JP2018136851A - Information distribution system - Google Patents

Information distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2018136851A
JP2018136851A JP2017032306A JP2017032306A JP2018136851A JP 2018136851 A JP2018136851 A JP 2018136851A JP 2017032306 A JP2017032306 A JP 2017032306A JP 2017032306 A JP2017032306 A JP 2017032306A JP 2018136851 A JP2018136851 A JP 2018136851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
normal state
unit
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6909017B2 (en
Inventor
和正 新田
Kazumasa Nitta
和正 新田
治朗 龍野
Jiro Tatsuno
治朗 龍野
松井 淳一
Junichi Matsui
淳一 松井
翔平 佐藤
Shohei Sato
翔平 佐藤
久人 杉山
Hisato Sugiyama
久人 杉山
英利 江原
Hidetoshi Ebara
英利 江原
由紀子 中村
Yukiko Nakamura
由紀子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017032306A priority Critical patent/JP6909017B2/en
Publication of JP2018136851A publication Critical patent/JP2018136851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6909017B2 publication Critical patent/JP6909017B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To determine whether to distribute information on the basis of both the specificity of the information and the specificity of a user behavior.SOLUTION: An information distribution system 1 comprises: a storage part 22 that stores distribution information to be distributed to a user, and definition information that is related to the distribution information and defines a normal state or a specific state according to the content, position, and time; a behavior determination part 26 that determines whether the behavior of a user the position of whom is moved is in the normal state or the specific state; an information determination part 25 that determines whether the distribution information is information in the normal state; and a determination part 27 that, when the user's behavior is determined to be in the normal state and the distribution information is determined to be in the specific state, determines to distribute the distribution information to the user.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報を配信するシステムに関する。   The present invention relates to a system for distributing information.

情報を配信する技術が知られている。特許文献1には、人気の立ち寄り地に係る情報を通知するカーナビゲーション装置において、ユーザーの自宅の近くにある立ち寄り地については、地元のありふれた情報で有用性が低いため、立ち寄り地に係る情報を送信しないことが記載されている。また、特許文献2には、ユーザーの位置情報を常時記録し、現在の行動が過去と比べて例外的であると判断された場合には、例えば、人気フィールド(同じ地域の中で配信したURI数に対する実際にアクセスされたURI数の比)に基づいて配信情報を選択し、現在の行動が過去と比べて例外的ではないと判断された場合には、例えば、興味分野フィールド(ユーザーの興味の高さ)に基づいて配信情報を選択することが記載されている。そして、現在の行動が過去と比べて例外的ではないと判断された場合には、人気度フィールドに基づいて選択された配信情報が配信されない。   Techniques for distributing information are known. In Patent Document 1, in a car navigation device for notifying information related to a popular stop-by location, information about the stop-by location is close to the user's home because the usefulness is low due to common local information. Is not sent. Further, in Patent Document 2, when the user's position information is always recorded and it is determined that the current action is exceptional as compared to the past, for example, a popular field (a URI distributed in the same region) If the distribution information is selected based on the ratio of the number of URIs actually accessed to the number) and it is determined that the current action is not exceptional compared to the past, for example, the field of interest (user interest It is described that the distribution information is selected based on the height). If it is determined that the current action is not exceptional compared to the past, the distribution information selected based on the popularity field is not distributed.

特開2016−3890号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-3890 特開2006−251938号公報JP 2006-251938 A

特許文献1及び2に記載の技術において、ユーザーにとってありふれた情報か否かは、文献1及び2においては単にユーザーの位置によって決められていた。
これに対し本発明は、情報の特異性及びユーザー行動の特異性の双方に基づいて、情報を配信するか判断する技術を提供する。
In the techniques described in Patent Documents 1 and 2, whether or not the information is common to the user is simply determined by the position of the user in Documents 1 and 2.
In contrast, the present invention provides a technique for determining whether to distribute information based on both the specificity of information and the specificity of user behavior.

本発明は、ユーザーに配信する配信情報、並びに前記配信情報に関し、内容、位置、及び時刻に応じて通常状態又は特異状態が定義された定義情報を記憶する記憶部と、位置の移動を伴うユーザーの行動が通常状態であるか特異状態であるか判断する第1判断部と、前記取得部により取得された前記配信情報が通常状態の情報であるか判断する第2判断部と、前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が特異状態であると判断された場合、当該配信情報を当該ユーザーに配信すると決定する決定部とを有する情報処理装置を提供する。   The present invention relates to distribution information distributed to a user, and a storage unit that stores definition information in which a normal state or a specific state is defined according to the content, position, and time, and a user with movement of position. A first determination unit that determines whether the action is a normal state or a singular state, a second determination unit that determines whether the distribution information acquired by the acquisition unit is information in a normal state, When it is determined that the behavior is in a normal state and the distribution information is in a singular state, an information processing apparatus is provided that includes a determination unit that determines to distribute the distribution information to the user.

前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が通常状態であると判断された場合、前記決定部は、前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が特異状態であると判断された場合より少ない情報量で当該配信情報を当該ユーザーに配信することを決定してもよい。   When it is determined that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a normal state, the determination unit determines that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a singular state. It may be determined that the distribution information is distributed to the user with a smaller amount of information.

前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が通常状態であると判断された場合、前記決定部は、前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が特異状態であると判断された場合と異なる方法で当該配信情報を当該ユーザーに配信することを決定してもよい。   When it is determined that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a normal state, the determination unit determines that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a singular state. It may be determined that the distribution information is distributed to the user by a method different from that in the case where the distribution information is distributed.

この情報処理装置は、前記ユーザーからフィードバックを受け付ける受け付け部と、前記フィードバックに応じて前記定義情報を更新する更新部とを有してもよい。   The information processing apparatus may include a reception unit that receives feedback from the user and an update unit that updates the definition information in response to the feedback.

前記位置の移動は、前記ユーザーを乗せた車両による出発地から目的地までの経路に沿った移動であり、前記通常状態又は特異状態は、前記出発地、前記経路上の位置、及び前記目的地の少なくとも1つに応じて定義されてもよい。   The movement of the position is movement along a route from a departure place to a destination by a vehicle on which the user is placed, and the normal state or the singular state includes the departure place, the position on the route, and the destination. May be defined according to at least one of the following.

この情報処理装置は、所定時間経過後の前記ユーザーの位置を推定する推定部を有し、前記決定部は、前記推定部により推定された前記所定時間経過後のユーザーの位置に関連する情報を配信することを決定してもよい。   The information processing apparatus includes an estimation unit that estimates a position of the user after a lapse of a predetermined time, and the determination unit obtains information related to the position of the user after the lapse of the predetermined time estimated by the estimation unit. You may decide to deliver.

前記ユーザーの行動が通常状態であり、かつ前記配信情報が通常状態であると判断された場合において、前記ユーザーの属性及び位置の少なくとも一方が特定の条件を満たすときは、前記決定部は、前記配信情報を前記ユーザーに配信することを決定してもよい。   When it is determined that the user's action is in a normal state and the distribution information is in a normal state, when at least one of the user's attribute and position satisfies a specific condition, the determining unit It may be decided to distribute the distribution information to the user.

本発明によれば、情報の特異性及びユーザー行動の特異性の双方に基づいて、情報を配信すべきか判断できる。   According to the present invention, it can be determined whether information should be distributed based on both the specificity of information and the specificity of user behavior.

一実施形態に係る情報配信システム1の機能構成を例示する図。The figure which illustrates functional composition of information distribution system 1 concerning one embodiment. 車載器10のハードウェア構成を例示する図。The figure which illustrates the hardware constitutions of the onboard equipment 10. サーバ20のハードウェア構成を例示する図。The figure which illustrates the hardware constitutions of the server. サーバ20の動作を例示するシーケンスチャート。6 is a sequence chart illustrating the operation of the server 20. 行動に関する定義情報を例示する図。The figure which illustrates the definition information regarding action. 配信情報に関する定義情報を例示する図。The figure which illustrates the definition information regarding delivery information. 定義情報の更新に係る動作を例示するシーケンスチャート。The sequence chart which illustrates the operation | movement which concerns on the update of definition information. 変形例1に係るサーバ20の機能構成を例示する図。The figure which illustrates the function structure of the server 20 which concerns on the modification 1. As shown in FIG.

1.構成
図1は、一実施形態に係る情報配信システム1の機能構成を例示する図である。情報配信システム1は、ユーザーの行動に応じて、そのユーザーに情報を提供する。この例で、情報配信システム1は、自動車Vのナビゲーションシステムに適用される。情報配信システム1は、車載器10及びサーバ20を有する。情報配信システム1のうちユーザーとのインターフェース機能は車載器10が提供し、それ以外の機能はサーバ20が提供する。車載器10とサーバ20とは、ネットワーク(図示略)を介して通信する。このネットワークには、例えば、移動通信網及びインターネットが含まれる。
1. Configuration FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration of an information distribution system 1 according to an embodiment. The information distribution system 1 provides information to the user according to the user's action. In this example, the information distribution system 1 is applied to the navigation system of the automobile V. The information distribution system 1 includes an in-vehicle device 10 and a server 20. In the information distribution system 1, the in-vehicle device 10 provides an interface function with the user, and the server 20 provides other functions. The vehicle-mounted device 10 and the server 20 communicate via a network (not shown). This network includes, for example, a mobile communication network and the Internet.

車載器10は、通信部11、音声出力部12、音声入力部13、情報入出力部14、位置情報取得部15、車速取得部16、及び制御部17を有する。車載器10は、自動車Vに搭載される。通信部11はサーバ20と通信する。音声出力部12は、音声データが示す音声を出力する。音声入力部13は、音声出力部12から出力される音声に対する応答としてユーザーからの入力音声を受け付ける。通信部11は、入力音声をデータ化し、サーバ20に送信する。情報入出力部14は、音声以外の情報を含む情報の入出力を行う。位置情報取得部15は、車載器10の位置(すなわち自動車Vの位置)を示す位置情報を取得する。車速取得部16は、自動車Vの速度(以下「車速」という)を取得する。なおここでいう速度はスカラーである。制御部17は各種の制御を行う。   The vehicle-mounted device 10 includes a communication unit 11, an audio output unit 12, an audio input unit 13, an information input / output unit 14, a position information acquisition unit 15, a vehicle speed acquisition unit 16, and a control unit 17. The vehicle-mounted device 10 is mounted on the automobile V. The communication unit 11 communicates with the server 20. The voice output unit 12 outputs the voice indicated by the voice data. The voice input unit 13 receives input voice from the user as a response to the voice output from the voice output unit 12. The communication unit 11 converts the input voice into data and transmits it to the server 20. The information input / output unit 14 inputs / outputs information including information other than sound. The position information acquisition unit 15 acquires position information indicating the position of the vehicle-mounted device 10 (that is, the position of the automobile V). The vehicle speed acquisition unit 16 acquires the speed of the automobile V (hereinafter referred to as “vehicle speed”). The speed here is a scalar. The control unit 17 performs various controls.

サーバ20は、通信部21、記憶部22、経路推定部23、コンテンツ選択部24、情報判断部25、行動判断部26、決定部27、配信部28、及び会話制御部29を有する。通信部21は、車載器10等の他の装置と通信する。記憶部22は、各種のデータを記憶する。この例で、記憶部22は、複数のコンテンツを記憶する。ここで、「コンテンツ」とは時間の経過に伴って出力される情報が変化するデータ(例えば音声または動画のデータ)をいい、例えば、ユーザーのスケジュール、気象情報、交通情報、メール読み上げ、及び観光案内のうち少なくとも1つを含む。コンテンツは、車載器10(すなわちユーザー)に配信される情報(以下「配信情報」という)の一例である。記憶部22は、さらに定義情報を記憶する。定義情報は、配信情報の特異性を定義する情報及びユーザーの行動履歴の特異性を定義する情報である。記憶部22は、行動履歴情報を記憶する。行動履歴情報は、ユーザーの行動履歴に関する情報である。経路推定部23は、自動車Vの経路を推定する。具体的には、経路推定部23は、自動車Vの目的地、経路、及び到着時刻を推定する。コンテンツ選択部24は、所定の基準に従って、配信されるコンテンツを選択する。情報判断部25は、選択されたコンテンツの特異性、すなわち選択されたコンテンツが特異であるか判断する。行動判断部26は、ユーザーが行う行動の特異性、すなわちユーザーの行動が特異であるか判断する。ここでいう「行動」は、そのユーザー自身の位置の移動を伴う行動である。決定部27は、コンテンツの特異性及びユーザーが行う行動の特性性に応じて、配信する情報を決定する。配信部28は、決定されたコンテンツを車載器10に配信する。会話制御部29は、会話型コンテンツにおけるユーザーとの会話を制御する。会話型コンテンツとは、ユーザーとの会話を含むコンテンツをいう。   The server 20 includes a communication unit 21, a storage unit 22, a route estimation unit 23, a content selection unit 24, an information determination unit 25, an action determination unit 26, a determination unit 27, a distribution unit 28, and a conversation control unit 29. The communication unit 21 communicates with other devices such as the vehicle-mounted device 10. The storage unit 22 stores various data. In this example, the storage unit 22 stores a plurality of contents. Here, “content” refers to data in which information output changes with time (for example, audio or video data), such as user schedule, weather information, traffic information, reading aloud mail, and sightseeing. At least one of the guides is included. The content is an example of information distributed to the vehicle-mounted device 10 (that is, the user) (hereinafter referred to as “distributed information”). The storage unit 22 further stores definition information. The definition information is information that defines the specificity of the distribution information and information that defines the specificity of the user's action history. The storage unit 22 stores action history information. The action history information is information related to the user's action history. The route estimation unit 23 estimates the route of the automobile V. Specifically, the route estimation unit 23 estimates the destination, route, and arrival time of the automobile V. The content selection unit 24 selects content to be distributed according to a predetermined standard. The information determination unit 25 determines the specificity of the selected content, that is, whether the selected content is unique. The behavior determination unit 26 determines whether or not the user's behavior is unique, that is, whether the user's behavior is unique. The “behavior” here is an action accompanied by movement of the user's own position. The determination unit 27 determines information to be distributed according to the specificity of the content and the characteristic of the action performed by the user. The distribution unit 28 distributes the determined content to the vehicle-mounted device 10. The conversation control unit 29 controls conversation with the user in conversational content. Conversational content refers to content that includes a conversation with a user.

サーバ20は、ネットワークを介して他のサーバと通信する。サーバ20が通信する他のサーバには、例えば、ユーザーの行動履歴を蓄積し、行動履歴を解析するサーバ、 入力された出発地から目的地までの経路を探索するサーバ、ユーザーのスケジュールを管理するサーバ、及び気象情報、交通情報、音楽配信、又は映画配信等を行うサーバ(いずれも図示略)が含まれる。   The server 20 communicates with other servers via the network. Other servers with which the server 20 communicates include, for example, a server that accumulates user action history and analyzes the action history, a server that searches for a route from the input departure point to the destination, and manages the user schedule A server and a server for performing weather information, traffic information, music distribution, movie distribution, etc. (all not shown) are included.

図2は、車載器10のハードウェア構成を例示する図である。車載器10は、プロセッサー101、メモリー102、ストレージ103、通信装置104、タッチスクリーン105、スピーカー106、及びマイクロフォン107を有するコンピュータ装置、より具体的には例えばカーナビゲーション装置である。プロセッサー101は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、及び/又はデータを、ストレージ103及び/又は通信装置104からメモリー102に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。メモリー102は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、及びRAM(Random Access Memory)のうち少なくとも1つを含む。メモリー102は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリー(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリー102は、一実施形態に係る情報配信システム1を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存できる。ストレージ103は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリー(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成される。ストレージ103は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリー102及び/又はストレージ103を含むデータベース、サーバその他の媒体であってもよい。通信装置104は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。タッチスクリーン105は、情報を視覚的に出力するためのディスプレイと情報を入力するためのタッチセンサーとを兼ね備えた入出力装置である。スピーカー106は、情報を音として出力するための出力装置である。マイクロフォン107は、音声を入力するための入力装置である。なお、車載器10は、タッチスクリーン105、スピーカー106、及びマイクロフォン107以外の入力装置又は出力装置を有してもよい。例えば、入力装置は、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、及びセンサーの少なくとも1つを含んでもよい。また、出力装置は。LED(Light Emitting Diode)ランプ等を含んでもよい。上記のハードウェア要素は、情報を通信するためのバスを用いて接続される。このバスは、単一のバスから構成されてもよいし、装置間において異なるバスから構成されてもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the vehicle-mounted device 10. The vehicle-mounted device 10 is a computer device having a processor 101, a memory 102, a storage 103, a communication device 104, a touch screen 105, a speaker 106, and a microphone 107, more specifically, for example, a car navigation device. The processor 101 reads out a program (program code), a software module, and / or data from the storage 103 and / or the communication device 104 to the memory 102, and executes various processes according to these. The memory 102 is a computer-readable recording medium. For example, the memory 102 includes at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and RAM (Random Access Memory). Including. The memory 102 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 102 can store a program (program code), a software module, and the like that can be executed to implement the information distribution system 1 according to an embodiment. The storage 103 is a computer-readable recording medium such as an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, a Blu-ray). (Registered trademark) disk, smart card, flash memory (for example, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like. The storage 103 may be called an auxiliary storage device. The storage medium described above may be, for example, a database, a server, or other medium including the memory 102 and / or the storage 103. The communication device 104 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. The touch screen 105 is an input / output device that combines a display for visually outputting information and a touch sensor for inputting information. The speaker 106 is an output device for outputting information as sound. The microphone 107 is an input device for inputting sound. The vehicle-mounted device 10 may include an input device or an output device other than the touch screen 105, the speaker 106, and the microphone 107. For example, the input device may include at least one of a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, and a sensor. Also, the output device. An LED (Light Emitting Diode) lamp or the like may be included. The above hardware elements are connected using a bus for communicating information. This bus may be composed of a single bus or may be composed of different buses between devices.

この例において、ストレージ103は、コンピュータ装置を情報配信システム1における車載器10として機能させるためのプログラム(以下「クライアントプログラム」という)を記憶する。通信装置104は、通信部11の一例である。クライアントプログラムを実行しているプロセッサー101が制御するスピーカー106は、音声出力部12の一例である。クライアントプログラムを実行しているプロセッサー101が制御するマイクロフォン107は、音声入力部13の一例である。クライアントプログラムを実行しているプロセッサー101は、情報入出力部14、位置情報取得部15、車速取得部16、及び制御部17の一例である。   In this example, the storage 103 stores a program (hereinafter referred to as “client program”) for causing the computer device to function as the vehicle-mounted device 10 in the information distribution system 1. The communication device 104 is an example of the communication unit 11. The speaker 106 controlled by the processor 101 executing the client program is an example of the audio output unit 12. The microphone 107 controlled by the processor 101 executing the client program is an example of the audio input unit 13. The processor 101 executing the client program is an example of the information input / output unit 14, the position information acquisition unit 15, the vehicle speed acquisition unit 16, and the control unit 17.

図3は、サーバ20のハードウェア構成を例示する図である。サーバ20は、プロセッサー201、メモリー202、ストレージ203、及び通信装置204を有する情報処理装置(コンピュータ装置)である。プロセッサー201、メモリー202、ストレージ203、及び通信装置204は、それぞれ、プロセッサー101、メモリー202、ストレージ203、及び通信装置204と同様である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the server 20. The server 20 is an information processing apparatus (computer apparatus) having a processor 201, a memory 202, a storage 203, and a communication apparatus 204. The processor 201, the memory 202, the storage 203, and the communication device 204 are the same as the processor 101, the memory 202, the storage 203, and the communication device 204, respectively.

この例で、ストレージ203は、コンピュータ装置を情報配信システム1におけるサーバ20として機能させるためのプログラム(以下「サーバプログラム」という)を記憶する。サーバプログラムを実行しているプロセッサー201が制御する通信装置204は、通信部21の一例である。メモリー202及びストレージ203の少なくとも一方は、記憶部22の一例である。サーバプログラムを実行しているプロセッサー201は、経路推定部23、経路推定部23、コンテンツ選択部24、情報判断部25、行動判断部26、決定部27、配信部28、及び会話制御部29の一例である。   In this example, the storage 203 stores a program (hereinafter referred to as “server program”) for causing the computer device to function as the server 20 in the information distribution system 1. The communication device 204 controlled by the processor 201 executing the server program is an example of the communication unit 21. At least one of the memory 202 and the storage 203 is an example of the storage unit 22. The processor 201 executing the server program includes the route estimation unit 23, the route estimation unit 23, the content selection unit 24, the information determination unit 25, the behavior determination unit 26, the determination unit 27, the distribution unit 28, and the conversation control unit 29. It is an example.

2.動作
2−1.情報の配信
図4は、サーバ20の動作を例示するシーケンスチャートである。図4のシーケンスは、例えば、車載器10から所定のデータを受信したことを契機として開始される。以下において経路推定部23等の機能要素を処理の主体として説明するが、これらの説明は、サーバプログラム等のソフトウェアを実行しているプロセッサー201等のハードウェア要素が、他のハードウェア要素と協働して処理を実行することを意味する。
2. Operation 2-1. Information Distribution FIG. 4 is a sequence chart illustrating the operation of the server 20. The sequence in FIG. 4 is started when a predetermined data is received from the vehicle-mounted device 10, for example. In the following description, the functional elements such as the route estimation unit 23 will be described as the subject of processing. However, these descriptions are based on the assumption that hardware elements such as the processor 201 executing software such as server programs cooperate with other hardware elements. It means to work and execute processing.

ステップS101において、記憶部22は、他のサーバから取得したコンテンツを記憶する。   In step S101, the storage unit 22 stores content acquired from other servers.

ステップS102において、経路推定部23は、自動車Vの目的地を推定する。目的地の推定は、車載器10又は他の装置から送信されたデータを用いて行われる。目的地の推定に用いられるデータは、例えば、ユーザーのスケジュール(ユーザーが将来行う予定の活動)を示すデータ、ユーザーの行動履歴を示すデータ、ユーザー(自動車V)の現在位置を示すデータ、又はカーナビゲーションで設定された目的地を示すデータである。ここでいう「他の装置」は、車載器10を介してサーバ20と通信する装置、又は車載器10を介さずインターネット等を介してサーバ20と通信する装置である。一例として、他の装置(例えばユーザーが所持するスマートフォン)からユーザーのスケジュールを示す情報(以下「スケジュール情報」という)を取得する例を説明する。通信部21は、自動車Vに乗っているユーザーのスマートフォンから、そのユーザーのスケジュール情報を受信する。このスケジュール情報には、自動車Vの識別情報が付加されている。経路推定部23は、受信したスケジュール情報から、自動車Vの目的地を推定する。例えば、ユーザーの今日のスケジュール情報として「午後3時からABCスクールにおいてスイミング」という情報が登録されていた場合、経路推定部23は、「ABCスクール」が目的地であると推定する。別の例として、カーナビゲーション装置から目的地を取得する例を説明する。ユーザーは、カーナビゲーション装置である車載器10に目的地を入力する。車載器10は、入力された目的地を示すデータをサーバ20に送信する。サーバ20の通信部21は、自動車Vの目的地を示すデータを車載器10から受信する。経路推定部23は、このデータを用いて目的地を推定する。なおこの例では車載器10から受信したデータは目的地そのものを示すので、目的地を推定するというよりは目的地を特定するという方が適切である。   In step S102, the route estimation unit 23 estimates the destination of the automobile V. The estimation of the destination is performed using data transmitted from the vehicle-mounted device 10 or another device. The data used for estimating the destination includes, for example, data indicating the user's schedule (activity scheduled to be performed by the user in the future), data indicating the user's action history, data indicating the current position of the user (car V), or car It is data indicating a destination set by navigation. The “other device” referred to here is a device that communicates with the server 20 via the vehicle-mounted device 10 or a device that communicates with the server 20 via the Internet or the like without going through the vehicle-mounted device 10. As an example, an example will be described in which information indicating a user's schedule (hereinafter referred to as “schedule information”) is acquired from another device (for example, a smartphone possessed by the user). The communication unit 21 receives the schedule information of the user from the smartphone of the user who is on the automobile V. Identification information of the automobile V is added to the schedule information. The route estimation unit 23 estimates the destination of the vehicle V from the received schedule information. For example, when information “swimming at ABC school from 3 pm” is registered as the user's today's schedule information, the route estimation unit 23 estimates that “ABC school” is the destination. As another example, an example of acquiring a destination from a car navigation device will be described. The user inputs a destination to the vehicle-mounted device 10 that is a car navigation device. The vehicle-mounted device 10 transmits data indicating the input destination to the server 20. The communication unit 21 of the server 20 receives data indicating the destination of the automobile V from the in-vehicle device 10. The route estimation unit 23 estimates the destination using this data. In this example, since the data received from the vehicle-mounted device 10 indicates the destination itself, it is more appropriate to specify the destination rather than to estimate the destination.

ステップS103において、コンテンツ選択部24は、車載器10のユーザーに配信するコンテンツを選択する。コンテンツ選択部24は、例えば、ユーザーの明示的な指示に応じてコンテンツを選択する。別の例で、コンテンツ選択部24は、ユーザーに関連する情報、並びに自動車Vの出発地、現在地、及び目的地の少なくとも1つに基づいて、自動的にコンテンツを選択する。   In step S <b> 103, the content selection unit 24 selects content to be distributed to the user of the vehicle-mounted device 10. The content selection unit 24 selects content according to an explicit instruction from the user, for example. In another example, the content selection unit 24 automatically selects content based on information related to the user and at least one of a starting point, a current location, and a destination of the vehicle V.

ステップS104において、行動判断部26は、ユーザーが行う行動が通常状態であるか特異状態であるか判断する。ここで判断の対象となる行動は、そのユーザーの位置の移動を伴う行動であり、一例としては自動車Vの経路である。行動判断部26は、記憶部22に記憶されている、ユーザーが行う行動に関する定義情報に基づいて通常状態であるか特異状態であるか判断する。   In step S104, the behavior determination unit 26 determines whether the behavior performed by the user is a normal state or a unique state. Here, the action to be determined is an action accompanied by the movement of the position of the user, and an example is the route of the automobile V. The behavior determination unit 26 determines whether the state is a normal state or a singular state based on the definition information stored in the storage unit 22 regarding the action performed by the user.

図5は、行動に関する定義情報を例示する図である。定義情報は、目的、出発時刻、移動速度、経路、目的地、及び滞在時間を含む。行動に関する定義情報は、ユーザー毎に設定される。記憶部22には、1又は複数の定義情報が記憶される。「目的」の項には、その定義情報を識別する情報が記録される。図5において第1行に記載された定義情報は「帰宅」を目的とするものであり、「目的地」として自宅の住所が記載される。第2行に記載された定義情報は、「出勤」を目的とするものであり、「目的地」として職場の住所が、「出発時刻」として「7:30−8:30」という時間帯が記載される。この表において「*」は、特に条件が設定されていないことを示す。なお、行動の定義情報は、サーバ20、車載器10、又は他のサーバによって、行動履歴を用いて更新される。   FIG. 5 is a diagram illustrating definition information relating to behavior. The definition information includes the purpose, departure time, travel speed, route, destination, and stay time. Definition information related to behavior is set for each user. The storage unit 22 stores one or more definition information. In the “purpose” section, information for identifying the definition information is recorded. In FIG. 5, the definition information described in the first row is for “return home”, and the home address is described as “destination”. The definition information described in the second row is for the purpose of “going to work”, the address of the workplace as the “destination”, and the time zone of “7: 30-8: 30” as the “departure time”. be written. In this table, “*” indicates that no condition is set. The action definition information is updated using the action history by the server 20, the vehicle-mounted device 10, or another server.

行動判断部26は、自動車Vに乗って移動中のユーザーの、目的、出発時刻、移動速度、経路、目的地、及び滞在時間を示す情報(以下これらの情報を「移動情報」という)を取得する。移動情報は、車載器10又は他のサーバから取得される。行動判断部26は、移動情報を定義情報と照合し、定義情報と対応するか判断する。ここで、「定義情報と対応する」とは、定義情報があるポイントを示す場合は定義情報と一致することを、定義情報がある範囲を示す場合はその範囲に含まれることをいう。ある定義情報と移動情報とが一致した場合、行動判断部26は、ユーザーが行う行動が通常状態であると判断する。移動情報と一致する定義情報が無かった場合、行動判断部26は、ユーザーが行う行動が特異状態であると判断する。行動判断部26は、判断結果を配信部28に出力する。以下において、通常状態と判断された行動を「通常行動」といい、特異状態と判断された行動を「特異行動」という。なお、図5においては定義情報が通常状態を定義する例を説明したが、定義情報は通常状態に代えて、又は加えて、特異状態を定義する情報であってもよい。   The behavior determination unit 26 obtains information indicating the purpose, departure time, travel speed, route, destination, and stay time of a user who is moving on the vehicle V (hereinafter, this information is referred to as “movement information”). To do. The movement information is acquired from the vehicle-mounted device 10 or another server. The behavior determination unit 26 compares the movement information with the definition information and determines whether it corresponds to the definition information. Here, “corresponding to definition information” means that the definition information matches the definition information when indicating a certain point, and that the definition information is included in the range when indicating a certain range. When certain definition information and movement information match, the action determination unit 26 determines that the action performed by the user is in a normal state. When there is no definition information that matches the movement information, the behavior determination unit 26 determines that the behavior performed by the user is in a singular state. The behavior determination unit 26 outputs the determination result to the distribution unit 28. Hereinafter, an action determined to be in a normal state is referred to as “normal action”, and an action determined to be in a unique state is referred to as “single action”. Although the example in which the definition information defines the normal state has been described with reference to FIG. 5, the definition information may be information defining a singular state instead of or in addition to the normal state.

例えば、目的地が職場であっても、出発時刻が午後1時であった場合、移動情報は行動の定義情報とは一致しないので特異状態であると判断される。   For example, even if the destination is a workplace, if the departure time is 1 pm, the movement information does not match the action definition information, so that it is determined to be in a unique state.

再び図4を参照する。ステップS105において、情報判断部25は、選択されたコンテンツが通常状態であるか特異状態であるか判断する。行動判断部26は、記憶部22に記憶されている、配信情報(コンテンツ)に関する定義情報に基づいて通常状態であるか特異状態であるか判断する。   Refer to FIG. 4 again. In step S105, the information determination unit 25 determines whether the selected content is in a normal state or a singular state. The behavior determination unit 26 determines whether the state is a normal state or a unique state based on definition information related to distribution information (content) stored in the storage unit 22.

図6は、配信情報に関する定義情報を例示する図である。配信情報に関する定義情報は、ユーザー毎及びコンテンツ毎に設定される。この図において、あるユーザーの交通情報に関する定義情報が例示される。定義情報は、位置、期間、時間帯、及び具体的情報を含む。例えば、第1行に記載された定義情報は、位置として「溜池山王交差点」、期間として「平日」、時間帯として「6:30−7:30」、及び具体的情報として「渋滞発生」を含む。選択されたコンテンツがこの定義情報に該当する場合、情報判断部25は、そのコンテンツが通常状態であると判断する。選択されたコンテンツがこの定義情報に該当しない場合、情報判断部25は、そのコンテンツが特異状態であると判断する。例えば、溜池山王交差点において7:00に渋滞が発生している場合であっても、その日が休日であるときは、情報判断部25は、そのコンテンツが特異状態であると判断する。情報判断部25は、判断結果を配信部28に出力する。以下において、通常状態と判断されたコンテンツを「通常情報」といい、特異状態と判断されたコンテンツを「特異情報」という。なお、図6においては定義情報が通常状態を定義する例を説明したが、定義情報は通常状態に代えて、又は加えて、特異状態を定義する情報であってもよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating definition information relating to distribution information. Definition information related to distribution information is set for each user and each content. In this figure, the definition information regarding the traffic information of a certain user is illustrated. The definition information includes a position, a period, a time zone, and specific information. For example, the definition information described in the first line includes “Tameike Sanno intersection” as the position, “weekdays” as the period, “6: 30-7: 30” as the time zone, and “congestion occurrence” as the specific information. Including. If the selected content corresponds to this definition information, the information determination unit 25 determines that the content is in a normal state. If the selected content does not correspond to this definition information, the information determination unit 25 determines that the content is in a singular state. For example, even if there is a traffic jam at 7:00 at the Tameike Sanno intersection, if the day is a holiday, the information determination unit 25 determines that the content is in a singular state. The information determination unit 25 outputs the determination result to the distribution unit 28. Hereinafter, the content determined to be in the normal state is referred to as “normal information”, and the content determined to be in the singular state is referred to as “single information”. Although the example in which the definition information defines the normal state has been described with reference to FIG. 6, the definition information may be information that defines a singular state instead of or in addition to the normal state.

ステップS106において、配信部28は、ユーザーが行う行動の状態及びコンテンツの状態の組み合わせに応じて、車載器10における出力方法を決定する。配信部28は、決定された出力方法を指定する情報と共に、コンテンツのデータを車載器10に送信する(ステップS107)。状態の組み合わせと出力方法との関係は、例えば以下のとおりである。
(1)通常行動かつ特異情報の場合:コンテンツに含まれる全ての情報を出力。
(2)通常行動かつ通常情報の場合:(1)と異なる方法で出力又は出力しない。
(3)特異行動の場合:コンテンツに含まれる全ての情報を出力。
In step S <b> 106, the distribution unit 28 determines an output method in the vehicle-mounted device 10 according to the combination of the state of action performed by the user and the state of content. The distribution unit 28 transmits content data to the in-vehicle device 10 together with information specifying the determined output method (step S107). The relationship between the combination of states and the output method is, for example, as follows.
(1) In the case of normal behavior and specific information: all information included in the content is output.
(2) For normal behavior and normal information: Output or not output in a method different from (1).
(3) In the case of specific behavior: all information included in the content is output.

方法(2)の具体的方法の一例は、コンテンツを出力しないことである。方法(2)の別の例は、コンテンツを異なる方法で出力すること、例えばコンテンツが画像及び音声の出力を伴う場合に、画像のみを出力(音声出力は行わず表示のみ行う)することである。方法(2)のさらに別の例は、情報量を削減して出力することである。例えば、音声として出力する文を削減したり、画面において画像が占有する面積を減らしたり、又はコンテンツの配信があったことのみを通知することである。   An example of a specific method of method (2) is not to output content. Another example of the method (2) is to output the content in different ways, for example, when the content is accompanied by the output of an image and audio, only output the image (no audio output but only display). . Yet another example of the method (2) is to reduce the amount of information and output it. For example, a sentence to be output as voice is reduced, an area occupied by an image on the screen is reduced, or only a notification that content has been distributed.

車載器10の通信部11はサーバ20からコンテンツのデータを受信する。音声出力部12は、コンテンツのデータに従って音声を出力する。コンテンツが画像の出力を伴う場合、情報入出力部14は、画像を表示する。配信されるコンテンツが会話型のコンテンツである場合、音声入力部13はユーザーが発した回答の音声をデータ化し、通信部11を介してサーバ20に送信する。サーバ20の会話制御部29は、回答の音声データを解析し、その回答に応じてユーザーと会話するためのデータを生成する。   The communication unit 11 of the vehicle-mounted device 10 receives content data from the server 20. The audio output unit 12 outputs audio according to content data. When the content is accompanied by the output of the image, the information input / output unit 14 displays the image. When the content to be distributed is conversational content, the voice input unit 13 converts the voice of the answer issued by the user into data, and transmits the data to the server 20 via the communication unit 11. The conversation control unit 29 of the server 20 analyzes the answer voice data and generates data for talking with the user according to the answer.

この例によれば、ユーザーは、通常どおりの行動をしているときに通常どおりの情報が配信されるときは、特異な行動をしているとき又は特異な情報が配信されたときと異なる出力方法で情報が出力される。例えば、ユーザーは、いつも聞き慣れた情報は聞かず、通常と異なる情報のみを効率的に聞くことができる。   According to this example, when the normal behavior is delivered when the user is acting normally, the output is different from when the unusual behavior or unusual information is delivered. Information is output by the method. For example, the user does not always listen to familiar information, but can efficiently listen to only information that is different from normal.

2−2.定義情報の更新
図7は、定義情報の更新に係る動作を例示するシーケンスチャートである。ステップS201において、通信部21は、ユーザーからのフィードバックを示すデータを車載器10から受信する(この場合、通信部21は、ユーザーからのフィードバックを受け付ける受け付け部の一例である)。ユーザーからのフィードバックは、車載器10において例えば以下のとおり入力される。コンテンツが出力された後において、車載器10は、そのコンテンツの出力方法に対するフィードバックを入力するようユーザーに促す。ユーザーへの促しは、音声出力部12を介して音声を用いて行われてもよいし、情報入出力部14を介して画像を用いて行われてもよい。フィードバックは、例えば、そのコンテンツが通常状態であったか特異状態であったかを指定する情報を含む。ユーザーは、音声出力部12又は情報入出力部14を介してフィードバックを入力する。ユーザーのフィードバックはデータ化され、通信部11を介してサーバ20に送信される。なおユーザーのフィードバックには、ユーザーの識別情報が含まれる。
2-2. Definition Information Update FIG. 7 is a sequence chart illustrating an operation related to definition information update. In step S201, the communication unit 21 receives data indicating feedback from the user from the vehicle-mounted device 10 (in this case, the communication unit 21 is an example of a reception unit that receives feedback from the user). Feedback from the user is input in the in-vehicle device 10 as follows, for example. After the content is output, the vehicle-mounted device 10 prompts the user to input feedback on the content output method. The prompt to the user may be performed using voice via the voice output unit 12 or may be performed using an image via the information input / output unit 14. The feedback includes, for example, information specifying whether the content is in a normal state or a singular state. The user inputs feedback via the audio output unit 12 or the information input / output unit 14. User feedback is converted into data and transmitted to the server 20 via the communication unit 11. The user feedback includes user identification information.

ステップS202において、情報判断部25は、受信したフィードバックに応じて定義情報を更新する。例えば、そのコンテンツが通常状態であったことを示すフィードバックが入力された場合、情報判断部25は、そのコンテンツに関する属性を、定義情報において通常状態として追加する。例えば、図6の例において、溜池山王交差点において休日の7:00に渋滞が発生していることを示すコンテンツが出力された場合において、ユーザーからこの情報は通常状態である旨のフィードバックがあったときは、情報判断部25は、位置として「溜池山王交差点」、期間として「休日」、時間帯として「6:30−7:30」、及び具体的情報として「渋滞発生」を含む定義情報を追加する。別の例で、ステップS107において方法(2)でコンテンツが出力された場合において、そのコンテンツが特異状態であったことを示すフィードバックが入力された場合、情報判断部25は、そのコンテンツに関する属性を、定義情報において特異状態として追加する。   In step S202, the information determination unit 25 updates the definition information according to the received feedback. For example, when feedback indicating that the content is in a normal state is input, the information determination unit 25 adds an attribute related to the content as a normal state in the definition information. For example, in the example of FIG. 6, when content indicating that a traffic jam occurs at 7:00 on a holiday at the Tameike Sanno intersection, there was feedback from the user that this information is in a normal state. When this is the case, the information determination unit 25 includes definition information including “Tameike Sanno intersection” as a position, “holiday” as a period, “6: 30-7: 30” as a time zone, and “congestion occurrence” as specific information. to add. In another example, when content is output by the method (2) in step S107, when feedback indicating that the content is in a singular state is input, the information determination unit 25 sets an attribute related to the content. , Added as a singular state in the definition information.

この例によれば、ユーザーのフィードバックに応じて定義情報を更新することができる。なお図7において例示した方法はあくまで例示であり、定義情報の更新方法はこれに限定されるものではない。例えば、ユーザーからフィードバックがあっても直ちに定義情報を更新せず、同じフィードバックが所定回数、入力されたときに定義情報を更新してもよい。   According to this example, the definition information can be updated according to user feedback. Note that the method illustrated in FIG. 7 is merely an example, and the definition information update method is not limited thereto. For example, the definition information may be updated when the same feedback is input a predetermined number of times without being updated immediately even if there is feedback from the user.

3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
3. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. Hereinafter, some modifications will be described. Two or more of the following modifications may be used in combination.

3−1.変形例1
図8は、変形例1に係るサーバ20の機能構成を例示する図である。サーバ20は、推定部31を有する。推定部31は、所定の時間が経過した後のユーザーの位置(自動車Vの位置)を推定する。推定部31により推定される位置を「推定位置」という。位置の推定には、例えば、位置情報取得部15が取得した自動車Vの位置、及び車速取得部16が取得した自動車Vの速度が用いられる。通信部21は、推定位置に関連するコンテンツを他のサーバから受信する。コンテンツ選択部24は推定位置に関連するコンテンツを選択し、決定部27は、推定位置に関連するコンテンツを車載器10に送信することを決定する。この例によれば、推定位置に関連するコンテンツを配信できる。
3-1. Modification 1
FIG. 8 is a diagram illustrating a functional configuration of the server 20 according to the first modification. The server 20 has an estimation unit 31. The estimation unit 31 estimates the position of the user (the position of the automobile V) after a predetermined time has elapsed. The position estimated by the estimation unit 31 is referred to as “estimated position”. For example, the position of the vehicle V acquired by the position information acquisition unit 15 and the speed of the vehicle V acquired by the vehicle speed acquisition unit 16 are used for the estimation of the position. The communication unit 21 receives content related to the estimated position from another server. The content selection unit 24 selects content related to the estimated position, and the determination unit 27 determines to transmit the content related to the estimated position to the vehicle-mounted device 10. According to this example, content related to the estimated position can be distributed.

3−2.変形例2
コンテンツを出力する方法は実施形態で説明した例に限定されない。例えば、決定部27は、ユーザーの属性、ユーザーの位置、コンテンツの属性、又はこれらのうち2つ以上の組み合わせが特定の条件を満たすときは、通常行動かつ通常情報の場合であっても、方法(2)とは異なる出力方法でコンテンツを出力してもよい。一例として、雪が多い地域に居住しているユーザーに関して、雪が降るという気象情報(以下「降雪情報」という)が通常情報として定義されている場合を考える。実施形態の例では、この場合、ユーザーの行動が通常行動であれば、降雪情報は主力されない。しかし、変形例2において、決定部27は、ユーザーの属性、具体的にはこの地域の居住歴を考慮して、このコンテンツを配信するか決定する。具体的には、ユーザーがこの地域に居住している期間(以下「居住歴」という)がしきい値より短い場合、通常行動かつ通常情報の場合であっても、決定部27は、このコンテンツを配信することを決定する。例えば、豪雪地域において、子供の頃からその地域に住んでいるユーザーにとって降雪情報はありふれた情報であり音声出力の必要が無いが、例えば転勤してきたばかりで居住歴が6ヶ月未満であるユーザーによって降雪情報は音声出力すべき情報である。この例によれば、ユーザーの属性に応じてコンテンツの配信又は出力を制御できる。
3-2. Modification 2
The method for outputting content is not limited to the example described in the embodiment. For example, when the user attribute, the user position, the content attribute, or a combination of two or more of these conditions satisfies a specific condition, the determination unit 27 may perform the normal action and the normal information. The content may be output by an output method different from (2). As an example, let us consider a case where weather information (hereinafter referred to as “snowfall information”) that snow falls is defined as normal information for a user who lives in an area where there is a lot of snow. In the example of the embodiment, in this case, if the user's behavior is normal behavior, the snowfall information is not main. However, in the second modification, the determination unit 27 determines whether to distribute this content in consideration of the user's attributes, specifically the residence history of this area. Specifically, when the period during which the user has lived in this area (hereinafter referred to as “residence history”) is shorter than a threshold value, the determination unit 27 does not use this content even if it is normal behavior and normal information. Decide to deliver. For example, in a heavy snowfall area, snowfall information is common information for users who have lived in the area since childhood, and there is no need for audio output. The information is information that should be output as audio. According to this example, it is possible to control content distribution or output according to the user's attributes.

3−3.変形例3
配信部28が決定する、状態の組み合わせと出力方法との関係は、上記の方法(1)〜(3)に限定されない。実施形態においては、例えば、通常行動かつ通常情報である場合には、コンテンツのデータ自体は車載器10に送信されるものの、車載器10において、出力が行われない、又は情報量を低減して出力する等の処理が行われた。しかし、例えば通常行動かつ通常情報の場合には、配信部28はそのコンテンツのデータを車載器10に送信しなくてもよい。この例によれば、サーバ20と車載器10との間の通信量を低減できる。
3-3. Modification 3
The relationship between the combination of states and the output method determined by the distribution unit 28 is not limited to the above methods (1) to (3). In the embodiment, for example, in the case of normal behavior and normal information, the content data itself is transmitted to the vehicle-mounted device 10, but the vehicle-mounted device 10 does not output or reduces the amount of information. Processing such as output was performed. However, for example, in the case of normal behavior and normal information, the distribution unit 28 may not transmit the data of the content to the vehicle-mounted device 10. According to this example, the communication amount between the server 20 and the vehicle-mounted device 10 can be reduced.

3−4.他の変形例
情報配信システム1のハードウェア構成は実施形態において説明した例に限定されない。実施形態において車載器10に実装されていた機能の一部がサーバ20に実装されてもよい。また、実施形態においてサーバ20に実装されていた機能の一部又は全部が車載器10に実装されてもよい。一例としては、車載器10に全ての機能が集約されてもよい。別の例において、情報配信システム1は、車載器10及びサーバ20に加え、さらに別の装置を有してもよい。この場合、実施形態において車載器10及びサーバ20に実装されていた機能の一部がこの装置に実装されてもよい。一例としては、音声出力部12及び音声入力部13がこの装置(例えばスマートフォン)に実装されてもよい。この場合、ユーザーが各自のスマートフォンを使用することで、ユーザー毎に音声出力部12及び音声入力部13を設けることができる。
3-4. Other Modifications The hardware configuration of the information distribution system 1 is not limited to the example described in the embodiment. Some of the functions implemented in the vehicle-mounted device 10 in the embodiment may be implemented in the server 20. In addition, some or all of the functions implemented in the server 20 in the embodiment may be implemented in the in-vehicle device 10. As an example, all functions may be integrated into the vehicle-mounted device 10. In another example, the information distribution system 1 may include another device in addition to the vehicle-mounted device 10 and the server 20. In this case, some of the functions implemented in the vehicle-mounted device 10 and the server 20 in the embodiment may be implemented in this device. As an example, the audio output unit 12 and the audio input unit 13 may be mounted on this device (for example, a smartphone). In this case, the voice output unit 12 and the voice input unit 13 can be provided for each user by using the user's own smartphone.

なお、上記の実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。なお、本明細書では、「装置」という文言は、回路、デバイス、又はユニットなどに読み替えることができる。   In addition, the block diagram used for description of said embodiment has shown the block of the functional unit. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one device physically and / or logically coupled, and two or more devices physically and / or logically separated may be directly and / or indirectly. (For example, wired and / or wireless) and may be realized by these plural devices. Note that in this specification, the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.

車載器10及びサーバ20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、車載器10及びサーバ20は、マイクロプロセッサー、デジタル信号プロセッサー(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んでもよく、そのハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサー101は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。   The hardware configuration of the vehicle-mounted device 10 and the server 20 may be configured to include one or a plurality of the devices illustrated in the figure, or may be configured not to include some devices. The vehicle-mounted device 10 and the server 20 include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). A part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, the processor 101 may be implemented with at least one of these hardware. Note that the program may be transmitted from a network via a telecommunication line.

情報の通知は、実施形態において説明した例に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。   The notification of information is not limited to the example described in the embodiment, and may be performed using other methods. For example, information notification includes physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling), It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block))), other signals, or a combination thereof. The RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup message, an RRC connection reconfiguration message, or the like.

本明細書において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。   Each aspect / embodiment described herein includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA. (Registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), The present invention may be applied to a Bluetooth (registered trademark), a system using another appropriate system, and / or a next generation system extended based on the system.

本明細書において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。   The processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in this specification may be switched in order as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present elements of the various steps using an exemplary order and are not limited to the specific order presented.

情報等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。   Information or the like can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.

入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリー)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。   The input / output information or the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed using a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or additionally written. The output information or the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.

判定は、1ビットを用いて表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。   The determination may be performed by a value (0 or 1) represented by using 1 bit, may be performed by a true / false value (Boolean: true or false), or may be performed by comparing numerical values (for example, (Comparison with a predetermined value).

本明細書において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行う通知に限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。   Each aspect / embodiment described in this specification may be used alone, may be used in combination, or may be switched according to execution. In addition, notification of predetermined information (for example, notification of being “X”) is not limited to notification that is explicitly performed, but is performed implicitly (for example, notification of the predetermined information is not performed). Also good.

以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載において定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施できる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present invention has been described in detail above, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described herein. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined in the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。   Software, whether it is called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or other names, instructions, instruction sets, codes, code segments, program codes, programs, subprograms, software modules , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be interpreted broadly.

また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。   Also, software, instructions, etc. may be transmitted / received via a transmission medium. For example, software may use websites, servers, or other devices using wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave. When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission media.

本明細書において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。   Information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, commands, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these May be represented by a combination of

なお、本明細書において説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。   Note that the terms described in this specification and / or terms necessary for understanding this specification may be replaced with terms having the same or similar meaning. For example, the channel and / or symbol may be a signal. The signal may be a message. Further, the component carrier (CC) may be called a carrier frequency, a cell, or the like.

本明細書において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。   As used herein, the terms “system” and “network” are used interchangeably.

また、本明細書において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスを用いて指示されてもよい。   In addition, the information, parameters, and the like described in this specification may be expressed using absolute values, may be expressed using relative values from a predetermined value, or other corresponding information may be used. May be represented. For example, the radio resource may be indicated using an index.

上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書において明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。   The names used for the parameters described above are not limiting in any way. Further, mathematical formulas and the like using these parameters may differ from those explicitly disclosed herein. Since various channels (eg, PUCCH, PDCCH, etc.) and information elements (eg, TPC, etc.) can be identified by any suitable name, the various names assigned to these various channels and information elements are However, it is not limited.

本明細書において使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリー中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。   As used herein, the terms “determining” and “determining” may encompass a wide variety of actions. “Judgment” and “determination” are, for example, judgment, calculation, calculation, processing, derivation, investigating, looking up (eg, table) , Searching in a database or another data structure), considering ascertaining as “determining”, “deciding”, and the like. In addition, “determination” and “determination” are reception (for example, receiving information), transmission (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (e.g., accessing data in memory) may be considered as "determined" or "determined". In addition, “determination” and “determination” means that “resolving”, “selecting”, “choosing”, “establishing”, and “comparing” are regarded as “determining” and “determining”. May be included. In other words, “determination” and “determination” may include considering some operation as “determination” and “determination”.

本明細書において使用する「に基づいて」及び「に応じて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」及び「のみに応じて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも基づいて」の両方を意味し、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも応じて」の両方を意味する。   As used herein, the terms “based on” and “accordingly” do not mean “based only on” and “accordingly only” unless explicitly stated otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on”, and the phrase “based on” refers to “based only on” and “at least on "According to both" means.

本明細書において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形において第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。   Any reference to elements using the designations “first”, “second”, etc. as used herein does not generally limit the amount or order of those elements. These designations can be used herein as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, a reference to the first and second elements does not mean that only two elements can be employed there, or that in some way the first element must precede the second element.

「含む(including)、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。   As long as “including”, “comprising”, and variations thereof are used in this specification or the claims, these terms are inclusive, as are the terms “comprising”. Is intended. Further, the term “or” as used herein or in the claims is not intended to be an exclusive OR.

本開示の全体において、例えば、英語におけるa、an、及びtheのように、翻訳が原因で冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。   Throughout this disclosure, if articles are added due to translation, for example, a, an, and the in English, these articles must be clearly indicated not in context. , Including multiple items.

1…情報配信システム、10…車載器、11…通信部、12…音声出力部、13…音声入力部、14…情報入出力部、15…位置情報取得部、16…車速取得部、17…制御部、20…サーバ、21…通信部、22…記憶部、23…経路推定部、24…コンテンツ選択部、25…情報判断部、26…行動判断部、27…決定部、28…配信部、29…会話制御部、31…推定部、101…プロセッサー、102…メモリー、103…ストレージ、104…通信装置、105…タッチスクリーン、106…スピーカー、107…マイクロフォン、201…プロセッサー、202…メモリー、203…ストレージ、204…通信装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information distribution system, 10 ... Onboard equipment, 11 ... Communication part, 12 ... Audio | voice output part, 13 ... Voice input part, 14 ... Information input / output part, 15 ... Position information acquisition part, 16 ... Vehicle speed acquisition part, 17 ... Control unit, 20 ... server, 21 ... communication unit, 22 ... storage unit, 23 ... route estimation unit, 24 ... content selection unit, 25 ... information judgment unit, 26 ... action judgment unit, 27 ... decision unit, 28 ... distribution unit , 29 ... Conversation control unit, 31 ... Estimation unit, 101 ... Processor, 102 ... Memory, 103 ... Storage, 104 ... Communication device, 105 ... Touch screen, 106 ... Speaker, 107 ... Microphone, 201 ... Processor, 202 ... Memory, 203 ... Storage, 204 ... Communication device

Claims (7)

ユーザーに配信する配信情報、並びに前記配信情報に関し、内容、位置、及び時刻に応じて通常状態又は特異状態が定義された定義情報を記憶する記憶部と、
位置の移動を伴うユーザーの行動が通常状態であるか特異状態であるか判断する第1判断部と、
前記配信情報が通常状態の情報であるか判断する第2判断部と、
前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が特異状態であると判断された場合、当該配信情報を当該ユーザーに配信すると決定する決定部と
を有する情報処理装置。
A storage unit that stores definition information in which a normal state or a singular state is defined according to the content, position, and time regarding the distribution information to be distributed to the user, and the distribution information;
A first determination unit that determines whether the user's action involving the movement of the position is a normal state or a singular state;
A second determination unit that determines whether the distribution information is information in a normal state;
An information processing apparatus comprising: a determination unit that determines to distribute the distribution information to the user when it is determined that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a unique state.
前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が通常状態であると判断された場合、前記決定部は、前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が特異状態であると判断された場合より少ない情報量で当該配信情報を当該ユーザーに配信することを決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
When it is determined that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a normal state, the determination unit determines that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a singular state. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the distribution information is determined to be distributed to the user with a smaller amount of information than in the case of the information processing apparatus.
前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が通常状態であると判断された場合、前記決定部は、前記ユーザーの行動が通常状態でありかつ前記配信情報が特異状態であると判断された場合と異なる方法で当該配信情報を当該ユーザーに配信することを決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
When it is determined that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a normal state, the determination unit determines that the user's behavior is in a normal state and the distribution information is in a singular state. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the distribution information is determined to be distributed to the user by a method different from the case where the distribution information is received.
前記ユーザーからフィードバックを受け付ける受け付け部と、
前記フィードバックに応じて前記定義情報を更新する更新部と
を有する請求項1に記載の情報処理装置。
A receiving unit for receiving feedback from the user;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: an update unit that updates the definition information in response to the feedback.
前記位置の移動は、前記ユーザーを乗せた車両による出発地から目的地までの経路に沿った移動であり、
前記通常状態又は特異状態は、前記出発地、前記経路上の位置、及び前記目的地の少なくとも1つに応じて定義される
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The movement of the position is a movement along a route from a starting point to a destination by a vehicle carrying the user,
The normal state or singular state is defined according to at least one of the starting point, a position on the route, and the destination. Information processing device.
所定時間経過後の前記ユーザーの位置を推定する推定部を有し、
前記決定部は、前記推定部により推定された前記所定時間経過後のユーザーの位置に関連する情報を配信することを決定する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
An estimation unit that estimates the position of the user after a predetermined time has elapsed;
The said determination part determines delivering the information relevant to the user's position after the said predetermined time progress estimated by the said estimation part. The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Information processing device.
前記ユーザーの行動が前記通常状態であり、かつ前記配信情報が前記通常状態であると判断された場合において、前記ユーザーの属性及び位置の少なくとも一方が特定の条件を満たすときは、前記決定部は、前記配信情報を前記ユーザーに配信することを決定する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
When it is determined that the user's behavior is the normal state and the distribution information is the normal state, when at least one of the attribute and position of the user satisfies a specific condition, the determining unit The information processing apparatus according to claim 1, wherein the distribution information is determined to be distributed to the user.
JP2017032306A 2017-02-23 2017-02-23 Information distribution system Active JP6909017B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032306A JP6909017B2 (en) 2017-02-23 2017-02-23 Information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032306A JP6909017B2 (en) 2017-02-23 2017-02-23 Information distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136851A true JP2018136851A (en) 2018-08-30
JP6909017B2 JP6909017B2 (en) 2021-07-28

Family

ID=63367016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032306A Active JP6909017B2 (en) 2017-02-23 2017-02-23 Information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909017B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251938A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd Information delivery device
JP2008102664A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisin Aw Co Ltd Traffic information distribution device
JP2016003890A (en) * 2014-06-13 2016-01-12 住友電工システムソリューション株式会社 Car navigation system, route search device, car navigation device, route search method, and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251938A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd Information delivery device
JP2008102664A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisin Aw Co Ltd Traffic information distribution device
JP2016003890A (en) * 2014-06-13 2016-01-12 住友電工システムソリューション株式会社 Car navigation system, route search device, car navigation device, route search method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909017B2 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320912B2 (en) Communication method for a plurality of vehicles, vehicle and server
CN109725975B (en) Method and device for prompting read state of message and electronic equipment
US20110302097A1 (en) Behavior-based networks
US9369425B2 (en) Email and instant messaging agent for dialog system
US9585184B1 (en) Using multiple wireless connections
US20140180764A1 (en) Shared ride feedback
JP2008544367A (en) Communication device, system, and method for personalized content delivery
US10244095B2 (en) Removable computing device that facilitates communications
WO2019202788A1 (en) Dialogue system
WO2014141676A1 (en) Information and communications terminal and method for providing dialogue
JP6726581B2 (en) Management device
JP7094486B2 (en) Information provider
JP6917728B2 (en) Information processing device and voice response system
US11997577B2 (en) Open channel communication system
JP6909017B2 (en) Information distribution system
CN110602738B (en) Network connection method and device and electronic device
JP7360332B2 (en) Proposed device
JP6909016B2 (en) Information processing device
JP6944594B2 (en) Dialogue device
JP6764531B2 (en) User state estimator
CN105574068A (en) Method and apparatus for location related social reminder provision
JP2020071758A (en) Control system and control method
JP6442470B2 (en) Peer-to-peer device mobile communication
JP7053371B2 (en) Behavior estimation device
JP7393263B2 (en) information processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150