JP2018135053A - Driving system for hybrid vehicle - Google Patents

Driving system for hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2018135053A
JP2018135053A JP2017032211A JP2017032211A JP2018135053A JP 2018135053 A JP2018135053 A JP 2018135053A JP 2017032211 A JP2017032211 A JP 2017032211A JP 2017032211 A JP2017032211 A JP 2017032211A JP 2018135053 A JP2018135053 A JP 2018135053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
motor
planetary gear
engine
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017032211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
駒田 英明
Hideaki Komada
英明 駒田
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
明子 西峯
Akiko Nishimine
明子 西峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017032211A priority Critical patent/JP2018135053A/en
Publication of JP2018135053A publication Critical patent/JP2018135053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a driving system for a hybrid vehicle with enhanced diversity of traveling modes.SOLUTION: A driving system 10 includes: a first planetary gear mechanism 14 through which an engine 11 and a first motor 12 are connected to each rotation element; and a second planetary gear mechanism 15 that changes the torque output from a first output element 27 of the first planetary gear mechanism 14. Driving force output from the engine 11 is divided to the first motor 12 side and an output member 16 side. Driving force output by a second motor 13 driven by the electric power generated by the first motor 12 is added to the driving force output from the output member 16. A first clutch mechanism CL1 selectively connects a first input element 25 and a second reaction force element 30. A second clutch mechanism CL2 selectively connects the second reaction force element 30 of the second planetary gear mechanism 15 and a second output element 29. A brake mechanism BK connects the first output element 27 and a second input element 28 to a fixing member 32.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エンジンに加えて二つのモータもしくはモータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車両用駆動装置に関するものである。   The present invention relates to a hybrid vehicle drive device including two motors or a motor generator in addition to an engine.

従来、エンジンおよび二つのモータもしくはモータ・ジェネレータを備えた駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。第1のモータは、主として、エンジン回転数を制御するモータであって、エンジンと第1のモータとが、動力分割機構を構成している第1遊星歯車機構における所定の回転要素にそれぞれ連結されている。その動力分割機構における第1出力要素から出力されるトルクを変化させるための変速部が設けられている。その変速部は、第1出力要素が連結された第2入力要素と、第2反力要素と、第2出力要素とを有する第2遊星歯車機構によって構成され、第2反力要素を選択的に固定する第1の係合機構と、第2反力要素と第2入力要素とを連結して変速部の全体を選択的に一体化する第2の係合機構とを備えている。   Conventionally, a driving device including an engine and two motors or a motor / generator is known (for example, see Patent Document 1). The first motor is mainly a motor that controls the engine speed, and the engine and the first motor are respectively coupled to predetermined rotating elements in the first planetary gear mechanism that constitutes the power split mechanism. ing. A transmission unit is provided for changing the torque output from the first output element in the power split mechanism. The transmission unit is configured by a second planetary gear mechanism having a second input element to which the first output element is connected, a second reaction force element, and a second output element, and selectively selects the second reaction force element. And a second engagement mechanism that connects the second reaction force element and the second input element to selectively integrate the entire transmission unit.

また、動力分割機構を構成している第1遊星歯車機構における第1入力要素と第1反力要素との何れか一方と、変速部を構成している第2遊星歯車機構における第2反力要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構と、第2遊星歯車機構における少なくとも二つの回転要素を選択的に連結する第2クラッチ機構とを備えたハイブリッド車両用駆動装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の装置は、第1入力要素の回転を選択的に阻止するブレーキ機構を備えている。   In addition, any one of the first input element and the first reaction force element in the first planetary gear mechanism constituting the power split mechanism and the second reaction force in the second planetary gear mechanism constituting the transmission unit. 2. Description of the Related Art A hybrid vehicle drive device is known that includes a first clutch mechanism that selectively connects elements and a second clutch mechanism that selectively connects at least two rotating elements in a second planetary gear mechanism ( For example, see Patent Document 2). The device described in Patent Document 2 includes a brake mechanism that selectively prevents rotation of the first input element.

特開2014−051146号公報JP 2014-051146 A 特開2017−007437号公報JP 2017-007437 A

特許文献1に記載された装置は、動力分割機構の出力要素を、ハイおよびローの二段に変速することのできる変速部に連結した構成であるため、駆動トルクあるいは出力回転数を高低二段に切り替えることができる。しかしながら、エンジンが駆動力を出力する場合には、第1のモータによって反力トルクを発生させる必要があるから、第1のモータを走行のためのトルクを出力するモータとして機能させることができない。すなわち、特許文献1に記載された装置では、例えばエンジンと第1モータおよび第2モータの三者が走行のためのトルクを出力する走行モードを設定することができず、走行モードの多様性を高める点では改善の余地がある。   The device described in Patent Document 1 is configured such that the output element of the power split mechanism is connected to a transmission unit capable of shifting in two stages, high and low, so that the drive torque or the output rotational speed is high and low. You can switch to However, when the engine outputs a driving force, it is necessary to generate a reaction torque by the first motor, and therefore the first motor cannot function as a motor that outputs a torque for traveling. That is, in the apparatus described in Patent Document 1, for example, the driving mode in which the engine, the first motor, and the second motor output torque for driving cannot be set, and the variety of driving modes is reduced. There is room for improvement in terms of improvement.

また、特許文献2に記載された装置では、エンジンから駆動トルクが入力される入力軸にブレーキ機構を備えている実施形態が記載されている。ブレーキ機構は、エンジンの回転を停止する機能しか有していない。このため、ブレーキ機構を追加することで得られる効果が薄く、走行モードの多様性を高める点では改善の余地がある。   Moreover, in the apparatus described in Patent Document 2, an embodiment is described in which a brake mechanism is provided on an input shaft to which driving torque is input from an engine. The brake mechanism has only a function of stopping the rotation of the engine. For this reason, the effect obtained by adding a brake mechanism is thin, and there exists room for improvement in the point which raises the diversity of driving modes.

この発明は、走行モードの多様性を高めるようにブレーキ機構を配置したハイブリッド車両用駆動装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a hybrid vehicle drive device in which a brake mechanism is arranged so as to increase the diversity of travel modes.

上記の目的を達成するために、この発明は、内燃機関が出力した駆動力が入力される第1入力要素と、発電機能のある第1モータに連結されている第1反力要素と、第1出力要素とによって差動作用を行う第1遊星歯車機構と、前記第1出力要素に連結された第2入力要素と、出力部材に連結されている第2出力要素と、第2反力要素とによって差動作用を行う第2遊星歯車機構とを備え、前記内燃機関が出力した駆動力を前記第1モータ側と前記出力部材側とに分割し、前記第1モータによって発電された電力で駆動される第2モータが出力する駆動力を、前記出力部材から出力される駆動力に付加するように構成されたハイブリッド車両用駆動装置において、前記第1入力要素と前記第1反力要素とのいずれか一方と前記第2反力要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構と、前記第2遊星歯車機構における前記第2入力要素、前記第2反力要素および前記第2出力要素のうちの少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して前記第2遊星歯車機構を一体化させる第2クラッチ機構と、前記第1出力要素および前記第2入力要素と所定の固定部材とを連結するブレーキ機構とを備えていることを特徴とするものである。   In order to achieve the above object, the present invention includes a first input element to which a driving force output from an internal combustion engine is input, a first reaction force element connected to a first motor having a power generation function, A first planetary gear mechanism that performs a differential action with one output element; a second input element coupled to the first output element; a second output element coupled to an output member; and a second reaction force element A second planetary gear mechanism that performs a differential action by dividing the driving force output by the internal combustion engine into the first motor side and the output member side, and the electric power generated by the first motor In the hybrid vehicle driving device configured to add a driving force output from the driven second motor to a driving force output from the output member, the first input element and the first reaction force element And the second reaction force element A first clutch mechanism that is selectively connected, and at least any two elements of the second input element, the second reaction force element, and the second output element in the second planetary gear mechanism are selectively connected. And a second clutch mechanism that integrates the second planetary gear mechanism, and a brake mechanism that connects the first output element, the second input element, and a predetermined fixing member. Is.

この発明によれば、例えばブレーキ機構を係合させることで、第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構を、それぞれ固定のギヤ比を持つギヤとして機能させることが可能となる。そして、第1クラッチ機構を係合させ、かつ第2クラッチ機構を解放させることにより、内燃機関から出力される駆動力が第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とに分割して伝達される。第2遊星歯車機構に伝達される駆動力は、第2遊星歯車機構が設定する一定な変速比により増幅または減少して出力部材に伝達される。一方、ブレーキ機構の係合により第1出力要素および第2入力要素が固定されてこれらが反力要素として作用するため、第1モータから走行用の駆動力を出力可能となる。つまり、内燃機関が出力した駆動力、第1モータが出力した駆動力および第2モータが出力した駆動力とを合算した駆動力を増減して駆動輪に伝達させることができる。このため、例えば前進または後進走行時における駆動力の伝達効率の向上を図ることができる。   According to this invention, for example, by engaging the brake mechanism, the first planetary gear mechanism and the second planetary gear mechanism can function as gears having fixed gear ratios, respectively. Then, by engaging the first clutch mechanism and releasing the second clutch mechanism, the driving force output from the internal combustion engine is divided and transmitted to the first planetary gear mechanism and the second planetary gear mechanism. . The driving force transmitted to the second planetary gear mechanism is amplified or reduced by a constant speed ratio set by the second planetary gear mechanism and transmitted to the output member. On the other hand, since the first output element and the second input element are fixed by the engagement of the brake mechanism and act as reaction force elements, the driving force for traveling can be output from the first motor. That is, the driving force obtained by adding the driving force output from the internal combustion engine, the driving force output from the first motor, and the driving force output from the second motor can be increased or decreased and transmitted to the driving wheels. For this reason, for example, it is possible to improve the transmission efficiency of the driving force during forward or reverse travel.

また、例えばブレーキ機構を係合させて、第1遊星歯車機構を第2遊星歯車機構との連係が断たれた独立の機構として機能させ、かつ第1クラッチ機構を解放させ、かつ第2クラッチ機構を解放させ、かつ第2モータから出力される駆動力を走行用の駆動力として使用する。これにより、内燃機関から出力される駆動力が第2遊星歯車機構に伝達されない。このため、内燃機関の回転または出力トルクが大きい領域でエンジンを運転させても、そのときに生じる振動などが出力部材、つまり駆動輪に伝達されない。このため、走行時の車両のNV性能が向上する。また、例えば第2モータから出力される駆動力を使用して走行中に、内燃機関の運転を停止することができ、よって燃費の向上を図ることができる。   In addition, for example, the brake mechanism is engaged to cause the first planetary gear mechanism to function as an independent mechanism that is disconnected from the second planetary gear mechanism, to release the first clutch mechanism, and to the second clutch mechanism. And the driving force output from the second motor is used as the driving force for traveling. Thereby, the driving force output from the internal combustion engine is not transmitted to the second planetary gear mechanism. For this reason, even if the engine is operated in a region where the rotation of the internal combustion engine or the output torque is large, vibrations generated at that time are not transmitted to the output member, that is, the drive wheels. For this reason, the NV performance of the vehicle during traveling is improved. Further, for example, the driving of the internal combustion engine can be stopped during traveling using the driving force output from the second motor, and thus the fuel consumption can be improved.

さらに、例えば第1クラッチ機構を解放させ、かつ第2クラッチ機構を係合させ、かつブレーキ機構を係合させることで、出力部材の回転を停止させることが可能である。つまり車両を停止するパーキングモードを追加可能である。このとき、ブレーキ機構を係合させているため、第1遊星歯車機構が第2遊星歯車機構との連係が断たれた独立の機構として機能する。これにより、車両を停止させた状態で、内燃機関から出力される駆動トルクにより第1モータを回生動作させることができる。   Further, for example, the rotation of the output member can be stopped by releasing the first clutch mechanism, engaging the second clutch mechanism, and engaging the brake mechanism. That is, a parking mode for stopping the vehicle can be added. At this time, since the brake mechanism is engaged, the first planetary gear mechanism functions as an independent mechanism that is disconnected from the second planetary gear mechanism. As a result, the first motor can be regenerated by the drive torque output from the internal combustion engine while the vehicle is stopped.

この発明に使用される駆動装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the drive device used for this invention. 図1に示した駆動装置の一例を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows an example of the drive device shown in FIG. 図2に示した駆動装置に設定される走行モードの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the driving mode set to the drive device shown in FIG. 図3に示した第1モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 4 is a collinear diagram illustrating an operation state of a first mode illustrated in FIG. 3. 図3に示した第2モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 4 is a collinear diagram illustrating an operation state of a second mode illustrated in FIG. 3. 図3に示した第3モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 4 is a collinear diagram illustrating an operation state of a third mode illustrated in FIG. 3. 図3に示した第4モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 4 is a collinear diagram illustrating an operation state of a fourth mode illustrated in FIG. 3. 図3に示した第5モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 4 is a collinear diagram illustrating an operation state of a fifth mode illustrated in FIG. 3. 図3に示した第7モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 10 is a collinear diagram illustrating an operation state of the seventh mode illustrated in FIG. 3. 図1に示した駆動装置の他の例を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the other example of the drive device shown in FIG. 図10に示した駆動装置のFixモードの動作状態を示す共線図である。FIG. 11 is a collinear diagram illustrating an operation state in a Fix mode of the drive device illustrated in FIG. 10. 図10に示した駆動装置のシリーズモードの動作状態を示す共線図である。It is a collinear diagram which shows the operation state of the series mode of the drive device shown in FIG. 図1で説明した駆動装置の別の例を概念的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows notionally another example of the drive device demonstrated in FIG. 図13に示した駆動装置の一例を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows an example of the drive device shown in FIG. 図14に示した駆動装置のFix(Hi)モードの動作状態を示す共線図である。FIG. 15 is a collinear diagram illustrating an operation state of the drive device illustrated in FIG. 14 in Fix (Hi) mode. 図14に示した駆動装置のシリーズモードの動作状態を示す共線図である。FIG. 15 is a collinear diagram illustrating a series mode operation state of the drive device illustrated in FIG. 14.

図1は、本発明に適用されるハイブリッド車両(以下、「車両」と称す)に使用される駆動装置10の一例を概念的に示す。図1に示すように、駆動装置10は、エンジン(ENG(Engine))11、第1モータ(MG(Motor Generator)1)12、第2モータ(MG2)13、第1差動機構の一例である第1遊星歯車機構(PL(planet)1)14、第2差動機構の一例である第2遊星歯車機構(PL2)15、出力部材(OUT)16、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、PCU(Power Control Unit)20、油圧コントローラ21、HV(Hybrid Vehicle)_ECU(Electronic Control Unit)22、ENG_ECU23、MG_ECU24およびバッテリ(二次電池)33を備える。なお、駆動装置10を備えた車両としては、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド車両でもよい。エンジン11は、内燃機関の一例である。   FIG. 1 conceptually shows an example of a drive device 10 used in a hybrid vehicle (hereinafter referred to as “vehicle”) applied to the present invention. As shown in FIG. 1, the drive device 10 is an example of an engine (ENG (Engine)) 11, a first motor (MG (Motor Generator) 1) 12, a second motor (MG 2) 13, and a first differential mechanism. A first planetary gear mechanism (PL (planet) 1) 14, a second planetary gear mechanism (PL2) 15, which is an example of a second differential mechanism, an output member (OUT) 16, a first clutch mechanism CL1, and a second clutch A mechanism CL2, a brake mechanism BK, a PCU (Power Control Unit) 20, a hydraulic controller 21, an HV (Hybrid Vehicle) _ECU (Electronic Control Unit) 22, an ENG_ECU 23, an MG_ECU 24, and a battery (secondary battery) 33 are provided. The vehicle provided with the drive device 10 may be a plug-in hybrid vehicle that can be charged by an external power source. The engine 11 is an example of an internal combustion engine.

第1モータ12は、発電機能のあるモータ(モータ・ジェネレータ)により構成される。駆動装置10は、第1モータ12が発電した電力を使用して第2モータ13を駆動し、第2モータ13が出力する駆動力を走行用の駆動力として使用する走行モードを構成可能である。第2モータ13は、発電機能のあるモータ(モータ・ジェネレータ)により構成される。   The first motor 12 includes a motor (motor / generator) having a power generation function. The drive device 10 can configure a travel mode in which the electric power generated by the first motor 12 is used to drive the second motor 13 and the driving force output from the second motor 13 is used as the driving force for traveling. . The second motor 13 is composed of a motor (motor / generator) having a power generation function.

第1遊星歯車機構14は、エンジン11が出力したトルクが入力される第1入力要素25、第1モータ12に連結されている第1反力要素26および第1出力要素27により差動作用を行う。第2遊星歯車機構15は、第1出力要素27に連結された第2入力要素28、出力部材16に連結されている第2出力要素29および第2反力要素30により差動作用を行う。   The first planetary gear mechanism 14 performs a differential action by a first input element 25 to which the torque output from the engine 11 is input, a first reaction force element 26 connected to the first motor 12, and a first output element 27. Do. The second planetary gear mechanism 15 performs a differential action by the second input element 28 connected to the first output element 27, the second output element 29 connected to the output member 16, and the second reaction force element 30.

第1クラッチ機構CL1は、第1遊星歯車機構14と第2遊星歯車機構15とが複合遊星歯車機構を構成するように設けられており、第2反力要素30を第1入力要素25もしくは第1反力要素26に選択的に連結する構成であってよい。図1に示す実施形態では、第1クラッチ機構CL1は第1入力要素25と第2反力要素30とを選択的に連結する。   The first clutch mechanism CL1 is provided such that the first planetary gear mechanism 14 and the second planetary gear mechanism 15 constitute a compound planetary gear mechanism, and the second reaction force element 30 is replaced with the first input element 25 or the second planetary gear mechanism 15. It may be configured to be selectively connected to the one reaction force element 26. In the embodiment shown in FIG. 1, the first clutch mechanism CL1 selectively connects the first input element 25 and the second reaction force element 30.

第2クラッチ機構CL2は、第2遊星歯車機構15の全体を一体化させるものであり、第2入力要素28と第2反力要素30もしくは第2出力要素29、あるいは第2反力要素30と第2出力要素29とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結する構成であってよい。図1に示す実施形態では、第2クラッチ機構CL2は、第2出力要素29と第2反力要素30とを選択的に連結する。   The second clutch mechanism CL2 is configured to integrate the entire second planetary gear mechanism 15 and includes the second input element 28, the second reaction force element 30, the second output element 29, or the second reaction force element 30. It may be configured to connect at least any two rotating elements such as connecting to the second output element 29. In the embodiment shown in FIG. 1, the second clutch mechanism CL2 selectively connects the second output element 29 and the second reaction force element 30.

ブレーキ機構BKは、第1出力要素27および第2入力要素28を連結する連結部材31と固定部材32との間に設けられ、連結部材31、つまり第1出力要素27および第2入力要素28を選択的に固定する。   The brake mechanism BK is provided between the connecting member 31 that connects the first output element 27 and the second input element 28 and the fixing member 32, and connects the connecting member 31, that is, the first output element 27 and the second input element 28. Selectively fix.

第1クラッチ機構CL1は、例えば湿式多板クラッチなどの摩擦式のクラッチ機構であってもよく、あるいはドグクラッチなどの噛み合い式のクラッチ機構であってもよい。第1クラッチ機構CL1は、例えば油圧によって制御されて係合あるいは解放する。第2クラッチ機構CL2は、第1クラッチ機構CL1と同じまたは同様な機構のものでよい。ブレーキ機構BKは、摩擦式あるいは噛み合い式のブレーキ機構によって構成することができ、例えば油圧によって制御されて固定あるいは解放する。油圧コントローラ21は、HV_ECU22から出力された指令値に応じて第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKに対する油圧の供給を個別に制御する。   The first clutch mechanism CL1 may be a friction clutch mechanism such as a wet multi-plate clutch, or may be a meshing clutch mechanism such as a dog clutch. The first clutch mechanism CL1 is controlled by, for example, hydraulic pressure to be engaged or released. The second clutch mechanism CL2 may be the same as or similar to the first clutch mechanism CL1. The brake mechanism BK can be constituted by a friction type or meshing type brake mechanism, and is fixed or released by being controlled by, for example, hydraulic pressure. The hydraulic controller 21 individually controls the supply of hydraulic pressure to the first clutch mechanism CL1, the second clutch mechanism CL2, and the brake mechanism BK according to the command value output from the HV_ECU 22.

HV_ECU22は、アクセルペダルの操作量および車両の速度などに応じてエンジン11、第1モータ12および第2モータ13などを制御するためにENG_ECU23およびMG_ECU24に制御信号を出力する。ENG_ECU23は、HV_ECU22からの制御信号に基づいてエンジン11などを制御する。MG_ECU24は、HV_ECU22からの制御信号に基づいてPCU20を制御する。   The HV_ECU 22 outputs a control signal to the ENG_ECU 23 and the MG_ECU 24 in order to control the engine 11, the first motor 12, the second motor 13, and the like according to the operation amount of the accelerator pedal, the speed of the vehicle, and the like. The ENG_ECU 23 controls the engine 11 and the like based on a control signal from the HV_ECU 22. The MG_ECU 24 controls the PCU 20 based on a control signal from the HV_ECU 22.

PCU20は、バッテリ33と第1モータ12および第2モータ13との間で電力変換を行なうコンバータ34およびインバータ35を備える。つまりPCU20は、駆動する電力を第1モータ12および第2モータ13に供給するとともに、第1モータ12および第2モータ13により発電された電力をバッテリ33に蓄電する制御を実施する。ENG_ECU23は、エンジン11の運転を制御するとともに油圧コントローラ21を統括的に制御する。   The PCU 20 includes a converter 34 and an inverter 35 that perform power conversion between the battery 33 and the first motor 12 and the second motor 13. That is, the PCU 20 performs control for supplying electric power to be driven to the first motor 12 and the second motor 13 and storing the electric power generated by the first motor 12 and the second motor 13 in the battery 33. The ENG_ECU 23 controls the operation of the engine 11 and comprehensively controls the hydraulic controller 21.

図2は、図1に示した駆動装置10の一例を示す。図2に示すように駆動装置10は、エンジン11、第1モータ12、第2モータ13、第1遊星歯車機構14、第2遊星歯車機構15、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、デファレンシャル36および駆動輪37などを備え、第1遊星歯車機構14の入力軸38と第2モータ13のロータ39とが異なる軸上に配置された複軸式となっている。図2に示す駆動装置10は、フロントエンジン・フロントドライブ車(FF車)あるいはリヤエンジン・リヤドライブ車(RR車)に適するように構成した例である。   FIG. 2 shows an example of the driving apparatus 10 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the drive device 10 includes an engine 11, a first motor 12, a second motor 13, a first planetary gear mechanism 14, a second planetary gear mechanism 15, a first clutch mechanism CL1, a second clutch mechanism CL2, A brake mechanism BK, a differential 36, a drive wheel 37, and the like are provided, and an input shaft 38 of the first planetary gear mechanism 14 and a rotor 39 of the second motor 13 are of a multi-shaft type arranged on different axes. The drive device 10 shown in FIG. 2 is an example configured to be suitable for a front engine / front drive vehicle (FF vehicle) or a rear engine / rear drive vehicle (RR vehicle).

図2に示すように第1遊星歯車機構14は、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1および第1リングギヤR1を備えたシングルピニオン型遊星歯車機構であり、エンジン11が出力したトルクを第1モータ12側と出力部材(出力ギヤ)16側とに分割する動力分割機構を構成している。第1サンギヤS1は、外歯歯車となっている。第1リングギヤR1は、第1サンギヤS1に対して同心円上に配置された内歯歯車となっている。第1キャリヤC1は、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とに噛み合う第1ピニオンギヤP1を保持して回転する。   As shown in FIG. 2, the first planetary gear mechanism 14 is a single pinion type planetary gear mechanism including a first sun gear S1, a first carrier C1, and a first ring gear R1, and the torque output from the engine 11 is output to the first motor. A power split mechanism that splits into 12 sides and an output member (output gear) 16 side is configured. The first sun gear S1 is an external gear. The first ring gear R1 is an internal gear arranged concentrically with the first sun gear S1. The first carrier C1 rotates while holding the first pinion gear P1 that meshes with the first sun gear S1 and the first ring gear R1.

エンジン11が出力した駆動力は、第1キャリヤC1に入力される。具体的には、エンジン11の出力軸40に連結された入力軸38が第1キャリヤC1に連結されている。なお、第1キャリヤC1と入力軸38とを直接に連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構を介して第1キャリヤC1と入力軸38とを連結してよい。また、出力軸40と入力軸38との間にダンパ機構やトルクコンバータなどの機構を配置してよい。第1サンギヤS1には、第1モータ12のロータ42が連結されている。第1遊星歯車機構14および第1モータ12は、エンジン11の出力軸40と同一の軸線Cnt上に配置されている。なお、第1キャリヤC1は第1入力要素25の一例であり、また第1サンギヤS1は第1反力要素26の一例であり、さらには第1リングギヤR1は第1出力要素27の一例である。   The driving force output from the engine 11 is input to the first carrier C1. Specifically, an input shaft 38 connected to the output shaft 40 of the engine 11 is connected to the first carrier C1. Note that the first carrier C1 and the input shaft 38 may be connected via a transmission mechanism such as a gear mechanism instead of the configuration in which the first carrier C1 and the input shaft 38 are directly connected. A mechanism such as a damper mechanism or a torque converter may be disposed between the output shaft 40 and the input shaft 38. The rotor 42 of the first motor 12 is connected to the first sun gear S1. The first planetary gear mechanism 14 and the first motor 12 are disposed on the same axis Cnt as the output shaft 40 of the engine 11. The first carrier C1 is an example of the first input element 25, the first sun gear S1 is an example of the first reaction force element 26, and the first ring gear R1 is an example of the first output element 27. .

第2遊星歯車機構15は、シングルピニオン型遊星歯車機構により構成されており、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2および第2リングギヤR2との三つの回転要素により差動作用を行う差動機構である。第2サンギヤS2は、外歯歯車となっており、第1遊星歯車機構14の第1リングギヤR1に連結されている。第2リングギヤR2は、第2サンギヤS2に対して同心円上に配置された内歯歯車となっており、出力部材16と一体的に回転する。第2キャリヤC2は、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2に噛み合っている第2ピニオンギヤP2を保持して回転するとともに、第1クラッチ機構CL1を介して第1遊星歯車機構14の第1キャリヤC1に連結されている。なお、第2サンギヤS2は第2入力要素28の一例であり、また第2キャリヤC2は第2反力要素30の一例であり、さらに第2リングギヤR2は第2出力要素29の一例である。   The second planetary gear mechanism 15 is constituted by a single pinion type planetary gear mechanism, and is a differential mechanism that performs a differential action by three rotating elements of the second sun gear S2, the second carrier C2, and the second ring gear R2. is there. The second sun gear S <b> 2 is an external gear and is connected to the first ring gear R <b> 1 of the first planetary gear mechanism 14. The second ring gear R2 is an internal gear disposed concentrically with the second sun gear S2, and rotates integrally with the output member 16. The second carrier C2 rotates while holding the second pinion gear P2 meshed with the second sun gear S2 and the second ring gear R2, and the first carrier C1 of the first planetary gear mechanism 14 via the first clutch mechanism CL1. It is connected to. The second sun gear S2 is an example of the second input element 28, the second carrier C2 is an example of the second reaction force element 30, and the second ring gear R2 is an example of the second output element 29.

第1クラッチ機構CL1は、第2キャリヤC2を第1キャリヤC1に連結する。この第1クラッチ機構CL1を係合させることにより第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とが連結されてこれらが入力要素となり、また第1サンギヤS1が反力要素となり、さらに第2リングギヤR2が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。第2クラッチ機構CL2は、第2リングギヤR2を第2キャリヤC2に連結する。ブレーキ機構BKは、第1リングギヤR1および第2サンギヤS2と固定部材32とを連結する。   The first clutch mechanism CL1 connects the second carrier C2 to the first carrier C1. By engaging the first clutch mechanism CL1, the first carrier C1 and the second carrier C2 are connected to serve as input elements, the first sun gear S1 serves as a reaction force element, and the second ring gear R2 serves as an output element. A compound planetary gear mechanism that is an element is formed. The second clutch mechanism CL2 connects the second ring gear R2 to the second carrier C2. The brake mechanism BK connects the first ring gear R1 and the second sun gear S2 and the fixing member 32.

駆動装置10には、軸線Cntと平行にカウンタシャフト44が配置されている。カウンタシャフト44は、出力部材16に噛み合っているドリブンギヤ45に取り付けられている。また、カウンタシャフト44には、ドライブギヤ46が取り付けられており、このドライブギヤ46が終減速機であるデファレンシャル36におけるリングギヤ47に噛み合っている。さらに、ドリブンギヤ45には、第2モータ13におけるロータ39に取り付けられたドライブギヤ48が噛み合っている。したがって、第2モータ13が出力した駆動トルクが出力部材16から出力された駆動トルクにドリブンギヤ45の部分で加えられる。このようにして合成された駆動トルクは、デファレンシャル36から左右のドライブシャフト49,50を介して駆動輪37に伝達される。   In the driving device 10, a counter shaft 44 is disposed in parallel with the axis Cnt. The counter shaft 44 is attached to a driven gear 45 that meshes with the output member 16. A drive gear 46 is attached to the countershaft 44, and this drive gear 46 meshes with a ring gear 47 in the differential 36 that is a final reduction gear. Further, the drive gear 48 attached to the rotor 39 in the second motor 13 is engaged with the driven gear 45. Therefore, the driving torque output from the second motor 13 is added to the driving torque output from the output member 16 at the driven gear 45 portion. The combined drive torque is transmitted from the differential 36 to the drive wheels 37 via the left and right drive shafts 49 and 50.

図3は、図2で説明した駆動装置10に設定される走行モードの種類を示す。図3に示すように、駆動装置10は、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、およびブレーキ機構BKとの状態を変えることで第1モードから第7モードのいずれかのモードを設定することが可能である。第1モードから第7モードの各々は、HV_ECU22によって第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、エンジン11、第1モータ12および第2モータ13を制御することにより設定される。同図には、各モードでの第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKの状態として、「−」を解放、「○」を係合または固定として表している。   FIG. 3 shows the types of travel modes set in the drive device 10 described in FIG. As shown in FIG. 3, the drive device 10 sets one of the first mode to the seventh mode by changing the state of the first clutch mechanism CL1, the second clutch mechanism CL2, and the brake mechanism BK. It is possible. Each of the first mode to the seventh mode is set by controlling the first clutch mechanism CL1, the second clutch mechanism CL2, the brake mechanism BK, the engine 11, the first motor 12, and the second motor 13 by the HV_ECU 22. In the same figure, as the state of the first clutch mechanism CL1, the second clutch mechanism CL2, and the brake mechanism BK in each mode, “−” is indicated as released, and “◯” is indicated as engaged or fixed.

第1モードは、第1クラッチ機構CL1のみを係合させて、ハイブリッド(HV)走行モードのロー(EVT Lo)モードを設定する。第2モードは、第2クラッチ機構CL2のみを係合させてハイブリッド(HV)走行モードのハイ(EVT Hi)モードを設定する。第3モードは、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2が共に係合されて、ハイブリッド(HV)走行モードの直結(HV Fix)モードを設定する。第4モードは、ブレーキ機構BKと第1クラッチ機構CL1とを係合させて、ハイブリッド(HV)モードのFix(Hi)モードを設定する。第5モードは、ブレーキ機構BKのみを係合させて、ハイブリッド(HV)モードのEVTシリーズモードを設定する。   In the first mode, only the first clutch mechanism CL1 is engaged to set the low (EVT Lo) mode of the hybrid (HV) traveling mode. In the second mode, only the second clutch mechanism CL2 is engaged to set the high (EVT Hi) mode of the hybrid (HV) traveling mode. In the third mode, the first clutch mechanism CL1 and the second clutch mechanism CL2 are engaged together to set a direct connection (HV Fix) mode of the hybrid (HV) travel mode. In the fourth mode, the brake mechanism BK and the first clutch mechanism CL1 are engaged to set the Fix (Hi) mode of the hybrid (HV) mode. In the fifth mode, only the brake mechanism BK is engaged, and the hybrid (HV) mode EVT series mode is set.

第6モードは、EV走行モードである。EV走行モードは、いわゆる電気自動車として走行するモードであって、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKがそれぞれ解放させられる。また、第2モータ13がバッテリ33に蓄積された電力によってモータとして動作して走行用の駆動力を出力する。エンジン11の運転および第1モータ12の駆動は停止されている。第7モードは、パーキングモードであり、ブレーキ機構BKと第2クラッチ機構CL2とを係合の状態にすることで設定される。   The sixth mode is an EV traveling mode. The EV travel mode is a mode in which the vehicle travels as a so-called electric vehicle, and the first clutch mechanism CL1, the second clutch mechanism CL2, and the brake mechanism BK are released. Further, the second motor 13 operates as a motor by the electric power stored in the battery 33 and outputs a driving force for traveling. The operation of the engine 11 and the driving of the first motor 12 are stopped. The seventh mode is a parking mode, and is set by bringing the brake mechanism BK and the second clutch mechanism CL2 into an engaged state.

図4は、図3に示す第1モードの動作状態を示す。なお、図4を含めて以下で説明する共線図は、複合遊星歯車機構における各回転要素を示す直線をギヤ比の間隔をあけて互いに平行に引き、これらの直線に直交する基線からの距離をそれぞれの回転要素の回転数を示す図である。   FIG. 4 shows an operation state of the first mode shown in FIG. In addition, the collinear diagrams described below including FIG. 4 are the distances from the base line perpendicular to these straight lines that are drawn in parallel to each other at intervals of the gear ratio with each rotating element in the compound planetary gear mechanism. Is a diagram showing the number of rotations of each rotation element.

図4に示すように第1モードは、第1クラッチ機構CL1を係合し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを解放させることで設定される。複合遊星歯車機構においては、第1クラッチ機構CL1により連結されている第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とが入力要素を形成し、エンジン11が出力した動力が第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とに伝達される。また、第1サンギヤS1には第1モータ12による正トルクが加えられ、第1サンギヤS1が反力要素となる。同図には、第1サンギヤS1の回転数を第1キャリヤC1や第2サンギヤS2の回転数(あるいはエンジン回転数)より低回転とした状態を示しており、この状態では、出力要素である第2リングギヤR2が第1キャリヤC1の回転数(あるいはエンジン11の回転数)より低回転数になる。したがって、第1モードは、入力回転数と出力回転数との比である変速比として見た場合、「1」より大きな変速比となって、いわゆるアンダードライブ状態となる。   As shown in FIG. 4, the first mode is set by engaging the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and releasing the brake mechanism BK. In the compound planetary gear mechanism, the first carrier C1 and the second carrier C2 connected by the first clutch mechanism CL1 form an input element, and the power output from the engine 11 is the first carrier C1 and the second carrier C2. And transmitted to. Further, positive torque from the first motor 12 is applied to the first sun gear S1, and the first sun gear S1 serves as a reaction force element. This figure shows a state in which the rotational speed of the first sun gear S1 is lower than the rotational speed (or engine rotational speed) of the first carrier C1 and the second sun gear S2, and in this state, the output element is an output element. The second ring gear R2 has a lower rotational speed than the rotational speed of the first carrier C1 (or the rotational speed of the engine 11). Therefore, when viewed as a gear ratio that is a ratio between the input rotation speed and the output rotation speed, the first mode has a gear ratio larger than “1” and is in a so-called underdrive state.

図5は、図3に示す第2モードの動作状態を示す。第2モードは、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合し、かつブレーキ機構BKを解放させることで設定される。図5に示すように第1クラッチ機構CL1を解放すれば、第1遊星歯車機構14と第2遊星歯車機構15との間では、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とが連結されているのみであるから、エンジン11が出力した駆動トルクのうち、第1リングギヤR1に分割された駆動トルクが第2サンギヤS2に伝達される。第2遊星歯車機構15では、第2クラッチ機構CL2が係合して第2キャリヤC2と第2リングギヤR2との二つの回転要素が連結されているので、第2遊星歯車機構15の全体が一体となって回転する。したがって、第2遊星歯車機構15が変速作用を行うことがないので、第1リングギヤR1の駆動トルクは、第2遊星歯車機構15によって増減されることなく出力部材16に伝達される。したがって、出力部材16の回転数は、エンジン11の回転数および第1モータ12の回転数が前述した第1モードであるローモードの場合と同じであっても、第1モードにおける回転数より高回転数となる。その回転数の上昇分、第2モードは、変速比が小さくなって、いわゆるオーバードライブ状態となる。   FIG. 5 shows an operation state of the second mode shown in FIG. The second mode is set by releasing the first clutch mechanism CL1, engaging the second clutch mechanism CL2, and releasing the brake mechanism BK. If the first clutch mechanism CL1 is released as shown in FIG. 5, the first ring gear R1 and the second sun gear S2 are only connected between the first planetary gear mechanism 14 and the second planetary gear mechanism 15. Therefore, of the driving torque output by the engine 11, the driving torque divided into the first ring gear R1 is transmitted to the second sun gear S2. In the second planetary gear mechanism 15, since the second clutch mechanism CL2 is engaged and the two rotating elements of the second carrier C2 and the second ring gear R2 are connected, the entire second planetary gear mechanism 15 is integrated. And rotate. Accordingly, since the second planetary gear mechanism 15 does not perform a speed change action, the driving torque of the first ring gear R1 is transmitted to the output member 16 without being increased or decreased by the second planetary gear mechanism 15. Therefore, the rotational speed of the output member 16 is higher than the rotational speed in the first mode even if the rotational speed of the engine 11 and the rotational speed of the first motor 12 are the same as in the low mode that is the first mode described above. Number of revolutions. In the second mode, the speed ratio becomes smaller and the so-called overdrive state is brought about by the increase in the rotational speed.

図6は、図3に示す第3モードの動作状態を示す。第3モードは、第1クラッチ機構CL1を係合し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合し、かつブレーキ機構BKを解放させることで設定される。図6に示すように第2クラッチ機構CL2が係合することにより第2遊星歯車機構15の全体が一体となって回転する。また、第1クラッチ機構CL1が係合することにより、第2キャリヤC2にエンジン11の出力軸40が連結される。したがって、エンジン11が出力した駆動トルクは、第2遊星歯車機構15を介して出力部材16に直接に伝達される。また、第1遊星歯車機構14は、第1キャリヤC1にエンジン11から出力される駆動トルクが伝達され、また第1リングギヤR1に第2サンギヤS2から駆動トルクが伝達されることで第1遊星歯車機構14の全体が一体となって回転し、差動作用を行わない。したがって、第1モータ12がバッテリ33に蓄積された電力によってモータとして機能することによる駆動トルクが第1遊星歯車機構14および第2遊星歯車機構15を介して増減されることなく出力部材16に伝達される。つまりエンジン11と第1モータ12との駆動トルクが合算されて出力部材16から出力される。また、第3モードでは、第2モータ13が出力した駆動トルクをドリブンギヤ45の部分で、エンジン11および第1モータ12の駆動トルクに加える。この第3モードでは、エンジン11の回転数と出力部材16の回転数とが常に同じになる。   FIG. 6 shows an operation state of the third mode shown in FIG. The third mode is set by engaging the first clutch mechanism CL1, engaging the second clutch mechanism CL2, and releasing the brake mechanism BK. As shown in FIG. 6, when the second clutch mechanism CL2 is engaged, the entire second planetary gear mechanism 15 rotates integrally. Further, when the first clutch mechanism CL1 is engaged, the output shaft 40 of the engine 11 is coupled to the second carrier C2. Therefore, the drive torque output by the engine 11 is directly transmitted to the output member 16 via the second planetary gear mechanism 15. Further, the first planetary gear mechanism 14 receives the driving torque output from the engine 11 to the first carrier C1, and transmits the driving torque from the second sun gear S2 to the first ring gear R1, whereby the first planetary gear mechanism 14 is transmitted. The entire mechanism 14 rotates as a unit and does not perform differential action. Therefore, the driving torque generated when the first motor 12 functions as a motor by the electric power stored in the battery 33 is transmitted to the output member 16 without being increased or decreased via the first planetary gear mechanism 14 and the second planetary gear mechanism 15. Is done. That is, the drive torques of the engine 11 and the first motor 12 are added together and output from the output member 16. In the third mode, the driving torque output from the second motor 13 is added to the driving torque of the engine 11 and the first motor 12 at the driven gear 45 portion. In the third mode, the rotational speed of the engine 11 and the rotational speed of the output member 16 are always the same.

図7は、図3に示す第4モードの動作状態を示す。第4モードは、第1クラッチ機構CL1を係合し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを係合させることで設定される。図7に示すように第1クラッチ機構CL1が係合することにより、エンジン11の出力軸40が第2キャリヤC2に連結される。これにより、エンジン11が出力した駆動トルクは、第2遊星歯車機構15を介して出力部材16に直接に伝達される。また、ブレーキ機構BKが係合することで第2サンギヤS2および第1リングギヤR1が固定される。   FIG. 7 shows an operation state of the fourth mode shown in FIG. The fourth mode is set by engaging the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and engaging the brake mechanism BK. As shown in FIG. 7, when the first clutch mechanism CL1 is engaged, the output shaft 40 of the engine 11 is connected to the second carrier C2. As a result, the drive torque output by the engine 11 is directly transmitted to the output member 16 via the second planetary gear mechanism 15. Further, the second sun gear S2 and the first ring gear R1 are fixed by the engagement of the brake mechanism BK.

第1遊星歯車機構14においては、ブレーキ機構BKの係合により第1リングギヤR1および第2サンギヤS2が固定されてこれらが反力要素として作用するため、第1モータ12から走行用の駆動力を出力可能となる。つまり第1モータ12が出力した駆動トルクとエンジン11が出力した駆動トルクとを合算した駆動力が出力部材16に伝達される。第2遊星歯車機構15は、エンジン11が出力した駆動力が第2キャリヤC2に伝達され、かつ第2サンギヤS2の回転が固定されているため第2リングギヤR2が正方向(車両を前進させる方向)に回転する。一方、第2モータ13は、正方向の回転となるように駆動力が出力される。この場合、車両は前進走行される。つまり、第4モードでは、エンジン11、第1モータ12および第2モータ13から出力される駆動トルクを合算した大きい駆動力を走行用の駆動力として発生させることが可能でる。これに加えて、第4モードでは、第1モータ12の回転を制御することで第2遊星歯車機構15に設定される一定な変速比(ギヤ比)により走行用の駆動力を増減することができる。つまり第4モードでは、出力部材16の回転数をエンジン11の回転数よりも高回転数に増速させることが可能となる。   In the first planetary gear mechanism 14, since the first ring gear R1 and the second sun gear S2 are fixed by the engagement of the brake mechanism BK and these act as reaction force elements, a driving force for traveling is generated from the first motor 12. Output is possible. That is, the driving force obtained by adding the driving torque output from the first motor 12 and the driving torque output from the engine 11 is transmitted to the output member 16. In the second planetary gear mechanism 15, since the driving force output from the engine 11 is transmitted to the second carrier C2, and the rotation of the second sun gear S2 is fixed, the second ring gear R2 is in the forward direction (the direction in which the vehicle moves forward). ). On the other hand, the second motor 13 outputs a driving force so as to rotate in the positive direction. In this case, the vehicle travels forward. That is, in the fourth mode, it is possible to generate a large driving force as a driving force for traveling by adding up the driving torques output from the engine 11, the first motor 12, and the second motor 13. In addition, in the fourth mode, by controlling the rotation of the first motor 12, the driving force for traveling can be increased or decreased by a constant gear ratio (gear ratio) set in the second planetary gear mechanism 15. it can. That is, in the fourth mode, the rotation speed of the output member 16 can be increased to a higher rotation speed than the rotation speed of the engine 11.

運転者が動力性能を重視した走行を望む場合には、エンジン11が出力する駆動トルクを増幅し、また消費効率の高い走行を望む場合にはエンジン11が出力する駆動トルクを減少させる。つまり、第4モードでは、要求電力に対して発電電力を増加させて燃料消費効率が良い運転を行えるため、燃費向上が図れる。また運転者が所望する走行が行えるため、従来技術と比べて、駆動力の伝達性能の向上が図れる。   When the driver desires traveling with emphasis on power performance, the driving torque output from the engine 11 is amplified, and when driving with high consumption efficiency is desired, the driving torque output from the engine 11 is decreased. That is, in the fourth mode, since the generated power can be increased with respect to the required power and the fuel consumption efficiency can be improved, the fuel consumption can be improved. Moreover, since the driving | running | working which a driver | operator desires can be performed, the transmission performance of a driving force can be improved compared with a prior art.

図8は、図3に示す第5モードの動作状態を示す。第5モードは、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを係合させることで設定される。図8に示すように第5走行モードに設定された場合に第1遊星歯車機構14は、ブレーキ機構BKにより第1リングギヤR1および第2サンギヤS2の回転が固定されるため、第2遊星歯車機構15との連係が断たれて独立の機構として機能する。つまりエンジン11が出力した駆動力は、第1キャリヤC1を経由して第1サンギヤS1のみに伝達される。第1サンギヤS1には、第1モータ12が発電機として機能することによる負トルクが作用する。第1モータ12が発電した電力を利用して第2モータ13がモータとして駆動される。第2モータ13が出力した駆動力は、ドライブギヤ46からドリブンギヤ45を経て駆動輪37に伝達される。一方、ドリブンギヤ45に噛み合っている出力部材16およびこれと一体の第2リングギヤR2は、第2モータ13から伝達されるトルクにより正回転する。しかし、第2遊星歯車機構15は、ブレーキ機構BKにより第2サンギヤS2の回転が固定されている。しかも第1クラッチ機構CL1が解放しているので第2キャリヤC2が空転する。このため、第2モータ13から伝達されるトルクが第1遊星歯車機構14に伝達されることはない。   FIG. 8 shows the operating state of the fifth mode shown in FIG. The fifth mode is set by releasing the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and engaging the brake mechanism BK. As shown in FIG. 8, when the fifth travel mode is set, the first planetary gear mechanism 14 has the second planetary gear mechanism because the rotation of the first ring gear R1 and the second sun gear S2 is fixed by the brake mechanism BK. The link with 15 is cut off and functions as an independent mechanism. That is, the driving force output from the engine 11 is transmitted only to the first sun gear S1 via the first carrier C1. Negative torque due to the function of the first motor 12 as a generator acts on the first sun gear S1. The second motor 13 is driven as a motor using the electric power generated by the first motor 12. The driving force output from the second motor 13 is transmitted from the drive gear 46 to the drive wheel 37 via the driven gear 45. On the other hand, the output member 16 meshed with the driven gear 45 and the second ring gear R2 integrated therewith rotate normally by the torque transmitted from the second motor 13. However, in the second planetary gear mechanism 15, the rotation of the second sun gear S2 is fixed by the brake mechanism BK. Moreover, since the first clutch mechanism CL1 is released, the second carrier C2 idles. For this reason, torque transmitted from the second motor 13 is not transmitted to the first planetary gear mechanism 14.

このように第5モードでは、エンジン11の回転の変動およびエンジン11から出力される駆動トルクの変動が駆動輪37に伝達されない。その結果、エンジン11の回転の変動および駆動トルクの変動が大きい領域でエンジン11を運転させても駆動輪37に伝達されない。このため、走行時の車両のNV(Noise Vibration)性能が改善される。   Thus, in the fifth mode, fluctuations in the rotation of the engine 11 and fluctuations in the drive torque output from the engine 11 are not transmitted to the drive wheels 37. As a result, even if the engine 11 is operated in a region where the fluctuation of the rotation of the engine 11 and the fluctuation of the driving torque are large, it is not transmitted to the driving wheel 37. For this reason, the NV (Noise Vibration) performance of the vehicle during traveling is improved.

図9は、図3に示す第7モードの動作状態を示す。図7に示すように第7モードは、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合させ、かつブレーキ機構BKを固定させることにより設定される。第7モードに設定された場合に、第2クラッチ機構CL2により第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とが連結され、かつブレーキ機構BKにより第2サンギヤS2および第1リングギヤR1の回転が固定される。つまり、第2遊星歯車機構15は、第7走行モードが設定された場合に、第2リングギヤR2およびこれと一体な出力部材16の回転を固定するパーキング機構として機能する。第1遊星歯車機構14は、第2サンギヤS2と共に第1リングギヤR1の回転が止められており、エンジン11が出力した駆動トルクが第1キャリヤC1に伝達されて第1キャリヤC1が正回転する。第1キャリヤC1に作用する駆動トルクに対して、第1サンギヤS1には第1モータ12が発電機として機能することによる負トルクが作用する。   FIG. 9 shows an operating state of the seventh mode shown in FIG. As shown in FIG. 7, the seventh mode is set by releasing the first clutch mechanism CL1, engaging the second clutch mechanism CL2, and fixing the brake mechanism BK. When the seventh mode is set, the second clutch mechanism CL2 connects the second ring gear R2 and the second carrier C2, and the brake mechanism BK fixes the rotation of the second sun gear S2 and the first ring gear R1. . That is, the second planetary gear mechanism 15 functions as a parking mechanism that fixes the rotation of the second ring gear R2 and the output member 16 integrated therewith when the seventh travel mode is set. In the first planetary gear mechanism 14, the rotation of the first ring gear R1 together with the second sun gear S2 is stopped, and the driving torque output from the engine 11 is transmitted to the first carrier C1 so that the first carrier C1 rotates forward. In contrast to the driving torque acting on the first carrier C1, negative torque is applied to the first sun gear S1 as the first motor 12 functions as a generator.

第7モードでは、駆動輪37を固定したままエンジン11を運転することができる。つまり、車両を停止状態にしたままエンジン11が出力した駆動力により第1モータ12を回生動作可能となる。この実施形態によれば、従来技術と比べて、パーキングモードを追加することを考慮するとブレーキ機構を数を減らすことができ、よって駆動装置10の軽量化およびコンパクト化を図ることができる。   In the seventh mode, the engine 11 can be operated with the drive wheels 37 fixed. That is, the first motor 12 can be regenerated by the driving force output from the engine 11 while the vehicle is stopped. According to this embodiment, the number of brake mechanisms can be reduced in consideration of adding a parking mode as compared with the prior art, and thus the drive device 10 can be reduced in weight and size.

このように駆動装置10の場合には、従来技術と比べて、第1遊星歯車機構14の第1出力要素27と第2遊星歯車機構15の第2入力要素28とを固定するブレーキ機構BKを備えることで、第4モード、第5モードおよび第7モードの3つのモードを追加して設定することができる。   As described above, in the case of the driving device 10, the brake mechanism BK for fixing the first output element 27 of the first planetary gear mechanism 14 and the second input element 28 of the second planetary gear mechanism 15 is compared with the conventional technique. By providing, three modes of the fourth mode, the fifth mode, and the seventh mode can be added and set.

図10は、図1に示した駆動装置10の他の例を示す。図10に示すように駆動装置52は、エンジン11、第1モータ12、第2モータ13、第1遊星歯車機構55、第2遊星歯車機構56、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、デファレンシャル36および駆動輪37などを備えている。なお、出力部材16から駆動輪37までの第2モータ13を含む駆動伝達系は、図2で説明したと同じまたは同様であるため図10では省略している。   FIG. 10 shows another example of the driving device 10 shown in FIG. As shown in FIG. 10, the driving device 52 includes the engine 11, the first motor 12, the second motor 13, the first planetary gear mechanism 55, the second planetary gear mechanism 56, the first clutch mechanism CL1, the second clutch mechanism CL2, A brake mechanism BK, a differential 36, a drive wheel 37, and the like are provided. The drive transmission system including the second motor 13 from the output member 16 to the drive wheel 37 is the same as or similar to that described with reference to FIG.

図10に示す駆動装置52は、第1差動機構の一例である第1遊星歯車機構55、および第2差動機構の一例である第2遊星歯車機構56を有する。第1遊星歯車機構55は、シングルピニオン型遊星歯車機構により構成されており、第1モータ12のロータ42に連結された第1サンギヤS1、エンジン11の出力軸40に連結された第1キャリヤC1および第1リングギヤR1を備えている。第1キャリヤC1は第1入力要素25の一例であり、また第1リングギヤR1は第1出力要素27の一例であり、さらに第1サンギヤS1は第1反力要素26の一例である。   The drive device 52 shown in FIG. 10 includes a first planetary gear mechanism 55 that is an example of a first differential mechanism, and a second planetary gear mechanism 56 that is an example of a second differential mechanism. The first planetary gear mechanism 55 is constituted by a single pinion type planetary gear mechanism, and includes a first sun gear S1 coupled to the rotor 42 of the first motor 12 and a first carrier C1 coupled to the output shaft 40 of the engine 11. And a first ring gear R1. The first carrier C1 is an example of the first input element 25, the first ring gear R1 is an example of the first output element 27, and the first sun gear S1 is an example of the first reaction force element 26.

第2遊星歯車機構56は、シングルピニオン型遊星歯車機構により構成されており、第2サンギヤS2、第1リングギヤR1に連結された第2キャリヤC2および出力部材64に連結された第2リングギヤR2を備えている。第2キャリヤC2は第2入力要素28の一例であり、また第2リングギヤR2は第2出力要素29の一例であり、さらに第2サンギヤS2は第2反力要素30の一例である。   The second planetary gear mechanism 56 is constituted by a single pinion type planetary gear mechanism, and includes a second sun gear S2, a second carrier C2 connected to the first ring gear R1, and a second ring gear R2 connected to the output member 64. I have. The second carrier C2 is an example of the second input element 28, the second ring gear R2 is an example of the second output element 29, and the second sun gear S2 is an example of the second reaction force element 30.

第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2を第1キャリヤC1に連結する。この第1クラッチ機構CL1を係合させると、第2サンギヤS2と第1キャリヤC1とが連結されるため、これらが入力要素となり、また第1サンギヤS1が反力要素となり、さらに第2リングギヤR2が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。第2クラッチ機構CL2は、第2リングギヤR2を第2サンギヤS2に連結する。ブレーキ機構BKは、第1リングギヤR1および第2キャリヤC2と固定部材68とを連結する。   The first clutch mechanism CL1 connects the second sun gear S2 to the first carrier C1. When the first clutch mechanism CL1 is engaged, the second sun gear S2 and the first carrier C1 are connected to each other, so that these serve as input elements, the first sun gear S1 serves as a reaction force element, and the second ring gear R2 As a result, a compound planetary gear mechanism is formed. The second clutch mechanism CL2 connects the second ring gear R2 to the second sun gear S2. The brake mechanism BK connects the first ring gear R1 and the second carrier C2 and the fixing member 68.

図11は、図10に示した駆動装置52におけるHV走行モードのFix(Rev)モードでの動作状態を示す。Fix(Rev)モードは、図3に示す第4モードに対応し、第1クラッチ機構CL1を係合し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを係合させることで設定される。図11に示すように第1クラッチ機構CL1が係合することにより、第2サンギヤS2にエンジン11の出力軸40が連結される。これにより、エンジン11が出力した駆動トルクは、第2遊星歯車機構56を介して出力部材16に直接に伝達される。また、ブレーキ機構BKが係合することで第2キャリヤC2および第1リングギヤR1が固定される。したがって、第1遊星歯車機構55は、第2遊星歯車機構56との連係が断たれて独立の機構として機能する。   FIG. 11 shows an operation state in the Fix (Rev) mode of the HV traveling mode in the driving device 52 shown in FIG. The Fix (Rev) mode corresponds to the fourth mode shown in FIG. 3, and is set by engaging the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and engaging the brake mechanism BK. The As shown in FIG. 11, when the first clutch mechanism CL1 is engaged, the output shaft 40 of the engine 11 is coupled to the second sun gear S2. As a result, the drive torque output by the engine 11 is directly transmitted to the output member 16 via the second planetary gear mechanism 56. Further, the engagement of the brake mechanism BK fixes the second carrier C2 and the first ring gear R1. Therefore, the first planetary gear mechanism 55 is disconnected from the second planetary gear mechanism 56 and functions as an independent mechanism.

第1遊星歯車機構55においては、第1リングギヤR1が固定されているため、第1モータ12が出力した駆動トルクとエンジン11が出力した駆動トルクとを合算した駆動力を出力部材16に伝達させる。第2遊星歯車機構56は、エンジン11が出力した駆動力が第2サンギヤS2に伝達され、かつ第2キャリヤC2の回転が固定されているため第2リングギヤR2が負方向(車両を後進させる方向)に回転する。一方、第2モータ13は、負方向の回転となるように駆動力が出力される。第2モータ13が出力した駆動力は、ドリブンギヤ53に伝達され、ドリブンギヤ53でエンジン11から伝達される駆動力に加えられて駆動輪37に伝達される。この場合、車両は後進走行される。つまり、図11に示すFix(Rev)モードでは、エンジン11、第1モータ12および第2モータ13から出力される駆動トルクを合算した大きい駆動力を発生させることが可能である。これに加えて、第1モータ12の回転を制御することで、第2遊星歯車機構56に設定される一定な変速比(ギヤ比)により後進走行用の駆動力を増減することができる。   In the first planetary gear mechanism 55, since the first ring gear R1 is fixed, the driving force obtained by adding the driving torque output by the first motor 12 and the driving torque output by the engine 11 is transmitted to the output member 16. . In the second planetary gear mechanism 56, since the driving force output from the engine 11 is transmitted to the second sun gear S2, and the rotation of the second carrier C2 is fixed, the second ring gear R2 is in the negative direction (the direction in which the vehicle moves backward). ). On the other hand, the second motor 13 outputs a driving force so as to rotate in the negative direction. The driving force output from the second motor 13 is transmitted to the driven gear 53, added to the driving force transmitted from the engine 11 by the driven gear 53, and transmitted to the driving wheel 37. In this case, the vehicle travels backward. That is, in the Fix (Rev) mode shown in FIG. 11, it is possible to generate a large driving force that is a sum of the driving torques output from the engine 11, the first motor 12, and the second motor 13. In addition to this, by controlling the rotation of the first motor 12, the driving force for reverse travel can be increased or decreased by a constant speed ratio (gear ratio) set in the second planetary gear mechanism 56.

図12は、図10で説明した駆動装置52におけるHV走行モードのEVT(シリーズ)での動作状態を示す。EVT(シリーズ)モードは、図3に示す第5モードに対応し、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを係合させることで設定される。図12に示すように第1遊星歯車機構55は、ブレーキ機構BKにより第1リングギヤR1および第2キャリヤC2の回転が固定されるため、第2遊星歯車機構56との連係が断たれて独立の機構として機能する。つまり、エンジン11が出力した駆動力は、第1キャリヤC1を経由して第1サンギヤS1のみに伝達される。第1サンギヤS1には、第1モータ12が発電機として機能することによる負トルクが作用する。第1モータ12が発電した電力を利用して第2モータ13がモータとして駆動される。第2モータ13が出力した駆動力は、駆動輪37に伝達される。一方、出力部材16およびこれと一体の第2リングギヤR2は、第2モータ13から伝達されるトルクにより正回転する。しかし、第2遊星歯車機構56は、ブレーキ機構BKにより第2キャリヤC2の回転が固定されており、しかも第1クラッチ機構CL1が解放しているので第2サンギヤS2が空転するため、第1遊星歯車機構55にトルクを伝達することはない。   FIG. 12 shows an operation state in the EVT (series) in the HV traveling mode in the driving device 52 described in FIG. The EVT (series) mode corresponds to the fifth mode shown in FIG. 3, and is set by releasing the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and engaging the brake mechanism BK. . As shown in FIG. 12, since the rotation of the first ring gear R1 and the second carrier C2 is fixed by the brake mechanism BK, the first planetary gear mechanism 55 is disconnected from the second planetary gear mechanism 56 and becomes independent. Acts as a mechanism. That is, the driving force output from the engine 11 is transmitted only to the first sun gear S1 via the first carrier C1. Negative torque due to the function of the first motor 12 as a generator acts on the first sun gear S1. The second motor 13 is driven as a motor using the electric power generated by the first motor 12. The driving force output from the second motor 13 is transmitted to the driving wheel 37. On the other hand, the output member 16 and the second ring gear R2 integrated therewith rotate normally by the torque transmitted from the second motor 13. However, in the second planetary gear mechanism 56, the rotation of the second carrier C2 is fixed by the brake mechanism BK, and since the first clutch mechanism CL1 is released, the second sun gear S2 rotates idly, so that the first planetary gear mechanism 56 rotates. Torque is not transmitted to the gear mechanism 55.

このように図12で説明したEVT(シリーズ)モードでは、図8で説明したと同じまたは同様に、エンジン11の回転の変動および駆動トルクの変動が大きい領域でエンジン11を運転させても駆動輪37に伝達されない。このため、走行時の車両のNV(Noise Vibration)性能が改善される。   Thus, in the EVT (series) mode described with reference to FIG. 12, the drive wheels are the same as or similar to those described with reference to FIG. 8 even if the engine 11 is operated in a region where the fluctuation of the rotation of the engine 11 and the fluctuation of the driving torque are large. 37 is not transmitted. For this reason, the NV (Noise Vibration) performance of the vehicle during traveling is improved.

図13は、図1に示した駆動装置10の別の例を示す。図13に示すように駆動装置70は、エンジン(ENG)11、第1モータ(MG1)12、第2モータ(MG2)13、第1差動機構の一例である第1遊星歯車機構(PL1)72、第2差動機構の一例である第2遊星歯車機構(PL2)73、出力部材(OUT)16、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、PCU20、油圧コントローラ21、HV_ECU22、ENG_ECU23、MG_ECU24およびバッテリ(二次電池)33を備える。なお、図13では、図1で説明したと同じまたは同様な部材には同符号を付与してここでは詳しい説明を省略する。   FIG. 13 shows another example of the driving device 10 shown in FIG. As shown in FIG. 13, the drive device 70 includes an engine (ENG) 11, a first motor (MG1) 12, a second motor (MG2) 13, and a first planetary gear mechanism (PL1) which is an example of a first differential mechanism. 72, a second planetary gear mechanism (PL2) 73 that is an example of a second differential mechanism, an output member (OUT) 16, a first clutch mechanism CL1, a second clutch mechanism CL2, a brake mechanism BK, a PCU 20, a hydraulic controller 21, HV_ECU22, ENG_ECU23, MG_ECU24, and a battery (secondary battery) 33 are provided. In FIG. 13, the same or similar members as those described in FIG. 1 are given the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted here.

第1遊星歯車機構72は、エンジン11が出力したトルクが入力される第1入力要素74、第1モータ12に連結されている第1反力要素75および第1出力要素76により差動作用を行う。第2遊星歯車機構73は、第1出力要素76に連結された第2入力要素77、出力部材16に連結されている第2出力要素78および第2反力要素79により差動作用を行う。   The first planetary gear mechanism 72 has a differential action by a first input element 74 to which torque output from the engine 11 is input, a first reaction force element 75 and a first output element 76 connected to the first motor 12. Do. The second planetary gear mechanism 73 performs a differential action by a second input element 77 connected to the first output element 76, a second output element 78 connected to the output member 16, and a second reaction force element 79.

第1クラッチ機構CL1は、第1遊星歯車機構72と第2遊星歯車機構73とが複合遊星歯車機構を構成するように、第1反力要素75と第2反力要素79とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第2遊星歯車機構73の全体を一体化させるものであり、第2出力要素78と第2反力要素79とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1出力要素76および第2入力要素77を連結する連結部材80と固定部材81との間に設けられ、連結部材80の回転、つまり第1出力要素76および第2入力要素77の回転を選択的に固定する。   The first clutch mechanism CL1 selectively selects the first reaction force element 75 and the second reaction force element 79 so that the first planetary gear mechanism 72 and the second planetary gear mechanism 73 constitute a compound planetary gear mechanism. Link. The second clutch mechanism CL2 integrates the entire second planetary gear mechanism 73, and selectively connects the second output element 78 and the second reaction force element 79. The brake mechanism BK is provided between the connecting member 80 that connects the first output element 76 and the second input element 77 and the fixing member 81, and the rotation of the connecting member 80, that is, the first output element 76 and the second input element. 77 rotations are selectively fixed.

図14は、図13に示した駆動装置70の一例を示す。図14に示すように駆動装置70は、エンジン11、第1モータ12、第2モータ13、第1遊星歯車機構72、第2遊星歯車機構73、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、デファレンシャル36および駆動輪37などを備えている。なお、駆動装置70は、エンジン11の出力軸40と同一の軸線Cntに対して略対称的に構成されているが、図14では軸線Cntの下半分を省略している。また、出力部材16から駆動輪37までの第2モータ13を含む駆動伝達系は、図2で説明したと同じまたは同様であるため図14では省略している。   FIG. 14 shows an example of the driving device 70 shown in FIG. As shown in FIG. 14, the drive device 70 includes an engine 11, a first motor 12, a second motor 13, a first planetary gear mechanism 72, a second planetary gear mechanism 73, a first clutch mechanism CL1, a second clutch mechanism CL2, A brake mechanism BK, a differential 36, a drive wheel 37, and the like are provided. The drive device 70 is configured substantially symmetrically with respect to the same axis Cnt as the output shaft 40 of the engine 11, but the lower half of the axis Cnt is omitted in FIG. Further, the drive transmission system including the second motor 13 from the output member 16 to the drive wheel 37 is the same as or similar to that described with reference to FIG.

第1遊星歯車機構72は、シングルピニオン型遊星歯車機構により構成されており、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1および第1リングギヤR1を備えている。第1キャリヤC1は第1入力要素74の一例であり、また第1リングギヤR1は第1出力要素76の一例であり、さらに第1サンギヤS1は第1反力要素75の一例である。   The first planetary gear mechanism 72 is configured by a single pinion type planetary gear mechanism, and includes a first sun gear S1, a first carrier C1, and a first ring gear R1. The first carrier C1 is an example of the first input element 74, the first ring gear R1 is an example of the first output element 76, and the first sun gear S1 is an example of the first reaction force element 75.

エンジン11が出力した駆動力は、第1キャリヤC1に入力される。つまり、エンジン11の出力軸40に連結された入力軸38が第1キャリヤC1に連結されている。第1サンギヤS1には、第1モータ12のロータ42が連結されている。第2遊星歯車機構73は、シングルピニオン型遊星歯車機構により構成されており、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2および第2リングギヤR2を備える。なお、第2サンギヤS2は第2入力要素77の一例であり、また第2キャリヤC2は第2出力要素78の一例であり、さらに第2リングギヤR2は第2反力要素79の一例である。   The driving force output from the engine 11 is input to the first carrier C1. That is, the input shaft 38 connected to the output shaft 40 of the engine 11 is connected to the first carrier C1. The rotor 42 of the first motor 12 is connected to the first sun gear S1. The second planetary gear mechanism 73 is configured by a single pinion type planetary gear mechanism, and includes a second sun gear S2, a second carrier C2, and a second ring gear R2. The second sun gear S2 is an example of the second input element 77, the second carrier C2 is an example of the second output element 78, and the second ring gear R2 is an example of the second reaction force element 79.

第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2を第1サンギヤS1に連結する。この第1クラッチ機構CL1を係合させることにより第1サンギヤS1と第2リングギヤR2とが連結されてこれらが入力要素となり、また第1サンギヤS1が反力要素となり、さらに第2キャリヤC2が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。第2クラッチ機構CL2は、第2キャリヤC2と第2リングギヤR2とを連結する。ブレーキ機構BKは、第2サンギヤS2と固定部材81とを連結する。   The first clutch mechanism CL1 connects the second ring gear R2 to the first sun gear S1. By engaging the first clutch mechanism CL1, the first sun gear S1 and the second ring gear R2 are connected to become an input element, the first sun gear S1 becomes a reaction force element, and the second carrier C2 outputs an output. A compound planetary gear mechanism that is an element is formed. The second clutch mechanism CL2 connects the second carrier C2 and the second ring gear R2. The brake mechanism BK connects the second sun gear S2 and the fixing member 81.

図15は、図14に示した駆動装置70におけるHV走行モードのFix(Hi)モードでの動作状態を示す。Fix(Hi)モードは、図3に示した第4モードに相当し、第1クラッチ機構CL1を係合し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを係合させることで設定される。図15に示すようにブレーキ機構BKが係合することで第1遊星歯車機構72と第2遊星歯車機構73を、それぞれが固定のギヤ比をもつギヤとして機能する。第1キャリヤC1にはエンジン11が出力した駆動力が伝達される。第1モータ12のロータ42は、第1クラッチ機構CL1が係合することにより第2リングギヤR2に連結される。これにより、第1モータ12が出力した駆動力とエンジン11が出力した駆動トルクとを合算した駆動力は、第2リングギヤR2に伝達されて、第2サンギヤS2の回転が固定されているため、第2キャリヤC2を介して出力部材16に直接に伝達される。第2リングギヤR2は、正方向(車両を前進させる方向)に回転する。   FIG. 15 shows an operation state in the Fix (Hi) mode of the HV traveling mode in the drive device 70 shown in FIG. The Fix (Hi) mode corresponds to the fourth mode shown in FIG. 3 and is set by engaging the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and engaging the brake mechanism BK. Is done. As shown in FIG. 15, when the brake mechanism BK is engaged, the first planetary gear mechanism 72 and the second planetary gear mechanism 73 each function as a gear having a fixed gear ratio. The driving force output from the engine 11 is transmitted to the first carrier C1. The rotor 42 of the first motor 12 is connected to the second ring gear R2 when the first clutch mechanism CL1 is engaged. Thereby, the driving force obtained by adding the driving force output by the first motor 12 and the driving torque output by the engine 11 is transmitted to the second ring gear R2, and the rotation of the second sun gear S2 is fixed. It is transmitted directly to the output member 16 via the second carrier C2. The second ring gear R2 rotates in the forward direction (the direction in which the vehicle moves forward).

一方、第2モータ13は、正方向の回転となるように駆動力が出力される。第2モータ13が出力した駆動力は、ドリブンギヤ53に伝達され、ドリブンギヤ53でエンジン11から伝達される駆動力に加えられて駆動輪37に伝達される。この場合、車両は前進走行される。つまり、図15に示すFix(Hi)モードでは、エンジン11、第1モータ12および第2モータ13から出力される駆動トルクを合算した大きい駆動力を発生させる。これに加えて、第2遊星歯車機構73に設定される一定な変速比(ギヤ比)により走行用の駆動力を増減することができる。図15に示す実施例では、出力部材16の回転数をエンジン11の回転数よりも高回転数に増速した状態である。図15で説明したFix(Hi)モードでは、図7で説明したと同じまたは同様な効果を得ることができる。   On the other hand, the second motor 13 outputs a driving force so as to rotate in the positive direction. The driving force output from the second motor 13 is transmitted to the driven gear 53, added to the driving force transmitted from the engine 11 by the driven gear 53, and transmitted to the driving wheel 37. In this case, the vehicle travels forward. That is, in the Fix (Hi) mode shown in FIG. 15, a large driving force is generated by adding the driving torques output from the engine 11, the first motor 12, and the second motor 13. In addition to this, the driving force for traveling can be increased or decreased by a constant gear ratio (gear ratio) set in the second planetary gear mechanism 73. In the embodiment shown in FIG. 15, the rotational speed of the output member 16 is increased to a rotational speed higher than the rotational speed of the engine 11. In the Fix (Hi) mode described in FIG. 15, the same or similar effect as described in FIG. 7 can be obtained.

図16は、図14に示す駆動装置70におけるHV走行モードのEVT(シリーズ)モードでの動作状態を示す。EVT(シリーズ)は、図3に示した第5モードに対応し、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放し、かつブレーキ機構BKを係合させることで設定される。図16に示すようにEVT(シリーズ)に設定された場合に第1遊星歯車機構72は、ブレーキ機構BKにより第1リングギヤR1および第2サンギヤS2の回転が固定されるため、第2遊星歯車機構73との連係が断たれて独立の機構として機能する。つまりエンジン11が出力した駆動力は、第1キャリヤC1を経由して第1サンギヤS1のみに伝達される。第1サンギヤS1には、第1モータ12が発電機として機能することによる負トルクが作用する。第1モータ12が発電した電力を利用して第2モータ13がモータとして駆動される。第2モータ13が出力した駆動力は、駆動輪37に伝達される。一方、出力部材16およびこれと一体の第2キャリヤC2は、第2モータ13から伝達されるトルクにより正回転する。しかし、第2遊星歯車機構73は、ブレーキ機構BKにより第2サンギヤS2の回転が固定されている。しかも第1クラッチ機構CL1が解放しているので第2リングギヤR2が空転する。このため、第2モータ13から伝達されるトルクは、第1遊星歯車機構72に伝達されることはない。   FIG. 16 shows an operation state in the EVT (series) mode of the HV traveling mode in the driving device 70 shown in FIG. The EVT (series) corresponds to the fifth mode shown in FIG. 3, and is set by releasing the first clutch mechanism CL1, releasing the second clutch mechanism CL2, and engaging the brake mechanism BK. . When the first planetary gear mechanism 72 is set to EVT (series) as shown in FIG. 16, the rotation of the first ring gear R1 and the second sun gear S2 is fixed by the brake mechanism BK. The linkage with 73 is cut off and functions as an independent mechanism. That is, the driving force output from the engine 11 is transmitted only to the first sun gear S1 via the first carrier C1. Negative torque due to the function of the first motor 12 as a generator acts on the first sun gear S1. The second motor 13 is driven as a motor using the electric power generated by the first motor 12. The driving force output from the second motor 13 is transmitted to the driving wheel 37. On the other hand, the output member 16 and the second carrier C2 integrated with the output member 16 are rotated forward by the torque transmitted from the second motor 13. However, in the second planetary gear mechanism 73, the rotation of the second sun gear S2 is fixed by the brake mechanism BK. Moreover, since the first clutch mechanism CL1 is released, the second ring gear R2 idles. For this reason, the torque transmitted from the second motor 13 is not transmitted to the first planetary gear mechanism 72.

このように図16で説明したEVT(シリーズ)モードでは、図8で説明したと同じまたは同様に、エンジン11の回転の変動およびエンジン11から出力される駆動トルクの変動が駆動輪37に伝達されないため、走行時の車両のNV(Noise Vibration)性能が改善される。   As described above, in the EVT (series) mode described with reference to FIG. 16, the variation in the rotation of the engine 11 and the variation in the drive torque output from the engine 11 are not transmitted to the drive wheels 37 in the same or similar manner as described in FIG. 8. Therefore, the NV (Noise Vibration) performance of the vehicle during traveling is improved.

本発明は、上述した各実施形態に限定されないのであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。例えば第1遊星歯車機構14,55,72をシングルピニオン型遊星歯車機構により構成しているが、シングルピニオン型の遊星歯車機構の代わりにダブルピニオン型の遊星歯車機構を使用してもよい。この場合には、第1キャリヤC1の代わりに第1リングギヤR1に、第1リングギヤR1の代わりに第1キャリヤC1に変更すればよい。また、第2遊星歯車機構15,56,73をシングルピニオン型遊星歯車機構により構成しているが、第1遊星歯車機構と同様に、シングルピニオン型の遊星歯車機構の代わりにダブルピニオン型の遊星歯車機構を使用してもよい。この場合には、第2キャリヤC2の代わりに第2リングギヤR2に、第2リングギヤR2の代わりに第2キャリヤC2に変更すればよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the object of the present invention. For example, the first planetary gear mechanisms 14, 55, 72 are constituted by a single pinion type planetary gear mechanism, but a double pinion type planetary gear mechanism may be used instead of the single pinion type planetary gear mechanism. In this case, the first carrier C1 may be changed to the first ring gear R1, and the first ring gear R1 may be changed to the first carrier C1. Further, the second planetary gear mechanisms 15, 56, 73 are constituted by a single pinion type planetary gear mechanism. Like the first planetary gear mechanism, a double pinion type planetary gear mechanism is used instead of the single pinion type planetary gear mechanism. A gear mechanism may be used. In this case, the second carrier C2 may be changed to the second ring gear R2, and the second ring gear R2 may be changed to the second carrier C2.

また、この発明の実施形態では、第2クラッチ機構CL2は、要は、係合することにより第2遊星歯車機構15,56,73を一体化する機構であればよく、したがって第2サンギヤS2と第2キャリヤC2と第2リングギヤR2とのいずれか二つの回転要素もしくはそれら三つの回転要素を連結するように構成されたクラッチ機構であってもよい。さらに、この発明では、第2モータ13が出力した駆動力を、第1モータ12の駆動力が伝達される車輪とは異なる車輪に伝達するように構成されていてもよい。   In the embodiment of the present invention, the second clutch mechanism CL2 may be any mechanism that integrates the second planetary gear mechanisms 15, 56, and 73 by engaging the second sun gear S2. It may be a clutch mechanism configured to connect any two rotating elements of the second carrier C2 and the second ring gear R2 or these three rotating elements. Furthermore, in this invention, you may be comprised so that the driving force which the 2nd motor 13 output may be transmitted to the wheel different from the wheel to which the driving force of the 1st motor 12 is transmitted.

10,52,70…駆動装置、 11…エンジン、 12…第1モータ、 13…第2モータ、 14,55,72…第1遊星歯車機構、 15,56,73…第2遊星歯車機構、 16…出力部材、 20…PCU、 22…HV_ECU、 23…ENG_ECU、 24…MG_ECU、 33…バッテリ、 40…出力軸、 CL1…第1クラッチ機構、 CL2…第2クラッチ機構、 BK…ブレーキ機構、 S1…第1サンギヤ、 R1…第1リングギヤ、 P1…第1ピニオンギヤ、 C1…第1キャリヤ、 S2…第2サンギヤ、 R2…第2リングギヤ、 P2…第2ピニオンギヤ、 C2…第2キャリヤ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,52,70 ... Drive apparatus, 11 ... Engine, 12 ... 1st motor, 13 ... 2nd motor, 14, 55, 72 ... 1st planetary gear mechanism, 15, 56, 73 ... 2nd planetary gear mechanism, 16 ... Output member, 20 ... PCU, 22 ... HV_ECU, 23 ... ENG_ECU, 24 ... MG_ECU, 33 ... Battery, 40 ... Output shaft, CL1 ... First clutch mechanism, CL2 ... Second clutch mechanism, BK ... Brake mechanism, S1 ... 1st sun gear, R1 ... 1st ring gear, P1 ... 1st pinion gear, C1 ... 1st carrier, S2 ... 2nd sun gear, R2 ... 2nd ring gear, P2 ... 2nd pinion gear, C2 ... 2nd carrier.

Claims (1)

内燃機関が出力した駆動力が入力される第1入力要素と、発電機能のある第1モータに連結されている第1反力要素と、第1出力要素とによって差動作用を行う第1遊星歯車機構と、
前記第1出力要素に連結された第2入力要素と、出力部材に連結されている第2出力要素と、第2反力要素とによって差動作用を行う第2遊星歯車機構とを備え、
前記内燃機関が出力した駆動力を前記第1モータ側と前記出力部材側とに分割し、前記第1モータによって発電された電力で駆動される第2モータが出力する駆動力を、前記出力部材から出力される駆動力に付加するように構成されたハイブリッド車両用駆動装置において、
前記第1入力要素と前記第1反力要素とのいずれか一方と前記第2反力要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構と、
前記第2遊星歯車機構における前記第2入力要素、前記第2反力要素および前記第2出力要素のうちの少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して前記第2遊星歯車機構を一体化させる第2クラッチ機構と、
前記第1出力要素および前記第2入力要素と所定の固定部材とを連結するブレーキ機構とを備えている
ことを特徴とするハイブリッド車両用駆動装置。
A first planet that performs a differential action by a first input element to which a driving force output from an internal combustion engine is input, a first reaction element connected to a first motor having a power generation function, and a first output element A gear mechanism;
A second planetary gear mechanism that performs a differential action by a second input element coupled to the first output element, a second output element coupled to the output member, and a second reaction force element;
The driving force output by the internal combustion engine is divided into the first motor side and the output member side, and the driving force output by the second motor driven by the electric power generated by the first motor is used as the output member. In the hybrid vehicle drive device configured to be added to the drive force output from
A first clutch mechanism that selectively connects one of the first input element and the first reaction force element and the second reaction force element;
The second planetary gear mechanism is integrated by selectively connecting at least any two of the second input element, the second reaction force element, and the second output element in the second planetary gear mechanism. A second clutch mechanism,
A hybrid vehicle drive device comprising: a brake mechanism that connects the first output element and the second input element to a predetermined fixing member.
JP2017032211A 2017-02-23 2017-02-23 Driving system for hybrid vehicle Pending JP2018135053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032211A JP2018135053A (en) 2017-02-23 2017-02-23 Driving system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032211A JP2018135053A (en) 2017-02-23 2017-02-23 Driving system for hybrid vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018135053A true JP2018135053A (en) 2018-08-30

Family

ID=63364672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032211A Pending JP2018135053A (en) 2017-02-23 2017-02-23 Driving system for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018135053A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093688A (en) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 Controller for hybrid vehicle
US11440530B2 (en) 2019-01-15 2022-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed change control system for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093688A (en) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 Controller for hybrid vehicle
CN111319605A (en) * 2018-12-13 2020-06-23 丰田自动车株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP7110965B2 (en) 2018-12-13 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 Hybrid vehicle control device
US11440530B2 (en) 2019-01-15 2022-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed change control system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451524B2 (en) Hybrid vehicle drive device
JP4821571B2 (en) Hybrid drive unit
JP6434690B2 (en) Power transmission device for hybrid vehicle
US10525814B2 (en) Drive system for hybrid vehicle
JP5141802B2 (en) Hybrid drive device
JP4779935B2 (en) Hybrid drive unit
JP6841255B2 (en) Drive device for hybrid vehicles
US8974338B2 (en) Two-mode electrically-variable transmission with offset motor and two planetary gear sets
EP2815910B1 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP2006282069A (en) Hybrid drive device
JP2006288122A (en) Hybrid driving unit
JP4333618B2 (en) Hybrid drive device
KR101788477B1 (en) Drive system for hybrid vehicle
JP2010006139A (en) Hybrid driving device
JP6838575B2 (en) Drive device for hybrid vehicles
CN113453928A (en) Power split type hybrid power system and hybrid power vehicle
JPWO2013145193A1 (en) Hybrid vehicle drive device
JP2005029027A (en) Drive unit of hybrid car
JP4306659B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP2018135053A (en) Driving system for hybrid vehicle
JP5924402B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2015020725A (en) Drive apparatus for hybrid vehicle
JP6107705B2 (en) Speed change mechanism
JP7081439B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP4130899B2 (en) Hybrid drive device