JP2018129733A - Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018129733A
JP2018129733A JP2017022621A JP2017022621A JP2018129733A JP 2018129733 A JP2018129733 A JP 2018129733A JP 2017022621 A JP2017022621 A JP 2017022621A JP 2017022621 A JP2017022621 A JP 2017022621A JP 2018129733 A JP2018129733 A JP 2018129733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
photographing
images
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017022621A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6795763B2 (en
Inventor
晃一 北村
Koichi Kitamura
晃一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017022621A priority Critical patent/JP6795763B2/en
Publication of JP2018129733A publication Critical patent/JP2018129733A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6795763B2 publication Critical patent/JP6795763B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for properly storing an image photographed with a portable terminal.MEANS FOR SOLVING THE PROBLEM: When placed vertically, an information processing apparatus sets a first mode of storing an image of a subject obtained through photography as one image, and when placed horizontally, the information processing apparatus sets a second mode of dividing the image of the subject obtained through photography into a plurality of images before storage. The information processing apparatus controls to store the image of the subject obtained through photography while the first mode is set as one image, and store the image obtained through photography while the second mode is set as a plurality of images.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, and a program.

製薬企業では、近年「薬の副作用」についての情報管理業務である製薬安全性情報管理業務(PV業務)が行われている。具体的には、製造販売後調査として製薬企業の医薬情報担当者(MR=Medical Representative=MR)が、当該製薬企業の提供している薬品の副作用や、当該薬品の使用によるものと疑われる感染症について調査する調査票を医師渡して記入してもらい、所定期間後に病院に出向いて回収する。   In pharmaceutical companies, in recent years, pharmaceutical safety information management work (PV work), which is information management work on “drug side effects”, has been performed. Specifically, as a post-marketing surveillance, a drug information representative (MR = Medical Representative = MR) of a pharmaceutical company is suspected to have caused the side effects of the drug provided by the drug company or the use of the drug. The doctor will fill out a questionnaire to investigate the disease and fill it out.

そして、例えば病院近くのコンビニ等からFAXで本社に当該調査票を送信し、本社から独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(Pdma(登録商標))に対して当該データを送信・登録することでPdmaへの薬の副作用・感染症報告を行っている。近くにFAXできる端末がない場合は、一度営業所に戻って、営業所に設置されているFAX装置から調査票のデータを本社にFAX送信している。この調査・報告業務は、薬事法に従って行われる業務である。   Then, for example, the survey form is sent to the head office by fax from a convenience store near the hospital, and the data is sent and registered from the head office to the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (Pdma (registered trademark)). We are reporting side effects and infections of drugs. If there is no terminal that can be faxed nearby, the customer returns to the sales office once and transmits the survey form data from the FAX machine installed at the sales office to the head office. This investigation and reporting work is carried out in accordance with the Pharmaceutical Affairs Law.

一部の企業では、このFAX装置を探す手間を省くため、調査票をスマートデバイスで撮影して、撮影した写真を本社のサーバに送信するシステムを採用している。例えば特許文献1では、建造物の被害状況の調査票の情報を入力し、携帯電話で撮影した画像と共に、調査票のデータベースを備えるホストコンピュータに送信する技術が公開されている。   Some companies employ a system that takes a survey form with a smart device and transmits the taken picture to a server at the head office in order to save the trouble of searching for the FAX apparatus. For example, Patent Document 1 discloses a technique for inputting information on a survey form of damage status of a building and transmitting the information to a host computer having a survey form database together with an image taken with a mobile phone.

特開2001−167133号公報JP 2001-167133 A

調査票のサイズは一般にA4サイズであり、複数ページにわたることがある。ページ数が多い場合には、調査票をA3見開きの冊子として綴じて医師に渡すことが行われている。ページごとの報告用に写真を残したい場合は、見開きの片側ページごとに撮影を行わなければならず手間であった。   The size of the survey form is generally A4 size and may cover a plurality of pages. When the number of pages is large, a survey form is bound as an A3 spread booklet and handed over to a doctor. If you wanted to leave a photo for each page report, you had to shoot for each side of the page spread.

また、見開きページを撮影した1枚の画像を片側のページごとの画像となるように分割することが考えられるが、撮影時において撮影した画像が1枚のままなのか分割されたのかを確認するには、撮影済の画像の一覧を表示して画像を1枚1枚表示して確認しなければならず手間であった。   In addition, it is conceivable to divide a single image obtained by photographing a spread page so as to be an image for each page on one side, but it is confirmed whether the photographed image is still one or divided at the time of photographing. In this case, it is troublesome to display a list of captured images and to check each image one by one.

本発明は、撮影に応じて記憶する画像の数を容易に調整可能な仕組みを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a mechanism capable of easily adjusting the number of images to be stored according to shooting.

本発明は、撮影手段を備える情報処理装置であって、自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定手段と、前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus including a photographing unit, and when the device is in a portrait orientation, a first mode for storing an image of a subject obtained by photographing by the photographing unit as a single image is provided. When set and the self-portrait is in landscape orientation, setting means for setting to the second mode for storing the image of the subject obtained by shooting divided into a plurality of images and the first mode are set. The image of the subject obtained by shooting in the state where the image is taken is stored as a single image, and the image obtained in the state where the second mode is set is stored as a plurality of images. Storage control means for controlling.

また、前記撮影手段による1回の撮影で得られた画像をユーザに確認させるべく、画像の撮影がされる都度、表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記第1のモードが設定されている状態で前記撮影手段により撮影されて得られた画像を表示する場合には、前記記憶制御手段により記憶された1枚の画像を表示し、前記第2のモードが設定されている状態で前記撮影手段により撮影されて得られた画像を表示する場合には、前記撮影手段による1回の撮影で得られた画像が前記記憶制御手段により複数枚の画像として記憶されたことを識別可能に前記複数枚の画像を表示することを特徴とする。   In addition, in order to allow the user to check an image obtained by one shooting by the shooting unit, the display unit displays the image every time the image is shot. The display unit has the first mode. When displaying an image obtained by photographing with the photographing means in the set state, one image stored by the storage control means is displayed and the second mode is set. When displaying images obtained by the photographing means in the state, it is identified that the images obtained by one photographing by the photographing means are stored as a plurality of images by the storage control means. The plurality of images are displayed as possible.

また、前記記憶制御手段は、前記1枚の画像又は前記複数枚の画像を一時記憶領域に記憶する制御をし、前記表示手段により表示された画像を自機の永続記憶領域に記憶する操作を受け付けたか判定する操作判定手段と、前記操作判定手段により、前記表示手段により表示された画像を自機の永続記憶領域に記憶しない操作を受け付けた場合には、当該画像を破棄し、当該画像を自機の永続記憶領域に記憶する操作を受け付けた場合に、当該画像を自機の永続記憶領域に記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。   Further, the storage control means performs control for storing the one image or the plurality of images in a temporary storage area, and performs an operation for storing the image displayed by the display means in a permanent storage area of the own device. When the operation determination unit that determines whether the image is received and the operation determination unit receive an operation that does not store the image displayed by the display unit in the permanent storage area of the own device, the image is discarded, and the image is And storing means for storing the image in the permanent storage area of the own apparatus when an operation for storing in the permanent storage area of the own apparatus is received.

本発明によれば、撮影に応じて記憶する画像の数を容易に調整可能な仕組みを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the structure which can adjust easily the number of the images memorize | stored according to imaging | photography can be provided.

本発明の第1の実施形態における、情報処理システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the information processing system in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of various apparatuses in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the various apparatuses in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、情報処理装置の向きに応じたモード設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the mode setting process according to direction of the information processing apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、モードに応じたガイド画像の表示処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display process of the guide image according to the mode in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、モードに応じた撮影画像の表示及び記憶処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display and memory | storage process of the picked-up image according to the mode in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、各種データ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the various data structure in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、撮影画面及びプレビュー表示画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the imaging | photography screen and the preview display screen in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、撮影画面及びプレビュー表示画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the imaging | photography screen and the preview display screen in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、画像一覧画面及び送信画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the image list screen and the transmission screen in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、画像補正の説明図である。It is explanatory drawing of the image correction in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、加速度の値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the value of the acceleration in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、携帯端末の向きと加速度の値の関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between the direction of a portable terminal and the value of acceleration in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における、処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態における、処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態における、処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process in the 4th Embodiment of this invention.

はじめに、本発明の課題と効果の詳細について説明する。   First, the problem and effect of the present invention will be described in detail.

例えば、撮影した画像を左右に分割することで、被写体となる調査票の見開き2ページが撮影された画像を、ページごとの画像とすることができると考えられる。画像の分割は、例えば既存の画像分割用の専用アプリケーションで対象の画像を選択し、分割処理を実行することで実現できる。   For example, by dividing the photographed image into left and right, it is considered that an image in which two pages of the spread sheet of the survey form that is the subject are photographed can be used as an image for each page. Image division can be realized, for example, by selecting a target image with an existing dedicated application for image division and executing division processing.

一方、撮影した全ての画像について分割が必要とは限らない。例えば、表紙を撮影する場合は、最初から調査票の画像は表紙1ページ分しかないため分割は不要である。また、見開き2ページの片面(片側のページ)が白紙の場合、白紙ではないもう一方のページのみを撮影することが考えられる。この場合も、撮影されている調査票のページは最初から1ページ分のため画像の分割は不要である。   On the other hand, it is not always necessary to divide all captured images. For example, when photographing a cover, since the image of the survey form is only for one page of cover from the beginning, division is not necessary. In addition, when one side (page on one side) of two spread pages is blank, it is conceivable to photograph only the other page that is not blank. Also in this case, since the photographed survey form page is one page from the beginning, it is not necessary to divide the image.

特に撮影した画像が多い場合等、撮影した画像の中から複数枚に分割したい画像を探し出すのは手間である。   In particular, when there are a lot of photographed images, it is troublesome to find an image to be divided into a plurality of images from the photographed images.

よって、例えば撮影を実行する端末(本発明では携帯端末)において、撮影した画像をそのまま1枚の画像として記憶するモードと、例えば左右に分割して2枚の画像として記憶するモードを設け、撮影時に設定されていたモードが撮影した画像をそのまま1枚の画像として記憶するモードであれば、撮影した画像を1枚の画像として記憶し、撮影時に設定されていたモードが画像を左右に分割して2枚の画像として記憶するモードであれば画像を分割して記憶することが考えられる。   Therefore, for example, in a terminal that performs shooting (a portable terminal in the present invention), a mode for storing a captured image as it is as one image and a mode for storing it as two images divided into right and left are provided. If the mode set at the time is a mode that stores the captured image as it is as a single image, the captured image is stored as a single image, and the mode set at the time of shooting divides the image into left and right If the mode is to store as two images, it is conceivable to divide and store the image.

しかし、これらのモードを手動で切り替える(変更する)のは手間である。   However, it is troublesome to manually switch (change) these modes.

また、手動での切り替えの場合、モードの切り替えを忘れてしまうことが考えられる。モードの切り替えを忘れて撮影してしまった場合、本当は分割したかった画像が1枚の画像として記憶されてしまったり、反対に、本当は1枚の画像として記憶したかった画像が分割されてしまったりするという問題が生じる可能性がある。   In addition, in the case of manual switching, it is conceivable that mode switching is forgotten. If you forget to switch the mode and take a picture, the image that you really wanted to divide is stored as a single image, on the contrary, the image that you really wanted to store as a single image is divided. There is a possibility that problems will occur.

これに対し本発明においては、ユーザの、被写体をできるだけはっきりと、又は/及び、大きく撮影しようとする習慣を想定・加味した仕組みを提供する。   In contrast, the present invention provides a mechanism that assumes and takes into account the user's habit of photographing the subject as clearly as possible and / or as large as possible.

例えば見開き2ページの画像、つまり横長の被写体の画像を撮影する際は、携帯端末を横向きに構えて撮影し、例えば表紙等1ページの画像、つまり縦長の被写体の画像を撮影する際は、携帯端末を縦向きに構えて撮影すると想定される。   For example, when shooting a two-page spread image, that is, an image of a horizontally long subject, hold the mobile terminal horizontally, for example, when shooting a one-page image such as a cover, that is, a vertically long subject, It is assumed that the terminal is held in portrait orientation and taken.

本発明においては、装置の向きに応じて、撮影した画像をそのまま記憶するモードと、撮影した画像を分割するモードを自動で切り替えることが可能となる。   In the present invention, it is possible to automatically switch between a mode for storing a captured image as it is and a mode for dividing a captured image according to the orientation of the apparatus.

つまり、撮影に応じて記憶する画像の数を容易に調整可能な仕組みを提供することができる。   That is, it is possible to provide a mechanism that can easily adjust the number of images to be stored according to shooting.

また、一般的には、撮影した画像は永続記憶領域であるハードディスク等の外部メモリに自動で記憶される。撮影ミスをした場合は、同じ被写体を再撮影することがあるが、本発発明において一例として挙げている調査票の画像のように後に何かしらの業務に用いる画像の場合、同じページの画像の重複は、後の報告業務における業務進行の妨げ・遅れにつながることがある。   In general, captured images are automatically stored in an external memory such as a hard disk, which is a permanent storage area. If you make a mistake, you may re-photograph the same subject. However, in the case of an image that will be used later for some kind of work, such as an image of a questionnaire that is listed as an example in the present invention, duplicate images on the same page. May hinder or delay progress in later reporting work.

例えば同じ被写体(調査票のページ)の画像を重複して送信対象として選択してしまい、報告先へ送信してしまうというミスの原因となる可能性がある。   For example, an image of the same subject (survey form page) may be redundantly selected as a transmission target, which may cause a mistake that the image is transmitted to a report destination.

そのため、撮影した画像を自動で外部メモリに記憶するのではなく、撮影後に撮影した画像をプレビュー表示する等してユーザに確認させ、報告業務において報告先に送信する画像として外部メモリに記憶するか確認・選択させ、送信対象として適切な画像を記憶装置に記憶させることが望ましい。   Therefore, whether the captured image is not automatically stored in the external memory, but is displayed in the external memory as an image to be transmitted to the report destination in the reporting work by allowing the user to confirm the captured image after previewing, etc. It is desirable to check and select and store an appropriate image as a transmission target in the storage device.

しかし、一般に提供されている撮影画像のプレビュー表示機能では撮影直後に撮影した画像をそのまま(1枚だけ)表示画面に表示するため、画像を分割するモードで撮影された画像が本当に複数枚の画像として分割されて記憶されたのか確認することができない。   However, with the provided preview display function of the captured image, the image captured immediately after shooting is displayed as it is (only one image) on the display screen, so there are actually multiple images captured in the image split mode. It is not possible to confirm whether it has been stored as divided.

また、一般に提供されている撮影画像のプレビュー表示機能を使って、分割した画像のうち1枚(例えば左側のページの画像)を画面に表示した場合、ユーザは右側のページの画像を撮影されているか確認することができず、再撮影を行ってしまうことが考えられる。   Further, when one of the divided images (for example, the image on the left page) is displayed on the screen by using a generally provided preview display function of the captured image, the user is captured the image on the right page. It is conceivable that re-photographing will be performed because it cannot be confirmed.

つまり、撮影された画像が適切な画像の枚数となっているか確認することができない。   That is, it cannot be confirmed whether the number of captured images is an appropriate number of images.

本発明においては、画像の撮影後に、画像を分割するモードで撮影がされたことの確認を容易に行わせる仕組みを提供することが可能となる。   In the present invention, it is possible to provide a mechanism for easily confirming that an image has been shot in a mode for dividing the image after the image has been shot.

また、画像の撮影後に、画像の撮影後に、画像が分割されたことの確認を容易に行わせる仕組みを提供することが可能となる。   In addition, it is possible to provide a mechanism for easily confirming that the image has been divided after the image is captured.

これにより、ユーザは画面に表示された画像を、その後利用する画像として記憶すべきか否かを容易に判断できるようになる。   Thereby, the user can easily determine whether or not the image displayed on the screen should be stored as an image to be used thereafter.

つまり、撮影に応じて記憶する画像の数を容易に調整可能な仕組みを提供することができる。   That is, it is possible to provide a mechanism that can easily adjust the number of images to be stored according to shooting.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
まず図1を参照して、本発明の第1の実施形態における、情報処理システムの構成の一例について説明する。
<First Embodiment>
First, an example of the configuration of the information processing system in the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本発明の情報処理システムは、携帯端末100と、サーバ200が、ネットワーク101(例えばWAN=ワイドエリアネットワーク)を介して通信可能に接続され構成されている。   The information processing system of the present invention is configured such that a mobile terminal 100 and a server 200 are communicably connected via a network 101 (for example, WAN = wide area network).

携帯端末100は、調査票をカメラで撮影して記憶し、ネットワーク101を介してサーバ200に送信する情報処理装置である。また、携帯端末100はタッチパネルディスプレイを備える。   The mobile terminal 100 is an information processing apparatus that captures and stores a survey form with a camera and transmits it to the server 200 via the network 101. The portable terminal 100 includes a touch panel display.

サーバ200は、携帯端末100から送信された複数の画像を受信し、1つのPDFファイルに変換して保存する。以上が図1の説明である。   The server 200 receives a plurality of images transmitted from the mobile terminal 100, converts them into one PDF file, and stores them. The above is the description of FIG.

次に図2を参照して、本発明の第1の実施形態における各種装置のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、携帯端末100、サーバ200のハードウェア構成の一例を示す図である。   Next, an example of the hardware configuration of various apparatuses according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile terminal 100 and the server 200.

図2に示すように、情報処理装置では、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、および通信I/Fコントローラ208が接続される。   As shown in FIG. 2, in the information processing apparatus, a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an input controller 205, a video controller 206, A memory controller 207 and a communication I / F controller 208 are connected.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

ROM202あるいは外部メモリ211は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。   The ROM 202 or the external memory 211 includes a BIOS (Basic Input / Output System) and an OS (Operating System) that are control programs executed by the CPU 201, and a computer-readable program and various necessary programs for realizing the information processing method. Holds data (including data table).

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for executing the processing from the ROM 202 or the external memory 211 to the RAM 203 and executing the loaded program.

入力コントローラ205は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイス、カメラ等の入力装置209からの入力を制御する。入力装置がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。   The input controller 205 controls input from a keyboard, a pointing device such as a mouse (not shown), and an input device 209 such as a camera. When the input device is a touch panel, the user can perform various instructions by pressing (touching with a finger or the like) in accordance with an icon, a cursor, or a button displayed on the touch panel.

また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。   The touch panel may be a touch panel capable of detecting a position touched with a plurality of fingers, such as a multi-touch screen.

ビデオコントローラ206は、ディスプレイ装置210などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイ装置は本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイ装置も含まれるものとする。   The video controller 206 controls display on an external output device such as the display device 210. The display device includes a display device of a notebook personal computer integrated with the main body.

なお、外部出力装置はディスプレイ装置に限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作を受け付け可能な装置については、入力装置も提供する。例えば携帯端末100は、タッチパネルディスプレイ装置を備える。   The external output device is not limited to a display device, and may be a projector, for example. An input device is also provided for the device that can accept the touch operation described above. For example, the mobile terminal 100 includes a touch panel display device.

なおビデオコントローラ206は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。   Note that the video controller 206 can control a video memory (VRAM) for display control, and a part of the RAM 203 can be used as a video memory area, or a dedicated video memory can be provided separately. Is possible.

メモリコントローラ207は、外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。   The memory controller 207 controls access to the external memory 211. The external memory is connected via an adapter to an external storage device (hard disk), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot that stores boot programs, various applications, font data, user files, editing files, and various data. A compact flash (registered trademark) memory or the like can be used.

通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の3G回線を用いた通信が可能である。   The communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP, telephone lines such as ISDN, and communication using 3G lines of mobile phones are possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on a display by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 allows a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display.

212は加速度センサであり、例えば携帯端末100の加速度を検出する。尚、加速度センサが外部装置として携帯端末100等の装置に取り付けられている場合、例えば、加速度センサ212は入力コントローラと205通信することで検出した加速度の情報を携帯端末100に伝達する   Reference numeral 212 denotes an acceleration sensor, which detects the acceleration of the mobile terminal 100, for example. When the acceleration sensor is attached to an apparatus such as the portable terminal 100 as an external apparatus, for example, the acceleration sensor 212 transmits the detected acceleration information to the portable terminal 100 by communicating 205 with the input controller.

213は撮影装置であり、被写体の画像を撮影する。尚、撮影装置が外部装置として携帯端末100等の装置に取り付けられている場合、例えば、撮影装置213は入力コントローラ205と通信することで検出した撮影した画像を携帯端末100に出力する。以上が図2の説明である。   Reference numeral 213 denotes a photographing device that photographs an image of a subject. Note that, when the photographing apparatus is attached to an apparatus such as the portable terminal 100 as an external apparatus, for example, the photographing apparatus 213 outputs a photographed image detected by communicating with the input controller 205 to the portable terminal 100. The above is the description of FIG.

次に図3を参照して、本発明の第1の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。   Next, with reference to FIG. 3, an example of a functional configuration of various apparatuses in the first embodiment of the present invention will be described.

携帯端末100には、311〜317に示す機能を備える、画像記憶アプリケーションがインストールされている。   An image storage application having functions shown in 311 to 317 is installed in the mobile terminal 100.

撮影部311は、被写体を撮影することにより撮影画像を生成して取得する機能部である。向き判定部312は、携帯端末100の向き(画面の向き)を判定数判定して特定する機能部である。   The shooting unit 311 is a functional unit that generates and acquires a shot image by shooting a subject. The orientation determination unit 312 is a functional unit that determines the number of determinations and specifies the orientation of the mobile terminal 100 (the orientation of the screen).

モード設定部313は、向き判定部312により判定され、特定された向きに応じて、撮影された被写体の画像を1枚の画像として記憶・プレビュー表示するモードと、複数枚の画像として記憶・プレビュー表示するモードとを切り替えて設定する機能部である。   The mode setting unit 313 stores and previews a photographed subject image as a single image and stores and previews a plurality of images according to the orientation determined and determined by the orientation determination unit 312. This is a functional unit that switches and sets a display mode.

画面表示部314は、撮影画面やプレビュー表示画面を表示する機能部である。画像処理部315は、撮影した画像の形状補正や分割処理による分割後の画像の生成を行う機能部である。   The screen display unit 314 is a functional unit that displays a shooting screen and a preview display screen. The image processing unit 315 is a functional unit that performs shape correction of a captured image and generation of an image after division by division processing.

記憶部316は、撮影された画像、補正後の画像を一時記憶領域に記憶したり、永続記憶領域に記憶したりする機能部である(記憶制御手段に該当)。送信部317は、送信対象とされた画像を送信先であるサーバ200に送信する機能部である。   The storage unit 316 is a functional unit that stores a captured image and a corrected image in a temporary storage area or a permanent storage area (corresponding to a storage control unit). The transmission unit 317 is a functional unit that transmits an image to be transmitted to the server 200 that is a transmission destination.

受信部321は、送信部317により送信された画像を受信する機能部である。文書ファイル生成部322は、受信した複数の画像ファイルを1つの文書にまとめる処理を行う機能部である。具体的には、1回の調査票の報告として送信されてきた複数の画像を、複数ページのPDF帳票(1つの文書ファイル)に変換する。   The reception unit 321 is a functional unit that receives the image transmitted by the transmission unit 317. The document file generation unit 322 is a functional unit that performs processing for collecting a plurality of received image files into one document. Specifically, a plurality of images transmitted as a report of one survey form are converted into a PDF document (one document file) having a plurality of pages.

記憶部323は、受信した画像を記憶し、前述した文書ファイルを調査結果のデータとして記憶する機能部である。以上が図3の説明である。   The storage unit 323 is a functional unit that stores the received image and stores the above-described document file as survey result data. The above is the description of FIG.

次に図4を参照して、本発明の第1の実施形態における、情報処理装置の向きに応じたモード設定処理の流れについて説明する。図4の各処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されている画像記憶アプリケーションの備える各種機能部の機能を用いて実行する。   Next, a flow of mode setting processing according to the direction of the information processing apparatus in the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Each process in FIG. 4 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using functions of various functional units included in the image storage application stored in the mobile terminal 100.

ステップS401で、携帯端末100は、携帯端末100に記憶されている撮影アプリケーションをユーザ操作に応じて起動し、撮影画面を表示する。   In step S <b> 401, the mobile terminal 100 activates a shooting application stored in the mobile terminal 100 in response to a user operation, and displays a shooting screen.

具体的には、画像記憶アプリケーションの起動後に表示される不図示のメニュー画面から、撮影画面の表示操作を受け付けたことに応じて撮影画面を表示する。また、画像記憶アプリケーションを終了するか、撮影画面の終了操作を受け付けることで、撮影画面の表示を終了する。   Specifically, a shooting screen is displayed in response to receiving a shooting screen display operation from a menu screen (not shown) displayed after the image storage application is activated. Further, the display of the shooting screen is ended by ending the image storage application or accepting an operation for closing the shooting screen.

撮影画面の一例を図8の800、図9の900に示す。800及び900の詳細については後述する。   An example of the shooting screen is shown at 800 in FIG. 8 and 900 in FIG. Details of 800 and 900 will be described later.

以降、画像記憶アプリケーションは、ステップS403〜S405の処理を、画像記憶アプリケーションの撮影画面が表示されてから、撮影画面の表示が終了するまでの間、画面の向き(携帯端末100の向き)を取得する都度実行する。   Thereafter, the image storage application acquires the orientation of the screen (orientation of the mobile terminal 100) from the time when the shooting screen of the image storage application is displayed until the display of the shooting screen is ended, in steps S403 to S405. Execute each time.

携帯端末100の向きの情報は、携帯端末100の向きが変わる都度取得される。具体機には、画像記憶アプリケーションがOSに対して、携帯端末100の向きが変化した場合には変化後(変更後)の向きを画像記憶アプリケーションに通知するよう指示・要求する。   Information on the orientation of the mobile terminal 100 is acquired every time the orientation of the mobile terminal 100 changes. In the specific device, the image storage application instructs / requests the OS to notify the image storage application of the changed (changed) orientation when the orientation of the portable terminal 100 changes.

当該指示を受け付けたOSは、自機の向きが変化したと判定される都度、変化後の向きの情報を画像記憶アプリケーションに送信する。これを携帯端末100が受信してステップS402で取得する。   The OS that has received the instruction transmits information on the changed orientation to the image storage application every time it is determined that the orientation of the own device has changed. This is received by the portable terminal 100 and acquired in step S402.

OSは図12の1200に示すような加速度の値から自機がどの向きを向いているかを特定する機能を有している。   The OS has a function of specifying which direction the own device is facing from the acceleration value as indicated by 1200 in FIG.

1210は、加速度と携帯端末100の向きの関係の一例である。X,Y,Zの値は加速度センサにより計測され取得した加速度の値を示す。OSは、例えば現在加速度センサによって計測されて取得されている値(X,Y,Z)と最も近い値の状態を現在の端末の向き(状態)と判断する。   1210 is an example of the relationship between the acceleration and the orientation of the mobile terminal 100. The values of X, Y, and Z indicate acceleration values measured and acquired by the acceleration sensor. The OS determines, for example, the state (value) of the terminal that is closest to the value (X, Y, Z) currently measured and acquired by the acceleration sensor.

実際の携帯端末100の向き(状態)と加速度の値の関係の一例を図13に示す。   An example of the relationship between the actual orientation (state) of the mobile terminal 100 and the acceleration value is shown in FIG.

OSは、画像記憶アプリケーションからの指示に従って、携帯端末100の画面の向きが変化する都度、変化後の向きを示す値を送信する。向きの値は図7の710に示す。具体的には、画面の向きが図12の1210の縦状態に最も近い状態の場合に「Portrait」という値を返す。画面の向きが逆さ状態に最も近い状態の場合に「Upsidedown」という値を返す。画面の向きが左横状態に最も近い状態の場合に「Landscapeleft」という値を返す。画面の向きが右横状態に最も近い状態の場合に「Landscaperight」という値を返す。画像記憶アプリケーションは、OSから送信された値を取得する。   In accordance with an instruction from the image storage application, the OS transmits a value indicating the changed orientation every time the orientation of the screen of the mobile terminal 100 changes. The orientation value is shown at 710 in FIG. Specifically, a value of “Portrait” is returned when the screen orientation is in a state closest to the vertical state 1210 in FIG. When the screen orientation is closest to the inverted state, the value “Upsidedown” is returned. When the screen orientation is the state closest to the left side state, a value “Landscapeleft” is returned. When the screen orientation is closest to the right side state, the value “Landscape” is returned. The image storage application acquires a value transmitted from the OS.

ステップS403で、画像記憶アプリケーションは、取得した値に基づいて、画面が縦向きかと横向きか(縦長か横長か)を判定する。   In step S403, the image storage application determines whether the screen is in portrait orientation or landscape orientation (portrait or landscape) based on the acquired value.

具体的には、OSから取得した値が「Portrait」又は「Upsidedown」の場合に、画面が縦向きであると判定する。また、取得した値が「Landscapeleft」又は「Landscaperight」の場合に、画面が横向きであると判定する。   Specifically, when the value acquired from the OS is “Portrait” or “Upsidedown”, it is determined that the screen is in portrait orientation. When the acquired value is “Landscapeleft” or “Landscape”, it is determined that the screen is in landscape orientation.

画面が縦向きの場合、処理をステップS404に移行し、撮影モードを「A4モード」に設定する。具体的には、画像記憶アプリケーションにおいて現在有効な設定となっているモード設定700(図7)の値を、A4モードに設定変更する。モードの種類は図7に示すように「A4モード」と「A3モード」の2つがある。   If the screen is in portrait orientation, the process proceeds to step S404, and the shooting mode is set to “A4 mode”. Specifically, the value of the mode setting 700 (FIG. 7) that is currently effective in the image storage application is changed to the A4 mode. As shown in FIG. 7, there are two types of modes, “A4 mode” and “A3 mode”.

本実施形態の説明におけるA4モードとは、撮影した画像をそのままRAM203に記憶し、プレビュー表示するモードである。   The A4 mode in the description of the present embodiment is a mode in which a photographed image is stored in the RAM 203 as it is and previewed.

画面が横向きの場合、処理をステップS405に移行し、撮影モードを「A3モード」に設定する。具体的には、画像記憶アプリケーションにおいて現在有効な設定となっているモード設定700(図7)の値を、A3モードに設定変更する。   If the screen is in landscape orientation, the process proceeds to step S405, and the shooting mode is set to “A3 mode”. Specifically, the value of the mode setting 700 (FIG. 7) that is currently effective in the image storage application is changed to the A3 mode.

本実施形態の説明におけるA3モードとは、撮影した画像をRAM203に記憶した後、左右に分割して複数枚の画像として再記憶し、複数枚の画像を1画面でプレビュー表示するモードである。以上が図4の説明である。   In the description of the present embodiment, the A3 mode is a mode in which a captured image is stored in the RAM 203, divided into left and right, re-stored as a plurality of images, and previewed on a single screen. The above is the description of FIG.

次に図5を参照して、本発明の第1の実施形態における、モードに応じたガイド画像の表示処理の流れについて説明する。図5の各処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されている画像記憶アプリケーションの備える各種機能部の機能を用いて実行する。   Next, with reference to FIG. 5, the flow of the guide image display process corresponding to the mode in the first embodiment of the present invention will be described. Each process in FIG. 5 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using functions of various functional units included in the image storage application stored in the mobile terminal 100.

画像記憶アプリケーションは、ステップS501からステップS505の処理を、画像記憶アプリケーションの撮影画面が表示されてから、撮影画面の表示が終了するまでの間、撮影モードが変更される都度(画面の向きを取得する都度)実行する。   The image storage application performs the processing from step S501 to step S505 every time the shooting mode is changed from when the shooting screen of the image storage application is displayed until when the shooting screen is displayed (the orientation of the screen is acquired). Execute each time.

ステップS501で、画像記憶アプリケーションは、図4のステップS404またはS405で設定、変更されたモード設定700を参照する。   In step S501, the image storage application refers to the mode setting 700 set or changed in step S404 or S405 of FIG.

ステップS502で、現在設定中のモードがA4モードかA3モードか判定する。A4モードが設定されている場合は処理をステップS505に移行し、A3モードが設定されている場合は、処理をステップS503に移行する。   In step S502, it is determined whether the currently set mode is A4 mode or A3 mode. If the A4 mode is set, the process proceeds to step S505. If the A3 mode is set, the process proceeds to step S503.

ステップS505で、画像記憶アプリケーションは、撮影画面のライブビューの表示領域に対し、ライブビューの表示領域内に配置できる最も大きなA4用紙の縦横比(縦:横=√2:1)の矩形サイズを算出し、ライブビューの表示領域内の配置位置を決定して、仮に当該位置にA4縦の矩形を配置した場合の四隅の位置を特定して、特定された四隅の位置にガイド枠を表示する(ライブビューに重畳表示する)。   In step S505, the image storage application sets the rectangular size of the aspect ratio (vertical: horizontal = √2: 1) of the largest A4 sheet that can be arranged in the live view display area with respect to the live view display area of the shooting screen. Calculate, determine the arrangement position in the display area of the live view, specify the positions of the four corners when an A4 vertical rectangle is arranged at the position, and display the guide frames at the specified four corner positions. (Displayed in live view).

ライブビュー表示の機能は、一般的にコンパクトデジタルカメラやスマートフォン等に搭載されている機能である。具体的には、ディスプレイ装置に対して、例えば自機の備える撮影装置(カメラ/撮像装置)の撮影素子からの出力を、映像としてリアルタイムに映し出す機能である。   The function of the live view display is a function generally installed in a compact digital camera, a smartphone, or the like. Specifically, it is a function for projecting, for example, an output from a photographing element of a photographing device (camera / imaging device) included in the own device in real time on a display device.

A4モードにおける撮影画面の一例を図8の800に示す。805はライブビューの表示領域である。804はシャッターボタンである。   An example of the shooting screen in the A4 mode is shown at 800 in FIG. Reference numeral 805 denotes a live view display area. Reference numeral 804 denotes a shutter button.

801は、被写体である調査票である。802は、携帯端末100において現在A4モードが設定されていることが識別可能なようにユーザに通知するためのアイコンである。アイコン802は、現在設定されているモードがA3モードになれば、A3モードを示す表示に切り替えて表示する(図9のアイコン902)。   Reference numeral 801 denotes a survey form that is a subject. Reference numeral 802 denotes an icon for notifying the user that the mobile terminal 100 can identify that the A4 mode is currently set. When the currently set mode is the A3 mode, the icon 802 is switched to a display indicating the A3 mode (icon 902 in FIG. 9).

803はガイド枠である。ガイド枠803の画像は予め携帯端末100の外部メモリ211に記憶されている。例えば図7のガイド画像720における「guide_frame.jpg」がガイド枠803の画像である。   Reference numeral 803 denotes a guide frame. The image of the guide frame 803 is stored in the external memory 211 of the mobile terminal 100 in advance. For example, “guide_frame.jpg” in the guide image 720 in FIG. 7 is an image of the guide frame 803.

ステップS503では、画像記憶アプリケーションは、撮影画面のライブビューの表示領域に対し、ライブビューの表示領域内に配置できる最も大きな横向きA3用紙の縦横比(縦:横=1:√2)の矩形サイズを算出し、ライブビューの表示領域内の配置位置を決定して、仮に当該位置にA3横の矩形を配置した場合の四隅の位置を特定して、特定された四隅の位置にガイド枠を表示する(ライブビューに重畳表示する)。ガイド枠は、例えばガイド枠903である。   In step S503, the image storage application has a rectangular size with an aspect ratio (vertical: horizontal = 1: √2) of the largest landscape A3 paper that can be arranged in the live view display area with respect to the live view display area of the shooting screen. Is calculated, the arrangement position in the display area of the live view is determined, the positions of the four corners when the A3 horizontal rectangle is arranged at the position are specified, and the guide frame is displayed at the specified four corner positions. Yes (superimposed on the live view). The guide frame is, for example, a guide frame 903.

さらに、ステップS504で、ライブビューの表示領域の中央に、撮影後のA3見開きの補正画像を左右に分割する基準となるガイド線(区切り線)を重畳表示する。具体的には図9の900に示すように、ガイド線906を表示する。   In step S504, a guide line (separation line) serving as a reference for dividing the corrected A3 spread image after shooting into the left and right is superimposed and displayed at the center of the display area of the live view. Specifically, a guide line 906 is displayed as indicated by 900 in FIG.

A4の冊子を開いた際の(A3見開きの)ノドの部分を当該ガイド線に合わせて調査票を撮影することで、適切に左右のページを分割できる画像を撮影することができる。以上が図5の説明である。   By photographing the survey form by aligning the throat portion (A3 spread) at the time of opening the A4 booklet with the guide line, it is possible to photograph an image that can appropriately divide the left and right pages. The above is the description of FIG.

A3モードにおける撮影画面の一例を図9の900に示す。905はライブビューの表示領域である。904はシャッターボタンである。   An example of the shooting screen in the A3 mode is shown at 900 in FIG. Reference numeral 905 denotes a live view display area. Reference numeral 904 denotes a shutter button.

901Lは、被写体である調査票のA3見開きの左側のページである。901Rは、被写体である調査票のA3見開きの右側のページである。   901L is a page on the left side of A3 spread of the survey form that is the subject. 901R is a page on the right side of A3 spread of the survey form that is the subject.

902は、携帯端末100において現在A3モードが設定されていることが識別可能なようにユーザに通知するためのアイコンである。アイコン902は、現在設定されているモードがA4モードになれば、A4モードを示す表示に切り替えて表示する(図8のアイコン802)。   Reference numeral 902 denotes an icon for notifying the user that the mobile terminal 100 can identify that the A3 mode is currently set. When the currently set mode is the A4 mode, the icon 902 is switched to the display indicating the A4 mode (icon 802 in FIG. 8).

また、A3モードのアイコン902の押下を受け付けた場合は、携帯端末100の向きに関わらず、設定中のモードをA4モードに切り替える。   When the pressing of the A3 mode icon 902 is accepted, the mode being set is switched to the A4 mode regardless of the orientation of the mobile terminal 100.

903はガイド枠である。ガイド枠903の画像は予め携帯端末100の外部メモリ211に記憶されている。例えば図7のガイド画像720における「guide_frame.jpg」であり、ガイド枠803の画像と同じである。   Reference numeral 903 denotes a guide frame. The image of the guide frame 903 is stored in advance in the external memory 211 of the mobile terminal 100. For example, “guide_frame.jpg” in the guide image 720 in FIG. 7 is the same as the image of the guide frame 803.

906はガイド線である。ガイド線906の画像は予め携帯端末100の外部メモリ211に記憶されている。例えば図7のガイド画像720における「guide_line.jpg」がガイド線906の画像である。   Reference numeral 906 denotes a guide line. An image of the guide line 906 is stored in advance in the external memory 211 of the mobile terminal 100. For example, “guide_line.jpg” in the guide image 720 in FIG. 7 is an image of the guide line 906.

次に図6を参照して、本発明の第1の実施形態における、モードに応じた撮影画像の表示及び記憶処理の流れについて説明する。図6の各処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されている画像記憶アプリケーションの備える各種機能部の機能を用いて実行する。   Next, with reference to FIG. 6, the flow of display and storage processing of a captured image according to the mode in the first embodiment of the present invention will be described. Each process in FIG. 6 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using functions of various functional units included in the image storage application stored in the mobile terminal 100.

ステップS601で、画像記憶アプリケーションは撮影操作を受け付ける。例えばシャッターボタンの押下操作を受ける。撮影操作を受け付けると、ステップS602で撮影を実行する。具体的には、画像記憶アプリケーションが、携帯端末100が備える撮影装置に撮影実行を指示し、撮影装置が撮影を実行する。   In step S601, the image storage application accepts a shooting operation. For example, a press operation of a shutter button is received. When a shooting operation is accepted, shooting is performed in step S602. Specifically, the image storage application instructs the photographing apparatus included in the mobile terminal 100 to perform photographing, and the photographing apparatus performs photographing.

ステップS603で、画像記憶アプリケーションは撮影装置から撮影された画像(撮影画像)を取得すると、一時記憶領域に保存する。   In step S603, when the image storage application acquires an image (captured image) captured from the image capturing apparatus, the image storage application stores it in the temporary storage area.

具体的には、RAM203の上に撮影画像の一時記憶テーブルを生成し、当該テーブルに記憶する。例えば、ステップS603で画像を記憶した一時記憶テーブルの一例を図7の撮影画像記憶テーブル730に示す。   Specifically, a temporary storage table of photographed images is generated on the RAM 203 and stored in the table. For example, an example of a temporary storage table that stores images in step S603 is shown in the captured image storage table 730 in FIG.

ステップS604で、画像記憶アプリケーションは、現在設定中のモードを参照する。具体的には、図7のモード設定700の値を参照する。   In step S604, the image storage application refers to the currently set mode. Specifically, the value of mode setting 700 in FIG. 7 is referred to.

ステップS605で、画像記憶アプリケーションは、現在設定中のモードがA4モードかA3モードか判定する。A4モードが設定されている場合は処理をステップS612に移行し、A3モードが設定されている場合は、処理をステップS606に移行する。   In step S605, the image storage application determines whether the currently set mode is the A4 mode or the A3 mode. If the A4 mode is set, the process proceeds to step S612. If the A3 mode is set, the process proceeds to step S606.

ステップS612で、画像記憶アプリケーションは、ステップS604で一時記憶した画像を取得して補正する。具体的には、取得した画像の中の被写体の頂点を認識し、認識された頂点を、A4縦の用紙の形状を示す矩形の頂点に一致させるように、画像の形状を変形させる補正を行う。変形の様子を図11の1120に示す。   In step S612, the image storage application acquires and corrects the image temporarily stored in step S604. Specifically, the vertex of the subject in the acquired image is recognized, and correction is performed to deform the shape of the image so that the recognized vertex matches the vertex of the rectangle indicating the shape of the A4 vertical paper. . The state of deformation is shown at 1120 in FIG.

例えば図11の1102に示す被写体の頂点(補正対象の点)を、A4縦のサイズの矩形(予め携帯端末100の外部メモリに記憶されている矩形)の頂点に一致させるように、矢印1103に示すように画像を変形させ、当該被写体の画像を縦向きのA4用紙のサイズ・形状とする補正を行う。図11の1100では説明のため、ガイド枠の頂点1101を用いて図示している。補正の途中の例を1110に示す。   For example, the arrow 1103 is set so that the vertex of the subject (correction target point) 1102 in FIG. 11 matches the vertex of a rectangle of A4 vertical size (a rectangle stored in advance in the external memory of the mobile terminal 100). As shown in the figure, the image is deformed so that the image of the subject is corrected to the size and shape of the vertical A4 paper. In FIG. 11, 1100 is illustrated using the vertex 1101 of the guide frame for explanation. An example in the middle of correction is shown at 1110.

実査には、外部メモリに記憶されているA4縦のサイズの矩形の各頂点に左上、右上、左下、右下を示す識別情報をそれぞれ付与する。また、トリミングした被写体の画像の各頂点にも左上、右上、左下、右下を示す識別情報をそれぞれ付与し、左上の頂点同士、右上の頂点同士、左下の頂点同士、右下の頂点同士が一致するように、被写体の画像を変形させることで、当該被写体の画像をA4用紙の縦横比(縦:横=√2:1)に合うように形状変更する補正を行う。   In the actual inspection, identification information indicating upper left, upper right, lower left, and lower right is assigned to each vertex of a rectangle of A4 vertical size stored in the external memory. Also, identification information indicating upper left, upper right, lower left, and lower right is given to each vertex of the cropped subject image, respectively, so that the upper left vertices, the upper right vertices, the lower left vertices, and the lower right vertices are By modifying the subject image so as to match, correction is performed to change the shape of the subject image to match the aspect ratio of the A4 paper (vertical: horizontal = √2: 1).

その後、RAM203等の一時記憶領域に、補正後の画像であって、プレビュー表示する画像を記憶する補正画像記憶テーブルを生成して、補正後の画像(補正画像)をそのまま(1枚の画像として)記憶する。補正後の画像をそのまま記憶した補正画像記憶テーブルの一例を図7の740Aに示す。   After that, a corrected image storage table for storing the corrected image and the image to be previewed is generated in a temporary storage area such as the RAM 203, and the corrected image (corrected image) is used as it is (as one image). )Remember. An example of a corrected image storage table that stores the corrected image as it is is shown in 740A of FIG.

ステップS613で、画像記憶アプリケーションは、ステップS612で補正画像記憶テーブル740Aに記憶された補正後の画像を、表示画面に1枚の画像としてプレビュー表示する。プレビュー表示の一例を図8の810に示す。   In step S613, the image storage application previews the corrected image stored in the corrected image storage table 740A in step S612 as a single image on the display screen. An example of the preview display is shown at 810 in FIG.

810は、A4モードが設定されている状態で撮影された画像のプレビュー表示画面の一例である。811は補正後の画像である。   Reference numeral 810 denotes an example of a preview display screen of an image shot in a state where the A4 mode is set. Reference numeral 811 denotes an image after correction.

「決定」ボタン812は、画像811を永続記憶領域、例えば外部メモリ211に記憶するためのボタンである。永続記憶領域に記憶された画像は、後にサーバ200に送信する画像の候補として選択可能とする画像である。   The “decision” button 812 is a button for storing the image 811 in a permanent storage area, for example, the external memory 211. The images stored in the permanent storage area are images that can be selected as image candidates to be transmitted to the server 200 later.

「取り消し」ボタン813は、画像811を破棄し、プレビュー表示を終了して撮影画面に戻るためのボタンである。   A “cancel” button 813 is a button for discarding the image 811, terminating the preview display, and returning to the shooting screen.

ステップS606では、画像記憶アプリケーションは、ステップS604で一時記憶した画像を取得して補正する。具体的には、取得した画像の中の被写体の頂点を認識し、認識された頂点を、A3横の用紙の形状を示す矩形の頂点に一致させるように、画像の形状を変形させる補正を行う。補正の内容はA4縦の補正時と同じである。   In step S606, the image storage application acquires and corrects the image temporarily stored in step S604. Specifically, the vertex of the subject in the acquired image is recognized, and correction is performed to deform the shape of the image so that the recognized vertex matches the vertex of the rectangle indicating the shape of the paper on the side of A3. . The content of the correction is the same as that during A4 vertical correction.

例えば図11の1122に示す被写体の頂点(補正対象の点)を、A3横のサイズの矩形(予め携帯端末100の外部メモリに記憶されている矩形)の頂点に一致させるように、矢印1123に示すように画像を変形させ、当該被写体の画像を横向きのA3用紙のサイズ・形状とする補正を行う。図11の1120では説明のため、ガイド枠の頂点1121を用いて図示している。   For example, in the arrow 1123, the vertex of the subject (correction target point) indicated by 1122 in FIG. 11 is matched with the vertex of a rectangle of A3 horizontal size (a rectangle stored in advance in the external memory of the mobile terminal 100). As shown, the image is deformed, and the image of the subject is corrected to the size and shape of the landscape A3 paper. In FIG. 11, 1120 is illustrated using a vertex 1121 of the guide frame for explanation.

その後、ステップS607で、画像記憶アプリケーションは、ステップS606で補正した画像を、左右に2等分に分割することで2枚の画像データを生成し、複数枚の画像として一時記憶領域に記憶する。   Thereafter, in step S607, the image storage application generates two pieces of image data by dividing the image corrected in step S606 into left and right halves, and stores them as a plurality of images in a temporary storage area.

具体的には、補正画像記憶テーブルをRAM203に生成し、補正後のA3横向きの画像を、縦向きのA4画像2枚として分割して、2枚の画像を当該補正画像記憶テーブルに記憶する。   Specifically, a corrected image storage table is generated in the RAM 203, the corrected A3 landscape image is divided into two vertically oriented A4 images, and the two images are stored in the corrected image storage table.

分割された複数枚の画像を記憶した補正画像記憶テーブルの一例を図7の補正画像記憶テーブル740Bに示す。「picture001A_left」が、補正後の調査票の画像の左側ページの画像として分割され生成、記憶された画像である。「picture001A_right」が、補正後の調査票の画像の右側ページの画像として分割され生成、記憶された画像である。   An example of a corrected image storage table storing a plurality of divided images is shown in a corrected image storage table 740B in FIG. “Picture001A_left” is an image that is generated and stored as an image of the left page of the corrected survey form image. “Picture 001A_right” is an image that is divided and generated and stored as an image on the right page of the corrected survey form image.

ステップS608で、画像記憶アプリケーションは、ステップS607で分割し、補正画像記憶テーブル740Bに記憶された複数枚の補正後の画像を、表示画面に、分離させた状態で左右に並べてプレビュー表示する。プレビュー表示の一例を図9の910に示す。   In step S608, the image storage application divides in step S607 and displays a plurality of corrected images stored in the corrected image storage table 740B side by side in a separated state on the display screen. An example of the preview display is shown at 910 in FIG.

補正画像記憶テーブル740Bから取得した複数の画像の表示位置を、複数の画像が離れて(分離して)表示される位置(例えば図9の910における914L、914Rの位置)にそれぞれ決定し、決定した位置のそれぞれに表示対象の画像を配置して表示する。   The display positions of the plurality of images acquired from the corrected image storage table 740B are respectively determined as positions where the plurality of images are separated (separated) and displayed (for example, positions 914L and 914R in 910 in FIG. 9). Images to be displayed are arranged and displayed at the respective positions.

具体的には、基準線915L(破線)の中心点の位置914Lに左側の画像の左辺の中心点を合わせ、当該画像を、基準線916L(破線)のいずれかに達するまで、アスペクト比を維持したまま拡大又は縮小することで、画像のサイズと位置を決定している。なお、実際のプレビュー表示画面には各基準線は表示しない。また、基準線915Lはライブビュー表示領域の左端から所定距離の位置に設定し、基準線916Lはそれぞれライブビュー表示領域の上端、下端、中央から線から所定距離の位置に設定する。   Specifically, the center point of the left side of the left image is aligned with the center point position 914L of the reference line 915L (broken line), and the aspect ratio is maintained until the image reaches one of the reference lines 916L (broken line). The size and position of the image are determined by enlarging or reducing the image as it is. Note that each reference line is not displayed on the actual preview display screen. The reference line 915L is set at a predetermined distance from the left end of the live view display area, and the reference line 916L is set at a predetermined distance from the line from the upper end, the lower end, and the center of the live view display area.

また、基準線915R(破線)の中心点の位置914Rに右側の画像の右辺の中心点を合わせ、当該画像を、基準線916R(破線)のいずれかに達するまで、アスペクト比を維持したまま拡大又は縮小することで、画像のサイズと位置を決定して表示する。なお、実際のプレビュー表示画面には各基準線は表示しない。また、基準線915Rはライブビュー表示領域の右端から所定距離の位置に設定し、基準線916Rはそれぞれライブビュー表示領域の上端、下端、中央から線から所定距離の位置に設定する。   Further, the center point of the right side of the right image is aligned with the position 914R of the center point of the reference line 915R (broken line), and the image is enlarged while maintaining the aspect ratio until reaching one of the reference lines 916R (broken line). Or, by reducing the size, the size and position of the image are determined and displayed. Note that each reference line is not displayed on the actual preview display screen. The reference line 915R is set at a predetermined distance from the right end of the live view display area, and the reference line 916R is set at a predetermined distance from the line from the upper end, lower end, and center of the live view display area.

910は、A3モードが設定されている状態で撮影された画像を分割して表示しているプレビュー表示画面の一例である。911Lは、901Lに示す左ページの画像が補正された画像である。911Rは、901Rに示す右ページの画像が補正された画像である。   Reference numeral 910 denotes an example of a preview display screen that divides and displays an image shot in a state where the A3 mode is set. 911L is an image obtained by correcting the image of the left page shown in 901L. 911R is an image obtained by correcting the image on the right page indicated by 901R.

「決定」ボタン912は、画像911L及び911Rを永続記憶領域、例えば外部メモリ211に記憶するためのボタンである。永続記憶領域に記憶された画像は、後にサーバ200に送信する画像の候補として選択可能とする画像である。   The “OK” button 912 is a button for storing the images 911L and 911R in a permanent storage area, for example, the external memory 211. The images stored in the permanent storage area are images that can be selected as image candidates to be transmitted to the server 200 later.

「取り消し」ボタン913は、画像911L及び911Rを破棄し、プレビュー表示を終了して撮影画面に戻るためのボタンである。   The “cancel” button 913 is a button for discarding the images 911L and 911R, terminating the preview display, and returning to the shooting screen.

ステップS609で、画像記憶アプリケーションはユーザ操作を受け付け、ステップS610で、受け付けた操作がプレビュー表示されている画像(ステップS607又はS612で記憶された補正画像記憶テーブルの画像)の、外部メモリ211への記憶を確定する操作か、当該画像を破棄する操作か判定する(操作判定手段に該当)。   In step S609, the image storage application accepts a user operation, and in step S610, the image on which the accepted operation is displayed as a preview (the image of the corrected image storage table stored in step S607 or S612) is stored in the external memory 211. It is determined whether the operation is to confirm the storage or the operation to discard the image (corresponding to an operation determination unit).

例えば、プレビュー表示画面における「決定」ボタンの押下を受け付けた場合に、プレビュー表示されている画像の、外部メモリ211への記憶を確定する操作を受け付けたと判定する。   For example, when the pressing of the “OK” button on the preview display screen is accepted, it is determined that an operation for confirming the storage of the image displayed in the preview in the external memory 211 is accepted.

また、プレビュー表示画面における「取り消し」ボタンの押下を受け付けた場合に、プレビュー表示されている画像を破棄する操作を受け付けたと判定する。   Further, when pressing of the “cancel” button on the preview display screen is received, it is determined that an operation for discarding the image displayed in the preview is received.

ステップS609で受け付けた操作が、プレビュー表示されている画像の、外部メモリ211への記憶を確定する操作であると判定された場合は、処理をステップS611に移行する。   If it is determined that the operation accepted in step S609 is an operation for confirming storage of the image displayed in preview in the external memory 211, the process proceeds to step S611.

ステップS609で受け付けた操作が、プレビュー表示されている画像の破棄の操作であると判定された場合に、プレビュー表示画面を終了して撮影画面を表示する。   When it is determined that the operation accepted in step S609 is an operation for discarding the preview displayed image, the preview display screen is terminated and the shooting screen is displayed.

ステップS611では、記憶を確定する操作がされた画像(「決定」ボタンの押下を受け付けた時点でプレビュー表示されていた画像)を、外部メモリ211に記憶する。具体的には、外部メモリ211に記憶されている画像記憶テーブル750(図7)に、当該画像を追加記憶する処理を行う。   In step S <b> 611, the image that has been operated to confirm the storage (the image that was previewed when the “determine” button was pressed) is stored in the external memory 211. Specifically, a process of additionally storing the image in the image storage table 750 (FIG. 7) stored in the external memory 211 is performed.

その後、プレビュー表示画面を終了して撮影画面を表示する。以上が図6の説明である。   Thereafter, the preview display screen is terminated and the shooting screen is displayed. The above is the description of FIG.

図10を参照して、サーバ200へ送信する画像の選択及び送信処理について説明する。   With reference to FIG. 10, selection and transmission processing of an image to be transmitted to the server 200 will be described.

画像一覧表示画面1000は、画像記憶テーブル750に記憶されている画像を1枚ずつ、一覧にして表示する画像一覧の表示画面である。   The image list display screen 1000 is an image list display screen that displays a list of images stored in the image storage table 750 one by one.

画像記憶アプリケーションは、不図示のメニュー画面において、画像一覧表示画面1000を表示する操作を受け付けることで、画像一覧表示画面1000を表示画面に表示する。   The image storage application displays an image list display screen 1000 on the display screen by receiving an operation for displaying the image list display screen 1000 on a menu screen (not shown).

画像記憶アプリケーションは、1001に示す一覧表示部に、1000に示すように画像一覧を、個別に選択可能に表示する。1002は各画像の撮影日時である。   The image storage application displays an image list on the list display section 1001 as shown in 1000 so that it can be individually selected. Reference numeral 1002 denotes the shooting date and time of each image.

画像の選択操作を受け付けると、画像を選択状態にする。選択状態の画像は選択枠1003を表示して識別可能とする。(選択受付手段に該当)   When an image selection operation is accepted, the image is brought into a selected state. The selected image is displayed in a selection frame 1003 so that it can be identified. (Applicable to the selection acceptance means)

画像記憶アプリケーションは、「報告フォームへ移動」ボタン1004の押下を受け付けると、選択状態の画像をサーバ200への送信する対象画像として決定し、表示画面を報告フォーム画面1010に表示遷移させる。   When the image storage application accepts pressing of the “move to report form” button 1004, the image storage application determines the image in the selected state as a target image to be transmitted to the server 200, and causes the display screen to transit to the report form screen 1010.

ページ数表示部1011には、送信する対象画像の枚数を表示する。   The page number display portion 1011 displays the number of target images to be transmitted.

画像記憶アプリケーションは、報告する(サーバ200に画像を送信する)調査票の調査対象の薬剤名と、情報源(例えば調査票を回収した病院名)と、当該報告を識別するための任意の管理番号の入力を受け付ける。   The image storage application reports the name of the drug to be surveyed in the survey form (which transmits an image to the server 200), the information source (for example, the name of the hospital from which the survey form was collected), and arbitrary management for identifying the report Accept number input.

そして、「送信」ボタン1012の押下を受け付けることで、送信対象の画像と、報告フォーム画面1010で入力を受け付けた各情報を、報告情報として、サーバ200に送信する。   Then, by accepting pressing of the “Send” button 1012, the image to be sent and each piece of information accepted on the report form screen 1010 are sent to the server 200 as report information.

サーバ200のCPU201は、当該報告情報を受信し、そのなかの画像データを取得して、1つの文書ファイルに変換する。例えば、10枚の画像を受信した場合、当該10枚の画像を10ページのPDFファイルに変換して外部メモリに記憶する。以上が図10の説明である。   The CPU 201 of the server 200 receives the report information, acquires the image data therein, and converts it into one document file. For example, when 10 images are received, the 10 images are converted into a 10-page PDF file and stored in an external memory. The above is the description of FIG.

以上説明したように、本発明によれば、撮影に応じて記憶する画像の数を容易に調整可能な仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism that can easily adjust the number of images to be stored according to shooting.

例えば、装置の向きに応じて、撮影した画像をそのまま記憶するモードと、撮影した画像を分割するモードを自動で切り替えることが可能となる。   For example, according to the orientation of the apparatus, it is possible to automatically switch between a mode for storing a captured image as it is and a mode for dividing the captured image.

また、画像の撮影後に、画像を分割するモードで撮影がされたことの確認を容易に行わせる仕組みを提供することが可能となる。   In addition, it is possible to provide a mechanism for easily confirming that the image has been shot in the mode for dividing the image after the image is shot.

また、画像の撮影後に、画像の撮影後に、画像が分割されたことの確認を容易に行わせる仕組みを提供することが可能となる。   In addition, it is possible to provide a mechanism for easily confirming that the image has been divided after the image is captured.

これにより、ユーザは画面に表示された画像を、その後利用する(報告対象の画像としてサーバに送信すべき)画像として記憶すべきか否かを容易に判断できるようになる。   As a result, the user can easily determine whether or not to store the image displayed on the screen as an image to be used thereafter (to be transmitted to the server as an image to be reported).

なお、例えば外出中に、カフェのバーカウンター等のように横のスペースは十分だが奥行きが浅くA4用紙を縦におけない場所において、A4用紙(調査票)が横向きに置かれて撮影されることが想定される。この場合ユーザは携帯端末100を横向きに構えてA4の画像1ページ分の画像を撮影したいと想定される。よって、上述した実施形態では、携帯端末100が横向きの状態であっても、A3モードのアイコン902の押下を受け付けた場合には、モードをA4モードに設定変更することができるものとした。   For example, when you go out, A4 paper (survey form) must be placed sideways and photographed in a place where there is enough horizontal space, such as a cafe bar counter, but the depth is shallow and A4 paper cannot be placed vertically. Is assumed. In this case, it is assumed that the user wants to take an image of one page of A4 while holding the mobile terminal 100 sideways. Therefore, in the above-described embodiment, even when the mobile terminal 100 is in the horizontal state, when the pressing of the A3 mode icon 902 is received, the mode can be changed to the A4 mode.

一方で、縦方向のスペースは十分にあり、横幅はA4用紙を横向きにおけるだけのスペースがある場所で、A3見開きの調査票を、開いた状態でA3縦の向きで置いて撮影したいこともあると考えられる。この場合ユーザは携帯端末100を縦向きに構えて撮影したいと想定される。つまり、端末が縦向きの場合であってもA3モードで撮影したいことがある可能性がある。よって、例えば、携帯端末100が縦向きの状態であっても、A4モードのアイコン802の押下を受け付けた場合には、モードをA3モードに設定変更するようにしてもよい。   On the other hand, there are times when there is enough space in the vertical direction, and the width is just enough for A4 paper in landscape orientation, and you may want to shoot an A3 spread survey sheet with the A3 portrait orientation open. it is conceivable that. In this case, it is assumed that the user wants to shoot with the portable terminal 100 held vertically. That is, there is a possibility that the user wants to shoot in the A3 mode even when the terminal is in the portrait orientation. Therefore, for example, even when the portable terminal 100 is in the portrait orientation, when the pressing of the A4 mode icon 802 is accepted, the mode may be changed to the A3 mode.

<第2の実施形態>
次に図14を参照して、本発明の第2の実施形態における、処理の流れについて説明する。
<Second Embodiment>
Next, with reference to FIG. 14, the flow of processing in the second embodiment of the present invention will be described.

第1の実施形態においては、携帯端末の向きに応じて撮影した画像をそのまま記憶して表示するモードと、撮影された画像を複数枚の画像に分割して、分割されたことが分かるように表示するモードを切り替えるものとした。しかし、必ずしも端末の向きが変わる都度モードを変更したくないことがある。   In the first embodiment, a mode in which an image captured according to the orientation of the mobile terminal is stored and displayed as it is, and the captured image is divided into a plurality of images so that it can be seen that the image has been divided. The display mode is switched. However, there are cases where it is not always necessary to change the mode every time the orientation of the terminal changes.

例えばA3モードのアイコン902が押下されてモードをA4モードに変更した場合、それ以降は端末が横向きであっても、A4モードで撮影・画像の記憶を継続したいことが考えられる。   For example, when the A3 mode icon 902 is pressed and the mode is changed to the A4 mode, it may be desired to continue shooting and storing images in the A4 mode even if the terminal is in landscape orientation thereafter.

A4縦の調査票をわざわざ横向きに置いて撮影するということは、当該調査票を横向きにしか置けない場所で撮影していると考えられるためである。   The reason why the A4 vertical survey form is taken sideways is that it is considered that the photo is taken in a place where the survey form can only be placed sideways.

一方、第1の実施形態によれば、携帯端末100の向きが変わる都度、向きに応じたモードに設定中のモードが変更される。そのため、携帯端末100を手の中で持ち直したり、調査票の裏面も撮影しようと調査票を裏返したりするタイミング等で、携帯端末100を横向きの状態から縦向きに傾けてしまい、その後撮影を継続しようと、再び携帯端末100を横向きにした場合、モードがA3モードに切り替わってしまう。   On the other hand, according to the first embodiment, every time the orientation of the mobile terminal 100 changes, the mode being set to the mode corresponding to the orientation is changed. For this reason, the mobile terminal 100 is tilted from the horizontal state to the vertical direction when the mobile terminal 100 is picked up again in the hand or the survey form is turned over to capture the back side of the survey form. If the mobile terminal 100 is turned sideways again, the mode is switched to the A3 mode.

第2の実施形態においては、モードを変更のタイミングを適切に決定する仕組みを提供する。   In the second embodiment, a mechanism for appropriately determining the timing of changing the mode is provided.

図14の各処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されている画像記憶アプリケーションの備える各種機能部の機能を用いて実行する。なお、第1の実施形態と共通の装置、構成、処理、画面、データ等の説明は割愛する。   Each process of FIG. 14 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using functions of various functional units included in the image storage application stored in the mobile terminal 100. In addition, description of an apparatus, a structure, a process, a screen, data, etc. common to 1st Embodiment is omitted.

図14の処理は、図4のステップS402の直後に開始する。   The process in FIG. 14 starts immediately after step S402 in FIG.

ステップS1401で、画像記憶アプリケーションは、携帯端末100が縦向きか横向きか判定する。当該判定処理は図4のステップS403の処理と同じである。   In step S1401, the image storage application determines whether the portable terminal 100 is in portrait orientation or landscape orientation. The determination process is the same as the process of step S403 in FIG.

携帯端末100が縦向きであると判定された場合は処理をステップS1402に移行し、横向きであると判定された場合は処理をステップS1403に移行する。   If it is determined that the portable terminal 100 is in the portrait orientation, the process proceeds to step S1402. If it is determined that the portable terminal 100 is in the landscape orientation, the process proceeds to step S1403.

ステップS1402では、画像記憶アプリケーションは、不図示のメニュー画面より撮影画面が表示されてから、既にA3モードで撮影及び外部メモリ211への分割された画像の記憶がされているか判定する。   In step S <b> 1402, the image storage application determines whether the captured image is already stored in the A3 mode and the divided image is stored in the external memory 211 after the captured screen is displayed from the menu screen (not illustrated).

例えば、図6のステップS611で、補正後の画像を外部メモリ211に記憶した後、記憶した画像がA4モードで撮影された画像であればフラグ=1を、A3モードで撮影された画像であればフラグ=2をRAM203に記憶し、撮影画面が終了してメニュー画面に戻った場合に当該フラグの値を0にするものとする。また、一度設定されたフラグは、メニュー画面に戻るまで変更しないものとする。   For example, if the corrected image is stored in the external memory 211 in step S611 in FIG. 6 and the stored image is an image captured in the A4 mode, the flag = 1 is set, and the image is captured in the A3 mode. For example, flag = 2 is stored in the RAM 203, and the value of the flag is set to 0 when the photographing screen ends and the menu screen returns. The flag once set is not changed until returning to the menu screen.

画像記憶アプリケーションは、当該フラグが1の場合はA4モードで撮影済(A3モードで撮影済ではない)と判定し、当該フラグが2の場合はA3モードで撮影済と判定する。また、フラグが0の場合には、メニュー画面から撮影画面に日表示遷移してからまだ画像が撮影されていないと判定される。   When the flag is 1, the image storage application determines that the image is captured in the A4 mode (not captured in the A3 mode), and when the flag is 2, the image storage application determines that the image is captured in the A3 mode. On the other hand, when the flag is 0, it is determined that the image has not been shot yet after the date display transition from the menu screen to the shooting screen.

A3モードで撮影済と判定された場合は、設定中のモードをA3モードからA4モードに変更せずに、A3モードで撮影済でないと判定された場合は、処理を図4のステップS404に移行してモードをA4モードに変更する。   If it is determined that the image has been shot in the A3 mode, the mode being set is not changed from the A3 mode to the A4 mode. If it is determined that the image has not been shot in the A3 mode, the process proceeds to step S404 in FIG. To change the mode to A4 mode.

ステップS1403では、画像記憶アプリケーションは、不図示のメニュー画面より撮影画面が表示されてから、既にA4モードで撮影及び外部メモリ211への分割された画像の記憶がされているか判定する。   In step S <b> 1403, the image storage application determines whether shooting and storage of the divided images in the external memory 211 have already been performed in the A4 mode after the shooting screen is displayed from a menu screen (not illustrated).

例えば、前記フラグが1の場合はA4モードで撮影済と判定し、当該フラグが2の場合はA3モードで撮影済(A4モードで撮影済ではない)と判定する。また、フラグが0の場合には、メニュー画面から撮影画面に日表示遷移してからまだ画像が撮影されていないと判定される。   For example, when the flag is 1, it is determined that the image has been shot in the A4 mode, and when the flag is 2, it is determined that the image has been shot in the A3 mode (not shot in the A4 mode). On the other hand, when the flag is 0, it is determined that the image has not been shot yet after the date display transition from the menu screen to the shooting screen.

A4モードで撮影済と判定された場合は、設定中のモードをA4モードからA3モードに変更しないことを決定し、モードを変更せずに、A4モードで撮影済でないと判定された場合は、処理を図4のステップS405に移行してモードをA3モードに変更することを決定し、A3モードに変更する。以上が第2の実施形態の説明である。   If it is determined that the image has been shot in the A4 mode, it is determined not to change the mode being set from the A4 mode to the A3 mode, and if it is determined that the image has not been shot in the A4 mode without changing the mode, The process proceeds to step S405 in FIG. 4 to decide to change the mode to the A3 mode, and to change to the A3 mode. The above is the description of the second embodiment.

第2の実施形態の発明によれば、モードを変更のタイミングを適切に決定する仕組みを提供することができる。   According to the invention of the second embodiment, it is possible to provide a mechanism for appropriately determining the timing of changing the mode.

<第3の実施形態>
次に図15を参照して、本発明の第3の実施形態における、処理の流れについて説明する。
<Third Embodiment>
Next, with reference to FIG. 15, the flow of processing in the third embodiment of the present invention will be described.

第3の実施形態においては、撮影された画像を複数枚に分割するモードで撮影された画像であっても、被写体の位置と分割の基準位置にとの関係に応じて、被写体の画像を分割して両方記憶するか1枚記憶するかを適切に決定することができる仕組みを提供する。   In the third embodiment, the subject image is divided according to the relationship between the subject position and the division reference position even in the case of the image taken in the mode of dividing the photographed image into a plurality of images. Thus, it is possible to provide a mechanism capable of appropriately determining whether to store both or one sheet.

図15の各処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されている画像記憶アプリケーションの備える各種機能部の機能を用いて実行する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と共通の装置、構成、処理、画面、データ等の説明は割愛する。   Each process of FIG. 15 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using functions of various functional units included in the image storage application stored in the mobile terminal 100. In addition, description of an apparatus, a structure, a process, a screen, data, etc. common to 1st Embodiment and 2nd Embodiment is omitted.

図15の処理は、図6のステップS605でA3モードであると判定された直後に開始する。   The process in FIG. 15 starts immediately after it is determined in step S605 in FIG. 6 that the A3 mode is set.

ステップS1501で、画像記憶アプリケーションは、撮影画像記憶テーブル730に記憶されている被写体の画像を読みだして被写体認識の処理を行い、被写体の頂点4点のライブビュー表示領域上の位置を特定する。そして、当該4点が、ライブビュー表示領域の左半分、又は右半分の領域内に収まるか判定する。つまり、画面の左右50%以内の領域に被写体が収まっているか判定する。(被写体判定手段に該当)   In step S1501, the image storage application reads the subject image stored in the captured image storage table 730, performs subject recognition processing, and identifies the positions of the four vertexes of the subject on the live view display area. Then, it is determined whether the four points fall within the left half area or the right half area of the live view display area. That is, it is determined whether the subject is within an area within 50% of the screen. (Applicable to subject determination means)

収まっていない場合は処理を図6のステップS607に移行する。収まっている場合には処理をステップS1502に移行する。   If not, the process proceeds to step S607 in FIG. If it is within the range, the process proceeds to step S1502.

ステップS1502で、画像記憶アプリケーションは、当該被写体を検出した側(4つの頂点を検出した側)の画像を切り出して取得し、RAM203等の一時記憶領域に記憶する。   In step S1502, the image storage application cuts out and acquires an image on the side where the subject is detected (the side where the four vertices are detected), and stores the image in a temporary storage area such as the RAM 203.

ステップS1503で、画像記憶アプリケーションは、画像補正の補正先のサイズをA4縦のサイズ・形状の矩形に設定する。   In step S1503, the image storage application sets the correction destination size of the image correction to a rectangle of A4 vertical size / shape.

そして、ステップS1504で、被写体を検出した側の画像(実際に撮影した画像の右半分又は左半分の画像)の中から認識した被写体(調査票)の画像を切り出し、当該被写体の画像の各頂点を、A4縦の矩形の頂点に合わせるように変形させて台形補正を行う。   In step S1504, the image of the recognized subject (survey form) is cut out from the image on the side where the subject is detected (the right half image or the left half image of the actually captured image), and each vertex of the image of the subject is extracted. Is modified so as to match the vertex of the A4 vertical rectangle to perform trapezoidal correction.

ステップS1505で、画像記憶アプリケーションは、補正後の画像を一時記憶領域(補正画像記憶テーブル)に記憶し、当該記憶した1枚の画像の、プレビュー画面における表示位置を決定する。   In step S1505, the image storage application stores the corrected image in a temporary storage area (corrected image storage table), and determines the display position of the stored one image on the preview screen.

本実施形態においては、撮影された画像の被写体がライブビュー画面の左側半分に収まっていた場合には、当該被写体の画像であって補正後の画像の表示位置を、プレビュー表示画面の左側の位置に決定して表示する。   In the present embodiment, when the subject of the captured image is within the left half of the live view screen, the display position of the image of the subject and the corrected image is set to the position on the left side of the preview display screen. To display.

具体的には、基準線915L(破線)の中心点の位置914Lに画像の左辺の中心点を合わせ、当該画像を、基準線916L(破線)のいずれかに達するまで、アスペクト比を維持したまま拡大又は縮小することで、画像のサイズと位置を決定している。なお、実際のプレビュー表示画面には各基準線は表示しない。また、基準線915Lはライブビュー表示領域の左端から所定距離の位置に設定し、基準線916Lはそれぞれライブビュー表示領域の上端、下端、中央から線から所定距離の位置に設定する。   Specifically, the center point of the left side of the image is aligned with the position 914L of the center point of the reference line 915L (broken line), and the aspect ratio is maintained until the image reaches one of the reference lines 916L (broken line). By enlarging or reducing, the size and position of the image are determined. Note that each reference line is not displayed on the actual preview display screen. The reference line 915L is set at a predetermined distance from the left end of the live view display area, and the reference line 916L is set at a predetermined distance from the line from the upper end, the lower end, and the center of the live view display area.

撮影された画像の被写体がライブビュー画面の右側半分に収まっていた場合には、当該被写体の画像であって補正後の画像の表示位置を、プレビュー表示画面の右側の位置に決定する。   When the subject of the captured image is within the right half of the live view screen, the display position of the image of the subject and the corrected image is determined as the right position of the preview display screen.

具体的には、基準線915R(破線)の中心点の位置914Rに画像の右辺の中心点を合わせ、当該画像を、基準線916R(破線)のいずれかに達するまで、アスペクト比を維持したまま拡大又は縮小することで、画像のサイズと位置を決定して表示する。なお、実際のプレビュー表示画面には各基準線は表示しない。また、基準線915Rはライブビュー表示領域の右端から所定距離の位置に設定し、基準線916Rはそれぞれライブビュー表示領域の上端、下端、中央から線から所定距離の位置に設定する。   Specifically, the center point of the right side of the image is aligned with the center point position 914R of the reference line 915R (broken line), and the aspect ratio is maintained until the image reaches one of the reference lines 916R (broken line). By enlarging or reducing, the size and position of the image are determined and displayed. Note that each reference line is not displayed on the actual preview display screen. The reference line 915R is set at a predetermined distance from the right end of the live view display area, and the reference line 916R is set at a predetermined distance from the line from the upper end, lower end, and center of the live view display area.

ステップS1506で、画像記憶アプリケーションは、ステップS1505で決定された位置に補正画像記憶テーブルに記憶されている補正後の被写体画像を配置、表示する。   In step S1506, the image storage application arranges and displays the corrected subject image stored in the corrected image storage table at the position determined in step S1505.

なお、ステップS1505で決定された位置が画面左側の位置914Lを基準として基準線915Lと基準線916Lとの間の位置となる場合、画面右側の基準線915Rと基準線916Rとの間の位置には画像を表示しない。また、ステップS1505で決定された位置が画面右側の位置914Rを基準として基準線915LRと基準線916Rとの間の位置となる場合、画面左側の基準線915Lと基準線916Lとの間の位置には画像を表示しない。以上が第3の実施形態の説明である。   When the position determined in step S1505 is a position between the reference line 915L and the reference line 916L with reference to the position 914L on the left side of the screen, the position is determined between the reference line 915R and the reference line 916R on the right side of the screen. Does not display an image. Further, when the position determined in step S1505 is a position between the reference line 915LR and the reference line 916R with respect to the position 914R on the right side of the screen, the position is determined between the reference line 915L and the reference line 916L on the left side of the screen. Does not display an image. The above is the description of the third embodiment.

以上説明したように、本発明の第3の実施形態によれば、撮影された画像を複数枚に分割するモードで撮影された画像であっても、被写体の位置と分割の基準位置にとの関係に応じて、被写体の画像を分割して両方記憶するか1枚記憶するかを適切に決定することができる。   As described above, according to the third embodiment of the present invention, the position of the subject and the reference position of the division are determined even in the case of an image shot in a mode in which the shot image is divided into a plurality of images. Depending on the relationship, it is possible to appropriately determine whether to divide and store both images of the subject or to store one image.

例えば、調査票の表紙等A4縦の用紙を撮影する際に、都度端末を縦にして撮影する手間を軽減できる。   For example, when photographing A4 portrait paper such as the cover of a survey form, it is possible to reduce the trouble of photographing with the terminal vertically.

また、画面の片側にのみ被写体の画像を表示することで、撮影された画像を複数枚に分割するモードで撮影された画像であっても、被写体の画像を分割して両方記憶するか1枚記憶しているか/記憶するかを強調してユーザに提示し、確認させることができる。   Also, by displaying the subject image only on one side of the screen, even if the image was shot in a mode that divides the shot image into a plurality of images, either the subject image is divided and stored both or It can be shown to the user by emphasizing whether it is memorized / stored for confirmation.

<第4の実施形態>
次に図16を参照して、本発明の第4の実施形態における、処理の流れについて説明する。
<Fourth Embodiment>
Next, with reference to FIG. 16, the flow of processing in the fourth embodiment of the present invention will be described.

第4の実施形態においては、撮影された画像を複数枚に分割するモードで撮影された画像であっても、撮影の操作に応じて、1枚の画像として記憶するか複数枚の画像として記憶するかを容易に決定可能な仕組みを提供する。   In the fourth embodiment, even an image shot in a mode in which the shot image is divided into a plurality of images is stored as one image or as a plurality of images depending on the shooting operation. Provide a mechanism that can easily determine whether to do.

図16の各処理は、携帯端末100のCPU201が、携帯端末100に記憶されている画像記憶アプリケーションの備える各種機能部の機能を用いて実行する。なお、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態と共通の装置、構成、処理、画面、データ等の説明は割愛する。   Each process in FIG. 16 is executed by the CPU 201 of the mobile terminal 100 using functions of various functional units included in the image storage application stored in the mobile terminal 100. In addition, description of an apparatus, a structure, a process, a screen, data, etc. common to 1st Embodiment, 2nd Embodiment, and 3rd Embodiment is omitted.

また、第4の実施形態においては、撮影操作は、シャッターボタンの押下と、ライブビュー表示領域の押下(タッチ)の2種類あるものとする。   In the fourth embodiment, it is assumed that there are two types of shooting operations: pressing the shutter button and pressing (touch) the live view display area.

画像記憶アプリケーションは、ステップS601で撮影操作を受け付けた場合に、当該撮影操作がシャッターボタンの押下操作か、ライブビュー表示領域の押下操作かを識別する識別情報をRAM203に記憶する。また、受け付けた操作がライブビュー表示領域の押下操作の場合には、押下された位置(ライブビュー表示領域上の位置)を記憶する。   When the image storage application receives a shooting operation in step S601, the image storage application stores identification information in the RAM 203 that identifies whether the shooting operation is a shutter button pressing operation or a live view display area pressing operation. Further, when the received operation is a pressing operation of the live view display area, the pressed position (position on the live view display area) is stored.

図16の処理は、図6のステップS603の直後に開始する。   The process in FIG. 16 starts immediately after step S603 in FIG.

ステップS1601で、画像記憶アプリケーションは、ステップS601で受け付けた撮影のための操作が、シャッターボタンの押下か、ライブビュー表示領域の押下か判定する。   In step S1601, the image storage application determines whether the shooting operation accepted in step S601 is a shutter button press or a live view display area press.

シャッターボタンの押下である場合は、処理を図6のステップS604に移行する。ライブビュー表示領域の押下である場合には、処理をステップS1602に移行する。   If the shutter button is pressed, the process proceeds to step S604 in FIG. If the live view display area is pressed, the process proceeds to step S1602.

ステップS1602で、画像記憶アプリケーションは、撮影操作を受け付けた位置が、ライブビュー表示領域のガイド線上か、ガイド線上を除いた左半分の領域内か、ガイド線上を除いた右半分の領域内かを判定する。   In step S1602, the image storage application determines whether the position where the shooting operation is received is on the guide line in the live view display area, the left half area excluding the guide line, or the right half area excluding the guide line. judge.

ガイド線上、つまり、ライブビュー表示領域の中央線上に対する撮影操作の場合は、処理をステップS604に移行する。   In the case of a shooting operation on the guide line, that is, on the center line of the live view display area, the process proceeds to step S604.

撮影操作を受け付けた位置が、ガイド線上を除いた左半分の領域内の場合には処理をステップS1607に、ガイド線上を除いた右半分の領域内の場合には処理をステップS1603に移行する。   If the position where the photographing operation is received is within the left half area excluding the guide line, the process proceeds to step S1607. If the position is within the right half area excluding the guide line, the process proceeds to step S1603.

ステップS1603で、画像記憶アプリケーションは、撮影画像記憶テーブル730に記憶されている画像を取得して左右に二等分し、右半分の画像を取得する。   In step S1603, the image storage application acquires the image stored in the captured image storage table 730, bisects it to the left and right, and acquires the right half image.

ステップS1604で、ステップS1603で取得した画像から被写体の画像を切り出して、当該被写体の画像の各頂点を、A4縦形状の矩形の頂点に一致させるように画像を変形させて補正を行う。そして補正後の画像を補正画像記憶テーブルに記憶する。   In step S1604, the subject image is cut out from the image acquired in step S1603, and correction is performed by deforming the image so that each vertex of the subject image matches the vertex of the A4 vertical rectangular shape. Then, the corrected image is stored in the corrected image storage table.

一方、ステップS1607では、画像記憶アプリケーションは、撮影画像記憶テーブル730に記憶されている画像を取得して左右に二等分し、左半分の画像を取得する。   On the other hand, in step S1607, the image storage application acquires the image stored in the captured image storage table 730, bisects it to the left and right, and acquires the left half image.

ステップS1608で、ステップS1607で取得した画像から被写体の画像を切り出して、当該被写体の画像の各頂点を、A4縦形状の矩形の頂点に一致させるように画像を変形させて補正を行う。そして補正後の画像を補正画像記憶テーブルに記憶する。   In step S1608, the image of the subject is cut out from the image acquired in step S1607, and correction is performed by deforming the image so that each vertex of the image of the subject matches the vertex of the A4 vertical rectangular shape. Then, the corrected image is stored in the corrected image storage table.

ステップS1605で、画像記憶アプリケーションは、補正後の画像のプレビュー画面における表示位置を決定する。   In step S1605, the image storage application determines the display position of the corrected image on the preview screen.

本実施形態においては、撮影操作の位置がライブビュー表示領域の左側の領域内の場合には、補正後の画像の表示位置を、プレビュー表示画面の左側の位置に決定する。   In the present embodiment, when the position of the shooting operation is within the left area of the live view display area, the display position of the corrected image is determined as the left position of the preview display screen.

撮影操作の位置がライブビュー表示領域の右側の領域内の場合には、補正後の画像の表示位置を、プレビュー表示画面の右側の位置に決定する。   When the position of the shooting operation is within the area on the right side of the live view display area, the display position of the corrected image is determined as the position on the right side of the preview display screen.

ステップS1606で、画像記憶アプリケーションは、ステップS1505で決定された位置に補正画像記憶テーブルに記憶されている補正後の被写体画像を配置、表示する。   In step S1606, the image storage application arranges and displays the corrected subject image stored in the corrected image storage table at the position determined in step S1505.

なお、ステップS1605で決定された位置が画面左側の位置の場合、画面右側の位置には画像を表示しない。また、ステップS1605で決定された位置が画面右側の位置の場合、画面左側の位置には画像を表示しない。以上が第3の実施形態の説明である。以上が第4の実施形態の説明である。   If the position determined in step S1605 is the position on the left side of the screen, no image is displayed at the position on the right side of the screen. Further, when the position determined in step S1605 is the position on the right side of the screen, no image is displayed at the position on the left side of the screen. The above is the description of the third embodiment. The above is the description of the fourth embodiment.

第4の実施形態の発明によれば、撮影された画像を複数枚に分割するモードで撮影された画像であっても、撮影の操作に応じて、1枚の画像として記憶するか複数枚の画像として記憶するかを容易に決定可能な仕組みを提供することができる。   According to the fourth embodiment of the present invention, even an image shot in a mode in which the shot image is divided into a plurality of sheets is stored as one image or a plurality of sheets depending on the shooting operation. It is possible to provide a mechanism capable of easily determining whether to store as an image.

例えば、調査票の表紙等A4縦の用紙を撮影する際に、都度端末を縦にして撮影する手間を軽減できる。   For example, when photographing A4 portrait paper such as the cover of a survey form, it is possible to reduce the trouble of photographing with the terminal vertically.

また、画面の片側にのみ被写体の画像を表示することで、撮影された画像を複数枚に分割するモードで撮影された画像であっても、被写体の画像を分割して両方記憶するか1枚記憶しているか/記憶するかを強調してユーザに提示し、確認させることができる。   Also, by displaying the subject image only on one side of the screen, even if the image was shot in a mode that divides the shot image into a plurality of images, either the subject image is divided and stored both or It can be shown to the user by emphasizing whether it is memorized / stored for confirmation.

以上説明したように、本発明によれば、携帯端末において撮影された画像を適切に記憶するための仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism for appropriately storing an image captured by a mobile terminal.

上述した実施形態の説明においては、画像を受信したサーバ200側で画像を文書ファイルに変換するものとしたが、例えばサーバ200への送信対象の画像を1つの文書ファイルに変換する処理を携帯端末100で行ってから、サーバ200に送信するようにしてもよい。   In the above description of the embodiment, the server 200 that receives the image converts the image into a document file. However, for example, a process for converting an image to be transmitted to the server 200 into one document file is performed on the portable terminal. It is also possible to transmit to the server 200 after performing at 100.

また、上述した実施形態の説明においては、端末が縦向きの場合に撮影した画像をそのまま記憶するモードとし、端末が横向きの場合に撮影した画像を複数枚の画像として記憶するモードとし、当該モードに沿って画像を分割、記憶するものとしたが、モードの設定を設けずに、端末が横向きの場合に撮影した画像はそのまま記憶し、端末が横向きの場合に撮影した画像は複数枚の画像に分割して記憶、プレビュー表示するようにしてもよい。   Further, in the description of the above-described embodiment, a mode in which an image captured when the terminal is in portrait orientation is stored as it is, a mode in which an image captured when the terminal is in landscape orientation is stored as a plurality of images, and the mode is selected. However, without setting the mode, the image shot when the terminal is in landscape orientation is stored as it is, and when the terminal is in landscape orientation, multiple images are captured. It may be divided and stored and previewed.

具体的には、図6のステップS603において、画像と撮影時の携帯端末100の向き(例えば縦向き又は横向き)を記憶しておき、ステップS604で当該撮影時の携帯端末100の向きの情報を参照して、ステップS605で撮影時の携帯端末100の向きが縦向きだったか横向きだったかを判定する。縦向きだった場合には処理をステップS612に移行し、横向きだった場合には処理をステップS606に移行する。   Specifically, in step S603 in FIG. 6, the image and the orientation (for example, portrait orientation or landscape orientation) of the mobile terminal 100 at the time of shooting are stored, and information on the orientation of the mobile terminal 100 at the time of shooting is stored in step S604. In step S605, it is determined whether the orientation of the mobile terminal 100 at the time of shooting is portrait or landscape. If it is portrait orientation, the process proceeds to step S612. If it is landscape orientation, the process proceeds to step S606.

また、上述した実施形態においては、画像が分割されて複数枚記憶されたことをユーザに確認させるために、プレビュー表示画面910において複数枚の画像を最初から離して位置決定・表示するものとしたが、例えば最初は複数の画像が接している状態で表示し、その後複数枚の画像が離れるようにプレビュー表示画面910の各画像の位置まで移動させるようアニメーション表示をすることで、画像が複数枚記憶されたことをユーザに通知し、確認させてもよい。また、複数枚の画像が接している状態で表示し、それぞれの画像の辺を赤線等の線で識別表示する(それぞれの画像の辺の位置に赤線の画像を重畳表示する)ことで、画像が複数枚記憶されたことをユーザに通知し、確認させてもよい。   Further, in the above-described embodiment, in order to allow the user to confirm that a plurality of images are divided and stored, the plurality of images are determined and displayed on the preview display screen 910 from the beginning. However, for example, a plurality of images are displayed by displaying an animation so that a plurality of images are in contact with each other and then moving to the position of each image on the preview display screen 910 so that the plurality of images are separated from each other. The user may be notified and confirmed that it has been stored. In addition, a plurality of images are displayed in contact with each other, and each image side is identified and displayed with a line such as a red line (a red line image is superimposed on each image side position). The user may be notified and confirmed that a plurality of images have been stored.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、上述した各実施形態は自由に組み合わせ可能である。   The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus. Moreover, each embodiment mentioned above can be combined freely.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto.
That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100 携帯端末
101 ネットワーク
200 サーバ

100 mobile terminal 101 network 200 server

Claims (13)

撮影手段を備える情報処理装置であって、
自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定手段と、
前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus comprising a photographing means,
When the self-portrait is in portrait orientation, the first mode for storing the subject image obtained by the photographing by the photographing means as one image is set. When the self-portrait is in landscape orientation, the first mode is obtained. Setting means for setting to a second mode in which an image of the subject is divided into a plurality of images and stored;
The image of the subject obtained by shooting in the state where the first mode is set is stored as one image, and the image obtained by shooting in the state where the second mode is set is Storage control means for controlling to store as a plurality of images;
An information processing apparatus comprising:
前記撮影手段による1回の撮影で得られた画像をユーザに確認させるべく、画像の撮影がされる都度、表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記第1のモードが設定されている状態で前記撮影手段により撮影されて得られた画像を表示する場合には、前記記憶制御手段により記憶された1枚の画像を表示し、前記第2のモードが設定されている状態で前記撮影手段により撮影されて得られた画像を表示する場合には、前記撮影手段による1回の撮影で得られた画像が前記記憶制御手段により複数枚の画像として記憶されたことを識別可能に前記複数枚の画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Display means for displaying each time an image is taken in order to allow the user to check an image obtained by one photographing by the photographing means;
With
The display means displays one image stored by the storage control means when displaying an image obtained by the photographing means in a state where the first mode is set. When the image obtained by the photographing means is displayed in the state where the second mode is set, the image obtained by one photographing by the photographing means is displayed by the storage control means. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of images are displayed so as to be identifiable as being stored as a plurality of images.
前記記憶制御手段は、前記1枚の画像又は前記複数枚の画像を一時記憶領域に記憶する制御をし、
前記情報処理装置はさらに、
前記表示手段により表示された画像を自機の永続記憶領域に記憶する操作を受け付けたか判定する操作判定手段と、
前記操作判定手段により、前記表示手段により表示された画像を自機の永続記憶領域に記憶しない操作を受け付けた場合には、当該画像を破棄し、当該画像を自機の永続記憶領域に記憶する操作を受け付けた場合に、当該画像を自機の永続記憶領域に記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The storage control means performs control to store the one image or the plurality of images in a temporary storage area,
The information processing apparatus further includes:
Operation determining means for determining whether an operation for storing the image displayed by the display means in the permanent storage area of the own device is received;
When the operation determination unit receives an operation that does not store the image displayed by the display unit in the permanent storage area of the own device, the image is discarded and the image is stored in the permanent storage region of the own device. Storage means for storing the image in its own permanent storage area when an operation is accepted;
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記表示手段は、前記複数枚の画像を分離させて表示することで、前記撮影手段による1回の撮影で得られた画像が前記記憶制御手段により複数枚の画像として記憶されたことを識別可能に表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。   The display means can identify that the image obtained by one photographing by the photographing means is stored as a plurality of images by the storage control means by separating and displaying the plurality of images. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is displayed. 前記被写体の画像を送信すべき送信先のサーバ装置と通信可能であって、
前記記憶制御手段により記憶された画像であって、前記サーバ装置に送信する候補とする画像を個別に選択可能に一覧表示する一覧表示手段と、
前記一覧表示手段において一覧表示された画像の中から、前記サーバ装置に送信する画像の選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段により選択を受け付けた画像を、前記サーバ装置に送信する送信手段と、
を備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
It is possible to communicate with a destination server device to which the subject image is to be transmitted,
List display means for displaying a list of images stored by the storage control means that can be individually selected as candidates for transmission to the server device;
Selection accepting means for accepting selection of an image to be transmitted to the server device from among the images displayed as a list in the list display means;
Transmitting means for transmitting an image whose selection has been received by the selection receiving means to the server device;
The information processing apparatus according to claim 1, comprising:
自機の向きが変更された場合に、当該向きの変更が、前記撮影手段による撮影がされた後に行われたか判定する判定手段と、
を備え、
前記設定手段は、自機の向きの変更が前記撮影手段による撮影がされた後に行われたと判定された場合には現在設定されているモードを別のモードに設定変更することなく、自機の向きの変更が前記撮影手段による撮影がされる前に行われたと判定された場合に、変更後の向きが縦向きであれば現在設定中のモードを前記第1のモードに設定変更し、変更後の向きが横向きであれば現在設定中のモードを前記第2のモードに設定変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A determination unit that determines whether or not the change of the direction has been performed after the photographing by the photographing unit when the direction of the own device is changed;
With
If it is determined that the direction change of the own device has been made after the photographing by the photographing device, the setting unit does not change the currently set mode to another mode, If it is determined that the orientation change was made before the photographing by the photographing means, and if the orientation after the change is the vertical orientation, the currently set mode is changed to the first mode and changed. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein if the subsequent orientation is landscape, the currently set mode is changed to the second mode.
前記撮影手段により撮影されて得られる画像から認識される被写体が、当該画像を複数枚の画像として記憶すべき位置にあるか判定する被写体判定手段と、
前記記憶制御手段は、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像における被写体が、前記被写体判定手段により当該画像を分割すべき位置にあると判定された場合に、当該画像を複数枚の画像として記憶すべく制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Subject determination means for determining whether a subject recognized from an image obtained by photographing by the photographing means is at a position where the image should be stored as a plurality of images;
The storage control means, when it is determined by the subject determination means that the subject in the image obtained by shooting in the state in which the second mode is set is at a position where the image should be divided, The information processing apparatus according to claim 1, wherein control is performed to store the image as a plurality of images.
前記記憶制御手段は、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像を左右に分割することで、2枚の画像として記憶することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。   8. The storage control unit according to claim 1, wherein the storage control unit divides an image obtained by photographing in a state in which the second mode is set into left and right and stores them as two images. The information processing apparatus according to any one of the above. 撮影手段を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定工程と、
前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for an information processing apparatus including a photographing unit,
When the self-portrait is in portrait orientation, the first mode for storing the subject image obtained by the photographing by the photographing means as one image is set. When the self-portrait is in landscape orientation, the first mode is obtained. A setting step for setting to a second mode in which the image of the subject is divided into a plurality of images and stored;
The image of the subject obtained by shooting in the state where the first mode is set is stored as one image, and the image obtained by shooting in the state where the second mode is set is A storage control step for controlling to store as a plurality of images;
An information processing method comprising:
撮影手段を備える情報処理装置を制御するプログラムであって、
前記情報処理装置を、
自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定手段と、
前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御手段として機能させるためのプログラム。
A program for controlling an information processing apparatus including a photographing unit,
The information processing apparatus;
When the self-portrait is in portrait orientation, the first mode for storing the subject image obtained by the photographing by the photographing means as one image is set. When the self-portrait is in landscape orientation, the first mode is obtained. Setting means for setting to a second mode in which an image of the subject is divided into a plurality of images and stored;
The image of the subject obtained by shooting in the state where the first mode is set is stored as one image, and the image obtained by shooting in the state where the second mode is set is A program for functioning as storage control means for controlling to store as a plurality of images.
撮影手段を備える情報処理装置と、サーバ装置を含む情報処理システムであって、
自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定手段と、
前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御手段と、
前記記憶制御手段により記憶された画像を受信して記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including an imaging unit and a server device,
When the self-portrait is in portrait orientation, the first mode for storing the subject image obtained by the photographing by the photographing means as one image is set. When the self-portrait is in landscape orientation, the first mode is obtained. Setting means for setting to a second mode in which an image of the subject is divided into a plurality of images and stored;
The image of the subject obtained by shooting in the state where the first mode is set is stored as one image, and the image obtained by shooting in the state where the second mode is set is Storage control means for controlling to store as a plurality of images;
Storage means for receiving and storing the image stored by the storage control means;
An information processing system comprising:
撮影手段を備える情報処理装置と、サーバ装置を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定工程と、
前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御工程と、
前記記憶制御工程により記憶された画像を受信して記憶する記憶工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing system including an image processing means and a server device,
When the self-portrait is in portrait orientation, the first mode for storing the subject image obtained by the photographing by the photographing means as one image is set. When the self-portrait is in landscape orientation, the first mode is obtained. A setting step for setting to a second mode in which the image of the subject is divided into a plurality of images and stored;
The image of the subject obtained by shooting in the state where the first mode is set is stored as one image, and the image obtained by shooting in the state where the second mode is set is A storage control step for controlling to store as a plurality of images;
A storage step of receiving and storing the image stored by the storage control step;
An information processing method comprising:
撮影手段を備える情報処理装置と、サーバ装置を含む情報処理システムを制御するためのプログラムであって、
前記情報処理システムを、
自機が縦向きの場合には、前記撮影手段による撮影により得られた被写体の画像を1枚の画像として記憶する第1のモードを設定し、自機が横向きの場合には、撮影により得られた被写体の画像を複数枚の画像に分割して記憶する第2のモードに設定する設定手段と、
前記第1のモードが設定されている状態で撮影されて得られた被写体の画像は1枚の画像として記憶し、前記第2のモードが設定されている状態で撮影されて得られた画像は複数枚の画像として記憶すべく制御する記憶制御手段と、
前記記憶制御手段により記憶された画像を受信して記憶する記憶手段として機能させるためのプログラム。

An information processing apparatus including a photographing unit and a program for controlling an information processing system including a server device,
The information processing system;
When the self-portrait is in portrait orientation, the first mode for storing the subject image obtained by the photographing by the photographing means as one image is set. When the self-portrait is in landscape orientation, the first mode is obtained. Setting means for setting to a second mode in which an image of the subject is divided into a plurality of images and stored;
The image of the subject obtained by shooting in the state where the first mode is set is stored as one image, and the image obtained by shooting in the state where the second mode is set is Storage control means for controlling to store as a plurality of images;
A program for functioning as storage means for receiving and storing an image stored by the storage control means.

JP2017022621A 2017-02-09 2017-02-09 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program Active JP6795763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022621A JP6795763B2 (en) 2017-02-09 2017-02-09 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022621A JP6795763B2 (en) 2017-02-09 2017-02-09 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187787A Division JP7032679B2 (en) 2020-11-11 2020-11-11 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129733A true JP2018129733A (en) 2018-08-16
JP6795763B2 JP6795763B2 (en) 2020-12-02

Family

ID=63174320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022621A Active JP6795763B2 (en) 2017-02-09 2017-02-09 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795763B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102846A (en) * 1992-09-18 1994-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd Document display device
JP2011064891A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Display device, method and program for controlling display
JP2013117690A (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Business Breakthrough Inc Mobile information terminal, program for controlling mobile information terminal, and remote education method
JP2013121104A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd Electronic camera
JP2013176060A (en) * 2013-03-11 2013-09-05 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP2014120962A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd Information reading device and program
CN106203254A (en) * 2016-06-23 2016-12-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 A kind of adjustment is taken pictures the method and device in direction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102846A (en) * 1992-09-18 1994-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd Document display device
JP2011064891A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Display device, method and program for controlling display
JP2013117690A (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Business Breakthrough Inc Mobile information terminal, program for controlling mobile information terminal, and remote education method
JP2013121104A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd Electronic camera
JP2014120962A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd Information reading device and program
JP2013176060A (en) * 2013-03-11 2013-09-05 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus and imaging apparatus control method
CN106203254A (en) * 2016-06-23 2016-12-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 A kind of adjustment is taken pictures the method and device in direction

Also Published As

Publication number Publication date
JP6795763B2 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841281B1 (en) Electronic conference system, electronic conference controller, information terminal device, and electronic conference support method
JP5922067B2 (en) Image forming system
US20090290014A1 (en) Object management apparatus, mobile terminal, and object management method
CN109495664B (en) Information processing apparatus and computer-readable medium storing program
CN109495669B (en) Information processing apparatus and computer-readable medium storing program
JP2008225862A (en) System for picking-up construction photograph with electric blackboard and automatically preparing construction management ledger and program for use in the same
JP6849911B2 (en) Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
KR101517829B1 (en) Book scanning system using smart device
JP7032679B2 (en) Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
JP7252501B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP6795763B2 (en) Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
JP6323682B2 (en) Image forming system
JP2019008636A (en) Imaging System
JP2013254244A (en) Information terminal and control method of the same, and program
JP2023080117A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6558145B2 (en) Information processing terminal, information processing system, processing method thereof, and program
JP7436855B2 (en) Information processing device, control method, program
JP2019101674A (en) Information processing device, control method therefor, and program
JP2019114977A (en) Information processor, control method thereof and program, information processing system, control method thereof and program
JP2020177355A (en) Information processing device and program
JP2014116857A (en) Information processing device, electronic conference system, information processing method, and program
JP2019114976A (en) Information processor, control method thereof and program, information processing system, control method thereof and program
JP2020102120A (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6331777B2 (en) Augmented reality information providing system, augmented reality information providing method, and augmented reality information providing program
JP2018180615A (en) Information processing apparatus, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6795763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250