JP2018114763A - Printing device, method for controlling printing device, and program - Google Patents

Printing device, method for controlling printing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018114763A
JP2018114763A JP2018076456A JP2018076456A JP2018114763A JP 2018114763 A JP2018114763 A JP 2018114763A JP 2018076456 A JP2018076456 A JP 2018076456A JP 2018076456 A JP2018076456 A JP 2018076456A JP 2018114763 A JP2018114763 A JP 2018114763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
application
print job
print
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076456A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6532569B2 (en
Inventor
律人 佐光
Norihito Sako
律人 佐光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018076456A priority Critical patent/JP6532569B2/en
Publication of JP2018114763A publication Critical patent/JP2018114763A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6532569B2 publication Critical patent/JP6532569B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To count the number of printing for prescribed printing protocol by distinguishing software of a transmission source while counting the number of printing for each sort of printing protocol.SOLUTION: If printing protocol of a received printing job is not IPP, the number of printing is counted by classifying a sort of printing protocol. If printing protocol of a received printing job is IPP, the number of printing is counted by identifying an application of the transmission source and distinguishing the application of the transmission source.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus, a printing apparatus control method, and a program.

複合機やプリンタ等の印刷装置は様々な印刷プロトコルに対応している。印刷プロトコルには、IPP(Internet Printing protocol)、RAW、LPR等が存在する。特許文献1には、受信した印刷ジョブを印刷プロトコルの種類毎に分類して管理する構成が開示されている。   Printing apparatuses such as multifunction peripherals and printers support various printing protocols. Printing protocols include IPP (Internet Printing Protocol), RAW, LPR, and the like. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151561 discloses a configuration for managing received print jobs by classifying them according to the type of print protocol.

特開2003−80807号公報JP 2003-80807 A

印刷装置は、印刷プロトコルの種別に印刷回数をカウントしている。しかしながら従来の印刷装置は、特許文献1のように単に印刷プロトコルの種類毎に印刷回数をカウントするのみである。仮に第1のアプリケーションと第2のアプリケーションのような複数のソフトウェアが印刷ジョブを印刷装置に送信しても、これらのソフトウェアは区別されない。同一の印刷プロトコルを使って複数のソフトウェアが印刷ジョブを印刷装置に送信すると、これらのソフトウェアの区別はされずに、同一の印刷プロトコルを使った印刷として一緒にカウントされてしまう。   The printing apparatus counts the number of times of printing for each type of printing protocol. However, the conventional printing apparatus simply counts the number of times of printing for each type of printing protocol as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-260260. Even if a plurality of software such as the first application and the second application transmit a print job to the printing apparatus, these software are not distinguished. When a plurality of software using the same printing protocol transmits a print job to the printing apparatus, these software are not distinguished, and are counted together as printing using the same printing protocol.

そこで本発明では、特定の印刷プロトコルについては、送信元のソフトウェアを区別して印刷回数をカウントすることを目的とする。   Therefore, the present invention has an object of counting the number of times of printing for a specific printing protocol by distinguishing the transmission source software.

上述した課題を解決するために、本発明が提供する印刷装置は、外部装置から送信された印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する印刷手段と、前記受信手段が受信した印刷ジョブの印刷プロトコルの種類を特定する第1の特定手段と、前記受信手段が受信した印刷ジョブの送信元のソフトウェアを特定する第2の特定手段と、前記第1の特定手段によって特定された印刷プロトコルの種類が特定の印刷プロトコルである場合に、前記第2の特定手段による特定の結果に従って、送信元のソフトウェアを区別して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントし、前記第1の特定手段によって特定された印刷プロトコルの種類が前記特定の印刷プロトコルではない場合に、前記第1の特定手段による特定の結果に従って、印刷プロトコルの種類に分類して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントするカウント手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a printing apparatus provided by the present invention includes a receiving unit that receives a print job transmitted from an external device, and a printing unit that executes printing based on the print job received by the receiving unit. A first specifying unit that specifies the type of print protocol of the print job received by the receiving unit, a second specifying unit that specifies software of a transmission source of the print job received by the receiving unit, and the first When the type of the print protocol specified by the specifying means is a specific print protocol, the number of times of printing based on the print job is counted by distinguishing the transmission source software according to the specific result by the second specifying means, When the type of the printing protocol specified by the first specifying unit is not the specific printing protocol, the first specifying unit That according to a particular result, characterized in that it comprises a counting means for counting the number of times of printing based on the print job is classified into the type of printing protocol.

本発明によれば、特定の印刷プロトコルについては、送信元のソフトウェアを区別して印刷回数をカウントすることができる。   According to the present invention, for a specific printing protocol, the number of times of printing can be counted by distinguishing the software of the transmission source.

印刷装置100の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing apparatus 100. FIG. 設定画面を示す図である。It is a figure which shows a setting screen. 変更された設定について連動して変更される他の設定を説明する図である。It is a figure explaining the other setting changed in conjunction about the changed setting. mDNSの探索パケットに対する応答を示す図である。It is a figure which shows the response with respect to the search packet of mDNS. IPPの印刷に関する動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement regarding the printing of IPP. 印刷を実行する際に実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed when performing printing. アプリケーション特定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an application specific process. カウンタ800を示す図である。It is a figure which shows the counter 800. アプリケーション特定処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of an application specific process.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention.

(実施形態1)
まず図1を用いて、本実施形態に係る印刷装置100の構成を説明する。なお、本実施形態の印刷装置100は複合機を想定しているが、スキャナ機能を備えないプリンタであってもよい。
(Embodiment 1)
First, the configuration of the printing apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Although the printing apparatus 100 according to the present embodiment is assumed to be a multifunction peripheral, it may be a printer that does not have a scanner function.

CPU101はROM102が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM102は、制御プログラムを記憶している。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD104は、スキャン画像やユーザせって、後述するカウンタ情報等の様々なデータを記憶する。   The CPU 101 reads a control program stored in the ROM 102 and executes various processes for controlling the operation of the printing apparatus 100. The ROM 102 stores a control program. The RAM 103 is used as a temporary storage area such as a main memory and a work area for the CPU 101. The HDD 104 stores various data such as a scan image and counter information described later.

なお、印刷装置100の場合、1つのCPU101が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。   In the case of the printing apparatus 100, it is assumed that one CPU 101 executes each process shown in the flowchart described later, but other modes may be used. For example, a plurality of CPUs can cooperate to execute each process shown in a flowchart described later.

プリンタ105は、外部装置から受信した印刷ジョブやスキャナ106によって生成されたスキャン画像等の印刷データに基づいて、シートに印刷を実行する。印刷の実行回数は、後述するカウント情報としてHDD104に記憶される。スキャナ106は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する。スキャナ106によって生成されたスキャン画像は、プリンタ105によって印刷されたり、HDD104に記憶される。   The printer 105 executes printing on a sheet based on print data such as a print job received from an external device or a scan image generated by the scanner 106. The execution count of printing is stored in the HDD 104 as count information described later. The scanner 106 reads a document and generates a scanned image. A scan image generated by the scanner 106 is printed by the printer 105 or stored in the HDD 104.

操作部107は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、後述する各種画面を表示する。ユーザは、操作部107を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。   The operation unit 107 includes a liquid crystal display unit having a touch panel function and a keyboard, and displays various screens to be described later. A user can input instructions and information to the printing apparatus 100 via the operation unit 107.

ネットワークI/F108はネットワーク110に接続し、外部装置との通信を実行する。ネットワークI/F108はLANワークケーブルを接続する有線I/Fであってよいし、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信を実行する無線I/Fであってもよい。ネットワークI/F108は、PCや携帯端末(例えばスマートフォン)等の外部装置から送信された印刷ジョブを受信し、そして受信した印刷ジョブに基づく印刷をプリンタ105が実行する。   A network I / F 108 is connected to the network 110 and executes communication with an external device. The network I / F 108 may be a wired I / F that connects a LAN work cable, or may be a wireless I / F that performs wireless communication such as Wi-Fi (registered trademark). The network I / F 108 receives a print job transmitted from an external device such as a PC or a portable terminal (for example, a smartphone), and the printer 105 executes printing based on the received print job.

次に、本実施形態の印刷アプリケーションについて説明する。本実施形態では、印刷アプリケーションとしてアプリケーションAとアプリケーションBの2つを想定している。これらのアプリケーションは、上述したPCや携帯端末等の外部装置にインストールされている。   Next, the print application of this embodiment will be described. In the present embodiment, two applications A and B are assumed as printing applications. These applications are installed in an external device such as the above-described PC or mobile terminal.

アプリケーションAは、印刷プロトコルとしてIPP(Internet Printing protocol)を使用し、フォーマットがpwg‐rasterの画像データを印刷ジョブとして送信する。一方、アプリケーションBは、印刷プロトコルとしてIPPを使用し、フォーマットがPDFの画像データを印刷ジョブとして送信する。このようにアプリケーションAとアプリケーションBは、それぞれ印刷ジョブで扱う画像データのフォーマットは異なるが、使用する印刷プロトコルはどちらもIPPである。本実施形態では、このように同一の印刷プロトコルで印刷ジョブを受信した際に、どのアプリケーションから印刷ジョブを受信したかを区別して印刷の実行回数をカウントすることを目的とする。   Application A uses IPP (Internet Printing Protocol) as a print protocol, and transmits image data having a format of pwg-raster as a print job. On the other hand, the application B uses IPP as a print protocol and transmits image data having a format of PDF as a print job. As described above, the application A and the application B are different in the format of image data handled in the print job, but the print protocol to be used is IPP. In this embodiment, when a print job is received with the same print protocol, the object is to distinguish the application from which the print job is received and to count the number of executions of printing.

次に図2を用いて、アプリケーションAとアプリケーションBに関する設定を含む、各種印刷設定について説明する。図2(A)の設定画面200は操作部107が表示する画面であり、ユーザが印刷設定を行うために使用される。項目201〜205には、設定項目として「アプリケーションA設定」、「アプリケーションB設定」、「IPP設定」、「HTTP設定」、「mDNS設定」が表示されている。設定画面200においてユーザが所定の項目を例えばタッチ操作で選択すると、選択された設定項目に関する画面を操作部107が表示する。   Next, various print settings including settings related to application A and application B will be described with reference to FIG. A setting screen 200 in FIG. 2A is a screen displayed by the operation unit 107, and is used by the user to make print settings. In the items 201 to 205, “application A setting”, “application B setting”, “IPP setting”, “HTTP setting”, and “mDNS setting” are displayed as setting items. When the user selects a predetermined item on the setting screen 200 by, for example, a touch operation, the operation unit 107 displays a screen related to the selected setting item.

図2(B)の設定画面210は、項目201が選択された際に操作部107が表示する画面である。この設定画面210は、アプリケーションAを使った印刷を実行することを許可するか否かをユーザが設定するために使用される。設定画面210において「ON」が設定されると、印刷装置100はアプリケーションAを使った印刷を実行する(アプリケーションAから送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行する)。一方、設定画面210において「OFF」が設定されると、印刷装置100はアプリケーションAを使った印刷を実行しない(アプリケーションAから送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行しない)。   A setting screen 210 in FIG. 2B is a screen displayed by the operation unit 107 when the item 201 is selected. This setting screen 210 is used by the user to set whether or not to permit execution of printing using the application A. When “ON” is set on the setting screen 210, the printing apparatus 100 executes printing using the application A (executes printing based on the print job transmitted from the application A). On the other hand, when “OFF” is set on the setting screen 210, the printing apparatus 100 does not execute printing using the application A (does not execute printing based on the print job transmitted from the application A).

図2(C)の設定画面220は、項目202が選択された際に操作部107が表示する画面である。この設定画面220は、アプリケーションBを使った印刷を実行することを許可するか否かをユーザが設定するために使用される。設定画面220において「ON」が設定されると、印刷装置100はアプリケーションBを使った印刷を実行する(アプリケーションBから送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行する)。一方、設定画面220において「OFF」が設定されると、印刷装置100はアプリケーションBを使った印刷を実行しない(アプリケーションBから送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行しない)。   A setting screen 220 in FIG. 2C is a screen displayed by the operation unit 107 when the item 202 is selected. This setting screen 220 is used for the user to set whether or not to permit execution of printing using the application B. When “ON” is set on the setting screen 220, the printing apparatus 100 executes printing using the application B (executes printing based on the print job transmitted from the application B). On the other hand, when “OFF” is set on the setting screen 220, the printing apparatus 100 does not execute printing using the application B (does not execute printing based on the print job transmitted from the application B).

図2(D)の設定画面230は、項目203が選択された際に操作部107が表示する画面である。この設定画面230は、IPPを使った印刷を実行するか否かをユーザが設定するために使用される。設定画面230において「ON」が設定されると、印刷装置100はIPPを使った印刷(IPPで受信した印刷ジョブに基づく印刷)を実行する。一方、設定画面230において「OFF」が設定されると、印刷装置100はIPPを使った印刷(IPPで受信した印刷ジョブに基づく印刷)を実行しない。   A setting screen 230 in FIG. 2D is a screen displayed by the operation unit 107 when the item 203 is selected. This setting screen 230 is used by the user to set whether or not to execute printing using IPP. When “ON” is set on the setting screen 230, the printing apparatus 100 executes printing using IPP (printing based on a print job received by IPP). On the other hand, when “OFF” is set on the setting screen 230, the printing apparatus 100 does not execute printing using IPP (printing based on a print job received by IPP).

図2(E)の設定画面240は、項目204が選択された際に操作部107が表示する画面である。この設定画面240は、HTTPに基づく通信を実行するか否かをユーザが設定するために使用される。設定画面240において「ON」が設定されると、印刷装置100はHTTPに基づく通信を実行する。一方、設定画面240において「OFF」が設定されると、印刷装置100はHTTPに基づく通信を実行しない。   A setting screen 240 in FIG. 2E is a screen displayed by the operation unit 107 when the item 204 is selected. This setting screen 240 is used by the user to set whether or not to execute communication based on HTTP. When “ON” is set on the setting screen 240, the printing apparatus 100 executes communication based on HTTP. On the other hand, when “OFF” is set on the setting screen 240, the printing apparatus 100 does not execute communication based on HTTP.

図2(F)の設定画面250は、項目205が選択された際に操作部107が表示する画面である。この設定画面240は、mDNS(MulticastDNS)に基づく通信を実行するか否かをユーザが設定するために使用される。設定画面250において「ON」が設定されると、印刷装置100はmDNSに基づく通信を実行する。一方、設定画面250において「OFF」が設定されると、印刷装置100はmDNSに基づく通信を実行しない。   A setting screen 250 in FIG. 2F is a screen displayed by the operation unit 107 when the item 205 is selected. This setting screen 240 is used by the user to set whether to execute communication based on mDNS (Multicast DNS). When “ON” is set on the setting screen 250, the printing apparatus 100 executes communication based on mDNS. On the other hand, when “OFF” is set on the setting screen 250, the printing apparatus 100 does not execute communication based on mDNS.

以上、図2で説明した設定画面を用いることで、ユーザは印刷装置100の設定を行うことができる。例えば、アプリケーションAを使った印刷とアプリケーションBを使った印刷の両方を許可するか、あるいは一方を禁止するか、あるいは両方を禁止するかを、ユーザが設定することができる。なお、図2の設定画面を用いた設定は、認証機能を印刷装置100に導入することで特定のユーザ(例えばシステム管理者)のみが行えるようにしてもよい。   As described above, the user can set the printing apparatus 100 by using the setting screen described with reference to FIG. For example, the user can set whether to permit both printing using the application A and printing using the application B, or prohibiting one or both. The setting using the setting screen of FIG. 2 may be performed only by a specific user (for example, a system administrator) by introducing an authentication function into the printing apparatus 100.

本実施形態においてアプリケーションAやアプリケーションBを使って印刷を実行するためには、IPP設定、HTTP設定、mDNS設定もそれぞれ「ON」に設定する必要がある。これらの設定を個別にユーザに設定させるとユーザの手間が増加してしまうし、また、そもそもこれらの設定も合わせて「ON」にする必要があることを一般的なユーザが把握していない可能性がある。そこで本実施形態では、アプリケーションA設定やアプリケーションB設定が「ON」になったことに連動して、IPP設定、HTTP設定、mDNS設定もそれぞれ自動的に「ON」に設定される。この処理ついて、図3を用いて説明する。   In this embodiment, in order to execute printing using the application A and the application B, it is necessary to set the IPP setting, the HTTP setting, and the mDNS setting to “ON”, respectively. If these settings are individually set by the user, the user's labor will increase, and the general user may not understand that these settings need to be set to “ON” in the first place. There is sex. Therefore, in the present embodiment, the IPP setting, the HTTP setting, and the mDNS setting are automatically set to “ON” in conjunction with the application A setting and the application B setting being “ON”. This process will be described with reference to FIG.

まず図3の301に記載の処理を説明する。設定画面210においてユーザがアプリケーションA設定を「ON」に設定したとする。このとき印刷装置100は、アプリケーションAを使った印刷を実行するために必要なIPP設定、HTTP設定、mDNS設定も自動的に「ON」に変更する。これにより、ユーザが個別に設定を変更する手間が解消される。また、アプリケーションAを使った印刷に必要な設定をユーザが正確に把握していなくても、印刷装置100が自動的に適切な設定に変更することができる。   First, the processing indicated by 301 in FIG. 3 will be described. Assume that the user sets the application A setting to “ON” on the setting screen 210. At this time, the printing apparatus 100 automatically changes the IPP setting, HTTP setting, and mDNS setting necessary to execute printing using the application A to “ON”. Thereby, the trouble of the user changing the setting individually is eliminated. Further, even if the user does not accurately grasp the settings necessary for printing using the application A, the printing apparatus 100 can automatically change to appropriate settings.

次に図3の302に記載の処理を説明する。設定画面220においてユーザがアプリケーションB設定を「ON」に設定したとする。このとき印刷装置100は、アプリケーションBを使った印刷を実行するために必要なIPP設定、HTTP設定、mDNS設定も自動的に「ON」に変更する。これにより、ユーザが個別に設定を変更する手間が解消される。また、アプリケーションBを使った印刷に必要な設定をユーザが正確に把握していなくても、印刷装置100が自動的に適切な設定に変更することができる。   Next, the processing described in 302 of FIG. 3 will be described. Assume that the user sets the application B setting to “ON” on the setting screen 220. At this time, the printing apparatus 100 also automatically changes the IPP setting, HTTP setting, and mDNS setting necessary for executing printing using the application B to “ON”. Thereby, the trouble of the user changing the setting individually is eliminated. Further, even if the user does not accurately grasp the settings necessary for printing using the application B, the printing apparatus 100 can automatically change to appropriate settings.

以上の説明の通り、印刷装置100は、アプリケーションA設定やアプリケーションB設定を「ON」にユーザが設定した場合に、連動してIPP設定、HTTP設定、mDNS設定も自動的に「ON」に変更することができる。なお、印刷装置100の場合、アプリケーションA設定やアプリケーションB設定をユーザが「OFF」に変更したとしても、IPP設定、HTTP設定、mDNS設定は連動して「OFF」にはならない(図3の303、304参照)。これは、アプリケーションA設定やアプリケーションB設定とは異なる設定にIPP設定、HTTP設定、mDNS設定が関係している可能性があるためである。   As described above, when the user sets the application A setting or the application B setting to “ON”, the printing apparatus 100 automatically changes the IPP setting, the HTTP setting, and the mDNS setting to “ON”. can do. In the case of the printing apparatus 100, even if the user changes the application A setting or the application B setting to “OFF”, the IPP setting, the HTTP setting, and the mDNS setting are not linked to “OFF” (303 in FIG. 3). 304). This is because the IPP setting, HTTP setting, and mDNS setting may be related to settings different from the application A setting and application B setting.

次に、図4を用いて、アプリケーションA設定及びやアプリケーションB設定と、mDNSの動作との関係について説明する。本実施形態において、mDNSは、PCや携帯端末等の外部装置が印刷装置を探索するために使用される。   Next, the relationship between the application A setting and / or the application B setting and the mDNS operation will be described with reference to FIG. In the present embodiment, mDNS is used for an external device such as a PC or a mobile terminal to search for a printing device.

図4の401に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定とアプリケーションB設定が両方とも「OFF」に設定されている場合、印刷装置100は、mDNSの探索パケットを受信したとしても、受信した探索パケットに対して応答しない。   The process described in 401 of FIG. 4 will be described. When both the application A setting and the application B setting are set to “OFF”, the printing apparatus 100 does not respond to the received search packet even if it receives the mDNS search packet.

次に図4の402に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定が「OFF」に設定されていて、アプリケーションB設定が「ON」に設定されている場合、印刷装置100は、mDNSの探索パケットを受信した際に、アプリケーションBをサポートしていると応答する。アプリケーションA設定が「OFF」に設定されているため、印刷装置100は、アプリケーションAをサポートしているとは応答しない。   Next, the process described at 402 in FIG. 4 will be described. If the application A setting is set to “OFF” and the application B setting is set to “ON”, the printing apparatus 100 supports the application B when receiving the mDNS search packet. respond. Since the application A setting is set to “OFF”, the printing apparatus 100 does not respond that the application A is supported.

次に図4の403に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定が「ON」に設定されていて、アプリケーションB設定が「OFF」に設定されている場合、印刷装置100は、mDNSの探索パケットを受信した際に、アプリケーションAをサポートしていると応答する。アプリケーションB設定が「OFF」に設定されているため、印刷装置100は、アプリケーションBをサポートしているとは応答しない。   Next, the process described at 403 in FIG. 4 will be described. When the application A setting is set to “ON” and the application B setting is set to “OFF”, the printing apparatus 100 supports the application A when receiving the mDNS search packet. respond. Since the application B setting is set to “OFF”, the printing apparatus 100 does not respond that the application B is supported.

次に図4の404に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定とアプリケーションB設定の両方が「ON」に設定されている場合、印刷装置100は、mDNSの探索パケットを受信した際に、アプリケーションAとアプリケーションBの両方をサポートしていると応答する。   Next, the process described in 404 of FIG. 4 will be described. When both the application A setting and the application B setting are set to “ON”, the printing apparatus 100 responds that it supports both the application A and the application B when receiving the mDNS search packet. .

以上の説明の通り、印刷装置100は、アプリケーションA設定とアプリケーションB設定に従って、mDNSの探索パケットを受信した際の処理を切り替えることができる。   As described above, the printing apparatus 100 can switch processing when an mDNS search packet is received according to the application A setting and the application B setting.

次に、IPPで印刷を行う際の処理について図5を用いて説明する。外部装置がIPPで印刷を行う場合、外部装置のアプリケーションは、印刷装置100に対してサポートしている画像フォーマットを問い合わせる。問い合わせを受けた印刷装置100は、アプリケーションA設定とアプリケーションB設定に従って、問い合わせに対して応答する。   Next, processing when printing by IPP will be described with reference to FIG. When the external apparatus performs printing by IPP, the application of the external apparatus inquires of the printing apparatus 100 about a supported image format. Upon receiving the inquiry, the printing apparatus 100 responds to the inquiry according to the application A setting and the application B setting.

まず図5の501に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定とアプリケーションB設定が両方とも「OFF」に設定されている場合、印刷装置100は、IPPの問い合わせを受けたとしても、問い合わせに対して応答しない。また、アプリケーションAとアプリケーションBのどちらから印刷ジョブを受信したとしても、印刷装置100は受信した印刷ジョブに基づく印刷は実行しない。なお、IPPで印刷ジョブを受信した際にアプリケーションAとアプリケーションBのどちらから送信された印刷ジョブであるかを判定する必要があるが、その判定方法については後述する図6及び図7のフローチャートで詳しく説明する。   First, the processing described in 501 of FIG. 5 will be described. If both the application A setting and the application B setting are set to “OFF”, the printing apparatus 100 does not respond to the inquiry even if it receives an IPP inquiry. Even if a print job is received from either application A or application B, the printing apparatus 100 does not execute printing based on the received print job. Note that it is necessary to determine whether the print job is transmitted from the application A or the application B when the print job is received by the IPP. The determination method is described in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 to be described later. explain in detail.

次に図5の502に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定が「OFF」に設定されていて、アプリケーションB設定が「ON」に設定されている場合、IPPの問い合わせを受けると、印刷装置100はサポートしている画像フォーマットとしてPDFを応答する。また印刷装置100は、アプリケーションAから受信した印刷ジョブに基づく印刷は実行せずに、アプリケーションBから受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する。   Next, the processing indicated by 502 in FIG. 5 will be described. When the application A setting is set to “OFF” and the application B setting is set to “ON”, when receiving an IPP inquiry, the printing apparatus 100 returns a PDF as a supported image format. The printing apparatus 100 executes printing based on the print job received from the application B without executing printing based on the print job received from the application A.

次に図5の503に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定が「ON」に設定されていて、アプリケーションB設定が「OFF」に設定されている場合、IPPの問い合わせを受けると、印刷装置100はサポートしている画像フォーマットとしてpwg−rasterを応答する。また印刷装置100は、アプリケーションAから受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行し、アプリケーションBから受信した印刷ジョブに基づく印刷は実行しない。   Next, the process described at 503 in FIG. 5 will be described. When the application A setting is set to “ON” and the application B setting is set to “OFF”, when receiving an IPP inquiry, the printing apparatus 100 returns pwg-raster as a supported image format. To do. The printing apparatus 100 executes printing based on the print job received from the application A, and does not execute printing based on the print job received from the application B.

次に図5の504に記載の処理を説明する。アプリケーションA設定とアプリケーションB設定が両方とも「ON」に設定されている場合、IPPの問い合わせを受けると、印刷装置100はサポートしている画像フォーマットとしてPDFとpwg−rasterを応答する。また印刷装置100は、アプリケーションAとアプリケーションBのどちらから印刷ジョブを受信したとしても、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する。   Next, the process described at 504 in FIG. 5 will be described. When both the application A setting and the application B setting are set to “ON”, when receiving an IPP inquiry, the printing apparatus 100 responds with PDF and pwg-raster as supported image formats. Even if the printing apparatus 100 receives a print job from either the application A or the application B, the printing apparatus 100 executes printing based on the received print job.

以上の説明の通り、印刷装置100は、アプリケーションA設定とアプリケーションB設定に従って、IPPの印刷に関する動作を切り替えることができる。   As described above, the printing apparatus 100 can switch operations related to IPP printing according to the application A setting and the application B setting.

次に、印刷装置100が印刷を実行する際に実行される処理を、図6及び図7のフローチャートを用いて説明する。図6及び図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU101がROM102等のメモリに格納された制御プログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。   Next, processing executed when the printing apparatus 100 executes printing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6 and 7. Each step shown in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 is processed by the CPU 101 developing and executing a control program stored in a memory such as the ROM 102 on the RAM 103.

本実施形態の場合、PCや携帯端末等の外部装置が、ネットワーク110を介して印刷ジョブを印刷装置100に送信する。外部装置は、印刷ジョブを送信する際にIPP、RAW、LPR等の様々な印刷プロトコルを使用する。まずステップS601において、ネットワークI/F108は、外部装置から送信された印刷ジョブを受信する。次にステップS602において、CPU101は、受信した印刷ジョブの印刷プロトコルがIPPであるか否かを判定する。印刷プロトコルの判定は、例えば受信ポート番号に基づいて行われる。受信した印刷ジョブの印刷プロトコルがIPPであるとステップS602においてCPU101が判定すると、処理はステップS603に進む。一方、受信した印刷ジョブの印刷プロトコルがIPPではないとステップS602においてCPU101が判定すると、処理はステップS611に進む。   In the case of this embodiment, an external device such as a PC or a mobile terminal transmits a print job to the printing apparatus 100 via the network 110. An external device uses various printing protocols such as IPP, RAW, and LPR when transmitting a print job. First, in step S601, the network I / F 108 receives a print job transmitted from an external device. In step S602, the CPU 101 determines whether the print protocol of the received print job is IPP. The determination of the print protocol is performed based on the reception port number, for example. If the CPU 101 determines in step S602 that the print protocol of the received print job is IPP, the process proceeds to step S603. On the other hand, if the CPU 101 determines in step S602 that the print protocol of the received print job is not IPP, the process proceeds to step S611.

次にステップS603について説明する。ステップS603において、CPU101は、IPPで受信した印刷ジョブの送信元のアプリケーションを特定するために、アプリケーション特定処理を実行する。このアプリケーション特定処理について、図7のフローチャートを用いて詳しく説明する。   Next, step S603 will be described. In step S <b> 603, the CPU 101 executes an application specifying process to specify an application that is a transmission source of a print job received by IPP. This application specifying process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

図7は、図6のステップS603のアプリケーション特定処理を説明するためのサブフローである。ステップS701において、CPU101は受信した印刷ジョブを解析し、印刷ジョブに含まれる画像データのフォーマットがpwg‐rasterであるか否かを判定する。画像データのフォーマットの判定は、例えば画像データのヘッダ情報を解析することによって行われる。印刷ジョブに含まれる画像データのフォーマットがpwg‐rasterであると判定されると、ステップS702に進む。そしてステップS702において、CPU101は、送信元のアプリケーションがアプリケーションAであると特定する。   FIG. 7 is a subflow for explaining the application specifying process in step S603 of FIG. In step S701, the CPU 101 analyzes the received print job and determines whether or not the format of the image data included in the print job is pwg-raster. The determination of the format of the image data is performed by analyzing header information of the image data, for example. If it is determined that the format of the image data included in the print job is pwg-raster, the process proceeds to step S702. In step S <b> 702, the CPU 101 specifies that the transmission source application is the application A.

一方、印刷ジョブに含まれる画像データのフォーマットが例えばPDFの場合、ステップS701において印刷ジョブに含まれる画像データのフォーマットがpwg‐rasterではないとCPU101が判定し、ステップS703に進む。そしてステップS703において、CPU101は、送信元のアプリケーションがアプリケーションBであると特定する。   On the other hand, if the format of the image data included in the print job is PDF, for example, the CPU 101 determines that the format of the image data included in the print job is not pwg-raster in step S701, and the process proceeds to step S703. In step S <b> 703, the CPU 101 specifies that the transmission source application is the application B.

以上の説明の通り、図7のフローチャートで説明したアプリケーション特定処理を実行することで、印刷装置100は、IPPで受信した印刷ジョブの送信元のアプリケーションを特定することができる。IPPで受信した印刷ジョブの送信元のアプリケーションを特定すると、処理は図6に戻り、ステップS604に進む。   As described above, by executing the application specifying process described with reference to the flowchart of FIG. 7, the printing apparatus 100 can specify the transmission source application of the print job received by the IPP. When the transmission source application of the print job received by IPP is specified, the process returns to FIG. 6 and proceeds to step S604.

次にステップS604について説明する。ステップS604において、CPU101は、ステップS603で実行したアプリケーション特定処理の結果に従って、送信元のアプリケーションがアプリケーションAであるか否かを判定する。ステップS604において送信元のアプリケーションがアプリケーションAであるとCPU101が判定すると、ステップS605に進む。一方、ステップS604において送信元のアプリケーションがアプリケーションAではない、つまり送信元のアプリケーションがアプリケーションBであるとCPU101が判定すると、ステップS608に進む。   Next, step S604 will be described. In step S604, the CPU 101 determines whether the transmission source application is the application A according to the result of the application specifying process executed in step S603. If the CPU 101 determines that the transmission source application is the application A in step S604, the process proceeds to step S605. On the other hand, when the CPU 101 determines in step S604 that the transmission source application is not the application A, that is, the transmission source application is the application B, the process proceeds to step S608.

次にステップS605について説明する。ステップS605において、CPU101は、アプリケーションA設定がONであるか否かを判定する。アプリケーションA設定がONに設定されている場合、ステップS605においてアプリケーションA設定がONであるとCPU101が判定し、ステップS606に進む。一方、アプリケーションA設定がOFFに設定されている場合、ステップS605においてアプリケーションA設定がONではないとCPU101が判定し、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行せずにフローチャートが示す処理を終了する。   Next, step S605 will be described. In step S605, the CPU 101 determines whether the application A setting is ON. If the application A setting is set to ON, the CPU 101 determines that the application A setting is ON in step S605, and the process proceeds to step S606. On the other hand, if the application A setting is set to OFF, the CPU 101 determines that the application A setting is not ON in step S605, and the process shown in the flowchart ends without executing printing based on the received print job.

次にステップS606について説明する。ステップS606において、プリンタ105は、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する。また、ステップS606で印刷を実行する際には、アプリケーションA用の画像処理モードで印刷を実行する。アプリケーションA用の画像処理モードはアプリケーションAの用途に応じて予め定められている。例えばアプリケーションAが写真等のイメージ画像の印刷用途で使用されることが多い場合、アプリケーションA用の画像処理モードはイメージの画質を優先する画像処理モードが予め設定されている。   Next, step S606 will be described. In step S606, the printer 105 executes printing based on the received print job. When printing is performed in step S606, printing is performed in the image processing mode for application A. The image processing mode for application A is predetermined according to the use of application A. For example, when the application A is often used for printing an image image such as a photograph, the image processing mode for the application A is preset with an image processing mode giving priority to the image quality of the image.

ステップS606で印刷が実行されると、ステップS607に進む。そしてステップS607において、CPU101は、印刷回数をカウントしているカウンタ800を更新する。このカウンタについて、図8を用いて詳しく説明する。   When printing is executed in step S606, the process proceeds to step S607. In step S607, the CPU 101 updates the counter 800 that counts the number of times of printing. This counter will be described in detail with reference to FIG.

図8に示すカウンタ800は、印刷の実行回数を印刷プロトコルに分類してカウントするためのカウンタであり、HDD104に記憶される。本実施形態では、RAWを使用する「RAW Print」(項目801)、LPRを使用する「LPR Print」(項目802)、IPPを使用する「IPP Print」(項目803)、その他の印刷プロトコルを示す「その他」(項目806)の4種類に分類してカウントしている。また、本実施形態では、IPP Printについて、送信元のアプリケーションがアプリケーションA又はアプリケーションBであるかを更に区別してカウントすることを特徴とする(項目804と項目805)。   A counter 800 illustrated in FIG. 8 is a counter for classifying and counting the number of times printing is performed according to a printing protocol, and is stored in the HDD 104. In the present embodiment, “RAW Print” (item 801) using RAW, “LPR Print” (item 802) using LPR, “IPP Print” (item 803) using IPP, and other printing protocols are shown. It is classified into four types of “others” (item 806) and counted. In the present embodiment, the IPP Print is characterized by further counting whether the transmission source application is the application A or the application B (item 804 and item 805).

ステップS607の処理が実行される場合、受信した印刷ジョブはIPPを使用し、かつ、送信元のアプリケーションはアプリケーションAである。従ってステップS607では、項目803の値と項目804の値がそれぞれ1増加する。   When the process of step S607 is executed, the received print job uses IPP, and the transmission source application is application A. Accordingly, in step S607, the value of item 803 and the value of item 804 are each incremented by one.

次にステップS608について説明する。ステップS608において、CPU101は、アプリケーションB設定がONであるか否かを判定する。アプリケーションB設定がONに設定されている場合、ステップS608においてアプリケーションB設定がONであるとCPU101が判定し、ステップS609に進む。一方、アプリケーションB設定がOFFに設定されている場合、ステップS608においてアプリケーションB設定がONではないとCPU101が判定し、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行せずにフローチャートが示す処理を終了する。   Next, step S608 will be described. In step S608, the CPU 101 determines whether the application B setting is ON. If the application B setting is set to ON, the CPU 101 determines that the application B setting is ON in step S608, and the process proceeds to step S609. On the other hand, if the application B setting is set to OFF, the CPU 101 determines that the application B setting is not ON in step S608, and the process shown in the flowchart ends without executing printing based on the received print job.

次にステップS609について説明する。ステップS609において、プリンタ105は、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する。また、ステップS609で印刷を実行する際には、アプリケーションB用の画像処理モードで印刷を実行する。アプリケーションB用の画像処理モードはアプリケーションBの用途に応じて予め定められている。例えばアプリケーションBがWord等のビジネス文書の印刷用途で使用されることが多い場合、アプリケーションB用の画像処理モードは文字の画質を優先する画像処理モードが予め設定されている。   Next, step S609 will be described. In step S609, the printer 105 executes printing based on the received print job. When printing is performed in step S609, printing is performed in the image processing mode for application B. The image processing mode for application B is predetermined according to the use of application B. For example, when the application B is often used for printing business documents such as Word, the image processing mode for the application B is preset with an image processing mode giving priority to the image quality of characters.

ステップS609で印刷が実行されると、ステップS610に進む。そしてステップS610において、CPU101はカウンタ800を更新する。ステップS610では、項目803の値と項目805の値がそれぞれ1増加する。   When printing is executed in step S609, the process proceeds to step S610. In step S610, the CPU 101 updates the counter 800. In step S610, the value of item 803 and the value of item 805 are each incremented by one.

次にステップS611について説明する。ステップS611において、プリンタ105は、受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する。このとき印刷ジョブの印刷プロトコルはIPPではない。印刷を実行すると、ステップS612にいて、CPU101はカウンタ800を更新する。ステップS612では、印刷ジョブの印刷プロトコルに対応する項目の値が1増加する。例えば、印刷プロトコルがRAWであれば項目801の値が1増加するし、印刷プロトコルがLPRであれば項目802の値が1増加する。   Next, step S611 will be described. In step S611, the printer 105 executes printing based on the received print job. At this time, the print protocol of the print job is not IPP. When printing is executed, in step S612, the CPU 101 updates the counter 800. In step S612, the value of the item corresponding to the print protocol of the print job is incremented by one. For example, if the print protocol is RAW, the value of the item 801 is increased by 1, and if the print protocol is LPR, the value of the item 802 is increased by 1.

以上の説明の通り、本実施形態によれば、印刷プロトコルの種類毎に印刷回数をカウントしつつ、IPPについては送信元のアプリケーションを区別して印刷回数をカウントすることができる。   As described above, according to the present embodiment, while counting the number of times of printing for each type of printing protocol, it is possible to count the number of times of printing with respect to IPP while distinguishing the transmission source application.

また、クラウドサービスの発展やNFCを用いたタッチ印刷の普及に伴い、IPPは様々な印刷サービスに利用されることが想定される。従って、IPPについて送信元のアプリケーションを区別して印刷回数をカウントすることで、システム管理者や印刷装置100の製造メーカーは、印刷装置100がどのように使用されているのかを把握することができる。   In addition, with the development of cloud services and the spread of touch printing using NFC, IPP is expected to be used for various printing services. Therefore, by counting the number of times of printing by distinguishing the transmission source application for IPP, the system administrator and the manufacturer of the printing apparatus 100 can grasp how the printing apparatus 100 is used.

(実施形態2)
実施形態1では、図7で説明したように、印刷ジョブに含まれる画像データのフォーマットに基づいて送信元のアプリケーションを区別する。しかしながら、送信元のアプリケーションを区別する方法は、実施形態1に記載の方法に限らない。実施形態1に記載の方法とは異なる方法を、実施形態2として説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, as described with reference to FIG. 7, the transmission source application is distinguished based on the format of the image data included in the print job. However, the method of distinguishing the transmission source application is not limited to the method described in the first embodiment. A method different from the method described in the first embodiment will be described as a second embodiment.

図9は、図6のステップS603のアプリケーション特定処理を説明するためのサブフローであり、図7で説明した処理の変形例である。図9のフローチャートに示す各ステップは、CPU101がROM102等のメモリに格納された制御プログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。   FIG. 9 is a sub-flow for explaining the application specifying process in step S603 in FIG. 6, and is a modification of the process explained in FIG. Each step shown in the flowchart of FIG. 9 is processed by the CPU 101 developing and executing a control program stored in a memory such as the ROM 102 in the RAM 103.

PCや携帯端末等の外部装置がIPPを使用して印刷ジョブを印刷装置100に送信する場合、外部装置はまずHTTPリクエストを印刷装置100に送信する。本実施形態では、このHTTPリクエストに基づいて送信元のアプリケーションを特定する。   When an external apparatus such as a PC or a mobile terminal transmits a print job to the printing apparatus 100 using IPP, the external apparatus first transmits an HTTP request to the printing apparatus 100. In the present embodiment, a transmission source application is specified based on the HTTP request.

ステップS901において、CPU101は受信したHTTPリクエストを解析し、受信したHTTPリクエストに所定の情報が含まれているか否かを判定する。例えばHTTPヘッダのUserAgentにアプリケーションAを示す“applicationA”が含まれている場合に、ステップS901において受信したHTTPリクエストに所定の情報が含まれているとCPU101が判定し、ステップS702に進む。一方、HTTPヘッダのUserAgentに“applicationA”が含まれていない場合に、ステップS901において受信したHTTPリクエストに所定の情報が含まれていないとCPU101が判定し、ステップS703に進む。   In step S901, the CPU 101 analyzes the received HTTP request and determines whether predetermined information is included in the received HTTP request. For example, if “ApplicationA” indicating application A is included in the UserAgent of the HTTP header, the CPU 101 determines that the HTTP request received in step S901 includes predetermined information, and the process proceeds to step S702. On the other hand, when “applicationA” is not included in the UserAgent of the HTTP header, the CPU 101 determines that the HTTP request received in step S901 does not include predetermined information, and the process proceeds to step S703.

以上の説明の通り、本実施形態によれば、IPPを使って印刷するためのHTTPリクエストに基づいて、送信元のアプリケーションを区別することができる。   As described above, according to the present embodiment, the transmission source application can be distinguished based on the HTTP request for printing using IPP.

なお、本実施形態ではHTTPリクエストのUserAgentの記載によって送信元のアプリケーションを区別する構成を説明したが、UserAgent以外の情報を用いて区別してもよい。例えば、HTTPリクエストにアプリケーションAを示す属性情報が含まれている場合に、送信元のアプリケーションがアプリケーションAであるとS901で判定してもよい。   In the present embodiment, the configuration is described in which the application of the transmission source is distinguished by the description of the User Agent of the HTTP request. However, the information may be distinguished using information other than the User Agent. For example, when attribute information indicating the application A is included in the HTTP request, it may be determined in S901 that the transmission source application is the application A.

(その他の実施形態)
上述した各実施形態では、受信した印刷ジョブの印刷プロトコルがIPPである場合に送信元のアプリケーションを特定する構成を説明したが、他の形態であっても良い。IPPとは異なる特定の印刷プロトコル、例えばLPRの場合に送信元のアプリケーションを特定してもよい。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, the configuration in which the transmission source application is specified when the print protocol of the received print job is IPP has been described, but other forms may be used. In the case of a specific printing protocol different from IPP, for example, LPR, the transmission source application may be specified.

また、上述した各実施形態では、送信元のアプリケーションを特定するための処理(図7や図9)を説明したが、特定する対象はアプリケーションに限定されない。例えばOSの種類や、OSに搭載されている印刷機能のように、送信元のソフトウェアを特定するように構成してもよい。   Moreover, although each embodiment mentioned above demonstrated the process (FIG. 7 and FIG. 9) for specifying the transmission origin application, the object to specify is not limited to an application. For example, the software of the transmission source may be specified like the type of OS and the printing function installed in the OS.

また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   Further, the present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus execute the program. It can also be realized by a process of reading and executing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100 印刷装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
100 Printing apparatus 101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD

Claims (6)

外部装置から送信された印刷ジョブを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する印刷手段と、
前記受信手段が受信した印刷ジョブの印刷プロトコルの種類を特定する第1の特定手段と、
前記受信手段が受信した印刷ジョブの送信元のソフトウェアを特定する第2の特定手段と、
前記第1の特定手段によって特定された印刷プロトコルの種類が特定の印刷プロトコルである場合に、前記第2の特定手段による特定の結果に従って、送信元のソフトウェアを区別して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントし、前記第1の特定手段によって特定された印刷プロトコルの種類が前記特定の印刷プロトコルではない場合に、前記第1の特定手段による特定の結果に従って、印刷プロトコルの種類に分類して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントするカウント手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
Receiving means for receiving a print job transmitted from an external device;
Printing means for executing printing based on the print job received by the receiving means;
First specifying means for specifying a print protocol type of a print job received by the receiving means;
Second specifying means for specifying the transmission source software of the print job received by the receiving means;
When the type of the print protocol specified by the first specifying unit is a specific print protocol, the number of times of printing based on the print job is determined according to the specific result by the second specifying unit, by distinguishing the source software. When the print protocol type specified by the first specifying unit is not the specific print protocol, the print job is classified into the print protocol types according to the specific result by the first specifying unit. And a counting means for counting the number of times of printing based on the printing apparatus.
前記第2の特定手段は、印刷ジョブに含まれる画像データの種類に基づいて、印刷ジョブの送信元のソフトウェアを特定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the second specifying unit specifies software that is a transmission source of the print job based on a type of image data included in the print job. 前記第2の特定手段は、受信したHTTPリクエストに含まれている情報に基づいて、印刷ジョブの送信元のソフトウェアを特定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the second specifying unit specifies software that is a transmission source of the print job based on information included in the received HTTP request. 前記第1の特定手段によって特定された印刷プロトコルがIPP(Internet Printing protocol)である場合に、前記カウント手段は、前記第2の特定手段による特定の結果に従って、送信元のソフトウェアを区別して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントし、前記第1の特定手段によって特定された印刷プロトコルがIPPではない場合に、前記カウント手段は、前記第1の特定手段による特定の結果に従って、印刷プロトコルの種類に分類して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。   When the printing protocol specified by the first specifying unit is IPP (Internet Printing Protocol), the counting unit distinguishes the print source software according to the specific result by the second specifying unit, and print job When the printing protocol specified by the first specifying unit is not IPP, the counting unit classifies the printing protocol according to the specific result by the first specifying unit. The printing apparatus according to claim 1, wherein the number of times of printing based on the print job is counted. 外部装置から送信された印刷ジョブを受信する受信ステップと、
前記受ステップで受信した印刷ジョブに基づく印刷を実行する印刷ステップと、
前記受信ステップで受信した印刷ジョブの印刷プロトコルの種類を特定する第1の特定ステップと、
前記受信ステップで受信した印刷ジョブの送信元のソフトウェアを特定する第2の特定ステップと、
前記第1の特定ステップで特定された印刷プロトコルの種類が特定の印刷プロトコルである場合に、前記第2の特定ステップによる特定の結果に従って、送信元のソフトウェアを区別して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントし、前記第1の特定ステップで特定された印刷プロトコルの種類が前記特定の印刷プロトコルではない場合に、前記第1の特定ステップによる特定の結果に従って、印刷プロトコルの種類に分類して印刷ジョブに基づく印刷回数をカウントするカウントステップとを有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
A receiving step for receiving a print job transmitted from an external device;
A printing step for executing printing based on the print job received in the receiving step;
A first specifying step of specifying the type of print protocol of the print job received in the receiving step;
A second specifying step of specifying software of a transmission source of the print job received in the receiving step;
When the type of the print protocol specified in the first specific step is a specific print protocol, the number of times of printing based on the print job is distinguished according to the specific result in the second specific step and the source software is distinguished. When the print protocol type specified in the first specific step is not the specific print protocol, the print job is classified into the print protocol types according to the specific result in the first specific step. And a counting step for counting the number of times of printing based on the printing apparatus.
請求項5に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method for a printing apparatus according to claim 5.
JP2018076456A 2018-04-11 2018-04-11 Printing device, control method for printing device, and program Active JP6532569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076456A JP6532569B2 (en) 2018-04-11 2018-04-11 Printing device, control method for printing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076456A JP6532569B2 (en) 2018-04-11 2018-04-11 Printing device, control method for printing device, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069213A Division JP6324571B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Printing apparatus, method and program for counting the number of times of printing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071992A Division JP6748754B2 (en) 2019-04-04 2019-04-04 Printing device, setting method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114763A true JP2018114763A (en) 2018-07-26
JP6532569B2 JP6532569B2 (en) 2019-06-19

Family

ID=62984936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076456A Active JP6532569B2 (en) 2018-04-11 2018-04-11 Printing device, control method for printing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6532569B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270040A (en) * 1999-03-12 2000-09-29 Ricoh Co Ltd Network-connected oa equipment
JP2003080807A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Canon Inc Imaging apparatus and imaging method
JP2003099223A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc Information processor, printer, print controller, print system, information processing method, print control method, program, and recording medium
JP2005004236A (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc Print control unit
US20100042736A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Xerox Corporation System and method for determining printer health
JP2014030177A (en) * 2012-07-03 2014-02-13 Canon Inc Image processing device, control method therefor, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270040A (en) * 1999-03-12 2000-09-29 Ricoh Co Ltd Network-connected oa equipment
JP2003080807A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Canon Inc Imaging apparatus and imaging method
JP2003099223A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc Information processor, printer, print controller, print system, information processing method, print control method, program, and recording medium
JP2005004236A (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc Print control unit
US20100042736A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Xerox Corporation System and method for determining printer health
JP2014030177A (en) * 2012-07-03 2014-02-13 Canon Inc Image processing device, control method therefor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6532569B2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165096B2 (en) Printing apparatus, setting method, and program
JP6108868B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US8947708B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling an information processing apparatus, and image forming system
JP6324571B2 (en) Printing apparatus, method and program for counting the number of times of printing
JP6919034B2 (en) Printing device, setting method and program
JP6532569B2 (en) Printing device, control method for printing device, and program
JP6748754B2 (en) Printing device, setting method, and program
JP7155355B2 (en) Printing device, method and program
JP7254999B2 (en) Printing device, method and program
JP2023093471A (en) printer
US20150261476A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable medium
JP6637387B2 (en) Information processing device
JP2018024258A (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2012194855A (en) Print management device
JP2016071799A (en) Print condition setting device, print condition setting program, and print condition setting method
JP2019196018A (en) Printing device, printing control method and program
JP2019209611A (en) Image formation apparatus, control method and program of the same
JP2018156580A (en) Information processing device, control method, and program
JP2018043387A (en) Image forming apparatus
JP2011154426A (en) Print control program, computer-readable recording medium, information processor, printer and printing system
JP2014142856A (en) Equipment detection device, network system and program
JP2011145954A (en) Printing control program, computer readable recording medium, information processing apparatus, printing apparatus, and printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151