JP2018112226A - Relief valve - Google Patents
Relief valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018112226A JP2018112226A JP2017002056A JP2017002056A JP2018112226A JP 2018112226 A JP2018112226 A JP 2018112226A JP 2017002056 A JP2017002056 A JP 2017002056A JP 2017002056 A JP2017002056 A JP 2017002056A JP 2018112226 A JP2018112226 A JP 2018112226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- valve body
- shaft
- regulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば給湯装置等に使用される逃がし弁に関する。 The present invention relates to a relief valve used in, for example, a hot water supply device.
従来、逃がし弁として、一次側接続口と二次側接続口を有する弁本体と、一次側接続口と二次側接続口の間に設けられ、一次側の圧力が設定圧以上になったときに開弁して一次側の圧力を二次側へ逃がす弁体と、緊急時や保守点検時等に弁体を強制的に開弁するための強制開弁機構とを備えるとともに、弁体の開弁までの一次側の設定圧を調整するための調圧機構が設けられたものが知られている。 Conventionally, as a relief valve, a valve body with a primary side connection port and a secondary side connection port, and provided between the primary side connection port and the secondary side connection port, when the pressure on the primary side exceeds the set pressure A valve body for releasing the pressure on the primary side to the secondary side, and a forcible valve opening mechanism for forcibly opening the valve body in an emergency or maintenance inspection, etc. There is known one provided with a pressure adjusting mechanism for adjusting the set pressure on the primary side until the valve is opened.
前記強制開弁機構としては、例えば下記特許文献1、2に所載のように、弁本体に回動自在に支持された手動操作レバー、手動操作レバーの操作に伴って軸方向に移動する移動体であるナット部材、及び、ナット部材(のねじ穴)に螺着されるとともに弁本体の上部に摺動自在に嵌挿された揚弁軸を有し、手動操作レバーの操作によってナット部材並びに該ナット部材に一体に連結された揚弁軸を押し下げるようにしたものが採用されている。 As the forced valve opening mechanism, for example, as described in Patent Documents 1 and 2 below, a manual operation lever rotatably supported by the valve body, a movement that moves in the axial direction in accordance with the operation of the manual operation lever A nut member that is a body, a valve shaft that is screwed into a nut member (screw hole thereof) and is slidably fitted into the upper portion of the valve body, and is operated by operating a manual operation lever. A lift valve shaft that is integrally connected to the nut member is pushed down.
一方、前記調圧機構は、強制開弁機構を構成する揚弁軸とナット部材との螺合を利用したもので、ナット部材に対して揚弁軸を回転させて軸方向に移動させることにより、揚弁軸(の下端)と弁体(の上端)との隙間を変更することで、前記一次側の設定圧が調整可能となっている。 On the other hand, the pressure adjusting mechanism utilizes screw engagement between a valve lift shaft and a nut member constituting a forced valve opening mechanism, and the valve lift shaft is rotated relative to the nut member to move in the axial direction. The set pressure on the primary side can be adjusted by changing the clearance between the lift shaft (lower end) and the valve body (upper end).
しかしながら、上記特許文献1、2に所載の従来の逃がし弁では、弁体の強制開弁時に、手動操作レバーが調圧機構を構成するナット部材に直接作用するので、その手動操作レバーの操作の繰り返しでナット部材が摩耗したり、調圧機構を構成する揚弁軸とナット部材との螺合が緩む等して、揚弁軸と弁体との隙間が変化してしまい、前記一次側の設定圧が変化するおそれがあった。 However, in the conventional relief valves described in Patent Documents 1 and 2, since the manual operation lever directly acts on the nut member constituting the pressure regulating mechanism when the valve body is forcibly opened, the operation of the manual operation lever The nut member is worn by the repetition of the above, the screw shaft between the valve shaft and the nut member constituting the pressure adjusting mechanism is loosened, and the gap between the valve shaft and the valve body changes, and the primary side There was a possibility that the set pressure of would change.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、弁体の開弁までの一次側の設定圧の変化を可及的に抑えることのできる逃がし弁を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a relief valve that can suppress the change in the set pressure on the primary side until the valve is opened as much as possible. There is to do.
上記課題を解決するために、本発明に係る逃がし弁は、一次側接続口と二次側接続口を有する弁本体と、前記一次側接続口と前記二次側接続口の間に配設され、一次側の圧力が設定圧以上になったときに開弁して一次側の圧力を二次側へ逃がす弁体とを備え、前記弁体を強制的に開弁すべく、前記弁体に対して移動可能に配在された揚弁軸及び該揚弁軸に作用して該揚弁軸を押し下げる手動操作レバーを有する強制開弁機構が設けられるとともに、前記弁体の開弁までの一次側の設定圧を調整する調圧部材が前記弁本体に螺着されて取り付けられていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a relief valve according to the present invention is disposed between a valve body having a primary side connection port and a secondary side connection port, and between the primary side connection port and the secondary side connection port. A valve body that opens when the pressure on the primary side becomes equal to or higher than a set pressure, and releases the pressure on the primary side to the secondary side, and in order to forcibly open the valve body, A lift valve shaft that is movably disposed on the valve shaft, and a forcible valve opening mechanism that has a manual operation lever that acts on the lift valve shaft to push down the lift valve shaft. The pressure adjusting member for adjusting the set pressure on the side is screwed to the valve body and is attached.
好ましい態様では、前記調圧部材は、前記弁体の開閉方向に沿って前記弁本体に形成された内筒部に内挿されて螺着される。 In a preferred aspect, the pressure adjusting member is inserted into an inner cylinder portion formed in the valve body along the opening / closing direction of the valve body and screwed.
他の好ましい態様では、前記調圧部材は筒状を有し、前記揚弁軸は該調圧部材に摺動自在に内挿される。 In another preferred embodiment, the pressure regulating member has a cylindrical shape, and the valve lift shaft is slidably inserted into the pressure regulating member.
更に好ましい態様では、前記調圧部材と前記揚弁軸との間に圧縮コイルばねが縮装される。 In a more preferred embodiment, a compression coil spring is mounted between the pressure regulating member and the lift shaft.
別の好ましい態様では、前記調圧部材に、前記弁体に対する前記揚弁軸の移動限界を規定するストッパ部が設けられる。 In another preferred embodiment, the pressure regulating member is provided with a stopper portion that defines a movement limit of the valve shaft relative to the valve body.
更に好ましい態様では、前記ストッパ部は、前記調圧部材の上端部に設けられる。 In a further preferred aspect, the stopper portion is provided at an upper end portion of the pressure adjusting member.
更なる好ましい態様では、前記調圧部材の上端部に、該調圧部材を前記弁本体に対して回転させるための係合溝が設けられる。 In a further preferred aspect, an engagement groove for rotating the pressure regulating member relative to the valve body is provided at the upper end of the pressure regulating member.
本発明に係る逃がし弁によれば、弁体を強制的に開弁する強制開弁機構が、弁体に対して移動可能に配在された揚弁軸及び該揚弁軸に作用して該揚弁軸を押し下げる手動操作レバーを有するとともに、弁体の開弁までの一次側の設定圧を調整する調圧部材が弁本体に螺着されて取り付けられており、弁体の強制開弁時に、手動操作レバーが調圧部材に直接作用することはない。そのため、調圧部材の摩耗等による変形や弁本体に対する調圧部材の螺合の緩みが抑止されるので、弁体の開弁までの一次側の設定圧の変化を可及的に抑えることができる。 According to the relief valve of the present invention, the forcible valve opening mechanism for forcibly opening the valve element acts on the valve lift shaft disposed to be movable with respect to the valve element and the valve lift shaft. In addition to having a manual operation lever that pushes down the valve shaft, a pressure adjustment member that adjusts the set pressure on the primary side until the valve body opens is screwed onto the valve body. The manual operation lever does not directly act on the pressure adjusting member. Therefore, deformation due to wear or the like of the pressure adjusting member and loosening of the screwing of the pressure adjusting member with respect to the valve body are suppressed, so that changes in the set pressure on the primary side until the valve body opens can be suppressed as much as possible. it can.
以下、本発明に係る逃がし弁の実施形態を図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of a relief valve according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<逃がし弁1の構成>
図1は、本発明に係る逃がし弁の一実施形態を示す斜視図である。また、図2〜図5は、図1に示される逃がし弁を示す縦断面図であり、図2は閉弁状態、図3は開弁状態、図4は強制開弁状態の操作状態、図5は強制開弁状態のホールド状態をそれぞれ示している。
<Configuration of relief valve 1>
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a relief valve according to the present invention. 2 to 5 are longitudinal sectional views showing the relief valve shown in FIG. 1. FIG. 2 is a valve closing state, FIG. 3 is a valve opening state, FIG. 4 is an operation state in a forced valve opening state, FIG. Reference numeral 5 denotes a hold state in the forced valve opening state.
なお、本実施形態の逃がし弁1は、基本的に、弁本体10に設けられる二次側接続口8が下側になる姿勢で給湯装置に組み込まれて使用される。
Note that the relief valve 1 of the present embodiment is basically used in a state where the secondary
図示実施形態の逃がし弁1は、主に、弁本体10と、該弁本体10の内部に配置されて一次側の圧力に応じて開閉作動する圧力応答弁(弁体)20と、ダイアフラム弁体30と、揚弁軸41及び手動操作レバー60等からなる強制開弁機構40とを備えている。
The relief valve 1 of the illustrated embodiment mainly includes a
弁本体10は、合成樹脂製の下ケース10Aと上ケース10Bとで分割構成されている。下ケース10Aは上段側ほど大径の概略段付きの円筒状とされ、上ケース10Bは下段側ほど大径の概略段付きの円筒状とされている。下ケース10Aと上ケース10Bは、例えばタッピンねじ19によって互いに締結固定されている。
The
下ケース10Aの上段部から中段部にわたって、圧力応答弁20を収容するための収容穴13が略逆円錐台状に形成されている。この収容穴13(の内周面)には、前記圧力応答弁20の移動をガイドすべく当該圧力応答弁20の外周側(外スカート部22c)を支持する支持部13aが、周方向に沿って複数箇所(図示例では、等角度間隔で3箇所)に突設されている。隣り合う支持部13a同士の間は、蒸気や湯水等の流体が流通する平面視扇形状の縦通路とされるとともに、支持部13aの上端部は、ダイアフラム弁体30(のダイアフラム31)の下降限界を定めるストッパ部とされている。下ケース10Aの下段部には、前記収容穴13と連通するとともに、一次側(例えば貯湯タンクの上部)に配管等で接続される円筒状の一次側接続口7が設けられている。
An
一次側接続口7は、その直径が収容穴13の最小径より若干小さく形成されており、一次側接続口7と収容穴13との間に形成された(円環状の)段差部(段丘面)11は、圧力応答弁20を上方(閉弁方向)に付勢する第1閉弁ばね12の下端を受けるばね受けとなっている。この段差部11には、前記第1閉弁ばね12の移動を制限すべく当該第1閉弁ばね12の下端部がその内側に嵌め込まれる平面視扇形状の位置決め部11aが、第1閉弁ばね12の円周に沿って複数箇所(図示例では、等角度間隔で3箇所であって、前記支持部13aの下側)に立設されている。
The primary
圧力応答弁(弁体)20は、上端が閉塞された段付き円筒状を呈し、上側から、直径が比較的小さく形成された小径部21と、該小径部21と一体とされて、直径が比較的大きく形成された大径部22とを有する。小径部21は、後述するダイアフラム弁体30の着接部材32(の円筒部)に挿通されるともに、揚弁軸41からの押圧力を効率よく受けるために、その上面が平面状に形成されている。また、小径部21の略中腹部の外周には、後述するシール部材15を挟圧保持するための円環状のフランジ部23が突設されている。
The pressure response valve (valve element) 20 has a stepped cylindrical shape whose upper end is closed. From the upper side, a
一方、大径部22は、小径部21の下端部と連結された天井部22aと、該天井部22aから下方に延びる内スカート部22bと、該内スカート部22bの外側に配置されるとともに天井部22aから下方に延びる外スカート部22cとからなっている。内スカート部22bは外スカート部22cより(上下方向で)長く形成されるとともに、内スカート部22bと外スカート部22cの間に、前記第1閉弁ばね12の上端部が収納されている。すなわち、第1閉弁ばね12は、圧力応答弁20の大径部22の天井部22a(における内スカート部22bと外スカート部22cの間の部分)と上述の弁本体10の下ケース10Aの段差部11(における位置決め部11aの内側の部分)との間に縮装されている。
On the other hand, the large-
また、圧力応答弁20の小径部21には、ゴム製のシール部材15が外装されている。シール部材15は、大径部22の天井部22aより若干小径の厚肉円板状に形成されており、大径部22の天井部22aと小径部21のフランジ部23の間に挟持されている。シール部材15の上面の外周端部には、後述するダイアフラム弁体30の着接部材32(の平板部)に接離する円環状の弁口16a付き弁座16が形成されている。
A
下ケース10Aの最上段部は、断面横倒しL形で鍔状のダイアフラム受け部10aとなっている。このダイアフラム受け部10aの内周端部には、円環状突部10bが上方(ダイアフラム31側)に突設されている。
The uppermost step portion of the
前記上ケース10Bの上段部内周には、後述する調圧部材45等が内挿される内筒部18が(上下方向に沿って)設けられ、その一側における中段部には、例えばホースが接続される二次側接続口8が設けられている。また、その下段部内周は、ダイアフラム弁体30を収容するためのダイアフラム作動室14となっている。内筒部18は、上述の下ケース10Aの収容穴13と同軸上に位置しており、この内筒部18と上ケース10Bの外筒部17との間に、ダイアフラム弁体30を下方(閉弁方向)に付勢する第2閉弁ばね34の上端側が収容されている。すなわち、前記第2閉弁ばね34の上端は、上ケース10Bの天井部10c(における内筒部18と外筒部17との間の部分)によって受けられている。
An
ダイアフラム弁体30は、ゴム製のダイアフラム31と、上述の圧力応答弁20のシール部材15(の弁座16)が着座する円筒部付き平板状の着接部材32と、第2閉弁ばね34の下端を受ける中央穴付き有底短円筒状のばね受け33とを有し、前記上ケース10Bの天井部10cとばね受け33との間に前記第2閉弁ばね34が縮装されている。ばね受け33は、例えばステンレス材料により形成され、ダイアフラム31の上昇限界位置を定めるストッパの役目も果たしている。
The
ダイアフラム31の外周部は、上ケース10Bの下端部に設けられた鍔状部10dと下ケース10Aの最上段部のダイアフラム受け部10aとで挟圧保持されている。ダイアフラム31の内周部は、着接部材32とばね受け33とで挟圧保持されている。詳しくは、着接部材32(の平板部)とばね受け33(の底部)との間にダイアフラム31の内周部を介在させた状態で、着接部材32(の円筒部)の上端部に形成された薄肉突出部分を外側にかしめることにより、ダイアフラム31と着接部材32とばね受け33の三者が一体化されている。
The outer peripheral portion of the
ダイアフラム作動室14と連通する二次側接続口8には、外端(開口)にホース等を接続するための連結管9が接続されるとともに、その中間部(に形成された開口)に吸気弁50が取り付けられている。
The secondary
吸気弁50は、二次側接続口8を介して大気を弁本体10に吸入するための吸気管52を有し、この吸気管52の基端が二次側接続口8の中間部(に形成された開口)に(間にOリング54を挟んで)内嵌されて連結されている。なお、吸気管52の基端における弁本体10側の部分には、一次側からの蒸気や湯水が当該吸気管52内に侵入するのを防ぐための遮蔽壁52dが(二次側接続口8の内部へ向けて)立設されている。
The
吸気管52は、二次側接続口8から略垂直に延びる第1通路部52aと、第1通路部52aの先端から略垂直に折れ曲がる第2通路部52bとを有し、第2通路部52bの先端側に、第2通路部52bと略同径の吸気弁口53b並びに第2通路部52b及び吸気弁口53bより大径の弁体収容室53aが形成された接続具53が連結されている。接続具53の弁体収容室53a側端部が、吸気管52の第2通路部52bの先端に外嵌されて例えば超音波溶着により固着され、その弁体収容室53aに、例えばゴム製のボール弁体51が移動可能に収容されている。
The
ボール弁体51は、逃がし弁1内部の圧力変化等に応じて第2通路部52bの先端側に吸い込まれたり、吸気弁口53b側に押し付けられたりする。ボール弁体51が吸気弁口53b側に押し付けられる場合、吸気弁口53bは閉塞される。一方、ボール弁体51が第2通路部52bの先端側に吸い込まれる場合に、ボール弁体51により第2通路部52bが閉塞されないように、当該第2通路部52bの先端の内周には、第2通路部52bへ向かうボール弁体51の移動を規制する立壁52cが例えば90°間隔をあけて設けられている。
The
本実施形態の逃がし弁1は、二次側接続口8や吸気弁50の接続具53(の吸気弁口53b)が下側になる姿勢で給湯装置に組み込まれる。したがって、通常時は、ボール弁体51が自重により吸気弁口53bを閉じた状態となる。それに対し、一次側の圧力が設定負圧以下になった時には、ボール弁体51が負圧により第2通路部52bの先端の立壁52cまで吸い上げられて吸気弁口53bが開かれる。これにより、外部の大気が、吸気弁口53b→弁体収容室53a→吸気管52内(第2通路部52bの立壁52c同士の間及び第1通路部52a)→二次側接続口8を介して弁本体10の内部に吸入される。弁本体10の内部に外気が吸入されることにより、前記圧力応答弁20が開弁して一次側に吸気される。
The relief valve 1 of the present embodiment is incorporated into the hot water supply apparatus in a posture in which the secondary
前記上ケース10Bの内筒部18には、略円筒状の調圧部材45が内挿されて螺着され、該調圧部材45に、段付き軸状の揚弁軸41が摺動自在に嵌挿されている。調圧部材45及び揚弁軸41は、例えば合成樹脂製とされ、調圧部材45の下端部は、その外径が上述のダイアフラム弁体30の着接部材32(の円筒部)より小径、その内径(下部小径穴44bの穴径)(言い換えれば、揚弁軸41の下端部の外径)が上述の圧力応答弁20の小径部21より若干小径とされている。
A substantially cylindrical
より詳しくは、調圧部材45は、内筒部18に挿入(本例では、下側から挿入)されるとともに、当該調圧部材45の外周に設けられた雄ねじ部45aが内筒部18の内周中腹部に設けられた雌ねじ部18aに螺合せしめられることにより、内筒部18の内側に取り付けられている。調圧部材45と内筒部18との間(具体的には、調圧部材45の外周における雄ねじ部45aより下側に設けられた環状溝)には、シール材としてのゴム製のOリング46が装着されている。また、調圧部材45の上端部及び下端部には、該調圧部材45を内筒部18(すなわち、弁本体10)に対して回転させる(ねじ送りする)ための係合溝47、48が設けられている。ここでは、前記係合溝47、48は、例えば平面視で十字状あるいは一直線状に形成されている。
More specifically, the
また、調圧部材45の内部は、比較的大径の上部大径穴44aと比較的小径の下部小径穴44bとの段付きで形成されるとともに、揚弁軸41は、比較的大径の大径軸部41aの下側に、比較的小径かつ(上下方向に)比較的長く形成された小径軸部41bが(一体的に)突設されている。前記大径軸部41aが前記上部大径穴44aに摺動自在に嵌挿されるとともに、前記小径軸部41bが前記下部小径穴44bに挿通されるようにして、前記揚弁軸41が前記調圧部材45の内側に上下動可能に配在されている。揚弁軸41と調圧部材45との間(具体的には、揚弁軸41の上部大径部41aの外周に設けられた環状溝)には、シール材としてのゴム製のOリング42が装着されている。また、揚弁軸41(の大径軸部41a)の上端部には、その上方に取り付けられる手動操作レバー60と対接せしめられる若干幅広かつ略矩形平板状の台座部41cが設けられている。この台座部41cは、調圧部材45の上端部よりも幅広に形成されており、手動操作レバー60を操作(回動)して揚弁軸41を押し下げたときに、当該台座部41cが調圧部材45の上端部に当接するようになっている(後で詳述)。
Further, the inside of the
なお、内筒部18の上部(雌ねじ部18aより上側の部分)は、手動操作レバー60の操作によって揚弁軸41が押し下げられたときに前記台座部41cとの干渉を回避すべく、内形が若干大きく形成されている。
The upper part of the inner cylinder part 18 (the part above the
揚弁軸41と調圧部材45との間、より詳細には、揚弁軸41の大径軸部41aと小径軸部41bとの間に形成された外周段差面と調圧部材45の上部大径穴44aと下部小径穴44bとの間に形成された内周段差面との間には、揚弁軸41を常時上方(手動操作レバー60側)に付勢する圧縮コイルばね43が縮装されている。
More specifically, between the
前記内筒部18に内挿された調圧部材45と揚弁軸41とは、収容穴13に収容された圧力応答弁20と同軸上に配置され、定常状態(閉弁状態)では、該圧力応答弁20の上端から所定の距離をもって対向配置されている(図2参照)。
The
調圧部材45に揚弁軸41を内挿する前に、例えばプラスドライバやマイナスドライバ等の工具を利用し、上端部に設けられた係合溝47を介して調圧部材45を内筒部18(すなわち、弁本体10)に対して回転させることにより、これに応じて調圧部材45が上下動し、調圧部材45の底面から圧力応答弁20の上面までの距離が変更(調整)される。その距離を大きくすることによって圧力応答弁20の開弁までの一次側の設定圧を高くでき、該距離を小さくすることによって圧力応答弁20の開弁までの一次側の設定圧を小さくできる。
Before inserting the
すなわち、本例では、弁本体10の内筒部18の内周に形成された雌ねじ部18aと、内筒部18に内挿された調圧部材45の外周に形成されて前記雌ねじ部18aと螺合せしめられる雄ねじ部45aとによって、圧力応答弁(弁体)20の開弁までの一次側の設定圧を調整するための調圧機構49が構成される。
That is, in this example, the
また、前記手動操作レバー60は、揚弁軸41の中心軸(中心線)を含む仮想平面で切断した面がコの字状を成しており、そのコの字状の一対の平行な平板部61の内側に、前記中心軸に対して傾斜するような一対の挿入溝61aが設けられている。上ケース10Bの天井部10cに立設された一対の取付部10eに外側に向かって突設された回転軸10fが、前記手動操作レバー60の一対の挿入溝61aの奥に向かって挿入され、さらに調圧部材45と揚弁軸41との間に介装された圧縮コイルばね43(の付勢力)によって、揚弁軸41の台座部41cの上面が手動操作レバー60(の前記一対の平板部61の間に設けられた略矩形状の押圧板部62)の下面に押し付けられている。これにより、前記回転軸10fが前記挿入溝61aから外れることなく、手動操作レバー60が前記回転軸10fに回転可能に取り付けられている。本例では、手動操作レバー60が軸支された回転軸10f回りで当該手動操作レバー60を時計回り又は反時計回りに回すことにより、手動操作レバー60(の押圧板部62)と揚弁軸41(の台座部41c)とのカム機構によって当該揚弁軸41が(圧縮コイルばね43の付勢力に抗して)押し下げられ、揚弁軸41の下端が圧力応答弁20の小径部21の上端に当接して圧力応答弁20が降下せしめられ、圧力応答弁20のシール部材15の弁座16がダイアフラム弁体30の着接部材32(の下面)から離れて当該圧力応答弁20が開かれる。
Further, the
すなわち、本例では、前述の揚弁軸41及び手動操作レバー60によって、圧力応答弁(弁体)20を強制的に開弁する強制開弁機構40が構成される。
That is, in this example, the above-described
<逃がし弁1の動作>
以下、上記構成とされた本実施形態の逃がし弁1の基本的な開閉動作を概説する。
<Operation of relief valve 1>
The basic opening / closing operation of the relief valve 1 of the present embodiment having the above-described configuration will be outlined below.
[閉弁状態]
図2に示すように、定常状態(閉弁状態)では、揚弁軸41(の下端)及び調圧部材45(の下端)は、圧力応答弁20の上端から所定の距離をもって離されるとともに、揚弁軸41の下端は調圧部材45の下端より若干上側に位置せしめられている。
[Valve closed]
As shown in FIG. 2, in the steady state (valve closed state), the valve lift shaft 41 (lower end) and the pressure regulating member 45 (lower end) are separated from the upper end of the
[開弁状態]
図3に示すように、一次側の圧力が設定圧以上になったときには、ダイアフラム弁体30は、圧力によって第2閉弁ばね34の付勢力に抗して押し上げられる。一方、圧力応答弁20も、圧力及び第1閉弁ばね12の付勢力によって押し上げられるが、圧力応答弁20の小径部21の上端が調圧部材45の下端と当接すると、該圧力応答弁20の上方への移動が阻止され、これにより、シール部材15の弁座16が着接部材32から離れて圧力応答弁20が開く。
[Valve open state]
As shown in FIG. 3, when the primary pressure becomes equal to or higher than the set pressure, the
これによって、一次側からの蒸気や湯水は、一次側接続口7→収容穴13→弁座16と着接部材32との間の隙間→小径部21と着接部材32との間の隙間→ダイアフラム作動室14→二次側接続口8を経て外部に放出される。なお、このとき、ボール弁体51は吸気弁口53b側に押し付けられ、吸気弁50は閉じられている。
As a result, the steam and hot water from the primary side are connected to the primary
[強制開弁状態(操作状態)]
また、緊急時や保守点検時等に、圧力応答弁20を一時的に(つまり、手動操作レバー60を操作している場合にのみ)強制的に開弁させるときには、図4に示すように、利用者が手動操作レバー60を持って回動(図中、時計回りに回動)させる。これにより、前述した手動操作レバー60と揚弁軸41との間のカム機構によって揚弁軸41が押し下げられ、揚弁軸41の下端が圧力応答弁20の小径部21の上端に当接して圧力応答弁20が降下され、シート部材15の弁座16が着接部材32から離れて圧力応答弁20が強制的に開弁される。
[Forced valve open state (operation state)]
Further, when the
なお、本例では、この手動操作レバー60の操作に伴う揚弁軸41の移動(量)が、揚弁軸41に外装された調圧部材45の上端部によって制限されるようになっている。つまり、調圧部材45の上端部が、手動操作レバー60の操作による揚弁軸41の下方移動限界(圧力応答弁20に対する揚弁軸41の移動限界)を規定するストッパ部とされている。
In this example, the movement (amount) of the
これによって、一次側からの蒸気や湯水は、図3に関して説明したのと略同様に、一次側接続口7→収容穴13→弁座16と着接部材32との間の隙間→小径部21と着接部材32との間の隙間→ダイアフラム作動室14→二次側接続口8を経て外部に放出される。なお、一次側が負圧である場合において二次側接続口8の連結管9が大気と接続されているときは、外部からの大気が、上記とは逆に二次側接続口8から一次側接続口7を経て貯湯タンクに吸入され、また、二次側接続口8の連結管9が大気と接続されていないときは、接続具53の吸気弁口53b→弁体収容室53a→吸気管52内(第2通路部52bの立壁52c同士の間及び第1通路部52a)→二次側接続口8→ダイアフラム作動室14→小径部21と着接部材32との間の隙間→弁座16と着接部材32との間の隙間→収容穴13→一次側接続口7を経て貯湯タンクに吸入される。
Thereby, the steam and hot water from the primary side are substantially the same as described with reference to FIG. 3, the clearance between the primary
[強制開弁状態(ホールド状態)]
また、緊急時や保守点検時等に、圧力応答弁20を強制的に開弁させて保持(ホールド)するときには、図5に示すように、手動操作レバー60を回動(図中、反時計回りに約90°回動)させる。このときは、利用者が手動操作レバー60から手を放しても、当該手動操作レバー60が元の位置に戻らずに、その状態で保持(ホールド)される。これにより、図4に関して説明したのと略同様に、圧力応答弁20が強制的に開弁され、一次側からの蒸気や湯水は、上述のルートと同じルートを経由して外部に放出される。
[Forced valve open state (hold state)]
Further, when the
<逃がし弁1の作用効果>
上記した如くの構成とされた本実施形態の逃がし弁1においては、圧力応答弁(弁体)20を強制的に開弁する強制開弁機構40が、圧力応答弁20に対して移動可能に配在された揚弁軸41及び該揚弁軸41に作用して該揚弁軸41を押し下げる手動操作レバー60を有するとともに、圧力応答弁20の開弁までの一次側の設定圧を調整する調圧部材45が弁本体10に螺着されて取り付けられており、圧力応答弁20の強制開弁時に、手動操作レバー60が調圧部材45に直接作用することはない。そのため、調圧部材45の摩耗等による変形や弁本体10に対する調圧部材45の螺合の緩みが抑止されるので、圧力応答弁20の開弁までの一次側の設定圧の変化を可及的に抑えることができる。
<Effect of relief valve 1>
In the relief valve 1 of the present embodiment configured as described above, the forced
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができる。例えば、上述の実施形態の逃がし弁1を構成する各部品は、上述の材料以外の適宜の材料で作製しても良いことは勿論である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various designs can be made without departing from the spirit of the present invention described in the claims. Changes can be made. For example, it is needless to say that each component constituting the relief valve 1 of the above-described embodiment may be made of an appropriate material other than the above-described materials.
1 逃がし弁
7 一次側接続口
8 二次側接続口
10 弁本体
10A 下ケース
10B 上ケース
12 第1閉弁ばね
13 収容穴
14 ダイアフラム作動室
15 シール部材
16 弁座
16a 弁口
17 外筒部
18 内筒部
18a 雌ねじ部
20 圧力応答弁(弁体)
21 小径部
22 大径部
30 ダイアフラム弁体
31 ダイアフラム
32 着接部材
33 ばね受け
34 第2閉弁ばね
40 強制開弁機構
41 揚弁軸
43 圧縮コイルばね
45 調圧部材
45a 雄ねじ部
47 係合溝(上端部側)
48 係合溝(下端部側)
49 調圧機構
50 吸気弁
51 ボール弁体
52 吸気管
53 接続具
60 手動操作レバー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
21 Small-
48 Engagement groove (lower end side)
49
Claims (7)
前記弁体を強制的に開弁すべく、前記弁体に対して移動可能に配在された揚弁軸及び該揚弁軸に作用して該揚弁軸を押し下げる手動操作レバーを有する強制開弁機構が設けられるとともに、
前記弁体の開弁までの一次側の設定圧を調整する調圧部材が前記弁本体に螺着されて取り付けられていることを特徴とする逃がし弁。 A valve body having a primary side connection port and a secondary side connection port, and disposed between the primary side connection port and the secondary side connection port, and opens when the pressure on the primary side exceeds a set pressure. And a relief valve comprising a valve body for releasing the pressure on the primary side to the secondary side,
In order to forcibly open the valve body, there is a lift valve shaft that is movably disposed with respect to the valve body, and a forcible opening that has a manual operation lever that acts on the valve shaft and pushes down the valve shaft. A valve mechanism is provided,
A relief valve characterized in that a pressure regulating member for adjusting a set pressure on the primary side until the valve body is opened is screwed onto the valve body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002056A JP6879538B2 (en) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | Relief valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002056A JP6879538B2 (en) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | Relief valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112226A true JP2018112226A (en) | 2018-07-19 |
JP6879538B2 JP6879538B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=62911960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002056A Active JP6879538B2 (en) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | Relief valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6879538B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021038814A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社不二工機 | Relief valve |
JP2021038815A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社不二工機 | Relief valve |
-
2017
- 2017-01-10 JP JP2017002056A patent/JP6879538B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021038814A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社不二工機 | Relief valve |
JP2021038815A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社不二工機 | Relief valve |
JP7301359B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-07-03 | 株式会社不二工機 | relief valve |
JP7321515B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-08-07 | 株式会社不二工機 | relief valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6879538B2 (en) | 2021-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6068014A (en) | Pressure-reducing valve | |
JP5466984B2 (en) | safety valve | |
JP6349324B2 (en) | Vacuum valve | |
JP2008309255A (en) | Relief valve | |
JP2008138784A (en) | Pressure relief valve | |
JP2005172026A (en) | Fluid controller | |
JP2018112226A (en) | Relief valve | |
US9453587B2 (en) | Flow rate adjusting device | |
JP5892543B2 (en) | Pressure reducing valve | |
JP5467000B2 (en) | safety valve | |
JP2010242903A (en) | Pressure relief valve | |
JP2015187467A (en) | container valve | |
JP2005325893A (en) | Controller | |
JP2018123868A (en) | Gas governor device | |
JP7301359B2 (en) | relief valve | |
JP6656978B2 (en) | RELEASE VALVE AND METHOD OF ASSEMBLING THE SAME | |
JP7378311B2 (en) | valve device | |
JP5006701B2 (en) | Pressure reducing valve | |
JP4641955B2 (en) | Gas governor | |
JP2020148251A (en) | Relief valve-integrated decompression valve and water heater | |
JP2020106067A (en) | Air drive valve | |
JP3174222U (en) | Valve structure of liquefied gas storage tank | |
JP7550689B2 (en) | Pressure Regulator | |
JP7378281B2 (en) | pressure regulator | |
JP5022971B2 (en) | Pressure regulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6879538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |