JP2018102644A - Ophthalmic laser system - Google Patents

Ophthalmic laser system Download PDF

Info

Publication number
JP2018102644A
JP2018102644A JP2016252715A JP2016252715A JP2018102644A JP 2018102644 A JP2018102644 A JP 2018102644A JP 2016252715 A JP2016252715 A JP 2016252715A JP 2016252715 A JP2016252715 A JP 2016252715A JP 2018102644 A JP2018102644 A JP 2018102644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
contact lens
spot
output
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252715A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6830810B2 (en
Inventor
孝紀 武田
Takanori Takeda
孝紀 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2016252715A priority Critical patent/JP6830810B2/en
Publication of JP2018102644A publication Critical patent/JP2018102644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6830810B2 publication Critical patent/JP6830810B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily set a spot diameter and an energy density of a laser spot to be projected onto a target tissue.SOLUTION: The present invention relates to an ophthalmic laser system 1 for projecting onto an eyeground EF of a patient's eye E a laser spot LS with a predetermined energy density and a predetermined spot diameter, the ophthalmic laser system comprising: a treatment light source 12 projecting laser light with variable output power; laser beam diameter setting means 280 outputting a laser beam with the beam diameter set to a predetermined value; a touch panel 95 for inputting information of a contact lens CL to be mounted onto the patient's eye E, a value of the energy density of a laser spot to be projected onto the eyeground EF, and a value of the spot diameter of the laser spot; a calculation unit 96 performing calculation based on the information from the contact lens information input means and the projection beam value input means to output the output power of the light source and the beam diameter of the laser beam output by the laser beam diameter setting means; and a drive control unit 97 controlling the driving of the treatment light source 12 and the laser beam diameter setting means 280 based on the output of the calculation unit 96.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は網膜光凝固を行うためレーザ光を患部に照射する眼科レーザシステムに関する。   The present invention relates to an ophthalmic laser system that irradiates an affected area with laser light to perform retinal photocoagulation.

眼科レーザシステムとしてのレーザ治療装置は様々な眼疾患の治療に用いられる。例えば、ある種の緑内障の治療において、隅角(線維柱帯を含む、角膜と虹彩との間の部位)にレーザを照射して房水の流出路を形成する治療法がある。また、糖尿病網膜症などの網膜疾患においては、網膜光凝固術が用いられる。   A laser treatment apparatus as an ophthalmic laser system is used for treatment of various eye diseases. For example, in the treatment of certain types of glaucoma, there is a treatment method in which a corner angle (a portion between the cornea and iris including the trabecular meshwork) is irradiated with a laser to form an outflow path of aqueous humor. In retinal diseases such as diabetic retinopathy, retinal photocoagulation is used.

また、レーザ治療装置において、所定パターン(複数のスポットの配列)の照準光を用いて治療部位に照準を合わせた後、その治療部位に所定スポットサイズを備える所定パターンのレーザ光を照射するよう構成されたものが知られている。   Further, the laser treatment apparatus is configured to irradiate a laser beam of a predetermined pattern having a predetermined spot size to the treatment site after aiming the treatment site using the aiming light of a predetermined pattern (arrangement of a plurality of spots). Is known.

このようなレーザ治療においては、患者眼に当接されたレーザ治療用のコンタクトレンズを介して治療部位の観察やレーザの照射が行われる。このコンタクトレンズを使用すると、患者眼の眼底にレーザ光を照射できる。   In such laser treatment, treatment site observation and laser irradiation are performed through a laser treatment contact lens in contact with the patient's eye. When this contact lens is used, laser light can be irradiated to the fundus of the patient's eye.

図7は患者眼に装着したコンタクトレンズを透過するレーザビームを示す模式図、図8はコンタクトレンズのコンタクトレンズ使用時のスポット倍率と、眼定常のスポット径、スポット面積、エネルギー密度の関係を示す表である。   FIG. 7 is a schematic diagram showing a laser beam transmitted through a contact lens attached to a patient's eye, and FIG. 8 shows a relationship between a spot magnification when the contact lens of the contact lens is used, a spot diameter of an eye, a spot area, and an energy density. It is a table.

ここで、レーザ治療装置で設定するレーザスポットサイズは空気中における集光位置での大きさで指定される。図5に示すように、コンタクトレンズCLを介したレーザ光Lは、患者眼Eを通過して眼底EFにレーザスポットLSを照射する。ここでコンタクトレンズCLは、使用の目的により所定のスポット倍率(1倍、1.44倍、2倍等)を備える。   Here, the laser spot size set by the laser treatment apparatus is specified by the size at the light collection position in the air. As shown in FIG. 5, the laser light L via the contact lens CL passes through the patient's eye E and irradiates the fundus EF with the laser spot LS. Here, the contact lens CL has a predetermined spot magnification (1 ×, 1.44 ×, 2 ×, etc.) depending on the purpose of use.

このため、レーザ治療装置でレーザスポットの大きさ(直径d)を指定しても、コンタクトレンズCLを介して患者眼の標的組織に照射されるレーザスポットの大きさ(直径D)とは異なっている。図6にコンタクトレンズのスポット倍率と、眼底上のスポット径、スポット面積、エネルギー密度の関係を示す。この表は、光源のパワーを300mWとして、スポット径の設定を200μmとして20msにわたりレーザ光を照射したときの値を示している、コンタクトレンズCLのスポット倍率を1倍から、1.44倍、2倍とすると、眼底EFでのスポット径が、1倍、1.44倍、2倍になり、同スポット面積が1倍、約2倍、4倍となり、同エネルギー密度が1、約1/2、1/4となることがわかる。   For this reason, even if the size (diameter d) of the laser spot is specified by the laser treatment apparatus, it is different from the size (diameter D) of the laser spot irradiated to the target tissue of the patient's eye through the contact lens CL. Yes. FIG. 6 shows the relationship between the spot magnification of the contact lens, the spot diameter on the fundus, the spot area, and the energy density. This table shows the values when the laser light is irradiated for 20 ms with the light source power set at 300 mW and the spot diameter set at 200 μm. The contact lens CL has a spot magnification of 1 to 1.44 times, 2 If it is doubled, the spot diameter at the fundus EF will be 1 time, 1.44 times and 2 times, the spot area will be 1 time, about 2 times and 4 times, and the energy density will be 1 and about 1/2. It turns out that it becomes 1/4.

施術者は、実際に標的組織に照射されるスポット径やエネルギー密度を把握してレーザ光を照射する必要がある。このため施術者の便宜を図るため様々な技術が提案されている。   The practitioner needs to grasp the spot diameter and energy density actually irradiated to the target tissue and irradiate the laser beam. For this reason, various techniques have been proposed for the convenience of practitioners.

特許文献1には、患者の治療に使用するコンタクトレンズのレーザスポット倍率に関するデータ、及び治療レーザ光の空気中におけるスポットサイズを設定したデータを入力し、これらの入力されたデータに基づいて患者眼患部に照射される実スポットサイズを演算して表示するものが記載されている。   In Patent Document 1, data relating to the laser spot magnification of a contact lens used for treatment of a patient and data in which a spot size of the treatment laser light in the air is set are input, and the patient's eye is based on the input data. There is a description that calculates and displays the actual spot size irradiated to the affected area.

また、特許文献2には、コンタクトレンズ保持部で取得したコンタクトレンズのスポット倍率に基づいてコンタクトレンズのスポット倍率を自動取得して、レーザスポットにおけるエネルギー密度を表示するものが記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a technique for automatically acquiring the contact lens spot magnification based on the contact lens spot magnification acquired by the contact lens holding unit and displaying the energy density at the laser spot.

特開平11−332905号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-332905 特開2016−150967公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-150967

しかし、標的組織に照射されるレーザスポットの径やエネルギー密度は、施術の内容に最適なものが変更されることがある。そこで、入力したコンタクトレンズの倍率に応じて光源の出力やレーザスポットの径を自動的に設定し、表示したいという要望がある。   However, the diameter and energy density of the laser spot irradiated to the target tissue may be changed optimally for the content of the treatment. Therefore, there is a demand for automatically setting and displaying the output of the light source and the diameter of the laser spot according to the input magnification of the contact lens.

本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、標的組織に照射される光源の出力やレーザスポットの径を簡単に設定し、表示することができる眼科レーザシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an ophthalmic laser system capable of easily setting and displaying the output of a light source irradiated to a target tissue and the diameter of a laser spot. To do.

前記課題を解決する請求項1に記載の発明は、患者眼の標的組織に所定のエネルギー密度及び所定のスポット径のレーザスポットを照射する眼科レーザシステムであって、出力パワーを可変にレーザ光を射出する光源と、前記光源からの前記レーザ光を受け、所定のビーム径としたレーザビームを出力するレーザビーム径設定手段と、前記患者眼に装着するコンタクトレンズの情報を入力するコンタクトレンズ情報入力手段と、前記標的組織に照射されるべき前記レーザスポットの前記エネルギー密度、及び前記スポット径のうち少なくとも一方の値を入力する照射ビーム値入力手段と、前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行い、前記光源の出力パワー、及び前記レーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径のうち少なくとも一方を出力する演算手段と、前記演算手段の出力に基づいて前記光源及び前記レーザビーム径設定手段の駆動を制御する駆動制御部と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 1, which solves the above-described problem, is an ophthalmic laser system that irradiates a target spot of a patient's eye with a laser spot having a predetermined energy density and a predetermined spot diameter. A light source to be emitted, a laser beam diameter setting means for receiving the laser light from the light source and outputting a laser beam having a predetermined beam diameter, and contact lens information input for inputting information of a contact lens to be attached to the patient's eye Means, an irradiation beam value input means for inputting at least one value of the energy density of the laser spot to be irradiated to the target tissue, and the spot diameter, the contact lens information input means, and the irradiation beam value Calculation is performed based on information from the input means, and the output power of the light source and the diameter of the laser beam are set. A calculating means for outputting at least one of the beam diameters of the laser beams output from the means, and a drive control unit for controlling the driving of the light source and the laser beam diameter setting means based on the output of the calculating means. It is characterized by.

同じく請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼科レーザシステムにおいて、前記演算手段は、前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて前記光源の出力パワーを出力し、前記駆動制御部は、前記光源を制御することを特徴とする。   Similarly, the invention according to claim 2 is the ophthalmic laser system according to claim 1, wherein the computing means outputs the output power of the light source based on information from the contact lens information input means and the irradiation beam value input means. , And the drive control unit controls the light source.

同じく請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の眼科レーザシステムにおいて、前記演算手段は、前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行い、前記レーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径を出力し、前記駆動制御部は、前記レーザビーム径設定手段を制御することを特徴とする。   Similarly, the invention according to claim 3 is the ophthalmic laser system according to claim 1, wherein the calculation unit performs calculation based on information from the contact lens information input unit and the irradiation beam value input unit, The beam diameter of the laser beam output from the laser beam diameter setting means is output, and the drive control unit controls the laser beam diameter setting means.

同じく請求項4に記載の発明は、前記コンタクトレンズ情報入力手段には、前記患者眼に装着する前記コンタクトレンズのレーザスポット倍率を入力することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステム。   Similarly, the invention according to claim 4 is characterized in that a laser spot magnification of the contact lens mounted on the patient's eye is input to the contact lens information input means. An ophthalmic laser system according to claim 1.

同じく請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステムにおいて、前記患者眼に装着する前記コンタクトレンズの名称とこのコンタクトレンズのレーザスポット倍率とを関連付けて記憶するコンタクトレンズデータ格納手段を備え、前記コンタクトレンズ情報入力手段には、前記コンタクトレンズの名称を入力し、前記演算手段は、前記コンタクトレンズデータ格納手段から当該コンタクトレンズのレーザスポット倍率を取得して演算を行うことを特徴とする。   Similarly, the invention according to claim 5 is the ophthalmic laser system according to any one of claims 1 to 3, wherein the name of the contact lens to be attached to the patient's eye and the laser spot magnification of the contact lens. Contact lens data storage means for storing the information in association with each other, the contact lens information input means inputs the name of the contact lens, and the calculation means receives the laser spot of the contact lens from the contact lens data storage means. The calculation is performed by acquiring the magnification.

同じく請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステムにおいて、前記エネルギー密度及び前記スポット径を表示する表示手段を備えることを特徴とする。   Similarly, the invention according to claim 6 is the ophthalmic laser system according to any one of claims 1 to 5, further comprising display means for displaying the energy density and the spot diameter. .

同じく請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステムにおいて、前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段はタッチパネルであることを特徴とする。   Similarly, the invention according to claim 7 is the ophthalmic laser system according to any one of claims 1 to 6, wherein the contact lens information input means and the irradiation beam value input means are touch panels. Features.

本発明に係る眼科レーザシステムによれば、眼科レーザシステムから標的組織に照射されるレーザスポットの径やエネルギー密度を簡単に設定することができる。   According to the ophthalmic laser system according to the present invention, the diameter and energy density of the laser spot irradiated to the target tissue from the ophthalmic laser system can be easily set.

即ち、請求項1に記載の眼科レーザシステムによれば、照射ビーム値入力手段から標的組織に照射されるべきレーザスポットのエネルギー密度、及びスポット径のうち少なくとも一方の値を入力すると、演算手段がコンタクトレンズ情報入力手段及び照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行い、光源の出力パワー、及びレーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径のうち少なくとも一方を出力し、駆動制御部が演算手段の出力に基づいて光源及び前記レーザビーム径設定手段の駆動を制御するので、入力手段で標的組織に照射されるレーザスポットの径やエネルギー密度を入力するだけで、簡眼科レーザシステムを簡単に設定することができる。   That is, according to the ophthalmic laser system of claim 1, when at least one of the energy density of the laser spot to be irradiated onto the target tissue and the spot diameter is input from the irradiation beam value input unit, the calculation unit Calculation is performed based on information from the contact lens information input means and the irradiation beam value input means, and at least one of the output power of the light source and the beam diameter of the laser beam output by the laser beam diameter setting means is output, and drive control is performed. Since the unit controls the driving of the light source and the laser beam diameter setting means based on the output of the computing means, the input means simply inputs the diameter and energy density of the laser spot irradiated to the target tissue, and the simplified ophthalmic laser system Can be set easily.

また、請求項2に記載の眼科レーザシステムによれば、演算手段はコンタクトレンズ情報入力手段及び照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行ってレーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径を出力し、駆動制御部はレーザビーム径設定手段を制御するので、眼科レーザシステムから標的組織に照射されるレーザスポットの径やエネルギー密度を簡単に設定することができる。   In addition, according to the ophthalmic laser system of the second aspect, the calculation means performs a calculation based on information from the contact lens information input means and the irradiation beam value input means, and outputs the laser beam output from the laser beam diameter setting means. Since the beam diameter is output and the drive control unit controls the laser beam diameter setting means, the diameter and energy density of the laser spot irradiated to the target tissue from the ophthalmic laser system can be easily set.

また、請求項3に記載の眼科レーザシステムによれば、演算手段はコンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行ってレーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径を出力し、駆動制御部はレーザビーム径設定手段を制御するので、眼科レーザシステムから標的組織に照射されるレーザスポットの径やエネルギー密度を簡単に設定することができる。   According to the ophthalmic laser system of claim 3, the calculating means performs a calculation based on information from the contact lens information input means and the irradiation beam value input means, and the laser beam diameter setting means outputs the laser beam. Since the drive controller controls the laser beam diameter setting means, the diameter and energy density of the laser spot irradiated to the target tissue from the ophthalmic laser system can be easily set.

また、請求項4に記載の眼科レーザシステムによれば、コンタクトレンズ情報入力手段に患者眼に装着するコンタクトレンズのレーザスポット倍率を入力すると演算手段がレーザビーム径設定手段とするだけで眼科レーザシステムを容易に設定することができる。   According to the ophthalmic laser system of claim 4, when the laser spot magnification of the contact lens to be attached to the patient's eye is inputted to the contact lens information input means, the arithmetic means only serves as the laser beam diameter setting means, and the ophthalmic laser system Can be set easily.

また、請求項5に記載の眼科レーザシステムによれば、コンタクトレンズ情報入力手段にコンタクトレンズの名称を入力すると演算手段がコンタクトレンズデータ格納手段から当該コンタクトレンズのレーザスポット倍率を取得して演算を行うので、コンタクトレンズの名称を入力するだけで眼科レーザシステムを簡単に設定することができる。   According to the ophthalmic laser system of the fifth aspect, when the name of the contact lens is input to the contact lens information input unit, the calculation unit acquires the laser spot magnification of the contact lens from the contact lens data storage unit and performs the calculation. As a result, the ophthalmic laser system can be easily set by simply inputting the name of the contact lens.

また、請求項6に記載の眼科レーザシステムによれば、エネルギー密度及び前記スポット径を表示する表示手段を備えるので、施術者は実際に標的組織に照射されるレーザスポットの径とエネルギー密度を確認することができる。   Further, according to the ophthalmic laser system according to claim 6, since the display means for displaying the energy density and the spot diameter is provided, the practitioner confirms the diameter and energy density of the laser spot actually irradiated to the target tissue. can do.

更に、請求項7に記載の眼科レーザシステムによれば、コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段はタッチパネルであるので、各値の入力を容易に行うことができる。
Furthermore, according to the ophthalmic laser system of the seventh aspect, since the contact lens information input means and the irradiation beam value input means are touch panels, each value can be easily input.

本発明の実施形態に係る眼科レーザシステムの構成を示すものであり、(a)は全体構造を示すブロック図、(b)は制御部の機能構成を示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The structure of the ophthalmic laser system which concerns on embodiment of this invention is shown, (a) is a block diagram which shows the whole structure, (b) is a block diagram which shows the function structure of a control part. 同眼科レーザシステムのレーザビーム径設定手段の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the laser beam diameter setting means of the ophthalmic laser system. 同眼科レーザシステムのタッチパネルを示すものであり、(a)は操作面の模式図、(b)はレーザアウトプット指定部の遷移を示すフローチャートである。1 shows a touch panel of the same ophthalmic laser system, in which (a) is a schematic diagram of an operation surface, and (b) is a flowchart showing transition of a laser output designating unit. 同眼科レーザシステムの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the ophthalmology laser system. レーザアウトプットを一定とした場合の操作面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation surface when a laser output is made constant. レーザスポット径を一定とした場合の操作面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation surface when a laser spot diameter is made constant. 患者眼に装着したコンタクトレンズを透過するレーザビームを示す模式図であるIt is a schematic diagram which shows the laser beam which permeate | transmits the contact lens with which the patient's eyes were mounted | worn. コンタクトレンズのコンタクトレンズ使用時のスポット倍率と、眼定常のスポット径、スポット面積、エネルギー密度の関係を示す表である。It is a table | surface which shows the relationship between the spot magnification at the time of use of the contact lens of a contact lens, the spot diameter of an eye steady state, a spot area, and an energy density.

本発明を実施するための形態に係る眼科レーザシステムについて説明する。以下、眼科レーザシステムとして走査型のレーザ治療装置について説明する。図1は本発明の実施形態に係る眼科レーザシステムの構成を示すものであり、(a)は全体構造を示すブロック図、(b)は制御部の機能構成を示すブロック図、図2は同眼科レーザシステムのレーザビーム径設定手段の構成を示す模式図である。眼科レーザシステム1は、患者の眼底EFの上にレーザスポットのパターンを生成し照射する。眼科レーザシステム1は光源アセンブリ2、及びスリット・ランプ・アセンブリ3を含んで構成される。   An ophthalmic laser system according to an embodiment for carrying out the present invention will be described. Hereinafter, a scanning type laser treatment apparatus as an ophthalmic laser system will be described. FIG. 1 shows a configuration of an ophthalmic laser system according to an embodiment of the present invention. (A) is a block diagram showing an overall structure, (b) is a block diagram showing a functional configuration of a control unit, and FIG. It is a schematic diagram which shows the structure of the laser beam diameter setting means of an ophthalmic laser system. The ophthalmic laser system 1 generates and irradiates a pattern of laser spots on the fundus EF of the patient. The ophthalmic laser system 1 includes a light source assembly 2 and a slit lamp assembly 3.

光源アセンブリ2は、治療を行うためのレーザ光である治療ビーム14を生成する出力パワーが可変な光源である治療光源12、及び照準を行うための照準ビーム18を生成する照準光源16を含む。治療光源12からの治療ビーム14は、最初にレンズ20により調整される。このレンズ20は、射出光が曲面鏡22と組み合わせて用いられて光学ファイバ束24に入射するように治療ビーム14を調整する。レンズ20に入射した後、治療ビーム14は部分的反射鏡26によりサンプリングされる。   The light source assembly 2 includes a treatment light source 12 that is a light source with variable output power for generating a treatment beam 14 that is laser light for performing treatment, and an aiming light source 16 that generates an aiming beam 18 for aiming. The treatment beam 14 from the treatment light source 12 is first adjusted by the lens 20. The lens 20 adjusts the treatment beam 14 so that the emitted light is used in combination with the curved mirror 22 and enters the optical fiber bundle 24. After entering the lens 20, the treatment beam 14 is sampled by the partial reflector 26.

部分的反射鏡26により反射された光は、治療ビーム14の出力パワーをモニタして治療光源12が所望の出力で動作していることを保証するフォトダイオード28の入力として用いられる。鏡30は治療ビーム14を曲面鏡22に向けるのに用いられ、曲面鏡22は治療ビーム14を可動鏡32に向ける。照準光源16からの照準ビーム18は鏡34及び36を介して可動鏡32に向けられる。   The light reflected by the partial reflector 26 is used as an input to a photodiode 28 that monitors the output power of the treatment beam 14 to ensure that the treatment light source 12 is operating at the desired output. Mirror 30 is used to direct treatment beam 14 to curved mirror 22, and curved mirror 22 directs treatment beam 14 to movable mirror 32. Aiming beam 18 from aiming light source 16 is directed to movable mirror 32 via mirrors 34 and 36.

可動鏡32はガルバノスキャナ上に取り付けることが好ましく、治療ビーム14、照準ビーム18を、任意の所与の時間に、光学ファイバ束24の光学ファイバ24a、24b、24c、24dのファイバポート25a、25b、25c、25dのうちの1つに選択的に向けるように駆動される。なお、ガルバノスキャナに代えてピエゾ・アクチュエータ又は他の周知の光学移動デバイスにより駆動することができる。可動鏡32及び各光学ファイバ24a、24b、24c、24dは、それぞれ異なる大きさ(レーザスポット径)のレーザビームを出力するレーザビーム径設定手段280として機能する。   The movable mirror 32 is preferably mounted on a galvano scanner, and the treatment beam 14 and the aiming beam 18 can be applied at any given time to the fiber ports 25a, 25b of the optical fibers 24a, 24b, 24c, 24d of the optical fiber bundle 24. , 25c, 25d are driven selectively to one of them. In addition, it can replace with a galvano scanner and can drive with a piezo actuator or another known optical moving device. The movable mirror 32 and the optical fibers 24a, 24b, 24c, and 24d function as laser beam diameter setting means 280 that outputs laser beams having different sizes (laser spot diameters).

図2は同眼科レーザシステムにおけるレーザビーム径設定手段の構成を示す模式図である。可動鏡32からの光は、光学ファイバ24a〜24dの各ファイバポート25a、25b、25c、25dのいずれかに入射される。この例では、ファイバポート25aが400μm、ファイバポート25bが100μm、ファイバポート25cが50μm、25dが200μmのスポットサイズを備えるレーザビームを出力するために用いられる。   FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of laser beam diameter setting means in the ophthalmic laser system. The light from the movable mirror 32 is incident on one of the fiber ports 25a, 25b, 25c, and 25d of the optical fibers 24a to 24d. In this example, the fiber port 25a is used to output a laser beam having a spot size of 400 μm, the fiber port 25b is 100 μm, the fiber port 25c is 50 μm, and 25d is 200 μm.

そしてその際、レンズ42、44は治療ビーム14、照準ビーム18を選択された光学ファイバ内に集光する。可動鏡32は、レンズ20から1焦点距離分だけ離して、テレセントリック走査条件をもたらすことが好ましい。なお、治療ビーム14を全ての光学ファイバ24a〜24dに平行経路で注入することを可能にし、これが光学ファイバ束にわたる発射開口数を維持する。光学ファイバ24a〜24dに隣接してビーム・ダンプ38、40が配置され、このビーム・ダンプ38、40が治療ビーム14を待機位置に保持することに寄与する。   At that time, the lenses 42 and 44 condense the treatment beam 14 and the aiming beam 18 into the selected optical fiber. The movable mirror 32 is preferably separated from the lens 20 by one focal length to provide telecentric scanning conditions. It should be noted that the treatment beam 14 can be injected into all optical fibers 24a-24d in a parallel path, which maintains the firing numerical aperture across the optical fiber bundle. A beam dump 38, 40 is positioned adjacent to the optical fibers 24a-24d and contributes to holding the treatment beam 14 in the standby position.

光学ファイバ24a〜24dは、光源アセンブリ2からの治療及び治療ビーム14、照準ビーム18をスリット・ランプ・アセンブリ3に伝える。付加的な光学ファイバ46は、治療及び/又は治療ビーム14、照準ビーム18を、エンドプローブ又はレーザ間接検眼鏡(図示せず)などの他の手段を介して患者に向けるのに用いることができる。   The optical fibers 24 a to 24 d transmit the treatment and treatment beam 14 and the aiming beam 18 from the light source assembly 2 to the slit lamp assembly 3. Additional optical fiber 46 can be used to direct treatment and / or treatment beam 14, aiming beam 18 to the patient via other means such as an end probe or laser indirect ophthalmoscope (not shown). .

スリット・ランプ・アセンブリ3は、光学ファイバ24a〜24dを受け入れる光学ファイバ入力部50、スキャナ部であるスキャナ・アセンブリ52、送出アセンブリ54、及び双眼鏡アセンブリ56を備えている。光学ファイバ入力部50は光学ファイバ24a〜24dの各々に特有の光学調整システムを備え、その結果各々の光学ファイバが、スリット・ランプ・アセンブリ3の画像平面IPに上述したスポットサイズを作る。   The slit lamp assembly 3 includes an optical fiber input unit 50 that receives optical fibers 24 a to 24 d, a scanner assembly 52 that is a scanner unit, a delivery assembly 54, and a binocular assembly 56. The optical fiber input 50 includes an optical adjustment system that is specific to each of the optical fibers 24 a-24 d so that each optical fiber produces the spot size described above in the image plane IP of the slit lamp assembly 3.

例えば、光学ファイバ24aからの光は、初めに、光をコリメートするレンズ58a、次いで、光ビームの中央部分以外を全て覆うことにより有効開口数を減らすアパーチャ60に出会う。光学ファイバ24b〜24dからの光は初めに、それぞれレンズ58b〜58dに出会う。レンズ58b〜58dは画像平面IPにおいて、続いてコンタクトレンズCLを経て標的組織(眼底EF)において、所定の径のレーザスポットLSを照射する。   For example, light from the optical fiber 24a first encounters a lens 58a that collimates the light, and then an aperture 60 that reduces the effective numerical aperture by covering all but the central portion of the light beam. The light from the optical fibers 24b-24d first encounters the lenses 58b-58d, respectively. The lenses 58b to 58d irradiate a laser spot LS having a predetermined diameter on the image plane IP, and subsequently on the target tissue (fundus EF) via the contact lens CL.

図示された眼科レーザシステム1においては、光学ファイバ24a及び24bは同じコア直径を有するが、異なるレンズ58a及び58bを用いて異なるスポットサイズを形成するようにさせられる。光学ファイバ24c及び24dは異なるコア直径を有する。全ての光学ファイバが同じ開口数で光を伝えることが好ましい。なお、この構成は必須ではない。従って、動作開口数をこれらの異なるチャネルに対して等しく保つために、レンズ58b、58c、58dに対するレンズ58aの光出力の変化を打ち消すようにアパーチャ60を用いることができる。   In the illustrated ophthalmic laser system 1, the optical fibers 24a and 24b have the same core diameter but are made to use different lenses 58a and 58b to form different spot sizes. Optical fibers 24c and 24d have different core diameters. All optical fibers preferably transmit light with the same numerical aperture. This configuration is not essential. Accordingly, in order to keep the operating numerical aperture equal for these different channels, the aperture 60 can be used to counteract changes in the light output of the lens 58a relative to the lenses 58b, 58c, 58d.

各々の光学ファイバ24a〜24dの光出力は、付随の光学システム(例えば、レンズ58a〜58d、アパーチャ60等)による調整の後、2つのガルバノスキャナ66、68(ピエゾ・アクチュエータなど任意の周知の光学移動デバイスを使用することができるが)に取り付けられた2つの可動鏡62、64を備えたスキャナ・アセンブリ52に向けられる。可動鏡62、64は、2つの直交軸内で回転して入射光を走査(即ち、移動)して、レーザスポットLSを任意の所望の光パターンPで形成する。   The optical output of each optical fiber 24a-24d is adjusted by an associated optical system (e.g., lenses 58a-58d, aperture 60, etc.) and then two known galvano scanners 66, 68 (any known optical such as a piezo actuator). It is directed to a scanner assembly 52 with two movable mirrors 62, 64 attached to it (although a mobile device can be used). The movable mirrors 62 and 64 rotate in two orthogonal axes to scan (that is, move) the incident light, and form the laser spot LS with an arbitrary desired light pattern P.

可動鏡62は回転して、光学ファイバ24a〜24dのうち任意の所与の1つからの光をスリット・ランプ・アセンブリ3の残りの部分に向け直すことができ、従って、光学ファイバからの出力を選択すると同時に、他の光学ファイバからのあらゆる光がスリット・ランプ・アセンブリ3全体にわたって存続することを妨げるように動作する。光学ファイバ24a〜24dの出力端は一致しないので、可動鏡62は所望の光学ファイバからの光を遮断してその光を可動鏡64に送るために回転する必要があり、可動鏡64は直交軸内で光を更に移動させることができる。   The movable mirror 62 can be rotated to redirect light from any given one of the optical fibers 24a-24d to the rest of the slit lamp assembly 3, and thus the output from the optical fiber. Is selected to prevent any light from other optical fibers from remaining throughout the slit lamp assembly 3. Since the output ends of the optical fibers 24a to 24d do not coincide with each other, the movable mirror 62 needs to rotate in order to block the light from the desired optical fiber and send the light to the movable mirror 64. The light can be further moved within.

この構成は、選択されない光学ファイバにより送出され得る何らかの迷光がシステムから出ることを防止するという付加的な利点を有する。図1において、光学ファイバ24bが選択されたファイバとして描かれ、そこでこのファイバの出力は可動鏡62、64により走査されて、システムの残り部分にわたって進む光の走査パターンを形成する。   This configuration has the additional advantage of preventing any stray light that can be transmitted by unselected optical fibers from exiting the system. In FIG. 1, optical fiber 24b is depicted as a selected fiber where the output of this fiber is scanned by movable mirrors 62, 64 to form a scanning pattern of light that travels through the rest of the system.

スキャナ・アセンブリ52を出た、治療光源12及び照準光源16が走査されて形成された光パターンPは、送出アセンブリ54を通過するが、このアセンブリは、集光手段であるレンズ70(画像平面IPに中間走査パターンを生成する)、レンズCL(眼球に集光するように光パターンを調整する)、鏡74(光パターンを標的眼球組織の方向に向ける)、レンズ76(無限遠補正顕微鏡対物レンズであることが好ましい)及びレンズCL(光パターンPを眼底EFなどの標的眼球組織上に最終的に集光させるコンタクトレンズであることが好ましい)を備える。照明光源80(例えばハロゲン電球)は、標的眼球組織である眼底EFを照明するために用いて、施術者である医師が標的眼球組織を見ることができる。   The light pattern P that is formed by scanning the treatment light source 12 and the aiming light source 16 exiting the scanner assembly 52 passes through the delivery assembly 54, and this assembly is a lens 70 (image plane IP) that is a condensing means. An intermediate scanning pattern), a lens CL (adjusting the light pattern so as to be focused on the eyeball), a mirror 74 (directing the light pattern toward the target eyeball tissue), a lens 76 (infinity corrected microscope objective lens) And a lens CL (preferably a contact lens that finally collects the light pattern P onto a target eyeball tissue such as the fundus EF). An illumination light source 80 (for example, a halogen light bulb) is used to illuminate the fundus EF, which is the target eyeball tissue, so that a doctor who is a practitioner can see the target eyeball tissue.

医師は、双眼鏡アセンブリ56により眼底EFを直接見ることができる。この双眼鏡アセンブリ56は、拡大光学素子(例えば、標的眼球組織の画像を、好ましくは調節可能な仕方で拡大するために用いられる1つ又はそれ以上のレンズ)、眼球安全フィルタ84(潜在的に有害なレベルの光がユーザの眼に達することを防止し、そして明所視的に中立の透過率をもたらす色バランス型とすることができる)、光学素子86、及び接眼レンズ88を備える。   The physician can see the fundus EF directly through the binocular assembly 56. The binocular assembly 56 includes a magnifying optical element (eg, one or more lenses used to magnify an image of the target eyeball tissue, preferably in an adjustable manner), an eye safety filter 84 (potentially harmful). An optical element 86, and an eyepiece 88, which can be of a color balance type that prevents any level of light from reaching the user's eyes and provides photopic neutral transmission.

光パターンPは、制御部91の制御により、治療光源12及び照準光源16からの治療ビーム14、照準ビーム18を用いて、最終的に患者の眼底EFの上に生成される。光パターンPは、眼底EFにスポット・パターンを描く。制御部91は、入出力インターフェース90によりシステムの各部に接続され、これらの各部を駆動制御する。   The light pattern P is finally generated on the fundus EF of the patient by using the treatment beam 14 and the aiming beam 18 from the treatment light source 12 and the aiming light source 16 under the control of the control unit 91. The light pattern P draws a spot pattern on the fundus EF. The control unit 91 is connected to each part of the system via the input / output interface 90, and drives and controls these parts.

例えば、制御部91は、フォトダイオード28を治療ビーム14が所望の出力レベルで生成されることを確実にするために監視する。また制御部91は、治療光源12、照準光源16のスイッチをオン/オフする、出力レベルを設定するなどの操作、可動鏡32を治療及び/又は治療ビーム14、照準ビーム18に対してどの光学ファイバを用いるかを選択するために操作する。そしてガルバノスキャナ66、68の方向を制御して、標的眼球組織の上に所望の光パターンPを生成する。   For example, the controller 91 monitors the photodiode 28 to ensure that the treatment beam 14 is generated at the desired power level. In addition, the control unit 91 performs operations such as turning on / off the treatment light source 12 and the aiming light source 16, setting an output level, and the like for the treatment mirror and / or the treatment beam 14 and the aiming beam 18. Operate to select whether to use fiber. Then, the direction of the galvano scanners 66 and 68 is controlled to generate a desired light pattern P on the target eyeball tissue.

制御部91には、表示手段である液晶表示装置(LCD)92とタッチパネル95が接続されている。液晶表示装置92及びタッチパネル95は、コンタクトレンズ情報入力手段及び照射ビーム値入力手段として機能する。タッチパネル95は液晶表示装置92の表面にタッチパネルを配置している。また、制御部91には、指示入力部として、キーボード93、マウスやジョイスティック等のポインティングデバイス94が接続されている。   A liquid crystal display device (LCD) 92 as a display means and a touch panel 95 are connected to the control unit 91. The liquid crystal display device 92 and the touch panel 95 function as contact lens information input means and irradiation beam value input means. The touch panel 95 is arranged on the surface of the liquid crystal display device 92. Further, a keyboard 93 and a pointing device 94 such as a mouse or a joystick are connected to the control unit 91 as an instruction input unit.

制御部91は、CPU(Central Processing Unit)、主記憶装置としてROM(ReadOnly Memory)、(Random Access Memory)、補助記憶装置としてHDD(Hard Disc Drive)を備え、CPUによりプログラムを実行して各種の機能を実現する。即ち、図2(b)に示すように、制御部91は、コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段である表示入力画面100の各項目からの情報に基づいて演算を行い、治療光源12の出力パワー、及びレーザビーム径設定手段280が出力するレーザビームのビーム径を出力する演算手段である演算部96と、演算部96の出力に基づいて治療光源12の出力や、レーザビーム径設定手段280の駆動を制御する駆動制御部97の機能を備える。また、制御部91は、後述するコンタクトレンズデータ格納部98を備える。   The control unit 91 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) and (Random Access Memory) as a main storage device, and an HDD (Hard Disc Drive) as an auxiliary storage device. Realize the function. That is, as shown in FIG. 2 (b), the control unit 91 performs a calculation based on information from each item of the display input screen 100 which is the contact lens information input means and the irradiation beam value input means, and the treatment light source 12, and a calculation unit 96 that is a calculation unit that outputs the beam diameter of the laser beam output from the laser beam diameter setting unit 280, and the output of the treatment light source 12 and the laser beam diameter based on the output of the calculation unit 96. It has the function of the drive control part 97 which controls the drive of the setting means 280. The control unit 91 includes a contact lens data storage unit 98 described later.

タッチパネル95は、コンタクトレンズ情報入力手段及び照射ビーム値入力手段としての機能を備える。タッチパネル95から、例えばスポットサイズ及びパターン、パルス時間幅、及び治療光源12及び照準光源16からの光出力など、に関する命令を出すと、粗調整のためのユーザによるスリット・ランプ・アセンブリ3の物理的な移動に加えて、標的組織上の光パターンPの最終的な微調整は、可動鏡62、64が光ビームを走査するときに回転角を変えてパターン全体を標的組織上に移動させるようにするポインティングデバイス94やタッチパネル95を用いて更に制御することができる。この方法は、走査ビームの配置の非常に微細な制御を実現する。   The touch panel 95 has functions as contact lens information input means and irradiation beam value input means. When commands regarding the spot size and pattern, the pulse time width, and the light output from the treatment light source 12 and the aiming light source 16 are issued from the touch panel 95, the physical of the slit lamp assembly 3 by the user for coarse adjustment is given. In addition to smooth movement, the final fine adjustment of the light pattern P on the target tissue is such that when the movable mirrors 62, 64 scan the light beam, the rotation angle is changed to move the entire pattern onto the target tissue. Further control is possible using the pointing device 94 or the touch panel 95. This method achieves very fine control of the arrangement of the scanning beam.

ポインティングデバイス94として付加的な入力デバイスを追加できる。この追加の入力デバイスとして、治療光源12、照準光源16の出力を調節するノブ、照準パターン及び/又は治療パターンの照射を起動するためのフットスイッチ又は他の起動デバイスなどを含めることができる。治療光源12、照準光源16の光出力の最終的な配置は、患者の眼底EFに発生した網膜列孔の周囲をかも形状に光パターンPを生成することである。   An additional input device can be added as the pointing device 94. This additional input device may include a treatment light source 12, a knob that adjusts the output of the aiming light source 16, a foot switch or other activation device to activate irradiation of the aiming pattern and / or treatment pattern, and the like. The final arrangement of the light outputs of the treatment light source 12 and the aiming light source 16 is to generate the light pattern P around the retinal hole generated in the fundus EF of the patient.

次にタッチパネル95について説明する。図3は同眼科レーザシステムのタッチパネルを示すものであり、(a)は操作面の模式図、(b)はレーザアウトプット指定部の遷移を示すフローチャートである。タッチパネル95は、液晶表示装置92の画像を透過する。タッチパネル95には、図3(a)に示す表示入力画面100が表示され、表示入力画面100には、以下の表示及び入力項目が含まれる。   Next, the touch panel 95 will be described. 3A and 3B show a touch panel of the ophthalmic laser system, in which FIG. 3A is a schematic diagram of an operation surface, and FIG. 3B is a flowchart showing transition of a laser output designation unit. The touch panel 95 transmits the image of the liquid crystal display device 92. A display input screen 100 shown in FIG. 3A is displayed on the touch panel 95, and the display input screen 100 includes the following display and input items.

表示入力画面100には、動作スタンバイ表示部110、眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルギー密度表示部120、照射回数表示部130、時刻表示部140、治療光源12の出力パワー設定表示部150、照射時間設定表示部160、パターン選択部170、レーザスポット径設定表示部210、スペーシング設定表示部220、レーザアウトプット状態表示部230、コンタクトレンズ名選択部240、施術者名指定部250、既定値設定部260、エンドトリートメント設定部270が表示される。   The display input screen 100 includes an operation standby display unit 110, a laser spot energy density display unit 120 irradiated to the fundus EF, an irradiation number display unit 130, a time display unit 140, an output power setting display unit 150 for the treatment light source 12, Irradiation time setting display unit 160, pattern selection unit 170, laser spot diameter setting display unit 210, spacing setting display unit 220, laser output state display unit 230, contact lens name selection unit 240, practitioner name designation unit 250, default A value setting unit 260 and an end treatment setting unit 270 are displayed.

動作スタンバイ表示部110には、眼科レーザシステム1の動作状態、即ち眼科レーザシステム1が動作中であるかスタンバイ中であるかが表示される。エネルギー密度表示部120には、眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルギー密度が表示される。照射回数表示部130には、レーザスポットの照射回数を表示される。時刻表示部140は、現在時刻が表示される。出力パワー設定表示部150には、治療光源12の出力パワーが表示される。また、出力パワー設定表示部150から治療光源12の出力パワーの設定を行う。この設定は、出力パワー設定表示部150右端の上下三角矢印をタッチすることによる。   The operation standby display unit 110 displays the operation state of the ophthalmic laser system 1, that is, whether the ophthalmic laser system 1 is in operation or in standby. The energy density display unit 120 displays the energy density of the laser spot irradiated to the fundus EF. The number of irradiation times display unit 130 displays the number of times of laser spot irradiation. The time display unit 140 displays the current time. The output power setting display unit 150 displays the output power of the treatment light source 12. In addition, the output power of the treatment light source 12 is set from the output power setting display unit 150. This setting is made by touching the upper and lower triangular arrows at the right end of the output power setting display unit 150.

照射時間設定表示部160には、レーザスポットの照射時間が表示される。また、照射時間設定表示部160からレーザスポットの照射時間を設定することができる。この設定は、照射時間設定表示部160右端の上下三角矢印をタッチすることによる。   The irradiation time setting display unit 160 displays the irradiation time of the laser spot. Further, the irradiation time of the laser spot can be set from the irradiation time setting display unit 160. This setting is made by touching the upper and lower triangular arrows at the right end of the irradiation time setting display section 160.

パターン選択部170には、予め設定された3種類の選択部が表示されており、それぞれの選択部においてパターンの選択が可能である。この例では、予め照射時間20msでの照射パターンを6つ選択可能に表示した第1表示選択部180と、10msでの照射パターンを2つ選択可能に表示した第2表示選択部190と一つのスポットを選択可能な第3表示選択部200とが表示される。レーザスポット径設定表示部210には、眼科レーザシステム1から照射されるレーザスポットのスポット径が表示される。また、レーザスポット径設定表示部210からレーザスポットのスポット径を設定できる。この設定は、レーザスポット径設定表示部210右端の上下三角矢印をタッチすることによる。このレーザスポット径設定表示部210の設定により、可動鏡32が駆動して治療光源12からの光が光学ファイバ24a〜24dのファイバポート25a〜25dのいずれかに入射され、眼科レーザシステム1から射出されるレーザビームの径が設定される。   The pattern selection unit 170 displays three types of selection units that are set in advance, and each selection unit can select a pattern. In this example, a first display selection unit 180 that displays six irradiation patterns at an irradiation time of 20 ms in advance so as to be selectable, a second display selection unit 190 that displays two irradiation patterns at 10 ms so as to be selectable, and one A third display selection unit 200 capable of selecting a spot is displayed. The laser spot diameter setting display unit 210 displays the spot diameter of the laser spot emitted from the ophthalmic laser system 1. Further, the spot diameter of the laser spot can be set from the laser spot diameter setting display unit 210. This setting is made by touching the up and down triangular arrows at the right end of the laser spot diameter setting display unit 210. According to the setting of the laser spot diameter setting display unit 210, the movable mirror 32 is driven, and the light from the treatment light source 12 is incident on one of the fiber ports 25a to 25d of the optical fibers 24a to 24d and emitted from the ophthalmic laser system 1. The diameter of the laser beam to be set is set.

スペーシング設定表示部220には、パターンを照射したとき、レーザスポットとレーザスポットの隙間寸法が表示される。例えば、0.50φはスポット径200μmに対して、50%(=100μm)の隙間があいていることを意味する。また、スペーシング設定表示部220からレーザスポット間の隙間間隔を設定することができる。この設定は、スペーシング設定表示部220右端の上下三角矢印をタッチすることによる。   The spacing setting display unit 220 displays a gap between the laser spot when the pattern is irradiated. For example, 0.50φ means that a gap of 50% (= 100 μm) is provided for a spot diameter of 200 μm. In addition, a gap interval between laser spots can be set from the spacing setting display unit 220. This setting is made by touching the upper and lower triangular arrows at the right end of the spacing setting display section 220.

レーザアウトプット状態表示部230には、現在のレーザアウトプット(患者眼Eの眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルー密度)の制御モードが表示される。本実施形態では、レーザアウトプット状態表示部230をタッチすることで、レーザアウトプットの制御モードを変更できる。設定できる制御モードは、「同一アウトプットオフモード」表示は「Same Laser Output OFF」)、「同一アウトプットスポット径同一モード」(同「Same Laser Output Same Spot Diameter」)、「同一アウトプット同一パワーモード」(同「Same Laser Output Same power」)、「同一アウトプットオンモード」(同「Same Laser Output」)である。   The laser output state display unit 230 displays a control mode of the current laser output (energy density of the laser spot irradiated to the fundus EF of the patient's eye E). In the present embodiment, the laser output control mode can be changed by touching the laser output state display unit 230. The control modes that can be set are “Same Output Off Mode” display is “Same Laser Output OFF”, “Same Output Spot Diameter Same Mode” (“Same Laser Output Same Spot Spot Diameter”), “Same Output Same Power Mode” ("Same Laser Output Same power") and "Same Output On Mode" ("Same Laser Output").

図3(b)に示すように、レーザアウトプット状態表示部230をタッチすることにより、「同一アプトプットオフモード」(ステップSA1)、「同一アウトプットスポット径同一モード」(ステップSA2)、「同一アウトプット同一パワーモード」(ステップSA3)、「同一アウトプットオンモード」(ステップSA4)を循環するように設定できる。   As shown in FIG. 3B, by touching the laser output state display unit 230, “same output off mode” (step SA1), “same output spot diameter same mode” (step SA2), “same It can be set to circulate the “output same power mode” (step SA3) and “same output on mode” (step SA4).

各モードでは、コンタクトレンズ変更に伴うスポット倍率の変更に対応して以下の制御を行う。
「同一アウトプットオフモード」では、レーザアウトプット制御を停止する。
「同一アウトプットスポット径同一モード」では、眼科レーザシステム1から照射されるレーザスポットのスポット径を変更することなく治療光源12のパワーを制御して眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルギー密度を保つ。
「同一アウトプット同一パワーモード」では、治療光源12のパワーを変更することなく出力されるレーザスポット径を変更して眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルギー密度を保つ。言い換えると、コンタクトレンズを介した眼底EFでのスポット径は、保たれる。
「同一アウトプットオンモード」では、眼科レーザシステム1から出力されるレーザスポット径を任意に変更し、治療光源12のパワーを制御して眼底EFに照射されるエネルギー密度を保つ。
In each mode, the following control is performed corresponding to the change of the spot magnification accompanying the change of the contact lens.
In the “same output off mode”, the laser output control is stopped.
In the “same output spot diameter same mode”, the energy density of the laser spot irradiated to the fundus EF is controlled by controlling the power of the treatment light source 12 without changing the spot diameter of the laser spot irradiated from the ophthalmic laser system 1. keep.
In the “same output and same power mode”, the energy density of the laser spot irradiated to the fundus EF is maintained by changing the diameter of the laser spot that is output without changing the power of the treatment light source 12. In other words, the spot diameter at the fundus EF via the contact lens is maintained.
In the “same output on mode”, the laser spot diameter output from the ophthalmic laser system 1 is arbitrarily changed, and the power of the treatment light source 12 is controlled to maintain the energy density applied to the fundus EF.

なお、実際の眼科レーザシステム1では、上述した「同一アプトプットオフモード」と、「同一アウトプットオンモード」だけの設定ができるだけでも充分に実用的である。   In the actual ophthalmic laser system 1, it is sufficiently practical to set only the “same output off mode” and “same output on mode” described above.

コンタクトレンズ名選択部240から、予め登録しておいたコンタクトレンズの名称を選択することができる。この選択は、予め登録しておいたコンタクトレンズの名称からプルダウンすることによる。制御部91には、患者眼に装着するコンタクトレンズの名称とこのコンタクトレンズのレーザスポット倍率とを関連付けて記憶するコンタクトレンズデータ格納手段を備えている。制御部91は、入力されたコンタクトレンズの名称から、レーザスポット倍率を取得して演算を行う。   A contact lens name registered in advance can be selected from the contact lens name selection unit 240. This selection is made by pulling down from the name of the contact lens registered in advance. The control unit 91 includes contact lens data storage means for storing the name of the contact lens to be attached to the patient's eye and the laser spot magnification of the contact lens in association with each other. The control unit 91 obtains the laser spot magnification from the input name of the contact lens and performs calculation.

施術者名指定部250では、施術を行う医師等の名称を設定する。予め登録しておいた施術者名からプルダウンして選択することができる。既定値設定部260からは、光源の出力パワー値、照射時間、レーザスポット径、スペーシング等を予め既定値として設定する。即ち、これらに名前を付して既定値を複数記憶させることができる。   The practitioner name designation unit 250 sets the name of a doctor who performs the treatment. It is possible to select from a pre-registered operator name by pulling down. From the default value setting unit 260, the output power value of the light source, the irradiation time, the laser spot diameter, the spacing, and the like are set in advance as default values. That is, it is possible to store a plurality of default values by assigning names thereto.

エンドトリートメント設定部270は、治療が終わった後、眼科レーザシステム1を初期画面に戻すときに操作する。   The end treatment setting unit 270 is operated when the ophthalmic laser system 1 is returned to the initial screen after the treatment is completed.

次に本実施形態に係る眼科レーザシステム1の動作について説明する。眼科レーザシステム1は、以下の態様で用いられる。   Next, the operation of the ophthalmic laser system 1 according to this embodiment will be described. The ophthalmic laser system 1 is used in the following manner.

例えば、眼底EFの後極部の治療においては、予め設定したレーザスポット径、エネルギー密度でレーザレーザスポットを照射して治療を行う。これらの値は、治療の内容や患者眼Eの個体により異なっている。   For example, in the treatment of the posterior pole portion of the fundus EF, the treatment is performed by irradiating a laser laser spot with a preset laser spot diameter and energy density. These values differ depending on the content of treatment and the individual of the patient's eye E.

この場合、レーザスポットを、以下の設定として照射したとする。
・光源出力:第1設定値(A1)
・スポット径:第1設定値(B1)
・照射時間:第1設定値(C1)
・コンタクトレンズ:第1倍率(N1)
この結果、エネルギー密度は、第1設定(D1)となる。
In this case, it is assumed that the laser spot is irradiated with the following settings.
Light source output: first set value (A1)
-Spot diameter: First set value (B1)
・ Irradiation time: 1st set value (C1)
Contact lens: 1st magnification (N1)
As a result, the energy density becomes the first setting (D1).

続いて、眼底周辺を治療するために、コンタクトレンズを交換して第2コンタクトレンズに変更する。このとき、コンタクトレンズの倍率が変更される。本実施形態に係る眼科レーザシステム1は、眼底EFに照射するレーザスポットのレーザスポット径と、エネルギー密度が変更されないように光源の出力を調整する。
・光源出力:第2設定値(A2)
・レーザスポット径:第1設定値(B1)
・照射時間:第1設定値(C1)
・第2コンタクトレンズ:第2倍率(N2)
・エネルギー密度:第1設定値(D1)
Subsequently, in order to treat the vicinity of the fundus, the contact lens is replaced and changed to the second contact lens. At this time, the magnification of the contact lens is changed. The ophthalmic laser system 1 according to the present embodiment adjusts the output of the light source so that the laser spot diameter of the laser spot irradiated to the fundus EF and the energy density are not changed.
Light source output: second set value (A2)
Laser spot diameter: first set value (B1)
・ Irradiation time: 1st set value (C1)
Second contact lens: second magnification (N2)
Energy density: first set value (D1)

また、第2コンタクトレンズを使用してスポット径を変更(B2)とすることがあり、この場合もエネルギー密度が変更されないように光源の出力を調整する。
・光源出力:第1設定値(A1)
・レーザスポット径:第2設定値(B2)
・照射時間:第1設定値(C1)
・第2コンタクトレンズ:第2倍率(N2)
・エネルギー密度:第1設定値(D1)
Further, the spot diameter may be changed (B2) using the second contact lens. In this case, the output of the light source is adjusted so that the energy density is not changed.
Light source output: first set value (A1)
Laser spot diameter: second set value (B2)
・ Irradiation time: 1st set value (C1)
Second contact lens: second magnification (N2)
Energy density: first set value (D1)

更に、光源の出力とスポット径の両方を調整することがあり、この場合も実施形態に係る眼科レーザシステム1は、レーザスポットのエネルギー密度が変更されないようにする。
・光源出力:第3設定値(A3)
・レーザスポット径:第3設定値(B3)
・照射時間:第1設定値(C1)
・第2コンタクトレンズ:第2倍率(N2)
・エネルギー密度:第1設定値(D1)
Furthermore, both the output of the light source and the spot diameter may be adjusted. In this case as well, the ophthalmic laser system 1 according to the embodiment prevents the energy density of the laser spot from being changed.
Light source output: third set value (A3)
Laser spot diameter: third set value (B3)
・ Irradiation time: 1st set value (C1)
Second contact lens: second magnification (N2)
Energy density: first set value (D1)

以上のように、第1コンタクトレンズから第2コンタクトレンズに変更してレーザスポットを照射するに際して、眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルギー密度が同じになるように、眼科レーザシステム1は、光源出力、及びスポット径の一方又は両方を切り換える。   As described above, the ophthalmic laser system 1 has a light source so that the energy density of the laser spot irradiated to the fundus EF becomes the same when the first contact lens is changed to the second contact lens and the laser spot is irradiated. Switch one or both of output and spot diameter.

ここで、エネルギー密度は以下の式で表される。
エネルギー密度=
光源出力×照射時間/{1/4×π×(スポット径×コンタクトレンズ倍率)}
これは、レーザスポットにおける単位面積当たりのエネルギーを表す。エネルギー密度が同じということは、標的組織に加えられる単位面積あたりのエネルギーが同じとなり、標的組織における瘢痕の付き具合が同じとなる。
Here, the energy density is expressed by the following equation.
Energy density =
Light source output x irradiation time / {1/4 x π x (spot diameter x contact lens magnification) 2 }
This represents the energy per unit area in the laser spot. The same energy density means that the energy per unit area applied to the target tissue is the same, and the degree of scarring in the target tissue is the same.

本実施形態に係る眼科レーザシステム1では、表示入力画面100から使用するコンタクトレンズ名を入力して倍率を取得し、上述した光源出力及びレーザスポット径の値を自動的に変更して、常に同じエネルギー密度のレーザスポットを眼底EFに照射するものである。   In the ophthalmic laser system 1 according to the present embodiment, a contact lens name to be used is input from the display input screen 100 to obtain a magnification, and the above-described light source output and laser spot diameter values are automatically changed to always be the same. The laser spot of energy density is irradiated to the fundus EF.

以下、具体例について説明する。図4は同眼科レーザシステムの処理を示すフローチャート、図5はレーザアウトプットを一定とした場合の操作面を示す模式図、図6はレーザスポット径を一定とした場合の操作面を示す模式図である。ここでは、最初に倍率が2倍のコンタクトレンズを選択して使用している状態から、倍率が1倍のコンタクトレンズに変更し、レーザスポット径を保つ場合と、変更する場合について説明する。   Hereinafter, specific examples will be described. FIG. 4 is a flowchart showing processing of the ophthalmic laser system, FIG. 5 is a schematic diagram showing an operation surface when the laser output is constant, and FIG. 6 is a schematic diagram showing an operation surface when the laser spot diameter is constant. It is. Here, a case where a contact lens having a magnification of 2 is selected and used first and then changed to a contact lens having a magnification of 1 to maintain the laser spot diameter will be described.

まず、レーザスポット倍率が2倍のコンタクトレンズを選択し(ステップS1)、患者眼Eに装着する。この状態で、図3(a)に示すように、表示入力画面100のコンタクトレンズ名選択部240で使用するコンタクトレンズの名称(この例では「AAA」)、を選択して指定する。制御部91は、コンタクトレンズデータ格納部98から、このコンタクトレンズのスポット倍率が2倍であることを取得する。   First, a contact lens having a laser spot magnification of 2 is selected (step S1) and attached to the patient's eye E. In this state, as shown in FIG. 3A, the name of the contact lens used in the contact lens name selection unit 240 of the display input screen 100 (in this example, “AAA”) is selected and designated. The control unit 91 acquires from the contact lens data storage unit 98 that the spot magnification of the contact lens is 2 times.

次にスポット径を選択する(ステップS2)。例えば、レーザスポット径200μmを選択する。この設定は表示入力画面100のレーザスポット径設定表示部210から行う。このレーザスポット径は必要に応じて選択できる。   Next, a spot diameter is selected (step S2). For example, a laser spot diameter of 200 μm is selected. This setting is performed from the laser spot diameter setting display unit 210 of the display input screen 100. The laser spot diameter can be selected as necessary.

更に、治療光源12の出力パワーと、照射時間を選択する(ステップS3)。この選択は、表示入力画面100の出力パワー設定表示部150と照射時間設定表示部160から行う。ここでは、出力パワー300mWで20msの照射時間とする。この出力パワー、照射時間は、必要に応じて選択できる。   Furthermore, the output power of the treatment light source 12 and the irradiation time are selected (step S3). This selection is performed from the output power setting display unit 150 and the irradiation time setting display unit 160 on the display input screen 100. Here, the irradiation time is 20 ms with an output power of 300 mW. The output power and irradiation time can be selected as necessary.

これにより、制御部91の演算部は、レーザスポットのエネルギー密度を演算して、エネルギー密度表示部120に表示し、施術者はこの値を確認する(ステップS4)。そして、眼科レーザシステム1の治療光源12を発振させて患者眼Eにレーザスポットを照射する(ステップS5)。   Thereby, the calculating part of the control part 91 calculates the energy density of a laser spot, and displays it on the energy density display part 120, and a practitioner confirms this value (step S4). Then, the treatment light source 12 of the ophthalmic laser system 1 is oscillated to irradiate the patient's eye E with a laser spot (step S5).

この状態から、レーザアウトプット状態表示部230をタッチして、眼科レーザシステム1を「同一アウトプットオンモード」にする。そして、コンタクトレンズを変更してレーザスポット倍率1倍のものを使用する。更に、表示入力画面100のコンタクトレンズ名選択部240を操作して新たなコンタクトレンズ(この例では「BBB」)を指定する。制御部91は、コンタクトレンズデータ格納部98から、このコンタクトレンズのスポット倍率が1倍であることを取得する(図5、図6参照)。なお、図5、図6において図4の表示と異なっている部分を色付けしているが、各部は必ずしも色付けが必要ではない。   From this state, the laser output state display unit 230 is touched to set the ophthalmic laser system 1 to the “same output on mode”. Then, the contact lens is changed and a laser spot magnification of 1 is used. Further, the contact lens name selection unit 240 on the display input screen 100 is operated to designate a new contact lens (in this example, “BBB”). The control unit 91 acquires from the contact lens data storage unit 98 that the contact lens spot magnification is 1 (see FIGS. 5 and 6). In FIGS. 5 and 6, portions different from the display in FIG. 4 are colored, but each portion does not necessarily need to be colored.

以下、レーザスポット径を保つ場合(ステップS7のNo)と、変更して新たなレーザスポット径を選択する場合(ステップS7のYes)に分けて説明する。いずれの場合にも、眼科レーザシステム1から眼底EFに照射されるレーザスポットのエネルギー密度は、前回の照射と同程度となる。   The following description will be divided into a case where the laser spot diameter is maintained (No in Step S7) and a case where a new laser spot diameter is selected by changing (Yes in Step S7). In any case, the energy density of the laser spot irradiated to the fundus EF from the ophthalmic laser system 1 is almost the same as the previous irradiation.

レーザスポット径を変更しない場合(ステップS7のNo)には、制御部91の演算部96は、照準光源16が出力するパワー(新出力)を以下の演算で求める。   When the laser spot diameter is not changed (No in step S7), the calculation unit 96 of the control unit 91 obtains the power (new output) output from the aiming light source 16 by the following calculation.

新出力=前出力×(新レーザスポット倍率/前レーザスポット倍率)
ここでは前出力が300mW、新レーザスポット倍率が1、前レーザスポット倍率が2であるので、新出力=300mW×(1/2)=300×(1/4)≒80m、となる。これにより、制御部91は、駆動制御部97により、治療光源12の出力を80mWに設定する。
New output = previous output x (new laser spot magnification / front laser spot magnification) 2
Here, since the previous output is 300 mW, the new laser spot magnification is 1, and the previous laser spot magnification is 2, the new output = 300 mW × (1/2) 2 = 300 × (1/4) ≈80 m. Thereby, the control part 91 sets the output of the treatment light source 12 to 80 mW by the drive control part 97.

次いで、制御部91は演算部96により、眼底EFでのレーザスポットLSのエネルギー密度を演算する。これらの値は、図6に示すように、表示入力画面100のエネルギー密度表示部120、出力パワー設定表示部150、レーザスポット径設定表示部210に表示される。ここで、表示入力画面100には、図5に示すように、エネルギー密度として、前回のエネルギー密度4.8J/cmと同程度である5.1J/cmを取得して、表示入力画面100のエネルギー密度表示部120に表示する、施術者はこの値を確認する(ステップS10)。 Next, the control unit 91 calculates the energy density of the laser spot LS on the fundus EF using the calculation unit 96. These values are displayed on the energy density display unit 120, the output power setting display unit 150, and the laser spot diameter setting display unit 210 of the display input screen 100 as shown in FIG. Here, on the display input screen 100, as shown in FIG. 5, as the energy density, to obtain the 5.1J / cm 2 is comparable to the energy density of 4.8J / cm 2 of the previous, the display input screen The practitioner displayed on the energy density display unit 120 of 100 confirms this value (step S10).

施術者は、このエネルギー密度が前回と同じか同等であることを確認した後(ステップS11のYes)、治療光源12を発振させて、眼科レーザシステム1からコンタクトレンズCLを経て眼底EFにレーザスポットを照射する。もし、エネルギー密度が前回と同じか同等でない場合には、(ステップS11のNo)、治療光源12の出力と、照射時間を再度選択し(ステップS13)、同じ判断を行う。   After confirming that this energy density is the same as or equivalent to the previous time (Yes in step S11), the practitioner oscillates the treatment light source 12 and passes the contact lens CL from the ophthalmic laser system 1 to the fundus EF. Irradiate. If the energy density is the same as or not equal to the previous time (No in step S11), the output of the treatment light source 12 and the irradiation time are selected again (step S13), and the same determination is made.

一方、レーザスポット径を選択する場合(ステップS7のYes)には、制御部91の演算部96は、新たなレーザスポット径を以下の演算で求める(ステップS14)。   On the other hand, when the laser spot diameter is selected (Yes in step S7), the calculation unit 96 of the control unit 91 obtains a new laser spot diameter by the following calculation (step S14).

新スポット径=前スポット径×前レーザスポット倍率/新レーザスポット倍率
ここでは、前スポット径が200μm、新レーザスポット倍率が1、前レーザスポット倍率が2であるので、新スポット径=200μm×(1/2)=400μm、となる。これらの値は、図6に示すように、表示入力画面100のエネルギー密度表示部120、出力パワー設定表示部150、レーザスポット径設定表示部210に表示される。
New spot diameter = front spot diameter × front laser spot magnification / new laser spot magnification Here, since the previous spot diameter is 200 μm, the new laser spot magnification is 1, and the previous laser spot magnification is 2, the new spot diameter = 200 μm × ( 1/2) = 400 μm. These values are displayed on the energy density display unit 120, the output power setting display unit 150, and the laser spot diameter setting display unit 210 of the display input screen 100 as shown in FIG.

これにより、制御部91は、駆動制御部97により、レーザビーム径設定手段280を制御して可動鏡32からの反射光をファイバポート25a(400μm)に照射させる(ステップS15)。   Thereby, the control part 91 controls the laser beam diameter setting means 280 by the drive control part 97 to irradiate the fiber port 25a (400 μm) with the reflected light from the movable mirror 32 (step S15).

次いで、制御部91は演算部96により、眼底EFでのレーザスポットのエネルギー密度を演算し、4.8J/cmを取得して、表示入力画面100のエネルギー密度表示部120に表示し、施術者はこの値を確認する(ステップS16)。 Next, the control unit 91 calculates the energy density of the laser spot on the fundus EF by the calculation unit 96, acquires 4.8 J / cm 2 , displays it on the energy density display unit 120 of the display input screen 100, and performs the treatment. The person confirms this value (step S16).

このエネルギー密度が前回と同じか同等であることを確認して(ステップS17のYes)、施術者は、治療光源12を発振させて、眼科レーザシステム1からコンタクトレンズCLを経て眼底EFにレーザスポットを照射する。もし、エネルギー密度が前回と同じか同等でない場合には、(ステップS17のNo)、治療光源12の出力と、照射時間を再度選択し(ステップS18)、同じ判断を行う。   After confirming that this energy density is the same as or equivalent to the previous time (Yes in step S17), the practitioner oscillates the treatment light source 12 and laser spot from the ophthalmic laser system 1 through the contact lens CL to the fundus EF. Irradiate. If the energy density is the same as or not equal to the previous time (No in step S17), the output of the treatment light source 12 and the irradiation time are selected again (step S18), and the same determination is made.

以上のように本実施形態に係る眼科レーザシステム1によれば、スポット・パターンの大きさや角度の設定を確実かつ簡単に行うことができる。なお、上述した治療光源12のパワーの設定値は、図示しない他の表示部に表示するだけとし、治療光源12のパワー設定は出力パワー設定表示部150の三角矢印で設定するようにしてもよい。   As described above, according to the ophthalmic laser system 1 according to the present embodiment, the size and angle of the spot pattern can be set reliably and easily. The set value of the power of the treatment light source 12 described above may be displayed only on another display unit (not shown), and the power setting of the treatment light source 12 may be set by a triangular arrow on the output power setting display unit 150. .

なお、上記実施形態では、使用するコンタクトレンズのレーザスポット倍率をコンタクトレンズ名からコンタクトレンズデータ格納部98を参照して取得したが、レーザスポット倍率を演算部96に入力できるように液晶表示装置92、タッチパネル95を設定することができる。これにより、予め登録していないコンタクトレンズを使用することができる。   In the above embodiment, the laser spot magnification of the contact lens to be used is acquired from the contact lens name with reference to the contact lens data storage unit 98. However, the liquid crystal display device 92 can input the laser spot magnification to the calculation unit 96. The touch panel 95 can be set. Thereby, the contact lens which is not registered beforehand can be used.

1:眼科レーザシステム
2:光源アセンブリ
3:スリット・ランプ・アセンブリ
12:治療光源(光源)
14:治療ビーム
16:照準光源
18:照準ビーム
20:レンズ
22:曲面鏡
24:光学ファイバ束
24a、24b、24c、24d:光学ファイバ
25a、25b、25c、25d:ファイバポート
90:入出力インターフェース
91:制御部
92:液晶表示装置
93:キーボード
94:ポインティングデバイス
95:タッチパネル
96:演算部
97:駆動制御部
98:コンタクトレンズデータ格納部
100:表示入力画面
110:動作スタンバイ表示部
120:エネルギー密度表示部
130:照射回数表示部
140:時刻表示部
150:出力パワー設定表示部
160:照射時間設定表示部
170:パターン選択部
210:レーザスポット径設定表示部
230:レーザアウトプット状態表示部
240:コンタクトレンズ名選択部
280:レーザビーム径設定手段
CL:コンタクトレンズ
E:患者眼
EF:眼底
LS:レーザスポット
1: Ophthalmic laser system 2: Light source assembly 3: Slit lamp assembly 12: Treatment light source (light source)
14: treatment beam 16: aiming light source 18: aiming beam 20: lens 22: curved mirror 24: optical fiber bundles 24a, 24b, 24c, 24d: optical fibers 25a, 25b, 25c, 25d: fiber ports 90: input / output interface 91 : Control unit 92: Liquid crystal display device 93: Keyboard 94: Pointing device 95: Touch panel 96: Calculation unit 97: Drive control unit 98: Contact lens data storage unit 100: Display input screen 110: Operation standby display unit 120: Energy density display Unit 130: irradiation number display unit 140: time display unit 150: output power setting display unit 160: irradiation time setting display unit 170: pattern selection unit 210: laser spot diameter setting display unit 230: laser output state display unit 240: contact Lens name selection unit 280: Zabimu diameter setting means CL: Contact lenses E: the patient's eye EF: fundus LS: laser spot

Claims (7)

患者眼の標的組織に所定のエネルギー密度及び所定のスポット径のレーザスポットを照射する眼科レーザシステムであって、
出力パワーを可変にレーザ光を射出する光源と、
前記光源からの前記レーザ光を受け、所定のビーム径としたレーザビームを出力するレーザビーム径設定手段と、
前記患者眼に装着するコンタクトレンズの情報を入力するコンタクトレンズ情報入力手段と、
前記標的組織に照射されるべき前記レーザスポットの前記エネルギー密度、及び前記スポット径のうち少なくとも一方の値を入力する照射ビーム値入力手段と、
前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行い、前記光源の出力パワー、及び前記レーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径のうち少なくとも一方を出力する演算手段と、
前記演算手段の出力に基づいて前記光源及び前記レーザビーム径設定手段の駆動を制御する駆動制御部と、を備えることを特徴とする眼科レーザシステム。
An ophthalmic laser system that irradiates a target spot of a patient eye with a laser spot having a predetermined energy density and a predetermined spot diameter,
A light source that emits laser light with variable output power;
Laser beam diameter setting means for receiving the laser light from the light source and outputting a laser beam having a predetermined beam diameter;
Contact lens information input means for inputting information of a contact lens to be worn on the patient's eye;
Irradiation beam value input means for inputting at least one of the energy density of the laser spot to be irradiated to the target tissue and the spot diameter;
Calculation is performed based on information from the contact lens information input unit and the irradiation beam value input unit, and at least one of the output power of the light source and the beam diameter of the laser beam output by the laser beam diameter setting unit is output. Computing means for
An ophthalmic laser system comprising: a drive control unit that controls driving of the light source and the laser beam diameter setting unit based on an output of the calculation unit.
前記演算手段は、前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて前記光源の出力パワーを出力し、
前記駆動制御部は、前記光源を制御することを特徴とする請求項1に記載の眼科レーザシステム。
The calculation means outputs the output power of the light source based on information from the contact lens information input means and the irradiation beam value input means,
The ophthalmic laser system according to claim 1, wherein the drive control unit controls the light source.
前記演算手段は、前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段からの情報に基づいて演算を行い、前記レーザビーム径設定手段が出力するレーザビームのビーム径を出力し、
前記駆動制御部は、前記レーザビーム径設定手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の眼科レーザシステム。
The calculation means performs calculation based on information from the contact lens information input means and the irradiation beam value input means, and outputs the beam diameter of the laser beam output by the laser beam diameter setting means,
The ophthalmic laser system according to claim 1, wherein the drive control unit controls the laser beam diameter setting unit.
前記コンタクトレンズ情報入力手段には、前記患者眼に装着する前記コンタクトレンズのレーザスポット倍率を入力することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステム。   The ophthalmic laser system according to any one of claims 1 to 3, wherein a laser spot magnification of the contact lens to be attached to the patient's eye is input to the contact lens information input unit. 前記患者眼に装着する前記コンタクトレンズの名称とこのコンタクトレンズのレーザスポット倍率とを関連付けて記憶するコンタクトレンズデータ格納手段を備え、
前記コンタクトレンズ情報入力手段には、前記コンタクトレンズの名称を入力し、前記演算手段は、前記コンタクトレンズデータ格納手段から当該コンタクトレンズのレーザスポット倍率を取得して演算を行うことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステム。
Contact lens data storage means for storing the name of the contact lens attached to the patient's eye and the laser spot magnification of the contact lens in association with each other;
The name of the contact lens is input to the contact lens information input unit, and the calculation unit performs calculation by obtaining a laser spot magnification of the contact lens from the contact lens data storage unit. The ophthalmic laser system according to any one of claims 1 to 3.
前記エネルギー密度及び前記スポット径を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステム。   The ophthalmic laser system according to claim 1, further comprising display means for displaying the energy density and the spot diameter. 前記コンタクトレンズ情報入力手段及び前記照射ビーム値入力手段はタッチパネルであることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の眼科レーザシステム。   The ophthalmic laser system according to any one of claims 1 to 6, wherein the contact lens information input unit and the irradiation beam value input unit are touch panels.
JP2016252715A 2016-12-27 2016-12-27 Ophthalmic laser system Active JP6830810B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252715A JP6830810B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Ophthalmic laser system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252715A JP6830810B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Ophthalmic laser system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102644A true JP2018102644A (en) 2018-07-05
JP6830810B2 JP6830810B2 (en) 2021-02-17

Family

ID=62786278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252715A Active JP6830810B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Ophthalmic laser system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6830810B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170934A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社トプコン Ophthalmologic laser system
JP2019170936A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社トプコン Ophthalmologic laser system
WO2020130449A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 루트로닉 Ophthalmic therapeutic device and control method therefor
JP2020124348A (en) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社ニデック Ophthalmic laser treatment apparatus
CN114209990A (en) * 2021-12-24 2022-03-22 艾视雅健康科技(苏州)有限公司 Method and device for analyzing effective work of medical device entering eye in real time

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332905A (en) * 1998-05-29 1999-12-07 Nidek Co Ltd Laser treatment device and laser treatment information display device
JP2000060894A (en) * 1998-08-25 2000-02-29 Nidek Co Ltd Laser therapy instrument
JP2007159740A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Nidek Co Ltd Laser treatment apparatus for ophthalmology
JP2009504206A (en) * 2005-08-11 2009-02-05 オプト グロバル ホルディングス ピーティーワイ リミテッド Method and system for controlling a therapeutic procedure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332905A (en) * 1998-05-29 1999-12-07 Nidek Co Ltd Laser treatment device and laser treatment information display device
JP2000060894A (en) * 1998-08-25 2000-02-29 Nidek Co Ltd Laser therapy instrument
JP2009504206A (en) * 2005-08-11 2009-02-05 オプト グロバル ホルディングス ピーティーワイ リミテッド Method and system for controlling a therapeutic procedure
JP2007159740A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Nidek Co Ltd Laser treatment apparatus for ophthalmology

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170934A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社トプコン Ophthalmologic laser system
JP2019170936A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社トプコン Ophthalmologic laser system
JP7099848B2 (en) 2018-03-29 2022-07-12 株式会社トプコン Ophthalmic laser system
JP7099849B2 (en) 2018-03-29 2022-07-12 株式会社トプコン Ophthalmic laser system
WO2020130449A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 루트로닉 Ophthalmic therapeutic device and control method therefor
KR20200075255A (en) * 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 루트로닉 An ophthalmic treatment apparatus and method for controlling that
KR102191631B1 (en) * 2018-12-18 2020-12-16 주식회사 루트로닉 An ophthalmic treatment apparatus and method for controlling that
JP2020124348A (en) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社ニデック Ophthalmic laser treatment apparatus
CN114209990A (en) * 2021-12-24 2022-03-22 艾视雅健康科技(苏州)有限公司 Method and device for analyzing effective work of medical device entering eye in real time

Also Published As

Publication number Publication date
JP6830810B2 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830810B2 (en) Ophthalmic laser system
JP5192383B2 (en) System and method for generating treatment patterns
JP6928089B2 (en) Illuminated surgical probe with variable numerical aperture
JP5701625B2 (en) Ophthalmic laser treatment device
JP5372527B2 (en) Ophthalmic laser treatment device
JP4492874B2 (en) Ophthalmic laser treatment device
EP0400470A1 (en) Laser treatment apparatus
JP6110487B2 (en) Automatic machine setting for customized refractive surgery
US9308129B2 (en) Ophthalmic laser treatment apparatus
JP6856552B2 (en) Ophthalmic laser surgical device for transepithelial laser refraction correction corneal resection
JP2012148071A (en) Ophthalmic laser treatment apparatus
JP5861329B2 (en) Ophthalmic laser treatment device
JPH11332905A (en) Laser treatment device and laser treatment information display device
JP7099849B2 (en) Ophthalmic laser system
JP7427891B2 (en) Laser treatment device and laser treatment control program
JP7099848B2 (en) Ophthalmic laser system
JP6503647B2 (en) Laser treatment device
US20140171925A1 (en) Apparatus for treating an eye using a laser beam
WO2018181976A1 (en) Ophthalmic laser treatment device
JP5928516B2 (en) Ophthalmic laser treatment device
JP6937564B2 (en) Ophthalmic laser system
JP2017000645A (en) Laser treatment device
JP2020124348A (en) Ophthalmic laser treatment apparatus
JP3105536B2 (en) Semiconductor laser treatment device
JP5800169B2 (en) Ophthalmic laser treatment device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250