JP2018101742A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018101742A JP2018101742A JP2016248310A JP2016248310A JP2018101742A JP 2018101742 A JP2018101742 A JP 2018101742A JP 2016248310 A JP2016248310 A JP 2016248310A JP 2016248310 A JP2016248310 A JP 2016248310A JP 2018101742 A JP2018101742 A JP 2018101742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- electronic device
- arrangement surface
- board
- arrangement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回路基板を備える電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device including a circuit board.
現在、様々な移動物体検出装置が提案されている。例えば、特許文献1には、電子部品が搭載された回路基板を内蔵した移動物体検出装置が開示されている。特許文献1には、直接の開示は無いが、回路基板を移動物体検出装置に取り付ける方法として、移動物体検出装置に回路基板を案内する案内機構を設け、案内機構をガイドに、回路基板を基板配設部に装着する方法が知られている。この案内機構として、回路基板を差し込んで基板配設位置まで案内する案内溝が知られている。
Currently, various moving object detection devices have been proposed. For example,
案内機構として案内溝を用いる場合、案内溝に回路基板を挿入する作業に慣れが必要とされ、案内溝内の回路基板の停止位置が解りづらい等の問題があり、組み立て作業が困難である。また、案内溝に回路基板を挿入し、それを押し込むという組み立て作業のため、回路基板にかかる機械的ストレスが大きいという問題もある。 When the guide groove is used as the guide mechanism, it is necessary to get used to the operation of inserting the circuit board into the guide groove, and there is a problem that it is difficult to understand the stop position of the circuit board in the guide groove, and the assembly work is difficult. Another problem is that the mechanical stress applied to the circuit board is large due to the assembly work of inserting the circuit board into the guide groove and pushing it in.
同様の問題は、移動物体検出装置に限らず、回路基板を内蔵する電子機器全般に存在する。 The same problem exists not only in the moving object detection device but also in all electronic devices incorporating a circuit board.
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、組み立て作業が容易で、組み立て作業による機械的ストレスが小さい電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electronic device that is easy to assemble and has low mechanical stress due to the assembling work.
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、回路基板が配設されて構成される電子機器であって、前記回路基板が配設される配設面を有する配設部と、前記回路基板を、前記配設面の垂直方向に、前記配設面に向けて案内し、前記配設面に平行な方向への前記回路基板の移動を規制する基板ガイド部と、を備える。 In order to achieve the object of the present invention, an electronic apparatus according to the present invention is an electronic apparatus configured by disposing a circuit board, and has a disposition portion having a disposition surface on which the circuit board is disposed. And a board guide portion that guides the circuit board toward the arrangement surface in a direction perpendicular to the arrangement surface and restricts movement of the circuit board in a direction parallel to the arrangement surface. Prepare.
前記基板ガイド部は、例えば、前記回路基板を前記配設面に配設する際に、前記回路基板を前記配設面に垂直方向に前記配設面まで案内すると共に前記回路基板を前記配設面に平行な方向について位置決めし、前記回路基板が前記配設面に配設された状態で、前記回路基板の前記配設面に平行な方向への移動を規制する。 For example, when the circuit board is arranged on the arrangement surface, the board guide portion guides the circuit board to the arrangement surface in a direction perpendicular to the arrangement surface and arranges the circuit board. Positioning is performed in a direction parallel to the surface, and movement of the circuit board in a direction parallel to the arrangement surface is restricted in a state where the circuit board is arranged on the arrangement surface.
前記基板ガイド部は、例えば、前記配設面に平行で互いに直交する2方向への前記回路基板の移動を規制する。 For example, the board guide portion regulates movement of the circuit board in two directions parallel to the arrangement surface and orthogonal to each other.
前記基板ガイド部は、前記配設面に垂直な方向に延在する柱状の部材を備えてもよい。 The substrate guide portion may include a columnar member extending in a direction perpendicular to the arrangement surface.
前記基板ガイド部は、前記柱状の部材の側面に前記配設面に直交する方向に延在する突条部を備えてもよい。 The substrate guide portion may include a ridge portion extending on a side surface of the columnar member in a direction orthogonal to the arrangement surface.
前記基板ガイド部は、例えば、直線上にあって、かつ、前記直線上の逆方向に前記回路基板の側面を押圧する第1と第2の基板ガイド部を備えてもよい。 For example, the substrate guide portion may include first and second substrate guide portions that are on a straight line and press the side surface of the circuit board in the opposite direction on the straight line.
前記回路基板は、例えば、第1の方向に延在する第1の側面と前記第1の方向に直交する第2の方向に延在する第2の側面とを有し、前記基板ガイド部は、前記第1の側面を前記第2の方向に押圧し、前記第2の側面を前記第1の方向に押圧する。 The circuit board has, for example, a first side surface extending in a first direction and a second side surface extending in a second direction orthogonal to the first direction, and the substrate guide portion is The first side surface is pressed in the second direction, and the second side surface is pressed in the first direction.
例えば、前記回路基板には、直交する二辺を有する段部が、対向する位置に少なくとも一対形成されており、前記基板ガイドは、各前記段部の前記二辺に当接する。 For example, the circuit board is formed with at least a pair of stepped portions having two orthogonal sides at opposite positions, and the substrate guide contacts the two sides of each of the stepped portions.
前記配設面からの前記回路基板の離間を規制するように、前記回路基板を係止するフック部を備えてもよい。 You may provide the hook part which latches the said circuit board so that separation of the said circuit board from the said arrangement | positioning surface may be controlled.
例えば、前記回路基板は、リード端子挿通用の貫通孔を備え、前記配設面に立設され、前記回路基板の前記リード端子挿通用の貫通孔を貫通するリード端子をさらに備え、前記配設面からの高さは、前記リード端子、前記基板ガイド部、前記フック部の順に高く形成されるように構成されてもよい。 For example, the circuit board includes a through hole for inserting a lead terminal, and further includes a lead terminal standing on the arrangement surface and penetrating the through hole for inserting the lead terminal of the circuit board. The height from the surface may be configured to be higher in the order of the lead terminal, the substrate guide portion, and the hook portion.
本発明によれば、組み立て作業が容易で、組み立て作業による機械的ストレスが小さい電子機器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electronic apparatus that is easy to assemble and that has low mechanical stress due to the assembling work.
以下、本発明の実施の形態に係る回路基板を備える電子機器について、移動物体検出装置を例に、図1乃至図6を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
Hereinafter, an electronic apparatus including a circuit board according to an embodiment of the present invention will be described with a moving object detection device as an example with reference to FIGS.
The members and arrangements described below do not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
本実施の形態に係る移動物体検出装置100は、磁気変化により移動物体を検出する装置である。図1に外観を示すように、移動物体検出装置100は、ハウジング部1と、リード端子6を有するコネクタ部2とを備える。
The moving
ハウジング部1は、後述する磁気検出素子3、回路基板4を内蔵し、ハウジングカバー5で覆われている。
The
コネクタ部2は、図4に斜視図で示すように、ハウジング部1に対してほぼ直交するように屈曲する形態で設けられている。コネクタ部2は、リード端子6を有する雌型コネクタから構成される。コネクタ部2は、図示されない外部の雄型コネクタと嵌合可能となっている。
As shown in a perspective view in FIG. 4, the
リード端子6は、コネクタ部2の底部から立設されており、外部への信号の出力、また、外部からの電源供給等に用いられる。
The lead terminal 6 is erected from the bottom of the
一方、図2に示すように、ハウジング部1のコネクタ部2と対向する端部(図面下端部)には、磁気検出素子3が配置され、また、その中央部に回路基板4が配設されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a
磁気検出素子3は、ホールIC(Integrated Circuit)等から構成され、周囲の磁気の強度を測定し、測定信号を出力する。
The
回路基板4は、磁気検出素子3が電気的に接続されると共に、例えば、外部から供給される電源電圧の安定化等に用いられる電子部品41が搭載され、電子回路が形成される。
The
回路基板4は、図2及び図3に示すように、その全体形状がほぼ矩形状に形成され、その長手軸方向(図3において紙面上下方向)において、幅狭部4aと幅広部4bが形成されている。幅狭部4aと幅広部4bとの連結部分には、鍵状の段部9が、回路基板4を挟んで対向して設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the entire shape of the
回路基板4の長手軸方向をY軸、Y軸に対して回路基板4を含む平面内で直交する方向(短手軸方向)をX軸として、各段部9は、Y軸に沿う辺とX軸に沿う辺の2辺を有している。
Each step portion 9 includes a side along the Y axis, where the longitudinal direction of the
回路基板4の幅広部4bの両側縁には、後述するフック部15の本体部15aが嵌合する凹状切欠部11が形成されている。凹状切欠部11は、U字状に切り欠かれた形状を有する。
On both side edges of the
回路基板4の長手方向の一端部には、後述するリード端子16が挿通される貫通孔7が形成されている。貫通孔7の周囲には、リード端子16に半田付けされる複数のリード端子用ランド8が形成されている。回路基板4の長手方向の他端部には、磁気検出素子3の接続端子が半田付けされる複数の素子用ランド10が形成されている。さらに、回路基板4には、図示せぬプリント配線が施され、レギュレータ、増幅回路などの電子部品が配置され、全体として電子回路が形成されている。
A through
図4に示すように、ハウジング部1には、回路基板4を載置するため、基板配設部(配設部)12が設けられている。基板配設部12は、平坦に形成され、回路基板4が配設される配設面12aと、配設面12aの両脇にそれぞれ形成された側辺部12bとを備える。側辺部12bは、配設面12aよりも低い位置に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
配設面12aは、その外周形状が回路基板4の外周形状にほぼ一致した形状に形成されている。
The
図4、さらに図5,6に拡大して示すように、側辺部12bの、回路基板4の段部9が位置する部位には、第1の基板ガイド部13が垂設されている。第1の基板ガイド部13は、基板配設部12に回路基板4を装着する際に、回路基板4を案内すると共に回路基板4を位置決めし、装着後は、回路基板4の動きの規制する機能を果たす。
As shown in FIG. 4 and further enlarged in FIGS. 5 and 6, a first
第1の基板ガイド部13は、配設面12aと一体に樹脂により形成された四角柱状に形成された本体部13aを有する。さらに、本体部13aの4つの側面の内、回路基板4の段部9に臨む第1の側面と第2の側面には、外方へ向かって(段部9の縁に向かって)突条部13bが突出形成されている。
The first
突条部13bは本体部13aと一体に形成されている。本体部13aと突条部13bとは、配設面12aにほぼ垂直方向に延在する。各第1の基板ガイド部13は、その頂部が回路基板4が配設面12aに配設された状態で、回路基板4のよりも上方に位置する。突条部13bの頂部は、それぞれ、回路基板4の段部9の側面に当接して、載置面上の直交する2方向における回路基板4の移動を規制する。具体的には、図2に示すように、各第1の基板ガイド部13は、回路基板4の対応する段部9を構成する直角に接続されている2辺(第1の辺と第2の辺と呼ぶ)の第1の辺を第2の辺に平行な方向(対向する第2の基板ガイド部14に向かう方向)に突条部13bにより押圧し、第2の辺を第2の辺に垂直な方向(対向する第1の基板ガイド部13に向かう方向)に突条部13bにより押圧する。即ち、直交する2つの方向に回路基板4を押圧する。
The
突条部13bは、例えば、本体部13aの長手軸方向に対して直交する断面の形状が、ほぼ三角形状に形成したものが好適である。
For example, the
なお、上述した突条部13bの断面形状は、必ずしも三角形状に限定される必要はないが、回路基板4の移動を確実に規制するという観点から、段部9に当接する突条部13bの頂部の角度が鋭角であることが望ましい。
In addition, although the cross-sectional shape of the
配設面12aの一端部には、リード端子16が垂設されている。リード端子16は、図示せぬ内部回路により、リード端子6に接続されている。リード端子16は、基板配設部12に回路基板4が配設されたときに、リード端子挿通用の貫通孔7に挿入される。
A
配設面12aの一端部近傍には、回路基板4の一方の端面、すなわち、リード端子用ランド8が設けられた部位側の端面4cに当接する一対の第2の基板ガイド部14が設けられている。各第2の基板ガイド部14は、第1の基板ガイド部13同様、回路基板4が配設面12aに配設された状態で、その頂点が回路基板4よりも上方に位置するように垂設されている。
In the vicinity of one end portion of the
各第2の基板ガイド部14は、角柱状に形成された本体部14aを有する。各本体部14aの回路基板4の一方の端面4cに望む面には、突条部14bが突出形成されている。本体部14aと突条部14bとは、基板配設部12と一体に樹脂等により形成され、載置面に垂直方向に延在している。
Each second
図5に示すように、各第1の基板ガイド部13と対応する第2の基板ガイド部14とは、仮想直線上に配置され、突条部13bと14bとは向かい合っている。その間隔L1は、回路基板4の幅広部4bの長さに等しいかわずかに小さい。また、一対の第1の基板ガイド部13は仮想直線上に配置され、その突条部13bは互いに向かい合っている。その間隔L2は、回路基板4の幅狭部4aの幅に等しいかわずかに小さい。
As shown in FIG. 5, each first
このような構成により、第1の基板ガイド部13と第2の基板ガイド部14とは、回路基板4を、配設面12aの垂直方向に、配設面12aに向けて案内すると共に、配設面12aに平行な方向への回路基板4の移動を規制する。
With such a configuration, the first
さらに、図2に示す様に、基板配設部12には、回路基板4の幅広部4bの両側縁を挟むように一対のフック部15が設けられている。図6に示す様に、各フック部15は、柱状に形成された本体部15aを有している。本体部15aは、回路基板4が配設された際に、回路基板4の凹状切欠部11に嵌合する形状を有する。
Further, as shown in FIG. 2, a pair of
本体部15aの頂部は、基板配設部12に対して垂直方向で、かつ、回路基板4の上方に位置する。本体部15aの頂部には、張出部15bが形成されている。張出部15bは、対応するフック部15方向へ張出するように形成されており、2つのフック部15の張出部15b間の距離L3(図5参照)は、回路基板4に形成された凹状切欠部11間の距離Lp(図3参照)に比して小さく設定されている(L3<Lp)。フック部15の側面形状、すなわち、フック部15を、例えば、図5において紙面上下方向から見た場合の側面の外形は、ほぼ逆L字状となっている。
The top portion of the
また、本体部15aと張出部15bは弾性変形可能な部材を用いて形成されており、2つの張出部15bの間隔を拡げることが可能となっている。
Further, the
以上の構成において、リード端子16、第1と第2の基板ガイド部13,14、フック部15の高さ(より正確には、その頂点の配設面12aからの高さ)は、図7に示すように、リード端子16、第1と第2の基板ガイド部13,14、フック部15の順になっている。
In the above configuration, the height of the
次に、上述した構成を有する基板配設部12に回路基板4を装着する手順について説明する。
Next, a procedure for mounting the
まず、必要な電子部品が半田付け等によって搭載された回路基板4を用意する。次に、図3,図4及び図7に示すように、回路基板4を基板配設部12の配設面12aにほぼ平行に維持しつつ、配設面12aの上方から、貫通孔7がリード端子16に相対し、凹状切欠部11がフック部15に相対し、幅広部4bが一対の第1の基板ガイド部13と一対の第2の基板ガイド部14との間に位置し、幅狭部4aが一対の第1の基板ガイド部13の間に位置するように、回路基板4を上方から、配設面12aに垂直方向に配設面12aに向けて押し下げてゆく。
First, a
すると、まず、リード端子16を回路基板4の貫通孔7に挿入する。この段階では、回路基板4には、機械的ストレスは加わっていない。続いて、回路基板4の端面4c近傍及び段部9を第1と第2の基板ガイド部13,14に接触させる。
Then, first, the
第1の基板ガイド部13と第2の基板ガイド部14とは、その弾性により、応力に応じて撓みつつ、回路基板4を配設面12aの方向にガイドする。また、突条部13b及び14bにより、回路基板4を、配設面12aに平行な面内の直交する2方向(回路基板4の長手方向及び短手方向)に位置決めする。
The first
続いて、回路基板4の凹状切欠部11をフック部15の張出部15bに接触させる。
Subsequently, the
フック部15は、その弾性により、応力に応じて撓み、回路基板4を通過させる。回路基板4が張出部15bを通過すると、フック部15は、本体部15aの弾性により復帰し、本体部15aが回路基板4の凹状切欠部11に甘く嵌合し、張出部15bが回路基板4の上面に被さり、これを係止する。
The
回路基板4が配設面12aに載置されると、さらに、一対の第1の基板ガイド部13の突条部13bと一対の第2の基板ガイド部14の突条部14bとが、回路基板4の側縁を押圧する。具体的には、図2に示すように、各第1の基板ガイド部13は、回路基板4の対応する段部9を構成する直角に接続されている2辺(第1の辺と第2の辺と呼ぶ)の第1の辺を第2の辺に平行な方向(対向する第2の基板ガイド部14に向かう方向)に突条部13bにより押圧し、第2の辺を第2の辺に垂直な方向(対向する第1の基板ガイド部13に向かう方向)に突条部13bにより押圧する。即ち、直交する2つの方向に回路基板4を押圧する。また、各第2の基板ガイド部14は、回路基板4の端面4cを対向する第1の基板ガイド部13に向けて押圧する。
When the
これにより、回路基板4の動きが、配設面12aに平行で直交する2方向、即ち、その長手方向と短手方向の直交する2つの方向に規制され、以後、回路基板4の面内方向の位置ずれが防止される。また、回路基板4の凹状切欠部11の周辺部分に、フック部15の張出部15bが係合するため、配設面12aから回路基板4の離間が規制される。
As a result, the movement of the
その後、リード端子16とリード端子用ランド8とを半田付けし、素子用ランド10への磁気検出素子3の半田付け等を行うことで回路基板4の基板配設部12への配設作業が終了する。
Thereafter, the
このような構成によれば、第1と第2の基板ガイド部13,14が回路基板4を、配設面12aに垂直方向に、配設面12aに案内すると共に配設面12aに平行な方向への移動を規制する。このため、簡単な操作で、回路基板4、特に、ランド部に機械的ストレスを加えることなく、回路基板4を基板配設部12に配設することができる。このように、本実施形態によれば、回路基板4の配設作業においては、基板ガイド(第1と第2の基板ガイド部13,14)の案内に沿って回路基板4を配設面12aに容易に配設できる。つまり、本実施形態によれば、回路基板4の組み付け作業が容易な電子機器を提供することができる。また、回路基板4の配設後は、基板ガイドにより、その面内方向の移動を規制できる。
According to such a configuration, the first and second
なお、第1の基板ガイド部13及び第2の基板ガイド部14を設ける位置と数は、上述の実施例に限定されない。例えば、図8(a)に示すように、回路基板4の四隅の角部CA〜CDの内、斜めに対向する2つの角部(CAとCB、又は、CCとCD)に、それぞれ直交する2辺を有する切り欠き部を形成し、図8(b)に示す様に、第1の基板ガイド部13と第2の基板ガイド部14をこの位置に対向して設けるようにしてもよい。
The position and number of the first
また、以上の説明では、第1と第2の基板ガイド部13、14により、回路基板4を挟み込むことにより回路基板4を固定したが、例えば、図9に例示するように、回路基板4に貫通孔17を形成し、貫通孔17内面を基板ガイド部13で押圧するように形成してもよい。
In the above description, the
また、第1と第2の基板ガイド部13、14は、四角柱状でなく、円柱状等でもよい。さらに、回路基板4を、配設面12aに垂直方向にガイドできるならば、柱状である必要もなく、回路基板4を、配設面12aに垂直方向にガイドする面状部あるいは線状部を備えていればよい。
Further, the first and second
また、第1と第2の基板ガイド部13、14が、突条部13b、14bにより、回路基板4の縁部を押圧する例を示したが、ここでの押圧は接する程度、即ち、当接する程度でもよい。さらに、突条部13b、14bが回路基板4の縁部からわずかに離間していてもよい。
Moreover, although the example which presses the edge part of the
基板ガイド部13、14として、配設面12aに垂直に立設されている例を示したが、垂直は厳格である必要はない。例えば、回路基板4の基板配設部12への装着を容易にするため、例えば、配設面12aから離れるに従って、基板ガイド部13,14の間隔が広がるように傾斜していてもよい。
Although the example where the
突条部13b,14bの断面形状として、断面が三角形の構成を例示したが、その断面形状は任意であり、例えば、半円形状などでもよい。
As the cross-sectional shape of the
また、フック部15を設けなくてもよい。
Further, the
上記実施の形態では、第1と第2の基板ガイド部13、14の本体部13a、14aに、突条部13bと14bを設けたが、突条部13b、14bは、回路基板4の配設位置近傍にのみ設けられても良い。従って、突条部は突起状でもよい。
In the above embodiment, the
第1と第2の基板ガイド部13,14,フック部15を樹脂で基板配設部12と一体に形成する例を示したが、これらは別体でもよい。また、材質は樹脂以外でもよい。ただし、回路基板4の挿入時に受ける力により撓む程度の弾性を有することが望ましい。
Although the example which forms the 1st and 2nd board |
配設面12aとして、平坦面の例を示したが、配設面12aは平坦である必要はない。回路基板4が安定的に配設できるならば、配設面の平坦度は任意である。例えば、回路基板4に凹凸が存在する場合には、回路基板4の凸部を収容する凹部、回路基板4の凹部に挿入される凸部が形成されていてもよい。また、複数の台座により、分割された載置面が形成されてもよい。
Although the example of the flat surface was shown as the arrangement | positioning
磁気の変化を検出することにより移動体を検出する移動体検出装置にこの発明を適用する例を示したが、この発明は回路基板を装着する種々の電子機器に適用可能である。 Although an example in which the present invention is applied to a moving body detection apparatus that detects a moving body by detecting a change in magnetism has been shown, the present invention can be applied to various electronic devices on which a circuit board is mounted.
1…ハウジング部
2…コネクタ部
3…磁気検出素子
4…回路基板
4a…幅狭部
4b…幅広部
4c…端面
5…ハウジングカバー
6…リード端子
7…貫通孔
8…リード端子用ランド
9…段部
10…素子用ランド
11…凹状切欠部
12…基板配設部(配設部)
12a…配設面
12b…側辺部
13…第1の基板ガイド部(基板ガイド部)
13a…本体部
13b…突条部
14…第2の基板ガイド部(基板ガイド部)
14a…本体部
14b…突条部
15…フック部
15a…本体部
15b…張出部
16…リード端子
17…貫通孔
41…電子部品
100…移動物体検出装置
CA〜CD…角部
L1、L2…間隔
L3…距離
Lp…距離
DESCRIPTION OF
12a ...
13a ...
14a ...
Claims (10)
前記回路基板が配設される配設面を有する配設部と、
前記回路基板を、前記配設面の垂直方向に、前記配設面に向けて案内し、前記配設面に平行な方向への前記回路基板の移動を規制する基板ガイド部と、
を備えることを特徴とする電子機器。 An electronic device configured with a circuit board,
An arrangement portion having an arrangement surface on which the circuit board is arranged;
A board guide portion that guides the circuit board in a direction perpendicular to the arrangement surface toward the arrangement surface and restricts movement of the circuit board in a direction parallel to the arrangement surface;
An electronic device comprising:
前記回路基板を前記配設面に配設する際に、前記回路基板を前記配設面に垂直方向に前記配設面まで案内すると共に前記回路基板を前記配設面に平行な方向について位置決めし、
前記回路基板が前記配設面に配設された状態で、前記回路基板の前記配設面に平行な方向への移動を規制する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The substrate guide portion is
When arranging the circuit board on the arrangement surface, the circuit board is guided to the arrangement surface in a direction perpendicular to the arrangement surface, and the circuit board is positioned in a direction parallel to the arrangement surface. ,
Restricting movement of the circuit board in a direction parallel to the arrangement surface in a state where the circuit board is arranged on the arrangement surface;
The electronic device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 The board guide portion regulates movement of the circuit board in two directions parallel to the arrangement surface and orthogonal to each other;
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。 The substrate guide portion includes a columnar member extending in a direction perpendicular to the arrangement surface.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 The substrate guide portion includes a ridge portion extending on a side surface of the columnar member in a direction orthogonal to the arrangement surface.
The electronic device according to claim 4.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。 The board guide portion includes first and second board guide portions that are on a straight line and press the side surface of the circuit board in the opposite direction on the straight line.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
前記基板ガイド部は、前記第1の側面を前記第2の方向に押圧し、前記第2の側面を前記第1の方向に押圧する、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。 The circuit board has a first side surface extending in a first direction and a second side surface extending in a second direction orthogonal to the first direction;
The substrate guide portion presses the first side surface in the second direction and presses the second side surface in the first direction;
The electronic device according to any one of claims 1 to 6, wherein
前記基板ガイド部は、各前記段部の前記二辺に当接する、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。 On the circuit board, at least a pair of step portions having two orthogonal sides are formed at opposing positions,
The substrate guide part abuts on the two sides of each stepped part,
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。 A hook portion for locking the circuit board so as to regulate the separation of the circuit board from the arrangement surface;
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
前記配設面に立設され、前記回路基板の前記リード端子挿通用の貫通孔を貫通するリード端子をさらに備え、
前記配設面からの高さは、前記リード端子、前記基板ガイド部、前記フック部の順に高く形成されている、
ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。 The circuit board includes a through hole for inserting a lead terminal,
A lead terminal standing on the arrangement surface and penetrating through the lead terminal insertion hole of the circuit board;
The height from the arrangement surface is formed higher in the order of the lead terminal, the substrate guide part, the hook part,
The electronic apparatus according to claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016248310A JP2018101742A (en) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016248310A JP2018101742A (en) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | Electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018101742A true JP2018101742A (en) | 2018-06-28 |
Family
ID=62715667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016248310A Pending JP2018101742A (en) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018101742A (en) |
-
2016
- 2016-12-21 JP JP2016248310A patent/JP2018101742A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102232016B1 (en) | Connector | |
US7140885B2 (en) | Housing case for electronic circuit board | |
US8608503B2 (en) | Connector guide member and electrical connector device having the same | |
US7634193B2 (en) | Printed circuit board assembly | |
US8986020B2 (en) | Inter-terminal connection structure | |
US9942996B2 (en) | Electronic circuit unit | |
JP2010097727A (en) | Board-to-board connector | |
US9112311B2 (en) | Connector | |
US10375841B2 (en) | Electronic control device | |
JP3140135U (en) | Electrical connector assembly | |
KR20070016978A (en) | Electric connector for substrate | |
JP2010182551A (en) | Connector and electronic device | |
JP2018101742A (en) | Electronic equipment | |
JP5459195B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
WO2013128849A1 (en) | Floating connector, and header and socket used in floating connector | |
JP2002352908A (en) | Connector | |
US9196987B2 (en) | Connector | |
KR100830697B1 (en) | Terminal plate assembly | |
JP4885181B2 (en) | Electrical connection member | |
JP7201309B2 (en) | Positioning structure | |
JP2009049160A (en) | Power source device | |
CN109196744B (en) | Substrate unit | |
JP2007299687A (en) | Connector structure | |
KR102234997B1 (en) | Connector | |
JPH11163573A (en) | Circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210209 |