JP2018097772A - Client device, server device, and server selection method - Google Patents

Client device, server device, and server selection method Download PDF

Info

Publication number
JP2018097772A
JP2018097772A JP2016244167A JP2016244167A JP2018097772A JP 2018097772 A JP2018097772 A JP 2018097772A JP 2016244167 A JP2016244167 A JP 2016244167A JP 2016244167 A JP2016244167 A JP 2016244167A JP 2018097772 A JP2018097772 A JP 2018097772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
server device
client device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6802056B2 (en
Inventor
雄人 濱口
Yuto Hamaguchi
雄人 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016244167A priority Critical patent/JP6802056B2/en
Publication of JP2018097772A publication Critical patent/JP2018097772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6802056B2 publication Critical patent/JP6802056B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select a server device that manages a plurality of client devices in a centralized manner and becomes a communication object of each client device.SOLUTION: A selection processing unit 130 selects a server device that manages a plurality of client devices 100 in a centralized manner and becomes a communication object of each client device 100 from a plurality of server devices 200.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、複数のクライアント装置を集中管理する運用系サーバ装置の選択に関する。   The present invention relates to selection of an active server device that centrally manages a plurality of client devices.

特許文献1には、各クライアント装置が、複数のサーバ装置から、当該クライアント装置に適したサーバ装置を選択するための技術(以下、「関連技術A」ともいう)が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique (hereinafter also referred to as “related technique A”) for each client apparatus to select a server apparatus suitable for the client apparatus from a plurality of server apparatuses.

特開2011−146887号公報JP 2011-146887 A

ネットワークシステムには、1台のサーバ装置が、複数のクライアント装置を集中管理するシステム(以下、「集中管理システム」ともいう)が存在する。以下においては、複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置を、「運用系サーバ装置」ともいう。集中管理システムは、運用系サーバ装置を含む。   In the network system, there is a system in which one server device centrally manages a plurality of client devices (hereinafter also referred to as “centralized management system”). In the following, a server device that centrally manages a plurality of client devices is also referred to as an “active server device”. The central management system includes an operational server device.

近年の集中管理システムの多様化に伴い、当該集中管理システムに、複数のサーバ装置が含まれる構成も存在する。この構成において、当該複数のサーバ装置から、複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置(運用系サーバ装置)であって、かつ、各クライアント装置の通信対象となるサーバ装置を選択することが要求されることがある。なお、関連技術Aでは、この要求を満たすことができない。   With the recent diversification of centralized management systems, there are configurations in which a plurality of server devices are included in the centralized management system. In this configuration, it is required to select, from the plurality of server devices, a server device (active server device) that centrally manages a plurality of client devices and that is a communication target of each client device. Sometimes. Note that Related Technology A cannot satisfy this requirement.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各クライアント装置の通信対象となるサーバ装置を選択することが可能なクライアント装置等を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such problems, and is a server device that centrally manages a plurality of client devices, and can select a server device that is a communication target of each client device. It is an object to provide a simple client device.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るクライアント装置は、複数のサーバ装置の各々が送信する、当該サーバ装置の状態に関する時刻を含むサーバ状態情報を受信する。前記クライアント装置は、前記サーバ状態情報に含まれる前記時刻に基づいて、前記複数のサーバ装置から、前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置である対象運用系サーバ装置を選択する選択処理部と、選択された前記サーバ装置に対し、当該サーバ装置が保持するデータの収集を行うデータ管理部とを備える。   In order to achieve the above object, a client device according to an aspect of the present invention receives server state information including time related to the state of the server device, which is transmitted from each of the plurality of server devices. The client device is a server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device from the plurality of server devices based on the time included in the server status information, and each of the client devices A selection processing unit that selects a target active server device that is a server device to be communicated with, and a data management unit that collects data held by the server device for the selected server device.

本発明によれば、選択処理部は、前記複数のサーバ装置から、複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置を選択する。   According to the present invention, the selection processing unit selects, from the plurality of server devices, a server device that centrally manages a plurality of client devices and that is a communication target of each of the client devices.

これにより、複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各クライアント装置の通信対象となるサーバ装置を選択することができる。   Accordingly, it is possible to select a server device that centrally manages a plurality of client devices and that is a communication target of each client device.

本発明の実施の形態1に係るネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るサーバ状態情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server status information which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るサーバ状態情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server status information which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るクライアント装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the client apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るサーバ状態情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server state information table which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る通信制御処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication control process which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る通信制御処理Aのシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication control process A which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るサーバ状態情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server status information which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るサーバ状態情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server status information which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るサーバ状態情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server state information table which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係る通信制御処理Bのシーケンス図である。It is a sequence diagram of the communication control process B which concerns on Embodiment 3 of this invention. クライアント装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the characteristic function structure of a client apparatus. クライアント装置のハードウエア構成図である。It is a hardware block diagram of a client apparatus.

前述の集中管理システムでは、複数のクライアント装置が、運用系サーバ装置に接続されている。運用系サーバ装置は、様々なサービスを提供する装置である。以下においては、複数のサーバ装置のうち、運用系サーバ装置以外のサーバ装置を、「待機系サーバ装置」ともいう。   In the above-described centralized management system, a plurality of client devices are connected to the active server device. The active server device is a device that provides various services. Hereinafter, a server device other than the active server device among the plurality of server devices is also referred to as a “standby server device”.

集中管理システムでは、運用系サーバ装置は、所定のタイミングで、待機系サーバ装置に対して、データ同期処理を行う。これにより、データ更新時に生じる、サーバ装置間でのデータ同期処理に関するオーバヘッドを削減できる。   In the centralized management system, the active server device performs data synchronization processing on the standby server device at a predetermined timing. As a result, it is possible to reduce the overhead associated with data synchronization processing between server devices, which occurs when data is updated.

しかし、以下の状況Stnにおいては、集中管理システムに、複数の運用系サーバ装置が存在する場合がある。当該状況Stnは、例えば、運用系サーバ装置と待機系サーバ装置とを接続する回線に障害が存在するという状況である。また、当該状況Stnは、待機系サーバ装置を一時的に運用系サーバ装置として動作させる状況である。   However, in the following situation Stn, there may be a plurality of active server devices in the centralized management system. The situation Stn is, for example, a situation where there is a failure in the line connecting the active server device and the standby server device. The status Stn is a status in which the standby server device is temporarily operated as an active server device.

そこで、集中管理システムにおいて、適切なサーバ装置を選択することが要求される。以下の実施の形態では、この要求を満たすような構成について説明する。   Therefore, it is required to select an appropriate server device in the centralized management system. In the following embodiment, a configuration that satisfies this requirement will be described.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same components are denoted by the same reference numerals. The names and functions of the components having the same reference numerals are the same. Therefore, a detailed description of some of the components having the same reference numerals may be omitted.

<実施の形態1>
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るネットワークシステム1000の構成を示す図である。ネットワークシステム1000は、集中管理システムである。
<Embodiment 1>
(System configuration)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system 1000 according to Embodiment 1 of the present invention. The network system 1000 is a centralized management system.

図1を参照して、ネットワークシステム1000は、複数のサーバ装置200と、複数のクライアント装置100とを含む。図1では、一例として、4台のサーバ装置200が示される。   Referring to FIG. 1, network system 1000 includes a plurality of server devices 200 and a plurality of client devices 100. In FIG. 1, four server apparatuses 200 are shown as an example.

なお、ネットワークシステム1000に含まれるサーバ装置200の数は、4に限定されず、2,3または5以上であってもよい。また、ネットワークシステム1000に含まれるクライアント装置100の数は、1であってもよい。   Note that the number of server devices 200 included in the network system 1000 is not limited to four, and may be two, three, or five or more. Further, the number of client devices 100 included in the network system 1000 may be one.

複数のクライアント装置100の各々は、同じ構成を有する。また、複数のサーバ装置200の各々は、同じ構成を有する。複数のサーバ装置200の各々は、複数のクライアント装置100と通信可能なように構成される。複数のサーバ装置200の各々は、例えば、ネットワークにより、複数のクライアント装置100と接続される。   Each of the plurality of client devices 100 has the same configuration. Each of the plurality of server devices 200 has the same configuration. Each of the plurality of server devices 200 is configured to be able to communicate with the plurality of client devices 100. Each of the plurality of server devices 200 is connected to the plurality of client devices 100 via, for example, a network.

複数のサーバ装置200は、互いに通信可能なように構成される。複数のサーバ装置200は、例えば、ネットワークにより、互いに接続される。なお、複数のサーバ装置200は、互いに通信可能なように構成されていなくてもよい。   The plurality of server devices 200 are configured to be able to communicate with each other. The plurality of server devices 200 are connected to each other by a network, for example. The plurality of server devices 200 may not be configured to be able to communicate with each other.

複数のサーバ装置200のうち、少なくとも1台のサーバ装置200は、運用系サーバ装置である。運用系サーバ装置は、複数のクライアント装置100を集中管理するサーバ装置である。また、運用系サーバ装置は、様々なサービスを提供する装置である。なお、複数のサーバ装置200のうち、運用系サーバ装置以外のサーバ装置200は、待機系サーバ装置である。   Among the plurality of server devices 200, at least one server device 200 is an active server device. The active server device is a server device that centrally manages a plurality of client devices 100. The operational server device is a device that provides various services. Of the plurality of server devices 200, the server devices 200 other than the active server device are standby server devices.

運用系サーバ装置は、当該運用系サーバ装置が通信可能な待機系サーバ装置に対して、定期的に、バックアップデータを同期するための処理を行う。   The active server device periodically performs a process for synchronizing backup data to a standby server device with which the active server device can communicate.

前述したように、ネットワークシステム1000は、集中管理システムである。そのため、各クライアント装置100が、同時にアクセスできるサーバ装置200は、様々なサービスを提供する運用系サーバ装置のみである。当該サービスは、例えば、各クライアント装置100が共通して使用する暗号鍵を管理するというサービスである。   As described above, the network system 1000 is a centralized management system. Therefore, the server device 200 that can be accessed simultaneously by each client device 100 is only an operational server device that provides various services. The service is, for example, a service that manages an encryption key used in common by each client device 100.

各クライアント装置100は、例えば、当該クライアント装置100に対しての操作の履歴を管理する。また、各クライアント装置100は、例えば、当該クライアント装置100と、当該クライアント装置100の配下である端末装置との間における、通信の障害状況、トラフィック状況等のログを管理する。各クライアント装置100は、定期的に、ログ等を示す管理情報を運用系サーバ装置へ送信する。   Each client device 100 manages, for example, a history of operations on the client device 100. In addition, each client device 100 manages, for example, logs of communication failure status, traffic status, and the like between the client device 100 and a terminal device subordinate to the client device 100. Each client device 100 periodically transmits management information indicating a log or the like to the active server device.

このように、複数のサーバ装置200のうち、少なくとも1台のサーバ装置200は、運用系サーバ装置である。当該運用系サーバ装置は、例えば、各クライアント装置100に対しサービスを提供し、各クライアント装置100からの要求を処理する。   Thus, at least one server device 200 among the plurality of server devices 200 is an active server device. For example, the operational server device provides a service to each client device 100 and processes a request from each client device 100.

(サーバ装置)
図2は、本発明の実施の形態1に係るサーバ装置200の構成を示すブロック図である。以下においては、図2に示される各構成要素に対応するサーバ装置200を、「自サーバ装置」ともいう。自サーバ装置は、図1の複数のサーバ装置200のいずれかである。また、以下においては、図1の複数のサーバ装置200のうち、自サーバ装置以外のサーバ装置200を、「他サーバ装置」ともいう。
(Server device)
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of server apparatus 200 according to Embodiment 1 of the present invention. Hereinafter, the server device 200 corresponding to each component shown in FIG. 2 is also referred to as “own server device”. The own server device is one of the plurality of server devices 200 of FIG. In the following, among the plurality of server devices 200 in FIG. 1, the server device 200 other than the own server device is also referred to as “another server device”.

また、以下においては、サーバ装置200の動作状態を、「系状態」ともいう。サーバ装置200の系状態は、運用系および待機系のいずれかが設定される。「運用系」とは、複数のクライアント装置100を集中管理するための状態である。系状態が運用系であるサーバ装置200は、運用系サーバ装置である。   Hereinafter, the operation state of the server apparatus 200 is also referred to as a “system state”. As the system status of the server apparatus 200, either the active system or the standby system is set. The “active system” is a state for centrally managing a plurality of client devices 100. The server device 200 whose system state is the active system is an active server device.

「待機系」とは、例えば、サーバ装置200が負荷の高い処理を行わない状態である。系状態が待機系であるサーバ装置200は、待機系サーバ装置である。   The “standby system” is, for example, a state in which the server device 200 does not perform processing with a high load. The server apparatus 200 whose system state is the standby system is a standby server apparatus.

図2を参照して、サーバ装置200は、記憶部210、データ管理部220、管理部230、制御部250、入力部270および通信部280を備える。   Referring to FIG. 2, server device 200 includes a storage unit 210, a data management unit 220, a management unit 230, a control unit 250, an input unit 270, and a communication unit 280.

通信部280は、クライアント装置100および他サーバ装置の各々と通信する機能を有する。具体的には、通信部280は、クライアント通信部281およびサーバ通信部282を含む。クライアント通信部281は、クライアント装置100と通信する機能を有する。サーバ通信部282は、他サーバ装置と通信する機能を有する。なお、サーバ通信部282は、他サーバ装置と正常に通信ができない場合、通信異常を検出する機能を有する。通信異常は、例えば、自サーバ装置と他サーバ装置とを接続する回線に障害が存在する場合に、発生する。   The communication unit 280 has a function of communicating with each of the client device 100 and other server devices. Specifically, the communication unit 280 includes a client communication unit 281 and a server communication unit 282. The client communication unit 281 has a function of communicating with the client device 100. The server communication unit 282 has a function of communicating with other server devices. Note that the server communication unit 282 has a function of detecting a communication error when communication with another server device cannot be performed normally. The communication abnormality occurs, for example, when there is a failure in the line connecting the own server device and another server device.

記憶部210は、データ等を記憶する機能を有する。記憶部210が記憶しているデータは、例えば、自サーバ装置が生成したデータ、他サーバ装置またはクライアント装置100から通信部280が受信したデータ等である。クライアント装置100から通信部280が受信したデータは、例えば、サービスを提供するために必要なデータである。   The storage unit 210 has a function of storing data and the like. The data stored in the storage unit 210 is, for example, data generated by the own server device, data received by the communication unit 280 from another server device or the client device 100, and the like. The data received by the communication unit 280 from the client device 100 is data necessary for providing a service, for example.

データ管理部220は、通信部280(クライアント通信部281)を介して、クライアント装置100とデータ通信を行う機能を有する。また、データ管理部220は、通信部280(サーバ通信部282)を介して、他サーバ装置とデータ通信を行う機能を有する。データ管理部220は、通信部280を介して受信したデータを、当該データの更新時刻とともに、記憶部210に格納する機能を有する。   The data management unit 220 has a function of performing data communication with the client device 100 via the communication unit 280 (client communication unit 281). The data management unit 220 has a function of performing data communication with other server apparatuses via the communication unit 280 (server communication unit 282). The data management unit 220 has a function of storing the data received via the communication unit 280 in the storage unit 210 together with the update time of the data.

入力部270は、例えば、オペレーターによる操作を受付けるインタフェースである。入力部270は、例えば、キーボード、マウス等である。以下においては、オペレーターが、入力部270に対して行う操作を、「操作M」ともいう。   The input unit 270 is an interface that accepts an operation by an operator, for example. The input unit 270 is, for example, a keyboard or a mouse. Hereinafter, an operation performed by the operator on the input unit 270 is also referred to as “operation M”.

制御部250は、定期的に、系状態情報を、通信部280(サーバ通信部282)を介して、他サーバ装置へ送信する系状態送信処理を行う。系状態情報は、自サーバ装置の系状態を示す情報である。なお、系状態情報は、死活監視情報ともいう。   The control unit 250 periodically performs system state transmission processing for transmitting the system state information to another server device via the communication unit 280 (server communication unit 282). The system state information is information indicating the system state of the own server device. The system state information is also referred to as life / death monitoring information.

複数のサーバ装置200の各々が、定期的に、系状態送信処理を行うことにより、各サーバ装置200は、自サーバ装置および他サーバ装置の系状態を把握している。   Each of the plurality of server devices 200 periodically performs a system state transmission process, whereby each server device 200 grasps the system states of its own server device and other server devices.

制御部250は、系設定部251を含む。系設定部251は、自サーバ装置の系状態を、運用系または待機系に設定する機能を有する。系設定部251は、系状態を設定するための系設定操作が行われた場合、当該系設定操作に従って、自サーバ装置の系状態を運用系または待機系に設定する。系設定操作は、例えば、系状態を運用系に設定するための操作Mである。また、系設定操作は、例えば、系状態を待機系に設定するための操作Mである。   The control unit 250 includes a system setting unit 251. The system setting unit 251 has a function of setting the system state of its own server device to an active system or a standby system. When the system setting operation for setting the system state is performed, the system setting unit 251 sets the system state of the own server device to the active system or the standby system according to the system setting operation. The system setting operation is, for example, an operation M for setting the system state to the active system. The system setting operation is, for example, an operation M for setting the system state to the standby system.

系設定部251は、系状態を設定した場合、系状態情報を、管理部230へ送信する。系状態情報は、設定後の系状態(運用系または待機系)を示す。   When setting the system state, the system setting unit 251 transmits the system state information to the management unit 230. The system state information indicates the system state (active system or standby system) after setting.

管理部230は、系設定部251から系状態情報を受信する機能を有する。また、管理部230は、サーバ状態情報を管理する機能を有する。サーバ状態情報は、サーバ装置の状態に関する情報である。以下においては、サーバ状態情報を、「サーバ状態情報SVSt」または「SVSt」ともいう。サーバ状態情報SVStは、一例として、サーバ状態情報SVSta,SVStbを含む。   The management unit 230 has a function of receiving system state information from the system setting unit 251. The management unit 230 has a function of managing server state information. The server status information is information regarding the status of the server device. Hereinafter, the server status information is also referred to as “server status information SVSt” or “SVSt”. The server state information SVSt includes server state information SVSta and SVStb as an example.

また、管理部230は、時刻管理部231を含む。時刻管理部231は、常時、最新の日時(時刻)を管理している。管理部230は、常時、時刻管理部231から最新の日時(時刻)を取得している。管理部230は、系状態情報を受信した場合、当該系状態情報が示す系状態と、当該系状態情報を受信した日時(時刻)とを示す、サーバ状態情報SVStaを生成または更新する。系状態情報が示す系状態は、運用系または待機系である。   The management unit 230 includes a time management unit 231. The time management unit 231 always manages the latest date and time (time). The management unit 230 always obtains the latest date and time (time) from the time management unit 231. When receiving the system state information, the management unit 230 generates or updates the server state information SVSTA indicating the system state indicated by the system state information and the date and time (time) when the system state information is received. The system state indicated by the system state information is an active system or a standby system.

図3は、本発明の実施の形態1に係るサーバ状態情報SVStaの一例を示す図である。図3を参照して、サーバ状態情報SVStaは、系状態およびサーバ設定時刻を示す。「サーバ設定時刻」とは、サーバ装置200の系状態が、運用系または待機系に設定された日時(時刻)である。すなわち、「サーバ設定時刻」は、サーバ装置200の状態に関する日時(時刻)である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the server status information SVSta according to Embodiment 1 of the present invention. Referring to FIG. 3, server state information SVSta indicates a system state and a server setting time. The “server setting time” is the date and time (time) when the system state of the server apparatus 200 is set to the active system or the standby system. That is, the “server set time” is the date and time (time) related to the state of the server device 200.

図4は、本発明の実施の形態1に係るサーバ状態情報SVStbの一例を示す図である。図4を参照して、サーバ状態情報SVStbは、データ識別番号およびデータ更新時刻を示す。「データ識別番号」とは、データを識別するための番号である。「データ更新時刻」とは、データ識別番号により特定(識別)される、サーバ装置200が保持しているデータが更新された日時(時刻)である。すなわち、「データ更新時刻」は、サーバ装置200の状態に関する日時(時刻)である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of server status information SVStb according to Embodiment 1 of the present invention. Referring to FIG. 4, server status information SVStb indicates a data identification number and a data update time. The “data identification number” is a number for identifying data. The “data update time” is the date and time (time) when the data held by the server device 200 is specified (identified) by the data identification number. That is, the “data update time” is the date and time (time) related to the state of the server device 200.

サーバ装置200の系状態が運用系である場合、管理部230は、定期的に、サーバ状態情報SVStを、通信部280を介して、クライアント装置100へ送信する機能を有する。なお、サーバ状態情報SVStは、サーバ識別番号を示す。サーバ識別番号は、当該サーバ識別番号を示すサーバ状態情報SVStを送信したサーバ装置200を識別するための番号である。   When the system status of the server apparatus 200 is the active system, the management unit 230 has a function of periodically transmitting the server status information SVSt to the client apparatus 100 via the communication unit 280. The server status information SVSt indicates a server identification number. The server identification number is a number for identifying the server device 200 that has transmitted the server status information SVSt indicating the server identification number.

(クライアント装置)
図5は、本発明の実施の形態1に係るクライアント装置100の構成を示すブロック図である。図5を参照して、クライアント装置100は、記憶部110、選択処理部130、データ管理部120および通信部180を備える。
(Client device)
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of client apparatus 100 according to Embodiment 1 of the present invention. Referring to FIG. 5, the client device 100 includes a storage unit 110, a selection processing unit 130, a data management unit 120, and a communication unit 180.

記憶部110は、データ等を記憶する機能を有する。   The storage unit 110 has a function of storing data and the like.

通信部180は、サーバ装置200および下位装置(端末装置)の各々と通信する機能を有する。具体的には、通信部180は、サーバ通信部181および下位装置通信部182を含む。サーバ通信部181は、サーバ装置200と通信する機能を有する。下位装置通信部182は、下位装置である端末装置(図示せず)と通信する機能を有する。   The communication unit 180 has a function of communicating with each of the server device 200 and the lower device (terminal device). Specifically, the communication unit 180 includes a server communication unit 181 and a lower device communication unit 182. The server communication unit 181 has a function of communicating with the server device 200. The lower device communication unit 182 has a function of communicating with a terminal device (not shown) that is a lower device.

選択処理部130は、サーバ状態情報を管理する機能を有する。具体的には、選択処理部130は、サーバ状態情報テーブルSVTLを記憶している。サーバ状態情報テーブルSVTLは、サーバ識別番号と、サーバ状態情報SVStに含まれるサーバ状態情報SVSta,SVStbとを対応づけて示す。なお、サーバ状態情報テーブルSVTLは、系状態は示さない。   The selection processing unit 130 has a function of managing server state information. Specifically, the selection processing unit 130 stores a server state information table SVTL. The server state information table SVTL shows a server identification number and server state information SVSta and SVStb included in the server state information SVSt in association with each other. The server state information table SVTL does not indicate the system state.

選択処理部130は、通信部180(サーバ通信部181)を介して、サーバ装置200が送信したサーバ状態情報SVStを受信する機能を有する。選択処理部130は、サーバ状態情報SVStを受信する毎に、当該サーバ状態情報SVStが示すサーバ識別番号と、サーバ状態情報SVStに含まれるサーバ状態情報SVSta,SVStbとを対応づけて、サーバ状態情報テーブルSVTLに追記する。   The selection processing unit 130 has a function of receiving the server state information SVSt transmitted by the server device 200 via the communication unit 180 (server communication unit 181). Each time the selection processing unit 130 receives the server status information SVSt, the selection processing unit 130 associates the server identification number indicated by the server status information SVSt with the server status information SVSta and SVStb included in the server status information SVSt. Add to table SVTL.

図6は、本発明の実施の形態1に係るサーバ状態情報テーブルSVTLの一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of the server state information table SVTL according to the first embodiment of the present invention.

また、選択処理部130は、複数のサーバ装置200から複数のサーバ状態情報SVStを受信した場合、当該複数のサーバ状態情報SVStに基づいて、クライアント装置100の通信対象となる運用系サーバ装置を選択する機能を有する。   When the selection processing unit 130 receives a plurality of server state information SVSt from a plurality of server devices 200, the selection processing unit 130 selects an active server device to be communicated with by the client device 100 based on the plurality of server state information SVSt. It has the function to do.

データ管理部120は、データ収集処理を行う機能を有する。データ収集処理では、データ管理部120が、選択処理部130により選択されたサーバ装置200が保持するデータを、当該サーバ装置200から取得する。データ管理部120は、取得したデータを記憶部110に格納する。   The data management unit 120 has a function of performing data collection processing. In the data collection process, the data management unit 120 acquires data held by the server device 200 selected by the selection processing unit 130 from the server device 200. The data management unit 120 stores the acquired data in the storage unit 110.

また、データ管理部120は、下位装置(端末装置)から、下位装置通信部182を介して受信したデータを、記憶部110に格納する。また、データ管理部120は、下位装置から受信したデータを、通信部180(サーバ通信部181)を介して、サーバ装置200へ送信する機能を有する。   Further, the data management unit 120 stores data received from the lower-level device (terminal device) via the lower-level device communication unit 182 in the storage unit 110. In addition, the data management unit 120 has a function of transmitting data received from the lower-level device to the server device 200 via the communication unit 180 (server communication unit 181).

(ネットワークシステムにおける処理)
次に、ネットワークシステム1000において行われる処理(以下、「通信制御処理」ともいう)について説明する。以下においては、ネットワークシステム1000の複数のサーバ装置200の各々を、総括的に、「サーバ装置SV」ともいう。また、以下においては、複数のサーバ装置200に含まれる2台のサーバ装置SVを、それぞれ、サーバ装置SVa,SVbとも表記する。また、以下においては、サーバ装置SVa,SVbを、それぞれ、「SVa」および「SVb」とも表記する。
(Processing in the network system)
Next, processing performed in the network system 1000 (hereinafter also referred to as “communication control processing”) will be described. Hereinafter, each of the plurality of server devices 200 of the network system 1000 is also collectively referred to as “server device SV”. In the following, the two server devices SV included in the plurality of server devices 200 are also referred to as server devices SVa and SVb, respectively. In the following, the server apparatuses SVa and SVb are also expressed as “SVa” and “SVb”, respectively.

また、以下においては、ネットワークシステム1000の複数のクライアント装置100の各々を、総括的に、「クライアント装置CL」ともいう。また、以下においては、複数のクライアント装置100に含まれる2台のクライアント装置100を、それぞれ、クライアント装置CLa,CLbとも表記する。また、以下においては、クライアント装置CLa,CLbを、それぞれ、「CLa」、「CLb」とも表記する。   Hereinafter, each of the plurality of client devices 100 of the network system 1000 is also collectively referred to as a “client device CL”. In the following, the two client devices 100 included in the plurality of client devices 100 are also referred to as client devices CLa and CLb, respectively. In the following, the client devices CLa and CLb are also expressed as “CLa” and “CLb”, respectively.

本実施の形態の通信制御処理では、説明を分かりやすくするために、一例として、サーバ装置SVa,SVbおよびクライアント装置CLa,CLbが行う処理を説明する。   In the communication control process of the present embodiment, in order to make the explanation easy to understand, a process performed by the server apparatuses SVa and SVb and the client apparatuses CLa and CLb will be described as an example.

図7は、本発明の実施の形態1に係る通信制御処理のシーケンス図である。ここで、以下の前提Pm1を考慮する。前提Pm1では、サーバ装置SVaの系状態は、予め、運用系に設定されている。すなわち、サーバ装置SVaは、運用系サーバ装置である。また、前提Pm1では、例えば、予め、サーバ装置SVaに対し、系状態を運用系に設定するための系設定操作が行われている。系設定操作は、入力部270を使用して行われる操作である。   FIG. 7 is a sequence diagram of communication control processing according to Embodiment 1 of the present invention. Here, the following premise Pm1 is considered. In the premise Pm1, the system state of the server apparatus SVa is set to the operational system in advance. That is, the server device SVa is an active server device. In the premise Pm1, for example, a system setting operation for setting the system state to the active system is performed in advance on the server apparatus SVa. The system setting operation is an operation performed using the input unit 270.

また、前提Pm1では、サーバ装置SVbの系状態は、予め、運用系に設定されている。すなわち、サーバ装置SVbは、運用系サーバ装置である。   Further, in the premise Pm1, the system state of the server apparatus SVb is set to the operational system in advance. That is, the server device SVb is an active server device.

前提Pm1における通信制御処理では、ステップS501Aにおいて、サーバ装置SVaの電源がオンにされる。これにより、サーバ装置SVaの管理部230は、運用系処理を行う。   In the communication control process in the premise Pm1, the power of the server device SVa is turned on in step S501A. Thereby, the management unit 230 of the server apparatus SVa performs operational processing.

サーバ装置SVaにおける運用系処理では、ステップS502a,S503aにおいて、サーバ装置SVaの管理部230は、定期的に、サーバ状態情報SVStを、クライアント装置CLa,CLbへ送信する。これにより、クライアント装置CLa,CLbの各々は、サーバ状態情報SVStを受信する。   In the operational processing in the server apparatus SVa, in steps S502a and S503a, the management unit 230 of the server apparatus SVa periodically transmits server state information SVSt to the client apparatuses CLa and CLb. Thereby, each of the client devices CLa and CLb receives the server state information SVSt.

また、ステップS501bにおいて、サーバ装置SVbの電源がオンにされる。これにより、サーバ装置SVbの管理部230は、運用系処理を行う。   In step S501b, the server apparatus SVb is powered on. Thereby, the management unit 230 of the server apparatus SVb performs operational processing.

サーバ装置SVbにおける運用系処理では、ステップS502b,S503bにおいて、サーバ装置SVbの管理部230は、定期的に、サーバ状態情報SVStを、クライアント装置CLa,CLbへ送信する。これにより、クライアント装置CLa,CLbの各々は、サーバ状態情報SVStを受信する。   In the operational process in the server apparatus SVb, in steps S502b and S503b, the management unit 230 of the server apparatus SVb periodically transmits the server status information SVSt to the client apparatuses CLa and CLb. Thereby, each of the client devices CLa and CLb receives the server state information SVSt.

以下においては、運用系処理が行われるための条件を、「運用条件」ともいう。運用条件は、サーバ装置の電源がオンにされるという条件に限定されない。運用条件は、例えば、待機系のサーバ装置SVに対し、系状態を運用系に設定(変更)するための系設定操作が行われたという条件であってもよい。   Hereinafter, a condition for performing the operational processing is also referred to as “operation condition”. The operating condition is not limited to the condition that the power of the server device is turned on. The operation condition may be, for example, a condition that a system setting operation for setting (changing) the system state to the active system is performed on the standby server device SV.

また、運用条件は、待機系サーバ装置のサーバ通信部282が、通信異常を検出したという条件であってもよい。サーバ通信部282が通信異常を検出した場合、当該サーバ通信部282は、運用系サーバ装置において動作不良が発生したと判定する。この場合、クライアント装置へのサービスの提供を継続するために、待機系サーバ装置の系状態は運用系に設定される。これにより、待機系サーバ装置は運用系サーバ装置になり、当該運用系サーバ装置は運用系処理を行う。   Further, the operation condition may be a condition that the server communication unit 282 of the standby server apparatus has detected a communication abnormality. When the server communication unit 282 detects a communication abnormality, the server communication unit 282 determines that an operation failure has occurred in the active server device. In this case, in order to continue providing services to the client device, the system state of the standby server device is set to the active system. As a result, the standby server apparatus becomes an active server apparatus, and the active server apparatus performs an active process.

通信制御処理において、クライアント装置CLa,CLbの各々は同じ処理を行う。ここでは、一例として、クライアント装置CLaにおける処理について説明する。なお、図7では、図の簡略化のため、クライアント装置CLbにおける処理は示していない。   In the communication control process, each of the client devices CLa and CLb performs the same process. Here, as an example, processing in the client device CLa will be described. In FIG. 7, for simplification of the drawing, processing in the client device CLb is not shown.

ステップS710では、記憶処理が行われる。記憶処理では、クライアント装置CLの選択処理部130が、サーバ状態情報SVStが示すサーバ識別番号と、サーバ状態情報SVStに含まれるサーバ状態情報SVSta,SVStbとを対応づけて、前述のサーバ状態情報テーブルSVTLに追記する。   In step S710, storage processing is performed. In the storage process, the selection processing unit 130 of the client device CL associates the server identification number indicated by the server state information SVSt with the server state information SVSta and SVStb included in the server state information SVSt, and the server state information table described above. Add to SVTL.

ステップS720では、選択処理部130が、クライアント装置CLが複数のサーバ状態情報SVStを受信したか否かを判定する。ステップS720においてYESならば処理はステップS730へ移行する。すなわち、クライアント装置CLが複数のサーバ状態情報SVStを受信した場合、後述の選択処理が行われる。一方、ステップS720においてNOならば、クライアント装置CLにおける処理は終了し、後述の選択処理は行われない。   In step S720, the selection processing unit 130 determines whether or not the client device CL has received a plurality of server state information SVSt. If YES in step S720, the process proceeds to step S730. That is, when the client device CL receives a plurality of server state information SVSt, a selection process described later is performed. On the other hand, if NO in step S720, the process in the client device CL ends, and the selection process described later is not performed.

前提Pm1における通信制御処理では、クライアント装置CLaは、サーバ装置SVa,SVbから、少なくとも2つのサーバ状態情報SVStを受信する。そのため、ステップS720でYESと判定され、処理はステップS730へ移行する。   In the communication control process in the premise Pm1, the client device CLa receives at least two pieces of server state information SVSt from the server devices SVa and SVb. Therefore, it determines with YES by step S720, and a process transfers to step S730.

以下においては、複数のサーバ装置200から、運用系サーバ装置を選択するための条件を、「選択条件Cd」ともいう。選択条件Cdは、予め決められた条件である。また、以下においては、各クライアント装置CLの通信対象となる運用系サーバ装置を、「対象運用系サーバ装置」ともいう。   Hereinafter, a condition for selecting an active server apparatus from the plurality of server apparatuses 200 is also referred to as “selection condition Cd”. The selection condition Cd is a predetermined condition. In the following, the operational server device that is the communication target of each client device CL is also referred to as a “target operational server device”.

ステップS730では、選択処理が行われる。選択処理では、選択処理部130が、選択条件Cdにおける日時(時刻)に基づいて、複数のサーバ装置SVから、対象運用系サーバ装置を選択する。   In step S730, a selection process is performed. In the selection process, the selection processing unit 130 selects a target operational server device from the plurality of server devices SV based on the date and time (time) in the selection condition Cd.

選択条件Cdは、例えば、サーバ状態情報テーブルSVTLが示す複数のサーバ設定時刻のうち、最新のサーバ設定時刻に対応するサーバ識別番号に対応するサーバ装置SVを選択するという条件である。サーバ状態情報テーブルSVTLが示す複数のサーバ設定時刻の各々は、クライアント装置CLが受信したサーバ状態情報SVStに含まれるサーバ状態情報SVStaに含まれるサーバ設定時刻である。   The selection condition Cd is a condition that, for example, the server device SV corresponding to the server identification number corresponding to the latest server setting time is selected from the plurality of server setting times indicated by the server state information table SVTL. Each of the plurality of server setting times indicated by the server state information table SVTL is a server setting time included in the server state information SVSta included in the server state information SVSt received by the client device CL.

また、選択条件Cdは、例えば、サーバ状態情報テーブルSVTLが示す複数のデータ更新時刻のうち、最新のデータ更新時刻に対応するサーバ識別番号に対応するサーバ装置SVを選択するという条件である。サーバ状態情報テーブルSVTLが示す複数のデータ更新時刻の各々は、クライアント装置CLが受信したサーバ状態情報SVStに含まれるサーバ状態情報SVStbに含まれるデータ更新時刻である。   The selection condition Cd is a condition that, for example, the server device SV corresponding to the server identification number corresponding to the latest data update time is selected from the plurality of data update times indicated by the server state information table SVTL. Each of the plurality of data update times indicated by the server status information table SVTL is a data update time included in the server status information SVStb included in the server status information SVSt received by the client device CL.

ここで、前提Pm1における選択条件Cdは、一例として、サーバ状態情報テーブルSVTLが示す複数のサーバ設定時刻のうち、最新のサーバ設定時刻に対応するサーバ識別番号に対応するサーバ装置SVを、対象運用系サーバ装置として選択するという条件である。   Here, as an example, the selection condition Cd in the premise Pm1 includes the server apparatus SV corresponding to the server identification number corresponding to the latest server setting time among the plurality of server setting times indicated by the server state information table SVTL. It is a condition that it is selected as a system server device.

また、前提Pm1における選択処理で使用されるサーバ状態情報テーブルSVTLは、一例として、図6のサーバ状態情報テーブルSVTLである。なお、前提Pm1では、一例として、サーバ装置SVaのサーバ識別番号は、“1001”である。   Further, the server state information table SVTL used in the selection process in the premise Pm1 is, for example, the server state information table SVTL in FIG. In the assumption Pm1, as an example, the server identification number of the server apparatus SVa is “1001”.

具体的には、前提Pm1における選択処理では、選択処理部130が、選択条件Cdに従い、複数のサーバ装置SVから、複数のサーバ設定時刻のうちの最新のサーバ設定時刻に対応するサーバ識別番号“1001”に対応するサーバ装置SVa(対象運用系サーバ装置)を選択する。   Specifically, in the selection process in the premise Pm1, the selection processing unit 130 receives a server identification number “corresponding to the latest server setting time among the plurality of server setting times from a plurality of server apparatuses SV according to the selection condition Cd. The server apparatus SVa (target operational server apparatus) corresponding to “1001” is selected.

ステップS740では、選択処理部130は、選択したサーバ装置SVaに対し、接続要求CRqを送信する。これにより、サーバ装置SVaは、接続要求CRqの受信に応じて、当該接続要求CRqを送信したクライアント装置CLと通信可能な状況となる。   In step S740, the selection processing unit 130 transmits a connection request CRq to the selected server device SVa. As a result, the server apparatus SVa can communicate with the client apparatus CL that has transmitted the connection request CRq in response to the reception of the connection request CRq.

ステップS750では、データ収集処理が行われる。データ収集処理では、データ管理部120は、選択されたサーバ装置SVに対し、当該サーバ装置SVが保持するデータの収集を行う。前提Pm1におけるデータ収集処理では、データ管理部120は、選択されたサーバ装置SVaに対し、当該サーバ装置SVaが保持するデータの収集を行う。   In step S750, data collection processing is performed. In the data collection process, the data management unit 120 collects data held by the server apparatus SV for the selected server apparatus SV. In the data collection process in the premise Pm1, the data management unit 120 collects data held by the server apparatus SVa for the selected server apparatus SVa.

以上説明したように、本実施の形態によれば、選択処理部130は、複数のサーバ装置SVから、複数のクライアント装置CLを集中管理するサーバ装置であって、かつ、各クライアント装置CLの通信対象となるサーバ装置(対象運用系サーバ装置)を選択する。   As described above, according to the present embodiment, the selection processing unit 130 is a server device that centrally manages a plurality of client devices CL from a plurality of server devices SV, and communication between the client devices CL. Select the target server device (target operational server device).

これにより、複数のクライアント装置CLを集中管理するサーバ装置であって、かつ、各クライアント装置の通信対象となるサーバ装置(対象運用系サーバ装置)を選択することができる。   Thereby, it is possible to select a server device (target operational server device) that is a server device that centrally manages a plurality of client devices CL and that is a communication target of each client device.

また、本実施の形態の構成によれば、集中管理システムであるネットワークシステム1000において、適切なサーバ装置を選択することができる。   Also, according to the configuration of the present embodiment, an appropriate server device can be selected in the network system 1000 that is a centralized management system.

なお、前述したように、状況Stnにおいては、集中管理システムに、複数の運用系サーバ装置が存在する場合がある。当該状況Stnは、例えば、運用系サーバ装置と待機系サーバ装置とを接続する回線に障害が存在するという状況である。また、当該状況Stnは、待機系サーバ装置を一時的に運用系サーバ装置として動作させる状況である。   As described above, in the situation Stn, there may be a plurality of active server devices in the centralized management system. The situation Stn is, for example, a situation where there is a failure in the line connecting the active server device and the standby server device. The status Stn is a status in which the standby server device is temporarily operated as an active server device.

このような状況Stnにおいても、本実施の形態によれば、各クライアント装置CLは、共通の運用系サーバ装置(集中管理サーバ装置)を選択することができる。したがって、状況Stnにおいても、各クライアント装置CLは、共通のデータ資源にアクセスできる。   Even in such a situation Stn, according to the present embodiment, each client device CL can select a common operational server device (centralized management server device). Therefore, even in the situation Stn, each client device CL can access a common data resource.

<実施の形態2>
実施の形態1では、接続要求CRqの送信対象となるサーバ装置が運用系サーバ装置でない状態でも、当該サーバ装置に対し、データ収集処理を行うことができる。このため、選択処理において選択されなかったサーバ装置SVbは、運用系サーバ装置として動作し続ける。したがって、サーバ装置SVbが動作するために必要な電力の分だけ、ネットワークシステム1000における消費電力が無駄になっていた。本実施の形態では、このような問題を解決する構成について説明する。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, even when the server device that is the transmission target of the connection request CRq is not an active server device, data collection processing can be performed on the server device. For this reason, the server device SVb that is not selected in the selection process continues to operate as an active server device. Therefore, the power consumption in the network system 1000 is wasted by the amount of power necessary for the server device SVb to operate. In this embodiment, a configuration for solving such a problem will be described.

(ネットワークシステムにおける処理)
本実施の形態の、ネットワークシステム1000、サーバ装置200(SV)およびクライアント装置100(CL)の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる点を主に説明する。本実施の形態では、ネットワークシステム1000において、通信制御処理Aが行われる。
(Processing in the network system)
The configurations of network system 1000, server device 200 (SV), and client device 100 (CL) in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. Hereinafter, differences from the first embodiment will be mainly described. In the present embodiment, the communication control process A is performed in the network system 1000.

図8は、本発明の実施の形態2に係る通信制御処理Aのシーケンス図である。図8において、図7のステップ番号と同じステップ番号の処理は、実施の形態1で説明した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。なお、通信制御処理Aにおいて、クライアント装置CLa,CLbの各々は同じ処理を行う。ここでは、一例として、クライアント装置CLaにおける処理について説明する。なお、図8では、図の簡略化のため、クライアント装置CLbにおける処理は示していない。   FIG. 8 is a sequence diagram of communication control processing A according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 8, the processing with the same step number as the step number of FIG. 7 is performed in the same manner as the processing described in the first embodiment, and therefore detailed description will not be repeated. In the communication control process A, each of the client devices CLa and CLb performs the same process. Here, as an example, processing in the client device CLa will be described. In FIG. 8, for simplification of the drawing, processing in the client device CLb is not shown.

本実施の形態では、前述の前提Pm1において通信制御処理Aが行われる場合の処理について説明する。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。   In the present embodiment, a process when the communication control process A is performed in the above-described premise Pm1 will be described. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

前述のステップS740の処理により、接続要求CRqがサーバ装置SVaへ送信される。サーバ装置SVaの系設定部251は、通信部280(クライアント通信部281)を介して、接続要求CRqを受信する。これにより、ステップS520において、系設定部251は、自サーバ装置の系状態を、運用系に設定する。そして、管理部230は、系状態の設定内容に基づいて、サーバ状態情報SVStaを更新する。   The connection request CRq is transmitted to the server apparatus SVa by the process of step S740 described above. The system setting unit 251 of the server apparatus SVa receives the connection request CRq via the communication unit 280 (client communication unit 281). Thereby, in step S520, the system setting unit 251 sets the system state of the own server device to the active system. Then, the management unit 230 updates the server state information SVSTA based on the system state setting content.

そして、管理部230は、当該接続要求CRqにより指定されたデータを、記憶部210から読み出す。そして、管理部230は、当該接続要求CRqを送信したクライアント装置CLaに対し、通信部280を介して、応答を送信する。   Then, the management unit 230 reads the data designated by the connection request CRq from the storage unit 210. And the management part 230 transmits a response via the communication part 280 with respect to the client apparatus CLa which transmitted the said connection request | requirement CRq.

クライアント装置CLaは、応答の受信に応じて、実施の形態1と同様に、データ収集処理を行う。   The client device CLa performs data collection processing in the same manner as in the first embodiment in response to reception of the response.

以下においては、ステップS730の選択処理において選択されたサーバ装置SVを、「選択サーバ装置」ともいう。選択サーバ装置は、前述の対象運用系サーバ装置である。また、以下においては、ネットワークシステム1000における複数のサーバ装置SVのうち、選択サーバ装置以外のサーバ装置SVを、「非選択装置」ともいう。   Hereinafter, the server apparatus SV selected in the selection process in step S730 is also referred to as “selected server apparatus”. The selected server device is the target operational server device described above. In the following, server devices SV other than the selected server device among the plurality of server devices SV in the network system 1000 are also referred to as “non-selected devices”.

ステップS760では、クライアント装置CLaの選択処理部130は、非選択装置からサーバ状態情報SVStを受信したか否かを判定する。具体的には、選択処理部130は、期間Tm1において、非選択装置からサーバ状態情報SVStを受信したか否かを判定する。当該期間Tm1は、例えば、前述の応答を受信してから、所定時間経過するまでの期間において、当該所定時間は、例えば、5秒から20秒の範囲の時間である。   In step S760, the selection processing unit 130 of the client device CLa determines whether the server state information SVSt has been received from the non-selected device. Specifically, the selection processing unit 130 determines whether or not the server state information SVSt is received from the non-selected device in the period Tm1. The period Tm1 is, for example, a period from when the above-described response is received until a predetermined time elapses, and the predetermined time is, for example, a time in the range of 5 seconds to 20 seconds.

ステップS760においてYESならば、処理はステップS761へ移行する。一方、ステップS760においてNOならば、クライアント装置CLaにおける、処理は終了する。   If YES in step S760, the process proceeds to step S761. On the other hand, if NO in step S760, the process in the client device CLa ends.

なお、本実施の形態の前提Pm1では、一例として、クライアント装置CLaは、期間Tm1において、非選択装置であるサーバ装置SVbから、サーバ状態情報SVStを受信する。そのため、ステップS760でYESと判定され、処理はステップS761へ移行する。   Note that in the premise Pm1 of the present embodiment, as an example, the client device CLa receives the server state information SVSt from the server device SVb that is a non-selected device in the period Tm1. Therefore, it determines with YES by step S760, and a process transfers to step S761.

ステップS761では、選択処理部130は、非選択装置が運用系サーバ装置として動作しないようにするための処理を行う。具体的には、選択処理部130が、接続拒否要求を、非選択装置へ送信する。接続拒否要求は、非選択装置の系状態を待機系に設定するための指示を示す。   In step S761, the selection processing unit 130 performs processing for preventing the non-selected device from operating as an active server device. Specifically, the selection processing unit 130 transmits a connection rejection request to the non-selection device. The connection rejection request indicates an instruction for setting the system state of the non-selected device to the standby system.

前提Pm1におけるステップS761では、選択処理部130が、接続拒否要求を、非選択装置であるサーバ装置SVbへ送信する。これにより、サーバ装置SVbは接続拒否要求を受信する。   In step S761 in the premise Pm1, the selection processing unit 130 transmits a connection rejection request to the server device SVb that is a non-selected device. As a result, the server apparatus SVb receives the connection rejection request.

ステップS570において、サーバ装置SVbの系設定部251は、接続拒否要求に従って、自サーバ装置の系状態を待機系に設定する。そして、管理部230は、系状態の設定内容に基づいて、サーバ状態情報SVStaを更新する。これにより、サーバ装置SVbは、待機系サーバ装置となる。そして、管理部230は、当該接続拒否要求を送信したクライアント装置CLに対し、通信部280を介して、応答を送信する。   In step S570, the system setting unit 251 of the server apparatus SVb sets the system state of the own server apparatus to the standby system in accordance with the connection rejection request. Then, the management unit 230 updates the server state information SVSTA based on the system state setting content. As a result, the server device SVb becomes a standby server device. Then, the management unit 230 transmits a response via the communication unit 280 to the client device CL that has transmitted the connection rejection request.

ステップS571において、サーバ装置SVbの管理部230は、運用系処理を終了する。すなわち、管理部230は、サーバ状態情報SVStを定期的に送信する処理を終了する。なお、待機系サーバ装置となったサーバ装置SVbは、クライアント装置CLから接続要求CRqを受信した場合、拒否応答を当該クライアント装置CLへ送信する。   In step S571, the management unit 230 of the server apparatus SVb ends the active process. That is, the management unit 230 ends the process of periodically transmitting the server state information SVSt. When the server apparatus SVb that has become the standby server apparatus receives the connection request CRq from the client apparatus CL, the server apparatus SVb transmits a rejection response to the client apparatus CL.

以上説明したように、本実施の形態によれば、クライアント装置CLの選択処理部130は、非選択装置が運用系サーバ装置として動作しないようにするための処理を行う。具体的には、選択処理部130は、非選択装置の系状態を待機系に設定するための処理を行う。これにより、非選択装置であるサーバ装置SVbが、待機系サーバ装置になる。その結果、データ収集処理を、対象運用系サーバ装置である運用系サーバ装置に対してのみ行うことができる。以上により、ネットワークシステム1000(待機系サーバ装置)における消費電力を低減することができる。   As described above, according to the present embodiment, the selection processing unit 130 of the client device CL performs processing for preventing the non-selected device from operating as an active server device. Specifically, the selection processing unit 130 performs processing for setting the system state of the non-selected device to the standby system. Thereby, the server device SVb which is a non-selection device becomes a standby server device. As a result, the data collection process can be performed only on the active server device that is the target active server device. As described above, power consumption in the network system 1000 (standby server device) can be reduced.

<実施の形態3>
実施の形態2では、ステップS520において、サーバ装置SVの系状態が設定される。なお、実施の形態2の通信制御処理Aでは、各クライアント装置CLが受信する複数のサーバ状態情報SVStの各々に含まれる時刻(サーバ設定時刻)は同一である。
<Embodiment 3>
In the second embodiment, the system state of the server apparatus SV is set in step S520. In the communication control process A according to the second embodiment, the time (server set time) included in each of the plurality of server status information SVSt received by each client device CL is the same.

そのため、実施の形態2では、選択処理において、特定のクライアント装置CLが選択するサーバ装置が、別のクライアント装置CLが選択するサーバ装置と異なる状況(選択のミス)が生じる場合がある。すなわち、各クライアント装置CLが、共通のサーバ装置SVを選択できない可能性があるという問題が存在する。本実施の形態では、この問題を解決するための構成について説明する。   Therefore, in the second embodiment, in the selection process, there may occur a situation (selection error) in which a server device selected by a specific client device CL is different from a server device selected by another client device CL. That is, there is a problem that each client device CL may not be able to select a common server device SV. In the present embodiment, a configuration for solving this problem will be described.

(ネットワークシステムにおける処理)
本実施の形態の、ネットワークシステム1000、サーバ装置200(SV)およびクライアント装置100(CL)の構成は、実施の形態1,2と同様である。以下、実施の形態2と異なる点を主に説明する。本実施の形態では、ネットワークシステム1000において、通信制御処理Bが行われる。
(Processing in the network system)
The configurations of network system 1000, server device 200 (SV), and client device 100 (CL) in the present embodiment are the same as those in the first and second embodiments. Hereinafter, differences from the second embodiment will be mainly described. In the present embodiment, the communication control process B is performed in the network system 1000.

なお、本実施の形態の各サーバ装置SVの管理部230は、サーバ状態情報SVStXを管理する機能を有する。具体的には、管理部230は、サーバ状態情報SVStXを記憶している。なお、サーバ状態情報SVStXは、サーバ識別番号を示す。サーバ識別番号は、当該サーバ識別番号を示すサーバ状態情報SVStXを送信したサーバ装置200を識別するための番号である。また、サーバ状態情報SVStXは、一例として、サーバ状態情報SVStaX,SVStbXを含む。   Note that the management unit 230 of each server device SV according to the present embodiment has a function of managing the server state information SVStX. Specifically, the management unit 230 stores server state information SVStX. The server status information SVStX indicates a server identification number. The server identification number is a number for identifying the server device 200 that has transmitted the server status information SVStX indicating the server identification number. In addition, the server state information SVStX includes server state information SVStax and SVStbX as an example.

図9は、本発明の実施の形態3に係るサーバ状態情報SVStaXの一例を示す図である。図9を参照して、サーバ状態情報SVStaXは、図3のサーバ状態情報SVStaと比較して、「セッション番号」をさらに示す点が異なる。サーバ状態情報SVStaXのそれ以外の情報は、サーバ状態情報SVStaと同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the server status information SVStax according to the third embodiment of the present invention. Referring to FIG. 9, server state information SVSTAX is different from server state information SVSTA in FIG. 3 in that it further indicates “session number”. Other information of the server status information SVSTAX is the same as the server status information SVSTA, and therefore detailed description will not be repeated.

「セッション番号」は、ネットワークシステム1000において、ある期間に処理対象となるデータを一意に管理するための番号である。このため、セッション番号は、全てのサーバ装置SVにおいて、共通して定義される番号である。例えば、各サーバ装置SVにおいて、セッション番号は、所定時間の経過毎に、1が加算された値となるように、使用される。   The “session number” is a number for uniquely managing data to be processed in a certain period in the network system 1000. For this reason, the session number is a number defined in common in all server apparatuses SV. For example, in each server device SV, the session number is used so that 1 is added every time a predetermined time elapses.

図10は、本発明の実施の形態3に係るサーバ状態情報SVStbXの一例を示す図である。図10を参照して、サーバ状態情報SVStbXは、図4のサーバ状態情報SVStbと比較して、「セッション番号」をさらに示す点が異なる。サーバ状態情報SVStbのそれ以外の情報は、サーバ状態情報SVStbと同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the server status information SVStbX according to the third embodiment of the present invention. Referring to FIG. 10, server state information SVStbX is different from server state information SVStb in FIG. 4 in that it further indicates a “session number”. Other information of the server status information SVStb is the same as the server status information SVStb, and therefore detailed description will not be repeated.

また、本実施の形態の各クライアント装置CLの選択処理部130は、サーバ状態情報SVTLXを管理する機能を有する。具体的には、選択処理部130は、サーバ状態情報テーブルSVTLXを記憶している。   In addition, the selection processing unit 130 of each client device CL according to the present embodiment has a function of managing the server status information SVTLX. Specifically, the selection processing unit 130 stores a server state information table SVTLX.

図11は、本発明の実施の形態3に係るサーバ状態情報テーブルSVTLXの一例を示す図である。図11を参照して、サーバ状態情報テーブルSVTLXは、図6のサーバ状態情報テーブルSVTLと比較して、「セッション番号」をさらに示す点が異なる。サーバ状態情報テーブルSVTLXのそれ以外の情報は、サーバ状態情報テーブルSVTLと同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the server status information table SVTLX according to the third embodiment of the present invention. Referring to FIG. 11, server state information table SVTLX is different from server state information table SVTL of FIG. 6 in that “session number” is further indicated. Other information in the server status information table SVTLX is the same as that in the server status information table SVTL, and thus detailed description will not be repeated.

図12は、本発明の実施の形態3に係る通信制御処理Bのシーケンス図である。図12において、図8のステップ番号と同じステップ番号の処理は、実施の形態2で説明した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。なお、通信制御処理Bにおいて、クライアント装置CLa,CLbの各々は同じ処理を行う。ここでは、一例として、クライアント装置CLaにおける処理について説明する。なお、図12では、図の簡略化のため、クライアント装置CLbにおける処理は示していない。   FIG. 12 is a sequence diagram of communication control processing B according to Embodiment 3 of the present invention. In FIG. 12, the process with the same step number as the step number of FIG. 8 is performed in the same way as the process described in the second embodiment, and therefore detailed description will not be repeated. In the communication control process B, each of the client devices CLa and CLb performs the same process. Here, as an example, processing in the client device CLa will be described. In FIG. 12, for simplification of the drawing, processing in the client device CLb is not shown.

本実施の形態では、前述の前提Pm1において通信制御処理Bが行われる場合の処理について説明する。以下、実施の形態2と異なる点を中心に説明する。   In the present embodiment, a process when the communication control process B is performed in the above-described premise Pm1 will be described. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the second embodiment.

ステップS501A,S501Bでは、実施の形態1と同様な処理が行われる。   In steps S501A and S501B, processing similar to that in the first embodiment is performed.

ステップS502aB,S503aBにおいて、サーバ装置SVaの管理部230は、定期的に、サーバ状態情報SVStXを、クライアント装置CLa,CLbへ送信する。また、ステップS502bB,S503bBにおいて、サーバ装置SVbの管理部230は、定期的に、サーバ状態情報SVStXを、クライアント装置CLa,CLbへ送信する。   In steps S502aB and S503aB, the management unit 230 of the server apparatus SVa periodically transmits the server state information SVStX to the client apparatuses CLa and CLb. In steps S502bB and S503bB, the management unit 230 of the server apparatus SVb periodically transmits server state information SVStX to the client apparatuses CLa and CLb.

ステップS710Bでは、記憶処理Bが行われる。記憶処理Bでは、クライアント装置CLの選択処理部130が、サーバ状態情報SVStXが示すサーバ識別番号と、サーバ状態情報SVStXに含まれるサーバ状態情報SVStaX,SVStbXとを対応づけて、前述のサーバ状態情報テーブルSVTLXに追記する。   In step S710B, storage process B is performed. In the storage process B, the selection processing unit 130 of the client device CL associates the server identification number indicated by the server status information SVStX with the server status information SVStAX and SVStbX included in the server status information SVStX, and the server status information described above. Add to table SVTLX.

ステップS720Bでは、選択処理部130が、クライアント装置CLが複数のサーバ状態情報SVStXを受信したか否かを判定する。ステップS720BにおいてYESならば処理はステップS730Bへ移行する。一方、ステップS720BにおいてNOならば、クライアント装置CLにおける処理は終了し、後述の選択処理Bは行われない。   In step S720B, the selection processing unit 130 determines whether or not the client device CL has received a plurality of server status information SVStX. If YES in step S720B, the process proceeds to step S730B. On the other hand, if NO in step S720B, the process in the client device CL ends, and the selection process B described later is not performed.

前提Pm1における通信制御処理Bでは、クライアント装置CLaは、サーバ装置SVa,SVbから、少なくとも2つのサーバ状態情報SVStXを受信する。そのため、ステップS720BでYESと判定され、処理はステップS730Bへ移行する。   In the communication control process B in the premise Pm1, the client device CLa receives at least two pieces of server state information SVStX from the server devices SVa and SVb. Therefore, it determines with YES by step S720B, and a process transfers to step S730B.

前提Pm1におけるステップS730Bでは、選択処理Bが行われる。選択処理Bでは、選択処理部130が、選択条件Cdにおける日時(時刻)に基づいて、複数のサーバ装置CLから、対象運用系サーバ装置を選択する。   In step S730B of the premise Pm1, the selection process B is performed. In the selection process B, the selection processing unit 130 selects a target operational server device from the plurality of server devices CL based on the date and time (time) in the selection condition Cd.

選択条件Cdは、例えば、同一のセッション番号に対応する、サーバ状態情報テーブルSVTLXが示す複数のサーバ設定時刻のうち、最新のサーバ設定時刻に対応するサーバ識別番号に対応するサーバ装置SVを選択するという条件である。サーバ状態情報テーブルSVTLXが示す複数のサーバ設定時刻の各々は、クライアント装置CLが受信したサーバ状態情報SVStXに含まれるサーバ状態情報SVStaXに含まれるサーバ設定時刻である。   The selection condition Cd selects, for example, the server device SV corresponding to the server identification number corresponding to the latest server setting time from among the plurality of server setting times indicated by the server state information table SVTLX corresponding to the same session number. This is the condition. Each of the plurality of server setting times indicated by the server status information table SVTLX is a server setting time included in the server status information SVStax included in the server status information SVStX received by the client device CL.

また、選択条件Cdは、例えば、同一のセッション番号に対応する、サーバ状態情報テーブルSVTLXが示す複数のデータ更新時刻のうち、最新のデータ更新時刻に対応するサーバ識別番号に対応するサーバ装置SVを選択するという条件である。サーバ状態情報テーブルSVTLXが示す複数のデータ更新時刻の各々は、クライアント装置CLが受信したサーバ状態情報SVStXに含まれるサーバ状態情報SVStbXに含まれるデータ更新時刻である。   The selection condition Cd is, for example, the server device SV corresponding to the server identification number corresponding to the latest data update time among the plurality of data update times indicated by the server status information table SVTLX corresponding to the same session number. The condition is to select. Each of the plurality of data update times indicated by the server status information table SVTLX is a data update time included in the server status information SVStbX included in the server status information SVStX received by the client device CL.

ここで、本実施の形態の前提Pm1における選択条件Cdは、一例として、同一のセッション番号に対応する、サーバ状態情報テーブルSVTLXが示す複数のサーバ設定時刻のうち、最新のサーバ設定時刻に対応するサーバ識別番号に対応するサーバ装置SVを、対象運用系サーバ装置として選択するという条件である。   Here, as an example, the selection condition Cd in the premise Pm1 of the present embodiment corresponds to the latest server setting time among a plurality of server setting times indicated by the server state information table SVTLX corresponding to the same session number. The condition is that the server device SV corresponding to the server identification number is selected as the target operational server device.

また、前提Pm1における選択処理Bで使用されるサーバ状態情報テーブルSVTLXは、一例として、図11のサーバ状態情報テーブルSVTLXである。なお、前提Pm1では、一例として、サーバ装置SVaのサーバ識別番号は、“1001”である。また、前提Pm1では、サーバ装置SVbのサーバ識別番号は、“1002”である。また、前提Pm1では、選択条件Cdにおける前述の同一のセッション番号は、一例として、“1”である。   Further, the server state information table SVTLX used in the selection process B in the premise Pm1 is, for example, the server state information table SVTLX in FIG. In the assumption Pm1, as an example, the server identification number of the server apparatus SVa is “1001”. Further, in the premise Pm1, the server identification number of the server apparatus SVb is “1002”. Further, in the premise Pm1, the above-mentioned same session number in the selection condition Cd is “1” as an example.

具体的には、前提Pm1における選択処理Bでは、選択処理部130が、選択条件Cdに従い、複数のサーバ装置SVから、セッション番号“1”に対応する複数のサーバ設定時刻のうちの最新のサーバ設定時刻に対応するサーバ識別番号“1001”に対応するサーバ装置SVa(対象運用系サーバ装置)を選択する。   Specifically, in the selection process B in the premise Pm1, the selection processing unit 130 determines, based on the selection condition Cd, the latest server among the plurality of server set times corresponding to the session number “1” from the plurality of server apparatuses SV. The server device SVa (target operational server device) corresponding to the server identification number “1001” corresponding to the set time is selected.

前提Pm1におけるステップS740Bでは、選択処理部130は、選択したサーバ装置SVaに対し、接続要求CRqを送信する。当該接続要求CRqには、前提Pm1における選択処理Bで使用されたセッション番号“1”が含まれる。   In step S740B in the premise Pm1, the selection processing unit 130 transmits a connection request CRq to the selected server device SVa. The connection request CRq includes the session number “1” used in the selection process B in the premise Pm1.

前提Pm1におけるステップS510では、サーバ装置SVaの管理部230が、所定期間TmBにおいて、当該サーバ装置SVaがサーバ状態情報SVStXを送信した全てのクライアント装置CLから接続要求CRqを受信したか否かが判定される。   In step S510 in the premise Pm1, the management unit 230 of the server apparatus SVa determines whether or not the server apparatus SVa has received connection requests CRq from all the client apparatuses CL that transmitted the server state information SVStX during the predetermined period TmB. Is done.

また、所定期間TmBは、例えば、サーバ装置SVaがサーバ状態情報SVStXを送信してから、20秒経過するまでの期間である。管理部230は、所定期間TmBにおいて、全てのクライアント装置CLから、同一のセッション番号を含む接続要求CRqを受信するまで待機する。   The predetermined period TmB is, for example, a period from when the server apparatus SVa transmits the server state information SVStX until 20 seconds elapse. The management unit 230 stands by until a connection request CRq including the same session number is received from all the client devices CL in the predetermined period TmB.

ステップS510においてYESならば処理はステップS520へ移行する。一方、ステップS510においてNOならば、処理はステップS502aBへ移行する。   If YES in step S510, the process proceeds to step S520. On the other hand, if NO in step S510, the process proceeds to step S502aB.

処理がステップS502aBへ移行する場合、サーバ装置SVaの管理部230は、再選択シーケンスを行う。再選択シーケンスでは、サーバ状態情報SVStXのサーバ設定時刻、および、再選択処理であることを識別するためのセッション番号を再設定する。その後、再度、ステップS502aBの処理を行う。なお、新規のセッション番号を受信したクライアント装置CLは、旧セッション番号の接続要求に対する応答待機を終了する。   When the process proceeds to step S502aB, the management unit 230 of the server apparatus SVa performs a reselection sequence. In the reselection sequence, the server setting time of the server status information SVStX and the session number for identifying the reselection process are reset. Thereafter, the process of step S502aB is performed again. The client device CL that has received the new session number ends waiting for a response to the connection request for the old session number.

本実施の形態の前提Pm1では、サーバ装置SVaが、全てのクライアント装置CLから接続要求CRqを受信する。そのため、ステップS510でYESと判定され、ステップS520の処理が行われる。   In the premise Pm1 of the present embodiment, the server apparatus SVa receives connection requests CRq from all client apparatuses CL. Therefore, it is determined as YES in Step S510, and the process of Step S520 is performed.

ステップS520では、実施の形態2と同様、系設定部251は、自サーバ装置の系状態を、運用系に設定する。これ以降の処理は、実施の形態2と同様である。   In step S520, as in the second embodiment, the system setting unit 251 sets the system state of the own server device to the active system. The subsequent processing is the same as in the second embodiment.

以上の、前提Pm1における通信制御処理Bでは、複数のクライアント装置CLがステップS740Bを行う。これにより、複数のクライアント装置CLが、同一のセッション番号を含む複数の接続要求CRqを、サーバ装置SVaへ送信する。そして、ステップS510でYESと判定され、ステップS520が行われることにより、サーバ装置SVaが運用系サーバ装置として動作する。すなわち、クライアント装置CLaの選択処理部130は、別のクライアント装置CLと協調して、選択したサーバ装置SVaを運用系サーバ装置として動作させるための処理(接続要求CRqの送信)を行う。   In the above communication control process B in the premise Pm1, the plurality of client devices CL perform step S740B. Thereby, a plurality of client devices CL transmit a plurality of connection requests CRq including the same session number to the server device SVa. Then, when it is determined as YES in Step S510 and Step S520 is performed, the server apparatus SVa operates as an active server apparatus. That is, the selection processing unit 130 of the client device CLa performs processing (transmission of the connection request CRq) for operating the selected server device SVa as an active server device in cooperation with another client device CL.

以上説明したように、本実施の形態によれば、セッション番号を使用して、対象運用系サーバ装置を選択する処理を行う。これにより、各クライアント装置CLが受信する複数のサーバ状態情報の各々に含まれる時刻(サーバ設定時刻)が同一であることにより生じる、前述の問題を解決することができる。   As described above, according to the present embodiment, the process of selecting the target active server device is performed using the session number. As a result, it is possible to solve the above-described problem caused by the time (server setting time) included in each of the plurality of server status information received by each client device CL being the same.

すなわち、特定のクライアント装置CLが選択するサーバ装置が、別のクライアント装置CLが選択するサーバ装置と異なる状況が生じること(選択のミス)を防ぐことができる。換言すれば、各クライアント装置CLが受信する複数のサーバ状態情報の各々に含まれる時刻(サーバ設定時刻)が同一であっても、各クライアント装置CLが、共通のサーバ装置SVを確実に選択することができる。   That is, it is possible to prevent a situation in which a server device selected by a specific client device CL is different from a server device selected by another client device CL (selection error). In other words, even when the time (server setting time) included in each of the plurality of server status information received by each client device CL is the same, each client device CL reliably selects the common server device SV. be able to.

(機能ブロック図)
図13は、クライアント装置BL10の特徴的な機能構成を示すブロック図である。クライアント装置BL10は、クライアント装置100に相当する。つまり、図13は、クライアント装置BL10の有する機能のうち、本発明に関わる主要な機能を示すブロック図である。
(Function block diagram)
FIG. 13 is a block diagram illustrating a characteristic functional configuration of the client device BL10. The client device BL10 corresponds to the client device 100. That is, FIG. 13 is a block diagram showing main functions related to the present invention among the functions of the client device BL10.

クライアント装置BL10は、複数のサーバ装置の各々が送信する、当該サーバ装置の状態に関する時刻を含むサーバ状態情報を受信する。   The client device BL10 receives server state information including time related to the state of the server device, transmitted from each of the plurality of server devices.

クライアント装置BL10は、機能的には、選択処理部BL1と、データ管理部BL2とを備える。   The client device BL10 functionally includes a selection processing unit BL1 and a data management unit BL2.

選択処理部BL1は、前記サーバ状態情報に含まれる前記時刻に基づいて、前記複数のサーバ装置から、前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置である対象運用系サーバ装置を選択する。選択処理部BL1は、選択処理部130に相当する。   The selection processing unit BL1 is a server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device from the plurality of server devices based on the time included in the server status information, and each of the client devices A target active server device that is a server device that is a communication target of the device is selected. The selection processing unit BL1 corresponds to the selection processing unit 130.

データ管理部BL2は、選択された前記サーバ装置に対し、当該サーバ装置が保持するデータの収集を行う。データ管理部BL2は、データ管理部120に相当する。   The data management unit BL2 collects data held by the server device for the selected server device. The data management unit BL2 corresponds to the data management unit 120.

(その他の変形例)
以上、本発明に係るプリントシステムについて、各実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、当該各実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を各実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
(Other variations)
Although the print system according to the present invention has been described based on each embodiment, the present invention is not limited to each embodiment. The present invention includes those in which each of the embodiments has been modified by those skilled in the art without departing from the gist of the present invention. In other words, the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.

また、クライアント装置100は、図で示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、クライアント装置100は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。   Further, the client device 100 may not include all the components shown in the figure. That is, the client device 100 may include only the minimum components that can realize the effects of the present invention.

また、クライアント装置100に含まれる、選択処理部130およびデータ管理部120の各々の機能は、処理回路により実現されてもよい。   The functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 included in the client device 100 may be realized by a processing circuit.

当該処理回路は、前記サーバ状態情報に含まれる前記時刻に基づいて、前記複数のサーバ装置から、前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置である対象運用系サーバ装置を選択するための回路である。   The processing circuit is a server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device from the plurality of server devices based on the time included in the server status information, and each of the client devices This is a circuit for selecting a target operational server device that is a server device to be communicated with.

また、当該処理回路は、選択された前記サーバ装置に対し、当該サーバ装置が保持するデータの収集を行うための回路でもある。   The processing circuit is also a circuit for collecting the data held by the server device with respect to the selected server device.

処理回路は、専用のハードウエアであってよい。また、処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。   The processing circuit may be dedicated hardware. The processing circuit may be a processor that executes a program stored in the memory. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a central processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, a DSP (Digital Signal Processor), or the like.

以下においては、処理回路が専用のハードウエアである構成を、「構成Cs1」ともいう。また、以下においては、処理回路が、プロセッサである構成を、「構成Cs2」ともいう。また、以下においては、選択処理部130およびデータ管理部120の各々の機能を、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現する構成を、「構成Cs3」ともいう。   Hereinafter, the configuration in which the processing circuit is dedicated hardware is also referred to as “configuration Cs1”. In the following, the configuration in which the processing circuit is a processor is also referred to as “configuration Cs2”. In the following, the configuration that realizes the functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 by a combination of hardware and software is also referred to as “configuration Cs3”.

構成Cs1では、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。選択処理部130およびデータ管理部120の機能は、それぞれ、2つの処理回路で実現されてもよい。また、選択処理部130およびデータ管理部120の全ての機能が、1つの処理回路で実現されてもよい。   In the configuration Cs1, the processing circuit is, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof. Applicable. The functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 may be realized by two processing circuits, respectively. Further, all the functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 may be realized by one processing circuit.

なお、クライアント装置100に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウエアで示した構成は、例えば、以下のようになる。以下においては、クライアント装置100に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウエアで示したクライアント装置を、「クライアント装置hd10」ともいう。   A configuration in which all or a part of each component included in the client device 100 is indicated by hardware is, for example, as follows. Hereinafter, a client device in which all or a part of each component included in the client device 100 is indicated by hardware is also referred to as a “client device hd10”.

図14は、クライアント装置hd10のハードウエア構成図である。図14を参照して、クライアント装置hd10は、プロセッサhd1と、メモリhd2とを備える。メモリhd2は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。また、例えば、メモリhd2は、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。   FIG. 14 is a hardware configuration diagram of the client device hd10. Referring to FIG. 14, the client device hd10 includes a processor hd1 and a memory hd2. The memory hd2 is, for example, a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM, or an EEPROM. Further, for example, the memory hd2 is a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, a DVD, or the like.

構成Cs2では、処理回路は、プロセッサhd1である。構成Cs2では、選択処理部130およびデータ管理部120の各々の機能は、ソフトウエア、ファームウエア、またはソフトウエアとファームウエアとの組み合わせにより実現される。ソフトウエアまたはファームウエアは、プログラムとして記述され、メモリhd2に格納される。   In the configuration Cs2, the processing circuit is the processor hd1. In the configuration Cs2, the functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 are realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. Software or firmware is described as a program and stored in the memory hd2.

また、構成Cs2では、処理回路(プロセッサhd1)が、メモリhd2に記憶されたプログラムを読み出して、当該プログラムを実行することにより、選択処理部130およびデータ管理部120の各々の機能は実現される。すなわち、メモリhd2は、以下のプログラムを格納する。   In the configuration Cs2, the processing circuit (processor hd1) reads out the program stored in the memory hd2 and executes the program, whereby the functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 are realized. . That is, the memory hd2 stores the following programs.

当該プログラムは、前記サーバ状態情報に含まれる前記時刻に基づいて、前記複数のサーバ装置から、前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置である対象運用系サーバ装置を選択するステップと、選択された前記サーバ装置に対し、当該サーバ装置が保持するデータの収集を行うステップとを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムである。   The program is a server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device from the plurality of server devices based on the time included in the server status information, and each of the client devices The processing circuit (processor hd1) includes a step of selecting a target operational server device that is a server device to be communicated, and a step of collecting data held by the server device for the selected server device. This is a program to be executed.

また、当該プログラムは、選択処理部130およびデータ管理部120の各々が行う処理の手順、当該処理を実行する方法等をコンピュータに実行させるものでもある。   The program also causes the computer to execute a procedure of processing performed by each of the selection processing unit 130 and the data management unit 120, a method of executing the processing, and the like.

構成Cs3では、選択処理部130およびデータ管理部120の一部の機能は、専用のハードウエアで実現される。また、構成Cs3では、選択処理部130およびデータ管理部120の別の一部の機能は、ソフトウエアまたはファームウエアで実現される。   In the configuration Cs3, some functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 are realized by dedicated hardware. In the configuration Cs3, some other functions of the selection processing unit 130 and the data management unit 120 are realized by software or firmware.

例えば、選択処理部130の機能は、処理回路がメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。また、例えば、データ管理部120の機能は、専用のハードウエアとしての処理回路で実現される。   For example, the function of the selection processing unit 130 is realized by the processing circuit reading and executing a program stored in the memory. Further, for example, the function of the data management unit 120 is realized by a processing circuit as dedicated hardware.

以上の構成Cs1、構成Cs2および構成Cs3のように、処理回路は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。   Like the configuration Cs1, the configuration Cs2, and the configuration Cs3 described above, the processing circuit can realize the functions described above by hardware, software, firmware, or a combination thereof.

また、本発明は、クライアント装置100が備える特徴的な構成部の動作をステップとするサーバ選択方法として実現してもよい。また、本発明は、そのようなサーバ選択方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。   In addition, the present invention may be realized as a server selection method in which the operation of a characteristic component included in the client device 100 is a step. Further, the present invention may be realized as a program that causes a computer to execute each step included in such a server selection method. Further, the present invention may be realized as a computer-readable recording medium that stores such a program. The program may be distributed via a transmission medium such as the Internet.

また、本発明に係るサーバ選択方法は、図7の通信制御処理、図8の通信制御処理A、および、図12の通信制御処理Bのいずれかに相当する。   The server selection method according to the present invention corresponds to any one of the communication control process in FIG. 7, the communication control process A in FIG. 8, and the communication control process B in FIG.

上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。   All the numerical values used in the above-mentioned embodiment are examples of numerical values for specifically explaining the present invention. That is, the present invention is not limited to the numerical values used in the above embodiments.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.

100,BL10,CL,CLa,CLb,hd10 クライアント装置、120,220,BL2 データ管理部、130,BL1 選択処理部、200,SV,SVa,SVb サーバ装置、230 管理部、1000 ネットワークシステム。   100, BL10, CL, CLa, CLb, hd10 Client device, 120, 220, BL2 data management unit, 130, BL1 selection processing unit, 200, SV, SVa, SVb server device, 230 management unit, 1000 network system.

Claims (5)

複数のサーバ装置の各々が送信する、当該サーバ装置の状態に関する時刻を含むサーバ状態情報を受信するクライアント装置であって、
前記サーバ状態情報に含まれる前記時刻に基づいて、前記複数のサーバ装置から、前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置である対象運用系サーバ装置を選択する選択処理部と、
選択された前記サーバ装置に対し、当該サーバ装置が保持するデータの収集を行うデータ管理部とを備える
クライアント装置。
A client device that receives server state information including a time related to the state of the server device, transmitted by each of the plurality of server devices,
A server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device from the plurality of server devices based on the time included in the server status information, and is a communication target of each client device. A selection processing unit that selects a target active server device that is a server device;
A client device comprising: a data management unit that collects data held by the server device for the selected server device.
前記選択処理部は、前記複数のサーバ装置のうち、選択された前記サーバ装置以外のサーバ装置が、前記複数のクライアント装置を集中管理する運用系サーバ装置として動作しないようにするための処理を行う
請求項1に記載のクライアント装置。
The selection processing unit performs processing for preventing a server device other than the selected server device from the plurality of server devices from operating as an active server device that centrally manages the plurality of client devices. The client device according to claim 1.
前記選択処理部は、別のクライアント装置と協調して、選択された前記サーバ装置を、前記複数のクライアント装置を集中管理する運用系サーバ装置として動作させるための処理を行う
請求項1に記載のクライアント装置。
The said selection process part performs the process for operating the selected said server apparatus as an operation | use type | system | group server apparatus which centrally manages these client apparatuses in cooperation with another client apparatus. Client device.
請求項1から3のいずれか1項に記載の前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置。   A server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device according to claim 1. 複数のサーバ装置の各々が送信する、当該サーバ装置の状態に関する時刻を含むサーバ状態情報を受信するクライアント装置が行うサーバ選択方法であって、
前記サーバ状態情報に含まれる前記時刻に基づいて、前記複数のサーバ装置から、前記クライアント装置を含む複数のクライアント装置を集中管理するサーバ装置であって、かつ、各前記クライアント装置の通信対象となるサーバ装置である対象運用系サーバ装置を選択するステップと、
選択された前記サーバ装置に対し、当該サーバ装置が保持するデータの収集を行うステップとを備える
サーバ選択方法。
A server selection method performed by a client device that receives server state information including time related to the state of the server device, transmitted by each of a plurality of server devices,
A server device that centrally manages a plurality of client devices including the client device from the plurality of server devices based on the time included in the server status information, and is a communication target of each client device. Selecting a target operational server device that is a server device;
Collecting the data held by the server device with respect to the selected server device.
JP2016244167A 2016-12-16 2016-12-16 Client device, server device and server selection method Active JP6802056B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244167A JP6802056B2 (en) 2016-12-16 2016-12-16 Client device, server device and server selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244167A JP6802056B2 (en) 2016-12-16 2016-12-16 Client device, server device and server selection method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195703A Division JP7123110B2 (en) 2020-11-26 2020-11-26 Client device, server device and server selection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097772A true JP2018097772A (en) 2018-06-21
JP6802056B2 JP6802056B2 (en) 2020-12-16

Family

ID=62633798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244167A Active JP6802056B2 (en) 2016-12-16 2016-12-16 Client device, server device and server selection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6802056B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6802056B2 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106856489B (en) Service node switching method and device of distributed storage system
US10484464B2 (en) Connection control device, connection control system, and non-transitory computer readable medium
JP6273927B2 (en) Information processing system, monitoring device, monitoring program, and monitoring method
US9535754B1 (en) Dynamic provisioning of computing resources
US8266301B2 (en) Deployment of asynchronous agentless agent functionality in clustered environments
GB2407887A (en) Automatically modifying fail-over configuration of back-up devices
US20180027048A1 (en) File transmission method, apparatus, and distributed cluster file system
CN109739435B (en) File storage and updating method and device
US11397632B2 (en) Safely recovering workloads within a finite timeframe from unhealthy cluster nodes
JP6024138B2 (en) Cluster system
JP4504969B2 (en) Data update processing device, data update processing method, and data update processing program
US11669573B2 (en) Data management system
KR102114339B1 (en) Method for operating kubernetes system supporting active/standby model
CN114531373A (en) Node state detection method, node state detection device, equipment and medium
JP2015106345A (en) Information processing system, information processor, and program
US9442746B2 (en) Common system services for managing configuration and other runtime settings of applications
JP7123110B2 (en) Client device, server device and server selection method
JP6802056B2 (en) Client device, server device and server selection method
US10771539B2 (en) Systems and methods for cross-cluster service provision
WO2015001798A1 (en) Information processing server, information processing system, information processing method, and program recording medium
CN113127158A (en) Method and device for executing data processing task
JP2015060474A (en) Information processing handover control device, information processing handover control method, and information processing handover control program
US8799926B1 (en) Active node detection in a failover computing environment
US20220038390A1 (en) Design management apparatus, control method thereof, program and management system
WO2013073022A1 (en) Computer system and fault detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150