JP2018097453A - 画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018097453A
JP2018097453A JP2016239186A JP2016239186A JP2018097453A JP 2018097453 A JP2018097453 A JP 2018097453A JP 2016239186 A JP2016239186 A JP 2016239186A JP 2016239186 A JP2016239186 A JP 2016239186A JP 2018097453 A JP2018097453 A JP 2018097453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posted information
user
user posted
projection wall
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193466B1 (ja
Inventor
量生 川上
Kazuo Kawakami
量生 川上
尚 小嶋
Takashi Kojima
尚 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2016239186A priority Critical patent/JP6193466B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193466B1 publication Critical patent/JP6193466B1/ja
Publication of JP2018097453A publication Critical patent/JP2018097453A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】三次元オブジェクトの視認性と、文字情報等のユーザ投稿情報の判読性を高める画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供すること。【解決手段】三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像表示装置であって、画像表示装置の変位状態を検知する検知部と、三次元オブジェクトを、第一座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、検知部が検知した変位状態に基づいて、三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御部と、制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示部とを備える画像表示装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザ投稿情報を表示する画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
従来からVR(Virtual Reality)空間等の三次元仮想空間において、特許文献1に示すように、空間内の三次元オブジェクトと重畳してテキスト等の文字情報を表示する技術は知られている。
特表2016−514298号公報
しかしながら、文字情報等の情報量が増加すると、表示した文字情報によって三次元オブジェクトが隠れてしまい、三次元オブジェクトの視認性を低下させてしまうことがある。文字情報を三次元オブジェクトよりも奥に配置した場合は、VR空間では特に奥の方では曲面に表示された文字情報が歪むことで、文字情報の判読性が低下することがある。
また、VR空間の座標内に文字情報が表示されていると、ユーザの視界(横や背面など)によって文字情報が見えない場合がある。
そのため、本発明では、三次元オブジェクトの視認性と、文字情報等のユーザ投稿情報の判読性を高める画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像表示装置であって、画像表示装置の変位状態を検知する検知部と、三次元オブジェクトを、第一座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、検知部が検知した変位状態に基づいて、三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御部と、制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示部とを備える画像表示装置である。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示する為の情報を生成する画像処理装置であって、三次元オブジェクトを第一座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、ユーザ投稿情報壁を第一座標系とは異なる第二座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、三次元オブジェクトを検知部が検知した変位状態に基づいて表示状態を変更し、画像表示装置に、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報投影壁とを表示する為の情報を生成する制御部を備える画像処理装置である。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像処理システムであって、三次元オブジェクトは、第一座標系に基づき配置され、ユーザ投稿情報投影壁は、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置され、三次元オブジェクトとユーザ投稿情報投影壁は、第一の座標系と第二の座標系の双方に基づく表示座標系に基づき表示される画像処理システムである。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理方法であって、検知部が、画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、制御部が、検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、表示部が、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを有する画像処理方法である。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理プログラムであって、検知部が、画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、制御部が、検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、表示部が、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを電子計算機に実行させるための画像処理プログラムである。
上述の画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、三次元オブジェクトの視認性と、文字情報等のユーザ投稿情報の判読性を高めることができる。
実施形態に係る画像処理システム1の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置の表示状態について説明するための図である。 第1の実施形態に係る表示状態について関係を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る画像処理システムの動作について説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像表示装置の表示状態について説明するための図である。 第2の実施形態に係る画像処理システムの動作について説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る画像表示装置の表示状態について説明するための図である。 第4の実施形態に係る画像表示装置の表示状態について説明するための平面図である。 第4の実施形態に係る画像処理システムの動作について説明するためのフローチャートである。 実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。 実施形態に係る画像処理システム2の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
(第1の実施形態)
<構成>
まず、図1を用いて本実施形態における仮想三次元空間の表示を行う画像表示装置141を含む、画像処理システム1の構成及びその概要について説明する。なお、図1は、本実施形態の画像処理システム1のブロック図である。又、画像処理システム1は、仮想三次元空間に表示する対象として、仮想現実(VR=Virtual Reality)や拡張現実(AR=Augmented Reality)をユーザに提供するものを含む。
本実施形態の画像表示システム1は、図1に示すように、コンテンツ配信サーバ111と、ユーザ投稿情報配信サーバ121と、画像表示装置141とが、例えばインターネットなどのネットワーク131に接続可能に構成されている。
コンテンツ配信サーバ111は、仮想空間における三次元データをコンテンツとして生成し、生成した三次元データをコンテンツデータとして所定のプロトコルによって複数の画像表示装置141に対してネットワーク131を介して配信する。
ユーザ投稿情報配信サーバ121は、コンテンツデータに対して投稿されたユーザ投稿情報を、コンテンツデータの配信を受けている画像表示装置141に、コンテンツデータに同期して配信する。ユーザ投稿情報は、コンテンツデータの配信を受けている画像表示装置141から投稿されたものでも構わない。画像表示装置141からユーザ投稿情報を投稿する際は、仮想三次元空間上のバーチャルキーボードを介して入力することが可能である。ただし、入力方法はバーチャルキーボードに限られず、物理的なキーボードで操作しても良い。ユーザ投稿情報は、ユーザのコンテンツデータに対する突っ込みや感想などのコメントであったり、コンテンツの配信者が投稿する情報や、ユーザ投稿情報配信サーバ121の運営者が投稿する情報も含む。ユーザ投稿情報は、テキスト情報や、アイコンやスタンプ等の図形からなる情報である。コンテンツ配信サーバ111と、ユーザ投稿情報配信サーバ121は、1つの装置やプロセッサで構成されていてもよいし、複数の装置やプロセッサで構成されていてもよい。さらに、コンテンツ配信サーバ111とユーザ投稿情報配信サーバ121は、物理的に一体の装置として構成されていてもよい。
次に、画像表示装置141の構成と動作について説明する。画像表示装置141は、ヘッドマウントディスプレイ、スマートフォン、携帯電話、PHS、コンピュータ、ゲーム装置、PDA、携帯型ゲーム機、腕時計、スマートウォッチ、画像生成装置等の情報処理装置であり、画像表示装置141の位置情報や傾きや回転等の変位状態を取得できる装置である。また、画像表示装置141は、インターネット(WAN)、LANなどのネットワーク131を介してコンテンツ配信サーバ111やユーザ投稿情報配信サーバ121に接続可能な装置である。なお、画像表示装置141、コンテンツ配信サーバ111およびユーザ投稿情報配信サーバ121間の通信回線は、有線でもよいし無線でもよい。
また、画像表示装置141は、インストールされた専用のアプリケーションソフトウェアによってコンテンツ配信サーバ111やユーザ投稿情報配信サーバ121にアクセスしてもよい。また、コンテンツ配信サーバ111やユーザ投稿情報配信サーバ121、別途サーバが提供する動作環境(API(アプリケーションプログラミングインタフェース)、プラットフォーム等)を利用してコンテンツ配信サーバ111やユーザ投稿情報配信サーバ121にアクセスしてもよい。
画像表示装置141は、通信部142と、検知部143と、制御部144と、表示部145とを備える。
通信部142は、ネットワーク131を介してコンテンツ配信サーバ111、ユーザ投稿情報配信サーバ121や他の画像表示装置141等と通信を行う通信インタフェースである。通信部142は、例えばコンテンツ配信サーバ111から配信されるコンテンツデータを受信する。また、通信部142は、ユーザ投稿情報配信サーバ121から、ユーザ投稿情報の受信を行う。
検知部143は、重力センサとジャイロセンサと加速度センサ等から構成され、画像表示装置141の回転や傾きや振動を検知し、検知情報として制御部144への出力を行う。各センサから出力された電圧等のアナログ値を検知部143内のA/Dコンバータでデジタル値に変換し、検知情報として制御部144への出力を行う。各センサとA/Dコンバータがモジュールとして一体化していても構わない。なお、検知部143は画像表示装置141の変位を検知できるものであれば他の種類のセンサを用いても構わない。
制御部144は、通信部142が受信したユーザ投稿情報が複数存在する場合には、その情報量である例えばテキストの長さの比較を行う。制御部144は、その情報量に応じて、ユーザ投稿情報を表示するためのユーザ投稿情報投影壁の配置を決定する。また、通信部142が受信したコンテンツデータに対して、検知部143からの検知情報に基づいて座標変換を行い、コンテンツデータの表示位置情報の変換を行う。座標変換は、例えば、回転行列を用いて演算することができる。制御部144は、座標変換されたコンテンツデータとユーザ投稿情報投影壁を重畳した表示データを生成し、表示部145へ送信する。
表示部145は、制御部144によって生成されたコンテンツデータ及びユーザ投稿情報からなる表示データを表示する。例えば、表示部145は、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro―Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としてもよい。また、表示部145は、LCDに代えて、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、例えば、レーザー網膜投影型のHMD100に対して本発明を適用することも可能である。
<動作>
本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置141の表示状態について図2と図3を用いて説明する。画像表示装置141は、本実施形態においては、ヘッドマウントディスプレイであることを前提として説明する。図2は画像表示装置141に表示される仮想三次元空間の表示状態を示し、図3は仮想三次元空間内の座標系を説明するための平面図である。
図2は、画像表示装置141に表示される仮想三次元空間内に三次元オブジェクト211〜213及びユーザ投稿情報が表示されたユーザ投稿情報投影壁221、222を示している。視点中心201は、画像表示装置141を装着したユーザの視点であり、視界202は、ユーザが画像表示装置141を通して視認できる範囲を示している。三次元オブジェクト211〜213は、同じ大きさのボール状の形状物であり、仮想光源からの光による光源処理であるシェーディング等により、球状であることを認識することができる。三次元オブジェクト211〜213は、視点中心201からの距離が徐々に遠くなっているため、パースペクティブ効果により三次元オブジェクト211より三次元オブジェクト213のほうが小さく見えている。ユーザ投稿情報投影壁は、ユーザ投稿情報を表示するための仮想三次元空間内に表示される領域であり、シェーディングは行わずに均一な見え方をすることにより、シェーディングが行われている場合に比べて、ユーザ投稿情報を判読しやすい。ユーザ投稿情報投影壁221は、ユーザ投稿情報「ボールゲット!」が表示され、ユーザ投稿情報投影壁222には、ユーザ投稿情報「ボールの種類の違いって何だ?」が表示されている。2つのユーザ投稿情報を比較すると、「ボールゲット!」よりも「ボールの種類の違いって何だ?」の方が文字数は多く、ユーザ投稿情報の情報量が多い。そのため、ユーザ投稿情報投影壁222はユーザ投稿情報投影壁221に対して視点中心201からの距離が遠く見えるように配置される。本実施形態では、三次元オブジェクト211と三次元オブジェクト212の間にユーザ投稿情報投影壁221が配置され、三次元オブジェクト212と三次元オブジェクト213の間に、ユーザ投稿情報投影壁222が配置されている。なお、ユーザ投稿情報の情報量が少ない場合であっても、ユーザ投稿情報の優先度が高い場合に視点中心201からの距離が近くなるようにユーザ情報投稿壁を配置しても構わない。ユーザ投稿情報の優先度は、たとえば、ユーザ投稿情報配信サーバ121の運営者が、広告などの情報に対して高く設定しても構わない。また、ユーザ投稿情報に対して、他のユーザから「いいね!」等の付加情報が付与された場合、その付加情報の量等に応じて優先度を高く設定しても構わない。
図3は、コンテンツデータである三次元オブジェクト211〜213が配置される第一座標系と、ユーザ投稿情報が表示されるユーザ投稿情報投影壁221〜222が配置される第二座標系232との関係について説明するための平面図である。図3(a)は画像表示装置141が正面を向いている状態を示しており、図3(b)は画像表示装置141を図の左方向に向けた状態を示している。三次元オブジェクト211〜213は、極座標系で規定される第一座標系231に基づいて配置される。ユーザ投稿情報投影壁221、222は、極座標系で規定される第二座標系232に基づいて配置される。図3(a)においては、第一座標系231と第二座標系は一致した状態であり、図3(a)上では第一座標系231が破線で示されている。図3(b)では、画像表示装置141を、視点中心201を中心として左方向に回転により傾けたことにより、視界202が左方向に移動する。視界202は第二座標系に基づいて表示される。ユーザ投稿情報投影壁221、222は、第二座標系232に配置されており、視界202に対して所定の位置に配置されている。そのため、視界202の移動に係わらず、ユーザ投稿情報投影壁221、222は視界において判読性の良好な位置を維持し続けることができる。第一座標系と第二座標系とは、同じ空間を例えば極座標系と直交座標系で示すということではなく、仮想三次元空間内に三次元オブジェクトとユーザ投稿情報投稿壁それぞれを独立して動作できるように配置するための座標系を示している。
<処理の流れ>
次に、本発明の第1の実施形態に係る画像処理システム1における画像表示装置141の動作について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS101において、画像表示装置141は、ステップS107までの間、コンテンツデータの再生が終了するまでループを行う。
ステップS102において、通信部142は、コンテンツ配信サーバ111から配信されるコンテンツデータと、ユーザ投稿情報配信サーバ121から配信されるユーザ投稿情報データを受信する。コンテンツデータは、仮想三次元空間において表示される対象である三次元オブジェクトの形状や、その配置、や動作等のデータからなる。ユーザ投稿情報は、コンテンツデータに対して、他のユーザや視聴している自分自身が投稿したコメント等の情報である。
ステップS103において、制御部144は、通信部142が受信したユーザ投稿情報に対して、ユーザ投稿情報が複数存在する場合には、その情報量である例えばテキストの長さの比較を行う。制御部144は、第二座標系232において、ユーザ投稿情報を投影するためのユーザ投稿情報投影壁の視点中心201からの距離は、ユーザ投稿情報の情報量に応じて設定する。制御部144は、あらかじめ準備されたテーブルに基づいて、ユーザ投稿情報の情報量と視点中心201からの距離を設定しても構わないし、計算式を用いて設定しても構わない。
ステップS104において、検知部143は、画像表示装置141の位置情報や、回転や傾きや振動を検知し、検知情報を生成する。
ステップS105において、制御部144は、検知部143の検知情報に基づいて、第一座標系に対して座標変換を行い、表示位置情報の変更を行う。例えば、図3(b)のように、画像表示装置141を左方向に回転して傾けたことによって、相対的に第一座標系に配置されている三次元オブジェクト211〜213が、第二座標系に対して移動することになる。具体的には、視点中心201を中心として、画像表示装置141の左方向への回転角度と同じ回転角度で第一座標系を右方向へ回転して座標変換をし、三次元オブジェクト211〜213の表示位置情報を変更する。第二座標系は、画像表示装置141の表示に対して動かないため、第二座標系に配置されているユーザ投稿情報投影壁221,222は、ユーザの視界に対しては動かない。そのため、ユーザ投稿情報投影壁221,222に表示されるユーザ投稿情報の判読性を高めることができる。
ステップS106において、制御部144は、表示部145に対して、三次元オブジェクト211〜213とユーザ投稿情報投影壁221、222を表示させるように制御を行う。
ステップS107において、画像表示装置141は、コンテンツデータの再生が終了するまで、ステップS101との間でループを行う。
<効果の説明>
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置141は、視界202が移動した場合でも、視界202に対してユーザ投稿情報を表示するためのユーザ投稿情報投影壁221,222の位置が中央部付近で移動しないため、ユーザ投稿情報の判読性を高めることができる。また、ユーザ投稿情報の量が多いものは、ユーザ投稿情報を表示するためのユーザ投稿情報投影壁の配置を仮想三次元空間内の奥に表示を行うため、ユーザ投稿情報投影壁によって、三次元オブジェクトが遮られにくくなり、三次元オブジェクトの視認性を高めることができる。
また、本実施形態において、第一座標系及び第二座標系は極座標系を用いたが、直交座標系を用いても構わない。
(第2の実施形態)
<動作>
本発明の第2の実施形態に係るユーザ投稿情報表示を行う画像表示装置141を含む、表示システム1の構成及びその概要は、第1の実施形態に示す図1と同等である。そのため、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置141の表示状態について、図5を用いて説明する。
図5は、画像表示装置141に表示される仮想三次元空間内に三次元オブジェクト211〜213及びユーザ投稿情報が表示されたユーザ投稿情報投影壁221、222を示している。視点中心201は、画像表示装置141を装着したユーザの視点であり、視界202は、ユーザが画像表示装置141を通して視認できる範囲を示している。三次元オブジェクト211〜213は、同じ大きさのボール状の形状物であり、仮想光源からの光による光源処理であるシェーディング等により、球状であることを認識することができる。三次元オブジェクト211〜213は、視点中心201からの距離が徐々に遠くなっているため、パースペクティブ効果により三次元オブジェクト211より三次元オブジェクト213のほうが小さく見えている。ユーザ投稿情報投影壁は、ユーザ投稿情報を表示するための仮想三次元空間内に表示される領域であり、シェーディングは行わずに均一な見え方をすることにより、シェーディングが行われている場合に比べて、ユーザ投稿情報を判読しやすい。ユーザ投稿情報投影壁221は、ユーザ投稿情報「ボールゲット!」が表示され、ユーザ投稿情報投影壁222には、ユーザ投稿情報「ボールの種類の違いって何だ?」が表示されている。2つのユーザ投稿情報を比較すると、「ボールゲット!」よりも「ボールの種類の違いって何だ?」の方が文字数は多く、ユーザ投稿情報の情報量が多い。そのため、ユーザ投稿情報投影壁222はユーザ投稿情報投影壁221に対して視点中心201からの距離が遠く見えるように配置される。本実施形態では、三次元オブジェクト211と三次元オブジェクト212の間にユーザ投稿情報投影壁221が配置され、三次元オブジェクト212と三次元オブジェクト213の間に、ユーザ投稿情報投影壁222が配置されている。ユーザ投稿情報投影壁は、視界202の内側の領域に配置される。
ここで、三次元オブジェクト211のボールの奥側にユーザ投稿情報投影壁221がオーバーラップして配置されているため、三次元オブジェクト211のボールは半透明に表示され、背後のユーザ投稿情報投影壁221に表示されている「ボールゲット!」の文字を判読することができる。また、ユーザ投稿情報投影壁221の奥側に三次元オブジェクト212のボールがオーバーラップして配置されているため、ユーザ投稿情報投影壁221が半透明に表示されることにより、三次元オブジェクト212のボールを視認することができる。さらにユーザ投稿情報投影壁222の奥側に三次元オブジェクト213のボールがオーバーラップして配置されているため、ユーザ投稿情報投影壁222が半透明に表示されることにより、三次元オブジェクト213のボールを視認することができる。
<処理の流れ>
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像処理システム1における画像表示装置141の動作について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS201において、画像表示装置141は、ステップS209までの間、コンテンツデータの再生が終了するまでループを行う。
ステップS202において、通信部142は、コンテンツ配信サーバ111から配信されるコンテンツデータと、ユーザ投稿情報配信サーバ121から配信されるユーザ投稿情報データを受信する。コンテンツデータは、仮想三次元空間において表示される対象である三次元オブジェクトの形状や、その配置や動作等のデータからなる。ユーザ投稿情報は、コンテンツデータに対して、他のユーザや視聴している自分自身が投稿したコメント等の情報である。
ステップS203において、制御部144は、通信部142が受信したユーザ投稿情報に対して、ユーザ投稿情報が複数存在する場合には、その情報量である例えばテキストの長さの比較を行う。制御部144は、第二座標系232において、ユーザ投稿情報を投影するためのユーザ投稿情報投影壁の視点中心201からの距離は、ユーザ投稿情報の情報量に応じて設定する。制御部144は、あらかじめ準備されたテーブルに基づいて、ユーザ投稿情報の情報量と視点中心201からの距離を設定しても構わないし、計算式を用いて設定しても構わない。
ステップS204において、検知部143は、画像表示装置141の位置情報や、回転や傾きや振動を検知し、検知情報を生成する。
ステップS205において、制御部144は、検知部143の検知情報に基づいて、第一座標系に対して変換操作を行い、表示位置情報の変更を行う。例えば、画像表示装置141を左方向に回転して傾けたことによって、相対的に第一座標系に配置されている三次元オブジェクト211〜213が、第二座標系に対して移動することになる。具体的には、視点中心201を中心として、画像表示装置141の左方向への回転角度と同じ回転角度で第一座標系を右方向へ回転して座標変換し、三次元オブジェクト211〜213の表示位置情報を変更する。第二座標系は、画像表示装置141の表示に対して動かないため、第二座標系に配置されているユーザ投稿情報投影壁は、ユーザの視界202に対しては動かない。
ステップS206において、制御部144は、座標変換された第一座標系にある三次元オブジェクトとユーザ投稿情報投影壁が、視点中心から見たときにオーバーラップする位置関係にあるかどうかの判別を行う。制御部144が、オーバーラップを有りと判別したときはステップS207に進む。オーバーラップを無しと判別したときはステップS208へと進む。
ステップS207において、ステップS206においてオーバーラップ有りと判別された、三次元オブジェクトまたはユーザ投稿情報投影壁に対して透過表示を行うべくフラグを付与する透過処理を行う。フラグを付与するのは、例えば、三次元オブジェクトの奥側にユーザ投稿情報投影壁が配置される場合には、三次元オブジェクトを透過表示するように当該三次元オブジェクトに対して、フラグを付与する。また、ユーザ投稿情報投影壁の奥側に三次元オブジェクトが配置される場合には、ユーザ投稿情報投影壁を透過表示するように当該ユーザ投稿情報投影壁に対してフラグを付与する。具体的には、図5において、三次元オブジェクト211のボールの奥側にユーザ投稿情報投影壁221がオーバーラップして配置されているため、三次元オブジェクト211はフラグが付与される。またユーザ投稿情報投影壁221の奥側に三次元オブジェクト212のボールがオーバーラップして配置されているため、ユーザ投稿情報投影壁221にフラグが付与される。さらにユーザ投稿情報投影壁222の奥側に三次元オブジェクト213のボールが配置されているため、ユーザ投稿情報投影壁222はフラグが付与される。
ステップS208において、制御部144は、表示部145に対して、三次元オブジェクト211〜213とユーザ投稿情報投影壁221、222を表示させるように制御を行う。制御部144は、ステップS208でフラグが付与された三次元オブジェクト又はユーザ投稿情報投影壁に対して、半透明な状態で表示を行い、オーバーラップする背後の三次元オブジェクト又はユーザ投稿情報投影壁が透けて見えるように表示する制御を行う。
ステップS209において、画像表示装置141は、コンテンツデータの再生が終了するまで、ステップS201との間でループを行う。
<効果の説明>
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置141は、表示される三次元オブジェクトとユーザ投稿情報投影壁のオーバーラップ状態に応じて、三次元オブジェクトやユーザ投稿情報投影壁を半透明に表示する制御を行う。これにより、ユーザ投稿情報が増加し、仮想三次元空間内に、ユーザ投稿情報投影壁が増加した場合においても、三次元オブジェクトの視認性を高め、かつユーザ投稿情報の判読性を高めることができる。
なお、本実施形態では、各三次元オブジェクトやユーザ投稿情報壁は、視点中心201からの距離に応じてパースペクティブ効果により三次元空間の奥行感を表現している。しかし、他の手法として、遠くのオブジェクトを空気遠近法を用いてかすんで見えるようにしても構わないし、色を変化させることで奥行感を表現しても構わない。
(第3の実施形態)
<動作>
本発明の第3の実施形態に係るユーザ投稿情報表示を行う表示装置141を含む、表示システム1の構成及びその概要は、第1の実施形態に示す図1と同等である。そのため、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置141の表示状態について、図7を用いて説明する。
図7は、画像表示装置141に表示される仮想三次元空間内に三次元オブジェクト211〜213及びユーザ投稿情報が表示されたユーザ投稿情報投影壁221を示している。視点中心201は、画像表示装置141を装着したユーザの視点であり、視界202は、ユーザが画像表示装置141を通して視認できる範囲を示している。三次元オブジェクト211〜213は、同じ大きさのボール状の形状物であり、仮想光源からの光による光源処理であるシェーディング等により、球状であることを認識することができる。三次元オブジェクト211〜213は、視点中心からの距離が徐々に遠くなっているため、パースペクティブ効果により三次元オブジェクト211より三次元オブジェクト213のほうが小さく見えている。ユーザ投稿情報投影壁は、ユーザ投稿情報を表示するための仮想三次元空間内に表示される領域であり、シェーディングは行わずに均一な見え方をすることにより、シェーディングが行われている場合に比べて、ユーザ投稿情報を判読しやすい。ユーザ投稿情報投影壁221は、ユーザ投稿情報「ボールゲット!」が表示されている。ユーザ投稿情報投影壁は、視界202の中央付近に表示されるため、そこに表示されるユーザ投稿情報の判読性は良好である。
図7(a)は、三次元オブジェクト212と視界中心の間にユーザ投稿情報投影壁221が配置されている状況である。この状態では、ユーザ投稿情報投影壁221の手前側には三次元オブジェクトが存在しないため、ユーザ投稿情報は遮られることなく、判読することができる。
図7(b)は、画像表示装置141を、視点中心201を中心として左方向に回転して傾けた状態を示している。視界202の移動により、視界には三次元オブジェクト211〜213のすべてが表示される状態となっている。具体的には、視点中心201を中心として、画像表示装置141の左方向への回転角度と同じ回転角度で第一座標系を右方向へ回転して座標変換をし、三次元オブジェクト211〜213の表示位置情報を変更する。ユーザ投稿情報投影壁221は、視界202の移動に追随し、視界202内の位置としては同じ位置に配置されることになる。しかし、その場合、ユーザ投稿情報投影壁221は、三次元オブジェクト211の背後にオーバーラップして配置されることになる。そのため、三次元オブジェクト211によって、ユーザ投稿情報が隠れてしまい、判読性を損ねることになる。そこで、視界202の移動に伴い三次元オブジェクトの背後にユーザ投稿情報投影壁が配置される状況となる場合には、ユーザ投稿情報投影壁の位置を変更することで、ユーザ投稿情報を判読可能な状態にすることができる。図7(b)では、ユーザ投稿情報投影壁221が上方に移動し、三次元オブジェクト211とのオーバーラップ状態を解消することで、「ボールゲット!」というユーザ投稿情報をすべて判読できるようになる。
本実施形態では、ユーザ投稿情報投影壁221を上方に移動させたが、三次元オブジェクトの手前に表示するように、仮想三次元空間内におけるユーザ投稿情報投影壁221の奥行方向の配置を変更しても構わない。
(第4の実施形態)
<動作>
本発明の第4の実施形態に係るユーザ投稿情報表示を行う画像表示装置141を含む、表示システム1の構成及びその概要は、第1の実施形態に示す図1と同等である。そのため、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置141の表示状態について、図8を用いて説明する。
図8は、画像表示装置141に表示される仮想三次元空間内に三次元オブジェクト214〜218及びユーザ投稿情報が表示されたユーザ投稿情報投影壁221の関係を示す平面図である。実際のユーザは視点中心201の方向から視界202の範囲を視認し、各三次元オブジェクトは立体形状として視認する。三次元オブジェクト214〜218は第一座標系に配置され、ユーザ投稿情報壁221は第二座標系に配置されている。
図8(a)は、視界202が図の上方である、正面を向いている状態を示している。視界202の中央にはユーザ投稿情報投影壁221が配置されており、その奥に三次元オブジェクト216が配置されている。この状態では、ユーザ投稿情報投影壁221と三次元オブジェクト216は、視点中心201から見たときにオーバーラップしているため、ユーザは、三次元オブジェクト216を視認することができない。
図8(b)は、画像表示装置141を、視点中心201を中心として左方向に回転して傾けた状態を示している。具体的には、視点中心201を中心として、画像表示装置141の右方向への回転角度と同じ回転角度で第一座標系を左方向に回転して座標変換をし、三次元オブジェクト214〜218の表示位置情報を変更する。視界202の移動により、三次元オブジェクト217が視界202の中央に表示される。ユーザ投稿情報投影壁221は、視界202の移動に追随しておらず、三次元オブジェクト216と視点中心201の間の位置に存在し続けている。そのため、ユーザは、三次元オブジェクト217をユーザ投稿情報投影壁221に遮られることなく視認することができる。
図8(c)は、図8(b)の状態となってから所定時間経過後の状態を示している。ユーザ投稿情報投影壁221は、図8(b)における視界202の移動に遅れて追随し移動する。具体的には、三次元オブジェクト214〜218が表示位置変換された位置で表示された後に、ユーザ投稿情報壁221の表示位置情報が変換された位置に表示される。ユーザ投稿情報投影壁221は、三次元オブジェクト217と視点中心201の間に移動し、三次元オブジェクト217はユーザ投稿情報投影壁221とオーバーラップすることにより遮られることになる。しかし、ユーザ投稿情報投影壁221は、視界202の中央に表示され、ユーザ投稿情報投影壁221に表示されるユーザ投稿情報の判読性を高めることができる。
ただし、図8(b)における、画像表示装置141を、視点中心201を中心として左方向に回転するに際し、その回転速度、回転に係る加速度、回転の角度、変位量等が所定量を超えている場合には、図8(c)の状態には移行しない。すなわち、例えば、ユーザが画像表示装置141を速く移動させた場合には、図8(b)の状態を維持する。それによって、ユーザはユーザ投稿情報投影壁221の追随を振り切って、三次元オブジェクト217を視認し続けることができる。なお、この際、視界202の端部領域に、ユーザ投稿情報投影壁221の一部を表示する程度に移動を追随させても構わない。そのことによりユーザはコメント投稿情報投影壁221の存在を認識し、再び、コメント投稿情報投影壁221の方向に視界202を移動させることにより、コメント投稿情報を判読することができる。
<処理の流れ>
次に、本発明の第4の実施形態に係る画像処理システム1における画像表示装置141の動作について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS301において、画像表示装置141は、ステップS311までの間、コンテンツデータの再生が終了するまでループを行う。
ステップS302において、通信部142は、コンテンツ配信サーバ111から配信されるコンテンツデータと、ユーザ投稿情報配信サーバ121から配信されるユーザ投稿情報データを受信する。コンテンツデータは、仮想三次元空間において表示される対象である三次元オブジェクトの形状や、その配置、や動作等のデータからなる。ユーザ投稿情報は、コンテンツに対して、他のユーザや視聴している自分自身が投稿したコメント等の情報である。
ステップS303において、制御部144は、通信部142が受信したユーザ投稿情報を表示するためのユーザ投稿情報投影壁221を第二座標系内に配置する。
ステップS304において、検知部143は、画像表示装置141の位置情報や、移動速度、移動加速度、回転の角速度や加速度、傾きや振動を検知し、検知情報を生成する。
ステップS305において、制御部144は、検知部143の検知情報に基づいて、第一座標系に対して座標変換を行う。例えば、画像表示装置141を右方向に回転して傾けたことによって、相対的に第一座標系に配置されている三次元オブジェクト214から218が、第二座標系に対して移動することになる。具体的には、視点中心201を中心として、画像表示装置141の右方向への回転角度と同じ回転角度で第一座標系を、回転して座標変換する。
ステップS306において、制御部144は、表示部145に対して、三次元オブジェクト214〜218を表示させるように制御を行う。
ステップS307において、制御部144は、ステップS304で検知された検知情報の値についての評価を行う。例えば、回転の角速度が所定の速度よりも速い場合や、加速度が所定の加速度よりも速いかどうかの判別を行う。判別された結果、検知情報の値が所定量以上である場合にはステップS308に進み、所定値に満たない場合にはステップS309に進む。
ステップS308において、制御部144は、ユーザ投稿情報投影壁の表示位置を、視界の移動に追随しないように表示するために、第二座標系において座標変換を行う。この座標変換は、ユーザ投稿情報投影壁が視界の移動方向と逆方向にユーザ投稿情報投影壁の位置を座標変換するものである。図8(b)を例とすれば、ユーザ投稿情報視界202は、視界202から見て、左方向に移動していくように見えることになるように座標変換が行われる。
ステップS309において、制御部144は、ユーザ投稿情報投影壁の表示位置を、視界の移動に対して遅れて追随するように表示するために、第二座標系において座標変換を行う。この座標変換は、ユーザ投稿情報投影壁が視界の移動方向と逆方向にユーザ投稿情報投影壁の位置を座標変換し、そこから時間差を置いて、視界の中央付近にユーザ投稿情報東映壁を移動させるように座標変換を行うものである。図8(b)、図8(c)を例とすれば、はじめ図8(b)のように、ユーザ投稿情報視界202は、視界202から見て、左方向に移動していくように見えることになるように座標変換が行われる。次に図8(c)のように、ユーザ投稿情報投影壁221は、視界202の中央付近まで、視界202の移動に追随するように座標変換が行われる。
ステップS310において、制御部144は、表示部145に対して、ユーザ投稿情報投影壁を表示させるように制御を行う。ユーザ投稿情報投影壁ステップS308またはステップS309で座標変換された状態で表示が行われるため、ステップS310はステップS308又はステップS309と一貫的に行われる。
ステップS311において、画像表示装置141は、コンテンツデータの再生が終了するまで、ステップS301との間でループを行う。
<効果の説明>
以上のように、本発明の第4の実施形態に係る画像表示装置141は、センサの検知情報の量に応じて、ユーザ投稿情報投影壁の移動を制御することができる。これにより、ユーザ投稿情報投影壁と三次元オブジェクトがオーバーラップするような場合において、ユーザが画像表示装置141に対して回転等の動作を高速で行うことで、ユーザ投稿情報投影壁を三次元オブジェクトとオーバーラップしないように、視界202内の中心部からずらすことができる。また、回転等の動作を低速で行った場合、視界202の移動に遅れて、ユーザ投稿情報投影壁が追随してくるため、追随するまでのタイムラグの間に、ユーザ投稿情報投影壁とオーバーラップすることになる三次元オブジェクトを視認することができる。ユーザ投稿情報投影壁が追随した後においては、ユーザ投稿情報の判読性を確保することができる。そのため、ユーザ投稿情報の判読性を高めつつ、ユーザの意思によって三次元オブジェクトの視認性を高めることができる。また、ユーザ投稿情報投影壁が視界202の移動に完全同期して追従すると、視覚的に煩わしく感じる場合もあるため、ユーザ投稿情報投影壁を視界202の移動にゆっくり追従させることで、ユーザの認知負荷を低減することができる。
なお、本実施形態においては検知情報に基づいて、ユーザ投稿情報投影壁221の追随の有無を決定したが、検知情報によらず、常にユーザ投稿情報壁221が視界202の移動に追随しても構わない。
(プログラム)
図10は、コンピュータ301の構成を示す概略ブロック図である。コンピュータ301は、CPU302、主記憶装置303、補助記憶装置304、インタフェース305を備える。
ここで、第1の実施形態に係る画像表示装置141を構成する各機能を実現するためのプログラムの詳細について説明する。
画像表示装置141は、コンピュータ301に実装される。そして、表示装置141の各構成要素の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置304に記憶されている。CPU302は、プログラムを補助記憶装置304から読み出して主記憶装置303に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU302は、プログラムに従って、上述した記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置303に確保する。
当該プログラムは、具体的には、コンピュータ301に、三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理プログラムであって、検知部が、画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、制御部が、検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、表示部が、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを電子計算機に実行させるための画像処理プログラムである。
なお、補助記憶装置304は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース305を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムがネットワークを介してコンピュータ301に配信される場合、配信を受けたコンピュータ301が当該プログラムを主記憶装置303に展開し、上記処理を実行しても良い。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置304に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。ユーザ投稿情報は、ユーザ投稿情報投影壁の中の領域でスクロールして表示されても良い。さらに、ユーザ投稿情報は、1つのユーザ投稿情報投影壁の中に複数表示されても良いし、それぞれがユーザ投稿情報う投影壁の中の領域で別々にスクロールしても構わない。また、ユーザ投稿情報投影壁自体が、仮想三次元空間内において、スクロールするように表示されても良い。また、以上説明してきた実施形態においては、画僧表示装置141は紙面に対して横方向の動きのみであったが、紙面に対して垂直方向の動きであっても同様の処理を行うことができ、また、横方向及び垂直方向の動きを組み合わせて処理を行っても構わない。
また、これらの実施形態において、画像処理システム1は、制御部144を画像表示装置141と一体としたが、図11で示すように、制御部153を、画像処理装置151として画像表示装置141と別体とした、画像処理システム2として構成してもよい。画像処理装置151は、通信部152と制御部153を備え、通信部152は画像処理装置151とコンテンツ配信サーバ111、ユーザ投稿情報配信サーバ121、画像表示装置141との通信を行う。制御部153は、制御部144と同様の動作を行う。この場合の画像表示装置141は、通信部142と検知部143と表示部145から構成される。また画像処理装置151は画像表示装置141とネットワーク131の間に構成しても良いし、画像表示装置141と画像処理装置151の夫々が直接ネットワーク131に接続され、ネットワーク131を介して通信を行っても構わない。
これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1、2…画像処理システム 111…コンテンツ配信サーバ 121…ユーザ投稿情報配信サーバ 131…ネットワーク 141…画像表示装置 142、152…通信部 143…検知部 144、153…制御部 145…表示部 151・・・画像処理装置 201・・・視点中心 202・・・視界 211、212、213、214、215、216、217、218・・・三次元オブジェクト 221、222・・・ユーザ投稿情報投影壁 301…コンピュータ 302…CPU 303…主記憶装置 304…補助記憶装置 305…インタフェース

三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像表示装置であって、画像表示装置の変位状態を検知する検知部と、三次元オブジェクトを、第一座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、検知部が検知した変位状態に基づいて、三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御部と、制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示部とを備え、制御部は、表示されるユーザ投稿情報の量が多いユーザ投稿情報投影壁を、表示されるユーザ投稿情報の量が少ないユーザ投稿情報投影壁より三次元仮想空間における奥方向に配置する画像表示装置である。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示する為の情報を生成する画像処理装置であって、三次元オブジェクトを第一座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、ユーザ投稿情報壁を第一座標系とは異なる第二座標系に基づいて三次元仮想空間に配置し、三次元オブジェクトを検知部が検知した変位状態に基づいて表示状態を変更し、画像表示装置に、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報投影壁とを表示する為の情報を生成する制御部を備え、前記制御部は、表示されるユーザ投稿情報の量が多い前記ユーザ投稿情報投影壁を、表示されるユーザ投稿情報の量が少ない前記ユーザ投稿情報投影壁より前記三次元仮想空間における奥方向に配置する画像処理装置である。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像処理システムであって、三次元オブジェクトは、第一座標系に基づき配置され、ユーザ投稿情報投影壁は、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置され、三次元オブジェクトとユーザ投稿情報投影壁は、第一の座標系と第二の座標系の双方に基づく表示座標系に基づき表示される画像処理システムであって、表示されるユーザ投稿情報の量が多いユーザ投稿情報投影壁を、表示されるユーザ投稿情報の量が少ない前記ユーザ投稿情報投影壁より三次元仮想空間における奥方向に配置する画像処理システムである。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理方法であって、検知部が、画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、制御部が、検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、表示部が、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを有し、制御部は、表示されるユーザ投稿情報の量が多いユーザ投稿情報投影壁を、表示されるユーザ投稿情報の量が少ないユーザ投稿情報投影壁より三次元仮想空間における奥方向に配置する画像処理方法である。
三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理プログラムであって、検知部が、画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、制御部が、検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、表示部が、制御部が表示位置情報を変更した三次元オブジェクトと、第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置されたユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを電子計算機に実行させるための画像処理プログラムであって、制御部は、表示されるユーザ投稿情報の量が多いユーザ投稿情報投影壁を、表示されるユーザ投稿情報の量が少ないユーザ投稿情報投影壁より三次元仮想空間における奥方向に配置する画像処理プログラムである。

Claims (18)

  1. 三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像表示装置であって、
    前記画像表示装置の変位状態を検知する検知部と、
    前記三次元オブジェクトを、第一座標系に基づいて前記三次元仮想空間に配置し、前記検知部が検知した変位状態に基づいて、前記三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御部と、
    前記制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、前記第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置された前記ユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御部は、前記ユーザ投稿情報投影壁に表示するユーザ投稿情報の量に応じて、前記三次元仮想空間において前記ユーザ投稿情報投影壁を配置する奥行方向の表示位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、第一のユーザ投稿情報と、第一のユーザ投稿情報よりもユーザ投稿情報の量の少ない第二のユーザ投稿情報に対して、前記第一のユーザ投稿情報を表示する第一のユーザ投稿情報投影壁は前記第二のユーザ投稿情報を表示する第二のユーザ投稿情報投影壁よりも前記三次元仮想空間において手前側に配置することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御部は、前記ユーザ投稿情報投影壁に表示するユーザ投稿情報の優先度に応じて、前記三次元仮想空間において前記ユーザ投稿情報投影壁を配置する奥行方向の表示位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御部は、前記ユーザ投稿情報投影壁の背後に前記三次元オブジェクトが重なって配置される場合、前記表示部に該コメント投稿情報投影壁を透過表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御部は、前記三次元オブジェクトの背後に前記ユーザ投稿情報投影壁が重なって配置される場合、前記表示部に、該三次元オブジェクトを透過表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記表示部に、前記三次元オブジェクトの背後に前記ユーザ投稿情報投影壁が重なって表示されないように前記ユーザ投稿情報投影壁の表示位置情報を変更して表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  8. 前記制御部は、前記表示部に、前記三次元オブジェクトの背後に前記ユーザ投稿情報投影壁が重なって表示されないように該ユーザ投稿情報投影壁を前記三次元オブジェクトの手前に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  9. 前記制御部は、前記表示部に、前記画像表示装置の変位状態に基づき、前記ユーザ投稿情報投影壁を、前記表示位置情報が変更された三次元オブジェクトの表示に対して遅れて表示位置を変化して表示をさせることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 前記制御部は、前記表示部に、前記画像表示装置の変位状態に基づき、前記ユーザ投稿情報投影壁を、前記表示位置情報が変更された三次元オブジェクトの表示に対して遅れて表示位置を変化して表示をさせるか否かを判別することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  11. 前記画像表示装置の変位状態は、加速度、速度情報、又は変位量であることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記制御部は、前記画像表示装置の変位状態に基づき、前記ユーザ投稿情報投影壁を、前記表示部の視界の端部領域に表示するように表示位置の変更を行うことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  13. 前記制御部は、前記ユーザ投稿情報投影壁に対して、光源処理を行わないことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  14. 前記ユーザ投稿情報は、前記画像表示装置に配信される前記三次元オブジェクトに対して投稿される情報であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  15. 三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示する為の情報を生成する画像処理装置であって、
    前記三次元オブジェクトを第一座標系に基づいて前記三次元仮想空間に配置し、前記ユーザ投稿情報壁を前記第一座標系とは異なる第二座標系に基づいて前記三次元仮想空間に配置し、前記三次元オブジェクトを前記検知部が検知した変位状態に基づいて表示状態を変更し、前記画像表示装置に、前記制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、前記ユーザ投稿情報投影壁とを表示する為の情報を生成する制御部を備えることを特徴とする画像処理装置。
  16. 三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを表示する画像処理システムであって、
    前記三次元オブジェクトは、第一座標系に基づき配置され、
    前記ユーザ投稿情報投影壁は、前記第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置され、
    前記三次元オブジェクトと前記ユーザ投稿情報投影壁は、前記第一の座標系と前記第二の座標系の双方に基づく表示座標系に基づき表示されることを特徴とする画像処理システム。
  17. 三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理方法であって、
    検知部が、前記画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、
    制御部が、前記検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された前記三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、
    表示部が、前記制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、前記第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置された前記ユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  18. 三次元仮想空間に、三次元オブジェクトと、ユーザ投稿情報を表示するユーザ投稿情報投影壁とを画像表示装置に表示するための画像処理プログラムであって、
    検知部が、前記画像表示装置の変位状態を検知する検知工程と、
    制御部が、前記検知部が検知した変位状態に基づいて第一座標系に基づき配置された前記三次元オブジェクトの表示位置情報を変更する制御工程と、
    表示部が、前記制御部が表示位置情報を変更した前記三次元オブジェクトと、前記第一座標系とは異なる第二座標系に基づき配置された前記ユーザ投稿情報投影壁とを表示する表示工程とを電子計算機に実行させるための画像処理プログラム。

JP2016239186A 2016-12-09 2016-12-09 画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6193466B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239186A JP6193466B1 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239186A JP6193466B1 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6193466B1 JP6193466B1 (ja) 2017-09-06
JP2018097453A true JP2018097453A (ja) 2018-06-21

Family

ID=59799000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239186A Active JP6193466B1 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193466B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079996A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2023085029A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社ワコム 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073616A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP2012164157A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyota Motor Corp 画像合成装置
JP2015232783A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラムおよび画像生成装置
JP2016186727A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Necソリューションイノベータ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073616A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP2012164157A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyota Motor Corp 画像合成装置
JP2015232783A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラムおよび画像生成装置
JP2016186727A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Necソリューションイノベータ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079996A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2023085029A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社ワコム 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP7498872B2 (ja) 2021-11-11 2024-06-12 株式会社ワコム 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193466B1 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780356B (zh) 控制或渲染共存虚拟环境的方法及相关存储介质
US20210011556A1 (en) Virtual user interface using a peripheral device in artificial reality environments
US9778815B2 (en) Three dimensional user interface effects on a display
JP6352426B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイを使用して拡張ディスプレイを提供するデバイス、方法、及びシステム
JP5877219B2 (ja) 動き特性を使用することによるディスプレイへの三次元ユーザインターフェイス効果
JP7008730B2 (ja) 画像に挿入される画像コンテンツについての影生成
US9779702B2 (en) Method of controlling head-mounted display system
WO2016199860A1 (ja) 端末装置
EP2105905A2 (en) Image generation apparatus
EP3814876B1 (en) Placement and manipulation of objects in augmented reality environment
US11023035B1 (en) Virtual pinboard interaction using a peripheral device in artificial reality environments
US10976804B1 (en) Pointer-based interaction with a virtual surface using a peripheral device in artificial reality environments
EP2137964A2 (en) Projection method
US20120242664A1 (en) Accelerometer-based lighting and effects for mobile devices
JP2022518465A (ja) 仮想対象の移動制御方法及びその装置、端末並びにコンピュータプログラム
JP6928060B2 (ja) 入力処理装置及びプログラム
JP6193466B1 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11023036B1 (en) Virtual drawing surface interaction using a peripheral device in artificial reality environments
US11988832B2 (en) Concurrent rendering of canvases for different apps as part of 3D simulation
CN113243000A (zh) 用于增强现实对象的捕捉范围
JP6347375B1 (ja) 表示制御装置、及びプログラム
US20240019979A1 (en) Conversion of 3d virtual actions into 2d actions
Löchtefeld Advanced interaction with mobile projection interfaces
JP2020046863A (ja) 拡張現実空間に配置される3dオブジェクトを生成する方法
JP2018147308A (ja) 表示制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250