JP2018097198A - 擬似海陸風実験装置 - Google Patents
擬似海陸風実験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018097198A JP2018097198A JP2016242442A JP2016242442A JP2018097198A JP 2018097198 A JP2018097198 A JP 2018097198A JP 2016242442 A JP2016242442 A JP 2016242442A JP 2016242442 A JP2016242442 A JP 2016242442A JP 2018097198 A JP2018097198 A JP 2018097198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- containers
- flow
- liquid
- connection tube
- wind
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】海陸風の仕組みを実感できるような簡易な実験装置を提供することを課題とする。【解決手段】水平な台の上に置かれた容量が異なる2つの筒状の容器と、前記2つの容器の上部の同じ高さの部分を連結する上部連結管と、前記2つの容器の最下部の同じ高さの部分を連結する下部連結管と、前記2つの容器のうち小さい方の容器の中のヒーターと、からなり、前記上部連結管には、そこを流れる液体の流れを遮断したり流れを可能とすることができるバルブが設けてあり、前記下部連結管には、そこを流れる、又は止まる液体の流れの有無及び流れの向きを検出する装置が設けてあり、前記ヒーターは、前記下部連結管につながる位置より上方であって前記下部連結管に近い高さに設けてあり、液体を前記2つの容器の前記上部連結管への連結部よりも上まで満たして使用する、構成とした。【選択図】図1
Description
この発明は、液体を使用する擬似海陸風実験装置に関する。
海陸風のうち海風について、「昼間は陸のほうが海よりも熱くなっていて、陸の上の空気は海の上の空気よりも余計に温められる。空気は温度があがると膨張して軽くなるので、海の上の空気よりも温度が高くなった陸上の空気は、強い浮力をうけて上昇する。すると、陸で上昇してしまった空気を補うように、海上から陸に向けて空気が流れ込む。この陸向きの風が海風だ。」(保坂直紀著「謎解き・海洋と大気の物理」)のように不正確な説明をしている書物が多い。
古川武彦・大木勇人著「図解 気象学入門」では、より多く暖められたA地点の気柱が上に伸び、上空では、より多く暖められたA地点の気圧がより少なく暖められたB地点より高くなり、A地点の上空からB地点の上空に空気が動き、これに伴い、B地点の気柱の重さが増し、A地点の気柱の重さが減り、この結果、B地点の地表の気圧は高くなり、A地点の地表の気圧は低くなり、B地点の地表からA地点の地表に風が吹く、と正確に説明している。
しかしながら、上記の正確な説明を実感できるような簡易な実験装置は存在していない。
古川武彦・大木勇人著「図解 気象学入門」では、より多く暖められたA地点の気柱が上に伸び、上空では、より多く暖められたA地点の気圧がより少なく暖められたB地点より高くなり、A地点の上空からB地点の上空に空気が動き、これに伴い、B地点の気柱の重さが増し、A地点の気柱の重さが減り、この結果、B地点の地表の気圧は高くなり、A地点の地表の気圧は低くなり、B地点の地表からA地点の地表に風が吹く、と正確に説明している。
しかしながら、上記の正確な説明を実感できるような簡易な実験装置は存在していない。
本発明は、海陸風の仕組みを実感できるような簡易な実験装置を提供することを課題とする。
本発明の擬似海陸風実験装置は、水平な台の上に置かれた容量が異なる2つの筒状の容器と、前記2つの容器の上部の同じ高さの部分を連結する上部連結管と、前記2つの容器の最下部の同じ高さの部分を連結する下部連結管と、前記2つの容器のうち小さい方の容器の中のヒーターと、からなり、前記上部連結管には、そこを流れる液体の流れを遮断したり流れを可能とすることができるバルブが設けてあり、前記下部連結管には、そこを流れる、又は止まる液体の流れの有無及び流れの向きを検出する装置が設けてあり、前記ヒーターは、前記下部連結管につながる位置より上方であって前記下部連結管に近い高さに設けてあり、液体を前記2つの容器の前記上部連結管への連結部よりも上まで満たして使用する、構成とした。
以下、本発明の実施の形態を図1及びから図2に基づいて説明する。
使用する液体8は、水が普通に考えられるが、安全で容易に入手でき熱膨張率が大きいものがより適している。
小容器2中の液体8が陸上の空気に相当し、大容器1中の液体8が海上の空気に相当している。
実験を短時間で行うためには、小容器2中の液体は暖まりやすく冷めやすいことが必要で、そのためには容量が小さいことが必要である。
大容器1中の液体8は小容器2中の液体よりも冷めにくいことが必要であり、その容量は小容器2の容量よりも相当大きいことが適している。
大容器1中の液体8は小容器2中の液体よりも冷めにくいことが必要であり、その容量は小容器2の容量よりも相当大きいことが適している。
上部連結管は、ゴム管も可であり、クリップをバルブとすることもできる。
流れ検出装置の1形態として図2に示したようなものが考えられる。この場合、透明な管9の中の球10の比重は使用する液体8の比重よりわずかに大きいものが適している。流れがない場合は、管の中の球10は重力により最低部にあり、流れがある場合は、流れの程度により、流れの方向に流される。
透明な管9の表面に目盛をつけておくと観察がしやすい。
透明な管9の表面に目盛をつけておくと観察がしやすい。
実験装置を図1の状態にセットした後、液体8が落ち着いた状態でバルブ5を閉めて、ヒーター7で加熱を開始する。注意して見ると、小容器2中の液体8の表面の位置は少しずつ上昇してくる。このとき、大容器2の液体8の表面の位置は変化しないし、流れ検出装置6は流れを検出しない。
ここで、バルブ5を開くと、上部連結管3を通って小容器2から大容器1へ液体8が流れる。このとき、下部連結管4を通って大容器1から小容器2へ液体8が流れ、それを流れ検出装置6で検出できる。これが海風に相当する。
過熱をやめても、小容器2中の液体8の温度が大容器1中の液体8の温度よりも高い間は下部連結管4を通って大容器1から小容器2へ液体8が流れる。
しばらくすると下部連結管4を通る大容器1から小容器2への液体の流れが止まるのでバルブ5を閉める。これが夕凪に相当する。
小容器2中の液体8は大容器1中の液体8よりも早く冷めるので、注意して見ると、小容器2中の液体8の表面の位置は大容器1の液体8の表面の位置が下がるのよりもより低く下がる。このとき、流れ検出装置6は流れを検出しない。
ここで、バルブ5を開くと、上部連結管3を通って大容器1から小容器2へ液体8が流れる。このとき、下部連結管4を通って小容器2から大容器1へ液体8が流れ、それを流れ検出装置6で検出できる。これが陸風に相当する。
ここで、バルブ5を開くと、上部連結管3を通って小容器2から大容器1へ液体8が流れる。このとき、下部連結管4を通って大容器1から小容器2へ液体8が流れ、それを流れ検出装置6で検出できる。これが海風に相当する。
過熱をやめても、小容器2中の液体8の温度が大容器1中の液体8の温度よりも高い間は下部連結管4を通って大容器1から小容器2へ液体8が流れる。
しばらくすると下部連結管4を通る大容器1から小容器2への液体の流れが止まるのでバルブ5を閉める。これが夕凪に相当する。
小容器2中の液体8は大容器1中の液体8よりも早く冷めるので、注意して見ると、小容器2中の液体8の表面の位置は大容器1の液体8の表面の位置が下がるのよりもより低く下がる。このとき、流れ検出装置6は流れを検出しない。
ここで、バルブ5を開くと、上部連結管3を通って大容器1から小容器2へ液体8が流れる。このとき、下部連結管4を通って小容器2から大容器1へ液体8が流れ、それを流れ検出装置6で検出できる。これが陸風に相当する。
1 大容器
1a 上部連結部
1b 下部連結部
2 小容器
2a 上部連結部
2b 下部連結部
3 上部連結管
4 下部連結管
5 バルブ
6 流れ検出装置
7 ヒーター
8 液体
1a 上部連結部
1b 下部連結部
2 小容器
2a 上部連結部
2b 下部連結部
3 上部連結管
4 下部連結管
5 バルブ
6 流れ検出装置
7 ヒーター
8 液体
Claims (1)
- 水平な台の上に置かれた容量が異なる2つの筒状の容器と、
前記2つの容器の上部の同じ高さの部分を連結する上部連結管と、
前記2つの容器の最下部の同じ高さの部分を連結する下部連結管と、
前記2つの容器のうち小さい方の容器の中のヒーターと、からなり、
前記上部連結管には、そこを流れる液体の流れを遮断したり流れを可能とすることができるバルブが設けてあり、
前記下部連結管には、そこを流れる、又は止まる液体の流れの有無及び流れの向きを検出する装置が設けてあり、
前記ヒーターは、前記下部連結管につながる位置より上方であって前記下部連結管に近い高さに設けてあり、
液体を前記2つの容器の前記上部連結管への連結部よりも上まで満たして使用する、
擬似海陸風実験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242442A JP2018097198A (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 擬似海陸風実験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242442A JP2018097198A (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 擬似海陸風実験装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018097198A true JP2018097198A (ja) | 2018-06-21 |
Family
ID=62633553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016242442A Pending JP2018097198A (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 擬似海陸風実験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018097198A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109559607A (zh) * | 2019-02-14 | 2019-04-02 | 张东贤 | 一种趣味小实验装置 |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016242442A patent/JP2018097198A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109559607A (zh) * | 2019-02-14 | 2019-04-02 | 张东贤 | 一种趣味小实验装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cao et al. | Superhydrophobic “pump”: continuous and spontaneous antigravity water delivery | |
Raj et al. | Pool boiling heat transfer on the international space station: experimental results and model verification | |
CN101187643B (zh) | 固-液相变材料常压下热膨胀率和作功量数字测量装置 | |
Sugrue | The effects of orientation angle, subcooling, heat flux, mass flux, and pressure on bubble growth and detachment in subcooled flow boiling | |
CN207036615U (zh) | 一种低矿化度水油界面张力测试仪装置 | |
CN104198291A (zh) | 一种测量岩石试样径向变形的装置 | |
JP2018097198A (ja) | 擬似海陸風実験装置 | |
CN207441082U (zh) | 一种不同气体受热膨胀演示装置 | |
CN103091027B (zh) | 液体管路设备流动压力损失测试方法 | |
Galbraith | Heat and mass transfer within porous building materials | |
CN105070176B (zh) | 一种多功能土中水运动效应教学演示装置及试验方法 | |
CN202109205U (zh) | 液相气体加热系统 | |
CN205103680U (zh) | 一种蒸汽平衡型恒浓度液体样品池控温装置 | |
CN202258091U (zh) | 可实验运行的压水堆及其蒸汽发生器动态仿真模型 | |
KR200438659Y1 (ko) | 열전도 학습 도구 | |
CN201532722U (zh) | 空气浮力演示仪 | |
CN207488054U (zh) | 一种低温试验装置 | |
CN210836800U (zh) | 一种城市热岛环流演示装置 | |
KR100766103B1 (ko) | 샤를의 법칙용 실험장치 | |
CN107195233A (zh) | 阿基米德定律快速演示仪 | |
CN203838926U (zh) | 变温粘滞系数实验仪控温装置 | |
CN203164047U (zh) | 一种模拟核电站管道热疲劳现象的试验台架 | |
CN107957383B (zh) | 模拟非饱和带瞬态流-稳态流转化机理的试验装置及方法 | |
CN110910742A (zh) | 一种城市热岛环流演示装置及演示方法 | |
CN204288620U (zh) | 匀速直线运动演示器 |