JP2018092617A - 提案候補提示装置、及び提案候補提示方法 - Google Patents

提案候補提示装置、及び提案候補提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092617A
JP2018092617A JP2017212544A JP2017212544A JP2018092617A JP 2018092617 A JP2018092617 A JP 2018092617A JP 2017212544 A JP2017212544 A JP 2017212544A JP 2017212544 A JP2017212544 A JP 2017212544A JP 2018092617 A JP2018092617 A JP 2018092617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
information
customer
reaction
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212544A
Other languages
English (en)
Inventor
靖子 池月
Yasuko Iketsuki
靖子 池月
佐草 敦
Atsushi Sagusa
敦 佐草
裕一 青木
Yuichi Aoki
裕一 青木
浅井 明
Akira Asai
明 浅井
大森 基司
Motoji Omori
基司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018092617A publication Critical patent/JP2018092617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0203Market surveys; Market polls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/18Speech classification or search using natural language modelling
    • G10L15/1815Semantic context, e.g. disambiguation of the recognition hypotheses based on word meaning
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合でも、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示することができる技術を提供する。【解決手段】提案候補提示装置は、生体反応情報生成部と、対話内容情報生成部と、対応判定部と、生体反応情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、質問に対する顧客の回答に基づいて、顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成する提案候補生成部と、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合、質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する再質問生成部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、提案者が顧客に行った質問及び質問に対する顧客の回答を含む対話内容に基づいて顧客に対する少なくとも一つの提案を含む提案候補情報を提示する提案候補提示装置、提案候補提示方法及び提案候補提示プログラムに関する。本開示は、例えば、旅行代理店やホテルなどの種々の施設において、対面又は所定のネットワークを介して、提案者が顧客に対するコンサルティング業務及びコンシェルジュ業務等を行う際に、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示する技術に関する。
近年、人工知能が発達し、小売店、銀行、旅行代理店、ホテル、医療施設、介護施設、学校、製造工場、その他の種々の施設において、人工知能を利用した装置を用いて、販売業務、受付業務、案内業務等の種々のコンサルティング業務及びコンシェルジュ業務が行われるようになってきている。
例えば、特許文献1には、適当な入出力装置を介して使用者との対話により使用者の状態を認識することが開示されている。さらに特許文献1には、その認識結果に基づいて使用者の旅行に関する条件を抽出する対話型条件抽出部と、対話型条件抽出部で抽出された条件に基づいて旅行のコンセプトを決定するコンセプト決定部と、決定したコンセプトに沿って旅行のプランを作成するプラン作成部を備えるトラベルコンパニオン装置が開示されている。この特許文献1では、旅行者の満足できる旅行プランを簡単に作成することができるとされている。
また、特許文献2には以下のことが開示されている。すなわち、出力画面生成部は、質問情報を表示する出力画面を生成し、ユーザ端末に表示させてユーザに提示する。情報取得部は、質問情報に対するユーザの回答を示す回答情報とユーザの生体情報とを取得する。情報記憶部は、質問情報と回答情報と回答情報に対応する生体情報とを対応付けて記憶する。回答判定部は、回答情報に対応するユーザの生体情報に基づいて再質問を行うか否かを判定する。回答判定部が再質問を行うと判定した場合、出力画面生成部は、再質問情報を表示する出力画面を生成し、ユーザ端末に表示させてユーザに提示する。この特許文献2では、プロファイリング中に、過去の生体情報または回答情報と異なる状況における回答についてのみ再質問することで無駄を省き、ユーザに何度もプロファイリングを実施する負担を軽減することができるとされている。
また、特許文献3では以下のことが開示されている。すなわち、教材提示手段は、教材提示手順保持手段に保持された教材提示手順に従って、教材保持手段に保持された教材を取り出し、利用者に対して提示する。この際、利用者反応観測手段は、利用者が示した反応を観測し、数値情報化して学習履歴記録手段に学習履歴として記録する。最適教材提示手順決定手段は、記録された学習履歴に基づき、その時点までで最も良い反応を示した教材提示手順を最適な教材提示手順として決定する。この特許文献3では、教材提示の際の利用者の反応を反映でき、学習効果の向上が期待できるとされている。
特開2001−28020号公報 特開2011−108142号公報 特開2002−108183号公報
質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合でも、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示することができる技術を提供する。
本開示の一態様に係る提案候補提示装置は、顧客の生体データを取得し、取得した前記生体データと、前記生体データを取得した時間を示す第1時間情報とを含む生体反応情報を生成する生体反応情報生成部と、前記顧客と提案者との対話内容を取得し、前記対話内容を示す対話情報と、前記対話内容を取得した時間を示す第2時間情報とを含む対話内容情報を生成する対話内容情報生成部と、前記生体反応情報に基づいて、前記提案者によってされた質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定し、且つ、前記対話内容情報に基づいて、前記質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する対応判定部と、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対する前記顧客の回答に基づいて、前記顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成する提案候補生成部と、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する再質問生成部と、を備える。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示によれば、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合でも、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示することができる。
本開示の一実施の形態に係る提案候補提示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す提案候補提示装置による提案候補提示処理の一例を示すフローチャートである。 生体反応情報及び対話内容情報から作成した要約情報の一例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
近年、脳波、心拍、血圧、身体から排出されるガス等の測定が容易になってきている。また、これらの生体データを非侵襲で測定することも可能となり、これらの測定項目により、顧客の心理状態がわかる状況になってきている。したがって、ある提案に対して、顧客が喜んでいるのか否かなどがわかり、提案に対する反応が肯定的であるか、又は、否定的であるかがわかるようになってきている。
一方、顧客に対して、対面で又はインターネット経由で、旅行プランなどの商品を提案的に販売するコンサルティング業務やホテルなどのコンシェルジュ業務がある。これらの業務において、提案者が、生体データを用いて推定した顧客の心理状態に基づいて会話を行って顧客の反応を見ることにより、その顧客の好き嫌い(嗜好)を分析していき、嗜好に適した提案を行うことができる。この場合、顧客がどのような嗜好を有しているかを的確に判断していき、最適な提案につなげる必要がある。
しかしながら、顧客によっては、同じ質問に対する回答から判定した反応と生体データから判定した反応とが相違し、矛盾する場合もあり得る。一方、特許文献1〜3に開示される技術では、生体情報を単に利用しているだけであり、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合については、何ら検討されていない。そのため、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合には、何ら適切な対応を行うことはできない。
上記の知見に基づき、本願発明者らは、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合の対応について鋭意検討を行った。その結果、本開示を完成した。
本開示の一態様に係る提案候補提示装置は、顧客の生体データを取得し、取得した前記生体データと、前記生体データを取得した時間を示す第1時間情報とを含む生体反応情報を生成する生体反応情報生成部と、前記顧客と提案者との対話内容を取得し、前記対話内容を示す対話情報と、前記対話内容を取得した時間を示す第2時間情報とを含む対話内容情報を生成する対話内容情報生成部と、前記生体反応情報に基づいて、前記提案者によってされた質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定し、且つ、前記対話内容情報に基づいて、前記質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する対応判定部と、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対する前記顧客の回答に基づいて、前記顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成する提案候補生成部と、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する再質問生成部と、を備える。
このような構成により、提案者が顧客に質問を行っているときの顧客の生体データを取得し、取得した生体データと、生体データを取得した時間を示す生体時間情報とを含む生体反応情報を生成する。それとともに、提案者が顧客に質問を行っているときの顧客と提案者との対話内容を取得し、取得した対話内容を示す対話情報と、対話内容を取得した時間を示す対話時間情報とを含む対話内容情報を生成する。また、生体反応情報を基に質問に対する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する。それとともに、対話内容情報を基に質問に対する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する。判定結果として、生体反応情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が肯定的反応である場合、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答に基づく提案候補情報を生成している。
したがって、生体反応情報に基づく顧客の反応、及び対話内容情報に基づく顧客の反応がともに肯定的反応である場合、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を確実に判定することができる。さらに、この顧客の回答に基づく提案候補情報を生成することにより、顧客が好む提案を含む提案候補情報を提案者に適切に提示することができる。
また、判定結果として、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合、対話内容に含まれる質問と同じ切り口の第1の再質問を表す第1の再質問情報を生成している。
したがって、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致せず、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定できない場合でも、提案者は第1の再質問情報を用いて同じ切り口の第1の再質問を行うことができる。これにより、この第1の再質問に対する生体反応情報に基づく顧客の反応、及び対話内容情報に基づく顧客の反応がともに肯定的反応である場合、同じ切り口の第1の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。さらに、顧客が好む提案を含む提案候補情報を提案者に適切に提示することができる。
この結果、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合でも、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示することができる。
上記提案候補提示装置において、前記質問に対して予め設定された前記提案候補情報を記憶する提案候補記憶部をさらに備え、前記提案候補生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対して設定されている前記提案候補情報を前記提案候補記憶部から抽出するようにしてもよい。
このような構成により、生体反応情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応である場合、提案者が顧客に行った質問に対して設定されている提案候補情報を提案候補記憶部から抽出している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から想定される顧客が好む事項に適した提案を含む提案候補情報を抽出して提示することができる。
上記提案候補提示装置において、前記質問を含む複数の質問のそれぞれを示す質問情報と、前記複数の質問のそれぞれの切り口を示す属性情報とを互いに対応付けて記憶する質問記憶部をさらに備え、前記再質問生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問の切り口と同じ切り口を示す前記属性情報が対応付けられている前記質問情報を、前記第1の再質問情報として前記質問記憶部から抽出するようにしてもよい。
このような構成により、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第1の再質問情報として質問記憶部から抽出している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定できない場合でも、提案者が顧客に行った質問と同じ切り口の属性情報を有する第1の再質問情報を提案者に提示することができる。したがって、同じ切り口の第1の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。
上記提案候補提示装置において、前記属性情報のそれぞれの切り口の間には、互いの類似性を示す類似度が設定されており、前記再質問生成部は、前記質問の切り口と同じ切り口を示す前記属性情報として、前記質問の切り口に対して所定値以上の類似度を有する前記属性情報を決定するようにしてもよい。
このような構成により、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報として、対話内容に含まれる質問の切り口に対して所定値以上の類似度を有する属性情報を決定している。これにより、切り口が類似する質問を表す第1の再質問情報を抽出することができる。
上記提案候補提示装置において、前記再質問生成部は、前記第1の再質問情報が示す前記第1の再質問に対して、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、前記対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問を示す第2の再質問情報を生成するようにしてもよい。
このような構成により、第1の再質問情報が表す質問に対して、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定できない状態が継続した場合、提案者が顧客に行った質問と異なる切り口の第2の再質問情報を提案者に提示することができる。したがって、異なる切り口の第2の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。
上記提案候補提示装置において、前記質問を含む複数の質問のそれぞれを示す質問情報と、前記複数の質問のそれぞれの切り口を示す属性情報とを互いに対応付けて記憶する質問記憶部をさらに備え、前記再質問生成部は、前記第1の再質問情報が示す第1の再質問に対して、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、前記質問の切り口と異なる切り口を示す前記属性情報が対応付けられている前記質問情報を、前記第2の再質問情報として前記質問記憶部から抽出するようにしてもよい。
このような構成により、第1の再質問情報が表す質問に対して、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部から抽出している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定できない状態が継続した場合、提案者が顧客に行った質問と異なる切り口の属性情報を有する第2の再質問情報を提案者に提示することができる。したがって、異なる切り口の第2の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。
上記提案候補提示装置において、前記再質問生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応である場合、前記質問と異なる切り口の第2の再質問を示す第2の再質問情報を生成するようにしてもよい。
このような構成により、生体反応情報に基づく顧客の反応が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が否定的反応である場合、対話内容に含まれる質問と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成している。
したがって、生体反応情報及び対話内容情報に基づく顧客の反応が否定的反応であり、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を判定できない場合でも、提案者は第2の再質問情報を用いて異なる切り口の第2の再質問を行うことができる。これにより、この第2の再質問に対する生体反応情報に基づく顧客の反応及び対話内容情報に基づく顧客の反応がともに肯定的反応である場合、異なる切り口の第2の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。したがって、顧客が好む提案を含む提案候補情報を提案者に適切に提示することができる。
上記提案候補提示装置において、前記質問を含む複数の質問のそれぞれを示す質問情報と、前記複数の質問のそれぞれの切り口を示す属性情報とを互いに対応付けて記憶する質問記憶部をさらに備え、前記再質問生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応である場合、前記質問の切り口と異なる切り口を示す前記属性情報が対応づけられている前記質問情報を、前記第2の再質問情報として前記質問記憶部から抽出するようにしてもよい。
このような構成により、生体反応情報に基づく顧客の反応が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が否定的反応である場合、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部から抽出している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を判定できない場合でも、提案者が顧客に行った質問と異なる切り口の属性情報を有する第2の再質問情報を提案者に提示することができる。したがって、異なる切り口の第2の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。
上記提案候補提示装置において、前記属性情報のそれぞれの切り口の間には、互いの類似性を示す類似度が設定されており、前記再質問生成部は、前記質問の切り口と異なる切り口を示す前記属性情報として、前記質問の切り口に対して所定値より小さい類似度を有する前記属性情報を決定するようにしてもよい。
このような構成により、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報として、対話内容に含まれる質問の切り口に対して所定値より小さい類似度を有する属性情報を決定している。これにより、異なる切り口の中からある程度切り口が類似する質問を表す第2の再質問情報を抽出することができる。
また、本開示は、以上のような特徴的な構成を備える提案候補提示装置として実現することができるだけでなく、提案候補提示装置が備える特徴的な構成に対応する特徴的な処理を実行する提案候補提示方法などとして実現することもできる。また、このような提案候補提示方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。したがって、以下の他の態様でも、上記の提案候補提示装置と同様の効果を奏することができる。
本開示の他の態様に係る提案候補提示方法は、顧客の生体データを取得し、取得した前記生体データと、前記生体データを取得した時間を示す第1時間情報とを含む生体反応情報を生成し、前記顧客と前記提案者との対話内容を取得し、前記対話内容を示す対話情報と、前記対話内容を取得した時間を示す第2時間情報とを含む対話内容情報を生成し、前記生体反応情報に基づいて、前記提案者によってされた質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応及び否定的反応のいずれであるかを判定し、且つ、前記対話内容情報に基づいて、前記質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応及び否定的反応のいずれであるかを判定し、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対する前記顧客の回答に基づいて、前記顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成し、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する。
本開示の他の態様に係る提案候補提示プログラムは、顧客の生体データを取得し、取得した前記生体データと、前記生体データを取得した時間を示す第1時間情報とを含む生体反応情報を生成し、前記顧客と前記提案者との対話内容を取得し、前記対話内容を示す対話情報と、前記対話内容を取得した時間を示す第2時間情報とを含む対話内容情報を生成し、前記生体反応情報に基づいて、前記提案者によってされた質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応及び否定的反応のいずれであるかを判定し、且つ、前記対話内容情報に基づいて、前記質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応及び否定的反応のいずれであるかを判定し、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対する前記顧客の回答に基づいて、前記顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成し、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する、処理をコンピュータに実行させる。
そして、上記のようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
また、本開示の一実施の形態に係る提案候補提示装置の構成要素の一部とそれ以外の構成要素とを複数のコンピュータに分散させたシステムとして構成してもよい。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すためのものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(実施の形態)
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の一実施の形態に係る提案候補提示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す提案候補提示装置は、生体データ測定部11、対話内容取得部12、対応判定部13、質問記憶部14、質問生成部15、提案候補記憶部16、提案候補生成部17、及び提示部18を備える。
図1に示す提案候補提示装置は、提案者が顧客と対話しながら、顧客の嗜好に応じた提案を行う際に使用される。図1に示す提案候補提示装置は、例えば、タッチパネル、スピーカ、マイク、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び補助記憶装置等を有するタブレット等から構成される。この提案候補提示装置は、提案者が顧客に行った質問及び質問に対する顧客の回答を含む対話内容と、顧客の生体データとに基づいて、顧客に対する少なくとも一つの提案を含む提案候補情報を提示する。それとともに、この提案候補提示装置は、顧客に対する第1又は第2の再質問を表す第1又は第2の再質問情報を提示する。
なお、図1に示す提案候補提示装置の構成は、上記のタブレットの例に特に限定されず、スマートフォン等の携帯端末、据置型又は携帯型のパーソナルコンピュータ等の他の機器を用いてもよい。
また、本実施の形態では、提案者が顧客と対面して対話する例を説明するが、この例に特に限定されず、インターネット等のネットワークを介して、提案者が顧客と対話する場合も、本開示を同様に適用することができる。この場合、顧客もタブレット又はパーソナルコンピュータ等の機器を使用する。顧客の機器は上記の生体データ測定部及び所定の通信部等を備え、提案者の機器は所定の通信部等を備え、生体データ等が顧客の機器から提案者の機器に送信される。
生体データ測定部11は、提案者が顧客に質問を行っているときの顧客の生体データを測定して取得する。生体データ測定部11は、取得した生体データと、生体データを取得した時間を示す生体時間情報とを含む生体反応情報(センシング情報)を生成し、生体反応情報を対応判定部13に出力する。生体データとして、顧客の脳波、生体ガス、血圧、呼吸、心拍、及び/又は体温等が該当する。例えば、生体データ測定部11は、高感度なスペクトラム拡散ミリ波レーダー等を用いて、非接触で人間の脈波を計測するセンサを備え、顧客の心拍数及び心拍変動を検出する。
なお、生体データ測定部11の構成は、この例に特に限定されず、顧客が自身の生体データを測定するスマートウォッチ等のウェアラブル端末を装着し、ウェアラブル端末から生体データを取得するようにしてもよい。この場合、生体データ測定部11は、測定された生体データを取得する生体データ取得部となる。
また、生体データ測定部11が取得する生体データも、上記の例に特に限定されず、後述する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定できれば、顧客の音声、顔画像、血中酸素濃度等の他の生体データを用いてもよい。この場合、各生体データを計測するように、生体データ測定部11は構成される。
対話内容取得部12は、提案者が顧客に質問を行っているときの顧客と提案者との対話内容を取得する。対話内容取得部12は、この対話内容を示す対話情報と、対話内容を取得した時間を示す対話時間情報とを含む対話内容情報(やりとり情報)を生成し、対話内容情報を対応判定部13に出力する。具体的には、対話内容取得部12は、マイク等から構成され、提案者と顧客との対話内容の音声を取得する。対話内容取得部12は、取得した音声を音声認識して文字列からなるテキストデータを生成し、対話内容を示すテキストデータ等からなる対話情報と、対話内容を取得した時間を示す対話時間情報とを併せて対話内容情報とする。
なお、インターネット等のネットワークを介して、提案者が顧客と対話する場合、顧客もタブレット又はパーソナルコンピュータ等の機器を使用する。顧客の機器はマイク及び所定の通信部等を備え、提案者の機器は所定の通信部等を備え、顧客の回答を含む音声データ等が顧客の機器から提案者の機器に送信される。
対応判定部13は、生体反応情報を基に、提案者の質問に対する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する。それとともに、対応判定部13は、対話内容情報を基に、提案者の質問に対する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する。具体的には、対応判定部13は、生体反応情報がポジティヴ(肯定的反応)又はネガティヴ(否定的反応)のどちらを示しているかを第1の判定結果として判定する。また、対応判定部13は、対話内容情報がポジティヴ(肯定的反応)又はネガティヴ(否定的反応)のどちらを示しているかを第2の判定結果として判定し、第1の判定結果と第2の判定結果とを組み合わせ、提案者の対応として、提案候補提示、第1の再質問、又は第2の再質問のいずれを行うべきかを判定する。
ここで、顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する方法の一例として、以下の方法を用いることができる。
まず、生体データを用いた顧客の反応の判定方法として、例えば、対応判定部13は、生体データ測定部11により取得された生体データを解析することにより、顧客の感情を推定する(例えば、特許第5257525号公報を参照)。対応判定部13は、顧客の感情が「喜び」又は「リラックス」である場合に肯定的反応であると判定し、顧客の感情が「怒り」又は「悲しみ」である場合に否定的反応であると判定する。
具体的には、生体データ測定部11が取得した心拍変動が所定値以上である場合、顧客の感情は「喜び」又は「リラックス」となり、対応判定部13は、肯定的反応であると判定する。一方、生体データ測定部11が取得した心拍変動が所定値より小さい場合、顧客の感情は「怒り」又は「悲しみ」となり、対応判定部13は、否定的反応であると判定する。
なお、生体データを用いた顧客の反応の判定方法は、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、生体センサ値から生成した顧客の覚醒度と快度とを用いて顧客の感情を特定し(特許第5735592号公報を参照)、特定した感情を肯定的反応又は否定的反応に対応付けてもよい。
次に、対話情報を用いた顧客の反応の判定方法として、例えば、対応判定部13は、深層学習等の人工知能を用いて、対話情報から顧客の回答が「はい」(YES)と解釈された場合は肯定的反応と判断し、「いいえ」(NO)と解釈された場合は否定的反応と判定する。なお、対話情報を用いた顧客の反応の判定方法は、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能である。
質問記憶部14には、顧客の嗜好を推定するための複数の質問が記憶されており、各質問には質問の「切り口」を示すタグ情報が付与されている。具体的には、質問記憶部14は、顧客の嗜好を推定するための質問を表す質問情報と、当該質問の切り口を示す属性情報とを対応付けて、複数の質問情報及び複数の属性情報を予め記憶している。
ここで、「切り口」とは、分析や議論などにおいて物事を考察及び判断するときの見地を意味する。例えば、提案者がコンサルタントとして旅行代理店で顧客に対する旅行プランを提案する場合、「都市名」、「建築物」、「食事」、「音楽」、「ショッピング」等が「切り口」を示すタグ情報となる。この場合、「ローマ」、「ナポリ」、「ベネツィア」等に関する質問に対して「都市名」、「サグラダ・ファミリア」、「ノートルダム大聖堂」、「ピサの斜塔」等に関する質問に対して「建築物」、「フランス料理」、「イタリア料理」、「中華料理」等に関する質問に対して「食事」、「オペラ」、「クラシック」、「ロック」等に関する質問に対して「音楽」の属性情報がそれぞれ対応付けられる。なお、属性情報は、上記の例に特に限定されず、提案者の提案内容に応じて種々の変更が可能である。
質問生成部15は、質問記憶部14を参照して、顧客の嗜好を推定するための質問を作成し、また、対応判定部13から出力される判定結果に対応した質問を作成する。
まず、質問生成部15は、初期設定処理として、顧客の過去履歴やプロフィール等の情報に基づいて、初期設問となる質問を表す質問情報を質問記憶部14から抽出して提示部18に出力する。例えば、顧客の過去履歴やプロフィール等の情報を質問生成部15の内部のメモリ(図示省略)に予め記憶している場合、質問生成部15は、顧客の識別情報等を利用して、提案者が対応している顧客の過去履歴やプロフィール等の情報をメモリから読み出し、読み出した情報等に基づいて初期設問となる質問情報を抽出して提示部18に出力する。なお、顧客の過去履歴やプロフィール等の情報は、上記の例に特に限定されず、外部のサーバ等にこれらの情報を記憶しておき、所定のネットワークを介してサーバ等から入手するようにしてもよい。
また、質問生成部15は、対応判定部13の判定結果が第1の再質問である場合、前の質問と同じ切り口を示す第1の再質問情報を生成して提示部18に出力する。ここで、対応判定部13の判定結果が第1の再質問である場合とは、生体反応情報に基づく判定が肯定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が否定的反応である場合、又は、生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が肯定的反応である場合、を意味する。また、質問生成部15は、対応判定部13の判定結果が第2の再質問である場合、前の質問と違う切り口を示す第2の再質問情報を生成して提示部18に出力する。ここで、対応判定部13の判定結果が第2の再質問である場合とは、生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が否定的反応である場合、を意味する。
具体的には、質問生成部15は、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第1の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。これにより、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問と同じ切り口の第1の再質問を表す第1の再質問情報を生成する。
ここで、属性情報は、当該属性情報の切り口と他の属性情報の切り口との類似度を有していてもよい。この場合、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報として、対話内容に含まれる質問の切り口に対して所定値以上の類似度を有する属性情報を決定する。さらに、質問生成部15は、決定した属性情報に対応付けられている質問情報を第1の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。
例えば、提案者がコンサルタントとして旅行代理店で顧客に対する旅行プランを提案する場合、属性情報として、「都市名」、「食事」、「音楽」、「ショッピング」が設定されているとする。この場合、「都市名」と「食事」との類似度を0.8、「都市名」と「音楽」との類似度を0.4、「都市名」と「ショッピング」との類似度を0.6とし、判定基準値を0.7とした場合、類似度が0.7以上となる属性情報を同じ切り口の属性情報として決定してもよい。この場合、「都市名」と「食事」との類似度は0.8であり、判定基準値0.7以上であるので、属性情報として「都市名」を有する質問情報の切り口は、属性情報として「食事」を有する質問情報の切り口と同一となる。なお、属性情報及び判定基準値は、上記の例に特に限定されず、提案者の提案内容に応じて種々の変更が可能である。
また、第1の再質問情報が表す質問に対して、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返されたとする。この場合、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。これにより、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成する。
また、生体反応情報に基づく顧客の反応が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が否定的反応であるとする。この場合、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。これにより、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成する。
ここで、属性情報は、当該属性情報の切り口と他の属性情報の切り口との類似度を有していてもよい。この場合、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報として、対話内容に含まれる質問の切り口に対して所定値より小さい類似度を有する属性情報を決定する。さらに、質問生成部15は、決定した属性情報に対応付けられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。
例えば、提案者がコンサルタントとして旅行代理店で顧客に対する旅行プランを提案する場合、属性情報として、「都市名」、「食事」、「音楽」、「ショッピング」が設定されているとする。この場合、「都市名」と「食事」との類似度を0.8、「都市名」と「音楽」との類似度を0.4、「都市名」と「ショッピング」との類似度を0.6とし、判定基準値を0.5とした場合、類似度が0.5より小さい属性情報を異なる切り口の属性情報として決定してもよい。この場合、「都市名」と「音楽」との類似度は0.4であり、判定基準値0.5より小さいので、属性情報として「都市名」を有する質問情報の切り口は、属性情報として「音楽」を有する質問情報の切り口と異なる。
なお、質問情報及び属性情報等の取得方法は、上記の例に特に限定されない。例えば、質問記憶部14を省略し、質問情報及び属性情報等を外部のサーバ等に記憶しておき、所定のネットワークを介してサーバ等から入手するようにしてもよい。
提案候補記憶部16は、提案者が顧客に行う複数の質問の各々に対して予め設定された少なくとも一つの提案を含む提案候補情報を記憶している。
提案候補生成部17は、生体反応情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であると判定された質問を表す質問情報に基づき、当該質問に対して肯定的反応を行う顧客に適した提案を含む提案候補情報を生成して提示部18に出力する。
具体的には、提案候補生成部17は、生体反応情報に基づく顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が肯定的反応である場合、提案者が顧客に行った質問に対して設定されている提案候補情報を提案候補記憶部16から抽出する。これにより、提案候補生成部17は、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答に基づく提案候補情報を生成する。
なお、提案候補情報等の取得方法は、上記の例に特に限定されない。例えば、提案候補記憶部16を省略し、提案候補情報等を外部のサーバ等に記憶しておき、所定のネットワークを介してサーバ等から入手するようにしてもよい。
提示部18は、例えば、表示装置等から構成され、一つ又は複数の提案を含む提案候補情報を提案者に表示する。また、提示部18は、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口の第1の再質問情報又は異なる切り口の第2の再質問情報を表示する。ここで、一つの提案からなる提案候補情報が表示された場合、提案者は、その提案を顧客に提案する。また、複数の提案からなる提案候補情報が表示された場合、提案者は、自身の判断に基づいて、複数の提案の中から1つ選択して顧客に提案する。なお、提示部18の構成は、上記の例に特に限定されない。例えば、スピーカ又はイヤホン等の音声出力装置を用いてもよく、この場合、音声により提案候補情報が提案者に提示される。
次に、上記のように構成された提案候補提示装置による提案候補提示処理について説明する。図2は、図1に示す提案候補提示装置による提案候補提示処理の一例を示すフローチャートである。
提案者が顧客との最初の会話を行い、顧客の識別情報を質問生成部15に設定する。図2に示すように、まず、質問生成部15は、初期設定処理として、顧客の過去履歴やプロフィール等の情報に基づいて、初期設問となる質問を表す質問情報を質問記憶部14から抽出して提示部18に出力する。提示部18は、初期設問となる質問を表す質問情報を表示する(ステップS11)。
次に、対話内容取得部12は、顧客と提案者との対話内容を取得する(ステップS12)。対話内容取得部12は、この対話内容を示す対話情報と、対話内容を取得した時間を示す対話時間情報とを含む対話内容情報を生成し、対応判定部13に出力する(ステップS13)。
次に、生体データ測定部11は、生体データとして、例えば、顧客の脈拍を取得する(ステップS14)。生体データ測定部11は、取得した生体データと、生体データを取得した時間を示す生体時間情報とを含む生体反応情報を生成し、対応判定部13に出力する(ステップS15)。
なお、ステップS12、S13の処理、及びステップS14、S15の処理の順序は、上記の例に特に限定されない。例えば、ステップS14、S15の処理の後にステップS12、S13の処理を実行したり、並列的に実行したりしてもよい。
次に、対応判定部13は、入力された生体反応情報を基に、提案者の質問に対する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する。それとともに、対応判定部13は、入力された対話内容情報を基に、提案者の質問に対する顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する。さらに、対応判定部13は、次の(1)〜(3)のいずれの状態であるかを判定する(ステップS16)。(1)生体反応情報に基づく判定が肯定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が肯定的反応である(判定結果が肯定的で一致)。(2)生体反応情報に基づく判定が肯定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が否定的反応である、又は、生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が肯定的反応である(判定結果が不一致)。(3)生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり且つ対話内容情報に基づく判定が否定的反応である(判定結果が否定的で一致)。
上記した(2)の場合(ステップS16で判定結果が不一致の場合)、対応判定部13は、判定結果が不一致であり、第1の再質問を行うことを質問生成部15に通知する。質問生成部15は、判定結果が不一致である回数をカウントし、判定結果が不一致である回数が所定回数(例えば、3回)連続したか否かを判断する(ステップS17)。
判定結果が不一致である場合が所定回数連続していない場合(ステップS17でNO)、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第1の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。さらに、質問生成部15は、抽出した質問情報から、対話内容に含まれる質問と同じ切り口の第1の再質問を表す第1の再質問情報を生成し、提示部18に出力する(ステップS18)。
次に、提示部18は、対話内容に含まれる質問の切り口と同じ切り口の第1の再質問情報を表示し、その後、次の対話に備えるため、ステップS12に処理を移行する(ステップS19)。したがって、生体反応情報及び対話内容情報に基づく判定結果が不一致で顧客の嗜好が判定できない場合、提供者は、直前の質問の切り口と同じ切り口の第1の再質問情報に従った再質問を行うことができ、顧客の嗜好を的確に確認することができる。
一方、判定結果が不一致である場合が所定回数連続した場合(ステップS17でYES)、質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。さらに、質問生成部15は、抽出した質問情報から、対話内容に含まれる質問と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成し、提示部18に出力する(ステップS20)。
次に、提示部18は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問情報を表示し、その後、次の対話に備えるため、ステップS12に処理を移行する(ステップS19)。したがって、生体反応情報及び対話内容情報に基づく判定結果の不一致が連続し、同じ切り口の質問では顧客の嗜好が判定できない場合、提供者は、質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問情報に従った再質問を行うことができ、新たな切り口で顧客の嗜好を的確に確認することができる。
また、上記した(3)の場合(ステップS16で判定結果が否定的で一致の場合)、対応判定部13は、判定結果が否定的で一致しており、第2の再質問を行うことを質問生成部15に通知する。質問生成部15は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報が対応づけられている質問情報を第2の再質問情報として質問記憶部14から抽出する。さらに、質問生成部15は、抽出した質問情報から、対話内容に含まれる質問と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成し、提示部18に出力する(ステップS20)。
次に、提示部18は、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問情報を表示し、その後、次の対話に備えるため、ステップS12に処理を移行する(ステップS19)。したがって、生体反応情報及び対話内容情報に基づく判定結果が否定的で一致し、同じ切り口の質問では顧客の嗜好が判定できない場合、提供者は、質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問情報に従った再質問を行うことができ、新たな切り口で顧客の嗜好を的確に確認することができる。
さらに、上記した(1)の場合(ステップS16で判定結果が肯定的で一致の場合)、対応判定部13は、判定結果が肯定的で一致しており、提案候補を提示することを提案候補生成部17に通知する。提案候補生成部17は、提案者が顧客に行った質問に対して設定されている提案候補情報を提案候補記憶部16から抽出する。さらに、提案候補生成部17は、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答に対して最良となる提案候補情報を生成し、提示部18に出力する(ステップS21)。
次に、提示部18は、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答に対して最良となる提案候補情報を表示し、処理を終了する(ステップS22)。したがって、生体反応情報及び対話内容情報に基づく判定結果が肯定的で一致し、顧客の嗜好を的確に判定できた場合、提供者は、顧客の嗜好に適した最良の提案を行うことができる。
なお、上記の説明では、一つの質問に対して生体反応情報及び対話内容情報に基づく判定結果が肯定的で一致した場合に提案候補情報を提示したが、この例に特に限定されない。例えば、予め定められた複数の質問に対して生体反応情報及び対話内容情報に基づく判定結果が肯定的ですべて一致した場合に提案候補情報を提示する等の種々の変更が可能である。
次に、提案者がコンサルタントとして旅行代理店で顧客に対する旅行プランを提案する場合を例に、上記の提案候補提示処理により提示される第1の再質問情報、第2の再質問情報及び提案候補情報の具体例を説明する。図3は、生体反応情報及び対話内容情報から作成した要約情報の一例を示す図である。
図3に示す要約情報は、提示部18に表示される表示画面の一例を示し、提案者は、この表示画面を見ながら、顧客との対話を行う。図3に示す要約情報では、横軸は時間を示し、縦軸は生体データの測定値(例えば、任意単位の心拍変動値)を示す。また、実線の折れ線は生体データの変化を表し、破線は生体データがその値以上の場合に肯定的反応であると判定される閾値であり、生体データが変化している時刻の対話内容の要約が重ねて表示されている。
まず、初期設問として、例えば、質問生成部15が「ローマ」を提案する質問情報を抽出し、提示部18が初期設問として「ローマはどうですか?」Q1を表示する。この表示に従い、提案者が「ローマはどうですか?」と質問する。このとき、顧客が「興味があります」と回答した場合、この時の生体データに重ねて、顧客の回答「興味があります」A1が表示される。この時の生体データの測定値は、肯定的反応を示す閾値より小さい。
この場合、対応判定部13は、生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく判定が肯定的反応であると判断する。また、判定結果が不一致である回数は1回であるため、質問生成部15は、「ローマ」の質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報「都市名」が対応づけられている質問情報の中から、例えば、「ナポリ」を提案する質問情報を第1の再質問情報として抽出する。提示部18は、第1の再質問情報として「ナポリはどうですか?」Q2を表示する。
次に、提案者が「ナポリはどうですか?」と質問した時、顧客は「興味がありません」と回答すると、この時の生体データに重ねて、顧客の回答「興味がありません」A2が表示される。この時の生体データの測定値は、肯定的反応を示す閾値以上である。
この場合、対応判定部13は、生体反応情報に基づく判定が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく判定が否定的反応であると判断する。また、判定結果が不一致である回数は2回であるため、質問生成部15は、「ナポリ」の質問の切り口と同じ切り口を示す属性情報「都市名」が対応づけられている質問情報の中から、例えば、「ベネツィア」を質問する質問情報を第1の再質問情報として抽出する。提示部18は、第1の再質問情報として「ベネツィアはどうですか?」Q3を表示する。
次に、提案者が「ベネツィアはどうですか?」と質問した時、顧客は「興味があります」と回答すると、この時の生体データに重ねて、顧客の回答「興味があります」A3が表示される。この時の生体データの測定値は、肯定的反応を示す閾値より小さい。
この場合、対応判定部13は、生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく判定が肯定的反応であると判断する。判定結果が不一致である回数が3回となるため、質問生成部15は、「ベネツィア」の質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報、例えば、「食事」が対応づけられている質問情報の中から、例えば、「フランス料理」を質問する質問情報を第2の再質問情報として抽出する。提示部18は、第2の再質問情報として「フランス料理は好きですか?」Q4を表示する。
次に、提案者が「フランス料理は好きですか?」と質問した時、顧客は「好きではないです」と回答すると、この時の生体データに重ねて、顧客の回答「好きではないです」A4が表示される。この時の生体データの測定値は、肯定的反応を示す閾値より小さい。
この場合、対応判定部13は、生体反応情報に基づく判定が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく判定が否定的反応であると判断する。したがって、質問生成部15は、「フランス料理」の質問の切り口と異なる切り口を示す属性情報、例えば、「音楽」が対応づけられている質問情報の中から、例えば、「オペラ」を質問する質問情報を第2の再質問情報として抽出する。提示部18は、第2の再質問情報として「オペラは好きですか?」Q5を表示する。
次に、提案者が「オペラは好きですか?」と質問した時、顧客は「好きです」と回答すると、この時の生体データに重ねて、顧客の回答「好きです」A5が表示される。この時の生体データの測定値は、肯定的反応を示す閾値以上である。
この場合、対応判定部13は、生体反応情報に基づく判定が肯定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく判定が肯定的反応であると判断する。したがって、提案候補生成部17は、提案者が顧客に行った「オペラ」の質問に対して設定されている提案候補情報、例えば、「ミラノオペラツアー」及び「パリオペラツアー」を提案する提案候補情報を提案候補記憶部16から抽出する。提示部18は、提案候補情報として、「ミラノオペラツアー」及び「パリオペラツアー」を提案する「ミラノオペラツアー又はパリオペラツアーはどうですか?」P1を表示する。
最後に、提案者は、「ミラノオペラツアー」及び「パリオペラツアー」を提案する提案候補情報P1を確認し、自身の判断で「ミラノオペラツアー」を選択した場合、「ミラノオペラツアーはどうですか?」との提案を行うことができる。
上記のように、本実施の形態では、提案者が顧客に対して旅行などの商品を提案的に販売するコンサルティング業務やホテルなどのコンシェルジュ業務において、生体反応情報に基づく顧客の反応及び対話内容情報に基づく顧客の反応がともに肯定的反応である場合、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を確実に判定することができる。さらに、この顧客の回答に基づく提案候補情報を生成することにより、顧客が好む提案を含む提案候補情報を提案者に適切に提示することができる。
また、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致せず、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定できない場合でも、提案者は第1の再質問情報を用いて同じ切り口の第1の再質問を行うことができる。それにより、この第1の再質問に対する生体反応情報に基づく顧客の反応及び対話内容情報に基づく顧客の反応がともに肯定的反応である場合、同じ切り口の第1の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができ、顧客が好む提案を含む提案候補情報を提案者に適切に提示することができる。
また、第1の再質問情報が表す質問に対して、生体反応情報に基づく顧客の反応と、対話内容情報に基づく顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定できない状態が継続した場合、提案者が顧客に行った質問と異なる切り口の第2の再質問情報を提案者に提示することができ、異なる切り口の第2の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができる。
さらに、生体反応情報に基づく顧客の反応が否定的反応であり、且つ、対話内容情報に基づく顧客の反応が否定的反応である場合、対話内容に含まれる質問と異なる切り口の第2の再質問を表す第2の再質問情報を生成している。これにより、提案者が顧客に行った質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を判定できない場合でも、提案者は第2の再質問情報を用いて異なる切り口の第2の再質問を行うことができる。したがって、この第2の再質問に対する生体反応情報に基づく顧客の反応及び対話内容情報に基づく顧客の反応がともに肯定的反応である場合、異なる切り口の第2の再質問に対する顧客の回答から顧客が好む事項を的確に判定することができ、顧客が好む提案を含む提案候補情報を提案者に適切に提示することができる。
この結果、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合でも、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示することができる。
以上、本開示の一態様に係る提案候補提示装置について、上記の実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が想到する各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示に係る提案候補提示装置、提案候補提示方法及び提案候補提示プログラムは、種々の施設において、対面又はインターネットを介して、提案者が顧客に対するコンサルティング業務及びコンシェルジュ業務を行う際に、質問に対する顧客の回答から判定した反応と、質問に対する顧客の生体データから判定した反応とが相違する場合でも、顧客の嗜好に応じた提案を含む提案候補情報を提案者に提示することができる。したがって、提案者が顧客に行った質問及び質問に対する顧客の回答を含む対話内容に基づいて顧客に対する少なくとも一つの提案を含む提案候補情報を提示する提案候補提示装置、提案候補提示方法及び提案候補提示プログラムとして有用である。
11 生体データ測定部
12 対話内容取得部
13 対応判定部
14 質問記憶部
15 質問生成部
16 提案候補記憶部
17 提案候補生成部
18 提示部

Claims (10)

  1. 顧客の生体データを取得し、取得した前記生体データと、前記生体データを取得した時間を示す第1時間情報とを含む生体反応情報を生成する生体反応情報生成部と、
    前記顧客と提案者との対話内容を取得し、前記対話内容を示す対話情報と、前記対話内容を取得した時間を示す第2時間情報とを含む対話内容情報を生成する対話内容情報生成部と、
    前記生体反応情報に基づいて、前記提案者によってされた質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定し、且つ、前記対話内容情報に基づいて、前記質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応又は否定的反応のいずれであるかを判定する対応判定部と、
    前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対する前記顧客の回答に基づいて、前記顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成する提案候補生成部と、
    前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する再質問生成部と、
    を備える、提案候補提示装置。
  2. 前記質問に対して予め設定された前記提案候補情報を記憶する提案候補記憶部をさらに備え、
    前記提案候補生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対して設定されている前記提案候補情報を前記提案候補記憶部から抽出する、請求項1記載の提案候補提示装置。
  3. 前記質問を含む複数の質問のそれぞれを示す質問情報と、前記複数の質問のそれぞれの切り口を示す属性情報とを互いに対応付けて記憶する質問記憶部をさらに備え、
    前記再質問生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問の切り口と同じ切り口を示す前記属性情報が対応付けられている前記質問情報を、前記第1の再質問情報として前記質問記憶部から抽出する、請求項1記載の提案候補提示装置。
  4. 前記属性情報のそれぞれの切り口の間には、互いの類似性を示す類似度が設定されており、
    前記再質問生成部は、前記質問の切り口と同じ切り口を示す前記属性情報として、前記質問の切り口に対して所定値以上の類似度を有する前記属性情報を決定する、請求項3記載の提案候補提示装置。
  5. 前記再質問生成部は、前記第1の再質問情報が示す前記第1の再質問に対して、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、前記対話内容に含まれる質問の切り口と異なる切り口の第2の再質問を示す第2の再質問情報を生成する、請求項1記載の提案候補提示装置。
  6. 前記質問を含む複数の質問のそれぞれを示す質問情報と、前記複数の質問のそれぞれの切り口を示す属性情報とを互いに対応付けて記憶する質問記憶部をさらに備え、
    前記再質問生成部は、前記第1の再質問情報が示す第1の再質問に対して、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合が所定回数繰り返された場合、前記質問の切り口と異なる切り口を示す前記属性情報が対応付けられている前記質問情報を、前記第2の再質問情報として前記質問記憶部から抽出する、請求項5記載の提案候補提示装置。
  7. 前記再質問生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応である場合、前記質問と異なる切り口の第2の再質問を示す第2の再質問情報を生成する、請求項1に記載の提案候補提示装置。
  8. 前記質問を含む複数の質問のそれぞれを示す質問情報と、前記複数の質問のそれぞれの切り口を示す属性情報とを互いに対応付けて記憶する質問記憶部をさらに備え、
    前記再質問生成部は、前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が否定的反応である場合、前記質問の切り口と異なる切り口を示す前記属性情報が対応づけられている前記質問情報を、前記第2の再質問情報として前記質問記憶部から抽出する、請求項7記載の提案候補提示装置。
  9. 前記属性情報のそれぞれの切り口の間には、互いの類似性を示す類似度が設定されており、
    前記再質問生成部は、前記質問の切り口と異なる切り口を示す前記属性情報として、前記質問の切り口に対して所定値より小さい類似度を有する前記属性情報を決定する、請求項6に記載の提案候補提示装置。
  10. 顧客の生体データを取得し、取得した前記生体データと、前記生体データを取得した時間を示す第1時間情報とを含む生体反応情報を生成し、
    前記顧客と前記提案者との対話内容を取得し、前記対話内容を示す対話情報と、前記対話内容を取得した時間を示す第2時間情報とを含む対話内容情報を生成し、
    前記生体反応情報に基づいて、前記提案者によってされた質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応及び否定的反応のいずれであるかを判定し、且つ、前記対話内容情報に基づいて、前記質問に対する前記顧客の反応が肯定的反応及び否定的反応のいずれであるかを判定し、
    前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であり、且つ、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応が肯定的反応であると判定された場合、前記質問に対する前記顧客の回答に基づいて、前記顧客に対する少なくとも一つの提案を示す提案候補情報を生成し、
    前記生体反応情報に基づく前記顧客の反応と、前記対話内容情報に基づく前記顧客の反応とが一致しない場合、前記質問と同じ切り口の第1の再質問を示す第1の再質問情報を生成する、
    提案候補提示方法。
JP2017212544A 2016-12-06 2017-11-02 提案候補提示装置、及び提案候補提示方法 Pending JP2018092617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237087 2016-12-06
JP2016237087 2016-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092617A true JP2018092617A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62243331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212544A Pending JP2018092617A (ja) 2016-12-06 2017-11-02 提案候補提示装置、及び提案候補提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180158155A1 (ja)
JP (1) JP2018092617A (ja)
CN (1) CN108154381A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070100216A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Radcliffe Mark T Psycho/physiological deception detection system and method for controlled substance surveillance
JP2008021216A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fujitsu Ltd 情報検索システム
JP2008021211A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 質問生成装置及びプログラム
JP2011108142A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nec Corp プロファイリング装置、プロファイリング方法およびプログラム
JP2014089650A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujifilm Corp 電子問診装置、電子問診システム、電子問診装置の制御方法及び制御プログラム
JP2014182548A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nihon Unisys Ltd 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
US20160019569A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Speetra, Inc. System and method for speech capture and analysis
JP2016071604A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日本総合研究所 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071936A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 対話エージェント
JP2006313287A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp 音声対話装置
US8032480B2 (en) * 2007-11-02 2011-10-04 Hunch Inc. Interactive computing advice facility with learning based on user feedback
WO2011028844A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Sri International Method and apparatus for tailoring the output of an intelligent automated assistant to a user
US10311095B2 (en) * 2014-01-17 2019-06-04 Renée BUNNELL Method and system for qualitatively and quantitatively analyzing experiences for recommendation profiles
US20160055760A1 (en) * 2014-03-28 2016-02-25 Christopher Mirabile System and method for generating health & lifestyle observations and recommendations for an individual

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070100216A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Radcliffe Mark T Psycho/physiological deception detection system and method for controlled substance surveillance
JP2008021216A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fujitsu Ltd 情報検索システム
JP2008021211A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 質問生成装置及びプログラム
JP2011108142A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nec Corp プロファイリング装置、プロファイリング方法およびプログラム
JP2014089650A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujifilm Corp 電子問診装置、電子問診システム、電子問診装置の制御方法及び制御プログラム
JP2014182548A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nihon Unisys Ltd 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
US20160019569A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Speetra, Inc. System and method for speech capture and analysis
JP2016071604A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日本総合研究所 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108154381A (zh) 2018-06-12
US20180158155A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741504B2 (ja) 面接システム
US10146882B1 (en) Systems and methods for online matching using non-self-identified data
Ko et al. The sound of power: Conveying and detecting hierarchical rank through voice
Cornwell et al. Social disconnectedness, perceived isolation, and health among older adults
US20160350801A1 (en) Method for analysing comprehensive state of a subject
US20180047030A1 (en) Customer service device, customer service method, and customer service system
Timmons et al. New frontiers in ambulatory assessment: Big data methods for capturing couples’ emotions, vocalizations, and physiology in daily life
US11301775B2 (en) Data annotation method and apparatus for enhanced machine learning
WO2011158965A1 (ja) 感性評価システム、感性評価方法、およびプログラム
US20200176116A1 (en) Method of an interactive health status assessment and system thereof
Choi et al. Influence of SNS user innovativeness and public individuation on SNS usage patterns and social capital development: The case of Facebook
Jasri et al. Employing PLS-SEM Analysis to Examine the Mediation Role of Artificial Intelligence in Physician Experience. An Empirical Study of the Effect of the Medical Smartwatch on Physician Satisfaction
Hernández et al. Can virtually trying on apparel help in selecting the correct size?
van den Broek et al. Unobtrusive sensing of emotions (USE)
Weiß et al. Effects of image realism on the stress response in virtual reality
US20220383896A1 (en) System and method for collecting behavioural data to assist interpersonal interaction
Boswell et al. A review and preview of developments in the measurement of sociability
KR102485107B1 (ko) 심리 상담 제공 시스템 및 방법
Kim et al. Perceiving emotion from a talker: How face and voice work together
US20220207060A1 (en) Information processing device and information processing program
JP2018092617A (ja) 提案候補提示装置、及び提案候補提示方法
CN113990419A (zh) 体检展示方法、装置、存储介质及虚拟现实可穿戴设备
US20230094507A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7400832B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
WO2023145351A1 (ja) 情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109