JP2018090713A - Ink set and pretreatment ink used for the same - Google Patents

Ink set and pretreatment ink used for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2018090713A
JP2018090713A JP2016235770A JP2016235770A JP2018090713A JP 2018090713 A JP2018090713 A JP 2018090713A JP 2016235770 A JP2016235770 A JP 2016235770A JP 2016235770 A JP2016235770 A JP 2016235770A JP 2018090713 A JP2018090713 A JP 2018090713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pretreatment
recording medium
color material
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016235770A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
靖子 吉川
Yasuko Yoshikawa
靖子 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016235770A priority Critical patent/JP2018090713A/en
Publication of JP2018090713A publication Critical patent/JP2018090713A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink set capable of obtaining excellent color reproducibility irrespective of the kind and the surface quality of recording media.SOLUTION: An ink set contains first white ink imparted to a recording medium, pretreatment ink which is formed of the first ink and is imparted onto the first ink, and second ink which is formed of the pretreatment ink and is imparted onto a pretreatment ink layer, where the first ink contains a first colorant, water and an organic solvent, the second ink contains a second colorant, water and an organic solvent, and the pretreatment ink contains an organic acid ammonium salt and a cationic resin.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インクセットおよびこれに用いられる下処理インクに関する。   The present invention relates to an ink set and a pretreatment ink used therefor.

水性インクを用いたインクジェット印刷では、塗工層を有する記録媒体、色紙や透明な記録媒体、表面が平滑でない記録媒体等、様々な記録媒体が用いられているが、記録媒体の種類によっては、地肌色の違いや表面状態による滲み等、色再現性が得にくい場合がある。その対策として、インクが浸透しにくい記録媒体では、インク液滴の合一により発生する滲みに対して、前処理液によりインクを凝集させて滲みを抑制する方法や、透明の被記録媒体では、白色下地補正を行って印刷する方法等がある。   In ink jet printing using water-based ink, various recording media such as a recording medium having a coating layer, colored paper, a transparent recording medium, a recording medium having a non-smooth surface, and the like are used. In some cases, color reproducibility is difficult to obtain due to differences in background color or bleeding due to surface conditions. As a countermeasure, in a recording medium in which ink is difficult to permeate, a method of suppressing the bleeding by aggregating the ink with a pretreatment liquid with respect to bleeding generated by coalescence of ink droplets, or in a transparent recording medium, There is a method of printing with white background correction.

特許文献1(特開2011−152737号公報)には、被記録媒体上に白色隠蔽性が高く且つカラーインクのにじみが抑制された高精細な画像を形成することを目的として、被記録媒体の地色を隠蔽するための隠蔽用白色インク組成物と、カラー画像のにじみを抑制するためのにじみ抑制用白色インク組成物を用い、カラー画像が形成される領域には、カラー画像を記録する前に、前記白色インク組成物による白色画像を下地層として記録する画像記録方法が開示されている。しかし、該技術では、記録媒体の表面性によって色再現性が劣るという問題点がある。
特許文献2(特開2002−38063号公報)には、記録媒体の地色に影響されずに、彩やかなカラー画像を再現できる白色インクを含むインクセットを提供することを目的として、記録媒体の地色に応じて、白色インクの打ち込み方を制御する技術が開示されている。しかし、該技術では、色再現性に劣るという問題点がある。
特許文献3(特許第5910372号公報)には、インク顔料の凝集能の低下を抑制して滲みのない良好な画像品質を提供する画像形成方法を提供することを目的として、記録媒体にインク顔料を凝集させる前処理液を塗布する技術を開示している。しかし、該治術では、記録媒体の色によって所望の色再現性が得られないという問題点がある。
このように、従来技術では色再現性に改善の余地があり、さらに優れた画像品質を提供する技術が求められている。
Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-152737) discloses a recording medium having a high white concealing property and a high-definition image in which bleeding of color ink is suppressed. Before recording a color image in a region where a color image is formed using a white ink composition for concealing to conceal the ground color and a white ink composition for suppressing bleeding to suppress blur of the color image. In addition, an image recording method for recording a white image by the white ink composition as an underlayer is disclosed. However, this technique has a problem that the color reproducibility is inferior due to the surface property of the recording medium.
Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-38063) discloses a recording medium with the object of providing an ink set containing white ink that can reproduce a colorful color image without being affected by the background color of the recording medium. A technique for controlling how white ink is applied in accordance with the background color is disclosed. However, this technique has a problem that color reproducibility is poor.
Patent Document 3 (Japanese Patent No. 5910372) discloses an ink pigment on a recording medium for the purpose of providing an image forming method that suppresses a decrease in the aggregation ability of an ink pigment and provides good image quality without bleeding. Discloses a technique for applying a pretreatment liquid for agglomerating particles. However, this technique has a problem that desired color reproducibility cannot be obtained depending on the color of the recording medium.
As described above, there is room for improvement in the color reproducibility in the prior art, and a technique for providing superior image quality is required.

したがって本発明の目的は、記録媒体の種類や表面性状に依らずに優れた色再現性が得られるインクセットを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink set that can obtain excellent color reproducibility regardless of the type and surface properties of the recording medium.

上記課題は、下記構成1)により解決される。
1)記録媒体上に付与される白色の第一のインクと、前記第一のインクによって形成された第一のインク層上に付与される下処理インクと、前記下処理インクによって形成された下処理インク層上に付与される第二のインクと、を含有するインクセットであって、
前記第一のインクは、第一の色材、水および有機溶剤を含有し、
前記第二のインクは、第二の色材、水および有機溶剤を含有し、
前記下処理インクは、有機酸アンモニウム塩およびカチオン性樹脂を含有することを特徴とするインクセット。
The above problem is solved by the following configuration 1).
1) A white first ink applied on a recording medium, a pretreatment ink applied on a first ink layer formed by the first ink, and a bottom formed by the pretreatment ink. An ink set containing a second ink applied on the treated ink layer,
The first ink contains a first color material, water and an organic solvent,
The second ink contains a second color material, water and an organic solvent,
The ink set according to claim 1, wherein the pretreatment ink contains an organic acid ammonium salt and a cationic resin.

本発明によれば、記録媒体の種類や表面性状に依らずに優れた色再現性が得られるインクセットが提供される。   According to the present invention, there is provided an ink set capable of obtaining excellent color reproducibility irrespective of the type and surface properties of the recording medium.

以下、本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。
本発明のインクセットは、前記課題を解決するために、以下の特徴を有する。
記録媒体上に付与される白色の第一のインクと、前記第一のインクによって形成された第一のインク層上に付与される下処理インクと、前記下処理インクによって形成された下処理インク層上に付与される第二のインクと、を含有し、
前記第一のインクは、第一の色材、水、および有機溶剤を含有し、
前記第二のインクは、第二の色材、水、および有機溶剤を含有し、
前記下処理インクは、有機酸アンモニウム塩およびカチオン性樹脂を含有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail.
The ink set of the present invention has the following features in order to solve the above problems.
A white first ink applied on a recording medium, a pretreatment ink applied on a first ink layer formed by the first ink, and a pretreatment ink formed by the pretreatment ink A second ink applied on the layer,
The first ink contains a first coloring material, water, and an organic solvent,
The second ink contains a second color material, water, and an organic solvent,
The pretreatment ink contains an organic acid ammonium salt and a cationic resin.

前記構成によれば、白色の第一のインクにより、記録媒体の白色度が補正され、下処理インクにより、滲み防止および光沢度の向上が達成される。したがって、記録媒体の色、透明度にかかわらず、色再現性の高い印刷物を提供できる。   According to the above configuration, the whiteness of the recording medium is corrected by the white first ink, and the prevention of bleeding and the improvement of the glossiness are achieved by the pretreatment ink. Therefore, a printed matter with high color reproducibility can be provided regardless of the color and transparency of the recording medium.

ここで、本発明における白色の第一のインクとは、
印字装置:株式会社リコー製 IPSiO GXe5500
印字記録媒体:王子エフテックス社製 ルミナカラーブラック 128gsm
印字解像度:1200dpi×1200dpi
インク付着量:2mg/cm以上
の条件で印字した記録物について、下記式(1)で算出したハンター白色度が70以上となるインクを意味する。
ハンター白色度=100−[(100−L+(a*2+b*2)]0.5 ・・・(1)
なお、ハンター白色度は、JIS P8123に規定され、L、a、bは国際照明委員会(CIE)が定めた色の表示方法である。
Here, the first white ink in the present invention is
Printer: Ricoh Co., Ltd. IPSiO GXe5500
Printing medium: Lufina Color Black 128gsm manufactured by Oji F-Tex
Print resolution: 1200 dpi x 1200 dpi
Amount of ink adhesion: An ink having a Hunter whiteness calculated by the following formula (1) of 70 or more for a recorded matter printed under the condition of 2 mg / cm 2 or more.
Hunter whiteness = 100 − [(100−L * ) 2 + (a * 2 + b * 2 )] 0.5 (1)
Hunter whiteness is defined in JIS P8123, and L * , a * , and b * are color display methods defined by the International Commission on Illumination (CIE).

<白色の第一のインク>
白色の第一のインクは、第一の色材を含有する。第一の色材としては、種々の顔料を用いることができるが、白色度の高さの点から、酸化チタンが望ましい。また酸化チタンの体積平均粒子径(以下「粒径」)は、100nm以上400nm以下が好ましく、100nm以上300nm以下がさらに好ましい。なお、顔料粒子の粒径は、動的光散乱式(DLS)粒子径分布測定装置:Nanotrac Wave−EX150(マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。酸化チタン以外の白色色材の例としては、中空樹脂粒子、他の金属酸化物、アルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸塩、等が挙げられる。
第一の色材の含有量は、第一のインク中、例えば5〜20質量%であり、好ましくは5〜10質量%である。
<White first ink>
The first white ink contains the first coloring material. Various pigments can be used as the first coloring material, but titanium oxide is desirable from the viewpoint of high whiteness. Further, the volume average particle size (hereinafter “particle size”) of titanium oxide is preferably 100 nm or more and 400 nm or less, and more preferably 100 nm or more and 300 nm or less. The particle size of the pigment particles can be measured using a dynamic light scattering (DLS) particle size distribution measuring device: Nanotrac Wave-EX150 (manufactured by Microtrac Bell Co., Ltd.). Examples of white color materials other than titanium oxide include hollow resin particles, other metal oxides, alkaline earth metal sulfates, carbonates, and the like.
The content of the first color material is, for example, 5 to 20% by mass in the first ink, and preferably 5 to 10% by mass.

白色の第一のインクが記録媒体上に付与されることにより、ハンター白色度が70以上の第一のインク層が形成され、これによって記録媒体の色や透明性を十分に隠蔽することができる。さらに下記で説明する下処理インクと併用することで、ハンター白色度が乏しい、または光透過性の記録媒体であってもハンター白色度が70以上の記録媒体に匹敵する色域が得られ、印字面の平滑性が向上し、その結果色再現性が向上する。   By applying the first white ink on the recording medium, a first ink layer having a Hunter whiteness of 70 or more is formed, thereby sufficiently concealing the color and transparency of the recording medium. . Furthermore, when used in combination with the pretreatment ink described below, a color gamut comparable to a recording medium having a Hunter whiteness of 70 or more can be obtained even if the Hunter whiteness is poor or the recording medium is light transmissive. The smoothness of the surface is improved, and as a result, the color reproducibility is improved.

白色の第一のインクは、一般的に、有機溶剤および水をさらに含有し、必要に応じてその他の公知の添加剤を含有してもよい。
有機溶剤、界面活性剤等の他の添加剤は、下記で説明する第二のインクに用いられる材料と同様の材料を使用できる。
The first white ink generally further contains an organic solvent and water, and may contain other known additives as necessary.
As other additives such as an organic solvent and a surfactant, the same materials as those used for the second ink described below can be used.

<下処理インク>
本発明における下処理インクは、前記第一のインク層上に付与されるインクである。下処理インクは、下処理インクは、有機酸アンモニウム塩およびカチオン性樹脂を含有する。水溶性のカチオン性樹脂の成膜性により、印字面の平滑性が向上し、その結果色再現性が向上する。また、有機酸アンモニウム塩は凝集剤として作用し、色材を凝集させて滲みを防止できることから、更に色再現性の向上を図ることができる。また樹脂粒子がカチオン性であることで、色材の凝集を促進し、かつ、下処理インク内で樹脂粒子が凝集することが防止される。
<Pretreatment ink>
The pretreatment ink in the present invention is an ink applied on the first ink layer. The pretreatment ink contains an organic acid ammonium salt and a cationic resin. Due to the film-forming property of the water-soluble cationic resin, the smoothness of the printing surface is improved, and as a result, the color reproducibility is improved. Further, since the organic acid ammonium salt acts as a flocculant and can aggregate the color material to prevent bleeding, the color reproducibility can be further improved. Further, since the resin particles are cationic, aggregation of the coloring material is promoted and the resin particles are prevented from aggregating in the pretreatment ink.

下処理インクには色材を含有しないことが好ましい。下処理インクが色材を含有すると、カチオン性樹脂や有機酸アンモニウム塩の作用により下処理インク内で色材が凝集する恐れがある。
一方、白色度の低い記録媒体、光透過性の記録媒体、平滑度の低い記録媒体を用いる場合、ハンター白色度70以上の均一な表面を得るためには、一般的に白色の第一のインクの塗布量を増加させたり、大粒径の白色顔料を用いる手法がある。しかしこのような手法では、印字面の平滑性が悪化し易く、色再現性が悪化してしまう。本発明では、下処理インクを用いることにより、このような課題を解消できる。
The pretreatment ink preferably does not contain a color material. If the pretreatment ink contains a color material, the color material may aggregate in the pretreatment ink due to the action of a cationic resin or an organic acid ammonium salt.
On the other hand, in the case of using a recording medium with low whiteness, a light-transmitting recording medium, or a recording medium with low smoothness, in order to obtain a uniform surface with Hunter whiteness of 70 or more, generally the first white ink There is a method of increasing the coating amount of a white pigment or using a white pigment having a large particle diameter. However, with such a method, the smoothness of the printing surface is likely to deteriorate, and the color reproducibility deteriorates. In the present invention, such a problem can be solved by using the pretreated ink.

カチオン性樹脂としては公知のものを使用できるが、アミン又はアミド誘導体とエピハロヒドリンからなるカチオン性樹脂が好ましい。
具体的には、ポリアミン−エピハロヒドリン共重合体、ポリアミド−エピハロヒドリン共重合体又はポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン共重合体、アミン−エピハロヒドリン共重合体から選ばれるカチオン性樹脂が好適である。
Although a well-known thing can be used as a cationic resin, The cationic resin which consists of an amine or an amide derivative and an epihalohydrin is preferable.
Specifically, a cationic resin selected from a polyamine-epihalohydrin copolymer, a polyamide-epihalohydrin copolymer, a polyamide polyamine-epihalohydrin copolymer, and an amine-epihalohydrin copolymer is preferable.

特に好ましいカチオン性樹脂は次の(A)、(B)及び(C)である。
(A)下記一般式(2)で示される共重合体
Particularly preferred cationic resins are the following (A), (B) and (C).
(A) Copolymer represented by the following general formula (2)

Figure 2018090713
Figure 2018090713

なお、上記式中、R1〜R8は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、又はベンジル基のいずれかを示し、Xはハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)を示し、nは1又は2を示す。   In the above formula, R1 to R8 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a hydroxyalkyl group, an alkenyl group, or a benzyl group, and X is a halogen atom ( For example, F, Cl, Br, I) are shown, and n is 1 or 2.

(B)下記一般式(3)で示される繰り返し単位を有する共重合体 (B) A copolymer having a repeating unit represented by the following general formula (3)

Figure 2018090713
Figure 2018090713

上記式中、Xはハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)を示し、mは1以上の整数を示す。また、この共重合体の両末端は、繰り返し単位を構成するモノマーであっても、公知の開始剤等であっても良い。   In the above formula, X represents a halogen atom (for example, F, Cl, Br, I), and m represents an integer of 1 or more. Further, both ends of the copolymer may be a monomer constituting a repeating unit or a known initiator.

(C)下記一般式(4)で示されるアミンモノマー(ジエチレントリアミン)、下記一般式(5)で示されるモノマー、及び下記一般式(6)で示されるモノマーの共重合体 (C) A copolymer of an amine monomer (diethylenetriamine) represented by the following general formula (4), a monomer represented by the following general formula (5), and a monomer represented by the following general formula (6)

Figure 2018090713
Figure 2018090713

Figure 2018090713
Figure 2018090713

Figure 2018090713
Figure 2018090713

上記式中、Xはハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)を示す。   In the above formula, X represents a halogen atom (for example, F, Cl, Br, I).

なお、アミンモノマーとしては、上記一般式(4)で示されるジエチレントリアミン以外に、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン及びイミノビスプロピルアミン等も用いることができる。
上記以外のカチオン性樹脂としては、例えば、ポリ(ビニルピリジン)塩、ポリアルキルアミノエチルアクリレート、ポリアルキルアミノエチルメタクリレート、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリエチレンイミン、ポリビグアニド、ポリグアニド、ポリアミン及びその誘導体、又はポリアリルアミン及びその誘導体などが挙げられる。
更に、第4級アンモニウム塩型カチオン性樹脂や、場合によっては水分散性カチオン性樹脂を用いてもよい。
As the amine monomer, triethylenetetraamine, tetraethylenepentamine, iminobispropylamine, and the like can be used in addition to the diethylenetriamine represented by the general formula (4).
Examples of other cationic resins include poly (vinyl pyridine) salts, polyalkylaminoethyl acrylate, polyalkylaminoethyl methacrylate, poly (vinyl imidazole), polyethyleneimine, polybiguanide, polyguanide, polyamine and derivatives thereof, or Examples include polyallylamine and derivatives thereof.
Furthermore, a quaternary ammonium salt type cationic resin or, in some cases, a water-dispersible cationic resin may be used.

カチオン性樹脂の市販品としては、ユニセンスKHE100L(センカ社製)、PDT−2(四日市合成社製)、SC−506(ハイモ社製)、DK6810(星光PMC社製)、プールスキット(島田商店社製)などが挙げられる。   Commercially available cationic resins include Unisense KHE100L (manufactured by Senka), PDT-2 (manufactured by Yokkaichi Gosei), SC-506 (manufactured by Hymo), DK6810 (manufactured by Seiko PMC), and Pool Skit (Shimada Shoten) Manufactured).

カチオン性樹脂の重量平均分子量は、共重合体の種類によって異なり、ポリアミン−エピハロヒドリン共重合体の場合、500〜10万が好ましく、ポリアミド−エピハロヒドリン共重合体又はポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン共重合体の場合、5百万以下の範囲が好ましく、アミン−エピハロヒドリン共重合体の場合、700〜5万が好ましい。カチオン性樹脂は、粒状化して用いてもよい。   The weight average molecular weight of the cationic resin varies depending on the type of copolymer, and in the case of a polyamine-epihalohydrin copolymer, 500 to 100,000 is preferable, and in the case of a polyamide-epihalohydrin copolymer or a polyamide polyamine-epihalohydrin copolymer, The range of 5 million or less is preferable, and in the case of an amine-epihalohydrin copolymer, 700 to 50,000 is preferable. The cationic resin may be used after being granulated.

中でも本発明の効果向上の観点から、カチオン性樹脂は、ポリアミン由来の構成単位とエピクロロヒドリン由来の構成単位を有する、ポリアミン−エピクロロヒドリン共重合体が好適である。また、ポリアミン−エピクロロヒドリン共重合体のカチオン度は、共存する有機酸アンモニウム塩による凝集を防止するために、3[meq/g]以上が好ましく、3[meq/g]以上8[meq/g]以下がさらに好ましい。
なおカチオン度は、ポリビニル硫酸カリウム試薬を用いたコロイド滴定により求めることができる。詳しい手順は以下のとおりである。
コニカルビーカーに脱イオン水90mLをとり、試料(乾燥品換算)の500ppm水溶液を10mL加えて塩酸水溶液でpH4.0とし、約1分間攪拌する。次にトルイジンブルー指示薬を2〜3滴加え、N/400ポリビニル硫酸カリウム試薬(N/400PVSK)で滴定する。滴定速度は2mL/分とし、検水が青から赤紫色に変色して10秒間以上保持する時点を終点とする。カチオン度[meq/g]の計算式は次のとおりである。
カチオン度=(N/400PVSK滴定量)×(N/400PVSKの力価)/2
Among these, from the viewpoint of improving the effect of the present invention, the cationic resin is preferably a polyamine-epichlorohydrin copolymer having a structural unit derived from polyamine and a structural unit derived from epichlorohydrin. The cationic degree of the polyamine-epichlorohydrin copolymer is preferably 3 [meq / g] or more, preferably 3 [meq / g] or more and 8 [meq] in order to prevent aggregation due to the coexisting organic acid ammonium salt. / G] or less is more preferable.
The cation degree can be determined by colloid titration using a polyvinyl potassium sulfate reagent. The detailed procedure is as follows.
Take 90 mL of deionized water in a conical beaker, add 10 mL of a 500 ppm aqueous solution of the sample (in terms of dry product) to pH 4.0 with an aqueous hydrochloric acid solution, and stir for about 1 minute. Then add 2-3 drops of toluidine blue indicator and titrate with N / 400 potassium potassium sulfate reagent (N / 400 PVSK). The titration rate is 2 mL / min, and the end point is the time when the sample water changes from blue to magenta and is held for 10 seconds or more. The formula for calculating the degree of cation [meq / g] is as follows.
Cation degree = (N / 400 PVSK titration) × (N / 400 PVSK titer) / 2

有機酸アンモニウム塩としては、例えば乳酸アンモニウム塩、クエン酸アンモニウム塩、リンゴ酸アンモニウム塩等が好ましく、色材の凝集性や金属部材に対する腐食性考慮すると、乳酸アンモニウムがとくに好ましい。   As the organic acid ammonium salt, for example, ammonium lactate salt, ammonium citrate salt, ammonium malate salt and the like are preferable, and ammonium lactate is particularly preferable in consideration of the cohesiveness of the coloring material and the corrosiveness to the metal member.

下処理インク中のカチオン性樹脂の含有量は、光沢度の向上の観点から、有機酸アンモニウム塩よりも多いことが望ましい。
具体的には、下処理インク全量に対し、カチオン性樹脂の含有量は30〜60質量%が好ましく、40〜60質量%がさらに好ましい。カチオン性樹脂微粒子の含有量が30質量%以上であることにより、平滑性がさらに向上し優れた色再現性を提供できる。また60質量%以下であることにより、その他の例えば浸透性や濡れ性を付与する添加剤の配合に支障をきたすことがない。有機酸アンモニウム塩の含有量は、10〜20質量%が好ましく、12〜18質量%がさらに好ましい。有機酸アンモニウム塩の含有量が10質量%以上であることにより、色材の凝集効果が高まり、画質を向上できる。また20質量%以下であることにより、その他の添加剤の配合に支障をきたすことがない。
It is desirable that the content of the cationic resin in the pretreatment ink is larger than that of the organic acid ammonium salt from the viewpoint of improving the glossiness.
Specifically, the content of the cationic resin is preferably 30 to 60% by mass, and more preferably 40 to 60% by mass with respect to the total amount of the pretreated ink. When the content of the cationic resin fine particles is 30% by mass or more, smoothness is further improved and excellent color reproducibility can be provided. Further, when it is 60% by mass or less, there is no problem in blending other additives that impart, for example, permeability and wettability. 10-20 mass% is preferable and, as for content of organic acid ammonium salt, 12-18 mass% is more preferable. When the content of the organic acid ammonium salt is 10% by mass or more, the aggregation effect of the coloring material is increased, and the image quality can be improved. Moreover, when it is 20 mass% or less, it will not interfere with the mixing | blending of another additive.

下処理インクは、前記の必須成分としての有機酸アンモニウム塩およびカチオン性樹脂を含有する。また下処理インクは一般的に、有機溶剤および水をさらに含有し、必要に応じて界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤等を含有してもよい。
前記有機溶剤、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤は、下記で説明する第二のインクに用いられる材料と同様の材料を使用でき、その他、公知の添加剤を適宜選択して用いることができる。
The pretreatment ink contains the organic acid ammonium salt and the cationic resin as the essential components. Further, the pretreatment ink generally further contains an organic solvent and water, and may contain a surfactant, an antifoaming agent, a pH adjuster, an antiseptic / antifungal agent, an antirust agent, and the like as necessary.
The organic solvent, surfactant, antifoaming agent, pH adjuster, antiseptic / antifungal agent, and rust preventive agent can be the same materials as those used for the second ink described below, and others are known. Additives can be appropriately selected and used.

次に本発明に用いられる第二のインクについて説明する。第二のインクは、第二の色材、水および有機溶剤を含有し、前記下処理インクによって形成された下処理インク層上に付与されるインクである。第二の色材は、前記第一の色材と同じであっても異なっていてもよい。なお以下の説明において、第二のインクおよび第二の色材を、それぞれ単にインクおよび色材と言うことがある。   Next, the second ink used in the present invention will be described. The second ink is an ink that contains a second color material, water, and an organic solvent, and is applied onto the pretreatment ink layer formed by the pretreatment ink. The second color material may be the same as or different from the first color material. In the following description, the second ink and the second color material may be simply referred to as ink and color material, respectively.

<インク>
以下、インクに用いる有機溶剤、水、色材、樹脂、添加剤等について説明する。
<Ink>
Hereinafter, the organic solvent, water, color material, resin, additive, and the like used for the ink will be described.

<有機溶剤>
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N-ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
<Organic solvent>
The organic solvent used in the present invention is not particularly limited, and a water-soluble organic solvent can be used. Examples thereof include ethers such as polyhydric alcohols, polyhydric alcohol alkyl ethers and polyhydric alcohol aryl ethers, nitrogen-containing heterocyclic compounds, amides, amines and sulfur-containing compounds.
Specific examples of the water-soluble organic solvent include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, and 1,4-butane. Diol, 2,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol 2,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, 1,3-hexanediol, 2,5-hexanediol, 1,5-hexanediol, Glycerin, 1,2,6-hexanetriol, 2-ethyl-1,3-he Polyhydric alcohols such as sundiol, ethyl-1,2,4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, petriol, ethylene glycol mono Polyhydric alcohol alkyl ethers such as ethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol mono Polyhydric alcohol aryl ethers such as benzyl ether, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl- -N-containing heterocyclic compounds such as pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, ε-caprolactam, γ-butyrolactone, formamide, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, 3-methoxy-N, Amides such as N-dimethylpropionamide and 3-butoxy-N, N-dimethylpropionamide, amines such as monoethanolamine, diethanolamine and triethylamine, sulfur-containing compounds such as dimethylsulfoxide, sulfolane and thiodiethanol, propylene carbonate, Examples thereof include ethylene carbonate.
In addition to functioning as a wetting agent, it is preferable to use an organic solvent having a boiling point of 250 ° C. or lower because good drying properties can be obtained.

炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物も好適に使用される。炭素数8以上のポリオール化合物の具体例としては、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられる。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
A polyol compound having 8 or more carbon atoms and a glycol ether compound are also preferably used. Specific examples of the polyol compound having 8 or more carbon atoms include 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, and the like.
Specific examples of glycol ether compounds include polyhydric alcohol alkyls such as ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol monoethyl ether. Examples of ethers include polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether.

炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物は、記録媒体として紙を用いた場合に、インクの浸透性を向上させることができる。   A polyol compound having 8 or more carbon atoms and a glycol ether compound can improve ink permeability when paper is used as a recording medium.

有機溶剤のインク中における含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。   The content of the organic solvent in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 10% by mass or more and 60% by mass or less from the viewpoint of the drying property and ejection reliability of the ink, 20 mass% or more and 60 mass% or less are more preferable.

<水>
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましい。
<Water>
The water content in the ink is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 10% by mass or more and 90% by mass or less, and 20% by mass from the viewpoint of ink drying property and ejection reliability. % To 60% by mass is more preferable.

<色材>
色材としては特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。また、混晶を使用しても良い。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色などの光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性の良いものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料があげられる。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36、等がある。
染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
<Color material>
The color material is not particularly limited, and pigments and dyes can be used.
An inorganic pigment or an organic pigment can be used as the pigment. These may be used alone or in combination of two or more. A mixed crystal may be used.
As the pigment, for example, a black pigment, a yellow pigment, a magenta pigment, a cyan pigment, a white pigment, a green pigment, an orange pigment, a glossy pigment such as gold or silver, a metallic pigment, or the like can be used.
Carbon black produced by known methods such as contact method, furnace method, thermal method in addition to titanium oxide, iron oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, cadmium red, chrome yellow as inorganic pigments Can be used.
Organic pigments include azo pigments, polycyclic pigments (for example, phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, indigo pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, and quinophthalone pigments). Dye chelates (for example, basic dye type chelates, acidic dye type chelates), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and the like can be used. Of these pigments, those having good affinity with the solvent are preferably used. In addition, resin hollow particles and inorganic hollow particles can also be used.
Specific examples of pigments include black for carbon black (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black, channel black, or copper, iron (CI pigment black 11). And metal pigments such as titanium oxide, and organic pigments such as aniline black (CI Pigment Black 1).
Further, for color use, C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (yellow iron oxide), 53, 55, 74, 81, 83, 95, 97, 98, 100, 101, 104 , 108, 109, 110, 117, 120, 138, 150, 153, 155, 180, 185, 213, C.I. I. Pigment orange 5, 13, 16, 17, 36, 43, 51, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22, 23, 31, 38, 48: 2, 48: 2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48: 3, 48: 4, 49: 1, 52: 2, 53: 1, 57: 1 (Brilliant Carmine 6B), 60: 1, 63: 1, 63: 2, 64: 1, 81, 83, 88, 101 (Bengara), 104, 105, 106, 108 ( Cadmium red), 112, 114, 122 (quinacridone magenta), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 184, 185, 190, 193, 202, 207, 208, 209, 213, 219, 224, 254, 264, C.I. I. Pigment violet 1 (rhodamine lake), 3, 5: 1, 16, 19, 23, 38, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 15 (phthalocyanine blue), 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4 (phthalocyanine blue), 16, 17: 1, 56, 60, 63, C.I. I. Pigment Green 1, 4, 7, 8, 10, 17, 18, 36, etc.
The dye is not particularly limited, and an acid dye, a direct dye, a reactive dye, and a basic dye can be used. One kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
Examples of the dye include C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. I. Acid Blue 9, 45, 249, C.I. I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. I. Food Black 1, 2, C.I. I. Direct Yellow 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173, C.I. I. Direct Red 1,4,9,80,81,225,227, C.I. I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. I. Directed Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. I. Reactive black 3, 4, and 35 are mentioned.

インク中の色材の含有量は、画像濃度の向上、良好な定着性や吐出安定性の点から、0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。   The content of the color material in the ink is preferably 0.1% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 1% by mass or more and 10% by mass from the viewpoints of improvement in image density, good fixability and ejection stability. It is as follows.

<樹脂>
インク中に含有する樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いても良い。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
<Resin>
The type of resin contained in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, urethane resin, polyester resin, acrylic resin, vinyl acetate resin, styrene resin, butadiene type Examples thereof include resins, styrene-butadiene resins, vinyl chloride resins, acrylic styrene resins, and acrylic silicone resins.
Resin particles made of these resins may be used. An ink can be obtained by mixing resin particles with a material such as a colorant or an organic solvent in a resin emulsion state in which water is dispersed as a dispersion medium. As said resin particle, what was synthesize | combined suitably may be used and a commercial item may be used. Moreover, these may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types of resin particles.

樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
The volume average particle diameter of the resin particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 10 nm or more and 1,000 nm or less from the viewpoint of obtaining good fixability and high image hardness. It is more preferably 200 nm or less and particularly preferably 10 nm or more and 100 nm or less.
The volume average particle diameter can be measured using, for example, a particle size analyzer (Nanotrack Wave-UT151, manufactured by Microtrack Bell Co., Ltd.).

樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、定着性、インクの保存安定性の点から、インク全量に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。   The resin content is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose. However, from the viewpoint of fixability and ink storage stability, the content of the resin is 1% by mass or more and 30% by mass or less. Is preferable, and 5 mass% or more and 20 mass% or less are more preferable.

<添加剤>
インクには、必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤等を加えても良い。
<Additives>
If necessary, a surfactant, an antifoaming agent, an antiseptic / antifungal agent, a rust inhibitor, a pH adjuster, and the like may be added to the ink.

<界面活性剤>
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
シリコーン系界面活性剤には特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が、起泡性が小さいので特に好ましい。前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩等が挙げられる。前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩等が挙げられる。これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<Surfactant>
As the surfactant, any of silicone surfactants, fluorine surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants and anionic surfactants can be used.
There is no restriction | limiting in particular in silicone type surfactant, According to the objective, it can select suitably. Among them, those that do not decompose even at high pH are preferable, and examples thereof include side chain modified polydimethylsiloxane, both terminal modified polydimethylsiloxane, one terminal modified polydimethylsiloxane, and side chain both terminal modified polydimethylsiloxane. Those having an oxyethylene group or a polyoxyethylene polyoxypropylene group are particularly preferred because they exhibit good properties as an aqueous surfactant. In addition, as the silicone surfactant, a polyether-modified silicone surfactant can be used, and examples thereof include a compound in which a polyalkylene oxide structure is introduced into the side chain of the Si portion of dimethylsiloxane.
Examples of the fluorosurfactant include a perfluoroalkyl sulfonic acid compound, a perfluoroalkyl carboxylic acid compound, a perfluoroalkyl phosphate compound, a perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, and a perfluoroalkyl ether group in the side chain. Polyoxyalkylene ether polymer compounds are particularly preferred because of their low foaming properties. Examples of the perfluoroalkyl sulfonic acid compound include perfluoroalkyl sulfonic acid, perfluoroalkyl sulfonate, and the like. Examples of the perfluoroalkylcarboxylic acid compound include perfluoroalkylcarboxylic acid and perfluoroalkylcarboxylate. Examples of the polyoxyalkylene ether polymer compound having a perfluoroalkyl ether group in the side chain include a sulfate ester salt of a polyoxyalkylene ether polymer having a perfluoroalkyl ether group in the side chain and a perfluoroalkyl ether group in the side chain. Examples thereof include salts of polyoxyalkylene ether polymers. As counter ions of salts in these fluorosurfactants, Li, Na, K, NH 4 , NH 3 CH 2 CH 2 OH, NH 2 (CH 2 CH 2 OH) 2 , NH (CH 2 CH 2 OH) 3 etc. are mentioned.
Examples of amphoteric surfactants include lauryl aminopropionate, lauryl dimethyl betaine, stearyl dimethyl betaine, and lauryl dihydroxyethyl betaine.
Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxyethylene propylene block polymer, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan Examples include fatty acid esters and ethylene oxide adducts of acetylene alcohol.
Examples of the anionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether acetate, dodecylbenzene sulfonate, laurate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate salt, and the like.
These may be used alone or in combination of two or more.

前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般式(S-1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
The silicone surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, side chain modified polydimethylsiloxane, both terminal modified polydimethylsiloxane, one terminal modified polydimethylsiloxane, side Since both ends of the chain are modified with polydimethylsiloxane, a polyether-modified silicone surfactant having a polyoxyethylene group or a polyoxyethylene polyoxypropylene group as a modifying group exhibits good properties as an aqueous surfactant. preferable.
As such a surfactant, an appropriately synthesized product or a commercially available product may be used. Commercially available products can be obtained from, for example, Big Chemie Co., Ltd., Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd., Nippon Emulsion Co., Ltd., and Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
The polyether-modified silicone surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, a polyalkylene oxide structure represented by the general formula (S-1) is represented by dimethylpolysiloxane. Examples thereof include those introduced into the side chain of Si part of siloxane.

Figure 2018090713
一般式(S−1)
Figure 2018090713
Formula (S-1)

(但し、一般式(S-1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF−618、KF−642、KF−643(信越化学工業株式会社)、EMALEX−SS−5602、SS−1906EX(日本エマルジョン株式会社)、FZ−2105、FZ−2118、FZ−2154、FZ−2161、FZ−2162、FZ−2163、FZ−2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)、BYK−33、BYK−387(ビックケミー株式会社)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社)などが挙げられる。
(In the general formula (S-1), m, n, a, and b each independently represent an integer, R represents an alkylene group, and R ′ represents an alkyl group.)
A commercial item can be used as said polyether modified silicone type surfactant, For example, KF-618, KF-642, KF-643 (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), EMALEX-SS-5602, SS- 1906EX (Japan Emulsion Co., Ltd.), FZ-2105, FZ-2118, FZ-2154, FZ-2161, FZ-2162, FZ-2163, FZ-2164 (Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd.), BYK-33, BYK-387 (Bic Chemie Co., Ltd.), TSF4440, TSF4452, TSF4453 (Toshiba Silicon Co., Ltd.), etc. are mentioned.

前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2〜16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4〜16である化合物がより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。 これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、特に一般式(F-1)及び一般式(F-2)で表わされるフッ素系界面活性剤が好ましい。
As the fluorine-based surfactant, a fluorine-substituted compound having 2 to 16 carbon atoms is preferable, and a fluorine-substituted compound having 4 to 16 carbon atoms is more preferable.
Examples of the fluorosurfactant include perfluoroalkyl phosphate compounds, perfluoroalkylethylene oxide adducts, and polyoxyalkylene ether polymer compounds having a perfluoroalkyl ether group in the side chain. Among these, polyoxyalkylene ether polymer compounds having a perfluoroalkyl ether group in the side chain are preferred because of their low foaming properties, and are particularly fluorine-based compounds represented by the general formulas (F-1) and (F-2). A surfactant is preferred.

Figure 2018090713
一般式(F−1)
Figure 2018090713
Formula (F-1)

上記一般式(F−1)で表される化合物において、水溶性を付与するためにmは0〜10の整数が好ましく、nは0〜40の整数が好ましい。
一般式(F-2)
2n+1−CH2CH(OH)CH2−O−(CH2CH2O)−Y
上記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はCmF2m+1でmは1〜6の整数、又はCHCH(OH)CH−CmF2m+1でmは4〜6の整数、又はCpH2p+1でpは1〜19の整数である。nは1〜6の整数である。aは4〜14の整数である。
上記のフッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。 この市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも、大日本インキ化学工業株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR、キャプストーンFS−30、FS−31、FS−3100、FS−34、FS−35(いずれも、Chemours社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも、株式会社ネオス社製)、ポリフォックスPF−136A,PF−156A、PF−151N、PF−154、PF−159(オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられ、これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS−3100、FS−34、FS−300、株式会社ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF−151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが特に好ましい。
In the compound represented by the general formula (F-1), m is preferably an integer of 0 to 10 and n is preferably an integer of 0 to 40 in order to impart water solubility.
General formula (F-2)
C n F 2n + 1- CH 2 CH (OH) CH 2 -O- (CH 2 CH 2 O) a -Y
In the compound represented by the general formula (F-2), Y is H, or CmF 2m + 1 , m is an integer of 1 to 6, or CH 2 CH (OH) CH 2 —CmF 2m + 1, where m is 4 to 6. An integer, or CpH 2p + 1 , p is an integer of 1-19. n is an integer of 1-6. a is an integer of 4-14.
A commercial item may be used as said fluorosurfactant. As this commercial item, for example, Surflon S-111, S-112, S-113, S-121, S-131, S-132, S-141, S-145 (all manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.); Fullrad FC-93, FC-95, FC-98, FC-129, FC-135, FC-170C, FC-430, FC-431 (all manufactured by Sumitomo 3M Limited); Megafac F-470, F -1405, F-474 (all manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.); Zonyl TBS, FSP, FSA, FSN-100, FSN, FSO-100, FSO, FS-300, UR, Capstone FS-30, FS-31, FS-3100, FS-34, FS-35 (all manufactured by Chemours); FT-110, FT-250 FT-251, FT-400S, FT-150, FT-400SW (all manufactured by Neos Co., Ltd.), Polyfox PF-136A, PF-156A, PF-151N, PF-154, PF-159 (Omnova) Manufactured), Unidyne DSN-403N (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) and the like. Among these, good print quality, particularly color developability, penetrability to paper, wettability, and leveling are significantly improved. FS-3100, FS-34, FS-300 manufactured by Chemours, FT-110, FT-250, FT-251, FT-400S, FT-150, FT-400SW manufactured by Neos Co., Ltd. Particularly preferred are Fox PF-151N and Unidyne DSN-403N manufactured by Daikin Industries, Ltd.

インク中における界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濡れ性、吐出安定性に優れ、画像品質が向上する点から、0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as content of surfactant in an ink, Although it can select suitably according to the objective, From the point which is excellent in wettability and discharge stability, and image quality improves, it is 0.001 mass. % To 5% by mass is preferable, and 0.05% to 5% by mass is more preferable.

<消泡剤>
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
<Antifoaming agent>
There is no restriction | limiting in particular as an antifoamer, For example, a silicone type antifoamer, a polyether type | system | group antifoamer, a fatty-acid ester type | system | group antifoamer etc. are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, a silicone type antifoaming agent is preferable from the viewpoint of excellent foam breaking effect.

<防腐防黴剤>
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
<Antiseptic and antifungal agent>
The antiseptic / antifungal agent is not particularly limited, and examples thereof include 1,2-benzisothiazolin-3-one.

<防錆剤>
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
<Rust preventive>
There is no restriction | limiting in particular as a rust preventive agent, For example, acidic sulfite, sodium thiosulfate, etc. are mentioned.

<pH調整剤>
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
<PH adjuster>
The pH adjuster is not particularly limited as long as the pH can be adjusted to 7 or more, and examples thereof include amines such as diethanolamine and triethanolamine.

インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE−80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7〜12が好ましく、8〜11がより好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as a physical property of an ink, According to the objective, it can select suitably, For example, it is preferable that a viscosity, surface tension, pH, etc. are the following ranges.
The viscosity at 25 ° C. of the ink is preferably 5 mPa · s or more and 30 mPa · s or less, preferably 5 mPa · s or more and 25 mPa · s or less from the viewpoint of improving the printing density and character quality and obtaining good discharge properties. More preferred. Here, for the viscosity, for example, a rotary viscometer (RE-80L manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) can be used. Measurement conditions are 25 ° C., standard cone rotor (1 ° 34 ′ × R24), sample liquid amount 1.2 mL, rotation speed 50 rpm, and measurement is possible for 3 minutes.
The surface tension of the ink is preferably 35 mN / m or less and more preferably 32 mN / m or less at 25 ° C. from the viewpoint that the ink is suitably leveled on the recording medium and the drying time of the ink is shortened.
The pH of the ink is preferably 7 to 12 and more preferably 8 to 11 from the viewpoint of preventing corrosion of the metal member in contact with the liquid.

<後処理液>
後処理液は、透明な層を形成することが可能であれば、特に限定されない。後処理液は、有機溶剤、水、樹脂、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤等、必要に応じて選択し、混合して得られる。また、後処理液は、記録媒体に形成された記録領域の全域に塗布しても良いし、インク像が形成された領域のみに塗布しても良い。
<Post-treatment liquid>
The post-treatment liquid is not particularly limited as long as a transparent layer can be formed. The post-treatment liquid is obtained by selecting and mixing an organic solvent, water, resin, surfactant, antifoaming agent, pH adjuster, antiseptic / antifungal agent, rust inhibitor, and the like as necessary. Further, the post-treatment liquid may be applied to the entire recording area formed on the recording medium, or may be applied only to the area where the ink image is formed.

<記録媒体>
記録に用いる記録媒体としては、特に限定されないが、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙等が挙げられる。
<Recording medium>
The recording medium used for recording is not particularly limited, and examples thereof include plain paper, glossy paper, special paper, cloth, film, OHP sheet, and general-purpose printing paper.

<記録物>
本発明のインク記録物は、記録媒体上に、本発明のインクを用いて形成された画像を有してなる。
インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録して記録物とすることができる。
<Recorded material>
The ink recorded matter of the present invention has an image formed using the ink of the present invention on a recording medium.
Recording can be performed by recording with an inkjet recording apparatus and an inkjet recording method.

なお、インクの使用方法としては、インクジェット記録方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット記録方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。   The method of using the ink is not limited to the ink jet recording method, and can be widely used. Besides the ink jet recording method, for example, a blade coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a dip coating method, a curtain coating method, a slide coating method, a die coating method, a spray coating method and the like can be mentioned.

また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。   Further, the terms “image formation”, “recording”, “printing”, “printing”, etc. in the terms of the present invention are all synonymous.

以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example and a comparative example further demonstrate this invention, this invention is not restrict | limited to the following example.

実施例1〜14
<白色の第一のインクおよび下処理インクの調製>
下記表1に示す材料および配合割合により、白色の第一のインクを調製した。
また、下記表2に示す材料および配合割合により、下処理インクを調製した。
各材料は、スターラーにて十分撹拌して均一に混合して、各インクの調製に供した。
インク材料の詳細は、以下の通りである。
Examples 1-14
<Preparation of white first ink and pretreatment ink>
A white first ink was prepared using the materials and blending ratios shown in Table 1 below.
Further, a pretreated ink was prepared according to the materials and blending ratios shown in Table 2 below.
Each material was sufficiently stirred with a stirrer and mixed uniformly to prepare each ink.
Details of the ink material are as follows.

・楠本化成株式会社製NeoCryl A−1127(アクリル樹脂エマルジョン)
・三洋化成工業株式会社製ユーコート UWS−145(ポリウレタン樹脂エマルジョン)
・大日精化工業株式会社製酸化チタン
・星光PMC株式会社製DK6810(ポリアミン−エピクロロヒドリン共重合体、カチオン度は5.7[meq/g])
・ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社レオガードKGP(カチオン化ヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース)
・株式会社武蔵野化学研究所製乳酸アンモニウム塩
・クエン酸アンモニウム塩(クエン酸にアンモニア水を加えて中和させて作製)
・花王株式会社製エマルゲンLS−106(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)
・ NeoCryl A-1127 (acrylic resin emulsion) manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.
・ U-coat UWS-145 (polyurethane resin emulsion) manufactured by Sanyo Chemical Industries
・ Titanium oxide manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd. ・ DK6810 manufactured by Seiko PMC Co., Ltd. (polyamine-epichlorohydrin copolymer, cation degree is 5.7 [meq / g])
・ Lion Specialty Chemicals Leo Guard KGP (cationized hydroxypropylhydroxyethylcellulose)
・ Ammonium lactate salt made by Musashino Chemical Laboratory Co., Ltd. ・ Ammonium citrate salt (prepared by adding ammonia water to citric acid to neutralize)
・ Emulgen LS-106 (polyoxyalkylene alkyl ether) manufactured by Kao Corporation

<印字>
上記で調合した白色の第一のインクを、インクジェットプリンター(リコー社製IPSiO GXe5500)専用のインクカートリッジに充填し、プリンターにセットした。1200dpiの画素密度で、記録媒体としての王子エフテックス株式会社製ルミナカラーブラック127gsmに、ハンター白色度が70になるよう付着量を調整して印字し、恒温槽にて90℃で乾燥させた。次に、前記第一のインクによって形成された第一のインク層上に、下処理インクをローラー塗布により2g/m2となるように塗布し、再び90℃の恒温槽にて乾燥させた。最後に、インクジェットプリンター(リコー社製IPSiO GXe5500)にて、前記下処理インクによって形成された下処理インク層上に、GXe5500付属の色材、水および有機溶剤を含有するインクを用いてカラー画像を印刷した。
<Printing>
The white first ink prepared as described above was filled in an ink cartridge dedicated to an inkjet printer (IPSiO GXe5500, manufactured by Ricoh) and set in the printer. Printing was carried out at a pixel density of 1200 dpi on a lumina color black 127 gsm manufactured by Oji F-Tex Co., Ltd. with an adhesion amount adjusted to a Hunter whiteness of 70 and dried at 90 ° C. in a thermostatic bath. Next, on the first ink layer formed by the first ink, the pretreatment ink was applied by roller application so as to be 2 g / m 2, and again dried in a thermostatic bath at 90 ° C. Finally, with an ink jet printer (IPSiO GXe5500 manufactured by Ricoh), a color image is formed on the pretreated ink layer formed by the pretreated ink using an ink containing a colorant, water, and an organic solvent attached to GXe5500. Printed.

実施例15
実施例1において、記録媒体を株式会社ミマキエンジニアリング製電飾透明フィルムLXに変更したこと以外は実施例1を繰り返した。
Example 15
In Example 1, Example 1 was repeated except that the recording medium was changed to MIMAKI ENGINEERING CO., LTD.

比較例1
実施例1において、白色の第一のインクを用いなかったこと以外は、実施例1を繰り返した。
Comparative Example 1
In Example 1, Example 1 was repeated except that the white first ink was not used.

比較例2
実施例1において、下処理インクを用いなかったこと以外は、実施例1を繰り返した。
Comparative Example 2
In Example 1, Example 1 was repeated except that no pretreatment ink was used.

実施例1〜15および比較例1〜2で得られたカラー画像について、次の評価を行った。結果を表3に示す。   The following evaluation was performed about the color image obtained in Examples 1-15 and Comparative Examples 1-2. The results are shown in Table 3.

<画像評価(色再現性)>
[色再現性評価基準] (◎、○が許容範囲)
a*−b*色相図の面積を求め、比較例2を100%としたときに下記基準で評価した。
◎:面積比が比較例の110%以上
○:面積比が100%を超えて110%未満
×:面積比が100%以下
<Image evaluation (color reproducibility)>
[Color reproducibility evaluation criteria] (◎ and ○ are acceptable)
The area of the a * -b * hue diagram was determined and evaluated according to the following criteria when Comparative Example 2 was taken as 100%.
A: Area ratio is 110% or more of the comparative example B: Area ratio exceeds 100% and less than 110% X: Area ratio is 100% or less

<画像評価(ビーディング)>
[白色度評価基準] (◎、○が許容範囲)
◎:ビーディングが見られない
○:僅かにビーディングが見られる
×:ビーディングが見られる
<Image evaluation (beading)>
[Whiteness evaluation criteria] (◎ and ○ are acceptable)
◎: No beading is observed ○: Slight beading is observed ×: Beading is observed

<画像評価(平滑性)>
記録媒体上に白色の第一のインクおよび下処理インクを塗布し、乾燥後の記録媒体の平滑性(表面粗さ)を下記の基準で評価した。
[表面粗さ評価基準] (◎、○が許容範囲)
◎:元の記録媒体より大幅に表面粗さが向上
○:元の記録媒体より表面粗さが向上
×:表面粗さが、元の記録媒体以下
<Image evaluation (smoothness)>
The white first ink and the pretreatment ink were applied on the recording medium, and the smoothness (surface roughness) of the recording medium after drying was evaluated according to the following criteria.
[Surface roughness evaluation criteria] (◎ and ○ are acceptable)
A: The surface roughness is significantly improved from the original recording medium. O: The surface roughness is improved from the original recording medium. X: The surface roughness is equal to or less than the original recording medium.

<腐食性>
金属腐食性について、下処理インクg〜o中にステンレス片(規格名:SUS303)を浸漬し、室温環境下(評価環境:温度23±1℃、湿度50±10%)で2週間放置し、下記の基準で目視により評価した。
[腐食性評価基準] (◎、○が許容範囲)
◎:腐食なし
○:金属光沢がわずかに減少
×:腐食あり
<Corrosive>
For metal corrosiveness, a piece of stainless steel (standard name: SUS303) is immersed in the pretreated inks g to o, and left for 2 weeks in a room temperature environment (evaluation environment: temperature 23 ± 1 ° C., humidity 50 ± 10%). Visual evaluation was performed according to the following criteria.
[Corrosion Evaluation Criteria] (◎ and ○ are acceptable)
◎: No corrosion ○: Slight decrease in metallic luster ×: Corrosion

Figure 2018090713
Figure 2018090713

Figure 2018090713
Figure 2018090713

Figure 2018090713
Figure 2018090713

記録媒体は以下の通り。
p: 王子エフテックス株式会社製ルミナカラーブラック127gsm
q:株式会社ミマキエンジニアリング製電飾透明フィルムLX
The recording media are as follows.
p: Lufina Color Black 127gsm manufactured by Oji F-Tex Co., Ltd.
q: MIMAKI ENGINEERING CO., LTD.

表3の結果から、本発明の実施例のインクセットを用いた場合、優れた色再現性が得られ、またビーディング、表面粗さ、腐食性の評価も良好であった。
これに対し、比較例1は白色の第一のインクを用いていないので、色再現性が悪化した。
比較例2は、下処理インクを用いていないので、色再現性、ビーディング、表面粗さが悪化した。
From the results in Table 3, when the ink set of the example of the present invention was used, excellent color reproducibility was obtained, and beading, surface roughness, and corrosivity were also evaluated well.
On the other hand, since the comparative example 1 did not use the white first ink, the color reproducibility deteriorated.
In Comparative Example 2, since no pretreatment ink was used, color reproducibility, beading, and surface roughness were deteriorated.

特開2011−152737号公報JP 2011-152737 A 特開2002−38063号公報JP 2002-38063 A 特許第5910372号公報Japanese Patent No. 5910372

Claims (9)

記録媒体上に付与される白色の第一のインクと、前記第一のインクによって形成された第一のインク層上に付与される下処理インクと、前記下処理インクによって形成された下処理インク層上に付与される第二のインクと、を含有するインクセットであって、
前記第一のインクは、第一の色材、水および有機溶剤を含有し、
前記第二のインクは、第二の色材、水および有機溶剤を含有し、
前記下処理インクは、有機酸アンモニウム塩およびカチオン性樹脂を含有することを特徴とするインクセット。
A white first ink applied on a recording medium, a pretreatment ink applied on a first ink layer formed by the first ink, and a pretreatment ink formed by the pretreatment ink A second ink applied on the layer, the ink set comprising:
The first ink contains a first color material, water and an organic solvent,
The second ink contains a second color material, water and an organic solvent,
The ink set according to claim 1, wherein the pretreatment ink contains an organic acid ammonium salt and a cationic resin.
前記下処理インクは、色材を含まないことを特徴とする請求項1に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the pretreatment ink does not include a color material. 前記カチオン性樹脂が、ポリアミン由来の構成単位とエピクロロヒドリン由来の構成単位を有する共重合体を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1 or 2, wherein the cationic resin includes a copolymer having a structural unit derived from polyamine and a structural unit derived from epichlorohydrin. 前記有機酸アンモニウム塩が、乳酸アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the organic acid ammonium salt is an ammonium lactate salt. 前記第一の色材は、酸化チタンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the first color material is titanium oxide. 前記第一の色材は、体積平均粒子径が100nm以上400nm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the first color material has a volume average particle diameter of 100 nm or more and 400 nm or less. 前記カチオン性樹脂のカチオン度が3[meq/g]以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the cationic resin has a cation degree of 3 [meq / g] or more. 前記記録媒体は、前記第一のインクが付与される領域の白色度が70未満であるか、または光透過性の記録媒体であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のインクセット。   8. The recording medium according to claim 1, wherein the area to which the first ink is applied has a whiteness of less than 70, or is a light-transmitting recording medium. Ink set. 記録媒体上に付与される白色の第一のインクと、前記第一のインクによって形成された第一のインク層上に付与される下処理インクと、前記下処理インクによって形成された下処理インク層上に付与される第二のインクと、を含有するインクセットに用いられる、前記下処理インクであって、
前記下処理インクは、有機酸アンモニウム塩およびカチオン性樹脂を含有し、
前記第一のインクは、第一の色材、水および有機溶剤を含有し、かつ
前記第二のインクは、第二の色材、水および有機溶剤を含有する、
ことを特徴とする下処理インク。

A white first ink applied on a recording medium, a pretreatment ink applied on a first ink layer formed by the first ink, and a pretreatment ink formed by the pretreatment ink A second ink applied on the layer, and used in an ink set containing the pretreatment ink,
The pretreatment ink contains an organic acid ammonium salt and a cationic resin,
The first ink contains a first color material, water and an organic solvent, and the second ink contains a second color material, water and an organic solvent.
A pretreatment ink characterized by the above.

JP2016235770A 2016-12-05 2016-12-05 Ink set and pretreatment ink used for the same Pending JP2018090713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235770A JP2018090713A (en) 2016-12-05 2016-12-05 Ink set and pretreatment ink used for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235770A JP2018090713A (en) 2016-12-05 2016-12-05 Ink set and pretreatment ink used for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090713A true JP2018090713A (en) 2018-06-14

Family

ID=62565264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235770A Pending JP2018090713A (en) 2016-12-05 2016-12-05 Ink set and pretreatment ink used for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018090713A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138456A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 Method for producing printed matter
JP2020164572A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本塗料株式会社 Aqueous primer ink, ink set and printing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138456A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 Method for producing printed matter
JP7262246B2 (en) 2019-02-28 2023-04-21 理想科学工業株式会社 Printed matter manufacturing method
JP2020164572A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本塗料株式会社 Aqueous primer ink, ink set and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035605B2 (en) Image forming method, image forming apparatus and printed matter manufacturing method
US9803093B2 (en) White ink, ink set, and inkjet recording method
EP3186318B1 (en) Aqueous reaction liquid, ink set comprising such reaction liquid and method of printing using such reaction liquid
JP2019163442A (en) Set of treatment liquid and ink, image formation method, and image formation device
JP2018123235A (en) Printing ink for inkjet, inkjet recording device, and inkjet recording method
JP7310443B2 (en) Ink, ink set, printing method, and printing apparatus
JP2017088846A (en) Ink, ink accommodation container, inkjet recording method, inkjet recording device and recorded article
JP2017226790A (en) Ink, ink storing container, inkjet recording method, and inkjet recording device
JP2018039206A (en) Printing method, printing apparatus, and printed matter
JP2017171874A (en) Ink set, recording method, and recording apparatus
JP2018165321A (en) Ink, ink container, and recording apparatus
JP2017105967A (en) White ink, image forming method, image forming apparatus, and image-formed material
JP2018090713A (en) Ink set and pretreatment ink used for the same
JP6819930B2 (en) White ink, ink set, and inkjet recording method
JP2021014516A (en) Ink, ink storage container, recording device, and recording method
JP7040091B2 (en) Ink set, printing method, and printing equipment
JP6868215B2 (en) White ink, printing method and printing equipment
JP2017088843A (en) Ink, recorded article, ink cartridge, recording device and recording method
JP6641668B2 (en) Ink, ink container, image recording method and image recording apparatus
JP2019052834A (en) Dryer, and image forming apparatus
EP4259734A1 (en) Pre-treatment liquid for use in ink jet printing
JP2018193449A (en) Treatment liquid composition and recording method
JP2021123722A (en) Ink, inkjet ink, ink container, image formation method and image formation apparatus
JP2017206644A (en) Image formation set, image formation apparatus and image formation method
JP2020132691A (en) Ink, ink containing container, recording method, recording device, and method for producing ink