JP2018085637A - Imaging apparatus and control method therefor, and program - Google Patents

Imaging apparatus and control method therefor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018085637A
JP2018085637A JP2016227916A JP2016227916A JP2018085637A JP 2018085637 A JP2018085637 A JP 2018085637A JP 2016227916 A JP2016227916 A JP 2016227916A JP 2016227916 A JP2016227916 A JP 2016227916A JP 2018085637 A JP2018085637 A JP 2018085637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash band
image
flash
frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016227916A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
樋口 大輔
Daisuke Higuchi
大輔 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016227916A priority Critical patent/JP2018085637A/en
Publication of JP2018085637A publication Critical patent/JP2018085637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus and control method therefor, and program, capable of appropriately performing flash band detection when electronic vibration isolation is performed.SOLUTION: A flash band over two frames generated by external flash light is detected from a plurality of frames of a video signal obtained from an image signal read out from an imaging element by a rolling shutter system and when an image of the detected frame is corrected into a whole area flash image, a detection method of the flash band is changed according to each blur amount of a plurality of frames corrected by electronic vibration isolation.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法並びにプログラムに関し、特に電子防振及びフラッシュバンド検出を行う撮像装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus, a control method thereof, and a program, and more particularly to an imaging apparatus that performs electronic image stabilization and flash band detection, a control method thereof, and a program thereof.

従来より、ローリングシャッター方式で撮像素子からの画像信号を読み出す撮像装置では、瞬間的に発光された外部のフラッシュにより、1フレーム内の画に輝度段差が生じるフラッシュバンドが問題となっている。これを補正する方法としては、フラッシュバンドが検出されたフレームでは、そのフレームの代わりに、前のフレームの画像を使うという方法や、前後の複数のフレームを加算平均することで、輝度段差のない画を作るという方法が知られている。   Conventionally, in an image pickup apparatus that reads an image signal from an image pickup element by a rolling shutter method, there is a problem of a flash band in which a luminance step is generated in an image in one frame due to an external flash that is instantaneously emitted. As a method for correcting this, in a frame in which a flash band is detected, there is no luminance step by using an image of the previous frame instead of that frame, or by averaging a plurality of previous and subsequent frames. A method of creating a painting is known.

一方、フラッシュバンドの検出方法として、まず、各ラインの輝度の積分値を算出する。次に、低輝度から高輝度へ遷移したラインから、次のフレームで高輝度から低輝度へ遷移したラインまでの合計がおよそ1フレーム分であった場合にフラッシュバンドが発生したと判定する従来例が知られている(特許文献1)。   On the other hand, as a flash band detection method, first, an integral value of luminance of each line is calculated. Next, a conventional example in which it is determined that a flash band has occurred when the total from the line transitioning from low luminance to high luminance to the line transitioning from high luminance to low luminance in the next frame is approximately one frame. Is known (Patent Document 1).

特開2009−253367号公報JP 2009-253367 A

しかしながら、電子防振後に上記従来例の方法でフラッシュバンドを検出すると、連続する2フレームで電子防振補正量が異なる場合がある。この場合、フラッシュバンドが発生したラインの合計が1フレーム分にならず、フラッシュバンドが検出できないという問題点があった。また、フラッシュバンド検出枠も電子防振後においては意図した領域に設定されず、検出精度が低下するという問題があった。   However, when the flash band is detected by the above-described conventional method after electronic image stabilization, the electronic image stabilization amount may differ between two consecutive frames. In this case, the total of the lines where the flash band is generated does not become one frame, and the flash band cannot be detected. Also, the flash band detection frame is not set in the intended area after electronic image stabilization, and there is a problem that the detection accuracy is lowered.

そこで、本発明は、電子防振を行った場合にも、適切にフラッシュバンド検出を行うことが可能となる撮像装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することである。   Therefore, the present invention is to provide an imaging apparatus capable of appropriately performing flash band detection even when electronic image stabilization is performed, a control method thereof, and a program.

本発明の撮像装置は、ローリングシャッター方式で撮像素子から読み出された画像信号を取得し、複数のフレームからなる映像信号に変換する変換手段と、外部閃光により生じた、前記複数のフレームのうちの2つにまたがったフラッシュバンドを検出するフラッシュバンド検出手段と、前記フラッシュバンドが検出されたフレームの画像を、全面閃光画像に補正するフラッシュバンド補正手段と、電子防振により前記複数のフレームの夫々のぶれを補正する防振手段と、前記防振手段により補正されたぶれ量に応じて、前記フラッシュバンドの検出方法を変更する変更手段とを備えることを特徴とする。   The image pickup apparatus of the present invention acquires an image signal read from the image pickup element by a rolling shutter method, converts the image signal into a video signal composed of a plurality of frames, and among the plurality of frames generated by the external flash A flash band detecting means for detecting a flash band extending over the two, a flash band correcting means for correcting an image of a frame in which the flash band is detected to a full flash image, and a plurality of frames by electronic image stabilization. The image processing apparatus includes: an anti-vibration unit that corrects each shake; and a change unit that changes a detection method of the flash band according to the shake amount corrected by the anti-vibration unit.

本発明によれば、電子防振を行った場合にも、適切にフラッシュバンド検出を行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to appropriately detect a flash band even when electronic image stabilization is performed.

本発明に係る撮像装置としてのビデオカメラのブロック図である。It is a block diagram of the video camera as an imaging device concerning the present invention. 本発明の第1の実施形態における撮影後の画像補正処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the image correction process after imaging | photography in the 1st Embodiment of this invention. 図2のステップS101における図1の防振部での電子防振の方法を説明する図である。It is a figure explaining the method of the electronic image stabilization in the image stabilization part of FIG. 1 in step S101 of FIG. 防振部による電子防振が行われない場合の、フラッシュバンド検出方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flash band detection method when the electronic vibration isolation by a vibration isolator is not performed. 防振部による電子防振が行われる場合の、フラッシュバンド検出方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flash band detection method in case the electronic image stabilization by an image stabilization part is performed. 本発明の第2の実施形態における撮影後の画像補正処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the image correction process after imaging | photography in the 2nd Embodiment of this invention. 図6のステップS202のフラッシュバンド検出枠の変更方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change method of the flash band detection frame of step S202 of FIG.

以下に、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本発明に係る撮像装置としてのビデオカメラの構成を図1を用いて説明する。その後、第1〜2の実施形態について図2〜図7を用いてそれぞれ説明する。   First, the configuration of a video camera as an imaging apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. Thereafter, first and second embodiments will be described with reference to FIGS.

図1は、本発明に係る撮像装置としてのビデオカメラ1のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a video camera 1 as an imaging apparatus according to the present invention.

図1において、101は被写体の光学像を形成する複数の光学レンズからなる撮影光学系であり、変倍に際して光軸方向に移動する変倍レンズ(ズームレンズ)と、焦点調節(合焦)に際して光軸方向に移動するフォーカスレンズと、を有する。また、撮影光学系101は入射光量を制御する絞りとNDを備えている。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a photographing optical system composed of a plurality of optical lenses that form an optical image of a subject, and a variable magnification lens (zoom lens) that moves in the optical axis direction upon zooming, and at the time of focus adjustment (focusing). A focus lens that moves in the optical axis direction. In addition, the photographing optical system 101 includes an aperture and ND that control the amount of incident light.

102は撮影光学系101が形成した光学像を画像信号に光電変換する撮像素子を2次元配列で有するCMOSセンサである。CMOSセンサ102はローリングシャッター方式で露光を行い、画像信号を読み出す。103はCMOSセンサ102から読み出された画像信号を取得し、所定のフォーマットの複数のフレームからなる映像信号に変換する映像信号処理部である。   Reference numeral 102 denotes a CMOS sensor having an image sensor that photoelectrically converts an optical image formed by the photographing optical system 101 into an image signal in a two-dimensional array. The CMOS sensor 102 performs exposure by a rolling shutter method and reads an image signal. Reference numeral 103 denotes a video signal processing unit that acquires an image signal read from the CMOS sensor 102 and converts it into a video signal composed of a plurality of frames in a predetermined format.

104はビデオカメラ1全体を制御するための全体制御演算部である。全体制御演算部104は映像信号処理部103の出力信号から、適切な露出量を算出し、撮影光学系101内部にある絞りとND、また、CMOSセンサ102でのシャッタースピード、さらに映像信号処理部103でかけるゲインの値を制御する。ここでいうシャッタースピードとは電子シャッターの露光時間のことであり、全体制御演算部104がCMOSセンサ102に電荷の蓄積開始タイミングと電荷の読み出しタイミングを送ることによって制御する。また、全体制御演算部104は、以下後述するフラッシュバンド検出部109、フラッシュバンド補正部110、及び防振部111を制御し、撮影後の画像補正処理を実行する。この処理については図2において後述する。   Reference numeral 104 denotes an overall control calculation unit for controlling the entire video camera 1. The overall control calculation unit 104 calculates an appropriate exposure amount from the output signal of the video signal processing unit 103, the aperture and ND in the photographing optical system 101, the shutter speed in the CMOS sensor 102, and the video signal processing unit. The value of gain applied at 103 is controlled. The shutter speed here is the exposure time of the electronic shutter, and is controlled by the overall control calculation unit 104 sending the charge accumulation start timing and the charge read timing to the CMOS sensor 102. In addition, the overall control calculation unit 104 controls a flash band detection unit 109, a flash band correction unit 110, and an image stabilization unit 111, which will be described later, and executes image correction processing after shooting. This process will be described later with reference to FIG.

105はメモリ部であり、上記変更された基準ライン数等、全体制御演算部104の演算結果や映像信号処理部103の出力信号を一時的に記憶する。106はDVD、ハードディスク、不揮発性メモリなどの記録媒体である。107は記録媒体106とのデータの入出力を制御する記録媒体制御I/F部である。108は外部I/F部であり、撮影した映像を外部のモニタやレコーダに出力したり、他のビデオカメラやプレーヤから映像を入力したりできる。あるいは、外部I/F部108を介してビデオカメラ1はコンピュータと接続し、コンピュータとインターネットを介して必要な情報を取得することができる。109はフラッシュバンド検出部であり、メモリ部105に格納された連続する2フレームの画像情報を用いて、外部閃光によりフラッシュバンドが発生した領域を検出する。110はフラッシュバンド補正部であり、メモリ部105に格納されているフラッシュバンドが検出されたフレームと、その直前のフレームの画像を合成することで、全面閃光画像に補正するフラッシュバンド補正を行う。111は防振部であり、ジャイロの情報を元にビデオカメラ1のぶれを算出し、それを軽減するようフレーム毎に上下左右方向に画素単位で画像をずらすことで、電子防振を行う。CMOSセンサ102からの映像信号は、映像信号処理部103で必要な処理が行われた後、防振部111を通って、フラッシュバンド検出部109へ入力される。   A memory unit 105 temporarily stores calculation results of the overall control calculation unit 104 and output signals of the video signal processing unit 103, such as the changed number of reference lines. Reference numeral 106 denotes a recording medium such as a DVD, a hard disk, or a nonvolatile memory. A recording medium control I / F unit 107 controls data input / output with the recording medium 106. Reference numeral 108 denotes an external I / F unit, which can output a captured video to an external monitor or recorder, and can input a video from another video camera or player. Alternatively, the video camera 1 can be connected to a computer via the external I / F unit 108 and can acquire necessary information via the computer and the Internet. Reference numeral 109 denotes a flash band detection unit, which detects an area where a flash band is generated by external flash using image information of two consecutive frames stored in the memory unit 105. A flash band correction unit 110 performs flash band correction for correcting a full flash image by combining the frame in which the flash band stored in the memory unit 105 is detected and the image of the immediately preceding frame. Reference numeral 111 denotes a vibration isolating unit that calculates electronic camera shake based on gyro information and shifts the image in units of pixels in the vertical and horizontal directions for each frame so as to reduce the shake. The video signal from the CMOS sensor 102 is processed by the video signal processing unit 103 and then input to the flash band detection unit 109 through the image stabilization unit 111.

<第1の実施形態>
第1の実施形態では、防振補正量に応じてフラッシュバンド検出時の判定に用いるライン数(以下「基準ライン数」という。)を変更する例を示す。
<First Embodiment>
In the first embodiment, an example is shown in which the number of lines used for determination at the time of flash band detection (hereinafter referred to as “reference line number”) is changed in accordance with the image stabilization amount.

図2は、本発明の第1の実施形態における撮影後の画像補正処理の手順を示すフローチャートである。本処理は、全体制御演算部104により実行される。   FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of image correction processing after photographing in the first embodiment of the present invention. This process is executed by the overall control calculation unit 104.

ステップS101では、防振部111において、入力された画像に対して、ジャイロで検出されたぶれ量分だけ、水平および垂直方向に画像をずらして電子防振を行う。詳細は図3において後述する。ステップS101の処理が完了したら、ステップS102へ進む。   In step S101, the image stabilization unit 111 performs electronic image stabilization on the input image by shifting the image in the horizontal and vertical directions by the amount of shake detected by the gyro. Details will be described later with reference to FIG. When the process of step S101 is completed, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、防振部111での防振補正量に応じて、フラッシュバンド検出における判定の基準ライン数を変更する。詳細は図4,5において後述する。ステップS102の処理が完了したら、ステップS103へ進む。   In step S102, the reference line number for determination in the flash band detection is changed according to the image stabilization correction amount in the image stabilization unit 111. Details will be described later with reference to FIGS. When the process of step S102 is completed, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、フラッシュバンド検出部109において防振部111からの映像信号に対してフラッシュバンド検出を行う。このときステップS102で変更した判定の基準ライン数を用いてフラッシュバンド検出を行う。処理が完了したら、ステップS104へ進む。   In step S103, the flash band detection unit 109 performs flash band detection on the video signal from the image stabilization unit 111. At this time, flash band detection is performed using the reference line number determined in step S102. When the process is completed, the process proceeds to step S104.

ステップS104では、フラッシュバンド検出部109において、フラッシュバンドが検出されたかどうかを判定する。フラッシュバンドが検出された場合は、ステップS105へ進み、そうでない場合は図2の処理をそのまま終了する。   In step S104, the flash band detection unit 109 determines whether a flash band has been detected. If a flash band is detected, the process proceeds to step S105, and if not, the process of FIG.

ステップS105では、フラッシュバンド補正部110において、フラッシュバンド補正を行い、その後図2の処理を終了する。尚、ステップS105のフラッシュバンド補正については公知の方法で行われるため、説明を省略する。   In step S105, the flash band correction unit 110 performs flash band correction, and then ends the process of FIG. Since the flash band correction in step S105 is performed by a known method, the description thereof is omitted.

図3は、図2のステップS101における図1の防振部111での電子防振の方法を説明する図である。   FIG. 3 is a diagram for explaining a method of electronic image stabilization in the image stabilization unit 111 in FIG. 1 in step S101 in FIG.

図3の上部に示すように、防振補正前は、画像の中心に静止した被写体があり、撮影者の手ぶれにより、2フレーム目では右下、3フレーム目では左上方向にビデオカメラ1の光軸がぶれている様子を表している。また、2フレーム目では画像下部、3フレーム目では画像上部にフラッシュバンドが発生している。   As shown in the upper part of FIG. 3, there is a stationary subject at the center of the image before the image stabilization correction, and due to the camera shake of the photographer, the light from the video camera 1 moves in the lower right direction in the second frame and in the upper left direction in the third frame. It shows how the axis is blurred. Further, a flash band is generated in the lower part of the image in the second frame and in the upper part of the image in the third frame.

一方、これらの画像は防振補正後、図3の下部に示すようになる。   On the other hand, these images are as shown in the lower part of FIG.

1フレーム目の画像に対しては、ぶれが検出されていないため、補正することなく、入力画像をそのまま出力する。   Since no blur is detected for the first frame image, the input image is output as it is without correction.

2フレーム目の画像に対しては、水平方向にH2画素分、垂直方向にV2画素分のぶれが発生している。よって、入力された画素データのアドレス(X,Y)については、防振補正後にはアドレス(X+H2,Y+V2)のデータとして出力する。画像の周辺部に関しては、有効領域外の余剰画素を用いて補正を行うため、防振合成後においても画像の周辺部が欠けることはない。こうすることで、防振補正後の画像として、被写体が画像の中心に、フラッシュバンドの開始ラインがV2画素分だけ移動する。   In the image of the second frame, blurring of H2 pixels in the horizontal direction and V2 pixels in the vertical direction occurs. Therefore, the address (X, Y) of the input pixel data is output as data of the address (X + H2, Y + V2) after image stabilization correction. Since the peripheral portion of the image is corrected using the surplus pixels outside the effective area, the peripheral portion of the image is not lost even after the image stabilization synthesis. By doing so, the subject is moved to the center of the image and the start line of the flash band is moved by V2 pixels as the image after the image stabilization.

3フレーム目の画像に対しては、水平方向にH3画素分、垂直方向にV3画素分のぶれが発生している。このとき、入力された画素データのアドレス(X,Y)は、防振補正後にはアドレス(X+H3,Y+V3)のデータとして出力する。2フレーム目と同様、画像の周辺部に関しては、有効領域外の余剰画素を用いて補正を行うため、防振合成後においても画像の周辺部が欠けることはない。こうすることで、防振補正後の画像として、被写体が画像の中心に、フラッシュバンドの終了ラインがV3画素分だけ移動する。   In the image of the third frame, blurring of H3 pixels in the horizontal direction and V3 pixels in the vertical direction occurs. At this time, the address (X, Y) of the input pixel data is output as data of the address (X + H3, Y + V3) after image stabilization. As in the second frame, the peripheral portion of the image is corrected by using the surplus pixels outside the effective area, so that the peripheral portion of the image is not lost even after the image stabilization synthesis. By doing so, the subject is moved to the center of the image and the end line of the flash band is moved by V3 pixels as the image after the image stabilization.

4フレーム目の画像に対しては、ぶれが検出されていないため、補正することなく、入力画像をそのまま出力する。   Since no blur is detected for the fourth frame image, the input image is output as it is without correction.

図4は、防振部111による電子防振が行われない場合の、フラッシュバンド検出方法を説明するための図である。この方法は従来のフラッシュバンド検出方法である。   FIG. 4 is a diagram for explaining a flash band detection method when electronic image stabilization by the image stabilization unit 111 is not performed. This method is a conventional flash band detection method.

図4では、被写体が中心にあり、2フレーム目の下部と、3フレームの上部にフラッシュバンドが発生している例を示す。また、図4では被写体に対してビデオカメラ1の光軸のぶれが生じていない例を示す。   FIG. 4 shows an example in which the subject is at the center and flash bands are generated in the lower part of the second frame and the upper part of the third frame. FIG. 4 shows an example in which the optical axis of the video camera 1 is not shaken with respect to the subject.

まず、図4(a),(b),(c)のように、1フレーム目、2フレーム目、3フレーム目の画像に対して、ライン毎に輝度レベルの平均値(平均レベル)を算出する。   First, as shown in FIGS. 4A, 4 </ b> B, and 4 </ b> C, the average value (average level) of the luminance level is calculated for each line for the images of the first frame, the second frame, and the third frame. To do.

次に、図4(d)のように、2フレーム目と1フレーム目に対して、各ラインの平均レベルの差分を算出する(以下、第1のレベル差とする)。ここで、第1のレベル差のうち、閾値より高いライン数をNとする。   Next, as shown in FIG. 4D, the average level difference of each line is calculated for the second frame and the first frame (hereinafter referred to as a first level difference). Here, of the first level difference, N is the number of lines higher than the threshold.

また、図4(e)のように、3フレーム目と1フレーム目に対して、各ラインの平均レベルの差分を算出する(以下、第2のレベル差とする)。ここで、第2のレベル差のうち、閾値より高いライン数をMとする。   Further, as shown in FIG. 4E, the average level difference of each line is calculated for the third frame and the first frame (hereinafter referred to as a second level difference). Here, of the second level difference, M is the number of lines higher than the threshold.

ここでフラッシュバンド検出における判定の基準ライン数を、1フレーム分の全ライン数とし、N+Mが1フレーム分の全ライン数に相当すれば、フラッシュバンドが検出されたと判定する。この基準ライン数はメモリ部105にデフォルト値として保持される。   Here, if the reference line number for determination in flash band detection is the total number of lines for one frame, and N + M corresponds to the total number of lines for one frame, it is determined that a flash band has been detected. This reference line number is held in the memory unit 105 as a default value.

図5は、防振部111による電子防振が行われる場合の、フラッシュバンド検出方法を説明するための図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining a flash band detection method when electronic image stabilization is performed by the image stabilization unit 111.

図5では、被写体が中心にあり、2フレーム目の下部と、3フレームの上部にフラッシュバンドが発生している例を示す。また、図5では被写体に対してビデオカメラ1の光軸のぶれが生じており、そのぶれを防振部111によって補正した後の画像を例として示している。防振部111での防振補正量は、2フレーム目では水平H2画素分、垂直V2画素分、3フレーム目では水平H3画素分、垂直V3画素分であるとする。防振補正量については、正の値であれば右もしくは下方向への補正、負の値であれば左もしくは上方向への補正とする。   FIG. 5 shows an example in which the subject is at the center and flash bands are generated in the lower part of the second frame and the upper part of the third frame. Further, FIG. 5 shows an example of an image after the optical axis of the video camera 1 is shaken with respect to the subject and the shake is corrected by the image stabilization unit 111. It is assumed that the image stabilization correction amount in the image stabilization unit 111 is horizontal H2 pixels, vertical V2 pixels in the second frame, horizontal H3 pixels, and vertical V3 pixels in the third frame. The anti-shake correction amount is a right or downward correction if the value is positive, and a left or upward correction if the value is negative.

まず、図5(a),(b),(c)のように、1フレーム目、2フレーム目、3フレーム目の画像に対して、各ラインの平均レベルを算出する。   First, as shown in FIGS. 5A, 5B, and 5C, the average level of each line is calculated for the images of the first frame, the second frame, and the third frame.

次に、図5(d)のように、2フレーム目と1フレーム目に対して、各ラインの平均レベルの差分を算出する(以下、第1のレベル差とする)。ここで、第1のレベル差のうち、閾値より高いライン数をN’とする。   Next, as shown in FIG. 5D, the average level difference of each line is calculated for the second frame and the first frame (hereinafter referred to as a first level difference). Here, of the first level difference, the number of lines higher than the threshold is N ′.

また、図5(e)のように、3フレーム目と1フレーム目に対して、各ラインの平均レベルの差分を算出する(以下、第2のレベル差とする)。ここで、第2のレベル差のうち、閾値より高いライン数をM’とする。   Further, as shown in FIG. 5E, the average level difference of each line is calculated for the third frame and the first frame (hereinafter referred to as a second level difference). Here, of the second level difference, the number of lines higher than the threshold value is M ′.

ここでフラッシュバンド検出における判定の基準ライン数を、上記メモリ部105に保持されるデフォルト値から(1フレーム分の全ライン数−V2+V3)に変更する。この処理が図2のステップS102の処理に対応する。   Here, the reference line number for determination in the flash band detection is changed from the default value held in the memory unit 105 to (total number of lines for one frame−V2 + V3). This process corresponds to the process in step S102 of FIG.

このとき、N’+M’が(1フレーム分の全ライン数−V2+V3)に相当すれば、フラッシュバンドが検出されたと判定する。この処理が図2のステップS105の処理に対応する。   At this time, if N ′ + M ′ corresponds to (the total number of lines for one frame−V2 + V3), it is determined that a flash band has been detected. This processing corresponds to the processing in step S105 in FIG.

以上、説明したように、第1の実施形態においては、防振補正量に応じて、判定の基準ライン数を変更することで、被写体に対して光軸のぶれが生じた場合にも、電子防振を行った後に適切にフラッシュバンド検出を行うことが可能となる。   As described above, in the first embodiment, even when the optical axis is shaken with respect to the subject by changing the reference line number for determination according to the image stabilization amount, the electronic It is possible to appropriately detect the flash band after performing vibration isolation.

<第2の実施形態>
第2の実施形態では、防振補正量に応じて、フラッシュバンド検出枠を変更する例を示す。
<Second Embodiment>
The second embodiment shows an example in which the flash band detection frame is changed according to the image stabilization correction amount.

図6は、本発明の第2の実施形態における撮影後の画像補正処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of image correction processing after shooting in the second embodiment of the present invention.

図6のステップS101,S104,S105の処理については、図2と同様の処理なので説明を省略する。   The processing in steps S101, S104, and S105 in FIG. 6 is the same as that in FIG.

ステップS202では、防振部111での防振補正量に応じて、図2のステップS102と同様の方法でフラッシュバンド検出における判定の基準ライン数を変更すると共に、後述する図7の方法でフラッシュバンド検出枠を変更する。処理が完了した後、ステップS203へ進む。   In step S202, the number of reference lines for determination in flash band detection is changed in the same manner as in step S102 in FIG. 2 in accordance with the image stabilization correction amount in the image stabilization unit 111, and the flash in the method in FIG. Change the band detection frame. After the processing is completed, the process proceeds to step S203.

ステップS203では、ステップS202で変更された基準ライン数及びフラッシュバンド検出枠を用いてフラッシュバンド検出を行う。検出方法は図5で説明した方法と同様である。処理が完了した後、ステップS104へ進む。   In step S203, flash band detection is performed using the reference line number and flash band detection frame changed in step S202. The detection method is the same as the method described in FIG. After the processing is completed, the process proceeds to step S104.

図7は、図6のステップS202のフラッシュバンド検出枠の変更方法を説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining the method of changing the flash band detection frame in step S202 of FIG.

図7の上部に示すように、防振補正前は、画像の中心に静止した被写体があり、撮影者の手ぶれにより、2フレーム目では右下、3フレーム目では左上方向にビデオカメラ1の光軸がぶれている様子を表している。また、2フレーム目では画像下部、3フレーム目では画像上部にフラッシュバンドが発生している。尚、フラッシュバンド検出枠に関して、メモリ部105に水平開始位置のデフォルト値としてHS、水平終了位置のデフォルト値としてHEが保持されている。例えば、撮影光学系101において光学特性が劣化(例えば周辺光量落ちにより感度が低下)する領域を避けて、検出精度を上げたい場合などに、フラッシュバンド検出枠をこのように設定する。   As shown in the upper part of FIG. 7, there is a stationary subject at the center of the image before the image stabilization correction. It shows how the axis is blurred. Further, a flash band is generated in the lower part of the image in the second frame and in the upper part of the image in the third frame. Regarding the flash band detection frame, the memory unit 105 holds HS as the default value of the horizontal start position and HE as the default value of the horizontal end position. For example, the flash band detection frame is set in this way when it is desired to increase the detection accuracy while avoiding the region where the optical characteristics are deteriorated in the photographing optical system 101 (for example, the sensitivity is decreased due to a decrease in the amount of peripheral light).

一方、これらの画像は防振補正後、図7の下部に示すようになる。ここで、防振補正量は、2フレーム目では水平H2画素分、垂直V2画素分、3フレーム目では水平H3画素分、垂直V3画素分であり、1フレーム目と4フレーム目ではぶれは発生しておらず、電子防振もおこなっていない。   On the other hand, these images are as shown in the lower part of FIG. Here, the image stabilization correction amount is horizontal H2 pixels, vertical V2 pixels in the second frame, horizontal H3 pixels in the third frame, and vertical V3 pixels in the first frame, and blurring occurs in the first and fourth frames. Not electronic vibration isolation.

1フレーム目では、電子防振を行っていないので、フラッシュバンド検出枠も変わらず、水平開始位置HS、水平終了位置HEのままである。   In the first frame, since electronic image stabilization is not performed, the flash band detection frame does not change, and the horizontal start position HS and horizontal end position HE remain unchanged.

2フレーム目では、水平H2画素分、垂直V2画素分の電子防振が行われている。このとき、防振補正後のフラッシュバンド検出枠は、防振補正量の分だけ変更され、水平開始位置HS+H2、水平終了位置HE+H2となる。また、図7では不図示であるが、フラッシュバンド検出における判定の基準ライン数を、上記メモリ部105に保持されるデフォルト値から(1フレーム分の全ライン数−V2+V3)に変更する。この処理が図6のステップS202の処理に対応する。   In the second frame, electronic image stabilization for horizontal H2 pixels and vertical V2 pixels is performed. At this time, the flash band detection frame after the image stabilization correction is changed by the amount of the image stabilization correction and becomes the horizontal start position HS + H2 and the horizontal end position HE + H2. Although not shown in FIG. 7, the reference line number for determination in flash band detection is changed from the default value held in the memory unit 105 to (total number of lines for one frame−V2 + V3). This process corresponds to the process in step S202 of FIG.

3フレーム目では、水平H3画素分、垂直V3画素分の電子防振が行われている。このとき、防振補正後のフラッシュバンド検出枠は、防振補正量の分だけ変更され、水平開始位置HS+H3、水平終了位置HE+H3となる。また、2フレームと同様、図7では不図示であるが、フラッシュバンド検出における判定の基準ライン数を、上記メモリ部105に保持されるデフォルト値から(1フレーム分の全ライン数−V2+V3)に変更する。この処理が図6のステップS202の処理に対応する。   In the third frame, electronic image stabilization for horizontal H3 pixels and vertical V3 pixels is performed. At this time, the flash band detection frame after the image stabilization correction is changed by the amount of the image stabilization correction, and becomes the horizontal start position HS + H3 and the horizontal end position HE + H3. As in the case of 2 frames, although not shown in FIG. 7, the reference line number for determination in flash band detection is changed from the default value held in the memory unit 105 to (total number of lines for 1 frame−V2 + V3). change. This process corresponds to the process in step S202 of FIG.

4フレーム目では、電子防振を行っていないので、フラッシュバンド検出枠も変わらず、水平開始位置HS、水平終了位置HEのままである。   In the fourth frame, since electronic image stabilization is not performed, the flash band detection frame does not change, and the horizontal start position HS and horizontal end position HE remain unchanged.

上述のように決定されたフラッシュバンド検出枠を用いて、ステップS203において、フラッシュバンド検出を実施する。   In step S203, flash band detection is performed using the flash band detection frame determined as described above.

以上、説明したように、第2の実施形態においては、防振補正量に応じてフラッシュバンド検出における判定の基準ライン数だけでなくフラッシュバンド検出枠を変更することにより、好適なフラッシュバンド検出が可能となる。特に、撮影光学系101やCMOSセンサ102などの特性が悪い領域を避けて、検出精度を向上させる目的で設定された枠に対しては、電子防振後もその効果を維持できるので有用である。   As described above, in the second embodiment, suitable flash band detection is achieved by changing not only the number of reference lines for determination in flash band detection but also the flash band detection frame in accordance with the image stabilization amount. It becomes possible. In particular, it is useful for a frame set for the purpose of improving detection accuracy by avoiding areas with poor characteristics such as the photographing optical system 101 and the CMOS sensor 102, since the effect can be maintained even after electronic image stabilization. .

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。   Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.

また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。   Also, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium directly to a system or apparatus having a computer that can execute the program using wired / wireless communication, and the program is executed Are also included in the present invention.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。   Accordingly, the program code itself supplied and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。   As a recording medium for supplying the program, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium, or a nonvolatile semiconductor memory may be used.

また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードするような方法も考えられる。   Further, as a program supply method, a computer program that forms the present invention is stored in a server on a computer network, and a connected client computer downloads the computer program.

101 撮影光学系
102 CMOSセンサ
103 映像信号処理部
104 全体制御演算部
105 メモリ部
106 記録媒体
107 記録媒体制御I/F部
108 外部I/F部
109 フラッシュバンド検出部
110 フラッシュバンド補正部
111 防振部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Image | photographing optical system 102 CMOS sensor 103 Image | video signal processing part 104 Whole control calculating part 105 Memory part 106 Recording medium 107 Recording medium control I / F part 108 External I / F part 109 Flash band detection part 110 Flash band correction | amendment part 111 Vibration isolation Part

Claims (7)

ローリングシャッター方式で撮像素子から読み出された画像信号を取得し、複数のフレームからなる映像信号に変換する変換手段と、
外部閃光により生じた、前記複数のフレームのうちの2つにまたがったフラッシュバンドを検出するフラッシュバンド検出手段と、
前記フラッシュバンドが検出されたフレームの画像を、全面閃光画像に補正するフラッシュバンド補正手段と、
電子防振により前記複数のフレームの夫々のぶれを補正する防振手段と、
前記防振手段により補正されたぶれ量に応じて、前記フラッシュバンドの検出方法を変更する変更手段を備えることを特徴とする撮像装置。
Conversion means for acquiring an image signal read from the image sensor by a rolling shutter method and converting the image signal into a video signal composed of a plurality of frames;
A flash band detecting means for detecting a flash band generated by an external flash and extending over two of the plurality of frames;
A flash band correcting means for correcting the image of the frame in which the flash band is detected into a full flash image;
Anti-vibration means for correcting each shake of the plurality of frames by electronic anti-vibration;
An imaging apparatus comprising: a changing unit that changes a method of detecting the flash band in accordance with a shake amount corrected by the image stabilizing unit.
前記フラッシュバンドの検出方法は、連続する2つのフレームにおいて閾値より輝度レベルが高いライン数が所定のライン数であった場合に、前記フラッシュバンドが発生したと判定する方法であって、
前記フラッシュバンド検出手段は、前記連続する2つのフレームについて、前記防振手段で補正された垂直方向のぶれ量に応じて、前記所定のライン数を変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
The method of detecting the flash band is a method of determining that the flash band has occurred when the number of lines having a luminance level higher than a threshold value in two consecutive frames is a predetermined number of lines,
The said flash band detection means changes the said predetermined number of lines according to the amount of blurring of the perpendicular direction correct | amended by the said anti-vibration means about the said 2 continuous flame | frames. Imaging device.
前記連続する2つのフレームについて、前記防振手段で補正された垂直方向のぶれ量を保持する第1の保持手段と、
前記フラッシュバンド検出手段は、前記連続する2つのフレームに対する前記フラッシュバンドの検出を行う際、前記第1の保持手段に保持された前記垂直方向のぶれ量に基づいて、前記所定のライン数を変更することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
First holding means for holding the amount of shake in the vertical direction corrected by the vibration isolation means for the two consecutive frames;
The flash band detecting unit changes the predetermined number of lines based on the amount of shake in the vertical direction held in the first holding unit when detecting the flash band for the two consecutive frames. The imaging apparatus according to claim 2, wherein:
前記フラッシュバンド検出手段は、前記複数のフレームのうちの1つのフレームについて、前記防振手段で補正された水平方向のぶれ量だけ、フラッシュバンド検出枠を水平方向に変更することを特徴とする前記請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。   The flash band detection means changes the flash band detection frame in the horizontal direction by one of the plurality of frames by the amount of horizontal blur corrected by the image stabilization means. The imaging device according to any one of claims 1 to 3. 前記1つのフレームについて、前記防振手段で補正された水平方向のぶれ量を保持する第2の保持手段と、
前記フラッシュバンド検出手段は、前記1つのフレームに対する前記フラッシュバンドの検出を行う際、前記第2の保持手段に保持された前記水平方向のぶれ量に基づいて、フラッシュバンド検出枠の水平開始位置と水平終了位置を変更することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
Second holding means for holding a horizontal blur amount corrected by the vibration isolation means for the one frame;
When the flash band detecting unit detects the flash band for the one frame, the flash band detecting unit detects a horizontal start position of the flash band detecting frame based on the horizontal blur amount held by the second holding unit. The imaging apparatus according to claim 4, wherein the horizontal end position is changed.
ローリングシャッター方式で撮像素子から読み出された画像信号を取得し、複数のフレームからなる映像信号に変換する変換ステップと、
外部閃光により生じた、前記複数のフレームのうちの2つにまたがったフラッシュバンドを検出するフラッシュバンド検出ステップと、
前記フラッシュバンドが検出されたフレームの画像を、全面閃光画像に補正するフラッシュバンド補正ステップと、
電子防振により前記複数のフレームの夫々のぶれを補正する防振ステップと、
前記防振ステップで補正されたぶれ量に応じて、前記フラッシュバンドの検出方法を変更する変更ステップを有することを特徴とする制御方法。
A conversion step of acquiring an image signal read from the image sensor by a rolling shutter method and converting the image signal into a video signal composed of a plurality of frames;
A flash band detecting step of detecting a flash band generated by an external flash and extending over two of the plurality of frames;
A flash band correcting step of correcting the image of the frame in which the flash band is detected into a full flash image;
An anti-vibration step of correcting each shake of the plurality of frames by electronic image stabilization;
A control method comprising a changing step of changing the flash band detection method in accordance with the shake amount corrected in the image stabilization step.
請求項6記載の制御方法を実行するプログラム。
A program for executing the control method according to claim 6.
JP2016227916A 2016-11-24 2016-11-24 Imaging apparatus and control method therefor, and program Pending JP2018085637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227916A JP2018085637A (en) 2016-11-24 2016-11-24 Imaging apparatus and control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227916A JP2018085637A (en) 2016-11-24 2016-11-24 Imaging apparatus and control method therefor, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085637A true JP2018085637A (en) 2018-05-31

Family

ID=62238673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227916A Pending JP2018085637A (en) 2016-11-24 2016-11-24 Imaging apparatus and control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018085637A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843735B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus comprising the same, and image processing method
JP5746521B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6500238B2 (en) Imaging device, imaging method and imaging program
JP2012039177A (en) Imaging apparatus
JP2012114849A (en) Image processing apparatus and image processing method
US9967483B2 (en) Image pickup apparatus with flash band compensation technique, control method therefor, and storage medium
RU2599628C2 (en) Image capturing device
JP2013104961A (en) Imaging apparatus and method for controlling diaphragm
JP2015069180A (en) Camera system and correction method of focus detection pixels
JP2013138413A (en) Imaging apparatus
JP5712031B2 (en) Imaging device, photographing lens unit, and imaging unit
JP2018074421A (en) Imaging apparatus, control method therefor and program
JP5014253B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2017225072A (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
US20220385800A1 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and lens apparatus
JP2017169027A (en) Flash band determination device, control method therefor, and control program, and imaging device
US11727545B2 (en) Image processing apparatus and image capturing apparatus
RU2761187C1 (en) Image processing apparatus and image capturing apparatus
JP2018085637A (en) Imaging apparatus and control method therefor, and program
JP2017183983A (en) Imaging apparatus, control method and control program of the same
JP2007028496A (en) Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium
JP2007306436A (en) Imaging apparatus
JP6089232B2 (en) Imaging device
JP2016004146A (en) Image blur correction device and image blur correction method
JP6320037B2 (en) Imaging device, control method thereof, and control program