JP2018082287A - Broadcast master system, switching method in the same, and program - Google Patents

Broadcast master system, switching method in the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018082287A
JP2018082287A JP2016222797A JP2016222797A JP2018082287A JP 2018082287 A JP2018082287 A JP 2018082287A JP 2016222797 A JP2016222797 A JP 2016222797A JP 2016222797 A JP2016222797 A JP 2016222797A JP 2018082287 A JP2018082287 A JP 2018082287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
processing system
abnormality
broadcast
system processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6707437B2 (en
Inventor
金子 博
Hiroshi Kaneko
博 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016222797A priority Critical patent/JP6707437B2/en
Publication of JP2018082287A publication Critical patent/JP2018082287A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6707437B2 publication Critical patent/JP6707437B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute appropriate switching when abnormality is detected.SOLUTION: A broadcast master system includes a first system processing system generating first broadcast data, a second system processing system generating second broadcast data similar to the first broadcast data, detection means for detecting abnormality occurring in the first system processing system, setting means setting the system for switching from the first system processing system to the second system processing system, so that the second broadcast data is sent out in place of the first broadcast data, when abnormality is detected, and switching means for executing the switching according to the set system. The setting means includes a semi-automatic switching mechanism for setting the switching means so as to start switching automatically if the switching conditions are satisfied when the abnormality is detected, otherwise allowing an operator to manually instruct switching start timing to the switching means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、放送局で使用される放送マスターシステム、同システムにおける切替方法、およびプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a broadcast master system used in a broadcasting station, a switching method in the system, and a program.

テレビ局やラジオ局といった放送局において、その使命を果たすためにシステムの故障等で放送が中断することは極力避け無ければならない(総務省通達による)。   In broadcasting stations such as television stations and radio stations, it is necessary to avoid as much as possible the interruption of broadcasting due to system failure in order to fulfill its mission (according to a notification from the Ministry of Internal Affairs and Communications).

そのため、多くの放送局の番組放送の放送マスターシステムでは、多重化による冗長構成とすることで、万が一の故障等でも可用性を高めている。多くの場合は、2重系のホットスタンバイ方式が採用されている。一般には、映像ソースやキーヤーと呼ばれる映像に合成する時間情報や、天気情報等や、緊急速報装置、映像や音声信号を圧縮するエンコーダ等からなる一連の放送ソースの信号処理系が複数系統構築されている。   Therefore, the broadcast master system for program broadcasting of many broadcasting stations has increased availability even in the event of a failure by adopting a redundant configuration by multiplexing. In many cases, a double hot standby system is employed. In general, multiple systems of signal processing systems for a series of broadcast sources consisting of time information to be synthesized into video called video sources and keyers, weather information, emergency early warning devices, encoders that compress video and audio signals, etc. are constructed. ing.

また、放送マスターシステムには、一般に、放送マスターシステム内の種々の機器の異常を検出する装置や、複数系統構築されている信号処理系の間の相違を発見する装置等により、各機器の異常を検出し通知する機能が備えられている。   In addition, the broadcast master system generally includes a device for detecting an abnormality of various devices in the broadcast master system, a device for detecting a difference between signal processing systems constructed in a plurality of systems, and the like. The function to detect and notify is provided.

さらに、放送マスターシステムには、このような機能を用いて、予め登録された異常状態を検出すると、信号処理系を自動的に切り替える自動切替機能も備えられている。   Furthermore, the broadcast master system is also provided with an automatic switching function that automatically switches the signal processing system when an abnormal state registered in advance is detected using such a function.

長石 敦、向山 豊彦、金田 昌之著、「地上デジタル放送マスタ送出システム」、東芝レビュー Vol.59 No.2(2004)、p7〜17Satoshi Nagaishi, Toyohiko Mukaiyama, Masayuki Kaneda, “Digital Terrestrial Broadcasting Master Transmission System”, Toshiba Review Vol. 59 no. 2 (2004), p7-17

しかしながら、各信号処理系では、複数の番組サービス(例えば、地上波デジタル放送、BS放送、ワンセグ放送、ネット送り等)が同時に処理されている。BS放送では2つのサービスが可能であるのに加えて、地上波デジタル放送では3つのサービスも可能である。したがって、特に、地上波デジタル放送の採用後は、1つの信号処理系で同時に処理する番組サービスの数が増加しており、放送局によっては、最大10の番組サービスを1つの信号処理系で同時に処理できるようになっている。   However, in each signal processing system, a plurality of program services (for example, terrestrial digital broadcasting, BS broadcasting, one-segment broadcasting, network transmission, etc.) are processed simultaneously. In addition to two services being possible in BS broadcasting, three services are also possible in terrestrial digital broadcasting. Therefore, especially after the adoption of terrestrial digital broadcasting, the number of program services processed simultaneously by one signal processing system has increased. Depending on the broadcasting station, up to 10 program services can be simultaneously processed by one signal processing system. It can be processed.

したがって、異常状態が検出された時に、信号処理系が自動的に切り替えられてしまうと、異常の発生していない番組サービスに対して悪影響を及ぼす可能性が出てきた。   Therefore, if the signal processing system is automatically switched when an abnormal state is detected, there is a possibility that it may adversely affect a program service in which no abnormality has occurred.

現状のように、各信号処理系において、多くの番組サービスを同時に処理している状況を鑑みると、切り替えは、複数の番組サービスの放映状況を考慮して決定された適切なタイミングでなされねばならない。しかしながら、従来の放送マスターシステムでは、異常を検出することはできるが、切り替えのための適切なタイミングを決定することはできない。   In view of the situation where many signal services are being processed simultaneously in each signal processing system as in the current situation, switching must be performed at an appropriate timing determined in consideration of the broadcast status of a plurality of program services. . However, in the conventional broadcast master system, an abnormality can be detected, but an appropriate timing for switching cannot be determined.

このため、放送マスターシステムは、自動切替機能を有しているにも関わらず、その機能が使用されず、オペレータによる手動操作によって切替操作がなされている場合が多い。この場合、オペレータは、放送マスターシステムを常時監視する必要がある。そして、異常状態が検出されると、放送マスターシステムの構成や仕様、あるいはその時の複数の番組サービスの放映状況を考慮し、適切な切替タイミングを迅速に決定する必要がある。   For this reason, although the broadcast master system has an automatic switching function, the function is not used and the switching operation is often performed by a manual operation by an operator. In this case, the operator needs to constantly monitor the broadcast master system. When an abnormal state is detected, it is necessary to quickly determine an appropriate switching timing in consideration of the configuration and specifications of the broadcast master system or the broadcast status of a plurality of program services at that time.

しかしながら、オペレータが、複数の番組サービスの放映状況等に応じて、最適な切替タイミングを、迅速に決定することは容易ではない。オペレータの熟練度にもよるが、最適な切り替えのタイミングを探っている間に、そのタイミングを逸してしまうこともある。   However, it is not easy for the operator to quickly determine the optimal switching timing according to the broadcasting status of a plurality of program services. Depending on the skill level of the operator, the timing may be missed while searching for the optimal switching timing.

このように、オペレータにはかなりの熟練度が要求される上、万が一、判断ミス等によって不適切な切り替えがなされてしまうと、放送の中断や映像の乱れ、キーヤーの合成ミス等をもたらすことから、タイミングの決定には、熟練と英断が必要とされる上、オペレータの精神的および物理的な負担もかなり大きいものであった。   In this way, the operator is required to have a high level of skill, and if inappropriate switching is made due to a mistake in judgment, etc., this may cause interruption of broadcasting, video disturbance, keyer composition error, etc. The determination of timing required skill and judgment, and the mental and physical burden on the operator was also considerable.

従って、異常が検出された場合に、複数の番組サービスの放映状況等に応じて、適切な切り替えを実施できるようにする技術が求められている。   Therefore, there is a need for a technique that enables appropriate switching according to the broadcast status of a plurality of program services when an abnormality is detected.

本発明が解決しようとする課題は、異常が検出された場合に、複数の番組サービスの放映状況等に応じて、適切な切り替えを実施することができる放送マスターシステム、同システムにおける切替方法、およびプログラムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is that a broadcast master system capable of performing appropriate switching according to the broadcast status of a plurality of program services when an abnormality is detected, a switching method in the system, and Is to provide a program.

実施形態の放送マスターシステムは、放送マスターシステムから送出される、第1の放送データを生成する第1の信号処理系と、第1の放送データと同様の第2の放送データを生成する第2の信号処理系と、第1の信号処理系で発生した異常を検出する検出手段と、検出手段によって異常が検出された場合、第1の放送データの代わりに、第2の放送データが、放送マスターシステムから送出されるように、第1の信号処理系から第2の信号処理系へ切り替えるための方式を設定する設定手段と、設定手段によって設定された方式に応じて、第1の信号処理系から第2の信号処理系への切り替えを実施するための切替手段とを備え、設定手段は、検出手段によって異常が検出された場合、予め定められた切替条件が満たされているのであれば、切り替えを自動的に開始するように切替手段を設定し、満たされていないのであれば、切り替えを開始するタイミングをオペレータが手動で切替手段に指示可能にするための半自動切替機能を備える。   The broadcast master system of the embodiment includes a first signal processing system that generates first broadcast data that is transmitted from the broadcast master system, and a second signal that generates second broadcast data similar to the first broadcast data. Signal processing system, detecting means for detecting an abnormality occurring in the first signal processing system, and when the detecting means detects an abnormality, the second broadcast data is broadcast instead of the first broadcast data. Setting means for setting a method for switching from the first signal processing system to the second signal processing system to be transmitted from the master system, and the first signal processing according to the method set by the setting means Switching means for performing switching from the system to the second signal processing system, and the setting means, if an abnormality is detected by the detection means, if a predetermined switching condition is satisfied Set the switching means to automatically start the switch, if not satisfied, and a semi-automatic switching function to allow instruction to the switching means when to start the switching operator manually.

地上波デジタル放送システムの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a terrestrial digital broadcasting system. 本実施形態に係る放送マスターシステムの一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the broadcast master system which concerns on this embodiment. 監視系システムが内蔵された制御盤の一例を示す概観図である。It is a general-view figure which shows an example of the control panel with which the monitoring system was incorporated. 切替条件を説明するための番組サービススケジュール図の一例である。It is an example of the program service schedule figure for demonstrating switching conditions. 自動切替方式における動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement in an automatic switching system. 手動切替方式における動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement in a manual switching system. 半自動切替方式における動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement in a semiautomatic switching system.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、地上波デジタル放送システムの一例を示す概念図である。放送マスターシステム10は、放送局100に備えられ、トランスポートストリーム(TS)を生成する。TSは、専用線網等の通信ネットワーク200を経由して例えば電波塔300まで伝送される。電波塔300はTS信号をデジタル変調してマイクロ波帯で放射する。放射された電波は各家庭400の受像機で受信され、映像と音声が再生される。模式的に示すように、放送局100の例えば監視室に備えられる機器は大規模かつ多種多様であり、多数のモニタ画面や林立するラック(棚)を備える。   FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a terrestrial digital broadcasting system. The broadcast master system 10 is provided in the broadcast station 100 and generates a transport stream (TS). The TS is transmitted to, for example, the radio tower 300 via the communication network 200 such as a leased line network. The radio tower 300 digitally modulates the TS signal and radiates it in the microwave band. The emitted radio waves are received by the receivers in each home 400, and video and audio are reproduced. As schematically shown, the equipment provided in, for example, the monitoring room of the broadcasting station 100 is large and diverse, and includes a large number of monitor screens and forest racks (shelves).

図2は、本実施形態に係る放送マスターシステム10の一例を示す機能ブロック図である。放送マスターシステム10は、情報系15、システム処理系20、伝送系30、監視系システム40および時計ノード80を備える。これらはLAN(Local Area Network)等の局内ネットワーク50を介して相互接続される。   FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the broadcast master system 10 according to the present embodiment. The broadcast master system 10 includes an information system 15, a system processing system 20, a transmission system 30, a monitoring system 40, and a clock node 80. These are interconnected via an intra-office network 50 such as a LAN (Local Area Network).

局内ネットワーク50には、TCP/IP等の汎用プロトコルを用いる汎用ネットワークと、SECNET3等のリアルタイム型ネットワークとが含まれる。汎用ネットワークは主に画像/音声データの伝送に用いられ、リアルタイム型ネットワークは放送関連機器間で制御情報や各種電文を授受するために用いられる。   The intra-station network 50 includes a general-purpose network using a general-purpose protocol such as TCP / IP and a real-time network such as SECNET3. The general-purpose network is mainly used for transmission of image / audio data, and the real-time network is used for exchanging control information and various electronic messages between broadcasting-related devices.

情報系15は、放送情報スケジューラ16、およびデータベース17を備える。   The information system 15 includes a broadcast information scheduler 16 and a database 17.

システム処理系20は、1系のシステム処理系20(#1)と、2系のシステム処理系20(#2)とからなる冗長構成をとり、各系が、スイッチャ(SW)21、エンコーダ(ENC)23、SI送出部24、VBR 25、多重化部(MUX)26、およびSCR 27を備え、さらに制御系60をも備える。   The system processing system 20 has a redundant configuration including a system processing system 20 (# 1) of the first system and a system processing system 20 (# 2) of the second system, and each system includes a switcher (SW) 21, an encoder ( ENC) 23, SI transmission unit 24, VBR 25, multiplexing unit (MUX) 26, and SCR 27, and further includes a control system 60.

スイッチャ21は、CMサーバ70からのCMコンテンツ、回線素材71やスタジオ72からの映像/音声信号、あるいは各種機材から発生された発生信号73を、伝送系30から取り込み、番組表に従って経路切換して次段のエンコーダ23に接続する。エンコーダ23はいわゆる符号化多重化部制御装置(EMC:Encoder & Multiplexer Controller)であり、入力された信号の符号化および多重化に関する制御を行う。   The switcher 21 takes in the CM content from the CM server 70, the video / audio signal from the line material 71 and the studio 72, or the generated signal 73 generated from various equipment from the transmission system 30, and switches the route according to the program table. Connect to the encoder 23 at the next stage. The encoder 23 is a so-called encoder / multiplexer controller (EMC) that performs control related to encoding and multiplexing of an input signal.

エンコーダ23は所定の手順に従って映像信号/音声信号/データ信号を符号化し、次段の多重化部26に入力する。多重化部26は、エンコーダ23からの符号化信号、SI送出部24からのSI(Service Information)信号24a、ECM信号24b、およびVBR 25からのDATA信号24cを多重化し、多重化されたデータを、SCR 27を経由して、伝送系30のストリーム切り替え部31,32に送出する。   The encoder 23 encodes the video signal / audio signal / data signal according to a predetermined procedure, and inputs the encoded video signal / audio signal / data signal to the multiplexing unit 26 at the next stage. The multiplexing unit 26 multiplexes the encoded signal from the encoder 23, the SI (Service Information) signal 24 a from the SI sending unit 24, the ECM signal 24 b, and the DATA signal 24 c from the VBR 25, and the multiplexed data And sent to the stream switching units 31 and 32 of the transmission system 30 via the SCR 27.

ストリーム切り替え部31,32は互いに冗長化され、MPEG(Moving Picture Experts Group)符号化方式で圧縮された放送TS(Transport Stream)信号をシームレスに切り替え、現用系、予備系および検証系の各TS信号を生成する。これらのTS信号は交換部33を経由して通信ネットワーク200に送出される。   Stream switching units 31 and 32 are made redundant with each other and seamlessly switch between broadcast TS (Transport Stream) signals compressed by the MPEG (Moving Picture Experts Group) encoding method, and each TS signal of the active system, the standby system, and the verification system Is generated. These TS signals are sent to the communication network 200 via the exchange unit 33.

制御系60は、機器制御スケジューラ61、リアルタイムコントローラ62、ノード(NODE)63、およびMSM 64を備える。機器制御スケジューラ61は、放送スケジュールの制御に係わる処理を実行する。   The control system 60 includes a device control scheduler 61, a real-time controller 62, a node (NODE) 63, and an MSM 64. The device control scheduler 61 executes processing related to the control of the broadcast schedule.

リアルタイムコントローラ62は、実時間制御に係わる処理を実行する。すなわちリアルタイムコントローラ62は、放送プログラムに基づいて作成された制御シナリオに基づいて、各放送関連機器を制御する。   The real-time controller 62 executes processing related to real-time control. That is, the real-time controller 62 controls each broadcast-related device based on a control scenario created based on the broadcast program.

ノード63は、例えば、局内ネットワーク50への接続インタフェースを持たない機材(アナログVTR等)に接続され、局内ネットワーク50へのインタフェース機能を提供する。これにより旧式の機材等も放送マスターシステム10の制御下に置くことができる。ノード63は、必要に応じて複数設けられても良い。MSM 64は、その他の各種制御に係わる処理を担う。   The node 63 is connected to, for example, equipment (such as an analog VTR) that does not have a connection interface to the intra-office network 50, and provides an interface function to the intra-office network 50. As a result, old-style equipment and the like can be placed under the control of the broadcast master system 10. A plurality of nodes 63 may be provided as necessary. The MSM 64 is responsible for other various control processes.

監視系システム40は、SECLOGGER 41、OA表示端末42、マルチモニタ43、監視卓44、監視指示端末45、アラーム端末46、およびスピーカ47等の、複数の監視制御用機器を備える。   The monitoring system 40 includes a plurality of monitoring control devices such as a SECLOGGER 41, an OA display terminal 42, a multi-monitor 43, a monitoring console 44, a monitoring instruction terminal 45, an alarm terminal 46, and a speaker 47.

時計ノード80は、上記の各放送関連機器に対してマスタ時刻を供給する。   The clock node 80 supplies the master time to each broadcast-related device.

図3は、監視系システム40が内蔵された制御盤90の一例を示す概観図である。   FIG. 3 is an overview diagram showing an example of a control panel 90 in which the monitoring system 40 is built.

制御盤90は、マルチモニタ43、監視卓44、監視指示端末45、アラーム端末46、スピーカ47を備える。   The control panel 90 includes a multi-monitor 43, a monitoring console 44, a monitoring instruction terminal 45, an alarm terminal 46, and a speaker 47.

放送マスターシステム10では、システム処理系20(#1)とシステム処理系20(#2)との各々において、地上波デジタル放送における3つのチャンネルのための番組サービス、BS放送における2つのチャンネルのための番組サービス、ワンセグ放送における1つのチャンネルのための番組サービス、ネット送り用のチャンネルのための番組サービスというように、多くの番組サービスを取り扱う。したがって、図3では、このような複数の番組サービスによって提供される各画像を表示できるように、マルチモニタ43を10面備えた例を示している。しかしながら、マルチモニタ43の面数は、これより多くても、あるいは少なくても良い。   In the broadcast master system 10, in each of the system processing system 20 (# 1) and the system processing system 20 (# 2), a program service for three channels in terrestrial digital broadcasting and two channels in BS broadcasting Many program services are handled such as a program service for one channel in one-segment broadcasting, a program service for a channel for network transmission, and the like. Therefore, FIG. 3 shows an example in which ten multi-monitors 43 are provided so that each image provided by such a plurality of program services can be displayed. However, the number of faces of the multi-monitor 43 may be larger or smaller.

アラーム端末46には、放送マスターシステム10内で自動検出された異常事象がすべて収集され、表示される。したがって、オペレータは、アラーム端末46の表示を確認することによって、システム処理系20(#1)に異常がないか否かを確認することができる。また、アラーム端末46は、システム処理系20(#1)とシステム処理系20(#2)との間の映像の相違を検出し、表示することもできる。したがって、オペレータは、システム処理系20(#2)が正常であるか否かをも把握することもできる。アラーム端末46は、システム処理系20(#1)において異常が検出された場合や、システム処理系20(#2)において異常が検出された場合には、アラーム端末46上において点滅表示することによって、あるいは、スピーカ47から警報音や音声メッセージを発生させることによって、オペレータに異常を報知するようにしても良い。   The alarm terminal 46 collects and displays all abnormal events automatically detected in the broadcast master system 10. Therefore, the operator can confirm whether or not there is any abnormality in the system processing system 20 (# 1) by confirming the display of the alarm terminal 46. The alarm terminal 46 can also detect and display a video difference between the system processing system 20 (# 1) and the system processing system 20 (# 2). Therefore, the operator can also grasp whether or not the system processing system 20 (# 2) is normal. When an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1) or when an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 2), the alarm terminal 46 blinks on the alarm terminal 46. Alternatively, the operator may be notified of the abnormality by generating an alarm sound or a voice message from the speaker 47.

また、監視卓44は、切替方式設定スイッチ48および切替開始スイッチ49をも備えている。切替方式設定スイッチ48は、システム処理系20(#1)において異常が検出された場合、多重化されたデータを、システム処理系20(#1)から伝送系30へ送る代わりに、システム処理系20(#2)から伝送系30へと送るように切り替えるための方式を設定するためのスイッチである。   The monitoring console 44 also includes a switching method setting switch 48 and a switching start switch 49. When an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), the switching method setting switch 48 is used instead of sending multiplexed data from the system processing system 20 (# 1) to the transmission system 30. This is a switch for setting a method for switching from 20 (# 2) to the transmission system 30.

なお、実際に切り替えが実施されるためには、システム処理系20(#2)が正常であることが前提となる。したがって、システム処理系20(#2)に異常があれば、前述したように、スピーカ47から警報音や音声メッセージが発生させたり、アラーム端末46上において点滅表示がなされるにとによって、異常がオペレータに報知されるとともに、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えも実行されない。   In order to actually perform switching, it is assumed that the system processing system 20 (# 2) is normal. Therefore, if there is an abnormality in the system processing system 20 (# 2), as described above, the abnormality is caused by the generation of an alarm sound or a voice message from the speaker 47 or a blinking display on the alarm terminal 46. Notifying the operator, switching from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2) is not executed.

本実施形態において、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)へ切り替える方式としては、自動切替方式と、手動切替方式と、半自動切替方式との3つがある。監視卓44は、これら3つの方式に合わせて、3つのスイッチ、すなわち、自動切替方式設定スイッチ48aと、手動切替方式設定スイッチ48bと、半自動切替方式設定スイッチ48cとを備える。   In the present embodiment, there are three methods of switching from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2): an automatic switching method, a manual switching method, and a semi-automatic switching method. The monitoring console 44 includes three switches, that is, an automatic switching method setting switch 48a, a manual switching method setting switch 48b, and a semi-automatic switching method setting switch 48c in accordance with these three methods.

自動切替方式設定スイッチ48aが押下されると、システム処理系20(#1)において異常が検出された場合、システム処理系20(#2)が正常であれば、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを自動的に開始するように設定される。   When the automatic switching method setting switch 48a is pressed, if an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), if the system processing system 20 (# 2) is normal, the monitoring system 40 will perform system processing. It is set to automatically start switching from the system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2).

手動切替方式設定スイッチ48bが押下されると、システム処理系20(#1)において異常が検出された場合、システム処理系20(#2)が正常であれば、監視系システム40は、オペレータが切替開始スイッチ49を押下した場合に、前述したような切り替えを開始するように設定される。   When the manual switching method setting switch 48b is pressed, if an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), if the system processing system 20 (# 2) is normal, the monitoring system 40 is set by the operator. When the switching start switch 49 is pressed, the switching as described above is set to start.

半自動切替方式設定スイッチ48cが押下されると、システム処理系20(#1)において異常が検出された場合、システム処理系20(#2)が正常であれば、予め定められた切替条件が満たされているのであれば、監視系システム40は、前述したような切り替えを自動的に開始するように設定され、予め定められた切替条件が満たされていなければ、監視系システム40は、オペレータが切替開始スイッチ49を押下した場合に、前述したような切り替えを開始するように設定される。   When the semi-automatic switching method setting switch 48c is pressed, when an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), if the system processing system 20 (# 2) is normal, a predetermined switching condition is satisfied. If so, the monitoring system 40 is set to automatically start switching as described above. If the predetermined switching condition is not satisfied, the monitoring system 40 is When the switching start switch 49 is pressed, the switching as described above is set to start.

なお、切替開始スイッチ49は、自動切替方式設定スイッチ48aが押下されている場合、物理的に押下されないようになっているか、あるいは、押下されても無視され、監視系システム40は反応しない。   The switching start switch 49 is not physically pressed when the automatic switching method setting switch 48a is pressed, or is ignored even if pressed, and the monitoring system 40 does not react.

なお、図3に示す例では、切替方式設定スイッチ48および切替開始スイッチ49は、例としてハードウェア的なスイッチを示している。しかしながら、これらスイッチは、ハードウェア的なものに限定されず、ソフトウェアによって構成されても良い。たとえば、アラーム端末46を構成するタッチパネル上に、切替方式設定スイッチ48および切替開始スイッチ49を示すアイコンを表示し、このアイコンを押圧することによって、切替方式設定スイッチ48および切替開始スイッチ49と同様に機能するように構成しても良い。   In the example illustrated in FIG. 3, the switching method setting switch 48 and the switching start switch 49 are hardware switches as an example. However, these switches are not limited to hardware and may be configured by software. For example, icons indicating the switching method setting switch 48 and the switching start switch 49 are displayed on the touch panel constituting the alarm terminal 46, and by pressing these icons, the switching method setting switch 48 and the switching start switch 49 are displayed. You may comprise so that it may function.

次に、図4を用いて切替条件について詳細に説明する。   Next, the switching condition will be described in detail with reference to FIG.

図4は、切替条件を説明するための番組サービススケジュール図の一例であり、縦軸は、番組サービス1、2、3、4・・・・を表し、横軸はスケジュールを表す。番組サービスは、前述したように、テレビのチャンネルに相当し、スケジュールは、時間に相当し、図中右方向が時間の進行方向である。   4 is an example of a program service schedule diagram for explaining the switching conditions. The vertical axis represents program services 1, 2, 3, 4,..., And the horizontal axis represents the schedule. As described above, the program service corresponds to a television channel, the schedule corresponds to time, and the right direction in the figure is the direction of time progression.

前述したように、切替条件とは、半自動切替方式が採用されている状態(すなわち、半自動切替方式設定スイッチ48cが押下されている状態)で、信号処理系20(#1)において異常が検出された場合に、システム処理系20(#2)が正常であれば、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを、直ちに自動的に開始するように監視系システム40を設定するための条件である。   As described above, the switching condition is a state in which the semi-automatic switching method is adopted (that is, a state in which the semi-automatic switching method setting switch 48c is pressed), and an abnormality is detected in the signal processing system 20 (# 1). In this case, if the system processing system 20 (# 2) is normal, the monitoring system is set to automatically start switching from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2) immediately. This is a condition for setting the system 40.

このような切替条件は、限定される訳ではないが、システム処理系20(#1)において異常が検出された時が、例えば、1)予め定められた重要番組の途中ではないこと、2)CMの途中ではないこと、3)緊急時(例えば、災害時、重大事象発生時等)であること等が挙げられる。これらは、任意に組み合わされることも可能である。   Such a switching condition is not limited. For example, when an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), 1) it is not in the middle of a predetermined important program, 2) It is not in the middle of CM, 3) It is an emergency (for example, at the time of a disaster, occurrence of a serious event, etc.). These can be arbitrarily combined.

切替条件が満たされない場合には、たとえシステム処理系20(#1)において異常が検出され、システム処理系20(#2)が正常であっても、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを、直ちに自動的に開始することはしない。したがって、オペレータが、各番組サービスの放映状況を鑑みて、適切なタイミングで、切替開始スイッチ49を手動で押下することによって、切り替えを開始するタイミングを監視系システム40に指示する必要がある。   If the switching condition is not satisfied, even if an abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), and the system processing system 20 (# 2) is normal, the monitoring system 40 is in the system processing system 20 ( Switching from # 1) to the system processing system 20 (# 2) is not automatically started immediately. Therefore, it is necessary for the operator to instruct the monitoring system 40 when to start switching by manually pressing the switching start switch 49 at an appropriate timing in view of the broadcast status of each program service.

例えば、図4に示すように、時間tにおいて★印で示すように、番組サービス3において番組Eを放映中に異常(トラブル)が発生したとする。この時、CMの放映中ではないものの、緊急時であり、かつ、時間tにおいて放映されている番組C、番組E、番組Hのうちの何れも重要番組でないのであれば、切替条件が満たされているので、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを、直ちに自動的に開始する。 For example, as shown in FIG. 4, it is assumed that an abnormality (trouble) occurs while the program E is being broadcast in the program service 3 as indicated by an asterisk at time t 1 . At this time, if the CM is not being broadcast but is an emergency and any of the program C, program E, and program H being broadcast at time t 1 is not an important program, the switching condition is satisfied. Therefore, the monitoring system 40 automatically automatically starts switching from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2).

一方、時間tにおいて緊急時ではなくても、放映中の番組Cが重要番組であれば、切替条件は満たされないので、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを、直ちに自動的に開始することはできず、オペレータが、切替開始スイッチ49を押下するまで、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えはなされない。 On the other hand, if not an emergency at time t 1, when the program C during airing important program, since the switching condition is not met, the monitoring systems 40, the system processing system from the system processing system 20 (# 1) Switching to 20 (# 2) cannot be started automatically immediately, and the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2) until the operator depresses the switching start switch 49. Switching to is not made.

この場合、切り替えは、番組Cが終了する時間tにおいてなされるべきである。したがって、アラーム端末46が、放送情報スケジューラ16からの情報に基づいて番組Cが終了する時間tを表示することによって、オペレータに対して、切り替えを開始すべきタイミングを推奨しても良い。そして、これに従って、オペレータが、時間tにおいて切替開始スイッチ49を押下することによって、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを開始する。あるいは、アラーム端末46が推奨したタイミングである時間tになったら、切り替えを自動的に開始するように、監視系システム40を設定するようにしても良い。 In this case, the switching should be made at the time t 2 when the program C is terminated. Shitagatte, alarm Tanmatsu 46 by displaying the time t 2 when the program C is terminated based on information from the broadcast information Sukejura 16, the operator may recommend timing to start the switching. And, accordingly, the operator, by pressing the switch start switch 49 at time t 2, the monitoring systems 40 may initiate a switching system processing system 20 (# 1) system processing system 20 to (# 2) To do. Alternatively, when it is time t 2 is a timing alarm terminal 46 is recommended, to automatically start the switch, it may be set to monitor systems 40.

また、時間tにおいて▲印で示すように、番組サービス4において番組Hを放映中に異常(トラブル)が発生したとする。この時、仮に緊急時ではなくても、番組サービス2においてCMbが放映中であり、CMの途中であるので、切替条件は満たされず、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを、直ちに自動的に開始することはせず、オペレータが、切替開始スイッチ49を押下するまで、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えはなされない。これは、CMbの放映が中断されるのを避けるためである。この場合、切り替えは、CMbが終了する時間tにおいてなされるべきである。したがって、アラーム端末46が、放送情報スケジューラ16からの情報に基づいてCMbが終了する時間tを表示することによって、オペレータに対して、切り替えを開始すべきタイミングを推奨しても良い。そして、これに従って、オペレータが、時間tにおいて切替開始スイッチ49を押下することによって、監視系システム40は、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えを開始する。あるいは、アラーム端末46が推奨したタイミングである時間tになったら、切り替えを自動的に開始するように、監視系システム40を設定するようにしても良い。 Also, assume that an abnormality (trouble) occurs while the program H is being broadcast in the program service 4 as indicated by a triangle at time t 3 . At this time, even if it is not an emergency, the CMb is being broadcast in the program service 2 and is in the middle of the CM. Therefore, the switching condition is not satisfied, and the monitoring system 40 starts from the system processing system 20 (# 1). Switching to the system processing system 20 (# 2) is not automatically started immediately, and the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (until the operator presses the switching start switch 49). Switching to # 2) is not made. This is to prevent the CMb broadcast from being interrupted. In this case, the switching should be made at the time t 4 when CMb ends. Thus, the alarm device 46, by displaying the time t 4 when CMb is terminated based on information from the broadcast information the scheduler 16, the operator may be recommended when to start switching. And, accordingly, the operator, by pressing the switch start switch 49 at time t 4, the monitoring systems 40 may initiate a switching system processing system 20 (# 1) system processing system 20 to (# 2) To do. Alternatively, when turned is time t 4 is time alarm terminal 46 is recommended, to automatically start the switch, it may be set to monitor systems 40.

なお、図4は、CMと番組という大雑把な表示を用いて示しているが、一般には、図4中の拡大図に示すように、CMといっても、複数のCM(例えば、CMfの時間帯の中には、第1のCMであるCMf1、第2のCMであるCMf2、および第3のCMであるCMf3)があり、番組Iも、本編I2の他に、お知らせI1や予告編I3等に細分類される。したがって、アラーム端末46は、このような細かい切れ目をも考慮すれば、切り替えによる影響が最も少なくなるような切替開始のタイミングを、より柔軟に推奨することも可能となる。   4 shows a rough display of CMs and programs. Generally, as shown in the enlarged view of FIG. 4, a CM is a plurality of CMs (for example, the time of CMf). Among the bands, there are CMf1 as the first CM, CMf2 as the second CM, and CMf3 as the third CM). In addition to the main part I2, the program I also includes a notice I1, a trailer I3, etc. It is subdivided into. Therefore, the alarm terminal 46 can more flexibly recommend the timing of the start of switching so as to minimize the influence of the switching in consideration of such fine breaks.

また、半自動切替方式では、切替条件が満たされていなくても、異常が検出された時から、所定の経過時間に達すると、自動的に切り替えが行われる機能をも備えている。このような機能を実施するために、例えば、異常が検出された時点において、アラーム端末46から、自動切替までの時間をカウントダウン(たとえば、5秒から)するカウンタ46’を表示する。そして、カウントがゼロになると、切り替えを自動的に開始するように、監視系システム40を設定する。なお、カウントが終了する前に、オペレータが、手動切替方式設定スイッチ48bを押下し、手動切替方式に切り替えることも、あるいは、カウントが終了する前に切替開始スイッチ49を押下し、手動で切り替えを開始させることもできる。   In addition, the semi-automatic switching method also has a function of automatically switching when a predetermined elapsed time is reached from when an abnormality is detected even if the switching condition is not satisfied. In order to implement such a function, for example, when an abnormality is detected, a counter 46 ′ that counts down (for example, from 5 seconds) from the alarm terminal 46 to the time for automatic switching is displayed. When the count reaches zero, the monitoring system 40 is set so that the switching is automatically started. Before the count ends, the operator can press the manual switching method setting switch 48b to switch to the manual switching method. Alternatively, the operator can press the switch start switch 49 before the count ends to manually switch the mode. It can also be started.

次に、以上のように構成した本実施形態に係る放送マスターシステム10の動作について説明する。   Next, the operation of the broadcast master system 10 according to this embodiment configured as described above will be described.

放送マスターシステム10には、1系のシステム処理系20(#1)と、2系のシステム処理系20(#2)とが備えられている。システム処理系20(#1)とシステム処理系20(#2)とでは、同じデータが生成されるが、通常は、システム処理系20(#1)において多重化されたデータが、伝送系30へ送られ、そこでTS信号が生成され、通信ネットワーク200および電波塔300を介して放映される。   The broadcast master system 10 includes a first system processing system 20 (# 1) and a second system processing system 20 (# 2). The same data is generated in the system processing system 20 (# 1) and the system processing system 20 (# 2), but normally, the data multiplexed in the system processing system 20 (# 1) is transmitted to the transmission system 30. Where a TS signal is generated and broadcast via the communication network 200 and the radio tower 300.

一方、放送マスターシステム10内では、異常事象が自動検出され、アラーム端末46によって収集および表示される。したがって、仮に、システム処理系20(#1)において異常が発生した場合、その情報は、自動検出され、アラーム端末46から表示される。それに加えて、スピーカ47から警報音や音声メッセージが出力されたり、アラーム端末46上において点滅表示させることも可能であるので、異常発生がオペレータによって確実に認識される。   On the other hand, in the broadcast master system 10, abnormal events are automatically detected and collected and displayed by the alarm terminal 46. Therefore, if an abnormality occurs in the system processing system 20 (# 1), the information is automatically detected and displayed from the alarm terminal 46. In addition, an alarm sound or a voice message can be output from the speaker 47 or can be blinked on the alarm terminal 46, so that the occurrence of an abnormality is reliably recognized by the operator.

このようにシステム処理系20(#1)において異常が発生した場合、適切なタイミングでシステム処理系20(#2)に切り替える必要がある。この切り替えのために、本実施形態に係る放送マスターシステム10は、3つの方式、すなわち、自動切替方式と、手動切替方式と、半自動切替方式とが採用されている。これに合わせて、監視卓44には、3つのスイッチ、すなわち、自動切替方式設定スイッチ48aと、手動切替方式設定スイッチ48bと、半自動切替方式設定スイッチ48cとが設けられており、オペレータは、事前に、これら3つのスイッチのうちの何れかを押下することによって、所望の方式で決定されたタイミングに従って切り替えを行うことができる。   Thus, when an abnormality occurs in the system processing system 20 (# 1), it is necessary to switch to the system processing system 20 (# 2) at an appropriate timing. For this switching, the broadcast master system 10 according to the present embodiment employs three methods, that is, an automatic switching method, a manual switching method, and a semi-automatic switching method. Accordingly, the monitoring console 44 is provided with three switches, that is, an automatic switching method setting switch 48a, a manual switching method setting switch 48b, and a semi-automatic switching method setting switch 48c. In addition, by pressing any one of these three switches, switching can be performed according to the timing determined by a desired method.

まず、自動切替方式における動作の流れを図5のフローチャートを用いて説明する。   First, the operation flow in the automatic switching method will be described with reference to the flowchart of FIG.

オペレータは、自動切替方式を採用する場合には、自動切替方式設定スイッチ48aを押下する(S1)。この状態で、システム処理系20(#1)において異常が発生する(S2)と、その情報がアラーム端末46によって収集され、表示される。また、スピーカ47から警報音や音声メッセージが出力されたり、アラーム端末46上において点滅表示もなされ得る(S3)。これによって、システム処理系20(#1)における異常がオペレータによって確実に認識される。   When the operator adopts the automatic switching method, the operator presses the automatic switching method setting switch 48a (S1). In this state, when an abnormality occurs in the system processing system 20 (# 1) (S2), the information is collected and displayed by the alarm terminal 46. Further, an alarm sound or a voice message can be output from the speaker 47, or a blinking display can be made on the alarm terminal 46 (S3). Thereby, the abnormality in the system processing system 20 (# 1) is surely recognized by the operator.

この時、システム処理系20(#2)に異常がなければ(S4:Yes)、監視系システム40によって、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えが自動的になされ(S5)、システム処理系20(#2)に異常があれば(S4:No)、システム処理系20(#2)への切り替えはなされず、オペレータによる適切な対応がなされる(S6)。   At this time, if there is no abnormality in the system processing system 20 (# 2) (S4: Yes), the monitoring system 40 automatically switches from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2). If the system processing system 20 (# 2) has an abnormality (S4: No), switching to the system processing system 20 (# 2) is not performed, and an appropriate response is made by the operator (S5: No). S6).

次に、手動切替方式における動作の流れを図6のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation flow in the manual switching method will be described with reference to the flowchart of FIG.

オペレータは、手動切替方式を採用する場合には、手動切替方式設定スイッチ48bを押下する(S11)。この状態で、システム処理系20(#1)において異常が発生する(S12)と、その情報がアラーム端末46によって収集され、表示される。また、スピーカ47から警報音や音声メッセージが出力されたり、アラーム端末46上において点滅表示もなされ得る(S13)。これによって、システム処理系20(#1)における異常がオペレータによって確実に認識される。   When the manual switching method is adopted, the operator presses the manual switching method setting switch 48b (S11). In this state, when an abnormality occurs in the system processing system 20 (# 1) (S12), the information is collected by the alarm terminal 46 and displayed. Further, an alarm sound or a voice message can be output from the speaker 47, or a blinking display can be made on the alarm terminal 46 (S13). Thereby, the abnormality in the system processing system 20 (# 1) is surely recognized by the operator.

この時、システム処理系20(#2)に異常がなければ(S14:Yes)、オペレータが、適切なタイミングで切替開始スイッチ49を押下することによって、監視系システム40によって、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えがなされ(S15)、システム処理系20(#2)に異常があれば(S14:No)、システム処理系20(#2)への切り替えはなされず、オペレータによる適切な対応がなされる(S16)。   At this time, if there is no abnormality in the system processing system 20 (# 2) (S14: Yes), the operator presses the switch start switch 49 at an appropriate timing, whereby the system processing system 20 ( Switching from # 1) to the system processing system 20 (# 2) is performed (S15), and if there is an abnormality in the system processing system 20 (# 2) (S14: No), the system processing system 20 (# 2) is switched to. There is no switching, and an appropriate response is made by the operator (S16).

次に、半自動切替方式における動作の流れを図7のフローチャートを用いて説明する。   Next, the flow of operation in the semi-automatic switching method will be described using the flowchart of FIG.

オペレータは、半自動切替方式を採用する場合には、半自動切替方式設定スイッチ48cを押下する(S21)。この状態で、システム処理系20(#1)において異常が発生する(S22)と、その情報がアラーム端末46によって収集され、表示される。また、スピーカ47から警報音や音声メッセージが出力されたり、アラーム端末46上において点滅表示もなされ得る(S23)。これによって、システム処理系20(#1)における異常がオペレータによって確実に認識される。   When the semi-automatic switching method is adopted, the operator presses the semi-automatic switching method setting switch 48c (S21). In this state, when an abnormality occurs in the system processing system 20 (# 1) (S22), the information is collected by the alarm terminal 46 and displayed. Further, an alarm sound or a voice message can be output from the speaker 47, or a blinking display can be made on the alarm terminal 46 (S23). Thereby, the abnormality in the system processing system 20 (# 1) is surely recognized by the operator.

この時、システム処理系20(#2)に異常がなく(S24:Yes)、切替条件が満たされているのであれば(S25:Yes)、監視系システム40によって、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えが自動的に行われる(S26)。   At this time, if there is no abnormality in the system processing system 20 (# 2) (S24: Yes) and the switching condition is satisfied (S25: Yes), the system processing system 20 (# 1) is monitored by the monitoring system 40. ) To the system processing system 20 (# 2) is automatically performed (S26).

切替条件は、限定される訳ではないが、システム処理系20(#1)において異常が検出された時が、例えば、1)予め定められた重要番組の途中ではないこと、2)CMの途中ではないこと、3)緊急時(例えば、災害時、重大事象発生時等)であること、4)異常が検出された時から、所定の経過時間に達したこと、等が挙げられる。これらは、任意に組み合わされることも可能である。   The switching condition is not limited. For example, when the abnormality is detected in the system processing system 20 (# 1), 1) it is not in the middle of a predetermined important program, and 2) in the middle of CM. 3) Being an emergency (for example, at the time of a disaster, occurrence of a serious event, etc.), 4) Having reached a predetermined elapsed time since an abnormality was detected, and the like. These can be arbitrarily combined.

なお、切替条件として、4)が単独で設定されている場合、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への自動切り替えは直ちに行われず、アラーム端末46から、所定の経過時間までの時間をカウントダウン(たとえば、5秒から)するカウンタ46’が表示される。そして、カウントがゼロになると、自動切り替えが開始される。なお、カウントが終了する前であれば、オペレータは、手動切替方式設定スイッチ48bを押下し、手動切替方式に切り替えることもできる。   Note that when 4) is set alone as the switching condition, automatic switching from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2) is not immediately performed, and the alarm terminal 46 receives a predetermined value. A counter 46 'that counts down to the elapsed time (for example, from 5 seconds) is displayed. When the count reaches zero, automatic switching is started. If the count is not over, the operator can also switch to the manual switching method by pressing the manual switching method setting switch 48b.

一方、ステップS25において、切替条件が満たされていなければ(S25:No)、オペレータが手動で切替開始スイッチ49を押下した場合に、監視系システム40によって、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えが行われるようになる。したがって、オペレータが、適切なタイミングで切替開始スイッチ49を手動で押下することによって、監視系システム40によって、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えがなされる(S27)。   On the other hand, if the switching condition is not satisfied in step S25 (S25: No), when the operator manually depresses the switching start switch 49, the monitoring system 40 causes the system processing system 20 (# 1) to perform system switching. Switching to the processing system 20 (# 2) is performed. Therefore, when the operator manually depresses the switching start switch 49 at an appropriate timing, the monitoring system 40 switches from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2). (S27).

一方、ステップS24においてシステム処理系20(#2)に異常があれば(S24:No)、システム処理系20(#2)への切り替えはなされず、オペレータによる適切な対応がなされる(S28)。   On the other hand, if there is an abnormality in the system processing system 20 (# 2) in step S24 (S24: No), switching to the system processing system 20 (# 2) is not performed, and an appropriate response is made by the operator (S28). .

上述したように、本実施形態に係る放送マスターシステム10によれば、異常が発生したシステム処理系20(#1)をシステム処理系20(#2)へ切り替えるために、自動切替方式および手動切替方式に加えて、半自動切替方式で実施することも可能である。   As described above, according to the broadcast master system 10 according to the present embodiment, in order to switch the system processing system 20 (# 1) in which an abnormality has occurred to the system processing system 20 (# 2), the automatic switching method and the manual switching are performed. In addition to the method, it is also possible to implement a semi-automatic switching method.

半自動切替方式は、自動切替方式と手動切替方式とを兼ね備えたような機能を有しており、システム処理系20(#1)の異常が検出された場合に、切替条件が満たされていれば、自動的に切り替えがなされ、満たされていなければ、手動で切り替えを行うことができる。   The semi-automatic switching method has a function that combines an automatic switching method and a manual switching method. If an abnormality in the system processing system 20 (# 1) is detected, the switching condition is satisfied. Switching is done automatically, and if not satisfied, switching can be done manually.

一般に、システム処理系20(#1)の異常が検出された場合の状況に応じて、直ちに切り替える場合と、そうではない場合とが存在する。例えば、1)予め定められた重要番組の途中ではないこと、2)CMの途中ではないこと、3)緊急時(例えば、災害時、重大事象発生時等)であることは、直ちに切り替えを行うべき場合に相当する。したがって、これらを切替条件として予め設定することによって、これらの場合において異常が発生した場合には、自動的に切り替えがなされるので、システム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えが確実になされ、放送事故を回避することが可能となる。   Generally, there are a case where switching is performed immediately and a case where this is not the case depending on the situation when an abnormality of the system processing system 20 (# 1) is detected. For example, 1) that it is not in the middle of a predetermined important program, 2) that it is not in the middle of CM, and 3) that it is an emergency (for example, at the time of a disaster, a serious event, etc.) is immediately switched. It corresponds to a power case. Accordingly, by setting these as switching conditions in advance, if an abnormality occurs in these cases, switching is automatically performed, so the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2). ) Is surely made and broadcast accidents can be avoided.

一方、切替条件が満たされない場合は、直ちに切り替えられることはなく、オペレータによって、手動でシステム処理系20(#1)からシステム処理系20(#2)への切り替えが開始されることになる。しかしながら、前述したように、手動の切り替えをどのタイミングで行うかの決定には、オペレータの熟練と英断とが必要とされるので、判断が遅れてしまい、放送事故になってしまう恐れがある。これを回避するために、本実施形態に係る放送マスターシステム10は、異常が検出された時には切替条件を満たしていなくても、アラーム端末46からカウンタ46’を表示させ、カウントがゼロになると、切り替えを自動的に開始するように、監視系システム40を設定することもできる。あるいは、オペレータに対して、切り替えを開始すべきタイミングを推奨することもできる。このようにして、異常が検出されているにも関わらず、オペレータの判断遅れが原因で放送事故になってしまうことを回避することが可能となる。   On the other hand, when the switching condition is not satisfied, switching is not performed immediately, and switching from the system processing system 20 (# 1) to the system processing system 20 (# 2) is manually started by the operator. However, as described above, determination of when to perform manual switching requires operator skill and wisdom, so that judgment is delayed and a broadcast accident may occur. In order to avoid this, the broadcast master system 10 according to the present embodiment displays the counter 46 ′ from the alarm terminal 46 even when the switching condition is not satisfied when an abnormality is detected, and when the count becomes zero, The monitoring system 40 can also be set to automatically start switching. Alternatively, it is possible to recommend the timing at which switching should be started to the operator. In this way, it is possible to avoid a broadcast accident due to a delay in the operator's judgment despite an abnormality being detected.

このように、本実施形態に係る放送マスターシステム10によれば、システム処理系20(#1)に異常が発生した場合に、切替条件を満たす場合には、直ちに自動的にシステム処理系20(#2)への切替を実行し、切替条件を満たさない場合には、カウントが終了するまでは、オペレータによる手動切替の余地を残しつつも、カウントが終了すると自動的に切り替えを実行することによって、放送事故を確実に回避することが可能となる。   As described above, according to the broadcast master system 10 according to the present embodiment, when an abnormality occurs in the system processing system 20 (# 1), when the switching condition is satisfied, the system processing system 20 ( When switching to # 2) is executed and the switching condition is not satisfied, the operator automatically leaves the room for manual switching until the count is finished, but automatically executes the switch when the count is finished. Broadcast accidents can be reliably avoided.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10 放送マスターシステム、15 情報系、16 放送情報スケジューラ、17 データベース、20(#1) 1系のシステム処理系、20(#2) 2系のシステム処理系、21 スイッチャ、23 エンコーダ、24 送出部、25 VBR、26 多重化部、27 SCR、30 伝送系、31 ストリーム切り替え部、32 ストリーム切り替え部、33 交換部、40 監視系システム、41 SECLOGGER、42 OA表示端末、43 マルチモニタ、44 監視卓、45 監視指示端末、46 アラーム端末、46’ カウンタ、47 スピーカ、48 切替方式設定スイッチ、48a 自動切替方式設定スイッチ、48b 手動切替方式設定スイッチ、48c 半自動切替方式設定スイッチ、49 切替開始スイッチ、50 局内ネットワーク、60 制御系、61 機器制御スケジューラ、62 リアルタイムコントローラ、63 ノード、64 MSM、70 CMサーバ、71 回線素材、72 スタジオ、73 発生信号、80 時計ノード、90 制御盤、100 放送局、200 通信ネットワーク、300 電波塔、400 家庭。 10 broadcast master system, 15 information system, 16 broadcast information scheduler, 17 database, 20 (# 1) 1 system processing system, 20 (# 2) 2 system processing system, 21 switcher, 23 encoder, 24 sending unit 25 VBR, 26 Multiplexer, 27 SCR, 30 Transmission system, 31 Stream switching unit, 32 Stream switching unit, 33 Switching unit, 40 Monitoring system, 41 SECLOGGER, 42 OA display terminal, 43 Multi-monitor, 44 Monitoring console , 45 Monitoring instruction terminal, 46 Alarm terminal, 46 'counter, 47 Speaker, 48 Switching method setting switch, 48a Automatic switching method setting switch, 48b Manual switching method setting switch, 48c Semi-automatic switching method setting switch, 49 Switching start switch, 50 Intranet Work, 60 Control system, 61 Device control scheduler, 62 Real-time controller, 63 Node, 64 MSM, 70 CM server, 71 Line material, 72 Studio, 73 Generated signal, 80 Clock node, 90 Control panel, 100 Broadcast station, 200 Communication Network, 300 radio tower, 400 homes.

Claims (30)

放送マスターシステムにおいて、
前記放送マスターシステムから送出される、第1の放送データを生成する第1のシステム処理系と、
前記第1の放送データと同様の第2の放送データを生成する第2のシステム処理系と、
前記第1のシステム処理系で発生した異常を検出する検出手段と、
前記検出手段によって異常が検出された場合、前記第1の放送データの代わりに、前記第2の放送データが、前記放送マスターシステムから送出されるように、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系へ切り替えるための方式を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された方式に応じて、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを実施するための切替手段とを備え、
前記設定手段は、前記検出手段によって異常が検出された場合、予め定められた切替条件が満たされているのであれば、前記切り替えを自動的に開始するように前記切替手段を設定し、満たされていないのであれば、前記切り替えを開始するタイミングをオペレータが手動で前記切替手段に指示可能にするための半自動切替機能を備える、放送マスターシステム。
In the broadcast master system,
A first system processing system for generating first broadcast data sent from the broadcast master system;
A second system processing system for generating second broadcast data similar to the first broadcast data;
Detecting means for detecting an abnormality occurring in the first system processing system;
When an abnormality is detected by the detection means, the second system data is sent from the first system processing system so that the second broadcast data is sent from the broadcast master system instead of the first broadcast data. Setting means for setting a method for switching to system processing system 2;
Switching means for performing switching from the first system processing system to the second system processing system according to the method set by the setting means;
The setting means sets the switching means to automatically start the switching if a predetermined switching condition is satisfied when an abnormality is detected by the detection means, and is satisfied. If not, a broadcast master system provided with a semi-automatic switching function for enabling an operator to manually instruct the switching means when to start the switching.
前記検出手段は、前記異常を検出した場合、前記異常を報知する、請求項1に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to claim 1, wherein when the abnormality is detected, the detection unit notifies the abnormality. 前記設定手段はさらに、前記検出手段によって異常が検出された場合、前記切替条件に関わらず、前記切り替えを自動的に開始するように前記切替手段を設定するための自動切替機能と、前記検出手段によって異常が検出された場合、前記切替条件に関わらず、前記切り替えを開始するタイミングを前記オペレータが手動で前記切替手段に指示可能にするための手動切替機能とを備える、請求項1または2に記載された放送マスターシステム。   The setting means further includes an automatic switching function for setting the switching means to automatically start the switching regardless of the switching condition when an abnormality is detected by the detection means; and the detection means The apparatus according to claim 1, further comprising: a manual switching function for enabling the operator to manually instruct the switching unit when to start the switching regardless of the switching condition. The broadcast master system described. 前記検出手段はさらに、前記第2のシステム処理系に異常があるか否かを判定し、
前記切替手段は、前記検出手段によって前記第2のシステム処理系に異常があると判定された場合、前記切り替えを実施しない、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載された放送マスターシステム。
The detection means further determines whether or not there is an abnormality in the second system processing system,
The broadcast master system according to any one of claims 1 to 3, wherein the switching unit does not perform the switching when the detection unit determines that the second system processing system is abnormal. .
前記切替条件は、CMの途中ではないことである、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to any one of claims 1 to 4, wherein the switching condition is not in the middle of CM. 前記切替条件は、予め定められた重要番組の途中ではないことである、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to any one of claims 1 to 4, wherein the switching condition is not in the middle of a predetermined important program. 前記切替条件は、緊急時であることである、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to any one of claims 1 to 4, wherein the switching condition is an emergency. 前記切替条件は、前記検出手段によって異常が検出された時から、所定の経過時間に達したことである、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to any one of claims 1 to 4, wherein the switching condition is that a predetermined elapsed time has been reached since an abnormality is detected by the detection means. 前記切替条件が満たされない場合、前記切り替えを開始するための推奨されるタイミングを通知する通知手段を備える、請求項1乃至8のうち何れか1項に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to any one of claims 1 to 8, further comprising notification means for notifying a recommended timing for starting the switching when the switching condition is not satisfied. 前記推奨されるタイミングは、緊急時になる時、CMの終了時、および、予め定められた重要番組の終了時、のうちの少なくとも何れかである請求項9に記載された放送マスターシステム。   The broadcast master system according to claim 9, wherein the recommended timing is at least one of an emergency, a CM end, and a predetermined important program end. 放送マスターシステムから送出される放送データを生成するためのシステム処理系を切り替えるための切替方法であって、
前記放送マスターシステムから送出される、第1の放送データを第1のシステム処理系において生成し、
前記第1の放送データと同様の第2の放送データを第2のシステム処理系において生成し、
前記第1のシステム処理系で発生した異常を検出し、
前記異常が検出された場合、予め定められた切替条件が満たされているのであれば、前記第1の放送データの代わりに、前記第2の放送データが、前記放送マスターシステムから送出されるように、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを自動的に開始する方式を設定し、前記予め定められた切替条件が満たされていないのであれば、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを、オペレータからの指示に従って開始する方式を設定し、
前記設定された方式に応じて、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを実施する、
切替方法。
A switching method for switching a system processing system for generating broadcast data transmitted from a broadcast master system,
First broadcast data sent from the broadcast master system is generated in a first system processing system,
Generating second broadcast data similar to the first broadcast data in a second system processing system;
Detecting an abnormality occurring in the first system processing system;
When the abnormality is detected, the second broadcast data is transmitted from the broadcast master system instead of the first broadcast data if a predetermined switching condition is satisfied. A method for automatically starting switching from the first system processing system to the second system processing system is set, and if the predetermined switching condition is not satisfied, the first A method for starting switching from the system processing system to the second system processing system in accordance with an instruction from the operator;
According to the set method, switching from the first system processing system to the second system processing system is performed.
Switching method.
前記異常が検出された場合、前記異常を報知する、請求項11に記載された切替方法。   The switching method according to claim 11, wherein when the abnormality is detected, the abnormality is notified. 前記異常が検出された場合、前記切替条件に関わらず、前記切り替えを自動的に開始する方式を設定するか、または、前記切り替えを、前記オペレータからの指示に従って開始する方式を設定する、請求項11または12に記載された切替方法。   A method for automatically starting the switching regardless of the switching condition is set when the abnormality is detected, or a method for starting the switching according to an instruction from the operator. The switching method described in 11 or 12. 前記第2のシステム処理系に異常があるか否かを判定し、前記第2のシステム処理系に異常があると判定された場合、前記切り替えを実施しない、請求項11乃至13のうち何れか1項に記載された切替方法。   14. The device according to claim 11, wherein it is determined whether or not there is an abnormality in the second system processing system, and when it is determined that there is an abnormality in the second system processing system, the switching is not performed. The switching method described in item 1. 前記切替条件は、CMの途中ではないことである、請求項11乃至14のうち何れか1項に記載された切替方法。   The switching method according to any one of claims 11 to 14, wherein the switching condition is not in the middle of a CM. 前記切替条件は、予め定められた重要番組の途中ではないことである、請求項11乃至14のうち何れか1項に記載された切替方法。   The switching method according to claim 11, wherein the switching condition is not in the middle of a predetermined important program. 前記切替条件は、緊急時であることである、請求項11乃至14のうち何れか1項に記載された切替方法。   The switching method according to claim 11, wherein the switching condition is an emergency. 前記切替条件は、前記異常が検出された時から、所定の経過時間に達したことである、請求項11乃至14のうち何れか1項に記載された切替方法。   The switching method according to any one of claims 11 to 14, wherein the switching condition is that a predetermined elapsed time has been reached since the abnormality was detected. 前記切替条件が満たされない場合、前記切り替えを開始するために推奨されるタイミングを通知する、請求項11乃至18のうち何れか1項に記載された切替方法。   The switching method according to claim 11, wherein when the switching condition is not satisfied, a recommended timing for starting the switching is notified. 前記推奨されるタイミングは、緊急時になる時、CMの終了時、および、予め定められた重要番組の終了時、のうちの少なくとも何れかである請求項19に記載された切替方法。   The switching method according to claim 19, wherein the recommended timing is at least one of an emergency, a CM end, and a predetermined important program end. 放送マスターシステムに適用されるプログラムであって、
前記放送マスターシステムから送出される、第1の放送データを第1のシステム処理系において生成する手順、
前記第1の放送データと同様の第2の放送データを第2のシステム処理系において生成する手順、
前記第1のシステム処理系で発生した異常を検出する手順、
前記異常が検出された場合、予め定められた切替条件が満たされているのであれば、前記第1の放送データの代わりに、前記第2の放送データが、前記放送マスターシステムから送出されるように、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを自動的に開始する方式を設定し、前記予め定められた切替条件が満たされていないのであれば、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを、オペレータからの指示に従って開始する方式を設定する手順、
前記設定された方式に応じて、前記第1のシステム処理系から前記第2のシステム処理系への切り替えを実施するための手順、
をコンピュータに実行させるプログラム。
A program applied to a broadcast master system,
A procedure for generating first broadcast data sent from the broadcast master system in a first system processing system;
A procedure for generating second broadcast data similar to the first broadcast data in a second system processing system;
A procedure for detecting an abnormality occurring in the first system processing system;
When the abnormality is detected, the second broadcast data is transmitted from the broadcast master system instead of the first broadcast data if a predetermined switching condition is satisfied. A method for automatically starting switching from the first system processing system to the second system processing system is set, and if the predetermined switching condition is not satisfied, the first A procedure for setting a method for starting switching from the system processing system to the second system processing system in accordance with an instruction from the operator;
A procedure for performing switching from the first system processing system to the second system processing system according to the set method;
A program that causes a computer to execute.
前記異常が検出された場合、前記異常を報知する手順、をさらにコンピュータに実行させる請求項21に記載されたプログラム。   The program according to claim 21, further causing a computer to execute a procedure of notifying the abnormality when the abnormality is detected. 前記異常が検出された場合、前記切替条件に関わらず、前記切り替えを自動的に開始する方式を設定する手順、または、前記異常が検出された場合、前記切替条件に関わらず、前記切り替えを、前記オペレータからの指示に従って開始する方式を設定する手順、をさらにコンピュータに実行させる請求項21または22に記載されたプログラム。   When the abnormality is detected, regardless of the switching condition, a procedure for setting a method for automatically starting the switching, or when the abnormality is detected, the switching is performed regardless of the switching condition. The program according to claim 21 or 22, further causing a computer to execute a procedure for setting a method to be started in accordance with an instruction from the operator. 前記第2のシステム処理系に異常があるか否かを判定する手順、
前記第2のシステム処理系に異常があると判定された場合、前記切り替えを実施しない手順、
をさらにコンピュータに実行させる請求項21乃至23のうち何れか1項に記載されたプログラム。
A procedure for determining whether or not there is an abnormality in the second system processing system;
When it is determined that there is an abnormality in the second system processing system, a procedure for not performing the switching,
24. The program according to any one of claims 21 to 23, further causing a computer to execute.
前記切替条件は、CMの途中ではないことである、請求項21乃至24のうち何れか1項に記載されたプログラム。   25. The program according to any one of claims 21 to 24, wherein the switching condition is not in the middle of a CM. 前記切替条件は、予め定められた重要番組の途中ではないことである、請求項21乃至24のうち何れか1項に記載されたプログラム。   The program according to any one of claims 21 to 24, wherein the switching condition is not in the middle of a predetermined important program. 前記切替条件は、緊急時であることである、請求項21乃至24のうち何れか1項に記載されたプログラム。   The program according to any one of claims 21 to 24, wherein the switching condition is an emergency. 前記切替条件は、前記異常が検出された時から、所定の経過時間に達したことである、請求項21乃至24のうち何れか1項に記載されたプログラム。   The program according to any one of claims 21 to 24, wherein the switching condition is that a predetermined elapsed time has been reached since the abnormality was detected. 前記切替条件が満たされない場合、前記切り替えを開始するために推奨されるタイミングを通知する通知手順、をさらにコンピュータに実行させる請求項21乃至28のうち何れか1項に記載されたプログラム。   The program according to any one of claims 21 to 28, further causing a computer to execute a notification procedure for notifying a recommended timing for starting the switching when the switching condition is not satisfied. 前記推奨されるタイミングは、緊急時になる時、CMの終了時、および、予め定められた重要番組の終了時、のうちの少なくとも何れかである請求項29に記載されたプログラム。   30. The program according to claim 29, wherein the recommended timing is at least one of an emergency, a CM end, and a predetermined important program end.
JP2016222797A 2016-11-15 2016-11-15 Broadcast master system, switching method in the system, and program Active JP6707437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222797A JP6707437B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Broadcast master system, switching method in the system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222797A JP6707437B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Broadcast master system, switching method in the system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082287A true JP2018082287A (en) 2018-05-24
JP6707437B2 JP6707437B2 (en) 2020-06-10

Family

ID=62199078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222797A Active JP6707437B2 (en) 2016-11-15 2016-11-15 Broadcast master system, switching method in the system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6707437B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043411A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 Broadcast master system
JP2020043539A (en) * 2018-09-13 2020-03-19 日本電気株式会社 Transmission system, transmission device, let-off device, and switching method
JP7337668B2 (en) 2019-11-12 2023-09-04 株式会社東芝 Broadcasting system and broadcasting signal transmission method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200791A (en) * 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp Program transmitter
JPH10303840A (en) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp Multi-channel broadcast system
JP2006108875A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc Fault detection in sending system and automatic switching system
JP2009188731A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp Program transmission system changeover system and changeover method
JP2009188756A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp Digital broadcast signal switching apparatus and digital broadcast signal switching control method
JP2010011317A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Kokusai Electric Inc Sending system
JP2012029204A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Hochiki Corp Broadcast transmission device
JP2012114533A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Masami Fujishima Automatic program transmission device
JP2012147364A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc Video server system
WO2013031156A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 パナソニック株式会社 Image processing system, transmitting device, receiving device, transmitting method, receiving method, and computer program
JP2013074421A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Dx Antenna Co Ltd Distribution information changeover system
JP2014017607A (en) * 2012-07-06 2014-01-30 Fujitsu Ltd Video distribution device and video distribution method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200791A (en) * 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp Program transmitter
JPH10303840A (en) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp Multi-channel broadcast system
JP2006108875A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc Fault detection in sending system and automatic switching system
JP2009188731A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp Program transmission system changeover system and changeover method
JP2009188756A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp Digital broadcast signal switching apparatus and digital broadcast signal switching control method
JP2010011317A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Kokusai Electric Inc Sending system
JP2012029204A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Hochiki Corp Broadcast transmission device
JP2012114533A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Masami Fujishima Automatic program transmission device
JP2012147364A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc Video server system
WO2013031156A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 パナソニック株式会社 Image processing system, transmitting device, receiving device, transmitting method, receiving method, and computer program
JP2013074421A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Dx Antenna Co Ltd Distribution information changeover system
JP2014017607A (en) * 2012-07-06 2014-01-30 Fujitsu Ltd Video distribution device and video distribution method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043411A (en) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 Broadcast master system
JP7214411B2 (en) 2018-09-07 2023-01-30 株式会社東芝 broadcast master system
JP2020043539A (en) * 2018-09-13 2020-03-19 日本電気株式会社 Transmission system, transmission device, let-off device, and switching method
JP7326712B2 (en) 2018-09-13 2023-08-16 日本電気株式会社 Television Broadcast Transmission System, Television Broadcast Transmission Device, Television Broadcast Transmission Device, and Television Broadcast Transmitter Switching Method
JP7337668B2 (en) 2019-11-12 2023-09-04 株式会社東芝 Broadcasting system and broadcasting signal transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6707437B2 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2669464C (en) Method and system for monitoring and controlling a video signal network
JP6707437B2 (en) Broadcast master system, switching method in the system, and program
CN102833468A (en) Broadcasting PGM (Probabilistic Graphical Model) master-slave output one-click emergency system and method
JP5329992B2 (en) Viewing data processing system, viewing data processing apparatus and method, and program
JP6820394B1 (en) Operation monitoring business support system
JP4703664B2 (en) Program transmission system switching system and switching method
JP7467240B2 (en) Broadcasting Equipment
JP7326712B2 (en) Television Broadcast Transmission System, Television Broadcast Transmission Device, Television Broadcast Transmission Device, and Television Broadcast Transmitter Switching Method
KR20060069681A (en) Broadcasting signal monitoring system and method thereof
JP2006108875A (en) Fault detection in sending system and automatic switching system
JP4244448B2 (en) Information transmission system, information comparison method, and information comparison device
JP7214411B2 (en) broadcast master system
JP4343155B2 (en) Distribution / bypass switching device
JP2019501590A5 (en)
JP6275419B2 (en) Wireless communication system
KR102440377B1 (en) System and method for transmission of broadcast monitoring information
JP2003092743A (en) Head end device
JP2009188756A (en) Digital broadcast signal switching apparatus and digital broadcast signal switching control method
JP4568257B2 (en) Voice mode switching control device
JP2010273211A (en) Supplementary data transmission method, and data transmission system
JP2000287105A (en) Program automatic transmission system
CN115811595A (en) Conference system
CN116170608A (en) Video live broadcast system and playing method
JP2004304500A (en) Switching device
JP2010171870A (en) Broadcast station facility and information embedding method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150