JP2018081366A - Printing system, control apparatus and program - Google Patents

Printing system, control apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018081366A
JP2018081366A JP2016221611A JP2016221611A JP2018081366A JP 2018081366 A JP2018081366 A JP 2018081366A JP 2016221611 A JP2016221611 A JP 2016221611A JP 2016221611 A JP2016221611 A JP 2016221611A JP 2018081366 A JP2018081366 A JP 2018081366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
image
display
printing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田中 智
Satoshi Tanaka
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016221611A priority Critical patent/JP2018081366A/en
Priority to US15/726,339 priority patent/US10185903B2/en
Publication of JP2018081366A publication Critical patent/JP2018081366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of displaying common images easily to see even if a plurality of screens with different specifications are included without depending on the specifications of the screens.SOLUTION: A print system includes a DFE 121 for controlling execution of a print job, a printing apparatus 110 configured to include a printer body 111 and a peripheral device 113 and for forming an image based on the print job controlled by the DFE 121, and a plurality of display apparatuses. The DFE 121 includes a printing apparatus configuration acquisition unit 1123 for acquiring configuration information of the printer body 111 and the peripheral device 113 included in the printing apparatus 110, a display data generation unit 1124 for generating a display data including an image of the printing apparatus 110 based on the configuration information in a vector form, a display data storage unit 1125 for storing the display data, and a display data distribution unit 1126 for distributing the display data to adapt the plurality of display apparatuses.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、印刷システム、制御装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a printing system, a control device, and a program.

従来の商用の印刷システムでは、各表示装置に表示する画像の表示データは、装置ごとのストレージが保持している。例えば、印刷装置の操作部に表示されるマシン構成図、ジャム処理用の図、ガイド用の図、ガイド情報は、プリンタ本体のストレージに記憶されている。また、デジタルフロントエンド(以下、DFEとして参照する)についても同様に、当該DFEが接続されている印刷装置のマシン構成図、ジャム処理用の図、ガイド用の図、ガイド情報は、DFEのストレージに記憶されている。   In a conventional commercial printing system, display data of an image displayed on each display device is stored in a storage for each device. For example, a machine configuration diagram, a jam processing diagram, a guide diagram, and guide information displayed on the operation unit of the printing apparatus are stored in the storage of the printer main body. Similarly, for a digital front end (hereinafter referred to as DFE), a machine configuration diagram of a printing apparatus to which the DFE is connected, a jam processing diagram, a guide diagram, and guide information are stored in the DFE storage. Is remembered.

しかしながら、同じ画像を表示するためのデータを、異なるストレージに記憶させることは、システムに含まれるストレージ領域を重複して使用することになるため、好ましくない。この点につき、画像形成装置の画面に表示するデータを、ネットワーク接続されたサーバコンピュータに記憶しておき、画像の表示を伴うイベントが発生した場合にデータを読み出す技術が知られている。   However, storing data for displaying the same image in different storages is not preferable because the storage areas included in the system are used redundantly. In this regard, a technique is known in which data to be displayed on the screen of the image forming apparatus is stored in a server computer connected to a network, and the data is read when an event accompanied by image display occurs.

特開2002−16749号公報(特許文献1)では、インターネット上のサーバからイベントに対応した表示データをダウンロードする技術が開示されている。特許文献1によれば、画像形成装置のメモリのリソースを節約でき、また、ユーザが更新しなくても最新の表示データを取得することができる。   Japanese Patent Laid-Open No. 2002-16749 (Patent Document 1) discloses a technique for downloading display data corresponding to an event from a server on the Internet. According to Patent Literature 1, memory resources of the image forming apparatus can be saved, and the latest display data can be acquired without updating by the user.

しかしながら、複数の表示装置を有するシステムにおいて、同じ表示データに基づいて画像を表示する場合には、各表示装置の画素数、アスペクト比、画面サイズなどの仕様によって画像の見やすさが変わることがある。例えば、ワークフローPC、DFE、プリンタ本体、プリンタ周辺機器から構成される商用の印刷システムにおいては、ワークフローPCと、DFEと、プリンタ本体は、それぞれ表示装置を有しており、各表示装置の仕様が異なる場合がある。   However, when an image is displayed based on the same display data in a system having a plurality of display devices, the visibility of the image may vary depending on specifications such as the number of pixels, aspect ratio, and screen size of each display device. . For example, in a commercial printing system including a workflow PC, a DFE, a printer main body, and a printer peripheral device, the workflow PC, the DFE, and the printer main body each have a display device, and the specifications of each display device are May be different.

このような場合、例えば、所定の画素数の画面に合わせて作成された画像を、異なる画素数の画面で表示した場合には、画像が粗く表示されることになる。また、画面のアスペクト比が異なる画面では、画像が間延びしたように見えたり、間隔が詰まったように見えたりすることがある。したがって、種々の仕様の表示装置があるシステムでは、仕様の違いによって、画像の表示が変わり、ユーザにとっての見やすさが損なわれることがある。   In such a case, for example, when an image created in accordance with a screen having a predetermined number of pixels is displayed on a screen having a different number of pixels, the image is displayed coarsely. On screens with different screen aspect ratios, the image may appear to be extended or the interval may appear to be narrowed. Therefore, in a system having display devices with various specifications, the display of images changes depending on the specification, and the visibility for the user may be impaired.

上述したように、仕様の異なる表示装置が複数あるシステムにおいて、同じ表示データに基づいて画像を表示する場合には、ユーザにとっての見やすさが損なわれる。すなわち、特許文献1のような構成では、複数の表示装置を含むシステムには対応できず、見やすい画面の表示を実現できない。特に、上述したような商用の印刷システムにおいては、ワークフローPCと、DFEと、印刷装置の開発元が異なっている場合が一般的であり、各メーカが他社製品との互換性を考慮して開発するのは非現実的であった。また、特許文献1の構成では、インターネットが使えない環境では、表示データを取得することができない。   As described above, when an image is displayed based on the same display data in a system having a plurality of display devices having different specifications, visibility for the user is impaired. That is, the configuration as disclosed in Patent Document 1 cannot be applied to a system including a plurality of display devices, and an easy-to-view screen display cannot be realized. In particular, in commercial printing systems such as those described above, workflow PCs, DFEs, and printing device developers are generally different, and each manufacturer has developed in consideration of compatibility with other companies' products. It was unrealistic to do. Also, with the configuration of Patent Document 1, display data cannot be acquired in an environment where the Internet is not available.

そこで、仕様が異なる複数の表示装置を備えるシステムにおいて、個々の表示装置に適合した画像の表示ができる技術が求められていた。   Therefore, there is a need for a technique that can display an image suitable for each display device in a system including a plurality of display devices having different specifications.

本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、仕様が異なる複数の表示装置を備えていても、表示装置の仕様に依らずに、共通する画像を見やすく表示できる印刷システム、制御装置およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and a printing system capable of easily displaying a common image regardless of the specifications of the display device, even if the display device includes a plurality of display devices having different specifications. It is an object to provide a control device and a program.

すなわち、本発明によれば、印刷ジョブの実行を制御する制御装置と、
プリンタ本体と周辺機器とを含んで構成され、前記制御装置によって制御される前記印刷ジョブに基づいて画像を形成する印刷装置と、
複数の表示装置とを含む印刷システムであって、
前記制御装置は、
前記印刷装置に含まれる前記プリンタ本体および前記周辺機器の構成情報を取得する印刷装置構成取得手段と、
前記構成情報に基づいて、前記印刷装置のイメージを含む表示データをベクタ形式で生成する表示データ生成手段と、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、
前記表示データを、前記複数の表示装置に適合させるように配信する表示データ配信手段と
を含む、印刷システムが提供される。
That is, according to the present invention, a control device that controls execution of a print job;
A printing apparatus that includes a printer main body and peripheral devices and forms an image based on the print job controlled by the control apparatus;
A printing system including a plurality of display devices,
The controller is
Printing device configuration acquisition means for acquiring configuration information of the printer main body and the peripheral device included in the printing device;
Display data generation means for generating display data including an image of the printing device in a vector format based on the configuration information;
Display data storage means for storing the display data;
There is provided a printing system including display data distribution means for distributing the display data so as to be adapted to the plurality of display devices.

上述したように、本発明によれば、仕様が異なる複数の表示装置を備えるシステムにおいて、共通する画像を、各表示装置の仕様に依らずに、違和感を低減して表示をできる印刷システム、制御装置およびプログラムが提供される。   As described above, according to the present invention, in a system including a plurality of display devices having different specifications, a printing system capable of displaying a common image with reduced discomfort without depending on the specifications of each display device, and control Devices and programs are provided.

本発明の実施形態における、プリンタ本体と周辺機器の例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a printer main body and peripheral devices in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における印刷システム全体のハードウェアの概略構成の例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of hardware of an entire printing system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態のプリンタ本体に含まれるハードウェア構成を示す図。1 is a diagram illustrating a hardware configuration included in a printer main body according to an embodiment. 本実施形態の周辺機器およびDFEに含まれるハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware constitutions contained in the peripheral device and DFE of this embodiment. 本実施形態の印刷システムが実行する処理のシーケンス図。FIG. 6 is a sequence diagram of processing executed by the printing system according to the embodiment. プリンタ本体の操作部の例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation unit of a printer body. 本実施形態の印刷システムに含まれる各表示装置の仕様の例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of specifications of each display device included in the printing system of the present embodiment. DFE用表示装置に表示されるマシン構成図の画像の例を示す図。The figure which shows the example of the image of the machine block diagram displayed on the display apparatus for DFE. 従来の印刷システムにおいて各表示装置に画像を表示する例を示す図。The figure which shows the example which displays an image on each display apparatus in the conventional printing system. 本実施形態におけるDFEのストレージに記憶される情報の例を示す図。The figure which shows the example of the information memorize | stored in the storage of DFE in this embodiment. 第一の実施形態の印刷システムのソフトウェアブロック図。1 is a software block diagram of a printing system according to a first embodiment. 第一の実施形態において印刷システムが画像を表示する処理のフローチャート。5 is a flowchart of processing for displaying an image by the printing system according to the first embodiment. 第一の実施形態における印刷システムにおいて各表示装置に画像を表示する例を示す図。The figure which shows the example which displays an image on each display apparatus in the printing system in 1st embodiment. 第二の実施形態の印刷システムのソフトウェアブロック図。The software block diagram of the printing system of 2nd embodiment. 第二の実施形態において印刷システムが画像を表示する処理のフローチャート。9 is a flowchart of processing for displaying an image by a printing system according to a second embodiment. 第二の実施形態における印刷システムにおいて各表示装置に画像を表示する例を示す図。The figure which shows the example which displays an image on each display apparatus in the printing system in 2nd embodiment.

以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜その説明を省略するものとする。   Hereinafter, although this invention is demonstrated with embodiment, this invention is not limited to embodiment mentioned later. In the drawings referred to below, the same reference numerals are used for common elements, and descriptions thereof are omitted as appropriate.

図1は、本発明の実施形態における、プリンタ本体111と周辺機器113の例を示す図である。図1(a)は、プリンタ本体111を図示したものである。プリンタ本体111は、印刷ジョブに含まれる描画データに基づいて、印刷用紙に画像を形成し、定着させる機能を持つ装置である。また、プリンタ本体111は、操作部としての機能を有するプリンタ用表示装置112を備えており、印刷ジョブの実行状況や、エラー内容、各種設定などを表示できる。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a printer main body 111 and peripheral devices 113 in the embodiment of the present invention. FIG. 1A illustrates the printer main body 111. The printer main body 111 is a device having a function of forming and fixing an image on a print sheet based on drawing data included in a print job. The printer main body 111 includes a printer display device 112 having a function as an operation unit, and can display a print job execution status, error contents, and various settings.

図1(b)〜(h)は、種々の機能を有する周辺機器113を図示したものであり、印刷装置110のオプションの機器である。図1(b)は、印刷物を台車に排紙し、まとめて運び出すスタッカである。図1(c)は、上部にセットした表紙で印刷物をくるんで製本するくるみ製本機である。図1(d)は、印刷物の用紙の間に、別の用紙を挿入するインサータである。図1(e)は、印刷物にステープル留めや穴あけパンチを行うフィニッシャである。図1(f)は、図1(e)に示したフィニッシャ機能に加え、3面をカットすることで、印刷物を所望のサイズにできる、トリマ付きフィニッシャである。図1(g)は、種々の用紙サイズに対応した、大容量給紙トレイである。図1(h)は、図1(g)に示した大容量用紙トレイに、手差しトレイを備えた、手差しトレイ付き大容量給紙トレイである。   FIGS. 1B to 1H illustrate a peripheral device 113 having various functions, and are optional devices of the printing apparatus 110. FIG. 1B shows a stacker that discharges printed matter to a carriage and carries it together. FIG. 1C illustrates a case binding machine that wraps a printed material with a cover sheet set at the top. FIG. 1D shows an inserter for inserting another sheet between printed sheets. FIG. 1E shows a finisher that performs stapling and punching on a printed material. FIG. 1 (f) is a finisher with a trimmer that can make a printed product into a desired size by cutting three sides in addition to the finisher function shown in FIG. 1 (e). FIG. 1G shows a large-capacity paper feed tray corresponding to various paper sizes. FIG. 1H shows a large-capacity paper feed tray with a manual feed tray provided with a manual feed tray on the large-capacity paper tray shown in FIG.

図1に示した、プリンタ本体111と、周辺機器113とを組み合わせることによって、印刷装置110を構成することができる。なお、印刷装置110は周辺機器113を含まなくてもよく、プリンタ本体111単体であっても、印刷装置110として構成することができる。さらに、本実施形態では、印刷装置110に、DFE121と、ワークフローPC131とを組み合わせることで、印刷システム100を構成する。なお、図1に示した周辺機器113は、一例であって、図示したもの以外の周辺機器を含んでもよい。   The printer 110 can be configured by combining the printer main body 111 and the peripheral device 113 shown in FIG. Note that the printing apparatus 110 may not include the peripheral device 113, and the printer main body 111 alone can be configured as the printing apparatus 110. Furthermore, in this embodiment, the printing system 100 is configured by combining the printing apparatus 110 with the DFE 121 and the workflow PC 131. The peripheral device 113 illustrated in FIG. 1 is an example, and may include peripheral devices other than those illustrated.

図2は、本発明の実施形態における印刷システム100全体のハードウェアの概略構成の例を示す図である。なお、図2(a)と図2(b)では、印刷装置110の周辺機器113の構成が異なっている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a schematic hardware configuration of the entire printing system 100 according to the embodiment of the present invention. 2A and 2B are different in the configuration of the peripheral device 113 of the printing apparatus 110. FIG.

図2の印刷システム100には、印刷装置110と、DFE(Digital Front End)121と、ワークフローPC131とが含まれており、それぞれの装置は、HTTP、FTP、SMB、NFSなどの各種通信プロトコルで通信できるように接続されている。また、DFE121とワークフローPC131も、プリンタ本体111と同様に、それぞれDFE用表示装置122とワークフローPC用表示装置132を備えている。   The printing system 100 in FIG. 2 includes a printing apparatus 110, a DFE (Digital Front End) 121, and a workflow PC 131. Each apparatus uses various communication protocols such as HTTP, FTP, SMB, and NFS. It is connected so that it can communicate. Similarly to the printer main body 111, the DFE 121 and the workflow PC 131 also include a DFE display device 122 and a workflow PC display device 132, respectively.

印刷装置110は、印刷ジョブを実行する装置であり、プリンタ本体111によって画像を形成するとともに、周辺機器113によって印刷物に各種処理行う。なお、印刷装置110の構成は、図2(a)、(b)に示すものに限定するものではなく、種々の周辺機器113を組み合わせることによって、所望の機能を有する印刷装置110の構成とすることができる。   The printing apparatus 110 is an apparatus that executes a print job. The printing apparatus 110 forms an image with the printer main body 111 and performs various processes on the printed material with the peripheral device 113. Note that the configuration of the printing apparatus 110 is not limited to that shown in FIGS. 2A and 2B, and the configuration of the printing apparatus 110 having a desired function is obtained by combining various peripheral devices 113. be able to.

DFE121は、ワークフローPC131から送られる印刷ジョブを展開し、描画データを作成し、プリンタ本体111に印刷の実行を指示する制御装置としての情報処理装置である。ワークフローPC131は、ユーザが作成した印刷対象となるファイルに対して、面付けなどの各種編集の設定を行い、印刷ジョブとしてDFE121に送信する、情報処理装置である。なお、DFE121とワークフローPC131として使用する情報処理装置は、専用の端末でもよいし、一般的に用いられるパソコン端末であってもよい。DFE用表示装置122とワークフローPC用表示装置132は、プリンタ用表示装置112と同様の表示を行うほか、DFE121やワークフローPC131の機能に応じた画面を表示することができる。   The DFE 121 is an information processing apparatus as a control apparatus that develops a print job sent from the workflow PC 131, creates drawing data, and instructs the printer main body 111 to execute printing. The workflow PC 131 is an information processing apparatus that performs various editing settings such as imposition on a file to be printed created by a user and transmits the file as a print job to the DFE 121. The information processing apparatus used as the DFE 121 and the workflow PC 131 may be a dedicated terminal or a generally used personal computer terminal. The DFE display device 122 and the workflow PC display device 132 can display the screen according to the functions of the DFE 121 and the workflow PC 131 in addition to the same display as the printer display device 112.

次に、本実施形態の印刷システム100を構成する各装置に含まれるハードウェア構成について、図3および図4を以て説明する。図3は本実施形態のプリンタ本体111に含まれるハードウェア構成を示す図である。また、図4(a)は、周辺機器113に含まれるハードウェア構成を、図4(b)は、DFE121に含まれるハードウェア構成を、それぞれ示す図である。   Next, a hardware configuration included in each apparatus constituting the printing system 100 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration included in the printer main body 111 of the present embodiment. 4A is a diagram illustrating a hardware configuration included in the peripheral device 113, and FIG. 4B is a diagram illustrating a hardware configuration included in the DFE 121.

まず、図3について説明する。プリンタ本体111には、操作部310と、ベースコントローラ320と、DTU(Data Transfer Unit)330と、IPU(Image Processing Unit)340と、I/Oボード350とを含む。   First, FIG. 3 will be described. The printer main body 111 includes an operation unit 310, a base controller 320, a DTU (Data Transfer Unit) 330, an IPU (Image Processing Unit) 340, and an I / O board 350.

操作部310は、プリンタ本体111の操作を行うユーザインターフェース部であり、表示部311と入力部312とを含む。表示部311は、上述したプリンタ用表示装置112に対応し、ユーザは入力部312を操作することによって、プリンタ本体111を動作させることができる。   The operation unit 310 is a user interface unit that operates the printer main body 111, and includes a display unit 311 and an input unit 312. The display unit 311 corresponds to the printer display device 112 described above, and the user can operate the printer main body 111 by operating the input unit 312.

ベースコントローラ320は、DFE121が送信するコマンドや、操作部310の操作によって、DTU330やIPU340を制御するユニットであり、CPU321と、RAM322と、ROM323と、I/Oユニット324とを含む。CPU321は、プリンタ本体111の動作を制御するプログラムを実行する装置である。RAM322は、プリンタ本体111が実行するプログラムの実行空間を提供するための揮発性の記憶装置であり、プログラムやデータの格納用、展開用として使用される。   The base controller 320 is a unit that controls the DTU 330 and the IPU 340 by a command transmitted from the DFE 121 and an operation of the operation unit 310, and includes a CPU 321, a RAM 322, a ROM 323, and an I / O unit 324. The CPU 321 is a device that executes a program for controlling the operation of the printer main body 111. The RAM 322 is a volatile storage device for providing an execution space for programs executed by the printer main body 111, and is used for storing and developing programs and data.

ROM323は、プリンタ本体111が実行するプログラムやデータ等を記憶するための不揮発性の記憶装置であり、ストレージとしての機能を有してもよい。I/Oユニット324は、ベースコントローラ320と他のユニットを接続するインターフェースであり、PCIeやGbEなどによって通信を行う。I/Oユニット324は、例えば、DFE121と接続され、コマンドやステータスなどをやり取りする。   The ROM 323 is a non-volatile storage device for storing programs executed by the printer main body 111, data, and the like, and may have a function as a storage. The I / O unit 324 is an interface that connects the base controller 320 and other units, and performs communication using PCIe, GbE, or the like. For example, the I / O unit 324 is connected to the DFE 121 and exchanges commands and statuses.

DTU330は、DFE121から印刷対象となるデータを受け取り、IPU340に転送する。IPU340は、DTU330が転送したデータを描画データに展開する。I/Oボード350は、描画データを他の周辺機器113に送信し、機器の動作を制御する。I/Oボード350は、例として、給紙トレイやフィニッシャなどと接続され、用紙の搬送や、印刷物の後処理などを制御する。   The DTU 330 receives data to be printed from the DFE 121 and transfers it to the IPU 340. The IPU 340 expands the data transferred by the DTU 330 into drawing data. The I / O board 350 transmits drawing data to another peripheral device 113 and controls the operation of the device. For example, the I / O board 350 is connected to a paper feed tray, a finisher, and the like, and controls paper conveyance, post-processing of printed matter, and the like.

次に、図4(a)について説明する。周辺機器113は、CPU411と、RAM412と、ROM413と、I/Oユニット414とを含む。なお、CPU411と、RAM412と、ROM413は、上述したプリンタ本体111のものに対応する機能であることから、詳細な説明は省略する。I/Oユニット414は、他の機器と接続し、通信するインターフェースである。I/Oユニット414の接続先の例としては、プリンタ本体111、前工程の周辺機器、後工程の周辺機器などである。なお、周辺機器113は、図4(a)に図示した以外にも、各機器の機能に応じたハードウェアを備える。   Next, FIG. 4A will be described. Peripheral device 113 includes CPU 411, RAM 412, ROM 413, and I / O unit 414. Note that the CPU 411, the RAM 412, and the ROM 413 are functions corresponding to those of the printer main body 111 described above, and thus detailed description thereof is omitted. The I / O unit 414 is an interface that communicates with other devices. Examples of connection destinations of the I / O unit 414 are the printer main body 111, peripheral devices in the previous process, peripheral devices in the subsequent process, and the like. The peripheral device 113 includes hardware corresponding to the function of each device other than that illustrated in FIG.

次に、図4(b)について説明する。DFE121は、CPU421と、HDD422と、DTU423と、RAM424と、ROM425と、I/Oユニット426とを含む。なお、CPU421と、DTU423と、RAM424と、ROM425は、上述したプリンタ本体111のものに対応する機能であることから、詳細な説明は省略する。   Next, FIG. 4B will be described. The DFE 121 includes a CPU 421, an HDD 422, a DTU 423, a RAM 424, a ROM 425, and an I / O unit 426. The CPU 421, the DTU 423, the RAM 424, and the ROM 425 are functions corresponding to those of the printer main body 111 described above, and thus detailed description thereof is omitted.

HDD422は、DFE121のOS(Operating System)や、各種プログラム、データなどを保存するストレージである。なお、HDD422に限らず、同様のストレージ機能を有する、SSD(Solid State Drive)などで代替することもできる。I/Oユニット426は、プリンタ本体111やワークフローPC131と通信するインターフェースである。I/Oユニット426では、例えば、印刷ジョブなどのコマンドや、印刷装置110のステータスなどを、PCIeやGbEなどによって通信する。   The HDD 422 is a storage for storing the OS (Operating System) of the DFE 121, various programs, data, and the like. In addition, not only HDD422 but SSD (Solid State Drive) etc. which have the same storage function can also be substituted. The I / O unit 426 is an interface that communicates with the printer main body 111 and the workflow PC 131. In the I / O unit 426, for example, a command such as a print job, a status of the printing apparatus 110, and the like are communicated by PCIe or GbE.

ここまで、本実施形態の印刷システム100に含まれるハードウェアについて説明した。次に、本実施形態において実行する処理について説明する。図5は、本実施形態の印刷システム100が実行する処理のシーケンス図である。なお、図5では、DFE121、プリンタ本体111、周辺機器113について説明し、ワークフローPC131を省略している。   Up to this point, the hardware included in the printing system 100 of the present embodiment has been described. Next, processing executed in the present embodiment will be described. FIG. 5 is a sequence diagram of processing executed by the printing system 100 according to the present embodiment. In FIG. 5, the DFE 121, the printer main body 111, and the peripheral device 113 are described, and the workflow PC 131 is omitted.

まず、DFE121は、ステップS1001で電源を投入し、その後、ステップS1002で装置の初期化、ステップS1003で装置の自己診断、S1004でOSやシステムプログラムを起動する。また、プリンタ本体111は、ステップS1005で電源を投入し、その後、ステップS1006でベースコントローラ320などの初期化、ステップS1007で自己診断、ステップS1008で画像を形成する定着部などの初期化を行う。なお、DFE121の電源投入と、プリンタ本体111の電源投入の順序は、特に問わない。   First, the DFE 121 turns on the power in step S1001, and then initializes the device in step S1002, starts self-diagnosis of the device in step S1003, and activates the OS and system program in S1004. The printer main body 111 is turned on in step S1005, and then initializes the base controller 320 and the like in step S1006, performs self-diagnosis in step S1007, and initializes the fixing unit that forms an image in step S1008. The order of turning on the DFE 121 and turning on the printer main body 111 is not particularly limited.

プリンタ本体111は、ステップS1008で、プリンタ初期化を行ったあと、ステップS1009で、印刷装置110に含まれる各周辺機器113に対して、装置の起動を指示する。周辺機器は113、起動指示を受けて、ステップS1010で、装置を起動する。さらに、プリンタ本体111は、ステップS1011で、周辺機器113をチェックし、どのような機能を持った周辺機器が何台接続されているのかといった、印刷装置110を構成する機器の各種情報を取得する。   In step S1008, the printer main body 111 initializes the printer, and in step S1009, instructs the peripheral devices 113 included in the printing apparatus 110 to start the apparatus. The peripheral device 113 receives the start instruction and starts the apparatus in step S1010. Further, in step S1011, the printer main body 111 checks the peripheral device 113, and acquires various pieces of information of devices constituting the printing apparatus 110 such as how many peripheral devices having what functions are connected. .

このように、機器構成をチェックすることで、機器の並びが適切であるかを判定することができ、不適切であった場合には、エラーを表示することで、ユーザに対して修正を促すことができる。また、周辺機器113が、自装置のイメージを表示するための画像情報、構成、ガイド、ジャム処理などの各種データをあらかじめ記憶しておいてもよく、システム立ち上げ時に印刷装置110がこれらのデータを吸い上げることで取得してもよい。   In this way, by checking the device configuration, it is possible to determine whether the arrangement of the devices is appropriate. If the devices are not appropriate, an error is displayed to prompt the user to make a correction. be able to. In addition, the peripheral device 113 may store in advance various data such as image information, configuration, guide, and jam processing for displaying the image of the own device, and the printing device 110 may store these data when the system is started up. You may get by sucking up.

その後、プリンタ本体111は、ステップS1012で、各周辺機器113に対して、初期化を指示する。初期化の指示を受けた周辺機器113は、ステップS1013で、装置の初期化を行い、初期化したあと、ステップS1014で、プリンタ本体111に対して、周辺機器113が正常に起動し、レディ状態になったことを通知する。   Thereafter, in step S1012, the printer main body 111 instructs the peripheral devices 113 to perform initialization. In step S1013, the peripheral device 113 that has received the initialization instruction initializes the device. After the initialization, in step S1014, the peripheral device 113 starts up normally with respect to the printer main body 111, and is ready. Notify that

プリンタ本体111は、周辺機器113からのレディの通知を受けて、ステップS1015で、DFE121に対して、プリンタ本体111および周辺機器113が正常に起動し、印刷装置110がレディ状態になったことを通知し、DFE121からの印刷ジョブを待機する。その後、ステップS1016で、DFE121は、システムレディ状態となり、ワークフローPC131からの印刷ジョブを待機する。   Upon receiving the ready notification from the peripheral device 113, the printer main body 111 confirms that the printer main body 111 and the peripheral device 113 are normally activated and the printing apparatus 110 is ready in step S1015. Notification and wait for a print job from the DFE 121. Thereafter, in step S1016, the DFE 121 enters a system ready state and waits for a print job from the workflow PC 131.

DFE121は、ワークフローPC131から印刷ジョブを受けると、ステップS1017で、プリンタ本体111に対して、印刷ジョブの実行を通知する。ステップS1018で、プリンタ本体111は、DFE121からの印刷ジョブを実行するとともに、ステップS1019で、印刷ジョブに基づいて、各周辺機器113に対して、用紙の給紙や、フィニッシング処理などの各種コマンドを指示する。周辺機器113は、ステップS1020で、指示されたコマンドを実行することで、一連の画像を形成する処理を行うことができる。   When the DFE 121 receives a print job from the workflow PC 131, the DFE 121 notifies the printer main body 111 of the execution of the print job in step S1017. In step S1018, the printer main body 111 executes a print job from the DFE 121. In step S1019, the printer main body 111 issues various commands such as paper feeding and finishing processing to each peripheral device 113 based on the print job. Instruct. The peripheral device 113 can perform a process of forming a series of images by executing the command instructed in step S1020.

なお、図5において省略したワークフローPC131は、一般的なパソコン端末に、ワークフローソフトをインストールしたものであり、図5の処理に関係なく起動することが可能である。   The workflow PC 131 omitted in FIG. 5 is obtained by installing workflow software on a general personal computer terminal, and can be activated regardless of the processing of FIG.

以上、本実施形態の印刷システム100が実行する処理について説明した。ところで、上述した各種処理を行う際に、ユーザに対して印刷システム100のステータスなどを表示する場合がある。ステータスを表示する例としては、システムの状況、ジャム(用紙の詰まり)の発生、装置のエラーなどが挙げられる。このようなステータスを表示する場合には、エラーなどの発生箇所を視覚的に捉えやすくするために、印刷装置110のマシン構成図、ジャム処理の図、ガイド図、ガイド情報などとともに表示することが好ましい。しかしながら、プリンタ用表示装置112、DFE用表示装置122、ワークフローPC用表示装置132など、画素数や画面サイズの異なる表示装置では、構成図の見やすさが損なわれる場合がある。   The process executed by the printing system 100 according to the present embodiment has been described above. Incidentally, when performing the various processes described above, the status of the printing system 100 may be displayed to the user. Examples of displaying status include system status, occurrence of jam (paper jam), device error, and the like. When such a status is displayed, it can be displayed together with a machine configuration diagram of the printing apparatus 110, a jam processing diagram, a guide diagram, guide information, etc., in order to make it easy to visually grasp the location where an error or the like has occurred. preferable. However, in a display device having a different number of pixels or screen size such as the printer display device 112, the DFE display device 122, and the workflow PC display device 132, the viewability of the configuration diagram may be impaired.

ここで、本実施形態の印刷システム100に含まれる表示装置について説明する。図6は、プリンタ本体111の操作部310の例を示す図である。操作部310は、表示手段としてのプリンタ用表示装置112を備えている。図6に例示したプリンタ用表示装置112は、水平画素数が1280、垂直画素数が1024であり、アスペクト比は5:4となる。   Here, a display device included in the printing system 100 of the present embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the operation unit 310 of the printer main body 111. The operation unit 310 includes a printer display device 112 as display means. The printer display device 112 illustrated in FIG. 6 has a horizontal pixel count of 1280, a vertical pixel count of 1024, and an aspect ratio of 5: 4.

一方で、各表示装置は、図7に示すように、用途に応じてサイズや画素数などの仕様が異なることが一般的である。図7は、本実施形態の印刷システム100に含まれる各表示装置の仕様の例を示す図である。図7(a)は、各表示装置の画素数およびアスペクト比の例を、図7(b)は、各表示装置のサイズの例を、それぞれ示している。   On the other hand, as shown in FIG. 7, each display device generally has different specifications such as the size and the number of pixels depending on the application. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of specifications of each display device included in the printing system 100 according to the present embodiment. FIG. 7A shows an example of the number of pixels and the aspect ratio of each display device, and FIG. 7B shows an example of the size of each display device.

例えば、1つの印刷システム100において、プリンタ用表示装置112は1280×1024の画素数で8インチ、DFE用表示装置122は1920×1080の画素数で16インチ、ワークフローPC用表示装置132は1920×1200の画素数で22インチのように、種々の仕様を有する。このように、各表示装置がそれぞれ異なる固有の仕様を有する場合には、1つのビットマップ形式の画像の表示データに基づいて表示しようとすると、見やすさが損なわれる場合がある。   For example, in one printing system 100, the printer display device 112 is 8 inches with 1280 × 1024 pixels, the DFE display device 122 is 1920 × 1080 pixels with 16 inches, and the workflow PC display device 132 is 1920 ×. There are various specifications such as 22 inches with 1200 pixels. As described above, when each display device has a unique specification different from each other, if it is attempted to display based on display data of one bitmap format image, visibility may be impaired.

以下では、図2(a)に示す構成の印刷装置110のマシン構成図の画像を、各表示装置上に表示する場合を例に説明する。図8は、DFE用表示装置122に表示されるマシン構成図の画像の例を示す図である。図8に例示するDFE用表示装置122には、印刷ジョブの進捗状況、ステータス、エラーメッセージなどが、印刷装置110のマシン構成図とともに表示される。しかしながら、従来の印刷システム100においては、各表示装置に接続される装置のストレージに、印刷装置110のマシン構成図の画像の表示データが記憶されていない場合には、マシン構成図を表示することができない。   Hereinafter, a case where an image of a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 having the configuration illustrated in FIG. 2A is displayed on each display device will be described as an example. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an image of a machine configuration diagram displayed on the DFE display device 122. The DFE display device 122 illustrated in FIG. 8 displays a print job progress status, status, error message, and the like together with a machine configuration diagram of the printing device 110. However, in the conventional printing system 100, if the display data of the machine configuration diagram of the printing apparatus 110 is not stored in the storage of the apparatus connected to each display device, the machine configuration diagram is displayed. I can't.

図9は、従来の印刷システム100において各表示装置に画像を表示する例を示す図である。図9に示すように、従来の印刷システム100では、プリンタ用表示装置112に表示されるマシン構成図の画像の表示データは、プリンタ本体111のストレージに記憶され、DFE用表示装置122に表示されるマシン構成図の画像の表示データは、DFE121のストレージに記憶されていた。各ストレージに記憶されている画像の表示データは、接続される表示装置の画素数、アスペクト比、サイズなどの仕様に合わせて作成されたビットマップ形式の画像の表示データである。したがって、プリンタ用表示装置112とDFE用表示装置122には、図9に示すように印刷装置110の画像を表示することができる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which an image is displayed on each display device in the conventional printing system 100. As shown in FIG. 9, in the conventional printing system 100, the image display data of the machine configuration diagram displayed on the printer display device 112 is stored in the storage of the printer main body 111 and displayed on the DFE display device 122. The display data of the image of the machine configuration diagram is stored in the storage of the DFE 121. The image display data stored in each storage is bitmap-format image display data created in accordance with specifications such as the number of pixels, aspect ratio, and size of the connected display device. Therefore, the printer display device 112 and the DFE display device 122 can display the image of the printing device 110 as shown in FIG.

一方で、ワークフローPC用表示装置132では、ワークフローPC131が印刷装置110のマシン構成図などの画像の表示データを有していないことから、図9に示すようにワークフローPC用表示装置132上に図を表示することができない。これは、ワークフローPCが一般的なパソコン端末にワークフローソフトをインストールした構成であることに起因するものであり、ワークフローソフトの開発者は、どのような構成の印刷装置110に接続されるかを知りえないためである。したがって、ワークフローPC用表示装置132は、図9のように、印刷装置110のステータスを表示する程度に留まる。   On the other hand, in the workflow PC display device 132, since the workflow PC 131 does not have image display data such as a machine configuration diagram of the printing device 110, the image is displayed on the workflow PC display device 132 as shown in FIG. Cannot be displayed. This is because the workflow PC has a configuration in which workflow software is installed on a general personal computer terminal, and the developer of the workflow software knows what configuration the printing apparatus 110 is connected to. This is because it is not possible. Therefore, the workflow PC display device 132 is limited to display the status of the printing device 110 as shown in FIG.

このような場合に、ワークフローPC用表示装置132に印刷装置110の画像を表示させるためには、プリンタ本体111やDFE121のストレージから画像の表示データを読み出して表示する方法が挙げられる。しかしながら、上述したように各ストレージに記憶されている画像の表示データは、各表示装置の仕様に合わせて作成されたビットマップ形式のデータであるため、仕様が異なるワークフローPC用表示装置132に表示させると、画像が不自然になり、ユーザにとって見にくい表示となる可能性がある。   In such a case, in order to display the image of the printing apparatus 110 on the workflow PC display device 132, there is a method of reading and displaying the display data of the image from the storage of the printer main body 111 or the DFE 121. However, as described above, the display data of the image stored in each storage is data in the bitmap format created in accordance with the specifications of each display device, so that it is displayed on the workflow PC display device 132 having different specifications. If this is done, the image may become unnatural and the display may be difficult for the user to see.

上述したように、同一のシステム内に仕様の異なる複数の表示装置がある場合には、同じ画像の表示データに基づいて表示しても、表示装置の仕様によって、表示される画像が変わってしまうことがある。このような場合においても、各表示装置に適切に画像を表示するために、本実施形態では、以下に説明する2つの方法を採用することができる。すなわち、ベクタ形式で保存された画像の表示データを配信し、配信先ごとで各表示装置の仕様に合わせたビットマップ形式に変換する方法(第一の実施形態)と、あらかじめ配信先の表示装置の仕様を取得し、当該仕様に合わせたビットマップ形式の画像の表示データを保存しておき、配信する方法(第二の実施形態)である。これら2つの実施形態について、図10を以て説明する。   As described above, when there are a plurality of display devices having different specifications in the same system, even if the display is based on the display data of the same image, the displayed image changes depending on the specifications of the display device. Sometimes. Even in such a case, in order to appropriately display an image on each display device, the present embodiment can employ the following two methods. That is, a method (first embodiment) of distributing display data of an image stored in a vector format and converting it into a bitmap format that matches the specifications of each display device for each distribution destination, and a display device at the distribution destination in advance This is a method (second embodiment) in which the display data of the bitmap format matching the specification is acquired and stored. These two embodiments will be described with reference to FIG.

図10は、本実施形態におけるDFE121のストレージに記憶される情報の例を示す図である。図10(a)は、DFE121のストレージ領域が保持する情報の例を示しており、図10(b)は、第一の実施形態において保持する画像の表示データを、図10(c)は、第二の実施形態において保持する画像の表示データを、それぞれ示している。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of information stored in the storage of the DFE 121 in the present embodiment. 10A shows an example of information held in the storage area of the DFE 121, FIG. 10B shows image display data held in the first embodiment, and FIG. The display data of the image held in the second embodiment is shown respectively.

図10(a)に示すように、ストレージ領域には、DFE121の動作を制御するためのプログラム(PROGRAM)や、印刷装置110を構成するプリンタ本体111や周辺機器113の画像の表示データが記憶されている。画像の表示データは、機器ごとに個別に記憶されており、各機器を識別できる符号としての機種名(ID001、ID002、ID003)が割り当てられている。   As shown in FIG. 10A, the storage area stores a program (PROGRAM) for controlling the operation of the DFE 121 and display data of images of the printer main body 111 and the peripheral device 113 constituting the printing apparatus 110. ing. Image display data is individually stored for each device, and model names (ID001, ID002, ID003) are assigned as codes for identifying each device.

ストレージに記憶される画像の表示データは、マシン構成図、ジャム処理用の図、ガイド用の図、ガイド情報などを含み、実施形態に応じて、ベクタ形式またはビットマップ形式で記憶される。また、画像の表示データは、あらかじめDFE121のストレージに記憶されていてもよいし、電源投入時の初期化処理によって、各機器が保持する自装置の画像情報をプリンタ本体111経由で吸い上げることで、DFE121が取得してもよい。さらに、印刷装置110の構成に合わせて、画像の表示データをユーザが追加してインストールすることもできる。上述のようにして画像の表示データを記憶することで、印刷装置110の構成に即した画像の表示データを配信することができ、印刷装置110の販売後に新たに発売された周辺機器113が構成に追加された場合であっても、適切に機器の画像を表示することができる。   The image display data stored in the storage includes a machine configuration diagram, a jam processing diagram, a guide diagram, guide information, and the like, and is stored in a vector format or a bitmap format, depending on the embodiment. Further, the display data of the image may be stored in advance in the storage of the DFE 121, or the image information of the own device held by each device is downloaded via the printer main body 111 by the initialization process at the time of power-on. The DFE 121 may obtain it. Further, according to the configuration of the printing apparatus 110, the user can additionally install image display data. By storing the display data of the image as described above, it is possible to distribute the display data of the image according to the configuration of the printing apparatus 110, and the peripheral device 113 newly released after the sales of the printing apparatus 110 is configured. Even when the device is added to the device, the image of the device can be appropriately displayed.

次に、第一の実施形態について、図10(b)を以て説明する。図10(b)に示す図は、第一の実施形態において図10(a)のストレージに記憶されている画像の表示データを例示したものであり、ID001、ID002、ID003の画像の表示データが、ベクタ形式の一種である、SVG(Scalable Vector Graphics)形式で記憶されている。なお、SVG形式は、XML(eXtensible Markup Language)ベースの2次元ベクタ画像を記録するための画像ファイルフォーマットであり、本実施形態の一例を示すものである。したがって、本実施形態において記憶される表示データの形式を制限するものではない。   Next, the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10B illustrates the display data of the image stored in the storage of FIG. 10A in the first embodiment, and the display data of the images of ID001, ID002, and ID003 is illustrated. Are stored in SVG (Scalable Vector Graphics) format, which is a kind of vector format. The SVG format is an image file format for recording a two-dimensional vector image based on XML (eXtensible Markup Language), and shows an example of this embodiment. Therefore, the format of display data stored in the present embodiment is not limited.

次に、第二の実施形態について、図10(c)を以て説明する。図10(c)に示す図は、第二の実施形態において図10(a)のストレージに記憶されている画像の表示データを例示したものであり、ID001、ID002、ID003の画像の表示データが、ビットマップ形式(BMP001、BMP002、BMP003)で記憶されている。ここで、図10(c)に示すBMP001、BMP002、BMP003は、種々の表示装置の仕様に合わせたビットマップ形式の画像の表示データである。例えば、BMP001は、プリンタ用表示装置112に合わせ、1280×1024の画素数で8インチの表示装置上に表示するための画像の表示データ、BMP002は、DFE用表示装置122に合わせ、1920×1080の画素数で16インチの表示装置上に表示するための画像の表示データのようにして対応付けて変換し、記憶される。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10C illustrates the display data of the image stored in the storage of FIG. 10A in the second embodiment, and the display data of the images of ID001, ID002, and ID003 is illustrated. Are stored in the bitmap format (BMP001, BMP002, BMP003). Here, BMP001, BMP002, and BMP003 shown in FIG. 10C are display data of an image in a bitmap format that conforms to the specifications of various display devices. For example, BMP001 corresponds to the printer display device 112, and image display data to be displayed on an 8-inch display device with 1280 × 1024 pixels, and BMP002 matches 1920 × 1080 to the DFE display device 122. Are converted and stored in association with each other like display data of an image to be displayed on a 16-inch display device.

以上、本実施形態におけるDFE121のストレージに記憶される情報について、図10を以て説明した。以下では、各実施形態について、より詳細に説明する。まず、第一の実施形態について、図11〜13を以て説明する。   The information stored in the storage of the DFE 121 in the present embodiment has been described above with reference to FIG. Hereinafter, each embodiment will be described in more detail. First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.

図11は、第一の実施形態の印刷システム100のソフトウェアブロック図である。プリンタ本体111は、表示装置情報取得部1111と、画像形式変換部1112と、周辺機器情報取得部1113とを含む。また、DFE121は、表示装置情報取得部1121と、画像形式変換部1122と、印刷装置構成取得部1123と、表示データ生成部1124と、表示データ記憶部1125と、表示データ配信部1126とを含む。さらに、ワークフローPC131は、表示装置情報取得部1131と、画像形式変換部1132とを含む。以下に、各機能ブロックの詳細について説明する。   FIG. 11 is a software block diagram of the printing system 100 according to the first embodiment. The printer main body 111 includes a display device information acquisition unit 1111, an image format conversion unit 1112, and a peripheral device information acquisition unit 1113. The DFE 121 includes a display device information acquisition unit 1121, an image format conversion unit 1122, a printing device configuration acquisition unit 1123, a display data generation unit 1124, a display data storage unit 1125, and a display data distribution unit 1126. . Furthermore, the workflow PC 131 includes a display device information acquisition unit 1131 and an image format conversion unit 1132. Details of each functional block will be described below.

表示装置情報取得部1111,1121,1131は、各表示装置の仕様や、MACアドレス、IPアドレス、端末名などの表示装置情報を取得する手段である。例えば、プリンタ本体111の表示装置情報取得部1111は、プリンタ用表示装置112の情報を取得し、DFE121の表示装置情報取得部1121は、DFE用表示装置122の情報を取得し、ワークフローPC131の表示装置情報取得部1131は、ワークフローPC用表示装置132の情報を取得する。ここで、取得する表示装置の仕様は、画素数、アスペクト比、サイズなどの情報である。   The display device information acquisition units 1111, 1121, and 1131 are means for acquiring display device information such as specifications of each display device, MAC address, IP address, and terminal name. For example, the display device information acquisition unit 1111 of the printer main body 111 acquires information about the printer display device 112, the display device information acquisition unit 1121 of the DFE 121 acquires information about the DFE display device 122, and displays the information on the workflow PC 131. The device information acquisition unit 1131 acquires information of the workflow PC display device 132. Here, the specification of the display device to be acquired is information such as the number of pixels, the aspect ratio, and the size.

画像形式変換部1112,1122,1132は、DFE121から配信されたベクタ形式の画像の表示データをビットマップ形式に変換する手段である。画像形式変換部1112,1122,1132は、各表示装置情報取得部が取得した各表示装置の仕様に基づいて、各表示装置に適合したビットマップ形式の画像の表示データに変換する。   The image format conversion units 1112, 1122, 1132 are means for converting the display data of the vector format image distributed from the DFE 121 into the bitmap format. The image format conversion units 1112, 1122, and 1132 convert the display data of the bitmap format image suitable for each display device based on the specifications of each display device acquired by each display device information acquisition unit.

また、周辺機器情報取得部1113は、印刷装置110を構成する周辺機器113の情報を取得する手段である。周辺機器情報取得部1113は、例えば、図4のS1011において、印刷装置110にどのような機能の周辺機器113が含まれているのかを特定するための機種名や、各周辺機器がどのような順序で接続されているかなどの構成情報を取得し、取得した情報をDFE121へ通知する。また、周辺機器情報取得部1113は、周辺機器113が記憶している、自装置のイメージを表示するための画像情報、構成、ガイド、ジャム処理などの各種表示データを取得することもできる。   The peripheral device information acquisition unit 1113 is means for acquiring information on the peripheral device 113 that constitutes the printing apparatus 110. The peripheral device information acquisition unit 1113, for example, in S1011 of FIG. 4, the model name for specifying what function peripheral device 113 is included in the printing apparatus 110, and what each peripheral device is Configuration information such as whether they are connected in order is acquired, and the acquired information is notified to the DFE 121. The peripheral device information acquisition unit 1113 can also acquire various display data stored in the peripheral device 113 such as image information for displaying the image of the own device, configuration, guide, jam processing, and the like.

印刷装置構成取得部1123は、周辺機器情報取得部1113が取得した周辺機器113の情報に基づく、印刷装置110の構成情報を取得する手段である。DFE121は、印刷装置構成取得部1123が印刷装置110の構成情報を取得することで、印刷装置110のマシン構成図などの各種表示データを生成することができる。   The printing device configuration acquisition unit 1123 is a unit that acquires configuration information of the printing device 110 based on the information of the peripheral device 113 acquired by the peripheral device information acquisition unit 1113. The DFE 121 can generate various display data such as a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 when the printing apparatus configuration acquisition unit 1123 acquires the configuration information of the printing apparatus 110.

表示データ生成部1124は、印刷装置構成取得部1123が取得した印刷装置110の構成情報に基づいて、プリンタ本体111や各周辺機器の画像を組み合わせることで印刷装置110のマシン構成図などの画像の表示データを生成する手段である。表示データ生成部1124は、一例として、図8に示すようなマシン構成図の表示データをベクタ形式で生成する。なお、周辺機器113の画像は、あらかじめDFE121が保持していてもよいし、プリンタ本体111経由で各周辺機器から取得してもよい。   Based on the configuration information of the printing apparatus 110 acquired by the printing apparatus configuration acquisition unit 1123, the display data generation unit 1124 combines images of the printer main body 111 and each peripheral device to generate an image such as a machine configuration diagram of the printing apparatus 110. Means for generating display data. For example, the display data generation unit 1124 generates display data of a machine configuration diagram as shown in FIG. 8 in a vector format. Note that the image of the peripheral device 113 may be held in advance by the DFE 121 or may be acquired from each peripheral device via the printer main body 111.

表示データ記憶部1125は、表示データ生成部1124が生成した、ベクタ形式の表示データを記憶する手段であり、DFE121のストレージ領域に対応する。   The display data storage unit 1125 is a unit that stores the display data in the vector format generated by the display data generation unit 1124, and corresponds to the storage area of the DFE 121.

表示データ配信部1126は、表示データ記憶部1125に記憶されているベクタ形式の表示データを、プリンタ用表示装置112やワークフローPC用表示装置132などに適合させるように配信する手段である。表示データの配信には、HTTP、FTP、SMB、NFSなどの各種通信プロトコルを用いることができる。また、表示データを配信するタイミングは、印刷システム100がレディ状態になったことを契機に配信してもよいし、印刷装置110のマシン構成図などの画像の表示を伴うイベントが発生したことを契機に配信してもよい。   The display data distribution unit 1126 is a unit that distributes the display data in the vector format stored in the display data storage unit 1125 so as to be adapted to the printer display device 112, the workflow PC display device 132, and the like. Various communication protocols such as HTTP, FTP, SMB, and NFS can be used for distributing display data. The display data may be distributed when the printing system 100 is in a ready state, or an event accompanied by display of an image such as a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 has occurred. It may be distributed when triggered.

上述した表示データ配信部1126が、ベクタ形式の表示データを配信し、各装置の画像形式変換部1112,1122,1132が、各表示装置に適合したビットマップ形式の画像の表示データに変換することで、表示装置の仕様に対応した、印刷装置110のマシン構成図を表示することができる。   The display data distribution unit 1126 described above distributes display data in vector format, and the image format conversion units 1112, 1122, and 1132 of each device convert them into display data of bitmap format suitable for each display device. Thus, a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 corresponding to the specifications of the display apparatus can be displayed.

そこで、次に、上述した各機能手段が実行する処理について説明する。図12は、第一の実施形態において印刷システム100が画像を表示する処理のフローチャートである。   Then, the process which each function means mentioned above performs next is demonstrated. FIG. 12 is a flowchart of processing in which the printing system 100 displays an image in the first embodiment.

まず、ステップS2000から処理を開始し、ステップS2001で、印刷システム100をシステムレディ状態にする。ステップS2001の処理は、図4において説明したステップS1001〜S1016の各処理を行うことで、システムレディ状態にする。なお、表示装置情報取得部1111,1121,1131は、システムの立ち上げ時に各表示装置の情報を取得しておくことが好ましい。   First, processing is started from step S2000, and in step S2001, the printing system 100 is set to a system ready state. The processing in step S2001 is brought into the system ready state by performing each processing in steps S1001 to S1016 described in FIG. In addition, it is preferable that the display device information acquisition units 1111, 1121, and 1131 acquire information on each display device when the system is started up.

次に、ステップS2002では、印刷装置構成取得部1123が取得した印刷装置110の構成情報に基づいて、表示データ生成部1124は、印刷装置110のマシン構成図などの表示データを、ベクタ形式で生成する。ステップS2002で生成した表示データは、DFE121の表示データ記憶部1125に記憶する。   Next, in step S2002, based on the configuration information of the printing apparatus 110 acquired by the printing apparatus configuration acquisition unit 1123, the display data generation unit 1124 generates display data such as a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 in a vector format. To do. The display data generated in step S2002 is stored in the display data storage unit 1125 of the DFE 121.

その後、ステップS2003で、画像の表示を伴うイベントが発生したかを判定する。画像の表示を伴うイベントの例としては、ジャムの発生、装置のエラーなどが挙げられる。このようなイベントが発生した場合には、印刷装置110のマシン構成図とともにエラー内容を表示することで、ユーザはエラーの発生箇所を視覚的に捉えやすくなる。すなわち、ユーザは表示されたマシン構成図を見ることで、どこでエラーが発生したかを把握しやすくなり、適切な対処を促すことができる。   Thereafter, in step S2003, it is determined whether an event accompanied by image display has occurred. Examples of events that accompany image display include the occurrence of jams and device errors. When such an event occurs, the error content is displayed together with the machine configuration diagram of the printing apparatus 110, thereby making it easier for the user to visually grasp the location where the error has occurred. That is, by viewing the displayed machine configuration diagram, the user can easily grasp where the error has occurred and prompt an appropriate countermeasure.

ステップS2003において、画像の表示を伴うイベントが発生していない場合(NO)には、ステップS2003に戻り、イベントの発生を待機する。また、ステップS2003において、画像の表示を伴うイベントが発生した場合(YES)には、ステップS2004に進む。   In step S2003, when an event accompanied by image display has not occurred (NO), the process returns to step S2003 to wait for the occurrence of the event. In step S2003, if an event accompanied by image display occurs (YES), the process proceeds to step S2004.

ステップS2004では表示データ配信部1126は、表示データ記憶部1125が記憶しているベクタ形式の表示データを、各装置の画像形式変換部1112,1122,1132に対して配信する。なお、DFE121の画像形式変換部1122は、表示データ配信部1126を介さずに、表示データ記憶部1125から直接取得してもよい。   In step S2004, the display data distribution unit 1126 distributes the display data in the vector format stored in the display data storage unit 1125 to the image format conversion units 1112, 1122, and 1132 of each device. Note that the image format conversion unit 1122 of the DFE 121 may be directly acquired from the display data storage unit 1125 without using the display data distribution unit 1126.

次に、ステップS2005で、各装置の画像形式変換部1112,1122,1132は、自装置に接続される表示装置の仕様に合わせて、配信されたベクタ形式の表示データを、ビットマップ形式に変換する。その後、ステップS2006で、変換したビットマップ形式の表示データを、各表示装置に表示し、ステップS2007で、処理を終了する。   Next, in step S2005, the image format converters 1112, 1122, and 1132 of each device convert the distributed vector format display data into a bitmap format according to the specifications of the display device connected to the device itself. To do. Thereafter, in step S2006, the converted display data in the bitmap format is displayed on each display device, and the process ends in step S2007.

以上、説明した処理によって、ベクタ形式の表示データを配信し、各表示装置に適合した画像を表示することができる。次に、上述の処理によって、各表示装置に画像を表示する例について、図13を以て説明する。図13は、第一の実施形態における印刷システム100において各表示装置に画像を表示する例を示す図である。   As described above, the display data in the vector format can be distributed and the image suitable for each display device can be displayed by the processing described above. Next, an example in which an image is displayed on each display device by the above-described processing will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating an example in which an image is displayed on each display device in the printing system 100 according to the first embodiment.

図13に示すように、DFE121の表示データ記憶部1125には、SVG形式の表示データが記憶されている。この表示データを、プリンタ本体111およびワークフローPC131に配信し、ビットマップ形式に変換することで、各表示装置に適合した画像を表示することができる。   As shown in FIG. 13, the display data storage unit 1125 of the DFE 121 stores display data in SVG format. The display data is distributed to the printer main body 111 and the workflow PC 131 and converted into a bitmap format, whereby an image suitable for each display device can be displayed.

すなわち、図9では、ワークフローPC131のストレージが表示データを保持していないために、ワークフローPC用表示装置132には、マシン構成図が表示されなかったが、本実施形態の構成によって、表示データを保持しない装置に接続される表示装置であっても、画像を表示することができる。また、プリンタ本体111およびワークフローPC131のストレージが表示データを保持していなくても画像を表示することができるので、各ストレージの容量を節約することができる。   That is, in FIG. 9, since the storage of the workflow PC 131 does not hold the display data, the machine configuration diagram is not displayed on the workflow PC display device 132. However, the display data is not displayed according to the configuration of this embodiment. An image can be displayed even if the display device is connected to a device that is not held. In addition, since the image can be displayed even if the storage of the printer main body 111 and the workflow PC 131 does not hold display data, the capacity of each storage can be saved.

以上、説明した第一の実施形態によれば、ベクタ形式の画像の表示データを各装置に配信することができ、表示装置の仕様に合わせた画像を表示することができる。また、第一の実施形態では、表示データ記憶部1125には、ベクタ形式の画像の表示データのみが記憶されていればよいことから、ストレージ領域のリソースを節約することができる。   As described above, according to the first embodiment described above, display data of an image in vector format can be distributed to each device, and an image adapted to the specifications of the display device can be displayed. In the first embodiment, the display data storage unit 1125 only needs to store the display data of the vector format image, so that resources in the storage area can be saved.

次に、第二の実施形態について、図14〜16を以て説明する。図14は、第二の実施形態の印刷システム100のソフトウェアブロック図である。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a software block diagram of the printing system 100 according to the second embodiment.

プリンタ本体111は、周辺機器情報取得部1413を含む。また、DFE121は、表示装置情報取得部1421と、画像形式変換部1422と、印刷装置構成取得部1423と、表示データ生成部1424と、表示データ記憶部1425と、表示データ配信部1426とを含む。以下に、各機能ブロックの詳細について説明する。   The printer main body 111 includes a peripheral device information acquisition unit 1413. The DFE 121 includes a display device information acquisition unit 1421, an image format conversion unit 1422, a printing device configuration acquisition unit 1423, a display data generation unit 1424, a display data storage unit 1425, and a display data distribution unit 1426. . Details of each functional block will be described below.

周辺機器情報取得部1413は、図11の周辺機器情報取得部1113と同様に、印刷装置110を構成する周辺機器113の情報を取得する手段である。周辺機器情報取得部1413は、例えば、図4のS1011において、印刷装置110にどのような機能の周辺機器113が含まれているのかを特定するための機種名や、各周辺機器がどのような順序で接続されているかなどの構成情報を取得し、取得した情報をDFE121へ通知する。また、周辺機器情報取得部1113は、周辺機器113が記憶している、自装置のイメージを表示するための画像情報、構成、ガイド、ジャム処理などの各種表示データを取得することもできる。   The peripheral device information acquisition unit 1413 is a unit that acquires information on the peripheral device 113 that constitutes the printing apparatus 110, similarly to the peripheral device information acquisition unit 1113 of FIG. 11. The peripheral device information acquisition unit 1413, for example, in S1011 of FIG. 4, the model name for identifying what function the peripheral device 113 is included in the printing apparatus 110, and what each peripheral device is. Configuration information such as whether they are connected in order is acquired, and the acquired information is notified to the DFE 121. The peripheral device information acquisition unit 1113 can also acquire various display data stored in the peripheral device 113 such as image information for displaying the image of the own device, configuration, guide, jam processing, and the like.

表示装置情報取得部1421は、各表示装置の仕様や、MACアドレス、IPアドレス、端末名などの表示装置情報を取得する手段であり、プリンタ用表示装置112の情報と、DFE用表示装置122の情報と、ワークフローPC用表示装置132の情報とを取得する。ここで、取得する表示装置の仕様は、画素数、アスペクト比、サイズなどの情報である。   The display device information acquisition unit 1421 is a means for acquiring display device information such as specifications of each display device, a MAC address, an IP address, and a terminal name, and includes information on the printer display device 112 and the DFE display device 122. Information and information of the display device 132 for workflow PC are acquired. Here, the specification of the display device to be acquired is information such as the number of pixels, the aspect ratio, and the size.

画像形式変換部1422は、表示データ生成部1424が生成したベクタ形式の画像の表示データを各表示装置の仕様に合わせたビットマップ形式に変換する手段である。画像形式変換部1422が変換した表示データは、表示データ記憶部1425に記憶される。なお、画像形式変換部1422は、表示装置情報取得部1421が取得した各表示装置の仕様に基づいて、各表示装置に適合したビットマップ形式の画像の表示データに変換する。   The image format conversion unit 1422 is means for converting the display data of the vector format image generated by the display data generation unit 1424 into a bitmap format that matches the specifications of each display device. The display data converted by the image format conversion unit 1422 is stored in the display data storage unit 1425. Note that the image format conversion unit 1422 converts the display data of the bitmap format suitable for each display device based on the specifications of each display device acquired by the display device information acquisition unit 1421.

印刷装置構成取得部1423は、周辺機器情報取得部1413が取得した周辺機器113の情報に基づいて、印刷装置110の構成情報を取得する手段である。DFE121は、印刷装置構成取得部1423が印刷装置110の構成情報を取得することで、印刷装置110のマシン構成図などの各種表示データを生成することができる。   The printing device configuration acquisition unit 1423 is a unit that acquires configuration information of the printing device 110 based on the information of the peripheral device 113 acquired by the peripheral device information acquisition unit 1413. The DFE 121 can generate various display data such as a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 when the printing apparatus configuration acquisition unit 1423 acquires the configuration information of the printing apparatus 110.

表示データ生成部1424は、印刷装置構成取得部1423が取得した印刷装置110の構成情報に基づいて、プリンタ本体111や各周辺機器の画像を組み合わせることで印刷装置110の画像の表示データを生成する手段である。表示データ生成部1424は、一例として、図8に示すようなマシン構成図の表示データをベクタ形式で生成する。なお、周辺機器113の画像は、あらかじめDFE121が保持していてもよいし、プリンタ本体111経由で各周辺機器から取得してもよい。   The display data generation unit 1424 generates image display data of the printing apparatus 110 by combining the images of the printer main body 111 and each peripheral device based on the configuration information of the printing apparatus 110 acquired by the printing apparatus configuration acquisition unit 1423. Means. For example, the display data generation unit 1424 generates display data of a machine configuration diagram as shown in FIG. 8 in a vector format. Note that the image of the peripheral device 113 may be held in advance by the DFE 121 or may be acquired from each peripheral device via the printer main body 111.

表示データ記憶部1425は、画像形式変換部1422が変換した、ビットマップ形式の表示データを記憶する手段であり、DFE121のストレージ領域に対応する。   The display data storage unit 1425 is a unit that stores display data in the bitmap format converted by the image format conversion unit 1422, and corresponds to the storage area of the DFE 121.

表示データ配信部1426は、表示データ記憶部1425に記憶されているビットマップ形式の表示データを、プリンタ用表示装置112やワークフローPC用表示装置132などに適合させるように配信する手段である。表示データの配信には、HTTP、FTP、SMB、NFSなどの各種通信プロトコルを用いることができる。また、表示データを配信するタイミングは、印刷システム100がレディ状態になったことを契機に配信してもよいし、印刷装置110の画像の表示を伴うイベントが発生したことを契機に配信してもよい。   The display data distribution unit 1426 is a unit that distributes the bitmap format display data stored in the display data storage unit 1425 so as to be adapted to the printer display device 112, the workflow PC display device 132, and the like. Various communication protocols such as HTTP, FTP, SMB, and NFS can be used for distributing display data. The display data may be distributed when the printing system 100 is in a ready state, or when an event accompanied by an image display of the printing apparatus 110 occurs. Also good.

上述した表示データ配信部1426が、ビットマップ形式の表示データを配信することで、各表示装置の仕様に適合した、印刷装置110のマシン構成図を表示することができる。   The display data distribution unit 1426 described above distributes the display data in the bitmap format, so that the machine configuration diagram of the printing apparatus 110 that conforms to the specifications of each display apparatus can be displayed.

そこで、次に、上述した各機能手段が実行する処理について説明する。図15は、第二の実施形態において印刷システム100が画像を表示する処理のフローチャートである。   Then, the process which each function means mentioned above performs next is demonstrated. FIG. 15 is a flowchart of processing in which the printing system 100 displays an image in the second embodiment.

まず、ステップS3000から処理を開始し、ステップS3001で、印刷システム100をシステムレディ状態にする。ステップS3001の処理は、図4において説明したステップS1001〜S1016の各処理を行うことで、システムレディ状態にする。   First, processing is started from step S3000, and in step S3001, the printing system 100 is set to a system ready state. The process of step S3001 is set to the system ready state by performing each process of steps S1001 to S1016 described in FIG.

次に、ステップS3002で、表示装置情報取得部1421は、各表示装置の情報を取得する。次に、ステップS3003では、印刷装置構成取得部1423が取得した印刷装置110の構成情報に基づいて、表示データ生成部1424が、印刷装置110のマシン構成図などの表示データを、ベクタ形式で生成する。   Next, in step S3002, the display device information acquisition unit 1421 acquires information about each display device. Next, in step S3003, based on the configuration information of the printing apparatus 110 acquired by the printing apparatus configuration acquisition unit 1423, the display data generation unit 1424 generates display data such as a machine configuration diagram of the printing apparatus 110 in a vector format. To do.

その後、ステップS3004で、画像形式変換部1422は、表示データ生成部1424が生成した表示データを、ビットマップ形式に変換する。ステップS3004における画像形式の変換は、ステップS3002で取得した、各表示装置の情報に基づいて変換し、変換されたビットマップ形式の表示データは、DFE121の表示データ記憶部1425に記憶する。   Thereafter, in step S3004, the image format conversion unit 1422 converts the display data generated by the display data generation unit 1424 into a bitmap format. The image format conversion in step S3004 is performed based on the information of each display device acquired in step S3002, and the converted bitmap format display data is stored in the display data storage unit 1425 of the DFE 121.

その後、ステップS3005では、画像の表示を伴うイベントが発生したかを判定する。画像の表示を伴うイベントの例としては、ジャムの発生、装置のエラーなどが挙げられる。このようなイベントが発生した場合には、印刷システム100の構成図とともにエラー内容を表示することで、ユーザはエラーの発生箇所を視覚的に捉えやすくなる。すなわち、ユーザは表示された構成図を見ることで、どこでエラーが発生したかを把握しやすくなり、適切な対処を促すことができる。   Thereafter, in step S3005, it is determined whether an event accompanied by image display has occurred. Examples of events that accompany image display include the occurrence of jams and device errors. When such an event occurs, the error content is displayed together with the configuration diagram of the printing system 100, thereby making it easier for the user to visually grasp the location where the error has occurred. In other words, the user can easily understand where the error has occurred by looking at the displayed configuration diagram, and can prompt appropriate action.

ステップS3005において、画像の表示を伴うイベントが発生していない場合(NO)には、ステップS3005に戻り、イベントの発生を待機する。また、ステップS3005において、画像の表示を伴うイベントが発生した場合(YES)には、ステップS3006に進む。   If it is determined in step S3005 that an event involving image display has not occurred (NO), the process returns to step S3005 to wait for the event to occur. In step S3005, if an event accompanied by image display occurs (YES), the process proceeds to step S3006.

ステップS3006では表示データ配信部1426は、表示データ記憶部1425が記憶しているビットマップ形式の表示データを、各装置に対して配信する。ビットマップ形式の表示データは、ステップS3002において取得された表示装置の情報に基づいて、表示装置ごとに配信される。DFE121は、システムの立ち上げ時に各表示装置の仕様を取得することで、どの装置にどの表示データを配信するかを選択することができ、各装置に接続される表示装置の仕様に適合させるように配信することができる。例えば、図4のステップS1016のシステムレディとなるタイミングで、各装置に接続されている表示装置の仕様を取得しておくことで、どの装置にどのビットマップデータを配信するかを判定することができる。   In step S3006, the display data distribution unit 1426 distributes the display data in the bitmap format stored in the display data storage unit 1425 to each device. The display data in the bitmap format is distributed for each display device based on the display device information acquired in step S3002. The DFE 121 can select which display data is distributed to which device by acquiring the specifications of each display device at the time of starting the system, so that it can be adapted to the specifications of the display device connected to each device. Can be delivered to. For example, it is possible to determine which bitmap data is distributed to which device by acquiring the specifications of the display device connected to each device at the timing of system ready in step S1016 of FIG. it can.

次に、ステップS3007で、各装置は、配信されたビットマップ形式の表示データを自装置に接続される各表示装置に表示し、ステップS3008で、処理を終了する。   Next, in step S3007, each device displays the distributed bitmap format display data on each display device connected to the device itself, and in step S3008, the process ends.

以上、説明した処理によって、ビットマップ形式の表示データを表示装置ごとに配信することで、各表示装置に合わせた画像を表示することができる。次に、上述の処理によって、各表示装置に画像を表示する例について、図16を以て説明する。図16は、第二の実施形態における印刷システム100において各表示装置に画像を表示する例を示す図である。   As described above, by distributing the display data in the bitmap format to each display device by the processing described above, it is possible to display an image suitable for each display device. Next, an example in which an image is displayed on each display device by the above-described processing will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating an example in which an image is displayed on each display device in the printing system 100 according to the second embodiment.

図16に示すように、DFE121の表示データ記憶部1425には、ビットマップ形式の表示データが記憶されている。この表示データは、プリンタ用表示装置112、DFE用表示装置122、ワークフローPC用表示装置132の仕様に合わせてそれぞれ変換されたものである。これらのビットマップ形式の表示データを各表示装置に配信することで、表示データを保持していない装置に接続される表示装置にも、画像を表示することができる。   As shown in FIG. 16, the display data storage unit 1425 of the DFE 121 stores display data in bitmap format. The display data is converted according to the specifications of the printer display device 112, the DFE display device 122, and the workflow PC display device 132, respectively. By distributing the display data in the bitmap format to each display device, an image can be displayed also on a display device connected to a device that does not hold the display data.

すなわち、図9では、ワークフローPC131のストレージが表示データを保持していないために、ワークフローPC用表示装置132には、マシン構成図が表示されなかったが、本実施形態の構成によって、画像を表示することができる。また、プリンタ本体111およびワークフローPC131のストレージが表示データを保持していなくても画像を表示することができるので、各ストレージの容量を節約することができる。   That is, in FIG. 9, since the storage of the workflow PC 131 does not hold display data, the machine configuration diagram is not displayed on the workflow PC display device 132, but an image is displayed according to the configuration of the present embodiment. can do. In addition, since the image can be displayed even if the storage of the printer main body 111 and the workflow PC 131 does not hold display data, the capacity of each storage can be saved.

以上、説明した第二の実施形態によれば、表示装置の仕様に合わせたビットマップ形式の画像の表示データを各装置に配信することができ、各表示装置に適切な画像を表示することができる。また、第二の実施形態では、ビットマップ形式の画像の表示データを配信することから、各装置において変換する処理を行うことなく、画像を表示できる。   As described above, according to the second embodiment described above, it is possible to distribute bitmap display data in accordance with the specifications of the display device to each device, and display an appropriate image on each display device. it can. In the second embodiment, since the display data of the bitmap format image is distributed, the image can be displayed without performing the conversion process in each device.

なお、上述した各実施形態において、各機器の画像情報は、あらかじめ表示データ記憶部1125,1425に記憶されていてもよいし、印刷システム100に含まれる各周辺機器113が保持していて、システムの立ち上げ時に各周辺機器113から取得して、表示データ記憶部1125,1425に記憶してもよい。   In each of the above-described embodiments, the image information of each device may be stored in advance in the display data storage units 1125 and 1425, or held by each peripheral device 113 included in the printing system 100. May be acquired from each peripheral device 113 at the time of startup and stored in the display data storage units 1125 and 1425.

また、上述した各実施形態において、DFE121は、システムの立ち上げ時に印刷装置110の構成情報を取得することで、印刷装置110の構成に即した画像の表示データを配信することができる。特に、周辺機器113が、自装置のイメージを表示するための画像情報をあらかじめ記憶しておくことで、例えば、印刷装置110の販売後に新たに発売された周辺機器113が構成に追加された場合であっても、適切に機器の画像を表示することができる。   Further, in each of the above-described embodiments, the DFE 121 can distribute display data of an image that matches the configuration of the printing apparatus 110 by acquiring the configuration information of the printing apparatus 110 when the system is started up. In particular, when the peripheral device 113 stores in advance image information for displaying the image of its own device, for example, when the peripheral device 113 newly released after the printing device 110 is sold is added to the configuration. Even so, the image of the device can be appropriately displayed.

上述のようにして、DFE121の表示データ記憶部1125,1425に記憶されている画像の表示データを、印刷装置110やワークフローPC131に配信することで、表示装置の仕様に依らず、ユーザにとって見やすい画面を提供することができる。さらに、本実施形態においては、ワークフローPC131と印刷装置110との間に配されるDFE121が表示データを保持していることから、各装置に対する表示データの配信にかかる時間を低減することができる。   As described above, by distributing the image display data stored in the display data storage units 1125 and 1425 of the DFE 121 to the printing apparatus 110 and the workflow PC 131, a screen that is easy to view for the user regardless of the specifications of the display apparatus. Can be provided. Furthermore, in this embodiment, since the DFE 121 arranged between the workflow PC 131 and the printing apparatus 110 holds display data, it is possible to reduce the time required for distributing display data to each apparatus.

なお、上述した各実施形態では、画像の表示を伴うイベントの発生を契機に表示データを配信する場合を例に説明したが、このような態様に限定するものではない。例えば、システムの立ち上げ時に、あらかじめ各装置に表示データを配信しておいてもよく、この場合には、イベントが発生したことを通知することで、各装置が画像の表示を行うことができる。   In each of the above-described embodiments, the case where display data is distributed triggered by the occurrence of an event accompanied by image display has been described as an example. However, the present invention is not limited to such a mode. For example, display data may be distributed to each device in advance when the system is started up. In this case, each device can display an image by notifying that an event has occurred. .

また、上述した実施形態では、各表示装置の仕様に合わせて画像を変換する場合に、画素数、アスペクト比、画面サイズに基づいて変換する例を説明したが、各表示装置の画面の向き(縦横の回転)や、表示色の色深度などに基づいて変換してもよい。   In the above-described embodiment, an example of converting an image based on the number of pixels, an aspect ratio, and a screen size when converting an image according to the specification of each display device has been described. The image may be converted based on the vertical and horizontal rotations, the color depth of the display color, or the like.

以上、説明した本発明の実施形態によれば、仕様が異なる複数の画面を備えていても、画面の仕様に依らずに、共通する画像を見やすく表示できる印刷システム、制御装置およびプログラムを提供することができる。   As described above, according to the embodiments of the present invention, there are provided a printing system, a control device, and a program that can display a common image in an easy-to-view manner regardless of the screen specifications even when a plurality of screens having different specifications are provided. be able to.

なお、図11および図14示したソフトウェアブロックは、各装置に含まれるCPUが本実施形態のプログラムを実行することにより、各ハードウェアを機能させることにより、実現される機能手段に相当する。また、各実施形態に示した機能手段は、全部がソフトウェア的に実現されても良いし、その一部または全部を同等の機能を提供するハードウェアとして実装することもできる。   Note that the software blocks shown in FIG. 11 and FIG. 14 correspond to functional means realized by causing each hardware to function by executing a program of the present embodiment by a CPU included in each device. In addition, all of the functional means shown in each embodiment may be realized by software, or a part or all of them may be implemented as hardware that provides an equivalent function.

上述した本発明の実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)等で記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROM等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。   Each function of the above-described embodiment of the present invention can be realized by a device-executable program described in C, C ++, C #, Java (registered trademark) or the like. The program of this embodiment includes a hard disk device, a CD- It can be stored and distributed in a device-readable recording medium such as ROM, MO, DVD, flexible disk, EEPROM, EPROM, etc., and can be transmitted via a network in a format that other devices can.

以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   As described above, the present invention has been described with the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and as long as the operations and effects of the present invention are exhibited within the scope of embodiments that can be considered by those skilled in the art. It is included in the scope of the present invention.

100…印刷システム、110…印刷装置、111…プリンタ本体、112…プリンタ用表示装置、113…周辺機器、121…DFE、122…DFE用表示装置、131…ワークフローPC、132…ワークフローPC用表示装置、310…操作部、311…表示部、312…入力部、320…ベースコントローラ、321,411,421…CPU、322,412,424…RAM、323,413,425…ROM、324,414,426…I/Oユニット、330,423…DTU、340…IPU、350…I/Oボード、422…HDD、1111,1121,1131,1421…表示装置情報取得部、1112,1122,1132,1422…画像形式変換部、1113,1413…周辺機器情報取得部、1123,1423…印刷装置構成取得部、1124,1424…表示データ生成部、1125,1425…表示データ記憶部、1126,1426…表示データ配信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Printing system, 110 ... Printing apparatus, 111 ... Printer main body, 112 ... Printer display apparatus, 113 ... Peripheral device, 121 ... DFE, 122 ... DFE display apparatus, 131 ... Workflow PC, 132 ... Workflow PC display apparatus , 310 ... operation section, 311 ... display section, 312 ... input section, 320 ... base controller, 321, 411, 421 ... CPU, 322, 412, 424 ... RAM, 323, 413, 425 ... ROM, 324, 414, 426 ... I / O unit, 330, 423 ... DTU, 340 ... IPU, 350 ... I / O board, 422 ... HDD, 1111,1121,1131,1421 ... Display device information acquisition unit, 1112,1122,1132,1422 ... Image Format conversion unit, 1113, 1413, peripheral device information acquisition unit, 1123 1423 ... printer configuration obtaining module, 1124,1424 ... display data generation unit, 1125,1425 ... display data storage unit, 1126,1426 ... display data distribution unit

特開2002−16749号公報JP 2002-16749 A

Claims (10)

印刷ジョブの実行を制御する制御装置と、
プリンタ本体と周辺機器とを含んで構成され、前記制御装置によって制御される前記印刷ジョブに基づいて画像を形成する印刷装置と、
複数の表示装置とを含む印刷システムであって、
前記制御装置は、
前記印刷装置に含まれる前記プリンタ本体および前記周辺機器の構成情報を取得する印刷装置構成取得手段と、
前記構成情報に基づいて、前記印刷装置のイメージを含む表示データをベクタ形式で生成する表示データ生成手段と、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、
前記表示データを、前記複数の表示装置に適合させるようにを配信する表示データ配信手段と
を含む、印刷システム。
A control device that controls the execution of the print job;
A printing apparatus that includes a printer main body and peripheral devices and forms an image based on the print job controlled by the control apparatus;
A printing system including a plurality of display devices,
The controller is
Printing device configuration acquisition means for acquiring configuration information of the printer main body and the peripheral device included in the printing device;
Display data generation means for generating display data including an image of the printing device in a vector format based on the configuration information;
Display data storage means for storing the display data;
Display data distribution means for distributing the display data so as to be adapted to the plurality of display devices.
前記表示データをビットマップ形式に変換する画像形式変換手段を備える、請求項1に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, further comprising image format conversion means for converting the display data into a bitmap format. 前記印刷装置のイメージは、前記印刷装置のマシン構成図、ジャム処理図、ガイド図を含む、請求項1または2に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the image of the printing apparatus includes a machine configuration diagram, a jam processing diagram, and a guide diagram of the printing apparatus. 前記印刷装置は、
当該印刷装置に含まれる前記周辺機器の情報を取得する周辺機器情報取得手段を含み、
前記印刷装置構成取得手段は、前記周辺機器の情報に基づいて前記印刷装置の構成情報を取得する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷システム。
The printing apparatus includes:
Including peripheral device information acquisition means for acquiring information of the peripheral device included in the printing apparatus;
The printing device configuration acquisition means acquires configuration information of the printing device based on information of the peripheral device;
The printing system according to claim 1.
前記周辺機器は、自装置のイメージを表示するための画像情報を保持し、
前記表示データ生成手段は、前記画像情報に基づいて、表示データを生成する、
請求項4に記載の印刷システム。
The peripheral device holds image information for displaying an image of the own device,
The display data generating means generates display data based on the image information;
The printing system according to claim 4.
前記印刷装置に周辺機器を追加した場合に、前記表示データ生成手段は、当該周辺機器の画像情報に基づいて、表示データを生成する、
請求項5に記載の印刷システム。
When a peripheral device is added to the printing apparatus, the display data generation unit generates display data based on image information of the peripheral device.
The printing system according to claim 5.
前記表示データ配信手段は、前記印刷システムの立ち上げ時に、前記表示データを配信する、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷システム。
The display data distribution means distributes the display data when the printing system is started up.
The printing system according to claim 1.
印刷システムを構成し、印刷装置に対する印刷ジョブの実行を制御する制御装置であって、
前記制御装置は、
前記印刷装置に含まれるプリンタ本体および周辺機器の構成情報を取得する印刷装置構成取得手段と、
前記構成情報に基づいて、前記印刷装置のイメージを含む表示データをベクタ形式で生成する表示データ生成手段と、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、
前記表示データを、前記複数の表示装置に適合させるようにを配信する表示データ配信手段と
を含む、制御装置。
A control device that constitutes a printing system and controls execution of a print job to a printing device,
The controller is
Printing device configuration acquisition means for acquiring configuration information of a printer main body and peripheral devices included in the printing device;
Display data generation means for generating display data including an image of the printing device in a vector format based on the configuration information;
Display data storage means for storing the display data;
A display data distribution means for distributing the display data so as to be adapted to the plurality of display devices.
前記表示データをビットマップ形式に変換する画像形式変換手段を備える、請求項8に記載の制御装置。   The control device according to claim 8, further comprising image format conversion means for converting the display data into a bitmap format. 印刷システムを構成し、印刷装置に対する印刷ジョブの実行を制御する情報処理装置が実行するプログラムであって、前記情報処理装置を、
前記印刷装置に含まれるプリンタ本体および周辺機器の構成情報を取得する印刷装置構成取得手段、
前記構成情報に基づいて、前記印刷装置のイメージを含む表示データをベクタ形式で生成する表示データ生成手段、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段、
前記表示データを、前記複数の表示装置に適合させるようにを配信する表示データ配信手段、
として機能させる、装置実行可能なプログラム。


A program executed by an information processing apparatus that configures a printing system and controls execution of a print job to a printing apparatus, the information processing apparatus
Printing device configuration acquisition means for acquiring configuration information of a printer main body and peripheral devices included in the printing device;
Display data generating means for generating display data including the image of the printing device in a vector format based on the configuration information;
Display data storage means for storing the display data;
Display data distribution means for distributing the display data so as to be adapted to the plurality of display devices;
A device-executable program that functions as a device.


JP2016221611A 2016-10-06 2016-11-14 Printing system, control apparatus and program Pending JP2018081366A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221611A JP2018081366A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Printing system, control apparatus and program
US15/726,339 US10185903B2 (en) 2016-10-06 2017-10-05 Image forming output control device and non-transitory recording medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221611A JP2018081366A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Printing system, control apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081366A true JP2018081366A (en) 2018-05-24

Family

ID=62197107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221611A Pending JP2018081366A (en) 2016-10-06 2016-11-14 Printing system, control apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018081366A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169476B2 (en) 2018-07-26 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet management system, control method, and non-transitory computer readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169476B2 (en) 2018-07-26 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet management system, control method, and non-transitory computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11200011B2 (en) Printer and server
JP4630751B2 (en) Printing system, printing apparatus, control method therefor, and program
JP4486014B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus setting method
CN102756573B (en) Information processing apparatus and print setting method
EP3070921B1 (en) Display apparatus, display method, and storage medium
JP6726968B2 (en) Remote support system, image forming apparatus, external terminal, control method thereof, and program
JP2009258987A (en) Printer driver executed by computer, utility program, and installer for utility program
JP2006327016A (en) Image processing apparatus, image processing method, storing medium storing computer-readable program, and program
JP5652138B2 (en) Image forming apparatus, device cooperation system, and program
JP5928742B2 (en) Image forming apparatus, information terminal apparatus, image forming system, image forming apparatus management control method, image forming apparatus control program, and information terminal apparatus control program
JP2018081366A (en) Printing system, control apparatus and program
JP2010250436A (en) Print system
JP6424973B2 (en) Server, printer, and computer program for server
JP6787100B2 (en) Printing system, printing equipment and programs
JP5793032B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5671904B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP5268434B2 (en) Job processing method, image processing system, and image processing apparatus
US11526317B1 (en) Methods and system for enabling previews for an embedded digital front end of a printing device
JP2020175594A (en) Delivery system and its control method, information processor and its control method, and program
JP2019089252A (en) Image forming device and method of controlling image forming device
JP2009054115A (en) Information processing program, information processor, printer, and printing system
JP2008021004A (en) Print processing system and print processing method
JP6064589B2 (en) Control device, control method, and control program
JP2013089024A (en) Image-forming condition setup system, image-forming condition setup device, and image-forming condition setup program
JP2010250544A (en) Print system and print server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027