JP2018080155A - Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法 - Google Patents

Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080155A
JP2018080155A JP2017149727A JP2017149727A JP2018080155A JP 2018080155 A JP2018080155 A JP 2018080155A JP 2017149727 A JP2017149727 A JP 2017149727A JP 2017149727 A JP2017149727 A JP 2017149727A JP 2018080155 A JP2018080155 A JP 2018080155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
fibrosis
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256509B2 (ja
JP2018080155A5 (ja
Inventor
アドニア イー. パパサナスィウ
E Papathanassiu Adonia
アドニア イー. パパサナスィウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ergon Pharmaceuticals LLC
Original Assignee
Ergon Pharmaceuticals LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/243,428 external-priority patent/US10941109B2/en
Application filed by Ergon Pharmaceuticals LLC filed Critical Ergon Pharmaceuticals LLC
Publication of JP2018080155A publication Critical patent/JP2018080155A/ja
Publication of JP2018080155A5 publication Critical patent/JP2018080155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256509B2 publication Critical patent/JP7256509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/23Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】肺線維症等の線維増殖性疾患におけるコラーゲン沈着を抑制可能な、サイトゾル型分岐鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(BCAT1)阻害化合物の提供。【解決手段】化合物2、化合物8で代表されるBCAT1阻害化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、分岐鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ1(BCAT1)の阻害剤である化合物、並びに治療法に使用される該化合物、該化合物を含む医薬組成物、BCAT1介在疾患の治療を必要とする患者に有効量の該化合物を投与することを含む、BCAT1介在疾患を治療する方法、及び医薬品の製造における該化合物の使用に関する。
BCATは、ロイシン、イソロイシン、及びバリン等の分岐鎖アミノ酸(BCAA)の代謝における最初の工程の触媒を担う酵素である。この工程は、BCAAの対応する分岐鎖α−ケト酸(BCKA)への可逆的アミノ基転移を含む。BCATは2つの形態、すなわちサイトゾル型(BCAT1)及びミトコンドリア型(BCAT2)で存在する。2つのアイソザイムは、明確に異なった重複していない分布を呈する。BCAT2が遍在するとされるのに対し、BCAT1は限定された発現を有し、胚組織、成人の脳、卵巣及び胎盤において、並びに肝細胞癌(非特許文献1)、肺癌(非特許文献2)、上咽頭癌(非特許文献3)、卵巣癌(非特許文献4)、乳癌(非特許文献5)、大腸癌(非特許文献6)、及び尿路上皮癌(非特許文献7)等の特定の病理学的状態でのみ見られると考えられている。癌に加えて、アルツハイマー病等の神経変性疾患は、高レベルのBCAT1を発現する(非特許文献8)。
炎症は、外傷に対する生理学的反応であり、身体が細菌及びウイルス等の外来生物による感染からそれ自体を防御するプロセスである。過剰な炎症は病因と関連し、自己免疫疾患及び敗血症の場合等において身体障害及び死亡をもたらす場合がある。BCAT1の調節不全(正:dysregulation)はいくつかの炎症性障害と関係があるとされてきた(非特許文献9)。自己免疫疾患は、自身の物質、細胞及び組織に対する身体の免疫応答から生じる状態であり、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)、インターロイキン−1β(IL−1β)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン10(IL−10)及びインターフェロン−アルファ(IFN−α)等の炎症促進性サイトカインの慢性的な上昇を特徴とし、それらは自己免疫の病因の一因になる場合もある(非特許文献10)。一方、感染の結果としてのこれらのサイトカインの制御不可能な放出は、体内の免疫系及び凝固系を活性化し、臓器不全及び敗血症性ショックを誘発する場合がある。
免疫寛容は、抗原に対する免疫応答の欠如と説明される。抗原が天然抗原である場合、この寛容は自己寛容と呼ばれる。自己寛容は自己免疫疾患の場合には失われる。他の種類の寛容として、同種免疫寛容及び母子間免疫寛容が挙げられる。同種免疫寛容は、免疫抑制のない状態での移植組織に対する損傷免疫応答(damaging immune response)の欠如として説明される。
コラーゲン、特にI型コラーゲンは人体で最も豊富なタンパク質であり、全ての結合組織に見られる。コラーゲンの存在量は、高い合成速度ではなく、その遅い代謝回転に起因するものであり、合成速度は他の豊富なタンパク質の合成速度より遅い(非特許文献11)。しかしながら、修復性又は反応性の線維症等の特定の病理学的状態の下では、コラーゲン合成の速度は数倍増加する。それらの状態では、コラーゲンの上方制御には、一般に、感染、毒素及び様々な種類の外傷等の様々な急性及び慢性の刺激に応答して炎症細胞、線維芽細胞、及び上皮細胞によって放出される重要なサイトカインである、TGF−βが介在する。線維症を生じさせ、結果的に根本的な臓器又は組織の構造破壊をもたらす場合があることから、臓器又は組織における筋線維芽細胞及び他の細胞による制御されていないコラーゲン沈着は望ましくない。その結果、線維増殖性の障害は罹患率及び死亡率に対する主な原因である。
Zheng, YH et al. BCAT1, A Key Prognostic Predictor of Hepatocellular Carcinoma, Promotes Cell Proliferation and Induces Chemoresistance to Cisplatin, Liver Int. 2016 doi: 10.1111/liv.13178 Diaz-Lagares, A. et al. A Novel Epigenetic Signature for Early Diagnosis in Lung Cancer, Clin Cancer Res 2016, 22(13):3361-71 Zhou, W. et al. Over-expression of BCAT1, a c-Myc Target Gene, Induces Cell Proliferation, Migration and Invasion in Nasopharyngeal Carcinoma, Mol Cancer 2013, 12:53 Wang, ZQ et al. BCAT1 Expression Associates with Ovarian Cancer Progression: Possible Implications in Altered Disease Metabolism, Oncotarget 2015, 6(31):31522-43 Oktyabri, D. et al. DOT1L Histone Methyltransferase regulates the expression of BCAT1 and in involved in sphere formation and cell migration of breast cancer cell lines, Biochimie 2016, 123:20-31 Pedersen, SK et al. Evaluation of an Assay for Methylated BCAT1 and IKZF1 in Plasma for Detection of Colorectal Neoplasia, BMC Cancer 2015, 15:654 Chang, IW et al. BCAT1 Overexpression is an Indicator of Poor Prognosis in Patients with Urothelial Carcinomas of the Upper Urinary Track and Urinary Bladder, Histopathology 2016, 68(4):520-32 Hull, J. et al., Regional Increase in the Expression of the BCAT proteins in Alzheimer’ Disease Brain: Implications in Glutamate Toxicity, J. Alzheimers Dis. 2015, 45(3):891-905 Papathanassiu, A, Inhibition of branched chain amino acid aminotransferase 1 suppresses the severity of collagen-induced anrthritis, Journal of Immunology 2015, 194(1 Supplement) 139-7 Postal M, Appenzeller S, The role of tumor necrosis factor-alpha (TNF-α) in the pathogenesis of systemic lupus erythematosus, Cytokine (2011) 56:537-543 Wang H and Stefanovic B, Role of LARP6 and nonmuscle myosin in partitioning of collagen mRNAs to the ER membrane, PLoS ONE (2014) 9(10): e108870, 1:14
第1の実施の形態では、本発明はBCAT1阻害剤を提供する。本発明のBCAT1阻害剤は一部、式(1)に包含される化合物:
若しくはそのN−オキシド、又は該化合物若しくはN−オキシドの薬学的に許容可能な塩
を含む(式中、
Tは−C(=O)−又は−C(=NH)−からなる群から選択され、
R1及びR2は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C14シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜Cアルキル)、−CN、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジアルキル(C〜C)アミノ、ハロアルキル(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ヘテロアリール(C〜Cアルキル)、(C〜C15)複素環、(C〜C15)複素環(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシ、並びに(a−1)、(a−2)及び(a−3)の部分からなる群から独立して選択され、
上記アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシは、−C〜Cアルキル、ハロ、CN、CF、−COOH、−OH、−C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で更に任意に置換され、
R3は、水素、重水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C14シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜Cアルキル)、−CN、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジアルキル(C〜C)アミノ、ハロアルキル(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ヘテロアリール(C〜Cアルキル)、(C〜C15)複素環、(C〜C15)複素環(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシ、並びに(a−1)、(a−2)及び(a−3)の部分からなる群から選択され、
上記アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシは、C〜Cアルキル、ハロ、CN、CF、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で更に任意に置換され、
XはN又はCR8のいずれかであり、
R4、R5、R6、R7及びR8は、水素、重水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C14シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜Cアルキル)、−CN、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジアルキル(C〜C)アミノ、ハロアルキル(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ヘテロアリール(C〜Cアルキル)、(C〜C15)複素環、(C〜C15)複素環(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシからなる群から独立して選択され、
上記アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシは、C〜Cアルキル、ハロ、CN、CF、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で更に任意に置換される)。
幾つかの実施の形態では、Tはカルボニル基であり、R1はCF又はC〜Cアルキルであり、R2は、C〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1以上の置換基で置換されたアリールであり、R3は水素である。
幾つかの実施の形態では、Tはカルボニル基であり、R1はCF又はC〜Cアルキルであり、R2は、C〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1以上の置換基で置換されたヘテロアリールであり、R3は水素である。
幾つかの実施の形態では、Tはカルボニル基であり、R1は、C〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、及び−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1以上の置換基で置換されたアリールであり、R2はCF又はC〜Cアルキルであり、R3は水素である。
幾つかの実施の形態では、Tはカルボニル基であり、R1は、C〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、及び−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1以上の置換基で置換されたヘテロアリールであり、R2はCF又はC〜Cアルキルであり、R3は水素である。
幾つかの実施の形態では、Tはカルボニル基であり、R1はCF又はC〜Cアルキルであり、R2は−CH又は−CFであり、R3はアルキル(C〜C)アリールであり、該アリール基は、C〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、及び−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)の群から選択される1以上の置換基で任意に置換される。
幾つかの実施の形態では、Tはカルボニル基であり、R1及びR2は、各々独立して、C〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、及び−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)の群から選択される1以上の置換基で置換されたアリール基であり、R3は水素である。
幾つかの実施の形態では、本発明のBCAT1阻害剤は以下の化合物のうちの1つである:
2−ベンジル−4−メチル−5−オキソヘキサン酸−化合物(2)、
2−ベンジル−4−メチル−5−オキソオクタ−7−エン酸−化合物(3)、
(6E,8E)−4−フェニル−5−オキソデカ−6,8−ジエン酸−化合物(4)、
5−{[1、1’−ビフェニル]−4−イル}−4−メチル−5−オキソペンタン酸−化合物(5)、
4−メチル−5−オキソ−5−フェニルペンタン酸−化合物(6)、
5−オキソ−4−フェニルヘキサン酸−化合物(7)、
2−(2−シアノエチル)−4−メチル−5−オキソヘキサン酸−化合物(8)、
5−オキソ−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘプタン酸−化合物(9)、
4−(4−アミノ−2,6−ジメチルフェニル)−5−オキソ−ヘプタン酸−化合物(10)、
4−[2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル]−5−オキソヘプタン酸−化合物(11)、
(6E,8E)−4−(4−アミノフェニル)−5−オキソデカ−6,8−ジエン酸−化合物(12)、
5−{4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−4−メチル−5−オキソペンタン酸−化合物(13)、
5−{4’メトキシ−2’,6’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル}−4−メチル−5−オキソペンタン酸−化合物(14)、及び、
4−[4−(トリフルオロメチルベンゾイル]ヘキサ−5−エン酸−化合物(15)。
第2の実施の形態では、本発明は、被験体(例えばヒト等の哺乳動物)においてBCAT1介在(又はBCAT1関連)障害又は疾患を治療する方法を提供する。該方法は、治療に有効な量の1以上の式(1)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は該化合物若しくは該N−オキシドの薬学的に許容可能な塩を、上記治療を必要とする被験体に投与することを含む(本明細書に記載される全ての実施の形態及び2以上の実施の形態の組み合せ、又はそれらの任意のサブコンビネーションを含む)。特定の態様では、上記方法は1以上の化合物(2)〜化合物(15)を使用して実行される。特定の態様では、上記疾患は、過剰なコラーゲン沈着を含むコラーゲン沈着を特徴とする。特定の態様では、コラーゲン沈着による疾患は、限定されないが、肺の線維症、肝臓の線維症、腎臓の線維症、眼の線維症、骨髄に対する線維症、脾臓の線維症、腸の線維症、関節の線維症、喉頭の線維症、声帯の線維症、再狭窄と関連する血管の線維症、及び移植後の線維症等の線維症に関連する。
第3の実施の形態では、本発明は、本明細書に記載されるBCAT1介在(又はBCAT1関連)障害又は疾患の治療に使用される医薬品の製造における、1以上の式(1)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は該化合物若しくは該N−オキシドの薬学的に許容可能な塩の使用を提供する(本明細書に記載される全ての実施の形態及び2以上の実施の形態の組み合せ、又はそれらの任意のサブコンビネーションを含む)。特定の態様では、上記使用は1以上の化合物(2)〜化合物(15)により行われる。
BCAT1介在(又はBCAT1関連)障害及び疾患として、例えば、癌、自己免疫疾患、敗血症、同種免疫寛容の誘導、線維症及び神経変性疾患が挙げられる。
表の簡単な説明
表1は、様々な式(1)の化合物によるBCAT1酵素活性の阻害を示す。
表2は、様々な式(1)の化合物で処理した後のTGF−β刺激ヒト線維芽細胞によるコラーゲンIの産生の阻害を示す。
ウェスタン免疫ブロッティングによって判定される、TGF−βによる細胞刺激後のヒト線維芽細胞におけるBCAT1発現の上方制御を示す図である。 ウェスタン免疫ブロッティングを使用する4つの異なる実験より判定された非刺激及びTGF−β刺激ヒト線維芽細胞における正規化されたBCAT1発現レベルを示す図である。
本発明のその他の目的、特徴及び態様は、以下の発明を実施するための形態において開示されているか、又はそれから自明である。当業者であれば、本発明の考察は例示的な実施形態の説明に過ぎず、本発明のより広い態様の制限を意図するものではなく、より広い態様が例示的な解釈において具体化されることが理解される。
本発明は、BCAT1阻害剤、例えば式(1)の化合物を含む。これらの化合物は、限定されないが、癌、自己免疫疾患、敗血症、神経変性疾患、及び線維性疾患を含む、BCAT1が介在する(BCAT1と関連する)障害又は疾患に苦しむヒト又は動物の治療に適している。
I.定義
本明細書で使用される「アルキル」の用語は、直鎖及び分岐鎖を含む脂肪族飽和炭化水素を含むと定義される。「C〜Cアルキル」の用語は、本明細書で参照される他の基(すなわちC〜Cアルコキシ)のアルキル部分と同様に、1個〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖のラジカル(すなわち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、terl−ブチル、n−ペンチル、又はn−ヘキシル)を指す。アルキル基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「アルケニル」の用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖及び分岐鎖を含む、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素を指す。「C〜Cアルケニル」の用語は、限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等を含む、2個〜6個の炭素原子の直線又は分岐鎖の不飽和ラジカル(少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する)を意味する。アルケニル基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。式(1)の化合物がアルケニル基を含む場合、該アルケニル基は、純粋なトランス(E)型、純粋なシス(Z)型、又はそれらの任意の混合物として存在し得る。
本明細書で使用される「アルキニル」の用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖及び分岐鎖を含む、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する脂肪族炭化水素を指す。「C〜Cアルキニル」の用語は、上に定義される2個〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖アルキニルラジカルを指す。アルキニル基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「シクロアルキル」の用語は、飽和又は不飽和、非芳香族、単環式又は多環式(二環式等)の炭化水素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル等の単環式、又はスピロ系、縮合系、若しくは架橋系(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、又はビシクロ[5.2.0]ノナニル、デカヒドロナフタレニル等)を含む二環式)を指す。シクロアルキル基は、3個〜14個の炭素原子を有する。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは、1個、2個以上の非累積的な(non-cumulative)非芳香族の二重結合又は三重結合、及び/又は1個〜3個のオキソ基を任意に含んでもよい。幾つかの実施形態では、ビシクロアルキル基は、6個〜14個の炭素原子を有する。例えば、「C〜C14シクロアルキル」の用語は、飽和又は不飽和、非芳香族、単環式又は多環式(二環式等)の3個〜14個の環形成炭素原子の炭化水素環(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル又はシクロデカニル)を指し、「C〜Cシクロアルキル」の用語は、飽和又は不飽和、非芳香族、単環式又は多環式(二環式等)の3個〜7個の環形成炭素原子の炭化水素環(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル、又はビシクロ[1.1.1]ペンタン−2−イル)を指す。
本明細書で使用される「アリール」の用語は、共役パイ電子系を有する、全て炭素の単環式又は縮合環多環式芳香族基を指す。アリール基は、環(複数の場合がある)の中に6個〜10個の炭素原子を有する。最も一般には、アリール基は環の中に6個の炭素原子を有する。例えば、本明細書で使用される「アリール」の用語は、フェニル又はナフチル等の6個〜10個の炭素原子を含む芳香族ラジカルを意味する。アリール基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」の用語は、少なくとも1つの環の中に、各々独立してO、S、及びNから選択される1以上のヘテロ原子環メンバー(環形成原子)を有する、単環式の又は縮合環多環式の芳香族複素環基を指す。ヘテロアリール基は、1個〜13個の炭素原子と、O、S、及びNから選択される1個〜8個のヘテロ原子とを含む、5個〜14個の環形成原子を有する。幾つかの実施形態では、ヘテロアリール基は、1個〜4個のヘテロ原子を含む、5個〜10個の環形成原子を有する。また、ヘテロアリール基は、1個〜3個のオキソ基又はチオノ基(すなわち=S)を含んでもよい。幾つかの実施形態では、ヘテロアリール基は、1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含む、5個〜8個の環形成原子を有する。例えば、「5員ヘテロアリール」の用語は、単環式ヘテロアリール環中に5個の環形成原子を有する、上に定義される単環式ヘテロアリール基を指し、「6員ヘテロアリール」の用語は、上記環中に6個の環形成原子を有する、上に定義される単環式ヘテロアリール基を指し、「5員又は6員のヘテロアリール」の用語は、単環式ヘテロアリール環中に5個又は6個の環形成原子を有する、上に定義される単環式ヘテロアリール基を指す。別の例について、「5員又は10員のヘテロアリール」の用語は、単環式又は二環式ヘテロアリール環中に5個、6個、7個、8個、9個又は10個の環形成原子を有する、上に定義される単環式又は二環式ヘテロアリール基を指す。ヘテロアリール基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。単環式ヘテロアリールの例として、1個〜3個のヘテロ原子を含む5個の環形成原子を有するもの、又は1個、2個若しくは3個の窒素ヘテロ原子を含む6個の環形成原子を有するものが挙げられる。縮合二環式ヘテロアリールの例として、1個〜4個のヘテロ原子を含む、2つの縮合5員及び/又は6員の単環式環が挙げられる。ヘテロアリール基の例として、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピロリル、オキサゾリル(例えば、1,3−オキサゾリル、1,2−オキサゾリル)、チアゾリル(例えば、1,2−チアゾリル、1,3−チアゾリル)、ピラゾリル(例えば、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル)、テトラゾリル、トリアゾリル(例えば、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル)、オキサジアゾリル(例えば1,2,3−オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(すなわち、1,3,4−チアジアゾリル)、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、イミダゾ[2,1−c][1,2,4]トリアジニル、イミダゾ[1,5−a]ピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、1H−インダゾリル、9H−プリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、イソオキサゾロ[5,4−c]ピリダジニル、イソオキサゾロ[3,4−c]ピリダジニル、ピリドン、ピリミドン、ピラジノン、ピリミジノン、1H−イミダゾール−2(3H)−オン、1H−ピロール−2,5−ジオン、3−オキソ−2H−ピリダジニル、1H−2−オキソ−ピリミジニル、1H−2−オキソ−ピリジニル、2,4(1H,3H)−ジオキソ−ピリミジニル、1H−2−オキソ−ピラジニル等が挙げられる。
本明細書で使用される「ヘテロシクロアルキル」の用語は、1個〜14個の環形成炭素原子と、O、S、及びNから各々独立して選択される1個〜10個の環形成ヘテロ原子とを含む、単環式又は多環式(スピロ系、縮合系又は架橋系を含む互いに縮合した2以上の環、例えば二環式環系を含む)、飽和又は不飽和、非芳香族の4員〜15員環系(4員〜14員環系、4員〜12員環系、5員〜10員環系、4員〜8員環系、4員〜6員環系、又は5員〜6員環系)を指す。また、ヘテロシクロアルキル基は、1以上のオキソ基又はチオノ基(すなわち=S)を任意に含んでもよい。例えば、「4員〜12員のヘテロシクロアルキル」の用語は、O、S及びNから各々独立して選択される1以上の環形成ヘテロ原子を含む、単環式又は多環式、飽和又は不飽和、非芳香族の4員〜12員環系を指し、「4員〜10員のヘテロシクロアルキル」の用語は、O、S及びNから各々独立して選択される1以上の環形成ヘテロ原子を含む、単環式又は多環式、飽和又は不飽和、非芳香族の4員〜10員環系を指す。別の例については、「4員〜6員のヘテロシクロアルキル」の用語は、O、S及びNから各々独立して選択される1以上の環形成ヘテロ原子を含む、単環式又は多環式、飽和又は不飽和、非芳香族の4員〜6員環系を指し、「5員〜6員のヘテロシクロアルキル」の用語は、O、S及びNから各々独立して選択される1以上の環形成ヘテロ原子を含む、単環式又は多環式、飽和又は不飽和、非芳香族の5員〜6員環系を指す。また、ヘテロシクロアルキルの定義には、非芳香族ヘテロシクロアルキル環に縮合された1以上の芳香環(アリール及びヘテロアリールを含む)を有する部分、例えば、非芳香族ヘテロシクロアルキル環のピリジニル誘導体、ピリミジニル誘導体、チオフェニル誘導体、ピラゾリル誘導体、フタルイミジル誘導体、ナフタルイミジル誘導体、及びベンゾ誘導体が含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。かかるヘテロシクロアルキル環の例として、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルフォリニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、モルフォリニル、オキセタニル、テトラヒドロジアジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、キヌクリジニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾオキサジニル、2−オキサスピロ[3.3]ヘプチル(例えば2−オキサスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−イル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン−2−イル、3−アザビシクロ[3.1.O]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル等が挙げられる。ヘテロシクロアルキル環の更なる例として、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラニル(例えばテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、1,4−オキサゼパン−1−イル、イソチアゾリジニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−チアジナン−3−イル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、1,4−オキサジン−4−イル、オキサゾリジノニル、2−オキソ−ピペリジニル(例えば2−オキソ−ピペリジン−1−イル)、2−オキソアゼパン−3−イル等が挙げられる。芳香族縮合ヘテロシクロアルキル基の幾つかの例として、インドリニル基、イソインドリニル基、イソインドリン−1−オン−3−イル基、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル基、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−5−イル基、5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン−5−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−イル、及び3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン−3−イル基が挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換される。ヘテロシクロアルキル基の例として、5員又は6員の単環式環、及び9員又は10員の縮合二環式環が挙げられる。
本明細書で使用される「ハロ」基又は「ハロゲン」基の用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含むと定義される。
本明細書で使用される「ハロアルキル」の用語は、1以上のハロゲン置換基を有するアルキル基(最大でパーハロアルキル、すなわちアルキル基の全ての水素原子がハロゲン原子によって置換されている)を指す。例えば、「C〜Cハロアルキル」の用語は、1以上のハロゲン置換基を有するC〜Cアルキル基(最大でパーハロアルキル、すなわちアルキル基の全ての水素原子がハロゲン原子によって置換されている)を指す。ハロアルキル基の例として、CF、C、CHF、CHF、CHCF等が挙げられる。
本明細書で使用される「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」の用語は、−O−アルキル基を指す。例えば、「C〜Cアルコキシ」又は「C〜Cアルキルオキシ」の用語は、−O−(C〜Cアルキル)基を指す。アルコキシの例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(すなわち、n−プロポキシ及びイソプロポキシ)、terl−ブトキシ等が挙げられる。アルコキシ基又はアルキルオキシ基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「ハロアルコキシ」の用語は、−O−ハロアルキル基を指す。例えば、「C〜Cハロアルコキシ」の用語は、−O−(C〜Cハロアルキル)基を指す。ハロアルコキシの例は、−OCF又は−OCHFである。
本明細書で使用される「シクロアルコキシ」又は「シクロアルキルオキシ」の用語は、−O−シクロアルキル基を指す。例えば、「C〜Cシクロアルコキシ」又は「C〜Cシクロアルキルオキシ」の用語は、−O−(C〜Cシクロアルキル)基を指す。シクロアルコキシの例として、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキサノキシ等が挙げられる。シクロアルコキシ基、又はシクロアルキルオキシ基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「C〜C10アリールオキシ」の用語は、−O−(C〜C10アリール)基を指す。C〜C10アリールオキシ基の一例は−O−フェニル(すなわち、フェノキシ)である。C〜C10アリールオキシ基は、1以上(例えば1個〜5個)の好適な置換基によって任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「オキソ」の用語は=Oを指す。オキソが炭素原子上で置換される場合、それらは共にカルボニル部分(−C(=O)−)を形成する。オキソが硫黄原子上で置換される場合、それらは共にスルフィニル部分(−S(=O)−)を形成し、2個のオキソ基が硫黄原子上で置換される場合、それらは共にスルホニル部分(−S(=O)z−)を形成する。
本明細書で使用される「好適な塩」の用語は、式(1)の酸と塩基とから形成された非毒性の塩を指す。塩基の例として、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウムの水酸化物、アルギニン、グリシン及びリジン等のアミノ酸、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、メグルミン、オラミン、並びにトロメタミンが挙げられる。
本明細書で使用される「BCAT1介在」及び「BCAT1関連」障害又は疾患の用語は、BCAT1の発現又は高いBCAT1の酵素活性を特徴とする障害及び疾患を指す。かかる疾患の例は、癌、自己免疫疾患、神経変性疾患、同種異系移植片拒絶、及び線維性疾患である。
本明細書で使用される「IC50」の用語は、所与の生体応答を50%減少させるために必要とされる化合物の濃度を指す。
本明細書で使用される「治療する(treat)」、「治療している(treating)」及び「治療(treatment)」の用語は、それらの通常かつ慣例の意味を有し、疾患症状の緩和、疾患症状の再発の阻止又は緩和、疾患症状の重症度及び/又は頻度の減少のうち1つ以上を含む。治療は、治療が施されていない被験体に対して約1%〜約100%緩和すること、阻止すること、低減すること、減少すること又は阻害することを意味する。好ましくは、緩和、阻止、低減、減少又は阻害は、約100%、約99%、約98%、約97%、約96%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%、約10%、約5%又は約1%である。治療は、疾患の臨床症状の発現の前、臨床症状の発現と同時、又は臨床症状の発現の後に開始されてもよい。したがって、被験体は、疾患を有していてもよく、又は単に疾患に易罹患性であってもよい。治療の結果は恒久的なものであってもよく、又は数日間(例えば1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間又は7日間)、数週間(例えば1週間、2週間、3週間又は4週間)又は数カ月(例えば1カ月間、2カ月間、3カ月間、4カ月間、5カ月間、6カ月間、又はそれ以上)に亘って持続するものであってもよい。
「被験体」の用語は、ヒト、並びにイヌ、ネコ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びウシ等の獣医学上又は農業上重要な動物を含む、鳥類又は哺乳類等の動物を意味することが意図される。
本発明の式(1)の化合物、そのN−オキシド、及び上述の薬学的に許容可能な塩が治療に有用な可能性のある癌として、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄白血病、副腎皮質癌(adrenocortical carcinoma)、副腎皮質癌(adrenal cortex cancer)、肛門癌、星状細胞腫、非定型奇形腫様/横紋筋肉腫様腫瘍、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌(ユーイング肉腫及び骨肉腫、悪性線維性組織球腫を含む)、脳腫瘍(膠芽腫、星状細胞腫、神経芽細胞腫)、乳癌、気管支癌、バーキットリンパ腫、消化器癌、噴門癌、中枢神経系の癌、子宮頸癌、胆管細胞癌、脊索腫、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性腫瘍、大腸癌(colorectal cancer)、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、非浸潤性乳管癌、子宮内膜癌、食道癌、頭蓋外胚葉細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、眼(眼内、網膜芽細胞腫)癌、卵管の癌、胆嚢の癌、胃の(胃)癌、ヘアリー細胞性白血病、頭頸部癌、肝細胞性癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、膵癌、カポジ肉腫、腎臓癌、頭頸部癌、肺癌、マクログロブリン血症、黒色腫を含む皮膚癌、メルケル細胞癌、中皮腫、多発性内分泌腺腫瘍症候群、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性白血病、急性骨髄白血病、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌、膵癌、陰茎癌、咽頭癌、脳下垂体癌、横紋筋肉腫、唾液腺癌、小腸癌、軟部組織肉腫、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、喉頭癌、口腔癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、膣癌、血管腫瘍、外陰癌、並びにウィルムス腫瘍が挙げられる。
本発明の式(1)の化合物、そのN−オキシド、及び上記の薬学的に許容可能な塩が治療に有用な可能性のある自己免疫疾患として、I型又は若年発症型の糖尿病、慢性関節リウマチ、若年性慢性関節リウマチ、ライター症候群、全身性紅斑性狼瘡、シェーグレン症候群、全身性硬化症、自己免疫性脳脊髄炎、バロー病、ビッカースタフ脳炎、抗NMDA受容体脳炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、ランバート−イートン筋無力症候群、多発性硬化症、進行性炎症性ニューロパシー、スティッフパーソン症候群、シデナム舞踏病、多発性筋炎及び皮膚筋炎、水疱性類天疱瘡、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性蕁麻疹様血管炎、瘢痕性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、化膿性汗腺炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、尋常性天疱瘡、ムーシャ−ハーベルマン病、全身性強皮症、アジソン病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、膜性糸球体腎炎、グッドパスチャー病、間質性膀胱炎、肉芽腫症、自己免疫性腸疾患、セリアック病、クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、劇症慢性肝炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性異形成性萎縮性胃炎(autoimmune metaplastic atrophic gastritis)、自己免疫溶血性貧血、自己免疫性リンパ増殖症候群、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性血小板減少症、強直性脊椎炎、ダーカム病、成人発症型スチル病、クレスト症候群、フェルティ症候群、IgG4関連疾患、混合性結合組織病、再発性多発性軟骨炎、後腹膜線維症、サルコイドーシス、シュニッツラー症候群、重症筋無力症、筋炎、多発性筋炎、交感性眼炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性ブドウ膜炎、スザック症候群、コーガン症候群、及び自己免疫性睾丸炎、自己免疫性心筋炎、自己免疫性心筋症、コクサッキー心筋炎、ドレスラー症候群、自己免疫性血管浮腫、乾癬、1型、2型及び3型多腺性自己免疫症候群(autoimmune polyendocrine syndrome)、自己免疫性膵炎、自己免疫性内部疾患(autoimmune inner disease)、ベーチェット病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、脈管炎、IgA脈管炎、並びに川崎病が挙げられる。
本発明の式(1)の化合物、そのN−オキシド、及び上記の薬学的に許容可能な塩が免疫寛容の誘導による治療に有用な可能性がある、臓器移植、すなわち同種免疫寛容の誘導の例として、心臓、心臓弁、肺、腎臓、肝臓、膵臓、腸、胃、精巣、手、角膜、皮膚、顔、ランゲルハンス島、骨髄、血管、及び骨の移植が挙げられる。
本発明の式(1)の化合物、そのN−オキシド、及び上記の薬学的に許容可能な塩が治療に有用な可能性のある神経変性疾患の例として、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、及びバッテン病が挙げられる。
本発明の式(1)の化合物、そのN−オキシド、及び上記の薬学的に許容可能な塩が治療に有用な可能性のある線維性疾患(すなわち、線維症)の例として、肺、腎臓、肝臓、皮膚、眼、心臓、骨、膵臓、腹腔、腸、縦隔の軟組織、脾臓、関節又は声帯の線維症が挙げられる。具体的には、肺線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、間質性肺疾患、特発性線維症、及び嚢胞性繊維症が挙げられる。腎臓の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、尿細管間質性線維症、IgA腎症、間質性線維症/尿細管萎縮、慢性腎臓損傷、糸球体疾患、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、特発性巣状分節性糸球体硬化症、膜性腎症、虚脱糸球体症、慢性腎感染症及び末期腎疾患が挙げられる。肝臓の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、慢性肝損傷、肝炎感染症、非アルコール性脂肪性肝炎及び肝硬変が挙げられる。皮膚の線維症として、限定されないが、強皮症及びケロイドが挙げられる。眼の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、増殖性硝子体網膜症(PVR)、白内障又は黄斑変性を治療するための手術に起因する瘢痕化、緑内障、及びグレーブス眼症が挙げられる。心臓の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、心内膜心筋線維症、陳旧性心筋梗塞及び肥大型閉塞性心筋症が挙げられる。骨の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、骨髄線維症が挙げられる。腸の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、クローン病が挙げられる。関節の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、関節線維症が挙げられる。声帯の線維症を特徴とする疾患として、限定されないが、声帯瘢痕化、声帯の粘膜の線維症、また喉頭の線維症が挙げられる。本発明と関係する他の線維症疾患として、限定されないが、再狭窄と関連する血管の線維症及び移植後の線維症が挙げられる。
投与
本発明のBCAT1阻害剤は、本明細書に定義される方法で使用され得る。典型的には、該阻害剤はin vivoでの方法及び使用に対して製剤化される。BCAT1阻害剤、例えば式(I)の化合物を含む製剤を、1以上の局所、経口、直腸、及び非経口(静脈内、皮下、又は筋肉内)の経路によって、それを必要とする被験体に投与してもよい。該製剤はまた、徐放のため疾患部位に埋め込まれる生分解性ポリマーに組み込まれてもよい。製剤の用量は、治療される病状、使用される薬物の活性、投与経路、並びに疾患の重症度及び患者の体重等のその他の臨床的因子に依存する。製剤は、具体的な投与経路に適した方法で製剤化される。
経口投与に適した製剤としては、所定量の活性成分を含有するカプセル、カシェー又は錠剤、粉末又は顆粒、溶液、懸濁液、及び乳剤が挙げられる。口腔内の局所投与に適した製剤としては、薬用キャンディー、トローチ剤、及び洗口液が挙げられる。皮膚への局所投与に適した製剤としては、軟膏、クリーム、ゲル、ペースト、及び経皮パッチが挙げられる。直腸投与用製剤は、好適な基剤と共に坐剤として提供されてもよく、膣内投与用としては、適当な担体中に活性成分を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、及びスプレーとして提供されてもよい。非経口投与に適した製剤としては、単位用量容器又は反復投与容器中に提供される水性又は非水性滅菌注射液が挙げられる。また、上記成分に加え、本発明の製剤は、件の製剤タイプを考慮して当該技術分野において一般的なその他の作用物質を含んでもよいことが理解されるべきである。
治療方法に関する本発明の各実施形態では、製剤は1以上のBCAT1阻害剤を単独で含んでもよく、又は該製剤は薬学的に許容可能な賦形剤を更に含んでもよい。単独で投与されるか、又は賦形剤と組み合わせて投与されるかにかかわらず、1以上のBCAT1阻害剤を含む製剤は、特定の障害又は疾患を治療するために有効な量で被験体に投与される。一般に、1以上のBCAT1阻害剤を含む製剤は、約0.1mg/体重kg〜約10mg/体重kgの量で被験体に投与される。また、許容可能な範囲として、約0.1mg/kg〜約10mg/kg、0.1mg/kg〜約9mg/kg、0.1mg/kg〜約8mg/kg、0.1mg/kg〜約5mg/kg、0.5mg/kg〜約10mg/kg、1mg/kg〜約10mg/kg、1.5mg/kg〜約10mg/kg及び2mg/kg〜約10mg/kgが挙げられる。製剤中のBCAT1阻害剤の具体的な用量としては、0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1mg/kg、1.1mg/kg、1.2mg/kg、1.3mg/kg、1.4mg/kg、1.5mg/kg、1.6mg/kg、1.7mg/kg、1.8mg/kg、1.9mg/kg、2mg/kg、2.1mg/kg、2.2mg/kg、2.3mg/kg、2.4mg/kg、2.5mg/kg、2.6mg/kg、2.7mg/kg、2.8mg/kg、2.9mg/kg、3mg/kg、3.1mg/kg、3.2mg/kg、3.3mg/kg、3.4mg/kg、3.5mg/kg、3.6mg/kg、3.7mg/kg、3.8mg/kg、3.9mg/kg、4mg/kg、4.1mg/kg、4.2mg/kg、4.3mg/kg、4.4mg/kg、4.5mg/kg、4.6mg/kg、4.7mg/kg、4.8mg/kg、4.9mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、及び10mg/kgが挙げられる。しかしながら、被験体に投与される製剤中のBCAT1阻害剤の量は、障害又は疾患の位置、起源、属性、範囲及び重症度、治療される個体の年齢及び状態等によって幅広い範囲で変化する。最終的には、内科医が使用される適切な用量を決定する。また、1以上のBCAT1阻害剤を含む製剤の投与頻度も、治療される疾患又は病状、及び投与方法を含む因子により変化する。各製剤は、一日に4回、3回、2回独立して投与されるか、又は1日に1回投与されてもよく、隔日、2日おき、3日おき、4日おき、5日おき、1週間に1回、7日おき、8日おき、9日おき、隔週で、月に1回及び隔月で投与されてもよい。
本発明は、その範囲に対して何らかの制限を課すものとは解釈されない、以下の非限定的な実施例により更に理解される。一方、本明細書の記載を読めば、本発明の趣旨及び/又は添付の特許請求の範囲から逸脱することなくそれら自体が当業者に示唆され得る、多様なその他の実施形態、改良、及びそれらの等価物に対する手段(resort)を有し得ることが明確に理解される。
II.本発明を実施する好適な方法
化合物(3)の合成
化合物(3)を以下の概要に従って合成することができる。反応物(16)及び反応物(17)は、商業的に入手可能であるか、又は一般的に当業者に知られている従来技術によって作製することができる。
化合物(4)の合成
化合物(4)を以下の概要に従って合成することができる。反応物(18)、反応物(19)、及び反応物(20)はいずれも、商業的に入手可能であるか、又は一般的に当業者に知られている従来技術によって作製することができる。
化合物(5)の合成
化合物(5)を以下の概要に従って合成することができる。反応物(21)、反応物(22)、及び反応物(23)はいずれも、商業的に入手可能であるか、又は一般的に当業者に知られている従来技術によって作製することができる。
in vitro腫瘍細胞増殖アッセイ
BCAT1阻害剤の癌の成長を抑制する能力を、細胞増殖アッセイを使用してin vitroで評価する。細胞増殖アッセイは、典型的には適切な培地中のコンフルエントに近い細胞株の定期的な培養を含む。後に、細胞をトリプシン処理して、1つのウェル当たり2000個又は5000個の細胞で96ウェルプレート上に蒔く。細胞を阻害剤の存在下又は不在下で48時間〜96時間培養する。その後、分光光度法(MTTアッセイ、BrdUアッセイ)又は蛍光定量法(Cyquantアッセイ)を使用して細胞増殖を判定する。
in vitro線維症アッセイ
in vitro線維症を、TGF−β又はブレオマイシン等の線維症を進行させる刺激で線維芽細胞を処理した後にコラーゲン合成を測定することにより評価する。培地中へのコラーゲンの分泌を、適切なELISAキットを使用して、順化培地において定量することができる。
滑膜細胞の活性化
関節リウマチ(RA)の病理は、炎症促進性タンパク質を産生するための滑膜細胞の活性化の持続と関係する。抗リウマチ剤を、LPS等の炎症性刺激の存在下でのマクロファージ及び線維芽細胞からの炎症促進性タンパク質の分泌を阻害する能力についてin vitroで試験する。実験の終わりに、ELISA又はウェスタン免疫ブロッティング等の免疫学的アッセイによって細胞の順化培地中での分泌タンパク質を検出する。
CIAのモデル
コラーゲン誘発関節炎(CIA)は、RAのよく知られている動物炎症モデルである(Brand D. et al, Collagen-induced arthitis, Nature Protocols 2007, 2:1269-1275)。このモデルでは、関節炎(joint arthritis)はアジュバント中の異種性のII型コラーゲンによる免疫化によりラット又はマウスで誘導され、臨床上、動物の四肢の紅斑及び浮腫の存在によって示される。一般に、抗リウマチ剤は関節炎の発症時又は臨床症状が示される際に投与される。実験中、関節炎の存在について動物を採点する。
in vivo線維症アッセイ
肺線維症を、1mg/kgのブレオマイシンの気管内投与の後に評価する。抗線維症薬による治療は、一般的にブレオマイシン投与の0日後に開始し、実験は14日後に終了する。肺線維症は、気管支肺胞洗浄液中の白血球数(differential leukocyte count)によって、生化学的に(Sircolアッセイ(Lareu R. et al, Essential modification of the Sircol Collagen Assay for the accurate quantification of collagen content in complex protein solutions, Acta Biomaterialia 2010, 6(8):3146-51)を使用する、均質化された肺におけるコラーゲン含有量の判定)、組織学的に(トリクロームマッソン(TM)染色によるコラーゲン沈着の判定)及び細胞学的に評価される。
実施例1
化合物(2)の合成
化合物(2)を以下の概要に従って合成した。反応物(24)及び反応物(25)は市販の材料のものとした。H NMR(400MHz,CDCl):2.625(4,1H,quint)、2.870(5,2H,d)、1.740(6,2H,t)、2.468(8,1H,tq,)、7.245(9,1H,d)、7.245(10,1H,d)、1.069(12,3H,d)、7.276(13,1H,d)、7.276(14,1H,d)、2.151(16,3H)、7.232(17,1H,t)1H)、2.45〜2.53(m,1H)、5.95〜6.00(m,1H)、7.33〜7.42(m,5H)。
実施例2
化合物(8)の合成
化合物(8)を以下の概要に従って合成した。反応物(26)及び反応物(27)は市販の材料のものとした。H NMR(400MHz,CDCl):2.439(4,1H,quint)、1.715(5,2H,d)、1.857(6,2H,dt)、2.451(7,1H,tq)、2.793(8,2H,t)、1.101(10,3H,d)、2.149(13,3H)
実施例3
TGF−β刺激線維芽細胞におけるBCAT1の発現
ヒト線維芽細胞を35mm培養皿上に蒔き、コンフルエントに達するまでインキュベートした。その後、7ng/mLのTGF−βで上記ヒト線維芽細胞を48時間処理した。細胞溶解物を収集し、ウェスタン免疫ブロッティングによってBCAT1の存在について解析した。実験を4回繰り返した。図1Aは、非刺激(TGF−β(−))細胞及びTGF−β刺激(TGF−β(+))細胞におけるBCAT1発現レベルを示す。図1Bは、4つの実験による正規化されたBCAT1発現レベルを示す。図1Bは、線維芽細胞のTGF−β刺激がBCAT1発現の3倍の増加をもたらすことを示す。
実施例4
化合物2、化合物7及び化合物8によるBCAT1酵素活性の阻害
本発明の化合物のBCAT1酵素活性を阻害する能力を分光光度的に確認した。この実験では、0.2μg〜0.5μgのAbcam製組み換えヒトBCAT1を、5μLのピリドキサール−5’−リン酸(PLP)、50mMの硫酸アンモニウム、0.05mMのNADH、5mMのDTT、5mMのa−ケトグルタル酸塩、10mMのロイシン、及び0.95Uのロイシン脱水素酵素(EMD Chemicals)、並びに様々な濃度の化合物2、化合物7、及び化合物8を含む、95μLの反応緩衝液に添加した。反応混合物へのBCAT1の付加は、蛍光定量的に測定される(励起:330nm〜370nm;発光450nm)NADHの消費をもたらした。その後、蛍光変化率を10分間(10サイクル;1サイクル/分)評価した。アッセイを、96ウェルプレートで3回繰り返して行った。表1では、阻害剤の不在下で反応混合物中に観察されるBCAT1活性として定義される、%対照酵素活性(% Control Enzymatic Activity:対照酵素活性に対する百分率(%))として結果を表す。表1は、化合物2、化合物7及び化合物8が、0.5nM〜50nMの範囲のIC50値でBCAT1の酵素活性を阻害可能であることを示す。
実施例5
全く同じ35mmディッシュ上に蒔いたヒト線維芽細胞のコンフルエント単層を、様々な濃度の化合物2、化合物6及び化合物7で30分間前処理した後、7ng/mLのTGF−βで48時間細胞を刺激した。実験の終わりに、コンディション培地を収集し、分泌されたコラーゲンIの存在について評価し、一方で細胞を収集して溶解させた。コラーゲンI分泌を製造業者の指示に従ってR&D Systems製のELISAキットを使用して定量し、1μg細胞溶解物当たりの任意吸光度単位として表した。表2では、阻害剤の不在下でTGF−βで刺激された線維芽細胞培養物に由来する細胞溶解物1μg当たりの分泌されたコラーゲンIの量として定義される、%対照コラーゲン産生(% Control Collagen Production:対照コラーゲン産生に対する百分率(%))として結果を示す。表2は、化合物2、化合物6、及び化合物7が5mM〜10mMの濃度でコラーゲンI分泌を完全に阻害することを示す。

Claims (12)

  1. 式(1)の化合物:
    若しくはそのN−オキシド、又は該化合物若しくはN−オキシドの薬学的に許容可能な塩
    (式中、
    Tは−C(=O)−又は−C(=NH)−からなる群から選択され、
    R1及びR2は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C14シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜Cアルキル)、−CN、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジアルキル(C〜C)アミノ、ハロアルキル(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ヘテロアリール(C〜Cアルキル)、(C〜C15)複素環、(C〜C15)複素環(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシ、並びに(a−1)、(a−2)及び(a−3)の部分からなる群から独立して選択され、
    前記アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシは、−C〜Cアルキル、ハロ、CN、CF、−COOH、−OH、−C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で更に任意に置換され、
    R3は、水素、重水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C14シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜Cアルキル)、−CN、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジアルキル(C〜C)アミノ、ハロアルキル(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ヘテロアリール(C〜Cアルキル)、(C〜C15)複素環、(C〜C15)複素環(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシ、並びに(a−1)、(a−2)及び(a−3)の部分からなる群から選択され、
    前記アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシは、C〜Cアルキル、ハロ、CN、CF、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で更に任意に置換され、
    XはN又はCR8のいずれかであり、
    R4、R5、R6、R7及びR8は、水素、重水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C14シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C〜Cアルキル)、−CN、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジアルキル(C〜C)アミノ、ハロアルキル(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ヘテロアリール(C〜Cアルキル)、(C〜C15)複素環、(C〜C15)複素環(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10アリールオキシからなる群から独立して選択され、
    前記アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシは、C〜Cアルキル、ハロ、CN、CF、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で更に任意に置換される)。
  2. Tがカルボニル基であり、
    R1がCF、C〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであり、
    R2が(C〜C)アルキル、ハロ、−CF、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で置換されたアリール基からなる群から選択され、
    R3が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. Tがカルボニル基であり、
    R1がC〜Cアルキル、ハロ、−CF、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜C、ハロアルコキシ、−NH、(C〜Cアルキル)NH、(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で置換されたアリール基であり、
    R2がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであり、
    R3が水素である、請求項1に記載の化合物。
  4. Tがカルボニル基であり、
    R1及びR2がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルであり、
    R3がC〜Cアルキル、ハロ、CN、−COOH、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、−NH、−(C〜Cアルキル)NH、−(C〜Cアルキル)NH(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)N(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−CONH、−NH(CO)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、及び−(SO)NHからなる群から選択される1以上の置換基で置換されたアリール基である、請求項1に記載の化合物。
  5. R1が−CHであり、R2が−CHであり、R3がベンジル基であり、
    の構造を有する、請求項4に記載の化合物。
  6. R1がCHであり、R2が−CHであり、R3が−(CHCNであり、
    の構造を有する、請求項4に記載の化合物。
  7. 被験体においてBCAT1介在又はBCAT1関連の障害又は疾患を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療に有効な量の1以上の請求項1に記載の化合物を含む製剤を投与することを含み、それによって被験体においてBCAT1介在又はBCAT1関連の障害又は疾患を治療する、方法。
  8. 前記化合物が、化合物(2)〜化合物(15)からなる群から選択される1以上の化合物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記化合物が、化合物(2)、化合物(6)、及び化合物(7)からなる群から選択される1以上の化合物である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記BCAT1介在疾患が被験体におけるコラーゲン沈着を特徴とする疾患である、請求項7に記載の方法。
  11. コラーゲン沈着を特徴とする前記疾患が線維症と関連する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記線維症が、肺の線維症、肝臓の線維症、腎臓の線維症、眼の線維症、骨髄に対する線維症、脾臓の線維症、腸の線維症、関節の線維症、喉頭の線維症、声帯の線維症、再狭窄と関連する血管の線維症、及び移植後の線維症からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
JP2017149727A 2016-08-22 2017-08-02 Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法 Active JP7256509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/243,428 US10941109B2 (en) 2011-06-13 2016-08-22 Compositions and methods of treatment using a BCAT1 inhibitor
US15/243428 2016-08-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018080155A true JP2018080155A (ja) 2018-05-24
JP2018080155A5 JP2018080155A5 (ja) 2020-09-10
JP7256509B2 JP7256509B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=59686808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149727A Active JP7256509B2 (ja) 2016-08-22 2017-08-02 Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3287436B1 (ja)
JP (1) JP7256509B2 (ja)
ES (1) ES2894841T3 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697552A (en) * 1961-08-18 1972-10-10 Pfizer Anthracyclidine-acetic acid derivatives
WO1996015096A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Bayer Corporation Substituted 4-biarylbutyric or 5-biarylpentanoic acids and derivatives as matrix metalloprotease inhibitiors
WO1996034857A1 (en) * 1995-05-02 1996-11-07 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
JPH09505043A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 ローン−プーラン・ロレ・リミテツド 置換フェニル化合物
WO2010127452A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University 5-oxo-ete receptor antagonist compounds
WO2012173987A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ergon Pharmaceuticals Llc Methods of treatment using a bcat1 inhibitor
WO2017061525A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697552A (en) * 1961-08-18 1972-10-10 Pfizer Anthracyclidine-acetic acid derivatives
JPH09505043A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 ローン−プーラン・ロレ・リミテツド 置換フェニル化合物
WO1996015096A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Bayer Corporation Substituted 4-biarylbutyric or 5-biarylpentanoic acids and derivatives as matrix metalloprotease inhibitiors
WO1996034857A1 (en) * 1995-05-02 1996-11-07 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
WO2010127452A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University 5-oxo-ete receptor antagonist compounds
WO2012173987A2 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Ergon Pharmaceuticals Llc Methods of treatment using a bcat1 inhibitor
WO2017061525A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CAS REGISTRY NO. 408310-78-1", DATABASE REGISTRY, [ONLINE], JPN7021002596, 26 April 2002 (2002-04-26), ISSN: 0004919743 *
"CAS REGISTRY NO. 681460-11-7", DATABASE REGISTRY, [ONLINE], JPN7022001726, 13 May 2004 (2004-05-13), ISSN: 0004919747 *
"CAS REGISTRY NO. 79754-51-1", DATABASE REGISTRY, [ONLINE], JPN7022001725, 16 November 1984 (1984-11-16), ISSN: 0004919748 *
"CAS REGISTRY NO. 873404-45-6", DATABASE REGISTRY, [ONLINE], JPN7021002597, 3 February 2006 (2006-02-03), ISSN: 0004919744 *
BERTOCCHIO, R ET AL.: "Reduction and cyclization of δ-oxo esters and acids", BULLETIN DE LA SOCIETE CHIMIQUE DE FRANCE, JPN6021026796, 1964, pages 60 - 63, ISSN: 0004919746 *
SARKISYAN, OA ET AL.: "Synthesis of 3-methyl-5-substituted 5,5' diethoxycarbonyl-2-pentanones, and their reactions", ARMYANKII KHIMICHESKII ZHURNAL, vol. 23, JPN6021026795, 1970, pages 431 - 436, ISSN: 0004919745 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256509B2 (ja) 2023-04-12
EP3287436B1 (en) 2021-09-29
EP3287436A1 (en) 2018-02-28
ES2894841T3 (es) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11529347B2 (en) SHP2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
US11667633B2 (en) Salts and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
US9555030B2 (en) Therapeutic uses of selected pyrazolopyrimidine compounds with anti-Mer tyrosine kinase activity
US20200392161A1 (en) Shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
US20200253969A1 (en) Pyrazolo[3,4-b]pyrazine derivatives as shp2 phosphatase inhibitors
US20210147349A1 (en) Phenylsulfonylurea derivatives useful as nlrp3 inhibitors
JP2018502853A (ja) 炎症およびがんを処置するための複素環式itk阻害剤
BR112020014160A2 (pt) Compostos de benzamida
RU2672910C9 (ru) Гетероароматические соединения как модуляторы фосфоинозитид-3-киназы
US20210332020A1 (en) Phenylsulfonylurea derivatives useful as nlrp3 inhibitors
US20160272635A1 (en) Substituted dihydropyrido[3,4-b]pyrazinones as dual inhibitors of bet proteins and polo-like kinases
CA2948589A1 (en) 5-chloro-2-difluoromethoxyphenyl pyrazolopyrimidine compounds which are jak inhibitors
US10308662B2 (en) Thienopyranones as kinase and epigenetic inhibitors
JP2010513286A (ja) ウイルス阻害剤
CA3128468A1 (en) P38 kinase inhibitors reduce dux4 and downstream gene expression for the treatment of fshd
US10941109B2 (en) Compositions and methods of treatment using a BCAT1 inhibitor
JP2017214387A (ja) 増殖性疾患の治療のためのhsp90阻害剤と組み合わせた2−カルボキサミドシクロアミノウレア誘導体
JP7256509B2 (ja) Bcat1阻害剤を使用する組成物及び治療方法
US20230226196A1 (en) Compounds for targeted degradation of interleukin-2-inducible t-cell kinase and methods of use
CA2948589C (en) 5-chloro-2-difluoromethoxyphenyl pyrazolopyrimidine compounds which are jak inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150