JP2018078965A - Data recording device, data recording method, and computer program - Google Patents

Data recording device, data recording method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2018078965A
JP2018078965A JP2016221961A JP2016221961A JP2018078965A JP 2018078965 A JP2018078965 A JP 2018078965A JP 2016221961 A JP2016221961 A JP 2016221961A JP 2016221961 A JP2016221961 A JP 2016221961A JP 2018078965 A JP2018078965 A JP 2018078965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data recording
recording
recording medium
care recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
直行 前田
Naoyuki Maeda
直行 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dream KK
Original Assignee
Dream KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dream KK filed Critical Dream KK
Priority to JP2016221961A priority Critical patent/JP2018078965A/en
Publication of JP2018078965A publication Critical patent/JP2018078965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology to secure objectivity on a record of an accident, and contribute to solving a trouble while suppressing costs of infrastructure construction for existing facilities in a care site.SOLUTION: A data recording device includes a state determination part for determining whether or not vital data exceed a predetermined threshold when the presence of a care-receiver is grasped by vital data acquired by a vital sensor, and a data recording medium for recording image data and voice data by a camera and a microphone continuously for a predetermined time when the predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination part. The data recording medium is removable from a data recording device body. A second data recording part for recording predetermined data is incorporated into the body separately from the data recording medium.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、介護を受ける者(要介護者)の状態を記録する技術に関する。   The present invention relates to a technique for recording the state of a person receiving care (care recipient).

高齢者や認知障害者などの要介護者を受け入れている介護施設においては、要介護者が自らの行動によって転倒したり、危険な行動によって怪我をしたりしないように、介護をしたり、監視をしたりしている。
しかし、介護サービスを提供するスタッフ(介護従事者)が、複数の要介護者を24時間、付き添ったり監視したりすることは物理的に不可能である。
そこで、カメラおよびマイクを用いて要介護者の行動を監視する技術が広く使われている。たとえば、要介護者がベッドを離れようと行動を検知し、介護従事者へ報知するセンシングシステムである。
In nursing care facilities that accept elderly people, people with cognitive disabilities and other care recipients, care is provided and monitored so that care recipients do not fall over due to their own actions or be injured due to dangerous behaviors. Or doing.
However, it is physically impossible for a staff (care worker) who provides care services to accompany or monitor a plurality of care recipients for 24 hours.
Therefore, a technique for monitoring the behavior of a care recipient using a camera and a microphone is widely used. For example, it is a sensing system that detects a behavior of a care recipient leaving a bed and notifies a care worker.

特許文献1では、ベッドの周辺を撮影したカメラ画像を画像処理することにより要介護者が離床したかを判定する技術が開示されている。
特許文献1における図7のBはベッド領域、Aは床面領域、B4とB5はベッド境界辺を表す。カメラ画像の取得時、前回取得した画像と今回の画像とを比較し、ピクセル値が異なる箇所に動きがあったと判定する。ピクセルの位置によって、ベッド領域、ベッド境界辺、床面領域の各領域で動きがあったかどうかを判定する。ベッド領域で動きを検出した後、ベッド境界辺で動きを検出し、その後、床面領域で動きを検出したとき離床と判定するのである。
Patent Document 1 discloses a technique for determining whether a care recipient has left the floor by performing image processing on a camera image obtained by photographing the periphery of the bed.
In FIG. 7 in Patent Document 1, B represents a bed region, A represents a floor region, and B4 and B5 represent bed boundary sides. When the camera image is acquired, the image acquired last time is compared with the current image, and it is determined that there is movement at a location where the pixel value is different. It is determined whether or not there is movement in each of the bed area, the bed boundary side, and the floor area area according to the pixel position. After detecting the motion in the bed area, the motion is detected at the border of the bed, and when the motion is detected in the floor area, it is determined that the person is getting out of bed.

特許文献2に開示された技術は、患者の寝具に設置された検知手段を用いて患者の重量や体動振動などを検出し、信号処理することで患者の在床を判定する就寝装置が開示されている。
具体的には患者の重量を重量センサにより、体動振動を圧電センサによりそれぞれ検出する。得られた信号を処理し、重量信号が検出されない場合は患者が不在であると判定し、重量信号が検出されたにも関わらず体動信号が検出されない場合は患者が緊急状態と判定する。
The technique disclosed in Patent Document 2 discloses a sleeping apparatus that detects a patient's bed by detecting a patient's weight, body motion vibration, and the like using a detection unit installed in the patient's bedding and performing signal processing. Has been.
Specifically, the weight of the patient is detected by a weight sensor, and the body motion vibration is detected by a piezoelectric sensor. The obtained signal is processed. When the weight signal is not detected, it is determined that the patient is absent. When the body motion signal is not detected even though the weight signal is detected, the patient is determined to be in an emergency state.

さて、特許文献3に開示された技術では、特許文献1、2では、画像における動き検出では検出が困難であった「要介護者がベッド上で静止している場合」についても、「バイタルセンサ」を活用することで在床(ベッドにいること)であるか否かを認識でき、要介護者の状況をより正確に判定できる状態判定装置を提供している。
すなわち、図1および図2に示すように、要介護者がベッドにいる旨を、バイタルセンサを介してバイタルデータの取得をし、要介護者がベッド上で静止している場合であっても、その状態を判定できる。すなわち、バイタルセンサが取得したデータ(体動=呼吸による胸の動き)が閾値を超えたら、画像データおよび音声データを取得するのである。
In the technique disclosed in Patent Document 3, in Patent Documents 1 and 2, “when a care recipient is stationary on a bed” that is difficult to detect by motion detection in an image, ”Is used to recognize whether or not the user is in bed (being in bed), and a state determination device that can more accurately determine the situation of the care recipient is provided.
That is, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, even when the care recipient is in bed, the vital data is acquired via the vital sensor, and the care recipient is still on the bed. The state can be determined. That is, when the data acquired by the vital sensor (body motion = chest motion due to breathing) exceeds a threshold value, image data and audio data are acquired.

特開2002−230533号公報JP 2002-230533 A 特開平7−31592号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-31592 特開2015−119898号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2015-11998

特許文献3に開示された技術は、既存の介護施設へ導入するためには、ハードウェア面での制約が大きい。
すなわち、図2に示す「判定結果」を介護従事者や管理者がタイムリーに取得するための通信インフラを既存の介護施設へ導入することは、施設を運営する者にとってのコスト負担が大きいのである。カメラを用いて記録しているデータは動画データであるのでデータ量が大きく、タイムリーなデータ取得を実現するためには、既存の無線データ通信技術の導入では困難である。よって、施設内へデータ伝送用の専用線を配備するなどの必要があり、ハードウェアのコスト負担が大きい。
The technique disclosed in Patent Document 3 has a large hardware limitation in order to be introduced into an existing care facility.
In other words, introducing a communication infrastructure for the care workers and managers to obtain the “judgment results” shown in FIG. 2 in a timely manner has a large cost burden on the person who operates the facility. is there. Since the data recorded using the camera is moving image data, the amount of data is large, and it is difficult to introduce existing wireless data communication technology in order to achieve timely data acquisition. Therefore, it is necessary to provide a dedicated line for data transmission in the facility, and the cost burden of hardware is large.

近年、介護施設の運営者(または介護従事者)と、要介護者の家族(または要介護者本人)との間で、介護施設内で発生した要介護者の事故に関して、トラブルが発生する事態が増えている。 トラブルとは、要介護者が事故に遭ってしまった場合に、要介護者の家族(または要介護者本人)が介護施設の運営者(または介護従事者)の責任を追及する、という類のものである。
介護施設の運営者(または介護従事者)の側に落ち度がないとしても、その落ち度が無い旨を証明する手段が充分ではない。 前述した「施設内へデータ伝送用の専用線を配備」が可能であれば、落ち度が無い旨を証明するデータを保存するシステムの構築は比較的容易であるが、ハードウェアのコスト負担が大きい。
In recent years, troubles have occurred in relation to accidents of care recipients that have occurred in nursing care facilities between the care facility operator (or care worker) and the family member of the care recipient (or the person in need of care). Is increasing. Trouble is a kind of caregiver's family (or the person who needs care) pursues the responsibility of the care facility operator (or caregiver) when the care recipient has an accident. Is.
Even if there is no failure on the side of the care facility operator (or care worker), there is not enough means to prove that there is no failure. If it is possible to “deploy a dedicated line for data transmission in the facility” as described above, it is relatively easy to construct a system for storing data that proves that there is no failure, but the cost of hardware is high. .

本発明が解決しようとする課題は、介護現場における既存設備に対するインフラ構築のコストを抑制しつつ、事故の記録に関する客観性を確保できてトラブル解決に寄与する技術を提供することにある。
The problem to be solved by the present invention is to provide a technology that contributes to troubleshooting by ensuring objectivity regarding accident records while suppressing the cost of infrastructure construction for existing facilities at a nursing care site.

前述した課題を解決するための手段として、本発明者は、以下のようなデータ記録装置、データ記録方法、およびデータ記録装置の制御プログラムを案出した。   As means for solving the above-mentioned problems, the inventor has devised the following data recording apparatus, data recording method, and control program for the data recording apparatus.

(第一の発明)
要介護者が滞在する記録対象空間において要介護者の状態を判定してデータを記録するデータ記録装置に係る。
その装置は、要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、および要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備えた状態測定装置に接続される。
前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定部と、 その状態判定部による判定で所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続して記録するデータ記録メディアと、を備える。
そのデータ記録メディアは、データ記録装置本体から着脱自在とする。
(First invention)
The present invention relates to a data recording apparatus that determines the state of a care recipient and records data in a recording target space where the care recipient stays.
The apparatus is connected to a state measurement apparatus including a vital sensor capable of grasping the respiration of the care recipient and a camera for recording image data of the recording target space including the care recipient.
A state determination unit that determines whether or not the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold, and predetermined image data from the camera when the predetermined threshold is exceeded by the determination by the state determination unit A data recording medium for continuous recording in time.
The data recording medium is detachable from the main body of the data recording apparatus.

(用語説明)
「記録対象空間」とは、要介護者が過ごす居室(病室)のほか、介護施設におけるトイレの個室、一人用の浴室などを含めてもよい。
「バイタルセンサ」とは、被験者(要介護者)の呼吸、脈拍数などのバイタルデータを、マイクロ波などを用いて計測可能なセンサである。被験者(要介護者)と接しておらず、数メートル程度ならば離れた場所であっても、ワイヤレスでバイタルデータを取得できる。
(Glossary)
The “recording target space” may include not only a room (patient room) where a care recipient needs to spend, but also a private room of a toilet in a care facility, a bathroom for one person, and the like.
“Vital sensor” is a sensor that can measure vital data such as respiration and pulse rate of a subject (care recipient) using a microwave or the like. Vital data can be acquired wirelessly, even if it is a few meters away, without being in contact with the subject (care recipient).

「カメラ」は、一般的には動画撮影をして動画データを取得するビデオカメラであるが、静止画像を所定間隔で連続撮影するカメラを排除するものではない。夜間(消灯後)でも撮影可能な近赤外線センサなどが望ましい。また、カメラが取得する「画像データ」が動画データである場合には音声データを含むのが一般的であるが、本発明では画像データを最低限の構成要件とする。(なお、後述する実施形態や図面においては、カメラとマイクとを分けて説明している)。
「所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間」とは、たとえば、5分、10分、といった時間である。画像データは、データ記録メディアとは別の記録装置へ記録しているのが一般的である。
The “camera” is generally a video camera that captures moving image data by capturing moving images, but does not exclude a camera that continuously captures still images at predetermined intervals. A near-infrared sensor that can shoot even at night (after the lights are off) is desirable. In addition, when the “image data” acquired by the camera is moving image data, it is common to include audio data. However, in the present invention, image data is the minimum constituent requirement. (In the embodiments and drawings described later, the camera and the microphone are described separately).
The “predetermined time for image data from the camera when a predetermined threshold is exceeded” is, for example, a time of 5 minutes, 10 minutes, or the like. In general, image data is recorded on a recording device different from the data recording medium.

(作用)
バイタルセンサに取得されたバイタルデータによって、記録対象空間に要介護者が滞在しているか否かを把握する。
要介護者が記録対象空間に滞在している場合、バイタルセンサが作動しており、バイタルデータを取得する。そして、バイタルセンサに取得されたバイタルデータによって所定の閾値を超えたか否かを、状態判定部が判定する。 その状態判定部による判定で所定の閾値を超えた場合には、前記のカメラによるその際の画像データをデータ記録メディアへ所定時間連続して記録する。
そのデータ記録メディアへの記録が終了した場合には、データ記録装置本体からデータ記録メディアを取り外し、記録された画像データを所定の記憶装置(たとえば管理用サーバ)へ複製(または移動)する。
(Function)
Based on the vital data acquired by the vital sensor, it is determined whether or not a care recipient is staying in the recording target space.
When the care recipient is staying in the recording target space, the vital sensor is activated and acquires vital data. And a state determination part determines whether the predetermined threshold was exceeded by the vital data acquired by the vital sensor. When the predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination unit, the image data at that time by the camera is recorded continuously on the data recording medium for a predetermined time.
When recording on the data recording medium is completed, the data recording medium is removed from the data recording apparatus main body, and the recorded image data is copied (or moved) to a predetermined storage device (for example, a management server).

バイタルデータが所定の閾値を超えた際は、何らかの事象が発生していると考えられる。その際の画像データを所定時間、連続して取得できるので、その事象の発生原因を探ることに有効なデータを得ることができる。
バイタルデータや音声データに比べてデータ量が多くなる画像データを、無線または有線の通信で送ることをしないので、通信機器や設備への負担が小さい。
When the vital data exceeds a predetermined threshold, it is considered that some event has occurred. Since the image data at that time can be continuously acquired for a predetermined time, it is possible to obtain data effective for finding the cause of the occurrence of the event.
Since image data having a larger amount of data than vital data or audio data is not sent by wireless or wired communication, the burden on communication devices and facilities is small.

(第一の発明のバリエーション)
第一の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記の状態測定装置には、前記の記録対象空間における音声を取得するマイクを備える。そして、 前記のデータ記録メディアは、前記のマイクによる音声データを前記の画像データと同じ時間連続して記録するのである(図4参照)。
データ記録メディアへ記録される画像データと同じ記録開始時刻、同じ記録終了時刻の音声データをも、データ記録メディアへ記録する。
画像データのみを記録した場合に比べて、事故の記録に関する客観性をより高められる。
(Variation of the first invention)
The first invention may be formed as follows.
That is, the state measurement device includes a microphone that acquires sound in the recording target space. And the said data recording medium records the audio | voice data by the said microphone continuously for the same time as the said image data (refer FIG. 4).
Audio data having the same recording start time and the same recording end time as the image data recorded on the data recording medium is also recorded on the data recording medium.
Compared to the case where only image data is recorded, the objectivity of the accident recording can be further enhanced.

(第二の発明)
第二の発明は、第一の発明の構成要件に含めなかった状態測定装置、すなわち要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサおよび要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備えた装置を、構成要件に含めた発明である。
なお、第二の発明もまた、音声データを取得できるマイクを含めることとしてもよい。
(Second invention)
The second invention is a state measurement device that is not included in the configuration requirements of the first invention, that is, a vital sensor capable of grasping the respiration of a care recipient and a camera that records image data of a recording target space including the care recipient This is an invention including a device including
The second invention may also include a microphone that can acquire audio data.

(第一および第二の発明のバリエーション)
第一の発明および第二の発明は、以下のように形成すると、より好ましい。
すなわち、前記のデータ記録メディアへ記録する画像データを、そのデータ記録メディアとは別に記録する第二データ記録部をデータ記録装置本体へ内蔵し、 その第二データ記録部は、データの上書きが不能とするのである。
(Variations of the first and second inventions)
The first invention and the second invention are more preferably formed as follows.
That is, a second data recording unit that records image data to be recorded on the data recording medium separately from the data recording medium is built in the data recording apparatus main body, and the second data recording unit cannot overwrite data. It is.

(用語説明)
「第二データ記録部」について「データ記録装置本体へ内蔵」する、とは、前記のデータ記録メディアのように着脱が容易に行えるものではなく、所定の工具などがなければデータ記録装置本体から取り外せないように固定されていることを意味する。プラスネジや六角ネジなどの一般的な固定手段による内蔵ではなく、特殊な工具がなければ取り外せないことが望ましい。
(Glossary)
“Built in the data recording device main body” for the “second data recording portion” means that the “second data recording portion” cannot be easily attached and detached like the data recording medium described above. It means that it is fixed so that it cannot be removed. It is desirable that it cannot be removed without a special tool, instead of being built in by a general fixing means such as a Phillips screw or a hexagon screw.

(作用)
データ記録メディアへ記録する画像データは、そのデータ記録メディアとは別に存在する第二データ記録部へも記録される。その第二データ記録部へ記録された画像データは、上書きができない。
したがって、データ記録メディアへ記録された画像データを管理用サーバなどへ移管する前に損傷したり、データ記録メディアそのものが紛失したりした際のバックアップとなる。
(Function)
Image data to be recorded on the data recording medium is also recorded on a second data recording unit that exists separately from the data recording medium. The image data recorded in the second data recording unit cannot be overwritten.
Therefore, it becomes a backup when the image data recorded on the data recording medium is damaged before being transferred to the management server or the like, or when the data recording medium itself is lost.

(第三の発明)
第三の発明は、 要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、および要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備え、記録対象空間において要介護者の状態を測定する状態測定装置と、
その状態測定装置が測定したデータから所定のデータをデータ記録メディアへ記録するデータ記録装置と、を用いて要介護者の状態を判定してデータを記録するデータ記録方法に係る。
すなわち、前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定手順と、
その状態判定手順による判定にて所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続してデータ記録メディアへ記録するデータ記録手順と、を実行するデータ記録方法である。
前記のデータ記録メディアは、前記のデータ記録装置から着脱自在である。
(Third invention)
The third invention comprises a vital sensor capable of grasping the breath of the care recipient and a camera for recording image data of the recording target space including the care recipient, and measures the state of the care recipient in the recording target space. A state measuring device;
The present invention relates to a data recording method for determining the state of a care recipient using a data recording device that records predetermined data on a data recording medium from data measured by the state measuring device and recording the data.
That is, a state determination procedure for determining whether the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold;
A data recording method for executing a data recording procedure for recording image data from the camera on a data recording medium continuously for a predetermined time when a predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination procedure.
The data recording medium is detachable from the data recording device.

(第三の発明のバリエーション)
第三の発明は、前記のデータ記録メディアとは別に記録する第二データ記録部をデータ記録装置本体へ内蔵するとともに、 その第二データ記録部は、データの上書き不能に形成する。
そして、前記のデータ記録手順にてデータ記録メディアへ記録した画像データを前記の第二データ記録部へ記録する第二データ記録手順を含むこととしてもよい。
(Variation of the third invention)
According to a third aspect of the invention, a second data recording unit for recording separately from the data recording medium is built in the data recording apparatus main body, and the second data recording unit is formed so that data cannot be overwritten.
And it is good also as including the 2nd data recording procedure which records the image data recorded on the data recording medium in the said data recording procedure to said 2nd data recording part.

(第四の発明)
第四の発明は、 要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラ、および前記の記録対象空間における音声を取得するマイク、を備え、記録対象空間において要介護者の状態を測定する状態測定装置が測定したデータから所定のデータを、データ記録メディアへ記録するデータ記録装置を制御するコンピュータプログラムに係る。
前記のデータ記録メディアは、前記のデータ記録装置から着脱自在とする。
前記のコンピュータプログラムは、 前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定手順と、
その状態判定手順による判定にて所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続してデータ記録メディアへ記録するデータ記録手順と、
を前記のデータ記録装置へ実行させるためのコンピュータプログラムである。
(Fourth invention)
A fourth invention includes a vital sensor capable of grasping breathing of a care recipient, a camera that records image data of a recording target space including the care recipient, and a microphone that acquires sound in the recording target space. The present invention relates to a computer program for controlling a data recording device for recording predetermined data on a data recording medium from data measured by a state measuring device that measures the state of a care recipient in a recording target space.
The data recording medium is detachable from the data recording apparatus.
The computer program includes a state determination procedure for determining whether the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold value;
A data recording procedure for continuously recording image data by the camera on a data recording medium for a predetermined time when a predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination procedure;
Is a computer program for causing the data recording apparatus to execute.

(第四の発明のバリエーション)
第四の発明は、以下のようにしてもよい。
すなわち、 前記のデータ記録メディアとは別に記録する第二データ記録部をデータ記録装置本体へ内蔵するとともに、 その第二データ記録部は、データの上書き不能に形成する。
そして、前記のデータ記録手順にてデータ記録メディアへ記録した画像データを前記の第二データ記録部へ記録する第二データ記録手順を実行することとしてもよい。
(Variation of the fourth invention)
The fourth invention may be as follows.
That is, a second data recording unit for recording separately from the data recording medium is built in the data recording apparatus main body, and the second data recording unit is formed so that data cannot be overwritten.
And it is good also as performing the 2nd data recording procedure which records the image data recorded on the data recording medium in the said data recording procedure to said 2nd data recording part.

第四の発明は、ハードディスクなどの記録媒体にインストールして提供することが可能である。また、既に本発明に係るコンピュータプログラムをインストールしたコンピュータから、通信回線を介してインストールすることとして提供することも可能である。
The fourth invention can be provided by being installed in a recording medium such as a hard disk. Moreover, it is also possible to provide as installation via a communication line from the computer which has already installed the computer program which concerns on this invention.

本発明によれば、介護現場における既存設備に対するインフラ構築のコストを抑制しつつ、事故の記録に関する客観性を確保できてトラブル解決に寄与する装置、プロセス、およびコンピュータプログラムを提供することができた。
According to the present invention, it is possible to provide an apparatus, a process, and a computer program that can ensure objectivity related to an accident record and contribute to troubleshooting while suppressing the cost of infrastructure construction for existing facilities at a nursing care site. .

従来技術を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a prior art. 従来技術を示すためのブロック図である。It is a block diagram for showing a prior art. 本願発明を実施する場面を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the scene which implements this invention. 第一の実施形態を示すためのブロック図である。It is a block diagram for showing a first embodiment. 第一の実施形態を示すためのフローチャートである。It is a flowchart for showing a first embodiment. 第二の実施形態を示すためのブロック図である。It is a block diagram for showing a second embodiment. 第二の実施形態を示すためのフローチャートである。It is a flowchart for showing a second embodiment. 第二の実施形態を示すためのフローチャートである。It is a flowchart for showing a second embodiment. 複数の記録対象空間を一括管理することを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows collectively managing several recording object space. 第三の実施形態を示すためのブロック図である。It is a block diagram for showing a third embodiment. 第四の実施形態を示すためのブロック図である。It is a block diagram for showing a fourth embodiment. 複数の記録対象空間を一括管理しつつ、要介護者の家族への連絡を可能とする実施形態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows embodiment which enables a care recipient to contact a family, managing several recording object space collectively.

以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。ここで使用する図面は、図3から図12である。
以下の実施形態に係るデータ記録システムは、ある介護施設において導入されたことを想定して説明している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The drawings used here are FIGS. 3 to 12.
The data recording system according to the following embodiment is described on the assumption that it has been introduced in a certain care facility.

(図3)
図3には、本願発明を実施する主要な場面である要介護者の居室を示している。
要介護者の居室には、要介護者が寝起きするベッドと、そのベッド以外の居住空間とが存在する。
また、居住空間の上部の隅には、昼夜を問わず居住空間の全域を動画で撮影可能なデジタルビデオカメラ(図中では「カメラ」と略記)、居住空間に滞在する要介護者の呼吸、脈拍、体動といったバイタルデータを取得可能なバイタルセンサ、および居住空間の音声を取得するマイク、が固定されている。
前記したデジタルビデオカメラ(以下の記述においては「カメラ」と略記)、バイタルセンサ、およびマイクを併せて、状態測定装置とする。
図示を省略しているが、前記の状態測定装置に接続されて要介護者の状態を判定する状態判定装置、およびその状態判定装置による判定の結果に基づいて所定のデータを記録するデータ記録装置が設置されている。
(Figure 3)
FIG. 3 shows a room of a care recipient, which is a main scene for carrying out the present invention.
In the room of the care recipient, there are a bed where the care recipient needs to wake up and a living space other than the bed.
In addition, in the upper corner of the living space, a digital video camera (abbreviated as “camera” in the figure) that can shoot the entire area of the living space, whether day or night, breathing of the care recipient who stays in the living space, A vital sensor capable of acquiring vital data such as a pulse and body movement, and a microphone for acquiring sound of living space are fixed.
The above-described digital video camera (abbreviated as “camera” in the following description), a vital sensor, and a microphone are collectively referred to as a state measuring device.
Although not shown, a state determination device that is connected to the state measurement device and determines the state of the care recipient, and a data recording device that records predetermined data based on the result of determination by the state determination device Is installed.

(図4)
図4では、第一の実施形態として、状態測定装置、および状態判定装置を兼ねたデータ記録装置のハードウェア構成を図示している。
カメラ、バイタルセンサ、およびマイクという状態測定装置によって、点線で示すように要介護者からバイタルデータ、音声データ、および画像データを取得できるようにしている。状態測定装置によって取得した各種データは、音声処理部、バイタルデータの信号処理部、および画像処理部を介して、状態判定部にて判定される。
(Fig. 4)
FIG. 4 illustrates a hardware configuration of a data recording apparatus that also serves as a state measurement device and a state determination device as the first embodiment.
By using a state measuring device such as a camera, a vital sensor, and a microphone, vital data, audio data, and image data can be acquired from a care recipient as indicated by a dotted line. Various data acquired by the state measurement device is determined by the state determination unit via the sound processing unit, the vital data signal processing unit, and the image processing unit.

まず、バイタルセンサが取得したバイタルデータ(バイタル体動など)が所定の閾値を越えたか否かを、状態判定部が判定する。判定の結果、心拍数または体動などのバイタルデータが所定の閾値を越えていると状態判定部が判定した場合には、その直後、所定時間の画像データおよび音声データをデータ記録メディアへ記録する。 バイタルデータが所定の閾値を越えた場合には、何らかの異常事態が発生した可能性があり、その異常事態の原因や結果を画像データとして記録するためである。 その趣旨を達成するため、画像データは単数または複数の静止画像データではなく、動画データが望ましい。また、その動画データは、音声データを伴っていることが望ましいのである。   First, the state determination unit determines whether or not vital data (such as vital body movement) acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold. As a result of the determination, when the state determination unit determines that vital data such as heart rate or body movement exceeds a predetermined threshold, immediately after that, image data and audio data for a predetermined time are recorded on the data recording medium. . This is because when the vital data exceeds a predetermined threshold value, some abnormal situation may have occurred, and the cause and result of the abnormal situation are recorded as image data. In order to achieve this purpose, the image data is preferably moving image data rather than one or a plurality of still image data. Further, it is desirable that the moving image data is accompanied by audio data.

このデータ記録メディアは、データ記録装置本体からは着脱自在となっている。介護施設の担当者(たとえば、介護施設管理者)が本体からデータ記録メディアを取り外し、管理用サーバへデータ記録メディアに記録された画像データを移す。
データ記録メディアへ記録する画像データおよび音声データは、所定のパスワードなどが入力されないと再生できないようにして記録している。本施設と無関係な者が画像データを悪用することを防止するためである。
This data recording medium is detachable from the main body of the data recording apparatus. A person in charge of the care facility (for example, a care facility manager) removes the data recording medium from the main body and transfers the image data recorded on the data recording medium to the management server.
The image data and audio data to be recorded on the data recording medium are recorded so that they cannot be reproduced unless a predetermined password is input. This is to prevent a person unrelated to this facility from misusing the image data.

前述したように、データ記録メディアは、データ記録装置本体からは着脱自在となっている。したがって、データ記録メディアが本体から取り外された状態の際にも、各種データを保存できる補助記録部が備えられている(図4中では、破線で図示している)。
通常は、前述した音声処理部、バイタルデータの信号処理部、および画像処理部において処理された各種データは、この補助記録部へ記録される。そして、状態判定部の判定結果によって、所定時間の画像データおよび音声データをデータ記録メディアへ記録するのである。
As described above, the data recording medium is detachable from the data recording apparatus main body. Therefore, an auxiliary recording unit that can store various data even when the data recording medium is detached from the main body is provided (indicated by a broken line in FIG. 4).
Normally, various data processed in the above-described sound processing unit, vital data signal processing unit, and image processing unit are recorded in the auxiliary recording unit. Then, based on the determination result of the state determination unit, image data and audio data for a predetermined time are recorded on the data recording medium.

いったん補助記録部へ記録された画像データおよび音声データをデータ記録メディアへもコピーするので、閾値を越えたバイタルデータの発生(トリガー)の時点以降の画像データのみならず、トリガー時点の前の時間帯も、所定時間(たとえば1分、3分など)の画像データや音声データをも、データ記録メディアへの保存対象とすることが望ましい。
なお、記録対象とした画像データに対応するバイタルデータは、施設内の無線通信網(WiFiなど)を介して管理用サーバへ送信され、記録されるが、データ記録メディアへコピーすることとしてもよい。
Since the image data and audio data once recorded in the auxiliary recording unit are also copied to the data recording medium, not only the image data after the occurrence of the vital data exceeding the threshold (trigger) but also the time before the trigger time As for the band, it is desirable that image data and audio data for a predetermined time (for example, 1 minute, 3 minutes, etc.) are to be stored in the data recording medium.
The vital data corresponding to the image data to be recorded is transmitted to the management server via the in-facility wireless communication network (such as WiFi) and recorded, but may be copied to a data recording medium. .

(図5)
図5では、前述した図4の構成およびその作用を、フローチャートにて整理している。
まず、音声処理部、バイタルデータの信号処理部、および画像処理部において処理された各種データは、この補助記録部へ記録される(S1)。
次に、状態判定部は、バイタルデータ(バイタル体動)が閾値を越えたか否かを判定する(S2)。越えた場合には、データ記録装置本体に、データ記録メディアが取り付けられているか否かを判断する(S3)。データ記録メディアが取り付けられている場合には、閾値を越えた際の所定データ(上記の実施形態では画像データおよび音声データ)をデータ記録メディアへ記録する(S4)。
(Fig. 5)
In FIG. 5, the configuration of FIG. 4 described above and its operation are organized in a flowchart.
First, various data processed in the audio processing unit, the vital data signal processing unit, and the image processing unit are recorded in the auxiliary recording unit (S1).
Next, the state determination unit determines whether the vital data (vital body movement) exceeds a threshold value (S2). If exceeded, it is determined whether or not a data recording medium is attached to the data recording apparatus main body (S3). When a data recording medium is attached, predetermined data (image data and audio data in the above embodiment) when the threshold is exceeded is recorded on the data recording medium (S4).

バイタルデータが閾値を越えなければ、各種のデータについて、補助記憶部への記録を継続する(S5)。
また、データ記録装置本体に、データ記録メディアが取り付けられていない場合にも各種のデータについて、補助記憶部への記録を継続する(S5)。
なお、補助記憶部の記憶容量は無限大ではないため、所定期間(たとえば一週間)を越えた各種のデータについては、古いデータに対して上書きをするようにしている。
If the vital data does not exceed the threshold value, recording of the various data in the auxiliary storage unit is continued (S5).
Even when no data recording medium is attached to the data recording apparatus main body, recording of various data in the auxiliary storage unit is continued (S5).
Since the storage capacity of the auxiliary storage unit is not infinite, various data exceeding a predetermined period (for example, one week) are overwritten on old data.

(図6)
図6に基づいて、第二の実施形態について、第一の実施形態との相違点を中心に説明する。
この第二の実施形態では、カメラを常時作動させるのではなく、マイクによる音声データおよび/またはバイタルセンサにおけるバイタルデータが閾値を超えたと判断した場合に、カメラ・マイク制御部がカメラおよびマイクを作動させ、画像データおよび音声データの取得を開始することとしている。
「所定の閾値を超える音声データ」とは、たとえば、要介護者が転倒したり、ベッドから落下したり、というような事故が発生した場合にマイクが捉えることのできる音声データを閾値とする。
この構成により、要介護者のプライバシーを正常時には保護しつつ、閾値を超えるような音声データやバイタルデータが発生するような事態となった場合には、画像データを取得することができる。
(Fig. 6)
Based on FIG. 6, the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
In this second embodiment, the camera / microphone control unit operates the camera and the microphone when it is determined that the voice data by the microphone and / or the vital data in the vital sensor exceeds the threshold value, instead of always operating the camera. The acquisition of image data and audio data is started.
“Voice data exceeding a predetermined threshold” is, for example, voice data that can be captured by a microphone when an accident such as a care recipient falls or falls from a bed is used as a threshold.
With this configuration, it is possible to acquire image data when a situation occurs in which voice data or vital data exceeding the threshold value is generated while protecting the privacy of the care recipient in a normal state.

また、状態判定部は、音声データおよび/またはバイタルデータが閾値を超えたか否かに関わらず、無線通信および管理用サーバを介して介護従事者に係る携帯端末へ、バイタルデータを送信することとしている。ただし、介護従事者に係る携帯端末へのデータ送信は、図9で示すように、介護従事者用サーバを介して送信する(詳しくは後述する)。   In addition, the state determination unit transmits the vital data to the portable terminal related to the care worker via the wireless communication and management server regardless of whether the voice data and / or the vital data exceeds the threshold value. Yes. However, the data transmission to the portable terminal related to the care worker is transmitted via the care worker server as shown in FIG. 9 (details will be described later).

第二の実施形態においては、データ記録装置において、補助記録部、データ記録メディアの他に、第二データ記録部を内蔵している。この第二データ記録部は、データ記録メディアへ記録する閾値を越えた際の所定データと同じデータが記録される。データ記録メディアとは異なり、データ記録装置本体からは容易には取り外しができないように内蔵されている。
また、この第二データ記録部は、一旦記録されたデータが消去されることがないように、すなわち、データの上書きができないように予め設定されている。
In the second embodiment, the data recording apparatus includes a second data recording unit in addition to the auxiliary recording unit and the data recording medium. The second data recording unit records the same data as the predetermined data when the threshold value for recording on the data recording medium is exceeded. Unlike the data recording medium, it is built in so that it cannot be easily removed from the data recording apparatus main body.
The second data recording unit is set in advance so that data once recorded is not erased, that is, data cannot be overwritten.

第二データ記録部の存在により、データ記録メディアへ記録されるデータについてのバックアップが、補助記録部とは別に必ず存在することとなる。このため、データ記録メディアが損傷したり、紛失したりしても、データ記録メディアへ記録されたデータと同じデータが、データ記録装置の内部に残されていることとなる。
要介護者またはその家族などが意図的に、または誤ってデータ記録メディアを持ち去ったり、紛失させたりしても、データ記録メディアへ記録されたデータと同じデータが、データ記録装置の内部である第二データ記録部へ残されている。
Due to the presence of the second data recording unit, a backup of data recorded on the data recording medium always exists separately from the auxiliary recording unit. For this reason, even if the data recording medium is damaged or lost, the same data as the data recorded on the data recording medium remains in the data recording apparatus.
Even if the care recipient or his / her family member intentionally or accidentally takes away or loses the data recording medium, the same data recorded on the data recording medium is stored inside the data recording device. Two are left in the data recording section.

(図7,図8)
図6を用いて説明した第二の実施例の構成作および作用を、図7および図8に基づいて説明する。
バイタルセンサがバイタルデータの信号処理部において処理されたバイタルデータ(呼吸、脈拍、体動)を状態判定部が取得する(図7におけるS11)。そして、無線を介して管理サーバへ記録され、その管理サーバから介護従事者に係る端末へ情報提供される。
次に、状態判定部は、バイタルデータ(特に体動データ)が閾値を越えたか否かを判定する(S12)。 越えた場合には、カメラ制御部がカメラを作動させて画像データを取得し、マイクによって音声データも取得する(S13)。そして、データ記録装置本体に、データ記録メディアが取り付けられているか否かを判断する(S14)。データ記録メディアが取り付けられている場合には、閾値を越えた際の所定データ(画像および音声データ)をデータ記録メディアへ記録する(S15)。
(Fig. 7, Fig. 8)
The construction and operation of the second embodiment described with reference to FIG. 6 will be described with reference to FIGS.
The state determination unit acquires vital data (breathing, pulse, body motion) processed by the vital data signal processing unit by the vital sensor (S11 in FIG. 7). And it records on a management server via a radio | wireless and information is provided to the terminal which concerns on a care worker from the management server.
Next, the state determination unit determines whether or not vital data (particularly body movement data) exceeds a threshold (S12). If it exceeds, the camera control unit operates the camera to acquire image data, and also acquires audio data with the microphone (S13). Then, it is determined whether or not a data recording medium is attached to the data recording apparatus main body (S14). If a data recording medium is attached, predetermined data (image and audio data) when the threshold value is exceeded is recorded on the data recording medium (S15).

バイタルデータにおける呼吸、脈拍、体動の全てが閾値を越えた場合、無線を介して介護従事者に係る端末へその旨を通知する(S16)。
バイタルデータが閾値を越えた場合であって、データ記録メディアが取り付けられていないと判断された場合であっても、補助記録部へ画像データを記録する(S17)。図示を省略するが、その後、データ記録メディアがデータ記録装置本体に取り付けられたら、所定の画像データ等をそのデータ記録メディアへ記録する。
When all of breathing, pulse, and body movement in the vital data exceed the threshold value, the fact is notified to the terminal related to the care worker via wireless (S16).
Even if the vital data exceeds the threshold value and it is determined that the data recording medium is not attached, the image data is recorded in the auxiliary recording unit (S17). Although illustration is omitted, after that, when the data recording medium is attached to the data recording apparatus main body, predetermined image data or the like is recorded on the data recording medium.

バイタル体動データが閾値を越えなければ、各種のデータについて、補助記憶部への記録を継続する(このフローチャートにおいては、S11に戻すこととして説明している)。無線を介して、管理サーバへのデータ送信も継続する。
なお、バイタルデータにおける呼吸、脈拍、体動の全てがゼロの場合、介護従事者の情報端末へ「異常事態」として知らせる。
また、データ記録装置本体に、データ記録メディアが取り付けられていない場合にも各種のデータについて、補助記憶部への記録を継続する。
補助記憶部の記憶容量は無限大ではないため、所定期間(たとえば一週間)を越えた各種のデータについては、古いデータに対して上書きをするようにしている。
If the vital body movement data does not exceed the threshold value, recording of various data in the auxiliary storage unit is continued (in this flowchart, it is described as returning to S11). Data transmission to the management server is also continued via radio.
In addition, when all of respiration, pulse, and body movement in the vital data are zero, the information terminal of the care worker is notified as “abnormal situation”.
Further, even when a data recording medium is not attached to the data recording apparatus main body, recording of various data in the auxiliary storage unit is continued.
Since the storage capacity of the auxiliary storage unit is not infinite, various data exceeding a predetermined period (for example, one week) are overwritten on old data.

図8には、要介護者またはその家族などが意図的に、または誤ってデータ記録メディアをデータ記録装置本体から取り外してしまうような場合を想定して作成した、第二の実施形態に係る構成による作動順である。
音声データが閾値を超えた際の所定のデータを、データ記録メディアおよび第二データ記録部へ記録する(S21)。
FIG. 8 shows a configuration according to the second embodiment created assuming that a care recipient or his / her family member intentionally or accidentally removes the data recording medium from the data recording apparatus main body. It is the order of operation by.
Predetermined data when the audio data exceeds the threshold is recorded on the data recording medium and the second data recording unit (S21).

データ記録メディアがデータ記録装置本体から取り外されたか否かを判定する(S22)。そして、取り外された場合にはカメラおよびマイクを作動させ、データ記録メディアが取り外された直後からの所定時間、画像データおよび音声データを取得する(S23)。
取得した画像データおよび音声データは、補助記憶部へ記録するとともに、第二データ記録部へも記録する(S24)。
It is determined whether or not the data recording medium has been removed from the data recording apparatus main body (S22). If it is removed, the camera and microphone are operated to acquire image data and audio data for a predetermined time immediately after the data recording medium is removed (S23).
The acquired image data and audio data are recorded in the auxiliary storage unit and also in the second data recording unit (S24).

介護施設管理者など介護施設の関係者は、たとえばパスワードを入力することで前記S22以降の手順を実行しないようにする。
これにより、介護施設の関係者以外の者がデータ記録メディアをデータ記録装置本体から取り外した場合、その直後の画像データおよび音声データがデータ記録装置本体に残されることとなる。
A person concerned with a care facility such as a care facility manager does not execute the procedure after S22 by inputting a password, for example.
As a result, when a person other than the person concerned in the care facility removes the data recording medium from the data recording apparatus main body, the image data and audio data immediately after that are left in the data recording apparatus main body.

なお、前述してきた第二の実施形態では、トリガーが発生してからカメラによる画像データおよび音声データの取得を開始する、と説明したが、以下のような実施形態としてもよい。
すなわち、カメラは常時作動させておき、画像データおよび音声データを取得し続ける。しかし、取得した画像データおよび音声データは、カメラに内蔵された容量の小さな記憶装置へ格納することとする。容量の小さな記憶装置では、記憶できる画像データの量が小さいので、容量がいっぱいになってしまったら、古い画像データから上書き保存する。
In the second embodiment described above, it has been described that acquisition of image data and audio data by the camera is started after a trigger is generated. However, the following embodiment may be employed.
That is, the camera is always operated and image data and audio data are continuously acquired. However, the acquired image data and audio data are stored in a small-capacity storage device built in the camera. In a storage device with a small capacity, the amount of image data that can be stored is small, so when the capacity is full, the old image data is overwritten and saved.

たとえば、カメラ内の記憶装置では、直前5分程度しか、記録できないようにする。しかし、トリガーが発生したら、そのトリガー以後の画像データおよび音声データのみならず、トリガー以前の画像データおよび音声データも、データ記録メディアへコピーする。
このような構成とすれば、要介護者のプライバシー保護に留意しつつ、トリガー以後の画像データおよび音声データのみならず、トリガー以前の画像データおよび音声データも、データ記録メディアへ記録することができる。
For example, the storage device in the camera can record only about 5 minutes immediately before. However, when a trigger occurs, not only image data and audio data after the trigger but also image data and audio data before the trigger are copied to the data recording medium.
With such a configuration, not only image data and audio data after the trigger but also image data and audio data before the trigger can be recorded on the data recording medium while paying attention to protecting the privacy of the care recipient. .

(図9)
図9は、第一または第二の実施形態に係る状態測定装置を含んだ状態判定装置、およびデータ記録装置が、介護施設の複数の居室やトイレの個室へ設置されている場合を示している。
居室A,Bおよび共同スペースたる食堂Cには、状態判定装置およびデータ記録装置A,B,Cが設置されている。そして、それらは、この介護施設内に設置された無線回線にて、介護従事者用サーバへのデータ送信が可能であるように形成されている。
(Fig. 9)
FIG. 9 shows a case where the state determination device including the state measurement device according to the first or second embodiment and the data recording device are installed in a plurality of rooms in a care facility or a private room of a toilet. .
A state determination device and data recording devices A, B, and C are installed in the living rooms A and B and the cafeteria C that is a common space. And they are formed so that data can be transmitted to a care worker server via a wireless line installed in the care facility.

介護従事者用サーバは、介護従事者の携帯端末とも無線回線にて双方向通信が可能であるように設定されている。したがって、介護従事者は、たとえば、自らが担当する要介護者のバイタルデータを定期的に受信する、といったことができる。   The care worker server is set so as to enable two-way communication with a care worker's mobile terminal via a wireless line. Therefore, for example, the care worker can regularly receive vital data of the care recipient who is in charge of the care worker.

前述の介護従事者用サーバは、この介護施設の管理用サーバに有線で接続されている。管理用サーバには、介護従事者用サーバに集められる要介護者の管理用データのバックアップのための管理用データベースが備えられている。
また、管理用サーバには、各データ記録装置に取り付けられているデータ記録メディアを、施設管理者が取り外して運んできた場合、そのメディアに記録された所定データをコピー(または移管)させる重要記録データベースが備えられている。
The aforementioned care worker server is connected to the care facility management server by wire. The management server is provided with a management database for backup of management data of care recipients collected in the care worker server.
In addition, in the management server, when the facility manager removes and carries the data recording media attached to each data recording device, important records for copying (or transferring) the predetermined data recorded on the media. A database is provided.

データ記録メディアを、施設管理者が取り外して運び、管理用サーバへ所定データを移す、という人手による作業が発生するという手間は必要となる。しかし、「所定データ」の容量のほとんどは動画データであり、前述した「介護施設内に設置された無線回線」(図2参照)ではデータ送信に負荷が掛かる。場合によっては、バイタルデータの送受信など常に実行されているデータ送受信に遅延やエラーが発生するおそれもある。動画データは容量が大きいからである。
第一または第二の実施形態に係るデータ記録装置によれば、比較的低価格で普及している無線回線にてバイタルデータの収集などが実行でき、所定の動画データを介護従事者用サーバに集めるために、高価で大がかりな有線回線を敷設する必要はない。
There is a need for the labor that the facility manager removes and carries the data recording medium and moves the predetermined data to the management server. However, most of the capacity of the “predetermined data” is moving image data, and the above-described “wireless line installed in a nursing facility” (see FIG. 2) places a burden on data transmission. In some cases, there is a possibility that a delay or an error occurs in data transmission / reception that is always performed, such as transmission / reception of vital data. This is because moving image data has a large capacity.
According to the data recording apparatus according to the first or second embodiment, vital data can be collected on a wireless line that is widely used at a relatively low price, and predetermined video data is stored in a care worker server. There is no need to lay an expensive and large wired line to collect.

(図10)
図10には、第三の実施形態を示す。
第二の実施形態との相違点は、バイタルセンサからのバイタルデータのみならず、音声データおよび画像データをも用いて状態判定を実施する点である。第二の実施形態では、トリガーが発生してからカメラおよびマイクを作動させることとしていたが、第三の実施形態ではカメラおよびマイクも常時作動させ、画像データを取得し続け、短い周期で上書きすることとしている。
(Fig. 10)
FIG. 10 shows a third embodiment.
The difference from the second embodiment is that state determination is performed using not only vital data from the vital sensor but also audio data and image data. In the second embodiment, the camera and the microphone are operated after the trigger is generated. However, in the third embodiment, the camera and the microphone are always operated, and image data is continuously acquired and overwritten in a short cycle. I am going to do that.

(図11)
図11には、第四の実施形態を示す。
第二の実施形態との相違点は、このデータ記録装置が、マイク、バイタルセンサおよびカメラといった状態測定装置や、その状態測定装置によるデータを用いる状態判定装置をも兼ねている点である。
マイク、バイタルセンサ、カメラのいずれも、第四の実施形態に係るデータ記録装置本体からは取り外しが可能である。
(Fig. 11)
FIG. 11 shows a fourth embodiment.
The difference from the second embodiment is that this data recording device also serves as a state measuring device such as a microphone, a vital sensor, and a camera, and a state determining device that uses data from the state measuring device.
Any of the microphone, the vital sensor, and the camera can be detached from the data recording apparatus main body according to the fourth embodiment.

(図12)
図12には、第五の実施形態を示すための概念図を示す。
図9に説明したシステム全体に相違点があるのではなく、要介護者の家族に対する情報サービスを説明するために、管理用サーバの図示を省略している。
(Fig. 12)
In FIG. 12, the conceptual diagram for showing 5th embodiment is shown.
The entire system described in FIG. 9 is not different, and the management server is not shown in order to explain the information service for the family of the care recipient.

介護施設内に設置された無線回線ではなく公衆電話回線を介して、要介護者の家族に係る端末と、管理用サーバとを接続し、要介護者のバイタルデータをタイムリーに送信することが可能である。バイタルデータのみならず、音声データやその音声データをトリガーとした画像データを送信することとしてもよい。   It is possible to connect the terminal related to the family of the care recipient and the management server via a public telephone line instead of a wireless line installed in the care facility, and transmit vital data of the care recipient in a timely manner. Is possible. Not only vital data but also audio data and image data triggered by the audio data may be transmitted.

居室Aの要介護者の家族に係る端末には、その要介護者に係るバイタルデータAが送信されるのであり、他の要介護者に係るバイタルデータが送信されることはない。
なお、要介護者の家族に係る端末と接続されるのが、管理用サーバとしてこの実施形態を説明したが、図9に示した介護従事者用サーバとの接続としてもかまわない。
The vital data A relating to the care recipient is transmitted to the terminal relating to the family of the care recipient in the living room A, and the vital data relating to the other care recipient is not transmitted.
In addition, although this embodiment was described as a management server that is connected to a terminal related to the family of a care recipient, it may be connected to the care worker server shown in FIG.

前述してきた第一から第五の実施形態によれば、介護施設の運営者やその介護施設に勤務する介護従事者にとっては、以下のようなメリットがある。
すなわち、介護従事者が要介護者に付き添っていない時間帯に、要介護者が怪我をするなどの事故が発生した場合に、その事故がどのような状況で発生した事故であるのか、ということについての客観的なデータを取得し、保管することができる。
そのデータは、要介護者の家族またはその要介護者が、介護施設の運営者やその介護施設に勤務する介護従事者に対して、再発防止策の案出、発生してしまった事故の責任の所在を明らかにするためなどに寄与する。トラブルの未然防止や法的な解決に寄与するデータを確保できるからである。
According to the first to fifth embodiments described above, there are the following merits for a care facility operator and a care worker working in the care facility.
In other words, if an accident such as an injury of a care recipient occurs during a time when the care worker is not accompanied by the care recipient, what kind of situation is the accident that occurred? Objective data about can be obtained and stored.
The data is the responsibility of the family member of the care recipient or the care recipient of the care facility operator or the care worker working at the care facility, in order to devise a recurrence prevention measure and It contributes to clarify the whereabouts. This is because data that contributes to the prevention of troubles and legal solutions can be secured.

本願発明は、情報システムを構築するサービス業、情報システムへハードウェアを提供する製造業、情報システムに用いるソフトウェアを開発するソフトウェア開発業、介護施設を運営管理するサービス業、などにおいて利用可能性を有する。   The present invention has applicability in the service industry that builds information systems, the manufacturing industry that provides hardware to information systems, the software development industry that develops software used in information systems, the service industry that manages and manages nursing care facilities, etc. Have.

Claims (9)

要介護者が滞在する記録対象空間において要介護者の状態を判定してデータを記録するデータ記録装置であって、
要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、および要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備えた状態測定装置に接続され、
前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定部と、
その状態判定部による判定で所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続して記録するデータ記録メディアと、
を備え、
そのデータ記録メディアは、データ記録装置本体から着脱自在としたデータ記録装置。
A data recording device that records data by determining the state of a care recipient in a recording target space where the care recipient stays,
Connected to a state measurement device equipped with a vital sensor that can grasp the breathing of the care recipient and a camera that records the image data of the recording target space including the care recipient,
A state determination unit that determines whether the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold;
A data recording medium for continuously recording image data by the camera when a predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination unit for a predetermined time;
With
The data recording medium is a data recording device that is detachable from the main body of the data recording device.
前記の状態測定装置には、前記の記録対象空間における音声を取得するマイクを備え、
前記のデータ記録メディアは、前記のマイクによる音声データを前記の画像データと同じ時間連続して記録することとした請求項1に記載のデータ記録装置。
The state measuring device includes a microphone that acquires sound in the recording target space,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the data recording medium records audio data from the microphone continuously for the same time as the image data.
要介護者が滞在する記録対象空間において要介護者の状態を判定してデータを記録するデータ記録装置であって、
要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、および要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備えるとともに、
前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定部と、
その状態判定部による判定で所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続して記録するデータ記録メディアと、
を備え、
そのデータ記録メディアは、データ記録装置本体から着脱自在としたデータ記録装置。
A data recording device that records data by determining the state of a care recipient in a recording target space where the care recipient stays,
In addition to having a vital sensor that can grasp the breathing of the care recipient and a camera that records the image data of the recording target space including the care recipient,
A state determination unit that determines whether the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold;
A data recording medium for continuously recording image data by the camera when a predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination unit for a predetermined time;
With
The data recording medium is a data recording device that is detachable from the main body of the data recording device.
前記の記録対象空間における音声を取得するマイクを備え、
前記のデータ記録メディアは、前記のマイクによる音声データを前記の画像データと同じ時間連続して記録することとした請求項3に記載のデータ記録装置。
A microphone for acquiring sound in the recording target space;
The data recording apparatus according to claim 3, wherein the data recording medium records audio data from the microphone continuously for the same time as the image data.
前記のデータ記録メディアへ記録する画像データを、そのデータ記録メディアとは別に記録する第二データ記録部をデータ記録装置本体へ内蔵し、
その第二データ記録部は、データの上書き不能に形成した請求項1から請求項4のいずれかに記載のデータ記録装置。
A second data recording unit for recording image data to be recorded on the data recording medium, separately from the data recording medium, is incorporated in the data recording apparatus main body,
5. The data recording apparatus according to claim 1, wherein the second data recording unit is formed so that data cannot be overwritten.
要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、および要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備え、記録対象空間において要介護者の状態を測定する状態測定装置と、
その状態測定装置が測定したデータから所定のデータをデータ記録メディアへ記録するデータ記録装置と、を用いて要介護者の状態を判定してデータを記録するデータ記録方法であって、
前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定手順と、
その状態判定手順による判定にて所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続して前記のデータ記録メディアへ記録するデータ記録手順と、
を実行し
前記のデータ記録メディアは、前記のデータ記録装置から着脱自在としたデータ記録方法。
A state sensor for measuring the state of the care recipient in the recording target space, comprising a vital sensor capable of grasping the breath of the care recipient and a camera that records image data of the recording target space including the care recipient;
A data recording method for recording data by determining a state of a care recipient using a data recording device that records predetermined data on a data recording medium from data measured by the state measuring device,
A state determination procedure for determining whether the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold;
A data recording procedure for recording image data from the camera when the predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination procedure to the data recording medium continuously for a predetermined time;
A data recording method in which the data recording medium is detachable from the data recording device.
前記のデータ記録メディアとは別に記録する第二データ記録部をデータ記録装置本体へ内蔵するとともに、 その第二データ記録部は、データの上書き不能に形成しており、
前記のデータ記録手順にてデータ記録メディアへ記録した画像データを前記の第二データ記録部へ記録する第二データ記録手順を含むこととした請求項6に記載のデータ記録方法。
A second data recording unit for recording separately from the data recording medium is built in the data recording apparatus main body, and the second data recording unit is formed so that data cannot be overwritten.
The data recording method according to claim 6, further comprising a second data recording procedure for recording image data recorded on a data recording medium in the data recording procedure on the second data recording unit.
要介護者の呼吸などを把握可能なバイタルセンサ、および要介護者を含む記録対象空間の画像データを記録するカメラを備え、記録対象空間において要介護者の状態を測定する状態測定装置が測定したデータから所定のデータを、データ記録メディアへ記録するデータ記録装置を制御するコンピュータプログラムであって、
前記のデータ記録メディアは、前記のデータ記録装置から着脱自在とし、
前記のコンピュータプログラムは、
前記のバイタルセンサに取得されたバイタルデータが所定の閾値を超えたか否かを判定する状態判定手順と、
その状態判定手順による判定にて所定の閾値を超えた際の前記のカメラによる画像データを所定時間連続してデータ記録メディアへ記録するデータ記録手順と、
を前記のデータ記録装置へ実行させるためのコンピュータプログラム。
A state sensor that measures the state of the care recipient in the recording space is equipped with a vital sensor that can grasp the breath of the care recipient and a camera that records the image data of the recording space including the care recipient. A computer program for controlling a data recording apparatus for recording predetermined data from data on a data recording medium,
The data recording medium is detachable from the data recording device,
The computer program is
A state determination procedure for determining whether the vital data acquired by the vital sensor exceeds a predetermined threshold;
A data recording procedure for continuously recording image data by the camera on a data recording medium for a predetermined time when a predetermined threshold is exceeded in the determination by the state determination procedure;
A computer program for causing the data recording apparatus to execute the program.
前記のデータ記録メディアとは別に記録する第二データ記録部をデータ記録装置本体へ内蔵するとともに、 その第二データ記録部は、データの上書き不能に形成しており、
前記のデータ記録手順にてデータ記録メディアへ記録した画像データを前記の第二データ記録部へ記録する第二データ記録手順
を実行することとした請求項8に記載のコンピュータプログラム。
A second data recording unit for recording separately from the data recording medium is built in the data recording apparatus main body, and the second data recording unit is formed so that data cannot be overwritten.
9. The computer program according to claim 8, wherein a second data recording procedure for recording image data recorded on a data recording medium in the data recording procedure on the second data recording unit is executed.
JP2016221961A 2016-11-14 2016-11-14 Data recording device, data recording method, and computer program Pending JP2018078965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221961A JP2018078965A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Data recording device, data recording method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221961A JP2018078965A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Data recording device, data recording method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078965A true JP2018078965A (en) 2018-05-24

Family

ID=62197015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221961A Pending JP2018078965A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Data recording device, data recording method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018078965A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069033A (en) * 2019-10-24 2021-04-30 セコム医療システム株式会社 Video recording system, video recording method, and video recording program
JP7447599B2 (en) 2020-03-23 2024-03-12 株式会社リコー Support systems, support methods and programs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177745A (en) * 1999-12-15 2001-06-29 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2002175581A (en) * 2000-12-07 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp Life watching system
JP2009529931A (en) * 2006-03-15 2009-08-27 ホスピス・シビル・ドゥ・リヨン Patient monitoring method and system for performing the method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177745A (en) * 1999-12-15 2001-06-29 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2002175581A (en) * 2000-12-07 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp Life watching system
JP2009529931A (en) * 2006-03-15 2009-08-27 ホスピス・シビル・ドゥ・リヨン Patient monitoring method and system for performing the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069033A (en) * 2019-10-24 2021-04-30 セコム医療システム株式会社 Video recording system, video recording method, and video recording program
JP7447599B2 (en) 2020-03-23 2024-03-12 株式会社リコー Support systems, support methods and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992296B2 (en) Nurse call system and condition judgment system
JP2005046320A (en) System and method for monitoring care-requiring person
US11920335B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6519166B2 (en) MONITORING CONTROL PROGRAM, MONITORING CONTROL DEVICE, AND MONITORING CONTROL METHOD
KR20130098639A (en) Apparatus and method for providing health data according to handover of health sensor
KR20150075612A (en) System and method for protecting the lonely death using services based Information and Communication Technology
JP2018078965A (en) Data recording device, data recording method, and computer program
EP3466336A1 (en) Breathing abnormality detection device and breathing abnormality detection method
JP7147837B2 (en) Anomaly detection system, anomaly detection method and anomaly detection program
JP2002175581A (en) Life watching system
JP2011156099A (en) Nurse call system
JP2014007685A (en) Nursing care system
JP2019197263A (en) System and system control method
KR20180074066A (en) Patients monitoring system and method thereof
JP2010040017A (en) Nursing care system
JP2017148504A (en) Device for monitoring person to be monitored, method and system thereof
JP6509172B2 (en) Stress monitor system and program
JP6504255B2 (en) Care support system and care support method
JPWO2020003715A1 (en) Report output program, report output method and report output device
WO2018230104A1 (en) Central processing device and central processing method for person-to-be-monitored monitoring assist system, and person-to-be-monitored monitoring assist system
KR20200072896A (en) Apparatus for monitoring care person and method for managing care person using the same
WO2017183527A1 (en) Subject monitoring device and method, and subject monitoring system
JP2006247014A (en) Monitoring camera system
JP7352197B2 (en) Mobile behavior abnormality determination device and method, and monitored person monitoring support system
JP2020126553A (en) Watching system and control program for watching system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210506