JP2018078607A - Transmitter, receiver and method for transmitting/receiving synchronous signal - Google Patents

Transmitter, receiver and method for transmitting/receiving synchronous signal Download PDF

Info

Publication number
JP2018078607A
JP2018078607A JP2017239938A JP2017239938A JP2018078607A JP 2018078607 A JP2018078607 A JP 2018078607A JP 2017239938 A JP2017239938 A JP 2017239938A JP 2017239938 A JP2017239938 A JP 2017239938A JP 2018078607 A JP2018078607 A JP 2018078607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
type
synchronization signal
subframe
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239938A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6559763B2 (en
Inventor
ベルグレン、フレドリク
Berggren Fredrik
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Priority to JP2017239938A priority Critical patent/JP6559763B2/en
Publication of JP2018078607A publication Critical patent/JP2018078607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6559763B2 publication Critical patent/JP6559763B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve synchronization performance improved at first and second types of synchronous signals in a plurality of symbols of a sub frame with N symbols.SOLUTION: The transmitter determines at which M1 symbols li of a sub frame with N symbols a first type of synchronous signal should be transmitted (401), calculates at which M2 symbols kj a second type of synchronous signal of the sub frame should be transmitted by arranging it at a distance of one or a plurality of symbols from a symbol li (402) and transmits the first and second types of synchronous signals at the determined symbols li and kj (403).SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本明細書において説明される複数の実施例は、概して、送信機、送信機における方法、受信機、および受信機における方法に関する。特に、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号を送信するためのメカニズムが本明細書において説明される。   The embodiments described herein generally relate to a transmitter, a method at a transmitter, a receiver, and a method at a receiver. In particular, a mechanism for transmitting a first type of synchronization signal and a second type of synchronization signal is described herein.

無線通信システムにおいて、送信機および受信機は、通信するために、時刻および周波数について同期されなければならない。典型的には、これは、受信機が検出し得る同期信号を送信機に送信させることによって実現される。例えば、セルラー移動通信システムにおいて、複数の同期信号は、ユーザ機器(UE)がセルとの時刻同期および周波数同期を取得し、そのセルIDを検出する手順であるセルサーチに使用される。UEは、場合により、モバイル端末、無線端末、移動局、携帯電話、セルラー電話等と称され得る。   In wireless communication systems, transmitters and receivers must be synchronized in time and frequency in order to communicate. Typically this is accomplished by having the transmitter transmit a synchronization signal that the receiver can detect. For example, in a cellular mobile communication system, a plurality of synchronization signals are used for cell search, which is a procedure in which user equipment (UE) acquires time synchronization and frequency synchronization with a cell and detects its cell ID. A UE may be referred to as a mobile terminal, a wireless terminal, a mobile station, a mobile phone, a cellular phone, etc., as the case may be.

無線通信システムは、複数のセルエリアに分割され得る地理的なエリアをカバーする。各セルエリアは、いくつかのネットワークにおいては、使用される技術および/または専門用語に応じて、「eNB」、「eNodeB」、「NodeB」、または「Bノード」と称され得る、無線ネットワークノードまたは基地局、例えば、無線基地局(RBS)またはベーストランシーバ基地局(BTS)、の配下である。しかしながら、場合により、通信は複数の移動局の間で直接的に行われ、直接的に、または他の複数の移動局を介して行われ得る。そのような通信パラダイムは、場合により、デバイスツーデバイス(D2D)通信と称される。D2D通信は、セルラーインフラストラクチャの存在する状態、および/または、存在しない状態の両方において可能であろう。   A wireless communication system covers a geographical area that may be divided into multiple cell areas. Each cell area may be referred to as a “eNB”, “eNodeB”, “NodeB”, or “B-node” in some networks, depending on the technology and / or terminology used. Or it is under the control of a base station, eg, a radio base station (RBS) or a base transceiver base station (BTS). However, in some cases, the communication is performed directly between multiple mobile stations and may be performed directly or via other multiple mobile stations. Such a communication paradigm is sometimes referred to as device-to-device (D2D) communication. D2D communication may be possible both in the presence and / or absence of cellular infrastructure.

いくつかの同期信号が規定され得る。そのそれぞれは自身の特定の目的を果たす。例えば、あるタイプの信号はサンプルレベルでタイミング同期を取得すべく設計され得、別のタイプの同期信号は、例えば、サブフレームまたは無線フレームのレベルの同期を取得すべく、追加の情報を提供し得る。概して、同期を取得するプロセスは、計算機負荷が重く、受信機の電力消費の一因であると同時に、そのチップセットのコストのかなりの部分を占める。よって、複数の同期信号は、受信機における複雑性の低い実装を提供するよう設計されなくてはならないことが理解される。   Several synchronization signals can be defined. Each serves its own specific purpose. For example, one type of signal may be designed to obtain timing synchronization at the sample level, while another type of synchronization signal provides additional information, for example, to obtain subframe or radio frame level synchronization. obtain. In general, the process of obtaining synchronization is computationally intensive and contributes to receiver power consumption, while at the same time occupying a significant portion of the cost of the chipset. Thus, it will be appreciated that the multiple synchronization signals must be designed to provide a low complexity implementation at the receiver.

複数の特定の適用例において、複数の同期信号を複数のバーストで送信することが望ましい場合がある。つまり、いくつかの同期信号は、短い時間、すなわちバーストで送信され得るが、複数のバーストの期間は比較的長くてよい。これにより、受信機が、比較的短い時間で、すなわち、たった一回の同期バーストを受信することにより、同期を取得することが可能となる。図8Aは、バーストが、バースト内の複数の同期シンボルのシンボル間間隔に比較して長いバースト期間を有しながら、複数の同期信号を伝送するいくつかの直交周波数分割多重(OFDM)シンボル、或いは、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)シンボルを含む例を示す。ゆえに、バースト送信の直接的な結論は、同期信号を含む複数のOFDM/SC−FDMAシンボルの間の距離は均一でなくてもよい、ということである。これは、同期信号が、等距離に配置された複数のOFDM/SC−FDMAシンボルで送信される周期的送信とは対照的である。   In certain specific applications, it may be desirable to transmit multiple synchronization signals in multiple bursts. That is, some synchronization signals may be transmitted in a short time, i.e. in bursts, but the duration of multiple bursts may be relatively long. As a result, the receiver can acquire synchronization in a relatively short time, that is, by receiving only one synchronization burst. FIG. 8A illustrates a number of orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) symbols that transmit multiple synchronization signals while the burst has a long burst period compared to the intersymbol spacing of multiple synchronization symbols within the burst, or 2 illustrates an example including a single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA) symbol. Therefore, the direct conclusion of burst transmission is that the distance between multiple OFDM / SC-FDMA symbols including the synchronization signal may not be uniform. This is in contrast to periodic transmissions where the synchronization signal is transmitted in multiple OFDM / SC-FDMA symbols that are equidistant.

複数の同期信号のバースト送信は、例えば、動的に変化するトラフィック負荷に適応すべく、複数のセルの高速なオン/オフの切り替えを使用するシステムにおいては効率的である場合がある。セルがオンに切り替えられたならば、複数の受信機はそのセルに迅速に同期し得、セルからの同期信号のバースト送信を望ましいものにする。   Burst transmission of multiple synchronization signals may be efficient in systems that use fast on / off switching of multiple cells, for example, to accommodate dynamically changing traffic loads. If a cell is switched on, multiple receivers can quickly synchronize to that cell, making burst transmission of synchronization signals from the cell desirable.

さらなる例は、デバイスツーデバイス(D2D)通信である。D2D通信において、モバイル端末は同期信号を送信中であり、同期信号は、そのモバイル端末の近辺の別のモバイル端末によって検出されるべきである。送信電力を節約すべく、同期信号を複数のバーストで送信することが望ましく、そのことにより、複数のバーストの間で電力増幅器が作動を停止させられることが可能になる。また、複数の同期信号を複数のバーストに集中させることも望ましい。なぜなら、セルラー通信、すなわち、非D2D通信が利用可能な複数の時間−周波数リソースに与える影響を最小限にするからである。   A further example is device-to-device (D2D) communication. In D2D communication, a mobile terminal is transmitting a synchronization signal, and the synchronization signal should be detected by another mobile terminal in the vicinity of the mobile terminal. To save transmit power, it is desirable to transmit the synchronization signal in multiple bursts, which allows the power amplifier to be deactivated between multiple bursts. It is also desirable to concentrate a plurality of synchronization signals in a plurality of bursts. This is because cellular communications, i.e., non-D2D communications, minimize the impact on available time-frequency resources.

ロングタームエボリューション(LTE)システム内のD2D通信に関して、(セルラー通信用のアップリンクおよびダウンリンクとは対照的に)サイドリンク通信の考えが使用される。複数の同期ソースは、複数のサイドリンク同期信号を送信するであろう。複数のサイドリンク同期信号は、一サブフレーム内で、すなわち、バーストで、送信されるよう制約される。複数のサイドリンク同期信号は、複数のSC−FDMA信号として生成される。OFDMシンボルおよびSC−FDMAシンボルの考えは、開示される複数の解決法に影響を与えることなく、本明細書において互換的に使用され得る。サブフレームは、1msの長さであってよく、サイクリックプレフィックス長に応じて、例えば、12または14個のSC−FDMAシンボルを備える。さらに、複数のサイドリンク同期信号は、1次サイドリンク同期信号を有する2つのSC−FDMAシンボルと、2次サイドリンク同期信号を有する2つのSC−FDMAシンボルとを備え得る。1次サイドリンク同期信号を有するそれらのSC−FDMAシンボルは両方とも、検出器内に効率的な複数のマッチドフィルタを収容するよう設計される、同じ変調シーケンスを使用する。2次サイドリンク同期信号のSC−FDMAシンボルは、受信機にさらなる情報、例えば、サブフレームタイミング、を提供し得る、複数の異なる変調シーケンスを使用し得る。概して、複数のサイドリンク同期信号は、例えば、物理層サイドリンク同期識別情報、同期ソースタイプ(例えば、eNodeB、UE、または中継装置である場合)、および/または、サイドリンク同期信号が送信された複数のD2D UEの間のホップ数などの情報を伝達し得る。   For D2D communication in Long Term Evolution (LTE) systems, the concept of side link communication is used (as opposed to uplink and downlink for cellular communication). Multiple synchronization sources will transmit multiple side link synchronization signals. Multiple side link synchronization signals are constrained to be transmitted within one subframe, ie, in bursts. The plurality of side link synchronization signals are generated as a plurality of SC-FDMA signals. The idea of OFDM symbols and SC-FDMA symbols can be used interchangeably herein without affecting the disclosed solutions. A subframe may be 1 ms long and comprises, for example, 12 or 14 SC-FDMA symbols, depending on the cyclic prefix length. Further, the plurality of side link synchronization signals may comprise two SC-FDMA symbols having a primary side link synchronization signal and two SC-FDMA symbols having a secondary side link synchronization signal. Both those SC-FDMA symbols with primary side link synchronization signals use the same modulation sequence, which is designed to accommodate efficient matched filters in the detector. The SC-FDMA symbol of the secondary side link synchronization signal may use a plurality of different modulation sequences that may provide further information to the receiver, eg, subframe timing. In general, multiple side link synchronization signals are transmitted, for example, physical layer side link synchronization identification information, synchronization source type (eg, eNodeB, UE, or relay device), and / or side link synchronization signal Information such as the number of hops between multiple D2D UEs may be conveyed.

従来技術のLTEシステムにおいては、1次同期信号(Primary Synchronisation Signal)(PSS)および2次同期信号(Secondary Synchronisation Signal)(SSS)は、それぞれ5ms毎にOFDMシンボルにおいて送信され、バーストの考えはないことに注意されたい。ゆえに、2つの連続的なPSS(またはSSS)のOFDMシンボル間の距離は、従来技術によると、常に5msである。   In the prior art LTE system, the primary synchronization signal (PSS) and the secondary synchronization signal (SSS) are transmitted in OFDM symbols every 5 ms, and there is no idea of a burst. Please note that. Thus, the distance between two consecutive PSS (or SSS) OFDM symbols is always 5 ms according to the prior art.

1次サイドリンク同期信号および2次サイドリンク同期信号のSC−FDMAシンボルの位置は、重要であり、受信機における同期ユニットの複雑性の低い実装を可能にすべく、慎重に選択されるであろう。いくつかの従来技術の実施形態において、1次サイドリンク同期信号は、SC−FDMAシンボル6および7において連続的に位置付けられ、2次サイドリンク同期信号は、SC−FDMAシンボル1および12に位置付けられ得る。図8Bを参照されたい。   The positions of the SC-FDMA symbols in the primary side link synchronization signal and the secondary side link synchronization signal are important and should be carefully selected to allow a low complexity implementation of the synchronization unit at the receiver. Let's go. In some prior art embodiments, the primary side link synchronization signal is located continuously in SC-FDMA symbols 6 and 7, and the secondary side link synchronization signal is located in SC-FDMA symbols 1 and 12. obtain. See FIG. 8B.

しかしながら、図8Bに開示される配置は、いくつかの理由で、受信機における複雑性の減少を表すものではない。受信機が、1次サイドリンク同期信号を検出することによって、複数のOFDM/SC−FDMAシンボルタイミングを取得したならば、受信機は、サブフレームタイミング、すなわち、どのOFDM/SC−FDMAシンボルにおいてサブフレームが開始/停止するか、を取得すべく、2次サイドリンク同期信号の検出を進めるであろう。それから、受信機は、1次サイドリンク同期信号を、受信機がチャネルを推定し得る、既知の基準シンボルと見なし得る。それから、受信機は、1次サイドリンク同期信号からの複数のチャネル推定値を使用して、複数の2次サイドリンク同期信号をコヒーレントに検出することが可能となる。時変チャネルにおいて、基準シンボル、すなわち、1次サイドリンク同期信号は、データシンボル、すなわち、受信機がチャネル推定値を提供すべき2次サイドリンク同期信号、に近接して位置付けられることが必要である。図8Bにおいて、1次サイドリンク同期信号と2次サイドリンク同期信号との間の最小距離は、5個のOFDM/SC−FDMAシンボルであり、そのことは、送信機および/または受信機が動き回る場合はチャネル推定値が最新のものでなくなることがあるので、有益ではない。この制約があるがゆえに、受信機は非コヒーレントな2次サイドリンク同期信号検出の使用を必要とし得、その結果、より性能を悪化させることとなる。D2D通信に関して、セルラー通信システムとは対照的に、送信機および受信機の両方は移動中であり得ることに注意されたい。   However, the arrangement disclosed in FIG. 8B does not represent a reduction in complexity at the receiver for several reasons. If the receiver obtains multiple OFDM / SC-FDMA symbol timings by detecting the primary side link synchronization signal, the receiver may sub-frame timing, i.e., in which OFDM / SC-FDMA symbols, The detection of the secondary side link synchronization signal will proceed to obtain whether the frame starts / stops. The receiver can then view the primary side link synchronization signal as a known reference symbol from which the receiver can estimate the channel. The receiver can then detect a plurality of secondary side link synchronization signals coherently using a plurality of channel estimates from the primary side link synchronization signals. In a time-varying channel, the reference symbol, i.e. the primary side link synchronization signal, needs to be located close to the data symbol, i.e. the secondary side link synchronization signal for which the receiver is to provide the channel estimate. is there. In FIG. 8B, the minimum distance between the primary side link synchronization signal and the secondary side link synchronization signal is 5 OFDM / SC-FDMA symbols, which means that the transmitter and / or receiver moves around. In some cases, channel estimates may not be up-to-date, which is not useful. Because of this limitation, the receiver may require the use of non-coherent secondary side link synchronization signal detection, resulting in worse performance. Note that for D2D communication, in contrast to cellular communication systems, both the transmitter and receiver may be mobile.

さらに、受信機が1次サイドリンク同期信号を検出しているとき、典型的には、受信機は、出力が相関値であるマッチドフィルタを使用している。サブフレーム中には2つの1次サイドリンク同期信号シンボルが存在するが、ノイズおよびチャネルフェーディング(channel fading)に起因して、受信機は、必ずしも2つの相関ピークを検出するとは限らない。ゆえに、受信機は、2つの1次サイドリンク同期信号シンボルのうちのどちらを検出したかを知り得ない。図8Bにおいて、シンボル1における2次サイドリンク同期信号と、シンボル6および7のそれぞれにおける1次サイドリンク同期信号との間のOFDM/SC−FDMAシンボルの距離は異なる、すなわち、それぞれ4個のOFDM/SC−FDMAシンボル、および5個のOFDM/SC−FDMAシンボルである。シンボル12における2次サイドリンク同期信号についても同じ観測結果が成り立つ。したがって、受信機が1次サイドリンク同期信号の相関ピークを検出した場合、受信機は2次サイドリンク同期信号をブラインド検出する必要があるだろう。なぜなら、受信機は、どの1次サイドリンク同期信号シンボルが検出されたかを知らず、その結果として、どのOFDM/SC−FDMAシンボルに2次サイドリンク同期信号が位置付けられているのかを知らないであろうからである。ブラインド検出は、受信機における複雑性を増大させ、また、2次サイドリンク同期信号検出の性能をより悪くする。   Further, when the receiver is detecting the primary side link synchronization signal, the receiver typically uses a matched filter whose output is a correlation value. Although there are two primary sidelink synchronization signal symbols in a subframe, due to noise and channel fading, the receiver does not necessarily detect two correlation peaks. Therefore, the receiver cannot know which of the two primary side link synchronization signal symbols has been detected. In FIG. 8B, the OFDM / SC-FDMA symbol distances between the secondary side link synchronization signal in symbol 1 and the primary side link synchronization signal in each of symbols 6 and 7 are different, i.e., 4 OFDMs each. / SC-FDMA symbols and 5 OFDM / SC-FDMA symbols. The same observation results hold for the secondary side link synchronization signal at symbol 12. Thus, if the receiver detects a correlation peak in the primary side link synchronization signal, the receiver will need to blind detect the secondary side link synchronization signal. This is because the receiver does not know which primary side link synchronization signal symbol has been detected, and consequently does not know which OFDM / SC-FDMA symbol the secondary side link synchronization signal is located. Because it's waxy. Blind detection increases the complexity at the receiver and makes the performance of secondary side link synchronization signal detection worse.

図8Bの配置はまた、送信機における送信電力の節約にとっても有益ではない。なぜなら、1次サイドリンク同期信号シンボルおよび2次サイドリンク同期信号シンボルが、サブフレーム全体にわたって広がるからである。これにより、バッテリ電力を節約すべく電力増幅器の電源をオフにすることがより困難になる。   The arrangement of FIG. 8B is also not beneficial for transmission power savings at the transmitter. This is because the primary side link synchronization signal symbol and the secondary side link synchronization signal symbol are spread over the entire subframe. This makes it more difficult to turn off the power amplifier to save battery power.

したがって、送信機と受信機との間の同期性能を改善すべく、複数の同期信号のための複数のシンボルの位置、および、複数の同期信号の送信が改善され得る。   Thus, the position of multiple symbols for multiple synchronization signals and the transmission of multiple synchronization signals may be improved to improve synchronization performance between the transmitter and receiver.

ゆえに、上述された欠点のうちの少なくともいくつかを取り除き、サブフレームの複数のシンボルにおいて第1および第2同期信号を提供することが本発明の目的である。   Therefore, it is an object of the present invention to eliminate at least some of the above-mentioned drawbacks and to provide first and second synchronization signals in a plurality of symbols of a subframe.

本目的および複数の他の目的は、添付の複数の独立請求項の複数の特徴によって実現される。さらなる複数の実装形態が、複数の従属請求項、説明、および複数の図面から明らかである。   This object and several other objects are realized by the features of the appended independent claims. Further implementations are apparent from the dependent claims, the description and the drawings.

第1態様によると、送信機が提供される。当該送信機は、サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を、および、サブフレームの0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信するよう構成される。当該サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。当該送信機は、サブフレームのどのシンボルlにおいて第1タイプの同期信号が送信されるべきかを決定するよう構成されるプロセッサーを備える。当該プロセッサーは、M個のシンボルkのそれぞれを、関連するシンボルlから1または複数の決定されたシンボル距離に配置することによって、サブフレームのどのシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が送信されるべきかを計算するようさらに構成される。M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム中のM個のシンボルlの全てについて等しい。加えて、当該送信機はまた、サブフレームの決定されたM個のシンボルlにおいて第1タイプの複数の同期信号を送信し、サブフレームの計算されたM個のシンボルkにおいて第2タイプの複数の同期信号を送信するよう構成される送信回路を備える。 According to a first aspect, a transmitter is provided. The transmitter transmits a first type synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in a subframe and 0 ≦ j ≦ (M 2 −1) in a subframe. ) Is a second type of synchronization signal in M 2 symbols k j . The subframe includes N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. The transmitter comprises a processor configured to determine in which symbol l i of the subframe a first type of synchronization signal is to be transmitted. The processor places each of the M 2 symbols k j at one or more determined symbol distances from the associated symbol l i , thereby providing a second type of synchronization signal at which symbol k j of the subframe. Is further configured to calculate whether should be transmitted. The one or more determined symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i are equal for all M 1 symbols l i in the subframe. In addition, the transmitter also transmits a plurality of synchronization signals of the first type in the determined M 1 symbols l i of the subframe and the second in the calculated M 2 symbols k j of the subframe. A transmission circuit configured to transmit two types of synchronization signals is provided.

それによる利点は、受信機が、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号を容易に検出することを可能とされることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、送信機と受信機との間の同期を改善しながら、受信機によって時間、エネルギー、および演算用の電力が節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that the receiver is able to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, the receiver saves time, energy and computational power while improving the synchronization between the transmitter and the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

第1態様に係る送信機の第1の可能な実施例において、決定されたM個のシンボルlと、関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の1または複数のシンボル距離は、シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定され得る。 In a first possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j May be determined from the first time instance after the cyclic prefix of the symbols l i , k j .

第1タイプの同期信号の第1サンプルと、第2タイプの同期信号の第1サンプルとの間隔を、複数の第1タイプの同期信号を含む全てのシンボルについて一定に設定することによって、たとえ複数の異なるタイプの同期信号が、異なるサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルに位置付けられたとしても、第2タイプの同期信号の位置が明確に決定されることが可能となる。したがって、サブフレーム中の複数のシンボルの、異なるサイクリックプレフィックス長の場合でも、第2タイプの同期信号のブラインド検出は回避される。   By setting the interval between the first sample of the first type sync signal and the first sample of the second type sync signal constant for all symbols including the plurality of first type sync signals, Even if the different types of synchronization signals are positioned in a plurality of OFDM / SC-FDMA symbols having different cyclic prefix lengths, the position of the second type synchronization signal can be clearly determined. Therefore, blind detection of the second type synchronization signal is avoided even in the case of different cyclic prefix lengths of a plurality of symbols in the subframe.

第1態様に係る送信機の第2の可能な実施例、または第1態様の第1の可能な実施例において、プロセッサーは、受信機が知る1セットの整数オフセット値Δに基づき、k=l+Δ,∀lを計算することによって、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を計算するようさらに構成され得る。ここで、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 In a second possible embodiment of a transmitter according to the first aspect, or a first possible embodiment of the first aspect, the processor is based on a set of integer offset values Δ j known to the receiver, k j To calculate one or more determined symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i by calculating = l i + Δ j , ∀l i It can be further configured. Here, | Δ j |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

それによる利点は、それによる受信機が、ただ、第1タイプの1つの同期信号を検出することによって、および、上記特定のアルゴリズムと、1セットの整数オフセット値Δとを知ることによって、第2タイプの同期信号を検出することを可能にされるということである。それにより、送信機と受信機との間の同期が改善される。 The advantage thereby is that the receiver by which the first type only detects one synchronization signal and knows the above specific algorithm and a set of integer offset values Δ j . It is possible to detect two types of synchronization signals. Thereby, the synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第1態様に係る送信機の第3の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、当該プロセッサーは|Δ|=1、2および/または3となるよう、1セットのオフセット値Δを確立するよう構成され得る。 In either the third possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or the previous embodiments of the first aspect, the processor is such that | Δ | = 1, 2 and / or 3 It may be configured to establish a set offset value Δ j .

第1タイプおよび第2タイプの同期信号を、互いに近接してそれぞれ位置付けすることによって、コヒーレント検波が可能となる。   Coherent detection is possible by positioning the first type and second type synchronization signals close to each other.

第1態様に係る送信機の第4の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、M個のシンボルlは、li+1=l+1となるよう、複数の後続のシンボルlにおいて隣接して位置付けられると決定され得る。 In either the fourth possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or the previous embodiments of the first aspect, M 1 symbols l i are such that l i + 1 = l i +1, It may be determined to be located adjacent in a plurality of subsequent symbols l i .

複数の同期信号を保持する複数のシンボルを、サブフレーム中に互いに近接して配置することによって、送信機増幅器は、これらの同期信号を保持する当該複数のシンボルが送信されたとき、複数の同期信号を保持する、後続のサブフレームの対応するシンボルを送信する時間まで、オフに切り替えられ得る。それにより、エネルギーが節約される。   By arranging a plurality of symbols holding a plurality of synchronization signals in close proximity to each other in a subframe, the transmitter amplifier can transmit a plurality of synchronization signals when the plurality of symbols holding these synchronization signals are transmitted. It can be switched off until the time to transmit the corresponding symbol of the subsequent subframe holding the signal. Thereby, energy is saved.

第1態様に係る送信機の第5の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、M個のシンボルlは、li+1≧l+N−3となるよう、互いに離れて位置付けられると決定され得る。 In either the fifth possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or the previous embodiments of the first aspect, M 1 symbols l i satisfy l i + 1 ≧ l i + N−3. It can be determined that they are positioned apart from each other.

それにより、第1タイプの複数の同期信号の送信は、時間に関して分離されるであろう。これは、変化している信号品質を伴う厳しい無線送信状況下において送信する場合に特に有利である。なぜなら、受信機が無線の影であるときに第1タイプの全ての同期信号を送信するというリスクが減少するからである。それにより、よりロバストな同期スキームが実現される。   Thereby, the transmission of the first type of synchronization signals will be separated in time. This is particularly advantageous when transmitting under severe wireless transmission conditions with changing signal quality. This is because the risk of transmitting all first type synchronization signals when the receiver is in the shadow of a radio is reduced. Thereby, a more robust synchronization scheme is realized.

第1態様に係る送信機の第6の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、M個のシンボルlは、等しいサイクリックプレフィックス長を有し得、および/または、M個のシンボルkは、等しいサイクリックプレフィックス長を有し得る。 In either the sixth possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or the previous embodiments of the first aspect, M 1 symbols l i may have equal cyclic prefix lengths, And / or M 2 symbols k j may have equal cyclic prefix length.

それにより、第2タイプの同期信号のシンボル位置のブラインドデコードが回避される。なぜなら、第1タイプの複数の同期信号は、同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のシンボルに割り当てられ、第2タイプの複数の同期信号は、第1タイプの複数の同期信号に対するものと同じであってもなくてもよい、同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のシンボルに割り当てられるからである。   Thereby, blind decoding of the symbol position of the second type synchronization signal is avoided. This is because the first type of synchronization signals are assigned to the symbols having the same cyclic prefix length, and the second type of synchronization signals are the same as those for the first type of synchronization signals. This is because they are assigned to a plurality of symbols having the same cyclic prefix length, which may or may not be present.

第1態様に係る送信機の第7の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、シンボルl、kの数は、M=Mとなるように、第1タイプおよび第2タイプの同期信号について同じであり得、1セットの整数オフセット値Δは、1つのオフセット値を備え得る。 In either the seventh possible embodiment of the transmitter according to the first aspect or the previous embodiments of the first aspect, the number of symbols l i , k j is such that M 1 = M 2 , And may be the same for the first type and the second type of synchronization signal, the set of integer offset values Δ j may comprise one offset value.

1つのオフセット値Δを有することによる利点は、受信機のみが、この1つのオフセット値Δを知ることを要求されるということである。それにより、送信機と受信機との間の同期が向上させられる。   The advantage of having one offset value Δ is that only the receiver is required to know this one offset value Δ. Thereby, the synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第1態様に係る送信機の第8の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えてよく、1セットのオフセット値Δは、k=l+Δとなるように、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間のそれぞれの決定されたシンボル距離を画定する複数の別個の整数オフセット値Δを備え得る。ここで、Δ∈{0,1,...,N−1}である。 In either the eighth possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or the previous embodiments of the first aspect, the number of M 2 of the symbol k j is the number of M 1 of the symbol l i. Each determination between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i such that a set of offset values Δ j is k j = l i + Δ j A plurality of distinct integer offset values Δ j that define the determined symbol distance. Here, Δ j ε {0, 1,..., N−1}.

第1タイプの複数の基準信号より多くの第2タイプの複数の基準信号を送信することによって、送信機と受信機との間の同期が改善される。   By transmitting more reference signals of the second type than reference signals of the first type, synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第1態様に係る送信機の第9の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス(D2D)通信専用であってよく、送信機は非固定的なユニットを含む。   In either the ninth possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or any previous embodiment of the first aspect, the first type synchronization signal and the second type synchronization signal are device-to-device ( D2D) may be dedicated to communication and the transmitter includes a non-fixed unit.

複数の非固定的なユニットの間の同期は、典型的には、1つの固定的なユニットと1つの非固定的なユニットとの間の同期より重要である。なぜなら、非固定的な送信機および受信機の両方は、固定的なネットワークノードに対してドリフトすることがあり、それにより、互いに対してもドリフトするからである。提供された送信機のおかげで、ロバストでありかつ信頼性のある、それなのに高速な同期プロトコルが実現される。   Synchronization between multiple non-fixed units is typically more important than synchronization between one fixed unit and one non-fixed unit. This is because both non-fixed transmitters and receivers may drift relative to a fixed network node, thereby drifting relative to each other. Thanks to the provided transmitter, a robust and reliable yet fast synchronization protocol is realized.

第1態様に係る送信機の第10の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、送信機は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTE)システム内で動作するユーザ機器(UE)を含み得る。第1タイプの複数の同期信号は1次サイドリンク同期信号を含み得、第2タイプの複数の同期信号は2次サイドリンク同期信号を含み得る。   In any of the tenth possible embodiments of the transmitter according to the first aspect, or any previous embodiments of the first aspect, the transmitter is in a 3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution (3GPP LTE) system. It may include user equipment (UE) that operates. The first type of synchronization signals may include a primary side link synchronization signal, and the second type of synchronization signals may include a secondary side link synchronization signal.

したがって、3GPP LTE環境における同期に対応した送信機が提供される。   Accordingly, a transmitter that supports synchronization in a 3GPP LTE environment is provided.

第1態様に係る送信機の第11の可能な実施例、または第1態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、第1タイプの同期信号および/または第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重(OFDM)または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)のうちの何れかに基づき得る。   In either the eleventh possible embodiment of the transmitter according to the first aspect, or the previous embodiments of the first aspect, the first type synchronization signal and / or the second type synchronization signal are orthogonal frequencies It may be based on either division multiplexing (OFDM) or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA).

したがって、送信機と受信機との間の双方向において、3GPP LTE環境における同期に対応した送信機が提供される。   Accordingly, a transmitter that supports synchronization in a 3GPP LTE environment is provided in both directions between the transmitter and the receiver.

第2態様によると、サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレーム中の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkを備える第2タイプの同期信号を送信するための、送信機における方法が提供される。当該サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。当該方法は、サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号が送信されるべきかを決定する段階を備える。さらに、当該方法はまた、M個のシンボルkを、関連するシンボルlから1または複数の決定されたシンボル距離に配置することによって、サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が送信されるべきかを計算する段階を備える。M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム中のM個のシンボルlの全てと、それらのそれぞれの関連するM個のシンボルkとの間で等しい。加えて、当該方法はまた、サブフレームの決定されたM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を、および、サブフレームの計算されたM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信する段階を備える。 According to the second aspect, the first type synchronization signal in M 1 symbols l i that satisfies 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe, and 0 ≦ j ≦ (M 2 − in the subframe). A method at the transmitter is provided for transmitting a second type of synchronization signal comprising M 2 symbols k j which is 1). The subframe includes N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. The method comprises determining in which M 1 symbols l i of a subframe a first type of synchronization signal is to be transmitted. Moreover, also the method, the M 2 symbols k j, by placing one or more of determined symbols distance from the associated symbol l i, the in any M 2 symbols k j subframes Calculating two types of synchronization signals to be transmitted. Each and M 2 symbols k j, the one or more determined symbol distance between the respective associated symbol l i includes all of M 1 symbols l i in sub-frame, they Equal to each associated M 2 symbols k j . In addition, the method also provides a first type of synchronization signal in the determined M 1 symbols l i of the subframe and a second type of M 2 symbols k j in the subframe. Transmitting a synchronization signal.

それによる利点は、受信機が、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号を容易に検出することを可能にされることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、時間、エネルギー、および演算用の電力が受信機によって節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that the receiver is allowed to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, time, energy and computational power are saved by the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

第2態様に係る方法の第1の可能な実施例において、決定されたM個のシンボルlと、関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の1または複数のシンボル距離は、シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定され得る。 In a first possible embodiment of the method according to the second aspect, one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j are , Symbols l i , k j can be determined from the first time instance after the cyclic prefix.

第1タイプの同期信号の第1サンプルと、第2タイプの同期信号の第1サンプルとの間隔を、複数の第1タイプの同期信号を含む全てのシンボルについて一定に設定することによって、たとえ複数の異なるタイプの同期信号が、異なるサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルに位置付けられたとしても、第2タイプの同期信号の位置は明確に決定されることが可能となる。したがって、サブフレームにおける複数のシンボルの、異なるサイクリックプレフィックス長の場合でも、第2タイプの同期信号のブラインド検出は回避される。   By setting the interval between the first sample of the first type sync signal and the first sample of the second type sync signal constant for all symbols including the plurality of first type sync signals, Even if the different types of synchronization signals are positioned in a plurality of OFDM / SC-FDMA symbols having different cyclic prefix lengths, the position of the second type synchronization signal can be clearly determined. Therefore, blind detection of the second type synchronization signal is avoided even in the case of different cyclic prefix lengths of a plurality of symbols in a subframe.

第2態様に係る方法の第2の可能な実施例、または第2態様の第1の可能な実施例において、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離は、受信機が知り得る1セットの整数オフセット値Δに基づき、k=l+Δ,∀lを計算することによって計算され得る。式中、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 In the second possible embodiment of the method according to the second aspect, or the first possible embodiment of the second aspect, between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i Can be calculated by calculating k j = l i + Δ j , ∀l i based on a set of integer offset values Δ j known to the receiver. Where | Δ j |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

それによる利点は、それによる受信機が、ただ、第1タイプの1つの同期信号を検出することによって、および、上記特定のアルゴリズムと、1セットの整数オフセット値Δとを知ることによって、第2タイプの同期信号を検出することを可能にされるということである。それにより、送信機と受信機との間の同期が改善される。 The advantage thereby is that the receiver by which the first type only detects one synchronization signal and knows the above specific algorithm and a set of integer offset values Δ j . It is possible to detect two types of synchronization signals. Thereby, the synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第2態様に係る方法の第3の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、当該方法は、|Δ|=1、2および/または3となるように1セットのオフセット値Δを確立する段階を備え得る。 In any of the third possible embodiments of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, the method comprises 1 such that | Δ | = 1, 2 and / or 3. Establishing a set offset value Δ j may be included.

第1タイプおよび第2タイプの同期信号を、互いに近接してそれぞれ位置付けすることによって、コヒーレント検波が可能となる。   Coherent detection is possible by positioning the first type and second type synchronization signals close to each other.

第2態様に係る方法の第4の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、M個のシンボルlは、li+1=l+1となるよう、複数の後続のシンボルlにおいて隣接して位置付けられると決定され得る。 In either the fourth possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, M 1 symbols l i are a plurality of such that l i + 1 = l i +1 Can be determined to be located adjacent in subsequent symbols l i .

複数の同期信号を保持する複数のシンボルを、サブフレーム中に互いに近接して配置することによって、送信機増幅器は、これらの同期信号を保持する当該複数のシンボルが送信されたとき、複数の同期信号を保持する、後続のサブフレームの対応するシンボルを送信する時間まで、オフに切り替えられ得る。それにより、エネルギーが節約される。   By arranging a plurality of symbols holding a plurality of synchronization signals in close proximity to each other in a subframe, the transmitter amplifier can transmit a plurality of synchronization signals when the plurality of symbols holding these synchronization signals are transmitted. It can be switched off until the time to transmit the corresponding symbol of the subsequent subframe holding the signal. Thereby, energy is saved.

第2態様に係る方法の第5の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、M個のシンボルlは、li+1≧l+N−3となるよう、互いに離れて位置付けられると決定され得る。 In either the fifth possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, M 1 symbols l i such that l i + 1 ≧ l i + N−3. , Can be determined to be positioned apart from each other.

それにより、第1タイプの複数の同期信号の送信は、時間に関して分離されるであろう。これは、変化している信号品質を伴う厳しい無線送信状況下において送信する場合に特に有利である。なぜなら、受信機が無線の影であるときに第1タイプの全ての同期信号を送信するというリスクが減少するからである。それにより、よりロバストな同期スキームが実現される。   Thereby, the transmission of the first type of synchronization signals will be separated in time. This is particularly advantageous when transmitting under severe wireless transmission conditions with changing signal quality. This is because the risk of transmitting all first type synchronization signals when the receiver is in the shadow of a radio is reduced. Thereby, a more robust synchronization scheme is realized.

第2態様に係る方法の第6の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、M個のシンボルlは、等しいサイクリックプレフィックス長を有し得、および/または、M個のシンボルkは、等しいサイクリックプレフィックス長を有し得る。 In either the sixth possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, M 1 symbols l i may have equal cyclic prefix lengths, and / Or M 2 symbols k j may have equal cyclic prefix length.

それにより、第2タイプの同期信号のシンボル位置のブラインドデコードが回避される。なぜなら、第1タイプの複数の同期信号は同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のシンボルに割り当てられ、第2タイプの複数の同期信号は、第1タイプの複数の同期信号に対するものと同じであってもなくてもよい、同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のシンボルに割り当てられるからである。   Thereby, blind decoding of the symbol position of the second type synchronization signal is avoided. This is because the first type of synchronization signals are assigned to symbols having the same cyclic prefix length, and the second type of synchronization signals are the same as those for the first type of synchronization signals. This is because it is assigned to a plurality of symbols having the same cyclic prefix length.

第2態様に係る方法の第7の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、シンボルl、kの数は、M=Mとなるように、第1タイプおよび第2タイプの同期信号について同じであり得、1セットの整数オフセット値Δは、1つのオフセット値を備え得る。 In either the seventh possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, the number of symbols l i , k j is such that M 1 = M 2 , It may be the same for the first type and the second type of synchronization signal, and the set of integer offset values Δ j may comprise one offset value.

1つのオフセット値Δを有することによる利点は、受信機のみがこの1つのオフセット値Δを知ることを要求されるということである。それにより、送信機と受信機との間の同期が向上させられる。   The advantage of having one offset value Δ is that only the receiver is required to know this one offset value Δ. Thereby, the synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第2態様に係る方法の第8の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えてよく、1セットのオフセット値Δは、k=l+Δとなるように、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間のそれぞれの決定されたシンボル距離を画定する複数の別個の整数のオフセット値Δを備え得る。ここで、Δ∈{0,1,...,N−1}である。 In either the eighth possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, the number of M 2 of the symbol k j exceeds the number of M 1 of the symbol l i. A set of offset values Δ j may be determined between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i such that k j = l i + Δ j. A plurality of distinct integer offset values Δ j that define the symbol distance. Here, Δ j ε {0, 1,..., N−1}.

第1タイプの複数の基準信号より多くの第2タイプの複数の基準信号を送信することによって、送信機と受信機との間の同期が改善される。   By transmitting more reference signals of the second type than reference signals of the first type, synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第2態様に係る方法の第9の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス(D2D)通信専用であってよく、送信機は非固定的なユニットを含む。   In either the ninth possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, the first type of synchronization signal and the second type of synchronization signal are device-to-device (D2D). ) It may be dedicated to communication and the transmitter includes a non-fixed unit.

複数の非固定的なユニットの間の同期は、典型的には、1つの固定的なユニットと1つの非固定的なユニットとの間の同期より重要である。なぜなら、非固定的な送信機および受信機の両方は、固定的なネットワークノードに対してドリフトすることがあり、それにより、互いに対してもドリフトするからである。提供された方法のおかげで、ロバストでありかつ信頼性のある、それなのに高速な同期プロトコルが実現される。   Synchronization between multiple non-fixed units is typically more important than synchronization between one fixed unit and one non-fixed unit. This is because both non-fixed transmitters and receivers may drift relative to a fixed network node, thereby drifting relative to each other. Thanks to the method provided, a robust and reliable yet fast synchronization protocol is realized.

第2態様に係る方法の第10の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、送信機は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTE)システム内で動作するユーザ機器(UE)を含み得る。第1タイプの複数の同期信号は複数の1次サイドリンク同期信号を含み得、第2タイプの複数の同期信号は複数の2次サイドリンク同期信号を含み得る。   In either the tenth possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiment of the second aspect, the transmitter operates within a third generation partnership project long term evolution (3GPP LTE) system. User equipment (UE). The first type of synchronization signals may include a plurality of primary side link synchronization signals, and the second type of synchronization signals may include a plurality of secondary side link synchronization signals.

したがって、3GPP LTE環境における同期に対応した方法が提供される。   Accordingly, a method corresponding to synchronization in the 3GPP LTE environment is provided.

第2態様に係る方法の第11の可能な実施例、または第2態様のそれ以前の実施例の何れかにおいて、第1タイプの同期信号および/または第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重(OFDM)または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)のうちの何れかに基づき得る。   In either the eleventh possible embodiment of the method according to the second aspect, or the previous embodiments of the second aspect, the first type of synchronization signal and / or the second type of synchronization signal is orthogonal frequency division It can be based on either multiplexing (OFDM) or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA).

したがって、送信機と受信機との間の双方向において、3GPP LTE環境における同期に対応した方法が提供される。   Accordingly, a method is provided that supports synchronization in a 3GPP LTE environment in both directions between a transmitter and a receiver.

第3の態様に従って、サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlで、受信された第1タイプの同期信号を、および、0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を、検出するよう構成される受信機が提供される。それらの同期信号は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備えるサブフレームにおいて受信される。受信機は、サブフレームのM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を受信するよう構成される受信回路を備える。さらに、受信機は、シンボルkと、関連するシンボルlとの間に1または複数の決定されたシンボル距離を確立するよう構成されるプロセッサーも備える。加えて、受信回路は、サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が検出されるべきかを計算するようさらに構成される。ここで、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム中のM個のシンボルlの全てについて等しい。 According to the third aspect, the received first type synchronization signal with M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe and 0 ≦ j ≦ (M 2 A receiver is provided that is configured to detect a second type of synchronization signal in M 2 symbols k j that is -1). Those synchronization signals are received in subframes comprising N symbols, where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. The receiver comprises a receiving circuit configured to receive a first type of synchronization signal at M 1 symbols l i of the subframe. In addition, the receiver also comprises a processor configured to establish one or more determined symbol distances between the symbol k j and the associated symbol l i . In addition, the receiving circuit is further configured to calculate in which M 2 symbols k j of the subframe a second type of synchronization signal is to be detected. Here, each and M 2 symbols k j, the one or more determined symbol distance between the respective associated symbol l i, all of M 1 symbols l i in sub-frame Is equal to

それによる利点は、受信機が、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号を容易に検出することを可能にされることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、時間、エネルギー、および演算用の電力が受信機によって節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that the receiver is allowed to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, time, energy and computational power are saved by the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

第3の態様に係る受信機の第1の可能な実施例において、プロセッサーは、1セットのオフセット値Δに基づき、k=l+Δ,∀lを計算することによって、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を計算するために構成され得る。式中、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 In a first possible embodiment of a receiver according to a third aspect, the processor is based on a set of offset values Δ j, k j = l i + Δ j, by calculating the ∀l i, M 2 It may be configured to calculate one or more determined symbol distances between each of the symbols k j and each associated symbol l i . Where | Δ |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

それによる利点は、受信機が、ただ、第1タイプの1つの同期信号を検出することによって、および、上記特定のアルゴリズムと、1セットの整数オフセット値Δとを知ることによって、第2タイプの同期信号を検出することを可能にされるということである。それにより、送信機と受信機との間の同期が改善される。 The advantage thereby is that the receiver can detect the second type only by detecting one synchronization signal of the first type and knowing the specific algorithm and a set of integer offset values Δ j. It is possible to detect the synchronization signal. Thereby, the synchronization between the transmitter and the receiver is improved.

第4態様によると、サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレームにおいて受信される、M個のシンボルkにおける第2タイプの同期信号を検出するよう構成される受信機における方法が提供される。当該サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。当該方法は、サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号が受信されるかを決定する段階を備える。さらに、当該方法は、サブフレーム中のM個のシンボルlの全てについて等しい、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離、を確立する段階を備える。加えて、当該方法は、サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が受信されるべきかを計算する段階を備える。さらに、当該方法は、サブフレームの計算されたM個のシンボルkにおいて第2タイプのM個の同期信号を検出する段階を備える。 According to the fourth aspect, the first type of synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe, and M 2 symbols received in the subframe A method is provided at a receiver configured to detect a second type of synchronization signal at k j . The subframe includes N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. The method comprises determining in which M 1 symbols l i of the subframe a first type of synchronization signal is received. Further, the method determines one or more between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i that is equal for all M 1 symbols l i in the subframe. Establishing a symbol distance. In addition, the method comprises calculating in which M 2 symbols k j of the subframe a second type of synchronization signal is to be received. Further, the method comprises detecting M 2 synchronization signals of the second type in the calculated M 2 symbols k j of the subframe.

それによる利点は、受信機が、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号を容易に検出することを可能にされることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、時間、エネルギー、および演算用の電力が受信機によって節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that the receiver is allowed to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, time, energy and computational power are saved by the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

別の態様によると、第1態様、またはその任意の可能な実施例に係る送信機におけるコンピュータプログラムが提供される。当該コンピュータプログラムは、コンピュータ上で実行されるとき、第2態様、またはその任意の可能な実施例に係る方法を実行するためのプログラムコードを備える。   According to another aspect, there is provided a computer program in a transmitter according to the first aspect, or any possible embodiment thereof. The computer program comprises program code for executing the method according to the second aspect, or any possible embodiment thereof, when executed on a computer.

それによる利点は、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号の容易な検出が可能になることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、時間、エネルギー、および演算用の電力が受信機によって節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that it is possible to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, time, energy and computational power are saved by the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

別の態様によると、第3の態様、またはその任意の可能な実施例に係る受信機におけるコンピュータプログラムが提供される。当該コンピュータプログラムは、コンピュータ上で実行されるとき、第4態様、またはその任意の可能な実施例に係る方法を実行するためのプログラムコードを備える。   According to another aspect, there is provided a computer program in a receiver according to the third aspect, or any possible embodiment thereof. The computer program comprises program code for executing the method according to the fourth aspect, or any possible embodiment thereof, when executed on a computer.

それによる利点は、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号の容易な検出が可能になることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、時間、エネルギー、および演算用の電力が受信機によって節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that it is possible to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, time, energy and computational power are saved by the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

さらに別の態様によると、送信機および受信機を互いに同期させるためのシステムが提供される。当該システムは、サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレーム中の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkを備える第2タイプの同期信号を送信することによって、互いに同期させられる、第1態様に係る送信機と、第3の態様に係る受信機とを備える。当該サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。当該同期はさらに、サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号は送信されるべきかを決定することを備える。さらに、当該同期はまた、M個のシンボルkを、関連するシンボルlから1または複数の決定されたシンボル距離に配置することによって、サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号は送信されるべきかを計算することを備える。M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム中のM個のシンボルlの全てと、それらのそれぞれの関連するM個のシンボルkとの間で等しい。さらに付け加えると、当該同期はまた、サブフレームの決定されたM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を、およびサブフレームの計算されたM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信することを備える。 According to yet another aspect, a system is provided for synchronizing a transmitter and a receiver with each other. The system includes a first type of synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in a subframe, and 0 ≦ j ≦ (M 2 −1) in a subframe. A transmitter according to the first aspect and a receiver according to the third aspect, which are synchronized with each other by transmitting a second type of synchronization signal comprising M 2 symbols k j . The subframe includes N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. The synchronization further comprises determining in which M 1 symbols l i of the subframe the first type of synchronization signal is to be transmitted. In addition, the synchronization may also be performed in any M 2 symbols k j of the subframe by placing M 2 symbols k j at one or more determined symbol distances from the associated symbol l i . The two types of synchronization signals comprise calculating whether to be transmitted. Each and M 2 symbols k j, the one or more determined symbol distance between the respective associated symbol l i includes all of M 1 symbols l i in sub-frame, they Equal to each associated M 2 symbols k j . In addition, the synchronization also includes a first type of synchronization signal in the determined M 1 symbols l i of the subframe and a second type of M 2 symbols k j in the subframe. Transmitting a synchronization signal.

それによる利点は、ブラインド検出を実行する必要なく、第2タイプの同期信号の容易な検出が可能になることである。第1タイプの同期信号を保持する各シンボルと、第2タイプの同期信号を保持する各シンボルとの間の距離が一定であるおかげで、受信機は、第2タイプの同期信号を検出すべく、第1タイプの同期信号を保持する複数のシンボルのうちのどのシンボルが検出されたかを知る必要がない。それにより、時間、エネルギー、および演算用の電力が受信機によって節約される。したがって、効率的であり、それでいて容易に実装される、送信機および受信機の同期が実現される。   The advantage thereby is that it is possible to easily detect the second type of synchronization signal without having to perform blind detection. Thanks to the constant distance between each symbol holding the first type of synchronization signal and each symbol holding the second type of synchronization signal, the receiver should detect the second type of synchronization signal. It is not necessary to know which symbol of the plurality of symbols holding the first type synchronization signal is detected. Thereby, time, energy and computational power are saved by the receiver. Thus, transmitter and receiver synchronization is achieved which is efficient and yet easily implemented.

説明された複数の態様の他の目的、利点、および新規な特徴が、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。   Other objects, advantages and novel features of the described aspects will become apparent from the following detailed description.

様々な例を図示する添付の複数の図面を参照して、様々な実施形態がより詳細に説明される。
一実施形態における、無線通信ネットワークを図示するブロック図である。 D2D通信の例を図示するブロック図である。 間欠ノードによるD2D通信の例を図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 一実施形態に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する、14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 第1タイプの同期信号のサイクリックプレフィックスおよびデータ部分を備える第1シンボルと、第2タイプの同期信号のサイクリックプレフィックスおよびデータ部分を備える第2シンボルとを図示するブロック図である。 第1タイプの同期信号のサイクリックプレフィックスおよびデータ部分を備える第1シンボルと、第2タイプの同期信号のサイクリックプレフィックスおよびデータ部分を備える第2シンボルとを図示するブロック図である。 一実施形態に係る送信機における方法を図示するフローチャートである。 一実施形態に係る送信機を図示するブロック図である。 一実施形態に係る受信機における方法を図示するフローチャートである。 一実施形態に係る受信機を図示するブロック図である。 従来技術に係る、それぞれが、同期信号を有する2つのシンボルを備える、2つの同期バーストを備えるサブフレームを図示するブロック図である。 従来技術に係る、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号のそれぞれに対して専用の位置を有する14個のシンボルを備えるサブフレームを図示するブロック図である。
Various embodiments are described in more detail with reference to the accompanying drawings, which illustrate various examples.
1 is a block diagram illustrating a wireless communication network in one embodiment. FIG. It is a block diagram which illustrates the example of D2D communication. It is a block diagram illustrating the example of D2D communication by an intermittent node. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising 14 symbols with dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal, according to one embodiment. FIG. 4 is a block diagram illustrating a first symbol comprising a cyclic prefix and a data portion of a first type synchronization signal and a second symbol comprising a cyclic prefix and a data portion of a second type synchronization signal. FIG. 4 is a block diagram illustrating a first symbol comprising a cyclic prefix and a data portion of a first type synchronization signal and a second symbol comprising a cyclic prefix and a data portion of a second type synchronization signal. 6 is a flowchart illustrating a method in a transmitter according to an embodiment. 2 is a block diagram illustrating a transmitter according to one embodiment. FIG. 6 is a flowchart illustrating a method in a receiver according to one embodiment. 2 is a block diagram illustrating a receiver according to one embodiment. FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a subframe comprising two synchronization bursts, each comprising two symbols having a synchronization signal, according to the prior art. FIG. 6 is a block diagram illustrating a subframe including 14 symbols having dedicated positions for each of a first type synchronization signal and a second type synchronization signal according to the prior art.

本明細書において説明される発明の複数の実施形態は、以下で説明されるそれらの実施形態において実現され得る送信機、送信機における方法、受信機、および受信機における方法として定義される。しかしながら、これらの実施形態は、多数の異なる形態で実証され、実現され得、本明細書において述べられる複数の例に限定されるべきではない。むしろ、複数の実施形態のこれらの例示的な複数の例は、この開示が完璧かつ完全なものとなるように提供される。   Embodiments of the invention described herein are defined as transmitters, methods at a transmitter, receivers, and methods at a receiver that may be implemented in those embodiments described below. However, these embodiments may be demonstrated and implemented in many different forms and should not be limited to the examples described herein. Rather, these illustrative examples of embodiments are provided so that this disclosure will be thorough and complete.

さらに他の目的および特徴が、添付の複数の図面と合わせ考慮される以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。しかしながら、それらの図面は例示の目的のためだけに描かれたものであり、本明細書において開示される複数の実施形態の範囲を定義するものとして描かれているのではなく、そのために添付の特許請求の範囲が参照されることが理解されるべきである。さらに、それらの図面は、必ずしも縮尺通りではなく、別段の指示が無い限り、単に、本明細書において説明される複数の構造および複数の手順を概念的に図示することが意図されるに過ぎない。   Still other objects and features will become apparent from the following detailed description considered in conjunction with the accompanying drawings. However, the drawings are drawn for illustrative purposes only, and are not drawn to define the scope of the embodiments disclosed herein, for which It should be understood that reference is made to the claims. Further, the drawings are not necessarily to scale and are merely intended to conceptually illustrate the structures and procedures described herein unless otherwise indicated. .

図1Aは、送信機110、受信機120、および無線ネットワークノード130を備える無線通信ネットワーク100に関する概略図である。送信機110および/または受信機120は、無線ネットワークノード130の配下であり得るモバイル端末であってよい。それにより、無線通信ネットワーク100に接続されている。   FIG. 1A is a schematic diagram of a wireless communication network 100 that includes a transmitter 110, a receiver 120, and a wireless network node 130. The transmitter 110 and / or the receiver 120 may be a mobile terminal that may be under the control of the radio network node 130. Thereby, the wireless communication network 100 is connected.

送信機110および受信機120は、D2D通信のために構成され得、送信機110は、デバイス110、120間の同期のために、受信機120にD2D同期信号を送信し得る。   Transmitter 110 and receiver 120 may be configured for D2D communication, and transmitter 110 may transmit a D2D synchronization signal to receiver 120 for synchronization between devices 110, 120.

無線通信ネットワーク100は、いくつかの選択肢を挙げれば、例えば、3GPP LTE、LTEアドバンスト、エボルブド・ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(そもそもは、Groupe Spe´cial Mobile)(GSM(登録商標))/エンハンスド・データ・レート・フォー・GSM(登録商標)・エボリューション(GSM(登録商標)/EDGE)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一搬送波FDMA(SC−FDMA)、ネットワーク、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMax)またはウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、高速パケットアクセス(HSPA)エボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA)、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、GSM(登録商標) EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN)、例えば、CDMA2000 1x RTTおよび高レートパケットデータ(HRPD)といった3GPP2 CDMA技術などの無線アクセス技術に少なくとも部分的に基づき得る。「無線通信ネットワーク」、「無線通信システム」、および/または「セルラー電気通信システム」という表現は、本開示の技術的文脈内で場合により互換的に使用され得る。   The wireless communication network 100 may be, for example, 3GPP LTE, LTE Advanced, Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN), Universal Mobile Telecommunications System (UMTS), Global System for Mobile Communications (Group Special's Mobile) (GSM (registered trademark)) / Enhanced Data Rate for GSM (TM) Evolution (GSM (registered trademark) / EDGE), Wideband Code Division Multiplex Connection (WCDMA), time division multiple access (TDMA) network, frequency division multiple access (FDMA) network, orthogonal FDMA (OFDMA) network, single carrier FDMA (S -FDMA), Network, Worldwide Interoperability for Microwave Access (WiMax) or Ultra Mobile Broadband (UMB), High Speed Packet Access (HSPA) Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA), May be based at least in part on radio access technologies such as Universal Terrestrial Radio Access (UTRA), GSM® EDGE Radio Access Network (GERAN), eg 3GPP2 CDMA technologies such as CDMA2000 1x RTT and High Rate Packet Data (HRPD) . The expressions “wireless communication network”, “wireless communication system”, and / or “cellular telecommunications system” may be used interchangeably within the technical context of this disclosure.

無線通信ネットワーク100は、複数の異なる実施形態によると、時分割複信(TDD)および/または周波数分割複信(FDD)の原理に従って動作するよう構成され得る。   The wireless communication network 100 may be configured to operate according to the principles of time division duplex (TDD) and / or frequency division duplex (FDD), according to a number of different embodiments.

TDDは、場合によっては、ガード期間(GP)がアップリンクシグナリングとダウンリンクシグナリングとの間に時間領域において置かれた状態で、アップリンク信号およびダウンリンク信号を時間に関して分離する時分割多重の応用である。FDDは、送信機および受信機が、異なる搬送波周波数で動作することを意味する。   TDD is an application of time division multiplexing that in some cases separates uplink and downlink signals with respect to time, with a guard period (GP) placed in the time domain between uplink and downlink signaling. It is. FDD means that the transmitter and receiver operate at different carrier frequencies.

図1Aの例示の目的は、本明細書において説明される送信機110、受信機120、および無線ネットワークノード130などの、無線通信ネットワーク100、ならびに、含まれる方法およびノードと、含まれる複数の機能との例の簡素化された全体的外観を提供することである。   The exemplary purpose of FIG. 1A is to provide a wireless communication network 100, such as transmitter 110, receiver 120, and wireless network node 130 described herein, as well as included methods and nodes, and included functions. And provide a simplified overall appearance of the example.

図1Bは、送信機110および受信機120が任意の無線通信ネットワーク100、すなわち、LTEネットワーク、の外部に置かれる例を図示する。送信機110は同期の複数の目的のために、受信機120によって受信されるべきD2D同期信号(D2DSS)を送信する。   FIG. 1B illustrates an example where the transmitter 110 and the receiver 120 are located outside of any wireless communication network 100, ie, an LTE network. The transmitter 110 transmits a D2D synchronization signal (D2DSS) to be received by the receiver 120 for multiple purposes of synchronization.

図1Cは、マルチホップが例示されるD2D通信の実施形態をさらに図示する。送信機110は、中間に置かれた他のネットワークノード140を介して受信機120によって受信されるべきD2DSSを送信する。   FIG. 1C further illustrates an embodiment of D2D communication in which multi-hop is illustrated. The transmitter 110 transmits the D2DSS to be received by the receiver 120 via another network node 140 located in the middle.

図1A、図1B、および/または図1Cにおける、送信機110の一例、受信機120の一例、および、場合により一無線ネットワークノード130または他のネットワークノード140の、図1A、図1B、および/または図1Cの図示された設定は、複数の実施形態の単なる非限定的な例と見なされるべきであることに注意されたい。無線通信ネットワーク100は、任意の他の数の、および/または任意の他の組み合わせの説明されるエンティティ110、120、130、140を備え得る。したがって、複数の送信機110、受信機120、他のネットワークノード140、および無線ネットワークノード130の別の構成は、本明細書において開示される複数の実施形態のいくつかに含まれ得る。したがって、例えば、いくつかの実施形態によると、本明細書において別のネットワークノード140によるマルチホップに言及するとき、他のネットワークノード140は、複数の他のネットワークノード140のセットを含み得る。   1A, 1B, and / or 1C, an example of a transmitter 110, an example of a receiver 120, and, optionally, one radio network node 130 or other network node 140, as shown in FIGS. 1A, 1B, and / or Alternatively, it should be noted that the illustrated setting of FIG. 1C should be regarded as merely a non-limiting example of embodiments. The wireless communication network 100 may comprise any other number and / or any other combination of described entities 110, 120, 130, 140. Accordingly, other configurations of multiple transmitters 110, receivers 120, other network nodes 140, and radio network nodes 130 may be included in some of the multiple embodiments disclosed herein. Thus, for example, according to some embodiments, when referring to multihop by another network node 140 herein, the other network node 140 may include a set of multiple other network nodes 140.

したがって、いくつかの実施形態によると、本文脈において、「一」または「1つの(a/an)」送信機110、受信機120、他のネットワークノード140、および/または無線ネットワークノード130に言及するときはいつでも、複数の送信機110、受信機120、他のネットワークノード140、および/または無線ネットワークノード130が含まれ得る。   Thus, according to some embodiments, in this context, reference is made to “one” or “a / an” transmitter 110, receiver 120, other network nodes 140, and / or radio network node 130. Whenever doing so, multiple transmitters 110, receivers 120, other network nodes 140, and / or radio network nodes 130 may be included.

同様に、送信機110、受信機120、および/または他のネットワークノード140は、複数の異なる実施形態および異なる用語によると、例えば、無線通信端末、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、無線プラットフォーム、移動局、ユーザ機器、タブレットコンピュータ、携帯通信機器、ラップトップ、コンピュータ、中継装置の機能を果たす無線端末、中継ノード、移動中継装置、カスタマ構内設備(CPE)、複数の固定無線アクセス(FWA)ノード、または、直接的な通信によって互いに、および、場合によっては無線ネットワークノード130とも、無線通信するよう構成される任意の他の種類のデバイスによって表され得る。   Similarly, transmitter 110, receiver 120, and / or other network node 140 may be configured according to a plurality of different embodiments and terminology, for example, wireless communication terminals, mobile phones, personal digital assistants (PDAs), Wireless platform, mobile station, user equipment, tablet computer, portable communication device, laptop, computer, wireless terminal that functions as a relay device, relay node, mobile relay device, customer premises equipment (CPE), multiple fixed wireless access ( FWA) nodes, or any other type of device configured to communicate wirelessly with each other and possibly also with wireless network node 130 by direct communication.

さらに、いくつかの実施形態によると、無線ネットワークノード130および/または他のネットワークノード140は、ダウンリンク送信およびアップリンク受信のために構成され得、それぞれ、例えば、使用される無線アクセス技術および/または用語に応じて、例えば、基地局、NodeB、複数の進化型Node B(eNBまたはeNode B)、ベーストランシーバ基地局、アクセスポイント基地局、基地局ルータ、無線基地局(RBS)、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、ホームeNodeB、センサ、ビーコンデバイス、中継ノード、リピータ、または、無線インタフェースを介したセルカバレッジ内での複数の移動局との通信のために構成される任意の他のネットワークノードと称され得る。   Further, according to some embodiments, radio network node 130 and / or other network node 140 may be configured for downlink transmission and uplink reception, eg, the radio access technology and / or used, respectively. Or depending on the terminology, for example, base station, NodeB, multiple evolved Node B (eNB or eNode B), base transceiver base station, access point base station, base station router, radio base station (RBS), micro base station , Pico base station, femto base station, home eNodeB, sensor, beacon device, relay node, repeater, or any other configured for communication with multiple mobile stations within cell coverage via radio interface Network node.

いくつかの実施形態は、モジュール実装手法を定義し、それが、例えば、複数の基準、複数のアルゴリズム、複数の実装、複数の構成要素、および複数の製品などの複数のレガシーシステムを再使用することを可能にし得る。   Some embodiments define a module implementation approach that reuses multiple legacy systems such as multiple criteria, multiple algorithms, multiple implementations, multiple components, and multiple products, for example. Can make it possible.

送信機110および受信機120は、2つの別個のタイプの同期信号を使用することによって同期し得る。2つの別個のタイプの同期信号は、複数のバーストで、複数のシンボルにおいて、バースト内の当該2つのタイプの同期信号のためのそれらのシンボルの間の予め規定されたシンボル間間隔をもって送信される。   Transmitter 110 and receiver 120 may be synchronized by using two distinct types of synchronization signals. Two distinct types of synchronization signals are transmitted in multiple bursts, in multiple symbols, with a predefined intersymbol spacing between those symbols for the two types of synchronization signals in the burst. .

本明細書において説明される複数のシンボルは、複数の異なる実施形態において、例えば、直交周波数分割多重(OFDM)シンボル、または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)シンボルを含み得る。   The symbols described herein may include, for example, orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) symbols or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA) symbols in different embodiments.

送信機110は、2つのタイプの同期信号を送信し得る。その2つのタイプの同期信号は、複数のバーストで、例えば、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルなどの複数のシンボルにおいて、バースト内の当該2つのタイプの同期信号のためのそれらのシンボルの間の予め規定されたシンボル間間隔をもって送信される。   The transmitter 110 may transmit two types of synchronization signals. The two types of synchronization signals are pre-between those symbols for the two types of synchronization signals in the burst in multiple bursts, eg, multiple symbols such as OFDM symbols or SC-FDMA symbols. It is transmitted with a specified intersymbol interval.

それに対応して、受信機120は2つのタイプの同期信号を検出し得る。当該2つのタイプの同期信号は、複数のバーストで、例えば、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルなどの複数のシンボルにおいて、バースト内の当該2つのタイプの同期信号のためのそれらのシンボルの間の予め規定されたシンボル間間隔をもって送信される。   Correspondingly, the receiver 120 can detect two types of synchronization signals. The two types of synchronization signals are pre-between those symbols for the two types of synchronization signals in the burst in multiple bursts, eg, multiple symbols such as OFDM symbols or SC-FDMA symbols. It is transmitted with a specified intersymbol interval.

受信機120は、複数の連続するシンボルが、第1タイプの同期信号を送信するために使用される場合、任意で、第1タイプの同期信号の反復信号特性を使用し得る。   The receiver 120 may optionally use the repetitive signal characteristics of the first type of synchronization signal if multiple consecutive symbols are used to transmit the first type of synchronization signal.

したがって、効率的なコヒーレント検波、およびブラインド検出の回避を可能にすることによって受信機120の複雑性を低減すべく、バースト的に送信される同期信号の複数のシンボル位置をどのように配置するかが本明細書において開示される。   Therefore, how to arrange multiple symbol positions of the synchronization signal transmitted in bursts to reduce the complexity of the receiver 120 by enabling efficient coherent detection and avoiding blind detection Is disclosed herein.

一実施形態に従って、l=0,...,N−1からラベル付けされるN個のシンボルのセットを含み得る、複数のバーストでの複数の同期信号の送信が開示される。いくつかのバーストは、互いに連続して送信され得、しかしある時点で、同期信号を1つも含まない少なくともN個のシンボルが存在し得る。バーストはサブフレームであり得る。バーストは、例えば、LTEにおけるD2D通信のための送信には使用されない最後のシンボルを除く、サブフレーム内のシンボルのサブセットに制限され得ることに注意されたい。   In accordance with one embodiment, transmission of multiple synchronization signals in multiple bursts is disclosed that may include a set of N symbols labeled from l = 0,..., N−1. Some bursts may be transmitted consecutively to each other, but at some point there may be at least N symbols that do not contain any synchronization signals. A burst may be a subframe. Note that the burst may be limited to a subset of symbols in a subframe, excluding the last symbol not used for transmission for D2D communication in LTE, for example.

さらに、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号の2つのタイプの同期信号が規定されることが想定され得る。   Furthermore, it can be assumed that two types of synchronization signals are defined: a first type synchronization signal and a second type synchronization signal.

これらの同期信号は異なる情報を含み得、十分な同期を取得すべく、その両方が成功裏に検出されなくてはならないことが想定され得る。さらに、典型的には、第1タイプの同期信号は、第2タイプの同期信号の検出前に検出されなくてはならない。   These synchronization signals may contain different information, and it can be assumed that both must be successfully detected in order to obtain sufficient synchronization. Further, typically, the first type of synchronization signal must be detected before detection of the second type of synchronization signal.

非限定的な例として、第1タイプの同期信号は、中央要素がパンクチャリングされる、1または複数の長さ63のZadoff−Chuシーケンスから生成され得、長さ62のシーケンスがもたらされる。同様に、第2タイプの同期信号は、1セットのm系列から得られる2つのインターリーブされた長さ31のシーケンスから生成され得、長さ62のシーケンスがもたらされる。   As a non-limiting example, a first type of synchronization signal may be generated from one or more length 63 Zadoff-Chu sequences, where the central element is punctured, resulting in a length 62 sequence. Similarly, a second type of synchronization signal may be generated from two interleaved length 31 sequences derived from a set of m-sequences, resulting in a length 62 sequence.

したがって、バースト送信に関するそれらの想定に従うと、第1タイプの同期信号の連続的な送信を含む少なくとも2つのシンボルが存在し、その少なくとも2つのシンボルは、第1タイプの同期信号の連続的な送信を含む別の2つのシンボルのシンボル間間隔とは異なるシンボル間間隔を有する。同様に、したがって、第2タイプの同期信号の連続的な送信を含む少なくとも2つのシンボルが存在し、それらの少なくとも2つのシンボルは、第2タイプの同期信号の連続的な送信を含む別の2つのシンボルのシンボル間間隔とは異なるシンボル間間隔を有するであろう。   Thus, according to their assumptions regarding burst transmission, there are at least two symbols including a continuous transmission of the first type of synchronization signal, the at least two symbols being a continuous transmission of the first type of synchronization signal. Has an intersymbol interval different from the intersymbol interval of two other symbols including. Similarly, there are therefore at least two symbols that include a continuous transmission of a second type of synchronization signal, and these at least two symbols are another two that include a continuous transmission of a second type of synchronization signal. It will have an intersymbol spacing that is different from the intersymbol spacing of the two symbols.

第1タイプの同期信号に使用されるM≧2個のシンボルが存在すると仮定する。これらの信号は、シンボル

Figure 2018078607
において送信される。さらに、第2タイプの同期信号に使用されるM≧M個のシンボルが存在する。これらの信号は、シンボル
Figure 2018078607
において送信される。1つのシンボルにおいてただ1つの同期信号が送信される、すなわち、
Figure 2018078607
のように、これらのセットの共通部分はない。 Assume that there are M 1 ≧ 2 symbols used for the first type of synchronization signal. These signals are symbols
Figure 2018078607
Sent in. Furthermore, there are M 2 ≧ M 1 symbols used for the second type of synchronization signal. These signals are symbols
Figure 2018078607
Sent in. Only one synchronization signal is transmitted in one symbol, ie
Figure 2018078607
As such, there is no intersection between these sets.

一実施形態においては、シンボルの数は、M=Mのように、第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号について同じであり得る。 In one embodiment, the number of symbols may be the same for the first type of synchronization signal and the second type of synchronization signal, such as M 1 = M 2 .

第2タイプの同期信号のブラインド検出を回避すべく、これらの信号はk=l+Δ,∀lであるように、複数のシンボルkにおいて送信され得る。式中、|Δ|>0である。 To avoid blind detection of the second type of synchronization signals, these signals can be transmitted in multiple symbols k i such that k i = l i + Δ, ∀l i . In the formula, | Δ |> 0.

これは、どのシンボルlにおいて受信機120が第1タイプの同期信号を検出しても、受信機120は、明確なシンボル位置k=l+Δにおいて第2タイプの同期信号を検出可能であり得ることを暗示する。その値は、予め規定される、または、例えば、同期信号の検出に先立って受信機120にシグナリングする無線リソース制御(RRC)によってシグナリングされる、の何れかであり得る。よって、ブラインドシンボル位置検出は回避され得る。よって、各シンボルlについて、シンボルlと、関連するシンボルkとの間のシンボル距離|k−l|は、全てのシンボルlについて等しい。 This means that no matter which symbol l i the receiver 120 detects the first type of synchronization signal, the receiver 120 can detect the second type of synchronization signal at a well-defined symbol position k i = l i + Δ. Imply that is possible. The value may be either predefined or signaled by radio resource control (RRC) signaling to the receiver 120 prior to detection of the synchronization signal, for example. Thus, blind symbol position detection can be avoided. Thus, for each symbol l i , the symbol distance | k i −l i | between the symbol l i and the associated symbol k i is equal for all symbols l i .

いくつかの実施形態に係る場合のとき、p>1は整数であるとき、M=p・Mであるならば、第2タイプの同期信号のための複数のシンボルを第1タイプの同期信号のための1つのシンボルと関連付けることが一般化され得る。例えば、2対1の関係について、それは、例えば、

Figure 2018078607
といったいくつかの予め規定されたやり方で確立され得る。式中、Δおよび
Figure 2018078607
は、Δと同様に、予め規定されたオフセットパラメータである。第2タイプの同期信号のための2つより多いシンボルが、第1タイプの同期信号のための1つのシンボルと関連付けられる場合、複数の実施形態において、複数の同様な関係が決定され得る。 In some embodiments, when p> 1 is an integer, if M 2 = p · M 1 , multiple symbols for the second type of synchronization signal may be used for the first type of synchronization. It can be generalized to associate with one symbol for the signal. For example, for a two-to-one relationship,
Figure 2018078607
Can be established in several predefined ways. Where Δ 1 and
Figure 2018078607
Is an offset parameter defined in advance, like Δ. If more than two symbols for the second type of synchronization signal are associated with one symbol for the first type of synchronization signal, multiple similar relationships may be determined in embodiments.

したがって、Mが2であるとき、pが2に設定される場合、Mは4であり得、pが3に設定される場合、Mは6であり得、および/または、Mが3であるとき、pが2に設定される場合、Mは6であり得る。これらは、いくつかの可能な実施例のいくつかの任意の例に過ぎない。 Thus, when M 1 is 2, M 2 may be 4 if p is set to 2 , M 2 may be 6 and / or M 1 if p is set to 3. If p is set to 2 when M is 3, then M 2 can be 6. These are just some arbitrary examples of some possible implementations.

いくつかの実施形態において、第1タイプの同期信号は、サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおいて送信され得、第2タイプの同期信号は、サブフレームの0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて送信され得る。 In some embodiments, the first type of synchronization signal may be transmitted in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) of the subframe, and the second type of synchronization signal is: It may be transmitted in M 2 symbols k j where 0 ≦ j ≦ (M 2 −1) of the subframe.

サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。 The subframe comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2.

よって、各シンボルlについて、シンボルlと、関連するシンボルkとの間のシンボル距離|k−l|は、全てのシンボルlについて等しい。しかしながら、当該シンボル距離|k−l|は、別のシンボル距離|kj+1−l|とは異なる。したがって、全てのシンボルlについて、いくつかのシンボル距離が存在し得る。しかしながら、そのいくつかのシンボル距離は、全てのシンボルlについて同じである。 Thus, for each symbol l i , the symbol distance | k j −l i | between the symbol l i and the associated symbol k j is equal for all symbols l i . However, the symbol distance | k j −l i | is different from another symbol distance | k j + 1 −l i |. Thus, there can be several symbol distances for every symbol l i . However, the several symbol distances are the same for all symbols l i .

いくつかの実施形態において、M>M、且つM≠p・Mである。式中、pは整数である。そのような複数の実施形態において、複数の第2タイプの同期信号のために規定される

Figure 2018078607
個のシンボルのシンボル位置は、複数の前の実施形態に従って決定される。その結果、複数の第2タイプの同期信号のための、残りの
Figure 2018078607
個のシンボルだけが、追加のシンボル間間隔を有し得る。 In some embodiments, M 2 > M 1 and M 2 ≠ p · M 1 . In the formula, p is an integer. In such embodiments, it is defined for a plurality of second type synchronization signals.
Figure 2018078607
The symbol positions of the symbols are determined according to a plurality of previous embodiments. As a result, the remaining for multiple second type synchronization signals
Figure 2018078607
Only symbols may have additional intersymbol spacing.

いくつかの更なる実施形態において、第1タイプおよび第2タイプの同期信号は、コヒーレント検波に適応すべく、すぐ近くに位置付けられ得る。これは、|Δ|≪N−1となるようにそれらの同期信号を配置することによって、その2つのタイプの同期信号のためのシンボルの最大の分離を回避すべく実現される。一実施形態において、|Δ|=1、2、または3であり、これは、1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS)の最大の間隔が3個のシンボルであるならば、LTEヌメロロジー(numerology)を使用して、システム100において十分なチャネル推定性能を提供することが期待され得る。   In some further embodiments, the first type and second type synchronization signals may be located in close proximity to accommodate coherent detection. This is achieved to avoid maximum separation of symbols for the two types of synchronization signals by arranging their synchronization signals such that | Δ | << N−1. In one embodiment, | Δ | = 1, 2, or 3, if the maximum interval between the primary synchronization signal (PSS) and the secondary synchronization signal (SSS) is 3 symbols, It may be expected to provide sufficient channel estimation performance in system 100 using LTE numerology.

更なる実施形態は、第1タイプの同期信号のための隣接して位置付けられた複数のシンボル、すなわち、li+1=l+1を使用することを備える。これは、前述の複数の実施形態の任意のものと容易に組み合わせられ得る。これが、例えば、|Δ|≧Mといった、複数の特定の制約を課すこともまた明らかであり得る。第1タイプの同期信号のための隣接して位置付けられた複数のシンボルを使用することの利点は、それが、より良好な同期性能を提供し得ることである。例えば、2つのシンボル間でチャネルが著しく変化していない場合、第1タイプの同期信号を含む隣接して位置付けられた複数のシンボルのセットにわたって補間することによって、複数のチャネル推定値を改善することが可能になり得る。 A further embodiment comprises using a plurality of adjacently positioned symbols for the first type of synchronization signal, ie, l i + 1 = l i +1. This can be easily combined with any of the previously described embodiments. It may also be clear that this imposes a number of specific constraints, for example | Δ | ≧ M 1 . The advantage of using a plurality of adjacently positioned symbols for the first type of synchronization signal is that it can provide better synchronization performance. For example, if the channel does not change significantly between two symbols, improving multiple channel estimates by interpolating across a set of adjacently positioned symbols including a first type of synchronization signal Can be possible.

さらに、シンボル内の同期信号が反復構造を有する場合、それは、受信信号の自己相関として得られる差分相関値を計算することによって、検出され得ることが示された。これの1つの望ましい特性は、相関値の大きさが、いずれの周波数オフセットによっても影響されないことである。これは、特に、全周波数オフセットが送信機110および受信機120の両方に起因する、図1Bおよび/または図1Cにおいて例示されるようなネットワークカバレッジ外での動作のときに、D2D通信にとって望ましい。これは、典型的なセルラー通信に対するよりも、はるかに大きな周波数オフセットをもたらし得る。なぜなら、無線ネットワークノード130、またはeNodeB、は、移動送信機110および移動受信機120よりも、はるかに正確な複数の周波数発振器を有し得るからである。さらに、2つの隣接するシンボルからの反復信号はまた、複数の異なるシンボルから複数の反復サンプルの差分相関値を計算することを可能にし得る。ゆえに、隣接して位置付けられた複数のシンボルは、大きな周波数オフセット下で、よりロバストな検出を提供し得る。   Furthermore, it has been shown that if the synchronization signal in a symbol has a repetitive structure, it can be detected by calculating a differential correlation value obtained as an autocorrelation of the received signal. One desirable characteristic of this is that the magnitude of the correlation value is not affected by any frequency offset. This is particularly desirable for D2D communications when operating outside of network coverage as illustrated in FIGS. 1B and / or 1C, where the total frequency offset is due to both transmitter 110 and receiver 120. This can result in a much larger frequency offset than for typical cellular communications. This is because the radio network node 130, or eNodeB, may have multiple frequency oscillators that are much more accurate than the mobile transmitter 110 and mobile receiver 120. Further, the repetitive signal from two adjacent symbols may also allow to calculate a differential correlation value for a plurality of repetitive samples from a plurality of different symbols. Thus, multiple adjacently positioned symbols can provide more robust detection under large frequency offsets.

さらに、Δ>0の場合、第1タイプの同期信号が検出された後、そのシンボルにおいて第2タイプの同期信号を検出することによって、複数の同期Δシンボルを最終決定する(すなわち、第2タイプの同期信号を検出する)ことを可能にし得る。   Further, if Δ> 0, after a first type of synchronization signal is detected, a second type of synchronization signal is detected in the symbol to finally determine a plurality of synchronization Δ symbols (ie, second type Can be detected).

Δ<0であり、且つ、受信機120が複数の先行するシンボルからの複数のサンプルをバッファリングする場合、第1タイプの同期信号が検出された後すぐに、同期を最終決定する(すなわち、第2タイプの同期信号を検出する)ことが可能になり得る。   If Δ <0 and the receiver 120 buffers multiple samples from multiple preceding symbols, the synchronization is finalized as soon as the first type of synchronization signal is detected (ie, It may be possible to detect a second type of synchronization signal).

チャネルフェーディングにより、チャネルコヒーレンス時間よりも長い時間分離を有する、信号の複数の反復送信を実行することが望ましい。これは時間ダイバーシティをもたらす。ゆえに、2つの同期信号のタイプの任意のものについて、複数のシンボルをできる限り遠く離して配置することが有益であり得る。更なる実施形態は、シンボルli+1≧l+N−3を使用することを備え得る。これは、最後のシンボルが送信には使用され得ないサブフレーム中において、第1タイプの同期信号の最大時間分離をもたらす。また、例えば、|Δ|=1であり、同様にki+1≧k+N−3である場合、時間ダイバーシティ利得は第2タイプの同期信号についても得られ得る。 With channel fading, it is desirable to perform multiple repeated transmissions of the signal with a time separation that is longer than the channel coherence time. This provides time diversity. Thus, for any of the two synchronization signal types, it may be beneficial to place the symbols as far apart as possible. Further embodiments may comprise using the symbols l i + 1 ≧ l i + N−3. This results in a maximum time separation of the first type of synchronization signal in a subframe where the last symbol cannot be used for transmission. For example, if | Δ | = 1 and similarly k i + 1 ≧ k i + N−3, the time diversity gain can also be obtained for the second type of synchronization signal.

以下の複数の図面において、複数の異なる実施形態のいくつかの例が示される。しかしながら、送信機110、受信機120、およびそれらにおける方法は、これらの例にも、考慮されるインデックスlおよびlのセットにも限定されない。また、いくつかの実施形態によると、第2タイプの同期信号は、ブラインド検出を要することなく検出され得、そのことは、受信機120におけるコンピューティングリソースを節約する。 In the following figures, several examples of different embodiments are shown. However, the transmitter 110, the receiver 120, and the method in them are not limited to these examples or the set of indices l 0 and l 1 considered. Also, according to some embodiments, the second type of synchronization signal can be detected without requiring blind detection, which saves computing resources at the receiver 120.

図2Aは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200の実施形態を示す。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置6および7)と、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置8および9)とが存在する。したがって、M=M=2、Δ=2、且つl=l+1である。 FIG. 2A shows an embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 6 and 7) having a first type of synchronization signal and two symbols (positions 8 and 9) having a second type of synchronization signal. Therefore, M 1 = M 2 = 2, Δ = 2, and l 1 = l 0 +1.

図示されている実施形態の利点は、それが、第1タイプの同期信号を有する2つの隣接して位置付けられたシンボル(位置6および7)から、複数のチャネル推定値の補間を可能にし得るということである。   An advantage of the illustrated embodiment is that it may allow interpolation of multiple channel estimates from two adjacently positioned symbols (positions 6 and 7) having a first type of synchronization signal. That is.

しかしながら、サブフレーム200は、例えば、10、11、12、13、15、16、...、∞、などのあらゆる任意の数Nのシンボルを備え得る。本明細書において説明される同期の複数の実施形態は、サブフレーム200内のシンボルの数に限定されることも、それに依存することもない。   However, subframe 200 may comprise any arbitrary number N of symbols, such as 10, 11, 12, 13, 15, 16,. The synchronization embodiments described herein are not limited to or dependent on the number of symbols in subframe 200.

図2Bは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200の別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置6および7)と、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置4および5)とが存在する。したがって、M=M=2、Δ=−2、且つl=l+1である。 FIG. 2B illustrates another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 6 and 7) having a first type of synchronization signal and two symbols (positions 4 and 5) having a second type of synchronization signal. Therefore, M 1 = M 2 = 2, Δ = −2, and l 1 = l 0 +1.

図2Bにおける図示されている実施形態のさらなる利点も、それが、第1タイプの同期信号を有する2つの隣接して位置付けられたシンボル(位置6および7)から、複数のチャネル推定値の補間を可能にし得るということである。   A further advantage of the illustrated embodiment in FIG. 2B is that it also interpolates multiple channel estimates from two adjacently positioned symbols (positions 6 and 7) having a first type of synchronization signal. It can be made possible.

図2Cは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200の別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置4および6)と、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置5および7)とが存在する。したがって、M=M=2、Δ=1、且つl=l+2である。 FIG. 2C illustrates another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 4 and 6) having a first type of synchronization signal and two symbols (positions 5 and 7) having a second type of synchronization signal. Therefore, M 1 = M 2 = 2, Δ = 1, and l 1 = l 0 +2.

図2Cの配置の利点は、それが、それらのシンボル間の最小の分離、すなわち、それらの異なるタイプの同期信号について1個のシンボル距離の間隔、を提供するということである。さらに、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボルに隣接して位置付けられる、第1タイプの同期信号を有する1つのシンボルが存在する。したがって、それは、これらの2つのシンボルの両方についてのチャネル推定に使用され得る。   The advantage of the arrangement of FIG. 2C is that it provides minimal separation between the symbols, ie, one symbol distance interval for the different types of synchronization signals. Furthermore, there is one symbol with a first type of synchronization signal that is positioned adjacent to two symbols with a second type of synchronization signal. It can therefore be used for channel estimation for both of these two symbols.

図2Dは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200の別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置5および7)と、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置4および6)とが存在する。したがって、M=M=2、Δ=−1、且つl=l+2である。 FIG. 2D illustrates another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 5 and 7) having a first type of synchronization signal and two symbols (positions 4 and 6) having a second type of synchronization signal. Therefore, M 1 = M 2 = 2, Δ = −1, and l 1 = l 0 +2.

図2Dの配置の利点は、それが、それらのシンボル間の最小の分離、すなわち、それらの異なるタイプの同期信号について1個のシンボル距離の間隔、を提供するということである。さらに、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボルに隣接して位置付けられる、第1タイプの同期信号を有する1つのシンボルが存在する。したがって、それは、これらの2つのシンボルの両方についてのチャネル推定に使用され得る。   The advantage of the arrangement of FIG. 2D is that it provides minimal separation between those symbols, ie, a one symbol distance interval for these different types of synchronization signals. Furthermore, there is one symbol with a first type of synchronization signal that is positioned adjacent to two symbols with a second type of synchronization signal. It can therefore be used for channel estimation for both of these two symbols.

図2Eは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200のさらに別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置4および8)と、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置5および9)とが存在する。M=M=2、Δ=1、且つl=l+4である。 FIG. 2E illustrates yet another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 4 and 8) having a first type of synchronization signal and two symbols (positions 5 and 9) having a second type of synchronization signal. M 1 = M 2 = 2; Δ = 1 and l 1 = l 0 +4.

図2Fは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200のさらに別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置5および9)と、第2タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置4および8)とが存在する。したがって、M=M=2、Δ=−1、且つl=l+4である。 FIG. 2F illustrates yet another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 5 and 9) having a first type of synchronization signal and two symbols (positions 4 and 8) having a second type of synchronization signal. Therefore, M 1 = M 2 = 2, Δ = −1, and l 1 = l 0 +4.

図2Eおよび図2Fにおいて例示される実施形態の利点は、隣接するシンボルのセットを必要としないことである。それにより、これらの実施形態は、サブフレーム200の複数のシンボルのうちのいくつかが、利用可能でないこともある、および/または、他の複数のチャネルおよび/または複数の信号の送信のために占有されることもある、ことを考慮すると、同期のための複数のシンボルを挿入することをより容易にし得る。   An advantage of the embodiment illustrated in FIGS. 2E and 2F is that it does not require a set of adjacent symbols. Thereby, these embodiments may allow some of the symbols of the subframe 200 to be unavailable and / or for transmission of other channels and / or signals. Considering that it may be occupied, it may be easier to insert multiple symbols for synchronization.

さらに、第1および第2タイプの同期信号を有する2つのシンボルペアを分離することによって、時間ダイバーシティがもたらされることもまた明らかである。つまり、第1タイプの同期信号を有する複数のシンボルがより遠くに離れて位置付けられるほど、チャネルフェーディングの影響はより小さくなる。第2タイプの同期信号を有する複数のシンボルの分離についてもまた、同じ観測結果が成り立つ。それらの図面は単なる例であり、それらのシンボルを、図2Eおよび図2Fにおいて例示されるものよりさらに遠く離して分離することが可能であろうということが理解され得る。よって、この形態の配置(すなわち、l≠l±1)は、最大コヒーレント検波利得を提供する(なぜなら、第1および第2タイプの同期信号は隣接するシンボルに位置付けられる、k=l±1、からである)と同時に、両方のタイプの同期信号について、それらのシンボルペアを十分離して分離することによって、時間ダイバーシティを可能にする。 It is also clear that separating two symbol pairs having first and second types of synchronization signals provides time diversity. That is, the influence of channel fading becomes smaller as the symbols having the first type of synchronization signal are positioned farther apart. The same observation is also true for the separation of symbols having the second type of synchronization signal. It can be appreciated that the drawings are merely examples, and that the symbols could be separated further away than those illustrated in FIGS. 2E and 2F. Thus, this form of arrangement (ie, l 1 ≠ l 0 ± 1) provides the maximum coherent detection gain (because the first and second types of synchronization signals are located in adjacent symbols, k 0 = l At the same time, for both types of synchronization signals, it allows time diversity by separating the symbol pairs well apart.

図2Gは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200のさらに別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置3および7)と、第2タイプの同期信号を有する4つのシンボル(位置4、5、8、および9)とが存在する。したがって、M=2、M=4、Δ=1、Δ=2、且つl=l+3である。 FIG. 2G illustrates yet another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, two symbols (positions 3 and 7) having a first type of synchronization signal and four symbols (positions 4, 5, 8, and 9) having a second type of synchronization signal are present. Exists. Therefore, M 1 = 2, M 2 = 4, Δ = 1, Δ 1 = 2 and l 1 = l 0 +3.

図2Hは、0から13までラベル付けされた14個のシンボルを備えるサブフレーム200の別の実施形態を図示する。図示されている例において、第1タイプの同期信号を有する2つのシンボル(位置5および9)と、第2タイプの同期信号を有する4つのシンボル(位置3、4、7、および8)とが存在する。したがって、M=2、M=4、Δ=−1、Δ=−2、且つl=l+3である。 FIG. 2H illustrates another embodiment of a subframe 200 comprising 14 symbols labeled from 0 to 13. In the example shown, there are two symbols (positions 5 and 9) with a first type of synchronization signal and four symbols (positions 3, 4, 7, and 8) with a second type of synchronization signal. Exists. Therefore, M 1 = 2, M 2 = 4, Δ = −1, Δ 1 = −2, and l 1 = l 0 +3.

図2Gおよび図2Hにおける図示されている実施形態の利点は、それが、図2Eおよび図2Fの実施形態と同様であるが、第2タイプの同期信号のためにより多くのシンボルを提供し得、したがって、検出確率を向上させるということである。   The advantages of the illustrated embodiments in FIGS. 2G and 2H are similar to the embodiments of FIGS. 2E and 2F, but may provide more symbols for the second type of synchronization signal, Therefore, the detection probability is improved.

OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルなどのシンボルは、データ部分およびサイクリックプレフィックス(CP)を有する。図2Iを参照されたい。更なる実施形態において、N個のOFDM/SC−FDMAシンボルの全てが同じサイクリックプレフィックス長を有するわけではないことが考慮され得る。例えば、従来技術のLTEシステムにおいて、N=14のOFDM/SC−FDMAシンボルを備えるサブフレームについて、l=0およびl=7のシンボルは、サブフレーム200中の他の複数のシンボルのサイクリックプレフィックスよりも長いサイクリックプレフィックスを含む。   A symbol such as an OFDM symbol or an SC-FDMA symbol has a data portion and a cyclic prefix (CP). See FIG. 2I. In a further embodiment, it can be considered that not all N OFDM / SC-FDMA symbols have the same cyclic prefix length. For example, in a prior art LTE system, for a subframe comprising N = 14 OFDM / SC-FDMA symbols, l = 0 and l = 7 symbols are cyclic prefixes of other symbols in subframe 200. Contains a longer cyclic prefix.

一実施形態において、N個のOFDM/SC−FDMAシンボルのうちの少なくとも1つは、他のOFDM/SC−FDMAシンボルとは異なるサイクリックプレフィックス長を有する。第2タイプの同期信号のOFDM/SC−FDMAシンボルの位置のブラインドデコードを回避すべく、第1タイプの同期信号を、同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルに割り当てるように開示される。さらに、第2タイプの複数の同期信号もまた、同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルに割り当てられる。当該サイクリックプレフィックス長は、第1タイプの複数の同期信号のサイクリックプレフィックス長と同じでなくてよい。このことは、たとえ第1タイプおよび第2タイプの同期信号が異なるサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルにおいて送信されるとしても、複数の前の実施形態に従って、ブラインドデコードなしに、OFDM/SC−FDMAシンボルの位置が決定され得ることを保証する。   In one embodiment, at least one of the N OFDM / SC-FDMA symbols has a different cyclic prefix length than other OFDM / SC-FDMA symbols. In order to avoid blind decoding of the position of the OFDM / SC-FDMA symbol of the second type synchronization signal, the first type synchronization signal is assigned to a plurality of OFDM / SC-FDMA symbols having the same cyclic prefix length. Disclosed. Furthermore, a plurality of synchronization signals of the second type are also assigned to a plurality of OFDM / SC-FDMA symbols having the same cyclic prefix length. The cyclic prefix length may not be the same as the cyclic prefix length of the plurality of first type synchronization signals. This means that even if the first type and second type synchronization signals are transmitted in multiple OFDM / SC-FDMA symbols with different cyclic prefix lengths, according to the previous embodiments, without blind decoding , Ensure that the position of the OFDM / SC-FDMA symbol can be determined.

例として、従来技術のLTEシステムを参照すると、サブフレームl=0およびl=7は、第1タイプの複数の同期信号を備え得る、または、第2タイプの複数の同期信号を備え得る、または同期信号は全く備え得ない。図2Jは、全ての同期信号が、同じサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルに割り当てられる例を示している。これは、M=M=2、Δ=3、l=l+1、およびl=5と設定することによって実現される。図8Bにおいて示されるような従来技術においては、複数の1次サイドリンク同期信号シンボルはシンボルl=6およびl=7に位置付けられる、すなわち、それらは異なるサイクリックプレフィックス長を有することにも注意されたい。 By way of example, referring to prior art LTE systems, subframes l = 0 and l = 7 may comprise a first type of synchronization signals, or a second type of synchronization signals, or No synchronization signal can be provided. FIG. 2J shows an example in which all synchronization signals are assigned to a plurality of OFDM / SC-FDMA symbols having the same cyclic prefix length. This is achieved by setting M 1 = M 2 = 2, Δ = 3, l 1 = l 0 +1, and l 0 = 5. It is also noted that in the prior art as shown in FIG. 8B, multiple primary sidelink synchronization signal symbols are located at symbols l = 6 and l = 7, ie they have different cyclic prefix lengths. I want.

図2Kは、第1タイプおよび第2タイプの複数の同期信号のペアが、それぞれ、サブフレーム200内においてできる限り遠く離して位置付けられる、サブフレーム200の別の例を図示している。それにより、最大コヒーレント検波利得を有しながら、最大時間ダイバーシティに関連付けられる複数の利点は実現される。なぜなら、第1タイプの複数の同期信号および第2タイプの複数の同期信号を有する複数のシンボルは、隣接しているからである。   FIG. 2K illustrates another example of a subframe 200 in which a plurality of first and second type synchronization signal pairs are each positioned as far apart as possible in the subframe 200. Thereby, multiple benefits associated with maximum time diversity are realized while having maximum coherent detection gain. This is because a plurality of symbols having a plurality of synchronization signals of the first type and a plurality of synchronization signals of the second type are adjacent to each other.

図3Aおよび図3Bは、2つの異なる並び方の同期信号についての距離dを図示する。   3A and 3B illustrate the distance d for two different arrangements of synchronization signals.

第2タイプの同期信号のブラインド検出を回避するための条件は、第1タイプの同期信号の第1の瞬間と、第2タイプの同期信号の第1の瞬間との間隔である距離dが、複数の第1タイプの同期信号を含む全てのOFDM/SC−FDMAシンボルについて一定である、ということであることが理解されるだろう。これにより、たとえそれらの異なるタイプの同期信号が、異なるサイクリックプレフィックス長を有する複数のOFDM/SC−FDMAシンボルに位置付けられても、第2タイプの同期信号の位置を明確に決定することが可能となる。したがって、シンボルkおよびlとの間の距離dが、全てのシンボルlについて一定であり得るならば、k=l+Δ,∀lである。式中|Δ|>0である。 The condition for avoiding blind detection of the second type synchronization signal is that the distance d, which is the distance between the first moment of the first type synchronization signal and the first moment of the second type synchronization signal, It will be understood that it is constant for all OFDM / SC-FDMA symbols including multiple first type synchronization signals. This makes it possible to clearly determine the position of the second type of synchronization signal even if those different types of synchronization signals are located in a plurality of OFDM / SC-FDMA symbols having different cyclic prefix lengths. It becomes. Thus, if the distance d between the symbols k i and l i can be constant for all symbols l i , k i = l i + Δ, ∀l i . In the formula, | Δ |> 0.

それにより、複数の説明される方法は、コヒーレント検波が使用され得るように、複数の同期信号を互いに近接して位置付けることによる、送信機110および受信機120を同期するための同期性能の改善を備え得る。また、ブラインド検出が回避され得るように、複数の同期信号の間の予め規定されたシンボル間隔の複数の関係を規定することによる改善も備え得る。   Thereby, the described methods provide improved synchronization performance for synchronizing the transmitter 110 and the receiver 120 by positioning the multiple synchronization signals close to each other so that coherent detection can be used. Can be prepared. There may also be an improvement by defining a plurality of predefined symbol spacing relationships between the plurality of synchronization signals so that blind detection can be avoided.

さらに、複数の同期信号が隣接して位置付けられるとき、送信機110において省電力化が向上され得る。なぜなら、送信機110の電力増幅器は、送信される複数の信号バーストの間でオフに切り替えられ得るからである。   Further, when the plurality of synchronization signals are positioned adjacent to each other, power saving can be improved in the transmitter 110. This is because the power amplifier of the transmitter 110 can be switched off between multiple signal bursts to be transmitted.

さらにいくつかの図示されない実施形態において、複数の同期信号は、上記明確に述べられた明細書の複数のささいな変更に従って、サブフレーム200の複数のシンボルに分散され得る。また、説明される送信機110、受信機120、及び複数の方法は、2つのタイプの同期信号が複数のバーストで送信される任意のシステムにおいて適用され得る。   Further, in some non-illustrated embodiments, multiple synchronization signals may be distributed over multiple symbols in subframe 200 in accordance with multiple minor changes in the above-stated specification. Also, the described transmitter 110, receiver 120, and multiple methods may be applied in any system in which two types of synchronization signals are transmitted in multiple bursts.

図4は、サブフレーム200の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレーム200中の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkを含む第2タイプの同期信号を送信するための、送信機110において使用するための方法400の複数の実施形態を図示するフローチャートである。サブフレーム200は、N≧M≧M≧2である、N個のシンボルを備える。 FIG. 4 shows a first type of synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in subframe 200 and 0 ≦ j ≦ (M 2 − in subframe 200. 2 is a flow chart illustrating embodiments of a method 400 for use at the transmitter 110 for transmitting a second type of synchronization signal including M 2 symbols k j that is 1). Subframe 200 comprises N symbols, where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2.

いくつかの実施形態において、M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有し、および/または、M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有し得る。 In some embodiments, M 1 symbols l i may have equal cyclic prefix lengths and / or M 2 symbols k j may have equal cyclic prefix lengths.

いくつかの実施形態において、M=M、且つ、1セットの整数オフセット値Δが、1つのオフセット値を備え得るように、シンボルl、kの数は、第1タイプおよび第2タイプの同期信号について同じであり得る。 In some embodiments, the number of symbols l i , k j is the first type and the first number so that M 1 = M 2 and a set of integer offset values Δ j may comprise one offset value. It can be the same for the two types of synchronization signals.

いくつかの実施形態において、シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えてよく、1セットのオフセット値Δは、k=l+Δであるように、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間のそれぞれの決定されたシンボル距離を画定する複数の別個の整数オフセット値Δを備え得る。ここで、Δ∈{0,1,...,N−1}である。 In some embodiments, the number of M 2 of symbols k j may exceed the number of M 1 of symbols l i such that one set of offset values Δ j is k j = l i + Δ j It may comprise respective and M 2 symbols k j, a plurality of discrete integral offset delta j defining each of the determined symbol distance between the respective associated symbol l i. Here, Δ j ε {0, 1,..., N−1}.

第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス、D2D、通信専用であり、送信機110は、例えば、移動局またはUEなどの非固定的なユニットを含み得る。   The first type synchronization signal and the second type synchronization signal are device-to-device, D2D, communication only, and the transmitter 110 may include a non-fixed unit such as a mobile station or UE, for example.

また、複数の異なる実施形態において、第1タイプの同期信号および/または第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重(OFDM)または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)の何れかに基づき得る。   Also, in different embodiments, the first type synchronization signal and / or the second type synchronization signal is either orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA). Can be based.

さらに、いくつかの実施形態において、送信機110は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTEシステム)内で動作するユーザ機器(UE)であり得、第1タイプの複数の同期信号は複数の1次サイドリンク同期信号を含み、第2タイプの複数の同期信号は複数の2次サイドリンク同期信号を含む。   Further, in some embodiments, the transmitter 110 may be a user equipment (UE) operating within a third generation partnership project long term evolution (3GPP LTE system), and the plurality of first type synchronization signals may be multiple. Primary side link synchronization signals, and the plurality of second type synchronization signals include a plurality of secondary side link synchronization signals.

第1および第2同期信号を送信すべく、方法400はいくつかの動作401−403を備え得る。しかしながら、説明される動作401−403の何れか、いくつか、または全ては、複数の異なる実施形態に従って、列挙により示されるものとは若干異なる時系列で実行されてよく、同時に実行されてよく、または、さらに、完全に逆の順序で実行されてもよいことに注意されたい。さらに、いくつかの動作は、複数の異なる実施形態に従って複数の代替的なやり方で実行されてよく、いくつかのそのような代替的なやり方は、いくつかの、ただし必ずしも全てではない、実施形態内においてのみ実行されてもよいことに注意されたい。方法400は、以下の動作を備え得る。
動作401
The method 400 may comprise a number of operations 401-403 to transmit the first and second synchronization signals. However, any, some, or all of the operations 401-403 described may be performed in a slightly different time series than those shown by the enumeration, and may be performed simultaneously, in accordance with a number of different embodiments. Or, in addition, it should be noted that it may be performed in a completely reverse order. Moreover, some operations may be performed in a number of alternative ways in accordance with a number of different embodiments, and some such, but not necessarily all, embodiments Note that it may only be executed within. The method 400 may comprise the following operations.
Action 401

サブフレーム200のどのM個のシンボルlにおいて、第1タイプの同期信号が送信されるべきかが決定される。 It is determined in which M 1 symbols l i of the subframe 200 the first type of synchronization signal is to be transmitted.

いくつかの実施形態において、M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlにおいて隣接して位置付けられると決定される。 In some embodiments, M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent in a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.

しかしながら、いくつかの実施形態においては、M個のシンボルlは、li+1≧l+N−3となるよう、互いに離れて位置付けられると決定され得る。
動作402
However, in some embodiments, M 1 symbols l i may be determined to be positioned apart from each other such that l i + 1 ≧ l i + N−3.
Action 402

個のシンボルkは、いつ第2タイプの同期信号が送信されるべきかの計算に従って、サブフレーム200の関連するシンボルlからの1または複数の決定401されたシンボル距離に配置される。M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム200中のM個のシンボルlの全てと、それらのそれぞれの関連するM個のシンボルkとの間で等しい。 M 2 symbols k j are placed at one or more determined 401 symbol distances from the associated symbol l i of subframe 200 according to the calculation of when the second type of synchronization signal is to be transmitted. The Each and M 2 symbols k j, the one or more determined symbol distance between the respective associated symbol l i includes all of M 1 symbols l i in sub-frame 200, Equal between their respective associated M 2 symbols k j .

決定401されたM個のシンボルlと、関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の当該1または複数のシンボル距離は、シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定401され得る。 The one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j are determined after the cyclic prefix of the symbols l i , k j . A determination 401 may be made from the first time instance.

いくつかの実施形態において、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定401されたシンボル距離の計算は、受信機120が知る1セットの整数オフセット値Δに基づき得、k=l+Δ,∀lを計算することにより成され得る。ここで、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 In some embodiments, the calculation of the one or more determined 401 symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i is 1 It can be based on a set of integer offset values Δ j and can be made by calculating k j = l i + Δ j , ∀l i . Here, | Δ j |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

いくつかの実施形態において、1セットの整数オフセット値Δは、|Δ|=1、2および/または3であることを備え得る。
動作403
In some embodiments, the set of integer offset values Δ j may comprise | Δ | = 1, 2 and / or 3.
Action 403

第1タイプの同期信号は、サブフレーム200の決定401されたM個のシンボルlにおいて送信され、第2タイプの同期信号は、サブフレーム200の計算402されたM個のシンボルkにおいて送信される。 The first type of synchronization signal is transmitted in the determined M 1 symbols l i of the subframe 200, and the second type of synchronization signal is calculated M 2 symbols k j in the subframe 200. Sent in.

いくつかの実施形態において、同期信号は、1または複数の中間にある他のノード140を介して、送信機110と受信機120との間の複数のホップによって送信され得る。   In some embodiments, the synchronization signal may be transmitted over multiple hops between the transmitter 110 and the receiver 120 via one or more other intermediate nodes 140.

図5は、サブフレーム200の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を、および、サブフレーム200の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信するよう構成される送信機110の実施形態を図示する。サブフレーム200は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。 FIG. 5 shows a synchronization signal of the first type in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in subframe 200 and 0 ≦ j ≦ (M 2 − in subframe 200. 1 illustrates an embodiment of a transmitter 110 configured to transmit a second type of synchronization signal in M 2 symbols k j which is 1). Subframe 200 comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2.

さらに、図示される送信機110は、前に説明された動作401−403の何れか、いくつか、または全てに従って方法400を実行するよう構成される。   Further, the illustrated transmitter 110 is configured to perform the method 400 in accordance with any, some, or all of the operations 401-403 previously described.

第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス(D2D)通信専用であり得、送信機110は非固定的なユニットを含み得る。   The first type synchronization signal and the second type synchronization signal may be dedicated to device-to-device (D2D) communication, and the transmitter 110 may include non-fixed units.

さらに、送信機110は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTE)システム内で動作するユーザ機器(UE)を含み得、第1タイプの複数の同期信号は複数の1次サイドリンク同期信号を含み、第2タイプの複数の同期信号は複数の2次サイドリンク同期信号を含む。   Further, the transmitter 110 may include user equipment (UE) operating within a third generation partnership project long term evolution (3GPP LTE) system, wherein the first type of synchronization signals are a plurality of primary side link synchronization signals. And the second type of synchronization signals include a plurality of secondary side link synchronization signals.

さらに付け加えると、第1タイプの同期信号および/または第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重(OFDM)または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)の何れかに基づき得る。   In addition, the first type of synchronization signal and / or the second type of synchronization signal may be based on either orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA).

明確さを高めるため、本明細書において説明される複数の実施形態を理解するために完全に不可欠というわけではない、送信機110の内部電子装置または他の構成要素は全て図5から省略されている。   For the sake of clarity, all internal electronic devices or other components of transmitter 110 are omitted from FIG. 5, which are not completely essential to understanding the embodiments described herein. Yes.

送信機110は、サブフレーム200のどのシンボルlにおいて第1タイプの同期信号が送信されるべきかを決定するよう構成され、加えて、M個のシンボルkのそれぞれを、関連するシンボルlから1または複数の決定されたシンボル距離に配置することによって、サブフレーム200のどのシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が送信されるべきかを計算するよう構成されるプロセッサー520を備える。M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の当該1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム200中のM個のシンボルlの全てについて等しい。 The transmitter 110 is configured to determine in which symbol l i of the subframe 200 the first type of synchronization signal is to be transmitted, in addition to each of the M 2 symbols k j as an associated symbol. a processor 520 configured to calculate in which symbol k j of the subframe 200 a second type of synchronization signal is to be transmitted by placing at one or more determined symbol distances from l i . The one or more determined symbol distances between each of M 2 symbols k j and each associated symbol l i are equal for all M 1 symbols l i in subframe 200. .

いくつかの実施形態において、決定されたM個のシンボルlと、関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の当該1または複数のシンボル距離は、シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定され得る。 In some embodiments, the one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j are the symbols l i , k j It can be determined from the first time instance after the cyclic prefix.

プロセッサー520は、受信機120が知る1セットの整数オフセット値Δに基づき、k=l+Δ,∀lを計算することによって、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を計算するようさらに構成され得る。ここで、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 The processor 520 calculates each of the M 2 symbols k j by calculating k j = l i + Δ j , ∀l i based on a set of integer offset values Δ j known to receiver 120. It may be further configured to calculate one or more determined symbol distances between associated symbols l i . Here, | Δ j |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

さらに、プロセッサー520は、|Δ|=1、2および/または3となるように、1セットのオフセット値Δを確立するようさらに構成され得る。 Further, the processor 520 may be further configured to establish a set of offset values Δ j such that | Δ | = 1, 2, and / or 3.

また、いくつかの実施形態によると、プロセッサー520は、li+1=l+1となるように、M個のシンボルlを複数の後続のシンボルlに隣接して位置付けると決定するようさらに構成され得る。 Further, according to some embodiments, the processor 520, so that the l i + 1 = l i +1, further to determine the position adjacent the M 1 symbols l i into a plurality of subsequent symbols l i Can be configured.

さらに、いくつかの実施形態において、プロセッサー520は、li+1≧l+N−3となるように、M個のシンボルlを互いに離して位置付けると決定するようさらに構成され得る。 Further, in some embodiments, the processor 520 may be further configured to determine to position M 1 symbols l i apart from each other such that l i + 1 ≧ l i + N−3.

いくつかの実施形態によると、M個のシンボルlは、等しいサイクリックプレフィックス長を有し得、および/または、M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有し得る。 According to some embodiments, M 1 symbols l i may have equal cyclic prefix lengths and / or M 2 symbols k j may have equal cyclic prefix lengths.

さらに、シンボルl、kの数は、M=M、且つ、1セットの整数オフセット値Δが1つのオフセット値を備えるよう、第1タイプおよび第2タイプの同期信号について同じである。 Furthermore, the number of symbols l i , k j is the same for the first and second type synchronization signals so that M 1 = M 2 and one set of integer offset values Δ j comprises one offset value. is there.

いくつかの実施形態において、シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えてよく、1セットのオフセット値Δは、k=l+Δとなるように、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間のそれぞれの決定されたシンボル距離を画定する複数の別個の整数オフセット値Δを備え得る。ここで、Δj∈{0,1,...,N−1}である。 In some embodiments, the number of M 2 for symbol k j may exceed the number of M 1 for symbol l i such that one set of offset values Δ j is k j = l i + Δ j. It may comprise respective and M 2 symbols k j, a plurality of discrete integral offset delta j defining each of the determined symbol distance between the respective associated symbol l i. Here, Δj∈ {0, 1,..., N−1}.

そのようなプロセッサー520は、処理回路の1または複数のインスタンス、すなわち、中央演算処理装置(CPU)、処理ユニット、処理回路、プロセッサー、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロプロセッサー、または、複数の命令を解釈し、実行し得る他の処理ロジック、を含み得る。したがって、本明細書において使用される表現「プロセッサー」は、例えば、上記に列挙された複数のもののうちの何れか、いくつか、または全てなどの複数の処理回路を含む処理回路を表し得る。   Such a processor 520 may include one or more instances of processing circuitry, i.e., a central processing unit (CPU), processing unit, processing circuit, processor, application specific integrated circuit (ASIC), microprocessor, or a plurality of And other processing logic that can interpret and execute the instructions. Thus, the expression “processor” as used herein may represent a processing circuit that includes a plurality of processing circuits, such as any, some, or all of the plurality listed above.

送信機110はまた、サブフレーム200の決定されたM個のシンボルlにおいて第1タイプの複数の同期信号を送信し、サブフレーム200の計算されたM個のシンボルkにおいて第2タイプの複数の同期信号を送信するよう構成される送信回路530を備え得る。 The transmitter 110 also transmits a plurality of synchronization signals of the first type in the determined M 1 symbols l i of the subframe 200, and the second in the calculated M 2 symbols k j of the subframe 200. A transmission circuit 530 may be provided that is configured to transmit a plurality of types of synchronization signals.

さらに付け加えると、いくつかの実施形態によると、送信機110はまた、無線インタフェースを介して他のネットワークノード120、130、140から、例えば、複数の同期信号などの複数の信号を受信するために構成される受信回路510を備え得る。   In addition, according to some embodiments, the transmitter 110 may also receive multiple signals, eg, multiple synchronization signals, from other network nodes 120, 130, 140 via a wireless interface. A configured receiving circuit 510 may be provided.

さらに、いくつかの実施形態によると、送信機110は、少なくとも1つのメモリ525をさらに備え得る。オプションのメモリ525は、一時的または永続的に、データまたはプログラム、すなわち、命令のシーケンス、を格納すべく使用される物理デバイスを含み得る。いくつかの実施形態によると、メモリ525は、複数のシリコンベースのトランジスタを含む複数の集積回路を含み得る。さらに、メモリ525は揮発性または不揮発性であり得る。   Further, according to some embodiments, the transmitter 110 may further comprise at least one memory 525. Optional memory 525 may include physical devices that are used to store data or programs, ie sequences of instructions, temporarily or permanently. According to some embodiments, the memory 525 may include a plurality of integrated circuits including a plurality of silicon-based transistors. Further, the memory 525 can be volatile or non-volatile.

送信機110において実行されるべき上記説明された動作401−403のいくつかまたは全ては、動作401−403の機能の少なくともいくつかを実行するためのコンピュータプログラムプロダクトと共に、送信機110中の1または複数のプロセッサー520によって実施され得る。したがって、プログラムコードを含むコンピュータプログラムは、当該コンピュータプログラムが送信機110のプロセッサー520にロードされるとき、複数の同期信号を送信するための動作401−403の機能の何れか、少なくともいくつか、または全てに従って方法400を実行し得る。   Some or all of the above-described operations 401-403 to be performed at the transmitter 110, together with a computer program product to perform at least some of the functions of operations 401-403, May be implemented by multiple processors 520. Accordingly, the computer program including the program code may be any of the functions 401-403 for transmitting a plurality of synchronization signals when the computer program is loaded into the processor 520 of the transmitter 110, at least some, or The method 400 may be performed according to all.

さらに、コンピュータプログラムプロダクトは、サブフレーム200の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレーム200の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkを備える第2タイプの同期信号を送信すべく、送信機110による使用のための、プログラムコードを格納するコンピュータ可読記憶媒体を備え得る。サブフレーム200は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。プログラムコードは、サブフレーム(200)のどのM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号が送信されるべきかを決定する段階401と、M個のシンボルkを、関連するシンボルlからの1または複数の決定されたシンボル距離であって、サブフレーム200中のM個のシンボルlの全てと、それらのそれぞれの関連するM個のシンボルkとの間で等しい、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離、に配置することによって、サブフレーム200のどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が送信されるべきかを計算する段階402と、サブフレーム200の決定されたM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を、および、サブフレーム200の計算されたM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信する段階403と、を備える方法400を実行するための複数の命令を備える。 Further, the computer program product includes a first type of synchronization signal in M 1 symbols l i that is 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) of the subframe 200 and 0 ≦ j ≦ (M in order to transmit the second type of synchronization signal comprises 2 -1) is M 2 symbols k j, may comprise a computer-readable storage medium storing for use by a transmitter 110, a program code. Subframe 200 comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. The program code determines 401 in which M 1 symbols l i of the subframe (200) the first type of synchronization signal is to be transmitted, and M 2 symbols k j , the associated symbols a 1 or more determined symbol distance from l i, and all of M 1 symbols l i in sub-frame 200, between their respective associated M 2 symbols k j equal, respectively and M 2 symbols k j, 1 or more determined symbol distance, by placing, in the sub-frame 200 throat M 2 symbols between the respective associated symbol l i calculating 402 whether a second type of synchronization signal is to be transmitted at k j , and at the determined M 1 symbols l i of subframe 200 Transmitting 403 a type of synchronization signal and a second type of synchronization signal 403 in the calculated M 2 symbols k j of subframe 200, and a plurality of instructions for performing method 400 comprising: Prepare.

上述されたコンピュータプログラムプロダクトは、プロセッサー520にロードされるとき、いくつかの実施形態に従って、例えば、動作401−403の少なくともいくつかを実行するためのコンピュータプログラムコードを伝送するデータ搬送波の形態で提供され得る。データ搬送波は、例えば、ハードディスク、CD ROMディスク、メモリスティック、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または、非一時的に機械可読データを保持し得るディスクもしくはテープなどの任意の他の適切な媒体であり得る。コンピュータプログラムプロダクトは、さらに、サーバ上にコンピュータプログラムコードとして提供され、例えば、インターネットまたはイントラネット接続を介して送信機110に遠隔でダウンロードされ得る。   When loaded into processor 520, the computer program product described above is provided in the form of a data carrier carrying computer program code for performing at least some of operations 401-403, for example, according to some embodiments. Can be done. The data carrier is, for example, a hard disk, a CD ROM disk, a memory stick, an optical storage device, a magnetic storage device, or any other suitable medium such as a disk or tape that can hold non-transitory machine-readable data. obtain. The computer program product is further provided as computer program code on a server and can be downloaded remotely to the transmitter 110 via, for example, the Internet or an intranet connection.

図6は、サブフレーム200の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレーム200において受信される、M個のシンボルkにおける第2タイプの同期信号を検出するための、受信機120における使用のための、方法600の実施形態を図示するフローチャートである。当該サブフレーム200は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える。 FIG. 6 shows a first type of synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in subframe 200 and M 2 symbols received in subframe 200. 6 is a flowchart illustrating an embodiment of a method 600 for use at the receiver 120 to detect a second type of synchronization signal at k j . The subframe 200 includes N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2.

いくつかの実施形態において、M個のシンボルlは、等しいサイクリックプレフィックス長を有し得、および/または、M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有し得る。 In some embodiments, M 1 symbols l i may have equal cyclic prefix lengths and / or M 2 symbols k j may have equal cyclic prefix lengths.

いくつかの実施形態において、シンボルl、kの数は、M=Mとなり、且つ、1セットの整数オフセット値Δが1つのオフセット値を備え得るように、第1タイプおよび第2タイプの同期信号について同じであり得る。 In some embodiments, the number of symbols l i , k j is M 1 = M 2 and a set of integer offset values Δ j may comprise one offset value, It can be the same for the two types of synchronization signals.

いくつかの実施形態において、シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えてよく、1セットのオフセット値Δは、k=l+Δとなるように、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間のそれぞれの決定されたシンボル距離を画定する複数の別個の整数オフセット値Δを備え得る。ここで、Δ∈{0,1,...,N−1}である。 In some embodiments, the number of M 2 for symbol k j may exceed the number of M 1 for symbol l i such that one set of offset values Δ j is k j = l i + Δ j. It may comprise respective and M 2 symbols k j, a plurality of discrete integral offset delta j defining each of the determined symbol distance between the respective associated symbol l i. Here, Δ j ε {0, 1,..., N−1}.

第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス、D2D、通信専用であり得、受信機120は、例えば、移動局またはUEなどの非固定的なユニットを含み得る。   The first type synchronization signal and the second type synchronization signal may be device-to-device, D2D, communication only, and the receiver 120 may include a non-fixed unit such as, for example, a mobile station or a UE.

また、複数の異なる実施形態においては、第1タイプの同期信号および/または第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重(OFDM)または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)の何れかに基づき得る。   Also, in different embodiments, the first type synchronization signal and / or the second type synchronization signal is either orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA). Based on

さらに、いくつかの実施形態において、受信機120は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTEシステム)内で動作するユーザ機器(UE)であり得、第1タイプの複数の同期信号は複数の1次サイドリンク同期信号を含み、第2タイプの複数の同期信号は複数の2次サイドリンク同期信号を含む。   Further, in some embodiments, the receiver 120 may be a user equipment (UE) operating within a third generation partnership project long term evolution (3GPP LTE system), and the plurality of first type synchronization signals may be multiple. Primary side link synchronization signals, and the plurality of second type synchronization signals include a plurality of secondary side link synchronization signals.

第1および第2同期信号を受信すべく、方法600はいくつかの動作601−604を備え得る。しかしながら、説明される動作601−604の何れか、いくつか、または全ては、複数の異なる実施形態に従って、列挙により示されるものとは若干異なる時系列で実行されてよく、同時に実行されてよく、または、さらに、完全に逆の順序で実行されてもよいことに注意されたい。さらに、いくつかの動作は、複数の異なる実施形態に従って複数の代替的なやり方で実行されてよく、いくつかのそのような代替的なやり方は、いくつかの、ただし必ずしも全てではない、実施形態内においてのみ実行されてもよいことに注意されたい。方法600は、以下の動作を備え得る。
動作601
To receive the first and second synchronization signals, method 600 may comprise a number of operations 601-604. However, any, some, or all of the described operations 601-604 may be performed in a slightly different time series than those shown by the enumeration, may be performed simultaneously, according to a plurality of different embodiments, Or, in addition, it should be noted that it may be performed in a completely reverse order. Moreover, some operations may be performed in a number of alternative ways in accordance with a number of different embodiments, and some such, but not necessarily all, embodiments Note that it may only be executed within. Method 600 may comprise the following operations.
Action 601

サブフレーム200のどのM個のシンボルlにおいて、第1タイプの同期信号が受信されるべきかが決定される。 It is determined in which M 1 symbols l i of the subframe 200 a first type of synchronization signal is to be received.

いくつかの実施形態において、M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlにおいて隣接して位置付けられると決定される。 In some embodiments, M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent in a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.

しかしながら、いくつかの実施形態においては、M個のシンボルlは、li+1≧l+N−3となるよう、互いに離れて位置付けられると決定され得る。
動作602
However, in some embodiments, M 1 symbols l i may be determined to be positioned apart from each other such that l i + 1 ≧ l i + N−3.
Action 602

サブフレーム200中のM個のシンボルlの全てについて等しい、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離が確立される。 Equal for all M 1 symbols l i in sub-frame 200, respectively and M 2 symbols k j, 1 or more determined symbol distance established between the respective associated symbol l i Is done.

決定601されたM個のシンボルlと、関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の1または複数のシンボル距離は、シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定601され得る。
動作603
The one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j are the first after the cyclic prefix of the symbols l i , k j . A decision 601 can be made from the one hour instance.
Action 603

さらに、サブフレーム200のどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が受信されるべきかが計算される。 Further, it is calculated in which M 2 symbols k j of the subframe 200 the second type of synchronization signal is to be received.

いくつかの実施形態において、当該計算は、受信機120が知る1セットの整数オフセット値Δに基づき得、k=l+Δ,∀lを計算することにより成され得る。ここで、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 In some embodiments, the calculation may be based on a set of integer offset values Δ j known to the receiver 120 and may be made by calculating k j = l i + Δ j , ∀l i . Here, | Δ j |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

いくつかの実施形態において、1セットの整数オフセット値Δは、|Δ|=1、2および/または3であることを備え得る。
動作604
In some embodiments, the set of integer offset values Δ j may comprise | Δ | = 1, 2 and / or 3.
Action 604

第2タイプのM個の同期信号は、サブフレーム200の、計算603されたM個のシンボルkにおいて検出される。 The second type M 2 synchronization signals are detected in the calculated M 2 symbols k j of subframe 200.

図7は、サブフレーム200の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおいて、受信された同期信号を、0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を検出するよう構成される受信機120の実施形態を図示している。それらの信号は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備えるサブフレーム200において受信される。 7, M 2 in the 0 ≦ i ≦ (M 1 -1 ) in which M 1 symbols l i of the sub-frame 200, the sync signal received is 0 ≦ j ≦ (M 2 -1 ) Fig. 4 illustrates an embodiment of a receiver 120 configured to detect a second type of synchronization signal at a number of symbols kj . Those signals are received in subframe 200 comprising N symbols, where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2.

受信機120は、少なくともいくつかの動作601−604に従って、上記説明された方法600を実行するよう構成される。   The receiver 120 is configured to perform the method 600 described above in accordance with at least some operations 601-604.

第1タイプの同期信号および第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス、D2D、通信専用であり得、受信機120は、例えば、移動局またはUEなどの非固定的なユニットを含み得る。   The first type synchronization signal and the second type synchronization signal may be device-to-device, D2D, communication only, and the receiver 120 may include a non-fixed unit such as, for example, a mobile station or a UE.

また、複数の異なる実施形態においては、第1タイプの同期信号および/または第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重(OFDM)または単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)の何れかに基づき得る。   Also, in different embodiments, the first type synchronization signal and / or the second type synchronization signal is either orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) or single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA). Based on

さらに、いくつかの実施形態において、受信機120は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3GPP LTEシステム)内で動作するユーザ機器(UE)であり得、第1タイプの複数の同期信号は複数の1次サイドリンク同期信号を含み、第2タイプの複数の同期信号は複数の2次サイドリンク同期信号を含む。   Further, in some embodiments, the receiver 120 may be a user equipment (UE) operating within a third generation partnership project long term evolution (3GPP LTE system), and the plurality of first type synchronization signals may be multiple. Primary side link synchronization signals, and the plurality of second type synchronization signals include a plurality of secondary side link synchronization signals.

明確さを高めるため、本明細書において説明される複数の実施形態を理解するために完全に不可欠というわけではない、受信機120の内部電子装置または他の構成要素は全て図6から省略されている。   For the sake of clarity, all internal electronic devices or other components of the receiver 120 that are not completely essential to understanding the embodiments described herein have been omitted from FIG. Yes.

受信機120は、例えば、送信機110から、例えば、同期信号などの信号を受信するために構成される受信回路710を備える。受信信号、すなわち、同期信号は、サブフレーム200のM個のシンボルlにおける第1タイプのものであり得る。 The receiver 120 includes a receiving circuit 710 configured to receive a signal such as a synchronization signal from the transmitter 110, for example. The received signal, i.e. the synchronization signal, may be of the first type in M 1 symbols l i of subframe 200.

しかしながら、受信回路710は、他のネットワークノード140または無線ネットワークノード130などの複数の送信エンティティから、無線インタフェースを介して様々なタイプの無線信号を受信するために構成され得る。   However, the receiving circuit 710 may be configured to receive various types of wireless signals over a wireless interface from multiple transmitting entities such as other network nodes 140 or wireless network nodes 130.

加えて、受信機120は、シンボルkと関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を確立するよう構成され、加えて、サブフレーム200のどのM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号が検出されるべきかを計算するよう構成されるプロセッサー720を備える。M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離は、サブフレーム200中のM個のシンボルlの全てについて等しい。 In addition, the receiver 120 is configured to establish one or more determined symbol distances between the symbol k j and the associated symbol l i , in addition to which M 2 symbols of the subframe 200 A processor 720 is configured to calculate whether a second type of synchronization signal is to be detected at k j . One or more determined symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i are equal for all M 1 symbols l i in subframe 200.

プロセッサー720はまた、1セットのオフセット値Δに基づき、k=l+Δ,∀lを計算することによって、M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を計算するよう構成され得る。ここで、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である。 The processor 720 also calculates each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i by calculating k j = l i + Δ j , ∀l i based on a set of offset values Δ j. May be configured to calculate one or more determined symbol distances between. Here, | Δ |> 0, (k j , l i ) ε {0, 1,..., N−1}.

そのようなプロセッサー720は、処理回路の1または複数のインスタンス、すなわち、中央演算処理装置(CPU)、処理ユニット、処理回路、プロセッサー、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロプロセッサー、または、複数の命令を解釈し、実行し得る他の処理ロジック、を含み得る。したがって、本明細書において使用される表現「プロセッサー」は、例えば、上記に列挙された複数のもののうちの何れか、いくつか、または全てなどの複数の処理回路を含む処理回路を表し得る。   Such a processor 720 may include one or more instances of processing circuitry, namely a central processing unit (CPU), processing unit, processing circuit, processor, application specific integrated circuit (ASIC), microprocessor, or a plurality of And other processing logic that can interpret and execute the instructions. Thus, the expression “processor” as used herein may represent a processing circuit that includes a plurality of processing circuits, such as any, some, or all of the plurality listed above.

さらに、いくつかの実施形態において、受信機120はまた、例えば、同期信号を含む無線信号を送信するために構成される送信回路730を備え得る。   Further, in some embodiments, the receiver 120 may also include a transmission circuit 730 configured to transmit a wireless signal including, for example, a synchronization signal.

さらに、いくつかの実施形態によると、受信機120は、少なくとも1つのメモリ725をさらに備え得る。オプションのメモリ725は、一時的または永続的に、データまたはプログラム、すなわち、命令のシーケンス、を格納すべく使用される物理デバイスを含み得る。いくつかの実施形態によると、メモリ725は、複数のシリコンベースのトランジスタを含む複数の集積回路を含み得る。さらに、メモリ725は揮発性または不揮発性であり得る。   Further, according to some embodiments, the receiver 120 may further comprise at least one memory 725. Optional memory 725 may include physical devices that are used to store data or programs, ie sequences of instructions, either temporarily or permanently. According to some embodiments, memory 725 may include a plurality of integrated circuits that include a plurality of silicon-based transistors. Further, the memory 725 can be volatile or non-volatile.

添付の複数の図面において図示された複数の実施形態の説明において使用された用語は、説明された方法400、600、送信機110、および/または受信機120に限定することを意図するものではない。添付の特許請求の範囲によって定義される本発明から逸脱することなく、様々な変更、置換および/または変形が施され得る。   The terminology used in the description of the embodiments illustrated in the accompanying drawings is not intended to be limited to the methods 400, 600, transmitter 110, and / or receiver 120 described. . Various changes, substitutions and / or modifications may be made without departing from the invention as defined by the appended claims.

本明細書において使用されるとき、「および/または」という用語は、関連する列挙された項目のうちの1または複数のもののありとあらゆる組み合わせを含む。加えて、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、「少なくとも1つの」と解釈されるべきである。したがって、明示的に別段に述べられない限り、複数の同じ種類のエンティティを含む場合もある。さらに、「含む(includes)」、「備える(comprises)」、「含む(including」、および/または「備える(comprising)」という用語は、述べられた複数の特徴、動作、整数、段階、オペレーション、要素、および/または構成要素の存在を特定するが、1または複数の他の特徴、動作、整数、段階、オペレーション、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではないことが理解されるであろう。「または(or)」という用語は、本明細書において使用されるとき、数学的なORとして、すなわち、両立的選言として解釈されるべきであり、明示的に別段に述べられない限り、数学的な排他的OR(XOR)として解釈されるべきではない。例えば、プロセッサーなどの単一のユニットは、特許請求の範囲に記載されるいくつかの項目の機能を実行し得る。特定の複数の手段が互いに異なる従属請求項において記載されているからといって、これらの手段の組み合わせが利点を得るために用いられ得ないということを示しているわけではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に、またはその一部として供給される光記憶媒体または固体媒体などの適切な媒体上に格納/分散され得るが、コンピュータプログラムはまた、インターネット、または他の有線もしくは無線通信システムなどを介して他の形態で分散され得る。
[項目1]
サブフレーム(200)の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルli,において第1タイプの同期信号を、および、上記サブフレーム(200)の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信するよう構成される送信機(110)であって、
上記サブフレーム(200)のどのシンボルlにおいて上記第1タイプの上記同期信号が送信されるべきかを決定するよう構成され、加えて、上記M個のシンボルkのそれぞれを、関連するシンボルlからの1または複数の決定されたシンボル距離であって、上記サブフレーム(200)中のM個のシンボルlの全てについて等しい、上記M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離に配置することによって、上記サブフレーム(200)のどのシンボルkにおいて上記第2タイプの上記同期信号が送信されるべきかを計算するよう構成されるプロセッサー(520)と、
上記サブフレーム(200)の上記決定されたM個のシンボルlにおいて上記第1タイプの複数の上記同期信号を送信し、上記サブフレーム(200)の上記計算されたM個のシンボルkにおいて上記第2タイプの複数の上記同期信号を送信するよう構成される送信回路(530)と、を備え、
上記サブフレーム(200)は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える、
送信機(110)。
[項目2]
上記決定されたM個のシンボルlと、上記関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の上記1または複数のシンボル距離は、上記シンボルl、kの上記サイクリックプレフィックスの後の上記第1時間インスタンスから決定される
項目1に記載の送信機(110)。
[項目3]
上記プロセッサー(520)は、受信機(120)が知る1セットの整数オフセット値Δに基づき、
=l+Δ,∀l
を計算することによって、上記M個のシンボルkのそれぞれと、上記それぞれの関連するシンボルli,との間の上記1または複数の決定されたシンボル距離を計算するよう構成され、
式中、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である、
項目1または2に記載の送信機(110)。
[項目4]
上記プロセッサー(520)は、
|Δ|=1、2および/または3
となるように、上記1セットのオフセット値Δを確立するよう構成される、
項目3に記載の送信機(110)。
[項目5]
上記M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlに隣接して位置付けられると決定される、
項目1から4の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目6]
上記M個のシンボルlは、li+1≧l+N−3となるように、互いに離れて位置付けられると決定される、
項目1から4の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目7]
上記M個のシンボルlは、等しいサイクリックプレフィックス長を有する、および/または、上記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、
項目1から6の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目8]
シンボルl、kの数は、M=Mとなるように、上記第1タイプの同期信号および上記第2タイプの同期信号について同じであり、上記1セットの整数オフセット値Δは、1つのオフセット値を備える、
項目1から7の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目9]
シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えており、上記1セットのオフセット値Δは、
=l+Δ
となるように、上記M個のシンボルkのそれぞれと、上記それぞれの関連するシンボルlとの間の上記それぞれの決定されたシンボル距離を画定する複数の別個の整数オフセット値Δを備え、
式中、Δ∈{0,1,...,N−1}である、
項目1から7の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目10]
上記第1タイプの同期信号及び上記第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス、D2D、通信専用であり、上記送信機(110)は、非固定的なユニットを含む
項目1から9の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目11]
上記送信機(110)は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション、3GPP LTEシステム、内で動作するユーザ機器、UE、であり、上記第1タイプの複数の上記同期信号は、複数の1次サイドリンク同期信号を含み、上記第2タイプの複数の上記同期信号は、複数の2次サイドリンク同期信号を含む、
項目1から10の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目12]
上記第1タイプの同期信号および/または上記第2タイプの同期信号は、直交周波数分割多重、OFDM、または、単一搬送波周波数分割多元接続、SC−FDMA、の何れかに基づく、
項目1から11の何れか一項に記載の送信機(110)。
[項目13]
サブフレーム(200)の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルli,における第1タイプの同期信号、および、上記サブフレーム(200)中の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkを備える第2タイプの同期信号を送信するための送信機(110)における方法(400)であって、
上記サブフレーム(200)のどのM個のシンボルlにおいて上記第1タイプの上記同期信号が送信されるべきかを決定する段階(401)と、
上記M個のシンボルkを、関連するシンボルlからの1または複数の決定されたシンボル距離であって、上記サブフレーム(200)中の上記M個のシンボルlの全てと、それらのそれぞれの関連するM個のシンボルkとの間で等しい、上記M個のシンボルkのそれぞれと、上記それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離に配置することによって、上記サブフレーム(200)のどのM個のシンボルkにおいて上記第2タイプの上記同期信号が送信されるべきかを計算する段階(402)と、
上記サブフレーム(200)の上記決定されたM個のシンボルlにおいて上記第1タイプの上記同期信号を、および上記サブフレーム(200)の上記計算されたM個のシンボルkにおいて上記第2タイプの上記同期信号を送信する段階(403)と、を備え、
上記サブフレーム(200)は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える、
方法(400)。
[項目14]
サブフレーム(200)の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルli,において、受信された第1タイプの同期信号を、および、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備えるサブフレーム(200)において受信される、0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を検出するよう構成される受信機(120)であって、
上記サブフレーム(200)の上記M個のシンボルlにおいて上記第1タイプの上記同期信号を受信するよう構成される受信回路(710)と、
シンボルkと関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を確立するよう構成され、加えて、上記サブフレーム(200)のどのM個のシンボルkにおいて上記第2タイプの上記同期信号が検出されるべきかを計算するよう構成されるプロセッサー(720)と、を備え、上記M個のシンボルkのそれぞれと、上記それぞれの関連するシンボルlとの間の上記1または複数の決定されたシンボル距離は、上記サブフレーム(200)中の上記M個のシンボルlの全てについて等しい、
受信機(120)。
[項目15]
上記プロセッサー(720)は、1セットのオフセット値Δに基づき、
=l+Δ,∀l
を計算することによって、上記M個のシンボルkのそれぞれと、上記それぞれの関連するシンボルlとの間の上記1または複数の決定されたシンボル距離を計算するために構成され、
式中、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である、
項目14に記載の受信機(120)。
[項目16]
上記サブフレーム(200)の0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルli,における第1タイプの同期信号、および、サブフレーム(200)において受信される、M個のシンボルkにおける第2タイプの同期信号を検出するための、受信機(120)における方法(600)であって、
上記サブフレーム(200)のどのM個のシンボルlにおいて上記第1タイプの上記同期信号が受信されるかを決定する段階(601)と、
上記サブフレーム(200)中の上記M個のシンボルlの全てについて等しい、上記M個のシンボルkのそれぞれと、上記それぞれの関連するシンボルlとの間の1または複数の決定されたシンボル距離を確立する段階(602)と、
上記サブフレーム(200)のどのM個のシンボルkにおいて上記第2タイプの上記同期信号が受信されるべきかを計算する段階(603)と、
上記サブフレーム(200)の上記計算(603)されたM個のシンボルkにおいて上記第2タイプの上記M個の上記同期信号を検出する段階(604)と、を備え、
上記サブフレーム(200)は、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える
方法(600)。
As used herein, the term “and / or” includes any and all combinations of one or more of the associated listed items. In addition, the singular forms “a”, “an”, and “the” should be interpreted as “at least one”. Thus, unless expressly stated otherwise, it may include a plurality of same type entities. In addition, the terms “includes”, “comprises”, “including”, and / or “comprising” may include a plurality of described features, operations, integers, stages, operations, Identify the presence of an element and / or component, but exclude the presence or addition of one or more other features, actions, integers, steps, operations, elements, components, and / or groups thereof It will be understood that the term “or” as used herein is to be interpreted as a mathematical OR, ie, a compatible disjunction, and Should not be construed as a mathematical exclusive OR (XOR) unless specifically stated otherwise, eg A single unit, such as a processor, may perform the functions of several items recited in the claims because these specific means are recited in mutually different dependent claims. It does not indicate that a combination of these means cannot be used to gain advantage: a computer program such as an optical storage medium or solid medium supplied with or as part of other hardware Although stored / distributed on suitable media, the computer program may also be distributed in other forms, such as over the Internet, or other wired or wireless communication systems.
[Item 1]
0 ≦ i ≦ (M 1 -1) in which M 1 symbols l i of the sub-frame (200), the first type of synchronization signals in, and, 0 ≦ j ≦ of the sub-frame (200) (M a 2 -1) is a M 2 amino configured transmitter to transmit the second type of synchronization signal at the symbol k j (110),
It is configured to determine in which symbol l i of the subframe (200) the synchronization signal of the first type is to be transmitted, in addition each of the M 2 symbols k j is associated with a 1 or more determined symbol distance from the symbol l i, equal for all the M 1 symbols l i in the sub-frame (200), respectively of said M 2 symbols k j, The synchronization signal of the second type is transmitted in which symbol k j of the subframe (200) by placing it at one or more determined symbol distances between each associated symbol l i A processor (520) configured to calculate a power;
The plurality of synchronization signals of the first type are transmitted in the determined M 1 symbols l i of the subframe (200), and the calculated M 2 symbols k of the subframe (200). a transmission circuit (530) configured to transmit a plurality of the second type synchronization signals at j ,
The subframe (200) comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2,
Transmitter (110).
[Item 2]
The one or more symbol distances between the determined M 1 symbol l i and each of the associated M 2 symbols k j is the cyclic prefix of the symbols l i , k j. Item 1. The transmitter (110) of item 1 determined from the first time instance after.
[Item 3]
The processor (520) is based on a set of integer offset values Δ j known to the receiver (120),
k j = l i + Δ j , ∀l i
Is configured to calculate the one or more determined symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each of the associated symbols l i ,
Where | Δ j |> 0, (k j , l i ) ∈ {0, 1,..., N−1}.
Item 3. The transmitter (110) according to item 1 or 2.
[Item 4]
The processor (520)
| Δ | = 1, 2 and / or 3
Is configured to establish the set of offset values Δ j such that
The transmitter (110) according to item 3.
[Item 5]
The M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent to a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.
Item 5. The transmitter (110) according to any one of items 1 to 4.
[Item 6]
The M 1 symbols l i are determined to be positioned apart from each other such that l i + 1 ≧ l i + N−3,
Item 5. The transmitter (110) according to any one of items 1 to 4.
[Item 7]
The M 1 symbols l i have equal cyclic prefix lengths and / or the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths;
The transmitter (110) according to any one of items 1 to 6.
[Item 8]
The number of symbols l i , k j is the same for the first type synchronization signal and the second type synchronization signal such that M 1 = M 2 , and the one set of integer offset values Δ j is With one offset value,
The transmitter (110) according to any one of items 1 to 7.
[Item 9]
The number of M 2 of the symbol k j exceeds the number of M 1 of the symbol l i , and the set of offset values Δ j is
k j = l i + Δ j
A plurality of distinct integer offset values Δ j defining the respective determined symbol distances between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i. Prepared,
Where Δ j ∈ {0,1, ..., N−1}.
The transmitter (110) according to any one of items 1 to 7.
[Item 10]
The first type synchronization signal and the second type synchronization signal are device-to-device, D2D, and communication-only, and the transmitter (110) includes a non-fixed unit. The transmitter (110) of claim 1.
[Item 11]
The transmitter (110) is a third generation partnership project Long Term Evolution, 3GPP LTE system, user equipment, UE operating in the first type, the plurality of synchronization signals of the first type are a plurality of primary sides Including a link synchronization signal, the plurality of synchronization signals of the second type including a plurality of secondary side link synchronization signals,
The transmitter (110) of any one of items 1 to 10.
[Item 12]
The first type synchronization signal and / or the second type synchronization signal is based on either orthogonal frequency division multiplexing, OFDM, or single carrier frequency division multiple access, SC-FDMA,
The transmitter (110) according to any one of items 1 to 11.
[Item 13]
The first type synchronization signal in M 1 symbols l i, where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe (200), and 0 ≦ j ≦ (M in the subframe (200) a method (400) in 2 -1) is a M 2 symbols k j transmitter for transmitting the second type of synchronization signal comprising (110),
Determining (401) in which M 1 symbols l i of the subframe (200) the synchronization signal of the first type is to be transmitted;
The M 2 symbols k j, a 1 or a plurality of determined symbols distance from the associated symbol l i, and all of the M 1 symbols l i in the sub-frame (200), One or more determined between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i , which is equal between their respective related M 2 symbols k j Calculating (402) in which M 2 symbols k j of the subframe (200) the second type of the synchronization signal is to be transmitted by placing them at a symbol distance;
The synchronization signal of the first type in the determined M 1 symbols l i of the subframe (200) and the calculated M 2 symbols k j of the subframe (200). Transmitting the second type of synchronization signal (403),
The subframe (200) comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2,
Method (400).
[Item 14]
In M 1 symbols l i, where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe (200), the received first type synchronization signal and N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2 Is configured to detect a second type synchronization signal in M 2 symbols k j , where 0 ≦ j ≦ (M 2 −1), received in a subframe (200) comprising N symbols. Receiver (120),
A receiving circuit (710) configured to receive the synchronization signal of the first type in the M 1 symbols l i of the subframe (200);
Configured to establish one or more determined symbol distances between the symbol k j and the associated symbol l i , in addition, in any M 2 symbols k j of the subframe (200) A processor (720) configured to calculate whether two types of said synchronization signals are to be detected, each of said M 2 symbols k j and each of said associated symbols l i The one or more determined symbol distances between are equal for all of the M 1 symbols l i in the subframe (200),
Receiver (120).
[Item 15]
The processor (720) is based on a set of offset values Δ j ,
k j = l i + Δ j , ∀l i
Is configured to calculate the one or more determined symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each of the associated symbols l i ,
Where | Δ |> 0, (k j , l i ) ∈ {0, 1,..., N−1}.
Item 15. The receiver (120) according to item 14.
[Item 16]
The first type synchronization signal in M 1 symbols l i, where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) of the subframe (200), and M 2 received in the subframe (200) A method (600) at the receiver (120) for detecting a second type of synchronization signal at a symbol k j of:
Determining (601) in which M 1 symbols l i of the sub-frame (200) the synchronization signal of the first type is received;
One or more decisions between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i that are equal for all of the M 1 symbols l i in the subframe (200). Establishing a determined symbol distance (602);
Calculating (603) in which M 2 symbols k j of the subframe (200) the synchronization signal of the second type is to be received;
Detecting (604) the second type of the M 2 synchronization signals in the calculated (603) M 2 symbols k j of the subframe (200),
The subframe (200) comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2. Method (600).

Claims (24)

サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおいて第1タイプの同期信号を、および、前記サブフレームの0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を送信する送信機であって、
前記サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて前記第1タイプの前記同期信号が送信されるべきかを決定し、加えて、前記サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの前記同期信号が送信されるべきかを決定するプロセッサーであって、前記M個のシンボルkのそれぞれは、関連するシンボルlからの1または複数のシンボル距離に配置され、前記M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記サブフレーム中の前記M個のシンボルlの全てについて等しい、プロセッサーと、
前記サブフレームの前記決定されたM個のシンボルlにおいて前記第1タイプの複数の前記同期信号を送信し、前記サブフレームの前記決定されたM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの複数の前記同期信号を送信する送信回路とを備え、
前記サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備え、
前記M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlに隣接して位置付けられると決定される、
送信機。
The first type of synchronization signal is represented in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe, and M in which 0 ≦ j ≦ (M 2 −1) in the subframe. a in two symbols k j transmitter for transmitting second type of synchronization signal,
Determining in which M 1 symbols l i of the subframe the synchronization signal of the first type is to be transmitted, and in addition in which M 2 symbols k j of the subframe the second A processor for determining whether a synchronization signal of the type is to be transmitted, wherein each of the M 2 symbols k j is arranged at one or more symbol distances from an associated symbol l i , The one or more symbol distances between each of the two symbols k j and the respective associated symbol l i are equal for all of the M 1 symbols l i in the subframe; ,
Transmitting the plurality of synchronization signals of the first type in the determined M 1 symbols l i of the subframe, and the second type in the determined M 2 symbols k j of the subframe. A plurality of transmission circuits for transmitting the synchronization signal,
The subframe comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2,
The M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent to a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.
Transmitter.
前記決定されたM個のシンボルlと、前記関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定される
請求項1に記載の送信機。
The one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j is the cyclic prefix of the symbols l i , k j. The transmitter of claim 1, determined from a later first time instance.
前記M個のシンボルkのそれぞれと、前記それぞれの関連するシンボルlとの間の前記1または複数のシンボル距離は、受信機が知る1セットの整数オフセット値Δに基づいて、
=l+Δ,∀l
となるように決定され、
式中、|Δ|>0、(k,l)∈{0,1,...,N−1}である、
請求項1または2に記載の送信機。
The one or more symbol distances between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i is based on a set of integer offset values Δ j known to the receiver,
k j = l i + Δ j , ∀l i
Determined to be
Where | Δ j |> 0, (k j , l i ) ∈ {0, 1,..., N−1}.
The transmitter according to claim 1 or 2.
前記プロセッサーは、
|Δ|=1、2、または3
となるように、前記1セットの整数オフセット値Δを確立する、
請求項3に記載の送信機。
The processor is
| Δ | = 1, 2, or 3
Establishing the set of integer offset values Δ j such that
The transmitter according to claim 3.
前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有し、且つ前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、
請求項1から4の何れか一項に記載の送信機。
The M 1 symbols l i have equal cyclic prefix lengths, or the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths, or the M 1 symbols l i are equal cyclic Having a prefix length, and the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths;
The transmitter according to any one of claims 1 to 4.
シンボルl、kの数は、M=Mとなるように前記第1タイプの同期信号および前記第2タイプの同期信号について同じであり、前記1セットの整数オフセット値Δは、1つのオフセット値を備える、
請求項3から5の何れか一項に記載の送信機。
The number of symbols l i , k j is the same for the first type synchronization signal and the second type synchronization signal such that M 1 = M 2, and the set of integer offset values Δ j is With one offset value,
The transmitter according to any one of claims 3 to 5.
シンボルkのMの数は、シンボルlのMの数を超えており、1セットのオフセット値Δは、
=l+Δ
となるように、前記M個のシンボルkのそれぞれと、前記それぞれの関連するシンボルlとの間のそれぞれのシンボル距離を画定する複数の別個の整数オフセット値Δを備え、
式中、Δ∈{0,1,...,N−1}である、
請求項1から6の何れか一項に記載の送信機。
The number of M 2 in symbol k j exceeds the number of M 1 in symbol l i , and one set of offset values Δ j is
k j = l i + Δ j
A plurality of distinct integer offset values Δ j defining respective symbol distances between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i ,
Where Δ j ∈ {0,1, ..., N−1}.
The transmitter according to any one of claims 1 to 6.
前記第1タイプの同期信号及び前記第2タイプの同期信号は、デバイスツーデバイス、D2D、通信専用であり、前記送信機は、非固定的なユニットを含む
請求項1から7の何れか一項に記載の送信機。
The first type synchronization signal and the second type synchronization signal are device-to-device, D2D, and communication-only, and the transmitter includes a non-fixed unit. Transmitter as described in.
前記送信機は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション、3GPP LTEシステム、内で動作するユーザ機器、UE、であり、前記第1タイプの複数の前記同期信号は、複数の1次サイドリンク同期信号を含み、前記第2タイプの複数の前記同期信号は、複数の2次サイドリンク同期信号を含む、
請求項1から8の何れか一項に記載の送信機。
The transmitter is a 3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution, 3GPP LTE system, user equipment operating in the UE, UE, and the plurality of synchronization signals of the first type are a plurality of primary side link synchronization signals The plurality of synchronization signals of the second type include a plurality of secondary side link synchronization signals,
The transmitter according to any one of claims 1 to 8.
前記第1タイプの同期信号および前記第2タイプの同期信号のうち少なくとも1つは、直交周波数分割多重、OFDM、または、単一搬送波周波数分割多元接続、SC−FDMA、の何れかに基づく、
請求項1から9の何れか一項に記載の送信機。
At least one of the first type synchronization signal and the second type synchronization signal is based on either orthogonal frequency division multiplexing, OFDM, or single carrier frequency division multiple access, SC-FDMA,
The transmitter according to any one of claims 1 to 9.
サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、前記サブフレーム中の0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkを備える第2タイプの同期信号を送信するための送信機における方法であって、
前記サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて前記第1タイプの前記同期信号が送信されるべきかを決定する段階と、
前記サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの前記同期信号が送信されるべきかを決定する段階であって、前記M個のシンボルkのそれぞれは、関連するシンボルlから1または複数のシンボル距離に配置され、前記M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記サブフレーム中の前記M個のシンボルlの全てと、それらのそれぞれの関連するM個のシンボルkとの間で等しい、決定する段階と、
前記サブフレームの前記決定されたM個のシンボルlにおいて前記第1タイプの前記同期信号を、および前記サブフレームの前記決定されたM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの前記同期信号を送信する段階と、を備え、
前記サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備え、
前記M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlに隣接して位置付けられると決定される、
方法。
A first type synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in a subframe, and M in which 0 ≦ j ≦ (M 2 −1) in the subframe. a method in a transmitter for transmitting the second type of synchronization signal comprises two symbols k j,
Determining in which M 1 symbols l i of the subframe the synchronization signal of the first type is to be transmitted;
Determining in which M 2 symbols k j of the subframe the second type of the synchronization signal is to be transmitted, each of the M 2 symbols k j being an associated symbol one or more symbol distances from l i, and the one or more symbol distances between each of the M 2 symbols k j and the respective associated symbol l i are defined in the subframe Determining between all of said M 1 symbols l i and their respective associated M 2 symbols k j ;
The synchronization signal of the first type in the determined M 1 symbols l i of the subframe and the synchronization of the second type in the determined M 2 symbols k j of the subframe. Transmitting a signal, and
The subframe comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2,
The M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent to a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.
Method.
前記決定されたM個のシンボルlと前記関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定される
請求項11に記載の方法。
The one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j are after the cyclic prefix of the symbols l i , k j. The method of claim 11, determined from a first time instance of.
前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有し、且つ前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、
請求項11または12に記載の方法。
The M 1 symbols l i have equal cyclic prefix lengths, or the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths, or the M 1 symbols l i are equal cyclic Having a prefix length, and the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths;
The method according to claim 11 or 12.
シンボルl、kの数は、M=Mとなるように第1タイプおよび第2タイプの同期信号について同じであり、1セットの整数オフセット値Δは1つのオフセット値を備える、
請求項11から13の何れか一項に記載の方法。
The number of symbols l i , k j is the same for the first and second type synchronization signals such that M 1 = M 2, and one set of integer offset values Δ j comprises one offset value,
14. A method according to any one of claims 11 to 13.
サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおいて、受信された第1タイプの同期信号を、および、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備える前記サブフレームにおいて受信される、0≦j≦(M−1)であるM個のシンボルkにおいて第2タイプの同期信号を検出する受信機であって、
前記サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて前記第1タイプの前記同期信号が受信されるかを決定し、前記サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの前記同期信号が検出されるべきかを決定するプロセッサーであって、1または複数のシンボル距離は、前記M個のシンボルkのそれぞれと、関連するシンボルlとの間で確立され、前記M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記サブフレーム中の前記M個のシンボルlの全てについて等しい、プロセッサーを備え、
前記M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlに隣接して位置付けられると決定される、
受信機。
In M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) in the subframe, the received first type synchronization signal and N N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2 A receiver that detects a second type of synchronization signal in M 2 symbols k j , where 0 ≦ j ≦ (M 2 −1), received in the subframe comprising the following symbols:
Determining which M 1 symbols l i of the subframe the first type of the synchronization signal is received and in which M 2 symbols k j of the subframe the second type of the synchronization A processor for determining whether a signal is to be detected, wherein one or more symbol distances are established between each of said M 2 symbols k j and the associated symbol l i , said M 2 The processor comprises a processor in which the one or more symbol distances between each of the symbols k j and each associated symbol l i are equal for all of the M 1 symbols l i in the subframe. ,
The M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent to a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.
Receiving machine.
前記決定されたM個のシンボルlと、前記関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定される、
請求項15に記載の受信機。
The one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j is the cyclic prefix of the symbols l i , k j. Determined from a later first time instance,
The receiver according to claim 15.
前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有し、且つ前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、
請求項15または16に記載の受信機。
The M 1 symbols l i have equal cyclic prefix lengths, or the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths, or the M 1 symbols l i are equal cyclic Having a prefix length, and the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths;
The receiver according to claim 15 or 16.
シンボルl、kの数は、M=Mとなるように、前記第1タイプの同期信号および前記第2タイプの同期信号について同じであり、1セットの整数オフセット値Δは、1つのオフセット値を備える、
請求項15から17の何れか一項に記載の受信機。
The number of symbols l i , k j is the same for the first type synchronization signal and the second type synchronization signal such that M 1 = M 2, and one set of integer offset values Δ j is With one offset value,
The receiver according to any one of claims 15 to 17.
サブフレームの0≦i≦(M−1)であるM個のシンボルlにおける第1タイプの同期信号、および、サブフレームにおいて受信される、M個のシンボルkにおける第2タイプの同期信号を検出するための、受信機における方法であって、
前記サブフレームのどのM個のシンボルlにおいて前記第1タイプの前記同期信号が受信されるかを決定する段階と、
前記サブフレームのどのM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの前記同期信号が受信されるべきかを決定する段階であって、1または複数のシンボル距離は、前記M個のシンボルkのそれぞれと、関連するシンボルlとの間で確立され、前記M個のシンボルkのそれぞれと、それぞれの関連するシンボルlとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記サブフレーム中の前記M個のシンボルlの全てについて等しい、決定する段階と、
前記サブフレームの前記決定されたM個のシンボルkにおいて前記第2タイプの前記M個の前記同期信号を検出する段階と、を備え、
前記サブフレームは、N≧M≧M≧2であるN個のシンボルを備え、
前記M個のシンボルlは、li+1=l+1となるように、複数の後続のシンボルlに隣接して位置付けられると決定される、
方法。
A first type of synchronization signal in M 1 symbols l i where 0 ≦ i ≦ (M 1 −1) of the subframe and a second type in M 2 symbols k j received in the subframe. A method in a receiver for detecting a synchronization signal of
Determining in which M 1 symbols l i of the sub-frame the synchronization signal of the first type is received;
Determining in which M 2 symbols k j of the subframe the second type of the synchronization signal is to be received, wherein one or more symbol distances is the M 2 symbols k j and each associated symbol l i, and the one or more symbol distances between each of the M 2 symbols k j and each associated symbol l i is Determining equal for all said M 1 symbols l i in a subframe;
And a step of detecting the M 2 pieces of the synchronizing signal of the second type in said determined M 2 symbols k j of the sub-frame,
The subframe comprises N symbols where N ≧ M 2 ≧ M 1 ≧ 2,
The M 1 symbols l i are determined to be positioned adjacent to a plurality of subsequent symbols l i such that l i + 1 = l i +1.
Method.
前記決定されたM個のシンボルlと前記関連するM個のシンボルkのそれぞれとの間の前記1または複数のシンボル距離は、前記シンボルl、kのサイクリックプレフィックスの後の第1時間インスタンスから決定される、
請求項19に記載の方法。
The one or more symbol distances between the determined M 1 symbols l i and each of the associated M 2 symbols k j are after the cyclic prefix of the symbols l i , k j. Determined from the first time instance of
The method of claim 19.
前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、または、前記M個のシンボルlは等しいサイクリックプレフィックス長を有し、且つ前記M個のシンボルkは等しいサイクリックプレフィックス長を有する、
請求項19または20に記載の方法。
The M 1 symbols l i have equal cyclic prefix lengths, or the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths, or the M 1 symbols l i are equal cyclic Having a prefix length, and the M 2 symbols k j have equal cyclic prefix lengths;
21. A method according to claim 19 or 20.
シンボルl、kの数は、M=Mとなるように、前記第1タイプの同期信号および前記第2タイプの同期信号について同じであり、1セットの整数オフセット値Δは、1つのオフセット値を備える、
請求項19から21の何れか一項に記載の方法。
The number of symbols l i , k j is the same for the first type synchronization signal and the second type synchronization signal such that M 1 = M 2, and one set of integer offset values Δ j is With one offset value,
The method according to any one of claims 19 to 21.
送信機におけるコンピュータプログラムであって、コンピュータにおいて実行する場合に、請求項11から14の何れか一項に記載の方法を実行するためのプログラムコードを備えるコンピュータプログラム。   A computer program in a transmitter, comprising a program code for executing the method according to any one of claims 11 to 14 when executed in a computer. 受信機におけるコンピュータプログラムであって、コンピュータにおいて実行する場合に、請求項19から22の何れか一項に記載の方法を実行するためのプログラムコードを備えるコンピュータプログラム。   23. A computer program in a receiver, comprising a program code for executing the method according to any one of claims 19 to 22 when executed on a computer.
JP2017239938A 2017-12-14 2017-12-14 Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals Active JP6559763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239938A JP6559763B2 (en) 2017-12-14 2017-12-14 Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239938A JP6559763B2 (en) 2017-12-14 2017-12-14 Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519952A Division JP6262849B2 (en) 2014-09-23 2014-09-23 Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078607A true JP2018078607A (en) 2018-05-17
JP6559763B2 JP6559763B2 (en) 2019-08-14

Family

ID=62150829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239938A Active JP6559763B2 (en) 2017-12-14 2017-12-14 Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559763B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533768A (en) * 2001-05-21 2004-11-04 ディセニョ・デ・システマス・エン・シリシオ・ソシエダッド・アノニマ Method of synchronization downstream of multiple users in a point-to-multipoint system using OFDM modulation
JP2016519952A (en) * 2013-05-31 2016-07-11 ジーンケム インコーポレイテッドGenechem Inc. Method for producing sialic acid derivative
JP2017503386A (en) * 2013-11-27 2017-01-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) NETWORK NODE, WIRELESS DEVICE AND METHOD THEREOF FOR TRANSMITTING AND DETECTING SYNC SIGNALS AND RELATED INFORMATION

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533768A (en) * 2001-05-21 2004-11-04 ディセニョ・デ・システマス・エン・シリシオ・ソシエダッド・アノニマ Method of synchronization downstream of multiple users in a point-to-multipoint system using OFDM modulation
JP2016519952A (en) * 2013-05-31 2016-07-11 ジーンケム インコーポレイテッドGenechem Inc. Method for producing sialic acid derivative
JP2017503386A (en) * 2013-11-27 2017-01-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) NETWORK NODE, WIRELESS DEVICE AND METHOD THEREOF FOR TRANSMITTING AND DETECTING SYNC SIGNALS AND RELATED INFORMATION

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Remaining details of D2D synchronization signals", 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-142843, JPN6018046343, 10 August 2014 (2014-08-10), ISSN: 0004053761 *
LG ELECTRONICS: "Discussion on synchronization signal design", 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143189, JPN6018046342, 10 August 2014 (2014-08-10), pages 1 - 5, ISSN: 0003926625 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559763B2 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262849B2 (en) Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals
US10306573B2 (en) System and method for transmitting a synchronization signal
KR101766707B1 (en) Transmitter, receiver and method for generating synchronisation signals
RU2638030C1 (en) Method and device for device-device communication synchronization
EP3510715B1 (en) Guard band with synchronization information
TR201802451T4 (en) Power control of the device-to-device synchronization signal.
WO2015034309A1 (en) Method and apparatus for detecting uplink synchronization signal of each level in wireless access system supporting high-frequency band
WO2018131375A1 (en) Base station, synchronization signal transmission method, user terminal and cell search method
KR20160018353A (en) Method and apparatus for device to device communication
JP4679644B2 (en) Wireless terminal device
EP3066876B1 (en) Systems, apparatus and methods for synchronizing a global time reference for access points over the air
WO2019138561A1 (en) Radio base station and user equipment
CN112205059B (en) Method, apparatus and computer readable medium for signal detection
JP6559763B2 (en) Transmitter, receiver, and method for transmitting / receiving synchronization signals
US10097326B2 (en) Communication method for MBMS and apparatus using same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250