JP2018078585A - ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム - Google Patents

ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム Download PDF

Info

Publication number
JP2018078585A
JP2018078585A JP2017234905A JP2017234905A JP2018078585A JP 2018078585 A JP2018078585 A JP 2018078585A JP 2017234905 A JP2017234905 A JP 2017234905A JP 2017234905 A JP2017234905 A JP 2017234905A JP 2018078585 A JP2018078585 A JP 2018078585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
picture
reference picture
reconstructed
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700239B2 (ja
Inventor
ボルデ,フイリツプ
Bordes Philippe
イロン,フランク
Hiron Franck
アンドリボン,ピエール
Andrivon Pierre
ロペス,パトリツク
Lopez Patrick
サルモン,フイリツプ
Salmon Philippe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2018078585A publication Critical patent/JP2018078585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700239B2 publication Critical patent/JP6700239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2355Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages
    • H04N21/2358Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages for generating different versions, e.g. for different recipient devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】ピクチャ・ブロックを復号する方法を提供する。
【解決手段】復号方法は、少なくとも1つのストリームS_diffを、復号済のデータと復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報とに復号すること10と、少なくとも識別された再構築済の参照ピクチャおよび復号済のデータから特別な参照ピクチャを再構築すること12と、少なくとも特別な参照ピクチャに基づきピクチャ・ブロックを再構築すること16と、を含み、少なくとも特別な参照ピクチャは表示されない。
【選択図】図5

Description

特別な再構築済の参照ピクチャからピクチャ・ブロックを復号する方法が開示される。さらに、対応するコーディング方法、対応する符号化装置、および対応する復号装置が開示される。
ビデオ・ストリーミングの間、利用可能な帯域幅が時間の経過に伴い変化することがある。結果として、ストリーミング・アプリケーションの送出ビットレートは、輻輳を避けるために、利用可能な帯域幅に適合するようにリアルタイムに調節される必要がある。リアルタイムなビットレート調節を可能にする1つの方法は、リアルタイム符号化器を使用することであるが、それにはクライアント毎に1つの符号化システムを割り当てる必要があり、これは、例えば、VODサービスのような数多くのクライアントが存在する場合には、受け入れられないことがある。リアルタイムにビットレート調節をする別の方法は、スケーラブル・ビデオ・コーディングを使用することである。スケーラブル・コーディングでは、ビデオ・ソースが複数のレイヤに符号化される。送信の間、送出ビットレートを調節するために、サーバが送信されるべきレイヤを選択するか(モード「プッシュ」)、復号器が送信されるべきレイヤを要求する(モード「プル」)。この方法は、ヘテロジニアス伝送路(heterogeneous channels)を介したストリーミングに適しているが、スケーラブル・ビデオ・コーディングは、単一のレイヤのビデオ・コーディングの場合と比較して、全体的な圧縮効率を低下させ、符号化器と復号器の双方の演算量を増加させる。ビットレート調節を実現する単純な方法は、同一のビデオ・シーケンスの複数のバージョンを符号化することである。これらのバージョンは、種々の解像度および/または品質レベルを有し、したがって、種々のビットレートを有する。ストリーミングの間に、送出ビットレートを調節する必要がある場合には、図1に描かれているように、帯域幅条件またはた使用側性能に適合するように、送信されるべきストリームを一方のバージョンから他方のバージョンに動的に切り替えることができる。この解決法は、「ストリーム切り替え」として知られている。しかしながら、インター・コーディングされたピクチャ(PピクチャまたはBピクチャ)でのストリーム間の直接的な切り替えによって再構築済の参照ピクチャの不一致が生じ、結果として、誤ったピクチャの再構築がなされることがある。再構築済のビデオに大幅な品質の低下が生じることがある。この問題を解決する1つの方法は、ビットストリーム(通常は、IピクチャまたはIDRピクチャまたはCRAピクチャ)内でランダム・アクセス・ポイント(RAP:Random Access Points)を使用することである。IDRは、「瞬時復号器リフレッシュ(Instantaneous Decoder Refresh)」の英語の頭文字を取ったものであり、CRAは、「クリーン・ランダム・アクセス(Clean Random Access)」の英語の頭文字を取ったものである。切り替えは、これらのRAPでのみ発生させることができるため、速やかなストリームの切り替えを実現するためには、ビットストリーム内で頻繁にRAPが割り当てられる必要がある。しかしながら、このようなI/IDRピクチャの符号化には、大きなビットレートの負荷が伴う。さらに、RAPの前に位置する再構築済の参照ピクチャを使用するRAPの後のピクチャは、スキップされるか、或いは、正確に復号されない。なぜならば、これらは、図2で示されているように、符号化において使用されているものとは異なる再構築済の参照ピクチャを使用しているからである。図2において、Icは、再構築済の参照ピクチャI1およびI2から再構築され、一方で、Icは、再構築済の参照ピクチャi1およびi2から符号化されたものである。
AVCにおいて、別のストリームから同一のピクチャを再構築できるようにすることによって、ストリームの切り替えを容易にする特別なピクチャ・タイプ(SI/SP)が設計されている。したがって、ビデオ・ピクチャは、図3に示されているように、イントラ符号化されたピクチャの代わりに、切り替えポイントでSPピクチャに符号化される。SPピクチャのコーディング効率は、イントラ・コーディングされたピクチャのものよりも高いが、依然として、通常のPピクチャのものよりも効率が低い。したがって、多くの切り替えポイントが割り当てられる場合には、依然として、全体的なコーディング効率が低下している。
Zhou et al著の“Efficient bit stream switching of H.264 coded video(H.264符号化されたビデオの効率的なビットストリーム切り替え)”と題され、SPIE第5909巻(2005)の議事録で公開された文献において、大幅なビットレートのオーバーヘッド無しに、任意の時点で切り替えを可能とする解決法が開示されている。この解決法は、IPPP GOP構造に対してのみ提供されている。同一のビデオ・シーケンスの異なるビットレートの複数のバージョンに加え、図4で示されているように切り替えが行われる時点のピクチャの再構築済の参照ピクチャに対し、DIFFピクチャが符号化される。DIFFピクチャは、その時点のピクチャの再構築済の参照ピクチャと、時間的に対応する他のストリーム内のピクチャとの差分である。この差分ピクチャは、不整合を補償するために、復号器に送信される。本明細書に記載されているように、切り替えが行われるときのみDIFFピクチャが送信されるため、上記の手法に伴うビットレートのオーバーヘッドは小さい。その一方で、この解決法は、Pピクチャが単一の再構築済の参照ピクチャから予測される場合のみ機能する。さらに、この解決法においては、符号化順序および表示順序が同一であることが必要となる。
ピクチャ・ブロックを復号する方法が開示される。
この方法は、
少なくとも1つのストリームS_diffを、復号済のデータとピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報とに復号することと、
少なくとも識別された再構築済の参照ピクチャおよび復号済のデータから特別な参照ピクチャを再構築することと、
少なくとも特別な参照ピクチャからピクチャ・ブロックを再構築することと、を含み、再構築された特別な参照ピクチャは表示されない。
有利には、識別された再構築済のピクチャは、第1のレイヤから復号され、復号済のデータおよび復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報は、第1のレイヤに依存する第2のレイヤから復号される。
特定の特徴によれば、第1のレイヤは、ベース・レイヤである。
特定の態様によれば、復号方法は、第2のレイヤにおける後続して復号されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを復号することをさらに含む。
ピクチャ・ブロックを符号化する方法がさらに開示される。この符号化方法は、
少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャからピクチャ・ブロックを符号化することと、
少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャを、特別な参照ピクチャとして、別の再構築済の参照ピクチャおよび復号器ピクチャ・バッファ内の別の再構築済の参照ピクチャを識別する情報から符号化することと、をさらに含み、再構築された特別な参照ピクチャは表示されない。
有利には、識別された再構築済の参照ピクチャは、第1のレイヤにおいて符号化され、少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャおよび復号器ピクチャ・バッファ内の別の再構築済の参照ピクチャを識別する情報は、第1のレイヤに依存した第2のレイヤにおいて符号化される。
特定の特徴によれば、第1のレイヤは、ベース・レイヤである。
特定の態様によれば、符号化方法は、第2のレイヤにおける後続して符号化されたピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを符号化することをさらに含む。
ピクチャ・ブロックを復号する復号装置が開示される。この復号装置は、
少なくとも1つのストリームS_diffを、復号済のデータと復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報とに復号する手段と、
少なくとも識別された再構築済の参照ピクチャおよび復号済のデータから特別な参照ピクチャを再構築する手段と、
少なくとも特別な参照ピクチャからピクチャ・ブロックを再構築する手段と、を含み、少なくとも特別な参照ピクチャは表示されない。
復号装置は、復号方法の各ステップを実行するように構成されている。
ピクチャ・ブロックを符号化する符号化装置が開示される。この符号化装置は、
少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャからピクチャ・ブロックを符号化する手段と、
少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャを、特別な参照ピクチャとして、別の再構築済の参照ピクチャおよび復号器ピクチャ・バッファ内のこの別の再構築済の参照ピクチャを識別する情報から符号化する手段と、を含み、再構築された特別な参照ピクチャは表示されない。
符号化装置は、符号化方法の各ステップを実行するように構成されている。
最後に、データストリームが開示される。データストリーム内には、復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報と、識別された再構築済の参照ピクチャから特別な参照ピクチャの再構築を可能にするデータと、が符号化されており、特別な参照ピクチャは、表示されない参照ピクチャである。
本発明の他の特徴および利点は、その実施形態のうちのいくつかについての以下の説明から明らかになるであろう。この説明は、図面を参照して行われる。
ストリーム切り替えの一般的な原理を例示する図である。 ストリーム切り替えの一般的な原理を例示する図である。 従来技術によるSI/SPピクチャを使用したストリーム切り替えの原理を例示する図である。 従来技術によるDIFFピクチャを使用したストリーム切り替えの原理を例示する図である。 本発明に係る復号方法のフローチャートを描いた図である。 本発明に係る符号化方法のフローチャートを描いた図である。 本発明に係るSRPピクチャを使用したストリーム切り替えの原理を例示する図である。 本発明に係る復号方法のさらなる実施形態を例示する図である。 本発明に係るマルチレイヤ・ビデオ復号器を描いた図である。 本発明に係るマルチレイヤ・ビデオ符号化器を描いた図である。 本発明に係るマルチレイヤ・ストリームを表した図である。
本発明は、画素のピクチャ・ブロックを復号する方法およびこのようなピクチャ・ブロックを符号化する方法に関する。ピクチャ・ブロックは、一連のピクチャのうちのあるピクチャに属する。各ピクチャは、それぞれに少なくとも1つのピクチャ・データが関連付けられている複数の画素またはピクチャ点からなる。例えば、あるピクチャ・データは、輝度データまたは色差データである。以下において、ピクチャ・ブロックとの関連で符号化方法および復号方法について説明する。1つ以上のピクチャをそれぞれ符号化する目的で、且つ、1つ以上のピクチャを復号する目的で、1つのピクチャの複数のピクチャ・ブロックに対し、且つ、複数のピクチャのシーケンスに対し、これらの方法を適用できることは明らかである。ピクチャ・ブロックは、任意の形態の1組の画素である。ピクチャ・ブロックは、正方形でもよいし、矩形でもよい。しかしながら、本発明は、このような形状に限定されるものではない。以下の項目において、用語「ブロック」は、ピクチャ・ブロックの用途で使用される。HEVCにおいて、ブロックは、符号化単位(CU)を指す。
用語「予測子」は、他のデータを予測するために使用されるデータを指す。予測子は、ピクチャ・ブロックを予測するために使用される。予測子または予測ブロックは、予測するブロックが属するピクチャと同一のピクチャの1つまたは複数の再構築済の参照サンプルから得られる(空間予測またはイントラピクチャ予測)か、再構築済の参照ピクチャ(一時予測またはインターピクチャ予測)の1つ(単方向予測)または複数の参照ブロック(双方向予測(bi−directional predictionまたはbi−prediction))から得られる。参照ブロックは、動きベクトルによって、再構築済の参照ピクチャ内で特定される。予測は、(重み付け予測としても知られる)輝度変化モデルを考慮するために重み付けされることもある。
用語「残差」は、ソース・データから予測子を減算した後に得られるデータを意味する。
用語「再構築」は、残差と予測子とを統合した後に得られるデータ(例えば、画素、ブロック)を指す。統合は、一般的には、予測子と残差とを合算することである。しかしながら、統合は、より一般的には、特に、再構築済のサンプルの追加的なポストフィルタリングのステージ、および/または、再構築済のサンプルに対してオフセットを加算する追加的なステップを含む。参照ピクチャが再構築されると、これは、DPB(「復号器ピクチャ・バッファ(Decoder Picture Buffer)」の英語の頭文字を取ったもの)に新たな再構築済の参照ピクチャとして記憶される。
ピクチャの復号に関しては、用語「再構築」および「復号」は、同意語として、非常に頻繁に使用されている。したがって、「再構築済のブロック」は、用語「復号済のブロック」とも称する。
用語「コーディング(coding)」は、最も広い意味で解釈されるべきである。コーディングは、場合によっては、データに対し、変換を適用しおよび/または量子化することを含む。コーディングは、エントロピー・コーディングのみを指す場合もある。DCT(「離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)」は、このような変換の例である。同様に、用語「復号」は、場合によっては、エントロピー復号に加えて、変換を適用しおよび/または逆量子化することを含む。復号器側で適用される変換は、符号化器側で適用されるものの逆変換である。
ストリームは、1つ以上のコーディングされたビデオ・シーケンスを形成する、コーディングされたピクチャの表現と関連するデータとを形成するビットのシーケンスである。ストリームは、NALユニット・ストリームまたはバイト・ストリームのいずれかを指すために使用される総称的な用語である。
NAL(「ネットワーク抽象レイヤ(Network Abstraction Layer)」”の英語の頭文字を取ったもの)ユニットは、後続するデータのタイプを示すインジケーションおよびそのデータを含んだバイトを含むシンタックス構造である。NALの指定により、そのデータのフォーマットが決められ、様々な通信チャンネルまたはストレージ・メディア上で伝送を行うのに適した方法でヘッダ情報が提供される。全てのデータがNALユニットに含まれ、NALユニットの各々は、整数の数のバイトを含む。NALユニットは、パケット指向のシステムおよびストリーム・システムの双方における使用のための上位フォーマットを指定する。パケット指向のトランスポートおよびバイト・ストリームの双方のNALユニットのフォーマットは、バイトストリーム・フォーマットにおける開始コード・プリフィックスおよびエクストラ・パディング・バイトが各NALユニットに先行することを除き、同一である
AU(「アクセス・ユニット(Access Unit)」の英語の頭文字を取ったもの)は、NALユニットのセットであり、これらのNALユニットは、特定の分類ルールに従って互いに関連付けられ、復号順序で連続しており、丁度1つのコーディングされたピクチャを含む。アクセス・ユニットの復号により、常に、復号済のピクチャが生成される。
図5および図6において、開示されているボックスは、純粋に、機能的なものであり、物理的に別個のものに必ずしも対応するものではない。当業者であれば理解できるであろうが、本願の原理の態様は、システム、方法、または、コンピュータ読み取り可能な媒体として実施することができる。したがって、本願の原理の態様は、完全にハードウェアの形態で実現することも、(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)完全にソフトウェアの形態で実現することも、「回路」、「モジュール」、または、「システム」として本明細書中で全てが一般的に参照されるソフトウェアの態様とハードウェアの態様とを組み合わせた形態で実現することもできる。さらに、本願の原理の態様は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の形態で実現することもできる。1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体を任意に組み合わせて使用することができる。
図面内のフローチャートおよび/またはブロック図は、本発明の様々な実施形態によるシステム、方法、およびコンピュータ・プログラムの製品の想定される実施態様の構成、動作、機能を例示している。この点に関し、フローチャートまたはブロック図内の各ブロックは、モジュール、セグメント、または、コードの部分を表現し、これは、特定の論理機能を実施するための1つ以上の実行可能な命令を含む。なお、複数の代替的な実施態様においては、ブロック内に示された機能の順序が図面に示された順序ではないことがある。例えば、連続して示されている2つのブロックは、実際には、概ね同時に実行されることもある。または、ブロックは、時折は、逆の順序で実施されることもあれば、ブロックは、関連する機能に依存して、代替的な順序で実行されることもある。なお、例示したブロック図および/またはフローチャートの各ブロック、例示したブロック図および/またはフローチャートのブロックの組み合わせは、特定の機能または動作を実行する特定目的ハードウェア・ベースのシステム、または、特定目的ハードウェアまたはコンピュータの命令の組み合わせによって実施することができる。明示的に記載していないが、本願の実施形態を任意に組み合わせることも、部分的に組み合わせることもできる。
図5は、特定の非限定的な実施形態に係る復号方法のフローチャートを描いている。この方法は、ストリームSに符号化された現在のピクチャ・ブロックBcを復号するためのものである。ピクチャ・ブロックBcは、現在のピクチャIcのスライスScに属する。スライスは、ピクチャ・ブロックの組などのピクチャの部分である。
ステップ10において、少なくとも1つのストリームS_diffが、復号済みデータ(例えば、残差およびコーディング・モード)と、DPBに記憶されている再構築済の参照ピクチャR2を識別する情報INFOとに復号される。
ステップ12において、特別な参照ピクチャR1’(Special Reference Picture:英語の頭文字がSRPである)が、識別された再構築済の参照ピクチャR2および復号済のデータから再構築される。次に、特別な参照ピクチャは、DPB内に置かれる。この参照ピクチャR1’は、特別である。その理由は、参照ピクチャR1’は、決して表示されることはないが、他のピクチャ内のブロックを再構築するためのみに使用されるからである。SRP R1’の再構築は、R1’のピクチャ・ブロック毎に、予測子を特定することと、残差を加算することとを含む。予測子は、識別された再構築済の参照ピクチャR2から(Bcと共通の位置にあるR2内のブロックとして、または、動きベクトルによって識別されるR2内の動き補償されたブロックとして)特定することができ、または、従来のイントラ予測のようにR1’の隣接する再構築済のサンプルから特定することができる。R2内のあるブロックは、R2内の当該ブロックの空間位置がIc内のBcの空間位置と同一であれば、Bcと共通の位置にあるといえる。変形例によれば、再構築済の参照ピクチャR2のサイズが現在のピクチャIcのサイズとは異なる場合には、特別な参照ピクチャの再構築のためにR2が再スケーリングされ、再スケーリングされたR2ピクチャ(適切なパディングが付加されていることがある)がIcと同じサイズを有するようになる。この場合、R1’は、F(R2)から再構築され、ここでFは、再スケーリング・フィルタである。ストリームS_diffは、ストリームSの部分であってもよいし、ストリームSから独立していてもよい。
例として、ストリームS_diffは、R2とは異なる別の再構築済の参照ピクチャR1と再構築済の参照ピクチャR2との間の画素毎の差分を符号化したものである。R1は、例えば、再構築済の参照ピクチャであり、この再構築済の参照ピクチャから現在のピクチャ・ブロックBcが符号化される。この場合において、ストリームS_diffの復号は、通常、エントロピー復号、逆量子化、および変換によって差分ピクチャDIFFを復号することを含む。変換は、例えば、逆DCTである。差分ピクチャは、通常、再構築済の参照ピクチャR1と再構築済の参照ピクチャR2との間の差分の近似値である。近似値となるのは、(例えば、量子化のため、)符号化の間に損失が発生するからである。差分ピクチャDIFFがロスレス符号化される場合には、復号済の差分ピクチャDIFFは、再構築済の参照ピクチャR1と再構築済の参照ピクチャR2との間の差分と同じになる。変形例によれば、R1とR2とが異なるサイズを有する場合には、差分ピクチャは、再構築済のピクチャR1と再スケーリングされた再構築済の参照ピクチャR2との間の差分である。例として、R2がR1よりも大きい場合には、R2は、ダウンスケーリングされ、R2がR1よりも小さい場合には、R2がアップスケーリングされる。この場合、特別な参照ピクチャR1’は、F(R2)+DIFFであり、R2およびIcが同一のサイズを有する場合には、Fは恒等式(identity)である。そうでない場合には、Fは、再スケーリング関数である。
変形例によれば、復号方法は、必要な場合には、差分ピクチャDIFFに関連する符号の任意の復号をさらに含む。このような符号が復号される場合には、符号が正であれば、特別な参照ピクチャR1’は、F(R2)+DIFFとなり、符号が負であれば、特別な参照ピクチャR1’は、F(R2)−DIFFとなる。
別の変形例によれば、ストリームS_diffは、R1のいくつかのブロックに対し、これらのブロックと、R2内で共通の位置にあるいくつかのブロックとの間の差分を符号化したものである。R1の他のブロックは、S_diffにおいて、従来のイントラ予測を使用して、すなわち、隣接する再構築済のサンプルから符号化される。
別の変形例によれば、ストリームS_diffは、R1のいくつかのブロックに対し、これらのブロックと、R2内の対応するいくつかのブロックとの間の差分を符号化したものである。R2内の対応するブロックは、共通の位置にあるブロック、または、動き補償されたブロックである。R1の他のブロックは、S_diffにおいて、従来のイントラ予測を使用して、すなわち、隣接する再構築済のサンプルから符号化される。
情報INFOを復号することによって、種々の使用事例を取り扱うことができる。例として、現在のピクチャ・ブロックBcが2つの再構築済の参照ピクチャR1およびr1から符号化されると、ステップ10において、2つの特別な参照ピクチャR1’およびr1’と、2つの情報INFOおよびinfoとが復号される。特別な参照ピクチャR1’およびr1’は、それぞれ、R2およびr2に対応し、R2およびr2は、DPBに記憶された2つの再構築済の参照ピクチャであり、ここからBcが再構築されることとなる。結果として、INFOは、復号器に対し、R1’がR2から再構築されるべきであることを示し、infoは、r1’がr2から再構築されるべきであることを示す。
例えば、各々の特別なピクチャは、従来のI、P、Bピクチャ/スライス・タイプとは異なるピクチャ/スライス・タイプを示す専用のフラグを用いて、ストリームS_diffにおいて識別される。このピクチャ/スライス・タイプは、表示されない特別な参照ピクチャを現在のAUが含むことを示す。変形例によれば、各々の特別なピクチャは、スライス・ヘッダ内の専用のフラグを用いて識別される。
変形例によれば、ピクチャ・スライス・タイプは、I、P、またはBであるが、スライス・ヘッダ内の特別なフラグは、再構築済のピクチャが表示されず、DPB内で参照として記憶されることを示す。
DPB内で再構築済の参照ピクチャR2を識別する情報INFOは、例えば、文献ISO/IEC14496−10(セクション3.104)で規定されるPOC(Picture Order Count)の英語の頭文字を取ったもの)である。変形例によれば、再構築済の参照ピクチャを識別する情報は、再構築済の参照ピクチャ・インデックスである。
ステップ16において、現在のピクチャ・ブロックBcは、特別な参照ピクチャR1’から再構築される。通常は、特別な参照ピクチャは、コンテンツの観点からは、R2よりもR1に近いため、ドリフトが減少する。通常、ピクチャ・ブロックの再構築は、ストリームSからの残差を復号することと、予測子にこの残差を加えることとを含む。スキップ・モードの場合には、残差を零にすることができる。残差の復号は、エントロピー復号と、逆量子化と、符号化側に適用される変換とは逆の変換を適用することとを含む。これらのステップは、ビデオ圧縮/符号化の技術分野における当業者には良く知られており、さらなる開示は行わない。特別な参照ピクチャR1’内の参照ブロックは、ストリームSから復号される動きベクトルによって識別される。参照ブロックは、予測子として使用される。双方向予測の場合には、2つの参照ブロックは、場合によっては同一の再構築済の参照ピクチャである2つの再構築済の参照ピクチャ内で識別される。予測子は、これらの2つの参照ブロックの加重和である。符号化の際に使用された再構築済の参照ピクチャR1およびr1とは異なることがある2つの再構築済の参照ピクチャR2およびr2に属する2つの参照ブロックからBcが双方向予測される場合には、2つのSRPのR1’およびr1’が再構築されることがある。したがって、特別な参照ピクチャR1’およびr1’は、Bcのための参照ピクチャとして使用される。Bcは、1つの特別な参照ピクチャR1’から再構築することもでき、且つ、Bcを再構築する際にDPB内においてr1が利用可能である場合には、r1から再構築することができる。INFOおよび符号は、(スライス・ヘッダ内の、または、スライス・セグメント・ヘッダ内の)特別な参照ピクチャ毎に復号することもできるし、単一のヘッダ内の複数の特別な参照ピクチャに対してグループ化することもできる。例えば、INFOおよび符号は、SEIメッセージ、VPS(ビデオ・パラメータ・セットHEVC)、または、Scのスライス・ヘッダから復号される。
図6は、特定の非限定的な実施形態に係る符号化方法のフローチャートを描いている。この方法は、ストリームS内の現在のピクチャ・ブロックBcを符号化するためのものである。
ステップ20において、現在のピクチャ・ブロックBcがストリームS内の少なくとも1つの第1の再構築済の参照ピクチャR1から符号化される。通常は、現在のピクチャ・ブロックの符号化は、残差を求めることと、残差を変換することと、変換された残差を量子化して量子化済のデータにすることと、を含む。量子化済のデータは、さらに、ストリームS内でエントロピー・コーディングされる。残差は、現在のピクチャ・ブロックBcから予測子を減算することによって得ることができる。予測子は、第1の再構築済の参照ピクチャR1から求められる。より正確には、予測子は、動きベクトルによって再構築済の参照ピクチャR1内で求められる。現在のブロックが2つの参照ブロックから双方向予測される場合には、これらの2つの参照ブロックを平均化することによって予測子が得られる。2つの参照ブロックは、2つの異なる再構築済の参照ピクチャR1およびr1に属するか、または、全く同一の再構築済の参照ピクチャに属する。動きベクトルもまた、ストリームS内で符号化される。これらのステップは、ビデオ圧縮の技術分野における当業者には良く知られており、さらなる開示は行わない。
ステップ24において、再構築済のピクチャR1および情報INFOがストリームS_diffに符号化される。S_diffを復号したものが、SRPである。ストリームS_diffは、ストリームSの一部であってもよいし、ストリームSから独立していてもよい。再構築済の参照ピクチャR1は、INFOによって識別されるR1とは異なる第2の再構築済の参照ピクチャR2に基づきS_diffに符号化される。変形例によれば、再構築済の参照ピクチャR2のサイズが現在のピクチャIcのサイズとは異なり、したがって、R1のサイズとは異なる場合には、再スケーリングされたR2ピクチャ(適切なパディングが付加されていることがある)が、Icと同じサイズとなるように、R2は、再構築済の参照ピクチャR1の符号化のために再スケーリングされる。この場合、R1は、F(R2)から符号化される。ここで、Fは、再スケーリング・フィルタである。
例として、ストリームS_diffは、R1とR2との間の画素毎の差分DIFFを符号化したものである。DIFFピクチャは、(例えば、DCTを使用した)変換、量子化、およびエントロピー・コーディングによって符号化される。変形例によれば、R1およびR2が異なるサイズを有する場合には、差分ピクチャは、再構築済の参照ピクチャR1と再スケーリングされた第2の再構築済の参照ピクチャR2との間の差分である。例として、R2がR1よりも大きい場合には、R2は、ダウンスケーリングされ、R2がR1よりも小さい場合には、R2がアップスケーリングされる。この場合には、DIFF=R1−F(R2)であり、R2およびIcが同一のサイズを有する場合には、Fは、恒等関数であり、そうでない場合には、Fは、再スケーリング関数である。
変形例によれば、復号方法は、差分ピクチャに関連する符号の任意の復号をさらに含む。このような符号が復号される場合には、特別な参照ピクチャR1’は、符号が正であれば、F(R2)+DIFFとなり、符号が負であれば、F(R2)−DIFFとなる。
別の変形例によれば、ストリームS_diffは、R1のいくつかのブロックに対し、これらのブロックとR2内のいくつかのブロック(すなわち、Bcと共通の位置にあるブロックまたは動き補償されたブロック)との間の差分を符号化する。R1の他のブロックは、S_diffにおいて、従来のイントラ予測を使用して、すなわち、隣接する再構築済のサンプルから符号化される。
情報INFOを符号化することによって、種々の使用事例を取り扱うことができる。例として、現在のピクチャ・ブロックBcが2つの再構築済の参照ピクチャR1およびr1から符号化されると、2つの再構築済の参照ピクチャは、2つの他の再構築済の参照ピクチャR2およびr2から符号化される。INFOは、復号器に対し、特別な参照ピクチャR1’がR2から再構築されるべきであることを示し、infoは、別の特別なピクチャr1’がr2から再構築されるべきであることを示す。例えば、各々の特別な参照ピクチャは、従来のI、P、Bピクチャ/スライス・タイプとは異なるピクチャ/スライス・タイプを示す専用のフラグを用いて、ストリームS_diffにおいて識別される。このピクチャ/スライス・タイプは、現在のAUがDPB内のピクチャを置き換えるために使用されるべき特別な参照ピクチャであることを示す。
変形例によれば、各々の特別なピクチャは、スライス・ヘッダ内の専用のフラグを用いて識別される。
変形例によれば、ピクチャ・スライス・タイプは、I、P、またはBであるが、スライス・ヘッダ内の特別なフラグは、再構築済のピクチャが表示されず、DPB内で参照として記憶されることを示す。
特定の実施形態においては、1つの特別な参照ピクチャおよび情報INFOは、DPBの再構築済の参照ピクチャの可能な複数の組毎、または、各組毎に符号化される。結果として、ブロックBcがDPBのピクチャから符号化されたものではなくとも、常に、ブロックBcをあらゆるDPBのピクチャから再構築することができ、その一方で、ドリフトを制限することができる。実際、Bcを再構築する際、R1がDPB内で利用可能でない場合には、Bcは、R2の代わりに、特別な参照ピクチャR1’から再構築することができる。R1’は、コンテンツの観点から、R2よりもR1に近いため、この理由で、ドリフトが制限される。
第2の再構築済の参照ピクチャを識別する情報は、例えば、POCである。変形例によれば、第2の再構築済の参照ピクチャを識別する情報は、再構築済の参照ピクチャ・インデックスである。
復号方法について開示される全ての変形例およびオプションは、符号化方法に適用可能である。特に、符号化方法は、異なるピクチャに関連する符号を必要な場合に符号化するステップを含む。
INFOおよび符号は、例えば、SEIメッセージ、VPS(ビデオ・パラメータ
セットHEVC)から、または、Scのスライス・ヘッダから復号される。
変形例によれば、符号化方法および復号方法は、図7に例示されているようなストリーム切り替えを行う状況で使用される。この場合、ピクチャの第1のシーケンスは、ストリームS0において符号化される。ピクチャの第2のシーケンスは、ストリームS1において符号化される。通常、ピクチャの第2のシーケンスは、第1のシーケンスと同一であるが、異なるビットレートで、すなわち、異なる量子化ステップを使用して符号化される。変形例によれば、ピクチャの第2のシーケンスは、第1のシーケンスの再スケーリングされたバージョン、すなわち、アップスケーリングまたはダウンスケーリングされたバージョンである。特定の実施形態によれば、S0およびS1は、同一のGOP構造(すなわち、HEVC規格のセクション8.3.1および8.3.2において規定されている同一の復号順序および同一の参照ピクチャ・リスト)を有する。
図7に描かれているように、ストリームS0およびS1に加え、各時点tnで、S1の再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
は、時間的に対応する、すなわち、時間的にそろっている、S0の(例えば、同一のPOC(picture order count)の)再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
からSRPとしてストリームS_diffにさらに符号化される。再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
は、対応する再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
を識別する情報info_tnとともに、S_diffに符号化される。なお、
Figure 2018078585
に対応するソース・ピクチャは、S1において符号化され、
Figure 2018078585
に対応するソース・ピクチャは、S0において符号化される。
図5に関連して開示された復号方法は、第1のストリームS0から第2のストリームS1への切り替えの後にピクチャ・ブロックBcを復号するために使用される。図7に関し、ピクチャは、時間t2までは、ストリームS0から復号され、表示される。切り替えは、時間t2と時間t3との間に行われる。切り替えの後、ピクチャは、ストリームS1から復号され、表示される。切り替えの時点で、DBP0は、S0から復号された複数の再構築済の参照ピクチャを含む。DPB0は、S0に関するものである。図7に関し、DPB0は、切り替え時に、3つの再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
および
Figure 2018078585
を含む。
ステップ10において、S_diff1、S_diff2、およびS_diff3が、復号済のデータ(例えば、残差およびコーディング・モード)と、DPB0に記憶された再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
および
Figure 2018078585
を識別する情報info_t0、info_t1、info_t2とに復号される。
ステップ12において、3つの特別な参照ピクチャSRP_t0、SRP_t1、およびSRP_t2が、対応する復号済のデータから、且つ、対応する再構築済の参照ピクチャ
Figure 2018078585
および
Figure 2018078585
から再構築される。再構築済のピクチャSRPは、次に、DPB0とは異なる(ことがある)DPB1に記憶される。DPB1は、S1に関するものである。第1の特定の実施形態によれば、S_diffは、
Figure 2018078585
と、再スケーリングされることがある時間的に対応するピクチャ
Figure 2018078585
との間の画素毎の差分を符号化したものである。この場合、再構築済のSRPは、
Figure 2018078585
であり、

Figure 2018078585
であり、
Figure 2018078585
である。ここで、diff_t0、diff_t1、diff_t2は、S_diffから復号される。必要な場合には、
Figure 2018078585
は、Fによって再スケーリングされ、そのサイズは現在のピクチャIcのサイズと同一となる。再スケーリングが行われない場合には、Fは、恒等関数である。第2の特定の実施形態によれば、S_diffは、Fによって再スケーリングされることがある
Figure 2018078585
を使用して
Figure 2018078585
を符号化する。この場合、
Figure 2018078585
におけるブロックの予測子は、ピクチャ
Figure 2018078585
において空間的に共通の位置にあるか、
Figure 2018078585
における動き補償されたブロックであるか、
Figure 2018078585
において空間的に隣接するブロックから導出されたものである(空間イントラ予測)。第1の特定の実施形態の場合には、再スケーリングが必要でなければ、すなわち、第1および第2のストリームのピクチャのサイズが同一であれば、同一の差分ピクチャdiff_t0、diff_t1、およびdiff_t2を使用してS0からS1に、またはS1からS0に切り替えることができる。前述の例においては、diff_t0が
Figure 2018078585
とストリームS1における時間的に対応するピクチャ
Figure 2018078585
との間の差分を符号化したものである場合には、SRP_t0を再構築するために、逆diff_t0が加算される代りに
Figure 2018078585
から減算される。したがって、符号が復号され、差分ピクチャを加算または減算することによって再構築済の参照ピクチャが変更されているかどうかを特定する。
ステップ16において、BcがDPB1内の再構築済の参照ピクチャから再構築される。切り替えの直後では、DPB1は、3つのSRPを含む。
本発明は、3つの再構築済の参照ピクチャの場合のみに限定されるものではないことは明らかである。本発明の特定の実施形態によれば、DPB0における全ての再構築済の参照ピクチャに対し、ステップ12で特別な参照ピクチャが再構成され、DPB1に記憶される。変形例によれば、切り替えの後に参照ピクチャとして使用されるDPB0内の各再構築済の参照ピクチャに対してのみSRPが再構築される。
変形例によれば、例えば、VPS内またはSEI内においてフラグf13が符号化され、所与のlayer_idを用いて後続して符号化されたピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示し、VPS内またはSEI内においてフラグf13が復号され、所与のlayer_idを用いて後続して復号されたピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示す。より正確には、フラグの後に符号化されたピクチャは、インターレイヤ予測を使用しておらず、フラグの後に復号されたピクチャは、インターレイヤ予測を使用していない。
図8は、特定の非限定的な実施形態に係る復号方法のさらなる実施形態を例示している。復号器は、種々のアクセス・ユニットを受信する。まず、アクセス・ユニットAU1が受信され、復号される。第1のピクチャI1は、復号済のAU1から再構築される。次に、第2のアクセス・ユニットAU2が受信され、復号される。第2のピクチャI2は、復号済のAU2から再構築される。ピクチャI1およびI2は、同一のストリームS0に属し、これらが参照ピクチャとして使用されることを信号で伝えられる場合には、DPB0に記憶される。次に、切り替えが行われる。この切り替えのリクエストは、S_diffストリームを受信するリクエストを符号化器に送信する復号器によって行うことができる。変形例によれば、切り替えは、符号化器によって開始することができる。切り替えの後、復号器は、2つのAUユニットS_diff1およびS_diff2を受信する。S_diff1およびS_diff2(ステップ10)は、ピクチャI1およびI2のそれぞれを使用してSRP1およびSRP2を再構築する(ステップ12)ために復号される。SRP1およびSRP2は、2つの特別な参照ピクチャである。次に、SRP1およびSRP2は、S1に関するDPB1に置かれる。次に、復号器は、AU3を受信し、それを復号する。ピクチャI3は、復号済のAU3から、および、場合によってはDPB1の少なくとも1つのピクチャから(時間予測)、すなわちSRP1またはSRP2から再構築される。I3は、第2のストリームS1に属し、場合によっては再構築済の参照ピクチャとして将来使用するためにDBP1に記憶される。次に、復号器は、AU4を受信し、それを復号する。ピクチャI4は、復号済のAU4から再構築され、場合によってはDPB1の少なくとも1つのピクチャから再構築される(時間予測)。ピクチャI1、I2、I3、I4は表示されるが、その一方で、SRP1、SRP2は表示されない。実際、時間的に対応する2つのピクチャのうちの一方のみが表示される。SRP1はI1と時間的に対応しており、その一方で、SRP2はI2と時間的に対応している。
本発明の特定の実施形態によれば、第1のシーケンスおよび第2のシーケンスのピクチャ、さらに、特別な参照ピクチャがマルチレイヤ・ストリームに符号化される。特定の例として、特別な参照ピクチャとして識別されるピクチャが、第1のシーケンスのピクチャが符号化される、別のレイヤ(ストリームS0)、例えば、ベース・レイヤに依存する、スケーラブルなストリームの拡張レイヤとして符号化される。第1のレイヤは、復号されるために、第2のレイヤからの情報を必要とする場合には、この第2のレイヤに依存している。拡張レイヤは、S0の再構築済の参照ピクチャから、S0からS1への切り替えの後にS1のピクチャを再構築するために使用されるべき特別な参照ピクチャを再構築できるようにする。この拡張レイヤは、例えば、SVCまたはSHVCコーディング規格に準拠している。発明の特定の実施形態によれば、特別な参照ピクチャは、拡張レイヤを符号化するためのSVCまたはSHVCによって提供される符号化ツール/モードのサブセットを用いて符号化される。本発明の別の実施形態によれば、イントラレイヤ動きベクトル予測(時間予測)がSVCまたはSHVCコーディング規格において無効にされる。これとは反対に、S0レイヤからのイントラ予測が有効にされる。イントラピクチャ予測もまた、有効にすることができる。別の実施形態によれば、例えば、S0およびS1をコーディングするために、HEVCフラグslice_temporal_mvp_enable_flagを“false”に設定することによって時間mv予測が無効にされる。これは、動きベクトル予測(MV予測)が、再構築済の隣接するコーディング・ユニットからのMVを使用するが、以前に再構築済の参照ピクチャのMVを使用せずに構築されることを意味する。
以下に説明する図9および図10において、符号化モジュールおよび復号モジュールを、符号化器および復号器と称する。
図9は、特定の非限定的な実施形態に係るマルチレイヤ符号化器を描いている。第1のシーケンスのピクチャは、第1の符号化器ENC0を使用してS0において符号化されている。この第1の符号化器ENC0は、モノレイヤ符号化器、例えば、MPEG2、H.264、またはHEVCに準拠した符号化器である。本発明は、使用されるモノレイヤ符号化器によって限定されることはない。ENC0を使用して符号化される参照ピクチャは、R2として再構築され、第3の符号化器ENC2に対する入力として供給される。第2の符号化器ENC1は、S1における第2のシーケンスのピクチャを符号化するために使用される。本発明は、使用する符号化器によって限定されるものではない。再構築済の参照ピクチャR2に時間的に対応するENC1を用いて符号化された参照ピクチャは、R1として再構築され、第3の符号化器ENC2に対する入力として供給される。したがって、ENC0のDPBにおける再構築済の参照ピクチャR2毎に、時間的に対応する参照ピクチャR1が再構築される。よって、符号化器ENC2は、場合によっては再スケーリングされる、時間的に対応する再構築済の参照ピクチャR2から再構築済のピクチャR1をストリームS_diffに符号化する。特定の実施形態によれば、符号化器ENC2は、R1から(場合によっては再スケーリングされている)R2を減算する減算器と、さらに、このように取得され、場合によっては変換、量子化されている差分ピクチャを符号化するエントロピー・コーダとを含む。変形例によれば、R1の各ブロックから予測子が減算され、予測子は、(場合によっては再スケーリングされている)ピクチャR2において空間的に共通の位置にあるブロック、あるいは、(場合によっては再スケーリングされている)R2において動き補償されたブロックであるか、R1における空間的に隣接するブロックから導出される(空間イントラ予測)。残差はこのように取得され、さらに、場合によっては変換され、量子化された後にエントロピー・コーディングされる。この場合、S_diffにおいて符号化されるものは、R1とR2との間の単純な画素毎の差分ではない。再構築済の参照ピクチャR1を符号化するために使用される再構築済の参照ピクチャR2を識別する情報INFOもまた、S_diffに符号化されている。例えば、符号化器ENC2は、SVCやSHVCのようなスケーラブルなビデオ符号化器に準拠している。本発明は、使用されるスケーラブルな符号化器に限定されるものではない。スケーラブルなビデオ・コーデック規格は、layer_idインジケータを規定して、あるレイヤ(BL)に属するAUを別の拡張レイヤに属するものから分離/区別する。特定の実施形態によれば、ENC0からのAUの符号化は、ENC2からのAUを符号化するために使用されるlayer_idとは異なる所与のlayer_idを用いて行われる。ENC1からのAUおよびENC2からのAUは同一のlayer_idを有する。有利な実施形態によれば、ENC1およびENC2を同一の符号化モジュールとすることができる。
図10は、特定の非限定的な実施形態に係るマルチレイヤ復号器を描いている。第1のストリームS0は、第1の復号器DEC0を使用して復号される。この第1の復号器DEC0は、モノレイヤ復号器であり、例えば、MPEG2、H.264、または、HEVC準拠の復号器である。本発明は、使用されるモノレイヤ復号器によって限定されるものではない。復号器DEC0は、第1のストリームS0からのピクチャ、特に、DPB0に記憶されている参照ピクチャR2を再構築する。第2の復号器DEC1は、第2のストリームS1からピクチャを再構築するために使用される。本発明は、使用される復号器によって限定されるものではない。復号器DEC2は、DPB0における再構築済の参照ピクチャR2を識別する情報INFOをストリームS_diffから復号する(ステップ10)。復号器DEC2は、例えば、SVCやSHVCなどのスケーラブルなビデオ復号器に準拠している。本発明は、使用されるスケーラブルな復号器に限定されるものではない。復号器DEC2は、さらに、場合によっては再スケーリングされる、時間的に対応する再構築済の参照ピクチャR2から、且つ、S_diffから復号されたデータ(例えば、残差、コーディング・モード)から、特別な参照ピクチャR1’を再構築する(ステップ12)。特定の実施形態によれば、復号器DEC2は、S_diffからの残差を復号するエントロピー復号器と、予測子に残差を加算する加算器とを含み、予測子は、場合によっては再スケーリングされるR2における共通の位置にあるブロックまたは動き補償されたブロックから、または、R1’における再構築済のサンプル(イントラピクチャ予測)から導出される。特別な参照ピクチャR1’は、次に、DPB1に置かれる。
有利な実施形態によれば、DEC1およびDEC2を同一の復号モジュールとすることができる。
図11は、特定の非限定的な実施形態に係るマルチレイヤ・ストリームを表している。この図面において、破線は、ピクチャの依存性を表す。layer_id=Layer_AであるAU1およびAU2が受信され、復号される。参照ピクチャb1およびb2は、復号済のAUから再構築され、Layer_AのDPB_Aに記憶される。切り替えが行われると、layer_id=Layer_BであるAUのS_diff1およびS_diff2が受信され、復号される。次に、復号器DEC2は、S_diff1から、且つ、S_diff2から復号されたデータから、さらに、S_diff1およびS_diff2の各々から復号された情報info_1およびinfo_2によって識別されるb1およびb2から、特別な参照ピクチャe’1およびe’2を再構築する。b1およびb2と時間的にそれぞれ対応する特別な参照ピクチャe’1およびe‘2がLayer_BのDPB_Bに記憶される。そして、AU3が受信され、復号される。ピクチャe3は、この復号済のAU3から再構築され、さらに、特別な参照ピクチャe’1およびe’2から再構築される。e3は、e4のための再構築済の参照ピクチャとして使用されるため、再構築済のピクチャe3は、DPB_Bに記憶される。AU4が受信され、復号される。ピクチャe4は、復号済のAU4から、さらには、特別な参照ピクチャe’2および再構築済の参照ピクチャe3から再構築される。後続するAU5およびAU6が受信され、復号される。対応するピクチャe5およびe6が、復号されたAU5およびAU6から再構築される。DPB_Bは、再構築済のピクチャが参照ピクチャとして使用される場合には、e5およびe6を加算することによって更新されることがある。e’1は、好ましくは、e3を符号化する際に使用される再構築済の参照ピクチャのうちの1つであるe1の近似値である。e’2は、好ましくは、e3およびe4を符号化する際に使用される再構築済の参照ピクチャのうちの1つであるe2の近似値である。
有利なことに、フラグf13は、例えば、VPS内またはSEI内において符号化され、所与のlayer_idを用いて後続して符号化されたピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示し、また、フラグf13は、例えば、VPS内またはSEI内において復号され、所与のlayer_idを用いて後続して復号されたピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示す。より正確には、フラグの後に符号化されたピクチャは、インターレイヤ予測を使用しておらず、フラグの後に復号されたピクチャは、インターレイヤ予測を使用していない。
第1および第2のシーケンスのピクチャおよび特別な参照ピクチャをマルチレイヤ・ストリームに符号化することにより、例えば、同一のPOCを有する、時間的に対応する2つの参照ピクチャ(b1およびe’1またはb2およびe’2)を再構築することが可能となる。実際、マルチレイヤの手法では、種々のDPBが使用される。具体的には、レイヤ毎に1つのDPBが使用される。その結果として、複数の時間的に対応する再構築済の参照ピクチャは、種々のDPBに記憶される。マルチレイヤ・ストリームの復号は、従来より、レイヤの依存性のため、レベルN+1のレイヤを復号する前に、レベルNのレイヤを復号することを必要とする。ここで、Nは整数である。レイヤ間のこのような依存性は、ストリーム切り替えアプリケーションに適合するものではない。有利には、フラグf13の符号化により、レイヤ間に独立性が生まれ、したがって、スケーラブルな符号化/復号がストリーム切り替えアプリケーションに適したものとなる。
本発明による符号化方法および復号方法は、フレキシブルなストリーム切り替えを実現可能にし、その一方で、切り替えが発生したときにのみ、わずかなビットレートの負荷が生ずるようにする。これらの方法は、如何なるGOP構造にも、如何なる数の再構築済の参照ピクチャにも、さらに、復号順序が表示順序とは異なる場合にも適している。
シンタックスの例を、S_diffストリームについてのSHVC符号化規格フレームワーク内で以下のように規定する。
Figure 2018078585
slice_typeが特別な参照ピクチャのスライスを識別するために加えられる。
Figure 2018078585
Figure 2018078585
sign_diff_picが1である場合には、これは、残差が予測に加算されるべきであることを示し、そうでない場合には、残差が予測から減算されるべきことを示す。
pic_order_cnt_diffpic_lsbは、この特別な参照ピクチャに関するピクチャ・オーダ・カウント・モジュロMaxPicOrderCntLsbを規定する。そこで、イントラBL予測は、同一のpic_order_cntを有するDPB内の参照ピクチャを使用する。pic_order_cnt_lsbシンタックス要素の長さは、log2_max_pic_order_cnt_lsb_minus4+4ビットである。pic_order_cnt_diffpic_lsbの値は、0からMaxPicOrderCntLsb−1の範囲である(0とMaxPicOrderCntLsb−1とを含む)。pic_order_cnt_diffpic_lsbが存在しない場合には、pic_order_cnt_diffpic_lsbは0と推定される。
delta_poc_msb_diffpic_cycle_ltは、この特別な参照ピクチャを再構築するために使用されるDPB内の長期間にわたる再構築済の参照ピクチャのピクチャ・オーダ・カウント値の最上位ビットの値を求めるために使用される。delta_poc_msb_cycle_ltが存在しない場合は、これは、0と推定される。
num_layer_id_diffpic_applyは、この特別な参照ピクチャを復号するために使用される再構築済の参照ピクチャのnum_layer_idを示す。
シンタックスの例(vps拡張):
Figure 2018078585
diff_pic_flag_enabledが1である場合には、これは、inter_layer_pred_for_non_diff_picture_flagがコーディングされていることを示す。
inter_layer_pred_for_non_diff_picture_flagが1である場合には、これは、タイプI、P、またはBの任意の後続するピクチャがインターレイヤ予測を使用しないが、タイプSRPのピクチャが時間的なイントラレイヤ予測ではなく、インターレイヤ予測を使用する場合があることを示している。
図9および図10に描かれた本発明に係るビデオ・コーダおよび復号器は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途プロセッサ、またはこれらを組み合わせた様々な形態で実施される。好ましくは、本願の原理は、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせて実施することができる。さらに、ソフトウェアは、好ましくは、プログラム・ストレージ・デバイス上に現実的に実装されるアプリケーション・プログラムとして実施される。アプリケーション・プログラムは、任意の適切なアーキテクチャからなるマシンにアップロードされ、このマシンによって実行されるようにしてもよい。好ましくは、このマシンは、1つ以上の中央処理装置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)インタフェースなどのハードウェアを有するコンピュータ・プラットフォーム上で実施される。また、コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システムおよびマイクロインストラクション・コードを含む。本明細書中で開示される様々な処理および機能は、マイクロインストラクション・コードの一部を構成するものでもよい。オペレーション・システムを通じて実行されるアプリケーション・プログラムの一部を構成するものであってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよく、さらに、追加的なデータ記憶装置や印刷機等、コンピュータ・プラットフォームに様々な他の周辺機器を結合するようにしてもよい。
変形例によれば、本発明に係るコーディング装置および復号装置は、純粋に、ハードウェアの実施態様により実施される。例えば、専用のコンポーネント(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)の形態で、または、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)や超大規模集積(VLSI:Very Large Scale Integration)の形態で、または、装置に集積された複数の電子コンポーネントの形態で、さらには、ハードウェア要素とソフトウェア要素とを混合した形態で実施されることさえある。

Claims (12)

  1. 第1のレイヤおよび第2のレイヤを含むマルチレイヤ・ストリームからピクチャ・ブロックを復号する方法であって、
    前記第2のレイヤからの少なくとも1つのストリーム(S_diff)を、復号済のデータと、前記第1のレイヤの復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報とに復号すること(10)と、
    前記識別された再構築済の参照ピクチャおよび前記復号済のデータから特別な参照ピクチャを再構築し(12)、前記第2のレイヤの復号器ピクチャ・バッファに前記特別な参照ピクチャを記憶することであって、前記再構築済の特別な参照ピクチャは表示されないように指定されている、前記再構築し、記憶することと、
    前記第2のレイヤにおける後続して復号されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを復号することと、
    少なくとも前記特別な参照ピクチャに基づき、前記後続して復号されるピクチャのうちの1つのピクチャ・ブロックを再構築すること(16)と、
    を含む、前記方法。
  2. 前記少なくとも1つのストリーム(S_diff)は、2つの再構築済の参照ピクチャ間の画素毎の差分を符号化したものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のレイヤは、ベース・レイヤである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第1のレイヤおよび第2のレイヤを含むマルチレイヤ・ストリームにおけるピクチャ・ブロックを符号化する方法であって、
    少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャから前記ピクチャ・ブロックを符号化すること(20)と、
    前記第2のレイヤにおいて、前記少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャを、特別な参照ピクチャとして、前記第1のレイヤの復号器ピクチャ・バッファ内に記憶された別の再構築済の参照ピクチャおよび前記第1のレイヤの前記復号器ピクチャ・バッファ内の前記別の再構築済の参照ピクチャを識別する情報に基づき符号化すること(24)であって、前記特別な参照ピクチャは再構築されたときに表示されないように指定されている、前記符号化することと、
    前記第2のレイヤにおける後続して符号化されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを前記第2のレイヤにおいて符号化することと、
    を含む、前記方法。
  5. 前記第2のレイヤにおいて、前記少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャを特別な参照ピクチャとして符号化することは、前記少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャと前記別の再構築済の参照ピクチャとの間の画素毎の差分を求めることと、前記画素毎の差分を符号化することとを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のレイヤは、ベース・レイヤである、請求項4または5に記載の方法。
  7. 第1のレイヤおよび第2のレイヤを含むマルチレイヤ・ストリームからピクチャ・ブロックを復号する復号装置であって、
    前記第2のレイヤからの少なくとも1つのストリーム(S_diff)を、復号済のデータと、前記第1のレイヤの復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報とに復号する手段(DEC2)と、
    前記識別された再構築済の参照ピクチャおよび前記復号済のデータに基づき特別な参照ピクチャを再構築し、前記第2のレイヤの復号器ピクチャ・バッファに前記特別な参照ピクチャを記憶する手段(DEC2)であって、前記再構築済の特別な参照ピクチャは表示されないように指定されている、前記手段と、
    前記第2のレイヤにおける後続して復号されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを復号する手段と、
    少なくとも前記特別な参照ピクチャに基づき、前記後続して復号されるピクチャのうちの1つのピクチャ・ブロックを再構築する手段(DEC0,DEC1)と、
    を含む、前記復号装置。
  8. 当該装置が、請求項1〜3のいずれか1項に記載の復号方法の各ステップを実行するように構成されている、請求項7に記載の復号装置。
  9. 第1のレイヤおよび第2のレイヤを含むマルチレイヤ・ストリームにおけるピクチャ・ブロックを符号化するコーディング装置であって、
    少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャに基づき前記ピクチャ・ブロックを符号化する手段と、
    前記第2のレイヤにおいて、前記少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャを、特別な参照ピクチャとして、前記第1のレイヤの復号器ピクチャ・バッファ内に記憶された別の再構築済の参照ピクチャおよび前記第1のレイヤの前記復号器ピクチャ・バッファ内の前記別の再構築済の参照ピクチャを識別する情報に基づき符号化する手段であって、前記特別な参照ピクチャは再構築されたときに表示されないように指定されている、前記手段と、
    前記第2のレイヤにおける後続して符号化されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを前記第2のレイヤにおいて符号化する手段と、
    を含む、前記コーディング装置。
  10. 当該装置が、請求項4〜6のいずれか1項に記載の符号化方法の各ステップを実行するように構成されている、請求項9に記載のコーディング装置。
  11. 第1のレイヤおよび第2のレイヤを含むマルチレイヤ・ストリームからのピクチャ・ブロックを復号する復号装置であって、
    前記復号装置は、
    前記第2のレイヤからの少なくとも1つのストリーム(S_diff)を、復号済のデータと、前記第1のレイヤの復号器ピクチャ・バッファ内の再構築済の参照ピクチャを識別する情報とに復号し、
    前記識別された再構築済の参照ピクチャおよび前記復号済のデータに基づき特別な参照ピクチャを再構築し、前記第2のレイヤの復号器ピクチャ・バッファに前記特別な参照ピクチャを記憶し、前記再構築済の特別な参照ピクチャは表示されないよう指定されており、
    前記第2のレイヤにおける後続して復号されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを復号し、
    少なくとも前記特別な参照ピクチャに基づき前記後続して復号されるピクチャのうちの1つのピクチャ・ブロックを再構築するように構成されたプロセッサを少なくとも含む、前記復号装置。
  12. 第1のレイヤおよび第2のレイヤを含むマルチレイヤ・ストリームにおけるピクチャ・ブロックを符号化するコーディング装置であって、
    前記コーディング装置は、
    少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャに基づき前記ピクチャ・ブロックを符号化し、
    前記第2のレイヤにおいて、前記少なくとも1つの再構築済の参照ピクチャを、特別な参照ピクチャとして、前記第1のレイヤの復号器ピクチャ・バッファ内に記憶された別の再構築済の参照ピクチャおよび前記第1のレイヤの前記復号器ピクチャ・バッファ内の前記別の再構築済の参照ピクチャを識別する情報に基づき符号化し、前記特別な参照ピクチャは再構築されたときに表示されないように指定されており、
    前記第2のレイヤにおける後続して符号化されるピクチャがインターレイヤ予測を使用していないことを示すフラグを前記第2のレイヤにおいて符号化するように構成されたプロセッサを少なくとも含む、前記コーディング装置。
JP2017234905A 2013-02-22 2017-12-07 ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム Active JP6700239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305203.5 2013-02-22
EP13305203.5A EP2804375A1 (en) 2013-02-22 2013-02-22 Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558410A Division JP6259472B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-17 ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078585A true JP2018078585A (ja) 2018-05-17
JP6700239B2 JP6700239B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=47757534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558410A Active JP6259472B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-17 ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム
JP2017234905A Active JP6700239B2 (ja) 2013-02-22 2017-12-07 ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558410A Active JP6259472B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-17 ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム

Country Status (18)

Country Link
US (3) US11558629B2 (ja)
EP (3) EP2804375A1 (ja)
JP (2) JP6259472B2 (ja)
KR (1) KR102114520B1 (ja)
CN (2) CN110087100B (ja)
AU (1) AU2014220852C1 (ja)
BR (1) BR112015020060B1 (ja)
CA (1) CA2899280C (ja)
HK (2) HK1218196A1 (ja)
IL (1) IL240137A0 (ja)
MX (2) MX359389B (ja)
MY (1) MY175386A (ja)
PH (1) PH12015501680A1 (ja)
RU (2) RU2663336C2 (ja)
SG (1) SG11201505696XA (ja)
TW (2) TW201436529A (ja)
WO (2) WO2014128081A1 (ja)
ZA (1) ZA201505086B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2804374A1 (en) 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
EP2804375A1 (en) 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
CN109493304B (zh) * 2017-09-13 2022-11-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像数据处理方法以及装置
US11758193B2 (en) * 2019-11-04 2023-09-12 Hfi Innovation Inc. Signaling high-level information in video and image coding

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259472B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614952A (en) 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US6480541B1 (en) 1996-11-27 2002-11-12 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for providing scalable pre-compressed digital video with reduced quantization based artifacts
JP2000059793A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Sony Corp 画像復号装置及び画像復号方法
FR2782437B1 (fr) 1998-08-14 2000-10-13 Thomson Multimedia Sa Procede de commutation de flux mpeg
US6466624B1 (en) 1998-10-28 2002-10-15 Pixonics, Llc Video decoder with bit stream based enhancements
US7017176B1 (en) 1999-06-10 2006-03-21 Cisco Technology, Inc. Data transmission over multiple upstream channels within a cable modem system
US20060093045A1 (en) 1999-06-29 2006-05-04 Roger Anderson Method and apparatus for splicing
US6542541B1 (en) 2000-01-12 2003-04-01 Sony Corporation Method and apparatus for decoding MPEG video signals using multiple data transfer units
US6574273B1 (en) 2000-01-12 2003-06-03 Sony Corporation Method and apparatus for decoding MPEG video signals with continuous data transfer
US6850568B1 (en) 2000-01-12 2005-02-01 Sony Corporation Method and apparatus for decoding mpeg video signals
US6920175B2 (en) 2001-01-03 2005-07-19 Nokia Corporation Video coding architecture and methods for using same
US20020122491A1 (en) 2001-01-03 2002-09-05 Marta Karczewicz Video decoder architecture and method for using same
KR100878812B1 (ko) * 2005-05-26 2009-01-14 엘지전자 주식회사 영상신호의 레이어간 예측에 대한 정보를 제공하고 그정보를 이용하는 방법
JP4574444B2 (ja) 2005-05-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2006129184A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Nokia Corporation Residual prediction mode in scalable video coding
US8335226B2 (en) 2005-08-03 2012-12-18 Broadcom Corporation Systems and methods to transmit information among a plurality of physical upstream channels
JP2009508454A (ja) 2005-09-07 2009-02-26 ヴィドヨ,インコーポレーテッド スケーラブルなビデオ符号化を用いたスケーラブルで低遅延のテレビ会議用システムおよび方法
WO2007042914A1 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Nokia Corporation Efficient decoded picture buffer management for scalable video coding
US8213452B2 (en) 2006-07-18 2012-07-03 Broadcom Corporation Optimized scheduling method using ordered grants from a central controller
US8311102B2 (en) 2006-07-26 2012-11-13 Microsoft Corporation Bitstream switching in multiple bit-rate video streaming environments
CN101395922A (zh) * 2006-11-17 2009-03-25 Lg电子株式会社 用于解码/编码视频信号的方法及装置
EP1933563A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-18 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding and/or decoding bit depth scalable video data using adaptive enhancement layer residual prediction
US8199812B2 (en) 2007-01-09 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Adaptive upsampling for scalable video coding
US20080212673A1 (en) 2007-03-01 2008-09-04 Peisong Chen Systems and Methods for Adaptively Determining I Frames for Acquisition and Base and Enhancement Layer Balancing
CN101094406B (zh) 2007-07-23 2010-09-29 北京中星微电子有限公司 一种视频数据流的传输方法及装置
US8638852B2 (en) 2008-01-08 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Video coding of filter coefficients based on horizontal and vertical symmetry
US8126054B2 (en) 2008-01-09 2012-02-28 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for highly scalable intraframe video coding
WO2009136681A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Lg Electronics Inc. Method for encoding and decoding image, and apparatus for displaying image
US20100118938A1 (en) 2008-11-12 2010-05-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Encoder and method for generating a stream of data
US8201207B2 (en) 2008-12-15 2012-06-12 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for moving cable modems between upstream channels
US20100226437A1 (en) 2009-03-06 2010-09-09 Sony Corporation, A Japanese Corporation Reduced-resolution decoding of avc bit streams for transcoding or display at lower resolution
EP2474165A1 (en) 2009-09-04 2012-07-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scalable image coding and decoding
US20120075436A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Qualcomm Incorporated Coding stereo video data
US9813738B2 (en) 2010-10-05 2017-11-07 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of adaptive loop filtering
GB2500835B (en) 2010-12-10 2014-02-12 Ibm High-dynamic range video tone mapping
WO2012173440A2 (ko) 2011-06-15 2012-12-20 한국전자통신연구원 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩 방법과 이를 이용한 장치
CN108391137B (zh) 2011-06-15 2022-07-19 韩国电子通信研究院 可伸缩解码方法/设备、可伸缩编码方法/设备和介质
JP5956571B2 (ja) 2011-06-30 2016-07-27 ヴィディオ・インコーポレーテッド スケーラブルビデオ符号化における動き予測
MX2014000159A (es) 2011-07-02 2014-02-19 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato para la codificacion de video, y metodo y aparato para la decodificacion de video acompañada por inter prediccion utilizando imagen co-localizada.
US10003817B2 (en) 2011-11-07 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Signaling of state information for a decoded picture buffer and reference picture lists
HUE055104T2 (hu) 2012-01-13 2021-10-28 Interdigital Madison Patent Holdings Eljárás és eszköz kép blokk kódolására, valamint eljárás és dekódoló eszköz
EP2804374A1 (en) 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
WO2015085575A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for background residual prediction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259472B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing ピクチャ・ブロックのコーディング方法および復号方法、対応する装置、およびデータストリーム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KEMAL UGUR, ET.AL.: "Adaptive resolution change with SHVC", JCTVC-L0119, JPN6018046769, 20 January 2013 (2013-01-20) *
XIAOSONG ZHOU, PROCEEDINGS OF SPIE, vol. V5909, JPN5016002516, 18 August 2005 (2005-08-18), pages P590911-1 - 590911-11 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1218195A1 (zh) 2017-02-03
PH12015501680B1 (en) 2015-10-19
MX2018011400A (es) 2020-11-06
HK1218196A1 (zh) 2017-02-03
RU2663336C2 (ru) 2018-08-03
IL240137A0 (en) 2015-09-24
MX2015010626A (es) 2016-03-16
PH12015501680A1 (en) 2015-10-19
AU2014220852B2 (en) 2017-08-31
EP2959689A1 (en) 2015-12-30
US20160007034A1 (en) 2016-01-07
RU2015140121A (ru) 2017-03-28
JP6259472B2 (ja) 2018-01-10
EP2804375A1 (en) 2014-11-19
CA2899280A1 (en) 2014-08-28
BR112015020060B1 (pt) 2023-04-04
WO2014128081A1 (en) 2014-08-28
MY175386A (en) 2020-06-23
AU2014220852A1 (en) 2015-09-17
ZA201505086B (en) 2018-12-19
RU2768261C2 (ru) 2022-03-23
BR112015020060A2 (pt) 2017-07-18
CN105191318B (zh) 2019-05-10
KR20150120995A (ko) 2015-10-28
KR102114520B1 (ko) 2020-05-22
CN110087100B (zh) 2021-09-07
TW201436529A (zh) 2014-09-16
JP2016511592A (ja) 2016-04-14
EP4087250A1 (en) 2022-11-09
AU2014220852C1 (en) 2018-02-15
US11750830B2 (en) 2023-09-05
TW201436528A (zh) 2014-09-16
RU2018126358A (ru) 2019-03-12
CN110087100A (zh) 2019-08-02
WO2014128082A1 (en) 2014-08-28
TWI621350B (zh) 2018-04-11
MX359389B (es) 2018-09-27
US20230362396A1 (en) 2023-11-09
JP6700239B2 (ja) 2020-05-27
SG11201505696XA (en) 2015-08-28
CA2899280C (en) 2021-06-08
CN105191318A (zh) 2015-12-23
RU2018126358A3 (ja) 2022-01-10
US11558629B2 (en) 2023-01-17
EP2959689B1 (en) 2022-06-22
US20230156208A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542239B2 (ja) ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法
US20230156208A1 (en) Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
KR102173508B1 (ko) 픽처 블록의 코딩 및 디코딩 방법, 대응하는 디바이스 및 데이터 스트림
CN116233436A (zh) 视频解码方法、设备和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250