JP2018077680A - Locker management system and locker management method - Google Patents

Locker management system and locker management method Download PDF

Info

Publication number
JP2018077680A
JP2018077680A JP2016219035A JP2016219035A JP2018077680A JP 2018077680 A JP2018077680 A JP 2018077680A JP 2016219035 A JP2016219035 A JP 2016219035A JP 2016219035 A JP2016219035 A JP 2016219035A JP 2018077680 A JP2018077680 A JP 2018077680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locker
data
key
receiver
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219035A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6594285B2 (en
Inventor
徳増 康人
Yasuto Tokumasu
康人 徳増
孝好 増倉
Takayoshi Masukura
孝好 増倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji IT Co Ltd
Original Assignee
Fuji IT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji IT Co Ltd filed Critical Fuji IT Co Ltd
Priority to JP2016219035A priority Critical patent/JP6594285B2/en
Publication of JP2018077680A publication Critical patent/JP2018077680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6594285B2 publication Critical patent/JP6594285B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correspond to electronic collection of information such as the number of vacant lockers without closing, modification or model change of an existing key type locker.SOLUTION: A locker management system includes a transmitter attached to a key, a receiver that receives transmission by the transmitter, and one or more information processing devices connected to the receiver via a network. In the system, the transmitter transmits key data by which the key can be identified, to the receiver, the receiver receives the key data, the receiver acquires reception intensity at which the key data is received, the information processing device receives reception data in which the key data is associated with the reception intensity, the information processing device stores locker data by which a locker associated with the key is identified, and the information processing device calculates the number of vacant lockers on the basis of the reception data and the locker data.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、ロッカー管理システム及びロッカー管理方法に関する。   The present invention relates to a locker management system and a locker management method.

従来、駅、商業施設及びアミューズメントパーク等には、コインを投入すると使用できるコインロッカー(以下単に「ロッカー」という場合もある。)が設置される。そして、ロッカーを管理する方法は、例えば、以下のような方法がある。   Conventionally, coin lockers (hereinafter sometimes simply referred to as “lockers”) that can be used when coins are inserted are installed in stations, commercial facilities, amusement parks, and the like. And the method of managing a locker has the following methods, for example.

例えば、コインロッカーが、複数の管理者によって運営される場合がある。まず、ロッカーネットワークシステムでは、ロッカーを識別するロッカーID(Identification)と、ロッカーコーナーIDと、ロッカーを施錠する鍵を識別する鍵IDとが関連付けされて保持される。次に、これらのIDが、無線タグによる非接触通信によって送受信される。このようにして、グループごとに、ロッカーコーナーの稼働状況を示すロッカー情報が収集される。これにより、複数の管理者間で、シームレスな連携を行う方法が知られている(例えば、特許文献1等)。   For example, a coin locker may be operated by a plurality of managers. First, in the locker network system, a locker ID (Identification) for identifying a locker, a locker corner ID, and a key ID for identifying a key for locking the locker are associated and held. Next, these IDs are transmitted and received by non-contact communication using a wireless tag. In this way, locker information indicating the operating status of the locker corner is collected for each group. Thereby, a method of performing seamless cooperation between a plurality of managers is known (for example, Patent Document 1).

また、施錠可能な複数の納品庫を有するストッカをストッカ管理装置が管理する方法が知られている。具体的には、まず、ストッカに対応して配置されるビーコン装置が、ビーコン信号を発信する。次に、ビーコン信号が受信されると、携帯端末は、位置情報を計算する。そして、親装置は、携帯端末から会員IDを受信すると、会員IDを判定して、納品庫を開錠する。このようにして、ユーザの利便性を向上させる方法が知られている(例えば、特許文献2等)。   There is also known a method in which a stocker management apparatus manages a stocker having a plurality of lockable deliveries. Specifically, first, a beacon device arranged corresponding to the stocker transmits a beacon signal. Next, when a beacon signal is received, the mobile terminal calculates position information. When the parent device receives the member ID from the mobile terminal, the parent device determines the member ID and unlocks the delivery box. Thus, a method for improving user convenience is known (for example, Patent Document 2).

他にも、インターネット網に接続されるロッカー管理サーバによって、複数のロッカー装置を管理する方法が知られている。具体的には、まず、所定タイミングで空きロッカー情報が生成される。さらに、金銭情報が、空きロッカー情報とは別に生成される。このようにして、広域におけるロッカーの空き情報を効率的に管理する方法が知られている(例えば、特許文献3等)。   In addition, a method for managing a plurality of locker devices by a locker management server connected to the Internet network is known. Specifically, first, empty locker information is generated at a predetermined timing. Furthermore, monetary information is generated separately from the free locker information. In this way, a method for efficiently managing locker vacancy information in a wide area is known (for example, Patent Document 3).

特開2006−285658号公報JP 2006-285658 A 特開2016−134138号公報JP, 2006-134138, A 特許第5917891号公報Japanese Patent No. 5917891

しかしながら、従来の方法では、管理対象となっているロッカーを改修又は入れ替え等する場合には、鍵を用いるロッカーの運用を停止させなければならない場合がある。   However, in the conventional method, when a locker to be managed is repaired or replaced, it may be necessary to stop the operation of the locker using the key.

本発明の1つの側面は、このような問題に鑑みてなされたものであり、既設鍵式ロッカーを閉鎖、改修又は機種変更をすることなく、空き数等の情報を収集する電子化に対応させることを目的とする。   One aspect of the present invention has been made in view of such a problem, and is adapted to computerization that collects information such as the number of vacancies without closing, repairing, or changing the model of an existing key locker. For the purpose.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一実施形態における、鍵に付帯される送信器と、前記送信器による送信を受信する受信器と、前記受信器とネットワークを介して接続される1以上の情報処理装置とを有するロッカー管理システムでは、
前記送信器は、
前記鍵を識別できる鍵データを前記受信器に送信する送信部を有し、
前記受信器は、
前記鍵データを受信する受信部と、
前記鍵データを受信した受信強度を取得する取得部とを有し、
前記情報処理装置は、
前記鍵データと、前記受信強度とを対応させた受信データを入力する入力部と、
前記鍵と対応するロッカーを識別するロッカーデータを記憶する記憶部と、
前記受信データ及び前記ロッカーデータに基づいて、空きロッカーの数を算出する算出部と
を含む。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, in one embodiment of the present invention, a transmitter attached to a key, a receiver that receives transmission by the transmitter, the receiver and the network In a locker management system having one or more information processing devices connected,
The transmitter is
A transmission unit that transmits key data capable of identifying the key to the receiver;
The receiver is
A receiving unit for receiving the key data;
An acquisition unit for acquiring the reception strength of receiving the key data;
The information processing apparatus includes:
An input unit for inputting reception data in which the key data and the reception intensity are associated;
A storage unit for storing locker data for identifying a locker corresponding to the key;
A calculation unit that calculates the number of empty lockers based on the received data and the locker data.

本発明によれば、管理対象となっているロッカーを閉鎖、改修又は機種変更をすることなく、空き数等の情報を収集する電子化に対応させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can be made to respond | correspond to the digitization which collects information, such as a vacancy number, without closing the locker used as management object, repairing or changing a model.

本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが管理対象とするロッカーの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the locker made into the management object by the locker management system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態において使用される鍵の構成例を示す外観図である。It is an external view which shows the structural example of the key used in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが有する受信器等の配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the receiver etc. which the locker management system in embodiment of this invention has. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが有する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus which the locker management system in embodiment of this invention has. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムによる全体処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the whole process by the locker management system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが有する情報処理装置による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the information processing apparatus which the locker management system in embodiment of this invention has. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが記憶するロッカーデータの一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the locker data which the locker management system in embodiment of this invention memorize | stores. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが入力する受信データの一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the reception data which the locker management system in embodiment of this invention inputs. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムがロッカーの空き状態を判定した結果の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the result as which the locker management system in embodiment of this invention determined the vacant state of the locker. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムがサイズごと及びグループごとにロッカーの空き状態を算出した結果の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the result of having calculated the vacant state of the locker for every size and every group by the locker management system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるロッカー管理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a function structure of the locker management system in embodiment of this invention.

本発明の実施形態を以下の順序で説明する。

1.ロッカー管理システムの全体構成例
2.ロッカー管理システムによる全体処理例
3.ロッカー管理システムの機能構成例

≪ 1.ロッカー管理システムの全体構成例 ≫
図1は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが管理対象とするロッカーの例を示す図である。例えば、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムは、図示するような複数のロッカーを管理する。具体的には、図示するように、第1ロッカーLCK1乃至第9ロッカーLCK9のような、9つのロッカーがあるとする。そして、図示する第1ロッカーLCK1乃至第9ロッカーLCK9が、1つのグループGRであるとする。
Embodiments of the present invention will be described in the following order.

1. 1. Example of overall configuration of locker management system 2. Example of overall processing by locker management system Functional configuration example of locker management system

≪ 1. Example of overall configuration of locker management system ≫
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of lockers to be managed by the locker management system according to the embodiment of the present invention. For example, the locker management system in the embodiment of the present invention manages a plurality of lockers as shown. Specifically, as illustrated, it is assumed that there are nine lockers such as the first locker LCK1 to the ninth locker LCK9. The illustrated first locker LCK1 to ninth locker LCK9 are assumed to be one group GR.

また、各ロッカーは、サイズが3種類であるとする。具体的には、図示するように、上段に設置される第1ロッカーLCK1、第4ロッカーLCK4及び第7ロッカーLCK7は、3種類のうち、最も小さいサイズとなる「小」サイズであるとする。さらに、図示するように、中段に設置される第2ロッカーLCK2、第5ロッカーLCK5及び第8ロッカーLCK8は、「小」サイズより大きいサイズであり、かつ、「大」サイズより小さいサイズとなる「中」サイズであるとする。また、図示するように、下段に設置される第3ロッカーLCK3、第6ロッカーLCK6及び第9ロッカーLCK9は、3種類のうち、最も大きいサイズとなる「大」サイズであるとする。   Each locker has three types of sizes. Specifically, as illustrated, the first rocker LCK1, the fourth rocker LCK4, and the seventh rocker LCK7 installed in the upper stage are assumed to be the “small” size that is the smallest among the three types. Further, as illustrated, the second rocker LCK2, the fifth rocker LCK5, and the eighth rocker LCK8 installed in the middle stage are larger than the “small” size and smaller than the “large” size. Suppose that it is a medium size. Further, as illustrated, the third locker LCK3, the sixth locker LCK6, and the ninth locker LCK9 installed in the lower stage are assumed to be the “large” size that is the largest among the three types.

そして、各ロッカーには、それぞれのロッカーが有する扉を施錠及び解錠できる鍵が存在する。具体的には、第1ロッカーLCK1に対して、第1鍵KEY1が対応する。すなわち、第1鍵KEY1を用いると、ユーザは、第1ロッカーLCK1が有する扉を解錠して、第1ロッカーLCK1に荷物を収納したり、又は、第1ロッカーLCK1から荷物を取り出したりすることができる。さらに、第1鍵KEY1を用いると、ユーザは、第1ロッカーLCK1に荷物を収納した後、施錠し、荷物を第1ロッカーLCK1に預けることができる。   Each locker has a key that can lock and unlock the door of each locker. Specifically, the first key KEY1 corresponds to the first locker LCK1. That is, when the first key KEY1 is used, the user unlocks the door of the first locker LCK1, and stores the luggage in the first locker LCK1, or takes out the luggage from the first locker LCK1. Can do. Furthermore, when the first key KEY1 is used, the user can lock the luggage after storing the luggage in the first locker LCK1, and deposit the luggage in the first locker LCK1.

一方で、第1ロッカーLCK1に対して、第1鍵KEY1でない鍵、例えば、第2ロッカーLCK2用の鍵等を用いても、ユーザは、第1ロッカーLCK1が有する扉を施錠及び解錠することはできない。このようにして、各ロッカーが有する扉と、対応する鍵とが一対となる。   On the other hand, even if a key other than the first key KEY1, such as a key for the second locker LCK2, is used for the first locker LCK1, the user can lock and unlock the door of the first locker LCK1. I can't. In this way, the door of each locker and the corresponding key are paired.

また、鍵は、例えば、以下のような構成で使用される。   The key is used in the following configuration, for example.

図2は、本発明の実施形態において使用される鍵の構成例を示す外観図である。例えば、鍵KEYは、図2(A)に図示するように、鍵本体と、鍵本体にリング等によって取り付けられる送信器TRとで構成される。   FIG. 2 is an external view showing a configuration example of a key used in the embodiment of the present invention. For example, as shown in FIG. 2A, the key KEY is composed of a key body and a transmitter TR attached to the key body by a ring or the like.

そして、送信器TRは、あらかじめ設置される受信器REに、鍵KEYを識別できる鍵IDを示すデータ(以下「鍵データ」という。)を送信する。   Then, the transmitter TR transmits data indicating a key ID that can identify the key KEY (hereinafter referred to as “key data”) to a receiver RE installed in advance.

また、鍵KEYは、以下のような構成でもよい。例えば、鍵KEYは、図2(B)に図示するように、送信器TRとなる電子回路基板が鍵本体に埋め込まれる構成等でもよい。このような構成でも、図2(A)と同様に、送信器TRは、鍵データを受信器REに送信することができる。   The key KEY may have the following configuration. For example, the key KEY may have a configuration in which an electronic circuit board to be a transmitter TR is embedded in a key body as illustrated in FIG. Even in such a configuration, the transmitter TR can transmit the key data to the receiver RE, as in FIG.

図示するように、リング又は埋め込みによって、送信器TRを鍵本体に付帯させると、運用中であっても、鍵に送信器TRを取り付けやすい。   As shown in the drawing, when the transmitter TR is attached to the key body by ring or embedding, the transmitter TR is easily attached to the key even during operation.

すなわち、送信器TR及び受信器REによって、RFID(Radio Frequency Identifier)等の無線通信が実現される。例えば、無線通信の方式は、Bluetooth(登録商標)等の規格に準ずる方式等である。   That is, wireless communication such as RFID (Radio Frequency Identifier) is realized by the transmitter TR and the receiver RE. For example, the wireless communication method is a method that conforms to a standard such as Bluetooth (registered trademark).

具体的には、鍵KEYに、鍵データを送信するRFタグ、すなわち、送信器TRが付帯される。そして、受信器REは、送信器TRから送信される鍵データを受信する。このようにして、送信器TRは、いわゆるビーコン(beacon)によって、受信器REに鍵データ等のデータを送信する。   Specifically, an RF tag that transmits key data, that is, a transmitter TR is attached to the key KEY. The receiver RE receives the key data transmitted from the transmitter TR. In this way, the transmitter TR transmits data such as key data to the receiver RE by a so-called beacon.

なお、送信器TRは、電池等が内蔵され、送信を能動的に行うのが望ましい。すなわち、送信器TRは、いわゆるアクティブタグであるのが望ましい。このように、送信器TRがアクティブタグであると、パッシブタグと比較して、通信可能な距離を長くすることができる。そのため、受信器を設置する数を少なくできる場合もある。また、送信器TRがアクティブタグであると、パッシブタグと比較して、大きさを小さくすることができる。   The transmitter TR preferably includes a battery or the like and actively performs transmission. That is, the transmitter TR is preferably a so-called active tag. As described above, when the transmitter TR is an active tag, the communicable distance can be increased as compared with the passive tag. Therefore, the number of receivers installed may be reduced. Further, when the transmitter TR is an active tag, the size can be reduced as compared with a passive tag.

さらに、送信器TRは、定期的に送信を行うのが望ましい。例えば、送信器TRは、10秒に1度程度の間隔で、鍵データを定期的に送信する。なお、送信する周期は、例えば、電池の寿命等に基づいて、設定されてもよい。   Further, it is desirable for the transmitter TR to transmit periodically. For example, the transmitter TR periodically transmits key data at intervals of about once every 10 seconds. Note that the transmission cycle may be set based on, for example, the battery life.

また、受信器REは、送信器TRからの送信を受信する際に、受信強度(RSSI、Received Signal Strength Indicator)を計測して、受信強度を取得することができる。   Further, when receiving the transmission from the transmitter TR, the receiver RE can measure the reception strength (RSSI, Received Signal Strength Indicator) and acquire the reception strength.

以上のような送信器TRを付帯した鍵KEY及び受信器REは、例えば、以下のように配置して用いられる。   The key KEY and the receiver RE with the transmitter TR as described above are used, for example, arranged as follows.

図3は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが有する受信器等の配置例を示す図である。例えば、図示するように、2台の受信器を配置する例で以下説明する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement example of receivers and the like included in the locker management system according to the embodiment of the present invention. For example, as shown in the figure, an example where two receivers are arranged will be described below.

具体的には、第1受信器RE1(図示する例では、左側に配置された受信器である。)と、第2受信器RE2(図示する例では、右側に配置された受信器である。)とが、図示するように配置されたとする。なお、ロッカー管理システムが有する受信器の数は、1台でも、3台以上でもよい。   Specifically, the first receiver RE1 (in the illustrated example, the receiver disposed on the left side) and the second receiver RE2 (in the illustrated example, the receiver disposed on the right side). ) Are arranged as shown. Note that the number of receivers included in the locker management system may be one or three or more.

第1受信器RE1は、第1範囲RA1内にある送信器から、それぞれの鍵データを受信する。そして、第1受信器RE1は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWを介して、情報処理装置の例であるサーバ10に、データを送信する。   The first receiver RE1 receives each key data from a transmitter within the first range RA1. Then, the first receiver RE1 transmits data to the server 10 which is an example of an information processing apparatus, via a network NW such as a LAN (Local Area Network).

同様に、第2受信器RE2は、第2範囲RA2内にある送信器から、それぞれの鍵データを受信する。そして、第2受信器RE2も、ネットワークNWを介して、サーバ10に、データを送信する。   Similarly, the second receiver RE2 receives each key data from the transmitter within the second range RA2. Then, the second receiver RE2 also transmits data to the server 10 via the network NW.

一方で、ロッカーが施錠され、ユーザが鍵を持って移動すると、送信器と、受信器との距離は、長くなり、受信強度が下がる。そして、鍵が第1範囲RA1範囲外に移動すると、第1受信器RE1は、ユーザが持って行った鍵に付帯される送信器からはデータが受信できなくなる。そのため、第1受信器RE1は、第1範囲RA1内からデータが受信できないと、ロッカーに鍵がついてなく、ロッカーが使用中であることが判定できる。   On the other hand, when the locker is locked and the user moves with a key, the distance between the transmitter and the receiver becomes longer, and the reception intensity decreases. When the key moves out of the first range RA1, the first receiver RE1 cannot receive data from the transmitter attached to the key carried by the user. Therefore, if the first receiver RE1 cannot receive data from within the first range RA1, the first receiver RE1 can determine that the locker is not locked and that the locker is in use.

なお、サーバ10は、例えば、以下のようなハードウェア構成の装置である。   The server 10 is a device having the following hardware configuration, for example.

図4は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが有する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。具体的には、サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101と、記憶装置102と、ネットワークI/F(interface)103と、入力I/F104と、出力I/F105とを有する。つまり、サーバ10は、あらかじめインストールされるプログラムに基づいて所定の手順を実行するコンピュータである。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus included in the locker management system according to the embodiment of the present invention. Specifically, the server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a storage device 102, a network I / F (interface) 103, an input I / F 104, and an output I / F 105. That is, the server 10 is a computer that executes a predetermined procedure based on a program installed in advance.

CPU101は、各種処理及び各種制御を実現するための演算と、各種データの加工とを行う演算装置である。さらに、CPU101は、サーバ10が有するハードウェアを制御する制御装置である。   The CPU 101 is an arithmetic device that performs calculations for realizing various processes and various controls and processes various data. Further, the CPU 101 is a control device that controls hardware included in the server 10.

記憶装置102は、データ、プログラム及び設定値等を記憶する。また、記憶装置102は、いわゆるメモリ(memory)等である。なお、記憶装置102は、ハードディスク(harddisk)等の補助記憶装置等を有してもよい。   The storage device 102 stores data, programs, setting values, and the like. The storage device 102 is a so-called memory or the like. Note that the storage device 102 may include an auxiliary storage device such as a hard disk.

ネットワークI/F103は、ネットワークを介して接続される装置と各種データ等を送受信する。例えば、ネットワークI/F103は、NIC(Network Interface Controller)及びLANケーブルを接続させるコネクタ等である。なお、ネットワークI/F103は、ネットワークを利用するI/Fに限られず、ケーブル、無線又はコネクタ等によって外部装置と送受信するI/Fであってもよい。   The network I / F 103 transmits / receives various data and the like to / from devices connected via the network. For example, the network I / F 103 is a connector or the like for connecting a NIC (Network Interface Controller) and a LAN cable. Note that the network I / F 103 is not limited to an I / F that uses a network, and may be an I / F that transmits and receives to / from an external device through a cable, wireless, or a connector.

入力I/F104は、ユーザ等との入力インタフェースである。具体的には、入力I/F104は、ユーザ等が行う各種操作を入力する。例えば、入力I/F104は、キーボード等の入力装置及び入力装置を接続させるコネクタ等によって構成される。   The input I / F 104 is an input interface with a user or the like. Specifically, the input I / F 104 inputs various operations performed by a user or the like. For example, the input I / F 104 includes an input device such as a keyboard and a connector for connecting the input device.

出力I/F105は、ユーザ等との出力インタフェースである。具体的には、出力I/F105は、各種処理の処理結果等をユーザ等に出力する。例えば、出力I/F105は、ディスプレイ等の出力装置及び出力装置を接続させるコネクタ等である。なお、出力I/F105は、処理結果等を示すデータを生成し、データを外部装置に出力してもよい。   The output I / F 105 is an output interface with a user or the like. Specifically, the output I / F 105 outputs processing results and the like of various processes to the user and the like. For example, the output I / F 105 is an output device such as a display and a connector for connecting the output device. Note that the output I / F 105 may generate data indicating a processing result and output the data to an external device.

また、サーバ10は、各ハードウェア資源による処理等を補助する補助装置を更に有する構成でもよい。さらに、サーバ10は、各種処理及び制御を並列、冗長又は分散して処理するため、装置を内部又は外部に更に有してもよい。   The server 10 may further include an auxiliary device that assists processing by each hardware resource. Further, the server 10 may further include an apparatus inside or outside in order to process various processes and controls in parallel, redundantly, or distributedly.

さらにまた、ロッカー管理システムは、複数の情報処理装置を有してもよい。例えば、情報処理装置は、サーバ10とは別に、複数の受信器からデータを受信する情報処理装置がある構成でもよい。つまり、ロッカー管理システムは、各送信器から、それぞれのデータを収集する装置(以下「収集端末」という。)と、収集端末からデータを受信するサーバ10とを有する構成でもよい。   Furthermore, the locker management system may have a plurality of information processing apparatuses. For example, the information processing apparatus may be configured to include an information processing apparatus that receives data from a plurality of receivers separately from the server 10. That is, the locker management system may include a device (hereinafter referred to as “collection terminal”) that collects data from each transmitter and a server 10 that receives data from the collection terminal.

収集端末は、複数の受信器に、接続される。すなわち、収集端末は、ゲートウェイとなる装置である。そして、収集端末は、所定の間隔で、収集したそれぞれのデータを集計した結果等に基づいて、サーバ10にデータを送信する。例えば、所定の間隔は、2分間隔である。このように、収集端末があると、ロッカー又は受信器を増減させることが簡易にできる。より望ましくは、収集端末は、LANポート以外の種類のポートを有するのが望ましい。このように、複数の種類のポートがあると、収集端末は、様々な種類のケーブルを接続させることができる。   The collection terminal is connected to a plurality of receivers. That is, the collection terminal is a device that serves as a gateway. Then, the collection terminal transmits data to the server 10 based on the result of totalizing the collected data at a predetermined interval. For example, the predetermined interval is an interval of 2 minutes. Thus, if there is a collection terminal, the number of lockers or receivers can be easily increased or decreased. More preferably, the collection terminal preferably has a type of port other than a LAN port. Thus, when there are a plurality of types of ports, the collection terminal can connect various types of cables.

また、収集端末は、各受信器から、それぞれのデータを受信した後、各データを集計する処理等を行う場合が多い。そこで、所定の間隔は、それぞれのデータを集計する時間等を考慮した時間が設定されるのが望ましい。以下、情報処理装置がサーバ10のみで構成される例で説明する。   In many cases, the collection terminal receives the respective data from the respective receivers and then performs a process of collecting the respective data. Therefore, it is desirable that the predetermined interval be set in consideration of the time for collecting the respective data. Hereinafter, an example in which the information processing apparatus includes only the server 10 will be described.

≪ 2.ロッカー管理システムによる全体処理例 ≫
図5は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムによる全体処理の一例を示すシーケンス図である。例えば、ロッカー管理システム1は、図示する処理を所定の間隔ごとに行う。また、以下の例では、送信器が5台、すなわち、鍵が5つあり、かつ、図3等のように2台の受信器があるとする。なお、以下の説明において、同様の処理には、同一の符号を付し、説明を省略する。
≪ 2. Example of overall processing by locker management system ≫
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of overall processing by the locker management system according to the embodiment of the present invention. For example, the locker management system 1 performs the illustrated process at predetermined intervals. In the following example, it is assumed that there are five transmitters, that is, five keys, and two receivers as shown in FIG. In the following description, similar processing is denoted by the same reference numeral, and description thereof is omitted.

≪ 鍵データの送信例(ステップS101) ≫
ステップS101では、それぞれの送信器は、鍵データを受信器に送信する。図示する例では、第1送信器TR1及び第2送信器TR2は、第1受信器RE1に、それぞれの鍵データを送信する。同様に、第3送信器TR3、第4送信器TR4及び第5送信器TR5は、第2受信器RE2に、それぞれの鍵データを送信する。
<< Example of Key Data Transmission (Step S101) >>
In step S101, each transmitter transmits key data to the receiver. In the example illustrated, the first transmitter TR1 and the second transmitter TR2 transmit the respective key data to the first receiver RE1. Similarly, the third transmitter TR3, the fourth transmitter TR4, and the fifth transmitter TR5 transmit the respective key data to the second receiver RE2.

なお、ステップS101が定期的に行われ、それぞれの鍵データがあらかじめ設定される周期ごとに、送信されるのが望ましい。   Note that it is desirable that step S101 is periodically performed and that each key data is transmitted at a preset period.

≪ 鍵データの受信及び受信強度の取得例(ステップS102) ≫
ステップS102では、それぞれの受信器は、各送信器が送信する鍵データを受信する。また、ステップS102では、それぞれの受信器は、それぞれの鍵データを受信する際に、鍵データが送信された電波のそれぞれの受信強度を計測し、受信強度を取得する。他にも、それぞれの受信器は、受信した日時等を記録してもよい。
≪ Key data reception and reception strength acquisition example (step S102) ≫
In step S102, each receiver receives key data transmitted by each transmitter. In step S102, each receiver measures the reception intensity of each radio wave transmitted with the key data and acquires the reception intensity when receiving each key data. In addition, each receiver may record the received date and time.

≪ ロッカーデータの記憶例(ステップS103) ≫
ステップS103では、サーバ10は、鍵と対応するロッカーが識別できるデータ(以下「ロッカーデータ」という。)を記憶する。なお、記憶手順及びロッカーデータの詳細は、後述する。
<< Locker data storage example (step S103) >>
In step S103, the server 10 stores data (hereinafter referred to as “locker data”) that can identify the locker corresponding to the key. Details of the storage procedure and locker data will be described later.

≪ 受信データの入力例(ステップS104) ≫
ステップS104では、サーバ10は、鍵データと、受信強度とを対応させたデータ(以下「受信データ」という。)を入力する。すなわち、ステップS104では、サーバ10は、各受信器から、ステップS102で受信及び取得したそれぞれの結果を入力する。例えば、受信データは、CGI(Common Gateway Interface)等によって生成される。また、受信データの入力は、Http(Hypertext Transfer Protocol)におけるリクエスト及びレスポンス等によって実現される。なお、入力手順及び受信データの詳細は、後述する。
≪ Example of input of received data (step S104) ≫
In step S104, the server 10 inputs data in which the key data is associated with the reception intensity (hereinafter referred to as “reception data”). That is, in step S104, the server 10 inputs each result received and acquired in step S102 from each receiver. For example, the received data is generated by CGI (Common Gateway Interface) or the like. The input of received data is realized by a request and response in HTTP (Hypertext Transfer Protocol). Details of the input procedure and received data will be described later.

≪ 空きロッカーの数の算出例(ステップS105) ≫
ステップS105では、サーバ10は、空きロッカーの数を算出する。例えば、サーバ10は、受信データ及びロッカーデータに基づいて、各ロッカーのそれぞれの空き状態を判定する。次に、判定結果に基づいて、サーバ10は、空き状態と判定されたロッカーの数を数えて、空きロッカーの数を算出する。このようにすると、ロッカー管理システム1は、空きロッカーの数を把握することができる。なお、算出手順の詳細は、後述する。
≪ Example of calculating the number of empty lockers (step S105) ≫
In step S105, the server 10 calculates the number of empty lockers. For example, the server 10 determines the availability of each locker based on the received data and locker data. Next, based on the determination result, the server 10 calculates the number of empty lockers by counting the number of lockers determined to be empty. If it does in this way, the locker management system 1 can grasp | ascertain the number of empty lockers. Details of the calculation procedure will be described later.

≪ 空きロッカーの数に基づく出力例(ステップS106) ≫
ステップS106では、サーバ10は、例えば、外部装置に、算出された空きロッカーの数等を出力させてもよい。例えば、図示するように、ロッカー管理システム1には、出力端末OTが接続されるとする。なお、出力端末OTは、例えば、ディスプレイ等の表示端末又はスマートフォン等の携帯端末等である。
≪ Output example based on the number of empty lockers (step S106) ≫
In step S106, the server 10 may cause the external device to output the calculated number of empty lockers, for example. For example, as illustrated, it is assumed that an output terminal OT is connected to the locker management system 1. The output terminal OT is, for example, a display terminal such as a display or a mobile terminal such as a smartphone.

サーバ10は、出力端末OTに、例えば、判定結果に基づいて、空きロッカーの数を数字又はアイコン等で表示させる。また、出力端末OTは、例えば、マップ等を用いて、空きロッカーと判定されたロッカーの設置場所等を表示してもよい。他にも、出力端末OTは、サイズごとに、空きロッカーの数を表示してもよい。   For example, the server 10 causes the output terminal OT to display the number of empty lockers as a number or an icon based on the determination result. Moreover, the output terminal OT may display the installation location of the locker determined to be an empty locker, for example, using a map or the like. In addition, the output terminal OT may display the number of empty lockers for each size.

サーバ10によって行われる処理、すなわち、ステップS103乃至ステップS105は、以下のような処理である。   The processes performed by the server 10, that is, steps S103 to S105 are the following processes.

図6は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが有する情報処理装置による処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、図5と同様の処理には、同一の符号を付して説明する。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the information processing apparatus included in the locker management system according to the embodiment of the present invention. In the following description, the same processing as in FIG.

≪ ロッカーデータの記憶例(ステップS103) ≫
ステップS103では、サーバ10(図4参照)は、ロッカーデータを記憶する。ロッカーデータは、例えば、各項目がユーザによってあらかじめ入力されるデータである。ロッカーデータは、例えば、以下のようなデータである。
<< Locker data storage example (step S103) >>
In step S103, the server 10 (see FIG. 4) stores locker data. The locker data is, for example, data in which each item is input in advance by the user. The locker data is, for example, the following data.

図7は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが記憶するロッカーデータの一例を示す表である。図示する例では、ロッカーデータDLCKは、「グループNo.」と、「ロッカー間口No.」と、「サイズ」と、「鍵ID」とを対応させるデータである。   FIG. 7 is a table showing an example of locker data stored in the locker management system according to the embodiment of the present invention. In the illustrated example, the locker data DLCK is data that associates “Group No.”, “Locker Frontage No.”, “Size”, and “Key ID”.

「グループNo.」は、各ロッカーが属するグループを識別できるロッカーグループデータの例である。図示する例では、ロッカーデータDLCKは、「ロッカー間口No.」が「8001」乃至「8004」であるロッカーが、「グループNo.」が「L2001」のグループに属することを示す。また、「グループNo.」がわかると、サーバ10は、ロッカーが設置されている場所等が特定できる。   “Group No.” is an example of locker group data that can identify a group to which each locker belongs. In the illustrated example, the locker data DLCK indicates that the lockers whose “locker frontage No.” is “8001” to “8004” belong to the group “group No.” “L2001”. Further, when “Group No.” is known, the server 10 can identify the location where the locker is installed.

「ロッカー間口No.」は、各ロッカーを特定できる番号等を示すロッカー識別データの例である。例えば、「ロッカー間口No.」は、各ロッカーのシリアル番号又は管理番号等である。   “Locker frontage No.” is an example of locker identification data indicating a number or the like that can specify each locker. For example, “Locker frontage No.” is the serial number or management number of each locker.

「サイズ」は、各ロッカーのサイズを示すロッカーサイズデータの例である。図示する例では、ロッカーデータDLCKは、「ロッカー間口No.」が「8001」であるロッカーが、「小口」であることを示す。例えば、「小口」のロッカーは、小さな鞄等が入る収納スペースである。一方で、図示する例では、ロッカーデータDLCKは、「ロッカー間口No.」が「8003」であるロッカーが、「大口」であることを示す。例えば、「大口」のロッカーは、キャリーバック又はスーツケース等の大きな鞄が入れられる収納スペースである。   “Size” is an example of locker size data indicating the size of each locker. In the illustrated example, the locker data DLCK indicates that the locker whose “locker frontage No.” is “8001” is “small”. For example, a “small mouth” locker is a storage space for a small bag or the like. On the other hand, in the illustrated example, the locker data DLCK indicates that the locker whose “locker frontage No.” is “8003” is “large”. For example, a “large mouth” locker is a storage space in which large bags such as carry bags or suitcases can be placed.

なお、「サイズ」は、「小口」、「中口」及び「大口」の3種類に限られない。すなわち、種類の数は、2種類以下又は4種類以上であってもよい。また、「サイズ」は、数値等で入力されてもよい。   The “size” is not limited to the three types of “small mouth”, “medium mouth”, and “large mouth”. That is, the number of types may be two or less or four or more. The “size” may be input as a numerical value or the like.

「鍵ID」は、各ロッカーに対応する鍵を特定できるデータである。図示する例では、ロッカーデータDLCKは、「ロッカー間口No.」が「8001」であるロッカーには、「鍵ID」が「A0001」である鍵が対応することを示す。   The “key ID” is data that can specify a key corresponding to each locker. In the example shown in the figure, the locker data DLCK indicates that a key whose “key ID” is “A0001” corresponds to a locker whose “locker frontage No.” is “8001”.

具体的には、サーバ10が図示するロッカーデータDLCKを記憶すると、サーバ10は、図1に示すグループGRに属するロッカーが「グループNo.」及び「ロッカー間口No.」から判定できる。また、グループGRがどこに設置されているか等が特定できると、サーバ10は、「グループNo.」及び「ロッカー間口No.」に基づいて、各ロッカーの場所等を特定できる。   Specifically, when the server 10 stores the locker data DLCK shown in the figure, the server 10 can determine the lockers belonging to the group GR shown in FIG. 1 from “Group No.” and “Locker frontage No.”. Further, when the location where the group GR is installed can be specified, the server 10 can specify the location of each locker based on the “group No.” and the “locker frontage No.”.

さらに、サーバ10が図示するロッカーデータDLCKを記憶すると、サーバ10は、「ロッカー間口No.」及び「鍵ID」に基づいて、各ロッカーに対応する鍵を特定できる。例えば、「鍵ID」が「A0001」となる鍵は、図1に示す第1鍵KEY1であるとする。すなわち、ロッカーデータDLCKには、第1ロッカーLCK1に、第1鍵KEY1が対応することが入力される。   Further, when the server 10 stores the locker data DLCK shown in the figure, the server 10 can specify the key corresponding to each locker based on the “locker frontage No.” and the “key ID”. For example, it is assumed that the key whose “key ID” is “A0001” is the first key KEY1 shown in FIG. That is, the locker data DLCK is input with the first key KEY1 corresponding to the first locker LCK1.

また、図示するロッカーデータDLCKでは、「小口」、「中口」及び「大口」は、図1に示す「小」、「中」及び「大」のサイズに対応する。   In the illustrated locker data DLCK, “small”, “medium” and “large” correspond to the sizes of “small”, “medium” and “large” shown in FIG.

≪ 受信データの入力例(ステップS104) ≫
図6に戻り、ステップS104では、サーバ10は、受信データを入力する。受信データは、例えば、以下のようなデータである。
≪ Example of input of received data (step S104) ≫
Returning to FIG. 6, in step S104, the server 10 inputs received data. The received data is, for example, the following data.

図8は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムが入力する受信データの一例を示す表である。図示する例では、受信データは、「鍵ID」と、「受信強度」とを対応させるデータである。なお、図示するように、受信データは、「最終受信時刻」等を記録したデータでもよい。   FIG. 8 is a table showing an example of received data input by the locker management system according to the embodiment of the present invention. In the illustrated example, the received data is data that associates “key ID” with “reception strength”. As shown in the figure, the reception data may be data in which “last reception time” or the like is recorded.

「鍵ID」は、受信した鍵データが示す鍵IDである。   “Key ID” is a key ID indicated by the received key data.

「最終受信時刻」は、鍵データを受信した日時等を示す。   The “last reception time” indicates the date and time when the key data is received.

「受信強度」は、各鍵データを受信した受信強度を示す。また、以下の説明では、受信強度に基づいて、受信器と、送信器との距離が、計算できるとする。   “Reception strength” indicates the reception strength at which each key data is received. In the following description, it is assumed that the distance between the receiver and the transmitter can be calculated based on the reception intensity.

なお、受信データは、同一の鍵IDとなる鍵データが受信された場合には、過去のデータが削除され、最新の受信結果が残るように処理される、すなわち、更新されてもよい。   The received data may be processed, that is, updated so that past data is deleted and the latest reception result remains when key data having the same key ID is received.

≪ 空きロッカーの数の算出例(ステップS105) ≫
図6に戻り、ステップS105では、サーバ10は、空きロッカーの数を算出する。まず、図7に示すようなロッカーデータDLCKがあると、サーバ10は、各ロッカーに対応するそれぞれの鍵がある距離を受信強度に基づいて計算できる。そして、受信強度と、あらかじめ設定される閾値とを比較すると、サーバ10は、各ロッカーの空き状態を判定できる。
≪ Example of calculating the number of empty lockers (step S105) ≫
Returning to FIG. 6, in step S105, the server 10 calculates the number of empty lockers. First, when there is locker data DLCK as shown in FIG. 7, the server 10 can calculate the distance at which each key corresponding to each locker is present based on the reception intensity. Then, when the received intensity is compared with a preset threshold value, the server 10 can determine the availability of each locker.

以下、図1に示す第1ロッカーLCK1を例に説明する。まず、サーバ10は、ロッカーデータDLCKに基づいて、対応する鍵が「A0001」の鍵であると特定できる。したがって、サーバ10は、「A0001」の鍵データを受信した受信強度に基づいて、第1ロッカーLCK1の空き状態を判定する。   Hereinafter, the first locker LCK1 shown in FIG. 1 will be described as an example. First, the server 10 can specify that the corresponding key is the key “A0001” based on the locker data DLCK. Therefore, the server 10 determines the free state of the first locker LCK1 based on the reception strength at which the key data “A0001” is received.

なお、閾値は、ロッカーごとに、それぞれ設定されてもよい。受信強度は、例えば、ロッカーが設置される場所が、ロッカールームのような閉鎖的な空間であるか、又は、駅等のような開放的な空間であるかによって影響を受ける。他にも、受信強度は、ロッカーと受信器との距離及びロッカーと受信器との間に遮蔽物があるか否か等によっても影響を受ける場合が多い。   Note that the threshold value may be set for each locker. The reception intensity is affected by, for example, whether the place where the locker is installed is a closed space such as a locker room or an open space such as a station. In addition, the reception strength is often affected by the distance between the locker and the receiver, whether or not there is a shield between the locker and the receiver, and the like.

そこで、閾値は、ロッカーの設置される場所ごと、ロッカーごと又はグループごとに、それぞれの鍵がロッカーについた状態等で計測された値等が望ましい。なお、グループは、例えば、図7に示す「グループNo.」である。このようにして、閾値は、各ロッカーの使用環境等を考慮して、それぞれの使用環境を考慮した値が設定されてもよい。なお、閾値には、誤差等の影響を考慮して、安全率等を含む値が設定されてもよい。   Therefore, the threshold value is preferably a value measured in a state where each key is attached to the locker for each place where the locker is installed, each locker or each group. The group is, for example, “Group No.” shown in FIG. In this manner, the threshold value may be set in consideration of each usage environment in consideration of the usage environment of each locker. Note that a value including a safety factor or the like may be set as the threshold in consideration of the influence of an error or the like.

すなわち、受信強度は、図1に示す第1ロッカーLCK1のように、ロッカーに鍵がついた状態では、あらかじめ鍵がロッカーについた状態等で計測された強度に近い強度となる。つまり、ロッカーが「空き」の状態では、受信強度は、所定の強度に近い強度となる。   That is, when the locker is locked, as in the first locker LCK1 shown in FIG. 1, the received intensity is close to the intensity measured in advance when the key is locked. That is, when the locker is “vacant”, the reception intensity is close to a predetermined intensity.

一方で、受信強度は、図1に示す第2ロッカーLCK2のように、ロッカーから鍵が離された状態では、あらかじめ鍵がロッカーについた状態等で計測された強度より、強度が弱くなる。また、鍵が所定の範囲を超えて離れると、受信器は、鍵データを受信できなくなる。つまり、ロッカーが「使用中」の状態では、受信強度が所定の強度より弱い強度となるか、又は、受信器が鍵データを受信できなくなる。   On the other hand, the reception strength is weaker when the key is released from the locker, as in the case of the second locker LCK2 shown in FIG. If the key is separated beyond a predetermined range, the receiver cannot receive the key data. That is, when the locker is “in use”, the reception intensity is weaker than a predetermined intensity, or the receiver cannot receive the key data.

したがって、例えば、それぞれの閾値と、受信データが示すそれぞれの受信強度とを比較して、受信強度が閾値を上回る値であると、サーバ10は、ロッカーの空き状態は、「空き」であると判定する。一方で、それぞれの閾値と、受信データが示すそれぞれの受信強度とを比較して、受信強度が閾値を上回る値でない、又は、対象となる鍵データが受信データにないと、サーバ10は、ロッカーの空き状態は、「使用中」であると判定する。このように、サーバ10は、受信データに基づいて、各鍵に係る受信強度と、閾値とを比較し、判定する。そして、サーバ10は、ロッカーデータに基づいて、各鍵に対応するロッカーの空き状態を判定する。例えば、判定結果は、以下のようになる。   Therefore, for example, when each threshold is compared with each received intensity indicated by the received data and the received intensity is a value exceeding the threshold, the server 10 indicates that the locker is in an “empty” state. judge. On the other hand, the server 10 compares the respective threshold values with the respective reception strengths indicated by the reception data, and if the reception strength does not exceed the threshold value or the target key data is not included in the reception data, the server 10 Is determined to be “in use”. As described above, the server 10 makes a determination by comparing the reception strength associated with each key with the threshold value based on the received data. And the server 10 determines the empty state of the locker corresponding to each key based on locker data. For example, the determination result is as follows.

図9は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムがロッカーの空き状態を判定した結果の一例を示す表である。図示する空き状態データDSTが示す例において、「グループNo.」及び「ロッカー間口No.」は、図7に示すロッカーデータDLCKと同様の項目である。また、「空き状態」は、図6に示すステップS105において判定された各ロッカーのそれぞれの空き状態である。   FIG. 9 is a table showing an example of a result of the locker management system according to the embodiment of the present invention determining the availability of lockers. In the example shown in the illustrated empty state data DST, “Group No.” and “Locker frontage No.” are the same items as the locker data DLCK shown in FIG. Further, the “empty state” is a free state of each locker determined in step S105 shown in FIG.

図示する空き状態データDSTの例では、「ロッカー間口No.」が「8001」、「8003」、「9001」及び「9002」のロッカーに対応する鍵について、それぞれの受信強度が閾値を上回る値であり、「空き」状態と判定された場合である。つまり、「ロッカー間口No.」が「8001」、「8003」、「9001」及び「9002」のロッカーは、ユーザがそれぞれのロッカーへ荷物等を収納できる状態である。   In the example of the vacant state data DST shown in the figure, with respect to the keys corresponding to the lockers with “8001”, “8003”, “9001”, and “9002” as “Locker frontage No.”, the respective reception strengths exceed the threshold values. Yes, when it is determined to be in the “free” state. That is, the lockers with “8001”, “8003”, “9001”, and “9002” in the “locker frontage No.” are in a state in which the user can store luggage or the like in each locker.

一方で、図示する空き状態データDSTの例では、「ロッカー間口No.」が「8002」、「8004」及び「9003」のロッカーに対応する鍵について、それぞれの受信強度が閾値を上回る値でなく、「使用中」状態と判定された場合である。つまり、「ロッカー間口No.」が「8002」、「8004」及び「9003」のロッカーは、それぞれのロッカー内に、荷物等が既に収納されている状態である。   On the other hand, in the example of the vacant state data DST shown in the figure, for the keys corresponding to the lockers with “8002”, “8004”, and “9003” for the “locker frontage No.”, the respective reception strengths are not values that exceed the threshold. , When it is determined to be in use. In other words, the lockers with “8002”, “8004”, and “9003” in the “Locker frontage No.” are in a state in which luggage or the like is already stored in the respective lockers.

そして、サーバ10は、空き状態が「空き」となったロッカーの数を数えると、空きロッカーの数を算出することができる。   Then, the server 10 can calculate the number of empty lockers by counting the number of lockers in which the empty state becomes “empty”.

なお、空きロッカーの数は、サイズごと、又は、グループごと算出されるのが望ましい。例えば、空きロッカーの数は、以下のように算出されるのが望ましい。   The number of empty lockers is preferably calculated for each size or group. For example, the number of empty lockers is preferably calculated as follows.

図10は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムがサイズごと及びグループごとにロッカーの空き状態を算出した結果の一例を示す表である。図示する算出結果データDCLが示す例において、「グループNo.」及び「サイズ」は、図7に示すロッカーデータDLCKと同様の項目である。また、「空きロッカーの数」は、各グループにおいて、サイズごと、それぞれの空きロッカーの数を示す。   FIG. 10 is a table showing an example of a result of the locker management system according to the embodiment of the present invention calculating locker availability for each size and group. In the example indicated by the calculation result data DCL shown in the drawing, “Group No.” and “Size” are the same items as the locker data DLCK shown in FIG. The “number of free lockers” indicates the number of free lockers for each size in each group.

サーバ10は、図7に示すロッカーデータDLCKがあらかじめ記憶されるため、各鍵に対応するロッカーのサイズ及びグループを特定することができる。したがって、サーバ10は、例えば、図9に示す空き状態データDSTによって、「空き」の状態であるロッカーがどのようなサイズであるかを特定できる。   Since the locker data DLCK shown in FIG. 7 is stored in advance, the server 10 can specify the size and group of the locker corresponding to each key. Therefore, for example, the server 10 can specify the size of the locker in the “empty” state by using the free state data DST shown in FIG. 9.

具体的には、空き状態データDSTの例では、例えば、「L2001」のグループにおいて、「小口」のサイズで「空き」の状態であるロッカーは、「ロッカー間口No.」が「8001」のロッカーのみである。そのため、空きロッカーの数は、「1」である。したがって、算出結果データDCLでは、「L2001」における「小口」の「空きロッカーの数」は、「1」となる。   Specifically, in the example of the empty state data DST, for example, in the group “L2001”, a locker that is “available” in the “small” size is a locker whose “locker frontage No.” is “8001”. Only. Therefore, the number of empty lockers is “1”. Therefore, in the calculation result data DCL, “the number of empty lockers” of “small” in “L2001” is “1”.

同様に、「L2001」のグループにおいて、「中口」のサイズで「空き」の状態であるロッカーは、「ロッカー間口No.」が「8002」のロッカーが「使用中」であるため、「空き」状態のロッカーは、無い状態である。そのため、空きロッカーの数は、「0」である。したがって、算出結果データDCLでは、「L2001」における「中口」の「空きロッカーの数」は、「0」となる。   Similarly, in the group of “L2001”, the locker in the “vacant” state with the size of “center entrance” is “in use” because the locker with “8002” in the “locker frontage No.” is “in use”. There are no lockers in the state. Therefore, the number of empty lockers is “0”. Therefore, in the calculation result data DCL, the “number of empty lockers” of “middle entrance” in “L2001” is “0”.

以上のように算出すると、サーバ10は、グループごと、及び、サイズごと、空きロッカーの数を算出できる。   If it calculates as mentioned above, the server 10 can calculate the number of empty lockers for every group and every size.

≪ 空きロッカーの数に基づく出力例(ステップS106) ≫
図6に戻り、ステップS106では、サーバ10は、例えば、出力端末OT(図5参照)等の外部装置に、算出された空きロッカーの数等を出力させてもよい。例えば、ステップS106では、サーバ10は、ステップS105で算出された空きロッカーの数を示すデータを出力端末OTに送信する。そして、出力端末OTは、受信したデータに基づいて、空きロッカーの数等を表示する。このようにして、サーバ10は、外部装置に、算出結果等を表示させるようにしてもよい。
≪ Output example based on the number of empty lockers (step S106) ≫
Returning to FIG. 6, in step S <b> 106, the server 10 may cause the external device such as the output terminal OT (see FIG. 5) to output the calculated number of empty lockers and the like. For example, in step S106, the server 10 transmits data indicating the number of empty lockers calculated in step S105 to the output terminal OT. Then, the output terminal OT displays the number of empty lockers and the like based on the received data. In this way, the server 10 may display the calculation result or the like on the external device.

≪ 3.ロッカー管理システムの機能構成例 ≫
図11は、本発明の実施形態におけるロッカー管理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。例えば、ロッカー管理システム1は、送信部FN1と、受信部FN2と、取得部FN3と、入力部FN4と、記憶部FN5と、算出部FN6とを含む機能構成である。
≪ 3. Functional configuration example of locker management system ≫
FIG. 11 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration of the locker management system according to the embodiment of the present invention. For example, the locker management system 1 has a functional configuration including a transmission unit FN1, a reception unit FN2, an acquisition unit FN3, an input unit FN4, a storage unit FN5, and a calculation unit FN6.

送信部FN1は、鍵データDKEYを受信器REに送信する。例えば、送信部FN1は、送信器TRが有するアンテナ及びIC(Integrated Circuit)チップ等によって実現される。   The transmission unit FN1 transmits key data DKEY to the receiver RE. For example, the transmission unit FN1 is realized by an antenna included in the transmitter TR, an IC (Integrated Circuit) chip, and the like.

受信部FN2は、鍵データDKEYを受信する。例えば、受信部FN2は、受信器REが有するアンテナ及びICチップ等によって実現される。   The receiving unit FN2 receives the key data DKEY. For example, the reception unit FN2 is realized by an antenna, an IC chip, and the like included in the receiver RE.

取得部FN3は、鍵データDKEYを受信した受信強度を取得する。例えば、取得部FN3は、受信器REが有するアンテナ及びICチップ等によって実現される。   The acquisition unit FN3 acquires the reception strength received from the key data DKEY. For example, the acquisition unit FN3 is realized by an antenna and an IC chip included in the receiver RE.

入力部FN4は、受信データDREを入力する。例えば、入力部FN4は、ネットワークI/F103(図4参照)及びCPU101(図4参照)等によって実現される。   The input unit FN4 inputs the reception data DRE. For example, the input unit FN4 is realized by the network I / F 103 (see FIG. 4), the CPU 101 (see FIG. 4), and the like.

記憶部FN5は、ロッカーデータDLCKを記憶する。例えば、記憶部FN5は、記憶装置102(図4参照)等によって実現される。   The storage unit FN5 stores locker data DLCK. For example, the storage unit FN5 is realized by the storage device 102 (see FIG. 4) or the like.

算出部FN6は、受信データDRE及びロッカーデータDLCKに基づいて、空きロッカーの数を算出する。例えば、算出部FN6は、CPU101(図4参照)等によって実現される。   The calculation unit FN6 calculates the number of empty lockers based on the reception data DRE and the locker data DLCK. For example, the calculation unit FN6 is realized by the CPU 101 (see FIG. 4) or the like.

まず、例えば、図2に示すように、鍵KEYには、送信器TRが付帯される。そして、送信器TRには、鍵を識別できる鍵ID等が設定される。そのため、送信器TRは、送信部FN1によって、鍵ID等を示す鍵データDKEYを送信することができる。   First, for example, as shown in FIG. 2, a transmitter TR is attached to the key KEY. A key ID or the like that can identify the key is set in the transmitter TR. Therefore, the transmitter TR can transmit the key data DKEY indicating the key ID and the like by the transmission unit FN1.

次に、例えば、図3に示す第1受信器RE1及び第2受信器RE2のように、受信器REが、あらかじめロッカーの設置場所等に設置される。このようにすると、受信器REは、受信部FN2によって、送信器TRが送信する鍵データDKEYを受信することができる。   Next, for example, like the first receiver RE1 and the second receiver RE2 shown in FIG. 3, the receiver RE is installed in advance at a place where a locker is installed. In this way, the receiver RE can receive the key data DKEY transmitted by the transmitter TR by the receiving unit FN2.

また、受信器REは、鍵データDKEYを受信する際に、受信強度を計測すると、取得部FN3によって受信強度を取得することができる。そのため、受信部FN2が受信した鍵データDKEYと、鍵データDKEYを受信した際に取得部FN3が取得した受信強度とを対応させると、受信器REは、例えば、図8に示すような受信データDREを生成することができる。   The receiver RE can acquire the reception intensity by the acquisition unit FN3 when measuring the reception intensity when receiving the key data DKEY. Therefore, when the key data DKEY received by the reception unit FN2 and the reception intensity acquired by the acquisition unit FN3 when the key data DKEY is received, the receiver RE receives, for example, reception data as illustrated in FIG. A DRE can be generated.

そして、受信器REと、サーバ10とは、例えば、図3に示すように、ネットワークNWを介して接続される。したがって、ネットワークNWを介して、受信器REからサーバ10に、受信データDREが送られると、サーバ10は、入力部FN4によって、受信データDREを入力することができる。   The receiver RE and the server 10 are connected via a network NW, for example, as shown in FIG. Therefore, when the reception data DRE is sent from the receiver RE to the server 10 via the network NW, the server 10 can input the reception data DRE through the input unit FN4.

また、サーバ10は、記憶部FN5によって、例えば、図7に示すようなロッカーデータDLCKを記憶する。また、図7に示すロッカーデータDLCKには、各ロッカーを識別できる「ロッカー間口No.」のようなロッカー識別データに対応して、鍵IDが入力される。   Further, the server 10 stores, for example, rocker data DLCK as illustrated in FIG. 7 by the storage unit FN5. In addition, a key ID is input to the locker data DLCK shown in FIG. 7 corresponding to locker identification data such as “Locker frontage No.” that can identify each locker.

さらに、ロッカーデータDLCKには、各ロッカーが属するグループを示す「グループNo.」等のようなロッカーグループデータが入力される。このように、ロッカーグループデータがあると、サーバ10は、各ロッカーが属するグループを特定できる。   Further, the locker data DLCK is input with locker group data such as “Group No.” indicating the group to which each locker belongs. Thus, if there is locker group data, the server 10 can specify the group to which each locker belongs.

他にも、ロッカーデータDLCKには、各ロッカーのそれぞれのサイズを示す「サイズ」等のようなロッカーサイズデータが入力される。このように、ロッカーサイズデータがあると、サーバ10は、各ロッカーのそれぞれのサイズを特定できる。   In addition, rocker size data such as “size” indicating the size of each locker is input to the locker data DLCK. Thus, if there is locker size data, the server 10 can specify the size of each locker.

サーバ10には、あらかじめ比較に用いる閾値が設定される。そして、サーバ10は、閾値と、受信データDREが示す受信強度とを比較する。次に、比較の結果に基づいて、各ロッカーのそれぞれの空き状態が、判定される。   In the server 10, a threshold value used for comparison is set in advance. Then, the server 10 compares the threshold value with the reception intensity indicated by the reception data DRE. Next, based on the result of the comparison, the availability of each locker is determined.

サーバ10は、鍵IDと、ロッカーとを、ロッカーデータDLCKによって、対応付けできる。そして、鍵IDと、受信強度とは、受信データDREによって、対応付けできる。したがって、受信強度に基づく判定結果は、各ロッカーに対応付けでき、サーバ10による判定結果は、例えば、図9に示す空き状態データDSTのようになる。   The server 10 can associate the key ID and the locker with the locker data DLCK. The key ID and the reception strength can be associated with each other by the reception data DRE. Therefore, the determination result based on the reception intensity can be associated with each locker, and the determination result by the server 10 is, for example, empty state data DST shown in FIG.

続いて、空き状態データDSTに基づいて、サーバ10は、算出部FN6によって、「空き」の状態となっているロッカーの数を数えると、空きロッカーの数を算出することができる。   Subsequently, based on the empty state data DST, the server 10 can calculate the number of empty lockers by counting the number of lockers in the “empty” state by the calculation unit FN6.

なお、空きロッカーの数は、図10に示すように、サイズごと算出されるのが望ましい。例えば、ユーザがキャリーバックのような大きな荷物をロッカーに収納しようとする場合には、ユーザは、サイズが「大口」であり、かつ、「空き」状態であるロッカーを探す。したがって、図10に示すように、「大口」サイズの空きロッカーの数がわかると、ロッカー管理システム1は、ユーザが探しているサイズの空きロッカーの数を表示することができる。   The number of empty lockers is preferably calculated for each size as shown in FIG. For example, when a user intends to store a large baggage such as a carry-back in a locker, the user searches for a locker that is “large” and that is in an “empty” state. Therefore, as shown in FIG. 10, when the number of “large” size empty lockers is known, the locker management system 1 can display the number of empty lockers of the size that the user is looking for.

また、空きロッカーの数は、図10に示すように、グループごとに算出されるのが望ましい。グループが特定できると、ロッカー管理システム1は、空きロッカーの設置場所等が特定できる。したがって、グループごとに、空きロッカーの数が算出できると、ロッカー管理システム1は、「空き」の状態であるロッカーの設置場所等をユーザに表示することができる。   Moreover, as shown in FIG. 10, the number of empty lockers is preferably calculated for each group. When the group can be specified, the locker management system 1 can specify the installation location of the empty locker. Therefore, when the number of empty lockers can be calculated for each group, the locker management system 1 can display the installation location of the lockers in an “empty” state to the user.

さらに、図2に示すように、鍵に送信器を後から取り付けるような構成とすると、ロッカーの改修又は入れ替え等があっても、ロッカーの管理がしやすい。具体的には、本発明に係るロッカー管理システムでは、図2に示すような鍵を用いるロッカーと、電子錠等を用いるロッカーとが混在する等であっても、管理がしやすい構成である。例えば、鍵を用いるロッカーを入れ替える場合であっても、本発明に係るロッカー管理システムでは、入れ替えの際にも、鍵を用いるロッカーの運用が停止してしまうのを少なくすることができる。   Furthermore, as shown in FIG. 2, when the transmitter is attached to the key later, the locker can be easily managed even if the locker is repaired or replaced. Specifically, the locker management system according to the present invention is configured to be easily managed even if a locker using a key as shown in FIG. 2 and a locker using an electronic lock or the like are mixed. For example, even when a locker using a key is replaced, the locker management system according to the present invention can reduce the stoppage of the operation of the locker using the key even at the time of replacement.

すなわち、本発明に係るロッカー管理システムでは、ロッカーを変更する必要が少ない。つまり、本発明に係るロッカー管理システムでは、鍵に送信器を付帯させ、かつ、受信器を設置すれば、ロッカーの管理者は、管理用に、ロッカーに新しく装置を取り付けたり、又は、ロッカーを他の機種に入れ替えたりする手間が少なくできる。   That is, in the locker management system according to the present invention, there is little need to change the locker. That is, in the locker management system according to the present invention, if a transmitter is attached to a key and a receiver is installed, the administrator of the locker attaches a new device to the locker or installs a locker for management. You can save time and effort to replace with other models.

一方で、本発明に係るロッカー管理システムのように受信強度を用いずに、ロッカーの「空き状態」を判定するには、例えば、タッチセンサ等のセンサをロッカーに設置し、センサが扉の開閉を検出しないと、「空き状態」が判定できない場合がある。又は、電子錠の方式等では、扉を開けるためのパスワード等が入力されたのを受けて判定を行う処理等を実行しないと、「空き状態」が判定できない場合がある。したがって、これらの比較例と比較すると、本発明に係るロッカー管理システムでは、ロッカーに情報処理装置等を設置する必要が少なくなる。   On the other hand, in order to determine the “empty state” of the locker without using the reception intensity as in the locker management system according to the present invention, for example, a sensor such as a touch sensor is installed in the locker, and the sensor opens and closes the door. If no is detected, the “empty state” may not be determined. Alternatively, in the electronic lock method or the like, the “empty state” may not be determined unless a process for determining in response to input of a password or the like for opening the door is executed. Therefore, compared with these comparative examples, the locker management system according to the present invention reduces the need to install an information processing device or the like in the locker.

(他の実施形態)
なお、本発明の一実施形態に係る各処理の全部又は一部は、低水準言語、高水準言語又はこれらを組み合わせて記述されるコンピュータに、ロッカー管理方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、情報処理装置等のコンピュータに、各処理の全部又は一部を実行させるためのコンピュータプログラムである。
(Other embodiments)
Note that all or part of each processing according to an embodiment of the present invention is realized by a program for causing a computer described in a low-level language, a high-level language, or a combination thereof to execute a locker management method. Also good. That is, the program is a computer program for causing a computer such as an information processing apparatus to execute all or part of each process.

また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して頒布することができる。なお、記録媒体は、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM若しくはブルーレイディスク等の光ディスク、SD(登録商標)カード、補助記憶装置又はMO等でもよい。さらにまた、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。   The program can be stored and distributed in a computer-readable recording medium. The recording medium may be a flash memory, a flexible disk, an optical disk such as a CD-ROM or a Blu-ray disk, an SD (registered trademark) card, an auxiliary storage device, or an MO. Furthermore, the program can be distributed through a telecommunication line.

また、本発明の一実施形態に係る各処理は、図示した手順に限られない。例えば、各処理の一部又は全部は、異なる順序、並行、分散又は省略されて処理されてもよい。   Each process according to an embodiment of the present invention is not limited to the illustrated procedure. For example, some or all of the processes may be processed in different orders, in parallel, distributed, or omitted.

以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications or changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible.

1 ロッカー管理システム
KEY 鍵
TR 送信器
TR1 第1送信器
TR2 第2送信器
TR3 第3送信器
TR4 第4送信器
TR5 第5送信器
RE 受信器
RE1 第1受信器
RE2 第2受信器
10 サーバ
FN1 送信部
FN2 受信部
FN3 取得部
FN4 入力部
FN5 記憶部
FN6 算出部
DKEY 鍵データ
DLCK ロッカーデータ
DRE 受信データ
1 locker management system KEY key TR transmitter TR1 first transmitter TR2 second transmitter TR3 third transmitter TR4 fourth transmitter TR5 fifth transmitter RE receiver RE1 first receiver RE2 second receiver 10 server FN1 Transmission unit FN2 Reception unit FN3 Acquisition unit FN4 Input unit FN5 Storage unit FN6 Calculation unit DKEY Key data DLCK Locker data DRE Reception data

Claims (6)

鍵に付帯される送信器と、前記送信器による送信を受信する受信器と、前記受信器とネットワークを介して接続される1以上の情報処理装置とを有するロッカー管理システムであって、
前記送信器は、
前記鍵を識別できる鍵データを前記受信器に送信する送信部を有し、
前記受信器は、
前記鍵データを受信する受信部と、
前記鍵データを受信した受信強度を取得する取得部とを有し、
前記情報処理装置は、
前記鍵データと、前記受信強度とを対応させた受信データを入力する入力部と、
前記鍵と対応するロッカーを識別するロッカーデータを記憶する記憶部と、
前記受信データ及び前記ロッカーデータに基づいて、空きロッカーの数を算出する算出部と
を含むロッカー管理システム。
A locker management system comprising: a transmitter attached to a key; a receiver that receives transmission by the transmitter; and one or more information processing devices connected to the receiver via a network,
The transmitter is
A transmission unit that transmits key data capable of identifying the key to the receiver;
The receiver is
A receiving unit for receiving the key data;
An acquisition unit for acquiring the reception strength of receiving the key data;
The information processing apparatus includes:
An input unit for inputting reception data in which the key data and the reception intensity are associated;
A storage unit for storing locker data for identifying a locker corresponding to the key;
A locker management system including a calculation unit that calculates the number of empty lockers based on the received data and the locker data.
前記ロッカーデータは、
前記ロッカーのサイズを示すロッカーサイズデータと
を少なくとも有し、
前記算出部は、
前記ロッカーサイズデータに基づいて、前記サイズごとに、それぞれの前記空きロッカーの数を算出する請求項1に記載のロッカー管理システム。
The locker data is
And at least locker size data indicating the size of the locker,
The calculation unit includes:
The locker management system according to claim 1, wherein the number of empty lockers for each size is calculated based on the locker size data.
前記ロッカーデータは、
前記ロッカーが属するグループを示すロッカーグループデータを有し、
前記算出部は、
前記ロッカーグループデータに基づいて、前記グループごとに、それぞれの前記空きロッカーの数を算出する請求項1又は2に記載のロッカー管理システム。
The locker data is
Having locker group data indicating a group to which the locker belongs;
The calculation unit includes:
The locker management system according to claim 1 or 2 which calculates the number of each said empty locker for every said group based on said locker group data.
前記算出部は、
前記受信強度と、閾値とを比較して、前記鍵データに基づいて識別されるロッカーの空き状態を判定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のロッカー管理システム。
The calculation unit includes:
The locker management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the reception strength and a threshold value are compared to determine a free state of a locker identified based on the key data.
前記送信器は、アクティブタグである請求項1乃至4のいずれか1項に記載のロッカー管理システム。   The locker management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the transmitter is an active tag. 鍵に付帯される送信器と、前記送信器による送信を受信する受信器と、前記受信器とネットワークを介して接続される1以上の情報処理装置とを有するロッカー管理システムが行うロッカー管理方法であって、
前記送信器が、前記鍵を識別できる鍵データを前記受信器に送信する送信手順と、
前記受信器が、前記鍵データを受信する受信手順と、
前記受信器が、前記鍵データを受信した受信強度を取得する取得手順と、
前記情報処理装置が、前記鍵データと、前記受信強度とを対応させた受信データを入力する入力手順と、
前記情報処理装置が、前記鍵と対応するロッカーを識別するロッカーデータを記憶する記憶手順と、
前記情報処理装置が、前記受信データ及び前記ロッカーデータに基づいて、空きロッカーの数を算出する算出手順と
を含むロッカー管理方法。
A locker management method performed by a locker management system having a transmitter attached to a key, a receiver that receives transmission by the transmitter, and one or more information processing devices connected to the receiver via a network There,
A transmission procedure in which the transmitter transmits key data capable of identifying the key to the receiver;
A reception procedure in which the receiver receives the key data;
An acquisition procedure in which the receiver acquires the reception strength at which the key data is received;
An input procedure for inputting received data in which the information processing apparatus associates the key data with the received intensity;
A storage procedure in which the information processing apparatus stores locker data for identifying a locker corresponding to the key;
A locker management method including: a calculation procedure in which the information processing apparatus calculates the number of empty lockers based on the received data and the locker data.
JP2016219035A 2016-11-09 2016-11-09 Locker management system and locker management method Active JP6594285B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219035A JP6594285B2 (en) 2016-11-09 2016-11-09 Locker management system and locker management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219035A JP6594285B2 (en) 2016-11-09 2016-11-09 Locker management system and locker management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077680A true JP2018077680A (en) 2018-05-17
JP6594285B2 JP6594285B2 (en) 2019-10-23

Family

ID=62150479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219035A Active JP6594285B2 (en) 2016-11-09 2016-11-09 Locker management system and locker management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594285B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042616A (en) * 2018-09-12 2020-03-19 富士アイティ株式会社 Locker management system and locker management method
JP2020140509A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Nttドコモ Information processing device and locker management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042616A (en) * 2018-09-12 2020-03-19 富士アイティ株式会社 Locker management system and locker management method
JP2020140509A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Nttドコモ Information processing device and locker management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6594285B2 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160019495A1 (en) System and method for context-sensitive delivery notification
CN103793963B (en) File cabinet based on RFID technique and document management apparatus
CN105513296A (en) Intelligent anti-lost system and method
CN102714857A (en) Methods and apparatuses for determining if access to a region is feasible or infeasible for a user of a mobile device
JP6594285B2 (en) Locker management system and locker management method
US10346651B2 (en) Low cost, wide area RFID system
CA3089659C (en) Item depository operated responsive to data bearing records
JP2022538335A (en) Automated tool control device managed in tool crib management system
WO2019169109A1 (en) Distributed charging station
US9082099B1 (en) System and method for context-sensitive delivery notification
JP2017105593A (en) Home delivery box management system, home delivery box management method, and program
JP2013138797A (en) Article receiving apparatus, communication terminal controlling program, and communication terminal
JP4905068B2 (en) Courier system and delivery box
CN109408720A (en) Information recommendation method, system and medium based on electronics lock screen
US20160019730A1 (en) Remote onboard emission compliance technique
US20230384383A1 (en) Accurate estimation of battery charge remaining in a mobile cart
JP7145532B2 (en) Mobile terminal and communication method
EP3279878B1 (en) Monitoring system, control method, and recording medium
JP2011197768A (en) Sensor network system, organizational behavior information collection method, organizational behavior analysis server and portable sensor node
US20220286513A1 (en) Service request information transfer system and method
KR101378781B1 (en) Method for providing check service by using mobile device and computer readable recording medium applying the same
JP7134799B2 (en) Locker management system and locker management method
JP2005139789A (en) Key management system for managing work history data
JP2018178619A (en) Information system, in-vehicle equipment, first key, unlocking method, and program
CN203689554U (en) Label card for monitoring properties and prevention of thievery

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250