JP2018066702A - Radar device and target grouping method - Google Patents

Radar device and target grouping method Download PDF

Info

Publication number
JP2018066702A
JP2018066702A JP2016206956A JP2016206956A JP2018066702A JP 2018066702 A JP2018066702 A JP 2018066702A JP 2016206956 A JP2016206956 A JP 2016206956A JP 2016206956 A JP2016206956 A JP 2016206956A JP 2018066702 A JP2018066702 A JP 2018066702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grouping
target
targets
unit
prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6824686B2 (en
Inventor
啓史 吉村
Keiji Yoshimura
啓史 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016206956A priority Critical patent/JP6824686B2/en
Publication of JP2018066702A publication Critical patent/JP2018066702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6824686B2 publication Critical patent/JP6824686B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radar device and a target grouping method with which it is possible to accurately group targets.SOLUTION: A radar device according to an embodiment comprises a target detection unit, a grouping inhibition unit and a grouping unit. The target detection unit detects a plurality of targets on the basis of a received signal that is acquired by receiving reflected waves of a transmitted wave that are reflected by a target. The grouping inhibition unit inhibits the plurality of targets from being grouped into one when a grouping inhibition condition is satisfied in which the relationship between the plurality of targets detected by the target detection unit is preset. The grouping unit groups the plurality of targets into one group when a grouping condition is satisfied in which the relationship between the plurality of targets detected by the target detection unit is preset, unless grouping of the plurality of targets is inhibited by the grouping inhibition unit.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

開示の実施形態は、レーダ装置および物標グループ化方法に関する。   Embodiments disclosed herein relate to a radar apparatus and a target grouping method.

従来、送信波を送信し物標からの反射波に基づき、物標を検出するレーダ装置が知られている。かかるレーダ装置において、検出した複数の物標が相互に近距離にあり同一速度で移動している場合に、かかる複数の物標を一つのグループとしてグループ化し、同じグループに属する物標を同一の移動体(例えば、車両)の物標として処理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a radar device that transmits a transmission wave and detects a target based on a reflected wave from the target is known. In such a radar apparatus, when a plurality of detected targets are close to each other and moving at the same speed, the plurality of targets are grouped as one group, and the targets belonging to the same group are grouped together. A technique for processing as a target of a moving body (for example, a vehicle) is known (for example, see Patent Document 1).

特開2000−206241号公報JP 2000-206241 A

しかしながら、上述したレーダ装置では、異なる移動体が相互に近距離にあり同程度の速度で移動している場合、これら異なる移動体の物標を一つのグループとしてグループ化してしまうおそれがある。   However, in the above-described radar apparatus, when different moving bodies are close to each other and moving at the same speed, there is a possibility that the targets of these different moving bodies are grouped as one group.

実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、物標のグループ化を精度よく行うことができるレーダ装置および物標グループ化方法を提供することを目的とする。   One embodiment of the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a radar apparatus and a target grouping method that can perform target grouping with high accuracy.

実施形態の一態様に係るレーダ装置は、物標検出部と、グループ化禁止部と、グループ化部とを備える。前記物標検出部は、物標に反射した送信波の反射波を受信して取得される受信信号に基づいて複数の物標を検出する。前記グループ化禁止部は、前記物標検出部によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化禁止条件を満たす場合に、前記複数の物標を一つのグループにするグループ化を禁止する。前記グループ化部は、前記物標検出部によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化条件を満たす場合、当該複数の物標のグループ化が前記グループ化禁止部によって禁止されていなければ、当該複数の物標を一つのグループとしてグループ化する。   A radar apparatus according to an aspect of an embodiment includes a target detection unit, a grouping prohibition unit, and a grouping unit. The target detection unit detects a plurality of targets based on a reception signal acquired by receiving a reflected wave of a transmission wave reflected by the target. The grouping prohibition unit is configured to group the plurality of targets into one group when a relationship between the plurality of targets detected by the target detection unit satisfies a preset grouping prohibition condition. Is prohibited. The grouping unit prohibits grouping of the plurality of targets by the grouping prohibition unit when the relationship between the plurality of targets detected by the target detection unit satisfies a preset grouping condition. If not, the plurality of targets are grouped as one group.

実施形態の一態様に係るレーダ装置および物標グループ化方法によれば、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   According to the radar apparatus and the target grouping method according to one aspect of the embodiment, the target can be grouped with high accuracy.

図1Aは、レーダ装置が実行するグルーピング処理の説明図である。FIG. 1A is an explanatory diagram of grouping processing executed by the radar apparatus. 図1Bは、物標データ間のグループ化を禁止するグルーピング処理の説明図である。FIG. 1B is an explanatory diagram of grouping processing for prohibiting grouping between target data. 図2は、実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the radar apparatus according to the embodiment. 図3は、一つの送信波と一つの受信波の関係およびビート信号を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a relationship between one transmission wave and one reception wave and a beat signal. 図4は、図2に示すグルーピング部の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the grouping unit illustrated in FIG. 図5は、禁止テーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the prohibition table. 図6は、7つの物標とレーダ装置との位置関係を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a positional relationship between the seven targets and the radar apparatus. 図7は、7つの物標データに含まれるパラメータの状態を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the states of parameters included in the seven target data. 図8は、グループ禁止設定部による禁止テーブルの設定方法の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a prohibition table setting method by the group prohibition setting unit. 図9は、グループ化部によるグループ化処理の説明図(その1)である。FIG. 9 is an explanatory diagram (part 1) of the grouping process by the grouping unit. 図10は、グループ化部によるグループ化処理の説明図(その2)である。FIG. 10 is an explanatory diagram (part 2) of the grouping process by the grouping unit. 図11は、グループ化部による再グループ化処理の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of the regrouping process by the grouping unit. 図12は、グループ化禁止解除部による処理の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of processing by the grouping prohibition release unit. 図13は、信号処理部が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the signal processing unit. 図14は、図13に示すステップS13のグループ化処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the grouping process in step S13 shown in FIG. 図15は、グループ化部によるグループ化処理の説明図(その3)である。FIG. 15 is an explanatory diagram (part 3) of the grouping process by the grouping unit.

以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置および物標グループ化方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a radar apparatus and a target grouping method disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.

[1.物標グループ化処理]
実施形態に係る物標グループ化処理は、レーダ装置によって実行される。かかるレーダ装置は、例えば、周波数変調した連続波を用いて、周辺に存在する物標(例えば、移動物や静止物)を検出する。実施形態に係るレーダ装置は、車両に搭載される車載レーダ装置であるが、車載レーダ装置以外の各種用途(例えば、航空機や船舶の監視等)に用いられてもよい。
[1. Target grouping process]
The target grouping process according to the embodiment is executed by a radar apparatus. Such a radar apparatus detects, for example, a target (for example, a moving object or a stationary object) existing in the vicinity using a frequency-modulated continuous wave. The radar device according to the embodiment is an on-vehicle radar device mounted on a vehicle, but may be used for various purposes other than the on-vehicle radar device (for example, monitoring of an aircraft or a ship).

かかるレーダ装置は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式やFCM(Fast Chirp Modulation)方式などの物標検出方式を用いて物標の検出を行い、レーダ装置と物標との距離や相対速度などの情報を含む物標データを得る。   Such a radar device detects a target using a target detection method such as an FM-CW (Frequency Modulated Continuous Wave) method or an FCM (Fast Chirp Modulation) method, and the distance and relative speed between the radar device and the target. Target data including information such as

レーダ装置は、物標による反射波を受信することによって物標の検出を行うため、一つの物体に複数の反射点が存在するような場合、一つの物体に対して複数の物標データが得られる場合がある。そこで、レーダ装置は、同一の物体と推定される複数の物標データを一つにまとめてグループデータを生成するグルーピング処理を行う。図1Aは、レーダ装置が実行するグルーピング処理の説明図である。   Since the radar device detects a target by receiving a reflected wave from the target, a plurality of target data can be obtained for one object when there are a plurality of reflection points on one object. May be. Therefore, the radar apparatus performs grouping processing for generating a group data by combining a plurality of target data estimated as the same object. FIG. 1A is an explanatory diagram of grouping processing executed by the radar apparatus.

図1Aの左図に示すように、物標Aの物標データと物標Bの物標データがレーダ装置によって得られたとする。物標A、Bが共に同程度の速度で移動し、物標A、B間の距離が所定のグルーピング範囲C内にある場合、レーダ装置は、図1Aの右図に示すように、物標Aのデータと物標Bのデータとを一つのグループとしてグループ化し、グループデータを生成する。レーダ装置は、生成したグループデータをターゲット情報として出力する。これにより、一つの車両に対して、一つのターゲット情報を提供することができる。   As shown in the left diagram of FIG. 1A, it is assumed that the target data of the target A and the target data of the target B are obtained by the radar apparatus. When both the targets A and B move at the same speed and the distance between the targets A and B is within the predetermined grouping range C, the radar apparatus can detect the target as shown in the right diagram of FIG. 1A. The A data and the target B data are grouped as one group to generate group data. The radar apparatus outputs the generated group data as target information. Thereby, one target information can be provided with respect to one vehicle.

かかるグルーピング処理において、互いに異なる車両の物標であっても、これらの物標が共に同程度の速度で移動し、互いの距離が所定のグルーピング範囲Cである場合に、一つのグループとしてグループ化したとする。この場合、複数の車両が存在するにもかかわらず、一台分の車両のターゲット情報が出力される。そのため、PCS(Pre-crash Safety System)やAEB(Advanced Emergency Braking System)などの車両制御を精度よく行うことができないおそれがある。   In such a grouping process, even if the targets are different vehicles, they are grouped as one group if they move at the same speed and the distance between them is within a predetermined grouping range C. Suppose that In this case, target information for one vehicle is output even though there are a plurality of vehicles. Therefore, there is a possibility that vehicle control such as PCS (Pre-crash Safety System) and AEB (Advanced Emergency Braking System) cannot be performed with high accuracy.

そこで、レーダ装置は、互いに異なる車両の物標がグループ化されることを抑制するために、所定条件により前もってグループ化を禁止する処理を行い、その後にグループ化の条件を満たしたとしても、物標データ間のグループ化を行わないようにしている。すなわち、本実施形態においては、対象の物標が、グループ化を実行する条件を満たす前に、グループ化を禁止する条件を満たした場合は、その物標に対してグループ化禁止処理を行い、以降の処理でグループ化を実行する条件を満たしたとしても、グループ化を実行しない。図1Bは、物標データ間のグループ化を禁止するグルーピング処理の説明図である。   Therefore, the radar apparatus performs a process of prohibiting grouping in advance according to a predetermined condition in order to suppress grouping of different vehicle targets, and even if the grouping condition is satisfied after that, Grouping between the target data is not performed. That is, in this embodiment, when the target target satisfies the condition for prohibiting grouping before the condition for executing grouping is satisfied, the grouping prohibition process is performed on the target, Even if the conditions for executing the grouping are satisfied in the subsequent processing, the grouping is not executed. FIG. 1B is an explanatory diagram of grouping processing for prohibiting grouping between target data.

図1Bの左図に示す場合、物標Aと物標Bとの間の横方向(車幅方向)の距離(以下、横距離と記載する)が所定距離以上であるため、レーダ装置は、物標Aと物標Bとは異なる車両の物標であると判定して、物標Aの物標データと物標Bの物標データとのグループ化を禁止するグループ化禁止状態に設定する。   In the case shown in the left diagram of FIG. 1B, since the distance in the lateral direction (vehicle width direction) between the target A and the target B (hereinafter referred to as lateral distance) is equal to or greater than a predetermined distance, It is determined that the target A and the target B are different vehicle targets, and the grouping prohibited state is set in which the grouping of the target data of the target A and the target data of the target B is prohibited. .

これにより、図1Bの右図に示すように物標Aと物標Bとが近接して物標Aと物標Bとの距離がグルーピング範囲Cになり且つ同程度の速度になった場合であっても、物標Aの物標データと物標Bの物標データとはグループ化禁止状態に設定されている。そのため、物標Aの物標データと物標Bの物標データとはグループ化されない。これにより、物標Aの物標データと物標Bの物標データとをそれぞれ異なる車両のターゲット情報としてレーダ装置から出力することができる。   As a result, as shown in the right diagram of FIG. 1B, when the target A and the target B are close to each other, the distance between the target A and the target B is within the grouping range C and the speed is about the same. Even so, the target data of the target A and the target data of the target B are set in a grouping prohibited state. Therefore, the target data of the target A and the target data of the target B are not grouped. Thereby, the target data of the target A and the target data of the target B can be output from the radar apparatus as target information of different vehicles.

このように、実施形態に係るレーダ装置は、物標Aと物標Bとがグループ化の条件を満たす場合であっても、物標Aと物標Bとがグループ化禁止状態に設定されている場合、物標Aと物標Bとのグループ化が行われない。これにより、互いに異なる車両の物標がグループ化されることを抑制することができ、物標のグループ化を精度よく行うことができる。以下、実施形態に係るレーダ装置についてさらに詳細に説明する。   Thus, in the radar apparatus according to the embodiment, even if the target A and the target B satisfy the grouping condition, the target A and the target B are set to the grouping prohibited state. If the target A is present, the grouping of the target A and the target B is not performed. Thereby, it can suppress that the target of a mutually different vehicle is grouped, and can group a target accurately. Hereinafter, the radar apparatus according to the embodiment will be described in more detail.

[2.レーダ装置の構成例]
図2は、実施形態に係るレーダ装置の構成を示す図である。実施形態に係るレーダ装置1は、例えばミリ波レーダの各種方式のうち、周波数変調した連続波であるFM−CWを用いて、かかるレーダ装置1が搭載された車両の周辺に存在する物標を検出する。
[2. Configuration example of radar device]
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the radar apparatus according to the embodiment. The radar device 1 according to the embodiment uses, for example, FM-CW, which is a frequency-modulated continuous wave among various methods of millimeter wave radar, to detect a target existing around the vehicle on which the radar device 1 is mounted. To detect.

かかるレーダ装置1は、送信部10と、受信部20と、信号処理部30とを備え、かかるレーダ装置1が搭載された車両の挙動を制御する車両制御装置2と接続される。かかる車両制御装置2は、レーダ装置1による物標の検出結果に基づいて、上述したPCSやAEBなどの車両制御を行う。   The radar device 1 includes a transmission unit 10, a reception unit 20, and a signal processing unit 30, and is connected to a vehicle control device 2 that controls the behavior of the vehicle on which the radar device 1 is mounted. The vehicle control device 2 performs vehicle control such as the above-described PCS and AEB based on the detection result of the target by the radar device 1.

[2.1.送信部10]
送信部10は、信号生成部11と、発振器12と、送信アンテナ13とを備える。信号生成部11は三角波状に電圧が変化する変調信号を生成し、発振器12に供給する。発振器12は、信号生成部11で生成された変調信号に基づいて、時間の経過に従って周波数が変化する送信信号STを生成して、送信アンテナ13へ出力する。
[2.1. Transmitter 10]
The transmission unit 10 includes a signal generation unit 11, an oscillator 12, and a transmission antenna 13. The signal generation unit 11 generates a modulation signal whose voltage changes in a triangular wave shape and supplies the modulation signal to the oscillator 12. The oscillator 12 generates a transmission signal ST whose frequency changes over time based on the modulation signal generated by the signal generation unit 11 and outputs the transmission signal ST to the transmission antenna 13.

送信アンテナ13は、発振器12からの送信信号STを送信波TWへ変換し、かかる送信波TWを車両の外部に出力する。送信アンテナ13が出力する送信波TWは、所定の周期で周波数が上下するFM−CWとなる。送信アンテナ13から車両の前方に送信された送信波TWは、他の車両などの物標で反射されて反射波となる。   The transmission antenna 13 converts the transmission signal ST from the oscillator 12 into a transmission wave TW and outputs the transmission wave TW to the outside of the vehicle. The transmission wave TW output from the transmission antenna 13 is FM-CW whose frequency increases and decreases at a predetermined period. The transmission wave TW transmitted to the front of the vehicle from the transmission antenna 13 is reflected by a target such as another vehicle and becomes a reflected wave.

[2.2.受信部20]
受信部20は、アレーアンテナを形成する複数の受信アンテナ21と、複数のミキサ22と、複数のA/D変換器23とを備える。ミキサ22およびA/D変換器23は、受信アンテナ21毎に設けられる。
[2.2. Receiver 20]
The receiving unit 20 includes a plurality of receiving antennas 21 forming an array antenna, a plurality of mixers 22, and a plurality of A / D converters 23. The mixer 22 and the A / D converter 23 are provided for each reception antenna 21.

各受信アンテナ21は物標からの反射波を受信波RWとして受信し、かかる受信波RWを受信信号SRへ変換して出力する。なお、図2に示す受信アンテナ21、ミキサ22およびA/D変換器23の数は、それぞれ4つであるが、それぞれ3つ以下または5つ以上であってもよい。   Each receiving antenna 21 receives a reflected wave from a target as a received wave RW, converts the received wave RW into a received signal SR, and outputs the received signal SR. The number of receiving antennas 21, mixers 22 and A / D converters 23 shown in FIG. 2 is four, but may be three or less or five or more, respectively.

受信アンテナ21から出力された受信信号SRは、不図示の増幅器(例えば、ローノイズアンプ)で増幅された後にミキサ22へ入力される。ミキサ22は、送信信号STと受信信号SRとの一部をミキシングし不要な信号成分を除去してビート信号SBを生成し、A/D変換器23へ出力する。   The reception signal SR output from the reception antenna 21 is amplified by an amplifier (not shown) (for example, a low noise amplifier) and then input to the mixer 22. The mixer 22 mixes a part of the transmission signal ST and the reception signal SR, removes unnecessary signal components, generates a beat signal SB, and outputs the beat signal SB to the A / D converter 23.

これにより送信信号STの周波数と、受信信号SRの周波数との差となるビート周波数を示すビート信号SBが生成される。ミキサ22で生成されたビート信号SBは、A/D変換器23でデジタルの信号に変換された後に信号処理部30に出力される。   Thereby, a beat signal SB indicating a beat frequency that is a difference between the frequency of the transmission signal ST and the frequency of the reception signal SR is generated. The beat signal SB generated by the mixer 22 is converted into a digital signal by the A / D converter 23 and then output to the signal processing unit 30.

図3は、一つの送信波TWと一つの受信波RWの関係およびビート信号SBを示す図である。図3の上図に示すように、送信波TWは、所定の周波数を中心として所定の周期で周波数が上下する連続波であり、かかる送信波TWの周波数は、時間に対して線形的に変化する。ここでは、送信波TWの中心周波数をf0、周波数の変位幅をΔF、周波数が上下する一周期の逆数をfmとする。   FIG. 3 is a diagram showing the relationship between one transmission wave TW and one reception wave RW and the beat signal SB. As shown in the upper diagram of FIG. 3, the transmission wave TW is a continuous wave whose frequency rises and falls in a predetermined cycle with a predetermined frequency as the center, and the frequency of the transmission wave TW changes linearly with respect to time. To do. Here, it is assumed that the center frequency of the transmission wave TW is f0, the frequency displacement width is ΔF, and the reciprocal of one cycle in which the frequency rises and falls is fm.

受信波RWは、送信波TWが物標で反射したものであるため、送信波TWと同様に、所定の周波数を中心として所定の周期で周波数が上下する連続波となり、また、送信波TWに対して遅延が生じる。送信波TWに対する受信波RWの遅延時間τは、レーダ装置1を搭載した車両から物標までの縦距離に応じた時間になる。また、受信波RWには、レーダ装置1を搭載した車両に対する物標の相対速度に応じたドップラ効果により、送信波TWに対して周波数fdの周波数偏移が生じる。ここで、縦距離は車両の進行方向の距離である。   Since the reception wave RW is a reflection of the transmission wave TW on the target, the reception wave RW is a continuous wave whose frequency rises and falls in a predetermined cycle with the predetermined frequency as the center, similar to the transmission wave TW. In contrast, a delay occurs. The delay time τ of the reception wave RW with respect to the transmission wave TW is a time corresponding to the vertical distance from the vehicle on which the radar device 1 is mounted to the target. Further, the received wave RW has a frequency shift of the frequency fd with respect to the transmitted wave TW due to the Doppler effect corresponding to the relative speed of the target with respect to the vehicle on which the radar device 1 is mounted. Here, the vertical distance is a distance in the traveling direction of the vehicle.

このように、受信波RWには、送信波TWに対して、縦距離に応じた遅延時間τとともに物標との相対速度に応じた周波数偏移が生じる。このため、図3の下図に示すように、ビート信号SBのビート周波数は、送信信号STの周波数が上昇する区間(以下、アップ期間と記載する)と周波数が下降する区間(以下、ダウン区間と記載する)とで異なる値となる。   As described above, the received wave RW undergoes a frequency shift corresponding to the relative speed with respect to the target as well as the delay time τ corresponding to the longitudinal distance with respect to the transmitted wave TW. For this reason, as shown in the lower diagram of FIG. 3, the beat frequency of the beat signal SB includes a section in which the frequency of the transmission signal ST increases (hereinafter referred to as an up period) and a section in which the frequency decreases (hereinafter referred to as a down section). It will be a different value.

[2.3.信号処理部30]
信号処理部30は、送信制御部31と、物標データ導出部32と、連続性判定部33と、グルーピング部34と、出力部35とを備える。かかる信号処理部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポート等を含むマイクロコンピュータであり、レーダ装置1全体を制御する。
[2.3. Signal processor 30]
The signal processing unit 30 includes a transmission control unit 31, a target data derivation unit 32, a continuity determination unit 33, a grouping unit 34, and an output unit 35. The signal processing unit 30 is a microcomputer including, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an input / output port, and the like, and controls the entire radar apparatus 1.

かかるマイクロコンピュータのCPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、送信制御部31、物標データ導出部32、連続性判定部33、グルーピング部34および出力部35として機能する。なお、送信制御部31、物標データ導出部32、連続性判定部33、グルーピング部34および出力部35は全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。   The CPU of the microcomputer reads and executes a program stored in the ROM, thereby functioning as a transmission control unit 31, a target data deriving unit 32, a continuity determining unit 33, a grouping unit 34, and an output unit 35. The transmission control unit 31, the target data deriving unit 32, the continuity determining unit 33, the grouping unit 34, and the output unit 35 are all made of hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). It can also be configured.

[2.3.1.送信制御部31]
送信制御部31は、送信部10の信号生成部11を制御し、信号生成部11から三角波状に電圧が変化する変調信号を発振器12へ出力させる。これにより、時間の経過に従って周波数が変化する送信信号STが発振器12から送信アンテナ13へ出力される。
[2.3.1. Transmission control unit 31]
The transmission control unit 31 controls the signal generation unit 11 of the transmission unit 10 and causes the signal generation unit 11 to output a modulation signal whose voltage changes in a triangular wave shape to the oscillator 12. As a result, the transmission signal ST whose frequency changes with the passage of time is output from the oscillator 12 to the transmission antenna 13.

[2.3.2.物標データ導出部32]
物標データ導出部32は、複数のミキサ22のそれぞれから出力されるビート信号SBに対してそれぞれ高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を行う。これにより、物標データ導出部32は、複数のミキサ22のそれぞれから出力されるビート信号SBを周波数スペクトルのデータにそれぞれ変換する。なお、かかる周波数スペクトルのデータには、フーリエ変換処理の周波数分解能に応じた周波数間隔で設定された周波数ビンごとの信号レベルの情報が含まれる。
[2.3.2. Target data deriving unit 32]
The target data deriving unit 32 performs fast Fourier transform (FFT) processing on the beat signal SB output from each of the plurality of mixers 22. Thereby, the target data deriving unit 32 converts the beat signal SB output from each of the plurality of mixers 22 into frequency spectrum data. The frequency spectrum data includes signal level information for each frequency bin set at a frequency interval corresponding to the frequency resolution of the Fourier transform process.

物標データ導出部32は、変換した周波数スペクトルのデータに基づき物標を検出し、かかる物標との相対速度および距離などのパラメータを含む物標データを導出する物標データ導出処理を行う。かかる物標データ導出処理は、物標データ導出部32により所定周期Ts(例えば、1/20秒)毎に繰り返し実行され、導出された物標データが所定周期Ts毎に物標データ導出部32から連続性判定部33へ出力される。   The target data deriving unit 32 detects a target based on the converted frequency spectrum data, and performs target data deriving processing for deriving target data including parameters such as relative speed and distance from the target. The target data derivation process is repeatedly executed by the target data derivation unit 32 every predetermined cycle Ts (for example, 1/20 second), and the derived target data is the target data derivation unit 32 every predetermined cycle Ts. To the continuity determination unit 33.

かかる物標データ導出部32は、変換した周波数スペクトルにおいて、所定の信号レベルを超えるピークを、送信信号STの周波数が上昇するアップ区間と、送信信号STの周波数が下降するダウン区間とのそれぞれの区間で抽出する。以下、このように抽出される周波数を「ピーク周波数」という。   The target data deriving unit 32 has a peak exceeding a predetermined signal level in the converted frequency spectrum, each of an up section in which the frequency of the transmission signal ST increases and a down section in which the frequency of the transmission signal ST decreases. Extract by interval. Hereinafter, the frequency extracted in this way is referred to as “peak frequency”.

物標データ導出部32は、アップ区間およびダウン区間それぞれについて、所定の角度演算処理により、1つのピーク周波数の信号から、同一周波数ビンに存在する複数の物標についての情報を分離し、それら複数の物標それぞれの角度を推定する。物標データ導出部32における角度の推定は、例えば、DBF(Digital Beam Forming)や、MUSIC(Multiple Signal Classification)などの周知の角度推定方式を用いて行われる。なお、以下において、物標データ導出部32によって推定された物標の角度を「ピーク角度」と記載し、かかるピーク角度の信号パワーを「角度パワー」と記載する。   The target data deriving unit 32 separates information about a plurality of targets existing in the same frequency bin from a signal of one peak frequency by a predetermined angle calculation process for each of the up section and the down section. Estimate the angle of each target. The estimation of the angle in the target data deriving unit 32 is performed using a known angle estimation method such as DBF (Digital Beam Forming) or MUSIC (Multiple Signal Classification). Hereinafter, the angle of the target estimated by the target data deriving unit 32 is referred to as “peak angle”, and the signal power of the peak angle is referred to as “angle power”.

物標データ導出部32は、算出したアップ区間のピーク角度および角度パワーと、ダウン区間のピーク角度および角度パワーとの一致度合い等に基づき、アップ区間のピークおよびダウン区間のピークを対応づけるペアリングを行う。例えば、物標データ導出部32は、マハラノビス距離が最小値となるアップ区間のピークとダウン期間のピークとを対応付ける。なお、マハラノビス距離の算出は、周知技術を用いることができる。   The target data deriving unit 32 performs pairing that associates the peak of the up section with the peak of the down section based on the degree of coincidence between the calculated peak angle and angle power of the up section and the peak angle and angle power of the down section. I do. For example, the target data deriving unit 32 associates the peak of the up section where the Mahalanobis distance is minimum with the peak of the down period. A known technique can be used to calculate the Mahalanobis distance.

物標データ導出部32は、ペアリングしたアップ区間およびダウン期間のピークから、各物標の物標データを導出する。かかる物標データには、レーダ装置1(レーダ装置1が搭載された車両)に対する物標との相対速度および距離(縦距離および横距離)などのパラメータが含まれる。   The target data deriving unit 32 derives target data of each target from the paired up section and down period peaks. Such target data includes parameters such as the relative speed and distance (vertical distance and lateral distance) with respect to the target with respect to the radar apparatus 1 (the vehicle on which the radar apparatus 1 is mounted).

例えば、物標データ導出部32は、ペアリングしたアップ区間およびダウン区間の2つのピークデータのピーク周波数の差から各物標との相対速度を導出し、これら2つのピークデータのピーク周波数の和から各物標との距離を導出する。また、物標データ導出部32は、各物標との距離と角度とから、物標との縦距離および横距離とを導出する。以下、物標との相対速度および距離を物標の相対速度および距離(縦距離および横距離)と記載する場合がある。   For example, the target data deriving unit 32 derives a relative speed with respect to each target from the difference between the peak frequencies of the two peak data in the paired up and down sections, and sums the peak frequencies of the two peak data. The distance from each target is derived. Further, the target data deriving unit 32 derives the vertical distance and the horizontal distance from the target from the distance and angle from each target. Hereinafter, the relative speed and distance to the target may be referred to as the relative speed and distance (vertical distance and lateral distance) of the target.

このように、物標データ導出部32は、物標に反射した送信波TWの反射波を受信波RWとして受信して取得される受信信号SRに基づいて複数の物標を検出することができる。なお、物標データ導出部32は、例えば、FCM方式の物標検出方式を用いて物標を検出する構成であってもよい。   As described above, the target data deriving unit 32 can detect a plurality of targets based on the received signal SR acquired by receiving the reflected wave of the transmission wave TW reflected by the target as the received wave RW. . The target data deriving unit 32 may be configured to detect a target using, for example, an FCM target detection method.

[2.3.3.連続性判定部33]
連続性判定部33は、過去に検出された物標と、新たに検出された物標との時間的な連続性を判定する。すなわち、連続性判定部33は、過去に導出された物標と、新たに導出された物標とが同一の物標であるか否かを判定する。
[2.3.3. Continuity determination unit 33]
The continuity determination unit 33 determines temporal continuity between a target detected in the past and a newly detected target. That is, the continuity determination unit 33 determines whether or not the target derived in the past and the newly derived target are the same target.

例えば、連続性判定部33は、前回導出された物標データに基づいて今回の物標データを予測し、今回導出されたその予測位置の所定範囲内で最も近い物標データを、過去に導出された物標データと連続性を有する物標データであるとする。   For example, the continuity determination unit 33 predicts the current target data based on the previously derived target data, and derives the closest target data within the predetermined range of the predicted position derived this time in the past. It is assumed that the target data has continuity with the target data.

なお、過去に導出された物標データと連続性を有する新たな物標データがある場合、かかる新たな物標データには、連続性を有する過去に導出された物標データと同じ物標番号(以下、物標IDと記載する)が付される。また、過去に導出された物標データと連続性を有しない新たな物標データには新たな物標IDが付される。   If there is new target data that has continuity with the target data derived in the past, the new target data has the same target number as the target data derived in the past that has continuity. (Hereinafter referred to as a target ID). A new target ID is added to new target data that is not continuous with the target data derived in the past.

また、信号処理部30において、物標IDが付された新たな物標データのパラメータ(相対速度、縦距離、横距離など)と前回導出された時間的に連続性を有する物標データのパラメータとを時間軸方向に平滑化して新たな物標データを補正するフィルタリング部(図示せず)を設けることもできる。   Further, in the signal processing unit 30, new target data parameters (relative speed, vertical distance, horizontal distance, etc.) to which the target ID is attached and parameters of target data having temporal continuity derived last time. And a filtering unit (not shown) that corrects new target data by smoothing in the time axis direction.

[2.3.4.グルーピング部34]
グルーピング部34は、複数の物標に対してグルーピング処理を行う。各物標は、物標データ導出部32によって導出された物標データやフィルタリング部で補正された物標データによって特定されるものであり、したがって、以下において、「物標」は「物標データ」と読み替えることもできる場合がある。
[2.3.4. Grouping unit 34]
The grouping unit 34 performs a grouping process on a plurality of targets. Each target is specified by the target data derived by the target data deriving unit 32 or the target data corrected by the filtering unit. Therefore, in the following, “target” is “target data”. May be read as "."

かかるグルーピング部34は、複数の物標同士の関係がグループ化禁止条件を満たす場合に、これら複数の物標を一つのグループにするグループ化を禁止する。そして、グルーピング部34は、これら複数の物標同士の関係がグループ化条件を満たす場合、これら複数の物標に対するグループ化が禁止されていなければ、これら複数の物標を一つのグループとしてグループ化する。一方、グルーピング部34は、これら複数の物標同士の関係がグループ化条件を満たす場合、これら複数の物標に対するグループ化が禁止されていれば、これら複数の物標をグループ化しない。   The grouping unit 34 prohibits the grouping of the plurality of targets into one group when the relationship between the plurality of targets satisfies the grouping prohibition condition. Then, the grouping unit 34 groups the plurality of targets as one group unless the grouping of the plurality of targets is prohibited when the relationship between the plurality of targets satisfies the grouping condition. To do. On the other hand, when the relationship between the plurality of targets satisfies the grouping condition, the grouping unit 34 does not group the plurality of targets if grouping with respect to the plurality of targets is prohibited.

また、グルーピング部34は、グループ化が禁止されている複数の物標に対して、グループ化禁止解除条件を満たす場合に、グループ化の禁止を解除することができる。   The grouping unit 34 can cancel the grouping prohibition when the grouping prohibition release condition is satisfied for a plurality of targets for which grouping is prohibited.

図4は、グルーピング部34の構成例を示す図である。図4に示すように、グルーピング部34は、記憶部41と、グループ化禁止部42と、グループ化部43と、グループ化禁止解除部44とを備える。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the grouping unit 34. As shown in FIG. 4, the grouping unit 34 includes a storage unit 41, a grouping prohibition unit 42, a grouping unit 43, and a grouping prohibition release unit 44.

[2.3.4.1.記憶部41]
記憶部41は、禁止条件情報記憶部51と、禁止テーブル記憶部52と、グループ化条件情報記憶部53と、グループ化情報記憶部54と、禁止解除条件情報記憶部55とを備える。
[2.3.4.1. Storage unit 41]
The storage unit 41 includes a prohibition condition information storage unit 51, a prohibition table storage unit 52, a grouping condition information storage unit 53, a grouping information storage unit 54, and a prohibition release condition information storage unit 55.

禁止条件情報記憶部51は、物標のグループ化が禁止される条件の情報(以下、グループ化禁止条件情報と記載する)を記憶する。かかるグループ化禁止条件情報には、速度差閾値Pv1、横距離閾値Prs1および縦距離閾値Prf1が含まれるグループ化禁止条件の情報が含まれる。   The prohibition condition information storage unit 51 stores information on conditions under which target grouping is prohibited (hereinafter referred to as grouping prohibition condition information). Such grouping prohibition condition information includes grouping prohibition condition information including a speed difference threshold value Pv1, a lateral distance threshold value Prs1, and a vertical distance threshold value Prf1.

グループ化禁止条件は、互いに異なる物体の物標である可能性が高い物標同士をグループ化されないように予め判定するための条件である。速度差閾値Pv1、横距離閾値Prs1および縦距離閾値Prf1は、それぞれ互いに異なる物体の可能性が高い物標同士を識別するための閾値である。   The grouping prohibition condition is a condition for determining in advance so that targets that are likely to be targets of different objects are not grouped. The speed difference threshold value Pv1, the lateral distance threshold value Prs1, and the vertical distance threshold value Prf1 are threshold values for identifying targets that are highly likely to be different from each other.

禁止テーブル記憶部52は、物標間の状態がグループ化禁止状態であるか否かを示すテーブル(以下、禁止テーブルと記載する)を記憶する。図5は、禁止テーブルの一例を示す図である。図5に示す禁止テーブルでは、2つの物標の組み合わせ毎にグループ化禁止状態であるか否かを示す情報が設定され、グループ化禁止状態が「1」として表されており、グループ化禁止状態でないグループ化非禁止状態が「0」として表されている。例えば、物標ID1(物標IDが「1」)の物標と物標ID3(物標IDが「3」)の物標との組み合わせに対して、グループ化禁止状態が設定されている。また、物標ID1の物標と物標ID7(物標IDが「7」)の物標との組み合わせに対して、グループ化非禁止状態が設定されている。   The prohibition table storage unit 52 stores a table (hereinafter referred to as a prohibition table) indicating whether or not the state between targets is a grouping prohibition state. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the prohibition table. In the prohibition table shown in FIG. 5, information indicating whether or not the grouping prohibition state is set is set for each combination of two targets, and the grouping prohibition state is expressed as “1”. The non-grouping non-prohibited state is represented as “0”. For example, a grouping prohibition state is set for a combination of a target with target ID 1 (target ID “1”) and a target with target ID 3 (target ID “3”). Further, a grouping non-prohibited state is set for the combination of the target with the target ID 1 and the target with the target ID 7 (target ID is “7”).

グループ化条件情報記憶部53は、物標のグループ化が行われる条件の情報(以下、グループ化条件情報と記載する)を記憶する。かかるグループ化条件情報には、速度差閾値Gv1、横距離閾値Grs1および縦距離閾値Grf1が含まれるグループ化条件の情報が含まれる。   The grouping condition information storage unit 53 stores information on conditions under which targets are grouped (hereinafter referred to as grouping condition information). Such grouping condition information includes information on grouping conditions including a speed difference threshold Gv1, a lateral distance threshold Grs1, and a vertical distance threshold Grf1.

グループ化条件は、同一の物体の物標である可能性が高い物標同士をグループ化するための条件である。速度差閾値Gv1、横距離閾値Grs1および縦距離閾値Grf1は、同一の物体の物標である可能性が高い物標を識別するための閾値であり、グループ化禁止条件で設定された相対速度差、横距離差および縦距離差よりも小さい閾値が設定される。すなわち、Gv1<Pv1、Grs1<Prs1、Grf1<Prf1である。   The grouping condition is a condition for grouping targets that are highly likely targets of the same object. The speed difference threshold value Gv1, the lateral distance threshold value Grs1, and the vertical distance threshold value Grf1 are threshold values for identifying a target that is highly likely to be a target of the same object, and are relative speed differences set under the grouping prohibition condition. A threshold smaller than the lateral distance difference and the longitudinal distance difference is set. That is, Gv1 <Pv1, Grs1 <Prs1, and Grf1 <Prf1.

グループ化条件を満たす2以上の物標が一つのグループとしてグループ化される。ただし、グループ化条件を満たす2以上の物標同士であっても、後述するように、上述したグループ化禁止状態に設定されている2以上の物標同士は一つのグループとしてグループ化されない。   Two or more targets that satisfy the grouping condition are grouped as one group. However, even if two or more targets satisfy the grouping condition, the two or more targets set in the grouping prohibited state described above are not grouped as one group, as will be described later.

グループ化情報記憶部54は、グルーピング部34によってグループ化されたグループの情報(以下、グループ化情報と記載する)を記憶する。かかるグループ化情報には、複数の物標IDとグループのグループIDとが関連付けられる。また、かかるグループ化情報には、グループID毎のグループデータが含まれる。   The grouping information storage unit 54 stores group information grouped by the grouping unit 34 (hereinafter referred to as grouping information). Such grouping information is associated with a plurality of target IDs and group IDs of groups. The grouping information includes group data for each group ID.

禁止解除条件情報記憶部55は、グループ化が禁止された2つの物標に対してグループ化の禁止が解除される条件であるグループ化禁止解除条件の情報(以下、禁止解除条件情報と記載する)を含む。かかる禁止解除条件情報には、速度差閾値Kv、横距離閾値Krs、縦距離閾値Krfおよび継続時間閾値Ktが含まれる。   The prohibition cancellation condition information storage unit 55 describes grouping prohibition cancellation condition information (hereinafter referred to as prohibition cancellation condition information) that is a condition for canceling the prohibition of grouping for two targets for which grouping is prohibited. )including. Such prohibition cancellation condition information includes a speed difference threshold value Kv, a lateral distance threshold value Krs, a vertical distance threshold value Krf, and a duration threshold value Kt.

速度差閾値Kv、横距離閾値Krs、縦距離閾値Krfおよび継続時間閾値Ktは、同一の物体の物標である可能性が高い物標を識別するための閾値である。かかる速度差閾値Kv、横距離閾値Krsおよび縦距離閾値Krfは、例えば、グループ化条件で設定された速度差閾値Gv1、横距離閾値Grs1および縦距離閾値Grf1と同じかそれよりも小さい閾値に設定される。   The speed difference threshold value Kv, the lateral distance threshold value Krs, the vertical distance threshold value Krf, and the duration threshold value Kt are threshold values for identifying a target that is highly likely to be a target of the same object. The speed difference threshold value Kv, the lateral distance threshold value Krs, and the vertical distance threshold value Krf are set to threshold values that are equal to or smaller than, for example, the speed difference threshold value Gv1, the lateral distance threshold value Grs1, and the vertical distance threshold value Grf1 set in the grouping condition Is done.

[2.3.4.2.グループ化禁止部42]
グループ化禁止部42は、禁止条件情報記憶部51に記憶されたグループ化禁止条件情報に基づき、複数の物標同士の関係が禁止条件を満たす場合に、これら複数の物標を一つのグループにするグループ化を禁止する状態にする。
[2.3.4.2. Grouping prohibition unit 42]
Based on the grouping prohibition condition information stored in the prohibition condition information storage unit 51, the grouping prohibition unit 42 combines the plurality of targets into one group when the relationship between the targets satisfies the prohibition condition. To disable grouping.

かかるグループ化禁止部42は、物標関係判定部61と、グループ化禁止設定部62とを備える。物標関係判定部61は、物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離、縦距離)に基づいて、物標間の相対速度や距離がグループ化禁止条件を満たすか否かを判定する。   The grouping prohibition unit 42 includes a target relationship determination unit 61 and a grouping prohibition setting unit 62. The target relationship determination unit 61 determines whether or not the relative speed and distance between targets satisfy the grouping prohibition condition based on parameters (relative speed, lateral distance, vertical distance) included in the target data. .

具体的には、物標関係判定部61は、物標データ導出部32によって導出される各物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離、縦距離)に基づいて、2つの物標の組み合わせ毎に、物標間の相対速度差ΔV、横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRfを演算する。   Specifically, the target relationship determination unit 61 determines whether the two target targets are based on parameters (relative speed, lateral distance, vertical distance) included in each target data derived by the target data deriving unit 32. For each combination, a relative speed difference ΔV, a lateral distance difference ΔRs, and a longitudinal distance difference ΔRf between the targets are calculated.

物標関係判定部61は、グループ化禁止条件(|ΔV|≧Pv1、|ΔRs|≧Prs1、および、|ΔRf|≧Prf1のうち少なくとも一つ)を満たす2つの物標の組み合わせがあるか否かを判定する。   The target relationship determination unit 61 determines whether there is a combination of two targets that satisfy the grouping prohibition condition (at least one of | ΔV | ≧ Pv1, | ΔRs | ≧ Prs1, and | ΔRf | ≧ Prf1). Determine whether.

グループ化禁止設定部62は、物標関係判定部61によってグループ化禁止条件を満たすと判定された2つの物標の組み合わせに対してグループ化禁止状態に設定する。グループ化禁止状態の設定は、例えば、図5に示す禁止テーブルのうち該当する2つの物標の組み合わせに対して「1」を設定することによって行われる。   The grouping prohibition setting unit 62 sets the grouping prohibition state for the combination of two targets determined by the target relationship determination unit 61 to satisfy the grouping prohibition condition. The grouping prohibition state is set by, for example, setting “1” for a combination of two corresponding targets in the prohibition table shown in FIG.

例えば、グループ化禁止設定部62は、物標ID1、ID3の物標データに基づき、物標ID1の物標と物標ID3の物標との相対速度が速度差閾値Pv1以上である場合、物標ID1と物標ID3との間の状態をグループ化禁止状態に設定する。   For example, when the relative speed between the target ID1 and the target ID3 is equal to or higher than the speed difference threshold value Pv1 based on the target ID1 and ID3 target data, the grouping prohibition setting unit 62 The state between the target ID 1 and the target ID 3 is set to a grouping prohibited state.

ここで、図6および図7に示すように、ID1〜ID7の7つの物標データがある場合を考える。図6は、ID1〜ID7の7つの物標とレーダ装置1との位置関係を示す図であり、図7は、ID1〜ID7の7つの物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離および縦距離)の状態を示す図である。なお、図7に示す例では、レーダ装置1を搭載した車両の速度が55[km/h]であるとしている。   Here, as shown in FIG. 6 and FIG. 7, a case is considered where there are seven target data of ID1 to ID7. FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship between the seven targets ID1 to ID7 and the radar apparatus 1. FIG. 7 shows parameters (relative speed, lateral distance and ID) included in the seven target data ID1 to ID7. It is a figure which shows the state of (vertical distance). In the example illustrated in FIG. 7, the speed of the vehicle on which the radar device 1 is mounted is 55 [km / h].

図6および図7に示す例では、車両C1に対して検出された物標は、ID2の物標であり、車両C2に対して検出された物標は、ID1の物標とID7の物標であり、車両C3に対して検出された物標は、ID6の物標である。また、ガードレールに対して検出された物標は、ID3〜ID5の物標である。   In the example shown in FIGS. 6 and 7, the target detected for the vehicle C1 is an ID2 target, and the target detected for the vehicle C2 is an ID1 target and an ID7 target. The target detected for the vehicle C3 is the target with ID6. Moreover, the target detected with respect to the guardrail is a target of ID3-ID5.

また、例えば、ID1の物標の相対速度、縦距離および横距離は、0[km/h]、30[m]、−2[m]であり、ID2の物標の相対速度、縦距離および横距離は、5[km/h]、20[m]、0[m]であることを示している。   Further, for example, the relative speed, vertical distance, and lateral distance of the target ID1 are 0 [km / h], 30 [m], -2 [m], and the relative speed, vertical distance, and The lateral distance is 5 [km / h], 20 [m], and 0 [m].

グループ化禁止部42は、上述したように、速度差閾値Pv1、横距離閾値Prs1、および縦距離閾値Prf1に基づいて、物標同士の組み合わせをグループ化禁止状態に設定する。ここで、Pv1=10[km]、Prs1=10[m]、Prf1=30[m]であるとする。   As described above, the grouping prohibition unit 42 sets a combination of targets to a grouping prohibition state based on the speed difference threshold value Pv1, the lateral distance threshold value Prs1, and the vertical distance threshold value Prf1. Here, it is assumed that Pv1 = 10 [km], Prs1 = 10 [m], and Prf1 = 30 [m].

この場合、|ΔV|≧Pv1となる相対速度差ΔVを有する2つの物標の組み合わせは、図8(a)に示すようになる。図8は、グループ化禁止部42による禁止テーブルの設定方法の一例を示す図である。   In this case, a combination of two targets having a relative speed difference ΔV that satisfies | ΔV | ≧ Pv1 is as shown in FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a prohibition table setting method by the grouping prohibition unit 42.

すなわち、ID1の物標とID3〜ID5のいずれかの物標との組み合わせ、ID2の物標とID3〜ID6のいずれかの物標との組み合わせ、および、ID3〜ID5のいずれかの物標とID6またはID7の物標との組み合わせが、|ΔV|≧Pv1となる相対速度差ΔVを有する2つの物標の組み合わせである。   That is, a combination of an ID1 target and any of ID3 to ID5, a combination of an ID2 target and any of ID3 to ID6, and any of ID3 to ID5 The combination with the target of ID6 or ID7 is a combination of two targets having a relative speed difference ΔV that satisfies | ΔV | ≧ Pv1.

また、|ΔRs|≧Prs1となる横距離差ΔRsを有する2つの物標の組み合わせは、図8(b)に示すようになる。すなわち、ID1、ID3〜ID5、ID7のいずれかの物標とID6の物標との組み合わせが、|ΔRs|≧Prs1となる横距離差ΔRsを有する2つの物標の組み合わせである。   Further, a combination of two targets having a lateral distance difference ΔRs satisfying | ΔRs | ≧ Prs1 is as shown in FIG. That is, the combination of any of the targets ID1, ID3-ID5, and ID7 and the target ID6 is a combination of two targets having a lateral distance difference ΔRs such that | ΔRs | ≧ Prs1.

また、|ΔRf|≧Prf1となる縦距離差ΔRfを有する2つの物標の組み合わせは、図8(c)に示すようになる。すなわち、ID1〜ID4のいずれかの物標とID5の物標との組み合わせが、|ΔRf|≧Prf1となる縦距離差ΔRfを有する2つの物標の組み合わせである。   Further, a combination of two targets having a longitudinal distance difference ΔRf satisfying | ΔRf | ≧ Prf1 is as shown in FIG. That is, the combination of any of the targets ID1 to ID4 and the target ID5 is a combination of two targets having a longitudinal distance difference ΔRf such that | ΔRf | ≧ Prf1.

したがって、|ΔV|≧Pv1、|ΔRs|≧Prs1、または、|ΔRf|≧Prf1のいずれかを満たす2つの物標の組み合わせは、図8(d)に示す状態になる。したがって、グループ化禁止状態「1」は、図5に示す禁止テーブルのように設定される。   Therefore, a combination of two targets satisfying any of | ΔV | ≧ Pv1, | ΔRs | ≧ Prs1 or | ΔRf | ≧ Prf1 is in the state shown in FIG. Therefore, the grouping prohibition state “1” is set as in the prohibition table shown in FIG.

また、ID3の物標とID4の物標とは互いの関係が|ΔV|<Pv1、|ΔRs|<Prs1、および、|ΔRf|<Prf1である。同様に、ID1の物標とID2の物標、ID1の物標とID7の物標、および、ID2の物標とID7の物標の各2つの物標は互いの関係が|ΔV|<Pv1、|ΔRs|<Prs1、および、|ΔRf|<Prf1である。したがって、グループ化非禁止状態「0」は、図5に示す禁止テーブルのように設定される。   The relationship between the target ID3 and the target ID4 is | ΔV | <Pv1, | ΔRs | <Prs1, and | ΔRf | <Prf1. Similarly, the ID1 target and the ID2 target, the ID1 target and the ID7 target, and the ID2 target and the ID7 target have a relationship of | ΔV | <Pv1. , | ΔRs | <Prs1, and | ΔRf | <Prf1. Therefore, the grouping non-prohibited state “0” is set as shown in the prohibition table shown in FIG.

[2.3.4.3.グループ化部43]
グループ化部43は、上述したグループ化条件情報および禁止テーブルに基づき、複数の物標同士の関係がグループ化条件を満たし、グループ化禁止状態でない場合に、これら複数の物標データを一つのグループにするグループ化を行う。
[2.3.4.3. Grouping unit 43]
The grouping unit 43, based on the grouping condition information and the prohibition table described above, sets the target data as one group when the relationship between the plurality of targets satisfies the grouping condition and is not in the grouping prohibition state. Perform grouping.

また、グループ化部43は、上述したグループ化情報に基づき、前回一つのグループとしてグループ化された複数の物標が互いにグループ化条件を満たす場合に、これら複数の物標を引き続き同一グループとしてグループ化する。   Further, the grouping unit 43 continues to group the plurality of targets as the same group when the plurality of targets grouped as one group last time satisfy the grouping condition based on the grouping information described above. Turn into.

かかるグループ化部43は、物標関係判定部71と、グループ設定部72とを備える。物標関係判定部71は、物標関係判定部61と同様に、物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離、縦距離)に基づいて、物標間の相対速度や距離がグループ化条件を満たすか否かを判定する。   The grouping unit 43 includes a target relationship determining unit 71 and a group setting unit 72. Similar to the target relationship determination unit 61, the target relationship determination unit 71 groups relative speeds and distances between targets based on parameters (relative speed, lateral distance, vertical distance) included in the target data. Determine whether the condition is met.

具体的には、物標関係判定部71は、物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離、縦距離)に基づいて、2つの物標の組み合わせ毎に、かかる2以上の物標間の相対速度差ΔV、横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRfを演算する。   Specifically, the target relationship determination unit 71 determines whether the target is between two or more targets for each combination of two targets based on parameters (relative speed, lateral distance, vertical distance) included in the target data. Relative speed difference ΔV, lateral distance difference ΔRs and longitudinal distance difference ΔRf are calculated.

物標関係判定部71は、|ΔV|≦Gv1、|ΔRs|≦Grs1、および、|ΔRf|≦Grf1のすべての条件(グループ化条件)を満たす2つ以上の物標の組み合わせがあるか否かを判定する。例えば、物標関係判定部71は、3つの物標A、B、Cにおいて2つの物標の組み合わせ(物標AとB、物標AとC、物標BとC)のすべてがグループ化条件を満たすか否かを判定する。   The target relationship determination unit 71 determines whether there is a combination of two or more targets that satisfy all the conditions (grouping conditions) of | ΔV | ≦ Gv1, | ΔRs | ≦ Grs1, and | ΔRf | ≦ Grf1. Determine whether. For example, the target relationship determination unit 71 groups all combinations of two targets (targets A and B, targets A and C, targets B and C) in three targets A, B, and C. Determine whether the condition is met.

また、物標関係判定部71は、グループ化情報記憶部54に記憶されたグループ化情報に基づき、前回一つのグループとしてグループ化された複数の物標が|ΔV|≦Gv1、|ΔRs|≦Grs1、および、|ΔRf|≦Grf1のすべての条件(グループ化条件)を満たすか否かを判定する。   In addition, the target relationship determination unit 71 determines that a plurality of targets previously grouped as one group based on the grouping information stored in the grouping information storage unit 54 is | ΔV | ≦ Gv1, | ΔRs | ≦. It is determined whether or not all conditions (grouping conditions) of Grs1 and | ΔRf | ≦ Grf1 are satisfied.

グループ設定部72は、物標関係判定部71によってグループ化条件を満たすと判定された2つ以上の物標の組み合わせに対し、グループ化禁止状態でない場合に、グループ化処理を行う。かかるグループ化処理は、グループ化条件を満たす2つ以上の物標の物標データを一つのグループデータとしてまとめる処理である。   The group setting unit 72 performs a grouping process for a combination of two or more targets determined to satisfy the grouping condition by the target relationship determination unit 71 when the grouping prohibition state is not set. Such a grouping process is a process for collecting target data of two or more targets that satisfy the grouping condition as one group data.

例えば、グループ設定部72は、3つの物標が互いにグループ化条件を満たし且つグループ化禁止状態に設定されていないと判定した場合、かかる3つの物標を一つのグループとし、かかる3つの物標の物標データから一つのグループデータを生成する。この場合、グループ設定部72は、例えば、3つの物標のうち最も縦距離が短い物標の縦距離をグループデータの縦距離とし、3つの物標の横距離の平均値をグループデータの横距離とし、3つの物標の相対速度の平均値をグループデータの相対速度とする。   For example, when the group setting unit 72 determines that the three targets satisfy the grouping condition and are not set to the grouping prohibited state, the group setting unit 72 sets the three targets as one group, and sets the three targets. One group data is generated from the target data. In this case, for example, the group setting unit 72 uses the vertical distance of the target having the shortest vertical distance among the three targets as the vertical distance of the group data, and sets the average value of the horizontal distances of the three targets as the horizontal distance of the group data. The distance is set, and the average value of the relative speeds of the three targets is set as the relative speed of the group data.

また、グループ設定部72は、前回一つのグループとしてグループ化された複数の物標が互いにグループ化条件を満たす場合に、これら複数の物標を引き続き同一グループとしてグループ化し、同様に、グループデータを生成する。   In addition, when a plurality of targets previously grouped as one group satisfy the grouping condition, the group setting unit 72 continues to group the plurality of targets as the same group, Generate.

グループデータを生成すると、グループ設定部72は、グループ化によって設定したグループ毎に、グループのグループIDと、グループ化した物標の物標IDと、生成したグループデータとを含むグループ化情報を記憶部41のグループ化情報記憶部54に記憶する。   When the group data is generated, the group setting unit 72 stores grouping information including the group ID of the group, the target ID of the grouped target, and the generated group data for each group set by grouping. The information is stored in the grouping information storage unit 54 of the unit 41.

図9は、グループ化部43によるグループ化処理の説明図(その1)である。図9に示すように、禁止テーブルにおいて、ID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態に設定されているとする。また、ID1の物標とID2の物標との間の相対速度差ΔV、横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRfが|ΔV|≦Gv1、|ΔRs|≦Grs1、および、|ΔRf|≦Grf1のすべての条件を満たすとする。   FIG. 9 is an explanatory diagram (part 1) of the grouping process by the grouping unit 43. As shown in FIG. 9, it is assumed that the combination of the target ID1 and the target ID2 is set to the grouping prohibition state in the prohibition table. Further, the relative speed difference ΔV, the lateral distance difference ΔRs and the longitudinal distance difference ΔRf between the target of ID1 and the target of ID2 are | ΔV | ≦ Gv1, | ΔRs | ≦ Grs1, and | ΔRf | ≦ Grf1. Assume that all conditions are met.

この場合、グループ化部43は、ID1の物標とID2の物標とがグループ化条件を満たすが、禁止テーブルにおいてID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態であるため、ID1の物標とID2の物標とをグループ化しない。   In this case, the grouping unit 43 has the ID1 target and the ID2 target satisfy the grouping condition, but the combination of the ID1 target and the ID2 target is in the grouping prohibition state in the prohibition table. , ID1 target and ID2 target are not grouped.

このように、グループ化部43は、グループ化条件を満たす2つの物標がある場合であっても、互いに異なる物体の物標として判定している場合には、グループ化条件を満たす2つの物標に対するグループ化を行わない。これにより、誤って異なる物体の物標同士を同一の物体の物標としてグループ化することを抑制でき、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   As described above, even when there are two targets that satisfy the grouping condition, the grouping unit 43 determines that two objects satisfying the grouping condition are determined as targets of different objects. Do not group the mark. Thereby, it can suppress grouping the target of a different object accidentally as a target of the same object, and can group a target accurately.

図10は、グループ化部43によるグループ化処理の説明図(その2)である。図10に示すように、禁止テーブルにおいて、ID1〜ID4の物標のうちID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態に設定されており、それ以外の組み合わせがグループ化非禁止状態であるとする。また、ID1〜ID4の物標のうちのいずれの2つの物標間の相対速度差ΔV、横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRfも|ΔV|≦Gv1、|ΔRs|≦Grs1、および、|ΔRf|≦Grf1のすべての条件を満たすとする。   FIG. 10 is an explanatory diagram of the grouping process performed by the grouping unit 43 (part 2). As shown in FIG. 10, in the prohibition table, the combinations of the target ID1 and the target ID2 among the targets ID1 to ID4 are set to the grouping prohibition state, and other combinations are not grouped. Assume that it is prohibited. Also, the relative speed difference ΔV, the lateral distance difference ΔRs and the longitudinal distance difference ΔRf between any two of the targets ID1 to ID4 are | ΔV | ≦ Gv1, | ΔRs | ≦ Grs1, and | ΔRf. It is assumed that | ≦ Grf1 is satisfied.

この場合、グループ化部43は、ID1の物標とID2の物標とがグループ化条件を満たすが、禁止テーブルにおいてID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態であるため、ID1の物標とID2の物標とをグループ化しない。一方、グループ化部43は、禁止テーブルにおいてグループ化禁止状態になっておらず、かつ、前回のグループ化で一つのグループとしてグループ化されていた物標を一つのグループとしてグループ化する。例えば、前回のグループ化でID1、ID3、ID4の物標が一つのグループとしてグループ化されていた場合、グループ化部43は、ID1、ID3、ID4の物標を一つのグループとしてグループ化する。   In this case, the grouping unit 43 has the ID1 target and the ID2 target satisfy the grouping condition, but the combination of the ID1 target and the ID2 target is in the grouping prohibition state in the prohibition table. , ID1 target and ID2 target are not grouped. On the other hand, the grouping unit 43 groups the targets that are not in the grouping prohibited state in the prohibition table and are grouped as one group in the previous grouping into one group. For example, if the targets ID1, ID3, and ID4 are grouped as one group in the previous grouping, the grouping unit 43 groups the targets ID1, ID3, and ID4 as one group.

このように、グループ化部43は、誤って異なる物体の物標同士を同一の物体の物標としてグループ化することを抑制しつつ、同一物体に対して検出された複数の物標のグループ化を精度よく行うことができる。   In this way, the grouping unit 43 groups a plurality of targets detected for the same object while suppressing erroneously grouping targets of different objects as the target of the same object. Can be performed with high accuracy.

また、グループ化部43は、過去のグループ化情報を用いて、一つのグループとしてグループ化された複数の物標のグループ(以下、物標グループと記載する)に基づき、物標グループの再グループ化を行うことができる。例えば、グループ化部43は、前回以前にグループ化された複数の物標グループに含まれる複数の物標ID同士が互いにグループ化条件を満たす場合、グループ化を解除し、再グループ化をすることができる。   In addition, the grouping unit 43 uses the past grouping information to regroup target groups based on a plurality of target groups (hereinafter referred to as target groups) grouped as one group. Can be made. For example, when a plurality of target IDs included in a plurality of target groups grouped before the previous time satisfy the grouping condition, the grouping unit 43 cancels the grouping and regroups. Can do.

図11は、グループ化部43による再グループ化処理の説明図である。図12に示すように、グループ化情報において、グループID1のグループに物標ID1、ID5、ID6の物標がグループ化され、グループID2のグループに物標ID2〜ID4の物標がグループ化されているとする。また、禁止テーブルにおいて、ID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態となっており、ID1〜ID6の物標が互いに|ΔV|≦Gv1、|ΔRs|≦Grs1、および、|ΔRf|≦Grf1のすべての条件を満たしているものとする。   FIG. 11 is an explanatory diagram of the regrouping process performed by the grouping unit 43. As shown in FIG. 12, in the grouping information, the targets ID1, ID5, and ID6 are grouped into the group of group ID1, and the targets ID2 to ID4 are grouped into the group of group ID2. Suppose that In the prohibition table, the combination of the target ID1 and the target ID2 is in a grouping prohibition state, and the targets ID1 to ID6 are | ΔV | ≦ Gv1, | ΔRs | ≦ Grs1, and It is assumed that all the conditions | ΔRf | ≦ Grf1 are satisfied.

この場合、禁止テーブルにおいてID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態であるため、グループ化部43は、グループID1、ID2のグループに対する再グループ化は行わない。すなわち、一方のグループに含まれる少なくとも1つの物標と、他方のグループに含まれる少なくとも1つの物標との関係がグループ化禁止状態である場合は、一方のグループの残りの物標と他方のグループの残りの物標との関係がグループ化禁止状態でなくとも、再グループ化は行わない。これにより、誤って異なる物体の物標同士を同一の物体の物標としてグループ化することを抑制でき、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   In this case, since the combination of the target ID1 and the target ID2 is in the grouping prohibition state in the prohibition table, the grouping unit 43 does not regroup the groups ID1 and ID2. That is, when the relationship between at least one target included in one group and at least one target included in the other group is in a grouping prohibited state, the remaining target in one group and the other target Even if the relationship with the remaining target of the group is not in the grouping prohibition state, regrouping is not performed. Thereby, it can suppress grouping the target of a different object accidentally as a target of the same object, and can group a target accurately.

一方、禁止テーブルにおいてID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化禁止状態でない場合、グループ化部43は、グループID1、ID2のグループに対する再グループ化を行う。すなわち、グループ化部43は、ID1〜ID6の物標を一つのグループとしてグループ化する。   On the other hand, when the combination of the target ID1 and the target ID2 is not in the grouping prohibition state in the prohibition table, the grouping unit 43 regroups the groups ID1 and ID2. That is, the grouping unit 43 groups the targets ID1 to ID6 as one group.

[2.3.4.4.グループ化禁止解除部44]
グループ化禁止解除部44は、禁止解除条件情報に基づき、グループ化が禁止された複数の物標同士がグループ化禁止解除条件を満たす場合に、これら複数の物標に対するグループ化禁止状態を解除する。
[2.3.4.4. Grouping prohibition release unit 44]
The grouping prohibition cancellation unit 44 cancels the grouping prohibition state for the plurality of targets when a plurality of targets prohibited from grouping satisfy the grouping prohibition cancellation condition based on the prohibition cancellation condition information. .

かかるグループ化禁止解除部44は、物標関係判定部81と、グループ化禁止解除設定部82とを備える。物標関係判定部81は、グループ化禁止状態に設定された複数の物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離、縦距離)に基づいて、物標間の相対速度や距離がグループ化禁止解除条件を満たすか否かを判定する。   The grouping prohibition cancellation unit 44 includes a target relationship determination unit 81 and a grouping prohibition cancellation setting unit 82. The target relationship determination unit 81 groups relative speeds and distances between targets based on parameters (relative speed, lateral distance, vertical distance) included in a plurality of target data set in the grouping prohibition state. It is determined whether or not the prohibition release condition is satisfied.

具体的には、物標関係判定部81は、物標データに含まれるパラメータ(相対速度、横距離、縦距離)に基づいて、互いにグループ化禁止状態に設定された2つの物標の組み合わせ毎に、2つの物標間の相対速度差ΔV、横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRfを演算する。   Specifically, the target relationship determining unit 81 sets each combination of two targets set in a grouping prohibited state based on parameters (relative speed, lateral distance, vertical distance) included in the target data. Then, a relative speed difference ΔV, a lateral distance difference ΔRs and a longitudinal distance difference ΔRf between the two targets are calculated.

物標関係判定部81は、ΔV≧|Kv|、ΔRs≧|Krs|、および、ΔRf≧|Krf|である状態の継続時間が継続時間閾値Kt以上になるという条件であるグループ化禁止解除条件を満たす2つの物標の組み合わせがあるか否かを判定する。   The target relationship determination unit 81 determines that the grouping prohibition cancellation condition is a condition that the duration of ΔV ≧ | Kv |, ΔRs ≧ | Krs |, and ΔRf ≧ | Krf | It is determined whether there is a combination of two targets satisfying the above.

グループ化禁止解除設定部82は、物標関係判定部81によってグループ化禁止解除条件を満たすと判定された2つの物標の組み合わせに対してグループ化禁止状態を解除する。グループ化禁止状態の解除は、例えば、図5に示す禁止テーブルのうち該当する2つの物標間の状態をグループ化禁止状態「1」からグループ化非禁止状態「0」に設定することによって行われる。   The grouping prohibition cancellation setting unit 82 cancels the grouping prohibition state for the combination of two targets determined by the target relationship determination unit 81 to satisfy the grouping prohibition cancellation condition. The grouping prohibition state is canceled by, for example, setting the state between two corresponding targets in the prohibition table shown in FIG. 5 from the grouping prohibition state “1” to the grouping nonprohibition state “0”. Is called.

例えば、グループ化禁止状態「1」に設定された物標ID1と物標ID2との組み合わせにおいて、ΔV≧|Kv|、ΔRs≧|Krs|、および、ΔRf≧|Krf|の状態が継続時間閾値Kt以上継続した場合、グループ化禁止設定部62は、物標ID1と物標ID2との間の状態をグループ化非禁止状態「0」に設定する。   For example, in the combination of the target ID 1 and the target ID 2 set to the grouping prohibition state “1”, the states of ΔV ≧ | Kv |, ΔRs ≧ | Krs |, and ΔRf ≧ | Krf | When continuing for Kt or more, the grouping prohibition setting unit 62 sets the state between the target ID1 and the target ID2 to the grouping non-prohibited state “0”.

図12は、グループ化禁止解除部44による処理の説明図である。図12(a)に示すように、物標ID1の物標と物標ID2の物標とが離れており、物標ID1の物標と物標ID2の物標とがグループ化禁止条件を満たすため、物標ID1の物標と物標ID2の物標との組み合わせはグループ化禁止状態に設定される。   FIG. 12 is an explanatory diagram of processing by the grouping prohibition release unit 44. As shown in FIG. 12A, the target with the target ID1 and the target with the target ID2 are separated, and the target with the target ID1 and the target with the target ID2 satisfy the grouping prohibition condition. Therefore, the combination of the target with the target ID1 and the target with the target ID2 is set to the grouping prohibited state.

したがって、その後、図12(b)に示すように、物標ID1の物標が物標ID2の物標に近づき、物標ID1の物標と物標ID2の物標とがグループ化条件を満たすことになった場合であっても、物標ID1の物標と物標ID2の物標とはグループ化されない。   Accordingly, thereafter, as shown in FIG. 12B, the target with the target ID 1 approaches the target with the target ID 2, and the target with the target ID 1 and the target with the target ID 2 satisfy the grouping condition. Even in such a case, the target with the target ID 1 and the target with the target ID 2 are not grouped.

これにより、例えば、車両C2の物標として検出された物標ID2の物標に連続する物標として車両C1の物標が誤判定された場合であっても、同一の車両C1の物標である物標ID1の物標と物標ID2の物標とはグループ化禁止状態である限り、グループ化されない。   Thereby, for example, even when the target of the vehicle C1 is erroneously determined as the target continuous with the target of the target ID2 detected as the target of the vehicle C2, the target of the same vehicle C1 is used. A target with a target ID 1 and a target with a target ID 2 are not grouped as long as they are in a grouping prohibited state.

そこで、グループ化禁止解除部44は、グループ化が禁止された複数の物標データ同士がグループ化禁止解除条件を満たす場合に、これら複数の物標データに対するグループ化禁止状態を解除するようにしている。これにより、元々異なる物体の物標に対して割り当てられた物標IDが同一の物体の物標に対して誤設定された場合であっても、これら複数の物標に対してグループ化を適切に行うことができる。   Therefore, the grouping prohibition release unit 44 cancels the grouping prohibition state for the plurality of target data when a plurality of target data for which grouping is prohibited satisfy the grouping prohibition release condition. Yes. As a result, even when the target IDs originally assigned to targets of different objects are erroneously set for targets of the same object, grouping is appropriately performed for these multiple targets. Can be done.

[2.3.5.出力部35]
出力部35は、グループ化処理後の物標データであるグループデータやグループ化されなかった物標データをターゲット情報として車両制御装置2へ出力する。
[2.3.5. Output unit 35]
The output unit 35 outputs group data that is target data after grouping processing or target data that has not been grouped to the vehicle control device 2 as target information.

[3.信号処理部30による処理]
次に、フローチャートを用いて、レーダ装置1の信号処理部30が実行する処理の流れの一例を説明する。図13は、信号処理部30が実行する処理手順の一例を示すフローチャートであり、繰り返し実行される処理である。
[3. Processing by the signal processing unit 30]
Next, an example of the flow of processing executed by the signal processing unit 30 of the radar apparatus 1 will be described using a flowchart. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the signal processing unit 30, and is a process that is repeatedly executed.

図13に示すように、信号処理部30の物標データ導出部32は、受信部20から出力される複数のビート信号SBなどに基づいて、レーダ装置1の物標検出範囲に存在する物標の物標データを導出する(ステップS11)。信号処理部30の連続性判定部33は、物標データ導出部32によって導出された物標データの連続性を判定する(ステップS12)。   As shown in FIG. 13, the target data deriving unit 32 of the signal processing unit 30 is based on a plurality of beat signals SB output from the receiving unit 20 and the like and exists in the target detection range of the radar apparatus 1. Target data is derived (step S11). The continuity determination unit 33 of the signal processing unit 30 determines the continuity of the target data derived by the target data deriving unit 32 (step S12).

次に、信号処理部30のグルーピング部34は、連続性の判定が行われた物標データに対してグループ化処理を行う(ステップS13)。そして、信号処理部30の出力部35は、グループ化処理後の物標データやグループデータをターゲット情報として車両制御装置2へ出力する出力処理を実行する(ステップS14)。   Next, the grouping unit 34 of the signal processing unit 30 performs a grouping process on the target data for which continuity has been determined (step S13). And the output part 35 of the signal processing part 30 performs the output process which outputs the target data and group data after grouping process to the vehicle control apparatus 2 as target information (step S14).

図14は、図13に示すステップS13のグループ化処理の流れを示すフローチャートであり、例えば、2つの物標の組み合わせ毎に実行される。図14に示すように、グルーピング部34は、2つの物標の組み合わせがグループ化禁止条件を満たすか否かを判定する(ステップS21)。グループ化禁止条件を満たすと判定した場合(ステップS21;Yes)、グルーピング部34は、グループ化禁止条件を満たすと判定された2つの物標の組み合わせに対してグループ化禁止状態を設定する(ステップS22)。   FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the grouping process in step S13 shown in FIG. 13, and is executed for each combination of two targets, for example. As shown in FIG. 14, the grouping unit 34 determines whether a combination of two targets satisfies a grouping prohibition condition (step S21). When it is determined that the grouping prohibition condition is satisfied (step S21; Yes), the grouping unit 34 sets a grouping prohibition state for the combination of two targets determined to satisfy the grouping prohibition condition (step S21). S22).

グループ化禁止条件を満たさないと判定した場合(ステップS21;No)、グルーピング部34は、2つの物標の組み合わせがグループ化禁止状態であるか否かを判定する(ステップS23)。2つの物標の組み合わせがグループ化禁止状態であると判定した場合(ステップS23;Yes)、グルーピング部34は、グループ化禁止状態の物標の組み合わせがグループ化禁止解除条件を満たすか否かを判定する(ステップS24)。グループ化禁止解除条件を満たすと判定した場合(ステップS24;Yes)、グルーピング部34は、グループ化禁止状態に設定されていると判定された物標の組み合わせのグループ化禁止状態を解除する(ステップS25)。   When it is determined that the grouping prohibition condition is not satisfied (step S21; No), the grouping unit 34 determines whether the combination of the two targets is in the grouping prohibition state (step S23). When it is determined that the combination of the two targets is in the grouping prohibition state (step S23; Yes), the grouping unit 34 determines whether the combination of the target in the grouping prohibition state satisfies the grouping prohibition release condition. Determination is made (step S24). When it is determined that the grouping prohibition cancellation condition is satisfied (step S24; Yes), the grouping unit 34 cancels the grouping prohibition state of the target combination determined to be set to the grouping prohibition state (step S24). S25).

ステップS22またはS25の処理が終了した場合、グループ化禁止状態の物標の組み合わせではないと判定した場合(ステップS23;No)、または、グループ化禁止解除条件を満たさないと判定した場合(ステップS24;No)、グルーピング部34は、2つの物標の組み合わせがグループ化条件を満たすか否かを判定する(ステップS26)。   When the process of step S22 or S25 is completed, when it is determined that the target group is not a grouping prohibited state combination (step S23; No), or when it is determined that the grouping prohibition cancellation condition is not satisfied (step S24). No), the grouping unit 34 determines whether the combination of the two targets satisfies the grouping condition (step S26).

グループ化条件を互いに満たすと判定した場合(ステップS26;Yes)、グルーピング部34は、グループ化条件を互いに満たす2以上の物標がグループ化禁止状態に設定されているか否かを判定する(ステップS27)。グループ化禁止状態に設定されている2つの物標の組み合わせがないと判定した場合(ステップS27;No)、グルーピング部34は、グループ化条件を互いに満たす2以上の物標を一つのグループとしてグループ化する(ステップS28)。   When it is determined that the grouping condition is satisfied (step S26; Yes), the grouping unit 34 determines whether two or more targets that satisfy the grouping condition are set to the grouping prohibited state (step). S27). When it is determined that there is no combination of the two targets set to the grouping prohibition state (step S27; No), the grouping unit 34 groups two or more targets that satisfy the grouping condition as one group. (Step S28).

グループ化条件を満たさない場合(ステップS26;No)、または、グループ化禁止状態に設定されている2つの物標の組み合わせがあると判定した場合(ステップS27;Yes)、グルーピング部34は、図14に示す処理を終了する。   When the grouping condition is not satisfied (step S26; No), or when it is determined that there is a combination of two targets set to the grouping prohibited state (step S27; Yes), the grouping unit 34 The process shown in FIG.

[4.その他の処理]
実施形態に係るレーダ装置1において、上述したグループ化禁止条件に加え、物標のグループ化が規制される条件(以下、グループ化規制条件と記載する)を設定することもできる。この場合、レーダ装置1において、上述したグループ化条件に加え、物標のグループ化が規制された物標間をグループ化するための条件である規制物標間グループ化条件が設定される。
[4. Other processing]
In the radar apparatus 1 according to the embodiment, in addition to the above-described grouping prohibition condition, a condition for restricting target grouping (hereinafter, referred to as a grouping restriction condition) may be set. In this case, in the radar apparatus 1, in addition to the above-described grouping condition, a restricted target grouping condition that is a condition for grouping targets that are restricted from being grouped is set.

グループ化規制条件および規制物標間グループ化条件を用いることによって、物標のグループ化が禁止されないような状態であっても、グループ化を制限することができ、異なる物体である可能性がある2以上の物標のグループ化を抑制することが可能となる。以下、これらグループ化規制条件および規制物標間グループ化条件を用いた処理について具体的に説明する。なお、上述した「グループ化条件」と「規制物標間グループ化条件」との区別を明確にするために、以下においては、「グループ化条件」を「非規制物標間グループ化条件」と記載するものとする。   By using the grouping restriction condition and the restriction target grouping condition, the grouping can be restricted even if the grouping of the target is not prohibited, and may be different objects It becomes possible to suppress grouping of two or more targets. Hereinafter, processing using these grouping restriction conditions and the restriction target grouping conditions will be specifically described. In order to clarify the distinction between the above-mentioned “grouping condition” and “regulated target grouping condition”, “grouping condition” is referred to as “non-regulated target grouping condition” in the following. Shall be described.

グループ化規制条件は、異なる物体の物標である可能性がグループ化禁止条件よりも低いが、互いに異なる物体の物標である可能性がある物標同士がグループ化されてしまう可能性を低減してグループ化を規制するための条件である。禁止条件情報記憶部51は、グループ化情報として、グループ化規制条件の情報を記憶する。グループ化規制条件の情報には、速度差閾値Pv2、横距離閾値Prs2および縦距離閾値Prf2が含まれる。これら速度差閾値Pv2、横距離閾値Prs2および縦距離閾値Prf2は、それぞれ互いに異なる物体の可能性がある物標同士を識別するための閾値であり、Pv1>Pv2、Prs1>Prs2、Prf1>Prf2である。   The grouping restriction condition is less likely to be a target of different objects than the grouping prohibition condition, but reduces the possibility that targets that may be targets of different objects will be grouped together This is a condition for regulating grouping. The prohibition condition information storage unit 51 stores grouping restriction condition information as grouping information. The information on the grouping restriction condition includes a speed difference threshold value Pv2, a lateral distance threshold value Prs2, and a vertical distance threshold value Prf2. The speed difference threshold value Pv2, the lateral distance threshold value Prs2, and the vertical distance threshold value Prf2 are threshold values for identifying targets that may be different objects, and Pv1> Pv2, Prs1> Prs2, and Prf1> Prf2. is there.

規制物標間グループ化条件は、グループ化規制条件が設定されている2以上の物標同士を同一の物体の物標であるとしてグループ化するための条件である。グループ化条件情報記憶部53は、規制物標間グループ化条件の情報を記憶する。かかる規制物標間グループ化条件の情報には、速度差閾値Gv2、横距離閾値Grs2および縦距離閾値Grf2が含まれる。速度差閾値Gv2、横距離閾値Grs2および縦距離閾値Grf2は、同一の物体の物標である可能性が上述した非規制物標間グループ化条件よりも高い物標を識別するための閾値である。なお、Gv1>Gv2、Grs1>Grs2、Grf1>Grf2である。   The restriction target grouping condition is a condition for grouping two or more targets for which the grouping restriction condition is set as being targets of the same object. The grouping condition information storage unit 53 stores information on the restriction target grouping condition. The information on the restriction target grouping condition includes a speed difference threshold Gv2, a lateral distance threshold Grs2, and a longitudinal distance threshold Grf2. The speed difference threshold Gv2, the lateral distance threshold Grs2, and the longitudinal distance threshold Grf2 are thresholds for identifying a target that is more likely to be a target of the same object than the above-described non-regulated target grouping condition. . Note that Gv1> Gv2, Grs1> Grs2, and Grf1> Grf2.

グループ化禁止部42の物標関係判定部61は、グループ化禁止条件を満たさない2つの物標の組み合わせのうち、グループ規制条件(|ΔV|≧Pv2、|ΔRs|≧Prs2、および、|ΔRf|≧Prf2のうち少なくとも一つを満たす)を満たす2つの物標の組み合わせがあるか否かを判定する。   The target relationship determining unit 61 of the grouping prohibition unit 42 selects a group regulation condition (| ΔV | ≧ Pv2, | ΔRs | ≧ Prs2, and | ΔRf among the combinations of two targets that do not satisfy the grouping prohibition condition. It is determined whether or not there is a combination of two targets satisfying at least one of | ≧ Prf2.

グループ化禁止部42のグループ化禁止設定部62は、物標関係判定部61によってグループ化禁止条件を満たさないがグループ化規制条件を満たすと判定された2つの物標の組み合わせに対してグループ化規制状態に設定する。グループ化規制状態の設定は、例えば、図5に示す禁止テーブルのうち該当する2つの物標の組み合わせに対して「2」に設定することによって行われる。   The grouping prohibition setting unit 62 of the grouping prohibition unit 42 performs grouping for a combination of two targets that are determined not to satisfy the grouping prohibition condition by the target relationship determination unit 61 but satisfy the grouping restriction condition. Set to restricted state. The grouping restriction state is set, for example, by setting “2” for a combination of two corresponding targets in the prohibition table shown in FIG.

例えば、物標ID1の物標と物標ID2の物標との相対速度が速度差閾値Pv2以上であって速度差閾値Pv1未満である場合、グループ化禁止設定部62は、物標ID1と物標ID2との組み合わせに対してグループ化規制状態に設定する。   For example, when the relative speed between the target with target ID1 and the target with target ID2 is equal to or higher than the speed difference threshold value Pv2 and lower than the speed difference threshold value Pv1, the grouping prohibition setting unit 62 sets the target ID1 to the target object. The grouping restriction state is set for the combination with the mark ID2.

グループ化部43は、複数の物標同士の関係がグループ化規制状態である場合であっても、規制物標間グループ化条件を満たす場合に、これら複数の物標データを一つのグループにするグループ化を行う。一方、グループ化部43は、グループ化規制状態の関係にある複数の物標同士が非規制物標間グループ化条件を満たすが、規制物標間グループ化条件を満たさない場合、これら複数の物標データを一つのグループにするグループ化は行わない。   The grouping unit 43 divides the plurality of target data into one group when the grouping condition is satisfied even when the relationship between the plurality of targets is a grouping restriction state. Perform grouping. On the other hand, the grouping unit 43, when a plurality of targets in the grouping restriction state relationship satisfy the non-restricted target grouping condition but does not satisfy the restricted target grouping condition, There is no grouping of the target data into one group.

具体的には、グループ化部43の物標関係判定部71は、グループ化規制状態が設定された2つの物標の組み合わせのうち、|ΔV|≦Gv2、|ΔRs|≦Grs2、および、|ΔRf|≦Grf2のすべての条件を満たす2つの物標の組み合わせがあるか否かを判定する。   Specifically, the target relationship determining unit 71 of the grouping unit 43 includes | ΔV | ≦ Gv2, | ΔRs | ≦ Grs2 and || of the combinations of two targets for which the grouping restriction state is set. It is determined whether there is a combination of two targets that satisfy all the conditions of ΔRf | ≦ Grf2.

グループ化部43のグループ設定部72は、物標関係判定部71によって非規制物標間グループ化条件を満たすと判定された2つ以上の物標の組み合わせに対し、グループ化禁止規制状態およびグループ化禁止状態でない場合に、グループ化処理を行う。また、グループ設定部72は、物標関係判定部71によってグループ化規制状態が設定された2つ以上の物標の組み合わせが規制物標間グループ化条件を満たすと判定された場合、かかる2つ以上の物標を一つのグループとし、同様に、グループデータを生成する。   The group setting unit 72 of the grouping unit 43 sets the grouping prohibition restriction state and the group for the combination of two or more targets determined by the target relationship determination unit 71 to satisfy the non-regulated target grouping condition. If the grouping is not prohibited, the grouping process is performed. In addition, the group setting unit 72, when it is determined that the combination of two or more targets for which the grouping restriction state is set by the target relationship determining unit 71 satisfies the restriction target grouping grouping condition, the two The above targets are made into one group, and similarly, group data is generated.

図15は、グループ化部43によるグループ化処理の説明図(その3)である。図15に示すように、禁止テーブルにおいて、ID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化規制状態に設定されているとする。また、ID1の物標とID2の物標との間の相対速度差ΔV、横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRfが|ΔV|≦Gv2、|ΔRs|≦Grs2、および、|ΔRf|≦Grf2のすべての条件を満たすとする。   FIG. 15 is an explanatory diagram (part 3) of the grouping process by the grouping unit 43. As shown in FIG. 15, it is assumed that the combination of the target ID1 and the target ID2 is set to the grouping restriction state in the prohibition table. Further, the relative speed difference ΔV, the lateral distance difference ΔRs and the longitudinal distance difference ΔRf between the target of ID1 and the target of ID2 are | ΔV | ≦ Gv2, | ΔRs | ≦ Grs2, and | ΔRf | ≦ Grf2. Assume that all conditions are met.

この場合、グループ化部43は、ID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化規制状態に設定されているが、ID1の物標とID2の物標とが規制物標間グループ化条件を満たすため、ID1の物標とID2の物標とをグループ化する。一方、グループ化部43は、ID1の物標とID2の物標とが規制物標間グループ化条件を満たさない場合、ID1の物標とID2の物標とをグループ化しない。なお、図15に示すように、Grs2およびGrf2で規定される規制物標間グループ化範囲Ar2は、Grs1およびGrf1で規定される非規制物標間グループ化範囲Ar1よりも狭い。   In this case, the grouping unit 43 sets the combination of the ID1 target and the ID2 target in the grouping restriction state, but the ID1 target and the ID2 target are grouped between the restricted targets. In order to satisfy the condition, the target of ID1 and the target of ID2 are grouped. On the other hand, the grouping unit 43 does not group the ID1 target and the ID2 target when the ID1 target and the ID2 target do not satisfy the restriction target grouping condition. As shown in FIG. 15, the restricted target group grouping range Ar2 defined by Grs2 and Grf2 is narrower than the non-regulated target grouping range Ar1 defined by Grs1 and Grf1.

このように、禁止テーブルにおいてID1の物標とID2の物標との組み合わせがグループ化規制状態に設定されている場合、グループ化部43は、非規制物標間グループ化条件よりも厳しい規制物標間グループ化条件を満たす場合に、グループ化を行う。そのため、例えば、物標の検出や連続性の判定の誤りによって同一物体の物標でないと判定された場合において、グループ化される可能性を増加させることができ、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   Thus, when the combination of the target of ID1 and the target of ID2 is set to the grouping restriction state in the prohibition table, the grouping unit 43 restricts the object that is stricter than the non-restriction target grouping condition. Grouping is performed when the gap grouping condition is satisfied. Therefore, for example, when it is determined that the target is not the same object due to an error in target detection or continuity determination, the possibility of grouping can be increased, and target grouping can be performed accurately. It can be carried out.

[5.変形例]
上述した実施形態においては、グループ化条件やグループ化禁止条件などに対して継続時間の条件が設定されている例を説明していないが、グループ化条件やグループ化禁止条件などには、継続時間の条件を含んでもよい。例えば、グループ化部43は、上述した非規制物標間グループ化条件や規制物標間グループ化条件を所定時間以上継続して満たす場合に、グループ化を実行することができる。この場合、グループ化禁止解除条件の継続時間閾値Ktは、例えば、非規制物標間グループ化条件および規制物標間グループ化条件の継続時間閾値よりも大きな値に設定される。
[5. Modified example]
In the embodiment described above, an example in which the duration condition is set for the grouping condition, the grouping prohibition condition, or the like is not described. These conditions may be included. For example, the grouping unit 43 can execute the grouping when the above-described non-regulated target grouping condition and the regulated target grouping condition are continuously satisfied for a predetermined time or more. In this case, the duration threshold value Kt of the grouping prohibition cancellation condition is set to a value larger than, for example, the duration threshold values of the non-regulated target grouping condition and the regulated target grouping condition.

また、グループ化禁止部42は、グループ化禁止条件やグループ化規制条件を所定時間以上継続して満たす場合に、グループ化禁止状態やグループ化規制状態を設定することができる。この場合、グループ化禁止条件およびグループ化規制条件の継続時間閾値は、非規制物標間グループ化条件および規制物標間グループ化条件の継続時間閾値よりも小さな値であってもよく、大きな値であってもよい。   Further, the grouping prohibition unit 42 can set the grouping prohibition state and the grouping restriction state when the grouping prohibition condition and the grouping restriction condition are continuously satisfied for a predetermined time or more. In this case, the duration threshold value of the grouping prohibition condition and the grouping restriction condition may be a smaller value or a larger value than the duration threshold value of the non-regulated target grouping condition and the restriction target grouping condition. It may be.

また、グルーピング部34は、レーダ装置1を搭載した車両の走行状態(例えば、車両の速度、走行している道路種別)や物標の検出状態に基づいて、非規制物標間グループ化条件、グループ化禁止条件、規制物標間グループ化条件およびグループ化規制条件を変更することができる。また、不図示の入力部への入力内容や車両周辺の状態(例えば、天気や道路の混雑状況)に基づいて、非規制物標間グループ化条件、グループ化禁止条件、規制物標間グループ化条件およびグループ化規制条件を変更することもできる。   In addition, the grouping unit 34 is based on the traveling state of the vehicle on which the radar device 1 is mounted (for example, the speed of the vehicle, the type of road on which the vehicle is traveling) and the detection state of the target. It is possible to change the grouping prohibition condition, the restriction target grouping condition, and the grouping restriction condition. In addition, based on the input contents to the input unit (not shown) and the state of the surroundings of the vehicle (for example, weather and road congestion), non-regulated target grouping conditions, grouping prohibition conditions, regulated target grouping Conditions and grouping regulation conditions can also be changed.

例えば、グルーピング部34は、距離が遠い物標に対して、物標との距離が遠いほど、非規制物標間グループ化条件を緩やか(例えば、Gv1、Grs1、Grf1を大きくする)にし、また、規制物標間グループ化条件を緩やかにすることができる。また、グルーピング部34は、距離が遠い物標に対して、物標との距離が遠いほど、グループ化禁止条件を厳しく(例えば、Pv1、Prs1、Prf1を大きく)し、グループ化規制条件を厳しく(例えば、Pv2、Prs2、Prf2を大きく)することができる。   For example, the grouping unit 34 makes the non-regulated target grouping condition more gradual (for example, increase Gv1, Grs1, and Grf1) as the distance from the target is longer with respect to the target that is far away, and , Grouping conditions between regulated targets can be relaxed. Further, the grouping unit 34 makes the grouping prohibition condition stricter (for example, Pv1, Prs1, and Prf1 are increased) and the grouping restriction condition becomes stricter as the distance from the target is longer with respect to the target that is far away. (For example, Pv2, Prs2, and Prf2 are increased).

また、グルーピング部34は、縦距離が第1距離(例えば、150m)以内になった場合に、グループ化禁止条件やグループ化規制条件に基づいて2つ以上の物標をグループ化禁止状態やグループ化規制状態を設定することができる。この場合、グルーピング部34は、縦距離が第1距離よりも近い第2距離(例えば、100m)以内になった場合に、非規制物標間グループ化条件や規制物標間グループ化条件に基づいて2つ以上の物標をグループ化することができる。これにより、物体が互いに異なる2つの物標をグループ化前にグループ化を精度よく禁止することができ、車両制御装置2において、車両追従動作や衝突防止動作などを精度よく行うことができる。   In addition, when the vertical distance is within a first distance (for example, 150 m), the grouping unit 34 divides two or more targets into a grouping prohibited state or a group based on the grouping prohibition condition or the grouping restriction condition. Can be set. In this case, the grouping unit 34 is based on the non-regulated target grouping condition or the regulated target grouping condition when the vertical distance is within a second distance (for example, 100 m) that is closer than the first distance. Two or more targets can be grouped. Thereby, it is possible to accurately prohibit the grouping of two targets having different objects before grouping, and the vehicle control device 2 can perform the vehicle following operation, the collision preventing operation, and the like with high accuracy.

また、上述した実施形態では、非規制物標間グループ化条件と規制物標間グループ化条件を2以上の物標をグループ化するための条件としたが、かかる例に限定されない。例えば、規制物標間グループ化条件を用いなくてもよく、この場合、グループ化規制条件は用いられない。また、物標との相対速度、縦距離および横距離に基づいてグループ化処理を行ったが、物標との相対速度、距離および角度に基づいてグループ化処理を行ってもよく、その他のパラメータを含んでグループ化処理を行ってもよい。   In the above-described embodiment, the non-regulated target grouping condition and the regulated target grouping condition are the conditions for grouping two or more targets. However, the present invention is not limited to this example. For example, the restriction target grouping condition may not be used, and in this case, the grouping restriction condition is not used. In addition, the grouping process was performed based on the relative speed, vertical distance, and lateral distance with the target, but the grouping process may be performed based on the relative speed, distance, and angle with the target, and other parameters. May be included in the grouping process.

[6.効果]
以上のように、実施形態に係るレーダ装置1は、受信部20および物標データ導出部32(物標検出部の一例)と、グループ化禁止部42と、グループ化部43とを備える。受信部20および物標データ導出部32は、物標に反射した送信波の反射波を受信して取得される受信信号SRに基づいて複数の物標を検出する。グループ化禁止部42は、物標データ導出部32によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化禁止条件を満たす場合に、複数の物標を一つのグループにするグループ化を禁止する。グループ化部43は、物標データ導出部32によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定された非規制物標間グループ化条件(グループ化条件の一例)を満たす場合、これら複数の物標のグループ化がグループ化禁止部42によって禁止されていなければ、これら複数の物標を一つのグループとしてグループ化する。これにより、互いに異なる物体(例えば、車両)の物標が誤ってグループ化されることを抑制することができ、物標のグループ化を精度よく行うことができる。
[6. effect]
As described above, the radar apparatus 1 according to the embodiment includes the receiving unit 20 and the target data deriving unit 32 (an example of the target detecting unit), the grouping prohibiting unit 42, and the grouping unit 43. The receiving unit 20 and the target data deriving unit 32 detect a plurality of targets based on the received signal SR acquired by receiving the reflected wave of the transmission wave reflected by the target. The grouping prohibition unit 42 groups a plurality of targets into one group when the relationship between the targets detected by the target data deriving unit 32 satisfies a preset grouping prohibition condition. Is prohibited. The grouping unit 43, when the relationship between a plurality of targets detected by the target data deriving unit 32 satisfies a preset non-regulated target grouping condition (an example of a grouping condition), If the grouping of targets is not prohibited by the grouping prohibition unit 42, the plurality of targets are grouped as one group. Thereby, it can suppress that the target of a mutually different object (for example, vehicle) is mistakenly grouped, and can group a target accurately.

また、グループ化禁止部42は、複数の物標間の横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRf(距離差の一例)、と相対速度差ΔV(速度差の一例)の少なくとも一つがグループ化禁止条件を満たす場合に、複数の物標に対するグループ化を禁止する。これにより、例えば、同じ相対速度でも距離差が大きい2以上の物標や距離差が少ないが相対速度がある2以上の物標に対して、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   In addition, the grouping prohibition unit 42 is configured so that at least one of a lateral distance difference ΔRs and a longitudinal distance difference ΔRf (an example of a distance difference) and a relative speed difference ΔV (an example of a speed difference) between a plurality of targets is a grouping prohibition condition. When satisfying, grouping for multiple targets is prohibited. Thereby, for example, it is possible to accurately group targets on two or more targets having a large distance difference even at the same relative speed, or on two or more targets having a small distance difference but a relative speed.

また、レーダ装置1は、グループ化禁止部42によってグループ化が禁止された複数の物標が予め設定されたグループ化禁止解除条件を満たす場合に、グループ化の禁止を解除するグループ化禁止解除部44を備える。これにより、誤ってグループ化が禁止された場合であっても、グループ化禁止状態を解除することができるため、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   The radar apparatus 1 also includes a grouping prohibition canceling unit that cancels the grouping prohibition when a plurality of targets whose grouping is prohibited by the grouping prohibiting unit 42 satisfies a preset grouping prohibition canceling condition. 44. As a result, even when grouping is prohibited by mistake, the grouping prohibited state can be canceled, so that the target can be grouped with high accuracy.

グループ化禁止解除部44は、複数の物標間の横距離差ΔRsおよび縦距離差ΔRf(距離差の一例)、と相対速度差ΔV(速度差の一例)がグループ化禁止解除条件を満たす場合に、複数の物標に対するグループ化禁止状態を解除する。これにより、例えば、グループ化の場合と同様のパラメータ(距離や速度)を用いることで、グループ化禁止状態を解除する処理を比較的簡易に行うことができる。   The grouping prohibition cancellation unit 44 is configured to satisfy the grouping prohibition cancellation condition when the lateral distance difference ΔRs and the vertical distance difference ΔRf (an example of a distance difference) and a relative speed difference ΔV (an example of a speed difference) between a plurality of targets are satisfied. In addition, the grouping prohibition state for a plurality of targets is canceled. Thereby, for example, by using the same parameters (distance and speed) as in the case of grouping, the process of canceling the grouping prohibited state can be performed relatively easily.

グループ化禁止部42は、物標データ導出部32によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化規制条件を満たす場合に、これら複数の物標を一つのグループにするグループ化を規制する。また、グループ化部43は、グループ化禁止部42によってグループ化が規制された複数の物標同士の関係が予め設定された規制物標間グループ化条件を満たさない場合、これら複数の物標を一つのグループとしてグループ化を行わず、これら複数の物標同士の関係が規制物標間グループ化条件を満たす場合、これら複数の物標を一つのグループとしてグループ化を行う。これにより、例えば、物標の検出や連続性の判定の誤りによって同一物体の物標でないと判定された場合において、グループ化される可能性を増加させることができ、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   The grouping prohibition unit 42 is a group for grouping a plurality of targets into a group when the relationship between the targets detected by the target data deriving unit 32 satisfies a preset grouping restriction condition. Control Further, the grouping unit 43, when the relationship between the plurality of targets whose grouping is restricted by the grouping prohibition unit 42 does not satisfy the preset restriction target grouping condition, When the grouping is not performed as one group and the relationship between the plurality of targets satisfies the restriction target grouping grouping condition, the plurality of targets are grouped as one group. As a result, for example, when it is determined that the target is not the target of the same object due to an error in target detection or continuity determination, the possibility of grouping can be increased, and target grouping can be accurately performed. Can be done well.

また、グループ化部43は、2つのグループに含まれる複数の物標が互いに非規制物標間グループ化条件を満たす場合、これら2つのグループに含まれる複数の物標のうちグループ化禁止部42によってグループ化が禁止されている2以上の物標の組み合わせがなければ、これら2つのグループを一つのグループにグループ化する。これにより、2つのグループが誤って一つのグループとして再グループ化されることを抑制することができ、物標のグループ化を精度よく行うことができる。   In addition, when a plurality of targets included in the two groups satisfy the non-regulated target grouping condition, the grouping unit 43 among the plurality of targets included in the two groups, the grouping prohibition unit 42. If there is no combination of two or more targets whose grouping is prohibited by the above, these two groups are grouped into one group. Thereby, it can suppress that two groups mistakenly regroup as one group, and can group a target accurately.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。   Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.

1 レーダ装置
10 送信部
20 受信部
30 信号処理部(物標検出部の一例)
32 物標データ導出部(物標検出部の一例)
33 連続性判定部
34 グルーピング部
35 出力部
42 グループ化禁止部
43 グループ化部
44 グループ化禁止解除部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Radar apparatus 10 Transmitting part 20 Receiving part 30 Signal processing part (an example of a target detection part)
32 Target data deriving unit (an example of a target detecting unit)
33 Continuity determination unit 34 Grouping unit 35 Output unit 42 Grouping prohibition unit 43 Grouping unit 44 Grouping prohibition release unit

Claims (7)

物標に反射した送信波の反射波を受信して取得される受信信号に基づいて複数の物標を検出する物標検出部と、
前記物標検出部によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化禁止条件を満たす場合に、前記複数の物標を一つのグループにするグループ化を禁止するグループ化禁止部と、
前記物標検出部によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化条件を満たす場合、当該複数の物標のグループ化が前記グループ化禁止部によって禁止されていなければ、当該複数の物標を一つのグループとしてグループ化するグループ化部と、を備える
ことを特徴とするレーダ装置。
A target detection unit for detecting a plurality of targets based on a reception signal acquired by receiving a reflected wave of a transmission wave reflected on the target;
A grouping prohibition unit for prohibiting grouping of the plurality of targets into one group when a relationship between the plurality of targets detected by the target detection unit satisfies a preset grouping prohibition condition. When,
When the relationship between a plurality of targets detected by the target detection unit satisfies a preset grouping condition, grouping of the plurality of targets is not prohibited by the grouping prohibition unit, A radar apparatus comprising: a grouping unit that groups a plurality of targets as one group.
前記グループ化禁止部は、
前記複数の物標間の距離差および速度差の少なくとも一つが前記グループ化禁止条件を満たす場合に、前記複数の物標に対するグループ化を禁止する
ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
The grouping prohibition unit
The radar apparatus according to claim 1, wherein grouping of the plurality of targets is prohibited when at least one of a distance difference and a speed difference between the plurality of targets satisfies the grouping prohibition condition. .
前記グループ化禁止部によってグループ化が禁止された複数の物標が予め設定されたグループ化禁止解除条件を満たす場合に、前記グループ化の禁止を解除するグループ化禁止解除部を備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
A grouping prohibition cancellation unit that cancels the grouping prohibition when a plurality of targets that are prohibited from grouping by the grouping prohibition unit satisfy a preset grouping prohibition cancellation condition; The radar device according to claim 1 or 2.
前記グループ化禁止解除部は、
前記複数の物標間の距離差および速度差が前記グループ化禁止解除条件を満たす場合に、前記複数の物標に対するグループ化の禁止状態を解除する
ことを特徴とする請求項3に記載のレーダ装置。
The grouping prohibition release unit
4. The radar according to claim 3, wherein when the distance difference and the speed difference between the plurality of targets satisfy the grouping prohibition cancellation condition, the grouping prohibition state for the plurality of targets is canceled. apparatus.
前記グループ化禁止部は、
前記物標検出部によって検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化規制禁止条件を満たす場合に、前記複数の物標を一つのグループにするグループ化を規制し、
前記グループ化部は、
前記グループ化禁止部によってグループ化が規制された複数の物標同士の関係が予め設定された規制物標間グループ化条件を満たさない場合、当該複数の物標を一つのグループとしてグループ化を行わず、前記複数の物標同士の関係が前記規制物標間グループ化条件を満たす場合、当該複数の物標を一つのグループとしてグループ化を行う
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のレーダ装置。
The grouping prohibition unit
When the relationship between a plurality of targets detected by the target detection unit satisfies a preset grouping restriction prohibition condition, the grouping of the plurality of targets into one group is restricted,
The grouping unit
When the relationship between a plurality of targets whose grouping is restricted by the grouping prohibition unit does not satisfy a preset restriction target grouping condition, the plurality of targets are grouped as one group First, when the relationship among the plurality of targets satisfies the grouping condition between the regulated targets, the plurality of targets are grouped as one group. The radar device according to one.
前記グループ化部は、
2つのグループに含まれる複数の物標が互いに前記グループ化条件を満たす場合、前記2つのグループに含まれる複数の物標のうち前記グループ化禁止部によってグループ化が禁止されている2以上の物標の組み合わせがなければ、前記2つのグループを一つのグループにグループ化する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のレーダ装置。
The grouping unit
Two or more objects whose grouping is prohibited by the grouping prohibition unit among a plurality of targets included in the two groups when a plurality of targets included in the two groups satisfy the grouping condition. The radar apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein if there is no combination of marks, the two groups are grouped into one group.
物標に反射した送信波の反射波を受信して取得される受信信号に基づいて検出された複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化禁止条件を満たす場合に、前記複数の物標を一つのグループにするグループ化を禁止するグループ化禁止工程と、
前記複数の物標同士の関係が予め設定されたグループ化条件を満たす場合、当該複数の物標のグループ化が前記グループ化禁止工程によって禁止されていなければ、当該複数の物標を一つのグループとしてグループ化するグループ化工程と、を含む
ことを特徴とする物標グループ化方法。
When the relationship between a plurality of targets detected based on a reception signal acquired by receiving a reflected wave of a transmission wave reflected on the target satisfies a preset grouping prohibition condition, the plurality of objects A grouping prohibition process for prohibiting grouping into one group of marks,
When the relationship between the plurality of targets satisfies a grouping condition set in advance, the grouping of the plurality of targets is made into one group unless grouping of the plurality of targets is prohibited by the grouping prohibition step. A target grouping method comprising: a grouping step of grouping as a group.
JP2016206956A 2016-10-21 2016-10-21 Radar device and target grouping method Active JP6824686B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206956A JP6824686B2 (en) 2016-10-21 2016-10-21 Radar device and target grouping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206956A JP6824686B2 (en) 2016-10-21 2016-10-21 Radar device and target grouping method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066702A true JP2018066702A (en) 2018-04-26
JP6824686B2 JP6824686B2 (en) 2021-02-03

Family

ID=62086026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206956A Active JP6824686B2 (en) 2016-10-21 2016-10-21 Radar device and target grouping method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824686B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080437A (en) * 1999-09-10 2001-03-27 Denso Corp Vehicular obstacle recognition device, car-to-car distance control device, car-to-car distance warning device and recording medium
JP2003057339A (en) * 2001-06-07 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd Object detecting device
JP2004251660A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp Target tracking apparatus
JP2006048568A (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd Object recognition method and object recognizing device
JP2009042087A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd Object detector for vehicle
JP2011196749A (en) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc Object detecting device
JP2012242937A (en) * 2011-05-17 2012-12-10 Denso Corp Vehicular road shape recognition method and device, and recording medium
US20150198711A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 GM Global Technology Operations LLC Object fusion system of multiple radar imaging sensors
JP2015132553A (en) * 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 Object detection device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080437A (en) * 1999-09-10 2001-03-27 Denso Corp Vehicular obstacle recognition device, car-to-car distance control device, car-to-car distance warning device and recording medium
JP2003057339A (en) * 2001-06-07 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd Object detecting device
JP2004251660A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp Target tracking apparatus
JP2006048568A (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd Object recognition method and object recognizing device
JP2009042087A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd Object detector for vehicle
JP2011196749A (en) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc Object detecting device
JP2012242937A (en) * 2011-05-17 2012-12-10 Denso Corp Vehicular road shape recognition method and device, and recording medium
JP2015132553A (en) * 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 Object detection device
US20150198711A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 GM Global Technology Operations LLC Object fusion system of multiple radar imaging sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824686B2 (en) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354299B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9709674B2 (en) Radar device and signal processing method
US9869761B2 (en) Radar apparatus
US9348016B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9310470B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9612323B2 (en) Radar apparatus
US9658327B2 (en) Radar device and method of processing signal
JP6429486B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US20150234041A1 (en) Radar apparatus
JP2015141109A (en) Radar device and signal processing method
JP6231803B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP6348332B2 (en) Radar apparatus, vehicle control system, and signal processing method
US9348023B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP2014211376A (en) Radar device and signal processing method
US10473760B2 (en) Radar device and vertical axis-misalignment detecting method
JP2016070772A (en) Rader system, vehicle control system, and signal processing method
WO2017209292A1 (en) Object detection apparatus
JP6265617B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP5524803B2 (en) In-vehicle radar device and radio wave interference detection method for in-vehicle radar device
JP7188894B2 (en) Radar device and signal processing method
JP2008209343A (en) In-vehicle radar system
JP2019027979A (en) Radar device and target detection method
JP6219652B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP6824686B2 (en) Radar device and target grouping method
JP6352681B2 (en) Radar apparatus, vehicle control system, and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250