JP2018056127A - 低電圧バスシステム - Google Patents

低電圧バスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018056127A
JP2018056127A JP2017188449A JP2017188449A JP2018056127A JP 2018056127 A JP2018056127 A JP 2018056127A JP 2017188449 A JP2017188449 A JP 2017188449A JP 2017188449 A JP2017188449 A JP 2017188449A JP 2018056127 A JP2018056127 A JP 2018056127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging module
conductive
rail
electrical contacts
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017188449A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイビー マイケル
Weiby Michael
ウェイビー マイケル
ティレル ジェームズ
tyrell James
ティレル ジェームズ
チェルッティ ジャスティン
Cerutti Justin
チェルッティ ジャスティン
メイヤー アンドリュー
Meyer Andrew
メイヤー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ideal Industries Inc
Original Assignee
Ideal Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ideal Industries Inc filed Critical Ideal Industries Inc
Publication of JP2018056127A publication Critical patent/JP2018056127A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/86Parallel contacts arranged about a common axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/142Their counterparts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/147Low voltage devices, i.e. safe to touch live conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 第一導電レールと第二導電レールとの間に配置された中心レールを有する導電バスと共に使用可能な、充電モジュール。【解決手段】充電モジュールはベースを有し、ベース上には、中心電気接点及び第一の複数の電気接点が配置される。中心電気接点は、ハウジングが導電バス上の使用位置に置かれたときに中心電気接点が中心レールと係合することができるように、ベース上に配列される。第一の複数の電気接点は、ハウジングが全360度にわたって導電バスに対するハウジングの如何なる回転位置で導電バス上の使用位置に置かれたときでも、第一の複数の電気接点のうちの少なくとも一つが第一導電レールと係合することができ、且つ、第一の複数の電気接点のうちの少なくとも異なる一つが第二導電レールと係合することができるように、概して中心電気接点を中心とする第一の円の周囲に沿ってベース上に配列される。【選択図】図1

Description

[関連出願の情報]
本出願は、2016年9月29日に出願された、米国出願第62/401,546号の利益を主張する。当該出願の開示は、その全体について、参照により本明細書に組み込まれる。
米国出願第14/986,225号、米国出願第14/857,918号、米国出願第14/030,768号、米国仮出願第61/725,795号、米国仮出願第61/768,907号、米国仮出願第61/744,777号、及び米国仮出願第61/744,779号は、これらの出願の各々はその全体について参照により本明細書に組み込まれ、導電バス及び導電バスに結合するように適合させられた充電モジュールから構成される低電圧バスシステムを開示する。
米国特許出願公開第2016/0268728号明細書 米国特許出願公開第2016/0190735号明細書 米国特許出願公開第2014/0167501号明細書
以下は、導電バスに対する充電モジュールの使用方向に関わらず、充電モジュールの電気接点が導電バスの充電レールとの連続的な電気接続を行い且つ維持することができることを確かにすることができる、低電圧バスシステムの製造方法を具体的に記述する。特に、以下は、第一導電レールと第二導電レールの中間に配置された中心レールを有する導電バスと共に使用可能な充電モジュールを開発するためのガイドラインを提供するように意図されている。充電モジュールはベースを有し、ガイドラインは、ベース上に中心電気接点及び第一の複数の電気接点を配列する(arrange)するために使用可能である。中心電気接点は、ハウジングが導電バス上の使用位置(use position)に置かれたときに中心電気接点が中心レールと係合することができるように、ベース上に配列されることができる。第一の複数の電気接点は、ハウジングが全360度にわたって導電バスに対するハウジングの如何なる回転位置で(in any rotational orientation)導電バス上の使用位置に置かれたときでも、第一の複数の電気接点のうちの少なくとも最初の一つが第一導電レールと係合する(engage with)ことができ、且つ、第一の複数の電気接点のうちの最初の一つと異なる、第一の複数の電気接点のうちの少なくとも二番目の一つが第二導電レールと係合することができるように、概して中心電気接点を中心とする第一仮想円(first virtual circle)の周囲に沿ってベース上に配列されることができる。この点について、全360度にわたってどのような使用位置においても、複数の電気接点のうちのいずれか一つが、第一導電レール及び第二導電レールを結合させることがなく、又は他の方法で第一導電レールと第二導電レールとの間に電気ショート状態を作り出すことがないことが、理解されるであろう。さらに、本明細書において開示されるアルゴリズムは、この目的を達成するために必要とされる最小数の電気接点を使用しながら、全360度にわたって導電バスに対するハウジングの如何なる回転位置においても導電バスと係合されることが可能な充電モジュールを設計する手段を提供するので、記述されるシステム及び方法は、余分なシステムコストを低減するために役立つという利点を有する。例えば、それは、充電モジュールを製造することに関連する原料コストを低減し、構成在庫品(construction inventory)等を購入及び維持することに関連するコストを低減する。
記述される本発明の目的、利点、特徴、性質及び関係のより良い理解は、本明細書において以下で表現される原理が用いられ得る様々な方法を指示する例示的な複数の実施形態を明らかにする、以下の詳細な説明及び添付の図面から得られるであろう。
対象の低電圧バスシステムのより良い理解のために、以下に続く図面に示される複数の好ましい実施形態への参照がなされてもよい。
本明細書において以下で記述される方法論の使用を介して作製された、充電モジュールの一つの例示的な接点構成を示す模式図である。 充電モジュールに関連して使用するための、一つの例示的な導電バスのキャリアを示す。 一つの例示的な充電モジュールを示す。 一つの例示的な充電モジュールを示す。 図中の要素は簡明さ及び明確さのために示されており、必ずしも縮尺通りに描かれていないことが留意されるべきである。例えば、図中のいくつかの要素の寸法は、以下に続く説明の理解を改善することを助けるために他の要素と比較して誇張され得る。
図面を参照して、一つの例示的な導電バスシステムがこれから記述される。概して、導電バスシステムは、導電バス200に電気的に結合させられるように意図された充電モジュール100を含む。充電モジュール100は、図1及び図4に示されるように複数の電気接点102を概して接続するように第一の円104が視覚化されることができるように配列された複数の電気接点102を含む。充電モジュール100は、同様に図1に示されるように複数の電気接点106を概して接続するように第二の円108が視覚化されることができるように、複数の電気接点106を更に含むか、又は代替的に含んでもよい。一つの好ましい実施形態において、複数の電気接点102は、導電バス200から充電モジュール100に第一の直流電圧/電流を提供するために使用されるように意図され、一方で、複数の電気接点106は、導電バス200から充電モジュール100に第二の直流電圧/電流を提供するために使用されるように意図される。充電モジュール100は、導電バス200から受け取られた直流電圧/電流を、充電モジュール100に結合させられた装置に供給するための電気構成部分(electrical componentry)更に含むことができる。この目的のために、充電モジュール100は、ほんの一例として、USBコネクタを受容するためのユニバーサルシリアルバス(USB)ポート110を含んでもよく、そのUSBコネクタは、今度は、電話、コンピュータ、タブレット等のような充電されるべき装置に結合させられるであろう。充電モジュール100は、充電モジュール100が導電バス200から直流電圧/電流を受け取っていることの表示を使用者に提供するための、発光ダイオード(LED)のような表示器112を、その上更に含んでもよい。
図1及び図4に更に図示されているように、複数の電気接点102の中で中心にある、すなわち可視化された第一の円104の中で中心にある、且つ/或いは、複数の電気接点106の中で中心にある、すなわち可視化された第一の円108の中で中心にあるのは、更なる電気接点2である。一つの好ましい実施形態において、電気接点2は磁石の形式である。電気接点2は、導電バス200を介して通信信号を受信するように意図されているが、そのために使用される必要はない。導電バス200を介して受信された通信信号は、充電モジュール100の機能的な動作を制御するために、例えば充電モジュールをオン/オフするため、充電モジュールが導電バス200から引き出すであろう電流の量を減らすため等に使用されてもよい。導電バス200を介して受信された通信信号は、追加的又は代替的に、充電モジュール100を通過して、ポート110を介して充電モジュール100に結合させられた装置に渡されて、それにより充電されている装置の機能的な動作が同様に望まれるように制御されることを可能にしてもよい。
充電モジュール100が結合させられるべき導電バス200は、非導電性材料から構成される細長いキャリア202を含む。一つの好ましい実施形態において、キャリア202は、強磁性レール204が配置されるチャネル203を含む。チャネル203内に配置されたときに、強磁性レール204の表面4は、好ましくは、導電バス200から露出され、そのため、電気接点2は、充電モジュール100が導電バス200上に配置されるときに、強磁性レール204と直接的に係合することが可能になるであろう。必須ではないが、強磁性レール204は、上で説明されたような電気接点2を介した充電モジュールへの提供のために、導電バス200に結合させられたコントローラから受信された通信信号を伝達するために使用されてもよい。キャリア202は、導電レール207及び208をそれぞれ支えるためのチャネル205及び206を更に含む。チャネル205及び206内に配置されたときに、導電レール207及び208の表面3は、好ましくは、導電バス200から露出され、そのため、複数の電気接点102のうちの少なくとも一つは、導電レール207と直接的に係合することが可能になり、電気接点102のうちの少なくとも一つは、導電レール208と直接的に係合することが可能になるであろう。キャリア202は、追加的又は代替的に、導電レール211及び212をそれぞれ支えるためのチャネル209及び210を更に含んでもよい。チャネル209及び210内に配置されたときに、導電レール211及び212の表面3は、好ましくは、導電バス200から露出され、そのため、複数の電気接点106のうちの少なくとも一つは、導電レール211と直接的に係合することが可能になり、電気接点106のうちの少なくとも一つは、導電レール212と直接的に係合することが可能になるであろう。キャリア202のための異なる構成が必要に応じて利用されてもよく、そのため、図2に図示されるキャリア202は単なる例として提供されていることが、理解されるであろう。
導電バス200上に位置付けられたときに充電モジュール100の使用位置(use orientation)に関わらず、すなわち、図1に示されるように接点2がレール204と係合させられたときに可視化された円104及び/又は108の全360度の全体を通して充電モジュール100の如何なる位置においても、充電モジュール100が導電バス200と係合し、それにより充電モジュール100が導電レールに電気的に結合させられることを可能にすることを確かにするために、本明細書において以下で明らかにされるアルゴリズムは、充電モジュールの構築に使用するために利用可能な導電バス200及び/又は接点の設計考慮点(design considerations)を所与として(given)、複数の接点の各々のセットに含まれるべき接点102及び/又は104の数、接点102及び/又は104(並びに接点2)の位置、等を決定するために使用されるべきである。接点2に関しては、接点2がレール204の近傍に位置付けられる、すなわち磁気によってレール204に引き付けられ得るときに、充電モジュール100が概してそれ自体の中心となる、すなわち中心線204’上で概して仮想円102及び/又は106の中心となり、そのため、導電バス204に対する充電モジュール100の如何なる位置及び全ての位置においても、複数の電気接点102のうちの少なくとも一つは導電レール207と直接的に係合することができ、複数の電気接点102のうちの少なくとも一つは導電レール208と直接的に係合することができ、使用される場合又は代替において、複数の電気接点106のうちの少なくとも一つは導電レール211と直接的に係合することができ、複数の電気接点106のうちの少なくとも一つは導電レール212と直接的に係合することができるように、接点2が大きさを定められ且つ充電モジュール100のベース上に配置されることが好ましい。
より具体的に、また以下で更に説明される/図示されるように、充電モジュール及び/又はレールの形状に依存してレール/充電器インターフェイスを設定するために変更され得る、16個の設計入力が存在する。それに応じて、本明細書において以下で説明されるアルゴリズムは、導電バス200及び/又は充電モジュール100の設計考慮点、すなわち前述の入力を所与として、充電モジュール100のベース上に位置付けられるべき接点の定位置(orientation)及び数を最適化及び出力するように機能する。
図1を参照して、表1及び表2は、生成されるべき様々な設計の入力並びに出力を示し、生成される出力は、充電モジュール100を構築するために利用される。次いで、これらの出力を生成するためのアルゴリズムが続く。加えて、以下の専門語は、対象の導電バスシステム及び記述される方法に適用可能である。
導体レール(Conductor rail)‐正又は負の電荷をもつ、銅又は他の導電性材料の細長い片(レール)、例えばレール207、208、211及び212であり、正及び負の導体レールと電気接点が接触したときに、電力が充電モジュール100(“CM”)から流れることができる。
電気接点‐導体レールと接触して電力がCMに流れることを可能にし得る、CM内の導電性の突出部、例えば接点102及び/又は106であり、それは円形の断面形状を有すると想定されるが、設計に影響することなく異なる形状を取り得る。
通信接点(Com contact)‐Com(通信)レール、例えばレール204と接触し、CM(及びいくつかの場合には、充電されている装置)がレールソフトウェアと通信することを可能にし得る、CM内の導電性の突出部、例えば接点2であり、それは円形の断面形状を有すると想定されるが、設計に影響することなく異なる形状を取り得る。
通信レール(Com rail)‐CMが永久的でない方法で、例えば磁気によってレールに張り付くことを可能にし、レールがCMと通信することを可能にする、鉄又は他の鉄材料の細長い片(レール)、例えばレール204である。
許容誤差(Tolerance)‐真の寸法(true dimension)と比較した、実際の寸法の極端な低値及び高値を記述する距離であり、これは、製造者から概して供給される許容可能な変動である。
完全なシナリオ(Perfect scenario)‐実際の製品の全ての寸法が真の寸法である(許容誤差がゼロ)であり、電気接点円の中心が通信レール、例えばレールの中心線204’にあり、且つ電気接点円、例えば仮想円104及び/又は108の半径が導体レールの中心線に接する場合を記述する。
最悪のシナリオ‐電気接点円の中心が、通信レールの中心線から最大の許容可能な量(T)だけ横方向に移動させられ、且つ許容誤差が最大値である場合を記述する。
根二乗和‐値が二乗して合計され、その合計の平方根が取られる数学公式を記述し、これは、単一のオブジェクトに対する多数の許容誤差についての正確な測定を提供する:
ハウジング‐プラスチック又は類似の非導電性の材料で作られた、導体及び電気レールを所定の場所、例えばキャリア202に保持する、レールの一部分。
充電モジュール(CM)‐外部装置に電力を送信するために電気接点及び必要な電気部品を収容する装置。
表内において:
*は、これらの値は入力のみであり、そのため、以下のアルゴリズム節において列挙されるこれらのための等式が存在しないことを意味する;
**は、これらの値は、条件因子に起因して、画像により表示を必要としないか又は明確に視覚的に表示することができないことを意味する;
***は、任意の値の入力であることを意味する(以下参照)。
したがって、上で表1及び表2に記された入力を使用して、導体レールと充電モジュール100内の電気接点との間の一定の電気接続を確かにするための電気接点の間隔等に到達するためのアルゴリズムが以下に示される。
入力‐使用者によって変更される。
固定値‐製造者から、又は製造者若しくはプロセスの間で変動し得る他の内部の出所(sources)から。
中間計算(Intermediate calculations)‐これらは、設計要件を求めるために使用されるが、CMの設計において直接的に見られ得ない値である。
設計要件(Design requirements)‐これらの計算は、入力及び固定値に基づいて最適な電気接点レイアウトを記述し、いくつかの設計出力は、以下で概説される判定出力(conditional outputs)に基づいて、使用されなくてもよい。
内側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定である場合は、外側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定でない場合は、外側導体レールについて、
内側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定である場合は、外側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定でない場合は、外側導体レールについて、
内側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定である場合は、外側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定でない場合は、外側導体レールについて、
内側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定である場合は、外側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定でない場合は、外側導体レールについて、
内側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定である場合は、外側導体レールについて、
通信レールと内側導体レールとの間と、内側導体レールと外側導体レールとの間とで、Gが一定でない場合は、外側導体レールについて、
これは、Nの上限及び下限の可能性を記述する。
内側導体レールについて、
外側導体レールについて、
内側導体レールについて、
外側導体レールについて、
今理解されるように、上述のアルゴリズムは、この目的を達成するために必要とされる最小数の電気接点を使用しながら、全360度にわたって導電バスに対するハウジングの如何なる回転位置においても導電バスと係合されることが可能な充電モジュールを設計する手段を提供する。したがって、記述されたシステム及び方法は、とりわけ、充電モジュールを製造すること関連する原料コストを低減することを助けるという利点を有する。さらに、充電モジュールの構成において同じ(又は非常に類似した)電気接点が使用される、例えば、導電レールと係合するための電気接点は全て、概して同じレール表面係合寸法を有することが考えられるので、構成在庫品を購入及び維持することに関連するコストも低減されることができる。
本発明の特定の実施形態が詳細に説明されたが、本開示の全体的な教示に照らして、それらの詳細に対する様々な変更及び代替が開発され得ることが、当業者に理解されるであろう。それ故に、開示された具体的な構成は、例示的であるようにのみ意図されており、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の全範囲が与えられるべきである。

Claims (20)

  1. 非導電キャリアを有する導電バスと関連して使用するための充電モジュールであって、前記非導電キャリアは、第一導電レールと第二導電レールの中間に配置された中心レールを支え、当該充電モジュールは:
    ベースを有するハウジングであり、前記ベース上には、中心電気接点及び第一の複数の電気接点が配置され、
    前記中心電気接点は、該ハウジングが前記導電バス上の使用位置に置かれたときに前記中心電気接点が前記中心レールと係合することができるように、前記ベース上に配列され、
    前記第一の複数の電気接点は、該ハウジングが全360度にわたって前記導電バスに対する該ハウジングの如何なる回転位置で前記導電バス上の前記使用位置に置かれたときでも、前記第一の複数の電気接点のうちの少なくとも最初の一つが前記第一導電レールと係合することができ、且つ、前記第一の複数の電気接点のうちの前記最初の一つと異なる、前記第一の複数の電気接点のうちの少なくとも二番目の一つが前記第二導電レールと係合することができるように、概して前記中心電気接点を中心とする第一仮想円の周囲に沿って前記ベース上に配列され、
    前記第一の複数の電気接点と前記第一導電レール及び/又は前記第二導電レールとの間の係合を介して前記導電バスから受け取られた電力は、当該充電モジュールに結合させられた装置に提供されることがきる、
    ハウジング、
    を有する、充電モジュール。
  2. 前記非導電キャリアは、第三導電レールと第四導電レールを支え、
    第二の複数の電気接点は、前記ハウジングの前記ベース上に配置され、
    前記第二の複数の電気接点は、該ハウジングが全360度にわたって前記導電バスに対する該ハウジングの如何なる回転位置で前記導電バス上の前記使用位置に置かれたときでも、前記第二の複数の電気接点のうちの少なくとも最初の一つが前記第三導電レールと係合することができ、且つ、前記第二の複数の電気接点のうちの前記最初の一つと異なる、前記第二の複数の電気接点のうちの少なくとも二番目の一つが前記第四導電レールと係合することができるように、概して前記中心電気接点を中心とする第二仮想円の周囲に沿って前記ベース上に配列され、
    前記第二の複数の電気接点と前記第三導電レール及び/又は前記第四導電レールとの間の係合を介して前記導電バスから受け取られた電力は、当該充電モジュールに結合させられた装置に提供されることがきる、
    請求項1に記載の充電モジュール。
  3. 前記第一の複数の電気接点は、少なくとも5つの電気接点を含む、請求項1に記載の充電モジュール。
  4. 前記第一の複数の電気接点は、少なくとも5つの電気接点を含み、
    前記第二の複数の電気接点は、少なくとも9つの電気接点を含む、
    請求項2に記載の充電モジュール。
  5. 前記中心電気接点は、前記導電バス上の前記使用位置で、磁気によって前記中心レールに結合させられている、請求項1に記載の充電モジュール。
  6. 前記ハウジングは、前記中心電気接点が前記中心レールから磁気によって引き付けられる距離内で自由に位置付けられているときに、前記ハウジング自体を前記導電バス上の前記使用位置に自動的に置くことができる、請求項5に記載の充電モジュール。
  7. 前記中心レールは、通信信号を搬送し、
    前記中心電気接点は、前記ハウジングが前記導電バス上の前記使用位置にあるときに、当該充電モジュール及び/又は当該充電モジュールに結合させられた装置による使用のために、前記中心レールから前記通信信号を受信するために使用可能である、
    請求項1に記載の充電モジュール。
  8. 前記ハウジングは、前記装置を当該充電モジュールに電気的に結合させることに使用するためのポートを有する、請求項1に記載の充電モジュール。
  9. 前記ポートは、ユニバーサルシリアルバスポートを有する、請求項8に記載の充電モジュール。
  10. 前記ハウジングは、前記装置を当該充電モジュールに電気的に且つ通信可能に結合させることに使用するためのポートを有する、請求項7に記載の充電モジュール。
  11. 前記ポートは、ユニバーサルシリアルバスポートを有する、請求項10に記載の充電モジュール。
  12. 前記中心電気接点は、前記導電バス上の前記使用位置で、磁気によって前記中心レールに結合させられている、請求項2に記載の充電モジュール。
  13. 前記ハウジングは、前記中心電気接点が前記中心レールから磁気によって引き付けられる距離内で自由に位置付けられているときに、前記ハウジング自体を前記導電バス上の前記使用位置に自動的に置くことができる、請求項12に記載の充電モジュール。
  14. 前記中心レールは、通信信号を搬送し、
    前記中心電気接点は、前記ハウジングが前記導電バス上の前記使用位置にあるときに、当該充電モジュール及び/又は当該充電モジュールに結合させられた装置による使用のために、前記中心レールから前記通信信号を受信するために使用可能である、
    請求項2に記載の充電モジュール。
  15. 前記ハウジングは、前記装置を当該充電モジュールに電気的に結合させることに使用するためのポートを有する、請求項2に記載の充電モジュール。
  16. 前記ポートは、ユニバーサルシリアルバスポートを有する、請求項15に記載の充電モジュール。
  17. 前記ハウジングは、前記装置を当該充電モジュールに電気的に且つ通信可能に結合させることに使用するためのポートを有する、請求項14に記載の充電モジュール。
  18. 前記ポートは、ユニバーサルシリアルバスポートを有する、請求項17に記載の充電モジュール。
  19. 前記第一の複数の電気接点は、前記第一導電レール及び前記第二導電レールとの係合のための類似した大きさの表面をそれぞれ提供し、
    前記第一の複数の電気接点は、全360度にわたって前記導電バスに対する前記ハウジングの如何なる回転位置でも、当該充電モジュールの使用位置が包含することを可能にするために必要とされる、計算された最小数の電気接点より多くを有しない、
    請求項1に記載の充電モジュール。
  20. 前記第一の複数の電気接点は、前記第一導電レール及び前記第二導電レールとの係合のための類似した大きさの表面をそれぞれ提供し、
    前記第一の複数の電気接点は、全360度にわたって前記導電バスに対する前記ハウジングの如何なる回転位置でも、当該充電モジュールの使用位置が包含することを可能にするために必要とされる、計算された最小数の電気接点より多くを有さず、
    前記第二の複数の電気接点は、前記第三導電レール及び前記第四導電レールとの係合のための類似した大きさの表面をそれぞれ提供し、
    前記第二の複数の電気接点は、全360度にわたって前記導電バスに対する前記ハウジングの如何なる回転位置でも、当該充電モジュールの使用位置が包含することを可能にするために必要とされる、計算された最小数の電気接点より多くを有しない、
    請求項2に記載の充電モジュール。


JP2017188449A 2016-09-29 2017-09-28 低電圧バスシステム Withdrawn JP2018056127A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662401546P 2016-09-29 2016-09-29
US62/401,546 2016-09-29
US15/701,145 2017-09-11
US15/701,145 US10218113B2 (en) 2016-09-29 2017-09-11 Low voltage bus system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056127A true JP2018056127A (ja) 2018-04-05

Family

ID=60119785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188449A Withdrawn JP2018056127A (ja) 2016-09-29 2017-09-28 低電圧バスシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10218113B2 (ja)
EP (1) EP3301780A1 (ja)
JP (1) JP2018056127A (ja)
CN (1) CN107887727B (ja)
AU (1) AU2017235934A1 (ja)
BR (1) BR102017020852A2 (ja)
MX (1) MX2017012395A (ja)
RU (1) RU2017133516A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD832216S1 (en) * 2017-04-21 2018-10-30 Ideal Industries, Inc. Electric buss rail carrier
USD833395S1 (en) * 2017-04-21 2018-11-13 Ideal Industries, Inc. Electric buss rail carrier
USD833974S1 (en) * 2017-04-21 2018-11-20 Ideal Industries, Inc. Electric buss rail carrier
USD833396S1 (en) * 2017-04-21 2018-11-13 Ideal Industries, Inc. Electric buss rail carrier
CN109167224A (zh) * 2018-08-28 2019-01-08 赛尔富电子有限公司 一种货架取电系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521216A (en) * 1968-06-19 1970-07-21 Manuel Jerair Tolegian Magnetic plug and socket assembly
FR2613883B1 (fr) 1987-04-13 1992-10-16 Scidepa Ste Civile Brevets Dispositif d'alimentation d'un recepteur electrique place sur une surface comportant un reseau de plages en materiau conducteur de l'electricite
US6204632B1 (en) 1999-09-08 2001-03-20 Selfcharge Apparatus for charging multiple batteries
US6913477B2 (en) 2002-03-01 2005-07-05 Mobilewise, Inc. Wirefree mobile device power supply method & system with free positioning
US7982436B2 (en) 2002-12-10 2011-07-19 Pure Energy Solutions, Inc. Battery cover with contact-type power receiver for electrically powered device
WO2007099412A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Nokia Corporation Providing an electrical circuit
FR2904894A1 (fr) 2006-08-11 2008-02-15 Tou Tong Dispositif d'alimentation electrique d'appareils portables
US20100022285A1 (en) 2008-03-03 2010-01-28 Wildcharge, Inc. Apparatus and method for retrofitting a broad range of mobile devices to receive wireless power
WO2010011983A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Wildcharge, Inc. Connector for providing power to a mobile electronic device
EP2582005A1 (en) 2011-10-14 2013-04-17 Research In Motion Limited Clip-on charging system with variable charging rates
CN202444150U (zh) * 2012-03-01 2012-09-19 刘祖光 组合式安全插座
US9678537B2 (en) * 2013-04-30 2017-06-13 Victor Kupferstein Mobile device case and peripheral system
KR200489678Y1 (ko) * 2014-11-25 2019-07-23 (주)에스피에스 박막형 마그네틱 커넥터 모듈
AT516771B1 (de) * 2015-01-30 2018-04-15 Dipl Ing Bsc Flechl Christian Steckverbindung und Verfahren zum Verbinden von insbesondere elektrischen Leitungen

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017133516A3 (ja) 2020-12-01
AU2017235934A1 (en) 2018-04-12
EP3301780A1 (en) 2018-04-04
US10218113B2 (en) 2019-02-26
BR102017020852A2 (pt) 2018-06-12
CN107887727B (zh) 2020-06-23
MX2017012395A (es) 2018-09-26
US20180090877A1 (en) 2018-03-29
RU2017133516A (ru) 2019-03-28
CN107887727A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018056127A (ja) 低電圧バスシステム
US9838085B2 (en) Stackable, magnetically-retained connector interface
CN113036941B (zh) 用于使用无线电力发射机检测磁通量场特性的装置及相关方法
CN107430010B (zh) 用无线电源接收器检测磁通场特性的装置及相关方法
US8054042B2 (en) Modular power supply
US20150326060A1 (en) Bulk Wireless Charger
US20160226283A1 (en) Apparatus and method to change current limit
US9601929B2 (en) Self-aligning data connectivity for charger
US20140191714A1 (en) Wireless transmitting device for wireless charging
US20160087471A1 (en) Apparatuses and related methods for generating wireless status indications for a wireless power transfer system
CN109997283A (zh) 带副端口的USB type-C连接器
JP2012075283A (ja) 電力伝送システム、及び送電装置
US20170093095A1 (en) Transmission line for electronic apparatus
CN105762874A (zh) 一种多usb输出接口的充电器
US10063160B2 (en) Power adapter, cable, and charger
US10658873B2 (en) Wireless charging devices
JP2007123264A (ja) 電源コネクタシステム及び方法
CN203521823U (zh) 一种插头、一种插座及一种连接系统
CN207652084U (zh) 一种新型usb充电器
KR102535466B1 (ko) 무선 충전 코일 및 상기 무선 충전 코일을 포함하는 전자 장치
CN202651442U (zh) 一种无壳usb母座结构
KR101503610B1 (ko) 모드 변경 스위치를 구비한 통합 충전 장치
US20150042270A1 (en) Wireless charging device
US20200127477A1 (en) Adaptor for a device to bus contact connection
US9401620B2 (en) Charging battery unit and electronic device with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210611