JP2018054158A - Ice dispenser with ice-making mechanism - Google Patents
Ice dispenser with ice-making mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018054158A JP2018054158A JP2016187303A JP2016187303A JP2018054158A JP 2018054158 A JP2018054158 A JP 2018054158A JP 2016187303 A JP2016187303 A JP 2016187303A JP 2016187303 A JP2016187303 A JP 2016187303A JP 2018054158 A JP2018054158 A JP 2018054158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- ice making
- making
- water
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
Abstract
Description
本発明は、製氷機構により製氷した氷をカップ等の容器に放出する製氷機構付きアイスディスペンサに関する。 The present invention relates to an ice dispenser with an ice making mechanism that discharges ice made by an ice making mechanism to a container such as a cup.
特許文献1には製氷機構により製氷した氷をカップ等の容器に放出する製氷機構付きアイスディスペンサが開示されており、この製氷機構付きアイスディスペンサはアイスコーヒー等の冷飲料の冷却のための氷を供給するのに用いられれる。製氷機構付きアイスディスペンサは、氷を製氷する製氷機構と、製氷機構により製氷された氷を貯える貯氷槽と、貯氷槽内に貯えた氷を放出する放出機構と、貯氷槽内の氷を放出機構に搬送する搬送機構と、放出機構により放出される氷を受ける容器を載置する容器台とを備えている。 Patent Document 1 discloses an ice dispenser with an ice making mechanism that discharges ice produced by an ice making mechanism to a container such as a cup. The ice dispenser with an ice making mechanism uses ice for cooling a cold drink such as ice coffee. Used to supply. An ice dispenser with an ice making mechanism is an ice making mechanism, an ice storage tank for storing ice made by the ice making mechanism, a discharge mechanism for discharging the ice stored in the ice storage tank, and a mechanism for discharging the ice in the ice storage tank And a container base on which a container for receiving ice discharged by the discharge mechanism is placed.
この製氷機構付きアイスディスペンサの製氷機構は、氷を製氷する製氷部と、製氷部で製氷するための製氷水を貯えるタンクと、タンク内の製氷水を製氷部との間で循環させる製氷水回路を備えている。この製氷機構では、製氷部に送られる製氷水を漸次凍結させて氷を製造する製氷運転と、製氷運転の後で製氷部で凍結させた氷の表面を融かして製氷部から氷を貯氷槽に落下させる除氷運転とを交互に実行させ、貯氷槽内に貯える氷を製氷している。貯氷槽内に貯えられた氷は搬送機構によって放出機構に搬送され、放出機構から容器台に載置したカップ等の容器に放出される。 The ice making mechanism of the ice dispenser with the ice making mechanism includes an ice making unit for making ice, a tank for storing ice making water for making ice in the ice making unit, and an ice making water circuit for circulating the ice making water in the tank to the ice making unit. It has. In this ice making mechanism, ice making water is gradually frozen in ice making water that is sent to the ice making unit, and ice is produced, and after the ice making operation, the ice frozen in the ice making unit is melted to store ice from the ice making unit. The ice removal operation of dropping into the tank is executed alternately to make the ice stored in the ice storage tank. The ice stored in the ice storage tank is transported to the discharge mechanism by the transport mechanism, and is discharged from the discharge mechanism to a container such as a cup placed on the container table.
上記のように構成した特許文献1に記載の製氷機構付きアイスディスペンサは上述したようにアイスコーヒー等の冷飲料の冷却のための氷を供給するのに用いられるものである。この製氷機構付きアイスディスペンサの容器台はカップ等の容器を載置するものであり、カップ等の容器からこぼれ落ちる氷を受けるようになっている。容器台には氷が融けた水を排水する排水管を設けるようにすれば、容器台に氷が融けた水が溜まらないようにすることができる。しかし、一部のユーザはカップ等の容器内に飲み残した飲料を容器台に捨てることがあり、容器台が不衛生となるおそれがあった。本発明は、ユーザが容器台に飲料を流すようにしたときでも、容器台及び排水路をできるだけ清潔に保つようにできるようにする。 The ice dispenser with an ice making mechanism described in Patent Document 1 configured as described above is used to supply ice for cooling a cold beverage such as ice coffee as described above. The container base of the ice dispenser with the ice making mechanism is for placing a container such as a cup and receives ice falling from the container such as the cup. If a drainage pipe for draining the melted ice is provided on the container base, it is possible to prevent the melted water from accumulating on the container base. However, some users may throw away drinks left in a container such as a cup to the container base, which may cause the container base to become unsanitary. The present invention enables the container table and the drainage channel to be kept as clean as possible even when the user causes the beverage to flow through the container table.
本発明は上記課題を解決するため、氷を製氷する製氷機構と、製氷機構により製氷された氷を貯える貯氷槽と、貯氷槽内に貯えた氷を放出する放出機構と、放出機構により放出される氷を受ける容器を載置するとともに、容器からこぼれ落ちた氷が融けたときの水を排出する排水路を有した容器台と、製氷機構と放出機構の作動を制御する制御装置を備え、製氷機構は、氷を製氷する製氷部と、製氷部で製氷するための製氷水を貯えるタンクと、タンク内の製氷水を製氷部との間で循環させる製氷水回路を備え、制御装置は製氷運転では製氷部に送られる製氷水を漸次凍結させて氷を製造させ、製氷運転後の除氷運転では製氷部で凍結させた氷の表面を融かして製氷部から貯氷槽内に氷を落下させ、製氷運転後にタンク内の製氷水を排水するように制御した製氷機構付きアイスディスペンサであって、製氷水回路には容器台に製氷水を導く導水管を設け、製氷運転後にタンク内に残る製氷水を導水管を通して容器台に導くようにしたことを特徴とする製氷機構付きアイスディスペンサを提供するものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention solves the above-mentioned problems by an ice making mechanism for making ice, an ice storage tank for storing ice made by the ice making mechanism, a discharge mechanism for discharging ice stored in the ice storage tank, and a discharge mechanism. A container base having a drainage channel for discharging water when ice spilled from the container melts, and a control device for controlling the operation of the ice making mechanism and the discharging mechanism. The mechanism is equipped with an ice-making unit that makes ice, a tank that stores ice-making water for making ice in the ice-making unit, and an ice-making water circuit that circulates ice-making water in the tank between the ice-making unit and the control device Then, ice making water sent to the ice making unit is gradually frozen to produce ice, and in the deicing operation after the ice making operation, the surface of the ice frozen in the ice making unit is melted and ice falls from the ice making unit into the ice storage tank. And drain the ice making water in the tank after the ice making operation. An ice dispenser with a controlled ice making mechanism, in which an ice making water circuit is provided with a water conduit for guiding ice making water to the container base, and the ice making water remaining in the tank after ice making operation is guided to the container base through the water conduit. An ice dispenser with an ice making mechanism is provided.
上記のように構成した製氷機構付きアイスディスペンサにおいては、製氷水回路には容器台に製氷水を導く導水管を設け、製氷運転後にタンク内に残る製氷水を導水管を通して容器台に導くようにしたので、容器台は製氷運転後にタンク内に残る製氷水が流れるようになり、容器台を清潔に保つことができるようになった。 In the ice dispenser with the ice making mechanism configured as described above, the ice making water circuit is provided with a water conduit that guides the ice making water to the container base, and the ice making water remaining in the tank after the ice making operation is guided to the container base through the water conduit. As a result, ice making water that remains in the tank after the ice making operation flows in the container stand, and the container stand can be kept clean.
上記のように構成した製氷機構付きアイスディスペンサにおいては、貯氷槽には放出機構に氷を搬送する搬送機構を備え、搬送機構は貯氷槽内に立設し、下端部に貯氷槽内の氷を導入する導入口と上端部に放出機構に氷を導出する導出口を有した筒体と、筒体内に回転可能に支持されたオーガスクリューとを備え、貯氷槽内の氷を導入口から筒体内に導入し、オーガスクリューの回転によって筒体内を上昇させ、導出口から放出機構に搬送するものであり、製氷機構はタンク内にて所定の水位を超える製氷水を溢出させて排出するオーバーフロー部を備え、オーバーフロー部の製氷水の排水口を筒体の導入口の周囲に配設することで、オーバーフロー部から溢出させる製氷水を筒体の導入口の周囲に導くようにするのが好ましい。搬送機構の筒体の氷の導入口の周囲にはオーガスクリューの回転によって細かく砕かれた氷片が残り、細かく砕かれた氷片が再凍結してアーチングを起こすおそれがあるが、オーバーフロー部から溢出させた製氷水を筒体の導入口の周囲に導くようにすることで、筒体の導入口の周囲に細かく砕かれた氷片が残らないようになった。 In the ice dispenser with the ice making mechanism configured as described above, the ice storage tank is provided with a transport mechanism for transporting ice to the discharge mechanism, the transport mechanism is erected in the ice storage tank, and the ice in the ice storage tank is placed at the lower end. A cylinder having an introduction port for introducing and a discharge port for deriving ice to the discharge mechanism at the upper end portion, and an auger screw supported rotatably in the cylinder, the ice in the ice storage tank from the introduction port to the cylinder And the auger screw rotates to raise the cylinder and transport it from the outlet to the discharge mechanism.The ice making mechanism has an overflow part that overflows and discharges ice making water that exceeds a predetermined water level in the tank. It is preferable that the ice making water drainage port in the overflow portion is disposed around the introduction port of the cylinder so that the ice making water overflowing from the overflow portion is guided to the periphery of the introduction port of the cylinder. The ice pieces that are finely crushed by the rotation of the auger screw remain around the ice inlet of the cylinder of the transport mechanism, and the finely crushed ice pieces may refreeze and cause arching. By guiding the overflowing ice-making water around the inlet of the cylinder, finely crushed ice pieces are not left around the inlet of the cylinder.
上記のように構成した製氷機構付きアイスディスペンサにおいては、貯氷槽は氷を貯める貯氷室と、貯氷室の底部より高い位置に設けて放出機構に送る氷を一時的に留める一時貯留部とを備え、搬送機構は貯氷室内の氷を一時貯留部に搬送する第1搬送機構と、一時貯留部に搬送された氷を放出機構に搬送する筒体とオーガスクリューとを備えた第2搬送機構とを備え、制御装置は第1及び第2搬送機構の各々を独立して制御するようにするのが好ましい。このようにしたときには、第1搬送機構の搬送のタイミングを第2搬送機構の搬送のタイミングとずらすように制御することができ、第2搬送機構の筒体の導入口の周囲に氷が積み上がって導入口を塞がないようにすることができるようになった。 In the ice dispenser with the ice making mechanism configured as described above, the ice storage tank includes an ice storage chamber that stores ice, and a temporary storage unit that is provided at a position higher than the bottom of the ice storage chamber and temporarily holds the ice sent to the discharge mechanism. The transport mechanism includes a first transport mechanism that transports the ice in the ice storage chamber to the temporary storage unit, and a second transport mechanism that includes a cylinder and an auger screw that transport the ice transported to the temporary storage unit to the discharge mechanism. Preferably, the control device controls each of the first and second transport mechanisms independently. In this case, it is possible to control the transfer timing of the first transfer mechanism so as to be shifted from the transfer timing of the second transfer mechanism, and ice is accumulated around the introduction port of the cylinder of the second transfer mechanism. It is now possible not to block the inlet.
上記のように構成した製氷機構付きアイスディスペンサにおいては、貯氷槽の上側に製氷機構と放出機構とを配置し、製氷機構と放出機構とを左右方向の一方に寄せて配置するのが好ましい。このようにしたときには、貯氷槽の上側にて製氷機構と放出機構とを配置していない他方を他の機器の設置スペースとすることができる。 In the ice dispenser with the ice making mechanism configured as described above, it is preferable that the ice making mechanism and the discharge mechanism are arranged above the ice storage tank, and the ice making mechanism and the discharge mechanism are arranged close to one side in the left-right direction. In this case, the other side where the ice making mechanism and the discharge mechanism are not arranged on the upper side of the ice storage tank can be used as an installation space for other devices.
以下に、本発明による製氷機構付きアイスディスペンサの一実施形態を図面を参照して説明する。図1及び図2に示したように、本発明による製氷機構付きアイスディスペンサ10は、略直方体形状のハウジング11と、氷を製氷する製氷機構20と、製氷機構20により製氷された氷を貯える貯氷槽30と、貯氷槽30内に貯えた氷を放出する放出機構50と、貯氷槽30内に貯えた氷を放出機構50に搬送する搬送機構40と、放出機構50により放出される氷を受けるカップ等の容器を載置する容器台60とを備えている。
Hereinafter, an embodiment of an ice dispenser with an ice making mechanism according to the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, an
図1に示したように、製氷機構20は氷を製氷するものであり、ハウジング11の上側にて右側に寄せて配置されている。図2に示したように、製氷機構20は、鉛直に立設した製氷板(製氷部)21の製氷面側に製氷水を流下し、流下する製氷水を製氷面側で凍結させて製氷する流下式の製氷機構である。製氷板21の製氷面には複数のセルを形成される格子状の仕切り21aが設けられている。製氷板21の製氷面側に製氷される氷は、複数のセルの内部に形成された複数のブロック氷を製氷板21の製氷面と仕切り21aを挟んだ反対側で互いに隣り合うものを凹凸のある板形となるように連結させた板形連結氷となる。
As shown in FIG. 1, the
製氷板21の製氷面と反対面には冷凍装置22の蒸発管22dと温度センサ(図示省略)が固着されている。図3に示したように、冷凍装置22は、冷媒を圧縮する圧縮機22aと、圧縮した冷媒ガスを冷却して液化させる凝縮器22bと、液化冷媒を膨張させるキャピラリーチューブ22cと、膨張させた液化冷媒を気化させて製氷板21を冷却する蒸発管22dとを備え、これらは冷媒管によって連結されて冷媒が循環する冷媒回路(冷凍回路)となっている。また、冷凍装置22は、圧縮機22aと蒸発管22dとの間を接続するバイパス管22eを備え、バイパス管22eにはホットガス弁22fが介装されている。
An
製氷機構20で製氷運転するときに、冷凍装置22のホットガス弁22fを閉止させた状態で圧縮機22aを作動させると、液化冷媒は蒸発管22dで気化して製氷板21と仕切り21aが冷却される。製氷板21の製氷面側を流下する製氷水は冷却された製氷板21と仕切り21aに熱交換により冷却され、製氷水は製氷板21の製氷面側で凍結して氷となる。また、製氷機構20で除氷運転をするときに、冷凍装置22のホットガス弁22fを開放させた状態で圧縮機22aを作動させると、圧縮機22aから送られたホットガスが蒸発管22dを通過させるときに製氷板21及び仕切り21aを加温し、製氷板21の製氷面側に製氷された氷は加温された製氷板21及び仕切り21aとの接触面で融解される。
When the
図2及び図3に示したように、製氷機構20は、製氷水を貯えるタンク23と、タンク23内の製氷水を製氷板21との間で循環させる製氷水回路24とを備えている。タンク23は製氷板21の下側に配置されており、製氷板21の製氷面側を流下する製氷水はタンク23に流れ落ちるようになっている。製氷水回路24はタンク23内に設けた送水ポンプ24aと、送水ポンプ24aに接続された送水管24bと、製氷板21の上側に配設されて送水管24bに接続された散水器24cとを備えている。また、送水管24bの中間部には導水管24dが接続されており、導水管24dには排水バルブ24eが介装されている。導水管24dはタンク23内の製氷水を容器台60に導くものであり、タンク23内の製氷水は排水バルブ24eの開放によって導水管24dを通って容器台60に導かれる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
製氷運転をしたときに、タンク23内の製氷水は送水ポンプ24aの駆動によって送水管24bを通って散水器24cに送られ、散水器24cから製氷板21の製氷面側を流下してタンク23に戻り、タンク23内の製氷水は製氷水回路24によってタンク23と製氷板21の製氷面側とを循環する。タンク23内の製氷水は製氷水回路24によって製氷板21の製氷面側とを循環して冷却され、製氷板21の製氷面側で漸次凍結して仕切り21aの中のセル内で氷となる。製氷運転後に残るタンク23内の製氷水は排水バルブ24eの開放によって導水管24dから容器台60に送られる。
When the ice making operation is performed, the ice making water in the
図4、図5及び図7に示したように、タンク23内には水位センサ25とオーバーフロー部26とが設けられている。水位センサ25はタンク23内の製氷水の第1水位と第1水位より高い第2水位を検出するものである。水位センサ25により検出される第1水位は製氷板21にて製氷が完了したときのタンク23内の水位であり、第2水位は製氷板21の製氷面側にて板形連結氷を製氷するのに必要なタンク23内の水位である。オーバーフロー部26は第2水位よりも高い水位の水を排出するものである。タンク23の下部にはオーバーフロー部26から排水する排水口23aが形成されており、排水口23aは後述する貯氷槽30の一時貯留部32の上側にて第2搬送機構45における筒体46の氷の導入口46aの周囲となる位置に配置されている。タンク23には水道などの給水源に接続した給水管27が接続されており、給水管27には給水弁27aが介装されている。給水源の水は給水弁27aの開放によって給水管27を通ってタンク23に供給される。
As shown in FIGS. 4, 5, and 7, a
図4に示したように、製氷板21の製氷面側と反対側には製氷板21から氷を離脱させる氷離脱装置28が設けられている。氷離脱装置28は製氷板21の中央部に形成した貫通孔に挿通されるスライドピンを備え、製氷板21の製氷面側に製氷された板形連結氷はスライドピンを貫通孔に挿通することによって押し出されて製氷板21の製氷面側から離脱する。
As shown in FIG. 4, an ice removing device 28 for removing ice from the
図2に示したように、製氷板21の製氷面側にはガイド板29が設けられている。ガイド板29は散水器24cから製氷板21の製氷面側を流下させた製氷水を周囲に飛散させることなくタンク23に戻すとともに、製氷板21の製氷面側を流下させた製氷水が周囲に飛散するのを防ぐ機能を有している。また、ガイド板29は製氷板21の製氷面側にて製氷した氷が製氷板21から離脱したことを検知することで、貯氷槽30内が満氷状態であることを検知する検知板としての機能も有している。
As shown in FIG. 2, a
ガイド板29は製氷板21の製氷面側を覆うように配設され、製氷板21の製氷面側と対向する位置にて上端部が水平軸線回りに回動可能に軸架されている。ガイド板29は製氷板21の製氷面側と対向する位置にて垂れ下がる垂下姿勢と、下端部が製氷面側から離間する方向に回動した傾斜姿勢との間に回動可能となっている。
The
図6に示したように、ガイド板29の下部には水平軸線回りに回動可能に取り付けられたフラップ29aと、フラップ29aの横方向の両側部の上部にてフラップ29aと交差する方向に延出したアーム29bとを備えている。フラップ29aは製氷板21の製氷面側を流下する製氷水をタンク23内に導くためのものである。アーム29bはフラップ29aをガイド板29の姿勢に応じて回動させるものであり、フラップ29aとアーム29bとは横側から見たときに略く字形をしている。ガイド板29の下端部には幅方向の両側に円錐状の突起部29cが突設されており、フラップ29aの上端部には幅方向の中央部に突起部29dが突設されている。これら突起部29c,29dはガイド板29と対向するハウジング11の壁面にガイド板29が水の表面張力によって吸着するのを防ぐ機能を有している。
As shown in FIG. 6, the lower part of the
上述したように、ガイド板29は製氷板21にて製氷した氷が製氷板21から離脱したことを検知して、貯氷槽30内が満氷状態であることを検知する検知板としての機能も有している。ガイド板29の側部には磁石よりなる被検知部29eが設けられており、ハウジング11には垂下姿勢にあるガイド板29の被検知部29eと対向する位置にリードスイッチ等の近接センサを用いた氷離脱検出センサ(満氷検知センサ、図示省略)が設けられている。
As described above, the
製氷運転の終了後に氷離脱装置28のスライドピンを前進させると、製氷板21にて製氷した板形連結氷はスライドピンにより押し出される。ガイド板29は押し出された板形連結氷によって垂下姿勢から一時的に傾斜姿勢となり、板形連結氷が貯氷槽30内に落下すると、ガイド板29は傾斜姿勢から再び垂下姿勢に戻る。このとき、氷離脱検出センサはガイド板29の被検知部29eが近接した状態から一時的に離間して再び近接した状態に戻ることを検出すると、板形連結氷が製氷板21から離脱して貯氷槽30に落下した、すなわち、貯氷槽30が満氷状態にないことを検知する。これに対し、製氷板21で製氷した板形連結氷を氷離脱装置28のスライドピンで押し出したときに、押し出された板形連結氷が貯氷槽30内で積み上がる氷によって落下しないことがある。このとき、ガイド板29は押し出された板形連結氷によって垂下姿勢から傾斜姿勢となり、製氷板21の製氷面側に残る板形連結氷によって垂下姿勢に戻らずに傾斜姿勢を維持するようになる。氷離脱検出センサはガイド板29の被検知部29eが近接した状態から継続して離間していることを検出すると、製氷板21から板形連結氷が離脱せずに留まっている、すなわち、貯氷槽30が満氷状態にあることを検知する。
When the slide pin of the ice detaching device 28 is advanced after the ice making operation is finished, the plate-shaped connected ice made by the
貯氷槽30は製氷機構20にて製氷した氷を貯えるものであり、ハウジング11内にて製氷機構20の下側に配置されている。図2及び図5に示したように、貯氷槽30は氷を貯える貯氷室31と、貯氷室31の底部より高い位置に設けて放出機構50に送る氷を一時的に留める一時貯留部32とを備え、貯氷室31をハウジング11内にて左側部から左右方向の中間部にわたって配置し、一時貯留部32をハウジング11内にて右側部に配置している。貯氷室31の底面は左側から左右方向の中央部に進むに従って下側に傾斜する第1傾斜面31aと、左右方向の中央部から右側に進むに従って上側に傾斜する第2傾斜面31bとを有している。第2傾斜面31bの頂部から上側が一時貯留部32となっており、一時貯留部32の底部は第2傾斜面31bよりも緩く右側に進むにつれて上側に傾斜する傾斜面を有している。
The
図2に示したように、搬送機構40は貯氷槽30内の氷を放出機構50に搬送するものであり、貯氷槽30の貯氷室31の氷を一時貯留部32に搬送する第1搬送機構41と、一時貯留部32に搬送された氷を放出機構50に搬送する第2搬送機構45とを備えている。第1搬送機構41は貯氷室31の底部に設けたギヤモータ42と搬送羽根43とを備えている。ギヤモータ42は搬送羽根43を回転させるものであり、貯氷室31の第2傾斜面31bの下側に固定されている。ギヤモータ42の出力軸は貯氷室31内に突出しており、ギヤモータ42の出力軸には貯氷室31内で第2傾斜面31bに沿って搬送羽根43が固定されている。搬送羽根43は円板形の本体部43aと、本体部43aの周部にて等間隔に配置した12箇所から外側に突出する羽根部43bとを備えている。搬送羽根43はギヤモータ42の駆動により回転し、貯氷室31内の氷を回転する羽根部43bにより第2傾斜面31bを上らせて一時貯留部32に搬送する。
As shown in FIG. 2, the
また、ギヤモータ42の出力軸には撹拌装置44が固定されている。撹拌装置44はギヤモータ42の出力軸に固定された撹拌軸44aと、撹拌軸44aに固定された2本の撹拌棒44bとを備えている。撹拌棒44bは撹拌軸44aと交差する方向に延出している。撹拌軸44aがギヤモータ42の駆動により搬送羽根43とともに回転すると、撹拌棒44bは貯氷室31内を回動して製氷機構20により製氷された板形連結氷を1つまたは複数個が連結したブロック形の氷に砕くとともに、貯氷室31内に局部的に氷が貯まるのを防ぐようにしている。
A stirring
図2及び図5に示したように、第2搬送機構45は一時貯留部32の氷を放出機構50に搬送するものであり、一時貯留部32に立設した円筒形の筒体46と、筒体46の下側に設けたギヤモータ47と、筒体46内に回転可能に支持されたオーガスクリュー48とを備えている。筒体46の下端部には一時貯留部32の氷を導入する導入口46aが形成されており、一時貯留部32に搬送された氷は導入口46aから筒体46内に導入される。筒体46はハウジング11の上壁を超える高さで立設しており、筒体46の上端部には放出機構50に氷を導出する導出口46bが形成されている。図7に示したように、筒体46の内周面には突起46cが形成されており、この突起46cはオーガスクリュー48の回転によって氷を上方に移動させるときに、氷が筒体46内で空回りするのを防ぐストッパの機能を有している。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
ギヤモータ47はオーガスクリュー48を回転させるものであり、一時貯留部32の下側に固定されている。ギヤモータ47の出力軸は筒体46内に突出しており、ギヤモータ47の出力軸にはオーガスクリュー48が固定されている。オーガスクリュー48は筒体46の軸方向に延在する回転軸の外周面に螺旋状に羽根部が形成されたものである。オーガスクリュー48はギヤモータ47の駆動により回転し、一時貯留部32から導入口46aを通って筒体46内に導かれた氷は回転するオーガスクリュー48により筒体46内を上昇して導出口46bから放出機構50に搬送される。
The
図2及び図4に示したように、放出機構50は搬送機構40により搬送された氷を容器台60に載置したカップ等の容器に放出するものであり、この実施形態の放出機構50は搬送機構40により搬送された氷を定量してカップ等の容器に放出するものである。放出機構50はハウジング11の上側にて右側に寄せて配置されている。放出機構50は、ハウジング11の上部に設けた円柱形の定量室51を備え、定量室51の底部には氷放出口51aが形成されている。定量室51の底部にはギヤモータ52と氷定量器53が設けられている。ギヤモータ52は氷定量器53を回動させるものであり、定量室51の底壁下面に固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
ギヤモータ52の出力軸は定量室51内に突出しており、ギヤモータ52の出力軸には氷定量器53が固定されている。氷定量器53は定量室51の内部に同心的かつ回動自在に支持された中心軸部53aと、中心軸部53aの周面にて周方向に等間隔の6カ所の位置から放射状に延びて中心軸部53aの周囲に6つの扇形定量空間を形成する6つのセパレータ部53bとを備えている。また、氷定量器53の上側には扇形定量空間の上側からはみ出る氷を除く除去装置54が設けられている。氷定量器53を例えば60°回動させると、氷定量器53の1つ分の扇形定量空間内で定量された氷が氷放出口51aの上側に移動し、定量された氷は氷放出口51aから容器台60の容器内に放出され、氷定量器53を例えば180°回動させると、氷定量器53の3つ分の扇形定量空間内で定量された氷が氷放出口51aの上側に移動し、定量された氷は氷放出口51aから容器台60の容器内に放出される。定量室51には赤外線センサよりなる氷検出センサ55が設けられており、氷検出センサ55は定量室51内に氷が搬入されていることを検出する。
The output shaft of the
図2及び図4に示したように、容器台60は放出機構50から放出される氷を受けるカップ等の容器を載置するものであり、ハウジング11の上部にて放出機構50の氷放出口51aの下側に設けられている。容器台60はカップ等の容器を載置する網材61と、網材61の下側で氷や水を排出する排水路62とを備えている。排水路62は網材61の下側で氷や水を受けるドレンパン63とドレンパン63に接続された排水管64とを備えている。網材61の上側に載置したカップ等の容器からこぼれ落ちた氷や水はドレンパン63で受けられ、ドレンパン63で受けた氷や水は排水管64を通ってハウジング11外に排出される。ドレンパン63には上述した製氷機構20の導水管24dが接続されており、ドレンパン63には製氷機構20にて製氷運転後にタンク23内に残る製氷水が導水管24dによって導かれるようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
製氷機構付きアイスディスペンサ10は制御装置70を備えており、図8に示したように、この制御装置70は製氷機構20、搬送機構40及び放出機構50に接続されている。制御装置70はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続されたCPU、RAM、ROM及びタイマ(いずれも図示省略)を備えている。制御装置70は製氷機構20の製氷板21にて板形連結氷を製氷する製氷プログラムと、搬送機構40により搬送された氷を放出機構50から放出させる放出プログラムを有している。
The
次に、制御装置70による製氷プログラム及び放出プログラムの制御を説明する。制御装置70は、製氷プログラムを実行したときに、製氷機構20の製氷運転と除氷運転を交互に実行する。制御装置70は、製氷プログラムの製氷運転を実行したときに、冷凍装置22の圧縮機22aを作動させて製氷板21を冷却する。また、制御装置70は製氷運転にて給水弁27aを開放させると、給水源の水は製氷水として給水管27を通ってタンク23に送られる。タンク23内の製氷水が徐々に上昇して第2水位となり、水位センサ25による第2水位となったことの検知結果が制御装置70に入力されると、制御装置70は給水弁27aを一旦閉止させて送水ポンプ24aを駆動させる。タンク23内の製氷水が送水管24bによって散水器24cに送られ、散水器24cに送られた製氷水は製氷板21の製氷面側に散水されて流下する。製氷板21の製氷面側を流下する製氷水は格子状の仕切り21aにより仕切られたセル(製氷小室)内に流入しながらガイド板29によって周囲に飛散することなく落下し、落下した製氷水はフラップ29aによってタンク23内に戻る。タンク23の製氷水は製氷板21の製氷面側を流下し、製氷水の一部が製氷水回路24を循環するとともにセル内に留まることにより第2水位より減少する。タンク23内の製氷水がある程度減少した状態で所定時間経過すると、制御装置70は再び給水弁27aを開放して、タンク23内に製氷水を給水する。タンク23内の製氷水が再び第2水位となり、水位センサ25による第2水位となったことの検知結果が制御装置70に再び入力されると、制御装置70は給水弁27aを閉止させて給水を終了する。
Next, control of the ice making program and the discharge program by the
タンク23内の製氷水は、継続的に作動させている送水ポンプ24aにより、製氷板211の製氷面側とタンク23とを循環し、製氷板21と熱交換されて冷却される。製氷板21の製氷面側を流下する製氷水はセル内にてブロック形氷となるように凍結し、流下する製氷水はセル内にて凍結したブロック形氷が仕切り21aの製氷板21側と反対側の縁部にて互いに隣り合う上下及び左右で連結するように凍結し、ブロック形氷の縁部が上下及び左右で板状に連結した板形連結氷として製氷される。
The ice making water in the
製氷板21の製氷面側で板形連結氷が製氷されて、タンク23内の製氷水は第1水位となると、制御装置70は製氷運転を終了して除氷運転を開始させる。制御装置70は除氷運転を開始させると、排水バルブ24eを開放させて、タンク23内の製氷水を製氷板21に送水するのを停止するとともに、タンク23内の製氷水を導水管24dを通して容器台60のドレンパン63に流す。ドレンパン63内に送られた製氷水は排水管64を通ってハウジング11外に排出される。なお、制御装置70は、第1水位のタンク23内の製氷水を排出するのに要する時間の経過後に、送水ポンプ24aの作動を停止させるとともに排水バルブ24eを閉止させて、タンク23から容器台60を介した製氷水の排水を停止させる。
When the plate-shaped connecting ice is made on the ice making surface side of the
また、制御装置70は、除氷運転の開始によって、上述した排水バルブ24eを開放するとともに、ホットガス弁22fを開放させる。圧縮機22aから送出されたホットガスはホットガス弁22fの開放によって蒸発管22dに流入し、製氷板21は蒸発管22dに流入したホットガスによって加温される。製氷板21及び仕切り21aはホットガスによって徐々に加温され、セル内で凍結した板形連結氷のブロック形氷は製氷板21及び仕切り21aとの接触面が徐々に融解する。
The
製氷板21に取り付けた温度センサによって製氷板21が所定温度して5℃以上となったことを検出すると、制御装置70は氷離脱装置28を作動させることでスライドピンを前進させる。板形連結氷は中央のブロック形氷が製氷面側から離間するように前側に押し出され、ガイド板29は押し出された板形連結氷によって垂下姿勢から傾斜姿勢となる。また、ガイド板29は押し出された板形連結氷によって垂下姿勢から傾斜姿勢となり、氷離脱検出センサはガイド板29の被検知部29eが近接した位置から離間したことを検出することでガイド板29が傾斜姿勢となったことを検知すると、制御装置70は第1搬送機構41のギヤモータ42を作動させることで、搬送羽根43とともに撹拌装置44を回動させる。貯氷槽30に落下した板形連結氷は撹拌装置44の撹拌棒44bによって1つごとのブロック形氷または数個が連結した状態のブロック形氷に崩されるとともに、貯氷槽30の貯氷室31にて製氷板21の直下に局部的に固まることなく全体的に均一に収容される。
When the temperature sensor attached to the
製氷運転と除氷運転を交互に実行して、貯氷槽30の貯氷室31が満氷状態になると、製氷板21から板形連結氷を押し出しても、板形連結氷は貯氷室31内に積み上がった氷によって落下しないようになり、ガイド板29は傾斜姿勢を維持するようになる。氷離脱検出センサによりガイド板29の被検知部29eが継続して離間したことを検出すると、制御装置70は貯氷室31が満氷状態にあることを検知して、上述した製氷運転を待機させるように制御する。後述する、放出プログラムの実行により、貯氷室31内の氷が減少すると、製氷板21の製氷面側から板形連結氷が貯氷室31内に落下し、ガイド板29は傾斜姿勢から再び垂下姿勢となり、氷離脱検出センサによりガイド板29の被検知部29eが近接したことを検出すると、制御装置70は貯氷室31が満氷状態でなくなったことを検知して、上述した製氷運転及び除氷運転を実行するように制御する。
When the ice making operation and the deicing operation are alternately performed and the
また、貯氷槽30の一時貯留部32及び第2搬送機構45の筒体46の氷の導入口46aの周囲に細かく砕かれた氷が残らないようにするために、制御装置70はこれから説明する屑氷排出プログラムを実行する。制御装置70は、製氷運転後、または、除氷運転後に、オーバーフロー部26から溢出するようにタンク23内に製氷水を供給する。具体的には、制御装置70は、給水弁27aを開放して、給水管27からタンク23内に製氷水を供給させ、水位センサ25により第2水位を検知した検知結果が制御装置70に入力されてから所定時間経過後に給水弁27aを閉止させて、オーバーフロー部26から所定量の製氷水を溢出させる。オーバーフロー部26の排水口23aから排出される製氷水は、一時貯留部32及び第2搬送機構45における筒体46の氷の導入口46aの周囲に残る屑氷を融かし、融けた製氷水は貯氷室31の底部に流れ落ちてハウジング11の外側に排出される。なお、この屑氷排出プログラムは、製氷運転後、または、除氷運転後に実行するように制御してもよいし、操作ボタンの操作により手動で実行させるように制御してもよい。
Further, in order to prevent the finely crushed ice from remaining around the
次に、放出プログラムについて説明する前に、貯氷室31内の氷を放出機構50へ搬送する搬送機構40の作動について説明する。貯氷室31内の氷は第1搬送機構41により一時貯留部32に搬送され、一時貯留部32に搬送された氷は第2搬送機構45により放出機構50の定量室51に搬送される。具体的には、貯氷室31内の氷はギヤモータ42により回転する搬送羽根43により第2傾斜面31bを上がって一時貯留部32に搬送され、一時貯留部32に搬送された氷の一部は底部の傾斜面を滑って氷の導入口46aから第2搬送機構45の筒体46の内部に流入し、筒体46内に流入しなかった氷は再び貯氷室31に落下する。一時貯留部32から筒体46の内部に流入した氷はギヤモータ47により回転するオーガスクリュー48により筒体46内を上昇し、筒体46の氷の導出口46bから放出機構50の定量室51内に搬入される。氷検出センサ55により定量室51内に氷が満たされた状態となるまで、貯氷室31内の氷は一時貯留部32を経て第1及び第2搬送機構41,45によって放出機構50に搬送される。また、貯氷室31内の氷が再凍結してアーチングを形成するのを防ぐために、第1搬送機構41のギヤモータ42を駆動させることで、貯氷室31内の氷を撹拌装置44により撹拌している。このとき、ギヤモータ42の駆動によって搬送羽根43も回動して、貯氷室31内の氷が搬送羽根43によって第2傾斜面31bを上って一時貯留部32に搬送されるが、筒体46の氷の導入口46aの周囲に氷が満たされているときには、一時貯留部32に搬送された氷は再び貯氷室31に落下することになる。
Next, before describing the discharge program, the operation of the
放出機構50の前面に設けた複数の操作スイッチ56の1つを押動操作すると、制御装置70はギヤモータ52によって操作スイッチ56に応じた角度で氷定量器53を回動させ、定量室51の底部に形成した氷放出口51aから容器台60に載置したカップ等の容器に氷を放出させる。定量室51内の氷がカップ等の容器に放出されることで減少し、氷検出センサ55により定量室51内の氷が少なくなったことを検知すると、制御装置70は、第2搬送機構45のギヤモータ47を駆動させてオーガスクリュー48を回転させ、数秒後に、第1搬送機構41のギヤモータ42を駆動させて搬送羽根43を回動させる。第2搬送機構45のギヤモータ47を第1搬送機構41のギヤモータ42より先に駆動させることにより、筒体46の導入口46aの周囲に残る氷を予め筒体46内を上昇させてから、第1搬送機構41により貯氷室31内の氷を一時貯留部32に搬送するため、筒体46の導入口46aの周囲に氷が積み上がらないようにして、一時貯留部32に搬送された氷が導入口46aを塞がないようにすることができた。これによって、第2搬送機構45の筒体46内に導入口46aから氷が導入できないようになるのを防ぐことができた。
When one of the plurality of operation switches 56 provided on the front surface of the
また、操作スイッチ56の押動操作がないときでも、定量室51内の氷が融けることによって減少して、氷検出センサ55により定量室51内の氷が少なくなったことを検知すると、上述したように、制御装置70は第2搬送機構45のギヤモータ47を駆動させ、数秒後に、第1搬送機構41のギヤモータ42を駆動させ、貯氷室31内の氷を一時貯留部32を介して定量室51内に搬送する。なお、操作スイッチ56の押動操作がないときに、定量室51内への氷の搬送は設定した回数以上行わないように制御している。
Further, even when the
上記のように構成した製氷機構付きアイスディスペンサ10においては、製氷水回路24には容器台60のドレンパン63に製氷水を導く導水管24dを設け、製氷運転後にタンク23内に残る製氷水を導水管24dを通して容器台60のドレンパン63に導くようにした。これにより、容器台60のドレンパン63及び排水管64は製氷運転後にタンク23に残る製氷水が流れるようになり、容器台60を清潔に保つことができるようになった。また、製氷運転後にタンク23に残る製氷水を容器台60のドレンパン63に流すようにしたため、容器台60のドレンパン63を洗い流すための水を新たに供給するものでないため、製氷機構付きアイスディスペンサ10のランニングコストを増加させないようにすることができた。
In the
また、この製氷機構付きアイスディスペンサ10では、第2搬送機構45の筒体46の氷の導入口46aの周囲には、オーガスクリュー48の回転による氷の搬送時に生じる屑氷(細かく砕かれた氷)が溜まり、屑氷がオーガスクリュー48を巻き込んで再び凍結するおそれがあった。この製氷機構付きアイスディスペンサ10においては、製氷機構20はタンク23内にて所定の水位を超える製氷水を溢出させて排出するオーバーフロー部26を備え、オーバーフロー部26の製氷水の排水口23aを筒体46の氷の導入口46aの周囲に配設して、オーバーフロー部26から溢出させる製氷水を筒体46の氷の導入口46aの周囲に導くようした。これにより、筒体46の氷の導入口46aの周囲に屑氷が溜まるようになっても、屑氷はオーバーフロー部26から溢出させた製氷水により融かされて洗い流されるようになり、屑氷がオーガスクリュー48を巻き込んで再び凍結するのを防ぐことができた。
In the
また、この製氷機構付きアイスディスペンサ10においては、貯氷槽30は氷を貯める貯氷室31と、貯氷室31の底部より高い位置に設けて放出機構50に送る氷を一時的に留める一時貯留部32とを備えている。また、搬送機構40は貯氷室31内の氷を一時貯留部32に搬送する第1搬送機構41と、一時貯留部32に搬送された氷を放出機構50に搬送する第2搬送機構45とを備えている。この製氷機構付きアイスディスペンサ10においては、制御装置70は第1及び第2搬送機構41,45の各々を独立して制御している。具体的には、貯氷室31内の氷を放出機構50に搬送するときに、制御装置70は、第1搬送機構41のギヤモータ42を第2搬送機構45のギヤモータ47の駆動をさせてから所定時間として数秒後に駆動させるように制御している。このように、第1搬送機構41のギヤモータ42を第2搬送機構45のギヤモータ47の駆動をさせてから所定時間として数秒後に駆動させるように制御するように、第1及び第2搬送機構41,45の各々を独立して制御したので、第2搬送機構45の筒体46の導入口46aの周囲に氷が積み上がって導入口46aを塞がないようにすることができるようになった。
Further, in the
また、この製氷機構付きアイスディスペンサ10においては、ハウジング11の天板上にて貯氷槽30の上側に製氷機構20と放出機構50とを配置し、製氷機構20と放出機構50とを右側(左右方向の一方)に寄せて配置した。このようにしたことで、ハウジング11の天板上にて製氷機構20と放出機構50とを配置していない左側(他方)を他の機器の設置スペースとすることができる。
Further, in the
10…製氷機構付きアイスディスペンサ、20…製氷機構、21…製氷部、23…タンク、23a…排水口、24…製氷水回路、24e…導水管、30…貯氷槽、31…貯氷室、32…一時貯留部、40…搬送機構、41…第1搬送機構、45…第2搬送機構、46…筒体、46a…導入口、46b…導出口、48…オーガスクリュー、50…放出機構、60…容器台、62…排水路。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記製氷機構により製氷された氷を貯える貯氷槽と、
前記貯氷槽内に貯えた氷を放出する放出機構と、
前記放出機構により放出される氷を受ける容器を載置するとともに、前記容器からこぼれ落ちた氷が融けたときの水を排出する排水路を有した容器台と、
前記製氷機構と前記放出機構の作動を制御する制御装置を備え、
前記製氷機構は、氷を製氷する製氷部と、前記製氷部で製氷するための製氷水を貯えるタンクと、前記タンク内の製氷水を前記製氷部との間で循環させる製氷水回路を備え、
前記制御装置は製氷運転では前記製氷部に送られる製氷水を漸次凍結させて氷を製造させ、前記製氷運転後の除氷運転では前記製氷部で凍結させた氷の表面を融かして前記製氷部から前記貯氷槽内に氷を落下させ、前記製氷運転後に前記タンク内の製氷水を排水するように制御した製氷機構付きアイスディスペンサであって、
前記製氷水回路には前記容器台に製氷水を導く導水管を設け、前記製氷運転後に前記タンク内に残る製氷水を前記導水管を通して前記容器台に導くようにしたことを特徴とする製氷機構付きアイスディスペンサ。 An ice making mechanism to make ice,
An ice storage tank for storing ice made by the ice making mechanism;
A release mechanism for releasing the ice stored in the ice storage tank;
A container base having a drainage channel for discharging water when the ice spilled from the container melts, while placing a container for receiving ice discharged by the discharge mechanism;
A control device for controlling the operation of the ice making mechanism and the discharge mechanism;
The ice making mechanism includes an ice making unit for making ice, a tank for storing ice making water for making ice in the ice making unit, and an ice making water circuit for circulating the ice making water in the tank between the ice making unit,
In the ice making operation, the control device gradually freezes the ice making water sent to the ice making unit to produce ice, and in the deicing operation after the ice making operation, melts the surface of the ice frozen in the ice making unit. An ice dispenser with an ice making mechanism that is controlled to drop ice from the ice making unit into the ice storage tank and drain the ice making water in the tank after the ice making operation,
The ice making water circuit is provided with a water guide pipe for guiding ice making water to the container base, and the ice making water remaining in the tank after the ice making operation is guided to the container base through the water guide pipe. With ice dispenser.
前記貯氷槽には前記放出機構に氷を搬送する搬送機構を備え、
前記搬送機構は貯氷槽内に立設し、下端部に前記貯氷槽内の氷を導入する導入口と上端部に前記放出機構に氷を導出する導出口を有した筒体と、前記筒体内に回転可能に支持されたオーガスクリューとを備え、前記貯氷槽内の氷を前記導入口から前記筒体内に導入し、前記オーガスクリューの回転によって前記筒体内を上昇させ、前記導出口から前記放出機構に搬送するものであり、
前記製氷機構は前記タンク内にて所定の水位を超える製氷水を溢出させて排出するオーバーフロー部を備え、前記オーバーフロー部の製氷水の排水口を前記筒体の導入口の周囲に配設することで、前記オーバーフロー部から溢出させる製氷水を前記筒体の導入口の周囲に導くようにしたことを特徴とする製氷機構付きアイスディスペンサ。 In the ice dispenser with an ice making mechanism according to claim 1,
The ice storage tank includes a transport mechanism for transporting ice to the discharge mechanism,
The transport mechanism is erected in an ice storage tank, and a cylindrical body having an introduction port for introducing ice in the ice storage tank at a lower end portion and an outlet port for deriving ice to the discharge mechanism at an upper end portion; An auger screw supported in a rotatable manner, introducing ice in the ice storage tank into the cylinder from the inlet, raising the cylinder by rotation of the auger screw, and releasing the discharge from the outlet To be transported to the mechanism,
The ice making mechanism includes an overflow portion that overflows and discharges ice making water that exceeds a predetermined water level in the tank, and an ice making water discharge port of the overflow portion is disposed around the inlet of the cylindrical body. An ice dispenser with an ice making mechanism, wherein ice making water overflowing from the overflow portion is guided to the periphery of the inlet of the cylindrical body.
前記貯氷槽は氷を貯める貯氷室と、貯氷室の底部より高い位置に設けて前記放出機構に送る氷を一時的に留める一時貯留部とを備え、
前記搬送機構は前記貯氷室内の氷を前記一時貯留部に搬送する第1搬送機構と、前記一時貯留部に搬送された氷を前記放出機構に搬送する前記筒体と前記オーガスクリューとを備えた第2搬送機構とを備え、
前記制御装置は前記第1及び第2搬送機構の各々を独立して制御するようにしたことを特徴とする製氷機構付きアイスディスペンサ。 In the ice dispenser with an ice making mechanism according to claim 1 or 2,
The ice storage tank includes an ice storage chamber for storing ice, and a temporary storage unit for temporarily holding ice to be sent to the discharge mechanism provided at a position higher than the bottom of the ice storage chamber,
The transport mechanism includes a first transport mechanism that transports ice in the ice storage chamber to the temporary storage unit, the cylinder that transports ice transported to the temporary storage unit to the discharge mechanism, and the auger screw. A second transport mechanism,
An ice dispenser with an ice making mechanism, wherein the control device controls each of the first and second transport mechanisms independently.
前記貯氷槽の上側に前記製氷機構と前記放出機構とを配置し、
前記製氷機構と前記放出機構とを左右方向の一方に寄せて配置したことを特徴とする製氷機構付きアイスディスペンサ。 In the ice dispenser with an ice making mechanism according to any one of claims 1 to 3,
The ice making mechanism and the discharge mechanism are arranged above the ice storage tank,
An ice dispenser with an ice making mechanism, wherein the ice making mechanism and the discharge mechanism are arranged close to one side in the left-right direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016187303A JP6681813B2 (en) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | Ice dispenser with ice making mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016187303A JP6681813B2 (en) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | Ice dispenser with ice making mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054158A true JP2018054158A (en) | 2018-04-05 |
JP6681813B2 JP6681813B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=61835604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016187303A Active JP6681813B2 (en) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | Ice dispenser with ice making mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6681813B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109682140A (en) * | 2018-12-25 | 2019-04-26 | 福建工程学院 | A kind of seawater fluid state ice manufacturing device of the ultra-fine ice crystals of high ice content |
JP2021127894A (en) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ice machine |
CN109682139B (en) * | 2018-12-25 | 2024-02-06 | 福建工程学院 | Online micronization mechanism for manufacturing seawater fluidized ice |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102289170B1 (en) * | 2021-02-15 | 2021-08-12 | 김진일 | Sink faucet to drain ice and water |
-
2016
- 2016-09-26 JP JP2016187303A patent/JP6681813B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109682140A (en) * | 2018-12-25 | 2019-04-26 | 福建工程学院 | A kind of seawater fluid state ice manufacturing device of the ultra-fine ice crystals of high ice content |
CN109682140B (en) * | 2018-12-25 | 2024-02-06 | 福建工程学院 | Sea water flow state ice manufacturing device of superfine ice crystal particle of high ice content |
CN109682139B (en) * | 2018-12-25 | 2024-02-06 | 福建工程学院 | Online micronization mechanism for manufacturing seawater fluidized ice |
JP2021127894A (en) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ice machine |
JP7470916B2 (en) | 2020-02-17 | 2024-04-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ice maker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6681813B2 (en) | 2020-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101658674B1 (en) | Ice storing apparatus and control method therof | |
RU2235951C1 (en) | Ice generator | |
US6588219B2 (en) | Commercial ice making apparatus and method | |
CN101960241B (en) | Water funnel and ice maker for refrigerator having the same | |
JP6681813B2 (en) | Ice dispenser with ice making mechanism | |
US20100031675A1 (en) | Ice making system and method for ice making of refrigerator | |
US4474023A (en) | Ice making | |
JP6510352B2 (en) | Ice maker | |
JP6401956B2 (en) | Ice dispenser | |
JP2019117021A (en) | Ice dispenser | |
KR101507037B1 (en) | Ice dispenser Housing for use of ice maker | |
KR20090030689A (en) | Ice bank of refrigerator | |
JP6482199B2 (en) | Ice dispenser with ice making mechanism | |
JP6815070B2 (en) | Ice dispenser | |
JP6641115B2 (en) | Ice making equipment | |
JP6406906B2 (en) | Ice dispenser with ice making mechanism | |
US3165901A (en) | Ice making and crushing apparatus | |
JP6517120B2 (en) | Ice maker | |
JP2016065645A (en) | Ice-making machinery | |
JP6564265B2 (en) | Ice making equipment | |
KR100662445B1 (en) | Ice maker | |
KR200471371Y1 (en) | Storeroom of water purifier for fast ice making | |
US2786335A (en) | Machine for making ice | |
KR102136802B1 (en) | Ice manufacturing apparatus | |
WO2022007849A1 (en) | Refrigeration appliance having ice-making assembly, and cleaning method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |