JP2018053642A - Ceiling material for water section - Google Patents
Ceiling material for water section Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018053642A JP2018053642A JP2016193630A JP2016193630A JP2018053642A JP 2018053642 A JP2018053642 A JP 2018053642A JP 2016193630 A JP2016193630 A JP 2016193630A JP 2016193630 A JP2016193630 A JP 2016193630A JP 2018053642 A JP2018053642 A JP 2018053642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ceiling material
- substrate
- water
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水回り用天井材に関する。 The present invention relates to a ceiling material for water.
天井材の素材としては、耐火性や断熱性に優れるという観点から、石膏やロックウール、ケイ酸カルシウム/繊維複合などが使用されている。
これらを素材とする天井材を、水回りなどの湿度が高く結露しやすいところで使用した場合、水分を多く吸い込んでしまい、天井材の重量が増加してしまう。特に石膏を素材とする天井材は、吸水量も多く、水分に弱く、吸水することで強度の低下が著しいものである。
その結果、天井材のたわみが大きくなり、目視で判別できるようになると、見栄えが悪くなるという問題がある。
As a material for the ceiling material, gypsum, rock wool, calcium silicate / fiber composite, and the like are used from the viewpoint of excellent fire resistance and heat insulation.
When ceiling materials made of these materials are used in places where the humidity is high such as around the water where condensation is likely to occur, a large amount of moisture is sucked in and the weight of the ceiling material increases. In particular, a ceiling material made of gypsum has a large amount of water absorption, is weak against moisture, and has a remarkable decrease in strength due to water absorption.
As a result, there is a problem in that the appearance of the ceiling material becomes worse when the deflection of the ceiling material increases and can be discriminated visually.
そこで、特許文献1には、湿気を吸湿することにより発生する天井材のたわみを視覚的に目立たせないように処理し、天井板の板厚を上げることなく製作コストを抑えた天井板が開示されている。
Therefore,
しかしながら、これらの天井板は、吸湿により発生するたわみを視覚的に目立たせないように処理されているものの、吸水量そのものを抑えられない。
そこで、本発明は、吸水量を抑えた水回り用天井材を目的とする。
However, although these ceiling boards are processed so that the deflection generated by moisture absorption is not visually noticeable, the amount of water absorption itself cannot be suppressed.
Then, this invention aims at the ceiling material for water circumferences which suppressed water absorption.
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
すなわち、本発明の水回り用天井材は、発泡樹脂層と、前記発泡樹脂層の一方の面に設けられた第一の金属層とを有する基板を備え、前記基板は、連続気泡率が5〜25%である。
前記基板は、前記発泡樹脂層の他方の面に設けられた第二の金属層を有することが好ましい。
前記水回り用天井材は、前記第一の金属層の面に設けられた化粧層をさらに有することが好ましい。
前記化粧層が不織布で形成されていることが好ましい。
In order to solve the above problems, the present invention provides the following means.
That is, the ceiling material for plumbing of the present invention includes a substrate having a foamed resin layer and a first metal layer provided on one surface of the foamed resin layer, and the substrate has an open cell ratio of 5 ~ 25%.
The substrate preferably has a second metal layer provided on the other surface of the foamed resin layer.
It is preferable that the water ceiling material further includes a decorative layer provided on the surface of the first metal layer.
It is preferable that the decorative layer is formed of a nonwoven fabric.
なお、本発明において、水回りとは、台所、洗面所、風呂場、プールなど、水を用いる場所のことをいう。 In addition, in this invention, the water circumference means places using water, such as a kitchen, a washroom, a bathroom, and a pool.
本発明の水回り用天井材によれば、吸水量を抑えることができる。 According to the water-borne ceiling material of the present invention, the amount of water absorption can be suppressed.
本発明の水回り用天井材は、発泡樹脂層と、前記発泡樹脂層の一方の面に設けられた第一の金属層とを有する基板を備える。
図1に、本発明の一実施形態にかかる水回り用天井材1を示す。
本実施形態の水回り用天井材1は、基板10と、化粧層12とを備える天井用の複合板である。基板10と化粧層12とは、第三の接着剤層24を介して積層されている。
本実施形態において、水回り用天井材1を天井に設置したとき、化粧層12側が下側(表側)となる。
The water-borne ceiling material of the present invention includes a substrate having a foamed resin layer and a first metal layer provided on one surface of the foamed resin layer.
In FIG. 1, the
The water-
In the present embodiment, when the
(水回り用天井材の厚み、坪量)
水回り用天井材1の厚みは、1.8〜4.9mmが好ましく、1.9〜4.5mmがより好ましく、2.5〜4.5mmがさらに好ましい。水回り用天井材1の厚みが前記下限値以上であれば、強度を充分に保つことができる。水回り用天井材1の厚みが前記上限値以下であれば、施工現場で切断等の加工が容易になり、また水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
(Thickness and basis weight of water-ceiling ceiling material)
The thickness of the
水回り用天井材1の坪量は、500〜1000g/m2が好ましく、600〜1000g/m2がより好ましく、600〜800g/m2がさらに好ましい。水回り用天井材1の坪量が前記下限値以上であれば、強度を充分に保つことができる。水回り用天井材1の坪量が前記上限値以下であれば、水回り用天井材1の吸水量をより低く抑えることができる。
The basis weight of the plumbing for the
[基板]
基板10は、平板状の発泡樹脂層14と、発泡樹脂層14の一方の面に設けられた第一の金属層16と、発泡樹脂層14の他方の面に設けられた第二の金属層18とを有する。発泡樹脂層14と第一の金属層16とは第一の接着剤層20を介して積層されている。発泡樹脂層14と第二の金属層18とは第二の接着剤層22を介して積層されている。
なお、基板10は、発泡樹脂層14と、発泡樹脂層14の一方の面に設けられた第一の金属層16とを有していればよく、第二の金属層18を有していても、有していなくてもよい。
[substrate]
The
In addition, the board |
(基板の厚み、坪量)
基板10の厚みは、1.0〜4.0mmが好ましく、1.5〜3.5mmがより好ましく、1.5〜3.0mmがさらに好ましい。基板10の厚みが前記下限値以上であれば、水回り用天井材1の強度を充分に保つことができる。基板10の厚みが前記上限値以下であれば、水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
(Thickness of substrate, basis weight)
The thickness of the
基板10の坪量は、500〜1000g/m2が好ましく、550〜800g/m2がより好ましい。基板10の坪量が前記下限値以上であれば、水回り用天井材1の強度を充分に保つことができる。基板10の坪量が前記上限値以下であれば、水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
The basis weight of the
(連続気泡率)
基板10の連続気泡率は、以下の方法により測定する。まず、基板10から、縦25mm×横25mmのシート状サンプルを複数枚切り出した。切り出したサンプルを空間があかないよう重ね合わせて厚み50mmとして、試験片を得た。得られた試験片の外寸を、ミツトヨ社製「デジマチックキャリパ」を用いて、1/100mmまで測定し、見掛けの体積(cm3)を求めた。
次に、空気比較式比重計1000型(東京サイエンス社製)を用いて、ASTM D2856−87の1−1/2−1気圧法により試験片の体積(cm3)を求めた。
下記式により連続気泡率(%)を計算した。5つの試験片の連続気泡率の平均値を求めた。
連続気泡率(%)=100×(見かけ体積−空気比較式比重計測定体積)/見かけ体積
上記の測定において、試験片をJIS K7100:1999の記号23/50、2級の環境下で16時間保管した後、JIS K7100:1999の記号23/50、2級の環境下で測定を行った。なお、空気比較式比重計は、標準球(大28.96cc 小8.58cc)にて補正を行った。
基板10の連続気泡率は、後述する発泡シートの製造時において、気泡調整剤の種類や量、発泡剤の量、押出発泡される際の樹脂温度などによって調整することができる。
(Open cell ratio)
The open cell ratio of the
Next, using an air comparison type specific gravity meter 1000 Model (manufactured by Tokyo Science Co., Ltd.), it was determined volume of specimen (cm 3) by 1-1 / 2-1 atm method ASTM D2856-87.
The open cell ratio (%) was calculated by the following formula. The average value of the open cell ratio of the five test pieces was determined.
Open cell ratio (%) = 100 × (apparent volume−air comparison type hydrometer measurement volume) / apparent volume In the above measurement, the test piece was subjected to JIS K7100: 1999 symbol 23/50, in a second grade environment for 16 hours. After storage, the measurement was performed in a JIS K7100: 1999 symbol 23/50, second grade environment. The air comparison type hydrometer was corrected with a standard ball (large 28.96 cc, small 8.58 cc).
The open cell ratio of the
本発明においては、基板10の連続気泡率が5〜25%であり、好ましくは6〜20%であり、より好ましくは7〜15%である。
基板10の連続気泡率が5%以上であると、貼り合わせ加工時の寸法変化が安定することで貼り合わせ加工性が良くなり、25%以下であると、水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
In the present invention, the open cell ratio of the
When the open cell ratio of the
(発泡樹脂層)
発泡樹脂層14の材質としては、公知の複合板において発泡樹脂層として通常使用できるものを制限なく使用できる。本発明においては、発泡性、耐久性の観点から、発泡樹脂層14の材質としては、一般的なポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂などが使用できる。
(Foamed resin layer)
As a material of the
基板10を構成する発泡樹脂層14に用いられるポリスチレン系樹脂は、特に限定されず、例えば、スチレン系単量体の単独重合体または共重合体等が挙げられる。また、ポリスチレン系樹脂として、スチレン系単量体と、該スチレン系単量体と共重合可能なビニル系単量体とを共重合させた、スチレン系単量体を主成分とする共重合体を用いてもよい。
ポリスチレン系樹脂としては、スチレンに基づく構成単位を全構成単位に対して50質量%以上有するポリスチレン系樹脂が好ましく、ポリスチレンがより好ましい。
The polystyrene resin used for the
As the polystyrene-based resin, a polystyrene-based resin having 50% by mass or more of structural units based on styrene with respect to all the structural units is preferable, and polystyrene is more preferable.
スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
スチレン系単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Examples of the styrene monomer include styrene, α-methyl styrene, vinyl toluene, chlorostyrene, ethyl styrene, i-propyl styrene, dimethyl styrene, bromostyrene, and the like.
A styrene-type monomer may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
スチレン系単量体と共重合可能なビニル系単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレート、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレート等の二官能性単量体;等が挙げられる。
ビニル系単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Examples of vinyl monomers copolymerizable with styrene monomers include alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and cetyl (meth) acrylate. Bifunctional monomers such as (meth) acrylonitrile, dimethyl maleate, dimethyl fumarate, diethyl fumarate, ethyl fumarate, divinyl benzene, alkylene glycol dimethacrylate, and the like.
A vinyl-type monomer may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
原料となるポリスチレン系樹脂としては、市販のポリスチレン系樹脂、懸濁重合法等の方法で製造したポリスチレン系樹脂、リサイクル原料でないポリスチレン系樹脂(バージンポリスチレン)を使用できる他、使用済みの発泡板、ポリスチレン系樹脂発泡成形体(食品包装用トレー等)等を再生処理して得られたリサイクル原料を使用することができる。該リサイクル原料としては、使用済みの発泡板、ポリスチレン系樹脂発泡成形体を回収し、リモネン溶解方式や加熱減容方式によって再生したリサイクル原料を用いることができる。
ポリスチレン系樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
The polystyrene resin used as a raw material can be a commercially available polystyrene resin, a polystyrene resin produced by a method such as suspension polymerization, a polystyrene resin that is not a recycled material (virgin polystyrene), a used foamed plate, Recycled raw materials obtained by reclaiming polystyrene-based resin foam molded articles (such as food packaging trays) can be used. As the recycled material, it is possible to use a recycled material obtained by recovering a used foamed plate or polystyrene-based resin foam-molded product and regenerating it by a limonene dissolution method or a heating volume reduction method.
Polystyrene resins may be used alone or in combination of two or more.
発泡樹脂層14には、その物性を損なわない範囲内において、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、帯電防止剤、充填材等の添加剤が含有されていてもよい。
The foamed
(発泡樹脂層の厚み、坪量)
発泡樹脂層14の厚みは、0.8〜3.8mmが好ましく、1.3〜3.3mmがより好ましく、1.3〜2.8mmがさらに好ましい。発泡樹脂層14の厚みが前記下限値以上であれば、水回り用天井材1の強度を充分に保つことができる。基板10の厚みが前記上限値以下であれば、水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
(Thickness of foamed resin layer, basis weight)
The thickness of the foamed
発泡樹脂層14の坪量は、60〜200g/m2が好ましく、70〜180g/m2がより好ましく、80〜150g/m2がさらに好ましい。発泡樹脂層14の坪量が前記下限値以上であれば、水回り用天井材1の強度を充分に保つことができる。基板10の厚みが前記上限値以下であれば、水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
The basis weight of the foamed
発泡樹脂層14においては、樹脂成分に加えて、さらに、気泡調整剤を含有していることが好ましい。気泡調整剤を含有していることにより、連続気泡率が低く、成形性の良好な発泡シートが得られやすくなる。
気泡調整剤としては、例えば、タルク、雲母、マイカ、モンモリロナイトなどの無機フィラーが挙げられる。
気泡調整剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
In the foamed
Examples of the air conditioner include inorganic fillers such as talc, mica, mica, and montmorillonite.
A bubble regulator may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
(金属層)
発泡樹脂層14の一方の面には第一の金属層16が、他方の面には第二の金属層18が設けられている。これにより、基板10の強度を充分に保つことができ、また、基板10の表面の撥水性により、吸水量を低く抑えることができる。
第一の金属層16及び第二の金属層18としては、複合板に通常使用される公知の金属を使用することができ、例えば、アルミニウムシート、アルミニウム合金シート、ステンレスシート、鉄シート、鋼シート、チタニウムシート等の金属シートが挙げられる。なかでも、軽量性の観点から、アルミニウムシートが好ましい。
第一の金属層16及び第二の金属層18は、単層であってもよく、複層であってもよい。また、第一の金属層16と第二の金属層18とは、同じ金属で形成されていてもよく、異なる金属で形成されていてもよい。
(Metal layer)
A
As the
The
第一の金属層16の厚みは、50μm以上であり、50〜180μmが好ましく、50〜150μmがより好ましい。第一の金属層16の厚みが前記下限値以上であれば、撥水性に優れ、吸水量を低く抑えることができる。第一の金属層16の厚みが前記上限値以下であれば、施工現場で切断等の加工が容易で、かつ軽量で作業性に優れた基板10が得られやすい。
第二の金属層18の厚みは、第一の金属層16の厚みと同様である。第一の金属層16の厚みと第二の金属層18の厚みは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
The thickness of the
The thickness of the
(接着剤層)
第一の接着剤層20及び第二の接着剤層22を構成する接着剤としては、複合板に通常使用される公知の接着剤を使用でき、ホットメルト接着剤が好ましい。
ホットメルト接着剤としては、発泡樹脂層14と第一の金属層16、又は発泡樹脂層14と第二の金属層18を接着することができるものであればよく、例えば、ポリオレフィン系ホットメルト接着剤、ポリエステル系ホットメルト接着剤等が挙げられる。ポリオレフィン系ホットメルト接着剤としては、例えば、商品名「X−2300」(クラボウ社製)等が挙げられる。ポリエステル系ホットメルト接着剤としては、例えば、商品名「PES−111EE」(東亞合成社製)等が挙げられる。
ホットメルト接着剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(Adhesive layer)
As the adhesive constituting the first
Any hot melt adhesive may be used as long as it can adhere the foamed
A hot-melt-adhesive may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
第一の接着剤層20の厚みは、10〜50μmが好ましく、20〜40μmがより好ましい。第一の接着剤層20の厚みが前記範囲内であれば、水回り用天井材1の取り付け時に自重による撓みを防止するためにビス等の固定間隔を30cm以下とした場合でも、長期使用した際の表裏の温度差による反りや自重による撓みの発生を抑制しやすい。また、第一の接着剤層20の厚みが前記下限値以上であれば、発泡樹脂層14と第一の金属層16とを充分に接着しやすい。第一の接着剤層20の厚みが前記上限値以下であれば、貼り合わせ時にかける熱量を低く抑えることができることで寸法変化を小さくでき、貼り合わせ加工を安定化することが出来る。
第二の接着剤層22の厚みについても、第一の接着剤層20の厚みと同様である。第一の接着剤層20と第二の接着剤層22の厚みは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
10-50 micrometers is preferable and, as for the thickness of the 1st
The thickness of the second
[化粧層]
化粧層12を形成する化粧材としては、複合板に使用される公知の化粧材が使用でき、例えば、不織布(ポリオレフィン系不織布等)、不燃紙、樹脂フィルム(オレフィン系樹脂フィルム等)等が挙げられる。
化粧層12は、単層であってもよく、複層であってもよい。
[Coating layer]
As a decorative material for forming the decorative layer 12, a known decorative material used for a composite board can be used, and examples thereof include non-woven fabric (polyolefin-based non-woven fabric), non-combustible paper, resin film (olefin-based resin film, etc.), and the like. It is done.
The decorative layer 12 may be a single layer or a multilayer.
化粧層12の坪量は、70〜180g/m2が好ましく、80〜150g/m2がより好ましい。化粧層12の坪量が前記下限値以上であれば、下地(第一の金属層)が見えにくくなり意匠的に均一な色調が得られる。化粧層12の坪量が前記上限値以下であれば、水回り用天井材1の吸水量を低く抑えることができる。
The basis weight of the decorative layer 12 is preferably 70~180g / m 2, 80~150g / m 2 is more preferable. When the basis weight of the decorative layer 12 is equal to or more than the lower limit value, it is difficult to see the base (first metal layer), and a uniform design color tone is obtained. If the basic weight of the decorative layer 12 is less than or equal to the above upper limit value, the water absorption amount of the
化粧層12は、第三の接着剤層24を介して基板10の第一の金属層16側に設けられている。
第三の接着剤層24を形成する接着剤としては、例えば、第一の接着剤層20及び第二の接着剤層22で挙げたものと同じものが挙げられる。
第三の接着剤層24の厚みは、10〜50μmが好ましく、15〜40μmがより好ましい。
The decorative layer 12 is provided on the
As an adhesive agent which forms the 3rd adhesive bond layer 24, the same thing as what was mentioned by the 1st
10-50 micrometers is preferable and, as for the thickness of the 3rd adhesive bond layer 24, 15-40 micrometers is more preferable.
[用途]
水回り用天井材1は、水回り用の天井材として使用できる。なかでも、水回り用天井材1が自重によりたわみにくい充分な強度を有し、かつ吸水量を低く抑えることができることから、水回り用天井材1は湿度が高く結露しやすいところで使用する天井材として特に有効である。
具体的には、台所、洗面所、風呂場、プールなど、水を用いる場所の天井に取り付けられる天井材が挙げられる。
[Usage]
The water-
Specifically, the ceiling material attached to the ceiling of the place using water, such as a kitchen, a washroom, a bathroom, and a pool, is mentioned.
[製造方法]
水回り用天井材1の製造方法は、特に限定されず、例えば、下記の工程(I)及び(II)を有する方法が挙げられる。
工程(I):
発泡シートの一方の面にホットメルト接着剤を介して第一の金属シートを重ねる。発泡シートの他方の面にホットメルト接着剤を介して第二の金属シートを重ねる。この積層体を、加熱圧着した後に冷却して、発泡樹脂層14の一方の面に第一の接着剤層20を介して第一の金属層16が積層され、発泡樹脂層14の他方の面に第二の接着剤層22を介して第二の金属層18が積層された基板10を得る。
工程(II):
基板10の第一の金属層16側の面にホットメルト接着剤を介して化粧層12を重ね、加熱圧着した後に冷却して、基板10の第一の金属層16側に第三の接着剤層24を介して化粧層12が積層された水回り用天井材1を得る。
[Production method]
The manufacturing method of the
Step (I):
A first metal sheet is overlaid on one side of the foam sheet via a hot melt adhesive. A second metal sheet is overlaid on the other surface of the foam sheet via a hot melt adhesive. The laminated body is subjected to thermocompression bonding and then cooled, and the
Step (II):
The decorative layer 12 is stacked on the surface of the
(発泡シートの製造方法)
本発明の発泡シートの製造方法は、ポリスチレン系樹脂を含む樹脂成分を含有する原料組成物と、発泡剤と、を溶融混練し、押し出して発泡させる方法である。
かかる発泡シートの好適な製造方法としては、公知の製造方法を採用することができ、例えば、以下に示す製造方法(A)、製造方法(B)が挙げられる。これらの中でも、かかる発泡シートの製造方法としては、押出発泡性、熱成形性の点から、製造方法(A)がより好ましい。
(Method for producing foam sheet)
The method for producing a foam sheet of the present invention is a method in which a raw material composition containing a resin component containing a polystyrene resin and a foaming agent are melt-kneaded, extruded and foamed.
As a suitable production method of such a foam sheet, a known production method can be adopted, and examples thereof include the following production method (A) and production method (B). Among these, as a manufacturing method of such a foam sheet, the manufacturing method (A) is more preferable in terms of extrusion foamability and thermoformability.
製造方法(A):
ポリスチレン系樹脂及びこれ以外の樹脂を含む樹脂成分並びにその他成分を含有する原料組成物と、物理発泡剤と、を押出機に供給して溶融混練した後、前記押出機の先端に取り付けたサーキュラーダイから押出発泡して円筒状の発泡体を得、次いで、この円筒状の発泡体を、拡径させた上でマンドレルに供給して冷却した後、円筒状の発泡体をその内外周面間に亘って押出方向に連続的に切断して展開することにより、発泡シートを製造する方法。
Manufacturing method (A):
A circular die attached to the tip of the extruder after supplying a raw material composition containing a polystyrene-based resin and other resins and a raw material composition containing other components and a physical foaming agent to the extruder and melt-kneading them. After extrusion foaming from above, a cylindrical foam is obtained, and then the cylindrical foam is expanded and supplied to a mandrel for cooling, and then the cylindrical foam is placed between its inner and outer peripheral surfaces. A method for producing a foam sheet by continuously cutting and developing in the extrusion direction.
製造方法(B):
前記原料組成物と化学発泡剤とを押出機内で溶融混練した後、前記押出機の先端に取り付けたTダイから押出して発泡性シートを作製し、この発泡性シートを加熱して発泡させることにより、発泡シートを製造する方法。
Manufacturing method (B):
By melt-kneading the raw material composition and the chemical foaming agent in an extruder and then extruding from a T-die attached to the tip of the extruder to produce a foamable sheet, and heating and foaming the foamable sheet A method for producing a foam sheet.
(工程(I))
工程(I)は、基板10を得る工程である。以下に、工程(I)についてより具体的に説明する。
発泡シート及び金属シートは、ロール状に巻回した状態から連続的に巻き出して使用してもよく、所望の形状に予め切断したものを使用してもよい。
発泡シートと金属シートの積層においては、発泡シートの表面にホットメルト接着剤を付与してもよく、金属シートの表面にホットメルト接着剤を付与してもよい。
(Process (I))
Step (I) is a step of obtaining the
The foamed sheet and the metal sheet may be used by continuously unwinding from a state of being wound in a roll shape, or may be used by cutting into a desired shape in advance.
In the lamination of the foam sheet and the metal sheet, a hot melt adhesive may be applied to the surface of the foam sheet, or a hot melt adhesive may be applied to the surface of the metal sheet.
発泡シートにおける金属シートの積層面にホットメルト接着剤を付与する方法としては、例えば、下記の方法(a)〜(d)が挙げられる。
(a)発泡シートとホットメルト接着剤とを共押出しにより積層する方法。
(b)発泡シートにおける金属シートの積層面にホットメルト接着剤を押出ラミネートする方法。
(c)押出発泡した直後の発泡シート上にホットメルト接着剤からなるフィルムを積層する方法。
(d)発泡シートにおける金属シートの積層面にホットメルト接着剤からなるフィルムを積層して加熱圧着する方法。
Examples of the method for applying the hot melt adhesive to the laminated surface of the metal sheet in the foamed sheet include the following methods (a) to (d).
(A) A method of laminating a foam sheet and a hot melt adhesive by coextrusion.
(B) A method of extruding and laminating a hot melt adhesive on the laminated surface of the metal sheet in the foam sheet.
(C) A method of laminating a film made of a hot melt adhesive on a foam sheet immediately after extrusion foaming.
(D) A method of laminating a film made of a hot-melt adhesive on the laminated surface of the metal sheet in the foamed sheet and thermocompression bonding.
金属シートの表面にホットメルト接着剤を付与する方法としては、例えば、下記の方法(e)及び(f)が挙げられる。
(e)溶媒に溶かしたホットメルト接着剤を金属シートに塗布した後に溶媒を蒸発させて除去する方法。
(f)金属シートの片面にホットメルト接着剤からなるフィルムを加熱圧着する方法。
Examples of the method for applying the hot melt adhesive to the surface of the metal sheet include the following methods (e) and (f).
(E) A method of removing the solvent by evaporating the solvent after applying the hot melt adhesive dissolved in the solvent to the metal sheet.
(F) A method in which a film made of a hot melt adhesive is thermocompression bonded to one side of a metal sheet.
発泡シートと金属シートを加熱圧着する方法としては、特に限定されず、例えば、所定温度に加熱された一対のロール又は一対の加圧板を用いる方法が挙げられる。
発泡シートと金属シートの積層時の加熱温度は、100〜180℃が好ましく、110〜170℃がより好ましい。前記加熱温度が前記下限値以上であれば、発泡シートと金属シートとを充分に接着しやすい。前記加熱温度が前記上限値以下であれば、発泡シートが収縮しにくい。
The method for thermocompression bonding the foam sheet and the metal sheet is not particularly limited, and examples thereof include a method using a pair of rolls or a pair of pressure plates heated to a predetermined temperature.
100-180 degreeC is preferable and the heating temperature at the time of lamination | stacking of a foam sheet and a metal sheet has more preferable 110-170 degreeC. When the heating temperature is equal to or higher than the lower limit value, the foamed sheet and the metal sheet can be sufficiently bonded. If the heating temperature is equal to or lower than the upper limit value, the foam sheet is unlikely to shrink.
工程(I)においては、発泡シートと金属シートの積層時の加熱によって発泡シートを二次発泡させることが好ましい。
発泡シートにおける金属シート積層時の加熱温度での二次発泡倍率は、1.01〜2.5倍が好ましく、1.01〜2.3倍がより好ましい。発泡シートの二次発泡倍率が前記下限値以上であれば、金属シートの積層時に発泡シートが潰れにくく、充分な厚みを有する水回り用天井材1が得られやすい。発泡シートの二次発泡倍率が前記上限値以下であれば、金属シートの積層時に金属シートに皺が発生しにくい。
なお、金属シート積層時の加熱温度とは、金属シートの積層時において加熱されている発泡シートの表面温度のうち、最低温度と最高温度とを相加平均した温度を意味する。
In step (I), the foamed sheet is preferably subjected to secondary foaming by heating during the lamination of the foamed sheet and the metal sheet.
The secondary foaming ratio at the heating temperature at the time of laminating the metal sheet in the foamed sheet is preferably 1.01 to 2.5 times, and more preferably 1.01 to 2.3 times. If the secondary foaming ratio of the foamed sheet is equal to or more than the lower limit, the foamed sheet is not easily crushed when the metal sheets are laminated, and the water-
In addition, the heating temperature at the time of metal sheet lamination means the temperature which arithmetically averaged the minimum temperature and the maximum temperature among the surface temperatures of the foam sheet heated at the time of metal sheet lamination.
本発明において、発泡シートを二次発泡させたものを発泡樹脂層14という。
また、発泡シートの一方の面に金属シートを積層させたものを第一の金属層16といい、他方の面に金属シートを積層させたものを第二の金属層18という。
In the present invention, a foamed sheet obtained by secondary foaming is referred to as a foamed
Also, a metal sheet laminated on one surface of the foam sheet is referred to as a
発泡シートの二次発泡倍率は、以下の方法で測定できる。
発泡シートから一辺が10cmの平面正方形状の試験片を切り出す。該試験片の見掛け上の体積V1を測定する。次いで、金属シート積層時の発泡シートの加熱温度と同一の温度に保持した恒温槽に試験片を供給し、任意の時間放置する。次いで、試験片の見掛け上の体積V2を測定し、下式に基づいて二次発泡倍率を算出する。
二次発泡倍率(倍)=V2/V1
The secondary foaming ratio of the foamed sheet can be measured by the following method.
A flat square test piece having a side of 10 cm is cut out from the foam sheet. The apparent volume V1 of the test piece is measured. Next, the test piece is supplied to a thermostatic bath maintained at the same temperature as the heating temperature of the foam sheet at the time of laminating metal sheets, and left for an arbitrary time. Next, the apparent volume V2 of the test piece is measured, and the secondary expansion ratio is calculated based on the following equation.
Secondary foaming ratio (times) = V2 / V1
金属シート積層時の加熱温度での発泡シートの二次発泡倍率は、発泡シートの製造時における発泡剤の使用量、金型から押出発泡する際の樹脂(α)の温度、気泡核剤の使用量を調整することによって制御できる。
具体的には、発泡剤の使用量を増加させると共に金型から押出発泡する際の樹脂(α)の温度を低くすることによって、発泡シートの二次発泡倍率は高くなる傾向がある。金型から押出発泡する際の樹脂(α)の温度を高くすると、発泡シートの二次発泡倍率は低くなる傾向がある。気泡核剤の使用量を増加させると、発泡シートの二次発泡倍率は低くなる傾向がある。
The secondary foaming ratio of the foamed sheet at the heating temperature at the time of metal sheet lamination is the amount of foaming agent used in the production of the foamed sheet, the temperature of the resin (α) during extrusion foaming from the mold, and the use of the cell nucleating agent It can be controlled by adjusting the amount.
Specifically, the secondary foaming ratio of the foamed sheet tends to increase by increasing the amount of the foaming agent used and lowering the temperature of the resin (α) at the time of extrusion foaming from the mold. When the temperature of the resin (α) during extrusion foaming from the mold is increased, the secondary foaming ratio of the foamed sheet tends to decrease. When the use amount of the cell nucleating agent is increased, the secondary foaming ratio of the foamed sheet tends to be lowered.
(工程(II))
工程(II)は、基板10に化粧層12を重ね合わせる工程である。
基板10と化粧層12の積層は、工程(I)と同様に行える。
基板10と化粧層12の積層においても、基板10の表面にホットメルト接着剤を付与してもよく、化粧層12の表面にホットメルト接着剤を付与してもよい。例えば、方法(e)及び(f)と同様の方法で基板10の表面又は化粧層12の表面にホットメルト接着剤を付与することができる。
(Process (II))
Step (II) is a step of overlaying the decorative layer 12 on the
Lamination | stacking of the board |
Also in the lamination of the
なお、本発明の水回り用天井材は、前記した水回り用天井材1には限定されない。例えば、本発明の水回り用天井材は、化粧層を有しないものであってもよい。
The water-ceiling ceiling material of the present invention is not limited to the water-
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not limited by the following description.
[吸水量の評価]
JIS A 6901の全吸水試験に準拠して吸水量の測定を行った。
天井材を300mm×300mmの大きさに裁断した試験片を用意し、試験片を40±2℃に調整した乾燥機中で恒量となるまで乾燥させる。乾燥した時の試験片の質量を1gの精度で量る。
次に、試験片を20±3℃の水中に水面下約3cmの位置に水平に置き、2時間静置する。2時間後に試験片を取り出して、表面に付着している水を拭き取り、吸水時の質量を1gの精度で量る。
吸水前後の重量変化の値を1m2あたりの重量に換算した値を吸水量とした。
本発明において、吸水量は、500g/m2以下が好ましく、470g/m2以下がより好ましく、450g/m2以下がさらに好ましい。吸水量が、500g/m2以下であれば、天井材として施工後に撓みにくく、建物に負荷をかけにくいため好ましい。
[Evaluation of water absorption]
The amount of water absorption was measured based on the total water absorption test of JIS A 6901.
A test piece obtained by cutting the ceiling material into a size of 300 mm × 300 mm is prepared, and the test piece is dried to a constant weight in a dryer adjusted to 40 ± 2 ° C. The weight of the test piece when dried is measured with an accuracy of 1 g.
Next, the test piece is placed horizontally at a position of about 3 cm below the surface of water in 20 ± 3 ° C. water and allowed to stand for 2 hours. After 2 hours, the test piece is taken out, the water adhering to the surface is wiped off, and the mass at the time of water absorption is measured with an accuracy of 1 g.
The value obtained by converting the value of weight change before and after water absorption into the weight per 1 m 2 was taken as the amount of water absorption.
In the present invention, water absorption is preferably 500 g / m 2 or less, more preferably 470 g / m 2 or less, 450 g / m 2 or less is more preferred. A water absorption of 500 g / m 2 or less is preferable because it is difficult to bend after construction as a ceiling material and it is difficult to apply a load to the building.
[吸水前後の曲げ強度保持率評価]
天井材の吸水前後の曲げ強度保持率評価は、次のようにして行った。
吸水量の評価同様の処理を行った、吸水前の試験片と吸水後の試験片より、幅50mm、長さ150mmの長矩形状に裁断してサンプルとし、JIS K7171−2009に準拠してサンプルの曲げ最大点応力を測定した。
テンシロン万能試験機(エー・アンド・デイ社製、商品名「RTG−1310」)を用い、3点押し曲げ試験により容器用周側枠材の曲げ強度の最大値を測定した。測定条件は次の通りとした。
・治具間距離:100mm
・圧縮治具:先端寸法(R)が5mmである圧子と、試験片と接する部分を起点に5°の傾斜を有する幅67mm、角部寸法(R)が2.5mmの支持台。
・圧縮速度:50mm/min
・押し曲げ距離:30mm
エー・アンド・デイ社製の汎用試験器用データ処理システムMSAT0002RTF/RTGのプログラム中に試験片の厚み、幅、長さを入力し、3点押し曲げ試験を行い、自動的に算出されたデータとして曲げ最大点応力を求めた。
算出された曲げ最大点応力より曲げ強度保持率を以下の式を用いて算出した。
曲げ強度保持率(%)=吸水後曲げ最大点応力/吸水前曲げ最大点応力×100
[Evaluation of bending strength retention before and after water absorption]
The evaluation of the bending strength retention before and after water absorption of the ceiling material was performed as follows.
Evaluation of water absorption amount A sample was cut from a test piece before water absorption and a test piece after water absorption into a long rectangular shape with a width of 50 mm and a length of 150 mm, according to JIS K7171-2009. The bending maximum point stress was measured.
Using a Tensilon universal testing machine (trade name “RTG-1310” manufactured by A & D Co., Ltd.), the maximum value of the bending strength of the peripheral frame material for containers was measured by a three-point push bending test. The measurement conditions were as follows.
・ Distance between jigs: 100 mm
Compression jig: an indenter having a tip dimension (R) of 5 mm, and a support base having a width of 67 mm and a corner dimension (R) of 2.5 mm having a 5 ° inclination starting from the portion in contact with the test piece.
・ Compression speed: 50 mm / min
-Push-bending distance: 30mm
The data of the data processing system MSAT0002RTF / RTG for the general purpose tester manufactured by A & D Co., Ltd. The thickness, width, and length of the test piece are entered into the 3-point push bending test, and automatically calculated data The bending maximum point stress was determined.
The bending strength retention was calculated from the calculated bending maximum point stress using the following formula.
Bending strength retention ratio (%) = Maximum bending point stress after water absorption / Maximum bending point stress before water absorption × 100
[実施例1]
第一段目の押出機の先端部に第二段目の押出機が接続してなるタンデム型の押出機を用
意した。ポリフェニレンエーテルとポリスチレン系樹脂との混合物(サビック社製、商品名「NORYL EFN4230」、ポリフェニレンエーテル量:70質量%、ポリスチレン系樹脂量:30質量%)31.5質量%及びポリスチレン(DIC社製、商品名「XC−515」)68.5質量%からなる変性ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部と、タルクマスターバッチ(ベース樹脂:PS タルク量:40%)0.13質量部とを第一段目の押出機に供給し、溶融混錬した。次いで、第一段目の押出機中に発泡剤として液化ブタン5.23質量部を圧入して変性ポリフェニレンエーテル系樹脂と溶融混練した。次いで、第一段目の押出機の先端に接続した第二段目の押出機に溶融状態の変性ポリフェニレンエーテル系樹脂を連続的に供給し、樹脂温度が170℃となるように調整して、第二段目の押出機の先端に取り付けたサーキュラダイから押出発泡させて円筒状の発泡体とした。
次いで、円筒状の発泡体を徐々に拡径させながらマンドレルに供給して冷却した後、任意の箇所で押出方向に連続的に切断、展開して、長尺状の発泡シートとしてロール状に巻き取った。なお、押出発泡時の吐出量は400kg/時間、引取速度は32.3m/分とした。得られた発泡シートの厚みは1.5mm、坪量は100g/m2であった。
ロール状に巻き取った発泡シート巻き出し(発泡樹脂層)、アルミニウムシート(東洋アルミニウム社製、記号A1N30−H18、第一の金属層、第二の金属層)、オレフィン系ホットメルト接着剤(クラボウ社製、商品名「クランベターX−2300」、第一の接着剤層、第二の接着剤層)、の順番で、該発泡シートの両面全体に連続的に積層すると同時に、130℃に加熱した一対の加熱圧着ベルト間に連続的に供給し、表面温度が全面的に110℃となるように加熱圧着した。次いで、表面温度が34℃となるまで冷却して、厚みが1.96mmの長尺状の基板(水回り用天井材、試作品1)を得た。なお、基板の引取速度は3m/分とした。
表1に示す通り、得られた試作品1の基板の連続気泡率は10.3%、坪量は580g/m2、吸水量7g/m2、吸水前曲げ強度8.97MPa、吸水後曲げ強度8.97MPa、曲げ強度保持率は100.0%であった。
[Example 1]
A tandem type extruder having a second stage extruder connected to the tip of the first stage extruder was prepared. Mixture of polyphenylene ether and polystyrene resin (manufactured by Savic, trade name “NORYL EFN4230”, polyphenylene ether content: 70 mass%, polystyrene resin content: 30 mass%) 31.5 mass% and polystyrene (manufactured by DIC, (Product name “XC-515”) 100 parts by mass of modified polyphenylene ether resin consisting of 68.5% by mass and 0.13 parts by mass of talc masterbatch (base resin: PS talc amount: 40%) Was supplied to an extruder and melt-kneaded. Next, 5.23 parts by mass of liquefied butane as a foaming agent was injected into the first stage extruder and melt-kneaded with the modified polyphenylene ether resin. Next, continuously supplying the modified polyphenylene ether resin in a molten state to the second stage extruder connected to the tip of the first stage extruder, and adjusting the resin temperature to be 170 ° C., A cylindrical foam was obtained by extrusion foaming from a circular die attached to the tip of the second stage extruder.
Next, after gradually expanding the diameter of the cylindrical foam and supplying it to the mandrel, it is continuously cut and expanded in the extrusion direction at any location and wound into a roll as a long foam sheet. I took it. The discharge rate during extrusion foaming was 400 kg / hour, and the take-up speed was 32.3 m / min. The thickness of the obtained foam sheet was 1.5 mm, and the basis weight was 100 g / m 2 .
Foam sheet unwinding (foamed resin layer) wound up in a roll shape, aluminum sheet (manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., symbol A1N30-H18, first metal layer, second metal layer), olefin-based hot melt adhesive (Kurabo) The product name “Clambetter X-2300”, first adhesive layer, second adhesive layer) in this order, and laminated on both sides of the foam sheet at the same time, heated to 130 ° C. It supplied continuously between a pair of thermocompression-bonding belts, and thermocompression-bonded so that the surface temperature was 110 ° C. throughout. Subsequently, it cooled until the surface temperature became 34 degreeC, and obtained the elongate board | substrate (The ceiling material for water circumferences, Prototype 1) with a thickness of 1.96 mm. The substrate take-up speed was 3 m / min.
As shown in Table 1, the substrate of the obtained
[実施例2]
使用したアルミニウムシートを記号A1N30−0に変え(第一の金属層、第二の金属層)、坪量が90g/m2のポリエステル系不織布(呉羽テック社製、化粧層)をポリエステル系ホットメルト接着剤で基板の片面に来るように、アルミニウムシート(第一の金属層)に重ねたものを加熱圧着ベルト間に連続的に供給した。加熱圧着ベルトの加熱温度を140℃、表面温度を120℃となるように圧着した以外は、実施例1と同様に水回り用天井材(試作品2)を得た。
表1に示す通り、得られた試作品2の基板の連続気泡率は12.5%、坪量は700g/m2、吸水量325g/m2、吸水前曲げ強度2.51MPa、吸水後曲げ強度2.49MPa、曲げ強度保持率は99.2%であった。
[Example 2]
Change the used aluminum sheet to the symbol A1N30-0 (first metal layer, second metal layer), and polyester-based non-woven fabric (made by Kureha Tech Co., Ltd., makeup layer) with a basis weight of 90 g / m 2 An aluminum sheet (first metal layer) superimposed on one side of the substrate with an adhesive was continuously supplied between the thermocompression belts. A ceiling material for water circulation (prototype 2) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the heating temperature of the thermocompression bonding belt was 140 ° C. and the surface temperature was 120 ° C.
As shown in Table 1, the resulting open cell rate of the substrate of prototype 2 12.5%, basis weight 700 g / m 2, the water absorption amount 325 g / m 2, before water absorption flexural strength 2.51MPa, bending after water absorption The strength was 2.49 MPa, and the bending strength retention was 99.2%.
[実施例3]
加熱圧着ベルトの加熱温度を150℃、表面温度を130℃となるように圧着した以外は、実施例2と同様に水回り用天井材(試作品3)を得た。
表1に示す通り、得られた試作品3の基板の連続気泡率は21.0%、坪量は700g/m2、吸水量403g/m2、吸水前曲げ強度3.31MPa、吸水後曲げ強度3.22MPa、曲げ強度保持率は97.3%であった。
[Example 3]
A ceiling material for water circulation (prototype 3) was obtained in the same manner as in Example 2 except that the heating temperature of the thermocompression bonding belt was 150 ° C and the surface temperature was 130 ° C.
As shown in Table 1, the resulting open cell rate of the substrate of prototype 3 21.0% grammage 700 g / m 2, the water absorption amount 403 g / m 2, before water absorption flexural strength 3.31MPa, bending after water absorption The strength was 3.22 MPa and the bending strength retention was 97.3%.
[比較例1]
加熱圧着ベルトの加熱温度を160℃、表面温度を140℃となるように圧着した以外は、実施例2と同様に水回り用天井材(試作品4)を得た(比較例1)。実施例1〜3と同様に吸水量及び吸水前後の曲げ強度を評価した。
表2に示す通り、得られた試作品4の基板の連続気泡率は33.1%、坪量は700g/m2、吸水量953g/m2、吸水前曲げ強度3.55MPa、吸水後曲げ強度3.48MPa、曲げ強度保持率は98.0%となった。
連続気泡率が25.0%よりも高い比較例1では、吸水量を抑えることができなかった。
[Comparative Example 1]
A ceiling material for water use (prototype 4) was obtained in the same manner as in Example 2 except that the heating temperature of the thermocompression bonding belt was 160 ° C. and the surface temperature was 140 ° C. (Comparative Example 1). The amount of water absorption and the bending strength before and after water absorption were evaluated in the same manner as in Examples 1 to 3.
As shown in Table 2, the resulting open cell rate of the substrate prototype 4 33.1% grammage 700 g / m 2, the water absorption amount 953 g / m 2, before water absorption flexural strength 3.55 MPa, bending after water absorption The strength was 3.48 MPa, and the bending strength retention was 98.0%.
In Comparative Example 1 having an open cell ratio higher than 25.0%, the water absorption amount could not be suppressed.
[比較例2〜3]
表2に示す構成、秤量、厚みの石膏ボードを試験片にした比較例2〜3においても、実施例1〜3と同様に吸水量及び吸水前後の曲げ強度を評価した。結果を表2に示す。
石膏ボードを試験片にした比較例1〜2では、いずれも2000g/m2以上の大きな吸水量であった。
曲げ強度保持率については、実施例1〜3のいずれも95%以上であるのに対して、比較例1、2はいずれも35%以下であった。
[Comparative Examples 2-3]
In Comparative Examples 2 to 3 in which the gypsum board having the configuration, weighing, and thickness shown in Table 2 was used as a test piece, the water absorption amount and the bending strength before and after water absorption were evaluated in the same manner as in Examples 1 to 3. The results are shown in Table 2.
In Comparative Examples 1 and 2 in which a gypsum board was used as a test piece, all had a large water absorption amount of 2000 g / m 2 or more.
Regarding the bending strength retention, all of Examples 1 to 3 were 95% or more, while Comparative Examples 1 and 2 were all 35% or less.
[比較例4〜6]
繊維混合ケイ酸カルシウムを試験片にした比較例4、ロックウール化粧吸音板を試験片にした比較例5、不織布を試験片にした比較例6においても、実施例1〜3と同様にして吸水量及び吸水前後の曲げ強度を評価した。結果を表3に示す。比較例4〜6では、いずれも吸水量が750g/m2以上と、大きな値であった。
曲げ強度保持率については、比較例4は77.5%、比較例5は4.2%、比較例6については測定不可であった。
[Comparative Examples 4 to 6]
In Comparative Example 4 in which the fiber mixed calcium silicate was used as a test piece, Comparative Example 5 in which a rock wool decorative sound absorbing plate was used as a test piece, and Comparative Example 6 in which a nonwoven fabric was used as a test piece, water absorption was performed in the same manner as in Examples 1 to 3. The amount and bending strength before and after water absorption were evaluated. The results are shown in Table 3. In Comparative Examples 4 to 6, the water absorption was a large value of 750 g / m 2 or more.
Regarding the bending strength retention, Comparative Example 4 was 77.5%, Comparative Example 5 was 4.2%, and Comparative Example 6 was not measurable.
これらの結果から、本発明のプール用天井材によれば、吸水量を更に抑えることができることが分かった。 From these results, it was found that the amount of water absorption can be further suppressed according to the pool ceiling material of the present invention.
1 水回り用天井材
10 基板
12 化粧層
14 発泡樹脂層
16 第一の金属層
18 第二の金属層
20 第一の接着剤層
22 第二の接着剤層
24 第三の接着剤層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基板は、連続気泡率が5〜25%である、水回り用天井材。 A ceiling material for water circulation comprising a substrate having a foamed resin layer and a first metal layer provided on one surface of the foamed resin layer,
The said board | substrate is a ceiling material for water circumferences whose open cell ratio is 5-25%.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193630A JP6666226B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Water ceiling materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193630A JP6666226B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Water ceiling materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018053642A true JP2018053642A (en) | 2018-04-05 |
JP6666226B2 JP6666226B2 (en) | 2020-03-13 |
Family
ID=61836294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016193630A Active JP6666226B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Water ceiling materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6666226B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018183979A (en) * | 2017-03-17 | 2018-11-22 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Decorative laminates having an open-cell foam layer |
WO2019181990A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | 関西ペイント株式会社 | Multi-layer coating film formation method |
JP2020076300A (en) * | 2018-11-02 | 2020-05-21 | アキレス株式会社 | Heat insulation material |
WO2023054710A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 積水化学工業株式会社 | Laminated structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056089A (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Comany Inc | Connecting member for heat insulating noncombustible panel |
JP2014074327A (en) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Ceiling material and construction method of ceiling material |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016193630A patent/JP6666226B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056089A (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Comany Inc | Connecting member for heat insulating noncombustible panel |
JP2014074327A (en) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Ceiling material and construction method of ceiling material |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018183979A (en) * | 2017-03-17 | 2018-11-22 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Decorative laminates having an open-cell foam layer |
JP7264595B2 (en) | 2017-03-17 | 2023-04-25 | ザ・ボーイング・カンパニー | Decorative laminate with open-cell foam layer |
WO2019181990A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | 関西ペイント株式会社 | Multi-layer coating film formation method |
JP2020076300A (en) * | 2018-11-02 | 2020-05-21 | アキレス株式会社 | Heat insulation material |
JP7443009B2 (en) | 2018-11-02 | 2024-03-05 | アキレス株式会社 | insulation material |
WO2023054710A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 積水化学工業株式会社 | Laminated structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6666226B2 (en) | 2020-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6666226B2 (en) | Water ceiling materials | |
JP2014508057A (en) | Composite element | |
JP4276488B2 (en) | Polyethylene resin extruded foam sheet, molded body of foam sheet, assembly box, lining sheet for concrete formwork, and method for producing foam sheet | |
JP5933478B2 (en) | Laminated foam sheet | |
JP2009155557A (en) | Heat-resistant foamed sheet, method for manufacturing the same and container for food | |
EP1187717A1 (en) | Extruded polystyrene foam insulation with high thermal resistance | |
JP6306920B2 (en) | Polystyrene resin foam sheet, polystyrene resin laminated foam sheet and molded container | |
JP5792503B2 (en) | Heat-resistant polystyrene resin laminated foam sheet | |
JP2012214025A (en) | Method of manufacturing foamed sheet for composite plate core material | |
JP5932568B2 (en) | Polystyrene resin laminated foam sheet | |
JP3194706U (en) | Composite board for ceiling | |
US20060022366A1 (en) | Method of producing polystyrene-based resin foam street | |
JP6392157B2 (en) | Polystyrene resin foam sheet, laminated sheet and container | |
TWI665090B (en) | Composite foam and method for producing composite foam | |
JP2001179903A (en) | Laminated foamed sheet and container | |
JP3091468U (en) | Polypropylene resin foam laminate | |
JP4545860B2 (en) | Multilayer foam sheet and container | |
JP3224634U (en) | Laminated foam sheet and laminated foam sheet with adhesive layer | |
JP7455718B2 (en) | Polystyrene resin laminated foam board and its manufacturing method | |
JP2000334896A (en) | Polystyrene-based resin multilayered foam and container made of the same | |
JP6212422B2 (en) | Polystyrene resin foam plate and method for producing the same | |
JP2016098548A (en) | Floor material for bathroom | |
WO2017217518A1 (en) | Decorative member | |
JP2012006335A (en) | Polystyrene-based resin laminated foamed sheet and manufacturing method thereof, and display panel | |
CA1106744A (en) | Flexible foam board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6666226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |