JP2018045382A - Determination system, determination method, and program - Google Patents

Determination system, determination method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018045382A
JP2018045382A JP2016178742A JP2016178742A JP2018045382A JP 2018045382 A JP2018045382 A JP 2018045382A JP 2016178742 A JP2016178742 A JP 2016178742A JP 2016178742 A JP2016178742 A JP 2016178742A JP 2018045382 A JP2018045382 A JP 2018045382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
content
list
program
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016178742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
良彰 水岡
Yoshiaki Mizuoka
良彰 水岡
康太 中田
Kota Nakata
康太 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016178742A priority Critical patent/JP2018045382A/en
Publication of JP2018045382A publication Critical patent/JP2018045382A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately determine an apparatus to which a content is presented or recommended.SOLUTION: A determination system 10 comprises a supply content designation unit (regular program designation unit 22, competing program designation unit 32), an attribute designation unit 38, a narrow-down unit 40, a totalization unit 42, and a result output unit 44. The supply content designation unit accepts designation of a supply content to be presented or recommended to an apparatus. The attribute designation unit 38 accepts designation of a target attribute that indicates the attribute of the apparatus. The narrow-down unit 40 narrows down, on the basis of the target attribute, a candidate list that indicates a plurality of apparatuses that are candidates to which the supply content should be presented or recommended, and thereby generates a list of supply destinations that indicates apparatuses to which the supply content is presented or recommended. The totalization unit 42 totalizes for each attribute the apparatuses indicated in the list of supply destinations. The result output unit 44 output a totalization result per attribute of apparatuses indicated in the list of supply destinations.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、決定システム、決定方法およびプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a determination system, a determination method, and a program.

例えば、視聴者が使用する機器に、テレビジョン放送の番組等を推薦したり、テレビジョン放送の番組のサンプルの動画像を提供したりする技術が知られている。また、ビデオオンデマンドまたはネットワークのライブ配信等で送信されるコンテンツを推薦したり、サンプルの動画像を提供したりする技術も知られている。   For example, a technique for recommending a television broadcast program or the like to a device used by a viewer or providing a moving image of a sample of a television broadcast program is known. There are also known techniques for recommending content to be transmitted by video on demand or live network distribution, and providing sample moving images.

コンテンツ提供者は、コンテンツを提供または推薦したい視聴者像を有している場合がある。この場合、コンテンツ提供者の要望を満たすような視聴者を選択して、その視聴者が使用する機器に、コンテンツを提供または推薦すればよい。しかし、コンテンツ提供者の要望を満たす全ての視聴者を選択した場合、コンテンツを提供または推薦するためのコストが高くなってしまう可能性がある。また、コンテンツを提供または推薦しても、視聴者側の事情によりそのコンテンツを視聴しない可能性もある。   The content provider may have a viewer image that the user wants to provide or recommend content. In this case, a viewer who satisfies the request of the content provider is selected, and the content may be provided or recommended to a device used by the viewer. However, if all viewers who satisfy the content provider's request are selected, the cost for providing or recommending the content may increase. Further, even if the content is provided or recommended, there is a possibility that the content is not viewed due to circumstances on the viewer side.

従って、コンテンツを提供または推薦する場合、コンテンツ提供者が、自身の要望、視聴者の事情およびコスト等を総合的に考慮して、コンテンツを提供または推薦する機器を適切に決定できることが望ましい。   Therefore, when providing or recommending content, it is desirable that the content provider can appropriately determine a device that provides or recommends content, taking into account the needs of the viewer, the circumstances of the viewer, costs, and the like.

特開2015−154195号公報JP2015-154195A 特開2015−135598号公報JP2015-135598A

発明が解決しようとする課題は、コンテンツを提供または推薦する機器を適切に決定することにある。   The problem to be solved by the invention is to appropriately determine a device that provides or recommends content.

実施形態に係る決定システムは、提供コンテンツ指定部と、属性指定部と、絞込部と、集計部と、結果出力部とを備える。前記提供コンテンツ指定部は、機器に対して提供または推薦をしたい提供コンテンツの指定を受け付ける。前記属性指定部は、機器の属性を示す対象属性の指定を受け付ける。前記絞込部は、前記対象属性に基づき、前記提供コンテンツを提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す候補一覧を絞り込むことにより、前記提供コンテンツを提供または推薦する機器を示す提供先一覧を生成する。前記集計部は、前記提供先一覧に示された機器を属性毎に集計する。前記結果出力部は、前記提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果を出力する。   The determination system according to the embodiment includes a provided content specifying unit, an attribute specifying unit, a narrowing unit, a totaling unit, and a result output unit. The provided content designation unit accepts designation of provided content to be provided or recommended for a device. The attribute designation unit accepts designation of a target attribute indicating an attribute of the device. The narrowing-down unit narrows down a candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending the provided content based on the target attribute, thereby providing a destination list indicating devices that provide or recommend the provided content Is generated. The said totaling part totals the apparatus shown by the said providing destination list for every attribute. The result output unit outputs a count result for each attribute of the device indicated in the provision destination list.

第1実施形態に係る決定システムの機能構成を示す図。The figure which shows the function structure of the determination system which concerns on 1st Embodiment. 決定システムの処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of a process of a determination system. 対象裏番組を指定する処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the process which designates an object back program. 推定処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of an estimation process. 提供先一覧を生成する処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the process which produces | generates a provision destination list. 参考一覧を生成する処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the process which produces | generates a reference list. 集計処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of a total process. 非提供機器についての集計処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the total process about a non-providing apparatus. ユーザインターフェイス画像の一例を示す図。The figure which shows an example of a user interface image. 結果出力画像の一例を示す図。The figure which shows an example of a result output image. 第2実施形態に係る決定システムの機能構成を示す図。The figure which shows the function structure of the determination system which concerns on 2nd Embodiment. 提供履歴テーブルへの登録処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the registration process to a provision log | history table. 提供履歴テーブルへの更新処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the update process to a provision history table. 情報処理装置のハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware constitutions of information processing apparatus.

以下、図面を参照しながら実施形態に係る決定システム10について詳細に説明する。決定システム10は、コンテンツを提供または推薦する機器を適切に決定することを目的とする。   Hereinafter, the determination system 10 according to the embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The determination system 10 is intended to appropriately determine a device that provides or recommends content.

コンテンツは、例えば、テレビジョン放送の番組、ラジオ放送の番組、ビデオオンデマンドまたはネットワークのライブ配信等がされる動画像であってよい。また、コンテンツは、このような放送または配信等に合わせて配信される、または、デジタルサイネージ等の専用機器に配信される、広告を目的とした動画像であってもよい。また、コンテンツは、動画像に限らず、静止画像、音声またはテキストであってもよい。   The content may be, for example, a television broadcast program, a radio broadcast program, video on demand, or a moving image that is distributed live on a network. In addition, the content may be a moving image for the purpose of advertisement, distributed in accordance with such broadcasting or distribution, or distributed to a dedicated device such as digital signage. Further, the content is not limited to a moving image, but may be a still image, sound, or text.

なお、実施形態において、コンテンツは、テレビジョン放送の番組である。決定システム10は、テレビジョン放送の番組を提供または推薦する機器を決定する。   In the embodiment, the content is a television broadcast program. The determination system 10 determines a device that provides or recommends a television broadcast program.

機器は、ユーザがコンテンツを視聴するための装置である。例えば、コンテンツがテレビジョン放送の番組であれば、機器は、例えば、テレビジョン受信機であってよい。また、機器は、テレビジョン放送の受信用のアプリケーションを起動したコンピュータ、スマートフォン、タブレットおよび携帯端末装置等であってもよい。   The device is a device for a user to view content. For example, if the content is a television broadcast program, the device may be, for example, a television receiver. In addition, the device may be a computer, a smartphone, a tablet, a mobile terminal device, or the like that has activated an application for receiving a television broadcast.

また、機器に対して番組を提供または推薦するとは、テレビジョン番組の宣伝データを機器に送信したり、機器を使用するユーザが使用する他のコンピュータ等に電子メールを送信したり、テレビジョン番組を宣伝するハガキまたはノベルティ商品等を、機器を使用するユーザに郵送したりすることである。また、機器に対して番組を提供または推薦するとは、放送される予定の番組のサンプル動画像を機器に提供したり、複数回放送される番組であれば一部の回(例えば初回)の放送の視聴料を無料にしたりすることも含む。   Also, providing or recommending a program to a device means transmitting television program advertisement data to the device, sending an e-mail to another computer or the like used by a user who uses the device, Postcards or novelty products that advertise the product are mailed to the user who uses the device. In addition, providing or recommending a program to a device means providing a sample moving image of a program to be broadcast to the device, or broadcasting a part of times (for example, the first time) if the program is broadcast multiple times. Including making viewing fees free of charge.

また、本実施形態において、表番組は、コンテンツ提供者がユーザに対して提供または推薦をしたいテレビジョン放送の番組である。表番組は、コンテンツ提供者がユーザに対して提供または推薦をしたいコンテンツ(提供コンテンツ)の一例である。   In the present embodiment, the front program is a television broadcast program that the content provider wants to provide or recommend to the user. A front program is an example of content (provided content) that a content provider wants to provide or recommend to a user.

また、本実施形態において、裏番組は、表番組と少なくとも一部が重複する時間帯に放送される他のテレビジョン放送の番組である。裏番組は、提供コンテンツに対する別の選択肢となりえるコンテンツ(競合コンテンツ)の一例である。ビデオオンデマンドまたはネットワークのライブ配信等のコンテンツを提供または推薦する場合であれば、競合コンテンツは、例えば提供コンテンツと同一ジャンルのコンテンツである。   In the present embodiment, the back program is a program of another television broadcast that is broadcast in a time zone at least partially overlapping with the front program. The back program is an example of content (competing content) that can be another option for the provided content. In the case of providing or recommending content such as video on demand or network live distribution, the competing content is content of the same genre as the provided content, for example.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る決定システム10の機能構成を示す図である。決定システム10は、表番組指定部22(提供コンテンツ指定部)と、視聴履歴記憶部24と、候補一覧生成部26と、番組表記憶部28(コンテンツ表記憶部)と、裏番組一覧生成部30(競合コンテンツ一覧生成部)と、裏番組指定部32(競合コンテンツ指定部)と、推定部34と、機器属性記憶部36と、属性指定部38と、絞込部40と、集計部42と、結果出力部44とを備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration of a determination system 10 according to the first embodiment. The determination system 10 includes a front program designation unit 22 (provided content designation unit), a viewing history storage unit 24, a candidate list generation unit 26, a program table storage unit 28 (content table storage unit), and a back program list generation unit. 30 (competitive content list generation unit), back program designation unit 32 (competitive content designation unit), estimation unit 34, device attribute storage unit 36, attribute designation unit 38, narrowing unit 40, and totaling unit 42 And a result output unit 44.

決定システム10は、コンピュータまたはサーバ装置等の情報処理装置がプログラムを実行することにより、情報処理装置が図1に示す各部として機能することにより実現される。決定システム10は、1つの情報処理装置により実現されてもよいし、2以上の情報処理装置が連携して動作することにより実現されてもよい。   The determination system 10 is realized by an information processing apparatus such as a computer or a server apparatus executing a program, so that the information processing apparatus functions as each unit illustrated in FIG. The determination system 10 may be realized by one information processing device or may be realized by two or more information processing devices operating in cooperation.

また、決定システム10は、視聴履歴記憶部24、番組表記憶部28および機器属性記憶部36を備えていなくてもよい。この場合、視聴履歴記憶部24、番組表記憶部28および機器属性記憶部36は、他の装置、例えばネットワーク上のサーバ等により実現される。そして、決定システム10は、ネットワークを介して視聴履歴記憶部24、番組表記憶部28および機器属性記憶部36から必要な情報を取得する。   Further, the determination system 10 may not include the viewing history storage unit 24, the program guide storage unit 28, and the device attribute storage unit 36. In this case, the viewing history storage unit 24, the program guide storage unit 28, and the device attribute storage unit 36 are realized by other devices such as a server on a network. Then, the determination system 10 acquires necessary information from the viewing history storage unit 24, the program guide storage unit 28, and the device attribute storage unit 36 via the network.

表番組指定部22は、機器に対して提供または推薦をしたい表番組の指定を受け付ける。さらに、表番組指定部22は、候補として抽出する機器数の指定も受け付けてもよい。例えば、表番組指定部22は、決定システム10の操作者に対して表番組を指定させるためのユーザインターフェイスを表示する。そして、表番組指定部22は、表示したユーザインターフェイスを介して表番組の指定を受け付けてよい。操作者に対して表番組を指定させるためのユーザインターフェイスの一例については、図9を参照してさらに説明する。   The front program designation unit 22 receives designation of a front program to be provided or recommended to the device. Further, the front program designation unit 22 may accept designation of the number of devices to be extracted as candidates. For example, the front program specifying unit 22 displays a user interface for allowing the operator of the determination system 10 to specify a front program. And the front program designation | designated part 22 may receive designation | designated of a front program via the displayed user interface. An example of a user interface for allowing the operator to specify a front program will be further described with reference to FIG.

視聴履歴記憶部24は、過去に視聴された番組の履歴を、機器毎に記憶する。例えば、視聴履歴記憶部24は、視聴された過去の番組名等を機器毎に記憶する。さらに、視聴履歴記憶部24は、過去に放送された番組についての番組属性(例えば、時間帯、ジャンルおよび出演者等)も記憶してよい。   The viewing history storage unit 24 stores the history of programs viewed in the past for each device. For example, the viewing history storage unit 24 stores the names of past viewed programs and the like for each device. Furthermore, the viewing history storage unit 24 may also store program attributes (for example, time zone, genre, performer, etc.) of programs broadcast in the past.

候補一覧生成部26は、表番組が指定された場合、表番組を提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す候補一覧を生成する。例えば、候補一覧生成部26は、機器を識別する機器ID等の集合を、候補一覧として生成する。   When a front program is designated, the candidate list generation unit 26 generates a candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending the front program. For example, the candidate list generation unit 26 generates a set of device IDs for identifying devices as a candidate list.

候補一覧は、例えば、番組を提供または推薦することが可能な全ての機器を示してもよい。また、候補一覧は、番組を提供または推薦することが可能な全ての機器の中から、所定の基準で抽出された複数の機器を示してもよい。   The candidate list may indicate, for example, all devices that can provide or recommend a program. The candidate list may indicate a plurality of devices extracted based on a predetermined standard from all devices that can provide or recommend a program.

例えば、候補一覧生成部26は、表番組に興味を持ちそうなユーザが使用する機器を、視聴履歴記憶部24に記憶された視聴履歴から抽出して、候補一覧を生成してもよい。例えば、候補一覧生成部26は、視聴履歴から一般的な協調フィルタリングを利用して、番組属性が表番組に近似する他の番組を多く視聴している機器のランキングを生成する。そして、候補一覧生成部26は、ランキングの上位から所定数の機器を抽出する。   For example, the candidate list generation unit 26 may extract a device used by a user who is likely to be interested in a table program from the viewing history stored in the viewing history storage unit 24 to generate a candidate list. For example, the candidate list generation unit 26 uses general collaborative filtering from the viewing history to generate a ranking of devices that are viewing many other programs whose program attributes are similar to the front program. Then, the candidate list generation unit 26 extracts a predetermined number of devices from the top of the ranking.

なお、候補一覧生成部26は、ランキングを生成するのではなく、例えばクラス分類をして、表番組に興味を持ちそうなユーザが使用する機器を抽出してもよい。また、候補一覧生成部26は、操作者により機器数の指定がされている場合には、指定された機器数以下の機器を抽出する。   In addition, the candidate list generation unit 26 may extract a device used by a user who is likely to be interested in a table program, for example, by classifying it, instead of generating a ranking. In addition, when the number of devices is specified by the operator, the candidate list generation unit 26 extracts devices equal to or less than the specified number of devices.

番組表記憶部28は、将来放送される番組についての、番組名、時間帯およびチャンネルに関する情報を記憶する。   The program table storage unit 28 stores information related to a program name, a time zone, and a channel regarding a program to be broadcast in the future.

裏番組一覧生成部30は、表番組が指定された場合、指定された表番組に対する裏番組を示す裏番組一覧を生成する。例えば、裏番組一覧生成部30は、番組表記憶部28を参照して、表番組と放送時間帯の少なくとも一部が重複する他の番組を取得する。そして、裏番組一覧生成部30は、取得した他の番組を裏番組として、裏番組一覧を生成する。   When the front program is designated, the back program list generation unit 30 generates a back program list indicating the back program for the designated front program. For example, the back program list generation unit 30 refers to the program table storage unit 28 and acquires another program in which at least a part of the front program overlaps with the broadcast time zone. And the back program list production | generation part 30 produces | generates a back program list by making the acquired other program into a back program.

裏番組指定部32は、表番組に対する裏番組の中から対象裏番組(対象競合コンテンツ)の指定を受け付ける。例えば、裏番組指定部32は、裏番組一覧を裏番組一覧生成部30から受け取り、受け取った裏番組一覧の中から何れかの対象裏番組の指定を受け付ける。   The back program designation unit 32 accepts designation of the target back program (target competitive content) from the back programs for the front program. For example, the back program designation unit 32 receives the back program list from the back program list generation unit 30 and accepts designation of any target back program from the received back program list.

対象裏番組は、複数の機器の中から、表番組を提供または推薦する機器を絞り込むために用いられる情報である。例えば、対象裏番組は、提供または推薦する番組として表番組より対象裏番組の方が適している機器を、候補一覧に示された複数の機器の中から除外するために用いられる。また、例えば、対象裏番組は、提供または推薦する番組として表番組より対象裏番組の方が適している機器を、候補一覧に示された複数の機器の中から抽出するために用いられてもよい。   The target back program is information used to narrow down a device that provides or recommends a front program from a plurality of devices. For example, the target back program is used to exclude, from a plurality of devices shown in the candidate list, a device that is more suitable for the target back program than the front program as a program to be provided or recommended. Further, for example, the target back program may be used to extract, from among a plurality of devices shown in the candidate list, a device that is more suitable for the target back program than the front program as a program to be provided or recommended. Good.

裏番組指定部32は、例えば、操作者に対して対象裏番組を指定させるためのユーザインターフェイスを表示する。そして、裏番組指定部32は、表示したユーザインターフェイスを介して対象裏番組の指定を受け付ける。なお、裏番組指定部32は、対象裏番組が指定されない場合があってもよい。なお、裏番組指定部32による対象裏番組を指定する処理については、図3を参照してさらに説明する。操作者に対して対象裏番組を指定させるためのユーザインターフェイスの一例については、図9を参照してさらに説明する。   The back program specifying unit 32 displays, for example, a user interface for allowing the operator to specify the target back program. And the back program designation | designated part 32 receives designation | designated of a target back program via the displayed user interface. Note that the back program designation unit 32 may not designate the target back program. The process of specifying the target back program by the back program specifying unit 32 will be further described with reference to FIG. An example of a user interface for allowing the operator to specify the target back program will be further described with reference to FIG.

推定部34は、機器に対して提供または推薦する番組として表番組より対象裏番組の方が適しているかを、候補一覧に示されたそれぞれの機器に対して推定する。そして、推定部34は、候補一覧に示されたそれぞれの機器に対する推定結果を絞込部40に与える。   The estimation unit 34 estimates, for each device shown in the candidate list, whether the target back program is more suitable than the front program as a program to be provided or recommended for the device. Then, the estimation unit 34 gives the narrowing-down unit 40 the estimation results for each device shown in the candidate list.

なお、本実施形態においては、推定部34は、対象裏番組の指定に関わらず、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、推定処理を行う。すなわち、推定部34は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、機器に対して提供または推薦する番組として表番組より裏番組の方が適しているかを、候補一覧に示されるそれぞれの機器に対して推定する。そして、推定部34は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組についての、候補一覧に示されるそれぞれの機器に対する推定結果を絞込部40に与える。   In the present embodiment, the estimation unit 34 performs an estimation process for each back program shown in the back program list regardless of the designation of the target back program. That is, for each back program shown in the back program list, the estimation unit 34 determines whether the back program is more suitable than the front program as a program to be provided or recommended to the device. Estimate for equipment. Then, the estimation unit 34 provides the narrowing unit 40 with estimation results for each device shown in the candidate list for each back program shown in the back program list.

例えば、推定部34は、候補一覧に示されるそれぞれの機器の視聴履歴を視聴履歴記憶部24から読み出す。そして、推定部34は、読み出した視聴履歴に基づき、候補一覧に示される機器に対して、提供または推薦する番組として表番組より裏番組の方が適しているかを推定してよい。   For example, the estimation unit 34 reads the viewing history of each device indicated in the candidate list from the viewing history storage unit 24. Then, the estimation unit 34 may estimate whether the back program is more suitable than the front program as a program to be provided or recommended for the devices shown in the candidate list based on the read viewing history.

例えば、推定部34は、対象の機器の視聴履歴から一般的な協調フィルタリングを利用して、表番組と複数の裏番組とを含む番組群の中で、興味を持ちそうな番組ランキングを生成する。そして、推定部34は、ランキングが上位の番組の方が提供または推薦に適していると判断してよい。なお、推定部34は、このような方法に限らず、例えば、機器属性と番組属性とを比較し、一致度が高い方を提供または推薦に適していると判断してもよい。推定部34による推定処理については、図4を参照してさらに説明する。   For example, the estimation unit 34 uses general collaborative filtering from the viewing history of the target device to generate a program ranking that is likely to be interesting among a group of programs including a front program and a plurality of back programs. . Then, the estimation unit 34 may determine that a program with a higher ranking is more suitable for provision or recommendation. Note that the estimation unit 34 is not limited to such a method. For example, the estimation unit 34 may compare the device attribute with the program attribute and determine that the one with a higher degree of matching is suitable for provision or recommendation. The estimation process by the estimation unit 34 will be further described with reference to FIG.

機器属性記憶部36は、例えば番組を提供または推薦することが可能な全ての機器について、機器属性を記憶する。機器属性は、例えば、機器を使用するユーザの性別、年齢、家族構成、視聴時間帯およびジャンル嗜好等である。機器属性は、これ以外の項目を含んでいてもよい。   The device attribute storage unit 36 stores device attributes for all devices that can provide or recommend a program, for example. The device attributes are, for example, the gender, age, family structure, viewing time zone, and genre preference of the user who uses the device. The device attribute may include other items.

機器属性記憶部36は、それぞれの機器の属性を予め取得して記憶している。例えば、ユーザの性別、年齢および家族構成は、機器の初回利用時のアンケート調査等に基づく情報であってよい。視聴時間帯およびジャンル嗜好は、視聴履歴から推定された情報であってよい。例えば、視聴時間帯は、ある時間帯において機器の電源をONにしている時間が一定の閾値以上の場合に、その時間帯に視聴していると判定した結果であってよい。また、ジャンル嗜好は、機器により視聴された番組をジャンルごとに集計し、閾値以上の数の番組を視聴していた場合に、そのジャンルをよく視聴すると判定した結果であってよい。   The device attribute storage unit 36 acquires and stores the attributes of each device in advance. For example, the user's gender, age, and family structure may be information based on a questionnaire survey or the like when the device is used for the first time. The viewing time zone and the genre preference may be information estimated from the viewing history. For example, the viewing time zone may be a result of determining that viewing is being performed during a certain time zone when the power-on time of the device is equal to or greater than a certain threshold. The genre preference may be a result of determining that the genre is often viewed when the programs viewed by the device are aggregated for each genre and the number of programs equal to or greater than the threshold is viewed.

属性指定部38は、機器の属性を示す対象属性の指定を受け付ける。対象属性は、複数の機器の中から、表番組を提供または推薦する機器を絞り込むために用いられる情報である。例えば、対象属性は、対象属性に一致する機器を、候補一覧に示された複数の機器の中から除外するために用いられる。また、例えば、対象属性は、対象属性に一致する機器を、候補一覧に示された複数の機器の中から抽出するために用いられてもよい。   The attribute designation unit 38 accepts designation of a target attribute indicating the attribute of the device. The target attribute is information used to narrow down a device that provides or recommends a table program from a plurality of devices. For example, the target attribute is used to exclude a device that matches the target attribute from a plurality of devices shown in the candidate list. Further, for example, the target attribute may be used to extract a device that matches the target attribute from a plurality of devices indicated in the candidate list.

例えば、属性指定部38は、操作者に対して対象属性を指定させるためのユーザインターフェイスを表示する。そして、属性指定部38は、表示したユーザインターフェイスを介して対象属性の指定を受け付ける。操作者に対して対象属性を指定させるためのユーザインターフェイスの一例については、図9を参照してさらに説明する。   For example, the attribute specifying unit 38 displays a user interface for allowing the operator to specify the target attribute. And the attribute designation | designated part 38 receives designation | designated of a target attribute via the displayed user interface. An example of a user interface for allowing the operator to specify the target attribute will be further described with reference to FIG.

絞込部40は、対象属性に基づき候補一覧を絞り込むことにより、表番組を提供または推薦する機器を示す提供先一覧を生成する。例えば、絞込部40は、機器ID等の集合を、提供先一覧として生成する。例えば、絞込部40は、候補一覧から、対象属性に一致する機器を除外して、提供先一覧を生成する。また、例えば、絞込部40は、候補一覧から、対象属性に一致する機器を抽出して、提供先一覧を生成してもよい。   The narrowing down unit 40 narrows down the candidate list based on the target attribute, thereby generating a provision destination list indicating devices that provide or recommend the table program. For example, the narrowing-down unit 40 generates a set of device IDs and the like as a provision destination list. For example, the narrowing-down unit 40 excludes devices that match the target attribute from the candidate list and generates a provision destination list. For example, the narrowing down unit 40 may extract a device that matches the target attribute from the candidate list and generate the provision destination list.

また、絞込部40は、対象裏番組が指定されている場合、機器に提供する番組として表番組より対象裏番組の方が適しているかの推定結果に基づき候補一覧を絞り込むことにより、提供先一覧を生成する。例えば、絞込部40は、候補一覧から、表番組より対象裏番組の方が提供または推薦に適している機器を除外して、提供先一覧を生成する。また、例えば、絞込部40は、候補一覧から、表番組より対象裏番組の方が提供または推薦に適していない機器を抽出して、提供先一覧を生成してもよい。   In addition, when the target back program is designated, the narrowing-down unit 40 narrows down the candidate list based on the estimation result of whether the target back program is more suitable than the front program as a program to be provided to the device. Generate a list. For example, the narrowing-down unit 40 excludes devices that are more suitable for providing or recommending the target back program than the front program from the candidate list, and generates a providing destination list. In addition, for example, the narrowing down unit 40 may extract a device from which the target back program is not more suitable for provision or recommendation than the front program from the candidate list, and generate a provision destination list.

なお、対象属性および対象裏番組の両者が指定されている場合、絞込部40は、候補一覧を、対象属性および表番組より対象裏番組の方が適しているかの推定結果の両者に基づき絞り込むことにより、提供先一覧を生成する。   When both the target attribute and the target back program are specified, the narrowing-down unit 40 narrows down the candidate list based on both the target attribute and the estimation result of whether the target back program is more suitable than the front program. As a result, a provision destination list is generated.

また、対象属性および対象裏番組の両者が指定されている場合、絞込部40は、候補一覧に対して対象属性で第1段階の絞り込みをし、第1段階で絞り込んだ結果を推定部34に与えてよい。この場合、推定部34は、第1段階で絞り込んだ結果に示されたそれぞれの機器について、表番組より対象裏番組の方が適しているかを推定する。そして、絞込部40は、第1段階で絞り込んだ結果に対して、さらに、表番組より対象裏番組の方が適しているかの推定結果により第2段階の絞り込みをして、提供先一覧を生成する。   When both the target attribute and the target back program are designated, the narrowing unit 40 narrows down the candidate list in the first stage with the target attribute, and estimates the result narrowed down in the first stage. May be given to. In this case, the estimation unit 34 estimates whether the target back program is more suitable than the front program for each device indicated in the result of the narrowing down in the first stage. Then, the narrowing-down unit 40 further narrows down the second stage based on the estimation result of whether the target back program is more suitable than the front program with respect to the result narrowed down in the first stage, and provides a list of providing destinations. Generate.

さらに、絞込部40は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、候補一覧に示されたそれぞれの機器が表番組より裏番組の方が適しているかの推定結果に基づき候補一覧を絞り込むことにより、参考一覧を生成してもよい。参考一覧は、もしその裏番組でさらなる絞り込みをした場合に生成される提供先一覧を示しており、次の対象裏番組の指定をする場合の参考として用いられる。   Further, the narrowing-down unit 40 determines a candidate list for each back program shown in the back program list based on an estimation result of whether each device shown in the candidate list is more suitable for the back program than the front program. A reference list may be generated by narrowing down. The reference list shows a list of provision destinations generated when further narrowing down the back program, and is used as a reference when designating the next target back program.

絞込部40は、候補一覧から、表番組よりその裏番組の方が提供または推薦に適している機器を除外して、参考一覧を生成してよい。また、絞込部40は、候補一覧から、表番組よりその裏番組の方が提供または推薦に適していない機器を抽出して、参考一覧を生成してもよい。また、絞込部40は、提供先一覧を生成する場合と同様に、2段階で絞り込みをして、参考一覧を生成してもよい。   The narrowing-down unit 40 may generate a reference list from the candidate list by excluding devices that are more suitable for providing or recommending the back program than the front program. In addition, the narrowing-down unit 40 may generate a reference list by extracting, from the candidate list, devices that are not suitable for providing or recommending the back program from the front program. In addition, the narrowing unit 40 may narrow down in two steps and generate a reference list in the same manner as when generating the provision destination list.

絞込部40による提供先一覧を生成するための処理については、図5を参照してさらに説明する。絞込部40による参考一覧を生成するための処理については、図6を参照してさらに説明する。   The process for generating the provision destination list by the narrowing unit 40 will be further described with reference to FIG. The process for generating the reference list by the narrowing-down unit 40 will be further described with reference to FIG.

集計部42は、提供先一覧に示された機器を属性毎に集計する。例えば、集計部42は、提供先一覧に示された機器の数を、属性毎に算出する。さらに、集計部42は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、参考一覧に示された機器を属性毎に集計する。例えば、集計部42は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、参考一覧に示された機器の数を、属性毎に算出する。   The totaling unit 42 totals the devices indicated in the list of destinations for each attribute. For example, the totaling unit 42 calculates the number of devices shown in the provision destination list for each attribute. Furthermore, the totaling unit 42 totals the devices shown in the reference list for each attribute for each back program shown in the back program list. For example, the totaling unit 42 calculates the number of devices shown in the reference list for each attribute for each back program shown in the back program list.

集計部42は、それぞれの集計結果に対して、さらに統計処理を実行してもよい。例えば、集計部42は、属性毎の機器の数の平均値および標準偏差値等を算出してもよい。また、集計部42は、さらに他の観点から集計処理をさらに実行してもよい。集計部42による集計処理については、図7および図8を参照してさらに説明する。   The counting unit 42 may further perform statistical processing on each counting result. For example, the totaling unit 42 may calculate an average value and a standard deviation value of the number of devices for each attribute. Moreover, the totaling unit 42 may further execute a totaling process from another viewpoint. The counting process by the counting unit 42 will be further described with reference to FIGS. 7 and 8.

結果出力部44は、提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果および統計処理の結果を出力する。さらに、結果出力部44は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組についての、参考一覧に示された機器の属性毎の集計結果および統計処理の結果を出力する。例えば、結果出力部44は、集計結果および統計処理結果を含む画像を表示させる。集計結果および統計処理結果を含む画像の一例については、図10を参照してさらに説明する。   The result output unit 44 outputs the counting result and the statistical processing result for each attribute of the device indicated in the list of the supply destinations. Further, the result output unit 44 outputs the totaling result and the statistical processing result for each device attribute shown in the reference list for each back program shown in the back program list. For example, the result output unit 44 displays an image including the counting result and the statistical processing result. An example of the image including the counting result and the statistical processing result will be further described with reference to FIG.

図2は、決定システム10の処理の流れを示すフローチャートである。決定システム10は、図2に示す流れで処理を実行する。   FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of the determination system 10. The decision system 10 executes processing in the flow shown in FIG.

まず、S111において、表番組指定部22は、表番組の指定を受け付ける。さらに、表番組指定部22は、候補として抽出する機器数の指定も受け付けてもよい。   First, in S111, the front program designating unit 22 accepts designation of a front program. Further, the front program designation unit 22 may accept designation of the number of devices to be extracted as candidates.

続いて、S112において、候補一覧生成部26は、表番組を提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す候補一覧を生成する。続いて、S113において、裏番組一覧生成部30は、表番組に対する裏番組を示す裏番組一覧を生成する。   Subsequently, in S112, the candidate list generating unit 26 generates a candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending a table program. Subsequently, in S113, the back program list generation unit 30 generates a back program list indicating the back programs for the front program.

続いて、S114において、推定部34は、機器に対して提供または推薦する番組として表番組より裏番組の方が適しているかを推定する。推定部34は、この推定処理を、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組、および、候補一覧に示されるそれぞれの機器の組に対して実行する。そして、推定部34は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、候補一覧に示されるそれぞれの機器に対する推定結果を保持する。   Subsequently, in S114, the estimation unit 34 estimates whether the back program is more suitable than the front program as a program to be provided or recommended to the device. The estimation unit 34 performs this estimation process for each back program shown in the back program list and each set of devices shown in the candidate list. And the estimation part 34 hold | maintains the estimation result with respect to each apparatus shown by a candidate list about each back program shown by the back program list.

続いて、S115において、集計部42は、候補一覧に示された機器を属性毎に集計する。例えば、集計部42は、候補一覧に示された機器の数を属性毎に算出する。集計部42は、集計結果に対して、さらに統計処理を実行してもよい。続いて、S116において、結果出力部44は、集計結果および統計処理の結果を出力する。   Subsequently, in S115, the totaling unit 42 totals the devices indicated in the candidate list for each attribute. For example, the totaling unit 42 calculates the number of devices indicated in the candidate list for each attribute. The counting unit 42 may further perform statistical processing on the counting result. Subsequently, in S116, the result output unit 44 outputs the counting result and the result of the statistical processing.

続いて、S117において、決定システム10は、現在の集計結果に示された機器に対して、表番組を提供または推薦してもよいか否かを操作者に問い合わせる。現在の集計結果に示された機器に対して表番組を提供または推薦してもよいとの操作がされた場合(S117のYes)、決定システム10は、現在の集計結果に示された機器を含む提供先一覧を生成して、本フローを終了する。   Subsequently, in S117, the determination system 10 inquires of the operator whether or not the table program may be provided or recommended for the device indicated in the current aggregation result. When an operation is performed that the table program may be provided or recommended for the device indicated in the current aggregation result (Yes in S117), the determination system 10 selects the device indicated in the current aggregation result. The provided destination list is generated and this flow is finished.

現在の集計結果に示された機器に対して表番組を提供または推薦してはよくないとの操作がされた場合(S117のNo)、決定システム10は、処理をS118に進める。   In the case where an operation indicating that the table program should not be provided or recommended for the device indicated in the current aggregation result is performed (No in S117), the determination system 10 advances the process to S118.

S118において、属性指定部38は、機器の属性を示す対象属性の指定を受け付ける。続いて、S119において、裏番組指定部32は、裏番組一覧の中から何れかの対象裏番組の指定を受け付ける。なお、S119において、裏番組指定部32は、対象裏番組を受け付けなくてもよい。   In S118, the attribute designation unit 38 accepts designation of a target attribute indicating the attribute of the device. Subsequently, in S119, the back program designation unit 32 accepts designation of any target back program from the back program list. In S119, the back program designating unit 32 may not accept the target back program.

続いて、S120において、絞込部40は、候補一覧を、対象属性および表番組より対象裏番組の方が適しているかの推定結果の両者に基づき絞り込むことにより、提供先一覧を生成する。なお、対象裏番組が指定されていない場合には、絞込部40は、候補一覧を、対象属性に基づき絞り込むことにより提供先一覧を生成する。   Subsequently, in S120, the narrowing-down unit 40 generates the providing destination list by narrowing down the candidate list based on both the target attribute and the estimation result of whether the target back program is more suitable than the front program. In addition, when the target back program is not designated, the narrowing down part 40 produces | generates a provision destination list by narrowing down a candidate list based on a target attribute.

さらに、S120において、絞込部40は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、候補一覧に示されたそれぞれの機器が対象属性および表番組より裏番組の方が適しているかの推定結果に基づき候補一覧を絞り込むことにより、参考一覧を生成してもよい。   Further, in S120, for each back program shown in the back program list, the narrowing unit 40 estimates whether the back program is more suitable than the target attribute and the front program for each device shown in the candidate list. A reference list may be generated by narrowing down the candidate list based on the result.

続いて、S121において、集計部42は、提供先一覧に示された機器を属性毎に集計する。例えば、集計部42は、提供先一覧に示された機器の数を、属性毎に算出する。さらに、集計部42は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、参考一覧に示された機器を属性毎に集計してもよい。例えば、集計部42は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、参考一覧に示された機器の数を、属性毎に算出してもよい。また、集計部42は、それぞれの集計結果に対して、さらに統計処理を実行してもよい。   Subsequently, in S121, the totaling unit 42 totals the devices indicated in the provision destination list for each attribute. For example, the totaling unit 42 calculates the number of devices shown in the provision destination list for each attribute. Furthermore, the totaling unit 42 may total the devices shown in the reference list for each attribute for each back program shown in the back program list. For example, the totaling unit 42 may calculate the number of devices indicated in the reference list for each attribute for each back program shown in the back program list. Moreover, the totaling unit 42 may further perform statistical processing on each totaling result.

続いて、S122において、結果出力部44は、提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果および統計処理の結果を出力する。さらに、結果出力部44は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組についての、参考一覧に示された機器の属性毎の集計結果および統計処理の結果を出力する。   Subsequently, in S122, the result output unit 44 outputs a count result and a statistical processing result for each attribute of the device indicated in the list of destinations. Further, the result output unit 44 outputs a totaling result for each device attribute indicated in the reference list and a result of statistical processing for each back program shown in the back program list.

続いて、S123において、決定システム10は、現在の集計結果に示された機器に対して表番組を提供または推薦してもよいか否かを操作者に問い合わせる。現在の集計結果に示された機器に対して表番組を提供または推薦してもよいとの操作がされた場合(S123のYes)、決定システム10は、本フローを終了する。現在の集計結果に示された機器に対して表番組を提供または推薦してよくないとの操作がされた場合(S123のNo)、決定システム10は、処理をS118に戻し、処理を繰り返す。   Subsequently, in S123, the determination system 10 inquires of the operator whether or not the table program may be provided or recommended for the device indicated in the current aggregation result. When an operation is performed that a table program may be provided or recommended for the device indicated in the current count result (Yes in S123), the determination system 10 ends this flow. When an operation is performed that the table program is not provided or recommended for the device indicated in the current counting result (No in S123), the determination system 10 returns the process to S118 and repeats the process.

そして、決定システム10は、以上のフローを実行することにより得られた提供先一覧および表番組を、表番組を提供または推薦する処理を行う装置に送信する。これにより、決定システム10により決定された機器に、表番組が提供または推薦される。   Then, the determination system 10 transmits the provision destination list and the table program obtained by executing the above flow to a device that performs processing for providing or recommending the table program. Thereby, the front program is provided or recommended to the device determined by the determination system 10.

なお、以上のフローでは、決定システム10は、対象属性および対象裏番組の指定を受ける前に、集計結果を一旦出力している(S116)。これに代えて、決定システム10は、S114の後に、S115、S116およびS117の処理を実行せずに、処理をS118に進めてもよい。また、決定システム10は、現在の集計結果に示された機器に対して表番組を提供または推薦してよくないとの操作がされた場合(S123のNo)、処理をS111に戻して、表番組の指定から処理をやり直してもよい。   In the above flow, the determination system 10 once outputs the aggregation result before receiving the designation of the target attribute and the target back program (S116). Instead of this, the determination system 10 may advance the process to S118 without executing the processes of S115, S116, and S117 after S114. Further, when an operation is made that the table program is not provided or recommended for the device indicated in the current aggregation result (No in S123), the determination system 10 returns the process to S111 and displays the table. The processing may be repeated from the designation of the program.

図3は、対象裏番組を指定する処理の流れを示すフローチャートである。裏番組指定部32は、図3に示す流れで処理を実行する。   FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing for designating the target back program. The back program designating unit 32 executes processing in the flow shown in FIG.

まず、S131において、裏番組指定部32は、裏番組一覧を取得する。続いて、S132において、裏番組指定部32は、裏番組一覧に示された裏番組の中から、対象裏番組を指定させるためのユーザインターフェイスを生成する。例えば、裏番組指定部32は、選択ボタンで裏番組を選択させるユーザインターフェイスを生成する。   First, in S131, the back program designating unit 32 acquires a back program list. Subsequently, in S132, the back program designating unit 32 generates a user interface for designating the target back program from the back programs shown in the back program list. For example, the back program designating unit 32 generates a user interface that allows a back program to be selected with a selection button.

続いて、S133において、裏番組指定部32は、裏番組一覧が更新されたか否かを判断する。裏番組一覧が更新された場合(S133のYes)、裏番組指定部32は、処理をS131に戻して、S131から処理を繰り返す。裏番組一覧が更新されていない場合(S133のNo)、裏番組指定部32は、処理をS134に進める。   Subsequently, in S133, the back program designating unit 32 determines whether or not the back program list has been updated. When the back program list is updated (Yes in S133), the back program designating unit 32 returns the process to S131 and repeats the process from S131. If the back program list has not been updated (No in S133), the back program designating unit 32 advances the process to S134.

S134において、裏番組指定部32は、対象裏番組が指定されたか否かを判断する。対象裏番組が指定されない場合(S134のNo)、裏番組指定部32は、処理をS133に戻して、対象裏番組が指定されるかまたは裏番組一覧が更新されるまで、S133とS134との処理を繰り返す。対象裏番組が指定された場合(S134のYes)、裏番組指定部32は、処理をS135に進める。   In S134, the back program designation unit 32 determines whether or not the target back program has been designated. When the target back program is not specified (No in S134), the back program specifying unit 32 returns the process to S133, and until S133 and S134 are updated until the target back program is specified or the back program list is updated. Repeat the process. When the target back program is specified (Yes in S134), the back program specifying unit 32 advances the process to S135.

S135において、裏番組指定部32は、選択された対象裏番組を例えばテーブルに登録する。S135を終えると、裏番組指定部32は、本フローを終了する。以上の処理により、裏番組指定部32は、表番組に対する裏番組の中から対象裏番組の指定を受け付けることができる。なお、裏番組指定部32は、選択ボタンで裏番組を選択させるようなユーザインターフェイスを生成するのではなく、テキストを直接入力するフォームを用いて、対象裏番組の指定を受け付けてもよい。   In S135, the back program designating unit 32 registers the selected target back program in a table, for example. When S135 ends, the back program designating unit 32 ends this flow. Through the above processing, the back program designation unit 32 can accept the designation of the target back program from the back programs for the front program. The back program designating unit 32 may accept the designation of the target back program using a form that directly inputs text, instead of generating a user interface that allows the back program to be selected with a selection button.

図4は、推定処理の流れを示すフローチャートである。推定部34は、図4に示す流れで推定処理を実行する。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the estimation process. The estimation unit 34 performs the estimation process according to the flow shown in FIG.

まず、S141において、推定部34は、候補一覧生成部26から、候補一覧を取得する。続いて、S142において、推定部34は、裏番組一覧を取得する。   First, in S <b> 141, the estimation unit 34 acquires a candidate list from the candidate list generation unit 26. Subsequently, in S142, the estimation unit 34 acquires a back program list.

続いて、S143において、推定部34は、候補一覧の中から処理対象の1つの機器を選択する。続いて、S144において、推定部34は、裏番組一覧の中から処理対象の1つの裏番組を選択する。   Subsequently, in S143, the estimation unit 34 selects one device to be processed from the candidate list. Subsequently, in S144, the estimation unit 34 selects one back program to be processed from the back program list.

続いて、S145において、推定部34は、処理対象の機器に対して提供または推薦する番組として、表番組より、選択された裏番組の方が適しているかを推定する。続いて、S146において、推定部34は、選択された機器、選択された裏番組、および、推定結果との組を、推定結果テーブルに登録する。   Subsequently, in S145, the estimation unit 34 estimates whether the selected back program is more suitable than the front program as the program to be provided or recommended for the processing target device. Subsequently, in S146, the estimation unit 34 registers a set of the selected device, the selected back program, and the estimation result in the estimation result table.

続いて、S147において、推定部34は、選択された機器に対する推定を、全ての裏番組について完了したか否かを判断する。何れかの裏番組について推定が完了していない場合(S147のNo)、推定部34は、処理をS144に戻して、処理対象として次の裏番組を選択してS144からの処理を繰り返す。全ての裏番組について推定が完了した場合(S147のYes)、推定部34は、処理をS148に進める。   Subsequently, in S147, the estimation unit 34 determines whether or not the estimation for the selected device has been completed for all the back programs. If estimation has not been completed for any back program (No in S147), the estimation unit 34 returns the process to S144, selects the next back program as a processing target, and repeats the processing from S144. When the estimation is completed for all the back programs (Yes in S147), the estimation unit 34 advances the process to S148.

S148において、推定部34は、全ての機器について推定が完了したか否かを判断する。何れかの機器について推定が完了していない場合(S148のNo)、推定部34は、処理をS143に戻して、処理対象として次の機器を選択してS143からの処理を繰り返す。全ての機器について推定が完了した場合(S148のYes)、推定部34は、本フローを終了する。   In S148, the estimation unit 34 determines whether estimation has been completed for all devices. If the estimation has not been completed for any device (No in S148), the estimation unit 34 returns the process to S143, selects the next device as a processing target, and repeats the processing from S143. When the estimation is completed for all the devices (Yes in S148), the estimation unit 34 ends this flow.

以上の処理により、推定部34は、候補一覧に示されるそれぞれの機器および裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組の全ての組み合わせについて、機器に対して提供または推薦する番組として表番組より裏番組の方が適しているかを推定することができる。なお、推定部34は、属性指定部38により対象属性が指定された場合、候補一覧を対象属性により絞り込んだ後のそれぞれの機器に対して、推定処理を実行してもよい。   Through the above processing, the estimation unit 34 provides a program to be provided or recommended to the device for all combinations of each device shown in the candidate list and each back program shown in the back program list. It can be estimated whether the program is more suitable. In addition, when the target attribute is designated by the attribute designation unit 38, the estimation unit 34 may perform an estimation process on each device after the candidate list is narrowed down by the target attribute.

図5は、提供先一覧を生成する処理の流れを示すフローチャートである。絞込部40は、図5に示す流れで提供先一覧を生成する。   FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing for generating a provision destination list. The narrowing-down unit 40 generates a provision destination list in the flow shown in FIG.

まず、S151において、絞込部40は、候補一覧を取得する。続いて、S152において、絞込部40は、絞り込みの判定条件である対象属性を取得する。   First, in S151, the narrowing-down unit 40 acquires a candidate list. Subsequently, in S152, the narrowing unit 40 acquires a target attribute which is a narrowing determination condition.

続いて、S153において、絞込部40は、候補一覧の中から、絞り込み判定対象の1つの機器を選択する。続いて、S154において、絞込部40は、判定対象の機器の属性を、機器属性記憶部36から取得する。   Subsequently, in S153, the narrowing unit 40 selects one device to be narrowed down from the candidate list. Subsequently, in S154, the narrowing-down unit 40 acquires the attribute of the device to be determined from the device attribute storage unit 36.

続いて、S155において、絞込部40は、判定対象の機器の属性が、対象属性に一致するか否かを判断する。判定対象の機器の属性が、対象属性に一致する場合(S155のYes)、絞込部40は、処理をS156に進める。S156において、絞込部40は、判定対象の機器を、提供先一覧の対象外とする。すなわち、絞込部40は、対象属性に一致する機器を、表番組を提供または推薦すべき機器から除去する。絞込部40は、S156を終えると、処理をS164に進める。   Subsequently, in S155, the narrowing down unit 40 determines whether or not the attribute of the determination target device matches the target attribute. When the attribute of the determination target device matches the target attribute (Yes in S155), the narrowing unit 40 advances the process to S156. In S156, the narrowing-down unit 40 excludes the device to be determined from the provision destination list. That is, the narrowing-down unit 40 removes devices that match the target attribute from devices that should provide or recommend a table program. The narrowing-down part 40 will advance a process to S164, after finishing S156.

判定対象の機器の属性が対象属性に一致しない場合(S155のNo)、絞込部40は、処理をS157に進める。S157において、絞込部40は、対象裏番組が指定されているかを判断する。対象裏番組が指定されていない場合(S157のNo)、絞込部40は、処理をS163に進める。対象裏番組が指定されている場合(S157のYes)、絞込部40は、処理をS158に進める。   When the attribute of the determination target device does not match the target attribute (No in S155), the narrowing down unit 40 advances the process to S157. In S157, the narrowing down unit 40 determines whether the target back program is designated. When the target back program is not designated (No in S157), the narrowing down unit 40 advances the process to S163. When the target back program is designated (Yes in S157), the narrowing unit 40 advances the process to S158.

S158において、絞込部40は、絞り込みの判定条件である対象裏番組を取得する。続いて、S159において、絞込部40は、絞り込み判定対象の1つの対象裏番組を選択する。   In S158, the narrowing down unit 40 acquires the target back program that is the narrowing determination condition. Subsequently, in S159, the narrowing unit 40 selects one target back program to be narrowed down.

続いて、S160において、絞込部40は、絞り込みの判定対象として選択された機器に対して提供または推薦する番組として、表番組より判定対象の対象裏番組の方が適しているかの推定結果を、推定部34から取得する。   Subsequently, in S160, the narrowing-down unit 40 obtains an estimation result as to whether the target back program to be judged is more suitable than the front program as the program to be provided or recommended for the device selected as the narrowing judgment target. Obtained from the estimation unit 34.

続いて、S161において、絞込部40は、取得した推定結果に基づき、提供または推薦する番組として表番組の方が適している否かを判定する。   Subsequently, in S161, the narrowing-down unit 40 determines whether or not the front program is more suitable as a program to be provided or recommended based on the acquired estimation result.

表番組の方が適していない場合(S161のNo)、すなわち、対象裏番組の方が適している場合、絞込部40は、処理をS156に進める。S156において、絞込部40は、判定対象の機器を、提供先一覧の対象外とする。すなわち、絞込部40は、提供または推薦する番組として、表番組より対象裏番組の方が適している推定された機器を、表番組を提供または推薦すべき機器から除去する。絞込部40は、S156を終えると、処理をS164に進める。   If the front program is not suitable (No in S161), that is, if the target back program is more suitable, the narrowing-down unit 40 advances the process to S156. In S156, the narrowing-down unit 40 excludes the device to be determined from the provision destination list. That is, the narrowing-down unit 40 removes the estimated equipment that is more suitable for the target back program than the front program as the program to be provided or recommended from the equipment that should provide or recommend the front program. The narrowing-down part 40 will advance a process to S164, after finishing S156.

表番組の方が適している場合(S161のYes)、絞込部40は、処理をS162に進める。S162において、絞込部40は、全ての対象裏番組について判定が完了したか否かを判断する。何れかの対象裏番組について判定が完了していない場合(S162のNo)、絞込部40は、処理をS159に戻して、判定対象として次の対象裏番組を選択してS159からの処理を繰り返す。全ての対象裏番組について判定が完了した場合(S162のYes)、絞込部40は、処理をS163に進める。   If the front program is more suitable (Yes in S161), the narrowing unit 40 advances the process to S162. In S162, the narrowing down unit 40 determines whether or not the determination has been completed for all target back programs. When the determination is not completed for any target back program (No in S162), the narrowing-down unit 40 returns the process to S159, selects the next target back program as a determination target, and performs the processing from S159. repeat. When the determination is completed for all target back programs (Yes in S162), the narrowing unit 40 advances the process to S163.

S163において、絞込部40は、判定対象の機器を提供先テーブルに登録する。S163が完了すると、絞込部40は、処理をS164に進める。   In S163, the narrowing down unit 40 registers the device to be determined in the provision destination table. When S163 is completed, the narrowing down unit 40 advances the process to S164.

S164において、絞込部40は、全ての機器について判定が完了したか否かを判断する。何れかの機器について判定が完了していない場合(S164のNo)、絞込部40は、処理をS153に戻して、処理対象として次の機器を選択してS153からの処理を繰り返す。全ての機器について判定が完了した場合(S164のYes)、絞込部40は、本フローを終了する。   In S164, the narrowing down unit 40 determines whether or not the determination has been completed for all devices. If the determination has not been completed for any device (No in S164), the narrowing-down unit 40 returns the process to S153, selects the next device as a processing target, and repeats the processing from S153. When the determination is completed for all the devices (Yes in S164), the narrowing unit 40 ends this flow.

以上の処理により、絞込部40は、提供先テーブル上に、表番組を提供または推薦する機器を示す提供先一覧を生成することができる。   Through the above processing, the narrowing-down unit 40 can generate a provision destination list indicating devices that provide or recommend a table program on the provision destination table.

なお、上記のフローでは、S155において、絞込部40は、判定対象の機器の属性が対象属性に一致する場合に、処理をS156に進めて、判定対象の機器を提供先一覧の対象外としている。すなわち、上記のフローでは、絞込部40は、対象属性に一致する機器を、表番組を提供または推薦すべき機器から除去している。しかし、絞込部40は、判定対象の機器の属性が対象属性に一致しない場合に、処理をS156に進めて、判定対象の機器を提供先一覧の対象外としてもよい。すなわち、絞込部40は、対象属性に一致しない機器を、表番組を提供または推薦すべき機器から除去してもよい。   In the above flow, in S155, when the attribute of the determination target device matches the target attribute, the narrowing unit 40 proceeds with the process to S156 and excludes the determination target device from the provision destination list. Yes. That is, in the above flow, the narrowing-down unit 40 removes devices that match the target attribute from devices that should provide or recommend a table program. However, when the attribute of the device to be determined does not match the target attribute, the narrowing unit 40 may advance the process to S156 to exclude the device to be determined from being included in the list of destinations. That is, the narrowing-down unit 40 may remove devices that do not match the target attribute from devices that should provide or recommend a front program.

図6は、参考一覧を生成する処理の流れを示すフローチャートである。絞込部40は、図6に示す流れで、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について参考一覧を生成する。   FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing for generating a reference list. The narrowing-down unit 40 generates a reference list for each back program shown in the back program list in the flow shown in FIG.

まず、S171において、絞込部40は、候補一覧を取得する。続いて、S172において、絞込部40は、絞り込みの判定条件である対象属性を取得する。   First, in S171, the narrowing-down unit 40 acquires a candidate list. Subsequently, in S172, the narrowing unit 40 acquires a target attribute which is a narrowing determination condition.

続いて、S173において、絞込部40は、裏番組一覧を取得する。続いて、S174において、絞込部40は、裏番組一覧の中から、絞り込みの判定対象の1つの裏番組を選択する。続いて、S175において、絞込部40は、候補一覧の中から、絞り込み判定対象の1つの機器を選択する。   Subsequently, in S173, the narrowing-down unit 40 acquires a back program list. Subsequently, in S174, the narrowing-down unit 40 selects one back program to be narrowed down from the back program list. Subsequently, in S175, the narrowing unit 40 selects one device to be narrowed down from the candidate list.

続いて、S176において、絞込部40は、判定対象の機器の属性を、機器属性記憶部36から取得する。続いて、S177において、絞込部40は、判定対象の機器の属性が、対象属性に一致するか否かを判断する。判定対象の機器の属性が、対象属性に一致する場合(S177のYes)、絞込部40は、処理をS178に進める。S178において、絞込部40は、判定対象の機器を、参考一覧の対象外とする。なお、絞込部40は、S177において、判定対象の機器の属性が対象属性に一致しない場合に、処理をS178に進めて、判定対象の機器を参考一覧の対象外としてもよい。絞込部40は、S178を終えると、処理をS182に進める。   Subsequently, in S <b> 176, the narrowing-down unit 40 acquires the attribute of the determination target device from the device attribute storage unit 36. Subsequently, in S177, the narrowing down unit 40 determines whether or not the attribute of the determination target device matches the target attribute. When the attribute of the determination target device matches the target attribute (Yes in S177), the narrowing unit 40 advances the process to S178. In S178, the narrowing down unit 40 excludes the determination target device from the reference list. In S177, when the attribute of the determination target device does not match the target attribute, the narrowing unit 40 may advance the process to S178 and exclude the determination target device from the reference list. After the completion of S178, the narrowing-down unit 40 advances the process to S182.

判定対象の機器の属性が対象属性に一致しない場合(S177のNo)、絞込部40は、処理をS179に進める。   When the attribute of the determination target device does not match the target attribute (No in S177), the narrowing-down unit 40 advances the process to S179.

続いて、S179において、絞込部40は、絞り込みの判定対象として選択された機器に対して提供または推薦する番組として、表番組より判定対象の対象裏番組の方が適しているかの推定結果を、推定部34から取得する。   Subsequently, in S179, the narrowing unit 40 obtains an estimation result as to whether the target back program to be determined is more suitable than the front program as the program to be provided or recommended for the device selected as the target to be narrowed. Obtained from the estimation unit 34.

続いて、S180において、絞込部40は、取得した推定結果に基づき、提供または推薦する番組として表番組の方が適している否かを判定する。   Subsequently, in S180, the narrowing-down unit 40 determines whether or not the front program is more suitable as a program to be provided or recommended based on the acquired estimation result.

表番組の方が適している場合(S180のYes)、すなわち、裏番組の方が適していない場合、絞込部40は、処理をS178に進める。S178において、絞込部40は、判定対象の機器を、参考一覧の対象外とする。絞込部40は、S178を終えると、処理をS182に進める。   If the front program is more suitable (Yes in S180), that is, if the back program is not suitable, the narrowing unit 40 advances the process to S178. In S178, the narrowing down unit 40 excludes the determination target device from the reference list. After the completion of S178, the narrowing-down unit 40 advances the process to S182.

表番組の方が適していない場合(S180のNo)、絞込部40は、処理をS181に進める。S181において、絞込部40は、選択された裏番組と判定対象の機器との組を参考テーブルに登録する。S181が完了すると、絞込部40は、処理をS182に進める。   If the front program is not suitable (No in S180), the narrowing-down unit 40 advances the process to S181. In S181, the narrowing down unit 40 registers a set of the selected back program and the device to be determined in the reference table. When S181 is completed, the narrowing unit 40 advances the process to S182.

S182において、絞込部40は、全ての機器について判定が完了したか否かを判断する。何れかの機器について判定が完了していない場合(S182のNo)、絞込部40は、処理をS175に戻して、処理対象として次の機器を選択してS175からの処理を繰り返す。全ての機器について判定が完了した場合(S182のYes)、絞込部40は、処理をS183に進める。   In S182, the narrowing down unit 40 determines whether or not the determination has been completed for all devices. If the determination has not been completed for any device (No in S182), the narrowing-down unit 40 returns the process to S175, selects the next device as a processing target, and repeats the processing from S175. When the determination is completed for all the devices (Yes in S182), the narrowing unit 40 advances the process to S183.

S183において、絞込部40は、全ての裏番組について判定が完了したか否かを判断する。何れかの裏番組について判定が完了していない場合(S183のNo)、絞込部40は、処理をS174に戻して、判定対象として次の裏番組を選択してS174からの処理を繰り返す。全ての裏番組について判定が完了した場合(S183のYes)、絞込部40は、本フローを終了する。   In S183, the narrowing down unit 40 determines whether or not the determination has been completed for all the back programs. When the determination is not completed for any back program (No in S183), the narrowing-down unit 40 returns the process to S174, selects the next back program as a determination target, and repeats the processes from S174. When the determination is completed for all the back programs (Yes in S183), the narrowing unit 40 ends this flow.

以上の処理により、絞込部40は、参考テーブル上に、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、参考一覧を生成することができる。これにより、絞込部40は、もしその裏番組でさらなる絞り込みをした場合に生成される提供先一覧を生成し、次の対象裏番組の指定をする場合の参考とさせることができる。   Through the above processing, the narrowing down unit 40 can generate a reference list for each back program shown in the back program list on the reference table. Thereby, the narrowing-down unit 40 can generate a list of provision destinations generated when further narrowing down the back program, and can be used as a reference when designating the next target back program.

図7は、集計処理の流れを示すフローチャートである。集計部42は、図7に示す流れで集計処理を実行する。   FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the counting process. The counting unit 42 executes the counting process in the flow shown in FIG.

まず、S191において、集計部42は、提供先テーブルに登録されている機器を読み出して、提供先一覧を取得する。続いて、S192において、集計部42は、提供先一覧に示されている機器の数を集計する。   First, in S191, the totaling unit 42 reads out devices registered in the provision destination table, and acquires a provision destination list. Subsequently, in S192, the totaling unit 42 totals the number of devices indicated in the provision destination list.

続いて、S193において、集計部42は、機器の属性毎に、提供先一覧に示されている機器の数を集計する。例えば、集計部42は、機器を使用するユーザの性別、年齢、家族構成、視聴時間帯およびジャンル嗜好毎に機器の数を集計する。さらに、集計部42は、属性毎に、平均値または標準偏差値等の統計処理を実行してもよい。   Subsequently, in S193, the totaling unit 42 totals the number of devices indicated in the providing destination list for each device attribute. For example, the totaling unit 42 totals the number of devices for each gender, age, family structure, viewing time zone, and genre preference of users who use the devices. Furthermore, the totaling unit 42 may perform statistical processing such as an average value or a standard deviation value for each attribute.

続いて、S194において、集計部42は、裏番組一覧の中から集計対象の裏番組を1つ選択する。続いて、S195において、参考テーブルに登録されている機器のうち、集計対象の裏番組との組として登録されている機器を読み出して、集計対象の裏番組についての参考一覧を取得する。   Subsequently, in S194, the counting unit 42 selects one back program to be counted from the back program list. Subsequently, in S195, among the devices registered in the reference table, the devices registered as a set with the back program to be counted are read, and a reference list for the back program to be counted is acquired.

続いて、S196において、集計部42は、参考一覧に示されている機器の数を集計する。続いて、S197において、集計部42は、機器の属性毎に、参考一覧に示されている機器の数を集計する。さらに、集計部42は、参考一覧に示されている機器について、属性毎に、平均値または標準偏差値等の統計処理を実行してもよい。   Subsequently, in S196, the totaling unit 42 totals the number of devices shown in the reference list. Subsequently, in S197, the totaling unit 42 totals the number of devices shown in the reference list for each device attribute. Furthermore, the totaling unit 42 may execute statistical processing such as an average value or a standard deviation value for each attribute for the devices shown in the reference list.

続いて、S198において、集計部42は、全ての裏番組について集計が完了したか否かを判断する。何れかの裏番組について集計が完了していない場合(S198のNo)、集計部42は、処理をS194に戻して、集計対象として次の裏番組を選択してS194からの処理を繰り返す。全ての裏番組について集計が完了した場合(S198のYes)、集計部42は、本フローを終了する。   Subsequently, in S198, the totaling unit 42 determines whether the totalization has been completed for all the back programs. When the totaling of any back program has not been completed (No in S198), the totaling unit 42 returns the process to S194, selects the next back program as a target to be totaled, and repeats the processing from S194. When totaling is completed for all back programs (Yes in S198), the totaling unit 42 ends this flow.

以上の処理により、集計部42は、提供先一覧に示された機器を属性毎に集計することができる。また、集計部42は、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組について、参考一覧に示された機器を属性毎に集計することができる。   Through the above processing, the totaling unit 42 can total the devices shown in the provision destination list for each attribute. Further, the totaling unit 42 can total the devices shown in the reference list for each attribute for each back program shown in the back program list.

図8は、非提供機器についての集計処理の流れを示すフローチャートである。集計部42は、図7の処理に加えて、図8に示す処理により、非提供機器についての集計処理を実行してもよい。なお、後段の結果出力部44において、非提供機器についての集計結果を出力しない場合には、集計部42は、図8に示す処理を実行しなくてもよい。   FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the aggregation process for the non-providing device. In addition to the process of FIG. 7, the aggregation unit 42 may execute the aggregation process for the non-providing device by the process illustrated in FIG. 8. When the result output unit 44 at the subsequent stage does not output the total result for the non-provided device, the total unit 42 does not have to execute the process illustrated in FIG.

まず、S201において、集計部42は、対象裏番組が指定されているか否かを判断する。対象裏番組が指定されていない場合(S201のNo)、集計部42は、本フローを実行せずに、そのまま終了する。対象裏番組が指定されている場合(S201のYes)、集計部42は、処理をS202に進める。   First, in S201, the totaling unit 42 determines whether or not the target back program is designated. When the target back program is not designated (No in S201), the counting unit 42 ends without executing this flow. When the target back program is designated (Yes in S201), the counting unit 42 advances the process to S202.

S202において、集計部42は、集計対象の対象裏番組を1つ選択する。続いて、S203において、集計部42は、表番組より選択された対象裏番組の方が提供または推薦に適している機器の一覧(非提供機器一覧)を生成する。続いて、S204において、集計部42は、非提供機器一覧に示されている機器の数を集計する。   In S202, the totaling unit 42 selects one target back program to be totaled. Subsequently, in S203, the counting unit 42 generates a list of devices (non-provided device list) in which the target back program selected from the front program is more suitable for provision or recommendation. Subsequently, in S204, the totaling unit 42 totals the number of devices shown in the non-provided device list.

続いて、S205において、集計部42は、機器の属性毎に、非提供機器一覧に示されている機器の数を集計する。さらに、集計部42は、非提供機器一覧に示されている機器について、属性毎に、平均値または標準偏差値等の統計処理を実行してもよい。   Subsequently, in S205, the totaling unit 42 totals the number of devices shown in the non-provided device list for each device attribute. Furthermore, the totaling unit 42 may execute statistical processing such as an average value or a standard deviation value for each attribute for the devices shown in the non-provided device list.

続いて、S206において、集計部42は、全ての対象裏番組について集計が完了したか否かを判断する。何れかの対象裏番組について集計が完了していない場合(S206のNo)、集計部42は、処理をS202に戻して、集計対象として次の対象裏番組を選択してS202からの処理を繰り返す。全ての対象裏番組について集計が完了した場合(S206のYes)、集計部42は、本フローを終了する。   Subsequently, in S206, the tally unit 42 determines whether or not tally is completed for all target back programs. When the aggregation has not been completed for any target back program (No in S206), the totaling unit 42 returns the process to S202, selects the next target back program as the total target, and repeats the processing from S202. . When totaling is completed for all target back programs (Yes in S206), the totaling unit 42 ends this flow.

図9は、表番組、対象裏番組および対象属性の指定を受け付けるためのユーザインターフェイス画像210の一例を示す図である。決定システム10は、例えば、図9に示すようなユーザインターフェイス画像210を表示して、表番組、対象裏番組および対象属性の指定を受け付ける。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a user interface image 210 for accepting designation of a front program, a target back program, and a target attribute. For example, the determination system 10 displays a user interface image 210 as shown in FIG. 9 and accepts designation of a front program, a target back program, and a target attribute.

例えば、ユーザインターフェイス画像210は、表番組指定領域212、裏番組指定領域214および属性指定領域216を含む。表番組指定部22は、表番組指定領域212に表番組および機器数を指定するためのユーザインターフェイスを表示して、表番組および機器数の指定を受け付ける。また、裏番組指定部32は、裏番組指定領域214に、裏番組一覧に示されている裏番組を指定するための選択ボックスを表示して、対象裏番組の指定を受け付ける。   For example, the user interface image 210 includes a front program designation area 212, a back program designation area 214, and an attribute designation area 216. The front program designation unit 22 displays a user interface for designating a front program and the number of devices in the front program designation area 212 and accepts designation of the front program and the number of devices. Further, the back program designating unit 32 displays a selection box for designating the back program shown in the back program list in the back program designating area 214, and accepts designation of the target back program.

また、属性指定部38は、属性指定領域216に、対象属性を指定させるための選択ボックスを表示する。例えば、属性指定部38は、性別(男性または女性)を選択するためのボックスを表示する。また、例えば、属性指定部38は、年齢の年代(例えば、0〜19歳、20〜39歳、40〜59歳または60歳以上)を選択するためのボックスを表示する。また、例えば、属性指定部38は、家族構成(例えば、独身、既婚、子供なし、子供あり、一世帯、二世帯またはその他)を選択させるためのボックスを表示する。また、例えば、属性指定部38は、視聴時間帯(例えば、3〜5時、5〜7時、7時〜9時、9〜11時、11〜13時、13〜15時、15〜17時、17〜19時、19〜21時、21〜23時、23〜25時、25〜27時)を選択させるためのボックスを表示する。また、例えば、属性指定部38は、ジャンル嗜好(例えば、ドラマ好き、アニメ好き、バラエティ好きまたはニュース好き)を選択させるためのボックスを表示する。   In addition, the attribute designation unit 38 displays a selection box for designating the target attribute in the attribute designation area 216. For example, the attribute designation unit 38 displays a box for selecting a gender (male or female). Further, for example, the attribute designating unit 38 displays a box for selecting the age of the age (for example, 0-19 years, 20-39 years, 40-59 years or 60 years or older). Further, for example, the attribute designating unit 38 displays a box for selecting a family structure (for example, single, married, no children, with children, one household, two households, or others). In addition, for example, the attribute designation unit 38 may be a viewing time zone (for example, 3 to 5 o'clock, 5 to 7 o'clock, 7 o'clock to 9 o'clock, 9 to 11 o'clock, 11 to 13 o'clock, 13 to 15 o'clock, 15 to 17 o'clock. 17 to 19 o'clock, 19 to 21 o'clock, 21 to 23 o'clock, 23 to 25 o'clock, 25 to 27 o'clock) are displayed. Further, for example, the attribute specifying unit 38 displays a box for selecting a genre preference (for example, drama lover, anime lover, variety lover or news enthusiast).

決定システム10は、このようなユーザインターフェイス画像210を用いることにより、操作者に対して表番組、対象裏番組および対象属性を指定させることができる。   By using such a user interface image 210, the determination system 10 can allow the operator to specify a front program, a target back program, and a target attribute.

図10は、結果出力画像220の一例を示す図である。決定システム10は、例えば、図10に示すような結果出力画像220を表示して、集計結果および統計結果を出力する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the result output image 220. For example, the determination system 10 displays a result output image 220 as shown in FIG. 10 and outputs a total result and a statistical result.

例えば、結果出力画像220は、機器属性統計領域222および裏番組情報領域224を含む。結果出力部44は、機器属性統計領域222に、提供先一覧に示された機器の集計結果、および、提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果および統計処理の結果を出力する。   For example, the result output image 220 includes a device attribute statistics area 222 and a back program information area 224. The result output unit 44 outputs, to the device attribute statistics area 222, the totaling results of the devices indicated in the provision destination list, the totaling results for each attribute of the devices indicated in the provision destination list, and the results of statistical processing.

例えば、結果出力部44は、性別(男性または女性)毎の集計結果を出力する。また、例えば、結果出力部44は、年齢の年代(例えば、0〜19歳、20〜39歳、40〜59歳または60歳以上)毎の集計結果を出力する。また、例えば、結果出力部44は、家族構成(例えば、独身、既婚、子供ありまたは二世帯)毎の集計結果を出力する。また、例えば、結果出力部44は、視聴時間帯(例えば、3〜5時、5〜7時、7時〜9時、9〜11時、11〜13時、13〜15時、15〜17時、17〜19時、19〜21時、21〜23時、23〜25時、25〜27時)毎の集計結果を出力する。また、例えば、結果出力部44は、ジャンル嗜好(例えば、ドラマ好き、アニメ好き、バラエティ好きまたはニュース好き)毎の集計結果を出力する。   For example, the result output unit 44 outputs a count result for each sex (male or female). In addition, for example, the result output unit 44 outputs a count result for each age group (for example, 0 to 19, 20 to 39, 40 to 59, or 60 or more). Further, for example, the result output unit 44 outputs a total result for each family structure (for example, single, married, with children, or two households). Further, for example, the result output unit 44 may be a viewing time zone (for example, 3 to 5 o'clock, 5 to 7 o'clock, 7 o'clock to 9 o'clock, 9 to 11 o'clock, 11 to 13 o'clock, 13 to 15 o'clock, 15 to 17 o'clock. Hour, 17-19, 19-21, 21-23, 23-25, 25-27). Further, for example, the result output unit 44 outputs a total result for each genre preference (for example, drama lover, anime lover, variety lover or news enthusiast).

また、結果出力部44は、裏番組情報領域224に、裏番組一覧に示されたそれぞれの裏番組についての、参考一覧に示された機器の集計結果、および、参考一覧に示された機器の属性毎の集計結果および統計処理の結果を出力する。例えば、結果出力部44は、タブコントロールによるユーザインターフェイスを用いて、裏番組毎の集計結果を切り替えて出力する。   In addition, the result output unit 44 displays, in the back program information area 224, the result of counting the devices shown in the reference list for each back program shown in the back program list and the device shown in the reference list. Output the result of aggregation and statistical processing for each attribute. For example, the result output unit 44 switches and outputs the aggregation results for each back program using a user interface based on tab control.

以上のように、本実施形態に係る決定システム10によれば、コンテンツを提供または推薦する機器を適切に決定することができる。例えば、決定システム10は、指定された対象属性に基づき絞り込まれた機器を、属性毎に集計して出力する。これにより、決定システム10は、適切な数および適切な特徴を有する機器を、コンテンツを提供または推薦する機器として決定することができる。また、例えば、決定システム10は、提供または推薦するコンテンツとして表番組より指定された対象裏番組の方が適切であるかの推定結果に基づき絞り込まれた機器を、属性毎に集計して出力する。これにより、決定システム10は、視聴する可能性の高いユーザが使用される機器を、コンテンツを提供または推薦する機器として決定することができる。   As described above, according to the determination system 10 according to the present embodiment, it is possible to appropriately determine a device that provides or recommends content. For example, the determination system 10 aggregates and outputs the devices narrowed down based on the designated target attribute for each attribute. Thereby, the determination system 10 can determine an apparatus having an appropriate number and an appropriate characteristic as an apparatus that provides or recommends content. Further, for example, the determination system 10 aggregates and outputs, for each attribute, devices that are narrowed down based on an estimation result of whether the target back program specified from the front program is more appropriate as the content to be provided or recommended. . Thereby, the determination system 10 can determine a device used by a user who is highly likely to view as a device that provides or recommends content.

(第2実施形態)
第2実施形態に係る決定システム10は、第1実施形態に係る決定システム10と略同一の機能および構成を有する。従って、同一の機能および構成を有するブロックには同一の符号を付けて、詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
The determination system 10 according to the second embodiment has substantially the same function and configuration as the determination system 10 according to the first embodiment. Accordingly, blocks having the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図11は、第2実施形態に係る決定システム10の機能構成を示す図である。本実施形態に係る決定システム10は、提供指示部312と、履歴更新部314と、提供履歴記憶部316と、抽出条件指定部318と、抽出部320とをさらに備える。   FIG. 11 is a diagram illustrating a functional configuration of the determination system 10 according to the second embodiment. The determination system 10 according to the present embodiment further includes a provision instruction unit 312, a history update unit 314, a provision history storage unit 316, an extraction condition designation unit 318, and an extraction unit 320.

提供指示部312は、提供先一覧に示されるそれぞれの機器に表番組を提供または推薦することを、例えば外部のサーバ等に指示する。例えば、提供指示部312は、提供先一覧に示されるそれぞれの機器を識別する情報と、表番組を特定する情報とをサーバ等に与え、サーバ等に表番組の提供または推薦をさせる。   The provision instructing unit 312 instructs, for example, an external server or the like to provide or recommend a table program to each device shown in the provision destination list. For example, the provision instructing unit 312 gives information for identifying each device shown in the provision destination list and information for specifying the front program to a server or the like, and causes the server or the like to provide or recommend the front program.

履歴更新部314は、提供先一覧に示されたそれぞれの機器の視聴履歴を視聴履歴記憶部24から取得する。そして、履歴更新部314は、提供先一覧に示されたそれぞれの機器の視聴履歴に基づき、提供履歴を更新する。   The history update unit 314 acquires the viewing history of each device shown in the provision destination list from the viewing history storage unit 24. Then, the history update unit 314 updates the provision history based on the viewing history of each device indicated in the provision destination list.

提供履歴は、提供先一覧に示されたそれぞれの機器についての、提供または推薦された表番組、および、その表番組が視聴されたかを示す視聴情報を含む。視聴情報は、表番組が提供または推薦されてから、一定時間内に視聴したか否かを示す情報であってもよい。   The provision history includes a table program provided or recommended for each device shown in the list of providers, and viewing information indicating whether or not the table program has been viewed. The viewing information may be information indicating whether or not the viewing program has been viewed within a certain period of time after being provided or recommended.

さらに、提供履歴は、提供先一覧に示された機器についての、表番組より裏番組の方が適しているかの推定結果をさらに含んでもよい。さらに、提供履歴は、提供または推薦された表番組についての、ジャンルおよび出演者等の番組属性を含んでもよい。   Furthermore, the provision history may further include an estimation result as to whether the back program is more suitable than the front program for the devices indicated in the provision destination list. Further, the provided history may include program attributes such as genre and performers for the offered or recommended table program.

なお、履歴更新部314は、提供履歴テーブルに対して提供履歴を登録する処理と、提供履歴テーブルを定期的に更新する処理とを実行する。登録する処理については、図12を参照してさらに説明する。定期的に更新する処理については、図13を参照してさらに説明する。   The history update unit 314 executes processing for registering a provision history in the provision history table and processing for periodically updating the provision history table. The registration process will be further described with reference to FIG. The process of periodically updating will be further described with reference to FIG.

提供履歴記憶部316は、提供履歴テーブルを記憶する。提供履歴記憶部316は、例えば外部のサーバ等により実現されていてもよい。   The provision history storage unit 316 stores a provision history table. The provision history storage unit 316 may be realized by an external server, for example.

抽出条件指定部318は、機器を抽出する条件の指定を受け付ける。条件は、例えば、提供履歴から機器を検索するための条件である。例えば条件は、提供または推薦した表番組のジャンル、出演者または時間帯等を含む。さらに条件は、提供または推薦された表番組を一定時間以内に視聴したこと、および、その機器が表番組より裏番組の方が提供または推薦する番組として適していること等を含んでもよい。例えば、抽出条件指定部318は、操作者に対して条件を指定させるためのユーザインターフェイスを表示し、表示したユーザインターフェイスを介して条件の指定を受け付ける。   The extraction condition designation unit 318 accepts designation of conditions for extracting devices. The condition is, for example, a condition for searching for a device from the provided history. For example, the conditions include the genre, performer or time zone of the offered or recommended front program. Further, the conditions may include watching the provided or recommended front program within a certain time, and confirming that the device is more suitable as a program provided or recommended by the back program than the front program. For example, the extraction condition designation unit 318 displays a user interface for allowing the operator to designate a condition, and accepts designation of the condition via the displayed user interface.

抽出部320は、提供履歴記憶部316に記憶された提供履歴から、抽出条件指定部318により指定された条件を満たす機器を抽出する。そして、抽出部320は、抽出した機器を示す結果一覧を生成して、絞込部40に与える。   The extraction unit 320 extracts devices that satisfy the conditions specified by the extraction condition specifying unit 318 from the supply history stored in the supply history storage unit 316. Then, the extraction unit 320 generates a result list indicating the extracted devices and gives the result list to the narrowing-down unit 40.

例えば、抽出条件指定部318は、表番組のジャンルとして所定のジャンル、および、視聴情報として、一定時間以内に視聴したことが、条件として指定されたとする。この場合、抽出部320は、提供履歴から、所定のジャンルの表番組が提供または推薦された機器であって、且つ、提供または推薦されてから一定時間以内に視聴した機器を抽出して、結果一覧を生成する。   For example, it is assumed that the extraction condition designating unit 318 is designated as a condition that a predetermined genre is used as the genre of the front program and that viewing is performed within a certain period of time as viewing information. In this case, the extraction unit 320 extracts, from the provided history, devices that have been provided or recommended for a table program of a predetermined genre and that have been viewed within a certain period of time after being provided or recommended. Generate a list.

そして、本実施形態においては、絞込部40は、抽出部320により取得した結果一覧に示された機器に基づき、候補一覧を絞り込んで、新たな提供先一覧を生成する。これにより、絞込部40は、過去に提供または推薦した表番組に対する視聴履歴を、新たな提供先一覧を決定するために利用することができる。   In the present embodiment, the narrowing-down unit 40 narrows down the candidate list based on the devices shown in the result list acquired by the extracting unit 320, and generates a new provision destination list. Thereby, the narrowing-down part 40 can utilize the viewing history with respect to the table | surface program provided or recommended in the past in order to determine a new provision destination list.

図12は、提供履歴テーブルへの登録処理を示すフローチャートである。履歴更新部314は、提供先一覧に示されるそれぞれの機器に表番組を提供または推薦することが、提供指示部312により指示される毎に、図12に示す処理を実行する。   FIG. 12 is a flowchart showing the registration process to the provision history table. The history update unit 314 executes the process shown in FIG. 12 every time the provision instructing unit 312 instructs to provide or recommend a table program to each device shown in the provision destination list.

まず、S331において、履歴更新部314は、表番組および提供先一覧を取得する。履歴更新部314は、表番組の本体データでなく、表番組を識別する情報を取得してもよい。   First, in S331, the history update unit 314 acquires a table program and a list of destinations. The history update unit 314 may acquire information for identifying the front program instead of the main data of the front program.

続いて、S332において、履歴更新部314は、提供先一覧の中から、登録対象の1つの機器を選択する。続いて、S333において、履歴更新部314は、提供履歴テーブルに、機器、番組、日時および視聴フラグの組を登録する。登録される組に含まれる機器の値は、登録対象の機器を識別する情報である。番組は、表番組を識別する情報である。日時は、表番組を提供または推薦した日時を表す情報である。視聴フラグは、NULLである。   Subsequently, in S332, the history update unit 314 selects one device to be registered from the list of provision destinations. Subsequently, in S333, the history update unit 314 registers a set of a device, a program, a date / time, and a viewing flag in the provided history table. The value of the device included in the registered group is information for identifying the device to be registered. The program is information for identifying a front program. The date and time is information indicating the date and time when the table program is provided or recommended. The viewing flag is NULL.

続いて、S334において、履歴更新部314は、全ての機器について登録が完了したか否かを判断する。何れかの機器について登録が完了していない場合(S334のNo)、履歴更新部314は、処理をS332に戻して、登録対象として次の機器を選択してS332からの処理を繰り返す。全ての機器について登録が完了した場合(S334のYes)、履歴更新部314は、本フローを終了する。   Subsequently, in S334, the history update unit 314 determines whether registration has been completed for all devices. If registration has not been completed for any device (No in S334), the history update unit 314 returns the processing to S332, selects the next device as a registration target, and repeats the processing from S332. When registration has been completed for all devices (Yes in S334), the history update unit 314 ends this flow.

図13は、提供履歴テーブルへの更新処理を示すフローチャートである。履歴更新部314は、定期的に、図13に示す処理を実行する。   FIG. 13 is a flowchart showing an update process to the provision history table. The history update unit 314 periodically executes the process shown in FIG.

まず、S341において、履歴更新部314は、提供履歴テーブルから、視聴フラグ=NULLとされた、機器、番組、日時および視聴フラグの組を取得して、確認対象一覧を生成する。   First, in S341, the history update unit 314 acquires a set of devices, programs, date / time, and viewing flag for which viewing flag = NULL from the provided history table, and generates a check target list.

続いて、S342において、履歴更新部314は、確認対象一覧の中から、確認対象の1つの組(機器、番組、日時および視聴フラグの組)を選択する。   Subsequently, in S342, the history update unit 314 selects one set of confirmation targets (a set of devices, programs, date / time, and viewing flag) from the confirmation target list.

続いて、S343において、履歴更新部314は、確認対象の組に含まれる日時が、一定時間以上経過しているかを判断する。一定時間以上経過している場合(S343のYes)、履歴更新部314は、処理をS344に進める。S344において、履歴更新部314は、確認対象の組に含まれる視聴フラグをFALSEに更新する。履歴更新部314は、S344を完了すると、処理をS348に進める。   Subsequently, in S343, the history update unit 314 determines whether or not the date and time included in the confirmation target group has exceeded a predetermined time. When the predetermined time or more has elapsed (Yes in S343), the history update unit 314 advances the process to S344. In S344, the history update unit 314 updates the viewing flag included in the check target group to FALSE. When the history update unit 314 completes S344, the process proceeds to S348.

一定時間以上経過していない場合(S343のNo)、履歴更新部314は、処理をS345に進める。S345において、履歴更新部314は、視聴履歴記憶部24から、確認対象の組に含まれる機器の視聴履歴を取得する。   When the predetermined time or more has not elapsed (No in S343), the history update unit 314 advances the process to S345. In S345, the history update unit 314 acquires the viewing history of the devices included in the confirmation target group from the viewing history storage unit 24.

続いて、S346において、履歴更新部314は、取得した視聴履歴に基づき、確認対象の組に含まれる機器が、確認対象に含まれる番組を視聴したかを判断する。確認対象の組に含まれる機器が、確認対象に含まれる番組を視聴していない場合(S346のNo)、履歴更新部314は、処理をS348に進める。   Subsequently, in S346, the history update unit 314 determines whether the device included in the confirmation target group has viewed the program included in the confirmation target based on the acquired viewing history. When the device included in the confirmation target group does not view the program included in the confirmation target (No in S346), the history update unit 314 advances the process to S348.

確認対象の組に含まれる機器が、確認対象に含まれる番組を視聴していた場合(S346のYes)、履歴更新部314は、処理をS347に進める。S347において、履歴更新部314は、確認対象の組に含まれる視聴フラグをTRUEに更新する。履歴更新部314は、S347を完了すると、処理をS348に進める。   When the device included in the confirmation target group is viewing the program included in the confirmation target (Yes in S346), the history update unit 314 advances the process to S347. In S347, the history update unit 314 updates the viewing flag included in the confirmation target set to TRUE. When the history update unit 314 completes S347, the process proceeds to S348.

S348において、履歴更新部314は、全ての組について確認が完了したか否かを判断する。何れかの組について確認が完了していない場合(S348のNo)、履歴更新部314は、処理をS342に戻して、確認対象として次の組を選択してS342からの処理を繰り返す。全ての組について確認が完了した場合(S348のYes)、履歴更新部314は、本フローを終了する。   In step S348, the history update unit 314 determines whether confirmation has been completed for all pairs. If confirmation has not been completed for any of the groups (No in S348), the history update unit 314 returns the process to S342, selects the next group as a confirmation target, and repeats the processes from S342. When confirmation has been completed for all the sets (Yes in S348), the history update unit 314 ends this flow.

以上のように、本実施形態に係る決定システム10によれば、過去にコンテンツを提供または推薦した機器についての視聴履歴に基づき、新たにコンテンツを提供または推薦する機器を決定することができる。   As described above, according to the determination system 10 according to the present embodiment, a device that newly provides or recommends content can be determined based on the viewing history of devices that have previously provided or recommended content.

(ハードウェア構成)
図14は、実施形態に係る情報処理装置500のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した決定システム10は、図12に示すような情報処理装置500により実現することができる。
(Hardware configuration)
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 500 according to the embodiment. The determination system 10 described above can be realized by an information processing apparatus 500 as shown in FIG.

情報処理装置500は、通常のコンピュータと同様の構成をしている。例えば、情報処理装置500は、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read Only Memory)502と、RAM(Random Access Memory)503と、記憶部504と、インターフェイス部505とを有する。CPU501、ROM502、RAM503、記憶部504およびインターフェイス部505は、バスにより接続されている。   The information processing apparatus 500 has the same configuration as a normal computer. For example, the information processing apparatus 500 includes a CPU (Central Processing Unit) 501, a ROM (Read Only Memory) 502, a RAM (Random Access Memory) 503, a storage unit 504, and an interface unit 505. The CPU 501, ROM 502, RAM 503, storage unit 504, and interface unit 505 are connected by a bus.

CPU501は、記憶部504に記憶されたプログラムをRAM503に展開して実行し、各部を制御して入出力を行ったり、データの加工を行ったりする。ROM502には、オペレーティングシステムの起動用プログラムを記憶部504からRAM503に読み出すスタートプログラムが記憶されている。RAM503は、CPU501の作業領域としてデータを記憶する。   The CPU 501 expands and executes the program stored in the storage unit 504 in the RAM 503, and controls each unit to perform input / output and process data. The ROM 502 stores a start program for reading an operating system startup program from the storage unit 504 to the RAM 503. The RAM 503 stores data as a work area for the CPU 501.

記憶部504は、例えば、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリ等である。記憶部504は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムおよびデータを記憶している。これらのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録して配布される。また、プログラムは、サーバからダウンロードすることにより配布されてもよい。インターフェイス部505は、他の装置と情報を送受信するための装置である。   The storage unit 504 is, for example, a hard disk drive or a flash memory. The storage unit 504 stores an operating system, application programs, and data. These programs are files in an installable or executable format, and are recorded and distributed on a computer-readable recording medium. The program may be distributed by downloading from a server. The interface unit 505 is a device for transmitting / receiving information to / from other devices.

本実施形態の情報処理装置500で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、本実施形態の情報処理装置500で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の情報処理装置500で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、本実施形態のプログラムを、ROM502等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。   A program executed by the information processing apparatus 500 according to the present embodiment is a file in an installable format or an executable format and is a computer-readable recording such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD. Provided by being recorded on a medium. Further, the program executed by the information processing apparatus 500 of this embodiment may be configured to be stored by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. Further, the program executed by the information processing apparatus 500 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet. Further, the program of the present embodiment may be configured to be provided by being incorporated in advance in the ROM 502 or the like.

情報処理装置500を決定システム10として機能させるためのプログラムは、表番組指定モジュールと、候補一覧生成モジュールと、裏番組一覧生成モジュールと、裏番組指定モジュールと、推定モジュールと、属性指定モジュールと、絞込モジュールと、集計モジュールと、結果出力モジュールと、提供指示モジュールと、履歴更新モジュールと、抽出条件指定モジュールと、抽出モジュールとを有する。情報処理装置500は、プロセッサ(CPU501)が記憶媒体(記憶部504等)からプログラムを読み出して実行することにより各モジュールが主記憶装置(RAM503)上にロードされ、プロセッサ(CPU501)が、表番組指定部22、候補一覧生成部26、裏番組一覧生成部30、裏番組指定部32、推定部34、属性指定部38、絞込部40、集計部42、結果出力部44、提供指示部312、履歴更新部314、抽出条件指定部318および抽出部320として機能する。なお、表番組指定部22、候補一覧生成部26、裏番組一覧生成部30、裏番組指定部32、推定部34、属性指定部38、絞込部40、集計部42、結果出力部44、提供指示部312、履歴更新部314、抽出条件指定部318および抽出部320は、一部または全部がプロセッサ以外のハードウェアにより実現されてもよい。   A program for causing the information processing apparatus 500 to function as the determination system 10 includes a front program specifying module, a candidate list generating module, a back program list generating module, a back program specifying module, an estimation module, an attribute specifying module, A narrowing module, a totaling module, a result output module, a provision instruction module, a history update module, an extraction condition designation module, and an extraction module; In the information processing apparatus 500, each module is loaded onto the main storage device (RAM 503) by a processor (CPU 501) reading a program from a storage medium (such as the storage unit 504) and executing it, and the processor (CPU 501) Specification unit 22, candidate list generation unit 26, back program list generation unit 30, back program specification unit 32, estimation unit 34, attribute specification unit 38, narrowing unit 40, totaling unit 42, result output unit 44, provision instruction unit 312 , Function as a history update unit 314, an extraction condition designation unit 318, and an extraction unit 320. The front program specifying unit 22, the candidate list generating unit 26, the back program list generating unit 30, the back program specifying unit 32, the estimating unit 34, the attribute specifying unit 38, the narrowing unit 40, the counting unit 42, the result output unit 44, The provision instruction unit 312, the history update unit 314, the extraction condition designation unit 318, and the extraction unit 320 may be partially or entirely realized by hardware other than the processor.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10 決定システム
22 表番組指定部
24 視聴履歴記憶部
26 候補一覧生成部
28 番組表記憶部
30 裏番組一覧生成部
32 裏番組指定部
34 推定部
36 機器属性記憶部
38 属性指定部
40 絞込部
42 集計部
44 結果出力部
210 ユーザインターフェイス画像
212 表番組指定領域
214 裏番組指定領域
216 属性指定領域
220 結果出力画像
222 機器属性統計領域
224 裏番組情報領域
312 提供指示部
314 履歴更新部
316 提供履歴記憶部
318 抽出条件指定部
320 抽出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Determination system 22 Front program designation | designated part 24 Viewing history memory | storage part 26 Candidate list production | generation part 28 Program table memory | storage part 30 Back program list production | generation part 32 Back program designation part 34 Estimation part 36 Device attribute memory | storage part 38 Attribute designation part 40 Narrowing part 42 Totaling section 44 Result output section 210 User interface image 212 Front program designation area 214 Back program designation area 216 Attribute designation area 220 Result output image 222 Equipment attribute statistics area 224 Back program information area 312 Provision instruction section 314 History update section 316 Provision history Storage unit 318 Extraction condition designation unit 320 Extraction unit

Claims (12)

機器に対して提供または推薦をしたい提供コンテンツの指定を受け付ける提供コンテンツ指定部と、
機器の属性を示す対象属性の指定を受け付ける属性指定部と、
前記対象属性に基づき、前記提供コンテンツを提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す候補一覧を絞り込むことにより、前記提供コンテンツを提供または推薦する機器を示す提供先一覧を生成する絞込部と、
前記提供先一覧に示された機器を属性毎に集計する集計部と、
前記提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果を出力する結果出力部と、
を備える決定システム。
A provision content specification unit that accepts specification of a provision content to be provided or recommended to a device;
An attribute designation unit that accepts designation of a target attribute indicating the attribute of the device;
Based on the target attribute, a narrowing-down unit that generates a destination list indicating devices that provide or recommend the provided content by narrowing down a candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending the provided content When,
A totaling unit that totals the devices shown in the list of destinations for each attribute;
A result output unit that outputs a total result for each attribute of the device indicated in the list of destinations;
A decision system comprising:
前記提供コンテンツに対する別の選択肢となりえる競合コンテンツの中から対象競合コンテンツの指定を受け付ける競合コンテンツ指定部と、
機器に対して提供または推薦するコンテンツとして、前記提供コンテンツより前記対象競合コンテンツの方が適しているかを推定する推定部と、
をさらに備え、
前記絞込部は、前記提供コンテンツより前記対象競合コンテンツの方が適しているかの推定結果に基づき前記候補一覧をさらに絞り込むことにより、前記提供先一覧を生成する
請求項1に記載の決定システム。
A competing content designation unit that accepts designation of target competing content from competing content that can be another option for the provided content;
An estimation unit that estimates whether the target competitive content is more suitable than the provided content as the content to be provided or recommended to the device;
Further comprising
The determination system according to claim 1, wherein the narrowing-down unit further generates the provision destination list by further narrowing down the candidate list based on an estimation result of whether the target competitive content is more suitable than the provision content.
前記提供コンテンツに対する前記競合コンテンツを示す競合コンテンツ一覧を生成する競合コンテンツ一覧生成部をさらに備え、
前記競合コンテンツ指定部は、前記競合コンテンツ一覧の中から何れかの前記対象競合コンテンツの指定を受け付ける
請求項2に記載の決定システム。
A competing content list generating unit that generates a competing content list indicating the competing content for the provided content;
The determination system according to claim 2, wherein the competing content designation unit accepts designation of any target competing content from the competing content list.
前記推定部は、前記競合コンテンツ一覧に示された前記競合コンテンツについて、前記候補一覧に示される機器に対して提供または推薦するコンテンツとして前記提供コンテンツより前記競合コンテンツの方が適しているかを推定し、
前記絞込部は、前記競合コンテンツ一覧に示された前記競合コンテンツについて、前記提供コンテンツより前記競合コンテンツの方が適しているかの推定結果に基づき前記候補一覧を絞り込むことにより、参考一覧を生成し、
前記集計部は、前記競合コンテンツ一覧に示された前記競合コンテンツについて、前記参考一覧に示された機器を属性毎に集計し、
前記結果出力部は、前記競合コンテンツ一覧に示された前記競合コンテンツについて、前記参考一覧に示された機器の属性毎の集計結果を出力する
請求項3に記載の決定システム。
The estimation unit estimates whether or not the competing content is more suitable than the provided content as content to be provided or recommended for the device indicated in the candidate list for the competing content indicated in the competing content list. ,
The narrowing-down unit generates a reference list by narrowing down the candidate list based on an estimation result of whether the competitive content is more suitable than the provided content for the competitive content shown in the competitive content list. ,
The tabulation unit tabulates the devices shown in the reference list for each attribute for the competing content shown in the competing content list,
The determination system according to claim 3, wherein the result output unit outputs a count result for each attribute of the device indicated in the reference list for the competitive content indicated in the competitive content list.
前記推定部は、前記候補一覧に示される機器の視聴履歴に基づき、前記候補一覧に示される機器に対して、提供または推薦するコンテンツとして前記提供コンテンツより前記競合コンテンツの方が適しているかを推定する
請求項3または4に記載の決定システム。
The estimation unit estimates whether the competing content is more suitable than the provided content as the content to be provided or recommended for the device indicated in the candidate list based on the viewing history of the device indicated in the candidate list. The determination system according to claim 3 or 4.
前記提供コンテンツを提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す前記候補一覧を生成する候補一覧生成部をさらに備える
請求項2から5の何れか1項に記載の決定システム。
The determination system according to claim 2, further comprising a candidate list generation unit that generates the candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending the provided content.
前記候補一覧生成部は、機器のコンテンツの視聴履歴に基づき、前記候補一覧を生成する
請求項6に記載の決定システム。
The determination system according to claim 6, wherein the candidate list generation unit generates the candidate list based on a viewing history of content of the device.
前記提供コンテンツは、提供または推薦をしたいテレビジョン放送の番組であり、
前記競合コンテンツは、提供または推薦をしたいテレビジョン放送の番組と少なくとも一部が重複する時間帯に放送される他のテレビジョン放送の番組である
請求項2から7の何れか1項に記載の決定システム。
The provided content is a television broadcast program to be provided or recommended,
8. The competing content is another television broadcast program that is broadcast in a time zone at least partially overlapping with a television broadcast program to be provided or recommended. 8. Decision system.
前記提供先一覧に示された機器の視聴履歴に基づき、前記提供先一覧に示された機器についての、前記提供コンテンツが視聴されたかを示す提供履歴を更新する履歴更新部と、
前記提供履歴に示された機器から、指定された条件を満たす機器を抽出して、抽出した機器を示す結果一覧を生成する抽出部と、
をさらに備え、
前記絞込部は、前記結果一覧に示された機器に基づき前記候補一覧を絞り込んで、新たな前記提供先一覧を生成する
請求項2から8の何れか1項に記載の決定システム。
Based on the viewing history of the device shown in the providing destination list, a history updating unit that updates the providing history indicating whether the providing content has been viewed for the device shown in the providing destination list;
An extraction unit that extracts a device that satisfies a specified condition from the devices indicated in the provision history, and generates a result list indicating the extracted device;
Further comprising
The determination system according to any one of claims 2 to 8, wherein the narrowing-down unit narrows down the candidate list based on the devices shown in the result list and generates the new provision destination list.
前記提供履歴は、それぞれの機器についての、前記提供コンテンツより前記競合コンテンツの方が適しているかの前記推定結果をさらに含み
前記抽出部は、前記提供履歴に示された機器から、指定された前記推定結果を満たす機器を抽出して、前記結果一覧を生成する
請求項9に記載の決定システム。
The providing history further includes a result of the estimation as to whether or not the competing content is more suitable than the providing content for each device. The extraction unit is designated from the device indicated in the providing history. The determination system according to claim 9, wherein devices that satisfy the estimation result are extracted to generate the result list.
情報処理装置により実行される決定方法であって、
前記情報処理装置が、機器に対して提供または推薦をしたい提供コンテンツの指定を受け付け、
前記情報処理装置が、機器の属性を示す対象属性の指定を受け付け、
前記情報処理装置が、前記対象属性に基づき、前記提供コンテンツを提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す候補一覧を絞り込むことにより、前記提供コンテンツを提供または推薦する機器を示す提供先一覧を生成し、
前記情報処理装置が、前記提供先一覧に示された機器を属性毎に集計し、
前記情報処理装置が、前記提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果を出力する、
決定方法。
A determination method executed by an information processing apparatus,
The information processing apparatus accepts designation of provision content to be provided or recommended for a device,
The information processing apparatus accepts designation of a target attribute indicating an attribute of a device,
Provided list indicating devices that provide or recommend the provided content by narrowing down a candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending the provided content based on the target attribute. Produces
The information processing apparatus aggregates the devices shown in the provider list for each attribute,
The information processing apparatus outputs a count result for each attribute of the device indicated in the list of destinations;
Decision method.
情報処理装置を決定システムとして機能させるためのプログラムであって、
前記情報処理装置を、
機器に対して提供または推薦をしたい提供コンテンツの指定を受け付ける提供コンテンツ指定部と、
機器の属性を示す対象属性の指定を受け付ける属性指定部と、
前記対象属性に基づき、前記提供コンテンツを提供または推薦すべき候補となる複数の機器を示す候補一覧を絞り込むことにより、前記提供コンテンツを提供または推薦する機器を示す提供先一覧を生成する絞込部と、
前記提供先一覧に示された機器を属性毎に集計する集計部と、
前記提供先一覧に示された機器の属性毎の集計結果を出力する結果出力部と
して機能させるプログラム。
A program for causing an information processing apparatus to function as a determination system,
The information processing apparatus;
A provision content specification unit that accepts specification of a provision content to be provided or recommended to a device;
An attribute designation unit that accepts designation of a target attribute indicating the attribute of the device;
Based on the target attribute, a narrowing-down unit that generates a destination list indicating devices that provide or recommend the provided content by narrowing down a candidate list indicating a plurality of devices that are candidates for providing or recommending the provided content When,
A totaling unit that totals the devices shown in the list of destinations for each attribute;
A program that functions as a result output unit that outputs a count result for each attribute of a device indicated in the list of providers.
JP2016178742A 2016-09-13 2016-09-13 Determination system, determination method, and program Abandoned JP2018045382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178742A JP2018045382A (en) 2016-09-13 2016-09-13 Determination system, determination method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178742A JP2018045382A (en) 2016-09-13 2016-09-13 Determination system, determination method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018045382A true JP2018045382A (en) 2018-03-22

Family

ID=61694961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178742A Abandoned JP2018045382A (en) 2016-09-13 2016-09-13 Determination system, determination method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018045382A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246055B1 (en) 2022-07-19 2023-03-27 17Live株式会社 Server and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246055B1 (en) 2022-07-19 2023-03-27 17Live株式会社 Server and method
JP2024012873A (en) * 2022-07-19 2024-01-31 17Live株式会社 Server and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11638053B2 (en) Methods and apparatus to identify co-relationships between media using social media
US20140325557A1 (en) System and method for providing annotations received during presentations of a content item
US9268866B2 (en) System and method for providing rewards based on annotations
US20090259621A1 (en) Providing expected desirability information prior to sending a recommendation
JP6173935B2 (en) Data analysis apparatus, method and program
US20180137541A1 (en) Methods and systems for determining duplication in impressions data
KR20160135751A (en) Targeted ad redistribution
WO2012173670A1 (en) Systems and methods for providing media recommendations
JP7080288B2 (en) Method and system for sharing advertising content from the main device to the secondary device
WO2017067525A1 (en) Product package recommendation method, device and system
CN110602518A (en) Live broadcast recommendation method and device, electronic equipment and readable storage medium
WO2013189738A1 (en) Method and apparatus for content recommendation
JP2008542870A (en) Method and apparatus for estimating the overall interest of a group of users for content
JPWO2013080394A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9854327B2 (en) Methods and systems for performing non-linear reach optimization by computing reach values
JP7041311B1 (en) Equipment, methods and programs for analyzing the effects of TV commercials
JP2018045382A (en) Determination system, determination method, and program
CN106954087B (en) method and device for recommending advertisement short films and video programs in mixed mode
JP2013218501A (en) Information processor, information processing method and program
US10621242B2 (en) System and method for generating online content creator profiles and providing a searchable platform for the online content creator profiles
US10924780B2 (en) Server and program
JP2014174781A (en) Item recommendation system, method, and program
JP6129815B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2015228225A (en) Information recommendation device
JP7454328B2 (en) Devices, methods and programs for analyzing the effects of TV commercials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190124