JP2018045158A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018045158A JP2018045158A JP2016181105A JP2016181105A JP2018045158A JP 2018045158 A JP2018045158 A JP 2018045158A JP 2016181105 A JP2016181105 A JP 2016181105A JP 2016181105 A JP2016181105 A JP 2016181105A JP 2018045158 A JP2018045158 A JP 2018045158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- whiteboard
- display
- illuminance
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】表示部と板状部材を同時に視認し易くすることができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置1は、開口部を有する筐体10aと、開口部を介して表示面11が露出するように筐体10aに収容されたフラットパネル10b(表示部の一部)と、筐体10aに設けられた、書込み可能な右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30(書き込み可能な2つの板状部材)と、右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30の照度を計測する、複数(例えば8つ)の照度センサを含む計測手段と、該計測手段での計測結果に基づいてフラットパネル10bの輝度を調整するコントローラ(調整手段)と、を備えている。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a display device in which a display unit and a plate-like member can be easily visually recognized at the same time. A display device includes a housing having an opening, a flat panel housed in the housing such that a display surface is exposed through the opening (a part of a display unit), The illuminance of the right writable whiteboard part 20 and the left writable whiteboard part 30 (two writable plate-shaped members) and the right whiteboard part 20 and the left whiteboard part 30 provided in the housing 10a are measured. , A plurality of (for example, eight) illuminance sensors, and a controller (adjustment unit) that adjusts the brightness of the flat panel 10b based on the measurement results of the measurement units. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、表示部を備える表示装置に関する。 The present invention relates to a display device including a display unit.
従来、表示部を備える表示装置が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
Conventionally, a display device including a display unit is known (see, for example,
書き込み可能な板状部材を従来の表示装置に取り付けると、表示部と板状部材を同時に視認し難くなることが懸念される。 When a writable plate-like member is attached to a conventional display device, there is a concern that it is difficult to visually recognize the display unit and the plate-like member at the same time.
本発明は、開口部を有する筐体と、前記開口部を介して表示面が露出するように前記筐体に収容された表示部と、前記筐体に設けられた、書込み可能な少なくとも1つの板状部材と、前記板状部材の照度を計測する計測手段と、前記計測手段での計測結果に基づいて前記表示部の輝度を調整する調整手段と、を備える表示装置である。 The present invention includes a housing having an opening, a display unit housed in the housing such that a display surface is exposed through the opening, and at least one writable provided in the housing A display device comprising: a plate-like member; a measurement unit that measures illuminance of the plate-like member; and an adjustment unit that adjusts the luminance of the display unit based on a measurement result of the measurement unit.
本発明によれば、表示部と板状部材を同時に視認し易くすることができる。 According to the present invention, the display unit and the plate-like member can be easily visually recognized at the same time.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(A)及び図1(B)は、それぞれ一実施形態の表示装置1の閉じ形態と開き形態を示す斜視図である。
FIG. 1A and FIG. 1B are perspective views showing a closed form and an open form of the
表示装置1は、図1(A)及び図1(B)に示されるように、ディスプレイ部10、座標検出装置24、右側ホワイトボード部20、左側ホワイトボード部30、キャスター付きスタンド40などを備えている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
ディスプレイ部10は、略矩形の前面に開口部を有する筐体10aと、該開口部を介して略矩形の表示面11が露出するように筐体10aに収容されたフラットパネル10b(例えば液晶パネルやプラズマパネルなど)とを含む。ディスプレイ部10は、コントローラ60(図16〜図18参照)によって制御される。なお、以下では、表示面11に向かって右側を「右側」とし、表示面11に向かって左側を「左側」として説明する。
The
また、ディスプレイ部10は、キャスター付きスタンド40により、表示面11が鉛直方向に略平行になるように支持されている。
The
フラットパネル10bは、表示機能を有するのに加えて、座標検出装置24による検出対象の座標が入力される座標入力領域(タッチパネル領域)が設定されている。
In addition to having a display function, the
すなわち、フラットパネル10b及び座標検出装置24を含んで、タッチパネル機能を有する表示部が構成されている。
That is, a display unit having a touch panel function is configured including the
座標検出装置24は、表示面11に対する指示入力手段による入力位置の座標を検出する。なお、「入力位置」は、発光型もしくは非発型の指示入力手段が表示面11に接触もしくは近接した位置を意味する。
The
さらに、専用のペン型入力装置100の可動ペン先120(図15参照)を表示面11に接触させることにより表示面11に文字や図形などを書き込むことができる。
Furthermore, by bringing the movable pen tip 120 (see FIG. 15) of the dedicated pen-
ペン型入力装置100は、可動ペン先120が表示面11に接触されると、筆記検知信号を無線信号(例えば赤外線)として発信する。
When the
コントローラ60は、ペン型入力装置100からの筆記検知信号をペン信号受信部210(図17及び図18参照)を介して受信すると、座標検出装置24により検出された座標に書き込まれた文字や図形等を表示面11に表示する。
When the
また、ペン型入力装置100は、他端の可動ペン尻130(図15参照)が表示面11に接触されると、筆記検知信号とは異なる消去検知信号を無線信号(例えば赤外線)として発信する。
In addition, when the movable pen bottom 130 (see FIG. 15) at the other end is brought into contact with the
コントローラ60は、ペン型入力装置100からの消去検知信号をペン信号受信部210(図17及び図18参照)を介して受信すると、座標検出装置24により検出された座標に書き込まれた文字や図形等を表示面11から消去する。すなわち、消去処理を行う。
When the
この消去処理としては、コントローラ60により、検出された座標を背景と同じ色(例えば、白色)とする表示処理が行われる。
As the erasing process, the
右側ホワイトボード部20は、表示面11の一部(ここでは右半分)を覆う閉じ位置と該一部を露出させる開き位置との間で回動可能に筐体10aに設けられている(図2、図4参照)。
The
詳述すると、右側ホワイトボード部20は、筐体10aの右側部に、表示面11の縦辺に略平行な軸を持つ上下に並ぶ2つのヒンジ400A、400Bを介して接続されている。
More specifically, the
また、右側ホワイトボード部20は、開き位置に位置するときに2つの右側固定手段1000A、1000Bによって筐体10aに固定される。右側固定手段1000A、1000Bは、実質的に同一の構成を有する。
Further, the right
左側ホワイトボード部30は、表示面11の残部(ここでは左半分)を覆う閉じ位置と該残部を露出させる開き位置との間で回動可能に筐体10aに設けられている(図2、図4参照)。
The
詳述すると、左側ホワイトボード部30は、筐体10aの左側部に、表示面11の縦辺に略平行な軸を持つ上下に並ぶ2つのヒンジ500A、500Bを介して接続されている。
More specifically, the
また、左側ホワイトボード部30は、開き位置に位置するときに2つの左側固定手段2000A、2000Bによって筐体10aに固定される。左側固定手段2000A、2000Bは、実質的に同一の構成を有する。
Further, the left
表示装置1において、右側及び左側ホワイトボード部30、30の筐体10aに対する開き角度が略0°の形態が前述した「閉じ形態」(図1(A)参照)であり、開き角度が所定角度θ(例えば135°)の形態が前述した「開き形態」(図1(B)参照)である。なお、90°<θ<270°であることが好ましい。
In the
ここで、各ホワイトボード部は、例えばマーカー等の筆記具を用いて両面に書込み可能である。このため、表示装置1が閉じ形態と開き形態のいずれであっても、各ホワイトボード部に書き込みを行うことが可能である。
Here, each whiteboard part can be written on both sides using a writing instrument such as a marker. For this reason, it is possible to perform writing on each whiteboard unit regardless of whether the
以上の説明から分かるように、表示装置1は、閉じ形態において「ホワイトボード」として機能し、開き形態において「ホワイトボード付きタッチパネル搭載ディスプレイ」として機能する。
As can be seen from the above description, the
そこで、例えば、表示装置1を起動してから、ディスプレイ部10に対して書き込み可能(タッチパネル機能が動作可能)になるまでは、各形態において、各ホワイトボード部に書き込みを行うことができる。また、例えば、ディスプレイ部10のタッチパネル機能に不具合が生じても、各形態において、各ホワイトボード部に対して書込みを行うことができる。要するに、各形態において、タッチパネル機能が動作していないときにも、各ホワイトボード部に対して書込みを行うことができる。
Therefore, for example, in each form, writing can be performed on each whiteboard unit from when the
さらに、表示装置1では、上述した固定手段を導入することにより、開き形態におけるホワイトボード部への安定した書込みを実現している。
Further, in the
なお、右側固定手段と左側固定手段は、取付姿勢が異なる点を除いて、同様の構成及び取付構造を有するので、以下では、右側固定手段(代表的に右側固定手段1000A)及びその取付構造についてのみ、図2の部分拡大図(図2における矩形枠aで囲まれた部分の模式的な拡大図)である図3(C)と、図4の部分拡大図(図4における矩形枠bで囲まれた部分の拡大図)である図5を用いて詳細に説明する。 Since the right side fixing means and the left side fixing means have the same configuration and mounting structure except that the mounting postures are different, the right side fixing means (typically the right side fixing means 1000A) and the mounting structure thereof will be described below. 3C, which is a partially enlarged view of FIG. 2 (a schematic enlarged view of a portion surrounded by a rectangular frame a in FIG. 2), and a partially enlarged view of FIG. 4 (a rectangular frame b in FIG. 4). This will be described in detail with reference to FIG. 5, which is an enlarged view of the enclosed portion.
ここで、図3(C)及び図5に示されるように、筐体10aの右端部には、支持部材3000が例えばビス止めにより固定されている。
Here, as shown in FIGS. 3C and 5, a
支持部材3000の右端面には、ヒンジ400Aの一方のヒンジ部材400A−1と、ヒンジ400Bの一方のヒンジ部材400B−1が例えばビス止めにより固定されている。
One
右側固定手段1000Aは、支持部材3000の右端面に例えばビス止めにより固定された取付金具1010と、該取付金具1010に台座1025(図5参照)を介して固定された磁石1020と、右側ホワイトボード部20の一側の端面に例えばビス止めにより固定された磁性部材1030とを含む。
The right side fixing means 1000A includes a mounting
なお、磁石1020は台座1025に固定、保持され、台座1025が取付金具1010に例えばビス止めされている。
The
磁性部材1030の端面には、ヒンジ400Aの他方のヒンジ部材400A−2と、ヒンジ400Bの他方のヒンジ部材400B−2が例えばビス止めにより固定されている。なお、図3において、ヒンジ部材400B−1、400B−2は、それぞれヒンジ部材400A−1、400A−2の裏側に隠れている。
On the end surface of the
ここでは、ヒンジ部材400A−1とヒンジ部材400A−2は、鉛直軸周りに相対回動可能に連結されている。また、ヒンジ部材400B−1とヒンジ部材400B−2は、鉛直軸周りに相対回動可能に連結されている。
Here,
結果として、本実施形態では、右側及び左側ホワイトボード部30、30は、それぞれ筐体10aに対して鉛直軸周りに回動可能となっている。なお、ホワイトボード部の回動軸は、鉛直軸に対して傾斜していても良い。
As a result, in the present embodiment, the right and left
そこで、閉じ位置に位置する右側ホワイトボード部20(図3(A)参照)を開き方向に回動させると(図3(B)参照)、その開き角度が所定角度θ(例えば135°)になったとき(図3(C)参照)、磁性部材1030が磁石1020に突き当たって回動が阻止されるとともに、磁性部材1030が磁石1020に引き付けられる。この結果、開き形態において右側ホワイトボード部20が筐体10aに対して固定される。これにより、開き形態における右側ホワイトボード部20に対する書込み時の押圧の反動が抑制され、右側ホワイトボード部20の揺れが抑制され、安定した書込みを行うことが可能となる。なお、仮に開き形態において右側ホワイトボード部20が筐体10aに対して固定されない場合には、右側ホワイトボード部20に対する書込み時の押圧の反動で右側ホワイトボード部20に特に回動方向の揺れが生じ、安定した書込みを行うことが困難となる。
Therefore, when the right whiteboard section 20 (see FIG. 3A) located at the closed position is rotated in the opening direction (see FIG. 3B), the opening angle is set to a predetermined angle θ (eg, 135 °). When this happens (see FIG. 3C), the
なお、右側ホワイトボード部20は、開き角度が所定角度θになったとき、右側固定手段1000Aによって回動が阻止され固定されると同時に右側固定手段1000Bによっても回動が阻止され固定される。
When the opening angle reaches a predetermined angle θ, the
このように、右側固定手段1000A、1000Bのペアは、右側ホワイトボード部20の最大開き角度を所定角度θ(例えば135°)に規定する機能と、右側ホワイトボード部20を筐体10aに固定する機能を併せ持つ。以下では「所定角度θ」を「最大開き角度θ」とも呼ぶ。
As described above, the pair of right side fixing means 1000A and 1000B fixes the function of defining the maximum opening angle of the right
また、左側ホワイトボード部30を開き方向に回動させ、その開き角度が所定角度θ(例えば135°)になったときにも、開き形態において左側ホワイトボード部30が筐体10aに対して固定される。これにより、開き形態における左側ホワイトボード部30に対する書込み時の押圧の反動が抑制され、左側ホワイトボード部30の揺れが抑制され、安定した書込みを行うことが可能となる。なお、仮に開き形態において、左側ホワイトボード部30が筐体10aに対して固定されない場合には、左側ホワイトボード部30に対する書込み時の押圧の反動で左側ホワイトボード部30に特に回動方向の揺れが生じ、安定した書込みを行うことが困難となる。
Further, when the
なお、左側ホワイトボード部30は、開き角度が所定角度θになったとき、左側固定手段2000Aによって回動が阻止され固定されると同時に左側固定手段2000Bによっても回動が阻止され固定される。
When the opening angle reaches a predetermined angle θ, the left
このように、左側固定手段2000A、2000Bのペアは、左側ホワイトボード部30の最大開き角度を所定角度θ(例えば135°)に規定する機能と、左側ホワイトボード部30を筐体10aに固定する機能を併せ持つ。
Thus, the pair of left side fixing means 2000A and 2000B fixes the function of defining the maximum opening angle of the left
一方、各ホワイトボード部が2つの固定手段によって開き位置で固定された状態から、該ホワイトボード部に、2つの磁性部材に対する2つの磁石の引力に抗する閉じ方向の外力を作用させることで、該2つの磁性部材を対応する2つの磁石から引き離し該ホワイトボード部を閉じ方向に回動させることができる。 On the other hand, by applying an external force in the closing direction against the attractive force of the two magnets to the two magnetic members from the state where each whiteboard part is fixed at the open position by the two fixing means, The two magnetic members can be pulled away from the corresponding two magnets to rotate the whiteboard portion in the closing direction.
ここで、図6に示されるように、表示装置1が部屋(例えば会議室、教室等)の隅に配置されるような場合には、各ホワイトボード部の最大開き角度θを略135°に設定することが好ましい。
Here, as shown in FIG. 6, when the
一方、図7に示されるように、表示装置1が部屋(例えば会議室、教室等)の一壁に沿って配置されるような場合には、各ホワイトボード部の最大開き角度θを略180°に設定することが好ましい。
On the other hand, as shown in FIG. 7, when the
また、表示装置1は、前述の如くキャスター付きスタンド40に支持されているため、部屋内での移動や、部屋間での移動が容易である。
Further, since the
そこで、表示装置1では、その配置状況に応じて、各ホワイトボード部の最大開き角度θを変更可能となっている。
Therefore, in the
すなわち、表示装置1では、支持部材3000に対する取付金具1010の取付姿勢と、取付金具1010に対する磁石1020の取付位置を変えることにより、開き形態を規定する(決める)最大開き角度θを変更可能となっている。
That is, in the
具体的には、2つの最大開き角度θを例えば135°と例えば180°のいずれかに選択的に設定できるよう取付金具1010の形状に工夫が凝らされている。
Specifically, the shape of the mounting
詳述すると、取付金具1010は、金属製又は合金製の平板状の基材をその表面内の平行な2つの直線に沿って異なる折り曲げ角度で折り曲げた形状(2つの折り曲げ部を含む形状)を有している(図3及び図5参照)。すなわち、取付金具1010では、2つの折り曲げ部の一方の折り曲げ部が一端部分1010aと中間部分1010bにより形成され、他方の折り曲げ部が中間部分1010bと他端部分1010cにより形成されている。なお、図3では、2つの折り曲げ部は、折り曲げ方向が異なっているが、同じであっても良い。
More specifically, the mounting
取付金具1010の一方の折り曲げ部を形成する一端部分1010aと中間部分1010bは135°の角度を成しており、他方の折り曲げ部を形成する中間部分1010bと他端部分1010cは90°の角度を成している。
One
そして、最大開き角度θを135°に設定する場合には、図3に示されるように、磁石1020が取り付けられた台座1025(図3では不図示、図5参照)を一端部分1010aにビス止めし、かつ中間部分1010bを支持部材3000にビス止めする。
When the maximum opening angle θ is set to 135 °, as shown in FIG. 3, a pedestal 1025 (not shown in FIG. 3; see FIG. 5) to which a
一方、最大開き角度θを180°に設定する場合には、図8に示されるように、磁石1020が取り付けられた台座1025(図8では不図示、図5参照)を他端部分1010cにビス止めにより磁石1020を固定し、かつ中間部分1010bを支持部材3000にビス止めにより固定する。
On the other hand, when the maximum opening angle θ is set to 180 °, as shown in FIG. 8, a pedestal 1025 (not shown in FIG. 8, refer to FIG. 5) to which a
この場合に、閉じ位置に位置する右側ホワイトボード部20(図8(A)参照)を開き方向に回動させると(図8(B)参照)、その開き角度が所定角度θ(例えば180°)になったとき(開き形態になったとき、図8(C)参照)、磁性部材1030が磁石1020に突き当たって回動が阻止されるとともに、磁性部材1030が磁石1020に引き付けられる。この結果、開き形態において右側ホワイトボード部20が筐体10aに対して固定される。これにより、開き形態における右側ホワイトボード部20に対する書込み時の押圧の反動が抑制され、右側ホワイトボード部20の揺れが抑制され、安定した書込みが可能となる。なお、仮に開き形態において、右側ホワイトボード部20が筐体10aに対して固定されない場合には、書込み時に右側ホワイトボード部20に特に回動方向の揺れが生じ、安定した書込みを行うことが困難となる。
In this case, when the right whiteboard portion 20 (see FIG. 8A) positioned at the closed position is rotated in the opening direction (see FIG. 8B), the opening angle is a predetermined angle θ (for example, 180 °). ) (See FIG. 8C when it is in the open configuration), the
また、左側ホワイトボード部30を開き方向に回動させ、その開き角度が所定角度θ(例えば180°)になったとき(開き形態になったとき)にも、左側ホワイトボード部30が筐体10aに対して固定される。これにより、開き形態における左側ホワイトボード部30に対する書込み時の押圧の反動が抑制され、左側ホワイトボード部30の揺れが抑制され、安定した書込みを行うことが可能となる。なお、仮に開き形態において、左側ホワイトボード部30が筐体10aに対して固定されない場合には、書込み時に左側ホワイトボード部30に特に回動方向の揺れが生じ、安定した書込みを行うことが困難となる。
Further, the
以上の説明から分かるように、取付金具1010は、2つの開き形態をそれぞれ規定する2つの最大開き角度θのいずれかを選択的に設定する最大開き角度設定部材として機能する。
As can be seen from the above description, the mounting
なお、取付金具1010の着脱や、取付金具1010に対する磁石1020の着脱は、ドライバーを用いたビス穴に対するビスの着脱により、容易に行うことができる。
The attachment / detachment of the mounting
また、取付金具は、必ずしも折り曲げることにより作製される必要はなく、例えば、金属製又は合金製の平板状の複数の基材を溶接等により接合して作製しても良い。 Further, the mounting bracket does not necessarily have to be produced by bending, and for example, it may be produced by joining a plurality of flat base materials made of metal or alloy by welding or the like.
また、取付金具の折り曲げ部の数を3つ以上にすることにより、3つ以上の開き形態に対応することも可能である。 Moreover, it is also possible to cope with three or more opening forms by setting the number of bent portions of the mounting bracket to three or more.
また、磁石1020は、取付金具1010に代えて、直接又は間接的にホワイトボード部に取り付けられても良い。この場合、取付金具1010には、最大開き角度設定部材としての機能に加えて、磁性体としての機能が要求される。すなわち、取付金具1010の材料には、磁性体を用いる必要がある。この磁性体として極力剛性が高いものが好ましい。
Further, the
磁石1020をホワイトボード部に直接又は間接的に取り付ける場合、図3や図8から分かるように、ホワイトボード部の最大開き角度を変更する際、取付金具1010の取付姿勢を変更するだけ良く、ホワイトボード部に対する磁石1020の取付位置を変更する必要がない。このため、最大開き角度θの変更作業が容易となる。
When the
図9に示されるように、筐体10aの開口部の縁の上部及び下部の中央より右側の部位には、右側ホワイトボード部20の上角部及び下角部にそれぞれ取り付けられた磁性部材4000A、4000Bに対応する位置にそれぞれ磁石5000A、5000Bが取り付けられており、右側ホワイトボード部20が閉じ位置に位置するときに2つの磁性部材4000A、4000Bが対応する2つの磁石5000A、5000Bに接触し引き付けられ、右側ホワイトボード部20が閉じ位置で固定される。逆に、閉じ位置に位置する右側ホワイトボード部20に2つの磁石5000A、5000Bの引力に抗する開き方向の外力を作用させることで、右側ホワイトボード部20を開き方向に回動させることができる。
As shown in FIG. 9, magnetic members 4000 </ b> A attached to the upper corner portion and the lower corner portion of the right
また、筐体10aの開口部の縁の上部及び下部の中央より左側の部位には、左側ホワイトボード部30の上角部及び下角部にそれぞれ取り付けられた磁性部材6000A、6000Bに対応する位置にそれぞれ磁石7000A、7000Bが取り付けられており、左側ホワイトボード部30が閉じ位置に位置するときに2つの磁性部材6000A、6000Bが対応する2つの磁石7000A、7000Bに接触し引き付けられ、左側ホワイトボード部30が閉じ位置で固定される。逆に、閉じ位置に位置する左側ホワイトボード部30に2つの磁石7000A、7000Bの引力に抗する開き方向の外力を作用させることで、左側ホワイトボード部30を開き方向に回動させることができる。なお、上記とは逆に、筐体10aに磁性部材を取り付け、かつホワイトボード部に磁石を取り付けても良い。
Further, on the left side of the upper and lower center of the edge of the opening of the
なお、各ホワイトボード部を開き位置や閉じ位置において筐体10aに固定する手段は、上述したような磁石と磁性部材を含む手段に限られず、要は、各ホワイトボード部が開き位置や閉じ位置に位置するときに該ホワイトボード部を筐体10aに固定する手段であれば良い。
The means for fixing each whiteboard part to the
以上、右側及び左側ホワイトボード部30、30がいずれも閉じ位置に位置する閉じ形態と、右側及び左側ホワイトボード部30、30がいずれも開き位置に位置する開き形態で表示装置1を使用する場合について説明したが、例えば表示面11を使用しない場合や、表示面11の右半分又は左半分のみを使用するような場合には、右側及び左側ホワイトボード部30、30の一方が閉じ位置に位置し他方が開き位置に位置する半閉じ形態(半開き形態)で表示装置1を使用することも可能である。但し、表示装置1が左右対称となる閉じ形態又は開き形態で用いる方が装置のバランスの観点から好ましい。
As described above, when the
図1(B)に戻り、右側ホワイトボード部20の4隅(4つの頂点)には、それぞれ4つの照度センサ95、96、97、98が右側ホワイトボード部20の内側の面(閉じ形態において表示面11と対向する面)の照度を計測可能に設けられている。左側ホワイトボード部30の4隅にも、それぞれ4つの照度センサ91、92、93、94が左側ホワイトボード部30の内側の面(閉じ形態において表示面11と対向する面)の照度を計測可能に設けられている。なお、各ホワイトボード部の照度は、表示装置1が使用される部屋の照明設備、該部屋に差し込む太陽光等に依存する。
Referring back to FIG. 1B, four
各照度センサは、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタを含んで構成される。 Each illuminance sensor includes a photodiode or a phototransistor, for example.
各照度センサは、ホワイトボード部の内側の面側に露出する状態で該ホワイトボード部に埋め込まれることが好ましい。この場合、外観デザインに影響せず、またユーザによるホワイトボード部に対する筆記動作の邪魔にならない。なお、各照度センサを、少なくとも一部がホワイトボード部から突出するように設けても良い。 Each illuminance sensor is preferably embedded in the whiteboard portion so as to be exposed on the inner surface side of the whiteboard portion. In this case, the appearance design is not affected, and the user does not disturb the writing operation on the whiteboard portion. Each illuminance sensor may be provided so that at least a part of the illuminance sensor protrudes from the whiteboard portion.
また、照度センサは、ホワイトボード部の隅(頂点)に限らず、要は、該ホワイトボード部の内側の面の照度を計測可能な位置に設けられれば良い。但し、ホワイトボード部の内側の面における筆記可能な部分の面積をできるだけ確保する観点から、照度センサは上記のようにホワイトボード部の隅を含む外縁に設けられることが好ましく、例えばホワイトボード部の各辺部の両端(ホワイトボード部の外縁に沿って隣り合う2つの頂点)の間の部分に設けられても良い。また、ホワイトボード部に設けられる照度センサの数も適宜変更可能である。すなわち、各ホワイトボード部の照度を計測する照度センサの個数は、単数でも良いし、複数でも良い。 In addition, the illuminance sensor is not limited to the corner (vertex) of the whiteboard unit, but may be provided at a position where the illuminance of the inner surface of the whiteboard unit can be measured. However, from the viewpoint of securing as much as possible the area of the writable part on the inner surface of the whiteboard part, the illuminance sensor is preferably provided at the outer edge including the corner of the whiteboard part as described above. You may provide in the part between the both ends (two vertices adjacent along the outer edge of a white board part) of each side part. In addition, the number of illuminance sensors provided in the whiteboard unit can be changed as appropriate. That is, the number of illuminance sensors that measure the illuminance of each whiteboard unit may be single or plural.
各照度センサで計測されたホワイトボード部の照度情報(各照度センサの計測値)は、コントローラ60に送られる。
The illuminance information of the whiteboard portion measured by each illuminance sensor (measured value of each illuminance sensor) is sent to the
ここで、各ホワイトボード部とディスプレイ部10に対してユーザが感じる明るさ感を近似させる(好ましくは一致させる)ために、ホワイトボード部の照度とディスプレイ部10の輝度(より詳細にはフラットパネル10bの輝度)の相関関係が予め取得され、コントローラ60が有する記憶部(例えばメモリやハードディスク)にテーブルとして保存されている。
Here, in order to approximate (preferably match) the brightness perceived by the user to each whiteboard unit and the
上記相関関係は、ユーザが感じる明るさ感が近似する(好ましくは一致する)ホワイトボード部の照度とディスプレイ部10の輝度の対応関係を意味する。
The above-mentioned correlation means a correspondence relationship between the illuminance of the whiteboard unit and the luminance of the
上記相関関係は、事前に官能評価を実施し、定めておけば良い。なお、官能評価に代えて、ホワイトボード部の反射特性を予め測定しておき、ホワイトボード部の照度とディスプレイ部10の輝度の相関関係を計算することによって求めても良い。いずれの場合も、ホワイトボード部とディスプレイ部10を見るユーザの位置、周囲の明るさ等によってユーザが感じる明るさ感が変わるため、使用状況、使用環境等を考慮することが好ましい。なお、ホワイトボード部の明るさ感は、該ホワイトボード部の照度と反射率に依存する。ディスプレイ部10の明るさ感は、ディスプレイ部10の輝度に依存する。
The correlation may be determined by performing sensory evaluation in advance. Instead of sensory evaluation, the reflection characteristics of the whiteboard unit may be measured in advance, and the correlation between the illuminance of the whiteboard unit and the luminance of the
コントローラ60は、記憶部に保存された上記相関関係を参照し、各照度センサの計測値に応じてディスプレイ部10の輝度を適切な輝度に設定する。具体的には、例えばディスプレイ部10の輝度を、上記相関関係において、全ての照度センサの計測値の平均値に対応する輝度に設定する。コントローラ60は、ディスプレイ部10の輝度をフラットパネル10bの画素毎もしくは複数の画素から成る画素ブロック毎に調整可能である。ここでは、フラットパネル10bの全画素で均一な輝度に設定する。
The
この結果、ユーザがディスプレイ部10とホワイトボード部を同時に見たときの明るさ感が近似もしくは一致し、視認性が向上する。
As a result, the feeling of brightness when the user views the
なお、コントローラ60は、右側ホワイトボード部20に設けられた4つの照度センサ95、96、97、98の計測値の平均値からディスプレイ部10の右端の輝度を決定し、左側ホワイトボード部30に設けられた4つの照度センサ91、92、93、94の計測値の平均値からディスプレイ部10の左端の輝度を決定し、ディスプレイ部10の輝度をフラットパネル10bの画素毎もしくは画素ブロック毎に左右方向になだらかに(単調に)変化させても良い。
The
また、コントローラ60は、右側ホワイトボード部20の上端、左側ホワイトボード部30の上端にそれぞれ設けられた照度センサ95、96、91、92の計測値の平均値からディスプレイ部10の上端の輝度を決定し、右側ホワイトボード部20の下端、左側ホワイトボード部30の下端にそれぞれ設けられた照度センサ97、98、93、94の計測値の平均値からディスプレイ部10の下端の輝度を決定し、ディスプレイ部10の輝度をフラットパネル10bの画素毎もしくは画素ブロック毎に上下方向になだらかに(単調に)変化させても良い。
Further, the
さらに、コントローラ60は、上述のようにしてディスプレイ部10の右端、左端、上端、下端の輝度を決定し、ディスプレイ部10の輝度をフラットパネル10bの画素毎もしくは画素ブロック毎に上下左右に2次元的に変化させても良い。
Further, the
なお、上記では、照度センサは、ホワイトボード部に設けられているが、これに限らず、要は、ホワイトボード部の内側の面の照度を計測可能な位置に設けられれば良い。例えば、図10に示される変形例(その1)の表示装置1´のように、筐体10aの右側壁に2つの照度センサ195、197を開き形態において右側ホワイトボード部20の内側の面の照度を計測可能に設け、筐体10aの左側壁に2つの照度センサ192、194を開き形態において左側ホワイトボード部30の内側の面の照度を計測可能に設けても良い。
In the above description, the illuminance sensor is provided in the whiteboard part. However, the present invention is not limited to this, and the illuminance sensor may be provided in a position where the illuminance on the inner surface of the whiteboard part can be measured. For example, as in the
また、照度センサをホワイトボード部及びディスプレイ部10の双方に設けても良い。例えば、照度センサを、各ホワイトボード部の4隅と筐体10aの右側部及び左側部の上下方向の中間部に設けても良い。
Moreover, you may provide an illumination intensity sensor in both the white board part and the
また、上記では、ディスプレイ部10の輝度をホワイトボード部の照度に近似もしくは一致させているが、この場合にはホワイトボード部の照度が低いとディスプレイ部10の輝度も低くなり、視認性が低下することが懸念される。
Further, in the above, the luminance of the
そこで、ホワイトボード部の明るさ感をディスプレイ部10の明るさ感に近似もしくは一致させても良い。
Therefore, the brightness feeling of the whiteboard part may be approximated or matched with the brightness feeling of the
具体的には、図11に示される変形例(その2)の表示装置1´´のように、右側ホワイトボード部20の上端に照明手段としての蛍光灯165を右側ホワイトボード部20の内側の面を照明するように取り付けるとともに、左側ホワイトボード部30の上端に照明手段としての蛍光灯160を左側ホワイトボード部30の内側の面を照明するように取り付け、コントローラ60が照度センサの計測値及びディスプレイ部10の輝度(現在の輝度)に応じて上記相関関係を参照して各蛍光灯の出力を調整することにより各ホワイトボード部の照度を調整するようにしても良い。
Specifically, as in the
このような構成を採用することにより、ホワイトボード部の明るさ感をディスプレイ部10の明るさ感に合わせることができ、ディスプレイ部10の輝度を下げる必要がなく、視認性の低下を抑制できる。なお、上記実施形態のようにディスプレイ部10の明るさ感をホワイトボード部の明るさ感に合わせる場合には、例えばディスプレイ部10の輝度が高過ぎる場合に、ディスプレイ部10の輝度をホワイトボード部の照度に応じた適切な輝度に下げることができる。
By adopting such a configuration, it is possible to match the brightness feeling of the whiteboard part with the brightness feeling of the
なお、表示装置1´´では、蛍光灯は、ホワイトボード部の上端に沿って配置されているが、これに限らず、例えばホワイトボード部の下端や右端や左端に沿って配置されても良い。
In the
また、ホワイトボード部を照明する照明手段として、蛍光灯に代えて、白熱灯、LED灯などを用いても良い。なお、照明手段の出力調整は、照明手段に供給する電力を制御することにより行っても良いし、照明手段が調光機能を持つ場合に該調光機能を用いて行っても良い。 Further, as the illumination means for illuminating the whiteboard portion, an incandescent lamp, an LED lamp, or the like may be used instead of the fluorescent lamp. The output adjustment of the illumination means may be performed by controlling the power supplied to the illumination means, or may be performed using the dimming function when the illumination means has a dimming function.
また、照明手段は、ホワイトボード部の内側の面を照明可能な箇所であれば、ホワイトボード部以外に取り付けられても良く、例えば筐体10aの右側壁や左側壁に取り付けても良い。また、各ホワイトボードを照明する照明手段の数は、1つに限らず、複数でも良い。
In addition, the illumination unit may be attached to other than the whiteboard part as long as it can illuminate the inner surface of the whiteboard part. For example, the illumination unit may be attached to the right side wall or the left side wall of the
なお、コントローラ60が、複数の照度センサの計測値に基づいて、ディスプレイ部10の輝度とホワイトボード部の照度の両方を調整しても良い。
The
また、ディスプレイ部10の輝度の制御において、ユーザがホワイトボード部に対する筆記時に照度センサを一時的に覆ってしまい、不必要にディスプレイ部10の輝度が低下するケースが想定される。そこで、このようなケースを防ぐために、コントローラ60による照度センサの計測値の取得間隔を調整しても良い。この取得間隔を長めに設定することにより、一時的な照度低下の度にディスプレイ部10の輝度が低下するのを抑制できる。
Further, in the control of the luminance of the
また、ホワイトボード部に人感センサ等の検知手段を設け、該検知手段によってユーザがホワイトボード部に近づいたことが検知されたときに、コントローラ60が該検知手段付近の照度センサの計測値を参照しないようにしても良い。
In addition, a detection unit such as a human sensor is provided in the whiteboard unit, and when the detection unit detects that the user has approached the whiteboard unit, the
また、ホワイトボード部への筆記時にユーザによって覆われない位置に照度センサを設置しても良い。 Moreover, you may install an illumination intensity sensor in the position which is not covered by a user at the time of writing on a white board part.
図12には、座標検出装置24の概略的構成が示されている。
FIG. 12 shows a schematic configuration of the coordinate
座標検出装置24は、図12に示されるように、表示面11の4つの角部近傍にそれぞれ配置された4つの受発光手段300、301、302、303、及び各受発光手段を制御する制御部400(図18参照)を含んで構成される。ここでは、各受発光手段は、実質的に同一の構成を有しているが、互いに異なる構成とすることも可能である。
As shown in FIG. 12, the coordinate
各受発光手段は、図13に示されるように、赤外線を出射する発光部255と、該発光部255からの光の光路上に配置され該光を表示面11に沿って扇形状に広がりながら進行する光として出射する光学系と、赤外線を受光する受光部254とを含む。各発光部としては、例えばLD(レーザダイオード)、VCSEL(面発光レーザ)、LED(発光ダイオード)等が挙げられる。
As shown in FIG. 13, each light emitting / receiving unit is arranged on the light path of light emitted from the
図12に戻り、表示面11の四辺には、それぞれ再帰性反射部材320、330、340、345が再帰反射面を表示面11の中央に向けて設置されている。再帰性反射部材は、入射した光を、入射角度によらずに同じ方向に反射する特性をもった部材である。
Returning to FIG. 12,
表示面11の左上の角部近傍に配置された受発光手段300は、表示面11に沿って赤外線を照射可能であり、その照射範囲は右側の再帰性反射部材330及び下側の再帰性反射部材340の全域である。
The light emitting / receiving means 300 arranged in the vicinity of the upper left corner of the
また、表示面11の右上の角部近傍に配置された受発光手段301は、表示面11に沿って赤外線を照射可能であり、その照射範囲は左側の再帰性反射部材320及び下側の再帰性反射部材340の全域である。
The light emitting / receiving means 301 arranged in the vicinity of the upper right corner of the
また、表示面11の左下の角部近傍に配置された受発光手段302は、表示面11に沿って赤外線を照射可能であり、その照射範囲は右側の再帰性反射部材330及び上側の再帰性反射部材345の全域である。
The light emitting / receiving means 302 disposed in the vicinity of the lower left corner of the
また、表示面11の右下の角部近傍に配置された受発光手段303は、表示面11に沿って赤外線を照射可能であり、その照射範囲は左側の再帰性反射部材320及び上側の再帰性反射部材345の全域である。
The light emitting / receiving means 303 arranged in the vicinity of the lower right corner of the
制御部400は、4つの受発光手段300、301、302、303の発光部を制御し、少なくとも2つの受発光手段の受光部の出力(出力信号)に基づいて指示入力手段(ペン型入力装置や非発光体)による入力位置の座標を求める。制御部400は、例えばCPU、チップセットを含んで構成される。
The
表示面11に何も接触もしくは近接していない場合、受発光手段300、301、302、303の発光部から照射された赤外線は、再帰性反射部材320、330、340、345で反射され、それぞれの反射光が受発光手段300、301、302、303の受光部で受光される。
When nothing is in contact with or close to the
ここで、図14に示されるように、例えば手指、指示棒等の非発光体200が表示面11に接触もしくは近接された場合、受発光手段300、301、302、303から照射された赤外線の一部が接触箇所もしくは近接箇所で遮断される。
Here, as shown in FIG. 14, for example, when a non-light
そこで、表示面11の外縁に沿って隣り合う2つの受発光手段の受光部の出力信号から、該2つの受発光手段それぞれの出射位置と赤外線の一部が遮断された箇所(入力位置)を通る直線の、表示面11の横辺もしくは縦辺に対する傾斜角度を取得し、該傾斜角度の組み合わせを三角測量の数式でXY座標に変換することで、入力位置の座標を求めることができる。
Therefore, a position (input position) where the emission position of each of the two light receiving and emitting means and a part of infrared rays are blocked from the output signals of the light receiving parts of the two light receiving and emitting means adjacent to each other along the outer edge of the
図12に戻り、ペン型入力装置100は、その可動ペン先120が表示面11に接触されると、接触圧による可動ペン先120の変位により接触が検知される。接触が検知されると、可動ペン先120の先端に搭載された発光素子105から赤外線が照射され、その赤外線が受発光手段300、301、302、303の受光部に入射する。このとき、表示面11の外縁に沿って隣り合う2つの受発光手段の受光部の出力(受光光量)に基づいて、三角測量の数式で座標を演算子、XY座標に変換することができ、表示面11に対するペン型入力装置100による筆記時の入力位置の座標を求めることができる。
Returning to FIG. 12, when the
また、ペン型入力装置100は、その可動ペン尻130が表示面11に接触されると、接触圧による可動ペン尻130の変位により接触が検知される。接触が検知されると、可動ペン尻130の先端に搭載された発光素子105から赤外線が照射され、その赤外線が受発光手段300、301、302、303の受光部に入射する。このとき、表示面11の外縁に沿って隣り合う2つの受発光手段の受光部の出力(受光光量)に基づいて、三角測量の数式で座標を演算子、XY座標に変換することができ、表示面11に対するペン型入力装置100による消去時の入力位置の座標を求めることができる。
Further, in the pen-
図15は、ペン型入力装置100の縦断面図である。図15に示されるように、ペン型入力装置100は、円筒形状のペン本体110の一端に筆記ユニット100Aが設けられ、ペン本体110の他端に消去ユニット100Bが設けられている。筆記ユニット100Aは、ペン本体110の先端凹部112に、可動ペン先120と、ペン先検知スイッチ140とを有する。また、消去ユニット100Bは、ペン本体110の後端凹部114に、可動ペン尻130と、ペン尻検知スイッチ150とを有する。
FIG. 15 is a longitudinal sectional view of the pen-
ペン先検知スイッチ140、及びペン尻検知スイッチ150は、所謂プッシュスイッチからなり、それぞれ軸方向に突出する可動切片142、152を有する。可動切片142、152は、可動ペン先120、可動ペン尻130と微小な隙間を介して離間している。そのため、可動切片142、152は、可動ペン先120、可動ペン尻130が軸方向に所定距離以上(上記微小隙間以上)移動したときに押圧され、スイッチのオフからオンに切り替わる可動範囲(軸方向距離)を移動することで検知信号を出力するように構成されている。
The pen tip detection switch 140 and the pen
ペン先検知スイッチ140、及びペン尻検知スイッチ150は、一端が先端凹部112、後端凹部114の奥部に形成された隔壁113、115に固定されている。また、ペン先検知スイッチ140、及びペン尻検知スイッチ150は、他端より突出する可動切片142、152をオフの位置に押圧するバネ部材が内蔵されている。
One end of each of the pen tip detection switch 140 and the pen
ペン型入力装置100は、ペン本体110の内部空間116に送信回路ユニット(送信手段)180が収納されている。また、送信回路ユニット180は、信号入力部182と、信号処理部184と、検知信号送信部186とを有する。
In the pen-
信号入力部182は、ペン先検知スイッチ140やペン尻検知スイッチ150からの検知信号が入力される。信号処理部184は、信号入力部182を介して入力された検知信号を可動ペン先120や可動ペン尻130の発光素子105の駆動信号に変換して検知信号送信部186に送る。検知信号送信部186は、駆動信号を発光素子105に印加して、該発光素子105から無線信号(筆記検知信号や消去検知信号)としての赤外線を発信する。
The
すなわち、ペン型入力装置100は、可動ペン先120又は可動ペン尻130が表示面11に接触すると、赤外線を放射する。
That is, the pen-
また、再帰性反射部材320、330、340、345の長さを変更することで、サイズの拡張を簡単に行えるため、様々なサイズのフラットパネルに対応可能なだけでなく、プロジェクタなどの投影装置にも対応可能である。
In addition, since the size of the
図16は、表示装置1の主要部を模式的に示す図である。図17は、表示装置1の制御系の構成を示すブロック図である。ディスプレイ部10は、図16及び図17から分かるように、コントローラ60により制御され、入力操作される各種画面操作部26やユーザPC83から取り込まれた画像を表示面11に表示する。
FIG. 16 is a diagram schematically illustrating a main part of the
また、コントローラ60は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル70が接続されるUSBソケット72、VGA(Video Graphics Array)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、Display Portといったケーブル80が接続される入力ソケット82を有する。
The
また、コントローラ60は、前述したように複数(例えば8つ)の照度センサ95、96、97、98、91、92、93、94の計測値に基づいて、ディスプレイ部10の輝度やホワイトボード部の照度を調整(照明手段の出力を調整)し、ディスプレイ部10とホワイトボード部を同時に見るユーザが感じる明るさ感を近似もしくは一致させる。
Further, as described above, the
ユーザPC(Personal Computer)90は、USBソケット72及びVGAやHDMI(登録商標)、DisplayPortなどの信号を入力する入力ソケット82を介してコントローラ60と接続される。
A user PC (Personal Computer) 90 is connected to the
また、ユーザPC83は、磁気ディスク装置などからなるストレージ85(図17参照)を有する。ストレージ85には、各種コンテンツ及びコンテンツ表示用アプリケーションソフトウエアなどのプログラムが格納されている。
Further, the
そして、操作者は、ストレージ85に格納されたコンテンツの中から所望のコンテンツを選択することで、モニタ84(図16参照)に当該コンテンツを表示させる。
Then, the operator displays the content on the monitor 84 (see FIG. 16) by selecting the desired content from the content stored in the
そこで、コントローラ60は、ユーザPC83のモニタ84に表示された画像データがUSBケーブル70及びVGAケーブル80を介して転送されると、ディスプレイ部10のユーザPC画面28にモニタ84に表示された画像データと同じ画像を表示する。
Therefore, when the image data displayed on the
また、コントローラ60は、光ファイバなどの通信回線205及びネットワークソケット202を介してインターネット又はLAN(Local Area Network)等のネットワーク204にも接続される。
The
図18は、表示装置1のコントローラ60の構成を示すブロック図である。図18に示されるように、コントローラ60は、コントローラオペレーティングシステム部220と、アプリケーション部230と、映像入力デバイス部240と、タッチパネルドライバ部250とを有する。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of the
アプリケーション部230は、イベント信号判断部231と、映像入力処理部232と、画像描画処理部234と、画面消去処理部236と、画面操作処理部238とを有する。
The
コントローラオペレーティングシステム部220は、コントローラ60で行う制御処理を管理、実行するメイン制御部である。
The controller
アプリケーション部230は、ディスプレイ部10の表示面11に表示される画像全体を生成する制御処理、ユーザPC画面28に表示する制御処理、ペン型入力装置100の可動ペン先120もしくは可動ペン尻130が表示面11に接触し、筆記検知信号もしくは消去検知信号が検知された場合、ならびに表示面11に対する例えば手指、指示棒等の非発光体による入力(接触もしくは近接)が検知された場合に、筆記された図形や文字などを表示もしくは消去する制御処理を行う。
The
イベント信号判断部231は、コントローラオペレーティングシステム部220から入力されるイベント信号を監視しており、入力されたイベント信号に応じた制御処理を行う。
The event
映像入力処理部232は、ユーザPC83から入力された画像を表示面11のユーザPC画面28に表示するための制御処理を行う。
The video
画像描画処理部234は、イベント信号判断部231を介して座標検出装置24から入力される座標情報に基づいて手書きのグラフィックを生成し、既に表示された画像に手書きのグラフィックを重畳してディスプレイ部10の表示面11に表示する。
The image
画面消去処理部236は、イベント信号判断部231を介して座標検出装置24から入力される座標情報に基づいて現在表示されている画像の背景色でグラフィックを生成し、既に表示された画像に背景色のグラフィックを重畳してディスプレイ部10の表示面11に表示する。
The screen
これにより、ディスプレイ部10に表示された手書きグラフィックに背景色のグラフィックが重畳されて見かけ上は、表示面11から消去される。
As a result, the background color graphic is superimposed on the handwritten graphic displayed on the
画面操作処理部238は、座標検出装置24から入力される座標情報(座標信号)をマウスイベントなどのポインティングディバイス信号に変換し、ディスプレイ部10の表示面11に表示される画面操作部26のオン・オフ操作による処理を行う。
The screen
また、座標検出装置24の受発光手段300、301、302、303により検知されたペン型入力装置100が接触した位置の座標情報をマウスダウンイベントとして座標値と共にコントローラオペレーティングシステム部220に伝送する。
Also, the coordinate information of the position touched by the pen-
また、ペン型入力装置100が座標検出装置24の表示面11に接触したまま移動させられた場合、マウスアップイベントとして座標値と共にコントローラオペレーティングシステム部220に伝送する。
Further, when the pen-
タッチパネルドライバ部250は、ペン型入力装置100からペン信号受信部210を介して入力された筆記検知信号又は消去検知信号と、座標検出装置24から入力された座標信号を所定のイベント信号に変換してコントローラオペレーティングシステム部220に伝送する。
The touch
図19は、発光素子がペン本体に搭載されたペン型入力装置100、101、102の入力検知ならびに入力位置検出の構成を示した図である。各ペン型入力装置は、実質的に同一の構成を有している。ここでは、4つの受発光手段300、301、302、303の発光部は消灯している。また、受発光手段300の出射位置とペン型入力装置101、102による入力位置が同一直線上にあり、受発光手段301の出射位置とペン型入力装置100、102よる入力位置が同一直線上にある。
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of input detection and input position detection of the pen-
各ペン形入力装置の可動ペン先が表示面11に接触された場合、その発光素子から照射された赤外線が受発光手段300、301、302、303に入射する。これにより、該ペン型入力装置が表示面11に接触した位置(入力位置、タッチ位置)での赤外線光量が大きくなり、その位置を推定するための角度を、少なくとも2つの受発光手段の受光部の出力から得ることができる。受光部の出力を「受光光量」とも呼ぶ。
When the movable pen tip of each pen-shaped input device is brought into contact with the
図20(A)は、図19に示されるように配置された3つのペン型入力装置100、101、102の発光素子が発光したときに、受発光手段300、301で検知される光量を示した図である。
FIG. 20A shows the amount of light detected by the light emitting / receiving means 300, 301 when the light emitting elements of the three pen-
図20(A)から分かるように、各発光素子から赤外線が発せられた際、その位置の光量が突出して大きくなる。これにより、表示面11に複数のペン型入力装置が接触していることを検知できる。
As can be seen from FIG. 20A, when infrared light is emitted from each light emitting element, the amount of light at that position protrudes and becomes large. Thereby, it can be detected that a plurality of pen-type input devices are in contact with the
ここで、受発光手段300、301の受光部の出力から得られる角度の組み合わせが(θ11、θ21)のみであると仮定する。この場合、ペン型入力装置100の発光素子105のみが発光している、すなわちペン型入力装置100による入力のみがあると推定でき、(θ11、θ21)を用いた三角測量により、その入力位置(タッチ位置)の座標(X1、Y1)を一義的に求めることができる。
Here, it is assumed that the combination of angles obtained from the outputs of the light receiving units of the light emitting / receiving
しかし、実際に3つのペン型入力装置100、101、102の発光素子が発光している場合、受発光手段300、301の受光部の出力(受光光量)から得られる角度の組み合わせは(θ11、θ21)、(θ11、θ22)、(θ12、θ21)、(θ12、θ22)の合計4つあり、これら4つの組み合わせのどの組み合わせで決まる位置でペン型入力装置による入力があるかを正確に推定することは困難である。図20において、実際には(θ11、θ21)、(θ12、θ22)、(θ12、θ21)でそれぞれ決まる3つの位置に対してペン型入力装置100、101、102による入力があるが、例えば(θ11、θ22)で決まる位置に対してもペン型入力装置による入力があると誤検知したり、例えば(θ12、θ21)で決まる位置に対してはペン型入力装置による入力はないと誤検知するおそれがある。
However, when the light emitting elements of the three pen-
すなわち、図19における3つのペン型入力装置100、101、102による入力位置は、2つの受発光手段300、301の受光光量のみからでは、正確に推定できず、誤検知が生じるおそれがある。
That is, the input positions by the three pen-
そこで、受発光手段300、301の受光光量に加えて、図20(B)に示される2つの受発光手段302、303の少なくとも一方の受光光量を用いてペン型入力装置による入力位置を推定することが好ましい。 Therefore, in addition to the received light amount of the light receiving / emitting means 300, 301, the input position by the pen-type input device is estimated using the received light amount of at least one of the two light receiving / emitting means 302, 303 shown in FIG. It is preferable.
この場合、受発光手段300、301の受光光量から得られた角度(図20(A)参照)と、受発光手段302、303の少なくとも一方の受光光量から得られた角度(図20(B)参照)を組み合わせることにより、入力位置を推定するための角度情報を増やすことができるため、複数のペン型入力装置による入力が同時にあった場合でも、それぞれの入力位置を正確に推定し、その座標を求めることができる。 In this case, an angle (see FIG. 20A) obtained from the received light amount of the light receiving / emitting means 300, 301 and an angle obtained from at least one received light amount of the light receiving / emitting means 302, 303 (FIG. 20B). The angle information for estimating the input position can be increased by combining them with each other), so even if there are simultaneous inputs from multiple pen-type input devices, each input position is accurately estimated and its coordinates Can be requested.
例えば、3つの受発光手段300、301、302から得られる角度の組み合わせ(θ11、θ21、θ31)、(θ12、θ22、θ32)、(θ12、θ21、θ33)から、それぞれに対応する3つの位置での入力を正確に検知でき、さらに2つの受発光手段300、301から得られる角度の組み合わせ(θ11、θ21)、(θ12、θ22)、(θ12、θ21)をそれぞれ用いて三角測量を行うことで、対応する入力位置の座標(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)を求めることができる。結果として、3つのペン型入力装置100、101、102による入力位置の座標を正確に求めることができる。すなわち、上記のような誤検知を防止できる。
For example, combinations of angles (θ 11 , θ 21 , θ 31 ), (θ 12 , θ 22 , θ 32 ), (θ 12 , θ 21 , θ 33 ) obtained from the three light emitting / receiving
また、例えば、4つの受発光手段300、301、302、303から得られる角度の組み合わせ(θ11、θ21、θ31、θ41)、(θ12、θ22、θ32、θ42)、(θ12、θ21、θ33、θ43)から、それぞれに対応する3つの位置での入力を正確に検知でき、さらに2つの受発光手段300、301から得られる角度の組み合わせ(θ11、θ21)、(θ12、θ22)、(θ12、θ21)をそれぞれ用いて三角測量を行うことで、対応する入力位置の座標(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)を求めることができる。結果として、3つのペン型入力装置100、101、102による入力位置を正確に求めることができる。すなわち、上記のような誤検知をより防止できる。
Further, for example, combinations of angles (θ 11 , θ 21 , θ 31 , θ 41 ), (θ 12 , θ 22 , θ 32 , θ 42 ) obtained from the four light emitting / receiving
なお、4つの受発光手段から得られる角度の組み合わせを用いる場合には、4つのペン型入力装置による入力が同時にあった場合でも、それぞれの入力位置の座標を求めることもできる。 In the case of using a combination of angles obtained from the four light emitting / receiving units, the coordinates of the respective input positions can be obtained even when there are simultaneous inputs from the four pen-type input devices.
また、上記2つの例では、2つの受発光手段300、301の受光光量に基づいて三角測量(入力位置の座標の計算)を行うこととしているが、これに代えて、2つの受発光手段300、302の受光光量や、2つの受発光手段302、303の受光光量や、2つの受発光手段303、301の受光光量に基づいて三角測量(入力位置の座標の計算)を行うこととしても良い。要は、表示面11に沿って隣り合う2つの受発光手段の受光光量に基づいて三角測量を行うことが好ましい。
In the above two examples, triangulation (calculation of the coordinates of the input position) is performed based on the received light amounts of the two light receiving and emitting
以上の説明から分かるように、表示面11の外縁に沿って配置される受発光手段の数が多いほど、より多くのペン型入力装置による入力位置の座標を同時に求めることができる。また、ペン型入力装置の発光素子から発せられる赤外線を、例えば手のひらなどで遮断してしまった場合でも、いずれかの受発光手段から得られる角度を用いて、該ペン型入力装置による入力位置を推定することが可能となる。
As can be seen from the above description, as the number of light emitting / receiving means arranged along the outer edge of the
なお、受発光手段を増設する場合は、例えば表示面11の頂点間の位置近傍に配置しても良い。
In addition, when adding a light emitting / receiving means, you may arrange | position in the position vicinity between the vertices of the
図21は、例えば手指、指示棒等の非発光体200の入力検知及び入力位置検出の構成を示した図である。ここでは、4つの受発光手段300、301、302、303の発光部が点灯している。
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration of input detection and input position detection of the
図22は、受発光手段300、301、302、303から照射されている赤外線が、指等の非発光体200によって遮断された場合の、受発光手段300、301、302、303で検出される光量を示した図である。
In FIG. 22, infrared rays emitted from the light emitting / receiving means 300, 301, 302, and 303 are detected by the light emitting / receiving means 300, 301, 302, and 303 when the non-light emitting
受発光手段300、301、302、303からは赤外線が常に照射されている。各受発光手段からの赤外線は、表示面11の四辺にそれぞれ配置された4つの再帰性反射部材320、330、340、345で反射され、該受発光手段に戻ってくる。
Infrared rays are always emitted from the light emitting / receiving means 300, 301, 302, and 303. Infrared rays from each light emitting / receiving unit are reflected by the four
受発光手段からの赤外線の光路を非発光体200で遮断すると、該受発光手段に赤外線が戻ってこず、図22に示されるようにその部分のみ光量が減るため、受発光手段300、301の受光光量から得られる角度θ1、θ2や、受発光手段302、303の受光光量から得られる角度θ3、θ4を用いて三角測量を行うことで、非発光体200による入力位置の座標(X、Y)を求めることができる。
When the infrared light path from the light receiving / emitting means is blocked by the
また、この例では、2つの受発光手段300、301の受光光量や、2つの受発光手段303、304の受光光量に基づいて三角測量(入力位置の座標の計算)を行うこととしているが、これに代えて、2つの受発光手段300、302の受光光量や、2つの受発光手段302、303の受光光量や、2つの受発光手段303、301の受光光量に基づいて三角測量(入力位置の座標の計算)を行うこととしても良い。
In this example, triangulation (calculation of the coordinates of the input position) is performed based on the received light amounts of the two light receiving / emitting
また、上述した複数のペン型入力装置による入力位置の座標検出の場合と同様に、複数の非発光体200が表示面11に同時に接触もしくは近接しても、4つの受発光手段300、301、302、303の受光光量から得られる角度θ1、θ2、θ3、θ4の少なくとも3つを用いることで、複数の非発光体200による入力位置を正確に求めることが可能となる。
Further, as in the case of the coordinate detection of the input position by the plurality of pen-type input devices described above, the four light emitting / receiving
以上説明した本実施形態の表示装置1、変形例(その1)の表示装置1´及び変形例(その2)の表示装置1´´は、第1の観点からすると、開口部を有する筐体10aと、開口部を介して表示面11が露出するように筐体10aに収容され、タッチパネル機能を有する表示部と、筐体10aに回動可能に設けられ、書込み可能な右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30(書き込み可能な2つの板状部材)と、を備えている。
From the first viewpoint, the
この場合、タッチパネル機能が動作していないときでも書込みを行うことができる。 In this case, writing can be performed even when the touch panel function is not operating.
具体的には、表示装置1では、装置に電源を投入してからタッチパネル機能が動作可能になるまでにホワイトボード部に書込み可能であり、またタッチパネル機能に不具合(例えば動作不良)が生じてもホワイトボード部に書込み可能である。
Specifically, in the
一方、特開2000−118190号公報には、黒板の防水の目的で、黒板に開閉式のカバー(回動可能なカバー)を取り付ける技術が開示されている。 On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-118190 discloses a technique for attaching an openable / closable cover (rotatable cover) to a blackboard for the purpose of waterproofing the blackboard.
しかし、タッチパネル機能を有する表示装置に開閉式のカバーを取り付けても、該カバーに書き込みはできない。この場合、例えば表示装置に電源を投入してから書き込み可能になるまで(タッチパネル機能が動作可能になるまで)に時間を要し、またタッチパネル機能に不具合(例えば動作不良)が生じたときには書込みを行うことができない。すなわち、タッチパネル機能が動作していないときには書込みを行うことができない。 However, even when an openable cover is attached to a display device having a touch panel function, writing cannot be performed on the cover. In this case, for example, it takes time from when the display device is turned on until it becomes writable (until the touch panel function becomes operable), and when there is a malfunction (for example, malfunction) in the touch panel function, writing is performed. I can't do it. That is, writing cannot be performed when the touch panel function is not operating.
また、本実施形態の表示装置1、変形例(その1)の表示装置1´及び変形例(その2)の表示装置1´´は、第2の観点からすると、開口部を有する筐体10aと、開口部を介して表示面11が露出するように筐体10aに収容されたフラットパネル10b(表示部の一部)と、筐体10aに設けられた、書込み可能な右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30(書き込み可能な2つの板状部材)と、右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30の照度を計測する、複数(例えば8つ)の照度センサを含む計測手段と、該計測手段での計測結果に基づいてフラットパネル10bの輝度を調整するコントローラ60(調整手段)と、を備えている。
In addition, the
この場合、フラットパネル10bの明るさ感を各ホワイトボード部の明るさ感に合わせることができる。この結果、表示部と板状部材を同時に視認し易くすることができる。
In this case, the feeling of brightness of the
また、複数(例えば2つ)の板状部材は、筐体10aの右側部の周りに回動可能な右側ホワイトボード部20と、筐体10aの左側部の周りに回動可能な左側ホワイトボード部30と、を含み、計測手段は、左側ホワイトボード部30の照度を計測する複数(例えば4つ)の第1の照度センサと、右側ホワイトボード部20の照度を計測する複数(例えば4つ)の第2の照度センサと、を含んでいる。
A plurality (for example, two) of plate-shaped members are a right-
この場合に、コントローラ60は、第1及び第2の照度センサの計測値に応じてフラットパネル10bの輝度を表示面11内で異ならせることが好ましい。
In this case, the
さらに、コントローラ60は、フラットパネル10bの輝度を表示面11内で1次元的又は2次元的に異ならせることが好ましい。
Furthermore, the
例えば右側ホワイトボード部20の照度と左側ホワイトボード部30の照度に応じて、フラットパネル10bの輝度を左右方向に1次元的に異ならせる場合に、左側ホワイトボード部30に近いフラットパネル10bの左端から、右側ホワイトボード部20に近いフラットパネル10bの右端まで単調に増加又は減少させることにより、両ホワイトボード部の照度が異なっていても、フラットパネル10b自体の輝度変化による視認性の低下を抑制しつつ、フラットパネル10bと各ホワイトボード部の同時視認性の低下を抑制することができる。
For example, when the luminance of the
また、例えば各ホワイトボード部の上端の照度と下端の照度に応じて、フラットパネル10bの輝度を上下方向に1次元的に異ならせる場合に、各ホワイトボード部の上端に近いフラットパネル10bの上端から、各ホワイトボード部の下端に近いフラットパネル10bの下端まで単調に増加又は減少させることにより、各ホワイトボード部の上端と下端の照度が異なっていても、フラットパネル10b自体の輝度変化による視認性の低下を抑制しつつ、フラットパネル10bと各ホワイトボード部の同時視認性の低下を抑制することができる。
Further, for example, when the luminance of the
また、例えば右側ホワイトボード部20の照度と左側ホワイトボード部30の照度と各ホワイトボード部の上端の照度と下端の照度に応じて、フラットパネル10bの輝度を上下左右方向に2次元的に異ならせることにより、各ホワイトボード部の照度が2次元的に異なっていても、フラットパネル10bと各ホワイトボード部の同時視認性の低下を抑制することができる。
Further, for example, the luminance of the
また、本実施形態の表示装置1、変形例(その1)の表示装置1´及び変形例(その2)の表示装置1´´は、第3の観点からすると、開口部を有する筐体10aと、開口部を介して表示面11が露出するように筐体10aに収容されたフラットパネル10b(表示部の一部)と、筐体10aに設けられた、書き込み可能な右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30(書き込み可能な2つの板状部材)と、右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30の照度を計測する、複数(例えば8つ)の照度センサを含む計測手段と、右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30をそれぞれ照明する複数(例えば2つ)の照明手段と、計測手段での計測結果及びフラットパネル10bの輝度に基づいて複数の照明手段の出力を調整するコントローラ60(調整手段)と、を備えている。
Further, the
この場合、各ホワイトボード部の明るさ感をフラットパネル10bの明るさ感に合わせることができる。この結果、表示部と板状部材を同時に視認し易くすることができる。
In this case, the feeling of brightness of each whiteboard part can be matched with the feeling of brightness of the
また、コントローラ60は、フラットパネル10bの輝度とホワイトボード部の照度の相関関係を参照して上記調整を行うことが好ましい。
The
また、計測手段は、ホワイトボード部の照度を計測する複数(例えば4つ)の照度センサを含むことが好ましい。
この場合、複数の照度センサの計測値を用いることにより、ホワイトボード部の面内の照度分布に対応することが可能となる。
Moreover, it is preferable that a measurement means contains several (for example, four) illumination intensity sensors which measure the illumination intensity of a white board part.
In this case, by using the measurement values of a plurality of illuminance sensors, it is possible to deal with the illuminance distribution in the surface of the whiteboard portion.
また、複数の照度センサは、ホワイトボード部の外縁の複数箇所にそれぞれ配置されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the plurality of illuminance sensors are respectively disposed at a plurality of locations on the outer edge of the whiteboard portion.
また、コントローラ60は、複数の照度センサのうち少なくとも2つの照度センサの計測値の平均値を用いて上記調整を行うことが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
また、フラットパネル10bは、タッチパネル機能を有しているため、表示装置1、1´、1´´は、アナログホワイトボード付き電子黒板として用いることが可能である。
Further, since the
また、本実施形態の表示装置1、変形例(その1)の表示装置1´及び変形例(その2)の表示装置1´´は、第4の観点からすると、開口部を有する筐体10aと、開口部を介して表示面11が露出するように筐体10aに収容されたフラットパネル10bと、筐体10aに設けられた、書込み可能な右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30(書き込み可能な2つの板状部材)と、右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30の照度を計測する、複数(例えば8つ)の照度センサを含む計測手段と、右側ホワイトボード部20及び左側ホワイトボード部30をそれぞれ照明する複数(例えば2つの)照明手段と、計測手段での計測結果に基づいてフラットパネル10b(表示部の一部)の輝度及び照明手段の出力の少なくとも一方を調整するコントローラ60(調整手段)と、を備えている。
Further, the
この場合、各ホワイトボード部の明るさ感とフラットパネル10bの明るさ感を合わせることができる。この結果、表示部と板状部材を同時に視認し易くすることができる。
In this case, the brightness feeling of each whiteboard part and the brightness feeling of the
上記第4の観点からの表示装置では、照明手段によりホワイトボード部を照明できるので、環境照度(当該照明手段以外の照明設備、太陽光等による照度)が低い場合であっても、ホワイトボード部の照度を視認し易い高さ(明るさ感がフラットパネル10bと同等となる高さ)にすることができる。このため、コントローラ60は、照明手段の出力を一定に保ちつつ(照明手段の出力を調整することなく)、フラットパネル10bの輝度を微調整するだけで、フラットパネル10bとホワイトボード部の同時視認性を向上させることもできる。
In the display device according to the fourth aspect, since the whiteboard portion can be illuminated by the illumination means, the whiteboard portion can be used even when the environmental illuminance (illumination equipment other than the illumination means, illuminance by sunlight, etc.) is low. It is possible to make the illuminance easy to visually recognize (the height at which the feeling of brightness is equivalent to that of the
以上の説明から明らかなように、本実施形態の表示装置1は、例えばプレゼンテーション、会議等において、ホワイトボード部に対して常時書込みが可能であるため、タッチパネル機能を有する表示部に対して書き込みができないときに特に有効である。また、表示装置1は、閉じ形態においてホワイトボード部のみに対して書き込み可能であり、開き形態において表示部及びホワイトボード部のいずれに対しても書き込み可能であり、非常に使い勝手が良い。さらに、開き形態において表示部とホワイトボード部の同時視認性に優れる。
As is clear from the above description, the
なお、本発明の表示装置は、上記実施形態の表示装置1、変形例(その1)の表示装置1´、変形例(その2)の表示装置1´´に限定されず、適宜変更可能である。
The display device of the present invention is not limited to the
例えば、表示装置は、開き形態においてホワイトボード部を筐体に固定する固定手段を有していなくても良い。この場合、表示装置は閉じ形態ではホワイトボード部の揺れが生じ難いので、タッチパネル機能を使用しないときや、タッチパネル機能が動作していないときは閉じ形態で用いることが好ましい。 For example, the display device may not have fixing means for fixing the whiteboard part to the housing in the open configuration. In this case, since the display device is unlikely to shake the whiteboard portion in the closed configuration, the display device is preferably used in the closed configuration when the touch panel function is not used or when the touch panel function is not operating.
また、表示装置が固定手段を有していない場合は、ヒンジのトルクを大きくして、ホワイトボード部への書き込み時の揺れを抑制しても良い。但し、この場合、ホワイトボード部の開閉時に相当な力を要する。 Further, when the display device does not have fixing means, the torque of the hinge may be increased to suppress the shaking at the time of writing on the whiteboard portion. However, in this case, considerable force is required when opening and closing the whiteboard portion.
また、固定手段は、取付金具1010を有していなくても良い。この場合、最大開き角度を変更するための機構を設けても良い。但し、この場合、構成の煩雑化や、突き当て時の剛性が低下することが懸念される。
Further, the fixing means may not have the mounting
また、表示装置は、閉じ形態においてホワイトボード部を筐体に固定する手段として、外付けのロック装置を用いても良い。 Further, the display device may use an external lock device as means for fixing the whiteboard unit to the housing in the closed configuration.
また、表示装置は、閉じ形態においてホワイトボード部を筐体に固定する手段を有していなくても良い。 Further, the display device may not have means for fixing the whiteboard unit to the housing in the closed configuration.
また、表示装置のホワイトボード部の数は、2つに限らず、1つ又は3つ以上であっても良い。 Further, the number of whiteboard portions of the display device is not limited to two, and may be one or three or more.
例えば、表示面の全域を覆う単一のホワイトボード部を用いても良いし、ホワイトボード部20、30の少なくとも一方を上下に複数分割し、分割された各ホワイトボード部を筐体に対して個別に回動可能としても良い。
For example, a single whiteboard part that covers the entire display surface may be used, or at least one of the
また、表示装置は、ホワイトボード部に代えて、黒板部を用いても良い。 The display device may use a blackboard portion instead of the whiteboard portion.
また、ホワイトボード部や黒板部は、ディスプレイ部10の表示面11とは反対側の面(背面)の少なくとも一部を覆う閉じ位置と該少なくとも一部を露出させる開き位置との間で回動可能に筐体10aに設けられても良い。この場合も、開き位置に位置するホワイトボード部を筐体に固定するための固定手段を有することが好ましい。
In addition, the whiteboard part and the blackboard part rotate between a closed position that covers at least a part of the surface (back surface) opposite to the
また、ホワイトボード部や黒板部は、両面に書込み可能なものに限らず、片面のみに書込み可能なものであっても良い。すなわち、閉じ位置に位置するホワイトボード部の、表示面11に対向する面(内側の面)のみを書込み可能な面としても良いし、該対向する面の反対側の面(外側の面)のみを書込み可能な面としても良い。なお、ホワイトボード部の外側の面と表示面11を同時に視認するような使用を行う場合には、ホワイトボード部の外側の面の照度を計測可能に照度センサを設けたり、ホワイトボード部の外側の面を照明するように照明手段を設けても良い。
Further, the whiteboard part and the blackboard part are not limited to those which can be written on both sides, but may be those which can be written only on one side. That is, only the surface (inner surface) facing the
また、上記実施形態において、ヒンジや固定手段の数は、ホワイトボード部の数、大きさ等に応じて、適宜変更可能である。 Moreover, in the said embodiment, the number of hinges and fixing means can be suitably changed according to the number, size, etc. of a white board part.
また、取付金具1010は、固定手段の構成要素でなくても良い。
Further, the mounting
また、上記実施形態の座標検出装置24は、受発光手段を4つ有しているが、これに限らず、例えば以下に説明する変形例1、2のように、適宜変更可能である。以下の変形例の座標検出装置は、受発光手段の数が異なる点を除いて、上記実施形態の座標検出装置24と実質的に同一の構成を有する。
Moreover, although the coordinate
《変形例1》
例えば、図23(A)及び図24(A)に示される変形例1の座標検出装置24´のように、2つの受発光手段300、301のみを有していても良い。この場合、発光ペンによる入力位置の座標検出時に2つの受発光手段300、301の受光光量から得られる角度θ1、θ2(図23(B)参照)から発光ペンによる入力位置の座標を検出し、非発光体による入力位置の座標検出時に2つの受発光手段300、301の受光光量から得られる角度θ1、θ2(図24(B)参照)から非発光体による入力位置の座標を検出しても良い。
<<
For example, like the coordinate
《変形例2》
また、例えば、図25(A)及び図26(A)に示される変形例2の座標検出装置24´´のように、3つの受発光手段300、301、302のみを有していても良い。この場合、発光ペンによる入力位置の座標検出時に3つの受発光手段300、301、302の受光光量から得られる角度θ11、θ12、θ21、θ22、θ31、θ32(図25(B)参照)を用いて発光ペンによる入力を検知し、(θ11、θ21)、(θ12、θ22)から、該発光ペンによる入力位置の座標を検出しても良い。また、非発光体による入力位置の座標検出時に2つの受発光手段300、301の受光光量から得られる角度θ11、θ12、θ21、θ22(図26(B)参照)から非発光体による入力を検知し、(θ11、θ21)、(θ12、θ22)から、該非発光体による入力位置の座標を検出しても良い。
<<
Further, for example, only the three light emitting / receiving
また、図27に示されるように、発光ペンと非発光体による入力が同時に有った場合でも、上記座標検出装置24、24´、24´´を用いることにより、発光ペン及び非発光体の一方による入力位置の座標の検出が完了後、即座に他方による入力位置の座標を検出することができる。
In addition, as shown in FIG. 27, even when there is an input from the light-emitting pen and the non-light-emitting body at the same time, by using the coordinate
なお、上記実施形態及び各変形例では、受発光手段の発光部や発光ペンの発光素子から放射する光(無線信号)として赤外線を用いているが、これに限らず、他の波長帯の光(好ましくは不可視光)を用いても良い。この場合も、放射する光の波長を、発光部間や、発光部と発光素子の間で同一にすることが好ましい。 In addition, in the said embodiment and each modification, although infrared rays are used as the light (radio signal) radiated | emitted from the light emission part of a light emitting / receiving means or the light emitting element of a light emission pen, it is not restricted to this, Light of another wavelength band (Preferably invisible light) may be used. Also in this case, it is preferable that the wavelength of the emitted light be the same between the light emitting units or between the light emitting unit and the light emitting element.
また、上記実施形態及び各変形例では、制御部400は、コントローラ60とは別に設けられているが、コントローラの一部であっても良い。また、制御部400を設けずに、コントローラ60の一部(例えばコントローラオペレーティングシステム部220)が制御部400の機能を担っても良い。
Moreover, in the said embodiment and each modification, although the
また、上記実施形態及び各変形例では、表示部は、座標検出装置24を有しているが、有していなくても良い。すなわち、表示部は、タッチパネル機能を有していなくても良い。
Moreover, in the said embodiment and each modification, although the display part has the coordinate
以下に、発明者らが上記実施形態及び各変形例を発案するに至った思考プロセスを説明する。 Below, the thought process which the inventors came up with the said embodiment and each modification is demonstrated.
従来、パソコンなどのデータを表示するだけでなく、専用電子ペンでディスプレイ部に直接書き込んだり、離れた拠点と書き込みを共有できる電子情報ボードシステム(電子黒板)が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, electronic information board systems (electronic blackboards) are known that not only display data from a personal computer or the like, but also can directly write on a display unit with a dedicated electronic pen, and share writing with remote locations.
しかし、このような電子情報ボードシステムは、電源を入れてから書き込み可能になるまでに時間が必要であり、会議等ですぐに書き込みが必要な場合に書き込めないという問題がある。 However, such an electronic information board system has a problem that it takes time from when the power is turned on until it becomes writable, and cannot be written when writing is required immediately at a meeting or the like.
そこで、この問題を解決するために、例えば上記電子情報ボードシステムにアナログホワイトボードをヒンジで開閉可能に取り付けることが考えられる。 In order to solve this problem, for example, it is conceivable to attach an analog whiteboard to the electronic information board system so that it can be opened and closed with a hinge.
しかし、上記電子情報ボードシステムにアナログホワイトボードを取り付けた場合に、ディスプレイ部はバックライト等により照明されている一方、アナログホワイトボードは周辺光を反射するのみであるため、ディスプレイ部とアナログホワイトボードの明るさに差が生じる。 However, when an analog whiteboard is attached to the electronic information board system, the display unit is illuminated by a backlight or the like, while the analog whiteboard only reflects ambient light. Differences in brightness.
従って、ディスプレイ部とアナログホワイトボードに筆記された文字、記号、線画等をユーザが同時に視認し難いという問題があった。 Accordingly, there is a problem that it is difficult for the user to visually recognize characters, symbols, line drawings and the like written on the display unit and the analog whiteboard at the same time.
そこで、発明者らは、この問題を解決すべく、上記実施形態及び各変形例を発案するに至った。 In view of this, the inventors have come up with the above-described embodiments and modifications to solve this problem.
1、1´、1´´…表示装置、10a…筐体、10b…フラットパネル(表示部の一部)、11…表示面、20…右側ホワイトボード部(板状部材)、24…座標検出装置(表示部の一部)、30…左側ホワイトボード部(板状部材)、60…コントローラ(調整手段)、91、92、93、94、95、96、97、98、192、194、195、197…照度センサ、160、165…蛍光灯(照明手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記開口部を介して表示面が露出するように前記筐体に収容された表示部と、
前記筐体に設けられた、書込み可能な少なくとも1つの板状部材と、
前記板状部材の照度を計測する計測手段と、
前記計測手段での計測結果に基づいて前記表示部の輝度を調整する調整手段と、を備える表示装置。 A housing having an opening;
A display unit housed in the housing such that a display surface is exposed through the opening;
At least one writable plate-like member provided in the housing;
Measuring means for measuring the illuminance of the plate member;
A display device comprising: adjustment means for adjusting luminance of the display unit based on a measurement result of the measurement means.
前記開口部を介して表示面が露出するように前記筐体に収容された表示部と、
前記筐体に設けられた、書込み可能な少なくとも1つの板状部材と、
前記板状部材の照度を計測する計測手段と、
前記板状部材を照明する照明手段と、
前記計測手段での計測結果に基づいて前記表示部の輝度及び前記照明手段の出力の少なくとも一方を調整する調整手段と、を備える表示装置。 A housing having an opening;
A display unit housed in the housing such that a display surface is exposed through the opening;
At least one writable plate-like member provided in the housing;
Measuring means for measuring the illuminance of the plate member;
Illuminating means for illuminating the plate member;
A display device comprising: an adjustment unit that adjusts at least one of the luminance of the display unit and the output of the illumination unit based on a measurement result of the measurement unit.
前記筐体の一側部の周りに回動可能な第1の板状部材と、
前記筐体の他側部の周りに回動可能な第2の板状部材と、を含み、
前記複数の照度センサは、
前記第1の板状部材の照度を計測する少なくとも1つの第1の照度センサと、
前記第2の板状部材の照度を計測する少なくとも1つの第2の照度センサと、を含み、
前記調整手段は、前記第1及び第2の照度センサの計測値に応じて前記表示部の輝度を前記表示面内で異ならせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示装置。 The at least one plate-like member is
A first plate member rotatable around one side of the housing;
A second plate-like member rotatable around the other side of the housing,
The plurality of illuminance sensors
At least one first illuminance sensor that measures the illuminance of the first plate member;
And at least one second illuminance sensor that measures the illuminance of the second plate-shaped member,
The said adjustment means makes the brightness | luminance of the said display part differ in the said display surface according to the measured value of the said 1st and 2nd illumination intensity sensor, It is any one of Claims 1-7 characterized by the above-mentioned. Display device.
The display device according to claim 1, wherein the plate-like member is a whiteboard or a blackboard.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016181105A JP2018045158A (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016181105A JP2018045158A (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018045158A true JP2018045158A (en) | 2018-03-22 |
Family
ID=61693102
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016181105A Pending JP2018045158A (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018045158A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020014573A1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 3M Innovative Properties Company | Display systems and devices |
| CN112349152A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-09 | 深圳市视通联合电子有限公司 | White board device |
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016181105A patent/JP2018045158A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020014573A1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 3M Innovative Properties Company | Display systems and devices |
| US11320856B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Display systems and devices |
| CN112349152A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-09 | 深圳市视通联合电子有限公司 | White board device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10514780B2 (en) | Input device | |
| Hook | Multi-touch surfaces: A technical guide | |
| US6478432B1 (en) | Dynamically generated interactive real imaging device | |
| US9996197B2 (en) | Camera-based multi-touch interaction and illumination system and method | |
| CA2862470C (en) | Calibration of an interactive light curtain | |
| US9740338B2 (en) | System and methods for providing a three-dimensional touch screen | |
| Schöning et al. | Building interactive multi-touch surfaces | |
| JP5326989B2 (en) | Optical position detection device and display device with position detection function | |
| US10168897B2 (en) | Touch input association | |
| US9213440B2 (en) | System and method for remote touch detection | |
| US20150293654A1 (en) | Overlapped transparent display and control method thereof | |
| JP2018045158A (en) | Display device | |
| US10429995B2 (en) | Coordinate detecting apparatus | |
| JP2018156304A (en) | Touch panel system, method for controlling touch panel system, and program | |
| JP2006012039A (en) | Presentation system | |
| JP5007732B2 (en) | POSITION DETECTION METHOD, OPTICAL POSITION DETECTION DEVICE, DISPLAY DEVICE WITH POSITION DETECTION FUNCTION, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| KR20040014763A (en) | Pointing apparatus using laser and camera | |
| US10180759B2 (en) | Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method | |
| JP6675582B2 (en) | Display device | |
| JP2592743B2 (en) | Pointer for inputting coordinates and cursor moving method using the same | |
| JP2018156305A (en) | Touch panel system, method for controlling touch panel system, and program | |
| KR200389840Y1 (en) | Pointing apparatus using laser and camera | |
| CN108803864B (en) | Projection interaction device and projection interaction system | |
| JP2018045530A (en) | Optical touch panel system, display method and display program | |
| JP2017102801A (en) | Position detection device, image display device, and image display system |