JP2018044847A - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018044847A JP2018044847A JP2016179453A JP2016179453A JP2018044847A JP 2018044847 A JP2018044847 A JP 2018044847A JP 2016179453 A JP2016179453 A JP 2016179453A JP 2016179453 A JP2016179453 A JP 2016179453A JP 2018044847 A JP2018044847 A JP 2018044847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- container
- rack
- dispensing
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、試料及び試薬を分注し、分注された試料及び試薬の混合液を測定する自動分析装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an automatic analyzer that dispenses a sample and a reagent and measures a mixed solution of the dispensed sample and reagent.
自動分析装置は生化学検査項目や免疫検査項目等を対象とし、被検体から採取された試料と各検査項目の試薬との混合液の反応によって生ずる色調や濁りの変化を光学的に測定する。この測定により、試料に含まれる各検査項目成分の濃度や酵素の活性等で表される分析データを生成する。 The automatic analyzer is intended for biochemical test items, immunological test items, and the like, and optically measures changes in color tone and turbidity caused by the reaction of a mixture of a sample collected from a specimen and a reagent for each test item. By this measurement, analysis data represented by the concentration of each test item component contained in the sample, the activity of the enzyme, and the like are generated.
この自動分析装置では、多数の検査項目の中から、検査に応じて選択された検査項目の分析が行われる。各検査項目の試薬は試薬容器に収容され、試薬容器は試薬庫に格納される。そして、試薬分注プローブにより試薬容器から反応容器に分注され、反応容器に分注された試料及び試薬の混合液の測定により分析データが生成される。 In this automatic analyzer, an inspection item selected in accordance with an inspection from among a large number of inspection items is analyzed. The reagent for each test item is stored in a reagent container, and the reagent container is stored in a reagent store. Then, the reagent dispensing probe dispenses the reagent container into the reaction container, and the analysis data is generated by measuring the mixed solution of the sample and the reagent dispensed into the reaction container.
自動分析装置の試薬庫には多数の検査項目の試薬容器が格納されるため、残量が少なくなった試薬容器への試薬の補充や充分な量の試薬が収容された試薬容器への交換作業に負担がかかっている。この問題に対して、充分な量の試薬が収容された試薬容器を試薬庫内へ搬送する搬送機構を備えた自動分析装置を用いることにより解消することができる。 Reagent containers for many test items are stored in the reagent container of the automatic analyzer, so that the reagent containers that are low in capacity are replenished and replaced with reagent containers that contain a sufficient amount of reagents. Is burdened. This problem can be solved by using an automatic analyzer equipped with a transport mechanism for transporting a reagent container containing a sufficient amount of reagent into the reagent storage.
しかしながら、試薬の分注が行われていると、試薬容器を試薬庫内へ搬送させる際に、試薬の分注動作を停止させる必要があるため、スループットが低下する問題がある。 However, when the reagent is dispensed, it is necessary to stop the reagent dispensing operation when the reagent container is transported into the reagent storage.
実施形態は、上記問題点を解決するためになされたもので、スループットを低下させることなく試薬容器を試薬庫内に搬送することができる自動分析装置を提供することを目的とする。 The embodiment has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an automatic analyzer capable of transporting a reagent container into a reagent container without reducing throughput.
上記目的を達成するために、実施形態の自動分析装置は、試料及び各検査項目の試薬を反応容器に分注して、前記反応容器内の前記試料及び前記試薬の混合液を測定する自動分析装置において、前記試薬が収容された試薬容器が格納される試薬庫内に配置され、複数の前記試薬容器を移動可能に保持する第1の試薬ラックと、前記試薬庫内に配置され、前記第1の試薬ラックに保持された前記試薬容器とは独立して複数の前記試薬容器を移動可能に保持する第2の試薬ラックと、前記第1又は前記第2の試薬ラックに保持されている各前記試薬容器内の試薬を吸引して、前記反応容器内に吐出する分注を行う分注プローブと、前記試薬庫外の所定の位置の前記試薬容器を前記第1又は前記第2の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送する搬送機構と、前記搬送機構を駆動制御して前記所定の位置の前記試薬容器を搬送させる制御部とを備え、前記制御部は、前記所定の位置の前記試薬容器を前記第1又は前記第2の試薬ラックのいずれか一方の試薬ラック及び前記試薬庫の上方まで搬送させ、他方の試薬ラックに保持されている各前記試薬容器内の試薬の前記反応容器内への分注が行われているとき、前記一方の試薬ラックを停止させて前記試薬庫上方の前記試薬容器を前記一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the automatic analyzer according to the embodiment dispenses a sample and a reagent for each inspection item into a reaction container, and measures the liquid mixture of the sample and the reagent in the reaction container. In the apparatus, a reagent container in which the reagent is stored is disposed in a reagent store, a plurality of the reagent containers are movably held, a first reagent rack is disposed in the reagent store, and the first container is disposed in the reagent store. A second reagent rack movably holding a plurality of the reagent containers independently of the reagent containers held in one reagent rack; and each of the second reagent racks held in the first or second reagent rack A dispensing probe for aspirating the reagent in the reagent container and discharging it into the reaction container, and the reagent container at a predetermined position outside the reagent container are connected to the first or second reagent rack. Transport to a position where can be held And a control unit that drives and controls the transport mechanism to transport the reagent container at the predetermined position, and the control unit moves the reagent container at the predetermined position to the first or second position. When one of the reagent racks is transported to above the reagent rack and the reagent storage, and the reagent in each of the reagent containers held in the other reagent rack is being dispensed into the reaction container The one reagent rack is stopped and the reagent container above the reagent storage is transported to a position where the one reagent rack can be held.
以下、図面を参照して実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態に係る自動分析装置の構成を示したブロック図である。この自動分析装置100は、検査が行われる各検査項目の標準試料や被検体から採取された被検試料等の各試料と各検査項目の試薬との混合液を測定して標準データや被検データを生成する分析部10を備えている。分析部10は、試料の分注、試薬の分注等を行う複数のユニットからなり、これらのユニットを駆動する駆動部40を備えている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an automatic analyzer according to the embodiment. This automatic analyzer 100 measures the standard data and test samples by measuring a mixture of each sample such as a standard sample of each test item to be tested and a test sample collected from the test sample and a reagent of each test item. An
また、自動分析装置100は、分析部10で測定に用いる試薬の搬送を行う複数のユニットからなる搬送部41を備えている。また、駆動部40及び搬送部41を制御して分析部10及び搬送部41の各ユニットを作動させる分析制御部44を備えている。また、分析部10で測定に用いられる試薬を識別する情報等を保存する試薬情報記憶部45を備えている。
Further, the automatic analyzer 100 includes a transport unit 41 including a plurality of units that transport reagents used for measurement in the
また、自動分析装置100は、分析部10で生成された標準データや被検データを処理して各検査項目の検量データや分析データを生成するデータ処理部50を備えている。また、データ処理部50で生成された検量データや分析データを印刷出力及び表示出力する出力部60を備えている。
The automatic analyzer 100 includes a data processing unit 50 that processes the standard data and test data generated by the
また、自動分析装置100は、検査項目毎に分注する試料及び試薬の量等の分析パラメータを設定する入力、検量データを生成するキャリブレーションを実行させる入力、分析データを生成する検査を実行させる入力等を行う操作部70を備えている。また、分析制御部44、データ処理部50及び出力部60を制御するシステム制御部71を備えている。
The automatic analyzer 100 also performs an input for setting analysis parameters such as the amount of sample and reagent to be dispensed for each inspection item, an input for executing calibration for generating calibration data, and a test for generating analysis data. An
図2は、分析部10の構成を示した斜視図である。この分析部10は、複数の試料容器11を保持するサンプルディスク12を備えている。試料容器11は、各検査項目の標準試料や被検試料等の試料を収容する。また、複数の試薬容器13を格納し、試薬容器13に収容されている試薬を保冷する第1試薬庫14を備えている。試薬容器13は、試料に含まれる各検査項目の成分と反応する成分を含有する試薬、例えば1試薬系及び2試薬系の第1試薬を収容する。また、複数の試薬容器17を格納し、試薬容器17に収容されている試薬を保冷する第2試薬庫18を備えている。試薬容器17は、各検査項目の2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する。
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the
また、分析部10は、内に配置され、複数の試薬容器13を回動可能に円周上に保持する第1の試薬ラック15を備えている。また、第1試薬庫14内の第1の試薬ラック15の内周側に配置され、第1の試薬ラック15に保持された試薬容器13とは独立して複数の試薬容器13を回動可能に円周上に保持する第2の試薬ラック16を備えている。また、第2試薬庫18内に配置され、複数の試薬容器17を回動可能に円周上に保持する第1の試薬ラック19を備えている。また、第2試薬庫18内の第1の試薬ラック19の内周側に配置され、第1の試薬ラック19に保持された試薬容器17とは独立して複数の試薬容器17を回動可能に円周上に保持する第2の試薬ラック20を備えている。
The
また、分析部10は、円周上に配置された複数の反応容器21と、この反応容器21を回転移動可能に保持する反応ディスク22とを備えている。
The
また、分析部10は、サンプルディスク12に保持された試料容器11内の試料を検査項目毎に吸引して、反応容器21内へ吐出する分注を行う試料分注プローブ23を備えている。また、試料分注プローブ23を回動及び上下移動可能に支持する試料分注アーム24を備えている。
The
また、分析部10は、第1又は第2の試薬ラック15,16に保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬を吸引して、当該検査項目の分析パラメータとして設定された量の第1試薬を、試料が分注された反応容器21内に吐出する分注を行う第1試薬分注プローブ25を備えている。また、第1試薬分注プローブ25を回動及び上下移動可能に支持する第1試薬分注アーム26を備えている。また、第1又は第2の試薬ラック15,16に保持された各試薬容器13内の第1試薬の液面にこの液面の上方から下降した第1試薬分注プローブ25の下端部が接触することにより当該液面を検出する第1試薬液面検出器27を備えている。
In addition, the
また、分析部10は、各反応容器21内に分注された試料と第1試薬の混合液を撹拌する第1撹拌子28を備えている。また、第1撹拌子28を回動及び上下移動可能に支持する第1撹拌アーム29を備えている。
The
また、分析部10は、第1又は第2の試薬ラック19,20に保持された各検査項目の試薬容器17内の第2試薬を吸引して、当該検査項目の分析パラメータとして設定された量の第2試薬を、第1試薬が分注された反応容器21内に吐出する分注を行う第2試薬分注プローブ30を備えている。また、第2試薬分注プローブ30を回動及び上下移動可能に支持する第2試薬分注アーム31を備えている。また、第1又は第2の試薬ラック19,20に保持された各試薬容器17内の第2試薬の液面にこの液面の上方から下降した第2試薬分注プローブ30の下端が接触することにより当該液面を検出する第2試薬液面検出器32を備えている。
The
また、分析部10は、各反応容器21内に分注された試料、第1試薬及び第2試薬の混合液を撹拌する第2撹拌子33と、この第2撹拌子33を回動及び上下移動可能に支持する第2撹拌アーム34とを備えている。また、第1撹拌子28に撹拌された混合液を収容する各反応容器21や、第2撹拌子33に撹拌された混合液を収容する各反応容器21に光を照射して光学的に測定する測定部35を備えている。また、測定部35による測定が終了した反応容器21を洗浄する洗浄ノズル36を備えている。
The
そして、測定部35は、回転移動している各反応容器21に光を照射し、その照射により当該反応容器21内の標準試料を含む混合液や、被検試料を含む混合液を透過した光を検出する。そして、検出した信号に基づいて吸光度で表される標準データや被検データを生成してデータ処理部50に出力する。
And the
図1に示した駆動部40は、分析部10のサンプルディスク12を駆動して各試料容器11を回動移動させる。また、第1の試薬ラック15を駆動して、第1の試薬ラック15に保持された各試薬容器13を回動移動させる。また、第2の試薬ラック16を駆動して、第1の試薬ラック15に保持された試薬容器13とは独立して第2の試薬ラック16に保持された各試薬容器13を回動移動させる。また、反応ディスク22を駆動して各反応容器21を回転移動させる。また、第1の試薬ラック19を駆動して、第1の試薬ラック19に保持された各試薬容器17を回動移動させる。また、第2の試薬ラック20を駆動して、第1の試薬ラック19に保持された試薬容器17とは独立して第2の試薬ラック20に保持された各試薬容器17を回動移動させる。
The drive unit 40 shown in FIG. 1 drives the
また、駆動部40は、試料分注アーム24を駆動する回動及び上下移動機構を有し、試料分注プローブ23を試料容器11と反応容器21との間で移動させる。また、第1試薬分注アーム26を駆動する回動及び上下移動機構を有し、第1試薬分注プローブ25を第1又は第2の試薬ラック15,16に保持された試薬容器13と反応容器21との間で移動させる。また、第1撹拌アーム29を駆動して第1撹拌子28を反応容器21内に移動させる。
The drive unit 40 has a rotation and vertical movement mechanism for driving the
また、駆動部40は、第2試薬分注アーム31を駆動する回動及び上下移動機構を有し、第2試薬分注プローブ30を第1又は第2の試薬ラック19,20に保持された試薬容器17と反応容器21の間で移動させる。また、第2撹拌アーム34を駆動して第2撹拌子33を反応容器21内に移動させる。
The drive unit 40 has a rotation and vertical movement mechanism for driving the second
搬送部41は、分析制御部44により駆動制御され、試薬容器13を搬送する第1搬送部42及び試薬容器17を搬送する第2搬送部43を備えている。そして、第1搬送部42は、第1試薬庫14外の所定の位置に載置された試薬容器13及びこの試薬容器13内の第1試薬を識別する第1試薬識別情報を読み取ってから第1試薬庫14内の第1の試薬ラック15や第2の試薬ラック16が保持可能な位置まで搬送する。また、第1の試薬ラック15や第2の試薬ラック16に保持された各試薬容器13を第1試薬庫14外に搬送する。
The transport unit 41 includes a
第2搬送部43は、第2試薬庫18外の所定の位置に載置された試薬容器17及びこの試薬容器17内の第2試薬を識別する第2試薬識別情報を読み取ってから第2試薬庫18内の第1の試薬ラック19や第2の試薬ラック20が保持可能な位置まで搬送する。また、第1の試薬ラック19や第2の試薬ラック20に保持された各試薬容器17を第2試薬庫18外に搬送する。
The
分析制御部44は、搬送部41の第1搬送部42で第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13の搬送先を、第1又は第2の試薬ラック15,16のいずれか一方の試薬ラックの保持位置に決定する。そして、第1搬送部42で読み取られた第1試薬識別情報と決定した一方の試薬ラックの保持位置の情報とを関連付けて試薬情報記憶部45に保存する。また、第1搬送部42で読み取られた第1試薬識別情報で識別される試薬容器13を決定した一方の試薬ラックの保持位置に搬送させる。
The
また、分析制御部44は、第2搬送部43で第2試薬識別情報が読み取られた試薬容器17の搬送先を第1又は第2の試薬ラック19,20のいずれか一方の試薬ラックの保持位置に決定する。そして、第2搬送部43で読み取られた第2試薬識別情報と決定した一方の試薬ラックの保持位置の情報とを関連付けて試薬情報記憶部45に保存する。また、第2搬送部43で読み取られた第2試薬識別情報で識別される試薬容器13を決定した保持位置に搬送させる。
Further, the
また、分析制御部44は、各試料、各第1試薬及び各第2試薬の分注をそれぞれ1サイクルタイムの間に1回行わせる。そして、操作部70からキャリブレーションを実行させる入力が行われると、各反応容器21の洗浄と、各検査項目の標準試料の分注と、各検査項目の第1試薬の分注と、各検査項目の標準試料及び第1試薬の混合液の撹拌と、各検査項目の第2試薬の分注と、各検査項目の標準試料、第1試薬及び第2試薬の混合液の撹拌と、各検査項目の混合液の測定とをそれぞれ1サイクルタイム毎に行わせて、標準データを生成させる。
Further, the
キャリブレーションが終了した後、操作部70から検査を実行させる入力が行われると、各反応容器21の洗浄と、各被検試料の分注と、各検査項目の第1試薬の分注と、被検試料及び各検査項目の第1試薬の混合液の撹拌と、各検査項目の第2試薬の分注と、被検試料、各検査項目の第1試薬及び第2試薬の混合液の撹拌と、撹拌された混合液の測定とをそれぞれ1サイクルタイム毎に行わせて、検査項目毎に被検データを生成させる。
After the calibration is completed, when an input for executing an inspection is performed from the
また、分析制御部44は、駆動部40における第1試薬分注アーム26の回動機構に駆動パルスを供給する。そして、第1試薬分注プローブ25を移動させて第1の試薬ラック15により所定の位置に移動された試薬容器13、第2の試薬ラック16により所定の位置に移動された試薬容器13及び所定の位置に移動された反応容器21の上方の各上停止位置に停止させる。また、第1試薬分注アーム26の上下機構に駆動パルスを供給し、第1試薬分注プローブ25を各試薬容器13の上停止位置から下降させる。そして、下降した第1試薬分注プローブ25を第1試薬液面検出器27に試薬容器13内の第1試薬の液面が検出される位置で停止させてから、試薬容器13内の第1試薬を吸引させる。
Further, the
また、第2試薬分注アーム31の回動機構に駆動パルスを供給する。そして、第2試薬分注プローブ30を移動させて、第1の試薬ラック19により所定の位置に移動された試薬容器17、第2の試薬ラック20により所定の位置に移動された試薬容器17、及び所定の位置に移動された反応容器21の上方の各上停止位置に停止させる。また、第2試薬分注アーム31の上下機構に駆動パルスを供給し、第2試薬分注プローブ30を各試薬容器17の上停止位置から下降させる。そして、下降した第2試薬分注プローブ30を第2試薬液面検出器32に試薬容器17内の第2試薬の液面が検出された位置で停止させてから、試薬容器17内の第2試薬を吸引させる。
Further, a drive pulse is supplied to the rotation mechanism of the second
また、分析制御部44は、第1試薬分注プローブ25の各試薬容器13の上停止位置からの下降に要した駆動パルス数に基づいて、当該試薬容器13内の第1試薬の量を算出する。そして、算出した試薬容器13内の第1試薬の量が少なくなり、分注可能な回数が予め設定された警告の回数に相当する量(警告量)以下になると、当該試薬容器13を第1試薬庫14外に搬送させる。また、第2試薬分注プローブ30の各試薬容器17の上停止位置からの下降に要した駆動パルス数に基づいて、当該試薬容器17内の第2試薬の量を算出する。そして、算出した各試薬容器17内の第2試薬が警告量以下になると、当該試薬容器17を第2試薬庫18外に搬送させる。
Further, the
また、分析制御部44は、第1及び第2搬送部42,43で読み取られた第1及び第2試薬識別情報で識別される各試薬容器13,17の使用期限を設定する。ここでは、各第1及び第2試薬識別情報が読み取られた日をその第1及び第2試薬識別情報で識別される試薬容器13,17の開封日とし、開封日から有効期間経過した日を開封後の使用期限とする。そして、開封前又は開封後の使用期限の早い方の期限を試薬容器13,17の使用期限として設定する。また、第1及び第2試薬識別情報に有効期間が含まれていない場合には開封前の使用期限を試薬容器13,17の使用期限として設定する。
Further, the
また、分析制御部44は、予め設定された期間における各検査項目の第1及び第2試薬の分注回数をカウントする。
In addition, the
試薬情報記憶部45は、第1の試薬ラック15や第2の試薬ラック16に保持されている各試薬容器13に関する第1試薬識別情報、保持位置、第1試薬の量、使用期限等の情報を保存する。また、第1の試薬ラック19や第2の試薬ラック20に保持されている各試薬容器17に関する第2試薬識別情報、保持位置、第2試薬の量、使用期限等の情報を保存する。また、予め設定された期間における各検査項目の第1及び第2試薬の分注回数の情報を保存する。
The reagent
データ処理部50は、演算部51及びデータ記憶部52を備えている。そして、演算部51は、分析部10の測定部35で生成された標準データ及びこの標準データの標準試料に設定された標準値から、標準値と標準データの関係を示す検量データを生成する。また、測定部35で生成された被検データから、この被検データに対応する検査項目の検量データを用いて濃度値や活性値として表される分析データを生成する。また、データ記憶部52は、ハードディスク等のメモリデバイスを備え、演算部51で生成された検量データを検査項目毎に保存する。また、演算部51で生成された各検査項目の分析データを被検試料毎に保存する。
The data processing unit 50 includes a
出力部60は、データ処理部50で生成された標準データや分析データを印刷出力する印刷部61及び表示出力する表示部62を備えている。そして、印刷部61は、プリンタなどを備え、検量データや分析データを予め設定されたフォーマットに従って、プリンタ用紙などに印刷出力する。 The output unit 60 includes a printing unit 61 that prints out the standard data and analysis data generated by the data processing unit 50, and a display unit 62 that displays the data. The printing unit 61 includes a printer and prints out calibration data and analysis data on a printer sheet or the like according to a preset format.
表示部62は、CRTや液晶パネルなどのモニタを備え、各検査項目の分析パラメータを設定するための画面を表示する。また、検査対象の被検試料に対して当該被検試料を識別する氏名やID等の識別情報及び各検査項目を設定するための画面を表示する。また、検量データや分析データを表示する。 The display unit 62 includes a monitor such as a CRT or a liquid crystal panel, and displays a screen for setting analysis parameters for each inspection item. Further, a screen for setting identification information such as a name and ID for identifying the test sample and each test item is displayed for the test sample to be tested. Also, calibration data and analysis data are displayed.
操作部70は、キーボード、マウス、ボタン、タッチキーパネルなどの入力デバイスを備え、各検査項目の分析パラメータを設定するための入力を行う。また、被検試料に対して識別情報及び各検査項目を設定するための入力を行う。また、キャリブレーション、検査等を実行させるための入力を行う。
The
システム制御部71は、CPU及び記憶回路を備え、操作部70から入力された各検査項目の分析パラメータの情報、被検試料の識別情報及び検査項目等の入力情報を記憶回路に記憶した後、これらの入力情報に基づいて、分析制御部44、データ処理部50及び出力部60を統括してシステム全体を制御する。
The
次に、分析部10で第1試薬の分注係る試薬容器13、第1の試薬ラック15、第2の試薬ラック16、第1試薬庫14及び第1試薬分注プローブ25と、試薬容器13の搬送に係る搬送部41の第1搬送部42の構成及び動作について詳細に説明する。
Next, the
図3は、試薬容器13の外観を示した図である。この試薬容器13は四角柱をなし、上面の長手方向における一端部近傍に第1試薬分注プローブ25が進入して第1試薬を吸引可能なように設けた開口部を有する。また、4つの側面のうち、上面を形成している四角形の開口部近傍の短辺を一辺とする第1の側面に、第1試薬識別情報が例えばバーコードで記されている。また、第1の側面に対向する第2の側面の上端部に突出部を有し、突出部の下面には搬送部41における第1搬送部42の一部と係合する凹部が形成されている。
FIG. 3 is a view showing the appearance of the
第1試薬識別情報は、各検査項目を識別する検査項目番号、試薬容器13を識別する容器番号、開封前の第1試薬の使用可能な期限を例えば年月日で示した使用期限、及び開封後の第1試薬の有効期間等の情報を含んでいる。
The first reagent identification information includes an inspection item number for identifying each inspection item, a container number for identifying the
図4は、第1の試薬ラック15、第2の試薬ラック16、第1試薬庫14及び第1搬送部42の配置を示した平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing the arrangement of the
第1の試薬ラック15は各試薬容器13を移動して、第1試薬分注プローブ25が第1試薬を吸引可能な第1の吸引位置P1で停止させる。また、第1搬送部42が第1の試薬ラック15から搬送可能な第1の搬送位置P2で停止させる。また、第1の試薬ラック15は、第1搬送部42が搬送してきた試薬容器13を保持可能な空の保持位置を第1の搬送位置P2で停止させる。
The
第2の試薬ラック16は各試薬容器13を移動して、第1試薬分注プローブ25が第1試薬を吸引可能な第2の吸引位置P3で停止させる。また、第1搬送部42が第1試薬庫14から搬出可能な第2の搬送位置P4で停止させる。また、第2の試薬ラック16は、第1搬送部42が搬送してきた試薬容器13を保持可能な空の保持位置を第2の搬送位置P4で停止させる。
The
第1試薬庫14は上部に開口部を有し、上部の開口部を開閉自在に覆う試薬カバー141を備えている。そして、試薬カバー141は、第1試薬分注プローブ25が各第1及び第2の吸引位置P1,P3の試薬容器13内に進入可能なように第1及び第2の貫通孔142,143を有する。また、上部の開口部が試薬カバー141で覆われた状態で第1試薬庫14内への試薬容器13の搬入及び第1試薬庫14外への搬出を可能なように試薬カバー141に設けた第1及び第2の搬出入口及びこの第1及び第2の搬出入口を開閉する第1及び第2の扉144,145を有する。
The
第1の扉144は、第1搬送部42が試薬容器13を第1の試薬ラック15及び第1試薬庫14まで搬送したときや、第1の試薬ラック15に保持されていた試薬容器13を第1搬送部42が第1試薬庫14外に搬出するときに、閉じていた第1の搬出入口を開く。また、第2の扉145は、第1搬送部42が試薬容器13を第2の試薬ラック16及び第1試薬庫14まで搬送したときや、第2の試薬ラック16に保持されていた試薬容器13を第1搬送部42が第1試薬庫14外に搬出するときに、閉じていた第2の搬出入口を開く。
The
第1搬送部42は、各第1及び第2の試薬ラック15,16に搬送する試薬容器13や、各第1及び第2の試薬ラック15,16から搬送した試薬容器13を保管する試薬保管庫80を備えている。また、試薬容器13を第1若しくは第2の試薬ラック15,16又は試薬保管庫80のいずれか一方から他方に搬送する搬送機構81を備えている。
The
試薬保管庫80は第1試薬庫14から離間して配置され、試薬容器13が載置される支持台801を備えている。また、支持台801上の取込位置T1に載置された試薬容器13の第1試薬識別情報を読み取るリーダ802を備えている。また、支持台801の下側に配置され、リーダ802に第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13を取込位置T1から支持台801上の第3の搬送位置P5に移動する移動機構803を備えている。
The
図5は、搬送機構81の構成の一例を示した図である。この搬送機構81は、図4に示すように、第1試薬の分注の際に移動する第1試薬分注プローブ25の円弧の軌道Trから離間した位置に配置されている。そして、試薬容器13の突出部下面に形成された凹部に係合する凸部を下端部に有する搬送アーム811を備えている。また、搬送アーム811を上下方向に移動可能に支持する上下移動機構812を備えている。また、上下移動機構812を矢印L1方向及び矢印L2方向へ水平移動可能に支持する水平移動機構813を備えている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
このように、第1試薬分注プローブ25の軌道Trから離間して搬送機構81を配置することにより、第1試薬分注プローブ25が第1試薬を連続して分注しているときでも、搬送機構81が第1試薬分注プローブ25と接触することなく、試薬容器13を試薬保管庫80又は第1試薬庫14のいずれか一方から他方に搬送することができる。
Thus, even when the first
以下では、試薬容器13を第1若しくは第2の試薬ラック15,16又は試薬保管庫80の一方から他方に搬送する場合の搬送機構81の動作について説明する。
Hereinafter, the operation of the
先ず、試薬容器13を試薬保管庫80から第1又は第2の試薬ラック15,16のいずれか一方の試薬ラックに搬送する場合の動作について説明する。
First, the operation when the
搬送アーム811及び上下移動機構812は、図6(a)に示すように、試薬保管庫80における例えば第3の搬送位置P5の試薬容器13上方の基本位置A0で停止している。上下移動機構812は、搬送アーム811を下方向に移動し、図6(b)に示すように、第3の搬送位置P5の試薬容器13からL2方向に離間した位置A1で停止させる。水平移動機構813は、上下移動機構812をL1方向に移動し、図5に示すように、搬送アーム811が第3の搬送位置P5の試薬容器13に近接する位置A2で停止させる。
As shown in FIG. 6A, the
上下移動機構812は、搬送アーム811を上方向に移動する。この移動により、搬送アーム811の下端部が試薬容器13の突出部と係合して当該試薬容器13を保持する。そして、図7(a)に示すように、試薬容器13を保持した搬送アーム811を位置A3で停止させる。このように、第3の搬送位置P5の試薬容器13を、試薬保管庫80上方まで搬送することができる。
The
水平移動機構813は、上下移動機構812をL1方向に移動し、図7(b)に示すように、搬送アーム811に保持された試薬容器13を搬送先の一方の試薬ラック及び第1試薬庫14上方の位置A4で停止させる。このように、第1試薬分注プローブ25が第1試薬庫14に格納された試薬容器13内の第1試薬を連続して分注しているときでも、試薬保管庫80上方の試薬容器13を、一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方まで搬送することができる。
The
試薬容器13を保持可能な一方の試薬ラックの空きの保持位置が当該一方の試薬ラックに対応する第1又は第2の搬送位置P2,P4の一方の搬送位置で停止すると、上下移動機構812は、試薬容器13を保持した搬送アーム811を下方向に移動する。そして、図8(a)に示すように、搬送アーム811を下端部が試薬容器13の突出部よりも下方となる位置A5で停止させる。このように、一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方の試薬容器13を、一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送することができる。
When the empty holding position of one reagent rack capable of holding the
搬送アーム811が位置A5で停止した後、水平移動機構813は、上下移動機構812をL2方向に移動し、図8(b)に示すように、試薬容器13から離間して当該試薬容器13から開放された搬送アーム811を位置A6で停止させる。上下移動機構812は、搬送アーム811を上方向に移動し、図9に示すように、一方の試薬ラック及び第1試薬庫14上方の位置A7で停止させる。
After the
搬送アーム811が位置A7で停止した後、水平移動機構813は、上下移動機構812をL1方向に移動して、搬送アーム811及び上下移動機構812を基本位置A0で停止させる。
After the
搬送機構81は、一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方の試薬容器13を、一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送して、当該試薬容器13から開放された搬送アーム811を第1試薬庫14の上方まで移動するまでの動作を、1サイクルタイムのn倍(nは1以上の所定の整数)の時間に当たるnサイクルタイムの間に行う。
The
分析制御部44は、他方の試薬ラックに保持されている各検査項目の試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間に、一方の試薬ラックを停止させて、搬送機構81により第1試薬庫14上方の試薬容器13を一方の試薬ラックの空きの保持位置まで搬送させる。
The
次に、試薬容器13を一方の試薬ラックから試薬保管庫80まで搬送する場合の動作について説明する。
Next, the operation when the
搬送アーム811及び上下移動機構812は、基本位置A0で停止している。水平移動機構813は、上下移動機構812をL1方向に移動して、試薬保管庫80に搬送する試薬容器13が保持されている第1又は第2の試薬ラック15,16のいずれか一方の試薬ラック及び第1試薬庫14上方の位置A7で搬送アーム811を停止させる。
The
一方の試薬ラックに保持されている各試薬容器13のうち、試薬保管庫80に搬送する試薬容器13が当該一方の試薬ラックに対応する第1又は第2の搬送位置P2,P4の一方の搬送位置で停止すると、上下移動機構812は搬送アーム811を下方向に移動して、位置A6で停止させる。
Of the
水平移動機構813は、搬送アーム811が位置A6で停止した後、上下移動機構812をL1方向に移動して、搬送アーム811を位置A5で停止させる。上下移動機構812は、搬送アーム811を上方向に移動して、試薬容器13を保持した搬送アーム811を位置A4で停止させる。
The
水平移動機構813は、上下移動機構812をL1方向に移動して、試薬容器13を保持した搬送アーム811を試薬保管庫80上方の位置A3で停止させる。上下移動機構812は試薬容器13を保持した搬送アーム811を下方向に移動し、搬送アーム811を位置A2で停止させる。
The
水平移動機構813は、上下移動機構812をL2方向に移動し、搬送アーム811を位置A1で停止させる。上下移動機構812は、第3の搬送位置P5の試薬容器13から開放された搬送アーム811を上方向に移動して、基本位置A0で停止させる。
The
分析制御部44は、他方の試薬ラックに保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間に、一方の試薬ラックを停止させて、一方の試薬ラックに保持されている試薬容器13を第1試薬庫14上方まで搬送させる。
The
図10は、第1試薬の分注に係る第1試薬庫14内の第1及び第2の試薬ラック15,16、第2の試薬ラック16、第1試薬分注プローブ25並びに第1試薬分注アーム26の1サイクルタイムにおける動作のタイミングの一例を示したタイミングチャートである。なお、図10では、各動作に割り当てた時間を凸部で示し、各ユニットは凸部の時間内に動作する。
FIG. 10 shows the first and second reagent racks 15 and 16, the
このタイミングチャートにおいて、例えば第1の試薬ラック15が分注対象の試薬容器13を保持している場合、第1の試薬ラック15は「回動」から始まり、保持した各試薬容器13を移動して第1試薬分注プローブ25が第1試薬を分注する分注対象の試薬容器13を第1の吸引位置P1で「停止」させる。第1の試薬ラック15に保持された各試薬容器13内の第1試薬の分注が行われるサイクルタイムの間、第2の試薬ラック16を「停止」させる。
In this timing chart, for example, when the
なお、第2の試薬ラック16が分注対象の試薬容器13を保持している場合、第2の試薬ラック16は、第1の試薬ラック15と同じタイミングで「回動」して「停止」する。そして、保持した各試薬容器13を移動して、第1試薬分注プローブ25が第1試薬を分注する分注対象の試薬容器13を第2の吸引位置P3で「停止」させる。第2の試薬ラック16に保持された各試薬容器13内の第1試薬の分注が行われるサイクルタイムの間、第1の試薬ラック15を「停止」させる。
When the
第1試薬分注プローブ25は、第1の試薬ラック15が回動しているとき、第1試薬分注アーム26の「回動」により、所定の位置から図4に示した軌道Trに沿って移動する。そして、第1の試薬ラック15が分注対象の試薬容器13を第1の吸引位置P1に停止させるタイミングとほぼ同じタイミングで、第1の吸引位置P1の試薬容器13及び第1試薬庫14上方の上停止位置で停止する。
When the
第1試薬分注プローブ25は、第1試薬分注アーム26の「下」方向への移動により、上停止位置から下降して第1の吸引位置P1で停止した試薬容器13内へ進入し、当該試薬容器13内の第1試薬の液面が第1試薬液面検出器27により検出される位置で停止する。そして、分注対象の試薬容器13内の第1試薬の「吸引」を行う。
The first
第1試薬を吸引した第1試薬分注プローブ25は、第1試薬分注アーム26の「上」方向への移動により、上昇して第1の吸引位置P1の試薬容器13上方の上停止位置で停止した後、第1試薬分注アーム26の「回動」により、上停止位置から軌道Trに沿って移動し、反応容器21上方の上停止位置で停止する。そして、反応容器21内へ第1試薬の「吐出」を行う。
The first
第1試薬分注プローブ25が第1の吸引位置P1の試薬容器13上方の上停止位置で停止した後、第1の試薬ラック15は、次のサイクルタイムに跨って「回動」する。
After the first
第1試薬を吐出した第1試薬分注プローブ25は、第1試薬分注アーム26の「回動」により、反応容器21の上停止位置から軌道Trに沿って移動し、所定の位置で停止する。そして、第1試薬分注プローブ25が所定の位置に達したとき、1サイクルタイムの終了となる。
The first
なお、分析部10で第2試薬の分注係る試薬容器17、第1の試薬ラック19、第2の試薬ラック20、第2試薬庫18及び第2試薬分注プローブ30の各ユニット、並びに試薬容器17の搬送に係る第2搬送部43の各ユニットは、試薬容器13、第1の試薬ラック15、第2の試薬ラック16、第1試薬庫14及び第1試薬分注プローブ25の各ユニット、並びに第1搬送部42の各ユニットと同様に構成され、同様に動作するのでその説明を省略する。
In addition, each unit of the
以下、図1乃至図10を参照して、自動分析装置100の動作の一例について説明する。以下では、試薬容器13の搬送に係る第1の試薬ラック15、第2の試薬ラック16、第1試薬庫14及び第1搬送部42の各ユニットの動作について説明する。そして、試薬容器17の搬送に係る第1の試薬ラック19、第2の試薬ラック20、第2試薬庫18及び第2搬送部43の各ユニットの動作については、試薬容器13の搬送に係る各ユニットと同様に動作するので、その説明を省略する。
Hereinafter, an example of the operation of the automatic analyzer 100 will be described with reference to FIGS. 1 to 10. Below, operation | movement of each unit of the
試薬情報記憶部45に保存された各検査項目の第1試薬に関する第1試薬情報を表示させる入力が操作部70から行われると、分析制御部44は、試薬情報記憶部45に保存された各検査項目の第1試薬の分注回数の情報に基づいて、各検査項目の中から直近の所定の期間中に分注回数が多かった順に所定の数の検査項目を選択する。ここでは、所定回数以上の試薬の分注が行われた所定の数の検査項目を選択可能なように、直近の期間を設定する。
When an input for displaying the first reagent information related to the first reagent of each test item stored in the reagent
以下では、直近の所定の期間中に分注回数が多かった順に選択する検査項目の数はn以上とする。nは、搬送機構81が一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方の試薬容器13を一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送して当該試薬容器13から開放された搬送アーム811を第1試薬庫14の上方まで移動するまでの動作に要するサイクルタイムの数である。
In the following, the number of inspection items to be selected in the order in which the number of dispensings is large during the most recent predetermined period is n or more. n, the
分注回数が多い順に選択した数が例えばnの各検査項目においては、当該検査項目の2個の試薬容器13を第1の試薬ラック15と第2の試薬ラック16に分けて保持させるように決定する。また、分注回数が多い順に選択した数がnの各検査項目の2個の試薬容器13のうちの使用期限が早い一方の試薬容器13内の第1試薬を先に分注させるように決定する。
For each inspection item whose number selected is, for example, n in descending order, the two
表示部62は、第1及び第2の試薬ラック15,16に保持されている各検査項目の試薬容器13の第1試薬識別情報、第1試薬の量、保持位置及び使用期限の情報を表示する。また、第1及び第2の試薬ラック15,16の何れにも試薬容器13が保持されていない検査項目や、選択された複数の検査項目のうちの試薬容器13が1個しか保持されていない検査項目の情報を表示する。
The display unit 62 displays the first reagent identification information of the
第1及び第2の試薬ラック15,16の何れにも保持されていない検査項目の試薬容器13や、分注回数が多い順に選択した数がnの検査項目のうちの試薬容器13が1個しか保持されていない検査項目の試薬容器13を開栓して、試薬保管庫80の取込位置T1に載置されると、リーダ802は、取込位置T1の試薬容器13の第1試薬識別情報を読み取る。移動機構82は、リーダ802に第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13を取込位置T1から第3の搬送位置P5に移動する。
One
分析制御部44は、リーダ802に第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13が、第1及び第2の試薬ラック15,16の何れにも保持されていない検査項目の試薬容器13である場合、リーダ802に第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13の搬送先を第1又は第2の試薬ラック15,16のいずれか一方の試薬ラックの空きの保持位置に決定する。搬送機構81は、第3の搬送位置P5に移動された試薬容器13を、決定された一方の試薬ラックの空きの保持位置に搬送する。
The
また、分析制御部44は、リーダ802に第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13が、分注回数が多い順に選択した数がnの検査項目のうちのいずれかの検査項目の試薬容器13であって、当該検査項目の試薬容器13が一方の試薬ラックにしか保持されていない場合、リーダ802に第1試薬識別情報が読み取られた試薬容器13の搬送先を他方の試薬ラックの空きの保持位置に決定する。搬送機構81は、第3の搬送位置P5に移動された試薬容器13を、決定された他方の試薬ラックの空きの保持位置に搬送する。
In addition, the
キャリブレーションが行われた後、試薬情報記憶部45には、例えばキャリブレーションを終了した時点での各第1及び第2の試薬ラック15,16に保持されている各試薬容器13に関する第1試薬識別情報、保持位置、第1試薬の量及び使用期限等の情報が保存されている。また、直近の所定の期間における各検査項目の第1試薬の分注回数の情報が保存されている。また、各第1及び第2の試薬ラック15,16で試薬容器13を保持可能な空きの保持位置の情報が保持されている。
After the calibration is performed, the reagent
操作部70から例えば検査を実行させる入力が行われると、分析制御部44は、各反応容器21の洗浄と、各被検試料の分注と、各検査項目の第1試薬の分注と、被検試料及び各検査項目の第1試薬の混合液の撹拌と、各検査項目の第2試薬の分注と、被検試料、各検査項目の第1試薬及び第2試薬の混合液の撹拌と、撹拌された混合液の測定とをそれぞれ1サイクル毎に行わせて、検査項目毎に被検データを生成させる。データ処理部50は、分析部10で生成された被検データに基づいて、分析データを生成する。出力部60は、分析データを印刷及び表示出力する。
For example, when an input for executing a test is performed from the
検査中において、1サイクルタイム毎に第1試薬の分注が行われているとき、第1又は第2の試薬ラック15,16のいずれか一方の試薬ラックに保持されている試薬容器13内の第1試薬が警告量以下になると、分析制御部44は、第1試薬が警告量以下になった検査項目の情報を表示部62に表示させる。
During the inspection, when the first reagent is dispensed at every cycle time, the reagent in the
第1試薬が警告量以下になった検査項目の未開栓の試薬容器13を開栓して取込位置T1に載置されると、リーダ802は、当該試薬容器13の第1試薬情報を読み取る。分析制御部44は、リーダ802に読み取られた第1試薬識別情報、並びに試薬情報記憶部45に保存されている第1試薬識別情報で識別される試薬容器13の保持位置及び空きの保持位置の情報に基づいて、取込位置T1に載置された試薬容器13の保持位置を決定する。そして、決定した保持位置まで搬送させる。
When the
ここで、第1試薬が警告量以下になった試薬容器13が保持されている一方の試薬ラックに空きの保持位置がある場合、当該試薬容器13が一方の試薬ラックに保持された状態で、取込位置T1の試薬容器13を第3の搬送位置P5に移動させてから、一方の試薬ラックの空きの保持位置まで搬送させる。また、第1試薬が警告量以下になった試薬容器13が保持されている一方の試薬ラックに空きの保持位置がない場合、当該試薬容器13を一方の試薬ラックから第3の搬送位置P5まで搬送させてから取出位置T2に移動させる。その後、取込位置T1の試薬容器13を第3の搬送位置P5に移動させてから、一方の試薬ラックの第1試薬が警告量以下になった試薬容器13が保持されていた空きの保持位置まで搬送させる。
Here, when there is an empty holding position in one reagent rack where the
先ず、一方の試薬ラックに空きの保持位置がある場合、取込位置T1の試薬容器13を、第3の搬送位置P5から一方の試薬ラックの空きの保持位置まで搬送させる動作について説明する。
First, when one reagent rack has an empty holding position, an operation of transferring the
分析制御部44は、取込位置T1から移動させた第3の搬送位置P5の試薬容器13を搬送させて、一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方で停止させる。そして、図10に示したタイミングチャートに従って、nが1である場合、他方の試薬ラックに保持された各試薬容器13内の第1試薬の分注が1回行われる1サイクルタイムの間、一方の試薬ラックを停止させる。また、nが2以上の整数である場合、他方の試薬ラックに保持された各試薬容器13内の第1試薬の分注がn回連続して行われるnサイクルタイムの間、一方の試薬ラックを停止させる。
The
そして、一方の試薬ラックを停止させるnサイクルタイムの間に、第1試薬庫14上方の試薬容器13を一方の試薬ラックの空きの保持位置まで搬送させ、試薬容器13から開放された搬送アーム811を第1試薬庫14の上方まで移動させる。次いで、上下移動機構812をL1方向に移動させて、搬送アーム811及び上下移動機構812を基本位置A0で停止させる。
Then, during the n cycle time when one reagent rack is stopped, the
このように、試薬保管庫80の試薬容器13を一方の試薬ラックまで搬送させる場合、他方の試薬ラックに保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間、一方の試薬ラックを停止させることにより、第1試薬庫14上方まで搬送させた試薬容器13を一方の試薬ラックまで搬送させることができる。これにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、第1試薬の分注を中断させることなく、入用の試薬容器13を一方の試薬ラックの保持可能な位置まで搬送させることができる。
As described above, when the
ところで、各試料の分注の順序や各試料に設定された各検査項目の第1試薬の分注の順序は、予め設定されている。また、分注回数の多い順に選択した数がnの各検査項目においては、2個の試薬容器13のうちの使用期限が早い一方の試薬容器13内の第1試薬を先に分注させるようになっている。
By the way, the order of dispensing each sample and the order of dispensing the first reagent of each inspection item set for each sample are set in advance. Further, in each of the inspection items with the number n selected in descending order of the number of times of dispensing, the first reagent in one of the two
このため、分析制御部44は、分注回数の多い順に選択した数がnの各検査項目の2個の試薬容器13の使用期限が早い一方の試薬容器13が一方の試薬ラックに保持され、使用期限が遅い他方の試薬容器13が他方の試薬ラックに保持されていると、nが1である場合、且つ、nサイクルタイムの間に行われる分注が当該一方の試薬容器13内の第1試薬である場合、当該一方の試薬容器13内の第1試薬の分注が行われるサイクルタイムに当該他方の試薬容器13内の第1試薬の分注を行わせるようにする。また、nが2以上である場合、且つ、nサイクルタイムの間に行われる分注に当該一方の試薬容器13内の第1試薬が含まれている場合、当該一方の試薬容器13内の第1試薬の分注が行われるサイクルタイムに当該他方の試薬容器13内の第1試薬の分注を行わせて、他方の試薬ラックに保持されている各試薬容器13内の第1試薬の分注をn回連続して行わせるようにする。
For this reason, the
このように、分注回数の多い順に選択した数がnの各検査項目における2個の試薬容器13の一方の試薬容器13を一方の試薬ラックに保持させると共に他方の試薬容器13を他方の試薬ラックに保持させ、分注回数の多い各検査項目の一方の試薬容器13内の第1試薬の分注が行われるサイクルタイムに当該検査項目の他方の試薬容器13内の第1試薬を分注させることにより、他方の試薬ラックに試薬容器13が保持された各検査項目の第1試薬のn回の分注を容易に実現させることができる。これにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、第1試薬の分注を中断させることなく試薬容器13の搬送を迅速に行うことができる。
As described above, one
なお、nサイクルタイムの間、他方の試薬ラックに保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬分注をn回可能なように、各試料に設定された各検査項目の第1試薬の分注の順序を入れ替えて実施するようにしてもよい。この場合、順序を入れ替えた一方の試薬ラックに保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬の分注を、nサイクルタイムよりも先のサイクルタイム又は後のサイクルタイムに回すようにする。
Note that the first of the test items set for each sample is set so that the first reagent dispensing in the
このように、各検査項目の第1試薬の順番を入れ替えることにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、他方の試薬ラックに試薬容器13が保持された各検査項目の第1試薬のn回の分注を容易に実現させることができる。これにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、第1試薬の分注を中断させることなく試薬容器13の搬送を迅速に行うことができる。
In this way, by changing the order of the first reagent of each test item, when the first reagent is being dispensed during the test, each test item in which the
次に、一方の試薬ラックに空きの保持位置がない場合、取込位置T1の試薬容器13を、第3の搬送位置P5から一方の試薬ラックまで搬送させる動作について説明する。
Next, the operation of transporting the
分析制御部44は、基本位置A0の上下移動機構812をL2方向に移動させ、搬送アーム811を一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方の位置A7で停止させる。そして、他方の試薬ラックに保持された各試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間に、一方の試薬ラックを停止させて、一方の試薬ラックに保持されている第1試薬が警告量以下になった試薬容器13を第1試薬庫14上方まで搬送させる。次いで、第1試薬庫14の上方の試薬容器13を第3の搬送位置P5まで搬送させてから、取出位置T2まで移動させる。
The
このように、一方の試薬ラックに保持された試薬容器13を試薬保管庫80に搬送させる場合、他方の試薬ラックに保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間、一方の試薬ラックを停止させることにより、一方の試薬ラックに保持された試薬容器13を第1試薬庫14上方まで搬送させることができる。これにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、第1試薬の分注を中断させることなく、不用の試薬容器13を一方の試薬ラックから第1試薬庫14外に搬出させることができる。
Thus, when the
分析制御部44は、第1試薬が警告量以下になった試薬容器13を取出位置T2まで移動させた後、取込位置T1の試薬容器13を第3の搬送位置P5まで移動させる。そして、第3の搬送位置P5の試薬容器13を搬送させて、一方の試薬ラック及び第1試薬庫14の上方で停止させる。そして、他方の試薬ラックに保持された各試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間に、一方の試薬ラックを停止させて、第1試薬庫14上方の試薬容器13を一方の試薬ラックの空きの保持位置まで搬送させ、試薬容器13から開放された搬送アーム811を第1試薬庫14の上方まで移動させる。次いで、上下移動機構812をL1方向に移動させて、搬送アーム811及び上下移動機構812を基本位置A0で停止させる。
The
以上述べた実施形態によれば、第1試薬分注プローブ25の軌道Trから離間して搬送機構81を配置することにより、第1試薬分注プローブ25が第1試薬を連続して分注しているときでも、搬送機構81が第1試薬分注プローブ25と接触することなく、試薬容器13を試薬保管庫80又は第1試薬庫14のいずれか一方から他方に搬送することができる。
According to the embodiment described above, the first
また、試薬保管庫80の試薬容器13を第1若しくは第2の試薬ラック15,16のいずれか一方の試薬ラックまで搬送させる場合、他方の試薬ラックに保持された各検査項目の試薬容器13内の第1試薬の分注がn回行われるnサイクルタイムの間、一方の試薬ラックを停止させることにより、第1試薬庫14上方まで搬送させた試薬容器13を一方の試薬ラックまで搬送させることができる。これにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、第1試薬の分注を中断させることなく、入用の試薬容器13を第1試薬庫14外から搬入させて一方の試薬ラックに保持させることができる。
When the
また、分注回数の多い順に選択した数がnの各検査項目における2個の試薬容器13の一方の試薬容器13を一方の試薬ラックに保持させると共に他方の試薬容器13を他方の試薬ラックに保持させ、分注回数の多い検査項目の一方の試薬容器13内の第1試薬の分注が行われるサイクルタイムに当該検査項目の他方の試薬容器13内の第1試薬を分注させることにより、nサイクルタイムの間、他方の試薬ラックに試薬容器13が保持された各検査項目の第1試薬のn回の分注を容易に実現させることができる。これにより、検査中に第1試薬の分注が行われているとき、第1試薬の分注を中断させることなく試薬容器13の搬送を迅速に行うことができる。
In addition, one
以上により、試薬容器13を、スループットを低下させることなく第1試薬庫14内の一方の試薬ラックまで搬送させることができる。
As described above, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
13,17 試薬容器
14,18 試薬庫
15,19 第1の試薬ラック
16,20 第2の試薬ラック
21 反応容器
25 第1試薬分注プローブ
26 第1試薬分注アーム
42 第1搬送部
44 分析制御部
80 試薬保管庫
81 搬送機構
13, 17
Claims (7)
前記試薬が収容された試薬容器が格納される試薬庫内に配置され、複数の前記試薬容器を移動可能に保持する第1の試薬ラックと、
前記試薬庫内に配置され、前記第1の試薬ラックに保持された前記試薬容器とは独立して複数の前記試薬容器を移動可能に保持する第2の試薬ラックと、
前記第1又は前記第2の試薬ラックに保持されている各前記試薬容器内の試薬を吸引して、前記反応容器内に吐出する分注を行う分注プローブと、
前記試薬庫外の所定の位置の前記試薬容器を前記第1又は前記第2の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送する搬送機構と、
前記搬送機構を駆動制御して前記所定の位置の前記試薬容器を搬送させる制御部とを備え、
前記制御部は、前記所定の位置の前記試薬容器を前記第1又は前記第2の試薬ラックのいずれか一方の試薬ラック及び前記試薬庫の上方まで搬送させ、他方の試薬ラックに保持されている各前記試薬容器内の試薬の前記反応容器内への分注が行われているとき、前記一方の試薬ラックを停止させて前記試薬庫上方の前記試薬容器を前記一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送させることを特徴とする自動分析装置。 In an automatic analyzer that dispenses a sample and a reagent for each test item into a reaction container and measures a mixed solution of the sample and the reagent in the reaction container,
A first reagent rack that is disposed in a reagent store in which reagent containers containing the reagents are stored and holds the plurality of reagent containers movably;
A second reagent rack disposed in the reagent storage and movably holding a plurality of the reagent containers independently of the reagent containers held in the first reagent rack;
A dispensing probe that aspirates the reagent in each of the reagent containers held in the first or second reagent rack and performs dispensing to be discharged into the reaction container;
A transport mechanism for transporting the reagent container at a predetermined position outside the reagent storage to a position where the first or second reagent rack can be held;
A control unit that drives and controls the transport mechanism to transport the reagent container at the predetermined position;
The control unit transports the reagent container at the predetermined position to either one of the first reagent rack and the second reagent rack and above the reagent storage, and is held by the other reagent rack. When one of the reagent containers is being dispensed into the reaction container, the one reagent rack can be held and the one reagent rack can hold the reagent container above the reagent container. An automatic analyzer characterized in that it is transported to a position.
前記制御部は、前記試薬情報記憶部に保存された分注回数の情報に基づいて、所定の期間に分注回数が多かった順に前記各検査項目の中から所定の数の検査項目を選択し、選択した前記所定の数の検査項目においては、当該検査項目の2個の試薬容器の一方の試薬容器を前記一方の試薬ラックに保持させ、他方の試薬容器を前記他方の試薬ラックに保持させるように決定することを特徴とする請求項2に記載の自動分析装置。 A reagent information storage unit for storing information on the number of times of dispensing of the reagent for each test item
The control unit selects a predetermined number of test items from the test items in the order in which the number of times of dispensing is large in a predetermined period based on the information on the number of times of dispensing stored in the reagent information storage unit. In the selected predetermined number of inspection items, one reagent container of the two reagent containers of the inspection item is held in the one reagent rack, and the other reagent container is held in the other reagent rack. The automatic analyzer according to claim 2, which is determined as follows.
前記搬送機構は、前記試薬容器を開放可能に保持する搬送アーム及びこの搬送アームを上下移動可能に支持する上下移動機構を有し、前記試薬庫上方の前記試薬容器を前記一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送して当該試薬容器から開放された前記搬送アームを前記試薬庫上方に移動するまでを、前記1サイクルタイムのn(nは1以上の所定の整数)倍の時間に当たるnサイクルタイムの間に行い、
前記制御部は、前記nが2以上の整数である場合、前記他方の試薬ラックに保持されている各前記試薬容器内の試薬の分注が前記n回連続して行われている前記nサイクルタイムの間に、前記一方の試薬ラックを停止させて前記試薬庫上方の前記試薬容器を前記一方の試薬ラックが保持可能な位置まで搬送させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の自動分析装置。 The dispensing probe performs dispensing of the reagent in each reagent container held in the first or second reagent rack into the reaction container once during one cycle time,
The transport mechanism includes a transport arm that holds the reagent container in an openable manner and a vertical movement mechanism that supports the transport arm so as to be movable up and down, and the one reagent rack holds the reagent container above the reagent storage. N cycles corresponding to n times (1 is a predetermined integer greater than or equal to 1) times the one cycle time until the transport arm released from the reagent container is moved to the upper position of the reagent container. Done during the time,
When the n is an integer of 2 or more, the control unit performs the n cycles in which the dispensing of the reagent in each of the reagent containers held in the other reagent rack is continuously performed n times. 5. The system according to claim 1, wherein during the time, the one reagent rack is stopped and the reagent container above the reagent storage is transported to a position where the one reagent rack can be held. An automatic analyzer according to the above.
前記nが1である場合、且つ、当該nサイクルタイムの間に行われる分注が前記一方の試薬容器内の試薬である場合、当該一方の試薬容器内の試薬の分注が行われるサイクルタイムに前記他方の試薬容器内の試薬の分注を行わせ、
前記nが2以上の整数である場合、且つ、当該nサイクルタイムの間に行われる分注に前記一方の試薬容器内の試薬が含まれている場合、当該一方の試薬容器内の試薬の分注が行われるサイクルタイムに前記他方の試薬容器内の試薬の分注を行わせるようにして、前記他方の試薬ラックに保持されている各前記試薬容器内の試薬の分注を前記n回連続して行わせることを特徴とする請求項5に記載の自動分析装置。 The controller is
When n is 1 and the dispensing performed during the n cycle time is a reagent in the one reagent container, the cycle time during which the reagent in the one reagent container is dispensed To dispense the reagent in the other reagent container,
When n is an integer of 2 or more, and when the reagent in the one reagent container is included in the dispensing performed during the n cycle time, the distribution of the reagent in the one reagent container The dispensing of the reagent in each of the reagent containers held in the other reagent rack is continuously performed n times so that the dispensing of the reagent in the other reagent container is performed at the cycle time when the dispensing is performed. The automatic analyzer according to claim 5, wherein the automatic analyzer is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179453A JP2018044847A (en) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | Automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179453A JP2018044847A (en) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | Automatic analyzer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018044847A true JP2018044847A (en) | 2018-03-22 |
Family
ID=61693671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179453A Pending JP2018044847A (en) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | Automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018044847A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005037171A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2008122417A (en) * | 2008-02-12 | 2008-05-29 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2012233923A (en) * | 2012-09-03 | 2012-11-29 | Toshiba Corp | Auto-analyzer |
-
2016
- 2016-09-14 JP JP2016179453A patent/JP2018044847A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005037171A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
US20050207938A1 (en) * | 2003-07-17 | 2005-09-22 | Masaaki Hanawa | Automatic analyzer |
JP2008122417A (en) * | 2008-02-12 | 2008-05-29 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2012233923A (en) * | 2012-09-03 | 2012-11-29 | Toshiba Corp | Auto-analyzer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178830B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6602367B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6494914B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2008145334A (en) | Automatic analyzer, and method of moving its reagent container | |
JP5258615B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5739236B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6289021B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2011007719A (en) | Automatic analyzer | |
JP6193600B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2018044847A (en) | Automatic analyzer | |
JP2012063179A (en) | Automatic analyzer | |
JP5808473B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2017110913A (en) | Automatic analyzer | |
JP7179928B2 (en) | automatic analyzer | |
US10908174B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
JP2011257248A (en) | Automatic analyzer | |
JP6929636B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6675226B2 (en) | Automatic analyzer | |
WO2023008069A1 (en) | Automatic analysis device, and guidance method used in automatic analysis device | |
JP2015175783A (en) | Automatic analysis apparatus | |
JP5261285B2 (en) | Automatic analyzer and transfer device | |
JP6976781B2 (en) | Automatic analyzer | |
WO2021131296A1 (en) | Automatic analysis device and control program for automatic analysis device | |
JP2017096764A (en) | Automatic analyzer | |
JP2023033053A (en) | automatic analyzer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201117 |