JP2018042173A - Communication system, communication device, and communication method - Google Patents

Communication system, communication device, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2018042173A
JP2018042173A JP2016176419A JP2016176419A JP2018042173A JP 2018042173 A JP2018042173 A JP 2018042173A JP 2016176419 A JP2016176419 A JP 2016176419A JP 2016176419 A JP2016176419 A JP 2016176419A JP 2018042173 A JP2018042173 A JP 2018042173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
data
module
session
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176419A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6660859B2 (en
Inventor
イェンス デーンホフ
Doenhoff Jens
イェンス デーンホフ
直輝 谷田
Naoki Tanida
直輝 谷田
雄次 對馬
Yuji Tsushima
雄次 對馬
藤嶋 堅三郎
Kenzaburo Fujishima
堅三郎 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2016176419A priority Critical patent/JP6660859B2/en
Priority to CN201710730152.0A priority patent/CN107809270B/en
Publication of JP2018042173A publication Critical patent/JP2018042173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6660859B2 publication Critical patent/JP6660859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/60Systems for communication between relatively movable stations, e.g. for communication with lift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5116Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/04Special services or facilities for emergency applications

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable data processing having a small delay even when a resource for the processing is small, in applying different module configurations to emergency transmission and non-emergency transmission performed in an emergency state of an elevator.SOLUTION: A communication method for transmitting data from an elevator to a call center includes performing processing using at least one of a first module and a second module. To a session started in a non-emergency state, non-emergency setting for processing data using both of the first module and the second module is applied. To a session started in an emergency state, emergency setting for processing data using not the first module but the second module is applied. In the session to which the emergency setting is applied, the application of the emergency setting is continued until the session ends even when the emergency state transits to the non-emergency state in the middle of the session.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、状況に応じてデータの通信方式を切り替える技術に関する。例えば、エレベータ制御ユニットとコールセンターの間のデータの送信において、エレベータの緊急状態に関するデータ送信に関する。   The present invention relates to a technique for switching a data communication method according to a situation. For example, in data transmission between an elevator control unit and a call center, it relates to data transmission relating to an emergency state of the elevator.

遠距離にある複数のエレベータの保守のために、関連するデータがエレベータ側で周期的に収集され、分析及び保守のためにコールセンター等の管理部門に送信される。データとしては、例えば各種センサの検出データ、装置が自発的に生成するデータ、エレベータ利用者が入力する音声その他のデータがある。データは、それぞれのエレベータ内の小型プロセッサ、即ち、制御ユニットにより収集され、WAN(wide−area network)を通じてコールセンターに送信される。   For maintenance of a plurality of elevators at a long distance, related data is periodically collected on the elevator side and transmitted to a management department such as a call center for analysis and maintenance. Examples of the data include detection data of various sensors, data generated spontaneously by the device, and voice and other data input by an elevator user. Data is collected by a small processor or control unit in each elevator and transmitted to a call center through a WAN (wide-area network).

ネットワークには、LTE(Long−Term−Evolution)のような無線技術が多くの場合に使用され、このようなネットワークリンクは、多くの場合、帯域幅制限され、利用可能な帯域幅は、様々な外部要因に依存し、時間によって変化し得る。   Wireless technologies such as LTE (Long-Term-Evolution) are often used in networks, and such network links are often bandwidth limited and the available bandwidth varies. Depends on external factors and can change over time.

緊急の場合、エレベータの内部の緊急コールボタンは、乗客がコールセンターに緊急コールをすることを可能にする。このコールは通常は双方向(two−way)の音声コールである。通信リンクの現在利用可能な帯域幅が音声コールのために十分であるか否かを評価するために、帯域幅評価が周期的にまたは緊急コールをする直前に行われる。   In case of an emergency, an emergency call button inside the elevator allows the passenger to make an emergency call to the call center. This call is usually a two-way voice call. In order to assess whether the currently available bandwidth of the communication link is sufficient for a voice call, a bandwidth assessment is performed periodically or just before making an emergency call.

運営費用を節減するために、保守データ送信に用いられるのと同一の通信リンクを通じたVoIP(Voice−over−IP)を用いて、緊急コールが行われる。さらなる運営費用の節減のためには、ネットワークを通じて送信されるデータ量の減少を必要とし、これはWANを通じた送信前に、データの圧縮を適用することによって実現される。   In order to save operating costs, an emergency call is made using VoIP (Voice-over-IP) over the same communication link used for maintenance data transmission. Further operational cost savings require a reduction in the amount of data transmitted over the network, which is achieved by applying data compression prior to transmission over the WAN.

コールセンターでは、圧縮されたデータを使用する前に解凍しなければならない。圧縮及び解凍は、一つの例であって、運営費用の節減を支援する他の方法、例えば、データ減少のための他の方法が存在し、このような方法は、一般的に“データ変換”と称される。このような変換、例えば圧縮及び解凍は、データに対して行われる所定の計算が必要であり、これにより送信に所定の遅延をもたらす。しかし、緊急コールは、音声の品質に対する要件が非常に高く、送信に対する遅延をできるだけ小さくする必要がある。   In call centers, compressed data must be decompressed before use. Compression and decompression is one example, and there are other ways to help reduce operating costs, such as other ways to reduce data, and such methods are generally referred to as “data conversion”. It is called. Such transformations, such as compression and decompression, require certain calculations performed on the data, thereby causing a certain delay in transmission. However, emergency calls have very high requirements on voice quality, and the delay for transmission needs to be as small as possible.

通常の送信(非緊急送信)及び緊急送信の要件が衝突する問題に対する解決法のうち一つは、緊急送信に対する専用WANの連結を用いることである。他の解決法は、関連のない非緊急送信を禁止することである。   One solution to the problem of conflicting normal transmission (non-emergency transmission) and emergency transmission requirements is to use dedicated WAN concatenation for emergency transmission. Another solution is to prohibit unrelated non-emergency transmissions.

後者の解決法は、特許文献1に記述されている通り、異なる送信の間にネットワーク連結が共有される場合、緊急送信を優先的に処理して、緊急送信が用いることができる使用可能リソースを改善することである。これは、緊急送信と非緊急送信の間の区別を必要とし、緊急送信と非緊急送信を区別するために、例えば、TCP/IP受信先3タプル(TCP/IP destination 3−tuple)、即ち、プロトコル、受信先IPアドレス及び受信先ポート番号を示す関連セッション情報が考慮される。また、送信データのコンテンツが分析される。   In the latter solution, as described in Patent Document 1, when network connection is shared between different transmissions, the emergency transmission is preferentially processed and the available resources that can be used by the emergency transmission are reduced. It is to improve. This requires a distinction between emergency transmissions and non-emergency transmissions, for example, to distinguish between emergency transmissions and non-emergency transmissions, e.g. TCP / IP destination 3 tuple (TCP / IP destination 3-tuple), i.e. Related session information indicating the protocol, destination IP address and destination port number is considered. In addition, the content of the transmission data is analyzed.

米国特許公開公報 US2006/0194,566A1US Patent Publication US2006 / 0194,566A1

運営費用の増大を考慮すると、緊急送信用の専用WANを用いることは現実的でない。そこで、共有された回線上で緊急送信が用いることができる使用可能リソースを改善するために、緊急送信の間、関連のない非緊急送信を禁止するか、または緊急送信を優先的に処理することが考えられる。   Considering the increase in operating costs, it is not practical to use a dedicated WAN for emergency transmission. So, to improve the available resources that emergency transmission can use on the shared line, during the emergency transmission, prohibit irrelevant non-emergency transmission or process the emergency transmission preferentially. Can be considered.

非緊急送信の禁止及び緊急送信の優先処理は、非緊急送信と緊急送信の間の区別を必要とする。これを決定するための方法のうち一つは、例えばTCP/IP受信先3タプル、即ち、プロトコル、受信先IPアドレス及び受信先ポート番号を示すセッション情報を検討することである。このアプローチの問題は、例えば、類似したTCP/IP受信先3タプルが用いられると、セッション情報にのみ基づいては緊急送信と非緊急送信の間の区別ができない場合があることである。従って、多くの場合、セッション情報評価のほかに、変換データのコンテンツが分析されなければならない。しかし、このようなコンテンツの分析は、通常的にエレベータの制御ユニットに使用された小型プロセッサの能力では困難である。   Non-emergency transmission prohibition and emergency transmission priority processing require a distinction between non-emergency transmission and emergency transmission. One of the methods for determining this is to examine, for example, TCP / IP destination 3 tuple, ie, session information indicating a protocol, a destination IP address and a destination port number. The problem with this approach is that, for example, if a similar TCP / IP destination 3 tuple is used, it may not be possible to distinguish between emergency and non-emergency transmissions based solely on session information. Therefore, in many cases, in addition to session information evaluation, the contents of the converted data must be analyzed. However, such content analysis is difficult due to the capabilities of the small processors typically used in elevator control units.

また、最終的な結果を得る前に、多くの場合、所定量のデータが先に処理されなければならないため、このようなコンテンツの分析自体が、所定の時間的遅延をもたらし、その期間の間は、緊急コール連結の品質に対する高い要求が満足できない。また、データ変換に関する構成の突然または一方的な変化は、このような変化がエレベータ側とコールセンター側の間で認識され、同期化されていないと、例えば圧縮や解凍のエラーを発生させ、データの損失を引き起こす場合がある。   Also, in many cases, a certain amount of data must be processed first before final results are obtained, so the analysis of such content itself introduces a certain time delay during that period. Cannot meet the high demands on the quality of emergency call connections. Also, sudden or unilateral changes in the configuration related to data conversion can cause errors in compression and decompression, for example, if such changes are recognized between the elevator side and the call center side and are not synchronized. May cause loss.

本発明は、例えばエレベータの緊急状態に関して行われる、緊急送信と非緊急送信に対して、異なるモジュール構成を適用する際に、処理のためのリソースが小さくても、遅延の少ないデータ処理を可能とすることを目的とする。   The present invention enables data processing with low delay even when resources for processing are small when different module configurations are applied to emergency transmission and non-emergency transmission performed for an emergency state of an elevator, for example. The purpose is to do.

上記課題を解決する本発明の一側面は、送信機から受信機へ、データを非緊急データ及び緊急データに区別して送信する通信システムである。このシステムにおいて、送信機は、入力部、出力部、記憶装置、セッション管理部、制御ユニット機能ブロック、および、データを処理するモジュールを備える。記憶装置は、データを送信するセッションを特定するセッションパラメータとセッションの生成タイミングを格納するセッション管理テーブルと、緊急状態と非緊急状態の転換タイミングを格納する緊急フラグテーブルと、非緊急データ及び緊急データのそれぞれに対してモジュールの適用の態様を定義するモジュールフラグ適用テーブルと、を備える。セッション管理部は、セッション管理テーブルの書き込みおよび読み出しを行い、制御ユニット機能ブロックは、入力部からデータが入力された場合、当該データに関連するセッションの情報をセッション管理部から得るとともに、緊急フラグテーブルを読み出し、セッションの生成タイミングと転換タイミングに基づいて、データを非緊急データあるいは緊急データに区別し、当該区別とモジュールフラグ適用テーブルの内容に基づいて、モジュールをデータに適用し、出力部から受信機へ送信する。   One aspect of the present invention that solves the above problem is a communication system that transmits data from a transmitter to a receiver while distinguishing data into non-emergency data and emergency data. In this system, the transmitter includes an input unit, an output unit, a storage device, a session management unit, a control unit functional block, and a module for processing data. The storage device includes a session parameter for specifying a session for transmitting data, a session management table for storing a generation timing of the session, an emergency flag table for storing a switching timing between an emergency state and a non-emergency state, and non-emergency data and emergency data. A module flag application table that defines a mode of module application. The session management unit writes and reads the session management table. When data is input from the input unit, the control unit functional block obtains information on the session related to the data from the session management unit, and the emergency flag table. Based on the session generation timing and conversion timing, the data is classified into non-emergency data or emergency data, and the module is applied to the data based on the discrimination and the contents of the module flag application table and received from the output unit. Send to the machine.

本発明の他の一側面は、データを非緊急データ及び緊急データに区別して送信する通信装置である。この通信装置では、入力部、出力部、記憶装置、セッション管理部、制御ユニット機能ブロック、および、データを処理するモジュール、を備える。記憶装置は、データを送信するセッションを特定するセッションパラメータと当該セッションの生成タイミングを格納するセッション管理テーブルと、緊急状態と非緊急状態の転換タイミングを格納する緊急フラグテーブルと、非緊急データ及び緊急データのそれぞれに対してモジュールの適用の態様を定義するモジュールフラグ適用テーブルと、を備える。セッション管理部は、セッション管理テーブルの書き込みおよび読み出しを行い、制御ユニット機能ブロックは、入力部からデータが入力された場合、当該データに関連するセッションの情報をセッション管理部から得るとともに、緊急フラグテーブルを読み出し、セッションの生成タイミングと前記転換タイミングに基づいて、データを非緊急データあるいは緊急データに区別し、当該区別とモジュールフラグ適用テーブルの内容に基づいて、モジュールをデータに適用し、出力部から送信する。   Another aspect of the present invention is a communication device that distinguishes and transmits data into non-emergency data and emergency data. This communication apparatus includes an input unit, an output unit, a storage device, a session management unit, a control unit functional block, and a module for processing data. The storage device includes a session parameter that specifies a session for transmitting data, a session management table that stores the generation timing of the session, an emergency flag table that stores a switching timing between an emergency state and a non-emergency state, non-emergency data, and an emergency A module flag application table that defines a mode of application of the module to each of the data. The session management unit writes and reads the session management table. When data is input from the input unit, the control unit functional block obtains information on the session related to the data from the session management unit, and the emergency flag table. Based on the session generation timing and the conversion timing, the data is classified into non-emergency data or emergency data, and the module is applied to the data based on the discrimination and the contents of the module flag application table. Send.

本発明のさらに他の一側面は、エレベータからコールセンタへデータを送信する際に、データを第1のモジュールおよび第2のモジュールの少なくとも一つで処理する通信方法である。この方法では、緊急状態および非緊急状態の2つの状態を設定可能である。非緊急状態であったときに開始されたセッションでは、データを第1のモジュールおよび第2のモジュールの両方で処理する非緊急設定を適用する。緊急状態であったときに開始されたセッションでは、データを第1のモジュールを用いずに第2のモジュールで処理する緊急設定を適用する。そして、緊急設定が適用されたセッションにおいては、途中で緊急状態が非緊急状態に遷移した場合でも、当該セッションが終了するまでは緊急設定の適用を継続する。   Still another aspect of the present invention is a communication method for processing data by at least one of a first module and a second module when transmitting data from an elevator to a call center. In this method, two states, an emergency state and a non-emergency state, can be set. In a session that was started when it was in a non-emergency state, a non-emergency setting is applied in which data is processed by both the first module and the second module. In a session that is started in an emergency state, an emergency setting is applied in which data is processed by the second module without using the first module. In the session to which the emergency setting is applied, even when the emergency state transitions to a non-emergency state on the way, the application of the emergency setting is continued until the session is ended.

本発明は、送信及び変換モジュールの適用に関する緊急/非緊急構成の即座およびリソース軽量の決定を可能にし、間歇的または非同期化された構成変化を回避する。   The present invention allows for immediate and resource lightweight determination of emergency / non-emergency configurations for transmission and conversion module applications and avoids intermittent or desynchronized configuration changes.

本発明のシステム構成の概要を図示する構成要素ブロック図。The component block diagram which illustrates the outline | summary of the system configuration | structure of this invention. 外部緊急装置により受信された緊急状態に関して異なるセッション及びそれらのそれぞれのモジュールの適用を図示する通信シーケンス及び送信及び変換モジュールの適用図。FIG. 4 is an application diagram of a communication sequence and transmission and conversion module illustrating different sessions and their respective module applications with respect to emergency conditions received by an external emergency device. 異なるイベント、所定のイベントのタイムスタンプの比較及びそれらの異なる結果を図示するタイムチャート。A time chart illustrating the different events, a comparison of the timestamps of a given event and their different results. エレベータ側及びコールセンター側の関連した装置の構成を図示する構成要素ブロック図。FIG. 3 is a component block diagram illustrating the configuration of related devices on the elevator side and the call center side. 本発明の目的を達成するための異なる構成要素の間の相互作用の簡略化した概要を図示する構成要素ブロック及び相互作用図。FIG. 2 is a component block and interaction diagram illustrating a simplified overview of the interaction between different components to achieve the objectives of the present invention. 本発明の具現可能な構成のハードウェア構成要素を図示するハードウェア構成図。The hardware block diagram which illustrates the hardware component of the structure which can implement this invention. 本発明の緊急信号状態の獲得及び関連したデータ構造のアップデートのシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram of the acquisition of emergency signal status and associated data structure updates of the present invention. 緊急データ送信の場合、本発明の重要な主機能を図示するシーケンス図。FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an important main function of the present invention in case of emergency data transmission. 非緊急データ送信の場合、本発明の重要な主機能を図示するシーケンス図。In the case of non-emergency data transmission, a sequence diagram illustrating an important main function of the present invention. エレベータ側で行われる本発明の主機能のプログラムフロー。The program flow of the main function of the present invention performed on the elevator side. エレベータ側で本発明の主機能により行われるセッション及び緊急タイムスタンプの比較機能のプログラムフロー。The program flow of the session and emergency time stamp comparison function performed by the main function of the present invention on the elevator side. 本発明の緊急/非緊急関連状態によるデータ送信及び変換モジュールの適用を図示するプログラムフロー。6 is a program flow illustrating application of data transmission and conversion module according to emergency / non-emergency related state of the present invention. コールセンター側で行われる本発明の主機能のプログラムフロー。The program flow of the main function of this invention performed by the call center side. 本発明の登録された緊急/非緊急信号に関して関連データ構造をアップデートすることを図示するプログラムフロー。6 is a program flow illustrating updating related data structures for registered emergency / non-emergency signals of the present invention. モジュールフラグ適用テーブルを図示するスキーマ(schema)。Schema that illustrates the module flag application table. 緊急フラグテーブルを図示するスキーマ。Schema illustrating the emergency flag table. セッション管理テーブルの例を図示するスキーマ。Schema illustrating an example session management table. 緊急状態ネットワークフラグ構造を図示するスキーマ。Schema illustrating emergency network flag structure.

実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。   Embodiments will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not construed as being limited to the description of the embodiments below. Those skilled in the art will readily understand that the specific configuration can be changed without departing from the spirit or the spirit of the present invention.

以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。   In the structures of the invention described below, the same portions or portions having similar functions are denoted by the same reference numerals in different drawings, and redundant description may be omitted.

本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数または順序を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。   In the present specification and the like, notations such as “first”, “second”, and “third” are attached to identify the components, and do not necessarily limit the number or order. In addition, a number for identifying a component is used for each context, and a number used in one context does not necessarily indicate the same configuration in another context. Further, it does not preclude that a component identified by a certain number also functions as a component identified by another number.

図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。   The position, size, shape, range, and the like of each component illustrated in the drawings and the like may not represent the actual position, size, shape, range, or the like in order to facilitate understanding of the invention. For this reason, the present invention is not necessarily limited to the position, size, shape, range, and the like disclosed in the drawings and the like.

以下で説明する実施例のひとつを簡単に説明する。エレベータ制御ユニットは、外部装置、例えば、エレベータカー内の緊急コールボタンからの緊急信号を受信し、受信後、関連した緊急状態転換及びそれらのそれぞれのタイミングを緊急状態転換テーブルに登録する。送信データが送信準備されている時、例えば一部のデータソースが、データを制御ユニットに提供した後、関連したセッション生成時間が、緊急状態転換テーブルからの最近関連した有効緊急状態のタイムスタンプと比較される。比較結果に関して、一部の構成によって送信データに送信及び変換モジュールが適用され、以前の比較結果を示すネットワークヘッダが付加され、受信コールセンター側は構成された送信及び変換モジュールを類似した方式で適用することができる。   One of the embodiments described below will be briefly described. The elevator control unit receives an emergency signal from an emergency device, for example an emergency call button in the elevator car, and then registers the associated emergency status change and their respective timing in the emergency status change table. When transmission data is ready for transmission, for example after some data sources provide the data to the control unit, the associated session creation time and the recently associated valid emergency time stamp from the emergency state conversion table To be compared. Regarding the comparison result, the transmission and conversion module is applied to the transmission data according to a part of the configuration, the network header indicating the previous comparison result is added, and the receiving call center side applies the configured transmission and conversion module in a similar manner. be able to.

第1実施例をより詳細に説明するために、図1乃至18が用いられる。本発明の第1実施例に対する概要を提供するために、それぞれの図面の簡略な説明は次の通りである。   1 to 18 are used to explain the first embodiment in more detail. In order to provide an overview to the first embodiment of the present invention, a brief description of each drawing is as follows.

図1は、第1実施例のシステム構成の構成要素例を図示する。本発明の要点の概念を提供するために、図2及び図3が次の通り用いられる。   FIG. 1 illustrates example components of the system configuration of the first embodiment. In order to provide the essential concept of the present invention, FIGS. 2 and 3 are used as follows.

図2は、それぞれのセッション生成時間の間、それぞれの緊急状態に関して、異なるセッションに対する通信シーケンス及び送信及び変換モジュールの適用を図示する。   FIG. 2 illustrates the communication sequence and transmission and conversion module application for different sessions for each emergency state during each session creation time.

図3は、異なるセッションの生成及び緊急信号受信タイミング及びそれらのそれぞれのタイミングの比較の結果であって、異なるモジュール構成の簡略化した概要を図示する。   FIG. 3 illustrates a simplified overview of different module configurations as a result of different session generation and emergency signal reception timing and comparison of their respective timings.

2つの図面は、登録された緊急信号のタイミングとデータ送信に用いられたセッション生成時間の間の関係が、データが緊急構成を用いて送信されるか、または非緊急構成を用いて送信されるかを決定する方法を説明する。   The two figures show that the relationship between the registered emergency signal timing and the session creation time used for data transmission is either sent using an emergency configuration or sent using a non-emergency configuration A method of determining whether will be described.

本発明の異なる構成要素だけでなく、それらの相互作用は、図4及び図5を用いて次の通り説明する。   In addition to the different components of the present invention, their interaction will be described as follows with reference to FIGS.

図4は、送信エレベータ側及び受信コールセンター側における装置の可能性のある構成要素の構成及び主要構成要素の間の関連データ及び制御連結を図示する。   FIG. 4 illustrates the possible component configurations and associated data and control connections between the main components of the device at the transmitting elevator side and the receiving call center side.

図5は、送信されるデータが到着する時、送信エレベータ側の主要構成要素の間のデータフロー及び構成要素の相互作用の簡略化した概要、及びそれぞれの送信及び変換モジュール構成が選択される方法を図示する。   FIG. 5 shows a simplified overview of the data flow and component interaction between the main components on the transmitting elevator side when the data to be transmitted arrives, and how the respective transmission and conversion module configurations are selected. Is illustrated.

本発明の第1実施例を具現するために可能性のあるハードウェア構成は、図6を用いて下記の通り説明する。   A possible hardware configuration for implementing the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図6は、本発明の一実施例の可能性のあるハードウェア構成のハードウェア構成図を図示する。   FIG. 6 illustrates a hardware configuration diagram of a possible hardware configuration of one embodiment of the present invention.

本発明の要点を説明するイベントシーケンスが、図7、8及び9を用いて説明する。図7は、新しい緊急信号状態が獲得される毎に、例えば緊急ボタンが押され、関連信号が受信された時、またはコールセンターからの関連信号で以前の緊急状態がターンオフされる時、適用される関連データ構造のアップデートのシーケンス図を図示する。図8は、送信されるデータに適用されるモジュールの構成が緊急構成である場合、本実施例の一般的な動作を図示するシーケンス図である。図9は、モジュールの構成が非緊急構成である場合、本実施例の一般的な動作を図示する類似したシーケンス図である。   An event sequence for explaining the gist of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 applies whenever a new emergency signal condition is acquired, for example when an emergency button is pressed and a related signal is received, or when a previous emergency condition is turned off with a related signal from the call center. FIG. 4 illustrates a sequence diagram for updating related data structures. FIG. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a general operation of the present embodiment when the module configuration applied to the transmitted data is an emergency configuration. FIG. 9 is a similar sequence diagram illustrating the general operation of this embodiment when the module configuration is a non-emergency configuration.

エレベータの制御ユニットに対して行われるメインエレベータ側のプログラムフローは、図10、11及び12を用いて下記に説明し、また、図12は、後述するコールセンター側で行われるフローである。図10は、データが所定のデータソースから到着する時、送信側の制御ユニットにより行われ、コールセンターに送信されるエレベータ側の主要機能のプログラムフロー図である。図11は、現在ペンディング中のデータに、いずれの送信及び変換モジュール構成が適用されるべきかを決定するために、送信に用いる関連セッションがセッション管理部から受信された後、図10の送信側の制御ユニットのメインプログラムフローによるサブ−フローとして行われる、セッション及び緊急タイムスタンプの比較機能のプログラムフロー図である。図12は、図11のプログラムフローにより決定される緊急/非緊急構成に関して送信及び変換モジュールの適用を図示するプログラムフロー図であり、データが送信される時、エレベータ側の制御ユニットのメインプログラムフローによるサブ−フローとして行われ、データが受信された時、センター側通信機能のメインプログラムフローによるサブ−フローとして行われる。   The program flow on the main elevator side performed for the elevator control unit will be described below with reference to FIGS. 10, 11 and 12, and FIG. 12 is the flow performed on the call center side described later. FIG. 10 is a program flow diagram of the main functions on the elevator side that are performed by the control unit on the transmission side and transmitted to the call center when data arrives from a predetermined data source. FIG. 11 illustrates the transmission side of FIG. 10 after a related session used for transmission is received from the session manager to determine which transmission and conversion module configuration should be applied to the currently pending data. FIG. 10 is a program flow diagram of a session and emergency time stamp comparison function performed as a sub-flow by the main program flow of the control unit of FIG. 12 is a program flow diagram illustrating the application of the transmission and conversion module with respect to the emergency / non-emergency configuration determined by the program flow of FIG. 11, when the data is transmitted, the main program flow of the control unit on the elevator side When data is received, it is performed as a sub-flow according to the main program flow of the center side communication function.

コールセンターで行われるメインコールセンター側のプログラムフローは、図13を用いて次の通り説明する。また、前述した通り、図12のプログラムフローは、コールセンター側でも行われる。図13は、データが受信される時、受信側の通信機能により行われるコールセンター側の主要機能を図示するプログラムフロー図である。   The program flow on the main call center side performed at the call center will be described with reference to FIG. Further, as described above, the program flow of FIG. 12 is also performed on the call center side. FIG. 13 is a program flow diagram illustrating the main functions on the call center side performed by the communication function on the receiving side when data is received.

以下の段落で簡略に説明する通り、エレベータ側の制御ユニットが緊急信号を受信している時、図14のプログラムフローが行われる。   As briefly described in the following paragraphs, when the control unit on the elevator side receives an emergency signal, the program flow of FIG. 14 is performed.

図14は、緊急信号が受信される時、例えば緊急ボタンが押された後、エレベータ側の制御ユニットにより行われる緊急フラグテーブルアップデートフローを図示するプログラムフロー図である。   FIG. 14 is a program flow diagram illustrating an emergency flag table update flow performed by the control unit on the elevator side when an emergency signal is received, for example, after an emergency button is pressed.

本発明の第1実施例のために必要なメインデータ構造は、図15、16及び17を用いて次の通り説明する。図15のデータ構造は、エレベータ側の制御ユニット及びコールセンターの両方に保存され用いられる一方、図16及び17のデータ構造はエレベータ側の制御ユニットにのみ保存され用いられる。図15は、エレベータ側の制御ユニット及びコールセンター側通信機能により管理される、緊急及び非緊急送信のための送信及び変換モジュール構成を説明するモジュールフラグ適用テーブルを図示するスキーマである。図16は、エレベータ側の制御ユニットにより管理される緊急信号転換のタイミングを説明する緊急フラグテーブルを図示するスキーマである。図17は、セッション生成時間のタイムスタンプ及び付加的なセッションパラメータを含み、エレベータ側のセッション管理部により管理される簡略化したセッション管理テーブルを例示する。   The main data structure necessary for the first embodiment of the present invention will be described as follows with reference to FIGS. The data structure of FIG. 15 is stored and used in both the elevator-side control unit and the call center, while the data structures of FIGS. 16 and 17 are stored and used only in the elevator-side control unit. FIG. 15 is a schema illustrating a module flag application table for explaining a transmission and conversion module configuration for emergency and non-emergency transmission managed by the control unit on the elevator side and the communication function on the call center side. FIG. 16 is a schema illustrating an emergency flag table for explaining the timing of emergency signal conversion managed by the control unit on the elevator side. FIG. 17 illustrates a simplified session management table that includes a session creation time stamp and additional session parameters and is managed by the session manager on the elevator side.

エレベータ側の制御ユニットが現在送信の緊急状態を、遠隔コールセンターに通知することを可能にするために、下記に図18を用いて説明する通り、ネットワークフラグが用いられる。図18は、緊急状態ネットワークフラグ構造、及び送信エレベータ側から受信コールセンター側に緊急状態を通知することを可能にするネットワークヘッダフラグを図示する簡略化したスキーマである。   In order to allow the control unit on the elevator side to notify the remote call center of the emergency state of the current transmission, a network flag is used as described below with reference to FIG. FIG. 18 is a simplified schema illustrating the emergency state network flag structure and the network header flag that allows the sending elevator side to notify the receiving call center side of the emergency state.

今までの簡略な説明から、本発明の一般的な概要が提供された。各図面の詳細な説明は、下記の通りである。   The foregoing brief description has provided a general overview of the invention. Detailed description of each drawing is as follows.

本実施例では計算や制御等の機能は、記憶装置に格納されたプログラムがプロセッサ(CPU)によって実行されることで、定められた処理を他のハードウェアと協働して実現する。計算機などが実行するプログラム、その機能、あるいはその機能を実現する手段を、「機能」、「手段」、「部」、「ユニット」、「モジュール」、「ブロック」、「フロー」等と呼ぶ場合がある。また、便宜上、これらを処理の主体として説明することがある。   In the present embodiment, functions such as calculation and control are realized by a program stored in a storage device being executed by a processor (CPU), thereby cooperating with other hardware. When a program executed by a computer, its function, or means for realizing the function is referred to as “function”, “means”, “part”, “unit”, “module”, “block”, “flow”, etc. There is. In addition, for convenience, these may be described as processing subjects.

なお、ソフトウエアで構成した機能と同等の機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウエアでも実現できる。そのような態様も本願発明の範囲に含まれる。   A function equivalent to the function configured by software can be realized by hardware such as FPGA (Field Programmable Gate Array) and ASIC (Application Specific Integrated Circuit). Such an embodiment is also included in the scope of the present invention.

図1は、実施例のシステム構成(100)を図示する。エレベータ(110)は、WAN(150)に連結される制御ユニット(120)を収容しており、さらに、コールセンター(130)も同様にWANに連結される。エレベータ(110)内の制御ユニット(120)は、WAN(150)を通じてコールセンター(130)に対してデータを送信及び受信することができる。   FIG. 1 illustrates a system configuration (100) of an embodiment. The elevator (110) houses a control unit (120) that is coupled to the WAN (150), and the call center (130) is similarly coupled to the WAN. The control unit (120) in the elevator (110) can send and receive data to the call center (130) through the WAN (150).

図2は、エレベータからコールセンターにデータを送信する際の、複数のセッションの通信シーケンス、及び緊急/非緊急状態の遷移に対応して適用される緊急/非緊急送信及びそれに用いられる変換モジュールを図示する。   FIG. 2 illustrates a communication sequence of a plurality of sessions when transmitting data from an elevator to a call center, and an emergency / non-emergency transmission applied in response to an emergency / non-emergency state transition and a conversion module used therefor. To do.

緊急状態(201)は、左側に緊急状態転換ライン(210)で図示される。“ON”が緊急状態を示し、“OFF”は非緊急状態を示す。すなわち、この情報は、緊急状態から非緊急状態への遷移タイミング、および、非緊急状態から緊急状態への遷移タイミングを示している。タイムライン(220)上に図示されるように、4つの異なるセッション“セッション#1”乃至“セッション#4”はいずれも送信機(202)から開始する。図2で送信機(202)は、データ送信に対するエレベータ側のエンドポイントであり、また、セッションのオリジンを単純化して示している。反対側のコールセンター側では、同様に受信機(208)が単純化したエンドポイントである。   The emergency state (201) is illustrated on the left side by an emergency state change line (210). “ON” indicates an emergency state, and “OFF” indicates a non-emergency state. That is, this information indicates the transition timing from the emergency state to the non-emergency state and the transition timing from the non-emergency state to the emergency state. As shown on the timeline (220), all four different sessions “Session # 1” through “Session # 4” start from the transmitter (202). In FIG. 2, the transmitter (202) is an elevator-side endpoint for data transmission, and shows a simplified session origin. On the opposite call center side, the receiver (208) is also a simplified endpoint.

それぞれのセッションのデータは、WAN(205)を通じて送信される前に、送信側で、第1送信変換モジュール、即ち、モジュール#1(203)、及び第2送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#2(204)に対して適用または通過される。受信側では、セッションのデータは逆順にモジュール#2(206)及びモジュール#1(207)に対して適用または通過される。   Before the data of each session is transmitted through the WAN (205), on the transmission side, the first transmission conversion module, that is, module # 1 (203), and the second transmission and conversion module, that is, module # 2 Applied or passed to (204). On the receiving side, the session data is applied or passed to module # 2 (206) and module # 1 (207) in reverse order.

ライン(221)で図示されるように、“セッション#1”は、緊急状態転換ライン(210)で図示されるように、緊急状態が“OFF”である間に生成されるため、非緊急送信のためのモジュール構成が適用される。即ち、まず送信側の222でモジュール#1(203)、223でモジュール#2(204)、及び受信側の224でモジュール#2(206)及び225でモジュール#1(207)がデータに適用される。同様の方式で、受信機(208)からの応答が行われる。即ち、まず受信側226でモジュール#1(207)が適用され、その後、227でモジュール#2が適用され、続いて送信側の228でモジュール#2(204)、及び229でモジュール#1(203)が適用される。   As illustrated by line (221), “Session # 1” is generated while the emergency state is “OFF”, as illustrated by emergency state change line (210), so non-emergency transmission. The module configuration for is applied. That is, first, module # 1 (203) is applied to data at 222 on the transmission side, module # 2 (204) at 223, module # 2 (206) at 224 on the reception side, and module # 1 (207) at 225 is applied to the data. The A response from the receiver (208) is performed in the same manner. That is, first, module # 1 (207) is applied at the receiving side 226, then module # 2 is applied at 227, followed by module # 2 (204) at 228 on the transmitting side, and module # 1 (203 at 229). ) Applies.

セッション#2は、非緊急状態で同様に生成される。しかし、セッション#2の以後、緊急状態転換ライン上の211で図示されるように、“ON”への緊急状態転換が発生する。このような変更された緊急状態の間、セッション#3が生成され、緊急送信のためのモジュール構成が適用される。即ち、送信側の240でモジュール#1(203)は通過されるが、241でモジュール#2(204)は適用され、同様に、受信側の242でモジュール#2(206)は適用されるが、243でモジュール#1(207)は通過される。   Session # 2 is similarly generated in a non-emergency state. However, after session # 2, an emergency change to "ON" occurs as illustrated at 211 on the emergency change line. During such a modified emergency state, session # 3 is generated and the module configuration for emergency transmission is applied. That is, although module # 1 (203) is passed by 240 on the transmission side, module # 2 (204) is applied at 241 and similarly, module # 2 (206) is applied at 242 on the reception side. 243, module # 1 (207) is passed.

セッション#4が生成される前に、212で図示されるように、“OFF”への緊急状態転換が発生し、その後、非緊急状態のためのモジュール構成がセッション#4のデータに適用される。   Before session # 4 is created, an emergency state transition to “OFF” occurs, as illustrated at 212, after which the module configuration for the non-emergency state is applied to the data for session # 4. .

一方、セッション#3はタイミング212以降も継続しており、送信機202と受信機208の間でデータがやり取りされている。212のタイミングの後、状態転換ライン上の213で図示されるように、緊急状態は“OFF”となっているが、セッション#3は緊急“ON”状態の間に生成されたため、260、261、262及び263で図示されるように、緊急送信のための構成が適用される。   On the other hand, session # 3 continues after timing 212, and data is exchanged between transmitter 202 and receiver 208. After the timing of 212, the emergency state is "OFF" as illustrated at 213 on the state change line, but since session # 3 was generated during the emergency "ON" state, 260, 261 , 262 and 263, the configuration for emergency transmission is applied.

同様の方式で、214で緊急状態が“ON”に変更された後、前述したセッション#4を通じた後続送信は、セッション#4が緊急状態が“OFF”の間に生成されたため、270、271、272及び273で図示するように、非緊急送信のためのモジュール構成を用いている。   In the same manner, after the emergency state is changed to “ON” in 214, the subsequent transmission through the session # 4 described above is generated while the emergency state is “OFF”. As shown by 272 and 273, a module configuration for non-emergency transmission is used.

図2に図示されるシーケンスの特徴は、現在の緊急状態とは関係なく、セッション生成時の緊急状態に基づいて、セッション毎の送信及び変換モジュール構成が定まる点である。これは、送信側及び受信側でモジュールの順序及び適用が同一に保持されることを確保することによって、異なる方式が適用されるデータ送信の安全を確保しながら、緊急送信のために遅延誘発モジュールに対する迅速な無効化(disabling)を可能にする。   The feature of the sequence illustrated in FIG. 2 is that the transmission and conversion module configuration for each session is determined based on the emergency state at the time of session generation, regardless of the current emergency state. This is a delay-inducing module for emergency transmission while ensuring the safety of data transmission to which different schemes are applied by ensuring that the order and application of the modules are kept the same on the sending and receiving sides. Allows for rapid disabling of.

図3は2つの例(300及び350)における、緊急状態転換状態とセッション生成時間のタイミングの比較を図示する。   FIG. 3 illustrates a comparison of emergency change state and session creation time timings in two examples (300 and 350).

第1の例(300)では、まず第1緊急信号(例えば、エレベータカー内の緊急ボタンを押すこと)が、タイムライン(305)上に図示されるように、311の時間tで受信される。ある程度の時間後に、312で時間tで新しいセッションが生成される。その後、313で時間tで第1データ送信が発生し、314で時間tで第2データ送信が発生する。 In the first example (300), a first emergency signal (eg, pressing an emergency button in an elevator car) is first received at time t E of 311 as shown on the timeline (305). The After some time, at 312 a new session is created at time t 1 . Thereafter, the first data transmission occurs at a time t 2 313, the second data transmission at time t 3 at 314 is generated.

緊急モジュール構成を用いるか、または非緊急モジュール構成を用いるかを決定するために、両方のデータ送信のタイミングtとtで、緊急信号のタイムスタンプtとセッション生成時間のタイムスタンプtが比較され、例示(300)では、340で図示されるように、セッション生成時間tは緊急信号tの登録の時間と同一またはそれより遅いため、緊急モジュール構成が適用される。 To determine whether to use an emergency module configuration or a non-emergency module configuration, at both data transmission timings t 2 and t 3 , an emergency signal timestamp t E and a session creation time timestamp t 1 In the example (300), as illustrated at 340, the emergency module configuration is applied because the session creation time t 1 is the same as or later than the registration time of the emergency signal t E.

第2の例(350)では、まず361で時間tで新しいセッションが生成される。続いて、362で時間tで第1データ送信が発生する。その後、363で時間tで緊急信号が受信される。続いて、364で時間tで第2データ送信が発生する。 In the second example (350), a new session is generated by the first 361 at time t 1. Subsequently, the first data transmission at time t 2 at 362 is generated. Thereafter, the emergency signal at time t E 363 is received. Then, the second data transmission at time t 3 at 364 is generated.

この例において、390における比較は、セッション生成時間tが緊急信号時間tより早いことを示すため、第1および第2データ送信のために非緊急モジュール構成が適用される。図3に図示されるタイミング比較は、指定されたセッションが終了するまでの間、ペンディング中のデータの送信に、緊急送信及び変換モジュール構成が適用されるべきか、または非緊急送信及び変換モジュール構成が適用されるべきかを決定する、簡単かつ迅速な方法を提供する。一般にセッション生成時間はセッション管理部により管理されているので、登録された緊急状態転換のタイミングの登録及び管理及びデータ送信前の関連したタイミングの比較のための構成を付加すればよい。 In this example, the comparison at 390 indicates that the session creation time t 1 is earlier than the emergency signal time t E , so the non-emergency module configuration is applied for the first and second data transmissions. The timing comparison illustrated in FIG. 3 shows that the emergency transmission and conversion module configuration should be applied to the transmission of pending data until the specified session ends, or the non-emergency transmission and conversion module configuration. Provides an easy and quick way to determine what should be applied. Generally, since the session generation time is managed by the session management unit, a configuration for registering and managing the timing of registered emergency state change and comparing related timings before data transmission may be added.

図4は、本発明の一実施例の構成要素、及びそれらのそれぞれのデータ及び制御連結を図示する。   FIG. 4 illustrates the components of one embodiment of the present invention and their respective data and control connections.

上部に図示される送信側には、制御ユニット(120)、緊急入力装置(410)、及び所定のデータソース(411)を収容するエレベータ(110)がある。一実施例において、緊急入力装置(410)は、エレベータカー内の緊急コールボタンである。制御ユニット(120)は、多数の機能ブロック及びデータ構造を含むプロセッサである。一実施例において、制御ユニット(120)は汎用プロセッサであり、図4に図示される機能ブロックは、それらの実際の表現の抽象的な概念である。   On the transmission side shown in the upper part is an elevator (110) that houses a control unit (120), an emergency input device (410), and a predetermined data source (411). In one embodiment, the emergency input device (410) is an emergency call button in an elevator car. The control unit (120) is a processor including a number of functional blocks and data structures. In one embodiment, the control unit (120) is a general purpose processor and the functional blocks illustrated in FIG. 4 are an abstract concept of their actual representation.

制御ユニット(120)に含まれる機能ブロックは、セッション管理部(420)、制御ユニット機能ブロック(430)、第1送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#1(450)、及び第2送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#2(460)であり、本実施例の説明で、送信及び変換モジュールの数は、理解を容易にするために2つに制限されるが、一般的にモジュールの数は制限されない。   The functional blocks included in the control unit (120) are the session management unit (420), the control unit functional block (430), the first transmission and conversion module, that is, the module # 1 (450), and the second transmission and conversion module. That is, module # 2 (460). In the description of this embodiment, the number of transmission and conversion modules is limited to two for ease of understanding, but in general, the number of modules is limited. Not.

一実施例において、モジュール#1は、帯域幅評価モジュールであり、モジュール#2は、圧縮/解凍モジュールである。セッション管理部(420)は、エレベータの制御ユニット(120)と遠隔にあるコールセンター(130)の間のエンドツーエンド通信セッションを管理しており、一実施例において、セッション管理部(420)は、TCP及びUDPセッションを処理している。処理には例えばセッションの生成及び破棄を含む。セッション管理に関する情報は、セッション管理部(420)に連結されているセッション管理テーブル(1800)に保存される。点線で制御のための連結を示す。   In one embodiment, module # 1 is a bandwidth evaluation module and module # 2 is a compression / decompression module. The session manager (420) manages the end-to-end communication session between the elevator control unit (120) and the remote call center (130). In one embodiment, the session manager (420) Processing TCP and UDP sessions. Processing includes, for example, session creation and destruction. Information regarding session management is stored in a session management table (1800) connected to the session management unit (420). Connections for control are indicated by dotted lines.

制御ユニット機能ブロック(430)は、保守データ及び緊急コールデータのエンドツーエンドデータ送信及び、送信及び変換モジュールの送信データへの適用を処理している。   The control unit functional block (430) handles end-to-end data transmission of maintenance data and emergency call data and application of the transmission and conversion module to the transmission data.

所定のデータソース(411)から送信されるデータが発信されており、一実施例において、データソースは、エレベータの利用及び関連構成要素の状態情報を周期的に送信している。送信データフローは、点線(441)で図示される。異なる送信及び変換モジュールを通じて送信データフローを制御するために、制御ユニット機能ブロック(430)は、制御連結(445)でスイッチ(440及び442)を制御しており、第1スイッチ(440)は、送信データがモジュール#1(450)を通じてフローするか否かを制御し、第2スイッチ(442)は、送信データがモジュール#2(460)を通じてフローするか否かを制御する。   Data transmitted from a predetermined data source (411) is transmitted, and in one embodiment, the data source periodically transmits elevator usage and related component status information. The transmission data flow is illustrated by the dotted line (441). In order to control the transmission data flow through different transmission and conversion modules, the control unit functional block (430) controls the switches (440 and 442) with the control connection (445), and the first switch (440) Whether the transmission data flows through the module # 1 (450) is controlled, and the second switch (442) controls whether the transmission data flows through the module # 2 (460).

送信データに、どのモジュールが適用されるべきか決定するために、制御ユニット機能ブロック(430)は、一実施例において、セッションの緊急/非緊急状態に関する送信及び変換モジュールの適用構成を含む、モジュールフラグ適用テーブル(1500a)内の情報を用いている。セッションの緊急状態を決定するために、制御ユニット機能ブロック(430)は、セッション管理部(420)により受信される関連セッション情報、及び緊急フラグテーブル(1600)を用いている。一実施例において、緊急入力装置(410)により受信される緊急信号は、緊急フラグテーブル(1600)に登録される。必要なモジュールが適用された後、送信データはWAN(150)を通じて下部側に図示される受信側のコールセンター(130)に送信される。   In order to determine which module should be applied to the transmitted data, the control unit functional block (430) includes, in one embodiment, a transmission and conversion module application configuration for the emergency / non-emergency state of the session. Information in the flag application table (1500a) is used. In order to determine the emergency state of the session, the control unit functional block (430) uses related session information received by the session manager (420) and the emergency flag table (1600). In one embodiment, the emergency signal received by the emergency input device (410) is registered in the emergency flag table (1600). After the necessary modules are applied, the transmission data is transmitted through the WAN (150) to the call center (130) on the receiving side shown on the lower side.

コールセンター(130)のブロックは、制御ユニット(120)と同様に、順次にコールセンター通信機能ブロック(470)により制御される2つのスイッチ(472及び474)により適用が制御される多数の送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#2(490)及びモジュール#1(480)を含むプロセッサである。コールセンター通信機能ブロック(470)は、エレベータ側の制御ユニット機能ブロック(430)と同様に、モジュールフラグ適用テーブル(1500b)を用いてモジュールの適用構成を適用している。緊急状態を決定するために、コールセンター通信機能ブロック(470)は、受信された送信データに含まれたネットワークヘッダ情報を参照している。   The call center (130) block, like the control unit (120), has a number of transmission and conversion modules whose application is controlled by two switches (472 and 474) which are sequentially controlled by the call center communication function block (470). That is, a processor including module # 2 (490) and module # 1 (480). The call center communication function block (470) applies the module application configuration using the module flag application table (1500b), similarly to the control unit function block (430) on the elevator side. In order to determine the emergency state, the call center communication function block (470) refers to the network header information included in the received transmission data.

図4に図示されるような、構成要素の間の制御及びデータフローによって、エレベータ側では、テーブル内に管理される情報により、緊急/非緊急状態に基づいた送信及び変換モジュールの適用を決定することができる。受信コールセンター側では、ネットワークヘッダ情報を考慮して、緊急/非緊急状態に基づいた送信及び変換モジュールの適用を行うことができる。   With the control and data flow between the components as illustrated in FIG. 4, the elevator side determines the application of the transmission and conversion module based on the emergency / non-emergency status according to the information managed in the table. be able to. On the receiving call center side, it is possible to apply the transmission and conversion module based on the emergency / non-emergency state in consideration of the network header information.

図5は、制御ユニット(120)の主要構成要素に焦点を合わせ、本発明の一実施例の動作の概要を図示する。一般的なデータフローは下部に図示され、データ(540)は、制御ユニット(120)により受信され、スイッチ(550)の位置によって選択可能な、異なるモジュールによって予め構成された経路のうちの一つを経由して、WAN(150)に送出される。   FIG. 5 illustrates an overview of the operation of one embodiment of the present invention, focusing on the main components of the control unit (120). The general data flow is illustrated at the bottom, where data (540) is received by the control unit (120) and can be selected by the position of the switch (550), one of the paths preconfigured by different modules. And sent to WAN (150).

この簡略化した概要では、2つの送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#1及びモジュール#2がこの順に適用されるか、またはモジュール#2のみ適用される。例えば、前者の構成は非緊急送信のためのものであり、後者は緊急送信のためのものである。   In this simplified overview, two transmission and conversion modules, namely module # 1 and module # 2, are applied in this order, or only module # 2. For example, the former configuration is for non-emergency transmission and the latter is for emergency transmission.

スイッチ(550)の設定に関連する情報及び判断を、図5の上部3分の2の構成要素を用いて説明する。まず、後に図14で説明する、緊急入力装置(410)からの信号が緊急フラグテーブルアップデートフローを行う機能ブロック(1400)により受信されて処理され、結果は緊急フラグテーブル(1600)に登録される。   Information and judgment related to the setting of the switch (550) will be described using the upper two-third components of FIG. First, a signal from an emergency input device (410), which will be described later with reference to FIG. 14, is received and processed by a functional block (1400) that performs an emergency flag table update flow, and the result is registered in the emergency flag table (1600). .

データが送信される時(例えば、データ(540))、順次にセッション管理テーブル(1800)に保存された情報を用いるセッション管理部(420)から関連セッションが要求される。セッション情報、及び緊急フラグテーブル(1600)に保存された関連緊急状態情報が機能ブロック(1100)により処理され、関連セッションの緊急状態を決定する。   When data is transmitted (for example, data (540)), a related session is requested from the session management unit (420) that sequentially uses information stored in the session management table (1800). The session information and related emergency status information stored in the emergency flag table (1600) are processed by the function block (1100) to determine the emergency status of the related session.

後に図11で説明する、機能ブロック(1100)は、セッション及び緊急タイムスタンプの比較を行うタイムスタンプ比較機能フローを行っている。関連セッションに対する緊急状態、及びモジュールフラグ適用テーブル(1500)に含まれたモジュールの適用構成が、機能ブロック(1200)により処理され、データ(540)が、どの経路を経由すべきかを決定するスイッチ(550)を設定する。   A function block (1100), which will be described later with reference to FIG. 11, performs a time stamp comparison function flow for comparing a session and an emergency time stamp. The emergency state for the related session and the application configuration of the modules included in the module flag application table (1500) are processed by the function block (1200), and the switch ( 550) is set.

機能ブロック(1200)は、後に図12で説明するように、データに全てのイネーブル通信モジュールを適用するモジュールの適用機能フロー(1200)を行うことによって、実際の「スイッチ設定」及び送信及び変換モジュールの適用を行っている。   The function block (1200) performs an actual “switch setting” and transmission and conversion module by performing an application function flow (1200) of a module that applies all enable communication modules to data, as will be described later with reference to FIG. Is being applied.

図5に図示される構成要素相互作用の効果は、登録された緊急信号に基づいて制御ユニット機能ブロックにより得られた緊急状態転換情報と、セッション管理部により管理された関連セッション情報のタイミングの比較に基づいて、実際の送信データに緊急もしくは非緊急モジュール構成を適用することである。   The effect of the component interaction illustrated in FIG. 5 is that the emergency state change information obtained by the control unit function block based on the registered emergency signal and the timing of the related session information managed by the session management unit are compared. To apply an emergency or non-emergency module configuration to the actual transmission data.

図6は、本実施例を具現するために、可能性のあるハードウェア構成要素の構成を図示する。制御ユニット(120)は、本実施例に説明した異なる機能を行うことができる類似した構成要素を含み得る。CPU(715)、記憶装置として主メモリ(720)および補助メモリ(730)、NIC(740)及び所定のシリアル入力/出力(I/O)(760)が所定の通信バス(710)を通じて相互連結されている。   FIG. 6 illustrates the configuration of possible hardware components to implement this embodiment. The control unit (120) may include similar components that can perform the different functions described in this embodiment. CPU (715), main memory (720) and auxiliary memory (730) as storage devices, NIC (740) and predetermined serial input / output (I / O) (760) are interconnected through a predetermined communication bus (710). Has been.

構成要素の数は変化し得、例えば、他のNICがバスに取り付けられる。CPU(715)は、汎用プロセッサであり得、通信バス(710)を通じて連結された他の構成要素にアクセスすることができ、例えば、主メモリ(720)に保存されたプログラム命令にアクセスし、所定のプログラムを処理することができる。プログラムは、例えば、本発明の実施例の異なるプログラムフローを具現する所定のマシンコード(machine code)である。   The number of components can vary, for example, other NICs are attached to the bus. The CPU (715) may be a general-purpose processor and can access other components connected through the communication bus (710). For example, the CPU (715) accesses a program instruction stored in the main memory (720), Can handle the program. The program is, for example, a predetermined machine code that implements a different program flow of the embodiment of the present invention.

一実施例において、プログラム命令は、所定の不揮発性の補助メモリ(730)に保存されており、開始時間にCPUにより主メモリ(720)内にコピーされ、その後実行される。一実施例において、データソース(411)及び緊急入力装置(410)は、シリアルI/O(760)を通じて連結されており、WANは、NIC(740)を通じて連結されている。   In one embodiment, the program instructions are stored in a predetermined non-volatile auxiliary memory (730) that is copied into the main memory (720) by the CPU at a start time and then executed. In one embodiment, the data source (411) and the emergency input device (410) are connected through a serial I / O (760), and the WAN is connected through a NIC (740).

図6に図示される構成は、本実施例を具現するための最小限の構成であり、本実施例の適用を制限せず変更され得る。典型的な一実施例によると、CPU(715)は、メモリ(720または730)に保存されたプログラムを実行して実施例の機能を行う。本発明の範囲を制限せず、CPU(715)の代りに非汎用プロセッサを用いた具現も可能である。   The configuration illustrated in FIG. 6 is a minimum configuration for embodying the present embodiment, and can be changed without restricting the application of the present embodiment. According to an exemplary embodiment, the CPU (715) executes a program stored in the memory (720 or 730) to perform the functions of the embodiment. Without limiting the scope of the present invention, a non-general purpose processor may be used instead of the CPU (715).

図7は、緊急信号の獲得及び登録のシーケンスを図示する。受信側であるコールセンター(130)だけでなく、送信エレベータ側の緊急入力装置(410)及び制御ユニット機能ブロック(430)が図示される。所定の緊急状態情報、例えば「ボタンを押す」メッセージ(610)が緊急入力装置(410)により送信され、制御ユニット機能ブロック(430)により受信される。その後、制御ユニット機能ブロック(430)は、緊急フラグテーブルアップデートフロー(1400a)を行っている。緊急フラグテーブルアップデートフロー(1400a)の処理では、例えば緊急状態転換を緊急フラグテーブル(1600)(図示しない)内に登録する。これで、緊急“ON”状態転換を引き起こすイベントの基本的な処理シーケンスが終了する。   FIG. 7 illustrates an emergency signal acquisition and registration sequence. The emergency input device (410) and control unit function block (430) on the transmitting elevator side as well as the call center (130) on the receiving side are illustrated. Predetermined emergency state information, for example a “button press” message (610), is transmitted by the emergency input device (410) and received by the control unit function block (430). Thereafter, the control unit functional block (430) performs an emergency flag table update flow (1400a). In the processing of the emergency flag table update flow (1400a), for example, the emergency state change is registered in the emergency flag table (1600) (not shown). This completes the basic processing sequence of the event that causes the emergency “ON” state change.

図7の下部に、緊急状態が“OFF”への転換を引き起こすイベントが同様に図示され、コールセンター(130)は「緊急ターンオフ」のメッセージ(620)を、その後、緊急フラグテーブルアップデートフロー(1400b)を行う制御ユニット機能ブロック(430)に送信している。緊急フラグテーブルアップデートフロー(1400b)の処理では、例えば関連した緊急状態転換を上記と同様に登録する。一般的に、非緊急信号(“緊急状況OFF”のメッセージ(620))の送信者はコールセンター(130)であるが、本発明の範囲を制限しない他の信号ソースも可能である。   At the bottom of FIG. 7, the event that causes the emergency state to change to “OFF” is also illustrated, the call center (130) sends an “emergency turn-off” message (620), and then the emergency flag table update flow (1400b). Is transmitted to the control unit functional block (430). In the processing of the emergency flag table update flow (1400b), for example, the related emergency state change is registered in the same manner as described above. In general, the sender of the non-emergency signal (“emergency situation OFF” message (620)) is the call center (130), but other signal sources that do not limit the scope of the invention are possible.

図7に説明したシーケンスは、制御ユニット機能ブロック(430)により所定の信号メッセージ(610または620)が受信される毎に発生している。図7に図示されるシーケンスは、例えばエレベータカー内の緊急コールボタン等の緊急入力装置から受信される、緊急信号及び関連情報に基づいた緊急状態転換のアップデートを可能とする。   The sequence described in FIG. 7 occurs every time a predetermined signal message (610 or 620) is received by the control unit function block (430). The sequence illustrated in FIG. 7 allows an emergency state change update based on an emergency signal and related information received from an emergency input device such as an emergency call button in an elevator car, for example.

図8は緊急データ送信の場合における、本発明の一実施例のシーケンス図である。図示される構成要素は、送信エレベータ側の制御ユニット機能ブロック(430)、セッション管理部(420)、第1送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#1(450)、及び第2送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#2(460)、及び受信コールセンター側の第2送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#2(490)、第1送信及び変換モジュール、即ち、モジュール#1(480)、及びコールセンター通信機能ブロック(470)である。   FIG. 8 is a sequence diagram of an embodiment of the present invention in the case of emergency data transmission. The illustrated components are a control unit functional block (430) on the transmission elevator side, a session manager (420), a first transmission and conversion module, i.e. module # 1 (450), and a second transmission and conversion module, That is, the module # 2 (460) and the second transmission and conversion module on the reception call center side, that is, the module # 2 (490), the first transmission and conversion module, that is, the module # 1 (480), and the call center communication function Block (470).

まず、データが送信準備されているという所定のメッセージ(810)が制御ユニット機能ブロック(430)により受信される。続いて、メインフロー(1000)の動作が、制御ユニット機能ブロック(430)により行われる。   First, a predetermined message (810) that data is ready for transmission is received by the control unit functional block (430). Subsequently, the operation of the main flow (1000) is performed by the control unit function block (430).

メインフロー(1000)では、まず815で「セッション獲得」のメッセージをセッション管理部(420)に送信することによって、送信するデータに関連したセッションを要請する。セッション管理部420では、所定のセッションルックアップの処理(817)を行い、819で関連したセッションを制御ユニット機能ブロック(430)に返還する。この関連したセッションは、「現在セッション」と称され得る。   In the main flow (1000), first, in 815, a “session acquisition” message is transmitted to the session management unit (420) to request a session related to the data to be transmitted. The session management unit 420 performs a predetermined session lookup process (817), and returns the related session in 819 to the control unit function block (430). This associated session may be referred to as the “current session”.

セッション要請(815)に対する応答(819)が制御ユニット機能ブロック(430)に送信される際には、セッションルックアップ(817)では、新しいセッションがセッション管理部(420)によりセットアップされるか、または既存のセッションが検索される。   When a response (819) to the session request (815) is sent to the control unit functional block (430), a session lookup (817) sets up a new session by the session manager (420), or Existing sessions are searched.

続いて、制御ユニット機能ブロック(430)で、メインフロー(1000)によりセッション及び緊急タイムスタンプの比較を行うタイムスタンプ比較機能フロー(1100)が行われる。この比較では、図7のシーケンス図に示されるように、以前に緊急フラグテーブル(1600)に登録された緊急状態転換のタイムスタンプと、セッション管理部(420)から返還されるメッセージ(819)を比較することで、関連した現在セッションに対する緊急状態を決定する。メインフロー(1000)の詳細は後に図10で、タイムスタンプ比較機能フロー(1100)詳細は後に図11で説明する。   Subsequently, in the control unit functional block (430), the time stamp comparison function flow (1100) for comparing the session and the emergency time stamp is performed by the main flow (1000). In this comparison, as shown in the sequence diagram of FIG. 7, the time stamp of emergency state change previously registered in the emergency flag table (1600) and the message (819) returned from the session management unit (420) are displayed. By comparing, the emergency state for the current session associated is determined. Details of the main flow (1000) will be described later with reference to FIG. 10, and details of the time stamp comparison function flow (1100) will be described later with reference to FIG.

この例において、現在セッションに対する緊急状態は“ON”であり、これは現在セッションに緊急構成が適用されることを意味する。従って、続いて制御ユニット機能ブロック(430)のメインフロー(1000)によりネットワークデータ内の緊急フラグ設定処理(820)が行われ、ネットワークデータにTCPオプションを付加し、受信コールセンターに対して適用された緊急状態を通知する。   In this example, the emergency state for the current session is “ON”, which means that the emergency configuration is applied to the current session. Therefore, the emergency flag setting process (820) in the network data is subsequently performed by the main flow (1000) of the control unit functional block (430), the TCP option is added to the network data, and it is applied to the receiving call center. Notify emergency status.

その後、制御ユニット機能ブロックのメインフロー(1000)により全てのイネーブル通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200a)が行われ、送信されるデータに現在セッションの緊急状態に関して全ての必要な送信及び変換モジュールを適用する。この例において、緊急送信であるので、モジュール#2のみ適用するため、送信データはメッセージ(830)でモジュール#2(460)に送信され、モジュール#2(460)で処理された結果はメッセージ(832)で返還され、送信データをアップデートする。   Thereafter, the application function flow (1200a) of the module that applies to the data of all the enable communication modules is performed by the main flow (1000) of the control unit function block, and all the data regarding the emergency state of the current session Apply the necessary transmission and conversion modules. In this example, since it is an emergency transmission, since only module # 2 is applied, transmission data is transmitted to module # 2 (460) by message (830), and the result processed by module # 2 (460) is a message ( 832), the transmitted data is updated.

最終的に、制御ユニット機能ブロック(430)のメインフロー(1000)は、メッセージ(838)の送信データをコールセンター通信機能ブロック(470)に送信する。   Finally, the main flow (1000) of the control unit functional block (430) transmits the transmission data of the message (838) to the call center communication functional block (470).

コールセンター機能ブロックのメインフロー(1300)は、送信データを受信し、ネットワークデータ内の緊急フラグ獲得機能ブロック(850)にネットワークデータ内の関連TCPオプションに対するチェックを行い、現在セッションの緊急状態を決定する。   The main flow (1300) of the call center function block receives the transmission data, checks the emergency flag acquisition function block (850) in the network data for the relevant TCP option in the network data, and determines the emergency state of the current session. .

この例においては緊急送信であるので、関連TCPオプションが発見されるため、緊急モジュール構成が適用されなければならない。続いて、全てのイネーブル通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200b)が、コールセンター機能ブロックのメインフロー(1300)により行われ、現在のセッションの緊急状態に関して全ての必要な送信及び機能モジュールを適用する。ここで、緊急送信のための構成は、送信側で適用された構成と同様にモジュール#2のみ適用するものであるため、受信された送信データは、メッセージ(860)内でモジュール#2(490)に送信され、結果はメッセージ(862)で返還され、受信された送信データをアップデートする。   Since in this example it is an urgent transmission, the urgent module configuration must be applied because the relevant TCP options are discovered. Subsequently, the application function flow (1200b) of the module that applies to the data of all enabled communication modules is performed by the main flow (1300) of the call center function block, and all necessary transmissions regarding the emergency state of the current session. And apply functional modules. Here, since the configuration for emergency transmission applies only module # 2 as in the configuration applied on the transmission side, the received transmission data is stored in module # 2 (490) in the message (860). ) And the result is returned in message (862) to update the received transmission data.

これで、主機能処理が終了する。一例において、コールセンター通信機能ブロック(470)は、その後、受信された送信データを保存するか、または所定の保守関連分析のために使用することができる。   This completes the main function process. In one example, the call center communication function block (470) can then store the received transmission data or use it for a predetermined maintenance related analysis.

図9は、非緊急データ送信の場合、本発明の一実施例のシーケンス図である。一般的に、図9に図示される機能シーケンスは、図8に図示されるものと類似しており、一部は現在セッションの緊急/非緊急状態に関連して変更される。本説明は、主に相違点に焦点を合わせる。   FIG. 9 is a sequence diagram of an embodiment of the present invention in the case of non-emergency data transmission. In general, the functional sequence illustrated in FIG. 9 is similar to that illustrated in FIG. 8, and some are changed in relation to the emergency / non-emergency status of the current session. This description focuses primarily on the differences.

送信のために準備された送信データが制御ユニット機能ブロック(430)によりメッセージ(910)で受信された後、メインフロー(1000)が行われ、続いて現在セッションがセッション管理部により受信される。後続するセッション及び緊急タイムスタンプの比較を行うタイムスタンプ比較機能フロー(1100)は、現在セッションに対する緊急状態を“OFF”にし、これは、非緊急構成が適用されることを意味する。   After the transmission data prepared for transmission is received in the message (910) by the control unit function block (430), the main flow (1000) is performed, and then the current session is received by the session management unit. A time stamp comparison function flow (1100) that compares subsequent sessions and emergency time stamps turns the emergency state for the current session “OFF”, which means that a non-emergency configuration is applied.

この場合、続いて全てのイネーブルになった通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200a)が行われる。まずメッセージ(930)で送信データをモジュール#1に送信し、モジュール#1で処理された結果をメッセージ(932)で受信し、送信データをアップデートする。アップデートされた送信データをメッセージ(934)でモジュール#2に送信し、モジュール#2で処理された結果をメッセージ(936)で受信し、送信データを再びアップデートする。アップデートされた送信データをメッセージ(938)でコールセンター通信機能ブロック(470)に送信する。   In this case, a module application function flow (1200a) for performing application to data of all enabled communication modules is subsequently performed. First, the transmission data is transmitted to the module # 1 by the message (930), the result processed by the module # 1 is received by the message (932), and the transmission data is updated. The updated transmission data is transmitted to the module # 2 by the message (934), the result processed by the module # 2 is received by the message (936), and the transmission data is updated again. The updated transmission data is transmitted to the call center communication function block (470) by a message (938).

コールセンター通信機能ブロック(470)は、そのメインフロー(1300)で送信データを受信し、ネットワークデータ内の所定の関連したTCPオプションに対するチェックを行うことによって現在セッションの関連した緊急状態を決定する。図9の例では、このようなオプションが発見されないため、非緊急状態が仮定される。   The call center communication function block (470) receives the transmitted data in its main flow (1300) and determines the associated emergency state of the current session by checking for certain associated TCP options in the network data. In the example of FIG. 9, such an option is not found, so a non-emergency condition is assumed.

続いて、全てのイネーブルになった通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200b)が行われ、順次に、受信された送信データをまずメッセージ(960)内でモジュール#1に送信し、その結果をメッセージ(962)内で受信し、送信データをアップデートして、アップデートされた送信データを再びメッセージ(964)内でモジュール#2に送信し、その結果をメッセージ(966)内で受信し、それに応じて送信データをアップデートする。また、受信されてアップデートされた送信データの処理は、図8の説明と同様に発生し得る。   Subsequently, a module application function flow (1200b) for applying the data to all enabled communication modules is performed, and the received transmission data is first transferred to the module # 1 in the message (960). Send, receive the result in message (962), update the send data, send the updated send data again to module # 2 in message (964), and send the result in message (966) And update the transmission data accordingly. Further, the processing of the transmission data received and updated can occur in the same manner as described in FIG.

図10は、送信側エレベータの制御ユニット機能ブロック(430)で行われるメインフロー(1000)のプログラムフローを図示する。   FIG. 10 illustrates a program flow of the main flow (1000) performed in the control unit functional block (430) of the transmission side elevator.

ステップ(1015)でデータが送信される場合、送信側の制御ユニット機能ブロック(430)によりプログラムフローが開始される。この場合、データは例えば、データソース(411)により生成されたデータである。   When data is transmitted in step (1015), the program flow is started by the control unit functional block (430) on the transmission side. In this case, the data is, for example, data generated by the data source (411).

続いて、ステップ(1020)で、送信されるデータのネットワークパラメータを用いて、セッション管理部(420)から当該送信に適用可能なセッション(現在セッションと称される)が要求される。ネットワークパラメータには、例えば、保守関連データでは、所定のプロトコル、受信先IPアドレス及びプロトコルポートを設定することができる。   Subsequently, in step (1020), a session applicable to the transmission (referred to as a current session) is requested from the session management unit (420) using the network parameter of the data to be transmitted. For the network parameter, for example, a predetermined protocol, a destination IP address, and a protocol port can be set in the maintenance-related data.

関連したセッションがまだ存在しない場合は、セッション管理部(420)は遠隔コールセンターとのセッションをセットアップ及び設定するために必要な、全てのステップを処理する。ここで、セッションは一実施例において、公知のUDPまたはTCPセッションであり、公知のステップにより確立できる。一実施例において、処理の結果生成されたセッション情報は、図17のセッション管理テーブル(1800)の一つのロー(row)であり得る。   If the associated session does not yet exist, the session manager (420) handles all the steps necessary to set up and set up a session with the remote call center. Here, in one embodiment, the session is a known UDP or TCP session, and can be established by a known step. In one embodiment, the session information generated as a result of the processing may be one row of the session management table (1800) of FIG.

続いて、現在セッションのタイムスタンプT1がステップ(1030)で取得される。タイムスタンプT1はセッションパラメータを指定してセッション管理テーブル(1800)を参照することにより、以前に受信されたセッション情報のT1カラム(1810)内の値として取得することができる。タイムスタンプT1によって、現在セッションの生成時間を知ることができる。   Subsequently, the time stamp T1 of the current session is obtained in step (1030). The time stamp T1 can be acquired as a value in the T1 column (1810) of previously received session information by designating a session parameter and referring to the session management table (1800). The generation time of the current session can be known from the time stamp T1.

続いて、セッション及び緊急タイムスタンプの比較を行うサブフローである、タイムスタンプ比較機能フロー(1100)が行われる。タイムスタンプ比較機能フロー(1100)の結果は、その後のステップ(1040)で緊急状態変数(現在セッションの緊急状態であり、“Yes”または“No”である)に記録される。   Subsequently, a time stamp comparison function flow (1100), which is a sub-flow for comparing sessions and emergency time stamps, is performed. The result of the time stamp comparison function flow (1100) is recorded in an emergency state variable (the current session emergency state, “Yes” or “No”) in a subsequent step (1040).

次のステップ(1050)で、緊急状態変数の値が評価され、その値が“Yes”であれば、送信データに緊急構成が適用されるべきことを意味し、プログラムフローは、ステップ(1052)に続き、ここでネットワークデータ内で緊急フラグが設定される。一実施例において、このフラグは、後に図18の緊急状態ネットワークフラグ構造(1700)の緊急フラグフィールド(1735)で説明するとおりである。   In the next step (1050), the value of the emergency state variable is evaluated, and if the value is “Yes”, it means that the emergency configuration should be applied to the transmitted data, and the program flow is step (1052). Following this, an emergency flag is set in the network data. In one embodiment, this flag is as described below in the emergency flag field (1735) of the emergency network flag structure (1700) of FIG.

次のステップで、全てのイネーブルになった通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200)がサブフローとして行われ、必要に応じて通信モジュールが送信データをデータ変換することができる。   In the next step, a module application function flow (1200) for applying data to all enabled communication modules is performed as a subflow, and the communication module can convert the transmission data as necessary. .

続いて、必要に応じてデータ変換された送信データが、ステップ(1060)で受信機に送信される。受信機は例えば、コールセンター(130)である。最終的に、フローはステップ(1090)で終了する。   Subsequently, the transmission data subjected to data conversion as necessary is transmitted to the receiver in step (1060). The receiver is, for example, a call center (130). Finally, the flow ends at step (1090).

ステップ(1050)で緊急状態変数が“No”と評価されれば、これは、送信データに非緊急構成が適用されるべきことを意味し、プログラムフローは、ステップ(1052)をスキップして、直ちにコーリングされるサブフローであるモジュールの適用機能フロー(1200)へ続く。   If the emergency state variable evaluates to “No” in step (1050), this means that a non-emergency configuration should be applied to the transmitted data, and the program flow skips step (1052), Continuing to the applied function flow (1200) of the module, which is a subflow that is immediately called.

図10のプログラムフローによれば、送信されるデータが送信側の制御ユニット機能ブロックにより受信された後、関連したサブフローが順次に行われ、関連した現在セッション情報を受信し、関連した現在セッションに関する緊急状態を判定する。判定した緊急状態に基づいて、送信データに関する送信及び変換モジュールを適用して、また現在セッションの以前に判定された緊急状態を受信機に通知するためにネットワークデータ内のヘッダフラグを準備し、受信側でネットワークヘッダを考慮することだけで緊急状態を判定することができる。   According to the program flow of FIG. 10, after the data to be transmitted is received by the transmitting control unit functional block, the related subflows are sequentially performed, the related current session information is received, and the related current session is related. Determine the emergency situation. Based on the determined emergency state, apply the transmission and conversion module for transmission data, and prepare and receive header flags in the network data to notify the receiver of the emergency state determined before the current session The emergency state can be determined only by considering the network header on the side.

図11はセッション及び緊急タイムスタンプの比較を行うタイムスタンプ比較機能フロー(1100)の詳細を図示する。   FIG. 11 illustrates the details of a time stamp comparison function flow (1100) for comparing session and emergency time stamps.

このプログラムフローは、ステップ(1115)に図示されるように、セッション管理部から現在セッションが受信された後、メインフロー(1000)のサブフローとして送信側エレベータの制御ユニット機能ブロック(430)により開始される。   As shown in step (1115), this program flow is started by the control unit function block (430) of the transmitting elevator as a sub-flow of the main flow (1000) after the current session is received from the session management unit. The

まず、ステップ(1120)で現在セッションのタイムスタンプT1が決定される。これは、図10のメインフロー(1000)のステップ(1020)で受信された現在セッション情報のT1カラム(1810)内の値であり得、現在セッションの生成時間を示す。   First, in step (1120), the time stamp T1 of the current session is determined. This may be a value in the T1 column (1810) of the current session information received in step (1020) of the main flow (1000) in FIG. 10, and indicates the generation time of the current session.

続いて、ステップ(1130)で、図16の緊急フラグテーブル(1600)の最終エントリーが変数Cに記入される。   Subsequently, in step (1130), the final entry of the emergency flag table (1600) of FIG.

続いて、ステップ(1140)で、タイムスタンプTCは変数CのエントリーのカラムTE内のタイムスタンプとして決定される。   Subsequently, in step (1140), the time stamp TC is determined as the time stamp in the column TE of the entry of the variable C.

ステップ(1150)で、現在セッションのタイムスタンプT1と変数CのエントリーのタイムスタンプTCが比較される。すなわち、T1がTC以上であるか否かが評価される。評価が肯定であれば、即ち、現在セッション生成時間が変数Cに現在含まれている、受信された緊急信号の登録時間と同一の時間またはそれより遅い時間である場合、ステップ(1152)で続き、ここで変数Cの“緊急フラグ”カラムの値は、制御ユニット機能ブロック(430)に返還される。   In step (1150), the time stamp T1 of the current session is compared with the time stamp TC of the variable C entry. That is, it is evaluated whether T1 is equal to or greater than TC. If the evaluation is affirmative, that is, if the current session creation time is currently included in the variable C and is equal to or later than the registration time of the received emergency signal, continue with step (1152). Here, the value of the “emergency flag” column of variable C is returned to the control unit function block (430).

“緊急フラグ”カラムの値は変数Cに現在含まれている、登録された緊急状態であり、一実施例において、これは緊急フラグテーブル(1600)内の緊急フラグカラム(1620)の緊急フラグであり得、“ON”または“OFF”の値を有し得る。   The value of the “emergency flag” column is the registered emergency state currently contained in variable C, and in one embodiment this is the emergency flag in the emergency flag column (1620) in the emergency flag table (1600). Possible and may have a value of “ON” or “OFF”.

これで、プログラムフローは、ステップ(1190)で終了する。ステップ(1150)における評価が否定であれば、即ち、タイムスタンプT1により指定された現在セッション生成時間が変数Cに現在含まれた緊急信号の登録時間より早ければ、ステップ(1154)で続く。   The program flow ends at step (1190). If the evaluation in step (1150) is negative, that is, if the current session generation time specified by the time stamp T1 is earlier than the registration time of the emergency signal currently included in the variable C, the processing continues in step (1154).

ステップ(1154)で、変数Cのエントリーが緊急フラグテーブル(1600)の第1エントリーなのか否かが評価される。肯定の場合、緊急フラグテーブル(1600)にはさらに早い緊急信号が登録されていないので、プログラムフローは、ステップ(1152)に続く。   In step (1154), it is evaluated whether or not the entry of the variable C is the first entry of the emergency flag table (1600). If affirmative, the program flow continues to step (1152) because there is no earlier emergency signal registered in the emergency flag table (1600).

否定の場合、プログラムフローは、ステップ(1158)で続き、ここで緊急フラグテーブル(1600)の、ひとつ以前のエントリーが変数Cに記録される。例えば、ステップ(1150)で変数Cが緊急フラグテーブル(1600)の第3エントリーを含む場合には、ステップ(1158)で緊急フラグテーブル(1600)の第2エントリーがCに記録される。   If not, the program flow continues at step (1158) where the previous entry in the emergency flag table (1600) is recorded in variable C. For example, when the variable C includes the third entry of the emergency flag table (1600) in step (1150), the second entry of the emergency flag table (1600) is recorded in C in step (1158).

続いて、プログラムフローは、ステップ(1140)に続き、タイムスタンプTCは、ひとつ以前の変数CのエントリーのカラムTE内のタイムスタンプとして決定される。   Subsequently, the program flow continues to step (1140), where the time stamp TC is determined as the time stamp in the column TE of the previous variable C entry.

図11のタイムスタンプ比較機能フロー(1100)では、現在セッションに対して緊急フラグテーブル(1600)内の関連したエントリーの緊急状態を判定する。緊急状態を判定することにより、その後、送信データのコンテンツまたはネットワークデータの所定の統計を考慮せず、送信データにどのモジュール構成が適用されるべきかを決定することができる。   In the time stamp comparison function flow (1100) of FIG. 11, the emergency status of the related entry in the emergency flag table (1600) for the current session is determined. By determining the emergency state, it is then possible to determine which module configuration should be applied to the transmission data without considering the content of the transmission data or the predetermined statistics of the network data.

緊急フラグテーブル(1600)内の“関連したエントリー”を検出するために、最も大きいタイムスタンプを有するエントリー(すなわち最終エントリー)から、逆順にエントリーを判定していく。現在セッションが発生した時点での“関連したエントリー”の状態を検出するためには、エントリーのタイムスタンプTCが、現在セッションのタイムスタンプT1よりも小さいか同一になるまで図11の処理ループを実行すればよい。なお、“現在セッションのタイムスタンプ”は、実質的に現在セッションが生成された時のタイムスタンプである。   In order to detect “related entries” in the emergency flag table (1600), entries are determined in reverse order from the entry having the largest time stamp (ie, the last entry). In order to detect the state of the “related entry” at the time when the current session occurs, the processing loop of FIG. 11 is executed until the time stamp TC of the entry is smaller than or equal to the time stamp T1 of the current session. do it. The “current session time stamp” is substantially a time stamp when the current session is generated.

図12は全てのイネーブルになった通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200)を示す。このプログラムフローは、送信側である制御ユニット(120)と受信側であるコールセンター(130)の双方で実行される。   FIG. 12 shows a module application function flow (1200) for applying data to all enabled communication modules. This program flow is executed by both the control unit (120) on the transmission side and the call center (130) on the reception side.

ステップ(1215)に示されるように、このプログラムフローは、現在セッションの緊急状態が決定された後、データが送信される前に送信側の制御ユニット機能ブロック(430)のメインフロー(1000)により開始される。また、データが受信され、受信されたネットワークデータ内の緊急フラグの存在及び状態が決定された後、受信側コールセンター通信機能ブロック(470)のメインフロー(1300)により開始される。メインフロー(1300)は、後に図13を用いて説明する。   As shown in step (1215), this program flow is performed by the main flow (1000) of the control unit functional block (430) on the transmitting side after the emergency state of the current session is determined and before data is transmitted. Be started. In addition, after the data is received and the presence and state of the emergency flag in the received network data are determined, the process is started by the main flow (1300) of the receiving side call center communication function block (470). The main flow (1300) will be described later with reference to FIG.

ステップ(1220)で、現在の緊急状態が緊急状態変数として獲得される。遂行する構成要素が制御ユニット機能ブロック(430)である場合、現在緊急状態はメインフロー(1000)内のサブフローとしてコーリングされていたタイムスタンプ比較機能フロー(1100)の結果により決定される。また、遂行する構成要素がコールセンター通信機能ブロック(470)である場合、現在緊急状態はコールセンター通信機能ブロックのメインフロー(1300)のプログラムステップ(1344または1346)により決定される。   In step (1220), the current emergency state is obtained as an emergency state variable. If the component to be performed is the control unit function block (430), the current emergency state is determined by the result of the time stamp comparison function flow (1100) that has been called as a subflow in the main flow (1000). If the component to be executed is the call center communication function block (470), the current emergency state is determined by the program step (1344 or 1346) of the main flow (1300) of the call center communication function block.

ステップ(1230)で、緊急状態変数の値が評価され、結果が肯定であれば(すなわち結果が緊急状態を示していれば)、プログラムフローは、ステップ(1232)で続く。   At step (1230), the value of the emergency state variable is evaluated and if the result is positive (ie, the result indicates an emergency state), program flow continues at step (1232).

ステップ(1232)で、適用カラムは、モジュールフラグ適用テーブル(1500)の“緊急のための構成”に設定される。   In step (1232), the application column is set to “Emergency configuration” in the module flag application table (1500).

続いて、ステップ(1240)で、現在エントリーは、モジュールフラグ適用テーブル(1500)の第1エントリーに設定される。   Subsequently, in step (1240), the current entry is set to the first entry of the module flag application table (1500).

ステップ(1250)で、現在エントリーのエントリーの適用カラムのカラム内の値が考慮される。   In step (1250), the value in the column of the application column of the entry of the current entry is considered.

ステップ(1260)で、ステップ(1250)で考慮された値が“適用”なのか否かが評価される。ステップ(1260)の評価が肯定(すなわち値が“適用”)であれば、プログラムフローは、ステップ(1262)へ続く。   In step (1260), it is evaluated whether the value considered in step (1250) is “applied”. If the evaluation of step (1260) is positive (ie, the value is “apply”), program flow continues to step (1262).

ステップ(1262)で、現在エントリーのモジュールIDカラム(1510)により参照されたモジュールが送信データに適用され、例えば、モジュールが圧縮モジュールであれば、送信データは、モジュールにより圧縮される。他の例は、帯域幅評価モジュールであり、ここでネットワーク応答を含むネットワークデータが考慮され、考慮されたデータに基づいて帯域幅評価が行われる一方、送信データは変更されない。   In step (1262), the module referenced by the module ID column (1510) of the current entry is applied to the transmission data. For example, if the module is a compression module, the transmission data is compressed by the module. Another example is a bandwidth evaluation module, where network data including network responses is considered and bandwidth evaluation is performed based on the considered data, while transmission data is not changed.

後続するステップ(1264)で、現在エントリーがモジュールフラグ適用テーブル(1500)の最終エントリーなのか否かが評価される。ステップ(1264)の評価が肯定であれば、プログラムフローは、ステップ(1290)で終了する。   In the following step (1264), it is evaluated whether or not the current entry is the last entry in the module flag application table (1500). If the evaluation at step (1264) is affirmative, the program flow ends at step (1290).

ステップ(1264)の評価が否定であれば、プログラムフローは、ステップ(1268)で続き、ここで現在エントリーは、モジュールフラグ適用テーブル(1500)の次のエントリーに設定される。例えば、現在エントリーがモジュールフラグ適用テーブル(1500)の第1エントリーであれば、ステップ(1268)で現在エントリーは、モジュールフラグ適用テーブル(1500)の第2エントリーに設定される。続いて、プログラムフローは、ステップ(1250)へ続く。   If the evaluation at step (1264) is negative, the program flow continues at step (1268), where the current entry is set to the next entry in the module flag application table (1500). For example, if the current entry is the first entry of the module flag application table (1500), the current entry is set to the second entry of the module flag application table (1500) in step (1268). Subsequently, the program flow continues to step (1250).

ステップ(1260)における評価が否定であれば、ステップ(1262)はスキップされ、プログラムフローは、ステップ(1264)で続き、これは現在エントリーにより参照されたモジュールは通過またはスキップされることを意味する。   If the evaluation at step (1260) is negative, step (1262) is skipped and the program flow continues at step (1264), which means that the module currently referenced by the entry is passed or skipped. .

ステップ(1230)における評価が否定であれば、プログラムフローは、ステップ(1234)へ続き、ここで適用カラムは、モジュールフラグ適用テーブル(1500)の非緊急のための構成カラム(1520)に設定される。プログラムフローはその後、ステップ(1240)で続く。   If the evaluation in step (1230) is negative, the program flow continues to step (1234), where the application column is set to the non-emergency configuration column (1520) of the module flag application table (1500). The The program flow then continues with step (1240).

図12に図示されるプログラムフローの効果は、現在セッションの緊急状態を決定し、それに応じてモジュールフラグ適用テーブル(1500)に従って、各モジュールの適用状態を設定することである。   The effect of the program flow illustrated in FIG. 12 is to determine the emergency state of the current session and set the application state of each module according to the module flag application table (1500) accordingly.

図13はコールセンター通信機能ブロック(470)のメインフロー(1300)を図示する。このプログラムフローはデータが受信される時、受信側コールセンター通信機能ブロック(470)により開始される。   FIG. 13 illustrates a main flow (1300) of the call center communication function block (470). This program flow is initiated by the receiving call center communication function block (470) when data is received.

ステップ(1320)でデータが受信される。ステップ(1330)で、受信されたネットワークデータについて緊急フラグの取得を試みる。例えば図18の緊急状態ネットワークフラグ構造(1700)内に図示される、緊急フラグTCPオプションの存在を検出する。   Data is received in step (1320). In step (1330), an attempt is made to acquire an emergency flag for the received network data. For example, it detects the presence of an emergency flag TCP option, illustrated in the emergency status network flag structure (1700) of FIG.

ステップ(1340)で、緊急フラグの存在が判定される。評価が肯定であれば(すなわち緊急フラグが発見されれば)、プログラムフローは、ステップ(1342)で続き、ここでは、発見された緊急フラグが設定されているのか(“ON”)または設定されていないのか(“OFF”)が評価される。   In step (1340), the presence of an emergency flag is determined. If the evaluation is affirmative (ie, if an emergency flag is found), the program flow continues at step (1342), where the found emergency flag is set (“ON”) or set. ("OFF") is evaluated.

ステップ(1342)で評価が肯定であれば(すなわちデータ内の緊急フラグが“ON”であれば)、プログラムフローは、ステップ(1344)に続き、ここで緊急状態変数は“Yes”に設定される。   If the evaluation at step (1342) is positive (ie, if the emergency flag in the data is “ON”), the program flow continues to step (1344), where the emergency state variable is set to “Yes”. The

次のステップ(1200)で、図12で説明したように、全てのイネーブルになった通信モジュールのデータへの適用を行うモジュールの適用機能フロー(1200)がサブフローとして行われる。続いて、プログラムはステップ(1390)で終了する。   In the next step (1200), as described with reference to FIG. 12, a module application function flow (1200) for applying data to all enabled communication modules is performed as a subflow. Subsequently, the program ends at step (1390).

ステップ(1342)における評価が否定であれば(すなわちデータ内の緊急フラグが“OFF”であれば)、プログラムフローは、ステップ(1346)で続き、ここで緊急状態変数は“No”に設定される。その後、プログラムフローは、ステップ(1200)に続く。   If the evaluation at step (1342) is negative (ie, if the emergency flag in the data is “OFF”), the program flow continues at step (1346), where the emergency state variable is set to “No”. The Thereafter, the program flow continues to step (1200).

ステップ(1340)における評価が否定であれば、プログラムフローは、ステップ(1346)で続く。   If the evaluation at step (1340) is negative, the program flow continues at step (1346).

図13のプログラムフローの効果は、別途のテーブルまたは他のデータ構造の管理及び評価を回避しながら、ネットワークデータに基づいて受信されたデータに関する関連緊急状態を評価することである。   The effect of the program flow of FIG. 13 is to evaluate the associated emergency state for data received based on network data while avoiding the management and evaluation of separate tables or other data structures.

図14は緊急フラグテーブルアップデートフロー(1400)の機能に対するプログラムフローを図示する。プログラムフローは、所定の緊急信号が受信される時、例えばエレベータカー内の緊急コールボタンが押されるか、例えば、コールセンターにより“緊急OFF”信号が受信される時、送信側の制御ユニット機能ブロック(430)により開始される。ステップ(1420)で、変数Eは緊急フラグテーブル(1600)の最近エントリーの緊急フラグカラム(1620)内の値に設定される(即ち、Tカラム(1610)で最も大きいタイムスタンプを有するエントリーが選択され、その緊急フラグ値が変数Eに記録される)。次のステップ(1430)で、受信された緊急信号が変数Sに記録され、緊急信号は“緊急”または“普通”(即ち、非緊急)の値を有し得る。次のステップ(1440)で、変数Sの値が“緊急”なのか否かが評価される。肯定の場合、プログラムフローは、ステップ(1442)で続き、ここで変数Eの値が“ON”なのか否か、即ち、緊急フラグテーブル(1600)内の最近エントリーの緊急状態が“緊急”(この場合、緊急フラグは“ON”である)なのか、または緊急状態が“非緊急”(この場合、緊急フラグは“OFF”である)なのかが評価される。評価が肯定であれば、プログラムフローは、ステップ(1490)で終了する。ステップ(1442)における評価が否定であれば、プログラムフローは、ステップ(1448)で続き、ここで、緊急状態変数は“Yes”に設定される。次のステップ(1450)で、現在のタイムスタンプが変数Tに記録され、このタイムスタンプは例えば、所定の物理的または論理的クロックにより受信される現在時間である。次のステップ(1460)で、緊急フラグテーブル(1600)に対する新しいエントリーが生成され(Tカラム(1610)に対して用いられる変数T内の値及び緊急フラグカラム(1620)に対する変数緊急状態内の値を有する)、新しいエントリーは緊急フラグテーブル(1600)に添付される。続いて、プログラムフローは、ステップ(1490)で続き、プログラムが終了する。ステップ(1440)における評価が否定であれば、プログラムフローは、ステップ(1444)で続き、ここでは、ステップ(1442)の評価と同様に、変数Eの値が“ON”なのか否かが評価される。評価が肯定であれば、ステップ(1446)で続き、ここで緊急状態変数は“No”に設定される。プログラムフローは、ステップ(1450)で続く。ステップ(1444)における評価が否定であれば、ステップ(1490)でプログラムを終了する。図14のプログラムフローの効果は、図11のメインフロー(1000)内の迅速な比較のために緊急フラグテーブル(1600)内に緊急状態転換または変更(“緊急”から“非緊急”に、または逆に)を登録することである。 FIG. 14 illustrates a program flow for the function of the emergency flag table update flow (1400). The program flow consists of a control unit function block on the sending side when a predetermined emergency signal is received, for example when an emergency call button in an elevator car is pressed or when an “emergency OFF” signal is received by a call center, for example. 430). In step 1420, the variable E is set to values of nearest emergency flag column (1620) of the entry of the emergency flag table (1600) (i.e., an entry with the largest timestamp T E column (1610) Selected and its urgent flag value is recorded in variable E). In the next step (1430), the received emergency signal is recorded in variable S, and the emergency signal may have a value of “emergency” or “normal” (ie, non-emergency). In the next step (1440), it is evaluated whether or not the value of the variable S is “urgent”. If yes, the program flow continues at step (1442) where the value of variable E is “ON”, ie the emergency status of the most recent entry in the emergency flag table (1600) is “emergency” ( In this case, it is evaluated whether the emergency flag is “ON” or whether the emergency state is “non-emergency” (in this case, the emergency flag is “OFF”). If the evaluation is positive, the program flow ends at step (1490). If the evaluation at step (1442) is negative, the program flow continues at step (1448), where the emergency state variable is set to “Yes”. In the next step (1450), the current time stamp is recorded in the variable T, which is, for example, the current time received by a predetermined physical or logical clock. In the next step (1460), the emergency flag table (1600) a new entry is created for (T E column (1610 in the variable T used for the) value and urgent flag column for a variable emergency condition in the (1620) New entries are attached to the emergency flag table (1600). Subsequently, the program flow continues at step (1490) and the program ends. If the evaluation in step (1440) is negative, the program flow continues in step (1444), where it is evaluated whether or not the value of variable E is “ON”, similar to the evaluation in step (1442). Is done. If the evaluation is positive, step (1446) continues, where the emergency state variable is set to “No”. The program flow continues at step (1450). If the evaluation in step (1444) is negative, the program ends in step (1490). The effect of the program flow of FIG. 14 is that an emergency state change or change (from “emergency” to “non-emergency” in the emergency flag table (1600) for quick comparison in the main flow (1000) of FIG. Conversely) is to register.

図15は、送信側の制御ユニット機能ブロック(430)及び受信側コールセンター通信機能ブロック(470)の両方により用いられるモジュールフラグ適用テーブル(1500)のスキーマを図示する。   FIG. 15 illustrates the schema of the module flag application table (1500) used by both the sending control unit functional block (430) and the receiving call center communication functional block (470).

このテーブルは3つのカラム、即ち、モジュールIDカラム(1510)、非緊急のための構成カラム(1520)及び緊急のための構成カラム(1530)を含む。モジュールIDカラム(1510)は、システム構成に存在するそれぞれのモジュールに対する識別子を含む。   This table includes three columns: module ID column (1510), non-emergency configuration column (1520) and emergency configuration column (1530). The module ID column (1510) includes an identifier for each module present in the system configuration.

非緊急のための構成カラム(1520)及び緊急のための構成カラム(1530)は“適用(apply)”または“通過(pass)”の値を含み、カラム(1510)のモジュールIDにより指定されたモジュールが適用されるべきか(“適用”)、またはそうでないか(“通過”)を説明する。   The non-emergency configuration column (1520) and the emergency configuration column (1530) contain values of “apply” or “pass” and are specified by the module ID of the column (1510). Describe whether the module should be applied ("Apply") or not ("Pass").

図15に図示される例は、非緊急送信の場合、まずモジュール“1”が適用され、その後、モジュール“2”が適用され、緊急送信の場合、モジュール“2”のみ適用されるモジュール構成を説明する。モジュールフラグ適用テーブル(1500)は、システムエンジニアまたは管理部により準備され、その後、不揮発性の補助メモリ(730)に保存され得、実際の利用のために初期化の際、主メモリ(720)にコピーされ得る。このような準備は制御ユニット(120)及びコールセンター(130)の両方で適用されなければならない。   The example illustrated in FIG. 15 is a module configuration in which module “1” is first applied in the case of non-emergency transmission, then module “2” is applied, and only module “2” is applied in the case of emergency transmission. explain. The module flag application table (1500) may be prepared by the system engineer or the management unit and then stored in the non-volatile auxiliary memory (730), and in the main memory (720) upon initialization for actual use. Can be copied. Such preparation must be applied at both the control unit (120) and the call center (130).

通常、制御ユニット(120)のモジュールフラグ適用テーブル(1500a)で、あるモジュールが“適用”である場合には、コールセンター(130)のモジュールフラグ適用テーブル(1500b)でも、そのモジュールは“適用”となる。また、制御ユニット(120)のモジュールフラグ適用テーブル(1500a)で、あるモジュールが“通過”である場合には、コールセンター(130)のモジュールフラグ適用テーブル(1500b)でも、そのモジュールは“通過”となる。   Normally, when a module is “applied” in the module flag application table (1500a) of the control unit (120), the module is also “applied” in the module flag application table (1500b) of the call center (130). Become. Further, when a module is “passed” in the module flag application table (1500a) of the control unit (120), the module is also “passed” in the module flag application table (1500b) of the call center (130). Become.

また、通常、コールセンター(130)内のモジュールIDカラム(1510)により参照されたモジュールの順序は、制御ユニット(120)内のモジュールIDカラム(1510)により参照されたモジュールの順序と反対になり、コールセンター側におけるモジュールの適用の順序がエレベータ側における場合と反対になる。例えば、エレベータ側でモジュールの順序が“1”それから“2”であれば、通常は、コールセンター側におけるモジュールの順序は“2”それから“1”である。   Also, typically, the order of modules referenced by the module ID column (1510) in the call center (130) is opposite to the order of modules referenced by the module ID column (1510) in the control unit (120), The order of application of modules on the call center side is opposite to that on the elevator side. For example, if the order of modules on the elevator side is “1” and then “2”, the order of modules on the call center side is usually “2” and then “1”.

図15のスキーマの効果は、緊急状態に基づいて、どのモジュールがどの順に適用されるべきかの構成を規定することを可能にすることである。   The effect of the schema of FIG. 15 is that it makes it possible to define the configuration of which modules should be applied in which order based on the emergency situation.

図16は、送信側の制御ユニット機能ブロック(430)により用いられる緊急フラグテーブル(1600)のスキーマを図示する。   FIG. 16 illustrates the schema of the emergency flag table (1600) used by the sending control unit function block (430).

このテーブルは、Tカラム(1610)及び緊急フラグカラム(1620)を含む。Tカラム(1610)は、緊急状態転換のタイムスタンプを含み、緊急フラグカラム(1620)は、新しい緊急状態が緊急(“ON”)なのか(“OFF”)なのかを含む。 This table includes a TE column (1610) and an emergency flag column (1620). The TE column (1610) contains an emergency state change timestamp, and the emergency flag column (1620) contains whether the new emergency state is emergency ("ON") or ("OFF").

本実施例では、緊急フラグテーブル(1600)の、Tカラム(1610)内で最小のタイムスタンプを有するエントリーが初期状態である。図16の例では、第1エントリーが初期状態であり、そのタイムスタンプは“0.0”であり、緊急フラグ値は“OFF”である。 In this embodiment, the emergency flag table (1600), entry with the smallest timestamp T E column (1610) is in the initial state. In the example of FIG. 16, the first entry is in the initial state, its time stamp is “0.0”, and the emergency flag value is “OFF”.

その後、新しく登録された緊急フラグテーブルエントリーは、さらに小さいタイムスタンプを有さず、時間の経過とともにタイムスタンプの値は増加する。従って、Tカラム(1610)の値は昇順となる。 Thereafter, the newly registered emergency flag table entry does not have a smaller time stamp, and the value of the time stamp increases as time passes. Therefore, the value of T E column (1610) is ascending.

緊急フラグカラム(1620)は、例えば、本例の第1エントリーに図示されるように初期状態では“OFF”に設定され、その後“ON”と“OFF”の状態を交代に遷移する。   For example, the emergency flag column (1620) is set to “OFF” in the initial state as illustrated in the first entry of this example, and thereafter, transitions between the “ON” and “OFF” states are alternated.

緊急フラグテーブルの例が図16に図示され、T値に対する第1エントリーは“0.0”であり、緊急フラグ値は“OFF”であり、T値に対する第2エントリーは“1463106191.52357756”であり、緊急フラグは“ON”に設定され、T値に対する第3エントリーは“1463114351.63438774”であり、緊急フラグは“OFF”に設定され、T値に対する第4エントリーは“1465894427.26855124”であり、緊急フラグは“ON”に設定される。 Examples of the emergency flag table is shown in Figure 16, the first entry for T E value is "0.0", a urgent flag value is "OFF", the second entry for T E value "1,463,106,191.52357756 "and the urgent flag is set to"", the third entry for T E value" oN "is, urgent flag is" 1463114351.63438774 "is set, the fourth entry for T E value" OFF 1465894427 .26855124 "and the emergency flag is set to" ON ".

図16のスキーマの効果は、緊急状態のタイムスタンプとセッションの生成タイムスタンプを迅速に比較することができるように、緊急状態転換(それらのそれぞれの発生時間を含む)を管理することである。   The effect of the schema of FIG. 16 is to manage emergency state transitions (including their respective occurrence times) so that emergency time stamps and session creation time stamps can be quickly compared.

図17は、送信側の制御ユニット(120)内のセッション管理部(420)により管理されるセッション管理テーブル(1800)の一例のスキーマを図示する。   FIG. 17 illustrates an example schema of a session management table (1800) managed by the session management unit (420) in the transmission-side control unit (120).

このテーブルはT1カラム(1810)及びセッションパラメータカラム(1820)を含む。T1カラム(1810)は、セッション生成時間のタイムスタンプを含み、セッションパラメータカラム(1820)は、セッションの追加的な情報、例えば、プロトコル、ソースIPアドレス、ソースプロトコルポート、受信先IPアドレス及び受信先プロトコルポートを説明する5タプルを含む。   This table includes a T1 column (1810) and a session parameter column (1820). The T1 column (1810) includes a time stamp of the session creation time, and the session parameter column (1820) includes additional information about the session, eg, protocol, source IP address, source protocol port, destination IP address, and destination. Contains 5 tuples describing protocol ports.

本実施例で、セッション管理テーブル(1800)内のエントリーは固有であることが保障される。テーブル“スロット”は、再使用されず、例えば、テーブルの第3エントリーにより指定されたセッションが破棄された後、後から新しい異なるセッションが第3エントリーに記録できる。   In this embodiment, it is guaranteed that the entry in the session management table (1800) is unique. The table “slot” is not reused, for example, after the session specified by the third entry in the table is discarded, a new different session can later be recorded in the third entry.

図17に図示されるセッション管理テーブルの例は、時間“1465890955.82737157”に生成され、5タプル“TCP:10.0.0.1:3114:10.0.0.2:5000”により説明する第1セッション、時間“1465891381.48874950”に生成され、5タプル“TCP:10.0.0.1:4121:10.0.0.2:5000”により説明する第2セッション、時間“1465894428.14782374”に生成され、5タプル“UDP:10.0.0.1:41214:10.0.10.1:5060”により説明する第3セッション、及び時間“1465895093.34837919”に生成され、5タプル“UDP:10.0.0.1:41214:10.0.10.1:5060”により説明する第4セッションを含む。   The example of the session management table illustrated in FIG. 17 is generated at the time “146658890955.8273157157” and is described by the 5-tuple “TCP: 10.0.0.1:3114: 10.0.0.2:5000”. The first session, time “1465891381.48874950” and the second session, time “14665894428”, described by the 5-tuple “TCP: 10.0.0.1:4121: 10.0.0.2:5000” .14782374 "and the third session described by the 5-tuple" UDP: 10.0.0.1:41214:10.0.10.1:5060 "and time" 14665895093.34837919 " 5 tuple “UDP: 10.0.0.1:41214:10.0.10.1 A fourth session illustrated by 5060 ".

図17のスキーマによって、図11のタイムスタンプ比較機能フロー(1100)で行われる、ステップ(1150)のセッション生成時間と緊急状態転換時間の比較を可能にするように、セッション生成時間のタイムスタンプT1を提供することができる。   According to the schema of FIG. 17, the time stamp T1 of the session creation time so as to enable the comparison of the session creation time of step (1150) and the emergency state change time performed in the time stamp comparison function flow (1100) of FIG. Can be provided.

図18は、送信側の制御ユニット(120)が、送信側で送信データに適用された緊急状態を受信側コールセンターに通知することを可能にする、緊急状態ネットワークフラグ構造(1700)を図示する。当該構成により、受信側では、ネットワークデータコンテンツまたは所定の関連データ構造の管理を考慮せず、同一の緊急状態に対して送信側と同様のモジュール構成の適用を可能にする。   FIG. 18 illustrates an emergency state network flag structure (1700) that allows the sending control unit (120) to notify the receiving call center of the emergency state applied to the transmitted data at the sending side. With this configuration, the receiving side can apply the same module configuration as the transmitting side to the same emergency state without considering management of network data content or a predetermined related data structure.

本実施例で、緊急状態ネットワークフラグ構造(1700)は、TCPオプションを用いて緊急フラグを送信している。緊急フラグフィールド(1735)はフィールド(1737)に図示されるようなブール値を有し、例えば、“1”は緊急状態を示す。図18のデータ構造の効果は、送信側及び受信側の両方で、関連したモジュールの適用のために緊急状態の同期化を可能にすることである。   In this embodiment, the emergency state network flag structure (1700) transmits an emergency flag using the TCP option. The emergency flag field (1735) has a Boolean value as illustrated in the field (1737). For example, “1” indicates an emergency state. The effect of the data structure of FIG. 18 is to allow emergency state synchronization for the application of the associated module at both the sender and receiver.

本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   The present invention is not limited to the embodiments described above, and includes various modifications. For example, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace the configurations of other embodiments with respect to a part of the configurations of the embodiments.

120:エレベータの制御ユニット
150:WAN
410:緊急入力装置
420:セッション管理部
430:制御ユニット機能ブロック
450:送信及び変換モジュール#1
460a:送信及び変換モジュール#2(構成#1)
460b:送信及び変換モジュール#2(構成#2)
540:データ
550:スイッチ(簡略化した)
1100:タイムスタンプ比較機能フロー
1200:モジュールの適用機能フロー
1400:緊急フラグテーブルアップデートフロー
120: Elevator control unit 150: WAN
410: Emergency input device 420: Session management unit 430: Control unit functional block 450: Transmission and conversion module # 1
460a: Transmission and conversion module # 2 (configuration # 1)
460b: Transmission and conversion module # 2 (configuration # 2)
540: Data 550: Switch (simplified)
1100: Time stamp comparison function flow 1200: Module application function flow 1400: Emergency flag table update flow

Claims (15)

送信機から受信機へ、データを非緊急データ及び緊急データに区別して送信する通信システムであって、
前記送信機は、
入力部、出力部、記憶装置、セッション管理部、制御ユニット機能ブロック、および、前記データを処理するモジュール、を備え、
前記記憶装置は、
前記データを送信するセッションを特定するセッションパラメータと、当該セッションの生成タイミングを格納するセッション管理テーブルと、
緊急状態と非緊急状態の転換タイミングを格納する緊急フラグテーブルと、
前記非緊急データ及び前記緊急データのそれぞれに対して前記モジュールの適用の態様を定義するモジュールフラグ適用テーブルと、を備え、
前記セッション管理部は、前記セッション管理テーブルの書き込みおよび読み出しを行い、
前記制御ユニット機能ブロックは、前記入力部からデータが入力された場合、当該データに関連するセッションの情報を前記セッション管理部から得るとともに、前記緊急フラグテーブルを読み出し、前記セッションの生成タイミングと前記転換タイミングに基づいて、前記データを非緊急データあるいは緊急データに区別し、前記区別と前記モジュールフラグ適用テーブルの内容に基づいて、前記モジュールをデータに適用し、前記出力部から前記受信機へ送信する、
通信システム。
A communication system for transmitting data from a transmitter to a receiver separately from non-emergency data and emergency data,
The transmitter is
An input unit, an output unit, a storage device, a session management unit, a control unit functional block, and a module for processing the data,
The storage device
A session parameter for specifying a session for transmitting the data, a session management table for storing the generation timing of the session,
An emergency flag table for storing the transition timing between the emergency state and the non-emergency state;
A module flag application table that defines a mode of application of the module for each of the non-emergency data and the emergency data,
The session management unit writes and reads the session management table;
When data is input from the input unit, the control unit functional block obtains session information related to the data from the session management unit, reads the emergency flag table, and generates the session generation timing and the conversion Based on the timing, the data is classified into non-emergency data or emergency data, the module is applied to the data based on the discrimination and the contents of the module flag application table, and transmitted from the output unit to the receiver. ,
Communications system.
前記制御ユニット機能ブロックは、前記データを緊急データに区別した場合には、当該データが緊急データであることを示すフラグを当該データに付加し、前記出力部から前記受信機へ送信する、
請求項1記載の通信システム。
When the control unit functional block distinguishes the data into emergency data, the control unit functional block adds a flag indicating that the data is emergency data to the data, and transmits the data from the output unit to the receiver.
The communication system according to claim 1.
前記受信機は、
受信側入力部、受信側出力部、受信側記憶装置、コールセンタ通信機能ブロック、および、前記データを処理する受信側モジュール、を備え、
前記受信側記憶装置は、
前記非緊急データ及び前記緊急データのそれぞれに対して前記モジュールの適用の態様を定義する受信側モジュールフラグ適用テーブル、を備え、
前記コールセンタ通信機能ブロックは、前記受信側入力部に前記送信機からのデータが入力された場合、前記フラグを検出し、当該検出の結果に基づいて、前記データが非緊急データであるか緊急データであるかを判別し、前記判別の結果と前記受信側モジュールフラグ適用テーブルの内容に基づいて、前記受信側モジュールをデータに適用する、
請求項2記載の通信システム。
The receiver
A receiving side input unit, a receiving side output unit, a receiving side storage device, a call center communication functional block, and a receiving side module for processing the data;
The receiving side storage device
A receiving-side module flag application table that defines a mode of application of the module for each of the non-emergency data and the emergency data;
The call center communication function block detects the flag when data from the transmitter is input to the receiving side input unit, and determines whether the data is non-emergency data based on a result of the detection. And applying the receiving module to the data based on the result of the determination and the contents of the receiving module flag application table,
The communication system according to claim 2.
前記モジュールおよび前記受信側モジュールはそれぞれ複数あり、1つの前記モジュールと1つの前記受信側モジュールが対をなしており、
前記モジュールフラグ適用テーブルおよび前記受信側モジュールフラグ適用テーブルは、
前記非緊急データ及び前記緊急データのそれぞれに対して前記モジュールで処理を行うか否か、および、当該処理の順序を定義する、
請求項3記載の通信システム。
There are a plurality of the modules and the receiving side modules, and one of the modules and one of the receiving side modules make a pair,
The module flag application table and the receiving module flag application table are:
Define whether to perform processing in the module for each of the non-emergency data and the emergency data, and the order of the processing,
The communication system according to claim 3.
前記緊急フラグテーブルは、
緊急状態から非緊急状態への転換タイミングと、非緊急状態から緊急状態への転換タイミングを格納し、前記転換タイミングは時間的に昇順に配列されている、
請求項4記載の通信システム。
The emergency flag table is
The conversion timing from the emergency state to the non-emergency state and the conversion timing from the non-emergency state to the emergency state are stored, and the conversion timings are arranged in ascending order in time.
The communication system according to claim 4.
前記送信機は、エレベータに付属する制御ユニットからコールセンターに前記非緊急データ及び前記緊急データを送信するものであり、
前記受信機は、前記コールセンターで前記非緊急データ及び前記緊急データを受信するものであり、
前記非緊急状態から前記緊急状態への転換タイミングは、前記エレベータに付属する緊急コールボタンから発信される信号に基づいて設定される、
請求項5記載の通信システム。
The transmitter transmits the non-emergency data and the emergency data to a call center from a control unit attached to an elevator,
The receiver is for receiving the non-emergency data and the emergency data at the call center,
The timing for switching from the non-emergency state to the emergency state is set based on a signal transmitted from an emergency call button attached to the elevator.
The communication system according to claim 5.
前記緊急状態から前記非緊急状態への転換タイミングは、前記コールセンターから発信される信号に基づいて設定される、
請求項6記載の通信システム。
The timing for switching from the emergency state to the non-emergency state is set based on a signal transmitted from the call center.
The communication system according to claim 6.
前記モジュールはデータの圧縮または伸張を行う変換モジュールを含み、
前記モジュールフラグ適用テーブルおよび前記受信側モジュールフラグ適用テーブルは、前記緊急データに対して前記変換モジュールを適用しないように定義する、
請求項7記載の通信システム。
The module includes a conversion module that compresses or decompresses data,
The module flag application table and the receiving module flag application table are defined so as not to apply the conversion module to the emergency data.
The communication system according to claim 7.
前記緊急データは、音声データを含む、
請求項8記載の通信システム。
The emergency data includes voice data,
The communication system according to claim 8.
前記フラグはTCPオプションフラグである、
請求項2記載の通信システム。
The flag is a TCP option flag.
The communication system according to claim 2.
データを非緊急データ及び緊急データに区別して送信する通信装置であって、
入力部、出力部、記憶装置、セッション管理部、制御ユニット機能ブロック、および、前記データを処理するモジュール、を備え、
前記記憶装置は、
前記データを送信するセッションを特定するセッションパラメータと、当該セッションの生成タイミングを格納するセッション管理テーブルと、
緊急状態と非緊急状態の転換タイミングを格納する緊急フラグテーブルと、
前記非緊急データ及び前記緊急データのそれぞれに対して前記モジュールの適用の態様を定義するモジュールフラグ適用テーブルと、を備え、
前記セッション管理部は、前記セッション管理テーブルの書き込みおよび読み出しを行い、
前記制御ユニット機能ブロックは、前記入力部からデータが入力された場合、当該データに関連するセッションの情報を前記セッション管理部から得るとともに、前記緊急フラグテーブルを読み出し、前記セッションの生成タイミングと前記転換タイミングに基づいて、前記データを非緊急データあるいは緊急データに区別し、前記区別と前記モジュールフラグ適用テーブルの内容に基づいて、前記モジュールをデータに適用し、前記出力部から送信する、
通信装置。
A communication device that transmits data separately into non-emergency data and emergency data,
An input unit, an output unit, a storage device, a session management unit, a control unit functional block, and a module for processing the data,
The storage device
A session parameter for specifying a session for transmitting the data, a session management table for storing the generation timing of the session,
An emergency flag table for storing the transition timing between the emergency state and the non-emergency state;
A module flag application table that defines a mode of application of the module for each of the non-emergency data and the emergency data,
The session management unit writes and reads the session management table;
When data is input from the input unit, the control unit functional block obtains session information related to the data from the session management unit, reads the emergency flag table, and generates the session generation timing and the conversion Based on the timing, the data is classified into non-emergency data or emergency data, based on the content of the discrimination and the module flag application table, the module is applied to the data, and transmitted from the output unit,
Communication device.
前記制御ユニット機能ブロックは、前記データを緊急データに区別した場合には、当該データが緊急データであることを示すフラグを当該データに付加する、
請求項11記載の通信装置。
When the control unit functional block distinguishes the data into emergency data, the control unit functional block adds a flag indicating that the data is emergency data to the data.
The communication apparatus according to claim 11.
エレベータからコールセンタへデータを送信する際に、前記データを第1のモジュールおよび第2のモジュールの少なくとも一つで処理する通信方法であって、
緊急状態および非緊急状態の2つの状態を設定可能であり、
前記非緊急状態であったときに開始されたセッションでは、前記データを前記第1のモジュールおよび前記第2のモジュールの両方で処理する非緊急設定を適用し、
前記緊急状態であったときに開始されたセッションでは、前記データを前記第1のモジュールを用いずに前記第2のモジュールで処理する緊急設定を適用し、
前記緊急設定が適用されたセッションにおいては、途中で前記緊急状態が前記非緊急状態に遷移した場合でも、当該セッションが終了するまでは前記緊急設定の適用を継続する、通信方法。
A communication method for processing data by at least one of a first module and a second module when transmitting data from an elevator to a call center,
Two states can be set, emergency and non-emergency,
In a session initiated when the non-emergency state was applied, apply a non-emergency setting that processes the data in both the first module and the second module;
In the session started when the emergency state, the emergency setting to process the data in the second module without using the first module,
In the session to which the emergency setting is applied, even when the emergency state transits to the non-emergency state on the way, the communication method continues to apply the emergency setting until the session ends.
前記第1のモジュールは、前記データの圧縮を行うモジュールであり、
前記緊急状態であったときに開始されたセッションでは、前記データとして音声データを送信する、
請求項13記載の通信方法。
The first module is a module that compresses the data;
In the session that was started when the emergency state, the voice data is transmitted as the data.
The communication method according to claim 13.
前記緊急状態は、前記エレベータの緊急コールボタンの操作により開始され、
前記非緊急状態は、前記コールセンタから送信される解除信号により前記緊急状態を解除することにより開始される、
請求項13記載の通信方法。
The emergency state is started by operating an emergency call button of the elevator,
The non-emergency state is started by releasing the emergency state by a release signal transmitted from the call center.
The communication method according to claim 13.
JP2016176419A 2016-09-09 2016-09-09 Communication system, communication device, and communication method Active JP6660859B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176419A JP6660859B2 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Communication system, communication device, and communication method
CN201710730152.0A CN107809270B (en) 2016-09-09 2017-08-23 Communication system, communication device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176419A JP6660859B2 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Communication system, communication device, and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042173A true JP2018042173A (en) 2018-03-15
JP6660859B2 JP6660859B2 (en) 2020-03-11

Family

ID=61569800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176419A Active JP6660859B2 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Communication system, communication device, and communication method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6660859B2 (en)
CN (1) CN107809270B (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3566990B1 (en) * 2018-05-09 2021-03-17 Otis Elevator Company Wireless communication in an elevator system
JP2022066665A (en) * 2020-10-19 2022-05-02 株式会社日立製作所 Communication packet obfuscation device, elevator system, and communication packet obfuscation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282931A (en) * 1995-04-12 1996-10-29 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd Remote monitoring device for elevator
JP2008056425A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Elevator Co Ltd Remote monitoring device for elevator
JP2009284254A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp Report apparatus and elevator remote monitoring system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164748A (en) * 1992-11-16 1994-06-10 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd Communication equipment for elevator
US6633754B1 (en) * 1997-04-22 2003-10-14 Ericsson Inc. Systems and methods for increasing emergency call access speed in radiocommunication systems
CN201236083Y (en) * 2007-11-09 2009-05-13 林浩生 Emergency apparatus of elevator
EP2243738A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Inventio AG Method for communicating with a lift assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282931A (en) * 1995-04-12 1996-10-29 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd Remote monitoring device for elevator
JP2008056425A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Elevator Co Ltd Remote monitoring device for elevator
JP2009284254A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp Report apparatus and elevator remote monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6660859B2 (en) 2020-03-11
CN107809270A (en) 2018-03-16
CN107809270B (en) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475306B2 (en) System and method for managing a wireless network
WO2020140729A1 (en) Data transmission method and apparatus, computer readable medium, and electronic device
US20180083850A1 (en) Service performance monitoring in a virtualized communication network
WO2016201913A1 (en) Data transmission method, device and system, and computer storage medium
CN102164117A (en) Video transcoding using a proxy device
US9166868B2 (en) Distributed control plane for link aggregation
CN110830282A (en) Method, device and equipment for configuring user plane function
US10142228B2 (en) Device and method for retransmitting data in a network switch
CN113162788A (en) Method and communication device for transmitting report information and communication system
JP2018042173A (en) Communication system, communication device, and communication method
CN110650529A (en) Method, device and system for deregistration
EP3185489B1 (en) Communication device, communication system and communication method
JP2016218923A (en) Communication device, communication device control method, program, and communication system
CN111327447B (en) Distributed system, arbitration method, node device and storage medium
KR102619365B1 (en) 5g system operating as tsn bridge and traffic transmission method
US10263915B2 (en) Method for processing event between controller and network device
WO2006043411A1 (en) Communication device and terminal presence confirmation method
US20010024442A1 (en) Control program structure of ATM switching system and method thereof
WO2021134561A1 (en) Communication method and communication apparatus
US20160072711A1 (en) Relay System and Relay Device
TW202046693A (en) Providing communication services using sets of i/o user devices
US9473597B2 (en) Implementing multiple MAC protocols using a single wireless communication unit
KR101627796B1 (en) Device Indicator Data Transmitting Method for Network based AV System
US10303261B2 (en) Display system
CN116016034B (en) SDN-based service path scheduling method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150