JP2018041605A - Connector connection structure, connector and connector structural body - Google Patents
Connector connection structure, connector and connector structural body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018041605A JP2018041605A JP2016174173A JP2016174173A JP2018041605A JP 2018041605 A JP2018041605 A JP 2018041605A JP 2016174173 A JP2016174173 A JP 2016174173A JP 2016174173 A JP2016174173 A JP 2016174173A JP 2018041605 A JP2018041605 A JP 2018041605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- protrusion
- peripheral surface
- main body
- arrow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタ接続構造、コネクタおよびコネクタ接続構造体に関し、特に、自動車のヘッドレストに用いられるコネクタ接続構造、コネクタおよびコネクタ接続構造体に関する。 The present invention relates to a connector connection structure, a connector, and a connector connection structure, and more particularly to a connector connection structure, a connector, and a connector connection structure used for a headrest of an automobile.
従来、例えば、自動車のヘッドレストには、モニタ等の各種電子機器が取り付けられることがあり、これらの電子機器に電力を供給したり、データを送信するために、従来から種々のコネクタ接続構造が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, various electronic devices such as a monitor may be attached to a headrest of an automobile, and various connector connection structures are conventionally known for supplying electric power to these electronic devices and transmitting data. It has been.
例えば、従来のコネクタ接続構造としては、弾性アームを有するコネクタと、コネクタを収容するコネクタ収容体とを備えるものがある。弾性アームは、アーム本体と、係合突起と、当接部とを備えている。係合突起は、方形状に形成され、アーム本体の外面から凸に設けられている。当接部は、係合突起と一体に形成され、アーム本体の外面から凸に設けられている。ただし、当接部のアーム本体の外面からの突出量は、係合突起の外面からの突出量よりも少ない。コネクタがコネクタ収容体に収容されると、係合突起がコネクタ収容体の係合孔に係合するとともに、当接部が係合孔に侵入することなく、当接部の当接面がコネクタ収容体の内面に当接される。このとき、コネクタ収容体の内面に当接部の当接面が当接されることにより、弾性アームがコネクタ収容体の内面から離れる方向へ押圧されて撓む。したがって、弾性アームの当接部が収容体の内面に常に押圧された状態となり、係合突起とコネクタ収容体の係合孔との係合状態が維持される(例えば、特許文献1参照。)。 For example, some conventional connector connection structures include a connector having an elastic arm and a connector housing for housing the connector. The elastic arm includes an arm body, an engagement protrusion, and a contact portion. The engaging protrusion is formed in a square shape and is provided so as to protrude from the outer surface of the arm body. The contact portion is formed integrally with the engagement protrusion and is provided so as to protrude from the outer surface of the arm body. However, the protruding amount of the contact portion from the outer surface of the arm body is smaller than the protruding amount of the engaging protrusion from the outer surface. When the connector is accommodated in the connector housing, the engagement protrusion engages with the engagement hole of the connector housing, and the contact surface of the contact portion does not enter the engagement hole. It contacts the inner surface of the container. At this time, when the contact surface of the contact portion comes into contact with the inner surface of the connector housing, the elastic arm is pressed and bent in a direction away from the inner surface of the connector housing. Therefore, the contact portion of the elastic arm is always pressed against the inner surface of the container, and the engagement state between the engagement protrusion and the engagement hole of the connector container is maintained (see, for example, Patent Document 1). .
ところで、特許文献1のコネクタ接続構造においては、コネクタがコネクタ収容体(収容体)に収容された状態において弾性アームに対して持続的に応力が作用しており、時間の経過とともに弾性アームにクリープ変形が生じてしまう。このクリープ変形により、係合突起とコネクタ収容体の係合孔との係合状態が弱まり、収容体に対するコネクタの収容状態が不安定になるおそれがあった。
By the way, in the connector connection structure of
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、収容体に対してコネクタを安定して長期間保持することが可能なコネクタ接続構造、コネクタおよびコネクタ接続構造体を提供することを目的とする。 Then, this invention is made | formed in view of said subject, and provides the connector connection structure, connector, and connector connection structure which can hold | maintain a connector stably with respect to a container for a long period of time. With the goal.
上記目的を達成するために、本発明のコネクタ接続構造において、筒状の本体部を有するコネクタと、前記コネクタを収容する収容体と、を備え、前記本体部は、当該本体部の外周面において、前記収容体の内周面に当接するように突出した一対の第1突部と、前記一対の第1突部と背向する前記外周面の部分に、前記収容体の内周面に当接するように突出した少なくとも1つの第2突部と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the connector connection structure of the present invention, a connector having a cylindrical main body portion and a housing body for housing the connector are provided, and the main body portion is formed on the outer peripheral surface of the main body portion. A pair of first protrusions protruding so as to contact the inner peripheral surface of the container, and a portion of the outer peripheral surface facing the pair of first protrusions against the inner peripheral surface of the container. And at least one second protrusion protruding so as to be in contact therewith.
また、前記本体部の外周面に弾性体部が設けられており、前記第1突部は、前記本体部の長手方向に沿って前記弾性体部の両側に設けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that an elastic body portion is provided on an outer peripheral surface of the main body portion, and the first protrusion is provided on both sides of the elastic body portion along a longitudinal direction of the main body portion.
また、前記弾性体部は前記径方向の外周側に向かって突出した突起を有し、前記突起は、前記コネクタが前記収容体に収容された状態で当該収容体の係合孔に係合されることが好ましい。 The elastic body portion has a protrusion protruding toward the outer peripheral side in the radial direction, and the protrusion is engaged with an engagement hole of the container in a state where the connector is housed in the container. It is preferable.
また、前記第2突部は、前記本体部の長手方向に沿って延在し、前記収容体に前記コネクタが収容された状態において潰れることにより前記コネクタが前記収容体に保持されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said 2nd protrusion extends along the longitudinal direction of the said main-body part, and the said connector is hold | maintained at the said container by being crushed in the state in which the said connector was accommodated in the said container. .
また、前記収容体の内周面に当接する前記第1突部の当接面は、R形状を有していることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the contact surface of the first protrusion that contacts the inner peripheral surface of the container has an R shape.
さらに、上記目的を達成するために、本発明のコネクタは、収容体に挿入される筒状の本体部を備えるコネクタであって、前記本体部は、当該本体部の外周面において、前記収容体の内周面に当接するように突出した一対の第1突部と、前記一対の第1突部と背向する前記外周面の部分に、前記収容体の内周面に当接するように突出した少なくとも1つの第2突部と、を有することを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, the connector of the present invention is a connector including a cylindrical main body portion that is inserted into the housing body, and the main body portion is formed on the outer peripheral surface of the main body portion. A pair of first protrusions that protrude so as to contact the inner peripheral surface of the housing, and a portion of the outer peripheral surface that faces away from the pair of first protrusions so as to contact the inner peripheral surface of the container. And at least one second protrusion.
また、前記本体部の外周面には、当該本体部の径方向に撓む弾性体部が設けられており、前記第1突部は、前記本体部の長手方向に沿って前記弾性体部の両側に設けられていることが好ましい。 The outer peripheral surface of the main body is provided with an elastic body that bends in the radial direction of the main body, and the first protrusion is formed along the longitudinal direction of the main body. It is preferable to be provided on both sides.
また、前記弾性体部は前記径方向の外周側に向かって突出した突起を有し、前記突起は、前記コネクタが前記収容体に収容された状態で当該収容体の係合孔に係合されることが好ましい。 The elastic body portion has a protrusion protruding toward the outer peripheral side in the radial direction, and the protrusion is engaged with an engagement hole of the container in a state where the connector is housed in the container. It is preferable.
また、前記第2突部は、前記収容体への挿入方向の先端側に当該第2突部の肉厚が前記挿入方向に沿って減少している部分を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said 2nd protrusion has a part in which the thickness of the said 2nd protrusion is reducing along the said insertion direction in the front end side of the insertion direction to the said container.
さらに、上記目的を達成するために、本発明のコネクタ接続構造体は、収容体に収容される筒状の本体部を有するコネクタと、前記コネクタに挿入して嵌合される挿入側コネクタと、前記挿入側コネクタを一体に保持するホルダと、を備え、前記本体部は、当該本体部の外周面において、前記収容体の内周面に当接するように突出した一対の第1突部と、前記一対の第1突部と背向する前記外周面の部分に、前記収容体の内周面に当接するように突出した少なくとも1つの第2突部と、を有することを特徴とする。 Furthermore, in order to achieve the above object, the connector connection structure of the present invention includes a connector having a cylindrical main body portion accommodated in the housing body, an insertion-side connector that is inserted and fitted into the connector, A holder that integrally holds the insertion-side connector, and the main body portion has a pair of first protrusions that protrude so as to come into contact with the inner peripheral surface of the container, on the outer peripheral surface of the main body portion, It has at least 1 2nd protrusion which protruded so that it might contact | abut to the internal peripheral surface of the said container in the part of the said outer peripheral surface which faces a pair of said 1st protrusion.
本発明によれば、収容体に対してコネクタを安定して長期間保持することが可能となる。 According to the present invention, the connector can be stably held for a long time with respect to the container.
<実施の形態>
以下、本発明における実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。
<Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and various forms can be taken within the scope of the present invention.
なお、以下の図において、説明の便宜上、上側(大気側)を矢印a方向、下側(地面側)を矢印b方向とする。また、左側を矢印c方向、右側を矢印d方向とし、正面側を矢印e方向、背面側を矢印f方向とする。 In the following drawings, for convenience of explanation, the upper side (atmosphere side) is the arrow a direction and the lower side (ground side) is the arrow b direction. Also, the left side is the arrow c direction, the right side is the arrow d direction, the front side is the arrow e direction, and the back side is the arrow f direction.
<シート>
図1に示すように、自動車の座席(シート)1は、図示しない座面部、背もたれ部11、および、ヘッドレスト12を備えている。シート1の背もたれ部11およびヘッドレスト12には、図2および図3に示すようなコネクタ接続構造体2が装着される。
<Sheet>
As shown in FIG. 1, an automobile seat (seat) 1 includes a seat surface portion, a
背もたれ部11は、ガイド部材13、および、シートバックユニット14を有している。ガイド部材13は、背もたれ部11の上方(矢印a方向)の端部(以下、これを「上方端部」ともいう。)11aに貫通孔13hが露出した状態で当該背もたれ部11の内部に埋め込まれている。シートバックユニット14は、背もたれ部11の内部において、ガイド部材13よりも鉛直下方の所定距離だけ離れた位置に収納されている。
The
ヘッドレスト12は、当該ヘッドレスト12から下方(矢印b方向)に突出した2本のパイプ状からなる例えば金属製のステー12sを有しており、当該ステー12sの内側空間にオスコネクタ3を収容することが可能である。ステー12sは、ガイド部材13の貫通孔13hの内径よりも小さい外径を有している。また、ステー12sには、オスコネクタ3の後述する弾性突起38(図4参照。)が係合するための係合孔12hが形成されている。
The
ガイド部材13は、貫通孔13hを介してヘッドレスト12のステー12sを上側(矢印a方向)または下側(矢印b方向)にガイドする。なお、ヘッドレスト12は、ガイド部材13の貫通孔13hに沿って上下に移動するだけであり、回転方向の動きは生じないものとする。
The
シートバックユニット14は、板状部材からなり、当該シートバックユニット14の左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)に固定された2個のホルダ収容部材15を備えている。ホルダ収容部材15は、内部空間を有する円筒形状からなり、その内部空間に後述する略円筒形状のホルダ5を収容した状態で取り付けている。
The seat back
また、ホルダ5は、ホルダ収容部材15に取り付けられているが、その内部空間において、当該ホルダ5の軸線xを中心に両方向へ所定角度(例えば、それぞれ25度)だけ回転可能な状態で保持されている。
In addition, the
<シートに装着されるコネクタ接続構造体>
図2および図3に示すように、コネクタ接続構造体2は、被挿入コネクタとしてのオスコネクタ3、ホルダ5、および、挿入側コネクタとしてのメスコネクタ7を備えている。ここで、コネクタ接続構造体2は、メスコネクタ7がホルダ5と一体化した状態に取り付けられ、当該ホルダ5と一体化されたメスコネクタ7に対してヘッドレスト12のステー12sと一体化されたオスコネクタ3が着脱自在に取り付けられる構造体である。
<Connector connection structure mounted on seat>
As shown in FIGS. 2 and 3, the
<ステーと一体化されるオスコネクタ>
図4に示すように、オスコネクタ3は、ヘッドレスト12のステー12sの内側空間に収容された状態、かつ、当該オスコネクタ3の開口部31だけがステー12sから露出した状態で一体に取り付けられている。
<Male connector integrated with stay>
As shown in FIG. 4, the
ヘッドレスト12のステー12sと一体化されたオスコネクタ3は、当該ステー12sとともにガイド部材13の貫通孔13hから挿入され、当該ガイド部材13に沿って上側(矢印a方向)および下側(矢印b方向)へ移動する。
The
具体的には、オスコネクタ3は、メスコネクタ7の上側(矢印a方向)の先端部分である挿入端部72(図3参照。)を開口部31から挿入して嵌合するための挿入孔32を有している。
Specifically, the
オスコネクタ3は、メスコネクタ7の挿入端部72と正対した位置(以下、これを「正対位置」ともいう。)に配置され、両者間に回転角度ずれが生じていないときに、挿入孔32の内壁に対してメスコネクタ7の挿入端部72が係合する。
The
オスコネクタ3は、図5乃至図7に示すように、筒状の本体部30と、本体部30に一体に形成された弾性体部37とを備える。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
本体部30は、絶縁性の合成樹脂により形成されている。本体部30の上側(矢印a方向)の端部には、特に図5(B)に示すように、複数の端子収容室Rが形成されている。この端子収容室R内に端子金具が設けられている。
The
本体部30は、図7に示すように、ステー12sの内側空間に収容可能な外径を有する略筒状の断面形状を有し、底壁部30a、当該底壁部30aの左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)の端部から正面側(矢印e方向)に向かって延びる側壁部30b、30b、および、当該側壁部30b、30b間を繋ぐ部分であり、底壁部30aと対向配置された天壁部30kを有している。本体部30の底壁部30a、側壁部30b、30b、および、天壁部30kは一体に形成されており、底壁部30aと側壁部30b、30bとの角部、および、側壁部30b、30bと天壁部30kとの角部がR面状に形成されている。
As shown in FIG. 7, the
本体部30は、メスコネクタ7の挿入端部72を挿入する開口部31の他に、当該本体部30の外周面に対して、一対の第1突部33と、第2突部34と、係合突起35と、当接突起36とが一体に形成されている。
In addition to the
一対の第1突部33は、図5(A)、(B)に示すように、本体部30の長手方向(矢印ab方向)に沿って開口部31から上側(矢印a方向)へ向かって延在し、後述する弾性体部37の周方向の左右両側(矢印cd方向)に設けられた突条部分である。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the pair of
具体的には、一対の第1突部33は、弾性体部37の左右両側であって、かつ、後述する弾性突起38の左右両側において確実に存在する位置まで延在している。ただし、これに限るものではなく、弾性突起38の左右両側にまで延在するのであれば、弾性体部37よりも更に長く上側(矢印a方向)へと延在していてもよい。
Specifically, the pair of
また、一対の第1突部33は、図7(A)および(B)に示すように、本体部30の天壁部30kにおいて、弾性体部37を両側から挟む位置から正面側(矢印e方向)へ向かって突出している。
In addition, as shown in FIGS. 7A and 7B, the pair of
一対の第1突部33における正面側(矢印e方向)の端部は、オスコネクタ3がステー12sの内側空間に収容された状態において、オスコネクタ3とステー12sの内周面12iと当接される部分であり、内周面12iに沿ってR面状に形成されたR部33aを有している。なお、R部33aの曲率は、ステー12sの内周面12iの曲率に対応していることが好ましいが、内周面12iと面接触可能な曲面が形成されていれば、必ずしも対応している必要はない。
The ends on the front side (in the direction of arrow e) of the pair of
一対の第1突部33における弾性体部37の正面側(矢印e方向)の外面37aからの突出量(高さ)は、弾性体部37の外面37aよりも高く、当該弾性体部37の弾性突起38の突出量(高さ)よりも低く形成されている。
The amount of protrusion (height) of the pair of
第2突部34は、図6に示すように、一対の第1突部33と背向する底壁部30aの外周面における部分において、本体部30の開口部31から上側(矢印a方向)に向かう長手方向に沿って延在した突出部分である。具体的には、第2突部34は、オスコネクタ3がステー12sの内側空間に収容された状態において、ステー12sの内周面12iと当接される部分である。
As shown in FIG. 6, the
図6に示すように、ステー12sの内周面12iと接触する第2突部34の断面形状は、R面状に形成されている。また、第2突部34は、上側(矢印a方向)に向かって延在し、背面側(矢印f方向)へ突出した凸部である。
As shown in FIG. 6, the cross-sectional shape of the
この第2突部34は、開口部31から上側(矢印a方向)にその厚さが一定の突条部分34aと、当該突条部分34aの上側(矢印a方向)の端部からその厚さが次第に減少するように形成された傾斜部分34bとを有する。すなわち、第2突部34の傾斜部分34bは、側面視において、その頂部から本体部30の底壁部30aに向かってテーパ状に傾斜している。
The
なお、図示の実施の形態においては、第2突部34が1つだけ設けられた場合について述べたが、これに限らず、一対の第1突部33と背向する本体部30の底壁部30aの外周面の位置に一対の第2突部34が設けられてもよく、さらにそれ以上の数の第2突部34が設けられてもよい。
In the illustrated embodiment, the case where only one
このような構成のオスコネクタ3は、図7に示すように、ステー12sの内側空間に収容された場合、一対の第1突部33および第2突部34の3点により当該ステー12sの内周面12iに支持されることになる。
As shown in FIG. 7, when the
係合突起35は、後述するメスコネクタ7のロックアーム73と係合し、かつ後述するホルダ5とメスコネクタ7との係合状態を解除する一対の機能部である。
The engagement protrusions 35 are a pair of functional units that engage with a
係合突起35は、本体部30の開口部31における左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)の切欠部分において互いに180°離間した状態で径方向外側に向かって突出した部分である。
The
係合突起35は、径方向外側に最も突出した部分の面を形成する平坦な外周面35a、および、当該外周面35aから下側(矢印b方向)へ向かって次第に突出量が減少するように形成された斜面35bを有している。
The engaging
当接突起36は、係合突起35よりも上側(矢印a方向)に隣接して設けられ、後述するメスコネクタ7のロックアーム73と当接する一対の機能部である。当接突起36は、本体部30の側壁部30bの外周面から径方向外側に突出した部分である。
The contact protrusions 36 are a pair of functional units that are provided adjacent to the upper side (in the direction of arrow a) of the
当接突起36は、径方向外側に最も突出した部分の面を形成する平坦な外周面36a、当該外周面36aから下側(矢印b方向)へ向かって次第に突出量が減少するように形成された斜面36bを有している。
The
弾性体部37は、オスコネクタ3がステー12sに収容される際、オスコネクタ3の軸線x方向に向かって撓む板状部分である。
The
弾性体部37は、図5に示すように、本体部30の天壁部30kから正面側(矢印e方向)へ板状部分が全体的に突出した状態で当該本体部30の長手方向に沿って延在し、かつ、当該本体部30と一体に形成されている。具体的には、弾性体部37の下側(矢印b方向)の一端部は、開口部31の近傍で本体部30の天壁部30kと一体に連結されており、上側(矢印a方向)の他端部は、開口部31から所定の距離だけ離れた位置で本体部30と一体的に連結されている。
As shown in FIG. 5, the
また、弾性体部37は、当該弾性体部37の外面37aから正面側(矢印e方向)に向かって所定量だけ突出した突起(以下、これを「弾性突起」ともいう。)38を有する。弾性突起38は、図4に示すように、オスコネクタ3がステー12sに収容された場合、ステー12sの係合孔12hに係合する。
The
弾性突起38は、径方向外側に最も突出した部分の面を形成する平坦な外面38a、および、当該外面38aから上側(矢印a方向)へ向かって次第に突出量が減少するように形成された斜面38bを有している。なお、弾性突起38の突出量は、本体部30の外径の寸法公差が最大値となり、ステー12sの内径の寸法公差が最小値となる場合であっても、弾性突起38の外面38aがステー12sの係合孔12hから外周方向へ飛び出すことのない高さに予め設定されている(図7(A)、(B)参照。)。
The
このような構成のオスコネクタ3をステー12sの内側空間へ収容された後に当該ステー12sと一体化した状態で取り付けるまでの動作について説明する。ステー12sの内側空間にオスコネクタ3を挿入する場合、ステー12sの開口端12e(図4参照。)からオスコネクタ3の上側(矢印a方向)の端部を挿入する。
The operation until the
このとき、オスコネクタ3における弾性体部37の弾性突起38の斜面38bがステー12sの開口端12eに当接するので、当該弾性体部37が全体的に軸線x方向に向かって撓み、その後、弾性突起38の外面38aとステー12sの内周面12iとが当接した状態のまま本体部30が更に押し込まれる。
At this time, the
オスコネクタ3の本体部30がステー12sの内側空間へ更に押し込まれ、弾性突起38がステー12sの係合孔12hの位置に到達すると、弾性体部37の復元力により弾性突起38が係合孔12hに係合し、オスコネクタ3はステー12s内に収容された状態で長手方向(矢印ab方向)に移動が規制された取付状態となる。
When the
また、オスコネクタ3がステー12sの開口端12eから内側空間に挿入される場合、本体部30の天壁部30kに一体に設けられた一対の第1突部33のR部33aがステー12sの内周面12iに当接した状態で当該本体部30が押し込まれる。
Further, when the
このとき同時に、当該ステー12sの開口端12eに対して、オスコネクタ3における本体部30の第2突部34の傾斜部分34bが当接しながら、本体部30が更に押し込まれるに連れて、ステー12sの内周面12iによって第2突部34の突条部分34aが次第に押し潰されていく。
At the same time, while the
ここで、第2突部34の突条部分34aが「押し潰される」とは、オスコネクタ3がステー12sの内側空間に押し込まれるに連れて、ステー12sに収容される前の突条部分34aの形状から変形することを意味する。押し潰された状態の突条部分34aには元の形状に戻ろうとする復元力が生じるため、本体部30の第1突部33がステー12sの内周面12iの正面側(矢印e方向)の部分に押し付けられる。
Here, the protruding
この結果、オスコネクタ3は、本体部30に形成された一対の第1突部33、および、第2突部34によって、ステー12sの内周面12iに押し付けられた3点支持状態で強固に支持され、オスコネクタ3およびステー12sを備えるコネクタ接続構造を実現される。
As a result, the
ステー12sにオスコネクタ3が一体に取り付けられた状態において、ステー12sの内周面12iに対するオスコネクタ3の支持は本体部30における一対の第1突部33および第2突部34のみで行われ、ステー12sにより弾性体部37を撓ませる力は作用していない。かくして、弾性体部37が撓んだ状態が継続することによるクリープ変形を未然に防止し、弾性突起38とステー12sの係合孔12hとの係合状態を永続的に保持することができる。
In a state where the
また、一対の第1突部33の先端に形成されたR部33aがステー12sの内周面12iと面接触するので、ステー12sの内周面12iと第1突部33のR部33aとが当接したときの摩擦力が強くなり、ステー12sの内周面12iに対してオスコネクタ3の本体部30が強固に保持される。
Further, since the
また、第2突部34には、突条部分34aの上側(矢印a方向)の端部に傾斜部分34bが設けられていることにより、オスコネクタ3のステー12sの内側空間への挿入時に傾斜部分34bに沿って滑らかに挿入される。また、オスコネクタ3が傾斜部分34bによりステー12sの内側空間へ滑らかに挿入されるので、ステー12sの開口端12eに第2突部34が接触した際に、当該第2突部34が破損することを未然に防止することができる。
Further, the
さらに、オスコネクタ3は、図7(A)に示すように、ステー12sの内周面12iに対し、一対の第1突部33および第2突部の3点で支持され、その際、弾性体部37が弾性変形することがない。したがって、オスコネクタ3がステー12sの内側空間に収容された状態において、弾性体部37の弾性突起38はステー12sの係合孔12hに対して常に一定の係合代L(例えば、1mm)を持って係合することができる。なお、一定の係合代Lを持って係合孔12hと係合している状態において、弾性突起38は係合孔12hから突出しない。
Further, as shown in FIG. 7A, the
また、図7(B)に示すように、オスコネクタ3の外径の寸法公差が最大値であり、かつステー12sの内径の寸法公差が最小値であっても、弾性体部37が弾性変形していないので、弾性体部37の弾性突起38はステー12sの係合孔12hに対して一定の余裕代P(例えば、0.01mm)を持って係合することができる。
Further, as shown in FIG. 7B, even when the dimensional tolerance of the outer diameter of the
したがって、オスコネクタ3がステー12sの内側空間に取り付けられた状態において、弾性体部37の弾性突起38がステー12sの係合孔12hから突出することがないため、ホルダ5の内周面に弾性突起38が当接して弾性体部37が弾性変形し、クリープ変形することについても未然に防止することができる。
Therefore, in the state where the
<ホルダ>
ホルダ5は、例えば、絶縁性の合成樹脂で構成されており、全体として略円筒状の断面形状を有する。なお、ホルダ5の断面形状は、略円筒状に限られず、例えば角筒状等の他の形状であってもよい。ホルダ5は、後述するメスコネクタ7を収容して一体に取り付けて保持するものである。
<Holder>
The
ホルダ5は、図8に示すように、ホルダ本体50と、ホルダ本体50の内周面に一体に形成されたホルダ側の弾性ロックアーム60とを備える。なお、図8(A)は、図3のII-II線に沿って切断したときの縦断面図であり、図8(B)は、図3に示すホルダ5を下側(矢印b方向)から上側(矢印a方向)に向かって見たときの平面図である。
As shown in FIG. 8, the
ホルダ本体50は、図8(B)に示すように、全体として略筒状の断面形状を有している。ホルダ本体50は、左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)に軸線x方向に沿って延在して設けられた略平坦な板状の部分からなる一対の平坦部50s、および、一対の平坦部50sを正面側(矢印e方向)および背面側(矢印f方向)でそれぞれ連結する湾曲状の部分からなる一対の湾曲部50cを備えている。
As shown in FIG. 8B, the holder
ホルダ本体50の湾曲部50cの外周面の両側端部には、4つの弾性アーム51が等角度間隔で当該湾曲部50cと一体に形成されている。弾性アーム51は、湾曲部50cの外周面から径方向外側へ向かって突出した状態で当該ホルダ本体50の長手方向(矢印ab方向)に沿って延在している。4つの弾性アーム51は、腕部51aと、当該腕部51aの先端に設けられた当接端部51bとを備えている。ホルダ5がホルダ収容部材15に収容された場合、弾性アーム51の腕部51aが撓むとともに、当接端部51bがホルダ収容部材15の内周面と弾性的に接触する。
Four
ホルダ本体50の上側(矢印a方向)の開口端縁の内周面には、環状のテーパ部50t(図8(A)参照。)が形成されている。テーパ部50tは、ホルダ5の開口端縁からオスコネクタ3を円滑に挿入する際の案内部として機能する。
An annular tapered
ホルダ本体50における平坦部50sには、長手方向(矢印ab方向)に沿って延在する2本のスリット52が形成されている。なお、図8(A)においては、一方の平坦部50sのスリット52だけが示されている。2本のスリット52は互いに平行に延在し、2本のスリット52の間の部分が弾性ロックアーム60となる。
Two
ここで、スリット52は、上側(矢印a方向)の薄いスリット部分(以下、これを「薄スリット部分」という。)52a、および下側(矢印b方向)の薄スリット部分52b、および、薄スリット部分52a、52bの間の厚いスリット部分(以下、これを「厚スリット部分」という。)52cからなる。厚スリット部分52cは、薄スリット部分52a、52bよりもスリットの正面側(矢印e方向)または背面側(矢印f方向)の距離が長く(厚く)形成されている。
Here, the
平坦部50sにおいて厚スリット部分52cの長手方向の上側(矢印a方向)の側端壁となる内側壁部53は、メスコネクタ7のロックアーム73のメス側当接面75c(図9参照。)と当接される当接部として機能する。ここで、内側壁部53を以下においてホルダ側当接面53として説明する。
In the
この場合、平坦部50sにおいては、弾性ロックアーム60を中心として正面側(矢印e方向)および背面側(矢印f方向)にそれぞれホルダ側当接面53が互いに対向するように形成されている。ホルダ側当接面53は、ロックアーム73のメス側当接面75c(図9参照。)と面接触するように上側(矢印a方向)から下側(矢印b方向)に向かって傾斜された傾斜面として形成されている。
In this case, in the
弾性ロックアーム60は、ホルダ本体50の平坦部50sにおいて2本のスリット52の間に存在する部分であり、当該平坦部50sの上側(矢印a方向)および下側(矢印b方向)の端部において平坦部50sと一体に形成されている。
The
弾性ロックアーム60は、ホルダ本体50の内側(軸線x)に向かって突出した凸形状のロック突起61を備えている。ロック突起61は、メスコネクタ7のロックアーム73と対向するようにホルダ本体50の内面に設けられている。ロック突起61は、メスコネクタ7のロックアーム73と係合する部分であり、ホルダ本体50の平坦部50sにおける長手方向(矢印ab方向)のほぼ中央に配置されている。ロック突起61は、2つのホルダ側当接面53の近傍であって、かつ、ホルダ側当接面53よりも下側(矢印b方向)に配置されている。
The
すなわち、ホルダ5は、メスコネクタ7のロックアーム73のメス側当接面75cに当接するホルダ側当接面53と、ロックアーム73の係合面75a(図9(A)参照。)と係合するロック突起61とが互いに近接した位置に設けられている。つまりホルダ側当接面53およびロック突起61は、上側(矢印a方向)および下側(矢印b方向)、ならびに、正面側(矢印e方向)および背面側(矢印f方向)において非常に近接した位置に配置されている。
That is, the
ロック突起61は、径方向内側に最も突出した部分の面を形成する平坦な突出面61a、および、当該突出面61aから下側(矢印b方向)へ向かって次第に突出量が減少するように形成された斜面61bを有している。
The locking
<ホルダと一体化されるメスコネクタ>
図9(A)および図9(B)に示すように、メスコネクタ7は、本体71、および、本体71の左右両側(矢印c方向および矢印d方向)に一体に形成されたロックアーム73を備えている。なお、本体71の上側(方向a方向)の端部には、複数の端子収容室Rが形成されている。この端子収容室Rの内部には、オスコネクタ3の端子金具と機械的かつ電気的に接続される端子金具が固定保持されている。
<Female connector integrated with holder>
As shown in FIGS. 9A and 9B, the
本体71は、絶縁性の合成樹脂で構成されており、オスコネクタ3の挿入孔32に挿入して嵌合され、当該本体71の先端部分である所定の断面形状の挿入端部72を有している。図9(B)に示すように、挿入端部72は、オスコネクタ3の挿入孔32の内壁の凹形状と対応した断面略矩形状の基部72aと、当該基部72aと一体化されて正面側(矢印e方向)に突出した凸部72b、当該基部72aと一体化されて背面側(矢印f方向)に大きな幅で突出した大幅凸部72c、および、当該基部72aと一体化されて背面側(矢印f方向)に小さな幅で突出した小幅凸部72dを有している。この場合、大幅凸部72cおよび小幅凸部72dは、大幅凸部72cに対して小幅凸部72dが一体に重ねられた積層形状となっている。
The
ロックアーム73は、ホルダ5のロック突起61と係合する部分であり、U字状に形成されている。ロックアーム73は、本体71の基部72aにおける左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)にそれぞれ設けられている。ロックアーム73は、下側(矢印b方向)の下端部において本体71と一体に形成された片持ち支持構造を有している。すなわち、ロックアーム73の上側(矢印a方向)の上端部が、本体71の基部72aの外周面に対して近接または離間することが可能な弾性構造を有している。
The
ロックアーム73は、下側(矢印b方向)の下端部から上側(矢印a方向)の上端部に向かって本体71に沿って延在した一対の腕部74と、一対の腕部74を上側(矢印a方向)で連結した部分である係合部75とを備えている。係合部75における一対の腕部74は正面側(矢印e方向)および背面側(矢印f方向)に互いに離間して平行に延在している。一対の腕部74と腕部74との間隔は、ホルダ5の弾性ロックアーム60およびロック突起61の幅w(図8(A)参照。)よりも大きい。
The
係合部75は、一対のロックアーム73の上側(矢印a方向)の端部に形成された部分であり、係合面75a、斜面75b、上側端面75e、メス側当接面75c、および、斜面75dを有している。係合面75aは、ロックアーム73の上側(矢印a方向)の端部の内側に形成された平坦な面である。係合面75aは、上側(矢印a方向)および下側(矢印b方向)に向かう長手方向(矢印ab方向)とは垂直な方向の面であり、ホルダ本体50のロック突起61と係合される面である。
The engaging
斜面75bは、係合面75aから連続した面であり、本体71から離れる左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)へ向かうに連れて上側(矢印a方向)に傾斜されたテーパ面である。
The
上側端面75eは、係合部75において係合面75aとは背向し、かつ、当該係合面75aと平行な平坦面である。上側端面75eは、ロックアーム73の係合部75の上側(矢印a方向)の外側の端部に形成された面である。
The
メス側当接面75cは、ロックアーム73の係合部75における上側(矢印a方向)の正面側(矢印e方向)および背面側(矢印f方向)の端部に形成されている。メス側当接面75cは、上側端面75eから連続した面であり、当該上側端面75eから正面側(矢印e方向)または背面側(矢印f方向)へ向かうに連れて下側(矢印b方向)に傾斜されたテーパ面である。
The
斜面75dは、上側端面75eおよびメス側当接面75cから連続した面であり、上側端面75eおよびメス側当接面75cから本体71へ向かうに連れて下側(矢印b方向)へ傾斜されたテーパ面である。
The
このようにロックアーム73の係合部75は、ホルダ5のロック突起61と係合する係合面75aと、ホルダ5のホルダ側当接面53と当接するメス側当接面75cとを当該係合部75の下側(矢印b方向)および上側(矢印a方向)の互いに背向した位置に有している。このように係合面75aおよびメス側当接面75cは、1つの係合部75において表裏一体の状態に形成されている。つまり、係合部75の係合面75aおよびメス側当接面75cは、同一の係合部75において互いに近接した位置にある。
As described above, the
このような構成のメスコネクタ7をホルダ5に収容して当該ホルダ5と一体化した状態に取り付けるまでの動作について説明する。図10(A)は、メスコネクタ7がホルダ5に取り付けられた状態を挿入方向である下側(矢印b方向)から見たときの平面図である。図10(B)は、図10(A)におけるB−B線に沿った断面図である。図10(C)は、図10(A)におけるC−C線に沿った断面図である。図10(D)は、図10(C)の破線で囲んだ領域ARの拡大図である。
The operation until the
ホルダ5にメスコネクタ7を収容する場合、ホルダ5の下側(矢印b方向)からメスコネクタ7の挿入端部72を挿入する。このとき、メスコネクタ7のロックアーム73の係合部75が、ホルダ5のロック突起61の斜面61bに乗り上げる。
When accommodating the
その後、メスコネクタ7が上側(矢印a方向)に向かって更に押し込まれると、ロックアーム73の係合部75がロック突起61の突出面61aを通過した直後に、係合部75の係合面75aとロック突起61とが係合するとともに当該ロック突起61が2本の腕部74の間に収まり、ホルダ5に一体に保持された状態で取り付けられる。
Thereafter, when the
メスコネクタ7がホルダ5に一体に収容されて取り付けられた状態では、図10(B)および図10(C)に示すように、メスコネクタ7のメス側当接面75cは、ホルダ5のホルダ側当接面53に当接される。これにより、メスコネクタ7の長手方向(矢印ab方向)におけるホルダ5の移動が規制される。
In a state where the
このとき、メスコネクタ7のロックアーム73の係合部75とホルダ5の弾性ロックアーム60のロック突起61との係合箇所、および、メスコネクタ7のロックアーム73のメス側当接面75cとホルダ5のホルダ側当接面53との当接箇所が一つの係合部75の近傍に存在するため、ホルダ5にメスコネクタ7が一体に取り付けられた状態において、寸法誤差により生じるホルダ5とメスコネクタ7との間のガタつきを従来に比して大幅に減らすことができる。
At this time, the engaging
また、メスコネクタ7のロックアーム73の係合部75とホルダ5の弾性ロックアーム60のロック突起61との係合箇所、および、メスコネクタ7のロックアーム73のメス側当接面75cとホルダ5のホルダ側当接面53との当接箇所がメスコネクタ7の一つの係合部75の近傍に存在するため、係合箇所から離れた位置に別個に当接箇所を設ける必要がない。
Further, the engaging
これにより、従来に比して、ホルダ5とメスコネクタ7との間における正面側(矢印e方向)および背面側(矢印f方向)の収容スペースを従来よりも広く確保し、ホルダ5とメスコネクタ7との間に高い設計自由度を持たせることができる。
As a result, the front side (in the direction of arrow e) and the back side (in the direction of arrow f) between the
なお、ロックアーム73のメス側当接面75cがホルダ5のホルダ側当接面53に当接している状態において、ホルダ5のロック突起61の斜面61bとは反対側の面と、ロックアーム73の係合面75aとの間には、必ず一定以上の隙間gが存在するように設定されている(図10(D)参照。)。このため、メスコネクタ7のロックアーム73およびホルダ5のロック突起61に寸法誤差が生じた場合であっても、隙間gが必ず存在するため、ロックアーム73の係合部75とホルダ5のロック突起61との係合状態を確保することができる。
In the state where the female-
メスコネクタ7が一体に取り付けられたホルダ5に、ステー12sと一体化されたオスコネクタ3が挿入されると、オスコネクタ3の係合突起35がメスコネクタ7のロックアーム73と本体71との間に進入し、オスコネクタ3とメスコネクタ7とが嵌合されるとともに相互に端子接続される。この状態において、メスコネクタ7の係合部75は、オスコネクタ3の係合突起35と当接突起36との間の凹所に入り込んでいるため、オスコネクタ3およびメスコネクタ7は一体に保持される(図11参照。)。
When the
その後、ステー12sと一体化されたオスコネクタ3が下側(矢印b方向)へ更に押し込まれると、メスコネクタ7とホルダ5との係合が解除される。以下に、ホルダ5とメスコネクタ7との係合を解除する動作について説明する。
Thereafter, when the
ステー12sと一体化されたオスコネクタ3、および、ホルダ5と一体化されたメスコネクタ7が嵌合し相互に端子接続された状態から、オスコネクタ3がヘッドレスト12のステー12sと共に下側(矢印b方向)へ更に押し込まれると、オスコネクタ3の係合突起35の斜面35bがホルダ5のロック突起61の突出面61aに接触して、ロック突起61をホルダ5の径方向の外側に押圧し、弾性ロックアーム60がホルダ5の径方向の外側に向かって弾性変形する。この場合、オスコネクタ3の係合突起35は、メスコネクタ7のロックアーム73とホルダ5のロック突起61との係合を解除しようとする状態にある。
From the state in which the
メスコネクタ7と一体に取り付けられた状態のオスコネクタ3が更に押し込まれると、メスコネクタ7のロックアーム73の斜面75bにホルダ5のロック突起61が乗り上げ、ホルダ5とメスコネクタ7との係合状態が解除される。オスコネクタ3とメスコネクタ7とが係合した状態、すなわち、オスコネクタ3およびメスコネクタ7が一体になった状態で、ホルダ5からメスコネクタ7の係合状態が解除されているため、オスコネクタ3およびメスコネクタ7は長手方向(矢印ab方向)にフリーな状態となる。
When the
<オスコネクタの回転誘起構造>
ところで、図1に示したように、ヘッドレスト12がガイド部材13を介してシートバックユニット14に向かって押し下げられる際、図11に示すように、ヘッドレスト12(図示せず)のステー12sと一体に固定されたオスコネクタ3と、シートバックユニット14のホルダ5(図示せず)と一体に取り付けられたメスコネクタ7とが上下左右方向において予め定められた正対する位置(以下、これを「正対位置」ともいう。)に配置されることが理想的である。なお、図11においては、便宜上、ホルダ5を省略している。
<Rotation-inducing structure of male connector>
By the way, as shown in FIG. 1, when the
しかしながら、ヘッドレスト12がシートバックユニット14に向かって押し下げられる際、オスコネクタ3とメスコネクタ7とが正対位置に配置されず、当該メスコネクタ7が軸線xを中心に正対位置から左側(矢印c方向)または右側(矢印d方向)へ回転角度ずれが生じた非正対位置に配置されてしまうことがある。
However, when the
そこで、オスコネクタ3は、このような回転角度ずれを当該オスコネクタ3とメスコネクタ7との間で吸収し、両者を正対位置に補正して配置するための回転誘起構造40を挿入孔32に備えている。
Therefore, the
ここで、回転誘起構造40とは、オスコネクタ3をメスコネクタ7に向かって押し下げる場合、オスコネクタ3の挿入孔32にメスコネクタ7の挿入端部72が挿入されるが、その際、両者を正対位置に配置するようにメスコネクタ7を回転誘起させる構造のことである。なお、メスコネクタ7は、ホルダ5に一体に取り付けられているが、当該ホルダ5がホルダ収容部材15の中で軸線xを中心に左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)の両方向へ所定角度(例えば、それぞれ20度)だけ回転可能な状態で取り付けられている。
Here, when the
オスコネクタ3の回転誘起構造40は、図12(A)および(B)に示すように、開口縁41および複数の内周面42からなる。開口縁41は、メスコネクタ7の挿入端部72がオスコネクタ3の挿入孔32に挿入する際の間口となる部分である。内周面42は、オスコネクタ3とメスコネクタ7とが互いに正対位置に配置されるようにメスコネクタ7の回転を誘起させる角度に傾斜された傾斜面である。ここで、内周面42は、その形状および大きさが互いに同一または異なる複数の面からなる。
The
回転誘起構造40の開口縁41は、オスコネクタ3の挿入孔32に対してメスコネクタ7の挿入端部72が正対位置から所定の回転角度ずれが生じていた場合でも、挿入孔32にメスコネクタ7の挿入端部72を挿入可能な形状を有している。
The opening
具体的には、開口縁41は、ホルダ5と一体化されたメスコネクタ7の軸線x(オスコネクタ3の軸線xと一致する。)を中心に左側(矢印c方向)および右側(矢印d方向)の両方向へ所定角度(例えば、それぞれ20度)だけ回転した場合に、挿入端部72の基部72a乃至小幅凸部72dの各頂部の回転軌跡に対応した形状を有している。この場合、軸線xを中心に回転したときの各頂部の回転軌跡なので、開口縁41は複数の円弧形状により形成されている。
Specifically, the opening
回転誘起構造40の内周面42は、メスコネクタ7の挿入端部72がオスコネクタ3の挿入孔32に挿入される際、当該挿入端部72が開口縁41から所定距離まで挿入されるまでに、メスコネクタ7の挿入端部72を正対位置へ向かって次第(線形)に回転させるような角度に傾斜された斜面である。
When the
すなわち、回転誘起構造40における内周面42は、オスコネクタ3とメスコネクタ7とが正対位置となるまでに、挿入端部72の挿入深さ方向への挿入に伴うに連れて、左側および右側の両方向へ4度/mmの割合の回転誘起角度で線形にメスコネクタ7が回転する斜面である。ただし、これに限るものではなく、左側および右側の両方向へ5度/mmの割合の回転誘起角度であってもよい。回転誘起角度とは、メスコネクタ7の挿入端部72がオスコネクタ3の挿入孔32に挿入される際、その挿入深さ方向へ1mm挿入したときに当該メスコネクタ7が左側および右側の両方向へ所定角度だけ回転するように誘起する角度である。回転誘起角度を5度/mm以下とすると、メスコネクタ7の挿入端部72がオスコネクタ3の挿入孔32に挿入される際の挿入性が良好であり好ましい。
That is, the inner
ここで、回転誘起構造40の内周面42が開口縁41からどこまで形成されているかを表す所定距離とは、開口縁41から挿入孔32の挿入深さ方向に対する半分以下の長さであり、例えば5mmである。ただし、この距離は必ずしも5mmである必要はなく、5mm以下でも5mm以上であってもよい。
Here, the predetermined distance indicating how far the inner
ただし、所定距離が5mmよりも短過ぎると、回転誘起構造40はメスコネクタ7を急激な角度で回転させることになるため、ホルダ5およびメスコネクタ7に多大な負荷をかけてしまう。一方、所定距離が5mmよりも長過ぎると、オスコネクタ3の挿入孔32に対してメスコネクタ7の挿入端部72が正対位置に配置されず、両者間の回転角度ずれが解消しないという事態になる。したがって、所定距離は開口縁41から4mm乃至6mmが好ましく、特に5mmが望ましい。
However, if the predetermined distance is too shorter than 5 mm, the
このように回転誘起構造40は、開口縁41から所定距離5mmの深さまでメスコネクタ7の挿入端部72が挿入されていく際、複数の内周面42によってメスコネクタ7を回転させ、オスコネクタ3の挿入孔32とメスコネクタ7の挿入端部72とを正対位置に補正することが可能な構造を有している。
Thus, when the
このようなオスコネクタ3の回転誘起構造40における開口縁41および内周面42の形成工程を次に説明する。図13(A)および(A′)に示すように、オスコネクタ3の挿入孔32に対してメスコネクタ7の挿入端部72を正対位置に配置した状態において、当該挿入端部72の挿入方向と垂直な方向の断面において複数の頂部を有する断面矩形状を基本形とする。ただし、図13における挿入端部72の断面形状は簡易的であり、便宜上、基部72a、凸部72b、大幅凸部72c、および、小幅凸部72dにのみ注目した形状としている。なお、挿入端部72の回転中心を点Oとする。
Next, the formation process of the opening
この場合、挿入端部72の基部72a、凸部72b、大幅凸部72cおよび小幅凸部72dにおいて、凸部72bの頂部A1、A10、基部72aの頂部A2、A3、A8、A9、大幅凸部72cの頂部A4、A7、および、小幅凸部72dの頂部A5、A6を定義する。
In this case, in the
このような挿入端部72がオスコネクタ3における回転誘起構造40の開口縁41から挿入深さ方向へ所定距離L(この場合、上述したようにL=5mm。)だけ挿入される場合を考える。この場合、頂部A1〜A10から軸線xに沿って平行に所定距離L(5mm)だけ進んだ当該頂部A1〜A10と対応する仮想頂部A′1〜A′10を定義する。
Consider a case where such an
その後、図13(B)に示すように、メスコネクタ7の挿入端部72を正対位置(図13(A)、(A′))から軸線xを中心として左側へ20度回転させる。このとき頂部A1〜A10は、左側へ20度回転した挿入端部72の軌跡に基づいて頂部B1〜B10へと変化する。
Thereafter, as shown in FIG. 13B, the
そして、図13(B′)に示すように、頂部B1〜B10と仮想頂部A′1〜A′10とを互いの同一番号にしたがって結ぶ。この場合、頂部B1と仮想頂部A′1とが直線で結ばれ、頂部B2と仮想頂部A′2とが直線で結ばれ、……、頂部B10と仮想頂部A′10とが直線で結ばれる。 And as shown to FIG. 13 (B '), the top parts B1-B10 and the virtual top parts A'1-A'10 are tied according to the mutually same number. In this case, the top B1 and the virtual top A′1 are connected by a straight line, the top B2 and the virtual top A′2 are connected by a straight line, and the top B10 and the virtual top A′10 are connected by a straight line. .
同様に、メスコネクタ7の挿入端部72を正対位置(図13(A)、(A′))から軸線xを中心として右側へ20度回転させる。このとき頂部A1〜A10は、右側へ20度回転した挿入端部72の軌跡に基づいて頂部C1〜C10へと変化する。
Similarly, the
そして、図13(C′)に示すように、頂部C1〜C10と仮想頂部A′1〜A′10とを互いの同一番号にしたがって結ぶ。この場合、頂部C1と仮想頂部A′1とが直線で結ばれ、頂部C2と仮想頂部A′2とが直線で結ばれ、……、頂部C10と仮想頂部A′10とが直線で結ばれる。 And as shown in FIG.13 (C '), the top parts C1-C10 and the virtual top parts A'1-A'10 are tied according to the mutually same number. In this case, the top C1 and the virtual top A′1 are connected by a straight line, the top C2 and the virtual top A′2 are connected by a straight line, and the top C10 and the virtual top A′10 are connected by a straight line. .
その結果、図14に示すように、頂部B1〜B10と仮想頂部A′1〜A′10とが互いの同一番号にしたがって結ばれ、頂部C1〜C10と仮想頂部A′1〜A′10とが互いの同一番号にしたがって結ばれた仮想モデルVM1が生成される。 As a result, as shown in FIG. 14, the top portions B1 to B10 and the virtual top portions A′1 to A′10 are connected according to the same number, and the top portions C1 to C10 and the virtual top portions A′1 to A′10 are connected. Are generated according to the same number.
この仮想モデルVM1において、図15(A)に示すように、頂部A1〜A10、頂部B1〜B10、頂部C1〜C10を同一番号にしたがって結ぶ。この場合、頂部A1、頂部B1、頂部C1を円弧状の曲線R1で結び、頂部A2、頂部B2、頂部C2を円弧状の曲線R2で結び、……、頂部A10、頂部B10、頂部C10を円弧状の曲線R10で結ぶ。 In this virtual model VM1, as shown in FIG. 15A, the top portions A1 to A10, the top portions B1 to B10, and the top portions C1 to C10 are connected according to the same number. In this case, the top A1, the top B1, and the top C1 are connected by an arcuate curve R1, the top A2, the top B2, and the top C2 are connected by an arcuate curve R2, and the top A10, the top B10, and the top C10 are circles. It is connected by an arcuate curve R10.
その後、これらの曲線R1〜R10と仮想頂部A′1〜A′10とを互いの同一番号に従って結び、その結ばれた略三角形状の領域からなる外周面G42を複数形成することにより仮想モデルVM2を生成することができる。ここで、図15(B)に示すように、例えば、頂部A9、頂部B9、頂部C9とを結んだ曲線R9と、仮想頂部A′9とを結ぶ略三角形状の領域が外周面G42となる。なお、この外周面G42は、曲線R9に従って傾斜された曲面に形成されている。 Thereafter, the curves R1 to R10 and the virtual apexes A′1 to A′10 are connected in accordance with the same numbers, and a plurality of outer peripheral surfaces G42 each having a substantially triangular region connected to each other are formed, thereby generating a virtual model VM2. Can be generated. Here, as shown in FIG. 15B, for example, a substantially triangular region connecting the curve R9 connecting the top A9, the top B9, and the top C9 and the virtual top A′9 becomes the outer peripheral surface G42. . In addition, this outer peripheral surface G42 is formed in the curved surface inclined according to curve R9.
この外周面G42において、頂部A9と、仮想頂部A′9とを結ぶ線分A9−A′9がメスコネクタ7の挿入端部72の真の挿入深さに対応しており、この実施の形態の場合、線分A9−A′9の長さは所定距離L=5mmである。線分A9−A′9のうち、頂部A9から仮想頂部A′9に向かって1mm進んだ位置を点Xと定義する。
In this outer peripheral surface G42, the line segment A9-A'9 connecting the top A9 and the virtual top A'9 corresponds to the true insertion depth of the
外周面G42の外縁である線分B9−A′9上であって、曲線R9(頂部B9、頂部A9、頂部C9を結んだ円弧状部分)から挿入深さ方向へ向かって1mm進んだ位置を点Yと定義する。この点Yは、曲線R9から線分A9−A′9と平行に挿入深さ方向へ向かって1mmだけ平行移動した際に線分B9−A′9と交差する点とも言える。点Yから線分A9−A′9に沿って曲線R9へ向かって延ばしたときに当該曲線R9と交差する位置を点Zと定義する。 On the line segment B9-A'9 that is the outer edge of the outer peripheral surface G42, a position advanced by 1 mm in the insertion depth direction from the curve R9 (the arc-shaped portion connecting the top B9, the top A9, and the top C9). A point Y is defined. This point Y can also be said to be a point that intersects with the line segment B9-A'9 when translated from the curve R9 by 1 mm parallel to the line segment A9-A'9 in the insertion depth direction. A position that intersects the curve R9 when extending from the point Y along the line A9-A'9 toward the curve R9 is defined as a point Z.
外周面G42の外縁である線分C9−A′9上であって、曲線R9から挿入深さ方向へ向かって1mm進んだ位置を点Vと定義する。この点Vは、曲線R9から線分A9−A′9と平行に挿入深さ方向へ向かって1mmだけ平行移動した際に線分C9−A′9と交差する点とも言える。点Vから線分A9−A′9に沿って曲線R9へ向かって延ばしたときに当該曲線R9と交差する位置を点Wと定義する。 A position on the line segment C9-A′9 that is the outer edge of the outer peripheral surface G42 and advanced from the curve R9 by 1 mm in the insertion depth direction is defined as a point V. This point V can also be said to be a point that intersects the line segment C9-A'9 when translated from the curve R9 by 1 mm parallel to the line segment A9-A'9 in the insertion depth direction. A position that intersects the curve R9 when extending from the point V along the line A9-A'9 toward the curve R9 is defined as a point W.
この場合、角度∠B9,O,Z、および、角度∠C9,O,W が外周面G42における上述した回転誘起角度(度/mm)となる。すなわち、頂部B9から仮想頂部A′9に至るまでの外周面G42の外縁である線分B9−A′9上を点Yが挿入深さ方向へ進むに連れて、回転誘起角度∠B9,O,Zは4度/mmで最大20度分の回転を誘起する。同様に、頂部C9から仮想頂部A′9に至るまでの外周面G42の外縁である線分C9−A′9上を点Vが挿入深さ方向へ進むに連れて、回転誘起角度∠C9,O,Wは4度/mmで最大20度分の回転を誘起する。 In this case, the angle ∠B9, O, Z and the angle ∠C9, O, W are the above-described rotation induction angles (degrees / mm) on the outer peripheral surface G42. That is, as the point Y advances in the insertion depth direction on the segment B9-A'9 that is the outer edge of the outer peripheral surface G42 from the top B9 to the virtual top A'9, the rotation induction angle ∠B9, O , Z induces a rotation of up to 20 degrees at 4 degrees / mm. Similarly, as the point V advances in the insertion depth direction on the line segment C9-A′9 which is the outer edge of the outer peripheral surface G42 from the top C9 to the virtual top A′9, the rotation induction angle ∠C9, O and W induce a rotation of a maximum of 20 degrees at 4 degrees / mm.
このような複数の外周面G42が形成された仮想モデルVM2がオスコネクタ3の下側(矢印b方向)の端部から刳り抜かれるとすると、曲線R1乃至R10を有する開口縁41、および、複数の外周面G42に対応した複数の内周面42を有する回転誘起構造40がオスコネクタ3の挿入孔32に形成されることになる。実際上、このような回転誘起構造40が設けられたオスコネクタ3は、射出成形によって形成することができる。
Assuming that the virtual model VM2 formed with such a plurality of outer peripheral surfaces G42 is hollowed out from the lower end (in the direction of arrow b) of the
このような回転誘起構造40を有するオスコネクタ3は、ヘッドレスト12のステー12sと一体化された状態でホルダ5と一体化されたメスコネクタ7に向かって押し下げられた際、回転誘起構造40の開口縁41からメスコネクタ7の挿入端部72が挿入されていく。
When the
このとき、メスコネクタ7は、オスコネクタ3の回転誘起構造40の開口縁41から挿入端部72が挿入されると共に、複数の内周面42によって当該メスコネクタ7がホルダ5と共にホルダ収容部材15の中で右回りまたは左回りにそれぞれ最大20度の範囲で回転され、正対位置に配置されることになる。
At this time, in the
したがって、オスコネクタ3の挿入孔32とメスコネクタ7の挿入端部72とが正対位置に配置されるので、最終的には、オスコネクタ3の内壁に対してメスコネクタ7の挿入端部72を嵌合させたコネクタ接続構造を実現することができる。
Therefore, since the
かくして、オスコネクタ3と、ホルダ5、当該ホルダ5と一体化されたメスコネクタ7とを嵌合固定する場合も、オスコネクタ3およびメスコネクタ7間の回転角度ずれを補正して相互に嵌合固定することが可能なコネクタ接続構造体2を実現することができる。
Thus, even when the
<他の実施の形態>
なお、上述した実施の形態においては、メスコネクタ7と一体化されたホルダ5がホルダ収容部材15の中で回転可能に取り付けられているようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ヘッドレスト12のステー12sに取り付けられるオスコネクタ3が当該ステー12sの中で回転可能に取り付けられているようにしてもよい。この場合、ホルダ5がホルダ収容部材15の中で回転可能に取り付けられている必要はない。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施の形態においては、メスコネクタ7の挿入端部72を正対位置から軸線xを中心として左側および右側へ回転させることによる軌跡に沿った開口縁41および外周面G42からなる仮想モデルVM2に基づいて複数の内周面42を有する回転誘起構造40がオスコネクタ3の挿入孔32に形成されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、挿入端部72を正対位置から軸線xを中心として左側または右側の何れか一方にのみ回転させることによる軌跡に沿った開口縁41および外周面G42からなる仮想モデルVM2に基づいて回転誘起構造40が形成されるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the virtual end composed of the opening
また、上述したような好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に係るコネクタ接続構造体2に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題および効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
Further, the preferred embodiment as described above has been described, but the present invention is not limited to the
1 シート
2 コネクタ接続構造体
3 オスコネクタ(コネクタ)
5 ホルダ(ホルダ)
7 メスコネクタ(挿入側コネクタ)
11 背もたれ部
12 ヘッドレスト
12e 開口端
12s ステー(収容体)
12h 係合孔
12i 内周面
13 ガイド部材
13h 貫通孔
14 シートバックユニット
15 ホルダ収容部材
30 本体部
30k 天壁部
31 開口部
32 挿入孔
33 第1突部
34 第2突部
35 係合突起(突起)
35a 外周面
35b 斜面
36 当接突起
36a 外周面
36b 斜面
37 弾性体部
37a 外面
38b 斜面
38 弾性突起
38a 外面
40 回転誘起構造
41 開口縁
42 内周面
50 ホルダ本体
51 弾性アーム
52 スリット
53 ホルダ側当接面(当接部)
60 弾性ロックアーム
61 ロック突起(ロック突起)
61a 突出面
61b 斜面
71 本体
72 挿入端部
72a 基部
72b 凸部
72c 大幅凸部
72d 小幅凸部
73 ロックアーム
74 腕部
75 係合部
75a 係合面
75b 斜面
75c メス側当接面
75d 斜面
75e 上側端面
A1〜A10、B1〜B10、C1〜C10 頂部
A′1〜A′10 仮想頂部
L 所定距離
VM1、VM2 仮想モデル
R1〜R10 曲線
G42 外周面
1
5 Holder (holder)
7 Female connector (insertion side connector)
11
35a outer
60
Claims (10)
前記コネクタを収容する収容体と、
を備え、
前記本体部は、
当該本体部の外周面において前記収容体の内周面に当接するように突出した一対の第1突部と、
前記一対の第1突部と背向する前記外周面の部分に、前記収容体の内周面に当接するように突出した少なくとも1つの第2突部と、
を有することを特徴とするコネクタ接続構造。 A connector having a cylindrical main body, and
A housing for housing the connector;
With
The main body is
A pair of first protrusions protruding so as to contact the inner peripheral surface of the container on the outer peripheral surface of the main body;
At least one second protrusion projecting so as to abut on the inner peripheral surface of the housing body on the portion of the outer peripheral surface facing away from the pair of first protrusions;
A connector connection structure characterized by comprising:
前記第1突部は、前記本体部の長手方向に沿って前記弾性体部の両側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ接続構造。 The outer peripheral surface of the main body is provided with an elastic body that bends in the radial direction of the main body,
The connector connection structure according to claim 1, wherein the first protrusion is provided on both sides of the elastic body along the longitudinal direction of the main body.
前記突起は、前記コネクタが前記収容体に収容された状態で当該収容体の係合孔に係合されることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ接続構造。 The elastic body portion has a protrusion protruding toward the outer peripheral side in the radial direction,
The connector connection structure according to claim 2, wherein the protrusion is engaged with an engagement hole of the container in a state where the connector is housed in the container.
前記本体部の長手方向に沿って延在し、前記収容体に前記コネクタが収容された状態において潰れることにより前記コネクタが前記収容体に保持されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のコネクタ接続構造。 The second protrusion is
The said connector is hold | maintained at the said accommodating body by extending along the longitudinal direction of the said main-body part, and being crushed in the state in which the said connector was accommodated in the said accommodating body. The connector connection structure according to any one of the above.
前記本体部は、
当該本体部の外周面において、前記収容体の内周面に当接するように突出した一対の第1突部と、
前記一対の第1突部と背向する前記外周面の部分に、前記収容体の内周面に当接するように突出した少なくとも1つの第2突部と、
を有することを特徴とするコネクタ。 A connector comprising a cylindrical main body inserted into a container,
The main body is
On the outer peripheral surface of the main body, a pair of first protrusions protruding so as to contact the inner peripheral surface of the container,
At least one second protrusion projecting so as to abut on the inner peripheral surface of the housing body on the portion of the outer peripheral surface facing away from the pair of first protrusions;
A connector comprising:
前記第1突部は、前記本体部の長手方向に沿って前記弾性体部の両側に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。 The outer peripheral surface of the main body is provided with an elastic body that bends in the radial direction of the main body,
The connector according to claim 6, wherein the first protrusion is provided on both sides of the elastic body along the longitudinal direction of the main body.
前記突起は、前記コネクタが前記収容体に収容された状態で当該収容体の係合孔に係合されることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。 The elastic body portion has a protrusion protruding toward the outer peripheral side in the radial direction,
The connector according to claim 7, wherein the protrusion is engaged with an engagement hole of the housing body in a state where the connector is housed in the housing body.
前記収容体への挿入方向の先端側に当該第2突部の肉厚が前記挿入方向に沿って減少している部分を有することを特徴とする請求項6から8までのいずれか一項に記載のコネクタ。 The second protrusion is
9. The method according to claim 6, further comprising: a portion in which the thickness of the second protrusion decreases along the insertion direction on a distal end side in the insertion direction of the container. The connector described.
前記コネクタに挿入して嵌合される挿入側コネクタと、
前記挿入側コネクタを一体に保持するホルダと、
を備え、
前記本体部は、
当該本体部の外周面において、前記収容体の内周面に当接するように突出した一対の第1突部と、
前記一対の第1突部と背向する前記外周面の部分に、前記収容体の内周面に当接するように突出した少なくとも1つの第2突部と、
を有することを特徴とするコネクタ接続構造体。 A connector having a cylindrical main body housed in the housing;
An insertion side connector to be inserted and fitted into the connector;
A holder for integrally holding the insertion-side connector;
With
The main body is
On the outer peripheral surface of the main body, a pair of first protrusions protruding so as to contact the inner peripheral surface of the container,
At least one second protrusion projecting so as to abut on the inner peripheral surface of the housing body on the portion of the outer peripheral surface facing away from the pair of first protrusions;
The connector connection structure characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174173A JP6789735B2 (en) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | Connector connection structure, connector and connector connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174173A JP6789735B2 (en) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | Connector connection structure, connector and connector connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018041605A true JP2018041605A (en) | 2018-03-15 |
JP6789735B2 JP6789735B2 (en) | 2020-11-25 |
Family
ID=61626416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016174173A Active JP6789735B2 (en) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | Connector connection structure, connector and connector connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6789735B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128025A (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Fujikura Ltd | Connector |
JP2008052980A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Yazaki Corp | Connector structure |
JP2008108662A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Yazaki Corp | Connector |
JP2011082114A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Yazaki Corp | Connector |
JP2011086544A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Yazaki Corp | Connector |
-
2016
- 2016-09-07 JP JP2016174173A patent/JP6789735B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128025A (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Fujikura Ltd | Connector |
JP2008052980A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Yazaki Corp | Connector structure |
JP2008108662A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Yazaki Corp | Connector |
JP2011082114A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Yazaki Corp | Connector |
JP2011086544A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Yazaki Corp | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6789735B2 (en) | 2020-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009170160A (en) | Lever-type connector | |
JP2016126841A (en) | Lever type connector | |
JP2018195488A (en) | Connection terminal | |
JP2009110733A (en) | Connector | |
JP2008004287A (en) | Connector | |
JP5608406B2 (en) | connector | |
JP2020087518A (en) | Corrugated tube holder and wire harness | |
JP5588316B2 (en) | Connector with round terminal | |
JP6852606B2 (en) | Lever type connector | |
JP2019129078A (en) | Lever type connector | |
JP2018041604A (en) | Connector connection structure, connector connection structure body, and connector | |
JP2016096094A (en) | Lever type connector | |
JP6571910B2 (en) | Lever type connector | |
JP2018041605A (en) | Connector connection structure, connector and connector structural body | |
JP2019032938A (en) | connector | |
JP6877153B2 (en) | Connector connection structure and connector connection structure | |
JP5316306B2 (en) | connector | |
JP6720236B2 (en) | Connecting terminal | |
JP2013246884A (en) | Connector | |
JP2011034843A (en) | Lever-type connector | |
JP4893596B2 (en) | connector | |
JP6943916B2 (en) | housing | |
JP6997127B2 (en) | Connector device and connector | |
JP2016018636A (en) | Lever type connector | |
JP5574506B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190709 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6789735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |