JP2018038911A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018038911A JP2018038911A JP2017240399A JP2017240399A JP2018038911A JP 2018038911 A JP2018038911 A JP 2018038911A JP 2017240399 A JP2017240399 A JP 2017240399A JP 2017240399 A JP2017240399 A JP 2017240399A JP 2018038911 A JP2018038911 A JP 2018038911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- special
- effect
- game
- hold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】遊技の興趣を向上させる。
【解決手段】開始条件が成立した可変表示に対応する保留表示に応じた消化時表示を含む情報を表した特別画像を表示する特別画像表示手段と、可変表示の実行中に、上記特別画像の表示態様を変化させるときと、上記特別画像の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出と、当該共通演出を実行した後に上記特別画像の表示態様を変化させる成功演出または上記特別画像の表示態様を変化させない失敗演出とを実行可能な演出実行手段とを備える。上記演出実行手段は、上記共通演出として上記特別画像の変化候補を複数提示可能であり、上記共通演出で提示する複数の変化候補の組み合わせに応じてその後に上記成功演出を実行する割合を異ならせる。
【選択図】図43
【解決手段】開始条件が成立した可変表示に対応する保留表示に応じた消化時表示を含む情報を表した特別画像を表示する特別画像表示手段と、可変表示の実行中に、上記特別画像の表示態様を変化させるときと、上記特別画像の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出と、当該共通演出を実行した後に上記特別画像の表示態様を変化させる成功演出または上記特別画像の表示態様を変化させない失敗演出とを実行可能な演出実行手段とを備える。上記演出実行手段は、上記共通演出として上記特別画像の変化候補を複数提示可能であり、上記共通演出で提示する複数の変化候補の組み合わせに応じてその後に上記成功演出を実行する割合を異ならせる。
【選択図】図43
Description
本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球といった景品遊技媒体が遊技者に払い出されるものがある。さらに、所定の入賞領域(始動入賞口)に遊技媒体が入賞する(始動条件が成立する)と識別情報を可変表示(「変動」ともいう)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果(大当り図柄)となった場合に遊技者にとって有利な有利状態(大当り遊技状態)に制御可能に構成されたものがある。
このような遊技機として、主基板(遊技制御装置)が、遊技盤の右下部分などに設けられた保留表示器など(特図1記憶表示器など)のLEDを点灯させるとともに、演出制御基板(演出制御装置)が、画像表示装置(表示装置)の画面上に保留表示図柄を表示させることにより、未だ開始されていない可変表示についての保留記憶を認識可能に表示する遊技機がある(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、興趣向上の観点で改善の余地があった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、遊技の興趣を向上させる遊技機の提供を目的とする。
(A)上記目的を達成するため、本願発明に係る遊技機は、
可変表示(例えば、特別図柄や飾り図柄の可変表示など)を実行可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、図14の特別図柄プロセス処理を実行するCPU103など)と、
前記遊技制御手段からの情報(例えば、図5の演出制御コマンドなど)に基づいて演出の制御を行う演出制御手段(例えば、図24の演出制御プロセス処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
未だ開始されていない可変表示について保留記憶として記憶可能な保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部151A及び第2特図保留記憶部151Bなど)と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶を表示(例えば、第1保留表示及び第2保留表示など)するための特定保留表示部(例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bなど)と、
画像を表示可能な画像表示手段(例えば、画像表示装置5など)と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段からの情報(例えば、演出制御パターンに従った指令など)に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための所定保留表示部(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRなど)と、
前記画像表示手段の外部に設けられ(例えば、図1や図2参照)、前記演出制御手段からの情報に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための特別保留表示部(例えば、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bなど)と、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突する前までの演出など)と、当該共通演出を実行した後に前記特別画像の表示態様を変化させる成功演出(例えば、図形群Y1の何れかがアクティブ表示に衝突してアクティブ表示の形状を変化させる演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突してアクティブ表示枠の太さを変化させる演出等)または前記特別画像の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、図形群Y1の何れもアクティブ表示に衝突せず、アクティブ表示の形状を変化させない演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突せず、アクティブ表示枠の太さを変化させない演出等)とを実行可能な演出実行手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記共通演出において提示する変化示唆候補(例えば、形状「三角形」、形状「五角形」、形状「星」等)の種類に応じてその後に前記成功演出を実行する割合を異ならせる(例えば、図43において、図形群Y1を構成する図形の組合せにより、成功演出が実行され得る期待度が異なる)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
(B)また、上記目的を達成するため、他の遊技機は、
可変表示(例えば、特別図柄や飾り図柄の可変表示など)を実行可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、図14の特別図柄プロセス処理を実行するCPU103など)と、
前記遊技制御手段からの情報(例えば、図5の演出制御コマンドなど)に基づいて演出の制御を行う演出制御手段(例えば、図24の演出制御プロセス処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
未だ開始されていない可変表示について保留記憶として記憶可能な保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部151A及び第2特図保留記憶部151Bなど)と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶を表示(例えば、第1保留表示及び第2保留表示など)するための特定保留表示部(例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bなど)と、
画像を表示可能な画像表示手段(例えば、画像表示装置5など)と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段からの情報(例えば、演出制御パターンに従った指令など)に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための所定保留表示部(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRなど)と、
前記画像表示手段の外部に設けられ(例えば、図1や図2参照)、前記演出制御手段からの情報に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための特別保留表示部(例えば、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bなど)と、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突する前までの演出など)と、当該共通演出を実行した後に前記特別画像の表示態様を変化させる成功演出(例えば、図形群Y1の何れかがアクティブ表示に衝突してアクティブ表示の形状を変化させる演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突してアクティブ表示枠の太さを変化させる演出等)または前記特別画像の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、図形群Y1の何れもアクティブ表示に衝突せず、アクティブ表示の形状を変化させない演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突せず、アクティブ表示枠の太さを変化させない演出等)とを実行可能な演出実行手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記共通演出において提示する複数の変化示唆候補(例えば、形状「三角形」、形状「五角形」、形状「星」等)の組み合わせに応じて複数の変化示唆候補のいずれに変化するかの割合を異ならせる(例えば、図30(c)や図43等)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
可変表示(例えば、特別図柄や飾り図柄の可変表示など)を実行可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、図14の特別図柄プロセス処理を実行するCPU103など)と、
前記遊技制御手段からの情報(例えば、図5の演出制御コマンドなど)に基づいて演出の制御を行う演出制御手段(例えば、図24の演出制御プロセス処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
未だ開始されていない可変表示について保留記憶として記憶可能な保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部151A及び第2特図保留記憶部151Bなど)と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶を表示(例えば、第1保留表示及び第2保留表示など)するための特定保留表示部(例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bなど)と、
画像を表示可能な画像表示手段(例えば、画像表示装置5など)と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段からの情報(例えば、演出制御パターンに従った指令など)に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための所定保留表示部(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRなど)と、
前記画像表示手段の外部に設けられ(例えば、図1や図2参照)、前記演出制御手段からの情報に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための特別保留表示部(例えば、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bなど)と、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突する前までの演出など)と、当該共通演出を実行した後に前記特別画像の表示態様を変化させる成功演出(例えば、図形群Y1の何れかがアクティブ表示に衝突してアクティブ表示の形状を変化させる演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突してアクティブ表示枠の太さを変化させる演出等)または前記特別画像の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、図形群Y1の何れもアクティブ表示に衝突せず、アクティブ表示の形状を変化させない演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突せず、アクティブ表示枠の太さを変化させない演出等)とを実行可能な演出実行手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記共通演出において提示する変化示唆候補(例えば、形状「三角形」、形状「五角形」、形状「星」等)の種類に応じてその後に前記成功演出を実行する割合を異ならせる(例えば、図43において、図形群Y1を構成する図形の組合せにより、成功演出が実行され得る期待度が異なる)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
(B)また、上記目的を達成するため、他の遊技機は、
可変表示(例えば、特別図柄や飾り図柄の可変表示など)を実行可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、図14の特別図柄プロセス処理を実行するCPU103など)と、
前記遊技制御手段からの情報(例えば、図5の演出制御コマンドなど)に基づいて演出の制御を行う演出制御手段(例えば、図24の演出制御プロセス処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
未だ開始されていない可変表示について保留記憶として記憶可能な保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部151A及び第2特図保留記憶部151Bなど)と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶を表示(例えば、第1保留表示及び第2保留表示など)するための特定保留表示部(例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bなど)と、
画像を表示可能な画像表示手段(例えば、画像表示装置5など)と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段からの情報(例えば、演出制御パターンに従った指令など)に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための所定保留表示部(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRなど)と、
前記画像表示手段の外部に設けられ(例えば、図1や図2参照)、前記演出制御手段からの情報に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための特別保留表示部(例えば、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bなど)と、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突する前までの演出など)と、当該共通演出を実行した後に前記特別画像の表示態様を変化させる成功演出(例えば、図形群Y1の何れかがアクティブ表示に衝突してアクティブ表示の形状を変化させる演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突してアクティブ表示枠の太さを変化させる演出等)または前記特別画像の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、図形群Y1の何れもアクティブ表示に衝突せず、アクティブ表示の形状を変化させない演出や、矢印「激熱」がアクティブ表示枠に衝突せず、アクティブ表示枠の太さを変化させない演出等)とを実行可能な演出実行手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記共通演出において提示する複数の変化示唆候補(例えば、形状「三角形」、形状「五角形」、形状「星」等)の組み合わせに応じて複数の変化示唆候補のいずれに変化するかの割合を異ならせる(例えば、図30(c)や図43等)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
(1)また、他の遊技機は、
可変表示(例えば、特別図柄や飾り図柄の可変表示など)を実行可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、図14の特別図柄プロセス処理を実行するCPU103など)と、
前記遊技制御手段からの情報(例えば、図5の演出制御コマンドなど)に基づいて演出の制御を行う演出制御手段(例えば、図24の演出制御プロセス処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
未だ開始されていない可変表示について保留記憶として記憶可能な保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部151A及び第2特図保留記憶部151Bなど)と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶を表示(例えば、第1保留表示及び第2保留表示など)するための特定保留表示部(例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bなど)と、
画像を表示可能な画像表示手段(例えば、画像表示装置5など)と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段からの情報(例えば、演出制御パターンに従った指令など)に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための所定保留表示部(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRなど)と、
前記画像表示手段の外部に設けられ(例えば、図1や図2参照)、前記演出制御手段からの情報に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための特別保留表示部(例えば、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bなど)と、
を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、保留記憶の有無の認識性を向上させることができる。
可変表示(例えば、特別図柄や飾り図柄の可変表示など)を実行可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、図14の特別図柄プロセス処理を実行するCPU103など)と、
前記遊技制御手段からの情報(例えば、図5の演出制御コマンドなど)に基づいて演出の制御を行う演出制御手段(例えば、図24の演出制御プロセス処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
未だ開始されていない可変表示について保留記憶として記憶可能な保留記憶手段(例えば、第1特図保留記憶部151A及び第2特図保留記憶部151Bなど)と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶を表示(例えば、第1保留表示及び第2保留表示など)するための特定保留表示部(例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bなど)と、
画像を表示可能な画像表示手段(例えば、画像表示装置5など)と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段からの情報(例えば、演出制御パターンに従った指令など)に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための所定保留表示部(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRなど)と、
前記画像表示手段の外部に設けられ(例えば、図1や図2参照)、前記演出制御手段からの情報に基づいて表示が制御され、保留記憶を表示するための特別保留表示部(例えば、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bなど)と、
を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、保留記憶の有無の認識性を向上させることができる。
(2)上記(1)の遊技機において、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、第1系統変化演出において、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、第2系統変化演出において、矢Y2がアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠に衝突するまでの演出など)と、当該共通演出を実行した後に対応表示の表示態様を変化させる成功演出(例えば、第1系統変化演出において、アクティブ表示に図形群Y1のいずれかの形状「星」の図形が衝突して星の表示態様に変化する演出や、第2系統変化演出において、アクティブ表示枠に矢Y2が衝突してアクティブ表示枠の線の太さが変化する演出や、これらの第1系統変化演出と第2系統変化演出とを両方実行してアクティブ表示やアクティブ表示枠などの表示態様を変化させる演出など)または対応表示の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、第1系統変化演出において、アクティブ表示に図形群Y1のいずれかの形状「星」の図形が衝突する前に消滅してアクティブ表示の表示態様が変化させない演出や、第2系統変化演出において、アクティブ表示枠に矢Y2が衝突する前に矢Y2が消滅して、アクティブ表示枠の線の太さが変化させない演出や、これらの第1系統変化演出と第2系統変化演出とを両方実行してアクティブ表示またはアクティブ表示枠の一方または両方の表示態様を変化させない演出など)とを実行可能な演出実行手段(例えば、アクティブ表示変化演出を実行する演出制御用CPU120など)と、
をさらに備え、
可変表示の実行中における複数タイミング(例えば、タイミング1〜タイミング4など)のうち、いずれのタイミングで前記共通演出を実行するかに応じて、前記成功演出を実行する割合が異なる(例えば、図31参照)、
ことを特徴とする。
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、第1系統変化演出において、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、第2系統変化演出において、矢Y2がアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠に衝突するまでの演出など)と、当該共通演出を実行した後に対応表示の表示態様を変化させる成功演出(例えば、第1系統変化演出において、アクティブ表示に図形群Y1のいずれかの形状「星」の図形が衝突して星の表示態様に変化する演出や、第2系統変化演出において、アクティブ表示枠に矢Y2が衝突してアクティブ表示枠の線の太さが変化する演出や、これらの第1系統変化演出と第2系統変化演出とを両方実行してアクティブ表示やアクティブ表示枠などの表示態様を変化させる演出など)または対応表示の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、第1系統変化演出において、アクティブ表示に図形群Y1のいずれかの形状「星」の図形が衝突する前に消滅してアクティブ表示の表示態様が変化させない演出や、第2系統変化演出において、アクティブ表示枠に矢Y2が衝突する前に矢Y2が消滅して、アクティブ表示枠の線の太さが変化させない演出や、これらの第1系統変化演出と第2系統変化演出とを両方実行してアクティブ表示またはアクティブ表示枠の一方または両方の表示態様を変化させない演出など)とを実行可能な演出実行手段(例えば、アクティブ表示変化演出を実行する演出制御用CPU120など)と、
をさらに備え、
可変表示の実行中における複数タイミング(例えば、タイミング1〜タイミング4など)のうち、いずれのタイミングで前記共通演出を実行するかに応じて、前記成功演出を実行する割合が異なる(例えば、図31参照)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、遊技機は、対応表示の表示態様が変化するか否かを報知する共通演出の実行タイミングに注目させることができる。また、遊技機は、実行タイミングに注目させることにより、遊技者の期待感を向上させることができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
所定演出(例えば、バーサライタ54を画像表示装置5の前方で回転させる演出など)を実行可能な所定演出実行手段(例えば、バーサライタ54の回転や発光を制御する演出制御用CPU120など)をさらに備え、
前記特別保留表示部は、前記所定演出の実行に伴って前記所定保留表示部による保留記憶の表示が消去されたとき(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HLや第2始動入賞記憶表示エリア5HRがLED545Aの発光残像によって隠れたときなど)に、保留記憶の表示を維持する(例えば、図32参照)、
ことを特徴とする。
所定演出(例えば、バーサライタ54を画像表示装置5の前方で回転させる演出など)を実行可能な所定演出実行手段(例えば、バーサライタ54の回転や発光を制御する演出制御用CPU120など)をさらに備え、
前記特別保留表示部は、前記所定演出の実行に伴って前記所定保留表示部による保留記憶の表示が消去されたとき(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HLや第2始動入賞記憶表示エリア5HRがLED545Aの発光残像によって隠れたときなど)に、保留記憶の表示を維持する(例えば、図32参照)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、所定演出の実行に伴って画像表示手段における保留記憶の表示が消去されても、遊技者が保留記憶の有無を把握することができ、遊技者の誤認を抑制できる。また、演出の自由度を向上できる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、
前記特別保留表示部は、発光表示可能な複数の発光手段(例えば、図47に示すLED51Aa、51Ab、51Ba、51Bbなど)を含み、
前記特別保留表示部は、前記複数の発光手段を点滅させるときには、当該複数の発光手段を同期して点滅させる(例えば、図47参照)、
ことを特徴とする。
前記特別保留表示部は、発光表示可能な複数の発光手段(例えば、図47に示すLED51Aa、51Ab、51Ba、51Bbなど)を含み、
前記特別保留表示部は、前記複数の発光手段を点滅させるときには、当該複数の発光手段を同期して点滅させる(例えば、図47参照)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、制御負担を抑えつつ、外観をよくすることができる。
(実施の形態)
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
遊技盤2における遊技領域の下側部分には、普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図3に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)第2始動入賞口を形成する。
一例として、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しがたい通常開放状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となる傾動制御により、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすい拡大開放状態となる。なお、普通可変入賞球装置6Bは、通常開放状態であるときでも、第2始動入賞口には遊技球が進入可能であるものの、拡大開放状態であるときよりも遊技球が進入する可能性が低くなるように構成してもよい。あるいは、普通可変入賞球装置6Bは、通常開放状態において、例えば第2始動入賞口を閉鎖することなどにより、第2始動入賞口には遊技球が進入しないように構成してもよい。このように、第2始動領域としての第2始動入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすい拡大開放状態と、遊技球が通過(進入)しにくいまたは通過(進入)できない通常開放状態とに変化する。
普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図3に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出される。普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図3に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出される。なお、第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第1始動口スイッチ22Aによって検出されることによる入賞を第1始動入賞と称する。また、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第2始動口スイッチ22Bによって検出されることによる入賞を第2始動入賞と称する。
第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことに基づいて(第1始動入賞の発生に基づいて)、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出されるとともに、第1特図保留記憶数(後述)が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1特別図柄表示装置4Aにおいて実行される第1特図ゲーム(後述)や画像表示装置5において実行される飾り図柄の可変表示(後述)といった可変表示ゲームを実行するための第1始動条件(第1実行条件とも称する)が成立する。また、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことに基づいて(第2始動入賞の発生に基づいて)、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出されるとともに、第2特図保留記憶数(後述)が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2特別図柄表示装置4Bにおいて実行される第2特図ゲーム(後述)や画像表示装置5において実行される飾り図柄の可変表示(後述)といった可変表示ゲームを実行するための第2始動条件(第2実行条件とも称する)が成立する。なお、第1始動入賞に基づいて払い出される賞球の個数と、第2始動入賞に基づいて払い出される賞球の個数とは、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。
第1特図保留記憶数(第1保留記憶数または第1保留記憶の数ともいう。)とは、第1始動入賞の発生時には直ちに実行されずに実行が一旦保留されている可変表示ゲーム(第1始動入賞の発生による可変表示ゲーム)の数である。第1始動入賞の発生によって、第1特図ゲーム(後述)や飾り図柄の可変表示(後述)といった可変表示ゲームを実行するための第1始動条件は成立した場合であっても、第1始動入賞の発生による上述の可変表示ゲームの開始を許容する第1開始条件が成立していない場合(例えば、先に成立した第1開始条件又は第2開始条件に基づく可変表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されている場合)には、当該可変表示ゲームの実行は保留される(当該可変表示ゲームは実行待ちの状態となる)。つまり、第1特図保留記憶数とは、実行待ちの状態となった第1始動入賞の発生による可変表示ゲームのゲーム数である。第1特図保留記憶数は、第1開始条件が1つ成立する毎に1つずつ減少する。
なお、ある第1始動入賞による第1始動条件は成立したが、当該第1始動入賞による可変表示ゲームの開始を許容する第1開始条件が成立していない当該第1始動入賞に対応する可変表示に関する情報は、当該第1始動入賞による可変表示ゲームの開始を許容する第1開始条件が成立する迄、保留データ(第1特図保留情報)として記憶(保留)される。即ち、未だ開始されていない第1特図ゲーム(可変表示)は、第1開始条件が成立するまで、第1保留記憶として記憶される。換言すれば、保留されていた第1特図保留情報は第1開始条件が成立する毎に1つずつ消化され、消化される第1特図保留情報に基づく可変表示ゲームが実行される。
第2特図保留記憶数(第2保留記憶数または第2保留記憶の数ともいう。)とは、第2始動入賞の発生時には直ちに実行されずに実行が一旦保留されている可変表示ゲーム(第2始動入賞の発生による可変表示ゲーム)の数である。第2始動入賞の発生によって、第2特図ゲーム(後述)や飾り図柄の可変表示(後述)といった可変表示ゲームを実行するための第2始動条件は成立した場合であっても、第2始動入賞の発生による上述の可変表示ゲームの開始を許容する第2開始条件が成立していない場合(例えば、先に成立した第1開始条件又は第2開始条件に基づく可変表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されている場合)には、当該可変表示ゲームの実行は保留される(当該可変表示ゲームは実行待ちの状態となる)。つまり、第2特図保留記憶数とは、実行待ちの状態となった第2始動入賞の発生による可変表示ゲームのゲーム数である。第2特図保留記憶数は、第2開始条件が1つ成立する毎に1つずつ減少する。
なお、ある第2始動入賞による第2始動条件は成立したが、当該第2始動入賞による可変表示ゲームの開始を許容する第2開始条件が成立していない当該第2始動入賞に対応する可変表示に関する情報は、当該第2始動入賞による可変表示ゲームの開始を許容する第2開始条件が成立する迄、保留データ(第2特図保留情報)として記憶(保留)される。即ち、未だ開始されていない第2特図ゲーム(可変表示)は、第2開始条件が成立するまで、第2保留記憶として記憶される。換言すれば、保留されていた第2特図保留情報は第2開始条件が成立する毎に1つずつ消化され、消化される第2特図保留情報に基づく可変表示ゲームが実行される。
なお、第1始動入賞口と、第2始動入賞口とを特に区別しない場合には、単に「始動入賞口」とも称する。また、第1始動入賞と、第2始動入賞とを特に区別しない場合には、単に「始動入賞」とも称する。また、第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数とを加算した保留記憶数を「合計保留記憶数」と称する。第1特図保留記憶数と、第2特図保留記憶数と、合計保留記憶数とを特に区別しない場合には、通常、単に「特図保留記憶数」と称するが、単に「特図保留記憶数」と称した場合に、第1特図保留記憶数、第2特図保留記憶数、合計保留記憶数の何れか1つ又は2つを指すこともあるものとする。また、第1始動条件と、第2始動条件とを特に区別しない場合には、単に「始動条件」又は「実行条件」とも称する。また、第1開始条件と、第2開始条件とを特に区別しない場合には、単に「開始条件」とも称する。また、第1特図保留情報と、第2特図保留情報とを、特に区別しない場合には、単に「特図保留情報」とも称する。
遊技盤2における遊技領域の下側部分(普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方)には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図3に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)しやすくする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。なお、遊技球が大入賞口を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過(進入)しにくい一部開放状態を設けてもよい。
特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図3に示すカウントスイッチ23によって検出される。カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置7において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口といった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。従って、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能、又は、困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
遊技盤2における遊技領域の右側部分には、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられている。第1特別図柄表示装置4Aは、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成される。第2特別図柄表示装置4Bについても同様である。第1特別図柄表示装置4Aは、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)を変動可能に表示(可変表示)する。第2特別図柄表示装置4Bについても同様である。なお、第1特別図柄表示装置4Aにおいて可変表示される特別図柄(特図)を「第1特図」とも称し、第2特別図柄表示装置4Bにおいて可変表示される特別図柄(特図)を「第2特図」とも称する。また、識別情報の可変表示を伴って実行するゲーム(若しくは、識別情報の可変表示自体)を可変表示ゲームと称する。特に、第1特別図柄表示装置4Aが実行する可変表示ゲーム(第1特図を可変表示させる可変表示ゲーム)を第1特図ゲームとも称し、第2特別図柄表示装置4Bが実行する可変表示ゲーム(第2特図を可変表示させる可変表示ゲーム)を第2特図ゲームとも称する。また、第1特図ゲームと、第2特図ゲームとを区別しない場合には、単に「特図ゲーム」とも称する。
第1特別図柄表示装置4A(第2特別図柄表示装置4Bも同様)は、特図ゲームとして、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を可変表示する。夫々の特別図柄には、夫々に対応した図柄番号が付されている。一例として、「0」〜「9」を示す各数字には「0」〜「9」の各図柄番号が付され、「−」を示す記号には「10」の図柄番号が付されていればよい。なお、特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されない。例えば、7セグメントのLEDにおいて点灯させるものと消灯させるものとの組合せを異ならせた複数種類の点灯パターン(例えば、アルファベットのLやEのような点灯パターン)を予め設定しておき、特別図柄として表示してもよい。
遊技盤2における遊技領域の右側部分(第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bの上部)には、第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bと(特定保留表示部)が設けられている。第1保留表示器25Aは、例えば4個のLEDを含んで構成される。第1保留表示器25Aでは、保留データ(第1特図保留情報)に基づく第1特図保留記憶数(第1特図ゲームの保留数)を特定可能に表示する(第1保留記憶を表示する)第1保留表示が行われる。例えば、第1保留表示器25Aは、点灯させるLEDの数によって、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。例えば、新たな第1始動条件の成立によって第1特図ゲームの保留数が1つ増加した場合には点灯数を1つ増やし、新たな第1開始条件の成立によって第1特図ゲームの保留数が1つ減少した場合には点灯数を1つ減らせばよい。第2保留表示器25Bは、例えば4個のLEDを含んで構成される。第2保留表示器25Bでは、保留データ(第2特図保留情報)に基づく第2特図保留記憶数(第2特図ゲームの保留数)を特定可能に表示する(第2保留記憶を表示する)第2保留表示が行われる。例えば、第2保留表示器25Bは、点灯させるLEDの数によって、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。例えば、新たな第2始動条件の成立によって第2特図ゲームの保留数が1つ増加した場合には点灯数を1つ増やし、新たな第2開始条件の成立によって第2特図ゲームの保留数が1つ減少した場合には点灯数を1つ減らせばよい。
この実施の形態では、図1に示すように第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを、遊技盤2における遊技領域の右側部分に設けたが、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bの位置は、上記遊技領域の右側部分に限定されない。第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bの位置は、例えば、遊技領域の上側部分や下側部分、左側部分、隅部分、遊技機用枠3の所定部分などであってもよい。また、例えば、保留表示を行うためのLED(第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを構成するLED)が、当該LEDとは異なるLED(例えば、エラーを報知するためのLEDなど)に紛れて(隣接して)配置されていてもよい。このような機種(パチンコ遊技機1の種類)では、一見してどのLEDが保留表示用のものかを特定するのが困難となる。このように第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bは、画像表示装置5などが設けられた遊技領域の中央部分から離れた位置や、他の表示器(LED)に紛れた位置などに設けられているので、視認性が低く、遊技者に注目され難くなっている。これに対し、後述する第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、画像表示装置5に近い位置などに設けられているので、視認性が高く、遊技者に注目され易くなっている。
遊技盤2における遊技領域の左側部分には、通過ゲート41と、普通図柄表示器20と、普図保留表示器25Cとが設けられている。通過ゲート41を通過した遊技球は、例えば図3に示すゲートスイッチ21によって検出される。通過ゲート41を通過した遊技球がゲートスイッチ21によって検出されたことに基づいて、普図保留記憶数(後述)が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、普通図柄表示器20において実行される普図ゲーム(後述)を実行するための普図始動条件が成立する。
普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成される。普通図柄表示器20は、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(可変表示)する。なお、普通図柄を可変表示させる可変表示ゲームを普図ゲーム(又は「普通図ゲーム」)とも称する。なお、普図始動条件は成立したが普図開始条件(後述)が成立していない普図ゲームに関する情報は、保留データ(普図保留情報)として記憶(保留)される。
普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、例えば点灯させるLEDの数によって、保留データ(普図保留情報)に基づく普図保留記憶数を表示する。普図保留記憶数とは、通過ゲート41を通過した遊技球がゲートスイッチ21によって検出されたときには直ちに実行されずに実行が一旦保留されている普図ゲームの数である。ゲートスイッチ21による遊技球の検出によって、普図ゲームを実行するための普図始動条件は成立した場合であっても、普図ゲームの開始を許容する普図開始条件が成立していない場合(例えば、先に成立した普図ゲームが実行中である場合)には、当該普図ゲームの実行は保留される(当該普図ゲームは実行待ちの状態となる)。つまり、普図保留記憶数とは、実行待ちの状態となった普図ゲームのゲーム数である。普図保留記憶数は、普図開始条件が1つ成立する毎に1つずつ減少する。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には、演出ユニット50が設けられている。演出ユニット50は、遊技盤2に取り付けられている。図2は、演出ユニット50の正面図である。演出ユニット50は、画像表示装置5と、情報表示部51と、第2ランプ52と、駆動機構53と、バーサライタ54と、を備えている。
画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の表示領域には、飾り図柄表示エリアが配置されている。飾り図柄表示エリアでは、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示される。装飾識別情報(飾り図柄)の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。画像表示装置5は、第1特別図柄表示装置4Aが実行する第1特図ゲーム(第1特図を用いた特図ゲーム)、又は、第2特別図柄表示装置4Bが実行する第2特図ゲーム(第2特図を用いた特図ゲーム)に対応して、表示領域(飾り図柄表示エリア)において、複数種類の飾り図柄の可変表示を実行する。
一例として、図1に示すように、画像表示装置5の表示領域には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rが配置されている。第1特図ゲーム又は第2特図ゲームのうち何れかの特図ゲームの開始に対応して、即ち、第1特図又は第2特図のうち何れかの特図の変動の開始に対応して、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rの夫々において、飾り図柄の変動(例えば上下方向のスクロール表示)が開始される。その後、特図ゲームの終了に対応して、即ち、特図の停止表示に対応して、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rの夫々において、可変表示結果となる飾り図柄(確定飾り図柄、最終停止図柄とも称する)が停止表示される。つまり、画像表示装置5の表示領域(飾り図柄表示エリア5L、5C、5R)では、第1特図ゲーム(又は第2特図ゲーム)と連動(対応)して、飾り図柄の変動が開始され、確定飾り図柄(最終停止図柄とも称する)が停止表示される。
飾り図柄は、例えば8種類の図柄(英数字「1」〜「8」あるいは漢数字や、英文字、所定のモチーフに関連する8個のキャラクタ画像、数字や文字あるいは記号とキャラクタ画像との組合せなどであればよく、キャラクタ画像は、例えば人物や動物、これら以外の物体、もしくは、文字などの記号、あるいは、その他の任意の図形を示す飾り画像であればよい)で構成される。夫々の飾り図柄には、夫々に対応する図柄番号が付されている。一例として、「1」〜「8」を示す各英数字には「1」〜「8」の各図柄番号が付されていればよい。なお、飾り図柄は8種類に限定されず、大当り組合せやハズレとなる組合せなど適当な数の組合せを構成可能であれば、何種類であってもよい(例えば7種類や9種類など)。
なお、特別図柄の可変表示結果(特図表示結果とも称する)である確定特別図柄を停止表示して当該可変表示を終了させる停止表示や、飾り図柄の可変表示結果である確定飾り図柄(最終停止図柄)を停止表示して当該可変表示を終了させる停止表示や、普通図柄の可変表示結果(普図表示結果とも称する)である確定普通図柄を停止表示して当該可変表示を終了させる停止表示を、完全停止表示、最終停止表示、又は、導出表示(又は、単に「導出」)とも称する。なお、飾り図柄の変動開始タイミング及び変動終了タイミングは特別図柄の変動開始タイミング及び変動終了タイミングと必ずしも一致していなくてもよく、特別図柄の変動時間(特図変動時間)内に、飾り図柄の変動時間が収まっていればよい。
即ち、飾り図柄の変動開始タイミングが特別図柄の変動開始タイミングよりも遅くてもよいし、特別図柄の変動終了タイミング(確定特別図柄の停止表示タイミング)が飾り図柄の変動終了タイミング(確定飾り図柄の停止表示タイミング)よりも遅くてもよい。例えば、確定飾り図柄の停止表示後に所定演出の実行を開始し、当該所定演出の実行の終了時に確定特別図柄を停止表示させてもよい。上記所定演出の一例は、保留演出(後述)の一態様である単純保留演出(後述)である。
また、完全停止表示(最終停止表示、導出表示)とは異なる停止表示を行ってもよい。例えば、飾り図柄の可変表示を開始してから確定飾り図柄が導出表示されるまでの可変表示中に飾り図柄を仮停止表示させてもよい。なお、仮停止表示には、変動速度が「0」となった飾り図柄が、例えば微少な揺れや伸縮などを生じさせつつ停留して表示させるものや、所定時間(例えば1秒間)よりも短い時間、微少な揺れや伸縮なども生じさせずに停止表示させるものなどが含まれる。
また、画像表示装置5の表示領域には、第1始動入賞記憶表示エリア5HL、及び、第2始動入賞記憶表示エリア5HR(所定保留表示部)が配置されている。第1始動入賞記憶表示エリア5HLでは、第1保留表示器25Aと同様、第1特図保留記憶数(現在、実行が保留されている第1特図ゲームの数)を特定可能に表示する(第1保留記憶を表示する)第1保留表示が行われる。第2始動入賞記憶表示エリア5HRでは、第2保留表示器25Bと同様、第2特図保留記憶数(現在、実行が保留されている第2特図ゲームの数)を特定可能に表示する(第2保留記憶を表示する)第2保留表示が行われる。
なお、第1始動入賞記憶表示エリア5HLでは、例えば右詰めで、第1保留表示が行われるようにしてもよい。つまり、新たな第1始動条件の成立によって第1特図ゲームの保留数が増加したときは、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに他の第1保留表示がなければ、第1始動入賞記憶表示エリア5HLの右側(画像表示装置5の表示領域の中央側)に増加分の第1特図保留情報に対応する保留表示として新たな第1保留表示を追加し、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに他の第1保留表示があれば、当該他の第1保留表示の左側(複数の他の第1保留表示があれば最も左側の第1保留表示の更に左側)に上記新たな第1保留表示を追加するようにしてもよい。また、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに複数の第1保留表示がある場合に、新たな第1開始条件の成立によって第1特図ゲームの保留数が減少したときは、減少分の第1特図保留情報に対応する保留表示に相当する第1始動入賞記憶表示エリア5HLの最も右側に表示されている第1保留表示(一番古くから表示されている第1保留表示)を消去し、他の第1保留表示の夫々を、消去した第1保留表示側(右側)に移動(シフト)する。
また、第2始動入賞記憶表示エリア5HRでは、例えば左詰めで、第2保留表示が行われるようにしてもよい。つまり、新たな第2始動条件の成立によって第2特図ゲームの保留数が増加したときは、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに他の第2保留表示がなければ、第2始動入賞記憶表示エリア5HRの左側(画像表示装置5の表示領域の中央側)に増加分の第2特図保留情報に対応する保留表示として新たな第2保留表示を追加し、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに他の第2保留表示があれば、当該他の第2保留表示の右側(複数の他の第2保留表示があれば最も右側の第2保留表示の更に右側)に上記新たな第2保留表示を追加するようにしてもよい。
また、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに複数の第2保留表示がある場合に、新たな第2開始条件の成立によって第2特図ゲームの保留数が減少したときは、減少分の第2特図保留情報に対応する保留表示に相当する第2始動入賞記憶表示エリア5HRの最も左側に表示されている第2保留表示(一番古くから表示されている第2保留表示)を消去し、他の第2保留表示の夫々を、消去した第2保留表示側(左側)に移動(シフト)する。なお、第1始動入賞記憶表示エリア5HLと第2始動入賞記憶表示エリア5HRとを特に区別しない場合には、単に、「始動入賞記憶表示エリア5H」とも称する。
また、画像表示装置5の表示領域には、第1始動入賞記憶表示エリア5HLや第2始動入賞記憶表示エリア5HRの他に、アクティブ表示エリアAHA(アクティブ表示領域、アクティブ表示部、今回表示エリア、今回表示領域、今回表示部、消化時表示エリア、消化時表示領域、消化時表示部などとも称する。)が配置されている。アクティブ表示エリアAHAは、例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HLと第2始動入賞記憶表示エリア5HRとの間に設けられている。アクティブ表示エリアAHAでは、可変表示が実行されているときに、当該可変表示に対応する特別画像(対応表示)が表示される。一例として、第1特図ゲームの保留状態が解除されて飾り図柄の可変表示が実行されるときに、該可変表示に対応する保留表示を、始動入賞記憶表示エリア5HLからアクティブ表示エリアAHAに移動させて、特別画像として表示する。また、第2特図ゲームの保留状態が解除されて飾り図柄の可変表示が実行されるときに、該可変表示に対応する保留表示を、始動入賞記憶表示エリア5HRからアクティブ表示エリアAHAに移動させて、特別画像として表示する。
本実施の形態におけるパチンコ遊技機1では、図1に示すように、第1始動入賞記憶表示エリア5HLと第2始動入賞記憶表示エリア5HRとの間にアクティブ表示エリアAHAを配置しているが、アクティブ表示エリアAHAは、画像表示装置5の表示領域の何れかの位置に配置されていればよい。また、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1では、特別画像は、実行中の可変表示に対応するアクティブ表示や、アクティブ表示を囲うアクティブ表示枠などを含んでいる。なお、特別画像は、アクティブ表示のみで構成され、アクティブ表示枠などを含まなくてもよい。
情報表示部51は、図2(A)に示すように画像表示装置5の上側近傍のセンター飾りに設けられている。情報表示部51は、画像表示装置5の装飾であるとともに、遊技の進行状況を分かりやすく遊技者に報知できるように、所定の情報を表示する。なお、情報表示部51は、画像表示装置5の下側近傍や右側近傍、左側近傍、又は、これらのうちの複数箇所に設けられてもよい。また、情報表示部51は、画像表示装置5の周りを囲うように設けられてもよい。
情報表示部51は、第1保留表示器51A(第1特別保留表示部)、第2保留表示器51B(第2特別保留表示部)、文字表示器51C、第4図柄表示器51D(可変表示対応発光部)、第4図柄表示器51E(可変表示対応発光部)及び表示用基板51Kを備えている。図2(B)に示すように第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、文字表示器51C、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eは、表示用基板51Kに設けられている。即ち、第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、文字表示器51C、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eは、共通の基板に配置されている。なお、少なくとも第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eが、共通の基板に配置されていればよい。また、第1保留表示器51A及び第4図柄表示器51Dと第2保留表示器51B及び第4図柄表示器51Eとが異なる基板に配置され、かつ第1保留表示器51Aと第4図柄表示器51Dとが互いに共通の基板に配置され、第2保留表示器51Bと第4図柄表示器51Eとが互いに共通の基板に配置されていてもよい。あるいは、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bと第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eとが異なる基板に配置され、かつ第1保留表示器51Aと第2保留表示器51Bとが互いに共通の基板に配置され、第4図柄表示器51Dと第4図柄表示器51Eとが互いに共通の基板に配置されていてもよい。
第1保留表示器51Aは、第1特図保留記憶数の上限値と同じ個数、例えば4個のLED51Aa〜51Adを含んで構成される。第1保留表示器51Aでは、第1保留表示器25A及び第1始動入賞記憶表示エリア5HLと同様、第1特図保留記憶数(第1特図ゲームの保留数)を特定可能に表示する(第1保留記憶を表示する)第1保留表示が行われる。一例として、第1保留表示器51Aを構成する4個のLED51Aa〜51Adは、下からLED51Aa、LED51Ab、LED51Ac、LED51Adといった順に縦一列に配置されている。第1保留表示器51Aは、LED51Aa〜51Adの点灯個数によって、第1特図保留記憶数を表示する。例えば、第1特図保留記憶数が「0」のときは、全てのLED51Aa〜51Adが消灯する。第1特図保留記憶数が「1」のときは、LED51Aaのみが点灯し、第1特図保留記憶数が「2」のときは、図2(A)に示すようにLED51Aa及びLED51Abが点灯する。第1特図保留記憶数が「3」のときは、LED51Aa、LED51Ab及びLED51Acが点灯し、第1特図保留記憶数が「4」のときは、全てのLED51Aa〜51Adが点灯する。
第2保留表示器51Bは、第2特図保留記憶数の上限値と同じ個数、例えば4個のLED51Ba〜51Bdを含んで構成される。第2保留表示器51Bでは、第2保留表示器25B及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRと同様、第2特図保留記憶数(第2特図ゲームの保留数)を特定可能に表示する(第2保留記憶を表示する)第2保留表示が行われる。一例として、第2保留表示器51Bを構成する4個のLED51Ba〜51Bdは、下からLED51Ba、LED51Bb、LED51Bc、LED51Bdといった順に縦一列に配置されている。第2保留表示器51Bは、LED51Ba〜51Bdの点灯個数によって、第2特図保留記憶数を表示する。例えば、第2特図保留記憶数が「0」のときは、図2(A)に示すように全てのLED51Ba〜51Bdが消灯する。第2特図保留記憶数が「1」のときは、LED51Baのみが点灯し、第2特図保留記憶数が「2」のときは、LED51Ba及びLED51Bbが点灯する。第2特図保留記憶数が「3」のときは、LED51Ba、LED51Bb及びLED51Bcが点灯し、第2特図保留記憶数が「4」のときは、全てのLED51Ba〜51Bdが点灯する。
なお、第1保留表示器51AのLED51Aa〜51Adや、第2保留表示器51BのLED51Ba〜51Bdは、縦一列ではなく、横一列や斜め一列、あるいは、縦、横、斜めのいずれかにおいて二列などに配置されてもよい。また、第1保留表示器51AのLED51Aa〜51Adや、第2保留表示器51BのLED51Ba〜51Bdの配置の順番は、上記順番とは逆であってもよい。
この実施の形態では、図1に示すように第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bよりも、画像表示装置5に近い位置に設けられている。即ち、画像表示装置5と第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bとの間の距離は、画像表示装置5と第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bとの間の距離に比べて、短くなっている。
文字表示器51Cは、例えば、現在の遊技の状況や遊技の説明などを文字列(メッセージなど)で表示するものであり、例えば、マトリックス状に配置された複数のLEDを含んで構成されている。文字表示器51Cは、例えば、点灯するLEDと非点灯のLEDとで文字を表示する。文字表示器51Cは、LEDが複数色で発光可能なLED(例えば、RGB(赤緑青)のダイオードを備えたLEDランプ(LED素子)など、以下、マルチカラーLEDともいう。)であれば、文字をカラー表示する。なお、文字とは、数字や記号も含むものとする。文字表示器51Cでは、例えば、スーパーリーチであること、大当り遊技状態であることなどの各種情報を表示する。なお、パチンコ遊技機1の構成によっては、右打ちすべきことや左打ちすべきこと(発射方向の表示)などを表示するようにしてもよい。文字表示器51Cは、液晶ディスプレイなどのディスプレイ式の表示器であってもよい。
第4図柄表示器51Dは、LED(ここでは、マルチカラーLED)などから構成されている。第4図柄表示器51Dは、第1特図ゲームが実行されているときに、所定色(例えば、赤色)で点滅(点灯でもよい)する。このようにして、第4図柄表示器51Dは、第1特図ゲームが実行中であることを示す第4図柄(ここでは、LEDの所定色の点滅で表現されている。)を表示する。なお、第1特図ゲームの可変表示結果が導出されるタイミングで当該可変表示結果に応じた色(例えば、「大当り」なら赤色、「ハズレ」なら黒)で点灯するようにしてもよい。また、第4図柄表示器51Dは、第1特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて大当り遊技状態に制御されているときに、所定色(例えば、赤色)で点灯(点滅でもよい)してもよい。また、第4図柄表示器51Dを複数のLEDや液晶ディスプレイなどから構成し、第4図柄表示器51Dは、第4図柄の表示として所定の識別情報の可変表示(例えば、「○」(丸)及び「×」(バツ)を交互に表示するなど)を行なうようにしてもよい。
第4図柄表示器51Eは、LED(ここでは、マルチカラーLED)などから構成されている。第4図柄表示器51Eは、第2特図ゲームが実行されているときに、所定色(例えば、青色)で点滅(点灯でもよい)する。このようにして、第4図柄表示器51Eは、第2特図ゲームが実行中であることを示す第4図柄(ここでは、LEDの所定色の点滅で表現されている。)を表示する。なお、第2特図ゲームの可変表示結果が導出されるタイミングで当該可変表示結果に応じた色(例えば、「大当り」なら青色、「ハズレ」なら黒)で点灯するようにしてもよい。また、第4図柄表示器51Eは、第2特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて大当り遊技状態に制御されているときに、所定色(例えば、青色)で点灯(点滅でもよい)してもよい。また、第4図柄表示器51Eを複数のLEDや液晶ディスプレイなどから構成し、第4図柄表示器51Eは、第4図柄の表示として所定の識別情報の可変表示(例えば、「○」(丸)及び「×」(バツ)を交互に表示するなど)を行なうようにしてもよい。
第2ランプ52は、図2(A)に示すように画像表示装置5の上側に設けられている。第2ランプ52は、文字列等の形状のカバー部材、及び複数のLED(ここでは、マルチカラーLED)などから構成されている。第2ランプ52は、画像表示装置5の装飾であるとともに、所定の演出に合わせて発光する。なお、第2ランプ52は、画像表示装置5の下側や右側、左側、又は、これらのうちの複数箇所に設けられてもよい。また、第2ランプ52は、画像表示装置5の周りを囲うように設けられてもよい。
駆動機構53は、第2ランプ52の背面に設けられている。駆動機構53は、ステッピングモータやギア、アームなどから構成され、バーサライタ54を下方に移動させて画像表示装置5の前面に進出させたり、バーサライタ54を回転させたり、バーサライタ54を上方に移動させて画像表示装置5の前面から退避させたりする。
バーサライタ54は、第2ランプ52の背面に設けられている。バーサライタ54は、LED群545を備えている。LED群545は、一列に並んだ複数個のLED545A(ここでは、マルチカラーLED)から構成される。バーサライタ54は、所定の演出実行時に、第2ランプ52の背後に隠れた状態から駆動機構53によって下方に移動して画像表示装置5の前方に進出し、その後に駆動機構53によって画像表示装置5の前方で回転する。そして、バーサライタ54は、所定の演出終了時に、駆動機構53によって上方に移動して画像表示装置5の前面から退避し、駆動機構53によって回転を停止する。例えば、バーサライタ54の回転中にLED545Aを所定の発光パターン(発光色や発光色の変化タイミング、点灯消灯タイミングなどのパターン)で発光させることにより、光の残像(発光残像ともいう。)によって文字や図形などの種々の表示を行なうことができる。
ここで、この実施の形態における保留表示器(第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、第1保留表示器51A、第2保留表示器51B)及び第4図柄表示器(第4図柄表示器51D、第4図柄表示器51E)の発光例について図4を参照して説明する。
図4(A)は、後述する主基板11(具体的には、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103)が制御する保留表示器(第1保留表示器25A、第2保留表示器25B)の発光例を示す。図4(A)に示すように、第1保留表示器25Aは、第1特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第1特図保留記憶数に応じた個数のLEDが赤色に点灯する赤点灯状態となる。例えば、第1特図保留記憶数が「1」である場合、1個のLEDが赤色に点灯し、第1特図保留記憶数が「2」である場合、2個のLEDが赤色に点灯し、第1特図保留記憶数が「3」である場合、3個のLEDが赤色に点灯し、第1特図保留記憶数が「4」である場合、4個のLEDが赤色に点灯する。なお、赤色に点灯するLED以外のLEDは、一例として消灯している。また、第1保留表示器25Aは、第1特図ゲームの保留が無い「保留無」のとき、発光態様として、全てのLEDが消灯する消灯状態となる。
また、第2保留表示器25Bは、第2特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第2特図保留記憶数に応じた個数のLEDが青色に点灯する青点灯状態となる。例えば、第2特図保留記憶数が「1」である場合、1個のLEDが青色に点灯し、第2特図保留記憶数が「2」である場合、2個のLEDが青色に点灯し、第2特図保留記憶数が「3」である場合、3個のLEDが青色に点灯し、第2特図保留記憶数が「4」である場合、4個のLEDが青色に点灯する。なお、青色に点灯するLED以外のLEDは、一例として消灯している。また、第2保留表示器25Bは、第2特図ゲームの保留が無い「保留無」のとき、発光態様として、全てのLEDが消灯する消灯状態となる。
図4(B)は、後述する演出制御基板12(具体的には、演出制御用CPU120)が制御する保留表示器(第1保留表示器51A、第2保留表示器51B)の発光例を示す。図4(B)に示すように、第1保留表示器51Aは、第1特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第1特図保留記憶数に応じた個数のLEDが赤色に点灯する赤点灯状態となる。例えば、第1特図保留記憶数が「1」である場合、1個のLED51Aaが赤色に点灯し、第1特図保留記憶数が「2」である場合、2個のLED51Aa、51Abが赤色に点灯し、第1特図保留記憶数が「3」である場合、3個のLED51Aa〜51Acが赤色に点灯し、第1特図保留記憶数が「4」である場合、4個のLED51Aa〜51Adが赤色に点灯する。なお、赤色に点灯するLED以外のLEDは、一例として消灯している。また、第1保留表示器51Aは、第1特図ゲームの保留が無い「保留無」のとき、発光態様として、全てのLEDが消灯する消灯状態となる。
また、第2保留表示器51Bは、第2特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第2特図保留記憶数に応じた個数のLEDが青色に点灯する青点灯状態となる。例えば、第2特図保留記憶数が「1」である場合、1個のLED51Baが青色に点灯し、第2特図保留記憶数が「2」である場合、2個のLED51Ba、51Bbが青色に点灯し、第2特図保留記憶数が「3」である場合、3個のLED51Ba〜51cが青色に点灯し、第2特図保留記憶数が「4」である場合、4個のLED51Ba〜51dが青色に点灯する。なお、青色に点灯するLED以外のLEDは、一例として消灯している。また、第2保留表示器51Bは、第2特図ゲームの保留が無い「保留無」のとき、発光態様として、全てのLED51Ba〜51dが消灯する消灯状態となる。
図4(C)は、後述する演出制御基板12(具体的には、演出制御用CPU120)が制御する第4図柄表示器(第4図柄表示器51D、第4図柄表示器51E)の発光例を示す。図4(C)に示すように、第4図柄表示器51Dは、第1特図ゲームの実行中である「第1特図変動中」のとき、発光態様として、第4図柄表示器51Dを構成するLEDが赤色に点滅する赤点滅状態となる。また、第4図柄表示器51Dは、第1特図ゲームの実行後の大当り遊技状態中である「第1特図大当り中」のとき、第4図柄表示器51Dを構成するLEDが赤色に点灯する赤点灯状態となる。なお、第4図柄表示器51Dは、上記「第1特図変動中」及び「第1特図大当り中」以外のとき、発光態様として、第4図柄表示器51Dを構成するLEDが消灯する消灯状態となる。
また、第4図柄表示器51Eは、第2特図ゲームの実行中である「第2特図変動中」のとき、発光態様として、第4図柄表示器51Eを構成するLEDが青色に点滅する青点滅状態となる。また、第4図柄表示器51Eは、第2特図ゲームの実行後の大当り遊技状態中である「第2特図大当り中」のとき、第4図柄表示器51Eを構成するLEDが青色に点灯する青点灯状態となる。なお、第4図柄表示器51Eは、上記「第2特図変動中」及び「第2特図大当り中」以外のとき、発光態様として、第4図柄表示器51Eを構成するLEDが消灯する消灯状態となる。
遊技盤2における遊技領域には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一又は複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口の何れかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出されればよい。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。打球操作ハンドルには、打球発射装置が備える発射モータの駆動を停止させるための単発発射スイッチや、タッチリング(タッチセンサ)が設けられていればよい。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持(貯留)する上皿(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿が設けられている。
下皿を形成する部材には、例えば下皿本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿の中央部分)などに、遊技者が把持して傾倒操作が可能なスティックコントローラ31Aが取り付けられている。スティックコントローラ31Aは、遊技者が把持する操作桿を含み、操作桿の所定位置(例えば遊技者が操作桿を把持したときに操作手の人差し指が掛かる位置など)には、トリガボタンが設けられている。トリガボタンは、遊技者がスティックコントローラ31Aの操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作ができるように構成されていればよい。操作桿の内部には、トリガボタンに対する押引操作などによる所定の指示操作を検知するトリガセンサが内蔵されていればよい。
スティックコントローラ31Aの下部における下皿の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検知する傾倒方向センサユニットが設けられていればよい。例えば、傾倒方向センサユニットは、パチンコ遊技機1と正対する遊技者の側からみて操作桿の中心位置よりも左側で遊技盤2の盤面と平行に配置された2つの透過形フォトセンサ(平行センサ対)と、この遊技者の側からみて操作桿の中心位置よりも右側で遊技盤2の盤面と垂直に配置された2つの透過形フォトセンサ(垂直センサ対)とを組み合わせた4つの透過形フォトセンサを含んで構成されていればよい。
上皿を形成する部材には、例えば上皿本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ31Aの上方)などに、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bは、遊技者からの押下操作などによる所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン31Bの設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン31Bに対してなされた遊技者の操作行為を検知するプッシュセンサが設けられていればよい。
遊技機用枠3の遊技領域の周辺部には、音声出力部材が設けられている。図1に示した一例では、遊技機用枠3の左右上部位置に、スピーカ8L、スピーカ8Rを設置している。以下、スピーカ8L、8Rの夫々を特に区別しない場合には、単に、スピーカ8と称する。スピーカ8は、音声(音及び声)を出力(再生)する。例えば、スピーカ8は、遊技機1の遊技の進行状況に応じて演出音(効果音とも称する)を出力し、遊技機1の状況に応じて警告音を出力する。
演出音には、音楽、検出音、応答音、報知音などが含まれる。演出音における音楽とは、例えば、遊技の進行状況に応じて出力されるBGM、歌などである。演出音における検出音とは、例えば、スイッチやセンサによる検出結果(例えば、第1始動入賞口等への入賞の検出など)に応じて出力される音、声(セリフ、メッセージ)などである。演出音における応答音とは、例えば、プッシュボタン31Bへの操作行為に応じて出力される音、声などである。なお、プッシュボタン31Bへの操作行為は、プッシュセンサによって検出されるものでもあるため、プッシュボタン31Bへの操作行為に応じて出力される応答音は検出音でもある。演出音における報知音とは、例えば、プッシュボタン31Bへの操作行為を要求するために報知する音、声や、リーチ状態(後述)の移行時にリーチ状態に移行する旨を報知する音、声や、大当り遊技状態への移行前に大当り遊技状態に移行する旨を予告又は示唆する音、声などである。
警告音の一例は、遊技球が下皿に過剰に保持(貯留)されているときに出力される警告音、ガラス扉(非図示)が開放しているときに出力される警告音などである。
遊技機用枠3における遊技領域周辺部には、遊技効果用の第1ランプ9が設けられている。第1ランプ9は、複数のマルチカラーLED(単色LEDであってもよい。)を含んで構成されている。なお、第1ランプ9は、実際には複数設けられているが、下記では1つのものとして説明する。複数の第1ランプ9それぞれの構成は、任意であり、それぞれが同じであってもよいし、異なってもよい。
上述した画像表示装置5、スピーカ8、第1ランプ9などは演出を実行する演出装置であるが、遊技機1は、演出装置として、駆動部を有する演出用模型など他の演出装置を備えていてもよい。
なお、各構成の配置位置(設置位置)は、一例であって、他の位置に配置されていてもよい。例えば、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20が、遊技領域の同一側(右側部分又は左側部分)に設けられていてもよい。また例えば、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cが、遊技領域の同一側(右側部分又は左側部分)に設けられていてもよい。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。
パチンコ遊技機1では、普図始動条件が成立した後に普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。普図ゲームでは、普通図柄の可変表示を開始させた後(普通図柄の変動を開始させた後)、普図変動時間となる所定時間が経過すると、普通図柄の可変表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。このとき、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字といった、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字以外の数字や記号といった、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
パチンコ遊技機1では、第1始動条件が成立した後に第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム(第1特図ゲーム)が開始され、第2始動条件が成立した後に第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム(第2特図ゲーム)が開始される。特図ゲームでは、特別図柄の可変表示を開始させた後(特別図柄の変動を開始させた後)、特図変動時間としての可変表示時間が経過すると、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示されれば、所定表示結果としての「小当り」となる。また、大当り図柄や小当り図柄とは異なる特別図柄が確定特別図柄として停止表示されれば「ハズレ」となる。
特図ゲームでの可変表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。特図ゲームでの可変表示結果が「小当り」になった後には、大当り遊技状態とは異なる特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御される。
本実施の形態におけるパチンコ遊技機1では、一例として、「3」、「5」、「7」の数字を示す特別図柄を大当り図柄とし、「2」の数字を示す特別図柄を小当り図柄とし、「−」の記号を示す特別図柄をハズレ図柄としている。なお、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームにおける大当り図柄や小当り図柄、ハズレ図柄といった各図柄は、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームにおける各図柄とは異なる特別図柄となるようにしてもよいし、双方の特図ゲームにおいて共通の特別図柄が大当り図柄や小当り図柄、ハズレ図柄となるようにしてもよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として大当り図柄が停止表示されて特定表示結果としての「大当り」となった後、大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「15」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。なお、ラウンドの実行回数が上限回数に達する前であっても、所定条件の成立(例えば大入賞口に遊技球が入賞しなかったことなど)により、ラウンドの実行が終了するようにしてもよい。
大当り遊技状態におけるラウンドのうち、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に長い時間(例えば29秒など)となるラウンドは、通常開放ラウンドともいう。一方、特別可変入賞球装置7を第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に短い時間(例えば0.1秒など)となるラウンドは、短期開放ラウンドともいう。
大当り図柄となる「3」、「5」、「7」の数字を示す特別図柄のうち、「3」、「7」の数字を示す特別図柄は通常開放ラウンド大当り図柄となり、「5」の数字を示す特別図柄は短期開放ラウンド大当り図柄となる。特図ゲームにおける確定特別図柄として通常開放ラウンド大当り図柄が導出された後に制御される通常開放ラウンド特定遊技状態としての大当り遊技状態(通常開放大当り状態)では、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、第1期間となる所定の上限時間(例えば29秒間)が経過するまでの期間、あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて大入賞口を開放状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させるラウンドが実行される。なお、通常開放大当り状態は、第1特定遊技状態ともいう。
特図ゲームにおける確定特別図柄として短期開放ラウンド大当り図柄が導出された後に制御される短期開放ラウンド特定遊技状態としての大当り遊技状態(短期開放大当り状態)では、各ラウンドで特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態に変化させる上限時間(大入賞口扉により大入賞口を開放状態とする期間の上限)が、通常開放大当り状態における第1期間よりも短い第2期間(例えば0.1秒間)となる。なお、短期開放大当り状態では、大入賞口の開放期間が第2期間となるように制御されればよく、それ以外の制御は通常開放大当り状態と同様に行われるようにしてもよい。あるいは、短期開放大当り状態では、ラウンドの実行回数が、通常開放大当り状態における第1ラウンド数(例えば「15」)よりも少ない第2ラウンド数(例えば「2」)となるようにしてもよい。
このような短期開放大当り状態では、大入賞口に遊技球が入賞すれば所定個数(例えば15個)の出玉(賞球)が得られる。しかし、大入賞口の開放期間は第2期間(0.1秒間など)であって、非常に短い。そのため、短期開放大当り状態は実質的には出玉(賞球)が得られない大当り遊技状態である。なお、短期開放大当り状態は、第2特定遊技状態ともいう。
また、短期開放ラウンド特定遊技状態としての大当り遊技状態は、通常開放ラウンド特定遊技状態としての大当り遊技状態に比べて、大入賞口の開放期間が短いものに限定されず、例えば大入賞口の開放期間(上限時間)は短期開放ラウンド特定遊技状態と通常開放ラウンド特定遊技状態とで同一である一方で、短期開放ラウンド特定遊技状態では大入賞口を開放状態とする上限回数(例えば2回)が通常開放ラウンド特定遊技状態での上限回数(例えば15回)に比べて少なくなるものであってもよい。すなわち、短期開放ラウンド特定遊技状態としての大当り遊技状態は、各ラウンドで大入賞口を遊技球が通過(進入)しやすい第1状態に変化させる期間が通常開放ラウンド特定遊技状態における第1期間よりも短い第2期間となることと、ラウンドの実行回数が通常開放ラウンド特定遊技状態における第1ラウンド数よりも少ない第2ラウンド数となることのうち、少なくとも何れか一方となるものであればよい。このように、第1特定遊技状態と第2特定遊技状態とで、遊技者にとっての有利度合いが異なっていればよい。
小当り図柄となる「2」の数字を示す特別図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として導出された後には、特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御される。この小当り遊技状態では、短期開放大当り状態と同様に特別可変入賞球装置7において大入賞口を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させる可変入賞動作が行われる。すなわち、小当り遊技状態では、例えば特別可変入賞球装置7を第2期間にわたり第1状態(開放状態)とする動作が繰り返し実行される。この小当り遊技状態についても、第1特定遊技状態に対して有利度が低いものとなっていればよい。
画像表示装置5の表示領域に配置されている飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームと、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームとのうち、何れかの特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。そして、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、飾り図柄の可変表示が開始されてから確定飾り図柄の停止表示により可変表示が終了するまでの期間に、飾り図柄の可変表示状態が特定の可変表示の組み合わせの一部を構成する所定のリーチ状態となることがある。
リーチ状態とは、画像表示装置5の表示領域にて停止表示された飾り図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。なお、以下の説明において、リーチ状態となることをリーチが成立(リーチ成立)するとも称する。
また、リーチ状態となったことに対応して、飾り図柄の変動速度を低下させたり、画像表示装置5の表示領域に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、飾り図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ状態となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、飾り図柄の変動態様の変化といった演出動作を、リーチ演出(又はリーチ演出表示)という。なお、リーチ演出には、画像表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8による音声出力動作や、第1ランプ9などの発光動作(点灯動作、点滅動作、消灯動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが、含まれていてもよい。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(リーチ態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、演出パターンに応じて、リーチ演出後に大当り組合せなどが最終停止表示される可能性(「大当り期待度」あるいは「大当り信頼度」ともいう)を異ならせてもよい。これにより、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、即ち、いずれのリーチ演出を出現させるかに応じて、大当り期待度を異ならせることができる。一例として、本実施の形態では、ノーマルリーチのリーチ態様と、ノーマルリーチに比べて大当り期待度が高いスーパーリーチのリーチ態様とを予め設定(用意)している。
なお、大当り期待度は、例えば、(大当り時にその演出が実行される確率)×(大当りになる確率)/{(大当り時にその演出が実行される確率)×(大当りになる確率)+(大当り時以外にその演出が実行される確率)×(大当りにならない確率)}によって算出される(大当り期待度が「1」になる場合には、可変表示結果は必ず「大当り」になる)。
また、飾り図柄の可変表示中には、可変表示演出の一態様として、飾り図柄などの可変表示動作によって実現される滑り演出や擬似連演出などが実行可能である。滑り演出では、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける全部にて飾り図柄を変動させてから、複数の飾り図柄表示エリア(例えば「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rなど)にて飾り図柄を仮停止表示させた後、その仮停止表示した飾り図柄表示エリアのうち所定数(例えば「1」又は「2」)の飾り図柄表示エリア(例えば「左」の飾り図柄表示エリア5Lと「右」の飾り図柄表示エリア5Rの何れか一方又は双方)にて飾り図柄を再び変動させた後に停止表示させることで、停止表示する飾り図柄を変更させる演出表示が行われる。こうして、滑り演出では、飾り図柄の可変表示が開始されてから可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されるまでに複数の飾り図柄を仮停止表示させた後、所定数の飾り図柄について可変表示を再度実行することにより、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態になるときと、リーチ状態とはならずに非リーチ組合せを構成する飾り図柄が停止表示されるときとがある。
擬似連演出では、特図ゲームの第1開始条件と第2開始条件の何れか一方が1回成立したことに対応して、飾り図柄の可変表示が開始されてから可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されるまでに、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける全部にて飾り図柄(例えば予め定められた擬似連チャンス目などが飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rのいずれか一部または全部に表示される)を一旦仮停止表示させた後、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて、再び、全部の飾り図柄の可変表示を開始させる演出表示である再可変表示を、所定回(例えば最大4回まで)行うことができる。
本実施の形態において、擬似連演出における再可変表示の回数(再可変表示回数)は、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける、全部の飾り図柄が最初に仮停止するまでの可変表示(初回可変表示)の回数(1回)と、全部の飾り図柄が最後に仮停止した後の再可変表示(最終可変表示)の回数(1回)と、初回可変表示と最終可変表示の間の再可変表示の回数X(Xは0又は1以上)と、を合算した回数(X+2)よりも1回少ない回数(X+1)として把握される。また、再可変表示回数は、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて全部の飾り図柄が仮停止表示される回数(仮停止回数)と同数となる。なお、初回可変表示〜1回目の仮停止表示を1回目の擬似連とも称し、2回目の可変表示(1回目の再可変表示)〜2回目の仮停止表示を2回目の擬似連とも称し、3回目の可変表示(2回目の再可変表示)〜3回目の仮停止表示を3回目の擬似連とも称し、4回目の可変表示(3回目の再可変表示)〜4回目の仮停止表示を4回目の擬似連とも称する。また、擬似連演出における擬似連の回数を擬似連変動回数(又は、擬似連回数)とも称する。つまり、擬似連変動回数と再可変表示回数と仮停止回数は同数となる。なお、1回目、2回目、3回目、…と擬似連の回数が増えることを「擬似連が継続する」とも称する。
「擬似連」の可変表示演出において、再可変表示(再変動)が1回〜4回行われることにより、第1開始条件あるいは第2開始条件が1回成立したことに基づき、飾り図柄の可変表示があたかも2回〜5回続けて開始されたかのように見せることができる。
なお、擬似連演出は、当該変動においてリーチが成立する前(リーチ状態となる前に)に、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rのいずれか一部または全部に擬似連チャンス目が仮停止表示されるように、全ての飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける飾り図柄を一旦仮停止させてもよいし、リーチが成立した後に、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rのいずれか一部に擬似連チャンス目が仮停止表示されるように、全ての飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける飾り図柄を一旦仮停止してもよい。つまり、擬似連演出における仮停止表示の演出態様には、少なくとも、リーチ状態となる前に仮停止表示させる演出態様と、リーチと状態となった後にチャンス図柄を仮停止表示させる演出態様とがあってもよい。
滑り演出(擬似連演出も同様)は、何れかのリーチ演出、若しくはあるリーチ演出が実行される可能性があることや大当り期待度が高いことなどを、遊技者に予告又は示唆するものであってもよい。以下、何れかのリーチ演出若しくはあるリーチ演出が実行される可能性があることや大当り期待度が高いことなどを、遊技者に予告又は示唆するための演出を予告演出と総称する場合がある。予告演出には、滑り演出や擬似連演出の他にも、滑り演出や擬似連演出とは異なる可変表示動作を利用するものがあってもよいし、例えば、背景画像の表示、メッセージウィンドウの表示、保留表示、音声出力、発光(点灯、点滅、消灯)などのように可変表示演出とは異なる演出動作を利用するものがあってもよい。
本実施の形態では、予告演出として、当該変動に対応する保留表示に応じたアクティブ表示を含む特別画像の表示態様を変化させるときと、特別画像の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出が含まれる。また、予告演出には、共通演出を実行した後に特別画像の表示態様を変化させる成功演出、および共通演出を実行した後に特別画像の表示態様を変化させない失敗演出が含まれる。
なお、予告演出には、共通演出を示唆する示唆演出が含まれてもよい。また、示唆演出は、共通演出と同様に、特別画像の表示態様を変化させるときと、特別画像の表示態様を変化させないときとで共通で実行される演出であってもよい。換言すれば、共通演出が実行されることを示唆する演出を示唆演出と称する場合と、成功演出または失敗演出のいずれかが実行されることを示唆する演出(共通演出、または、共通演出とは別の演出)を示唆演出と称する場合とがある。
なお、予告演出には、共通演出を示唆する示唆演出が含まれてもよい。また、示唆演出は、共通演出と同様に、特別画像の表示態様を変化させるときと、特別画像の表示態様を変化させないときとで共通で実行される演出であってもよい。換言すれば、共通演出が実行されることを示唆する演出を示唆演出と称する場合と、成功演出または失敗演出のいずれかが実行されることを示唆する演出(共通演出、または、共通演出とは別の演出)を示唆演出と称する場合とがある。
なお、予告演出は、当該予告演出が予告又は示唆する内容が実現されるか否かを遊技者が判別(実際に確認)できるよりも前に実行(開始)されるものであればよい。例えば、ある遊技球の入賞による飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となる可能性があることを遊技者に予告又は示唆する予告演出は、少なくとも当該遊技球の入賞による飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態(又は、非リーチ状態)となるより前に実行(開始)されるものであればよい。また、ある遊技球の入賞による可変表示結果が「大当り」となる可能性があることを遊技者に予告又は示唆する予告演出は、少なくとも当該遊技球の入賞による確定飾り図柄が停止表示されるよりも前に実行(開始)されるものであればよい。
予告演出のうちには、先読予告演出(「事前判定予告演出」ともいう)となるものが含まれていればよい。先読予告演出は、当該予告対象となる可変表示を開始するより前に、当該可変表示を可変表示結果が「大当り」となるか否か等を特図ゲームの保留情報などに基づいて判定し(先読みし)、当該判定結果に基づいて実行する予告演出である。以下の説明において、先読予告演出の対象とする保留情報をターゲットの保留情報と称し、ターゲットの保留情報に対応する第1保留表示をターゲットの第1保留表示と称し、ターゲットの保留情報に対応する第2保留表示をターゲットの第2保留表示と称し、ターゲットの保留情報に対応する可変表示をターゲットの可変表示とも称する。また、先読予告演出は、ターゲットの保留情報の消化中に実行する場合(ターゲットの可変表示中を含むターゲットの保留情報の消化処理中に実行する場合)と、ターゲットの保留情報よりも前の保留情報の消化中に実行する場合と、ターゲットの保留情報の消化中、及びターゲットの保留情報よりも前の保留情報の消化中に実行する場合とがある。
ある遊技球の入賞による先読予告演出となる演出動作は、当該遊技球の入賞後(始動条件の成立後)、当該先読予告演出が予告する内容が実現されるか否かを遊技者が判別できるよりも前に実行(開始)されるものであればよい。例えば、ある遊技球の入賞による、リーチ状態となる可能性があることを遊技者に予め報知(示唆)するための先読予告演出となる演出動作は、少なくとも当該遊技球の入賞による飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態(又は、非リーチ状態)となるより前に実行(開始)されるものであればよい。また、ある遊技球の入賞による、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることを遊技者に予め報知(示唆)するための先読予告演出となる演出動作は、少なくとも当該遊技球の入賞による確定飾り図柄が停止表示されるよりも前に実行(開始)されるものであればよい。
なお、先読予告演出(事前判定予告演出)には、例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおける第1保留表示の表示態様を変化させる保留変化演出や、第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおける第1保留表示の表示態様を変化させない保留変化ガセ演出などの作用演出が用意されていてもよい。また、先読予告演出(事前判定予告演出)には、例えば、第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける第2保留表示の表示態様を変化させる保留変化演出や、第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける第2保留表示の表示態様を変化させない保留変化ガセ演出などの作用演出が用意されていてもよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、飾り図柄の可変表示が開始されてから、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態とならずに、所定の非リーチ組合せとなる確定飾り図柄が停止表示されることがある。このような飾り図柄の可変表示態様は、可変表示結果が「ハズレ」となる場合における「非リーチ」(「通常ハズレ」ともいう)の可変表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、飾り図柄の可変表示が開始されてから、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となったことに対応して、リーチ演出が実行された後などに、所定のリーチハズレ組合せとなる確定飾り図柄が停止表示されることがある。このような飾り図柄の可変表示結果は、可変表示結果が「ハズレ」となる場合における「リーチ」(「リーチハズレ」ともいう)の可変表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、通常開放ラウンド大当り図柄となる特別図柄のうち、「3」の数字を示す特別図柄といった通常大当り図柄が停止表示される場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となったことに対応して、所定のリーチ演出が実行された後などに、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」とも称する)となる確定飾り図柄が停止表示される。所定の通常大当り組合せとは、例えば、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rによって形成される所定の有効ライン(例えば、横に一直線)上に同一種類の通常図柄(「非確変図柄」とも称する)が揃って最終停止表示する組み合わせである。通常図柄の一例は、図柄番号が「1」〜「8」の8種類の飾り図柄のうち、図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」の4種類の飾り図柄である。
特図ゲームにおける確定特別図柄が通常大当り図柄となることに対応して、所定のリーチ演出が実行された後などに、通常大当り組合せの確定飾り図柄が停止表示される飾り図柄の可変表示態様は、可変表示結果が「大当り」となる場合における「非確変」(「通常大当り」ともいう)の可変表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。「非確変」の大当り種別で可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて、通常開放大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。
時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態などとは異なる通常遊技状態であり、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に初期化処理を実行した状態)と同一の制御が行われる。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、可変表示結果が「大当り」となることのうち、何れかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、通常開放ラウンド大当り図柄となる特別図柄のうち、「7」の数字を示す特別図柄といった確変大当り図柄が停止表示される場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となったことに対応して、飾り図柄の可変表示態様が「通常」である場合と同様のリーチ演出が実行された後などに、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せとなる確定飾り図柄が停止表示されることがある。換言すれば、特図ゲームにおいて確変大当り図柄が最終停止表示される場合には、所定の確変大当り組合せとなる飾り図柄が最終停止される場合と、所定の通常大当り組合せとなる飾り図柄が停止表示される場合とがある。所定の確変大当り組合せとは、例えば、上記有効ライン上に同一種類の確変図柄が揃って最終停止表示する組み合わせである。確変図柄の一例は、図柄番号が「1」〜「8」の8種類の飾り図柄のうち、図柄番号が奇数「1」、「3」、「5」、「7」の4種類の飾り図柄である。
確定飾り図柄が通常大当り組合せであるか確変大当り組合せであるかにかかわらず、特図ゲームにおける確定特別図柄として確変大当り図柄が停止表示される可変表示態様は、可変表示結果が「大当り」となる場合における「確変」の可変表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。「確変」の大当り種別で可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて、通常開放大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて可変表示結果(特図表示結果)が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に可変表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したときに、終了すればよい。
なお、時短制御と同様に、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されたときに、確変制御を終了してもよい。また、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたときに、確変制御を終了してもよい。
なお、時短制御と同様に、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されたときに、確変制御を終了してもよい。また、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたときに、確変制御を終了してもよい。
時短制御が行われるときには、普通図柄表示器20による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、可変表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御が行われる。このように、時短制御に伴い第2始動入賞口に遊技球が進入しやすくして遊技者にとって有利となる制御は、高開放制御ともいう。高開放制御としては、これらの制御の何れか1つが行われるようにしてもよいし、複数の制御が組み合わせられて行われるようにしてもよい。
高開放制御が行われることにより、第2始動入賞口は、高開放制御が行われていないときよりも拡大開放状態となる頻度が高められる。従って、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、第2特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。高開放制御が実行可能となる期間は、高開放制御期間ともいい、この期間は、時短制御が行われる期間と同一であればよい。
時短制御と高開放制御がともに行われる遊技状態は、時短状態あるいは高ベース状態ともいう。また、確変制御が行われる遊技状態は、確変状態あるいは高確状態ともいう。確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態は、高確高ベース状態とも称される。確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態は、高確低ベース状態とも称される。なお、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態のみを、特に「確変状態」ということもあり、高確低ベース状態とは区別するために、時短付確変状態ということもある。一方、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態(高確低ベース状態)は、高確高ベース状態と区別するために、時短なし確変状態ということもある。確変制御が行われずに時短制御や高開放制御が行われる時短状態は、低確高ベース状態とも称される。確変制御や時短制御、及び、高開放制御がいずれも行われない通常状態は、低確低ベース状態とも称される。通常状態以外の遊技状態において時短制御や確変制御の少なくとも何れかが行われるときには、特図ゲーム(第2特図ゲーム)が頻繁に実行可能となることや、各回の特図ゲーム(第1特図ゲーム、第2特図ゲーム)における可変表示結果が「大当り」となる確率が高められることにより、遊技者にとって有利な状態となる。大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態は、特別遊技状態とも称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、「5」の数字を示す特別図柄といった短期開放ラウンド大当り図柄が停止表示される場合や、「2」の数字を示す特別図柄といった小当り図柄が停止表示される場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態とならずに、開放チャンス目として予め定められた複数種類の確定飾り図柄の組合せの何れかが停止表示されることがある。また、特図ゲームにおける確定特別図柄として、短期開放ラウンド大当り図柄が停止表示される場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となったことに対応して、所定のリーチ演出が実行された後などに、所定のリーチ組合せとなる確定飾り図柄が停止表示されることもある。
特図ゲームにおける確定特別図柄が短期開放ラウンド大当り図柄となることに対応して、各種の確定飾り図柄が停止表示される飾り図柄の可変表示態様は、可変表示結果が「大当り」となる場合における「突確」(「突確大当り」あるいは「突然確変大当り」ともいう)の可変表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。「突確」の大当り種別で可変表示結果が「大当り」となったことに基づいて、短期開放大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確変制御が行われればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、「2」の数字を示す特別図柄といった小当り図柄が停止表示されて可変表示結果が「小当り」となったことに基づいて、小当り遊技状態に制御され、その終了後には、遊技状態の変更が行われず、可変表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御される。但し、可変表示結果が「小当り」となる特図ゲームが実行されたときに、特別遊技状態における特図ゲームの実行回数が所定回数に達していれば、小当り遊技状態の終了後には、特別遊技状態が終了して通常状態となることがある。
確定飾り図柄が非確変大当り組合せや確変大当り組合せとなる飾り図柄の可変表示中には、再抽選演出が実行されることがある。例えば、再抽選演出として、飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて、通常大当り組合せとなる飾り図柄を仮停止表示させた後に、同一の飾り図柄が揃った状態で再び変動させ、確変大当り組合せとなる飾り図柄(確変図柄)と、通常大当り組合せとなる飾り図柄(通常図柄)のうち何れかを、確定飾り図柄として最終停止表示させるようにしてもよい。
通常大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示された後には、大当り遊技状態の開始時や大当り遊技状態におけるラウンドの実行中、大当り遊技状態において何れかのラウンドが終了してから次のラウンドが開始されるまでの期間、大当り遊技状態において最終のラウンドが終了してから次の可変表示ゲームが開始されるまでの期間などにて、確変状態に制御するか否かの確変報知演出となる大当り中昇格演出が実行されてもよい。なお、大当り中昇格演出と同様の報知演出が、大当り遊技状態の終了後における最初の可変表示ゲーム中などにて実行されてもよい。大当り遊技状態において最終のラウンドが終了してから実行される大当り中昇格演出を、特に「エンディング昇格演出」ということもある。
パチンコ遊技機1には、例えば図3に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、第1ランプ制御基板14、電源基板D1といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15や、演出制御基板12と後述する表示制御部16などとの間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板19なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤2などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の可変表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の可変表示を制御することといった、所定の識別情報の可変表示を制御する機能も備えている。また、主基板11は、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどを制御して、各種保留記憶を表示する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送するスイッチ回路110、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号をソレノイド81、82に伝送するソレノイド回路111などが搭載されている。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8及び第1ランプ9、情報表示部51、第2ランプ52、駆動機構53、バーサライタ54といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、画像表示装置5や情報表示部51における表示動作や、スピーカ8からの音声出力動作の全部又は一部、第1ランプ9や第2ランプ52などにおける点灯/消灯動作の全部又は一部、駆動機構53の動作、バーサライタ54の動作といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8から音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。第1ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、第1ランプ9などにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
パチンコ遊技機1には、さらに表示駆動部16、第2ランプ駆動部17及び役物駆動部18が搭載されている。表示駆動部16、第2ランプ駆動部17及び役物駆動部18は、同じ基板に実装されてもよいし、別々の基板に実装されてもよい。
表示駆動部16は、演出制御基板12から中継基板19を介して伝送される指令や制御データなどに基づき、情報表示部51を駆動して、所定の情報の表示を情報表示部51に行わせるように構成されている。表示駆動部16と情報表示部51とは、同じ基板(中継基板19とは別基板)に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。情報表示部51では、第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、文字表示器51C、第4図柄表示器51D、第4図柄表示器51Eそれぞれが駆動され、第1特図保留記憶数、第2特図保留記憶数、文字列、第4図柄などが表示される。
第2ランプ駆動部17は、演出制御基板12から中継基板19を介して伝送される指令や制御データなどに基づき、第2ランプ52における点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などを備えている。第2ランプ駆動部17と第2ランプ52とは、同じ基板(中継基板19とは別基板)に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。
役物駆動部18は、演出制御基板12から中継基板19を介して伝送される指令や制御データなどに基づき、駆動機構53のステッピングモータなどに駆動信号を供給し、駆動機構53を動作させるように構成されている。役物駆動部18と駆動機構53とは、同じ基板(中継基板19とは別基板)に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。なお、駆動機構53は、ステッピングモータの回転位置(バーサライタ54の回転位置)を検出する回転位置センサを有する。回転位置センサは、例えば、ステッピングモータが初期位置にあること(バーサライタ54が初期位置にあること)を検出し、検出したことを表す検出信号を演出制御基板12に供給(フィードバック)する。
バーサライタ54は、LED群545の他、第3ランプ駆動部541を備える。第3ランプ駆動部541は、演出制御基板12から中継基板19及び役物駆動部18を介して伝送される指令や制御データなどに基づき、LED群545における点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などを備えている。なお、バーサライタ54の第3ランプ駆動部541は、スリップリング541A(図2など)を備える。スリップリング541Aは、バーサライタ54を回転可能にバーサライタ54と外部とを接続する。バーサライタ54に供給される電力や制御信号は、スリップリング541Aを介してバーサライタ内部(第3ランプ駆動部541)に供給される。LED群545と第3ランプ駆動部541とは、同じ基板に実装されてもよいし、別基板にそれぞれ実装されてもよい。
電源基板D1は、主基板11や演出制御基板12に電力を供給する。ソレノイド81、第1保留表示器25A、第1特別図柄表示装置4Aなどの電気部品(主基板11に接続されているもの)に供給される電力は、電源基板D1から主基板11を介して供給される。主基板11は、各電気部品それぞれに必要な電圧を各電気部品に印加することで適切な電力を供給する。音声制御基板13、第1ランプ制御基板14などの各種制御基板、第1ランプ9などの各種ランプ、駆動機構53のモータ、バーサライタ54などの各種電気部品など(演出制御基板12に接続されているものや演出制御基板12の制御対象など)に供給される電力は、電源基板D1から演出制御基板12を介して供給される。演出制御基板12は、各電気部品それぞれに必要な電圧を各電気部品に印加することで適切な電力を供給する。例えば、駆動機構53のステッピングモータの駆動に必要な電圧として12V(VDD)を出力し、シリアル・パラレル変換ICの駆動に必要な電圧として5V(VCC)を出力し、LEDの発光駆動に必要な電圧として5V(VCL)を出力する。なお、バーサライタ54や演出ユニット50の各部材を駆動するための各種駆動部などに供給される電力は中継基板15に中継されるようにしてもよい。また、バーサライタ54内に供給される電力は、役物駆動部18を介して供給されてもよいし、中継基板15から直接供給されてもよい。また、各種電気部品に供給される電力は、主基板11や演出制御基板12を介さずに供給されてもよい(適宜中継基板などを介してもよい)。
図3に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23からの検出信号を伝送する配線が接続されている。ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23は、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。なお、遊技機1は、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23に加え、同様に主基板11に接続する他のスイッチ(例えば、ガラス扉(非図示)の開閉状態を検知するスイッチ、遊技盤2自体の開閉状態を検知するスイッチ、不正な振動を検知するためのスイッチ、不正な電磁波を検知するためのスイッチ)を備えていてもよい。また、主基板11には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。
図5(A)は、本実施の形態で用いられる演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。演出制御コマンドは、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビットは「0」とされる。なお、図5(A)に示されたコマンド形態は一例であって、他のコマンド形態を用いてもよい。また、この例では、制御コマンドが2つの制御信号で構成されることになるが、制御コマンドを構成する制御信号数は、1であってもよいし、3以上の複数であってもよい。
図5(A)に示す例において、コマンド8001Hは、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームにおける変動開始を指定する第1変動開始コマンドである。コマンド8002Hは、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームにおける変動開始を指定する第2変動開始コマンドである。コマンド81XXHは、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示に対応して各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rで可変表示される飾り図柄などの変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドである。ここで、XXHは不特定の16進数であることを示し、演出制御コマンドによる指示内容に応じて任意に設定される値であればよい。変動パターン指定コマンドでは、指定する変動パターンなどに応じて、異なるEXTデータが設定される。
コマンド8CXXHは、特別図柄や飾り図柄などの可変表示結果を指定する可変表示結果通知コマンドである。可変表示結果通知コマンドでは、例えば図5(B)に示すように、可変表示結果が「ハズレ」であるか「大当り」であるかの決定結果や大当り種別の決定結果に応じて、異なるEXTデータが設定される。
コマンド8F00Hは、各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける、最終停止図柄を指定する図柄確定コマンドである。コマンド95XXHは、パチンコ遊技機1における現在の遊技状態を指定する遊技状態指定コマンドである。遊技状態指定コマンドでは、例えばパチンコ遊技機1における現在の遊技状態に応じて、異なるEXTデータが設定される。
コマンドA0XXHは、大当り遊技状態や小当り遊技状態の開始を示す演出画像の表示を指定する当り開始指定コマンド(「ファンファーレコマンド」ともいう)である。コマンドA0XXHには、大当り遊技状態であることを示す大当り開始指定コマンドと小当り遊技状態であることを示す小当り開始指定コマンドとが含まれていればよい。コマンドA1XXHは、大当り遊技状態や小当り遊技状態において、大入賞口が開放状態となっている期間であることを通知する大入賞口開放中通知コマンドである。コマンドA2XXHは、大当り遊技状態や小当り遊技状態において、大入賞口が開放状態から閉鎖状態に変化した期間であることを通知する大入賞口開放後通知コマンドである。コマンドA3XXHは、大当り遊技状態や小当り遊技状態の終了時における演出画像の表示を指定する当り終了指定コマンドである。
当り開始指定コマンドや当り終了指定コマンドでは、例えば可変表示結果通知コマンドと同様のEXTデータが設定されることなどにより、事前決定結果や大当り種別決定結果に応じて異なるEXTデータが設定されてもよい。あるいは、当り開始指定コマンドや当り終了指定コマンドでは、事前決定結果及び大当り種別決定結果と設定されるEXTデータとの対応関係を、可変表示結果通知コマンドにおける対応関係とは異ならせるようにしてもよい。大入賞口開放中通知コマンドや大入賞口開放後通知コマンドでは、例えば通常開放大当り状態や短期開放大当り状態におけるラウンドの実行回数(例えば「1」〜「15」)に対応して、異なるEXTデータが設定される。
コマンドB100Hは、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第1始動口スイッチ22Aにより検出されて第1始動入賞が発生したことに基づき、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームを実行するための第1始動条件が成立したことを通知する第1始動口入賞指定コマンドである。
コマンドB200Hは、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第2始動口スイッチ22Bにより検出されて第2始動入賞が発生したことに基づき、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立したことを通知する第2始動口入賞指定コマンドである。
コマンドC1XXHは、第1始動入賞記憶表示エリア5HLなどにて第1特図保留記憶数を特定可能に表示するために、第1特図保留記憶数を通知する第1保留記憶数通知コマンドである。コマンドC2XXHは、第2始動入賞記憶表示エリア5HRなどにて特図保留記憶数を特定可能に表示するために、第2特図保留記憶数を通知する第2保留記憶数通知コマンドである。
本実施の形態では、保留記憶情報として、第1始動入賞口に始動入賞したか、第2始動入賞口に始動入賞したかを指定する第1始動口入賞指定コマンドや第2始動口入賞指定コマンドを送信するとともに、第1特図保留記憶数や第2特図保留記憶数を指定する第1保留記憶数通知コマンドや第2保留記憶数通知コマンドを送信する。なお、保留記憶数が増加したときに、第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数が増加したことを示す保留記憶数加算指定コマンド(第1保留記憶数加算指定コマンド又は第2保留記憶数加算指定コマンド)を送信する一方、保留記憶数が減少したときに、第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数が減少したことを示す保留記憶数減算指定コマンド(第1保留記憶数減算指定コマンド又は第2保留記憶数減算指定コマンド)を送信するようにしてもよい。
第1保留記憶数通知コマンドや第2保留記憶数通知コマンドに代えて、合計保留記憶数を通知する合計保留記憶数通知コマンドを送信するようにしてもよい。また、合計保留記憶数の増加(又は減少)を通知するための合計保留記憶数加算指定コマンド(合計保留記憶数減算指定コマンド)を送信するようにしてもよい。
コマンドC4XXH及びコマンドC6XXHは、入賞時判定結果の内容を示す演出制御コマンド(入賞時判定結果指定コマンド)である。このうち、コマンドC4XXHは、入賞時判定結果として、可変表示結果が「大当り」となるか否かや「小当り」となるか否かの判定結果、大当り種別の判定結果を示す図柄指定コマンドである。また、コマンドC6XXHは、入賞時判定結果として、変動カテゴリ(「変動パターン種別」とも称する)の判定結果を示す変動カテゴリコマンドである。変動カテゴリとは、飾り図柄の変動パターンを種類別に分類(集約)したときの名称である。換言すれば、変動カテゴリとは、共通のグループにカテゴライズされる1以上の飾り図柄の変動パターンを含む、各グループのグループ名である。
本実施の形態では、入賞時乱数値判定処理(図17(A)参照)において、始動入賞の発生時に、特図表示結果決定用の乱数値MR1に基づいて可変表示結果が「大当り」に決定されるか否かや「小当り」に決定されるか否かを判定し、「大当り」に決定された場合には大当り種別決定用の乱数値MR2に基づいて大当りの種別を判定し、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3に基づいて変動カテゴリ(変動パターン種別)を判定する。そして、図柄指定コマンドや変動カテゴリコマンドのEXTデータに、その判定結果に対応する値を設定し、演出制御基板12に対して送信する制御を行う。演出制御基板12に搭載された演出制御用CPU120は、図柄指定コマンドに設定されている値に基づいて、可変表示結果が「大当り」や「小当り」に決定されるか否かや大当り種別を認識できるとともに、変動カテゴリコマンドに設定されている値に基づいて変動カテゴリを認識できる。
なお、変動パターン指定コマンドや可変表示結果通知コマンドなどの演出制御コマンドは、演出制御用CPU120が、1以上の演出装置(画像表示装置5、スピーカ8、第1ランプ9など)を制御する際に用いられる。以下、画像表示装置5における画像表示動作の制御に用いられる演出制御コマンドを表示制御コマンド、スピーカ8からの音声出力を制御するために用いられる演出制御コマンドを音声制御コマンド、第1ランプ9の発光動作(点灯動作、点滅動作、消灯動作)を制御するために用いられる演出制御コマンドをランプ制御コマンドとも称する。なお、演出制御コマンドのうちには、表示制御コマンド、かつ、音声制御コマンド、かつ、ランプ制御コマンドであるものが存在してもよい。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(Read Only Memory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105と、を備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
図6は、主基板11の側においてカウントされる乱数値を例示する説明図である。図6に示すように、本実施の形態では、主基板11の側において、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3、普図表示結果決定用の乱数値MR4、変動パターン決定用の乱数値MR5のそれぞれを示す数値データが、カウント可能に制御される。なお、遊技効果を高めるために、これら以外の乱数値が用いられてもよい。こうした遊技の進行を制御するために用いられる乱数は、遊技用乱数ともいう。
乱数回路104は、これらの乱数値MR1〜MR5の一部又は全部を示す数値データをカウントするものであればよい。CPU103は、例えば図10に示す遊技制御カウンタ設定部154に設けられたランダムカウンタといった、乱数回路104とは異なるランダムカウンタを用いて、ソフトウェアによって各種の数値データを更新することで、乱数値MR1〜MR5の一部を示す数値データをカウントするようにしてもよい。
続いて、飾り図柄の変動パターンについて説明する。以下、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に対応した変動パターンを「ハズレ変動パターン」と称する。ハズレ変動パターンには、可変表示結果が「ハズレ」となる場合のうち飾り図柄の可変表示態様が「非リーチ」となる場合に対応した「非リーチ変動パターン(「非リーチハズレ変動パターン」「非リーチ(ハズレ)変動パターン」とも称する)」や、可変表示結果が「ハズレ」となる場合のうち飾り図柄の可変表示態様が「リーチ」となる場合に対応した「リーチ変動パターン(「リーチハズレ変動パターン」とも称する)」が含まれる。
また、可変表示結果が「大当り」又は「小当り」となる場合に対応した変動パターンを「当たり変動パターン」と称する。当たり変動パターンには、可変表示結果が「大当り」である場合に対応した「大当り変動パターン」や、可変表示結果が「小当り」である場合に対応した「小当り変動パターン」が含まれる。大当り変動パターンとして、大当り種別の夫々に対応した複数の変動パターンを用意しておいてもよい。
非リーチ変動パターンには、合計保留記憶数が多い場合や、遊技状態が確変状態や時短状態である場合に実行される時短制御に対応し、変動時間が異なる複数の変動パターンを用意しておくとよい。これにより、合計保留記憶数や遊技状態に応じて、何れかの変動パターンが選択されることで、合計保留記憶数や遊技状態に応じて変動時間を短縮する制御が可能になる。
大当り変動パターンやリーチ変動パターンなどのようにリーチ演出を含む変動パターンには、夫々のリーチ演出のリーチ態様に応じた変動パターンが用意されている。なお、ノーマルリーチのリーチ演出が実行される変動パターンを「ノーマルリーチ変動パターン」と称し、スーパーリーチのリーチ演出が実行される変動パターンを「スーパーリーチ変動パターン」と称する。
図7は、本実施の形態における変動カテゴリ及び変動パターンの具体例を示している。図7において、変動カテゴリ「PA1」は、短縮・非リーチ(ハズレ)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PA1」には、変動パターン「PA1−1」が属している。変動カテゴリ「PA2」は、非リーチ(ハズレ)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PA2」には、変動パターン「PA2−1」〜「PA2−3」が属している。変動カテゴリ「PA3」は、ノーマルリーチ(ハズレ)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PA3」には、変動パターン「PA3−1」と「PA3−2」とが属している。変動カテゴリ「PA4」は、スーパーリーチα(ハズレ)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PA4」には、変動パターン「PA4−1」〜「PA4−4」が属している。変動カテゴリ「PA5」は、スーパーリーチβ(ハズレ)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PA5」には、変動パターン「PA5−1」〜「PA5−4」が属している。変動カテゴリ「PB3」は、ノーマルリーチ(大当り)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PB3」には、変動パターン「PB3−1」と「PB3−2」とが属している。変動カテゴリ「PB4」は、スーパーリーチα(大当り)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PB4」には、変動パターン「PB4−1」〜「PB4−4」が属している。変動カテゴリ「PB5」は、スーパーリーチβ(大当り)変動カテゴリである。変動カテゴリ「PB5」には、変動パターン「PB5−1」〜「PB5−4」が属している。
変動カテゴリ「PA2」に属する変動パターン「PA2−1」は、非リーチ(ハズレ)として特図変動時間が通常の長さである非リーチ(ハズレ)変動パターンである。変動パターン「PA2−2」は、滑り演出が実行される非リーチ(ハズレ)変動パターンである。なお、変動パターン「PA2−2」の特図変動時間は、滑り演出が実行されるため、変動パターン「PA2−1」の特図変動時間よりも長くなっている。滑り演出が実行される他の変動パターンについても同様である。また、変動パターン「PA2−3」は、擬似連変動(演出)が1回実行される非リーチ(ハズレ)変動パターンである。なお、変動パターン「PA2−3」の特図変動時間は、擬似連変動(演出)が実行されるため、変動パターン「PA2−1」のの特図変動時間よりも長くなっている。擬似連変動(演出)が実行される他の変動パターンについても同様である。変動カテゴリ「PA1」に属する変動パターン「PA1−1」は、変動パターン「PA2−1」よりも特図変動時間が短縮された非リーチ(ハズレ)変動パターンである。
変動カテゴリ「PA3」に属する変動パターン「PA3−1」は、ノーマルリーチ(ハズレ)として特図変動時間が通常の長さであるノーマルリーチ(ハズレ)変動パターンである。また、変動パターン「PA3−2」は、擬似連変動(演出)が1回実行されるノーマルリーチ(ハズレ)変動パターンである。変動カテゴリ「PA4」に属する変動パターン「PA4−1」は、スーパーリーチα(ハズレ)として特図変動時間が通常の長さであるスーパーリーチα(ハズレ)変動パターンである。変動パターン「PA4−2」は、ガセとして擬似連変動(演出)が実行されるスーパーリーチα(ハズレ)変動パターンである。なお、変動パターン「PA4−2」の特図変動時間は、ガセとして擬似連変動(演出)が実行されるため、変動パターン「PA4−1」の特図変動時間よりも長くなっている。ガセとして擬似連変動(演出)が実行される他の変動パターンについても同様である。変動パターン「PA4−3」は、擬似連変動(演出)が1回実行されるスーパーリーチα(ハズレ)変動パターンである。また、変動パターン「PA4−4」は、擬似連変動(演出)が2回実行されるスーパーリーチα(ハズレ)変動パターンである。
変動カテゴリ「PA5」に属する変動パターン「PA5−1」は、スーパーリーチβ(ハズレ)として特図変動時間が通常の長さであるスーパーリーチβ(ハズレ)変動パターンである。変動パターン「PA5−2」は、ガセとして擬似連変動(演出)が実行されるスーパーリーチβ(ハズレ)変動パターンである。変動パターン「PA5−3」は、擬似連変動(演出)が1回実行されるスーパーリーチβ(ハズレ)変動パターンである。また、変動パターン「PA5−4」は、擬似連変動(演出)が2回実行されるスーパーリーチβ(ハズレ)変動パターンである。
変動カテゴリ「PB3」に属する変動パターン「PB3−1」は、ノーマルリーチ(大当り)として特図変動時間が通常の長さであるノーマルリーチ(大当り)変動パターンである。また、変動パターン「PB3−2」は、擬似連変動(演出)が1回実行されるノーマルリーチ(大当り)変動パターンである。変動カテゴリ「PB4」に属する変動パターン「PB4−1」は、スーパーリーチα(大当り)として特図変動時間が通常の長さであるスーパーリーチα(大当り)変動パターンである。変動パターン「PB4−2」は、ガセとして擬似連変動(演出)が実行されるスーパーリーチα(大当り)変動パターンである。変動パターン「PB4−3」は、擬似連変動(演出)が1回実行されるスーパーリーチα(大当り)変動パターンである。また、変動パターン「PB4−4」は、擬似連変動(演出)が2回実行されるスーパーリーチα(大当り)変動パターンである。
変動カテゴリ「PB5」に属する変動パターン「PB5−1」は、スーパーリーチβ(大当り)として特図変動時間が通常の長さであるスーパーリーチβ(大当り)変動パターンである。変動パターン「PB5−2」は、ガセとして擬似連変動(演出)が実行されるスーパーリーチβ(大当り)変動パターンである。変動パターン「PB5−3」は、擬似連変動(演出)が1回実行されるスーパーリーチβ(大当り)変動パターンである。また、変動パターン「PB5−4」は、擬似連変動(演出)が2回実行されるスーパーリーチβ(大当り)変動パターンである。
なお、図7において、小当り変動パターン、大当り変動パターンのうちの大当り種別が突確である場合の変動パターンに関する説明は省略しているが、同図において説明したハズレ変動パターン(非リーチ変動パターン、リーチハズレ変動パターン)や、大当り変動パターン(大当り種別が突確である場合を除く)と同様である。
図3に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるROM101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータが格納されている。例えば、ROM101には、CPU103が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブル、設定テーブルなどを構成するデータが記憶されている。また、ROM101には、CPU103が主基板11から各種の制御コマンドとなる制御信号を送信するために用いられる複数のコマンドテーブルを構成するデータ(例えば、制御コマンドの内容を特定する情報)や、図7に示すようなテーブルを構成するデータなどが記憶されている。
図8は、ROM101に記憶される特図表示結果決定テーブルの構成例を示している。本実施の形態では、特図表示結果決定テーブルとして、図8(A)に示す第1特図表示結果決定テーブル130Aと、図8(B)に示す第2特図表示結果決定テーブル130Bとが、予め用意されている。第1特図表示結果決定テーブル130Aは、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲーム(第1特図を用いた特図ゲーム)において可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示される以前に、その可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否かや、可変表示結果を「小当り」として小当り遊技状態に制御するか否かを、特図表示結果決定用の乱数値MR1に基づいて決定するために参照されるテーブルである。第2特図表示結果決定テーブル130Bは、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲーム(第2特図を用いた特図ゲーム)において可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示される以前に、その可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否かや、可変表示結果を「小当り」として小当り遊技状態に制御するか否かを、特図表示結果決定用の乱数値MR1に基づいて決定するために参照されるテーブルである。
第1特図表示結果決定テーブル130Aでは、パチンコ遊技機1における遊技状態が通常状態又は時短状態(低確状態)であるか、確変状態(高確状態)であるかに応じて、特図表示結果決定用の乱数値MR1と比較される数値(決定値)が、「大当り」や「小当り」、「ハズレ」の特図表示結果に割り当てられている。第2特図表示結果決定テーブル130Bでは、遊技状態が通常状態又は時短状態(低確状態)であるか、確変状態(高確状態)であるかに応じて、特図表示結果決定用の乱数値MR1と比較される数値(決定値)が、「大当り」や「ハズレ」の特図表示結果に割り当てられている。
第1特図表示結果決定テーブル130Aと第2特図表示結果決定テーブル130Bの夫々では、遊技状態が確変状態(高確状態)であるときに、通常状態又は時短状態(低確状態)であるときよりも多くの決定値が、「大当り」の特図表示結果に割り当てられている。これにより、パチンコ遊技機1において確変制御が行われる確変状態(高確状態)では、通常状態又は時短状態(低確状態)であるときに比べて、特図表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御すると決定される確率が高くなる。
第1特図表示結果決定テーブル130Aの設定例では、所定範囲の決定値(「30000」〜「30350」の範囲の値)が「小当り」の特図表示結果に割り当てられている。その一方で、第2特図表示結果決定テーブル130Bの設定例では、「小当り」の特図表示結果に決定値が割り当てられていない。このような設定より、第2特図ゲームでは「小当り」とならないので、例えば時短状態(低確高ベース状態)や確変状態(高確高ベース状態)といった、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい遊技状態において、賞球を得ることが困難な「小当り」の発生を回避して、遊技の間延びによる遊技興趣の低下を防止することができる。
なお、第2特図表示結果決定テーブル130Bと、第1特図表示結果決定テーブル130Aとで、異なる所定範囲の決定値が「小当り」の特図表示結果に割り当てられるようにしてもよい。例えば、第2特図表示結果決定テーブル130Bでは、第1特図表示結果決定テーブル130Aに比べて少ない決定値が「小当り」の特図表示結果に割り当てられるようにしてもよい。これにより、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい遊技状態における「小当り」の頻発を回避することができる。あるいは、第1特図ゲームと第2特図ゲームとで、共通の特図表示結果決定テーブルを参照して、特図表示結果の決定を行うようにしてもよい。
図9は、ROM101に記憶される大当り種別決定テーブル131の構成例を示している。大当り種別決定テーブル131は、特図表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御すると決定されたときに、大当り種別決定用の乱数値MR2に基づき、大当り種別を複数種類の何れかに決定するために参照されるテーブルである。大当り種別決定テーブル131では、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲーム(第1特図を用いた特図ゲーム)を実行するか、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲーム(第2特図を用いた特図ゲーム)を実行するかに応じて、大当り種別決定用の乱数値MR2と比較される数値(決定値)が、「非確変」や「確変」、「突確」といった複数種類の大当り種別に割り当てられている。
大当り種別決定テーブル131の設定例では、第1特図ゲームを実行する場合、すなわち、変動させる特図(変動特図とも称する)が第1特図である場合には、所定範囲の決定値(「82」〜「99」の範囲の値)が「突確」の大当り種別に割り当てられている一方、第2特図ゲームを実行する場合、変動特図が第2特図である場合には、「突確」の大当り種別に対して決定値が割り当てられていない。このような設定により、第2特図ゲームでは「突確」とならないので、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい遊技状態において、賞球を得ることが困難な「突確」の発生を回避して、遊技の間延びによる遊技興趣の低下を防止することができる。
なお、変動特図が第1特図である場合と、変動特図が第2特図である場合とで、異なる所定範囲の決定値が「突確」の大当り種別に割り当てられるようにしてもよい。例えば、変動特図が第2特図である場合には、変動特図が第1特図である場合に比べて少ない決定値が「突確」の大当り種別に割り当てられるようにしてもよい。これにより、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい遊技状態における「突確」の頻発を回避することができる。あるいは、変動特図が、第1特図である場合と第2特図である場合とで、共通のテーブルデータを参照して、大当り種別の決定を行うようにしてもよい。
また、ROM101には、変動カテゴリを複数種類のうちの何れかに決定するために参照される変動カテゴリ決定テーブルが記憶されている。具体的には、ROM101には、当該変動カテゴリ決定テーブルにおいて決定され得る変動カテゴリの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の変動カテゴリ決定テーブルが記憶されている。変動カテゴリ決定テーブルには、変動カテゴリの夫々に、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3と比較される数値(決定値)が割り当てられている。つまり、ROM101には、複数種類の変動カテゴリのうち少なくとも1つの変動カテゴリに割り当てられている上記決定値(例えば、決定値の範囲や個数など)が互いに異なる複数の変動カテゴリ決定テーブルが記憶されている。なお、複数の変動カテゴリ決定テーブルに代えて、全部の変動カテゴリ決定テーブルの情報を含む1つの大きな変動カテゴリ決定テーブルをROM101に記憶してもよい。
また、ROM101には、変動パターンを複数種類のうちの何れかに決定するために参照される変動パターン決定テーブルが記憶されている。具体的には、ROM101には、当該変動パターン決定テーブルにおいて決定され得る変動パターンの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の変動パターン決定テーブルが記憶されている。変動パターン決定テーブルには、変動パターンの夫々に、変動パターン決定用の乱数値MR5と比較される数値(決定値)が割り当てられている。つまり、ROM101には、複数種類の変動パターンのうち少なくとも1つの変動パターンに割り当てられている上記決定値(例えば、決定値の範囲や個数など)が互いに異なる複数の変動パターン決定テーブルが記憶されている。なお、複数の変動パターン決定テーブルに代えて、夫々の変動パターン決定テーブルの情報を含む1つの大きな変動パターン決定テーブルをROM101に記憶してもよい。
図3に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるRAM102は、その一部又は全部が所定の電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMであればよい。すなわち、パチンコ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM102の一部又は全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存されるようにすればよい。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータにもとづいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータ(例えば特図プロセスフラグなど)である。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。
このようなRAM102には、パチンコ遊技機1における遊技の進行などを制御するために用いられる各種のデータを保持する領域として、例えば図10に示すような遊技制御用データ保持エリア150が設けられている。図10に示す遊技制御用データ保持エリア150は、第1特図保留記憶部151Aと、第2特図保留記憶部151Bと、普図保留記憶部151Cと、遊技制御フラグ設定部152と、遊技制御タイマ設定部153と、遊技制御カウンタ設定部154と、遊技制御バッファ設定部155と、を備えている。
第1特図保留記憶部151Aは、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)して第1始動入賞が発生したものの未だ開始されていない特図ゲーム(第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲーム)の保留データ(第1特図保留情報)を記憶する。一例として、第1特図保留記憶部151Aは、第1始動入賞口への入賞順(遊技球の検出順)に保留番号と関連付けて、その遊技球の通過(進入)に基づいてCPU103により乱数回路104等から抽出された乱数値MR1〜MR3を示す数値データなどを保留データ(第1特図保留情報)として、その記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。
第2特図保留記憶部151Bは、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)して第2始動入賞が発生したものの未だ開始されていない特図ゲーム(第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲーム)の保留データ(第2特図保留情報)を記憶する。一例として、第2特図保留記憶部151Bは、第2始動入賞口への入賞順(遊技球の検出順)に保留番号と関連付けて、その遊技球の通過(進入)に基づいてCPU103により乱数回路104等から抽出された乱数値MR1〜MR3を示す数値データなどを保留データ(第2特図保留情報)として、その記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。
なお、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームの保留データ(第1始動条件の成立に基づく第1特図保留情報)と、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームの保留データ(第2始動入賞の成立に基づく第2特図保留情報)とを、共通の保留記憶部にて保留番号と対応付けて記憶するようにしてもよい。
普図保留記憶部151Cは、通過ゲート41を通過した遊技球がゲートスイッチ21によって検出されたにもかかわらず、未だ普通図柄表示器20により開始されていない普図ゲームに関する保留データ(普図保留情報)を記憶する。例えば、普図保留記憶部151Cは、遊技球が通過ゲート41を通過した順に保留番号と対応付けて、その遊技球の通過に基づいてCPU103により乱数回路104等から抽出された普図表示結果決定用の乱数値MR4を示す数値データなどを保留データ(普図保留情報)として、その記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。
遊技制御フラグ設定部152には、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況などに応じて状態を更新可能な複数種類のフラグが設けられている。例えば、遊技制御フラグ設定部152には、複数種類のフラグそれぞれについて、フラグの値を示すデータや、オン状態あるいはオフ状態を示すデータが記憶される。
遊技制御タイマ設定部153には、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられる各種のタイマが設けられている。例えば、遊技制御タイマ設定部153には、複数種類のタイマそれぞれにおけるタイマ値を示すデータが記憶される。
遊技制御カウンタ設定部154には、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられるカウント値を計数するためのカウンタが複数種類設けられている。例えば、遊技制御カウンタ設定部154には、第1特図保留記憶数を計数するための第1保留記憶数カウンタの格納値である第1保留記憶数カウント値、第2特図保留記憶数を計数するための第2保留記憶数カウンタの格納値である第2保留記憶数カウント値、合計保留記憶数を計数するための合計保留記憶数カウンタの格納値である合計保留記憶数カウント値などが記憶される。
遊技制御バッファ設定部155には、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられるデータを一時的に記憶する各種のバッファが設けられている。例えば、遊技制御バッファ設定部155には、複数種類のバッファそれぞれにおけるバッファ値を示すデータが記憶される。
図3に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるI/O105は、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送された各種信号を取り込むための入力ポートと、遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成されている。
図3に示すように、演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
演出制御用CPU120、ROM121、RAM122は、演出制御基板12に搭載された1チップの演出制御用マイクロコンピュータに含まれてもよい。
演出制御基板12には、画像表示装置5に対する演出画像を示す情報信号(映像信号)を伝送するための配線や、音声制御基板13に対する指令を示す情報信号(演出音信号)を伝送するための配線、ランプ制御基板14に対する指令を示す情報信号(電飾信号)を伝送するための配線などが接続されている。さらに、演出制御基板12には、スティックコントローラ31Aに対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号(操作検出信号)を、コントローラセンサユニット35Aから伝送するための配線や、プッシュボタン31Bに対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号(操作検出信号)を、プッシュセンサ35Bから伝送するための配線も接続されている。
演出制御基板12では、例えば乱数回路124などにより、演出動作を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。こうした演出動作を制御するために用いられる乱数は、演出用乱数ともいう。
図3に示す演出制御基板12に搭載されたROM121には、演出制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータが格納されている。例えば、ROM121には、演出制御用CPU120が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブル、設定テーブルなどを構成するデータが記憶されている。
例えば、ROM121には、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに表示される第1保留表示の表示態様を複数種類のうちの何れかに決定するために参照される保留表示態様決定テーブルが記憶されている。具体的には、ROM121には、当該保留表示態様決定テーブルにおいて決定され得る表示態様の種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の保留表示態様決定テーブルが記憶されている。保留表示態様決定テーブルには、第1保留表示の表示態様の夫々に、第1保留表示の表示態様決定用の乱数値MR6(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。なお、複数の保留表示態様決定テーブルに代えて、全部の保留表示態様決定テーブルの情報を含む1つの大きな保留表示態様決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
また、例えば、ROM121には、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに表示される第2保留表示の表示態様を複数種類のうちの何れかに決定するために参照される保留表示態様決定テーブルが記憶されている。具体的には、ROM121には、当該保留表示態様決定テーブルにおいて決定され得る表示態様の種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の保留表示態様決定テーブルが記憶されている。保留表示態様決定テーブルには、第2保留表示の表示態様の夫々に、第2保留表示の表示態様決定用の乱数値MR6(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。なお、複数の保留表示態様決定テーブルに代えて、全部の保留表示態様決定テーブルの情報を含む1つの大きな保留表示態様決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
また、ROM121には、保留演出(作用演出、保留変化演出とも称する)の実行有無を決定するために参照される保留演出実行有無決定テーブルが記憶されている。具体的には、保留演出実行有無決定テーブルには、保留演出の実行なし及び実行ありの夫々に、保留演出の実行有無決定用の乱数値MR7(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。本実施の形態において、保留演出とは、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに表示されている保留表示の表示態様を予告態様に変化させる先読予告演出と、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに表示されている保留表示の表示態様を予告態様に変化させる先読予告演出とである。なお、保留演出には複数種類が存在し、画像表示装置5の表示領域においてキャラクタ等が保留表示に作用して保留表示の表示態様を変化させる保留変化演出も存在する。当該保留変化演出には、画像表示装置5の表示領域においてキャラクタ等が保留表示に作用するが保留表示の表示態様を変化させない保留変化ガセ演出も存在する。
また、ROM121には、アクティブ表示を含む特別画像を変化させるアクティブ表示変化演出(成功演出)の実行有無を決定するために参照されるアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルが記憶されている。具体的には、アクティブ表示変化実行有無決定テーブルには、アクティブ表示変化演出の実行なし及び実行ありの夫々に、アクティブ表示変化演出の実行有無決定用の乱数値MR7(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。
本実施の形態において、アクティブ表示変化演出とは、特別画像を予告態様に変化させる演出(主予告演出)である。つまり、アクティブ表示や、アクティブ表示を囲うアクティブ表示枠や、アクティブ表示に応じた情報(例えば、アクティブ表示またはアクティブ表示周囲やアクティブ表示枠の周囲に表示される文字や画像など)などを予告態様に変化させる演出(主予告演出)である。アクティブ表示変化演出には、上述の如く、共通演出と、共通演出を実行した後に特別画像を変化させるときに実行される成功演出(アクティブ表示変化演出とも称される)と、共通演出を実行した後に特別画像を変化させないときに実行される失敗演出(アクティブ表示変化ガセ演出とも称される)とが含まれる。成功演出は、画像表示装置5の表示領域において特別画像に作用して特別画像の表示態様を変化させる演出である。一方、失敗演出は、画像表示装置5の表示領域において特別画像に作用しないことにより特別画像の表示態様を変化させない演出、または、画像表示装置5の表示領域において特別画像に作用するが特別画像の表示態様を変化させない演出である。
また、アクティブ表示変化演出には、特別画像の態様を第1系統の変化であって複数の態様のうちのいずれかに変化させる第1系統変化演出と、特別画像の態様を第2系統の変化であって複数の態様のうちのいずれかに変化させる第2系統変化演出とが含まれる。第1系統変化演出には、当該第1系統変化演出に応じた、共通演出と、成功演出と、失敗演出とが存在し、第2系統変化演出には、当該第2系統変化演出に応じた、共通演出と、成功演出と、失敗演出とが存在する。なお、本実施の形態においては、第1系統変化演出は、特別画像内のアクティブ表示(特別画像として表示されるアクティブ表示)の表示態様を変化させる演出とし、第2系統変化演出は、特別画像内のアクティブ表示枠(特別画像として表示されるアクティブ表示枠)の表示態様を変化させる演出としている。
また、ROM121には、アクティブ表示変化演出の一つである第1系統変化演出の実行タイミング(当該変動におけるいずれのタイミングで実行するかなどのタイミング)を決定するために参照される第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルが記憶されている。この第1系統変化演出は、第1系統変化演出の実行タイミングによって、第1系統変化演出に係る成功演出が実行される割合が異なる。また、ROM121には、当該第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルにおいて決定され得る実行タイミングの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の第1系統変化演出の演出実行タイミング決定テーブが記憶されていてもよい。この第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルには、実行タイミングの夫々に、第1系統変化演出の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。また、複数の第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルに代えて、全部の第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルの情報を含む1つの大きな第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
また、ROM121には、アクティブ表示変化演出の一つである第2系統変化演出の実行タイミング(当該変動におけるいずれのタイミングで実行するかなどのタイミング)を決定するために参照される第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルが記憶されていている。この第2系統変化演出は、第2系統変化演出の実行タイミングによって、第2系統変化演出に係る成功演出が実行される割合が異なる。また、ROM121には、当該第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルにおいて決定され得る実行タイミングの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の第2系統変化演出の演出実行タイミング決定テーブが記憶されていてもよい。この第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルには、実行タイミングの夫々に、第2系統変化演出の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。また、複数の第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルに代えて、全部の第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルの情報を含む1つの大きな第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
なお、ROM121には、第1系統変化演出の実行タイミング決定テーブルおよび第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルにおいて決定され得る実行タイミングの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の第1系統変化演出の演出実行タイミング決定テーブや第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルが1つの大きなアクティブ表示変化演出実行タイミング決定テーブルとして記憶されていてもよい。このアクティブ表示変化演出の実行タイミング決定テーブルには、実行タイミングの夫々に、第1系統変化演出の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)や、第2系統変化演出の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)や、第1系統変化演出および第2系統変化演出の両方の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていてもよい。また、複数のアクティブ表示変化演出の実行タイミング決定テーブルに代えて、全部のアクティブ表示変化演出の実行タイミング決定テーブルの情報を含む1つの大きなアクティブ表示変化演出の実行タイミング決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
また、ROM121には、アクティブ表示変化演出の演出パターン(演出態様)を複数種類のうちの何れかに決定するために参照されるアクティブ表示変化演出パターン決定テーブルが記憶されている。具体的には、ROM121に記憶されているアクティブ表示変化演出の演出パターン決定テーブルには、アクティブ表示変化演出の演出パターンの夫々に、アクティブ表示変化演出の演出パターン決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられている。
なお、ROM121には、保留変化演出の実行タイミング(何個後の変動において実行するかなどのタイミング)を決定するために参照される保留変化演出実行タイミング決定テーブルが記憶されていてもよい。また、ROM121には、当該保留変化演出実行タイミング決定テーブルにおいて決定され得る実行タイミングの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の保留変化演出実行タイミング決定テーブが記憶されていてもよい。この保留変化演出実行タイミング決定テーブルには、実行タイミングの夫々に、保留変化演出の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていればよい。また、複数の保留変化演出実行タイミング決定テーブルに代えて、全部の保留変化演出実行タイミング決定テーブルの情報を含む1つの大きな保留変化演出実行タイミング決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
なお、ROM121には、上述のアクティブ表示変化演出の他の主予告演出の演出パターン(演出態様)を複数種類のうちの何れかに決定するために参照される主予告演出パターン決定テーブルが記憶されていてもよい。この場合、具体的には、ROM121には、当該主予告演出パターン決定テーブルにおいて決定され得る主予告演出パターンの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の主予告演出パターン決定テーブルが記憶されていればよく、主予告演出パターン決定テーブルには、主予告演出パターンの夫々に、主予告演出パターン決定用の乱数値MR9(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていればよい。
なお、複数の主予告演出パターン決定テーブルに代えて、全部の主予告演出パターン決定テーブルの情報を含む1つの大きな主予告演出パターン決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
なお、複数の主予告演出パターン決定テーブルに代えて、全部の主予告演出パターン決定テーブルの情報を含む1つの大きな主予告演出パターン決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
なお、ROM121には、保留変化演出の演出パターン(演出態様)を複数種類のうちの何れかに決定するために参照される保留変化演出パターン決定テーブルが記憶されていてもよい。この場合、ROM121には、保留変化演出パターン決定テーブルには、保留変化演出パターンの夫々に、保留変化演出パターン決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていればよい。
なお、ROM121には、保留変化ガセ演出の実行有無を決定するために参照される保留変化ガセ演出実行有無決定テーブルが記憶されていてもよい。この場合、保留変化ガセ演出実行有無決定テーブルには、保留変化ガセ演出の実行なし及び実行ありの夫々に、保留変化ガセ演出の実行有無決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていてもよい。
なお、ROM121には、保留変化ガセ演出の実行タイミング(何個後の変動において実行するかなどのタイミング)を決定するために参照される保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブルが記憶されていてもよい。この場合、ROM121には、当該保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブルにおいて決定され得る実行タイミングの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数の保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブが記憶されていればよい。この保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブルには、実行タイミングの夫々に、保留変化ガセ演出の実行タイミング決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていてもよい。なお、複数の保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブルに代えて、全部の保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブルの情報を含む1つの大きな保留変化ガセ演出実行タイミング決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
なお、ROM121には、保留変化ガセ演出の演出パターン(演出態様)を複数種類のうちの何れかに決定するために参照される保留変化ガセ演出パターン決定テーブルが記憶されていてもよい。この場合、ROM121には、保留変化ガセ演出パターン決定テーブルには、保留変化ガセ演出パターンの夫々に、保留変化ガセ演出パターン決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていてもよい。
また、ROM121には、アクティブ表示エリアAHAに表示されるアクティブ表示の表示態様を複数種類のうちの何れかに決定するために参照されるアクティブ表示態様決定テーブル(「消化時表示態様決定テーブル」とも称する)が記憶されていてもよい。この場合、ROM121には、アクティブ表示の表示態様決定テーブルにおいて決定され得る表示態様の種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数のアクティブ表示の表示態様決定テーブルが記憶されていてもよい。アクティブ表示の表示態様決定テーブルには、アクティブ表示の表示態様の夫々に、アクティブ表示の表示態様決定用の乱数値(非図示)と比較される数値(決定値)が割り当てられていればよい。つまり、ROM121には、複数種類のアクティブ表示の表示態様のうち少なくとも1つの表示態様に割り当てられている上記決定値(例えば、決定値の範囲や個数など)が互いに異なる複数のアクティブ表示の表示態様決定テーブルが記憶されていればよい。なお、複数のアクティブ表示の表示態様決定テーブルに代えて、全部のアクティブ表示の表示態様決定テーブルの情報を含む1つの大きなアクティブ表示の表示態様決定テーブルをROM121に記憶してもよい。
また、ROM121には、演出制御用CPU120が各種の演出装置(例えば画像表示装置5、スピーカ8、第1ランプ9、情報表示部51、第2ランプ52、駆動機構53、バーサライタ54など)による演出動作を制御するために用いられる複数の演出制御パターンを構成するデータなどが記憶されている。演出制御パターンがセットされることによって、飾り図柄などの種々の可変表示動作や予告演出(先読予告演出を含む)などが実現される。
各種演出制御パターンは、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて実行される各種の演出動作の制御内容を示すデータなどから構成されている。例えば、演出制御パターンは、複数種類の変動パターンに対応して、特図ゲームにおいて特別図柄の変動が開始されてから特図表示結果となる確定特別図柄が導出表示されるまでの期間における、飾り図柄の可変表示動作やリーチ演出、再抽選演出などにおける演出動作、あるいは、飾り図柄の可変表示を伴わない各種の演出動作(例えば、第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおける保留表示の表示態様に対する保留演出や、第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける保留表示の表示態様に対する保留演出など)といった、様々な演出動作の制御内容を示すデータなどから構成されている。
図11(A)は、演出制御パターンの構成例を示している。演出制御パターンは、例えば演出制御プロセスタイマ判定値、表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ、操作検出制御データ、終了コードなどといった、各種の演出動作を制御するための制御データから構成され、時系列的に、各種の演出制御の内容や、演出制御の切換タイミング等が設定されていればよい。その他にも、演出制御パターンには、例えば遊技領域の内部又は外部に設けられた可動部材における動作制御の内容等を指定する可動部材制御データなどが、含まれていてもよい。演出制御プロセスタイマ判定値は、演出制御用マイクロコンピュータ120に内蔵された演出制御用RAMの所定領域に設けられた演出制御プロセスタイマの値(演出制御プロセスタイマ値)と比較される値(判定値)であって、各演出動作の実行時間(演出時間)に対応した判定値が予め設定されている。なお、演出制御プロセスタイマ判定値に代えて、例えば主基板11から所定の演出制御コマンドを受信したことや、演出制御用マイクロコンピュータ120において演出動作を制御するための処理として所定の処理が実行されたことといった、所定の制御内容や処理内容に対応して、演出制御の切換タイミング等を示すデータが設定されていてもよい。
表示制御データには、例えば飾り図柄の可変表示中における各飾り図柄の変動態様を示すデータといった、画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示態様を示すデータが含まれている。すなわち、表示制御データは、画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作を指定するデータである。音声制御データには、例えば飾り図柄の可変表示中における飾り図柄の可変表示動作に連動した演出音等の出力態様を示すデータといった、スピーカ8からの音声出力態様を示すデータが含まれている。すなわち、音声制御データは、スピーカ8からの音声出力動作を指定するデータである。ランプ制御データには、例えば第1ランプ9(発光体)の発光動作態様を示すデータが含まれている。すなわち、ランプ制御データは、第1ランプ9の発光動作(点灯動作、点滅動作、消灯動作)を指定するデータである。操作検出制御データには、例えば操作ボタン30といった操作部に対する操作を有効に検出する期間や、有効に検出した場合における演出動作の制御内容等を示すデータが含まれている。すなわち、操作検出制御データは、操作部に対する操作に応じた演出動作を指定するデータである。また、演出制御パターンには、例えば情報表示部51における表示内容(第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、文字表示器51C、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eの表示内容)を指定する表示制御データや、第2ランプ52の発光動作を指定するランプ制御データ、駆動機構53の駆動動作を指定する駆動制御データ、バーサライタ54のLED群545の発光動作を指定するランプ制御データなどが含まれている。なお、これらの制御データは、全ての演出制御パターンに含まれなければならないものではなく、各演出制御パターンによる演出動作の内容に応じて、一部の制御データを含んで構成される演出制御パターンがあってもよい。
図11(B)は、演出制御パターンの内容に従って実行される各種の演出動作を説明するための図である。演出制御用CPU120は、演出制御パターンに含まれる各種の制御データに従って、演出動作の制御内容を決定する。例えば、演出制御プロセスタイマ値が演出制御プロセスタイマ判定値の何れかと合致したときには、その演出制御プロセスタイマ判定値と対応付けられた表示制御データにより指定される態様で飾り図柄を表示させるとともに、キャラクタ画像や背景画像といった演出画像を画像表示装置5の画面上に表示させる制御を行う。また、音声制御データにより指定される態様でスピーカ8から音声を出力させる制御を行うとともに、ランプ制御データにより指定される態様で第1ランプ9を発光させる制御を行い、操作検出制御データにより指定される操作有効期間にてスティックコントローラ31Aやプッシュボタン31Bに対する操作を受け付けて演出内容を決定する制御を行う。また、表示制御データにより指定される態様で情報表示部51の表示制御を行い、ランプ制御データにより指定される態様で第2ランプ52やLED群545を発光させる制御を行い、駆動制御データにより指定される態様で駆動機構53を駆動させる制御を行う。なお、演出制御プロセスタイマ判定値と対応していても制御対象にならない演出用部品に対応するデータには、ダミーデータ(制御を指定しないデータ)が設定されてもよい。
図11(B)に示す演出動作は、飾り図柄の変動が開始されてから最終停止するまでの期間全体に対応しているが、これに限定されるものではなく、飾り図柄の可変表示中における一部の期間(例えば予告演出を実行する期間など)に対応して演出動作を実行するための演出制御パターンが設けられてもよい。あるいは、飾り図柄の可変表示中以外の所定期間(例えば大当り遊技状態においてラウンドを実行中の期間や、大当り遊技状態の終了時にエンディング演出を実行する期間など)に対応して演出動作を実行するための演出制御パターンが設けられてもよい。
演出制御パターンをセットする際には、該当する演出制御パターンを構成するパターンデータを、ROM121から読み出してRAM122の所定領域に一時記憶させてもよいし、該当する演出制御パターンを構成するパターンデータのROM121における記憶アドレスを、RAM122の所定領域に一時記憶させて、ROM121における記憶データの読出位置を指定するだけでもよい。その後、演出制御プロセスタイマ値が更新されるごとに、演出制御プロセスタイマ判定値の何れかと合致したか否かの判定を行い、合致した場合には、対応する各種の制御データに応じた演出動作の制御を行う。このように、演出制御用CPU120は、演出制御パターンに含まれるプロセスデータ#1〜プロセスデータ#n(nは任意の整数)の内容に従って、演出装置(画像表示装置5、スピーカ8、第1ランプ9、演出用模型が備える可動部材など)の制御を進行させる。なお、各プロセスデータ#1〜プロセスデータ#nにおいて、演出制御プロセスタイマ判定値#1〜#nと対応付けられた表示制御データ#1〜表示制御データ#n、音声制御データ#1〜音声制御データ#n、ランプ制御データ#1〜ランプ制御データ#n、操作検出制御データ#1〜操作検出制御データ#nは、演出装置における演出動作の制御内容を示し、演出制御の実行を指定する演出制御実行データ#1〜演出制御実行データ#nを構成する。
こうしてセットした演出制御パターンに従った指令が、演出制御用CPU120から表示制御部123、音声制御基板13、第1ランプ制御基板14、表示駆動部16、第2ランプ駆動部17、役物駆動部18などに対して出力される。演出制御用CPU120からの指令を受けた表示制御部123では、例えば所定のVDP等がその指令に示される画像データをCGROM等の画像データメモリから読み出してVRAMに一時記憶させることなどにより展開させる。また、演出制御用CPU120からの指令を受けた音声制御基板13では、例えば音声合成用ICがその指令に示される音声データを音声データROMから読み出して音声RAM等に一時記憶させることなどにより展開させる。
図3に示す演出制御基板12に搭載されたRAM122には、演出動作を制御するために用いられる各種データを保持する領域として、例えば図12(A)に示すような演出制御用データ保持エリア190が設けられている。図12(A)に示す演出制御用データ保持エリア190は、演出制御フラグ設定部191と、演出制御タイマ設定部192と、演出制御カウンタ設定部193と、演出制御バッファ設定部194とを備えている。
演出制御フラグ設定部191には、例えば画像表示装置5の画面上における演出画像の表示状態などといった演出動作状態や主基板11から伝送された演出制御コマンド等に応じて状態を更新可能な複数種類のフラグが設けられている。例えば、演出制御フラグ設定部191には、複数種類のフラグそれぞれについて、フラグの値を示すデータや、オン状態あるいはオフ状態を示すデータが記憶される。
演出制御タイマ設定部192には、例えば画像表示装置5の画面上における演出画像の表示動作などといった各種演出動作の進行を制御するために用いられる複数種類のタイマが設けられている。例えば、演出制御タイマ設定部192には、複数種類のタイマそれぞれにおけるタイマ値を示すデータが記憶される。
演出制御カウンタ設定部193には、各種演出動作の進行を制御するために用いられる複数種類のカウンタが設けられている。例えば、演出制御カウンタ設定部193には、複数種類のカウンタそれぞれにおけるカウント値を示すデータが記憶される。
演出制御バッファ設定部194には、各種演出動作の進行を制御するために用いられるデータを一時的に記憶する各種のバッファが設けられている。例えば、演出制御バッファ設定部194には、複数種類のバッファそれぞれにおけるバッファ値を示すデータが記憶される。
本実施の形態では、図12(B)に示すような第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aを構成するデータが、演出制御バッファ設定部194の所定領域に記憶される。第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aには、合計保留記憶数の最大値(例えば「4」)に対応した格納領域(バッファ番号「1」〜「4」に対応した領域)が設けられている。第1始動入賞口への始動入賞があったときには、始動口入賞指定コマンド(第1始動口入賞指定コマンド)、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンド(第1保留記憶数通知コマンド)という4つのコマンドを1セットとして、主基板11から演出制御基板12へと送信される。第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aには、これらのコマンドのうち、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、第1保留記憶数通知コマンドを対応付けて格納できるように記憶領域が確保されている。
演出制御用CPU120は、第1始動入賞時に受信した順番でコマンドを第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aの空き領域における先頭から格納していく。第1始動入賞時には、第1始動口入賞指定コマンド、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、第1保留記憶数通知コマンドの順にコマンド送信が行われる。従って、コマンド受信が正常に行われれば、図12(B)に示すように、バッファ番号「1」〜「4」のそれぞれに対応する格納領域に、始動口入賞指定コマンド、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、第1保留記憶数通知コマンドの順に格納されていくことになる。なお、図12(B)では、バッファ番号「1」〜「3」に対応する格納領域にてコマンドが格納されている。
図12(B)に示す第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aに格納されているコマンドは、第1特図ゲームに同期して飾り図柄の可変表示が開始されるごとに1つずつ削除され、バッファ番号(コマンド同士の入賞順)を維持しつつ、以降のコマンドがシフトされる。具体的には、第1特図ゲームに連動して飾り図柄の可変表示が開始されるときには、第1始動口入賞指定コマンドに対応付けられているコマンドのうち最も小さいバッファ番号に対応した領域に格納されたコマンド(1セット)が1つ削除され、削除されたコマンドのバッファ番号よりも大きいバッファ番号に対応した領域に格納されているコマンド(第1始動口入賞指定コマンドに対応付けられているコマンド)が、入賞順(バッファ番号の大小関係)を維持しつつシフトされる。
例えば、図12(B)に示す格納状態において第1特図ゲームに同期して飾り図柄の可変表示が開始されるときには、バッファ番号「1」に対応した領域に格納されているコマンドが削除され、バッファ番号「2」に対応した領域に格納されているコマンドがバッファ番号「1」にシフトされ、バッファ番号「3」に対応した領域に格納されている各コマンドが、バッファ番号「2」にシフトされる。
また、本実施の形態では、図12(C)に示すような第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bを構成するデータが、演出制御バッファ設定部194の所定領域に記憶される。第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bには、合計保留記憶数の最大値(例えば「4」)に対応した格納領域(バッファ番号「1」〜「4」に対応した領域)が設けられている。第2始動入賞口への始動入賞があったときには、始動口入賞指定コマンド(第2始動口入賞指定コマンド)、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンド(第2保留記憶数通知コマンド)という4つのコマンドを1セットとして、主基板11から演出制御基板12へと送信される。第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bには、これらのコマンドのうち、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンドを対応付けて格納できるように記憶領域が確保されている。
演出制御用CPU120は、第2始動入賞時に受信した順番でコマンドを第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bの空き領域における先頭から格納していく。第2始動入賞時には、第2始動口入賞指定コマンド、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンドの順にコマンド送信が行われる。従って、コマンド受信が正常に行われれば、図12(C)に示すように、バッファ番号「1」〜「4」のそれぞれに対応する格納領域に、第2始動口入賞指定コマンド、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンドの順に格納されていくことになる。なお、図12(C)では、バッファ番号「1」〜「2」に対応する格納領域にてコマンドが格納されている。
図12(C)に示す第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bに格納されているコマンドは、第2特図ゲームに同期して飾り図柄の可変表示が開始されるごとに1つずつ削除され、バッファ番号(コマンド同士の入賞順)を維持しつつ、以降のコマンドがシフトされる。具体的には、第2特図ゲームに連動して飾り図柄の可変表示が開始されるときには、第2始動口入賞指定コマンドに対応付けられているコマンドのうち最も小さいバッファ番号に対応した領域に格納されたコマンド(1セット)が1つ削除され、削除されたコマンドのバッファ番号よりも大きいバッファ番号に対応した領域に格納されているコマンド(第2始動口入賞指定コマンドに対応付けられているコマンド)が、入賞順(バッファ番号の大小関係)を維持しつつシフトされる。
例えば、図12(C)に示す格納状態において第2特図ゲームに同期して飾り図柄の可変表示が開始されるときには、バッファ番号「1」に対応した領域に格納されているコマンドが削除され、バッファ番号「2」に対応した領域に格納されているコマンドがバッファ番号「1」にシフトされる。
また、本実施の形態では、図12(D)に示すような第1先読予告バッファ194Cを構成するデータが、演出制御バッファ設定部194の所定領域に記憶される。第1先読予告バッファ194Cには、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aを構成する各データに対応した格納領域(バッファ番号「1」〜「4」に対応した領域)が設けられている。即ち、第1先読予告バッファ194Cには、演出制御用CPU120などによって決定された夫々の保留情報に関する先読予告演出に関する決定内容などが、バッファ番号「1」〜「4」に対応付けて記憶される。飾り図柄の可変表示の開始などにより、図12(B)の第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおいて、あるバッファ番号に対応付けられている保留データ(1セットのコマンド)が削除されるときには、第1先読予告バッファ194Cにおいて、当該バッファ番号に対応付けられている内容も削除される。また、飾り図柄の可変表示の開始などにより、図12(B)の第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおいて、あるバッファ番号に対応付けられている保留データ(1セットのコマンド)が他のバッファ番号にシフトされるときには、第1先読予告バッファ194Cにおいて、当該バッファ番号に対応付けられている内容も当該他のバッファ番号にシフトされる。
また、本実施の形態では、図12(E)に示すような第2先読予告バッファ194Dを構成するデータが、演出制御バッファ設定部194の所定領域に記憶される。第2先読予告バッファ194Dには、第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bを構成する各データに対応した格納領域(バッファ番号「1」〜「4」に対応した領域)が設けられている。即ち、第2先読予告バッファ194Dには、演出制御用CPU120などによって決定された夫々の保留情報に関する先読予告演出に関する決定内容などが、バッファ番号「1」〜「4」に対応付けて記憶される。飾り図柄の可変表示の開始などにより、図12(C)の第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおいて、あるバッファ番号に対応付けられている保留データ(1セットのコマンド)が削除されるときには、第2先読予告バッファ194Dにおいて、当該バッファ番号に対応付けられている内容も削除される。また、飾り図柄の可変表示の開始などにより、図12(C)の第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおいて、あるバッファ番号に対応付けられている保留データ(1セットのコマンド)が他のバッファ番号にシフトされるときには、第2先読予告バッファ194Dにおいて、当該バッファ番号に対応付けられている内容も当該他のバッファ番号にシフトされる。
図3に示す演出制御基板12に搭載された表示制御部123は、演出制御用CPU120の制御に基づいて(例えば、演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき)、画像表示装置5において表示する演出画像の映像信号を出力し、画像表示装置5に演出画像を表示する。一例として、表示制御部123には、VDP(Video Display Processor)、CGROM(Character Generator ROM)、VRAM(Video RAM)などが搭載されていればよい。なお、VDPは、GPU(Graphics Processing Unit)、GCL(Graphics Controller LSI)、あるいは、より一般的にDSP(Digital Signal Processor)と称される画像処理用のマイクロプロセッサであってもよい。CGROMは、例えば書換不能な半導体メモリであってもよいし、フラッシュメモリなどの書換可能な半導体メモリであってもよく、あるいは、磁気メモリ、光学メモリといった、不揮発性記録媒体のいずれかを用いて構成されたものであればよい。例えば、演出制御用CPU120は、上記の演出制御パターンに含まれる表示制御データなどに従って、画像表示装置5の表示画面内に表示させる演出画像を指定する表示制御指令を表示制御部123に送信する。表示制御部123は、演出制御用CPU120からの表示制御指令に従って、CGROMなど(記憶部)に格納されているデータを用いて、当該表示制御指令によって指定される演出画像を表示するための映像信号を出力する。これによって、演出制御用CPU120の制御(演出制御パターンなどに基づく制御)に従った演出画像の映像信号が出力されたことになり、そして、画像表示装置5に当該演出画像が表示されることになる。
演出制御基板12に搭載されたI/O125は、例えば主基板11などから伝送された演出制御コマンドを取り込むための入力ポートと、演出制御基板12の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。例えば、I/O125の出力ポートからは、画像表示装置5へと伝送される映像信号や、音声制御基板13へと伝送される制御信号(効果音信号)、第1ランプ制御基板14へと伝送される制御信号、中継基板19を介して表示駆動部16と第2ランプ駆動部17と役物駆動部18(又は第3ランプ駆動部541)とのそれぞれへと伝送される制御信号などが出力される。なお、制御信号は、シリアル信号として供給される。
画像表示装置5は、液晶パネルなどからなる表示パネルと、当該表示パネルを駆動するドライバ回路などを備える。演出制御用CPU120の制御に基づいて表示制御部123からI/O125を介して画像表示装置5に供給された映像信号は、前記ドライバ回路に入力される。ドライバ回路は、入力された映像信号に基づいて、表示パネルを駆動し、当該映像信号が表す画像を表示パネルに表示させる。これによって、画像表示装置5には、各種の演出画像が表示されることになる。
次に、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。
主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU103は、割込み禁止に設定した後、必要な初期設定を行う。この初期設定では、例えばRAM102がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定を行う。これにより、以後、所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU103へ送出され、CPU103は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。なお、遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の内部状態を前回の電力供給停止時における状態に復帰させるための処理を実行してから、ループ処理に入るようにしてもよい。
こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、図13のフローチャートに示す遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。図13に示す遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、CPU103は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路110を介してゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23といった各種スイッチから入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のメイン側エラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、所定の情報出力処理を実行することにより、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する(ステップS13)。
情報出力処理に続いて、主基板11の側で用いられる乱数値MR1〜MR5といった遊技用乱数の少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための遊技用乱数更新処理を実行する(ステップS14)。この後、CPU103は、特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS15)。特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部152に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄プロセス処理が実行される(ステップS16)。CPU103は、普通図柄プロセス処理を実行することにより、普通図柄表示器20における表示動作(例えばセグメントLEDの点灯、消灯など)を制御して、普通図柄の可変表示や普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動動作設定などを可能にする。
普通図柄プロセス処理を実行した後、CPU103は、コマンド制御処理を実行することにより、主基板11から演出制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを伝送させる(ステップS17)。一例として、コマンド制御処理では、遊技制御バッファ設定部155に設けられた送信コマンドバッファの値によって指定されたコマンド送信テーブルにおける設定に対応して、I/O105に含まれる出力ポートのうち、演出制御基板12に対して演出制御コマンドを送信するための出力ポートに制御データをセットした後、演出制御INT信号の出力ポートに所定の制御データをセットして演出制御INT信号を所定時間にわたりオン状態としてからオフ状態とすることなどにより、コマンド送信テーブルでの設定に基づく演出制御コマンドの伝送を可能にする。コマンド制御処理を実行した後には、割込み許可状態に設定してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
図14は、特別図柄プロセス処理として、図13に示すステップS15にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、始動入賞判定処理を実行する(ステップS101)。図15は、始動入賞判定処理として、図14のステップS101にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図16は、始動入賞時処理として、図15のステップS208、ステップS211にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図17(A)は、入賞時乱数値判定処理として、図16のステップS220にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図15に示す始動入賞判定処理において、CPU103は、まず、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口に対応して設けられた第1始動口スイッチ22Aからの検出信号に基づき、第1始動口スイッチ22Aがオンであるか否かを判定する(ステップS201)。このとき、第1始動口スイッチ22Aがオンであれば(ステップS201;Yes)、第1特図保留記憶数(第1特図ゲームの保留数)が、所定の上限値(例えば上限記憶数としての「4」)となっているか否かを判定する(ステップS202)。CPU103は、例えば遊技制御カウンタ設定部154に設けられた第1保留記憶数カウンタの格納値である第1保留記憶数カウント値を読み取ることにより、第1特図保留記憶数を特定できればよい。ステップS202にて第1特図保留記憶数が上限値ではないときには(ステップS202;No)、例えば遊技制御バッファ設定部155に設けられた始動口バッファの格納値を、「1」に設定する(ステップS207)。
ステップS201にて第1始動口スイッチ22Aがオフであるときや(ステップS201;No)、ステップS202にて第1特図保留記憶数が上限値に達しているときや(ステップS202;Yes)、ステップS209の処理を実行した後には、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に対応して設けられた第2始動口スイッチ22Bからの検出信号に基づき、第2始動口スイッチ22Bがオンであるか否かを判定する(ステップS203)。このとき、第2始動口スイッチ22Bがオンであれば(ステップS203;Yes)、第2特図保留記憶数(第2特図ゲームの保留数)が、所定の上限値(例えば上限記憶数としての「4」)となっているか否かを判定する(ステップS204)。CPU103は、例えば遊技制御カウンタ設定部154に設けられた第2保留記憶数カウンタの格納値である第2保留記憶数カウント値を読み取ることにより、第2特図保留記憶数を特定できればよい。ステップS204にて第2特図保留記憶数が上限値ではないときには(ステップS204;No)、例えば遊技制御バッファ設定部155に設けられた始動口バッファの格納値を、「2」に設定する(ステップS210)。
ステップS207の処理を実行した後には、始動入賞時処理(図16)を実行し(ステップS208)、始動口バッファの格納値を「0(初期化)」し(ステップS209)、ステップS203の処理に進む。ステップS210の処理を実行した後には、始動入賞時処理(図16)を実行し(ステップS211)、始動口バッファの格納値を「0(初期化)」し(ステップS212)、始動入賞判定処理を終了する。これにより、第1始動口スイッチ22Aと第2始動口スイッチ22Bとにおいて、遊技球の始動入賞を同時に検出した場合であっても、それぞれの検出に基づく処理を完了させることができる。
CPU103は、始動入賞時処理(ステップS208、S211)として、始動口バッファの格納値である始動口バッファ値に応じた特図保留記憶数を1加算するように更新する(図16のステップS215)。例えば、始動口バッファ値が「1」であるときには第1保留記憶数カウント値を1加算する一方で、始動口バッファ値が「2」であるときには第2保留記憶数カウント値を1加算する。こうして、第1保留記憶数カウント値は、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)して第1始動条件が成立したときに、1増加するように更新される。また、第2保留記憶数カウント値は、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)して第2始動条件が成立したときに、1増加するように更新される。ステップS215の処理に続いて、合計保留記憶数を1加算するように更新する(ステップS216)。例えば、遊技制御カウンタ設定部154に設けられた合計保留記憶数カウンタの格納値である合計保留記憶数カウント値を、1加算するように更新すればよい。
ステップS216の処理を実行した後に、CPU103は、乱数回路104や遊技制御カウンタ設定部154のランダムカウンタによって更新されている数値データのうちから、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を示す数値データを抽出する(ステップS217)。こうして抽出した各乱数値を示す数値データは、始動口バッファ値に応じた特図保留記憶部151における空きエントリの先頭に、保留情報としてセットされることで記憶される(ステップS218)。例えば、始動口バッファ値が「1」であるときには、第1特図保留記憶部151Aに乱数値MR1〜MR3を示す数値データがセットされる一方、始動口バッファ値が「2」であるときには、第2特図保留記憶部151Bに乱数値MR1〜MR3を示す数値データがセットされる。このとき、CPU103は、数値データが第1特図保留記憶部151Aにセットされたときには、第1保留表示器25Aを制御して、1つ加算された第1特図保留記憶数を特定可能な第1保留表示を第1保留表示器25Aに行わせる(例えば、LEDの赤色点灯個数を1つ増やす)。また、CPU103は、数値データが第2特図保留記憶部にセットされたときには、第2保留表示器25Bを制御して、1つ加算された第2特図保留記憶数を特定可能な第2保留表示を第2保留表示器25Bに行わせる(例えば、LEDの青色点灯個数を1つ増やす)。なお、上記第1保留表示及び第2保留表示の処理は、例えばステップS215において行われてもよい。
ステップS218の処理に続いて、始動口バッファ値に応じた始動口入賞指定コマンドの送信設定が行われる(ステップS219)。例えば、始動口バッファ値が「1」であるときにはROM101における第1始動口入賞指定コマンドテーブルの記憶アドレスを送信コマンドバッファにおいて送信コマンドポインタにより指定されたバッファ領域に格納することなどにより、演出制御基板12に対して第1始動口入賞指定コマンドを送信するための設定を行う。これに対して、始動口バッファ値が「2」であるときにはROM101における第2始動口入賞指定コマンドテーブルの記憶アドレスを送信コマンドバッファのバッファ領域に格納することなどにより、演出制御基板12に対して第2始動口入賞指定コマンドを送信するための設定を行う。こうして設定された始動口入賞指定コマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、図13に示すステップS17のコマンド制御処理が実行されることなどにより、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
ステップS219の処理に続いて、入賞時乱数値判定処理を実行する(ステップS220)。その後、例えばROM101における保留記憶数通知コマンドテーブルの記憶アドレスを送信コマンドバッファにおいて送信コマンドポインタによって指定されたバッファ領域に格納することなどにより、演出制御基板12に対して保留記憶数通知コマンドを送信するための設定を行う(ステップS221)。こうして設定された保留記憶数通知コマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、図13に示すステップS17のコマンド制御処理が実行されることなどにより、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
CPU103は、入賞時乱数値判定処理(ステップS220)として、例えば遊技制御フラグ設定部152などに設けられた時短フラグや確変フラグの状態を確認することなどにより、パチンコ遊技機1における現在の遊技状態を特定する(図17(A)のステップS401)。CPU103は、確変フラグがオンであるときには確変状態であることを特定し、確変フラグがオフで時短フラグがオンであるときには時短状態であることを特定し、確変フラグと時短フラグがともにオフであるときには通常状態であることを特定すればよい。
ステップS401の処理に続いて、第1特図表示結果決定テーブル130A又は第2特図表示結果決定テーブル130Bを構成するテーブルデータから、始動口バッファ値(「1」又は「2」)や現在の遊技状態に対応して特図表示結果の決定に用いられる特図表示結果決定用テーブルデータを選択する(ステップS402)。例えば、始動口バッファ値が「1」である場合には第1特図表示結果決定テーブル130Aを使用テーブルにセットする。一方、始動口バッファ値が「2」である場合には第2特図表示結果決定テーブル130Bを使用テーブルにセットする。その後、図16のステップS217にて抽出された特図表示結果決定用の乱数値MR1を示す数値データが所定の大当り判定範囲内であるか否かを判定する(ステップS403)。大当り判定範囲には、ステップS402の処理により選択された特図表示結果決定用テーブルデータにおいて「大当り」の特図表示結果に割り当てられた個々の決定値が設定され、CPU103が乱数値MR1と各決定値とを逐一比較することにより、乱数値MR1と合致する決定値の有無を判定できればよい。あるいは、大当り判定範囲に含まれる決定値の最小値(下限値)と最大値(上限値)とを示す数値を設定して、CPU103が乱数値MR1と大当り判定範囲の最小値や最大値とを比較することにより、乱数値MR1が大当り判定範囲の範囲内であるか否かを判定できればよい。このとき、乱数値MR1が大当り判定範囲の範囲内であると判定されることにより、その乱数値MR1を含む保留データに基づく可変表示結果が「大当り」に決定されると判定(大当り始動判定)できる。
ステップS403にて大当り判定範囲内ではないと判定された場合には(ステップS403;No)、その乱数値MR1を示す数値データが所定の小当り判定範囲内であるか否かを判定する(ステップS404)。CPU103は、ステップS402の処理により選択された特図表示結果決定用テーブルデータにおいて「小当り」の特図表示結果に割り当てられた決定値について、大当り判定範囲の場合と同様の処理を実行することにより、乱数値MR1が小当り判定範囲の範囲内であるか否かを判定できればよい。ステップS404にて小当り判定範囲内ではないと判定された場合には(ステップS404;No)、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に応じた図柄指定コマンドを、演出制御基板12に対して送信するための設定を行う(ステップS405)。
ステップS404にて小当り判定範囲内であると判定された場合には(ステップS404;Yes)、可変表示結果が「小当り」となる場合に応じた図柄指定コマンドを、演出制御基板12に対して送信するための設定を行う(ステップS407)。
ステップS403にて大当り判定範囲内であると判定された場合には(ステップS403;Yes)、大当り種別決定用の乱数値MR2に基づいて、大当り種別を判定する(ステップS409)。このとき、CPU103は、始動口バッファ値に対応して特定される変動特図(「1」に対応する「第1特図」又は「2」に対応する「第2特図」)に応じて、大当り種別決定テーブル131を構成するテーブルデータから大当り種別決定用テーブルデータを選択する。そして、選択した大当り種別決定用テーブルデータを参照することにより、大当り種別が複数種別のいずれに決定されるかを判定する。こうしたステップS409の処理による判定結果に応じた図柄指定コマンドを、演出制御基板12に対して送信するための設定が行われる(ステップS410)。
ステップS405、S407、S410の処理の何れかを実行した後には、変動カテゴリを判定する(ステップS412)。即ち、変動カテゴリを図7に示す複数種類の何れかに決定する。ステップS412の処理では、CPU103は、ROM101に記憶されている複数の変動カテゴリ決定テーブル(当該変動カテゴリ決定テーブルにおいて決定され得る変動カテゴリの種類や夫々の決定割合などが互いに異なる複数種類の変動カテゴリ決定テーブル)のなかから使用テーブルとしてセットする何れかの変動カテゴリ決定テーブルを選択する。
具体的には、CPU103は、特図表示結果(例えば、ステップS403やステップS404の判定結果など)や、保留記憶数(例えば、遊技制御カウンタ設定部154に設けられた第1保留記憶数カウンタの格納値である第1保留記憶数カウント値など)に基づいて使用テーブルとしてセットする何れかの変動カテゴリ決定テーブルを選択する。続いて、CPU103は、使用テーブルとしてセットされた変動カテゴリ決定テーブルと、例えば乱数回路104や遊技制御カウンタ設定部154のランダムカウンタなどから抽出した変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を示す数値データとに基づいて、複数種類の変動カテゴリのなかから何れかの変動カテゴリを決定する。
図18は、変動カテゴリ決定テーブルの選択例を示す図である。図19は、変動カテゴリ決定テーブルの構成例を示す図である。この変動カテゴリ決定テーブルの構成例は、変動カテゴリを複数種類のいずれかに決定するために参照される4種類の変動カテゴリテーブル。図19(A)は、上述の4種類のうちの1種類の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」の構成例を示している。図19(B)は、他の種類の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」の構成例を示している。図19(C)は、更に他の種類の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」の構成例を示している。図19(D)は、更に他の種類の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL4」の構成例を示している。なお、説明の簡略化のため、図19(A)に示す決定割合を設定した変動カテゴリ決定テーブルを、単に図19(A)の変動カテゴリ決定テーブルと称する場合がある。図19(B)〜図19(D)、及び、変動パターン決定テーブルなどの他の決定テーブルについても同様である。図18は、図19(A)〜図19(D)の4種類の変動カテゴリ決定テーブル(「C−TBL1」〜「C−TBL4」)のなかから何れかの変動カテゴリ決定テーブルを選択する選択例である。
図19(A)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」は、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3と比較される数値(決定値)が、複数種類の変動カテゴリPA1〜PA5に割り当てられている。なお、図19(B)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」、図19(C)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」および図19(D)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL4」についても同様である。
図19(A)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」の設定例では、乱数値MR3の決定値の100個(「0」〜「99」の範囲の値)のうち、0個が変動カテゴリ「PA1」に割り当てられ、70個(「0」〜「69」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA2」に割り当てられ、27個(「70」〜「96」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA3」に割り当てられ、2個(「97」〜「98」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA4」に割り当てられ、1個(値「99」)が変動カテゴリ「PA5」に割り当てられている。つまり、図19(A)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」の設定例では、変動カテゴリ「PA1」が0%(0÷100)、変動カテゴリ「PA2」が70%(70÷100)、変動カテゴリ「PA3」が27%(27÷100)、変動カテゴリ「PA4」が2%(2÷100)、変動カテゴリ「PA5」が1%(1÷100)の割合で決定される。
図19(B)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」の設定例では、乱数値MR3の決定値の100個(「0」〜「99」の範囲の値)のうち、4個(「0」〜「3」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA1」に割り当てられ、85個(「4」〜「88」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA2」に割り当てられ、8個(「89」〜「96」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA3」に割り当てられ、2個(「97」〜「98」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA4」に割り当てられ、1個(値「99」)が変動カテゴリ「PA5」に割り当てられている。つまり、図19(B)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」の設定例では、変動カテゴリ「PA1」が4%(4÷100)、変動カテゴリ「PA2」が85%(85÷100)、変動カテゴリ「PA3」が8%(8÷100)、変動カテゴリ「PA4」が2%(2÷100)、変動カテゴリ「PA5」が1%(1÷100)の割合で決定される。
図19(C)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」の設定例では、乱数値MR3の決定値の100個(「0」〜「99」の範囲の値)のうち、64個(「0」〜「63」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA1」に割り当てられ、25個(「64」〜「88」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA2」に割り当てられ、8個(「89」〜「96」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA3」に割り当てられ、2個(「97」〜「98」の範囲の値)が変動カテゴリ「PA4」に割り当てられ、1個(値「99」)が変動カテゴリ「PA5」に割り当てられている。つまり、図19(C)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」の設定例では、変動カテゴリ「PA1」が64%(64÷100)、変動カテゴリ「PA2」が25%(25÷100)、変動カテゴリ「PA3」が8%(8÷100)、変動カテゴリ「PA4」が2%(2÷100)、変動カテゴリ「PA5」が1%(1÷100)の割合で決定される。
図19(D)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL4」の設定例では、乱数値MR3の決定値の100個(「0」〜「99」の範囲の値)のうち、20個(「0」〜「19」の範囲の値)が変動カテゴリ「PB3」に割り当てられ、40個(「20」〜「59」の範囲の値)が変動カテゴリ「PB4」に割り当てられ、40個(「60」〜「99」の範囲の値)が変動カテゴリ「PB5」に割り当てられている。つまり、図19(D)の変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL4」の設定例では、変動カテゴリ「PB3」が20%(20÷100)、変動カテゴリ「PB4」が40%(40÷100)、変動カテゴリ「PB5」が40%(40÷100)の割合で決定される。
図19(A)〜図19(C)の変動カテゴリ決定テーブルの設定例では、特図表示結果が「ハズレ」である場合、保留記憶数が多いときには、保留記憶数が少ないときに比べて、短縮・非リーチ(ハズレ)変動カテゴリ(変動カテゴリ「PA1」)の決定割合を高くしている。具体的には、特図表示結果が「ハズレ」であって保留記憶数「4」のときに選択される変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」における変動カテゴリ「PA1」の決定割合「64%」>特図表示結果が「ハズレ」であって保留記憶数「3」又「2」のときに選択される変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」における変動カテゴリ「PA1」の決定割合「4%」>特図表示結果が「ハズレ」であって保留記憶数「1」のときに選択される変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」における変動カテゴリ「PA1」の決定割合「0%」としている。
また、図19(A)〜図19(C)の変動カテゴリ決定テーブルの設定例では、特図表示結果が「ハズレ」である場合、保留記憶数が多くても少くても、スーパーリーチ(ハズレ)の変動カテゴリ(変動カテゴリ「PA4」又は変動カテゴリ「PA5」)の決定割合を一定にしている。具体的には、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」のいずれであっても、変動カテゴリ「PA5」の決定割合「1%」とし、変動カテゴリ「PA4」の決定割合「2%」としている。
また、図19(A)〜図19(C)の変動カテゴリ決定テーブルの設定例では、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」のいずれであっても、同一(共通)の変動カテゴリに対応する(同一の変動カテゴリが決定される)、乱数値MR3の決定値が存在するようにしている。つまり、乱数値MR3の決定値が、ある値であれば、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」のいずれであっても、同一の変動カテゴリが決定されるようにしている。例えば、乱数値MR3の決定値が「99」であるときには、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」のいずれであっても、変動カテゴリ「PA5」が決定されるようにしている。また、乱数値MR3の決定値が「97」〜「98」の範囲の値であるときには、上記いずれの変動カテゴリ決定テーブルであっても、変動カテゴリ「PA4」が決定されるようにしている。
また、乱数値MR3の決定値が「89」〜「96」の範囲の値であるときには、上記いずれの変動カテゴリ決定テーブルであっても、変動カテゴリ「PA3」が決定されるようにしている。また、乱数値MR3の決定値が「64」〜「69」の範囲の値であるときには、上記いずれの変動カテゴリ決定テーブルであっても、変動カテゴリ「PA2」が決定されるようにしている。これにより、乱数値MR3の決定値がある値(上述の各範囲の値)であれば、リーチとなることや、スーパーリーチとなることや、スーパーリーチαやスーパーリーチβとなることを、あらかじめ容易に判定することができる。従って、その始動入賞に対応した可変表示よりも以前に、それらを報知すること等もでき、遊技に対する興趣を向上させることができる。なお、図19(A)〜図19(C)の設定例では、乱数値MR3の決定値が「0」〜「69」の範囲の値であるときには、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL2」、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL3」のいずれであっても、変動カテゴリ「PA1」又は「PA2」が決定されるようにしている。これにより、少なくともリーチとならないことを、あらかじめ容易に判定することもできる。
その後、ステップS412の処理による判定結果(決定結果)に応じて、図17(B)に示す変動カテゴリコマンドの何れかを、演出制御基板12に対して送信するための設定を行ってから(ステップS413)、入賞時乱数値判定処理を終了する。
図14のステップS101にて始動入賞判定処理を実行した後、CPU103は、遊技制御フラグ設定部152に設けられた特図プロセスフラグの値に応じて、ステップS110〜S120の処理の何れかを選択して実行する。
ステップS110の特別図柄通常処理は、特図プロセスフラグの値が“0”のときに実行される。この特別図柄通常処理では、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を「大当り」又は「小当り」とするか否かを、その可変表示結果が導出表示される以前に決定(事前決定)などが行われる。特別図柄通常処理では、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を事前決定したときに、特図プロセスフラグの値が“1”に更新される。特別図柄通常処理については後述する。
ステップS111の変動パターン設定処理は、特図プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この変動パターン設定処理には、変動パターンを図7に示す複数種類の何れかに決定する処理や、第1変動開始コマンド(又は第2変動開始コマンド)、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンドなどを送信するための送信設定処理などが含まれている。変動パターン設定処理が実行されて特別図柄の可変表示が開始されたときには、特図プロセスフラグの値が“2”に更新される。変動パターンの設定については後述する。
ステップS112の特別図柄変動処理は、特図プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この特別図柄変動処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて特別図柄を変動させるための設定を行う処理や、その特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理などが含まれている。例えば、ステップS112の特別図柄変動処理が実行されるごとに、遊技制御タイマ設定部153に設けられた特図変動タイマにおける格納値である特図変動タイマ値を1減算あるいは1加算して、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲーム(第1特図を用いた特図ゲーム)であるか、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲーム(第2特図を用いた特図ゲーム)であるかにかかわらず、共通のタイマによって経過時間の測定が行われる。また、計測された経過時間が変動パターンに対応する特図変動時間に達したか否かの判定も行われる。このように、ステップS112の特別図柄変動処理は、第1特図ゲームや第2特図ゲームにおける特別図柄の変動を、共通の処理ルーチンによって制御する処理となっていればよい。そして、特別図柄の変動を開始してからの経過時間が特図変動時間に達したときには、特図プロセスフラグの値が“3”に更新される。
ステップS113の特別図柄停止処理は、特図プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。この特別図柄停止処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにて特別図柄の変動を停止させ、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う処理が含まれている。そして、遊技制御フラグ設定部152に設けられた大当りフラグがオンとなっているか否かの判定などが行われ、大当りフラグがオンである場合には特図プロセスフラグの値が“4”に更新される。その一方で、大当りフラグがオフであり、小当りフラグがオンである場合には、特図プロセスフラグの値が“8”に更新される。また、大当りフラグと小当りフラグがともにオフである場合には、特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。
ステップS114の大当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が“4”のときに実行される。この大当り開放前処理には、可変表示結果が「大当り」となったことなどに基づき、大当り遊技状態においてラウンドの実行を開始して大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。このときには、例えば大当り種別が「非確変」、「確変」、「突確」のいずれであるかに対応して、大入賞口を開放状態とする期間の上限を設定するようにしてもよい。一例として、大当り種別が「非確変」又は「確変」に対応して、大入賞口を開放状態とする期間の上限を「29秒」に設定するとともに、ラウンドを実行する上限回数となる大入賞口の開放回数を「15回」に設定することにより、通常開放大当り状態とする設定が行われればよい。一方、大当り種別が「突確」に対応して、大入賞口を開放状態とする期間の上限を「0.1秒」に設定するとともに、ラウンドを実行する上限回数となる大入賞口の開放回数を「15回」に設定することにより、短期開放大当り状態とする設定が行われればよい。このときには、特図プロセスフラグの値が“5”に更新される。
ステップS115の大当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。この大当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間やカウントスイッチ23によって検出された遊技球の個数などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。そして、大入賞口を閉鎖状態に戻すときには、大入賞口扉用のソレノイド82に対するソレノイド駆動信号の供給を停止させる処理などを実行した後、特図プロセスフラグの値が“6”に更新される。
ステップS116の大当り開放後処理は、特図プロセスフラグの値が“6”のときに実行される。この大当り開放後処理には、大入賞口を開放状態とするラウンドの実行回数が大入賞口開放回数最大値に達したか否かを判定する処理や、大入賞口開放回数最大値に達した場合に大当り終了指定コマンドを送信するための設定を行う処理などが含まれている。そして、ラウンドの実行回数が大入賞口開放回数最大値に達していないときには、特図プロセスフラグの値が“5”に更新される一方、大入賞口開放回数最大値に達したときには、特図プロセスフラグの値が“7”に更新される。
ステップS117の大当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。この大当り終了処理には、画像表示装置5やスピーカ8、第1ランプ9などといった演出装置により、大当り遊技状態の終了を報知する演出動作としてのエンディング演出が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、大当り遊技状態の終了に対応して確変制御や時短制御を開始するための各種の設定を行う処理などが含まれている。こうした設定が行われたときには、特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。
ステップS118の小当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が“8”のときに実行される。この小当り開放前処理には、可変表示結果が「小当り」となったことに基づき、小当り遊技状態において大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。一例として、可変表示結果が「小当り」となったときには、可変表示結果が「大当り」で大当り種別が「突確」となったときと同様に、大入賞口を開放状態とする期間の上限を「0.1秒」に設定するとともに、大入賞口の開放回数を「15回」に設定することにより、小当り遊技状態とする設定が行われればよい。このときには、特図プロセスフラグの値が“9”に更新される。
ステップS119の小当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が“9”のときに実行される。この小当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。大入賞口を閉鎖状態に戻すときには、大入賞口扉用のソレノイド82に対する駆動信号の供給を停止させる処理などが実行されればよい。このときには、特図プロセスフラグの値が“10”に更新される。
ステップS120の小当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“10”のときに実行される。この小当り終了処理には、画像表示装置5やスピーカ8、第1ランプ9などといった演出装置により、小当り遊技状態の終了を報知する演出動作が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理などが含まれている。ここで、小当り遊技状態が終了するときには、確変フラグや時短フラグの状態を変更しないようにして、小当り遊技状態となる以前のパチンコ遊技機1における遊技状態を継続させる。小当り遊技状態の終了時における待ち時間が経過したときには、特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。
図20は、特別図柄通常処理として、図14のステップS110にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図20に示す特別図柄通常処理において、CPU103は、まず、第2特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(ステップS231)。即ち、CPU103は、第2特図ゲームが保留されているか否かを判定する。例えば、ステップS231の処理では、遊技制御カウンタ設定部154に記憶されている第2保留記憶数カウント値を読み出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。
ステップS231にて第2特図保留記憶数が「0」以外であるときには(ステップS231;No)、第2特図保留記憶部151Bにて保留番号「1」に対応して記憶されている保留データとして、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2をそれぞれ読み出す(ステップS232)。このとき読み出された数値データは、例えば変動用乱数バッファなどに格納されて、一時記憶されればよい。
ステップS232の処理に続いて、例えば第2保留記憶数カウント値を1減算して更新することなどにより、第2特図保留記憶数を1減算させるように更新するとともに、第2特図保留記憶部151Bにて保留番号「1」より下位のエントリ(例えば保留番号「2」〜「4」に対応するエントリ)に記憶された乱数値MR1〜MR3を示す保留データを、1エントリずつ上位にシフトする(ステップS233)。また、ステップS233の処理では、遊技制御カウンタ設定部154にて合計保留記憶数カウンタが記憶する合計保留記憶数カウント値を1減算するように更新してもよい。このときには、変動特図指定バッファの格納値である変動特図指定バッファ値を「2」に更新する(ステップS234)。
ステップS231にて第2特図保留記憶数が「0」であるときには(ステップS231;Yes)、第1特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(ステップS235)。即ち、CPU103は、第1特図ゲームが保留されているか否かを判定する。例えば、ステップS235の処理では、遊技制御カウンタ設定部154にて第1保留記憶数カウンタが記憶する第1保留記憶数カウント値を読み出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。
このように、ステップS235の処理を、ステップS231にて第2特図保留記憶数が「0」であると判定されたときに実行するようにしているため、第1特図ゲームと第2特図ゲームとが保留されている場合に、第2特図ゲームが第1特図ゲームよりも優先して実行されることになる。なお、第2特図ゲームが第1特図ゲームよりも優先して実行される態様(所謂特図2優先消化)に限定されず、始動入賞口(第1始動入賞口、第2始動入賞口)を遊技球が進入(通過)して始動入賞(第1始動入賞、第2始動入賞)が発生した順に、特図ゲーム(第1特図ゲーム、第2特図ゲーム)が実行されるようにしてもよい(所謂入賞順消化としてもよい)。この場合には、始動入賞が発生した順番を特定可能なデータを記憶するテーブルを設けて、その記憶データから第1特図ゲームと第2特図ゲームのいずれを実行するかが決定できればよい。あるいは、第2特図ゲームと第1特図ゲームとが並行して実行されるものであってもよい(所謂同時変動)。
ステップS235にて第1特図保留記憶数が「0」以外であるときには(ステップS235;No)、第1特図保留記憶部151Aにて保留番号「1」に対応して記憶されている保留データとして、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2を示す数値データをそれぞれ読み出す(ステップS236)。このとき読み出された数値データは、例えば変動用乱数バッファなどに格納されて、一時記憶されればよい。
ステップS236の処理に続いて、例えば第1保留記憶数カウント値を1減算して更新することなどにより、第1特図保留記憶数を1減算させるように更新するとともに、第1特図保留記憶部151Aにて保留番号「1」より下位のエントリ(例えば保留番号「2」〜「4」に対応するエントリ)に記憶された乱数値MR1〜MR3を示す保留データを、1エントリずつ上位にシフトする(ステップS237)。また、ステップS237の処理では、遊技制御カウンタ設定部154にて合計保留記憶数カウンタが記憶する合計保留記憶数カウント値を1減算するように更新してもよい。このときには、変動特図指定バッファ値を「1」に更新する(ステップS238)。
ステップS234、S238の処理のいずれかを実行した後には、特別図柄の可変表示結果である特図表示結果を「大当り」と「ハズレ」のいずれとするかを決定するための使用テーブルとして、図17(A)に示すステップS402の処理と同様に、特図表示結果決定用テーブルデータを選択する(ステップS239)。即ち、ステップS402の処理では、始動口バッファ値(「1」又は「2」)に応じて第1特図表示結果決定テーブル130A又は第2特図表示結果決定テーブル130Bを使用テーブルにセットしたが、ステップS239の処理では、変動特図指定バッファ値が「1」である場合には第1特図表示結果決定テーブル130Aを使用テーブルにセットし、変動特図指定バッファ値が「2」である場合には第2特図表示結果決定テーブル130Bを使用テーブルにセットすればよい。続いて、変動用乱数バッファに格納された特図表示結果決定用の乱数値MR1を示す数値データを、「大当り」や「小当り」、「ハズレ」の各特図表示結果に割り当てられた決定値と比較して、特図表示結果を「大当り」と「小当り」と「ハズレ」のいずれとするかを決定する(ステップS240)。
ステップS240にて特図表示結果を決定した後には、その特図表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(ステップS241)。そして、「大当り」であると判定された場合には(ステップS241;Yes)、遊技制御フラグ設定部152に設けられた大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS242)。このときには、大当り種別を複数種類の何れかに決定するための使用テーブルとして、大当り種別決定テーブル131を選択してセットする(ステップS243)。こうしてセットされた大当り種別決定テーブル131を参照することにより、変動用乱数バッファに格納された大当り種別決定用の乱数値MR2を示す数値データを、「非確変」、「確変」、「突確」の各大当り種別に割り当てられた決定値のいずれと合致するかに応じて、大当り種別を複数種別のいずれとするかを決定する(ステップS244)。
こうして決定された大当り種別に対応して、例えば遊技制御バッファ設定部155に設けられた大当り種別バッファの格納値である大当り種別バッファ値を設定することなどにより(ステップS245)、決定された大当り種別を記憶させる。一例として、大当り種別が「非確変」であれば大当り種別バッファ値を「0」とし、「確変」であれば「1」とし、「突確」であれば「2」とすればよい。
ステップS241にて「大当り」ではないと判定された場合には(ステップS241;No)、その特図表示結果が「小当り」であるか否かを判定する(ステップS246)。そして、「小当り」であると判定されたときには(ステップS246;Yes)、遊技制御フラグ設定部152に設けられた小当りフラグをオン状態にセットする(ステップS247)。
ステップS246にて「小当り」ではないと判定された場合や(ステップS246;No)、ステップS245、S247の処理のいずれかを実行した後には、大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御するか否かの事前決定結果、さらには、大当り遊技状態とする場合における大当り種別の決定結果に対応して、確定特別図柄を設定する(ステップS248)。
ステップS248にて確定特別図柄を設定した後には、特図プロセスフラグの値を変動パターン設定処理に対応した値である“1”に更新してから(ステップS249)、特別図柄通常処理を終了する。ステップS235にて第1特図を用いた特図ゲームの保留記憶数が「0」である場合には(ステップS235;Yes)、所定のデモ表示設定を行ってから(ステップS250)、特別図柄通常処理を終了する。このデモ表示設定では、例えば画像表示装置5において所定の演出画像を表示することなどによるデモンストレーション表示(デモ画面表示)を指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)が、主基板11から演出制御基板12に対して送信済みであるか否かを判定する。このとき、送信済みであれば、そのままデモ表示設定を終了する。これに対して、未送信であれば、客待ちデモ指定コマンドを送信するための設定を行ってから、デモ表示設定を終了する。
ステップS111の変動パターン設定処理では、CPU103は、乱数回路104や遊技制御カウンタ設定部154のランダムカウンタによって更新されている数値データのうちから、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3、変動パターン決定用の乱数値MR5を示す数値データを抽出する。
なお、上述したように、保留記憶数に応じた夫々の変動カテゴリ決定テーブルの何れにおいても同一の変動カテゴリに対応する乱数値MR3の判定値が存在する場合において、当該同一の変動カテゴリに対応する当該判定値に一致する乱数値MR3が入賞時に抽出されたときは、入賞時乱数値判定処理(ステップS220)の実行時と当該変動パターン設定処理(ステップS111)の実行時とで保留記憶数が大きく異なっていたとしても、変動パターン設定処理では入賞時乱数値判定処理と同一の変動カテゴリが決定される。例えば、上述した、変動カテゴリ決定テーブル「C−TBL1」〜「C−TBL3」の具体例では、入賞時に抽出された乱数値MR3が例えば「99」であれば、保留記憶数に関係なく、入賞時乱数値判定処理でも変動パターン設定処理でも、変動カテゴリ「PA5」が決定される。また、入賞時に抽出された乱数値MR3が例えば「97」〜「98」の範囲であれば、保留記憶数に関係なく、入賞時乱数値判定処理でも変動パターン設定処理でも、変動カテゴリ「PA4」が決定される。なお、ステップS111の処理では、保留データとして記憶されている変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を用いて変動カテゴリを判定することが好ましいが、CPU103は、新たに変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を抽出し、新たに抽出した変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を用いて変動カテゴリを決定してもよい。
続いて、CPU103は、新たに抽出した変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を用いて、ステップS412と同様、変動カテゴリを判定する。即ち、図18の示すように特図表示結果と保留記憶数とに基づいて、図19の示した複数の変動カテゴリ決定テーブルのなかから使用する変動カテゴリ決定テーブルを選択し、選択した変動カテゴリ決定テーブルと変動カテゴリ決定用の乱数値MR3とに基づいて変動カテゴリを判定する。続いて、CPU103は、判定結果である変動カテゴリに基づいて、ROM101に記憶されている複数の変動パターン決定テーブルのなかから使用テーブルとしてセットする何れかの変動パターン決定テーブルを選択する。続いて、CPU103は、使用テーブルとしてセットされた変動パターン決定テーブルと、上述の変動パターン決定用の乱数値MR5を示す数値データとに基づいて、複数種類の変動パターンのなかから何れかの変動パターンを決定する。
図21は、変動パターンの決定割合の設定例を示す図である。なお、ROM101には、変動カテゴリに応じた8種類の変動パターン決定テーブルが記憶されているものとする。図21(A)は、上述の8種類のうち、変動カテゴリ「PA1(短縮・非リーチハズレ)」であるときに選択される変動パターン決定テーブルによる変動パターンの決定割合の設定例である。図21(B)は、上述の8種類のうち、変動カテゴリ「PA2(非リーチ(ハズレ))」であるときに選択される変動パターン決定テーブルによる変動パターンの決定割合の設定例である。図21(C)は、上述の8種類のうち、変動カテゴリ「PA3(ノーマルリーチ(ハズレ))」であるときに選択される変動パターン決定テーブルによる変動パターンの決定割合の設定例である。以下、図21(D)〜図21(H)についても同様である。
以上のように、主基板11では、ステップS101の始動入賞判定処理において、演出制御基板12に対して、始動口バッファ値に応じた始動口入賞指定コマンドを送信するための送信設定が行われ(ステップS219)、ステップS403、S404、S409などにおいて判定された特図表示結果に応じた図柄指定コマンドを送信するための送信設定が行われ(ステップS405、S407、S410)、ステップS412において決定された変動カテゴリに応じた変動カテゴリコマンドを送信するための送信設定(ステップS413)が行われ、保留記憶数通知コマンドを送信するための送信設定が行われる(ステップS221)。
これらの処理が実行されてから、図13に示すステップS17のコマンド制御処理を実行することにより、始動入賞口(第1始動入賞口、第2始動入賞口)を遊技球が通過(進入)して第1始動条件や第2始動条件が成立したときには、始動口入賞指定コマンド(第1始動口入賞指定コマンド又は第2始動口入賞指定コマンド)、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンド(第1保留記憶数通知コマンド又は第2保留記憶数通知コマンド)という4つのコマンドが1セットとして、1タイマ割込内に一括して送信される。
また、主基板11では、ステップS110の特別図柄通常処理において、特図表示結果決定用の乱数値MR1や大当り種別決定用の乱数値MR2などを用いて特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄が決定され、ステップS111の変動パターン設定処理において、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3や変動パターン決定用の乱数値MR5などを用いて飾り図柄の変動パターンが決定される。
更に、ステップS111の変動パターン設定処理では、上述の如く決定された確定特別図柄を指定する可変表示結果通知コマンドや上述の如く決定された飾り図柄の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドなどを、演出制御基板12に対して送信するための送信設定が行われる。これらの処理が実行されてから、図13に示すステップS17のコマンド制御処理を実行することにより、可変表示を開始するときには、可変表示結果通知コマンドや変動パターン指定コマンドなどが、1タイマ割込内に一括して送信される。
なお、1タイマ割込内に一括して送信されるものに限定されず、タイマ割込毎にステップS17のコマンド制御処理により1つずつコマンドが順次に送信されてもよい。
なお、1タイマ割込内に一括して送信されるものに限定されず、タイマ割込毎にステップS17のコマンド制御処理により1つずつコマンドが順次に送信されてもよい。
つまり、特別図柄や飾り図柄の可変表示が開始されるタイミングで、特別図柄通常処理(ステップS110)にて特図表示結果(特別図柄の可変表示結果)を「大当り」や「小当り」として大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御するか否かの決定が行われ、変動パターン設定処理(ステップS111)にて飾り図柄の具体的な可変表示態様(変動パターン)の決定などが行われ、夫々の演出制御コマンドによって決定された内容が演出制御基板12に送信される。また、これに先立って、遊技球が始動入賞口(第1始動入賞口、第2始動入賞口)にて検出されたタイミングで、入賞時乱数値判定処理(ステップS220)により、「大当り」や「小当り」として大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御されるか否かの判定や、飾り図柄の大まかな可変表示態様(変動カテゴリ)の判定などが行われ、夫々の演出制御コマンドによって決定された内容が演出制御基板12に送信される。
また、CPU103は、特別図柄の可変表示を開始するとき、例えばステップS110の特別図柄通常処理におけるステップS233、S237の処理や、ステップS111の変動パターン設定処理において、第1保留表示器25Aや第2保留表示器25Bにおける第1保留表示や第2保留表示を更新する処理を実行する。例えば、CPU103は、第1特図ゲームを開始するときには、第1保留表示器25Aを制御して、1つ減算された第1特図保留記憶数を特定可能な表示を第1保留表示器25Aに行わせる(例えば、LEDの赤点灯個数を1つ減らす)。また、CPU103は、第2特図ゲームを開始するときには、第2保留表示器25Bを制御して、1つ減算された第2特図保留記憶数を特定可能な表示を第2保留表示器25Bに行わせる(例えば、LEDの青点灯個数を1つ減らす)。
次に、演出制御基板12における動作を説明する。
演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU120が起動して、図22のフローチャートに示すような演出制御メイン処理を実行する。図22に示す演出制御メイン処理を開始すると、演出制御用CPU120は、まず、所定の初期化処理を実行して(ステップS71)、RAM122のクリアや各種初期値の設定、また演出制御基板12に搭載されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定等を行う。その後、タイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行う(ステップS72)。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間(例えば2ミリ秒)が経過するごとにオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば(ステップS72;No)、ステップS72の処理を繰り返し実行して待機する。
また、演出制御基板12の側では、所定時間が経過するごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11から演出制御コマンド等を受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用CPU120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが望ましい。演出制御用CPU120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/O125に含まれる入力ポートのうちで、中継基板15を介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンド等となる制御信号を取り込む。
このとき取り込まれた演出制御コマンドは、例えば演出制御バッファ設定部194に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。一例として、演出制御コマンドが2バイト構成である場合には、1バイト目(MODE)と2バイト目(EXT)を順次に受信して演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用CPU120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。
ステップS72にてタイマ割込みフラグがオンである場合には(ステップS72;Yes)、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にするとともに(ステップS73)、コマンド解析処理を実行する(ステップS74)。ステップS74にて実行されるコマンド解析処理では、例えば主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読み出した後に、その読み出された演出制御コマンドに対応した設定や制御などが行われる。
ステップS74にてコマンド解析処理を実行した後には、演出制御プロセス処理を実行する(ステップS75)。ステップS75の演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作、スピーカ8からの音声出力動作、第1ランプ9における発光動作、演出用模型における駆動動作といった、各種の演出装置を用いた演出動作の制御内容について、主基板11から送信された演出制御コマンド等に応じた判定や決定、設定などが行われる。
ステップS75の演出制御プロセス処理に続いて、演出用乱数更新処理が実行され(ステップS76)、演出制御に用いる各種の乱数値として、演出制御カウンタ設定部193のランダムカウンタによってカウントされる演出用乱数を示す数値データを、ソフトウェアにより更新する。その後、ステップS72の処理に戻る。
図23は、コマンド解析処理として、図22のステップS74にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図23に示すコマンド解析処理において、演出制御用CPU120は、まず、演出制御コマンド受信用バッファの記憶内容を確認することなどにより、中継基板15を介して伝送された主基板11からの受信コマンドがあるか否かを判定する(ステップS501)。このとき、受信コマンドがなければ(ステップS501;No)、コマンド解析処理を終了する。
ステップS501にて受信コマンドがある場合には(ステップS501;Yes)、例えば受信コマンドのMODEデータを確認することなどにより、その受信コマンドが第1始動口入賞指定コマンドであるか否かを判定する(ステップS502)。そして、第1始動口入賞指定コマンドであるときには(ステップS502;Yes)、第1保留記憶数通知待ち時間を設定する(ステップS503)。例えば、ステップS503の処理では、第1保留記憶数通知コマンドの受信待ち時間に対応して予め定められたタイマ初期値が、演出制御タイマ設定部192に設けられたコマンド受信制御タイマにセットされればよい。
ステップS502にて受信コマンドが第1始動口入賞指定コマンドではない場合には(ステップS502;No)、その受信コマンドは第2始動口入賞指定コマンドであるか否かを判定する(ステップS504)。そして、第2始動口入賞指定コマンドであるときには(ステップS504;Yes)、第2保留記憶数通知待ち時間を設定する(ステップS505)。例えば、ステップS505の処理では、第2保留記憶数通知コマンドの受信待ち時間に対応して予め定められたタイマ初期値が、コマンド受信制御タイマにセットされればよい。
ステップS504にて受信コマンドが第2始動口入賞指定コマンドではない場合には(ステップS504;No)、その受信コマンドは図柄指定コマンドであるか否かを判定する(ステップS506)。ステップS506にて受信コマンドが図柄指定コマンドではない場合には(ステップS506;No)、その受信コマンドは変動カテゴリコマンドであるか否かを判定する(ステップS507)。ステップS507にて受信コマンドが変動カテゴリコマンドではない場合には(ステップS507;No)、その受信コマンドは第1保留記憶数通知コマンドであるか否かを判定する(ステップS508)。そして、第1保留記憶数通知コマンドであるときには(ステップS508;Yes)、例えばコマンド受信制御タイマによる計時動作を初期化することなどにより、第1保留記憶数通知待ち時間をクリアする(ステップS509)。
ステップS508にて受信コマンドが第1保留記憶数通知コマンドではない場合には(ステップS508;No)、その受信コマンドは第2保留記憶数通知コマンドであるか否かを判定する(ステップS510)。そして、第2保留記憶数通知コマンドであるときには(ステップS510;Yes)、例えばコマンド受信制御タイマによる計時動作を初期化することなどにより、第2保留記憶数通知待ち時間をクリアする(ステップS511)。
ステップS506にて受信コマンドが図柄指定コマンドである場合や(ステップS506;Yes)、ステップS507にて受信コマンドが変動カテゴリコマンドである場合(ステップS507;Yes)、あるいはステップS503、S505、S509、S511の処理の何れかを実行した後には、当該受信コマンドの1つ前に受信した受信コマンドに対するステップS503の処理において、第1保留記憶数通知待ち時間が設定されている場合、当該受信コマンドを第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける空き領域の先頭に格納してから(ステップS512)、ステップS501の処理に戻る。
また、ステップS506にて受信コマンドが図柄指定コマンドである場合や(ステップS506;Yes)、ステップS507にて受信コマンドが変動カテゴリコマンドである場合(ステップS507;Yes)、あるいはステップS503、S505、S509、S511の処理の何れかを実行した後には、当該受信コマンドの1つ前に受信した受信コマンドに対するステップS503の処理において、第2保留記憶数通知待ち時間が設定されている場合、当該受信コマンドを第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおける空き領域の先頭に格納してから(ステップS512)、ステップS501の処理に戻る。
なお、第1変動開始コマンドとともに第1保留記憶数通知コマンドを受信した場合には、保留記憶数通知コマンドを第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aに格納しないようにしてもよい。すなわち、始動入賞の発生に対応して受信した演出制御コマンドを、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける空き領域の先頭から順次に格納することができればよい。
また、第2変動開始コマンドとともに第2保留記憶数通知コマンドを受信した場合には、保留記憶数通知コマンドを第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bに格納しないようにしてもよい。すなわち、始動入賞の発生に対応して受信した演出制御コマンドを、第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおける空き領域の先頭から順次に格納することができればよい。
ステップS510にて受信コマンドが第2保留記憶数通知コマンドではない場合には(ステップS510;No)、その他の受信コマンドに応じた設定を行ってから(ステップS513)、ステップS501の処理に戻る。例えば、受信コマンドが遊技状態指定コマンドである場合、その遊技状態指定コマンドを解析して、現在の遊技状態を特定する。また、例えば、受信コマンドが当り終了指定コマンドである場合、その当り終了指定コマンドを解析して、時短であるか否かを特定する。
始動口入賞指定コマンド(第1始動口入賞指定コマンド又は第2始動口入賞指定コマンド)、図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、保留記憶数通知コマンド(第1保留記憶数通知コマンド、第2保留記憶数通知コマンド)のように、始動入賞が発生したときに主基板11から受信する演出制御コマンドは、始動入賞時のコマンドともいう。また、第1保留記憶数通知コマンド、第2保留記憶数通知コマンドや第1始動口入賞指定コマンド、第2始動口入賞指定コマンドは、保留記憶情報ともいう。また、図柄指定コマンドや変動カテゴリコマンドは、判定結果情報ともいう。
なお、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける空き領域の先頭から順次に受信コマンドを格納するときには、受信コマンドが図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、第1保留記憶数通知コマンドのいずれであるかを区別せずに格納してもよいし、各受信コマンドを区別して、対応する格納領域における空き領域の先頭に格納してもよい。
また、第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおける空き領域の先頭から順次に受信コマンドを格納するときには、受信コマンドが図柄指定コマンド、変動カテゴリコマンド、第2保留記憶数通知コマンドのいずれであるかを区別せずに格納してもよいし、各受信コマンドを区別して、対応する格納領域における空き領域の先頭に格納してもよい。
図24は、演出制御プロセス処理として、図22のステップS75にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図24に示す演出制御プロセス処理において、演出制御用CPU120は、まず、入賞時演出決定処理を実行する(ステップS150)。図25は、入賞時演出決定処理として、図24のステップS150にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図25に示す入賞時演出決定処理において、演出制御用CPU120は、まず、始動入賞時受信コマンドバッファ(第1始動入賞時受信コマンドバッファ194A又は第2始動入賞時受信コマンドバッファ194B)における記憶内容をチェックし(ステップS151)、新たな受信コマンドとして、第1始動口入賞指定コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS152)。ステップS152にて第1始動口入賞指定コマンドを受信していないと判定したときは(ステップS152;No)、第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおける記憶内容をチェックし(ステップS153)、新たな受信コマンドとして、第2始動口入賞指定コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS153)。ステップS154にて第2始動口入賞指定コマンドを受信していないと判定したときは(ステップS154;No)、入賞時演出決定処理を終了する。
ステップS152において第1始動口入賞指定コマンドを受信していると判定したときは(ステップS152;Yes)、第1保留表示器51Aの赤点灯追加処理を行う(ステップS152A)。ステップS152Aの処理が実行されることにより、第1保留表示器51AのLED51Aa〜51Adのうち、赤色に点灯するLEDが1個増えることとなる。ステップS152Aの処理の後、図23のコマンド解析処理におけるステップS513の処理において時短ではないことが特定されている場合には(ステップS155:NO)、第1保留演出決定処理を実行する(ステップS160)。第1保留演出決定処理には、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる際の保留表示の表示態様(追加時表示態様とも称する)を決定する処理が含まれている。
なお、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる際の保留表示に対する保留変化演出や保留変化ガセ演出を実行する場合には、当該ステップにおいて、保留変化演出、保留変化ガセ演出を実行するか否かを決定する処理や、保留演出を実行すると決定した場合に保留演出の実行タイミングを決定する処理などを行えばよい。
なお、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる際の保留表示に対する保留変化演出や保留変化ガセ演出を実行する場合には、当該ステップにおいて、保留変化演出、保留変化ガセ演出を実行するか否かを決定する処理や、保留演出を実行すると決定した場合に保留演出の実行タイミングを決定する処理などを行えばよい。
まず、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる際の保留表示の表示態様を決定する決定処理について説明する。
図26は、保留表示の表示態様の決定割合の設定例を示す図である。なお、ROM121には、変動カテゴリに応じた7種類の保留表示態様決定テーブルが記憶されているものとする。図26(A)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA1(短縮・非リーチハズレ)」、又は、変動カテゴリ「PA2(非リーチ(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H―TBL1)である。図26(B)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA3(ノーマルリーチ(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL2)である。図26(C)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA4(スーパーリーチα(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL3)である。
図26は、保留表示の表示態様の決定割合の設定例を示す図である。なお、ROM121には、変動カテゴリに応じた7種類の保留表示態様決定テーブルが記憶されているものとする。図26(A)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA1(短縮・非リーチハズレ)」、又は、変動カテゴリ「PA2(非リーチ(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H―TBL1)である。図26(B)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA3(ノーマルリーチ(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL2)である。図26(C)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA4(スーパーリーチα(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL3)である。
図26(D)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA5(スーパーリーチβ(ハズレ)」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H―TBL4)である。図26(E)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PB3(ノーマルリーチ(大当たり))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL5)である。図26(F)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PB4(スーパーリーチα(大当たり))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL6)である。図26(G)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PB5(スーパーリーチβ(大当たり))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL7)である。
図26によれば、例えば、リーチとなる場合には非リーチとなる場合に比べて、赤色や黄色が決定され易く、青色や白色(初期色)が決定され難くなっている。また、リーチとなる場合においては熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときには熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときに比べて、赤色や黄色が決定され易く、青色や白色が決定され難くなっている。あるいは、図18、図19及び図26によれば、特図表示結果が「大当り」であるときには特図表示結果が「ハズレ」であるときに比べて、赤色や黄色が決定され易く、青色や白色が決定され難くなっている。換言すれば、赤色や黄色の表示態様は青色や白色の表示態様に比べて、熱い演出が実行される期待度や、大当りとなる期待度が高くなっている。より詳細には、赤色、黄色、青色、白色の順に、熱い演出が実行される期待度や、大当りとなる期待度が高くなっている。
即ち、第1保留演出決定処理(ステップS160)において、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された変動カテゴリコマンドにより指定された変動カテゴリに基づいて、図26に示した複数の保留表示態様決定テーブルのなかから使用する保留表示態様決定テーブルを選択し、選択した保留表示態様決定テーブルと保留表示の表示態様決定用の乱数値MR6とに基づいて、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる保留表示の表示態様(追加時表示態様)を決定する。
第1保留演出決定処理(ステップS160)を実行した後には、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理の決定結果に基づいて第1保留演出決定処理の決定内容を記憶する(ステップS161)。具体的には、例えば、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理において保留表示の表示態様を、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該第1始動入賞のバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて、第1保留演出決定処理の決定内容(追加時表示態様)を記憶する。
なお、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理において保留変化演出を実行するか否かを決定し、保留変化演出を実行すると決定した場合には、保留演出決定処理の決定内容(保留変化演出を実行する場合の実行タイミング、保留変化ガセ演出を実行する場合の実行タイミング、保留変化を実行する場合の実行タイミング)に対応する第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおけるバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて、保留演出決定処理の決定内容(保留変化演出を実行する旨を示す情報(例えばフラグ)、保留変化ガセ演出を実行する旨を示す情報(例えばフラグ)、保留変化を実行する旨を示す情報(例えばフラグ))と、ターゲットの保留表示として保留演出によって変化される保留表示(即ち、当該第1始動入賞による保留表示)を特定する情報(例えば、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該第1始動入賞のバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号)とを記憶してもよい。
この場合、例えば、第1特図保留記憶数3個目の第1始動入賞時の第1保留演出決定処理において、追加時表示態様「白色」、保留演出「実行あり(保留変化演出実行あり)」、実行タイミング「次変動」のように決定していた場合には、演出制御用CPU120は、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該第1始動入賞のバッファ番号(例えば、バッファ番号「3」とする)に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号(バッファ番号「3」)に対応付けて追加時表示態様「白色」を記憶するとともに、実行タイミング「次変動」に対応する第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおけるバッファ番号(バッファ番号「1」)に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号(バッファ番号「1」)に対応付けて保留変化演出を実行する旨を示す情報とバッファ番号「3」とを記憶すればよい。
なお、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理において保留変化演出を実行すると決定した場合には、第1保留演出決定処理の実行タイミングに対応する第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおけるバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて、ターゲットの保留表示(当該第1始動入賞による保留表示)を特定する情報のみを記憶してもよい(保留変化演出を実行する旨を示す情報は記憶しなくてもよい)。
ステップS161の処理を実行した後には、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理(ステップS160)において決定した保留表示の表示態様(第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該第1始動入賞のバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて記憶された追加時表示態様)に基づいて、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに新たな保留表示を追加する第1保留追加処理を実行する(ステップS162)。より詳細には、演出制御用CPU120は、上述の第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて記憶された追加時表示態様による保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLに表示させる演出制御パターンを使用パターンとしてセットするとともに、セットされた演出制御パターンに含まれる、表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部123のVDP等に対して伝送させることなどにより、第1保留演出決定処理において決定した追加時表示態様による保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加する。そして、入賞時演出決定処理を終了する。
ステップS154において第2始動口入賞指定コマンドを受信していると判定したときには(ステップS154;Yes)、第2保留表示器51Bの青点灯追加処理を行う(ステップS154A)。ステップS154Aの処理が実行されることにより、第2保留表示器51BのLED51Ba〜51Bdのうち、青色に点灯するLEDが1個増えることとなる。ステップS154Aの処理の後、図23のコマンド解析処理におけるステップS513の処理において時短であることが特定されている場合には(ステップS156:YES)、第2保留演出決定処理を実行する(ステップS163)。第2保留演出決定処理には、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加表示させる際の保留表示の表示態様(追加時表示態様とも称する)を決定する処理が含まれている。
なお、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加表示させる際の保留表示に対する保留変化演出や保留変化ガセ演出を実行する場合には、当該ステップにおいて、保留変化演出、保留変化ガセ演出を実行するか否かを決定する処理や、保留演出を実行すると決定した場合に保留演出の実行タイミングを決定する処理などを行えばよい。
なお、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加表示させる際の保留表示に対する保留変化演出や保留変化ガセ演出を実行する場合には、当該ステップにおいて、保留変化演出、保留変化ガセ演出を実行するか否かを決定する処理や、保留演出を実行すると決定した場合に保留演出の実行タイミングを決定する処理などを行えばよい。
なお、第2始動口入賞に係るステップS163、ステップS164、ステップS165の夫々の処理は、第1始動口入賞に係るステップS160、ステップS161、ステップS162の夫々の処理に係る処理と同様であり、各ステップにおける「第1」を「第2」と読み替え、当該読み替えに対応して符号を読み替えることが可能であるため、説明を省略する。
ステップS152にて第1始動口入賞指定コマンドを受信していると判定し(ステップS152;Yes)、図23のコマンド解析処理におけるステップS513の処理において時短であることが特定されている場合(ステップS155:YES)、演出制御用CPU120は、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる第1保留表示の表示態様を、初期色(白色)に決定し、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該記憶内容に対応するバッファ番号と同一のバッファ番号に対応付けて、白色の表示態様の第1保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加する(ステップS166)。そして、入賞時演出決定処理を終了する。
また、ステップS154にて第2始動口入賞指定コマンドを受信していると判定し(ステップS154;Yes)、図23のコマンド解析処理におけるステップS513の処理において時短ではないことが特定されている場合(ステップS156:YES)、演出制御用CPU120は、第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加表示させる第2保留表示の表示態様を、通常表示(白色の玉)に決定し、第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bにおける当該記憶内容に対応するバッファ番号と同一のバッファ番号に対応付けて、通常表示(白色の玉)の表示態様の第2保留表示を第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加する(ステップS166)。そして、入賞時演出決定処理を終了する。
図24及び図25に示したステップS150の入賞時演出決定処理を実行した後には、第4図柄を表示する制御を行う第4図柄制御処理を実行する(ステップS180)。図27は、第4図柄制御処理として、図24のステップS180にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図27に示す第4図柄制御処理において、演出制御用CPU120は、まず、第1変動開始コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS181)。ステップS181にて第1変動開始コマンドを受信していると判定された場合(ステップS181;Yes)、第1特図用の第4図柄を赤色で点滅表示する赤点滅制御処理を行う(ステップS182)。ステップS182では、例えば、変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンに対応した表示時間で第1特図用の第4図柄を赤色で点滅表示するように、表示駆動部16を介して第4図柄表示器51Dを制御するための処理を行う。
また、ステップS181にて第1変動開始コマンドを受信していないと判定された場合(ステップS181;No)、第2変動開始コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS183)。ステップS183にて第2変動開始コマンドを受信していると判定された場合(ステップS183;Yes)、第2特図用の第4図柄を青色で点滅表示する青点滅制御処理を行う(ステップS184)。ステップS184では、例えば、変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンに対応した表示時間で第2特図用の第4図柄を青色で点滅表示するように、表示駆動部16を介して第4図柄表示器51Eを制御するための処理を行う。
ステップS183にて第2変動開始コマンドを受信していないと判定された場合や(ステップS183;No)、ステップS182、S184の処理のいずれかを実行した後には、大当り開始指定コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS185)。ステップS185にて大当り開始指定コマンドを受信していると判定された場合(ステップS185;Yes)、大当り開始指定コマンドを受信する直前に実行された可変表示ゲームが第1特図ゲームであるか否かを判定する(ステップS186)。例えば、大当り開始指定コマンドとして、第1特図ゲーム後の大当り遊技状態の開始であることを示す大当り開始指定コマンドと、第2特図ゲーム後の大当り遊技状態の開始であることを示す大当り開始指定コマンドとが含まれていればよい。この場合、ステップS186では、第1特図ゲーム後の大当り遊技状態の開始であることを示す大当り開始指定コマンドを受信している場合に、大当り開始指定コマンドを受信する直前に実行された可変表示ゲームが第1特図ゲームであると判定すればよい。
ステップS186にて大当り開始指定コマンドを受信する直前に実行された可変表示ゲームが第1特図ゲームであると判定された場合(ステップS186;Yes)、第1特図用の第4図柄を赤色で点灯表示する赤点灯制御処理を行う(ステップS187)。ステップS187では、第1特図用の第4図柄を赤色で点灯表示するように、表示駆動部16を介して第4図柄表示器51Dを制御するための処理を行う。
また、ステップS186にて大当り開始指定コマンドを受信する直前に実行された可変表示ゲームが第1特図ゲームでない(第2特図ゲームである)と判定された場合(ステップS186;No)、第2特図用の第4図柄を青色で点灯表示する青点灯制御処理を行う(ステップS188)。ステップS188では、第2特図用の第4図柄を青色で点灯表示するように、表示駆動部16を介して第4図柄表示器51Eを制御するための処理を行う。
ステップS185にて大当り開始指定コマンドを受信していないと判定された場合や(ステップS185;No)、ステップS187、S188の処理のいずれかを実行した後には、大当り終了指定コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS189)。ステップS189にて大当り終了指定コマンドを受信していると判定された場合(ステップS189;Yes)、第4図柄を消灯する消灯制御処理を行う(ステップS190)。ステップS190では、例えば、第1特図用の第4図柄が赤色で点灯表示されている場合、即ち、第4図柄表示器51DのLEDが赤色に点灯している場合、第1特図用の第4図柄を消灯するように、表示駆動部16を介して第4図柄表示器51Dを制御するための処理を行う。また、第2特図用の第4図柄が青色で点灯表示されている場合、即ち、第4図柄表示器51EのLEDが青色に点灯している場合、第2特図用の第4図柄を消灯するように、表示駆動部16を介して第4図柄表示器51Eを制御するための処理を行う。
なお、ステップS190では、第1特図用の第4図柄が赤色で点灯表示されているか第2特図用の第4図柄が青色で点灯表示されているにかかわらず、第1特図用の第4図柄と第2特図用の第4図柄との両方を消灯するように制御してもよい。この場合には、もともと消灯している第4図柄については、消灯のまま維持される。
ステップS189にて大当り終了指定コマンドを受信していないと判定された場合や(ステップS189;No)、ステップS190の処理を実行した後には、第4図柄制御処理を終了する。なお、大当り終了指定コマンドを受信していないと判定された場合(ステップS189;No)に関して、例えば演出制御パターンから飾り図柄の可変表示終了を示す終了コードが読み出されたこと、あるいは、主基板11から伝送される図柄確定コマンドを受信したことなどに対応して、第1特図用の第4図柄又は第2特図用の飾り図柄の消灯制御を行う。
図24及び図27に示したステップS180の第4図柄制御処理を実行した後には、例えば演出制御フラグ設定部191などに設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS170〜177の処理の何れかを選択して実行する。
ステップS170の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が初期値である“0”のときに実行される処理である。この可変表示開始待ち処理は、主基板11から伝送された第1変動開始コマンド(又は第2変動開始コマンド)、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンドなどを受信したか否かに基づき、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。飾り図柄の可変表示を開始すると判定したときには、演出プロセスフラグの値を“1”に更新する。
ステップS171の可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この可変表示開始設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始されることに対応して、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示やその他の各種演出動作を行うために特別図柄の変動パターンや表示結果の種類などに応じた確定飾り図柄を決定する処理や、第1保留表示又は第2保留表示をシフトさせてアクティブ表示エリアAHAに第1保留表示または第2保留表示に対応するアクティブ表示に応じた情報を表す特別画像を表示する処理、各種の演出や各種演出の演出態様(例えば、主予告演出であるアクティブ表示変化演出や、当該アクティブ表示変化演出の演出態様)を決定する処理などを含んでいる。その後、演出プロセスフラグの値を“2”に更新する。
ステップS172の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この可変表示中演出処理において、演出制御用CPU120は、演出制御タイマ設定部192に設けられた演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、可変表示開始設定処理において決定された演出制御パターンに基づいて、各種の制御データを読み出し、各種の演出制御(例えば、飾り図柄の可変表示中における飾り図柄の可変表示制御)を行う。具体的には、演出制御用CPU120は、読み出した制御データに基づき、映像信号(演出画像)を画像表示装置5に出力して画面上に表示させる制御、演出音信号を音声制御基板13に出力してスピーカ8から演出音を出力させる制御、電飾信号をランプ制御基板14に出力して第1ランプ9を点灯/消灯/点滅させる制御といった各種の演出制御を実行する。
こうした演出制御を行った後、例えば演出制御パターンから飾り図柄の可変表示終了を示す終了コードが読み出されたこと、あるいは、主基板11から伝送される図柄確定コマンドを受信したことなどに対応して、飾り図柄の可変表示結果となる最終停止図柄としての確定飾り図柄を完全停止表示させる。演出制御パターンから終了コードが読み出されたことに対応して確定飾り図柄を完全停止表示させるようにすれば、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応する可変表示時間が経過したときに、主基板11からの演出制御コマンドによらなくても、演出制御基板12の側で自律的に確定飾り図柄を導出表示して可変表示結果を確定させることができる。確定飾り図柄を完全停止表示したときには、演出プロセスフラグの値を“3”に更新する。
ステップS173の特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。この特図当り待ち処理において、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された当り開始指定コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、当り開始指定コマンドを受信したきに、その当り開始指定コマンドが大当り遊技状態の開始を指定するものであれば、演出プロセスフラグの値を大当り中演出処理に対応した値である“6”に更新する。これに対して、当り開始指定コマンドを受信したときに、その当り開始指定コマンドが小当り遊技状態の開始を指定するものであれば、演出プロセスフラグの値を小当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。また、当り開始指定コマンドを受信せずに、演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときには、特図ゲームにおける特図表示結果が「ハズレ」であったと判定して、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。
ステップS174の小当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この小当り中演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば小当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づいて、各種の制御データを読み出し、ステップS172の可変表示中演出処理と同様に、映像信号や演出音信号や電飾信号などを出力するなどして、小当り遊技状態における各種の演出制御を実行する。また、小当り中演出処理では、例えば主基板11からの当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、演出プロセスフラグの値を小当り終了演出に対応した値である“5”に更新する。
ステップS175の小当り終了演出処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。この小当り終了演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば小当り遊技状態の終了などに対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づいて、各種の制御データを読み出し、ステップS172の可変表示中演出処理と同様に、映像信号や演出音信号や電飾信号などを出力するなどして、小当り遊技状態の終了時における各種の演出制御を実行する。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。
ステップS176の大当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“6”のときに実行される処理である。この大当り中演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づいて、各種の制御データを読み出し、ステップS172の可変表示中演出処理と同様に、映像信号や演出音信号や電飾信号などを出力するなどして、大当り遊技状態における各種の演出制御を実行する。また、大当り中演出処理では、例えば主基板11からの当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、演出プロセスフラグの値をエンディング演出処理に対応した値である“7”に更新する。
ステップS177のエンディング演出処理は、演出プロセスフラグの値が“7”のときに実行される処理である。このエンディング演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態の終了などに対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づいて、各種の制御データを読み出し、ステップS172の可変表示中演出処理と同様に、映像信号や演出音信号や電飾信号などを出力するなどして、大当り遊技状態の終了時における各種の演出制御を実行する。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。
図28は、可変表示開始設定処理として、図24のステップS171にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図28に示す可変表示開始設定処理において、演出制御用CPU120は、まず、例えば主基板11から伝送された可変表示結果通知コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、特図表示結果が「ハズレ」となるか否かを判定する(ステップS522)。特図表示結果が「ハズレ」となる旨の判定がなされたときには(ステップS522;Yes)、例えば主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、指定された変動パターンが飾り図柄の可変表示態様を「非リーチ」とする場合に対応した非リーチ変動パターン(即ち、図7の「PA1−1」「PA2−1」「PA2−2」「PA2−3」)であるか否かを判定する(ステップS523)。
ステップS523にて非リーチ変動パターンであると判定された場合には(ステップS523;Yes)、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS524)。一例として、ステップS524の処理では、まず、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の左確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」の飾り図柄表示エリア5Lに停止表示される左確定飾り図柄を決定する。
次に、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「右」の飾り図柄表示エリア5Rに停止表示される右確定飾り図柄を決定する。このときには、右確定図柄決定テーブルにおける設定などにより、右確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄の図柄番号とは異なるように、決定されるとよい。続いて、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cに停止表示される中確定飾り図柄を決定する。なお、ステップS524の処理では、変動図柄予告を実行中である場合に対応して、所定のチャンス目図柄となる非リーチ組合せの確定飾り図柄を決定すればよい。
ステップS523にて非リーチ変動パターンではないと判定された場合には(ステップS523;No)、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS525)。一例として、ステップS525の処理では、まず、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される左右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の左右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」と「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。さらに、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて停止表示される中確定飾り図柄を決定する。
ここで、例えば中確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号と同一になる場合のように、確定飾り図柄が大当り組合せとなってしまう場合には、任意の値(例えば「1」)を中確定飾り図柄の図柄番号に加算又は減算することなどにより、確定飾り図柄が大当り組合せとはならずにリーチ組合せとなるようにすればよい。あるいは、中確定飾り図柄を決定するときには、左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号との差分(図柄差)を決定し、その図柄差に対応する中確定飾り図柄を設定してもよい。
ステップS522にて特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定されたときには(ステップS522;No)、特図表示結果が「大当り」で大当り種別が「突確」である場合、又は、特図表示結果が「小当り」である場合であるか、これら以外の場合であるかを判定する(ステップS526)。「突確」又は「小当り」であると判定されたときには(ステップS526;Yes)、例えば開放チャンス目といった、「突確」の場合や「小当り」の場合に対応した最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS527)。この場合には、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新されるチャンス目決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定のチャンス目決定テーブルを参照することなどにより、開放チャンス目の何れかを構成する確定飾り図柄の組合せを決定すればよい。
ステップS526にて「突確」又は「小当り」以外の「非確変」又は「確変」であると判定されたときには(ステップS526;No)、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS528)。一例として、ステップS528の処理では、まず、演出制御カウンタ設定部193のランダムカウンタなどにより更新される大当り確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、続いてROM121などに予め記憶された所定の大当り確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、画像表示装置5の画面上で「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rに揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。このときには、大当り種別が「非確変」、「確変」のいずれであるかや、大当り中における昇格演出の有無などに応じて、異なる飾り図柄を確定飾り図柄とする決定が行われるようにしてもよい。
具体的な一例として、大当り種別が「非確変」である場合には、複数種類の通常図柄のうち何れか1つの飾り図柄を選択して、非確変大当り組合せを構成する確定飾り図柄に決定すればよい。また、大当り種別が「確変」である場合には、複数種類の通常図柄又は確変図柄のうちから何れか1つの飾り図柄を選択して、非確変大当り組合せ又は確変大当り組合せを構成する確定飾り図柄に決定すればよい。このとき、非確変大当り組合せの確定飾り図柄に決定された場合には、可変表示中の再抽選演出において確変状態に制御される旨の報知が行われず、大当り遊技状態に対応して実行される大当り中昇格演出などにより確変状態に制御される旨が報知されればよい。他方、確変大当り組合せの確定飾り図柄に決定された場合には、可変表示中の再抽選演出において、あるいは再抽選演出を実行することなく、確変状態に制御される旨の報知が行われる。
ステップS524、S525、S527、S528の処理の何れかを実行した後には、保留消化処理を実行する(ステップS531)。具体的には、当該変動に対応するアクティブ表示をアクティブ表示エリアAHAに表示させる(換言すれば、当該変動に対応するアクティブ表示を含む特別画像を表示させる)。例えば、第1特図ゲームと連動して飾り図柄の変動を開始するときには(今回の飾り図柄の可変表示が第1特図ゲームに連動したものであるときは)、第1始動入賞記憶表示エリア5HLの右端に表示されている保留表示に対応するアクティブ表示をアクティブ表示エリアAHAに表示させる(第1始動入賞記憶表示エリア5HLの右端に表示されている保留表示に対応するアクティブ表示を含む特別画像を表示させる)。より詳細には、演出制御用CPU120は、第1始動入賞記憶表示エリア5HLの右端に表示されている保留表示に対応するアクティブ表示をアクティブ表示エリアAHAに移動させてアクティブ表示を表示させる演出制御パターンを使用パターンとしてセットするとともに、セットされた演出制御パターンに含まれる、表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部123のVDP等に対して伝送させることなどにより、第1始動入賞記憶表示エリア5HLの右端に表示されている保留表示に対応するアクティブ表示をアクティブ表示エリアAHAに表示させる。なお、アクティブ表示エリアAHAにおけるアクティブ表示は、保留表示と同じ態様で表示してもよいし、保留表示に対応するが保留表示とは異なる表示態様で表示されてもよい。第2特図ゲームと連動して飾り図柄の変動を開始するときも同様である。
また、ステップS531の処理では、演出制御用CPU120は、第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおいて、消化する保留表示(アクティブ表示)の他に保留表示があるときは、当該他の保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおいてシフトし、第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおいて、アクティブ表示の他に保留表示があるときは、当該他の保留表示を第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおいてシフトする。
ステップS531の処理を実行した後には、演出実行設定処理を実行する(ステップS532)。演出実行設定処理には、当該変動に対応するアクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出を実行するか否かを決定する処理、実行するときのアクティブ表示変化演出の種類を決定する処理、実行するときのアクティブ表示変化演出の演出態様を決定する処理、実行するときのアクティブ表示変化演出の実行タイミングを決定する処理、これらの決定結果に基づいて演出制御パターンを設定(又は、再設定)する処理などが含まれている。詳細は後述する。
ステップS532の処理を実行した後には、その他の可変表示中における演出の実行設定を行う(ステップS533)。一例として、ステップS533の処理では、大当り告知音や大当り告知発光によって可変表示結果が「大当り」となることを直ちに告知(確定的に報知)する「一発告知演出」の実行設定を行うようにしてもよい。大当り告知音の一例は、アラーム音、チャイム音、サイレン音などである。大当り告知発光の一例は、特定の第1ランプ9の発光などである。また、ステップS533の処理では、可変表示結果が「大当り」となるか否かにかかわらず、例えば賑やかしのために所定態様の演出が実行されるように設定してもよい。例えば、所定の第1ランプ9が発光するような態様の演出が実行されるように設定してもよい。
ステップS533の処理を実行した後には、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、演出制御タイマ設定部192に設けられた演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS534)。続いて、画像表示装置5における飾り図柄などの変動を開始させるための設定を行う変動表示等開始設定処理を実行する(ステップS535)。
例えば、ステップS532の演出実行設定処理において使用パターンとしてセットされた演出制御パターンに含まれる、表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部123のVDP等に対して伝送させることなどにより画像表示装置5の画面上にて飾り図柄の変動を開始させるための設定や、上記演出制御パターンに含まれる音声制御データが指定する演出音信号を音声制御基板13に伝送することなどによりスピーカ8における音声出力を開始させるための設定や、上記演出制御パターンに含まれるランプ制御データが指定する電飾信号を第1ランプ制御基板14に対して伝送させることなどにより第1ランプ9における発光を開始させるための設定を行う。また、上記演出制御パターンに含まれる表示制御データが指定する表示内容を表示駆動部16に伝送することなどにより情報表示部51における各種表示を開始させるための設定や、上記演出制御パターンに含まれるランプ制御データが指定する発光動作を第2ランプ駆動部17に伝送することなどにより第2ランプ52における発光を開始させるための設定や、上記演出制御パターンに含まれる駆動制御データが指定する駆動動作を役物駆動部18に伝送することなどにより駆動機構53における駆動を開始させるための設定や、上記演出制御パターンに含まれるランプ制御データが指定する発光動作を、役物駆動部18を介してバーサライタ54の第3ランプ駆動部541に伝送することなどによりLED群545における発光を開始させるための設定を行う。
ステップS535の処理を実行した後には、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aまたは第2始動入賞時受信コマンドバッファ194Bに格納されているコマンドを消化する(ステップS536)。具体的には、演出制御用CPU120は、第1特図ゲームに連動して飾り図柄の可変表示が開始されるときには、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aに対応付けられているコマンドのうち最も小さいバッファ番号に対応した領域に格納されたコマンド(1セット)を削除するとともに、削除されたコマンドのバッファ番号よりも大きいバッファ番号に対応した領域に格納されているコマンド(第1始動口入賞指定コマンドに対応付けられているコマンドを、入賞順を維持しつつシフトする。第2特図ゲームに連動して飾り図柄の可変表示が開始されるときには、第2始動入賞時受信コマンドバッファに格納されているコマンドのうち最も小さいバッファ番号に対応した領域に格納されたコマンド(1セット)を削除するとともに、削除されたコマンドのバッファ番号よりも大きいバッファ番号に対応した領域に格納されているコマンドを、入賞順を維持しつつシフトする。
また、ステップS536の処理では、第1特図ゲームと連動して飾り図柄の変動を開始するときには、第1保留表示器51Aの赤点灯削減処理が行われる。第1保留表示器51Aの赤点灯削減処理が実行されることにより、第1保留表示器51AのLED51Aa〜51Adのうち、赤色に点灯しているLEDが1個減ることとなる。また、第2特図ゲームと連動して飾り図柄の変動を開始するときには、第2保留表示器51Bの青点灯削減処理が行われる。第2保留表示器51Bの青点灯削減処理が実行されることにより、第2保留表示器51BのLED51Ba〜51Bdのうち、青色に点灯しているLEDが1個減ることとなる。なお、第1保留表示器51Aの赤点灯削減処理や第2保留表示器51Bの青点灯削減処理は、例えばステップS531の保留消化処理などにおいて実行されてもよい。
また、ステップS536の処理では、コマンドの削除やシフトに応じて、RAM122などに設けられる第1先読予告バッファ194Cまたは第2先読予告バッファ194Dに格納されている情報の削除やシフトも行われる。その後、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS537)、可変表示開始設定処理を終了する。
ここで、演出実行設定処理(ステップS532)について詳述する。まず、当該変動に対応するアクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出を実行するか否かを決定する処理、およびアクティブ表示変化演出を実行すると決定したときのアクティブ表示変化演出の種類を決定する処理(どのアクティブ表示変化演出を実行するかを決定する処理)について説明する。
図29は、アクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例を示す図である。当該設定例は、アクティブ表示変化演出を実行するか否かや、アクティブ表示変化演出の種類(どのアクティブ表示変化演出を実行するか)を実行するときのアクティブ表示変化演出の演出態様の決定割合の設定例である。アクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルには、アクティブ表示変化演出の実行有無決定用の乱数値MR7(非図示)と比較される数値(決定値)が、「実行有」と、「実行無」との夫々に、図29に示すような決定割合で割り当てられている。また、このアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルの「実行有」には、決定用の乱数値MR7(非図示)と比較される数値(決定値)が、「第1系統変化演出」と、「第2系統変化演出」と、「第1系統変化演出および第2系統変化演出」とのそれぞれに、図29に示すような決定割合で割り当てられている。また、第1系統変化演出には、演出態様が類似する複数種類の演出態様が含まれる。第2系統変化演出には、演出態様が類似する複数種類の演出態様が含まれる。具体的には、第1系統変化演出は、アクティブ表示の表示態様に作用する演出であり、第2系統変化演出は、アクティブ表示枠の表示態様に作用する演出であり、第1系統変化演出と第2系統変化演出とで作用する対象が異なる。
なお、「実行有」「第1系統変化演出」は、第1系統変化演出をアクティブ表示変化演出として行う旨を表し、「実行有」「第2系統変化演出」は、第2系統変化演出をアクティブ表示変化演出として行う旨を表し、「実行有」「第1系統変化演出および第2系統変化演出」は、第1系統変化演出と第2系統変化演出との両方の変化演出をアクティブ表示変化演出として行う旨を表す。また、「実行無」は、アクティブ表示変化演出を行わない旨を表している。また、変動パターンPA1−Xは、図7に示す変動パターンPA1−1を表し、変動パターンPA2−Xは、図7に示す変動パターンPA2−1、PA2−2、PA2−3のいずれか(PA2−1〜PA2−3)を表し、変動パターンPA3−Xは、図7に示す変動パターンPA3−1、PA3−2のいずれか(PA3−1〜PA3−2)を表し、変動パターンPA4−Xは、図7に示す変動パターンPA4−1、PA4−2、PA4−3、PA4−4のいずれか(PA4−1〜PA4−4)を表す。変動パターンPA5−X、PB3−X、PB4−X、PB5−Xについても同様である。
図29によれば、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)が、変動パターンPA1−X、PA2−Xである場合、「実行無」が100%であり、第1系統変化演出、第2系統変化演出のいずれも実行しないことを表している。つまり、当該変動が非リーチ(ハズレ)であるときには、アクティブ表示変化演出を実行しないことを表している。
また、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動の変動パターンが、変動パターンPB3−X、PB4−X、PB5−Xである場合には、変動パターンPA3−X、PA4−X、PA5−Xである場合に比べて、「実行無」が決定される割合が低くなっている。つまり、当該変動において「大当り」となるときにアクティブ表示変化演出が実行される割合は、当該変動において「ハズレ」となるときにアクティブ表示変化演出が実行される割合よりも高くなっている。すなわち、アクティブ表示変化演出が実行されたときは、アクティブ表示変化演出が実行されないときに比べ、「大当り」となる期待度が高くなっている。
また、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動の変動パターンが変動パターンPB3−X、PB4−X、PB5−Xである場合には、変動パターンPA3−X、PA4−X、PA5−Xである場合に比べて、「実行有」が決定されるときにおける「第1系統変化演出および第2系統変化演出」が決定される割合が高くなっている。例えば、変動パターンPB3−Xである場合において「実行有」が決定されるときにおける「第1系統変化演出および第2系統変化演出」が決定される割合は約57%(40÷70)であるのに対し、変動パターンPA3−Xである場合において「実行有」が決定されるときにおける「第1系統変化演出および第2系統変化演出」が決定される割合は約33%(10÷30)である。あるいは、より詳細には、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動の変動パターンが、変動パターンPA3−X〜PA5−Xのいずれであるか変動パターンPB3−X〜PB5−Xのいずれであるかによる「第1系統変化演出および第2系統変化演出」が決定される割合の差(または比率)は、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動の変動パターンが、変動パターンPA3−X〜PA5−Xのいずれであるか変動パターンPB3−X〜PB5−Xのいずれであるかによる「第1系統変化演出」又は「第2系統変化演出」が決定される割合の差よりも大きい。例えば、変動パターンPB3−Xであるときに「第1系統変化演出および第2系統変化演出」が決定される割合と変動パターンPA3−Xであるときに「第1系統変化演出および第2系統変化演出」が決定される割合との差は30%(40%−10%)であるのに対し、変動パターンPB3−Xであるときに「第1系統変化演出」が決定される割合と変動パターンPA3−Xであるときに「第1系統変化演出」が決定される割合との差は5%(15%−10%)である。すなわち、第1系統変化演出および第2系統変化演出が実行されたときは、そうでないときに比べ、「大当り」となる期待度が高くなっている。
また、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動の変動パターンが変動パターンPA4−X、PA5−X、PB4−X、PB5−Xである場合には、変動パターンPA3−X、PB3−Xである場合に比べて、「実行無」が決定される割合が低くなっている。つまり、当該変動においてスーパーリーチとなるときにアクティブ表示変化演出が実行される割合は、当該変動においてノーマルリーチとなるときにアクティブ表示変化演出が実行される割合よりも高くなっている。すなわち、アクティブ表示変化演出が実行されたときは、アクティブ表示変化演出が実行されないときに比べ、スーパーリーチとなる期待度が高くなっている。
同様に、第1系統変化演出および第2系統変化演出が実行されたときは、そうでないときに比べ、スーパーリーチとなる期待度が高くなっている。
すなわち、演出実行設定処理(ステップS532)において、演出制御用CPU120は、アクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルとアクティブ表示変化演出の実行有無決定用の乱数値MR7と、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)とによって、アクティブ表示変化演出を実行するか否か、アクティブ表示変化演出を実行する場合には、複数のアクティブ表示変化演出の演出態様のうち、いずれのアクティブ表示変化演出を実行するかを決定する。
なお、演出制御用CPU120は、先ずアクティブ表示変化演出の実行有無を決定し、「実行有」と決定したときには「第1系統変化演出」か「第2系統変化演出」か「第1系統変化演出および第2系統変化演出」の何れかを決定してもよい。
次に、アクティブ表示変化演出を実行するアクティブ表示(変動)である場合に、実行するアクティブ表示変化演出の演出態様を決定する処理について説明する。
図30(A)は、アクティブ表示変化演出として第1系統変化演出を実行する時の第1系統変化演出の演出態様の決定割合の設定例を示す図である。図30(B)は、アクティブ表示変化演出として第2系統変化演出を実行する時の第2系統変化演出の演出態様の決定割合の設定例を示す図である。また、図30(C)は、アクティブ表示変化演出として第1系統変化演出および第2系統変化演出の両方を実行する時の第1系統変化演出および第2系統変化演出の演出態様の決定割合の設定例を示す図である。
なお、ROM121には、図7に示した24種類の変動パターンに応じた4種類の第1系統変化演出の演出態様としてのアクティブ表示変化演出パターンが記憶されているものとする。また、ROM21には、図7に示した24種類の変動パターンに応じた3種類の第2系統変化演出の演出態様としてのアクティブ表示変化演出パターンが記憶されているものとする。また、ROM21には、図7に示した24種類の変動パターンに応じた12種類の第1系統変化演出および第2系統変化演出の演出態様としてのアクティブ表示変化演出パターンが記憶されているものとする。
第1系統変化演出は、アクティブ表示を対象としてアクティブ表示の表示態様の変化を煽る作用演出であり、例えば、アクティブ表示の表示形状の変化を煽る作用演出である。
図30(A)において、アクティブ表示変化演出パターン「BP1」は、デフォルトとして、当該変動に対応するアクティブ表示の表示形状が「球」であるものとすると、アクティブ表示の表示形状を「球」のまま変化させない失敗演出(アクティブ表示変化ガセ演出)の演出パターンである。図示する例によれば、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときは、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。また、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA3−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。
図30(A)において、アクティブ表示変化演出パターン「BP1」は、デフォルトとして、当該変動に対応するアクティブ表示の表示形状が「球」であるものとすると、アクティブ表示の表示形状を「球」のまま変化させない失敗演出(アクティブ表示変化ガセ演出)の演出パターンである。図示する例によれば、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときは、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。また、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA3−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「BP2」は、当該変動に対応するアクティブ表示の表示形状を、デフォルトの表示形状である「球」から「三角形」のアクティブ表示の表示形状に変化させる成功演出の演出パターンである。図示する例によれば、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA4−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB4−1)と比べて、決定割合が高くなっている。また、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「BP3」は、当該変動に対応するアクティブ表示の表示形状を、デフォルトの表示形状である「球」から「五角形」のアクティブ表示の表示形状に変化させる成功演出の演出パターンである。図示する例によれば、変動パターンが「大当り」となるとき(例えば、変動パターンPB3−1)は、「ハズレ」となる変動パターン(例えば、変動パターンPA3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。また、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「BP4」は、当該変動に対応するアクティブ表示の表示形状を、デフォルトの表示形状である「球」から「星」のアクティブ表示の表示形状に変化させる成功演出の演出パターンである。図示する例によれば、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。また、変動パターンが「大当り」となるとき(例えば、変動パターンPB5−1)は、「ハズレ」となる変動パターン(例えば、変動パターンPA5−1)と比べて、決定割合が高くなっている。
第2系統変化演出は、アクティブ表示枠を対象としてアクティブ表示枠の表示態様の変化を煽る作用演出であり、例えば、アクティブ表示枠の線の太さの変化を煽る作用演出である。
図30(B)において、アクティブ表示変化演出パターン「CP1」は、デフォルトとして、当該変動に対応するアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の線の太さが「通常」であるものとすると、アクティブ表示枠の線の太さを「通常」のまま変化させない失敗演出(アクティブ表示変化ガセ演出)の演出パターンである。図示する例によれば、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときは、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。また、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA3−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「CP2」は、アクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の線の太さを「通常」から「中太」に変化させる成功演出の演出パターンである。図示する例によれば、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA4−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB4−1)と比べて、決定割合が高くなっている。また、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「CP3」は、当該変動に対応するアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の線の太さを「通常」から「極太」に変化させる成功演出の演出パターンである。図示する例によれば、変動パターンが「大当り」となるとき(例えば、変動パターンPB3−1)は、「ハズレ」となる変動パターン(例えば、変動パターンPA3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。また、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。
第1系統変化演出および第2系統変化演出は、上述の第1系統変化演出によって、アクティブ表示の表示態様の変化を煽る作用演出と、上述の第2系統変化演出によって、アクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の表示態様の変化を煽る作用演出と、の両方を行う作用演出である。
図30(C)において、アクティブ表示変化演出パターン「AP1」は、デフォルトとして、当該変動に対応するアクティブ表示の表示形状が「球」であり、かつアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の線の太さが「通常」であるものとすると、アクティブ表示の表示形状を「球」のまま、かつアクティブ表示枠の線の太さを「通常」のまま変化させない失敗演出(アクティブ表示変化ガセ演出)の演出パターンである。図示する例によれば、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときは、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。また、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA3−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「AP2」は、アクティブ表示の表示形状を「球」のまま、かつアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の線の太さを「通常」から「中太」に変化させる成功演出の演出パターンである。図示する例によれば、変動パターンが「ハズレ」となるとき(例えば、変動パターンPA4−1)は、「大当り」となる変動パターン(例えば、変動パターンPB4−1)と比べて、決定割合が高くなっている。また、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときは、熱リーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。
また、アクティブ表示変化演出パターン「AP3」は、アクティブ表示の表示形状を「球」のまま、かつアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠の線の太さを「通常」から「極太」に変化させる成功演出の演出パターンである。変動パターンが「大当り」となるとき(例えば、変動パターンPB3−1)は、「ハズレ」となる変動パターン(例えば、変動パターンPA3−1)と比べて、決定割合が高くなっている。また、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、決定割合が高くなっている。
アクティブ表示変化演出パターン「AP4」は、アクティブ表示の表示形状を「三角形」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「通常」のまま変化させない演出態様の演出パターンであり、アクティブ表示変化演出パターン「AP5」は、アクティブ表示の表示形状を「三角形」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「中太」に変化させる演出態様の演出パターンであり、アクティブ表示変化演出パターン「AP6」は、アクティブ表示の表示形状を「三角形」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「極太」に変化させる演出態様の演出パターンである。
また、アクティブ表示変化演出パターン「AP7」は、アクティブ表示の表示形状を「五角形」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「通常」のまま変化させない演出態様の演出パターンであり、アクティブ表示変化演出パターン「AP8」は、アクティブ表示の表示形状を「五角形」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「中太」に変化させる演出態様の演出パターンであり、アクティブ表示変化演出パターン「AP9」は、アクティブ表示の表示形状を「五角形」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「極太」に変化させる演出態様の演出パターンである。
また、アクティブ表示変化演出パターン「AP10」は、アクティブ表示の表示形状を「星」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「通常」のまま変化させない演出態様の演出パターンであり、アクティブ表示変化演出パターン「AP11」は、アクティブ表示の表示形状を「星」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「中太」に変化させる演出態様の演出パターンであり、アクティブ表示変化演出パターン「AP12」は、アクティブ表示の表示形状を「星」に変化させ、アクティブ表示枠の線の太さを「極太」に変化させる演出態様の演出パターンである。
すなわち、演出実行設定処理(ステップS532)において、演出制御用CPU120は、アクティブ表示変化演出パターン決定用の乱数値MR8と、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)とによって、アクティブ表示変化演出を実行する場合のアクティブ表示変化演出の演出態様としてアクティブ表示変化演出パターンを決定する。
次に、当該変動におけるアクティブ表示変化演出を実行するタイミングを決定する処理について説明する。
図31は、第1系統変化演出実行時の演出実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例を示す図である。なお、ROM121には、第1系統変化演出の演出実行タイミングとして図7に示した24種類の変動パターンに応じて複数(例えば4つ)の第1系統変化演出の実行タイミングが記憶されているものとする。タイミング1とは、例えば、当該変動の変動開始時に第1系統変化演出を実行するタイミングであり、タイミング2とは、擬似連変動時に第1系統変化演出を実行するタイミングであり、タイミング3とは、当該変動におけるリーチ成立時に第1系統変化演出を実行するタイミングであり、タイミング4とは、当該変動におけるリーチ成立後(リーチ中)に第1系統変化演出を実行するタイミングである。擬似連変動時とは、例えば、変動中の可変表示が仮停止したときのことである。
また、「成功期待度「小」」に分類される変動パターンPA3−1、PA3−2は、成功演出が実行される期待度が「小」であることを表し、「成功期待度「中」」に分類される変動パターンPA4−1〜PA4−4、PA5−1〜PA5−4は、成功演出が実行される期待度が上記の成功期待度「小」よりも高い「中」であることを表す。また、「成功期待度「大」」に分類される変動パターンPB3−1、PB3−2は、成功演出が実行される期待度が成功期待度「中」よりも高い「大」であることを表し、「成功期待度「最大」」に分類される変動パターンPB4−1〜PB4−4、PB5−1〜PB5−4は、成功演出が実行される期待度が上記の成功期待度「大」よりも高い「最大」であることを表す。
具体的には、図30において、変動パターンPA3−1、PA3−2は、第1系統変化演出の失敗演出であるアクティブ表示変化演出パターンBP1や、第2系統変化演出の失敗演出であるアクティブ表示変化演出パターンCP1や、第1系統変化演出および第2系統変化演出の失敗演出であるアクティブ表示変化演出パターンAP1に決定される割合が、その他のアクティブ表示変化演出パターンに決定される割合と比べて高くなっており、成功演出が実行され得る成功期待度が低く、上述のように「成功期待度「小」」に分類される。
また、図30において、変動パターンPA3−1、PA3−2以外の変動パターンPA4−1〜PA4−4、PA5−1〜PA5−4、PB3−1〜PB3−2、PB4−1〜PB4−4、PB5−1〜PA5−4では、第1系統変化演出の成功演出であるアクティブ表示変化演出パターンBP2〜BP4や、第2系統変化演出の成功演出であるアクティブ表示変化演出パターンCP2〜CP3や、第1系統変化演出および第2系統変化演出の成功演出であるアクティブ表示変化演出パターンAP2〜AP12に決定される割合が、その他のアクティブ表示変化演出パターンに決定される割合と比べて高くなっており、成功演出が実行され得る成功期待度が変動パターンPA3−1、PA3−2と比べて高くなっている。すなわち、図30に示すような変動パターンによって、成功演出が実行され得る期待度が高くなっている。
図31に示す例では、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)が、擬似連変動ではない変動パターンPA3−1、PA4−1、PA4−2、PA5−1、PA5−2、PB3−1、PB4−1、PB4−2、PB5−1、PB5−2では、タイミング2では第1系統変化演出が実行されないことを表している。
図31によれば、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときと比べて、早いタイミング(例えばタイミング1)に決定される決定割合が高くなっている。また、「大当り」となる変動パターンである場合には、「ハズレ」となる変動パターンと比べて第1系統変化演出の遅いタイミング(例えば、タイミング4)に決定される決定割合が高くなっている。また、リーチ成立後(例えば、タイミング3、タイミング4)は、リーチ成立前(例えば、タイミング1、タイミング2)よりも成功演出の期待度が高くなっている。また、擬似連変動における可変表示の仮停止後(例えば、タイミング3、タイミング4)は、擬似連変動における可変表示の仮停止前(例えば、タイミング1)よりも成功演出の期待度が高くなっている。このような設定により、可変表示の実行中におけるタイミング1〜タイミング4のうち、いずれのタイミングでアクティブ表示変化演出の共通演出を実行するかに応じて、成功演出を実行する割合が異なっている。
すなわち、演出実行設定処理(ステップS532)において、演出制御用CPU120は、アクティブ表示変化演出の実行タイミング決定用の乱数値MR9と、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)とによって、アクティブ表示変化演出を実行する場合のアクティブ表示変化演出の実行タイミングを決定する。
なお、タイミング2において、擬似連変動における可変表示の仮停止回数に応じて例えば、1回目の再可変表示の開始時または2回目の再可変表示の開始時の様に、再可変表示の開始直後を第1系統変化演出の実行タイミングとして決定してもよいし、複数回の擬似連変動において、複数回の実行タイミングで第1系統変化演出の実行タイミングを決定してもよい。また、擬似連変動時のタイミング2は、リーチ成立後であってもよく、例えば、図31におけるリーチ成立時のタイミング3の後に、擬似連変動時のタイミング2を設定するように実行タイミングを設定してもよいし、4つのタイミングを含む複数のタイミングを第1系統変化演出の実行タイミングとして設定してもよい。
また、図30に示したアクティブ表示変化演出として第1系統変化演出を実行する時の第1系統変化演出の演出態様の決定割合の設定例と図31に示した第1系統変化演出の実行タイミングとを対応付けて1つのテーブルとして、ROM121が記憶していてもよい。なお、第2系統変化演出の実行タイミングや、第1系統変化演出と第2系統変化演出と両方を実行する実行タイミングも同様である。
なお、第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例(非図示)は、図31に示すような第1系統変化演出実行時の演出実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例と同一であってもよいし、第1系統変化演出実行時の演出実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例とは異なる第2系統変化演出の実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例であってもよい。
なお、図29において「第1系統変化演出および第2系統変化演出」を実行すると決定された場合に、第1系統変化演出と第2系統変化演出との実行タイミングを図31に示すような演出実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例を用いて、第1系統変化演出と第2系統変化演出とを同タイミングで実行するように一括で決定してもよいし、第1系統変化演出と第2系統変化演出とのそれぞれの実行タイミングが異なる実行タイミングとなることもあるように一括で決定してもよい。また、図29において「第1系統変化演出および第2系統変化演出」を実行すると決定された場合に、第1系統変化演出および第2系統変化演出のそれぞれの実行タイミングを図31に示すような演出実行タイミング決定テーブルによる決定割合の設定例を用いて、第1系統変化演出と第2系統変化演出とのそれぞれの実行タイミングを、別々に決定してもよい。
次に、アクティブ表示変化演出の選択結果に基づいて演出制御パターンを設定(又は、再設定)する処理について説明する。
演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいて決定したアクティブ表示変化演出の実行有無、アクティブ表示変化演出を実行する場合には、アクティブ表示変化演出の演出パターン、アクティブ表示変化演出の実行タイミングを演出制御パターンとして設定する。具体的には、演出制御用CPU120は、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応する演出制御パターンを演出制御パターンとしてセットするとともに、選択されたアクティブ表示変化演出の演出態様に対応する演出パターンを演出制御パターンとしてセットする。なお、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応する演出制御パターンが複数用意されている場合には、何れかを選択して演出制御パターンとしてセットする。そして、演出実行設定処理(ステップS532)を終了する。
次に、パチンコ遊技機1における制御の具体的な一例について説明する。
パチンコ遊技機1の主基板11の側では、第1始動条件が成立した場合、CPU103は、第1保留記憶数を更新し、第2始動条件が成立した場合、CPU103は、第2保留記憶数を更新する(ステップS215)。CPU103は、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を示す数値データを抽出する(ステップS217)。CPU103は、特図表示結果決定用の乱数値MR1や大当り種別決定用の乱数値MR2などを用いて特図表示結果を判定する(ステップS403、ステップS404)。CPU103は、判定結果である特図表示結果と、ステップS215において更新した保留記憶数と、ステップS217において抽出した変動カテゴリ決定用の乱数値MR3とに基づいて、変動カテゴリを判定する(ステップS412)。変動カテゴリを判定したCPU103は、判定結果である変動カテゴリを指定する変動カテゴリコマンドの送信を設定し(ステップS413)、コマンド制御処理(ステップS17)を実行する。これにより、ステップS412において判定された変動カテゴリを指定する変動カテゴリコマンドなどが主基板11から演出制御基板12に伝送される。また、主基板11の側では、CPU103は、第1始動条件が成立した場合、第1保留表示器25Aを制御して第1保留表示を更新し、第2始動条件が成立した場合、第2保留表示器25Bを制御して第2保留表示を更新する(ステップS218)。
また、主基板11の側では、第1開始条件又は第2開始条件が成立した場合、CPU103は、変動パターン設定処理(ステップS111)において、まず、ステップS217にて抽出された変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を使用せずに、再度、変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を抽出するとともに、変動パターン決定用の乱数値MR5を示す数値データを抽出する。続いて、CPU103は、新たに抽出した変動カテゴリ決定用の乱数値MR3を示す数値データや変動パターン決定用の乱数値MR5を示す数値データに基づいて変動パターンを決定する。変動パターンを決定したCPU103は、決定結果である変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドの送信を設定し、コマンド制御処理(ステップS17)を実行する。これにより、ステップS111において決定された変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドなどが主基板11から演出制御基板12に伝送される。また、主基板11の側では、CPU103は、第1開始条件が成立した場合、第1保留表示器25Aを制御して第1保留表示を更新し、第2開始条件が成立した場合、第2保留表示器25Bを制御して第2保留表示を更新する(ステップS233、S237の処理など)。
パチンコ遊技機1の演出制御基板12の側では、第1始動条件又は第2始動条件が成立した場合、演出制御用CPU120は、保留演出決定処理(ステップS160)において、第1始動入賞記憶表示エリア5HLまたは第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加表示させる際の保留表示の表示態様(追加時表示態様)を決定する。また、演出制御用CPU120は、保留演出決定処理の決定結果に基づいて保留演出決定処理の決定内容(例えば、追加時表示態様など)を第1先読予告バッファ194Cまたは第2先読予告バッファに記憶させるとともに(ステップS161)、当該記憶内容(追加時表示態様)に基づいて保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLまたは第2始動入賞記憶表示エリア5HRに追加する(ステップS162)。また、演出制御基板12の側では、演出制御用CPU120は、第1始動条件が成立した場合、第1保留表示器51Aを制御して第1保留表示を更新し、第2始動条件が成立した場合、第2保留表示器51Bを制御して第2保留表示を更新する(ステップS152A、S154A)。
また、演出制御基板12の側では、第1開始条件又は第2開始条件が成立した場合、演出制御用CPU120は、開始される可変表示に対応するアクティブ表示をアクティブ表示エリアAHAに表示する(ステップS531)。そして、演出制御用CPU120は、アクティブ表示変化演出の実行の有無や実行するときのアクティブ表示変化演出の種類、アクティブ表示変化演出の演出態様、アクティブ表示変化演出の実行タイミングなどを決定し、これらの決定結果に基づいて演出制御パターンを設定した後、設定した演出制御パターンにしたがって、例えば、アクティブ表示変化演出などの各種演出を実行する。また、演出制御基板12の側では、演出制御用CPU120は、第1開始条件が成立した場合、第1保留表示器51Aを制御して第1保留表示を更新し、第2開始条件が成立した場合、第2保留表示器51Bを制御して第2保留表示を更新する(ステップS536)。
次に、各種演出が実行されているときの様子について図32〜図40Bを参照して説明する。
図32は、バーサライタが回転しているときの演出ユニットの正面図である。図32に示すように、所定の演出の実行に対応してバーサライタ54が駆動機構53によって画像表示装置5の前方で回転している。また、バーサライタ54のLED545Aが発光しており、LED545Aの発光残像が発生している。なお、バーサライタ54の回転や発光の制御は、演出制御用CPU120によって行われる。この状態では、第1始動入賞記憶表示エリア5HL、第2始動入賞記憶表示エリア5HRおよびアクティブ表示エリアAHAの一部又は全部がLED545Aの発光残像によって隠れてしまう。このように第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおける第1保留表示や第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける第2保留表示などが、バーサライタ54を画像表示装置5の前方で回転させる演出の実行によって視認不可能または視認困難となる。従って、遊技者は、第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおける第1保留表示や第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける第2保留表示によって保留記憶の有無を認識することができない。しかし、このような状態でも、情報表示部51の第1保留表示器51Aにおける第1保留表示と第2保留表示器51Bにおける第2保留表示とは継続して行われている。従って、遊技者は、これらの保留表示によって保留記憶の有無を認識することができる。
また、例えば、主基板11が制御する第1保留表示器25Aや第2保留表示器25Bの故障などにより、第1保留表示器25Aにおける第1保留表示や第2保留表示器25Bにおける第2保留表示が行えない状態であっても、情報表示部51の第1保留表示器51Aにおける第1保留表示と第2保留表示器51Bにおける第2保留表示とが行われるので、遊技者は、これらの保留表示によって保留記憶の有無を確実に把握することができる。
図33A、図33Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図33A(A)の(a)〜(d)、図33B(A)の(e)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。図33A(B)の(a)〜(d)、図33B(B)の(e)、についても同様である。なお、図33A、図33Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図33A(A)、図33B(A)は、第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP3(変化有(太さ「極太」))がセットされているものとする。また、図33A(B)、図33B(B)は、第2系統変化演出の失敗演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP1(変化無(太さ「通常」))がセットされているものとする。
図33A(A)の(a)の場面は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。なお、当該アクティブ表示AHが実行されて確定飾り図柄(「3」「9」「4」)が停止表示された状態である。アクティブ表示エリアAHAは、例えば画像表示装置5の中央下部に設けられている。このアクティブ表示エリアAHAには、少なくともアクティブ表示AHとこのアクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWとが表示されている。アクティブ表示AH自体やアクティブ表示枠AHWの内側または外側などの当該アクティブ表示エリアAHAには、文字や画像を表示することも可能である。
なお、アクティブ表示AHが図33A(A)の(a)の如くアクティブ表示エリアAHAに表示される直前には、第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号「1」に保留表示(アクティブ表示AH)に対応する演出内容として当該保留表示(アクティブ表示AH)の始動入賞時に決定された当該保留表示(アクティブ表示AH)の表示態様(追加時表示態様「白色」)が記憶され、第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号「2」には保留表示H1に対応する演出内容として当該保留表示H1の始動入賞時に決定された当該保留表示H1の表示態様(追加時表示態様「白色」)が記憶され、第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号「3」には保留表示H2に対応する演出内容として当該保留表示H2の始動入賞時に決定された当該保留表示H2の表示態様(追加時表示態様「白色」)が記憶され、第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号「4」には保留表示H3に対応する演出内容として当該保留表示H3の始動入賞時に決定された当該保留表示H3の表示態様(追加時表示態様「白色」)が記憶されていたものとする。図34A〜図40Bについても同様とする。
図33A(A)の(b)の場面は、第1始動入賞記憶表示エリアに表示された保留表示H1に対応するアクティブ表示AHをアクティブ表示エリアAHAに表示し、保留表示H1に対応するアクティブ表示AHの可変表示を開始した場面である。例えば、図33A(A)の(b)のときの変動が、アクティブ表示変化演出として第2系統変化演出を実行する変動であるとする。図33A(A)の(c)は、図33A(A)の(b)の場面において可変表示を開始した直後(例えば、図31のタイミング1)で第2系統変化演出が実行されたときの一例である。図33A(A)の(c)では、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている。図33A(B)の(a)〜図33A(B)の(c)も、図33A(A)の(a)〜図33A(A)の(c)と同様である。つまり、図33A(A)の(b)から図33A(A)の(c)までと図33A(B)の(b)から図33A(B)の(c)までとが、第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。
図33A(A)の(d)の場面は、図33A(A)の(c)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図33B(A)の(e)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化している場面である。なお、図33B(A)の(e)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
一方、図33A(B)の(d)の場面は、図33A(B)の(c)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突することなく画像表示装置5の下部に移動している場面である。図33B(B)の(e)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突せずに消滅したため、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「通常」の表示態様まま変化していない場面である。なお、図33B(B)の(e)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
図34A、図34Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図34A(A)の(a)〜(d)、図34B(A)の(e)〜(f)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。図34A(B)の(a)〜(d)、図34B(B)の(e)〜(f)についても同様である。なお、図34A、図34Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図34A(A)、図34B(A)は、第1系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(A)に示したアクティブ表示変化演出パターンBP4(変化有(形状「星」))がセットされているものとする。図34A(B)、図34B(B)は、第1系統変化演出の失敗演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(A)に示したアクティブ表示変化演出パターンBP1(変化無(形状「球」))がセットされているものとする。
図34A(A)の(a)の場面は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。なお、当該アクティブ表示AHが実行されて確定飾り図柄(「3」「9」「4」)が停止表示された状態である。
図34A(A)の(b)の場面は、第1始動入賞記憶表示エリアに表示された保留表示H1に対応するアクティブ表示AHをアクティブ表示エリアAHAに表示し、保留表示H1に対応するアクティブ表示AHの可変表示を開始した場面である。例えば、図34A(A)の(b)のときの変動が、アクティブ表示変化演出として第1系統変化演出を実行する変動であるとする。図34A(A)の(b)の場面は、可変表示を開始した直後(例えば、図31のタイミング1)で第1系統変化演出が実行されたときの一例である。図34A(A)の(b)では、第1系統変化演出として画像表示装置5の右上部に3つの図形(星Z1、三角形Z2、五角形Z3)が図形群Y1として表示されている。
図34A(A)の(c)の場面は、図34A(A)の(b)の場面において表示された第1系統変化演出である図形群Y1が画像表示装置5の下部に向けて移動しながら三角形Z2が消滅し、星Z1と五角形Z3が移動を続けている場面である。図34A(A)の(d)の場面は、図34A(A)の(c)の場面からさらに第1系統変化演出である図形群Y1が画像表示装置5の下部に向けて移動し、図形群Y1を構成する星Z1と五角形Z3とのうち、五角形Z3が消滅し、星Z1のみが移動を続けている場面である。図34A(B)の(a)〜図34A(B)の(d)も、図34A(A)の(a)〜図34A(A)の(d)と同様である。つまり、図34A(A)の(b)から図34A(A)の(d)までと図34A(B)の(b)から図34A(B)の(d)までとが、第1系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。
図34B(A)の(e)の場面は、図形群Y1で消滅することなく残った星Z1が画像表示装置5の下部に向けてさらに移動して、アクティブ表示AHに衝突している場面である。図34B(A)の(f)の場面は、星Z1が衝突した後、アクティブ表示AHの表示形状が「星」に変化した表示態様で表示されている場面である。なお、図34B(A)の(f)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
一方、図34B(B)の(e)の場面は、図形群Y1で消滅することなく残った星Z1が画像表示装置5の下部に向けてさらに移動するが、アクティブ表示AHに衝突する前に消滅している場面である。図34B(B)の(f)の場面は、星Z1が衝突せずに消滅したため、アクティブ表示AHの表示形状が「球」のままの表示態様で表示されている場面である。なお、図34B(B)の(f)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
図35A、図35Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図35A(A)の(a)〜(d)、図35B(A)の(e)〜(g)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。図35A(B)の(a)〜(d)、図35B(B)の(e)〜(g)についても同様である。なお、図35A、図35Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図35A(A)、図35B(A)は、第1系統変化演出および第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(C)に示したアクティブ表示変化演出パターンAP12(変化有(太さ「極太」)、変化有(形状「星」))がセットされているものとする。図35A(B)、図35B(B)は、第1系統変化演出および第2系統変化演出の失敗演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(C)に示したアクティブ表示変化演出パターンAP1(変化無(形状「球」)、変化無(太さ「通常」))がセットされているものとする。
図35A(A)の(a)の場面は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。なお、当該アクティブ表示AHが実行されて確定飾り図柄(「3」「9」「4」)が停止表示された状態である。
図35A(A)の(b)の場面は、第1始動入賞記憶表示エリアに表示された保留表示H1に対応するアクティブ表示AHをアクティブ表示エリアAHAに表示し、保留表示H1に対応するアクティブ表示AHの可変表示を開始した場面である。例えば、図35A(A)の(b)のときの変動が、アクティブ表示変化演出として第1系統変化演出および第2系統変化演出を実行する変動であるとする。図35A(A)の(c)は、図35A(A)の(b)の場面において可変表示を開始した直後(例えば、図31のタイミング1)で第1系統変化演出および第2系統変化演出が実行されたときの一例である。図35A(A)の(c)では、第1系統変化演出として画像表示装置5の右上部に3つの図形(星Z1、三角形Z2、五角形Z3)が図形群Y1として表示され、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている。図35A(B)の(a)〜図35A(B)の(c)も、図35A(A)の(a)〜図35A(A)の(c)と同様である。つまり、図35A(A)の(b)から図35A(A)の(c)までと図35A(B)の(b)から図35A(B)の(c)までとが、第1系統変化演出および第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。
図35A(A)の(d)の場面は、図35A(A)の(c)の場面において表示された第1系統変化演出である図形群Y1が画像表示装置5の下部に向けて移動しながら三角形Z2が消滅し、星Z1と五角形Z3が移動を続けており、また、図35A(A)の(c)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図35B(A)の(e)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化しており、また、図35A(A)の(d)の場面からさらに第1系統変化演出である図形群Y1が画像表示装置5の下部に向けて移動し、図形群Y1を構成する星Z1と五角形Z3とのうち、五角形Z3が消滅し、星Z1のみが移動を続けている場面である。
図35B(A)の(f)の場面は、図形群Y1で消滅することなく残った星Z1が画像表示装置5の下部に向けてさらに移動して、アクティブ表示AHに衝突している場面である。図35B(A)の(g)の場面は、星Z1が衝突した後、アクティブ表示AHの表示形状が「星」に変化した表示態様で表示されている場面である。なお、図35B(A)の(g)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
一方、図34A(B)の(d)の場面は、図34A(B)の(c)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突することなく画像表示装置5の下部に移動している場面である。また、図35A(B)の(e)の場面は、図35A(B)の(d)の場面からさらに第1系統変化演出である図形群Y1が画像表示装置5の下部に向けて移動し、図形群Y1を構成する星Z1と五角形Z3とのうち、五角形Z3が消滅し、星Z1のみが移動を続けている場面である。図35B(B)の(f)の場面は、図形群Y1で消滅することなく残った星Z1が画像表示装置5の下部に向けてさらに移動するが、アクティブ表示AHに衝突する前に消滅している場面である。図35B(B)の(g)の場面は、星Z1が衝突せずに消滅したため、アクティブ表示AHの表示形状が「球」のままの表示態様で表示されている場面である。なお、図35B(B)の(g)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
図36A、図36Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図36A(A)の(a)〜(d)、図36B(A)の(e)〜(f)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。図36(B)の(a)〜(d)、図36B(B)の(e)〜(f)についても同様である。なお、図36A、図36Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図36A(A)、図36B(A)は、第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP3(変化有(太さ「極太」))がセットされているものとする。また、図36A(B)、図36B(B)は、第2系統変化演出の失敗演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP1(変化無(太さ「通常」))がセットされているものとする。
図36A(A)の(a)の場面は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。なお、当該アクティブ表示AHが実行されて確定飾り図柄(「3」「9」「4」)が停止表示された状態である。
図36A(A)の(b)の場面は、第1始動入賞記憶表示エリアに表示された保留表示H1に対応するアクティブ表示AHをアクティブ表示エリアAHAに表示し、保留表示H1に対応するアクティブ表示AHの可変表示を開始した場面である。例えば、図36A(A)の(b)のときの変動が、アクティブ表示変化演出として第2系統変化演出を実行する変動であるとする。図36A(A)の(c)は、図36A(A)の(b)の場面において可変表示を開始した後、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている場面である。図36A(A)の(d)の場面は、リーチ成立後(例えば、図30のタイミング3)で第2系統変化演出が実行されたときの一例である。図36A(A)の(d)では、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている。図36A(B)の(a)〜図36A(B)の(d)も、図36A(A)の(a)〜図36A(A)の(d)と同様である。つまり、図36A(A)の(b)から図36A(A)の(d)までと図36A(B)の(b)から図36A(B)の(d)までとが、第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。
図36A(A)の(e)の場面は、図36A(A)の(d)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図36B(A)の(f)の場面は、図36A(A)の(e)の場面においてアクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化している場面である。
一方、図36A(B)の(e)の場面は、図36A(B)の(d)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突することなく画像表示装置5の下部に移動している場面である。図36B(B)の(f)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突せずに消滅したため、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「通常」の表示態様まま変化していない場面である。
なお、第1系統変化演出や第1系統変化演出および第2系統変化演出についても、上記と同様にリーチ成立後に実行してもよい。
図37A、図37Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図37Aの(a)〜(f)、図37Bの(g)〜(i)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。なお、図37A、図37Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図37A、図37Bは、第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP3(変化有(太さ「極太」))がセットされているものとする。ここで、図37A、図37Bに示す表示動作例と、図33A、図33Bに示した表示動作例とは、擬似連変動である点が異なる。それ以外は同様であるので、異なる部分を中心に説明する。また失敗演出については説明を省略する。
図37Aの(a)の場面は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。
図37Aの(c)の場面は、図37Aの(b)の場面において可変表示を開始した後、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態とは異なる表示状態で飾り図柄が停止表示されている場面である。図37Aの(d)の場面は、飾り図柄表示エリア5Cに「好機」と表記されたチャンス図柄が低速スクロールで現れ、図37Aの(e)の場面においてチャンス図柄が仮停止する。そして、図37Aの(f)の場面において、仮停止したすべての飾り図柄を再度可変表示(再可変表示)させる。
図37Bの(g)では、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている。図37Aの(a)から図37Bの(g)までが、第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。図37Bの(h)の場面は、図37Bの(g)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図37Bの(i)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化している場面である。なお、図37Bの(i)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
図38A、図38Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図38Aの(a)〜(f)、図38Bの(g)〜(j)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。なお、図38A、図38Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図38A、図38Bは、第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP3(変化有(太さ「極太」))がセットされているものとする。ここで、図38A、図38Bに示す表示動作例と、図33A、図33Bに示した表示動作例とは、擬似連変動である点が異なる。それ以外は同様であるので、異なる部分を中心に説明する。また失敗演出については説明を省略する。
図38Aの(a)の場面は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。
図38Aの(c)の場面は、図38Aの(b)の場面において可変表示を開始した後、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている場面である。図38Aの(d)の場面は、飾り図柄表示エリア5Cに「好機」と表記されたチャンス図柄が低速スクロールで現れ、図38Aの(e)の場面においてチャンス図柄が仮停止する。そして、図38Aの(f)の場面において、仮停止したすべての飾り図柄を再度可変表示(再可変表示)させる。
図38Aの(f)では、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている。図38Aの(a)から図38Aの(f)までが、第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。図38Bの(g)の場面は、図38Bの(f)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図38Bの(h)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化している場面である。なお、図38Bの(h)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。図38Bの(i)の場面は、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化した後、飾り図柄表示エリア5Cにチャンス図柄が現れ、図38Bの(j)の場面において、このチャンス図柄が飾り図柄表示エリア5Cに仮停止することなく、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態として確定される。
図39A、図39Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図39Aの(a)〜(f)、図39Bの(g)〜(i)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。なお、図39A、図39Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図39A、図39Bは、第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP3(変化有(太さ「極太」))がセットされているものとする。ここで、図39A、図39Bに示す表示動作例と、図38A、図38Bに示した表示動作例とは、リーチ成立のタイミングが異なる。それ以外は同様であるので、異なる部分を中心に説明する。また失敗演出については説明を省略する。
図39Aの(a)は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。
図39Aの(c)の場面は、図39Aの(b)の場面において可変表示を開始してから、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている場面である。図39Aの(a)から図39Aの(c)までが、第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。図39Aの(d)の場面は、図39Bの(c)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図39Aの(e)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化している場面である。なお、図39Bの(e)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態とは異なる表示状態で飾り図柄が停止表示されている。
図39Aの(f)の場面では、飾り図柄表示エリア5Cに「好機」と表記されたチャンス図柄が低速スクロールで現れ、図39Bの(g)の場面においてチャンス図柄が仮停止する。そして、図39Bの(h)の場面において、仮停止したすべての飾り図柄を再度可変表示(再可変表示)させる。図39Bの(i)の場面では、擬似連変動が終了して飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
図40A、図40Bは、画像表示装置5における表示動作例を示す図である。具体的には、図40Aの(a)〜(f)、図40Bの(g)〜(i)は、画像表示装置5における各場面を時系列に並べたものである。なお、図40A、図40Bにおいて画像表示装置5内の矢印「↓」は、飾り図柄が変動中であることを表している。また、図40A、図40Bは、第2系統変化演出の成功演出を表し、アクティブ表示変化演出の演出態様として、図30の(B)に示したアクティブ表示変化演出パターンCP3(変化有(太さ「極太」))がセットされているものとする。ここで、図40A、図40Bに示す表示動作例と、図39A、図39Bに示した表示動作例とは、リーチ成立のタイミングが異なる。それ以外は同様であるので、異なる部分を中心に説明する。また失敗演出については説明を省略する。
図40Aの(a)は、アクティブ表示エリアAHAにアクティブ表示AH(当該可変表示を開始させるときに当該可変表示に対応する保留表示を所定のアクティブ表示エリアAHAに移動させたアクティブ表示)が表示され、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに保留表示H1、保留表示H2、及び、保留表示H3が表示されている場面である。
図40Aの(c)の場面は、図40Aの(b)の場面において可変表示を開始してから、第2系統変化演出として画像表示装置5の左上部に「激熱」の文字が描画された矢Y2が表示されている場面である。図40Aの(a)から図40Aの(c)までが、第2系統変化演出における成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出である。図40Aの(d)の場面は、図40Bの(c)の場面において表示された第2系統変化演出である矢Y2が画像表示装置5の下部に向けて移動して、アクティブ表示枠AHWに衝突している場面である。図40Aの(e)の場面は、アクティブ表示枠AHWに矢Y2が衝突した後、アクティブ表示枠AHWの線の太さが「極太」の表示態様として変化している場面である。なお、図40Bの(e)の場面では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
図40Aの(f)の場面では、飾り図柄表示エリア5Cに「好機」と表記されたチャンス図柄が低速スクロールで現れ、図40Bの(g)の場面においてチャンス図柄が仮停止する。そして、図40Bの(h)の場面において、仮停止したすべての飾り図柄を再度可変表示(再可変表示)させる。図40Bの(i)の場面では、擬似連変動が終了して飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となっている。
ここで、図40A、図40Bにおいて、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となる場面例は、図40Aの(e)と図40Bの(i)とがあるが、図40A、図40Bの様に、リーチが成立した後に擬似連変動となる場合には、図31における「タイミング3」を図40Bの(i)のタイミングとして扱うものとする。つまり、図40A、図40Bにおけるリーチ成立とは、擬似連変動が終了して飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった図40Bの(i)の場面のことである。
なお、図33〜図40では、アクティブ表示変化演出(第1系統変化演出、第2系統変化演出、第1系統変化演出および第2系統変化演出)が実行されるタイミングによって成功演出が実行され得る期待度が異なり、例えば、当該変動において第1タイミングで実行されるアクティブ表示変化演出と第1タイミングよりも遅い第2タイミングで実行されるアクティブ表示変化演出とがある場合、第2タイミングで実行されるアクティブ表示変化演出における成功演出が実行され得る期待度が高いことを表している。
以上説明したように、上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、第1始動入賞記憶表示エリア5HL、第2始動入賞記憶表示エリア5HR、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを備えている。例えば第1保留表示器25Aでは、保留データ(第1特図保留情報)に基づく第1特図保留記憶数(第1特図ゲームの保留数)を特定可能に表示する(第1保留記憶を表示する)第1保留表示が行われる。第1始動入賞記憶表示エリア5HLでは、第1保留表示器25Aと同様、第1保留表示が行われる。第1保留表示器51Aでは、第1保留表示器25A及び第1始動入賞記憶表示エリア5HLと同様、第1保留表示が行われる。また、第2保留表示器25B、第2始動入賞記憶表示エリア5HR及び第2保留表示器51Bでは、第2保留表示が行われる。第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bは、主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103によって制御される。また、第1始動入賞記憶表示エリア5HL、第2始動入賞記憶表示エリア5HR、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、演出制御基板12に搭載された演出制御用CPU120によって制御される。このような構成により、保留記憶の有無の認識性を向上させることができる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示AHや、アクティブ表示AHを囲うアクティブ表示枠AHWなど)を所定領域(例えば、アクティブ表示エリアAHAなど)に表示可能な特別画像表示手段(例えば、ステップS531の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出(例えば、第1系統変化演出において、図形群Y1がアクティブ表示に衝突する前までの演出や、第2系統変化演出において、矢Y2がアクティブ表示を囲うアクティブ表示枠に衝突するまでの演出など)と、当該共通演出を実行した後に対応表示の表示態様を変化させる成功演出(例えば、第1系統変化演出において、アクティブ表示に図形群Y1のいずれかの形状「星」の図形が衝突して星の表示態様に変化する演出や、第2系統変化演出において、アクティブ表示枠に矢Y2が衝突してアクティブ表示枠の線の太さが変化する演出や、これらの第1系統変化演出と第2系統変化演出とを両方実行してアクティブ表示やアクティブ表示枠などの表示態様を変化させる演出など)または対応表示の表示態様を変化させない失敗演出(例えば、第1系統変化演出において、アクティブ表示に図形群Y1のいずれかの形状「星」の図形が衝突する前に消滅してアクティブ表示の表示態様が変化させない演出や、第2系統変化演出において、アクティブ表示枠に矢Y2が衝突する前に矢Y2が消滅して、アクティブ表示枠の線の太さが変化させない演出や、これらの第1系統変化演出と第2系統変化演出とを両方実行してアクティブ表示またはアクティブ表示枠の一方または両方の表示態様を変化させない演出など)とを実行可能な演出実行手段(例えば、アクティブ表示変化演出を実行する演出制御用CPU120など)と、をさらに備え、可変表示の実行中における複数タイミング(例えば、タイミング1〜タイミング4など)のうち、いずれのタイミングで前記共通演出を実行するかに応じて、前記成功演出を実行する割合が異なる(例えば、図31参照)。
このような構成によれば、遊技機は、当該可変表示に対応するアクティブ表示AHやアクティブ表示枠AHWの表示態様を変化するかを煽る共通演出の実行タイミングに注目させることができる。また、遊技機は、実行タイミングに注目させることにより、遊技者の期待感を向上させることができる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、例えば図32に示すようにバーサライタ54を画像表示装置5の前方で回転させる演出を実行し、第1始動入賞記憶表示エリア5HLや第2始動入賞記憶表示エリア5HRがLED545Aの発光残像によって隠れるときに、第1保留表示器51Aや第2保留表示器51Bにおける第1保留表示や第2保留表示を維持する。このようにバーサライタ54を画像表示装置5の前方で回転させる演出の実行に伴って第1始動入賞記憶表示エリア5HLにおける第1保留表示や第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける第2保留表示が消去されても、第1保留表示器51Aにおける第1保留表示や第2保留表示器51Bにおける第2保留表示が維持されるので、遊技者が保留記憶の有無を把握することができ、遊技者の誤認を抑制できる。また、上記始動入賞記憶表示エリア5H(第1始動入賞記憶表示エリア5HL、第2始動入賞記憶表示エリア5HR)における保留表示が消去されるか否かを考慮することなく、バーサライタ54などの役物を用いた演出を実行することができるので、演出の自由度を向上できる。
なお、「始動入賞記憶表示エリア5Hにおける保留表示が消去される」には、上記実施の形態に示すようなバーサライタ54などの役物の動作によって始動入賞記憶表示エリア5Hにおける保留表示が視認不可能または視認困難となる場合の他、画像表示装置5の表示領域全体を用いた演出や、始動入賞記憶表示エリア5Hにおける保留表示に作用する演出、画像表示装置5の表示領域全体が真っ暗になる演出(暗転演出)、始動入賞記憶表示エリア5Hにおける保留表示を一時的に消す演出などが実行されたことによって始動入賞記憶表示エリア5Hにおける保留表示が視認不可能または視認困難となる場合、画像表示装置5における演出が激しくなったり第1ランプ9が発光したりすることなどにより、始動入賞記憶表示エリア5Hにおける保留表示の視認性が低下する場合なども含まれる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、図2(B)に示すように第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eは、表示用基板51Kに設けられている。このように第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eを、1つの表示用基板51Kといった互いに共通の電気部品に配置して一体化させることによって、制作コストを削減することができる。また、第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eをまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。なお、「互いに共通の電気部品に配置」には、上記1つの表示用基板51Kに配置すること以外にも、例えば、保留表示器と第4図柄表示器とを含むユニット化(パッケージ化)された電気部品を用いることにより、保留表示器と第4図柄表示器とが互いに共通の電気部品に配置されることが含まれる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、図2(B)に示すように第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、表示用基板51Kに設けられている。このように第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを一体化させることによって、制作コストを削減することができる。また、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bをまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、図1に示すように第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bよりも、画像表示装置5に近い位置に設けられている。即ち、画像表示装置5と第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bとの間の距離は、画像表示装置5と第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bとの間の距離に比べて、短くなっている。このように第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bが第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bよりも画像表示装置5に近いので、保留記憶の把握が容易になる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、画像表示装置5の装飾である情報表示部51は、図2(A)に示すように画像表示装置5の上側近傍に設けられている。情報表示部51は、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを備えている。このように第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、画像表示装置5の上側近傍に設けられた情報表示部51に設けられているので、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bよりも画像表示装置5に近くなり、保留記憶の把握が容易になる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、図4(B)に示すように第1保留表示器51Aは、第1特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第1特図保留記憶数に応じた個数のLEDが赤色に点灯する赤点灯状態となる。図4(C)に示すように第4図柄表示器51Dは、第1特図ゲームの実行中である「第1特図変動中」のとき、発光態様として、第4図柄表示器51Dを構成するLEDが赤色に点滅する赤点滅状態となる。また、第2保留表示器51Bは、第2特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第2特図保留記憶数に応じた個数のLEDが青色に点灯する青点灯状態となる。図4(C)に示すように第4図柄表示器51Eは、第2特図ゲームの実行中である「第2特図変動中」のとき、発光態様として、第4図柄表示器51Eを構成するLEDが青色に点滅する青点滅状態となる。このように第1保留表示器51A及び第4図柄表示器51Dは、互いに共通の発光色である赤色にて発光表示可能であり、第2保留表示器51B及び第4図柄表示器51Eは、互いに共通の発光色である青色にて発光表示可能である。したがって、保留表示と第4図柄とに関連性が出て、保留記憶の把握が容易になる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、図4(B)に示すように第1保留表示器51Aは、第1特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第1特図保留記憶数に応じた個数のLEDが赤色に点灯する赤点灯状態となる。図4(A)に示すように第1保留表示器25Aは、第1特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第1特図保留記憶数に応じた個数のLEDが赤色に点灯する赤点灯状態となる。また、第2保留表示器51Bは、第2特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第2特図保留記憶数に応じた個数のLEDが青色に点灯する青点灯状態となる。図4(A)に示すように第2保留表示器25Bは、第2特図ゲームの保留が有る「保留有」のとき、発光態様として、第2特図保留記憶数に応じた個数のLEDが青色に点灯する青点灯状態となる。このように第1保留表示器51A及び第1保留表示器25Aは、互いに共通の発光色である赤色にて発光表示可能であり、第2保留表示器51B及び第2保留表示器25Bは、互いに共通の発光色である青色にて発光表示可能である。したがって、保留表示に関連性が出て、保留記憶の把握が容易になる。
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。
(変形例)
保留表示の表示態様は、図26に示すような大当りに対する期待度を表す表示態様でなくてもよく、通常(デフォルト、初期色)の表示態様である通常態様と、通常態様とは異なる特殊態様と、通常態様および特殊態様とは異なる態様である第1特別態様と第2特別態様とを含んでもよい。図41、図42、図43を参照して詳述する。
保留表示の表示態様は、図26に示すような大当りに対する期待度を表す表示態様でなくてもよく、通常(デフォルト、初期色)の表示態様である通常態様と、通常態様とは異なる特殊態様と、通常態様および特殊態様とは異なる態様である第1特別態様と第2特別態様とを含んでもよい。図41、図42、図43を参照して詳述する。
例えば、図26に示した保留表示の表示態様の決定割合の代わりに、図41に示す保留表示の表示態様の決定割合の他の設定例を用いてもよい。図41は、保留表示の表示態様の決定割合の他の設定例を示す図である。なお、ROM121には、変動カテゴリに応じた7種類の保留表示態様決定テーブルが記憶されていてもよい。図41(A)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA1(短縮・非リーチハズレ)」、又は、変動カテゴリ「PA2(非リーチ(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H―TBL1)である。図41(B)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA3(ノーマルリーチ(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL2)である。図41(C)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA4(スーパーリーチα(ハズレ))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL3)である。
図41(D)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PA5(スーパーリーチβ(ハズレ)」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H―TBL4)である。図41(E)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PB3(ノーマルリーチ(大当り))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL5)である。図41(F)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PB4(スーパーリーチα(大当たり))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL6)である。図41(G)は、上述の7種類のうち、変動カテゴリ「PB5(スーパーリーチβ(大当たり))」であるときに選択される保留表示態様決定テーブルによる保留表示の表示態様の決定割合の設定例(H−TBL7)である。
図41と図26とを比較すると、図26における各保留表示態様決定テーブルにおける「白色」に対する決定割合の一部が、図41では、「灰色」に割り当てられている点が異なる。具体的には、各保留表示態様決定テーブルにおける「白色」における決定割合を、図41の各保留表示態様決定テーブルにおける「白色」に対する決定割合と「灰色」に対する決定割合とが4:1となるように決定割合が割り当てられた設定例である。この設定例では、「白色」は通常の保留表示の表示態様(通常態様)であり、「灰色」は通常態様とは異なる特殊態様である。特殊態様とは、通常態様と大当りに対する期待度は同じであるが、「灰色」の保留表示がアクティブ表示となったときに、アクティブ表示の表示態様を変化させるアクティブ表示変化演出を実行する割合が高いことを表す表示態様である。
また、当該設定例には、通常態様および特殊態様とは異なり、大当りに対する期待度が異なる(例えば、通常態様および特殊態様よりも大当りに対する期待度が高い)第1特別態様である青色や、通常態様および特殊態様とは異なり、大当りに対する期待度が異なる(例えば、第1特別態様よりも大当りに対する期待度が高い)第2特別態様である黄色や、通常態様および特殊態様とは異なり、大当りに対する期待度が異なる(例えば、第2特別態様よりも大当りに対する期待度が高い)第3特別態様である赤色なども含まれてもよい。
例えば、第1保留演出決定処理(ステップS160)において、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された変動カテゴリコマンドにより指定された変動カテゴリに基づいて、図41に示した複数の保留表示態様決定テーブルのなかから使用する保留表示態様決定テーブルを選択し、選択した保留表示態様決定テーブルと保留表示の表示態様決定用の乱数値MR6とに基づいて、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加表示させる保留表示の表示態様(追加時表示態様)を決定すればよい。
そして、第1保留演出決定処理(ステップS160)を実行した後には、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理の決定結果に基づいて第1保留演出決定処理の決定内容を記憶する(ステップS161)。具体的には、例えば、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理において保留表示の表示態様を、第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該第1始動入賞のバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて、第1保留演出決定処理の決定内容(追加時表示態様)を記憶する。
そして、ステップS161の処理を実行した後には、演出制御用CPU120は、第1保留演出決定処理(ステップS160)において決定した保留表示の表示態様(第1始動入賞時受信コマンドバッファ194Aにおける当該第1始動入賞のバッファ番号に対応する第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて記憶された追加時表示態様)に基づいて、第1始動入賞記憶表示エリア5HLに新たな保留表示を追加する第1保留追加処理を実行する(ステップS162)。より詳細には、演出制御用CPU120は、上述の第1先読予告バッファ194Cのバッファ番号に対応付けて記憶された追加時表示態様による保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLに表示させる演出制御パターンを使用パターンとしてセットするとともに、セットされた演出制御パターンに含まれる、表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部123のVDP等に対して伝送させることなどにより、第1保留演出決定処理において決定した追加時表示態様による保留表示を第1始動入賞記憶表示エリア5HLに追加する。
そして、図28の演出実行設定処理におけるステップS532の処理において、当該変動に対応するアクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出を実行するか否かを決定する処理や、アクティブ表示変化演出を実行する場合、どのアクティブ表示変化演出を実行するかを決定する処理、当該アクティブ表示変化演出を実行するアクティブ表示(変動)である場合には、実行するアクティブ表示変化演出の演出態様を決定する処理や、当該変動におけるアクティブ表示変化演出を実行するタイミングを決定する処理や、アクティブ表示変化演出の選択結果に基づいて演出制御パターンを設定(又は、再設定)する処理などを実行する。
ここで、演出実行設定処理(ステップS532)について詳述する。まず、当該変動に対応するアクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出を実行するか否かを決定する処理、およびアクティブ表示変化演出を実行する場合、どのアクティブ表示変化演出を実行するかを決定する処理について説明する。図41に示す保留表示の表示態様の決定割合を用いる場合には、図29に示したアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルの代わりに図42に示すアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルを用いればよい。ここで、図29に示したアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例と図42に示すアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例とは、当該変動に対応するアクティブ表示の表示態様が特殊態様であるか否かによって、別のアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例を参照する点が異なる。
図42は、アクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の他の設定例を示す図である。具体的には、図42(A)は、当該変動に対応するアクティブ表示の表示態様が特殊態様(灰色)でない場合に参照されるアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例であり、図42(B)は、当該変動に対応するアクティブ表示の表示態様が特殊態様(灰色)である場合に参照されるアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例である。図42(A)、図42(B)に示すそれぞれの設定例は、図29に示した設定例と同様にアクティブ表示変化演出を実行するか否かや、アクティブ表示変化演出を実行するときのアクティブ表示変化演出の演出態様の決定割合の設定例である。
図42(A)、図42(B)に示すそれぞれの設定例は、アクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルには、アクティブ表示変化演出の実行有無決定用の乱数値MR7(非図示)と比較される数値(決定値)が、「実行有」と、「実行無」との夫々に、図42(A)、図42(B)のそれぞれに示すような決定割合で割り当てられている。また、このアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルの「実行有」には、アクティブ表示変化演出実行有無決定用の乱数値MR7(非図示)と比較される数値(決定値)が、「第1系統変化演出」と、「第2系統変化演出」と、「第1系統変化演出および第2系統変化演出」とのそれぞれに、図42(A)、図42(B)のそれぞれに示すような決定割合で割り当てられている。
なお、「実行有」「第1系統変化演出」は、第1系統変化演出をアクティブ表示変化演出として行う旨を表し、「実行有」「第2系統変化演出」は、第2系統変化演出をアクティブ表示変化演出として行う旨を表し、「実行有」「第1系統変化演出および第2系統変化演出」は、第1系統変化演出と第2系統変化演出との両方の変化演出をアクティブ表示変化演出として行う旨を表す。また、「実行無」は、アクティブ表示変化演出を行わない旨を表している。また、変動パターン1−Xは、図7に示す変動パターンPA1−1を表し、変動パターンPA2−Xは、図7に示す変動パターンPA2−1、PA2−2、PA2−3のいずれかを表し、変動パターンPA3−Xは、図7に示す変動パターンPA3−1、PA3−2のいずれかを表し、変動パターンPA4は、図7に示す変動パターンPA4−1、PA4−2、PA4−3、PA4−4のいずれかを表す。変動パターンPA5−X、PB4−X、PB5−Xについても同様である。
図42によれば、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)が、変動パターンPA1−X、PA2−Xである場合、「実行無」が100%であり、第1系統変化演出、第2系統変化演出、第1系統変化演出および第2系統変化演出のいずれも実行しないことを表している。また、アクティブ表示変化演出を実行する場合(図42(A)、図42(B)の「実行有」の場合)、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えばノーマルリーチ)となるときと比べて、第2系統変化演出よりも第1系統変化演出が実行される割合が高くなっている。また、変動パターンが「大当り」となるときは、「ハズレ」となるときと比べて、第2系統変化演出よりも第1系統変化演出が実行される割合が高くなっている。また、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときは、熱くないリーチ(例えばノーマルリーチ)となるときと比べて、第1系統変化演出および第2系統変化演出の両方が実行される割合が高くなっている。また、変動パターンが「大当り」となるときは、「ハズレ」となるときと比べて、第1系統変化演出および第2系統変化演出の両方が実行される割合が高くなっている。
また、当該変動に対応するアクティブ表示が特殊態様であるか否かによって、アクティブ表示変化演出の実行有無の決定割合がことなり、当該変動に対応するアクティブ表示が特殊態様である場合は、当該変動に対応するアクティブ表示が特殊態様でない場合と比べてアクティブ表示変化演出が実行される決定割合が高くなっている。
また、図29に示すような特殊態様を考慮しない場合と、図42(A)に示すような特殊態様を考慮し、当該変動に対応するアクティブ表示が特殊態様でない場合と、図42(B)に示すような特殊態様を考慮し、当該変動に対応するアクティブ表示が特殊態様である場合と、のそれぞれとを比較すると、図42(A)に示すアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合、図29に示すアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合、図42(B)に示すアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の順にアクティブ表示変化演出が実行される決定割合が高くなっている。
すなわち、演出実行設定処理(ステップS532)において、演出制御用CPU120は、アクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルとアクティブ表示変化演出の実行有無決定用の乱数値MR7と、変動パターン指定コマンドによって指定された当該変動(当該可変表示)の変動パターン(可変表示パターン)とによって、アクティブ表示変化演出を実行するか否か、アクティブ表示変化演出を実行する場合には、複数のアクティブ表示変化演出の演出態様のうち、いずれのアクティブ表示変化演出を実行するかを決定する。
なお、演出制御用CPU120は、先ずアクティブ表示変化演出の実行有無を決定し、「実行有」と決定したときには「第1系統変化演出」か「第2系統変化演出」か「第1系統変化演出および第2系統変化演出」の何れかを決定してもよい。
なお、第1系統変化演出として表示する図形群Y1は、図形群Y1を構成する図形の組み合わせによって、大当りに対する期待度が変化するように決定してもよい。図43を参照して詳述する。
図43は、第1系統変化演出実行時の第1系統詳細パターン決定テーブルによる決定割合の設定例を示す図である。図43に示すそれぞれの設定例では、第1系統変化演出の第1系統詳細パターン決定テーブルには、例えば三角形、五角形、星の3つの図形の組み合わせに応じた10種類の第1系統詳細パターンSHP1〜SHP10が含まれる。この第1系統詳細パターンは、第1系統変化演出のみを実行する場合(図30(A)のアクティブ表示変化演出パターンBP1〜BP4のいずれかに決定された場合)、および第1系統変化演出と第2系統変化演出との両方を実行する場合(図30(C)のアクティブ表示変化演出パターンAP1〜AP12のいずれかに決定された場合)に参照される。
この第1系統詳細パターンは、第1系統詳細パターン決定用の乱数値MR8(非図示)と比較される数値(決定値)が、アクティブ表示変化演出パターンによって、図43に示すような決定割合で割り当てられている。
なお、ROM121には、図30に示した16種類のアクティブ表示変化演出パターンに応じた10種類の第1系統変化演出の演出態様としての第1系統詳細パターンが記憶されているものとする。
図43において、第1系統詳細パターン「SHP1」は、図形群Y1を構成する3つの図形が全て三角形で構成されるときの演出パターンである。図示する例によれば、AP1〜AP3およびBP1は、図30において熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときに決定される決定割合が高く、熱くないリーチ(例えば、ノーマルリーチ)となるときは、熱いリーチ(例えば、スーパーリーチ)となるときと比べて、第1系統詳細パターンSHP1に決定される決定割合が高くなっている。また、図30において決定されたアクティブ表示変化演出パターンによって、当該変動に対応するアクティブ表示の表示態様が決定されており、決定された当該変動に対応するアクティブ表示の表示態様となり得る第1系統詳細パターンが決定される。
同様に、第1系統詳細パターン「SHP2」は、図形群Y1を構成する3つの図形が五角形、三角形、三角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP3」は、図形群Y1を構成する3つの図形が五角形、五角形、三角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP4」は、図形群Y1を構成する3つの図形が五角形、五角形、五角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP5」は、図形群Y1を構成する3つの図形が星、三角形、三角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP6」は、図形群Y1を構成する3つの図形が星、五角形、三角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP7」は、図形群Y1を構成する3つの図形が星、五角形、五角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP8」は、図形群Y1を構成する3つの図形が星、星、三角形、三角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP9」は、図形群Y1を構成する3つの図形が星、星、五角形で構成されるときの演出パターンであり、第1系統詳細パターン「SHP10」は、図形群Y1を構成する3つの図形の全てが星で構成されるときの演出パターンである。図示する例によれば、図形群Y1を構成する図形の組み合わせによって、成功演出が実行され得る期待度が異なる。
なお、図41、図42に示すように特殊態様を考慮する場合において、特殊態様で表示される保留表示に対応するアクティブ表示に対してアクティブ表示変化演出を実行するときに、上述した共通演出を、成功演出と失敗演出とを示唆する示唆演出として実行してもよいし、特殊態様で表示される保留表示に対応するアクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出を示唆する示唆演出(例えば、成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出を示唆する示唆演出)を同じまたは異なる態様で実行するようにしてもよい。
なお、図41、図42に示すように特殊態様を考慮する場合において、アクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出について説明したが、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示の表示態様が特別態様である場合に、特別態様で表示される保留表示に対してアクティブ表示変化演出と同様または異なる演出態様で実行される保留変化演出を実行してもよい。
なお、図43において、当初表示(組み合わせ)によって構成される図形群Y1のうち、共通演出において消去する図形を期待度が低いアクティブ表示の表示態様となる図形から消去するようにしてもよい。例えば、成功演出として第1系統詳細パターンSHP6が決定された場合、「星」、「五角形」、「三角形」の3つの図形から構成される図形群のうち成功演出が実行された後の表示態様となる図形(例えば、「五角形」)以外の2つのうち、期待度が低い図形(例えば、「三角形」)を最初に消去し、次に期待度が低い図形(例えば、「星」)を消去するようにしてもよし、失敗演出である場合には、「星」、「五角形」、「三角形」の3つの図形から構成される図形群のうち「三角形」「五角形」、「星」の順に消去するようにしてもよい。
また、遊技機1において、前記共通演出が実行され得る複数のタイミングは、前記特定表示結果の一部を構成するリーチ表示態様が表示される前後を含んでもよい。
このような構成によれば、遊技機は、リーチ表示態様が表示される前後(リーチ成立の前後)にわたって遊技者の期待感を向上させることができる。
また、遊技機1において、前記共通演出は、実行中の識別情報の可変表示の第1のタイミングで実行される場合よりも当該可変表示の前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで実行される場合の方が、前記成功演出が実行される割合が高くてもよい。
このような構成によれば、実行中の識別情報の可変表示の前半から後半までの、より長い期間にわたって、遊技者の期待感を向上させることができる。
また、遊技機1において、特定表示結果とするか否かを可変表示の表示結果を導出表示する以前に決定する事前決定手段(例えば、CPU103によるステップS412の処理において、特図表示結果と保留記憶数とに基づいて、図19に示す複数の変動カテゴリ決定テーブルの中から使用する変動カテゴリ決定テーブルを選択し、選択した変動カテゴリ決定テーブルと変動カテゴリ決定用の乱数値MR3とに基づいて変動カテゴリを判定する処理、ステップS220の入賞時乱数値判定処理において、特図表示結果や大当り種別を決定する処理等)と、前記事前決定手段の決定前に、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示の表示結果が特定表示結果となるか否かを判定する特定判定手段(例えば、ステップS110の特別図柄通常処理における、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を「大当り」又は「小当り」とするか否かを、その可変表示結果が導出表示される以前に決定する処理など)と、前記特定判定手段の判定対象となった保留情報に対応する保留表示を複数種類のうちのいずれかの表示態様で表示する保留予告演出を実行可能な演出実行手段と、保留表示の表示態様が変化するか否かを示唆する示唆演出を実行可能な示唆演出実行手段と、を備え、保留表示の表示態様は、通常態様と、前記通常態様とは異なる特殊態様と、前記通常態様および前記特殊態様とは異なる態様である第1特別態様と第2特別態様とを含み、前記演出実行手段は、前記特定判定手段の判定結果に応じて、異なる割合で当該特定判定手段の判定対象となった保留情報に対応する保留表示を前記第1特別態様または前記第2特別態様で表示するものであって、また、複数タイミングで保留表示を前記第1特別態様または前記第2特別態様に変化させて表示することが可能であり、前記示唆演出実行手段は、保留表示が前記特殊態様で表示されているときには、保留表示が前記特殊態様で表示されていないときよりも高い頻度で示唆演出を実行してもよい。
このような構成によれば、保留表示の表示態様を特殊態様で表示している場合は、示唆演出の実行頻度を高めることができるため、遊技者の期待感を高めることができる。
なお、上記説明では、アクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出について説明したが、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示される保留表示に対してアクティブ表示変化演出と同様の演出態様である保留変化演出を実行してもよい。
また、図41、図42に示すように保留表示が特殊態様で表示された後に、上述した共通演出を、成功演出と失敗演出とを示唆する示唆演出として実行する実行割合が異なるように、例えば、高くなるようにしてもよいし、保留表示が特殊態様で表示された後に、保留表示に対応するアクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出を示唆する示唆演出(例えば、成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出を示唆する示唆演出)を同じまたは異なる態様で実行する実行割合が異なるように、例えば、高くなるようにしてもよい。なお、図41、図42に示すような始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示の表示態様が特別態様である場合に、特別態様で表示される保留表示に対してアクティブ表示変化演出と同様または異なる演出態様で実行される保留変化演出を実行する実行割合が異なるように、例えば、高くなるようにしてもよい。
なお、上記説明では、アクティブ表示変化演出などの主予告演出について説明したが、この主予告演出に影響しない場合には、他の主予告演出や先読予告演出などの予告演出を同じ変動で実行するようにしてもよいし、他の主予告演出や先読予告演出などの予告演出に影響しない場合には、この主予告演出を同じ変動で実行するようにしてもよい。ここで、影響しない場合とは、当該変動において、複数の予告演出(主予告演出、先読予告演出)を実行する場合に各予告演出を実行する実行時間が当該変動の特図変動時間において十分である場合や、当該変動において、複数の予告演出(主予告演出、先読予告演出)を実行する場合に各予告演出の演出態様により遊技者にとって見づらくない場合などである。
なお、上記説明では、アクティブ表示に対するアクティブ表示変化演出について説明したが、例えば、保留表示に対する保留演出がハンマーを持ったキャラクタが登場し、第1保留表示をハンマーで叩く作用演出を実行することにより保留表示の表示態様を変化させる演出態様であったり、飾り図柄が英数字「1」〜「8」の8種類と1つのキャラクタ画像との合計9種類で構成される場合に、飾り図柄であるキャラクタ画像からキャラクタが飛び出してターゲットの保留表示に対して作用演出を実行する演出態様であったりしてもよい。
なお、上記説明では、保留表示の追加時表示態様について説明したが、追加時表示態様で表示された保留表示の表示態様を変化させるか否かを決定し、保留表示の表示態様を変化させる場合には、図26や、図41のような保留表示の表示態様決定テーブルによる設定例に基づいて保留表示の表示態様を決定し、保留表示の表示態様を変化させるタイミングを決定してもよい。この保留表示の表示態様を変化させるタイミングは、次変動などの予め定められたタイミングであってもよい。
なお、上記説明では、第1系統変化演出として複数の図形の組み合わせによって構成される図形群によりアクティブ表示の表示態様を変化させる演出態様、および第2系統変化演出として矢によってアクティブ表示枠の表示態様を変化させる演出態様について説明したが、図形や矢でなくてもよく例えば、キャラクタなどを登場させてアクティブ表示やアクティブ表示枠などを含む特別画像の表示態様を変化させるような演出態様であってもよい。
なお、上記説明では、追加表示される保留表示の表示態様(追加時表示態様)が白色の一例について説明したが、図26、図41に示したような保留表示態様決定テーブルによる設定例のように、例えば4色(例えば、赤色、黄色、青色、白色)または5色(例えば、赤色、黄色、青色、白色、灰色)のいずれかで追加表示されるように保留表示の表示態様が決定されるようにしてもよいし、上記3色以下や6色以上の表示態様によって追加表示されるように保留表示の表示態様が決定されてもよいし、保留表示の色や保留表示に描かれた文字や記号によって追加表示されるように保留表示の表示態様を決定してもよいし、保留表示の形状(例えば、ハート型、星型、キャラクタ型など)によって追加表示されるように保留表示の表示態様を決定してもよいし、保留表示の動き(例えば、キャラクタ型の保留表示における当該キャラクタの動作パターンなど)などによって追加表示されるように保留表示の表示態様を決定してもよい。
なお、上記説明では、アクティブ表示は、飾り図柄最終停止の直前に画像表示装置5から消去されてもよいし、飾り図柄表示エリア5Lの飾り図柄の変動が停止したときにアクティブ表示を消去してもよいし、変動開始から所定時間経過した後にアクティブ表示を消去するようにしてもよい。
なお、上記説明では、アクティブ表示エリアAHAに表示されたアクティブ表示に対して共通演出を実行した後に、当該可変表示に対応する保留表示に応じたアクティブ表示を含む特別画像の表示態様を変化させる成功演出や当該可変表示に対応する保留表示に応じたアクティブ表示を含む特別画像の表示態様を変化させない失敗演出を実行する一例について説明したが、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示のうちのいずれかに対しても成功演出と失敗演出とで共通で実行される共通演出を実行した後に、保留表示の表示態様を変化させる成功演出や保留表示の表示態様を変化させない失敗演出を実行してもよい。
また、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示のいずれかに対して成功演出または失敗演出をした後、この保留表示が当該可変表示となり、当該可変表示に対応するこの保留表示に応じたアクティブ表示を含む特別画像に対して、さらに成功演出または失敗演出を実行してもよい。この場合、例えば、第1始動入賞口または第2始動入賞口への始動入賞があったときには、図25におけるステップ160やステップ163において、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示のそれぞれに対して、保留表示に対する成功演出や失敗演出の実行有無、演出態様、演出を実行する実行タイミング、保留表示の表示態様などを変動カテゴリに応じて決定し、さらにそれぞれの保留表示が対応するアクティブ表示となったときのアクティブ表示を含む情報を表した特別画像に対する成功演出や失敗演出の実行有無、演出態様、特別表示の表示態様などを変動カテゴリなどに応じて決定して、図12に示すような第1先読予告バッファ194Cや第2先読予告バッファ194Dに決定内容を記憶させればよい。
なお、上記説明では、一例として「激熱」の文字が描画された矢Y2による演出態様の第2系統変化演出について説明したが、矢Y2に文字が描画されていなくてもよいし、他の文字が描画されていてもよいし、キャラクタなどが描画されていてもよい。また、第2系統変化演出として複数種類の演出態様が存在する場合には、複数種類の第2系統変化演出のうち、どの第2系統変化演出の演出態様が選択されるかによって、成功演出が実行される期待度が異なるようにしてもよい。また、第2系統変化演出は、この第2系統変化演出の演出態様によって、成功演出実行後の特別画像の表示態様を示唆する演出であってもよい。
また、例えば、アクティブ表示エリアAHAに表示されたアクティブ表示の表示態様が特殊態様であるときに、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示のいずれかに対して、保留変化演出を実行してもよいし、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示のいずれかに特殊態様で表示される保留表示がある場合、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示のいずれか、またはアクティブ表示に対して保留変化演出またはアクティブ表示変化演出を実行してもよい。
例えば、第1系統変化演出または第2系統変化演出のいずれかがアクティブ表示の表示態様におけるアクティブ表示の色を変化させる演出であってもよい。この場合、例えば、形状を変化させる第1系統変化演出やアクティブ表示枠の線の太さを変化させる第2系統変化演出の様に、始動入賞記憶表示エリア5Hに表示された保留表示に表示されていた保留表示の色と比べて大当りの期待度が高い色(例えば、青色で表示されていた保留表示の場合には黄色や赤色などの色)の表示態様となるようにアクティブ表示の表示態様における色を変化させればよい。
例えば、アクティブ表示エリアAHAに表示された特別画像に含まれるアクティブ表示の色によって、成功演出が実行される期待度が異なるように、例えば、アクティブ表示の色ごとに図30(A)〜図30(C)のように設定された演出態様の決定割合の設定例を用いてもよいし、アクティブ表示エリアAHAに表示された特別画像に含まれるアクティブ表示の色によって、アクティブ表示に対する成功演出を実行した後のアクティブ表示の色などのアクティブ表示の表示態様の決定割合が異なるように設定された表示態様の決定割合の設定例を用いてもよい。
例えば、図29におけるアクティブ表示変化演出実行有無決定テーブルによる決定割合の設定例における変動パターン「PA4−X」のアクティブ表示変化演出の「実行有」と「実行無」と割合の様に、45%(第1系統変化演出15%、第2系統変化演出10%、第1系統変化演出および第2系統変化演出20%の和)対55%の様に「実行有」と「実行無」とのそれぞれに割合が設定されてもよいし、図29における変動パターン「PA1−X」の様に「実行有」と「実行無」との割合が、0%対100%の様に、本実施の形態に係る割合とは、複数のうちいずれかが0%として設定されるような割合が設定されてもよい。
例えば、確変制御において、大入賞口内に予め特定領域を設け、この特定領域を遊技球が通過したことに基づいて、確変状態に制御する遊技機であってもよい。例えば、大当り種別決定用の乱数値MR2に基づき、「非確変」や「確変」、「突確」といった複数種類の大当り種別に割り当てられたことによって、大入賞口内の特定領域に遊技球が進入しやすい遊技状態に制御し、この特定領域を遊技球が通過したことに基づいて、確変状態に制御する遊技機であってもよい。
上記実施の形態では、図1に示すように主基板11によって制御される第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを、遊技盤2における遊技領域の右側部分に設けたが、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを、例えば、図44に示す位置に設けてもよい。図44に示すように、遊技盤2における遊技領域を囲うガイドレール10が設けられている。ガイドレール10は、内側レール10aと外側レール10bとを有している。所定の打球発射装置から発射された遊技球は、内側レール10aと外側レール10bとの間に形成された通路を、内側レール10aと外側レール10bとにガイドされながら通り、遊技領域内に入ることとなる。図44に示す第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bは、ガイドレール10の外側レール10bよりも外側に配置されている。また、演出制御基板12によって制御される第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bは、ガイドレール10の内側レール10aよりも内側に配置されている。このように主基板11によって制御される第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bと、演出制御基板12によって制御される第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bとを配置することによって、画像表示装置5と第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bとの間の距離は、画像表示装置5と第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bとの間の距離に比べて、短くなっている。従って、保留記憶の把握が容易になる。なお、図44に示すように第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bについても、ガイドレール10の外側レール10bよりも外側に配置してもよいし、第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bについては、ガイドレール10の内側レール10aよりも内側に配置してもよい。
上記実施の形態では、図1に示すように主基板11によって制御される第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを構成するLEDの数を、それぞれ4個とし、演出制御基板12によって制御される第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成するLEDの数を、それぞれ4個とした。しかし、保留表示器を構成するLEDの数は、4個に限定されない。例えば、図45に示すように第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを構成するLEDの数を、それぞれ2個とし、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成するLEDの数を、それぞれ2個としてもよい。なお、第1保留表示器25Aを構成する2個のLEDを、LED25Aa及びLED25Abとし、第2保留表示器25Bを構成する2個のLEDを、LED25Ba及びLED25Bbとする。また、第1保留表示器51Aを構成する2個のLEDを、LED51Aa及びLED51Abとし、第2保留表示器51Bを構成する2個のLEDを、LED51Ba及びLED51Bbとする。
図46は、保留表示器を構成するLEDの数を2個とした場合の、保留表示器の発光例や点滅タイミングなどを示す図である。図46(A)に示す「保留0」は、特図保留記憶数(第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数)が0であることを示し、「保留1」は、特図保留記憶数(第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数)が1であることを示し、「保留3」は、特図保留記憶数(第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数)が3であることを示し、「保留4」は、特図保留記憶数(第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数)が4であることを示す。
第1特図保留記憶数が0のとき(「保留0」のとき)には、第1保留表示器25A及び第1保留表示器51Aの発光態様として、第1保留表示器25AのLED25Aa及びLED25Ab、並びに、第1保留表示器51AのLED51Aa及びLED51Abは、いずれも消灯する。なお、消灯とは、LEDがオフ状態となっていることをいう。また、第2特図保留記憶数が0のとき(「保留0」のとき)には、第2保留表示器25B及び第2保留表示器51Bの発光態様として、第2保留表示器25BのLED25Ba及びLED25Bb、並びに、第2保留表示器51BのLED51Ba及びLED51Bbは、いずれも消灯する。
第1特図保留記憶数が1のとき(「保留1」のとき)には、第1保留表示器25A及び第1保留表示器51Aの発光態様として、第1保留表示器25AのLED25Aa及び第1保留表示器51AのLED51Aaは、赤色で点灯し、第1保留表示器25AのLED25Ab及び第1保留表示器51AのLED51Abは、消灯する。なお、点灯とは、LEDがオン状態となっていることをいう。また、第2特図保留記憶数が1のとき(「保留1」のとき)には、第2保留表示器25B及び第2保留表示器51Bの発光態様として、第2保留表示器25BのLED25Ba及び第2保留表示器51BのLED51Baは、青色で点灯し、第2保留表示器25BのLED25Bb及び第1保留表示器51BのLED51Bbは、消灯する。なお、第1保留表示器25A、51Aと、第2保留表示器25B、51Bとは、発光色が赤色であるか青色であるかが異なるだけなので、以下においては第2保留表示器25B、51Bについての説明を省略する。
第1特図保留記憶数が2のとき(「保留2」のとき)には、第1保留表示器25A、51Aの発光態様として、LED25Aa、25Ab、51Aa、51Abは、赤色で点灯する。第1特図保留記憶数が3のとき(「保留3」のとき)には、第1保留表示器25A、51Aの発光態様として、LED25Aa、51Aaは、赤色で点滅するとともに、LED25Ab、51Abは、赤色で点灯する。なお、点滅とは、LEDが所定の周期でオン・オフ状態を繰り返すことをいう。第1特図保留記憶数が4のとき(「保留4」のとき)には、第1保留表示器25A、51Aの発光態様として、LED25Aa、25Ab、51Aa、51Abは、赤色で点滅する。
上記した第1保留表示器25AのLED25Aa、25Abの点滅周期(点滅表示の周期)と、第1保留表示器51AのLED51Aa、51Abの点滅周期とは、同じであってもよいし異なっていてもよい。図46(B)は、上記点滅周期が異なっている場合の、保留表示器の点滅タイミングを示す。図46(B)に示すように、第1保留表示器25Aの点滅周期(LED25Aa、25Abの点滅周期)は、T1となっており、第1保留表示器51Aの点滅周期(LED51Aa、51Abの点滅周期)は、T2となっている。ここでは、一例として、点滅周期T1よりも点滅周期T2の方が長い周期としている。なお、点滅周期T2よりも点滅周期T1の方が長い周期としてもよい。第1保留表示器25Aの点滅周期T1と第1保留表示器51Aの点滅周期T2とが異なるようにするには、例えば、点滅周期T1を、主基板11の制御クロックを用いて設定し、点滅周期T2を、演出制御基板12の制御クロックを用いて設定すればよい。なお、第4図柄表示器51Dなどは、演出制御基板12によって制御されるため、第4図柄表示器51Dなどの点滅周期は、第1保留表示器51Aなどの点滅周期と合わせればよい。このように点滅周期T1を、主基板11の制御クロックを用いて設定し、点滅周期T2を、演出制御基板12の制御クロックを用いて設定して、第1保留表示器25A及び第1保留表示器51Aの点滅周期が互いに異なるようにしてもよい。これにより、第1保留表示器25Aなどを制御する主基板11や第1保留表示器51Aなどを制御する演出制御基板12が、互いの制御クロックを維持したまま点滅制御可能となるため、制御負担の増加を抑えることができる。
また、演出制御基板12により制御される第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成する複数のLEDを点滅させるときは、複数のLEDの点滅を同期させてもよい。図47は、複数のLEDの点滅を同期させるときの、各LEDの点滅タイミングを示す。なお、第1始動入賞口を遊技球が通過するタイミングと、第2始動入賞口を遊技球が通過するタイミングとは、異なるものとする。図47に示すように、タイミングt1にて、第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて3つめの保留(保留3)が発生する。LED51Aaは、タイミングt1までは点灯しており、タイミングt1から点滅を開始する。タイミングt2にて、第2始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第2始動条件が成立し、第2特図ゲームについて3つめの保留(保留3)が発生する。LED51Baは、タイミングt2よりも後のタイミングであって、LED51Aaがオフとなるタイミングに合わせて点滅を開始する。即ち、LED51Baは、LED51Aaの点滅に同期して点滅する。
続いて、タイミングt3にて、第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて4つめの保留(保留4)が発生する。LED51Abは、タイミングt3よりも後のタイミングであって、LED51Aaがオフとなるタイミングに合わせて点滅を開始する。即ち、LED51Abは、LED51Aaの点滅に同期して点滅する。タイミングt4にて、第2始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第2始動条件が成立し、第2特図ゲームについて4つめの保留(保留4)が発生する。LED51Bbは、タイミングt4よりも後のタイミングであって、LED51Aaがオフとなるタイミングに合わせて点滅を開始する。即ち、LED51Bbは、LED51Aaの点滅に同期して点滅する。これにより、第1保留表示器51AのLED51Aa、51Ab、及び、第2保留表示器51BのLED51Ba、51Bbは、互いに同期して点滅することとなる。このように演出制御基板12により制御される第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成する複数のLEDを点滅させるときに、複数のLEDの点滅を同期させることにより制御負担を抑えつつ、外観をよくすることができる。なお、第1保留表示器51AのLED51Aa、51Ab、及び、第2保留表示器51BのLED51Ba、51Bbのいずれの点滅周期を異なるものとしてもよい。但し、第1保留表示器51AのLED51Aa、51Ab、及び、第2保留表示器51BのLED51Ba、51Bbのいずれの点滅周期を異なるものとした場合には、各保留表示器のLEDが見た目上不規則に発光しているようになり、遊技者がその発光態様に注目してしまうため、画像表示装置5等による演出の妨げになってしまう。従って、複数のLEDの点滅を同期させることによって、画像表示装置5等による演出効果の低下を抑えることができる。
また、演出制御基板12により制御される第1保留表示器51Aなどを構成するLEDと、演出制御基板12により制御される第4図柄表示器51D(LED)などとを点滅させるときは、互いの点滅を同期させてもよいし、同期させなくてもよい。図48は、保留表示器と第4図柄表示器との点滅タイミングを示す図である。
例えば、図48(A)に示すように、タイミングt1にて第1特図ゲームの変動(可変表示)が開始すると、第4図柄表示器51Dが点滅を開始する。なお、第4図柄表示器51Dは、タイミングt1までは消灯しており、タイミングt1で点滅タイマがクリアされてから点滅を開始する。タイミングt2にて第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて3つめの保留(保留3)が発生する。LED51Aaは、タイミングt2から点滅を開始する。なお、LED51Aaは、タイミングt2までは点灯しており、タイミングt2で点滅タイマがクリアされてからLED51Aaの点滅を開始する。タイミングt2以降は、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とは、非同期となっている。即ち、第1特図ゲームについて4つめの保留(保留4)が発生するタイミングt3や、第1特図ゲームの変動が停止するタイミングt4、再び第1特図ゲームの変動が開始するタイミングt5においても、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とは、同期することがない。このように保留表示器51Aなどを構成するLEDと第4図柄表示器51Dとを点滅させるときに、互いの点滅を同期させないことにより、演出制御基板12での制御負担を抑えることができる。また、保留表示器51Aなどを構成するLEDと第4図柄表示器51Dとは、独立して点滅するので、外観をよくすることができる。
例えば、図48(B)に示すように、タイミングt1にて第1特図ゲームの変動(可変表示)が開始すると、第4図柄表示器51Dが点滅を開始する。なお、第4図柄表示器51Dは、タイミングt1までは消灯しており、タイミングt1で点滅タイマがクリアされてから点滅を開始する。タイミングt2にて第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて3つめの保留(保留3)が発生する。LED51Aaは、タイミングt2から点滅を開始する。なお、LED51Aaは、タイミングt2までは点灯しており、タイミングt2で点滅タイマがクリアされてからLED51Aaの点滅を開始する。タイミングt3にて第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて4つめの保留(保留4)が発生するタイミングt3や、第1特図ゲームの変動が停止するタイミングt4では、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とは、同期しない。タイミングt5にて再び第1特図ゲームの変動が開始すると、第4図柄表示器51Dが点滅を開始する。そして、LED51Aaは、タイミングt5よりも後のタイミングであって、第4図柄表示器51Dがオフとなるタイミングで、再度点滅を開始する。即ち、LED51Aaは、第4図柄表示器51Dの点滅に同期して点滅する。このように、変動中に保留が発生したときに、第4図柄表示器51Dの点滅とは同期しないで、LED51Aaが点滅を開始した場合であっても、次の変動が開始するタイミングで、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とを同期させてもよい。このように次の変動が開始するタイミングで、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とを同期させることにより、演出制御基板12での制御負担を抑えることができるとともに、次の変動が開始した後の外観をよくすることができる。
例えば、図48(C)に示すように、タイミングt1にて第1特図ゲームの変動(可変表示)が開始すると、第4図柄表示器51Dが点滅を開始する。なお、第4図柄表示器51Dは、タイミングt1までは消灯しており、タイミングt1で点滅タイマがクリアされてから点滅を開始する。タイミングt2にて第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて3つめの保留(保留3)が発生する。LED51Aaは、タイミングt2よりも後のタイミングであって、第4図柄表示器51Dがオフとなるタイミングに合わせて点滅を開始する。即ち、LED51Aaは、第4図柄表示器51Dの点滅に同期して点滅する。タイミングt2以降は、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とは、同期している。なお、変動が停止して第4図柄表示器51Dがオフとなっているときには、LED51Aaは、継続して点滅しており、再び変動が開始して第4図柄表示器51Dの点滅が開始すると、第4図柄表示器51Dの点滅に同期して点滅する。このように演出制御基板12により制御される保留表示器の点滅と第4図柄表示器の点滅とを同期させることにより、外観をよくすることができる。
また、第1保留表示器25AのLED25Aaの点滅周期と、第4図柄表示器51Dの点滅周期とは、異なっていてもよい。例えば、図48(D)に示すように、第4図柄表示器51Dの点滅周期は、T3となっており、第1保留表示器25AのLED25Aaの点滅周期は、T4となっている。ここでは、一例として、点滅周期T3よりも点滅周期T4の方が長い周期としている。なお、点滅周期T4よりも点滅周期T3の方が長い周期としてもよい。第4図柄表示器51Dの点滅周期T3と第1保留表示器51Aの点滅周期T4とが異なるようにするには、例えば、演出制御基板12の制御クロックを用いて、1周期あたりの制御クロックのクロック数が異なるように、点滅周期T3、T4を設定すればよい。このように設定した場合、例えばタイミングt1にて第1特図ゲームの変動(可変表示)が開始すると、第4図柄表示器51Dが点滅を開始する。タイミングt2にて第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1始動条件が成立し、第1特図ゲームについて3つめの保留(保留3)が発生する。LED51Aaは、タイミングt2から点滅を開始する。タイミングt2以降は、LED51Aaの点滅と第4図柄表示器51Dの点滅とは、互いの点滅周期が異なっているので、非同期となっている。このように保留表示器51Aなどを構成するLEDと第4図柄表示器51Dとを点滅させるときに、互いの点滅周期を異ならせて同期させないことにより、演出制御基板12での制御負担を抑えることができる。また、保留表示器51Aなどを構成するLEDと第4図柄表示器51Dとは、独立して点滅するので、各々の点滅が認識しやすくなる。
また、上記実施の形態では、図1に示すように普通入賞球装置6A及び普通可変入賞球装置6Bを設けたが、これらの代わりに、例えば図49に示す普通入賞球装置60を設けてもよい。例えば普通入賞球装置60は、画像表示装置5の中央下方に設けられている。普通入賞球装置60は、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる進入通路を形成する。この進入通路の下方には、遊技球を左右に振り分ける振分部材60Cが設けられている。振分部材60Cは、進入通路を流下した遊技球を、例えば左右へ交互に振り分けるように構成されていればよい。振分部材60Cの左下方には、第1始動入賞口60Aが設けられている。振分部材60Cの右下方には、第2始動入賞口60Bが設けられている。このように、第1始動入賞口60Aと第2始動入賞口60Bは、普通入賞球装置60の内部に設けられている。
なお、普通入賞球装置60の内部において、第1始動入賞口60Aの上方には、遊技球を第1始動入賞口60Aに進入させることなく普通入賞球装置60から排出させる第1アウト口が設けられていてもよい。また、普通入賞球装置60の内部において、第2始動入賞口60Bの上方には、遊技球を第2始動入賞口60Bに進入させることなく普通入賞球装置60から排出させる第2アウト口が設けられていてもよい。ただし、第1アウト口と第2アウト口はいずれも、玉受部材などを有しておらず、第1始動入賞口60Aや第2始動入賞口60Bに向けて落下する遊技球が第1アウト口や第2アウト口に進入する確率は、進入しない確率に比べて十分に低くなるように形成されていればよい。なお、図49においては示していないが、図49の構成に図1に示す可変入賞球装置6Bに相当する構成を別途設けてもよい。
このようなパチンコ遊技機1では、可変表示の保留は、普通入賞球装置60の内部に設けられた第1始動入賞口60Aや第2始動入賞口60Bに遊技球が進入(始動入賞)したことに基づいて、発生すればよい。例えば、第1始動入賞口60Aを遊技球が通過(進入)する第1始動入賞の発生により、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図を用いた特図ゲームの始動条件(第1始動条件)が成立したときに、当該第1始動条件の成立に基づく第1特図を用いた特図ゲームを開始するための第1開始条件が成立しなければ、第1特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第1特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。また、第2始動入賞口60Bを遊技球が通過(進入)する第2始動入賞の発生により、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図を用いた特図ゲームの始動条件(第2始動条件)が成立したときに、当該第2始動条件の成立に基づく第2特図を用いた特図ゲームを開始するための第2開始条件が成立しなければ、第2特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。
このように振分部材60Cによって進入通路を流下した遊技球が左右へ交互に振り分けられ、第1特図ゲームと第2特図ゲームとについて交互に保留されるので、保留数が最大の8つになりやすい。また、図1に示すように第1始動入賞記憶表示エリア5HLと第2始動入賞記憶表示エリア5HRとを設けずに、第1特図ゲームと第2特図ゲームとについての保留表示を同じ始動入賞記憶表示エリアにおいて行う場合には、各々の保留記憶数を把握(確認)しやすくできる。
上記実施の形態では、特図ゲームが実行されているときに点滅する第4図柄表示器のみを設けたが、さらに、普図ゲームが実行されているときに点滅する第4図柄表示器を設けてもよい。また、演出制御基板12が制御する保留表示器として、特図ゲームについての保留表示を行うための保留表示器のみを設けたが、さらに、普図ゲームについての保留表示を行うための保留表示器を設けてもよい。図50は、普図ゲームが実行されているときに点滅する第4図柄表示器51Fと、普図ゲームについての保留表示を行うための普図保留表示器51Gとを設けた場合の、保留表示器と第4図柄表示器の配置例を示している。
例えば、図50(A)に示すように、普図保留表示器51GのLED51Ga〜51Gdは、表示用基板51Kに配置され、第4図柄表示器51Fも、表示用基板51Kに配置されていてもよい。また、図50(B)に示すように、表示用基板51Kの他に表示用基板51Jを備えており、普図保留表示器51GのLED51Ga〜51Gdは、表示用基板51Jに配置され、第4図柄表示器51Fも、表示用基板51Jに配置されていてもよい。なお、その他の電気部品については、上記実施の形態と同じであるので、説明を省略する。このように普図保留表示器51G及び第4図柄表示器51Fを、1つの表示用基板51Kや表示用基板51Jといった互いに共通の電気部品に配置して一体化させることによって、制作コストを削減することができる。また、普図保留表示器51G及び第4図柄表示器51Fをまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。
上記実施の形態では、第1保留表示器51A、第2保留表示器51B、第4図柄表示器51D及び第4図柄表示器51Eを、図2(B)に示すように配置したが、図2(B)に示すような配置とは異なる配置、例えば図51の保留表示器と第4図柄表示器の配置例に示すように配置してもよい。また、例えば第1保留表示器51Aを画像表示装置5の正面視左側に配置し、第2保留表示器51Bを画像表示装置5の正面視右側に配置する等、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを互いに間隔をおいて配置してもよい。
図51(A)に示す保留表示器と第4図柄表示器の配置例では、第4図柄表示器51Dと第1保留表示器51AのLED51Aa〜51Adとが縦一列になっている。また、第4図柄表示器51Eと第2保留表示器51BのLED51Ba〜51Bdとが縦一列になっている。このように同じ特図ゲームに関する保留表示器と第4図柄表示器とを一列に配置してもよい。これにより同じ特図ゲームに関する保留表示器と第4図柄表示器とをまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。なお、保留表示器と第4図柄表示器とを縦一列に配置する以外にも、横一列や斜め一列、隣どうしなどといったように、保留表示器と第4図柄表示器とが近傍(縦一列や横一列、斜め一列、隣どうしなどを含む)に配置されていれば、保留表示器と第4図柄表示器とをまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。
図51(B)に示す保留表示器と第4図柄表示器の配置例では、第4図柄表示器51Dと第1保留表示器51AのLED51Aa、51Abとが縦一列になっている。第4図柄表示器51Eと第2保留表示器51BのLED51Ba、51Bbとが縦一列になっている。なお、この例では、保留表示器の発光態様は、図46に示した保留表示器を構成するLEDの数を2個とした場合と同様である。また、第4図柄表示器51Dと第4図柄表示器51Eとが横一列になっており、第1保留表示器51Aと第2保留表示器51Bとが横一列になっている。これにより異なる特図ゲームに関する第4図柄表示器をまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。また、異なる特図ゲームに関する保留表示器をまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。なお、この場合でも、同じ特図ゲームに関する保留表示器と第4図柄表示器とをまとめて確認できる。
図51(C)に示す保留表示器と第4図柄表示器の配置例では、第4図柄表示器51Dと第4図柄表示器51Eとが縦一列になっている。第1保留表示器51AのLED51Aa、51Abと第2保留表示器51BのLED51Ba、51Bbとが縦一列になっている。なお、この例でも、保留表示器の発光態様は、図46に示した保留表示器を構成するLEDの数を2個とした場合と同様である。また、第4図柄表示器51Dと第1保留表示器51Aとが横一列になっており、第4図柄表示器51Eと第2保留表示器51Bとが横一列になっている。これにより異なる特図ゲームに関する第4図柄表示器をまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。また、異なる特図ゲームに関する保留表示器をまとめて確認できるので、各表示器における表示の把握が容易なる。なお、この場合でも、同じ特図ゲームに関する保留表示器と第4図柄表示器とをまとめて確認できる。
上記実施の形態では、図1に示すように主基板11によって制御される第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを構成するLEDの数を、それぞれ4個とし、演出制御基板12によって制御される第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成するLEDの数を、それぞれ4個とした。また、変形例として、図45に示すように第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを構成するLEDの数を、それぞれ2個とし、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成するLEDの数を、それぞれ2個とした。その他にも、例えば、第1保留表示器25A及び第2保留表示器25Bを構成するLEDの数を、それぞれ1個又は3個とし、第1保留表示器51A及び第2保留表示器51Bを構成するLEDの数を、それぞれ1個又は3個としてもよい。
各表示器においてLEDを1個とした場合、保留表示器の発光態様として、例えば、保留記憶数が0のときにはLEDを消灯させ、保留記憶数が1のときにはLEDを青色で点灯させ、保留記憶数が2のときにはLEDを青色で点滅させ、保留記憶数が3のときにはLEDを赤色で点灯させ、保留記憶数が4のときにはLEDを赤色で点滅させてもよい。また、保留表示器の発光態様として、例えば青色と赤色以外の色で点灯や点滅させてもよく、青色と赤色とこれらの色以外の色とを含む発光態様としてもよい。青色と赤色とこれらの色以外の色とを含む発光態様の一例として、保留記憶数が0のときにはLEDを消灯させ、保留記憶数が1のときにはLEDを青色で点灯させ、保留記憶数が2のときにはLEDを黄色で点灯させ、保留記憶数が3のときにはLEDを赤色で点灯させ、保留記憶数が4のときにはLEDを紫色で点灯させてもよい。
各表示器においてLEDを3個とした場合、保留表示器の発光態様として、例えば、保留記憶数が0のときには3個のLEDを消灯させ、保留記憶数が1のときには1個目のLEDを青色で点灯させ、保留記憶数が2のときには、さらに2個目のLEDを青色で点灯させ、保留記憶数が3のときには、さらに3個目のLEDを青色で点灯させ、保留記憶数が4のときには、3個のLEDを青色で点滅させてもよい。なお、保留記憶数が1から3に向かって増える度に、点灯するLEDの数が1個から3個に向かって増えるように制御する以外にも、保留記憶数が増える度に、点灯するLEDの場所が変わっていくように制御してもよい。また、保留記憶数が1のときには1個目のLEDを青色で点灯させ、保留記憶数が2のときには、さらに2個目のLEDを黄色で点灯させ、保留記憶数が3のときには、さらに3個目のLEDを赤色で点灯させ、保留記憶数が4のときには、3個のLEDを全て白色の点灯に切り替えるようにしてもよい。
このように主基板11によって制御される保留表示器を構成するLEDの数と、演出制御基板12によって制御される保留表示器を構成するLEDの数とを、同じ数とすることによって、主基板11によって制御される保留表示器における保留表示と、演出制御基板12によって制御される保留表示器における保留表示とに関連性が出て、保留記憶数を把握(確認)しやすくできる。
また、主基板11によって制御される保留表示器(第1保留表示器25A、第2保留表示器25B)と演出制御基板12によって制御される保留表示器(第1保留表示器51A、第2保留表示器51B)とにおける保留表示の表示サイズが、互いに異なっていてもよい。例えば、演出制御基板12によって制御される保留表示器における保留表示の表示サイズが、主基板11によって制御される保留表示器における保留表示の表示サイズに比べて、大きくてもよい。これにより保留記憶数を把握(確認)しやすくできる。また、演出制御基板12によって制御される保留表示器における保留表示の表示サイズが、主基板11によって制御される保留表示器における保留表示の表示サイズに比べて、小さくてもよい。これにより省スペース化でき、盤面設計の自由度を向上できる。
また、例えば、停電等(電断)が生じた後に復旧した場合に、画像表示装置5の第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける保留表示と、演出制御基板12によって制御される保留表示器(第1保留表示器51A、第2保留表示器51B)における保留表示との表示タイミングを調整してもよい。この表示タイミングの調整は、表示制御部123が行ってもよいし、演出制御用CPU120が行ってもよい。例えば、停電等(電断)が生じた後に復旧した場合に、演出制御基板12によって制御される保留表示器における保留表示を、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける保留表示よりも先に行ってもよい。このように表示タイミングを調整することにより、保留表示を早く認識することができ、保留記憶数の把握(確認)が容易になる。
また、例えば、停電等(電断)が生じた後に復旧した場合に、演出制御基板12によって制御される保留表示器における保留表示と、第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける保留表示とを同時に行ってもよい。このように表示タイミングを調整することにより、電断復旧時に対応したコマンドの送信後に、当該コマンドとは異なるコマンドを送信する必要がないので、制御負担が増加してしまうのを防止できる。
上記実施の形態では、図4に示すように、第1保留表示器25Aの発光色と第2保留表示器25Bの発光色とを異ならせ、第1保留表示器51Aの発光色と第2保留表示器51Bの発光色とを異ならせ、第4図柄表示器51Dの発光色と第4図柄表示器51Eの発光色とを異ならせた。しかし、これらの発光色は、同じ色であってもよい。例えば、第1保留表示器25Aの発光色、第2保留表示器25Bの発光色、第1保留表示器51Aの発光色、第2保留表示器51Bの発光色、第4図柄表示器51Dの発光色及び第4図柄表示器51Eの発光色のうちの全部または一部を同じ色としてもよい。このようにすれば、各表示器を構成するLEDを同じ色の単色LEDで構成することができ、制作コストの削減や制御負担の軽減を図ることができる。
上記実施の形態では、演出制御基板12が制御する保留表示器として、例えば4個のLEDを含んで構成される第1保留表示器51Aや第2保留表示器51Bを用いたが、演出制御基板12が制御する保留表示器は、4個のLEDを含んで構成されるものに限定されない。例えば、第1保留表示器51Aや第2保留表示器51Bに代えて、画像表示装置5の外部に副画像表示装置を設けてもよい。この場合、当該副画像表示装置において、画像表示装置5の第1始動入賞記憶表示エリア5HL及び第2始動入賞記憶表示エリア5HRにおける保留表示と同様の保留表示を画像表示にて行ってもよい。この副画像表示装置については、画像表示装置5の前側(遊技者側)に配置されたものとして、透過液晶などの背面側からの発光演出等を視認可能となる光透過式の表示装置であってもよい。
また、上記実施の形態における「成功演出を実行する割合が異なっている」こと、例えば各種の決定を行う場合において、複数の決定結果のうちいずれか1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなることなどには、1の決定結果とする割合が100%となることが含まれてもよいし、他の決定結果とする割合が0%となることが含まれてもよい。1の決定結果とする割合が100%となるときには、他の決定結果とする割合が0%となる。また、他の決定結果とする割合が0%となるときには、1の決定結果とする割合が100%以外でも0%でない所定割合となる。この場合であれば、1の決定結果とする割合(所定割合)が、他の決定結果とする割合(0%)よりも高くなる。
上記実施の形態では、主基板11において実行される始動入賞判定処理にて入賞時乱数値判定処理を実行するといったように、主基板11の側で、「大当り」となるか否かなどの判定を行う。そして、当該判定結果を指定するコマンドを演出制御基板12へ送信する。また、演出制御基板12の側では、主基板11からのコマンドに基づいて、先読み予告の実行などを決定している。しかし、主基板11の側で「大当り」となるか否かなどの判定を行うものに限られない。例えば、主基板11の側で、入賞時に抽出した乱数値を示すコマンドを演出制御基板12へ送信し、演出制御基板12の側で、主基板11からのコマンドに基づいて、「大当り」となるか否かなどの判定を行うとともに、当該判定結果に応じて先読み予告の実行などを決定してもよい。即ち、先読み予告の実行を決定するうえで、当該先読み予告の対象に関する判定処理は、主基板11と演出制御基板12とのうちのいずれかで実行されればよい。
その他にも、パチンコ遊技機1の装置構成、データ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更及び修正が可能である。
例えば、プリペイドカードや会員カード等の遊技用記録媒体の記録情報より特定される大きさの遊技価値である度数を使用して、遊技に使用するための遊技得点を付与するとともに、付与された遊技得点又は遊技による入賞により付与された遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打ち込んで遊技者が遊技を行う遊技機にも本発明を適用することができる。
即ち、遊技領域に設けられた始動領域を遊技媒体が通過したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示手段を備え、当該可変表示手段に予め定められた特定表示結果が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であるが、遊技得点が0でないときに遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打ち込んで遊技が行われ、遊技球の打ち込みに応じて遊技得点を減算し、遊技領域に設けられた入賞領域に遊技球が入賞することに応じて遊技得点を加算する遊技機にも本発明を適用できる。そのような遊技機は、遊技得点の加算に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を挿入するための遊技用記録媒体挿入口と、遊技用記録媒体挿入口に挿入された遊技用記録媒体に記録されている記録情報の読み出しを行う遊技用記録媒体処理手段を備えていてもよい。
特別図柄や飾り図柄は、複数種類の識別情報として可変表示されるものに限定されない。例えば特別図柄表示装置(第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B)は、複数のLEDを用いて構成され、特別図柄の可変表示中には、複数のLEDのうちで特定(単一)のLEDのみが点灯と消灯とを繰り返し、他のLEDは消灯された状態を維持する。そして、可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、点灯と消灯とを繰り返したLEDが所定の発光色で発光した状態を維持すること、あるいは消灯した状態を維持することで、特別図柄を停止表示する。このとき、他のLEDは消灯された状態を維持する。これに対し、可変表示結果が「大当り」となる場合には、複数のLEDのうちで一部または全部のLEDが点灯する所定の点灯パターンとなることで、特別図柄を停止表示する。このように、特別図柄や飾り図柄の可変表示中には、特定(単一)の図柄が表示と非表示とに切り替えられる一方、他の図柄は非表示の状態が維持されるようにしてもよい。そして、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果となる最終停止図柄(確定特別図柄や確定飾り図柄)として、複数種類の図柄のいずれかが導出表示(停止表示)されるものであってもよい。
また、上記説明では、変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御マイクロコンピュータ(演出制御用CPU120)に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御マイクロコンピュータに通知する様にしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御用マイクロコンピュータ100(CPU103)は、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信する様にしてもよい。この場合、演出制御マイクロコンピュータは2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間に基づいて変動表示における演出制御を行う様にすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ100の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御マイクロコンピュータの方で選択を行う様にしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定時間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信する様にしてもよい。なお、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
本発明を実現するためのプログラム及びデータは、パチンコ遊技機1に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4A、4B … 特別図柄表示装置
5 … 画像表示装置
5HL … 第1始動入賞記憶表示エリア
5HR … 第2始動入賞記憶表示エリア
5H … 始動入賞記憶表示エリア
6A … 普通入賞球装置
6B … 普通可変入賞球装置
7 … 特別可変入賞球装置
8(8L、8R) … スピーカ
9 … 第1ランプ
11 … 主基板
12 … 演出制御基板
13 … 音声制御基板
14 … 第1ランプ制御基板
15、19 … 中継基板
16 … 表示駆動部
17 … 第2ランプ駆動部
18 … 役物駆動部
20 … 普通図柄表示器
21 … ゲートスイッチ
22A … 第1始動口スイッチ
22B … 第2始動口スイッチ
23 … カウントスイッチ
31A … スティックコントローラ
31B … プッシュボタン
51 … 情報表示部
51A … 第1保留表示器
51Aa〜51Ad … LED
51B … 第2保留表示器
51Ba〜51Bd … LED
51C … 文字表示器
51D、51E、51F … 第4図柄表示器
51K、51J … 表示用基板
51G … 普図保留表示器
52 … 第2ランプ
53 … 駆動機構
54 … バーサライタ
541 … 第3ランプ駆動部
545 … LED群
545A … LED
60 … 普通入賞球装置
60A … 第1始動入賞口
60B … 第2始動入賞口
60C … 振分部材
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101、121 … ROM
102、122 … RAM
103 … CPU
104、124 … 乱数回路
105、125 … I/O
120 … 演出制御用CPU
123 … 表示制御部
AH … アクティブ表示
AHW … アクティブ表示枠
AHA … アクティブ表示エリア
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4A、4B … 特別図柄表示装置
5 … 画像表示装置
5HL … 第1始動入賞記憶表示エリア
5HR … 第2始動入賞記憶表示エリア
5H … 始動入賞記憶表示エリア
6A … 普通入賞球装置
6B … 普通可変入賞球装置
7 … 特別可変入賞球装置
8(8L、8R) … スピーカ
9 … 第1ランプ
11 … 主基板
12 … 演出制御基板
13 … 音声制御基板
14 … 第1ランプ制御基板
15、19 … 中継基板
16 … 表示駆動部
17 … 第2ランプ駆動部
18 … 役物駆動部
20 … 普通図柄表示器
21 … ゲートスイッチ
22A … 第1始動口スイッチ
22B … 第2始動口スイッチ
23 … カウントスイッチ
31A … スティックコントローラ
31B … プッシュボタン
51 … 情報表示部
51A … 第1保留表示器
51Aa〜51Ad … LED
51B … 第2保留表示器
51Ba〜51Bd … LED
51C … 文字表示器
51D、51E、51F … 第4図柄表示器
51K、51J … 表示用基板
51G … 普図保留表示器
52 … 第2ランプ
53 … 駆動機構
54 … バーサライタ
541 … 第3ランプ駆動部
545 … LED群
545A … LED
60 … 普通入賞球装置
60A … 第1始動入賞口
60B … 第2始動入賞口
60C … 振分部材
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101、121 … ROM
102、122 … RAM
103 … CPU
104、124 … 乱数回路
105、125 … I/O
120 … 演出制御用CPU
123 … 表示制御部
AH … アクティブ表示
AHW … アクティブ表示枠
AHA … アクティブ表示エリア
Claims (2)
- 可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
前記遊技制御手段からの情報に基づいて演出の制御を行う演出制御手段と、
未だ開始されていない可変表示に関する情報を保留記憶情報として記憶可能な保留記憶手段と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶情報に関する表示を行う特定保留表示部と、
画像を表示可能な画像表示手段と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段によって表示が制御され、保留記憶情報に関する表示を行う所定保留表示部と、
前記画像表示手段の外部に設けられ、前記演出制御手段によって表示が制御され、保留記憶情報に関する表示を行う特別保留表示部と、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示を前記画像表示手段の所定領域に表示可能な特別画像表示手段と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出と、当該共通演出を実行した後に対応表示の表示態様を変化させる成功演出または対応表示の表示態様を変化させない失敗演出とを実行可能な演出実行手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記共通演出において提示する変化示唆候補の種類に応じてその後に前記成功演出を実行する割合を異ならせる、
ことを特徴とする遊技機。 - 可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
前記遊技制御手段からの情報に基づいて演出の制御を行う演出制御手段と、
未だ開始されていない可変表示に関する情報を保留記憶情報として記憶可能な保留記憶手段と、
前記遊技制御手段によって表示が制御され、保留記憶情報に関する表示を行う特定保留表示部と、
画像を表示可能な画像表示手段と、
前記画像表示手段に設けられ、前記演出制御手段によって表示が制御され、保留記憶情報に関する表示を行う所定保留表示部と、
前記画像表示手段の外部に設けられ、前記演出制御手段によって表示が制御され、保留記憶情報に関する表示を行う特別保留表示部と、
可変表示の実行中に、当該可変表示に対応する対応表示を前記画像表示手段の所定領域に表示可能な特別画像表示手段と、
可変表示の実行中に、対応表示の表示態様を変化させるときと、対応表示の表示態様を変化させないときとで共通で実行される共通演出と、当該共通演出を実行した後に対応表示の表示態様を変化させる成功演出または対応表示の表示態様を変化させない失敗演出とを実行可能な演出実行手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記共通演出において提示する複数の変化示唆候補の組み合わせに応じて複数の変化示唆候補のいずれに変化するかの割合を異ならせる、
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017240399A JP2018038911A (ja) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017240399A JP2018038911A (ja) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236826A Division JP6298397B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038911A true JP2018038911A (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=61624468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017240399A Pending JP2018038911A (ja) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018038911A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008307330A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Abilit Corp | 弾球遊技機 |
JP2013240381A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP2014144104A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Kyoraku Sangyo Co Ltd | 遊技機 |
-
2017
- 2017-12-15 JP JP2017240399A patent/JP2018038911A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008307330A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Abilit Corp | 弾球遊技機 |
JP2013240381A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP2014144104A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Kyoraku Sangyo Co Ltd | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6603025B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015128538A (ja) | 遊技機 | |
JP2015128537A (ja) | 遊技機 | |
JP2017080240A (ja) | 遊技機 | |
JP2016097099A (ja) | 遊技機 | |
JP6298397B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018027478A (ja) | 遊技機 | |
JP2018023898A (ja) | 遊技機 | |
JP6748166B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6159702B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018117763A (ja) | 遊技機 | |
JP2018117764A (ja) | 遊技機 | |
JP2018117762A (ja) | 遊技機 | |
JP6611202B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6420414B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6748165B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6423928B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6423929B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6496358B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6298398B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6381420B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6381421B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6298399B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6298400B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6159703B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190319 |