JP2018030963A - Adhesive sheet, and reinforcement method using the same - Google Patents
Adhesive sheet, and reinforcement method using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018030963A JP2018030963A JP2016165532A JP2016165532A JP2018030963A JP 2018030963 A JP2018030963 A JP 2018030963A JP 2016165532 A JP2016165532 A JP 2016165532A JP 2016165532 A JP2016165532 A JP 2016165532A JP 2018030963 A JP2018030963 A JP 2018030963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- adhesive sheet
- epoxy resin
- adherend
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
本開示は、粘接着シート、およびそれを用いた補強方法に関する。 The present disclosure relates to an adhesive sheet and a reinforcing method using the same.
近年、被着体および接着層の間を強固に接着する技術の開発が求められている。接着層に用いられる接着剤としては、例えば、液状接着剤が知られている。このような液状接着剤には、例えば、特許文献1、2に開示されたように、空気中の湿気により反応が開始する1液型接着剤や、主剤と硬化剤とを混合させることにより反応が開始する2液型接着剤がある。
In recent years, development of a technique for firmly bonding an adherend and an adhesive layer has been demanded. As an adhesive used for the adhesive layer, for example, a liquid adhesive is known. For example, as disclosed in
一方、液状接着剤を用いる場合、液垂れが生じるといった問題や、均一に塗布することが困難であるといった問題がある。また、2液型接着剤を用いる場合には、特に、主剤と硬化剤との混合が必要であり、使用者に手間がかかるといった問題がある。そこで、液状接着剤に代えて、両面テープを用いた技術が提案されているが、両面テープには、通常、粘着剤が用いられるため、接着剤を用いた場合のように、長期間の強固な接着が困難であるという問題がある。 On the other hand, when a liquid adhesive is used, there are problems such as dripping and difficulty in uniform application. In addition, when using a two-component adhesive, there is a problem that it is particularly necessary to mix the main agent and the curing agent, which takes time for the user. Therefore, a technique using a double-sided tape instead of a liquid adhesive has been proposed, but since a pressure-sensitive adhesive is usually used for a double-sided tape, it is strong for a long time as in the case of using an adhesive. There is a problem that difficult adhesion is difficult.
このような問題に対しては、例えば、所定の粘着性および接着性を有する粘接着剤を用いた粘接着シートが提案されている。粘接着シートは、初期に所定の粘着性を有することから、硬化する前に粘接着シートの位置決めを行うことができる。そのため、粘接着シートの位置ズレの発生を抑制することが可能である。例えば、特許文献3には、光重合および湿気により硬化する粘接着シートが開示されており、特許文献4には、紫外線により硬化する粘接着シートが開示されている。
For such a problem, for example, an adhesive sheet using an adhesive having predetermined tackiness and adhesiveness has been proposed. Since the adhesive sheet has a predetermined tackiness in the initial stage, the adhesive sheet can be positioned before curing. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of positional deviation of the adhesive sheet. For example,
ところで、特許文献3、4に開示された粘接着シートは、太陽光や紫外線等の照射により硬化するため、光が射さないトンネル等で粘接着シートを使用する場合や、夜間に粘接着シートを使用する場合には、粘接着シートの硬化を進めるための照明装置が必要となる。また、粘接着シートを貼合する領域が広範囲に及ぶ場合には、照明装置を用いた粘接着シートの硬化に時間や手間がかかってしまう。
By the way, since the adhesive sheet disclosed in
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、湿気により硬化する粘接着部を有する粘接着シートを提供することを主目的とする。 This indication is made | formed in view of the said situation, and it aims at providing the adhesive sheet which has an adhesive part hardened | cured with moisture.
本開示は、吸湿により硬化する粘接着部を有する、粘接着シートであって、上記粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有し、上記硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする粘接着シートを提供する。 The present disclosure is an adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture absorption, wherein the adhesive part includes an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent. Provided is an adhesive sheet characterized by being a ketimine compound produced by a condensation reaction between an amine having a secondary amino group and diethyl ketone.
本開示は、吸湿により硬化する粘接着部を有する、粘接着シートを用いて被着体を補強する補強方法であって、上記粘接着部を有する上記粘接着シートを準備する工程と、上記粘接着シートの上記粘接着部を、上記被着体の表面に貼合する工程と、上記粘接着部の上記被着体に貼合された面とは反対側の面を露出させた状態で、上記粘接着部を硬化させる工程とを有し、上記粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ならびに硬化剤を有し、上記硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする補強方法を提供する。 The present disclosure is a reinforcing method for reinforcing an adherend using an adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture absorption, and the step of preparing the adhesive sheet having the adhesive part And the step of bonding the adhesive portion of the adhesive sheet to the surface of the adherend, and the surface opposite to the surface of the adhesive portion bonded to the adherend A step of curing the adhesive portion in a state where the adhesive is exposed. The adhesive portion includes an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent. The curing agent is a primary amino acid. Provided is a reinforcing method characterized by being a ketimine compound produced by a condensation reaction between an amine having a group and diethyl ketone.
本開示は、湿気により硬化する粘接着部を有する粘接着シートを提供することができるという効果を奏する。 The present disclosure has an effect of providing an adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture.
本開示は、吸湿により硬化する粘接着シートに関する。ここで、吸湿により硬化が進む粘接着シートの場合、所定のシート安定性が求められる。具体的に、吸湿による粘接着シートの反応性が高すぎる場合には、粘接着シートが僅かな湿気に反応してしまうため、粘接着シートの保存が困難となるおそれがある。一方、吸湿による粘接着シートの反応性が低すぎる場合には、粘接着シートの硬化が進まない等の不具合が生じるおそれがある。 The present disclosure relates to an adhesive sheet that is cured by moisture absorption. Here, in the case of an adhesive sheet that cures due to moisture absorption, predetermined sheet stability is required. Specifically, when the reactivity of the pressure-sensitive adhesive sheet due to moisture absorption is too high, the pressure-sensitive adhesive sheet reacts with slight moisture, which may make it difficult to store the pressure-sensitive adhesive sheet. On the other hand, when the reactivity of the adhesive sheet due to moisture absorption is too low, there is a possibility that problems such as the curing of the adhesive sheet not progressing.
これに対し、本開示においては、粘接着シートにおける粘接着部が、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有し、上記硬化剤が、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることにより、優れたシート安定性を有する粘接着シートとすることができる。この理由としては、次のようなことが考えられる。 On the other hand, in the present disclosure, the adhesive portion in the adhesive sheet has an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent, and the curing agent is an amine having a primary amino group and diethyl ketone. By the ketimine compound produced | generated by a condensation reaction, it can be set as the adhesive sheet | seat which has the outstanding sheet stability. The reason can be considered as follows.
まず、吸湿による粘接着部の硬化は、次のようにして進むと考えられる。すなわち、粘接着部が湿気に曝されると、粘接着部に含まれるケチミン化合物と水とが反応して、アミンとジエチルケトンとを生成し、このとき生成されたアミンがエポキシ樹脂と反応することで硬化が進む。そうすると、吸湿による粘接着シートの反応性を抑えるためには、ケチミン化合物と水との反応性を抑える必要がある。本開示においては、ケチミン化合物が、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応による生成物であり、粘接着シートのシート安定性を保つことができる程度に適度な立体障害を有する。したがって、本開示においては、粘接着部が湿気に曝された際に、ケチミン化合物と水との反応性を抑えることができ、優れたシート安定性を有する粘接着シートとすることができると考えられる。 First, it is considered that curing of the adhesive portion by moisture absorption proceeds as follows. That is, when the adhesive part is exposed to moisture, the ketimine compound contained in the adhesive part reacts with water to produce amine and diethyl ketone, and the amine produced at this time is combined with the epoxy resin. Curing proceeds by reacting. If it does so, in order to suppress the reactivity of the adhesive sheet by moisture absorption, it is necessary to suppress the reactivity of a ketimine compound and water. In the present disclosure, the ketimine compound is a product obtained by a condensation reaction between an amine having a primary amino group and diethyl ketone, and has an appropriate steric hindrance so that the sheet stability of the adhesive sheet can be maintained. Have Therefore, in the present disclosure, when the adhesive part is exposed to moisture, the reactivity between the ketimine compound and water can be suppressed, and an adhesive sheet having excellent sheet stability can be obtained. it is conceivable that.
以下、本開示の粘接着シートについて説明する。 Hereinafter, the adhesive sheet of the present disclosure will be described.
A.粘接着シート
本開示の粘接着シートは、吸湿により硬化する粘接着部を有する、粘接着シートであって、上記粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有し、上記硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする部材である。
A. Adhesive sheet The adhesive sheet of the present disclosure is an adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture absorption, and the adhesive part includes an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent. The curing agent is a member characterized by being a ketimine compound produced by a condensation reaction between an amine having a primary amino group and diethyl ketone.
本開示の粘接着シートについて、図を参照しながら説明する。
図1(a)、(b)は、本開示の粘接着シートの一例を示す概略断面図である。本開示の粘接着シート10は、図1(a)に示すように、吸湿により硬化する粘接着部1、および粘接着部1の一方の面に、セパレータ2を有していても良く、あるいは、図1(b)に示すように、吸湿により硬化する粘接着部1、および粘接着部1の両方の面に、セパレータ2a、2bを有していても良い。また、本開示における粘接着部1は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有し、さらに、硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする。
The adhesive sheet of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
Drawing 1 (a) and (b) is a schematic sectional view showing an example of an adhesive sheet of this indication. As shown in FIG. 1A, the
本開示の粘接着シートは、所定の粘接着部を有することにより、吸湿により硬化し、優れたシート安定性を得ることができる。なお、詳細な説明は、上述した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
以下、本開示の粘接着シートについて説明する。
Since the adhesive sheet of the present disclosure has a predetermined adhesive part, it can be cured by moisture absorption, and excellent sheet stability can be obtained. Note that the detailed description can be the same as that described above, and thus the description thereof is omitted here.
Hereinafter, the adhesive sheet of the present disclosure will be described.
1.粘接着部
本開示における粘接着部は、吸湿により硬化する部材である。また、粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有する部材である。なお、以下、単に粘接着部とした場合には、硬化後であるとの説明がない限り、硬化前の粘接着部を意味するものとする。
以下、粘接着部の材料や物性等について説明する。
1. Adhesive part The adhesive part in this indication is a member hardened by moisture absorption. Moreover, an adhesive bond part is a member which has an epoxy resin, an acrylic resin, and a hardening | curing agent. In addition, hereinafter, when simply referred to as an adhesive part, it means an adhesive part before curing unless there is an explanation that it is after curing.
Hereinafter, materials and physical properties of the adhesive portion will be described.
(1)材料
本開示における粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有する部材である。具体的には、本開示における粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有する湿気硬化型樹脂組成物により構成される部材である。なお、以下、湿気硬化型樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤について、単に粘接着部に含まれるエポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤として説明する場合がある。
以下、各材料について説明する。
(1) Material The adhesive part in this indication is a member which has an epoxy resin, an acrylic resin, and a hardening agent. Specifically, the adhesive portion in the present disclosure is a member composed of a moisture curable resin composition having an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent. Hereinafter, the epoxy resin, the acrylic resin, and the curing agent included in the moisture curable resin composition may be simply described as an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent included in the adhesive portion.
Hereinafter, each material will be described.
(a)硬化剤
本開示における粘接着部に含まれる硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物である。
(A) Curing Agent The curing agent contained in the adhesive portion in the present disclosure is a ketimine compound generated by a condensation reaction between an amine having a primary amino group and diethyl ketone.
本開示における硬化剤を構成する第一級アミノ基を有するアミンは、後述するジエチルケトンとの縮合反応により、所望の硬化剤を生成することができれば良く、特に限定されない。例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、メタキシリレンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリオキシレン骨格を有するポリアミン、N−β(アミノエチル)γーアミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γーアミノプロピルメチルジメトキシシラン、γーアミノプロピルトリメトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。本開示においては、優れた機械的強度が得られるといった観点から、1分子中に第一級アミノ基を2個以上有するアミンであることが好ましい。 The amine having a primary amino group constituting the curing agent in the present disclosure is not particularly limited as long as a desired curing agent can be generated by a condensation reaction with diethyl ketone described later. For example, ethylenediamine, diethylenetriamine, 1,3-bisaminomethylcyclohexane, norbornanediamine, metaxylylenediamine, isophoronediamine, bis (4-aminocyclohexyl) methane, polyamine having a polyoxylene skeleton, N-β (aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, and the like. . In the present disclosure, an amine having two or more primary amino groups in one molecule is preferable from the viewpoint of obtaining excellent mechanical strength.
本開示における硬化剤を構成するジエチルケトンは、下記式(1)に示すような構造を有する。 Diethyl ketone constituting the curing agent in the present disclosure has a structure as shown in the following formula (1).
本開示において硬化剤として用いられるケチミン化合物は、上述した第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成することができ、具体的な生成方法について特に限定されない。なお、本開示におけるケチミン化合物は、例えば、特許第3404390号に記載された方法と同様の方法を用いて生成することができるため、ここでの記載は省略する。 The ketimine compound used as a curing agent in the present disclosure can be generated by a condensation reaction between the above-described amine having a primary amino group and diethyl ketone, and the specific generation method is not particularly limited. In addition, since the ketimine compound in this indication can be produced | generated using the method similar to the method described in patent 3404390, description here is abbreviate | omitted.
粘接着部における硬化剤の含有量は、例えば、エポキシ樹脂に対してケチミン化合物のアミノ価に応じた量とすることができる。具体的には、エポキシ樹脂100重量部に対して1重量部以上100重量部以下の範囲内で含有されていることが好ましい。ケチミン化合物の含有量が上記下限を有することにより、硬化後の接着力や耐熱性が低下する等の不具合の発生を抑制することができる。一方、ケチミン化合物の含有量が上記上限を有することにより、反応性が低下して十分に硬化が進まないといった不具合の発生を抑制することができ、結果として耐熱性の低下を抑制することができる。なお、ここでの硬化剤の含有量は、硬化前の粘接着部における硬化剤の含有量を指す。 Content of the hardening | curing agent in an adhesion part can be made into the quantity according to the amino value of a ketimine compound with respect to an epoxy resin, for example. Specifically, it is preferably contained in the range of 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin. When the content of the ketimine compound has the above lower limit, it is possible to suppress the occurrence of problems such as a decrease in adhesive strength and heat resistance after curing. On the other hand, when the content of the ketimine compound has the above upper limit, it is possible to suppress the occurrence of problems such as a decrease in reactivity and insufficient progress of curing, and as a result, it is possible to suppress a decrease in heat resistance. . In addition, content of the hardening | curing agent here points out content of the hardening | curing agent in the adhesive bond part before hardening.
(b)エポキシ樹脂
本開示における粘接着部に含まれるエポキシ樹脂は、粘接着部が湿気に曝された際に、上述した硬化剤から分解されたアミンと反応して、粘接着部の硬化が進むものであることが好ましい。エポキシ樹脂は、分子中にエポキシ基を2個以上含むことが好ましい。また、エポキシ樹脂は、1種単独で含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、液状エポキシ樹脂、固形エポキシ樹脂が挙げられる。
(B) Epoxy resin The epoxy resin contained in the adhesive part in the present disclosure reacts with the amine decomposed from the above-described curing agent when the adhesive part is exposed to moisture, thereby causing an adhesive part. It is preferable that the curing of the resin proceeds. The epoxy resin preferably contains two or more epoxy groups in the molecule. Moreover, the epoxy resin may be contained individually by 1 type and 2 or more types may be contained. Examples of such an epoxy resin include a liquid epoxy resin and a solid epoxy resin.
(i)液状エポキシ樹脂
本開示における液状エポキシ樹脂は、質量平均分子量(Mw)が300以上、2000以下であることが好ましい。液状エポキシ樹脂の質量平均分子量が上記範囲内であることにより、上述したアクリル樹脂との相溶性を良好にすることができる。また、液状エポキシ樹脂の質量平均分子量が上記範囲内であることにより、高い耐久性を有し、さらに、高い接着性を発揮することが可能な粘接着部とすることができる。さらに、液状エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq.)は、100以上、800未満であることが好ましい。なお、エポキシ当量は、JIS K7236に準拠した方法により測定した1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数である。
(I) Liquid epoxy resin The liquid epoxy resin in the present disclosure preferably has a mass average molecular weight (Mw) of 300 or more and 2000 or less. When the mass average molecular weight of the liquid epoxy resin is within the above range, the compatibility with the acrylic resin described above can be improved. Moreover, it can be set as the adhesive part which has high durability and can exhibit high adhesiveness because the mass average molecular weight of a liquid epoxy resin is in the said range. Furthermore, the epoxy equivalent (g / eq.) Of the liquid epoxy resin is preferably 100 or more and less than 800. In addition, an epoxy equivalent is the gram number of resin containing the epoxy group of 1 gram equivalent measured by the method based on JISK7236.
このような液状エポキシ樹脂としては、例えば、常温で液状のエポキシ樹脂であれば特に限定されず、各種のエポキシ樹脂を用いることができる。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、変性フェノール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂及びグリシジルアミン型エポキシ樹脂等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。 Such a liquid epoxy resin is not particularly limited as long as it is a liquid epoxy resin at room temperature, for example, and various epoxy resins can be used. Specifically, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, aliphatic type epoxy resin, stilbene type epoxy resin, orthocresol novolak type epoxy resin, phenol novolak Type epoxy resin, modified phenol type epoxy resin, triphenol methane type epoxy resin, alkyl modified triphenol methane type epoxy resin, triazine nucleus-containing epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, dicyclopentadiene modified phenol type The 1 type (s) or 2 or more types chosen from an epoxy resin, a glycidyl amine type epoxy resin, etc. are mentioned.
これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂は、機械的強度、硬化性、耐熱性、接着性等を向上させることができ、好ましく用いることができる。特に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を好ましく用いることができる。このビスフェノールA型エポキシ樹脂において、主鎖のビスフェノール骨格を1以上、3以下含むものは常温で液状であるので好ましく用いられる。なお、ここでの常温とは23±2℃を意味する。 Among these, bisphenol type epoxy resins such as bisphenol A type epoxy resin and bisphenol F type epoxy resin can improve mechanical strength, curability, heat resistance, adhesiveness, and the like, and can be preferably used. In particular, a bisphenol A type epoxy resin can be preferably used. Of these bisphenol A type epoxy resins, those containing 1 or more and 3 or less of the bisphenol skeleton of the main chain are preferably used because they are liquid at room temperature. In addition, normal temperature here means 23 +/- 2 degreeC.
粘接着部における液状エポキシ樹脂の含有量は、粘接着部に含まれる材料に応じて適宜調整することができるが、例えば、液状エポキシ樹脂及び固形エポキシ樹脂の合計量に対して、20質量%以上であることが好ましく、中でも25質量%以上であることが好ましい。また、液状エポキシ樹脂の含有量は、液状エポキシ樹脂及び固形エポキシ樹脂の合計量に対して、90質量%以下であることが好ましく、中でも85質量%以下であることが好ましい。液状エポキシ樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、粘接着部に所望の粘着性を付与することができる。 The content of the liquid epoxy resin in the adhesive part can be appropriately adjusted according to the material contained in the adhesive part, for example, 20 mass relative to the total amount of the liquid epoxy resin and the solid epoxy resin. % Or more, preferably 25% by mass or more. Moreover, it is preferable that content of a liquid epoxy resin is 90 mass% or less with respect to the total amount of a liquid epoxy resin and a solid epoxy resin, and it is preferable that it is 85 mass% or less especially. When the content of the liquid epoxy resin is within the above range, desired tackiness can be imparted to the adhesive portion.
(ii)固形エポキシ樹脂
本開示における固形エポキシ樹脂は、質量平均分子量(Mw)が300以上であることが好ましく、中でも800以上であることが好ましい。また、固形エポキシ樹脂は、質量平均分子量(Mw)が6000以下であることが好ましく、中でも3000以下であることが好ましい。固形エポキシ樹脂の質量平均分子量が上記範囲内であることにより、上述したアクリル樹脂との相溶性を良好にすることができる。また、固形エポキシ樹脂の質量平均分子量が上記範囲内であることにより、後述する接着層形成工程において、高い耐久性を有し、さらに、高い接着性を発揮することが可能な粘接着部とすることができる。さらに、固形エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq.)は、100以上、5200以下であることが好ましい。
(Ii) Solid epoxy resin The solid epoxy resin in the present disclosure preferably has a mass average molecular weight (Mw) of 300 or more, and more preferably 800 or more. The solid epoxy resin preferably has a mass average molecular weight (Mw) of 6000 or less, more preferably 3000 or less. When the mass average molecular weight of the solid epoxy resin is within the above range, the compatibility with the acrylic resin described above can be improved. Moreover, when the mass average molecular weight of the solid epoxy resin is within the above range, in the adhesive layer forming step described later, the adhesive layer has high durability and can exhibit high adhesiveness. can do. Furthermore, the epoxy equivalent (g / eq.) Of the solid epoxy resin is preferably 100 or more and 5200 or less.
このような固形エポキシ樹脂としては、例えば、常温で固形状のエポキシ樹脂であれば特に限定されず、各種のエポキシ樹脂を用いることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂及びビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。 Such a solid epoxy resin is not particularly limited as long as it is a solid epoxy resin at room temperature, for example, and various epoxy resins can be used. For example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, orthocresol novolac type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, modified phenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, triphenolmethane type epoxy resin, alkyl modified triphenolmethane Type epoxy resin, triazine nucleus-containing epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, biphenyl aralkyl type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, aliphatic type epoxy resin, stilbene type One type or two or more types selected from an epoxy resin and a bisphenol A novolak type epoxy resin can be used.
これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂は、機械的強度、硬化性、耐熱性、接着性等の観点からより好ましく用いることができ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は特に好ましく用いることができる。ビスフェノールA型エポキシ樹脂の場合、通常、主鎖のビスフェノール骨格が2以上、10以下のものは、常温で固体である。 Among these, bisphenol type epoxy resins such as bisphenol A type epoxy resin and bisphenol F type epoxy resin can be more preferably used from the viewpoints of mechanical strength, curability, heat resistance, adhesiveness, and the like. Resins can be particularly preferably used. In the case of a bisphenol A type epoxy resin, those having a main chain bisphenol skeleton of 2 or more and 10 or less are usually solid at room temperature.
粘接着部における固形エポキシ樹脂の含有量は、粘接着部に含まれる材料に応じて適宜調整することができる。なお、固形エポキシ樹脂の具体的な含有量については、上述した液状エポキシ樹脂と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。 The content of the solid epoxy resin in the adhesive part can be appropriately adjusted according to the material contained in the adhesive part. In addition, about specific content of a solid epoxy resin, since it can be set as the same as the liquid epoxy resin mentioned above, description here is abbreviate | omitted.
(c)アクリル樹脂
本開示におけるアクリル樹脂は、粘接着部を用いて粘接着シートを形成する際の成膜性を高めることができる。本開示においては、粘接着部がアクリル樹脂を含むことにより、上述したエポキシ樹脂の濃度が相対的に低下する傾向にある。そのため、アクリル樹脂は、エポキシ樹脂が水により生成したアミンと反応して硬化反応を遅らせる作用を有する。したがって、粘接着部がアクリル樹脂を有することにより、粘接着シートのシート安定性を高めることができる。
(C) Acrylic resin The acrylic resin in this indication can improve the film-forming nature at the time of forming an adhesive sheet using an adhesive part. In the present disclosure, the concentration of the above-described epoxy resin tends to be relatively lowered due to the adhesive portion including the acrylic resin. Therefore, the acrylic resin has an action of delaying the curing reaction by reacting with the amine produced by the epoxy resin with water. Therefore, the sheet stability of the adhesive sheet can be enhanced by having the acrylic adhesive in the adhesive part.
本開示におけるアクリル樹脂は、硬化質量平均分子量(Mw)が15万以上であることが好ましく、中でも40万以上であることが好ましい。また、アクリル系樹脂は、質量平均分子量(Mw)が150万以下であることが好ましく、中でも120万以下であることが好ましい。アクリル樹脂の質量平均分子量が上記範囲内であることにより、粘接着部の粘着性の調整を容易に行うことができるとともに、粘接着部の凝集力を高くすることが可能となる。なお、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際の、ポリスチレン換算の値である。 The acrylic resin in the present disclosure preferably has a cured mass average molecular weight (Mw) of 150,000 or more, and more preferably 400,000 or more. The acrylic resin preferably has a mass average molecular weight (Mw) of 1,500,000 or less, more preferably 1,200,000 or less. When the mass average molecular weight of the acrylic resin is within the above range, the adhesiveness of the adhesive portion can be easily adjusted, and the cohesive force of the adhesive portion can be increased. The mass average molecular weight is a value in terms of polystyrene when measured by gel permeation chromatography (GPC).
このようなアクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸エステル共重合体を用いることができる。アクリル酸エステル共重合体のモノマー成分としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸エステルモノマー;マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、n−ブトキシ−N−メチロールアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ソーダ、ジアセトンアクリルアミド、アクリル酸グリシジル等の官能基含有モノマー;スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチルビニルエーテル等のモノマー;等が挙げられる。アクリル酸エステル共重合体は、これらのモノマー成分の共重合体である。 As such an acrylic resin, for example, an acrylate copolymer can be used. As the monomer component of the acrylate copolymer, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, n-hexyl acrylate, octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, acrylic acid Acrylic acid ester monomers such as lauryl; maleic acid, itaconic acid, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, acrylamide, N-methylolacrylamide, n-butoxy-N-methylolacrylamide, 2-acrylamide-2- Functional group-containing monomers such as sodium methyl-1-propanesulfonate, diacetone acrylamide, glycidyl acrylate; styrene, vinyl toluene, vinyl acetate, acrylonitrile, vinyl chloride, vinyl chloride Down, monomers such as ethyl vinyl ether; and the like. The acrylic ester copolymer is a copolymer of these monomer components.
これらのモノマー成分の中でも、官能基としてエポキシ基、水酸基、カルボキシル基又はニトリル基等を持つ化合物をモノマー成分とするアクリル酸エステル共重合体が好ましい。具体的には、エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体、エチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体、ブチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体等が挙げられる。このようなアクリル樹脂を用いることにより、被着体への粘着性をより向上させることが可能となる。
なお、ここでのアクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の「アクリル酸」には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の「メタクリル酸」も含まれる。
Among these monomer components, an acrylate copolymer having a monomer component such as an epoxy group, a hydroxyl group, a carboxyl group, or a nitrile group as a functional group is preferable. Specific examples include an ethyl acrylate-butyl acrylate-acrylonitrile copolymer, an ethyl acrylate-acrylonitrile copolymer, and a butyl acrylate-acrylonitrile copolymer. By using such an acrylic resin, it becomes possible to further improve the adhesion to the adherend.
Here, “acrylic acid” such as methyl acrylate and ethyl acrylate includes “methacrylic acid” such as methyl methacrylate and ethyl methacrylate.
また、アクリル酸エステル共重合体としては、例えば、ブロック共重合体が挙げられる。中でも、メタクリレート−アクリレート−メタクリレートを含むトリブロック共重合体が好ましい。トリブロック共重合体を構成するメタクリレートとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジジル等が挙げられる。また、トリブロック共重合体を構成するアクリレートとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジジル等が挙げられる。メタクリレート−アクリレート−メタクリレートからなるトリブロック共重合体の具体例としては、例えば、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートトリブロック共重合体が挙げられる。 Moreover, as an acrylic ester copolymer, a block copolymer is mentioned, for example. Among these, a triblock copolymer containing methacrylate-acrylate-methacrylate is preferable. Examples of the methacrylate constituting the triblock copolymer include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, lauryl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, and benzylid methacrylate. It is done. Examples of the acrylate constituting the triblock copolymer include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, lauryl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, and benzylid acrylate. Is mentioned. Specific examples of the triblock copolymer composed of methacrylate-acrylate-methacrylate include, for example, methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate triblock copolymer.
本開示においては、アクリル樹脂は、MMAと称されるメタクリル酸メチルを含むことが好ましい。中でも、本開示においては、アクリル樹脂は、MMA−BA−MMAと称されるメチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートトリブロック共重合体であることが好ましい。このようなブロック共重合体は、被着体に対して十分な粘着性を示し、また耐熱性の向上の観点からも好ましい。 In the present disclosure, the acrylic resin preferably contains methyl methacrylate called MMA. Among these, in the present disclosure, the acrylic resin is preferably a methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate triblock copolymer called MMA-BA-MMA. Such a block copolymer exhibits sufficient adhesion to the adherend and is also preferable from the viewpoint of improving heat resistance.
粘接着部におけるアクリル樹脂の含有量は、粘接着部に含まれる材料に応じて適宜調整することができるが、例えば、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂の合計量に対して、4質量%以上であることが好ましく、中でも5質量%以上であることが好ましい。また、アクリル樹脂の含有量は、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂の合計量に対して、50質量%以下であることが好ましく、中でも34質量%以下であることが好ましい。アクリル樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、粘接着部に所望の粘着性を付与することができる。 The content of the acrylic resin in the adhesive part can be appropriately adjusted according to the material contained in the adhesive part. For example, the content is 4% by mass or more with respect to the total amount of the acrylic resin and the epoxy resin. It is preferable that it is 5% by mass or more. Moreover, it is preferable that content of an acrylic resin is 50 mass% or less with respect to the total amount of an acrylic resin and an epoxy resin, and it is preferable that it is 34 mass% or less especially. When the content of the acrylic resin is within the above range, desired tackiness can be imparted to the adhesive portion.
(d)芯材
本開示における粘接着部は、必要に応じて芯材を有していても良い。
(D) Core material The adhesive part in this indication may have a core material if needed.
図2は、本開示の粘接着シートの他の例を示す概略断面図である。本開示の粘接着シート10は、図2に示すように、粘接着部1が芯材4を有していても良い。芯材4は、粘接着部1の内部に配置されていても良く、粘接着部1に含浸されていても良い。粘接着部が芯材を有することにより、被着体の一部が剥離した場合等に、剥離した被着体片を粘接着部により支持することが可能となり、補修および補強機能を付与することが可能となる。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating another example of the adhesive sheet of the present disclosure. In the
芯材の強度としては、粘接着シートを貼合する被着体の種類等に応じて適宜変更されるものであるが、例えば、被着体が道路等のコンクリートである場合には、旧日本道路公団(東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社)の規定する押し抜き試験において、硬化後の粘接着部の押し抜き強度が、所望の範囲内となることが好ましい。硬化後の粘接着部の押し抜き強度については、後述する「(2)物性」の項で説明するため、ここでの記載は省略する。 The strength of the core material is appropriately changed according to the type of adherend to which the adhesive sheet is bonded. For example, when the adherend is concrete such as a road, In the punching test stipulated by the Japan Highway Public Corporation (East Japan Expressway Co., Ltd., Central Japan Expressway Co., Ltd., West Japan Expressway Co., Ltd.), the punching strength of the adhesive part after curing is within the desired range. It is preferable. Since the punching strength of the adhesive part after curing will be described in the section of “(2) Physical Properties” described later, description thereof is omitted here.
芯材の材料としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、カーボン繊維、ガラス繊維及びポリオレフィン繊維等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。これらの中でも、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、及びポリオレフィン繊維は、軽くて強度に優れることから好ましく用いられる。これらの繊維は、混紡されていても良いし、縦糸や横糸に使い分けられていても良く、多層に積層されていても良い。なお、補強には、ヒビを隠したり、凹凸を消したりする補修を含み、さらに強度向上、保水、表面保護、加飾等の機能を付与するものも含む。 Examples of the material for the core material include one or more selected from polyester fiber, polyamide fiber, aramid fiber, vinylon fiber, carbon fiber, glass fiber, polyolefin fiber, and the like. Among these, polyester fiber, polyamide fiber, aramid fiber, vinylon fiber, and polyolefin fiber are preferably used because they are light and excellent in strength. These fibers may be blended, used separately for warp and weft, or laminated in multiple layers. In addition, reinforcement includes repairs that conceal cracks or erase unevenness, and further includes those that provide functions such as strength improvement, water retention, surface protection, and decoration.
また、芯材には、防水シート、吸水シート、耐紫外線シート、保水シート、着色シート等のシート状部材を用いることができる。また、芯材には、このようなシート状部材と、上述した繊維材料を含む部材とを組み合わせて用いることができる。 Moreover, sheet-like members, such as a waterproof sheet, a water absorbing sheet, an ultraviolet-resistant sheet, a water retention sheet | seat, a coloring sheet | seat, can be used for a core material. In addition, such a sheet-like member and a member containing the above-described fiber material can be used in combination for the core material.
粘接着部の内部に芯材が配置される場合、芯材の厚みとしては、芯材としての機能を発揮し得る程度の厚みであれば特に限定されないが、例えば、0.01mm以上、1.0mm以下の範囲内であることが好ましい。 When the core material is disposed inside the adhesive portion, the thickness of the core material is not particularly limited as long as the core material can exhibit the function as the core material. It is preferably within a range of 0.0 mm or less.
(e)その他の材料
粘接着部には、上述した材料の他にも、必要に応じてその他の材料を用いることができる。その他の材料としては、例えば、架橋剤、重合触媒、粘着付与剤、硬膜剤、軟化剤、充填剤、可塑剤、溶剤、酸化防止剤、硬化促進剤、シリカなどの無機粒子や難燃剤、増粘剤、放熱剤、絶縁剤、導電剤等が挙げられる。
(E) Other materials In addition to the materials described above, other materials can be used as necessary for the adhesive portion. Other materials include, for example, crosslinking agents, polymerization catalysts, tackifiers, hardeners, softeners, fillers, plasticizers, solvents, antioxidants, curing accelerators, inorganic particles such as silica and flame retardants, Examples include thickeners, heat dissipation agents, insulating agents, and conductive agents.
また、粘接着部は、必要に応じて顔料を含んでいても良い。顔料を含むことで、粘接着部に入射した紫外線を顔料に吸収させることができ、粘接着部の紫外線による劣化を抑制することができる。このような顔料としては、例えば、カーボンブラックが挙げられる。 Moreover, the adhesive part may contain the pigment as needed. By including the pigment, the ultraviolet light incident on the adhesive part can be absorbed by the pigment, and deterioration of the adhesive part due to the ultraviolet light can be suppressed. An example of such a pigment is carbon black.
(2)物性
本開示における粘接着部は、粘接着性を示す部材である。ここで、「粘接着性」とは、所定の粘着性および接着性を示すことをいう。具体的には、本開示における粘接着部が、粘接着シートを貼合する被着体に対して、所定の粘着性を示し、かつ、吸湿により硬化することで、被着体に対して所定の接着性を示すことをいう。なお、粘着は一時的な接着現象を意味するものとして用いられるのに対し、接着は永久的な接着現象を意味するものとして用いられる点で区別されることがある(岩波書店 理化学辞典第5版)。
(2) Physical property The adhesive part in this indication is a member which shows adhesiveness. Here, “adhesiveness” means to exhibit predetermined adhesiveness and adhesiveness. Specifically, the adhesive part in the present disclosure exhibits a predetermined adhesiveness to the adherend to which the adhesive sheet is bonded, and is cured by moisture absorption, thereby adhering to the adherend. Indicates a predetermined adhesiveness. Adhesion is used to mean a temporary adhesion phenomenon, whereas adhesion is sometimes used to mean a permanent adhesion phenomenon (Iwanami Shoten RIKEN Dictionary 5th edition). ).
粘接着部が示す「所定の粘着性」とは、被着体の種類に応じて適宜調整することができるため特に限定されないが、例えば、粘接着シートを被着体に貼合して、粘接着シートの位置ズレや剥がれ等の発生を抑制することができる程度の粘着性を示すことが好ましい。中でも、粘接着シートを貼合する被着面が鉛直面または法線面である場合、例えば、トンネルの壁や天井に貼合する場合には、粘接着部が高い粘着性を示すことが好ましい。具体的には、粘接着部が示す粘着性が、0.05N/インチ以上50N/インチ以下の範囲内であることが好ましく、中でも、0.1N/インチ以上40N/インチ以下の範囲内であることが好ましい。粘接着部が示す粘着性が上記範囲内であることにより、粘接着シートを被着体に貼合して、粘接着シートの位置ズレや剥がれ等の発生を抑制することができる。また、粘接着シートを被着体に貼合して、粘接着部を硬化するまでの間、粘接着シートを被着体に貼合した状態を保持することができ、所定の保持特性を示すことができる。なお、保持期間は、おおよそ1年間程度とすることができる。 The “predetermined tackiness” indicated by the adhesive part is not particularly limited because it can be appropriately adjusted according to the type of adherend. For example, an adhesive sheet is bonded to the adherend. In addition, it is preferable to exhibit a degree of tackiness that can suppress the occurrence of misalignment or peeling of the adhesive sheet. Among them, when the adherend surface to which the adhesive sheet is bonded is a vertical surface or a normal surface, for example, when bonding to a tunnel wall or ceiling, the adhesive portion should exhibit high tackiness. Is preferred. Specifically, the tackiness exhibited by the adhesive portion is preferably in the range of 0.05 N / inch to 50 N / inch, and more preferably in the range of 0.1 N / inch to 40 N / inch. Preferably there is. When the tackiness exhibited by the adhesive part is within the above range, the adhesive sheet can be bonded to the adherend, and the occurrence of positional deviation or peeling of the adhesive sheet can be suppressed. Moreover, the state which bonded the adhesive sheet to the to-be-adhered body can be hold | maintained until it pastes an adhesive sheet to an to-be-adhered body, and hardens an adhesive part, predetermined | prescribed holding | maintenance Characteristics can be shown. The retention period can be approximately one year.
また、粘接着部が示す粘着性が、0.05N/インチ以上20N/インチ以下の範囲内であるとき、中でも、0.1N/インチ以上10N/インチ以下の範囲内であるとき、粘接着部は、低粘着性を示すことができる。そのため、粘接着シートを被着体に貼合した後に、粘接着シートを剥がして再度貼り直しすることが可能となる。 Further, when the tackiness of the adhesive part is in the range of 0.05 N / inch or more and 20 N / inch or less, especially when it is in the range of 0.1 N / inch or more and 10 N / inch or less, The wearing part can exhibit low adhesiveness. Therefore, after bonding the adhesive sheet to the adherend, the adhesive sheet can be peeled off and re-applied.
粘接着部の粘着性は、次のような方法を用いて測定することができる。まず、粘接着部の一方の面にセパレータが設けられた粘接着シートを、縦25.4mm、横150mmのサイズに裁断し、セパレータが設けられた側とは反対側の面、すなわち粘接着部が露出した面にPETフィルム(東洋紡社製 A4100)を手動ローラーを用いて貼り合わせる。その後、セパレータを剥離することで露出した粘接着部に、SUS板(304BA、被着面:研磨面、試料:縦25.4mm、横150mm)を手動ローラーを用いて貼り合せる。その後、PETフィルム付きの粘接着部をSUS板から20mm程、手で剥離し、引張試験機(株式会社エー・アンド・デイ社製、型番:RTF−1150H)を用いて、JIS Z0237に準拠した条件(引張速度:300mm/分、剥離距離:150mm、剥離角:180°)で、SUS板面に対する粘着力(N/インチ)を測定することができる。なお、1インチは25.4mmである。 The tackiness of the adhesive part can be measured using the following method. First, an adhesive sheet provided with a separator on one surface of the adhesive part is cut into a size of 25.4 mm in length and 150 mm in width, and the opposite side to the side on which the separator is provided, that is, the adhesive sheet. A PET film (A4100 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) is bonded to the surface where the adhesive portion is exposed using a manual roller. Thereafter, an SUS plate (304BA, adherend surface: polished surface, sample: 25.4 mm long, 150 mm wide) is bonded to the adhesive part exposed by peeling the separator using a manual roller. Then, the adhesive part with PET film is peeled off by hand about 20 mm from the SUS plate, and conforms to JIS Z0237 using a tensile tester (manufactured by A & D Co., Ltd., model number: RTF-1150H). The adhesive strength (N / inch) with respect to the SUS plate surface can be measured under the conditions (tensile speed: 300 mm / min, peel distance: 150 mm, peel angle: 180 °). One inch is 25.4 mm.
また、粘接着部の保持特性は、次のような方法を用いて測定することができる。まず、粘接着部の一方の面にセパレータが設けられた粘接着シートを縦25mm、横12.5mmのサイズに裁断し、セパレータが設けられた側とは反対側の面、すなわち粘接着部が露出した面を、被着体である一の鉄板(溶融亜鉛鍍金鋼板、長さ100mm、幅25mm、厚み1.5mm)の先端部分に貼り付ける。次に、鉄板に貼りつけた粘接着シートからセパレータを剥離することで露出した粘接着部に、被着体である他の鉄板(長さ100mm、幅25mm、厚み1.5mm)の先端部分を貼り付ける。次いで、一の被着体を仮固定し、200gの荷重をかけて温度23℃で湿度50%RH環境下(以下、23℃50%RH環境下と表記する場合がある。)で、ずり等なく保持できるかを確認する。ずり等なく保持が可能である時間を、粘接着部が保持特性を発揮することが可能な時間とすることができる。測定には、例えば、テスター産業社製のBE−501等の保持力試験機を用いることができる。 Moreover, the holding | maintenance characteristic of an adhesive bond part can be measured using the following methods. First, an adhesive sheet provided with a separator on one surface of the adhesive part is cut into a size of 25 mm in length and 12.5 mm in width, and the surface opposite to the side on which the separator is provided, that is, adhesive The surface with the exposed exposed portion is attached to the tip of one iron plate (hot dip galvanized steel plate, length 100 mm, width 25 mm, thickness 1.5 mm) which is an adherend. Next, the tip of another iron plate (length 100 mm, width 25 mm, thickness 1.5 mm) as an adherend is attached to the adhesive portion exposed by peeling the separator from the adhesive sheet attached to the iron plate. Paste the part. Next, one adherend is temporarily fixed, a load of 200 g is applied, a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50% RH (hereinafter sometimes referred to as a 23 ° C. and 50% RH environment), shearing, and the like. Check whether it can be held without any problems. The time during which the holding can be performed without shearing can be set as the time during which the adhesive portion can exhibit the holding characteristics. For the measurement, for example, a holding power tester such as BE-501 manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd. can be used.
粘接着部の粘着性の高低は、損失正接により評価することができる。粘接着部が低粘性を示すとは、粘接着部の23℃における損失正接が、0.2以下であることをいい、0.1以下であることがより好ましい。また、粘接着部が高粘性を示すとは、粘接着部の23℃における損失正接が0.5以上であることをいい、1.0以上であることがより好ましい。粘接着部の粘着性は、粘接着部を構成する材料の組成や配合比等に応じて適宜調整することができる。例えば、粘接着部に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ当量や、硬化剤であるケチミン化合物におけるアミン価を調整することで、粘着性を調整することができる。なお、損失正接は、通常「tanδ」として表わすことができる。 The level of tackiness of the adhesive part can be evaluated by loss tangent. That the adhesive part exhibits low viscosity means that the loss tangent at 23 ° C. of the adhesive part is 0.2 or less, and more preferably 0.1 or less. In addition, the phrase “viscous adhesion part exhibits high viscosity” means that the loss tangent at 23 ° C. of the adhesive adhesion part is 0.5 or more, and more preferably 1.0 or more. The tackiness of the adhesive part can be adjusted as appropriate according to the composition and blending ratio of the material constituting the adhesive part. For example, the tackiness can be adjusted by adjusting the epoxy equivalent of the epoxy resin contained in the adhesive part and the amine value in the ketimine compound that is a curing agent. The loss tangent can usually be expressed as “tan δ”.
tanδは、上記接着層の粘性を反映し、応力緩和挙動を示すパラメーターの1つである。ここで、「応力緩和挙動」とは、力が加わった場合の変形の遅れをいう。tanδは、例えば、測定装置として、ティー・エイ・インスツルメント社製の固体粘弾性アナライザーRSA−IIIを用い、JIS K7244−1に準拠した動的粘弾性測定法(アタッチメントモード:圧縮モード、周波数:1Hz、温度:−50℃〜150℃、昇温温度:5℃/分)にて測定することができる。 Tan δ is one of the parameters that reflect the viscosity of the adhesive layer and exhibit stress relaxation behavior. Here, “stress relaxation behavior” refers to a delay in deformation when a force is applied. For example, tan δ is a dynamic viscoelasticity measurement method (attachment mode: compression mode, frequency) based on JIS K7244-1, using a solid viscoelasticity analyzer RSA-III manufactured by TA Instruments as a measuring device. 1 Hz, temperature: −50 ° C. to 150 ° C., temperature rising temperature: 5 ° C./min).
粘接着部が示す「所定の接着性」とは、被着体の種類に応じて適宜調整することができるため特に限定されないが、例えば、粘接着シートを被着体に貼合して、吸湿により粘接着部を硬化した後に、粘接着部と被着体とを強固に接着することができる程度の接着性を示すことが好ましい。中でも、粘接着シートを貼合する被着面が鉛直面または法線面である場合、例えば、トンネルの壁や天井に貼合する場合には、粘接着部が高い接着性を示すことが好ましい。具体的には、粘接着部が所定の押し抜き強度を有することが好ましく、例えば、粘接着部の硬化後の押し抜き強度が、1.5kN以上であることが好ましい。粘接着部の硬化後の押し抜き強度が上記範囲内であることより、粘接着部と被着体とを強固に接着することができ、例えば、トンネルの壁や天井にも好適に用いることができる。 The “predetermined adhesiveness” indicated by the adhesive part is not particularly limited because it can be adjusted as appropriate according to the type of adherend. For example, an adhesive sheet is bonded to the adherend. In addition, it is preferable that after the adhesive part is cured by moisture absorption, the adhesive part has a degree of adhesion that allows the adhesive part and the adherend to be firmly bonded. Among them, when the adherend surface to which the adhesive sheet is bonded is a vertical surface or a normal surface, for example, when bonding to a tunnel wall or ceiling, the adhesive portion should exhibit high adhesiveness. Is preferred. Specifically, it is preferable that the adhesive portion has a predetermined punching strength, for example, the punching strength after curing of the adhesive portion is preferably 1.5 kN or more. Since the punching strength after curing of the adhesive portion is within the above range, the adhesive portion and the adherend can be firmly bonded, and for example, it is also suitably used for tunnel walls and ceilings. be able to.
粘接着部の硬化後の押し抜き強度は、次のような方法により測定することができる。まず、JIS A 5372に規定する基板を準備し、中央部をφ100mmの形状でコア抜きをする。次に、吸湿により硬化した粘接着部を、上記基板の中央部に配置して、JSCE−K 511に準じて押し抜き試験を行うことにより測定することができる。 The punching strength after curing of the adhesive portion can be measured by the following method. First, a substrate defined in JIS A 5372 is prepared, and the core is cored in a shape of φ100 mm. Next, it can measure by arrange | positioning the adhesive-bonding part hardened | cured by moisture absorption in the center part of the said board | substrate, and performing a punching test according to JSCE-K511.
(3)厚み
粘接着部の厚みとしては、粘接着シートを貼合する被着体の種類や目的に応じて適宜調整されるものであるが、例えば、100μm以上であることが好ましい。また、粘接着部の厚みは、500μm以下であることが好ましく、中でも300μm以下であることが好ましい。粘接着部の厚みが上記範囲内であることにより、被着体に対して十分な粘接着性を発揮することができる。
(3) Thickness The thickness of the adhesive portion is appropriately adjusted according to the type and purpose of the adherend to which the adhesive sheet is bonded, and is preferably 100 μm or more, for example. Moreover, it is preferable that the thickness of an adhesive bond part is 500 micrometers or less, and it is preferable that it is 300 micrometers or less especially. When the thickness of the adhesive portion is within the above range, sufficient adhesiveness to the adherend can be exhibited.
(4)製造方法
粘接着部の製造方法は、所望の粘接着部を得ることができる方法であれば特に限定されない。粘接着部の製造方法としては、例えば、粘接着部を形成するための湿気硬化型樹脂組成物を溶媒に分散させ、湿気硬化型樹脂組成物を分散させた溶媒を、後述するセパレータの表面に塗布して乾燥させる方法が挙げられる。具体的には、次のような方法である。
(4) Manufacturing method The manufacturing method of an adhesive bond part will not be specifically limited if it is a method which can obtain a desired adhesive bond part. As a method for producing an adhesive part, for example, a moisture curable resin composition for forming an adhesive part is dispersed in a solvent, and the solvent in which the moisture curable resin composition is dispersed is used for a separator described later. The method of apply | coating to the surface and making it dry is mentioned. Specifically, the method is as follows.
まず、粘接着部に含まれる上述した材料を配合して撹拌し、溶解させることにより湿気硬化型樹脂組成物を調製する。撹拌に用いられる撹拌機は特に限定されないが、通常の混練分散機を用いることができる。具体的には、二本ロールミル、三本ロールミル、ペブルミル、トロンミル、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、デスパーザー、ホモジナイザー、および超音波分散機等を用いることができる。 First, a moisture curable resin composition is prepared by blending, stirring and dissolving the above-described materials contained in the adhesive part. Although the stirrer used for stirring is not specifically limited, A normal kneading disperser can be used. Specifically, a two-roll mill, a three-roll mill, a pebble mill, a tron mill, a high-speed impeller disperser, a high-speed stone mill, a high-speed impact mill, a disper, a high-speed mixer, a ribbon blender, a kneader, an intensive mixer, a tumbler, a blender, a disperser, A homogenizer, an ultrasonic disperser, or the like can be used.
次に、得られた湿気硬化型樹脂組成物を、セパレータの表面に配置する。湿気硬化型樹脂組成物の配置方法としては、例えば、塗布法や印刷法が挙げられる。具体的な塗布法としては、例えば、ロールコート、リバースコート、コンマコート、ナイフコート、ダイコート、グラビアコート等が挙げられる。また、具体的な印刷法としては、例えば、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法等が挙げられる。 Next, the obtained moisture curable resin composition is disposed on the surface of the separator. Examples of the arrangement method of the moisture curable resin composition include a coating method and a printing method. Specific examples of the coating method include roll coating, reverse coating, comma coating, knife coating, die coating, and gravure coating. Specific examples of the printing method include a gravure printing method, a flexographic printing method, and an offset printing method.
その後、湿気硬化型樹脂組成物を乾燥させる。湿気硬化型樹脂組成物の乾燥工程は、湿気硬化型樹脂組成物中に含まれる溶剤を十分揮発させるとともに、粘接着部の硬化が過度に促進されて粘接着部の粘着性が低下しない程度の条件下で行うことが好ましい。具体的な乾燥条件としては、例えば、50℃以上、100℃以下の温度下において、2分以上、20分以下の間乾燥させることが好ましい。 Thereafter, the moisture curable resin composition is dried. In the drying process of the moisture curable resin composition, the solvent contained in the moisture curable resin composition is sufficiently volatilized, and the curing of the adhesive portion is excessively promoted so that the adhesiveness of the adhesive portion does not decrease. It is preferable to carry out under the condition of a grade. As specific drying conditions, for example, drying at a temperature of 50 ° C. or higher and 100 ° C. or lower for 2 minutes or longer and 20 minutes or shorter is preferable.
2.セパレータ
本開示の粘接着シートは、粘接着部の少なくとも一方の面に、セパレータを有していても良い。具体的には、本開示においては、粘接着部の一方の面のみにセパレータが配置されていても良く、粘接着部の両方の面にセパレータが配置されていても良い。粘接着部の両方の面にセパレータが配置されている場合には、一方のセパレータを剥離して粘接着部を露出させ、当該露出した粘接着部の表面を被着体に貼合することで、粘接着シートを用いることができる。
2. Separator The adhesive sheet of the present disclosure may have a separator on at least one surface of the adhesive part. Specifically, in the present disclosure, the separator may be disposed only on one surface of the adhesive portion, or the separator may be disposed on both surfaces of the adhesive portion. When separators are arranged on both sides of the adhesive part, one separator is peeled off to expose the adhesive part, and the surface of the exposed adhesive part is bonded to the adherend. By doing so, an adhesive sheet can be used.
セパレータは、防湿性を有する部材であることが好ましい。ここで、セパレータが「防湿性を有する」とは、本開示の粘接着シートを被着体に貼合するまでの間、セパレータを介して粘接着部が湿気に曝されることを抑制することができる程度の防湿性を有することが好ましい。具体的には、セパレータが、所定の水蒸気透過度を有することが好ましい。所定の水蒸気透過度としては、例えば、温度40℃湿度90%RH下におけるセパレータの水蒸気透過度が、1g/m2/day以下であることが好ましく、中でも0.1g/m2/day以下であることが好ましい。なお、水蒸気透過度は、JIS K7129に準拠して測定することができる。 The separator is preferably a moisture-proof member. Here, the separator “having moisture resistance” means that the adhesive part is not exposed to moisture through the separator until the adhesive sheet of the present disclosure is bonded to the adherend. It is preferable to have moisture resistance to such an extent that it can be performed. Specifically, it is preferable that the separator has a predetermined water vapor permeability. As the predetermined water vapor permeability, for example, the water vapor permeability of the separator under a temperature of 40 ° C. and a humidity of 90% RH is preferably 1 g / m 2 / day or less, and in particular, 0.1 g / m 2 / day or less. Preferably there is. The water vapor permeability can be measured according to JIS K7129.
本開示においては、粘接着部の表面に配置されたセパレータは、粘接着部から剥離される部材である。そのため、セパレータは、粘接着部に対して剥離性を有することが好ましい。本開示においては、セパレータに剥離性を付与するために、セパレータの粘接着部と接触する側の面に、易剥離処理が施されていても良い。セパレータの表面に施される易剥離処理としては、例えば、セパレータの表面に易剥離剤を塗布する処理が挙げられる。易剥離剤としては、例えば、水溶性樹脂、親水性樹脂、ワックス類、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。また、易剥離剤の塗布方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、スプレーコート等が挙げられる。 In the present disclosure, the separator disposed on the surface of the adhesive portion is a member that is peeled from the adhesive portion. Therefore, it is preferable that a separator has peelability with respect to an adhesive bond part. In this indication, in order to give exfoliation property to a separator, easy exfoliation processing may be given to the side of a separator which contacts a sticky adhesion part. As an easy peeling process performed on the surface of a separator, the process of apply | coating an easy peeling agent to the surface of a separator is mentioned, for example. Examples of the easy release agent include water-soluble resins, hydrophilic resins, waxes, silicone resins, fluorine resins, aminoalkyd resins, melamine resins, polyester resins, acrylic resins, and the like. Examples of the method for applying the easy-release agent include roll coating, gravure coating, and spray coating.
さらに、セパレータの表面に易剥離処理が施される場合、セパレータの易剥離処理が施された側の面の接着力を向上させるために、セパレータの易剥離処理が施された側の面に易接着処理を施しても良い。セパレータに施される易接着処理としては、例えば、易剥離剤の濡れ性を向上させる処理が挙げられる。具体的には、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理等が挙げられる。 Furthermore, when the surface of the separator is subjected to an easy peeling treatment, the surface of the separator that has been subjected to the easy peeling treatment is easily improved in order to improve the adhesive strength of the surface of the separator that has been subjected to the easy peeling treatment. An adhesion treatment may be applied. Examples of the easy adhesion treatment applied to the separator include a treatment for improving the wettability of the easy-release agent. Specific examples include corona discharge treatment, plasma treatment, ozone treatment, flame treatment, primer treatment, pre-heat treatment, dust removal treatment, vapor deposition treatment, and alkali treatment.
本開示における具体的なセパレータとしては、例えば、シリコーン等の剥離処理がされたアルミ蒸着フィルム、シリカ蒸着フィルム、アルミ箔、厚みが0.1mm以上のポリエチレンフィルム、防湿フィラーを含むフィルム等が挙げられる。 Specific separators in the present disclosure include, for example, an aluminum vapor-deposited film, a silica vapor-deposited film, an aluminum foil, a polyethylene film having a thickness of 0.1 mm or more, a film containing a moisture-proof filler, etc. .
本開示におけるセパレータは、粘接着部に含まれる材料の種類や、本開示の粘接着シートを用いる環境に応じて、所定の遮光性を有していても良い。セパレータが所定の遮光性を有する場合には、粘接着部に紫外線等が入射することによる粘接着部の劣化を抑制することができる。所定の遮光性を有するセパレータとしては、例えば、アルミ箔セパレータ、アルミ蒸着フィルム、着色セパレータ、紫外線吸収剤入りのフィルムセパレータ等が挙げられる。 The separator in the present disclosure may have a predetermined light shielding property according to the type of material included in the adhesive portion and the environment in which the adhesive sheet of the present disclosure is used. When the separator has a predetermined light-shielding property, it is possible to suppress deterioration of the adhesive part due to incidence of ultraviolet rays or the like on the adhesive part. Examples of the separator having a predetermined light-shielding property include an aluminum foil separator, an aluminum vapor deposition film, a colored separator, and a film separator containing an ultraviolet absorber.
セパレータの厚みとしては、セパレータの寸法安定性や剛性、柔軟性等に応じて適宜調整されるものであるが、例えば、5μm以上、200μm以下であることが好ましい。 The thickness of the separator is appropriately adjusted according to the dimensional stability, rigidity, flexibility and the like of the separator, and is preferably 5 μm or more and 200 μm or less, for example.
セパレータの製造方法としては、所望の剥離層セパレータを得ることができる方法であれば特に限定されない。例えば、溶液流延法、溶融押出法、カレンダー法等を用いた方法が挙げられる。 As a manufacturing method of a separator, if it is a method which can obtain a desired peeling layer separator, it will not specifically limit. For example, a method using a solution casting method, a melt extrusion method, a calendar method, or the like can be given.
3.その他
本開示の粘接着シートは、枚葉であってもよく長尺であっても良い。粘接着シートが長尺の場合は、粘接着シートは、ロール状に巻回されて粘接着シートロールとすることができる。また、粘接着シートは、防湿シートにより梱包されていても良い。例えば、粘接着部の一方の面、または両方の面にセパレータが配置された枚葉の粘接着シートが、防湿シートにより梱包されていても良く、粘接着シートロールが防湿シートにより梱包されていても良い。枚葉の粘接着シートが梱包される場合、通常、粘接着シートは両方の面にセパレータが配置されている。粘接着シートが防湿シートにより梱包されている場合、梱包内部は湿気が存在していないことが好ましい。具体的には、梱包内部がドライエアや乾燥窒素で充填されていても良く、梱包内部が、内部真空度が5Pa以下の真空状態であっても良い。
3. Others The adhesive sheet of the present disclosure may be a single sheet or a long sheet. When the adhesive sheet is long, the adhesive sheet can be wound into a roll to form an adhesive sheet roll. The adhesive sheet may be packed with a moisture-proof sheet. For example, a single-sided adhesive sheet in which separators are arranged on one or both surfaces of the adhesive part may be packed with a moisture-proof sheet, and an adhesive sheet roll is packed with a moisture-proof sheet. May be. When a single-wafer adhesive sheet is packed, usually, the adhesive sheet is provided with separators on both sides. When the adhesive sheet is packed with a moisture-proof sheet, it is preferable that moisture does not exist inside the package. Specifically, the inside of the package may be filled with dry air or dry nitrogen, and the inside of the package may be in a vacuum state with an internal vacuum degree of 5 Pa or less.
本開示の粘接着シートは、粘接着シートを被着体に貼合し、粘接着部を硬化することで用いることができる。粘接着シートが、粘接着部の一方の面にセパレータが配置された構成を有し、粘接着シートロールである場合には、粘接着シートロールから必要量を巻き出して、粘接着部が露出した側を被着体の表面に配置した後切断することで、粘接着部を被着体に貼り合わせることができる。また、粘接着部の両方の面にセパレータが配置された構成を有し、粘接着シートが枚葉である場合には、所望のサイズに枚葉の粘接着シートを切断し、切断した粘接着シートの一方のセパレータを剥離して粘接着部を露出させた後、粘接着部の露出した面を被着体の表面に貼り合せることができる。さらに、粘接着シートが防湿シートにより梱包されている場合は、防湿シートを開封して粘接着シートを取出した後、一方のセパレータを剥離して粘接着部を露出させた後、粘接着部の露出した面を被着体の表面に貼り合せることができる。 The adhesive sheet of the present disclosure can be used by bonding the adhesive sheet to an adherend and curing the adhesive part. When the adhesive sheet has a configuration in which a separator is disposed on one surface of the adhesive part and is an adhesive sheet roll, a necessary amount is unwound from the adhesive sheet roll, The adhesive part can be bonded to the adherend by placing the exposed part on the surface of the adherend and then cutting it. In addition, in the case where the separator is disposed on both sides of the adhesive portion, and the adhesive sheet is a sheet, the sheet adhesive sheet is cut into a desired size and cut. After peeling off one separator of the adhesive sheet thus exposed to expose the adhesive part, the exposed surface of the adhesive part can be bonded to the surface of the adherend. Furthermore, when the adhesive sheet is packed with a moisture-proof sheet, after the moisture-proof sheet is opened and the adhesive sheet is taken out, one of the separators is peeled to expose the adhesive part, The exposed surface of the adhesive portion can be bonded to the surface of the adherend.
本開示の粘接着シートを被着体に貼り合せる際には、粘接着部と被着体との間に気泡やゴミが入らないようにすることが好ましい。また、本開示においては、粘接着シートを被着体に貼り合せる際に、アイロン等を用いて加熱圧着しても良く、軽く振動を与えながらローラーを用いて加圧して貼り合せても良い。 When the adhesive sheet of the present disclosure is bonded to an adherend, it is preferable that air bubbles and dust do not enter between the adhesive portion and the adherend. Further, in the present disclosure, when the adhesive sheet is bonded to the adherend, it may be heat-pressed using an iron or the like, or may be pressed and bonded using a roller while gently vibrating. .
本開示の粘接着シートは、被着体に貼り合せた後、吸湿により粘接着部が硬化することで、被着体の補強等を行うことができる。ここで、吸湿により粘接着部が硬化するとは、硬化剤と水分とが反応して生成したアミンが、エポキシ樹脂と反応することをいい、硬化後の粘接着部は、例えば、下記式(2)に示す構造を有する。なお、本開示の粘接着シートを用いた補強方法についての詳細な説明は、後述する「B.補強方法」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。 The adhesive sheet of the present disclosure can reinforce the adherend by bonding the adherend to the adherend and then curing the adhesive section by moisture absorption. Here, curing of the adhesive part by moisture absorption means that the amine produced by the reaction of the curing agent and moisture reacts with the epoxy resin, and the adhesive part after curing has, for example, the following formula: It has the structure shown in (2). In addition, since detailed description about the reinforcement method using the adhesive sheet | seat of this indication is described in the term of the "B. reinforcement method" mentioned later, description here is abbreviate | omitted.
本開示の粘接着シートは、任意の被着体に貼合して用いることができる。本開示の粘接着シートは、例えば、道路、鉄道、上下水道、港湾施設、住宅および公園等の所謂インフラ設備において、コンクリートや鉄等を被着体として用いることができ、中でも粘接着部が芯材を有する場合に好適である。なお、被着体については、後述する「5.被着体」の項で説明するため、ここでの記載は省略する。 The adhesive sheet of the present disclosure can be used by being bonded to an arbitrary adherend. The adhesive sheet of the present disclosure can use concrete or iron as an adherend in so-called infrastructure equipment such as roads, railways, water and sewage systems, harbor facilities, houses, and parks. Is suitable when it has a core material. Since the adherend will be described later in the section “5. Adherend”, description thereof is omitted here.
5.被着体
本開示の粘接着シートを貼り合せる被着体は、粘接着部を貼り合せることができるものであれば良く、特に限定されない。例えば、道路、鉄道、上下水道、港湾施設、住宅および公園等の所謂インフラ設備等が挙げられる。
5). Adherent The adherend to which the adhesive sheet of the present disclosure is bonded is not particularly limited as long as it can bond the adhesive portion. For example, so-called infrastructure facilities such as roads, railways, water and sewage systems, port facilities, houses, and parks can be mentioned.
B.補強方法
本開示の補強方法は、吸湿により硬化する粘接着部を有する、粘接着シートを用いて被着体を補強する補強方法であって、上記粘接着部を有する上記粘接着シートを準備する工程と、上記粘接着シートの上記粘接着部を、上記被着体の表面に貼合する工程と、上記粘接着部の上記被着体に貼合された面とは反対側の面を露出させた状態で、上記粘接着部を硬化させる工程とを有し、上記粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ならびに硬化剤を有し、上記硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする方法である。
B. Reinforcing method The reinforcing method of the present disclosure is a reinforcing method for reinforcing an adherend using an adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture absorption, the adhesive having the adhesive part. A step of preparing a sheet, a step of bonding the adhesive portion of the adhesive sheet to the surface of the adherend, and a surface bonded to the adherend of the adhesive portion; Has a step of curing the adhesive portion with the opposite surface exposed, and the adhesive portion has an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent, and the curing agent is And a ketimine compound produced by a condensation reaction between an amine having a primary amino group and diethyl ketone.
本開示の補強方法について、図を参照しながら説明する。図3(a)〜図3(d)は、本開示の補強方法の一例を示す概略工程図である。本開示の補強方法は、図3(a)〜図3(d)に示すように、吸湿により硬化する粘接着部1、および粘接着部1の少なくとも一方の面にセパレータ2を配置した、粘接着シート10を用いて被着体3を補強する補強方法である。具体的には、図3(a)に示すように、粘接着部1を備えた粘接着シート10を準備する工程と、図3(b)に示すように、粘接着部1を、被着体3の表面に貼合する工程と、貼合工程の後、図3(c)に示すように、粘接着部1の上記被着体3に貼合された面とは反対側の面を露出させた状態で、粘接着部1を硬化させる工程とを有する。これにより、本開示においては、図3(d)に示すように、被着体3に硬化した粘接着部1’を積層し、被着体3の補強を行うことが可能となる。また、本開示において用いられる粘接着シートは、粘接着部が、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有し、さらに、硬化剤が、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする。なお、図3(a)〜図3(d)は、本開示における粘接着シート10が、粘接着部1、および粘接着部1の一方の面にセパレータ2を有する例である。
The reinforcing method of the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 3A to FIG. 3D are schematic process diagrams illustrating an example of the reinforcing method of the present disclosure. In the reinforcing method of the present disclosure, as shown in FIGS. 3A to 3D, the adhesive 2 that is cured by moisture absorption, and the
本開示においては、粘接着シートが所定の粘接着部を有する。これにより、吸湿により硬化させることができ、優れたシート安定性を有する粘接着シートを用いて被着体を補強することができる。なお、詳細な説明は、上述した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
以下、本開示の補強方法について説明する。
In the present disclosure, the adhesive sheet has a predetermined adhesive part. Thereby, it can be hardened by moisture absorption and an adherend can be reinforced using the adhesive sheet which has the outstanding sheet stability. Note that the detailed description can be the same as that described above, and thus the description thereof is omitted here.
Hereinafter, the reinforcing method of the present disclosure will be described.
1.準備工程
本開示における準備工程は、粘接着部を有する粘接着シートを準備する工程である。なお、本開示の補強方法において用いられる粘接着シートは、上述した「A.粘接着シート」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
1. Preparation Step The preparation step in the present disclosure is a step of preparing an adhesive sheet having an adhesive part. In addition, since the adhesive sheet used in the reinforcing method of the present disclosure can be the same as the contents described in the above-mentioned section “A. Adhesive sheet”, description thereof is omitted here.
2.貼合工程
本開示における貼合工程は、粘接着シートの粘接着部を、被着体の表面に貼合する工程である。
2. Bonding step The bonding step in the present disclosure is a step of bonding the adhesive portion of the adhesive sheet to the surface of the adherend.
本工程は、粘接着部を被着体の表面に貼合することができれば良く、その方法は特に限定されない。本工程においては、粘接着部の全面を被着体に貼合しても良く、粘接着部の一部のみを被着体に貼合しても良い。 The process is not particularly limited as long as the adhesive part can be bonded to the surface of the adherend. In this step, the entire surface of the adhesive portion may be bonded to the adherend, or only a part of the adhesive portion may be bonded to the adherend.
なお、本工程において粘接着部を被着体に貼合する具体的な方法については、上述した「A.粘接着シート 4.その他」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。 In addition, about the specific method of bonding an adhesive bond part to a to-be-adhered body in this process, it can be made to be the same as that of the content described in the item of "A. Adhesive sheet 4. Others" mentioned above. Therefore, the description here is omitted.
3.硬化工程
本開示における硬化工程は、上述した貼合工程の後、粘接着部の被着体に貼合された面とは反対側の面を露出させた状態で、粘接着部を硬化させる工程である。
3. Curing step The curing step in the present disclosure is performed by curing the adhesive portion in a state where the surface opposite to the surface bonded to the adherend of the adhesive portion is exposed after the bonding step described above. It is a process to make.
本工程において、粘接着部の被着体に貼合された面とは反対側の面を露出させた状態とは、粘接着部の被着体に貼合された面とは反対側の面が、外気に接触していること、すなわちセパレータを有しないことを指す。そのため、貼合工程の後に、粘接着部の被着体に貼合された面とは反対側の面にセパレータを有する場合には、当該セパレータを粘接着シートから剥離することが好ましい。セパレータを剥離する方法としては、例えば、物理的手法により、粘接着シートからセパレータを剥離する方法が挙げられる。 In this step, the state of exposing the surface opposite to the surface bonded to the adherend of the adhesive portion is opposite to the surface bonded to the adherend of the adhesive portion. Indicates that the surface is in contact with the outside air, that is, has no separator. Therefore, after a bonding process, when it has a separator on the surface on the opposite side to the surface bonded by the adherend of the adhesive bond part, it is preferable to peel the said separator from an adhesive sheet. Examples of the method for peeling the separator include a method for peeling the separator from the adhesive sheet by a physical method.
本工程においては、被着体に貼合された面とは反対側の面が露出した粘接着部が、吸湿により硬化する。粘接着部を吸湿により硬化する方法としては、例えば、湿気が存在する環境下においては、湿気に曝された粘接着部が水と反応して硬化するまでの間、静置する方法が挙げられる。 In this step, the adhesive part where the surface opposite to the surface bonded to the adherend is exposed is cured by moisture absorption. As a method of curing the adhesive portion by moisture absorption, for example, in an environment where moisture exists, there is a method of allowing the adhesive portion exposed to moisture to stand until it reacts with water and cures. Can be mentioned.
ここで、湿気が存在する環境下において、湿気に曝された粘接着部が水と反応して硬化するまでの時間を、粘接着部の養生時間という。粘接着部の養生時間は、粘接着部の材料、すなわち、粘接着部を構成する湿気硬化型樹脂組成物の組成や配合比、湿度や温度等の環境条件に応じて適宜調整することができる。本開示における粘接着部の養生時間としては、例えば、温度23℃、湿度50%環境下で6時間以上7日以下とすることができる。粘接着部の養生時間が上記範囲内であることにより、吸湿により粘接着部を十分に硬化させることができ、被着体の補強をより効果的に行うことができる。なお、硬化後の粘接着部の物性等については、上記「A.粘接着シート 1.粘接着部 (2)物性」および「A.粘接着シート 4.その他」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
Here, in the environment where moisture exists, the time until the adhesive part exposed to moisture reacts with water and hardens is called curing time of the adhesive part. The curing time of the adhesive part is appropriately adjusted according to the material of the adhesive part, that is, the composition and blending ratio of the moisture curable resin composition constituting the adhesive part, the environmental conditions such as humidity and temperature. be able to. The curing time for the adhesive portion in the present disclosure can be, for example, 6 hours or more and 7 days or less in a temperature 23 ° C. and humidity 50% environment. When the curing time of the adhesive portion is within the above range, the adhesive portion can be sufficiently cured by moisture absorption, and the adherend can be reinforced more effectively. In addition, about the physical property of the adhesive bond part after hardening, it describes in the above-mentioned "
本開示においては、硬化工程の後の粘接着部の押し抜き強度が、1.5kN以上であることが好ましい。なお、本開示における粘接着部の硬化後の押し抜き強度については、上述した「A.粘接着シート 1.粘接着部 (2)物性」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
In this indication, it is preferred that the punching strength of the adhesion part after a hardening process is 1.5 or more kN. In addition, about the punching strength after hardening of the adhesion part in this indication, it shall be the same as the content demonstrated by the term of the above-mentioned "
4.プライマー処理工程
本開示の補強方法は、貼合工程の前に、粘接着部を貼合する被着体の表面に、プライマーを塗布するプライマー処理工程を有していても良い。また、プライマー処理で用いられるプライマーは、エポキシ樹脂およびポリアミン系硬化剤を有する。
4). Primer treatment step The reinforcing method of the present disclosure may have a primer treatment step of applying a primer to the surface of the adherend to which the adhesive bond portion is to be bonded before the bonding step. Moreover, the primer used by primer processing has an epoxy resin and a polyamine type hardening | curing agent.
本開示においては、貼合工程の前に、粘接着部を貼合する被着体の表面に、プライマー処理を行うプライマー処理工程を有することにより、粘接着部と被着体との密着性をより強固にすることができる。 In the present disclosure, before the bonding step, the surface of the adherend to which the adhesive portion is bonded is provided with a primer treatment step for performing primer treatment, whereby the adhesion between the adhesive portion and the adherend is performed. The property can be further strengthened.
プライマーが有するエポキシ樹脂としては、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂ポリアミン系硬化剤、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールボラック型エポキシ樹脂;グリシジルエステル型エポキシ樹脂、例えば、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエスエル、ダイマー酸グリシジルエステル;グリシジルアミン型エポキシ樹脂、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン;線状脂肪族エポキシサイド、例えば、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油;脂環族エポキシサイド、例えば、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート等が挙げられる。 Examples of the epoxy resin included in the primer include glycidyl ether type epoxy resin polyamine type curing agents such as bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenolvolak type epoxy resin; glycidyl ester type epoxy resin such as hexahydrophthal. Glycidyl ester, dimer acid glycidyl ester; glycidyl amine type epoxy resin, eg triglycidyl isocyanurate, tetraglycidyl diaminodiphenylmethane; linear aliphatic epoxy side, eg epoxidized polybutadiene, epoxidized soybean oil; alicyclic epoxy side For example, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl methyl carboxylate, 3,4-epoxycyclohexyl methyl carboxylate and the like can be mentioned.
プライマーが有するポリアミン系硬化剤は、常温で液状であることが好ましい。例えば、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミドポリアミンおよびポリメルカプタン等が挙げられる。 The polyamine curing agent that the primer has is preferably liquid at room temperature. Examples thereof include aliphatic polyamines, alicyclic polyamines, aromatic polyamines, polyamide polyamines and polymercaptans.
プライマーは、上記エポキシ樹脂およびポリアミン系硬化剤以外にも、必要に応じてその他の材料を有していても良い。その他の材料としては、例えば、希釈剤、チクソトロピー性付与剤、カップリング剤等の一般的な添加剤が挙げられる。 The primer may have other materials as needed in addition to the epoxy resin and the polyamine curing agent. Examples of other materials include general additives such as a diluent, a thixotropic agent, and a coupling agent.
プライマー処理工程は、通常、被着体の表面にプライマーを塗布した後、乾燥させることにより実施することができる。プライマーを被着体の表面に塗布する方法としては、例えば、はけやローラー等を用いた方法が挙げられる。プライマー処理工程においてプライマーを塗布して得られるプライマー層の厚みは、例えば、1μm以上1mm以下の範囲内とすることができる。 The primer treatment step can be usually carried out by applying a primer to the surface of the adherend and then drying it. Examples of the method for applying the primer to the surface of the adherend include a method using a brush or a roller. The thickness of the primer layer obtained by applying a primer in the primer treatment step can be, for example, in the range of 1 μm to 1 mm.
5.その他の工程
本開示においては、上述した貼合工程、剥離工程および硬化工程以外にも、必要に応じてその他の工程を有していても良い。
5). Other Steps In the present disclosure, in addition to the above-described bonding step, peeling step, and curing step, other steps may be included as necessary.
その他の工程としては、例えば、図1(b)に示すように、粘接着部1の両方の面にセパレータ2a、2bを有する場合に、貼合工程の前に、一方のセパレータ2aを剥離する剥離工程を有していても良い。すなわち、この場合には、剥離工程において一方のセパレータ2aを剥離し、露出した粘接着部を被着体に貼合する貼合工程の後、他方のセパレータ2bを剥離して硬化工程を行うこととなる。なお、剥離工程は、上述した「3.硬化工程」の項で説明したセパレータの剥離方法と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
As other steps, for example, as shown in FIG. 1B, when the
また、その他の工程は、本開示において補強する被着体の種類等に応じて適宜選択することができ、特に限定されない。その他の工程としては、例えば、貼合工程の前に、粘接着部を貼合する被着体の表面に対して、サンダーケレンや金ブラシ等を用いた表面処理工程や、表面の凹凸を平坦にする不陸修正処理工程等が挙げられる。また、貼合工程の後に、粘接着部の被着体に貼合する面とは反対側の面に、耐光剤を塗布する耐光剤塗布工程が挙げられる。なお、上述した表面処理工程や不陸修正処理工程、耐光剤塗布工程については、従来公知の工程と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。 The other steps can be appropriately selected according to the type of adherend to be reinforced in the present disclosure, and are not particularly limited. As other processes, for example, before the bonding process, with respect to the surface of the adherend to which the adhesive portion is bonded, a surface treatment process using a sander keren or a gold brush or the like, Examples include a flattening correction process for flattening. Moreover, the light-resistant agent application | coating process of apply | coating a light-proofing agent to the surface on the opposite side to the surface bonded to the to-be-adhered part of an adhesive bond part after a bonding process is mentioned. In addition, about the surface treatment process, the unevenness correction treatment process, and the light-proofing agent application process described above, since they can be the same as conventionally known processes, description thereof is omitted here.
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。 The present invention is not limited to the above embodiment. The above-described embodiment is an exemplification, and the present invention has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention, and any device that exhibits the same function and effect is the present invention. It is included in the technical scope of the invention.
以下に実施例を示し、本開示をさらに詳細に説明する。 The present disclosure will be described in more detail with reference to the following examples.
[実施例]
(ケチミンの合成)
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学製、商品名1,3−BAC)142gと、3倍mol等量のジエチルケトン258g、およびトルエン200gをフラスコに入れ生成する水を共沸により除きながら、トルエンとジエチルケトンとが還流する温度(120〜150℃)で20時間反応を続けた。そして、過剰のジエチルケトンとトルエンを蒸留して取り除き、ケチミン化合物を得た。
[Example]
(Synthesis of ketimine)
142 g of 1,3-bisaminomethylcyclohexane (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.,
(粘接着シートの作製)
片面にシリコーン系剥離剤による剥離処理が施された透明なポリエステルフィルム(商品名:SP−PET−03、膜厚:38μm、東セロ株式会社製)を、セパレータとして準備した。準備したセパレータの、剥離処理が施された剥離処理面に、湿気硬化型樹脂組成物および溶媒を含む粘接着部形成用組成物を、塗工後の厚さが200μmとなるように、アプリケーターを用いて塗布した。最後に、乾燥オーブンを用いて、80℃で2分間乾燥させて粘接着部およびセパレータを有する粘接着シート得た。なお、湿気硬化型樹脂組成物の詳細については、表1に示す。
(Preparation of adhesive sheet)
A transparent polyester film (trade name: SP-PET-03, film thickness: 38 μm, manufactured by Tosero Co., Ltd.) having a release treatment with a silicone release agent on one side was prepared as a separator. An applicator is prepared such that the adhesive-bonded portion forming composition containing the moisture-curable resin composition and the solvent is applied to the release-treated surface of the prepared separator that has been subjected to the release treatment so that the thickness after coating is 200 μm. It applied using. Finally, it was dried at 80 ° C. for 2 minutes using a drying oven to obtain an adhesive sheet having an adhesive part and a separator. The details of the moisture curable resin composition are shown in Table 1.
[比較例1]
粘接着部の材料を変更したこと以外は、実施例と同様にして粘接着シートを作製した。
[Comparative Example 1]
An adhesive sheet was produced in the same manner as in Example except that the material of the adhesive part was changed.
[比較例2]
粘接着シートの代わりに、粘着シート(3M社製 構造用粘着テープVHBテープ)を使用した。
[Comparative Example 2]
Instead of the adhesive sheet, an adhesive sheet (Structural Adhesive Tape VHB Tape manufactured by 3M Company) was used.
[比較例3]
カルボニル化合物にメチルエチルケトン216gを用いてケチミンを合成したしたこと以外は、実施例と同様にして粘接着シートを作製した。
[Comparative Example 3]
An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example except that 216 g of methyl ethyl ketone was used as the carbonyl compound and ketimine was synthesized.
[比較例4]
カルボニル化合物にメチルイソブチルケトン300gを用いてケチミンを合成したしたこと以外は、実施例と同様にして粘接着シートを作製した。
詳細については、表1に示す。
[Comparative Example 4]
An adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example except that 300 g of methyl isobutyl ketone was used as the carbonyl compound and ketimine was synthesized.
Details are shown in Table 1.
表1に示すように、比較例1のアクリル樹脂の欄の「−」は、湿気硬化型樹脂組成物に含有しなかったことを意味する。また、比較例2は、市販品の粘着テープを用いているため、表1では「−」と示す。 As shown in Table 1, “-” in the column of the acrylic resin of Comparative Example 1 means that it was not contained in the moisture curable resin composition. Moreover, since the comparative example 2 uses the commercially available adhesive tape, it shows as "-" in Table 1.
また、表1における液状エポキシ樹脂、固形エポキシ樹脂、およびアクリル樹脂の詳細は以下の通りである。
・液状エポキシ樹脂
(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:190g/eq.、分子量:380、三菱化学株式会社製、商品名:jER828)
・固形エポキシ樹脂
(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、分子量:5000、三菱化学株式会社製、商品名:jER1009)
・アクリル系樹脂
(極性基が導入された変性メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートトリブロック共重合体、Tg:−42℃、アルケマ社製、商品名:M22N)
The details of the liquid epoxy resin, solid epoxy resin, and acrylic resin in Table 1 are as follows.
Liquid epoxy resin (bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent: 190 g / eq., Molecular weight: 380, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, trade name: jER828)
Solid epoxy resin (bisphenol A type epoxy resin, molecular weight: 5000, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, trade name: jER1009)
Acrylic resin (modified methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate triblock copolymer having a polar group introduced, Tg: −42 ° C., manufactured by Arkema, Inc., trade name: M22N)
(評価)
実施例および比較例1〜4について評価を行った。評価手法は下記の通りである。まず、コンクリート試験片を準備し、その表面に、プライマー(主剤:ビスフェノール系エポキシ樹脂、硬化剤:編成脂肪族系ポリアミンとするエポキシアミン系プライマー、コニシ社製のE810LW)を乾燥後の塗布量が200g/m2となるように塗布し、乾燥させた。次いで、粘接着シートを一方の面のセパレータを剥がし、露出した粘接着層を、プライマー処理されたコンクリート片の表面にハンドロールで押圧しながら貼り合わせ、温度23℃、湿度50%条件下で7日間硬化させた。硬化後、JSCE−K 511に準拠し押し抜き試験した。評価結果は、表2に示す。
(Evaluation)
Examples and Comparative Examples 1 to 4 were evaluated. The evaluation method is as follows. First, a concrete test piece was prepared, and the coating amount after drying a primer (primary agent: bisphenol-based epoxy resin, curing agent: epoxy amine primer with knitted aliphatic polyamine, E810LW manufactured by Konishi Co., Ltd.) It apply | coated so that it might become 200 g / m < 2 >, and it was made to dry. Next, the adhesive sheet is peeled off the separator on one side, and the exposed adhesive layer is bonded to the surface of the primer-treated concrete piece with a hand roll, at a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50%. For 7 days. After curing, a punch test was performed according to JSCE-K511. The evaluation results are shown in Table 2.
表2に示すように、実施例では、所望の粘接着シートを得ることができたが、比較例1では、粘接着部が液状となり、シートとすることができなかった。これは、粘接着部がアクリル樹脂を有しないことに起因すると考えられる。 As shown in Table 2, in Examples, a desired adhesive sheet could be obtained, but in Comparative Example 1, the adhesive part became liquid and could not be formed into a sheet. This is considered due to the fact that the adhesive portion does not have an acrylic resin.
次に、硬化後の押し抜き強度を測定した。その結果、実施例では、比較例1、2に比べて高い押し抜き強度が得られた。このことから、本開示の粘接着シートは、硬化後の粘接着部の接着性が高いことが分かった。一方、比較例3および比較例4では、粘接着部の硬化の進行が早かったため、被着体への貼合ができず、押し抜き強度の測定を行うことができなかった。すなわち、実施例では、優れたシート安定性が得られるのに対し、比較例3および比較例4では、所望のシート安定性を得ることができないことが分かった。 Next, the punching strength after curing was measured. As a result, in the example, a higher punching strength was obtained than in Comparative Examples 1 and 2. From this, it was found that the adhesive sheet of the present disclosure has high adhesiveness of the adhesive part after curing. On the other hand, in Comparative Example 3 and Comparative Example 4, since the progress of curing of the adhesive portion was fast, it was not possible to bond to the adherend, and it was impossible to measure the punching strength. That is, in the example, it was found that excellent sheet stability was obtained, whereas in Comparative Example 3 and Comparative Example 4, desired sheet stability could not be obtained.
1 …粘接着部
1’ …硬化後の粘接着部
2 …セパレータ
3 …被着体
4 …芯材
10 …粘接着シート
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、および硬化剤を有し、
前記硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする粘接着シート。 An adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture absorption,
The adhesive portion has an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent,
The adhesive is characterized in that the curing agent is a ketimine compound produced by a condensation reaction between an amine having a primary amino group and diethyl ketone.
前記粘接着部を有する前記粘接着シートを準備する準備工程と、
前記粘接着シートの前記粘接着部を、前記被着体の表面に貼合する貼合工程と、
前記粘接着部の前記被着体に貼合された面とは反対側の面を露出させた状態で、前記粘接着部を硬化させる硬化工程と
を有し、
前記粘接着部は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ならびに硬化剤を有し、
前記硬化剤は、第一級アミノ基を有するアミンと、ジエチルケトンとの縮合反応により生成するケチミン化合物であることを特徴とする補強方法。 A reinforcing method for reinforcing an adherend using an adhesive sheet having an adhesive part that is cured by moisture absorption,
A preparation step of preparing the adhesive sheet having the adhesive part;
A bonding step of bonding the adhesive portion of the adhesive sheet to the surface of the adherend;
In the state where the surface opposite to the surface bonded to the adherend of the adhesive portion is exposed, the curing step of curing the adhesive portion, and
The adhesive portion has an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent,
The said hardening | curing agent is a ketimine compound produced | generated by the condensation reaction of the amine which has a primary amino group, and diethyl ketone, The reinforcement method characterized by the above-mentioned.
前記プライマーは、エポキシ樹脂およびポリアミン系硬化剤を有することを特徴とする請求項3に記載の補強方法。 Before the bonding step, the surface of the adherend for bonding the adhesive portion has a primer treatment step for applying a primer,
The reinforcing method according to claim 3, wherein the primer includes an epoxy resin and a polyamine-based curing agent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165532A JP2018030963A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Adhesive sheet, and reinforcement method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165532A JP2018030963A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Adhesive sheet, and reinforcement method using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018030963A true JP2018030963A (en) | 2018-03-01 |
Family
ID=61304852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165532A Pending JP2018030963A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Adhesive sheet, and reinforcement method using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018030963A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020051091A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Applying method of adhesive film, concrete structure, adhesive film kit and abrasion-resistant adhesive film |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165532A patent/JP2018030963A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020051091A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Applying method of adhesive film, concrete structure, adhesive film kit and abrasion-resistant adhesive film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644896B2 (en) | Adhesive layer and adhesive sheet | |
JP6150023B1 (en) | Adhesive sheet set and article manufacturing method | |
JP6213600B2 (en) | Article manufacturing method and adhesive sheet | |
EP4033210A1 (en) | Sensor package and method for attaching sensor package | |
JP5560746B2 (en) | Adhesive sheet | |
JP7173193B2 (en) | Article manufacturing method and stacking device | |
JP6464683B2 (en) | Concrete repair or reinforcement method | |
JP2018030963A (en) | Adhesive sheet, and reinforcement method using the same | |
JP7111485B2 (en) | Bonded structure manufacturing method | |
JP2018177957A (en) | Adhesive sheet set and manufacturing method for article | |
JP2018177960A (en) | Adhesive set | |
JP6536152B2 (en) | Manufacturing method of resin-sealed parts | |
JP6488554B2 (en) | Method for shortening the work time of concrete peeling prevention work | |
JP6550806B2 (en) | Method of repairing or reinforcing the target structure | |
JP2018177958A (en) | Adhesive agent set and manufacturing method for article | |
JP2018177961A (en) | Adhesive sheet set and method for manufacturing article | |
JP6627268B2 (en) | Manufacturing method of laminate | |
WO2023054211A1 (en) | Bonding kit, bonding method, and bonded structure | |
JP6686299B2 (en) | Laminated body manufacturing method and adhesive sheet used therefor | |
JP6551019B2 (en) | Method of manufacturing laminate and adhesive member used therefor | |
JPH10245533A (en) | Hardenable pressure-sensitive adhesive sheet | |
JPH1161050A (en) | Method for reinforcing platy material and method for sealing member | |
JP2018177956A (en) | Adhesive sheet set and manufacturing method for article | |
JPH10316943A (en) | Bonding material for foam | |
JP2016210166A (en) | Method for manufacturing laminate and adhesive sheet to be used therein |