JP2018022439A - Information display system and information display program - Google Patents

Information display system and information display program Download PDF

Info

Publication number
JP2018022439A
JP2018022439A JP2016154940A JP2016154940A JP2018022439A JP 2018022439 A JP2018022439 A JP 2018022439A JP 2016154940 A JP2016154940 A JP 2016154940A JP 2016154940 A JP2016154940 A JP 2016154940A JP 2018022439 A JP2018022439 A JP 2018022439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
button
user
tree
experience
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154940A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6756187B2 (en
JP2018022439A5 (en
Inventor
良高 谷治
Yoshitaka Taniji
良高 谷治
酒井 健一
Kenichi Sakai
健一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016154940A priority Critical patent/JP6756187B2/en
Publication of JP2018022439A publication Critical patent/JP2018022439A/en
Publication of JP2018022439A5 publication Critical patent/JP2018022439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756187B2 publication Critical patent/JP6756187B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable displaying a plurality of evaluation values intuitively in an easy-to-understand manner.SOLUTION: An information display system S displays content to explain content of a predetermined experience and a plurality of evaluation values having the content evaluated, and displays a "I want to do it" button for receiving a poll intended to perform the experience related to the content, and a "I did it !" button for receiving the poll having performed the experience. Further, the information display system S displays an image of a tree, changes a trunk of the image of the tree according to depression of the "I want to do it" button by a user, and changes how leaves grow of the image of the tree based on the plurality of evaluation values having the content evaluated according to depression of the "I did it !" button by the user.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報表示システムおよび情報表示プログラムに関する。   The present invention relates to an information display system and an information display program.

近年の通信技術の進歩と、スマートフォンの普及により、より多くのサービスがWebサーバを介して提供されるようになった。例えば、このようなサービスの例として、アウトドア体験に関するユーザの興味を喚起し、そのユーザに体験を実行させることにより驚きを生ませることが考えられる。   With recent advances in communication technology and the spread of smartphones, more services have been provided via Web servers. For example, as an example of such a service, it is conceivable that the user's interest regarding the outdoor experience is aroused and surprised by causing the user to execute the experience.

スペシャリストによるアウトドア体験の詳細な手順が記載されたコンテンツをWebで共有することにより、ユーザは、このコンテンツを読んで実際にその体験を実行し、その体験をもとに自分なりのやり方を考えることができる。また、Webサーバを介してそのような体験を共有するコミュニティを形成することにより、新しい視点・切り口の体験を創発することができ、更にアウトドア体験を深化させることができる。また、Webサーバを介して、体験を振り返り、ユーザに気づきを定着させることもできる。   By sharing content on the web with detailed procedures for outdoor experiences by specialists, users read this content, actually execute the experience, and think about their own ways based on that experience Can do. In addition, by creating a community for sharing such experiences via a Web server, it is possible to create new perspectives and experiences, and to further deepen the outdoor experience. In addition, the user can look back on the experience and fix the user's awareness through the Web server.

また、サービス提供者は、Webサーバでサービスを提供することにより、ユーザに対し、アウトドア体験をどれだけ実行したかという評価値を定量的に通知することができる。また、サービス提供者は、アウトドア体験を共有するため、その体験レポートをどれだけ投稿したかを評価値として通知するとよい。体験レポートの蓄積により、コミュニティの形成が促進されるからである。
しかし、このような通知は、従来は評価値の数値による表示で行われており、決して直感的に判りやすいものではなかった。また、ユーザの状態を正確に示すため、複数の評価基準による複数の評価値を表示することが望ましい。このような複数の評価値を表示する方法のひとつとして、レーダーチャート図がある。
Further, the service provider can quantitatively notify the user of the evaluation value indicating how much outdoor experience has been performed by providing the service with the Web server. Further, in order to share the outdoor experience, the service provider may notify how many experience reports have been posted as an evaluation value. This is because the accumulation of experience reports promotes community formation.
However, such notification is conventionally performed by displaying numerical values of evaluation values, and is not intuitively easy to understand. Moreover, in order to show a user's state correctly, it is desirable to display a plurality of evaluation values based on a plurality of evaluation criteria. One method for displaying such a plurality of evaluation values is a radar chart.

特許文献1の要約書には、「CPU2は、入力部3の右移動キーによって右移動が指示された場合には、レーダーチャートのトレース位置を示す値であるトレースカウンタをインクリメントして、当該トレースカウンタの値に対応する数値軸を太線表示に変更するとともに、太線表示された数値軸に対応するパラメータの値を表示する。」と記載されている。   The abstract of Patent Document 1 states that “when the CPU 2 is instructed to move right by the right movement key of the input unit 3, the trace counter which is a value indicating the trace position of the radar chart is incremented, and the trace The numerical value axis corresponding to the counter value is changed to a bold line display, and the parameter values corresponding to the thick line numerical value axis are displayed. "

特開2000−36054号公報JP 2000-36054 A

特許文献1に記載されている発明によれば、レーダーチャートにより複数の評価値を同時に表示することができる。しかし、レーダーチャートは無機的であり、ユーザにとって直感的に判りやすいものではなかった。
そこで、本発明は、情報表示システムおよび情報表示プログラムについて、複数の評価値を直感的に判りやすく表示可能とすることを課題とする。
According to the invention described in Patent Document 1, a plurality of evaluation values can be displayed simultaneously using a radar chart. However, the radar chart is inorganic and not intuitively understandable for the user.
Accordingly, an object of the present invention is to make it possible to display a plurality of evaluation values intuitively and easily for an information display system and an information display program.

本発明は、上記目的を達成するため、
所定の体験の内容を説明するコンテンツおよび当該コンテンツを評価した複数の評価値を表示させると共に、当該コンテンツに係る前記体験を実行してみたい旨の投票を受け付けるための第1ボタン、前記体験を実行したとの投票を受け付けるための第2ボタンを表示させるコンテンツ表示制御手段と、
所定のキャラクタ画像を表示すると共に、ユーザによる前記第1ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に第1の変化をさせ、前記ユーザによる前記第2ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく第2の変化をさせるキャラクタ画像表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示システムである。
In order to achieve the above object, the present invention
A first button for displaying a content explaining the content of a predetermined experience and a plurality of evaluation values for evaluating the content, and accepting a vote for executing the experience related to the content, and executing the experience Content display control means for displaying a second button for accepting a vote of
A predetermined character image is displayed, the character image is first changed in response to the user pressing the first button, and the content is added to the character image in response to the user pressing the second button. Character image display control means for causing a second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating
It is an information display system characterized by comprising.

本発明によれば、複数の評価値を直感的に判りやすく表示可能である。   According to the present invention, a plurality of evaluation values can be displayed intuitively and easily.

本実施形態における情報表示システムの概略を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline of the information display system in this embodiment. 本実施形態におけるパーソナルコンピュータの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the personal computer in this embodiment. 本実施形態における携帯端末の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the portable terminal in this embodiment. 本実施形態におけるサーバ装置の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the server apparatus in this embodiment. ハウツー・コンテンツの表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a how-to content. ハウツー・コンテンツのインデックス画面を示す図である。It is a figure which shows the index screen of a how-to content. 登録受付の際のポップアップ画面を示す図である。It is a figure which shows the pop-up screen in the case of registration reception. サーバ装置によるポータルサイトの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the portal site by a server apparatus. ポイント数の加算条件を示す図である。It is a figure which shows the addition conditions of the number of points. グローチャートの値の加算条件を示す図である。It is a figure which shows the addition conditions of the value of a glow chart. ポイント数の減算条件を示す図である。It is a figure which shows the subtraction conditions of the number of points. グローチャートの値の減算条件を示す図である。It is a figure which shows the subtraction conditions of the value of a glow chart. 樹木キャラクタの初期状態画面と、種・新芽・双葉の状態表示画面を示す図である。It is a figure which shows the initial state screen of a tree character, and the state display screen of a seed, a sprout, and a Futaba. 無型の樹木キャラクタの苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the state of the seedling state of a non-shaped tree character, the state of a tree, and the state which attached the fruit. バランス型の樹木キャラクタの苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the state of seedling state of a balanced tree character, the state of a tree, and the state to which the fruit was attached. 野性型の樹木キャラクタの苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the state of a seedling state of a wild type tree character, the state of a tree, and the state which attached the fruit. 知性型の樹木キャラクタの苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the state of the seedling state of the intelligence type | mold tree character, the state of a tree, and the state which attached the fruit. 感性型の樹木キャラクタの苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the state of the seedling state of a sensitivity type | mold tree character, the state of a tree, and the state which attached the fruit. 樹木キャラクタの生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the production | generation process of a tree character. このポータルサイトに表示される森林キャラクタの表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area of the forest character displayed on this portal site. このポータルサイトに表示される森林キャラクタの生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the production | generation process of the forest character displayed on this portal site.

以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態における情報表示システムSの概略を示す構成図である。
本実施形態の情報表示システムSは、サーバ装置1と、携帯端末2a,2bと、パーソナルコンピュータ3a,3bと、インターネットNと、を備えて構成される。以下、各携帯端末2a,2bを区別しないときには、単に携帯端末2と記載する。パーソナルコンピュータ3a,3bを区別しないときには、単にパーソナルコンピュータ3と記載する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of an information display system S in the present embodiment.
The information display system S of the present embodiment includes a server device 1, portable terminals 2 a and 2 b, personal computers 3 a and 3 b, and the Internet N. Hereinafter, when not distinguishing each portable terminal 2a, 2b, it describes as the portable terminal 2 only. When the personal computers 3a and 3b are not distinguished, they are simply referred to as the personal computer 3.

サーバ装置1は、インターネットNを介して携帯端末2やパーソナルコンピュータ3と通信可能に接続されている。このサーバ装置1は、携帯端末2やパーソナルコンピュータ3からの要求に応じてWebページを送信して、これら携帯端末2やパーソナルコンピュータ3の表示部に画面を表示させる。   The server device 1 is connected to the mobile terminal 2 and the personal computer 3 via the Internet N so as to be communicable. The server device 1 transmits a Web page in response to a request from the mobile terminal 2 or the personal computer 3 and displays a screen on the display unit of the mobile terminal 2 or the personal computer 3.

携帯端末2は、ユーザによるWebサイト閲覧に用いられると共に、アウトドア体験の記録にも用いられる。この携帯端末2は、例えばスマートフォンである。なお、図1の情報表示システムSには、2台の携帯端末2a,2bが示されているが、携帯端末2の台数は限定されない。
以下、図5から図7、図13から図18は、携帯端末2の操作画面として説明している。しかし、同様な操作画面は、パーソナルコンピュータ3にも表示される。
The portable terminal 2 is used for browsing a website by a user and also used for recording outdoor experiences. The mobile terminal 2 is a smartphone, for example. In addition, although the two portable terminals 2a and 2b are shown in the information display system S of FIG. 1, the number of the portable terminals 2 is not limited.
Hereinafter, FIGS. 5 to 7 and FIGS. 13 to 18 are described as operation screens of the mobile terminal 2. However, a similar operation screen is also displayed on the personal computer 3.

パーソナルコンピュータ3は、携帯端末2と同様にユーザによるWebサイト閲覧に用いられると共に、アウトドア体験の記録にも用いられる。なお、図1の情報表示システムSには、2台のパーソナルコンピュータ3a,3bが示されているが、パーソナルコンピュータ3の台数は限定されない。
以下、図20は、パーソナルコンピュータ3の操作画面として説明している。しかし、同様な操作画面は、携帯端末2にも表示される。
The personal computer 3 is used for browsing a Web site by the user as well as the portable terminal 2 and is used for recording outdoor experiences. Although the information display system S of FIG. 1 shows two personal computers 3a and 3b, the number of personal computers 3 is not limited.
Hereinafter, FIG. 20 is described as an operation screen of the personal computer 3. However, a similar operation screen is also displayed on the mobile terminal 2.

図2は、本実施形態におけるパーソナルコンピュータ3の構成の一例を示す図である。
図2において、パーソナルコンピュータ3は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、入力部34、表示部35、通信部36、記憶部37を備える。パーソナルコンピュータ3の各部はバスによって接続されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the personal computer 3 in the present embodiment.
2, the personal computer 3 includes a CPU (Central Processing Unit) 31, a ROM (Read Only Memory) 32, a RAM (Random Access Memory) 33, an input unit 34, a display unit 35, a communication unit 36, and a storage unit 37. . Each part of the personal computer 3 is connected by a bus.

CPU31は、ROM32や記憶部37に記憶されている各種アプリケーションプログラムの中から指定されたアプリケーションプログラムと、入力部34から入力される各種指示とをRAM33内のワークメモリに展開する。CPU31は更に、この入力指示および入力データに応じてワークメモリに展開したアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM33内のワークメモリに格納すると共に、表示部35に表示する。そしてCPU31は、ワークメモリに格納した処理結果を入力部34から指示される記憶部37内の保存先に保存する。   The CPU 31 expands an application program designated from various application programs stored in the ROM 32 and the storage unit 37 and various instructions input from the input unit 34 in a work memory in the RAM 33. Further, the CPU 31 executes various processes according to the application program developed in the work memory in accordance with the input instruction and the input data, stores the processing results in the work memory in the RAM 33 and displays them on the display unit 35. Then, the CPU 31 stores the processing result stored in the work memory in the storage destination in the storage unit 37 instructed from the input unit 34.

入力部34は、例えばキーボードとマウスであり、キーボードで押下された押下信号やマウスの位置信号などをCPU31に出力する。なお、入力部34は、キーボードとマウスに限らず、入力指示ができるものであればどのようなものでもよい。例えば、タッチパネル(タッチスクリーン)のように入力ペンや指先等により指示された座標を感知し、電磁誘電方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で指示された位置座標を検出するようにしてもよい。この場合、入力部34は、検出された位置座標を位置信号とし、CPU31に出力する。   The input unit 34 is, for example, a keyboard and a mouse, and outputs a press signal pressed by the keyboard, a mouse position signal, and the like to the CPU 31. Note that the input unit 34 is not limited to a keyboard and a mouse, and may be any unit that can input instructions. For example, a coordinate indicated by an input pen or a fingertip such as a touch panel (touch screen) is sensed, and a position coordinate indicated by a coordinate reading principle such as an electromagnetic dielectric method, a magnetostrictive method, or a pressure sensitive method is detected. May be. In this case, the input unit 34 uses the detected position coordinates as a position signal and outputs the position signal to the CPU 31.

表示部35は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等により構成され、漢字・ひらがな・カタカナ表示に対応している。パーソナルコンピュータ3は、CPU31から入力される表示データに基づく信号を生成して、表示部35に各種表示を行う。
通信部36は、例えばネットワークインタフェースコントローラ(NIC)であり、通信データを送受信する。
The display unit 35 is configured by a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and supports kanji / hiragana / katakana display. The personal computer 3 generates a signal based on the display data input from the CPU 31 and performs various displays on the display unit 35.
The communication unit 36 is a network interface controller (NIC), for example, and transmits and receives communication data.

記憶部37は、例えばハードディスクや半導体メモリなどの書き換え可能な記憶媒体で構成されている。この記憶部37には、例えばWebページを閲覧するためのブラウザ・プログラムが格納されている。   The storage unit 37 is configured by a rewritable storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory. The storage unit 37 stores a browser program for browsing a Web page, for example.

図3は、本実施形態における携帯端末2の構成の一例を示す図である。
図3において、携帯端末2は、CPU21、ROM22、RAM23、撮像部24、タッチパネルディスプレイ25、無線通信部26、フラッシュメモリ27を備える。携帯端末2の各部はバスによって接続されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the mobile terminal 2 in the present embodiment.
In FIG. 3, the mobile terminal 2 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an imaging unit 24, a touch panel display 25, a wireless communication unit 26, and a flash memory 27. Each part of the portable terminal 2 is connected by a bus.

CPU21は、ROM22やフラッシュメモリ27に記憶されている各種アプリケーションプログラムの中から指定されたアプリケーションプログラムと、タッチパネルディスプレイ25から入力される各種指示とをRAM23内のワークメモリに展開する。CPU21は更に、この入力指示および入力データに応じてワークメモリに展開したアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM23内のワークメモリに格納すると共に、タッチパネルディスプレイ25に表示する。そして、CPU21は、ワークメモリに格納した処理結果をタッチパネルディスプレイ25から指示されるフラッシュメモリ27内の保存先に保存する。   The CPU 21 develops an application program designated from various application programs stored in the ROM 22 and the flash memory 27 and various instructions input from the touch panel display 25 in a work memory in the RAM 23. Further, the CPU 21 executes various processes in accordance with the application program developed in the work memory in accordance with the input instruction and the input data, stores the processing results in the work memory in the RAM 23 and displays them on the touch panel display 25. Then, the CPU 21 stores the processing result stored in the work memory in the storage destination in the flash memory 27 instructed from the touch panel display 25.

タッチパネルディスプレイ25は、例えば、ディスプレイパネルの表面に透明なタッチパネルが積層されて構成されており、表示機能と入力機能とを兼ね備える部位である。ディスプレイパネルとは、例えば液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等により構成され、漢字・ひらがな・カタカナの表示機能を有する。タッチパネルとは、入力ペンや指先等により指示された座標を感知し、電磁誘電方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で指示された位置座標を検出するものである。
携帯端末2は、CPU21から入力される表示データに基づく信号を生成して、タッチパネルディスプレイ25に各種表示を行い、指示された座標をタッチパネルにより感知してCPU21に出力する。
The touch panel display 25 is configured, for example, by laminating a transparent touch panel on the surface of the display panel, and has a display function and an input function. The display panel is composed of, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and has a display function for kanji, hiragana and katakana. The touch panel senses coordinates designated by an input pen, a fingertip, or the like, and detects position coordinates designated by a coordinate reading principle such as an electromagnetic dielectric method, a magnetostrictive method, or a pressure sensitive method.
The mobile terminal 2 generates a signal based on the display data input from the CPU 21, performs various displays on the touch panel display 25, senses the designated coordinates with the touch panel, and outputs the detected coordinates to the CPU 21.

無線通信部26は、例えばアンテナと送受信回路で構成され、無線通信路を介して通信データを送受信する。
フラッシュメモリ27は、半導体メモリで構成されている。このフラッシュメモリ27には、例えばWebページを閲覧するためのブラウザ・プログラムが格納されている。
The wireless communication unit 26 includes an antenna and a transmission / reception circuit, for example, and transmits / receives communication data via a wireless communication path.
The flash memory 27 is composed of a semiconductor memory. In the flash memory 27, for example, a browser program for browsing a Web page is stored.

図4は、本実施形態におけるサーバ装置1の構成の一例を示す図である。
図4において、サーバ装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、入力部14、表示部15、通信部16、記憶部17を備える。サーバ装置1の各部はバスによって接続されている。このサーバ装置1は、原則として図2のパーソナルコンピュータ3と同様に構成されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the server device 1 according to the present embodiment.
4, the server device 1 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an input unit 14, a display unit 15, a communication unit 16, and a storage unit 17. Each part of the server device 1 is connected by a bus. The server device 1 is basically configured in the same manner as the personal computer 3 in FIG.

CPU11は、ROM12や記憶部17に記憶されている各種アプリケーションプログラムの中から指定されたアプリケーションプログラムと、入力部14から入力される各種指示とをRAM13内のワークメモリに展開する。CPU11は更に、この入力指示および入力データに応じてワークメモリに展開したアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM13内のワークメモリに格納すると共に、表示部15に表示する。そして、CPU11は、ワークメモリに格納した処理結果を入力部14から指示される記憶部17内の保存先に保存する。   The CPU 11 expands an application program designated from various application programs stored in the ROM 12 and the storage unit 17 and various instructions input from the input unit 14 in a work memory in the RAM 13. Further, the CPU 11 executes various processes according to the application program developed in the work memory in accordance with the input instruction and the input data, stores the processing results in the work memory in the RAM 13 and displays them on the display unit 15. Then, the CPU 11 stores the processing result stored in the work memory in the storage destination in the storage unit 17 instructed from the input unit 14.

入力部14は、例えばキーボードとマウスであり、キーボードで押下された押下信号やマウスの位置信号などをCPU11に出力する。なお、入力部14は、キーボードとマウスに限らず、入力指示ができるものであればどのようなものでもよい。例えば、タッチパネル(タッチスクリーン)のように入力ペンや指先等により指示された座標を感知し、電磁誘電方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で指示された位置座標を検出するようにしてもよい。この場合、入力部14は、検出された位置座標を位置信号とし、CPU11に出力する。   The input unit 14 is a keyboard and a mouse, for example, and outputs a pressing signal pressed by the keyboard, a mouse position signal, and the like to the CPU 11. Note that the input unit 14 is not limited to a keyboard and a mouse, and may be any unit that can input instructions. For example, a coordinate indicated by an input pen or a fingertip such as a touch panel (touch screen) is sensed, and a position coordinate indicated by a coordinate reading principle such as an electromagnetic dielectric method, a magnetostrictive method, or a pressure sensitive method is detected. May be. In this case, the input unit 14 outputs the detected position coordinates as a position signal to the CPU 11.

表示部15は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等により構成され、漢字・ひらがな・カタカナ表示に対応している。サーバ装置1は、CPU11から入力される表示データに基づく信号を生成して、表示部15に各種表示を行う。
通信部16は、例えばネットワークインタフェースコントローラであり、通信データを送受信する。
The display unit 15 is configured by a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and supports kanji / hiragana / katakana display. The server device 1 generates a signal based on the display data input from the CPU 11 and performs various displays on the display unit 15.
The communication unit 16 is, for example, a network interface controller, and transmits / receives communication data.

記憶部17は、例えばハードディスクや半導体メモリなどの書き換え可能な記憶媒体で構成されている。この記憶部17には、例えば、Webページを構成するHTML(HyperText Markup Language)データを携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に送信するためのサーバサイド・プログラムが格納されている。   The storage unit 17 is composed of a rewritable storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory. The storage unit 17 stores, for example, a server side program for transmitting HTML (HyperText Markup Language) data constituting a Web page to the mobile terminal 2 or the personal computer 3.

図5は、ハウツー・コンテンツの詳細表示画面4を示す図である。
この詳細表示画面4は、Webページであり、サーバ装置1より生成される。この詳細表示画面4は、サーバ装置1が生成したHTMLデータが携帯端末2により受信され、タッチパネルディスプレイ25に表示されたものである。
FIG. 5 is a diagram showing a detailed display screen 4 of how-to contents.
The detailed display screen 4 is a Web page and is generated from the server device 1. The detailed display screen 4 is a screen in which HTML data generated by the server device 1 is received by the mobile terminal 2 and displayed on the touch panel display 25.

詳細表示画面4の上部には、このコンテンツのタイトル「キノコを採ってみよう!」とレーダーチャート41とが表示され、その下に「やった!」ボタン42、「やりたい」ボタン43が表示される。   At the top of the detailed display screen 4, the title of this content “Let's take a mushroom!” And a radar chart 41 are displayed, and a “I did it!” Button 42 and a “I want to do” button 43 are displayed below it. .

レーダーチャート41は、このコンテンツが野性、知性、感性のグローチャート値をどのように備えているかを示すチャートである。サーバ装置1のCPU11は、アウトドア体験の内容を説明するコンテンツと、このコンテンツを評価した複数の評価値をレーダーチャート41で携帯端末2に表示させるためのコンテンツ表示制御手段である。   The radar chart 41 is a chart showing how this content has glow chart values of wildness, intelligence, and sensitivity. The CPU 11 of the server device 1 is content display control means for causing the mobile terminal 2 to display content that explains the details of the outdoor experience and a plurality of evaluation values obtained by evaluating the content on the radar chart 41.

レーダーチャート41の上側に表示された“5”により、このコンテンツが備える野性のグローチャート値を示している。レーダーチャート41の左下に表示された“2”により、このコンテンツが備える知性のグローチャート値を示している。レーダーチャート41の右下に表示された“2”により、このコンテンツが備える感性のグローチャート値を示している。このコンテンツが備える野性・知性・感性のグローチャート値は、例えばこの情報表示システムSの管理者が決定してもよく、このコンテンツの投稿者が決定してもよく、限定されない。   “5” displayed on the upper side of the radar chart 41 indicates a wild glow chart value included in this content. “2” displayed at the lower left of the radar chart 41 indicates the intelligence glow chart value of this content. “2” displayed at the lower right of the radar chart 41 indicates the glow chart value of the sensibility that this content has. The wild chart / intelligence / sensitivity glow chart value of this content may be determined by, for example, an administrator of the information display system S, may be determined by the poster of the content, and is not limited.

情報表示システムSでは、例えばユーザがこのコンテンツ「キノコを採ってみよう!」を実行することにより、即ち、このコンテンツ「キノコを採ってみよう!」を参考にして(HowToとして)ユーザが実際にアウトドアを体験することにより、または、閲覧的な疑似体験により、楽しみながら多くのアウトドアを体験することができるようにしている。そして、この情報表示システムSでは、後述する投票や投稿などのユーザからの体験申告等に基づいて各ユーザのアウトドア体験や擬似アウトドア体験を経験値即ちグローチャート値に置き換えてその増加によって示している。ユーザのグローチャート値は、後記する図13から図18のグローチャート値表示画面6で表示される。   In the information display system S, for example, when the user executes the content “Let's pick mushrooms!”, That is, referring to this content “Let's pick mushrooms!” It is possible to experience a lot of outdoor activities while having fun by experiencing or by browsing pseudo-experience. In this information display system S, each user's outdoor experience or simulated outdoor experience is replaced with an experience value, that is, a glow chart value, based on an experience report from the user such as voting or posting, which will be described later, and the increase is indicated. . The user's glow chart value is displayed on a glow chart value display screen 6 shown in FIGS.

「やった!」ボタン42は、このコンテンツを実行したと投票するためのボタンである。換言すると、「やった!」ボタン42は、この「やった!」ボタン42に対応付けてコンテンツとして記載されているようなアウトドア体験をユーザが実際に体験してみた旨、即ち、「やった!」に投票するためのボタンであり、この「やった!」ボタン42が押されると「やった!」に対する投票を情報表示システムSが受け付ける。「やった!」ボタン42の右側の数字“25”は、このコンテンツを実行したと投票した人が25人であることを示している。この「やった!」ボタン42のタップにより、ユーザは、このコンテンツを実行したと投票することができ、併せて後記する図7のポップアップ画面8に遷移することができる。
「やりたい」ボタン43は、このコンテンツを実行してみたい旨を投票するためのボタンである。換言すると、この「やりたい」ボタン43に対応付けられているコンテンツに記載されているようなアウトドア体験をユーザが体験してみたい旨、即ち、「やりたい」に投票するためのボタンであり、この「やりたい」に対する投票を情報表示システムSが受け付ける。「やりたい」ボタン43の右側の数字“93”は、このコンテンツを実行してみたい旨を投票した人が93人であることを示している。この「やりたい」ボタン43のタップにより、このコンテンツを実行してみたい旨が投票されると共に、後記する図6のやりたい一覧画面5に遷移する。
サーバ装置1のCPU11は、このコンテンツに係る体験を実行してみたい旨の投票を受け付けるための「やりたい」ボタン43を携帯端末2に表示させる。CPU11は更に、この体験を実行したとの投票を受け付けるための「やった!」ボタン42(第2ボタン)を携帯端末2に表示させる。
The “Done!” Button 42 is a button for voting that this content has been executed. In other words, the “Done!” Button 42 indicates that the user has actually experienced an outdoor experience as described in the content in association with this “Done!” Button 42, that is, “Done! ! ”Is a button for voting, and when the“ done! ”Button 42 is pressed, the information display system S accepts a vote for“ done! ”. The number “25” on the right side of the “I did it!” Button 42 indicates that 25 people voted to execute this content. By tapping the “Done!” Button 42, the user can vote that this content has been executed, and can transition to a pop-up screen 8 of FIG.
The “I want to do” button 43 is a button for voting that the user wants to execute this content. In other words, it is a button for voting to the user that he / she wants to experience the outdoor experience described in the content associated with the “want to do” button 43, ie, “want to do”. The information display system S receives a vote for The number “93” on the right side of the “I want to do” button 43 indicates that there are 93 people who voted to execute this content. By tapping the “I want to do” button 43, a vote to execute this content is voted, and a list screen 5 to be shown in FIG.
The CPU 11 of the server device 1 causes the portable terminal 2 to display a “I want to do” button 43 for accepting a vote for wanting to execute the experience related to the content. Further, the CPU 11 causes the portable terminal 2 to display a “done!” Button 42 (second button) for receiving a vote that this experience has been executed.

詳細表示画面4には更に、属性44、テーマ45、概要46、準備品情報47、画像48が表示されている。
属性44は、このコンテンツの属性である。属性44は、このコンテンツの行動種別、このコンテンツの実行場所、このコンテンツの実行に適した季節、このコンテンツの平均的な実行時間、このコンテンツの対象年齢を含んでいる。
テーマ45は、このコンテンツのテーマを示すための幾つかのキーワードの組合せである。属性44やテーマ45により、ユーザは、容易に所望のコンテンツを検索可能である。
The detail display screen 4 further displays an attribute 44, a theme 45, a summary 46, preparation information 47, and an image 48.
An attribute 44 is an attribute of this content. The attribute 44 includes the action type of the content, the execution location of the content, the season suitable for the execution of the content, the average execution time of the content, and the target age of the content.
The theme 45 is a combination of several keywords for indicating the theme of this content. With the attribute 44 and the theme 45, the user can easily search for desired content.

概要46は、このコンテンツの概要を説明する文章である。
準備品情報47は、このコンテンツの実行にあたり準備すべき品目の情報である。画像48は、このコンテンツに係る写真であり、ここではキノコの写真である。また、詳細表示画面4には、写真ではなく、このコンテンツに係る動画であってもよい。
The outline 46 is a sentence explaining an outline of the content.
The preparation item information 47 is information of an item to be prepared in executing this content. The image 48 is a photograph related to this content, and here is a photograph of a mushroom. Further, the detailed display screen 4 may be a moving image related to this content instead of a photograph.

図6は、やりたい一覧画面5を示す図である。
やりたい一覧画面5には、タイトル51と、インデックス54a,54bとが表示され、更に画面下部に、「最初のページ」ボタン56、「直前ページ」ボタン57、「次のページ」ボタン58が表示される。
FIG. 6 is a diagram showing a list screen 5 to be performed.
A title screen 51 and indexes 54a and 54b are displayed on the list screen 5 to be performed, and a “first page” button 56, a “previous page” button 57, and a “next page” button 58 are displayed at the bottom of the screen. The

やりたい一覧画面5には、ユーザが実行してみたい旨を投票したコンテンツが一覧表示される。ここでは、コンテンツ「キノコを採ってみよう!」がインデックス54aに表示される。コンテンツ「Myどんぐりツリーを見つけよう」がインデックス54bに表示される。以下、各インデックス54a,54bを特に区別しないときには、単にインデックス54と記載する。
なお、インデックス54aに表示されるコンテンツ「キノコを採ってみよう!」を選択すると、図5に表すハウツー・コンテンツの詳細表示画面4が表示される。
On the list screen 5 that the user wants to do, a list of contents that the user has voted for wanting to execute is displayed. Here, the content “Let's take a mushroom!” Is displayed in the index 54a. The content “Let's find the My Acorn Tree” is displayed in the index 54b. Hereinafter, when the indexes 54a and 54b are not particularly distinguished, they are simply referred to as an index 54.
When the content “Let's take a mushroom!” Displayed in the index 54a is selected, the detailed display screen 4 of the how-to content shown in FIG. 5 is displayed.

インデックス54は、画像541、テーマ542、レーダーチャート543を表示し、更に「やった!」ボタン544、「やりたい」ボタン545を含んでいる。
画像541は、図5の画像48と同様であり、このコンテンツに係る写真などである。
テーマ542は、図5のテーマ45と同様であり、このコンテンツのテーマを示すための幾つかのキーワードの組合せである。
レーダーチャート543は、図5のレーダーチャート41と同様であり、このコンテンツが野性、知性、感性の評価値をどのように備えているかを示すチャートである。
「やった!」ボタン544は、図5の「やった!」ボタン42と同様である。
「やりたい」ボタン545は、図5の「やりたい」ボタン43と同様である。なお、このやりたい一覧画面5において、「やりたい」ボタン545は無効表示されていてもよい。
The index 54 displays an image 541, a theme 542, and a radar chart 543, and further includes a “I did it!” Button 544 and a “I want to do” button 545.
The image 541 is the same as the image 48 in FIG. 5 and is a photograph or the like related to this content.
The theme 542 is the same as the theme 45 of FIG. 5, and is a combination of several keywords for indicating the theme of this content.
The radar chart 543 is the same as the radar chart 41 in FIG. 5, and is a chart showing how this content has evaluation values of wildness, intelligence, and sensitivity.
The “I did it!” Button 544 is the same as the “I did it!” Button 42 in FIG.
The “I want to do” button 545 is the same as the “I want to do” button 43 in FIG. It should be noted that the “I want to do” button 545 may be displayed in an invalid state on the desired list screen 5.

やりたい一覧画面5は、ページ切替えにより多数のコンテンツを表示可能である。ここでは、“5/5”により、全体のページ数と表示中のページ番号とを示している。「最初のページ」ボタン56は、最初のページを表示するためのボタンである。「直前ページ」ボタン57は、1つ前のページを表示するためのボタンである。「次のページ」ボタン58は、1つ次のページを表示するためのボタンである。   The desired list screen 5 can display a large number of contents by switching pages. Here, “5/5” indicates the total number of pages and the page number being displayed. The “first page” button 56 is a button for displaying the first page. The “previous page” button 57 is a button for displaying the previous page. The “next page” button 58 is a button for displaying the next page.

図7は、登録受付の際のポップアップ画面8を示す図である。
このポップアップ画面8には、『「やった!」登録を受け付けました』のキャプションと共に、「体験レポートも投稿する」ボタン81(第3ボタン)が表示されている。この「体験レポートも投稿する」ボタン81のタップにより、不図示の体験レポート投稿画面に遷移する。
FIG. 7 is a diagram showing a pop-up screen 8 when registration is accepted.
In this pop-up screen 8, a “Post Experience Report” button 81 (third button) is displayed together with a caption “Accepted“ I did it! ””. By tapping the “Post Experience Report” button 81, the screen transits to an experience report posting screen (not shown).

図8は、サーバ装置1によるポータルサイトの処理を示すフローチャートである。
サーバ装置1は、携帯端末2によりアクセスされると、不図示のログイン画面を携帯端末2に表示させる(ステップS10)。サーバ装置1は、このログイン画面においてIDとパスワードが入力され、ログインボタンが携帯端末2の利用者の操作により選択(タップ)されると、ログイン要求を受信する。このIDとパスワードにより、会員登録された利用者のアカウントであることが確認できると、サーバ装置1は、携帯端末2の利用者からのログイン要求を受諾する(ステップS11→Yes)。なお、ステップS11でNoの場合はステップS10に戻る。
FIG. 8 is a flowchart showing portal site processing by the server device 1.
When accessed by the mobile terminal 2, the server device 1 displays a login screen (not shown) on the mobile terminal 2 (step S10). When the ID and password are input on the login screen and the login button is selected (tapped) by the user of the mobile terminal 2, the server device 1 receives the login request. If the ID and password can be confirmed to be the account of the user registered as a member, the server apparatus 1 accepts the login request from the user of the portable terminal 2 (step S11 → Yes). If No in step S11, the process returns to step S10.

次にサーバ装置1は、本日1回目のログインならば(ステップS12→Yes)、ログインしたアカウントに係るポイントを30だけ加算し(ステップS12)、ステップS14の処理に進む。サーバ装置1は、本日2回目以降のログインならば(ステップS12→No)、ステップS14の処理に進む。これにより、ユーザが短時間にログインとログアウトとを繰り返しても、ポイントは加算されなくなる。よって、長期間に亘ってサイトを利用しているユーザを、ポイントによって適切に評価することができる。   Next, if it is the first login today (step S12 → Yes), the server device 1 adds 30 points related to the logged-in account (step S12), and proceeds to the process of step S14. If the server apparatus 1 is the second and subsequent logins today (step S12 → No), the server apparatus 1 proceeds to the process of step S14. Thereby, even if a user repeats login and logout in a short time, points are not added. Therefore, a user who has used the site for a long period of time can be appropriately evaluated by points.

サーバ装置1は、ポータル画面のHTMLデータを送信して携帯端末2に表示させたのち(ステップS14)、操作待ち状態(ステップS14)となる。以降のフローチャートでは、画面遷移に係る処理を省略している。   The server device 1 transmits the portal screen HTML data and displays it on the portable terminal 2 (step S14), and then enters an operation waiting state (step S14). In the subsequent flowcharts, processing related to screen transition is omitted.

《「やりたい」ボタンの選択》
ユーザが、タッチパネルディスプレイ25上に表示された「やりたい」ボタン43(図5参照)や「やりたい」ボタン545(図6参照)をタップ(ステップS15→やりたい)した場合の処理は、ステップS16〜18に示されている。
このコンテンツとこのユーザの組合せに係る「やりたい」が1回目であったならば(ステップS16→Yes)、サーバ装置1のCPU11は、このユーザのポイントを10加算し(ステップS17)、このコンテンツを、やりたい一覧に追加(ステップS18)したのち、操作待ち状態に戻る。なお、ユーザのポイントとは、このサイトにおいてユーザが活動したことを示す評価値である。
《Choose the button you want to do》
The process when the user taps the “I want to do” button 43 (see FIG. 5) or the “I want to do” button 545 (see FIG. 6) displayed on the touch panel display 25 (step S15 → I want to do) is performed in steps S16 to S18. Is shown in
If “I want to do” related to the combination of this content and this user is the first time (step S16 → Yes), the CPU 11 of the server device 1 adds 10 points to this user (step S17), After adding to the desired list (step S18), the process returns to the operation waiting state. The user's point is an evaluation value indicating that the user is active on this site.

ユーザが、「やりたい」ボタン43や「やりたい」ボタン545をタップ(ステップS15→やりたい)した場合であっても、このコンテンツとこのユーザの組合せに係る「やりたい」が2回目以降であったならば(ステップS16→No)、サーバ装置1のCPU11は、操作待ち状態に戻る。これにより、ユーザが同一コンテンツに係る「やりたい」ボタン43や「やりたい」ボタン545のタップを繰り返しても、ポイントは加算されなくなる。よって、多数のコンテンツに対して「やりたい」旨を表明しているユーザを、ポイントによって適切に評価することができる。   Even if the user taps the “want to do” button 43 or the “want to do” button 545 (step S15 → want to do), if the “want to do” related to the combination of this content and this user is the second or later (Step S16 → No), the CPU 11 of the server device 1 returns to the operation waiting state. Thus, even if the user repeatedly taps the “I want to do” button 43 and the “I want to do” button 545 related to the same content, points are not added. Therefore, a user who expresses “I want to do” for a large number of contents can be appropriately evaluated by points.

《「やった!」ボタンの選択》
ユーザが、タッチパネルディスプレイ25上に表示された「やった!」ボタン42(図5参照)や「やった!」ボタン544(図6参照)をタップ(ステップS19→やりたい)した場合の処理は、ステップS19〜S23,S26に示されている。
<< Selection of "Done!" Button >>
The process when the user taps the “Done!” Button 42 (see FIG. 5) or the “Done!” Button 544 (see FIG. 6) displayed on the touch panel display 25 (step S19 → I want to do) This is shown in steps S19 to S23 and S26.

このコンテンツとこのユーザの組合せに係る「やった!」が1回目であり(ステップS20→Yes)、かつ、このコンテンツの「やりたい」がオンされているならば(ステップS20→Yes)、サーバ装置1のCPU11は、このユーザのポイントを30加算する(ステップS21)。更にサーバ装置1は、このコンテンツのグローチャート値を、このユーザのグローチャート値に加算し(ステップS26)、操作待ち状態に戻る。   If “I did!” Related to the combination of this content and this user is the first time (step S20 → Yes) and “I want to do” of this content is turned on (step S20 → Yes), the server device 1 CPU 11 adds 30 points to the user's points (step S21). Further, the server device 1 adds the glow chart value of this content to the glow chart value of this user (step S26), and returns to the operation waiting state.

このコンテンツとこのユーザの組合せに係る「やった!」が1回目であり(ステップS20→Yes)、かつ、このコンテンツの「やりたい」がオンされていないならば(ステップS20→No)、サーバ装置1のCPU11は、このユーザのポイントを40加算する(ステップS21)。これによりサーバ装置1は、「やりたい」を選択したのちに「やった!」を選択した場合と、「やりたい」を選択せずに「やった!」を選択した場合のポイント加算値を等しくすることができる。更にサーバ装置1は、このコンテンツのグローチャート値を、このユーザのグローチャート値に加算し(ステップS26)、操作待ち状態に戻る。   If “Yay!” Related to the combination of this content and this user is the first time (step S20 → Yes), and “I want to do” of this content is not turned on (step S20 → No), the server device 1 CPU 11 adds 40 points of this user (step S21). As a result, the server device 1 equalizes the point addition value when selecting “I want to do” and then selecting “I did it!”, And when selecting “I did it” without selecting “I want to do it”. be able to. Further, the server device 1 adds the glow chart value of this content to the glow chart value of this user (step S26), and returns to the operation waiting state.

なお、「やった!」が2回目以降であったならば(ステップS19→No)、サーバ装置1のCPU11は、操作待ち状態に戻る。これにより、ユーザが同一コンテンツに係る「やった!」ボタン42や「やった!」ボタン544のタップを繰り返しても、サーバ装置1は、ポイントやグローチャート値を加算しなくなる。よって、多数のコンテンツに対して「やった!」旨を表明しているユーザを、ポイントとグローチャート値によって適切に評価することができる。   If “I did it!” Is the second or later (step S19 → No), the CPU 11 of the server device 1 returns to the operation waiting state. As a result, even if the user repeatedly taps the “Done!” Button 42 or the “Done!” Button 544 related to the same content, the server device 1 does not add points or glow chart values. Therefore, a user who expresses “I did it!” For a large number of contents can be appropriately evaluated based on points and glow chart values.

《「体験レポートも投稿する」ボタンの選択》
ユーザが、タッチパネルディスプレイ25上に表示された「体験レポートも投稿する」ボタン81(図7参照)をタップ(ステップS19→やりたい)した場合の処理は、ステップS24〜S26に示されている。
ユーザが体験レポートを投稿すると(ステップS24)、サーバ装置1のCPU11は、このユーザのポイントを50加算する(ステップS25)。更にサーバ装置1は、このコンテンツのグローチャート値を、このユーザのグローチャート値に加算し(ステップS26)、操作待ち状態に戻る。
「やった!」ボタンの選択によるポイント加算よりも、体験レポート投稿によるポイント加算の方が大きい。また、体験レポートの投稿が何回目であっても、ポイント加算とグローチャート値加算を行っている。「体験レポートも投稿する」ボタン81のタップ(押下)によるグローチャート値の加算により、ユーザに体験レポートの投稿を促し、よってコミュニティの形成を促進している。
なお、このフローチャートでは、ユーザのプロフィール登録によるポイント加算の処理と、タップした各ボタンのキャンセル処理とを省略している。
《Selecting the “Post Experience Report” Button》
Processing when the user taps the “Post an experience report” button 81 (see FIG. 7) displayed on the touch panel display 25 (step S19 → want to do) is shown in steps S24 to S26.
When the user posts an experience report (step S24), the CPU 11 of the server device 1 adds 50 points to the user (step S25). Further, the server device 1 adds the glow chart value of this content to the glow chart value of this user (step S26), and returns to the operation waiting state.
Points added by posting experience reports are larger than points added by selecting the “I did it!” Button. Also, no matter how many times the experience report is posted, point addition and glow chart value addition are performed. By adding a glow chart value by tapping (pressing down) the “post experience report” button 81, the user is encouraged to post an experience report, thereby promoting the formation of a community.
In this flowchart, the point addition processing by the user's profile registration and the cancellation processing of each tapped button are omitted.

図9は、ポイント数の加算条件を示す図である。
1行目は、「やりたい」がONしているコンテンツに対して、「やった!」を登録した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、1回目に限りポイント数に40を加算する。これは、図8に示したステップS22の処理に対応している。
2行目は、「やりたい」がOFFしているコンテンツに対して、「やった!」を登録した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、1回目に限りポイント数に30を加算する。これは、図8に示したステップS21の処理に対応している。
3行目は、体験レポートを投稿した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、何回目であってもポイント数に50を加算する。これは、図8に示したステップS25の処理に対応している。
FIG. 9 is a diagram illustrating the point number addition condition.
The first line shows a case where “I did it!” Is registered for the content for which “I want to do it” is ON. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds 40 to the number of points only for the first time. This corresponds to the process of step S22 shown in FIG.
The second line shows a case where “I did it” is registered for the content for which “I want to do it” is OFF. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds 30 to the number of points only for the first time. This corresponds to the process of step S21 shown in FIG.
The third line shows a case where an experience report is posted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds 50 to the number of points no matter how many times. This corresponds to the process of step S25 shown in FIG.

4行目は、「やりたい」を投稿した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、1回目に限りポイント数に10を加算する。これは、図8に示したステップS17の処理に対応している。
5行目は、ユーザが自身の詳細情報をプロフィールとして登録した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、1回目のみポイント数に50を加算する。
6行目は、ユーザがログインした場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、1日1回のみ、ポイント数に30を加算する。これは、図8に示したステップS13の処理に対応している。
The fourth line shows a case where “I want to do it” is posted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds 10 to the number of points only for the first time. This corresponds to the process of step S17 shown in FIG.
The fifth line shows a case where the user registers his / her detailed information as a profile. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds 50 to the number of points only for the first time.
The sixth line shows a case where the user logs in. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds 30 to the number of points only once a day. This corresponds to the process of step S13 shown in FIG.

図10は、グローチャートの値の加算条件を示す図である。
1行目は、「やった!」を登録した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、1回目に限り、ユーザの各グローチャート値に、このコンテンツに係る各グローチャート値を加算する。
2行目は、体験レポートを投稿した場合を示している。このとき、何回目であっても、ユーザの各グローチャート値に、このコンテンツに係る各グローチャート値を加算する。これらの処理は、図8に示したステップS26の処理に対応している。
FIG. 10 is a diagram illustrating conditions for adding values in the glow chart.
The first line shows a case where “I did it!” Is registered. At this time, the CPU 11 of the server device 1 adds each glow chart value related to this content to each glow chart value of the user only for the first time.
The second line shows a case where an experience report is posted. At this time, no matter how many times, each glow chart value related to this content is added to each glow chart value of the user. These processes correspond to the process of step S26 shown in FIG.

図11は、ポイント数の減算条件を示す図である。
1行目は、「やった!」を削除した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、ポイント数から40を減算する。
2行目は、「やりたい」を削除した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、ポイント数から10を減算する。
3行目は、体験レポートを投稿した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、ポイント数から50を減算する。
上記の処理は、いずれも図8のフローチャートにおいて省略されている。
FIG. 11 is a diagram illustrating a subtraction condition for the number of points.
The first line shows a case where “Done!” Is deleted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 subtracts 40 from the number of points.
The second line shows a case where “I want to do it” is deleted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 subtracts 10 from the number of points.
The third line shows a case where an experience report is posted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 subtracts 50 from the number of points.
All of the above processes are omitted in the flowchart of FIG.

図12は、グローチャートの値の減算条件を示す図である。
1行目は、「やった!」を削除した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、ユーザの各グローチャート値から、このコンテンツに係る各グローチャート値を減算する。
2行目は、体験レポートを投稿した場合を示している。このとき、サーバ装置1のCPU11は、ユーザの各グローチャート値から、このコンテンツに係る各グローチャート値を減算する。
上記の処理は、いずれも図8のフローチャートにおいて省略されている。
FIG. 12 is a diagram illustrating a condition for subtracting the value of the glow chart.
The first line shows a case where “Done!” Is deleted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 subtracts each glow chart value related to this content from each glow chart value of the user.
The second line shows a case where an experience report is posted. At this time, the CPU 11 of the server device 1 subtracts each glow chart value related to this content from each glow chart value of the user.
All of the above processes are omitted in the flowchart of FIG.

《樹木キャラクタの成長と型》
以下の図13から図18により、樹木キャラクタ63の成長度と型の組合せについて説明する。なお、図中の“pt”は、ポイントの単位を示している。
図13は、樹木キャラクタ63の初期状態と、種・新芽・双葉の状態とを示す表示画面の図である。
この初期状態は、ユーザがアカウントを登録する前である。このとき、画面9には、種子の画像が表示されている。ユーザが「ログイン/アカウント登録」ボタン91をタップすることにより、不図示のアカウント登録画面に遷移する。
《Growth and type of tree characters》
The combination of the growth degree and type of the tree character 63 will be described with reference to FIGS. Note that “pt” in the figure indicates a unit of points.
FIG. 13 is a diagram of a display screen showing the initial state of the tree character 63 and the state of seeds, shoots, and futaba.
This initial state is before the user registers an account. At this time, a seed image is displayed on the screen 9. When the user taps the “login / account registration” button 91, the screen shifts to an account registration screen (not shown).

アカウント登録後かつポイントが0〜49ptの間、グローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、種子である樹木キャラクタ63a、グローチャート値64が表示されている。なお、図ではポイント61に、“20”が示されている。レーダーチャート62には何ら評価値が表示されておらず、かつグローチャート値64には値が表示されていない。このグローチャート値表示画面6は、例えばプロフィール画面であり、ユーザが自身の状態を確認するためのものである。   After the account is registered and the point is 0 to 49 pt, the glow chart value display screen 6 displays a point 61, a radar chart 62, a tree character 63a as a seed, and a glow chart value 64. In the figure, “20” is shown at the point 61. No evaluation value is displayed on the radar chart 62, and no value is displayed on the glow chart value 64. The glow chart value display screen 6 is, for example, a profile screen, and is used by the user to check his / her state.

ポイントが50〜149ptの間、成長度は1である。グローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、新芽である樹木キャラクタ63b、グローチャート値64が表示されている。なお、図ではポイント61に、“100”が示されている。レーダーチャート62には何ら評価値が表示されておらず、かつグローチャート値64には値が表示されていない。   The degree of growth is 1 while the points are between 50 and 149 pt. On the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63b which is a shoot, and a glow chart value 64 are displayed. In the figure, “100” is shown at the point 61. No evaluation value is displayed on the radar chart 62, and no value is displayed on the glow chart value 64.

ポイントが150〜499ptの間、成長度は2である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、双葉である樹木キャラクタ63c、グローチャート値64が表示されている。なお、図ではポイント61に、“300”が示されている。レーダーチャート62には何ら評価値が表示されておらず、かつグローチャート値64には値が表示されていない。
以下、各樹木キャラクタを特に区別しないときには、単に樹木キャラクタ63と記載する。
The growth rate is 2 while the points are between 150 and 499 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63c that is a Futaba, and a glow chart value 64 are displayed. In the figure, “300” is shown at the point 61. No evaluation value is displayed on the radar chart 62, and no value is displayed on the glow chart value 64.
Hereinafter, when each tree character is not particularly distinguished, it is simply referred to as a tree character 63.

図14は、無型の樹木キャラクタ63の苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。
無型とは、グローチャート値が全て0の場合の型である。このときユーザは、何ら体験を実行していない。
ポイントが500〜1499ptの間は、成長度は3である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、苗木である樹木キャラクタ63d、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63dには、葉が付いておらず幹のみである。
なお、図ではポイント61に、“1000”が示されている。レーダーチャート62には何ら評価値が表示されず、かつグローチャート値64には値が表示されない。
FIG. 14 is a diagram showing a display screen of the seedling state, the state of the tree, and the state of attaching a fruit of the non-shaped tree character 63.
The non-type is a type when the glow chart values are all zero. At this time, the user is not performing any experience.
The growth rate is 3 while the points are between 500 and 1499 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63d as a seedling, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63d has only leaves and no trunk.
In the drawing, “1000” is indicated at the point 61. No evaluation value is displayed on the radar chart 62, and no value is displayed on the glow chart value 64.

ポイントが1500〜2999ptの間、成長度は4である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、成長した木である樹木キャラクタ63e、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63eには、葉が付いておらず幹のみである。
なお、図ではポイント61に、“2000”が示されている。レーダーチャート62には何ら評価値が表示されず、かつグローチャート値64には値が表示されない。
The growth rate is 4 while the points are between 1500 and 2999 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63e which is a grown tree, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63e has only leaves and no trunk.
In the figure, “2000” is indicated at the point 61. No evaluation value is displayed on the radar chart 62, and no value is displayed on the glow chart value 64.

ポイントが3000pt以上のとき、成長度は5である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、実をつけた木である樹木キャラクタ63f、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63fには、葉が付いておらず幹のみである。
なお、図ではポイント61に、“4000”が示されている。レーダーチャート62には何ら評価値が表示されず、かつグローチャート値64には値が表示されない。
このような樹木キャラクタ63d〜63fにより、ユーザは、何ら体験を実行していないことと、何らかの体験を実行すべきことを直感的に知ることができる。
When the point is 3000 pt or more, the degree of growth is 5. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63f that is a fruit tree, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63f has no leaves and is only a trunk.
In the drawing, “4000” is shown at the point 61. No evaluation value is displayed on the radar chart 62, and no value is displayed on the glow chart value 64.
With such tree characters 63d to 63f, the user can intuitively know that no experience is being executed and that some experience should be executed.

図15は、バランス型の樹木キャラクタ63の苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。
バランス型とは、グローチャート値に偏りが少ない型である。このときユーザは、バランスよく各体験を実行している。
FIG. 15 is a diagram showing a display screen of the seedling state, the state of the tree, and the state with the fruit of the balanced tree character 63.
The balance type is a type in which the glow chart value is less biased. At this time, the user is executing each experience in a balanced manner.

ポイントが500〜1499ptの間は、成長度は3である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、苗木である樹木キャラクタ63g、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63gには、バランスよく野性の葉、知性の葉、感性の葉が茂っている。なおグローチャート値64の凡例で示されるように、野性の葉は四角形であり、知性の葉は五角形であり、感性の葉は六角形である。また、実際の画面上における野性の葉は黄緑色、知性の葉は黄色、感性の葉は緑色と深緑色である。   The growth rate is 3 while the points are between 500 and 1499 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63g which is a seedling, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63g has wild leaves, intelligence leaves, and sensitive leaves in a well-balanced manner. As shown in the legend of the glow chart value 64, wild leaves are square, intelligent leaves are pentagonal, and sensitive leaves are hexagonal. In addition, wild leaves on the actual screen are yellow-green, intelligence leaves are yellow, and sensitive leaves are green and dark green.

なお、図ではポイント61に、“1000”が示されている。レーダーチャート62には、野性、知性、感性の評価値がバランスしている様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:51と、知性:50、感性:49が表示されている。   In the drawing, “1000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the evaluation values of wildness, intelligence, and sensitivity are balanced. In the glow chart value 64, wildness: 51, intelligence: 50, sensitivity: 49 are displayed.

ポイントが1500〜2999ptの間、成長度は4である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、成長した木である樹木キャラクタ63h、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63hには、バランスよく野性の葉、知性の葉、感性の葉が茂っている。   The growth rate is 4 while the points are between 1500 and 2999 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63h which is a grown tree, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63h has wild leaves, intelligence leaves, and sensitive leaves in a well-balanced manner.

なお、図ではポイント61に、“2000”が示されている。レーダーチャート62には、野性、知性、感性の評価値がバランスしている様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:98と、知性:101と、感性:99とが表示されている。   In the figure, “2000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the evaluation values of wildness, intelligence, and sensitivity are balanced. The glow chart value 64 displays wildness: 98, intelligence: 101, and sensitivity: 99.

ポイントが3000pt以上のとき、成長度は5である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、実をつけた木である樹木キャラクタ63i、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63iには、バランスよく野性の葉、知性の葉、感性の葉が茂っている。   When the point is 3000 pt or more, the degree of growth is 5. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63i which is a fruit tree, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63i has wild leaves, intelligence leaves, and sensitive leaves in a well-balanced manner.

なお、図ではポイント61に、“4000”が示されている。レーダーチャート62には、野性、知性、感性の評価値がバランスしている様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:188と、知性:191と、感性:192とが表示されている。
このような樹木キャラクタ63g〜63iにより、ユーザは、バランスよく体験を実行していることを直感的に知ることができる。
In the drawing, “4000” is shown at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the evaluation values of wildness, intelligence, and sensitivity are balanced. In the glow chart value 64, wildness: 188, intelligence: 191 and sensitivity: 192 are displayed.
With such tree characters 63g to 63i, the user can intuitively know that the experience is being executed in a balanced manner.

図16は、野性型の樹木キャラクタ63の苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。
野性型とは、野性に偏っている型であり、野性の値が他の値に比べて或る閾値以上である。このときユーザは、野性に偏った体験を実行している。
ポイントが500〜1499ptの間は、成長度は3である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、苗木である樹木キャラクタ63j、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63jには、黄緑色の四角形で示される野性の葉が茂っている。
なお、図ではポイント61に、“1000”が示されている。レーダーチャート62には、野性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:51と、知性:10、感性:19が表示されている。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display screen of the saplings state, the state of the tree, and the state with the fruit of the wild type tree character 63.
The wild type is a type biased to wild, and the value of the wild is greater than a certain threshold value compared to other values. At this time, the user is executing an experience biased toward wildness.
The growth rate is 3 while the points are between 500 and 1499 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63j as a seedling, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63j has wild leaves indicated by a yellow-green square.
In the drawing, “1000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the wild evaluation value protrudes compared to the other two. In the glow chart value 64, wildness: 51, intelligence: 10, sensitivity: 19 are displayed.

ポイントが1500〜2999ptの間、成長度は4である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、成長した木である樹木キャラクタ63k、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63kには、黄緑色の四角形で示される野性の葉が茂っている。
なお、図ではポイント61に、“2000”が示されている。レーダーチャート62には、野性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:108と、知性:21、感性:32が表示されている。
The growth rate is 4 while the points are between 1500 and 2999 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63k which is a grown tree, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63k has wild leaves indicated by a yellow-green square.
In the figure, “2000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the wild evaluation value protrudes compared to the other two. The glow chart value 64 displays wildness: 108, intelligence: 21, and sensitivity: 32.

ポイントが3000pt以上のとき、成長度は5である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、実をつけた木である樹木キャラクタ63l、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63lには、黄緑色の四角形で示される野性の葉が茂っている。
なお、図ではポイント61に、“4000”が示されている。レーダーチャート62には、野性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:188と、知性:91、感性:92が表示されている。
このような樹木キャラクタ63j〜63lにより、ユーザは、野性に偏った体験を実行していることを直感的に知ることができ、知性や感性に係る体験を実行すべきことを知ることができる。
When the point is 3000 pt or more, the degree of growth is 5. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63l which is a fruit tree, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63l has wild leaves shown by a yellow-green square.
In the drawing, “4000” is shown at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the wild evaluation value protrudes compared to the other two. In the glow chart value 64, wildness: 188, intelligence: 91, sensitivity: 92 are displayed.
With such tree characters 63j to 63l, the user can intuitively know that the experience biased to wildness is being executed, and can know that the experience relating to intelligence or sensitivity should be executed.

図17は、知性型の樹木キャラクタ63の苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。
知性型とは、知性に偏っている型であり、知性の値が他の値に比べて或る閾値以上である。このときユーザは、知性に偏った体験を実行している。
ポイントが500〜1499ptの間は、成長度は3である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、苗木である樹木キャラクタ63m、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63mには、黄色の五角形で示される知性の葉が茂っている。
FIG. 17 is a diagram showing a display screen of the seedling state / tree state / fruited state of the intelligent tree character 63.
The intelligence type is a type that is biased toward intelligence, and the value of intelligence is greater than a certain threshold value compared to other values. At this time, the user is executing an experience biased to intelligence.
The growth rate is 3 while the points are between 500 and 1499 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63m as a seedling, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63m has intellectual leaves shown by yellow pentagons.

なお、図ではポイント61に、“1000”が示されている。レーダーチャート62には、知性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:11と、知性:50、感性:19が表示されている。   In the drawing, “1000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the intelligence evaluation value protrudes compared to the other two. In the glow chart value 64, wildness: 11, intelligence: 50, sensitivity: 19 are displayed.

ポイントが1500〜2999ptの間、成長度は4である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、成長した木である樹木キャラクタ63n、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63nには、黄色の五角形で示される知性の葉が茂っている。   The growth rate is 4 while the points are between 1500 and 2999 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63n which is a grown tree, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63n has intellectual leaves indicated by yellow pentagons.

なお、図ではポイント61に、“2000”が示されている。レーダーチャート62には、知性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:28と、知性:101、感性:32が表示されている。   In the figure, “2000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the intelligence evaluation value protrudes compared to the other two. The glow chart value 64 displays wildness: 28, intelligence: 101, and sensitivity: 32.

ポイントが3000pt以上のとき、成長度は5である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、実をつけた木である樹木キャラクタ63p、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63pには、黄色の五角形で示される知性の葉が茂っている。
なお、図ではポイント61に、“4000”が示されている。レーダーチャート62には、知性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:88と、知性:191、感性:92が表示されている。
このような樹木キャラクタ63m〜63pにより、ユーザは、知性に偏った体験を実行していることを直感的に知ることができ、野性や感性に係る体験を実行すべきことを知ることができる。
When the point is 3000 pt or more, the degree of growth is 5. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63p, which is a fruit tree, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63p has intellectual leaves indicated by yellow pentagons.
In the drawing, “4000” is shown at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the intelligence evaluation value protrudes compared to the other two. The glow chart value 64 displays wildness: 88, intelligence: 191 and sensitivity: 92.
With such tree characters 63m to 63p, the user can intuitively know that an experience biased to intellect is being executed, and can know that an experience related to wildness or sensitivity should be executed.

図18は、感性型の樹木キャラクタ63の苗木状態・木の状態・実をつけた状態の表示画面を示す図である。
感性型とは、感性に偏っている型であり、感性の値が他の値に比べて或る閾値以上である。このときユーザは、感性に偏った体験を実行している。
ポイントが500〜1499ptの間は、成長度は3である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、苗木である樹木キャラクタ63q、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63qには、緑色と深緑色の六角形で示される感性の葉が茂っている。
FIG. 18 is a diagram showing a display screen of the sapling-type tree character 63 in a seedling state, a tree state, and a fruited state.
The sensitivity type is a type biased toward sensitivity, and the sensitivity value is equal to or greater than a certain threshold value compared to other values. At this time, the user is executing an experience that is biased toward sensitivity.
The growth rate is 3 while the points are between 500 and 1499 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63q which is a seedling, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63q has sensitive leaves indicated by green and dark green hexagons.

なお、図ではポイント61に、“1000”が示されている。レーダーチャート62には、感性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:11と、知性:10、感性:49が表示されている。   In the drawing, “1000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the sensitivity evaluation value protrudes compared to the other two. In the glow chart value 64, wildness: 11, intelligence: 10, and sensitivity: 49 are displayed.

ポイントが1500〜2999ptの間、成長度は4である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、成長した木である樹木キャラクタ63r、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63rには、緑色と深緑色の六角形で示される感性の葉が茂っている。   The growth rate is 4 while the points are between 1500 and 2999 pt. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63r which is a grown tree, and a glow chart value 64 are displayed. The tree character 63r has sensitive leaves indicated by green and dark green hexagons.

なお、図ではポイント61に、“2000”が示されている。レーダーチャート62には、感性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:28と、知性:31、感性:132が表示されている。   In the figure, “2000” is indicated at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the sensitivity evaluation value protrudes compared to the other two. In the glow chart value 64, wildness: 28, intelligence: 31, sensitivity: 132 are displayed.

ポイントが3000pt以上のとき、成長度は5である。このときグローチャート値表示画面6には、ポイント61、レーダーチャート62、実をつけた木である樹木キャラクタ63s、グローチャート値64が表示されている。この樹木キャラクタ63sには、緑色と深緑色の六角形で示される感性の葉が茂っている。
なお、図ではポイント61に、“4000”が示されている。レーダーチャート62には、感性の評価値が他の2つと比べて突出している様子が表示されている。グローチャート値64には、野性:88と、知性:91、感性:192が表示されている。
このような樹木キャラクタ63q〜63sにより、ユーザは、感性に偏った体験を実行していることを直感的に知ることができ、野性や知性に係る体験を実行すべきことを知ることができる。
なお、これら樹木キャラクタ63の型は、グローチャート値の変化に伴って変化し得るものである。
When the point is 3000 pt or more, the degree of growth is 5. At this time, on the glow chart value display screen 6, a point 61, a radar chart 62, a tree character 63s which is a fruit tree, and a glow chart value 64 are displayed. This tree character 63s has sensitive leaves indicated by green and dark green hexagons.
In the drawing, “4000” is shown at the point 61. The radar chart 62 displays a state in which the sensitivity evaluation value protrudes compared to the other two. In the glow chart value 64, wildness: 88, intelligence: 91, sensitivity: 192 are displayed.
With such tree characters 63q to 63s, the user can intuitively know that an experience biased to sensibility is being executed, and can know that an experience relating to wildness or intelligence should be executed.
Note that the type of the tree character 63 can change as the glow chart value changes.

《第1バターン》
3個のグローチャート値がそれぞれ異なる値から、2個のグローチャート値が等しく、かつ最高値となるバターンが第1パターンである。このとき、最高値となるグローチャート値が入れ替わらない限り、樹木キャラクタ63の型は変わらない。例えは、「野性:100、感性:99、知性:50」から、「野性:101、感性:101、知性:53」となっても、樹木キャラクタ63は野性型のままである。
《First Bataan》
The pattern in which the three glow chart values are different from each other and the two glow chart values are equal and has the highest value is the first pattern. At this time, the type of the tree character 63 does not change unless the glow chart value that is the highest value is replaced. For example, even if “wildness: 100, sensitivity: 99, intelligence: 50” is changed to “wildness: 101, sensitivity: 101, intelligence: 53”, the tree character 63 remains the wild type.

《第2バターン》
2個のグローチャート値が等しく、かつ最高値を維持しているパターンが第2パターンである。初めに「やった!」ボタンや、「やりたい」ボタンをクリックしたコンテンツが「野性:4、感性:4、知性:2」であった場合に発生する。この場合は、各グローチャート値に優先度を設けるとよい。優先度は例えば、野性が最も高く、感性と知性の順に低くする。例えば、最初に実行したコンテンツが「野性:4、感性:4、知性:2」であった場合には、樹木キャラクタ63は野性型となる。「野性:2、感性:4、知性:4」であった場合には、樹木キャラクタ63は感性型となる。「野性:4、感性:2、知性:4」であった場合には、樹木キャラクタ63は野性型となる。
《Second Bataan》
The pattern in which the two glow chart values are equal and maintains the maximum value is the second pattern. Occurs when the content of clicking the “I did it!” Button or the “I want to do” button at the beginning is “wildness: 4, sensitivity: 4, intelligence: 2.” In this case, it is preferable to give priority to each glow chart value. The priority is, for example, the highest in wildness, and lower in order of sensitivity and intelligence. For example, if the first executed content is “wildness: 4, sensitivity: 4, intelligence: 2”, the tree character 63 becomes a wild type. In the case of “wildness: 2, sensitivity: 4, intelligence: 4”, the tree character 63 becomes a sensitivity type. In the case of “wildness: 4, sensitivity: 2, intelligence: 4,” the tree character 63 becomes a wild type.

図19は、樹木キャラクタ63の生成処理を示すフローチャートである。
サーバ装置1のCPU11は、樹木キャラクタ63の生成にあたり、ポイントを参照して多重分岐する(ステップS31)。
CPU11は、図13に示すように、ポイントが0から49の間ならば、樹木キャラクタ63を種として生成し(ステップS32)、ポイントが50から149の間ならば新芽として生成し(ステップS33)、ポイントが150から499の間ならば双葉として生成する(ステップS34)。
FIG. 19 is a flowchart showing the generation process of the tree character 63.
In generating the tree character 63, the CPU 11 of the server device 1 performs multiple branching with reference to the point (step S31).
As shown in FIG. 13, if the point is between 0 and 49, the CPU 11 generates a tree character 63 as a seed (step S32), and if the point is between 50 and 149, generates a shoot (step S33). If the point is between 150 and 499, it is generated as a Futaba (step S34).

以降、ポイントが500を超えたならば、CPU11は、このポイントに応じた幹を生成したのち、グローチャート値に応じた葉を茂らせる。CPU11は、ポイントが500から1499の間ならば、樹木キャラクタ63の幹を苗木として生成し(ステップS35)、ポイントが1500から2999の間ならば幹を成長した木として生成し(ステップS36)、ポイントが3000以上ならば幹を成長した木とすると共に、実を有するものとして生成する(ステップS37)。   Thereafter, if the point exceeds 500, the CPU 11 generates a trunk corresponding to this point, and then grows leaves corresponding to the glow chart value. If the point is between 500 and 1499, the CPU 11 generates the trunk of the tree character 63 as a seedling (step S35), and if the point is between 1500 and 2999, generates the trunk as a grown tree (step S36). If the point is 3000 or more, the tree is generated as a grown tree and has a fruit (step S37).

ポイントは、「やりたい」ボタンのタップ(押下)に応じて加算される。つまり、CPU11は、ユーザによる「やりたい」ボタンの押下に応じて、樹木キャラクタ63の画像のうち幹の状態を変化(第1の変化)させる。
これらステップS35〜S37の処理の後、CPU11は、グローチャート値を参照して多重分岐する(ステップS38)。
Points are added according to the tap (press) of the “I want to do” button. That is, the CPU 11 changes the state of the trunk (first change) in the image of the tree character 63 in response to the user pressing the “want to do” button.
After the processes in steps S35 to S37, the CPU 11 performs multiple branching with reference to the glow chart value (step S38).

CPU11は、グローチャート値が全て0ならば、図14に示すように、樹木キャラクタ63の幹に葉を茂らせず(ステップS39)、図19の処理を終了する。
CPU11は、3個のグローチャート値がバランスしていたならば、図15に示すように、樹木キャラクタ63の幹にバランス型の葉を茂らせて(ステップS40)、図19の処理を終了する。バランス型の葉とは、野性の葉、知性の葉、感性の葉がバランスしていることをいう。
If the glow chart values are all 0, the CPU 11 does not cause the trunk of the tree character 63 to grow leaves as shown in FIG. 14 (step S39), and ends the processing of FIG.
If the three glow chart values are balanced, the CPU 11 causes the trunk of the tree character 63 to grow balanced leaves as shown in FIG. 15 (step S40), and the processing of FIG. . Balance-type leaves means that wild leaves, intellect leaves, and sensitive leaves are balanced.

CPU11は、3個のグローチャート値のうち野性が優勢ならば、図16に示すように、樹木キャラクタ63の幹に野性型の葉を茂らせて(ステップS41)、図19の処理を終了する。ここで野性が優勢とは、野性のグローチャート値が3個のうち最も高く、3個のうち最も低い値との差が、野性のグローチャート値の1/5以上ある場合である。この野性型の葉は、黄緑色の四角形で示される。   If the wildness is dominant among the three glow chart values, the CPU 11 causes the trunk of the tree character 63 to grow wild-type leaves as shown in FIG. 16 (step S41), and ends the processing of FIG. . Here, wildness predominates when the wild glow chart value is the highest among the three, and the difference from the lowest value among the three is 1/5 or more of the wild glow chart value. This wild type leaf is indicated by a yellow-green square.

CPU11は、3個のグローチャート値のうち知性が優勢ならば、図17に示すように、樹木キャラクタ63の幹に知性型の葉を茂らせて(ステップS42)、図19の処理を終了する。ここで知性が優勢とは、知性のグローチャート値が3個のうち最も高く、3個のうち最も低い値との差が、知性のグローチャート値の1/5以上ある場合である。この知性型の葉は、黄色の五角形で示される。   If the intelligence is dominant among the three glow chart values, the CPU 11 causes the trunk of the tree character 63 to grow an intellectual type leaf as shown in FIG. 17 (step S42), and ends the processing of FIG. . Here, “intellect is dominant” means that the difference between the highest value among the three glow glow chart values and the lowest among the three is one fifth or more of the intelligence glow chart value. This intelligence type leaf is shown as a yellow pentagon.

CPU11は、3個のグローチャート値のうち感性が優勢ならば、図18に示すように、樹木キャラクタ63の幹に感性型の葉を茂らせて(ステップS43)、図19の処理を終了する。ここで感性が優勢とは、感性のグローチャート値が3個のうち最も高く、3個のうち最も低い値との差が、感性のグローチャート値の1/5以上ある場合である。この感性型の葉は、緑色と深緑色の六角形で示される。
CPU11は、図19の処理によって生成した樹木キャラクタ63を、携帯端末2に表示させるキャラクタ画像表示制御手段として動作する。
If the sensibility is dominant among the three glow chart values, the CPU 11 causes the trunk of the tree character 63 to grow sensibility type leaves as shown in FIG. 18 (step S43), and ends the process of FIG. . Here, sensitivity is dominant when the sensitivity glow chart value is the highest among the three and the difference from the lowest value among the three is 1/5 or more of the sensitivity glow chart value. This sensitive leaf is shown as a green and dark green hexagon.
The CPU 11 operates as a character image display control unit that displays the tree character 63 generated by the processing of FIG. 19 on the mobile terminal 2.

3個のグローチャート値は、「やった!」ボタンのタップ(押下)に応じて、このコンテンツを評価した3個のグローチャート値が加算される。つまり、CPU11は、ユーザによる「やった!」ボタンの押下に応じて、樹木キャラクタ63の画像のうち葉の状態を変化(第2の変化)させる。
このように、サーバ装置1は、複数の評価値によるユーザの成長を、樹木キャラクタ63の成長に擬えて表示しているので、これら複数の評価値の表示を直感的に判りやすくしている。更にサーバ装置1は、単に複数の評価値を表示するだけではなく、評価値が偏った状態と、評価値がバランスしている状態とに区別して表示している。よって、ユーザは、好ましくない状態であるか否かを直感的に判断可能である。
Three glow chart values obtained by evaluating this content are added to the three glow chart values in response to the tap (pressing) of the “done!” Button. That is, the CPU 11 changes the state of the leaves in the image of the tree character 63 (second change) in response to the user pressing the “Done!” Button.
As described above, the server device 1 displays the growth of the user by a plurality of evaluation values by mimicking the growth of the tree character 63, so that the display of the plurality of evaluation values is easy to understand intuitively. Furthermore, the server device 1 displays not only a plurality of evaluation values, but also distinguishes between a state where the evaluation values are biased and a state where the evaluation values are balanced. Therefore, the user can intuitively determine whether or not the state is undesirable.

図20は、このポータルサイトに表示される森林の表示領域を示す図である。
森林キャラクタ7a〜7dは、例えば図1に示したパーソナルコンピュータ3の表示部35に表示されるものである。これら森林キャラクタ7a〜7dは、例えば画面の最下部に表示されて、このポータルサイトにアクセスするユーザを模式的に表現している。なお、各森林キャラクタ7a〜7dを特に区別しないときには、単に森林キャラクタ7と記載する。
FIG. 20 is a view showing a forest display area displayed on the portal site.
The forest characters 7a to 7d are displayed on the display unit 35 of the personal computer 3 shown in FIG. 1, for example. These forest characters 7a to 7d are displayed at the bottom of the screen, for example, and schematically represent users who access the portal site. In addition, when not distinguishing each forest character 7a-7d in particular, it describes as the forest character 7 only.

森林キャラクタ7aは、ポータルサイト開設後の第1段階における表示である。以降、森林キャラクタ7bは第2段階における表示、森林キャラクタ7cは第4段階における表示、森林キャラクタ7dは第4段階における表示である。このように、順次、森林キャラクタ7を構成する木々が成長する様子を示すことにより、このポータルサイトおよびこのサイトのログインユーザが成長する様子を示している。この森林キャラクタ7は、ログインユーザの傾向を示すものである。   The forest character 7a is a display in the first stage after the portal site is opened. Hereinafter, the forest character 7b is displayed in the second stage, the forest character 7c is displayed in the fourth stage, and the forest character 7d is displayed in the fourth stage. Thus, by sequentially showing how the trees constituting the forest character 7 grow, this portal site and the logged-in user of this site are shown growing. This forest character 7 shows a tendency of a login user.

図21は、このポータルサイトに表示される森林キャラクタの生成処理を示すフローチャートである。
サーバ装置1のCPU11は、森林キャラクタ7の生成にあたり、各ログインユーザを木の生長度と型の組合せに分類する(ステップS50)と共に、この組合せの割合を算出する(ステップS51)。例えば、組合せは、種16%、新芽17%、バランス型苗木35%、野性型の木24%、知性型の苗木8%などのように算出される。
FIG. 21 is a flowchart showing a generation process of forest characters displayed on this portal site.
When the forest character 7 is generated, the CPU 11 of the server device 1 classifies each logged-in user into a combination of tree growth and type (step S50) and calculates the ratio of this combination (step S51). For example, the combinations are calculated as follows: 16% seed, 17% sprout, 35% balanced seedling, 24% wild type tree, 8% intelligent type seedling.

次いでCPU11は、木の生長度と型の組合せの割合で、森林キャラクタ7を生成する(ステップS52)。つまり、森林キャラクタ7が12本の樹木で構成されるならば、上記組合せの割合で12本の樹木を按分し、按分した各樹木の成長度と型を決定する。上記の例でいうと、種の状態の樹木が2本、新芽が2本、バランス型苗木が4本、野性型の木が3本、知性型の苗木が1本として決定される。
このように生成された森林キャラクタ7により、各ログインユーザは、このポータルサイトおよびこのサイトのログインユーザの状態を直感的に把握可能である。
Next, the CPU 11 generates a forest character 7 at a ratio of the combination of tree growth and type (step S52). That is, if the forest character 7 is composed of 12 trees, 12 trees are prorated according to the above combination ratio, and the growth degree and type of each prorated tree are determined. In the above example, two seed trees, two shoots, four balanced seedlings, three wild type trees, and one intelligent type seedling are determined.
With the forest character 7 generated in this way, each login user can intuitively grasp the status of the portal site and the login user of this site.

(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(g)のようなものがある。
(a) キャラクタによって表示される評価値は、野性・知性・感性に限定されない。また評価値の数は、3個に限定されない。
(b) 評価値を表示するキャラクタは、樹木や森林に限定されず、任意の植物・動物・微生物であってもよく、更に火山の形成や恒星の生成と消滅などの非生物的な事象であってもよい。
(c) コンテンツによって説明される「体験」は、アウトドア体験に限定されず、任意の学習体験であってもよく、限定されない。
(d) 森林キャラクタ7が示す対象は、全てのログインユーザに限定されない。例えば直近の所定期間内にログインしたユーザの状況であってもよい。
(e) 森林キャラクタ7は、例えば、サイトのアクティブユーザ数やビュー数に応じて各樹木の葉の茂りかたや、幹の生長度が決定されてもよく、限定されない。
(f) グローチャート値はハウツー・コンテンツの詳細表示画面4を閲覧した場合に加算されることとしてもよい。例えば、図6のやりたい一覧画面5に表示されるインデックス54を選択して、選択したコンテンツ内容のハウツー・コンテンツの詳細表示画面4(図5)を閲覧すると、閲覧したコンテンツに対応付けられているグローチャート値を、閲覧したユーザの保持するグローチャート値に加算することとしてもよい。初めて閲覧するコンテンツを閲覧する場合にグローチャート値を加算し、同じコンテンツを2回以降閲覧してもグローチャート値は加算されないようにしてもよい。
(g) レーダーチャート41、62の評価値、野性・知性・感性のいずれかを選択(クリック)すると、選択した評価値に関連する(選択した評価値が所定値以上の)評価値を有するコンテンツ一覧を表示することとしてもよい。例えば、レーダーチャート41又は62の知性に対応する頂点をクリックすると、知性のグローチャート値が3以上のコンテンツの一覧を表示させることとしてもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the spirit of the present invention. For example, there are the following (a) to (g).
(A) The evaluation value displayed by the character is not limited to wildness, intelligence, or sensitivity. The number of evaluation values is not limited to three.
(B) Characters for displaying evaluation values are not limited to trees and forests, and may be any plant, animal, or microorganism, and may be an abiotic event such as volcano formation or star formation and extinction. There may be.
(C) The “experience” described by the content is not limited to the outdoor experience, and may be any learning experience and is not limited.
(D) The target indicated by the forest character 7 is not limited to all logged-in users. For example, it may be the situation of a user who has logged in within the latest predetermined period.
(E) The forest character 7 may be determined according to the number of active users and the number of views of the site, for example, how the leaves of each tree are thickened and the growth of the trunk, and is not limited.
(F) The glow chart value may be added when the detailed display screen 4 of the how-to content is viewed. For example, when the index 54 displayed on the desired list screen 5 in FIG. 6 is selected and the how-to-content detailed display screen 4 (FIG. 5) of the selected content is browsed, it is associated with the browsed content. The glow chart value may be added to the glow chart value held by the viewing user. A glow chart value may be added when browsing content to be browsed for the first time, and the glow chart value may not be added even if the same content is browsed twice or later.
(G) Content having an evaluation value related to the selected evaluation value (the selected evaluation value is equal to or greater than a predetermined value) when any one of the evaluation values of the radar charts 41 and 62 and wildness / intellect / sensitivity is selected A list may be displayed. For example, when a vertex corresponding to the intelligence of the radar chart 41 or 62 is clicked, a list of contents having an intelligence glow chart value of 3 or more may be displayed.

以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
《請求項1》
所定の体験の内容を説明するコンテンツおよび当該コンテンツを評価した複数の評価値を表示させると共に、当該コンテンツに係る前記体験を実行してみたい旨の投票を受け付けるための第1ボタン、前記体験を実行したとの投票を受け付けるための第2ボタンを表示させるコンテンツ表示制御手段と、
所定のキャラクタ画像を表示すると共に、ユーザによる前記第1ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に第1の変化をさせ、前記ユーザによる前記第2ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく第2の変化をさせるキャラクタ画像表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示システム。
《請求項2》
前記キャラクタ画像表示制御手段は、前記第1ボタンの押下と前記第2ボタンの押下を、各コンテンツと各ユーザの組合せにおける最初の1回目に限り受け付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
《請求項3》
前記コンテンツ表示制御手段は、前記コンテンツを評価した複数の評価値をレーダーチャート図により表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
《請求項4》
前記キャラクタ画像表示制御手段は更に、前記ユーザのログイン、または、前記ユーザによるプロフィールの変更に応じて、前記キャラクタ画像に前記第1の変化をさせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
《請求項5》
前記コンテンツ表示制御手段は更に、前記体験に係るレポートを投稿する第3ボタンを表示させ、
前記キャラクタ画像表示制御手段は、前記ユーザによる前記第3ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく前記第2の変化をさせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
《請求項6》
前記キャラクタ画像表示制御手段は、前記第3ボタンの押下を、各コンテンツと各ユーザの組合せにおいて、回数に依らずに受け付ける、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報表示システム。
《請求項7》
前記キャラクタ画像表示制御手段が表示するキャラクタ画像は樹木であり、当該樹木の幹の生長を前記第1の変化とし、当該樹木の葉の茂りを前記第2の変化とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
《請求項8》
コンピュータを、
所定の体験の内容を説明するコンテンツおよび当該コンテンツを評価した複数の評価値を表示させると共に、当該コンテンツに係る前記体験を実行してみたい旨の投票を受け付けるための第1ボタン、前記体験を実行したとの投票を受け付けるための第2ボタンを表示させるコンテンツ表示制御手段、
所定のキャラクタ画像を表示すると共に、ユーザによる前記第1ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に第1の変化をさせ、前記ユーザによる前記第2ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく第2の変化をさせるキャラクタ画像表示制御手段、
として機能させるための情報表示プログラム。
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
A first button for displaying a content explaining the content of a predetermined experience and a plurality of evaluation values for evaluating the content, and accepting a vote for executing the experience related to the content, and executing the experience Content display control means for displaying a second button for accepting a vote of
A predetermined character image is displayed, the character image is first changed in response to the user pressing the first button, and the content is added to the character image in response to the user pressing the second button. Character image display control means for causing a second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating
An information display system comprising:
<Claim 2>
The character image display control means accepts pressing of the first button and pressing of the second button only for the first time in the combination of each content and each user,
The information display system according to claim 1.
<Claim 3>
The content display control means displays a plurality of evaluation values obtained by evaluating the content using a radar chart diagram.
The information display system according to claim 1.
<Claim 4>
The character image display control means further causes the character image to undergo the first change in response to the login of the user or a change of the profile by the user.
The information display system according to claim 1.
<Claim 5>
The content display control means further displays a third button for posting a report relating to the experience,
The character image display control means causes the character image to undergo the second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating the content in response to pressing of the third button by the user.
The information display system according to claim 1.
<Claim 6>
The character image display control means accepts pressing of the third button regardless of the number of times in the combination of each content and each user.
The information display system according to claim 5.
<Claim 7>
The character image displayed by the character image display control means is a tree, the growth of the trunk of the tree is the first change, and the leaf bush of the tree is the second change.
The information display system according to claim 1.
<Claim 8>
Computer
A first button for displaying a content explaining the content of a predetermined experience and a plurality of evaluation values for evaluating the content, and accepting a vote for executing the experience related to the content, and executing the experience Content display control means for displaying a second button for accepting the vote of
A predetermined character image is displayed, the character image is first changed in response to the user pressing the first button, and the content is added to the character image in response to the user pressing the second button. Character image display control means for causing a second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating
Information display program to function as

S 情報表示システム
1 サーバ装置
2,2a,2b 携帯端末
3,3a,3b パーソナルコンピュータ
N インターネット
4 詳細表示画面
41 レーダーチャート
42 「やった!」ボタン (第2ボタン)
43 「やりたい」ボタン (第1ボタン)
44 属性
45 テーマ
46 概要
47 準備品情報
48 画像
5 やりたい一覧画面
51 タイトル
54,54a,54b インデックス
541 画像
542 テーマ
543 レーダーチャート
544 「やった!」ボタン (第2ボタン)
545 「やりたい」ボタン (第1ボタン)
56 「最初のページ」ボタン
57 「直前ページ」ボタン
58 「次のページ」ボタン
6 グローチャート値表示画面
61 ポイント
62 レーダーチャート
63a〜63s 樹木キャラクタ
64 グローチャート値
7a〜7d 森林キャラクタ
8 ポップアップ画面
81 「体験レポートも投稿する」ボタン (第3ボタン)
9 画面
S Information display system 1 Server device 2, 2a, 2b Portable terminal 3, 3a, 3b Personal computer N Internet 4 Detailed display screen 41 Radar chart 42 “Yes!” Button (second button)
43 “I want to do” button (1st button)
44 Attribute 45 Theme 46 Overview 47 Prepared goods information 48 Image 5 List screen 51 title 54, 54a, 54b Index 541 Image 542 Theme 543 Radar chart 544 “Yes!” Button (second button)
545 “I want to do it” button (1st button)
56 “First Page” Button 57 “Previous Page” Button 58 “Next Page” Button 6 Glow Chart Value Display Screen 61 Point 62 Radar Charts 63a to 63s Tree Character 64 Glow Chart Values 7a to 7d Forest Character 8 Popup Screen 81 “ Post experience report "button (3rd button)
9 screens

Claims (8)

所定の体験の内容を説明するコンテンツおよび当該コンテンツを評価した複数の評価値を表示させると共に、当該コンテンツに係る前記体験を実行してみたい旨の投票を受け付けるための第1ボタン、前記体験を実行したとの投票を受け付けるための第2ボタンを表示させるコンテンツ表示制御手段と、
所定のキャラクタ画像を表示すると共に、ユーザによる前記第1ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に第1の変化をさせ、前記ユーザによる前記第2ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく第2の変化をさせるキャラクタ画像表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示システム。
A first button for displaying a content explaining the content of a predetermined experience and a plurality of evaluation values for evaluating the content, and accepting a vote for executing the experience related to the content, and executing the experience Content display control means for displaying a second button for accepting a vote of
A predetermined character image is displayed, the character image is first changed in response to the user pressing the first button, and the content is added to the character image in response to the user pressing the second button. Character image display control means for causing a second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating
An information display system comprising:
前記キャラクタ画像表示制御手段は、前記第1ボタンの押下と前記第2ボタンの押下を、各コンテンツと各ユーザの組合せにおける最初の1回目に限り受け付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
The character image display control means accepts pressing of the first button and pressing of the second button only for the first time in the combination of each content and each user,
The information display system according to claim 1.
前記コンテンツ表示制御手段は、前記コンテンツを評価した複数の評価値をレーダーチャート図により表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
The content display control means displays a plurality of evaluation values obtained by evaluating the content using a radar chart diagram.
The information display system according to claim 1.
前記キャラクタ画像表示制御手段は更に、前記ユーザのログイン、または、前記ユーザによるプロフィールの変更に応じて、前記キャラクタ画像に前記第1の変化をさせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
The character image display control means further causes the character image to undergo the first change in response to the login of the user or a change of the profile by the user.
The information display system according to claim 1.
前記コンテンツ表示制御手段は更に、前記体験に係るレポートを投稿する第3ボタンを表示させ、
前記キャラクタ画像表示制御手段は、前記ユーザによる前記第3ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく前記第2の変化をさせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
The content display control means further displays a third button for posting a report relating to the experience,
The character image display control means causes the character image to undergo the second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating the content in response to pressing of the third button by the user.
The information display system according to claim 1.
前記キャラクタ画像表示制御手段は、前記第3ボタンの押下を、各コンテンツと各ユーザの組合せにおいて、回数に依らずに受け付ける、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報表示システム。
The character image display control means accepts pressing of the third button regardless of the number of times in the combination of each content and each user.
The information display system according to claim 5.
前記キャラクタ画像表示制御手段が表示するキャラクタ画像は樹木であり、当該樹木の幹の生長を前記第1の変化とし、当該樹木の葉の茂りを前記第2の変化とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
The character image displayed by the character image display control means is a tree, the growth of the trunk of the tree is the first change, and the leaf bush of the tree is the second change.
The information display system according to claim 1.
コンピュータを、
所定の体験の内容を説明するコンテンツおよび当該コンテンツを評価した複数の評価値を表示させると共に、当該コンテンツに係る前記体験を実行してみたい旨の投票を受け付けるための第1ボタン、前記体験を実行したとの投票を受け付けるための第2ボタンを表示させるコンテンツ表示制御手段、
所定のキャラクタ画像を表示すると共に、ユーザによる前記第1ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に第1の変化をさせ、前記ユーザによる前記第2ボタンの押下に応じて前記キャラクタ画像に、前記コンテンツを評価した複数の評価値に基づく第2の変化をさせるキャラクタ画像表示制御手段、
として機能させるための情報表示プログラム。
Computer
A first button for displaying a content explaining the content of a predetermined experience and a plurality of evaluation values for evaluating the content, and accepting a vote for executing the experience related to the content, and executing the experience Content display control means for displaying a second button for accepting the vote of
A predetermined character image is displayed, the character image is first changed in response to the user pressing the first button, and the content is added to the character image in response to the user pressing the second button. Character image display control means for causing a second change based on a plurality of evaluation values obtained by evaluating
Information display program to function as
JP2016154940A 2016-08-05 2016-08-05 Information display system and information display program Active JP6756187B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154940A JP6756187B2 (en) 2016-08-05 2016-08-05 Information display system and information display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154940A JP6756187B2 (en) 2016-08-05 2016-08-05 Information display system and information display program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141298A Division JP7124854B2 (en) 2020-08-25 2020-08-25 Information display system, information display program and information display method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018022439A true JP2018022439A (en) 2018-02-08
JP2018022439A5 JP2018022439A5 (en) 2019-09-12
JP6756187B2 JP6756187B2 (en) 2020-09-16

Family

ID=61165614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154940A Active JP6756187B2 (en) 2016-08-05 2016-08-05 Information display system and information display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756187B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189845A (en) * 2000-12-19 2002-07-05 Kurieiteibu Rinku:Kk Evaluation system and evaluation method
JP2003016202A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Walkerplus.Com Inc Experience information providing system
JP2010088688A (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Namco Bandai Games Inc Program, information storage medium, and game system
JP2010238064A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd System, method and program for credit card settlement
JP2010246650A (en) * 2009-04-13 2010-11-04 Square Enix Co Ltd Game device, method of advancing game, and game program
JP2011015857A (en) * 2009-07-09 2011-01-27 Namco Bandai Games Inc Program, information storage medium, and game device
JP2015060500A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 ソニー株式会社 Information processing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189845A (en) * 2000-12-19 2002-07-05 Kurieiteibu Rinku:Kk Evaluation system and evaluation method
JP2003016202A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Walkerplus.Com Inc Experience information providing system
JP2010088688A (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Namco Bandai Games Inc Program, information storage medium, and game system
JP2010238064A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd System, method and program for credit card settlement
JP2010246650A (en) * 2009-04-13 2010-11-04 Square Enix Co Ltd Game device, method of advancing game, and game program
JP2011015857A (en) * 2009-07-09 2011-01-27 Namco Bandai Games Inc Program, information storage medium, and game device
JP2015060500A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 ソニー株式会社 Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756187B2 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Process tracing analysis of hurricane information displays
US20150287051A1 (en) System and method for identifying growing companies and monitoring growth using non-obvious parameters
EP3193303B1 (en) System and method for generating a relationship graphs
CN102576286A (en) Object displacement method for a web page
US9553840B2 (en) Information sharing system, server device, display system, storage medium, and information sharing method
CN102725721B (en) Object control method for displaying objects in front of link elements
WO2017046845A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and storage medium
EP3193302A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US9449111B2 (en) System and method for generating and accessing trails
US20140122384A1 (en) System and method for visually tracking a learned process
US11381528B2 (en) Information management apparatus and information management method
WO2012115919A1 (en) System and method for creating and managing lesson plans
KR101361410B1 (en) Web management device, web management method, computer readable recording medium for recording web management program, and web system
JP7396406B2 (en) Information display system, information display program and information display method
JP6756187B2 (en) Information display system and information display program
De Silva et al. Interplay of requirements engineering and human computer interaction approaches in the evolution of a mobile agriculture information system
KR102241489B1 (en) big data analyzing method and system among soaring theme stocks by evaluating real-time stock fluctuations
US10067670B2 (en) Multi-switch option scanning
JP2015087848A (en) Information processing device, information processing method, and program
CN107770630A (en) Television navigation page display method and device, navigation system and readable storage medium
JP2019207638A (en) Growth information map provision system
Sladojevic et al. One solution of web application for data acquisition from remote sensing devices
JP7380755B2 (en) Information processing device, information processing method and program
US20150381748A1 (en) Method and apparatus for managing and displaying data
Rajapakse et al. Audio user interface for visually impaired computer users: in a two dimensional audio environment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150