JP2018021802A - Ultrasonic Detector - Google Patents

Ultrasonic Detector Download PDF

Info

Publication number
JP2018021802A
JP2018021802A JP2016152261A JP2016152261A JP2018021802A JP 2018021802 A JP2018021802 A JP 2018021802A JP 2016152261 A JP2016152261 A JP 2016152261A JP 2016152261 A JP2016152261 A JP 2016152261A JP 2018021802 A JP2018021802 A JP 2018021802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
web browser
display
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016152261A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6815022B2 (en
Inventor
和樹 樋口
Kazuki Higuchi
和樹 樋口
重雄 山本
Shigeo Yamamoto
重雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP2016152261A priority Critical patent/JP6815022B2/en
Publication of JP2018021802A publication Critical patent/JP2018021802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6815022B2 publication Critical patent/JP6815022B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ultrasonic detector that allows a user to perform work while checking an image based on the reflected wave of an ultrasonic wave at all places.SOLUTION: When a page display request signal transmitted from a web browser 24 mounted in a portable terminal 20 is received by a web browser 32 of a fish finder 12, an image display signal is generated from the image signal stored in a frame buffer 33 by an image capture process 32a and an image compression process 32b of the web browser 32. The page information for causing a detection image based on the generated image display signal to be displayed by the web browser 24 of the portable terminal 20 is generated by a communication control process 32c. The page information and the image display signal are transmitted by the communication control process 32c, on the basis of a protocol designated by the web browser 24, to the portable terminal 20 on which is mounted the web browser 24 that transmitted the display request signal.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、水中に送信された超音波の反射波を受信して得られた受信信号に基づく画像を表示する超音波探知装置に関するものである。   The present invention relates to an ultrasonic detection apparatus that displays an image based on a reception signal obtained by receiving a reflected wave of an ultrasonic wave transmitted in water.

超音波の送受信によって、例えば水中の魚群等の探知対象物を探知する超音波探知装置が知られている。超音波探知装置の一例として、魚群探知装置は、船舶の船底などに配置される振動子から細いビーム状の超音波を水底に向けて送信(照射)し、そのビーム状の超音波の反射波を振動子が受信するように構成されている。魚群探知装置は、その反射波を振動子が受信して得られた受信信号に基づいて、超音波を反射した物体の存在位置とその反射強度(レベル)を示す画像が、時系列に並べられて表示装置に表示される(例えば、特許文献1)。   2. Description of the Related Art An ultrasonic detection device that detects an object to be detected such as an underwater fish school by transmitting and receiving ultrasonic waves is known. As an example of an ultrasonic detection device, a fish detection device transmits (irradiates) a thin beam-like ultrasonic wave from a vibrator arranged on the bottom of a ship toward the bottom of the water, and the reflected wave of the beam-like ultrasonic wave. Is configured to receive the transducer. Based on the received signal obtained by the transducer receiving the reflected wave, the fish finder detects images of the location of the object that has reflected the ultrasound and its reflection intensity (level) in time series. Displayed on the display device (for example, Patent Document 1).

特開2013−79813号公報JP 2013-79813 A

従来、このような魚群探知装置をはじめとする超音波探知装置では、超音波の反射波に基づく画像を表示する表示装置が、固定の位置、例えば船舶の操舵室内に配置されていた。よって、その画像は、表示装置が設置された場所でしか確認することができず、種々の場所にて超音波の反射波に基づく画像を確認しながら作業を行うことができない、という問題点があった。   Conventionally, in such an ultrasonic detection device such as a fish finder, a display device for displaying an image based on the reflected wave of the ultrasonic wave has been arranged at a fixed position, for example, in a ship's steering chamber. Therefore, the image can be confirmed only at the place where the display device is installed, and the work cannot be performed while confirming the image based on the reflected wave of the ultrasonic wave at various places. there were.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、使用者に対し、あらゆる場所で超音波の反射波に基づく画像を確認させながら作業を行わせることができる超音波探知装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an ultrasonic detection apparatus that allows a user to perform an operation while confirming an image based on an ultrasonic reflected wave at any location. The purpose is to provide.

この目的を達成するために請求項1記載の超音波探知装置は、超音波を水中に送信し、その反射波を受信可能な振動子と、その振動子により送信された超音波の反射波を前記振動子が受信して生じる受信信号に基づく画像を表示する表示手段と、その表示手段に画像を表示させるための画像信号を、前記受信信号に基づいて生成する画像生成手段と、外部の携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザとの間で信号の送受信を行うための送受信手段と、その送受信手段によって、前記携帯端末の前記ウェブ・ブラウザからページの表示要求信号が受信された場合に、前記画像生成手段により生成された画像信号に基づく画像表示用信号を生成する画像表示用信号生成手段と、その画像表示用信号生成手段により生成される前記画像表示用信号に基づく画像を前記ウェブ・ブラウザに表示させるためのページ情報を生成するページ情報生成手段と、を備え、前記送受信手段は、前記表示要求信号を送信した前記ウェブ・ブラウザに向け、そのウェブ・ブラウザより指定されたプロトコルに基づいて、前記ページ情報生成手段により生成された前記ページ情報と、前記画像表示用信号生成手段により生成された前記画像表示用信号とを送信する。   In order to achieve this object, an ultrasonic detector according to claim 1 transmits an ultrasonic wave into water and receives a reflected wave of the ultrasonic wave and a reflected wave of the ultrasonic wave transmitted by the vibrator. Display means for displaying an image based on a received signal generated by the vibrator, an image generating means for generating an image signal for displaying the image on the display means based on the received signal, and an external mobile phone When a page display request signal is received from the web browser of the mobile terminal by the transmission / reception means for transmitting / receiving a signal to / from the web browser mounted on the terminal, the transmission / reception means, An image display signal generating unit that generates an image display signal based on the image signal generated by the image generating unit, and the image display signal generated by the image display signal generating unit. Page information generating means for generating page information for causing the web browser to display an image, wherein the transmitting / receiving means is directed to the web browser that transmitted the display request signal from the web browser. Based on the designated protocol, the page information generated by the page information generation unit and the image display signal generated by the image display signal generation unit are transmitted.

請求項2記載の超音波探知装置は、請求項1記載の超音波探知装置において、前記画像生成手段は、第1所定時間毎に前記画像信号を生成し、前記画像表示用信号生成手段は、前記画像生成手段により前記第1所定時間毎に生成された前記画像信号に基づいて、第2所定時間毎に前記画像表示用信号を生成し、前記送受信手段は、前記画像表示用信号生成手段により前記第2所定時間毎に生成された前記画像表示用信号を、前記表示要求信号を送信した前記ウェブ・ブラウザに向け、そのウェブ・ブラウザより指定されたプロトコルに基づいて送信する。   The ultrasonic detection device according to claim 2 is the ultrasonic detection device according to claim 1, wherein the image generation unit generates the image signal every first predetermined time, and the image display signal generation unit includes: Based on the image signal generated every first predetermined time by the image generating means, the image display signal is generated every second predetermined time, and the transmitting / receiving means is operated by the image display signal generating means. The image display signal generated every second predetermined time is transmitted to the web browser that has transmitted the display request signal based on a protocol designated by the web browser.

請求項3記載の超音波探知装置は、請求項2記載の超音波探知装置において、前記画像表示用信号生成手段は、前記第2所定時間毎に、前記画像生成手段により前記第1所定時間毎に生成された前記画像信号に対して画像圧縮を行って、前記画像表示用信号を生成する。   The ultrasonic detection apparatus according to claim 3 is the ultrasonic detection apparatus according to claim 2, wherein the image display signal generation unit is configured to perform the first predetermined time by the image generation unit every second predetermined time. Then, image compression is performed on the generated image signal to generate the image display signal.

請求項4記載の超音波探知装置は、請求項2又は3記載の超音波探知装置において、前記画像表示用信号生成手段により前記画像表示用信号が生成される間隔である前記第2所定時間は、前記画像生成手段により前記画像信号が生成される間隔である前記第1所定時間と同一の時間である。   The ultrasonic detection device according to claim 4 is the ultrasonic detection device according to claim 2 or 3, wherein the second predetermined time which is an interval at which the image display signal generation unit generates the image display signal is The time is the same as the first predetermined time, which is the interval at which the image signal is generated by the image generating means.

請求項5記載の超音波探知装置は、請求項1から4のいずれかに記載の超音波探知装置において、前記送受信手段により送受信される信号を、無線LANの規格に準拠して、前記携帯端末との間で送受信する無線LAN送受信手段を備える。   The ultrasonic detection device according to claim 5 is the ultrasonic detection device according to any one of claims 1 to 4, wherein a signal transmitted / received by the transmission / reception means conforms to a wireless LAN standard, and the portable terminal Wireless LAN transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the network.

請求項6記載の超音波探知装置は、請求項1から5のいずれかに記載の超音波探知装置において、前記画像生成手段により生成される前記画像信号を記憶させるための記憶手段と、少なくとも前記画像生成手段により生成される前記画像信号を前記記憶手段に記憶させる期間中は、前記画像表示用信号生成手段により前記記憶手段から前記画像信号が読み出されることを禁止する制御を行う第1記憶制御手段と、を備える。   The ultrasonic detection apparatus according to claim 6 is the ultrasonic detection apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the storage unit stores the image signal generated by the image generation unit, and at least the First storage control for performing control to prohibit reading of the image signal from the storage unit by the image display signal generation unit during a period in which the image signal generated by the image generation unit is stored in the storage unit Means.

請求項7記載の超音波探知装置は、請求項1から6のいずれかに記載の超音波探知装置において、前記画像生成手段により生成される前記画像信号を記憶させるための記憶手段と、少なくとも前記画像表示用信号生成手段により前記記憶手段から前記画像信号が読み出される期間中は、前記画像生成手段により生成される前記画像信号を前記記憶手段に記憶させることを禁止する制御を行う第2記憶制御手段と、を備える。   The ultrasonic detection device according to claim 7 is the ultrasonic detection device according to any one of claims 1 to 6, wherein the storage unit stores the image signal generated by the image generation unit, and at least the Second storage control for performing control to prohibit storage of the image signal generated by the image generation means in the storage means during a period in which the image signal is read from the storage means by the image display signal generation means Means.

請求項8記載の超音波探知装置は、請求項1から7のいずれかに記載の超音波探知装置において、使用者により操作され得る1以上の操作手段と、その操作手段が操作されたことを検出する操作検出手段と、その操作検出手段により前記操作手段が操作されたことが検出された場合に、その操作が検出された前記操作手段に対応する処理を実行する操作処理実行手段と、を備え、前記ページ情報生成手段は、前記操作手段の一部又は全部を模した図柄を前記ウェブ・ブラウザに表示させるための図柄信号を含めて前記ページ情報を生成し、前記送受信手段は、前記ウェブ・ブラウザに表示された前記図柄が使用者によって選択されたことを示す信号を、前記ウェブ・ブラウザより受信すると、その選択された図柄に対応する前記操作手段を判断し、その判断された前記操作手段が操作されたものとして前記操作検出手段に検出させるための信号を生成する操作検出信号生成手段を備える。   The ultrasonic detection device according to claim 8 is the ultrasonic detection device according to any one of claims 1 to 7, wherein one or more operation means that can be operated by a user and that the operation means are operated. An operation detecting means for detecting, and an operation processing executing means for executing a process corresponding to the operating means for which the operation is detected when the operation detecting means detects that the operating means has been operated. The page information generating unit generates the page information including a symbol signal for displaying a symbol imitating a part or all of the operation unit on the web browser, and the transmitting / receiving unit includes the web information -When a signal indicating that the symbol displayed on the browser is selected by the user is received from the web browser, the operation means corresponding to the selected symbol is determined. And, an operation detection signal generating means for generating a signal for detecting the operation detecting means as the determination by said operation means is operated.

請求項9記載の超音波探知装置は、請求項8記載の超音波探知装置において、前記ウェブ・ブラウザによる前記図柄の選択を無効に設定する設定手段を備える。   An ultrasonic detection apparatus according to a ninth aspect is the ultrasonic detection apparatus according to the eighth aspect, further comprising setting means for invalidating the selection of the symbol by the web browser.

請求項1記載の超音波探知装置によれば、振動子により水中に送信された超音波の反射波を該振動子が受信して生じる受信信号に基づく画像が表示手段に表示される。その表示手段に表示させるための画像信号は、画像生成手段によって、超音波の反射波の受信信号に基づいて生成される。一方、外部の携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザから送信されたページの表示要求信号が、送受信手段によって受信されると、画像生成手段により生成された画像信号に基づく画像表示用信号が画像表示用信号生成手段により生成される。また、その生成された画像表示用信号に基づく画像を、携帯端末のウェブ・ブラウザに表示させるためのページ情報が、ページ情報生成手段により生成される。そして、そのページ情報と、画像表示用信号とが、表示要求信号を送信したウェブ・ブラウザに向け、そのウェブ・ブラウザより指定されたプロトコルに基づいて、送受信手段により送信される。これにより、超音波探知装置の表示手段に表示される、超音波の反射波に基づく画像が、外部の携帯端末に送信され、その携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザにより、その画像を使用者に確認させることができる。よって、使用者に対して、あらゆる場所で超音波の反射波に基づく画像を確認させながら作業を行わせることができるという効果がある。また、ウェブ・ブラウザに超音波の反射波に基づく画像が表示されるので、専用のアプリケーションがインストールされていない携帯端末を使用する使用者に対しても、その超音波の反射波に基づく画像を確認させながら作業を行わせることができるという効果がある。また、画像表示用信号生成手段、ページ情報生成手段及び送受信手段は、画像生成手段とは別個に設けられているので、超音波探知装置の主要な処理を変更することなく、外部の携帯端末に対して、超音波の反射波に基づく画像を表示させることができるという効果がある。   According to the ultrasonic detection apparatus of the first aspect, an image based on a reception signal generated by receiving the reflected wave of the ultrasonic wave transmitted into the water by the vibrator is displayed on the display unit. The image signal to be displayed on the display unit is generated by the image generation unit based on the reception signal of the reflected ultrasonic wave. On the other hand, when a display request signal for a page transmitted from a web browser mounted on an external portable terminal is received by the transmission / reception unit, an image display signal based on the image signal generated by the image generation unit is displayed. It is generated by the signal generation means. Further, page information generating means generates page information for displaying an image based on the generated image display signal on the web browser of the portable terminal. Then, the page information and the image display signal are transmitted to the web browser that has transmitted the display request signal by the transmission / reception means based on the protocol specified by the web browser. Thereby, an image based on the reflected wave of the ultrasonic wave displayed on the display means of the ultrasonic detection device is transmitted to the external portable terminal, and the image is displayed on the user by the web browser mounted on the portable terminal. Can be confirmed. Therefore, there is an effect that the user can perform the work while confirming the image based on the reflected wave of the ultrasonic wave at any place. In addition, since images based on the reflected waves of ultrasonic waves are displayed on the web browser, images based on the reflected waves of ultrasonic waves can also be displayed to users who use mobile devices that do not have a dedicated application installed. There is an effect that the work can be performed while checking. In addition, the image display signal generation means, page information generation means, and transmission / reception means are provided separately from the image generation means, so that the main processing of the ultrasonic detection device can be changed without changing the main processing of the ultrasonic detection device. On the other hand, there is an effect that an image based on the reflected wave of the ultrasonic wave can be displayed.

請求項2記載の超音波探知装置によれば、請求項1記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、表示手段により表示される、超音波の反射波に基づく画像の画像信号は、第1所定時間毎に画像生成手段により生成される。一方、画像表示用信号は、画像生成手段により第1所定時間毎に生成される画像信号に基づいて、第2所定時間毎に画像表示用信号生成手段によって生成される。そして、この第2所定時間毎に生成された画像表示用信号が、表示要求信号を送信したウェブ・ブラウザに向け、そのウェブ・ブラウザより指定されたプロトコルに基づいて、送受信手段により送信される。これにより、表示手段に第1所定時間毎に更新して表示される、超音波の反射波に基づく画像が、外部の携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザにより、第2所定時間毎に更新されながら表示される。よって、表示手段に随時更新されながら表示される、超音波の反射波に基づく画像を、ウェブ・ブラウザ上にも更新させながら表示させることができる。従って、使用者に対して、常に更新される超音波の反射波に基づく画像をあらゆる場所で確認させながら作業を行わせることができるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the second aspect, in addition to the effect produced by the ultrasonic detection device of the first aspect, the following effect can be obtained. That is, the image signal of the image based on the reflected wave of the ultrasonic wave displayed by the display unit is generated by the image generation unit every first predetermined time. On the other hand, the image display signal is generated by the image display signal generating unit every second predetermined time based on the image signal generated by the image generating unit every first predetermined time. Then, the image display signal generated every second predetermined time is transmitted to the web browser that transmitted the display request signal by the transmission / reception means based on the protocol specified by the web browser. Thereby, the image based on the reflected wave of the ultrasonic wave updated and displayed on the display means every first predetermined time is updated every second predetermined time by the web browser mounted on the external portable terminal. Displayed. Therefore, the image based on the reflected wave of the ultrasonic wave displayed while being updated as needed on the display means can be displayed while being updated on the web browser. Therefore, there is an effect that it is possible to allow the user to perform an operation while confirming an image based on the reflected wave of the ultrasonic wave that is constantly updated at every place.

請求項3記載の超音波探知装置によれば、請求項2記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、画像生成手段により第1所定時間毎に生成された前記画像信号に対して、画像表示用信号生成手段により、第2所定時間毎に画像圧縮が行われて画像表示用信号が生成される。これにより、携帯端末へ送信する画像表示用信号のデータ量を少なくできるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the third aspect, in addition to the effect produced by the ultrasonic detection device according to the second aspect, the following effect is obtained. That is, the image display signal generation unit generates an image display signal by performing image compression on the image signal generated by the image generation unit every first predetermined time, by the image display signal generation unit. . Thereby, there is an effect that the data amount of the image display signal transmitted to the portable terminal can be reduced.

請求項4記載の超音波探知装置によれば、請求項2又は3記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、画像表示用信号生成手段により画像表示用信号が生成される間隔である第2所定時間は、画像生成手段により画像信号が生成される間隔である第1所定時間と同一の時間であるので、同一の画像を表す画像表示用信号が無駄に超音波探知装置から外部の携帯端末に向けて送信されることなく、且つ、表示手段に更新して表示される、超音波の反射波に基づく画像を取りこぼすことなく、当該画像を外部の携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザ上に表示させることができるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the fourth aspect, in addition to the effect exhibited by the ultrasonic detection device of the second or third aspect, the following effect is obtained. That is, the second predetermined time that is the interval at which the image display signal is generated by the image display signal generating means is the same time as the first predetermined time that is the interval at which the image signal is generated by the image generating means. An image display signal representing the same image is not wastedly transmitted from the ultrasonic detection device to an external portable terminal, and is updated and displayed on the display means, and is based on an ultrasonic reflected wave. There is an effect that the image can be displayed on a web browser mounted on an external portable terminal without missing the image.

請求項5記載の超音波探知装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、送受信手段により送受信される信号が、無線LAN送受信手段により無線LANの規格に準拠して携帯端末との間で送受信されるので、使用者は、携帯端末を自由に移動させて、超音波の反射波に基づく画像を確認させながら作業を行うことができるという効果がある。また、一般的な携帯端末は、無線LANの規格に準拠して信号の送受信が行えるようになっているので、使用者は、自分が持っている携帯端末を使用して、超音波探知装置の表示手段に表示される、超音波の反射波に基づく画像を確認しながら、作業を行うことができるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the fifth aspect, in addition to the effect produced by the ultrasonic detection device according to any one of the first to fourth aspects, the following effect can be obtained. That is, since the signal transmitted / received by the transmitting / receiving means is transmitted / received to / from the portable terminal in accordance with the wireless LAN standard by the wireless LAN transmitting / receiving means, the user can freely move the portable terminal to There is an effect that the operation can be performed while confirming the image based on the reflected wave. In addition, since a general mobile terminal can transmit and receive signals in conformity with the wireless LAN standard, the user can use the mobile terminal that the user has and use the ultrasonic detection device. There is an effect that the operation can be performed while confirming an image based on the reflected wave of the ultrasonic wave displayed on the display means.

請求項6記載の超音波探知装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、少なくとも画像生成手段により生成される画像信号が記憶手段に記憶される期間中は、第1記憶制御手段によって、画像表示用信号生成手段により記憶手段から画像信号が読み出されることが禁止される。これにより、画像生成手段によって生成途中の画像信号が、画像表示用信号生成手段により読み出されて、おかしな画像が携帯端末のウェブ・ブラウザに表示されることを抑制できるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the sixth aspect, in addition to the effect produced by the ultrasonic detection device according to any one of the first to fifth aspects, the following effect is obtained. That is, at least during the period in which the image signal generated by the image generation unit is stored in the storage unit, the first storage control unit prohibits the image display signal generation unit from reading the image signal from the storage unit. . Accordingly, there is an effect that an image signal being generated by the image generation unit can be prevented from being read by the image display signal generation unit and a strange image being displayed on the web browser of the portable terminal.

請求項7記載の超音波探知装置によれば、請求項1から6のいずれかに記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、少なくとも画像表示用信号生成手段により記憶手段から画像信号が読み出される期間中は、第2記憶制御手段によって、画像生成手段により生成される画像信号が記憶手段に記憶されることが禁止される。これにより、画像表示用信号生成手段により読み出し途中の画像信号が、画像生成手段により生成された画像信号によって上書きされることを抑制でき、結果としておかしな画像が携帯端末のウェブ・ブラウザに表示されることを抑制できるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the seventh aspect, in addition to the effect exhibited by the ultrasonic detection device according to any one of the first to sixth aspects, the following effect is achieved. That is, at least during the period when the image signal is read from the storage means by the image display signal generation means, the second storage control means prohibits the image signal generated by the image generation means from being stored in the storage means. . Thereby, it is possible to prevent the image signal being read out by the image display signal generation unit from being overwritten by the image signal generated by the image generation unit, and as a result, a strange image is displayed on the web browser of the mobile terminal. There is an effect that can be suppressed.

請求項8記載の超音波探知装置によれば、請求項1から7のいずれかに記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、使用者により操作され得る1以上の操作手段が設けられており、その操作手段が操作されたことが操作検出手段により検出されると、操作処理実行手段によって、その操作が検出された操作手段に対応する処理が実行される。一方、操作手段の一部又は全部を模した図柄をウェブ・ブラウザに表示させるための図柄信号を含むページ情報が、ページ情報生成手段により生成される。これにより、外部の携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザに、表示手段に表示される、超音波の反射波に基づく画像とあわせて、操作手段の一部又は全部を模した図柄が表示される。そのウェブ・ブラウザに表示された図柄が使用者によって選択され、その選択されたことを示す信号がウェブ・ブラウザから送信されると、その信号が送受信手段によって受信され、その選択された図柄に対応する操作手段が判断される。そして、その判断された操作手段が操作されたものとして操作検出手段に検出させるための信号が操作検出信号生成手段によって生成される。これにより、ウェブ・ブラウザに表示された図柄が使用者によって選択されると、その選択された図柄に対応する操作手段が操作されたと、操作検出手段により検出させることができる。よって、使用者によって選択された図柄に対応する操作手段に応じた処理が、操作処理実行手段によって実行されることになる。従って、ウェブ・ブラウザから超音波探知装置を遠隔操作することができるという効果がある。また、操作検出信号生成手段が送受信手段に設けられているので、超音波探知装置の主要な処理を変更することなく、外部の携帯端末から超音波探知装置の操作を可能とすることができるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the eighth aspect, in addition to the effect produced by the ultrasonic detection device according to any one of the first to seventh aspects, the following effect is obtained. That is, one or more operation means that can be operated by the user are provided, and when the operation detection means detects that the operation means has been operated, the operation detected by the operation processing execution means is detected. Processing corresponding to the means is executed. On the other hand, page information including a symbol signal for displaying a symbol imitating a part or all of the operation unit on the web browser is generated by the page information generating unit. As a result, a pattern imitating a part or all of the operation means is displayed on the web browser mounted on the external portable terminal together with the image based on the reflected wave of the ultrasonic wave displayed on the display means. . When the symbol displayed on the web browser is selected by the user and a signal indicating the selection is transmitted from the web browser, the signal is received by the transmission / reception means and corresponds to the selected symbol. The operating means to be determined is determined. Then, a signal for causing the operation detection means to detect that the determined operation means has been operated is generated by the operation detection signal generation means. Thereby, when the symbol displayed on the web browser is selected by the user, the manipulation detecting unit can detect that the manipulation unit corresponding to the selected symbol is operated. Therefore, the process according to the operation means corresponding to the symbol selected by the user is executed by the operation process execution means. Therefore, there is an effect that the ultrasonic detection apparatus can be remotely operated from the web browser. Further, since the operation detection signal generation means is provided in the transmission / reception means, it is possible to operate the ultrasonic detection apparatus from an external portable terminal without changing the main processing of the ultrasonic detection apparatus. effective.

請求項9記載の超音波探知装置によれば、請求項8記載の超音波探知装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、ウェブ・ブラウザによる操作手段を模した図柄の選択が、設定手段によって無効に設定され得る。これにより、例えば、複数の携帯端末に対して、超音波の反射波に基づく画像をウェブ・ブラウザに表示させるような使用が想定されるような場合など、一の携帯端末の使用者が、ウェブ・ブラウザを介して勝手に超音波探知装置の操作を行っては困るような場合に、その操作を無効に設定することができるという効果がある。   According to the ultrasonic detection device of the ninth aspect, in addition to the effect produced by the ultrasonic detection device according to the eighth aspect, the following effect is obtained. That is, the selection of the symbol imitating the operation means by the web browser can be invalidated by the setting means. Thereby, for example, when it is assumed that the use based on the reflected wave of the ultrasonic wave is displayed on a web browser on a plurality of portable terminals, the user of one portable terminal -In the case where it is difficult to operate the ultrasonic detection device without permission through the browser, there is an effect that the operation can be set to invalid.

本発明の一実施形態である魚群探知装置の構成を概略的に示す概略図である。It is the schematic which shows roughly the structure of the fish finder which is one Embodiment of this invention. 魚群探知装置が搭載された船舶によって水中の探知を行う場合の状態を側面より示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the state in the case of performing underwater detection with the ship by which a fish finder is mounted. 魚群探知装置の表示装置に表示された探知画像を、携帯端末の表示装置に表示させた場合の表示装置の表示内容状態を示した図である。It is the figure which showed the display content state of the display apparatus at the time of displaying the detection image displayed on the display apparatus of the fish finder on the display apparatus of a portable terminal. 魚群探知システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a fish detection system. 魚群探知システムの電気的構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the electrical structure of the fish finder system. 魚探用ソフトウェアにより実行される魚探処理を示すフローチャートと、ウェブ・サーバにより実行される画像取込・圧縮処理を示すフローチャートと、ビデオドライバの動作とを示す図である。It is a figure which shows the flowchart which shows the fish finder process performed by the software for fish finder, the flowchart which shows the image taking in / compressed process performed by a web server, and the operation | movement of a video driver. ウェブ・ブラウザの動作を示す図と、ウェブ・サーバにより実行される通信制御処理を示すフローチャートと、キードライバの動作とを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of a web browser, the flowchart which shows the communication control process performed by a web server, and the figure which shows operation | movement of a key driver.

以下、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、本発明を魚群探知装置に適用した場合の一実施形態である魚群探知装置12の概略について説明する。図1は、その魚群探知装置12の構成を概略的に示す概略図であり、図2は、魚群探知装置12が搭載された船舶11によって水中の探知を行う場合の状態を側面より示す模式図である。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, with reference to FIG.1 and FIG.2, the outline of the fish detection apparatus 12 which is one Embodiment at the time of applying this invention to a fish detection apparatus is demonstrated. FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing the configuration of the fish finder 12, and FIG. 2 is a schematic diagram showing from the side the state when the underwater detection is performed by the ship 11 on which the fish finder 12 is mounted. It is.

図1及び図2に示す通り、魚群探知装置12は船舶11に搭載され、該船舶11直下又は周囲の水中に対し、魚群などの探知対象物Gの探知を行うものである。魚群探知装置12は、本体13と、本体13に設けられ使用者からの入力を受け付ける操作ボタン14と、本体13に一体形成された表示装置15と、超音波ビームTBを送受信する振動子16とにより構成される。操作ボタン14は、1つであってもよいし、機能の異なる複数のボタンで構成されてもよい。   As shown in FIGS. 1 and 2, the fish school detection device 12 is mounted on a ship 11 and detects a detection target G such as a school of fish directly under or around the ship 11. The fish finder 12 includes a main body 13, an operation button 14 provided on the main body 13 for receiving input from a user, a display device 15 formed integrally with the main body 13, and a transducer 16 that transmits and receives an ultrasonic beam TB. Consists of. There may be one operation button 14 or a plurality of buttons having different functions.

振動子16は、船舶11の船底又は船尾に固着され、ケーブルによって本体13と電気的に接続されている。振動子16は、本体13から送信される信号によって、細いビーム状の超音波ビームTBを1つの方向(例えば、船舶11の真下方向)に送信(照射)する。また、振動子16は、探知対象物Gや、海底,湖底,川底,池の底といった水底などから反射された超音波ビームTBの反射波を受信し、その受信によって得られた受信信号を本体13へ送信する。   The vibrator 16 is fixed to the bottom or stern of the ship 11 and is electrically connected to the main body 13 by a cable. The transducer 16 transmits (irradiates) a thin beam-like ultrasonic beam TB in one direction (for example, a direction directly below the ship 11) by a signal transmitted from the main body 13. The transducer 16 receives the reflected wave of the ultrasonic beam TB reflected from the detection target G and the water bottom such as the sea bottom, lake bottom, river bottom, and pond bottom, and the reception signal obtained by the reception is received by the main body. 13 to send.

魚群探知装置12の本体13は、例えば船舶11の操舵室内に配置され、振動子16が超音波ビームTBの反射波を受信することによって得られた受信信号に基づいて探知画像(超音波ビームTBの反射波に基づく画像)を形成する。魚群探知装置12は、この探知画像を表示装置15に表示することで、水中の探知結果を使用者に示す。   The main body 13 of the fish finder 12 is disposed, for example, in the steering chamber of the ship 11, and a detection image (ultrasonic beam TB) is obtained based on a reception signal obtained by the transducer 16 receiving a reflected wave of the ultrasonic beam TB. Image based on the reflected wave. The fish detection device 12 displays the detection image on the display device 15 to indicate the detection result in water to the user.

また、魚群探知装置12は、使用者に対し、あらゆる場所で探知画像を確認させながら作業を行わせることを目的として、魚群探知装置12の外部に設けられた携帯端末20との間で、無線通信30によって信号の送受信が行えるように構成されている。即ち、魚群探知装置12と携帯端末20とで、魚群探知システムFを構築する。無線通信30は、例えば、IEEE802.11nやIEEE802.11ac等の無線LAN(Local Area Network)規格に準拠したものである。   In addition, the fish detection device 12 wirelessly communicates with the portable terminal 20 provided outside the fish detection device 12 for the purpose of causing the user to perform an operation while confirming the detection image at any location. The communication 30 is configured so that signals can be transmitted and received. That is, a fish detection system F is constructed by the fish detection device 12 and the portable terminal 20. The wireless communication 30 conforms to a wireless LAN (Local Area Network) standard such as IEEE 802.11n or IEEE 802.11ac, for example.

携帯端末20は、表示装置21を有しており、魚群探知装置12の表示装置15に表示される探知画像が、携帯端末20の表示装置21にも表示できるように構成されている。これにより、使用者は、船舶11の操舵室の外にいてもあらゆる場所で携帯端末20に表示された探知画像を確認でき、その探知画像を確認しながら作業を行うことができる。   The mobile terminal 20 includes a display device 21, and the detection image displayed on the display device 15 of the fish finder 12 can be displayed on the display device 21 of the mobile terminal 20. Thereby, even if the user is outside the wheelhouse of the ship 11, the user can check the detection image displayed on the portable terminal 20 at any place, and can work while checking the detection image.

ここで、図3を参照して、魚群探知装置12の表示装置15に表示された探知画像を、携帯端末20の表示装置21に表示させた場合の、その表示装置21の表示内容について説明する。図3は、魚群探知装置12の表示装置15に表示された探知画像を、携帯端末20の表示装置21に表示させた場合の表示装置21の表示内容を示した図である。   Here, with reference to FIG. 3, the display content of the display device 21 when the detection image displayed on the display device 15 of the fish finder 12 is displayed on the display device 21 of the portable terminal 20 will be described. . FIG. 3 is a diagram illustrating display contents of the display device 21 when the detection image displayed on the display device 15 of the fish detection device 12 is displayed on the display device 21 of the mobile terminal 20.

携帯端末20は、WWW(World Wide Web)の利用に供するウェブ・ブラウザ24を搭載しており、このウェブ・ブラウザ24を表示装置21に表示させることができる。ウェブ・ブラウザ24に対して使用者から魚群探知装置12のURL(Uniform Resource Locator)25が指定されると、ウェブ・ブラウザ24は、魚群探知装置12に対してページの表示要求信号を送信する。このページの表示要求信号は、携帯端末20から無線通信30を介して魚群探知装置12に送信される。   The mobile terminal 20 is equipped with a web browser 24 for use in WWW (World Wide Web), and can display the web browser 24 on the display device 21. When a URL (Uniform Resource Locator) 25 of the fish finder 12 is specified by the user to the web browser 24, the web browser 24 transmits a page display request signal to the fish finder 12. This page display request signal is transmitted from the portable terminal 20 to the fish finder 12 via the wireless communication 30.

魚群探知装置12は、ウェブ・ブラウザ24からのページの表示要求信号を受信すると、ウェブ・ブラウザ24にページを表示させるためのページ情報を生成し、ページの表示要求信号が送信された携帯端末20に対して、そのウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて送信する。このページ情報には、魚群探知装置12の表示装置15に表示される探知画像を携帯端末20のウェブ・ブラウザ24に表示させるための情報が含まれており、別途魚群探知装置12より送信される探知画像を表示するための画像表示用信号に基づいて、ウェブ・ブラウザ24に探知画像22を表示する。また、ページ情報には、魚群探知装置12の操作ボタン14を模した図柄を携帯端末20のウェブ・ブラウザ24に表示させるための図柄信号が含まれる。携帯端末20は、このページ情報を受信すると、ウェブ・ブラウザ24上に、上述した探知画像22だけでなく、操作ボタン図柄23を表示する。   Upon receiving the page display request signal from the web browser 24, the fish detection device 12 generates page information for causing the web browser 24 to display the page, and the mobile terminal 20 to which the page display request signal is transmitted. Is transmitted based on the protocol specified by the web browser 24. This page information includes information for displaying the detection image displayed on the display device 15 of the fish detection device 12 on the web browser 24 of the portable terminal 20 and is separately transmitted from the fish detection device 12. The detection image 22 is displayed on the web browser 24 based on the image display signal for displaying the detection image. In addition, the page information includes a symbol signal for displaying a symbol imitating the operation button 14 of the fish finder 12 on the web browser 24 of the mobile terminal 20. When the mobile terminal 20 receives the page information, the mobile terminal 20 displays not only the detected image 22 but also the operation button symbol 23 on the web browser 24.

次いで、図4を参照して、魚群探知システムFの機能ブロックについて説明する。図4は、魚群探知システムFの機能ブロック図である。   Next, functional blocks of the fish school detection system F will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a functional block diagram of the fish detection system F.

まず、魚群探知装置12は、機能的には、魚探用ソフトウェア31と、ウェブ・サーバ32と、フレームバッファ(VRAM(Video Ramdom Access Memory))33と、キードライバ34とを含み、魚探用ソフトウェア31とウェブ・サーバ32とは独立して動作する。   First, the fish finder 12 functionally includes a fish finder software 31, a web server 32, a frame buffer (VRAM (Video Random Access Memory)) 33, and a key driver 34. And the web server 32 operate independently.

具体的には、魚探用ソフトウェア31は、ウェブ・サーバ32の動作に関係なく、所定時間間隔(例えば、200ミリ秒毎)で、振動子16による超音波ビームTBの送受信と、超音波ビームTBの反射波に基づく探知画像の形成とを行い、形成した探知画像をフレームバッファ(VRAM)33に書き込む(記憶させる)。また、魚探用ソフトウェア31は、フレームバッファ(VRAM)33に書き込まれた探知画像を表示装置15に表示させる制御を行う。   Specifically, the fish finder software 31 transmits and receives the ultrasonic beam TB by the transducer 16 and the ultrasonic beam TB at a predetermined time interval (for example, every 200 milliseconds) regardless of the operation of the web server 32. The detected image is formed based on the reflected wave of the image, and the formed detected image is written (stored) in the frame buffer (VRAM) 33. In addition, the fish finder software 31 performs control to display the detected image written in the frame buffer (VRAM) 33 on the display device 15.

一方、ウェブ・サーバ32は、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24との間で信号を送受信し、ウェブ・ブラウザ24の指示に従って、ウェブ・ブラウザ24に探知画像22を含むページを表示させるものである。   On the other hand, the web server 32 transmits / receives a signal to / from the web browser 24 of the mobile terminal 20 and causes the web browser 24 to display a page including the detection image 22 in accordance with an instruction from the web browser 24. .

ウェブ・サーバ32は、画像取込処理32aと、画像圧縮処理32bと、通信制御処理32cとを含む。ウェブ・サーバ32は、通信制御処理32cによって携帯端末20のウェブ・ブラウザ24よりページの表示要求信号を受信すると、この画像取込処理32aと、画像圧縮処理32bとを実行する。具体的には、ウェブ・サーバ32は、魚探用ソフトウェア31の動作に関係なく、画像取込処理32aにより、フレームバッファ(VRAM)33から探知画像を取り込み(読み出し)、取り込んだ探知画像を画像圧縮処理32bにより画像圧縮して画像表示用信号を生成する。   The web server 32 includes an image capture process 32a, an image compression process 32b, and a communication control process 32c. When the web server 32 receives a page display request signal from the web browser 24 of the portable terminal 20 by the communication control process 32c, the web server 32 executes the image capture process 32a and the image compression process 32b. Specifically, the web server 32 captures (reads out) the detected image from the frame buffer (VRAM) 33 by the image capturing process 32a regardless of the operation of the fish finder software 31, and compresses the captured detected image. The image is compressed by processing 32b to generate an image display signal.

画像圧縮は、静止画の画像圧縮規格であるJPEG(Joint Photographic Experts Group)やJPEG 2000、動画圧縮規格であるMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、MPEG−4、H.264といった、既知の規格であって、ウェブ・ブラウザ24に対応した規格のいずれかに基づいて行われる。   Image compression includes JPEG (Joint Photographic Experts Group) and JPEG 2000 which are still image compression standards, MPEG (Moving Picture Experts Group) -1 and MPEG-2, MPEG-4, H. H.264, which is a known standard corresponding to the web browser 24.

一方、ウェブ・サーバ32は、通信制御処理32cによって、探知画像22をウェブ・ブラウザ24上に表示させるためのページ情報を生成し、そのページ情報を、ページの表示要求信号を送信した携帯端末20に向けて、その携帯端末20のウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて送信する。また、画像圧縮処理32bにより生成された画像表示用信号も、ページの表示要求信号を送信した携帯端末20に向けて、その携帯端末20のウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて送信する。   On the other hand, the web server 32 generates page information for displaying the detected image 22 on the web browser 24 by the communication control process 32c, and the page information is transmitted to the mobile terminal 20 that has transmitted the page display request signal. Is transmitted based on the protocol designated by the web browser 24 of the portable terminal 20. The image display signal generated by the image compression process 32b is also transmitted to the portable terminal 20 that has transmitted the page display request signal based on the protocol specified by the web browser 24 of the portable terminal 20. .

携帯端末20には、上述した通りウェブ・ブラウザ24が搭載されている。ウェブ・ブラウザ24は、少なくともページ表示要求処理24a、ページ表示処理24b、タッチ判定処理24cを含む。   The mobile terminal 20 is equipped with the web browser 24 as described above. The web browser 24 includes at least a page display request process 24a, a page display process 24b, and a touch determination process 24c.

ウェブ・ブラウザ24は、使用者により魚群探知装置12を示すURL25が指定されると、ページ表示要求処理24aによって、魚群探知装置12に対してページの表示要求信号を送信する。これにより、上述した通り、魚群探知装置12のウェブ・サーバ32から、携帯端末20に対して、ページ情報と画像表示用信号とが送信されてくる。ウェブ・ブラウザ24では、ページ表示処理24bにより、このページ情報と、画像表示用信号とに従って、図3に示した通りに、表示装置21に表示されたウェブ・ブラウザ24上に、探知画像22と操作ボタン図柄23とを表示する。   When the URL 25 indicating the fish finder 12 is specified by the user, the web browser 24 transmits a page display request signal to the fish finder 12 by the page display request process 24a. Thereby, as described above, the page information and the image display signal are transmitted from the web server 32 of the fish finder 12 to the portable terminal 20. In the web browser 24, the detected image 22 and the detected image 22 are displayed on the web browser 24 displayed on the display device 21 according to the page information and the image display signal by the page display process 24b as shown in FIG. The operation button symbol 23 is displayed.

また、ウェブ・サーバ32では、ウェブ・ブラウザ24からのページの表示要求信号に基づいて、一旦、ウェブ・ブラウザ24上に探知画像を表示させるための画像表示用信号を生成すると、その後は、魚探用ソフトウェア31の動作に関係なく、所定時間間隔(例えば、200ミリ秒毎)で、画像取込処理32aによりフレームバッファ(VRAM)33から探知画像の画像信号を読み出し、読み出した画像信号を画像圧縮処理32bにより画像圧縮して画像表示用信号を生成する。そして、ページの表示要求信号を送信した携帯端末20に向けて、生成した画像表示用信号を、その携帯端末20のウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて送信する。   In addition, the web server 32 once generates an image display signal for displaying a detection image on the web browser 24 based on the page display request signal from the web browser 24, and thereafter, the fish finder. Regardless of the operation of the software 31, the image signal of the detected image is read from the frame buffer (VRAM) 33 by the image capturing process 32 a at a predetermined time interval (for example, every 200 milliseconds), and the read image signal is compressed. The image is compressed by processing 32b to generate an image display signal. Then, the generated image display signal is transmitted to the mobile terminal 20 that has transmitted the page display request signal based on the protocol specified by the web browser 24 of the mobile terminal 20.

これにより、携帯端末20では、所定時間間隔毎に、画像表示用信号が魚群探知装置12より送信されてくるので、その送信されてきた画像表示用信号に基づいて、ウェブ・ブラウザ24上に表示されている探知画像22を、ページ表示処理24bにより更新する。よって、魚群探知装置12の表示装置15において、所定時間間隔で更新される探知画像が、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24上においても更新されながら表示される。よって、携帯端末20を使用する使用者に対して、魚群探知装置12において常に更新される探知画像をあらゆる場所で確認させながら作業を行わせることができる。また、魚群探知装置12から携帯端末20へ送信される画像表示用信号は、画像圧縮されたものであるので、携帯端末20へ送信する画像表示用信号のデータ量を少なくできる。   As a result, the portable terminal 20 transmits an image display signal from the fish finder 12 at predetermined time intervals, so that it is displayed on the web browser 24 based on the transmitted image display signal. The detected detection image 22 is updated by the page display process 24b. Therefore, on the display device 15 of the fish finder 12, detected images that are updated at predetermined time intervals are displayed on the web browser 24 of the mobile terminal 20 while being updated. Therefore, the user who uses the portable terminal 20 can perform the work while checking the detection image constantly updated in the fish detection device 12 at every place. Further, since the image display signal transmitted from the fish finder 12 to the portable terminal 20 is an image compressed signal, the data amount of the image display signal transmitted to the portable terminal 20 can be reduced.

また、ウェブ・ブラウザ24のタッチ判定処理24cでは、携帯端末20の使用者によるウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23の操作の有無を検出する。そして、タッチ判定処理24cでは、操作ボタン図柄23の操作を検出すると、操作された操作ボタン図柄の種別を判別し、その種別と共にボタン操作があったこと示す押下要求信号を、魚群探知装置12のウェブ・サーバ32へ送信する。   Further, in the touch determination process 24c of the web browser 24, the presence / absence of an operation on the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24 by the user of the mobile terminal 20 is detected. In the touch determination process 24c, when an operation of the operation button symbol 23 is detected, the type of the operated operation button symbol is determined, and a press request signal indicating that the button operation has been performed together with the type of the operation button symbol 23 is sent to the fish detection device 12. Transmit to the web server 32.

ウェブ・サーバ32は、通信制御処理32cによって、押下要求信号の受信を検出すると、ウェブ・ブラウザ24上で操作のあった操作ボタンの種別を判断し、その操作ボタンの種別に対応する物理キー(操作ボタン14)が操作されたものとして、キードライバ34に対して、その物理キーのキーコード(種別を示すコード)を出力する。   When the web server 32 detects the reception of the press request signal by the communication control processing 32c, the web server 32 determines the type of the operation button operated on the web browser 24, and the physical key corresponding to the type of the operation button ( Assuming that the operation button 14) is operated, the key code (code indicating the type) of the physical key is output to the key driver 34.

ここで、キードライバ34は、魚群探知装置12に設けられた複数の操作ボタン14のうち一の操作ボタン14が操作された場合に、その操作された操作ボタン14からその操作ボタン14の種別を示すキーコードを受領し、それを魚探用ソフトウェア31に出力する。魚探用ソフトウェア31は、キードライバ34より出力されたキーコードを受領すると、そのキーコードに応じた処理、つまり、操作された操作ボタン14に対応する処理を実行する。   Here, when one of the plurality of operation buttons 14 provided in the fish finder 12 is operated, the key driver 34 changes the type of the operation button 14 from the operated operation button 14. The key code shown is received and output to the fish finder software 31. Upon receiving the key code output from the key driver 34, the fish finder software 31 executes processing corresponding to the key code, that is, processing corresponding to the operated operation button 14.

一方で、本実施形態の魚群探知システムFでは、上述した通り、ウェブ・ブラウザ24上で操作ボタン図柄23の操作があった場合、その操作された操作ボタン図柄23の種別に対応する物理キー(操作ボタン14)が操作されたものとして、その物理キーのキーコードが、ウェブ・サーバ32からキードライバ34へ出力される。これにより、キードライバ34は、そのキーコードを受領することで、実際の物理キー(操作ボタン14)が操作されたものとして、そのキーコードを魚探用ソフトウェア31へ出力する。魚探用ソフトウェア31は、そのキーコードに応じた処理を実行するので、使用者が、ウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23を操作しても、魚群探知装置12の操作ボタン14を操作した場合と同様の処理を魚群探知装置12に実行させることができる。即ち、使用者は、端末装置20を使用して魚群探知装置12の遠隔操作を行うことができる。   On the other hand, in the fish detection system F of the present embodiment, as described above, when the operation button symbol 23 is operated on the web browser 24, the physical key corresponding to the type of the operated operation button symbol 23 ( As a result of the operation button 14) being operated, the key code of the physical key is output from the web server 32 to the key driver 34. Thus, the key driver 34 receives the key code, and outputs the key code to the fish hunting software 31 on the assumption that the actual physical key (operation button 14) has been operated. Since the fish finder software 31 executes processing according to the key code, even if the user operates the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24, the operation button 14 of the fish finder 12 is pressed. It is possible to cause the fish finder 12 to execute the same processing as when it is operated. That is, the user can remotely operate the fish finder 12 using the terminal device 20.

上述した通り、魚探用ソフトウェア31は、ウェブ・サーバ32の動作に関係なく動作し、ウェブ・サーバ32は、魚探用ソフトウェア31に関係なく動作する。また、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24に表示された操作ボタン図柄23が、使用者によって操作された場合も、ウェブ・サーバ32が、実際の物理キー(操作ボタン14)の操作があったようにみせかけて、キーコードをキードライバ34へ出力する。   As described above, the fish finder software 31 operates regardless of the operation of the web server 32, and the web server 32 operates regardless of the fish finder software 31. Further, even when the operation button pattern 23 displayed on the web browser 24 of the mobile terminal 20 is operated by the user, the web server 32 seems to have operated the actual physical key (operation button 14). The key code is output to the key driver 34.

つまり、魚群探知装置12は、魚群探知ソフトウェア31を変更することなく、ウェブ・サーバ32を追加するだけで、探知画像を携帯端末20に表示させて使用者にあらゆる場所で作業をさせたり、使用者に携帯端末20から魚群探知装置12を遠隔操作させたりできる。よって、従来の魚群探知装置から大きな設計変更を行うことなく、その魚群探知装置にウェブ・サーバ32を追加するだけで、本実施形態の魚群探知システムFを構築可能である。   That is, the fish finder 12 can display the detected image on the mobile terminal 20 without changing the fish finder software 31 and can display the detected image on the portable terminal 20 so that the user can work in any place. A person can remotely operate the fish finder 12 from the portable terminal 20. Therefore, it is possible to construct the fish detection system F of the present embodiment by simply adding the web server 32 to the fish detection device without making a major design change from the conventional fish detection device.

次いで、図5を参照して、魚群探知システムFの電気的構成について説明する。図5は、魚群探知システムFの電気的構成を示したブロック図である。   Next, an electrical configuration of the fish school detection system F will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the fish detection system F. As shown in FIG.

まず、魚群探知装置12は、本体13内部に制御装置50を有している。制御装置50は、魚群探知装置12の動作を制御するものであり、CPU(Central Proccesing Unit)51と、フラッシュメモリ52と、RAM(Random Access Memory)53と、入出力ポート54と、表示コントローラ56と、VRAM57と、送受信回路58と、無線LANコントローラ59とを有している。   First, the fish finder 12 includes a control device 50 inside the main body 13. The control device 50 controls the operation of the fish finder 12 and includes a CPU (Central Processing Unit) 51, a flash memory 52, a RAM (Random Access Memory) 53, an input / output port 54, and a display controller 56. A VRAM 57, a transmission / reception circuit 58, and a wireless LAN controller 59.

CPU51、フラッシュメモリ52、RAM53及び入出力ポート54は、それぞれバスライン55を介して互いに接続されている。入出力ポート54には、上述した操作ボタン14が接続されるほか、表示コントローラ56、VRAM57、送受信回路58及び無線LANコントローラ59が接続される。   The CPU 51, flash memory 52, RAM 53, and input / output port 54 are connected to each other via a bus line 55. In addition to the operation buttons 14 described above, the input / output port 54 is connected to a display controller 56, a VRAM 57, a transmission / reception circuit 58, and a wireless LAN controller 59.

CPU51は、フラッシュメモリ52に記憶された各種プログラムデータ52a〜52d等に従って、魚群探知装置12の動作を制御するための各種演算を実行する演算装置である。このCPU51は、マルチタスク処理が可能に構成されており、複数のタスク(プログラム。例えば、魚探用ソフトウェア31とウェブ・サーバ32。)を並行して実行可能となっている。   The CPU 51 is an arithmetic device that executes various arithmetic operations for controlling the operation of the fish finder 12 in accordance with various program data 52 a to 52 d stored in the flash memory 52. The CPU 51 is configured to be capable of multitask processing, and can execute a plurality of tasks (programs, for example, the fish hunting software 31 and the web server 32) in parallel.

フラッシュメモリ52は、CPU51によって実行される各種プログラムデータ52a〜52dを記憶するほか、魚群探知装置12の動作に必要な各種パラメータをはじめとする固定値データ等を記憶するための書き換え可能な不揮発性のメモリである。なお、書き換え可能なフラッシュメモリに代えて、書き換え不能な不揮発性のROM(Read Only Memory)を用いてもよい。この場合、使用者により設定・変更が可能なパラメータについては、ROMとは別に設けられたフラッシュメモリに格納するようにすればよい。   The flash memory 52 stores various program data 52 a to 52 d executed by the CPU 51, and is rewritable nonvolatile data for storing fixed value data including various parameters necessary for the operation of the fish finder 12. Memory. Instead of the rewritable flash memory, a non-rewritable nonvolatile ROM (Read Only Memory) may be used. In this case, parameters that can be set / changed by the user may be stored in a flash memory provided separately from the ROM.

フラッシュメモリ52には、具体的には、各種プログラムデータとして、魚探用ソフトウェアプログラム52a、ウェブ・サーバプログラム52b、キードライバプログラム52c、ビデオドライバプログラム52dが少なくとも格納され、固定値データとしてブラウザ操作有効フラグ52eが少なくとも格納される。   Specifically, the flash memory 52 stores at least a fish hunting software program 52a, a web server program 52b, a key driver program 52c, and a video driver program 52d as various program data, and a browser operation valid flag as fixed value data. 52e is stored at least.

魚探用ソフトウェアプログラム52aは、魚群探知装置12において魚探用ソフトウェア31を動作させるためのプログラムである。ウェブ・サーバプログラム52bは、魚群探知装置12においてウェブ・サーバ32を動作させるためのプログラムである。キードライバプログラム52cは、魚群探知装置12においてキードライバ34を動作させるためのプログラムである。魚探用ソフトウェア31、ウェブ・サーバ32及びキードライバ34の詳細については、図4を参照して上述した通りである。   The fish finder software program 52 a is a program for operating the fish finder software 31 in the fish finder 12. The web server program 52b is a program for operating the web server 32 in the fish finder 12. The key driver program 52 c is a program for operating the key driver 34 in the fish finder 12. Details of the fish finder software 31, the web server 32, and the key driver 34 are as described above with reference to FIG.

ビデオドライバプログラム52cは、魚群探知装置12においてビデオドライバを動作させるためのプログラムである。ビデオドライバは、VRAM57(フレームバッファ33)へのアクセス権を調停する機能を有するものである。   The video driver program 52 c is a program for operating the video driver in the fish finder 12. The video driver has a function of arbitrating access rights to the VRAM 57 (frame buffer 33).

例えば、魚探用ソフトウェア31(図4参照)が探知画像を生成し、その探知画像を表示装置15に表示させるための画像信号をVRAM57へ記憶させる(書き込む)場合に、ビデオドライバは、そのVRAM57へのアクセス権を魚探用ソフトウェア31に付与すると共に、ウェブ・サーバ32からVRAM57にアクセスできないようにVRAM57をロックする。そして、魚探用ソフトウェア31による探知画像の画像信号のVRAM57への記憶(書き込み)が終了すると、ビデオドライバは、VRAM57をアンロックして、ウェブ・サーバ32からVRAM57へのアクセスができるようにする。これにより、魚探ソフトウェア31によりVRAM57へ描画途中の探知画像の画像信号が、ウェブ・サーバ32により読み出されて、おかしな画像が携帯端末20のウェブ・ブラウザ24上に表示されることを抑制できる。   For example, when the fish searching software 31 (see FIG. 4) generates a detection image and stores (writes) an image signal for displaying the detection image on the display device 15 in the VRAM 57, the video driver stores the detection signal in the VRAM 57. Is granted to the fish hunting software 31 and the VRAM 57 is locked so that the web server 32 cannot access the VRAM 57. When the image signal of the detection image by the fish hunting software 31 is stored (written) in the VRAM 57, the video driver unlocks the VRAM 57 so that the web server 32 can access the VRAM 57. Thereby, it is possible to suppress the image signal of the detected image being drawn by the fish finder software 31 from being read to the VRAM 57 by the web server 32 and displaying a strange image on the web browser 24 of the portable terminal 20.

また、ウェブ・サーバ32が、ウェブ・ブラウザ24に探知画像を表示させるための画像表示用信号を生成するために、VRAM57から画像信号を取り込む(読み出す)場合に、ビデオドライバは、そのVRAM57へのアクセス権をウェブ・サーバ32に付与すると共に、魚探用ソフトウェア31からVRAM57にアクセスできないようにVRAM57をロックする。そして、ウェブ・サーバ32によるVRAM57からの画像信号の取込(読み出し)が終了すると、ビデオドライバは、VRAM57をアンロックして、魚探用ソフトウェア31からVRAM57へのアクセスができるようにする。これにより、ウェブ・サーバ32により読み出し途中の画像信号が、魚探用ソフトウェア31によって生成された探知画像の画像信号により上書きされることを抑制し、結果としておかしな画像が携帯端末20のウェブ・ブラウザ24上に表示されることを抑制できる。   Further, when the web server 32 captures (reads out) an image signal from the VRAM 57 in order to generate an image display signal for causing the web browser 24 to display the detected image, the video driver inputs the image signal to the VRAM 57. The access right is given to the web server 32, and the VRAM 57 is locked so that the fish finder software 31 cannot access the VRAM 57. When the web server 32 finishes taking in (reading out) the image signal from the VRAM 57, the video driver unlocks the VRAM 57 so that the fish finder software 31 can access the VRAM 57. As a result, the image signal being read by the web server 32 is prevented from being overwritten by the image signal of the detected image generated by the fish hunting software 31, and as a result, a strange image is displayed on the web browser 24 of the mobile terminal 20. It can suppress being displayed on the top.

ブラウザ操作有効フラグ52eは、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23に対する使用者の操作(選択)を有効とするか無効とするかを設定するためのフラグである。   The browser operation valid flag 52e is a flag for setting whether the user's operation (selection) on the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24 of the mobile terminal 20 is valid or invalid.

ブラウザ操作有効フラグ52eがオンに設定された場合は、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作を有効に設定する。即ち、ウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23が使用者により操作された場合、操作された操作ボタン図柄23に対応する物理キー(操作ボタン14)が操作されたものとして、その物理キーに応じた処理が魚探用ソフトウェア31により実行される。   When the browser operation valid flag 52e is set to ON, the user's operation for the operation button symbol 23 is set to be valid. That is, when the operation button design 23 displayed on the web browser 24 is operated by the user, it is assumed that the physical key (operation button 14) corresponding to the operated operation button design 23 has been operated. Processing corresponding to the key is executed by the fish searching software 31.

ブラウザ操作有効フラグ52eがオフに設定された場合は、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作を無効に設定する。即ち、ウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23が使用者により操作された場合であっても、その操作は無効とされ、操作された操作ボタン図柄23に対応する処理は非実行とされる。   When the browser operation valid flag 52e is set to OFF, the user's operation on the operation button symbol 23 is set to be invalid. That is, even when the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24 is operated by the user, the operation is invalidated, and the processing corresponding to the operated operation button symbol 23 is not executed. Is done.

このブラウザ操作有効フラグ52eは、操作ボタン14を操作することによってのみ使用者によって設定できるようになっている。このブラウザ操作有効フラグ52eがオフに設定されることにより、例えば、複数の携帯端末20に対して、探知画像をウェブ・ブラウザ24に表示させるような使用が想定されるような場合など、一の携帯端末20の使用者が、ウェブ・ブラウザ24を介して魚群探知装置12の操作を行っては困るような場合に、ウェブ・ブラウザ24に表示された操作ボタン図柄23に対する操作を無効にすることができる。   The browser operation valid flag 52e can be set by the user only by operating the operation button 14. When the browser operation valid flag 52e is set to OFF, for example, when it is assumed that the detection image is displayed on the web browser 24 for a plurality of portable terminals 20, the When the user of the portable terminal 20 has difficulty in operating the fish finder 12 via the web browser 24, the operation on the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24 is invalidated. Can do.

RAM53は、書き換え可能な揮発性のメモリであり、CPU51による各種プログラムの実行時に各種のデータを一時的に記憶する。RAM53には、受信信号データ53aが少なくとも格納される。   The RAM 53 is a rewritable volatile memory, and temporarily stores various data when the CPU 51 executes various programs. The RAM 53 stores at least reception signal data 53a.

受信信号データ53aは、振動子16が超音波ビームTBの反射波を受信することによって得られた受信信号を示すデータである。RAM53には、振動子16より入力された受信信号が、受信信号データ53aとして一時的に格納される。   The reception signal data 53a is data indicating a reception signal obtained by the transducer 16 receiving the reflected wave of the ultrasonic beam TB. In the RAM 53, the reception signal input from the vibrator 16 is temporarily stored as reception signal data 53a.

この受信信号データ53aは魚探用ソフトウェア31によって分析され、その受信信号データ23aの中から最も強い強度の反射波を検出することで、水底が判定される。そして、振動子16より超音波ビームTBが送信されてから最も強い強度の反射波が受信されるまでの時間から、水底の深度が算出される。   The received signal data 53a is analyzed by the fish hunting software 31, and the bottom of the water is determined by detecting the reflected wave having the strongest intensity from the received signal data 23a. Then, the depth of the water bottom is calculated from the time from when the ultrasonic beam TB is transmitted from the transducer 16 until the reflected wave having the strongest intensity is received.

また、魚探用ソフトウェア31によって、水面から水底までの間に生じた反射波が受信信号データ53aより検出され、振動子16より超音波ビームTBが送信されてから、その反射波が受信されるまでの時間に基づいて、超音波ビームTBの反射した水深が判断される。そして、その水深での反射波の強度レベルが受信信号データ53aより特定され、水面から、ユーザが設定したレンジの間で反射波のあった水深における反射波の強度レベルを示す1表示線分の探知画像が生成される。   In addition, the reflected wave generated between the water surface and the bottom of the water is detected from the received signal data 53a by the fish finder software 31, and after the ultrasonic beam TB is transmitted from the transducer 16, the reflected wave is received. Based on this time, the water depth reflected by the ultrasonic beam TB is determined. Then, the intensity level of the reflected wave at the depth is specified from the received signal data 53a, and one display line segment indicating the intensity level of the reflected wave at the depth of the reflected wave between the range set by the user from the water surface. A detection image is generated.

そして、魚探用ソフトウェア31によって、その生成された1表示線分の探知画像と、過去に生成された複数の1表示線分の探知画像とが時系列的に並べられて、表示装置15に表示する探知画像が生成される。その探知画像を表示装置15に表示するための画像信号が、魚探用ソフトウェア31によりVRAM57に格納される。   Then, the detection image for the one display line generated by the fish detection software 31 and the detection images for the plurality of one display line generated in the past are arranged in time series and displayed on the display device 15. A detection image to be generated is generated. An image signal for displaying the detected image on the display device 15 is stored in the VRAM 57 by the fish searching software 31.

表示コントローラ56は、表示装置15が接続されており、表示装置15の画像の表示を制御するものである。VRAM57は、表示装置15に表示させる画像の画像信号を格納するフレームバッファ(図4のフレームバッファ33)として機能するものである。魚探用ソフトウェア31は、超音波ビームTBの反射波に基づいて探知画像を生成すると、その探知画像を表示装置15に表示させるための画像信号をVRAM57に記憶させる。表示コントローラ56は、VRAM57に格納された画像信号を読み出し、その画像信号に基づいて、探知画像を表示装置15に表示させる。   The display controller 56 is connected to the display device 15 and controls display of an image on the display device 15. The VRAM 57 functions as a frame buffer (frame buffer 33 in FIG. 4) that stores an image signal of an image to be displayed on the display device 15. When the fish detection software 31 generates a detection image based on the reflected wave of the ultrasonic beam TB, the image signal for displaying the detection image on the display device 15 is stored in the VRAM 57. The display controller 56 reads the image signal stored in the VRAM 57 and causes the display device 15 to display a detection image based on the image signal.

送受信回路58は、魚探用ソフトウェア31からの制御に基づいて振動子16を駆動して振動子16から超音波ビームTBを送信し、また、送信された超音波ビームTBの反射波を振動子16が受信することにより得られた受信信号の入力を受け付けるための回路である。送受信回路58は、振動子16から入力された受信信号をディジタル値化し、受信信号データ53aとして、RAM53に格納する。この受信信号データ53aに基づいて、魚探用ソフトウェア31によって探知画像が生成され、その探知画像を表示するための画像信号が、VRAM57に記憶される。   The transmission / reception circuit 58 drives the transducer 16 based on the control from the fish finder software 31 to transmit the ultrasonic beam TB from the transducer 16, and transmits the reflected wave of the transmitted ultrasonic beam TB to the transducer 16. Is a circuit for receiving an input of a received signal obtained by receiving. The transmission / reception circuit 58 converts the received signal input from the transducer 16 into a digital value and stores it in the RAM 53 as received signal data 53a. Based on the received signal data 53 a, a detection image is generated by the fish detection software 31, and an image signal for displaying the detection image is stored in the VRAM 57.

無線LANコントローラ59は、アンテナ60が接続され、アンテナ60を介して、他の装置(例えば、携帯端末20)との間で、無線LAN規格に準拠して、無線通信30をするための制御を行うものである。この無線LANコントローラ59の制御により、他の装置との間で無線通信により信号の送受信が行えるようになっている。   The wireless LAN controller 59 is connected to the antenna 60, and performs control for performing wireless communication 30 with another device (for example, the mobile terminal 20) based on the wireless LAN standard via the antenna 60. Is what you do. Under the control of the wireless LAN controller 59, signals can be transmitted / received to / from other devices by wireless communication.

次に、携帯端末20は、CPU61と、ROM62と、RAM63と、入出力ポート64と、表示コントローラ66と、無線LANコントローラ67とを有している。CPU61、ROM62、RAM63及び入出力ポート64は、それぞれバスライン65を介して互いに接続されている。また、入出力ポート64には、表示コントローラ66、無線LANコントローラ67が接続される。   Next, the portable terminal 20 includes a CPU 61, a ROM 62, a RAM 63, an input / output port 64, a display controller 66, and a wireless LAN controller 67. The CPU 61, ROM 62, RAM 63, and input / output port 64 are connected to each other via a bus line 65. A display controller 66 and a wireless LAN controller 67 are connected to the input / output port 64.

CPU61は、ROM62に記憶された各種プログラムデータに従って、携帯端末20の動作を制御するための各種演算を実行する演算装置である。ROM62は、CPU61によって実行される各種プログラムデータを記憶するほか、携帯端末20の動作に必要な各種パラメータをはじめとする固定値データ等を記憶するための書き換え不能な不揮発性のメモリである。ウェブ・ブラウザ24を動作させるプログラムや、画像圧縮された画像表示用信号を伸長するためのプログラム、ウェブ・ブラウザ24上に画像を表示させるためのプログラム等は、ROM62に格納される。なお、書き換え不能なROMに代えて、書き換え可能な不揮発性のフラッシュメモリを用いてもよい。   The CPU 61 is an arithmetic device that executes various calculations for controlling the operation of the mobile terminal 20 in accordance with various program data stored in the ROM 62. The ROM 62 is a non-rewritable nonvolatile memory for storing various program data executed by the CPU 61 and for storing fixed value data including various parameters necessary for the operation of the mobile terminal 20. A program for operating the web browser 24, a program for expanding an image display signal after image compression, a program for displaying an image on the web browser 24, and the like are stored in the ROM 62. Note that a rewritable nonvolatile flash memory may be used instead of the non-rewritable ROM.

RAM63は、書き換え可能な揮発性のメモリであり、CPU61による各種プログラムの実行時に各種のデータを一時的に記憶する。   The RAM 63 is a rewritable volatile memory, and temporarily stores various data when the CPU 61 executes various programs.

表示コントローラ66は、表示装置21が接続され、表示装置21の画像の表示を制御するものである。   The display controller 66 is connected to the display device 21 and controls display of an image on the display device 21.

無線LANコントローラ67は、アンテナ68が接続され、アンテナ68を介して、他の装置(例えば、魚群探知装置12)との間で、無線LAN規格に準拠して、無線通信30をするための制御を行うものである。この無線LANコントローラ67の制御により、他の装置との間で無線通信により信号の送受信が行えるようになっている。   The wireless LAN controller 67 is connected to the antenna 68, and controls to perform wireless communication 30 with another device (for example, the fish detection device 12) via the antenna 68 in accordance with the wireless LAN standard. Is to do. Under the control of the wireless LAN controller 67, signals can be transmitted / received to / from other devices by wireless communication.

次いで、図6を参照して、魚探用ソフトウェア31での処理である魚探処理と、ウェブ・サーバ32での処理である画像取込処理32a及び画像圧縮処理32b(以下、これら2つの処理をあわせて「画像取込・圧縮処理」という)と、ビデオドライバの動作とについて、その詳細を説明する。図6は、魚探用ソフトウェア31により実行される魚探処理を示すフローチャートと、ウェブ・サーバ32により実行される画像取込・圧縮処理を示すフローチャートと、ビデオドライバの動作とを示す図である。   Next, referring to FIG. 6, a fish finder process that is a process in the fish finder software 31, an image capture process 32a and an image compression process 32b that are processes in the web server 32 (hereinafter, these two processes are combined). The details of the “image capture / compression process” and the operation of the video driver will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a fish finder process executed by the fish finder software 31, a flowchart showing an image capture / compression process executed by the web server 32, and an operation of the video driver.

まず、魚探用ソフトウェア31により実行される魚探処理は、魚群探知装置12にて魚群探知を行うための処理である。   First, the fish finder process executed by the fish finder software 31 is a process for performing the fish finder in the fish finder 12.

この魚探処理では、まず、魚群探知を行う周期となったか否かを判断する(S11)。魚群探知は、例えば200ミリ秒毎の所定時間間隔で行われる。S11の処理では、過去のS11の処理において前回肯定判断(S11:Yesの判断)が行われてから所定時間以上が経過したか否か(例えば、200ミリ秒以上が経過かしたか否か)を判断することで、魚群探知を行う周期となったか否かを判断する。   In this fish finder process, first, it is determined whether or not the cycle for fish finder detection has come (S11). Fish school detection is performed at predetermined time intervals, for example, every 200 milliseconds. In the process of S11, whether or not a predetermined time has elapsed since the last positive determination (S11: Yes) in the process of S11 in the past (for example, whether or not 200 milliseconds or more have elapsed). Is determined, it is determined whether or not it has become a cycle for fish school detection.

そして、過去のS11の処理において前回肯定判断が行われてから所定時間以上が経過しておらず、魚群探知を行う周期となっていないと判断される場合は(S11:No)、後述するS16の処理へ移行する。一方、過去のS11の処理において前回肯定判断が行われてから所定時間以上が経過し、魚群探知を行う周期となったと判断される場合は(S11:Yes)、探知処理を実行する(S12)。   When it is determined that the predetermined time or more has not elapsed since the previous affirmative determination was made in the process of S11 in the past, and it is determined that the period for performing fish detection is not reached (S11: No), S16 described later. Move on to processing. On the other hand, if it is determined that a predetermined time has elapsed since the previous affirmative determination was made in the past processing of S11 and it is determined that the fish detection cycle has come (S11: Yes), the detection processing is executed (S12). .

なお、魚探処理の時刻が開始されてから初めてS11の処理が実行された場合は、即、魚群探知を行う周期であると判断して(S11:Yes)、そのままS12の探知処理へ移行する。   When the process of S11 is executed for the first time after the time of the fish finder process is started, it is immediately determined that it is a period for performing fish finder detection (S11: Yes), and the process proceeds to the detect process of S12 as it is.

探知処理では、まず、送受信回路58を介して振動子16から超音波ビームTBを送信し、その超音波ビームTBに対して探知対象物Gや水底などから反射された反射波を該振動子16にて受信する。振動子16が反射波を受信して得られた受信信号は、送受信回路31を介して受信信号データ53aとしてRAM53に記憶される。   In the detection process, first, the ultrasonic beam TB is transmitted from the transducer 16 via the transmission / reception circuit 58, and the reflected wave reflected from the detection target G or the water bottom with respect to the ultrasonic beam TB is transmitted to the transducer 16. Receive at. A reception signal obtained by the transducer 16 receiving the reflected wave is stored in the RAM 53 as reception signal data 53 a via the transmission / reception circuit 31.

次いで、探知処理では、RAM53に記憶された受信信号データ53aから、最も強い強度の反射波を検出することで水底を判定し、振動子16より超音波ビームTBが送信されてからその最も強い強度の反射波が受信されるまでの時間から、水底の水深を算出する。また、探知処理では、受信信号データ53aに基づいて、水面から水底までの間に生じた反射波のうち、魚群と認識でき得る所定範囲の強度レベルの反射波を検出し、その所定範囲の強度レベルの反射波があった場合、その反射波が生じた位置に魚群が存在すると認識する。そして、探知処理では、RAM53に格納された受信信号データ53aを用い、1表示線分の探知画像を生成する。   Next, in the detection process, the bottom of the water is determined by detecting the reflected wave having the strongest intensity from the received signal data 53a stored in the RAM 53, and the strongest intensity after the ultrasonic beam TB is transmitted from the transducer 16. The depth of the bottom of the water is calculated from the time until the reflected wave is received. Further, in the detection process, based on the received signal data 53a, a reflected wave having a predetermined range of intensity level that can be recognized as a school of fish is detected from the reflected waves generated from the water surface to the bottom of the water, and the intensity of the predetermined range is detected. When there is a reflected wave of a level, it is recognized that a school of fish exists at the position where the reflected wave is generated. In the detection process, a detection image for one display line is generated by using the reception signal data 53a stored in the RAM 53.

魚探処理では、探知処理(S12)を完了すると、次いで、VRAM57へのアクセス権要求信号をビデオドライバに対して送信する(S13)。ビデオドライバは、魚探用ソフトウェア31からVRAM57へのアクセス権要求信号を受け付けると、VRAM57がロックされていないことを条件に、VRAM57へのアクセス権を魚探用ソフトウェア31に付与すると共に、ウェブ・サーバ32からVRAM57にアクセスできないようにVRAM57をロックする(S21)。なお、魚探用ソフトウェア31からVRAM57へのアクセス権要求信号を受け付けたときにVRAM57がロックされている場合は、VRAM57がアンロックされるまで待ち、VRAM57がアンロックされた後に、VRAM57へのアクセス権を魚探用ソフトウェア31に付与すると共に、ウェブ・サーバ32からVRAM57にアクセスできないようにVRAM57をロックする。   In the fish finder process, when the detection process (S12) is completed, an access right request signal to the VRAM 57 is then transmitted to the video driver (S13). When the video driver receives an access right request signal to the VRAM 57 from the fish finder software 31, the video driver grants the right to access the VRAM 57 to the fish finder software 31 on the condition that the VRAM 57 is not locked, and the web server 32. The VRAM 57 is locked so that the VRAM 57 cannot be accessed from (S21). If the VRAM 57 is locked when the access right request signal to the VRAM 57 is received from the fish finder software 31, it waits until the VRAM 57 is unlocked, and after the VRAM 57 is unlocked, the access right to the VRAM 57 is Is attached to the fish finder software 31 and the VRAM 57 is locked so that the web server 32 cannot access the VRAM 57.

魚探処理では、S13の処理の結果、ビデオドライバからVRAM57へのアクセス権が付与されると、S12の探知処理によって生成された1表示線分の探知画像と、過去に生成された複数の1表示線分の探知画像とを時系列的に並べて、表示装置15に表示する探知画像を生成し、その探知画像を表示装置15に表示するための画像信号を、VRAM57に記憶させることで、探知画像をVRAM57上に描画する(S14)。   In the fish finder process, when the access right to the VRAM 57 is given from the video driver as a result of the process of S13, the detection image of one display line segment generated by the detection process of S12 and a plurality of one display generated in the past. A detection image to be displayed on the display device 15 is generated by arranging the detection images of the line segments in time series, and an image signal for displaying the detection image on the display device 15 is stored in the VRAM 57, thereby detecting the detection image. Is drawn on the VRAM 57 (S14).

そして、探知画像のVRAM57上への描画が終了すると、VRAM57へのアクセス権返却信号をビデオドライバに対して送信する(S15)。ビデオドライバは、魚探用ソフトウェアからVRAM57へのアクセス権返却信号を受け付けると、VRAM57をアンロックして、ウェブ・サーバ32からVRAM57へのアクセスができるようにする(S22)。   When drawing of the detected image on the VRAM 57 is completed, an access right return signal to the VRAM 57 is transmitted to the video driver (S15). When the video driver receives an access right return signal to the VRAM 57 from the fish hunting software, the video driver unlocks the VRAM 57 so that the web server 32 can access the VRAM 57 (S22).

このように、魚探処理によりVRAM57への探知画像の描画が行われている間は、VRAM57をロックして、ウェブ・サーバ32からVRAM57にアクセスできないようにする。これにより、魚探処理によりVRAM57へ描画途中の探知画像の画像信号が、ウェブ・サーバ32により読み出されて、おかしな画像が携帯端末20のウェブ・ブラウザ24上に表示されることを抑制できる。   In this way, while the detection image is drawn in the VRAM 57 by the fish finder process, the VRAM 57 is locked so that the web server 32 cannot access the VRAM 57. Thereby, it is possible to suppress the image signal of the detected image being drawn to the VRAM 57 by the fish finder process from being read out by the web server 32 and displaying a strange image on the web browser 24 of the mobile terminal 20.

魚探処理では、S15の処理の後、S11の処理へ戻り、魚群探知を行う周期となるのを待って、再び、S12〜S15の処理を実行する。一方、S11の処理において、魚群探知を行う周期でないと判断された場合(S11:No)、S16の処理へ移行して、キードライバ34よりキーコードを受領したか否かを判断する(S16)。   In the fish finder process, after the process of S15, the process returns to the process of S11, waits for the period for performing the fish detection, and executes the processes of S12 to S15 again. On the other hand, if it is determined in the process of S11 that it is not the period for detecting fish school (S11: No), the process proceeds to the process of S16 to determine whether or not a key code is received from the key driver 34 (S16). .

キードライバ34よりキーコードを受領した場合とは、物理キーである操作ボタン14が使用者により操作されたか、ブラウザ操作有効フラグ52eがオンに設定されている状況で、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23が使用者により操作されたことを意味する。   When the key code is received from the key driver 34, the web browser of the mobile terminal 20 is in a situation where the operation button 14, which is a physical key, is operated by the user or the browser operation valid flag 52 e is set to ON. This means that the operation button symbol 23 displayed on the screen 24 has been operated by the user.

そこで、S16の処理により、キーコードを受領したと判断された場合は(S16:Yes)、そのキーコードにより示される操作ボタン14に応じた処理を実行するキー押し下げ処理を実行し(S17)、S11の処理へ戻る。一方、S16の処理において、キーコードを受領していないと判断された場合は(S16:No)、そのままS11の処理に戻る。   Therefore, if it is determined that the key code has been received by the process of S16 (S16: Yes), a key pressing process for executing a process corresponding to the operation button 14 indicated by the key code is executed (S17). The process returns to S11. On the other hand, if it is determined in S16 that the key code has not been received (S16: No), the process directly returns to S11.

次いで、ウェブ・サーバ32により実行される画像取込・圧縮処理について説明する。この画像取込・圧縮処理は、表示装置15に表示される探知画像を携帯端末20へ送信するために、VRAM57に描画された当該探知画像の画像信号をVRAM57から取り込み、その取り込んだ画像信号に対して画像圧縮処理を実行して、画像表示用信号を生成する処理である。この画像取込・圧縮処理は、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24からページの表示要求信号を受信した場合に実行が開始され、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24において当該ページの表示が終了された場合や、当該ページにて表示されていた探知画像22(図3参照)の表示が終了又は停止された場合に、終了する。   Next, image capture / compression processing executed by the web server 32 will be described. In this image capture / compression process, in order to transmit the detected image displayed on the display device 15 to the portable terminal 20, the image signal of the detected image drawn in the VRAM 57 is captured from the VRAM 57, and the captured image signal is converted into the captured image signal. This is a process of generating an image display signal by executing an image compression process. The image capture / compression process is started when a page display request signal is received from the web browser 24 of the mobile terminal 20, and the display of the page is terminated in the web browser 24 of the mobile terminal 20. Or when the display of the detection image 22 (see FIG. 3) displayed on the page is ended or stopped.

この画像取込・圧縮処理では、まず、画像信号を取り込む周期となったか否かを判断する(S31)。画像信号の取り込みは、例えば200ミリ秒毎の所定時間間隔で行われる。S31の処理では、過去のS31の処理において前回肯定判断(S31:Yesの判断)が行われてから所定時間以上が経過したか否か(例えば、200ミリ秒以上が経過かしたか否か)を判断することで、画像信号を取り込む周期となったか否かを判断する。   In this image capturing / compression process, first, it is determined whether or not it is the period for capturing an image signal (S31). The image signal is captured at a predetermined time interval, for example, every 200 milliseconds. In the process of S31, whether or not a predetermined time has elapsed since the last positive determination (S31: Yes) in the process of S31 in the past (for example, whether or not 200 milliseconds or more have elapsed). Is determined, it is determined whether or not the period for capturing the image signal has come.

そして、過去のS31の処理において前回肯定判断(S31:Yesの判断)が行われてから所定時間以上が経過しておらず、画像信号を取り込む周期となっていないと判断される場合は(S31:No)、そのまま画像信号を取り込む周期となるまでS31の処理を繰り返し実行する。一方、過去のS31の処理において前回肯定判断(S31:Yesの判断)が行われてから所定時間以上が経過し、画像信号を取り込む周期となったと判断される場合は(S31:Yes)、S32〜S34に示す画像取込処理32a(図4参照)を実行する。なお、魚探処理の時刻が開始されてから初めてS31の処理が実行された場合は、即、画像信号を取り込む周期であると判断して(S31:Yes)、そのまま画像取込処理32a(S32〜S34の処理)へ移行する。   Then, when it is determined that the predetermined time or more has not elapsed since the previous affirmative determination (S31: Yes determination) has been made in the past processing of S31, and it is determined that the period for capturing the image signal is not reached (S31). : No), the process of S31 is repeatedly executed until the period for capturing the image signal is reached. On the other hand, when it is determined that a predetermined time has elapsed since the previous positive determination (S31: Yes) was made in the process of S31 in the past and it is determined that the period for capturing the image signal is reached (S31: Yes), S32 The image capturing process 32a (see FIG. 4) shown in FIG. In addition, when the process of S31 is performed for the first time after the time of the fish finder process is started, it is immediately determined that it is a period for capturing an image signal (S31: Yes), and the image capture process 32a (S32 to S32) The process proceeds to S34.

画像取込処理32aでは、まず、VRAM57へのアクセス権要求信号をビデオドライバに対して送信する(S32)。ビデオドライバは、ウェブ・サーバ32からVRAM57へのアクセス権要求信号を受け付けると、VRAM57がロックされていないことを条件に、VRAM57へのアクセス権をウェブ・サーバ32に付与すると共に、魚探用ソフトウェア31からVRAM57にアクセスできないようにVRAM57をロックする(S23)。なお、ウェブ・サーバ32からVRAM57へのアクセス権要求信号を受け付けたときにVRAM57がロックされている場合は、VRAM57がアンロックされるまで待ち、VRAM57がアンロックされた後に、VRAM57へのアクセス権をウェブ・サーバ32に付与すると共に、魚探用ソフトウェア31からVRAM57にアクセスできないようにVRAM57をロックする。   In the image capturing process 32a, first, an access right request signal to the VRAM 57 is transmitted to the video driver (S32). When the video driver receives an access right request signal from the web server 32 to the VRAM 57, the video driver grants the access right to the VRAM 57 to the web server 32 on the condition that the VRAM 57 is not locked, and the fish finder software 31. The VRAM 57 is locked so that the VRAM 57 cannot be accessed from (S23). If the VRAM 57 is locked when an access right request signal to the VRAM 57 is received from the web server 32, the VRAM 57 waits until the VRAM 57 is unlocked, and then the access right to the VRAM 57 is unlocked. Is locked to the web server 32 and the VRAM 57 is locked so that the fish finder software 31 cannot access the VRAM 57.

画像取込・圧縮処理では、S32の処理の結果、ビデオドライバからVRAM57へのアクセス権が付与されると、VRAM57に記憶されている、表示装置15に表示される探知画像の画像信号が読み出され、その読み出された画像信号がそのままRAM53の所定の領域に格納(コピー)される(S33)。そして、当該画像信号のコピー処理(S33)が終了すると、VRAM57へのアクセス権返却信号をビデオドライバに対して送信する(S34)。ビデオドライバは、ウェブ・サーバ32からVRAM57へのアクセス権返却信号を受け付けると、VRAM57をアンロックして、魚探用ソフトウェア31からVRAM57へのアクセスができるようにする(S24)。   In the image capture / compression process, if the video driver is given access right to the VRAM 57 as a result of the process of S32, the image signal of the detection image displayed on the display device 15 stored in the VRAM 57 is read out. Then, the read image signal is stored (copied) in a predetermined area of the RAM 53 as it is (S33). When the image signal copy process (S33) ends, an access right return signal to the VRAM 57 is transmitted to the video driver (S34). When receiving the access right return signal from the web server 32 to the VRAM 57, the video driver unlocks the VRAM 57 so that the fish finder software 31 can access the VRAM 57 (S24).

このように、画像取込・圧縮処理によりVRAM57から画像信号の取り込みが行われている間は、VRAM57をロックして、魚探用ソフトウェア31からVRAM57にアクセスできないようにする。これにより、ウェブ・サーバ32により取り込み途中の画像信号が、魚探用ソフトウェア31により生成された画像信号によって上書きされることを抑制でき、結果として、おかしな画像が携帯端末20のウェブ・ブラウザ24に表示されることを抑制できる。   As described above, while the image signal is being captured from the VRAM 57 by the image capture / compression process, the VRAM 57 is locked so that the fish finder software 31 cannot access the VRAM 57. Thereby, it is possible to prevent the image signal being captured by the web server 32 from being overwritten by the image signal generated by the fish finder software 31, and as a result, a strange image is displayed on the web browser 24 of the mobile terminal 20. Can be suppressed.

画像取込・圧縮処理では、S34の処理の後、S33の処理により取り込まれた画像信号に対して、所定の画像圧縮規格に基づいて画像圧縮を施す画像圧縮処理32bを実行する(S35)。画像圧縮が施された画像信号は、後述する通り、通信制御処理32cによって画像表示用信号として携帯端末20に送信される。   In the image capture / compression process, after the process of S34, an image compression process 32b for performing image compression based on a predetermined image compression standard is executed on the image signal captured by the process of S33 (S35). The image signal subjected to the image compression is transmitted to the mobile terminal 20 as an image display signal by the communication control process 32c, as will be described later.

そして、S35の処理の後、S31の処理に戻り、画像信号を取り込む周期となるのを待って、再び、S32〜S35の処理を実行する。これにより、画像信号を取り込む周期毎(所定の時間間隔毎)に、VRAM57から表示装置15に表示される探知画像を示す画像信号を取り込んで、画像圧縮を施した画像表示用信号が生成される。   Then, after the process of S35, the process returns to the process of S31, waits for the period for capturing the image signal, and executes the processes of S32 to S35 again. As a result, an image signal indicating a detected image displayed on the display device 15 is fetched from the VRAM 57 at every cycle (every predetermined time interval) at which the image signal is fetched, and an image display signal subjected to image compression is generated. .

次いで、図7を参照して、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24の動作と、魚群探知装置12のウェブ・サーバ32での処理である通信制御処理32cと、キードライバ34の動作との詳細について説明する。図7は、ウェブ・ブラウザ24の動作を示す図と、ウェブ・サーバ32により実行される通信制御処理32cを示すフローチャートと、キードライバ34の動作とを示す図である。   Next, with reference to FIG. 7, details of the operation of the web browser 24 of the mobile terminal 20, the communication control process 32 c that is a process in the web server 32 of the fish detection device 12, and the operation of the key driver 34. explain. FIG. 7 is a diagram illustrating an operation of the web browser 24, a flowchart illustrating a communication control process 32 c executed by the web server 32, and an operation of the key driver 34.

ここで、ウェブ・サーバ32により実行される通信制御処理32cは、魚群探知装置12の電源がオンされた後の立ち上げ処理の中で実行が開始され、魚群探知装置12の電源がオフされるまで継続して実行される。   Here, the communication control process 32c executed by the web server 32 is started during the start-up process after the fish finder 12 is turned on, and the fish finder 12 is turned off. Will continue to run.

さて、携帯電話20のウェブ・ブラウザ24は、使用者により魚群探知装置12を示すURL25が指定されると、ページ表示要求処理24a(図4参照)を実行し、魚群探知装置12に対してページの表示要求信号を送信する(S41)。   When the URL 25 indicating the fish finder 12 is designated by the user, the web browser 24 of the mobile phone 20 executes a page display request process 24a (see FIG. 4), and sends a page to the fish finder 12 to the page. The display request signal is transmitted (S41).

魚群探知装置12のウェブ・サーバ32は、通信制御処理32cにより、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24から送信されるページの表示要求信号を受信したか否かを判断しており(S51)、ページの表示要求信号を受信したと判断される場合は(S51:Yes)、探知画像22(図3参照)をウェブ・ブラウザ24上に表示させるためのページ情報を生成し、そのページ情報を、ページの表示要求信号を送信した携帯端末20に向けて、その携帯端末20のウェブ・ブラウザ24により指定されたプロトコルに基づいて送信する(S52)。   The web server 32 of the fish finder 12 determines whether or not the page display request signal transmitted from the web browser 24 of the mobile terminal 20 has been received by the communication control process 32c (S51). If it is determined that the display request signal is received (S51: Yes), page information for displaying the detection image 22 (see FIG. 3) on the web browser 24 is generated, and the page information is converted to the page information. Is transmitted to the mobile terminal 20 that has transmitted the display request signal based on the protocol specified by the web browser 24 of the mobile terminal 20 (S52).

携帯端末20のウェブ・ブラウザ24は、ウェブ・サーバ32にて実行される通信制御処理32cのS52の処理により送信されたページ情報を受信すると、ページ表示処理24bを実行し、探知画像22を表示させるページであって、物理キーである操作ボタン14を模した操作ボタン図柄23を含むページ(図3参照)を、ウェブ・ブラウザ24上に表示する(S42)。   When the web browser 24 of the portable terminal 20 receives the page information transmitted by the process of S52 of the communication control process 32c executed by the web server 32, the web browser 24 executes the page display process 24b and displays the detected image 22. The page (see FIG. 3) including the operation button pattern 23 imitating the operation button 14 which is a physical key is displayed on the web browser 24 (S42).

一方、ウェブ・サーバ32により実行される通信制御処理32cでは、S52の処理を終了した後、または、S51の処理により、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24からページの表示要求信号を受信していないと判断された場合に(S51:No)、次いで、ウェブ・ブラウザ24に対して、探知画像22を表示させるための画像表示用信号を転送する周期であるか否かを判断する(S53)。   On the other hand, in the communication control process 32c executed by the web server 32, the page display request signal is not received from the web browser 24 of the portable terminal 20 after the process of S52 is completed or by the process of S51. If it is determined (S51: No), it is then determined whether or not it is a cycle for transferring an image display signal for displaying the detected image 22 to the web browser 24 (S53).

このS53の判断では、まず、携帯端末20においてウェブ・ブラウザ24において、S52の処理にて送信したページ情報に基づくページの表示が続いており、且つ、探知画像22の表示が終了されていないかを判断する。そして、該ページの表示が続いていないか、または、探知画像22の表示が終了されている場合には、画像表示用信号を転送する周期ではないと判断して(S53:No)、S55の処理へ移行する。   In the determination of S53, first, whether the display of the page based on the page information transmitted in the process of S52 is continued in the web browser 24 in the mobile terminal 20 and the display of the detection image 22 has not been completed. Judging. If the display of the page is not continued or the display of the detection image 22 is terminated, it is determined that the period is not the period for transferring the image display signal (S53: No). Transition to processing.

また、該ページの表示が続いており、且つ、探知画像22の表示が終了されていない場合は、更に、過去のS53の処理において前回肯定判断(S53:Yesの判断)が行われてから所定時間以上経過したか否か(例えば、200ミリ秒以上経過かしたか否か)を判断することで、画像表示用信号を転送する周期となったか否かを判断する。   In addition, when the display of the page continues and the display of the detection image 22 is not completed, the predetermined affirmative (S53: Yes) is performed after the previous processing in S53. By determining whether or not the time has elapsed (for example, whether or not 200 milliseconds or more have elapsed), it is determined whether or not the period for transferring the image display signal has been reached.

そして、過去のS53の処理において前回肯定判断(S53:Yesの判断)が行われてから所定時間以上が経過していない場合は、画像表示用信号を転送する周期ではないと判断して(S53:No)、S55の処理へ移行する。一方、過去のS53の処理において前回肯定判断(S53:Yesの判断)が行われてから所定時間以上が経過している場合は、画像表示用信号を転送する周期であると判断して(S53:Yes)、S54の処理へ移行する。   Then, if a predetermined time or more has not elapsed since the previous affirmative determination (S53: Yes determination) was made in the process of S53 in the past, it is determined that it is not the cycle for transferring the image display signal (S53). : No), the process proceeds to S55. On the other hand, if a predetermined time or more has elapsed since the previous affirmative determination (S53: Yes determination) was made in the process of S53 in the past, it is determined that it is the cycle for transferring the image display signal (S53). : Yes), the process proceeds to S54.

S54の処理では、画像圧縮処理32bにより、表示装置15に表示される探知画像の画像信号が画像圧縮されて、画像表示用信号が生成されているか否かを確認した上で、当該画像表示用信号が生成されていなければ、そのままS54の処理を終了してS55の処理へ移行する。一方、当該画像表示用信号が生成されていれば、その画像表示用信号を、ページの表示要求信号を送信した携帯端末20に向け、その携帯端末20のウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて送信し(S54)、S55の処理へ移行する。   In the process of S54, the image signal of the detection image displayed on the display device 15 is image-compressed by the image compression process 32b, and it is confirmed whether or not the image display signal is generated, and then the image display If no signal is generated, the process of S54 is terminated as it is, and the process proceeds to S55. On the other hand, if the image display signal is generated, the image display signal is directed to the mobile terminal 20 that has transmitted the page display request signal, and the protocol specified by the web browser 24 of the mobile terminal 20 is used. Based on this (S54), the process proceeds to S55.

携帯端末20のウェブ・ブラウザ24は、ウェブ・サーバ32より画像表示用信号を受信すると、ページ表示処理24bを実行して、その画像表示用信号を伸長し、探知画像22を生成する。そして、ウェブ・ブラウザ24に表示されたページ上に、その伸長により生成された探知画像22を表示する(S43)。これにより、携帯端末20の表示装置21には、図3に示した通り、ウェブ・ブラウザ24上に探知画像22と操作ボタン図柄23とを有するページが表示される。   When the web browser 24 of the portable terminal 20 receives the image display signal from the web server 32, the web browser 24 executes the page display process 24 b to expand the image display signal and generate the detection image 22. Then, the detection image 22 generated by the decompression is displayed on the page displayed on the web browser 24 (S43). As a result, as shown in FIG. 3, a page having the detected image 22 and the operation button symbol 23 is displayed on the web browser 24 on the display device 21 of the mobile terminal 20.

また、ウェブ・ブラウザ24では、ボタンタッチ判定処理24cが実行されており(S44)、ここでウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23が使用者により操作されたか否かが判定される。そして、S44の処理により、操作ボタン図柄23の操作が検出されると、そのS44の処理において、操作されたボタン図柄の種別を判別し、その種別と共にボタン操作があったこと示す押下要求信号を、魚群探知装置12のウェブ・サーバ32へ送信する。   In the web browser 24, the button touch determination process 24c is executed (S44), and it is determined whether or not the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24 has been operated by the user. . Then, when the operation of the operation button symbol 23 is detected by the process of S44, the type of the operated button symbol is determined in the process of S44, and a press request signal indicating that the button operation has been performed together with the type is provided. , To the web server 32 of the fish finder 12.

一方、ウェブ・サーバ32により実行される通信制御処理32cでは、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24から、押下要求信号を受信したか否かを判断する(S55)。そして、押下要求信号を受信していなければ(S55:No)、そのままS51の処理に戻る。一方、押下要求信号を受信した場合は(S55:Yes)、S56の処理へ移行する。   On the other hand, in the communication control process 32c executed by the web server 32, it is determined whether or not a press request signal has been received from the web browser 24 of the mobile terminal 20 (S55). If the press request signal has not been received (S55: No), the process directly returns to S51. On the other hand, when the press request signal is received (S55: Yes), the process proceeds to S56.

S56の処理では、ブラウザ操作有効フラグ52eの値を確認する。この値がオンである場合は(S56:Yes)、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が有効に設定されている。そこで、受信した押下要求信号からウェブ・ブラウザ24上で操作のあった操作ボタンの種別を判断し、その操作ボタンの種別に対応する物理キー(操作ボタン14)が操作されたものとして、その物理キーのキーコード(種別を示すコード)を生成する(S57)。そして、そのキーコードをキードライバ34に出力し(S58)、S51の処理へ戻る。   In the process of S56, the value of the browser operation valid flag 52e is confirmed. If this value is ON (S56: Yes), the user's operation on the operation button symbol 23 is set to be valid. Therefore, the type of the operation button operated on the web browser 24 is determined from the received press request signal, and it is assumed that the physical key (operation button 14) corresponding to the type of the operation button is operated. A key code (a code indicating the type) of the key is generated (S57). The key code is output to the key driver 34 (S58), and the process returns to S51.

キードライバ34は、ウェブ・サーバ32からキーコードを受領すると(S61)、実際の物理キー(操作ボタン14)が操作されたものとして、そのキーコードを魚探用ソフトウェア31へ出力する(S62)。魚探用ソフトウェア31は、そのキーコードに応じた処理を実行するので、使用者が、ウェブ・ブラウザ24上に表示された操作ボタン図柄23を操作しても、魚群探知装置12の操作ボタン14を操作した場合と同様の処理を魚群探知装置12に実行させることができる。即ち、使用者は、端末装置20を使用して魚群探知装置12の遠隔操作を行うことができる。   When the key driver 34 receives the key code from the web server 32 (S61), the key driver 34 outputs the key code to the fish hunting software 31 assuming that the actual physical key (operation button 14) has been operated (S62). Since the fish finder software 31 executes processing according to the key code, even if the user operates the operation button symbol 23 displayed on the web browser 24, the operation button 14 of the fish finder 12 is pressed. It is possible to cause the fish finder 12 to execute the same processing as when it is operated. That is, the user can remotely operate the fish finder 12 using the terminal device 20.

以上説明した通り、本発明の一実施形態における魚群探知装置12によれば、振動子16により水中に送信された超音波ビームTBの反射波を該振動子16が受信して生じる受信信号に基づく探知画像が表示装置15に表示される。その表示装置15に表示させるための画像信号は、魚探用ソフトウェア31によって、超音波ビームTBの反射波の受信信号に基づいて生成され、VRAM57に記憶される。   As described above, according to the fish finder 12 according to one embodiment of the present invention, based on the received signal generated when the transducer 16 receives the reflected wave of the ultrasonic beam TB transmitted into the water by the transducer 16. The detected image is displayed on the display device 15. An image signal to be displayed on the display device 15 is generated by the fish finder software 31 based on the received signal of the reflected wave of the ultrasonic beam TB and stored in the VRAM 57.

一方、外部の携帯端末20に搭載されたウェブ・ブラウザ24から送信されたページの表示要求信号が、魚群探知装置12のウェブ・サーバ32によって受信されると、VRAM57に記憶された画像信号から、画像表示用信号がウェブ・サーバ32の画像取込・圧縮処理によって生成される。また、その生成された画像表示用信号に基づく探知画像22を携帯端末20のウェブ・ブラウザ24に表示させるためのページ情報が、通信制御処理32cにより生成される。   On the other hand, when the display request signal of the page transmitted from the web browser 24 mounted on the external mobile terminal 20 is received by the web server 32 of the fish finder 12, the image signal stored in the VRAM 57 is An image display signal is generated by image capture / compression processing of the web server 32. Further, page information for displaying the detected image 22 based on the generated image display signal on the web browser 24 of the mobile terminal 20 is generated by the communication control process 32c.

そのページ情報と、画像表示用信号とが、表示要求信号を送信したウェブ・ブラウザ24の搭載された携帯端末20に向け、そのウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて、通信制御処理32cにより送信される。   The page information and the image display signal are directed to the mobile terminal 20 equipped with the web browser 24 that has transmitted the display request signal, and based on the protocol specified by the web browser 24, the communication control processing 32c. Sent by.

これにより、魚群探知装置12の表示装置15に表示される探知画像が、外部の携帯端末20に送信され、その携帯端末20に搭載されたウェブ・ブラウザ24により、その探知画像22を使用者が確認することができる。よって、使用者に対して、あらゆる場所で探知画像22を確認させながら作業を行わせることができる。   As a result, the detection image displayed on the display device 15 of the fish detection device 12 is transmitted to the external mobile terminal 20, and the user detects the detection image 22 by the web browser 24 mounted on the mobile terminal 20. Can be confirmed. Therefore, it is possible to cause the user to perform work while confirming the detection image 22 at any place.

また、ウェブ・ブラウザ24に探知画像22が表示されるので、専用のアプリケーションがインストールされていない携帯端末20を使用する使用者に対しても、その探知画像22を確認させながら作業を行わせることができる。   Further, since the detection image 22 is displayed on the web browser 24, the user who uses the mobile terminal 20 in which the dedicated application is not installed is allowed to perform work while confirming the detection image 22. Can do.

また、画像取込処理32a、画像圧縮処理32b、通信制御処理32cは、魚探用ソフトウェア31に関係なく動作するウェブ・サーバ32での処理であるので、魚群探知装置12の主要な処理を実施する魚探用ソフトウェア31を変更することなく、外部の携帯端末20に対して、探知画像22を表示させることができる。   Further, the image capturing process 32a, the image compression process 32b, and the communication control process 32c are processes performed by the web server 32 that operates regardless of the fish searching software 31, and therefore, the main processes of the fish detection device 12 are performed. The detected image 22 can be displayed on the external portable terminal 20 without changing the fish finder software 31.

また、表示装置により表示される、探知画像の画像信号は、所定時間間隔毎に魚探用ソフトウェア31にて生成される。一方、携帯端末20へ送信する画像表示用信号は、その所定時間間隔毎に魚探用ソフトウェア31により生成される画像信号に基づいて、こちらも所定時間間隔毎にウェブ・サーバ30によって生成される。そして、この所定時間間隔毎に生成された画像表示用信号が、表示要求信号を送信したウェブ・ブラウザ24の搭載された携帯端末20に向け、そのウェブ・ブラウザ24より指定されたプロトコルに基づいて、通信制御処理32cにより送信される。これにより、表示装置15に所定時間間隔毎に更新して表示される探知画像が、外部の携帯端末20に搭載されたウェブ・ブラウザ24にも、所定時間間隔毎に更新されながら表示される。よって、使用者に対して、常に更新される探知画像をあらゆる場所で確認させながら作業を行わせることができる。   Moreover, the image signal of the detection image displayed by the display device is generated by the fish detection software 31 at predetermined time intervals. On the other hand, the image display signal transmitted to the portable terminal 20 is also generated by the web server 30 at predetermined time intervals based on the image signal generated by the fish hunting software 31 at the predetermined time intervals. Then, the image display signal generated at every predetermined time interval is directed to the portable terminal 20 equipped with the web browser 24 that has transmitted the display request signal, based on the protocol specified by the web browser 24. And transmitted by the communication control processing 32c. As a result, the detection image updated and displayed on the display device 15 at predetermined time intervals is also displayed on the web browser 24 mounted on the external mobile terminal 20 while being updated at predetermined time intervals. Therefore, it is possible to allow the user to perform the operation while confirming the detection image that is constantly updated at every place.

また、所定時間毎に生成されてVRAM57に記憶された探知画像の画像信号に対して、ウェブ・サーバ32の画像圧縮処理32bにより、所定時間間隔毎に画像圧縮が行われて画像表示用信号が生成される。これにより、携帯端末20へ送信する画像表示用信号のデータ量を少なくできる。   Further, the image signal of the detected image generated every predetermined time and stored in the VRAM 57 is subjected to image compression at predetermined time intervals by the image compression processing 32b of the web server 32, and an image display signal is generated. Generated. Thereby, the data amount of the image display signal transmitted to the mobile terminal 20 can be reduced.

また、ウェブ・サーバ32により画像表示用信号が生成される間隔である所定時間間隔を、魚探用ソフトウェア31により探知画像の画像信号が生成される所定時間間隔と同一の時間とすることで、同一の探知画像を表す画像信号が無駄に外部の携帯端末20に向けて送信されることなく、且つ、表示装置15に更新して表示される全ての探知画像を取りこぼすことなく、当該探知画像を外部の携帯端末20に搭載されたウェブ・ブラウザ24上に表示させることができる。   In addition, the predetermined time interval, which is the interval at which the image display signal is generated by the web server 32, is set to the same time as the predetermined time interval at which the image signal of the detection image is generated by the fish finder software 31. An image signal representing the detected image is not transmitted to the external mobile terminal 20 unnecessarily, and the detected image is updated without being missed by the display device 15. It can be displayed on the web browser 24 mounted on the external portable terminal 20.

また、魚群探知装置12と携帯端末20との信号の送受信が、無線LANの規格に準拠した無線通信30によって行われるので、使用者は、携帯端末20を自由に移動させて、ウェブ・ブラウザ24に表示された探知画像22を確認させながら作業を行うことができる。また、一般的な携帯端末20は、無線LANの規格に準拠して信号の送受信が行えるようになっているので、使用者は、自分が持っている携帯端末20を使用して、魚群探知装置12の表示装置15に表示される探知画像を、自分が持っている携帯端末20で確認しながら、作業を行うことができる。   In addition, since the signal transmission / reception between the fish detection device 12 and the portable terminal 20 is performed by the wireless communication 30 that complies with the wireless LAN standard, the user can freely move the portable terminal 20 and the web browser 24. The operation can be performed while checking the detection image 22 displayed on the screen. In addition, since the general mobile terminal 20 can transmit and receive signals in accordance with the wireless LAN standard, the user can use the mobile terminal 20 that the user has to use the fish finder. Work can be performed while checking the detection images displayed on the twelve display devices 15 with the portable terminal 20 that the user has.

以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。また、上記各実施形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。   As described above, the present invention has been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. It can be guessed. Moreover, the numerical value quoted in each said embodiment is an example, and it is naturally possible to employ | adopt another numerical value.

上記実施形態では、ウェブ・サーバ32により画像表示用信号が生成される間隔である所定時間間隔を、魚探用ソフトウェア31により探知画像の画像信号が生成される所定時間間隔と同一の時間とする場合について説明したが、ウェブ・サーバ32により画像表示用信号が生成される間隔である所定時間間隔と、魚探用ソフトウェア31により探知画像の画像信号が生成される所定時間間隔とは、必ずしも同一の時間である必要はなく、異なる時間間隔であってもよい。   In the above embodiment, the predetermined time interval, which is the interval at which the image display signal is generated by the web server 32, is set to the same time as the predetermined time interval at which the image signal of the detection image is generated by the fish finder software 31. However, the predetermined time interval that is the interval at which the image display signal is generated by the web server 32 and the predetermined time interval at which the image signal of the detection image is generated by the fish finder software 31 are not necessarily the same time. It is not necessary to be different time intervals.

上記実施形態では、携帯端末20のウェブ・ブラウザ24に探索画像22を表示するページに対し、魚群探知装置12の操作ボタン14を模した操作ボタン図柄23をあわせて表示し、使用者がウェブ・ブラウザ24に表示された操作ボタン図柄23を操作することによって、携帯端末20から魚群探知装置12を遠隔操作できるように構成する場合について説明した。このとき、魚群探知装置12に設けられた全ての操作ボタン14に対応した操作ボタン図柄23をウェブ・ブラウザ24に表示させてもよいし、一部の操作ボタン14に対応した操作ボタン図柄23をウェブ・ブラウザ24に表示させてもよい。   In the above-described embodiment, the operation button pattern 23 imitating the operation button 14 of the fish finder 12 is displayed together with the page for displaying the search image 22 on the web browser 24 of the mobile terminal 20, and the user The case has been described in which the fish detection device 12 is configured to be remotely operated from the mobile terminal 20 by operating the operation button symbol 23 displayed on the browser 24. At this time, the operation button symbols 23 corresponding to all the operation buttons 14 provided in the fish detection device 12 may be displayed on the web browser 24, or the operation button symbols 23 corresponding to some of the operation buttons 14 may be displayed. It may be displayed on the web browser 24.

上記実施形態では、ブラウザ操作有効フラグ52eがオフに設定され、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効とされた場合に、たとえウェブ・ブラウザ24に表示された操作ボタン図柄23が使用者によって操作されたとしても、その操作された操作ボタン図柄23に対応する操作を非実行とする場合について説明した。   In the above embodiment, when the browser operation valid flag 52e is set to OFF and the user's operation on the operation button design 23 is disabled, the operation button design 23 displayed on the web browser 24 is displayed by the user. Even when operated, the case where the operation corresponding to the operated operation button symbol 23 is not executed has been described.

これに対し、ブラウザ操作有効フラグ52eがオフに設定され、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効とされた場合は、ウェブ・ブラウザ24に表示されるページ上に、操作ボタン図柄23が非表示となるように構成してもよい。これにより、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効とされる場合に、使用者によって無駄に操作ボタン図柄23が操作されることを抑制できるという効果がある。   On the other hand, when the browser operation valid flag 52e is set to OFF and the user's operation on the operation button design 23 is disabled, the operation button design 23 is not displayed on the page displayed on the web browser 24. You may comprise so that it may become a display. Thereby, when a user's operation with respect to the operation button design 23 is invalidated, there is an effect that it is possible to prevent the operation button design 23 from being operated unnecessarily by the user.

また、ブラウザ操作有効フラグ52eがオフに設定され、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効とされた場合に、ウェブ・ブラウザ24のページ上に表示した操作ボタン図柄23を非アクティブ状態(選択できない状態)としてもよい。これによっても、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効とされる場合に、使用者によって無駄に操作ボタン図柄23が操作されることを抑制できるという効果がある。   Further, when the browser operation valid flag 52e is set to OFF and the user's operation on the operation button symbol 23 is invalidated, the operation button symbol 23 displayed on the page of the web browser 24 is in an inactive state (selected It may be in a state where it cannot be performed. This also has an effect that when the user's operation on the operation button symbol 23 is invalidated, it is possible to prevent the user from operating the operation button symbol 23 wastefully.

また、ブラウザ操作有効フラグ52eがオフに設定され、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効とされた場合に、ウェブ・ブラウザ24のページ上に、操作ボタン図柄23の操作が無効であることを示すメッセージ、記号、図柄等を表示するようにしてもよい。これにより、使用者に対して、操作ボタン図柄23に対する使用者の操作が無効であることを周知できる。   Further, when the browser operation valid flag 52e is set to OFF and the user's operation on the operation button symbol 23 is invalidated, the operation of the operation button symbol 23 is invalid on the page of the web browser 24. You may make it display the message, symbol, symbol, etc. which show. Thereby, it can be known to the user that the user's operation on the operation button symbol 23 is invalid.

上記実施形態では、魚群探知装置12と携帯端末20とを無線通信30によって通信する場合について説明したが、魚群探知装置12と携帯端末20とをLANケーブル等によって接続して、有線により通信を行うようにしてもよい。この場合、魚群探知装置12と携帯端末20とを無線通信30によって通信する場合よりも、使用者が携帯端末20を以って移動できる範囲は限定されるが、エラーが少なく確実に画像表示用信号を魚群探知装置12から携帯端末20へ送信できるという効果がある。   In the above embodiment, the case where the fish finder 12 and the portable terminal 20 communicate with each other by the wireless communication 30 has been described. However, the fish finder 12 and the portable terminal 20 are connected by a LAN cable or the like and communicated by wire. You may do it. In this case, the range in which the user can move with the portable terminal 20 is limited as compared with the case where the fish detection device 12 and the portable terminal 20 are communicated with each other by the wireless communication 30, but there is less error and the image display is reliably performed. There is an effect that the signal can be transmitted from the fish finder 12 to the portable terminal 20.

上記実施形態では、超音波ビームTBを水中の1つの方向(船舶11の真下方向)に固定して送信し、その反射波を受信して水中の探知を行う魚群探知装置12に、本発明を適用した場合について説明したが、必ずしもそれに限られるものではない。例えば、超音波ビームの送受信方向(方位角や俯角)を変化させて、船舶11の全周または一部範囲の水中を探知するソナー型の魚群探知装置や、超音波ビームのドップラシフトを利用して潮流の速度を計測する潮流計など、超音波の反射波を利用した各種装置に、本発明は適用可能である。   In the above-described embodiment, the present invention is applied to the fish finder 12 that transmits the ultrasonic beam TB fixed in one direction in the water (directly below the ship 11), receives the reflected wave, and performs detection in the water. Although the case where it applied is demonstrated, it is not necessarily restricted to it. For example, a sonar-type fish detection device that detects the entire circumference or a partial range of the ship 11 by changing the transmission / reception direction (azimuth angle or depression angle) of the ultrasonic beam, or a Doppler shift of the ultrasonic beam is used. Thus, the present invention can be applied to various devices that use ultrasonic reflected waves, such as a tide meter that measures the velocity of a tidal current.

12 魚群探知装置(超音波探知装置)
14 操作ボタン(操作手段)
15 表示装置(表示手段)
16 振動子
20 携帯端末
23 操作ボタン図柄
24 ウェブ・ブラウザ
31 キードライバ(操作検出手段)
32a 画像取込処理(画像表示用信号生成手段の一部)
32b 画像圧縮処理(画像表示用信号生成手段の一部)
32c 通信制御処理(ページ情報生成手段、送受信手段)
57 VRAM(記憶手段)
59 無線LANコントローラ(無線LAN送受信手段)
S14 (画像生成手段)
S17 (操作処理実行手段)
S21 (第1記憶制御手段)
S23 (第2記憶制御手段)
S57,S58 (操作検出信号生成手段)
TB 超音波ビーム
12 Fish finder (ultrasonic detector)
14 Operation buttons (operation means)
15 Display device (display means)
16 vibrator 20 portable terminal 23 operation button pattern 24 web browser 31 key driver (operation detection means)
32a Image capture processing (part of image display signal generation means)
32b Image compression processing (part of image display signal generation means)
32c Communication control processing (page information generation means, transmission / reception means)
57 VRAM (storage means)
59 Wireless LAN controller (wireless LAN transmission / reception means)
S14 (Image generation means)
S17 (Operation processing execution means)
S21 (first storage control means)
S23 (second storage control means)
S57, S58 (operation detection signal generating means)
TB ultrasonic beam

Claims (9)

超音波を水中に送信し、その反射波を受信可能な振動子と、
その振動子により送信された超音波の反射波を前記振動子が受信して生じる受信信号に基づく画像を表示する表示手段と、
その表示手段に画像を表示させるための画像信号を、前記受信信号に基づいて生成する画像生成手段と、
外部の携帯端末に搭載されたウェブ・ブラウザとの間で信号の送受信を行うための送受信手段と、
その送受信手段によって、前記携帯端末の前記ウェブ・ブラウザからページの表示要求信号が受信された場合に、前記画像生成手段により生成された画像信号に基づく画像表示用信号を生成する画像表示用信号生成手段と、
その画像表示用信号生成手段により生成される前記画像表示用信号に基づく画像を前記ウェブ・ブラウザに表示させるためのページ情報を生成するページ情報生成手段と、を備え、
前記送受信手段は、前記表示要求信号を送信した前記ウェブ・ブラウザに向け、そのウェブ・ブラウザより指定されたプロトコルに基づいて、前記ページ情報生成手段により生成された前記ページ情報と、前記画像表示用信号生成手段により生成された前記画像表示用信号とを送信することを特徴とする超音波探知装置。
A transducer that can transmit ultrasonic waves into the water and receive the reflected waves,
Display means for displaying an image based on a received signal generated by receiving the reflected wave of the ultrasonic wave transmitted by the vibrator;
Image generating means for generating an image signal for displaying an image on the display means based on the received signal;
A transmission / reception means for transmitting / receiving a signal to / from a web browser installed in an external mobile terminal;
Image display signal generation for generating an image display signal based on the image signal generated by the image generation means when the transmission / reception means receives a page display request signal from the web browser of the portable terminal Means,
Page information generating means for generating page information for causing the web browser to display an image based on the image display signal generated by the image display signal generating means,
The transmitting / receiving means is directed to the web browser that has transmitted the display request signal, based on the protocol specified by the web browser, the page information generated by the page information generating means, and the image display An ultrasonic detection apparatus that transmits the image display signal generated by the signal generation means.
前記画像生成手段は、第1所定時間毎に前記画像信号を生成し、
前記画像表示用信号生成手段は、前記画像生成手段により前記第1所定時間毎に生成された前記画像信号に基づいて、第2所定時間毎に前記画像表示用信号を生成し、
前記送受信手段は、前記画像表示用信号生成手段により前記第2所定時間毎に生成された前記画像表示用信号を、前記表示要求信号を送信した前記ウェブ・ブラウザに向け、そのウェブ・ブラウザより指定されたプロトコルに基づいて送信することを特徴とする請求項1記載の超音波探知装置。
The image generation means generates the image signal every first predetermined time,
The image display signal generation means generates the image display signal every second predetermined time based on the image signal generated every first predetermined time by the image generation means,
The transmitting / receiving means designates the image display signal generated every second predetermined time by the image display signal generating means to the web browser that has transmitted the display request signal, from the web browser. The ultrasonic detection apparatus according to claim 1, wherein transmission is performed based on the transmitted protocol.
前記画像表示用信号生成手段は、前記第2所定時間毎に、前記画像生成手段により前記第1所定時間毎に生成された前記画像信号に対して画像圧縮を行って、前記画像表示用信号を生成することを特徴とする請求項2記載の超音波探知装置。   The image display signal generation means performs image compression on the image signal generated by the image generation means every first predetermined time every second predetermined time, and outputs the image display signal. The ultrasonic detection device according to claim 2, wherein the ultrasonic detection device is generated. 前記画像表示用信号生成手段により前記画像表示用信号が生成される間隔である前記第2所定時間は、前記画像生成手段により前記画像信号が生成される間隔である前記第1所定時間と同一の時間であることを特徴とする請求項2又は3記載の超音波探知装置。   The second predetermined time, which is the interval at which the image display signal is generated by the image display signal generation means, is the same as the first predetermined time, which is the interval at which the image signal is generated by the image generation means. The ultrasonic detection apparatus according to claim 2, wherein the ultrasonic detection apparatus is time. 前記送受信手段により送受信される信号を、無線LANの規格に準拠して、前記携帯端末との間で送受信する無線LAN送受信手段を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の超音波探知装置。   5. The wireless LAN transmission / reception means for transmitting / receiving a signal transmitted / received by the transmission / reception means to / from the portable terminal in conformity with a wireless LAN standard. Ultrasonic detector. 前記画像生成手段により生成される前記画像信号を記憶させるための記憶手段と、
少なくとも前記画像生成手段により生成される前記画像信号を前記記憶手段に記憶させる期間中は、前記画像表示用信号生成手段により前記記憶手段から前記画像信号が読み出されることを禁止する制御を行う第1記憶制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の超音波探知装置。
Storage means for storing the image signal generated by the image generation means;
At least during the period in which the image signal generated by the image generation unit is stored in the storage unit, the image display signal generation unit performs control for prohibiting the image signal from being read from the storage unit. The ultrasonic detection apparatus according to claim 1, further comprising a storage control unit.
前記画像生成手段により生成される前記画像信号を記憶させるための記憶手段と、
少なくとも前記画像表示用信号生成手段により前記記憶手段から前記画像信号が読み出される期間中は、前記画像生成手段により生成される前記画像信号を前記記憶手段に記憶させることを禁止する制御を行う第2記憶制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の超音波探知装置。
Storage means for storing the image signal generated by the image generation means;
At least during the period in which the image signal is read from the storage means by the image display signal generation means, a control for prohibiting the storage of the image signal generated by the image generation means is performed. The ultrasonic detection apparatus according to claim 1, further comprising a storage control unit.
使用者により操作され得る1以上の操作手段と、
その操作手段が操作されたことを検出する操作検出手段と、
その操作検出手段により前記操作手段が操作されたことが検出された場合に、その操作が検出された前記操作手段に対応する処理を実行する操作処理実行手段と、を備え、
前記ページ情報生成手段は、前記操作手段の一部又は全部を模した図柄を前記ウェブ・ブラウザに表示させるための図柄信号を含めて前記ページ情報を生成し、
前記送受信手段は、
前記ウェブ・ブラウザに表示された前記図柄が使用者によって選択されたことを示す信号を、前記ウェブ・ブラウザより受信すると、その選択された図柄に対応する前記操作手段を判断し、その判断された前記操作手段が操作されたものとして前記操作検出手段に検出させるための信号を生成する操作検出信号生成手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の超音波探知装置。
One or more operating means that can be operated by a user;
Operation detecting means for detecting that the operating means has been operated;
An operation processing execution means for executing processing corresponding to the operation means for which the operation is detected when the operation detection means detects that the operation means has been operated,
The page information generation unit generates the page information including a symbol signal for causing the web browser to display a symbol imitating a part or all of the operation unit,
The transmitting / receiving means includes
When a signal indicating that the symbol displayed on the web browser is selected by the user is received from the web browser, the operation means corresponding to the selected symbol is determined, and the determination is made. The ultrasonic detection apparatus according to claim 1, further comprising an operation detection signal generation unit configured to generate a signal for causing the operation detection unit to detect that the operation unit has been operated.
前記ウェブ・ブラウザによる前記図柄の選択を無効に設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項8記載の超音波探知装置。   9. The ultrasonic detection apparatus according to claim 8, further comprising setting means for invalidating the selection of the symbol by the web browser.
JP2016152261A 2016-08-02 2016-08-02 Ultrasonic detector Active JP6815022B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152261A JP6815022B2 (en) 2016-08-02 2016-08-02 Ultrasonic detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152261A JP6815022B2 (en) 2016-08-02 2016-08-02 Ultrasonic detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021802A true JP2018021802A (en) 2018-02-08
JP6815022B2 JP6815022B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=61165505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152261A Active JP6815022B2 (en) 2016-08-02 2016-08-02 Ultrasonic detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815022B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114124487A (en) * 2021-11-10 2022-03-01 恒安嘉新(北京)科技股份公司 Method, device and equipment for realizing webpage access and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114124487A (en) * 2021-11-10 2022-03-01 恒安嘉新(北京)科技股份公司 Method, device and equipment for realizing webpage access and storage medium
CN114124487B (en) * 2021-11-10 2023-12-01 恒安嘉新(北京)科技股份公司 Webpage access realization method, device, equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815022B2 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3742727B1 (en) Video encoding method, device, apparatus and storage medium
CN113411592B (en) Method and device for decoding and encoding prediction mode
JP5315891B2 (en) Distance measuring device, distance measuring method and distance measuring program
JP2016152538A (en) Data communication method, program, and information processing device
JP6226514B2 (en) Target detection apparatus and echo data display method in target detection apparatus
US20140355050A1 (en) Print system, usability information generation device, usability information generation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with usability information generation program
CN108196755B (en) Background picture display method and device
CN109173258B (en) Virtual object display and positioning information sending method, equipment and storage medium
CN112907725A (en) Image generation method, image processing model training method, image processing device, and image processing program
CN110519503B (en) Method for acquiring scanned image and mobile terminal
JP2018021802A (en) Ultrasonic Detector
JP2014086925A (en) Information processing device, information processing system, and program
JP6698600B2 (en) Terminal device, program and system
CN105430278A (en) Photographing prompt method and device, selfie stick and photographing prompt system
CN110460856B (en) Video encoding method, video encoding device, video encoding apparatus, and computer-readable storage medium
JP6171650B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP7373780B1 (en) Information processing program and information processing terminal
JP2017108402A (en) Information processing device and control method for the same
CN117891377A (en) Display method and electronic equipment
JP2020022172A (en) Program, control method of communication terminal, and communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250