JP2018019158A - 制御装置、制御方法及び制御システム - Google Patents

制御装置、制御方法及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018019158A
JP2018019158A JP2016146082A JP2016146082A JP2018019158A JP 2018019158 A JP2018019158 A JP 2018019158A JP 2016146082 A JP2016146082 A JP 2016146082A JP 2016146082 A JP2016146082 A JP 2016146082A JP 2018019158 A JP2018019158 A JP 2018019158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement report
control
facility
temperature
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016146082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654114B2 (ja
Inventor
信悟 上甲
Shingo Joko
信悟 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016146082A priority Critical patent/JP6654114B2/ja
Publication of JP2018019158A publication Critical patent/JP2018019158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654114B2 publication Critical patent/JP6654114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 制御装置からサーバへの第2測定報告の信頼性の低下を抑制することを可能とする制御装置、制御方法及び制御システムを提供する。【解決手段】 制御装置は、電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信する受信部と、前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信する送信部と、前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更する制御部とを備える。【選択図】 図3

Description

本発明は、センサから第1測定報告を受信し、サーバに第2測定報告を送信する制御装置、制御方法及び制御システムに関する。
近年、電力系統から施設への潮流量の抑制を要求するメッセージ及び施設から電力系統への逆潮流量の抑制を要求するメッセージなどの電力抑制メッセージが知られている(例えば、特許文献1,2)。
例えば、電力抑制メッセージは、センサからゲートウェイ(以下、制御装置)を介して送信される測定報告に基づいて送信される。具体的には、センサは、制御装置に対して測定報告(以下、第1測定報告)を送信し、制御装置は、サーバに対して測定報告(以下、第2測定報告)を送信する。
特開2013−169104号公報 特開2014−128107号公報
上述した背景において、サーバの容量を削減することを目的として、制御装置からサーバに送信されるデータ量を削減することが考えられる。例えば、制御装置は、センサから受信する所定数の第1測定報告に基づいて第2測定報告を生成するとともに、第2測定報告をサーバに送信する。ここで、第2測定報告のデータ量は、所定数の第1測定報告のデータ量よりも少ない。
しかしながら、制御装置からサーバへの第2測定報告の送信頻度が変更されるケースが考えられる。このようなケースにおいて、センサから制御装置への第1測定報告の送信頻度が変更されないと、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が減少するため、第2測定報告の信頼性が低下してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、制御装置からサーバへの第2測定報告の信頼性の低下を抑制することを可能とする制御装置、制御方法及び制御システムを提供することを目的とする。
第1の特徴に係る制御装置は、電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信する受信部と、前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信する送信部と、前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更する制御部とを備える。
第2の特徴に係る制御方法は、電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信するステップAと、前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信するステップBと、前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更するステップCとを備える。
第3の特徴に係る制御システムは、電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信する受信部と、前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信する送信部と、前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更する制御部とを備える。
一態様によれば、制御装置からサーバへの第2測定報告の信頼性の低下を抑制することを可能とする制御装置、制御方法及び制御システムを提供することができる。
図1は、実施形態に係る施設100を示す図である。 図2は、実施形態に係る施設100を示す図である。 図3は、実施形態に係るEMS30を示す図である。 図4は、実施形態に係る制御方法を示す図である。 図5は、変更例1に係る閾温度を示す図である。 図6は、変更例1に係る制御方法を示す図である。 図7は、変更例2に係る閾消費電力を示す図である。 図8は、変更例2に係る閾温度を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
[実施形態]
(制御システム)
以下において、実施形態に係る制御システムについて説明する。制御システムは、例えば、電力系統に接続された施設100を含む。ここでは、施設100が店舗であるケースを例示するが、実施形態はこれに限定されるものではない。施設100は、住宅であってもよく、工場であってもよく、オフィスビルであってもよい。
図1に示すように、施設100は、売場101と、バックヤード102と、機械室103Aと、機械室103Bと、室外機置場104とを有する。図2に示すように、施設100は、複数の機器10と、複数のセンサ20と、EMS30とを含む。複数の機器10は、室外機11と、室内機12と、コンプレッサ13と、調温庫14とを含む。複数のセンサ20は、センサ21〜センサ24を含む。センサ21〜センサ24は、例えば、温度センサ、圧力センサ、気圧センサ、電流センサ、電力センサ、電圧センサ、赤外線センサ及び照度センサ等である。
売場101は、店舗で販売される対象物が陳列されるエリアである。室内機12及び調温庫14は、売場101に設けられる。室内機12は、売場101の室温を調整する機器である。調温庫14は、対象物の温度を調節する機器である。調温庫14は、例えば、対象物を冷却する冷蔵庫又は冷凍庫である。センサ22は、売場101に設けられており、売場101の室内温度を測定してもよく、室内機12の消費電力を測定してもよい。センサ24は、売場101に設けられており、調温庫14の庫内温度を測定してもよく、調温庫14の消費電力を測定してもよい。実施形態では、売場101は、対象物が配置される第2空間の一例である。
バックヤード102は、倉庫、作業場、調理場などのエリアである。室内機12又は調温庫14は、バックヤード102に設けられていてもよい。このようなケースにおいて、バックヤード102は、第2空間の一例であると考えてもよい。
機械室103A及び機械室103Bは、売場101及びバックヤード102と区画されていたエリアである。コンプレッサ13は、機械室103A及び機械室103Bに設けられる。コンプレッサ13は、調温庫14に媒体を供給する機器である。コンプレッサ13は、冷媒を供給してもよく、熱媒を供給してもよい。センサ23は、機械室103A及び機械室103Bに設けられており、機械室103A及び機械室103Bの室内温度を測定してもよく、調温庫14の温度を測定してもよい。実施形態では、機械室103A及び機械室103Bは、コンプレッサ13が配置される第1空間の一例である。
室外機置場104は、売場101及びバックヤード102と区画されていたエリアである。室外機11は、室外機置場104に配置される。室外機11は、室内機12とともにエアコンディショナを構成する機器である。センサ21は、室外機置場104に設けられており、室外機置場104の室内温度を測定してもよく、室外機11の消費電力を測定してもよい。
EMS30は、施設100の電力管理を行う制御装置(Energy Management System)である。EMS30は、複数のセンサ20から測定報告(以下、第1測定報告)を受信する。EMS30は、第1測定報告に基づいて生成された測定報告(以下、第2測定報告)を外部サーバ200に送信する。ここで、第2測定報告は、2以上の第1測定報告に基づいて生成され、第2測定報告のデータ量は、2以上の第1測定報告の合計データ量よりも小さい。第2測定報告は、例えば、2以上の第1測定報告のそれぞれに含まれる測定値の代表値(例えば、平均値)を含む。第2測定報告のデータ量は、1つの第1測定報告のデータ量と同じであってもよい。
EMS30は、第1測定報告に基づいて、複数の機器10を制御してもよい。例えば、EMS30は、センサ21及びセンサ22の少なくともいずれか1つから受信する第1測定報告に基づいて、室外機11及び室内機12の少なくともいずれか1つを制御してもよい。EMS30は、センサ23及びセンサ24の少なくともいずれか1つから受信する第1測定報告に基づいて、コンプレッサ13及び調温庫14の少なくともいずれか1つを制御してもよい。
ネットワーク40は、EMS30と外部サーバ200とを接続するネットワークである。ネットワーク40は、インターネット網であってもよく、移動体通信網であってもよく、専用回線であってもよい。
外部サーバ200は、電力系統から施設100への潮流量及び施設100から電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバである。外部サーバ200は、発電事業者、送配電事業者或いは小売事業者などの事業者によって管理されるサーバであってもよい。外部サーバ200は、施設100に設けられる分散電源(例えば、太陽電池、蓄電池、燃料電池など)の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを送信してもよい。外部サーバ200は、電力系統から施設100に対する潮流量の抑制を指示する潮流量抑制メッセージ(DR;Demand Response)を送信してもよい。外部サーバ200は、施設100に設置された機器(前述の分散電源)を遠隔から制御する、いわゆる仮想発電所(Virtual Power Plant)の制御メッセージであってもよい。仮想発電所として施設100に設置された機器を制御するメッセージは、施設100のユーザ操作に関係なく運転制御を行うものである。
(制御装置)
以下において、実施形態に係る制御装置(EMS30)について説明する。図3に示すように、EMS30は、第1通信部31と、第2通信部32と、制御部33とを有する。
第1通信部31は、少なくとも、複数のセンサ20と通信を行う。第1通信部31は、第1測定報告を各センサ20から受信する。第1通信部31は、複数の機器10と通信を行ってもよい。第1通信部10は、各機器10を制御する制御メッセージを各機器10に送信する。
第2通信部32は、外部サーバ200と通信を行う。第2通信部32は、第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を外部サーバ200に送信する。上述したように、第2測定報告は、2以上の第1測定報告に基づいて生成され、第2測定報告のデータ量は、2以上の第1測定報告の合計データ量よりも小さい。
制御部33は、メモリ及びCPUによって構成されており、EMS30を制御する。例えば、制御部33は、第1測定報告に基づいて第2測定報告を生成する。制御部33は、第1測定報告に基づいて、各機器10を制御する制御メッセージを生成してもよい。
実施形態において、制御部33は、第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、第1測定報告の受信頻度を変更する。例えば、制御部33は、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が一定となるように、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。このような構成は、一定期間内にセンサ20から受信する第1測定報告に基づいて第2測定報告が生成されるケースにおいて有用である。このような構成によれば、複数の第2測定報告の間で第2測定報告の精度のバラツキが抑制される。
制御部33は、第1測定報告の受信間隔が第2測定報告の送信間隔の整数倍となるように、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。このような構成によれば、少なくとも、第2測定報告の送信間隔の変更後であっても、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が一定となりやすい。第2測定報告の送信間隔の変更前後において、上述した整数倍を固定値とすれば、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が常に一定となりやすい。例えば、このような構成は、前回の第2測定報告の送信から今回の第2測定報告の送信までの期間においてセンサ20から受信する第1測定報告に基づいて、今回の第2測定報告を生成するケースにおいて有用である。
制御部33は、第2測定報告の送信間隔が第1測定報告の受信間隔の整数倍となるように、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。このような構成によれば、少なくとも、第2測定報告の送信間隔の変更後であっても、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が一定となりやすい。第2測定報告の送信間隔の変更前後において、上述した整数倍を固定値とすれば、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が常に一定となりやすい。例えば、このような構成は、一定期間内においてセンサ20から受信する第1測定報告(報告済みの第1測定報告を含む)に基づいて第2測定報告を生成するケースにおいて有用である。
実施形態において、制御部33は、電力抑制メッセージ(出力抑制メッセージ又は潮流量抑制メッセージ)の受信に応じて、第2測定報告の送信頻度を変更するとともに、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。例えば、制御部33は、電力抑制メッセージに基づいて、第2測定報告の送信頻度及び第1測定報告の受信頻度の双方を高めてもよい。
制御部33は、外部サーバ200の要求に応じて、第2測定報告の送信頻度を変更するとともに、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。制御部33は、ユーザの手動設定に応じて、第2測定報告の送信頻度を変更するとともに、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。制御部33は、機器10のエラーの検知に応じて、第2測定報告の送信頻度を変更するとともに、第1測定報告の受信頻度を変更してもよい。
(制御方法)
以下において、実施形態に係る制御方法について説明する。図1及び図2では、複数のセンサ20が設けられているが、ここでは、1つのセンサ20について着目する。
図4に示すように、ステップS10において、EMS30は、センサ20から第1測定報告を受信する。第1測定報告の受信間隔は一定である。ここで、EMS30が第1測定報告の送信をセンサ20に要求してもよく、センサ20が第1測定報告を自律的に送信してもよい。
ステップS11において、EMS30は、第2測定報告を外部サーバ200に送信する。第2測定報告の送信間隔は一定である。ここでは、第2測定報告は、5つの第1測定報告に基づいて生成される。
ステップS12において、EMS30は、第2測定報告の送信頻度を変更するトリガを検知する。例えば、トリガは、電力抑制メッセージの受信である。トリガは、外部サーバ200の要求であってもよく、ユーザの手動設定であってもよく、機器10のエラーの検知であってもよい。
ここで、EMS30は、第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、第1測定報告の受信頻度を変更する。例えば、制御部33は、第2測定報告の生成に用いる第1測定報告の数が一定となるように、第1測定報告の受信頻度を変更するケースを例示する。例えば、第2測定報告の送信間隔が1/2に変更される場合に、第1測定報告の受信間隔も1/2に変更される。同様に、第2測定報告の送信間隔が1/3に変更される場合に、第1測定報告の受信間隔も1/3に変更される。
ここで、EMS30が第1測定報告の送信をセンサ20に要求するケースにおいては、EMS30は、第1測定報告の送信をセンサ20に要求する頻度を変更すればよい。センサ20が第1測定報告を自律的に送信するケースにおいては、EMS30は、第1測定報告の送信頻度の変更をセンサ20に指示すればよい。
ステップS13において、EMS30は、第1測定報告の受信頻度を変更するとともに、センサ20から第1測定報告を受信する。第1測定報告の受信間隔は一定である。
ステップS14において、EMS30は、第2測定報告の送信頻度を変更するとともに、第2測定報告を外部サーバ200に送信する。第2測定報告の送信間隔は一定である。ここでは、第2測定報告は、5つの第1測定報告に基づいて生成される。
ステップS15及びステップS16は、ステップS13及びステップS14と同様であり、以降の処理においても、同様の処理が繰り返される。但し、第2測定報告の送信頻度が元に戻る場合には、第1測定報告の受信頻度も元に戻る。
(作用及び効果)
実施形態では、EMS30は、第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、第1測定報告の受信頻度を変更する。従って、複数の第2測定報告の間で第2測定報告の精度のバラツキが抑制される。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。コンプレッサ13が冷媒を供給するケースを例に挙げて説明する。言い換えると、調温庫14が冷蔵庫又は冷凍庫であるケースを例に挙げて説明する。コンプレッサ13及び調温庫14は調温設備(冷蔵設備)を構成する。
変更例1においては、調温設備が適切に動作しているか否かを判断する手順について説明する。具体的には、EMS30は、機械室103A及び機械室103B(以下、単に機械室103)の温度に基づいて、調温設備が適切に動作しているか否かを判断する。機械室103の温度(室内温度)は、機械室103に設けられたセンサ23によって測定される。すなわち、センサ23は、機械室103の温度を第1測定報告として送信する。
例えば、EMS30(制御部33)は、図5に示す閾温度を管理する。例えば、EMS30がα店に設けられている場合には、EMS30は、α店の閾温度(32℃)を管理する。閾温度は、例えば、正常動作におけるコンプレッサ13の発熱量、機械室103の広さ、機械室103の空調状態及び外気温度の少なくとも1つに基づいて設定される。閾温度は、自動で設定されてもよく、手動で設定されてもよい。閾温度は、季節毎に異なってもよい。
このようなケースにおいて、EMS30は、機械室103の温度が閾温度を超えた場合に、調温設備が適切に動作していないと判断する。
(制御方法)
以下において、変更例1に係る制御方法について説明する。図6においては、複数の機器10及び複数のセンサ20が例示されているが、変更例1においては、センサ23が設けられていればよい。
図6に示すように、ステップS20(ステップS20A〜ステップS20C)において、EMS30は、各センサ20から第1測定報告を受信する。EMS30は、各センサ20から第1測定報告を定期的に受信する。
ステップS21において、EMS30は、第1測定結果に基づいて制御メッセージを生成し、制御メッセージを各機器10に送信する。
ステップS22において、EMS30は、調温設備のエラーを検知する。具体的には、EMS30は、機械室103の温度が閾温度を超えたことを検知する。
ステップS23において、EMS30は、外部サーバ200に対して、調温設備のエラーを通知する。ここでは、調温設備のエラーが外部サーバ200に通知されるケースを例示しているが、変更例1はこれに限定されるものではない。調温設備のエラーの通知相手は特に限定されるものではなく、調温設備のエラーは、予め定められた端末に通知されてもよく、施設100の管理者及び調温設備のメンテナンス事業者などに通知されてもよい。
調温設備のエラーとは、調温設備の故障のみを意味する用語ではない。調温設備のエラーは、調温設備の負荷が正常範囲外であることを意味してもよい。
(作用及び効果)
変更例1では、EMS30は、機械室103の温度に基づいて、調温設備が適切に動作しているか否かを判断する。従って、調温設備の稼働状態を詳細に把握していなくても、比較的に簡便な方法によって調温設備が適切に動作しているか否かを判断することができる。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、変更例1に対する相違点について主として説明する。
変更例2においては、調温庫14が適切に動作しているか否かを判断する手順について説明する。具体的には、EMS30は、機械室103の温度に加えて、他の情報に基づいて、調温設備が適切に動作しているか否かを判断する。
例えば、EMS30(制御部33)は、図6に示す閾消費電力及び図7に示す閾温度を管理する。例えば、EMS30がα店に設けられている場合には、EMS30は、α店の閾温度(32℃)を管理するとともに、α店に設けられる冷蔵設備の型番毎に閾消費電力を管理する。EMS30は、売場101の温度(室内温度)及び室外機置場104の温度(室内温度)毎に閾消費電力を管理する。売場101の温度は、調温庫14の庫内温度に影響を与えるパラメータであり、室外機置場104の温度は、機械室103の温度と見做すことが可能なパラメータである。
このようなケースにおいて、EMS30は、売場101の温度及び室外機置場104の温度に基づいて閾消費電力を特定し、冷蔵設備の消費電力が閾消費電力を超えているか否かを判断する。冷蔵設備の消費電力が閾消費電力を超えている場合において、EMS30は、機械室103の温度が図8に示す閾温度を超えた場合に、冷蔵設備が適切に動作していないと判断する。
ここで、図6に示す閾消費電力は、売場101の温度のみによって定められてもよい。EMS30は、機械室103の温度に依存せずに、冷蔵設備の消費電力が閾消費電力を超えているか否かに基づいて、調温設備が適切に動作しているか否かを判断してもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
変更例1又は変更例2において、EMS30は、調温設備が適切に動作しているか否かに基づいて、売場101の温度を調節する空調設備(室外機11及び室内機12)を制御してもよい。例えば、EMS30は、調温設備が適切に動作していない場合に、調温設備の負荷を軽減するように、空調設備を制御してもよい。具体的には、調温設備が冷蔵設備である場合には、空調設備の冷却能力が強化されてもよい。調温設備が保温設備である場合には、空調設備の暖房能力が強化されてもよい。
実施形態において、複数のセンサ20に優先度が定められており、全てのセンサ20からの第1測定報告の受信間隔を短縮できない場合に、EMS30は、優先度が閾値よりも高いセンサ20からの第1測定報告の受信間隔のみを短縮してもよい。
実施形態において、第2測定報告の送信頻度を変更するトリガは、店舗の開店時刻の到来及び店舗の閉店時刻の到来であってもよい。例えば、店舗の開店時刻が到来した場合に、第2測定報告の送信頻度を高頻度に変更してもよい。店舗の閉店時刻が到来した場合に、第2測定報告の送信頻度を低頻度に変更してもよい。
実施形態では、潮流量又は逆潮流量の抑制について主として説明した。すなわち、電力制御メッセージとして、電力抑制メッセージを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、実施形態は、施設100に設けられる分散電源を利用するシステム(VPP;Virtual Power Plant)にも適用可能である。このようなケースにおいて、電力抑制メッセージについては、施設100に設置された分散電源の制御を要求するメッセージと読み替えればよい。また、「抑制」という用語は「制御」と読み替えればよい。すなわち、実施形態は、潮流量又は逆潮流量を増大するケースにも適用可能である。
10…機器、11…室外機、12…室内機、13…コンプレッサ、14…調温庫、20…センサ、21〜24…センサ、30…EMS、40…ネットワーク、100…施設、101…売場、102…バックヤード、103…機械室、104…室外機置場、200…外部サーバ

Claims (14)

  1. 電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信する受信部と、
    前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信する送信部と、
    前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更する制御部とを備える、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第2測定報告の生成に用いる前記第1測定報告の数が一定となるように、前記第1測定報告の受信頻度を変更する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1測定報告の受信間隔が前記第2測定報告の送信間隔の整数倍となるように、前記第1測定報告の受信頻度を変更する、請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第2測定報告の送信間隔が前記第1測定報告の受信間隔の整数倍となるように、前記第1測定報告の受信頻度を変更する、請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記施設に設置された機器を制御するメッセージ、前記潮流量の抑制を要求するメッセージ及び前記逆潮流量の抑制を要求するメッセージの少なくともいずれか1つを含む電力制御メッセージの受信に応じて、前記第2測定報告の送信頻度を変更するとともに、前記第1測定報告の受信頻度を変更する、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記施設に設けられた対象物の温度を調節する調温設備が適切に動作しているか否かを判断し、
    前記受信部は、前記調温設備に媒体を供給するコンプレッサが配置される第1空間の温度を前記第1測定報告として受信し、
    前記第1空間は、前記対象物が配置される第2空間とは異なる空間であり、
    前記制御部は、前記第1空間の温度に基づいて、前記調温設備が適切に動作しているか否かを判断する、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記受信部は、前記第2空間の温度を前記第1測定報告として受信し、
    前記制御部は、前記第1空間の温度及び前記第2空間の温度に基づいて、前記調温設備が適切に動作しているか否かを判断する、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記受信部は、前記調温設備の消費電力を前記第1測定報告として受信し、
    前記制御部は、前記調温設備の消費電力及び前記第1空間の温度に基づいて、前記調温設備が適切に動作しているか否かを判断する、請求項6又は請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記調温設備が適切に動作しているか否かに基づいて、前記第2空間の温度を調節する空調設備を制御する、請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第1空間の温度が閾値を超えている場合に、前記調温設備が適切に動作していないと判断する、請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記第2空間の温度によって定まる閾値を前記調温設備の消費電力が超えており、かつ、前記第1空間の温度が閾値を超えている場合に、前記調温設備が適切に動作していないと判断する、請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記調温設備が適切に動作していないと判断した場合に、前記調温設備のエラーを通知する、請求項6乃至請求項11のいずれかに記載の制御装置。
  13. 電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信するステップAと、
    前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信するステップBと、
    前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更するステップCとを備える、制御方法。
  14. 電力系統に接続された施設に設けられるセンサから第1測定報告を受信する受信部と、
    前記施設に設置された機器の制御、前記電力系統から前記施設への潮流量及び前記施設から前記電力系統への逆潮流量の少なくともいずれか1つを管理するサーバに、前記第1測定報告に基づいて生成された第2測定報告を送信する送信部と、
    前記第2測定報告の送信頻度の変更に応じて、前記第1測定報告の受信頻度を変更する制御部とを備える、制御システム。
JP2016146082A 2016-07-26 2016-07-26 制御装置、制御方法及び制御システム Active JP6654114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146082A JP6654114B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 制御装置、制御方法及び制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146082A JP6654114B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 制御装置、制御方法及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019158A true JP2018019158A (ja) 2018-02-01
JP6654114B2 JP6654114B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61081804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146082A Active JP6654114B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 制御装置、制御方法及び制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6654114B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101068A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2009210251A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Chunghwa Telecom Co Ltd 空調設備に適用される電力必要量制御システム
JP2013169059A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toshiba Corp 保護継電装置及び保護継電システム
JP2014017976A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Kyocera Corp 電力管理装置及び電力管理方法
JP2015119544A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友電気工業株式会社 電力管理装置、配信装置、電力管理システム、電力管理方法および電力管理プログラム
WO2015108041A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 京セラ株式会社 エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
WO2015198425A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社日立システムズ 建物管理装置、広域管理システム、データ取得方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101068A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2009210251A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Chunghwa Telecom Co Ltd 空調設備に適用される電力必要量制御システム
JP2013169059A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toshiba Corp 保護継電装置及び保護継電システム
JP2014017976A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Kyocera Corp 電力管理装置及び電力管理方法
JP2015119544A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友電気工業株式会社 電力管理装置、配信装置、電力管理システム、電力管理方法および電力管理プログラム
WO2015108041A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 京セラ株式会社 エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
WO2015198425A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社日立システムズ 建物管理装置、広域管理システム、データ取得方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6654114B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802512B2 (en) HVAC device controller with integrated refrigeration controller interface
US20200119982A1 (en) Devices and methods for network integration of an hvac device
CA2926423C (en) Automated crowdsourced power outage identification and staggering of hvac system restarts
US11032172B2 (en) Asynchronous wireless data transmission system and method for asynchronously transmitting samples of a measured variable by a wireless sensor
US10317101B2 (en) HVAC device controller with network integration capabilities
US9618226B2 (en) Air-conditioning system integrated with APP of smart portable device
JP2017110904A (ja) 環境維持システムの制御
US20170192400A1 (en) Systems and methods for extending the battery life of a wireless sensor in a building control system
US20150333669A1 (en) Hvac actuator with soft stall control
CN108758999B (zh) 使用约束处理的极值搜索控制系统
US10199962B2 (en) Plug and play universal input actuator
US20200162285A1 (en) Systems and methods for determining a topology of an ethernet ring of devices in a building management system
KR20110117562A (ko) 가전기기 및 그 동작방법
JP5439424B2 (ja) 制御装置
US20110264932A1 (en) Home appliance and method of operating the same
US20230235904A1 (en) Self-learning wireless thermostat that minimizes battery drain
US20170280210A1 (en) Connected climatic system
JP6654114B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御システム
EP3983727A1 (en) Method and control server for controlling a district thermal energy distribution system
JP2021050851A (ja) 空気調和機の制御装置、空気調和機の制御方法、およびプログラム
US10880213B2 (en) Building management system network with power conservation via adaptive use of network protocols
WO2015118738A1 (ja) 保温性能算出装置、エネルギーマネジメントシステム、算出方法、及びプログラム
US11725838B2 (en) Environmental control system for reduced power consumption through utilization of wake-up radios
JP2013215015A (ja) 制御機器、及び制御方法
US10260768B2 (en) Method of controlling water-pump of air conditioning system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150