JP2018007125A - 認証鍵複製システム - Google Patents

認証鍵複製システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018007125A
JP2018007125A JP2016133778A JP2016133778A JP2018007125A JP 2018007125 A JP2018007125 A JP 2018007125A JP 2016133778 A JP2016133778 A JP 2016133778A JP 2016133778 A JP2016133778 A JP 2016133778A JP 2018007125 A JP2018007125 A JP 2018007125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
service
key
backup
public key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524556B2 (ja
Inventor
猛 水田
Takeshi Mizuta
猛 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLATFIELD Inc
Original Assignee
PLATFIELD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLATFIELD Inc filed Critical PLATFIELD Inc
Priority to JP2016133778A priority Critical patent/JP6524556B2/ja
Publication of JP2018007125A publication Critical patent/JP2018007125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524556B2 publication Critical patent/JP6524556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】公開鍵認証に用いる認証鍵を安全に複製することができる認証鍵複製システム等を提供する。【解決手段】第1の認証用機器6は第1の認証側秘密鍵を記憶する。サービス用機器3は第1の認証側公開鍵を記憶する。バックアップ用サーバ4はバックアップ側秘密鍵を記憶する。サービス用機器3は、第1の認証用機器6から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する。サービス用機器3は、第1の認証用機器認証部32による認証が成功したことを条件に、バックアップ側公開鍵を記憶する。第2の認証用機器7は第2の認証側秘密鍵を記憶する。サービス用機器3は、バックアップ用サーバの公開鍵認証を実行する。サービス用機器3は、バックアップ用サーバ認証部33による認証が成功したことを条件に、第2の認証側公開鍵を記憶する。【選択図】図2

Description

この発明は、認証鍵の複製に関し、とくに公開鍵認証に用いる認証鍵を複製する技術に関する。
ユーザの端末に格納された秘密鍵と、サーバに格納された公開鍵とを用いて認証を行う公開鍵認証が知られている。公開鍵認証は、たとえば、ユーザがサーバにログインする際のエンティティ認証に用いられる。
公開鍵認証に用いられる秘密鍵と公開鍵からなる第1の鍵ペアを、スペアの(第2の)鍵ペアに取り替える方法として、たとえば、つぎの方法(特許文献1)が提案されている。
この方法においては、まず、トークンにおいてスペアの鍵ペアを生成する。つぎに、第1の秘密鍵でスペアの公開鍵に署名することによって、署名された証明書を取得する。つぎに、スペアの鍵ペアおよび署名された証明書を、n個の複数のシェアに分割し、これら複数のシェアを複数のシェアホルダに分配しておく(特許文献1の[0042]〜[0044]ならびに図1および図2参照)。
第1の鍵ペアが、取り替えられなければならない場合、新しいトークンにおいて複数のシェアホルダからk個(k<n)の複数のシェアが取得される。k個のシェアを統合することで、スペアの鍵ペアおよび署名された証明書が復元される。復元されたスペアの鍵ペアは署名された証明書によって認証される(特許文献1の[0050]〜[0051]ならびに図3および図4参照)。
このように、一人のシェアホルダが鍵を復元できないことを保証することにより、信頼できないかまたは以前には信頼できたが信頼できなくなったシェアホルダが悪意のあるまたは許可されていない目的のために鍵を復元できる状況を、防止することができる。
しかし、この方法では、機密保護の要請が最も高いスペアの秘密鍵自体を分割して保存したり、移送したり、復元したりする必要があることから、それぞれの処理過程でスペアの秘密鍵が漏洩する危険がある。
また、スペアの鍵ペア自体を保存することになるから、スペアの鍵ペア自体の盗難や漏洩の危険があるうえ、復元に必要な複数のシェアホルダが共謀して、悪意のあるまたは許可されていない目的のためにスペアの鍵ペアを復元できる状況を防止することができない。
特表2009−519687号公報
この発明は、このような従来の問題を解決し、公開鍵認証に用いる認証鍵(すなわち、秘密鍵と公開鍵からなる鍵ペア)を安全に複製することができる認証鍵複製システム等を提供することを目的とする。
この発明による認証鍵複製システムは、第1の認証側制御部を備えた第1の認証用機器と、サービス側制御部を備え情報通信手段を介して第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、バックアップ側制御部を備え情報通信手段を介して第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能なバックアップ用サーバと、第2の認証側制御部を備え情報通信手段を介してバックアップ用サーバおよびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、を備えた認証鍵複製システムであって、第1の認証側制御部は、第1の認証側秘密鍵を記憶する第1の認証側記憶部を備え、サービス側制御部は、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するサービス側記憶部を備え、バックアップ側制御部は、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データを記憶するバックアップ側記憶部を備え、サービス側制御部は、第1の認証用機器から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証部を備え、サービス側記憶部は、第1の認証用機器認証部による認証が成功したことを条件に、第1の認証用機器から受信した、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データであって、引渡権限データに対して非対称鍵の関係を有する受取権限データを記憶するよう構成され、第2の認証側制御部は、第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵を記憶する第2の認証側記憶部を備え、サービス側制御部は、バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいて引渡権限データおよび受取権限データを用いたバックアップ用サーバの認証を実行するバックアップ用サーバ認証部を備え、サービス側記憶部は、バックアップ用サーバ認証部による認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、を特徴とする。
なお、情報通信手段とは、電気信号、光信号等に変換された情報を伝達するための通信手段であって、有線、無線の別を問わない。情報通信手段として、インターネットに代表されるWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のコンピュータネットワーク、電話回線(携帯電話回線を含む。)、専用回線等の通信回線、Bluetooth(登録商標)その他の近距離無線通信、赤外線等による通信、通信ケーブルによる通信、機器相互の接触による通信、または、これらを組み合わせたものが例示される。
本発明の特徴は、上記のように広く示すことができるが、その構成や内容は、目的および特徴とともに、図面を考慮に入れた上で、以下の開示によりさらに明らかになるであろう。
本願の第1発明による認証鍵複製システムは、第1の認証側制御部を備えた第1の認証用機器と、サービス側制御部を備え情報通信手段を介して第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、バックアップ側制御部を備え情報通信手段を介して第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能なバックアップ用サーバと、第2の認証側制御部を備え情報通信手段を介してバックアップ用サーバおよびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、を備えた認証鍵複製システムであって、第1の認証側制御部は、第1の認証側秘密鍵を記憶する第1の認証側記憶部を備え、サービス側制御部は、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するサービス側記憶部を備え、バックアップ側制御部は、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データを記憶するバックアップ側記憶部を備え、サービス側制御部は、第1の認証用機器から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証部を備え、サービス側記憶部は、第1の認証用機器認証部による認証が成功したことを条件に、第1の認証用機器から受信した、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データであって、引渡権限データに対して非対称鍵の関係を有する受取権限データを記憶するよう構成され、第2の認証側制御部は、第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵を記憶する第2の認証側記憶部を備え、サービス側制御部は、バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいて引渡権限データおよび受取権限データを用いたバックアップ用サーバの認証を実行するバックアップ用サーバ認証部を備え、サービス側記憶部は、バックアップ用サーバ認証部による認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、を特徴とする。
第1の認証用機器から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データがサービス用機器に記憶される。この受取権限データは、第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵(以下、これらを「マスタ側鍵ペア」ということがある。)を用いた第1の認証用機器の公開鍵認証が成功したことを条件に、第1の認証用機器から受信したデータであるから、マスタ側鍵ペアに裏付けられたデータである。
一方、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データがバックアップ用サーバに記憶されている。
このように、マスタ側鍵ペアに裏付けられた受取権限データがサービス用機器に記憶され、この受取権限データに対して非対称鍵の関係を有する引渡権限データがバックアップ用サーバに記憶された状態を、認証鍵のバックアップが行われた状態という。
認証鍵のバックアップが行われた状態において、バックアップ用サーバから認証鍵復元要求信号が送信されると、第2の認証側公開鍵がサービス用機器に記憶される。この第2の認証側公開鍵は、引渡権限データおよび受取権限データ(以下、これらを「バックアップ側鍵ペア」ということがある。)を用いたバックアップ用サーバの認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバから受信したデータであるから、バックアップ側鍵ペアに裏付けられたデータである。
一方、第2の認証側秘密鍵が第2の認証用機器に記憶されている。
このように、バックアップ側鍵ペアに裏付けられた第2の認証側公開鍵がサービス用機器に記憶され、この第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵が第2の認証用機器に記憶された状態を、認証鍵の復元が行われた状態という。以下、第2の認証側秘密鍵および第2の認証側公開鍵を「スペア側鍵ペア」ということがある。
スペア側鍵ペアは、バックアップ側鍵ペアに裏付けられた第2の認証側公開鍵と、この第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵により構成されており、バックアップ側鍵ペアは、マスタ側鍵ペアに裏付けられた受取権限データと、この受取権限データに対して非対称鍵の関係を有する引渡権限データとにより構成されている。つまり、スペア側鍵ペアは、間接的にマスタ側鍵ペアに裏付けられており、マスタ側鍵ペアと等価な認証鍵であると評価することができる。
したがって、第1の認証用機器が機能しているときに認証鍵のバックアップをおこなっておけば、その後、第1の認証用機器が機能しなくなったり紛失したりした場合であっても、第2の認証用機器を用いて認証鍵の復元を行うことができる。もちろん、第1の認証用機器と第2の認証用機器とを並存させることもできる。
この第2の認証用機器は、第1の認証用機器と同様に、サービス用機器の提供するサービスを利用する際のログイン認証等のエンティティ認証に用いることができる。
このように、認証鍵のバックアップ処理の過程において保存(記憶)されるのは、スペア側鍵ペア自体ではなく、スペア側鍵ペアを構成する第2の認証側公開鍵の授受に用いられるバックアップ側鍵ペアである。このため、スペア側鍵ペア自体の盗難や漏洩の危険はない。
また、認証鍵の復元処理の過程において、スペア側鍵ペアのうち、第2の認証側公開鍵は情報通信手段を介して移送されるものの、第2の認証側秘密鍵は第2の認証用機器に記憶されたままであり、移送されることはない。このため、機密保護の要請が最も高い第2の認証側秘密鍵が、認証鍵の復元処理の過程において漏洩するという事態を防止することができる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、スペア側鍵ペア自体の盗難や漏洩の危険を防止するとともに、第2の認証側秘密鍵の漏洩を防止することで、公開鍵認証に用いる認証鍵を安全に複製することができる。
本願の第2発明による認証鍵複製システムは、本願の第1発明による認証鍵複製システムにおいて、引渡権限データは、バックアップ側秘密鍵であり、受取権限データは、バックアップ側秘密鍵に対応するバックアップ側公開鍵であり、サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部は、バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいてバックアップ側秘密鍵およびバックアップ側公開鍵を用いたバックアップ用サーバの公開鍵認証を実行するよう構成されたこと、を特徴とする。
したがって、認証鍵のバックアップ処理の過程において、バックアップ側鍵ペアのうち、受取権限データであるバックアップ側公開鍵は情報通信手段を介して移送されるものの、引渡権限データであるバックアップ側秘密鍵はバックアップ用サーバに記憶されたままであり、移送されることはない。このため、機密保護の要請が高いバックアップ側秘密鍵が、認証鍵のバックアップ処理の過程において漏洩するという事態を防止することができる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、バックアップ側秘密鍵の漏洩を防止することで、公開鍵認証に用いる認証鍵をより安全に複製することができる。
本願の第3発明による認証鍵複製システムは、本願の第2発明による認証鍵複製システムにおいて、バックアップ側公開鍵は、認証局署名済みのサーバ証明書付き公開鍵であること、を特徴とする。
したがって、仮にバックアップ側秘密鍵が盗難や漏洩により悪意の第三者に取得されたとしても、当該サーバ証明書に記載されたバックアップ用サーバ以外のサーバ装置を用いた認証鍵のバックアップ処理や復元処理の実行を阻止することが可能となる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、第三者によるバックアップ用サーバの成りすましを防止することで、悪意のあるまたは許可されていない目的のために認証鍵を複製する行為を防止し、公開鍵認証に用いる認証鍵をさらに安全に複製することができる。
本願の第4発明による認証鍵複製システムは、本願の第1ないし第3のいずれかの発明による認証鍵複製システムにおいて、サービス側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵を記憶し、第1の認証側記憶部およびバックアップ側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵に対応するサービス側公開鍵を記憶し、第1の認証側制御部は、サービス用機器に受取権限データを送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した受取権限データを送信するよう構成され、サービス側記憶部は、第1の認証用機器から受信した暗号化された受取権限データをサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成され、バックアップ側制御部は、サービス用機器に第2の認証側公開鍵を送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した第2の認証側公開鍵を送信するよう構成され、サービス側記憶部は、バックアップ用サーバから受信した暗号化された第2の認証側公開鍵をサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成されたこと、を特徴とする。
したがって、第1の認証用機器とサービス用機器との間における受取権限データの送受処理、または、バックアップ用サーバとサービス用機器との間における第2の認証側公開鍵の送受処理を安全に実行することができる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、受取権限データおよび第2の認証側公開鍵の暗号化通信により、公開鍵認証に用いる認証鍵をさらに安全に複製することができる。
本願の第5発明による認証鍵複製システムは、本願の第1ないし第4のいずれかの発明による認証鍵複製システムにおいて、サービス側制御部は、第1の認証用機器認証部による認証が成功したことを条件に、復元許可証明データを生成して、サービス側記憶部に記憶させるとともに第1の認証用機器に送信する復元許可証明データ生成部、を備え、第1の認証側制御部は、受信した復元許可証明データをバックアップ用サーバに転送する復元許可証明データ転送部、を備え、バックアップ側制御部は、復元許可証明データを受信してバックアップ側記憶部に記憶させる復元許可証明データ受信部と、サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部による認証に際し第2の認証側公開鍵とともに復元許可証明データをサービス用機器に送信する復元許可証明データ送信部と、を備え、サービス側制御部は、バックアップ用サーバから送信された復元許可証明データの真偽を判定する復元許可証明データ真偽判定部、を備え、サービス側記憶部は、バックアップ用サーバ認証部による認証が成功し、かつ、復元許可証明データ真偽判定部により復元許可証明データが真正であると判定されたことを条件に、バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、を特徴とする。
このように、サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部による認証が成功し、かつ、復元許可証明データ真偽判定部により復元許可証明データが真正であると判定されたことを条件に、バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成することで、第2の認証側公開鍵の真正を担保することができる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、第2の認証側公開鍵の真正を担保することで、公開鍵認証に用いる認証鍵をさらに安全に複製することができる。
本願の第6発明による認証鍵複製システムは、本願の第5発明による認証鍵複製システムにおいて、サービス側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵を記憶し、バックアップ側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵に対応するサービス側公開鍵を記憶し、サービス側制御部の復元許可証明データ生成部は、生成された復元許可証明データを第1の認証用機器に送信する際に、受取権限データおよび第1の認証側公開鍵を用いて暗号化するよう構成され、第1の認証側制御部の復元許可証明データ転送部は、暗号化された復元許可証明データをバックアップ用サーバに転送する際に、第1の認証側秘密鍵を用いて復号化するよう構成され、バックアップ側制御部の復元許可証明データ受信部は、復元許可証明データをバックアップ側記憶部に記憶させる際に、第1の認証側秘密鍵を用いて復号化された復元許可証明データをさらに引渡権限データを用いて復号化するよう構成され、バックアップ側制御部の復元許可証明データ送信部は、復元許可証明データをサービス用機器に送信する際に、サービス側公開鍵を用いて暗号化するよう構成され、サービス側制御部の復元許可証明データ真偽判定部は、暗号化された復元許可証明データの真偽を判定する際に、サービス側秘密鍵を用いて復号化するよう構成されたこと、を特徴とする。
したがって、第1の認証用機器とバックアップ用サーバとサービス用機器との間における復元許可証明データの送受処理を安全に実行することができる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、復元許可証明データの暗号化通信により、公開鍵認証に用いる認証鍵をさらに安全に複製することができる。
本願の第7発明による認証鍵複製システムは、本願の第1ないし第6のいずれかの発明による認証鍵複製システムにおいて、バックアップ用サーバを複数備え、サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部は、複数のバックアップ用サーバの認証を実行するよう構成され、サービス側記憶部は、サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部による所定数以上のバックアップ用サーバの認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、を特徴とする。
したがって、複数のバックアップ用サーバを用いて認証鍵のバックアップ処理および復元処理を行うよう構成することで、仮に第三者に1つのバックアップ用サーバへのログインアカウントを盗まれた場合であっても、当該第三者は、認証鍵の復元処理を実行することができない。
一方、あるバックアップ用サーバが故障した場合や、ユーザがあるバックアップ用サーバのログインアカウントを忘れたり紛失したりした場合であっても、認証鍵の復元処理の実行が可能となる。
すなわち、この認証鍵複製システムによれば、バックアップ用サーバ(すなわち、バックアップ側鍵ペア)の多重化により、公開鍵認証に用いる認証鍵をさらに安全に複製することができる。
本願の第8発明による第1の認証用機器は、本願の第1ないし第7のいずれかの発明による認証鍵複製システムに用いられる第1の認証用機器である。
したがって、これらの第1の認証用機器を認証鍵複製システムに用いることで、上記第1ないし第7のいずれかの発明と同様の効果を奏する。
本願の第9発明による第2の認証用機器は、本願の第1ないし第7のいずれかの発明による認証鍵複製システムに用いられる第2の認証用機器である。
したがって、これらの第2の認証用機器を認証鍵複製システムに用いることで、上記第1ないし第7のいずれかの発明と同様の効果を奏する。
本願の第10発明によるサービス用機器は、本願の第1ないし第7のいずれかの発明による認証鍵複製システムに用いられるサービス用機器である。
したがって、これらのサービス用機器を認証鍵複製システムに用いることで、上記第1ないし第7のいずれかの発明と同様の効果を奏する。
本願の第11発明によるバックアップ用サーバは、本願の第1ないし第7のいずれかの発明による認証鍵複製システムに用いられるバックアップ用サーバである。
したがって、これらのバックアップ用サーバを認証鍵複製システムに用いることで、上記第1ないし第7のいずれかの発明と同様の効果を奏する。
本願の第12発明によるプログラムは、コンピュータを、本願の第8発明による第1の認証用機器の第1の認証側制御部、第9発明による第2の認証用機器の第2の認証側制御部、第10発明によるサービス用機器のサービス側制御部、または、第11発明によるバックアップ用サーバのバックアップ側制御部として機能させるためのプログラムである。
したがって、当該プログラムをコンピュータに実行させることで、上記第8ないし第11のいずれかの発明と同様の効果を奏する。
本願の第13発明による記録媒体は、本願の第12発明によるプログラムを記憶した記録媒体である。
したがって、これらの記録媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに実行させることで、上記第12発明と同様の効果を奏する。
また、本願の第14発明による認証鍵複製方法は、第1の認証用機器と、情報通信手段を介して第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、情報通信手段を介して第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能なバックアップ用サーバと、情報通信手段を介してバックアップ用サーバおよびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、を備えた認証鍵複製システム、を用いた認証鍵複製方法であって、第1の認証用機器が、第1の認証側秘密鍵を記憶するステップと、サービス用機器が、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するステップと、バックアップ用サーバが、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データを記憶するステップと、サービス用機器が、第1の認証用機器から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証ステップと、サービス用機器が、第1の認証用機器認証ステップによる認証が成功したことを条件に、第1の認証用機器から受信した、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データであって、引渡権限データに対して非対称鍵の関係を有する受取権限データを記憶するステップと、第2の認証用機器が、第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵を記憶するステップと、サービス用機器が、バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいて引渡権限データおよび受取権限データを用いたバックアップ用サーバの認証を実行するバックアップ用サーバ認証ステップと、サービス用機器が、バックアップ用サーバ認証ステップによる認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するステップと、を備えたこと、を特徴とする。
したがって、第1の認証用機器、サービス用機器、バックアップ用サーバおよび第2の認証用機器を用いて当該方法を使用することで、上記第1発明と同様の効果を奏する。
図1は、この発明の一実施形態による認証鍵複製システム2の構成を示すブロック図である。 図2は、サービス用機器3、バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7の構成を例示するブロック図である。 図3は、図2に示すサービス用機器3、バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、公開鍵認証のための認証鍵としてマスタ側鍵ペアおよびサービス側鍵ペアを用いた場合における認証鍵登録処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、認証鍵複製システム2におけるマスタ側鍵ペアおよびサービス側鍵ペアを用いたログイン処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、認証鍵の複製処理における手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、認証鍵バックアップ処理における手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、認証鍵復元処理における手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、直接複製処理における手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第1の認証側記憶部68を構成する第1の認証側テーブル680のデータ構成の一例を示す図面である。 図11は、サービス側記憶部31を構成するサービス側テーブル310のデータ構成の一例を示す図面である。 図12は、バックアップ側記憶部41を構成するバックアップ側テーブル410のデータ構成の一例を示す図面である。 図13は、管理側記憶部58を構成する管理側テーブル580のデータ構成の一例を示す図面である。
図1は、この発明の一実施形態による認証鍵複製システム2の構成を示すブロック図である。認証鍵複製システム2は、それぞれ情報通信手段8に接続される、1または2以上のサービス用機器3、1または2以上のバックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、1または2以上の第1の認証用機器6および1または2以上の第2の認証用機器7を備えている。
つぎに、図2は、サービス用機器3、バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7の構成を例示するブロック図である。
図2に示すように、第1の認証用機器6は第1の認証側制御部60を備えている。第1の認証側制御部60は、第1の認証側秘密鍵を記憶する第1の認証側記憶部68を備えている。
サービス用機器3はサービス側制御部30を備えている。サービス側制御部30は、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するサービス側記憶部31を備えている。
サービス側制御部30は、第1の認証用機器6から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいてマスタ側鍵ペアを用いた第1の認証用機器6の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証部32を備えている。
サービス側記憶部31は、第1の認証用機器認証部32による認証が成功したことを条件に、第1の認証用機器6から受信した、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データであって、引渡権限データに対して非対称暗号鍵の関係を有する受取権限データを記憶するよう構成されている。
サービス側制御部30は、バックアップ用サーバ4から送信された認証鍵復元要求信号に基づいてバックアップ側鍵ペアを用いたバックアップ用サーバ4の認証を実行するバックアップ用サーバ認証部33を備えている。
サービス側記憶部31は、バックアップ用サーバ認証部33による認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバ4から受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されている。
バックアップ用サーバ4はバックアップ側制御部40を備えている。バックアップ側制御部40は、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データを記憶するバックアップ側記憶部41を備えている。
第2の認証用機器7は第2の認証側制御部70を備えている。第2の認証側制御部70は、第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵を記憶する第2の認証側記憶部71を備えている。
管理用サーバ5は管理側制御部50を備えている。管理側制御部50は、サービス用機器3の提供するサービスと第1の認証用機器6のユーザとを関連付けて記憶する管理側記憶部58を備えている。
管理側制御部50は、第1の認証用機器6から受信した認証鍵バックアップ要求信号に基づいて、当該信号をサービス用機器3に転送する。管理側制御部50は、また、バックアップ用サーバ4から受信した認証鍵復元要求信号にもとづいて、当該信号をサービス用機器3に転送する。
この実施形態においては、上記引渡権限データは、バックアップ側秘密鍵であり、受取権限データは、バックアップ側秘密鍵に対応するバックアップ側公開鍵である。また、サービス側制御部30のバックアップ用サーバ認証部33は、バックアップ用サーバ4から送信された認証鍵復元要求信号に基づいてバックアップ側鍵ペアを用いたバックアップ用サーバの公開鍵認証を実行するよう構成されている。また、上記バックアップ側公開鍵は、認証局署名済みのサーバ証明書付き公開鍵である。
サービス用機器3のサービス側記憶部31は、さらにサービス側秘密鍵を記憶している。また、第1の認証用機器6の第1の認証側記憶部68およびバックアップ用サーバ4のバックアップ側記憶部41は、さらにサービス側秘密鍵に対応するサービス側公開鍵を記憶している。
そして、第1の認証用機器6の第1の認証側制御部60は、サービス用機器3に受取権限データを送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した受取権限データを送信するよう構成され、サービス用機器3のサービス側記憶部31は、第1の認証用機器6から受信した暗号化された受取権限データをサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成されている。
また、バックアップ用サーバ4のバックアップ側制御部40は、サービス用機器3に第2の認証側公開鍵を送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した第2の認証側公開鍵を送信するよう構成され、サービス用機器3のサービス側記憶部31は、バックアップ用サーバ4から受信した暗号化された第2の認証側公開鍵をサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成されている。
サービス用機器3のサービス側制御部30は、さらに、復元許可証明データ生成部35を備えている。復元許可証明データ生成部35は、第1の認証用機器認証部32による認証が成功したことを条件に、復元許可証明データを生成してサービス側記憶部31に記憶させるとともに、当該復元許可証明データを第1の認証用機器6に送信する。そして、復元許可証明データ生成部35は、生成された復元許可証明データを第1の認証用機器6に送信する際に、受取権限データおよび第1の認証側公開鍵を用いて暗号化するよう構成されている。
第1の認証用機器6の第1の認証側制御部60は、受信した復元許可証明データをバックアップ用サーバ4に転送する復元許可証明データ転送部69を備えている。復元許可証明データ転送部69は、暗号化された復元許可証明データをバックアップ用サーバ4に転送する際に、第1の認証側秘密鍵を用いて復号化するよう構成されている。
バックアップ用サーバ4のバックアップ側制御部40は、復元許可証明データ受信部45と、復元許可証明データ送信部46とを備えている。復元許可証明データ受信部45は、復元許可証明データを受信してバックアップ側記憶部41に記憶させる。復元許可証明データ受信部45は、復元許可証明データをバックアップ側記憶部41に記憶させる際に、第1の認証側秘密鍵を用いて復号化された復元許可証明データをさらに引渡権限データを用いて復号化するよう構成されている。
復元許可証明データ送信部46は、サービス用機器3のサービス側制御部30のバックアップ用サーバ認証部33による認証に際し、第2の認証側公開鍵とともに復元許可証明データをサービス用機器3に送信する。復元許可証明データ送信部46は、復元許可証明データをサービス用機器3に送信する際に、サービス側公開鍵を用いて暗号化するよう構成されている。
サービス用機器3のサービス側制御部30は、バックアップ用サーバ4から送信された復元許可証明データの真偽を判定する復元許可証明データ真偽判定部36を備えている。復元許可証明データ真偽判定部36は、暗号化された復元許可証明データの真偽を判定する際に、サービス側秘密鍵を用いて復号化するよう構成されている。
サービス側記憶部31は、バックアップ用サーバ認証部33による認証が成功し、かつ、復元許可証明データ真偽判定部36により復元許可証明データが真正であると判定されたことを条件に、バックアップ用サーバ4から受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されている。
つぎに、図3は、図2に示すサービス用機器3、バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サービス用機器3は、とくに限定されるものではなく、たとえばパーソナルコンピュータであってもよいし、タブレット型コンピュータであってもよいし、携帯情報端末装置であってもよいし、いわゆるスマートフォンに代表される携帯電話機であってもよい。さらに、家庭用電気機器、生産用機器、自動車などの運輸用機器であってもよい。
バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7についても同様である。要は、情報通信手段8に接続される機器であれば、サービス用機器3、バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6または第2の認証用機器7として、本願発明を適用することができる。
図3は、サービス用機器3、バックアップ用サーバ4および管理用サーバ5が、いずれも、一般的なサーバコンピュータと同様の構成であり、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7が、いずれもスマートフォンである場合のハードウェア構成を例示したものである。
サービス用機器3は、認証鍵複製システム2のサービス用機器3側のプログラムを記憶した記録媒体であり、サービス側テーブル310(後述)の記憶媒体でもあるハードディスクを備えたHDD(ハードディスクドライブ)等の補助記憶装置55、補助記憶装置55に記憶されたプログラムがロードされる主記憶装置54、主記憶装置54にロードされたプログラムを実行するサービス側制御部30に対応するCPU51,LCD(液晶表示装置)等の表示装置52,キーボード、マウス、トラックパッド等の入力装置53、および、情報通信手段8を介してバックアップ用サーバ4、管理用サーバ5、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7と通信するための通信インタフェース56を備えている。
バックアップ用サーバ4および管理用サーバ5も、サービス用機器3と同様のハードウェア構成である。
第1の認証用機器6は、認証鍵複製システム2の第1の認証用機器6側のプログラムを記憶した記録媒体であり、第1の認証側テーブル680(後述)の記憶媒体でもあるフラッシュメモリを搭載したSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置65、補助記憶装置65に記憶されたプログラムがロードされる主記憶装置64、主記憶装置64にロードされたプログラムを実行する第1の認証側制御部60に対応するCPU61、LCD(液晶表示装置)等の表示装置62,入力キー、タッチパネル等の入力装置63、および、情報通信手段8を介してサービス用機器3、バックアップ用サーバ4、管理用サーバ5および第2の認証用機器7と通信するための通信インタフェース66、を備えている。
第2の認証用機器7も、第1の認証用機器6と同様のハードウェア構成である。
図10は、第1の認証側記憶部68を構成する第1の認証側テーブル680のデータ構成の一例を示す図面である。図11は、サービス側記憶部31を構成するサービス側テーブル310のデータ構成の一例を示す図面である。図12は、バックアップ側記憶部41を構成するバックアップ側テーブル410のデータ構成の一例を示す図面である。図13は、管理側記憶部58を構成する管理側テーブル580のデータ構成の一例を示す図面である。
図4〜図9は、認証鍵複製システム2における各種処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図4〜図13を参照しつつ、認証鍵複製システム2における各種処理について説明する。
まず、認証鍵登録処理について説明する。図4は、公開鍵認証のための認証鍵としてマスタ側鍵ペアおよびサービス側鍵ペアを用いた場合における認証鍵登録処理の一例を示すフローチャートである。サービス側鍵ペアは、サービス側秘密鍵とサービス側公開鍵とにより構成される鍵ペアである。
図4に示すように、まず、サービス用機器3は、第1の認証用機器6のユーザからの認証鍵登録要求を受取る(ステップS91)。これは、たとえば、サービス用機器3の表示装置52に表示されたログイン画面(図示せず)において、ユーザが認証鍵登録ボタン(図示せず)を操作することにより実行される。
続いて、サービス用機器3と第1の認証用機器6との間でペアリング処理が実行され、両機器間の通信が確立される(ステップS92)。ペアリング処理の方法はとくに限定されるものではなく、たとえば、サービス用機器および第1の認証用機器6の通信機能を用いて、両機器間で直接行うようにしてもよいし、インターネットなどの情報通信網を介して行うようにしてもよい。さらに、管理用サーバ5を介して行うようにすることもできる。
つぎに、サービス用機器3は、サービス側鍵ペア、すなわち、当該サービス用機器3の提供するサービスであるサービスSに係る秘密鍵であるサービス側秘密鍵と当該サービス側秘密鍵に対応する公開鍵であるサービス側公開鍵、を生成して、サービス側テーブル310に記憶する(ステップS93)。
図11に示すサービス側テーブル310において、内部ユーザIDフィールドが「N/A(該当なし)」となっているレコードであって、鍵グループIDフィールドが同一値(たとえば「0」)となっている一対のレコードがサービス側鍵ペアに対応する。この一対のレコードのうち鍵種別フィールドが「秘密鍵」となっているレコードの鍵データフィールドがサービス側秘密鍵を表し、鍵種別フィールドが「公開鍵」となっているレコードの鍵データフィールドがサービス側公開鍵を表す。サービス側テーブル310には、2組のサービス側鍵ペアが記憶されている。
サービス側公開鍵に認証済みサーバ証明書を付加するか否かは任意(オプション)であるが、認証済みサーバ証明書付のサービス側公開鍵については、サービス側テーブル310において、当該レコードのサーバ証明書データフィールドにサーバ証明書データが記憶される。
一方、第1の認証用機器6は、マスタ側鍵ペア、すなわち、第1の認証用機器6に係る秘密鍵である第1の認証側秘密鍵と当該第1の認証側秘密鍵に対応する公開鍵である第1の認証側公開鍵、を生成して、第1の認証側テーブル680に記憶するとともに(ステップS94)、生成した第1の認証側公開鍵をサービス用機器3に送信する(ステップS95)。
図10に示す第1の認証側テーブル680において、サービスIDフィールド、サービス名フィールドおよび内部ユーザIDフィールドがいずれも「N/A(該当なし)」となっているレコードであって、鍵グループIDフィールドが同一値(たとえば「0」)となっている一対のレコードがマスタ側鍵ペアに対応する。この一対のレコードのうち鍵種別フィールドが「秘密鍵」となっているレコードの鍵データフィールドが第1の認証側秘密鍵を表し、鍵種別フィールドが「公開鍵」となっているレコードの鍵データフィールドが第1の認証側公開鍵を表す。第1の認証側テーブル680には、2組のマスタ側鍵ペアが記憶されている。
サービス用機器3は、第1の認証側公開鍵を受信すると、サービスSに係る第1の認証用機器6のユーザの識別標識である内部ユーザIDを生成し、受信した第1の認証側公開鍵を当該内部ユーザIDに対応付けて、サービス側テーブル310に記憶する(ステップS96)。
図11に示すサービス側テーブル310において、内部ユーザIDフィールドが「N/A(該当なし)」以外の値(たとえば「AAA」)となっており、かつ、復元限定フラグフィールドが「0」となっているレコードの鍵データフィールドが、当該内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵を表す。なお、復元限定フラグフィールドが「1」となっているレコードの鍵データフィールドは、当該内部ユーザIDに対応するバックアップ側公開鍵を表す。
サービス側テーブル310に2つの第1の認証側公開鍵が記憶されている。これらの第1の認証側公開鍵に対応するレコードのうち、鍵グループIDフィールドが同一値(たとえば「0」)となっているレコードは同一グループとして管理され、たとえば、後述のログイン処理において、当該内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵とともに、同一の鍵グループIDフィールドを持つサービス側秘密鍵を用いて、エンティティ認証が行われる。
サービス用機器3は、さらに、ステップS93において生成したサービス側公開鍵を、サービスSの識別標識であるサービスID、当該サービスIDに対応するサービス名、および上記内部ユーザIDとともに、第1の認証用機器6に送信する(ステップS97)。当該サービス側公開鍵が認証済みサーバ証明書付きのものである場合には、当該認証済みサーバ証明書を添付して送信する。
第1の認証用機器6は、サービス用機器3からサービス側公開鍵、サービスID、サービス名、内部ユーザIDを受信すると、これらを関連付けて第1の認証側テーブル680に記憶する(ステップS98)。受信したサービス側公開鍵に認証済みサーバ証明書が添付されている場合には、当該認証済みサーバ証明書に記載されたサービス用機器からの受信でないときは、認証鍵登録処理をエラー終了させる。
図10に示す第1の認証側テーブル680において、サービスIDフィールド、サービス名フィールドおよび内部ユーザIDフィールドがいずれも「N/A(該当なし)」以外の値(たとえば「SSS」、「サービスS」、「AAA」)となっているレコードの鍵データフィールドが、当該サービスIDに対応するサービス側公開鍵を表す。
第1の認証側テーブル680に3つのサービス側公開鍵が記憶されている。これらのサービス側公開鍵に対応するレコードのうち、鍵グループIDフィールドが同一値(たとえば「0」)となっているレコードは同一グループとして管理され、たとえば、後述のログイン処理において、当該サービスIDに対応するサービス側公開鍵とともに、同一の鍵グループIDフィールドを持つ第1の認証側秘密鍵を用いて、エンティティ認証が行われる。
図4に示す処理が完了すると、サービス用機器3の表示装置52の表示画面(図示せず)および第1の認証用機器6の表示装置62の表示画面(図示せず)に、それぞれ、認証鍵登録処理が完了した旨の表示がなされ、認証鍵登録処理が終了する。
なお、図4に示す処理において、複数のサービス側鍵ペアを生成し、サービス側鍵ペアおよびこれに対応する1または2以上の第1の認証側公開鍵を同一グループとして管理するよう構成したが、この発明はこれに限定されるものではない。たとえば、サービス側鍵ペアを、異なる第1の認証用機器6に対し別個に生成・記憶するようにしてもよいし、異なる第1の認証用機器6に対し全て共通のサービス側鍵ペアを用いることもできる。後者の場合、ステップS93の処理は、一度実行しておけば、認証鍵登録処理ごとに実行する必要はない。
また、図4に示す処理において、複数のマスタ側鍵ペアを生成し、マスタ側鍵ペアおよびこれに対応する1または2以上のサービス側公開鍵を同一グループとして管理するよう構成したが、この発明はこれに限定されるものではない。たとえば、マスタ側鍵ペアを、異なるサービス用機器3に対し別個に生成・記憶するようにしてもよいし、異なるサービス用機器3に対し全て共通のマスタ側鍵ペアを用いることもできる。後者の場合、ステップS94の処理は、一度実行しておけば、認証鍵登録処理ごとに実行する必要はない。
つぎに、公開鍵認証によるエンティティ認証の一例について説明する。図5は、認証鍵複製システム2におけるマスタ側鍵ペアおよびサービス側鍵ペアを用いたログイン処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、サービス用機器3は、第1の認証用機器6のユーザからのログイン要求を受取る(ステップS51)。これは、たとえば、サービス用機器3の表示装置52に表示されたログイン画面(図示せず)において、ユーザが認証ボタン(図示せず)を操作することにより実行される。
続いて、サービス用機器3と第1の認証用機器6との間でペアリング処理が実行され、両機器間の通信が確立される(ステップS52)。ペアリング処理の方法は認証鍵登録処理における場合と同様である(図4、ステップS92参照)。
つぎに、サービス用機器3は、自己の提供するサービスのサービスID(たとえば「SSS」)を含むサービスIDの認証(すなわち、当該サービスIDに係るサービスを提供するサービス用機器3の認証。以下同様)を求める情報を、第1の認証用機器6に通知する(ステップS53)。当該サービスIDに係るサービス側公開鍵が認証済みサーバ証明書付きのものである場合には、当該サービスIDに当該認証済みサーバ証明書を添付して通知する。
第1の認証用機器6は、通知されたサービスIDに対応する内部ユーザIDおよび鍵データを、第1の認証側テーブル680から抽出し、抽出した鍵データ(すなわち、サービス側公開鍵)に基づいてチャレンジを生成し、生成したチャレンジを内部ユーザIDとともに、サービス用機器3に送信する(ステップS54)。通知されたサービスIDに認証済みサーバ証明書が添付されている場合には、当該認証済みサーバ証明書に記載されたサービス用機器からの通知でないときは、ログイン処理をエラー終了させる。
チャレンジの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、乱数を生成し、抽出した上記サービス側公開鍵を用いて、この乱数を暗号化することで、チャレンジを生成することができる。
サービス用機器3は、チャレンジと内部ユーザIDとを受信すると、受信したチャレンジを、サービス側テーブル310に記憶されているサービス側秘密鍵を用いて復号化して乱数を得、得られた乱数に基づいてレスポンスを生成して第1の認証用機器6に送信する(ステップS55)。
サービス側テーブル310に記憶されている複数のサービス側秘密鍵のうち、チャレンジの復号化に用いられるサービス側秘密鍵は、受信した内部ユーザIDに対応する認証側公開鍵と同一の鍵グループIDフィールドを持つサービス側秘密鍵である。
レスポンスの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、得られた乱数に特定のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値をレスポンスとすることができる。
第1の認証用機器6は、レスポンスを受信する一方、ステップS54において生成した乱数に、ステップS55において用いられるハッシュ関数と同一のハッシュ関数を用いた演算を行って得られるハッシュ値を算出し、この2つのハッシュ値が一致するか否かを判断する(ステップS56)。
2つのハッシュ値が一致しない場合は、サービスIDの認証は失敗した(サービスIDが真正でない)と判断し、ログイン処理を終了する(ステップS61)。
一方、ステップS56において、2つのハッシュ値が一致する場合は、サービスIDの認証は成功した(サービスIDが真正である)と判断され、内部ユーザIDの認証(すなわち、当該内部ユーザIDに係るユーザの使用する第1の認証用機器6の認証。以下同様)を求める情報がサービス用機器3に送信され、制御は、ステップS57に移される。
ステップS57〜ステップS59の処理は、第1の認証用機器6とサービス用機器3の役割が逆転しているが、上記ステップS54〜ステップS56の処理と略同様の処理である。
すなわち、ステップS57において、サービス用機器3は、ステップS55において第1の認証用機器6から受信した内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵を、サービス側テーブル310から抽出し、抽出した第1の認証側公開鍵に基づいてチャレンジを生成し、生成したチャレンジを第1の認証用機器6に送信する(ステップS57)。
チャレンジの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、乱数を生成し、抽出した上記第1の認証側公開鍵を用いて、この乱数を暗号化することで、チャレンジを生成することができる。
第1の認証用機器6は、チャレンジを受信すると、受信したチャレンジを、第1の認証側テーブル680に記憶されている第1の認証側秘密鍵を用いて復号化して乱数を得、得られた乱数に基づいてレスポンスを生成してサービス用機器3に送信する(ステップS58)。
第1の認証側テーブル680に記憶されている複数の第1の認証側秘密鍵のうち、復号化に用いられる第1の認証側秘密鍵は、ステップS54において受信したサービスIDに対応するサービス側公開鍵と同一の鍵グループIDフィールドを持つ第1の認証側秘密鍵である。
レスポンスの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、得られた乱数に特定のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値をレスポンスとすることができる。
サービス用機器3は、レスポンスを受信する一方、ステップS57において生成した乱数に、ステップS58において用いられるハッシュ関数と同一のハッシュ関数を用いた演算を行って得られるハッシュ値を算出し、この2つのハッシュ値が一致するか否かを判断する(ステップS59)。
2つのハッシュ値が一致しない場合は、内部ユーザIDの認証は失敗した(内部ユーザIDが真正でない)と判断し、ログイン処理を終了する(ステップS61)。
一方、ステップS59において、2つのハッシュ値が一致する場合は、内部ユーザIDの認証は成功した(内部ユーザIDが真正である)と判断され、サービス用機器3の提供するサービス(たとえばサービスS)へのログインが許可される(ステップS60)。
ログインが許可されると、サービス用機器3の表示装置52の表示画面(図示せず)および第1の認証用機器6の表示装置62の表示画面(図示せず)に、それぞれ、その旨の表示がなされ、ログイン処理が終了する。この後、ユーザは、たとえば、サービスSを利用することが可能となる。
なお、上述の実施形態においては、公開鍵認証によるエンティティ認証(この例では、図5に示すログイン処理)として、サービスIDのエンティティ認証(サービスIDの正当性を検証するための第1の認証機器6による認証。図5、ステップS54〜ステップS56)および内部ユーザIDのエンティティ認証(内部ユーザIDの正当性を検証するためのサービス用機器3による認証。図5、ステップS57〜ステップS59)の双方向の認証処理を行うよう構成したが、この発明はこれに限定されるものではない。
提供されるサービスの種類・性質・利用態様などに応じ、公開鍵認証によるエンティティ認証として、内部ユーザIDのエンティティ認証(図5、ステップS57〜ステップS59)のみを実行するよう構成することもできる。
また、公開鍵認証によるエンティティ認証の態様はとくに限定されるものではない。たとえば、ソフトウェアの利用認証、ウェブサイトへのログイン認証、ウェブショッピング等における決済サービス認証(リダイレクトによる決済サービスへの移行を含む)など、あらゆる認証に公開鍵認証によるエンティティ認証を適用することができる。
つぎに、認証鍵の複製処理、すなわち、マスタ側鍵ペアの複製処理について説明する。図6は、認証鍵の複製処理における手順の一例を示すフローチャートである。
認証鍵の複製処理において、まず認証鍵バックアップ処理が実行される(ステップS10)。
図7は、認証鍵バックアップ処理(ステップS10)における手順の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、第1の認証用機器6は、バックアップ用サーバ4にログインし、バックアップ用サーバ4との間でペアリングが成立すると、バックアップ用サーバ4に対しバックアップ側公開鍵の送信を要求する(ステップS11)。
バックアップ用サーバ4は、バックアップ側鍵ペア、すなわち、バックアップ側秘密鍵と当該バックアップ側秘密鍵に対応する公開鍵であるバックアップ側公開鍵、を予め生成して、バックアップ側テーブル410に記憶している。
図12に示すバックアップ側テーブル410において、サービスIDフィールド、サービス名フィールドおよび内部ユーザIDフィールドがいずれも「N/A(該当なし)」となっているレコードであって、鍵グループIDフィールドが同一値(たとえば「0」)となっている一対のレコードがバックアップ側鍵ペアに対応する。この一対のレコードのうち鍵種別フィールドが「秘密鍵」となっているレコードの鍵データフィールドがバックアップ側秘密鍵を表し、鍵種別フィールドが「公開鍵」となっているレコードの鍵データフィールドがバックアップ側公開鍵を表す。バックアップ側テーブル410には、1組のバックアップ側鍵ペアが記憶されている。
この実施形態においては、バックアップ側公開鍵に、認証局署名済みの当該バックアップ用サーバ4のサーバ証明書が付加されている(バックアップ側テーブル410のサーバ証明書データ/復元許可証明データフィールド参照)。
第1の認証用機器6からの要求(ステップS11)に応じて、バックアップ用サーバ4は、第1の認証用機器6に、上記サーバ証明書付きのバックアップ側公開鍵を送信する(ステップS12)。
第1の認証用機器6は、バックアップ側公開鍵を受信して、一時記憶する(ステップS13)。なお、受信したバックアップ側公開鍵の送信元が上記サーバ証明書に記載されたサーバ(バックアップ用サーバ4)でない場合は、認証鍵バックアップ処理をエラー終了するよう構成されている。
つぎに、第1の認証用機器6は、サービス用機器3の提供する特定のサービスのサービスIDとこれに対応する内部ユーザIDを第1の認証側テーブル680から抽出し、抽出されたサービスIDおよび内部ユーザIDの指定を含む認証鍵バックアップ要求信号としてのバックアップ側公開鍵登録要求信号を、管理用サーバ5に送信する(ステップS14)。
管理用サーバ5は、管理側テーブル580に基づいて、サービスIDからサービス用機器3を特定し、内部ユーザIDの指定を含むバックアップ側公開鍵登録要求信号を、特定されたサービス用機器3に転送する(ステップS15)。
図13に示す管理側テーブル580において、サービスID、内部ユーザIDが相互に関連付けて記憶されている。図示しないが、サービスIDに対応するサービス用機器3の連絡先、および内部ユーザIDに対応するユーザの連絡先も、併せて記憶されている。
管理側テーブル580において、有効フラグフィールドは、当該サービスIDと内部ユーザIDとの組み合わせが有効か否かを示すフラグであり、当該フラグ値が「1」であれば有効、「0」であれば無効である。たとえば、当該サービスIDと内部ユーザIDとの組み合わせに係るマスタ側秘密鍵の記憶された第1の認証用機器6が盗難にあったり、紛失したりした場合には、ユーザからの無効化依頼にしたがって、当該サービスIDと内部ユーザIDとの組み合わせを無効化する。
当該サービスIDと内部ユーザIDとの組み合わせが無効になっている場合、管理用サーバ5は、ステップS15において、バックアップ側公開鍵登録要求信号を転送することなく、認証鍵バックアップ処理をエラー終了するよう構成されている。これにより、悪意の第三者による認証鍵の複製を防止することができる。
つぎに、サービス用機器3は、管理用サーバ5から、内部ユーザIDの指定を含むバックアップ側公開鍵登録要求信号を受信すると、受信した内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵を、サービス側テーブル310から抽出し、抽出した第1の認証側公開鍵に基づいてチャレンジを生成し、生成したチャレンジを第1の認証用機器6に送信する(ステップS16)。
チャレンジの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、乱数を生成し、抽出した上記第1の認証側公開鍵を用いて、この乱数を暗号化することで、チャレンジを生成することができる。
第1の認証用機器6は、チャレンジを受信すると、受信したチャレンジを、第1の認証側テーブル680に記憶されている第1の認証側秘密鍵を用いて復号化して乱数を得、得られた乱数に基づいてレスポンスを生成し、生成したレスポンスに内部ユーザIDおよびステップS13において受信したバックアップ側公開鍵を付加したものを、サービス側公開鍵により暗号化したうえで、サービス用機器3に送信する(ステップS17)。
第1の認証側テーブル680に記憶されている複数の第1の認証側秘密鍵のうち、チャレンジの復号化に用いられる第1の認証側秘密鍵は、ステップS14において管理用サーバ5に送信したバックアップ側公開鍵登録要求信号に含まれる内部ユーザIDに対応するサービス側公開鍵と同一の鍵グループIDフィールドを持つ第1の認証側秘密鍵である。
レスポンスの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、得られた乱数に特定のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値をレスポンスとすることができる。
第1の認証側テーブル680に記憶されている複数のサービス側公開鍵のうち、レスポンスの暗号化に用いられるサービス側公開鍵は、ステップS14において管理用サーバ5に送信したバックアップ側公開鍵登録要求信号に含まれるサービスIDに対応するサービス側公開鍵である。
サービス用機器3は、暗号化された内部ユーザIDおよびバックアップ側公開鍵の付加されたレスポンスを受信して、サービス側秘密鍵で復号化して、内部ユーザID、バックアップ側公開鍵およびハッシュ値を得る一方、ステップS16において生成した乱数に、ステップS17において用いられるハッシュ関数と同一のハッシュ関数を用いた演算を行って得られるハッシュ値を算出し、この2つのハッシュ値が一致するか否かを判断し、一致する場合には、得られた上記バックアップ側公開鍵と内部ユーザIDとを関連付けてサービス側テーブル310に記憶する(ステップS18)。
サービス側テーブル310に記憶されている複数のサービス側秘密鍵のうち、チャレンジの復号化に用いられるサービス側秘密鍵は、ステップS16において管理用サーバ5から受信したバックアップ側公開鍵登録要求信号に含まれる内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵と同一の鍵グループIDフィールドを持つサービス側秘密鍵である。
なお、2つのハッシュ値が一致しない場合は、内部ユーザIDの認証は失敗した(内部ユーザIDが真正でない)と判断し、認証鍵バックアップ処理を終了する。
つぎに、サービス用機器3は、復元許可証明データを生成してサービス側テーブル310に記憶するとともに、この復元許可証明データにサービス側公開鍵、サービスIDおよび内部ユーザIDを付加したものを、バックアップ側公開鍵および第1の認証側公開鍵により暗号化したうえで、第1の認証用機器6に送信する(ステップS19)。
図11に示すサービス側テーブル310において、復元限定フラグフィールドに「1」の記載されたレコードが、ステップS18において記憶されたバックアップ側公開鍵に対応するレコードである。当該レコードのサーバ証明書データフィールドには、当該バックアップ側公開鍵に付随するバックアップ用サーバ5のサーバ証明書データが記憶され、復元許可証明データフィールドには、ステップS19において生成された復元許可証明データが記憶されている。
復元限定フラグフィールドは、当該公開鍵が専ら認証鍵の復元に用いられるものであるか否かを表すフィールドであり、当該フィールド値が「1」の場合は、当該公開鍵が専ら認証鍵の復元に用いられるものであることを表す。したがって、当該フィールド値が「1」の公開鍵、すなわち、バックアップ側公開鍵をエンティティ認証に使用することはできない。このため、仮に当該バックアップ側公開鍵に対応するバックアップ側秘密鍵が盗まれたり紛失したりしたとしても、これを入手した第三者のエンティティ認証に悪用されることはない。
第1の認証用機器6は、ステップS19において送信された、バックアップ側公開鍵および第1の認証側公開鍵により暗号化された上記データを受信し、対応する第1の認証側秘密鍵により復号化したうえで、バックアップ用サーバ5に転送する(ステップS20)。
バックアップ用サーバ5は、ステップS20において送信された第1の認証側秘密鍵により復号化された上記データを受信すると、これをさらにバックアップ側秘密鍵により復号化して、上記データ、すなわち復元許可証明データにサービス側公開鍵、サービスIDおよび内部ユーザIDを付加したものを得、これをバックアップ側テーブル410に記憶する(ステップS21)。
図12に示すバックアップ側テーブル410において、サービスIDフィールド、サービス名フィールドおよび内部ユーザIDフィールドがいずれも「N/A(該当なし)」以外の値(たとえば「SSS」、「サービスS」、「AAA」)となっているレコードが、ステップS21において記憶されたデータである。当該レコードのサーバ証明書データ/復元許可証明データフィールドには、復元許可証明データが記憶されている。
なお、第1の認証用機器6にもバックアップ用サーバ4にも同一のサービス側公開鍵を配布するような場合(たとえば、サービス側鍵ペアとして汎用のサービス側鍵ペアを用いる場合)には、ステップS19からステップS21の処理におけるサービス側公開鍵の移送に替えて、第1の認証用機器6の記憶しているサービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したデータ(図10、第1の認証側テーブル680参照)を、第1の認証用機器6からバックアップ用サーバ4に、直接、送信するようにしてもよい。この場合、当該データを、送信前に第1の認証用機器6においてバックアップ側公開鍵により暗号化し、受信後にバックアップ用サーバ4においてバックアップ側秘密鍵により復号化するよう構成することもできる。
また、この実施形態においては、図7に示す認証鍵バックアップ処理において、バックアップ側鍵ペアとして、予め生成された1組の汎用のバックアップ側鍵ペアを用いるよう構成しているが、この発明はこれに限定されるものではない。たとえば、認証鍵バックアップ処理において、予め生成された2以上の汎用のバックアップ側鍵ペアを、適宜使い分けて用いるよう構成することもできる。また、ステップS12において、第1の認証用機器6からのバックアップ側公開鍵の送信要求を受信するたびに、個別のバックアップ側鍵ペアを生成して用いるよう構成することもできる。
図6に戻って、このようにして認証鍵バックアップ処理(ステップS10)が実行される。その後、第1の認証用機器6の故障、紛失、盗難その他の事情により認証鍵の復元が必要になったとき、認証鍵復元処理が実行される(ステップS30)。認証鍵復元処理に先立ち、認証鍵の復元先となる第2の認証用機器7が、たとえば第1の認証用機器6のユーザにより準備される。
図8は、認証鍵復元処理(ステップS30)における手順の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、第2の認証用機器7のユーザ(第1の認証用機器6のユーザと同一のユーザ)が、たとえば、当該ユーザのログインID、ログインパスワードを用いてバックアップ用サーバ4にログインし、バックアップ用サーバ4との間でペアリングが成立すると、バックアップ用サーバ4は、第2の認証用機器7に対し第2の認証側公開鍵の送信を要求する(ステップS31)。
第2の認証用機器7は、スペア側鍵ペア、すなわち、第2の認証側秘密鍵と当該第2の認証側秘密鍵に対応する公開鍵である第2の認証側公開鍵、を予め生成して、第2の認証側テーブル(図示せず)に記憶している。マスタ側鍵ペアに替えてスペア側鍵ペアを記憶している点を除き、第2の認証側テーブルの構成は第1の認証側テーブル680の構成と同様である。
バックアップ用サーバ4からの要求(ステップS31)に応じて、第2の認証用機器7は、バックアップ用サーバ4に、上記第2の認証側公開鍵を送信する(ステップS32)。
バックアップ用サーバ4は、第2の認証側公開鍵を受信して、一時記憶する(ステップS33)。
つぎに、バックアップ用サーバ4は、第2の認証用機器7によって特定された、認証鍵の復元に係るサービスのサービスIDとこれに対応する内部ユーザIDの指定を含む認証鍵復元要求信号としての第2の認証側公開鍵登録要求信号を、管理用サーバ5に送信する(ステップS34)。
第2の認証用機器7による認証鍵の復元に係るサービスの特定方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、ステップS31におけるログインが成功してペアリングが成立した後、バックアップ用サーバ4が、バックアップ側テーブル410から抽出した当該ユーザに係るサービス名等の一覧を、バックアップ用サーバ4の表示装置52の表示画面(図示せず)に表示し、当該一覧の中から認証鍵の復元に係るサービスを特定させるようにすることができる。
管理用サーバ5は、管理側テーブル580に基づいて、サービスIDからサービス用機器3を特定し、内部ユーザIDの指定を含む第2の認証側公開鍵登録要求信号を、特定されたサービス用機器3に転送する(ステップS35)。
管理側テーブル580において、当該サービスIDと内部ユーザIDとの組み合わせが無効になっている場合(有効フラグのフラグ値が「0」である場合)、管理用サーバ5は、ステップS35において、第2の認証側公開鍵登録要求信号を転送することなく、認証鍵復元処理をエラー終了するよう構成されている。これにより、悪意の第三者による認証鍵の複製を防止することができる。
つぎに、サービス用機器3は、管理用サーバ5から、内部ユーザIDの指定を含む第2の認証側公開鍵登録要求信号を受信すると、サービス側テーブル310に記憶されているバックアップ側公開鍵(復元限定フラグのフラグ値が「1」であるレコードに含まれる鍵データ)の中から、受信した内部ユーザIDに対応するバックアップ側公開鍵を抽出し、抽出したバックアップ側公開鍵に基づいてチャレンジを生成し、生成したチャレンジをバックアップ用サーバ4に送信する(ステップS36)。
チャレンジの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、乱数を生成し、抽出した上記バックアップ側公開鍵を用いて、この乱数を暗号化することで、チャレンジを生成することができる。
なお、ステップS36におけるチャレンジの送信に際し、送信先が当該バックアップ側公開鍵のサーバ証明書に記載されたサーバ(バックアップ用サーバ4)でない場合は、認証鍵復元処理をエラー終了するよう構成されている。
バックアップ用サーバ4は、チャレンジを受信すると、受信したチャレンジを、バックアップ側テーブル410に記憶されているバックアップ側秘密鍵を用いて復号化して乱数を得、得られた乱数に基づいてレスポンスを生成し、生成したレスポンスに、認証鍵バックアップ処理において第1の認証用機器6を介して受信した(図7、ステップS21参照)復元許可証明データと、当該データに対応する内部ユーザIDと、ステップS33において受信した第2の認証側公開鍵を付加したものを、サービス側公開鍵により暗号化したうえでサービス用機器3に送信する(ステップS37)。
レスポンスの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、得られた乱数に特定のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値をレスポンスとすることができる。
バックアップ側テーブル410に記憶されている複数のサービス側公開鍵のうち、レスポンスの暗号化に用いられるサービス側公開鍵は、ステップS34において管理用サーバ5に送信した第2の認証側公開鍵登録要求信号に含まれるサービスIDに対応するサービス側公開鍵である。
サービス用機器3は、暗号化された復元許可証明データ、内部ユーザIDおよび第2の認証側公開鍵の付加されたレスポンスを受信して、サービス側秘密鍵で復号化して、復元許可証明データ、内部ユーザID、第2の認証側公開鍵およびハッシュ値を得る一方、ステップS36において生成した乱数に、ステップS37において用いられるハッシュ関数と同一のハッシュ関数を用いた演算を行って得られるハッシュ値を算出し、この2つのハッシュ値が一致するか否かを判断し、一致する場合には、さらに、得られた上記復元許可証明データが真正なものであるか否かを判断し、復元許可証明データが真正なものである場合には、得られた上記第2の認証側公開鍵と内部ユーザIDとを関連付けてサービス側テーブル310に記憶する(ステップS38)。
サービス側テーブル310に記憶されている複数のサービス側秘密鍵のうち、チャレンジの復号化に用いられるサービス側秘密鍵は、ステップS36において管理用サーバ5から受信した第2の認証側公開鍵登録要求信号に含まれる内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵と同一の鍵グループIDフィールドを持つサービス側秘密鍵である。
上記復元許可証明データが真正なものであるか否かの判断は、受信した当該復元許可証明データと、バックアップ側テーブル410のデータとを照合することにより行われる。当該復元許可証明データと同一のデータを有するレコードがバックアップ側テーブル410に存在し、かつ、当該レコードを構成するサービスIDおよび内部ユーザIDが、当該認証鍵復元処理に係るサービスIDおよび内部ユーザIDと同一であれば、上記復元許可証明データが真正なものであると判断される。
なお、ステップS38において、2つのハッシュ値が一致しない場合、すなわち、バックアップ用サーバ4の認証が失敗した場合や、上記復元許可証明データが真正なものでないと判断された場合には、バックアップ用サーバ4が真正でないと判断され、認証鍵復元処理はエラー終了する。
ステップS38において、バックアップ用サーバ4の認証が成功し、かつ、上記復元許可証明データが真正なものであると判断された場合、サービス用機器3は、さらに、サービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したものを、上記第2の認証側公開鍵およびバックアップ側公開鍵により暗号化したうえで、バックアップ用サーバ4に送信する(ステップS39)。
バックアップ用サーバ4は、ステップS39において送信された、第2の認証側公開鍵およびバックアップ側公開鍵により暗号化された上記データを受信し、バックアップ側秘密鍵により復号化したうえで、第2の認証用機器7に転送する(ステップS40)。
第2の認証用機器7は、ステップS40において送信された、バックアップ側秘密鍵により復号化された上記データを受信すると、これをさらに第2の認証側秘密鍵により復号化して、上記データ、すなわちサービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したものを得、これを第2の認証側テーブル(図示せず)に記憶する(ステップS41)。
なお、バックアップ用サーバ4にも第2の認証用機器7にも同一のサービス側公開鍵を配布するような場合(たとえば、サービス側鍵ペアとして汎用のサービス側鍵ペアを用いる場合)には、ステップS39からステップS41の処理に替えて、バックアップ用サーバ4の記憶しているサービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したデータ(図12、バックアップ側テーブル410参照)を、バックアップ用サーバ4から第2の認証用機器7に、直接、送信するようにしてもよい。この場合、当該データを、送信前にバックアップ用サーバ4において第2の認証側公開鍵により暗号化し、受信後に第2の認証用機器7において第2の認証側秘密鍵により復号化するよう構成することもできる。
このようにして、認証鍵復元処理が完了すると、以後、当該サービスIDに係るサービスにおいて、第1の認証用機器6の替わりに第2の認証用機器7を用いて、公開鍵認証によるログイン処理(図5参照)など公開鍵認証によるエンティティ認証が可能となる。もちろん、第1の認証用機器6と第2の認証用機器7とを並存させることも可能である。
つぎに、バックアップ用サーバ4を介在させることなく、第1の認証用機器6と第2の認証用機器7との間で、直接、認証鍵を複製する処理(直接複製処理)について説明する。
図9は、直接複製処理における手順の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、第1の認証用機器6と第2の認証用機器7との間でペアリングが成立すると、第1の認証用機器6は、第2の認証用機器7に対し第2の認証側公開鍵の送信を要求する(ステップS71)。
第2の認証用機器7は、スペア側鍵ペア、すなわち、第2の認証側秘密鍵と当該第2の認証側秘密鍵に対応する公開鍵である第2の認証側公開鍵、を予め生成して、第2の認証側テーブル(図示せず)に記憶している。マスタ側鍵ペアに替えてスペア側鍵ペアを記憶している点を除き、第2の認証側テーブルの構成は第1の認証側テーブル680の構成と同様である。
第1の認証用機器6からの要求(ステップS71)に応じて、第2の認証用機器7は、第1の認証用機器6に、上記第2の認証側公開鍵を送信する(ステップS72)。
第1の認証用機器6は、第2の認証側公開鍵を受信して、一時記憶する(ステップS73)。
つぎに、第1の認証用機器6は、認証鍵の複製に係るサービスのサービスIDとこれに対応する内部ユーザIDの指定を含む直接複製要求信号としての第2の認証側公開鍵登録要求信号を、管理用サーバ5に送信する(ステップS74)。
認証鍵の複製に係るサービスの特定方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、第1の認証用機器6が、第1の認証側テーブル680から抽出した当該ユーザに係るサービス名等の一覧を、第1の認証用機器6の表示装置62の表示画面(図示せず)に表示し、当該一覧の中から認証鍵の複製に係るサービスを特定させるようにすることができる。
管理用サーバ5は、管理側テーブル580に基づいて、サービスIDからサービス用機器3を特定し、内部ユーザIDの指定を含む第2の認証側公開鍵登録要求信号を、特定されたサービス用機器3に転送する(ステップS75)。
管理側テーブル580において、当該サービスIDと内部ユーザIDとの組み合わせが無効になっている場合(有効フラグのフラグ値が「0」である場合)、管理用サーバ5は、ステップS75において、第2の認証側公開鍵登録要求信号を転送することなく、当該直接複製処理をエラー終了するよう構成されている。これにより、悪意の第三者による認証鍵の複製を防止することができる。
つぎに、サービス用機器3は、管理用サーバ5から、内部ユーザIDの指定を含む第2の認証側公開鍵登録要求信号を受信すると、サービス側テーブル310に記憶されている第1の認証側公開鍵(復元限定フラグのフラグ値が「0」であるレコードに含まれる鍵データ)の中から、受信した内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵を抽出し、抽出した第1の認証側公開鍵に基づいてチャレンジを生成し、生成したチャレンジを第1の認証用機器6に送信する(ステップS76)。
チャレンジの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、乱数を生成し、抽出した上記第1の認証側公開鍵を用いて、この乱数を暗号化することで、チャレンジを生成することができる。
第1の認証用機器6は、チャレンジを受信すると、受信したチャレンジを、第1の認証側テーブル680に記憶されている第1の認証側秘密鍵を用いて復号化して乱数を得、得られた乱数に基づいてレスポンスを生成し、生成したレスポンスに、当該直接複製処理に係る内部ユーザIDと、ステップS73において受信した第2の認証側公開鍵を付加したものを、サービス側公開鍵により暗号化したうえでサービス用機器3に送信する(ステップS77)。
レスポンスの生成方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、得られた乱数に特定のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値をレスポンスとすることができる。
第1の認証側テーブル680に記憶されている複数のサービス側公開鍵のうち、レスポンスの暗号化に用いられるサービス側公開鍵は、ステップS74において管理用サーバ5に送信した第2の認証側公開鍵登録要求信号に含まれるサービスIDに対応するサービス側公開鍵である。
サービス用機器3は、暗号化された内部ユーザIDおよび第2の認証側公開鍵の付加されたレスポンスを受信して、サービス側秘密鍵で復号化して、内部ユーザID、第2の認証側公開鍵およびハッシュ値を得る一方、ステップS76において生成した乱数に、ステップS77において用いられるハッシュ関数と同一のハッシュ関数を用いた演算を行って得られるハッシュ値を算出し、この2つのハッシュ値が一致するか否かを判断し、一致する場合には、得られた上記第2の認証側公開鍵と内部ユーザIDとを関連付けてサービス側テーブル310に記憶する(ステップS78)。
サービス側テーブル310に記憶されている複数のサービス側秘密鍵のうち、チャレンジの復号化に用いられるサービス側秘密鍵は、ステップS76において管理用サーバ5から受信した第2の認証側公開鍵登録要求信号に含まれる内部ユーザIDに対応する第1の認証側公開鍵と同一の鍵グループIDフィールドを持つサービス側秘密鍵である。
なお、ステップS78において、2つのハッシュ値が一致しない場合、すなわち、第1の認証用機器6の認証が失敗した場合には、第1の認証用機器6が真正でないと判断され、当該直接複製処理はエラー終了する。
ステップS78において、第1の認証用機器6の認証が成功した場合、サービス用機器3は、さらに、サービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したものを、上記第2の認証側公開鍵および第1の認証側公開鍵により暗号化したうえで、第1の認証用機器6に送信する(ステップS79)。
第1の認証用機器6は、ステップS79において送信された、第2の認証側公開鍵および第1の認証側公開鍵により暗号化された上記データを受信し、第1の認証側秘密鍵により復号化したうえで、第2の認証用機器7に転送する(ステップS80)。
第2の認証用機器7は、ステップS80において送信された、第1の認証側秘密鍵により復号化された上記データを受信すると、これをさらに第2の認証側秘密鍵により復号化して、上記データ、すなわちサービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したものを得、これを第2の認証側テーブル(図示せず)に記憶する(ステップS81)。
なお、第1の認証用機器6にも第2の認証用機器7にも同一のサービス側公開鍵を配布するような場合(たとえば、サービス側鍵ペアとして汎用のサービス側鍵ペアを用いる場合)には、ステップS79からステップS81の処理に替えて、第1の認証用機器6の記憶しているサービス側公開鍵にサービスIDおよび内部ユーザIDを付加したデータ(図12、第1の認証側テーブル680参照)を、第1の認証用機器6から第2の認証用機器7に、直接、送信するようにしてもよい。この場合、当該データを、送信前に第1の認証用機器6において第2の認証側公開鍵により暗号化し、受信後に第2の認証用機器7において第2の認証側秘密鍵により復号化するよう構成することもできる。
このようにして、直接複製処理が完了すると、以後、当該サービスIDに係るサービスにおいて、第1の認証用機器6のほかに、第2の認証用機器7も、公開鍵認証によるログイン処理(図5参照)など公開鍵認証によるエンティティ認証に用いることが可能となる。もちろん、この後、第1の認証用機器6を無効化することも可能である。
なお、上述の認証鍵バックアップ処理(図7参照)、認証鍵復元処理(図8参照)および直接複製処理(図9参照)においては、公開鍵認証によるエンティティ認証(この例では、図5に示すログイン処理)として、サービスIDのエンティティ認証および内部ユーザIDのエンティティ認証の双方向の認証処理を行う場合を想定して説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。
たとえば、公開鍵認証によるエンティティ認証として、内部ユーザIDのエンティティ認証(図5、ステップS57〜ステップS59)のみを実行する場合にも、この発明を適用することができる。この場合には、認証鍵復元処理(図8参照)におけるサービス側公開鍵の送信、転送、登録の各処理(ステップS39ないしステップS41参照)、ならびに、直接複製処理(図9参照)におけるサービス側公開鍵の送信、転送、登録の各処理(ステップS79ないしステップS81参照)を省略することができる。
また、上述の実施形態においては、管理用サーバ5を実機として実現した場合を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。管理用サーバ5を仮想マシンとして実現することもできる。この場合、サービス用機器3と管理用サーバ5とを同一の物理マシン上に並存させることもできる。また、サービス用機器3自体に管理用サーバ5の機能を持たせるよう構成することもできる。
また、上述の実施形態においては、1つのバックアップサーバ4を備え、サービス用機器3のサービス側制御部30のバックアップ用サーバ認証部33は、バックアップ用サーバ4の認証を実行するよう構成され、サービス側記憶部31は、サービス側制御部30のバックアップ用サーバ認証部33によるバックアップ用サーバ4の認証が成功したことを条件に、バックアップ用サーバ4から受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成された場合について説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。
たとえば、バックアップ用サーバを複数備え、サービス用機器のサービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部は、複数のバックアップ用サーバの認証を実行するよう構成され、サービス側記憶部は、サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部による所定数以上のバックアップ用サーバの認証が成功したことを条件に、いずれかのバックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成することもできる。
なお、図4に示すステップS92、ステップS94、ステップS95、ステップS98、図5に示すステップS52、ステップS54、ステップS56、ステップS58、図7に示すステップS11、ステップS13、ステップS14、ステップS17、ステップS20、図9に示すステップS71、ステップS73、ステップS74、ステップS77、ステップS80が、図2の第1の認証用機器6の第1の認証側制御部60に対応する。
このうち、ステップS94、ステップS98が、第1の認証側記憶部68に対応する。ステップS20が、復元許可証明データ転送部69に対応する。
図4に示すステップS91、ステップS92、ステップS93、ステップS96、ステップS97、図5に示すステップS51、ステップS52、ステップS53、ステップS55、ステップS57、ステップS59、ステップS61、ステップS60、図7に示すステップS16、ステップS18、ステップS19、図8に示すステップS36、ステップS38、ステップS39、図9に示すステップS76、ステップS78、ステップS79が、図2のサービス用危機3のサービス側制御部30に対応する。
このうち、ステップS93、ステップS96、ステップS18、ステップS38が、サービス側記憶部31に対応する。ステップS16、ステップS18が、第1の認証用機器認証部32に対応する。ステップS36、ステップS38が、バックアップ用サーバ認証部33に対応する。ステップS19が復元許可証明データ生成部35に対応する。ステップS38が復元許可証明データ真偽判定部36に対応する。
図7に示すステップS12、ステップS21、図8に示すステップS31、ステップS33、ステップS34、ステップS37、ステップS40が、図2のバックアップ用サーバ4のバックアップ側制御部40に対応する。
このうち、ステップS21がバックアップ側記憶部41に対応する。また、ステップS21は復元許可証明データ受信部45に対応する。ステップS37が復元許可証明データ送信部46に対応する。
図8に示すステップS32、ステップS41、図9に示すステップS72、ステップS81が、図2の第2の認証用機器7の第2の認証側制御部70に対応する。
図7に示すステップS15、図8のステップS35、図9のステップS75が、図2の管理用サーバ5の管理側制御部50に対応する。
なお、上記直接複製処理(図9参照)を考慮した場合、この発明は、次のように把握することもできる。
[発明A]
第1の認証側制御部を備えた第1の認証用機器と、
サービス側制御部を備え、情報通信手段を介して前記第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、
第2の認証側制御部を備え、前記情報通信手段を介して前記第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、
を備えた認証鍵複製システムであって、
前記第1の認証側制御部は、第1の認証側秘密鍵を記憶する第1の認証側記憶部を備え、
前記サービス側制御部は、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するサービス側記憶部を備え、
前記第2の認証側制御部は、第2の認証側秘密鍵を記憶する第2の認証側記憶部を備え、
前記サービス側制御部は、前記第1の認証用機器から送信された直接複製要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた前記第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証部、を備え、
前記サービス側記憶部は、前記第1の認証用機器認証部による認証が成功したことを条件に、前記第1の認証用機器から受信した、第2の認証側秘密鍵に対応する第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、
を特徴とする認証鍵複製システム。
[発明B]
発明Aの認証鍵複製システムにおいて、
前記サービス側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵を記憶し、
前記第1の認証側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵に対応するサービス側公開鍵を記憶し、
前記第1の認証側制御部は、前記サービス用機器に第2の認証側公開鍵を送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した第2の認証側公開鍵を送信するよう構成され、
前記サービス側記憶部は、前記第1の認証用機器から受信した暗号化されたサービス側公開鍵をサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成されたこと、
を特徴とする、認証鍵複製システム。
[発明C]
発明AないしBのいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記第1の認証用機器。
[発明D]
発明AないしBのいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記第2の認証用機器。
[発明E]
発明AないしBのいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記サービス用機器。
[発明F]
コンピュータを、発明Cの第1の認証用機器の第1の認証側制御部、発明Dの第2の認証用機器の第2の認証側制御部または発明Eのサービス用機器のサービス側制御部として機能させるためのプログラム。
[発明G]
発明Fのプログラムを記憶した記録媒体。
[発明H]
第1の認証用機器と、情報通信手段を介して前記第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、前記情報通信手段を介して前記第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、を備えた認証鍵複製システム、を用いた認証鍵複製方法であって、
前記第1の認証用機器が、第1の認証側秘密鍵を記憶するステップと、
前記サービス用機器が、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するステップと、
前記第2の認証用機器が、第2の認証側秘密鍵を記憶するステップと、
前記サービス用機器が、前記第1の認証用機器から送信された直接複製要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた前記第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証ステップと、
前記サービス用機器が、前記第1の認証用機器認証ステップによる認証が成功したことを条件に、前記第1の認証用機器から受信した、第2の認証側秘密鍵に対応する第2の認証側公開鍵を記憶するステップと、を備えたこと、
を特徴とする認証鍵複製方法。
なお、上述の実施形態においては、認証鍵複製システム2のサービス用機器3およびバックアップ用サーバ4側のプログラムを記憶した記録媒体として、HDDに装着されたハードディスクを例示し、第1の認証用機器6および第2の認証用機器7側のプログラムを記憶した記録媒体として、SSDに装着されたフラッシュメモリを例示しているが、プログラムを記憶した記録媒体はこれらに限定されるものではなく、プログラムを記憶した記録媒体として、たとえば、外部メモリカード、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク、磁気テープを用いることもできる。さらに、主記憶装置もプログラムを記憶した記録媒体として用いることができる。
また、プログラムの配布態様は特に限定されるものではなく、記録媒体にプログラムを記憶した状態で配布するほか、有線や無線の情報通信手段を介して当該プログラムを配布するようにしてもよい。
また、プログラムの記録態様は特に限定されるものではない。直接実行できる形で記録媒体に記憶したり配布したりする他、たとえば、解凍して使用するように圧縮された形で記録媒体に記憶したり配布したりすることもできる。
なお、上述の各実施形態においては、コンピュータを用いて図2の各機能を実現する場合を例に説明したが、これらの機能の一部または全部を、ハードウェアロジックを用いて構成するようにしてもよい。
また、上述のブロック図、ハードウェア構成、フローチャート、データベース(テーブル)の構成等は、例として挙げたものであり、本願発明は、これらに限定されるものではない。
上記においては、本発明を好ましい実施形態として説明したが、各用語は、限定のために用いたのではなく、説明のために用いたものであって、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、添付のクレームの範囲において、変更することができるものである。また、上記においては、本発明のいくつかの典型的な実施形態についてのみ詳細に記述したが、当業者であれば、本発明の新規な教示および利点を逸脱することなしに上記典型的な実施形態において多くの変更が可能であることを、容易に認識するであろう。したがって、そのような変更はすべて、本発明の範囲に含まれるものである。
3:サービス用機器
4:バックアップ用サーバ
6:第1の認証用機器
7:第2の認証用機器
32:第1の認証用機器認証部
33:バックアップ用サーバ認証部

Claims (14)

  1. 第1の認証側制御部を備えた第1の認証用機器と、
    サービス側制御部を備え、情報通信手段を介して前記第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、
    バックアップ側制御部を備え、前記情報通信手段を介して前記第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能なバックアップ用サーバと、
    第2の認証側制御部を備え、前記情報通信手段を介して前記バックアップ用サーバおよびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、
    を備えた認証鍵複製システムであって、
    前記第1の認証側制御部は、第1の認証側秘密鍵を記憶する第1の認証側記憶部を備え、
    前記サービス側制御部は、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するサービス側記憶部を備え、
    前記バックアップ側制御部は、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データを記憶するバックアップ側記憶部を備え、
    前記サービス側制御部は、前記第1の認証用機器から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた前記第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証部、を備え、
    前記サービス側記憶部は、前記第1の認証用機器認証部による認証が成功したことを条件に、前記第1の認証用機器から受信した、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データであって、引渡権限データに対して非対称鍵の関係を有する受取権限データを記憶するよう構成され、
    前記第2の認証側制御部は、第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵を記憶する第2の認証側記憶部を備え、
    前記サービス側制御部は、前記バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいて引渡権限データおよび受取権限データを用いた前記バックアップ用サーバの認証を実行するバックアップ用サーバ認証部、を備え、
    前記サービス側記憶部は、前記バックアップ用サーバ認証部による認証が成功したことを条件に、前記バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、
    を特徴とする認証鍵複製システム。
  2. 請求項1の認証鍵複製システムにおいて、
    引渡権限データは、バックアップ側秘密鍵であり、
    受取権限データは、バックアップ側秘密鍵に対応するバックアップ側公開鍵であり、
    前記サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部は、前記バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいてバックアップ側秘密鍵およびバックアップ側公開鍵を用いた前記バックアップ用サーバの公開鍵認証を実行するよう構成されたこと、
    を特徴とする、認証鍵複製システム。
  3. 請求項2の認証鍵複製システムにおいて、
    バックアップ側公開鍵は、認証局署名済みのサーバ証明書付き公開鍵であること、
    を特徴とする、認証鍵複製システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの認証鍵複製システムにおいて、
    前記サービス側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵を記憶し、
    前記第1の認証側記憶部およびバックアップ側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵に対応するサービス側公開鍵を記憶し、
    前記第1の認証側制御部は、前記サービス用機器に受取権限データを送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した受取権限データを送信するよう構成され、
    前記サービス側記憶部は、前記第1の認証用機器から受信した暗号化された受取権限データをサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成され、
    前記バックアップ側制御部は、前記サービス用機器に第2の認証側公開鍵を送信する際に、サービス側公開鍵により暗号化した第2の認証側公開鍵を送信するよう構成され、
    前記サービス側記憶部は、前記バックアップ用サーバから受信した暗号化された第2の認証側公開鍵をサービス側秘密鍵により復号化して記憶するよう構成されたこと、
    を特徴とする、認証鍵複製システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの認証鍵複製システムにおいて、
    前記サービス側制御部は、前記第1の認証用機器認証部による認証が成功したことを条件に、復元許可証明データを生成して、前記サービス側記憶部に記憶させるとともに前記第1の認証用機器に送信する復元許可証明データ生成部、を備え、
    前記第1の認証側制御部は、受信した復元許可証明データを前記バックアップ用サーバに転送する復元許可証明データ転送部、を備え、
    前記バックアップ側制御部は、
    復元許可証明データを受信して前記バックアップ側記憶部に記憶させる復元許可証明データ受信部と、
    前記サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部による認証に際し第2の認証側公開鍵とともに復元許可証明データを前記サービス用機器に送信する復元許可証明データ送信部と、
    を備え、
    前記サービス側制御部は、前記バックアップ用サーバから送信された復元許可証明データの真偽を判定する復元許可証明データ真偽判定部、を備え、
    前記サービス側記憶部は、前記バックアップ用サーバ認証部による認証が成功し、かつ、復元許可証明データ真偽判定部により復元許可証明データが真正であると判定されたことを条件に、前記バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、
    を特徴とする認証鍵複製システム。
  6. 請求項5の認証鍵複製システムにおいて、
    前記サービス側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵を記憶し、
    前記バックアップ側記憶部は、さらにサービス側秘密鍵に対応するサービス側公開鍵を記憶し、
    前記サービス側制御部の復元許可証明データ生成部は、生成された復元許可証明データを前記第1の認証用機器に送信する際に、受取権限データおよび第1の認証側公開鍵を用いて暗号化するよう構成され、
    前記第1の認証側制御部の復元許可証明データ転送部は、暗号化された復元許可証明データを前記バックアップ用サーバに転送する際に、第1の認証側秘密鍵を用いて復号化するよう構成され、
    前記バックアップ側制御部の復元許可証明データ受信部は、復元許可証明データを前記バックアップ側記憶部に記憶させる際に、第1の認証側秘密鍵を用いて復号化された復元許可証明データをさらに引渡権限データを用いて復号化するよう構成され、
    前記バックアップ側制御部の復元許可証明データ送信部は、復元許可証明データを前記サービス用機器に送信する際に、サービス側公開鍵を用いて暗号化するよう構成され、
    前記サービス側制御部の復元許可証明データ真偽判定部は、暗号化された復元許可証明データの真偽を判定する際に、サービス側秘密鍵を用いて復号化するよう構成されたこと、
    を特徴とする、認証鍵複製システム。
  7. 請求項1ないし6のいずれかの認証鍵複製システムにおいて、
    前記バックアップ用サーバを複数備え、
    前記サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部は、複数の前記バックアップ用サーバの認証を実行するよう構成され、
    前記サービス側記憶部は、前記サービス側制御部のバックアップ用サーバ認証部による所定数以上の前記バックアップ用サーバの認証が成功したことを条件に、前記バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するよう構成されたこと、
    を特徴とする認証鍵複製システム。
  8. 請求項1ないし7のいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記第1の認証用機器。
  9. 請求項1ないし7のいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記第2の認証用機器。
  10. 請求項1ないし7のいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記サービス用機器。
  11. 請求項1ないし7のいずれかの認証鍵複製システムに用いられる前記バックアップ用サーバ。
  12. コンピュータを、請求項8の第1の認証用機器の第1の認証側制御部、請求項9の第2の認証用機器の第2の認証側制御部、請求項10のサービス用機器のサービス側制御部、または、請求項11のバックアップ用サーバのバックアップ側制御部として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項12のプログラムを記憶した記録媒体。
  14. 第1の認証用機器と、情報通信手段を介して前記第1の認証用機器と通信可能なサービス用機器と、前記情報通信手段を介して前記第1の認証用機器およびサービス用機器と通信可能なバックアップ用サーバと、前記情報通信手段を介して前記バックアップ用サーバおよびサービス用機器と通信可能な第2の認証用機器と、を備えた認証鍵複製システム、を用いた認証鍵複製方法であって、
    前記第1の認証用機器が、第1の認証側秘密鍵を記憶するステップと、
    前記サービス用機器が、第1の認証側秘密鍵に対応する第1の認証側公開鍵を記憶するステップと、
    前記バックアップ用サーバが、第2の認証側公開鍵の引渡権限を証明する引渡権限データを記憶するステップと、
    前記サービス用機器が、前記第1の認証用機器から送信された認証鍵バックアップ要求信号に基づいて第1の認証側秘密鍵および第1の認証側公開鍵を用いた前記第1の認証用機器の公開鍵認証を実行する第1の認証用機器認証ステップと、
    前記サービス用機器が、前記第1の認証用機器認証ステップによる認証が成功したことを条件に、前記第1の認証用機器から受信した、第2の認証側公開鍵の受取権限を証明する受取権限データであって、引渡権限データに対して非対称鍵の関係を有する受取権限データを記憶するステップと、
    前記第2の認証用機器が、第2の認証側公開鍵に対応する第2の認証側秘密鍵を記憶するステップと、
    前記サービス用機器が、前記バックアップ用サーバから送信された認証鍵復元要求信号に基づいて引渡権限データおよび受取権限データを用いた前記バックアップ用サーバの認証を実行するバックアップ用サーバ認証ステップと、
    前記サービス用機器が、前記バックアップ用サーバ認証ステップによる認証が成功したことを条件に、前記バックアップ用サーバから受信した第2の認証側公開鍵を記憶するステップと、を備えたこと、
    を特徴とする認証鍵複製方法。
JP2016133778A 2016-07-05 2016-07-05 認証鍵複製システム Active JP6524556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133778A JP6524556B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 認証鍵複製システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133778A JP6524556B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 認証鍵複製システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007125A true JP2018007125A (ja) 2018-01-11
JP6524556B2 JP6524556B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60950013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133778A Active JP6524556B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 認証鍵複製システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351040A (zh) * 2020-11-10 2021-02-09 宏图智能物流股份有限公司 一种应用于物流网络的网络请求有效性验证方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060779A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 証明書送信装置、通信システム、証明書送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2006513641A (ja) * 2003-01-07 2006-04-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 暗号鍵を入れ替えるためのシステム、装置及び方法
JP2008226146A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置と情報処理装置のデータ転送方法
US20130301828A1 (en) * 2010-09-24 2013-11-14 Gemalto Sa Method for establishing a secure communication channel
JP2015177506A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 暗号データ更新システム、暗号データ更新方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513641A (ja) * 2003-01-07 2006-04-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 暗号鍵を入れ替えるためのシステム、装置及び方法
JP2006060779A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 証明書送信装置、通信システム、証明書送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2008226146A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置と情報処理装置のデータ転送方法
US20130301828A1 (en) * 2010-09-24 2013-11-14 Gemalto Sa Method for establishing a secure communication channel
JP2015177506A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 暗号データ更新システム、暗号データ更新方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351040A (zh) * 2020-11-10 2021-02-09 宏图智能物流股份有限公司 一种应用于物流网络的网络请求有效性验证方法
CN112351040B (zh) * 2020-11-10 2022-07-29 宏图智能物流股份有限公司 一种应用于物流网络的网络请求有效性验证方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524556B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3593482B1 (en) Secure de-centralized domain name system
WO2021073170A1 (zh) 数据提供和融合的方法及装置
JP6154413B2 (ja) ルート証明書の無効化
US20140112470A1 (en) Method and system for key generation, backup, and migration based on trusted computing
JP4219965B2 (ja) ワンタイムidによる認証
US8806206B2 (en) Cooperation method and system of hardware secure units, and application device
US20080260156A1 (en) Management Service Device, Backup Service Device, Communication Terminal Device, and Storage Medium
JP2003085321A (ja) コンテンツ利用権限管理システム、コンテンツ利用権限管理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
CN105915338B (zh) 生成密钥的方法和系统
US11831753B2 (en) Secure distributed key management system
KR20110055510A (ko) 보안 저장 장치에 저장된 디지털 컨텐츠의 백업
CN107920052B (zh) 一种加密方法及智能装置
JP7174237B2 (ja) 鍵生成装置、鍵更新方法および鍵更新プログラム
JP2017152880A (ja) 認証システム、鍵処理連携方法、および、鍵処理連携プログラム
JP2010231404A (ja) 秘密情報管理システム、秘密情報管理方法、および秘密情報管理プログラム
JP6533542B2 (ja) 秘密鍵複製システム、端末および秘密鍵複製方法
JP6976405B2 (ja) アクセス管理システム、及びそのプログラム
JP6479724B2 (ja) 秘密鍵同期システム、ユーザ端末及び秘密鍵同期方法
JP4541740B2 (ja) 認証用鍵の更新システム、および認証用鍵の更新方法
JP2003087237A (ja) コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP6524556B2 (ja) 認証鍵複製システム
JP2003085048A (ja) バックアップデータ管理システム、バックアップデータ管理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
KR102288444B1 (ko) 인증모듈의 펌웨어 업데이트 방법, 장치 및 프로그램
CN106685646A (zh) 一种数字证书密钥管理方法及管理服务器
JP2003085143A (ja) パスワード管理システム、パスワード管理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250