JP2018007059A - Communication device, communication control method, and program - Google Patents
Communication device, communication control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018007059A JP2018007059A JP2016132417A JP2016132417A JP2018007059A JP 2018007059 A JP2018007059 A JP 2018007059A JP 2016132417 A JP2016132417 A JP 2016132417A JP 2016132417 A JP2016132417 A JP 2016132417A JP 2018007059 A JP2018007059 A JP 2018007059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication
- external device
- control unit
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信装置、通信制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication device, a communication control method, and a program.
無線通信の普及に伴い、デジタルカメラなどの携帯端末も無線通信機能を搭載し、画像ファイルなどを送信することが考えられている。例えば無線LANを用いてデータ通信を行う場合、携帯端末は、無線LANネットワークに参加し、その後ネットワーク内の外部装置と通信を確立する。また、特許文献1には、外部機器に画像を転送して表示するために、送信対象の画像を外部機器のメモリの使用可能量と出力性能に適したデータ量のファイルに変換する技術が開示されている。 With the spread of wireless communication, it is considered that portable terminals such as digital cameras have a wireless communication function and transmit image files and the like. For example, when data communication is performed using a wireless LAN, the mobile terminal participates in the wireless LAN network and then establishes communication with an external device in the network. Patent Document 1 discloses a technique for converting an image to be transmitted into a file having a data amount suitable for the usable amount of memory and output performance of the external device in order to transfer and display the image on the external device. Has been.
しかしながら、従来技術においては、外部機器の情報を取得するために、まずは外部機器と接続を完了させる必要がある。このような場合に、例えば接続後に外部機器の情報を取得した結果、データ送信ができないことが判明した場合、接続自体が無駄になってしまう。 However, in the prior art, in order to acquire information on the external device, it is first necessary to complete the connection with the external device. In such a case, for example, when it is determined that data cannot be transmitted as a result of acquiring information on the external device after connection, the connection itself is wasted.
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、通信相手の外部装置の能力に応じて、効率的な通信を行うことを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to perform efficient communication according to the capability of the external device of the communication partner.
そこで、本発明は、通信装置であって、外部装置との接続を完了する前に、前記外部装置の受信能力に係る能力情報を受信する受信手段と、前記能力情報に基づいて、送信対象の情報を前記外部装置が受信可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記送信対象の情報を前記外部装置が受信不可能と判定された場合、前記送信対象の情報を変更する変更手段と、前記変更手段による変更後の情報を送信する送信手段とを有することを特徴とする。 Therefore, the present invention is a communication device, and before completing connection with an external device, receiving means for receiving capability information related to the reception capability of the external device, and based on the capability information, A determination unit that determines whether or not the external device can receive information; and when the determination unit determines that the external device cannot receive the information to be transmitted, the information to be transmitted is changed. It has a change means and the transmission means which transmits the information after the change by the said change means, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、通信相手の外部装置の能力に応じて、効率的な通信を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, efficient communication can be performed according to the capability of the external apparatus of a communicating party.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る通信システム100を示す図である。通信システム100は、カメラ110と、携帯電話120と、を有している。カメラ110と携帯電話120は、ネットワーク130を介して接続している。ここで、カメラ110及び携帯電話120は、いずれも通信装置の一例である。本実施形態においては、カメラ110から携帯電話120に画像を送信する場合を例として説明するが、携帯電話120からカメラ110に対しても、同様に画像を送信することができる。また、本実施形態においては、通信システム100が、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムである場合を例に説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a
図2は、カメラ110のハードウェア構成を示す図である。201は、記憶部202に記憶される制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する制御部である。制御部201は、1つ又は複数のCPUやMPU等のプロセッサを含む。制御部201は、他の装置との間で通信パラメータの設定制御も行う。202は、制御部201が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。また、記憶部202には、カメラ110で生成された、又は、外部装置から受信した、画像データやファイル等を記憶してもよい。記憶部202は、ROM、RAM、HDD、フラッシュメモリ等の各種メモリによって構成される。なお、後述するカメラ110の各種動作は、記憶部202に記憶された制御プログラムを制御部201が実行することにより行われる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
203は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための無線部である。204は、各種表示を行う表示部であり、LCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。表示部204は、視覚情報及び音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備えるものである。205は、アンテナ制御部、そして206はアンテナである。アンテナ制御部205はアンテナ206を制御して無線通信による信号を送受信する。
207は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための操作部である。操作部207は、各種ボタンやタッチパネル等によって構成される。208は、撮影部である。撮影部208は、光学レンズ、CMOSセンサ、デジタル画像処理部等を備え、光学レンズを介して入力されるアナログ信号をデジタルデータに変換して画像データを生成する。撮影部208によって生成された画像データは、記憶部202に記憶される。
An
なお、図2に示すカメラ110のハードウェア構成は一例であり、カメラ110は、図2に示すハードウェア構成以外のハードウェア構成をさらに備えていてもよい。また、携帯電話120のハードウェア構成は、カメラ110のハードウェア構成と同様である。
Note that the hardware configuration of the
図3は、カメラ110のソフトウェア構成を示す図である。301は、Discovery制御部であり、通信相手となる通信装置を検索する検索処理を動作させる。302は、GO Negotiation制御部である。GO Negotiation制御部302は、Wi−Fi Directプロトコル仕様に基づいた制御を行う。GO Negotiation制御部302は、通信装置間でどちらが無線LANアクセスポイントになり、どちらが無線LANステーションになるかといった無線レイヤにおける役割を決定する。Wi−Fi Directにおいては、無線LANアクセスポイント機能を実施する通信装置をP2Pグループオーナー(以下、GO)、無線LANステーション機能を実施する通信装置をP2Pクライアント(以下、CL)と称する。GOまたは無線LANアクセスポイントとなる場合は、後述の無線LANアクセスポイント機能制御部310が起動され、CLまたは無線LANステーションとなる場合は、後述の無線LANステーション機能制御部309が起動される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration of the
このGO NegotiationのプロトコルはWi−Fi Direct仕様で決定されている。Wi−Fi DirectではGOが構築したネットワークをP2Pグループと称する。本実施形態においてもネットワークのことをP2Pグループと記載する場合がある。本実施形態においては、これらは同一の意味で記載されている。なお、P2Pグループオーナー(GO)、P2Pクライアント(CL)及び役割が未決定の通信装置群をまとめて、P2Pデバイスと称す。 The GO Negotiation protocol is determined by the Wi-Fi Direct specification. In Wi-Fi Direct, a network constructed by GO is referred to as a P2P group. Also in this embodiment, the network may be described as a P2P group. In the present embodiment, these are described with the same meaning. The P2P group owner (GO), the P2P client (CL), and the communication device group whose role has not been determined are collectively referred to as a P2P device.
303は、DHCPクライアント制御部であり、GO Negotiation制御部302において自装置の役割が無線LANステーションとなったときに起動される。304は、DHCPサーバ制御部であり、GO Negotiation制御部302において自装置の役割が無線LANアクセスポイントとなった時に起動される。
A DHCP
305は、WPSエンローリ制御部であり、無線LANの通信のために必要な通信パラメ―タを、他のWPSレジストラ装置より受信する。WPSエンローリ制御部305は、DHCPクライアント制御部303と同様に、自装置の役割が無線LANステーションの時に動作する。306は、WPSレジストラ制御部であり、無線LANの通信のために必要な通信パラメータを、他のWPSエンローリ装置に提供する。WPSレジストラ制御部306は、DHCPサーバ制御部304と同様に、自装置の役割が無線LANアクセスポイントの時に動作する。なお、WPSレジストラによって提供される通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式等のパラメータである。
A WPS
307は、無線LANパケット受信部、308は、無線LANパケット送信部であり、上位レイヤの通信プロトコルを含むあらゆるパケットの送受信を司る。309は、無線LANステーション機能制御部である。無線LANステーション機能制御部309は、自装置が無線LANステーションとして動作するときの認証・暗号処理等を実施し、無線LANアクセスポイントとして動作する装置が構築した無線ネットワークに参加する。310は、無線LANアクセスポイント機能制御部であり、自装置が無線LANアクセスポイント機能として動作するときに無線ネットワークを構築し、認証・暗号処理及び通信相手装置の管理等を実施する。無線LANステーション機能制御部309及び無線LANアクセスポイント機能制御部310は、どちらか一方の機能もしくは同時に動作することが可能である。
311は、パケットルーティング制御部であり、無線LANアクセスポイント機能制御部310が動作しているときに、通信パケットをブリッジ及びルーティングする。312は、データ記憶部であり、ソフトウェアそのもの及び、無線LANパラメータや、前述のDHCPアドレステーブル及びARPテーブル等の各種テーブルを記憶保持している。 A packet routing control unit 311 bridges and routes a communication packet when the wireless LAN access point function control unit 310 is operating. A data storage unit 312 stores and holds software itself, wireless LAN parameters, and various tables such as the above-described DHCP address table and ARP table.
313は、サービスディスカバリ制御部であり、Wi−Fi Direct特有のサービスディスカバリ機能を司る。サービスディスカバリ機能は、IEEE802.11uで定められたアクションフレームを送受信することにより、相手通信装置の保有しているサービス情報をやりとりする。具体的には、サービスディスカバリ機能は、SD Queryを送信し、SD Responseを返答として受信する。または、サービスディスカバリ機能は、相手装置からのSD Queryを受信し、応答としてSD Responseを送信する。SD Responseにはサービスの種類を示す情報が含まれており、具体的には、ファイル転送サービスや、印刷サービス、動画像ストリーミングサービス、等の種類が示される。
314は、P2P Invitation機能制御部であり、Wi−Fi Direct規格で定められたInvitation機能を制御する。本Invitation機能についてはWi−Fi Direct仕様に定められているため割愛するが、GO機器もしくはCL機器が役割の決まっていないP2PデバイスをP2Pクライアントとして接続を促す機能である。
315は、アプリケーションレイヤのファイル転送サービスを提供するアプリケーションレイヤサービス提供部である。ここでのアプリケーションレイヤとは、OSI参照モデルにおける第5層以上の上位レイヤにおけるサービス提供層のことを指す。ファイル転送サービスは、HTTPプロトコルを利用して各種要求応答の送受信や、転送ファイルの送受信処理を実施する。316は、アプリケーションレイヤにおけるアプリケーションレイヤサービス利用部である。ファイル転送サービス利用部316は、対向となる装置のアプリケーションレイヤのファイル転送サービス提供部によって提供されるサービスを利用する。
317は、セッション管理部であり、ファイル転送サービスにおける論理的な接続を管理する。ファイル転送サービスを利用する場合は、セッション管理部317は、転送ファイルの情報を送信してセッション生成要求を相手通信装置に送信し、応答を受信する。ファイル転送サービスを提供する場合は、セッション管理部317は、受信した転送ファイル情報の内容に基づいて、セッション生成の可否を判定し、応答する。転送ファイル情報は、ファイルの数や、合計サイズ、ファイル名で構成される情報である。セッション管理部317は、セッション生成が可能と判定された場合は、無線レイヤでの接続処理を実施する。なお、セッション管理に関わる情報のやりとりは、IEEE802.11で定められたパブリックアクションフレームを利用して行われる。
なお、図3に示す機能部はソフトウェアによって提供されるものに限らず、少なくとも一部がハードウェアによって提供されるようにしてもよい。そして、図3に示す各機能部は、相互関係を有するものである。図3に示すソフトウェア構成は一例であり、複数の機能部が1つの機能部を構成するようにしてもよいし、何れかの機能部が更に複数の機能部を有することとしてもよい。 Note that the functional units shown in FIG. 3 are not limited to those provided by software, and at least a part thereof may be provided by hardware. And each function part shown in FIG. 3 has a mutual relationship. The software configuration illustrated in FIG. 3 is an example, and a plurality of functional units may configure one functional unit, or any of the functional units may further include a plurality of functional units.
また、本実施形態において、アプケリーションレイヤにおけるファイル転送サービスは、そのサービスを提供する装置と、そのサービスを利用する装置とによって実現される。サービス提供装置、及びサービス利用装置は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ等に適用できる。 In this embodiment, the file transfer service in the application layer is realized by a device that provides the service and a device that uses the service. The service providing device and the service using device can be applied to a mobile phone, a smartphone, a tablet, a digital camera, and the like.
図4は、カメラ110に格納画像ファイルを携帯電話120に転送する場合の、通信システム100の通信制御処理を示すシーケンス図である。図4には、カメラ110がファイル転送サービスを利用する送信側の通信装置であり、携帯電話120がファイル転送サービスを提供する受信側の通信装置となる場合の処理を示している。
FIG. 4 is a sequence diagram showing communication control processing of the
S401において、カメラ110の制御部201は、ユーザ操作によって画像転送モードの開始指示を受け付ける。そして、カメラ110の制御部201は、ファイル転送サービスを利用するために当該サービスを提供している通信装置を検索するための問い合わせ信号を送信する。カメラ110の制御部201は、問い合わせ信号に送信側の機器名、MACアドレス、接続したいサービスの種類の情報を付加して、送信を行う。
In step S401, the
次に、S402において、携帯電話120の制御部201は、カメラ110に検出応答信号を送信する。携帯電話120の制御部201は、検出応答信号に受信側(自装置)の機器名、MACアドレス、可能なサービスの種類の情報を付加して、送信を行う。次に、S403において、カメラ110の制御部201は、検出応答を受信すると、携帯電話120とファイル転送サービスの論理的な接続を確立させるため、セッション生成要求信号(アクションフレーム)を送信する。カメラ110の制御部201は、セッション生成要求信号に、送信側のMACアドレス、可能なサービス種類の情報を付加して、送信を行う。
In step S <b> 402, the
次に、S404において、携帯電話120の制御部201は、セッション生成要求信号(アクションフレーム)を受け取ると、セッション要求信号に対する検出応答信号(アクションフレーム)を送信する。携帯電話120の制御部201は、検出応答信号(アクションフレーム)に、受信側(自装置)のMACアドレス、能力情報、可能なサービス種類の情報を付加して、送信を行う。ここで、能力情報は、携帯電話120が通信接続におけるデータの受信能力を示す情報である。本実施形態における能力情報は、受信機器の受信可能なデータ量に関する情報である。より具体的には、能力情報は、受信可能な最大データ量を示す情報である。ここで、受信可能な最大データ量は、携帯電話120の記憶部202の空き容量に応じて定まる値である。
Next, in S404, when receiving the session generation request signal (action frame), the
次に、S405において、カメラ110の制御部201は、受信機器である携帯電話120の受信能力情報に基づき、転送ファイルのファイル転送が可能か否かを判定し、可能な場合にはファイル転送を行う。具体的には、カメラ110の制御部201は、能力情報に示される受信可能なデータ量(記憶部202の空き容量)が転送ファイルのデータサイズ分以上である場合に、ファイル転送が可能であると判定する。
In step S <b> 405, the
なお、S404の終了時点において、カメラ110と携帯電話120の接続は確立していない。より具体的には、S404の終了時点においては、通信接続に係るサービスを互いに特定して、アプリケーションレイヤでの通信を確立していない。S401、S402のタイミングではいわゆるサービスのサーチは行っているが、カメラ110と携帯電話120のアプリケーションレイヤでの通信は確立していない。このように、カメラ110は、カメラ110と携帯電話120の接続が完了する前のタイミングにおいて、受信機器の能力情報を受信し、確認することができる。したがって、カメラ110は、携帯電話120との通信接続が完了する前に、ファイル転送が可能か否かを判断することができる。さらに、カメラ110は、転送できないと判断した場合には、ユーザ指示に応じて、転送するファイルを選び直すことができる。また、S404の終了時点において、カメラ110と携帯電話120は、必ずしも無線レイヤでの接続(同じ無線ネットワークに属する)を必要としない。この場合はアクションフレームを用いてS404までの処理が実行され、S405でカメラ110と携帯電話120が同じネットワークに属する処理を実行する。この処理は、例えばWi−Fi Directを用いることができる。
Note that the connection between the
なお、携帯電話120がファイル転送サービスを利用する送信側の通信装置となり、カメラ110がファイル転送サービスを提供する受信側の通信装置となってもよい。この場合には、カメラ110は、図4において携帯電話120の処理として示される処理を行い、携帯電話120は、図4においてカメラ110の処理として示される処理を行えばよい。
Note that the
図5及び図6は、カメラ110の表示部204の表示例を示す図である。ユーザは、画像が表示される再生画面からカメラ操作を行い、送信したい画像を選択する。画像の選択については詳細説明を省略するが、本実施形態ではカメラ110の画像絞り込み選択機能を使用した例とする。絞り込み選択機能に限らず、個別に画像を選択する方法でもよい。
5 and 6 are diagrams showing display examples of the
図5(a)に示すように、予め日付や画像に付けられたタグ情報により画像が絞り込まれた状態で、画像上に機能メニューが表示される。ユーザは、機能メニューから転送の項目を選択する。図5(a)の画面例では一番上の項目が転送になっている。転送の項目が選択されると、図5(b)に示すように、転送先の選択メニューが表示される。図5(b)の例では携帯電話へ転送、プリンタから印刷の2項目が表示されている。携帯電話120に接続する場合には、図5(b)の上の携帯電話の項目を選択すればよい。
As shown in FIG. 5A, the function menu is displayed on the image in a state where the image is narrowed down by the tag information previously attached to the date and the image. The user selects a transfer item from the function menu. In the screen example of FIG. 5A, the top item is transfer. When a transfer item is selected, a transfer destination selection menu is displayed as shown in FIG. In the example of FIG. 5B, two items of transfer to the mobile phone and print from the printer are displayed. When connecting to the
携帯電話の項目が選択されると、図5(c)に示すように、カメラ110の画面は接続中画面に遷移し、カメラ110は、接続先機器として選択された携帯電話120との接続処理を開始する。カメラ110は、図5(c)の画面の表示中に受信機器としての携帯電話120の能力情報を取得する。カメラ110は、送信対象の画像ファイルを送信可能な場合は、相手機器と転送サービスの接続処理を行う。そして、カメラ110は、接続完了後に図5(d)に示す画面を表示し、ファイルの転送を開始する。
When the mobile phone item is selected, as shown in FIG. 5C, the screen of the
また、カメラ110は、送信対象のファイルを受信機器が受信できないと判定した場合には、図6(a)の画面を表示してユーザに送信する画像を選択し直すかどうかを選択させる。ここでOKが選択されると、カメラ110は、図6(b)の画面を表示する。そして、ユーザは画像の再選択を行う。送信対象として選択された画像ファイルのデータサイズが受信機器としての携帯電話120の受信可能なデータ量以下の場合には、送信に遷移できるようにGUIボタンをアクティブにする。これにより、ユーザは、携帯電話120への転送が可能か否かを把握することができる。
If the
図6(a)の画面において、キャンセルが選択された場合には、カメラ110は、受信機器としての携帯電話120へのファイルの送信を停止する。カメラ110は、図6(b)の画面において送信指示を受け付けると、図5(c)の接続中画面を表示し、受信機器としての携帯電話120との転送サービスの接続処理を行う。なお、画像を選び直している間に送信先がいなくなる可能性があるため、カメラ110は、図5(c)の画面表示中に、接続先の再検索を行う。カメラ110は、携帯電話120との転送サービスの接続が完了したら、図5(d)の画面を表示し、携帯電話120への画像ファイルの送信を開始する。
When cancel is selected on the screen of FIG. 6A, the
図7は、図4に示す処理に対応するカメラ110の詳細な処理を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップは、カメラ110の記憶部202に記憶されたプログラムを、カメラ110の制御部201が実行することによって実現される処理である。
FIG. 7 is a flowchart showing detailed processing of the
S701において、カメラ110の制御部201は、カメラ110の操作部207を介して画像転送開始の指示を受け付けると、表示部204に接続中画面を表示する。そして、カメラ110の制御部201は、転送で使用したいサービス、すなわち接続希望のサービスを検索条件として含む問い合わせ信号を送信することにより、接続希望のサービスを通知する。次に、S702において、制御部201は、接続希望のサービスを実行可能な相手装置を検出すると(S702でYes)、処理をS703へ進める。S703において、制御部201は、画像転送開始の指示を受信した携帯電話120から能力情報を受信する。
In step S <b> 701, when the
次に、S704において、制御部201は、送信対象の画像ファイルを、受信機器としての携帯電話120が受信可能か否かを判定する。具体的には、制御部201は、送信対象の画像ファイルのデータサイズが、能力情報に示される、携帯電話120が受信可能な最大データ量以下の場合には、受信機器が受信可能と判定する。また、制御部201は、送信対象の画像ファイルのデータサイズが、携帯電話120が受信可能な最大データ量よりも大きい場合には、受信機器が受信不可能と判定する。制御部201は、送信対象のデータのデータサイズが、受信機器が受信可能な最大データ量以下の場合、すなわち受信可能と判定した場合には(S704でYes)、処理をS708へ進める。制御部201は、送信対象のデータのデータサイズが、受信機器が受信可能な最大データ量よりも大きい場合、すなわち受信不可能と判定した場合には(S704でNo)、処理をS705へ進める。
Next, in step S <b> 704, the
S705において、制御部201は、画像ファイルの送信を継続するかキャンセルするかの指示を受け付けるための選択画面を表示部204に表示し、ユーザ操作に応じた指示入力を受け付ける。制御部201は、送信継続(画像の再選択)の指示を受け付けた場合には(S705で画像再選択)、処理をS706へ進める。制御部201は、送信中止(切断)の指示を受け付けた場合には(S705で切断)、処理をS710へ進める。S710においては、制御部201は、受信機器としての携帯電話120との通信を切断する処理を行い、処理を終了する。すなわち、制御部201は、送信対象のデータのデータサイズが受信機器の受信可能な最大データ量よりも大きく、受信不可能と判定された場合に、送信対象のデータの送信を行わないよう制御する。本処理は、送信制御処理の一例である。
In step S <b> 705, the
S706においては、制御部201は、表示部204に、画像の選択画面を表示し、ユーザ操作に応じて、送信対象の画像ファイルを再選択する。なお、このとき、制御部201は、選択された画像ファイルの合計のデータサイズが受信機器の受信可能な最大データ量を超える場合には、送信ボタンを押せないようにするなど送信操作ができないようしてもよい。画像ファイルを再選択することにより、送信対象の情報が変更される。すなわち、S706の処理は、送信対象の情報を変更する変更処理の一例である。
In step S <b> 706, the
次に、S707において、制御部201は、再選択後の送信対象の画像ファイルのデータサイズが、受信機器が受信可能な最大データ量以下の場合には(S707でYes)、処理をS708へ進める。S708において、制御部201は、受信機器としての携帯電話120への転送サービスの接続処理を開始する。これは図4のS405の処理に対応する。そして、携帯電話120への転送サービスの接続処理が完了した後に、S709において、制御部201は、S706における再選択後(変更後)の送信対象の画像ファイルを受信機器へ送信する。以上で、カメラ110の処理は終了する。
Next, in S707, when the data size of the image file to be transmitted after reselection is equal to or smaller than the maximum data amount that can be received by the receiving device (Yes in S707), the
以上のように、本実施形態に係る通信装置としてのカメラ110は、通信接続が完了する前に能力情報を受信し、通信対象の情報を受信装置の通信に関する能力に応じて変更することができる。したがって、カメラ110は、通信相手の外部装置の能力に応じて、効率的な通信を行うことができる。
As described above, the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る通信システム100について説明する。第2の実施形態に係る通信システム100においては、能力情報は、受信機器が扱うことのできるデータ形式を示す情報である。すなわち、第2の実施形態に係る通信装置は、受信機器が扱えるデータ形式を通信接続が完了する前に確認し、通信を制御する。
(Second Embodiment)
Next, a
図8は、第2の実施形態に係るカメラ110の詳細な処理を示すフローチャートである。第2の実施形態に係るカメラ110は、図7に示す処理に替えて図8に示す処理を実行する。S801及びS802の処理は、それぞれS701及びS702の処理と同様である。カメラ110の制御部201は、S802の処理の後、処理をS803へ進める。S803において、制御部201は、受信機器としての携帯電話120から能力情報として、携帯電話120が扱うことのできるデータ形式を示す情報を受信する。
FIG. 8 is a flowchart showing detailed processing of the
次に、S804において、制御部201は、送信対象の画像ファイルを受信機器としての携帯電話120が受信可能か否かを判定する。具体的には、制御部201は、送信対象の画像ファイルのファイル形式(データ形式)が、能力情報に示される、受信機器が扱うことのできるデータ形式である場合には、受信機器が受信可能と判定する。また、制御部201は、送信対象の画像ファイルのデータ形式が、受信機器が扱うことのできるデータ形式でない場合には、受信機器が受信不可能と判定する。
Next, in step S <b> 804, the
制御部201は、送信対象のデータのデータ形式が、受信機器が扱うことのできるデータ形式場合、すなわち受信可能と判定した場合には(S804でYes)、処理をS808へ進める。制御部201は、送信対象のデータのデータ形式が、受信機器が扱うことのできないデータ形式の場合、すなわち受信不可能と判定した場合には(S804でNo)、処理をS805へ進める。
If the data format of the transmission target data is a data format that can be handled by the receiving device, that is, if it is determined that the data can be received (Yes in S804), the
S805において、制御部201は、画像ファイルの送信を継続するかキャンセルするかの指示を受け付けるための選択画面を表示部204に表示し、ユーザ操作に応じた指示入力を受け付ける。制御部201は、送信継続(画像の再選択)の指示を受け付けた場合には(S805で画像再選択)、処理をS806へ進める。制御部201は、送信中止(切断)の指示を受け付けた場合には(S805で切断)、処理をS810へ進める。S810においては、制御部201は、受信機器としての携帯電話120との通信を切断する処理を行い、処理を終了する。すなわち、制御部201は、送信対象のデータのデータ形式が、受信機器が扱えるデータ形式でないために、受信不可能と判定された場合に、送信対象のデータの送信を行わないよう制御する。
In step S <b> 805, the
S806においては、制御部201は、表示部204に、画像の選択画面を表示し、ユーザ操作に応じて、送信対象の画像ファイルを再選択する。なお、このとき、制御部201は、選択された画像ファイルのデータ形式が受信機器が扱うことのできるデータ形式以外のデータ形式の場合には、送信ボタンを押せないようにするなど送信操作ができないようしてもよい。S806の処理は、送信対象の情報を変更する変更処理の一例である。
In step S806, the
次に、S807において、制御部201は、再選択後の送信対象の画像ファイルのデータ形式が、受信機器が扱うことのできるデータ形式の場合には(S807でYes)、処理をS808へ進める。S808において、制御部201は、受信機器としての携帯電話120への転送サービスの接続処理を開始する。そして、携帯電話120への転送サービスの接続処理が完了した後に、S809において、制御部201は、送信対象の画像ファイルを受信機器へ送信する。以上で、カメラ110の処理は終了する。
In step S807, if the data format of the image file to be transmitted after reselection is a data format that can be handled by the receiving device (Yes in step S807), the
以上のように、本実施形態に係る通信装置としてのカメラ110は、通信接続が完了する前に能力情報として、受信機器が扱うことのできるデータ形式の情報を受信し、適合するデータ形式のデータを送信することができる。
As described above, the
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 通信システム
110 カメラ
120 携帯電話
201 制御部
202 記憶部
203 無線部
204 表示部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記能力情報に基づいて、送信対象の情報を前記外部装置が受信可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記送信対象の情報を前記外部装置が受信不可能と判定された場合、前記送信対象の情報を変更する変更手段と、
前記変更手段による変更後の情報を送信する送信手段と
を有することを特徴とする通信装置。 Receiving means for receiving capability information related to the receiving capability of the external device before completing the connection with the external device;
A determination means for determining whether or not the external device is capable of receiving information to be transmitted based on the capability information;
When the determination means determines that the external device cannot receive the information to be transmitted, changing means for changing the information to be transmitted;
A communication device comprising: transmission means for transmitting information after the change by the changing means.
外部装置との接続を完了する前に、前記外部装置の受信能力に係る能力情報を受信する受信ステップと、
前記能力情報に基づいて、送信対象の情報を前記外部装置が受信可能か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて、前記送信対象の情報を前記外部装置が受信不可能と判定された場合、前記送信対象の情報を変更する変更ステップと、
前記変更ステップにおける変更後の情報を送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする通信制御方法。 A communication control method executed by a communication device,
A reception step of receiving capability information related to the reception capability of the external device before completing the connection with the external device;
A determination step of determining whether or not the external device is capable of receiving information to be transmitted based on the capability information;
In the determination step, when it is determined that the external device cannot receive the information to be transmitted, a change step to change the information to be transmitted;
And a transmission step of transmitting information after the change in the change step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132417A JP2018007059A (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Communication device, communication control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132417A JP2018007059A (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Communication device, communication control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018007059A true JP2018007059A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=60948171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016132417A Pending JP2018007059A (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Communication device, communication control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018007059A (en) |
-
2016
- 2016-07-04 JP JP2016132417A patent/JP2018007059A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6584210B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
US9913148B2 (en) | Data processing apparatus that discriminates a network formed by a normal access point from a network formed by a simple access point function | |
JP6245907B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
KR102134125B1 (en) | Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium | |
WO2022143071A1 (en) | Connection establishment method and electronic device | |
JP6338344B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
WO2020054365A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
KR20150121120A (en) | Communication apparatus, control method thereof, and program | |
US10104702B2 (en) | Communication apparatus, control method thereof and storage medium | |
JP7549702B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6802716B2 (en) | Communication equipment and its control method and program | |
CN104113582B (en) | Communication equipment and its control method | |
US9900829B2 (en) | Communication device, method for controlling the communication device, and program | |
JP6666669B2 (en) | Communication device, control method therefor, and program | |
JP2019129368A (en) | Communication device, communication system, information processing method and program | |
JP2018007059A (en) | Communication device, communication control method, and program | |
JP6132588B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP2017058881A (en) | Communication apparatus, control method thereof, and program | |
JP6584106B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP6112955B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP2021022797A (en) | Communication device |