JP2018005180A - Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses - Google Patents

Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses Download PDF

Info

Publication number
JP2018005180A
JP2018005180A JP2016136053A JP2016136053A JP2018005180A JP 2018005180 A JP2018005180 A JP 2018005180A JP 2016136053 A JP2016136053 A JP 2016136053A JP 2016136053 A JP2016136053 A JP 2016136053A JP 2018005180 A JP2018005180 A JP 2018005180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrode
group
support
radical polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016136053A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
圭一郎 油谷
Keiichiro Yutani
圭一郎 油谷
秀和 ▲柳▼沼
秀和 ▲柳▼沼
Hidekazu Yaginuma
藤村 浩
Hiroshi Fujimura
浩 藤村
福田 智男
Tomoo Fukuda
智男 福田
八代 徹
Toru Yashiro
徹 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016136053A priority Critical patent/JP2018005180A/en
Publication of JP2018005180A publication Critical patent/JP2018005180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electrochromic module excellent in transmissivity and a color change contrast, with less power consumption and excellent durability.SOLUTION: An electrochromic module includes a configuration with a lamination of at least two layers of electrochromic cells each having: first and second substrates arranged facing each other at an interval; first and second electrodes disposed on the first and second substrates; a first electrochromic layer containing an oxidation type electrochromic compound formed on the first electrode; a second electrochromic layer containing a reduction type electrochromic compound formed on the second electrode; and an electrolyte disposed between the first electrode and the second electrode. Each substrate on the upper and lower surfaces is the first substrate. At least one of the first substrates on the upper and lower surfaces is transparent. A substrate other than the first substrates on the upper and lower surfaces is transparent. An electrode disposed on a transparent substrate is transparent.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、エレクトロクロミックモジュール、調光フィルム、調光レンズ、及び調光眼鏡に関する。   The present invention relates to an electrochromic module, a light control film, a light control lens, and light control glasses.

電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。エレクトロクロミズムは、一般に対向する2つの電極間に形成され、イオン伝導可能な電解質層が電極間に満たされた構成で酸化還元反応する。対向する2つの電極のうちの一方の近傍で還元反応が生じるときには、他方の電極の近傍では、逆反応である酸化反応が生じる。   A phenomenon in which a redox reaction occurs reversibly and a color changes reversibly by applying a voltage is called electrochromism. Electrochromism is generally formed between two electrodes facing each other, and undergoes a redox reaction in a configuration in which an electrolyte layer capable of ion conduction is filled between the electrodes. When a reduction reaction occurs in the vicinity of one of the two electrodes facing each other, an oxidation reaction that is a reverse reaction occurs in the vicinity of the other electrode.

エレクトロクロミズムを利用したエレクトロクロミック素子において、光の透過率を制御する調光デバイスを得ようとする場合や、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の3層の発色層を積層させた構成のデバイスを構築する場合には、中性状態が透明状態である還元型エレクトロクロミック材料や、中性状態が透明である酸化型エレクトロクロミック材料により構成されていることが重要である。中でも、発色効率が高く、置換基によって様々な色を持たせることができる有機エレクトロクロミック材料が適している。   In an electrochromic element using electrochromism, when a light control device for controlling the light transmittance is to be obtained, three color layers of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are provided. When constructing a device having a laminated structure, it is important that the device is composed of a reduced electrochromic material whose neutral state is transparent or an oxidized electrochromic material whose neutral state is transparent. . Among them, an organic electrochromic material that has high coloring efficiency and can have various colors depending on substituents is suitable.

エレクトロクロミック材料の応用として、電気で透過率を制御する調光デバイスや、調光レンズへの応用に向けて開発が行われてきた。(特許文献1参照)
このような調光デバイス、調光レンズにおいては、透明状態(消色状態)と発色状態において高いコントラスト比を実現することが重要である。そのためには、一対の電極のうち片方には酸化型エレクトロクロミック材料を含む層を形成し、他方には還元型エレクトロクロミック材料を含む層を形成した構成にすることが好ましい。素子に電流を流した際に、酸化型エレクトロクロミック材料と還元型エレクトロクロミック材料が共に発色することで、より濃い発色濃度が得られるからである。
As an application of electrochromic materials, development has been carried out for application to a light control device for controlling transmittance with electricity and a light control lens. (See Patent Document 1)
In such a light control device and light control lens, it is important to realize a high contrast ratio in a transparent state (decolored state) and a colored state. For that purpose, it is preferable that one of the pair of electrodes is formed with a layer containing an oxidized electrochromic material, and the other is formed with a layer containing a reduced electrochromic material. This is because when an electric current is passed through the element, both the oxidized electrochromic material and the reduced electrochromic material develop color, whereby a deeper color density can be obtained.

以上の点から、酸化型エレクトロクロミック層および還元型エレクトロクロミック層を電極に各々形成したエレクトロクロミック素子と、透過率のコントラストが高く、色鮮やかな発色を呈するエレクトロクロミックモジュールを低消費電力で実現することが可能となる。
しかしながら、一般的に有機エレクトロクロミック材料は耐久性に乏しく、実用化に向けた課題となっている。特に発色状態において、太陽光を照射する耐光性試験において、太陽光に含まれる紫外線の影響や、可視光の吸収によるダメージを受け、透過率が変化しにくくなり、YI値が増加してしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、透過率や色変化のコントラストに優れ、消費電力が少なく、耐久性に優れたエレクトロクロミックモジュールを提供することを課題とする。
In view of the above, an electrochromic device in which an oxidized electrochromic layer and a reduced electrochromic layer are formed on electrodes, and an electrochromic module with high transmittance contrast and vivid color development are realized with low power consumption. It becomes possible.
However, in general, organic electrochromic materials have poor durability, which is a problem for practical use. In particular, in a light resistance test in which sunlight is irradiated in a colored state, the transmittance is hardly changed due to the influence of ultraviolet rays contained in sunlight or absorption of visible light, and the YI value increases.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an electrochromic module that is excellent in transmittance and color change contrast, consumes less power, and has excellent durability.

本発明のエレクトロクロミックモジュールは、
間隔を置いて互いに対向して設けられた、第1の支持体および第2の支持体と、
前記第1の支持体および前記第2の支持体に各々対向するように設けられた、第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極の前記第2の電極側の面に設けられた、酸化型エレクトロクロミック化合物を含む第1のエレクトロクロミック層と、
前記第2の電極の前記第1の電極側の面に設けられた、還元型エレクトロクロミック化合物を含む第2のエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた電解質と、
を有するエレクトロクロミックセルを、少なくとも二つ以上積層して設けた構成を有し、
上下表面となる支持体がいずれも第1の支持体であり、前記上下表面となる第1の支持体は少なくともいずれか一方が透明であり、前記上下表面となる第1の支持体以外の支持体は透明であり、透明の支持体に設けられた電極は透明であることを要件とする。
The electrochromic module of the present invention is
A first support and a second support provided opposite each other at an interval;
A first electrode and a second electrode provided so as to face the first support and the second support, respectively;
A first electrochromic layer containing an oxidized electrochromic compound provided on a surface of the first electrode on the second electrode side;
A second electrochromic layer containing a reduced electrochromic compound provided on the first electrode side surface of the second electrode;
An electrolyte provided between the first electrode and the second electrode;
Having an electrochromic cell having a structure in which at least two or more are stacked,
Supports that are the upper and lower surfaces are all first supports, and at least one of the first supports that are the upper and lower surfaces is transparent and supports other than the first support that is the upper and lower surfaces The body is transparent, and the electrode provided on the transparent support is required to be transparent.

本発明によれば、透過率や色変化のコントラストに優れ、消費電力が少なく、耐久性に優れたエレクトロクロミックモジュールを提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the electrochromic module which is excellent in the transmittance | permeability and the contrast of a color change, has little power consumption, and was excellent in durability.

本発明に係るエレクトロクロミックセルを例示する断面図である。It is sectional drawing which illustrates the electrochromic cell which concerns on this invention. 本発明に係るエレクトロクロミックモジュールを例示する断面図である。It is sectional drawing which illustrates the electrochromic module which concerns on this invention. 本発明に係る調光眼鏡の一例の斜視図である。It is a perspective view of an example of the light control glasses concerning the present invention.

以下、図面を参照して、本発明の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description may be abbreviate | omitted.

[エレクトロクロミックモジュールの構造]
図1は、本実施の形態に係るエレクトロクロミックセルを例示する断面図である。
図2は、本実施の形態に係るエレクトロクロミックモジュールを例示する断面図である。
本発明においては、間隔を置いて互いに対向して設けられた、第1の支持体および第2の支持体と、
前記第1の支持体および前記第2の支持体に各々対向するように設けられた、第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極の前記第2の電極側の面に設けられた、酸化型エレクトロクロミック化合物を含む第1のエレクトロクロミック層と、
前記第2の電極の前記第1の電極側の面に設けられた、還元型エレクトロクロミック化合物を含む第2のエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた電解質と、
を有するエレクトロクロミックセルを、少なくとも二つ以上積層して設けたエレクトロクロミックモジュールにおいて、上下表面となる支持体がいずれも第1の支持体であり、前記上下表面となる第1の支持体は少なくともいずれか一方が透明であり、前記上下表面となる第1の支持体以外の支持体は透明であり、透明の支持体に設けられた電極は透明である。
上述の構成により、透過率や色変化のコントラストに優れ、消費電力が少なく、耐久性に優れた素子を得られることを知見した。
このような構造にすることによって、コントラストが向上できることに加え、エレクトロクロミック材料の拡散を抑止できるため、電極からエレクトロクロミック材料に注入された電荷が保持されるメモリー性を発現することが可能となる。エレクトロクロミック材料に保持される電荷は主に外部回路からの電荷の注入、取り出しによって制御される。これはいわゆる二次電池の充電・放電現象と同じ動作モデルである。特許第2672083号公報に例示される発明のような、自己消色型のエレクトロクロミック素子と比較して、メモリー性を有するエレクトロクロミック素子の利点は、消費電力が大幅に低減できることである。特に携帯型の用途、バッテリー駆動が必要となる用途においては、消費電力は重要な問題である。
[Structure of electrochromic module]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an electrochromic cell according to this embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the electrochromic module according to this embodiment.
In the present invention, a first support body and a second support body provided to face each other at an interval;
A first electrode and a second electrode provided so as to face the first support and the second support, respectively;
A first electrochromic layer containing an oxidized electrochromic compound provided on a surface of the first electrode on the second electrode side;
A second electrochromic layer containing a reduced electrochromic compound provided on the first electrode side surface of the second electrode;
An electrolyte provided between the first electrode and the second electrode;
In an electrochromic module in which at least two electrochromic cells having a plurality of layers are provided, the supports that are the upper and lower surfaces are all the first supports, and the first support that is the upper and lower surfaces is at least Either one is transparent, the support other than the first support serving as the upper and lower surfaces is transparent, and the electrode provided on the transparent support is transparent.
It has been found that with the above-described configuration, an element having excellent transmittance and color change contrast, low power consumption, and excellent durability can be obtained.
With such a structure, in addition to improving the contrast, the diffusion of the electrochromic material can be suppressed, so that it is possible to develop a memory property that retains the charge injected from the electrode into the electrochromic material. . The charge held in the electrochromic material is controlled mainly by injection and extraction of charges from an external circuit. This is the same operation model as a so-called secondary battery charging / discharging phenomenon. The advantage of an electrochromic element having memory characteristics as compared with a self-decoloring type electrochromic element such as the invention exemplified in Japanese Patent No. 2672083 is that power consumption can be greatly reduced. Particularly in portable applications and applications that require battery driving, power consumption is an important issue.

前記第1のエレクトロクロミック層は、酸化反応によって着色を呈する酸化型エレクトロクロミック化合物を含み、酸化型エレクトロクロミック化合物が、限定されないが、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、該トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を架橋した架橋物からなることが、コントラスト、繰返し耐久性などの点から好ましい。   The first electrochromic layer includes an oxidized electrochromic compound that is colored by an oxidation reaction, and the oxidized electrochromic compound includes, but is not limited to, a radically polymerizable compound having a triarylamine structure, and the triarylamine. It is preferable from the viewpoint of contrast and repetition durability that the electrochromic composition containing another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having a structure is crosslinked.

前記第2のエレクトロクロミック層は、還元反応によって着色を呈する還元型エレクトロクロミック化合物を含む。還元型エレクトロクロミック化合物としては、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物、などが挙げられる。還元型エレクトロクロミック化合物については、吸着基を介して、導電性又は半導体性ナノ構造体に担持された構造が、応答性やコントラスト、繰返し耐久性などの点から好ましい。
これらの材料の詳細については、後述する。
The second electrochromic layer includes a reduced electrochromic compound that is colored by a reduction reaction. Examples of reduced electrochromic compounds include viologen compounds and dipyridine compounds. As for the reduced electrochromic compound, a structure supported on a conductive or semiconducting nanostructure through an adsorbing group is preferable from the viewpoints of responsiveness, contrast, and repeated durability.
Details of these materials will be described later.

前記エレクトロクロミックセルについて、光照射による耐久性を評価すると、光の入射する方向によって耐久性が異なることがわかった。具体的には、第1のエレクトロクロミック層から光を入射した場合と、第2のエレクトロクロミック層から光を入射した場合において、第1のエレクトロクロミック層から光を入射した場合の方が、耐久性に優れる。特に、420nm以下の短い波長域の光量に対して、影響が大きい。
これは還元側のエレクトロクロミック層に含まれる導電性又は半導体性ナノ構造体が、光を吸収することで光触媒効果を発現することが一因と考えられる。
そのため、UVカット層などを設けて影響を軽減することが必要であるが、420nm以下の波長域を完全にカットすると、黄色く着色するために現実的ではない。
そこで本発明においては、エレクトロクロミックセルを、少なくとも二つ以上積層して設けたエレクトロクロミックモジュールにおいて、上下表面となる支持体がいずれも第1の支持体であり、前記上下表面となる第1の支持体は少なくともいずれか一方が透明であり、前記上下表面となる第1の支持体以外の支持体は透明であり、透明の支持体に設けられた電極は透明となるよう配置した。即ち、前記上下表面に最も近いエレクトロクロミック層がいずれも前記第1のエレクトロクロミック層となる。
以上から、透過率や色変化のコントラストに優れ、消費電力が少なく、耐久性に優れたエレクトロクロミックモジュールを得られた。
When the durability of the electrochromic cell by light irradiation was evaluated, it was found that the durability was different depending on the direction in which light was incident. Specifically, when light is incident from the first electrochromic layer and when light is incident from the second electrochromic layer, the case where light is incident from the first electrochromic layer is more durable. Excellent in properties. In particular, it has a great influence on the amount of light in a short wavelength region of 420 nm or less.
This is considered to be due to the fact that the conductive or semiconducting nanostructure contained in the electrochromic layer on the reduction side exhibits a photocatalytic effect by absorbing light.
For this reason, it is necessary to reduce the influence by providing a UV cut layer or the like. However, if the wavelength region of 420 nm or less is completely cut, it is not realistic because it is colored yellow.
Therefore, in the present invention, in an electrochromic module in which at least two electrochromic cells are stacked, the supports that are the upper and lower surfaces are all the first support, and the first surface that is the upper and lower surfaces. At least one of the supports was transparent, the supports other than the first support serving as the upper and lower surfaces were transparent, and the electrodes provided on the transparent support were arranged to be transparent. That is, the electrochromic layer closest to the upper and lower surfaces is the first electrochromic layer.
From the above, an electrochromic module having excellent transmittance and color change contrast, low power consumption, and excellent durability was obtained.

以下、エレクトロクロミックモジュールの各構成要素について詳述する。
(第1の支持体、第2の支持体)
前記第1の支持体は、第1の電極、第1のエレクトロクロミック層を支持する機能を有し、前記第2の支持体は、第2の電極、第2のエレクトロクロミック層を支持する機能を有する。
前記第1の支持体及び第2の支持体(以下これらの支持体をあわせて単に支持体と称する場合もある)としては、各層を支持できる透明材料であれば、公知の有機材料や無機材料をそのまま用いることができる。
前記支持体としては、例えば、無アルカリガラス、硼珪酸ガラス、フロートガラス、ソーダ石灰ガラス等のガラス基板を用いることができる。
前記支持体としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂基板、樹脂フィルムを用いてもよい。樹脂フィルムを用いることで、薄型、軽量、フレキシブルなエレクトロクロミックモジュールを得ることが可能となる。
なお、前記支持体に、水蒸気バリア性、ガスバリア性、紫外線耐性、及び視認性を高めるために透明絶縁層、UVカット層、反射防止層等がコーティングされていてもよい。
また、前記第1の支持体のいずれか一方に、光を乱反射、鏡面反射する不透明な支持体を用いることで、発色デバイスあるいは、反射率を制御する鏡として活用することが可能となる。前記不透明な支持体としては、光を乱反射するための微粒子層や、気泡などを適宜混入させたものを使用することができる。微粒子としては、酸化チタンなどの金属酸化物が好適に用いることができる。鏡面反射するための層としては、Al,Pt,Mo,Ag,Niなどの各種金属材料が好適に用いることができる。
Hereinafter, each component of the electrochromic module will be described in detail.
(First support, second support)
The first support has a function of supporting the first electrode and the first electrochromic layer, and the second support has a function of supporting the second electrode and the second electrochromic layer. Have
As the first support and the second support (hereinafter, these supports may be simply referred to as a support), any known organic material or inorganic material may be used as long as it is a transparent material capable of supporting each layer. Can be used as they are.
As the support, for example, a glass substrate such as alkali-free glass, borosilicate glass, float glass, or soda lime glass can be used.
As the support, for example, a resin substrate such as polycarbonate resin, acrylic resin, polyethylene, polyvinyl chloride, polyester, epoxy resin, melamine resin, phenol resin, polyurethane resin, polyimide resin, or a resin film may be used. By using a resin film, it is possible to obtain a thin, light and flexible electrochromic module.
The support may be coated with a transparent insulating layer, a UV cut layer, an antireflection layer or the like in order to improve water vapor barrier properties, gas barrier properties, ultraviolet resistance, and visibility.
In addition, by using an opaque support for irregularly reflecting or specularly reflecting light for any one of the first supports, it can be used as a coloring device or a mirror for controlling reflectivity. As the opaque support, a fine particle layer for irregularly reflecting light, or a material in which bubbles or the like are appropriately mixed can be used. As the fine particles, metal oxides such as titanium oxide can be suitably used. As the layer for specular reflection, various metal materials such as Al, Pt, Mo, Ag, and Ni can be suitably used.

前記支持体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長方形であっても丸型であってもよい。
前記支持体は複数の重ね合わせでもよく、例えば、2枚のガラス基板でエレクトロクロミックモジュールを挟持する構造にすることで、水蒸気バリア性及びガスバリア性を高めることが可能である。
There is no restriction | limiting in particular as a shape of the said support body, According to the objective, it can select suitably, For example, a rectangle or a round shape may be sufficient.
The support may be a plurality of stacked layers. For example, by providing a structure in which an electrochromic module is sandwiched between two glass substrates, it is possible to improve water vapor barrier properties and gas barrier properties.

前記支持体としては、球面形状を有するレンズであっても良い。これにより、エレクトロクロミックモジュール越しに見た像の乱れが少なく、高視野角、及びデザイン性の向上が期待できる。例えば、メガネ用途の調光レンズや、自動車のウィンドウなどに用いる場合は、球面構造上にエレクトロクロミック調光素子を形成することが好ましく、特に、メガネ用途においては軽量性、及び加工性の観点から、球面表面にエレクトロクロミック調光素子のすべての要素を形成する形態が好ましい。   The support may be a lens having a spherical shape. Thereby, there is little disorder of the image seen through the electrochromic module, and the improvement of a high viewing angle and design property can be expected. For example, when used for a light control lens for spectacles or a window of an automobile, it is preferable to form an electrochromic light control element on a spherical structure, particularly from the viewpoint of lightness and workability in spectacle use. A form in which all elements of the electrochromic light control device are formed on the spherical surface is preferable.

前記レンズの材料としては、眼鏡用レンズとして機能するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、透明性が高く、厚みが薄くて軽量なものが好ましい。また、熱履歴による膨張がなるべく小さい方が好ましく、ガラス転移温度(Tg)が高い材料、線膨張係数が小さい材料が好ましい。
具体的には、ガラスの他に、特許庁の高屈折率メガネレンズに関する技術概要資料に記載されているようなものはいずれも使用でき、例えば、エピスルフィド系樹脂、チオウレタン系樹脂、メタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂、又はこれらの混合物などが挙げられる。更に必要に応じて、ハードコートや密着性を改善するためのプライマーを形成していてもよい。
なお、本発明において、前記レンズとは、度数(屈折率)の調整がされていないもの(単なるガラス板等)も含むものとする。
The material of the lens is not particularly limited as long as it functions as a lens for spectacles, and can be appropriately selected according to the purpose. However, a material having high transparency, thin thickness, and light weight is preferable. Moreover, the one where expansion | swelling by a heat history is as small as possible is preferable, and a material with a high glass transition temperature (Tg) and a small linear expansion coefficient are preferable.
Specifically, in addition to glass, any of those described in the technical summary document on high refractive index eyeglass lenses of the JPO can be used. For example, episulfide resin, thiourethane resin, methacrylate resin , Polycarbonate resin, urethane resin, or a mixture thereof. Furthermore, if necessary, a primer for improving the hard coat and adhesion may be formed.
In the present invention, the lens includes a lens whose power (refractive index) is not adjusted (such as a simple glass plate).

(第1の電極、第2の電極)
第1の電極及び第2の電極の材料としては、特に制限されず通常用いられる導電体を用いることができる。前述のように、透明な支持体に設けられた第1の電極と第2の電極は透明電極であるが、透明電極については導電性を有する透明材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と称する場合がある)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と称する場合がある)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、「ATO」と称する場合がある)、酸化亜鉛等の無機材料等を用いることができる。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In23、ZnOが好ましい。
また、前記第1の電極のいずれか一方に、不透明な電極材料として、鏡面反射する層を用いることで、反射率を制御可能な鏡を得ることが可能となる。鏡面反射するための電極層として、Al,Pt,Mo,Ag,Niなどの各種金属材料が好適に用いることができる。
(First electrode, second electrode)
The material for the first electrode and the second electrode is not particularly limited, and a commonly used conductor can be used. As described above, the first electrode and the second electrode provided on the transparent support are transparent electrodes. However, the transparent electrode is not particularly limited as long as it is a transparent material having conductivity, depending on the purpose. Can be selected as appropriate. For example, indium oxide doped with tin (hereinafter sometimes referred to as “ITO”), tin oxide doped with fluorine (hereinafter sometimes referred to as “FTO”), tin oxide doped with antimony (hereinafter referred to as “ In some cases, inorganic materials such as zinc oxide may be used. Among these, InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 and ZnO are preferable.
Further, by using a mirror-reflecting layer as an opaque electrode material for any one of the first electrodes, a mirror capable of controlling the reflectance can be obtained. Various metal materials such as Al, Pt, Mo, Ag, and Ni can be suitably used as the electrode layer for specular reflection.

更に、透明性を有するカーボンナノチューブや、他のAu、Ag、Pt、Cu等の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して、透明度を保持したまま、導電性を改善した電極を用いてもよい。第1の電極及び第2の電極の夫々の厚みは、第1のエレクトロクロミック層及び第2のエレクトロクロミック層の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように適宜調整できる。   In addition, carbon nanotubes with transparency and other highly conductive non-permeable materials such as Au, Ag, Pt, and Cu are formed in a fine network to improve conductivity while maintaining transparency. You may use the electrode which did. The thickness of each of the first electrode and the second electrode can be adjusted as appropriate so that the electric resistance value necessary for the oxidation-reduction reaction of the first electrochromic layer and the second electrochromic layer can be obtained.

例えば、第1の電極及び第2の電極の材料としてITOを用いた場合、第1の電極及び第2の電極の夫々の平均厚みは、50nm以上500nm以下程度とすることが好ましい。   For example, when ITO is used as the material for the first electrode and the second electrode, the average thickness of each of the first electrode and the second electrode is preferably about 50 nm to 500 nm.

第1の電極及び第2の電極の夫々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等を用いることができる。但し、第1の電極及び第2の電極の夫々の材料が塗布形成できるものであれば特に制限はなく、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。   As a manufacturing method of each of the first electrode and the second electrode, for example, a vacuum evaporation method, a sputtering method, an ion plating method, or the like can be used. However, there is no particular limitation as long as each material of the first electrode and the second electrode can be formed by coating, for example, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, Roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet Various printing methods such as a printing method can be used.

(第1のエレクトロクロミック層)
前記第1のエレクトロクロミック層に用いる、酸化型エレクトロクロミック化合物としては、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、該トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含む第1のエレクトロクロミック組成物を架橋した架橋物であることが、重合物の溶解性及び耐久性の点からより好ましい。
(First electrochromic layer)
The oxidized electrochromic compound used for the first electrochromic layer includes a radical polymerizable compound having a triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure. It is more preferable from the viewpoint of the solubility and durability of a polymer that it is a crosslinked product obtained by crosslinking the first electrochromic composition containing.

ここで、第1のエレクトロクロミック層の態様としては、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、該トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含む第1のエレクトロクロミック組成物を架橋した架橋物からなる第1のエレクトロクロミック層を前記第1の電極上に積層した態様、前記第1のエレクトロクロミック層を前記第1の電極上に2層以上積層した態様、前記第1のエレクトロクロミック層を前記第1の電極上の一部に積層した態様、などが挙げられる。   Here, as an aspect of the first electrochromic layer, a radical polymerizable compound having a triarylamine structure and a radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure are included. A mode in which a first electrochromic layer made of a crosslinked product obtained by crosslinking one electrochromic composition is stacked on the first electrode, and two or more layers of the first electrochromic layer are stacked on the first electrode. And a mode in which the first electrochromic layer is laminated on a part of the first electrode.

<<第1のエレクトロクロミック組成物>>
前記第1のエレクトロクロミック組成物は、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物を含有し、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物以外の他のラジカル重合性化合物を含有することが好ましく、重合開始剤を含有することがより好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
<< First Electrochromic Composition >>
The first electrochromic composition preferably contains a radical polymerizable compound having a triarylamine structure and contains another radical polymerizable compound other than the radical polymerizable compound having the triarylamine structure, More preferably, it contains a polymerization initiator, and further contains other components as required.

−トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物−
前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物は、第1の電極の表面において酸化還元反応を有するエレクトロクロミック機能を付与するために重要である。
前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物としては、下記一般式1で表される化合物が挙げられる。
[一般式1]
−B
ただし、nは1または2であり、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、R1からR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
ただし、R1からR21は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
-Radical polymerizable compound having triarylamine structure-
The radically polymerizable compound having the triarylamine structure is important for imparting an electrochromic function having a redox reaction on the surface of the first electrode.
Examples of the radical polymerizable compound having a triarylamine structure include compounds represented by the following general formula 1.
[General Formula 1]
An −B m
However, n is 1 or 2, m is 0 when n = 2, and m is 0 or 1 when n = 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position from R 1 to R 15 . The B has a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .
However, R 1 to R 21 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and at least one of the monovalent organic groups is a radical polymerizable functional group. .

−一価の有機基−
前記一般式2及び前記一般式3における前記一価の有機基としては、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノカルボニル基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノスルホニル基、アミノ基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。
これらの中でも、安定動作及び光耐久性の点から、アルキル基、アルコキシル基、水素原子、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基が特に好ましい。
-Monovalent organic group-
The monovalent organic group in the general formula 2 and the general formula 3 may each independently have a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, a carboxyl group, or a substituent. An alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group which may have a substituent, an alkylcarbonyl group which may have a substituent, an arylcarbonyl group which may have a substituent, an amide group, a substituent; Optionally having a monoalkylaminocarbonyl group, optionally having a dialkylaminocarbonyl group, optionally having a monoarylaminocarbonyl group, optionally having a substituent. Diarylaminocarbonyl group, sulfonic acid group, alkoxysulfonyl group which may have a substituent, aryl which may have a substituent Xylsulfonyl group, optionally substituted alkylsulfonyl group, optionally substituted arylsulfonyl group, sulfonamide group, optionally substituted monoalkylaminosulfonyl group, substituted A dialkylaminosulfonyl group which may have a group, a monoarylaminosulfonyl group which may have a substituent, a diarylaminosulfonyl group which may have a substituent, an amino group and a substituent A monoalkylamino group which may have a substituent, a dialkylamino group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, and a substituent. An alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an aryl which may have a substituent Oxy group which may have a substituent alkylthio group which may have a substituent arylthio group, and a heterocyclic group which may have a substituent.
Among these, an alkyl group, an alkoxyl group, a hydrogen atom, an aryl group, an aryloxy group, a halogen atom, an alkenyl group, and an alkynyl group are particularly preferable from the viewpoint of stable operation and light durability.

前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基などが挙げられる。
前記複素環基としては、例えば、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、チアジアゾールなどが挙げられる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
Examples of the aryloxy group include a phenoxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, a 4-methoxyphenoxy group, and a 4-methylphenoxy group.
Examples of the heterocyclic group include carbazole, dibenzofuran, dibenzothiophene, oxadiazole, thiadiazole, and the like.

前記置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。   Examples of the substituent further substituted with the substituent include an alkyl group such as a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group and an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and an aryloxy group such as a phenoxy group. Group, aryl group such as phenyl group and naphthyl group, and aralkyl group such as benzyl group and phenethyl group.

−ラジカル重合性官能基−
前記ラジカル重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であればいずれでもよい。
前記ラジカル重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
-Radically polymerizable functional group-
The radical polymerizable functional group may be any group as long as it has a carbon-carbon double bond and is capable of radical polymerization.
Examples of the radical polymerizable functional group include a 1-substituted ethylene functional group and a 1,1-substituted ethylene functional group shown below.

(1)1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(i)で表される官能基が挙げられる。
ただし、前記一般式(i)中、X1は、単結合、置換基を有してもよいアリーレン基、置換基を有してもよいアルケニレン基、−CO−基、−COO−基、−CON(R100)−基〔R100は、水素、アルキル基、アラルキル基、アリール基を表す。〕、又は−S−基を表す。
(1) As 1-substituted ethylene functional group, the functional group represented by the following general formula (i) is mentioned, for example.
In the general formula (i), X 1 is a single bond, an arylene group which may have a substituent, an alkenylene group which may have a substituent, a —CO— group, a —COO— group, — CON (R 100 ) -group [R 100 represents hydrogen, an alkyl group, an aralkyl group or an aryl group. Or -S- group.

前記一般式(i)のアリーレン基としては、例えば、置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられる。
前記アルケニレン基としては、例えば、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
Examples of the arylene group of the general formula (i) include a phenylene group and a naphthylene group which may have a substituent.
Examples of the alkenylene group include an ethenylene group, a propenylene group, and a butenylene group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.

前記一般式(i)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基などが挙げられる。   Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (i) include a vinyl group, a styryl group, a 2-methyl-1,3-butadienyl group, a vinylcarbonyl group, an acryloyl group, an acryloyloxy group, and an acryloyl group. Examples include amide groups and vinyl thioether groups.

(2)1,1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(ii)で表される官能基が挙げられる。
ただし、前記一般式(ii)中、Yは、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、−COOR101基〔R101は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアリール基、又はCONR102103(R102及びR103は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、互いに同一又は異なっていてもよい。)〕を表す。また、X2は、前記一般式(i)のX1と同一の置換基及びアルキレン基を表す。ただし、Y及びX2の少なくともいずれか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、芳香族環である。
(2) Examples of the 1,1-substituted ethylene functional group include functional groups represented by the following general formula (ii).
However, in the general formula (ii), Y represents an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, a halogen atom, cyano. Group, nitro group, alkoxy group, —COOR 101 group [R 101 may have a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or a substituent. An aryl group, or CONR 102 R 103 (R 102 and R 103 may have a hydrogen atom, an alkyl group that may have a substituent, an aralkyl group that may have a substituent, or a substituent. Represents an aryl group and may be the same or different from each other. X 2 represents the same substituent and alkylene group as X 1 in the general formula (i). However, at least one of Y and X 2 is an oxycarbonyl group, a cyano group, an alkenylene group, or an aromatic ring.

前記一般式(ii)のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
Examples of the aryl group of the general formula (ii) include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group and an ethoxy group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.

前記一般式(ii)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイル基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基などが挙げられる。   Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (ii) include an α-acryloyl chloride group, a methacryloyl group, a methacryloyloxy group, an α-cyanoethylene group, an α-cyanoacryloyloxy group, an α- A cyanophenylene group, a methacryloylamino group, etc. are mentioned.

なお、これらX1、X2、Yについての置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。 Examples of the substituent further substituted on the substituents for X 1 , X 2 and Y include, for example, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group, an alkyl group such as an ethyl group, a methoxy group, and an ethoxy group. And aryloxy groups such as a phenoxy group, aryl groups such as a phenyl group and a naphthyl group, and aralkyl groups such as a benzyl group and a phenethyl group.

前記ラジカル重合性官能基の中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。   Among the radical polymerizable functional groups, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are particularly preferable.

前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物としては、以下の一般式(1−1)から(1−3)で表される化合物が好適に挙げられる。   Preferred examples of the radically polymerizable compound having a triarylamine structure include compounds represented by the following general formulas (1-1) to (1-3).

前記一般式(1−1)から(1−3)中、R27からR89は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
前記一価の有機基及び前記ラジカル重合性官能基としては、前記一般式1と同じものが挙げられる。
In the general formulas (1-1) to (1-3), R 27 to R 89 are all monovalent organic groups, which may be the same or different from each other. At least one of the groups is a radically polymerizable functional group.
Examples of the monovalent organic group and the radical polymerizable functional group include the same as those in the general formula 1.

前記一般式1、及び前記一般式(1−1)から(1−3)で表される化合物の例示化合物としては、以下に示すものが挙げられる。前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物はこれらに限定されるものではない。   Examples of the compounds represented by the general formula 1 and the compounds represented by the general formulas (1-1) to (1-3) include those shown below. The radical polymerizable compound having the triarylamine structure is not limited thereto.

−他のラジカル重合性化合物−
前記他のラジカル重合性化合物は、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なり、少なくとも1つのラジカル重合性官能基を有する化合物である。
前記他のラジカル重合性化合物としては、例えば、1官能のラジカル重合性化合物、2官能のラジカル重合性化合物、3官能以上のラジカル重合性化合物、機能性モノマー、ラジカル重合性オリゴマーなどが挙げられる。これらの中でも、2官能以上のラジカル重合性化合物が特に好ましい。
前記他のラジカル重合性化合物におけるラジカル重合性官能基としては、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物におけるラジカル重合性官能基と同様であり、これらの中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。
-Other radical polymerizable compounds-
Unlike the radical polymerizable compound having a triarylamine structure, the other radical polymerizable compound is a compound having at least one radical polymerizable functional group.
Examples of the other radical polymerizable compound include a monofunctional radical polymerizable compound, a bifunctional radical polymerizable compound, a trifunctional or higher functional radical polymerizable compound, a functional monomer, and a radical polymerizable oligomer. Among these, a bifunctional or higher radical polymerizable compound is particularly preferable.
The radical polymerizable functional group in the other radical polymerizable compound is the same as the radical polymerizable functional group in the radical polymerizable compound having the triarylamine structure, and among these, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are included. Particularly preferred.

前記1官能のラジカル重合性化合物としては、例えば、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソブチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、セチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ステアリルアクリレート、スチレンモノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the monofunctional radically polymerizable compound include 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate, methoxypolyethylene glycol monoacrylate, methoxypolyethylene glycol monomethacrylate, phenoxypolyethylene glycol acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, 2 -Ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, 2-ethylhexyl carbitol acrylate, 3-methoxybutyl acrylate, benzyl acrylate, cyclohexyl acrylate, isoamyl acrylate, isobutyl acrylate, methoxytriethylene glycol Acrylate, phenoxytetraethylene group Call acrylate, cetyl acrylate, isostearyl acrylate, stearyl acrylate, styrene monomer. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記2官能のラジカル重合性化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the bifunctional radically polymerizable compound include 1,3-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1 , 6-hexanediol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, EO-modified bisphenol A diacrylate, EO-modified bisphenol F diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記3官能以上のラジカル重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、ECH変性グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、PO変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、2,2,5,5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、上記において、EO変性はエチレンオキシ変性を指し、PO変性はプロピレンオキシ変性を指す。
Examples of the tri- or higher functional radical polymerizable compound include trimethylolpropane triacrylate (TMPTA), trimethylolpropane trimethacrylate, EO-modified trimethylolpropane triacrylate, PO-modified trimethylolpropane triacrylate, and caprolactone-modified trimethylolpropane. Triacrylate, HPA modified trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate (PETTA), glycerol triacrylate, ECH modified glycerol triacrylate, EO modified glycerol triacrylate, PO modified glycerol triacrylate, Tris (acryloxy) Ethyl) isocyanurate, dipentaerythritol hex Acrylate (DPHA), caprolactone-modified dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol hydroxypentaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol pentaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol tetraacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol triacrylate, dimethylolpropane tetraacrylate ( DTMPTA), pentaerythritol ethoxytetraacrylate, EO-modified phosphoric acid triacrylate, 2,2,5,5-tetrahydroxymethylcyclopentanone tetraacrylate, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
In the above, EO modification refers to ethyleneoxy modification, and PO modification refers to propyleneoxy modification.

前記機能性モノマーとしては、例えば、オクタフルオロペンチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチルアクリレートなどのフッ素原子を置換したもの、特公平5−60503号公報、特公平6−45770号公報に記載のシロキサン繰り返し単位が20〜70のアクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、メタクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、アクリロイルポリジメチルシロキサンプロピル、アクリロイルポリジメチルシロキサンブチル、ジアクリロイルポリジメチルシロキサンジエチルなどのポリシロキサン基を有するビニルモノマー、アクリレート及びメタクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the functional monomer include those substituted with fluorine atoms such as octafluoropentyl acrylate, 2-perfluorooctylethyl acrylate, 2-perfluorooctylethyl methacrylate, 2-perfluoroisononylethyl acrylate, and the like. No.-60503, JP-B-6-45770, acryloyl polydimethylsiloxane ethyl, methacryloyl polydimethylsiloxane ethyl, acryloyl polydimethylsiloxane propyl, acryloyl polydimethylsiloxane butyl, diacryloyl poly having 20 to 70 siloxane repeating units Examples thereof include vinyl monomers having a polysiloxane group such as dimethylsiloxane diethyl, acrylates and methacrylates. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステルアクリレート系オリゴマーなどが挙げられる。   Examples of the radical polymerizable oligomers include epoxy acrylate oligomers, urethane acrylate oligomers, and polyester acrylate oligomers.

前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物及び前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物の少なくともいずれか一方がラジカル重合性官能基を2つ以上有していることが、架橋物を形成する点から好ましい。
前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物の含有量は、ラジカル重合性化合物の全量に対して、10質量%以上100質量%以下が好ましく、30質量%以上90質量%以下がより好ましい。
前記含有量が、10質量%以上であると、第1のエレクトロクロミック層のエレクトロクロミック機能が充分に発現でき、加電圧による繰り返しの使用で耐久性が良好であり、発色感度が良好である。
前記含有量が、100質量%でもエレクトロクロミック機能が可能であり、この場合、最も厚みに対する発色感度が高い。それに相反して電荷の授受に必要であるイオン液体との相溶性が低くなる場合があるため、加電圧による繰り返しの使用で耐久性の低下などによる電気特性の劣化が現れる。使用されるプロセスによって要求される電気特性が異なるため一概には言えないが、発色感度と繰り返し耐久性の両特性のバランスを考慮すると30質量%以上90質量%以下が特に好ましい。
At least one of the radical polymerizable compound having the triarylamine structure and the other radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure has two or more radical polymerizable functional groups. It is preferable from the point which forms a crosslinked material.
The content of the radical polymerizable compound having a triarylamine structure is preferably 10% by mass or more and 100% by mass or less, and more preferably 30% by mass or more and 90% by mass or less with respect to the total amount of the radical polymerizable compound.
When the content is 10% by mass or more, the electrochromic function of the first electrochromic layer can be sufficiently exhibited, the durability is good by repeated use with applied voltage, and the color development sensitivity is good.
Even when the content is 100% by mass, an electrochromic function is possible. In this case, the color development sensitivity to the thickness is the highest. Contrary to this, the compatibility with the ionic liquid necessary for charge transfer may be lowered, and therefore, repeated use due to applied voltage causes deterioration of electrical characteristics due to decrease in durability. The required electrical characteristics differ depending on the process to be used, so it cannot be said unconditionally, but considering the balance between both the color development sensitivity and the repetition durability, the content is particularly preferably 30% by mass or more and 90% by mass or less.

<<重合開始剤>>
前記第1のエレクトロクロミック組成物は、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物との架橋反応を効率よく進行させるため、必要に応じて重合開始剤を含有することが好ましい。
前記重合開始剤としては、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられるが、重合効率の観点から光重合開始剤が好ましい。
<< Polymerization initiator >>
The first electrochromic composition efficiently performs a crosslinking reaction between the radical polymerizable compound having the triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure. In order to make it progress, it is preferable to contain a polymerization initiator as needed.
Examples of the polymerization initiator include a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator, and a photopolymerization initiator is preferable from the viewpoint of polymerization efficiency.

前記熱重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルベルオキサイド、t−ブチルヒドロベルオキサイド、クメンヒドロベルオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系開始剤;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ系開始剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   The thermal polymerization initiator is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, 2,5-dimethylhexane-2,5-dihydroperoxide, dicumyl peroxide, benzoyl peroxide, t -Butyl cumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (peroxybenzoyl) hexyne-3, di-t-butyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, lauroyl peroxide, etc. Peroxide initiators such as: azobisisobutyronitrile, azobiscyclohexanecarbonitrile, methyl azobisisobutyrate, azobisisobutylamidine hydrochloride, azo initiators such as 4,4′-azobis-4-cyanovaleric acid, etc. Is mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記光重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤;などが挙げられる。   The photopolymerization initiator is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, 1-hydroxy- Cyclohexyl-phenyl-ketone, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butanone-1,2 -Hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2-methyl-2-morpholino (4-methylthiophenyl) propan-1-one, 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (o -Ethoxycarbonyl) oxime and other acetophenone or ketal photoinitiators; benzoin, benzoin methyl ether Benzoin ether photopolymerization initiators such as benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin isopropyl ether; benzophenone, 4-hydroxybenzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 2-benzoylnaphthalene, 4-benbiphenyl, 4-benzoyl Benzophenone photopolymerization initiators such as phenyl ether, acrylated benzophenone, 1,4-benzoylbenzene; 2-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4- And thioxanthone photopolymerization initiators such as dichlorothioxanthone.

その他の光重合開始剤としては、例えばエチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、光重合促進効果を有するものを単独又は前記光重合開始剤と併用して用いることもできる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、などが挙げられる。
Examples of other photopolymerization initiators include ethyl anthraquinone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoylphenylethoxyphosphine oxide, and bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenyl. Phosphine oxide, bis (2,4-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide, methylphenylglyoxyester, 9,10-phenanthrene, acridine compound, triazine compound, imidazole compound, etc. Can be mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
In addition, what has a photopolymerization acceleration effect can also be used individually or in combination with the said photoinitiator. Examples thereof include triethanolamine, methyldiethanolamine, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, (2-dimethylamino) ethyl benzoate, 4,4′-dimethylaminobenzophenone, and the like.

前記重合開始剤の含有量は、前記ラジカル重合性化合物の全量100質量部に対して、0.5質量部以上40質量部以下が好ましく、1質量部以上20質量部以下がより好ましい。   The content of the polymerization initiator is preferably 0.5 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, and more preferably 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the radical polymerizable compound.

<<その他の成分>>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶媒、可塑剤、レベリング剤、増感剤、分散剤、界面活性剤、酸化防止剤、フィラーなどが挙げられる。
<< Other ingredients >>
The other components are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include solvents, plasticizers, leveling agents, sensitizers, dispersants, surfactants, antioxidants, fillers, and the like. Is mentioned.

<第1のエレクトロクロミック層の形成方法>
前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物とを含むエレクトロクロミック組成物を架橋した架橋物を含む第1のエレクトロクロミック層は、以下に示す第1のエレクトロクロミック層の形成方法により形成することができる。
前記第1のエレクトロクロミック層の形成方法は、塗布工程を含み、架橋工程を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
<Method for Forming First Electrochromic Layer>
A first product comprising a crosslinked product obtained by crosslinking an electrochromic composition comprising the radical polymerizable compound having the triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure; The electrochromic layer can be formed by the following method for forming the first electrochromic layer.
The method for forming the first electrochromic layer includes a coating step, preferably includes a crosslinking step, and further includes other steps as necessary.

−塗布工程−
前記塗布工程は、前記第1の電極上に、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物とを含むエレクトロクロミック組成物を塗布する工程である。
-Application process-
The coating step includes an electrochromic including a radical polymerizable compound having a triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure on the first electrode. It is a step of applying a composition.

前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物としては、前記説明したものを用いることができる。   As the radical polymerizable compound having the triarylamine structure and the other radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure, those described above can be used.

前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物とを含有する塗布液を塗布する。塗布液は、必要に応じて溶媒により希釈して塗布する。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピルエーテル等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のセロソルブ系溶媒、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記溶媒による希釈率は、前記第1のエレクトロクロミック組成物の溶解性、塗工法、目的とするエレクトロクロミック層の厚みなどにより変わり、適宜選択することができる。
前記塗布は、例えば、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法、リングコート法などにより行うことができる。
A coating solution containing the radical polymerizable compound having the triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure is applied. The coating solution is applied by diluting with a solvent as necessary.
The solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol and butanol; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; Ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; Ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and propyl ether; Halogen solvents such as dichloromethane, dichloroethane, trichloroethane and chlorobenzene; Aromatic solvents such as benzene, toluene and xylene; Methyl cellosolve And cellosolve solvents such as ethyl cellosolve and cellosolve acetate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
The dilution ratio with the solvent varies depending on the solubility of the first electrochromic composition, the coating method, the thickness of the target electrochromic layer, and the like, and can be appropriately selected.
The application can be performed, for example, by a dip coating method, a spray coating method, a bead coating method, a ring coating method, or the like.

−架橋工程−
前記架橋工程は、塗布した第1のエレクトロクロミック組成物に対し加熱又は光エネルギーを付与して架橋する工程である。
-Crosslinking step-
The crosslinking step is a step of crosslinking by applying heating or light energy to the applied first electrochromic composition.

前記第1の電極上に第1のエレクトロクロミック組成物を塗布後、外部からエネルギーを与え、硬化させて、第1のエレクトロクロミック層を形成する。
前記外部エネルギーとしては、例えば、熱、光、放射線などが挙げられる。
前記熱のエネルギーを加える方法としては、空気、窒素等の気体、蒸気、又は各種熱媒体、赤外線、電磁波を用い塗工表面側、あるいは支持体側から加熱することによって行われる。
前記加熱温度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃以上170℃以下が、好ましい。
After applying the first electrochromic composition onto the first electrode, energy is applied from the outside and cured to form the first electrochromic layer.
Examples of the external energy include heat, light, and radiation.
The heat energy is applied by heating from the coating surface side or the support side using air, a gas such as nitrogen, steam, various heat media, infrared rays, or electromagnetic waves.
The heating temperature is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 60 ° C. or higher and 170 ° C. or lower.

前記光のエネルギーとしては、主に紫外光(UV)に発光波長をもつ高圧水銀灯やメタルハライドランプなどのUV照射光源が利用できるが、ラジカル重合性含有物や光重合開始剤の吸収波長に合わせ可視光光源の選択も可能である。
UVの照射光量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5mW/cm2以上15,000mW/cm2以下が好ましい。
As the energy of the light, a UV irradiation light source such as a high pressure mercury lamp or a metal halide lamp having an emission wavelength mainly in ultraviolet light (UV) can be used, but it is visible according to the absorption wavelength of the radical polymerizable substance or the photopolymerization initiator. A light source can also be selected.
Irradiation dose of UV is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, 5 mW / cm 2 or more 15,000 MW / cm 2 or less.

前記第1のエレクトロクロミック層として、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物とを含むエレクトロクロミック組成物を含む組成物を架橋した架橋物以外であるものとしては、プルシアンブルー型錯体、及び酸化ニッケルから選択される少なくとも1種が挙げられる。これらを用いた場合における前記第1のエレクトロクロミック層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンレーティング法等を用いることができる。また、前記第1のエレクトロクロミック層の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。   An electrochromic composition comprising, as the first electrochromic layer, a radical polymerizable compound having the triarylamine structure and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure. Examples of the composition other than the crosslinked product obtained by crosslinking the composition containing at least one selected from a Prussian blue complex and nickel oxide. As a method for forming the first electrochromic layer when these are used, for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion rating method, or the like can be used. Further, as long as the material of the first electrochromic layer can be applied and formed, for example, a spin coating method, a casting method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, and a wire bar coating method. Various printing methods such as dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet printing method, etc. Can be used.

前記第1のエレクトロクロミック層の平均厚みは、0.1μm以上30μm以下が好ましく、0.4μm以上10μm以下がより好ましい。   The average thickness of the first electrochromic layer is preferably 0.1 μm or more and 30 μm or less, and more preferably 0.4 μm or more and 10 μm or less.

(第2のエレクトロクロミック層)
前記第2のエレクトロクロミック層に用いる、還元型エレクトロクロミック化合物としては、例えば、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(Second electrochromic layer)
Examples of the reduced electrochromic compound used in the second electrochromic layer include azobenzene, anthraquinone, diarylethene, dihydroprene, dipyridine, styryl, styryl spiropyran, spirooxazine, spirothiopyran, Thioindigo, tetrathiafulvalene, terephthalic acid, triphenylmethane, triphenylamine, naphthopyran, viologen, pyrazoline, phenazine, phenylenediamine, phenoxazine, phenothiazine, phthalocyanine, fluorane And low molecular organic electrochromic compounds such as fulgide, benzopyran, and metallocene. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

これらの中でも、発消色電位が低く、良好な色値を示す点から、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物が好ましい。
前記ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007−171781号公報に記載の化合物などが挙げられる。
前記ビオロゲン系化合物は、後述するように酸化チタン粒子と組み合わせて用いることが好ましい。このように酸化チタン粒子と組み合わせて用いることにより、高い光学的濃度及び高コントラスト比を維持できるという利点がある。
Among these, viologen compounds and dipyridine compounds are preferable from the viewpoint of low color development / discoloration potential and good color values.
Examples of the viologen compound include compounds described in Japanese Patent No. 39555641 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-171781.
The viologen-based compound is preferably used in combination with titanium oxide particles as described later. Thus, by using in combination with titanium oxide particles, there is an advantage that a high optical density and a high contrast ratio can be maintained.

前記ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報に記載の化合物などが挙げられる。
これらの中でも、良好な発色の色値を示す点から、下記一般式4で表されるジピリジン系化合物が好ましい。
Examples of the dipyridine-based compound include compounds described in JP 2007-171781 A and JP 2008-116718 A.
Among these, a dipyridine compound represented by the following general formula 4 is preferable from the viewpoint of exhibiting a good color value.

前記一般式4において、R1及びR2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基、又はアリール基を表し、R1及びR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)2、及びSi(OCk2k+1)3(ただし、kは、1〜20を表す)から選択される置換基を有する。
前記一般式4において、Xは1価のアニオンを表す。前記一価のアニオンとしては、カチオン部と安定に対をなすものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Brイオン(Br-)、Clイオン(Cl-)、ClO4イオン(ClO4 -)、PF6イオン(PF6 -)、BF4イオン(BF4 -)などが挙げられる。
前記一般式4において、n、m、及びlは、0、1又は2を表す。A、B、及びCは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
In the general formula 4, R 1 and R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an aryl group which may have a substituent, and at least one of R 1 and R 2 is COOH, PO ( OH) 2 and Si (OC k H 2k + 1 ) 3 (wherein k represents 1 to 20).
In the general formula 4, X represents a monovalent anion. The monovalent anion is not particularly limited as long as it forms a stable pair with the cation moiety, and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, Br ion (Br ), Cl ion (Cl −) ), ClO 4 ions (ClO 4 ), PF 6 ions (PF 6 ), BF 4 ions (BF 4 ), and the like.
In the general formula 4, n, m, and l represent 0, 1 or 2. A, B, and C each independently represent a C 1-20 alkyl group, aryl group, or heterocyclic group that may have a substituent.

前記第2のエレクトロクロミック層としては、導電性又は半導体性粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持した構造としてもよい。具体的には、電極表面に粒径5nm〜50nm程度の微粒子を焼結し、その微粒子の表面にホスホン酸やカルボキシル基、シラノール基等の極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着した構造である。
このような構造では、微粒子の大きな表面効果を利用して、効率よく有機エレクトロクロミック化合物に電子が注入されるため、従来のエレクトロクロミック表示素子と比較して高速応答が可能となる。更に、微粒子を用いることで表示層として透明な膜を形成することができるため、エレクトロクロミック色素の高い発色濃度を得ることができる。また、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を導電性又は半導体性粒子に担持することもできる。
The second electrochromic layer may have a structure in which an organic electrochromic compound is supported on conductive or semiconductive particles. Specifically, it is a structure in which fine particles having a particle size of about 5 nm to 50 nm are sintered on the electrode surface, and an organic electrochromic compound having a polar group such as phosphonic acid, carboxyl group, silanol group or the like is adsorbed on the fine particle surface. .
In such a structure, electrons are efficiently injected into the organic electrochromic compound by utilizing the large surface effect of the fine particles, so that a high-speed response is possible as compared with a conventional electrochromic display element. Furthermore, since a transparent film can be formed as a display layer by using fine particles, a high color density of the electrochromic dye can be obtained. Also, a plurality of types of organic electrochromic compounds can be supported on conductive or semiconductive particles.

前記導電性又は半導体性粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物が好ましい。前記金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性の点から、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステンが特に好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as said electroconductive or semiconductive particle, Although it can select suitably according to the objective, A metal oxide is preferable. Examples of the metal oxide include titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, cerium oxide, yttrium oxide, boron oxide, magnesium oxide, strontium titanate, potassium titanate, barium titanate, calcium titanate, and oxidation. Examples include metal oxides mainly composed of calcium, ferrite, hafnium oxide, tungsten oxide, iron oxide, copper oxide, nickel oxide, cobalt oxide, barium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, aluminosilicate, calcium phosphate, aluminosilicate, etc. It is done. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Among these, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, iron oxide, magnesium oxide, indium oxide, and tungsten oxide are particularly preferable from the viewpoint of electrical characteristics such as electrical conductivity and physical characteristics such as optical properties. preferable.

前記導電性又は半導体性粒子の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、エレクトロクロミック化合物を効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下比表面積)が大きい形状が用いられる。例えば、微粒子が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比が優れる。   The shape of the conductive or semiconductive particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, in order to efficiently carry the electrochromic compound, the surface area per unit volume (hereinafter referred to as specific surface area) A large shape is used. For example, when the fine particle is an aggregate of nanoparticles, it has a large specific surface area, so that the electrochromic compound is more efficiently supported and the display contrast ratio of color development and decoloration is excellent.

前記第2のエレクトロクロミック層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンレーティング法等を用いることができる。また、前記第2のエレクトロクロミック層の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。   As a method for forming the second electrochromic layer, for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion rating method, or the like can be used. Further, as long as the material of the second electrochromic layer can be formed by coating, for example, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method Various printing methods such as dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet printing method, etc. Can be used.

前記第2のエレクトロクロミック層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm〜5.0μmが好ましい。前記平均厚みが、0.2μm未満であると、発色濃度が得にくくなることがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、着色によって視認性が低下しやすいことがある。
前記エレクトロクロミック層及び導電性又は半導体性粒子層は真空製膜により形成することも可能であるが、生産性の点で粒子分散ペーストとして塗布形成することが好ましい。
The average thickness of the second electrochromic layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 0.2 μm to 5.0 μm. When the average thickness is less than 0.2 μm, it may be difficult to obtain a color density, and when it exceeds 5.0 μm, the manufacturing cost increases and the visibility may be easily lowered by coloring.
The electrochromic layer and the conductive or semiconducting particle layer can be formed by vacuum film formation, but it is preferably coated and formed as a particle-dispersed paste from the viewpoint of productivity.

<電解質>
前記電解質は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に充填されている。
前記電解質としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができ、具体的には、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2などが挙げられる。
<Electrolyte>
The electrolyte is filled between the first electrode and the second electrode.
Examples of the electrolyte include inorganic ion salts such as alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, acids, and supporting salts of alkalis. Specifically, LiClO 4 , LiBF 4 can be used. , LiAsF 6 , LiPF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 COO, KCl, NaClO 3 , NaCl, NaBF 4 , NaSCN, KBF 4 , Mg (ClO 4 ) 2 , Mg (BF 4 ) 2 and the like.

前記電解質の材料としては、イオン性液体を用いることもできる。これらの中でも、有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造を有しているため、用いることが好ましい。
前記有機のイオン性液体の分子構造として、カチオン成分としては、例えば、N,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等の脂肪族4級アンモニウム系などが挙げられる。
また、アニオン成分としては、大気中での安定性を考慮して、フッ素を含んだ化合物を用いることが好ましく、例えば、BF4 -、CF3SO3 -、PF4 -、(CF3SO2)2-などが挙げられる。
前記電解質の材料としては、前記カチオン成分と前記アニオン成分とを任意に組み合わせたイオン性液体を用いることが好ましい。
前記イオン性液体は、光重合性モノマー、オリゴマー、及び液晶材料のいずれかに直接溶解させてもよい。なお、溶解性が悪い場合は、少量の溶媒に溶解させて、該溶液を光重合性モノマー、オリゴマー、及び液晶材料のいずれかと混合して用いればよい。
An ionic liquid can also be used as the electrolyte material. Among these, the organic ionic liquid is preferably used because it has a molecular structure showing the liquid in a wide temperature range including room temperature.
As the molecular structure of the organic ionic liquid, examples of the cationic component include imidazole derivatives such as N, N-dimethylimidazole salt, N, N-methylethylimidazole salt, and N, N-methylpropylimidazole salt; Examples thereof include pyridinium derivatives such as N-dimethylpyridinium salt and N, N-methylpropylpyridinium salt; aliphatic quaternary ammonium compounds such as trimethylpropylammonium salt, trimethylhexylammonium salt and triethylhexylammonium salt.
As the anion component, it is preferable to use a compound containing fluorine in consideration of stability in the atmosphere. For example, BF 4 , CF 3 SO 3 , PF 4 , (CF 3 SO 2 ) 2 N- and the like.
As the electrolyte material, it is preferable to use an ionic liquid in which the cation component and the anion component are arbitrarily combined.
The ionic liquid may be directly dissolved in any of photopolymerizable monomers, oligomers, and liquid crystal materials. If the solubility is poor, the solution may be dissolved in a small amount of solvent and mixed with any of photopolymerizable monomers, oligomers, and liquid crystal materials.

前記溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、又はこれらの混合溶媒などが挙げられる。   Examples of the solvent include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, sulfolane, dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-ethoxymethoxyethane, and polyethylene glycol. , Alcohols, or a mixed solvent thereof.

前記電解質は低粘性の液体である必要はなく、ゲル状や高分子架橋型、液晶分散型などの様々な形態をとることが可能である。電解質はゲル状、固体状に形成することで、素子強度向上、信頼性向上などの利点が得られる。
固体化手法としては、電解質と溶媒をポリマー樹脂中に保持することが好ましい。これにより高いイオン伝導度と固体強度が得られるためである。
更に、前記ポリマー樹脂としては光硬化可能な樹脂が好ましい。熱重合や溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間でエレクトロクロミックセルを製造できるためである。
The electrolyte need not be a low-viscosity liquid, and can take various forms such as a gel, a polymer cross-linked type, and a liquid crystal dispersion type. By forming the electrolyte in a gel or solid form, advantages such as improved element strength and improved reliability can be obtained.
As a solidification method, it is preferable to hold the electrolyte and the solvent in the polymer resin. This is because high ionic conductivity and solid strength can be obtained.
Further, the polymer resin is preferably a photocurable resin. This is because an electrochromic cell can be manufactured at a low temperature and in a short time as compared with a method of thinning by thermal polymerization or evaporation of a solvent.

前記電解質からなる電解質層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100nm以上100μm以下が好ましい。   There is no restriction | limiting in particular in the average thickness of the electrolyte layer which consists of said electrolyte, Although it can select suitably according to the objective, 100 nm or more and 100 micrometers or less are preferable.

<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、絶縁性多孔質層、封止材などが挙げられる。
<Other members>
There is no restriction | limiting in particular as said other member, According to the objective, it can select suitably, For example, an insulating porous layer, a sealing material, etc. are mentioned.

−絶縁性多孔質層−
前記絶縁性多孔質層は、第1の電極と第2の電極とが電気的に絶縁されるように隔離すると共に、電解質を保持する機能を有する。
前記絶縁性多孔質層の材料としては、透明で多孔質であればよく特に限定されるものではないが、絶縁性及び耐久性が高く成膜性に優れた有機材料や無機材料、及びそれらの複合体を用いることが好ましい。
前記絶縁性多孔質層は、第1のエレクトロクロミック層と第2のエレクトロクロミック層の間に設けることが好ましい。
-Insulating porous layer-
The insulating porous layer has a function of holding the electrolyte while isolating the first electrode and the second electrode so as to be electrically insulated.
The material of the insulating porous layer is not particularly limited as long as it is transparent and porous. However, organic materials and inorganic materials having high insulating properties and durability and excellent film forming properties, and their It is preferable to use a complex.
The insulating porous layer is preferably provided between the first electrochromic layer and the second electrochromic layer.

前記絶縁性多孔質層の形成方法としては、焼結法(高分子微粒子や無機粒子をバインダ等を添加して部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)や、抽出法(溶剤に可溶な有機物又は無機物類と溶剤に溶解しないバインダ等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物又は無機物類を溶解させ細孔を得る)等を用いることができる。   As the method for forming the insulating porous layer, a sintering method (using fine pores or inorganic particles that are partially fused by adding a binder or the like and utilizing pores formed between the particles), an extraction method ( After forming a constituent layer with an organic or inorganic substance soluble in a solvent and a binder that does not dissolve in the solvent, the organic or inorganic substance is dissolved with a solvent to obtain pores).

前記絶縁性多孔質層の形成方法として、高分子重合体等を加熱や脱気する等して発泡させる発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離させる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる放射線照射法等の形成方法を用いてもよい。具体例としては、金属酸化物微粒子(SiO2粒子やAl23粒子等)とポリマー結着剤を含むポリマー混合粒子膜、多孔性有機膜(ポリウレタン樹脂やポリエチレン樹脂等)、多孔質膜状に形成した無機絶縁材料膜等が挙げられる。中でもSiO粒子は絶縁性に優れている点、比較的低屈折率な点、安価な点から好適に用いることができる。 As the method for forming the insulating porous layer, a foaming method in which a polymer is foamed by heating or degassing, etc., a phase change in which a mixture of polymers is phase-separated by operating a good solvent and a poor solvent. Alternatively, a forming method such as a radiation irradiation method in which pores are formed by radiating various types of radiation may be used. Specific examples include polymer mixed particle films containing metal oxide fine particles (such as SiO 2 particles and Al 2 O 3 particles) and a polymer binder, porous organic films (such as polyurethane resins and polyethylene resins), and porous film shapes. An inorganic insulating material film formed in the above. Among these, SiO 2 particles can be suitably used from the viewpoint of excellent insulating properties, relatively low refractive index, and low cost.

前記絶縁性多孔質層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンレーティング法等を用いることができる。また、前記絶縁性多孔質層の材料が塗布形成できるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。
前記絶縁性多孔質層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上3μm以下が好ましい。
As a method for forming the insulating porous layer, for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion rating method, or the like can be used. In addition, as long as the insulating porous layer material can be formed by coating, spin coating, casting, micro gravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating Various printing methods such as a method, a slit coating method, a capillary coating method, a spray coating method, a nozzle coating method, a gravure printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, a reverse printing method, and an inkjet printing method. it can.
There is no restriction | limiting in particular in the average thickness of the said insulating porous layer, Although it can select suitably according to the objective, 0.5 to 3 micrometer is preferable.

(封止材)
エレクトロクロミックモジュールにおいて、貼り合せた各層の側面を封止する封止材を設けることが好ましい。封止材を設けることにより、電解質の漏洩を防ぐ効果や、大気中の水分や酸素等のエレクトロクロミックモジュールが安定的に動作するために不要なものの侵入を防ぐ等の効果を奏する。封止材としては特に限定されず、例えば、紫外線硬化型や熱硬化型の樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
(Encapsulant)
In the electrochromic module, it is preferable to provide a sealing material that seals the side surfaces of the bonded layers. By providing the sealing material, there are an effect of preventing leakage of the electrolyte and an effect of preventing the entry of unnecessary things for the stable operation of the electrochromic module such as moisture and oxygen in the atmosphere. The sealing material is not particularly limited, and for example, an ultraviolet curable resin or a thermosetting resin can be used, and specific examples include acrylic, urethane, and epoxy resins.

前記第1の支持体及び第2の支持体を透明な樹脂フィルムとすることにより、調光フィルムとすることができる。
また、前記第1の支持体及び/又は第2の支持体を光学レンズとすることにより調光レンズとすることができる。
そして、前記調光フィルムあるいは調光レンズを、電源、スイッチを実装した眼鏡フレームに組み込むことにより、調光眼鏡とすることができる。
調光レンズや電源、光センサ、スイッチ、配線などを眼鏡に実装した調光眼鏡では、電気信号でユーザーがレンズの透過率を制御したり、明るいところではレンズの透過率を落とし、暗いところではレンズの透過率を上げるといったように、環境の明るさをセンシングして透過率を最適な状態に制御することが可能となる。これまで、紫外線で色が変わるフォトクロミック方式による調光レンズが利用されているが、ユーザーが制御できない、応答が遅いなどといった問題があった。本発明の調光眼鏡により、制御することが可能となり、反応が遅いと言った問題を解決することができる。
前記調光眼鏡としては、調光ゴーグルも含まれる。
By using the first support and the second support as transparent resin films, a light control film can be obtained.
Moreover, it can be set as a light control lens by using the said 1st support body and / or 2nd support body as an optical lens.
Then, by incorporating the light control film or light control lens into a spectacle frame on which a power source and a switch are mounted, light control glasses can be obtained.
In dimming glasses with a dimming lens, power supply, optical sensor, switch, wiring, etc. mounted on the spectacles, the user controls the lens transmittance with an electrical signal, or reduces the lens transmittance in bright places and in dark places It is possible to control the transmittance to an optimum state by sensing the brightness of the environment, such as increasing the transmittance of the lens. In the past, photochromic light control lenses that change color with ultraviolet rays have been used, but there have been problems such as inability to be controlled by the user and slow response. With the light control glasses of the present invention, it becomes possible to control, and the problem that the reaction is slow can be solved.
The light control glasses include light control goggles.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である   The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment, and within the scope of the gist of the embodiment of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible

次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、実施例中において使用する「部」は、すべて質量部を表わす。   EXAMPLES Next, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited to a following example. Note that “parts” used in the examples all represent parts by mass.

実施例1
(第1のエレクトロクロミック層の形成)
まず、第1の支持体であるガラス基板上に、第1の電極であるITOが形成されたITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)を準備した。そして、ポリエチレングリコールジアクリレート(日本化薬、PEG400DA)と、光開始剤(BASF、IRGACURE184)と、下記構造式Aで表される化合物と2−ブタノンを質量比(57:3:140:800)で混合した溶液を調整した。その後、調整した溶液をITOガラス基板上にスピンコート法により塗布し、窒素雰囲気下でUV硬化させて第1の電極上に構造式Aで表される化合物を含む厚み1.1μmの第1のエレクトロクロミック層を形成した。
Example 1
(Formation of first electrochromic layer)
First, an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) in which ITO as a first electrode was formed on a glass substrate as a first support was prepared. And mass ratio (57: 3: 140: 800) of polyethylene glycol diacrylate (Nippon Kayaku, PEG400DA), photoinitiator (BASF, IRGACURE184), a compound represented by the following structural formula A, and 2-butanone The solution mixed in was prepared. Thereafter, the prepared solution is applied onto an ITO glass substrate by a spin coating method, UV-cured in a nitrogen atmosphere, and the first electrode having a thickness of 1.1 μm containing the compound represented by the structural formula A is formed on the first electrode. An electrochromic layer was formed.

(絶縁性多孔質層の形成)
次に、第1のエレクトロクロミック層上に平均一次粒径20nmのSiO2微粒子分散液(シリカ固形分濃度24.8質量%、ポリビニルアルコール1.2質量%、及び水74質量%)をスピンコート法にて塗布し、絶縁性多孔質層を形成した。形成した絶縁性多孔質層の厚みは約2μmであった。
(Formation of insulating porous layer)
Next, a SiO 2 fine particle dispersion liquid (silica solid content concentration 24.8 mass%, polyvinyl alcohol 1.2 mass%, and water 74 mass%) having an average primary particle diameter of 20 nm is spin-coated on the first electrochromic layer. The insulating porous layer was formed by coating by the method. The thickness of the formed insulating porous layer was about 2 μm.

(第2のエレクトロクロミック層の形成)
まず、第2の支持体であるガラス基板上に、第2の電極であるITOが形成されたITOガラス基板(40mm×40mm、厚み0.7mm、ITO膜厚:約100nm)を準備した。そして、第2の電極上に、酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210、昭和タイタニウム株式会社製、平均粒子径:約20nm)をスピンコート法により塗布した。そして、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、約1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
(Formation of second electrochromic layer)
First, an ITO glass substrate (40 mm × 40 mm, thickness 0.7 mm, ITO film thickness: about 100 nm) in which ITO as a second electrode was formed on a glass substrate as a second support was prepared. Then, a titanium oxide nanoparticle dispersion (trade name: SP210, manufactured by Showa Titanium Co., Ltd., average particle size: about 20 nm) was applied on the second electrode by a spin coating method. And the nanostructure semiconductor material which consists of a titanium oxide particle film of about 1.0 micrometer was formed by performing an annealing process for 15 minutes at 120 degreeC.

次いで、得られた酸化チタン粒子膜上に、下記構造式Cで表されるエレクトロクロミック化合物を1質量%含有する2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(以下、「TFP」と略記する)溶液をスピンコート法により塗布した。そして、120℃で10分間のアニール処理を行った。以上により、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第2のエレクトロクロミック層を形成した。
このようにして作製した第1の基板および第2の基板を、各々エレクトロクロミック層が対向するように貼り合せ、電解質として以下の材料を基板間に充填した。
電解液: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Sigma−Aldrich社製)
以上によりエレクトロクロミックセルを作製した。
Next, 2,2,3,3-tetrafluoropropanol (hereinafter abbreviated as “TFP”) containing 1% by mass of an electrochromic compound represented by the following structural formula C on the obtained titanium oxide particle film. The solution was applied by spin coating. And the annealing process for 10 minutes was performed at 120 degreeC. Thus, the second electrochromic layer made of the titanium oxide particle film and the electrochromic compound was formed.
The first substrate and the second substrate thus fabricated were bonded so that the electrochromic layers face each other, and the following materials as the electrolyte were filled between the substrates.
Electrolytic solution: 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethylsulfonyl) imide (manufactured by Sigma-Aldrich)
Thus, an electrochromic cell was produced.

作製したエレクトロクロミックセルを2つ用意し、図2に示すように第1のエレクトロクロミック層が外側にくるように、各々光学接着剤を用いて貼り合せた。以上のようにしてエレクトロクロミックモジュールを作製した。   Two prepared electrochromic cells were prepared, and each was bonded using an optical adhesive so that the first electrochromic layer was on the outside as shown in FIG. An electrochromic module was produced as described above.

(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は68%、YI値は2.1であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が68%から2%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が2%以下から68%まで変化した。
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 68% and the YI value was 2.1.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 68% to 2% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 2% or less to 68%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約2%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は57% YI値は28であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 2%. As a result, the transmittance was 57% and the YI value was 28.

比較例1
実施例1と同様に作製したエレクトロクロミックセルを2つ用意し、第2のエレクトロクロミック層が外側にくるように、各々光学接着層を用いて貼り合わせた。この点以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミックモジュールを作製した。
(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は69%、YI値は2.0であり、実施例1とほぼ同じ値を示した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が69%から2%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が2%以下から69%まで変化した。
(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約2%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hrの光照射を実施した。その結果、透過率は45% YI値は35であった。
実施例1と比較例1の結果を比較すると、本発明において、耐光性試験後の透過率の低下や黄変が低減されており、耐久性が向上することが確認できた。
Comparative Example 1
Two electrochromic cells prepared in the same manner as in Example 1 were prepared, and each was bonded using an optical adhesive layer such that the second electrochromic layer was on the outside. Except for this point, an electrochromic module was fabricated in the same manner as in Example 1.
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 69% and the YI value was 2.0, which was almost the same value as in Example 1.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 69% to 2% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 2% or less to 69%.
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with light of 750 W / m 2 for 50 hours as a simulated solar light source in a colored state with a transmittance of about 2% with SUNTEST CP +. As a result, the transmittance was 45% and the YI value was 35.
When the results of Example 1 and Comparative Example 1 were compared, it was confirmed in the present invention that the transmittance decrease and yellowing after the light resistance test were reduced, and the durability was improved.

実施例2
第1のエレクトロクロミック層において、構造式Aで表される化合物の代わりに、下記構造式Bで示される材料を用いた以外は、実施例1と同様のエレクトロクロミックモジュールを作製した。
Example 2
In the first electrochromic layer, an electrochromic module similar to that of Example 1 was produced except that a material represented by the following structural formula B was used instead of the compound represented by the structural formula A.

(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は67%、YI値は2.2であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が67%から8%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が8%以下から67%まで変化した。
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 67% and the YI value was 2.2.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 67% to 8% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 8% or less to 67%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約8%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は59% YI値は18であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 8%. As a result, the transmittance was 59% and the YI value was 18.

比較例2
第1のエレクトロクロミック層において、構造式Aで表される化合物の代わりに、上記構造式Bで示される材料を用いた以外は、比較例1と同様のエレクトロクロミックモジュールを作製した。
(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は67%、YI値は2.1であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が67%から7%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が7%以下から67%まで変化した。
Comparative Example 2
In the first electrochromic layer, an electrochromic module similar to that of Comparative Example 1 was produced, except that the material represented by the structural formula B was used instead of the compound represented by the structural formula A.
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 67% and the YI value was 2.1.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 67% to 7% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 7% or less to 67%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約7%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は52% YI値は25であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 7%. As a result, the transmittance was 52% and the YI value was 25.

実施例3
第2のエレクトロクロミック層において、構造式Cで表される化合物の代わりに、下記構造式Dで示される材料を用いた以外は、実施例1と同様のエレクトロクロミックモジュールを作製した。
Example 3
In the second electrochromic layer, an electrochromic module similar to that of Example 1 was produced except that a material represented by the following structural formula D was used instead of the compound represented by the structural formula C.

(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は69%、YI値は1.8であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が69%から4%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が4%以下から69%まで変化した。
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 69% and the YI value was 1.8.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 69% to 4% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 4% or less to 69%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約4%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は56% YI値は31であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 4%. As a result, the transmittance was 56% and the YI value was 31.

比較例3
第2のエレクトロクロミック層において、構造式Cで表される化合物の代わりに、上記構造式Dで示される材料を用いた以外は、比較例1と同様のエレクトロクロミックモジュールを作製した。
(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は67%、YI値は1.7であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が67%から5%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が5%以下から67%まで変化した。
Comparative Example 3
In the second electrochromic layer, an electrochromic module similar to that of Comparative Example 1 was produced except that the material represented by the structural formula D was used instead of the compound represented by the structural formula C.
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 67% and the YI value was 1.7.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 67% to 5% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 5% or less to 67%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約5%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は51% YI値は39であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 5%. As a result, the transmittance was 51% and the YI value was 39.

実施例4
第2のエレクトロクロミック層において、構造式Cで表される化合物の代わりに、上記構造式Dで示される材料を用いた以外は、実施例2と同様のエレクトロクロミックモジュール素子を作製した。
Example 4
In the second electrochromic layer, an electrochromic module element similar to that of Example 2 was produced except that the material represented by the structural formula D was used instead of the compound represented by the structural formula C.

(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は68%、YI値は2.0であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が68%から11%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が11%以下から68%まで変化した。
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 68% and the YI value was 2.0.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 68% to 11% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 11% or less to 68%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約11%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は57% YI値は25であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 11%. As a result, the transmittance was 57% and the YI value was 25.

比較例4
第2のエレクトロクロミック層において、構造式Cで表される化合物の代わりに、上記構造式Dで示される材料を用いた以外は、比較例2と同様のエレクトロクロミックモジュールを作製した。
(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミックモジュールの光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は67%、YI値は1.9であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が67%から10%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が10%以下から67%まで変化した。
Comparative Example 4
In the second electrochromic layer, an electrochromic module similar to that of Comparative Example 2 was produced except that the material represented by the structural formula D was used instead of the compound represented by the structural formula C.
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic module were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 67% and the YI value was 1.9.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 67% to 10% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 10% or less to 67%.

(耐光性試験)
作製したエレクトロクロミックモジュールに対して、透過率約10%の発色状態において、擬似太陽光源として、SUNTEST CP+ にて、光量750W/m2にて50hr照射した。その結果、透過率は52% YI値は34であった。
(Light resistance test)
The produced electrochromic module was irradiated with SUNTEST CP + at a light amount of 750 W / m 2 for 50 hours as a pseudo solar light source in a colored state with a transmittance of about 10%. As a result, the transmittance was 52% and the YI value was 34.

実施例5
第1の支持体及び第2の支持体として厚み2mmのポリカーボネート系樹脂レンズを使用する以外は実施例1と同様に作製し、エレクトロクロミック調光レンズを作製した。
作製したエレクトロクロミック調光レンズを眼鏡フレームに組み込み、図3に示すようなエレクトロクロミック調光眼鏡を作製した。また、眼鏡フレームには、駆動用の電源、信号制御回路、スイッチ、配線を実装した。
発色のスイッチを入力すると、レンズの透過率が低下し、消色のスイッチを入力すると、レンズの透過率が上昇することが確認できた。
(動作特性評価)
作製したエレクトロクロミック調光眼鏡の光学特性は、可視領域(400nm〜800nm)の吸収極大波長λmaxでの透過率についてOcean Optics社製、USB4000で測定した。
また、JISK7373に基づき、標準イルミナントD65、XYZ表色系を用いてYI値を算出した。
透過率は67%、YI値は2.0であった。
また、第1の電極に、第2の電極に対して−2.0Vの電圧を5秒間印加した。そのとき、透過率が67%から2%以下まで変化した。
また、第1の電極に、第2の電極に対して+0.5Vの電圧を3秒間印加した。そのとき、透過率が2%以下から67%まで変化した。
Example 5
An electrochromic light control lens was produced in the same manner as in Example 1 except that a polycarbonate resin lens having a thickness of 2 mm was used as the first support and the second support.
The produced electrochromic dimming lens was incorporated in a spectacle frame to produce electrochromic dimming glasses as shown in FIG. In addition, a driving power supply, a signal control circuit, a switch, and wiring were mounted on the spectacle frame.
It was confirmed that when the color switch was input, the transmittance of the lens was lowered, and when the switch of decoloring was input, the transmittance of the lens was increased.
(Evaluation of operating characteristics)
The optical characteristics of the produced electrochromic light control glasses were measured with a USB 4000 manufactured by Ocean Optics for the transmittance at the absorption maximum wavelength λmax in the visible region (400 nm to 800 nm).
Moreover, based on JISK7373, YI value was computed using standard illuminant D65 and XYZ color system.
The transmittance was 67% and the YI value was 2.0.
In addition, a voltage of -2.0 V was applied to the first electrode for 5 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 67% to 2% or less.
Further, a voltage of +0.5 V was applied to the first electrode for 3 seconds with respect to the second electrode. At that time, the transmittance changed from 2% or less to 67%.

特開2015‐014743号公報JP 2015-014743 A

Claims (6)

間隔を置いて互いに対向して設けられた、第1の支持体および第2の支持体と、
前記第1の支持体および前記第2の支持体に各々対向するように設けられた、第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極の前記第2の電極側の面に設けられた、酸化型エレクトロクロミック化合物を含む第1のエレクトロクロミック層と、
前記第2の電極の前記第1の電極側の面に設けられた、還元型エレクトロクロミック化合物を含む第2のエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた電解質と、
を有するエレクトロクロミックセルを、少なくとも二つ以上積層して設けた構成を有し、
上下表面となる支持体がいずれも第1の支持体であり、前記上下表面となる第1の支持体は少なくともいずれか一方が透明であり、前記上下表面となる第1の支持体以外の支持体は透明であり、透明の支持体に設けられた電極は透明であるエレクトロクロミックモジュール。
A first support and a second support provided opposite each other at an interval;
A first electrode and a second electrode provided so as to face the first support and the second support, respectively;
A first electrochromic layer containing an oxidized electrochromic compound provided on a surface of the first electrode on the second electrode side;
A second electrochromic layer containing a reduced electrochromic compound provided on the first electrode side surface of the second electrode;
An electrolyte provided between the first electrode and the second electrode;
Having an electrochromic cell having a structure in which at least two or more are stacked,
Supports that are the upper and lower surfaces are all first supports, and at least one of the first supports that are the upper and lower surfaces is transparent and supports other than the first support that is the upper and lower surfaces An electrochromic module in which the body is transparent and the electrodes provided on the transparent support are transparent.
前記酸化型エレクトロクロミック化合物が、トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物と、該トリアリールアミン構造を有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を架橋した架橋物を含む、
請求項1に記載のエレクトロクロミックモジュール。
Crosslinking in which the oxidized electrochromic compound crosslinks a radical polymerizable compound having a triarylamine structure and an electrochromic composition containing another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine structure Including things,
The electrochromic module according to claim 1.
前記還元型エレクトロクロミック化合物が、半導体性金属酸化物粒子を含む、
請求項1または2に記載のエレクトロクロミックモジュール。
The reduced electrochromic compound includes semiconductive metal oxide particles,
The electrochromic module according to claim 1 or 2.
請求項1乃至3のいずれかに記載のエレクトロクロミックモジュールを用いた調光フィルムであって、第1の支持体及び第2の支持体が透明な樹脂フィルムからなる調光フィルム。   It is a light control film using the electrochromic module in any one of Claims 1 thru | or 3, Comprising: The light control film in which a 1st support body and a 2nd support body consist of a transparent resin film. 請求項1乃至3のいずれかに記載のエレクトロクロミックモジュールを用いた調光レンズであって、第1の支持体及び/又は第2の支持体が光学レンズからなる調光レンズ。   It is a light control lens using the electrochromic module in any one of Claims 1 thru | or 3, Comprising: The light control lens which a 1st support body and / or a 2nd support body consist of an optical lens. 請求項4に記載の調光フィルムあるいは請求項5に記載の調光レンズが、電源、スイッチを実装した眼鏡フレームに組み込まれた調光眼鏡。   Light control glasses in which the light control film according to claim 4 or the light control lens according to claim 5 is incorporated in a spectacle frame on which a power source and a switch are mounted.
JP2016136053A 2016-07-08 2016-07-08 Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses Pending JP2018005180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136053A JP2018005180A (en) 2016-07-08 2016-07-08 Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136053A JP2018005180A (en) 2016-07-08 2016-07-08 Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005180A true JP2018005180A (en) 2018-01-11

Family

ID=60949212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136053A Pending JP2018005180A (en) 2016-07-08 2016-07-08 Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018005180A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375895B1 (en) 2022-11-04 2023-11-08 住友ベークライト株式会社 Electrochromic sheets and electrochromic devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0169212U (en) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH0618939A (en) * 1992-06-30 1994-01-28 Tonen Corp Light control sheet
US20090323155A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Phillips Roger W Multi-Cell Solid-State Electrochromic Device
JP2011513784A (en) * 2008-03-04 2011-04-28 サン−ゴバン グラス フランス Electrochromic device including mesh
JP2016045464A (en) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー Electrochromic element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0169212U (en) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH0618939A (en) * 1992-06-30 1994-01-28 Tonen Corp Light control sheet
JP2011513784A (en) * 2008-03-04 2011-04-28 サン−ゴバン グラス フランス Electrochromic device including mesh
US20090323155A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Phillips Roger W Multi-Cell Solid-State Electrochromic Device
JP2016045464A (en) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー Electrochromic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375895B1 (en) 2022-11-04 2023-11-08 住友ベークライト株式会社 Electrochromic sheets and electrochromic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623507B2 (en) Electrochromic device
JP6673000B2 (en) Electrochromic device
JP7223242B2 (en) ELECTROCHROMIC DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
US10409129B2 (en) Electrochromic element
US11209713B2 (en) Electrochromic element and electrochromic dimming element
JP6987485B2 (en) Electrochromic device and its manufacturing method
JP7435006B2 (en) Electrochromic device, wearable device, and method for driving an electrochromic device
JP6662021B2 (en) ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC LIGHT CONTROL LENS
US11237447B2 (en) Electrochromic element
JP2018005210A (en) Electrochromic display element, manufacturing method therefor, display device, information device, and electrochromic dimming lens
CN106662789B (en) Electrochromic element and electrochromic dimming element
JP6572523B2 (en) Electrochromic light control device
JP6812635B2 (en) Electrochromic device and its manufacturing method
JP6870306B2 (en) Electrochromic element
JP2016045404A (en) Electrochromic element
WO2017094218A1 (en) Electrochromic element
JP2022025243A (en) Electrochromic element, electrochromic light controlling element, and electrochromic device
JP2018005180A (en) Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses
JP6885073B2 (en) Electrochromic element
JP2020154072A (en) Electrochromic device, as well as device, window, projector screen, decorative member and ornament member with the same
JP6915241B2 (en) Electrochromic element
JP6728951B2 (en) Electrochromic compound, electrochromic composition, and electrochromic device
JP2017102394A (en) Electrochromic device
JP2019184762A (en) Electrochromic element
JP2018120199A (en) Electrochromic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201022