JP2018000864A - Writing table - Google Patents
Writing table Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018000864A JP2018000864A JP2016136174A JP2016136174A JP2018000864A JP 2018000864 A JP2018000864 A JP 2018000864A JP 2016136174 A JP2016136174 A JP 2016136174A JP 2016136174 A JP2016136174 A JP 2016136174A JP 2018000864 A JP2018000864 A JP 2018000864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- information
- housing
- top plate
- front panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記載台に関する。 The present invention relates to a writing table.
従来、申請書に記載する必要のある利用者の情報をIDカードおよび装置内の補助記憶装置、端末装置に通信接続されたホストコンピュータのデータベース格納手段から取得し、各データを合成して、必要事項が記載済みの申請書を印刷し、発行する申請書発行装置が提案されている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, user information that needs to be included in an application form is obtained from the ID card, the auxiliary storage device in the device, and the database storage means of the host computer connected to the terminal device. There has been proposed an application issuing device that prints and issues an application in which matters are already described (for example, Patent Document 1).
また、用紙を出し入れできるように上端が開口したケース本体と、ケース本体の内部を水平方向に隣接する2つの収納空間に仕切る仕切り板と、各収納空間に収納される用紙の下端を支持するべくケース本体と仕切り板とに架け渡して着脱可能に取り付けられる支持体と、収納する用紙の種類に応じて支持体の取り付け位置を各収納空間ごとに変更可能とするべく配置された支持体取付部とを備えるケース、及び当該ケースを備えた記載台が提案されている(例えば、特許文献2)。 In addition, a case main body having an upper end opened so that paper can be taken in and out, a partition plate that divides the inside of the case main body into two storage spaces adjacent in the horizontal direction, and a lower end of the paper stored in each storage space are supported. A support body that is detachably mounted across the case body and the partition plate, and a support body mounting portion that is arranged so that the mounting position of the support body can be changed for each storage space according to the type of paper to be stored. And a description table including the case have been proposed (for example, Patent Document 2).
利用者が例えば申請書等に必要事項を記入するための記載台において、予め一部の情報を印字した用紙を提供すれば、利用者は記入の手間が軽減され利便性が高まる。しかしながら、書類の発行装置のような場合と異なり、記載台において利用者ごとの記入用紙を提供することは一般的でなく、使い方がわかり難いものとなるおそれがあった。そこで、本発明は、記載台において何らかの情報を印刷した用紙をユーザに提供する場合の使い易さを向上させることを目的とする。 For example, if a user provides a sheet on which a part of information is printed in advance on a writing table for filling in a necessary item on an application form or the like, the user can reduce the time and effort of filling in and improve convenience. However, unlike the case of a document issuing device, it is not common to provide an entry form for each user on a writing table, which may make it difficult to understand how to use. SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it improves usability when providing a user with paper on which some information is printed on a writing table.
本発明に係る記載台は、天板を備える筐体と、筐体の内部に設けられた、印刷機を収容するための収容部とを有し、収容部内に、印刷機によって印刷された用紙を、印刷機の排紙口から天板上に排出する経路となる排紙ガイドを備える。 The writing table according to the present invention includes a casing provided with a top plate, and a storage section provided inside the casing for storing a printing press, and a sheet printed by the printing machine in the storage section. Is provided with a paper discharge guide serving as a path for discharging from the paper discharge port of the printing machine onto the top plate.
このようにすれば、使用者の視界にある天板上に用紙が提供されるため、用紙の取出し口がわからなくなるようなことがない。すなわち、記載台において何らかの情報を印刷した用紙をユーザに提供する場合の使い易さを向上させることができる。 In this way, since the paper is provided on the top plate in the user's field of view, there is no possibility that the outlet for taking out the paper will not be known. That is, it is possible to improve the ease of use when providing a user with a sheet on which some information is printed on the writing table.
また、記載台は、所定のIC(Integrated Circuit)カードから情報を読み取るICカードリーダと、ICカードリーダと印刷機とに接続され、ICカードリーダが読み取った情報を、印刷機に印刷させるコンピュータとをさらに備えるようにしてもよい。このようにすれば、ICカードから読み取った情報を予め用紙に印刷することができ、使用者の記入の手間を削減することができる。 The writing table includes an IC card reader that reads information from a predetermined IC (Integrated Circuit) card, a computer that is connected to the IC card reader and a printer, and causes the printer to print information read by the IC card reader. May be further provided. In this way, the information read from the IC card can be printed on paper in advance, and the user's trouble of filling in can be reduced.
また、筐体は、天板よりも上方に、コンピュータの表示部を保持する正面パネルをさらに有し、正面パネル又は天板は、印刷機によって印刷された用紙を天板上に排出する用紙
取出口を備え、排紙ガイドの一端は、用紙取出口の縁に接続されるようにしてもよい。具体的には、このような構成により、用紙を天板上に提供することができるようになる。
The housing further includes a front panel that holds the display unit of the computer above the top panel, and the front panel or top panel is a paper collector that discharges the paper printed by the printing machine onto the top panel. An outlet may be provided, and one end of the paper discharge guide may be connected to the edge of the paper outlet. Specifically, with such a configuration, paper can be provided on the top board.
また、収容部は、印刷機を載置する載置棚を備え、載置棚は、排紙口が排紙ガイドの他端に位置合わせされるように印刷機を配置するためのマーカを備えるようにしてもよい。印刷機は、その排紙口が排紙ガイドと位置合わせされて配置される必要があるが、一方でメンテナンス等のために移動させられることもある。上記のようなマーカを設けることにより、位置合わせを容易に且つ正確に行うことができるようになる。 The storage unit also includes a mounting shelf for mounting the printing press, and the mounting shelf includes a marker for positioning the printing press so that the discharge outlet is aligned with the other end of the discharge guide. You may do it. The printing machine needs to be arranged with its paper discharge port aligned with the paper discharge guide, but may be moved for maintenance or the like. By providing the marker as described above, alignment can be performed easily and accurately.
また、正面パネルは、上方に開閉可能に筐体と接続され、排紙ガイドは、正面パネルが備える用紙取出口の縁に接続され、載置棚は筐体の外に引き出し可能に備えられると共に、筐体は載置棚の引き出し操作を規制するロック機構を備え、ロック機構は、正面パネル及び排紙ガイドが上方に開放された状態において、引き出し操作の規制を解除するようにしてもよい。用紙取出口から印刷機の排紙口に向けて排紙ガイドを設ける場合、載置棚をスライドさせると排紙ガイドが印刷機と接触してしまうおそれがある。上述のような構成とすれば、排紙ガイドを上方へ移動させた上で載置棚をスライド可能にさせることができる。 The front panel is connected to the casing so that it can be opened and closed upward, the paper discharge guide is connected to the edge of the paper outlet provided in the front panel, and the mounting shelf is provided so that it can be pulled out of the casing. The housing may include a lock mechanism that restricts the drawer operation of the mounting shelf, and the lock mechanism may release the restriction of the drawer operation in a state where the front panel and the paper discharge guide are opened upward. When the paper discharge guide is provided from the paper outlet toward the paper discharge port of the printing press, the paper discharge guide may come into contact with the printing press when the mounting shelf is slid. With the above-described configuration, the placement shelf can be slidable after the discharge guide is moved upward.
また、ICカードは、複数の情報を保持しており、コンピュータは、複数の情報の各々を印字する位置が規定された書式情報を複数記憶する記憶装置と、ユーザから複数の書式情報のいずれかを選択する操作を受け付ける入力装置とを備え、コンピュータは、ユーザが選択した書式情報に対して規定された位置に、ICカードから読み取った情報を印刷させるようにしてもよい。具体的には、このような構成により、ICカードから読み取った情報を印刷することができる。 The IC card holds a plurality of information, and the computer stores either a storage device that stores a plurality of format information in which positions for printing each of the plurality of information are defined, and a plurality of format information from the user. The computer may be configured to print information read from the IC card at a position defined for the format information selected by the user. Specifically, the information read from the IC card can be printed with such a configuration.
なお、課題を解決するための手段に記載の内容は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で可能な限り組み合わせることができる。 The contents described in the means for solving the problems can be combined as much as possible without departing from the problems and technical ideas of the present invention.
本発明によれば、記載台において何らかの情報を印刷した用紙をユーザに提供する場合の使い易さを向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the ease of use when providing the user with the paper which printed some information on the description stand can be improved.
次に、本発明に係る記載台の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下で説明する実施形態は本発明を実施するための例示であり、本発明は以下で説明する態様に限定されない。 Next, an embodiment of a writing table according to the present invention will be described based on the drawings. In addition, embodiment described below is the illustration for implementing this invention, and this invention is not limited to the aspect demonstrated below.
<構成>
図1は、本実施形態に係る記載台1を正面側上方から見た斜視図である。図2は、記載台1が備える扉やパネルを開放し、記載台1の内部を示す斜視図である。また、図3は記載台1の右側面図、図4は記載台1の正面図、図5は記載台1の平面図、図6は記載台1の背面図を示す。なお、記載台1のうち使用者が位置する側を正面(前)、その反対側を背面(後)、使用者から見て左右を、それぞれ左側面、右側面とする。また、後述するとおり、記載台1はその筐体内部にスライド棚を有し、前方に引き出すことができるようになっている。図3は、実線でスライド棚を引き出した状態を示し、破線でスライド棚を収容した状態を示している。また、記載台1の左側面は、右側面図とほぼ左右対称になっている。
<Configuration>
FIG. 1 is a perspective view of a writing table 1 according to the present embodiment as viewed from above the front side. FIG. 2 is a perspective view showing the inside of the writing table 1 by opening doors and panels provided on the writing table 1. 3 is a right side view of the table 1, FIG. 4 is a front view of the table 1, FIG. 5 is a plan view of the table 1, and FIG. 6 is a rear view of the table 1. The side on which the user is located in the table 1 is the front side (front), the opposite side is the back side (rear), and the left and right sides as viewed from the user are the left side and the right side, respectively. Moreover, as will be described later, the writing table 1 has a slide shelf inside the casing, and can be pulled out forward. FIG. 3 shows a state in which the slide shelf is pulled out by a solid line, and shows a state in which the slide shelf is accommodated by a broken line. Further, the left side surface of the writing table 1 is substantially symmetrical with the right side view.
記載台1は、筐体2と、側面パネル3と、コンピュータ4と、カードリーダ(IC(Integrated Circuit)カードリーダ)5と、印刷機(プリンタ)6とを備える。記載台1は、例えば国や地方公共団体の事務所、民間企業の店舗等に設けられ、使用者が何らかの申請書や申込書等の書類を記載するための机として用いることができる。また、記載台1は、筐体2の内部にコンピュータ4、カードリーダ5、印刷機6等を収容する収容部を有する。そして、記載台1は、複数の書類のうち使用者が希望する書類に対し、その記入項目の少なくとも一部に使用者の情報を予め印字した用紙を提供することができる。具体的には、カードリーダ5は、例えば個人番号(マイナンバー(登録商標))カードのようなICカードを読み取り、保持されている氏名、住所、生年月日、個人番号等の情報をコンピュータ4に出力する。コンピュータ4は、ICカードが読み出した情報を、使用者が選択した申請書等の書式に応じた位置に、印刷機6に印字させる。
The writing table 1 includes a
筐体2は、天板21と、正面パネル22と、正面扉23と、排出口(「用紙取出口」とも呼ぶ)24と、スライド棚(「載置棚」とも呼ぶ)25とを備え、筐体2の収容部内には、スライド棚25と、ロック機構26と、ダンパ27とを備える。天板21は、ほぼ水平に設けられる板であり、使用者がその上で書類に所定事項を記入することができる。なお、本実施形態では、用紙の少なくとも一部の項目に対しICカードから読み出した情報を印字し、申請書等の書類に応じたその他の項目には使用者が自ら内容を記入するものとする。
The
正面パネル22は、天板21の鉛直上方且つ天板21の奥(後方)に設けられ、コンピュータ4及びカードリーダ5を保持する。正面パネル22は、筐体2の後方上部を軸として回動し、開閉するようになっている。また、正面パネル22は、筐体2の上部にほぼ水平に設けられた水平部221と、使用者からの視線方向に対してほぼ垂直に角度が付けられた傾斜部222と、天板21の近傍にほぼ鉛直に設けられた鉛直部223とを有する。また、傾斜部222には開口部が設けられ、コンピュータ4が備えるタッチパネル等の入出力部を筐体2の外から操作したり、カードリーダ5に筐体2の外から所定のICカード等を接触させることができるようになっている。また、鉛直部223には、収容部内の印刷機6から天板21上に用紙を排出するための排出口24が設けられている。また、収容部内には、排出口24の縁から印刷機6の排紙口へ向けて、排紙ガイド241が設けられている。排紙ガイド241は、印刷機6によって印刷された用紙を天板21上へ排出するための経路となる。
The
スライド棚25は、天板21の下方、筐体2の収容部内に設けられる棚板である。スライド棚25の上には、印刷機6を載置することができる。なお、本実施形態に係る印刷機6は、市販のプリンタ等であり、印刷機6の上部に、印刷後の用紙を排出する排紙口61を備えている。また、スライド棚25は、その前方底面側に、キャスタを有する補助脚251を備えると共に、スライド棚25の側面にはスライドレール(引き出しレール)252を備える。スライドレール252は、筐体2の収容部の壁面に設けられたローラ部材(
図示せず)と摺動可能に係合し、スライド棚25を収容部内において所定の高さに保持すると共に、スライド棚25を前方に引き出し可能にしている。また、正面扉23は、スライド棚25を収容部内に収容した状態において閉めることができる観音開きの扉である。正面扉23に鍵穴を設け、扉を閉じた状態で鍵をかけられるようにしてもよい。また、スライド棚25上には、印刷機6を載置する位置を示すマーカ253が設けられている。マーカ253は、図2に示すような、印刷機6を載置する位置の平面視上における外縁を示す部材であってもよいし、スライド棚25上に設けられた、印刷機6の脚部材を挿入することができる溝(図示せず)等であってもよい。
The
The
また、ダンパ27は、正面パネル22と筐体2の収容部の壁面とに接続され、主として正面パネル22を閉じる場合の勢いを減衰させる。
Further, the
また、側面パネル3は、天板21の側端上方に、天板21の奥から手前の端に亘って設けられ、記載台1の側方から第三者に天板21上を覗き込まれることを防止する。
The
また、図6に示すように、筐体2の背面には、観音開きの背面扉28を備えている。背面扉28は、印刷機6が収容される高さに排気口281を備えている。また、背面扉28も、閉じた状態において鍵をかけられるよう鍵部282を設けるようにしてもよい。また、筐体2の収容部には、背面上部であって、背面扉28の内側に、両側面に横架された横架部材283を備える。横架部材283は、正面パネル22の後方上端と丁番224を介して接続されており、丁番224は、正面パネル22が開閉する際の回動動作の中心軸となる。また、図6に示すように、筐体2の収容部の背面側にはコンピュータ等のケーブルや電源アダプタ等を載置する棚29を備えている。
As shown in FIG. 6, a
図7は、スライド棚25の摺動を規制するロック機構26を説明するための図である。スライド棚25は、その側部に、ロック機構26と嵌合する切り欠き254を備える。ロック機構26は、正面パネル22の回動と連動して上下する棒状の留め具261と、正面パネルの回動運動を留め具261の上下運動に変換するアーム262とを有する。なお、留め具261は、筐体2の収容部の壁面に設けられたローラ263と係合し、図7に一点差線矢印で示す鉛直方向に直線運動するようになっている。また、正面パネル22を閉じた状態においては留め具261はスライド棚25の切り欠き254に挿入され、スライド棚25が引き出せないようになる。一方、先に正面パネル22を閉じた状態において、後にスライド棚25を引き出された状態から収容部に収容させた場合、スライド棚25の奥側の端部が留め具261と接触し、所定の位置よりも奥へスライド棚25がスライドしないようになっている。すなわち、ロック機構26は、正面パネル22及び排紙ガイド241が上方に開放された状態において、スライド棚25の引き出し操作の規制を解除する。例えば図3からわかるように、排紙ガイド241の端部が印刷機6の排紙口61近傍まで伸びており、排紙ガイド241の位置をそのままにしてスライド棚25を引き出すと印刷機6と排紙ガイド241とが接触してしまう。そこで、本実施形態では、正面パネル22を上方へ跳ね上げると共に正面パネル22と接続された排紙ガイド241も上方へ移動させ、スライド棚25を引き出しても排紙ガイド241が印刷機6と干渉しないようにしている。
FIG. 7 is a view for explaining the
<作用・効果>
上述の記載台1によれば、印刷機6の機能によって排紙口61から出力される用紙を、排紙ガイド241上を通過させ、排出口24から天板21上へ排出することができる。記載台1の使用者は、例えばコンピュータ4を操作して用紙の出力を指示した後、自分の視界にある天板21上に用紙が提供されるため、仮に記載台1の利用が初めてであっても用紙の取出し口がわからなくなるようなことがない。すなわち、記載台において何らかの情報を印刷した用紙をユーザに提供する場合の使い易さを向上させることができる。また、
記載台1のスライド棚25は、印刷機6を載置する位置を表すマーカ253を有しており、印刷機6を載置する位置がわかり易くなっている。印刷機6から排紙ガイド241を介して排出口24へスムーズに用紙を出力するためには、筐体2内において位置あわせを正確に行う必要がある一方、印刷機6への用紙やトナー、インク等といった消耗品の補充等、メンテナンスを行う際に印刷機6を動かすこともある。マーカ253を設けることで、メンテナンス後の位置あわせが容易になり、排紙の不具合を減らすことができる。また、メンテナンスを容易にするため、スライド棚25は筐体2の手前に引き出すことができるようになっている。しかしながら、本実施形態では、印刷機6の上部に出力される用紙をさらに天板21上へ排出するため、排出口24から印刷機6の排紙口61近傍まで板状の排紙ガイド241が伸びており、スライド棚25をスライドさせた場合に印刷機6と排紙ガイド241とが接触するおそれがある。そこで、正面パネル22を上方に開き、排紙ガイド241を上方に移動させた状態でなければスライド棚25のスライド操作を規制するためのロック機構26を設けている。
<Action and effect>
According to the above described table 1, the paper output from the
The
<システム構成>
図8は、本実施形態に係るシステム構成の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態に係るコンピュータ4は、カードリーダ5及び印刷機6と、それぞれ所定のインターフェースを介して接続される。また、コンピュータ4は、プロセッサ41と、入出力装置42と、記憶部43とを備える。プロセッサ41は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の処理装置であり、プロセッサ41は所定のプログラムに従って動作することに
より、カード情報読出部411、書類選択受付部412、書類情報取得部413、及び印刷制御部414として機能する。
<System configuration>
FIG. 8 is a functional block diagram illustrating an example of a system configuration according to the present embodiment. The
入出力装置42は、例えばタッチパネル等であり、ユーザの操作を受け付ける。なお、入出力装置42は、液晶モニタ等の出力装置と、キーボードやマウス等の入力装置とに分かれていてもよい。
The input /
記憶部43は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等のような記憶装置であり、本実施形態においては書類そのものの情報のほか、所定項目の位置等を示すフォーマット(書式)に関する情報を保持しているものとする。具体的には、ICカードから読み出した複数の情報の各々を印字する位置が規定された書式情報を、複数の書類について記憶している。また、記憶部43は、いわゆるメモリのように一時的に情報を保持する装置も含むものとする。カードリーダ5は、例えば無線通信を利用して非接触で所定のカードに記憶されている情報を読み出すことができる。また、印刷機6は、一般的なプリンタであり、コンピュータ4からの指示を受けて所定の内容を印刷する。
The
<システムの処理>
図9は、本実施形態に係るシステムの処理の一例を示す処理フロー図である。使用者が所定のカードをカードリーダ5にかざすと、コンピュータ4のカード情報読出部411は、カードリーダ5を介して、ICカードから氏名、生年月日、性別、住所等を示す情報を読み出す(図9:S1)。なお、使用者に対し、ICカードから情報を読み出す際に所定のパスワードを入力させるようにしてもよい。読み出した情報は例えば記憶部43に一時的に保持される。
<System processing>
FIG. 9 is a processing flowchart showing an example of processing of the system according to the present embodiment. When the user holds a predetermined card over the
また、書類選択受付部212は、入出力装置42に対する使用者の操作に基づいて、印刷する書類の選択を受け付ける(S2)。本ステップでは、書類選択受付部212は、たとえばタッチパネル上に表示された複数の書類の選択肢から、使用者が選択した書類を示す情報を取得する。 Further, the document selection receiving unit 212 receives selection of a document to be printed based on a user operation on the input / output device 42 (S2). In this step, the document selection receiving unit 212 acquires information indicating the document selected by the user from, for example, a plurality of document options displayed on the touch panel.
その後、書類情報取得部413は、書類選択受付部412が取得した情報に基づいて、記憶部43から書類のデータ及び当該書類の書式等に関する情報を取得する(S3)。
Thereafter, the document
図10は、記憶部43に記憶されている書式に関する情報の一例を示す図である。図10の表は、書類識別情報と、氏名と、生年月日と、性別と、住所と、番号との属性を有する。そして、各フィールドには、当該項目を印刷する位置と、文字の大きさを示す情報とが登録される。なお、図10の例では位置を座標として表しているが、各項目を印刷する位置は、所定のワープロソフトや文書ソフトにおいてテキストの入力箇所に対して設定された識別情報等であってもよく、印刷可能な領域を示す情報であってもよい。また、書式に関する情報は、書体や割り付けに関するより多くの情報を含んでいてもよい。書式に関する情報は、書類の種類ごとに1つのレコードが登録される。S3では、書類情報取得部413は、例えば書類識別情報に基づいて、使用者が選択した書類に関するレコードを読み出す。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of information related to the format stored in the
そして、印刷制御部414は、印刷機6に対し所定の書類の印刷を指示する(S4)。本ステップでは、印刷制御部414は、所定の書類のフォーマットを示す情報を読出し、S1においてICカードから読み出した情報を所定の印刷位置に印刷する。
Then, the
図11は、印刷機6が印刷する書類の一例を示す図である。図11の例は、住所変更に関する申請書を表している。印刷制御部414は、S3で取得した書類のデータに対し、S1でICカードから読み出した使用者の情報の少なくとも一部を印刷する。図11の例では、氏名、生年月日、性別、及び旧住所の欄に、S1で読み出した情報を印刷している。なお、本実施形態では、ICカードから読み出した情報だけでなく、各書類の枠や記入項目等も印刷するものとする。また、新住所等の欄には、印刷機6で印刷された後に使用者が記入するものとする。なお、図9の処理は、S1及びS2の処理は入れ替えてもよい。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a document printed by the
<作用・効果>
本実施形態に係るシステムによれば、ICカードから読み出した情報の少なくとも一部を予め書類に印刷し、使用者に提供することができる。このようにすれば、使用者が記入する項目を減らすことができ、使用者の手間が省けると共に誤りも防止できる。また、同一の項目の記入位置が異なる複数の書類について、記憶部43に書式等の情報を保持しており、使用者が選択した書類に応じて適切な位置に必要な項目を印刷することができる。また、書類の様式を変更したり、提供する書類を追加したりする場合には、各書類の識別情報に対応付けて、所定の項目を印刷する位置及び当該項目の文字サイズを登録するだけで、様々な書式の書類を提供することができるようになる。
<Action and effect>
According to the system according to the present embodiment, at least a part of the information read from the IC card can be printed in advance on a document and provided to the user. In this way, the items to be entered by the user can be reduced, and the user's trouble can be saved and errors can be prevented. In addition, information such as a format is stored in the
<変形例>
上述の実施形態では、排出口24は、正面パネル22上であって天板21の近傍に設けられたが、例えば天板21上の奥側に設けるようにしてもよい。同様に、排出口24は、天板21及び正面パネル22にそれぞれ設けられた切欠きを合わせる事で排出口24が形成されるようにしてもよい。いずれの場合も、印刷機6の排紙口61から排出口24まで用紙を案内する排紙ガイドを設けることにより、用紙を天板21上に出力することができる。
<Modification>
In the above-described embodiment, the
また、印刷機6は、筐体2の収容部のうち、天板21よりも上方の正面パネル22の裏に収容するようにしてもよい。このような構成にすれば、印刷機6よりも下方の天板21上に用紙を排出することが容易になる。一方、上述の実施形態のように印刷機6を天板21よりも下方に収容する構成であれば、天板21よりも下方に位置する印刷機6の排紙口61から、上方の天板21上に向かって排紙ガイド241を設ける必要があるが、正面パ
ネル22の奥行きを短くして記載台1を小型化できると共に、印刷機6を引き出してメンテナンスし易くするスライド棚25を設けることが容易になる。
Further, the
1 :記載台
2 :筐体
21 :天板
22 :正面パネル
23 :正面扉
24 :排出口
241 :排紙ガイド
25 :スライド棚
251 :補助脚
252 :スライドレール
253 :マーカ
254 :切り欠き
26 :ロック機構
261 :留め具
262 :アーム
3 :側面パネル
4 :コンピュータ
42 :入出力装置
43 :記憶部
5 :カードリーダ
6 :印刷機
61 :排紙口
1: Description table 2: Housing 21: Top panel 22: Front panel 23: Front door 24: Discharge port 241: Discharge guide 25: Slide shelf 251: Auxiliary leg 252: Slide rail 253: Marker 254: Notch 26: Lock mechanism 261: Fastener 262: Arm 3: Side panel 4: Computer 42: Input / output device 43: Storage unit 5: Card reader 6: Printing machine 61: Paper discharge port
Claims (6)
前記筐体の内部に設けられた、印刷機を収容するための収容部と、
を有し、
前記収容部内に、前記印刷機によって印刷された用紙を、前記印刷機の排紙口から前記天板上に排出する経路となる排紙ガイドを備える
記載台。 A housing with a top plate;
An accommodating portion for accommodating a printing press provided in the housing;
Have
The table is provided with a paper discharge guide serving as a path for discharging the paper printed by the printing machine from the paper discharge port of the printing machine onto the top plate.
前記ICカードリーダと前記印刷機とに接続され、前記ICカードリーダが読み取った情報を、前記印刷機に印刷させるコンピュータと、
をさらに備える
請求項1に記載の記載台。 An IC card reader that reads information from a predetermined IC (Integrated Circuit) card;
A computer connected to the IC card reader and the printer, and causing the printer to print information read by the IC card reader;
The table according to claim 1.
前記正面パネル又は前記天板は、前記印刷機によって印刷された用紙を前記天板上に排出する用紙取出口を備え、
前記排紙ガイドの一端は、前記用紙取出口の縁に接続される
請求項2に記載の記載台。 The housing further includes a front panel that holds the display unit of the computer above the top plate,
The front panel or the top plate includes a paper outlet for discharging the paper printed by the printing machine onto the top plate,
The stand according to claim 2, wherein one end of the paper discharge guide is connected to an edge of the paper outlet.
前記載置棚は、前記排紙口が前記排紙ガイドの他端に位置合わせされるように前記印刷機を配置するためのマーカを備える
請求項3に記載の記載台。 The storage unit includes a mounting shelf on which the printing machine is mounted.
The stand according to claim 3, wherein the placement shelf includes a marker for arranging the printing press so that the discharge port is aligned with the other end of the discharge guide.
前記排紙ガイドは、前記正面パネルが備える前記用紙取出口の縁に接続され、
前記載置棚は前記筐体の外に引き出し可能に備えられると共に、前記筐体は前記載置棚の引き出し操作を規制するロック機構を備え、
前記ロック機構は、前記正面パネル及び前記排紙ガイドが上方に開放された状態において、引き出し操作の規制を解除する
請求項4に記載の記載台。 The front panel is connected to the housing so as to be openable and closable upward,
The paper discharge guide is connected to an edge of the paper outlet provided in the front panel,
The mounting shelf is provided so that it can be pulled out of the housing, and the housing includes a lock mechanism that regulates the pulling operation of the mounting shelf,
The stand according to claim 4, wherein the lock mechanism releases the restriction of the drawer operation in a state where the front panel and the paper discharge guide are opened upward.
前記コンピュータは、前記複数の情報の各々を印字する位置が規定された書類情報を複数記憶する記憶装置と、ユーザから複数の前記書類情報のいずれかを選択する操作を受け付ける入力装置とを備え、
前記コンピュータは、前記ユーザが選択した前記書類情報に対して規定された位置に、前記ICカードから読み取った情報を印刷させる
請求項2から5のいずれか一項に記載の記載台。 The IC card holds a plurality of information,
The computer includes a storage device that stores a plurality of document information in which positions for printing each of the plurality of information are defined, and an input device that receives an operation of selecting any of the plurality of document information from a user,
The stand according to any one of claims 2 to 5, wherein the computer prints information read from the IC card at a position defined for the document information selected by the user.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136174A JP2018000864A (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Writing table |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136174A JP2018000864A (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Writing table |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018000864A true JP2018000864A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=60947022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136174A Pending JP2018000864A (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Writing table |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018000864A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021083804A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社リコー | Cabinet and image formation system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365366A (en) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Toshiba Corp | Receiving desk for printer |
JPH106602A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Ekushingu:Kk | Application issuing apparatus |
JP2007164467A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Automatic certificate issuing machine |
JP2008143069A (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Nec Computertechno Ltd | Table with built-in unit |
JP2014119700A (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Konica Minolta Inc | Image forming device |
CN204044931U (en) * | 2014-06-24 | 2014-12-24 | 深圳市银之杰科技股份有限公司 | Receipt printing stamping self-aided terminal |
CN105303715A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-03 | 深圳泓数科技有限公司 | Print media output control method and device for medical self-service terminal |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016136174A patent/JP2018000864A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365366A (en) * | 1989-08-04 | 1991-03-20 | Toshiba Corp | Receiving desk for printer |
JPH106602A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Ekushingu:Kk | Application issuing apparatus |
JP2007164467A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Automatic certificate issuing machine |
JP2008143069A (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Nec Computertechno Ltd | Table with built-in unit |
JP2014119700A (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Konica Minolta Inc | Image forming device |
CN204044931U (en) * | 2014-06-24 | 2014-12-24 | 深圳市银之杰科技股份有限公司 | Receipt printing stamping self-aided terminal |
CN105303715A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-03 | 深圳泓数科技有限公司 | Print media output control method and device for medical self-service terminal |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021083804A (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社リコー | Cabinet and image formation system |
JP7398047B2 (en) | 2019-11-29 | 2023-12-14 | 株式会社リコー | Cabinet and imaging system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5300320B2 (en) | Information kiosk terminal | |
EP0571158A1 (en) | Information processing system with printer | |
JP2018000864A (en) | Writing table | |
JP2010069695A (en) | Printing device | |
JP5179330B2 (en) | Electronics | |
JP2013218392A (en) | Medium processor | |
CN216310931U (en) | Self-service machine | |
JP2012150688A (en) | Immigration document printing device and immigration document printing system | |
JP2015073712A (en) | Card selling apparatus | |
JP7207065B2 (en) | Control device for money storage device, electronic cash register, and open/close control program | |
JP2009234117A (en) | Printer and its control method | |
JP2019139580A (en) | Commodity reading device | |
JP6252907B2 (en) | Transaction terminal device | |
JP2000099589A (en) | Reception job processor and ic card rack in animal hospital or the like | |
KR200411129Y1 (en) | A support assembly of keyboard for a personal computer | |
JP2501964Y2 (en) | Cash register | |
KR101033233B1 (en) | Apparatus for credit card module of atm | |
JP6361407B2 (en) | Input device, input method, and program | |
JP2013134611A (en) | Information terminal | |
JP2001150759A (en) | Information processor, method of controlling therefor, and recording medium | |
JP2005018364A (en) | Notebook personal computer | |
JP2005284326A (en) | Non-contact card handling device | |
JPS5847472Y2 (en) | electronic cash register | |
JP2017151587A (en) | Input device and automatic transaction device including the input device | |
JP2013168115A (en) | Document storage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201006 |