JP2017530483A - Method for controlling and managing electronic devices, and control system applying the method - Google Patents

Method for controlling and managing electronic devices, and control system applying the method Download PDF

Info

Publication number
JP2017530483A
JP2017530483A JP2017519771A JP2017519771A JP2017530483A JP 2017530483 A JP2017530483 A JP 2017530483A JP 2017519771 A JP2017519771 A JP 2017519771A JP 2017519771 A JP2017519771 A JP 2017519771A JP 2017530483 A JP2017530483 A JP 2017530483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
unified
instance
control
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017519771A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
チャン,ウェイトン
リン,チュンシャオ
ラン,シーチェン
チャン,フーチェン
Original Assignee
エイブル ワールド インターナショナル リミテッド
エイブル ワールド インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/324,069 external-priority patent/US9134963B1/en
Priority claimed from US14/325,466 external-priority patent/US9727391B2/en
Priority claimed from US14/577,772 external-priority patent/US9626157B2/en
Application filed by エイブル ワールド インターナショナル リミテッド, エイブル ワールド インターナショナル リミテッド filed Critical エイブル ワールド インターナショナル リミテッド
Publication of JP2017530483A publication Critical patent/JP2017530483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスを制御管理する方法を提供する。【解決手段】電子デバイスを制御管理する方法は、少なくとも1つの制御装置により少なくとも1つの電子デバイスに対する控制管理が行われ、ワークスペースを構築するためのプロジェクト可能な空間のインスタンスが少なくとも1つの制御装置に提供され、少なくとも1つの電子デバイスの駆動に用いられる少なくとも1つの統一ツールがプロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられるステップと、対応する制御装置がプロジェクターを利用してプロジェクト可能な空間のインスタンスを解析させ、プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築されるワークスペースが対応される投影されたワークスペースは制御装置上に自動的に構築され、少なくとも1つの統一ツールは対応する制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させるステップとを含む。【選択図】図7A method for controlling and managing an electronic device is provided. A method for controlling and managing an electronic device includes at least one control device that performs deduction management for at least one electronic device, and has at least one controllable instance of a projectable space for building a workspace. And at least one unified tool used to drive at least one electronic device is selectively added into an instance of the projectable space, and the corresponding controller can project using the projector Projected workspaces are automatically built on the control unit, and at least one unified tool is run on the corresponding control unit. Depending on the operation before And a step of executing at least one task by driving at least one electronic device. [Selection] Figure 7

Description

本発明は、制御管理方法に関し、更に詳しくは、ワークスペースにより電子デバイスを制御管理する方法、並びに前記方法を応用する制御システムに関する。   The present invention relates to a control management method, and more particularly to a method for controlling and managing an electronic device using a workspace, and a control system to which the method is applied.

情報通信技術の日進月歩の発展に伴い、情報化、デジタル化、人間中心、及び利便化されたスマートライフが将来のトレンドとなっている。日常生活に関わる家電製品がデジタルホームやスマートライフを実現するための鍵となっている。このため、家電製品のスマート化が産業界の目指すべき未来の発展方向となっている。   With the progress of information communication technology, information technology, digitization, human-centered and convenient smart life are becoming the future trends. Consumer electronics related to daily life is the key to realizing a digital home and smart life. For this reason, smarter home appliances are the future development direction that the industry should aim for.

いわゆるスマート家電とは、インターネット接続機能を有する大衆消費電子製品及び家庭用電化製品を指し、上述のインターネット接続とはワイドエリアサービスネットワークまたはローカルエリアホームネットワークへの接続を指し、各種家電がインターネットを介して接続され、デジタルホーム、スマート化、及びシステムの統合を実現させることを主な目的とする。   So-called smart home appliances refer to consumer electronic products and household appliances having an Internet connection function. The above-mentioned Internet connection refers to connection to a wide area service network or a local area home network, and various home appliances are connected via the Internet. The main purpose is to realize digital home, smart, and system integration.

各種家電の接続及び統合を実現させるため、現在業界では開発者が異なるブランド、異なる製品、または異なる機能の家電の間を統一された通信プロトコルにより通信可能にする方向に向けて動いている。例えば、アメリカのクアルコム(Qualcomm)社はAllJoynオープンソースアーキテクチャに基づく通信チップを各家電メーカーに提供している。なお、例えば、マイクロソフト(Microsoft)、フィリップス(Philip)、ソニー(Sony)等の企業が設立したDLNA(登録商標)(DLNA、Digital Living Network Alliance)も各種家電製品を相互に接続して共同で作業を可能にするための通信プロトコルを構築している。台湾工業技術研究院グリーンエネルギー及び環境研究所もSAANetコントロール・プロトコルを各家電メーカーに提供している。従って、あらゆるユーザーが単一の制御装置(例えば、スマートフォン)を使用して、ネットワーク接続可能であり且つ共通の通信プロトコルを有する全ての家電製品及びこれら前記家電製品から取得された情報を制御でき、且つ、各家電製品が共通の通信プロトコルを有することで相互にインタラクティブに動作可能になる。しかしながら、ブランドの異なる家電メーカーは競争関係にあるため、商業的利益を鑑みると、異なるブランドの家電メーカーと共通の通信プロトコルまたは通信チップを使用することには躊躇いがある。   In order to realize connection and integration of various home appliances, the industry is currently moving toward a direction in which developers can communicate between different brands, different products, or home appliances with different functions using a unified communication protocol. For example, Qualcomm in the United States provides home appliance manufacturers with communication chips based on the AllJoyn open source architecture. DLNA (registered trademark) (DLNA, Digital Living Network Alliance) established by companies such as Microsoft, Philips, Sony, etc. A communication protocol is being built to enable this. The Taiwan Institute of Industrial Technology Green Energy and Environmental Research Institute also provides SANANet control protocols to home appliance manufacturers. Thus, any user can control all home appliances that can be connected to the network and have a common communication protocol and information obtained from these home appliances using a single control device (e.g., a smartphone), Moreover, since each home appliance has a common communication protocol, it can operate interactively. However, since home appliance manufacturers of different brands are in a competitive relationship, in view of commercial profit, there is an ugly use of a communication protocol or communication chip common to home appliance manufacturers of different brands.

さらに、将来新たな通信プロトコルが開発されて旧型の家電や新しい家電に提供される可能性があるが、新しい通信プロトコルが他の通信プロトコルや旧型の通信プロトコルとは通信不能になる可能性もある。このような場合、新しい通信プロトコルに基づく通信チップを使用して開発された家電も他の家電との通信やインタラクティブな動作が不可能になり、使用上問題となる。このため、現在、簡単且つ便利に新しい通信プロトコルを制御装置に加えることができ、不要な通信プロトコルを制御装置から随時消去可能なフレキシブルな作業環境が必要である。   In addition, new communication protocols may be developed in the future and provided to old and new home appliances, but the new communication protocol may become incapable of communicating with other communication protocols and old communication protocols. . In such a case, a home appliance developed using a communication chip based on a new communication protocol becomes impossible to communicate with other home appliances or perform interactive operations. For this reason, a new communication protocol can be easily and conveniently added to the control device at present, and a flexible work environment is required in which unnecessary communication protocols can be deleted from the control device at any time.

このほか、単一の制御装置により簡単に全ての家電を統合させて制御管理できはするが、1人以上のユーザーが制御装置を使用する場合や、制御装置がユーザーが使用できる場所にない場合、不便で柔軟性に欠けていた。例えば、ユーザーがリビングでテレビをリモコン操作したいが、制御装置がベッドルームに置いてある場合、ユーザーはベッドルームに移動して制御装置を持ってこなければならない。   In addition, all home appliances can be easily integrated and managed by a single control device, but when one or more users use the control device, or when the control device is not in a location where the user can use it Inconvenient, lacked flexibility. For example, if the user wants to remotely control the TV in the living room, but the control device is placed in a bedroom, the user must move to the bedroom and bring the control device.

本発明は、電子デバイスを制御管理する方法及び前記方法を応用する制御システムを提供し、同じ通信プロトコル及び/或いは異なる通信プロトコルにより開発された複数の電子デバイスが同一の制御装置で駆動でき、且つ簡易な設定が行われた後に複数の制御装置が共通の制御ルール及び/或いは制御インターフェースを共有し、単一のユーザー及び/或いは複数のユーザーでの操作を可能にし、これら前記電子デバイスに対する制御を行えるようにし、人々の生活をより便利にすることを主な目的とする。   The present invention provides a method for controlling and managing an electronic device and a control system to which the method is applied, and a plurality of electronic devices developed by the same communication protocol and / or different communication protocols can be driven by the same control apparatus, and After simple settings are made, a plurality of control devices share a common control rule and / or control interface, enabling operation by a single user and / or a plurality of users, and controlling these electronic devices. The main purpose is to make it possible and make people's lives more convenient.

好ましい実施態様では、本発明は電子デバイスを制御管理する方法を提供し、少なくとも1人のユーザーが少なくとも1つの制御装置により少なくとも1つの電子デバイスに対する制御管理を行うことができる。   In a preferred embodiment, the present invention provides a method for controlling and managing an electronic device, wherein at least one user can perform control management for at least one electronic device by at least one control device.

前記電子デバイスを制御管理する方法は、
ワークスペースを構築させるプロジェクト可能な空間のインスタンスが前記少なくとも1つの制御装置に提供され、前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させるための少なくとも1つの統一ツールが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられるステップと、
対応する前記制御装置がプロジェクターを利用して前記プロジェクト可能な空間のインスタンスを解析させ、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築される前記ワークスペースに対応して投影されたワークスペースが前記制御装置上で自動的に構築され、前記少なくとも1つの統一ツールは対応する前記制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させるステップとを含む。
A method for controlling and managing the electronic device includes:
An instance of a projectable space for constructing a workspace is provided to the at least one controller, and at least one unified tool for driving the at least one electronic device is selectively included in the instance of the projectable space. Steps added to
The corresponding control device uses a projector to analyze the instance of the projectable space, and the projected workspace corresponding to the workspace constructed by the instance of the projectable space is on the control device. And the at least one unified tool includes driving the at least one electronic device to perform at least one task in response to an operation on the corresponding controller.

好ましい実施態様では、本発明の制御システムは、
少なくとも1つの電子デバイスと、
少なくとも1つの制御装置とを備え、
各前記制御装置は、プロジェクターを利用してプロジェクト可能な空間のインスタンスを解析させ、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築された前記ワークスペースに対応して投影されたワークスペースが構築され、前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させる少なくとも1つの統一ツールが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられ、且つ前記少なくとも1つの統一ツールは対応する前記制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させる。
In a preferred embodiment, the control system of the present invention comprises:
At least one electronic device;
At least one control device,
Each of the control devices analyzes a projectable space instance using a projector, and a projected workspace is constructed corresponding to the workspace constructed by the projectable space instance, and the at least At least one unified tool for driving one electronic device is selectively added into the instance of the projectable space, and the at least one unified tool is responsive to an operation on the corresponding controller. One electronic device is driven to perform at least one task.

好ましい実施態様では、前記少なくとも1つの統一ツールは、少なくとも1つのデバイスドライバにより統一された後に形成されるものを含む。   In a preferred embodiment, the at least one unified tool includes one formed after being unified by at least one device driver.

好ましい実施態様では、前記少なくとも1つのデバイスドライバは、対応する前記少なくとも1つの電子デバイスのソフトウェア開発キット(software development kit、SDK)で開発される。   In a preferred embodiment, the at least one device driver is developed in a corresponding software development kit (SDK) of the at least one electronic device.

好ましい実施態様では、前記少なくとも1つの統一ツールは、統一された複数の前記電子デバイスの複数のデバイスドライバによりそれぞれ形成される統一された後の複数のデバイスドライバを含み、前記複数のデバイスドライバは統一された後に前記投影されたワークスペース中に配置されて互いに互換する。   In a preferred embodiment, the at least one unified tool includes a plurality of unified device drivers respectively formed by a plurality of device drivers of the plurality of unified electronic devices, and the plurality of device drivers are unified. Are placed in the projected workspace and are compatible with each other.

好ましい実施態様では、電子デバイスを制御管理する方法は、スマート家電統合制御システム、医療設備統合制御システム、セキュリティ管理システム、消防防火制御システム、または交通システムに少なくとも応用される。   In a preferred embodiment, the method for controlling and managing an electronic device is at least applied to a smart home appliance integrated control system, a medical equipment integrated control system, a security management system, a fire and fire prevention control system, or a traffic system.

好ましい実施態様では、電子デバイスを制御管理する方法は、統一資源識別子(URI)により前記プロジェクト可能な空間のインスタンスが前記対応する制御装置にロードされるステップを更に含む。   In a preferred embodiment, the method of controlling and managing an electronic device further comprises the step of loading an instance of the projectable space into the corresponding controller by a uniform resource identifier (URI).

好ましい実施態様では、前記少なくとも1つの制御装置は、コンピューター、家庭用電化製品、ハンドヘルド電子デバイス、ウェアラブル電子デバイス、またはそれらの組合せを含む。   In a preferred embodiment, the at least one controller comprises a computer, consumer electronics, handheld electronic device, wearable electronic device, or a combination thereof.

好ましい実施態様では、前記少なくとも1つの制御装置は少なくとも2種類の異なるタイプの電子デバイスの制御管理を行う。   In a preferred embodiment, the at least one control device performs control management of at least two different types of electronic devices.

好ましい実施態様では、前記少なくとも2種類の異なるタイプの電子デバイスは、異なるメーカーにより製造され、または異なる機能が提供され、或いは異なるメーカーにより製造されると共に異なる機能が提供される。   In a preferred embodiment, the at least two different types of electronic devices are manufactured by different manufacturers, provided with different functions, or manufactured by different manufacturers and provided with different functions.

好ましい実施態様では、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスは、オブジェクト(object)、拡張可能マークアップ言語(XML)、または構造化言語(structured language)或いは構造化プロトコル(structured protocol)で生成されるインスタンス(instance)である。   In a preferred embodiment, the instance of the projectable space is an object, an extensible markup language (XML), or an instance created in a structured language or a structured protocol ( instance).

好ましい実施態様では、前記プロジェクターは対応する前記制御装置にビルトインされ、或いは前記プロジェクターが対応する前記制御装置にロードされる。   In a preferred embodiment, the projector is built into the corresponding control device or the projector is loaded into the corresponding control device.

実施形態における本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用される統一方法の実施概念の概略図である。It is the schematic of the implementation concept of the unified method applied to the method of controlling and managing the electronic device which concerns on this invention in embodiment. 統一スクリプトを個人用ワークスペースを実現するための中間言語とする好ましい概念の概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a preferred concept that uses a unified script as an intermediate language for realizing a personal workspace. 本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用される個人用ワークスペースにおける統一要素の好ましい配置の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a preferred arrangement of uniform elements in a personal workspace applied to a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention. 好ましい実施形態における本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用される投影されたワークスペースを構築する方法の初期状態の概略図である。1 is a schematic diagram of an initial state of a method for constructing a projected workspace applied to a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention in a preferred embodiment. 好ましい実施形態における本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用される投影されたワークスペースを構築する方法の初期状態の概略図である。1 is a schematic diagram of an initial state of a method for constructing a projected workspace applied to a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention in a preferred embodiment. 好ましい実施形態における本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用される投影されたワークスペースを構築する方法の初期状態の概略図である。1 is a schematic diagram of an initial state of a method for constructing a projected workspace applied to a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention in a preferred embodiment. 本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用されるプロジェクト可能な空間のインスタンス及び投影されたワークスペースの相対関係の概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a relative relationship between a projectable space instance and a projected workspace applied to a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention. 本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法の好ましい方法のフローチャートである。6 is a flowchart of a preferred method of controlling and managing an electronic device according to the present invention. 好ましい実施形態に係る本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法、並びに前記方法を応用する制御システムの使用状況の初期状態の概略図である。It is the schematic of the initial state of the use condition of the control system which applies and controls the method of controlling the electronic device concerning the present invention concerning the preferred embodiment, and the method. 図8に示す制御システムの運用概念の概略図であり、2つの電子デバイスがノートパソコンにより制御管理される。FIG. 9 is a schematic diagram of an operation concept of the control system shown in FIG. 8, and two electronic devices are controlled and managed by a notebook personal computer. 係為図8に示す制御システムの運用概念の概略図であり、2つの電子デバイスがスマートフォンにより制御管理される。FIG. 9 is a schematic diagram of an operation concept of the control system shown in FIG. 8, and two electronic devices are controlled and managed by a smartphone. 図8に示す制御システムの運用概念の概略図であり、2つの電子デバイスがウェアラブル電子装置により制御管理される。FIG. 9 is a schematic diagram of an operation concept of the control system shown in FIG. 8, and two electronic devices are controlled and managed by a wearable electronic device. 好ましい実施形態における図9Aに示す投影されたワークスペース及びそれに対応するプロジェクト可能な空間のインスタンスの相対関係の概略図である。FIG. 9B is a schematic diagram of the relative relationship between the projected workspace shown in FIG. 9A and the corresponding projectable space instance in the preferred embodiment. 好ましい実施形態における図9Bに示す投影されたワークスペース及びそれに対応するプロジェクト可能な空間のインスタンスの相対関係の概略図である。FIG. 9B is a schematic diagram of the relative relationship between the projected workspace shown in FIG. 9B and the corresponding projectable space instance in the preferred embodiment. 好ましい実施形態における図9Cに示す投影されたワークスペース及びそれに対応するプロジェクト可能な空間のインスタンスの相対関係の概略図である。FIG. 9C is a schematic diagram of the relative relationship between the projected workspace shown in FIG. 9C and the corresponding projectable space instance in the preferred embodiment. 図9Cに示す投影されたワークスペースと第一電子デバイス及び第二電子デバイスとのインタラクティブな動作概念の概略図である。FIG. 9D is a schematic diagram of an interactive operation concept between the projected workspace shown in FIG. 9C and the first electronic device and the second electronic device.

本発明は、以下の用語及び結論の実例を含む以下の説明により、より完全な理解を促す。簡潔にするために、本明細書において、発明の公開された内容を含む出版物が本文に参照のために引用される。   The present invention facilitates a more complete understanding with the following description, including examples of the following terms and conclusions. For the sake of brevity, in this specification, publications containing the published content of the invention are cited in the text for reference.

以下、本発明の実施形態は制限がなく、且つ本発明の各種の態様及び特徴を示すのみである。最も制限を受ける技術的意義について、本文で述べる「情報源」とは有用な情報に翻訳される符号の序列を指し、且つこれら前記有用な情報は情報の整理及びラベリングに用いられる。情報源は、ウェブサイト(例えば、インターネットサービス)、イントラネット、ソーシャルネットワーク、ソフトウェア、電子書籍、データベース、及び他の情報メディアを含む(例えば、非一時的コンピューターに用いられる記録媒体、モバイル装置の記録媒体)。また、本文で述べる「元の情報」は、ファイル、ウェブページ、データベース、ポリシー、ルール、或いは関連する機器及びサーバーがアクセス可能なあらゆる情報を含み、本文で述べる「元のツール」は、ユーティリティプログラム、ウィジェット、知的エージェントツール、アプリケーションプログラム、サービスツール、或いは関連する機器及びサーバーがアクセス可能なあらゆる実行可能な要素を含む。但し、情報源、元の情報、及び元のツールは上述のものに限定されない。   In the following, embodiments of the present invention are not limited and only show various aspects and features of the present invention. Regarding the technical significance that is most restricted, the “information source” described in the text refers to an order of codes that are translated into useful information, and the useful information is used for organizing and labeling information. Information sources include websites (eg, Internet services), intranets, social networks, software, e-books, databases, and other information media (eg, recording media used for non-transitory computers, recording media for mobile devices) ). The “original information” described in the text includes files, web pages, databases, policies, rules, or any information that can be accessed by related devices and servers. The “original tool” described in the main text is a utility program. , Widgets, intelligent agent tools, application programs, service tools, or any executable elements accessible to the associated equipment and server. However, the information source, the original information, and the original tool are not limited to those described above.

なお、「元の情報」及び「元のツール」は共に本文で述べる「元の要素」の実施態様であり、且つ本発明の実施においては、同じまたは異なる「情報源」からの複数の「元の要素」は全て統一方法を経て複数の「統一要素」にそれぞれモデル化され、同じ作業環境で複数の「統一要素」が全て互いに互換し、協調して特定のタスクを実行できる。「統一ツール」及び「統一情報ユニット」は共に「統一要素」の実施態様である。また、本文で述べる「マテライザー(Matterizer)」は、「元の要素」に対して統一を行うコンポーネント、装置、あるいはプログラムコードである。   Note that both “original information” and “original tool” are embodiments of the “original element” described in the text, and in the practice of the present invention, a plurality of “original sources” from the same or different “information sources” are used. The “elements” are all modeled into a plurality of “unified elements” through a unified method, and a plurality of “unified elements” are all compatible with each other in the same work environment, and can perform a specific task in cooperation. Both the “unified tool” and the “unified information unit” are embodiments of the “unified element”. Also, the “Matterizer” described in the text is a component, device, or program code that unifies the “original element”.

ある実施態様では、上述の統一方法は、統一データモデルに基づいて複数の情報源の少なくとも1つの情報源から取得される元の情報が再編されることにより、元の情報が統一情報ユニットにモデル化(modeling)され、及び/或いは他の統一データモデルに基づいて複数の情報源の少なくとも1つの情報源から取得される元のツールが再編されることにより、元のツールが統一ツールにモデル化される。前記統一データモデル及び前記他の統一データモデルは同じであるか、または異なり、且つ上述の統一方法はマテライザー(Matterizer)により完成される。   In one embodiment, the above-described unification method is configured such that original information acquired from at least one information source of a plurality of information sources is reorganized based on a unified data model, so that the original information is modeled into a unified information unit. The original tool is modeled into a unified tool by reorganizing the original tool that is modeled and / or obtained from at least one information source of multiple sources based on other unified data models Is done. The unified data model and the other unified data model are the same or different, and the above-mentioned unified method is completed by a materializer.

図1は実施形態における本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法に適用される統一方法の実施概念の概略図である。図1は、マテライザー992が統一データモデル993に基づいて元の要素991の属性及び関連リンクを再編させ、元の要素991が統一要素994にモデル化され、統一要素994の基本属性が元の要素のタイプ(type)及び元の要素のロケーションを表示するリンク(link)を含むことを図示する。   FIG. 1 is a schematic diagram of an implementation concept of a unified method applied to a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention in an embodiment. FIG. 1 shows that the materializer 992 reorganizes the attributes and related links of the original element 991 based on the unified data model 993, the original element 991 is modeled into the unified element 994, and the basic attributes of the unified element 994 are the original elements. It includes a link that displays the type and location of the original element.

本実施態様では、元の要素991は元の情報(図示せず)または元のツール(図示せず)を少なくとも含むが、但しこれに限定されない。次いで、上述の統一方法において、元の情報から取得された属性が統一情報ユニット中で統一された属性に対応する場合、マテライザー992により統一情報ユニットが直接生成される。元の情報から取得される属性が統一情報ユニット中で統一された属性に対応しない場合、先ず元の情報の属性及び関連リンクに対して論理的再編が行われることにより元の情報が再定義され、元の情報がその属性が統一情報ユニット中で統一された属性に対応する新しい元の情報に変換され、統一情報ユニットが間接的に生成される。   In this embodiment, the original element 991 includes at least original information (not shown) or original tool (not shown), but is not limited thereto. Next, in the above-described unified method, when the attribute acquired from the original information corresponds to the attribute unified in the unified information unit, the unified information unit is directly generated by the materializer 992. If the attributes obtained from the original information do not correspond to the attributes unified in the unified information unit, the original information is redefined by first performing a logical reorganization on the attributes and related links of the original information. The original information is converted into new original information corresponding to the attribute whose attribute is unified in the unified information unit, and the unified information unit is indirectly generated.

なお、元のツールがワークスペース(workspace)の作業環境に互換性がある場合、マテライザー992により上記統一ツールが直接生成される。元のツールがワークスペースの作業環境に互換性がない場合、アダプタ(adapter)及び/或いは元のツールのソフトウェア開発キット(SDK)により元のツールが駆動されて上記統一ツールが間接的に生成される。また、上記アダプタ(adapter)によりワークスペースに互換性のあるインターフェースの実装(interface implementation)が提供される。   If the original tool is compatible with the work environment of the workspace, the unified tool directly generates the unified tool. If the original tool is not compatible in the workspace environment, the unified tool is generated indirectly by driving the original tool with an adapter and / or software development kit (SDK) of the original tool. The Also, the adapter provides an interface implementation that is compatible with the workspace.

本実施形態に係る“統一方法の具体的な実施方式”、“統一要素の具体的な獲得方式”、及び“マテライザーの具体的な作動方式”はアメリカ特許出願第14/324069号「A METHOD OF UNIFYING INFORMATION AND TOOL FROM A PLURALITY OF INFORMATION SOURCES」を参照し、アメリカ特許出願14/324069号を国際優先権要求の主張の基礎とする中国特許出願第201410768564.X号“複数の情報源からの情報とツールを統一する方法及び前記方法、並びに前記方法を応用するコンピュータプログラム製品及び装置”を参照するため、ここでは再述しない。また、本技術分野に習熟する者ならば、実際の応用の需要に応じて同等の効果を達成させるあらゆる設計変更が可能である。   “A specific implementation method of a unified method”, “a specific acquisition method of a unified element”, and “a specific operation method of a materializer” according to the present embodiment are described in US Patent Application No. 14/324669 “A METHOD OF With reference to UNIFYING INFORMATION AND TOOL FROM A PLURALITY OF INFORMATION SOURCES, Chinese Patent Application No. 201416768564. based on US Patent Application No. 14/324669, claiming international priority. Reference is made to X, “Method for unifying information and tools from multiple sources and the method, and computer program product and apparatus applying the method”, and will not be repeated here. In addition, those skilled in the art can make any design change that achieves the same effect according to the actual application demand.

以下では上述の説明とは異なる2つの統一方法を例示する。第一統一方法はGarminの衛星ナビゲーションに応用されるデータ統一方法であり、Garminの衛星ナビゲーションの興味のある地点(Point of Interest、POI)機能は、上記データ統一方法によりその中に入力される元の地点情報(元の情報)に対して統一プロセスが実行されることにより対応する統一地点情報(統一情報ユニット)が獲得される。第二方法はアンドロイド(Android)システムに応用されるツール統一方法である。アンドロイド(Android)システムはLinux(登録商標)を基礎とするオープンソースのモバイルオペレーティングシステムであり、但し、アンドロイドシステムにおけるアプリケーションプログラム(元のツール)の多くはJava(登録商標)でプログラムされており、よってJava(登録商標)でプログラムされたアプリケーションプログラム(元のツール)は全て上記ツール統一方法によりアンドロイドシステムに互換性のある統一アプリケーションプログラム(統一ツール)にモデル化され、アンドロイドシステム上で実行可能となる。   Below, two unification methods different from the above-mentioned explanation are illustrated. The first unified method is a data unified method applied to Garmin's satellite navigation, and the point of interest (POI) function of Garmin's satellite navigation is the source that is input by the above-mentioned data unified method. The corresponding unified point information (unified information unit) is acquired by executing the unified process on the point information (original information). The second method is a tool unification method applied to the Android system. The Android system is an open source mobile operating system based on Linux (registered trademark), however, many of the application programs (original tools) in the Android system are programmed in Java (registered trademark), Therefore, all application programs (original tools) programmed with Java (registered trademark) are modeled into a unified application program (unified tool) compatible with the Android system by the above tool unification method, and can be executed on the Android system. Become.

さらに、本文で述べる「ワークスペース」とは、少なくとも1つのマテライザー及び/或いは少なくとも1つのツール及び/或いは少なくとも1つの情報をインタラクティブに動作させて特定のタスクを実行させるためのワークスペースを指し、且つ少なくとも1つの情報及び/或いは少なくとも1つのツールは少なくとも1つのマテライザーによりワークスペース中に入力されるが、情報及び/或いはツールをワークスペースに入力する方式はこれに限られない。次に、下述の情報入力器(information importer)(図5の情報入力器9881、9882、9883等)は全てマテライザーの実施態様である。また、本文で述べる「統一スクリプト」とは、ワークスペースを実現させるための中間言語とするものを指し、且つ「統一スクリプト」により少なくとも1つのマテライザー及び/或いは少なくとも1つの情報及び/或いは少なくとも1つのツールがワークスペースに提供される(例えば、ビルトインやプラグイン)。   Further, as used herein, “workspace” refers to a workspace for interactively operating at least one materializer and / or at least one tool and / or at least one information to perform a specific task, and At least one information and / or at least one tool is input into the workspace by at least one materializer, but the method of inputting information and / or tools into the workspace is not limited to this. Next, the information importers (information importers 9881, 9882, 9883, etc. in FIG. 5) described below are all embodiments of the materializer. The “unified script” described in the text refers to an intermediate language for realizing a workspace, and at least one materializer and / or at least one information and / or at least one by the “unified script”. Tools are provided in the workspace (eg built-ins and plug-ins).

ある実施態様では、上述の少なくとも1つの情報は、少なくとも1つの情報源から取得される少なくとも1つの元の情報が統一された後に形成される少なくとも1つの統一情報ユニットであり、上述の少なくとも1つのツールは、少なくとも1つの情報源から取得される少なくとも1つの元のツールが統一された後に形成される少なくとも1つの統一ツールである。ユーザーは異なるタスクに基づいて、必要な統一情報ユニット及び/或いは統一ツールを対応する情報源から(例えば、ビルトインやプラグイン)個人用ワークスペース中に加える。ゆえに、「ワークスペース」はユーザー指向の「個人用ワークスペース」である。   In one embodiment, the at least one information is at least one unified information unit formed after at least one original information obtained from at least one information source is unified, and the at least one information The tool is at least one unified tool formed after at least one original tool obtained from at least one information source is unified. Based on the different tasks, the user adds the necessary unified information units and / or unified tools from the corresponding information source (eg, built-in or plug-in) into the personal workspace. Therefore, the “workspace” is a user-oriented “personal workspace”.

より詳しくは、図2及び図3を参照し、図2は統一スクリプトを個人用ワークスペースを実現させるための中間言語とする好ましい概念の概略図であり、図3は図2に示す個人用ワークスペースの好ましい配置の概略図である。図2及び図3はユーザーがタスクの必要に応じて、Dropbox(登録商標)982中の元の情報985に対応する統一情報ユニット985’、クラウドストレージ983中の互換性のある元のツール986に対応する第一統一ツール986’、及びサーバー984中の互換性のない元のツール987に対応する第二統一ツール987’を個人用ワークスペース981中で組み合わせることを図示する。更に詳しくは、ユーザーは先ず個人用ワークスペース981を実現させるための中間言語とする統一スクリプト980を編集し、且つ統一スクリプト980によりDropbox(登録商標)982の情報入力器9881、クラウドストレージ983の情報入力器9882、及びサーバー984の情報入力器9883の設定(configure)を行う。情報入力器9881によりDropbox(登録商標)982中の元の情報985が統一情報ユニット985’に統一され、且つ個人用ワークスペース981に入力される。例えば、限定されないが、統一スクリプト980とは、ワークスペースを実現するための中間言語とするものを指し、且つ情報入力器9882はDropbox(登録商標)982のマテライザーである。   More specifically, refer to FIG. 2 and FIG. 3, which is a schematic diagram of a preferred concept of using a unified script as an intermediate language for realizing a personal workspace, and FIG. 3 is a personal work shown in FIG. FIG. 6 is a schematic view of a preferred arrangement of spaces. 2 and 3 show the unified information unit 985 ′ corresponding to the original information 985 in the Dropbox® 982 and the compatible original tool 986 in the cloud storage 983 according to the user's task needs. The combination of the corresponding first unified tool 986 ′ and the second unified tool 987 ′ corresponding to the incompatible original tool 987 in the server 984 is illustrated in the personal workspace 981. More specifically, the user first edits the unified script 980 as an intermediate language for realizing the personal workspace 981, and the unified script 980 uses the information input device 9881 of the Dropbox (registered trademark) 982 and the information in the cloud storage 983. The input device 9882 and the information input device 9883 of the server 984 are configured. The original information 985 in the Dropbox (registered trademark) 982 is unified into the unified information unit 985 ′ by the information input device 9881 and is input to the personal workspace 981. For example, although not limited, the unified script 980 indicates an intermediate language for realizing a workspace, and the information input unit 9882 is a Dropbox (registered trademark) 982 materializer.

さらに、図2及び図3は、クラウドストレージ983内に保存される元のツールが互換性のある元のツール986であり(すなわち、上記互換性のある元のツール986が個人用ワークスペース981中の統一ツールに用いられるコンポーネント構造と互換する)、且つ統一スクリプト980(その中の情報入力器9882が利用される)により互換性のある元のツール986に対応する第一統一ツール986’が個人用ワークスペース981に直接提供されることを図示する。   2 and 3 are original tools 986 with which the original tools stored in the cloud storage 983 are compatible (ie, the compatible original tools 986 are in the personal workspace 981). The first unified tool 986 ′ corresponding to the original tool 986 that is compatible with the unified script 980 (the information input device 9882 is used). It is illustrated that it is provided directly to the work space 981.

一方で、サーバー984内に保存される元のツールが互換性のない元のツール987であり(すなわち、上記互換性のない元のツール987が個人用ワークスペース981中で統一ツールに用いられるコンポーネント構造と互換しない)、且つスクリプト980(その中の互換性のあるアダプタ989及び情報入力器9883が利用される)により互換性のない元のツール987に対応する第二統一ツール987’が個人用ワークスペース981に提供されることを更に図示する。   On the other hand, the original tool stored in the server 984 is an incompatible original tool 987 (that is, the incompatible original tool 987 is a component used as a unified tool in the personal workspace 981). A second unified tool 987 'corresponding to the original incompatible tool 987 by a script 980 (in which a compatible adapter 989 and information input device 9883 are utilized) Further illustration is provided for the workspace 981.

また、図3は、ユーザーが実際の応用の必要に応じて統一情報ユニット985’、第一統一ツール986’、及び第二統一ツール987’を個人用ワークスペース981の特定の領域に配置させる(例えば、グループ化(grouping)または配置(placing))を図示する。最後に、ユーザーが統一ツール及び統一情報ユニットの間の動作関係により(例えば、両者の間のクリック動作またはドラッグ動作により)、統一ツールを使用して対応する統一情報ユニットにアクセス或いは制御させることにより、必要なタスクを実行させる。   FIG. 3 also shows that the user arranges the unified information unit 985 ′, the first unified tool 986 ′, and the second unified tool 987 ′ in a specific area of the personal workspace 981 according to the actual application needs ( For example, grouping or placing) is illustrated. Finally, the user can access or control the corresponding unified information unit using the unified tool according to the operational relationship between the unified tool and the unified information unit (for example, by clicking or dragging between them). Execute the necessary tasks.

本実施形態で述べる“統一スクリプトを個人用ワークスペースを実現するための中間言語とする具体的な実施方式”、“ユーザーが実際の応用の必要に応じて必要な統一情報ユニット及び/或いは必要な統一ツールを対応する情報源に基づいて個人用ワークスペース中に自由に組み合わせることでタスクを実行する具体的な実施方式”はアメリカ特許出願第14/325466号「METHOD FOR PERFORMING TASK ON UNIFIED INFORMATION UNITS IN A PERSONAL WORKSPACE」を更に参照し、アメリカ特許出願第14/324069号、アメリカ特許出願第14/325466を国際優先権要求の主張の基礎とする中国特許出願第201410796528.4号“パーソナルワークスペースで統一要素に対して組合せを行う方法、並びに前記方法を応用するコンピュータプログラム製品及びシステム”を参照し、ここでの詳述は省く。   In this embodiment, “a specific implementation method in which a unified script is used as an intermediate language for realizing a personal workspace”, “a unified information unit and / or a necessary information required by a user according to actual application needs "A specific implementation method for performing tasks by freely combining unified tools into a personal workspace based on corresponding information sources" is US Patent Application No. 14/325466 "METHOD FOR PERFORMING TASK ON UNIFIED INFORMATION UNITS IN" Further reference to “A PERSONAL WORKSPACE”, US patent application No. 14/324669 and US patent application No. 14/325466 are based on the Chinese patent application No. 20141079658.4 “Personal workspace” based on the claim of international priority claim Method for combining elements, and computer program applying the method Refer to “Gram Products and Systems” and will not be described in detail here.

ちなみに、上述の個人用ワークスペースはワークスペースの実施形態にすぎず、本発明に応用されるワークスペースは上述のものに限定されない。例えば、ワークスペースを実現させるための中間言語とする統一スクリプトが予め編集されて、ワークスペースが既定のマテライザー及び/或いは既定の情報及び/或いは既定のツールがビルトインされるワークスペースとなる。このようなワークスペースは単一のユーザーによる使用に限定されず、実際の応用の需要に応じて複数のユーザーが同時または別々に操作可能である。また、本文で述べる「ワークスペース」は「ワークスペースの投影方法」により計算能力を有するあらゆる電子デバイスに投影され、あらゆるユーザーが計算能力を有するあらゆる電子デバイス上で「投影されたワークスペース(projected workspace)」を操作可能である。   Incidentally, the above-described personal workspace is only an embodiment of the workspace, and the workspace applied to the present invention is not limited to the above. For example, a unified script as an intermediate language for realizing a workspace is edited in advance, and the workspace becomes a workspace in which a default materializer and / or default information and / or a default tool is built-in. Such a workspace is not limited to use by a single user, but can be operated simultaneously or separately by multiple users depending on the actual application demand. In addition, the “workspace” described in the text is projected onto any electronic device having a computing ability by the “projection method of the workspace”, and “projected workspace (projected workspace) on any electronic device in which any user has a computing ability”. ) ”Can be operated.

ある実施態様では、ワークスペースの投影方法は、先ず、統一資源識別子(URI)により統一スクリプトが生成(instantiated)させるプロジェクト可能な空間のインスタンス(projectable space instance)が取得される。統一スクリプトはマテライザー、情報、及びツールの内の少なくとも1つにより構築されるワークスペースが配置されるように定義され(例えば、前述の説明)、且つプロジェクト可能な空間のインスタンスはワークスペースに対応する投影されたワークスペースの構築に用いられ、マテライザー、情報、及びツールの内の少なくとも1つを操作することでタスクを実行できるインターフェースが提供されるステップを含む。次に、プロジェクター(projector)が利用されて前記プロジェクト可能な空間のインスタンスが解析され、マテライザー、情報、及びツールの内の少なくとも1つが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に配置される作業環境が構築され、投影されたワークスペースが実行され、これにより少なくとも1人のユーザー及び投影されたワークスペースがインタラクティブに動作する。   In one embodiment, the workspace projection method first obtains a projectable space instance that a unified script instantiates with a unified resource identifier (URI). A unified script is defined such that a workspace constructed by at least one of a materializer, information, and tools is located (eg, as described above), and an instance of a projectable space corresponds to a workspace Used to construct a projected workspace and includes providing an interface that can perform tasks by manipulating at least one of a materializer, information, and tools. Next, a projector is utilized to analyze the projectable space instance and build a work environment in which at least one of the materializer, information, and tools is placed in the projectable space instance. And the projected workspace is executed, whereby at least one user and the projected workspace are interactively operated.

ワークスペースの投影方法において、プロジェクターはリモートデータステーション、プロジェクト可能な空間のインスタンス、またはプレロードされたアプリケーションプログラム中から取得されると共に互換環境を提供してプロジェクターを実行させるためのエンジン(engine)にロードされる。エンジンはJava(登録商標)scriptエンジン、ウィンドウズ(登録商標)アプリケーションプログラム、或いはLinux(登録商標)アプリケーションプログラム等を含むが、上述のものに限定されない。また、統一スクリプトは、ドキュメントタイプ定義(DTD)、拡張可能マークアップ言語スキーマ(XML schema)、構造化言語(structured language)或いは構造化プロトコル(structured protocol)等で宣言されることにより形成されるが、上述のものに限定されない。プロジェクト可能な空間のインスタンスは、オブジェクト(object)、拡張可能マークアップ言語(XML)ドキュメント、または構造化言語(structured language)或いは構造化プロトコル(structured protocol)等で生成されるインスタンス(instance)であるが、上述のものに限定されない。   In the workspace projection method, the projector is obtained from a remote data station, a projectable space instance, or from a preloaded application program and loaded into an engine that provides a compatible environment to run the projector. Is done. The engine includes a Java (registered trademark) script engine, a Windows (registered trademark) application program, or a Linux (registered trademark) application program, but is not limited to the above. The unified script is formed by being declared in a document type definition (DTD), an extensible markup language schema (XML schema), a structured language, a structured protocol, or the like. , Not limited to those described above. An instance of a projectable space is an object, an extensible markup language (XML) document, or an instance generated by a structured language or a structured protocol, etc. However, it is not limited to the above.

さらに、以下では幾つかの実施形態を例にワークスペースの投影方法をより詳細に説明する。図4、図5A乃至図5B及び図6を参照する。図4は好ましい実施形態における上述のワークスペースの投影方法の初期状態の概略図であり、図5A及び図5Bは図4に示すワークスペースの投影方法の運用概念の概略図であり、図6は図4に示すプロジェクト可能な空間のインスタンス及び図8Bに示す投影されたワークスペースの相対関係の概略図である。図4に示す初期状態において、相互に接続される(例えば、インターネットを通して接続される)第一電子デバイス971及び第二電子デバイス972が存在し、且つ第一電子デバイス971にはプロジェクト可能な空間のインスタンス973が保存され、第二電子デバイス972にはプロジェクター974がビルトインされる。   Further, a method for projecting a workspace will be described in more detail below by taking some embodiments as an example. Please refer to FIG. 4, FIG. 5A to FIG. 5B and FIG. 4 is a schematic diagram of an initial state of the above-described workspace projection method in the preferred embodiment, FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams of an operation concept of the workspace projection method shown in FIG. 4, and FIG. FIG. 8 is a schematic diagram of the relative relationship between the projectable space instance shown in FIG. 4 and the projected workspace shown in FIG. 8B. In the initial state shown in FIG. 4, there are a first electronic device 971 and a second electronic device 972 that are connected to each other (for example, connected through the Internet), and the first electronic device 971 has a projectable space. An instance 973 is stored, and a projector 974 is built in the second electronic device 972.

なお、統一スクリプト980はドキュメントタイプ定義(DTD)で宣言されることにより形成され、且つ少なくとも1つの情報入力器(マテライザーの実施態様)及び/或いは少なくとも1つの統一情報ユニット及び/或いは少なくとも1つの統一ツールにより構築されるワークスペースが配置されるように定義され、投影されるオブジェクト973は拡張可能マークアップ言語(XML)で生成されるインスタンスであり、図6に示すように、ワークスペースに対応する投影されたワークスペース976の構築(build)に用いられ、且つ情報入力器及び/或いは統一情報ユニット及び/或いは統一ツールががその中に加えられるか、またはその中から削除される。上述の説明をより詳細に下述する。   The unified script 980 is formed by being declared in a document type definition (DTD), and at least one information input device (matterizer embodiment) and / or at least one unified information unit and / or at least one unified. An object 973 defined and projected so that a workspace constructed by the tool is arranged is an instance generated in Extensible Markup Language (XML) and corresponds to the workspace as shown in FIG. Used to build the projected workspace 976 and information inputs and / or unified information units and / or unified tools are added to or removed from them. The above description is described in more detail below.

さらに、第二電子デバイス972のプロジェクター974は第二電子デバイス972上に投影されたワークスペース976の動作に用いられる作業環境975を構築させ、且つマイクロカーネル977(図6参照)が前記作業環境975に提供されることにより投影されたワークスペース976中に加えられる少なくとも1つの情報入力器及び/或いは少なくとも1つの統一情報ユニット及び/或いは少なくとも1つの統一ツールが装備(equip)される。第二電子デバイス972が統一資源識別子により第一電子デバイス971におけるプロジェクト可能な空間のインスタンス973を取得させると、第二電子デバイス972のプロジェクター974がプロジェクト可能な空間のインスタンス973に対する解析を開始させる(図8A参照)。なお、プロジェクト可能な空間のインスタンス973がプロジェクター974により解析された後、投影されたワークスペース976がプロジェクト可能な空間のインスタンス973により解析された内容に基づいて作業環境975上に構築される(図8B参照)。これにより、第二電子デバイス972のユーザーは第二電子デバイス972を介して投影されたワークスペース976とのインタラクティブな動作が可能になり、関連するタスクが実行される。   Further, the projector 974 of the second electronic device 972 causes the work environment 975 used for the operation of the workspace 976 projected on the second electronic device 972 to be constructed, and the microkernel 977 (see FIG. 6) is configured as the work environment 975. At least one information input device and / or at least one unified information unit and / or at least one unified tool added to the projected workspace 976. When the second electronic device 972 acquires the projectable space instance 973 in the first electronic device 971 using the unified resource identifier, the projector 974 of the second electronic device 972 starts analysis on the projectable space instance 973 ( (See FIG. 8A). After the projectable space instance 973 is analyzed by the projector 974, the projected work space 976 is constructed on the work environment 975 based on the contents analyzed by the projectable space instance 973 (see FIG. 8B). This allows the user of the second electronic device 972 to interact with the workspace 976 projected via the second electronic device 972 and perform related tasks.

以下、図7に示す使用状況を例に上述の統一スクリプト980、プロジェクト可能な空間のインスタンス973、及び投影されたワークスペース976の相互の関係を説明する。図7に示す使用状況は、投影されると共に指定されたインターネット空間内に保存されるjpgフォーマットイメージファイル及びgifフォーマットイメージファイルを読み取り可能なユーザーに観察させるためのワークスペースが構築される。また、本使用状況において、統一スクリプト980は、ドキュメントタイプ定義(DTD)で宣言され、プロジェクト可能な空間のインスタンス973は拡張可能マークアップ言語(XML)で生成される。   Hereinafter, the relationship between the above-described unified script 980, the projectable space instance 973, and the projected work space 976 will be described using the usage state illustrated in FIG. 7 as an example. The usage situation shown in FIG. 7 is constructed as a workspace for allowing a user who can read the jpg format image file and the gif format image file to be projected and stored in the designated Internet space. In this usage situation, the unified script 980 is declared in the document type definition (DTD), and the projectable space instance 973 is generated in the extensible markup language (XML).

なお、プロジェクト可能な空間のインスタンス973には情報入力器及び統一ツールが加えられ、且つ情報入力器により少なくとも1つの元の情報に対応する少なくとも1つの統一情報ユニットが投影されたワークスペース976中に入力される。本使用状況において、情報入力器はDropbox(登録商標)入力器であり(即ち、図6に示す破線枠9761)、且つ元の情報はDropbox(登録商標)979情報源中のjpgフォーマットイメージファイル9791、9792、及びgifフォーマットイメージファイル9793であり、統一情報ユニットは後述の統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’、及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’であり、統一ツールはイメージビューアであり(即ち、図6に示す破線枠9762)、投影されたワークスペース976中に入力されるフォーマットイメージファイルの読み取りに用いられる。   In addition, an information input device and a unified tool are added to the instance 973 of the projectable space, and at least one unified information unit corresponding to at least one original information is projected by the information input device in the workspace 976. Entered. In this usage situation, the information input device is a Dropbox (registered trademark) input device (ie, a broken line frame 9761 shown in FIG. 6), and the original information is a jpg format image file 9791 in the Dropbox (registered trademark) 979 information source. , 9792, and gif format image file 9793, the unified information unit is unified jpg format image file 9791 ', 9792', and unified gif format image file 9793 'described later, and the unified tool is an image viewer (ie, A broken line frame 9762 shown in FIG. 6 is used to read a format image file input into the projected workspace 976.

さらに、投影されたワークスペース976はプロジェクト可能な空間のインスタンス973で第二電子デバイス972におけるプロジェクター974により解析された後に構築され、投影されたワークスペース976上にDropbox(登録商標)入力器9761’(図示される破線枠9761に対応する)及びイメージビューア9762’(図示される破線枠9762に対応する)が配置され、Dropbox(登録商標)入力器9761’によりDropbox(登録商標)979情報源中のjpgフォーマットイメージファイル9791、9792、及びgifフォーマットイメージファイル9793が統一されると共に投影されたワークスペース976に入力され、jpgフォーマットイメージファイル9791、9792、及びgifフォーマットイメージファイル9793にそれぞれ対応する統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’、及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’が投影されたワークスペース976上で表示される。次いで、第二電子デバイス972のユーザーが特定の操作方式により統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’、及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つに対する操作を行うと(例えば、統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’、及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つがクリックされる、或いは統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’、及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つがイメージビューア9762’までドラッグされる)、イメージビューア9762’により統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’、及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つの内容が読み取られて表示され、ユーザーが観察できるようになる。また、上述のDropbox(登録商標)入力器9761’及びイメージビューア9762’はマイクロカーネル977により装備(equip)される。   In addition, the projected workspace 976 is constructed after being analyzed by the projector 974 in the second electronic device 972 in the projectable space instance 973 and on the projected workspace 976 a Dropbox® input 9761 ′. An image viewer 9762 ′ (corresponding to the dashed line frame 9762 shown) and an image viewer 9762 ′ (corresponding to the dashed line frame 9761 shown) are arranged in the Dropbox® 979 information source by the Dropbox® input device 9761 ′. Jpg format image files 9791, 9792 and gif format image files 9793 are unified and input to the projected workspace 976, and jpg format image files 9791, 9792, and Unified jpg format image file 9791, each corresponding to if format image file 9793 ', 9792', and unified gif format image file 9793 'is displayed on the work space 976, which is projected. Next, when the user of the second electronic device 972 performs an operation on any one of the unified jpg format image files 9791 'and 9792' and the unified gif format image file 9793 'by a specific operation method (for example, unified Any one of the jpg format image files 9791 'and 9792' and the unified gif format image file 9793 'is clicked, or the unified jpg format image files 9791' and 9792 'and the unified gif format image file 9793' Any one of them is dragged to the image viewer 9762 '), and the image viewer 9762' uses the unified jpg format image files 9791 ', 9792', and the unified gif file. Matte any one of the contents of the image file 9793 'is displayed read, so users can be observed. The Dropbox (registered trademark) input unit 9761 ′ and the image viewer 9762 ′ described above are equipped with a microkernel 977.

ちなみに、プロジェクト可能な空間のインスタンス973の統一資源識別子はハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)統一資源識別子またはファイル転送プロトコル(FTP)統一資源識別子であり、第一電子デバイス971及び第二電子デバイス972が統合装置である場合、プロジェクト可能な空間のインスタンス973の統一資源識別子もローカルファイル(local file)統一資源識別子であり、但し、統一資源識別子の形態は上述のものに限られない。また、プロジェクト可能な空間のインスタンス973はオリジナルの編集者がアクセス可能である以外、権限のあるユーザーまたは権限のある電子デバイスもアクセス可能である。例えば、権限のあるユーザーが権限のあるユーザーアカウント及びパスワードを使用して統一資源識別子によりプロジェクト可能な空間のインスタンス973を取得可能である。   Incidentally, the unified resource identifier of the instance 973 of the projectable space is a hypertext transfer protocol (HTTP) unified resource identifier or a file transfer protocol (FTP) unified resource identifier, and the first electronic device 971 and the second electronic device 972. Is an integrated device, the unified resource identifier of the instance 973 of the projectable space is also a local file unified resource identifier. However, the form of the unified resource identifier is not limited to the above. In addition, the projectable space instance 973 is accessible to authorized users or authorized electronic devices other than being accessible to the original editor. For example, an authorized user can obtain a projectable space instance 973 with a unified resource identifier using an authorized user account and password.

本実施形態で述べる“ワークスペースの投影方法の具体的な獲得方式”はアメリカ特許出願第14/577772号「METHOD OF PROJECTING A WORKSPACE AND SYSTEM USING THE SAME」を参照し、アメリカ特許出願第14/324069、14/325466、14/577772号を国際優先権要求の主張の基礎とする中国特許出願第201410814138.5号「ワークスペースの投影方法及び前記ワークスペースの投影方法を応用するシステム」を参照し、ここでの詳述は省く。   The “specific method of acquiring the workspace projection method” described in the present embodiment refers to US Patent Application No. 14/577772 “METHOD OF PROJECTING A WORKSPACE AND SYSTEM USING THE SAME”, and US Patent Application No. 14/324669. , 14/325466, 14/577772 based on Chinese patent application No. 201410814138.5 “workspace projection method and system applying the workspace projection method” Detailed description here is omitted.

ちなみに、上述のワークスペースの投影方法は本案のワークスペースが計算能力を有するあらゆる電子デバイスに投影される投影方法にすぎず、但し、ワークスペースが計算能力を有するあらゆる電子デバイスに投影される投影方法は上述のものに限られない、本技術分野に習熟する者ならば実際の応用の需要に応じて同等の効果を達成させるあらゆる設計変更が可能である。   Incidentally, the above-described workspace projection method is only a projection method in which the proposed workspace is projected onto any electronic device having a computing capability, provided that the workspace is projected onto any electronic device having a computing capability. The present invention is not limited to the above-described ones, and those skilled in the art can make any design change that achieves the same effect according to the actual application demand.

上述または他の関連技術を利用し、本発明は電子デバイスを制御管理する方法を発展させる。本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法の目的は主に、ユーザーがインターネット接続可能なあらゆる制御装置を操作して同じタイプ及び異なるタイプの電子デバイスを制御可能にし、且つインターネット接続される制御装置の数量に拘わらず、1回で簡易に配置でき、インターネット接続可能な複数の制御装置が共通の制御ルールまたは制御インターフェースにより設定を共有できる。異なるタイプの電子デバイスとは、異なるメーカーにより製造されるが同じ機能が提供される電子デバイス、或いは異なる機能が提供されるが同じ製造メーカーにより製造される電子デバイス、ないしは異なるメーカーにより製造されて異なる機能が提供される電子デバイスを指す。   Utilizing the above or other related techniques, the present invention develops a method for controlling and managing electronic devices. The purpose of the method for controlling and managing an electronic device according to the present invention is mainly to allow a user to operate any control device capable of connecting to the Internet to control the same type and different types of electronic devices, and to be connected to the Internet. Regardless of the number of devices, they can be easily arranged at one time, and a plurality of control devices that can be connected to the Internet can share settings through a common control rule or control interface. Different types of electronic devices are electronic devices that are manufactured by different manufacturers but provided with the same function, or electronic devices that are provided with different functions but manufactured by the same manufacturer, or manufactured by different manufacturers Refers to an electronic device that provides functionality.

続いて、実施形態及び添付図面を参照し、本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法をより詳細に説明する。   Next, a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention will be described in more detail with reference to the embodiments and the accompanying drawings.

図7は本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法の好ましい方法のフローチャートである。電子デバイスを制御管理する方法は、
ワークスペースを構築させるプロジェクト可能な空間のインスタンスが前記少なくとも1つの制御装置に提供され、前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させるための少なくとも1つの統一ツールが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられるステップP1と、
対応する前記制御装置がプロジェクターを利用して前記プロジェクト可能な空間のインスタンスを解析させ、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築される前記ワークスペースが対応される投影されたワークスペースは前記制御装置上で自動的に構築され、前記少なくとも1つの統一ツールは対応する前記制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させるステップP2とを含む。
FIG. 7 is a flowchart of a preferred method for controlling and managing an electronic device according to the present invention. A method for controlling and managing electronic devices is as follows:
An instance of a projectable space for constructing a workspace is provided to the at least one controller, and at least one unified tool for driving the at least one electronic device is selectively included in the instance of the projectable space. Step P1 added to
The corresponding control device uses a projector to analyze the instance of the projectable space, and the projected workspace corresponding to the workspace constructed by the instance of the projectable space is on the control device. The at least one unified tool includes a step P2 of driving the at least one electronic device to perform at least one task in response to an operation on the corresponding control device.

プロジェクト可能な空間のインスタンスはユーザーの希望に沿って制御ルールまたは制御インターフェースが制御されて配置される(実施形態を例に後述する)。また、少なくとも1つの制御装置はコンピューター、家庭用電化製品、ハンドヘルド電子デバイス、ウェアラブル電子デバイス、またはその組合せであるが、但しこれらに限定されない。   An instance of a projectable space is arranged under the control of a control rule or a control interface according to a user's wish (described later with an embodiment as an example). The at least one control device is a computer, a household appliance, a handheld electronic device, a wearable electronic device, or a combination thereof, but is not limited thereto.

図8乃至図10Cを参照し、図8は本発明の好ましい実施形態に係る電子デバイスを制御管理する方法、並びに前記方法を応用する制御システムの使用状況の初期状態の概略図であり、図9A乃至図9Cは図8に示す制御システムの運用概念の概略図であり、図10A乃至図10Cはそれぞれ図9A乃至図9Cに示す好ましい実施形態における投影されたワークスペース及びそれに対応するプロジェクト可能な空間のインスタンスの相対関係の概略図である。   Referring to FIGS. 8 to 10C, FIG. 8 is a schematic diagram of an initial state of use of a method for controlling and managing an electronic device according to a preferred embodiment of the present invention, and a control system to which the method is applied. 9C are schematic diagrams of the operation concept of the control system shown in FIG. 8, and FIGS. 10A to 10C are projected workspaces and corresponding projectable spaces in the preferred embodiment shown in FIGS. 9A to 9C, respectively. It is the schematic of the relative relationship of the instance.

本発明の制御システムは少なくとも1つの電子デバイス及び少なくとも1つの制御装置を含み、各前記制御装置はプロジェクターを利用してプロジェクト可能な空間のインスタンスが解析され、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築される前記ワークスペースが対応する投影されたワークスペースが構築される。前記少なくとも1つの電子デバイスの駆動に用いられる少なくとも1つの統一ツールは前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられ、且つ前記少なくとも1つの統一ツールは対応する制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させる。図8に示す制限されない例において、制御システム2には第一電子デバイス21、第二電子デバイス22、構成装置23、及びネットワーク(例えば、インターネット)を通して互いに接続されるノートパソコン241、スマートフォン242、及びウェアラブル電子装置243(制御装置24とする)が存在する。第一電子デバイス21には第一通信プロトコルに基づいて開発される第一通信チップ211が設置され、第二電子デバイス22には第二通信プロトコルに基づいて開発される第二通信チップ221が設置される。第一通信プロトコルは第二通信プロトコルとは異なる。制御装置24は、コンピューター、家庭用電化製品、ハンドヘルド電子デバイス、またはウェアラブル電子デバイスであるが、これらに限定されない。例えば、第一通信チップ211及び第二電子デバイスはそれぞれアメリカクアルコム(Qualcomm)社のAllJoynオープンソースアーキテクチャに基づいて開発される通信チップ及びDLNA(登録商標)(DLNA)の通信プロトコルに基づいて開発される通信チップでもよく、これらに限定されない。   The control system of the present invention includes at least one electronic device and at least one control device, and each control device analyzes a projectable space instance using a projector and is constructed by the projectable space instance. A projected workspace corresponding to the workspace is constructed. At least one unified tool used to drive the at least one electronic device is selectively added into an instance of the projectable space, and the at least one unified tool is responsive to operation on a corresponding controller. And driving at least one electronic device to perform at least one task. In the non-limiting example shown in FIG. 8, the control system 2 includes a first electronic device 21, a second electronic device 22, a component device 23, a notebook computer 241, a smartphone 242, and a smartphone 242 connected to each other through a network (for example, the Internet) There is a wearable electronic device 243 (referred to as control device 24). A first communication chip 211 developed based on the first communication protocol is installed in the first electronic device 21, and a second communication chip 221 developed based on the second communication protocol is installed in the second electronic device 22. Is done. The first communication protocol is different from the second communication protocol. The controller 24 is a computer, a household appliance, a handheld electronic device, or a wearable electronic device, but is not limited thereto. For example, the first communication chip 211 and the second electronic device are respectively developed based on a communication chip developed based on Qualcomm's AllJoyn open source architecture and a communication protocol of DLNA (registered trademark) (DLNA). However, the present invention is not limited to these.

例えば、3人のユーザー81、82、及び83がそれぞれノートパソコン241、スマートフォン242、及びウェアラブル電子装置243を使用して制御システム2に進入し、且つ1つまたは複数の電子デバイスの制御管理を行う。先ず、構成装置23(例えば、コンピューター)はプロジェクト可能な空間のインスタンス31を有し、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンス31はユーザー81、82、及び83の実際需要に応じて生成及びコンパイルされる。即ち、この好ましい実施態様では、権限のあるユーザー(ユーザー81、82、及び83)が第一電子デバイス21及び第二電子デバイス22にそれぞれ対応する複数の統一ツール41をプロジェクト可能な空間のインスタンス31中に選択的に加えると共にコンパイルを行う。プロジェクト可能な空間のインスタンス31が制御装置24中にロードされると(例えば、統一資源識別子の伝送方式)、対応する制御装置241、242、または243によりプロジェクト可能な空間のインスタンス31が解析されて投影されたワークスペース32A、32B、或いは32Cが構築される。次いで、対応する制御装置241、242、または243により投影されたワークスペース32A、32B、或いは32Cが実行される。これにより、ユーザー81、82、及び83は第一電子デバイス21及び/或いは第二電子デバイス22が必要なタスクを実行させることを適切に制御管理可能になる。   For example, three users 81, 82, and 83 enter the control system 2 using a notebook computer 241, a smartphone 242, and a wearable electronic device 243, respectively, and perform control management of one or more electronic devices. . First, the configuration device 23 (eg, a computer) has a projectable space instance 31, and the projectable space instance 31 is generated and compiled according to the actual demands of users 81, 82, and 83. . That is, in this preferred embodiment, an instance 31 of a space in which authorized users (users 81, 82, and 83) can project a plurality of unified tools 41 corresponding to the first electronic device 21 and the second electronic device 22, respectively. Add it selectively and compile it. When the projectable space instance 31 is loaded into the control device 24 (for example, the uniform resource identifier transmission method), the projectable space instance 31 is analyzed by the corresponding control device 241, 242, or 243. The projected work space 32A, 32B, or 32C is constructed. Next, the workspace 32A, 32B, or 32C projected by the corresponding control device 241, 242, or 243 is executed. Accordingly, the users 81, 82, and 83 can appropriately control and manage the first electronic device 21 and / or the second electronic device 22 to execute a necessary task.

本実施態様では、ノートパソコン241、スマートフォン242、及びウェアラブル電子装置243は全てプロジェクター244を有し、制御装置241、242、または243上に投影されたワークスペース32A、32B、32Cを動作させるための作業環境2441がそれぞれ構築され、且つワークスペースに対応するマイクロカーネル2412が提供されてプロジェクト可能な空間のインスタンス31にコンパイルされる複数の統一ツール41が装備(equipping)及び開始(launching)される。ノートパソコン241、スマートフォン242、及びウェアラブル電子装置243が各々プロジェクト可能な空間のインスタンス31を構成装置23からその中にロードさせると、プロジェクター244がプロジェクト可能な空間のインスタンス31に対する解析を開始させる。次いで、投影されたワークスペース32A、32B、或いは32Cがプロジェクター244により解析された内容に基づいて作業環境2441上にそれぞれ構築される。これにより、あらゆるユーザー81、82、及び83は各自の制御装置241、242、及び243を操作することにより、第一電子デバイス21及び/或いは第二電子デバイス22のタスクの実行を制御可能になる。プロジェクター244は制御装置24にビルトインされる。また、プロジェクター244もインターネットを通して外部保存装置(図示せず)からロード可能である。   In this embodiment, the notebook computer 241, the smartphone 242, and the wearable electronic device 243 all have a projector 244 for operating the workspaces 32 </ b> A, 32 </ b> B, and 32 </ b> C projected on the control devices 241, 242, or 243. Each working environment 2441 is constructed and provided with a microkernel 2412 corresponding to the workspace to equip and launch a plurality of unified tools 41 that are compiled into a projectable space instance 31. When the notebook personal computer 241, the smart phone 242, and the wearable electronic device 243 load the projectable space instance 31 from the component device 23, the projector 244 starts analysis of the projectable space instance 31. Next, the projected workspaces 32A, 32B, or 32C are constructed on the work environment 2441 based on the contents analyzed by the projector 244, respectively. Thereby, every user 81, 82, and 83 can control the execution of the tasks of the first electronic device 21 and / or the second electronic device 22 by operating their respective control devices 241, 242, and 243. . The projector 244 is built in the control device 24. The projector 244 can also be loaded from an external storage device (not shown) through the Internet.

この好ましい実施態様では、複数の統一ツール41は第一電子デバイス21に属する統一された第一デバイスドライバ411及び第二電子デバイス22に属する統一された第二デバイスドライバ412を含み、プロジェクト可能な空間のインスタンス31は拡張可能マークアップ言語(XML)で生成されるオブジェクトである。図10A乃至図10Cはプロジェクト可能な空間のインスタンス31のコンパイル内容と投影されたワークスペース32A乃至32C中の統一された第一デバイスドライバ411及び/或いは統一された第二デバイスドライバ412との対応関係をそれぞれ図示し、破線の両端の2つが対応するものを示す。本実施態様では、第一デバイスドライバ及び第二デバイスドライバは第一電子デバイス21及び第二電子デバイス22にそれぞれ対応するソフトウェア開発キット(software development kit、SDK)で開発されると共にインターネット接続機能を有する特定の保存装置に保存されるが、但し上述のものに限られない。   In this preferred embodiment, the plurality of unified tools 41 includes a unified first device driver 411 belonging to the first electronic device 21 and a unified second device driver 412 belonging to the second electronic device 22, and a projectable space. Is an object generated in an extensible markup language (XML). FIG. 10A to FIG. 10C show the correspondence between the compiled contents of the instance 31 of the projectable space and the unified first device driver 411 and / or the unified second device driver 412 in the projected work spaces 32A to 32C. Are shown, and two of the two ends of the broken line correspond to each other. In this embodiment, the first device driver and the second device driver are developed by a software development kit (SDK) corresponding to the first electronic device 21 and the second electronic device 22, respectively, and have an Internet connection function. It is stored in a specific storage device, but is not limited to the above.

図11は図9Aに示すノートパソコンの投影されたワークスペースと第一電子デバイス及び第二電子デバイスとが、本発明に係る制御管理のインタラクティブな動作概念に基づく概略図である。本実施態様では、統一された第一デバイスドライバ411及び統一された第二デバイスドライバ412が共に投影されたワークスペース32Aで構築される過程において、統一された第一電子デバイス21に対応する第一デバイスドライバ及び第二電子デバイス22に対応する第二デバイスドライバが投影されたワークスペース32A中に配置される。よって、統一された第一デバイスドライバ411及び統一された第二デバイスドライバ412が互いに互換して相互に通信を行う。これにより、統一された第一デバイスドライバ411と第一通信プロトコルにより通信を行う第一電子デバイス21の第一通信チップ211、及び統一された第二デバイスドライバ412と第二通信プロトコルにより通信を行う第二電子デバイス22の第二通信チップ221がインタラクティブに動作されると共に共同でタスクを実行させる。また、投影されたワークスペース32B及び投影されたワークスペース32Cも上述と同様に第一電子デバイス21及び/或いは第二電子デバイス22とのインタラクティブな動作を行い、その再述は省略する。   FIG. 11 is a schematic diagram based on the interactive operation concept of control management according to the present invention, in which the projected workspace of the notebook computer shown in FIG. 9A, the first electronic device, and the second electronic device. In the present embodiment, the first corresponding to the unified first electronic device 21 in the process in which the unified first device driver 411 and the unified second device driver 412 are constructed in the workspace 32A projected together. A device driver and a second device driver corresponding to the second electronic device 22 are arranged in the projected workspace 32A. Accordingly, the unified first device driver 411 and the unified second device driver 412 communicate with each other in a compatible manner. Accordingly, communication is performed with the first communication chip 211 of the first electronic device 21 that communicates with the unified first device driver 411 using the first communication protocol, and with the unified second device driver 412 with the second communication protocol. The second communication chip 221 of the second electronic device 22 is operated interactively and performs a task jointly. Further, the projected workspace 32B and the projected workspace 32C also perform an interactive operation with the first electronic device 21 and / or the second electronic device 22 in the same manner as described above, and the re-description thereof is omitted.

ちなみに、権限のあるユーザーは実際の応用の需要に応じてプロジェクト可能な空間のインスタンス31をコンパイルすることで各ユーザー81、82、及び83の制御権限を設定可能である。図10A乃至図10Cはプロジェクト可能な空間のインスタンス31のコンパイル内容がアイデンティティ情報301を含むことを図示する。図10Aを例にすると、アイデンティティ情報301は、ユーザー81、82、及び83のアカウント名がそれぞれDavid、Mary、及びJohnと表示され、アカウント名David、Mary、及びJohnに対応するパスワードがそれぞれABC、123、及びxyzと表示される。また、プロジェクト可能な空間のインスタンス31のコンパイル内容は権限情報302及び303を含む。権限情報302は、アカウント名David、Mary、及びJohnの3人のユーザー81、82、及び83が全て第一電子デバイス21の制御権限を有することを表示する。すなわち、投影されたワークスペース32A、32B、32Cがノートパソコン241、スマートフォン242、及びウェアラブル電子装置243にそれぞれ構築される過程において、統一された第一デバイスドライバ411が投影されたワークスペース32A、32B、32Cに配置される。これにより、各ユーザー81、82、及び83はアカウント及びパスワードを正確に入力することで自分の制御装置24を操作して第一電子デバイス21がタスクを実行させることを制御可能になる。一方では、権限情報303は、アカウント名David及びMaryのユーザー81及び82が第二電子デバイスの制御権限を有することを表示する。すなわち、投影されたワークスペース32A、32B、及び32Cがノートパソコン241、スマートフォン242、及びウェアラブル電子装置243に構築される過程において、統一された第二デバイスドライバ412が投影されたワークスペース32A及び32B中にのみ配置される。よって、ユーザー81及び82がアカウント及びパスワードを正確に入力することで第二電子デバイス22がタスクを実行させることを制御できる。統一された第二デバイスドライバ412が投影されたワークスペース32Cに配置されないため、ユーザー83は自分の制御装置24(すなわち、ウェアラブル電子装置243)を操作して第二電子デバイス22のタスクの実行を制御することができない。   Incidentally, the authorized user can set the control authority of each user 81, 82, and 83 by compiling the projectable space instance 31 according to the actual application demand. FIGS. 10A-10C illustrate that the compiled content of the projectable space instance 31 includes identity information 301. Taking FIG. 10A as an example, in the identity information 301, the account names of users 81, 82, and 83 are displayed as David, Mary, and John, respectively, and the passwords corresponding to the account names David, Mary, and John are ABC, 123 and xyz are displayed. Further, the contents of the compilation of the instance 31 in the projectable space include authority information 302 and 303. The authority information 302 displays that all three users 81, 82, and 83 with account names David, Mary, and John have control authority for the first electronic device 21. That is, in the process in which the projected workspaces 32A, 32B, and 32C are constructed in the notebook computer 241, the smartphone 242, and the wearable electronic device 243, respectively, the unified workspaces 32A, 32B on which the first device driver 411 is projected. , 32C. Accordingly, each user 81, 82, and 83 can control the first electronic device 21 to execute the task by operating his / her control device 24 by correctly inputting the account and the password. On the other hand, the authority information 303 indicates that the users 81 and 82 having the account names David and Mary have the authority to control the second electronic device. That is, in the process in which the projected workspaces 32A, 32B, and 32C are built in the notebook computer 241, the smartphone 242, and the wearable electronic device 243, the workspaces 32A and 32B onto which the unified second device driver 412 is projected. Only placed inside. Therefore, it is possible to control the second electronic device 22 to execute the task by correctly inputting the account and password by the users 81 and 82. Since the unified second device driver 412 is not placed in the projected workspace 32C, the user 83 operates his / her control device 24 (ie, the wearable electronic device 243) to execute the task of the second electronic device 22. I can't control it.

続いて、実例を挙げて本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法を説明する。本例の説明において、第一電子デバイス21及び第二電子デバイス22は2つの家庭用電化製品、例えば、テレビ及び冷房であり、ユーザー81、82、及び83は全て家族の一員であり、且つ家族の中で権限のある者がプロジェクト可能な空間のインスタンス31に対してコンパイルを行うことができ、第一電子デバイス21に対応すると共に統一された第一デバイスドライバ411及び第二電子デバイス22に対応すると共に統一された第二デバイスドライバ412をプロジェクト可能な空間のインスタンス31中に加えることができる。上述の1回のコンパイルにより、権限のあるあらゆる家族の一員がプロジェクト可能な空間のインスタンス31を自分の制御装置にロードでき、第一電子デバイス21及び/或いは第二電子デバイス22を制御可能である。このため、時間と労力を費やして制御ルールまたは制御インターフェースを自分の制御装置に各自設定させる必要がない。   Next, a method for controlling and managing an electronic device according to the present invention will be described with an example. In the description of this example, the first electronic device 21 and the second electronic device 22 are two household appliances, for example, a television and an air conditioner, the users 81, 82, and 83 are all members of a family, and the family The authorized person can compile the instance 31 of the space where the project can be performed, and corresponds to the first electronic device 21 and the unified first device driver 411 and second electronic device 22. And a unified second device driver 412 can be added into the projectable space instance 31. Through the above-described one-time compilation, any authorized family member can load the projectable space instance 31 into his / her control device, and can control the first electronic device 21 and / or the second electronic device 22. . For this reason, it is not necessary to spend time and labor to set a control rule or a control interface for each control device.

当然ながら、家族の一員が各々所有するプロジェクト可能な空間のインスタンスがロードされる制御装置は1台に限られず、且つこれら前記制御装置は実際の状況に応じて家庭の異なる場所にそれぞれ置かれる。例えば、制御装置は、リビングに置かれるタブレットコンピューター及び寝室に置かれるスマートフォンでもよく、制限はない。次いで、本来リビングにおり、且つテレビをリモコン操作したい家族がタブレットコンピューターを制御装置として使用することもでき、寝室に行ってスマートフォンを持ってくる必要もない。   Of course, the number of control devices that are loaded with instances of projectable space each owned by a family member is not limited to one, and the control devices are located at different locations in the home depending on the actual situation. For example, the control device may be a tablet computer placed in a living room and a smartphone placed in a bedroom, and is not limited. Next, a family who is originally in the living room and wants to operate the TV by remote control can use the tablet computer as a control device, and does not need to go to the bedroom and bring a smartphone.

以上の説明から分かるように、本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法により、同じ通信プロトコル及び/或いは異なる通信プロトコルで開発された複数の電子デバイス(例えば、家庭用電化製品または複数の家庭用電化製品)或いは通信チップが単一の制御装置により制御管理可能になる。また、簡易な設定を行った後に複数の制御装置が共通の制御ルール及び/或いは制御インターフェースを共有可能になり、単一のユーザーまたは複数のユーザーで前記電子デバイスやこれら前記電子デバイスを制御可能であり、人々の生活がより便利になる。   As can be seen from the above description, a plurality of electronic devices (for example, a home appliance or a plurality of home appliances) developed with the same communication protocol and / or different communication protocols by the method for controlling and managing the electronic device according to the present invention. Electrical appliances) or communication chips can be controlled and managed by a single control device. In addition, after a simple setting, a plurality of control devices can share a common control rule and / or control interface, and a single user or a plurality of users can control the electronic device and the electronic device. Yes, people's lives become more convenient.

但し、上述は全て実施形態にすぎず、本技術分野に習熟する者ならば実際の応用の需要に応じて同等の効果を達成させるあらゆる設計変更が可能である。例えば、設計を変更し、構成装置を何らかの制御装置と共通の機器としてもよい。なお、例えば、上述の生活上の例は、本発明に係る電子デバイスを制御管理する方法をスマート家電統合制御システムに応用するものであるが、但し、同様に医療設備統合制御システム、セキュリティ管理システム、消防防火制御システム、或いは交通システムの分野に応用してもよい。   However, all the above are only embodiments, and those skilled in the art can make any design change that achieves the same effect according to the actual application demand. For example, the design may be changed, and the component device may be a common device with some control device. In addition, for example, the above-mentioned example in life applies the method for controlling and managing the electronic device according to the present invention to the smart home appliance integrated control system. However, similarly, the medical equipment integrated control system and the security management system are applied. The present invention may be applied to the field of fire fighting / fire prevention control system or transportation system.

以上が本発明の好ましい実施形態のみのであり、本発明の権利請求範囲を限定するものではなく、本発明の精神を逸脱せずに行う同等の効果を達成させる改変または修飾も、本発明の範囲内に含まれる。   The above is only a preferred embodiment of the present invention, and does not limit the scope of claims of the present invention. Modifications or modifications that achieve equivalent effects without departing from the spirit of the present invention are also within the scope of the present invention. Contained within.

2 制御システム
21 第一電子デバイス
22 第二電子デバイス
23 構成装置
24 制御装置
31 プロジェクト可能な空間のインスタンス
32A 投影されたワークスペース
32B 投影されたワークスペース
32C 投影されたワークスペース
41 統一ツール
81 ユーザー
82 ユーザー
83 ユーザー
211 第一通信チップ
221 第二通信チップ
241 ノートパソコン
242 スマートフォン
243 ウェアラブル電子装置
244 プロジェクター
301 アイデンティティ情報
302 権限情報
303 権限情報
411 統一された第一デバイスドライバ
412 統一された第二デバイスドライバ
971 第一電子デバイス
972 第二電子デバイス
973 プロジェクト可能な空間のインスタンス
974 プロジェクター
975 作業環境
976 投影されたワークスペース
977 マイクロカーネル
979 Dropbox(登録商標)
980 統一スクリプト
981 個人用ワークスペース
982 Dropbox(登録商標)
983 クラウドストレージ
984 サーバー
985 元の情報
985’ 統一情報ユニット
986 元のツール
986’ 第一統一ツール
987 元のツール
987’ 第二統一ツール
989 アダプタ
991 元の要素
992 マテライザー
993 統一データモデル
994 統一要素
2441 作業環境
2412 マイクロカーネル
9731 統一スクリプト
9761 破線枠
9761’ Dropbox(登録商標)入力器
9762 破線枠
9762’ イメージビューア
9791 jpgフォーマットイメージファイル
9791’ 統一jpgフォーマットイメージファイル
9792 jpgフォーマットイメージファイル
9792’ 統一jpgフォーマットイメージファイル
9793 gifフォーマットイメージファイル
9793’ 統一gifフォーマットイメージファイル
9881 情報入力器
9882 情報入力器
9883 情報入力器
P1 ステップ
P2 ステップ
2 control system 21 first electronic device 22 second electronic device 23 component device 24 control device 31 projectable space instance 32A projected workspace 32B projected workspace 32C projected workspace 41 uniform tool 81 user 82 User 83 User 211 First communication chip 221 Second communication chip 241 Notebook computer 242 Smartphone 243 Wearable electronic device 244 Projector
301 Identity Information 302 Authority Information 303 Authority Information 411 Unified First Device Driver 412 Unified Second Device Driver 971 First Electronic Device 972 Second Electronic Device 973 Projectable Space Instance 974 Projector 975 Work Environment 976 Projected Workspace 977 Microkernel 979 Dropbox (registered trademark)
980 Unified Script 981 Personal Workspace 982 Dropbox (registered trademark)
983 Cloud storage 984 Server 985 Original information 985 'Unified information unit 986 Original tool 986' First unified tool 987 Original tool 987 'Second unified tool 989 Adapter 991 Original element 992 Materializer 993 Unified data model 994 Unified element 2441 Work environment 2412 Microkernel 9731 Unified script 9761 Broken line frame 9762 'Dropbox (registered trademark) input device 9762 Broken line frame 9762' Image viewer 9791 jpg format image file 9791 'Unified jpg format image file 9792 jpg format image file 9792' Unified jpg format image File 9793 gif format image file 9793 'unified gif format image file 9881 Information input unit 9882 Information input unit 9883 Information input unit P1 Step P2 Step

Claims (20)

少なくとも1つの制御装置により少なくとも1つの電子デバイスが制御管理される電子デバイスを制御管理する方法であって、前記方法は、
ワークスペースを構築させるプロジェクト可能な空間のインスタンスが前記少なくとも1つの制御装置に提供され、前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させるための少なくとも1つの統一ツールが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられるステップと、
対応する前記制御装置がプロジェクターを利用して前記プロジェクト可能な空間のインスタンスを解析させ、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築される前記ワークスペースが対応される投影されたワークスペースは前記制御装置上で自動的に構築され、前記少なくとも1つの統一ツールは対応する前記制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させるステップとを含むことを特徴とする電子デバイスを制御管理する方法。
A method for controlling and managing an electronic device in which at least one electronic device is controlled and managed by at least one control device, the method comprising:
An instance of a projectable space for constructing a workspace is provided to the at least one controller, and at least one unified tool for driving the at least one electronic device is selectively included in the instance of the projectable space. Steps added to
The corresponding control device uses a projector to analyze the instance of the projectable space, and the projected workspace corresponding to the workspace constructed by the instance of the projectable space is on the control device. And the at least one unified tool includes driving the at least one electronic device to perform at least one task in response to an operation on the corresponding control device. A method for controlling and managing electronic devices.
前記少なくとも1つの統一ツールは、少なくとも1つのデバイスドライバにより統一された後に形成されるものを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   2. The method of controlling and managing an electronic device according to claim 1, wherein the at least one unified tool includes one formed after being unified by at least one device driver. 前記少なくとも1つのデバイスドライバは、対応する前記少なくとも1つの電子デバイスのソフトウェア開発キット(software development kit、SDK)で開発されることを特徴とする、請求項2に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   3. The method of controlling and managing an electronic device according to claim 2, wherein the at least one device driver is developed by a software development kit (SDK) of the corresponding at least one electronic device. . 前記少なくとも1つの統一ツールは、統一された複数の前記電子デバイスの複数のデバイスドライバによりそれぞれ形成される統一された後の複数のデバイスドライバを含み、前記複数のデバイスドライバは統一された後に前記投影されたワークスペース中に配置されて互いに互換することを特徴とする、請求項2に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   The at least one unified tool includes a plurality of unified device drivers respectively formed by a plurality of device drivers of the plurality of unified electronic devices, and the projection after the plurality of device drivers are unified. The method for controlling and managing an electronic device according to claim 2, wherein the electronic device is compatible with each other by being arranged in a designated workspace. スマート家電統合制御システム、医療設備統合制御システム、セキュリティ管理システム、消防防火制御システム、或いは交通システムの制御管理に用いられることを特徴とする、請求項1に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   The method for controlling and managing an electronic device according to claim 1, wherein the method is used for control management of a smart home appliance integrated control system, a medical equipment integrated control system, a security management system, a fire and fire prevention control system, or a traffic system. 前記プロジェクト可能な空間のインスタンスは統一資源識別子(URI)により前記対応する制御装置にロードされることを特徴とする、請求項1に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   The method of controlling and managing an electronic device according to claim 1, wherein the projectable space instance is loaded into the corresponding control device by a uniform resource identifier (URI). 前記少なくとも1つの制御装置は、コンピューター、家庭用電化製品、ハンドヘルド電子デバイス、ウェアラブル電子デバイス、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   2. The method of controlling and managing an electronic device according to claim 1, wherein the at least one control device includes a computer, a consumer electronics device, a handheld electronic device, a wearable electronic device, or a combination thereof. 前記少なくとも1つの制御装置は、少なくとも2種類の異なるタイプの電子デバイスの制御管理を行うことを特徴とする、請求項1に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   2. The method of controlling and managing an electronic device according to claim 1, wherein the at least one control apparatus performs control and management of at least two different types of electronic devices. 前記少なくとも2種類の異なるタイプの電子デバイスは、異なるメーカーにより製造され、または異なる機能が提供され、或いは異なるメーカーにより製造されると共に異なる機能が提供されることを特徴とする、請求項8に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   9. The at least two different types of electronic devices are manufactured by different manufacturers or provided with different functions, or manufactured by different manufacturers and provided with different functions. To control and manage multiple electronic devices. 前記プロジェクト可能な空間のインスタンスは、オブジェクト(object)、拡張可能マークアップ言語(XML)、または構造化言語(structured language)或いは構造化プロトコル(structured protocol)で生成されるインスタンス(instance)であることを特徴とする、請求項1に記載の電子デバイスを制御管理する方法。   An instance of the projectable space is an object, an extensible markup language (XML), or an instance generated in a structured language or a structured protocol A method for controlling and managing an electronic device according to claim 1. 少なくとも1つの電子デバイスと、
少なくとも1つの制御装置とを備え、
各前記制御装置は、プロジェクターを利用してプロジェクト可能な空間のインスタンスを解析させ、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスにより構築された前記ワークスペースが対応される投影されたワークスペースが構築され、前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させる少なくとも1つの統一ツールが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に選択的に加えられ、且つ前記少なくとも1つの統一ツールは対応する前記制御装置上での操作に応じて前記少なくとも1つの電子デバイスを駆動させて少なくとも1つのタスクを実行させることを特徴とする制御システム。
At least one electronic device;
At least one control device,
Each control device causes a projectable space instance to be analyzed using a projector, and a projected workspace corresponding to the workspace constructed by the projectable space instance is constructed, and the at least At least one unified tool for driving one electronic device is selectively added into the instance of the projectable space, and the at least one unified tool is responsive to an operation on the corresponding controller. A control system that drives one electronic device to perform at least one task.
前記少なくとも1つの統一ツールは、少なくとも1つのデバイスドライバにより統一された後に形成されるものを含むことを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   12. The control system according to claim 11, wherein the at least one unified tool includes one formed after being unified by at least one device driver. 前記少なくとも1つのデバイスドライバは、対応する前記少なくとも1つの電子デバイスのソフトウェア開発キット(software development kit、SDK)により開発されることを特徴とする、請求項12に記載の制御システム。   13. The control system according to claim 12, wherein the at least one device driver is developed by a software development kit (SDK) of the corresponding at least one electronic device. 前記少なくとも1つの統一ツールは、統一された複数の前記電子デバイスの複数のデバイスドライバによりそれぞれ形成される統一された後の複数のデバイスドライバを含み、前記複数のデバイスドライバは統一された後に前記投影されたワークスペース中に配置されて互いに互換することを特徴とする、請求項12に記載の制御システム。   The at least one unified tool includes a plurality of unified device drivers respectively formed by a plurality of device drivers of the plurality of unified electronic devices, and the projection after the plurality of device drivers are unified. The control system according to claim 12, wherein the control system is compatible with each other by being arranged in a designated workspace. スマート家電統合制御システム、医療設備統合制御システム、セキュリティ管理システム、消防防火制御システム、または交通システムの制御管理に用いられることを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   The control system according to claim 11, wherein the control system is used for control management of a smart home appliance integrated control system, a medical equipment integrated control system, a security management system, a fire and fire prevention control system, or a traffic system. 対応する前記制御装置は、統一資源識別子(URI)により前記プロジェクト可能な空間のインスタンスがその中にロードされることを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   12. Control system according to claim 11, characterized in that the corresponding control device is loaded with an instance of the projectable space by means of a uniform resource identifier (URI). 前記少なくとも1つの制御装置は、コンピューター、家庭用電化製品、ハンドヘルド電子デバイス、ウェアラブル電子デバイス、またはそれらの組合せを含むことを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   The control system of claim 11, wherein the at least one controller comprises a computer, a consumer electronics, a handheld electronic device, a wearable electronic device, or a combination thereof. 前記少なくとも1つの制御装置は、少なくとも2種類の異なるタイプの電子デバイスの制御管理を行うことを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   12. The control system according to claim 11, wherein the at least one control apparatus performs control management of at least two different types of electronic devices. 前記プロジェクターは対応する前記制御装置にビルトインされ、或いは前記プロジェクターが対応する前記制御装置にロードされることを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   The control system according to claim 11, wherein the projector is built in the corresponding control device or is loaded into the control device corresponding to the projector. 前記プロジェクト可能な空間のインスタンスは、オブジェクト(object)、拡張可能マークアップ言語(XML)、または構造化言語(structured language)或いは構造化プロトコル(structured protocol)で生成されるインスタンス(instance)であることを特徴とする、請求項11に記載の制御システム。   An instance of the projectable space is an object, an extensible markup language (XML), or an instance generated in a structured language or a structured protocol The control system according to claim 11, wherein:
JP2017519771A 2014-07-03 2015-06-29 Method for controlling and managing electronic devices, and control system applying the method Pending JP2017530483A (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/324,069 US9134963B1 (en) 2014-07-03 2014-07-03 Method of unifying information and tool from a plurality of information sources
US14/324,069 2014-07-03
US14/325,466 US9727391B2 (en) 2014-07-08 2014-07-08 Method for performing task on unified information units in a personal workspace
US14/325,466 2014-07-08
US14/577,772 2014-12-19
US14/577,772 US9626157B2 (en) 2014-07-03 2014-12-19 Method of projecting a workspace and system using the same
CN201510061132 2015-02-05
CN201510061132.X 2015-02-05
PCT/CN2015/082688 WO2016000594A1 (en) 2014-07-03 2015-06-29 Method of controlling and managing electronic device and control system using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017530483A true JP2017530483A (en) 2017-10-12

Family

ID=55018451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519771A Pending JP2017530483A (en) 2014-07-03 2015-06-29 Method for controlling and managing electronic devices, and control system applying the method

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3164797A4 (en)
JP (1) JP2017530483A (en)
CN (1) CN106663006B (en)
TW (1) TWI567648B (en)
WO (1) WO2016000594A1 (en)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020054084A1 (en) * 2000-09-02 2002-05-09 Brian Udell Customized browser system and method for direct access to a specified internet website
WO2003067427A2 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 British Telecommunications Public Limited Company Graphical user interface
US20040001095A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Todd Marques Method and apparatus for universal device management
US7730223B1 (en) * 2004-07-30 2010-06-01 Apple Inc. Wireless home and office appliance management and integration
WO2007038522A2 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Morgan Stanley Host build and rebuild system and method
US8301270B2 (en) 2009-01-27 2012-10-30 Eldon Technology Ltd. Systems and methods for facilitating home automation
BRPI1013591A2 (en) * 2009-03-26 2016-04-19 Xped Holdings Pty Ltd bi-directional wireless device communication management system
US9245047B2 (en) * 2010-12-10 2016-01-26 Wyse Technology L.L.C. Methods and systems for facilitating a remote desktop session utilizing a remote desktop client common interface
CN103023681B (en) * 2011-09-22 2016-03-02 北京天成信宇科技有限责任公司 Smart home control device, update method
CN202750149U (en) * 2012-06-08 2013-02-20 深圳市亿思达显示科技有限公司 Remote control system
US10235383B2 (en) * 2012-12-19 2019-03-19 Box, Inc. Method and apparatus for synchronization of items with read-only permissions in a cloud-based environment
CN104317793A (en) * 2014-08-27 2015-01-28 河南理工大学 Different-period spatial entity hierarchical matching method and system based on multi-source information

Also Published As

Publication number Publication date
CN106663006B (en) 2020-02-28
CN106663006A (en) 2017-05-10
TW201629754A (en) 2016-08-16
EP3164797A4 (en) 2017-07-12
WO2016000594A1 (en) 2016-01-07
EP3164797A1 (en) 2017-05-10
TWI567648B (en) 2017-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9626157B2 (en) Method of projecting a workspace and system using the same
US9977660B2 (en) Method of controlling and managing electronic device and control system using same
US11853727B2 (en) Group control and management among electronic devices
JP2017530483A (en) Method for controlling and managing electronic devices, and control system applying the method
TWI582696B (en) Method of projecting a workspace and system using the same
CN106662864B (en) Adaptive control of electronic device
KR102379101B1 (en) Method for operating tool in working environment and machine using such method
CN107209674B (en) Method for managing assets and asset management system and machine using the same
TWI554949B (en) Method and system of dynamically configuring functions of machine
TWI605386B (en) Information collecting method and information collecting system using such method
WO2017219362A1 (en) Terminal device and terminal operating system thereof, cloud device and cloud operating system thereof
JP2018503182A (en) Method for providing network service and network service station using said method