JP2017529969A - 独立型椎体間インプラント - Google Patents

独立型椎体間インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2017529969A
JP2017529969A JP2017518494A JP2017518494A JP2017529969A JP 2017529969 A JP2017529969 A JP 2017529969A JP 2017518494 A JP2017518494 A JP 2017518494A JP 2017518494 A JP2017518494 A JP 2017518494A JP 2017529969 A JP2017529969 A JP 2017529969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
spacer
frame
insert
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650931B2 (ja
Inventor
ザッパコスタ,ジェイソン
ハント,マイケル
マルティノヴァ,ヴェロニカ
グレイ,ジェイソン
シーフェルト,ジョディ
ハンセル,ノア
ポール,デビッド
パドヴァニ,ニック
Original Assignee
グローバス メディカル インコーポレイティッド
グローバス メディカル インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/509,634 external-priority patent/US9968461B2/en
Application filed by グローバス メディカル インコーポレイティッド, グローバス メディカル インコーポレイティッド filed Critical グローバス メディカル インコーポレイティッド
Publication of JP2017529969A publication Critical patent/JP2017529969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650931B2 publication Critical patent/JP6650931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30112Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2002/30136Rounded shapes, e.g. with rounded corners undulated or wavy, e.g. serpentine-shaped or zigzag-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30159Concave polygonal shapes
    • A61F2002/30176V-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30261Three-dimensional shapes parallelepipedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • A61F2002/30387Dovetail connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30433Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using additional screws, bolts, dowels, rivets or washers e.g. connecting screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30448Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30565Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having spring elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30565Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having spring elements
    • A61F2002/30571Leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30593Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30784Plurality of holes
    • A61F2002/30787Plurality of holes inclined obliquely with respect to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30836Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves knurled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30884Fins or wings, e.g. longitudinal wings for preventing rotation within the bone cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30904Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves serrated profile, i.e. saw-toothed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

隣接する椎骨間の係合のための独立型椎体間固定装置。本独立型椎体間固定装置は、スペーサーまたは終板、及びスペーサーまたは終板に連結される1つ以上の挿入部、部材、またはフレームを含み得る。挿入部、部材、またはフレームは、スクリューまたはアンカーなどの骨締結具を保持し、インプラントを隣接する椎骨に固定するように設計される孔を提供するように、構成及び設計され得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年5月15日に出願された米国特許出願第14/278,898号の一部継続出願であり、その全開示は、全ての目的においてその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は概して、隣接する椎体の位置付け及び固定化のための固定装置に関する。具体的には、本装置は独立型椎体間固定装置を含み得る。
人間が老化するにつれて、脊柱の椎間板は劣化し始める場合がある。その後、椎間板は高さを損失している状態である。椎体間の高さの損失の結果として、脊柱管から出る神経が圧迫されて挟まれるようになり、このことが、他の神経障害の中でもとりわけ痛みを引き起こす。1つの解決法は、高さを修復するために椎間板の代わりにスペーサーを挿入して、隣接する椎体間の固定を促進し、修復した高さを永続的に維持することである。さらなる固定化もまた、脊柱分節を安定化させるために必要とされる。プレートが通常は提供され、そのプレートは隣接する椎体の前方部分に位置付けられ得る。場合によっては、プレートの外形状は解剖学的形状に妨げとなる。脊椎への進入もまた、直接の前方進入が脈管解剖学的形状のナビゲーションまたは切開を必要とするという点において大きな影響を与える。
結果的に、脊椎柱から前方に突起する任意の外形状を制限し、直接の前方進入からの近位の解剖学的形状を回避するために、スペーサーを隣接する椎骨に直接取り付けるための固定化要素を有するスペーサーを提供する必要性が存在する。しかしながら、スペーサーがポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのある特定の非金属材料のみから作製されたとき、スペーサー単独では、スクリューなどの固定化要素を支持するために十分強固ではない場合がある。したがって、強固な材料で、または固定化要素のための追加の支持を提供するような様式で少なくとも部分的に構築されたフレームまたはスペーサーに対する必要性もまた存在する。
この必要性及び他の必要性を満たすため、独立型椎体間固定インプラント及び装置が提供される。本インプラントには、スペーサーと少なくとも1つの挿入部または部材とが提供されてもよい。本インプラントはまた、フレームに取り付けられた1つ以上の終板を有するフレームから構成されてもよい。挿入部、部材、またはフレームは、スクリュー、止め金、ピン、釘、アンカー等といった固定化要素または締結具を固定するように設計された孔、及び隣接する椎骨へのスペーサーを画定するのに特に適したものであり得る。これらのインプラントは、隣接する椎骨の固定を促進する一方で、同時に固定が生じる脊柱域の安定化を提供する、脊椎安定化系を可能にする。
一実施形態によれば、隣接する椎骨間の椎間腔における移植のための椎間インプラントは、スペーサー及び少なくとも1つの挿入部を含む。スペーサーは上面、下面、近位端、及び遠位端を有する。上面及び下面は、各々、隣接する椎骨と係合するように構成された接触域を有する。スペーサーは、スペーサーの上面から下面まで延在する開口部を画定する。開口部は、隣接する椎体の固定を促進するために、骨移植材料を受容するように構成され得る。スペーサーは、近位端から開口部まで延在する1つ以上の切欠きを画定する。スペーサーはまた、隣接する椎骨と係合するために、上面及び下面の接触域上に複数の突起部を含み得る。
挿入部は、締結具孔を少なくとも部分的に画定する。これらの孔は、骨スクリューまたはアンカーなどの固定装置または締結具を収容及び受容するように、設計され、サイズ決めされ、寸法決めされた貫通孔の形態であり得る。挿入部の少なくとも一部分がスペーサー内の切欠きに受容されるように、挿入部はスペーサーに連結される。
挿入部は、スペーサーの強度及び安定性を増強するような方法で構成され得る。挿入部は、スペーサーの上面、下面、または両面を越えてある距離分延在し得る(例えば、挿入部の一部分はスペーサーの上面及び下面の上方または下方に延在し得る)。例えば、挿入部の前面は、少なくとも1つのアイブロー部を含み得、アイブロー部はスペーサーの上面、下面、または両面を越えて突出する。締結具を受容するための締結具孔は、隣接する椎骨のうちの一方または両方に本インプラントを固定することを助けるために水平面に対して発散角度で挿入部の前面を横切り得る。
典型的に薄く、平坦な、材料のシートまたは条片である従来のプレートとは異なり、挿入部には、スペーサーと継ぎ目なく一体化するように設計される所与の深さ及び寸法が提供される。具体的には、挿入部の深さは挿入部の幅及び/または高さよりも大きい場合がある。挿入部は、ヘッド部分及びそこから突出している少なくとも1つのアームを含み得る。ヘッド部分は、締結具を保持するように構成された孔を画定するように拡張され得る。アームは、ヘッド部分から離れて外側に、内側に、及び/または後方に延在し得る。具体的には、アームは、後方に延在し得、スペーサーの形状及び設計を模倣するように構成され得る。スペーサーは、アームの少なくとも一部分を保持するようにサイズ決めされ、寸法決めされた少なくとも1つの陥凹を画定し得る。例えば、アームは、重ね継手、相欠き継手、段付き継手等を形成するように、スペーサーの一部分またはその中の陥凹に載せられ得る。挿入部とスペーサーとの間に形成される任意の種類の継手が、1つ以上のピンで固定され得る。
別の実施形態によれば、挿入部はリング、円柱、C字形状等の形状で提供され得る。リングまたはC字形状の挿入部には、例えば、挿入部がスペーサーを通じて切欠きと固く嵌合し、挿入部をスペーサーに固定することを可能にするように、1つ以上の切込みが提供され得る。具体的には、1つ以上の切込みが、リングの周囲またはC字形状の挿入部で、長手方向に位置付けられ得る。
別の実施形態によれば、挿入部はリング、円柱、C字形状等の形状で提供され得る。リングまたはC字形状の挿入部には、例えば、挿入部がスペーサーを通じて切欠きと固く嵌合し、挿入部をスペーサーに固定することを可能にするように、1つ以上の切込みが提供され得る。具体的には、1つ以上の切込みが、リングの周囲またはC字形状の挿入部で、長手方向に位置付けられ得る。
さらに別の実施形態によれば、脊椎の椎体間の椎間腔の治療域における移植のための独立型インプラントは、スペーサー及び少なくとも1つの部材を含む。スペーサーは、第1のスペーサー部分及び第2のスペーサー部分を有し、第1及び第2のスペーサー部分の各々は第1の端部及び第2の端部を有する。第1のスペーサー部分の第2の端部は、第2のスペーサー部分の第1の端部に連結される。第1及び第2のスペーサー部分は、上面及び下面、ならびに上面及び下面を形成し、各々は隣接する椎骨と係合するように構成された接触域を有する。
この部材は、上部面、下部面、第1の外側部分、第2の外側部分、及び締結具を受容するために部材を横切る少なくとも1つの穴を有する。この部材は、第1のスペーサー部分の第1の端部が部材の第1の外側部分と係合し、第2のスペーサー部分の第2の端部が部材の第2の外側部分と係合するように、スペーサーに連結される。
第1及び第2のスペーサー部分は、任意の好適な様式で一緒に接合され得る。例えば、第1及び第2のスペーサー部分は、添え継手、そぎ継手、突合せ継手等により、一緒に嵌合され得る。代替としてまたは加えて、第1及び第2のスペーサー部分は、1つ以上のコネクタで一緒に固定され得る。例えば、コネクタは、第1のスペーサー部分の第2の端部の第1のほぞ穴及び第2のスペーサー部分の第1の端部の第2のほぞ穴の内部に受容されるようにサイズ決めされ、構成された、少なくとも第1及び第2のほぞを含み得る。第1と第2のスペーサー部分との間に形成される任意の種類の継手が、1つ以上のピン等でさらに固定され得る。
スペーサー部分及び部材もまた、任意の好適な様式で一緒に接合され得る。挿入部構成と同様に、部材は、重ね継手、相欠き継手、段付き継手等を形成するように、スペーサー部分の一部分またはその中の陥凹に載せられ得る。例えば、部材は、第1の外側部分から延在する第1の拡張部及び第2の外側部分から延在する第2の拡張部を含み得る。第1の拡張部は、第1の相欠き継手を形成するように第1のスペーサー部分上の第1の棚部と接触し得、第2の拡張部は、第2の相欠き継手を形成するように第2のスペーサー部分上の第2の棚部と接触し得る。所望の場合、第1及び第2の相欠き継手は、各々、少なくとも1つのピンでさらに固定され得る。
さらなる実施形態によれば、隣接する椎骨間の椎間腔における移植のためのインプラントは、スペーサー及び前方部分を含む。スペーサーは、例えば、椎間腔への挿入のために構成された、上面、下面、近位端、及び遠位端を有する。上面及び下面は、各々、隣接する椎骨と係合するように構成された接触域を有する。スペーサーは、スペーサーの上面から下面まで延在する開口部を画定する。
前方部分は、前方部分及びスペーサーが単一片であるようにスペーサーの近位端から延在する。前方部分は、上部面、下部面、第1の外側部分、第2の外側部分、及び締結具を受容するために前方部分を横切る少なくとも1つの穴を有する。前方部分の上部面または下部面の少なくとも一部分は、スペーサーの上面または下面を越えて延在する。例えば、少なくとも1つの梁が、前方部分をスペーサーの近位端に接続して、一体構造の部品を形成し得る。
スペーサーの遠位端は、スペーサーの圧縮及び膨張を可能にするように構成された第1のばね機構を有し得る。例えば、第1のばね機構は、V字型ばねの形態であり得る。加えて、スペーサーの近位端は、第2のばね機構を含み得る。第2のばね機構もまた、V字型ばねの形態であり得る。具体的には、第2のばね機構は、逆方向に配向された1つを超えるV字型ばねを含み得る。第1及び第2のばね機構は、スペーサー及び前方部分がチタンから構成されているときであっても、スペーサーが骨の弾性率をシミュレートするように構成され得る。
別の実施形態によれば、隣接する椎骨間の椎間腔における移植のための椎間インプラントは、フレーム及び少なくとも1つの終板を含み得る。フレームは、前部分、及び前部分から延在し、一緒に接合されて、例えば中央開口部を有するリング状構造を形成する、複数のアームを含み得る。前部分は、締結具を受容するようにサイズ決めされ、寸法決めされた開口部または締結具孔を少なくとも部分的に画定し得る。終板(複数可)は、隣接する椎骨を係合するように構成された接触域を有する少なくとも1つの外面を含む。終板は、終板がフレームのアームの少なくとも一部分と接触するように、フレームに取り付けられる。本インプラントは、アンカー及び/または骨スクリューなどの1つ以上の締結具を使用して、隣接する椎骨に固定され得る。
さらに別の実施形態によれば、脊椎の椎体間の椎間腔の治療域における移植のための独立型インプラントは、フレーム及びフレームに固定された少なくとも1つの終板を含み得る。フレームは、第1の端部及び第2の端部を有する前部分、前部分の第1の端部から垂直に延在する第1のアーム、及び前部分の第2の端部から垂直に延在する第2のアームを含み得る。第1及び第2のアームは、後方部分で一緒に接合され、連続的なリング状体を形成する。1つ以上の穴が、締結具を受容するために前部分を横切る。終板は、終板が第1及び第2のアームのうちの少なくとも1つに載せられるように、フレームに固定され、終板は、上面、下面、または両面を形成し、隣接する椎骨を係合するように構成された接触域を形成する。本インプラントは、骨移植材料を受容するように構成された、インプラントの上面から下面まで延在する中央開口部を画定し得る。
フレーム及び終板は、以下の機構のうちの1つ以上を含み得る。フレームの前部分は第1の高さを有し得、複数のアームは、インプラントの全体的な高さを増加させることなく、終板の高さを収容するために、第1の高さより低い第2の高さを有し得る。フレームは、複数の終板がフレーム上の隆起した後方部分により互いに側方向距離隔てられるように構成されるように、隆起した後方部分を含み得る。隆起した後方部分は、終板の外面と実質的に同一平面にあるか、または終板の外面より下に、ある距離分陥凹し得る。終板は、アームの厚さにより垂直距離分隔てられるように構成され得る。終板は、フレームのアームの少なくとも一部分を受容するようにサイズ決めされ、構成された、内周に沿って延在する少なくとも1つのチャネルを画定し得る。フレームは、アームの長さに沿って延在する少なくとも1つの突出部を含み得、終板は、少なくとも1つの突出部を受容するようにサイズ決めされ、構成された少なくとも1つの陥凹を画定し得る。フレームは、アームから外向きに延在する少なくとも1つの柱を含み得、終板は、少なくとも1つの柱を受容するようにサイズ決めされ、構成された少なくとも1つの開口部を含み得る。終板は、上部面から下部面に延在し、アームのうちの少なくとも1つを完全に囲む。フレームの前部分は、前面及び少なくとも1つのアイブロー部を含み得、このアイブロー部は終板の上面、下面、または両面を越えて突出し、締結具を受容するための締結具孔は、水平面に対して発散角度でフレームの前面を横切る。終板は、好ましくは、フレームの前部分を覆わない。
本明細書に記載される実施形態のうちのいずれかにおいて、本インプラントはまた、スクリューの後退を防ぐために、例えば、スペーサー、挿入部、部材、またはフレーム上に配置されるロッキング機構を含み得る。例えば、カム式遮蔽機構は、一旦それらが本インプラント内に完全に挿入されると、固定装置スクリューを捉えるスクリューと共に使用され得る。
本インプラントは、任意の好適な生体適合性材料から形成され得る。例えば、本インプラントは、チタンなどの生体適合性金属、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、骨等から製造され得る。一実施形態において、スペーサーまたは終板は第1の材料で形成され、挿入部、部材、またはフレームは、第1の材料と異なる第2の材料で形成される。挿入部、部材、またはフレームは、スペーサー内の1つ以上の開口部を強化し補強するように設計される(例えば、骨スクリューを保持するように設計される)、より強固な材料で作製され得るか、または終板に取り付けられる。例えば、スペーサーまたは終板は、PEEKから形成され得、挿入部、部材、及びフレームはチタンから形成され得る。前方部分及びスペーサーが単一片を形成する実施形態においては、1つ以上のばね機構が骨の弾性を模倣するスペーサーを可能にするので、チタンがインプラント全体のために選択され得る。
本発明は、添付の図面と関連付けて読まれるとき、以下の詳細な説明から最も良く理解される。一般的な方法に従い、図面の種々の機構は正確な縮尺ではないことが強調される。それどころか、種々の機構の寸法は、明確さのために任意に拡大または縮小される。図面には以下の図が含まれる。
隣接する椎骨に固定されたとき、骨締結具を保持するように構成された挿入部を有するスペーサーを含む、頚部の椎体間固定のために好適な第1の実施形態の斜視図である。 図1Aに示される実施形態の正面図である。 図1Aに示される実施形態の上面図である。 図1Aに示される実施形態の分解組立図である。 図1Aに示される実施形態の側面図である。 挿入部を有する椎体間固定装置の、代替の実施形態の斜視図を示す。 図2Aに示される実施形態の上面図である。 図2Aに示される実施形態の分解組立図である。 図2Aに示される実施形態の正面図である。 図2Aに示される実施形態の側面図である。 陥凹した挿入部を有するスペーサーを含む第3の実施形態の斜視図である。 図3Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図3Aに示される実施形態の正面図を示す。 図3Aに示される実施形態の上面図である。 図3Aに示される実施形態の側面図である。 3つの挿入部を有するスペーサーを含む腰部椎体間固定術に好適なインプラントの第4の実施形態の斜視図を示す。 図4Aに示される実施形態の分解組立図である。 図4Aに示される実施形態の正面図である。 図4Aに示される実施形態の底面図である。 図4Aに示される実施形態の側面図である。 ヘッド及びアーム部分を有する挿入部を含む第5の実施形態の斜視図である。 図5Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図5Aに示される実施形態の上面図を示す。 図5Aに示される実施形態の側面図である。 図5Aに示される実施形態の正面図である。 図5Eで指定される断面図である。 スペーサーの前部分の後方で陥凹した単一の挿入部を含む、第6の実施形態の斜視図である。 図6Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図6Aに示される実施形態の正面図である。 図6Aに示される実施形態の側面図である。 図6Aに示される実施形態の上面図である。 代替の挿入部を有する第7の実施形態の斜視図を示す。 図7Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図7Aに示される実施形態の正面図である。 図7Aに示される実施形態の側面図である。 図7Aに示される実施形態の上面図である。 挿入部がリングの形態である、第8の実施形態の斜視図を提供する。 図8Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図8Aに示される実施形態の正面図である。 図8Aに示される実施形態の側面図である。 図8Aに示される実施形態の上面図である。 挿入部がC字形状の構成を有する、第9の実施形態の斜視図である。 図9Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図9Aに示される実施形態の正面図である。 図9Aに示される実施形態の側面図である。 図9Aに示される実施形態の上面図である。 クランプに類似する設計を有する単一の挿入部を含む第10の実施形態の斜視図である。 図10Aに示される実施形態の分解組立図である。 図10Aに示される実施形態の側面図である。 2部構成のスペーサー及び部材を含む、第11の実施形態の分解組立図を示す。 図11Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図11Aに示される実施形態の正面図である。 図11Aに示される実施形態の側面図である。 図11Aに示される実施形態の上面図である。 2部構成のスペーサーが接続部材により接合される、第12の実施形態の分解組立図を示す。 図12Aに示される実施形態の分解組立図を示す。 図12Aに示される実施形態の正面図である。 図12Aに示される実施形態の側面図である。 図12Aに示される実施形態の上面図である。 前方部分及びスペーサー部分を有する単一片インプラントの、第13の実施形態の前方位置からの斜視図である。 図13Aに示される実施形態の後方位置からの別の斜視図である。 図13Aに示される実施形態の側面図である。 図13Aに示される実施形態の上面図である。 図13Aに示される実施形態の別の斜視図である。 図13Aに示される実施形態の正面図である。 図13Aに示される実施形態の代替的な変形である。 挿入部を有する第14の実施形態の斜視図である。 図14Aに示される実施形態の正面図である。 図14Aに示される実施形態の分解組立図である。 図14Aに示される実施形態の底面図である。 図14Aに示される実施形態の側面図である。 前方腰部処置に使用するために好適な終板を有するフレームの第15の実施形態の斜視図である。 図15Aに示される実施形態の分解組立図である。 代替のフレームを有する第16の実施形態の側面斜視図である。 図16Aに示される実施形態の正面斜視図である。 図16Bに示される実施形態の分解組立図である。 頚部処置に使用するために好適な終板を有するフレームの第17の実施形態の正面斜視図である。 図17Aに示される実施形態の側面斜視図である。 図17Aに示される実施形態の分解組立図である。 スクリューの代わりにアンカーを利用してインプラントが隣接する椎骨に固定される、終板を有するフレームの第18の実施形態の斜視図である。 図18Aに示される実施形態の正面図である。 図18Aに示される実施形態の側面図である。 図18Aに示される実施形態の上面図である。 図18Aに示される実施形態の分解組立図である。 頚部用途に使用するために好適な複数の終板を有するフレームの第19の実施形態の斜視図である。 図19Aに示される実施形態の分解組立図である。 前方腰部処置に使用するために好適な複数の終板を有するフレームの第20の実施形態の斜視図である。 図20Aに示される実施形態の分解組立図である。 頚部処置に使用するために好適な単一の終板を有するフレームの第21の実施形態の分解組立図である。 図21Aに示される実施形態の斜視図である。 図21Bに示される実施形態の上面断面図である。 図21Bに示される実施形態の側面断面図である。 前方腰部用途に使用するために好適な単一の終板を有するフレームの第22の実施形態の分解組立図である。 組み立てられたときの、図22Aに示される実施形態の上面断面図である。 組み立てられたときの、図22Aに示される実施形態の斜視図である。 図22Cに示される実施形態の側面断面図である。 頚部用途に使用するために好適な上部及び底部の終板を有するフレームの第23の実施形態の分解組立図である。 組み立てられたときの、図23Aに示される実施形態の斜視図である。 図23Bに示される実施形態の上面断面図である。 図23Bに示される実施形態の側面図である。 前方腰部用途に使用するために好適な上部及び底部の終板を有するフレームの第24の実施形態の分解組立図である。 組み立てられたときの、図24Aに示される実施形態の斜視図である。 図24Bに示される実施形態の上面断面図である。 図24Bに示される実施形態の側面図である。
本開示の実施形態は、概して独立型椎体間固定インプラントに関する。具体的には、本インプラントは少なくとも1つの挿入部または部材と組み合わせられたスペーサーを含む。挿入部または部材は、例えば、スクリュー、アンカー、止め金、ピン、釘等の骨締結具を保持するように設計される貫通孔などの開口部を提供するために含まれ得る。他の実施形態によれば、本インプラントは、1つ以上の終板と組み合わされたフレームを含む。フレームは、スクリュー、アンカー、止め金、ピン、釘等の骨締結具を保持するように設計される貫通孔などの開口部を有する部分を含む。
本開示の実施形態及び種々の機構ならびにその有利な詳細が、添付の図面に記載及び/または例示され、以下の説明で詳述される、非限定的な実施形態及び実施例への参照と共により詳しく説明される。一実施形態の機構は、たとえ本明細書に明記されていないとしても、当業者が認めるように、他の実施形態と共に用いられ得る。周知の構成要素及び加工技術の説明は、本開示の実施形態を不必要に曖昧にしないように省略され得る。本明細書において使用される実施例は、単に、本開示が実践され得、当業者が本開示の実施形態を実践することをさらに可能にする方法の理解を促進することを意図している。したがって、本明細書における実施例及び実施形態は、本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきではなく、単に添付の特許請求の範囲及び適用法令により定義される。さらに、同様な参照番号は、図面のうちのいくつかの図全体を通して、同様な部分を表すことに留意されたい。
本明細書及び特許請求の範囲において使用されるとき、「備える(comprising)」及び「含む(including)」という用語は、包括的または制限のないものであり、追加の未引用の要素、組成上の構成要素、または方法のステップを除外しない。したがって、「備える(comprising)」及び「含む(including)」という用語は、「本質的に〜から成る(consisting essentially of)」及び「〜から成る(consisting of)」という、より限定的な用語を包含する。
ある特定の実施形態は、頚部の、胸部、腰部、及び/または脊椎の仙骨分節上で使用され得る。例えば、頚部から腰部分の脊椎における椎骨のサイズ及び質量増加は、直接的に、より大きな荷重を支持するための増加した能力に関連する。しかしながら、荷重負担能力におけるこの増加には、柔軟性の低下及び歪への感受性における増加が並行して生じる。剛性固定化系が腰部分節に使用されるとき、柔軟性は、その分節の元来の運動制限をさらに超えて低下する。従来の剛性固定化系を、本明細書で開示される特定の実施形態と置き換えることは、概して、より自然な動きを修復し、負担感受性域に追加の支持体を提供し得る。
図1A〜1Eは、独立型椎間インプラント1の、1つの特定の実施形態の異なる図を例示する。図1Aの斜視図に示されるように、インプラント1はスペーサー12及び1つ以上の挿入部50を含む。挿入部50は、締結具孔34を画定し、及び/またはスペーサー12を安定化、強化、及び/または補強するように、特に設計され、構成され得る。
スペーサー12は、上面42及び下面44を含む。上面及び下面42、44は、各々、隣接する椎骨(図示されず)と接触及び係合するように構成された接触域22を有する。上面及び下面42、44は、ヒトの脊椎の脊柱前湾角度(または他の角度)を修復または再構成することを助けるように、平行であるか、湾曲しているか、または角度付けられることができる。具体的には、上面及び下面42、44は、脊椎の湾曲を説明するように、上部面及び下部面上に凸面湾曲を有し得るか、または遠位端から近位端までもしくは1方の外側側から他方まで角度付けられることができる。加えて、上面及び/または下面42、44は、隣接する椎骨の凹面終板によりぴったりと適合するように成形され得る。
隣接する椎骨と係合するために、スペーサー12は、上面及び/または下面42、44の接触域22上に複数の突起部13または歯を含み得る。各インプラント1の上面及び下面42、44上の突起部13は、隣接する椎骨の終板を把持し、移行に抵抗し、排出抵抗を補助する。複数の突起部13はピラミッド形状であり得るが、突起部13は隣接する椎骨の各々へのスペーサー12及びインプラント1の固着を増強するように、任意のサイズまたは形状であるように構成されることができる。
インプラント1は、開口部16を含み得る。開口部16は、骨移植パッキングのための最大量の体積を提供するように構成されたスペーサー12内部の、軸方向の移植孔の形態であり得る。開口部16は、例えば、隣接する椎体の固定を促進するように、骨移植材料を受容するように構成され得る。開口部16は、1つ以上の骨移植材料を保持するために好適な、実質的に中空の中心を画定するように、スペーサー12の上面42から下面44に延在し得る。例えば、死体骨、自家骨、骨懸濁液、BMP、または他の同様な材料は、椎間腔内部の組織成長を増強し得る。
スペーサー12は、遠位端46及び近位端48を含む。スペーサー12の遠位端46は、椎間板腔内への挿入の容易さのために、先端テーパ40を含み得る。先端テーパ40は、インプラント1の挿入の間に、隣接する椎体の自己伸延を可能にする、面取り部または傾斜部の形態であり得る。先端テーパ40は、インプラント1の挿入方向に沿って位置付けられ得る。例えば、先端テーパ40は、椎間板腔への前方進入を助け得る。
図1Dで提供されるように、スペーサー12が、近位端48から開口部16まで延在する少なくとも1つの切欠き24を画定する。具体的には、切欠き24は開口部16と流体連通している場合がある。切欠き24はまた、開口部16への外側側36、38の一部分を通して画定され得る。切欠き24は、任意の好適な形状及び構成であり得るが、好ましくは挿入部50の少なくとも一部分を受容し、保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされる。例えば、切欠き24は、挿入部50の1つ以上の面または側面を受容するように、サイズ決めされ、寸法決めされ得る。切欠き24は、均一または非均一であり得、挿入部50と嵌合するように構成された、例えば雄雌嵌合を含む、任意の形態の陥凹及び突起部を備え得る。例えば、切欠き24は、スペーサー12上の1つ以上の段付き突出部26により画定され得る。切欠き24は、スペーサー12が単一の連続的な部品(図1D)のままであるように画定され得るか、または切欠き24は、スペーサーが別個の部分品または部品(図示されず)に分解されるように画定され得る。
挿入部50は、スクリュー30などの締結具を受容するように、サイズ決めされ、寸法決めされた締結具孔34を備えるように構成され得る。したがって、インプラント1は、スクリュー、アンカー、止め金、ピン、釘等の締結具を使用して、隣接する椎骨に固定され得る。
挿入部50には、スペーサー12と継ぎ目なく一体化するように設計される、所与の深さ及び寸法が提供される。具体的には、挿入部50の深さは、挿入部50の幅及び/または高さよりも大きい場合がある。加えて、挿入部50は、スペーサー12の正面全体に渡って広がらない場合がある。代わりに、挿入部50は、スクリュー30などの骨締結具を補強する及び/または位置付けるために必要とされる位置においてのみ、スペーサー12と結び付くように設計された別個の単一体として提供され得る。したがって、挿入部50は、インプラント1の前部に最も近い、前部分または領域の一部分のみを形成し得る。図1Aに示される実施形態において、2つの挿入部50が存在するとき、挿入部50は、この2つの挿入部50の間に位置付けられるスペーサー12の一部分と離れて隔てられ得る。
図1Dに示されるように、挿入部50は、ヘッド部分52及びそこから突出する少なくとも1つのアーム54を含み得る。ヘッド部分52は、締結具を保持するように構成された、開口部または締結具孔34を画定するように拡張され得る。ヘッド部分52は、締結具孔34を形成する円柱形状部分を含み得る。アーム54は、スペーサー12と接触及び一体化するように、ヘッド部分52から1つ以上の方向に延在し得る。例えば、アーム54は、ヘッド部分52から離れて外側、内側、及び/または後方に延在し得る。具体的には、アーム54は、ヘッド部分52から離れて後方に、及びスペーサーに取り付けられたとき、スペーサー12の遠位端46に向かって、延在し得る。
アーム54の一部分及び/またはヘッド部分52の一部分を含む挿入部50は、スペーサー12の形状及び設計を反映するように構成され得る。スペーサー12は、アーム54の少なくとも一部分を保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされた、少なくとも1つの陥凹、突出部等を画定し得る。例えば、アーム54または挿入部50の任意の部分は、重ね継手、相欠き継手、ダブテール重ね継手、斜め重ね継手またはそぎ継手、段付き重ね継手、テーブル重ね継手等の継手を提供するために、スペーサー12の一部分またはその中に形成される陥凹に載せられ得る。具体的には、重ね継手は、それらを少なくとも部分的に重ねることにより(例えば、挿入部50の少なくとも一部分及びスペーサー12の一部分が重ねられる)2個の材料を一緒に接合することを含み得る。完全な重なりにおいて、材料は接合される部材のいずれかからも除去されず、2つの部材の統合した厚さの継手をもたらす。相欠き継手において、材料は、結果として生じる継手が最も厚い部材の厚さであるように、部材の各々から除去される。図1Eに示される実施形態において、挿入部50とスペーサー12との間の継手部分は、継手がスペーサー12の高さを増加させないように、少なくとも部分的に相欠き継手である。
図1Eに示されるように、挿入部50はスペーサー12と、段付き重ね継手で接合し得る。挿入部50の一部分は、スペーサー12の段付き雌構成と嵌合するように、雄突出部に段が付けられ得る。垂直距離及び水平距離を有する一連のオフセット平面は、段付き外形状を形成し得る。例えば、挿入部50のアーム54は、スペーサー12上の対応する段付き突出部26と嵌合するように構成された雄突出部に段が付けられ得る。継手の構成に応じて、継手は挿入部50をスペーサー12に固定するように圧入係合または摩擦係合を形成し得るか、または継手は、例えば、接着剤、ピン78等で、さらに固定され得る。
挿入部50は、挿入部50の少なくとも一部分が、スペーサー12内の切欠き24に受容されるように、スペーサー12に連結される。スペーサー12及び挿入部50は、当該技術分野で既知の任意の好適な様式で一緒に連結、着脱可能に連結、接続、または取り付けられ得る。スペーサー12及び挿入部50はまた、適切な連結方法または締結具を通して一緒に連結され得る。例えば、挿入部50及び切欠き24は、2つの部品の間の機械的境界面である、雄及び雌エッジを提供するように構成され得る。スペーサー12及び挿入部50の一部分は、スペーサー12と挿入部50を、取り外せないように一緒に取り付けるために使用され得る、摩擦嵌合、ダブテール組立、だぼピン、フック、止め金、スクリュー、接着剤等、または当該技術分野で既知の任意の好適な締結具を、単独でまたは組み合わせて使用して、一緒に組み立てられ得る。
加えてまたは代替として、スペーサー12及び挿入部50は、スペーサー12及び/または挿入部50の少なくとも一部分を横切るピン78で一緒に固定され得る。例えば、アーム54は、そこを通って延在し、ピン78の一部分を受容するようにサイズ決めされ、構成された1つ以上の開口部80を含み得る。同様に、スペーサー12の対応する部分は、アーム54をスペーサー12に固定するように、スペーサーを通って延在し、ピン78の余剰部を受容するようにサイズ決めされ、構成された、1つ以上の開口部80を含み得る。これらの開口部80は、ねじが切られているか、またはそうでない場合がある。ピン78は、挿入部50とスペーサー12との間に継手を固定するために、例えば、水平面に対して実質的に垂直である様式で、貫通孔80を通り得る。例えば、ピン78は、スペーサー12の上面及び/または下面42、44に対して実質的に垂直に配向され得る。ピン78は、だぼの形態であり得るか、または全体的にまたは部分的にねじが切られている場合がある。ピン78は、例えば、チタンなどの生体適合性材料から形成され得るか、またはピン78はX線撮影の視覚化を可能にするように、タンタルから形成され得る。
挿入部50のヘッド部分52は、挿入部50の配向に応じて、上部面62及び下部面64を含み得る。例えば、図1Dに描写される2つの挿入部50は、挿入部50がスペーサー12内のそれぞれの切欠き24を適合させるように逆方向に配向されたことを除いて、同一である。第1の挿入部50aは、上部面62がスペーサー12の上面42の一部分と嵌合するように構成され、下部面64が、スペーサーの下面44の一部分と嵌合するように構成されるように、配向された。逆に、第2の挿入部50bは、下部面64がスペーサー12の上面42の一部分と嵌合するように構成され、上部面62がスペーサーの下面44の一部分と嵌合するように構成されるように、配向された。
挿入部50のヘッド部分52の上部面62及び/または下部面64は、スペーサー12の上面42、下面44、または両面42、44を越えてある距離分延在し得る。具体的には、挿入部50のヘッド部分52の一部分は、スペーサー12の上面及び下面42、44の上方または下方に延在し得る。例えば、第1の挿入部50aの下部面64は、下面44を越えて延在し得、第2の挿入部50bの下部面64は、スペーサー12の上面42を越えて延在し得る。
第1及び第2の挿入部50a、50bの下部面64の突出部は、アイブロー部60の形態であり得る。アイブロー部60は、スクリュー30が上面及び下面42、44の基平面の周囲、下方、または上方に存在することをなお可能にする間、骨スクリュー30を完全に捉え得る。例えば、挿入部12の前面65は、少なくとも1つのアイブロー部60を含み得、アイブロー部60はスペーサー12の上面42、下面44、または両面42、44を越えて突出する。アイブロー部60は円形部分を含み得る。アイブロー部60は平滑面または粗面を含み得る。図1Bに示されるように、アイブロー部60は、平滑及び湾曲した面から構成されている場合がある。アイブロー部60の外側部分は、一旦移植されると、インプラント1のねじれ運動を防ぐかまたは最小化するように構成された1つ以上のねじり安定装置70をさらに含み得る。ねじり安定装置70は、隣接する椎骨の骨内へさらに把持するためにナイフエッジとして機能し得るか、または隣接する椎骨の隣接する前方面への止め具として機能する、拡張部またはフィンとして作用し得る。ねじり安定装置70は、隣接する椎骨と係合するように構成された、スパイクの付いたまたは鋭い、突出部または拡張部を含み得る。具体的には、ねじり安定装置70は、アイブロー部60の幅と実質的に同じかまたは実質的にそれより狭い幅を有し得る。
挿入部50の上部面62の各々の一部分はまた、例えばアイブロー部60の反対側に位置付けられる、追加のねじり安定装置70を含み得る。上部面62上のねじり安定装置70は、アイブロー部60から延在するねじり安定装置70と、同じであるかまたは異なり得る。挿入部50の上部面62は、スペーサー12の固着を増強するように、スペーサー12の上面及び下面42、44の表面を完成させ得る。図1Dに示されるように、スペーサー12は、スペーサー12の上面及び/または下面42、44の切欠き24に刻み目23を含み得る。ねじり安定装置70を含む上部面62の拡張部は、インプラント1に対して連続的及び隣接する上面及び/または下面を形成するように、この刻み目23に適合し得る。刻み目23は、形状及び寸法において、均一または非均一であり得る。具体的には、刻み目23は、挿入部50の上部面62を捕捉し、スペーサー12の上面及び/または下面42、44を完成させるように、部分的な矩形の断面を有し得るか、または任意の好適な形状であり得る。
各挿入部50は、スクリュー30などの締結具を受容するように、サイズ決めされ、寸法決めされた、スクリュー孔または締結具孔34を含む。スクリュー30は、固定または可変角度を含む当該技術分野で既知の任意の好適なスクリューであり得る。スクリュー孔34は、所与の角度でスクリュー30を受容するように構成される。例えば、スクリュー30を受容するためのスクリュー孔34は、インプラント1を隣接する椎骨のうちの1つに固定するために、挿入部50の前面65を、水平面に対して発散角度で横切り得る。したがって、インプラント1が図1Aに示されるように2つの挿入部50を有する場合、スクリュー30は、最適位置で隣接する椎骨の各々に入るように、指定された角度でスクリュー孔34に入る。具体的には、スクリュー30は、最大スクリュー把持力のための角度で、上椎体及び下椎体内へ挿入され得る。
椎間インプラント1は、2つの椎体の間の板部分が、露出し、除去された後、例えば骨鉗子または他の好適な器具を使用して脊椎内に位置付けられ得る。弁輪の後壁及び側壁は、インプラント1及び移植材料のための末梢の支持を提供するように、一般的に保存される。検査ホルダーに取り付けられた検査装置は、次いで、インプラント1のサイズを決定するために椎間板腔内に挿入され得る。この処置は、一般的に、蛍光透視法及び触感を使用して行われる。インプラント1は、多種多様な患者の解剖学的必要性に適合するように、種々の高さ及び幾何学的オプションで入手可能である。適切にサイズ決めされたインプラント1が選択され、インプラントホルダー及びドリルガイド(図示されず)に取り付けられた後、インプラント1は椎間板腔内に挿入され得る。インプラント1が椎間板腔内部に位置付けられる前または後に、追加の移植材料が固定を増強するために使用され得る。インプラント1は、前方、後方、外側、前外側、斜めの、及び/または孔を通る進入を使用して椎骨の腔内に移植され得る。図1Aに示されるインプラント1は、前方頚部処置に特に好適であり得る。インプラント1は、構造的安定性及び低いまたはゼロの外形状設計を提供するために、独立型固定装置の形態であり得る。インプラント1は、好ましくは椎間板腔内への挿入の前に組み立てられる。
一旦インプラント1が椎間板腔内に位置付けられると、例えば、突き錐または任意の同様な種類の器具が、スクリュー孔を開けるため及び隣接する椎体の外皮を切断するために使用され得る。この処置を行う外科医は、次いで、スクリュー長を決定するために深さゲージを使用し得る。一旦適切なスクリュー長が決定されると、スクリュー30は、例えば自己保持型スクリュードライバを使用して挿入され得る。スクリュー30の任意の好適な種類は、当業者により選択され得る。例えば、スクリュー30は、適切なねじ山の間隔、ねじ山の傾斜度、ヘッドの設計、長さ等を有する、任意の好適なサイズの固定または可変角度スクリューを含み得る。
一旦挿入されると、スクリュー30は、後退防止またはロッキング機構20で固定され得る。ロッキング機構20は、スクリューの後退を防ぐために、挿入されたスクリューの側面を捉えるような1つ以上の遮蔽用スクリュー32の形態であり得る。図1Bに描写されるように、ロッキング機構20が、スクリュー30の後退を防ぐためにスペーサー12上に配置され得る。例えば、カム式遮蔽機構は、一旦挿入部50内に完全に挿入されると、固定装置スクリュー30を捉える、スクリュー30と共に使用され得る。挿入部50は、ロッキング機構20がスクリュー30のヘッドを遮蔽または遮蔽解除し得るように構成されたヘッド部分52の外周の切欠き56を含み得る。任意の好適な後退防止機構20は当業者により選択され得るが、示されるように、後退防止機構20は、インプラント1にスクリュー30を保持する、単一の止めスクリュー32を含み得る。
図2A〜2Eは、インプラント10の第2の実施形態の、代替図を示す。一般的に、インプラント10の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この特定の実施形態において、上部面62上のねじり安定装置70は、複数の突起部13または歯と置き換えられる。図2Bに示されるように、挿入部50a、50bの上部面62の一部分は、スペーサー12の上面及び/または下面42、44の接触域22を拡張するように設計される複数の突起部13または歯を有する、拡張部を含み得る。挿入部50a、50bの上部面62上の突起部13は、スペーサー12の固着を増強するために、スペーサー12の上面及び下面42、44の表面を完成させ得る。図2Cに示されるように、スペーサー12は、スペーサー12の上面及び/または下面42、44の切欠き24に刻み目23を含み得る。刻み目23は、形状及び寸法において、均一または非均一であり得る。具体的には、刻み目23は、部分的な矩形断面を有し得る。複数の突起部13を含む上部面62の拡張部は、インプラント10に対して連続的及び隣接する上面ならびに/または下面を形成するためにこの刻み目23内に適合し得る。複数の突起部13は、スペーサー12の余剰部上に提供される突起部13と同じであるかまたは異なり得る。
第3の実施形態によれば、図3A〜3Eは、インプラント100の代替図を示す。一般的に、インプラント100の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この特定の実施形態において、異なる挿入部150が提供される。具体的には、挿入部150a、150bの上部面162は、複数の突起部を含まず、その代わりに平滑である。これらの平滑な上部面162は、スペーサー112の上面及び下面142、144を完成させない。代わりに、平滑な上部面162は、陥凹しており、スペーサー112の上面及び下面142、144の下方で嵌合される。加えて、切欠き124は、インプラント1に示されるものから修飾される。例えば、スペーサー112の上面及び下面142、144は、挿入部150の一部分を受容するために刻み目がないが、その代わりにスペーサーの近位端48に延在する。図3Bで明らかなように、スペーサー112上の段付き突出部126の一部分は、スペーサー112の近位端48と隣接しかつ同一平面にあるように延出される。
第4の実施形態によれば、図4A〜4Eは、前方腰部処置のために特に好適であり得る、インプラント200を示す。一般的に、インプラント200の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この特定の実施形態において、3つの異なる挿入部250は、締結具孔234を提供する。
図4Bに示されるように、第1の挿入部250aは、スペーサー212内のそれぞれの切欠き224に適合するための互いの鏡像以外、第2の挿入部250bと同一である。第1及び第2の挿入部250a、250bは、各々、締結具孔234を画定する。第1及び第2の挿入部250a、250bは、各々骨スクリュー230が上椎骨または下椎骨と係合することを可能にするように構成される。インプラント1と同様に、スペーサー212は、挿入部250を保持するようにサイズ決めされ、構成された1つ以上の切欠き224を含み得る。切欠き224は、挿入部250のアーム254と嵌合するように構成された段付き突出部226を、さらに画定し得る。アーム254はまた、段を付けられ得、スペーサー212上の対応する段付き突出部226と嵌合するように構成され得る。挿入部250の一部分は、スペーサー212の段付き雌構成と嵌合する雄突出部に段が付けられ得る。アーム254は、段付き外形状を形成するために、例えば部材の垂直距離及び水平距離を有する、一連のオフセット平面を含み得る。切欠き224は、スペーサー212の上面242から下面244まで延在する開口部216と流体連通している場合がある。
加えて、スペーサー212は、スペーサー212の上面242及び/または下面244の、切欠き224の1つ以上の刻み目223を含み得る。複数の突起部213を含む挿入部250の上部面262の拡張部は、インプラント200に対して連続的及び隣接する上面を形成するために、それぞれの刻み目223に適合し得る。第3の挿入部250cは、第1及び第2の挿入部250a、250bの間に提供される。第3の挿入部250cは、第1及び第2の挿入部250a、250bと異なり、骨スクリュー230が上椎骨と係合することを可能にする。第3の挿入部250cが、平滑な上部面262と共に描写されるが、第3の挿入部250cはまた、突出部213、ねじり安定装置等を含み得る。
締結具孔234は、ロッキング機構220が、それぞれの締結具孔234でスクリュー230のヘッドを遮蔽または遮蔽解除するように構成され得る。示されるように、後退防止機構220は、第1の挿入部250aのスクリュー230の一部分及び第3の挿入部250cのスクリュー230の一部分を遮蔽するように構成される第1の止めスクリュー232aと、第2の挿入部250bのスクリュー230の一部分及び第3の挿入部250cのスクリュー230の一部分を遮蔽するように構成される第2の止めスクリュー232bとを、含み得る。
図5A〜5Fは、インプラント300の第5の実施形態を示す。一般的に、インプラント300の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この特定の実施形態において、2つの異なる挿入部350が締結具孔334を提供する。この場合、修飾アーム354が、挿入部350をスペーサー312に接合させるように、スペーサー312内の少なくとも1つの陥凹318に少なくとも部分的に受容される。陥凹318は、開口部316からスペーサー312内へ、設定した深さを拡張し得る。陥凹318は、開口部316と流体連通している場合がある。陥凹318は、外側部分及び/または開口部316の遠位部分内で形成され得る。陥凹318は、スペーサー312の上面及び/または下面342、344の間の実質的に内側ならびにスペーサー312の上面及び/または下面と実質的に平行に位置付けられ得る。陥凹318は、挿入部350のアーム354の少なくとも一部分を保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされ得る。
図5Bに描写される2つの挿入部350は、スペーサー312内のそれぞれの切欠き324を適合させるように逆方向に配向されたことを除いて、同一である。挿入部350は、ヘッド部分352及びそこから延在するアーム354を含み得る。アーム354は、ヘッド部分352から離れて後方に延在し得、スペーサーに取り付けられたときスペーサー312の遠位端346に向かって、延在し得る。アーム354は、例えば、スペーサー312の形状を模倣するために、アーム354が内側方向に配向されるようにヘッド部分352に対して角度付けられ得る。
挿入部350の各アーム354は、第1のアーム位置354a及び第2のアーム位置354bを含み得る。第1のアーム位置354aは、挿入部350のヘッド部分352を第2のアーム位置354bに接続し得る。第2のアーム位置354は、第1のアーム位置354aに対して角度付けられ得る。第1のアーム位置354aはスペーサー312内の陥凹318の外側部分と係合し得、第2のアーム位置354bはスペーサー312内の陥凹318の遠位部分と係合し得る。ヘッド部分352、第1のアーム位置354a、及び第2のアーム位置354bを含む挿入部350の上部面362は、連続的及び隣接する共平面であり得る。代替として、アーム354は、ヘッド部分352の上部面362の下方で陥凹し得る。挿入部350のアーム354は、挿入部350をスペーサー312に固定するために、圧入係合または摩擦係合を介してスペーサー312に接合し得るか、または継手は例えば、接着剤、ピン等でさらに固定され得る。
インプラント1と同様に、挿入部350のヘッド部分352の下部面364は、スペーサー312の上面342、下面344、または両面342、344を越えてある距離分延在し得る。例えば、第1の挿入部350aの下部面364は下面344を越えて延在し得、第2の挿入部350bの下部面364はスペーサー312の上面342を越えて延在し得る。第1及び第2の挿入部350a、350bの下部面364の突出部は、アイブロー部360の形態であり得る。この実施形態において、アイブロー部360は、実質的に平滑及び湾曲した面を含む。示された実施形態において、ねじり安定装置は存在しないが、所望の場合、1つ以上のねじり安定装置が追加され得る。
インプラント100と同様に、挿入部350a、350bの上部面362は、複数の突起部を含まず、その代わりに平滑である。これらの平滑な上部面362は、スペーサー312の上面及び下面342、344を完成させない。代わりに、平滑な上部面362は、陥凹しており、スペーサー312の上面及び下面342、344の下方で嵌合される。加えて、切欠き324はインプラント1に示されるものと異なる。例えば、スペーサー312の上面及び下面342、344は、挿入部350の一部分を受容するために刻み目がないが、スペーサーの近位端348まで延在する。
図6A〜6Eは、スペーサー412の前部分の後方で陥凹した単一部材450を含むインプラント400の第6の実施形態を示す。一般的に、インプラント400の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。インプラント1内の各締結具孔34を備える個々の挿入部50とは異なり、この特定の実施形態において、単一部材450が全ての締結具孔434を提供する。
この実施形態において、単一部材450は、締結具を上椎骨及び下椎骨の両方に固定するために2つの締結具孔434を提供する。この部材450には、アームが提供される場合も、されない場合もある。部材450は、スペーサー412内で陥凹し得、スペーサー412の前面465に対して後方に位置付けられる。具体的には、部材450は、部材450の第1の部分がスペーサー412内の第1の切欠き424内に受容され、部材450の第2の部分がスペーサー412内の第2の切欠き424に受容されるように、開口部416内部に位置付けられ得る。部材450は、スペーサー412の近位部分に沿うように湾曲し、成形され得る。
インプラント1と同様に、部材450の上部面及び/または下部面462、464は、スペーサー412の上面442、下面444、または両面442、444を越えてある距離分延在し得る。例えば、部材450の上部面462の一部分は上面442の上方に延在し得、下部面464の一部分はスペーサー412の下面444の下方に延在し得る。単一部材450の上部面及び下部面462、464の突出部は、アイブロー部460の形態であり得る。この実施形態において、アイブロー部460は、実質的に平滑及び湾曲した面を含む。示された実施形態において、ねじり安定装置470はアイブロー部460の反対側に提供され、また、それぞれ上部面及び下部面462、464の両方から上方及び下方に突出している部材450上の実質的に内側にも提供される。ねじり安定装置470は、隣接する椎骨と係合するように構成された、スパイクの付いたまたは鋭い、突出部または拡張部を含み得る。
第7の実施形態によれば、図7A〜7Eは、異なる種類の挿入部550を有するインプラント500を描写する。一般的に、インプラント500の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。インプラント1内でアーム54を備える挿入部50とは異なり、この特定の実施形態において、締結具孔534を提供する挿入部550は、アームを含まず、スペーサー512内の少なくとも1つのスロット518内へ直接陥凹する。
図7Bに描写される2つの挿入部550は、スペーサー512内のそれぞれの切欠き524を適合させるように逆方向に配向されたことを除いて、同一である。挿入部550は、湾曲され得るか、または1つ以上の角度付けられた移行部を含み得る。挿入部550の少なくとも一部分は、挿入部550をスペーサー512に固定するために、圧入係合または摩擦係合を介してスペーサー512に接合し得るか、または継手が、例えば、接着剤、ピン等でさらに固定され得る。
この実施形態において、挿入部550は、挿入部550をスペーサー512に接合するために、スペーサー512内の少なくとも1つのスロット518に少なくとも部分的に受容される。スロット518は、切欠き524からスペーサー512内へ、設定した深さを拡張し得る。例えば、スロット518は、切欠き524の下部分または上部分に形成され得、切欠き524と流体連通している場合がある。スロット518は、例えば角度付けられた部分を含む1つを超える部分を含み得る。角度付けられた部分は、アイブロー部560を平面部分に接続し得る。平面部分は、スペーサー12の上面及び/または下面542、544に対して実質的に垂直に位置付けられ得る。スロット518は、挿入部550の少なくとも一部分を保持するように、任意の好適な構成でサイズ決めされ、寸法決めされ得る。例えば、挿入部550の上部面562は、スロット518内部に接触及び適合し得る。挿入部550の上部面562は、実質的に平滑であり得るか、または滑らかでない場合もある。上部面562はまた、示されるように、湾曲したかまたは円形であり得る。これらの平滑な上部面562は、スペーサー512の上面及び下面542、544の下方で陥凹し、嵌合する。
この実施形態において、挿入部550の深さは、スペーサーの近位部分の深さと同じかまたはそれよりも小さい場合がある。換言すれば、挿入部550は、切欠き524の深さ全体を充填する必要はない。図7Eに示されるように、挿入部550は切欠き524の一部分のみを充填する。この実施形態において、挿入部550は切欠き524内の実質的に中心に位置付けられるが、挿入部550は切欠き524内の任意の好適な位置に位置付けられ得ることが想定される。
インプラント1と同様に、挿入部550の下部面564は、スペーサー512の上面542、下面544、または両面542、544を越えてある距離分延在し得る。例えば、第1の挿入部550aの下部面564は下面544の下方に延在し得、第2の挿入部550bの下部面564はスペーサー512の上面542の上方に延在し得る。第1及び第2の挿入部550a、550bの下部面564の突出部は、アイブロー部560の形態であり得る。この実施形態において、アイブロー部560は実質的に平滑及び湾曲した面を含む。示された実施形態において、ねじり安定装置は存在しないが、所望の場合、1つ以上のねじり安定装置が追加され得る。
図8A〜8Eは、挿入部650がリングの形態である、インプラント600の第8の実施形態を提供する。一般的に、インプラント600の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。加えて、この実施形態は上述のインプラント500と同様である。
この実施形態において、挿入部650はリングまたは円柱の形態である。リング挿入部650には、例えば、挿入部650がスペーサー612を通じて切欠き624と固く嵌合し、挿入部650をスペーサー612に固定することを可能にするために、1つ以上の切込み658が提供され得る。具体的には、1つ以上の切込み658は、リング形状の挿入部650の周囲で長手方向に位置付けられ得る。切込み658は、挿入部650の周りで均一にまたは非均一に位置付けられ得る。図8Bに示されるように、切込み658は、リング挿入部650の周りに90度刻みで位置付けられ得る。例えば、4つの切込み658は、挿入部650の周囲に位置付けられ得る。切込み658は、切込み658の開放端部が前方を向くように、配向され得る。
挿入部650は、切欠き624内の陥凹に受容され得るか、または切欠き624内部に位置付けられ得る。切欠き624は、スペーサー612の上面642から下面644まで延在する開口部616と流体連通している場合がある。挿入部650は、締結具孔634を少なくとも部分的に画定し、補強するように構成され得る。挿入部650の少なくとも一部分は、挿入部650をスペーサー612に固定するために、圧入係合または摩擦係合を介してスペーサー612に接合し得る。挿入部650は、例えば、接着剤等でさらに固定され得る。
この実施形態において、挿入部650の深さは、スペーサーの近位部分の深さと同じかまたはそれよりも小さい場合がある。換言すれば、挿入部650は、切欠き624の深さ全体を充填する必要はない。この実施形態において、挿入部650は、骨スクリュー630の角度を調節するために、切欠き624内の角度で位置付けられる。挿入部650は、切欠き624内の任意の好適な位置に位置付けられ得ることが想定される。
図9A〜9Eは、インプラント700の第9の実施形態を提供する。一般的に、インプラント700の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。加えて、この実施形態は、上述のインプラント600と実質的に同一であり、インプラント600についての議論はここで等しく適用される。この特定の実施形態において、挿入部750は、リングの形態である代わりにC字形状の断面を有する。図9Bに示されるC字形状の挿入部750は、異なって配向されることを除いて同一である。C字形状の挿入部750は、挿入部750のさらなる圧縮及び/または膨張を可能にするように挿入部750を分離する間隙を除いて、挿入部650と実質的に同一である。
C字形状の挿入部750にもまた、例えば、挿入部750が切欠き724とスペーサー712を通じて固く嵌合し、挿入部750をスペーサー712に固定することを可能にするために、1つ以上の切込み758が提供され得る。具体的には、1つ以上の切込み758は、C字形状の挿入部750の周囲で長手方向に位置付けられ得る。切込み758は、挿入部750の周りで均一または非均一に位置付けられ得る。切込み758はまた、C字形状の挿入部750の周りに90度刻みで位置付けられ得る。例えば、3つの切込み758は、挿入部750の周囲に位置付けられ得る。切込み758は、切込み758の開放端部が前方を向くように、配向され得る。
挿入部750は、切欠き724内の陥凹に受容され得るか、または切欠き724内部に位置付けられ得る。切欠き724は、スペーサー712の上面742から下面744まで延在する開口部716と流体連通している場合がある。挿入部750は、締結具孔734を少なくとも部分的に画定するように構成され得る。挿入部750の少なくとも一部分は、挿入部712をスペーサー750に固定するために、圧入係合または摩擦係合を介してスペーサー712に接合し得る。挿入部750はまた、例えば、接着剤等でさらに固定され得る。この実施形態において、挿入部750の深さは、スペーサーの近位部分の深さと同じかまたはそれよりも小さい場合がある。挿入部650と同様に、C字形状の挿入部750は、切欠き724の深さ全体を充填する必要はない。この実施形態において、挿入部750は、骨スクリュー730の角度を調節するために、切欠き724内の角度で位置付けられるが、挿入部750は、必要な補強が締結具に提供される限り、切欠き724内の任意の好適な位置に位置付けられ得ることが想定される。
第10の実施形態によれば、図10A〜10Cは部材850を有するインプラント800を提供する。一般的に、インプラント800の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。インプラント1内の各締結具孔34を備える個々の挿入部50とは異なり、この特定の実施形態において、部材850は全ての締結具孔834を提供する。部材850は、スペーサー812の近位部分を囲むクランプまたはクリップの形態であり得る。
この実施形態において、単一部材850は、締結具を上椎骨及び下椎骨の両方に固定するために2つの締結具孔834を提供する。この部材850には、アームが提供される場合も、されない場合もある。アームが提供されない場合もある部材850は、スペーサー812の前面865に対して後方に位置付けられ得る。具体的には、部材850は、スペーサー812の少なくとも1つの外側836、838の一部分ならびに上面及び/または下面842、844の一部分を、囲むかまたは覆うように位置付けられ得る。部材850は、例えば、1つの外側836が、締結具孔834の内の1つを画定するように、上面842の一部分を包み込んで始まり、他の締結具孔834を画定するように、他の外側838を包み込み、下面844の一部分の下を包み、外側836で終結するように、成形され得る。部材850は、1つ以上のクランプ機構882を使用して、例えば、1つの外側836、838で始まり、終結し得る。クランプ機構882は、部材850をスペーサー812に取り付けるかまたは固定する、突起物またはばねを含み得る。部材850が単一片として描写されるが、クランプ部材850は、部材850がスペーサー812に固定され得、締結具孔834を提供する限り、1つを超える部分から構成され得ることが想定される。
部材850の上部面及び/または下部面862、864の一部分は、スペーサー812の上面842、下面844、または両面842、844を越えてある距離分延在し得る。例えば、上部面862の一部分は上面842の上方に延在し得、下部面864の一部分はスペーサー812の下面844の下方に延在し得る。単一の挿入部850の上部面及び下部面862、864の突出部は、アイブロー部860の形態であり得る。この実施形態において、アイブロー部860は、実質的に平滑及び湾曲した面を含む。示された実施形態において、ねじり安定装置870が、また、上部面及び下部面862、864の両方から上方及び下方に突出する部材850上の実質的に内側及び外側にそれぞれ提供される。ねじり安定装置870は、隣接する椎骨と係合するように構成された、スパイクの付いたまたは鋭い、突出部または拡張部を含み得る。
図11A〜11Eは、インプラント900の第11の実施形態を提供する。一般的に、インプラント900の構造はインプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この実施形態において、挿入部50は部材950と置き換えられており、スペーサー912は複数の構成要素を含む。
スペーサー912は、第1のスペーサー部分972及び第2のスペーサー部分974を有する。第1のスペーサー部分972は第1の端部972a及び第2の端部972bを有し、第2のスペーサー部分974は第1の端部974a及び第2の端部974bを有する。第1のスペーサー部分972の第2の端部972bは、第2のスペーサー部分974の第1の端部974aに連結される。第1及び第2のスペーサー部分972、974は、スペーサー912の上面942及び下面944を形成する。上面942及び下面944は、各々、隣接する椎骨と係合するように構成された接触域922を有する。第1及び第2のスペーサー部分972、974ならびに部材950は、スペーサー912の上面942から下面944まで延在する開口部916を形成するように接合する。
第1及び第2のスペーサー部分972、974は、任意の好適な様式で一緒に接合され得る。例えば、第1及び第2のスペーサー部分972、974は、添え継手、そぎ継手、突合せ継手等により、一緒に嵌合され得る。添え継手としては、例えば、相欠き添え継手、斜め重ね添え継手(bevel lap splice joint)、テーブル添え継手等が挙げられ得る。具体的には、添え継手は、材料の2つの部品を少なくとも部分的に重ねること(例えば、第1のスペーサー部分972の少なくとも一部分と第2のスペーサー部分974の少なくとも一部分とを重ねる)によって、それらを一緒に接合することを含み得る。図11Aに示される実施形態において、第1及び第2のスペーサー部分972、974の間の継手部分は、継手がスペーサー912の高さを増加させないように、少なくとも部分的に相欠き添え継手である。相欠き添え継手において、2つの部材が組み合わせられるとき、結果として得られる継手が2つの部材の厚さであるように、材料が部材の各々から除去される。示されていないが、第1及び第2のスペーサー部分972、974の間の添え継手は、斜め継手または追っ掛け継手、段付き継手、切欠き継手、シャチ継手、縦溝付継手(nibbed)等であり得る。第1及び第2のスペーサー部分972、974の間で形成される任意の種類の継手は、1つ以上のピン978等でさらに固定され得る。
部材950は、上部面962、下部面964、第1の外側部分966、第2の外側部分968、及びスクリュー930などの締結具を受容するために部材950を横切る少なくとも1つの穴934を有する。上部面962及び/または下部面964は、スペーサー912の上面942、下面944、または両面942、944を越えてある距離分延在し得る。具体的には、部材950の一部分は、スペーサー912の上面及び下面942、944の上方または下方に延在し得る。上部面及び下部面962、964の突出部は、各々アイブロー部960の形態であり得る。アイブロー部960は、例えば、平滑面を有する円形部分を含み得る。上部面及び下部面962、964は、一旦移植されると、インプラント900のねじれ運動を防ぐかまたは最小化するように構成された1つ以上のねじり安定装置970をさらに含み得る。ねじり安定装置は、部材950の長さに沿って、例えば、実質的に内側及び外側に位置付けられ得る。ねじり安定装置970は、隣接する椎骨と係合するように構成された、スパイクの付いたまたは鋭い、突出部または拡張部を含み得る。
部材950は、第1のスペーサー部分972の第1の端部972aが部材950の第1の外側部分966と係合し、第2のスペーサー部分974の第2の端部974bが部材950の第2の外側部分968と係合するように、スペーサー912に連結される。スペーサー部分972、974及び部材950はまた、任意の好適な様式で一緒に接合され得る。部材950は、スペーサー912の形状及び設計を反映するように構成され得る。スペーサー912は、部材950の少なくとも一部分を保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされた、少なくとも1つの陥凹、突出部等を画定し得る。本文書で論じられる挿入部構成と同様に、部材950は、重ね継手、相欠き継手、ダブテール重ね継手、斜め重ね継手またはそぎ継手、段付き重ね継手、テーブル重ね継手等などの継手を形成するように、スペーサー部分の一部分972、974またはその中の陥凹に載せられ得る。具体的には、部材950の少なくとも一部分が、スペーサー912の少なくとも一部分に対して少なくとも部分的に重なり得るか、または逆もまた同様である。図11Aに示される実施形態において、部材950とスペーサー912との間の継手部分は、継手がスペーサー912の高さを増加させないように、少なくとも部分的に相欠き継手である。
例えば、部材950は、第1の外側部分966から延在する第1の拡張部967及び第2の外側部分968から延在する第2の拡張部(不可視)を含み得る。第1の拡張部967及び第2の拡張部は、部材950の前面965から離れて後方に延在し得、スペーサーに取り付けられたときスペーサー912の遠位端946に向かって延在し得る。第1の拡張部967は、第1の相欠き継手を形成するように、第1のスペーサー部分972上の第1の棚部973と接触し得る。同様に、第2の拡張部は、第2の相欠き継手を形成するように、第2のスペーサー部分974上の第2の棚部と接触し得る。拡張部967及び棚部973は、例えば、平面、湾曲面、テーパ、斜面、刻み目等で、捕捉及び一緒に嵌合されるように構成され得る。継手の構成に応じて、継手は、部材950をスペーサー912に固定するように、圧入係合または摩擦係合を形成し得るか、または継手は、例えば、接着剤、ピン978等でさらに固定され得る。例えば、第1及び第2の相欠き継手は、各々、少なくとも1つのピン978でさらに固定され得る。
存在するとき、ピン978は、スペーサー912及び/または部材950の少なくとも一部分を横切り得る。例えば、拡張部967は、そこを通って延在し、部材950をスペーサー912に固定するために、ピン978の一部分を受容するようにサイズ決めされ、構成された、1つ以上の開口部980を含み得る。同様に、スペーサー912の対応する部分は、そこを通って延在し、部材950をスペーサー912に固定するために、ピン978の余剰部を受容するようにサイズ決めされ、構成された、1つ以上の開口部980を含み得る。これらの開口部980は、ねじが切られているか、またはそうでない場合がある。ピン978は、部材950とスペーサー912との間に継手を固定するために、例えば、水平面に対して実質的に垂直である様式で、貫通孔980を通り得る。例えば、ピン978は、スペーサー912の上面及び/または下面942、944に対して実質的に垂直に配向され得る。ピン978だぼの形態(第1のスペーサー部分972を第2のスペーサー部分974に接続して示されるように)であり得るか、または少なくとも部分的にねじが切られている(部材950をスペーサー912に接続して示されるように)場合がある。ピン978は、チタンなどの生体適合性材料から形成され得るか、またはピン978は、X線撮影の視覚化を可能にするように、例えば、タンタルから形成され得る。
インプラント900はまた、スクリュー930の後退を防ぐために、部材950上に配置されるロッキング機構920を含み得る。例えば、カム式遮蔽機構は、一旦それらが部材950を通って完全に挿入されると、固定装置スクリュー930を捉えるスクリュー930と共に使用され得る。任意の好適な後退防止機構920が当業者により選択され得るが、示されるように、後退防止機構920は、スクリュー930をインプラント900に保持する単一の止めスクリュー932を含み得る。
図12A〜12Eは、インプラント1000の第12の実施形態を提供する。一般的に、インプラント1000の構造のほとんどは、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。加えて、この実施形態は、上述のインプラント900と実質的に同一であり、インプラント900についての議論は、不変の要素に対して規定される同じ参照番号を用いて等しく適用される。この特定の実施形態において、第1及び第2のスペーサー部分1072、1074は、互いに直接取り付けられる代わりに、コネクタ1084により一緒に接続される。これは、第1及び第2のスペーサー1072、1074が互いに対して離間することを可能にする。コネクタ1084はまた、強度、支持、X線撮影の視覚化等を可能にするように、例えば、スペーサー部分1072、1074と異なる材料で形成され得る。
第1及び第2のスペーサー部分1072、1074は、1つ以上のコネクタ1084で一緒に固定され得る。コネクタ1084は、第1のスペーサー部分1072の第2の端部1072bを、第2のスペーサー部分1074の第1の端部1074aに接合するように、サイズ決めされ、形作られ、任意の好適な様式で構成され得る。本文書で論じられる任意の継手は、コネクタ1084を使用して、第1及び第2のスペーサー部分1072、1074を接合するために好適であり得る。
図12Aに描写される実施形態において、コネクタ1084は、実質的にT字形状、プラス形状、または十字形状の構成を有する。例えば、コネクタ1084は、スペーサー部分1072、1074内のほぞ穴1088内部に受容されるように、サイズ決めされ、構成された、少なくとも第1及び第2のほぞ1086を含み得る。例えば、コネクタ1084から外側に突出している第1のほぞ1086は、第1のスペーサー部分1072の第2の端部1072bの第1のほぞ穴1088内部に受容されるように、サイズ決めされ、構成され得、コネクタ1084から他の方向で外側に突出している第2のほぞ1086は、第2のスペーサー部分1074の第1の端部1074aの第2のほぞ穴1088に受容されるように、サイズ決めされ、構成され得る。
ほぞ1086は、例えば、実質的にT字形状、プラス形状、または十字形状のほぞ穴1088と嵌合する、追加の上部突出部及び下部突出部を含み得る。ほぞ穴及びほぞ構成は、コネクタ1084をそれぞれのスペーサー部分1072、1074に接合するために、任意の好適なサイズ、形状、及び寸法であり得る。他の実施形態におけるように、継手は1つ以上のピン1078でさらに固定され得る。具体的には、ピン1078は、コネクタ1084をそれぞれのスペーサー部分1072、1074に付着させるように、ほぞ1086の各々を通って位置付けられ得る。ピン1078は、ほぞ1086の開口部1080及びスペーサー部分1072、1074内の対応する開口部1080を通って位置付けられ得る。
図13A〜13Gに示される第13の実施形態によれば、単一片または一体構造のインプラント1100は、前方部分1150及びスペーサー部分1112を備える。インプラント1100のある特定の機構は、インプラント1の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この実施形態において、挿入部50は前方部分1150と置き換えられており、スペーサー1112及び前方部分1150は、一体型で、独立型の設計を形成する。
スペーサー1112は、上面1142、下面1144、遠位端1146、近位端1148、及び第1ならびに第2の外側1136、1138を有する。上面1142及び下面1144は、各々、隣接する椎骨と係合するように構成された接触域1122を有する。接触域1122は、隣接する椎骨の終板を担持し、移行に抵抗し、排出抵抗を補助するように設計される各インプラント1100の、上面及び下面1142、1144上の1つ以上の突起部1113を含み得る。複数の突起部1113は、ピラミッド形状であり得、一連の隆起部及び溝を形成し得る(示されるように)が、突起部1113は、固着スペーサー1112及びインプラント1100の隣接する椎骨の各々への固着を増強するように、任意のサイズまたは形状であるように構成され得る。
スペーサー1112は、骨移植材料を受容するように構成された、スペーサー1112の上面1142から下面1144まで延在する開口部1116を画定する。スペーサーはまた、外側1136、1138を通り、開口部1116内へと延在する開口部1117を画定する。これらの外側開口部1117は、中央開口部1116と流体連通している場合がある。これらの開口部1117は、スペーサー1112の上部分及び下部分の圧縮及び膨張を可能にするように構成され得る。
スペーサー1112の遠位端1146は、椎間板腔内への挿入の容易さのために、先端テーパ1140を含み得る。先端テーパ1140は、インプラント1100の挿入の間に椎体の自己伸延を可能にする、面取り部または傾斜部の形態であり得る。先端テーパ1140は、インプラント100の挿入方向に沿って位置付けられ得る。例えば、先端テーパ1140は、椎間板腔への前方進入を助け得る。遠位端1146はまた、インプラント1100の圧縮及び膨張を促進するように、外側1136、1138の間に延在する溝または陥凹を含み得る。
前方部分1150は、上部面1162、下部面1164、第1の外側部分1166、第2の外側部分1168、及びスクリュー1130などの締結具を受容するために前方部分1150を横切る少なくとも1つの穴1134を有する。前方部分1150の上部面1162または下部面1164の少なくとも一部分は、スペーサー1112の上面1142または下面1144を越えて延在する。上部面1162及び/または下部面1164の突出部は、アイブロー部1160の形態であり得る。アイブロー部1160は、平滑面を有する円形部分を含み得る。上部面1162及び/または下部面1164は、一旦移植されると、インプラント1100のねじれ運動を防ぐかまたは最小化するように構成された1つ以上のねじり安定装置1170をさらに含み得る。ねじり安定装置1170は、例えば、前方部分1150上の内側に及び/または外側に位置付けられる、スパイクの付いたまたは鋭い、突出部または拡張部を含み得る。
前方部分1150は、前方部分1150及びスペーサー1112が単一片であるように、スペーサー1112の近位端1148から延在する。単一の、一体構造の部品として、前方部分1150及びスペーサー1112は、チタンなどの、単一片の材料から形成され得る。図13C及び13Dに示される通りの例として、少なくとも1つの梁1188は、一体構造の部品を形成するように、前方部分1150をスペーサー1112の近位端1148に接続し得る。梁1118は、スペーサー11112の実質的に中間位置から横位置まで延在し得る。梁1118は、スペーサー1112の幅全体またはその一部分を横切って延在し得る。梁1118は、例えば、実質的に内側に位置付けられる間隙により遮られ得る。追加の固定装置または機構は、前方部分1150をスペーサー部分1112に取り付けるために必要とされないが、任意の好適な固定化システムが当業者により選択され得る。
スペーサー1112は、例えば、インプラント1100の圧縮及び/または膨張を可能にするために、1つ以上のばね機構1190を含む。したがって、スペーサー1112は、可撓性の部分品または部分を有する可撓性の特質を有する。具体的には、ばね機構1190は、特に隣接する椎骨の間に埋め込まれたとき、スペーサー1112が骨及び/またはPEEKの特性を模倣することを可能にするように設計される。例えば、骨に対する弾性率は、種類、温度、変形率、及び他の要因に応じて、約0.5〜25GPaの範囲であり得る。具体的には、海綿骨は、約0.5〜5GPaの弾性率を有する。PEEKのヤング率は約3〜4GPaである。したがって、PEEKは、多くの場合その骨に類似する弾性率のために使用される。他方では、チタンの固体ブロックは、約100〜110GPaのさらに高い係数を有する。従来のPEEKインプラントの代替品として、インプラント1100には、チタンで形成されるときであっても、インプラント1100が海綿骨の弾性率を模倣することができるように、ばねに類似した機構1190が提供される。例えば、スペーサー1112は、インプラント1100のために、約0.5〜5GPa、約1〜5GPa、約2〜5GPa、または約3〜4GPaの弾性率を可能にし得る。
スペーサー1112は、追加の可撓性、及び2つの隣接する椎骨に対する追加の可動域を可能にし得る。例えば、スペーサー1112は、加えられた力の方向及び位置に応じて、少なくとも2度の移動度を可能にし得る。具体的には、インプラント1100は、前部/前方または後部/後方屈曲、及び左側または右側への外側屈曲を可能にし得る。この種類の運動及び可撓性は、脊柱のより自然な動きを可能にし得る。
ばね機構1190は、スペーサー1112の上面及び下面1142、1144の圧縮及び/または膨張を提供するために、任意の好適な設計または構成であり得る。例えば、ばね機構1190は、V字型の形態の断面構成を有する伸長した硬いばね部材を有する片持ちV字型ばねの形態であり得る。示されるように、スペーサー1112の遠位端1146は、第1のばね機構1190を有し得る。例えば、第1のばね機構1190は、第1のV字型ばねの形態であり得る。加えて、スペーサー1112の近位端1148は、第2のばね機構1190を含み得る。第2のばね機構1190はまた、第2のV字型ばねの形態であり得る。第1及び第2のばね機構1190は、同じであるかまたは異なり得る。第1及び第2のばね機構1190は、スペーサー1112及び前方部分1150が、チタンまたはチタン合金から構成されているときであっても、スペーサー1112が骨の弾性率をシミュレートするように構成され得る。
図13Cに示されるように、遠位端1136上の第1のばね機構1190は、間に角度が提供された2つの長手方向の壁1191a、1191bを含み得る。V字型ばねの2つの長手方向の壁1191a、1191bの間の角度は、例えば、約45度〜170度、約60度〜150度、約80度〜130度、または約70度〜100度の範囲であり得る。2つの長手方向の壁1191a、1191bの遠位部分は、追加のV字型ばね構成により、スペーサー1112の上部分及び下部分に固定され得る。例えば、第1の長手方向の壁1191aは、第1及び第2の長手方向の壁1191a、1191bの間に提供されるV字型ばねに対して反転されるV字型ばねにより、スペーサー1112の上部分と整合し得る。同様に、第2の長手方向の壁1191bは、第1及び第2の長手方向の壁1191a、1191bの間に提供されるV字型ばねに対して反転される別のV字型ばねにより、スペーサー1112の下部分と整合し得る。したがって、遠位端1136上に提供される第1のばね機構1190は、逆方向に配向された3つのV字型ばねのZ字形を含み得る。第1及び第2の長手方向の壁1191a、1191bの間のV字型ばねの角度は、それぞれの長手方向の壁1191a、1191bを、スペーサー1112の上部分及び下部分にそれぞれ接続する角度よりも大きくあり得る。
インプラント1100は、スペーサー1112の近位端1148上に第2のばね機構1190を含み得る。第2のばね機構1190は、間に角度が提供された2つの長手方向の壁1192a、1192bを含み得る。V字型ばねの2つの長手方向の壁1192a、1192bの間の角度は、例えば、また、約45度〜170度、約60度〜150度、約80度〜130度、または約70度〜100度の範囲であり得る。この角度は、遠位端1136での、第1及び第2の長手方向の壁1191a、1191bの間の角度と同じか、それよりも大きいか、または小さくあり得る。角度の頂点は、スペーサー部分1112を前方部分1150に接続する、梁1188と接続するための接合点を形成し得る。
2つの長手方向の壁1192a、1192bの遠位部分は、追加のV字型ばね構成により、スペーサー1112の上部分及び下部分にそれぞれ固定され得る。例えば、第1の長手方向の壁1192aは、第1及び第2の長手方向の壁1192a、1192bの間に提供される、V字型ばねに対して反転されるV字型ばねにより、スペーサー1112の上部分と整合し得る。同様に、第2の長手方向の壁1192bは、第1及び第2の長手方向の壁1192a、1192bの間に提供されるV字型ばねに対して反転される別のV字型ばねにより、スペーサー1112の下部分と整合し得る。したがって、近位端1148上に提供される第2のばね機構1190は、逆方向に配向された3つのV字型ばねのZ字形を含み得る。第1及び第2の長手方向の壁1192a、1192bの間のV字型ばねの角度は、長手方向の壁1192a、1192bをスペーサー1112の上部分及び下部分にそれぞれ接続している角度と同じか、またはそれより大きくあり得る。追加の陥凹1194は、V字型ばねの適切な動きを可能にするように、スペーサー1112の上部分及び下部分上に提供され得る。具体的には、陥凹1194は、V字部分の上部及び下部の頂点が示されるように形成され得る。図13Cに示されるように、陥凹1194は円形であるか、または湾曲している場合がある。図13Gに示される代替の実施形態において、陥凹1194は角度付けられているか、または鋭い場合がある。
この実施形態において、V字形状のばねが例示されているが、ばね部分1190は、V字形状に制限されず、任意の好適な形状または構成で形成され得、例えば、U字形状、S字形状、渦巻形状、正方形、矩形、正弦曲線形、波形、及び蛇腹式のひだ形状を含み得る。加えて、ばね機構1190の形状は、対称または非対称であり得る。例えば、長手方向の壁1191a、1191b、1192a、1192bは、互いに対して対称または非対称であり得る。
第14の実施形態によれば、図14A〜14Eは、前方腰部処置で使用するために特に好適であり得る、インプラント1200を示す。一般的に、インプラント1200の構造のほとんどは、図4A〜4Eに示されるインプラント200の構造と同様であるかまたはそれに相当する。この特定の実施形態において、2つの挿入部1250は締結具孔1234を提供する。中央挿入部の代わりに、第3締結具孔1234がスペーサー1212の中央部分を通って直接提供される。
図14Cに示されるように、第1の挿入部1250aは、スペーサー1212内のそれぞれの切欠き1224に適合するための互いの鏡像以外、第2の挿入部1250bと同一である。第1及び第2の挿入部1250a、1250bは、各々、締結具孔1234を画定する。第1及び第2の挿入部1250a、1250bは、各々、骨スクリューなどの締結具(図示されないが、本文書に記載される他の締結具または骨スクリューに類似する)が上椎骨または下椎骨と係合することを可能にするように構成される。示される実施形態において、第1及び第2の挿入部1250a、1250bの締結具孔1234は、下椎骨との係合を可能にする。第3の締結具孔1234はスペーサー1212の中央に提供され、締結具が上椎骨を係合することを可能にする。
インプラント200と同様に、スペーサー1212は、挿入部1250を保持するようにサイズ決めされ、構成された1つ以上の切欠き1224を含み得る。切欠き1224は、スペーサー1212の上面1242から下面1244まで延在する開口部1216と流体連通している場合がある。加えて、切欠き1224は、スペーサー1212の上面1242及び/または下面1244に延在し得る。切欠き1224は、挿入部1250のアーム1254と嵌合するように構成されたスペーサー1212の側面から延在する突出部1226をさらに画定し得る。アーム1254は、スペーサー1212の中央部分と突出部1226との間に適合するように陥凹するようにサイズ決めされ、寸法決めされ得る。
挿入部1250は、当該技術分野で既知の任意の好適な様式でスペーサー1212に連結、着脱可能に連結、接続、または取り付けられ得る。例えば、挿入部1250の一部分は、摩擦嵌合、ダブテール組立、だぼピン、フック、止め金、スクリュー、接着剤等、または当該技術分野で既知の任意の好適な締結具を、単独でまたは組み合わせて使用して、スペーサー1212に組み立てられ得る。例えば、挿入部1250は、スペーサー1212及び/または挿入部1250の少なくとも一部分を横切るピン1278でスペーサー1212に固定され得る。例えば、アーム1254は、そこを通って延在し、ピン1278の一部分を受容するようにサイズ決めされ、構成された1つ以上の開口部(図示されず)を含み得る。同様に、スペーサー1212の対応する部分は、そこを通って延在し、ピン1278の余剰部を受容するようにサイズ決めされ、構成された、1つ以上の開口部1280を含み得る。ピン1278は、例えば、だぼの形態であり得るか、または全体的にまたは部分的にねじが切られている場合がある。ピン1278は、チタンなどの生体適合性材料から形成され得るか、またはピン1278は、X線撮影の視覚化を可能にするように、例えば、タンタルから形成され得る。
隣接する椎骨と係合するために、スペーサー1212は、上面及び/または下面1242、1244上に複数の突起部1213を含み得る。各インプラント1200の上面及び下面1242、1244上の突起部1213は、隣接する椎骨の終板を把持し、移行に抵抗し、排出抵抗を補助する。複数の突起部1213の一部分はピラミッド形状であり得、複数の突起部1213の一部分は一連の連続する隆起部または溝であり得る。図14Dに示されるように、隆起部または溝は、上面及び/または下面1242、1244の前方及び後方部分上の中央に位置付けられ得る。ピラミッド状の突起部1213は、隆起部または溝が存在しない位置の中央開口部1216を囲み得る。突起部1213はある特定の構成に描写されるが、突起部1213は、インプラント1200の隣接する椎骨への固着を増強するように、任意のサイズまたは形状及び任意の構成であるように構成され得る。
複数の突起部1213を含む挿入部1250の上部面及び/または下部面1262、1264の一部分は、インプラント1200の連続的及び隣接する上面1242及び/または下面1244を形成し得る。第1の挿入部1250aはピラミッド形状である複数の突出部1213で描写され、第2の挿入部1250bは複数の隆起部及び溝で描写されるが、これらの表面機構は、第1及び第2の挿入部1250a、1250bに対して同じまたは異なってもよい。ピラミッド状の突出部または隆起部の代替として、インプラント1200の隣接する椎骨への固着を増強するように構成された平滑面、テクスチャ表面、ねじり安定装置等が提供され得る。挿入部1250はアイブロー部1260も含み得る。アイブロー部1260は、スクリューが上面及び下面1242、1244の基平面の周囲、下方、または上方に存在することをなお可能にする間、骨スクリューを完全に捉え得る。図14Bに示されるように、挿入部1250は、スペーサー1212の下面1244の下方に突出するアイブロー部1260を含み得る。
締結具孔1234は、ロッキング機構1220が、それぞれの締結具孔1234内に位置付けられるとき、締結具のヘッド部を遮蔽または遮蔽解除できるように構成され得る。図14Cに示されるように、後退防止機構1220は、第1の挿入部1250aの締結具の一部分及びスペーサー1212を通る締結具孔1234の締結具の一部分を遮蔽するように構成される第1の止めスクリュー1232aと、第2の挿入部1250bの締結具の一部分及びスペーサー1212を通る締結具孔1234の締結具の一部分を遮蔽するように構成される第2の止めスクリュー1232bとを、含み得る。
前方腰部処置のために特に好適であり得る、図15A及び15Bに示される第15の実施形態によれば、複数の終板1312を有するフレーム1350を含むインプラント1300が提供される。図15Bに示されるように、フレーム1350は、実質的に、中央開口部を有する材料のリングまたはループの形態であり得る。フレーム1350の中央開口部と一致するように成形され、構成され得る終板1312と組み合わされる場合、開口部は、骨移植パッキングのための最大量の体積を提供するように構成された移植開口部領域1316を提供し得る。移植領域1316は、例えば、隣接する椎体の固定を促進するように、骨移植材料を受容するように構成され得る。
フレーム1350は、上部面1362及び下部面1364を有する前部分1365を含み得る。第1のアーム1354はフレーム1350の第1の端部から延在し得、第2のアーム1354はフレーム1350の第2の端部から延在し得る。アーム1354は一緒に接合されてリング状構造を形成する。フレーム1350は後方部分1355も含み得る。アーム1354は、例えば、フレーム1350の後方部分1355で交わってもよい。前部分1365及び後方部分1355は、アーム1350の高さより大きい高さを有し得る。特に、フレーム1350の後方部分1355は、フレーム1350のリング部分の上方及び下方に、ある距離分延在し得る。後方部分1350は中央に位置するように示されるが、後方部分1350はリングの周囲に沿った任意の好適な位置にオフセットまたは位置付けられ得ることが想定される。
フレーム1350のリング部分の少なくとも一部分が終板1312で覆われるか、またはその中に収容されるように、1つ以上の終板1312がフレーム1350に位置付けられ、それに取り付けられる。図15Bに示されるように、終板1312は、フレーム1350のリングの形状に沿うように設計されたC字形状の構成を有し得る。示されるように、2つの別個の終板1312は、終板1312を互いに分離する後方部分1355でフレーム1350のアーム1354に取り付けられる。終板1312は、各々、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム1350のアーム1354を保持するように設計及び構成された陥凹またはチャネル1323を含む。加えて、終板1312のフレーム1350への固定を補助するために、アーム1345から延在する対応する突起部1357が陥凹1324に受容され得るように、二次的な陥凹1324が終板1312の各々の少なくとも一端内に画定され得る。特に、突起部1357はアーム1345から上方に延在し得、終板1312がフレーム1350上に摺動することを可能にするために、突起部1357は前部分1365に最も近い、最高の高さを有する。終板1312はまた、1つ以上のピン1378でフレーム1350に固定され得る。ピン1378の任意の好適な数、種類、及び位置が選択され得る。例えば、2本のピン1378は、終板1312を固定するために、フレーム1350の後方部分1355に隣接して、及びその反対側に位置する開口部内に位置付けられ得る。
終板1312は、フレーム1350の少なくとも一部分の対応する機構を保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされた、少なくとも1つの陥凹、突出部等も画定し得る。例えば、段付き継手1326は、終板1312の端部をフレーム1350に接続するために提供され得る。特に、前部分1365またはフレーム1350の任意の部分は、重ね継手、相欠き継手、ダブテール重ね継手、斜め重ね継手またはそぎ継手、段付き重ね継手、テーブル重ね継手等の継手を提供するために、終板1312の一部分またはその中に形成される陥凹に載せられ得る。特に、重ね継手は、それらを少なくとも部分的に重ねることにより(例えば、終板1312の少なくとも一部分及びフレーム1350が重ねられる)2個の材料を一緒に接合することを含み得る。図15Aに示される実施形態において、終板1312とフレーム1350との間の継手部分は、継手がインプラント1300の高さを増加させないように、少なくとも部分的に相欠き継手である。示されるように、終板1312はフレーム1350と、段付き重ね継手1326で接合し得る。フレーム1350の一部分は、終板1312の段付き雌構成と嵌合するように、雄突出部に段が付けられ得るか、またはその逆も同様である。垂直距離及び水平距離を有する一連のオフセット平面は、段付き外形状を形成し得る。
終板1312は、各々、上面1342及び下面1344を含む。上面及び下面1342、1344は、各々、隣接する椎骨(図示されず)と接触及び係合するように構成された接触域1322を有する。上面及び下面1342、1344は、ヒトの脊椎の脊柱前湾角度(または他の角度)を修復または再構成することを助けるように、平行であるか、湾曲しているか、または角度付けられることができる。加えて、上面及び/または下面1342、1344は、隣接する椎骨の凹面終板によりぴったりと適合するように成形され得る。
隣接する椎骨と係合するために、終板1312は、上面及び/または下面1342、1344の接触域1322上に複数の突起部1313または歯を含み得る。各インプラント1300の上面及び下面1342、1344上の突起部1313は、隣接する椎骨の終板を把持し、移行に抵抗し、排出抵抗を補助する。複数の突起部1313はピラミッド形状であり得るが、突起部1313は隣接する椎骨の各々へのインプラント1300の固着を増強するように、任意のサイズまたは形状であるように構成され得る。
この実施形態において、フレーム1350は、骨スクリュー1330などの締結具を上椎骨及び下椎骨の両方に固定するために3つの締結具孔1334を提供する。例えば、締結具孔1334は、ある角度でフレーム1350の前部分1365を通って延在し得る。フレーム1350の上部面及び/または下部面1362、1364の一部分は、終板1312の上面1342、下面1344、または両面1342、1344を越えてある距離分延在し得る。フレーム1350の上部面及び下部面1362、1364の突出部は、アイブロー部1360の形態であり得る。この実施形態において、アイブロー部1360は、実質的に平滑及び湾曲した面を含む。加えて、それぞれの締結具孔1334内に位置付けられる場合、1つ以上のロッキング機構1320が締結具またはスクリュー1330のヘッド部を遮蔽または遮蔽解除するために提供され得る。後退防止機構1320は、フレーム1350を通って位置付けられるスクリュー(複数可)の一部分1330を遮蔽するように構成された止めスクリューを含み得る。
図16A〜16Cは、インプラント1400の第16の実施形態を描写する。一般的に、インプラント1400の構造のほとんどは、上述のインプラント1300の構造と同様であるかまたはそれに相当する。しかしながら、終板1412をフレーム1450にピン1478でのみ固定する代わりに、リングから突出する柱1459が終板1412を通って延在する対応する開口部内に受容されるようにサイズ決めされ、構成される。加えて、ピン1478は、終板1412をさらに固定するためにフレーム1450の前部分1465に最も近くに位置付けられる。
図16Cに示されるように、フレーム1450は、実質的に、中央開口部を有する材料のリングまたはループの形態であり得る。フレーム1450は、前部分1465、ならびに例えば、前部分1465の第1及び第2の端部から直角に延在するアーム1454を含む。アーム1454は、後方部分1455で一緒に接合されて、リング状構造を形成する。終板1412は、フレーム1450のリング部分の少なくとも一部分が終板1412で覆われるか、またはその中に収容されるように、フレーム1450上に位置付けられ、それに取り付けられる。終板1412は、終板1412を分離する後方部分1455でフレーム1450のアーム1454に取り付けられる。この実施形態において、後方部分1455は終板1412の下方に湾曲されるか、またはわずかに陥凹し得る。
終板1412は、フレーム1450のアーム1454に取り付けられる。終板1412は、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム1450のアーム1454を保持するように設計され、構成された陥凹またはチャネル1423を含む。加えて、少なくとも1つの二次的な開口部または陥凹1424は、アーム1454から延在する対応する柱1459が終板1412のフレーム1450への固定を補助するために陥凹1424に受容され得るように、終板1412の各々の少なくとも一端内に画定され得る。示されるように、1つ以上の柱1459は、終板1412をフレーム1450に取り付けるために、アーム1454から外方向に延在し得る。柱1459は、終板1412の第1の端部を固定するために提供され得る。描写された実施形態において、柱1459及び対応する開口部1424は実質的に四角形にされるが、柱1459は任意の好適な形状及び寸法のものであってよい。加えて、ピン1478はフレーム1450の前部分1465に最も近くに位置付けられる。ピンは終板1412の第2の端部を固定するために提供され得る。柱1459及びピン1478の任意の好適な数、種類、及び位置が終板1412をフレーム1450に固定するために選択され得ることが想定される。
終板1412は、フレーム1450の少なくとも一部分の対応する機構を保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされた、少なくとも1つの陥凹、突出部等も画定し得る。例えば、段付き継手1426が提供され得る。図16Aに示される実施形態において、終板1412は、終板1412の端部をフレーム1450に接続するために段付き重ね継手1426でフレーム1450を接合し得る。垂直距離及び水平距離を有する一連のオフセット平面は、段付き外形状を形成し得る。加えて、少なくとも1つの角度付けられた表面は、図16Aに示されるように、段付き外形状で提供され得る。
インプラント1300に関して図15A及び15Bに示される実施形態について論じられた他の機構は、上面及び下面1442、1444上の接触域1422、突起部1413、移植開口部1416、締結具孔1434、ならびにロッキングまたは後退防止機構1420を含むインプラント1400に実質的に同じである。
図17A〜17Cは、図16A〜16Cに示されるインプラント1400に類似するインプラント1500の第17の実施形態を描写するが、このインプラント1500は、前方頚部処置のために特に好適であり得る。図17Cに示されるように、フレーム1550は、中央開口部を有する材料のリングまたはループの形態であり得る。フレーム1550の中央開口部と一致するように成形され、構成され得る終板1512と組み合わされる場合、開口部は、骨移植パッキングのための最大量の体積を提供するように構成された移植開口部領域1516を提供し得る。フレーム1550は、上部面1562及び下部面1564を有する前部分1565を含み得る。第1のアーム1554はフレーム1550の第1の端部から延在し得、第2のアーム1554はフレーム1550の第2の端部から延在し得る。アーム1554は、後方部分1555で一緒に接合されてリング状構造を形成する。
1つ以上の終板1512は、フレーム1550のリング部分の少なくとも一部分が終板1512で覆われるか、またはその中に収容されるように、フレーム1550上に位置付けられ、取り付けられる。図17Cに示されるように、終板1512は、フレーム1550のリングの形状に沿うように設計されたL字形状の構成を有し得る。示されるように、2つの終板1512は、終板1512を分離する後方部分1555でフレーム1550のアーム1554に取り付けられる。終板1512は、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム1550のアーム1554を保持するように設計され、構成された陥凹またはチャネル1523を含む。加えて、二次的な開口部または陥凹1524は、アーム1554から延在する対応する柱1559が終板1512のフレーム1550への固定を補助するために陥凹1524に受容され得るように、終板1512の各々の少なくとも一端内に画定され得る。終板1512はまた、1つ以上のピン1578でフレーム1550に固定され得る。柱1559及びピン1578の任意の好適な数、種類、及び位置は、終板1512を固定するために選択され得る。
終板1512は、例えば、段付き継手1526を形成するために、フレーム1550の少なくとも一部分の対応する機構を保持するように、サイズ決めされ、寸法決めされた、少なくとも1つの陥凹、突出部等も画定し得る。フレーム1550の一部分は、終板1512の段付き雌構成と嵌合するように、雄突出部に段が付けられ得るか、またはその逆も同様である。終板1512は、各々、隣接する椎骨(図示されず)と接触及び係合するように構成された接触域1522を有する上面及び下面1542、1544を含む。接触域1522は、例えばピラミッド形状であり得る複数の突起部1513または歯を含み得る。
この実施形態において、フレーム1550は、締結具孔を通して骨スクリューなどの締結具を固定するために2つの締結具孔1534を提供する。フレーム1550の上部面1562及び/または下部面1564は、例えばアイブロー部1560の形態で終板1512の上面及び/または下面1542、1544を越えてある距離分延在し得る。フレーム1550の上部面1562及び/または下部面1564は、一旦移植されると、インプラント1500のねじれ運動を防ぐかまたは最小化するように構成された1つ以上のねじり安定装置1570をさらに含み得る。ねじり安定装置1570は、隣接する椎骨の骨内へさらに把持するためにナイフエッジとして機能し得るか、または隣接する椎骨の隣接する前方面への止め具として機能する、拡張部またはフィンとして作用し得る。
加えて、それぞれの締結具孔1534内に位置付けられる場合、スクリューのヘッドを遮蔽または遮蔽解除するために1つ以上のロッキング機構1520が提供され得る。後退防止機構1520は、フレーム1550を通して位置付けられたスクリュー(複数可)の一部分を遮蔽するように構成された止めスクリューを含み得る。
図18A〜18Eは、インプラント1600の第16の実施形態を描写する。一般的に、インプラント1600の構造のほとんどは、上述のインプラント1500の構造と同様であるかまたはそれに相当する。図18Eに示されるように、フレーム1650は、中央開口部を有する材料のリングまたはループの形態であり得る。フレーム1650は、前部分1665、ならびに前部分1665の第1及び第2の端部から延在するアーム1654を含む。アーム1654は、後方部分1655で一緒に接合されて、リング状構造を形成する。終板1612は、フレーム1650のリング部分の少なくとも一部分が終板1612で覆われるか、またはその中に収容されるように、フレーム1650上に位置付けられ、それに取り付けられる。終板1612は、終板1612を分離する後方部分1655でフレーム1650のアーム1654に取り付けられる。この場合、後方部分1655は、終板1612の端部上の対応する面と嵌合するように設計された角度付けられた側面を含む。
この実施形態において、アンカー1630はスクリューに置き換えられる。骨スクリューは強度を提供するが、いくつかの場合において、シムまたはアンカー1630のような締結具は容易に挿入することができるため、それらを使用することが望ましい場合がある。骨スクリューは、骨にねじ込まれる(例えばドライバーを使用して)が、アンカー1630は所定の位置に打ち込まれ得る。加えて、スクリューとアンカーとの組み合わせは、移植の速度及び隣接する椎骨への取り付けを最大にするように選択され得る。本明細書及び全体を通して論じられるように、締結具のいずれかは当該技術分野において既知の任意の好適な締結具を含み得、必要に応じて互いに置き換えられ得る。
使用される場合、アンカー1630は、長手方向軸に沿って延在する、実質的に平坦なまたは薄い材料片を含み得る。アンカー1630は、例えば長手方向軸に沿って湾曲している、及び/または角度付けられることができる。アンカー1630は、任意の好適な長さ及び幅を有し得る。アンカー1630は、その最近位端で円形であるか、または実質的に平らになるヘッド部分を含み得る。平なヘッド部分は、例えばアンカー1630が所定位置に打ち込まれる場合、挿入器具との接触域がより大きくなることが可能となり得る。アンカー1630は、最遠位端で円形であるか、または鋭い先端を含み得る。アンカー1630は、拡張部またはスプラインを含むか、または含まなくてもよい。スプラインは、ヘッド部分で最大高さを有し、アンカー1630の最遠位端に最も近くで最小高さに先細りし得る。一方、骨スクリューは、例えば円形にされ得るネジ軸及びヘッド部分を含み得る。スクリューは、適切なねじ山の間隔、ねじ山の傾斜度、ヘッドの設計、長さ等を有する、任意の好適なサイズの固定または可変角度を含む、当該技術分野に既知の任意の好適なスクリューを含み得る。
スクリュー及び/またはアンカー1630は、最適位置で隣接する椎骨の各々に入るように、指定された角度でフレーム1650の締結具孔1634に入る。特に、アンカー1630は、最大スクリュー把持力のための角度で、上椎体及び/または下椎体内へ挿入され得る。図18Bに示されるように、2つのアンカー1630は、それぞれ、上椎体及び/または下椎体を固定するために使用され得る(図示されず)。他の実施形態において、本装置は、異なる数、種類、及び変形の骨スクリュー及び/またはアンカーを含み得る。
インプラント1500に関して図17A〜17Cに示される実施形態について論じられた他の機構は、上面及び下面1642、1644上の接触域1622、突起部1613、移植開口部1616、ねじり安定装置1670、締結具孔1634、及びロッキングまたは後退防止機構1620を含むインプラント1600に実質的に同じである。
図19A及び19Bは、インプラント1700の第17の実施形態を描写する。一般的に、インプラント1700の構造のほとんどは、上述のインプラント1500の構造と同様であるかまたはそれに相当する。番号が付けられていないが、インプラント1500に関して図17A〜17Cに示される実施形態について論じられた他の機構は、インプラント1700に実質的に同じである。フレームを囲い、フレームの後方部分のいずれかの側に位置付けられる終板の代わりに、別個の上部及び底部終板1712がインプラント1700のフレーム1750の後方部分1755の両側上に位置付けられる。この実施形態において、アーム1754の各々の側方部分は、露出し、終板1712の側方部分に隣接する。
図19Bに示されるように、フレーム1750は、実質的に、中央開口部を有する材料のリングまたはループの形態であり得る。フレーム1750は、前部分1765、ならびに前部分1765の第1及び第2の端部から延在するアーム1754を含む。アーム1754は、後方部分1755で一緒に接合されて、リング状構造を形成する。この実施形態において、インプラント1500に示される柱の代わりに、アーム1754は終板1712を固定するように設計された突起部1759も含み得る。突出部1759は、終板1712の内面に形成された対応する陥凹に適合するように構成され、寸法決めされ得る。突起部1759は、アーム1754の各々から上方及び/または下方に延在し得る。突起部1759は、後方部分1755の最も近くに位置付けられ、そこから実質的に垂直に延在し得る。突起部1759はこの実施形態において円形であるか、または半円柱状であるが、任意の好適な形状、サイズ、及び数の突起部1759が終板1712のフレーム1750への固定を補助するように選択され得ることが想定される。加えて、1つ以上のピン1778も終板1712を固定するために提供され得る。
複数の終板1712がフレーム1750上に位置付けられ、取り付けられる。終板1712はアーム1754の各々の少なくとも上面及び下面を覆い得る。この実施形態において、4つの終板1712が提供され、2つの終板1712がインプラント1700の上部を形成し、2つの終板1712がインプラント1700の底部を形成する。終板1712は、終板1712を分離する後方部分1755でフレーム1750のアーム1754に取り付けられる。アーム1754の各々の側方部分は、露出し、終板1712の側方部分に隣接し得る。
第18の実施形態によれば、図20A及び20Bは、上述のインプラント1400の構造と実質的に同様であるかまたはそれに相当するインプラント1800を描写する。番号が付けられていないが、インプラント1400に関して図16A〜16Cに示される実施形態について論じられた他の機構は、インプラント1800に実質的に同じである。フレームを囲い、フレームの後方部分のいずれかの側上に位置付けられる終板の代わりに、個別の上部及び底部の終板1812は、アーム1854をサンドイッチし、インプラント1800のフレーム1850の後方部分1855の両側上に位置付けられる。この実施形態において、アーム1854の各々の側方部分は、露出し、終板1812の側方部分に隣接する。
図20Bに示されるように、フレーム1850は、前部分1865、ならびに前部分1865の第1及び第2の端部から実質的に垂直に延在するアーム1854を含む、実質的にリングまたはループの形態であり得る。アーム1854は、後方部分1855で一緒に接合されて、リング状構造を形成する。この実施形態において、インプラント1400に示される柱の代わりに、アーム1854は終板1812を固定するように設計された突起部1859(インプラント1700の突起部と類似する)も含み得る。突出部1859は、終板1812の内面に形成された対応する陥凹に適合するように構成され、寸法決めされ得る。突起部1859は、アーム1854の各々から上方及び/または下方に延在し得る。
この実施形態において、突起部1859は、フレーム1850の前部分1865に最も近くに位置付けられ、そこから実質的に垂直に延在し得る。突起部1859はこの実施形態において円形であるか、または半円柱状であるが、任意の好適な形状、サイズ、及び数の突起部1859が終板1812のフレーム1850への固定を補助するように選択され得ることが想定される。加えて、1つ以上のピン1878も終板1812を固定するために提供され得る。対応する開口部または陥凹がピン1878を受容するようにサイズ決めされ、寸法決めされた終板1812に提供され得る。ここで、ピン1878はフレーム1850の後方部分1855のいずれかの側に提供される。突起部1859及びピン1878は、ある特定の位置に、ならびにそれぞれのアーム1854及び終板1812上に提供されるが、突起部1859及びピン1878の位置は必要に応じて移動または取り替えられ得ることが想定される。
終板1812は、例えば、終板1812がアーム1854の各々の少なくとも上面及び下面を覆うように、フレーム1850上に位置付けられ、取り付けられる。この実施形態において、4つの終板1812が提供され、2つの終板1812がインプラント1800の上部を形成し、2つの終板1812がインプラント1800の底部を形成する。終板1812は、上部分及び底部分の各々上の終板1812を分離する後方部分1855でフレーム1850のアーム1854に取り付けられる。アーム1854の各々の側方部分は、露出し、終板1812の側方部分に隣接し得る。
第19の実施形態によれば、図21A〜21Dは、上述のインプラント1500及び1700の構造と実質的に同様であるかまたはそれに相当するインプラント1900を描写する。番号が付けられていないが、インプラント1500及び1700に関して、それぞれ、図17A〜17C、ならびに図19A及び19Bに示される実施形態について論じられた他の機構は、インプラント1900に実質的に同じである。フレームを囲む複数の終板の代わりに、終板1912を形成する単一の一体構造の部品がインプラント1900のフレーム1950を囲む。この実施形態において、アーム1954は完全に囲まれ、一体構造の終板1912内に収容される。
図21A及び21Cに示されるように、フレーム1950は、前部分1965、ならびに前部分1965の第1及び第2の端部から延在するアーム1954を含む、実質的にリングまたはループの形態であり得る。アーム1954は一緒に接合されて、単一の高さ寸法を有する連続的なリングを形成し、本明細書に記載される他の実施形態と異なり、隆起した後方部分を有しない。したがって、終板に分離またはギャップはない。終板1912は、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム1950のアーム1954を保持するように設計され、構成された陥凹またはチャネル1923を含む。1つ以上のピン(図示されず)が終板1912をフレーム1950に固定するために提供され得る。
第20の実施形態によれば、図22A〜22Dは、上述のインプラント1300、1400、及び1800の構造と実質的に同様であるかまたはそれに相当するインプラント2000を描写する。番号が付けられていないが、インプラント11300、1400及び1800に関して、それぞれ、図15A〜15B、図16A〜16C、及び図20A〜20Bに示される実施形態について論じられた他の機構は、インプラント2000に実質的に同じである。フレームを囲む複数の終板の代わりに、終板2012全体を形成する単一の一体構造の部品がインプラント2000のフレーム2050を囲む。この実施形態において、アーム2054は完全に囲まれ、一体構造の終板2012内に収容される。
図22A及び22Bに示されるように、フレーム2050は、前部分2065、ならびに前部分2065の第1及び第2の端部から延在するアーム2054を含む、実質的にリングまたはループの形態であり得る。アーム2054は一緒に接合されて、単一の高さ寸法を有する連続的なリングを形成し、本明細書に記載される他の実施形態と異なり、隆起した後方部分を有しない。したがって、終板に分離またはギャップはない。終板2012は、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム2050のアーム2054を保持するように設計され、構成された陥凹またはチャネル2023を含む。1つ以上のピン2078が終板2012をフレーム2050に固定するために提供され得る。
図23A〜23Dは、上述のインプラント1500及び1700の構造と実質的に同様であるかまたはそれに相当するインプラント2100の第21の実施形態を描写する。番号が付けられていないが、インプラント1500及び1700に関して、それぞれ、図17A〜17Cならびに19A及び19Bに示される実施形態について論じられた他の機構は、インプラント1900に実質的に同じである。隆起した後方部分で終板を分離する代わりに、それぞれ、インプラント2100の上部分及び底部分の少なくとも一部分を形成する、個別の上部及び底部終板2112が提供される。
図23A及び23Cに示されるように、フレーム2150は、前部分2165、ならびに前部分2165の第1及び第2の端部の後方面から実質的に垂直に延在するアーム2154を含む、実質的にリングまたはループの形態であり得る。アーム2154は一緒に接合されて、単一の高さ寸法を有する連続的なリングを形成し、本明細書に記載される他の実施形態と異なり、隆起した後方部分を有しない。したがって、隆起した後方部分に基づく終板に分離またはギャップはない。終板2112間に分離はあるが、アーム2154の厚さによるものである。上部及び底部終板2112は各々、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム2150のアーム2154を保持するように設計され、構成された隆起したリップ部2123を含む。隆起したリップ部2123は、終板2112の内側面の周囲を少なくとも部分的に囲む終板2112の内面よりも大きい高さを有する。隆起したリップ部2123は底部終板2112上にのみ見えるが、上部終板2112は同様の、及び対応するリップ部2123を有し得る。1つ以上のピン(図示されず)が上部及び底部終板2112をフレーム2150に固定するために提供され得る。
図24A〜24Dは、上述のインプラント1500及び1700の構造と実質的に同様であるかまたはそれに相当するインプラント2200の第22の実施形態を描写する。番号が付けられていないが、インプラント1500及び1700に関して、それぞれ、図17A〜17Cならびに図19A及び19Bに示される実施形態について論じられた他の機構は、インプラント2200に実質的に同じである。隆起した後方部分で終板を分離する代わりに、それぞれ、インプラント2200の上部分及び底部分の少なくとも一部分を形成する、個別の上部及び底部終板2212が提供される。
図24A及び24Cに示されるように、フレーム2250は、前部分2265、ならびに前部分2265の第1及び第2の端部の後方面から実質的に垂直に延在するアーム2254を含む、実質的にリングまたはループの形態であり得る。アーム2254は一緒に接合されて、単一の高さ寸法を有する連続的なリングを形成し、本明細書に記載される他の実施形態と異なり、隆起した後方部分を有しない。したがって、隆起した後方部分に基づく終板に分離またはギャップはない。終板2212間に分離はあるが、アーム2254の厚さによるものである。上部及び底部終板2212は各々、終板2112の内側面の周囲を少なくとも部分的に囲み、中央開口部を模倣する隆起したリップ部2223を含む。隆起したリップ部2223は、終板2212の内面よりも大きい高さを有し、リングの少なくとも一部分、及び特にフレーム2250のアーム2254を保持するように設計され、構成される。隆起したリップ部2223は、底部終板2212上にのみ見えるが、上部終板は、アーム2254と接触する内面から突出する同様の、及び対応するリップ部2223を有し得る。1つ以上のピン(図示されず)が上部及び底部終板2212をフレーム2250に固定するために提供され得る。
本文書に記載される、挿入部、部材、フレーム、スペーサー、及び終板は、任意の好適な材料から構成され得る。スペーサーまたは終板は、2つの隣接する椎骨の間の固定の増強につながる、任意の材料から構成され得る。1つの特定の実施形態において、スペーサーまたは終板は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、超高分子量(UHMW)ポリエチレン、または生理学的に適合性である当該技術分野で既知の他のポリマー及びプラスチック等の生体適合性プラスチックで作製される。生理学的に適合性である任意の他の材料はまた、骨または金属として使用され得る。挿入部、部材、またはフレームはまた、任意の生理学的に適合性である材料から構成され得る。好ましい実施形態において、挿入部、部材、またはフレームは、例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、外科用鋼、及び金属合金などの生体適合性金属から構成されている。好ましくは、挿入部、部材、またはフレームは、チタンまたはチタン合金から形成される。生理学的に適合性である任意の他の材料はまた、骨またはプラスチックなどのように使用され得る。
本発明が具体的な実施形態への参照と共に詳細に説明されたが、種々の変更及び修正が本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得ることが、当業者には明らかであろう。したがって、本発明が、提供される本発明の修正及び変形を網羅し、それらが、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に属することが意図される。例えば、本文書に広く引用される全ての範囲が、その範囲内に、より広い範囲内に属する全てのより狭い範囲を含むことが、明確に意図される。上に開示される種々の装置の構成要素が、任意の好適な構成で組み合わせられ得るか、または修正され得ることもまた意図される。

Claims (18)

  1. 隣接する椎骨間の椎間腔における移植のための椎間インプラントであって、
    前部分、及び前記前部分から延在し、一緒に接合されてリング状構造を形成する複数のアームを有するフレームであって、前記前部分が、締結具を受容するようにサイズ決めされ、寸法決めされた締結具孔を少なくとも部分的に画定する、フレームと、
    隣接する椎骨を係合するように構成された接触域を有する少なくとも1つの外面を含む、少なくとも1つの終板であって、前記少なくとも1つの終板が前記複数のアームの少なくとも一部分と接触するように、前記少なくとも1つの終板が前記フレームに取り付けられる、終板と、を備える、椎間インプラント。
  2. 前記前部分が第1の高さを有し、前記複数のアームが、前記第1の高さより低い第2の高さを有する、請求項1に記載のインプラント。
  3. 前記フレームが隆起した後方部分を含み、前記インプラントが、前記隆起した後方部分により側方向距離分隔てられるように構成された複数の終板を含む、請求項1に記載のインプラント。
  4. 前記隆起した後方部分が、前記少なくとも1つの終板の前記外面と実質的に同一平面にある、請求項3に記載のインプラント。
  5. 前記インプラントが、前記複数のアームの厚さにより垂直距離分隔てられるように構成された複数の終板を含む、請求項1に記載のインプラント。
  6. 前記終板が、前記複数のアームの少なくとも一部分を受容するようにサイズ決めされ、構成された、内周に沿って延在する少なくとも1つのチャネルを画定する、請求項1に記載のインプラント。
  7. 前記フレームが、前記複数のアームの長さに沿って延在する少なくとも1つの突出部を含み、前記少なくとも1つの終板が、前記少なくとも1つの突出部を受容するようにサイズ決めされ、構成された少なくとも1つの陥凹を画定する、請求項1に記載のインプラント。
  8. 前記フレームが、前記複数のアームから外向きに延在する少なくとも1つの柱を含み、前記少なくとも1つの終板が、前記少なくとも1つの柱を受容するようにサイズ決めされ、構成された少なくとも1つの開口部を含む、請求項1に記載のインプラント。
  9. 前記少なくとも1つの終板が、上部面から下部面に延在し、前記複数のアームのうちの少なくとも1つを完全に囲む、請求項1に記載のインプラント。
  10. 前記前部分が前面及び少なくとも1つのアイブロー部を備え、前記アイブロー部が前記少なくとも1つの終板の上面、下面、または両面を越えて突出し、前記締結具を受容するための前記締結具孔が、水平面に対して発散角度で前記フレームの前記前面を横切る、請求項1に記載のインプラント。
  11. 前記締結具が、アンカー及び/または骨スクリューである、請求項1に記載のインプラント。
  12. 前記複数のアームが、一緒に接合されて、中央開口部を有するリング状構造を形成する、請求項1に記載のインプラント。
  13. 前記少なくとも1つの終板が、前記フレームの前記前部分を覆わない、請求項1に記載のインプラント。
  14. 脊椎の椎体間の椎間腔の治療域内での移植のための独立型インプラントであって、前記インプラントが、
    第1の端部及び第2の端部を有する前部分、前記前部分の前記第1の端部から直角に延在する第1のアーム、ならびに前記前部分の前記第2の端部から直角に延在する第2のアームを含むフレームであって、前記第1及び第2のアームが、後方部分で一緒に接合されて、連続的なリング状体を形成し、少なくとも1つの穴が、締結具を受容するために前記前部分を横切る、フレームと、
    前記第1及び第2のアームのうちの少なくとも1つに載せられるように前記フレームに固定される少なくとも1つの終板であって、前記少なくとも1つの終板が、上面、下面、または両面を形成して、隣接する椎骨を係合するように構成された接触域を形成する、終板と、を備える、独立型インプラント。
  15. 前記インプラントが、骨移植材料を受容するように構成された、前記インプラントの前記上面から前記下面まで延在する開口部を画定する、請求項14に記載のインプラント。
  16. 前記フレームが隆起した後方部分を含み、前記インプラントが、前記隆起した後方部分により側方向距離分隔てられるように構成された複数の終板を含む、請求項14に記載のインプラント。
  17. 前記少なくとも1つの終板が、前記複数のアームの少なくとも一部分を受容するようにサイズ決めされ、構成された、内周に沿って延在する少なくとも1つのチャネルを画定し、前記複数のアームが、前記複数のアームの長さに沿って延在する少なくとも1つの突出部を含み、前記少なくとも1つの終板が、前記少なくとも1つの突出部を受容するようにサイズ決めされ、構成された少なくとも1つの陥凹を画定する、請求項14に記載のインプラント。
  18. 前記フレームが、前記複数のアームから外向きに延在する少なくとも1つの柱を含み、前記少なくとも1つの終板が、前記少なくとも1つの柱を受容するようにサイズ決めされ、構成された少なくとも1つの開口部を含む、請求項14に記載のインプラント。
JP2017518494A 2014-10-08 2015-10-08 椎間インプラント Active JP6650931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/509,634 US9968461B2 (en) 2014-05-15 2014-10-08 Standalone interbody implants
US14/509,634 2014-10-08
PCT/US2015/054613 WO2016057747A1 (en) 2014-10-08 2015-10-08 Standalone interbody implants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529969A true JP2017529969A (ja) 2017-10-12
JP6650931B2 JP6650931B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55653746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518494A Active JP6650931B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 椎間インプラント

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3203938B1 (ja)
JP (1) JP6650931B2 (ja)
WO (1) WO2016057747A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478312B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-19 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with protected fusion zones

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989031B2 (en) * 2001-04-02 2006-01-24 Sdgi Holdings, Inc. Hemi-interbody spinal implant manufactured from a major long bone ring or a bone composite
US8906096B2 (en) * 2006-08-15 2014-12-09 GMFDelaware 2 LLC Spinal implant
CN101909551A (zh) * 2007-11-16 2010-12-08 新特斯有限责任公司 小外形椎间植入物
US8486149B2 (en) * 2011-02-23 2013-07-16 DePuy Synthes Products, LLC Expandable interbody fusion implant
US9277946B2 (en) * 2011-09-06 2016-03-08 Amendia, Inc. Spinal fusion system
US9402738B2 (en) * 2013-02-14 2016-08-02 Globus Medical, Inc. Devices and methods for correcting vertebral misalignment
US9034045B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-19 Globus Medical, Inc Expandable intervertebral implant
US10322006B2 (en) * 2013-03-15 2019-06-18 Globus Medical, Inc. Interbody standalone intervertebral implant

Also Published As

Publication number Publication date
JP6650931B2 (ja) 2020-02-19
EP3203938A4 (en) 2017-10-04
EP3203938A1 (en) 2017-08-16
WO2016057747A1 (en) 2016-04-14
EP3203938B1 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669729B2 (ja) 独立型椎体間インプラント
US10925750B2 (en) Standalone interbody implants
US11331201B2 (en) Standalone interbody implants
US20210346168A1 (en) Standalone interbody implants
JP7193241B2 (ja) 脊椎移植システム
JP6928449B2 (ja) 椎体間の独立型椎間インプラント
US8480739B2 (en) C1-C2 implant and methods of use
US11678998B2 (en) Decoupled spacer and plate and method of installing the same
KR101868182B1 (ko) 후관절용 융합 임플란트
JP6798991B2 (ja) 独立型椎体間インプラント
JP6650931B2 (ja) 椎間インプラント
KR20150037742A (ko) 가시돌기 고정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250