JP2017526261A - Beacon with multiple communication interfaces - Google Patents

Beacon with multiple communication interfaces Download PDF

Info

Publication number
JP2017526261A
JP2017526261A JP2017504178A JP2017504178A JP2017526261A JP 2017526261 A JP2017526261 A JP 2017526261A JP 2017504178 A JP2017504178 A JP 2017504178A JP 2017504178 A JP2017504178 A JP 2017504178A JP 2017526261 A JP2017526261 A JP 2017526261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
beacon
interface unit
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6769950B2 (en
Inventor
ランジェロヴィッチ,ゾラン
Original Assignee
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2017526261A publication Critical patent/JP2017526261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6769950B2 publication Critical patent/JP6769950B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0267Wireless devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/009Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity specially adapted for networks, e.g. wireless sensor networks, ad-hoc networks, RFID networks or cloud networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/121Wireless intrusion detection systems [WIDS]; Wireless intrusion prevention systems [WIPS]
    • H04W12/122Counter-measures against attacks; Protection against rogue devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/47Security arrangements using identity modules using near field communication [NFC] or radio frequency identification [RFID] modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/48Security arrangements using identity modules using secure binding, e.g. securely binding identity modules to devices, services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • H04W12/64Location-dependent; Proximity-dependent using geofenced areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、データバックアップのためのメモリーユニット(108)に関連づけられている計算ユニット(106)を有し、クロック回路(110)及び通信回路(112)を有するビーコン(100)に関する。当該ビーコンには、パワー供給ユニット(104)によってパワーが供給され、前記通信回路は、第1のプロトコル(P1)を用いる第1のインタフェースユニット(116)と、第2のプロトコル(P2)を用いる少なくとも1つの第2のインタフェースユニット(118)と、及び前記インタフェースユニットのそれぞれに接続されているアンテナ(114)とを有する。【選択図】 図2The present invention relates to a beacon (100) having a computing unit (106) associated with a memory unit (108) for data backup and having a clock circuit (110) and a communication circuit (112). The beacon is powered by a power supply unit (104), and the communication circuit uses a first interface unit (116) that uses the first protocol (P1) and a second protocol (P2). At least one second interface unit (118) and an antenna (114) connected to each of the interface units. [Selection] Figure 2

Description

本発明は、データバックアップのためのメモリーユニットに関連づけられているマイクロコントローラーと、クロック回路と、及び通信回路とを有するビーコンに関連している。この通信回路は、アンテナと、第1のプロトコルを用いる第1のインタフェースと、及び第2のプロトコルを用いる第2のインタフェースとを有する。   The present invention relates to a beacon having a microcontroller associated with a memory unit for data backup, a clock circuit, and a communication circuit. The communication circuit includes an antenna, a first interface that uses a first protocol, and a second interface that uses a second protocol.

図1に示すように、自身のパワーがパワーサプライ2によって供給される電子デバイスであって、データバックアップのためのメモリーユニット4及びクロック回路5に関連づけられているマイクロコントローラー3と、及び通信プロトコルを用いる通信回路6とを有するようなビーコン1が知られている。   As shown in FIG. 1, an electronic device whose power is supplied by a power supply 2, a microcontroller 3 associated with a memory unit 4 and a clock circuit 5 for data backup, and a communication protocol. A beacon 1 having a communication circuit 6 to be used is known.

このようなビーコンによって、その通信回路を介して、移動体電話、タブレット又はコンピューターのような移動体端末にメッセージをブロードキャストすることが可能になる。したがって、これらの移動体端末は、ビーコンの通信プロトコルと互換性がある。   Such a beacon allows a message to be broadcast to a mobile terminal such as a mobile phone, tablet or computer via its communication circuit. Therefore, these mobile terminals are compatible with the beacon communication protocol.

送られるメッセージは、広告や興味のある事柄の形態であることができる。例えば、百貨店にあるビーコンが、この百貨店専用のアプリケーションがある移動体端末に、現在この百貨店で行われている閉店間際の特売を消費者に伝えるメッセージを送る。別の例において、空港エリアにあるビーコンが、特定のフライトの遅延を伝える情報を消費者に提供したり、到着する乗客に温度や湿度の情報を提供したりすることができる。   The message sent can be in the form of an advertisement or a matter of interest. For example, a beacon at a department store sends a message to a mobile terminal with an application dedicated to the department store that tells the consumer about the sale at the department store just before closing. In another example, a beacon in an airport area can provide consumers with information that conveys the delay of a particular flight, or provide temperature and humidity information to arriving passengers.

通常用いられる通信プロトコルは、Bluetoothプロトコルである。このBluetoothプロトコルは、1mW〜100mWにわたる送信出力に依存して10m〜100mの範囲Dの異なる範囲をカバーする3つのクラスのトランスミッターを実際に定めている。   A commonly used communication protocol is the Bluetooth protocol. This Bluetooth protocol actually defines three classes of transmitters that cover different ranges of range D from 10 m to 100 m depending on the transmission power ranging from 1 mW to 100 mW.

しかし、このBluetoothプロトコルの課題の1つは、生来的にセキュアではないということである。   However, one of the challenges of this Bluetooth protocol is that it is not inherently secure.

このBluetoothプロトコルがセキュアでないために、機密性が高い要素を交換するために別のプロトコルを用いることが必要なことがある。例えば、Bluetoothプロトコルを用いる通信を暗号化するために用いられる暗号鍵である。   Because this Bluetooth protocol is not secure, it may be necessary to use another protocol to exchange sensitive elements. For example, it is an encryption key used for encrypting communication using the Bluetooth protocol.

さらに、Bluetoothプロトコルの範囲が数十mであることによって、望まない第三者のデバイスによってデータが傍受される可能性がある。   Furthermore, the range of the Bluetooth protocol is several tens of meters, which can lead to data interception by unwanted third party devices.

本発明の目的は、複数の移動体端末にデータを送ることができつつ、セキュアな形態でプログラムないし構成されることができる通信ビーコンを提供することである。   An object of the present invention is to provide a communication beacon that can send data to a plurality of mobile terminals and can be programmed or configured in a secure form.

このために、本発明は、データバックアップのためのメモリーユニットに関連づけられているマイクロコントローラーを有し、クロック回路及び通信回路を有する通信ビーコンに関する。当該ビーコンには、パワー供給ユニットによってパワーが供給され、前記通信回路は、第1のプロトコルを用いる第1のインタフェースユニットと、第2のプロトコルを用いる少なくとも1つの第2のインタフェースユニットと、及び前記インタフェースユニットのそれぞれに接続されているアンテナとを有し、前記第1のプロトコルは、データを受信するために用いられ、前記第2のプロトコルは、データを送信するために用いられる。   To this end, the present invention relates to a communication beacon having a microcontroller associated with a memory unit for data backup and having a clock circuit and a communication circuit. The beacon is powered by a power supply unit, and the communication circuit includes a first interface unit that uses a first protocol, at least one second interface unit that uses a second protocol, and the An antenna connected to each of the interface units, wherein the first protocol is used for receiving data and the second protocol is used for transmitting data.

第1の好ましい実施形態において、前記第1のプロトコルは、1m未満の範囲を有するプロトコルである。   In a first preferred embodiment, the first protocol is a protocol having a range of less than 1 m.

第2の好ましい実施形態において、前記第2のプロトコルは、1mよりも大きい範囲を有するプロトコルである。   In a second preferred embodiment, the second protocol is a protocol having a range greater than 1 m.

第3の好ましい実施形態において、前記第1のプロトコルは、近接場通信プロトコルである。   In a third preferred embodiment, the first protocol is a near field communication protocol.

第4の好ましい実施形態において、前記第2のプロトコルは、Bluetooth(商標)通信プロトコルである。   In a fourth preferred embodiment, the second protocol is a Bluetooth ™ communication protocol.

第5の好ましい実施形態において、前記第1のインタフェースユニットによって用いられる前記第1のプロトコルも、データの送信を可能にする。   In a fifth preferred embodiment, the first protocol used by the first interface unit also enables the transmission of data.

第6の好ましい実施形態において、当該ビーコンは、さらに、物理量を表すデータを与える少なくとも1つのセンサーを有し、この物理量を表すデータが、前記第2のインタフェースユニットによってブロードキャストされる。   In a sixth preferred embodiment, the beacon further comprises at least one sensor that provides data representing a physical quantity, and the data representing this physical quantity is broadcast by the second interface unit.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記センサーは、位置センサーである。   In another preferred embodiment, the sensor is a position sensor.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記少なくとも1つのセンサーが与えたデータアイテムが、前記ビーコンの前記メモリーユニットに記録される。   In another preferred embodiment, the data item provided by the at least one sensor is recorded in the memory unit of the beacon.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記第1のインタフェースユニットによってデータをダウンロードし、前記メモリーユニットに保存することができる。   In another preferred embodiment, data can be downloaded by the first interface unit and stored in the memory unit.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記第1のインタフェースユニットは、第1のアンテナに接続されており、前記第2のインタフェースユニットは、第2のアンテナに接続されている。   In another preferred embodiment, the first interface unit is connected to a first antenna and the second interface unit is connected to a second antenna.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記ビーコンには、前記ビーコンにパワーを供給するエネルギー回収システムが設けられている。   In another preferred embodiment, the beacon is provided with an energy recovery system that supplies power to the beacon.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記第1のインタフェースユニットは、前記ビーコンにパワーを供給するエネルギー回収システムとして用いられる。   In another preferred embodiment, the first interface unit is used as an energy recovery system for supplying power to the beacon.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記通信回路は、さらに、第3のプロトコルを用いる第3のインタフェースユニットを有する。   In another preferred embodiment, the communication circuit further comprises a third interface unit using a third protocol.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記第3のプロトコルは、前記第2のプロトコルの範囲よりも大きい範囲を有するプロトコルである。   In another preferred embodiment, the third protocol is a protocol having a range greater than the range of the second protocol.

別の好ましい実施形態の1つにおいて、前記通信回路が第3のプロトコルを用いる第3のインタフェースユニットを有するような他のビーコンとの通信が前記第3のプロトコルによって可能になり、これによって、これらのビーコンの間でネットワークが作られる。   In another preferred embodiment, the third protocol allows communication with other beacons such that the communication circuit has a third interface unit using a third protocol, whereby these A network is created between the beacons.

非限定的な例としてのみ与えられ添付図面に示されている本発明の少なくとも1つの実施形態についての下記の詳細な説明を読むことで、本発明の目的、利点及び特徴が明白になるであろう。   The objects, advantages and features of the invention will become apparent upon reading the following detailed description of at least one embodiment of the invention, given by way of non-limiting example only and shown in the accompanying drawings. Let's go.

従来技術によるビーコンを示した図である。It is the figure which showed the beacon by a prior art. 本発明に係るビーコンを示した図である。It is the figure which showed the beacon concerning this invention. 本発明の第1の変形実施形態に係るビーコンを示した図である。It is the figure which showed the beacon which concerns on the 1st modified embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るビーコンを示した図である。It is the figure which showed the beacon which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 2つのアンテナを有するビーコン及びエネルギー回収システムを示した図である。FIG. 2 shows a beacon with two antennas and an energy recovery system. 本発明の第3の実施形態に係るビーコンを示した図である。It is the figure which showed the beacon which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.

図2は、本発明に係るビーコン100を示している。このビーコン100は、電子デバイスが中に配置されたハウジング102の形態である。この電子デバイスには、パワー供給ユニット104によってパワーが供給される。このパワー供給ユニット104は、電池、アキュムレーター又は太陽電池のような自律的なユニットであることができる。このような自律的なユニットの利点は、エネルギーに関して独立していることができることである。   FIG. 2 shows a beacon 100 according to the present invention. The beacon 100 is in the form of a housing 102 in which an electronic device is disposed. Power is supplied to the electronic device by the power supply unit 104. The power supply unit 104 can be an autonomous unit such as a battery, accumulator or solar cell. The advantage of such an autonomous unit is that it can be energy independent.

電子デバイスは、メモリーユニット108に関連づけられた計算ユニット又はマイクロコントローラー106を有する。このメモリーユニット108は、データを格納するために用いられ、フラッシュ技術(NOR、NAND)を用いる非揮発性メモリーユニットであることができる。   The electronic device has a computing unit or microcontroller 106 associated with the memory unit 108. This memory unit 108 is used to store data and can be a non-volatile memory unit using flash technology (NOR, NAND).

電子デバイスは、さらに、ビーコン100のタイミングのため、かつ、データを記憶する正確なタイムベースとして、クロック回路110を有する。   The electronic device further includes a clock circuit 110 for the timing of the beacon 100 and as an accurate time base for storing data.

電子デバイスには、さらに、外部との通信のために少なくとも1つのアンテナ114を有する通信回路112を有する。この通信回路112は、さらに、移動体である電話、タブレット、コンピューター又は腕時計のような専用デバイス200にデータを送ることができる。   The electronic device further includes a communication circuit 112 having at least one antenna 114 for communication with the outside. The communication circuit 112 can also send data to a dedicated device 200 such as a mobile phone, tablet, computer or watch.

このようにして、この通信回路112によって、メモリーユニット108に格納することができる構成データと情報データを送受信することができる。   In this manner, the communication circuit 112 can transmit and receive configuration data and information data that can be stored in the memory unit 108.

構成データは、ビーコンの伝送周波数や消費パラメーターであることができ、情報データは、特定のアプリケーションと関連する位置データや注意喚起データのようなデータであることができる。   The configuration data can be beacon transmission frequency and consumption parameters, and the information data can be data such as location data and alert data associated with a particular application.

好ましいことに、本発明によると、通信回路112は、第1のインタフェースユニット116及び少なくとも1つの第2のインタフェースユニット118を有し、第1のインタフェースユニット116は、第1のプロトコルP1にしたがって動作し、第2のインタフェースユニット118は、第2のプロトコルP2にしたがって動作する。   Preferably, according to the present invention, the communication circuit 112 has a first interface unit 116 and at least one second interface unit 118, which operates according to a first protocol P1. The second interface unit 118 operates according to the second protocol P2.

第1の実施形態において、第1のプロトコルP1を用いる第1のインタフェースユニット116は、データを受信するために用いられ、第2のプロトコルP2を用いる第2のインタフェースユニット118は、情報を送信するために用いられる。したがって、第1のインタフェースユニット116及び第2のインタフェースユニット118が同じアンテナ114を共有しているが、図5に示すように各インタフェースユニットが自身のアンテナ114に接続されているようにすることを想到することができることを理解できるであろう。   In the first embodiment, the first interface unit 116 that uses the first protocol P1 is used to receive data, and the second interface unit 118 that uses the second protocol P2 transmits information. Used for. Therefore, the first interface unit 116 and the second interface unit 118 share the same antenna 114, but each interface unit is connected to its own antenna 114 as shown in FIG. You will understand what you can think of.

このような2つのインタフェースユニットを有する構成によって、第1のインタフェースユニット116及び第2のインタフェースユニット118のために2つの異なるプロトコルを用いることが可能になる。すなわち、データを送受信するための2つの異なるプロトコルを用いることができる。したがって、このような一又は複数のビーコンの管理者は、第1のプロトコルP1を用いることによって一又は複数のビーコン100と通信し、他方で、ビーコン100は、第2のプロトコルP2を介してクライアント移動体端末200と通信することができる。管理者は、例えば、移動体である電話、タブレット、コンピューター又は腕時計であることができる管理者端末300を介して、ビーコン100と通信する。   Such a configuration having two interface units makes it possible to use two different protocols for the first interface unit 116 and the second interface unit 118. That is, two different protocols for sending and receiving data can be used. Thus, the administrator of such one or more beacons communicates with one or more beacons 100 by using the first protocol P1, while the beacon 100 communicates with the client via the second protocol P2. Communication with the mobile terminal 200 is possible. The administrator communicates with the beacon 100 via the administrator terminal 300 which can be, for example, a mobile phone, tablet, computer or watch.

データを送受信するために2つの異なるプロトコルを用いることができることによって、データを受信するためにセキュアなプロトコルを用いることができる。   By being able to use two different protocols to send and receive data, a secure protocol can be used to receive data.

好ましい実施形態の1つによると、第1のインタフェースユニット116は、第1のプロトコルP1として近接場通信(NFC)プロトコルを用いる。このNFCプロトコルは、短距離の高周波無線通信技術のプロトコルであり、約10cmの距離D1までの周辺装置との間の情報交換を可能にする。第2のインタフェースユニット118は、第2のプロトコルP2としてBluetoothプロトコルを用いる。その範囲D2は、信号強度に依存して10m〜100mである。さらに好ましくは、P2プロトコルは、Bluetooth低エネルギー(BLE)プロトコルのような低エネルギープロトコルであることができる。   According to one preferred embodiment, the first interface unit 116 uses a near field communication (NFC) protocol as the first protocol P1. This NFC protocol is a protocol for short-range high-frequency wireless communication technology, and enables information exchange with peripheral devices up to a distance D1 of about 10 cm. The second interface unit 118 uses the Bluetooth protocol as the second protocol P2. The range D2 is 10 m to 100 m depending on the signal intensity. More preferably, the P2 protocol can be a low energy protocol such as the Bluetooth Low Energy (BLE) protocol.

この実施形態において、以下の2つの手段によってデータ受信がセキュアになる。   In this embodiment, data reception is secured by the following two means.

第1に、NFCプロトコルを用いて信号の範囲を小さくすることによって、通信がセキュアになる。このことによって、第三者によって信号が傍受されるのを防ぐ。第2に、通信を暗号化するための暗号鍵交換を行うための外部信号が必要なくなるように、NFCプロトコルが符号化アルゴリズムを直接組み入れる。   First, communication is secure by reducing the signal range using the NFC protocol. This prevents the signal from being intercepted by a third party. Secondly, the NFC protocol directly incorporates an encoding algorithm so that an external signal for exchanging encryption keys for encrypting communication is not necessary.

このように、本発明によって、ビーコンが管理者を通して構成データ又は情報データをセキュアに受信することができ、NFCプロトコルで可能な範囲よりも大きな範囲における移動体デバイス200にデータを送信することができる。   Thus, the present invention allows a beacon to securely receive configuration data or information data through an administrator and can transmit data to the mobile device 200 in a range larger than possible with the NFC protocol. .

結果的に、ビーコンをプログラムするためにデータを送信することを望む管理者は、まず、第1のプロトコルP1、すなわち、近接場通信(NFC)プロトコル、を介してビーコンとの接続を確立する。このことによって、管理者はセキュアな手法で、データを送信してビーコンをプログラムすることができる。例えば、これらのデータアイテムは、ビーコンの動作に関連していたり、ビーコン100がブロードキャストする情報に関連していたりする。   As a result, an administrator who wishes to send data to program a beacon first establishes a connection with the beacon via a first protocol P1, namely a near field communication (NFC) protocol. This allows the administrator to program the beacon by sending data in a secure manner. For example, these data items may relate to beacon operations or to information that the beacon 100 broadcasts.

ビーコン100がこれらのデータアイテムを受信すると、ビーコンはこれらを、自身を構成したり、又はこのデータに関連する情報アイテムを送信したりするために用いる。これらのデータアイテムに関連する情報の送信時に、第2のプロトコルを用いる第2のインタフェースユニット118が選択されて、動作に入る。   When the beacon 100 receives these data items, the beacon uses them to configure itself or send information items related to this data. Upon transmission of information related to these data items, the second interface unit 118 using the second protocol is selected and enters operation.

図3に示す第1の変形実施形態において、ビーコン100は、さらに、多かれ少なかれ規則的な間隔で測定を行う少なくとも1つのセンサー120を有し、前記間隔を構成することができる。このセンサー120は、情報データを提供し、これを前記のように異なる移動体デバイス200に送信することができる。   In the first variant embodiment shown in FIG. 3, the beacon 100 can further comprise at least one sensor 120 for measuring at more or less regular intervals, which can be configured. The sensor 120 provides information data and can transmit it to the different mobile devices 200 as described above.

例えば、センサー120は、高度を判断することができる圧力センサーであり、この場合に、その高度をハイカーに送り、センサーが位置する高度がハイカーに知らされる。この高度情報は、腕時計などに取り付けられた携行可能な高度計を補償するためにも用いることができる。   For example, the sensor 120 is a pressure sensor that can determine an altitude. In this case, the altitude is sent to the hiker, and the altitude at which the sensor is located is informed to the hiker. This altitude information can also be used to compensate for a portable altimeter attached to a wristwatch or the like.

別の例において、センサー120は、位置センサーである。GPSセンサのようなこの位置センサーは、緯度経度の座標に関するデータを提供して、これによって、ユーザーは自分がどこにいるかを知ることができる。これらの複数のビーコン100を有するネットワークは、ナビゲーション動作を行うように用いることができる。ユーザーの移動体デバイス200は、受信信号の強度を測定するように構成している。受信信号の強度が強いほど、ビーコンが近くにある。   In another example, sensor 120 is a position sensor. This position sensor, such as a GPS sensor, provides data regarding latitude and longitude coordinates so that the user knows where he is. A network having a plurality of these beacons 100 can be used to perform a navigation operation. The user's mobile device 200 is configured to measure the strength of the received signal. The stronger the received signal, the closer the beacon is.

図4に示す第2の実施形態において、第1のインタフェースユニット116が双方向に通信することができるようにされている。これは、ビーコン100にデータを送ることを可能にする第1のプロトコルP1を用いる第1のインタフェースユニット116を、ビーコン100から管理者端末300へとデータを送信するために用いることができるためである。この能力によって、データをセキュアに転送することができる。   In the second embodiment shown in FIG. 4, the first interface unit 116 can communicate bidirectionally. This is because the first interface unit 116 that uses the first protocol P1 that enables sending data to the beacon 100 can be used to send data from the beacon 100 to the administrator terminal 300. is there. This capability allows data to be transferred securely.

この能力は、例えば、ビーコンから構成情報をダウンロードしたり、センサーからのデータのテーブルを中央端末に送ることを可能にしたりするために用いることができる。   This capability can be used, for example, to download configuration information from a beacon or to allow a table of data from sensors to be sent to a central terminal.

このことによって、別の実施形態において、エネルギー強度が強いプロトコル(Bluetooth)であることができるP2プロトコルを用いる第2のインタフェースユニット118を規則的な間隔で短いメッセージのみを送信するように用いて、潜在的なクライアント/消費者/乗客の注意を引きつけることが可能になる。潜在的なクライアント/消費者/乗客がP2プロトコルを介して受信したメッセージに興味がある場合、その人は、エネルギー強度が比較的強くないプロトコルを介して提示又はメッセージの詳細を得るためにビーコンに近づかなければならない(例えば、NFCビーコンが受動性であり移動体電話にあるリーダーによって活性化される)。   Thus, in another embodiment, the second interface unit 118 using the P2 protocol, which can be a high energy strength protocol (Bluetooth), is used to send only short messages at regular intervals, It is possible to attract the attention of potential clients / consumers / passengers. If a potential client / consumer / passenger is interested in a message received via the P2 protocol, the person will be presented to the beacon to obtain presentation or message details via a protocol with relatively low energy intensity. (E.g. NFC beacons are passive and activated by a reader on the mobile phone).

図6に示す第3の実施形態において、ビーコンは、第1のインタフェースユニット116、第2のインタフェースユニット118及び第3のインタフェースユニット130を備える通信回路112を有し、第1のインタフェースユニット116は、第1のプロトコルP1にしたがって動作し、第2のインタフェースユニット118は、第2のプロトコルP2にしたがって動作し、第3のインタフェースユニット130は、第3のプロトコルP3にしたがって動作する。この場合において、第1のプロトコルP1がNFCタイプの超短距離プロトコルであり、第2のプロトコルP2がBluetoothタイプの中短距離プロトコルであり、第3のプロトコルP3がGSM(登録商標)又はUMTSタイプの長距離プロトコルであることを想到することができる。   In the third embodiment shown in FIG. 6, the beacon has a communication circuit 112 comprising a first interface unit 116, a second interface unit 118 and a third interface unit 130, where the first interface unit 116 is , The second interface unit 118 operates according to the second protocol P2, and the third interface unit 130 operates according to the third protocol P3. In this case, the first protocol P1 is an NFC type ultra short range protocol, the second protocol P2 is a Bluetooth type medium and short range protocol, and the third protocol P3 is a GSM (registered trademark) or UMTS type. Can be thought of as a long distance protocol.

このような実施形態によって、第3のプロトコルP3を別の形態の通信に用いることが可能になる。より詳細には、第3のプロトコルP3にしたがって動作するこの第3のインタフェースユニット130は、好ましいことに、ネットワーク400内における通信を可能にする。第1のプロトコルP1を用いる第1のインタフェースユニット116がプログラミングデータのようなデータを受信するように用いられ、第2のプロトコルP2を用いる第2のインタフェースユニット118が情報を送信するように用いられることを思い出していただきたい。この場合に、第3のプロトコルP3にしたがって動作する第3のインタフェースユニット130は、ネットワーク400上でこの情報を送信及び/又は受信するように用いられる。   Such an embodiment allows the third protocol P3 to be used for another form of communication. More specifically, this third interface unit 130 operating according to the third protocol P3 preferably enables communication within the network 400. A first interface unit 116 using a first protocol P1 is used to receive data such as programming data, and a second interface unit 118 using a second protocol P2 is used to send information. I want you to remember that. In this case, the third interface unit 130 operating according to the third protocol P3 is used to transmit and / or receive this information over the network 400.

例えば、小売り業者Xは、商品を売っており、この第3の実施形態に係るビーコンを装備している。P1プロトコルを用いる第1のインタフェースユニット116によって、管理者がデータアイテムAによって前記ビーコンをプログラムすることが可能になる。P2プロトコルを用いる第2のインタフェースユニット118によって、このデータアイテムAをこのP2プロトコルと互換性があるすべてのデバイスにブロードキャストすることが可能になり、第3のインタフェースユニット130がP3プロトコルを用いて、このデータアイテムAを小売り業者Xの別の販売位置にある別のビーコンに送信する。   For example, retailer X sells merchandise and is equipped with a beacon according to the third embodiment. A first interface unit 116 using the P1 protocol allows an administrator to program the beacon with data item A. The second interface unit 118 using the P2 protocol allows this data item A to be broadcast to all devices compatible with this P2 protocol, and the third interface unit 130 uses the P3 protocol, This data item A is transmitted to another beacon at another sales location of retailer X.

このようにして、この第3のプロトコルP3を用いる他のすべてのビーコンにデータアイテムAをブロードキャストするために、ビーコンのプログラミング動作を1つのみ有することが可能になる。   In this way it is possible to have only one beacon programming operation in order to broadcast data item A to all other beacons using this third protocol P3.

もちろん、P3プロトコルを用いるこの第3のインタフェースユニット130は、位置判断のような他の機能に用いることができる。このために、第3のインタフェースユニット130は、信号を送り応答を待つことによってP3プロトコルを用いる他のビーコンと通信するように用いられる。このとき、計算ユニット106は、受信した応答の強度レベルを分析することができる。実際に、受信した応答の強度が小さいほど、他のビーコンの位置が遠い。これによって、複数のビーコンに対する相対的位置を有することができる。これらのビーコンに地理的な座標も提供される場合、位置を確立することができる。この第3のインタフェースユニット130は、第1及び第2のインタフェースユニットと共通なアンテナを有するように、自身のアンテナを有することができる。   Of course, the third interface unit 130 using the P3 protocol can be used for other functions such as position determination. For this purpose, the third interface unit 130 is used to communicate with other beacons using the P3 protocol by sending a signal and waiting for a response. At this time, the calculation unit 106 can analyze the strength level of the received response. In fact, the smaller the strength of the received response, the farther the beacons are located. This can have a relative position with respect to multiple beacons. If geographical coordinates are also provided for these beacons, the location can be established. The third interface unit 130 can have its own antenna so that it has an antenna common to the first and second interface units.

添付の請求の範囲において定められる本発明の範囲から逸脱せずに、上記の本発明の異なる実施形態に対して、当業者に明白な様々な改変及び/又は改善及び/又は組み合わせを行うことができることを理解することができるであろう。   Various modifications and / or improvements and / or combinations apparent to those skilled in the art may be made to the above-described different embodiments of the present invention without departing from the scope of the present invention as defined in the appended claims. You will understand what you can do.

もちろん、ZigBee、Wi-Fi又はWiMaxプロトコルのような他のプロトコルも用いることができる。   Of course, other protocols such as ZigBee, Wi-Fi or WiMax protocols can also be used.

さらに、本発明に係るビーコンは、環境発電(エネルギーハーベスティング)を行うように設計されることができる。このために、ビーコンには、震動性、化学的、太陽、風又は熱的なエネルギーを用いてビーコンに電気を供給するエネルギー回収システム122が設けられる。同様に、第1のプロトコルP1を用いる第1のインタフェースユニット116がデータを受信するように用いられることを想到することができる。このことは、図5に示すように、第1のインタフェースユニット116がこのエネルギー回収システム122を有し、この第1のインタフェースによって受信される信号がエネルギー回収システムによって用いられて、パワーを供給したり、ビーコンを充電したりすることを意味していることがわかるであろう。   Furthermore, the beacon according to the present invention can be designed to perform energy harvesting (energy harvesting). To this end, the beacon is provided with an energy recovery system 122 that supplies electricity to the beacon using seismic, chemical, solar, wind or thermal energy. Similarly, it can be envisaged that the first interface unit 116 using the first protocol P1 is used to receive data. This means that, as shown in FIG. 5, the first interface unit 116 has this energy recovery system 122, and the signal received by this first interface is used by the energy recovery system to provide power. You can see that it means charging a beacon.

Claims (17)

データバックアップのためのメモリーユニット(108)に関連づけられている計算ユニット(106)を有し、クロック回路(110)及び通信回路(112)を有する通信ビーコン(100)であって、
当該ビーコンには、パワー供給ユニット(104)によってパワーが供給され、
前記通信回路は、第1のプロトコル(P1)を用いる第1のインタフェースユニット(116)と、第2のプロトコル(P2)を用いる少なくとも1つの第2のインタフェースユニット(118)と、及び前記インタフェースユニットが通信することを可能にする少なくとも1つのアンテナ(114)とを有し、
前記第1のプロトコルは、データを受信するために用いられ、
前記第2のプロトコルは、データを送信するために用いられる
ことを特徴とするビーコン。
A communication beacon (100) having a computing unit (106) associated with a memory unit (108) for data backup, comprising a clock circuit (110) and a communication circuit (112);
The beacon is powered by the power supply unit (104),
The communication circuit includes a first interface unit (116) using a first protocol (P1), at least one second interface unit (118) using a second protocol (P2), and the interface unit. Having at least one antenna (114) that allows to communicate,
The first protocol is used to receive data;
The beacon, wherein the second protocol is used for transmitting data.
前記第1のプロトコル(P1)は、前記第2のプロトコル(P2)の範囲よりも小さい範囲を有するプロトコルである
ことを特徴とする請求項1に記載のビーコン。
The beacon according to claim 1, wherein the first protocol (P1) is a protocol having a range smaller than the range of the second protocol (P2).
前記第1のプロトコル(P1)は、1m未満の範囲(D1)を有するプロトコルである
ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to claim 1 or 2, wherein the first protocol (P1) is a protocol having a range (D1) of less than 1 m.
前記第2のプロトコル(P2)は、1mよりも大きい範囲(D2)を有するプロトコルである
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any one of claims 1 to 3, wherein the second protocol (P2) is a protocol having a range (D2) larger than 1 m.
前記第1のプロトコル(P1)は、近接場通信プロトコルである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any one of claims 1 to 4, wherein the first protocol (P1) is a near field communication protocol.
前記第2のプロトコル(P2)は、Bluetooth(商標)通信プロトコルである
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any one of claims 1 to 5, wherein the second protocol (P2) is a Bluetooth (trademark) communication protocol.
前記第1のインタフェースユニット(116)によって用いられる前記第1のプロトコル(P1)も、データの送信を可能にする
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any of the preceding claims, characterized in that the first protocol (P1) used by the first interface unit (116) also enables data transmission.
当該ビーコンは、さらに、物理量を表すデータを与える少なくとも1つのセンサー(120)を有し、
この物理量を表すデータが、前記第2のインタフェースユニットによってブロードキャストされる
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のビーコン。
The beacon further comprises at least one sensor (120) that provides data representing a physical quantity;
The beacon according to any one of claims 1 to 7, wherein data representing the physical quantity is broadcast by the second interface unit.
前記センサー(120)は、位置センサーである
ことを特徴とする請求項8に記載のビーコン。
The beacon of claim 8, wherein the sensor (120) is a position sensor.
前記少なくとも1つのセンサー(120)が与えたデータアイテムが、前記ビーコンの前記メモリーユニット(108)に記録される
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のビーコン。
A beacon according to any of the preceding claims, wherein a data item provided by the at least one sensor (120) is recorded in the memory unit (108) of the beacon.
前記第1のインタフェースユニット(116)によってデータをダウンロードし、前記メモリーユニット(108)に保存することができる
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any of the preceding claims, wherein data can be downloaded by the first interface unit (116) and stored in the memory unit (108).
前記第1のインタフェースユニットは、第1のアンテナに接続されており、前記第2のインタフェースユニットは、第2のアンテナに接続されている
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のビーコン。
The first interface unit is connected to a first antenna, and the second interface unit is connected to a second antenna. Beacons.
前記ビーコンには、前記ビーコンにパワーを供給するエネルギー回収システムが設けられている
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any one of claims 1 to 12, wherein the beacon is provided with an energy recovery system for supplying power to the beacon.
前記第1のインタフェースユニット(116)は、前記ビーコンにパワーを供給するエネルギー回収システムとして用いられる
ことを特徴とする請求項13に記載のビーコン。
The beacon according to claim 13, wherein the first interface unit (116) is used as an energy recovery system for supplying power to the beacon.
前記通信回路(112)は、さらに、第3のプロトコル(P3)を用いる第3のインタフェースユニット(130)を有する
ことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のビーコン。
The beacon according to any of claims 1 to 14, wherein the communication circuit (112) further comprises a third interface unit (130) using a third protocol (P3).
前記第3のプロトコル(P3)は、前記第2のプロトコル(P2)の範囲よりも大きい範囲を有するプロトコルである
ことを特徴とする請求項15に記載のビーコン。
The beacon according to claim 15, wherein the third protocol (P3) is a protocol having a range larger than the range of the second protocol (P2).
前記通信回路(112)が第3のプロトコル(P3)を用いる第3のインタフェースユニット(130)を有するような他のビーコンとの通信が前記第3のプロトコル(P3)によって可能になり、
これによって、これらのビーコンの間でネットワークが作られる
ことを特徴とする請求項15又は16のいずれかに記載のビーコン。
Communication with other beacons such that the communication circuit (112) has a third interface unit (130) using a third protocol (P3) is enabled by the third protocol (P3),
The beacon according to claim 15 or 16, characterized in that a network is created between these beacons.
JP2017504178A 2014-07-25 2015-07-21 Beacon with multiple communication interfaces Active JP6769950B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14178632.7 2014-07-25
EP14178632.7A EP2978276A1 (en) 2014-07-25 2014-07-25 Information station with multiple communication interfaces
PCT/EP2015/066611 WO2016012430A1 (en) 2014-07-25 2015-07-21 Beacon having multiple communication interfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526261A true JP2017526261A (en) 2017-09-07
JP6769950B2 JP6769950B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=51225352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504178A Active JP6769950B2 (en) 2014-07-25 2015-07-21 Beacon with multiple communication interfaces

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10440541B2 (en)
EP (2) EP2978276A1 (en)
JP (1) JP6769950B2 (en)
CN (1) CN106717029B (en)
WO (1) WO2016012430A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3077384B1 (en) 2018-01-30 2020-02-21 Somfy Activites Sa OPERATING METHOD OF A WIRELESS COMMUNICATING ELECTRONIC APPARATUS AND WIRELESS COMMUNICATING ELECTRONIC APPARATUS IMPLEMENTING SAID METHOD
FR3077450B1 (en) * 2018-01-30 2021-04-23 Somfy Activites Sa OPERATING PROCEDURE OF AN ELECTRONIC APPARATUS COMMUNICATING WIRELESS AND ELECTRONIC APPARATUS COMMUNICATING WIRELESS IMPLEMENTING THIS PROCESS
FR3084806B1 (en) * 2018-08-01 2023-11-03 Seb Sa AUTOMATIC PAIRING METHOD FOR COMMUNICATION BETWEEN A CULINARY ITEM AND A HOB OF AN INDUCTION COOKING HOB
CN113194449B (en) * 2021-04-26 2022-10-28 中国电子科技集团公司第十一研究所 Inter-device communication method, storage medium, and apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049823A (en) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd Sales promotion system and portable terminal device used for the same
JP2006065813A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Seiko Epson Corp Data synchronization system and data synchronization method for portable information device, and portable information device
JP2006285826A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Nec Corp Distribution method, device and system for user peculiar information
JP2009521162A (en) * 2005-12-21 2009-05-28 ノキア コーポレイション Method for closing a communication link
JP2010503298A (en) * 2006-09-05 2010-01-28 アルカテル−ルーセント Smart artifacts and user terminals with short and long distance interfaces
JP2012235447A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Intel Corp Device, system, and method for providing content by radio
JP2013038539A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Nintendo Co Ltd System, transmitter, and management method
JP2013051717A (en) * 2012-10-23 2013-03-14 Canon Inc Communication terminal, communication control terminal, program, and communication method
US20130113609A1 (en) * 2011-10-21 2013-05-09 Clifford J. August Systems and methods for transmitting data using near field communications
WO2013122216A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 シャープ株式会社 Screen display device, method for controlling same, program, and computer-readable recording medium
WO2013134289A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Qualcomm Incorporated Method for determining wireless device location based on proximate sensor devices
WO2013175674A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 日本電気株式会社 Wireless communication system, information terminal, communication control method and computer-readable medium

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237626A (en) * 2000-02-21 2001-08-31 Omron Corp Controller
US20050289477A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Kenn Christensen Interface apparatus, systems, and methods
US7756467B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multimedia distribution using a near field communication capable wireless communication device
US8190885B2 (en) * 2006-12-21 2012-05-29 Spansion Llc Non-volatile memory sub-system integrated with security for storing near field transactions
US7970350B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
WO2009069971A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for secure communication in near field communication network
TWI349889B (en) * 2007-12-27 2011-10-01 Ind Tech Res Inst Advertisement apparatus with rfid tag
US8126433B2 (en) * 2008-09-15 2012-02-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic devices and methods that communicate via transferjet and NFC transmitter and receiver pairing
GB0821482D0 (en) * 2008-11-25 2008-12-31 Rockwell Automation Ltd Access control
US8332606B2 (en) * 2009-06-15 2012-12-11 Boldyrev Sergey System and method for distributed persistent computing platform
US8525370B2 (en) * 2009-11-30 2013-09-03 Broadcom Corporation Wireless power circuit board and assembly
JP5648283B2 (en) * 2009-12-24 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 Electronic thermometer and body temperature measuring method
BR112014010300A2 (en) 2011-10-29 2017-06-13 Sweetspot-Wifi system and method for location-based interactive customer engagement platform
US9818530B2 (en) * 2012-01-17 2017-11-14 Texas Instruments Incorporated Adaptive wireless power transfer system and method
US9813849B2 (en) * 2012-02-09 2017-11-07 Intel Corporation Suggestions based on group criteria
JP5930777B2 (en) * 2012-03-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 Printing apparatus, portable terminal and control method therefor, printing system, computer program
WO2013134709A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Husqvarna Ab Fleet management portal for outdoor power equipment
US9306660B2 (en) * 2012-10-22 2016-04-05 Qualcomm Technologies International, Ltd. Dynamic interactive zone driven proximity awareness system
US8847754B2 (en) * 2012-11-15 2014-09-30 James Buchheim Locator beacon and radar application for mobile device
US9369008B2 (en) * 2013-03-20 2016-06-14 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for powering electronic devices
US9986470B2 (en) * 2013-04-11 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
US20150284231A1 (en) * 2014-04-05 2015-10-08 RF Identity, Inc. Systems and methods for validation of personal protection equipment on aerial work platforms
US20150326058A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Htc Corporation Electronic Device for Handling Sharing of Communication Hardware in Wireless Charging System
KR101530491B1 (en) * 2014-08-18 2015-06-22 숭실대학교산학협력단 Wireless chip for chip-to-chip wireless transfer
US9980082B2 (en) * 2014-08-26 2018-05-22 Kooltechs Inc. System and method for tracking locations and activities
EP3038396B1 (en) * 2014-12-23 2021-10-13 EM Microelectronic-Marin SA Beacon with multiple communication interfaces with secure deactivation/reactivation

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049823A (en) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd Sales promotion system and portable terminal device used for the same
JP2006065813A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Seiko Epson Corp Data synchronization system and data synchronization method for portable information device, and portable information device
JP2006285826A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Nec Corp Distribution method, device and system for user peculiar information
JP2009521162A (en) * 2005-12-21 2009-05-28 ノキア コーポレイション Method for closing a communication link
JP2010503298A (en) * 2006-09-05 2010-01-28 アルカテル−ルーセント Smart artifacts and user terminals with short and long distance interfaces
JP2012235447A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Intel Corp Device, system, and method for providing content by radio
JP2013038539A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Nintendo Co Ltd System, transmitter, and management method
US20130113609A1 (en) * 2011-10-21 2013-05-09 Clifford J. August Systems and methods for transmitting data using near field communications
WO2013122216A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 シャープ株式会社 Screen display device, method for controlling same, program, and computer-readable recording medium
WO2013134289A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Qualcomm Incorporated Method for determining wireless device location based on proximate sensor devices
WO2013175674A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 日本電気株式会社 Wireless communication system, information terminal, communication control method and computer-readable medium
JP2013051717A (en) * 2012-10-23 2013-03-14 Canon Inc Communication terminal, communication control terminal, program, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
US10440541B2 (en) 2019-10-08
CN106717029A (en) 2017-05-24
US20170230782A1 (en) 2017-08-10
WO2016012430A1 (en) 2016-01-28
EP2978276A1 (en) 2016-01-27
CN106717029B (en) 2021-08-13
EP3172939B1 (en) 2019-11-06
EP3172939A1 (en) 2017-05-31
JP6769950B2 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867508B2 (en) Multi-sensor electronic device with wireless connectivity and sensing as a service platform and web application
US11470444B2 (en) Communication techniques using passive beacons
US10292005B2 (en) Object location tracking using mobile communication device
JP6769950B2 (en) Beacon with multiple communication interfaces
US10022853B1 (en) Power tools having integral GPS-based locating means
US10274350B2 (en) Mobile device and method for meter configuring and data collection
KR20160020825A (en) Electronic apparatus and positiong method thereof
CN104410438A (en) Cycle logistics appliance and management method thereof
Sridevi et al. Smart bus tracking and management system using IoT
US20190174265A1 (en) Method and Apparatus for Locating a Device
CN204206180U (en) Physical distribution apparatus capable of circulation
JP2017097750A (en) Positioning system, wireless tag device, and positioning method thereof
CN113064185A (en) Positioning method, terminal and server
US20170299688A1 (en) Beacon transmitting device and beacon transmitting method
KR101906366B1 (en) System and method for exchange electronic business card using nfc and beacon
CN103561483A (en) Indoor positioning terminal with temperature detection function and control method and system
CN116057979A (en) Method and device for providing positioning service of electronic device
KR101712548B1 (en) Method,device and server for ditermining and displaying content corresponding to shop id
CN107493601B (en) Managing synchronization with beacons
Potgantwar et al. Internal Location Based System For Mobile Devices Using Passive RFID And Wireless Technology
EP4187932A1 (en) Method for providing location confirmation service for electronic device, and device therefor
RU132592U1 (en) HARDWARE-SOFTWARE COMPLEX ALARM SYSTEM
Janovec et al. Analysis of available technologies for the design of a tracking device for monitoring endangered animal
Guenda et al. Indoor/outdoor management system compliant with Google Maps and Android® OS
Balakrishnan Indoor positioning system survey using BLE beacons

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190627

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190910

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200218

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200804

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200915

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250