JP2017524987A - ヘッドアップディスプレイのための拡散板 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイのための拡散板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017524987A
JP2017524987A JP2017512452A JP2017512452A JP2017524987A JP 2017524987 A JP2017524987 A JP 2017524987A JP 2017512452 A JP2017512452 A JP 2017512452A JP 2017512452 A JP2017512452 A JP 2017512452A JP 2017524987 A JP2017524987 A JP 2017524987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
head
phase
windshield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438122B2 (ja
Inventor
クリスマス、ジェイミーソン
マシヤノ、ダックソン
Original Assignee
トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド
トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド, トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド filed Critical トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド
Publication of JP2017524987A publication Critical patent/JP2017524987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438122B2 publication Critical patent/JP6438122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • G03H2001/085Kinoform, i.e. phase only encoding wherein the computed field is processed into a distribution of phase differences
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/221Element having optical power, e.g. field lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/2213Diffusing screen revealing the real holobject, e.g. container filed with gel to reveal the 3D holobject
    • G03H2001/2221Screen having complex surface, e.g. a structured object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/14Diffuser, e.g. lens array, random phase mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/17Element having optical power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/24Reflector; Mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【解決手段】空間的に変化する光学パワーを持つフロントガラスのためのヘッドアップディスプレイが与えられる。このヘッドアップディスプレイは、画像を表示するように構成された拡散板を備える。この拡散板は、フロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償するように成形される。画像を拡散板に向けて投影するように構成された、ホログラフィックプロジェクタが与えられてもよい。このホログラフィックプロジェクタは、入射光に位相遅延分布を与えるように構成された空間光変調器と、空間光変調器から受光した位相変調光のフーリエ変換を実行し、拡散板上に画像を生成するように構成されたフーリエ変換手段と、を備える。前記位相遅延分布は、物体を表す位相限定データを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイの分野に関する。本開示はまた、拡散板およびヘッドアップディスプレイ用フロントガラスを補償するための拡散板の分野に関する。
物体から散乱される光は、強度と位相の情報を含む。これらの情報は、よく知られた干渉技術、すなわち干渉縞を持つホログラフィック記録(「ホログラム」)を生成する干渉技術を用いて、例えば感光性プレート上に取り込むことができる。「ホログラム」は適切な光で照射することによって再生することができ、これにより、元の物体を表現するホログラフィック再生、すなわち再生画像が生成される。
許容できる品質のホログラフィック再生は、元の物体に関する位相情報のみを含む「ホログラム」から生成されることが知られている。このようなホログラフィック記録は、位相限定ホログラム(phase―only holograms)と呼ぶことができる。計算機で合成されたホログラフィは例えばフーリエ技術を用いて、干渉プロセスを数値的にシミュレートすることができ、これにより計算機合成位相限定ホログラムが生成される。計算機合成位相限定ホログラムは、物体を表現するホログラフィック再生を生成するために利用することができる。
このように「ホログラム」という用語は、物体に関する情報を含む記録であって、物体を表す再生画像を生成するために利用できる記録に関する。ホログラムは、周波数領域、すなわちフーリエ領域における物体に関する情報を含んでもよい。
ホログラフィック技術を二次元画像投影システムに使うことが提案されてきた。位相限定ホログラムを使った画像投影の利点は、計算手段により、多くの画像特性、例えば投影画像の縦横比、解像度、コントラスト、ダイナミックレンジなどを制御できるところにある。位相限定ホログラムのさらなる利点は、強度変調による光エネルギーの損失がないことである。
計算機合成位相限定ホログラムは、「ピクセル化」されてもよい。すなわち位相限定ホログラムは、分離した位相素子のアレイの上に表されてもよい。分離した素子の各々は「ピクセル」と呼ぶことができる。各ピクセルは、位相変調素子のような光変調素子として動作してもよい。従って計算機合成位相限定ホログラムは、液晶空間光変調器(SLM)のような位相変調素子のアレイの上に表されてもよい。SLMは、変調光がSLMから反射して出力される、反射手段としての意義を持つといってもよい。
各位相変調素子、すなわちピクセルは、当該位相変調素子への光入射に対して制御可能な位相遅延を与えるために、状態が変化してもよい。従って、シリコン上液晶(LCOS)SLMのような位相変調素子のアレイは、計算により決定された位相遅延分布を示して(すなわち「表示」して)もよい。位相変調素子アレイへの光入射がコヒーレントだった場合、その光は、ホログラフィック情報、すわわちホログラムを伴って変調されるだろう。このホログラフィック情報は、周波数領域、すなわちフーリエ領域にあってもよい。
代替的に、位相遅延分布はキノフォーム上に記録されてもよい。一般に「キノフォーム」という言葉は、位相限定ホログラフィック記録、すなわちホログラムの意味で使うことができる。
位相遅延は量子化されてもよい。すなわち各ピクセルは、位相レベルを表す離散的な数の1つにセットされてもよい。
位相遅延分布は、(例えばLCOS SLMに照射することにより)入射光波に適用され、再生されてもよい。空間領域にホログラフィック再生、すなわち「画像」を生成するために、空間的な再生位置が光学的フーリエ変換レンズを用いて制御されてもよい。代替的に、再生が遠方に形成される場合は、フーリエ変換レンズは必須でない。
計算機合成ホログラムは、Gerchberg―Saxtonアルゴリズムを含む複数の方法で計算されてもよい。Gerchberg―Saxtonアルゴリズムは、(2D画像のような)空間領域における強度情報から、フーリエ領域における位相情報を導出するために使われてもよい。すなわち、物体に関する位相情報は、空間領域における強度、すなわち大きさの情報のみから「回復」されてもよい。このようにして、フーリエ領域における物体の位相限定ホログラフィック表現を計算することができる。
ホログラフィック再生は、フーリエ領域ホログラムを照射し、フーリエレンズなどを用いて光学的フーリエ変換を実行することにより生成されてもよく、これにより、スクリーンのような再生領域に画像(ホログラフィック再生)が生成される。
図1に、本開示に従い、LCOS−SLMのような反射型SLMを使用して、再生領域にホログラフィック再生を生成する一例を示す。
例えばレーザやレーザダイオードなどの光源(110)が、コリメートレンズ(111)を介してSLM(140)を照射するように配置される。コリメートレンズにより、光のほぼ平面状の波面がSLM上に入射する。波面の方向は、法線方向から若干ずれている(例えば、透明層平面に対する真の垂直方向から、2度または3度外れている)。光源からの光が、SLMのミラー状の背面で反射し、位相変調層と相互作用して出射波面(112)を形成するように配置がされる。出射波面(112)は、フーリエ変換レンズ(120)を含むレンズに到達し、スクリーン(125)に焦点を結ぶ。
フーリエ変換レンズ(120)は、SLMからの位相変調された出射光を受け、周波数−空間変換を実行して、空間領域でスクリーン(125)上にホログラフィック再生を生成する。
この過程において、光源からの光(画像投影システムの場合は可視光)は、SLM(140)と位相変調層(すなわち位相変調素子のアレイ)全体に配光される。位相変調層から出射した光は、再生領域全体にわたって配光されてもよい。ホログラムの各ピクセルは、画像再生に全体的に寄与する。すなわち、再生画像上の特定の一点と特定の位相変調素子との間に1対1の相関関係は存在しない。
光ビームの平面A、Bそれぞれにおける強度断面I(x,y)、I(x,y)が既知であり、I(x,y)とI(x,y)とが単一のフーリエ変換で関係付けられているとき、Gerchberg Saxtonアルゴリズムは、位相回復問題を考察する。強度断面が与えられたとき、平面A、Bそれぞれにおける位相分布φ(x,y)とφ(x,y)の近似法が得られる。Gerchberg Saxtonアルゴリズムは、反復的プロセスに従うことによりこの問題の解を求める。
Gerchberg Saxtonアルゴリズムは、I(x,y)とI(x,y)を表すデータセット(強度と位相)を、空間領域とフーリエ(スペクトル)領域との間で繰り返し変換しながら、空間およびスペクトルの拘束条件を反復的に適用する。空間およびスペクトルの拘束条件は、それぞれI(x,y)とI(x,y)である。空間またはスペクトル領域における拘束条件は、データセットの強度に組み入れられる。一連の反復を通して、対応する位相情報が回復される。
このような技術を用いて、ホログラフィックプロジェクタが与えられる。このようなプロジェクタは、車両のヘッドアップディスプレイに応用できることが知られている。
ヘッドアップディスプレイを自動車に使用することは、ますます一般的になっている。ヘッドアップディスプレイは、2つの主要なカテゴリに大別することができる。すなわち、同じ目的を達成するために、コンバイナ(虚像を運転者の視線に反射するための独立型ガラススクリーン)を使うものと、自動車のフロントガラスを使うものとに大別できる。
ヘッドアップディスプレイの画像を生成するために使われる主な技術は、LEDバックライトを持つ液晶ディスプレイである。これらのディスプレイは広く普及している一方、コントラストの弱さ、色域や輝度の制限といった難点を持つ。
高い品質、極めて高い輝度、非常に広い色域を与える新しいディスプレイ技術、すなわち位相限定ホログラムの使用に基づくディスプレイ技術も提示されている。このタイプのホログラフィックディスプレイは、ヘッドアップディスプレイに理想的に適合する。
ホログラフィックに基づくシステムのようなディスプレイシステムは、固定拡散板、またはこれに類する部品、すなわち視野角を広げるための部品を必要とする。この拡散板は、画像システムのためのキーコンポーネントとして機能する。使用者の目と虚像との間の距離は、拡散板と投影光学系(通常はフリーフォームミラー)との間の距離によって決まる。
図2に、光源206、投影画像を表すホログラフィックデータを含む光源からの光を空間光変調するように構成された空間光変調器204、フーリエ変換レンズ205、拡散板203、フリーフォームミラー201,フロントガラス202、観察位置207を備えるヘッドアップディスプレイの一例を示す。図2はいわゆる「間接観察」システムを表し、この場合、ホログラフィック再生の実像は拡散板203上の再生領域に生成される。従って、ホログラフィック再生は拡散板203に投影され、拡散板203上に焦点を合わせることにより観察位置207から見ることができる。投影画像は、フリーフォームミラー201からの第1反射と、フロントガラス202からの第2反射とを介して観察される。拡散板は、ホログラフィックシステムの開口数を増加するよう機能し、例えば、フリーフォームミラーを完全に照射することにより、運転者が虚像を観察できるようになる。
網羅性のためだけに限れば、代替的にホログラフィック再生は直接観察することもできる点に注意してよい。「直接観察」ホログラフィを使うことにより、情報を3Dで表すことができる。しかしながら、その名前が示唆するように、直接観察では、観察者と光源との間に拡散板を置かずに直接ホログラムを見る必要がある。このタイプの3Dディスプレイにはいくつかの問題がある。第1に、現世代の位相変調器は比較的小さな回折角を持つ。従って、十分大きな視認領域(eye−box)を作るためには、複雑で高価な光学部品を使う必要がある。第2に、より重要なことだが、このタイプの構成では、観察者がレーザ放射に直接曝される必要がある。レーザの使用には非常に厳しい規定がある。危険なレベルのレーザに目が決して曝されないことを保証するのに十分強固な安全システムを与えると、システムの複雑さは著しく増加する。観察者と投影エンジンとの間に拡散板を使用することにより、前述で強調した上記の両方の問題が軽減される。
本開示は、使用者がフロントガラスから反射した虚像を見る間接観察を使用するシステムに関する。
図3に、画像ディスプレイメディアとしてバックライト付きLCDを使う、従来のヘッドアップディスプレイの構造を示す。より詳細には、図3は、画像を表示するように構成されたバックライト付きLCD501を示す。バックライト付きLCD501からの光は、光学パワーを持つミラー503によって集められ、光学パワーを与えられ、フロントガラス505の領域に向けて反射される。光のごく一部が、フロントガラス505から観察者507に向けて反射される。このようにして、虚像509が観察者507によって観察される。図3のフロントガラス505は平面状であり、平らで歪みのない虚像509が生成される。
しかしながらすべてのフロントガラスは、それぞれに応じてある程度湾曲している。この湾曲は光学パワーの形で出現し、投影画像の品質を低下させる。画質の低下は、投影虚像の変化や、画像を形成する各ピクセルにおける非点収差として観察されることもある。
図4に、画像ディスプレイメディアとしてバックライト付きLCDと、湾曲したフロントガラス405を使う、従来のヘッドアップディスプレイの構造を示す。より詳細には、図4は、画像を表示するために配置されたバックライト付きLCD401を示す。バックライト付きLCD401からの光は、光学パワー(例えば、放物面ミラー)を有するミラー403によって集められ、光学パワーを与えられ、フロントガラス405の領域に向けて反射される。光のごく一部が、フロントガラス405から観察者407に向けて反射される。このようにして、虚像409が観察者407によって観察される。図4のフロントガラス405は湾曲しており、歪んだ虚像409が生成される。特に、虚像はフロントガラスの光学パワーによって歪められる。
通常これらの歪みは、放物面ミラーの表面特性を変えることによって可能な限り修正される。これは、ミラーの表面が、特定のフロントガラスだけのために機能するようにデザインされるフリーフォーム形状であることを意味する。フリーフォーム形状の著しい正確さと、フロントガラスごとに固有なミラーであることに伴う生産性の低さとが相まって、これらの部品の製造コストは極端に高価となる。
本開示の目的は、非平面のフロントガラスのために改良されたヘッドアップディスプレイを提供することにある。
発明の諸態様は、添付の独立請求項において定義される。
本開示は、曲面、すなわち非平面フロントガラスなど、空間的に変化する光学パワーを持つフロントガラスのためのヘッドアップディスプレイに関する。このヘッドアップディスプレイは、フリーフォーム拡散板などの、改良された、すなわち成型された拡散板を利用する。特にこの拡散板は、フロントガラスの空間的に変化する光学パワーに起因する画像の歪みを補償するように成形される。従ってこの拡散板はフロントガラスに合わせてカスタマイズされる。しかしながら、このことは、主として最近のヘッドアップディスプレイに使われるミラーをカスタマイズすることにとっては著しく有利である。
下記の図面に従って、いくつかの実施形態を説明する。
表示領域にホログラフィック再生を生成するように構成された、LCOSなどの反射型SLMを示す概観図である。 車両のヘッドアップディスプレイのための、いわゆる「間接観察」ホログラフィックプロジェクタを示す図である。 理想的な平面フロントガラスとともに使われる、従来のヘッドアップディスプレイを示す図である。 現実的な曲面フロントガラスとともに使われる、従来のヘッドアップディスプレイを示す図である。 計算機合成位相限定ホログラムのためのアルゴリズムの一例を示す図である。 図5の例のアルゴリズムのためのランダム位相シードの一例を示す図である。 虚像の画像化を示す概観図である。 本開示の実施形態に係る、空間的に変化する光学パワーを持つ拡散板を示す図である。 本開示の実施形態に係る非平面拡散板のシミュレーション結果を示す図である。 LCOS SLMの概観図である。
図面において、同一の部品には同一の符号を付す。
本開示は、観察者がホログラフィック再生の虚像を観察するための、改良されたいわゆる「間接観察」システムに関する。しかしながら本開示に係る間接観察システムは、拡散板上で視認できるあらゆるタイプの画像の間接観察に対しても、同等に好適である。すなわち、以下の実施形態はホログラフィック再生の間接観察を説明するが、間接観察はホログラフィック再生に限られない。言い換えれば本開示は、より伝統的なLEDバックライト付き液晶ディスプレイなど、他のディスプレイシステムにも同等に適用可能である。実施形態は、一例としてのみホログラフィを計算機合成する方法を説明する。
ホログラフィック的に生成された2D画像は、従来の投影映像に対して、特に解像度と効率の面で著しい優位性を示すことが知られている。
Gerchberg Saxtonに基づく複数の改良アルゴリズムが開発されている。例えば、同時係属の国際特許出願公開WO2007/131650号を参照されたい。これは参照文献として本出願に組み込まれる。
図5に、既知の強度情報T[x、y]362を生み出すデータセットのフーリエ変換に関し、位相情報Ψ[u、v]を回復する改良アルゴリズムを示す。強度情報T[x、y]362は、ターゲット画像(例えば写真)を表す。位相情報Ψ[u、v]は、画像平面におけるターゲット画像のホログラフィック表現を生成するために使われる。
強度と位相はフーリエ変換で内部的に結合しているため、変換された強度(と位相)は、算出されたデータセットの精度に関する有用な情報を含む。このように、このアルゴリズムは、強度と位相の情報のフィードバックを提供する。
図5に示すアルゴリズムは、複合波入力(強度情報301と位相情報303を有する)と複合波出力(やはり強度情報311と位相情報313を有する)であると考えることができる。強度および位相情報は、データセットを形成するために内部的に結合しているが、本明細書の目的のため、別個に考察される。強度および位相情報自身は、遠視野の空間座標(x、y)およびホログラムの空間座標(u、v)であり、いずれも強度および位相の分布であると記憶されるべきである。
図5を参照すると、処理ブロック350は、強度情報301と位相情報303とを有する第1データセットから、フーリエ変換を生成する。その結果が、強度情報と位相情報Φ[u、v]305とを有する第2データセットである。処理ブロック350から出力された強度情報は光源を表す分布にセットされるが、位相情報Ψ[u、v]305は保持される。位相情報305は、処理ブロック354により量子化され、位相情報Ψ[u、v]309として出力される。位相情報309は、処理ブロック356に送られ、処理ブロック352により新たな強度と結合される。第3データセット307、309は、逆フーリエ変換を実行する処理ブロック356に適用される。これにより、強度情報311および位相情報313を有する、空間領域における第4データセットR[x、y]が生成される。
第4データセットからスタートして、その位相情報313は、第5データセットの位相情報を生成するが、これは次の反復303’における第1データセットとして適用される。その強度情報R[x、y]311は、ターゲット画像からの強度情報T[x、y]から減算されることにより修正され、強度情報315のセットが生成される。スケールされた(αによりスケールされた)強度情報315は、ターゲット強度情報T[x、y]362から減算され、次の反復の第1データセットとして適用されるための第5データセットの入力強度情報η[x、y]301が生成される。これは、数学的には、以下の方程式によって表される。
n+1[x、y]=F’{exp(iΨ[u、v])}
Ψ[u、v]=∠F{η・exp(i∠R[x、y])}
η=T[x、y]−α(|R[x、y]|−T[x、y])
ここで、
F’は逆フーリエ変換であり、
Fは順フーリエ変換であり、
Rは再生領域であり、
Tはターゲット画像であり、
∠は角度情報であり。
Ψは量子化された角度情報であり、
εは新たなターゲット画像で、ε≧0であり、
αは利得因子であり、〜1である。
利得因子αは、入力するターゲット画像データのサイズと速度とに基いて、あらかじめ決められていてもよい。
先行する反復からの位相情報がないため、アルゴリズムの最初の反復では、開始点としてのランダム位相情報を提供するために、ランダム位相生成器が使われる。図6に、ランダム位相シードの一例を示す。
変形例では、処理ブロック350から結果として得られる強度情報は廃棄されない。ターゲット強度情報362は強度情報から減算され、新たな強度情報が生成される。複数の強度情報が強度情報362から減算され、処理ブロック356への入力強度情報が生成される。さらに代替的には、位相は完全にはフィードバックされず、最後の2回の反復における変化に比例した部分のみがフィードバックされる。その結果、関心対象画像を表すフーリエ領域データが形成される。
図7に、本開示の一実施形態であって、虚像投影光学系705が物体703の虚像701を形成するものを示す。物体703は拡散板上に見える。虚像701は、観察平面707から観察される。
虚像距離は物体を結像光学系の焦点距離の内側に置くことにより設定され、その後実際の虚像距離が計算されてもよい。
上記の光学的概観図に関し、虚像距離(i)は、以下の方程式により決定される。
物体距離の線形変化により、虚像距離の非線形変化が引き起こされる。
虚像は目から十分離れている必要がある。これは、無限遠(すなわち運転時における通常の焦点距離)から表示情報への目の再焦点合わせ時間を短縮し、無視界運転時間を低減するためである。しかしながら、虚像距離はまた十分短くなければならない。なぜなら、運転者に提示される情報は、明確で見やすくなければならないからである。これらの相反する2つの要因により、通常は結果として、運転者に必須の情報が運転者の目から1.5mないし3.5mに、選択的には2.5mに表示されるよう虚像距離が設定される。
本発明者らは、光学システムを逆向きにシミュレートすることにより、すなわち光学パワーを持つ通常のミラーを介して虚像から物体(画像ソース)に戻ることにより、システムが扱う必要のある歪みのレベルが得られることを見出した。
本開示に従い、フロントガラスを補償するための非平面拡散板を用いた、フロントガラスのためのヘッドアップディスプレイが与えられる。これにより、光学パワー(例えば放物型)を持つ従来のミラーを使うことができる。本開示に係る成形された拡散板は、LCDベースのシステムや、実施形態において一例としてのみ説明したホログラフィックプロジェクタなどの投影ベースのシステムにも同等に好適である。
従って、空間的に変化する光学パワーを持つフロントガラスのためのヘッドアップディスプレイであって、画像を表示するように構成された拡散板を備えるヘッドアップディスプレイが提供される。この拡散板は、フロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償するように成形される。
同様に、対応する方法であって、ヘッドアップディスプレイのためのフロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償する方法が与えられる。この方法は、拡散板上に画像を表示するステップと、フロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償するために拡散板を成形するステップと、フロントガラスを用いて画像の虚像を生成するステップと、を備える。
本発明者らは、空間的な画像歪みに応じて拡散板を成形することにより、通常の放物面ミラーを使って高品質の虚像を作れることを見出した。従ってこのミラーは、広範囲の車両における使用に好適であり、製造コストの著しい低下をもたらす単純な表面特性を有するだろう。拡散板はフロントガラスごとにデザインされるが、よりサイズが小さいため、システムに対するコストインパクトはそれほど大きくないだろう。
従ってある実施形態では、ヘッドアップディスプレイは、拡散板からの光を受光し、受光した光をフロントガラスの方へ偏向するように構成されたミラーをさらに備えると理解できるだろう。ある実施形態では、ミラーは通常の放物面ミラーのような光学パワーを持つ。特に、光学パワーを持つミラーは、特定のフロントガラスに合わせたカスタムメイドである必要はない。言い換えれば放物面ミラーは、通常の入手可能な放物面ミラーでよい。
ある実施形態では、フロントガラスは、拡散板により表示された画像の虚像を生成すると理解できるだろう。すなわち使用者は、拡散板の反射をフロントガラスで観察する。
ある実施形態では、ヘッドアップディスプレイは、表示画像を拡散板上に投影するように構成されたプロジェクタをさらに備える。従って、対応する方法であって、画像を拡散板上に投影するステップを備える方法が与えられる。しかしながら、前述の説明から理解できる通り、画像はいかなる方法を用いて拡散板上に投影されてもよい。
ある有利な実施形態では、プロジェクタは、入射光に位相遅延分布を与えるように構成された空間光変調器と、空間光変調器から受光した位相変調光のフーリエ変換を実行し、拡散板上に画像を生成するように構成されたフーリエ変換手段と、を備えるホログラフィックプロジェクタである。ここで、位相遅延分布は、物体を表す位相限定データを備える。従って、対応する方法であって、画像を拡散板上に投影するステップは、入射光に位相遅延分布を与えるために、空間光変調器を入射光で照射するステップと、空間光変調器から受光した位相変調光のフーリエ変換を実行し、拡散板上に画像を生成するステップと、をさらに備える方法が与えられる。ここで、位相遅延分布は、物体を表す位相限定データを備える。拡散板の複雑な表面のすべての点で完全に焦点が合った状態で各ピクセルが形成されるように計算できるため、ホログラフィックシステムは有利である。
ある実施形態では、フーリエ変換手段は、光学的フーリエ変換を実行するように構成された物理的なレンズである。さらに別の実施形態では、ホログラフィックプロジェクタに使用されるフーリエ変換手段は物理的なレンズではなく、ホログラフィック技術を使って実現された位相限定レンズである。
データ計算方法に関する技術において、位相限定プログラマブルレンズ、すなわちレンズ効果を与えるデータが知られている。この技術では、位相限定プログラマブルレンズデータが、どのように物体を表す位相限定データと結合されるべきかも知られている。ある実施形態では、データは簡単なベクトル加算によって結合される。
ある実施形態では、拡散板に表示された画像は、あらかじめ決められた物体のホログラフィック再生である。
位相遅延分布(「ホログラフィック記録」)を修正して、画像を非平面焦点に移動することは容易に実現できるため、本開示のホログラフィックプロジェクタを使う実施形態は有効である。例えば、フロントガラスの光学歪みを補償するような光学歪みを与えるための位相限定分布を、コンピュータで算出することができる。これは図8に示される。より詳細には、図8は、画像表示メディアとして非平面拡散板901を用いるヘッドアップディスプレイを示す。拡散板901は画像を表示するように構成される。この実施形態では、画像は拡散板901上に投影される。拡散板901からの光は放物面ミラー903によって集められ、フロントガラス905の領域に向けて反射される。光のごく一部が、フロントガラス905から観察者907に向けて反射される。このようにして、虚像909が観察者907によって観察される。非平面拡散板901によって生成された第1光学歪み911が、フロントガラス905によって生成された第2光学歪みと結合し、歪みのない虚像919が生成されることは明らかであろう。
ある実施形態では、ヘッドアップディスプレイは、空間光変調器のための入射光を生成するように構成されたレーザをさらに備える。本開示は、レーザ投影に基づくシステムで、その大きな被写界深度が非平面拡散板の使用に伴うあらゆる焦点問題を克服する程度に深いものに対して特に好適である。
一例として、虚像を形成するために通常のレンズが使用されるとともに、X方向とY方向とで曲率が著しく異なるフロントガラスが使用されることに基づいて、拡散板がデザインされる。そのシミュレーション結果が下表と図9とに示される。
当該技術で知られるように、ヘッドアップディスプレイは様々な情報を表示できることが理解できるだろう。従って、あり得るすべての表示に相当するホログラムが、あらかじめ計算されて保存場所に保存されるか、またはリアルタイムに計算されてもよい。ある実施形態では、プロジェクタは、複数の2D画像を表すフーリエドメインデータの保存場所をさらに備える。
ここで説明した実施形態は、一例としてのみフーリエホログラフィに関する。本開示は、ホログラム計算時にフレネル変換が適用されるフレネルホログラフィにも同等に適用できる。
再生されたホログラムの品質は、再生の回折特性の結果であるいわゆる0次問題の影響を受ける可能性がある。このような0次光は「雑音」と考えることができ、例えば鏡面反射光その他のSLMからの望まれない光を含む。
この「雑音」は一般にフーリエレンズの焦点に焦点合わせされ、再生ホログラムの中心で明るい点となる。従来0次光は単純に遮断されていたが、これは明るい点を暗い点で置き換えたことを意味するのは明らかであろう。
選択的には、平行化された0次光のみを除去するために、角度選択可能なフィルタを使うことができる。0次光を処理するために他の手法が使われてもよい。
ここで説明した実施形態は、フレーム当たり1つのホログラムを表示するものに関するが、本開示はこの態様に限られるものではなく、一度に複数のホログラムをSLM上に表示するものであってもよい。
例えば、ある実施形態は「タイリング(tiling)」技術を使用する。すなわち、SLM領域の表面はさらに複数のタイルに分割され、各タイルの位相分布は、元のタイルと似た、または同じ位相分布に設定される。従って各タイルは、SLMの全配置領域が単一の大きな位相パターンとして使われた場合と比べて、より小さな表面領域となる。タイルの周波数成分の数が少ないほど、画像が生成されるときに再生されるピクセルはより離間している。画像は0次回折内で生成される。1次以上の回折オーダは、画像に重なり合わないよう十分遠くまで移され、空間フィルタで遮断されることが好ましい。
上述の通り、この方法で生成された画像は(タイリングがあろうと、なかろうと)、画像ピクセルを形成するスポットを含む。使われるタイルの数が多いほど、これらのスポットは小さくなる。無限正弦波のフーリエ変換を例に取ると、単一の周波数が生成される。これは最適な結果である。実際には、1つのタイルのみが用いられた場合、これは正弦波の1周期分を入力したことに対応し、ゼロ値は正弦波の端点から無限遠点まで正および負方向に延在する。このときのフーリエ変換からは、単一周波数が生成される代わりに、主周波数成分が、隣接する一連の周波数成分を両側に伴って生成される。タイリングの使用により、これらの隣接する周波数成分の大きさが低減され、その直接的な結果として隣接する画像ピクセル間で発生する(建設的または破壊的)干渉が減少し、これにより画像品質が向上する。
タイルの断片を使用することもできるが、各タイルは完全なタイルであることが好ましい。
実施形態は、一例としてのみGerchberg−Saxtonアルゴリズムの変形に関する。
ここで開示された改良方法は、物体の3次元再生に使われるホログラムの計算に対しても同等に好適であることが、当業者に理解できるだろう。
同様に本開示は、モノクロ画像の投影に限られるものではない。
カラーの2Dホログラフィック再成を生成することができ、これを実現するために主に2つの方法がある。1つは「フレーム連続カラー」(FSC)として知られる。FSCシステムでは3つのレーザ(赤、緑、青)が用いられ、これらのレーザが順次SLMに照射されて、ビデオの各フレームが生成される。カラーは、人間である視認者が3つのレーザの組み合わせから多色画像を観察するのに十分速い速度で循環する(赤、緑、青、赤、緑、青など)。従って、各ホログラムは特定のカラーである。例えば、1秒当たり25フレームのビデオでは、最初のフレームは、赤レーザを1秒の1/75の間照射し、次に緑レーザを1秒の1/75の間照射し、最後に青レーザを1秒の1/75の間照射することで生成される。その後次のフレームが赤レーザから生成される、といった具合である。
「空間分離カラー」(SSC)と呼ばれる別の方法では、3つのレーザすべてが同時に照射されるが、例えばそれぞれが異なるSLMを用いたり、1つのSLMの異なるエリアを用いたりするなど異なる光路を取り、その後合成されてカラー画像が形成される。
フレーム連続カラー(FSC)方式の利点は、SLM全体が各カラーのために用いられることである。これは、SLMのすべてのピクセルが各カラー画像に用いられるため、生成される3つのカラー画像の品質が損なわれないことを意味する。しかし、FSC方式の欠点は、それぞれのレーザが3分の1の時間しか用いられないため、生成される全体的な画像がSSC方式により生成される対応する画像と比べて3分の1程度の明るさしかないことである。この欠点は、レーザをオーバドライブさせること、またはより高出力なレーザを用いることにより対処可能かもしれないが、この場合、より多くの電力が必要とされ、より高コストとなり、システムのコンパクトさが損なわれる。
SSC(空間分離カラー)方式の利点は、3つのレーザのすべてが同時に照射されるため、画像がより明るいことである。しかしながら、空間の制約により1つのSLMしか使えない場合、SLMの表面領域を3つの部分に分割し、実効的に3つの分離したSLMとして動作させることができる。この欠点は、各単色画像に利用可能なSLM表面領域が減少することにより、各単色画像の品質が低下することである。これに伴い、多色画像の品質も低下する。利用可能なSLM表面領域が減少することは、SLMの使用可能なピクセルの数が減ることを意味し、このため画像の品質が低下する。画像の解像度が減少するため、画像の品質も低下する。
ある実施形態では、SLMは、シリコン上液晶(LCOS)デバイスである。LCOS SLMは、信号ライン、ゲートラインおよびトランジスタがミラー面の下方にあるという利点を有し、これにより、高いフィルファクター(典型的には90%を超える)および高解像度がもたらされる。
LCOSデバイスは、現在、4.5μmから12μmのピクセルを有するものが入手可能である。
図10に、LCOSデバイスの構造を示す。
LCOSデバイスは、単結晶シリコン基板(802)を用いて形成される。LCOSデバイスは、基板の上面に、間隙(801a)で離間されて配置された正方形の平面アルミニウム電極(801)の2Dアレイを有する。電極(801)の各々は、基板(802)に埋設された回路(802a)を介してアドレス指定可能である。電極の各々は、対応する平面ミラーを形成する。電極アレイ上には配向層(803)が配置されており、配向層(803)上には液晶層(804)が配置されている。液晶層(804)上には第2の配向層(805)が配置されており、第2の配向層(805)上には例えばガラスの平面透明層(806)が配置されている。透明層(806)と第2の配向層(805)との間には例えばITOの単一の透明電極(807)が配置されている。
正方形電極(801)の各々は、透明電極(807)の上を覆う領域および介在する液晶材料とともに、制御可能な位相変調素子(808)を画定し、これは通常ピクセルと称される。有効ピクセル領域、すなわちフィルファクターは、光学的に活性なピクセル全体の内で、ピクセル間のスペース(801a)を考慮した割合である。透明電極(807)に関し、各電極(801)に印加される電圧を制御することにより、各位相変調素子の液晶材料の特性が変化することができ、これにより入射光に可変遅延が与えられる。この効果として、波面に位相限定変調が与えられ、すなわち強度の影響は起こらない。
反射型LCOS空間光変調器を用いることの主な利点は、透過型デバイスが用いられた場合に比べて、必要な液晶層の厚さを半分にできることである。これにより、液晶のスイッチング速度(動画像の投影のキーポイント)が大幅に改善する。LCOSデバイスはまた、他に類を見ないほど小さな開口で、位相限定素子の大きなアレイを表示することができる。素子が小さい(典型的にはおよそ10ミクロン以下)ことにより、実用的な回折角(数度)が得られるので、光学システムはさほど長い光路を必要としない。
LCOS SLMの小さな開口(数平方センチメートル)を適切に照明することは、より大きな液晶デバイスの開口を照明することに比べて容易に実現できる。LCOS SLMはまた、大きな開口率を有し、ピクセル間にデッドスペースがほとんど存在しない(ピクセルを駆動する回路がミラーの下に埋設されているため)。これは、再生フィールドにおける光学ノイズを削減するための重要な課題である。
シリコンバックプレーンを用いることは、ピクセルが光学的にフラットであるという利点を有し、これは、位相変調デバイスにとって重要である。
実施形態は反射型LCOS SLMに関するが、透過型SLMを含む任意のSLMが使用できることが、当業者に理解できるだろう。
本発明は、記載された実施形態に限定されず、添付の請求項の全範囲に及ぶ。

Claims (12)

  1. 空間的に変化する光学パワーを持つフロントガラスのためのヘッドアップディスプレイであって、
    画像を表示するように構成された拡散板を備え、
    前記拡散板は、前記フロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償するように成形されていることを特徴とする、ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記拡散板からの光を受光し、受光した光を前記フロントガラスの方へ偏向するように構成されたミラーをさらに備える、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記ミラーは光学パワーを持つ、先行する請求項のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記フロントガラスは、前記拡散板により表示された画像の虚像を生成するように構成された光学システムの一部を形成する、先行する請求項のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 表示画像を拡散板上に向けて投影するように構成されたプロジェクタをさらに備える、先行する請求項のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記プロジェクタは、
    入射光に位相遅延分布を与えるように構成された空間光変調器と、
    前記空間光変調器から受光した位相変調光のフーリエ変換を実行し、前記拡散板上に画像を生成するように構成されたフーリエ変換手段と、を備えるホログラフィックプロジェクタであり、
    前記位相遅延分布は、物体を表す位相限定データを備える、請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記位相遅延分布は、画像を非平面焦点に移動するように構成された、請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記空間光変調器のための入射光を生成するように構成されたレーザをさらに備える、請求項6または7に記載のヘッドアップディスプレイ。
  9. ヘッドアップディスプレイのためのフロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償する方法であって、
    拡散板上に画像を表示するステップと、
    前記フロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償するために前記拡散板を成形するステップと、
    前記フロントガラスを備える光学システムを用いて前記画像の虚像を生成するステップと、を備える方法。
  10. 前記画像を拡散板上に投影するステップをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記画像を前記拡散板上に投影するステップは、
    入射光に位相遅延分布を与えるために、空間光変調器を前記入射光で照射するステップと、
    前記空間光変調器から受光した位相変調光のフーリエ変換を実行し、前記拡散板上に前記画像を生成するステップと、をさらに備える請求項10に記載の方法。
  12. ヘッドアップディスプレイのためのフロントガラスの空間的に変化する光学パワーを補償するヘッドアップディスプレイまたは方法であって、
    添付の図面を参照して、実質的に上記で記載された、ヘッドアップディスプレイまたは方法。
JP2017512452A 2014-05-16 2015-05-13 ヘッドアップディスプレイのための拡散板 Active JP6438122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1408809.0 2014-05-16
GB1408809.0A GB2526159B (en) 2014-05-16 2014-05-16 Diffuser for head-up display
PCT/GB2015/051396 WO2015173558A1 (en) 2014-05-16 2015-05-13 Head-up display with diffuser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524987A true JP2017524987A (ja) 2017-08-31
JP6438122B2 JP6438122B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=51135039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512452A Active JP6438122B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-13 ヘッドアップディスプレイのための拡散板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10585396B2 (ja)
EP (1) EP3146377B1 (ja)
JP (1) JP6438122B2 (ja)
KR (2) KR101862553B1 (ja)
CN (1) CN106415365B (ja)
GB (1) GB2526159B (ja)
WO (1) WO2015173558A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518539A (ja) * 2014-05-16 2017-07-06 トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド 虚像を動かすための画像化装置
JP2023524890A (ja) * 2020-05-15 2023-06-13 華為技術有限公司 ディスプレイ装置及びディスプレイシステム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015101203B4 (de) * 2015-01-28 2021-06-17 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulationsvorrichtung und holographische Anzeigevorrichtung
JP6858717B2 (ja) 2015-12-30 2021-04-14 デュアリタス リミテッド 動的ホログラフィ焦点深度プリンティング装置
US11281003B2 (en) 2015-12-30 2022-03-22 Dualitas Ltd Near eye dynamic holography
US10802440B2 (en) 2015-12-30 2020-10-13 Dualitas Ltd. Dynamic holography non-scanning printing device
DE102016204044A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und head-up-display zum perspektivischen transformieren und anzeigen eines bildinhalts sowie fahrzeug
CN105882527A (zh) * 2016-04-18 2016-08-24 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种车载信息投射系统
ES2730558T3 (es) * 2016-12-02 2019-11-11 Dualitas Ltd Proyector holográfico
WO2018109902A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 アルプス電気株式会社 画像表示装置
GB2551870B (en) * 2017-04-07 2020-04-01 Dualitas Ltd Holographic projector
CN106896506B (zh) * 2017-04-28 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 一种平视显示装置、平视显示方法及车辆
US10347030B2 (en) 2017-05-15 2019-07-09 Envisics Ltd Adjusting depth of augmented reality content on a heads up display
KR102509086B1 (ko) 2017-07-05 2023-03-10 삼성디스플레이 주식회사 홀로그래픽 헤드 업 표시 장치
US20190033782A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Luminit, Llc Flap top light
KR20190011944A (ko) * 2017-07-26 2019-02-08 주식회사 크레모텍 차량용 삼차원 헤드업 디스플레이 장치 및 그 형성 방법
GB2567408B (en) 2017-08-02 2020-12-02 Dualitas Ltd Holographic projector
EP3438727B1 (en) * 2017-08-02 2020-05-13 Envisics Ltd. Display device
EP3451044A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 Continental Automotive GmbH Head-up display and method for driving a head-up display
GB2568021B (en) 2017-09-08 2021-12-01 Dualitas Ltd Holographic projector
US11327305B2 (en) 2017-12-07 2022-05-10 Seereal Technologies S.A. Head-up display
GB2573787B (en) * 2018-05-17 2022-02-23 Envisics Ltd Image projector
GB2574823B (en) 2018-06-18 2021-03-17 Dualitas Ltd A holographic projector and method
CN110658626A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 深圳市掌网科技股份有限公司 头戴显示设备
GB2575651B (en) * 2018-07-17 2020-12-16 Envisics Ltd Image projector
GB2575658B (en) * 2018-07-18 2020-12-23 Envisics Ltd Head-up display
GB2569208B (en) 2018-07-19 2019-12-04 Envisics Ltd A head-up display
GB2576031B (en) * 2018-08-02 2021-03-03 Envisics Ltd Illumination system and method
GB2580012A (en) 2018-09-28 2020-07-15 Envisics Ltd Head-up display
GB2578785C (en) 2018-11-09 2023-08-09 Dualitas Ltd Pixel mapping onto a display device for holographic projection
GB2580298B (en) 2018-11-12 2021-08-11 Dualitas Ltd A spatial light modulator for holographic projection
GB2579234B (en) 2018-11-27 2023-07-19 Dualitas Ltd Hologram calculation
GB2580696B (en) 2019-01-25 2022-04-27 Dualitas Ltd A method for a holographic projector
CN113424096A (zh) 2019-02-12 2021-09-21 赛伊视觉公司 全息平视显示装置
GB2580441B (en) 2019-03-14 2022-03-16 Dualitas Ltd Laser modulation
GB2582370B (en) 2019-03-22 2022-11-02 Dualitas Ltd Holographic projector
GB2582965B (en) 2019-04-11 2021-09-15 Dualitas Ltd A diffuser assembly
GB2586511B (en) 2019-08-23 2021-12-01 Dualitas Ltd Holographic projector
GB2586512B (en) 2019-08-23 2021-12-08 Dualitas Ltd Holographic projection
GB2578523B (en) 2019-09-25 2021-08-11 Dualitas Ltd Holographic projection
GB2587400B (en) 2019-09-27 2022-02-16 Dualitas Ltd Hologram display using a liquid crystal display device
EP4058837A1 (en) 2019-11-15 2022-09-21 CY Vision Inc. Augmented reality head-up display with steerable eyebox
KR102433513B1 (ko) 2020-12-09 2022-08-18 주식회사 엠에스 오토텍 헤드업 디스플레이용 테스트 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019937A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Denso Corp ホログラムスクリーン及びその製造方法
US6043937A (en) * 1999-03-11 2000-03-28 Delphi Technologies, Inc. Head up display system using a diffusing image plane
JP2003127707A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
US20050200962A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Dmitry Voloschenko Head-up display
EP1975675A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-01 GM Global Technology Operations, Inc. Holographic information display
JP2008233875A (ja) * 2007-02-09 2008-10-02 Gm Global Technology Operations Inc ホログラフィック情報ディスプレイ
US20100165429A1 (en) * 2007-03-30 2010-07-01 Light Blue Optics Ltd. Optical systems
JP2013025205A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013061029A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Two Trees Photonics Limited Iterative phase retrieval with parameter inheritance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1975675A (en) 1932-05-13 1934-10-02 Antelme Louis Xavier Mechanical regulation or tension indicator
US20030202228A1 (en) * 1998-07-07 2003-10-30 Kenichiro Takada Hologram screen and a method of producing the same
US6359737B1 (en) * 2000-07-28 2002-03-19 Generals Motors Corporation Combined head-up display
US6841434B2 (en) * 2002-03-26 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP2009128565A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
EP2577379A2 (en) * 2010-05-26 2013-04-10 Johnson Controls GmbH Display, in particular head-up-display of a vehicle
US8264393B2 (en) * 2010-07-09 2012-09-11 Freescale Semiconductor, Inc. Current reduction in a single stage cyclic analog to digital converter with variable resolution
GB201011829D0 (en) * 2010-07-14 2010-09-01 Two Trees Photonics Ltd Display system
US20140092481A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Delphi Technologies, Inc. Head-up display system with dynamic image field and brightness control

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019937A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Denso Corp ホログラムスクリーン及びその製造方法
US6043937A (en) * 1999-03-11 2000-03-28 Delphi Technologies, Inc. Head up display system using a diffusing image plane
JP2003127707A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
US20050200962A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Dmitry Voloschenko Head-up display
JP2008233875A (ja) * 2007-02-09 2008-10-02 Gm Global Technology Operations Inc ホログラフィック情報ディスプレイ
EP1975675A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-01 GM Global Technology Operations, Inc. Holographic information display
US20100165429A1 (en) * 2007-03-30 2010-07-01 Light Blue Optics Ltd. Optical systems
JP2013025205A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013061029A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Two Trees Photonics Limited Iterative phase retrieval with parameter inheritance
JP2015505971A (ja) * 2011-10-26 2015-02-26 トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド パラメータ引き継ぎを伴う反復位相回復

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518539A (ja) * 2014-05-16 2017-07-06 トゥー ツリーズ フォトニクス リミテッド 虚像を動かすための画像化装置
JP2023524890A (ja) * 2020-05-15 2023-06-13 華為技術有限公司 ディスプレイ装置及びディスプレイシステム
JP7451764B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-18 華為技術有限公司 ディスプレイ装置及びディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106415365B (zh) 2019-02-15
GB201408809D0 (en) 2014-07-02
GB2526159B (en) 2017-12-20
KR20180055909A (ko) 2018-05-25
JP6438122B2 (ja) 2018-12-12
CN106415365A (zh) 2017-02-15
US20170115627A1 (en) 2017-04-27
US10585396B2 (en) 2020-03-10
GB2526159A (en) 2015-11-18
KR101862553B1 (ko) 2018-05-30
EP3146377A1 (en) 2017-03-29
KR20170034792A (ko) 2017-03-29
KR101988243B1 (ko) 2019-06-12
EP3146377B1 (en) 2018-11-28
WO2015173558A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438122B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのための拡散板
JP6473472B2 (ja) ホログラフィック補正を用いたホログラフィック画像投影
JP6704018B2 (ja) ニアアイ装置
JP6711769B2 (ja) 2次元/3次元ホログラフィ表示システム
CN109388016B (zh) 全息投影仪
JP6745793B2 (ja) 虚像を動かすための画像化装置
GB2554575A (en) Diffuser for head-up display
GB2499579A (en) Controlling a light beam using a phase-altering SLM device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250