JP2017524289A - 無線リソース・スケジューリング方法及び装置 - Google Patents

無線リソース・スケジューリング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017524289A
JP2017524289A JP2016573882A JP2016573882A JP2017524289A JP 2017524289 A JP2017524289 A JP 2017524289A JP 2016573882 A JP2016573882 A JP 2016573882A JP 2016573882 A JP2016573882 A JP 2016573882A JP 2017524289 A JP2017524289 A JP 2017524289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
retransmitted
receiving end
rlc
successfully received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016573882A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 高
慧 高
▲勁▼林 ▲張▼
▲勁▼林 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017524289A publication Critical patent/JP2017524289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明は、無線リソース・スケジューリング方法及び装置に関する。上記の方法は、送信端が受信端によってフィードバックされる否定応答(NACK)メッセージを受信する場合に、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして送信端で取得するステップであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得するステップと、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを、受信端によって送信される無線リンク制御(RLC)状態報告にしたがって送信端で判定するステップと、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックが成功裏に受信されている場合に、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、成功裏に受信されている転送ブロックが再送信されるべきデータのすべての転送ブロックではない場合に、再送信されるべき前記データの中に含まれるとともに成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するステップとを含む。本発明は、ACKが誤ってNACKと検出される場合に生じる再送信の繰り返しという問題を効果的に解決し、成功裏に送信されているデータが再送されるのを防ぐことにより、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率が改善することができる。

Description

本発明は通信技術の分野に関し、詳細には、無線リソース・スケジューリング方法及び装置に関する。
進化型ユニバーサル地上波無線アクセス・ネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、E−UTRAN)の無線プロトコル構造は、ユーザ・プレーンと制御プレーンに類別される。ユーザ・プレーン・プロトコル・スタックは、物理レイヤ(Physical Layer、PHY)、メディア・アクセス制御(Media Access Control、MAC)、無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)、及びパケット・データ・コンバージェンス・プロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)をサブレイヤとして含み、ヘッダ圧縮、スケジューリング、自動再送要求(Automatic Repeat Request、ARQ)、及びハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request、HARQ)等の機能を提供する。
データの送信中は、データ転送ブロックが、HARQ等の機能を用いて、送信端から受信端へと送られる。データ転送ブロックを適正に受信している場合には、受信端は確認応答(Acknowledgement、ACK)を送信端へとフィードバックする。データ転送ブロックを誤った形で受信している場合には、受信端は否定応答(Negative Acknowledgement、NACK)を送信端へとフィードバックする。このとき、送信端はHARQを用いてデータ転送ブロックを再送信し、受信端は再送信されたデータを複合的に受信する。
しかしながら、チャネル環境の影響により、送信端と受信端との間のエア・インタフェースを介したACK/NACK伝送において誤検出が生じる、即ち、実際にはACKが送信されているにもかかわらず、送信端はNACKであると解析してしまう可能性がある。特に、複数の転送ブロックがバンドリングされた後に送信され、それらのフィードバックも一緒に送信されるいくつかのモードでは、ACKが誤ってNACKと検出されることも多い。例えば、ロング・ターム・エボリューション時分割複信(Long Term Evolution Time Division Duplex、LTE TDD)におけるダウンリンク・バンドリング(Bundling)又は多重化(Multiplexing)フィードバック・モード等のフィードバック・モードでは、複数のダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックは、バンドリングの後に送信されるが、この場合に、ACK/NACKフィードバックの間、最初に、複数のダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックが演算により合成されて、1つのACK又はNACKフィードバックとなり、その後、このACK又はNACKがフィードバックされる。複数のダウンリンク・データ・フレームのうちの1つのダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックがNACKである一方で、それ以外のダウンリンク・データ・フレームのフィードバックがACKである場合には、演算によりNACKとACKが合成されて、フィードバックのために1つのNACKが生成される。しかしながら、実際には、複数のダウンリンク・データ転送ブロックのうちの他の転送ブロックは、すでに成功裏に送信されているが、NACKフィードバック情報が送信端によって受信される。
エア・インタフェースを介したACK伝送において誤検出が発生する場合、即ち、実際にはACKが送信されたにもかかわらずNACKがフィードバックされる場合には、送信側は、実際には成功裏に受信されているデータを再送信し、受信側は、その再送されたデータの受信後に削除処理を実行するということを理解することができる。結果として、成功裏に送信されたデータの再送信は、帯域幅リソースの浪費につながり、ユーザは、新たなデータを時間通りに送信することができず、伝送レートの低下及び遅延の増大等の問題が生じる。
本発明は、無線リソース・スケジューリング方法及び装置を提供し、無線リソース・スケジューリング方法及び装置は、ACKが誤ってNACKとして検出されたときに起こる再送信の繰り返しという問題を効果的に解決し、その結果、成功裏に送信されたデータが再送信されるのを防ぐことが可能であり、それによって帯域幅リソースを節約し、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の第1の態様は、無線リソース・スケジューリング方法を提供し、当該方法は、
送信端が受信端によってフィードバックされる否定応答NACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして前記送信端で取得するステップであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得するステップと、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを、前記受信端によって送信された無線リンク制御RLC状態報告にしたがって前記送信端で判定するステップと、
前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合に、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合に、再送信されるべき前記データの中に含まれるとともに成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するステップとを含む。
第1の態様に関し、その第1の態様の第1の可能な実装方法において、前記転送ブロックは、少なくとも1つのRLCプロトコル・データ・ユニットRLC PDUを含み、前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されたRLC PDUの確認応答情報を含み、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを判定するステップは、具体的には、
再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの前記転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の前記転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するステップを含む。
第1の態様に関し、その第1の態様の第2の可能な実装方法において、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして前記送信端で取得するステップの後に、当該方法は、
送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記送信端は、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、前記送信端は、前記受信端が再送信されるべき前記データを成功裏に受信しているか否かを、前記受信端によって送信された無線リンク制御RLC状態報告にしたがって判定するステップをさらに含む。
第1の態様に関し、その第1の態様の第3の可能な実装方法において、前記送信端が基地局である場合に、前記送信端は、前記受信端をトリガして、前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、又は前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第1の態様の第3の可能な実装方法に関し、第1の態様の第4の可能な実装方法において、受信端によってフィードバックされた否定応答NACKメッセージを送信端が受信する前に、当該方法は、
前記送信端によってポーリング識別情報pollingを設定し、データを前記受信端に送信する際に、前記受信端に前記ポーリング識別情報を送信するステップをさらに含み、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用される。
第1の態様に関し、その第1の態様の第5の可能な実装方法において、前記送信端が端末である場合に、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第2の態様によれば、本発明は、さらに、無線リソース・スケジューリング装置を提供し、当該無線リソース・スケジューリング装置は、
受信端によってフィードバックされる応答メッセージ及び無線リンク制御RLC状態報告を受信するように構成される受信ユニットと、
前記受信ユニットが否定応答NACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得するように構成される取得ユニットであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得ユニットと、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告にしたがって判定し、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニットへと進むように構成される処理ユニットと、
再送信されるべき前記データに含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される再送信ユニットとを含む。
第2の態様に関し、その第2の態様の第1の可能な実装方法において、前記取得ユニットによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの転送ブロックは、少なくとも1つのRLCプロトコル・データ・ユニットRLC PDUを含み、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを判定するように前記処理ユニットが構成されるということは、具体的には、前記RLC状態報告に含まれるとともに再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されたか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む。
第2の態様に関し、その第2の態様の第2の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置は、
前記取得ユニットによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するように構成される判定ユニットであって、再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記再送信ユニットは、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、処理ユニットへと進む、判定ユニットをさらに含む。
第2の態様に関し、その第2の態様の第3の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置が基地局である場合に、前記基地局は、前記受信端をトリガして、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、又は、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第2の態様の第3の可能な実装方法に関し、第2の態様の第4の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置は、送信ユニット及び設定ユニットをさらに含み、
前記送信ユニットは、受信端にデータを送信するよう構成され、
前記設定ユニットは、ポーリング識別情報pollingを設定するよう構成され、
前記受信端にデータを送信する際に、前記送信ユニットは、前記設定ユニットによって設定された前記ポーリング識別情報を前記受信端に送信し、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガして無線リンク制御RLC状態報告をフィードバックさせるのに使用される。
第2の態様に関し、その第2の態様の第5の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置が端末である場合に、前記受信端は、前記受信ユニットによって受信された前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第3の態様によれば、本発明は無線リソース・スケジューリング装置を更に提供し、当該無線リソース・スケジューリング装置は、プロセッサ及び受信機を含み、
前記受信機は、受信端によってフィードバックされる応答メッセージ及び無線リンク制御RLC状態報告を受信するよう構成され、
前記プロセッサは、前記受信機が否定応答NACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを、再送信されるべきデータとして取得するよう構成され、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含み、
前記プロセッサは、前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告にしたがって判定し、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信されるべき前記データに含まれるとともに成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される。
第3の態様に関し、その第3の態様の第1の可能な実装方法において、前記プロセッサによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの転送ブロックは、少なくとも1つのRLCプロトコル・データ・ユニットRLC PDUを含み、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定するように前記プロセッサが構成されるということが、具体的には、前記RLC状態報告に含まれるとともに再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの前記転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の前記転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む。
第3の態様に関し、その第3の態様の第2の可能な実装方法において、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得した後、前記プロセッサは、再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するようにさらに構成され、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記プロセッサは再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が予め設定された前記再送信遅延閾値に達していない場合には、前記プロセッサは、前記受信端が再送信されるべき前記データを成功裏に受信しているか否かを、前記受信端によって送信される無線リンク制御RLC状態報告にしたがって判定する。
第3の態様に関し、その第3の態様の第3の可能な実装方法において、前記送信端が基地局である場合に、前記送信端は、前記受信端をトリガして、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、或いは、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第3の態様の第3の可能な実装方法に関し、第3の態様の第4の可能な実装方法において、前記受信機が前記受信端によってフィードバックされるNACKを受信する前に、前記プロセッサは、ポーリング識別情報pollingを設定するようにさらに構成され、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用され、
当該無線リソース・スケジューリング装置は、前記受信端にデータを送信するように構成される送信機をさらに含み、
前記送信機を使用することにより前記受信端にデータを送信する際に、前記プロセッサは、前記送信機を使用することにより前記受信端に前記ポーリング識別情報を送信する。
第3の態様に関し、その第3の態様の第5の可能な実装方法において、前記送信端が端末である場合に、前記受信端は、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
本発明において提供される無線リソース・スケジューリング方法及び装置では、再送信されるべきデータが応答メッセージ及びRLC状態報告にしたがって共同して決定され、それによってACKが誤ってNACKとして検出されるときに起こる再送信が繰り返されるという問題を効果的に解決し、成功裏に伝送されたデータが再送信されるのを防ぐことができ、結果として、帯域幅リソースを節約することが可能であり、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の実施形態における技術的解決法をより明確に説明するために、以下では、複数の実施形態を説明するのに必要な添付の図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の詳細な説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しているにすぎず、本発明の技術分野の当業者であれば創造的な努力なくして、これらの添付図面から他の図面を導き出すことがなおも可能である。
本発明の1つの実施形態にしたがったLTE TDDアップリンク・フレーム及びダウンリンク・フレームのためのbundlingフィードバックのデータフレームを示す概略図である。 本発明の1つの実施形態にしたがったLTE TDDのアップリンク・フレーム及びダウンリンク・フレームのためのMultiplexingフィードバックのデータフレームを示す概略図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった通信システムのネットワークの構成図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング方法のフローチャートである。 本発明の1つの実施形態にしたがった別の無線リソース・スケジューリング方法のフローチャートである。 本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった別の無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構造組成図である。
以下では、本発明の複数の実施形態における複数の添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決法を明瞭且つ完全に説明する。記述される複数の実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく、その一部にすぎないことは明白である。本発明の実施形態に基づいて当業者が創造的な努力を払わずに得た他の実施形態のすべては、本発明の保護範囲に属するものとする。
本発明の複数の実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法及び装置は、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(Time Division−Synchronous Code Division Multiple Access、TD−SCDMA)システム、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WIMAX)システム等の無線モバイル通信システムに適用されてもよい。とりわけ、例えば、ダウンリンク・バンドリング(Bundling)又は多重化(Multiplexing)フィードバック・モードを使用するLTE TDDシステム等の複数のデータ転送ブロックがバンドリングされた後に送信され、それらのフィードバックが一緒に送信されるフィードバック・モードを使用する通信システムにおいては、TDD bundlingフィードバック・モードでは、同時に送信される4つの転送ブロックのACK/NACKフィードバックがAND演算を使用することにより合成され、その後、合成されたACK/NACKフィードバックが送信される。図1aは、LTE TDDアップリンク/ダウンリンク・フレーム構成モード2におけるbundlingフィードバック方式である。図1aが示すように、4つの連続したダウンリンク転送ブロックのACK/NACKフィードバックは一緒にバンドリングされ、その後、フィードバックされる。このとき、各々の転送ブロックは、1つのプロトコル・データ・ユニットPDU又は複数のPDUを含んでもよい。同じコードワードを有する転送ブロック(すなわち、図のData Stream1又はData Stream2)のACK/NACKフィードバックに対して、1つのAND演算が実行されて、1つのACK又はNACKフィードバックを生成する。すなわち、1つのbundlingは、ACK又はNACKのいずれか一方のみをフィードバックする。4つの転送ブロックのうちの1つの転送ブロックのフィードバックがNACKである場合に、AND演算の結果は、NACKとなり、NACKがフィードバックされる。TDD Multiplexingフィードバック・モードにおいては、一度に送信される2つのコードワードのACK/NACKフィードバックが1つのAND演算を使用することによりバンドリングされ、図1bに示されているように、4つのサブフレーム(DL Subframe1乃至DL Subframe4)が形成されるとともに、各々のサブフレームの中の2つのコードワード(data stream1及びdata stream2)のACK/NACKフィードバックがバンドリングされる。
もちろん、本発明は、例えば、フィードバック・モードが(FDDモード等の)非ACK/NACK bundlingフィードバックでの遅延スケジューリングとなる通信システム等の単一の転送ブロックを送信する通信システムに対しても適用可能である。FDDモードでの1つのデータ転送ブロックのACK/NACKは、独立してフィードバックされる。本発明の実施形態においては、説明のための一例として、LTEシステムが使用される。
図2は、本発明の1つの実施形態にしたがった通信システムのネットワークの構成図である。図2に示されているように、システムは、1つの送信端1及び1つの受信端2を含む。送信端1は基地局であってもよく、又は端末であってもよい。これに対応して、受信端2は端末であってもよく、又は基地局であってもよい。送信端1及び受信端2のユーザ・プレーン・プロトコル・スタックは、PHYサブレイヤ、MACサブレイヤ、RLCサブレイヤ、及びPDCPサブレイヤを含み、送信端1のPHY、MAC、RLC、及びPDCPサブレイヤは、それぞれ、受信端2のPHY、MAC、RLC、及びPDCPサブレイヤと通信する。本実施形態においては、送信端が基地局eNBであり、受信端が端末であるという例を用いて説明する。
RLCレイヤは、一般に、3つのタイプのRLCエンティティ、すなわち、透過モード(Transparent Mode、TM)RLCエンティティ、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)RLCエンティティ、及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)RLCエンティティを含む。受信端2のAM RLCエンティティは、受信した確認モード・データ・プロトコル・データ・ユニット(Acknowledged Mode Data Protocol Data Unit、AMD PDU)に関する確認応答情報を状態報告に含めて、送信端1のAM RLCエンティティにフィードバックする。それによって、送信端1のAM RLCエンティティは、上記の確認応答情報にしたがって対応する処理を実行することで、送信が逐次的に実行され、且つシステムが正常に動作することが保証される。受信端2のAM RLCエンティティにより送信端1のAM RLCエンティティに返される確認応答情報は、1つのAMD PDUに関する確認応答情報であってもよく、複数のAMD PDUに関する確認応答情報であってもよい。上記の特徴を使用することにより、本発明では、受信端2によって返される確認応答情報及びMACレイヤからの応答信号を使用して、共同的な決定が実行され、共同的な決定により、各々のPDUが成功裏に送信されたか否かを判定し、それによって成功裏に送信されているデータが再送されることを防ぐ。
MACレイヤによって提供される主なサービス及び機能は、MACサービス・データ・ユニット(MAC Service Data Unit、MAC SDU)の多重化及び多重分離、スケジューリング情報の報告、HARQ誤り訂正、優先順位処理、リソース・スケジューリング等を含む。MAC転送ブロック(MAC TB)は、1つ又はそれ以上のMAC SDU(RLC PDU)を含んでもよく、一般的に、HARQを使用することにより受信端に送信される。MAC SDUの中のデータは、RLC PDUの中のデータと同じである。上位レイヤからRLCレイヤが受信するデータは、RLC SDUであり、RLCレイヤは、このRLC SDUのデータにヘッダ(Head)を付加し、そのRLC SDUをRLC PDUへとカプセル化し、そして、RLC PDUをMACレイヤに送信する必要がある。MACレイヤから見ると、MAC SDUが受信され、すなわち、MAC SDUは、RLC PDUと等価である。伝送時間の観点からは、HARQ伝送は、同期伝送及び非同期伝送の2タイプに分類され、非同期伝送では、HARQ再送信のタイミングは指定される必要がない。一般的に、HARQによってフィードバックされるNACKの受信の後に、送信側は、データを再送信すべきと判定し、その再送信データのスケジューリングに優先順位が与えられる。非同期伝送はダウンリンクで使用されるが、再送信データのスケジューリングが過度に長い時間遅延する場合に、新たな送信のためにHARQ処理を空けることができず、HARQ処理量が不十分なものとなってしまい、ユーザのための伝送速度が低下する。本発明では、再送信されるべきデータは、RLC状態報告を参照して共同的に決定される。それによって、成功裏に送信されているデータが再送信されるのを効果的に防ぐことができ、再送信が繰り返されるという問題を解決し、結果として、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
実施例1
図1aに示されているように、bundlingフィードバック・モードがLTE TDDダウンリンクで使用されるシステムにおいては、アップリンク・フレームが制限されているため、上記の構成を有するUEは、最大で4つのダウンリンク転送ブロックを有してもよく、これらの4つのダウンリンク転送ブロックは、ACK/NACK bundlingフィードバックのための1つのbundlingとしての機能を果たす。伝送モードTM2、すなわち、単一のコードワード送信が構成される場合には、AND演算が4つの転送ブロックのACK/NACKフィードバックに対して実行され、これらのACK/NACKフィードバックを合成して1つのACK又はNACKにし、その1つのACK又はNACKは、基地局にフィードバックされる。1つの転送ブロックは、1つ又はそれ以上のRLC PDUを含んでもよい。
従来技術においては、1つのbundling内の少なくとも1つの転送ブロックの応答情報がNACKであり、フィードバックされる必要がある場合には、他の転送ブロックがすべて適正に伝送されていても、bundlingのすべての転送ブロック(すなわち、4つのData Stream1、又は3つのData Stream2)を再送信する必要があり、エア・インタフェース及びハードウェアのリソースの浪費につながる。
本発明の本実施形態は、MACレイヤにおけるデータの再送問題を解決するために提供され、具体的には、送信端のMACレイヤによって実行されてもよい。MACレイヤは、受信端のMACレイヤにデータを送信する。送信端のMACレイヤは、受信端のMACレイヤによってフィードバックされるACK/NACK応答メッセージを受信してもよく、受信端のRLCレイヤによって送信端のRLCレイヤへとフィードバックされるRLC状態報告を受信してもよく、再送信が必要か否かをRLC状態報告及びACK/NACK応答メッセージにしたがって共同的に判定する。
図3は、本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング方法のフローチャートである。図3に示されているように、本発明の本実施形態による無線リソース・スケジューリング方法は、以下のステップを含む。
ステップS101:送信端が受信端によってフィードバックされる否定応答NACKメッセージを受信する場合に、送信端は、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得し、再送信されるべきデータは、少なくとも1つの転送ブロックを含む。
転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含む。ユーザ・プレーン・プロトコル・スタックの各々のサブレイヤは、対応するPDUを個別に送信するということに留意すべきである。例えば、PDCPレイヤは、PDCP PDUをRLCレイヤに送信し、PDCP SDU(すなわち、PDCP PDU)の受信の後、RLCレイヤは、PDCP SDUをカプセル化してRLC PDUにし、RLCレイヤは、その後、RLC PDUをMACレイヤに送信し、MAC SDU(すなわち、RLC PDU)の受信の後、MACレイヤは、MAC SDUをカプセル化してMAC PDUにする等である。各々のレイヤで送信されるPDUの中のデータは実質的に同じであり、相違点はカプセル化の方法にあるにすぎない。
図1aに示されているように、1つのbundlingは、4つのData Stream1又は3つのData Stream2を含んでおり、1つのData Streamは、1つの転送ブロックTBであり、1つのTBは、1つのPDU又は複数のPDUを含んでもよい。bundlingフィードバック・モードでは、4つのTBの応答メッセージ(ACK/NACK)が一緒にフィードバックされるため、1つのTBの応答メッセージがNACKである場合には、受信端は、そのbundlingを受信する際に、NACKを送信端にフィードバックする。
NACKを受信すると、送信端は、応答メッセージがNACKであるデータを再送信されるべきデータとして取得する、すなわち、応答メッセージがNACKであるbundling内のすべての転送ブロックが取得される。
ステップS102:送信端は、受信端によって送信される無線リンク制御RLC状態報告にしたがって、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定する。
ステップS103:受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信されるべきデータの中に含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
RLC状態報告は、受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、確認応答情報は、受信端によって成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号を含んでいてもよい。
受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かをステップS102において判定することは、具体的には、
再送信されるべきデータの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していないと判定することを含む。すなわち、PDUを成功裏に受信している場合には、そのTBが成功裏に受信されているものと考えられる。上記の判定は、再送信されるべきデータの中のすべての転送ブロックについて実行される必要がある。
新たな転送ブロック(TB)が生成されると、送信端は、そのTBに含まれるRLC PDUのシーケンス番号を記録し、MACレイヤにおけるTBをRLC PDUのシーケンス番号と関連付ける。受信端によって送信される応答メッセージがNACKであるステップS101において受信されるデータが、そのTBを含む場合には、応答メッセージがNACKであり、かつそのTBを含むすべてのデータが、再送信されるべきデータとして取得される。受信端によってフィードバックされるRLC状態報告が受信される際に、再送信されるべきデータのそのTBを含んでいる複数のTBの中のRLC PDUのシーケンス番号が、成功裏に受信されているか否かが、そのRLC状態報告にしたがって個別に判定される。そして、1つのTBの中の少なくとも1つのRLC PDUのシーケンス番号が成功裏に受信されている場合には、受信端がTBを成功裏に受信していることを示しており、これに対して、転送ブロックの中の複数のRLC PDUのシーケンス番号のいずれもが、成功裏に受信されていない場合には、そのTBは、受信端によって成功裏に受信されていない転送ブロックであるということを示している。この判定は、再送信されるべきデータの中の各々のTBについて個別に実行され、再送信されるべきそのデータの中の他の複数のTBについても、同様の処理が実行される。
選択的に、RLC状態報告は、受信端によって成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号のセグメントを含んでもよく、上記の判定の間、RLC PDUのシーケンス番号が、成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号のセグメントに属している場合には、そのRLC PDUが成功裏に受信されているということを示し、それ以外の場合には、そのRLC PDUが成功裏に受信されていないということを示す。
ステップS102において、再送信されるべきデータの中のすべての転送ブロックが受信端によって成功裏に受信されていると判定される場合には、再送信されるべきデータの再送信は、ステップS103の開始後にキャンセルされる。ステップS102において、再送信されるべきデータの中のいくつかの転送ブロックが受信端によって成功裏に受信されていないと判定される場合には、再送信されるべきデータの中に含まれ受信端によって成功裏に受信されていない転送ブロックは、ステップS103の開始後に再送信される。
RLC状態報告の報告は、送信端によってトリガされてもよく、受信端によって定期的にトリガされてもよいということに留意されたい。
具体的には、送信端が基地局である場合に、送信端は、受信端をトリガして、RLC状態報告の送信端への報告を実行させ、或いは、受信端は、RLC状態情報の送信端への報告を定期的にトリガする。送信端が端末デバイスである場合に、RLC状態報告の送信端への報告は、受信端によって定期的にトリガされる。
送信端が基地局であり、RLC状態報告の報告が送信端によってトリガされる場合には、送信端において、具体的には、基地局において、ポーリング識別情報(polling)が設定されてよい。ポーリング識別情報は、受信端をトリガして無線リンク制御RLC状態報告をフィードバックさせるのに使用され、ポーリング識別情報pollingを設定することにより、受信端は、能動的にRLC状態報告を速やかにフィードバックする。受信端にデータを送信する際に、送信端は、ポーリング識別情報を受信端に送信し、そして、能動的に受信側をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせる。
一般に、送信端が報告をトリガするといった上記の場合は、送信端がデータを送信する際に、1つのbundlingに含まれる1つのTB又はいくつかのTBの各々のRLC PDUの中にポーリング識別情報pollingを設定し、そして、受信端をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせてもよい。送信側にRLC状態報告を報告できるようにするために、その送信端が基地局側である場合には、アップリンク・スケジューリングを実行して、RLC状態報告を送信側に報告するための所与の帯域幅リソースを割り当てる必要がある。加えて、エア・インタフェース・リソースの利用に応じて、報告をトリガする頻度を調節してもよく、それによってRLC状態報告によるエア・インタフェース・リソースの使用量を平衡させることができる。
受信端がRLC状態報告の送信端への報告を定期的にトリガする場合には、受信端のタイマをトリガする時間間隔を構成するために、最初に、(送信端であってもよく、又は受信端であってもよい)基地局を使用することによりパラメータ構成を実行してもよい。
加えて、データ送信の間であって、送信端がRLC状態報告を受信する際に、輻輳又は他の異常が発生する可能性があり、遅延が起こる可能性がある。再送遅延がRLC状態報告の受信又はその他の理由に起因して所与の時間期間を超えることを原因とする過度の遅延を回避するため、通常は、再送信遅延閾値が設定される。
したがって、選択的に、図4に示すように、再送信されるべきデータがステップS201において取得された後、本方法は以下のステップを更に含み、ステップS202:再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達するか否かを判定し、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達する場合には、ステップS206へと進み、送信端は、再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、ステップS203へと進み、送信端は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、受信端によって送信される無線リンク制御RLC状態報告にしたがって判定し、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、ステップS204へと進み、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、ステップS205へと進み、再送信されるべきデータに含まれ成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
予め設定される再送信遅延閾値は、複数の異なる実際の使用量シナリオにしたがって調節されてもよい。上記の値の最小値は、1つのHARQ RTT(1つの最小HARQ送信間隔、すなわち、1HARQ RTT)に設定されてもよい。この値は、過度に大きくはなりえず、そうでなければ、過度の遅延が生じる。一般的に、最大値は、HARQ RTTの2倍(2HARQ RTT)に設定されてもよい。予め設定された再送信遅延閾値は、1HARQ RTT乃至2HARQ RTTの範囲にわたるいずれかの値であってもよい。
本発明の本実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法において、再送信されるべきデータは、応答メッセージ及びRLC状態報告にしたがって共同的に決定され、それによってACKが誤ってNACKと検出される際に生じる再送信が繰り返されるという問題を効果的に解決し、成功裏に送信されているデータが、再送信されるのを防ぐことが可能であり、結果として、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の本実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法は、上記で詳細に説明され、本発明の1つの実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング装置は、以下で詳細に説明される。
実施例2
図5は、本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。図5に示されているように、本発明の本実施形態における無線リソース・スケジューリング装置は、受信ユニット301、取得ユニット302、処理ユニット303、及び再送信ユニット304を含む。
受信ユニット301は、受信端によりフィードバックされる応答メッセージ及び無線リンク制御RLC状態報告を受信するように構成される。
取得ユニット302は、受信ユニット301が否定応答NACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを、再送信されるべきデータとして取得するように構成される。
再送信されるべきデータは、少なくとも1つの転送ブロックを含む。
処理ユニット303は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告にしたがって判定し、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニット304へと進むように構成される。
再送信ユニット304は、再送信されるべきデータに含まれ成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される。
取得ユニット302によって取得されるとともに再送信されるべきデータの転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含む。
受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告は、受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、確認応答情報は、受信端によって成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号を含んでもよい。
処理ユニット303は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定するよう構成され、具体的には、RLC状態報告に含まれる再送信されるべきデータの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、受信端が再送信されるべきデータの中のその転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む。
RLC状態報告の報告は、送信端によってトリガされてもよく、受信端によって定期的にトリガされてもよいということに留意すべきである。
具体的には、本装置が基地局である場合には、当該基地局は、受信端をトリガして、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告を送信端に報告させ、或いは、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告の送信端への報告が、受信端によって定期的にトリガされる。本装置が端末機である場合には、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告の送信端への報告は、受信端によってトリガされる。
本装置が基地局である場合には、本装置は、送信ユニット306と設定ユニット307をさらに含んでもよい。
送信ユニット306は、受信端にデータを送信するように構成される。
設定ユニット307は、ポーリング識別情報pollingを設定するよう構成され、このポーリング識別情報は、受信端をトリガして、無線リンク制御RLC状態報告をフィードバックさせるのに用いられる。
受信端にデータを送信する際に、送信ユニット306は、設定ユニット307によって設定されたポーリング識別情報を受信端に送信する。
一般的に、報告が送信端によってトリガされる上記の場合には、設定ユニット307は、あるbundlingに含まれる1つのTB又は幾つかのTBの各々のRLC PDU内のポーリング識別情報pollingを設定してもよく、送信ユニット306は、そのポーリング識別情報を受信端に送信し、それによって受信端をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせる。
受信端がRLC状態報告の送信端への報告を定期的にトリガする場合には、受信端のタイマをトリガするための時間間隔を構成するために、最初に、(送信端であっても又は受信端であってもよい)基地局を使用することによりパラメータ構成が実行されてもよい。
加えて、データの送信中には、輻輳又は他の異常が発生する可能性があり、送信端がRLC状態報告を受信する際に遅延が発生する可能性があり、RLC状態報告の受信等における遅延により、再送信が所与の時間期間を超えることによって引き起こされる過度の遅延を回避するため、通常は、再送信遅延閾値が設定される。
図6に示すように、選択的に、本装置は、判定ユニット305を更に備える。判定ユニット305は、取得ユニット302によって取得される再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するよう構成され、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、再送信ユニット304が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを再送信し、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、処理ユニット303は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、受信端によって送信される無線リンク制御RLC状態報告に従って判定する。受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信はキャンセルされ、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニット304は、再送信されるべきデータの中に含まれ成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
予め設定される再送信遅延閾値は、複数の異なる実際の使用量のシナリオにしたがって調節されてもよい。最小値は1つのHARQ RTT(1つの最小HARQ伝送間隔、すなわち、1HARQ RTT)に設定されてもよい。この値は、過度に大きくはなりえず、そうでなければ、過度の遅延が生じる。一般的に、最大値は、HARQ RTTの2倍(2HARQ RTT)に設定されてもよい。予め設定された再送信遅延閾値は、1HARQ RTT乃至2HARQ RTTの範囲にわたるいずれかの値であってもよい。
実施例3
図6は、本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。図6に示されているように、無線リソース・スケジューリング装置400は、プロセッサ401、受信機402、送信機403、及びメモリ404を含む。
受信機402は、他方の装置と対話し、その他方の装置によって送信される応答メッセージ及びRLC状態報告を含むデータを受信するように構成される。
送信機403は、他方の装置と対話し、その他方の装置にデータを送信するように構成される。
メモリ404は、例えば、ハード・ディスク・ドライブ及びフラッシュメモリ等の永続メモリであってもよく、メモリ404は、ソフトウェア・モジュール及びデバイス・ドライバを有する。ソフトウェア・モジュールは、本発明の実施形態における上述の方法が持つさまざまな機能を実行してもよく、デバイス・ドライバは、ネットワーク・ドライバ及びインタフェースドライバであってもよい。
これらのソフトウェアコンポーネントは、起動される際に、メモリ404にロードされ、プロセッサ401によってアクセスされ、以下の命令を実行する。
受信機402が受信端によってフィードバックされる否定応答NACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージが否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得し、再送信されるべきデータは、少なくとも1つの転送ブロックを含み、
受信端によって送信され、受信機402によって受信されるRLC状態報告に従って、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定し、
受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信されるべきデータの中に含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含み、RLC状態報告は、RLC PDUの確認応答情報を含み、RLC PDUの確認応答情報は、受信端によって受信される。プロセッサ401は、具体的には、再送信されるべきデータの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、受信端が再送信されるべきデータの中のその転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成される。
具体的には、無線リソース・スケジューリング装置は、上述した命令にしたがって、上記実施例1において説明された方法をさらに実行し、その詳細は、ここでは、再度、説明されない。
本発明の本実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法及び装置において、再送信されるべきデータは、応答メッセージ及びRLC状態報告にしたがって共同的に決定され、それによってACKが誤ってNACKと検出される際に生じる再送信が繰り返されるという問題を効果的に解決し、成功裏に送信されているデータが、再送信されるのを防ぐことが可能であり、結果として、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の技術分野の当業者は、本明細書で開示されている複数の実施形態において説明されている複数の例と関連して、ユニット又はアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、又はそれらの組み合わせによって実装されてもよいということを、さらに認識することができる。ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に説明するために、上記では、機能にしたがって各々の例の構成及びステップを一般的な形で説明してきた。機能がハードウェアによって実行されるか又はソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決法の特定の適用形態や設計制約条件に依存する。本発明の技術分野の当業者は、複数の異なる方法を使用して、特定の適用形態の各々について記述された機能を実装することが可能であり、上記の実装は、本発明の範囲を越えるものと考えられるべきではない。
本明細書で開示されている複数の実施形態において記述されている方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュール、又はそれらの組み合わせよって実装されてもよい。ソフトウェア・モジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、メモリ、リード・オンリー・メモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM、電気的消去可能プログラマブルROM、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD-ROM、又は当技術分野で知られているその他ずれかの形態の記憶媒体の内部に常駐していてもよい。
上記の特定の実装方法においては、本発明の目的、技術的解決法、及び利点が詳細にさらに説明されてきた。以上の説明は、本発明の特定の実装方法にすぎず、本発明の保護範囲を限定するように意図されてはいないということが理解されるべきである。本発明の趣旨及び原理から逸脱することなくなされる修正、等価な置換、及び改良は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。


本発明は通信技術の分野に関し、詳細には、無線リソース・スケジューリング方法及び装置に関する。
進化型ユニバーサル地上波無線アクセス・ネットワーク(E-UTRAN)の無線プロトコル構造は、ユーザ・プレーンと制御プレーンに類別される。ユーザ・プレーン・プロトコル・スタックは、物理レイヤ(PHY)、メディア・アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、及びパケット・データ・コンバージェンス・プロトコル(PDCP)をサブレイヤとして含み、ヘッダ圧縮、スケジューリング、自動再送要求(ARQ)、及びハイブリッド自動再送要求(HARQ)等の機能を提供する。
データの送信中は、データ転送ブロックが、HARQ等の機能を用いて、送信端から受信端へと送られる。データ転送ブロックを適正に受信している場合には、受信端は確認応答(ACK)を送信端へとフィードバックする。データ転送ブロックを誤った形で受信している場合には、受信端は否定応答(NACK)を送信端へとフィードバックする。このとき、送信端はHARQを用いてデータ転送ブロックを再送信し、受信端は再送信されたデータを複合的に受信する。
しかしながら、チャネル環境の影響により、送信端と受信端との間のエア・インタフェースを介したACK/NACK伝送において誤検出が生じる、即ち、実際にはACKが送信されているにもかかわらず、送信端はNACKであると解析してしまう可能性がある。特に、複数の転送ブロックがバンドリングされた後に送信され、それらのフィードバックも一緒に送信されるいくつかのモードでは、ACKが誤ってNACKと検出されることも多い。例えば、ロング・ターム・エボリューション時分割複信(LTE TDD)におけるダウンリンク・バンドリング又は多重化フィードバック・モード等のフィードバック・モードでは、複数のダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックは、バンドリングの後に送信されるが、この場合に、ACK/NACKフィードバックの間、最初に、複数のダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックが演算により合成されて、1つのACK又はNACKフィードバックとなり、その後、このACK又はNACKがフィードバックされる。複数のダウンリンク・データ転送ブロックのうちの1つのダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックがNACKである一方で、それ以外のダウンリンク・データ転送ブロックのフィードバックがACKである場合には、演算によりNACKとACKが合成されて、フィードバックのために1つのNACKが生成される。しかしながら、実際には、複数のダウンリンク・データ転送ブロックのうちの他の転送ブロックは、すでに成功裏に送信されているが、NACKフィードバック情報が送信端によって受信される。
エア・インタフェースを介したACK伝送において誤検出が発生する場合、即ち、実際にはACKが送信されたにもかかわらずNACKがフィードバックされる場合には、送信側は、実際には成功裏に受信されているデータを再送信し、受信側は、その再送されたデータの受信後に削除処理を実行するということを理解することができる。結果として、成功裏に送信されたデータの再送信は、帯域幅リソースの浪費につながり、ユーザは、新たなデータを時間通りに送信することができず、伝送レートの低下及び遅延の増大等の問題が生じる。
本発明は、無線リソース・スケジューリング方法及び装置を提供し、無線リソース・スケジューリング方法及び装置は、ACKが誤ってNACKとして検出されたときに起こる再送信の繰り返しという問題を効果的に解決し、その結果、成功裏に送信されたデータが再送信されるのを防ぐことが可能であり、それによって帯域幅リソースを節約し、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の第1の態様は、無線リソース・スケジューリング方法を提供し、当該方法は、
送信端が受信端によってフィードバックされるNACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを再送信されるべきデータとして前記送信端で取得するステップであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得するステップと、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを、前記受信端によって送信された無線リンク制御(RLC)状態報告にしたがって前記送信端で判定するステップと、
前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合に、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合に、再送信されるべき前記データの中に含まれるとともに成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するステップとを含む。
第1の態様に関し、その第1の態様の第1の可能な実装方法において、前記転送ブロックは、少なくとも1つのRLCプロトコル・データ・ユニット(PDU)を含み、前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されたRLC PDUの確認応答情報を含み、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを判定するステップは、具体的には、
再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの前記転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の前記転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するステップを含む。
第1の態様に関し、その第1の態様の第2の可能な実装方法において、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを再送信されるべきデータとして前記送信端で取得するステップの後に、当該方法は、
送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記送信端は、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、前記送信端は、前記受信端が再送信されるべき前記データを成功裏に受信しているか否かを、前記受信端によって送信されたRLC状態報告にしたがって判定するステップをさらに含む。
第1の態様に関し、その第1の態様の第3の可能な実装方法において、前記送信端が基地局である場合に、前記送信端は、前記受信端をトリガして、前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、又は前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第1の態様の第3の可能な実装方法に関し、第1の態様の第4の可能な実装方法において、受信端によってフィードバックされたNACKメッセージを送信端が受信する前に、当該方法は、
前記送信端によってポーリング識別情報pollingを設定し、データを前記受信端に送信する際に、前記受信端に前記ポーリング識別情報を送信するステップをさらに含み、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用される。
第1の態様に関し、その第1の態様の第5の可能な実装方法において、前記送信端が端末である場合に、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第2の態様によれば、本発明は、さらに、無線リソース・スケジューリング装置を提供し、当該無線リソース・スケジューリング装置は、
受信端によってフィードバックされる応答メッセージ及びRLC状態報告を受信するように構成される受信ユニットと、
前記受信ユニットがNACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得するように構成される取得ユニットであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得ユニットと、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告にしたがって判定し、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニットへと進むように構成される処理ユニットと、
再送信されるべき前記データに含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される再送信ユニットとを含む。
第2の態様に関し、その第2の態様の第1の可能な実装方法において、前記取得ユニットによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含み、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを判定するように前記処理ユニットが構成されるということは、具体的には、前記RLC状態報告に含まれるとともに再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されたか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む。
第2の態様に関し、その第2の態様の第2の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置は、
前記取得ユニットによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するように構成される判定ユニットであって、再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記再送信ユニットは、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、処理ユニットへと進む、判定ユニットをさらに含む。
第2の態様に関し、その第2の態様の第3の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置が基地局である場合に、前記基地局は、前記受信端をトリガして、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、又は、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第2の態様の第3の可能な実装方法に関し、第2の態様の第4の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置は、送信ユニット及び設定ユニットをさらに含み、
前記送信ユニットは、受信端にデータを送信するよう構成され、
前記設定ユニットは、ポーリング識別情報pollingを設定するよう構成され、
前記受信端にデータを送信する際に、前記送信ユニットは、前記設定ユニットによって設定された前記ポーリング識別情報を前記受信端に送信し、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用される。
第2の態様に関し、その第2の態様の第5の可能な実装方法において、当該無線リソース・スケジューリング装置が端末である場合に、前記受信端は、前記受信ユニットによって受信された前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第3の態様によれば、本発明は無線リソース・スケジューリング装置を更に提供し、当該無線リソース・スケジューリング装置は、プロセッサ及び受信機を含み、
前記受信機は、受信端によってフィードバックされる応答メッセージ及びRLC状態報告を受信するよう構成され、
前記プロセッサは、前記受信機がNACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを、再送信されるべきデータとして取得するよう構成され、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含み、
前記プロセッサは、前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告にしたがって判定し、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信されるべき前記データに含まれるとともに成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される。
第3の態様に関し、その第3の態様の第1の可能な実装方法において、前記プロセッサによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含み、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、
前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定するように前記プロセッサが構成されるということが、具体的には、前記RLC状態報告に含まれるとともに再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの前記転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の前記転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む。
第3の態様に関し、その第3の態様の第2の可能な実装方法において、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得した後、前記プロセッサは、再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するようにさらに構成され、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記プロセッサは再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が予め設定された前記再送信遅延閾値に達していない場合には、前記プロセッサは、前記受信端が再送信されるべき前記データを成功裏に受信しているか否かを、前記受信端によって送信されるRLC状態報告にしたがって判定する。
第3の態様に関し、その第3の態様の第3の可能な実装方法において、送信端が基地局である場合に、前記送信端は、前記受信端をトリガして、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、或いは、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
第3の態様の第3の可能な実装方法に関し、第3の態様の第4の可能な実装方法において、前記受信機が前記受信端によってフィードバックされるNACKを受信する前に、前記プロセッサは、ポーリング識別情報pollingを設定するようにさらに構成され、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用され、
当該無線リソース・スケジューリング装置は、前記受信端にデータを送信するように構成される送信機をさらに含み、
前記送信機を使用することにより前記受信端にデータを送信する際に、前記プロセッサは、前記送信機を使用することにより前記受信端に前記ポーリング識別情報を送信する。
第3の態様に関し、その第3の態様の第5の可能な実装方法において、前記送信端が端末である場合に、前記受信端は、前記受信機によって受信される前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする。
本発明において提供される無線リソース・スケジューリング方法及び装置では、再送信されるべきデータが応答メッセージ及びRLC状態報告にしたがって共同して決定され、それによってACKが誤ってNACKとして検出されるときに起こる再送信が繰り返されるという問題を効果的に解決し、成功裏に伝送されたデータが再送信されるのを防ぐことができ、結果として、帯域幅リソースを節約することが可能であり、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の実施形態における技術的解決法をより明確に説明するために、以下では、複数の実施形態を説明するのに必要な添付の図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の詳細な説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しているにすぎず、本発明の技術分野の当業者であれば創造的な努力なくして、これらの添付図面から他の図面を導き出すことがなおも可能である。
本発明の1つの実施形態にしたがったLTE TDDアップリンク・フレーム及びダウンリンク・フレームのためのbundlingフィードバックのデータフレームを示す概略図である。 本発明の1つの実施形態にしたがったLTE TDDのアップリンク・フレーム及びダウンリンク・フレームのためのmultiplexingフィードバックのデータフレームを示す概略図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった通信システムのネットワークの構成図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング方法のフローチャートである。 本発明の1つの実施形態にしたがった別の無線リソース・スケジューリング方法のフローチャートである。 本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった別の無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。 本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構造組成図である。
以下では、本発明の複数の実施形態における複数の添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決法を明瞭に説明する。記述される複数の実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく、その一部にすぎないことは明白である。本発明の実施形態に基づいて当業者が創造的な努力を払わずに得た他の実施形態のすべては、本発明の保護範囲に属するものとする。
本発明の複数の実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法及び装置は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システム、ワイマックス(WIMAX)システム等の無線モバイル通信システムに適用されてもよい。とりわけ、例えば、ダウンリンク・バンドリング又は多重化フィードバック・モードを使用するLTE TDDシステム等の複数のデータ転送ブロックがバンドリングされた後に送信され、それらのフィードバックが一緒に送信されるフィードバック・モードを使用する通信システムにおいては、TDD bundlingフィードバック・モードでは、同時に送信される4つの転送ブロックのACK/NACKフィードバックがAND演算を使用することにより合成され、その後、合成されたACK/NACKフィードバックが送信される。図1aは、LTE TDDアップリンク/ダウンリンク・フレーム構成モード2におけるbundlingフィードバック方式である。図1aが示すように、4つの連続したダウンリンク転送ブロックのACK/NACKフィードバックは一緒にバンドリングされ、その後、フィードバックされる。このとき、各々の転送ブロックは、1つのプロトコル・データ・ユニットPDU又は複数のPDUを含んでもよい。同じコードワードを有する転送ブロック(すなわち、図のData Stream1又はData Stream2)のACK/NACKフィードバックに対して、1つのAND演算が実行されて、1つのACK又はNACKフィードバックを生成する。すなわち、1つのbundlingは、ACK又はNACKのいずれか一方のみをフィードバックする。4つの転送ブロックのうちの1つの転送ブロックのフィードバックがNACKである場合に、AND演算の結果は、NACKとなり、NACKがフィードバックされる。TDD Multiplexingフィードバック・モードにおいては、一度に送信される2つのコードワードのACK/NACKフィードバックが1つのAND演算を使用することによりバンドリングされ、図1bに示されているように、4つのサブフレーム(DL Subframe1乃至DL Subframe4)が形成されるとともに、各々のサブフレームの中の2つのコードワード(data stream1及びdata stream2)のACK/NACKフィードバックがバンドリングされる。
もちろん、本発明は、例えば、フィードバック・モードが(FDDモード等の)非ACK/NACK bundlingフィードバックでの遅延スケジューリングとなる通信システム等の単一の転送ブロックを送信する通信システムに対しても適用可能である。FDDモードでの1つのデータ転送ブロックのACK/NACKは、独立してフィードバックされる。本発明の実施形態においては、説明のための一例として、LTEシステムが使用される。
図2は、本発明の1つの実施形態にしたがった通信システムのネットワークの構成図である。図2に示されているように、システムは、1つの送信端1及び1つの受信端2を含む。送信端1は基地局であってもよく、又は端末であってもよい。これに対応して、受信端2は端末であってもよく、又は基地局であってもよい。送信端1及び受信端2のユーザ・プレーン・プロトコル・スタックは、PHYサブレイヤ、MACサブレイヤ、RLCサブレイヤ、及びPDCPサブレイヤを含み、送信端1のPHY、MAC、RLC、及びPDCPサブレイヤは、それぞれ、受信端2のPHY、MAC、RLC、及びPDCPサブレイヤと通信する。本実施形態においては、送信端が基地局eNBであり、受信端が端末であるという例を用いて説明する。
RLCレイヤは、一般に、3つのタイプのRLCエンティティ、すなわち、透過モード(TM)RLCエンティティ、非確認モード(UM)RLCエンティティ、及び確認モード(AM)RLCエンティティを含む。受信端2のAM RLCエンティティは、受信した確認モード・データ・プロトコル・データ・ユニット(AMD PDU)に関する確認応答情報を状態報告に含めて、送信端1のAM RLCエンティティにフィードバックする。それによって、送信端1のAM RLCエンティティは、上記の確認応答情報にしたがって対応する処理を実行することで、送信が逐次的に実行され、且つシステムが正常に動作することが保証される。受信端2のAM RLCエンティティにより送信端1のAM RLCエンティティに返される確認応答情報は、1つのAMD PDUに関する確認応答情報であってもよく、複数のAMD PDUに関する確認応答情報であってもよい。上記の特徴を使用することにより、本発明では、受信端2によって返される確認応答情報及びMACレイヤからの応答信号を使用して、共同的な決定が実行され、共同的な決定により、各々のPDUが成功裏に送信されたか否かを判定し、それによって成功裏に送信されているデータが再送されることを防ぐ。
MACレイヤによって提供される主なサービス及び機能は、MACサービス・データ・ユニット(MAC SDU)の多重化及び多重分離、スケジューリング情報の報告、HARQ誤り訂正、優先順位処理、リソース・スケジューリング等を含む。MAC転送ブロック(MAC TB)は、1つ又はそれ以上のMAC SDU(RLC PDU)を含んでもよく、一般的に、HARQを使用することにより受信端に送信される。MAC SDUの中のデータは、RLC PDUの中のデータと同じである。上位レイヤからRLCレイヤが受信するデータは、RLC SDUであり、RLCレイヤは、このRLC SDUのデータにヘッダを付加し、そのRLC SDUをRLC PDUへとカプセル化し、そして、RLC PDUをMACレイヤに送信する必要がある。MACレイヤから見ると、MAC SDUが受信され、すなわち、MAC SDUは、RLC PDUと等価である。伝送時間の観点からは、HARQ伝送は、同期伝送及び非同期伝送の2タイプに分類され、非同期伝送では、HARQ再送信のタイミングは指定される必要がない。一般的に、HARQによってフィードバックされるNACKの受信の後に、送信側は、データを再送信すべきと判定し、その再送信データのスケジューリングに優先順位が与えられる。非同期伝送はダウンリンクで使用されるが、再送信データのスケジューリングが過度に長い時間遅延する場合に、新たな送信のためにHARQ処理を空けることができず、HARQ処理量が不十分なものとなってしまい、ユーザのための伝送速度が低下する。本発明では、再送信されるべきデータは、RLC状態報告を参照して共同的に決定される。それによって、成功裏に送信されているデータが再送信されるのを効果的に防ぐことができ、再送信が繰り返されるという問題を解決し、結果として、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
実施例1
図1aに示されているように、bundlingフィードバック・モードがLTE TDDダウンリンクで使用されるシステムにおいては、アップリンク・フレームが制限されているため、上記の構成を有するUEは、最大で4つのダウンリンク転送ブロックを有してもよく、これらの4つのダウンリンク転送ブロックは、ACK/NACK bundlingフィードバックのための1つのbundlingとしての機能を果たす。伝送モードTM2、すなわち、単一のコードワード送信が構成される場合には、AND演算が4つの転送ブロックのACK/NACKフィードバックに対して実行され、これらのACK/NACKフィードバックを合成して1つのACK又はNACKにし、その1つのACK又はNACKは、基地局にフィードバックされる。1つの転送ブロックは、1つ又はそれ以上のRLC PDUを含んでもよい。
従来技術においては、1つのbundling内の少なくとも1つの転送ブロックの応答情報がNACKであり、フィードバックされる必要がある場合には、他の転送ブロックがすべて適正に伝送されていても、bundlingのすべての転送ブロック(すなわち、4つのData Stream1、又は3つのData Stream2)を再送信する必要があり、エア・インタフェース及びハードウェアのリソースの浪費につながる。
本発明の本実施形態は、MACレイヤにおけるデータの再送問題を解決するために提供され、具体的には、送信端のMACレイヤによって実行されてもよい。MACレイヤは、受信端のMACレイヤにデータを送信する。送信端のMACレイヤは、受信端のMACレイヤによってフィードバックされるACK/NACK応答メッセージを受信してもよく、受信端のRLCレイヤによって送信端のRLCレイヤへとフィードバックされるRLC状態報告を受信してもよく、再送信が必要か否かをRLC状態報告及びACK/NACK応答メッセージにしたがって共同的に判定する。
図3は、本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング方法のフローチャートである。図3に示されているように、本発明の本実施形態による無線リソース・スケジューリング方法は、以下のステップを含む。
ステップS101:送信端が受信端によってフィードバックされるNACKメッセージを受信する場合に、送信端は、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得し、再送信されるべきデータは、少なくとも1つの転送ブロックを含む。
転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含む。ユーザ・プレーン・プロトコル・スタックの各々のサブレイヤは、対応するPDUを個別に送信するということに留意すべきである。例えば、PDCPレイヤは、PDCP PDUをRLCレイヤに送信し、PDCP SDU(すなわち、PDCP PDU)の受信の後、RLCレイヤは、PDCP SDUをカプセル化してRLC PDUにし、RLCレイヤは、その後、RLC PDUをMACレイヤに送信し、MAC SDU(すなわち、RLC PDU)の受信の後、MACレイヤは、MAC SDUをカプセル化してMAC PDUにする等である。各々のレイヤで送信されるPDUの中のデータは実質的に同じであり、相違点はカプセル化の方法にあるにすぎない。
図1aに示されているように、1つのbundlingは、4つのData Stream1又は3つのData Stream2を含んでおり、1つのData Streamは、1つの転送ブロックTBであり、1つのTBは、1つのPDU又は複数のPDUを含んでもよい。bundlingフィードバック・モードでは、4つのTBの応答メッセージ(ACK/NACK)が一緒にフィードバックされるため、1つのTBの応答メッセージがNACKである場合には、受信端は、そのbundlingを受信する際に、NACKを送信端にフィードバックする。
NACKを受信すると、送信端は、応答メッセージがNACKであるデータを再送信されるべきデータとして取得する、すなわち、応答メッセージがNACKであるbundling内のすべての転送ブロックが取得される。
ステップS102:送信端は、受信端によって送信されるRLC状態報告にしたがって、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定する。
ステップS103:受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信されるべきデータの中に含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
RLC状態報告は、受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、確認応答情報は、受信端によって成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号を含んでいてもよい。
受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かをステップS102において判定することは、具体的には、
再送信されるべきデータの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していないと判定することを含む。すなわち、PDUを成功裏に受信している場合には、そのTBが成功裏に受信されているものと考えられる。上記の判定は、再送信されるべきデータの中のすべての転送ブロックについて実行される必要がある。
新たな転送ブロック(TB)が生成されると、送信端は、そのTBに含まれるRLC PDUのシーケンス番号を記録し、MACレイヤにおけるTBをRLC PDUのシーケンス番号と関連付ける。受信端によってフィードバックされる応答メッセージがNACKであるステップS101において受信されるデータが、そのTBを含む場合には、応答メッセージがNACKであり、かつそのTBを含むすべてのデータが、再送信されるべきデータとして取得される。受信端によってフィードバックされるRLC状態報告が受信される際に、再送信されるべきデータのそのTBを含んでいる複数のTBの中のRLC PDUのシーケンス番号が、成功裏に受信されているか否かが、そのRLC状態報告にしたがって個別に判定される。そして、1つのTBの中の少なくとも1つのRLC PDUのシーケンス番号が成功裏に受信されている場合には、受信端がTBを成功裏に受信していることを示しており、これに対して、転送ブロックの中の複数のRLC PDUのシーケンス番号のいずれもが、成功裏に受信されていない場合には、そのTBは、受信端によって成功裏に受信されていない転送ブロックであるということを示している。上記の判定は、再送信されるべきデータの中の各々のTBについて個別に実行される。
選択的に、RLC状態報告は、受信端によって成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号のセグメントを含んでもよく、上記の判定の間、RLC PDUのシーケンス番号が、成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号のセグメントに属している場合には、そのRLC PDUが成功裏に受信されているということを示し、それ以外の場合には、そのRLC PDUが成功裏に受信されていないということを示す。
ステップS102において、再送信されるべきデータの中のすべての転送ブロックが受信端によって成功裏に受信されていると判定される場合には、再送信されるべきデータの再送信は、ステップS103の開始後にキャンセルされる。ステップS102において、再送信されるべきデータの中のいくつかの転送ブロックが受信端によって成功裏に受信されていないと判定される場合には、再送信されるべきデータの中に含まれ受信端によって成功裏に受信されていない転送ブロックは、ステップS103の開始後に再送信される。
RLC状態報告の報告は、送信端によってトリガされてもよく、受信端によって定期的にトリガされてもよいということに留意されたい。
具体的には、送信端が基地局である場合に、送信端は、受信端をトリガして、RLC状態報告の送信端への報告を実行させ、或いは、受信端は、RLC状態情報の送信端への報告を定期的にトリガする。送信端が端末デバイスである場合に、RLC状態報告の送信端への報告は、受信端によって定期的にトリガされる。
送信端が基地局であり、RLC状態報告の報告が送信端によってトリガされる場合には、送信端において、具体的には、基地局において、ポーリング識別情報が設定されてよい。ポーリング識別情報は、受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用され、ポーリング識別情報pollingを設定することにより、受信端は、能動的にRLC状態報告を速やかにフィードバックする。受信端にデータを送信する際に、送信端は、ポーリング識別情報を受信端に送信し、そして、能動的に受信側をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせる。
一般に、送信端が報告をトリガするといった上記の場合は、送信端がデータを送信する際に、1つのbundlingに含まれる1つのTB又はいくつかのTBの各々のRLC PDUの中にポーリング識別情報pollingを設定し、そして、受信端をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせてもよい。送信にRLC状態報告を報告できるようにするために、その送信端が基地局側である場合には、アップリンク・スケジューリングを実行して、RLC状態報告を送信側に報告するための所与の帯域幅リソースを割り当てる必要がある。加えて、エア・インタフェース・リソースの使用量に応じて、報告をトリガする頻度を調節してもよく、それによってRLC状態報告によるエア・インタフェース・リソースの使用量を平衡させることができる。
受信端がRLC状態報告の送信端への報告を定期的にトリガする場合には、受信端のタイマをトリガする時間間隔を構成するために、最初に、(送信端であってもよく、又は受信端であってもよい)基地局を使用することによりパラメータ構成を実行してもよい。
加えて、データ送信の間であって、送信端がRLC状態報告を受信する際に、輻輳又は他の異常が発生する可能性があり、遅延が起こる可能性がある。再送遅延がRLC状態報告の受信又はその他の理由に起因して所与の時間期間を超えることを原因とする過度の遅延を回避するため、通常は、再送信遅延閾値が設定される。
したがって、選択的に、図4に示すように、再送信されるべきデータがステップS201において取得された後、本方法は以下のステップを更に含み、ステップS202:再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達するか否かを判定し、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達する場合には、ステップS206へと進み、送信端は、再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、ステップS203へと進み、送信端は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、受信端によって送信されるRLC状態報告にしたがって判定し、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、ステップS204へと進み、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、ステップS205へと進み、再送信されるべきデータに含まれ成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
予め設定される再送信遅延閾値は、複数の異なる実際の使用量シナリオにしたがって調節されてもよい。上記の値の最小値は、1つのHARQ RTT(1つの最小HARQ送信間隔、すなわち、1HARQ RTT)に設定されてもよい。この値は、過度に大きくはなりえず、そうでなければ、過度の遅延が生じる。一般的に、最大値は、HARQ RTTの2倍(2HARQ RTT)に設定されてもよい。予め設定された再送信遅延閾値は、1HARQ RTT乃至2HARQ RTTの範囲にわたるいずれかの値であってもよい。
本発明の本実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法において、再送信されるべきデータは、応答メッセージ及びRLC状態報告にしたがって共同的に決定され、それによってACKが誤ってNACKと検出される際に生じる再送信が繰り返されるという問題を効果的に解決し、成功裏に送信されているデータが、再送信されるのを防ぐことが可能であり、結果として、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の本実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法は、上記で詳細に説明され、本発明の1つの実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング装置は、以下で詳細に説明される。
実施例2
図5は、本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。図5に示されているように、本発明の本実施形態における無線リソース・スケジューリング装置は、受信ユニット301、取得ユニット302、処理ユニット303、及び再送信ユニット304を含む。
受信ユニット301は、受信端によりフィードバックされる応答メッセージ及びRLC状態報告を受信するように構成される。
取得ユニット302は、受信ユニット301がNACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを、再送信されるべきデータとして取得するように構成される。
再送信されるべきデータは、少なくとも1つの転送ブロックを含む。
処理ユニット303は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告にしたがって判定し、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニット304へと進むように構成される。
再送信ユニット304は、再送信されるべきデータに含まれ成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される。
取得ユニット302によって取得されるとともに再送信されるべきデータの転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含む。
受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告は、受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、確認応答情報は、受信端によって成功裏に受信されているRLC PDUのシーケンス番号を含んでもよい。
処理ユニット303は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定するよう構成され、具体的には、RLC状態報告に含まれる再送信されるべきデータの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、受信端が再送信されるべきデータの中のその転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む。
RLC状態報告の報告は、送信端によってトリガされてもよく、受信端によって定期的にトリガされてもよいということに留意すべきである。
具体的には、本装置が基地局である場合には、当該基地局は、受信端をトリガして、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告を送信端に報告させ、或いは、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告の送信端への報告が、受信端によって定期的にトリガされる。本装置が端末機である場合には、受信ユニット301によって受信されるRLC状態報告の送信端への報告は、受信端によって定期的にトリガされる。
本装置が基地局である場合には、本装置は、送信ユニット306と設定ユニット307をさらに含んでもよい。
送信ユニット306は、受信端にデータを送信するように構成される。
設定ユニット307は、ポーリング識別情報pollingを設定するよう構成され、このポーリング識別情報は、受信端をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせるのに用いられる。
受信端にデータを送信する際に、送信ユニット306は、設定ユニット307によって設定されたポーリング識別情報を受信端に送信する。
一般的に、報告が送信端によってトリガされる上記の場合には、設定ユニット307は、あるbundlingに含まれる1つのTB又は幾つかのTBの各々のRLC PDU内のポーリング識別情報pollingを設定してもよく、送信ユニット306は、そのポーリング識別情報を受信端に送信し、それによって受信端をトリガして、RLC状態報告をフィードバックさせる。
受信端がRLC状態報告の送信端への報告を定期的にトリガする場合には、受信端のタイマをトリガするための時間間隔を構成するために、最初に、(送信端であっても又は受信端であってもよい)基地局を使用することによりパラメータ構成が実行されてもよい。
加えて、データの送信中には、輻輳又は他の異常が発生する可能性があり、送信端がRLC状態報告を受信する際に遅延が発生する可能性があり、RLC状態報告の受信等における遅延により、再送信が所与の時間期間を超えることによって引き起こされる過度の遅延を回避するため、通常は、再送信遅延閾値が設定される。
図6に示すように、選択的に、本装置は、判定ユニット305を更に備える。判定ユニット305は、取得ユニット302によって取得される再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するよう構成され、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、再送信ユニット304が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを再送信し、再送信されるべきデータの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、処理ユニット303は、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、受信端によって送信されるRLC状態報告に従って判定する。受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信はキャンセルされ、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニット304は、再送信されるべきデータの中に含まれ成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
予め設定される再送信遅延閾値は、複数の異なる実際の使用量のシナリオにしたがって調節されてもよい。最小値は1つのHARQ RTT(1つの最小HARQ伝送間隔、すなわち、1HARQ RTT)に設定されてもよい。この値は、過度に大きくはなりえず、そうでなければ、過度の遅延が生じる。一般的に、最大値は、HARQ RTTの2倍(2HARQ RTT)に設定されてもよい。予め設定された再送信遅延閾値は、1HARQ RTT乃至2HARQ RTTの範囲にわたるいずれかの値であってもよい。
実施例3
図6は、本発明の1つの実施形態にしたがった無線リソース・スケジューリング装置の概略的な構成図である。図6に示されているように、無線リソース・スケジューリング装置400は、プロセッサ401、受信機402、送信機403、及びメモリ404を含む。
受信機402は、他方の装置と対話し、その他方の装置によって送信される応答メッセージ及びRLC状態報告を含むデータを受信するように構成される。
送信機403は、他方の装置と対話し、その他方の装置にデータを送信するように構成される。
メモリ404は、例えば、ハード・ディスク・ドライブ及びフラッシュメモリ等の永続メモリであってもよく、メモリ404は、ソフトウェア・モジュール及びデバイス・ドライバを有する。ソフトウェア・モジュールは、本発明の実施形態における上述の方法が持つさまざまな機能を実行してもよく、デバイス・ドライバは、ネットワーク・ドライバ及びインタフェースドライバであってもよい。
これらのソフトウェアコンポーネントは、起動される際に、メモリ404にロードされ、プロセッサ401によってアクセスされ、以下の命令を実行する。
受信機402が受信端によってフィードバックされるNACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージがNACKメッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得し、再送信されるべきデータは、少なくとも1つの転送ブロックを含み、
受信端によって送信され、受信機402によって受信されるRLC状態報告に従って、受信端が再送信されるべきデータの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを判定し、
受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべきデータの再送信をキャンセルし、或いは、受信端が再送信されるべきデータのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信されるべきデータの中に含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信する。
転送ブロックは、少なくとも1つのRLC PDUを含み、RLC状態報告は、RLC PDUの確認応答情報を含み、RLC PDUの確認応答情報は、受信端によって受信される。プロセッサ401は、具体的には、再送信されるべきデータの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、受信端が再送信されるべきデータのその転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、受信端が再送信されるべきデータの中のその転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成される。
具体的には、無線リソース・スケジューリング装置は、上述した命令にしたがって、上記実施例1において説明された方法をさらに実行し、その詳細は、ここでは、再度、説明されない。
本発明の本実施形態において提供される無線リソース・スケジューリング方法及び装置において、再送信されるべきデータは、応答メッセージ及びRLC状態報告にしたがって共同的に決定され、それによってACKが誤ってNACKと検出される際に生じる再送信が繰り返されるという問題を効果的に解決し、成功裏に送信されているデータが、再送信されるのを防ぐことが可能であり、結果として、帯域幅リソースを節約することができ、周波数スペクトルの利用効率を改善することができる。
本発明の技術分野の当業者は、本明細書で開示されている複数の実施形態において説明されている複数の例と関連して、ユニット又はアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、又はそれらの組み合わせによって実装されてもよいということを、さらに認識することができる。ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に説明するために、上記では、機能にしたがって各々の例の構成及びステップを一般的な形で説明してきた。機能がハードウェアによって実行されるか又はソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決法の特定の適用形態や設計制約条件に依存する。本発明の技術分野の当業者は、複数の異なる方法を使用して、特定の適用形態の各々について記述された機能を実装することが可能であり、上記の実装は、本発明の範囲を越えるものと考えられるべきではない。
本明細書で開示されている複数の実施形態において記述されている方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュール、又はそれらの組み合わせよって実装されてもよい。ソフトウェア・モジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、メモリ、リード・オンリー・メモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM、電気的消去可能プログラマブルROM、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD-ROM、又は当技術分野で知られているその他ずれかの形態の記憶媒体の内部に常駐していてもよい。
上記の特定の実装方法においては、本発明の目的、技術的解決法、及び利点が詳細にさらに説明されてきた。以上の説明は、本発明の特定の実装方法にすぎず、本発明の保護範囲を限定するように意図されてはいないということが理解されるべきである。本発明の原理から逸脱することなくなされる修正、等価な置換、及び改良は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (12)

  1. 無線リソース・スケジューリング方法であって、
    送信端が受信端によってフィードバックされる否定応答(NACK)メッセージを受信する場合に、応答メッセージが前記否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして前記送信端で取得するステップであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得するステップと、
    前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを、前記受信端によって送信される無線リンク制御(RLC)状態報告にしたがって前記送信端で判定するステップと、
    前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合に、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合に、再送信されるべき前記データの中に含まれるとともに成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するステップとを含む、
    無線リソース・スケジューリング方法。
  2. 前記転送ブロックは、少なくとも1つのRLCプロトコル・データ・ユニットRLC PDUを含み、前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されたRLC PDUの確認応答情報を含み、
    前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを判定するステップは、具体的には、
    再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されているか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの前記転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の前記転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 応答メッセージが前記否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして前記送信端で取得するステップの後に、
    送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記送信端は、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを直接再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、前記送信端は、前記受信端が再送信されるべき前記データを成功裏に受信しているか否かを、前記受信端によって送信された無線リンク制御RLC状態報告にしたがって判定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信端が基地局である場合に、前記送信端は、前記受信端をトリガして、前記RLC状態報告を前記送信端に報告させ、又は前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする、請求項1に記載の方法。
  5. 受信端によってフィードバックされた否定応答NACKメッセージを送信端が受信する前に、
    前記送信端によってポーリング識別情報pollingを設定し、データを前記受信端に送信する際に、前記受信端に前記ポーリング識別情報を送信するステップをさらに含み、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガしてRLC状態報告をフィードバックさせるのに使用される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記送信端が端末である場合に、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする、請求項1に記載の方法。
  7. 無線リソース・スケジューリング装置であって、
    受信端によってフィードバックされる応答メッセージ及び無線リンク制御RLC状態報告を受信するように構成される受信ユニットと、
    前記受信ユニットが否定応答NACKメッセージを受信する場合に、応答メッセージが前記否定応答メッセージであるデータを再送信されるべきデータとして取得するように構成される取得ユニットであって、再送信されるべき前記データは、少なくとも1つの転送ブロックを含む、取得ユニットと、
    前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信しているか否かを、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告にしたがって判定し、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信している場合には、再送信されるべき前記データの再送信をキャンセルし、或いは、前記受信端が再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを成功裏に受信してはいない場合には、再送信ユニットへと進むように構成される処理ユニットと、
    再送信されるべき前記データに含まれ、成功裏に受信されていない転送ブロックを再送信するように構成される再送信ユニットとを含む、
    無線リソース・スケジューリング装置。
  8. 前記取得ユニットによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの転送ブロックは、少なくとも1つのRLCプロトコル・データ・ユニットRLC PDUを含み、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告は、前記受信端によって受信されるRLC PDUの確認応答情報を含み、
    前記受信端が再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックを成功裏に受信したか否かを判定するように前記処理ユニットが構成されるということは、具体的には、前記RLC状態報告に含まれるとともに再送信されるべき前記データの各々の転送ブロックの中のRLC PDUが成功裏に受信されたか否かを個別に判定し、転送ブロックの中の少なくとも1つのRLC PDUが成功裏に受信されている場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの転送ブロックを成功裏に受信していると判定し、前記転送ブロックの中のいずれのRLC PDUも成功裏に受信されていない場合には、前記受信端が再送信されるべき前記データの中の転送ブロックを成功裏に受信していないと判定するように構成されることを含む、請求項7に記載の装置。
  9. 当該無線リソース・スケジューリング装置は、
    前記取得ユニットによって取得されるとともに再送信されるべき前記データの再送信時間間隔が予め設定された再送信遅延閾値に達しているか否かを判定するように構成される判定ユニットであって、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達している場合には、前記再送信ユニットは、再送信されるべき前記データのすべての転送ブロックを再送信し、再送信されるべき前記データの前記再送信時間間隔が前記予め設定された再送信遅延閾値に達していない場合には、処理ユニットへと進むように構成される、判定ユニットをさらに含む、請求項7に記載の装置。
  10. 当該無線リソース・スケジューリング装置が基地局である場合に、前記基地局は、前記受信端をトリガして、前記受信ユニットによって受信される前記RLC状態報告を送信端に報告させ、又は、前記受信端は、前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする、請求項7に記載の装置。
  11. 当該無線リソース・スケジューリング装置は、送信ユニット及び設定ユニットをさらに含み、
    前記送信ユニットは、前記受信端にデータを送信するよう構成され、
    前記設定ユニットは、ポーリング識別情報pollingを設定するよう構成され、
    前記受信端にデータを送信する際に、前記送信ユニットは、前記設定ユニットによって設定された前記ポーリング識別情報を前記受信端に送信し、前記ポーリング識別情報は、前記受信端をトリガして無線リンク制御RLC状態報告をフィードバックさせるのに使用される、請求項10に記載の装置。
  12. 当該無線リソース・スケジューリング装置が端末である場合に、前記受信端は、前記受信ユニットによって受信された前記RLC状態報告の前記送信端への報告を定期的にトリガする、請求項7に記載の装置。
JP2016573882A 2014-06-17 2014-06-17 無線リソース・スケジューリング方法及び装置 Pending JP2017524289A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/080108 WO2015192322A1 (zh) 2014-06-17 2014-06-17 无线资源调度方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017524289A true JP2017524289A (ja) 2017-08-24

Family

ID=54934677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573882A Pending JP2017524289A (ja) 2014-06-17 2014-06-17 無線リソース・スケジューリング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170099128A1 (ja)
EP (1) EP3145105A1 (ja)
JP (1) JP2017524289A (ja)
KR (1) KR20170020441A (ja)
CN (1) CN105934907A (ja)
WO (1) WO2015192322A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532154A (ja) * 2017-07-28 2020-11-05 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法及び関連製品
US20210219330A1 (en) * 2018-08-13 2021-07-15 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160302105A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Qualcomm Incorporated Techniques for medium access control (mac) layer packet encapsulation and segmentation
US10678637B2 (en) * 2017-01-10 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Techniques to improve data transfer reliability
KR102023539B1 (ko) * 2017-04-28 2019-09-24 주식회사 케이티 Rlc 상태 리포트 전송 방법 및 그 장치
CN108810969B (zh) 2017-04-28 2021-10-26 株式会社Kt 用于发送rlc层状态报告的方法和设备
EP3570477B1 (en) * 2018-03-23 2021-09-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for retransmission processing
WO2019241931A1 (zh) 2018-06-20 2019-12-26 华为技术有限公司 一种数据包重传方法及装置
GB2576204B (en) 2018-07-27 2021-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Operation of automatic repeat request (ARQ)
WO2020022849A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for wireless communication of wireless node in wireless communication system
US11083005B2 (en) * 2019-07-11 2021-08-03 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for reporting scheduling decisions by a communication tester
US20220368465A1 (en) * 2019-08-06 2022-11-17 Sony Group Corporation Communications devices, infrastructure equipment, and methods
CN112996052B (zh) * 2021-02-08 2023-01-31 展讯通信(上海)有限公司 数据发送控制方法及装置、终端、基站和介质
CN113726482B (zh) * 2021-08-27 2023-09-05 哲库科技(北京)有限公司 一种数据重传方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065289A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置
WO2008085908A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for indicating a transmission status to a higher layer
JP2008543167A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数の補完的なフィードバックメカニズムを有する自動再送要求(arq)プロトコル
US20090327830A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Lee Young-Dae Method for retransmitting data unit using delivery status information

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1949698A (zh) * 2005-10-10 2007-04-18 华为技术有限公司 Lte技术中的自动重传方法、发送设备和接收设备
KR101319870B1 (ko) * 2006-01-05 2013-10-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
CN101132257B (zh) * 2006-08-24 2011-04-13 华为技术有限公司 一种状态报告的传输方法和发送端设备
US8422480B2 (en) * 2007-10-01 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Acknowledge mode polling with immediate status report timing
US8175014B2 (en) * 2008-08-11 2012-05-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for using a relay to provide physical and hybrid automatic repeat request functionalities
US9137814B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-15 Marvell World Trade Ltd. Cross-layer scheduling based on lower layer feedback

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065289A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてリセット手続きを制御する方法および装置
JP2008543167A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数の補完的なフィードバックメカニズムを有する自動再送要求(arq)プロトコル
WO2008085908A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for indicating a transmission status to a higher layer
US20090327830A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Lee Young-Dae Method for retransmitting data unit using delivery status information

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532154A (ja) * 2017-07-28 2020-11-05 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法及び関連製品
JP7058292B2 (ja) 2017-07-28 2022-04-21 オッポ広東移動通信有限公司 データ伝送方法及び関連製品
US11895011B2 (en) 2017-07-28 2024-02-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method and related product
US20210219330A1 (en) * 2018-08-13 2021-07-15 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program
US11968683B2 (en) * 2018-08-13 2024-04-23 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
CN105934907A (zh) 2016-09-07
US20170099128A1 (en) 2017-04-06
WO2015192322A1 (zh) 2015-12-23
EP3145105A4 (en) 2017-03-22
EP3145105A1 (en) 2017-03-22
KR20170020441A (ko) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170099128A1 (en) Radio resource scheduling method and apparatus
US11533130B2 (en) Method and arrangement for retransmission using HARQ
US8726115B2 (en) Uplink H-ARQ signalling mechanism in a wireless communication system
US8306061B2 (en) Method for retransmitting data unit using delivery status information
US8300663B2 (en) Dedicated acknowledgement and delivery of management messages in wireless communication systems
EP3251257B1 (en) System and method for data retransmission
US8503436B2 (en) Method of triggering status report in wireless communication system and receiver
US9025573B2 (en) Introducing a delay in the transmission of a nack for a packet received employing coordinated multi-point transmission
US10440611B2 (en) RLC data packet offloading method and base station
EP2670077A1 (en) Method and apparatus for data packet retransmission
US20130028189A1 (en) Method and apparatus for using physical layer error control to direct media access layer error control
US20190253921A1 (en) Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus for the same
KR20100069125A (ko) 통신 시스템 및 그의 rrc 접속 방법
KR20100051159A (ko) 통신 시스템 및 그의 패킷 송수신 방법
WO2019127533A1 (zh) 确定反馈的方法、发送端、接收端及系统
US10419167B2 (en) RLC data packet retransmission method and eNodeB
KR20100005672A (ko) 데이터 전송 장치 및 데이터 전송 방법
KR20090132469A (ko) 무선 통신 시스템에서 arq 수행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507