JP2017509056A - サプライ・チェーン管理システム - Google Patents

サプライ・チェーン管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017509056A
JP2017509056A JP2016549346A JP2016549346A JP2017509056A JP 2017509056 A JP2017509056 A JP 2017509056A JP 2016549346 A JP2016549346 A JP 2016549346A JP 2016549346 A JP2016549346 A JP 2016549346A JP 2017509056 A JP2017509056 A JP 2017509056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
partner
retail store
inventory
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522635B2 (ja
Inventor
ウィルキンス,アレク
Original Assignee
オーバーストック.コム・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーバーストック.コム・インコーポレイテッド filed Critical オーバーストック.コム・インコーポレイテッド
Publication of JP2017509056A publication Critical patent/JP2017509056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522635B2 publication Critical patent/JP6522635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

パートナー、小売店、および流通センターに単一統合点を提供するサプライ・チェーン管理システムについて記載する。パートナー、小売店、および流通センターは、サプライ・チェーン管理システムに登録する。本システムを通じて、パートナーは、ビジネスを行うことを望む小売店を選択する。更に、パートナーは、選択した小売店の間で在庫を割り当てる。サプライ・チェーン管理システムは、製品在庫を維持するために、流通センターを推奨する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般的には、電子商取引に関し、更に特定すれば、製品供給業者、オンライン小売店、および製品流通センター間におけるサプライ・チェーン・ネットワークの電子管理に関するが、必ずしもこれが全てではない。
電子商取引は、一般にe−コマースとして知られており、インターネットのような電子システム上における製品またはサービスの購入および販売を伴う。e−コマースは、移動体商取引、電子送金、サプライ・チェーン管理、オンライン・マーケティング、オンライン・トランザクション処理、電子データ相互交換(EDI)、在庫管理システム、および自動データ収集システムを含む多数の技術を利用する。
従前より、e−コマースは、種々のビジネス・モデルを使用して、e−コマース・ウェブサイトを通じて行われている。1つのモデルの下では、オンライン販売業者(seller)が、彼ら自身の業者固有のe−コマース・ウェブサイトを通じて、彼ら自身の製品をオンライン消費者に提供する。これらのウェブサイトが業者固有と見なされるのは、販売業者が第三者にウェブサイト上で製品を販売することを許可しないからである。このモデルでは、販売業者は彼ら自身の製品在庫を所有し管理する。例えば、オンライン販売業者は、ある範囲の製品を消費者に、それ自体の業者固有e−コマース・ウェブサイトを通じて提供する。販売が行われると、オンライン販売業者は、製品をその倉庫から購入者に出荷する。
他のモデルの下では、第三者のe−コマース・ウェブサイトが、オンライン販売業者に製品を提供することを許可するが、販売業者自体の名称の下で許可する。このタイプの第三者ウェブサイトは、オークション型ウェブサイトおよび分類型(classified-type)ウェブサイトを含むことができる。ある場合には、これら第三者ウェブサイトがオンライン販売業者に彼ら自身の仮想店頭を提供する。しかし、このモデルの下では、オンライン販売業者は、通例、支払い、在庫の倉庫保管、および出荷を含む、彼らの消費者とのオンライン・トランザクションを管理することが要求される。
更に最近になって、消費者にはほぼ透過的なやり方で、第三者ウェブサイト上に製品を掲示することをオンライン販売業者に許可する別のモデルが開発された。例えば、大型小売店によって所有され以前では業者固有であったe−コマース・ウェブサイトが、その扉を第三者販売業者に開放した。これらのタイプのウェブサイトは、業界では第三者マーケットプレース(third-party marketplace)として知られている。このモデルの下では、評判が高いオンライン小売店が、販売業者と手を組み、製品選択の幅を広げて彼らのe−コマース・ウェブサイトに載せることによって、消費者の体験を増やすことができる。通例、e−コマース・ウェブサイトの運営業者およびウェブサイト上で販売する販売業者双方の製品は、検索結果において等しい扱いを受ける。第三者マーケットプレースは、e−コマース・ウェブサイトを運営するためのリソースを有することができない小規模および中規模の販売業者には特に有利である。第三者マーケットプレースを運営する大規模オンライン小売店の例には、Overstock.com、Amazon.com、Sears.com、Ebay.com、Walmart.com、and Buy.comが含まれる。加えて、近い将来、更に多くの第三者マーケットプレースが利用可能になるかもしれないと予測される。
第三者マーケットプレースは販売業者およびオンライン小売店に恩恵を与えたが、いくつかの欠点が未だ存在する。例えば、多数の第三者マーケットプレースを通じて製品を提供する販売業者は、各マーケットプレースのアカウントを別個に管理しなければならず、このために過剰なサプライ・チェーン管理コストが生ずるおそれがある。これらの過剰なサプライ・チェーン管理コストのために、ある販売業者は、彼らが製品を提供する第三者マーケットプレースの数を人工的に制限する場合がある。したがって、第三者マーケットプレースおよび販売業者に恩恵を与えるようなやり方で、サプライ・チェーン管理コストを下げる、単一統合点(single integration point)を有するサプライ・チェーン管理システムを提供すれば、改善となるであろう。
販売業者にとって存在する他の欠点は、第三者マーケットプレースを使用する販売業者であっても、消費者が通になるにつれて、オンライン小売店から購入した製品の殆ど即座の配達を要求することである。実際、総配達時間は、オンライン購入者にとって、増々差別化する特徴、そして決め手となる特徴となりつつある。大規模なオンライン小売店は大規模な流通供給ネットワークを設立するのに十分なリソースを有することができるが、この規模の小売店は少ない。多くの第三者マーケットプレースは、販売業者が彼らの在庫を直接多数の流通センターにまたがって統合し管理することを求めるが、これはサプライ・チェーン全体に対するコストが嵩み、多くの販売業者にとって参入障壁となる。しかしながら、コストのために、販売業者が1つの流通センターに限定することが多い。加えて、販売業者は、各第三者マーケットプレースにどのくらいの在庫を割り当てるべきか決定しなければならず、更に、販売されない在庫が1つの小売店に塩漬けになる(locked into)危険性を背負うことになる。したがって、販売業者に単一統合点を提供し、更に多数の第三者マーケットプレースおよび第三者流通センターへのアクセスを可能にする自動サプライ・チェーン管理システムを提供すれば、更に改善となるであろう。
このように、先行技術は、様々な欠点によって特徴付けられ、本開示はこれらの欠点に取り組む。本開示は、本明細書において説明する方法および構造的特徴を利用することによって、以上で述べた障害(failure)およびその他の問題を最小限に抑え、更にある態様では解消する。
本開示の特徴および利点について、以下に続く説明において明記し、一部はその説明から明白となり、あるいは法外な経験がなくても、本開示の実施によって習得する(learn)ことができる。本開示の特徴および利点は、添付した特許請求の範囲において特定的に指摘した手段(instrument)および組み合わせによって実現し達成する(obtain)ことができる。
本開示の特徴および利点は、添付図面と関連付けて提示される以下の詳細な説明の検討から明らかとなろう。
図1は、本開示の例示的実施形態によるサプライ・チェーン管理システムのフレームワークのブロック図である。 図2は、本開示の例示的実施形態によるサプライ・チェーン管理プログラムのブロック図である。 図3は、本開示の例示的実施形態にしたがって、図1に示したサプライ・チェーン管理システムによって作成された小売店採用/除外リストの表示例の図である。 図4は、本開示の例示的実施形態にしたがって、図1に示したサプライ・チェーン管理システムによって作成された在庫割り当てリストの表示例の図である。 図5は、本開示の例示的実施形態にしたがって、図1に示したサプライ・チェーン管理システムによって作成された在庫割り当てリストの表示例の図である。 図6は、本開示の例示的実施形態にしたがって、図1に示したサプライ・チェーン管理システムによって形成されたe−マーケットプレースの表示例の図である。 図7は、本開示の例示的実施形態によるサプライ・チェーン管理システムのブロック図である。 図8は、本開示の例示的実施形態にしたがって、サプライ・チェーン管理システムを使用してサプライ・チェーンを管理する方法例を示す。 図9は、本開示の例示的実施形態にしたがって、サプライ・チェーン管理システムを使用してサプライ・チェーンを管理する方法例を示す。
本開示による原理の理解を促進する目的のために、これより図面に示す例示的実施形態を参照し、これを説明するために具体的な文言を使用する。しかしながら、それによる本開示の範囲の限定は意図していないことは理解されよう。本明細書において示される発明的特徴のあらゆる変形およびその他の変更、ならびに本明細書において示される本開示の原理のあらゆる追加の用途も、該当する技術分野に精通し本開示を所有する者であれば通常に想起され、特許請求される本開示の範囲内に該当すると見なすものとする。
本開示について説明し特許請求するにあたり、以下に明記する定義にしたがって、次の用語を使用する。尚、本明細書および添付した特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明らかにそうでないことが判断されないかぎり、複数の指示対象を含むことを注記しなければならない。本明細書において使用する場合、「備える」(comprising)、「含む」(including)、「収容する」(containing)、「有する」(having)、「特徴付けられる」(characterized by)、およびこれらの文法的同等語は、包含的、即ち、開放端用語であり、追加の要素、列挙されていない要素、更には方法ステップを除外しないものとする。
本明細書において使用する場合、「パートナー」という用語は、第三者小売りマーケットプレースを含む第三者e−コマース・ウェブサイト上において、販売のために製品を提供する任意のエンティティを指すことができ、通例、卸売りのレベルである。つまり、パートナーとは、製品供給業者、販売業者、流通業者、卸売り業者、輸入業者、製造業者、または任意の他のエンティティ、あるいは第三者マーケットプレースのような小売店のウェブサイト上において小売店または消費者への販売のために製品を提供する個人の内の1つとすることができる。パートナーは、販売管理コンピュータ・サーバ上で実行する販売管理コンピュータ・プログラムを処理することができる。
本明細書において使用する場合、「小売店」または「小売マーケットプレース」という用語は、小売のレベルで、ときにはエンド・ユーザと呼ばれる消費者への販売のために製品を提供するエンティティを指すことができる。小売店は、インターネットのようなネットワークを通じて消費者に製品を提供するe−コマース企業を構成してもよい。即ち、e−コマース企業は、公にアクセス可能なネットワークに接続されたe−コマース・コンピュータ・サーバを含む。e−コマース・コンピュータ・サーバは、消費者が製品を購入することを可能にするe−コマース・ウェブサイトをホストする。小売店によって販売のために提供される製品には、それ自体の製品、パートナーから購入した製品、製品に対する権利(title)が正式に小売店に移転されていなくても、販売のためにパートナーによって提供された製品を含むことができる。
本明細書において使用する場合、「流通センター」という用語は、製品の在庫を保管および管理するための倉庫を含む処理を指すことができる。本明細書において使用する場合、流通センターは、パートナーまたは小売店または他の流通センターと関連付けられても、付けられなくてもよい。即ち、流通センターは独立して運営されてもよい。実施形態では、流通センターは、パートナーおよび小売店を含む他者によって販売のために提供された製品の在庫を実際に(physically)管理することができる。即ち、流通センターは小売店およびパートナーからの出荷指令(shipping order)を遂行することができる。
以上のことに基づいて、本発明の種々の例示的実施形態は、例えば、ネットワーク上においてサプライ・チェーン管理を行うためのシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法を提供し、単一統合点、および多数の小売店マーケットプレースおよび流通センターへのアクセスをパートナーに提供するという利点がある。例えば、本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の実施形態は、パートナーが、EDI、AS2、API、およびウェブ・ユーザ・インターフェースを含む多数の統合入力方法を使用してパートナー日付け(partner date)を提出することを可能にする。これらの入力方法の内任意のものからのパートナー・データは、処理されて標準化された出力トランザクションを生成する。パートナー構成に基づいて、標準化された出力トランザクションは、パートナーがトランザクション関係を締結したエンドポイント、即ち、小売りマーケットプレースのみに送り出される。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法は、パートナー、小売り店、および流通センター間における種々のトランザクションを促進することができる。種々のトランザクションには、購入指示、出荷指示、在庫台帳(inventory master)、事前出荷通知(advanced shipping notice)、出荷確認、受領、在庫調節、在庫割り当て、総合在庫(total inventory)、製品定義、製品属性、製品二進データ、および製品コストが含まれるが、これらに限定されるのではない。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、パートナーが販売のために提供することまたは彼らの在庫に搬入することを望む製品の各々について、パートナーが製品定義を作成することもできる。製品定義は、集中データベースに格納することができ、この集中データベースは、e−コマース・ウェブサイトを通じて消費者への販売のために製品を提供する1つ以上の小売りマーケットプレースに入手可能にされる。製品定義は、製品の寸法、重量、個数を含むことができる。小売りマーケットプレースは、パートナーが製品定義を一回だけアップロードすれば済むように、製品定義を集中データベースからダウンロードすることができる。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、パートナーは、個々の小売りマーケットプレースを、それらの製品を提供するために採用する(include)または除外するように、マーケットプレース指定(marketplace preference) を定めることができる。例えば、パートナーは、サプライ・チェーン管理システムによって作成された利用可能な小売りマーケットプレースのリストから選択を行うことによって、個々の小売りマーケットプレースまたは小売り店を採用するまたは除外することができる。パートナーのマーケットプレース指定に基づいて、パートナーと小売りマーケットプレースとの間に、トランザクション関係を確立する。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、パートナーの小売りマーケットプレースとのトランザクション関係に基づいて、製品流通地点について推奨物理位置をパートナーに提案することができる。加えて、本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法は、パートナーがトランザクション関係を締結した小売りマーケットプレースの各々について、コスト見積もりを提案し、更に在庫割り当て推奨を提案することもできる。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、一旦トランザクション関係が定められ製品位置が判定されたなら、本発明は製品、パートナー、小売りマーケットプレース、および流通センター間に4方向関係を確立する。この関係は、格納しておき、全ての後続のトランザクションを送り出す(route)ために使用することができる。例えば、小売りマーケットプレースを通じたe−コマース・トランザクションは、製品、パートナー、および小売り店の関係に基づいて、送り出すことができる。これらのトランザクションは、購入指示、出荷指示、在庫台帳、事前出荷通知、出荷確認、受領、在庫調節、在庫割り当て、および総合在庫を含むことができる。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、流通センターが独立した第三者によって運営される場合でも、多数の流通センターについての総合的在庫情報がパートナーに提供される。パートナーおよび小売りマーケットプレースは、流通センターの場所または供給業者の数や種類には関係なく、規格化された総合的トランザクションを受けることができる。例えば、パートナーが3箇所の倉庫に配置された製品を有する場合、各倉庫は日毎の在庫更新を提供する。本発明は、1つの在庫更新を作るために、パートナーによって在庫トランザクションを識別することができる。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、関与するパートナー、流通センター、および小売りマーケットプレースには、総合トランザクション・ファイルが提供される。例えば、本発明は、全ての関与する小売りマーケットプレースからの注文を処理し、次いで製品の場所を判定し、次いで流通センター毎に1つのトランザクション・ペイロードを作る。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、関与するパートナーは在庫割り当て規則を定めることができる。例えば、パートナーは、彼らの販売戦略を最も良く反映する在庫割り当て規則を定めることができる。パートナーには、利用可能な在庫割り当てアルゴリズムのリストが提供され、このリストから選択することができる。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、小売り店およびマーケットプレースには、連結(consolidated)製品インターフェースおよび製品カタログが提供される。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、原価マーケットプレース(first-cost marketplace)を形成し、小売りマーケットプレースに供給する。例えば、パートナーが、原価を含む関連製品属性を含む製品カタログをアップロードする。小売りマーケットプレースにこのカタログを利用させてもよく、小売りマーケットプレースは、オンサイトで入手可能にする関連製品を選択し易くするためにビジネス・ロジックを作成することができる。
本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、小売りマーケットプレースは、製品レベル・ビジネス・ロジック/データ・モデルを定める。このモデルは、パートナー製品データを消費し、製品属性を評価し、小売店が提供する製品仕様またはビジネス・ロジックと比較して、製品の適格性を決める(qualify)。次いで、適格とされた製品は、しかるべき小売りマーケットプレース上において提供することができる。適格とされ小売店によって受け入れられた製品は、自動的に集計され、以後の在庫トランザクションに含まれる。本発明のシステム、コンピュータ読み取り可能媒体、プログラム、および方法の種々の例示的実施形態では、パートナーには連結流通サービスが提供され、これによってサプライ・チェーンからコストを排除し、パートナーに1つの統合点を提供する。
これより図1を参照すると、本開示の例示的実施形態によるサプライ・チェーン管理環境のフレームワーク10の実施形態例のブロック図が示されている。開示される統合基準(integration standards)を実施し、偏りのないトランザクション処理を行うことによって、フレームワーク10は、多数の独立したオンライン小売りチャネルを通じて、倉庫保管、流通、在庫割り当て、および販売を管理するための、使いやすく価格効率的なシステム、プロセス、およびコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。例示的実施形態では、本開示のフレームワーク10は、全体的なサプライ・チェーン・コストを低減し、消費者への配達時間を短縮する能力を小売店に提供する。例示的実施形態では、フレームワーク10は、パートナー、小売店、および流通センターの電子的に相互接続された共同体の形成を容易にする。
フレームワーク10は、中央サプライ・チェーン管理システム12を含むことができる。尚、システム12がパートナーに1つの統合点、および多数の独立して運営される小売りマーケットプレースおよび流通センターへのアクセスを可能にするように、システム12は、コンピュータ・システム、コンピュータ読み取り可能媒体、コンピュータ・プログラム、およびコンピュータ実装プロセスの集合体を含んでもよいことは認められよう。
例示的実施形態では、システム12はサプライ・チェーン管理サーバ100を含むことができる。サーバ100は、メモリ104に結合されたプロセッサ102を含む。メモリ104には、プロセッサ102によって実行可能なコンピュータ読み取り可能命令を収容するプログラムがロードされる。プログラムは、当業者には周知のように、オペレーティング・システム108を含む。加えて、メモリ104にはサプライ・チェーン管理プログラム110もロードされている。
サプライ・チェーン管理プログラム110は、プロセッサ102によって実行されると、本明細書において説明するサプライ・チェーン管理システム12の機能および機構をプロセッサ102に実行させるコンピュータ読み取り可能命令を含む。例示的実施形態では、操作者がコマンドおよび情報をサーバ100に、キーボード、およびマウスのようなポインティング・デバイスのような入力デバイス(図示せず)を介して入力することができる。例示的実施形態では、サーバ100は、インターネットのようなネットワークに接続され、パートナー、小売り店、および流通センターによって利用されるリモート計算デバイスにアクセス可能にする。コンピュータ・サーバ100は、当業者には周知のハード・ドライブまたはハード・ドライブのアレイのような、電子記憶デバイスに入っているデータベース112に接続されている。
例示的実施形態では、サプライ・チェーン管理サーバ100は、コンピュータ・サーバの集合体を含み、各々がそれ自体のプロセッサを有する。コンピュータ・サーバは、「サーバ・ファーム」と一般に呼ばれるものにおいて、内部または外部ネットワークに接続され、各サーバが一意のタスクを実行するか、またはサーバのグループが多数のタスクの負荷を分担する。サーバ・ファームの各サーバは、メモリに結合されたプロセッサを含むことができる。当業者には周知のように、サプライ・チェーン管理システム12における大きな需要に対処するために、サーバ・ファームはスケーラブルである。例えば、サーバ100は、複数のサーバを有するサーバ・ファームを含むことができ、これらのサーバの第1部分がパートナーに提供される機能および機構を実行することを専用に設定され 、サーバの第2部分は小売り店に提供される機能および機構を実行することを専用に設定され、そしてサーバの第3部分は流通センターに提供される機能および機構を実行することを専用に設定される。サプライ・チェーン管理サーバ100は、リモート・コンピュータからアクセス可能なウェブサイトをホストすることもできる。
例示的実施形態では、複数のパートナー120が、リモート・コンピュータから、サーバ100によってホストされたウェブサイトを通じてサプライ・チェーン管理システム12にアクセスすることができる。具体的には、パートナー120の各々は、パートナー管理システム122から、インターネットのようなネットワークを通じて、サプライ・チェーン管理サーバ100にアクセスすることができる。各パートナー120管理システム122は、当業者には周知のように、プロセッサおよびメモリを有するコンピュータを含むことができる。
パートナー120は、パートナー管理システム122上で実行するウェブ・ブラウザを通じてサーバ100の機構にアクセスすることができる。例示的実施形態では、複数のパートナー120の各々は、システム12とのユーザ・アカウントを作るために、サーバ100との登録プロセスを完了する。パートナー120のアカウント情報は、サーバ100によってデータベース112に格納することができる。
パートナー管理システム122の各々は、更に、製品リスト作成情報を格納するためにデータベースを含むこともでき、製品リスト作成情報は、製品画像、製品記述、製品属性、およびパートナー120によって提供される製品についての価格設定情報を含む。尚、以下で更に詳しく説明するように、パートナー管理システム122の各々がサプライ・チェーン管理システム12とデータを交換できることも更に認められよう。
例示的実施形態では、複数の小売り店130がサプライ・チェーン管理システム12にリモート・コンピュータから、サーバ100によってホストされたウェブサイトを通じてアクセスすることもできる。具体的には、小売り店130の各々は、インターネットのようなネットワークを通じてe−コマース・システム132からサプライ・チェーン管理サーバ100にアクセスすることができる。各e−コマース・システム132は、当業者には周知のような、プロセッサおよびメモリを有するコンピュータを含むことができる。小売り店130は、e−コマース・システム132のコンピュータ上で実行するウェブ・ブラウザを通じて、 サーバ100の機構にアクセスすることができる。例示的実施形態では、複数の小売り店130の各々は、システム12とのユーザ・アカウント12を作るために、サーバ100との登録プロセスを完了する。小売り店130のアカウント情報は、サーバ100によってデータベース112に格納することができる。
尚、小売り店130のe−コマース・システム132は、当業者には周知のように、消費者とのe−コマース・トランザクションを可能にするe−コマース・ウェブサイトを提供することは認められよう。例示的実施形態では、小売り店130の各々のe−コマース・システム132は、パートナー120を含むパートナーが小売り店130のe−コマース・ウェブサイト上において販売のために製品を提供することを許可する第三者マーケットプレースを提供する。更に、e−コマース・システム132の各々は、製品リスト作成情報を格納するためにデータベースを含むこともでき、製品リスト作成情報は、当業者には周知のように、製品画像、製品説明、製品属性、および価格設定情報を含む。尚、e−コマース・システム132の各々は、以下で更に詳しく説明するように、サプライ・チェーン管理システム12とデータを交換できることも認められよう。
このように、本発明によれば、小売り店130はそのe−コマース・ウェブサイト上において販売のために製品を提供する。例えば、リモート・コンピュータ上で動作するウェブ・ブラウザを使用して、消費者は、小売り店130のe−コマース・システム132によってホストされたウェブサイトにアクセスすることができる。このウェブサイトを通じて、消費者はe−コマース・ウェブサイト上において製品リストをブラウズすることができる。e−コマース・ウェブサイトは、当業者には周知のように、消費者がウェブサイト上で所望の製品を検索することを可能にする検索機構を備えることができる。
加えて、e−コマース・ウェブサイトは対話型の階層製品リストを提供することもできる。更に、e−コマース・システム132によってホストされたウェブサイトの各々は、消費者が小売り店130から製品を購入することを可能にするチェックアウト(checkout)手順を備える。当業者には周知のように、オンライン・チェックアウト手順は、通例、消費者に氏名、支払い情報、および出荷先アドレスを入力するように要求する。
例示的実施形態では、複数の流通センター140がサプライ・チェーン管理システム12にリモート・コンピュータから、サーバ100によってホストされたウェブサイトを通じてアクセスすることもできる。具体的には、流通センター140の各々が、インターネットのようなネットワークを通じて、遂行管理システム142からサプライ・チェーン管理サーバ100にアクセスするのでもよい。各遂行管理システム142は、当業者には周知のような、プロセッサおよびメモリを有するコンピュータを含むことができる。流通センター140は、サーバ100の機構に、遂行管理システム142のコンピュータ上で実行するウェブ・ブラウザを通じてアクセスすることができる。例示的実施形態では、複数の流通センター140の各々は、システム12とのユーザ・アカウントを作るために、サーバ100との登録プロセスを完了する。流通センター140のアカウント情報は、サーバ100によってデータベース112に格納することができる。
流通センター140は、第三者のために製品在庫を管理することができる。具体的には、パートナー120のような第三者は製品を流通センター140に出荷することができる。製品についての製品情報は、遂行管理システム142に入力することができる。製品情報は、所有者情報、共通製品識別、および個数を含むことができる。更に、製品情報は、共通の輸送業者を通じて製品を出荷するために必要な、製品寸法および重量を含む情報を含むこともできる。流通センター140において受領された製品は、遂行センター144に保管することができる。遂行センター144は、出荷指示命令をシステム12から受けるまで、製品を保管することができる。命令に応答して、遂行センター144は、以下で更に詳しく説明するように、製品を包装し出荷する。以下で更に詳しく説明するように、遂行管理システム142はデータをシステム12と交換することができる。
尚、パートナー120、小売り店130、および流通センター140は、システム12上で電子的に接続されたユーザの共同体を形成できることは認められよう。以下で更に説明するが、システム12は、パートナー120、小売り店130、および流通センター140がビジネスおよびトランザクション関係を容易に形成することを可能にする。
ここで図1および図2を参照すると、サプライ・チェーン管理プログラム110は、パートナー・モジュール202、小売り店モジュール204、流通センター・モジュール206、トランザクション・モジュール208、およびアカウント管理モジュール210を含むことができる。これらのモジュール202〜210がプロセッサ102によって実行されるときにこれらによって設けられる機能および機構について、以下に説明する。
パートナー・モジュール
パートナー・モジュール202は、パートナー120がシステム12とインターフェースしデータ交換することを可能にする。具体的には、パートナー・モジュール202は、パートナー120のために、システム12の機構および機能へのアクセスを設ける。これに関して、パートナー・モジュール202は、パートナー管理システム122を使用してパートナー120についてのデータを交換するために、システム12に対してゲートウェイとしてとして役割を果たす。
例示的実施形態では、パートナー管理システム122が、プロセッサおよびメモリを有するリモート計算デバイスを含むことができる。尚、リモート計算デバイスは、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、タブレット・コンピュータ、スマート・フォン、サーバ・コンピュータ、またはコンピュータ・ネットワーキング能力を有する任意の他のスマート・デバイスを含んでもよいことは認められよう。例示的実施形態では、パートナー管理システム122のリモート計算デバイスは、インターネットのような、公にアクセス可能なネットワークを通じてシステム12にアクセスすることができる。
パートナー管理システム122を通じて、パートナー120はシステム12とインターフェースする。例示的実施形態では、パートナー・モジュール202は、システム12とデータを交換するために、パートナー120に多数の統合入力方法を提供する。統合入力方法には、EDI、AS2、API、およびweb UIが含まれるが、これらに限定されるのではない。パートナー120は、それらが選択した統合方法によって、後続のトランザクションを受けることができ、限定ではなく、統合方法にはAS2、EDI、CSV、XML、移動体、および電子メールが含まれる。尚、パートナー管理システム122とシステム12との間におけるデータ交換は、現在知られている、または今後知られることになる任意のデータ交換方法を使用できることは認められよう。
パートナー・モジュール202は、前述の入力方法の内任意のものを使用してパートナー管理システム122からデータを受信し、標準化出力トランザクションを作成する(create)。次いで、標準化データをデータベース112に格納する。パートナー120の構成に基づいて、標準化出力トランザクションは、パートナー120がトランザクション関係を締結したエンドポイント・エンティティ、即ち、小売り店130および流通センター140に送出される。
パートナー・モジュール202を使用して、パートナー120は、これらが販売のために提供するまたはこれらの在庫に組み入れることを望む製品の各々についての製品情報をアップロードする。具体的には、製品情報は、パートナー・モジュール202によって、パートナー管理システム122のデータベースからアップロードされ、データベース112に格納されればよい。製品情報は、データベース112に格納する前に、パートナー・モジュール202によって標準化されてもよい。製品情報は、製品画像、製品属性、製品説明、価格、格付け、および消費者に対して製品の販売を促進するための任意の他の情報を含むことができる。
また、製品情報は、製品の寸法、重量、および入手可能な個数も含むことができる。製品情報は、パートナー120のシステム12とのアカウントと関連付けてデータベース112に格納することができる。例示的実施形態では、製品情報は、パートナー120の製品カタログと関連付けてデータベース112に格納されてもよい。パートナー・モジュール202は、パートナー管理システム122からの製品情報のアップロードをし易くするために、電子入力書式およびインターフェースを設けることができる。製品情報のシステム12へのアップロードは、手作業でまたは自動化されたプロセスによって実行することができる。
例示的実施形態では、パートナー・モジュール202は、図3において見ることができるように、システム12上に登録された利用可能な小売り店130のリスト300を作成することができる。このリスト300は、パートナー管理システム122のディスプレイ302上に表示される。対話型であり、検索可能であり、更に並び替え可能であるリスト300を使用して、パートナー120は、小売り店130から、パートナー120がトランザクション関係を締結することを望むものを選択する。即ち、インターフェースを介して、パートナー120は小売り店130を含ませるおよび除外するために、小売り店選択優先度(preference)を入力することができる。パートナー120によって選択された小売り店130は、そのパートナー120によってデータベース112内に列挙された製品を販売のために提供することができる。一方、パートナー120によって除外された小売り店130は、そのパートナー120によってデータベース112内に列挙された製品を販売のために提供することが禁止される。いずれの特定の小売り店130であっても、採用するまたは除外する選択は、ビジネスの目的に基づくことができる。合否プロセス(qualification process)およびパートナー120の採用/除外指定に基づいて、各パートナー120と、小売り店130の内これらによって選択されたもの即ち含められたものとの間に、トランザクション関係を締結する。
例示的実施形態では、パートナー120は、パートナー・モジュール202を使用して、小売り店130から選択されたものの間で、異なる在庫を割り当てることができる。即ち、パートナー120は、ある小売り店130には他よりも多くの在庫を割り当てる製品割り当て優先度を定めることができる。例えば、図4に示すように、パートナー・モジュール202は、パートナー管理システム122のディスプレイ302上に、小売り店130から選択したもののリスト例310を作成することができる。
例示的実施形態では、パートナー・モジュール202は、複数の在庫割り当て方法を提供することができ、パートナー120が、これらの販売戦略を最良に反映する在庫割り当て方法を選択することを可能にする。この選択によって、多数の小売り店130にわたって入手可能な在庫を最大にし、積み残し出荷(short-ship)を最小に抑えるように設計されたある範囲の選択肢が得られる。例示的実施形態では、限定ではなく、選択肢は次のものを含む。
・積み残し出荷最小化:小売り店在庫= (Available_lnventory −(Total_SKU _Sales /Time_in_Period))/Count_of_Retailers
・在庫最大化:小売り店在庫=((Available_lnventory*Count_of_Retailers) −(Total_SKU_Sales/time_in_period))/Count_of_Retailers
・絶対予約:小売り店在庫=(Available_lnventory −Partner_Reserve)/Count_of_Retailers
・小売り店予約(Retailer Reserve):小売り店在庫=Retailer_Reserve +((Available_lnventory − S(All_Retailer_Reserves))/Count_of_Retailer)
・重み付け小売り店:小売り店在庫= (Retailer_SKU_Sales/Time_in_Period ) + (Available_lnventory − S(All_Retailer_SKU_Sales/Time_in_Period)/Count_of_Retailer)
尚、本発明によって他の在庫割り当て方法が利用されてもよいことは認められよう。在庫割り当て方法は、製品カタログ全体に対して、または製品毎に選択することができる。
トランザクション関係、および選択された在庫割り当て方法に基づいて、パートナー・モジュール202はネットワーク・データを分析し、製品流通のために流通センター140から選択したものを推奨し、コスト見積もりを行い、異なる流通センター間で在庫割り当て推奨を行う。具体的には、流通センター140は、小売り店130消費者に対する地理的近接度に基づいて、パートナー120毎に選択することができる。例えば、図5に示すのは、製品Aについての推奨流通センター140のリスト400、および推奨在庫割り当てリスト402であり、パートナー管理システム122のディスプレイ302上に示される。次いで、パートナー120は、推奨された在庫割り当てにしたがって、流通センター140から特定されたものに製品を出荷することができる。
一旦パートナー120と小売り店130との間でトランザクション関係が定められ、製品流通センターの場所が特定されたなら、パートナー・モジュール202は、製品、パートナー120、小売り店130、および流通センター(1つまたは複数)140間で4方向関係を締結する。以下で更に詳しく説明するように、これらの関係はデータベース112に格納され、全ての後続のトランザクションを送出するために使用される。
小売り店モジュール
小売り店モジュール204は、小売り店130がリモート計算デバイスから、即ち、e−コマース・システム132に関連するコンピュータからシステム12の機構および機能にアクセスすることを可能にする。前述のように、一旦小売り店130がシステム12に登録したなら、パートナー120は、パートナー120の製品を消費者に販売する適性があると認められたとして、小売り店130を選択することができる。同様に、小売り店130は、パートナー120の製品から、そのそれぞれのe−コマース・システム132上で提供したいものを選択することができる。この機構を遂行するために、小売り店モジュール204は、小売り店130毎に、データベース112内において、カスタム化されたe−製品マーケットプレースを定める。カスタム化されたe−製品マーケットプレースは、小売り店130が、適性があると認められた小売り店のリストに、その小売り店130を含ませることを選択したパートナー120の全てから、製品を選択することを可能にする。
例えば、パートナーAおよびBがその製品の適格小売り店として小売り店Aを選択することができた場合、小売り店モジュール204は、小売り店Aに合わせてカスタム化されたeー製品マーケットプレースを形成する。このマーケットプレースは、データベース112に以前にアップロードされたパートナーAおよびB双方の製品を含む。つまり、小売り店モジュール204は小売り店130毎に唯一でカスタム化されたe−製品マーケットプレースを形成することが認められよう。即ち、各e−製品マーケットプレースは、パートナー120によって小売り店130に提供された適格製品から、個別に製品を選択する。
例示的実施形態では、一旦小売り店130がカスタム化e−製品マーケットにアクセスしたなら、小売り店130はシステム12を通じて、販売のために提供された製品をブラウズすることができる。例えば、小売り店130は、製品画像を見て、データベース112に格納されている製品情報、価格設定情報、および在庫情報を検討することができる。
例示的実施形態では、小売り店130は、サーバ12によって作成され維持されるe−製品マーケットプレースにおいて、所望の製品を手作業で選択することができる。つまり、小売り店130がそのe−コマース・ウェブサイト上において、パートナー120によって提供された製品の1つを販売のために提供したいと決定した場合、小売り店130はe−製品マーケットプレースにおいてその製品を選択する。例示的実施形態では、小売り店130は、販売のために提供することを望む各製品の個数も選択する。
例示的実施形態では、e−製品マーケットプレースにおいて販売のために列挙された製品をカタログ・フォーマットで提示することができる。小売り店モジュール204は、小売り店130が所望の製品を検索することを可能にする検索機構を備える。加えて、小売り店モジュール204はブラウズ機構も備える。加えて、小売り店モジュール204は、最も多く購入された製品、最も高い格付け、または任意のその他の有用な製品カタログのリストを提供することもできる。
例示的実施形態では、小売り店モジュール204は、小売り店130がビジネス・ロジックを入力することを可能にするインターフェースを備える。ビジネス・ロジックは、小売り店130によって運営されるe−コマース・ウェブサイト上で販売されることになる製品を選択するために利用される製品選択基準(product selection preference)を定める。ビジネス・ロジックは、望ましい製品の製品属性を定義することもできる。例えば、小売り店のe−コマース・ウェブサイトが主に馬に関係する製品を販売する場合、ビジネス・ロジックは、馬具、端綱、サドル等のような、通例馬に関係する製品属性を指定することができる。次いで、ビジネス・ロジックによって定義された製品属性は、製品の一致を発見するために、e−製品マーケットプレースにおいて列挙された製品の製品属性と比較される。
例示的実施形態では、小売り店130によって定められたビジネス・ロジック、およびパートナー120によって定められた小売り店採用/除外パラメータを使用して、小売り店モジュール204は自動的に製品を小売り店130と照合する。別の言い方をすると、照合(matchmaking)は、小売り店モジュール204が、(1)小売り店130によって定められたビジネス・ロジックまたは製品選択基準、(2)パートナー120によって定められた小売り店採用/除外指定に基づいて、データベース112における製品を小売り店130と照合することを伴う。この場合も、小売り店モジュール204は、これら2つの素因に基づいて、小売り店130毎にデータベース112において製品を自動的に選択することができる。尚、以上で説明した照合プロセスは、製品選択を著しく容易にしそして自動化することは認められよう。
例示的実施形態では、次いで、小売り店130は照合プロセスにおいて識別された製品を手動で受け入れるか、または拒否することができる。例えば、図6に示すように、小売り店モジュール204は、e−コマース・システム132のディスプレイ502上に、照合プロセスによって識別された製品のリスト500を作成することができる。次いで、小売り店130は、e−コマース・システム132上における販売のための採用について、製品を手動で受け入れるかまたは拒否することができる。製品は、製品カタログによって、パートナーによって、価格によって、製品属性によって、または任意の他の製品分類で、製品毎に受け入れるまたは拒否することができる。
手動でまたは前述の照合プロセスによって一旦製品が選択されたなら、小売り店モジュール240は、次に、関連製品情報のダウンロードを、小売り店130によって指示された宛先に向けて行う。提供された製品情報を使用して、小売り店130は、ダウンロードした製品情報を使用して、それぞれのe−コマース・ウェブサイト上に販売用製品を列挙することができる。重要なのは、小売り店130は、製品が小売り店130のe−コマース・ウェブサイト上に販売のために提供されても、製品を出荷していないことである。例示的実施形態では、小売り店130のe−コマース・サービス132は、動的に製品ウェブページを作成する。この製品ウェブページは、小売り店130が別個に製品情報を維持する必要がないように、データベース112内の製品情報にリンクする。
尚、小売り店モジュール204は多数の小売り店および/またはマーケットプレースのために、連結製品インターフェースおよびカタログを提供することは認められよう。小売り店モジュール204は、ウェブ・サービス、XML、CSV、API、http、およびhttpsを含む種々の統合方法に対応する。例示的実施形態では、小売り店モジュール204は原価、または卸売りマーケットプレースを作成する。即ち、パートナー120は、原価を含む関連製品属性を有するその全体的製品カタログをデータベース112にアップロードすることができる。小売り店130は、パートナー120によって適性が認められた場合、カタログにアクセスすることができ、そのウェブサイト上で入手可能にする関連製品を選択し易くするために、ビジネス・ロジック、即ち、製品選択基準を作成することができる。
例示的実施形態では、小売り店モジュール204は製品レベル・ビジネス・ロジック/データ・モデルを含む。ビジネス・ロジックは、パートナー製品データを消費し、製品属性を評価し、小売り店が提示する製品仕様に対して製品の適格性を判断する。小売り店130によって適正と判断され受け入れられた製品は、自動的に集計され、以後の在庫トランザクションに含まれる。
流通センター・モジュール
流通センター・モジュール206は、流通センター140がサプライ・チェーン管理システム12の機構および機能に、リモート計算デバイス、即ち、遂行管理システム142のコンピュータからアクセスすることを可能にする。例示的実施形態では、流通センター・モジュール206は、多数の流通センター140および関連する在庫を統合し、1つのアクセス・ポイントに集める。
例示的実施形態では、パートナー120は製品在庫を流通センター140に出荷する。パートナー120は、パートナー・モジュール202によって生成された在庫割り当て推奨にしたがって在庫を出荷することができる。消費者によって小売り店130に注文が出された場合、小売り店130は出荷指示を作成する。出荷指示は、システム12を通じてしかるべき流通センター140に送り出される。次いで、流通センター140は、出荷指示において指定された消費者に製品を出荷する。次いで、流通センター140は、事前出荷通知を作成する。これは、システム12を通じて、その製品を販売した小売り店140に送り出される。端的に言えば、流通センターは、小売り店130のウェブサイトを通じて、製品を注文した消費者に、その製品を出荷する。更に、流通センター・モジュール206は、EDIおよびAS2を含む種々の統合方法に対応する。
例示的実施形態では、流通センター140の主要な機能は、システムのデータベースによって定められた製品、パートナー、および小売店トランザクション関係に基づいて、トランザクションを送り出すことである。流通センター140によって処理されるトランザクションには、購入指示、出荷指示、在庫台帳、事前出荷通知、出荷確認、受領、在庫調節、在庫割り当て、および総合在庫を含むことができる。例示的実施形態では、パートナー120および小売店130は、流通センター140の場所またはプロバイダの数やタイプには関係なく、規格化され集計されたトランザクションを受ける。
例えば、パートナーAが製品を3箇所の流通センター140に配置した場合、各流通センター140は日毎の在庫更新を提供する。流通センター・モジュール206は、パートナー120毎に在庫トランザクションを識別し、データを1つの集計在庫更新に集計する。
例示的実施形態では、小売り店130および/またはパートナー120は集計トランザクション・ファイルを供給する。流通センター・モジュール206は、全ての関与する小売り店130からの注文を処理し、最適な製品の場所を判定し、次いで流通センター・モジュール206は流通センター140毎に1つのトランザクション・ペイロードを作成する。例示的実施形態では、最適な製品の場所は、製品の宛先出荷住所に最も近い流通センター140である。例示的実施形態では、小売り店120は、製品を出荷する流通センター140を選択し、この情報を出荷指示に含めることができる。
アカウント管理モジュール
アカウント管理モジュール210は、そのユーザ、即ち、パートナー120、小売り店130、および流通センター140に登録プロセスを提供する。尚、サプライ・チェーン管理システム12に登録するパートナー120、小売り店130、および流通センター140の数は、無制限でよく、システム12の容量要件のみに従えばよいことは認められよう。本開示の例示的実施形態では、パートナー、小売り店、および流通センターは、独立して運営される無関係のエンティティである。
例示的実施形態では、登録プロセスは、インターネットを通じてというように、オンラインで完了することができる。例えば、パートナー120、小売り店130、および流通センター140は、ウェブサイトを通じてシステム12にアクセスすることができる。パートナー120、小売り店130、および流通センター140には、当業者には周知のように、安全ログインIDおよびパスワードを供給することができる。
オフ・ネットワーク小売り店
図1を参照すると、サプライ・チェーン管理システム12は、オフ・ネットワーク小売り店160を通じて行われる購入のために、パートナー120が流通センター140から消費者に製品を出荷することを可能にする機構を備えることができる。本明細書において使用する場合、オフ・ネットワーク小売り店160とは、e−コマース・システム162上において1つ以上のパートナー120の製品を販売のために提供する小売り店のことである。オフ・ネットワーク小売り店160はシステム12に登録されない。消費者がオフ・ネットワーク小売り店160から製品を購入するとき、オフ・ネットワーク小売り店160は出荷指示をしかるべきパートナー120に送ることができる。次いで、パートナー120は、オフ・ネットワーク出荷指示を作成することができ、これをシステム12に送る。次いで、システム12は、出荷指示を作成し、しかるべき流通センター140に送る。次いで、流通センター140は、この注文を消費者に出荷し、反対にパートナー120には出荷確認をシステム12を通じて供給する。
オフ・ネットワーク流通センター
図1を参照すると、サプライ・チェーン管理システム12は、小売り店130を通じて行われる購入のために、パートナー120が製品を消費者にオフ・ネットワーク流通センター150から出荷することを可能にする機構を備えることができる。本明細書において使用する場合、オフ・ネットワーク流通センター150とは、1つ以上のパートナー120のために出荷指示を遂行するが、システム12に登録されていない流通センターのことである。実施形態では、オフ・ネットワーク流通センター150は、遂行管理システム142および遂行センター144にそれぞれ類似する遂行管理システム152および遂行センター154を含むことができる。実施形態では、オフ・ネットワーク流通センターは、1つ以上のパートナー120によって販売のために提供された製品の在庫を搬送する。システム12に登録されている小売店120が出荷指示を作成した場合、システム12によって逆にしかるべきパートナー120に送り出される。次いで、パートナー120は出荷指示をオフ・ネットワーク流通センター150に送ることができる。
トランザクション・モジュール
図1を参照しながら、以下の表1において、パートナー120とサプライ・チェーン管理システム12との間における種々のデータ交換について説明する。このデータ交換は、トランザクション・モジュール208、またはシステム12の他のしかるべきモジュールによって実行することができる。
Figure 2017509056
これより、更に図1を参照しながら、以下の表2において、小売り店130とサプライ・チェーン管理システム12との間における種々のデータ交換について説明する。これらのデータ交換は、トランザクション・モジュール208、またはシステム12の他のモジュールによって実行することができる。
Figure 2017509056
これより図1を参照しながら、以下の表3において、流通センター140とサプライ・チェーン管理システムとの間における種々のデータ交換について説明する。これらのデータ交換は、トランザクション・モジュール208、またはシステム12の他のモジュールによって実行することができる。
Figure 2017509056
尚、表1〜3において識別されたトランザクションは、インターネットのようなネットワーク上において行うとよいことは認められよう。
これより図7を参照すると、サプライ・チェーン管理システム12Aの例示的実施形態が示されている。これも図1のフレームワーク10における使用に適している。システム12Aは、パートナー・サブシステム202A、小売店サブシステム204A、流通センター・サブシステム206A、トランザクション・サブシステム208A、およびアカウント管理サブシステム210Aを含む。尚、パートナー・サブシステム202Aは、先に説明したパートナー・モジュール202と同様の機能および機構を実行することは認められよう。更に、小売店サブシステム204Aは、先に説明した小売店モジュール204と同様の機能および機構を実行することも認められよう。更に、流通センター・サブシステム206Aは、先に説明した流通センター・モジュール206に対する機能および機構を実行することは認められよう。更に、トランザクション・サブシステム208Aは、先に説明したトランザクション・モジュール208と同様の機能および機構を実行することも認められよう。更に、アカウント管理サブシステム210Aは、先に説明したアカウント管理モジュール210と同様の機能および機構を実行することも認められよう。
尚、本明細書において説明する機能ユニットの多くを「サブシステム」と呼称するのは、その実現の独立性を一層格別に強調するためであることは認められよう。例えば、サブシステムは、カスタムVLSI回路またはゲート・アレイ、ロジック・チップのような市販の半導体、トランジスタ、またはその他のディスクリート・コンポーネントを含むハードウェア回路として実現されてもよい。また、サブシステムは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、プログラマブル・アレイ・ロジック、プログラマブル・ロジック・デバイス等のような、プログラマブル・ハードウェア・デバイスにおいて実現されてもよい。
また、サブシステムは、種々のタイプのプロセッサによる実行のための、コンピュータ読み取り可能命令と呼ばれることもある、ソフトウェア・コードで実現されてもよい。サブシステムがソフトウェア・コードを含む場合、このサブシステムは1つ以上のプロセッサおよびメモリも含む。例えば、サブシステムが実行可能コードであることが識別されたなら、このサブシステムはコンピュータ命令の1つ以上の物理または論理ブロックを含み、例えば、オブジェクト、プロシージャ、または関数として編成されてもよい。しかしながら、識別されたサブシステムの実行は、物理的に一緒に位置する必要はなく、異なる場所に格納された全く異なる命令を含んでもよく、これらの命令が論理的に合体されたときに、当該サブシステムを構成し、このサブシステムのために、述べられた目的を達成すればよい。
実際、実行可能コードのサブシステムは、1つの命令、または多くの命令であってもよく、更には様々な異なるコード・セグメントにまたがって、異なるプログラム間で、そして様々なメモリ・デバイスにわたって分散されてもよい。同様に、本明細書では、動作データもサブシステム内部において識別され例示されることがあり、任意の適した形態で具体化され、任意の適したタイプのデータ構造内に編成されればよい。動作データは、1つのデータ集合として収集してもよく、または異なる記憶デバイスにわたることを含む、異なる場所にわたって分散してもよく、そして少なくとも部分的には、システムまたはネットワーク上において単なる電子信号として存在するのでもよい。
これより図8を参照すると、本開示の実施形態にしたがってシステム12によって実行されるプロセスの流れ図が示されている。ステップ600において、複数のパートナー、小売店、および流通センターを集中サプライ・チェーン管理システムに登録することができる。複数のパートナー、小売店、および流通センターは、電子相互接続ユーザの共同体を形成することができる。ステップ601において、複数のパートナーが製品情報をサプライ・チェーン管理システムにアップロードすることができる。製品情報は、パートナーによって販売のために提供された製品に関係すればよい。製品情報は、製品画像、製品説明、製品属性、および価格設定情報を含むことができる。製品情報は、パートナーによって販売のために提供された製品に関係すればよい。サプライ・チェーン管理システムは、製品情報を製品カタログにおけるデータベースに格納することができる。
ステップ602において、サプライ・チェーン管理システムに登録された小売店のリストを、コンピュータのディスプレイ上において、パートナーに提示することができる。これらの小売店は、消費者とのe−コマースを実施するe−コマース・システムを運営することができる。小売店は、第三者が販売のための商品をそれらのe−コマース・システム上で提供することを可能にしてもよい。例示的実施形態では、小売店のe−コマース・システムは、第三者マーケットプレース機構を含むことができる。
パートナーは、コンピュータの入力デバイスを使用して、リストから小売店の内好ましいものを選択することができる。具体的には、選択された小売店は、パートナーがビジネスを行うことを望む小売店を構成する。パートナーは、ビジネスの目的に基づいて小売店を選択するのでもよい。具体的には、パートナーは、パートナーのビジネス・モデルに基づいて、小売店を採用するまたは除外する選択を行うこともできる。
ステップ604において、サプライ・チェーン管理システムは製品選択基準またはビジネス・ロジックを小売店から受信することができる。例示的実施形態では、製品選択基準は、小売店のビジネスの目的に基づいて、データベースに格納されている製品を絞るために利用される。製品選択基準は、製品属性を定めることができる。
ステップ606において、サプライ・チェーン管理システムは、パートナーによって提供された小売店採用/除外指定、および小売店によって提供された製品選択基準に基づいて、小売店毎にカスタム化された、適格製品のカタログを作成する。各小売店がそれ自体のカスタム化e−マーケットプレースを有することもできる。小売店毎の適格製品は、e−マーケットプレースを定めることができる。
ステップ607において、小売店には、カタログ内に列挙された適格製品を受け入れるかまたは拒否するために、コンピュータ・ディスプレイ上に、適格製品のリストを提示する。即ち、小売店は、それらそれぞれのカスタム化されたカタログにおいて、製品を受け入れるまたは拒否することができる。
ステップ608において、製品カタログにおいて受け入れられた製品についての製品情報を、サプライ・チェーン管理システムから、小売店に関連するe−コマース・システムにダウンロードする。次いで、小売店は、製品情報を使用して、小売店のe−コマース・システム上において販売のための製品を消費者に提供することができる。
ステップ610において、サプライ・チェーン管理システムは、小売店のe−コマース・システム上において販売された製品についての出荷指示を受ける。出荷指示は、販売された製品、購入者、個数、出荷先住所、そして任意に、製品を集荷するように指定された流通センターを特定することができる。
ステップ612において、サプライ・チェーン管理システムは、出荷指示を、この出荷指示において特定された流通センターに送る。他の方法では、サプライ・チェーン管理システムは、出荷先住所に基づいて、流通センターを選択する。例えば、サプライ・チェーン管理システムは、自動化プロセスによって、出荷先住所に最も近い流通センターを選択するのでもよい。ステップ614において、サプライ・チェーン管理システムは、出荷確認を流通センターから受信し、製品を販売した小売店、および製品を提供したリスト作成パートナー(listing partner)にそれを提供する。
これより図9を参照すると、本開示の例示的実施形態にしたがってシステム12によって実行されるプロセスの流れ図が示されている。ステップ700において、複数のパートナー、小売店、および流通センターを集中サプライ・チェーン管理システムに登録することができる。複数のパートナー、小売店、および流通センターは、電子相互接続ユーザの共同体を形成することができる。ステップ702において、複数のパートナーが製品情報をサプライ・チェーン管理システムにアップロードすることができる。製品情報は、パートナーによって販売のために提供された製品に関係すればよい。製品情報は、製品画像、製品説明、および製品についての価格設定情報を含むことができる。製品情報は、パートナーによって販売のために提供された製品に関係すればよい。サプライ・チェーン管理システムは、製品情報を製品カタログにおけるデータベースに格納することができる。
ステップ704において、集中管理システムは在庫割り当て優先度を選択してパートナーに提供する。在庫割り当て優先度は、小売店間で流通センターにおいて保管されている製品の割り当てにおいて使用される在庫割り当て方法を、パートナーが指定することを可能にする。ステップ706において、集中管理システムは、在庫割り当て優先度をパートナーから受ける。ステップ708において、選択された在庫割り当て優先度を複数の小売店間で適用する。これは、在庫割り当て推奨をパートナーに提供することを含んでもよい。
以上の詳細な説明では、開示を効率化する目的のために、本開示の種々の特徴が1つの例示的実施形態に纏められている。この開示方法は、特許請求する開示が、各請求項において明示的に述べられるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するように解釈されてはならない。逆に、以下の請求項が示すように、発明の態様は、以上で開示した1つの例示的実施形態の全ての特徴がなくても成り立つ。つまり、以下の特許請求の範囲は、ここで引用することにより、この開示の詳細な説明に含まれ、各請求項は本開示の別個の例示的実施形態として成立する(stand on its own as)ものとする。
尚、以上で説明した構成は、本開示の原理の応用を例示するに過ぎないことは理解されてしかるべきである。本開示の主旨や精神から逸脱することなく、多数の変更および代替構成が当業者によって考案されることも可能であり、添付した特許請求の範囲はこのような変更および構成にも及ぶことを意図する。つまり、特定性をもってそして詳細に本開示を図面に示し以上で説明したが、大きさ、材料、形状、形態、機能および動作態様、組み立ておよび使用における変容(variation)を含むがこれらに限定されない多数の変更(modification)を、本明細書において明記した原理および概念から逸脱することなく、行うことができることは、当業者には明白であろう。
追加の明細書支援
以上の開示の詳細にしたがって、そして添付図面を参照することにより、以下に続く実施形態の逐語的説明が提示されそして支援されることは理解されてしかるべきである。
実施形態1。e−コマース・トランザクションのためのサプライ・チェーン・ネットワーク管理方法であって、前記方法は、
複数のパートナーおよび小売店をサプライ・チェーン管理システムに登録するステップであって、サプライ・チェーン管理システムが、動作命令が内部に格納されているメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを有し、サプライ・チェーン管理システムが、更に、電子記憶媒体に存在するデータベースを有する、ステップと、
パートナーによって提供される製品についての製品情報をデータベースに維持するステップであって、製品情報が製品の製品属性を含む、ステップと、
各パートナーから小売店採用/除外指定を受信するステップであって、小売店採用/除外指定が、パートナー毎に小売店から選択されたものを指定する、ステップと、
各小売店から製品選択基準を受信するステップであって、製品選択基準が、望ましい製品の製品属性を指定する、ステップと、
少なくとも1つのプロセッサを使用し、小売店によって提供された製品選択基準およびパートナーによって提供された小売店採用/除外指定に基づいて、小売店毎に適格製品を決定するステップと、
を含む。
実施形態2。実施形態1の方法は、更に、複数の流通センターをサプライ・チェーン管理システムに登録するステップを含む。
実施形態3。実施形態2の方法は、更に、パートナーに対して在庫割り当て推奨を行うステップを含む。
実施形態4。実施形態2の方法は、更に、データベースにおいて、製品、パートナー、小売店、および流通センター間の関係を定めるステップを含む。
実施形態5。実施形態1の方法は、更に、トランザクション情報を生成するステップを含む。
実施形態6。実施形態1の方法は、更に、データベースにおいて、パートナーから受信した在庫割り当て優先度に基づいて、1つ以上の小売店に対して在庫割り当てを定めるステップを含む。
実施形態7。実施形態1の方法は、更に、
複数の製品流通センターから在庫情報を受信するステップと、
在庫情報を集計するステップと、
在庫報告を作成するステップと、
を含む。
実施形態8。実施形態1の方法は、更に、
小売店の内2つ以上から出荷指示を受けるステップと、
出荷指示を集計するステップと、
1つ以上の流通センターに対して1つのトランザクション・ペイロードを生成するステップと、
を含む。
実施形態9。実施形態1の方法は、更に、データベースにおいて、各パートナーによって選択された在庫割り当て規則を定めるステップを含む。
実施形態10。実施形態9の方法において、在庫割り当て規則が、積み残し出荷の極小化、在庫の最大化、絶対予約(absolute reserve)、小売店予約、および重み付け小売店を含む。
実施形態11。実施形態1の方法は、更に、小売店毎にカスタム化された製品カタログを作成するステップを含む。
実施形態12。実施形態1の方法は、更に、各パートナーから、関連する製品属性を有する製品情報のアップロードを受信するステップを含む。
実施形態13。実施形態1の方法は、更に、小売店によって特定された製品属性に基づいて、製品を並び替えるステップを含む。
実施形態14。実施形態1の方法は、更に、適格製品についての製品情報を小売店の各々のリモート計算デバイスにダウンロードするステップを含む。
実施形態15。サプライ・チェーン・ネットワークを管理するシステムであって、
前記システムが、
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
メモリに格納された動作命令と、
を含み、
動作命令が実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、(i)複数のパートナーおよび小売店をシステムに登録させ、(ii)データベース内に製品情報を維持させ、製品情報がパートナーによって提供される製品の製品属性を含み、(iii)各パートナーから小売店採用/除外指定を受信させ、(iv)各小売店から製品選択基準を受信させ、製品選択基準が、望ましい製品の製品属性を指定し、(v)小売店の製品選択基準およびパートナーの小売店採用/除外指定に基づいて、小売店毎に適格製品を決定させる。
実施形態16。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、製品、パートナー、小売店、および製品流通センター間の関係をデータベースにおいて定めさせるように動作可能である。
実施形態17。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、流通センターにおいてパートナーに対して在庫割り当て推奨を行わせるように動作可能である。
実施形態18。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、販売のために提供される製品に関してトランザクション情報を作成させるように動作可能である。
実施形態19。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、データベースにおいて、パートナーから受信した製品割り当て優先度に基づいて、小売店の各々に対して在庫割り当てを定めさせるように動作可能である。
実施形態20。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、
複数の流通センターから在庫情報を受信させ、
在庫情報を集計させ、
在庫報告を作成させる、
ように動作可能である。
実施形態21。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、
e−製品マーケットプレースにおける販売のために提供された製品に対する小売店からの注文を処理させ、
注文を集計させ、
流通センター毎に1つのトランザクション・ペイロードを生成させる、
ように動作可能である。
実施形態22。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、データベースにおいて、各パートナーによって選択された製品割り当て優先度を定めさせるように動作可能である。
実施形態23。実施形態22のシステムにおいて、製品割り当て優先度が、
積み残し出荷の極小化、在庫の最大化、絶対予約(absolute reserve)、小売店予約、および重み付け小売店を含む。
実施形態24。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、連結製品インターフェースを生成させるように動作可能である。
実施形態25。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、小売店毎にカスタム化された製品カタログを作成させるように動作可能である。
実施形態26。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、各パートナーから、原価を含む関連製品属性を有する製品カタログを受信させ、アップロードさせるように動作可能である。
実施形態27。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、小売店によって特定された製品属性に基づいて製品を選択させるように動作可能である。
実施形態28。実施形態15のシステムにおいて、動作命令が実行されると、更に、少なくとも1つのプロセッサに、小売店によって特定された製品属性に基づいて、e−製品マーケットプレースにおいて製品の適格性を判断させるように動作可能である。

Claims (28)

  1. e−コマース・トランザクションのためのサプライ・チェーン・ネットワーク管理方法であって、
    複数のパートナーおよび小売店をサプライ・チェーン管理システムに登録するステップであって、前記サプライ・チェーン管理システムが、動作命令が内部に格納されているメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを有し、前記サプライ・チェーン管理システムが、更に、電子記憶媒体に存在するデータベースを有する、ステップと、
    前記パートナーによって提供される製品についての製品情報を前記データベースに維持するステップであって、前記製品情報が前記製品の製品属性を含む、ステップと、
    各パートナーから小売店採用/除外指定を受信するステップであって、小売店採用/除外指定が、パートナー毎に前記小売店から選択されたものを指定する、ステップと、
    各小売店から製品選択基準を受信するステップであって、前記製品選択基準が、望ましい製品の製品属性を指定する、ステップと、
    前記少なくとも1つのプロセッサを使用し、前記小売店によって提供された製品選択基準および前記パートナーによって提供された小売店採用/除外指定に基づいて、小売店毎に適格製品を決定するステップと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、更に、複数の流通センターを前記サプライ・チェーン管理システムに登録するステップを含む、方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、更に、前記パートナーに対して在庫割り当て推奨を行うステップを含む、方法。
  4. 請求項2記載の方法であって、更に、前記データベースにおいて、製品、パートナー、小売店、および流通センター間の関係を定めるステップを含む、方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、更に、トランザクション情報を生成するステップを含む、方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、更に、前記データベースにおいて、パートナーから受信した在庫割り当て優先度に基づいて、1つ以上の小売店に対して在庫割り当てを定めるステップを含む、方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、更に、
    複数の製品流通センターから在庫情報を受信するステップと、
    前記在庫情報を集計するステップと、
    在庫報告を作成するステップと、
    を含む、方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、更に、
    前記小売店の内2つ以上から出荷指示を受けるステップと、
    前記出荷指示を集計するステップと、
    1つ以上の流通センターに対して1つのトランザクション・ペイロードを生成するステップと、
    を含む、方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、更に、前記データベースにおいて、各パートナーによって選択された在庫割り当て規則を定めるステップを含む、方法。
  10. 請求項9記載の方法において、前記在庫割り当て規則が、
    積み残し出荷の極小化、在庫の最大化、絶対予約(absolute reserve)、小売店予約、および重み付け小売店を含む、方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、更に、小売店毎にカスタム化された製品カタログを作成するステップを含む、方法。
  12. 請求項1記載の方法であって、更に、各パートナーから、関連する製品属性を有する製品情報のアップロードを受信するステップを含む、方法。
  13. 請求項1記載の方法であって、更に、小売店によって特定された製品属性に基づいて、製品を並び替えるステップを含む、方法。
  14. 請求項1記載の方法であって、更に、前記適格製品についての製品情報を前記小売店の各々のリモート計算デバイスにダウンロードするステップを含む、方法。
  15. サプライ・チェーン・ネットワークを管理するシステムであって、
    前記システムが、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    前記メモリに格納された動作命令と、
    を含み、
    前記動作命令が実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに、(i)複数のパートナーおよび小売店を前記システムに登録させ、(ii)データベース内に製品情報を維持させ、前記製品情報が前記パートナーによって提供される製品の製品属性を含み、(iii)各パートナーから小売店採用/除外指定を受信させ、(iv)各小売店から製品選択基準を受信させ、前記製品選択基準が、望ましい製品の製品属性を指定し、(v)前記小売店の製品選択基準および前記パートナーの小売店採用/除外指定に基づいて、小売店毎に適格製品を決定させる、システム。
  16. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、製品、パートナー、小売店、および製品流通センター間の関係を前記データベースにおいて定めさせるように動作可能である、システム。
  17. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記流通センターにおいて前記パートナーに対して在庫割り当て推奨を行わせるように動作可能である、システム。
  18. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、販売のために提供される製品に関してトランザクション情報を生成させるように動作可能である、システム。
  19. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記データベースにおいて、前記パートナーから受信した製品割り当て優先度に基づいて、前記小売店の各々に対して在庫割り当てを定めさせるように動作可能である、システム。
  20. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    複数の流通センターから在庫情報を受信させ、
    前記在庫情報を集計させ、
    在庫報告を作成させる、
    ように動作可能である、システム。
  21. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、
    前記e−製品マーケットプレースにおける販売のために提供された製品に対する前記小売店からの注文を処理させ、
    前記注文を集計させ、
    流通センター毎に1つのトランザクション・ペイロードを生成させる、
    ように動作可能である、システム。
  22. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、前記データベースにおいて、各パートナーによって選択された製品割り当て優先度を定めさせるように動作可能である、システム。
  23. 請求項22記載のシステムにおいて、前記製品割り当て優先度が、
    積み残し出荷の極小化、在庫の最大化、絶対予約(absolute reserve)、小売店予約、および重み付け小売店を含む、システム。
  24. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、連結製品インターフェースを生成させるように動作可能である、システム。
  25. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、小売店毎にカスタム化された製品カタログを作成させるように動作可能である、システム。
  26. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、各パートナーから、原価を含む関連製品属性を有する製品カタログを受信させ、アップロードさせるように動作可能である、システム。
  27. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、小売店によって特定された製品属性に基づいて製品を選択させるように動作可能である、システム。
  28. 請求項15記載のシステムにおいて、前記動作命令が、実行されると、更に、前記少なくとも1つのプロセッサに、小売店によって特定された製品属性に基づいて、前記e−製品マーケットプレースにおいて製品の適格性を判断させるように動作可能である、システム。
JP2016549346A 2014-01-28 2014-01-28 サプライ・チェーン管理システム Active JP6522635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/013423 WO2015116038A1 (en) 2014-01-28 2014-01-28 Supply chain management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509056A true JP2017509056A (ja) 2017-03-30
JP6522635B2 JP6522635B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53757452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549346A Active JP6522635B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 サプライ・チェーン管理システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3100179A4 (ja)
JP (1) JP6522635B2 (ja)
CN (1) CN106062744A (ja)
CA (1) CA2937684A1 (ja)
WO (1) WO2015116038A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050131837A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Sanctis Jeanne D. Method, system and program product for communicating e-commerce content over-the-air to mobile devices
US8370269B2 (en) 2004-06-02 2013-02-05 Overstock.Com, Inc. System and methods for electronic commerce using personal and business networks
US9747622B1 (en) 2009-03-24 2017-08-29 Overstock.Com, Inc. Point-and-shoot product lister
US11023947B1 (en) 2013-03-15 2021-06-01 Overstock.Com, Inc. Generating product recommendations using a blend of collaborative and content-based data
US11676192B1 (en) 2013-03-15 2023-06-13 Overstock.Com, Inc. Localized sort of ranked product recommendations based on predicted user intent
US10810654B1 (en) 2013-05-06 2020-10-20 Overstock.Com, Inc. System and method of mapping product attributes between different schemas
US9483788B2 (en) 2013-06-25 2016-11-01 Overstock.Com, Inc. System and method for graphically building weighted search queries
US10929890B2 (en) 2013-08-15 2021-02-23 Overstock.Com, Inc. System and method of personalizing online marketing campaigns
US10872350B1 (en) 2013-12-06 2020-12-22 Overstock.Com, Inc. System and method for optimizing online marketing based upon relative advertisement placement
US10534845B2 (en) 2016-05-11 2020-01-14 Overstock.Com, Inc. System and method for optimizing electronic document layouts
TWI666598B (zh) * 2016-12-01 2019-07-21 財團法人資訊工業策進會 存貨管理系統與存貨管理方法
US20180260878A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Item delivery fulfillment plan determination
US10395210B2 (en) 2017-04-24 2019-08-27 Walmart Apollo, Llc System and method for using stores as receiving points for third party, E-commerce suppliers
CN107147650A (zh) * 2017-05-12 2017-09-08 段青青 一种as2_edi通讯传输控制机
CN107767167A (zh) * 2017-09-15 2018-03-06 合肥英泽信息科技有限公司 一种商业卷烟营销大数据分析系统
CN109840819A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 阿里巴巴集团控股有限公司 商品信息处理方法、装置及电子设备
CN108062703A (zh) * 2017-12-18 2018-05-22 赵志勇 一种货物管理方法、系统及平台
US11514493B1 (en) 2019-03-25 2022-11-29 Overstock.Com, Inc. System and method for conversational commerce online
US11205179B1 (en) 2019-04-26 2021-12-21 Overstock.Com, Inc. System, method, and program product for recognizing and rejecting fraudulent purchase attempts in e-commerce
US11734368B1 (en) 2019-09-26 2023-08-22 Overstock.Com, Inc. System and method for creating a consistent personalized web experience across multiple platforms and channels

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318935A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電子代理人センター及び電子商取引システム
JP2009505238A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 シトア コーポレーション 最適化されたデータベース調整および供給チェーン効率

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625581B1 (en) * 1994-04-22 2003-09-23 Ipf, Inc. Method of and system for enabling the access of consumer product related information and the purchase of consumer products at points of consumer presence on the world wide web (www) at which consumer product information request (cpir) enabling servlet tags are embedded within html-encoded documents
US7516094B2 (en) * 1996-10-25 2009-04-07 Ipf, Inc. Internet-based system for managing and delivering consumer product information to consumers at web-based retailer store sites on the world wide web (WWW), using consumer product information (CPI) requesting and graphical user interface (GUI) display subsystems, driven by server-side components embodying universal product numbers (UPNs) and driven by UPN/URL links managed by product manufacturer team members and/or their agents
WO2001009803A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Bios Group Inc. A method and system for supply chain management
US20030167222A1 (en) * 2000-05-08 2003-09-04 Sunil Mehrotra Method and apparatus for marketing within a complex product space
AUPQ813600A0 (en) * 2000-06-14 2000-07-06 Internet Market Technology Limited Interactive on line business network
AU2002234141A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-15 Kenneth B. Brown System and method for collaborative order fulfillment
US7324966B2 (en) * 2001-01-22 2008-01-29 W.W. Grainger Method for fulfilling an order in an integrated supply chain management system
US20020138399A1 (en) * 2001-08-07 2002-09-26 Hayes Philip J. Method and system for creating and using a peer-to-peer trading network
US20080071640A1 (en) * 2001-08-15 2008-03-20 Nguyen Martin K Portal for commercial transactions
US8204799B1 (en) * 2007-09-07 2012-06-19 Amazon Technologies, Inc. System and method for combining fulfillment of customer orders from merchants in computer-facilitated marketplaces
US8332270B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-11 Qualcomm Incorporated System and method for utilizing a wireless communications device
US20110225050A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Thomas Varghese Intelligent Selection Based on Customized Palate Preferences
US8494912B2 (en) * 2010-07-08 2013-07-23 Repzio Llc Method of wholesale product display and ordering
US20120084135A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Smartslips Inc. System and method for tracking transaction records in a network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318935A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電子代理人センター及び電子商取引システム
JP2009505238A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 シトア コーポレーション 最適化されたデータベース調整および供給チェーン効率

Also Published As

Publication number Publication date
JP6522635B2 (ja) 2019-05-29
CA2937684A1 (en) 2015-08-06
EP3100179A1 (en) 2016-12-07
WO2015116038A1 (en) 2015-08-06
CN106062744A (zh) 2016-10-26
EP3100179A4 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522635B2 (ja) サプライ・チェーン管理システム
US10546262B2 (en) Supply chain management system
US11900442B1 (en) System and method for identifying and co-ordinating an alternate delivery of one or more selected items
US11810060B2 (en) Systems and methods for facilitating e-commerce product returns using orders for returned items
Johnson et al. E‐business and supply chain management: an overview and framework
Kumar et al. Business to business (b2b) and business to consumer (b2c) management
US20150161709A1 (en) Pop-up recommendation lists
US20020116281A1 (en) Internet-based systems and methods for reallocating and selling used industrial equipment and machinery
US20010034656A1 (en) System and methods of online commerce for the efficient supply of parts or the like
US11443354B2 (en) Private embedded marketplace
US20080235147A1 (en) System and method for facilitation of shipping from multiple merchandise vendors
US20200402001A1 (en) Systems and methods for facilitating e-commerce product returns using an online store
US11783284B2 (en) Systems and methods for facilitating e-commerce product returns using an online marketplace
US20210012281A1 (en) System and method for managing inventory through return labels
US20170243282A1 (en) An improved design clothing distribution system and process
US20130036029A1 (en) Systems and methods for generating marketplace listings
US20210012280A1 (en) System and method for processing returned items based on related inventory information
US11487793B1 (en) Optimized search results system and methods
KR101928234B1 (ko) 가변적 상품 유통 가격 기반의 유통 관리 시스템, 그리고 이를 이용한 유통 가격 관리 방법
KR102653234B1 (ko) 글로벌 온라인 쇼핑몰 운영 시스템
JP2019021300A (ja) 電子商取引統合管理システム
KR102601521B1 (ko) 셀러 매칭 기반 산지 직송을 위한 농수산물 주문 중개처리 방법, 장치 및 시스템
US20230031992A1 (en) Systems and methods for automatic printing of shipping labels for orders bypassing stowage in a warehouse
JP2019021287A (ja) 電子商取引統合管理システム
KR100690280B1 (ko) 컴퓨터 네트워크를 이용한 그룹과의 전자상거래 제어 방법및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250