JP2017225066A - Photography control device, program, and imaging system - Google Patents

Photography control device, program, and imaging system Download PDF

Info

Publication number
JP2017225066A
JP2017225066A JP2016120669A JP2016120669A JP2017225066A JP 2017225066 A JP2017225066 A JP 2017225066A JP 2016120669 A JP2016120669 A JP 2016120669A JP 2016120669 A JP2016120669 A JP 2016120669A JP 2017225066 A JP2017225066 A JP 2017225066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
identifier
photographing
unit
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
岡 浩二
Koji Oka
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016120669A priority Critical patent/JP2017225066A/en
Publication of JP2017225066A publication Critical patent/JP2017225066A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily extract a combination of pieces of image data of an image simultaneously photographed by a plurality of imaging devices.SOLUTION: A photography control device according to one embodiment comprises: an identifier creation part that creates an identifier for identifying a photography timing; an identifier transmission part that transmits the identifier to imaging devices connected to the same network; and a photography request transmission part that transmits, to the imaging devices, a photography request causing the imaging devices to execute photographing.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、撮影制御装置、プログラム、及び撮影システムに関する。   The present invention relates to a photographing control device, a program, and a photographing system.

従来、同一の被写体を異なる角度から同時に撮影することにより、ステレオ画像を撮影するステレオカメラが知られている。ステレオ画像とは、同一の被写体を異なる角度から撮影した2枚の画像の組である。ステレオ画像の画像データを画像解析することにより、2次元の画像データから、奥行きや距離などの3次元の情報を得ることができる。   Conventionally, a stereo camera that captures a stereo image by simultaneously capturing the same subject from different angles is known. A stereo image is a set of two images taken from different angles of the same subject. By analyzing the image data of the stereo image, three-dimensional information such as depth and distance can be obtained from the two-dimensional image data.

近年、2台の撮影装置をステレオカメラとして利用する方法が提案されている。この方法によれば、2台の撮影装置により、同一の被写体を異なる角度から同時に撮影し、撮影終了後に、同時に撮影された2枚の画像の組を、ステレオ画像として抽出する。これにより、2台の撮影装置をステレオカメラとして利用できる。   In recent years, a method of using two photographing apparatuses as a stereo camera has been proposed. According to this method, the same subject is simultaneously photographed from two different angles by two photographing devices, and after the photographing is completed, a set of two images photographed at the same time is extracted as a stereo image. Thereby, two imaging | photography apparatuses can be utilized as a stereo camera.

しかしながら、上記従来の方法によれば、ステレオ画像として抽出する画像の組を、ステレオカメラのユーザ(例えば、撮影者)が選択しなければならなかった。このため、各撮影装置で複数回の撮影を実行した場合、ユーザの作業負担が増大するという問題があった。   However, according to the above conventional method, a user of a stereo camera (for example, a photographer) has to select a set of images to be extracted as a stereo image. For this reason, there has been a problem that the work burden on the user increases when each photographing apparatus performs photographing a plurality of times.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数の撮影装置により同時に撮影された画像の組を、容易に抽出可能とすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to easily extract a set of images simultaneously captured by a plurality of imaging devices.

一実施形態に係る撮影制御装置は、撮影タイミングを識別するための識別子を生成する識別子生成部と、同一のネットワークに接続された撮影装置に、前記識別子を送信する識別子送信部と、前記撮影装置に撮影を実行させる撮影要求を、前記撮影装置に送信する撮影要求送信部と、を備える。   An imaging control device according to an embodiment includes an identifier generation unit that generates an identifier for identifying imaging timing, an identifier transmission unit that transmits the identifier to an imaging device connected to the same network, and the imaging device A photographing request transmitting unit that transmits a photographing request to cause the photographing device to perform photographing.

本発明の各実施形態によれば、複数の撮影装置により同時に撮影された画像の組を、容易に抽出することができる。   According to each embodiment of the present invention, it is possible to easily extract a set of images captured simultaneously by a plurality of imaging devices.

第1実施形態に係る撮影システムの一例を示す図。The figure which shows an example of the imaging | photography system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る撮影制御装置のハードウェア構成の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a photographing control apparatus according to a first embodiment. 第1実施形態に係る撮影制御装置の機能構成の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an imaging control apparatus according to a first embodiment. 第1実施形態に係る撮影装置のハードウェア構成の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a photographing apparatus according to a first embodiment. 第1実施形態に係る撮影装置の機能構成の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a photographing apparatus according to a first embodiment. 第1実施形態に係る撮影システムの動作の概要を示すシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an outline of the operation of the imaging system according to the first embodiment. 第1実施形態に係る撮影制御装置の動作の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of the operation of the imaging control apparatus according to the first embodiment. 識別子通知の一例を示す図。The figure which shows an example of an identifier notification. 撮影要求の一例を示す図。The figure which shows an example of an imaging | photography request | requirement. 第1実施形態に係る撮影装置の動作の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of an operation of the photographing apparatus according to the first embodiment. 第2実施形態に係る撮影制御装置の機能構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a function structure of the imaging | photography control apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る撮影装置の機能構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a function structure of the imaging device which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る撮影システムの動作の概要を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the outline | summary of operation | movement of the imaging | photography system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る撮影制御装置の動作の一例を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an example of the operation of the imaging control apparatus according to the second embodiment. 位置設定要求の一例を示す図。The figure which shows an example of a position setting request | requirement. 位置取得要求の一例を示す図。The figure which shows an example of a position acquisition request. 位置取得応答の一例を示す図。The figure which shows an example of a position acquisition response. 第2実施形態に係る撮影装置の動作の一例を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an example of the operation of the photographing apparatus according to the second embodiment. 第3実施形態に係る撮影制御装置の機能構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a function structure of the imaging | photography control apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る撮影システムの動作の概要を示すシーケンス図。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an outline of operation of an imaging system according to a third embodiment. 第3実施形態に係る撮影装置の動作の一例を示すフローチャート。9 is a flowchart illustrating an example of an operation of an imaging apparatus according to a third embodiment.

以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, regarding the description of the specification and the drawings according to each embodiment, constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals and overlapping description is omitted.

<第1実施形態>
第1実施形態に係る撮影システムについて、図1〜図10を参照して説明する。本実施形態に係る撮影システムは、独立した複数の撮影装置をステレオカメラとして利用するためのシステムに適用できる。
<First Embodiment>
The imaging system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. The photographing system according to the present embodiment can be applied to a system for using a plurality of independent photographing devices as a stereo camera.

<撮影システムの構成>
図1は、本実施形態に係る撮影システムの一例を示す図である。図1の撮影システムは、アクセスポイントAPと、撮影制御装置1と、撮影装置2A,2Bと、を備える。図1の例では、撮影システムは、2つの撮影装置2A,2Bを備えるが、3つ以上の撮影装置を備えてもよい。以下では、撮影システムが備える撮影装置を、撮影装置2と総称する。
<Configuration of shooting system>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an imaging system according to the present embodiment. The imaging system of FIG. 1 includes an access point AP, an imaging control device 1, and imaging devices 2A and 2B. In the example of FIG. 1, the photographing system includes two photographing devices 2A and 2B, but may include three or more photographing devices. Hereinafter, the imaging devices included in the imaging system are collectively referred to as the imaging device 2.

アクセスポイントAPは、無線LANデバイスであり、無線LANの親機として動作する。アクセスポイントAPは、撮影制御装置1及び撮影装置2と無線で接続され、ネットワークNを形成する。ネットワークNは、無線LANである。ネットワークNの一部は、有線LANであってもよい。   The access point AP is a wireless LAN device and operates as a base unit of the wireless LAN. The access point AP is wirelessly connected to the imaging control device 1 and the imaging device 2 to form a network N. The network N is a wireless LAN. A part of the network N may be a wired LAN.

撮影制御装置1は、ネットワークNに接続し、同一のネットワークNに接続された制御対象の複数の撮影装置2を制御し、同時に撮影を実行させるコンピュータである。制御対象は、ネットワークNに接続された全ての撮影装置2を制御してもよいし、ネットワークNに接続された撮影装置2の一部を制御してもよい。制御対象は、ネットワークNに接続された撮影装置2の中から、ユーザが選択可能である。以下では、制御対象の複数の撮影装置2は、撮影装置2A,2Bであるものとする。撮影制御装置1は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC、ノートPC、デジタルカメラなどである。   The imaging control device 1 is a computer that is connected to the network N, controls a plurality of imaging devices 2 to be controlled connected to the same network N, and simultaneously executes imaging. The control target may control all of the imaging devices 2 connected to the network N, or may control a part of the imaging devices 2 connected to the network N. The control target can be selected by the user from the imaging device 2 connected to the network N. Hereinafter, the plurality of imaging devices 2 to be controlled are assumed to be imaging devices 2A and 2B. The imaging control device 1 is a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a PC, a notebook PC, a digital camera, or the like.

図2は、撮影制御装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図2の撮影制御装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、補助記憶装置13と、入力装置14と、表示装置15と、通信装置16と、バス17と、を備える。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the imaging control device 1. 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, an auxiliary storage device 13, an input device 14, a display device 15, a communication device 16, and a bus 17. And comprising.

CPU11は、補助記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、他の構成を制御すると共に、各種の演算を行う。   The CPU 11 executes the program stored in the auxiliary storage device to control other components and perform various calculations.

RAM12は、CPU11に作業領域を提供する。RAM12は、自装置のIPアドレス、MACアドレス、接続中のアクセスポイントAPに関する情報(SSIDなど)などを一時的に記憶する。RAM12は、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、MRAM(Magnetic RAM)などである。   The RAM 12 provides a work area for the CPU 11. The RAM 12 temporarily stores the IP address, MAC address, information (SSID, etc.) related to the connected access point AP, and the like. The RAM 12 is a DRAM (Dynamic RAM), an SRAM (Static RAM), an MRAM (Magnetic RAM), or the like.

補助記憶装置13は、CPU11が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。補助記憶装置13は、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスクドライブ、フラッシュメモリなどである。   The auxiliary storage device 13 stores programs executed by the CPU 11 and various data. The auxiliary storage device 13 is an HDD (Hard Disk Drive), an optical disk drive, a flash memory, or the like.

入力装置14は、ユーザ(例えば、撮影者)の操作に応じた命令や情報を撮影制御装置1に入力する。入力装置14は、マウス、キーボード、タッチパネルなどである。   The input device 14 inputs commands and information according to the operation of the user (for example, a photographer) to the imaging control device 1. The input device 14 is a mouse, a keyboard, a touch panel, or the like.

表示装置15は、画像や映像を表示する。表示装置15は、液晶ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、タッチパネルなどである。   The display device 15 displays images and videos. The display device 15 is a liquid crystal display, a cathode ray tube display, a touch panel, or the like.

通信装置16は、外部機器と無線で通信する。通信装置16は、無線LANモジュールなどである。撮影制御装置1は、通信装置16を介して、ネットワークNに接続する。   The communication device 16 communicates with an external device wirelessly. The communication device 16 is a wireless LAN module or the like. The imaging control device 1 is connected to the network N via the communication device 16.

バス17は、CPU11と、RAM12と、補助記憶装置13と、入力装置14と、表示装置15と、通信装置16と、を接続する。   The bus 17 connects the CPU 11, the RAM 12, the auxiliary storage device 13, the input device 14, the display device 15, and the communication device 16.

図3は、撮影制御装置1の機能構成の一例を示す図である。図3の撮影制御装置1は、接続部101と、識別子生成部102と、識別子送信部103と、撮影要求送信部104と、を備える。これらの機能構成は、CPU11がプログラムを実行することにより実現される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the imaging control device 1. The imaging control device 1 in FIG. 3 includes a connection unit 101, an identifier generation unit 102, an identifier transmission unit 103, and an imaging request transmission unit 104. These functional configurations are realized by the CPU 11 executing a program.

接続部101は、インフラストラクチャモードでアクセスポイントAPに接続する。これにより、撮影制御装置1が、ネットワークNに接続される。撮影制御装置1は、無線LANの子機として動作する。   The connection unit 101 connects to the access point AP in the infrastructure mode. Thereby, the imaging control device 1 is connected to the network N. The imaging control device 1 operates as a wireless LAN slave unit.

識別子生成部102は、時刻及び自装置のMACアドレスの少なくとも一方に基づいて、撮影装置2A,2Bの撮影タイミングを識別するための識別子Iを生成する。この識別子Iは、撮影装置2A,2Bの各撮影タイミングに対応する。識別子Iは、ある撮影タイミングと、他の撮影タイミングと、を識別可能であればよく、ある撮影タイミングが何回目の撮影であるかまでは識別できなくてもよい。識別子生成部102は、撮影装置2A,2Bに撮影を実行させるたびに、異なる識別子Iを生成する。   The identifier generation unit 102 generates an identifier I for identifying the imaging timing of the imaging apparatuses 2A and 2B based on at least one of the time and the MAC address of the own apparatus. This identifier I corresponds to each photographing timing of the photographing apparatuses 2A and 2B. The identifier I only needs to be able to identify a certain shooting timing and other shooting timings, and may not be able to identify how many times the shooting timing is. The identifier generation unit 102 generates a different identifier I each time the photographing apparatuses 2A and 2B execute photographing.

識別子送信部103は、識別子生成部102が生成した識別子Iを、ネットワークNを介して、撮影装置2A,2Bに送信する。すなわち、撮影装置2A,2Bには、同一の撮影タイミングに、同一の識別子Iが送信される。   The identifier transmission unit 103 transmits the identifier I generated by the identifier generation unit 102 to the imaging devices 2A and 2B via the network N. That is, the same identifier I is transmitted to the photographing apparatuses 2A and 2B at the same photographing timing.

より詳細には、識別子送信部103は、識別子通知を生成し、撮影装置2A,2Bに送信する。識別子通知は、撮影装置2A,2Bに識別子Iを通知するパケットである。識別子送信部103は、識別子Iを撮影装置2A,2Bにユニキャストしてもよいし、同報送信してもよい。識別子Iを同報送信することにより、識別子送信部103が送信するパケットを1つにできるため、撮影制御装置1の消費電力を低減することができる。なお、同報送信は、ブロードキャストであってもよいし、マルチキャストであってもよい。   More specifically, the identifier transmission unit 103 generates an identifier notification and transmits it to the imaging devices 2A and 2B. The identifier notification is a packet for notifying the photographing devices 2A and 2B of the identifier I. The identifier transmission unit 103 may unicast the identifier I to the image capturing apparatuses 2A and 2B, or may broadcast it. By broadcasting the identifier I, it is possible to reduce the power consumption of the imaging control device 1 because the identifier transmitting unit 103 can transmit one packet. The broadcast transmission may be broadcast or multicast.

撮影要求送信部104は、ネットワークNを介して、撮影装置2A,2Bに撮影要求を送信する。撮影要求は、撮影装置2A,2Bに撮影を実行させるパケットである。撮影要求は、撮影装置2A,2Bが撮影する際の撮影方法を指定可能であってもよい。撮影要求送信部104は、撮影要求を撮影装置2A,2Bにユニキャストしてもよいし、同報送信してもよい。撮影要求を同報送信することにより、撮影要求送信部104が送信するパケットを1つにできるため、撮影制御装置1の消費電力を低減することができる。なお、同報送信は、ブロードキャストであってもよいし、マルチキャストであってもよい。   The imaging request transmission unit 104 transmits an imaging request to the imaging devices 2A and 2B via the network N. The photographing request is a packet that causes the photographing apparatuses 2A and 2B to perform photographing. The imaging request may be able to specify an imaging method when the imaging apparatuses 2A and 2B take an image. The imaging request transmission unit 104 may unicast the imaging request to the imaging apparatuses 2A and 2B, or may transmit it via broadcast. By broadcasting the shooting request, the number of packets transmitted by the shooting request transmission unit 104 can be reduced to one, so that the power consumption of the shooting control apparatus 1 can be reduced. The broadcast transmission may be broadcast or multicast.

また、撮影要求は、識別子通知と同一のパケットであってもよい。すなわち、撮影制御装置1は、撮影装置2A,2Bに識別子Iを通知すると共に、撮影装置2A,2Bに撮影を実行させるパケットを、撮影装置2に送信してもよい。   Further, the photographing request may be the same packet as the identifier notification. In other words, the imaging control device 1 may notify the imaging devices 2A and 2B of the identifier I and transmit a packet that causes the imaging devices 2A and 2B to perform imaging to the imaging device 2.

撮影装置2は、ネットワークNに接続され、同一のネットワークNに接続された撮影制御装置1により撮影を制御される、撮影機能を備えたコンピュータである。撮影装置2は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC、ノートPC、デジタルカメラなどである。   The photographing device 2 is a computer having a photographing function that is connected to the network N and whose photographing is controlled by the photographing control device 1 connected to the same network N. The imaging device 2 is a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a PC, a notebook PC, a digital camera, or the like.

図4は、撮影装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。図4の撮影装置2は、CPU21と、RAM22と、補助記憶装置23と、入力装置24と、表示装置25と、通信装置26と、撮影ユニット27と、バス28と、を備える。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the imaging device 2. 4 includes a CPU 21, a RAM 22, an auxiliary storage device 23, an input device 24, a display device 25, a communication device 26, a photographing unit 27, and a bus 28.

CPU21は、補助記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、他の構成を制御すると共に、各種の演算を行う。   The CPU 21 executes the program stored in the auxiliary storage device to control other configurations and perform various calculations.

RAM22は、CPU21に作業領域を提供する。RAM22は、DRAM、SRAM、MRAMなどである。   The RAM 22 provides a work area for the CPU 21. The RAM 22 is a DRAM, SRAM, MRAM, or the like.

補助記憶装置23は、CPU21が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。補助記憶装置23は、HDD、光ディスクドライブ、フラッシュメモリなどである。   The auxiliary storage device 23 stores programs executed by the CPU 21 and various data. The auxiliary storage device 23 is an HDD, an optical disk drive, a flash memory, or the like.

入力装置24は、ユーザの操作に応じた命令や情報を撮影装置2に入力する。入力装置24は、マウス、キーボード、タッチパネルなどである。   The input device 24 inputs commands and information corresponding to user operations to the imaging device 2. The input device 24 is a mouse, a keyboard, a touch panel, or the like.

表示装置25は、画像や映像を表示する。表示装置25は、液晶ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、タッチパネルなどである。   The display device 25 displays images and videos. The display device 25 is a liquid crystal display, a cathode ray tube display, a touch panel, or the like.

通信装置26は、外部機器と無線で通信する。通信装置26は、無線LANモジュールなどである。撮影装置2は、通信装置26を介して、ネットワークNに接続する。   The communication device 26 communicates with an external device wirelessly. The communication device 26 is a wireless LAN module or the like. The imaging device 2 is connected to the network N via the communication device 26.

撮影ユニット27は、被写体を撮影し、画像データを生成する。撮影ユニット27は、レンズを含む光学系、フラッシュ、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子、AD変換器などのアナログフロントエンド、画像処理回路などを備える。   The photographing unit 27 photographs a subject and generates image data. The photographing unit 27 includes an optical system including a lens, a flash, an image pickup device such as a CCD (Charge Coupled Device), an analog front end such as an AD converter, an image processing circuit, and the like.

バス28は、CPU21と、RAM22と、補助記憶装置23と、入力装置24と、表示装置25と、通信装置26と、撮影ユニット27と、を接続する。   The bus 28 connects the CPU 21, the RAM 22, the auxiliary storage device 23, the input device 24, the display device 25, the communication device 26, and the photographing unit 27.

図5は、撮影装置2の機能構成の一例を示す図である。図5の撮影装置2は、接続部201と、識別子受信部202と、設定情報記憶部203と、撮影要求受信部204と、撮影部205と、画像ファイル生成部206と、画像ファイル記憶部207と、を備える。これらの機能構成は、CPU21がプログラムを実行することにより実現される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the imaging device 2. 5 includes a connection unit 201, an identifier reception unit 202, a setting information storage unit 203, a shooting request reception unit 204, a shooting unit 205, an image file generation unit 206, and an image file storage unit 207. And comprising. These functional configurations are realized by the CPU 21 executing a program.

接続部201は、インフラストラクチャモードでアクセスポイントAPに接続する。これにより、撮影装置2が、ネットワークNに接続される。撮影装置2は、無線LANの子機として動作する。   The connection unit 201 connects to the access point AP in the infrastructure mode. As a result, the photographing apparatus 2 is connected to the network N. The photographing apparatus 2 operates as a wireless LAN slave unit.

識別子受信部202は、識別子送信部103が送信した識別子Iを受信する。より詳細には、識別子受信部202は、識別子送信部103が送信した自装置宛ての識別子通知を受信すると、受信処理を実行し、識別子通知に含まれる識別子Iを抽出する。識別子受信部202は、抽出した識別子Iを設定情報記憶部203に格納する。   The identifier receiving unit 202 receives the identifier I transmitted from the identifier transmitting unit 103. More specifically, when receiving the identifier notification addressed to the own device transmitted by the identifier transmitting unit 103, the identifier receiving unit 202 executes reception processing and extracts the identifier I included in the identifier notification. The identifier receiving unit 202 stores the extracted identifier I in the setting information storage unit 203.

設定情報記憶部203は、RAM22上に設けられ、識別子受信部202により格納された識別子Iを一時的に記憶する。設定情報記憶部203は、設定情報として、自装置のIPアドレス、MACアドレス、接続中のアクセスポイントAPに関する情報(SSIDなど)などを記憶してもよい。   The setting information storage unit 203 is provided on the RAM 22 and temporarily stores the identifier I stored by the identifier receiving unit 202. The setting information storage unit 203 may store, as setting information, the IP address, MAC address, information (SSID, etc.) regarding the connected access point AP, and the like.

撮影要求受信部204は、撮影要求送信部104が送信した自装置宛ての撮影要求を受信する。より詳細には、撮影要求受信部204は、撮影要求送信部104が送信した自装置宛ての撮影要求を受信すると、受信処理を実行し、撮影要求の内容(撮影方法など)を抽出する。撮影要求受信部204は、撮影要求の受信と、撮影要求の内容と、を撮影部205に通知する。   The imaging request reception unit 204 receives the imaging request addressed to the own apparatus transmitted by the imaging request transmission unit 104. More specifically, when the imaging request receiving unit 204 receives the imaging request addressed to the own apparatus transmitted from the imaging request transmitting unit 104, the imaging request receiving unit 204 executes reception processing and extracts the content of the imaging request (such as an imaging method). The imaging request reception unit 204 notifies the imaging unit 205 of the reception of the imaging request and the content of the imaging request.

撮影部205は、撮影要求受信部204から撮影要求の受信を通知されると、通知された撮影要求の内容(撮影方法など)に従って、撮影を実行する。撮影部205は、CPU21が撮影ユニット27を制御することにより実現される。撮影部205は、撮影により生成された画像データを、画像ファイル生成部206に渡す。   When the photographing unit 205 is notified of the reception of the photographing request from the photographing request receiving unit 204, the photographing unit 205 performs photographing according to the content of the notified photographing request (such as a photographing method). The photographing unit 205 is realized by the CPU 21 controlling the photographing unit 27. The imaging unit 205 passes image data generated by imaging to the image file generation unit 206.

画像ファイル生成部206は、撮影部205から受け取った画像データと、設定情報記憶部203に記憶された識別子Iと、を含む画像ファイルを生成する。画像ファイル生成部206は、例えば、Exif(Exchangeable image file format)に従った画像ファイルを生成する場合、画像データにヘッダを追加することにより、画像ファイルを生成する。ヘッダには、識別子Iが記載される。また、ヘッダには、撮影装置2の機種、レンズ名、焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出モード、撮影日時などの情報が記載されてもよい。画像ファイル生成部206は、生成した画像ファイルを、画像ファイル記憶部207に格納する。   The image file generation unit 206 generates an image file including the image data received from the imaging unit 205 and the identifier I stored in the setting information storage unit 203. For example, when generating an image file in accordance with Exif (Exchangeable image file format), the image file generation unit 206 generates an image file by adding a header to the image data. An identifier I is written in the header. The header may include information such as the model of the photographing apparatus 2, lens name, focal length, aperture, shutter speed, ISO sensitivity, exposure mode, and photographing date / time. The image file generation unit 206 stores the generated image file in the image file storage unit 207.

画像ファイル記憶部207は、補助記憶装置23上に設けられ、画像ファイル生成部206により格納された画像ファイルを記憶する。   The image file storage unit 207 is provided on the auxiliary storage device 23 and stores the image file stored by the image file generation unit 206.

<撮影システムの動作>
図6は、本実施形態に係る撮影システムの動作の概要を示すシーケンス図である。以下、図6のシーケンス図について説明する。
<Operation of the shooting system>
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an outline of the operation of the imaging system according to the present embodiment. Hereinafter, the sequence diagram of FIG. 6 will be described.

図6の例では、まず、撮影制御装置1及び撮影装置2A,2Bは、それぞれアクセスポイントAPにインフラストラクチャモードで接続する(ステップS101)。これにより、ネットワークNが形成される。以降、撮影制御装置1と、撮影装置2A,2Bと、はアクセスポイントAPを介して通信可能となる。   In the example of FIG. 6, first, the imaging control device 1 and the imaging devices 2A and 2B each connect to the access point AP in the infrastructure mode (step S101). Thereby, the network N is formed. Thereafter, the imaging control device 1 and the imaging devices 2A and 2B can communicate via the access point AP.

次に、撮影制御装置1は、1回目の撮影に対応する識別子I1を生成し、撮影装置2A,2Bに送信する(ステップS102)。撮影装置2A,2Bは、識別子I1を受信する。   Next, the imaging control device 1 generates an identifier I1 corresponding to the first imaging and transmits it to the imaging devices 2A and 2B (step S102). The imaging devices 2A and 2B receive the identifier I1.

続いて、撮影制御装置1は、撮影装置2A,2Bに1回目の撮影要求を送信する(ステップS103)。撮影装置2A,2Bは、この撮影要求を受信すると、それぞれ1回目の撮影を実行する(ステップS104)。これにより、撮影装置2A,2Bの画像ファイル記憶部207には、1回目の撮影により生成された画像データを含む画像ファイルがそれぞれ格納される。撮影装置2A,2Bの画像ファイルには、いずれも1回目の撮影に対応する識別子I1が含まれる。   Subsequently, the imaging control device 1 transmits a first imaging request to the imaging devices 2A and 2B (step S103). When receiving the imaging request, the imaging devices 2A and 2B each execute the first imaging (step S104). As a result, the image files including the image data generated by the first shooting are stored in the image file storage unit 207 of the shooting apparatuses 2A and 2B, respectively. Both of the image files of the imaging devices 2A and 2B include an identifier I1 corresponding to the first imaging.

次に、撮影制御装置1は、2回目の撮影に対応する識別子I2を生成し、撮影装置2A,2Bに送信する(ステップS105)。識別子I2は、識別子I1とは異なる値を有する。撮影装置2A,2Bは、識別子I2を受信する。   Next, the imaging control device 1 generates an identifier I2 corresponding to the second imaging and transmits it to the imaging devices 2A and 2B (step S105). The identifier I2 has a value different from the identifier I1. The imaging devices 2A and 2B receive the identifier I2.

続いて、撮影制御装置1は、撮影装置2A,2Bに2回目の撮影要求を送信する(ステップS106)。撮影装置2A,2Bは、この撮影要求を受信すると、それぞれ2回目の撮影を実行する(ステップS107)。これにより、撮影装置2A,2Bの画像ファイル記憶部207には、2回目の撮影により生成された画像データを含む画像ファイルが格納される。撮影装置2A,2Bの画像ファイルには、いずれも2回目の撮影に対応する識別子I2が含まれる。   Subsequently, the imaging control device 1 transmits a second imaging request to the imaging devices 2A and 2B (step S106). When receiving the imaging request, the imaging devices 2A and 2B each execute the second imaging (step S107). Thereby, an image file including image data generated by the second shooting is stored in the image file storage unit 207 of the imaging devices 2A and 2B. Both of the image files of the imaging devices 2A and 2B include an identifier I2 corresponding to the second imaging.

以降、同様の処理を繰り返すことにより、撮影制御装置1は、撮影装置2A,2Bに任意の回数の撮影を実行させることができる。具体的には、撮影制御装置1は、n回目の撮影を実行させる場合、n回目の撮影に対応する識別子In及び撮影要求を撮影装置2A,2Bに送信すればよい。これにより、撮影装置2A,2Bの画像ファイル記憶部207に、n回目の撮影により生成された画像データと、識別子Inと、を含む画像ファイルがそれぞれ格納される。   Thereafter, by repeating the same processing, the photographing control apparatus 1 can cause the photographing apparatuses 2A and 2B to perform photographing any number of times. Specifically, when performing the n-th shooting, the shooting control device 1 may transmit the identifier In and the shooting request corresponding to the n-th shooting to the shooting devices 2A and 2B. As a result, the image files including the image data generated by the n-th shooting and the identifier In are stored in the image file storage unit 207 of the shooting apparatuses 2A and 2B, respectively.

図7は、本実施形態における撮影制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図7のフローチャートについて説明する。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the imaging control apparatus 1 in the present embodiment. Hereinafter, the flowchart of FIG. 7 will be described.

まず、接続部101は、アクセスポイントAPにインフラストラクチャモードで接続する(ステップS201)。これにより、撮影制御装置1がネットワークNに接続される。接続部101は、撮影制御装置1の電源が投入されたタイミングで、アクセスポイントAPに接続してもよいし、ユーザから接続指示を入力されたタイミングで、アクセスポイントAPに接続してもよい。また、撮影制御装置1がアプリケーションとして実現された場合、接続部101は、アプリケーションが起動されたタイミングでアクセスポイントAPに接続してもよい。   First, the connection unit 101 connects to the access point AP in the infrastructure mode (step S201). Thereby, the imaging control device 1 is connected to the network N. The connection unit 101 may be connected to the access point AP at a timing when the imaging control device 1 is turned on, or may be connected to the access point AP at a timing when a connection instruction is input from the user. When the imaging control device 1 is realized as an application, the connection unit 101 may connect to the access point AP at the timing when the application is activated.

接続部101がアクセスポイントAPに接続すると、識別子生成部102は、ユーザから撮影指示が入力されるまで待機する(ステップS202のNO)。撮影指示は、入力装置14を介して入力される。   When the connection unit 101 connects to the access point AP, the identifier generation unit 102 waits until a shooting instruction is input from the user (NO in step S202). The shooting instruction is input via the input device 14.

撮影指示が入力されると(ステップS202のYES)、識別子生成部102は、入力された撮影指示に従って実行される撮影に対応する識別子Iを生成する(ステップS203)。   When a shooting instruction is input (YES in step S202), the identifier generation unit 102 generates an identifier I corresponding to shooting performed in accordance with the input shooting instruction (step S203).

次に、識別子送信部103は、生成された識別子Iを通知する識別子通知を生成し、ネットワークNを介して、撮影装置2A,2Bに送信する(ステップS204)。   Next, the identifier transmission unit 103 generates an identifier notification that notifies the generated identifier I, and transmits the identifier notification to the imaging devices 2A and 2B via the network N (step S204).

図8は、識別子通知の一例を示す図である。図8の識別子通知は、情報項目(コマンド)として、コマンドコードと、識別子と、送信元アドレスと、を含む。コマンドコードはパケットの種類を示し、識別子は識別子Iの値を示し、送信元アドレスは送信元である撮影制御装置1のIPアドレスを示す。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the identifier notification. The identifier notification in FIG. 8 includes a command code, an identifier, and a transmission source address as information items (commands). The command code indicates the type of packet, the identifier indicates the value of the identifier I, and the transmission source address indicates the IP address of the imaging control apparatus 1 that is the transmission source.

図8の例では、コマンドコードは「識別子通知」、識別子は「20160311194325」、送信元アドレスは「192.168.1.50」である。なお、識別子通知は、情報項目として、宛先アドレスなどを含んでもよい。宛先アドレスは、撮影装置2A,2BのIPアドレスであってもよいし、撮影装置2A,2Bに送信可能なマルチキャストアドレスやブロードキャストアドレスであってもよい。   In the example of FIG. 8, the command code is “identifier notification”, the identifier is “20160311194325”, and the transmission source address is “192.168.1.50”. The identifier notification may include a destination address as an information item. The destination address may be the IP address of the imaging devices 2A and 2B, or may be a multicast address or a broadcast address that can be transmitted to the imaging devices 2A and 2B.

続いて、撮影要求送信部104は、撮影要求を生成し、ネットワークNを介して、撮影要求を撮影装置2A,2Bに送信する(ステップS205)。   Subsequently, the photographing request transmission unit 104 generates a photographing request and transmits the photographing request to the photographing devices 2A and 2B via the network N (Step S205).

図9は、撮影要求の一例を示す図である。図9の撮影要求は、情報項目として、コマンドコードと、撮影方法と、送信元アドレスと、を含む。撮影方法は撮影装置2A,2Bに実行させる撮影方法を示す。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a shooting request. The shooting request in FIG. 9 includes, as information items, a command code, a shooting method, and a transmission source address. The photographing method indicates a photographing method to be executed by the photographing devices 2A and 2B.

図9の例では、コマンドコードは「撮影要求」、撮影方法は「オートフォーカス+撮影」、送信元アドレスは「192.168.1.50」である。「オートフォーカス+撮影」は、オートフォーカスをした後、撮影を実行することを示している。なお、撮影要求は、情報項目として、宛先アドレスなどを含んでもよい。宛先アドレスは、撮影装置2A,2BのIPアドレスであってもよいし、撮影装置2A,2Bに送信可能なマルチキャストアドレスやブロードキャストアドレスであってもよい。   In the example of FIG. 9, the command code is “shooting request”, the shooting method is “autofocus + shooting”, and the transmission source address is “192.168.1.50”. “Autofocus + shooting” indicates that shooting is performed after autofocusing. Note that the shooting request may include a destination address as an information item. The destination address may be the IP address of the imaging devices 2A and 2B, or may be a multicast address or a broadcast address that can be transmitted to the imaging devices 2A and 2B.

その後、撮影を継続する場合(ステップS206のNO)、処理はステップS202に戻る。一方、撮影を終了する場合(ステップS206のYES)、処理は終了する。撮影を終了する場合として、撮影制御装置1の電源が切断された場合や、入力装置14を介してユーザから終了指示を入力された場合が考えられる。また、撮影制御装置1がアプリケーションとして実現された場合、アプリケーションが終了されたタイミングで、撮影を終了してもよい。   Thereafter, when shooting is continued (NO in step S206), the process returns to step S202. On the other hand, when shooting is ended (YES in step S206), the process ends. As a case of ending the shooting, a case where the power of the shooting control device 1 is turned off or a case where an end instruction is input from the user via the input device 14 can be considered. Further, when the shooting control device 1 is realized as an application, shooting may be ended at the timing when the application is ended.

図10は、本実施形態における撮影装置2の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図10のフローチャートについて説明する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the operation of the imaging device 2 in the present embodiment. Hereinafter, the flowchart of FIG. 10 will be described.

まず、接続部201は、アクセスポイントAPにインフラストラクチャモードで接続する(ステップS301)。これにより、撮影装置2がネットワークNに接続される。接続部201は、撮影装置2の電源が投入されたタイミングで、アクセスポイントAPに接続してもよいし、ユーザから接続指示を入力されたタイミングで、アクセスポイントAPに接続してもよい。また、撮影装置2がアプリケーションとして実現された場合、接続部201は、アプリケーションが起動されたタイミングでアクセスポイントAPに接続してもよい。   First, the connection unit 201 connects to the access point AP in the infrastructure mode (step S301). As a result, the photographing apparatus 2 is connected to the network N. The connection unit 201 may be connected to the access point AP at a timing when the power of the imaging device 2 is turned on, or may be connected to the access point AP at a timing when a connection instruction is input from the user. When the photographing apparatus 2 is realized as an application, the connection unit 201 may connect to the access point AP at the timing when the application is activated.

撮影装置2は、アクセスポイントAPに接続後、入力装置24からの入力を制限されるのが好ましい。例えば、入力装置24からの撮影指示の入力を無効化することが考えられる。これにより、撮影制御装置1による制御中における、ユーザからの撮影装置2への誤入力を抑制することができる。   The imaging device 2 is preferably restricted from input from the input device 24 after connecting to the access point AP. For example, it is conceivable to invalidate the input of the shooting instruction from the input device 24. Thereby, the erroneous input to the imaging device 2 from the user during the control by the imaging control device 1 can be suppressed.

接続部201がアクセスポイントAPに接続すると、識別子受信部202は、撮影制御装置1から、自装置宛ての識別子通知を受信するまで待機する(ステップS302のNO)。識別子受信部202は、自装置宛ての識別子通知を受信すると(ステップS302のYES)、受信処理を実行し、識別子通知に含まれる識別子Iを抽出し、設定情報記憶部203に格納する(ステップS303)。設定情報記憶部203は、格納された識別子Iを一時記憶する。   When the connecting unit 201 connects to the access point AP, the identifier receiving unit 202 waits until receiving an identifier notification addressed to the own device from the imaging control device 1 (NO in step S302). When the identifier receiving unit 202 receives the identifier notification addressed to itself (YES in step S302), the identifier receiving unit 202 executes reception processing, extracts the identifier I included in the identifier notification, and stores it in the setting information storage unit 203 (step S303). ). The setting information storage unit 203 temporarily stores the stored identifier I.

その後、撮影要求受信部204は、撮影制御装置1から自装置宛ての撮影要求を受信するまで待機する(ステップS304のNO)。撮影要求受信部204は、自装置宛ての撮影要求を受信すると(ステップS304のYES)、受信処理を実行し、撮影要求に含まれる内容を抽出する。そして、撮影要求受信部204は、撮影要求の受信と、撮影要求の内容(撮影方法など)と、を撮影部205に通知する。   Thereafter, the imaging request receiving unit 204 stands by until receiving an imaging request addressed to the own apparatus from the imaging control apparatus 1 (NO in step S304). When the imaging request receiving unit 204 receives an imaging request addressed to itself (YES in step S304), the imaging request receiving unit 204 executes reception processing and extracts contents included in the imaging request. Then, the photographing request receiving unit 204 notifies the photographing unit 205 of the reception of the photographing request and the contents of the photographing request (such as a photographing method).

撮影要求の受信を通知されると、撮影部205は、撮影要求の内容に従って、撮影を実行し、画像データを生成する(ステップS305)。例えば、撮影要求受信部204が図9の撮影要求を受信した場合、撮影部205は、オートフォーカスをした後、撮影を実行する。撮影の実行後、撮影部205は、生成された画像データを画像ファイル生成部206に渡す。   When notified of the reception of the imaging request, the imaging unit 205 executes imaging according to the content of the imaging request and generates image data (step S305). For example, when the shooting request receiving unit 204 receives the shooting request of FIG. 9, the shooting unit 205 performs shooting after performing autofocus. After the shooting is performed, the shooting unit 205 passes the generated image data to the image file generation unit 206.

画像ファイル生成部206は、撮影部205から画像データを受け取ると、設定情報記憶部203から識別子Iを読み出し、読み出した識別子Iを画像データに付加することにより、画像ファイルを生成する(ステップS306)。画像ファイル生成部206は、生成した画像ファイルを画像ファイル記憶部207に格納する。画像ファイル生成部206により読み出された識別子Iは、設定情報記憶部203から削除される。   Upon receiving the image data from the photographing unit 205, the image file generation unit 206 reads the identifier I from the setting information storage unit 203, and adds the read identifier I to the image data to generate an image file (step S306). . The image file generation unit 206 stores the generated image file in the image file storage unit 207. The identifier I read by the image file generation unit 206 is deleted from the setting information storage unit 203.

その後、撮影を継続する場合(ステップS307のNO)、処理はステップS302に戻る。一方、撮影を終了する場合(ステップS307のYES)、処理は終了する。撮影を終了する場合として、撮影装置2の電源が切断された場合や、入力装置24を介してユーザから終了指示を入力された場合が考えられる。また、撮影装置2がアプリケーションとして実現された場合、アプリケーションが終了されたタイミングで、撮影を終了してもよい。   Thereafter, when shooting is continued (NO in step S307), the process returns to step S302. On the other hand, when the shooting is finished (YES in step S307), the process is finished. As a case of ending the photographing, there are a case where the photographing device 2 is powered off or a case where an end instruction is input from the user via the input device 24. Further, when the photographing apparatus 2 is realized as an application, photographing may be terminated at the timing when the application is terminated.

以上説明した通り、本実施形態によれば、複数の撮影装置2により同時に撮影された画像の画像データには、それぞれ同一の識別子Iが付加される。識別子Iを付加された画像データは、各撮影装置2の画像ファイル記憶部207に、画像ファイルとして記憶される。したがって、撮影の終了後、各撮影装置2に記憶された画像ファイルの中から、同一の識別子を有する画像ファイルを抽出することにより、複数の撮影装置2により同時に撮影された画像の画像データを自動的に抽出することができる。   As described above, according to the present embodiment, the same identifier I is added to image data of images simultaneously captured by a plurality of imaging devices 2. The image data to which the identifier I is added is stored as an image file in the image file storage unit 207 of each photographing apparatus 2. Therefore, after the shooting is completed, the image data having the same identifier is extracted from the image files stored in each shooting device 2, so that the image data of the images shot simultaneously by the plurality of shooting devices 2 is automatically converted. Can be extracted.

例えば、撮影装置2A,2Bにより、N回の撮影を実行した場合について考える。この場合、各撮影装置2A,2Bの画像ファイル記憶部207には、それぞれN個の画像ファイルが記憶される。本実施形態では、これらの2N個の画像ファイルの中から、識別子Inを有する2個の画像ファイルを抽出することにより、撮影装置2A,2Bがn回目に同時に撮影した画像の画像データの組を抽出することができる。   For example, consider a case where N photographings are executed by the photographing devices 2A and 2B. In this case, N image files are stored in the image file storage unit 207 of each of the photographing apparatuses 2A and 2B. In the present embodiment, by extracting two image files having the identifier In from these 2N image files, a set of image data of images taken simultaneously by the photographing apparatuses 2A and 2B for the nth time is obtained. Can be extracted.

識別子Iにより撮影回数を識別できない場合であっても、同一の識別子Iを有する2個の画像ファイルを抽出することにより、撮影装置2A,2Bが同時に撮影した画像の画像データの組を抽出することが可能である。   Even when the number of times of photographing cannot be identified by the identifier I, by extracting two image files having the same identifier I, a set of image data of images simultaneously photographed by the photographing devices 2A and 2B is extracted. Is possible.

このように、本実施形態によれば、撮影タイミング毎に生成された識別子Iに基づいて、複数の撮影装置2により同時に撮影された画像の画像データの組を自動的に抽出することができる。したがって、ユーザが画像データの組を抽出する従来の方法に比べて、複数の撮影装置2により同時に撮影された画像の画像データの組を容易に抽出することができる。結果として、ユーザの作業負担を低減することができる。   Thus, according to the present embodiment, it is possible to automatically extract a set of image data of images simultaneously captured by a plurality of imaging devices 2 based on the identifier I generated at each imaging timing. Therefore, as compared with the conventional method in which the user extracts a set of image data, it is possible to easily extract a set of image data of images taken simultaneously by a plurality of imaging devices 2. As a result, the work burden on the user can be reduced.

本実施形態に係る撮影システムをステレオカメラに適用する場合、制御対象となる複数の撮影装置2を、同一の被写体を異なる角度から撮影可能なように設置すればよい。これにより、識別子Iに基づいて、ステレオ画像を容易に抽出することができる。   When the photographing system according to the present embodiment is applied to a stereo camera, a plurality of photographing devices 2 to be controlled may be installed so that the same subject can be photographed from different angles. Thereby, a stereo image can be easily extracted based on the identifier I.

なお、以上の説明では、撮影制御装置1が無線LANの子機として動作する場合を例に説明したが、撮影制御装置1は、無線LANの親機として動作してもよい。この場合、撮影制御装置1(無線LANの親機)として、テザリング機能を備えたコンピュータを利用し、各撮影装置2(無線LANの子機)が撮影制御装置1にそれぞれ接続すればよい。   In the above description, the case where the imaging control device 1 operates as a wireless LAN slave unit has been described as an example. However, the imaging control device 1 may operate as a wireless LAN base unit. In this case, a computer having a tethering function may be used as the imaging control device 1 (wireless LAN master device), and each imaging device 2 (wireless LAN slave device) may be connected to the imaging control device 1.

<第2実施形態>
第2実施形態に係る撮影システムについて、図11〜図18を参照して説明する。一般に、ステレオ画像の画像解析(点群化処理など)を行う場合、画像データの相対位置の情報が必要となる。複数の撮影ユニットが予め搭載された従来のステレオカメラでは、各撮影ユニットは固定されているため、画像データの相対位置を予め設定することが可能であった。
Second Embodiment
An imaging system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. In general, when image analysis (such as point grouping processing) of a stereo image is performed, information on the relative position of image data is required. In a conventional stereo camera in which a plurality of photographing units are mounted in advance, each photographing unit is fixed, so that the relative position of image data can be set in advance.

しかしながら、複数の撮影装置2をステレオカメラとして利用する場合、各撮影装置2の相対位置は変化し得るため、画像データの相対位置を予め設定することは困難である。そこで、本実施形態では、画像データの相対位置をユーザが設定可能な撮影システムについて説明する。   However, when a plurality of photographing devices 2 are used as stereo cameras, the relative positions of the photographing devices 2 can change, and it is difficult to set the relative positions of the image data in advance. Therefore, in the present embodiment, an imaging system that allows the user to set the relative position of image data will be described.

<撮影システムの構成>
本実施形態において、撮影システムの構成は、第1実施形態と同様である。また、撮影制御装置1及び撮影装置2のハードウェア構成も第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<Configuration of shooting system>
In the present embodiment, the configuration of the photographing system is the same as that of the first embodiment. The hardware configurations of the imaging control device 1 and the imaging device 2 are the same as those in the first embodiment. Hereinafter, the difference from the first embodiment will be mainly described.

図11は、本実施形態に係る撮影制御装置1の機能構成の一例を示す図である。図11の撮影制御装置1は、相対位置送信部105と、相対位置取得部106と、を備える。他の構成は、第1実施形態と同様である。なお、相対位置送信部105と、相対位置取得部106と、はCPU101がプログラムを実行することにより実現される。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the imaging control apparatus 1 according to the present embodiment. The imaging control device 1 in FIG. 11 includes a relative position transmission unit 105 and a relative position acquisition unit 106. Other configurations are the same as those of the first embodiment. The relative position transmission unit 105 and the relative position acquisition unit 106 are realized by the CPU 101 executing a program.

相対位置送信部105は、撮影装置2A,2Bに相対位置を、ネットワークNを介して、撮影装置2A,2Bに送信する。ある撮影装置2の相対位置とは、他の撮影装置2に対する、ある撮影装置2の位置のことである。   The relative position transmission unit 105 transmits the relative position to the photographing apparatuses 2A and 2B to the photographing apparatuses 2A and 2B via the network N. The relative position of a certain photographing device 2 is the position of a certain photographing device 2 with respect to another photographing device 2.

例えば、撮影装置2Aが撮影装置2Bの左側に配置されている場合、撮影装置2Aの相対位置は「左」、撮影装置2Bの相対位置は「右」となる。また、撮影装置2Aが撮影装置2Bの上側に配置されている場合、撮影装置2Aの相対位置は「上」、撮影装置2Bの相対位置は「下」となる。さらに、ネットワークNに3つの撮影装置2A,2B,2Cが含まれ、左側から順に、撮影装置2A,2B,2Cが配置されている場合、撮影装置2Aの相対位置は「左」、撮影装置2Bの相対位置は「中央」、撮影装置2Cの相対位置は「右」となる。   For example, when the photographing apparatus 2A is arranged on the left side of the photographing apparatus 2B, the relative position of the photographing apparatus 2A is “left” and the relative position of the photographing apparatus 2B is “right”. When the photographing apparatus 2A is arranged on the upper side of the photographing apparatus 2B, the relative position of the photographing apparatus 2A is “upper” and the relative position of the photographing apparatus 2B is “lower”. Further, when the network N includes three photographing devices 2A, 2B, and 2C, and the photographing devices 2A, 2B, and 2C are arranged sequentially from the left side, the relative position of the photographing device 2A is “left”, and the photographing device 2B. Is “center”, and the relative position of the photographing apparatus 2C is “right”.

本実施形態では、上記のような撮影装置2A,2Bの相対位置は、ユーザにより撮影制御装置1に入力される。相対位置送信部105は、こうして入力された撮影装置2A,2Bの相対位置を、撮影装置2A,2Bにそれぞれ送信する。   In the present embodiment, the relative positions of the imaging devices 2A and 2B as described above are input to the imaging control device 1 by the user. The relative position transmission unit 105 transmits the input relative positions of the photographing apparatuses 2A and 2B to the photographing apparatuses 2A and 2B, respectively.

より詳細には、相対位置送信部105は、ユーザにより相対位置を入力されると、位置設定要求を生成し、撮影装置2A,2Bに送信する。位置設定要求は、指定した相対位置を、撮影装置2に自装置の相対位置として設定させるパケットである。相対位置送信部105は、ユーザにより入力された相対位置を指定する位置設定要求を生成する。   More specifically, when the relative position is input by the user, the relative position transmission unit 105 generates a position setting request and transmits the position setting request to the imaging devices 2A and 2B. The position setting request is a packet for causing the photographing apparatus 2 to set the designated relative position as the relative position of the own apparatus. The relative position transmission unit 105 generates a position setting request that specifies the relative position input by the user.

相対位置送信部105は、各撮影装置2A,2Bを宛先とした位置設定要求をそれぞれ生成し、各撮影装置2A,2Bにユニキャストしてもよいし、位置設定要求を同報送信してもよい。位置設定要求を同報送信することにより、相対位置送信部105が送信するパケットを1つにできるため、撮影制御装置1の消費電力を低減することができる。なお、同報送信は、ブロードキャストであってもよいし、マルチキャストであってもよい。位置設定要求を同報送信する場合には、相対位置送信部105は、撮影装置2A,2Bの相対位置をそれぞれ指定した位置設定要求を生成すればよい。   The relative position transmission unit 105 may generate a position setting request addressed to each of the image capturing apparatuses 2A and 2B, and may unicast to each of the image capturing apparatuses 2A and 2B, or may broadcast the position setting request. Good. By broadcasting the position setting request, the number of packets transmitted by the relative position transmission unit 105 can be reduced to one, so that the power consumption of the imaging control device 1 can be reduced. The broadcast transmission may be broadcast or multicast. When a position setting request is broadcast, the relative position transmitting unit 105 may generate a position setting request that specifies the relative positions of the imaging devices 2A and 2B.

相対位置取得部106は、各撮影装置2A,2Bに設定された相対位置を、各撮影装置2A,2Bから取得する。より詳細には、相対位置取得部106は、位置取得要求を各撮影装置2A,2Bに送信する。位置取得要求は、設定された相対位置の送信を撮影装置2A,2Bに要求するパケットである。   The relative position acquisition unit 106 acquires the relative position set in each of the imaging devices 2A and 2B from each of the imaging devices 2A and 2B. More specifically, the relative position acquisition unit 106 transmits a position acquisition request to each of the imaging devices 2A and 2B. The position acquisition request is a packet for requesting the photographing apparatuses 2A and 2B to transmit the set relative position.

相対位置取得部106は、位置取得要求に対して返信された相対位置を受信する。これにより、相対位置取得部106は、各撮影装置2A,2Bに設定された相対位置を取得できる。ユーザは、取得された各撮影装置2A,2Bの相対位置に基づいて、各撮影装置2A,2Bに設定された相対位置が正しいか確認することができる。   The relative position acquisition unit 106 receives the relative position returned in response to the position acquisition request. Thereby, the relative position acquisition part 106 can acquire the relative position set to each imaging device 2A, 2B. The user can check whether the relative positions set in the respective photographing apparatuses 2A and 2B are correct based on the acquired relative positions of the respective photographing apparatuses 2A and 2B.

図12は、本実施形態における撮影装置2の機能構成の一例を示す図である。図12の撮影装置2は、相対位置受信部208と、相対位置送信部209と、を備える。他の構成は、第1実施形態と同様である。なお、相対位置受信部208と、相対位置送信部209と、はCPU101がプログラムを実行することにより実現される。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the imaging apparatus 2 in the present embodiment. The imaging apparatus 2 in FIG. 12 includes a relative position receiving unit 208 and a relative position transmitting unit 209. Other configurations are the same as those of the first embodiment. The relative position receiving unit 208 and the relative position transmitting unit 209 are realized by the CPU 101 executing a program.

相対位置受信部208は、相対位置送信部105が送信した相対位置を受信する。より詳細には、相対位置受信部208は、相対位置送信部105から自装置宛ての位置設定要求を受信すると、受信処理を実行し、位置設定要求に含まれる相対位置(位置設定要求が指定する相対位置)を抽出する。相対位置受信部208は、抽出した相対位置を設定情報記憶部203に格納する。これにより、ユーザにより入力された相対位置が、撮影装置2の相対位置として設定される。   The relative position receiving unit 208 receives the relative position transmitted by the relative position transmitting unit 105. More specifically, when the relative position receiving unit 208 receives a position setting request addressed to the own apparatus from the relative position transmitting unit 105, the relative position receiving unit 208 executes reception processing, and specifies the relative position (position setting request specified by the position setting request). Relative position) is extracted. The relative position receiving unit 208 stores the extracted relative position in the setting information storage unit 203. Thereby, the relative position input by the user is set as the relative position of the imaging device 2.

相対位置受信部208は、相対位置の設定完了をユーザに通知してもよい。通知方法として、設定完了後に撮影ユニット27のフラッシュを点灯させる方法や、設定された相対位置を表示装置25に表示させる方法などが考えられる。   The relative position receiving unit 208 may notify the user that the relative position has been set. As a notification method, a method of turning on the flash of the photographing unit 27 after the setting is completed, a method of displaying the set relative position on the display device 25, and the like can be considered.

相対位置送信部209は、相対位置取得部106から自装置宛ての位置取得要求を受信すると、設定情報記憶部203に記憶された相対位置を読み出し、読み出した相対位置を通知する位置取得応答を撮影制御装置1に返信する。位置取得応答は、撮影装置2に設定された相対位置を、撮影制御装置1に通知するパケットである。相対位置取得部106は、相対位置送信部209から位置取得応答を受信することにより、撮影装置2の相対位置を取得できる。   When the relative position transmission unit 209 receives a position acquisition request addressed to itself from the relative position acquisition unit 106, the relative position transmission unit 209 reads the relative position stored in the setting information storage unit 203 and captures a position acquisition response that notifies the read relative position. It returns to the control device 1. The position acquisition response is a packet for notifying the photographing control device 1 of the relative position set in the photographing device 2. The relative position acquisition unit 106 can acquire the relative position of the imaging device 2 by receiving a position acquisition response from the relative position transmission unit 209.

なお、本実施形態において、画像ファイル生成部206は、画像ファイルを生成する際、設定情報記憶部203から、識別子Iと共に自装置の相対位置を読み出し、画像データに付加する。これにより、画像データと、識別子Iと、相対位置と、を含む画像ファイルが生成される。   In this embodiment, when generating an image file, the image file generation unit 206 reads the relative position of the own apparatus together with the identifier I from the setting information storage unit 203 and adds it to the image data. As a result, an image file including the image data, the identifier I, and the relative position is generated.

<撮影システムの動作>
図13は、本実施形態に係る撮影システムの動作の概要を示すシーケンス図である。図13のステップS101〜S107は、第1実施形態(図6)と同様である。以下、図13のステップS108〜S110について説明する。
<Operation of the shooting system>
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an outline of the operation of the imaging system according to the present embodiment. Steps S101 to S107 in FIG. 13 are the same as those in the first embodiment (FIG. 6). Hereinafter, steps S108 to S110 in FIG. 13 will be described.

図13の例では、撮影制御装置1は、アクセスポイントAPに接続した後、撮影装置2A,2Bに位置設定要求を送信する(ステップS108)。この位置設定要求により、撮影装置2Aの相対位置は「左」、撮影装置2Bの相対位置は「右」に設定される。   In the example of FIG. 13, the imaging control apparatus 1 transmits a position setting request to the imaging apparatuses 2A and 2B after connecting to the access point AP (step S108). In response to this position setting request, the relative position of the photographing apparatus 2A is set to “left”, and the relative position of the photographing apparatus 2B is set to “right”.

以降、第1実施形態と同様に、識別子I及び撮影要求が撮影装置2A,2Bに送信され、撮影装置2A,2Bが撮影を実行する。ステップS104の撮影で生成された撮影装置2A,2Bの画像ファイルには、画像データと、識別子I1と、相対位置と、がそれぞれ含まれる。また、ステップS107の撮影で生成された撮影装置2A,2Bの画像ファイルには、画像データと、識別子I2と、相対位置と、がそれぞれ含まれる。   Thereafter, as in the first embodiment, the identifier I and the photographing request are transmitted to the photographing devices 2A and 2B, and the photographing devices 2A and 2B execute photographing. The image files of the photographing apparatuses 2A and 2B generated by photographing in step S104 include image data, an identifier I1, and a relative position. Further, the image files of the photographing apparatuses 2A and 2B generated by the photographing in step S107 include image data, an identifier I2, and a relative position.

撮影装置2A,2Bが2回目の撮影を終了した後、撮影制御装置1は、撮影装置2Aに位置取得要求を送信する(ステップS109)。この位置取得要求を受信した撮影装置2Aは、撮影制御装置1に位置取得応答を返信する(ステップS110)。撮影制御装置1は、この位置取得応答を受信することにより、撮影装置2Aの相対位置を取得することができる。上述の通り、撮影装置2Aの相対位置は「左」である。   After the photographing devices 2A and 2B finish the second photographing, the photographing control device 1 transmits a position acquisition request to the photographing device 2A (step S109). The imaging apparatus 2A that has received this position acquisition request returns a position acquisition response to the imaging control apparatus 1 (step S110). The imaging control device 1 can acquire the relative position of the imaging device 2A by receiving this position acquisition response. As described above, the relative position of the imaging device 2A is “left”.

図14は、本実施形態における撮影制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図14のステップS201〜S206は、第1実施形態(図7)と同様である。以下、図14のステップS207〜S211について説明する。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the operation of the imaging control apparatus 1 in the present embodiment. Steps S201 to S206 in FIG. 14 are the same as those in the first embodiment (FIG. 7). Hereinafter, steps S207 to S211 in FIG. 14 will be described.

第1実施形態と同様に、接続部101がアクセスポイントAPに接続すると、識別子生成部102は、ユーザから撮影指示が入力されるまで待機する(ステップS202のNO)。本実施形態では、この待機中に、ユーザから各撮影装置2A,2Bの相対位置を入力されると(ステップS207のYES)、相対位置送信部105は、各相対位置を指定する位置設定要求を生成し、各撮影装置2A,2Bに送信する(ステップS208)。これにより、撮影装置2A,2Bの相対位置がそれぞれ設定される。   As in the first embodiment, when the connection unit 101 connects to the access point AP, the identifier generation unit 102 waits until a shooting instruction is input from the user (NO in step S202). In the present embodiment, when the relative position of each of the imaging devices 2A and 2B is input by the user during this standby (YES in step S207), the relative position transmission unit 105 issues a position setting request for designating each relative position. It is generated and transmitted to each of the photographing devices 2A and 2B (step S208). Thereby, the relative positions of the photographing devices 2A and 2B are set.

図15は、位置設定要求の一例を示す図である。図15の位置設定要求は、情報項目として、コマンドコードと、相対位置と、送信元アドレスと、を含む。相対位置は指定する相対位置の値を示す。図15の例では、コマンドコードは「位置設定要求」、相対位置は「左」、送信元アドレスは「192.168.1.50」である。この位置設定要求の宛先となった撮影装置2は、この位置設定要求により相対位置を「左」に設定される。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the position setting request. The position setting request in FIG. 15 includes, as information items, a command code, a relative position, and a transmission source address. The relative position indicates the value of the specified relative position. In the example of FIG. 15, the command code is “position setting request”, the relative position is “left”, and the source address is “192.168.1.50”. The photographing apparatus 2 that is the destination of this position setting request sets the relative position to “left” by this position setting request.

なお、位置設定要求は、情報項目として、宛先アドレスなどを含んでもよい。宛先アドレスは、各撮影装置2A,2BのIPアドレスであってもよいし、撮影装置2A,2Bに送信可能なマルチキャストアドレスやブロードキャストアドレスであってもよい。宛先アドレスがマルチキャストアドレスやブロードキャストアドレスである場合には、撮影装置2A,2Bの相対位置の値をそれぞれ指定すればよい。   The position setting request may include a destination address as an information item. The destination address may be the IP address of each of the imaging devices 2A and 2B, or may be a multicast address or a broadcast address that can be transmitted to the imaging devices 2A and 2B. When the destination address is a multicast address or a broadcast address, the relative position values of the photographing devices 2A and 2B may be designated.

また、撮影指示の入力の待機中に、ユーザから撮影装置2A,2Bの相対位置の取得指示をユーザから入力されると(ステップS209のYES)、相対位置取得部106は、位置取得要求を生成し、撮影装置2A,2Bに送信する(ステップS210)。相対位置取得部106は、図13の例のように、1つの撮影装置2に対して位置取得要求を送信することも可能である。   In addition, when the user inputs an instruction to acquire the relative position of the imaging devices 2A and 2B while waiting for input of an imaging instruction (YES in step S209), the relative position acquisition unit 106 generates a position acquisition request. Then, it is transmitted to the photographing devices 2A and 2B (step S210). The relative position acquisition unit 106 can also transmit a position acquisition request to one imaging device 2 as in the example of FIG.

図16は、位置取得要求の一例を示す図である。図16の位置取得要求は、情報項目として、コマンドコードと、送信元アドレスと、を含む。図16の例では、コマンドコードは「位置取得要求」、送信元アドレスは「192.168.1.50」である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the position acquisition request. The position acquisition request in FIG. 16 includes a command code and a transmission source address as information items. In the example of FIG. 16, the command code is “location acquisition request”, and the transmission source address is “192.168.1.50”.

なお、位置取得要求は、情報項目として、宛先アドレスなどを含んでもよい。宛先アドレスは、各撮影装置2A,2BのIPアドレスであってもよいし、マルチキャストアドレスやブロードキャストアドレスであってもよい。   The position acquisition request may include a destination address as an information item. The destination address may be the IP address of each of the imaging devices 2A and 2B, or may be a multicast address or a broadcast address.

その後、相対位置取得部106は、位置取得要求に対して返信された位置取得応答を受信する(ステップS211)。相対位置取得部106は、受信した位置取得応答から相対位置を抽出することにより、撮影装置2A,2Bの相対位置を取得することができる。   Thereafter, the relative position acquisition unit 106 receives the position acquisition response returned in response to the position acquisition request (step S211). The relative position acquisition unit 106 can acquire the relative positions of the imaging devices 2A and 2B by extracting the relative position from the received position acquisition response.

図17は、位置取得応答の一例を示す図である。図17の位置取得応答は、情報項目として、コマンドコードと、相対位置と、宛先アドレスと、を含む。相対位置は位置取得応答を返信した撮影装置2に設定された相対位置の値を示し、宛先アドレスは宛先である撮影制御装置1のIPアドレスを示す。図17の例では、コマンドコードは「位置取得応答」、相対位置は「左」、宛先アドレスは「192.168.1.50」である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the position acquisition response. The position acquisition response in FIG. 17 includes a command code, a relative position, and a destination address as information items. The relative position indicates the value of the relative position set in the photographing apparatus 2 that has returned the position acquisition response, and the destination address indicates the IP address of the photographing control apparatus 1 that is the destination. In the example of FIG. 17, the command code is “position acquisition response”, the relative position is “left”, and the destination address is “192.168.1.50”.

なお、位置取得応答は、送信元アドレスなどを含んでもよい。送信元アドレスは、例えば、各撮影装置2A,2BのIPアドレスである。   The position acquisition response may include a transmission source address. The transmission source address is, for example, the IP address of each of the imaging devices 2A and 2B.

図18は、本実施形態における撮影装置2の動作の一例を示すフローチャートである。図18のステップS301〜S307は、第1実施形態(図10)と同様である。以下、図18のステップS308〜S311について説明する。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the operation of the photographing apparatus 2 in the present embodiment. Steps S301 to S307 in FIG. 18 are the same as those in the first embodiment (FIG. 10). Hereinafter, steps S308 to S311 in FIG. 18 will be described.

第1実施形態と同様に、接続部201がアクセスポイントAPに接続すると、識別子受信部202は、撮影制御装置1から識別子Iを受信するまで待機する(ステップS302のNO)。本実施形態では、この待機中に、撮影制御装置1から自装置宛ての位置設定要求を受信すると(ステップS308のYES)、相対位置受信部208は、位置設定要求により指定された相対位置を抽出し、設定情報記憶部203に格納する(ステップS309)。これにより、撮影装置2に相対位置が設定される。例えば、撮影装置2が図16の位置設定要求を受信した場合、撮影装置2の相対位置は「左」に設定される。   Similar to the first embodiment, when the connecting unit 201 connects to the access point AP, the identifier receiving unit 202 waits until it receives the identifier I from the imaging control device 1 (NO in step S302). In the present embodiment, when a position setting request addressed to itself is received from the imaging control device 1 during this standby (YES in step S308), the relative position receiving unit 208 extracts the relative position specified by the position setting request. And stored in the setting information storage unit 203 (step S309). Thereby, the relative position is set in the photographing apparatus 2. For example, when the photographing apparatus 2 receives the position setting request of FIG. 16, the relative position of the photographing apparatus 2 is set to “left”.

また、識別子Iの受信の待機中に、撮影制御装置1から自装置宛ての位置取得要求を受信すると(ステップS310のYES)、相対位置送信部209は、位置取得応答を生成し、撮影制御装置1に返信する(ステップS311)。例えば、撮影装置2の相対位置が「左」に設定されている場合、相対位置送信部209は、図17のような位置取得応答を撮影制御装置1に返信する。   When receiving a position acquisition request addressed to the own apparatus from the imaging control apparatus 1 while waiting for the reception of the identifier I (YES in step S310), the relative position transmission unit 209 generates a position acquisition response, and the imaging control apparatus 1 is returned (step S311). For example, when the relative position of the photographing apparatus 2 is set to “left”, the relative position transmission unit 209 returns a position acquisition response as illustrated in FIG. 17 to the photographing control apparatus 1.

なお、本実施形態において、画像ファイル生成部206は、自装置に相対位置が設定されている場合、設定された相対位置を含む画像ファイルを生成し(ステップS306)、画像ファイル記憶部207に格納する。また、撮影の終了後(ステップS307のYES)、設定情報記憶部203に記憶された相対位置は、削除される。   In this embodiment, the image file generation unit 206 generates an image file including the set relative position when the relative position is set in the own apparatus (step S306) and stores the image file in the image file storage unit 207. To do. In addition, after the end of shooting (YES in step S307), the relative position stored in the setting information storage unit 203 is deleted.

以上説明した通り、本実施形態によれば、ユーザは、撮影制御装置1を利用して、各撮影装置2の相対位置を設定することができる。ユーザが設定した相対位置は、撮影装置2の画像ファイルに含まれる。この相対位置に基づいて、ステレオ画像の画像解析を実行できるため、画像解析を自動化することができる。結果として、ユーザの作業負担を更に低減することができる。   As described above, according to the present embodiment, the user can set the relative position of each imaging device 2 using the imaging control device 1. The relative position set by the user is included in the image file of the photographing apparatus 2. Since image analysis of a stereo image can be executed based on this relative position, image analysis can be automated. As a result, the work burden on the user can be further reduced.

また、本実施形態によれば、ユーザは、撮影制御装置1により、撮影装置2に設定された相対位置を取得することができる。これにより、ユーザは、撮影装置2のスルー画像と、撮影装置2の相対位置と、に基づいて、撮影装置2に設定された相対位置が正しいか否か確認することができる。結果として、相対位置の誤設定を抑制することができる。   Further, according to the present embodiment, the user can acquire the relative position set in the imaging device 2 by the imaging control device 1. Thereby, the user can confirm whether the relative position set to the imaging device 2 is correct based on the through image of the imaging device 2 and the relative position of the imaging device 2. As a result, erroneous setting of the relative position can be suppressed.

<第3実施形態>
第3実施形態に係る撮影システムについて、図19〜図21を参照して説明する。本実施形態では、撮影機能を備える撮影制御装置1について説明する。本実施形態において、撮影制御装置1は、同一のネットワークNに接続された、少なくとも1つの制御対象の撮影装置2を制御し、自装置と同時に撮影を実行させる。本実施形態に係る撮影制御装置1のハードウェア構成は、撮影装置2と同様である。
<Third Embodiment>
An imaging system according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a photographing control device 1 having a photographing function will be described. In the present embodiment, the imaging control device 1 controls at least one imaging device 2 to be controlled that is connected to the same network N, and executes imaging simultaneously with the own device. The hardware configuration of the imaging control device 1 according to the present embodiment is the same as that of the imaging device 2.

<撮影システムの構成>
図19は、本実施形態に係る撮影制御装置1の機能構成の一例を示す図である。図19の撮影制御装置1は、設定情報記憶部107と、撮影部108と、画像ファイル生成部109と、画像ファイル記憶部110と、を備える。他の構成は、第1実施形態と同様である。
<Configuration of shooting system>
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the imaging control apparatus 1 according to the present embodiment. The imaging control apparatus 1 in FIG. 19 includes a setting information storage unit 107, an imaging unit 108, an image file generation unit 109, and an image file storage unit 110. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

設定情報記憶部107は、RAM12上に設けられ、識別子生成部102により生成された識別子Iを一時的に記憶する。設定情報記憶部107は、設定情報として、自装置のIPアドレス、MACアドレス、接続中のアクセスポイントAPに関する情報(SSIDなど)などを記憶してもよい。   The setting information storage unit 107 is provided on the RAM 12 and temporarily stores the identifier I generated by the identifier generation unit 102. The setting information storage unit 107 may store, as setting information, the IP address, MAC address, information (SSID, etc.) regarding the connected access point AP, and the like.

撮影部108は、ユーザから撮影指示を入力されると、入力された撮影指示の内容(撮影方法など)に従って、撮影を実行する。撮影部108は、CPU11が撮影ユニットを制御することにより実現される。撮影部108は、撮影により生成された画像データを、画像ファイル生成部109に渡す。   When a shooting instruction is input from the user, the shooting unit 108 executes shooting according to the content of the input shooting instruction (such as a shooting method). The photographing unit 108 is realized by the CPU 11 controlling the photographing unit. The imaging unit 108 passes the image data generated by the imaging to the image file generation unit 109.

画像ファイル生成部109は、撮影部108から受け取った画像データと、設定情報記憶部107に記憶された識別子Iと、を含む画像ファイルを生成する。画像ファイル生成部109は、例えば、Exif(Exchangeable image file format)に従った画像ファイルを生成する場合、画像データにヘッダを追加することにより、画像ファイルを生成する。ヘッダには、識別子Iが記載される。また、ヘッダには、撮影制御装置1の機種、レンズ名、焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出モード、撮影日時などの情報が記載されてもよい。画像ファイル生成部109は、生成した画像ファイルを、画像ファイル記憶部110に格納する。   The image file generation unit 109 generates an image file that includes the image data received from the imaging unit 108 and the identifier I stored in the setting information storage unit 107. For example, when generating an image file in accordance with Exif (Exchangeable image file format), the image file generation unit 109 generates an image file by adding a header to the image data. An identifier I is written in the header. The header may include information such as the model of the imaging control device 1, lens name, focal length, aperture, shutter speed, ISO sensitivity, exposure mode, and shooting date / time. The image file generation unit 109 stores the generated image file in the image file storage unit 110.

画像ファイル記憶部110は、補助記憶装置13上に設けられ、画像ファイル生成部109により格納された画像ファイルを記憶する。   The image file storage unit 110 is provided on the auxiliary storage device 13 and stores the image file stored by the image file generation unit 109.

<撮影システムの動作>
図20は、本実施形態に係る撮影システムの動作の概要を示すシーケンス図である。図20の例では、撮影システムは、撮影制御装置1と、1つの撮影装置2と、を備える図20のステップS101〜S107は、第1実施形態(図6)と同様である。
<Operation of the shooting system>
FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an outline of the operation of the imaging system according to the present embodiment. In the example of FIG. 20, the photographing system includes the photographing control device 1 and one photographing device 2, and steps S101 to S107 in FIG. 20 are the same as those in the first embodiment (FIG. 6).

図20の例では、撮影制御装置1は、撮影装置2に1回目の撮影要求を送信した後(ステップS103)、1回目の撮影を実行する(ステップS111)。これにより、撮影制御装置1の画像ファイル記憶部110には、1回目の撮影により生成された画像データを含む画像ファイルが格納される。1回目の撮影により生成された撮影制御装置1及び撮影装置2の画像ファイルには、いずれも1回目の撮影に対応する識別子I1が含まれる。   In the example of FIG. 20, the imaging control device 1 transmits the first imaging request to the imaging device 2 (step S103), and executes the first imaging (step S111). Thus, the image file storage unit 110 of the imaging control device 1 stores an image file including image data generated by the first imaging. The image files of the imaging control device 1 and the imaging device 2 generated by the first shooting include an identifier I1 corresponding to the first shooting.

また、撮影制御装置1は、撮影装置2に2回目の撮影要求を送信した後(ステップS106)、2回目の撮影を実行する(ステップS112)。これにより、撮影制御装置1の画像ファイル記憶部110には、2回目の撮影により生成された画像データを含む画像ファイルが格納される。2回目の撮影により生成された撮影制御装置1及び撮影装置2の画像ファイルには、いずれも2回目の撮影に対応する識別子I2が含まれる。   Further, the imaging control device 1 transmits a second imaging request to the imaging device 2 (step S106), and executes the second imaging (step S112). Thereby, the image file storage unit 110 of the imaging control device 1 stores an image file including image data generated by the second imaging. The image files of the imaging control device 1 and the imaging device 2 generated by the second imaging each include an identifier I2 corresponding to the second imaging.

図21は、本実施形態における撮影制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図21のステップS201〜S206は、第1実施形態(図7)と同様である。   FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of the operation of the imaging control apparatus 1 in the present embodiment. Steps S201 to S206 in FIG. 21 are the same as those in the first embodiment (FIG. 7).

本実施形態では、識別子生成部102は、入力された撮影指示に従って実行される撮影に対応する識別子Iを生成すると(ステップS203)、生成した識別子Iを設定情報記憶部107に格納する。   In the present embodiment, when the identifier generating unit 102 generates an identifier I corresponding to shooting performed according to the input shooting instruction (step S203), the generated identifier I is stored in the setting information storage unit 107.

その後、識別子送信部103が、識別子Iを通知する識別子通知を撮影装置2に送信し(ステップS204)、撮影要求送信部104が、撮影要求を撮影装置2に送信する(ステップS205)。   Thereafter, the identifier transmission unit 103 transmits an identifier notification for notifying the identifier I to the imaging device 2 (step S204), and the imaging request transmission unit 104 transmits the imaging request to the imaging device 2 (step S205).

撮影要求送信部104が撮影要求を送信した後、撮影部108は、撮影指示の内容に従って、撮影を実行し、画像データを生成する(ステップS212)。撮影指示の内容は、撮影装置2に送信した撮影要求の内容と同様である。例えば、撮影要求送信部104が図9の撮影要求を受信した場合、撮影部108は、オートフォーカスをした後、撮影を実行する。   After the photographing request transmission unit 104 transmits the photographing request, the photographing unit 108 performs photographing according to the content of the photographing instruction and generates image data (step S212). The contents of the photographing instruction are the same as the contents of the photographing request transmitted to the photographing apparatus 2. For example, when the photographing request transmission unit 104 receives the photographing request in FIG. 9, the photographing unit 108 performs photographing after performing autofocus.

撮影部108は、撮影要求送信部104が撮影要求を送信したタイミングで、撮影を実行してもよいし、撮影要求に対する応答を撮影装置2から受信したタイミングで、撮影を実行してもよい。撮影の実行後、撮影部108は、生成された画像データを画像ファイル生成部109に渡す。   The imaging unit 108 may execute imaging at a timing when the imaging request transmission unit 104 transmits an imaging request, or may execute imaging at a timing when a response to the imaging request is received from the imaging device 2. After performing the shooting, the shooting unit 108 passes the generated image data to the image file generation unit 109.

画像ファイル生成部109は、撮影部108から画像データを受け取ると、設定情報記憶部107から識別子Iを読み出し、読み出した識別子Iを画像データに付加することにより、画像ファイルを生成する(ステップS213)。画像ファイル生成部109は、生成した画像ファイルを画像ファイル記憶部110に格納する。画像ファイル生成部109により読み出された識別子Iは、設定情報記憶部107から削除される。   Upon receiving the image data from the photographing unit 108, the image file generation unit 109 reads the identifier I from the setting information storage unit 107, and adds the read identifier I to the image data, thereby generating an image file (step S213). . The image file generation unit 109 stores the generated image file in the image file storage unit 110. The identifier I read by the image file generation unit 109 is deleted from the setting information storage unit 107.

その後、処理はステップS206に進む。なお、本実施形態における撮影装置2の動作は、第1実施形態(図10)と同様であるため、説明を省略する。   Thereafter, the process proceeds to step S206. Note that the operation of the photographing apparatus 2 in the present embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 10), and thus the description thereof is omitted.

以上説明した通り、本実施形態によれば、撮影機能を有する撮影制御装置1と、撮影装置2と、により、第1実施形態と同様の効果を奏する撮影システムを構成することができる。すなわち、本実施形態に係る撮影システムによれば、撮影タイミング毎に生成された識別子Iに基づいて、撮影制御装置1と、少なくとも1つの撮影装置2と、により同時に撮影された画像の画像データの組を自動的に抽出することができる。   As described above, according to the present embodiment, the shooting control device 1 having a shooting function and the shooting device 2 can constitute a shooting system that exhibits the same effects as those of the first embodiment. That is, according to the imaging system according to the present embodiment, based on the identifier I generated at each imaging timing, the image data of images simultaneously captured by the imaging control device 1 and at least one imaging device 2 are stored. Pairs can be extracted automatically.

また、本実施形態によれば、例えば、撮影制御装置1として機能するデジタルカメラと、撮影装置2として機能するデジタルカメラと、により撮影システムを構成することができる。したがって、スマートフォンなどの他のデバイスを用いることなく、撮影システムを構成することができる。   In addition, according to the present embodiment, for example, a photographing system can be configured by a digital camera that functions as the photographing control device 1 and a digital camera that functions as the photographing device 2. Therefore, the photographing system can be configured without using other devices such as a smartphone.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination with other elements in the configuration described in the above embodiment. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

1:撮影制御装置
2:撮影装置
101:接続部
102:識別子生成部
103:識別子送信部
104:撮影要求送信部
105:相対位置送信部
106:相対位置取得部
107:設定情報記憶部
108:撮影部
109:画像ファイル生成部
110:画像ファイル記憶部
201:接続部
202:識別子受信部
203:設定情報記憶部
204:撮影要求受信部
205:撮影部
206:画像ファイル生成部
207:画像ファイル記憶部
208:相対位置受信部
209:相対位置送信部
1: imaging control device 2: imaging device 101: connection unit 102: identifier generation unit 103: identifier transmission unit 104: imaging request transmission unit 105: relative position transmission unit 106: relative position acquisition unit 107: setting information storage unit 108: imaging Unit 109: Image file generation unit 110: Image file storage unit 201: Connection unit 202: Identifier reception unit 203: Setting information storage unit 204: Imaging request reception unit 205: Imaging unit 206: Image file generation unit 207: Image file storage unit 208: Relative position receiving unit 209: Relative position transmitting unit

特開2006‐270263号公報JP 2006-270263 A

Claims (10)

撮影タイミングを識別するための識別子を生成する識別子生成部と、
同一のネットワークに接続された撮影装置に、前記識別子を送信する識別子送信部と、
前記撮影装置に撮影を実行させる撮影要求を、前記撮影装置に送信する撮影要求送信部と、
を備える撮影制御装置。
An identifier generating unit for generating an identifier for identifying the photographing timing;
An identifier transmitting unit that transmits the identifier to a photographing apparatus connected to the same network;
An imaging request transmitting unit that transmits an imaging request for causing the imaging apparatus to perform imaging to the imaging apparatus;
An imaging control apparatus comprising:
前記識別子生成部は、前記撮影装置に撮影を実行させるたびに、異なる前記識別子を生成する
請求項1に記載の撮影制御装置。
The imaging control device according to claim 1, wherein the identifier generation unit generates a different identifier each time the imaging device performs imaging.
ユーザにより入力された前記撮影装置の相対位置を、前記撮影装置に送信する相対位置送信部を更に備える
請求項1又は請求項2に記載の撮影制御装置。
The imaging control apparatus according to claim 1, further comprising a relative position transmission unit that transmits a relative position of the imaging apparatus input by a user to the imaging apparatus.
前記撮影装置に設定された相対位置を、前記撮影装置から取得する相対位置取得部を更に備える
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
The imaging control apparatus according to claim 1, further comprising a relative position acquisition unit that acquires the relative position set in the imaging apparatus from the imaging apparatus.
前記識別子送信部は、前記識別子を、複数の前記撮影装置にユニキャスト又は同報送信する
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
The imaging control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the identifier transmission unit unicasts or broadcasts the identifier to the plurality of imaging devices.
前記同報送信は、ブロードキャスト又はマルチキャストである
請求項5に記載の撮影制御装置。
The imaging control apparatus according to claim 5, wherein the broadcast transmission is broadcast or multicast.
前記識別子生成部は、時刻及びMACアドレスの少なくとも一方に基づいて、前記識別子を生成する
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
The imaging control device according to claim 1, wherein the identifier generation unit generates the identifier based on at least one of a time and a MAC address.
撮影を実行し、画像データを生成する撮影部と、
前記画像データと前記識別子とを含む画像ファイルを生成する画像ファイル生成部と、
を更に備える
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮影制御装置。
A shooting unit that executes shooting and generates image data;
An image file generation unit for generating an image file including the image data and the identifier;
The imaging control apparatus according to claim 1, further comprising:
前記撮影装置と、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮影制御装置と、
を備える撮影システム。
The imaging device;
The imaging control device according to any one of claims 1 to 8,
A photographing system comprising:
撮影タイミングを識別するための識別子を生成する工程と、
同一のネットワークに接続された撮影装置に、前記識別子を送信する工程と、
前記撮影装置に撮影を実行させる撮影要求を、前記撮影装置に送信する工程と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Generating an identifier for identifying the shooting timing;
Transmitting the identifier to a photographing device connected to the same network;
Sending a photographing request to the photographing device to cause the photographing device to perform photographing;
A program that causes a computer to execute.
JP2016120669A 2016-06-17 2016-06-17 Photography control device, program, and imaging system Pending JP2017225066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120669A JP2017225066A (en) 2016-06-17 2016-06-17 Photography control device, program, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120669A JP2017225066A (en) 2016-06-17 2016-06-17 Photography control device, program, and imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225066A true JP2017225066A (en) 2017-12-21

Family

ID=60688594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120669A Pending JP2017225066A (en) 2016-06-17 2016-06-17 Photography control device, program, and imaging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017225066A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130030A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Olympus Corp Mobile phone
JP2006093837A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc Digital camera
JP2011050017A (en) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc Control device, control system, command transmission method, and program
JP2011087264A (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Canon Inc Photographing device and method of controlling the same
JP2012124740A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Imaging system and method for specifying position of object

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130030A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Olympus Corp Mobile phone
JP2006093837A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc Digital camera
JP2011050017A (en) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc Control device, control system, command transmission method, and program
JP2011087264A (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Canon Inc Photographing device and method of controlling the same
JP2012124740A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Imaging system and method for specifying position of object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013110738A (en) Image communication apparatus and imaging apparatus
JP2021039468A (en) Imaging device, communication system, communication method, and program
EP3962090A1 (en) Communication terminal, image communication system, method for displaying image, and carrier means
US20180124310A1 (en) Image management system, image management method and recording medium
JP2022050979A (en) Communication terminal, image communication system, image display method, and program
JP2016053840A (en) Electronic apparatus and control method thereof
TW201622407A (en) System and method for making picture
US10291835B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and imaging system
JP2019193020A (en) Electronic apparatus and control method therefor, and program
CN105578017B (en) Photographing and photo sharing system and method
JP2019016891A (en) Imaging apparatus and image transfer method
JP6415232B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US10868921B2 (en) Information processing device, imaging device, and system
US11706524B2 (en) Intermediary terminal, communication system, and intermediation control method
JP2017225066A (en) Photography control device, program, and imaging system
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
JP6586819B2 (en) Image management system, image communication system, image management method, and program
CN114095660A (en) Image display method, image display device, storage medium and electronic equipment
JP2015111817A (en) Imaging device, operation terminal, and control method of these, system, and program
JP2016054390A (en) Communication apparatus, control method for the communication apparatus, and program
JP7472556B2 (en) Imaging device, communication system, and content transmission method
JP6132588B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
EP3056986A2 (en) Methods for cross-mounting devices and apparatus utilizing the same
JP2018101936A (en) Wireless communication apparatus, control method of the same, and program
JP2023081101A (en) Information processing system, imaging device, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609