JP2017225065A - Batteryless peripheral equipment - Google Patents

Batteryless peripheral equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2017225065A
JP2017225065A JP2016120658A JP2016120658A JP2017225065A JP 2017225065 A JP2017225065 A JP 2017225065A JP 2016120658 A JP2016120658 A JP 2016120658A JP 2016120658 A JP2016120658 A JP 2016120658A JP 2017225065 A JP2017225065 A JP 2017225065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound signal
electrode
jack
plug
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120658A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
加藤 國彦
Kunihiko Kato
國彦 加藤
健太 羽柴
Kenta Hashiba
健太 羽柴
貴信 海上
Takanobu Umigami
貴信 海上
正司 林
Masaji Hayashi
正司 林
萩原 英俊
Hidetoshi Hagiwara
英俊 萩原
岡田 喜一
Kiichi Okada
喜一 岡田
竜一郎 木村
Ryuichiro Kimura
竜一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2016120658A priority Critical patent/JP2017225065A/en
Publication of JP2017225065A publication Critical patent/JP2017225065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To freely utilize both two downlink sound signal lines (71, 72) for other use than power transmission while receiving power necessary for operation from a master device, represented by a smart phone, and to simultaneously enable the use of one uplink sound signal line (8) to thereby achieve an advanced peripheral function.SOLUTION: A peripheral device is operated using a bias voltage which is supplied from the master device side through a third plug electrode (P3) and a fourth plug electrode (P4) of a 4-pole phone plug (P). The peripheral device includes a peripheral function achievement part (34) which achieves a predetermined function as a peripheral device using sound signal input lines (71, 72), which communicate to a first plug electrode (P1) and/or a second plug electrode (P2), and/or a sound signal output line (8) which communicates to the third plug electrode (P3).SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

この発明は、スマートフォンなどの4極フォーンジャックを有する電子機器を主装置としたとき、当該主装置から電力供給されて動作するバッテリレス周辺装置に関する。   The present invention relates to a battery-less peripheral device that operates by being supplied with power from a main device when an electronic device having a four-pole phone jack such as a smartphone is used as the main device.

自らが備える4極フォーンプラグを、スマートフォン側の4極フォーンジャックに接続することで、スマートフォン側から電力供給を受けて動作する所謂バッテリレス周辺装置は、種々知られている(例えば、特許文献1、2参照)。   There are various known so-called batteryless peripheral devices that operate by receiving power supply from the smartphone side by connecting the 4-pole phone plug provided by the smartphone to the 4-pole phone jack on the smartphone side (for example, Patent Document 1). 2).

スマートフォン側の4極フォーンジャックには、右側のイヤフォーンスピーカへのサウンド信号を出力するための第1のジャック電極と、左側のイヤフォーンスピーカへのサウンド信号を出力するための第2のジャック電極と、コンデンサマイク(正確には、インピーダンス変換用のFETを内蔵する2線式のエレクトレットコンデンサマイクユニット:ECMユニット)へのバイアス電圧の供給と当該コンデンサマイクからのサウンド信号の入力とに共用される第3のジャック電極と、グランド電位を提供するための第4のジャック電極とが存在する。   The 4-pole phone jack on the smartphone side has a first jack electrode for outputting a sound signal to the right earphone speaker and a second jack electrode for outputting a sound signal to the left earphone speaker. And a bias voltage supplied to a capacitor microphone (more precisely, a two-wire electret capacitor microphone unit: ECM unit with a built-in FET for impedance conversion) and a sound signal input from the capacitor microphone. There is a third jack electrode and a fourth jack electrode for providing a ground potential.

一方、バッテリレス周辺装置側には、上述の第1のジャック電極、第2のジャック電極、第3のジャック電極、及び第4のジャック電極のそれぞれに対応して、第1のプラグ電極、第2のプラグ電極、第3のプラグ電極、及び第4のプラグ電極が存在する。   On the other hand, on the battery-less peripheral device side, the first plug electrode, the second jack electrode, the third jack electrode, and the fourth jack electrode respectively correspond to the first jack electrode, the second jack electrode, There are two plug electrodes, a third plug electrode, and a fourth plug electrode.

そのため、スマートフォンとバッテリレス周辺装置との間には、下り2本のサウンド信号ライン(第1のジャック電極と第1のプラグ電極を経由する第1のサウンド信号ライン、及び第2のジャック電極と第2のプラグ電極を経由する第2のサウンド信号ライン)と上り1本のサウンド信号ライン(第3のジャック電極と第3のプラグ電極を経由する第3のサウンド信号ライン)とが存在する。   Therefore, between the smartphone and the battery-less peripheral device, there are two downstream sound signal lines (the first sound signal line via the first jack electrode and the first plug electrode, and the second jack electrode). There is a second sound signal line that passes through the second plug electrode) and one upstream sound signal line (a third sound signal line that passes through the third jack electrode and the third plug electrode).

スマートフォンからバッテリレス周辺装置への電力供給は、従来、上述する下り2本のサウンド信号ラインのいずれか1本を介して行われる。これは、具体的には、スマートフォン内蔵プロセッサ側の該当するアナログ出力ポートから第1又は第2のジャック電極のいずれか1つへと、周波数及び振幅が一定の正弦波からなるサウンド信号を送出することで行われる。このような信号形態のサウンド信号によれば、バッテリレス周辺装置の側では、整流回路及び平滑回路と言った簡単な受動回路を用意するだけで、当該サウンド信号に基づいて、電圧の安定した直流電源を生成できるからである。   Conventionally, power supply from the smartphone to the batteryless peripheral device is performed via any one of the two downstream sound signal lines described above. Specifically, a sound signal consisting of a sine wave having a constant frequency and amplitude is sent from the corresponding analog output port on the smartphone built-in processor side to either one of the first or second jack electrode. Is done. According to the sound signal of such a signal form, on the side of the battery-less peripheral device, a simple passive circuit such as a rectifier circuit and a smoothing circuit is prepared. This is because power can be generated.

特開2014−036332号公報JP 2014-036332 A 特許第5552191号公報Japanese Patent No. 5552191

上述のように、スマートフォンからバッテリレス周辺装置へと電力供給を行おうとすると、下り2本のサウンド信号ラインのいずれか1本は、電力供給のために占有されてしまう。このことは、スマートフォンとバッテリレス周辺装置との間には、下り2本のサウンド信号ラインが存在するとはいえ、そのうちの1本は電力供給のために占有されてしまうため、スマートフォン側からバッテリレス周辺装置側へと何らかの信号(例えば、アナログサウンド信号又はデジタルデータ信号)を送り込むためには、1本のサウンド信号ラインしか残されていないことを意味している。   As described above, when power is supplied from the smartphone to the battery-less peripheral device, one of the two downstream sound signal lines is occupied for power supply. This means that although there are two downstream sound signal lines between the smartphone and the batteryless peripheral device, one of them will be occupied for power supply, so the smartphone will be batteryless. This means that only one sound signal line is left in order to send some signal (for example, analog sound signal or digital data signal) to the peripheral device side.

そのため、バッテリレス周辺装置において、例えば、イヤホンスピーカでサウンドを再生可能としつつも、なんらかの付加的機能(例えば、サウンドの強弱に応じた光の点滅等)を実現しようとすると、下りのサウンド信号ラインは1本しか使用できないため、左右いずれかのチャネルのサウンドはイヤホンスピーカから再生することができず、ステレオサウンド再生を断念せざるを得ない。   For this reason, in a battery-less peripheral device, for example, if an additional function (for example, flashing of light according to the strength of sound) is to be realized while sound can be reproduced with an earphone speaker, a downstream sound signal line Since only one can be used, the sound of the left or right channel cannot be reproduced from the earphone speaker, and stereo sound reproduction must be abandoned.

また、バッテリレス周辺装置において、例えば、スマートフォンから伝送されてくる一連のデジタルデータを受け取りながら、なんらかの付加的機能(例えば、それらのデータをメモリに書き込む機能やカードに書き込む機能等)を実現しようとすると、この種の周辺装置におけるデータ伝送には、通常、比較的低周波数(可聴周波数又はその前後程度)の搬送波を利用した変調方式(例えば、振幅変調方式(ASK)、周波数変調方式(FSK)、位相変調方式(PSK)等)が採用されることから、1本の下りのサウンド信号ラインだけでは、必要な伝送速度を充分に確保することができない場合もある。   In addition, in a battery-less peripheral device, for example, while receiving a series of digital data transmitted from a smartphone, some additional function (for example, a function of writing such data into a memory or a function of writing into a card) is to be realized. Then, for data transmission in this type of peripheral device, a modulation method (for example, amplitude modulation method (ASK), frequency modulation method (FSK)) using a carrier wave of a relatively low frequency (audible frequency or about that) is generally used. Since a phase modulation method (PSK) or the like is employed, a necessary transmission speed may not be sufficiently ensured with only one downstream sound signal line.

この発明は、上述の技術的背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、動作に必要な電力をスマートフォンに代表される主装置から受け取りつつも、下り2本のサウンド信号ラインの双方を電力伝送以外の用途に自由に活用すると共に、同時に、上り1本のサウンド信号ラインをも活用可能とすることで、より高機能な周辺機能を実現可能とした、4極フォーンジャック付きのバッテリレス周辺装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described technical background, and the object of the present invention is to receive two power signal lines while receiving power necessary for operation from a main device represented by a smartphone. With a 4-pole phone jack, both of these can be freely used for applications other than power transmission, and at the same time, a single sound signal line can be used to realize more advanced peripheral functions. It is to provide a battery-less peripheral device.

この発明のさらに他の目的並びに作用効果について、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。   Other objects and operational effects of the present invention will be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

上述の技術的課題は、以下の構成を有するバッテリレス周辺装置により、解決することができると考えられる。
すなわち、本発明のバッテリレス周辺装置は、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する電子機器を主装置としたとき、当該主装置から電源供給されて動作する装置であって、
第1のサウンド信号を受け取るための第1のプラグ電極と、
第2のサウンド信号を受け取るための第2のプラグ電極と、
いずれか一方が、バイアス電圧の受け取りと第3のサウンド信号の送り出しのための共用プラグ電極となり、他方がグランド電位を受け取るためのプラグ電極となる、第3及び第4の2つのプラグ電極と、を有する4極フォーンプラグと、
前記4極フォーンプラグの前記第3及び第4のプラグ電極を介して前記主装置側から供給される前記バイアス電圧を利用して動作し、前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ライン、及び/又は、前記共用プラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインを利用することにより、前記周辺装置としての所定の機能を実現する周辺機能実現部と、を包含する。
It is considered that the above technical problem can be solved by a batteryless peripheral device having the following configuration.
That is, the battery-less peripheral device of the present invention is a device that operates by being supplied with power from the main device when an electronic device having a 4-pole phone jack such as a smartphone or a home game machine is used as the main device.
A first plug electrode for receiving a first sound signal;
A second plug electrode for receiving a second sound signal;
Either one of the third and fourth plug electrodes, which is a common plug electrode for receiving a bias voltage and sending a third sound signal, and the other is a plug electrode for receiving a ground potential; A 4-pole phone plug having
The first plug electrode and / or the second plug electrode is operated by using the bias voltage supplied from the main device side through the third and fourth plug electrodes of the four-pole phone plug. A peripheral signal realization unit that realizes a predetermined function as the peripheral device by using a sound signal input line that communicates with the plug electrode and / or a sound signal output line that communicates with the common plug electrode .

このような構成によれば、周辺機能実現部は、前記4極フォーンプラグの前記第3及び第4のプラグ電極を介して前記主装置側から供給される前記バイアス電圧を利用して動作するものであるから、前記第1のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ラインと前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ラインとからなる下り2本のサウンド信号ラインは、電力伝送以外の用途に自由に活用可能となる。   According to such a configuration, the peripheral function realization unit operates using the bias voltage supplied from the main device side through the third and fourth plug electrodes of the four-pole phone plug. Therefore, the two downstream sound signal lines consisting of the sound signal input line leading to the first plug electrode and the sound signal input line leading to the second plug electrode can be freely used for applications other than power transmission. It becomes possible.

また、前記共用プラグ電極へ通ずるサウンド信号出力ラインは、本来、コンデンサマイクへのバイアス電圧の供給と前記コンデンサマイクからのサウンド信号の入力とに共用されるものであるから、主装置側から電力を受電しつつも、同じサウンド信号出力ラインを利用して、主装置側へとデータを伝送することもできる。   In addition, the sound signal output line leading to the common plug electrode is originally used for supplying a bias voltage to the capacitor microphone and inputting a sound signal from the capacitor microphone, so that power is supplied from the main device side. While receiving power, data can be transmitted to the main apparatus side using the same sound signal output line.

加えて、周辺機能実現部は、前記主装置側から供給される前記バイアス電圧を利用して動作し、前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ライン、及び/又は、前記第3のプラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインを利用することにより、前記周辺装置としての所定の機能を実現する。   In addition, the peripheral function realization unit operates using the bias voltage supplied from the main device side, and the sound signal input line communicates with the first plug electrode and / or the second plug electrode. And / or a predetermined function as the peripheral device is realized by using a sound signal output line communicating with the third plug electrode.

そのため、本発明によれば、動作に必要な電力をスマートフォンに代表される主装置から受け取りつつも、下り2本のサウンド信号ラインの双方を電力伝送以外の用途に自由に活用すると共に、必要により、上り1本のサウンド信号ラインをも活用可能とすることで、より機能性の改善された周辺装置を実現可能とした、4極フォーンジャック付きのバッテリレス周辺装置を提供することができる。   Therefore, according to the present invention, while receiving power necessary for operation from a main device typified by a smartphone, both the two downstream sound signal lines can be freely used for applications other than power transmission, and if necessary. In addition, by making it possible to use one upstream sound signal line, it is possible to provide a batteryless peripheral device with a 4-pole phone jack that can realize a peripheral device with improved functionality.

本発明の好ましい実施の態様によれば、前記周辺機能実現部にて実現されるべき前記周辺装置としての所定の機能が、サウンドの強弱に応じて点滅するランプを有するイヤフォーン装置としての機能であってもよい。   According to a preferred embodiment of the present invention, the predetermined function as the peripheral device to be realized by the peripheral function realization unit is a function as an earphone device having a lamp that blinks according to the strength of sound. There may be.

このとき、前記イヤフォーン装置は、
前記第1のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインを介して受け取った右側のサウンド信号で駆動される右側のイヤフォーンスピーカと、
前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインを介して受け取った左側のサウンド信号で駆動される左側のイヤフォーンスピーカとを含み、さらに
前記周辺機能実現部が、
前記第1のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインより抽出された右側のサウンド信号、及び/又は、前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインより抽出された左側のサウンド信号を増幅する増幅部と、
前記増幅部にて増幅されたサウンド信号に基づいて点滅駆動され、左右のイヤフォーンスピーカのそれぞれに付設された左右のランプとを含む、ものであってもよい。
このような構成によれば、右側及び左側のイヤフォーンスピーカを用いてステレオサウンドを楽しむことができると共に、それらのスピーカに付設されたランプをサウンドの強弱に応じて点滅させることで、意匠性乃至ファッション性にも優れたイヤフォーン装置を実現することができる。
At this time, the earphone device is
A right earphone speaker driven by a right sound signal received via a sound signal input line leading to the first plug electrode;
A left earphone speaker driven by a left sound signal received via a sound signal input line leading to the second plug electrode, and the peripheral function realization unit,
Amplifying unit for amplifying right sound signal extracted from sound signal input line communicating with first plug electrode and / or left sound signal extracted from sound signal input line communicating with second plug electrode When,
It may be driven to blink based on the sound signal amplified by the amplifying unit, and may include left and right lamps attached to the left and right earphone speakers.
According to such a configuration, stereo sound can be enjoyed using the right and left earphone speakers, and the lamps attached to the speakers can be blinked according to the strength of the sound, thereby improving the design characteristics. An earphone device with excellent fashionability can be realized.

このとき、前記4極フォーンプラグが突き出たケースを有し、前記周辺機能実現部は前記ケースに収容され、かつ前記左右のランプに至る駆動信号ラインは、前記左右のサウンド信号ラインと共に、前記ケースから左右のイヤフォーンスピーカへと至る左右のイヤフォーンコードに含まれている、ものであってもよい。   At this time, the four-pole phone plug has a protruding case, the peripheral function realization unit is accommodated in the case, and the drive signal lines to the left and right lamps are combined with the left and right sound signal lines in the case. May be included in the left and right earphone cords extending from the left to the right earphone speaker.

このような構成によれば、前記周辺機能実現部は前記ケースに収容され、かつ前記左右のランプに至る駆動信号ラインは、前記左右のサウンド信号ラインと共に、前記ケースから左右のイヤフォーンスピーカへと至る左右のイヤフォーンコードに含まれることで、イヤフォーン装置のコンパクト化が可能となる。   According to such a configuration, the peripheral function realization unit is housed in the case, and the drive signal lines that reach the left and right lamps, together with the left and right sound signal lines, from the case to the left and right earphone speakers. By being included in the left and right earphone cords, the earphone device can be made compact.

本発明の好ましい実施の一態様によれば、前記周辺機能実現部にて実現されるべき前記周辺装置としての所定の機能が、データの読み書きが可能なパッケージメモリ装置としての機能であってもよい。   According to a preferred embodiment of the present invention, the predetermined function as the peripheral device to be realized by the peripheral function realization unit may be a function as a package memory device capable of reading and writing data. .

このとき、前記周辺機能実現部が、
不揮発性のメモリ部と、
前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ラインを介して到来するサウンド信号を受信・復調することにより、メモリの書込指令及び書込対象データが到来したと判定されるときには、前記書込指令に係る書込対象データを前記メモリ部に書き込む書込制御部と、
前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ラインを介して到来するサウンド信号を受信・復調することにより、メモリの読出指令が到来したと判定されるときには、前記読出指令に係る読出対象データを前記メモリ部から読み出し、所定の変調処理を行ったのち、前記共用プラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインへと送信する読出制御部と、を含むものであってもよい。
At this time, the peripheral function realization unit
A non-volatile memory unit;
By receiving and demodulating a sound signal that arrives via a sound signal input line that leads to the first plug electrode and / or the second plug electrode, a memory write command and write target data arrive. A write control unit that writes the write target data related to the write command to the memory unit,
When it is determined that a memory read command has arrived by receiving and demodulating a sound signal arriving via a sound signal input line leading to the first plug electrode and / or the second plug electrode A read control unit that reads data to be read according to the read command from the memory unit, performs a predetermined modulation process, and then transmits the data to a sound signal output line that communicates with the common plug electrode. Also good.

このような構成によれば、スマートフォンに代表される主装置からの指令に応答して、不揮発性メモリ部に対して、書込処理及び読出処理を実現することができると共に、特に、書込処理については、必要により、下り2本のサウンド信号ラインの双方を使用することにより、上りの2倍の伝送速度を確保することで、高速なメモリ書込処理を実現することができる。   According to such a configuration, in response to a command from a main device typified by a smartphone, writing processing and reading processing can be realized with respect to the nonvolatile memory unit. With regard to, if necessary, by using both of the two downstream sound signal lines, a high-speed memory writing process can be realized by securing a transmission speed twice as high as that of the upstream.

本発明の好ましい実施の一態様によれば、前記周辺機能実現部にて実現されるべき前記周辺装置としての所定の機能が、無線式カードに対する読み書きが可能な無線式カード・リーダ/ライタ装置としての機能であってもよい。   According to one aspect of a preferred embodiment of the present invention, the predetermined function as the peripheral device to be realized by the peripheral function realization unit is a wireless card reader / writer device capable of reading and writing to a wireless card. It may be a function.

このとき、前記周辺機能実現部が、
無線式送受信部と、
前記無線式送受信部を介して無線式カードの存在が判定されるときには、当該無線式カードから読み取られたデータに対して所定の変調処理を行ったのち、前記第3のプラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインへと送信する読出制御部と、
前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ラインを介して到来するサウンド信号を受信・復調することにより、前記無線式カードの書込指令及び書込対象データが到来したと判定されるときには、前記書込指令に係る書込対象データを前記無線式カードに書き込む書込制御部と、を含むものであってもよい。
このような構成によれば、スマートフォンに代表される主装置からの指令に応答して、無線式カードに対して、書込処理及び読出処理を実現することができると共に、特に、書込処理については、必要により、下り2本のサウンド信号ラインの双方を使用することにより、上りの2倍の伝送速度を確保することで、高速なカード書込処理を実現することができる。
At this time, the peripheral function realization unit
A wireless transceiver,
When the presence of a wireless card is determined via the wireless transmitter / receiver, a predetermined modulation process is performed on the data read from the wireless card, and then the sound signal communicated with the third plug electrode A read controller for transmitting to the output line;
By receiving and demodulating a sound signal coming through a sound signal input line leading to the first plug electrode and / or the second plug electrode, a write command and a write target of the wireless card When it is determined that data has arrived, a write control unit that writes the write target data related to the write command to the wireless card may be included.
According to such a configuration, in response to a command from a main device represented by a smartphone, writing processing and reading processing can be realized for a wireless card, and in particular, writing processing. If necessary, by using both of the two downstream sound signal lines, a high-speed card writing process can be realized by securing a transmission speed twice as high as the upstream.

本発明の好ましい実施の態様においては、
前記第3及び第4のプラグ電極と前記周辺機能実現部との間には、
前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第1の状態と、
前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第2の状態とを、
選択可能な切替部を有する、ものであってもよい。
In a preferred embodiment of the invention,
Between the third and fourth plug electrodes and the peripheral function realization unit,
A first state in which the high-potential side input terminal of the peripheral function realization unit is electrically connected to the third plug electrode, and the low-potential side input terminal is connected to the fourth plug electrode;
A second state in which the high-potential side input terminal of the peripheral function realization unit is electrically connected to the fourth plug electrode and the low-potential side input terminal is electrically connected to the third plug electrode;
It may have a selectable switching unit.

このような構成によれば、前記切替部を第1の状態と第2の状態とに切り替えることにより、iPhone(登録商標)等に採用されるCTIA規格の4極フォーンジャックとAndroid(登録商標)対応のスマートフォン(例えば、Galaxy(登録商標))に採用されるOMPT規格の4極フォーンジャックとのいずれにも適用して、主装置側から電力供給を受けることができる。   According to such a configuration, by switching the switching unit between the first state and the second state, the CTIA standard 4-pole phone jack and Android (registered trademark) adopted in the iPhone (registered trademark) and the like. It can be applied to any of the OMPT standard 4-pole phone jacks employed in compatible smartphones (for example, Galaxy (registered trademark)) and can receive power supply from the main device side.

このとき、前記切替部は、
前記第3のプラグ電極が高側電位、前記第4のプラグ電極が低側電位のとき、前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第1の状態と、
前記第3のプラグ電極が低側電位、前記第4のプラグ電極が高側電位のとき、前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第2の状態とを、
自動選択可能とされている、ものであってもよい。
At this time, the switching unit
When the third plug electrode is at a high side potential and the fourth plug electrode is at a low side potential, the high potential side input end of the peripheral function realizing unit is connected to the third plug electrode, and the low potential side input end is set to A first state of conducting to each of the fourth plug electrodes;
When the third plug electrode is at a low side potential and the fourth plug electrode is at a high side potential, the high potential side input end of the peripheral function realizing unit is connected to the fourth plug electrode, and the low potential side input end is set to A second state of conducting each to the third plug electrode,
It may be one that can be automatically selected.

このような構成によれば、上述の切替部は、第3のプラグ電極と第4のプラグ電極の電位高低の関係に応じて自動的に切り替わる結果、前記周辺機能実現部の高側入力端には高側電位がまた低側入力端には低側電位が、常に、現れる。そのため、主装置側の4極フォーンプラグの規格がCTIA規格かOMPT規格かを意識する必要がない。   According to such a configuration, the switching unit described above automatically switches according to the potential level relationship between the third plug electrode and the fourth plug electrode. As a result, the switching unit is connected to the high-side input terminal of the peripheral function implementing unit. The high-side potential always appears at the low-side input terminal. Therefore, there is no need to be aware of whether the standard of the 4-pole phone plug on the main device side is the CTIA standard or the OMPT standard.

このとき、前記切替部が、ダイオードブリッジ回路からなるものであれば、切替部の構成を簡素化して、コストダウンを図ることができる。   At this time, if the switching unit is formed of a diode bridge circuit, the configuration of the switching unit can be simplified and the cost can be reduced.

別の一面から見た本発明は、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置と、先述のパッケージメモリ装置として機能する4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置とを接続してなるシステムとして把握することもできる。   Another aspect of the present invention is to connect a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, and a batteryless peripheral device having a 4-pole phone plug functioning as the package memory device described above. It can also be understood as a system.

このとき、前記主装置には、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリへのデータ書込処理を実現する書込制御部と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御部と、が含まれている、ものであってもよい。
At this time, the main device includes:
A package that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal, which is modulated in accordance with a write command and data to be written, to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A write control unit that realizes a data writing process to a built-in memory of the memory device;
By sending out a sound signal that has been modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode, from the built-in memory of the package memory device constituting the batteryless peripheral device A read control unit that performs data read processing by reading data from a common jack electrode for sending out bias voltage and receiving sound signal and demodulating it. There may be.

別の一面から見た本発明は、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置と、先述の無線式カード・リーダ/ライタ装置として機能する4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置とを接続してなるシステムとして把握することもできる。   Another aspect of the present invention is a batteryless peripheral having a main device having a 4-pole phone jack such as a smartphone or a home game machine, and a 4-pole phone plug functioning as the above-described wireless card reader / writer device. It can also be understood as a system formed by connecting devices.

このとき、前記主装置には、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて、無線式カードへのデータ書込処理を実現する書込制御部と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて無線式カードからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御部と、が含まれていてもよい。
At this time, the main device includes:
A radio that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal that has been modulated in accordance with a write command and write target data to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A write control unit that operates a data card reader / writer device to realize data write processing to a wireless card;
A wireless card reader / writer constituting the battery-less peripheral device by sending a sound signal modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A read control unit that performs data read processing by operating the device to read data from the wireless card, reading it from the common jack electrode for sending out bias voltage and receiving sound signal, and demodulating , May be included.

別の一面から見た本発明は、先述のパッケージメモリ装置として機能しかつ4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置の制御方法として把握することもできる。   Another aspect of the present invention is a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, to which a battery-less peripheral device that functions as the above-described package memory device and has a 4-pole phone plug is connected. It can also be grasped as a control method.

そして、この方法は、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリへのデータ書込処理を実現する書込ステップと、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出ステップと、を含むものであってもよい。
And this method
A package that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal, which is modulated in accordance with a write command and data to be written, to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A writing step for realizing a data writing process to a built-in memory of the memory device;
By sending out a sound signal that has been modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode, from the built-in memory of the package memory device constituting the batteryless peripheral device And a reading step for realizing data reading processing by reading data from a common jack electrode for sending out bias voltage and receiving sound signal and demodulating it.

別の一面から見た本発明は、先述の無線式カード・リーダ/ライタ装置として機能しかつ4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置の制御方法として把握することもできる。   Another aspect of the present invention is a four-pole phone such as a smartphone or a home game machine to which a batteryless peripheral device having a four-pole phone plug is connected and functions as the above-described wireless card reader / writer device. It can also be grasped as a method of controlling the main device having a jack.

そして、この方法は、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて、無線式カードへのデータ書込処理を実現する書込ステップと、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて無線式カードからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出ステップと、を含むものであってもよい。
And this method
A radio that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal that has been modulated in accordance with a write command and write target data to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A writing step of operating a data card reader / writer device to realize a data writing process to a wireless card;
A wireless card reader / writer constituting the battery-less peripheral device by sending a sound signal modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A reading step for realizing a data reading process by operating the apparatus to read data from the wireless card, reading this from a common jack electrode for sending a bias voltage and receiving a sound signal, and demodulating it, May be included.

別の一面から見た本発明は、先述のパッケージメモリ装置として機能しかつ4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置を、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリへのデータ書込処理を実現する書込制御手段と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御手段として機能させるためのコンピュータプログラムとしても把握することができる。
Another aspect of the present invention is a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, to which a battery-less peripheral device that functions as the above-described package memory device and has a 4-pole phone plug is connected. The
A package that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal, which is modulated in accordance with a write command and data to be written, to the first jack electrode and / or the second jack electrode. Write control means for realizing data write processing to the internal memory of the memory device;
By sending out a sound signal that has been modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode, from the built-in memory of the package memory device constituting the batteryless peripheral device It is also grasped as a computer program for reading data, reading it from the common jack electrode for sending bias voltage and receiving sound signal, and demodulating it to function as read control means to realize data read processing can do.

さらに、別の一面から見た本発明は、先述の無線式カード・リーダ/ライタ装置として機能しかつ4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置を、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて、無線式カードへのデータ書込処理を実現する書込制御手段と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて無線式カードからデータを読み出させ、これを第3のジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御手段として機能させるためのコンピュータプログラムとしても把握することができる。
Furthermore, the present invention viewed from another aspect is a smartphone, a home game machine, or the like that is connected to a batteryless peripheral device that functions as the above-described wireless card reader / writer device and has a 4-pole phone plug. A main device having a polar phone jack,
A radio that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal that has been modulated in accordance with a write command and write target data to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A write control means for operating a wireless card reader / writer device to realize a data writing process to a wireless card;
A wireless card reader / writer constituting the battery-less peripheral device by sending a sound signal modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode. By operating the apparatus to read data from the wireless card, reading it from the third jack electrode, and demodulating it, it can be grasped as a computer program for functioning as a reading control means for realizing data reading processing. be able to.

本発明によれば、動作に必要な電力をスマートフォンに代表される主装置から受け取りつつも、下り2本のサウンド信号ラインの双方を電力伝送以外の用途に自由に活用すると共に、必要により、上り1本のサウンド信号ラインも活用可能とすることで、より機能性の改善された周辺装置を実現可能とした、4極フォーンジャック付きのバッテリレス周辺装置を提供することができる。   According to the present invention, while receiving power necessary for operation from a main device typified by a smartphone, both of the two downstream sound signal lines can be freely used for purposes other than power transmission, By making it possible to use a single sound signal line, it is possible to provide a batteryless peripheral device with a 4-pole phone jack that can realize a peripheral device with improved functionality.

図1は、スマートフォン側のサウンド入出力回路の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a sound input / output circuit on a smartphone side. 図2は、点滅ランプ付きイヤフォン装置の外観図である。FIG. 2 is an external view of the earphone device with a blinking lamp. 図3は、点滅ランプ付きイヤフォン装置の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an earphone device with a blinking lamp. 図4は、スマートフォン側の楽音再生処理を示す概略フローチャートである。FIG. 4 is a schematic flowchart showing a musical tone reproduction process on the smartphone side. 図5は、バッテリレス周辺装置の他の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating another example of a battery-less peripheral device. 図6は、パッケージメモリ装置の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of the package memory device. 図7は、スマートフォンとパッケージメモリ装置との間のやりとりを示すフローチャート(メモリ書込持)である。FIG. 7 is a flowchart (memory write-in) showing the exchange between the smartphone and the package memory device. 図8は、スマートフォンとパッケージメモリ装置との間のやりとりを示すフローチャート(メモリ読出持)である。FIG. 8 is a flowchart (memory read holding) showing an exchange between the smartphone and the package memory device. 図9は、スマートフォンとゲーム機との間におけるデータ交換の応用例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an application example of data exchange between a smartphone and a game machine. 図10は、無線リーダ/ライタ装置の回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of the wireless reader / writer device. 図11は、スマートフォンと無線式カード・リーダ/ライタ装置とのやりとりを示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the exchange between the smartphone and the wireless card reader / writer device. 図12は、各規格専用対応とする場合の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram in the case of supporting each standard. 図13は、両規格手動切替対応とする場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram when both standards are manually switched.

以下に、本発明に係るバッテリレス周辺装置の好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred embodiment of a batteryless peripheral device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明に係るバッテリレス周辺装置は、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する電子機器を主装置としたとき、当該主装置から電源供給されて動作する装置であって、
第1のサウンド信号を受け取るための第1のプラグ電極と、
第2のサウンド信号を受け取るための第2のプラグ電極と、
いずれか一方が、バイアス電圧の受け取りと第3のサウンド信号の送り出しのための共用プラグ電極となり、他方がグランド電位を受け取るためのプラグ電極となる、第3及び第4の2つのプラグ電極と、を有する4極フォーンプラグと、
前記4極フォーンプラグの前記第3及び第4のプラグ電極を介して前記主装置側から供給される前記バイアス電圧を利用して動作し、前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ライン、及び/又は、前記共用プラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインを利用することにより、前記周辺装置としての所定の機能を実現する周辺機能実現部と、を包含することを特徴とするものである。
The battery-less peripheral device according to the present invention is a device that operates by being supplied with power from the main device when an electronic device having a 4-pole phone jack such as a smartphone or a home game machine is used as a main device.
A first plug electrode for receiving a first sound signal;
A second plug electrode for receiving a second sound signal;
Either one of the third and fourth plug electrodes, which is a common plug electrode for receiving a bias voltage and sending a third sound signal, and the other is a plug electrode for receiving a ground potential; A 4-pole phone plug having
The first plug electrode and / or the second plug electrode is operated by using the bias voltage supplied from the main device side through the third and fourth plug electrodes of the four-pole phone plug. A peripheral signal realization unit that realizes a predetermined function as the peripheral device by using a sound signal input line that communicates with the plug electrode and / or a sound signal output line that communicates with the common plug electrode It is characterized by this.

<主装置側の入出力回路について>
本発明のバッテリレス周辺装置が適用される主装置としては、スマートフォンや各種の家庭用ゲーム機等の4極フォーンジャックを有する種々の装置が考えられる。以下、これらの装置の中で、代表的な装置であるスマートフォンを例にとり、その入出力回路の一例について概説する。
<I / O circuit on main unit>
As a main device to which the batteryless peripheral device of the present invention is applied, various devices having a four-pole phone jack such as a smartphone and various home game machines can be considered. In the following, an example of the input / output circuit will be outlined by taking a smartphone as an example of these devices as an example.

スマートフォンのサウンド入出力回路の概略構成図が、図1に示されている。当業者にはよく知られているように、この種の4極フォーンジャックJには、CTIA規格のもの(同図(a)参照)とOMPT規格のもの(同図(b)参照)とが知られている。CTIA規格の4極フォーンジャックJは、例えば、android(登録商標)系スマートフォン等に多く採用される一方、OMPT規格の4極フォーンジャックJは、ios(登録商標)系スマートフォン等に多く採用される。いずれの規格の4極フォーンジャックもハードウエア構成は基本的に同一であり、挿入口の奥部から入口部へ向けて4個のジャック電極J1,J2,J3,J4を有する。   A schematic configuration diagram of a sound input / output circuit of a smartphone is shown in FIG. As is well known to those skilled in the art, this type of 4-pole phone jack J includes a CTIA standard (see (a) in the figure) and an OMPT standard (see (b) in the same figure). Are known. The CTIA standard 4-pole phone jack J is often used in, for example, android (registered trademark) smartphones, while the OMPT standard 4-pole phone jack J is often used in ios (registered trademark) smartphones. . All standard 4-pole phone jacks have basically the same hardware configuration, and have four jack electrodes J1, J2, J3, and J4 from the back of the insertion slot toward the entrance.

第1及び第2のジャック電極J1,J2には、いずれの規格の4極フォーンジャックにあっても、同図(a)及び同図(b)に示されるように、スマートフォン内蔵のプロセッサの図示しない2つのアナログ出力ポートから出力される2系統のサウンド信号が、アンプA1,A2をそれぞれ介して供給される。   The first and second jack electrodes J1 and J2 have a built-in smartphone as shown in FIGS. 4A and 4B, regardless of the standard 4-pole phone jack. Two sound signals output from two analog output ports not supplied are supplied through amplifiers A1 and A2, respectively.

ここで、2系統のサウンド信号の内容は、楽音再生モードの場合とデータ送信モードの場合とで異なる。すなわち、楽音再生モードの場合には、2系統のサウンド信号の内容は、左右のチャネルのオーディオ信号そのものとなるのに対して、データ送信モードの場合には、送信データによりキャリア(例えば、オーディオ周波数又はその近辺の周波数を有する正弦は交流信号など)を所定の変調方式(例えば、周波数変調方式、位相変調方式、振幅変調方式など)により変調してなる変調データ信号となる。   Here, the contents of the two sound signals are different between the case of the tone reproduction mode and the case of the data transmission mode. That is, in the music sound reproduction mode, the contents of the two sound signals are the audio signals themselves of the left and right channels, whereas in the data transmission mode, a carrier (for example, an audio frequency) is transmitted depending on the transmission data. Alternatively, a sine having a frequency in the vicinity thereof is a modulated data signal obtained by modulating an AC signal or the like by a predetermined modulation method (for example, a frequency modulation method, a phase modulation method, an amplitude modulation method, or the like).

第3及び第4のジャック電極J3,J4に供給される信号の内容は、CTIA規格の場合とOMPT規格の場合とで異なる。   The contents of signals supplied to the third and fourth jack electrodes J3 and J4 are different between the case of the CTIA standard and the case of the OMPT standard.

すなわち、CTIA規格の場合、同図(a)に示されるように、第3のジャック電極J3には、GND電位が供給される一方、第4のジャック電極J4は、図示しないコンデンサマイク(正確には、インピーダンス変換用のFETを内蔵する2線式のエレクトレットコンデンサマイクユニット:ECMユニット)へのバイアス電圧の供給と当該コンデンサマイクからのサウンド信号の入力とに共用される。   That is, in the case of the CTIA standard, as shown in FIG. 6A, the GND potential is supplied to the third jack electrode J3, while the fourth jack electrode J4 is connected to a capacitor microphone (exactly not shown). Is commonly used for supplying a bias voltage to a two-wire electret condenser microphone unit (ECM unit) incorporating an FET for impedance conversion and for inputting a sound signal from the condenser microphone.

より具体的には、同図(a)に示されるように、電源電圧VCCは抵抗R01を経由したのち、図示しないコンデンサマイクのバイアス電圧として第4のジャック電極J4へと供給される。同時に、図示しないコンデンサマイクからのサウンド信号は、第4のジャック電極J4から取り込まれたのち、結合コンデンサC01及びアンプA3を経由したのち、スマートフォン内蔵のプロセッサの図示しないアナログ入力ポート(A/D変換器経由)へと供給される。一方、第3のジャック電極J3は、GNDへと接続される。   More specifically, as shown in FIG. 5A, the power supply voltage VCC passes through the resistor R01 and is then supplied to the fourth jack electrode J4 as a bias voltage of a capacitor microphone (not shown). At the same time, a sound signal from a capacitor microphone (not shown) is taken in from the fourth jack electrode J4, then passes through a coupling capacitor C01 and an amplifier A3, and then an analog input port (A / D conversion) (not shown) of the processor built in the smartphone. ). On the other hand, the third jack electrode J3 is connected to GND.

これに対して、OMPT規格の場合、同図(b)に示されるように、第4のジャック電極J4には、GND電位が供給される一方、第3のジャック電極J4は、図示しないコンデンサマイク(正確には、インピーダンス変換用のFETを内蔵する2線式のエレクトレットコンデンサマイクユニット:ECMユニット)へのバイアス電圧の供給と当該コンデンサマイクからのサウンド信号の入力とに共用される。   On the other hand, in the case of the OMPT standard, as shown in FIG. 5B, the GND potential is supplied to the fourth jack electrode J4, while the third jack electrode J4 is a capacitor microphone (not shown). (Accurately, it is commonly used for supplying a bias voltage to a two-wire electret condenser microphone unit: ECM unit incorporating an FET for impedance conversion) and for inputting a sound signal from the condenser microphone.

より具体的には、同図(b)に示されるように、電源電圧VCCは抵抗R01を経由したのち、図示しないコンデンサマイクのバイアス電圧として第4のジャック電極J3へと供給される。同時に、図示しないコンデンサマイクからのサウンド信号は、第3のジャック電極J3から取り込まれたのち、結合コンデンサC01及びアンプA3を経由したのち、スマートフォン内蔵のプロセッサの図示しないアナログ入力ポート(A/D変換器経由)へと供給される。一方、第4のジャック電極J4は、GNDへと接続される。   More specifically, as shown in FIG. 5B, the power supply voltage VCC passes through the resistor R01 and is then supplied to the fourth jack electrode J3 as a bias voltage of a capacitor microphone (not shown). At the same time, a sound signal from a capacitor microphone (not shown) is taken in from the third jack electrode J3, then passes through the coupling capacitor C01 and the amplifier A3, and then an analog input port (A / D conversion) (not shown) of the smartphone built-in processor. ). On the other hand, the fourth jack electrode J4 is connected to GND.

このように、CTIA規格とOMPT規格とでは、第3のジャック電極J3及び第4のジャック電極J4の意味付けが正反対となるため、これから説明するバッテリレス周辺装置にあっては、いずれかの規格の専用機とするか、それとも双方の規格の兼用機とするかに応じて、適切な配慮が必要となる。   In this way, in the CTIA standard and the OMPT standard, the meanings of the third jack electrode J3 and the fourth jack electrode J4 are opposite to each other. Appropriate considerations are required depending on whether it is a dedicated machine or a dual-purpose machine.

<点滅ランプ付きイヤフォーン装置について>
本発明に係るバッテリレス周辺装置の一実施形態である点滅ランプ付きイヤフォーン装置について説明する。
<About earphone device with flashing lamp>
An earphone device with a blinking lamp, which is an embodiment of a battery-less peripheral device according to the present invention, will be described.

1.外観構成について
点滅ランプ付イヤフォーン装置の外観図が、図2に示されている。同図に示されるように、このイヤフォーン装置1は、回路部品等が内蔵されるケース11と、ケース11から延びる右側イヤフォーンコード12R及び左側イヤフォーンコード12Lと、それらのイヤフォーンコードの先端に取り付けられた右側イヤフォーンスピーカ13R及び左側イヤフォーンスピーカ13Lと、それらにイヤフォーンスピーカに付設された右側LEDランプ14R及び左側LEDランプ14Lとを有する。
1. External Configuration An external view of the earphone device with a flashing lamp is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the earphone device 1 includes a case 11 in which circuit components and the like are built, a right earphone cord 12R and a left earphone cord 12L extending from the case 11, and tips of the earphone cords. A right earphone speaker 13R and a left earphone speaker 13L attached to the left earphone speaker, and a right LED lamp 14R and a left LED lamp 14L attached to the earphone speaker.

後述するように、右側イヤフォーンコード12Rには、右側のサウンド信号ラインとなる電線と右側のランプ駆動ラインとなる電線が含まれている。同様にして、左側イヤフォーンコード12Lには、左側のサウンド信号ラインとなる電線と左側のランプ駆動ラインとなる電線が含まれている。   As will be described later, the right earphone cord 12R includes an electric wire serving as a right sound signal line and an electric wire serving as a right lamp drive line. Similarly, the left earphone cord 12L includes a wire serving as a left sound signal line and a wire serving as a left lamp drive line.

ケース11には、4極フォーンプラグPがケースから突き出る状態で一体的に固定されている。この4極フォーンプラグPには、その先端部から根元部に向けて、第1のプラグ電極P1と、第2のプラグ電極P3と、第3のプラグ電極P4とが配置されている。   A four-pole phone plug P is integrally fixed to the case 11 so as to protrude from the case. In the four-pole phone plug P, a first plug electrode P1, a second plug electrode P3, and a third plug electrode P4 are arranged from the tip portion toward the root portion.

4極フォーンプラグPを4極フォーンジャックJにしっかりと差し込むと、第1のプラグ電極P1は第1のジャック電極J1に、第2のプラグ電極P2は第2のジャック電極J2に、第3のプラグ電極P3は第3のジャック電極J3に、第4のプラグ電極P4は第4のジャック電極J1に、それぞれ導通する。   When the 4-pole phone plug P is firmly inserted into the 4-pole phone jack J, the first plug electrode P1 is connected to the first jack electrode J1, the second plug electrode P2 is connected to the second jack electrode J2, and the third The plug electrode P3 is electrically connected to the third jack electrode J3, and the fourth plug electrode P4 is electrically connected to the fourth jack electrode J1.

2.回路構成について
a.全体の概略
点滅ランプ付イヤフォン装置の回路図が、図3に示されている。同図に示されるように、点滅ランプ付イヤフォン装置の回路部は、右側のイヤフォーンスピーカ13Rと、左側のイヤフォーンスピーカ13Lと、右側のイヤフォーンスピーカ13Rに付設された右側LEDランプ14Rと、左側のイヤフォーンスピーカ13Lに付設された左側LEDランプ14Lと、切替部15と、周辺機能実現部16とから概略構成されている。
2. Circuit configuration a. General Outline A circuit diagram of an earphone device with a flashing lamp is shown in FIG. As shown in the figure, the circuit unit of the earphone device with a blinking lamp includes a right earphone speaker 13R, a left earphone speaker 13L, a right LED lamp 14R attached to the right earphone speaker 13R, The left side LED lamp 14L attached to the left earphone speaker 13L, a switching unit 15, and a peripheral function realization unit 16 are schematically configured.

第1のプラグ電極P1は、抵抗R1を経由する下りの第1サウンド信号ライン71を介して、右側のイヤフォーンスピーカ13Rの一端に、第2のプラグ電極P2は、抵抗R2を経由する下りの第2サウンド信号ライン72を介して、左側のイヤフォーンスピーカ13Lに、それぞれ接続されている。一方、右側及び左側のイヤフォーンスピーカ13R,13Lの各他端は共通ライン73を経て戻され、さらに、2本に分岐されたのち、それぞれ結合コンデンサC6,C7を経て、第3のプラグ電極P3、第4のプラグ電極P4へと接続されている。なお、図において、抵抗R5は、コンデンサマイク相当の負荷が第3のプラグ電極P3又は第4のプラグ電極P4のいずれかに接続されていることをスマートフォン側に認識させるためのものである。   The first plug electrode P1 is connected to one end of the right earphone speaker 13R via the first sound signal line 71 passing through the resistor R1, and the second plug electrode P2 is connected to the downstream via the resistor R2. The second sound signal line 72 is connected to the left earphone speaker 13L. On the other hand, the other ends of the right and left earphone speakers 13R and 13L are returned through a common line 73, and further branched into two, and then through coupling capacitors C6 and C7, respectively, to the third plug electrode P3. Are connected to the fourth plug electrode P4. In the figure, the resistor R5 is for causing the smartphone to recognize that a load equivalent to a capacitor microphone is connected to either the third plug electrode P3 or the fourth plug electrode P4.

b.切替部の構成
切替部15は、この例にあっては、本装置1を、CTIA規格の4極フォーンジャックとOMPT規格の4極フォーンジャックとの双方に対応可能とするためのもので、具体的には、4個のダイオードD1〜D4を用いたダイオードブリッジ回路(所謂全波整流回路)により構成されいる。
b. Configuration of Switching Unit The switching unit 15 in this example is for making the apparatus 1 compatible with both a CTIA standard 4-pole phone jack and an OMPT standard 4-pole phone jack. Specifically, it is constituted by a diode bridge circuit (so-called full-wave rectification circuit) using four diodes D1 to D4.

本装置1の4極フォーンプラグPがCTIA規格の4極フォーンジャックJに差し込まれると、第3のプラグ電極P3には所定の低側電位(GND)が、第4のプラグ電極P4には所定の高側電位(VCC)が、それぞれ現れる。すると、第4のプラグ電極P4→ダイオードD3→周辺機能実現部16の高電位側入力端61の順に流れる電流路が形成されて、高電位側入力端61には所定の高側電位(VCC−VBE)(VBEはダイオードD3の順方向降下電圧(例えば、約0.6V))が現れる。同時に、周辺機能実現部16の低電位側入力端62→ダイオードD2→第3のプラグ電極P3の順に流れる電流路が形成されて、低電位側入力端62には所定の低側電位(GND+VBE)(VBEはダイオードD2の順方向降下電圧)が現れる。   When the four-pole phone plug P of the device 1 is inserted into a CTIA-standard four-pole phone jack J, a predetermined low potential (GND) is applied to the third plug electrode P3 and a predetermined voltage is applied to the fourth plug electrode P4. The high side potential (VCC) of each appears. Then, a current path flowing in the order of the fourth plug electrode P4 → the diode D3 → the high potential side input terminal 61 of the peripheral function realization unit 16 is formed, and a predetermined high side potential (VCC− VBE) (VBE is a forward drop voltage of the diode D3 (for example, about 0.6 V)) appears. At the same time, a current path that flows in the order of the low potential side input terminal 62 of the peripheral function realization unit 16 → the diode D2 → the third plug electrode P3 is formed, and the low potential side input terminal 62 has a predetermined low side potential (GND + VBE). (VBE is a forward voltage drop of the diode D2) appears.

本装置1の4極フォーンプラグPがOMPT規格の4極フォーンジャックJに差し込まれると、第3のプラグ電極P3には所定の高側電位(VCC)が、第4のプラグ電極P4には所定の低側電位(GND)が、それぞれ現れる。すると、第3のプラグ電極P3→ダイオードD4→周辺機能実現部16の高電位側入力端61の順に流れる電流路が形成されて、高電位側入力端61には所定の高電位(VCC−VBE)(VBEはダイオードD3の順方向降下電圧)が現れる。同時に、周辺機能実現部16の低電位側入力端62→ダイオードD1→第4のプラグ電極P4の順に流れる電流路が形成されて、低電位側入力端62には所定の低電位(GND+VBE)(VBEはダイオードD2の順方向降下電圧)が現れる。   When the 4-pole phone plug P of the device 1 is inserted into the OMPT standard 4-pole phone jack J, a predetermined high-side potential (VCC) is applied to the third plug electrode P3, and a predetermined voltage is applied to the fourth plug electrode P4. Low-side potential (GND) appears. Then, a current path that flows in the order of the third plug electrode P3 → the diode D4 → the high potential side input terminal 61 of the peripheral function realization unit 16 is formed, and a predetermined high potential (VCC-VBE) is formed in the high potential side input terminal 61. ) (VBE is a forward voltage drop of the diode D3). At the same time, a current path that flows in the order of the low potential side input terminal 62 → the diode D1 → the fourth plug electrode P4 of the peripheral function realization unit 16 is formed, and a predetermined low potential (GND + VBE) ( VBE is a forward voltage drop of the diode D2.

したがって、スマートフォン側の4極フォーンジャックJの規格が、CTIA規格かOMPT規格かに拘わらず、高電位側入力端61には所定の高電位(VCC−VBE)が、低電位側入力端62には所定の低電位(GND)が現れる。したがって、今仮に、VCC=2.7V、GND=0Vとすると、周辺機能実現部16の高電位側入力端61と低電位側入力端62との間には、直流電源電圧として機能する電位差1.5V(=2.7−0.6×2)が得られることとなる。   Therefore, regardless of whether the standard of the 4-pole phone jack J on the smartphone side is the CTIA standard or the OMPT standard, a predetermined high potential (VCC-VBE) is applied to the low potential input end 62 at the high potential input end 61. Shows a predetermined low potential (GND). Therefore, assuming that VCC = 2.7V and GND = 0V, a potential difference 1 that functions as a DC power supply voltage is present between the high potential side input terminal 61 and the low potential side input terminal 62 of the peripheral function realization unit 16. 0.5V (= 2.7−0.6 × 2) is obtained.

c.周辺機能実現部の構成
周辺機能実現部16は、電源生成部と、増幅回路16Aと、二値・低域化回路16Bと、昇圧回路16Cとから概略構成されている。
c. Configuration of Peripheral Function Realization Unit Peripheral function realization unit 16 is roughly configured by a power supply generation unit, an amplifier circuit 16A, a binary / low band circuit 16B, and a booster circuit 16C.

電源生成部は、この例にあっては、負荷変動に対して電源電圧を安定化されるためのコンデンサC4を含んで構成されている。これにより、スイッチング動作による負荷の変動に起因する電源電圧の変動が抑制される。   In this example, the power supply generation unit includes a capacitor C4 for stabilizing the power supply voltage against load fluctuations. Thereby, the fluctuation | variation of the power supply voltage resulting from the fluctuation | variation of the load by switching operation is suppressed.

増幅回路16Aは、下り2本のサウンド信号ライン71,72から抵抗R6,R7を介して取り出されたのち、結合コンデンサC2を介して抽出された合成サウンド信号を増幅するもので、この例にあっては、NPN型トランジスタQ1と、コレクタ抵抗R3と、コレクタ・エミッタ間帰還抵抗R8とを備えたエミッタ接地型増幅回路により構成されている。   The amplification circuit 16A amplifies the synthesized sound signal extracted from the two downstream sound signal lines 71 and 72 through the resistors R6 and R7 and then extracted through the coupling capacitor C2. This is constituted by a grounded-emitter amplifier circuit including an NPN transistor Q1, a collector resistor R3, and a collector-emitter feedback resistor R8.

二値・低域化回路16Bは、増幅回路16Aで増幅されたのち、結合コンデンサC1を介して抽出された合成サウンド信号を基準値と比較して二値化すると共に、その所定低域成分(例えば、人の目に点滅と認識できる程度の低周波成分)を出力するもので、この例にあっては、PNP型トランジスタQ2と、低域フィルタとして機能するコレクタ側のコンデンサC5と、バイアス抵抗R4とを備えたコレクタ接地型増幅回路により構成されている。   The binarization / lowering circuit 16B, after being amplified by the amplifying circuit 16A, binarizes the synthesized sound signal extracted through the coupling capacitor C1 with a reference value, and also outputs a predetermined low-frequency component ( For example, in this example, a PNP transistor Q2, a collector-side capacitor C5 functioning as a low-pass filter, and a bias resistor are output. It is comprised by the collector grounding type amplifier circuit provided with R4.

昇圧回路16Cは、二値・低域化回路16Bで二値化及び低域化された合成サウンド信号を共振回路を利用して昇圧すると共に、昇圧された合成サウンド信号を右側及び左側のLEDランプ14R、14Lの直列体に印加することで、LEDのしきい値電圧を利用して、右側及び左側のLEDランプ14R,14Lを、サウンドの強弱に応じかつ人の目に点滅と認識できるような間隔で駆動するもので、この例にあっては、NPN型トランジスタQ3と、複数の共振要素(インダクタンスL1,L2、コンデンサC3)及び抵抗R9を含んだエミッタ接地型増幅回路により構成されている。   The booster circuit 16C boosts the synthesized sound signal binarized and lowered in the binarization / lowering circuit 16B by using a resonance circuit, and the boosted synthesized sound signal on the right and left LED lamps. By applying to the series body of 14R and 14L, the LED lamps 14R and 14L on the right side and the left side can be recognized as blinking in the human eye according to the strength of the sound by using the threshold voltage of the LED. In this example, the NPN transistor Q3, a plurality of resonant elements (inductances L1 and L2, capacitor C3) and a resistor R9 are used.

3.スマートフォン側の楽音再生処理について
スマートフォン側の楽音再生処理を示すフローチャートが、図4に示されている。なお、同図に示される処理に相当するアプリケーションプログラムは、通常、購入当初からスマートフォンにインストールされているが、例えば、通信機能を利用して、インターネットからダウンロードすることで、家庭用ゲーム機などの電子装置にもインストールすることができる。
3. 4. Musical sound reproduction process on the smartphone side A flowchart showing the musical sound reproduction process on the smartphone side is shown in FIG. The application program corresponding to the process shown in the figure is normally installed on the smartphone from the beginning of purchase, but for example, it can be downloaded from the Internet using a communication function, such as a home game machine. It can also be installed on electronic devices.

同図において、処理が開始されると、先ず、インターネットからダウンロードしてメモリに記憶された複数楽曲の楽音データの1つが、スマートフォンにおける所定の選択操作を介して選択されたのち(ステップ101)、続いて、当該楽曲の演奏開始を待機する状態となる(ステップ102、ステップ103NO)。   In the figure, when the process is started, first, one of a plurality of musical tone data downloaded from the Internet and stored in the memory is selected through a predetermined selection operation on the smartphone (step 101). Then, it will be in the state which waits for the performance start of the said music (step 102, step 103 NO).

この状態において、スマートフォンにおける所定操作によって、当該楽曲の演奏開始が指示されると(ステップ103YES)、以後、所定の楽音サンプルタイミングが到来して(ステップ108YES)、読み出しデータ指定のためのポインタがインクリメントされる毎に(ステップ109)、各サンプルタイミングにおける左右楽音の時分割瞬時値に相当する左右一対の楽音データのメモリからの読み出し処理(ステップ104,106)及びD/A変換処理(ステップ105,107)が、演奏終了に至るまで(ステップ110YES)、繰り返される。その結果、スマートフォン側の4極フォーンジャックJの第1のジャック電極J1には右側サウンド信号が、第2のジャック電極J2には左側サウンド信号が現れる(図1参照)。   In this state, when a predetermined operation on the smartphone is instructed to start the performance of the music (step 103 YES), a predetermined musical sound sample timing comes (step 108 YES), and the pointer for specifying read data is incremented. Each time (step 109), a pair of left and right musical sound data corresponding to the time-division instantaneous value of the left and right musical sounds at each sample timing is read from the memory (steps 104 and 106) and D / A conversion processing (step 105, step 105). 107) is repeated until the end of the performance (step 110 YES). As a result, the right sound signal appears on the first jack electrode J1 of the 4-pole phone jack J on the smartphone side, and the left sound signal appears on the second jack electrode J2 (see FIG. 1).

4.点滅ランプ付イヤフォ−ン装置の作用について
以上説明したイヤフォ−ン装置1によれば、装置1側の4極フォーンプラグPをスマートフォン側の4極フォーンジャックJにしっかりと差し込んだのち、スマートフォン側にて所定の楽音再生処理に相当するアプリケーションプログラム(図4参照)を実行させれば、第1のプラグ電極P1に通ずる第1のサウンド信号ライン71にはステレオ右チャネルのサウンド信号が、第2のプラグ電極P2に通ずる第2のサウンド信号ライン72にはステレオ左チャネルのサウンド信号が現れるから、右側のイヤフォーンスピーカ13R及び左側のイヤフォーンスピーカ13Lを利用することで、ユーザはステレオサウンドを楽しむことができる。同時に、右側及び左側のイヤフォーンスピーカ13R,13Lに付設されたLEDランプ14R,14Lは、右側と左側との合成サウンドの強弱に応じて点滅するから、これを周囲から見れば、斬新な意匠性乃至ファッション性を呈することとなる。殊に、図示の回路にあっては、合成サウンドの微細な強弱ではなく、サウンド全体から見たより大きな抑揚のピークに感応して点灯することから、点滅の間隔が比較的に長く、これにより患者をして明確に点滅を認識させることができる。
4). Operation of the Earphone Device with Flashing Lamp According to the earphone device 1 described above, after firmly inserting the 4-pole phone plug P on the device 1 side into the 4-pole phone jack J on the smartphone side, When an application program (see FIG. 4) corresponding to a predetermined musical sound reproduction process is executed, a stereo right channel sound signal is transmitted to the first sound signal line 71 that communicates with the first plug electrode P1. Since the sound signal of the stereo left channel appears in the second sound signal line 72 connected to the plug electrode P2, the user can enjoy stereo sound by using the right earphone speaker 13R and the left earphone speaker 13L. Can do. At the same time, the LED lamps 14R, 14L attached to the right and left earphone speakers 13R, 13L blink according to the strength of the synthesized sound of the right side and the left side. It will exhibit fashion. In particular, in the circuit shown in the figure, since the light is lit in response to a larger peak of inflection as seen from the whole sound rather than the fineness of the synthesized sound, the blinking interval is relatively long. You can clearly recognize blinking.

<バッテリレス周辺装置の他の例について>
本発明に係るバッテリレス周辺装置は、第3のプラグ電極P3と第4のプラグ電極P4とを介して得られるバイアス電圧を利用して動作するものであるから、下り2本のサウンド信号ライン71,72を自由に活用できると共に、第3のプラグ電極P3は双方向性であることから、上り1本のサウンド信号ライン8(図6、図10参照)も必要に応じて活用することできる。したがって、本発明にあっては、それらの信号ライン71,72,8を適宜に活用することで、様々な機能を有するバッテリレス周辺装置を実現することができる。
<Other examples of battery-less peripheral devices>
Since the batteryless peripheral device according to the present invention operates using a bias voltage obtained via the third plug electrode P3 and the fourth plug electrode P4, the two downstream sound signal lines 71 are used. , 72 can be freely used, and the third plug electrode P3 is bidirectional, so that the up-sound sound signal line 8 (see FIGS. 6 and 10) can also be used as necessary. Therefore, in the present invention, a batteryless peripheral device having various functions can be realized by appropriately utilizing these signal lines 71, 72, and 8.

<パッケージメモリ装置について>
本発明に係るバッテリレス周辺装置の他の実施形態であるパッケージメモリ装置について説明する。
<About Package Memory Device>
A package memory device which is another embodiment of the battery-less peripheral device according to the present invention will be described.

1.外観構成について
バッテリレス周辺装置の他の例を示す図が、図5に示されている。同図(a)に示されるように、パッケージメモリ装置2は、回路部品等が収容される所謂USBメモリ装置の本体部に類似のケース21を有する。
1. External Configuration FIG. 5 shows another example of the batteryless peripheral device. As shown in FIG. 2A, the package memory device 2 has a case 21 similar to a main body of a so-called USB memory device that accommodates circuit components and the like.

ケース21には、4極フォーンプラグPがケースから突き出る状態で一体的に固定されている。この4極フォーンプラグPには、その先端部から根元部に向けて、第1のプラグ電極P1と、第2のプラグ電極P3と、第3のプラグ電極P4とが配置されている。   A four-pole phone plug P is integrally fixed to the case 21 so as to protrude from the case. In the four-pole phone plug P, a first plug electrode P1, a second plug electrode P3, and a third plug electrode P4 are arranged from the tip portion toward the root portion.

4極フォーンプラグPを4極フォーンジャックJにしっかりと差し込むと、第1のプラグ電極P1は第1のジャック電極J1に、第2のプラグ電極P2は第2のジャック電極J2に、第3のプラグ電極P3は第3のジャック電極J3に、第4のプラグ電極P4は第4のジャック電極J1に、それぞれ導通する。   When the 4-pole phone plug P is firmly inserted into the 4-pole phone jack J, the first plug electrode P1 is connected to the first jack electrode J1, the second plug electrode P2 is connected to the second jack electrode J2, and the third The plug electrode P3 is electrically connected to the third jack electrode J3, and the fourth plug electrode P4 is electrically connected to the fourth jack electrode J1.

2.回路構成について
パッケージメモリ装置の回路図が、図6に示されている。同図に示されるように、パッケージメモリの装置2の回路部は、切替部15と周辺機能実現部27とを主体として構成されている。
2. Circuit Configuration A circuit diagram of the package memory device is shown in FIG. As shown in the figure, the circuit unit of the package memory device 2 is mainly composed of a switching unit 15 and a peripheral function implementing unit 27.

切替部15の構成は、先に図3を参照して説明したものと同様であって、スマートフォン側の4極フォーンジャックJの規格が、CTIA規格かOMPT規格かに拘わらず、高電位側入力端61には所定の高電位(VCC−VBE)が、低電位側入力端62には所定の低電位(GND)が現れる。したがって、今仮に、VCC=2.7V、GND=0Vとすると、周辺機能実現部27の高電位側入力端61と低電位側入力端62との間には、直流電源電圧として機能する電位差1.5V(=2.7−0.6×2)が得られるように構成されている。   The configuration of the switching unit 15 is the same as that described above with reference to FIG. 3, and the high potential side input is performed regardless of whether the standard of the 4-pole phone jack J on the smartphone side is the CTIA standard or the OMPT standard. A predetermined high potential (VCC-VBE) appears at the end 61, and a predetermined low potential (GND) appears at the low potential side input end 62. Therefore, assuming that VCC = 2.7V and GND = 0V, a potential difference 1 that functions as a DC power supply voltage is present between the high potential side input terminal 61 and the low potential side input terminal 62 of the peripheral function realization unit 27. 0.5 V (= 2.7−0.6 × 2) is obtained.

周辺機能実現部27は、この例にあっては、コンデンサC4とレギュレータ(電圧安定化回路)22とを含む電源生成部と、この電源生成部にて生成された直流電源を受けて動作する高密度集積回路(LSI)であるシステム・オン・チップ(SoC)とから構成されている。   In this example, the peripheral function realization unit 27 is operated by receiving a power generation unit including a capacitor C4 and a regulator (voltage stabilization circuit) 22 and a DC power generated by the power generation unit. It is composed of a system-on-chip (SoC) which is a density integrated circuit (LSI).

この例にあっては、システム・オン・チップ(SoC)は、入力バッファ23とプロセッサ24と出力バッファ25とメモリ26とを含んで構成されている。   In this example, the system on chip (SoC) includes an input buffer 23, a processor 24, an output buffer 25, and a memory 26.

入力バッファ23は、第1のプラグ電極P1へと通ずる第1のサウンド信号ライン71と第2のプラグ電極P2へと通ずる第2のサウンド信号ライン72とからなる下り2本のサウンド信号ラインを介して到来する2系統のサウンド信号(変調サウンド信号)を受信するためのものである。   The input buffer 23 is connected via two downward sound signal lines including a first sound signal line 71 that communicates with the first plug electrode P1 and a second sound signal line 72 that communicates with the second plug electrode P2. This is for receiving two types of incoming sound signals (modulated sound signals).

出力バッファ25は、第3のプラグ電極P3及び第4のプラグ電極P4に通ずる上り1本のサウンド信号ライン8へと1系統のサウンド信号(変調サウンド信号)を送り出すためのものである。   The output buffer 25 is for sending out one system of sound signal (modulated sound signal) to one upstream sound signal line 8 communicating with the third plug electrode P3 and the fourth plug electrode P4.

メモリ26は、この例では、不揮発性の読み書き可能な半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリ等々)にて構成されており、スマートフォン側から送られてくるデータを格納するものである。   In this example, the memory 26 is configured by a non-volatile readable / writable semiconductor memory (for example, a flash memory or the like), and stores data transmitted from the smartphone side.

プロセッサ24は、入力バッファ23を介して受信されたサウンド信号の復調処理、復調により取り出された指令の解読実行処理、メモリ26に対するデータ書込処理、メモリ26からのデータ読出処理、変調されたサウンド信号を出力バッファ25への送出処理等々を実行するマイクロプロセッサである。なお、プロセッサ24の動作については、図7及び図8を参照しつつ、のちに、詳細に説明する。   The processor 24 demodulates the sound signal received via the input buffer 23, decodes and executes a command extracted by the demodulation, writes data to the memory 26, reads data from the memory 26, and modulates the sound. It is a microprocessor that executes a process of sending a signal to the output buffer 25 and the like. The operation of the processor 24 will be described in detail later with reference to FIGS.

3.スマートフォンとパッケージメモリとのやりとりについて
a.メモリ書込時
スマートフォンとパッケージメモリとのやりとりを示すフローチャートが、図7に示されている。同図において、処理が開始されると、先ず、スマートフォン側では、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch/Rch)のいずれか一方を経由して、パッケージメモリ側へと、接続要求に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ201)。
3. Communication between smartphone and package memory a. At the time of memory writing FIG. 7 shows a flowchart showing the exchange between the smartphone and the package memory. In the figure, when processing is started, first, on the smartphone side, connection is made to the package memory side via one of the speaker lines (Lch / Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines. A modulated sound signal corresponding to the request is sent out (step 201).

続いて、パッケージメモリ側では、受信復調した接続要求に基づいて所定の準備を行ったのち、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、接続応答に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ212)。   Subsequently, on the package memory side, after making a predetermined preparation based on the connection request received and demodulated, it corresponds to the connection response to the smartphone via the microphone line corresponding to one uplink sound signal line. A modulated sound signal is sent out (step 212).

続いて、スマートフォンの側では、接続応答を受信したのち(ステップ202)、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch/Rch)のいずれかを経由して、パッケージメモリ側へと、書込コマンドに相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ203)。パッケージメモリの側では、受信復調した書込コマンドに基づいて所定の書込準備を行う(ステップ213)。   Subsequently, on the smartphone side, after receiving the connection response (step 202), via one of the speaker lines (Lch / Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines, to the package memory side, A modulated sound signal corresponding to the write command is sent out (step 203). On the package memory side, predetermined write preparation is performed based on the received and demodulated write command (step 213).

続いて、スマートフォンの側では、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch,Rch)の双方を経由して、パッケージメモリ側へと、一連の書込データに相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ204)。パッケージメモリの側では、受信した変調サウンド信号を復調して一連の書込データを再生し(ステップ214)、これらをメモリ26へと順次に書き込み(ステップ215)、その完了を待って、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、書込完了応答に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ216)。   Subsequently, on the smartphone side, a modulated sound signal corresponding to a series of write data is sent to the package memory side via both speaker lines (Lch, Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines. Send out (step 204). On the package memory side, the received modulated sound signal is demodulated to reproduce a series of write data (step 214), and these are sequentially written to the memory 26 (step 215). A modulated sound signal corresponding to the writing completion response is sent to the smartphone via the microphone line corresponding to the sound signal line of the book (step 216).

続いて、スマートフォンの側では、受信復調した書込完了応答に基づいて書込完了を確認したのち(ステップ205)、通信の接続を断ってから(ステップ206)、全ての処理を終了する。   Subsequently, on the smartphone side, after confirming the completion of writing based on the received and demodulated writing completion response (step 205), the communication connection is cut off (step 206), and all the processes are terminated.

以上説明したメモリ書込時の処理によれば、上り2本のサウンド信号ラインであるスピーカライン(Lch,Rch)の双方を経由して、パッケージメモリ側へと、一連の書込データに相当する変調サウンド信号を送り出すことから(ステップ204)、1本のサウンド信号ラインに依存する場合に比べて、伝送速度を約2倍とすることで、実質的な書込所要時間を大幅に短縮することができる。   According to the processing at the time of memory writing described above, it corresponds to a series of write data to the package memory side via both speaker lines (Lch, Rch) which are two upstream sound signal lines. Since the modulated sound signal is sent out (step 204), the transmission time is substantially doubled compared with the case where it depends on one sound signal line, thereby substantially reducing the time required for writing. Can do.

b.メモリ読出時
スマートフォンとパッケージメモリとのやりとりを示すフローチャートが、図8に示されている。同図において、処理が開始されると、先ず、スマートフォン側では、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch/Rch)のいずれか一方を経由して、パッケージメモリ側へと、接続要求に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ221)。
b. Memory Reading A flowchart showing the exchange between the smartphone and the package memory is shown in FIG. In the figure, when processing is started, first, on the smartphone side, connection is made to the package memory side via one of the speaker lines (Lch / Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines. A modulated sound signal corresponding to the request is sent out (step 221).

続いて、パッケージメモリ側では、受信復調した接続要求に基づいて所定の準備を行ったのち、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、接続応答に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ232)。   Subsequently, on the package memory side, after making a predetermined preparation based on the connection request received and demodulated, it corresponds to the connection response to the smartphone via the microphone line corresponding to one uplink sound signal line. A modulated sound signal is sent out (step 232).

続いて、スマートフォンの側では、接続応答を受信したのち(ステップ222)、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch/Rch)のいずれかを経由して、パッケージメモリ側へと、読出コマンドに相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ223)。   Subsequently, on the smartphone side, after receiving the connection response (step 222), the signal goes to the package memory side via one of the speaker lines (Lch / Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines. A modulated sound signal corresponding to the read command is sent out (step 223).

続いて、パッケージメモリの側では、受信復調した読出コマンドに基づいて所定の読出準備を行ったのち(ステップ233)、読出コマンドにて指定された一連のデータをメモリ26から読み出すと共に、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、読み出しされたデータに相当する変調サウンド信号を送り出し(ステップ236)、読出完了を待って、読出完了応答に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ236)。   Subsequently, on the package memory side, after making a predetermined read preparation based on the read and demodulated read command (step 233), a series of data designated by the read command is read from the memory 26 and one upstream A modulated sound signal corresponding to the read data is sent to the smartphone via the microphone line corresponding to the sound signal line (step 236). (Step 236).

一方、スマートフォンの側では、パッケージメモリ装置側から送られてくる変調サウンド信号を受信復調して読出データを再生すると共に(ステップ224)、それらの読出データを所定のメモリに格納し(ステップ225)、読出完了応答が受信復調されるのを待って(ステップ226)、通信接続を断って(ステップ227)、処理を終了する。   On the other hand, on the smartphone side, the modulated sound signal transmitted from the package memory device side is received and demodulated to reproduce read data (step 224), and the read data is stored in a predetermined memory (step 225). After waiting for the reading completion response to be received and demodulated (step 226), the communication connection is cut off (step 227), and the processing is terminated.

4.パッケージメモリ装置の用途について
スマートフォンとゲーム機との間におけるデータ交換への応用例を示す図が、図9に示されている。本発明に係るパッケージメモリ装置2は、4極フォーンジャックJを有する電子機器である限り、スマートフォンであろうと、いずれの形式の家庭用ゲーム機であろうと、図7及び図8のフローチャートに示されるアプリケーションプログラムを例えばネットからダウンロードして組み込む限り、適用が可能である。そのため、図9(a)〜(b)に示されるように、スマートフォンと家庭用ゲーム機同士、あるいは、家庭用ゲーム機同士の間で、各種のデジタル情報の交換や移植に広く応用が可能である。
4). About Use of Package Memory Device FIG. 9 shows an example of application to data exchange between a smartphone and a game machine. The package memory device 2 according to the present invention is shown in the flowcharts of FIGS. 7 and 8 as long as it is an electronic device having a 4-pole phone jack J, whether it is a smartphone or any type of consumer game machine. As long as the application program is downloaded and incorporated from, for example, the net, application is possible. Therefore, as shown in FIGS. 9A to 9B, it can be widely applied to exchange and transplantation of various digital information between smartphones and home game machines or between home game machines. is there.

<無線式カード・リーダ/ライタ装置>
本発明に係るバッテリレス周辺装置の他の実施形態である無線式カード・リーダ/ライタ装置について説明する。
<Wireless card reader / writer device>
A wireless card reader / writer device that is another embodiment of the battery-less peripheral device according to the present invention will be described.

1.外観構成について
バッテリレス周辺装置の他の例を示す図が、図5に示されている。同図(b)に示されるように、無線式カード・リーダ/ライタ装置3は、回路部品等が収容されるケース31を有し、電磁波を介して、無線式カード4に対するデータの書込および読出が可能とされている。
1. External Configuration FIG. 5 shows another example of the batteryless peripheral device. As shown in FIG. 2B, the wireless card reader / writer device 3 has a case 31 in which circuit parts and the like are accommodated, and data writing to the wireless card 4 via electromagnetic waves and Reading is possible.

ケース31には、4極フォーンプラグPがケースから突き出る状態で一体的に固定されている。この4極フォーンプラグPには、その先端部から根元部に向けて、第1のプラグ電極P1と、第2のプラグ電極P3と、第3のプラグ電極P4とが配置されている。   A four-pole phone plug P is integrally fixed to the case 31 so as to protrude from the case. In the four-pole phone plug P, a first plug electrode P1, a second plug electrode P3, and a third plug electrode P4 are arranged from the tip portion toward the root portion.

4極フォーンプラグPを4極フォーンジャックJにしっかりと差し込むと、第1のプラグ電極P1は第1のジャック電極J1に、第2のプラグ電極P2は第2のジャック電極J2に、第3のプラグ電極P3は第3のジャック電極J3に、第4のプラグ電極P4は第4のジャック電極J1に、それぞれ導通する。   When the 4-pole phone plug P is firmly inserted into the 4-pole phone jack J, the first plug electrode P1 is connected to the first jack electrode J1, the second plug electrode P2 is connected to the second jack electrode J2, and the third The plug electrode P3 is electrically connected to the third jack electrode J3, and the fourth plug electrode P4 is electrically connected to the fourth jack electrode J1.

2.回路構成について
無線式カード・リーダ/ライタ装置の回路図が、図10に示されている。同図に示されるように、無線式カード・リーダ/ライタ装置3の回路部は、切替部15と周辺機能実現部37とを主体として構成されている。
2. Circuit Configuration A circuit diagram of the wireless card reader / writer device is shown in FIG. As shown in the figure, the circuit unit of the wireless card reader / writer device 3 is mainly composed of a switching unit 15 and a peripheral function realizing unit 37.

切替部15の構成は、先に図3を参照して説明したものと同様であって、スマートフォン側の4極フォーンジャックJの規格が、CTIA規格かOMPT規格かに拘わらず、高電位側入力端61には所定の高電位(VCC−VBE)が、低電位側入力端62には所定の低電位(GND)が現れる。したがって、今仮に、VCC=2.7V、GND=0Vとすると、周辺機能実現部27の高電位側入力端61と低電位側入力端62との間には、直流電源電圧として機能する電位差1.5V(=2.7−0.6×2)が得られるように構成されている。   The configuration of the switching unit 15 is the same as that described above with reference to FIG. 3, and the high potential side input is performed regardless of whether the standard of the 4-pole phone jack J on the smartphone side is the CTIA standard or the OMPT standard. A predetermined high potential (VCC-VBE) appears at the end 61, and a predetermined low potential (GND) appears at the low potential side input end 62. Therefore, assuming that VCC = 2.7V and GND = 0V, a potential difference 1 that functions as a DC power supply voltage is present between the high potential side input terminal 61 and the low potential side input terminal 62 of the peripheral function realization unit 27. 0.5 V (= 2.7−0.6 × 2) is obtained.

周辺機能実現部37は、この例にあっては、コンデンサC4とレギュレータ(電圧安定化回路)32とを含む電源生成部と、この電源生成部にて生成された直流電源を受けて動作する高密度集積回路(LSI)であるシステム・オン・チップ(SoC)と、同様に電源生成部にて生成された直流電源を受けて動作が可能であって、無線による読み書きの可能なICメモリを内蔵する公知の無線カード4に対する電磁波を介する読み書きを行うための無線送受信部36とから構成されている。   In this example, the peripheral function realization unit 37 is operated by receiving a power generation unit including a capacitor C4 and a regulator (voltage stabilization circuit) 32, and a DC power generated by the power generation unit. System-on-chip (SoC), which is a density integrated circuit (LSI), and a built-in IC memory that can be operated by receiving direct-current power generated by a power generation unit and can be read and written wirelessly And a wireless transmission / reception unit 36 for performing reading / writing via electromagnetic waves with respect to the known wireless card 4.

システム・オン・チップ(SoC)は、この例にあっては、入力バッファ33とプロセッサ34と出力バッファ35とを含んで構成されている。   In this example, the system on chip (SoC) includes an input buffer 33, a processor 34, and an output buffer 35.

入力バッファ33は、第1のプラグ電極P1へと通ずる第1のサウンド信号ライン71と第2のプラグ電極P2へと通ずる第2のサウンド信号ライン72とからなる下り2本のサウンド信号ラインを介して到来する2系統のサウンド信号(変調サウンド信号)を受信するためのものである。   The input buffer 33 is connected via two downstream sound signal lines including a first sound signal line 71 that communicates with the first plug electrode P1 and a second sound signal line 72 that communicates with the second plug electrode P2. This is for receiving two types of incoming sound signals (modulated sound signals).

出力バッファ35は、第3のプラグ電極P3及び第4のプラグ電極P4に通ずる上り1本のサウンド信号ライン8へと1系統のサウンド信号(変調サウンド信号)を送り出すためのものである。   The output buffer 35 is for sending out one system of sound signal (modulated sound signal) to one upstream sound signal line 8 communicating with the third plug electrode P3 and the fourth plug electrode P4.

プロセッサ34は、入力バッファ33を介して受信されたサウンド信号の復調処理、復調により取り出された指令の解読実行処理、無線送受信部36を介する無線式カード4に対するデータ書込処理、無線送受信部36を介する無線式カード4からのデータ読出処理、変調されたサウンド信号を出力バッファ25への送出する処理等々を実行するマイクロプロセッサである。なお、プロセッサ24の動作については、図11を参照しつつ、のちに、詳細に説明する。   The processor 34 demodulates the sound signal received via the input buffer 33, decodes and executes a command extracted by the demodulation, writes data to the wireless card 4 via the wireless transceiver 36, and wireless transceiver 36. Is a microprocessor that executes processing for reading data from the wireless card 4 via the communication card, processing for sending a modulated sound signal to the output buffer 25, and the like. The operation of the processor 24 will be described in detail later with reference to FIG.

3.スマートフォンと無線式カード・リーダ/ライタ装置とのやりとりについて
スマートフォンとパッケージメモリとのやりとりを示すフローチャートが、図11に示されている。同図において、処理が開始されると、先ず、スマートフォン側では、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch/Rch)のいずれか一方を経由して、無線式カード・リーダ/ライタ装置側へと、接続要求に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ301)。
3. Communication between Smartphone and Wireless Card Reader / Writer Device FIG. 11 shows a flowchart showing the communication between the smartphone and the package memory. In the figure, when processing is started, first, on the smartphone side, a wireless card reader / writer is connected via one of speaker lines (Lch / Rch) corresponding to two downstream sound signal lines. A modulated sound signal corresponding to the connection request is sent to the apparatus side (step 301).

続いて、無線式カード・リーダ/ライタ装置側では、受信復調した接続要求に基づいて所定の準備を行ったのち、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、接続応答に相当する変調サウンド信号を送り出し(ステップ311)、さらに、無線式カード4の接近を待機し(ステップ313)、接近が検出されるのを待って(ステップ314)、無線式カード4との無線交信を行って、一連のデータの読み取りを行う(ステップ315)。続いて、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、一連の読み取りデータに相当する変調サウンド信号を送信する(ステップ316)。   Subsequently, the wireless card reader / writer device side makes a predetermined preparation based on the received and demodulated connection request, and then sends it to the smartphone via a microphone line corresponding to one upstream sound signal line. Then, a modulated sound signal corresponding to the connection response is sent out (step 311). Further, the wireless card 4 waits for the approach of the wireless card 4 (step 313) and waits for the approach to be detected (step 314). The wireless communication is performed to read a series of data (step 315). Subsequently, a modulated sound signal corresponding to a series of read data is transmitted to the smartphone via a microphone line corresponding to one upstream sound signal line (step 316).

続いて、スマートフォン側では、一連の読み取りデータに相当する変調サウンド信号を受信復調することにより、一連の読み取りデータを取得すると共に、それらの読み取りデータに対して所定の書換処理を行ったのち(ステップ304)、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch/Rch)のいずれか一方を経由して、無線式カード・リーダ/ライタ装置側へと、書込要求に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ305)。   Subsequently, the smartphone side receives and demodulates a modulated sound signal corresponding to a series of read data, thereby obtaining a series of read data and performing a predetermined rewrite process on the read data (steps). 304) The modulated sound signal corresponding to the write request to the wireless card reader / writer device side via one of the speaker lines (Lch / Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines. (Step 305).

続いて、スマートフォンの側では、下り2本のサウンド信号ラインに相当するスピーカライン(Lch,Rch)の双方を経由して、無線式カード・リーダ/ライタ装置側へと、一連の書換済みデータに相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ305)。   Next, on the smartphone side, a series of rewritten data is sent to the wireless card reader / writer device side via both speaker lines (Lch, Rch) corresponding to the two downstream sound signal lines. The corresponding modulated sound signal is sent out (step 305).

続いて、無線式カード・リーダ/ライタ装置の側では、受信した変調サウンド信号を復調して一連の書換済みデータを再生し(ステップ318)、これらを無線式カード4へと順次に書き込み(ステップ319)、その完了を待って、上り1本のサウンド信号ラインに相当するマイクラインを経由して、スマートフォンへと、書込完了応答に相当する変調サウンド信号を送り出す(ステップ320)。   Subsequently, on the wireless card reader / writer device side, the received modulated sound signal is demodulated to reproduce a series of rewritten data (step 318), and these are sequentially written to the wireless card 4 (step 318). 319) After waiting for the completion, a modulated sound signal corresponding to the write completion response is sent to the smartphone via the microphone line corresponding to the one upstream sound signal line (step 320).

続いて、スマートフォンの側では、受信復調した書込完了応答に基づいて書込完了を確認したのち(ステップ205)、処理を終了する。   Subsequently, the smartphone side confirms the completion of writing based on the received and demodulated writing completion response (step 205), and then ends the process.

以上説明した処理によれば、上り2本のサウンド信号ラインであるスピーカライン(Lch,Rch)の双方を経由して、無線式カード・リーダ/ライタ装置側へと、一連の書換済みデータに相当する変調サウンド信号を送り出すことから(ステップ204)、1本のサウンド信号ラインに依存する場合に比べて、伝送速度を約2倍とすることで、実質的な無線カード書換所要時間を大幅に短縮し、書換ミスを低減することができる。   According to the processing described above, it corresponds to a series of rewritten data to the wireless card reader / writer device side via both the speaker lines (Lch, Rch) which are two upstream sound signal lines. Since the modulated sound signal is sent out (step 204), the transmission speed is approximately doubled compared to the case of relying on one sound signal line, thereby substantially reducing the time required for rewriting the wireless card. In addition, rewriting errors can be reduced.

<4極フォーンジャックの規格への対応について>
上述した本発明のバッテリレス周辺装置の各実施形態においては、いずれも、CTIA規格とOMPT規格の双方の4極フォーンジャックに対応可能な兼用構成としたが、本発明に係るバッテリレス周辺装置の対応規格はこれに限定されるものではない。
<Compliance with 4-pole phone jack standard>
In each of the embodiments of the batteryless peripheral device of the present invention described above, each of the embodiments is configured to be compatible with the 4-pole phone jack of both the CTIA standard and the OMPT standard. Corresponding standards are not limited to this.

1.いずれかの規格専用とする場合
各規格専用対応とする場合の説明図が、図12に示されている。同図(a)に示されるように、CTIA規格対応の専用機とする場合、第3のプラグ電極P3は周辺機能実現部の低電位側入力端62へ、また第4のプラグ電極P4は高電位側入力端61へと導通するように構成すればよい。同図(b)に示されるように、OMPT規格対応の専用機とする場合、第3のプラグ電極P3は周辺機能実現部の高電位側入力端61へ、また第4のプラグ電極P4は低電位側入力端62へと導通するように構成すればよい。
1. When dedicated to any standard FIG. 12 shows an explanatory diagram when dedicated to each standard. As shown in FIG. 5A, when the CTIA standard-compliant dedicated machine is used, the third plug electrode P3 is connected to the low potential side input terminal 62 of the peripheral function realization unit, and the fourth plug electrode P4 is connected to the high potential side. What is necessary is just to comprise so that it may conduct | electrically_connect to the electric potential side input terminal 61. FIG. As shown in FIG. 6B, in the case of a dedicated machine compliant with the OMPT standard, the third plug electrode P3 is connected to the high potential side input terminal 61 of the peripheral function realization unit, and the fourth plug electrode P4 is low. What is necessary is just to comprise so that it may conduct | electrically_connect to the electric potential side input terminal 62. FIG.

2.手動切替により双方の規格に兼用とする場合
両規格手動切替対応とする場合の説明図が、図13に示されている。同図に示されるように、この例にあっては、手動切替可能な切替部5を有することで、CTIA規格とOMPT規格との双方の4極フォーンジャックに対応可能としている。
2. FIG. 13 is an explanatory diagram of the case where both standards are manually supported by manual switching. As shown in the figure, in this example, by having a switching unit 5 that can be manually switched, it is possible to cope with both 4-pole phone jacks of the CTIA standard and the OMPT standard.

切替部5は、それぞれa側とb側とに択一的に切替可能な2つの単極双投(SPDT)型接点51,52を有する。それらの接点51,52は、図示しないスライド操作子の動きに連動して、a側とb側とに択一的に接続するように構成される。   The switching unit 5 includes two single-pole double-throw (SPDT) type contacts 51 and 52 that can be selectively switched between the a side and the b side. These contact points 51 and 52 are configured to be alternatively connected to the a side and the b side in conjunction with the movement of a slide operator (not shown).

接点51,52がa側に接続されると、第3のプラグ電極P3は周辺機能実現部の低電位側入力端62へ、また第4のプラグ電極P4は高電位側入力端61へと導通する。逆に、接点51,52がb側に接続されると、第3のプラグ電極P3は周辺機能実現部の高電位側入力端61へ、また第4のプラグ電極P4は低電位側入力端62へと導通する。   When the contacts 51 and 52 are connected to the a side, the third plug electrode P3 conducts to the low potential side input end 62 of the peripheral function realization unit, and the fourth plug electrode P4 conducts to the high potential side input end 61. To do. Conversely, when the contacts 51 and 52 are connected to the b side, the third plug electrode P3 is connected to the high potential side input terminal 61 of the peripheral function realization unit, and the fourth plug electrode P4 is connected to the low potential side input terminal 62. Conducted to.

この手動切替可能な切替部5によれば、主装置側の4極フォーンジャックJの規格に応じて、手動で切り替える手間がかかるものの、ブリッジダイオードにて実現する場合のような電圧降下(VBE)が存在しない分、主装置側から供給されるバイアス電圧(約2.7V)の利用効率が高いという利点がある。   According to this manually switchable switching unit 5, although it takes time to manually switch according to the standard of the 4-pole phone jack J on the main device side, a voltage drop (VBE) as in the case of realizing with a bridge diode. Therefore, there is an advantage that the utilization efficiency of the bias voltage (about 2.7 V) supplied from the main device side is high.

<電源生成部の構成について>
上述した各実施形態においては、電源生成部として、コンデンサ(C4)やレギュレータ(22,32)を採用したが、これらに代えて又はこれらとともに、適宜なDC/DCコンバータを含めて、負荷回路の特性に応じた昇圧を行ってもよいことは勿論である。
<About the configuration of the power generator>
In each of the above-described embodiments, the capacitor (C4) and the regulator (22, 32) are employed as the power generation unit. However, instead of or together with these, an appropriate DC / DC converter is included, and the load circuit Of course, boosting according to characteristics may be performed.

<「4極」の語について>
上述した各実施形態においては、4極フォーンジャックと4極フォーンプラグとを有する例を示したが、本発明の適用は、下り2本のサウンド信号ラインと上り1本のサウンド信号ラインのほかに、さらに、他の任意の専用ラインを有する「5極」や「6極」の構成にもそのまま適用が可能である。したがって、本発明に言う「4極」とは、「少なくとも4つの電極を有する」の意味に解すべきことは言うまでもないことであります。
<About the term “4-pole”>
In each of the above-described embodiments, an example having a 4-pole phone jack and a 4-pole phone plug has been shown. However, the present invention can be applied in addition to two downstream sound signal lines and one upstream sound signal line. Furthermore, the present invention can also be applied as it is to a “5-pole” or “6-pole” configuration having any other dedicated line. Therefore, it is needless to say that “four poles” in the present invention should be understood as meaning “having at least four electrodes”.

本発明によれば、動作に必要な電力をスマートフォンに代表される主装置から受け取りつつも、下り2本のサウンド信号ラインの双方を電力伝送以外の用途に自由に活用すると共に、必要により、上り1本のサウンド信号ラインも活用可能とすることで、より応答性の改善された周辺装置を実現可能とした、4極フォーンジャック付きのバッテリレス周辺装置を提供することができる。   According to the present invention, while receiving power necessary for operation from a main device typified by a smartphone, both of the two downstream sound signal lines can be freely used for purposes other than power transmission, By making it possible to use one sound signal line, it is possible to provide a batteryless peripheral device with a 4-pole phone jack that can realize a peripheral device with improved responsiveness.

1 点滅ランプ付きイヤフォ−ン装置
2 パッケージメモリ装置
3 無線式カード・リーダ/ライタ装置
4 無線式カード
5 切替部(手動切替式)
11 ケース
12R 右側イヤフォーンコード
12L 左側イヤフォーンコード
13R 右側イヤフォ−ンスピーカ
13L 左側イヤフォ−ンスピーカ
14R 右側のLEDランプ
14R 左側のLEDランプ
15 切替部
16 周辺機能実現部
16A 増幅部
16B 二値・低域化部
16C 昇圧部
21 ケース
22 レギュレータ
23 入力バッファ
24 プロセッサ
25 出力バッファ
26 メモリ
27 周辺機能実現部
31 ケース
32 レギュレータ
33 入力バッファ
34 プロセッサ
35 出力バッファ
36 無線送受信部
37 周辺機能実現部
51 第1の単極双投型接点
52 第2の単極双投型接点
61 高電位側入力端
62 低電位側入力端
71 下りの第1のサウンド信号ライン
72 下りの第2のサウンド信号ライン
73 共通ライン
8 上りのサウンド信号ライン
A1〜A3 アンプ
R01 抵抗
C01 コンデンサ
J 4極フォーンジャック
J1 第1のジャック電極
J2 第2のジャック電極
J3 第3のジャック電極
J4 第4のジャック電極
P 4極プラグ電極
P1 第1のプラグ電極
P2 第2のプラグ電極
P3 第3のプラグ電極
P4 第4のプラグ電極
R1〜R9 抵抗
C1〜C7 コンデンサ
Q1〜Q3 コンデンサ
SoC システム・オン・チップ
1 Earphone device with flashing lamp 2 Package memory device 3 Wireless card reader / writer device 4 Wireless card 5 Switching unit (manual switching type)
11 Case 12R Right Earphone Code 12L Left Earphone Code 13R Right Earphone Speaker 13L Left Earphone Speaker 14R Right LED Lamp 14R Left LED Lamp 15 Switching Unit 16 Peripheral Function Realization Unit 16A Amplification Unit 16B Binary / Lower Frequency Range Unit 16C Booster 21 Case 22 Regulator 23 Input buffer 24 Processor 25 Output buffer 26 Memory 27 Peripheral function realization unit 31 Case 32 Regulator 33 Input buffer 34 Processor 35 Output buffer 36 Wireless transmission / reception unit 37 Peripheral function realization unit 51 First single pole Double throw type contact 52 Second single pole double throw type contact 61 High potential side input terminal 62 Low potential side input terminal 71 Downstream first sound signal line 72 Downstream second sound signal line 73 Common line 8 Above Sound signal lines A1 to A3 Amplifier R01 Resistor C01 Capacitor J 4 pole phone jack J1 1st jack electrode J2 2nd jack electrode J3 3rd jack electrode J4 4th jack electrode P 4 pole plug electrode P1 1st Plug electrode P2 second plug electrode P3 third plug electrode P4 fourth plug electrode R1-R9 resistor C1-C7 capacitor Q1-Q3 capacitor SoC system-on-chip

Claims (17)

スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する電子機器を主装置としたとき、当該主装置から電源供給されて動作する装置であって、
第1のサウンド信号を受け取るための第1のプラグ電極と、
第2のサウンド信号を受け取るための第2のプラグ電極と、
いずれか一方が、バイアス電圧の受け取りと第3のサウンド信号の送り出しのための共用プラグ電極となり、他方がグランド電位を受け取るためのプラグ電極となる、第3及び第4の2つのプラグ電極と、を有する4極フォーンプラグと、
前記4極フォーンプラグの前記第3及び第4のプラグ電極を介して前記主装置側から供給される前記バイアス電圧を利用して動作し、前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極へ通ずるサウンド信号入力ライン、及び/又は、前記共用プラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインを利用することにより、前記周辺装置としての所定の機能を実現する周辺機能実現部と、を包含するバッテリレス周辺装置。
When an electronic device having a 4-pole phone jack such as a smartphone or a home game machine is used as a main device, the device is operated by being supplied with power from the main device,
A first plug electrode for receiving a first sound signal;
A second plug electrode for receiving a second sound signal;
Either one of the third and fourth plug electrodes, which is a common plug electrode for receiving a bias voltage and sending a third sound signal, and the other is a plug electrode for receiving a ground potential; A 4-pole phone plug having
The first plug electrode and / or the second plug electrode is operated by using the bias voltage supplied from the main device side through the third and fourth plug electrodes of the four-pole phone plug. A peripheral signal realization unit that realizes a predetermined function as the peripheral device by using a sound signal input line that communicates with the plug electrode and / or a sound signal output line that communicates with the common plug electrode Batteryless peripheral device.
前記周辺機能実現部にて実現されるべき前記周辺装置としての所定の機能が、サウンドの強弱に応じて点滅するランプを有するイヤフォーン装置としての機能である、請求項1に記載のバッテリレス周辺装置。   2. The batteryless peripheral according to claim 1, wherein the predetermined function as the peripheral device to be realized by the peripheral function realization unit is a function as an earphone device having a lamp that blinks according to the strength of sound. apparatus. 前記第1のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインから受け取った右側のサウンド信号で駆動される右側のイヤフォーンスピーカと、
前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインから受け取った左側のサウンド信号で駆動される左側のイヤフォーンスピーカとを含み、さらに
前記周辺機能実現部が、
前記第1のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインより抽出された右側のサウンド信号、及び/又は、前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインより抽出された左側のサウンド信号を増幅する増幅部と、
前記増幅部にて増幅されたサウンド信号に基づいて点滅駆動され、左右のイヤフォーンスピーカのそれぞれに付設された左右のランプとを含む、請求項2に記載のバッテリレス周辺装置。
A right earphone speaker driven by a right sound signal received from a sound signal input line leading to the first plug electrode;
A left earphone speaker driven by a left sound signal received from a sound signal input line communicating with the second plug electrode, and the peripheral function realization unit,
Amplifying unit for amplifying right sound signal extracted from sound signal input line communicating with first plug electrode and / or left sound signal extracted from sound signal input line communicating with second plug electrode When,
The batteryless peripheral device according to claim 2, wherein the batteryless peripheral device includes left and right lamps that are driven to blink based on the sound signal amplified by the amplifying unit and attached to the left and right earphone speakers.
前記4極フォーンプラグが突き出たケースを有し、前記電源生成部及び周辺機能実現部は前記ケースに収容され、かつ前記左右のランプに至る駆動信号ラインは、前記左右のサウンド信号ラインと共に、前記ケースから左右のイヤフォーンスピーカへと至る左右のイヤフォーンコードに含まれている、請求項3に記載のバッテリレス周辺装置。   The four-pole phone plug has a protruding case, the power generation unit and the peripheral function realization unit are accommodated in the case, and the drive signal lines that reach the left and right lamps together with the left and right sound signal lines The batteryless peripheral device according to claim 3, wherein the batteryless peripheral device is included in the left and right earphone cords extending from the case to the left and right earphone speakers. 前記周辺機能実現部にて実現されるべき前記周辺装置としての所定の機能が、データの読み書きが可能なパッケージメモリ装置としての機能である、請求項1に記載のバッテリレス周辺装置。   The batteryless peripheral device according to claim 1, wherein the predetermined function as the peripheral device to be realized by the peripheral function realizing unit is a function as a package memory device capable of reading and writing data. 前記周辺機能実現部が、
不揮発性のメモリ部と、
前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインを介して到来するサウンド信号を受信・復調することにより、メモリの書込指令及び書込対象データが到来したと判定されるときには、前記書込指令に係る書込対象データを前記メモリ部に書き込む書込制御部と、
前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ライン介して到来するサウンド信号を受信・復調することにより、メモリの読出指令が到来したと判定されるときには、前記読出指令に係る読出対象データを前記メモリ部から読み出し、所定の変調処理を行ったのち、前記共用プラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインへと送信する読出制御部と、を含む請求項5に記載のバッテリレス周辺装置。
The peripheral function realization unit
A non-volatile memory unit;
By receiving and demodulating a sound signal that arrives via a sound signal input line that communicates with the first plug electrode and / or the second plug electrode, a memory write command and write target data arrive. A write control unit that writes the write target data related to the write command to the memory unit,
When it is determined that a memory read command has arrived by receiving and demodulating a sound signal coming through a sound signal input line leading to the first plug electrode and / or the second plug electrode, 6. A read control unit that reads data to be read related to the read command from the memory unit, performs a predetermined modulation process, and then transmits the data to a sound signal output line that communicates with the shared plug electrode. Batteryless peripherals.
前記周辺機能実現部にて実現されるべき前記周辺装置としての所定の機能が、無線式カードに対する読み書きが可能な無線式カード・リーダ/ライタ装置としての機能である、請求項1に記載のバッテリレス周辺装置。   The battery according to claim 1, wherein the predetermined function as the peripheral device to be realized by the peripheral function realization unit is a function as a wireless card reader / writer device capable of reading and writing to a wireless card. Less peripheral device. 前記周辺機能実現部が、
無線式送受信部と、
前記無線式送受信部を介して無線式カードの存在が判定されるときには、当該無線式カードから読み取られたデータに対して所定の変調処理を行ったのち、前記共用プラグ電極に通ずるサウンド信号出力ラインへと送り出す読出制御部と、
前記第1のプラグ電極、及び/又は、前記第2のプラグ電極に通ずるサウンド信号入力ラインを介して受け取ったサウンド信号を受信・復調することにより、前記無線式カードの書込指令及び書込対象データが到来したと判定されるときには、前記書込指令に係る書込対象データを前記無線式カードに書き込む書込制御部と、を含む請求項7に記載のバッテリレス周辺装置。
The peripheral function realization unit
A wireless transceiver,
When the presence of a wireless card is determined via the wireless transmitter / receiver, a predetermined modulation process is performed on the data read from the wireless card, and then a sound signal output line that leads to the shared plug electrode A read control unit for sending to
By receiving and demodulating a sound signal received via a sound signal input line that communicates with the first plug electrode and / or the second plug electrode, a write command and a write target of the wireless card The battery-less peripheral device according to claim 7, further comprising: a write control unit that writes data to be written according to the write command to the wireless card when it is determined that data has arrived.
前記第3及び第4のプラグ電極と前記周辺機能実現部との間には、
前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第1の状態と、
前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第2の状態とを、
選択可能な切替部を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のバッテリレス周辺装置。
Between the third and fourth plug electrodes and the peripheral function realization unit,
A first state in which the high-potential side input terminal of the peripheral function realization unit is electrically connected to the third plug electrode, and the low-potential side input terminal is connected to the fourth plug electrode;
A second state in which the high-potential side input terminal of the peripheral function realization unit is electrically connected to the fourth plug electrode and the low-potential side input terminal is electrically connected to the third plug electrode;
The battery-less peripheral device according to claim 1, further comprising a selectable switching unit.
前記切替部は、
前記第3のプラグ電極が高側電位、前記第4のプラグ電極が低側電位のとき、前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第1の状態と、
前記第3のプラグ電極が低側電位、前記第4のプラグ電極が高側電位のとき、前記周辺機能実現部の高電位側入力端を前記第4のプラグ電極へ、低電位側入力端を前記第3のプラグ電極へ、それぞれ導通させる第2の状態とを、
自動選択可能とされている、請求項9に記載のバッテリレス周辺装置。
The switching unit is
When the third plug electrode is at a high side potential and the fourth plug electrode is at a low side potential, the high potential side input end of the peripheral function realizing unit is connected to the third plug electrode, and the low potential side input end is set to A first state of conducting to each of the fourth plug electrodes;
When the third plug electrode is at a low side potential and the fourth plug electrode is at a high side potential, the high potential side input end of the peripheral function realizing unit is connected to the fourth plug electrode, and the low potential side input end is set to A second state of conducting each to the third plug electrode,
The batteryless peripheral device according to claim 9, wherein the batteryless peripheral device is automatically selectable.
前記切替部が、ダイオードブリッジ回路からなる、請求項10に記載のバッテリレス周辺装置。   The batteryless peripheral device according to claim 10, wherein the switching unit includes a diode bridge circuit. スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置と、請求項5に記載の4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置とを接続してなるシステムであって、
前記主装置には、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリへのデータ書込処理を実現する書込制御部と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御部と、が含まれているパッケージメモリ装置の書込/読出システム。
A system comprising a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, and a batteryless peripheral device having a 4-pole phone plug according to claim 5,
In the main device,
A package that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal, which is modulated in accordance with a write command and data to be written, to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A write control unit that realizes a data writing process to a built-in memory of the memory device;
By sending out a sound signal that has been modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode, from the built-in memory of the package memory device constituting the batteryless peripheral device A package memory device including a read control unit that reads data, reads it from a common jack electrode for sending a bias voltage and receives a sound signal, and demodulates it, thereby realizing data read processing Writing / reading system.
スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置と、請求項8に記載の4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置とを接続してなるシステムであって、
前記主装置には、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて、無線式カードへのデータ書込処理を実現する書込制御部と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて無線式カードからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御部と、が含まれている無線式カード・リーダ/ライタ装置の書込/読出システム。
A system comprising a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, and a batteryless peripheral device having a 4-pole phone plug according to claim 8,
In the main device,
A radio that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal that has been modulated in accordance with a write command and write target data to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A write control unit that operates a data card reader / writer device to realize data write processing to a wireless card;
A wireless card reader / writer constituting the battery-less peripheral device by sending a sound signal modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A read control unit that performs data read processing by operating the device to read data from the wireless card, reading it from the common jack electrode for sending out bias voltage and receiving sound signal, and demodulating , A writing / reading system for a wireless card reader / writer device.
請求項5に記載の4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置の制御方法であって、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリへのデータ書込処理を実現する書込ステップと、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出ステップと、を含む4極フォーンジャックを有する主装置の制御方法。
A method for controlling a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, to which a batteryless peripheral device having the 4-pole phone plug according to claim 5 is connected.
A package that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal, which is modulated in accordance with a write command and data to be written, to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A writing step for realizing a data writing process to a built-in memory of the memory device;
By sending out a sound signal that has been modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode, from the built-in memory of the package memory device constituting the batteryless peripheral device A main body having a four-pole phone jack including: a data reading process, and a data reading process by reading out the data from a common jack electrode for sending a bias voltage and receiving a sound signal and demodulating the data. Control method of the device.
請求項8に記載の4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置の制御方法であって、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて、無線式カードへのデータ書込処理を実現する書込ステップと、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて無線式カードからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出ステップと、を含む4極フォーンジャックを有する主装置の制御方法。
A control method for a main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a consumer game machine, to which a batteryless peripheral device having a 4-pole phone plug according to claim 8 is connected,
A radio that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal that has been modulated in accordance with a write command and write target data to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A writing step of operating a data card reader / writer device to realize a data writing process to a wireless card;
A wireless card reader / writer constituting the battery-less peripheral device by sending a sound signal modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A reading step for realizing a data reading process by operating the apparatus to read data from the wireless card, reading this from a common jack electrode for sending a bias voltage and receiving a sound signal, and demodulating it, A control method of a main apparatus having a four-pole phone jack.
請求項5に記載の4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置を、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリへのデータ書込処理を実現する書込制御手段と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成するパッケージメモリ装置の内蔵メモリからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用のジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
A main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a home game machine, to which a batteryless peripheral device having the 4-pole phone plug according to claim 5 is connected.
A package that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal, which is modulated in accordance with a write command and data to be written, to the first jack electrode and / or the second jack electrode. Write control means for realizing data write processing to the internal memory of the memory device;
By sending out a sound signal that has been modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode, from the built-in memory of the package memory device constituting the batteryless peripheral device A computer program for reading data and reading it from a common jack electrode for sending a bias voltage and receiving a sound signal and demodulating it to function as a read control means for realizing data read processing.
請求項8に記載の4極フォーンプラグを有するバッテリレス周辺装置が接続された、スマートフォンや家庭用ゲーム機などの4極フォーンジャックを有する主装置を、
書込指令及び書込対象データにより所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて、無線式カードへのデータ書込処理を実現する書込制御手段と、
読出指令により所定の変調がかけられたサウンド信号を、第1のジャック電極、及び/又は、第2のジャック電極へと送り出すことにより、前記バッテリレス周辺装置を構成する無線式カード・リーダ/ライタ装置を動作させて無線式カードからデータを読み出させ、これをバイアス電圧の送り出しとサウンド信号の受け取りのための共用ジャック電極から読み込んで復調することにより、データ読出処理を実現する読出制御手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
A main device having a 4-pole phone jack, such as a smartphone or a consumer game machine, to which a batteryless peripheral device having the 4-pole phone plug according to claim 8 is connected.
A radio that constitutes the batteryless peripheral device by sending a sound signal that has been modulated in accordance with a write command and write target data to the first jack electrode and / or the second jack electrode. A write control means for operating a wireless card reader / writer device to realize a data writing process to a wireless card;
A wireless card reader / writer constituting the battery-less peripheral device by sending a sound signal modulated in accordance with a read command to the first jack electrode and / or the second jack electrode. As a read control means for realizing data read processing by operating the device to read data from the wireless card, reading it from the common jack electrode for sending out bias voltage and receiving sound signal, and demodulating it Computer program to make it function.
JP2016120658A 2016-06-17 2016-06-17 Batteryless peripheral equipment Pending JP2017225065A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120658A JP2017225065A (en) 2016-06-17 2016-06-17 Batteryless peripheral equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120658A JP2017225065A (en) 2016-06-17 2016-06-17 Batteryless peripheral equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225065A true JP2017225065A (en) 2017-12-21

Family

ID=60688592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120658A Pending JP2017225065A (en) 2016-06-17 2016-06-17 Batteryless peripheral equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017225065A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022065708A (en) * 2020-10-16 2022-04-28 Tvs Regza株式会社 Control circuit, receiving device, and control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022065708A (en) * 2020-10-16 2022-04-28 Tvs Regza株式会社 Control circuit, receiving device, and control method
JP7286603B2 (en) 2020-10-16 2023-06-05 Tvs Regza株式会社 receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204031424U (en) For power being delivered to the system of earphone
CN102348144B (en) Reproduction equipment and reproducting method
US10602259B1 (en) TWS earphone with multiple speakers and crossover circuit embedded therein
KR100659506B1 (en) Speaker system of portable electric equipment and wireless receiving pack for the same
CN105554606B (en) Digital earphone and electronic equipment
CN108462955A (en) The pairing connection method of wireless transmitting-receiving equipments and wireless transmitting-receiving equipments
US20210175929A1 (en) Data transmission between a user terminal and another apparatus
US20140011446A1 (en) Communications Connection
CN104902383A (en) Loudspeaker system and using method thereof
DE102019201152B3 (en) Bi-directional configuration of sensor nodes with a mobile phone without expansion
US10972825B2 (en) Low power wireless charging using tuned NFC for headphone devices
CN203909716U (en) Novel mind headset
CN106843802B (en) Circuit for automatically identifying earphone interfaces of various standard mobile phones
CN204616057U (en) Sound box system
CN104244141A (en) Earphone audio output control circuit
CN104641383A (en) Adapter for personal electronic devices and methods of use thereof
JP2017225065A (en) Batteryless peripheral equipment
JP4569414B2 (en) Audio output device
US20130295845A1 (en) Near Field Communication Circuitry Used For Hearing Aid Compatibility
CN113206906B (en) Electronic device assembly and digital earphone
CN104820579B (en) A kind of sensor-based system and method for sensing comprising mobile terminal and peripheral device
CN106792344B (en) Audio output equipment
CN108684028B (en) Audio playing device adaptation method based on ble and Bluetooth audio receiver
US20040116159A1 (en) Hands-free device with a built-in audio pickup unit and loudspeaker unit
CN102340563A (en) Method for eliminating TDD (time division duplex) noise of FM (frequency modulation)-GSM (global system for mobile communications) mobile phone