JP2017223724A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017223724A JP2017223724A JP2016117045A JP2016117045A JP2017223724A JP 2017223724 A JP2017223724 A JP 2017223724A JP 2016117045 A JP2016117045 A JP 2016117045A JP 2016117045 A JP2016117045 A JP 2016117045A JP 2017223724 A JP2017223724 A JP 2017223724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- rail
- moving rail
- magnet
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
特許文献1に記載の画像形成装置は、ユニット、スライドレール、摺動部材、及び保持装置を備える。スライドレールは、ユニットを引き出し可能に支持する。摺動部材は、スライドレールをユニットの引き出し方向に移動させることでユニットを引き出す。保持装置は、スライドレールの移動に応じて、ユニットの引き出しを阻止するか、又はユニットの移動を可能にする。 The image forming apparatus described in Patent Literature 1 includes a unit, a slide rail, a sliding member, and a holding device. The slide rail supports the unit so that it can be pulled out. The sliding member pulls out the unit by moving the slide rail in the unit pulling direction. The holding device prevents the unit from being pulled out or allows the unit to move in response to the movement of the slide rail.
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、ユニットをスライドレールに取り付けるときに、ユニットがスライドレールに接触して、スライドレールが引き出し方向と逆方向に移動する可能性がある。スライドレールが移動すると、スライドレールに対するユニットの位置決めが困難になり、スライドレールへのユニットの取り付けが困難になる場合がある。 However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, when the unit is attached to the slide rail, the unit may come into contact with the slide rail, and the slide rail may move in the direction opposite to the pull-out direction. When the slide rail moves, it becomes difficult to position the unit with respect to the slide rail, and it may be difficult to attach the unit to the slide rail.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユニットを容易に取り付けることのできる画像形成装置を提供することを目的としている。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus to which a unit can be easily attached.
本発明に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置である。前記画像形成装置は、装置本体と、ユニットとを備える。前記装置本体は、前記画像形成装置の装置本体である。前記ユニットは、前記装置本体に着脱自在である。前記装置本体は、移動レール、固定レール、及び規制部を備える。前記移動レールは、前記ユニットを支持する。前記固定レールは、前記移動レールを出入自在に支持する。前記固定レールから引き出された前記移動レールに対して前記ユニットが離間している場合に、前記規制部は前記移動レールの前記固定レールに対する移動を規制する。 The image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a recording medium. The image forming apparatus includes an apparatus main body and a unit. The apparatus main body is an apparatus main body of the image forming apparatus. The unit is detachable from the apparatus main body. The apparatus main body includes a moving rail, a fixed rail, and a restricting unit. The moving rail supports the unit. The fixed rail supports the movable rail so as to be freely accessible. When the unit is separated from the moving rail drawn from the fixed rail, the restricting portion restricts the movement of the moving rail with respect to the fixed rail.
本発明の画像形成装置によれば、ユニットを容易に取り付けることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the unit can be easily attached.
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図10)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings (FIGS. 1 to 10). In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is not repeated.
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、カラー複写機である。画像形成装置1は、用紙P(記録媒体)に画像を形成する。具体的には、画像形成装置1は、装置本体10と、位置決めユニット2とを備える。装置本体10は、給送部12、搬送部L、トナー供給ユニット13、画像形成ユニット14、定着部17、及び排出部18を備える。画像形成ユニット14は転写部15を備える。方向F2は鉛直方向を示し、方向F1は水平方向を示す。具体的には、方向F1は画像形成装置1の幅方向を示す。位置決めユニット2は、「ユニット」の一例に相当する。
First, an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 1. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a color copying machine. The image forming apparatus 1 forms an image on a sheet P (recording medium). Specifically, the image forming apparatus 1 includes an apparatus
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ給送する。搬送部Lは、用紙Pを、転写部15及び定着部17を経由して排出部18まで搬送する。
The
トナー供給ユニット13は、画像形成ユニット14にトナーを供給する。トナー供給ユニット13は、トナーコンテナ131m、トナーコンテナ131c、トナーコンテナ131y、及びトナーコンテナ131kを備える。
The
画像形成ユニット14は、用紙Pに画像を形成する。具体的には、画像形成ユニット14は、画像形成部14m、画像形成部14c、画像形成部14y、及び画像形成部14kを更に備える。
The
画像形成部14mは、感光体ユニット141m及び現像ユニット142mを備える。画像形成部14cは、感光体ユニット141c及び現像ユニット142cを備える。画像形成部14yは、感光体ユニット141y及び現像ユニット142yを備える。画像形成部14kは、感光体ユニット141k及び現像ユニット142kを備える。感光体ユニット141m〜感光体ユニット141kを、感光体ユニット141と総称する場合がある。現像ユニット142m〜現像ユニット142kを現像ユニット142と総称する場合がある。
The image forming unit 14m includes a
感光体ユニット141は感光体ドラムを有する。感光体ドラムの周面には静電潜像が形成される。現像ユニット142は、トナーを使用して、静電潜像を現像し、感光体ドラムの周面にトナー像を形成する。
The
転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成部14y〜画像形成部14kが、それぞれ、中間転写ベルト154にトナー像を転写する。複数個のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙Pに転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
The
定着部17は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部18は、用紙Pを画像形成装置1の外部へ排出する。
The
位置決めユニット2は、感光体ユニット141及び現像ユニット142を装置本体10に位置決めする。位置決めユニット2は、装置本体10に着脱自在である。
The
次に、図2を参照して、位置決めユニット2について説明する。図2は、位置決めユニット2を示す斜視図である。図2に示すように、位置決めユニット2は、複数の嵌合部28及び複数の押圧部29を備える。本実施形態では、位置決めユニット2は、4つの嵌合部28及び2つの押圧部29を備える。図2には、一対の嵌合部28だけを記載している。また、嵌合部28及び押圧部29の各々は平板状である。嵌合部28は孔部281を有する。方向F3は、水平方向を示し、方向F1及び方向F2に直交する。具体的には、方向F3は、画像形成装置1の前後方向を示す。
Next, the
具体的には、位置決めユニット2はフレームFRを有する。フレームFRは、一対の第1板部FR1、第2板部FR2、及び底板部FR3を有する。一対の第1板部FR1は、互いに略平行であり、底板部FR3に対して略垂直である。第2板部FR2は、一対の第1板部FR1の間に位置し、第1板部FR1及び底板部FR3に対して略垂直である。
Specifically, the
嵌合部28は、第1板部FR1に対して略垂直に延びており、第1板部FR1から突出している。嵌合部28は底板部FR3に略平行である。複数の嵌合部28の高さは略同一である。嵌合部28の高さは、底板部FR3に対する高さを示す。
The
押圧部29は、第1板部FR1に対して略垂直に延びており、第1板部FR1から突出している。押圧部29は、第2板部FR2に略平行であり、嵌合部28に対して略垂直である。複数の押圧部29の高さは略同一である。押圧部29の高さは、底板部FR3に対する高さを示す。押圧部29の高さは、嵌合部28の高さよりも高い。
The
次に、図1〜図4を参照して、装置本体10への位置決めユニット2の取り付けについて説明する。図3は、位置決めユニット2の一部を示す斜視図である。図3に示すように、装置本体10は、一対の第1板部FR1に対応して、一対のレール19を更に備える。図3では、図面の簡略化のため、1つのレール19及び1つの第1板部FR1を示す。また、図3では、レール19から取り外した位置決めユニット2を記載している。レール19は、固定レール191、移動レール192、及び係止部194を備える。
Next, attachment of the
固定レール191は、装置本体10に固定され、方向F3に沿って延びている。また、固定レール191は、移動レール192を方向F3に沿って出入自在に支持する。移動レール192は、固定レール191から方向F3に沿って引き出されている。
The fixed
移動レール192は、方向F3に沿って延びている。移動レール192は、位置決めユニット2を支持する。作業者が位置決めユニット2を装置本体10から取り外す場合に、移動レール192は、位置決めユニット2を支持した状態で、固定レール191から方向F3に沿って引き出される。作業者が位置決めユニット2を装置本体10に取り付ける場合に、移動レール192は、位置決めユニット2を支持した状態で、固定レール191に方向F3に沿って押し込まれる。
The moving
移動レール192は複数の突出部193を有する。本実施形態では、1つの移動レール192に2つの突出部193が設けられる。突出部193は、移動レール192から方向F2に沿って突出している。例えば、突出部193は、移動レール192の上面において方向F3に沿って離間して配置され、移動レール192の上面にビス止めされている。突出部193は略円柱状である。隣り合う突出部193の間隔は、隣り合う孔部281の間隔と略同一である。
The moving
固定レール191から引き出された移動レール192に対して位置決めユニット2が離間するときに、係止部194は、移動レール192を固定レール191に係止する。なお、作業者が、位置決めユニット2を装置本体10から引き出し、位置決めユニット2を移動レール192から取り外す際に、位置決めユニット2が移動レール192に対して離間する。係止部194は、「規制部材」の一例に相当する。
When the
具体的には、係止部194は、板バネ195、及び係合部材196を備える。
Specifically, the locking
板バネ195は、突出部193よりも移動レール192の基端側に配置される。板バネ195は、基端部195a、先端部195b、第1曲折部195c、第2曲折部195d及び傾斜部195eを有する。板バネ195は、矩形平板状の板バネを、第1曲折部195c及び第2曲折部195dで折り曲げて形成されている。板バネ195は、「弾性部材」の一例に相当する。
The
基端部195aは、移動レール192に固定されている。例えば、基端部195aは、移動レール192の上面にビスで固定されている。
The
第1曲折部195cは、基端部195aと傾斜部195eとの境界に位置している。第2曲折部195dは、傾斜部195eと先端部195bとの境界に位置している。
The first
傾斜部195eは、移動レール192の上面に対して傾斜している。具体的には、傾斜部195eは、第1曲折部195cから、移動レール192の上面に対して斜め上方向に延びている。傾斜部195eの一方側端部が第1曲折部195cに接続され、傾斜部195eの他方側端部が第2曲折部195dに接続されている。また、傾斜部195eは、移動レール192の上面に対して所定角度(例えば、30度)をなし、平板状である。
The
先端部195bは、第2曲折部195dを介して傾斜部195eに接続される。先端部195bは、第2曲折部195dから、方向F2に沿って延びている。傾斜部195eと先端部195bとのなす角は鈍角(例えば、120度)である。
The
係合部材196は固定レール191に設けられる。固定レール191から引き出された移動レール192に対して位置決めユニット2が離間するときに、板バネ195の先端部195bが係合部材196と係合する。
The engaging
具体的には、係合部材196は、固定レール191の先端部に固定されている。係合部材196は、板状部材が逆L字状に折り曲げられて形成される。係合部材196の側面の一方側端部(下側端部)が固定レール191の上面に固定されている。係合部材196の側面は、方向F2に沿って延びている。係合部材196の一方側端部は、例えば固定レール191の上面にビス止めされている。
Specifically, the engaging
係合部材196はスリット196aを有する。スリット196aは、係合部材196の上面に形成されている。係合部材196の上面は、方向F1に沿って延びている。板バネ195の先端部195bはスリット196aに係合する。先端部195bがスリット196aに係合しているときに、先端部195bは移動レール192から離間している。作業者が、位置決めユニット2を装置本体10から引き出し、位置決めユニット2を移動レール192から取り外したときに、板バネ195の先端部195bがスリット196aに挿通され、板バネ195と係合部材196とが係合する。
The engaging
嵌合部28は、第1板部FR1に立設され、方向F1に延びている。嵌合部28は、方向F3に離間した2箇所に、それぞれ、突出部193と対向する位置に配置されている。嵌合部28の一方側端部は、第1板部FR1に固定されている。嵌合部28の一方側端部は、例えば第1板部FR1に溶接で固定されている。嵌合部28は、略正方形の板状部材であって、略中央位置に、孔部281を有する。
The
孔部281は、略円形に形成され、突出部193が挿通される。孔部281の直径は、突出部193の直径より微小長だけ長く形成される。微小長は、例えば、0.5mmである。
The
押圧部29は、方向F2と略平行に配置された板状部材であって、第1板部FR1に立設され、方向F1に延びている。押圧部29は、板バネ195の傾斜部195eと対向する位置に形成されている。
The
次に、位置決めユニット2を移動レール192に取り付けた場合について、図4を参照して説明する。図4は、位置決めユニット2の一部を示す斜視図である。図4では、図面の簡略化のため、1つのレール19及び1つの第1板部FR1を示す。また、図4では、レール19に取り付けた位置決めユニット2を記載している。
Next, the case where the
図4に示すように、位置決めユニット2が移動レール192に取り付けられるときに、突出部193は、嵌合部28に嵌合する。具体的には、作業者が位置決めユニット2を移動レール192に取り付ける際に、突出部193は、嵌合部28の孔部281に挿通される。その結果、位置決めユニット2が移動レール192に取り付けられる。
As shown in FIG. 4, when the
また、位置決めユニット2が移動レール192に取り付けられるときに、押圧部29は、板バネ195の傾斜部195eを移動レール192に向かって押圧し、板バネ195の先端部195bと係合部材196との係合を外す。具体的には、位置決めユニット2を移動レール192に取り付けると、押圧部29が板バネ195の傾斜部195eを移動レール192の上面に近接する側に押圧する。そして、板バネ195の先端部195bが移動レール192の上面側に押し込まれ、板バネ195の先端部195bと係合部材196のスリット196aとの係合が外れる。その結果、移動レール192が固定レール191に対して移動可能になる。
Further, when the
作業者が位置決めユニット2を方向F2に沿って押し込むと、位置決めユニット2が装置本体10に挿入され、位置決めユニット2が装置本体10に取り付けられる。
When the operator pushes the
以上、図1〜図4を参照して説明したように、位置決めユニット2が移動レール192に対して離間するときに、係止部194は、移動レール192を固定レール191に係止する。したがって、位置決めユニット2が移動レール192から取り外されているときは、係止部194は、移動レール192を固定レール191に係止している。その結果、位置決めユニット2を移動レール192に取り付ける際に、位置決めユニット2が移動レール192に接触した場合でも、移動レール192が方向F3に沿って移動することを抑制できる。移動レール192の移動を抑制できるため、移動レール192に対する位置決めユニット2の位置決めが容易になり、位置決めユニット2を移動レール192に容易に取り付けることができる。
As described above with reference to FIGS. 1 to 4, when the
また、係止部194は、板バネ195及び係合部材196を備える。板バネ195は、基端部195aが移動レール192に固定される。係合部材196は、固定レール191に固定されている。位置決めユニット2を装置本体10から引き出し、位置決めユニット2を移動レール192から取り外したときに、板バネ195の先端部195bが係合部材196と係合する。よって、位置決めユニット2を移動レール192から取り外したときに、簡素な構成で移動レール192を固定レール191に固定できる。
The locking
更に、係合部材196はスリット196aを有する。そして、位置決めユニット2を引き出して移動レール192から取り外したときに、板バネ195の先端部195bがスリット196aと係合することによって、板バネ195が係合部材196と係合する。よって、位置決めユニット2を移動レール192から取り外したときに、確実に移動レール192を固定レール191に固定できる。
Further, the engaging
加えて、位置決めユニット2は、押圧部29を有する。位置決めユニット2を移動レール192に取り付けたときに、押圧部29が板バネ195の傾斜部195eを移動レール192の上面に近接する側に押圧する。そして、板バネ195の先端部195bが移動レール192の上面側に押し込まれ、板バネ195の先端部195bと係合部材196との係合が外れる。よって、位置決めユニット2を移動レール192に取り付けたときに、簡素な構成で板バネ195と係合部材196との係合を確実に外すことができる。
In addition, the
また、移動レール192は、移動レール192に固定された突出部193を備え、位置決めユニット2は、位置決めユニット2に固定された嵌合部28を備える。嵌合部28は孔部281を有し、位置決めユニット2を移動レール192に取り付けるときに、孔部281を突出部193が挿通して、突出部193が嵌合部28に係合する。よって、簡素な構成で位置決めユニット2を移動レール192に固定できる。
In addition, the moving
次に、図5を参照して、位置決めユニット2について説明する。図5は、位置決めユニット2の構成を示す側面図である。
Next, the
図5に示すように、位置決めユニット2は、ベアリング20m、ベアリング20c、ベアリング20y、及びベアリング20kと、トナーホッパー21m、トナーホッパー21c、トナーホッパー21y、及びトナーホッパー21kとを備えている。ベアリング20m〜ベアリング20kを、ベアリング20と総称する場合がある。トナーホッパー21m〜トナーホッパー21kを、トナーホッパー21と総称する場合がある。
As shown in FIG. 5, the
ベアリング20mは、感光体ユニット141mの感光体ドラムの支持軸35(図6参照)を着脱自在に軸支する。同様に、ベアリング20c、ベアリング20y、及びベアリング20kは、それぞれ、感光体ユニット141c、感光体ユニット141y、及び感光体ユニット141kの感光体ドラムの支持軸35を着脱自在に軸支する。
The
トナーホッパー21mは、トナーコンテナ131mに収容されたトナーを現像ユニット142mに供給する。同様に、トナーホッパー21c、トナーホッパー21y、及びトナーホッパー21kは、それぞれ、トナーコンテナ131c、トナーコンテナ131y、及びトナーコンテナ131kに収容されたトナーを現像ユニット142c、現像ユニット142y、及び現像ユニット142kに供給する。
The
トナーホッパー21mは、トナー導入口211mを備える。トナー導入口211mは、トナーコンテナ131mに着脱自在である。トナーコンテナ131mに収容されているトナーは、トナー導入口211mを介してトナーホッパー21mに供給される。同様に、トナーホッパー21c、トナーホッパー21y、及びトナーホッパー21kは、それぞれ、トナー導入口211c、トナー導入口211y、及びトナー導入口211kを備える。トナー導入口211c、トナー導入口211y、及びトナー導入口211kは、それぞれ、トナーコンテナ131c、トナーコンテナ131y、及びトナーコンテナ131kに着脱自在である。トナーコンテナ131c、トナーコンテナ131y、及びトナーコンテナ131kに収容されているトナーは、それぞれ、トナー導入口211c、トナー導入口211y、及びトナー導入口211kを介して、トナーホッパー21c、トナーホッパー21y、及びトナーホッパー21kに供給される。
The
位置決めユニット2は、第1受部材22m、第1受部材22c、第1受部材22y、及び第1受部材22kと、第2受部材23m、第2受部材23c、第2受部材23y、及び第2受部材23kと、送風装置26m、送風装置26c、送風装置26y、及び送風装置26kと、トナー回収パイプ25とを更に備える。第1受部材22m〜第1受部材22kを、第1受部材22と総称する場合がある。第2受部材23m〜第2受部材23kを、第2受部材23と総称する場合がある。送風装置26m〜送風装置26kを、送風装置26と総称する場合がある。
The
第1受部材22mは、感光体ユニット141m内の滞留トナーをトナー回収パイプ25に移送する。同様に、第1受部材22c、第1受部材22y、及び第1受部材22kは、それぞれ、感光体ユニット141c内、感光体ユニット141y内、及び感光体ユニット141k内の滞留トナーをトナー回収パイプ25に移送する。
The first receiving member 22m transfers the staying toner in the
第2受部材23mは、現像ユニット142mから排出されたトナーをトナー回収パイプ25に移送する。同様に、第2受部材23c、第2受部材23y、及び第2受部材23kは、それぞれ、現像ユニット142c、現像ユニット142y、及び現像ユニット142kから排出されたトナーをトナー回収パイプ25に移送する。
The second receiving member 23m transfers the toner discharged from the developing
トナー回収パイプ25は、第1受部材22m〜第1受部材22k、及び第2受部材23m〜第2受部材23kに連通されている。感光体ユニット141内の滞留トナーは、第1受部材22を介してトナー回収パイプ25に回収される。現像ユニット142から排出されたトナーは、第2受部材23を介してトナー回収パイプ25に回収される。
The
トナー回収パイプ25は、装置本体10に配置されるトナー回収容器(図示省略)に接続される。トナー回収パイプ25は、スクリュー部材(図示省略)を備える。スクリュー部材は、回収トナーをトナー回収容器へ移送する。
The
送風装置26mは、吸気口262及び送風ファン261を備える。送風装置26mは、感光体ユニット141m及び現像ユニット142mに空気を送り込み、冷却する。同様に、送風装置26c、送風装置26y、及び送風装置26kは、それぞれ、吸気口262及び送風ファン261を備える。また、送風装置26c、送風装置26y、及び送風装置26kは、それぞれ、感光体ユニット141c、感光体ユニット141y、及び感光体ユニット141kと、現像ユニット142c、現像ユニット142y、及び現像ユニット142kとに空気を送り込み、冷却する。
The
次に、図6を参照して、感光体ユニット141、現像ユニット142、及び位置決めユニット2について説明する。図6は、装置本体10から引き出した位置決めユニット2を示す平面図である。
Next, the
図6に示すように、感光体ユニット141は、回収筒状体311、筒状開閉部材313、及び、コイルバネ312を備える。回収筒状体311は、装置本体10から離間する方向F3に延びている。
As shown in FIG. 6, the
筒状開閉部材313は、回収筒状体311の外周に嵌め込まれている。筒状開閉部材313は、回収口314(図9)を開閉する。コイルバネ312は、回収筒状体311の外周に嵌め込まれている。コイルバネ312は、筒状開閉部材313を回収筒状体311の先端側に付勢し、筒状開閉部材313によって回収口314を閉状態にする。
The cylindrical opening / closing
感光体ユニット141は、支持軸35を更に備える。支持軸35は、感光体ドラムを支持する。
The
現像ユニット142は、バネ部材321、開閉部材322、及び補給口323を備える。開閉部材322は、補給口323を開閉する。バネ部材321は、開閉部材322を補給口323側に付勢し、補給口323を閉状態にする。
The developing
現像ユニット142は、円柱部材341、筒状体342、及びコイルバネ343を備える。円柱部材341は、装置本体10から離間する方向F3に延びている。筒状体342及びコイルバネ343は、円柱部材341の外周に嵌め込まれている。コイルバネ343は、筒状体342を円柱部材341の先端側へ付勢する。
The developing
トナーホッパー21は、トナー開放口331、開放開閉部材332、及びバネ部材333を備える。トナー開放口331は、トナーコンテナ131に収納されたトナーをトナーホッパー21に流下させる。開放開閉部材332は、トナー開放口331を開閉する。バネ部材333は、開放開閉部材332をトナー開放口331側に付勢し、トナー開放口331を閉状態にする。
The
位置決めユニット2は、位置決めピン36を更に備える。装置本体10は、位置決め孔37を更に備える。位置決めピン36は、位置決めユニット2の方向F1の両端部に配置される。位置決め孔37は、位置決めピン36に対向する位置に形成される。
The
作業者は、嵌合部28を介してレール19で支持された位置決めユニット2を、装置本体10側へ移動する。そして、位置決めユニット2は、装置本体10側に移動され、位置決めピン36が装置本体10の位置決め孔37に挿入される。その結果、位置決めユニット2は、装置本体10に装着される。
The operator moves the
次に、図6及び図7を参照して、感光体ユニット141、現像ユニット142、及び位置決めユニット2について説明する。図7は、装置本体10に装着した位置決めユニット2を示す平面図である。
Next, the
位置決めユニット2を装置本体10に装着する動作に伴う位置決めユニット2の状態の変化について、図6及び図7を参照して説明する。具体的には、位置決めユニット2、感光体ユニット141、及び現像ユニット142の状態の変化について説明する。以下、位置決めユニット2を装置本体10に装着する動作を「装着動作」と記載する。
A change in the state of the
装着動作に伴い、位置決めユニット2の第1受部材22に、感光体ユニット141の回収筒状体311が挿入される。そして、回収筒状体311の外周に嵌め込まれている筒状開閉部材313は、第1受部材22に当接して、コイルバネ213の付勢力に抗して感光体ユニット141側に移動される。その結果、回収口314(図9参照)を開状態にする。
Along with the mounting operation, the collection
装着動作に伴い、現像ユニット142の円柱部材341が、位置決めユニット2の第2受部材23に挿入される。また、円柱部材341の外周に嵌め込まれている筒状体342は、第2受部材23に当接して、コイルバネ343の付勢力に抗して、現像ユニット142側に移動する。
With the mounting operation, the
装着動作に伴い、トナーホッパー21の開放開閉部材332は、現像ユニット142に当接して、バネ部材333の付勢力に抗して位置決めユニット2側に移動される。その結果、トナー開放口331は開状態になる。
With the mounting operation, the opening / closing
また、現像ユニット142の開閉部材322は、開放開閉部材332の突起334に当接して、バネ部材321の付勢力に抗して現像ユニット142側へ移動される。その結果、補給口323(図8参照)は開状態になる。
Further, the opening / closing
次に、図8を参照して、位置決めユニット2のトナーホッパー21及び現像ユニット142について説明する。図8は、装置本体10に装着した位置決めユニット2のトナーホッパー21と現像ユニット142とを示す断面図である。
Next, the
トナーホッパー21は、補給スクリュー部材41を更に備える。現像ユニット142は、攪拌スクリュー部材42を更に備え、補給空間145が形成されている。攪拌スクリュー部材42は、装置本体10の方向F3に延びている。また、攪拌スクリュー部材42は、補給口323から補給される現像トナーを装置本体10の方向F3に搬送する。補給空間145には、マグネットローラー及びスリーブローラーが収容される。
The
トナーホッパー21の開放開閉部材332は、位置決めユニット2側に移動している。そして、トナー開放口331が開状態になっている。また、現像ユニット142の開閉部材322は、現像ユニット142側へ移動している。そして、補給口323が開状態になっている。
The opening / closing
トナー開放口331及び補給口323が開状態であるため、トナーホッパー21の補給経路は、現像ユニット142の補給空間145に連通されている。
Since the
その結果、トナーコンテナ131からトナーホッパー21に供給されたトナーは、トナー開放口331及び補給口323を通過して、攪拌スクリュー部材42に供給される。そして、トナーは、攪拌スクリュー部材42によって補給空間145に搬送され、現像ユニット142の行う現像処理に用いられる。
As a result, the toner supplied from the toner container 131 to the
次に、図9を参照して、感光体ユニット141、及び位置決めユニット2について説明する。図9は、位置決めユニット2に連結されている感光体ユニット141を示す断面図である。
Next, the
図9に示すように、感光体ユニット141は、クリーニング装置143を更に備え、回収空間144が形成されている。クリーニング装置143は、感光体ドラム(図示省略)に残存する現像トナーを除去する。また、クリーニング装置143は、回収スクリュー部材43を備えている。
As shown in FIG. 9, the
回収スクリュー部材43は、装置本体10の方向F3に延びており、回収筒状体311と回収空間144とに跨って配置されている。回収スクリュー部材43は、クリーニング装置143が除去したトナーを回収口314まで搬送する。
The
筒状開閉部材313は、感光体ユニット141側に移動している。そして、回収口314が開状態になっている。感光体ユニット141の回収空間Bは、第1受部材22及びトナー回収パイプ25の回収経路に連通されている。
The cylindrical opening / closing
その結果、クリーニング装置143が除去したトナーは、回収スクリュー部材43によって回収口314まで搬送され、回収口314を通過して、トナー回収パイプ25によって回収される。
As a result, the toner removed by the
次に、図10を参照して、位置決めユニット2の送風装置26について説明する。図10は、位置決めユニット2の送風装置26の構成を示す断面図である。
Next, the
送風装置26は、更に送風ダクト27を備えている。送風ダクト27は、送風ファン261と感光体ユニット141との間に配置される。また、送風ダクト27は、感光体ユニット141側に向かって先細り形状に形成されている。送風ファン261によって、吸気口262から流入した空気流は、送風ダクト27に流入する。そして、送風ダクト27を通過することによって、送風ファン261で生成された空気流の流速が増大する。その結果、送風装置26は、感光体ユニット141及び現像ユニット142を効率的に冷却できる。
The
次に、図11を参照して、本発明の変形形態について説明する。図11は、変形形態の構成を示す図である。図11(a)は、位置決めユニット2を引き出した状態の平面図である。図11(b)は、位置決めユニット2を引き出した状態の方向F1から見た側面図である。図11に示す変形形態では、実施形態における係止部194に換えて、マグネット200、マグネット201、及びマグネット202を備える点で相違している。
Next, a modification of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a modified embodiment. FIG. 11A is a plan view showing a state in which the
図11(a)、及び図11(b)に示すように、マグネット200、マグネット201、及びマグネット202は、それぞれ、方向F3に沿って配置された棒状の永久磁石であり、一方側端部にN極が形成され、他方側端部にS極が形成されている。マグネット201、及びマグネット202は、「規制部材」の一例に相当する。
As shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), the
図11(a)に示すように、マグネット201は、移動レール192に近接する側の固定レール191の端部に固定される。マグネット201は、移動レール192に近接する側の端部がN極になるように取付けられている。マグネット201は、「第1のマグネット」に相当する。
マグネット202は、固定レール191に近接する側の移動レール192の端部に固定される。マグネット202は、固定レール191に近接する側の端部がN極になるように取付けられている。マグネット202は、「第1のマグネット」に相当する。
位置決めユニット2を引き出した状態において、マグネット201のN極とマグネット202のN極とは、方向F3に間隙が形成されるように配置されている。
As shown in FIG. 11A, the
The
In a state where the
図11(b)に示すように、マグネット200は、位置決めユニット2の方向F1の端部の側面に固定される。マグネット200は、方向F3についてマグネット202と略同一位置に配置される。また、マグネット200は、固定レール191に近接する側がS極になるように取付けられている。
位置決めユニット2を移動レール192に装着した状態において、マグネット200は、マグネット200の下面とマグネット202の上面とが対向するように配置されている。マグネット200の下面とマグネット202の上面との間には、間隙が形成されるようにマグネット200が配置されている。
As shown in FIG. 11B, the
In a state in which the
以上、図11を参照して説明したように、変形形態では、位置決めユニット2を移動レール192に装着した場合には、マグネット200のS極とマグネット202のN極が対向する。そして、マグネット202のN極からマグネット200のS極に向かう磁束が増加し、マグネット202のN極から他の方向に向かう磁束が減少する。そのため、マグネット202とマグネット201との間に作用する斥力が減少する。したがって、固定レール191に対する移動レール192の移動が規制されない。その結果、移動レール192を固定レール191に対して移動することができるため、位置決めユニット2を装置本体10に着脱できる。
As described above with reference to FIG. 11, in the modification, when the
一方、位置決めユニット2を移動レール192から取り外した場合には、マグネット202のN極からマグネット200のS極に向かう磁束がなくなるため、マグネット202のN極から周囲に向かう磁束が増加する。そのため、マグネット202とマグネット201との間に作用する斥力が大きくなる。したがって、固定レール191に近接する方向への移動レール192の移動が規制される。その結果、位置決めユニット2を移動レール192に容易に取り付けることができる。
On the other hand, when the
また、位置決めユニット2を移動レール192に取りつけた場合には、マグネット200とマグネット202との間に引力が作用する。そのため、位置決めユニット2が移動レール192から外れることが規制される。更に、位置決めユニット2を移動レール192に装着する際にも、位置決めユニット2を移動レール192の装着位置に近付けるとマグネット200とマグネット202との間に引力が作用する。したがって、移動レール192に対して位置決めユニット2を簡単に位置決めして装着できる。
In addition, when the
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であり、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof (for example, (1) to (3) shown below). For ease of understanding, the drawings schematically show each component as a main component, and the thickness, length, number, etc. of each component shown in the drawings are different from the actual for convenience of drawing. There is a case. Moreover, the shape, dimension, etc. of each component shown by said embodiment are examples, and are not specifically limited, A various change is possible in the range which does not deviate substantially from the structure of this invention.
(1)図1を参照して説明したように、画像形成装置1はカラー複写機であるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置がモノクロ複写機である形態でもよい。また、画像形成装置が複合機である形態でもよい。 (1) As described with reference to FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a color copying machine, but the present invention is not limited to this. The image forming apparatus may be a monochrome copying machine. Further, the image forming apparatus may be a multifunction machine.
(2)図1〜図9を参照して説明したように、位置決めユニット2を装置本体10に着脱したが、本発明はこれに限定されない。移動レールに載置して、装置本体10に装着するユニットであればよい。例えば、感光体ユニット141、又は、現像ユニット142でもよいし、画像形成ユニット、定着ユニット、給送ユニットでもよい。
(2) As described with reference to FIGS. 1 to 9, the
(3)図3及び図4を参照して説明したように、板バネ195が係合部材196に係合するが、本発明はこれに限定されない。弾性部材が係合部材に係合する形態であればよい。例えば、弾性部材がつる巻きバネ(コイルスプリング)であって、つる巻きバネが係合部材に形成された孔に出没自在である形態でもよい。
(3) As described with reference to FIGS. 3 and 4, the
本発明は、画像形成装置に利用可能である。 The present invention is applicable to an image forming apparatus.
1 画像形成装置
10 装置本体
14 画像形成ユニット
141 感光体ユニット
142 現像ユニット
19 レール
191 固定レール
192 移動レール
193 突出部
194 係止部(規制部材)
195 板バネ
195a 基端部
195b 先端部
195c 第1曲折部
195d 第2曲折部
195e 傾斜部
196 係合部材
196a スリット
200 マグネット(第3のマグネット)
201 マグネット(規制部材の一部、第1のマグネット)
202 マグネット(規制部材の一部、第2のマグネット)
2 位置決めユニット
28 嵌合部
281 孔部
29 押圧部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
195
201 Magnet (part of regulating member, first magnet)
202 Magnet (part of regulating member, second magnet)
2 Positioning
Claims (8)
前記画像形成装置の装置本体と、
前記装置本体に着脱自在であるユニットと
を備え、
前記装置本体は、
前記ユニットを支持する移動レールと、
前記移動レールを出入自在に支持する固定レールと、
前記固定レールから引き出された前記移動レールに対して前記ユニットが離間している場合に、前記移動レールの前記固定レールに対する移動を規制する規制部と
を備える、画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
An apparatus main body of the image forming apparatus;
A unit that is detachable from the apparatus main body,
The apparatus main body is
A moving rail supporting the unit;
A fixed rail that supports the movable rail so as to be freely accessible; and
An image forming apparatus comprising: a restricting portion that restricts movement of the moving rail relative to the fixed rail when the unit is separated from the moving rail pulled out from the fixed rail.
基端部と先端部とを有する弾性部材と、
前記固定レールに設けられた係合部材と
を含み、
前記弾性部材の前記基端部が、前記移動レールに固定され、
前記固定レールから引き出された前記移動レールに対して前記ユニットが離間するときに、前記弾性部材の前記先端部が、前記係合部材と係合する、請求項2に記載の画像形成装置。 The regulating part is
An elastic member having a proximal end portion and a distal end portion;
An engagement member provided on the fixed rail,
The base end of the elastic member is fixed to the moving rail;
The image forming apparatus according to claim 2, wherein when the unit is separated from the moving rail pulled out from the fixed rail, the distal end portion of the elastic member is engaged with the engaging member.
前記係合部材は、スリットを有し、
前記板バネの先端部が、前記スリットに係合する、請求項3に記載の画像形成装置。 The elastic member includes a leaf spring,
The engaging member has a slit,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein a distal end portion of the leaf spring engages with the slit.
前記ユニットは、押圧部を含み、
前記ユニットが前記移動レールに取り付けられるときに、前記押圧部は、前記弾性部材を前記移動レールに向かって押圧し、前記弾性部材の前記先端部と前記係合部材との係合を外す、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。 When the distal end portion of the elastic member is engaged with the engaging member, the distal end portion of the elastic member is separated from the moving rail;
The unit includes a pressing portion,
When the unit is attached to the moving rail, the pressing portion presses the elastic member toward the moving rail, and disengages the distal end portion of the elastic member from the engaging member. Item 5. The image forming apparatus according to Item 3 or Item 4.
前記移動レールに設けられた第1のマグネットと、
前記固定レールに設けられた第2のマグネットと
を備え、
前記第1のマグネット及び前記第2のマグネットは、各々の長手方向が前記移動レールの移動方向に沿って配置され、各々の長手方向の両端部に磁極を有し、
前記固定レールから前記移動レールが引き出された場合に、
前記第1のマグネットは前記第2のマグネットよりも前記固定レールから離間する側に位置し、
前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、N極同士又はS極同士が近接する、請求項1に記載の画像形成装置。 The regulating part is
A first magnet provided on the moving rail;
A second magnet provided on the fixed rail,
The first magnet and the second magnet are each arranged in the longitudinal direction along the moving direction of the moving rail, and have magnetic poles at both ends in the longitudinal direction,
When the moving rail is pulled out from the fixed rail,
The first magnet is located on a side farther from the fixed rail than the second magnet,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first magnet and the second magnet have N poles or S poles adjacent to each other.
前記固定レールから前記移動レールが引き出され、前記ユニットが前記移動レールに装着された場合に、
前記第3のマグネットは、その長手方向が前記移動レールの移動方向に沿って配置され、その長手方向の両端部に磁極を有し、
前記第3のマグネットと前記第2のマグネットとは、N極とS極とが対向する、請求項6に記載の画像形成装置。 The unit further includes a third magnet,
When the moving rail is pulled out from the fixed rail and the unit is mounted on the moving rail,
The third magnet has a longitudinal direction arranged along the moving direction of the moving rail, and has magnetic poles at both ends in the longitudinal direction,
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the third magnet and the second magnet have a north pole and a south pole facing each other.
前記ユニットは、嵌合部を含み、
前記ユニットが前記移動レールに取り付けられるときに、前記突出部は、前記嵌合部に嵌合する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The moving rail includes a protruding portion protruding from the moving rail,
The unit includes a fitting portion,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the unit is attached to the moving rail, the protruding portion is fitted into the fitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016117045A JP6508133B2 (en) | 2016-06-13 | 2016-06-13 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016117045A JP6508133B2 (en) | 2016-06-13 | 2016-06-13 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223724A true JP2017223724A (en) | 2017-12-21 |
JP6508133B2 JP6508133B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=60688064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016117045A Expired - Fee Related JP6508133B2 (en) | 2016-06-13 | 2016-06-13 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508133B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01137460A (en) * | 1987-11-21 | 1989-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Work storing and taking-out device |
JPH02152842A (en) * | 1988-12-01 | 1990-06-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH04152598A (en) * | 1990-10-16 | 1992-05-26 | Fujitsu Ltd | Drawer type device |
JPH10123911A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Canon Inc | Image forming device |
JP2010008890A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2010078654A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US20150192890A1 (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus |
-
2016
- 2016-06-13 JP JP2016117045A patent/JP6508133B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01137460A (en) * | 1987-11-21 | 1989-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Work storing and taking-out device |
JPH02152842A (en) * | 1988-12-01 | 1990-06-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH04152598A (en) * | 1990-10-16 | 1992-05-26 | Fujitsu Ltd | Drawer type device |
JPH10123911A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Canon Inc | Image forming device |
JP2010008890A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2010078654A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US20150192890A1 (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6508133B2 (en) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014145964A (en) | Image forming apparatus | |
JPWO2013128844A1 (en) | Powder conveying apparatus and image forming apparatus | |
US8882424B2 (en) | Screw fall preventing structure | |
US20070013760A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
US9651897B2 (en) | Image forming apparatus apparatus positioning magnets by contact faces of shaft and bearing and restraining action of force from guide part by clearance between shaft and bearing | |
JP6508133B2 (en) | Image forming device | |
JP6361608B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5645882B2 (en) | Photosensitive drum and image forming apparatus having the same | |
JP2010191279A (en) | Image forming apparatus | |
JP6010058B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6428314B2 (en) | Photosensitive unit and image forming apparatus having the same | |
JP2011164285A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019101171A (en) | Image forming apparatus | |
US20060285881A1 (en) | Transfer assembly and a method for mounting | |
JP2005024984A (en) | Exhaust unit of image forming apparatus | |
JP2018180402A (en) | Image forming apparatus | |
JP6758600B2 (en) | Image forming device | |
JP4800040B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6939136B2 (en) | Image forming equipment and developing equipment | |
JP2015141247A (en) | image forming apparatus and process cartridge | |
JP4633419B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6379784B2 (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
US20180364615A1 (en) | Image forming apparatus and developing device | |
JP6256324B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5267716B2 (en) | Image forming apparatus and developing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |