JP2017221162A - バイオ燃料の製造方法 - Google Patents

バイオ燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017221162A
JP2017221162A JP2016120702A JP2016120702A JP2017221162A JP 2017221162 A JP2017221162 A JP 2017221162A JP 2016120702 A JP2016120702 A JP 2016120702A JP 2016120702 A JP2016120702 A JP 2016120702A JP 2017221162 A JP2017221162 A JP 2017221162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
algae
medium
gravity oil
fat components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738214B2 (ja
Inventor
孝 立花
Takashi Tachibana
孝 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AASU RECYCLE KK
Original Assignee
AASU RECYCLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AASU RECYCLE KK filed Critical AASU RECYCLE KK
Priority to JP2016120702A priority Critical patent/JP6738214B2/ja
Priority to CN201610955265.6A priority patent/CN107523370A/zh
Publication of JP2017221162A publication Critical patent/JP2017221162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738214B2 publication Critical patent/JP6738214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/543Distillation, fractionation or rectification for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】藻類が産生した油脂成分から広範な用途に利用できるバイオ燃料を製造する方法の提供。【解決手段】油脂成分を合成する能力のある藻類を培養した培養液中に、アルカリ剤を添加するとともに中質油を吹き込むことによって、中質油と藻類のエマルジョンを生成させて浮上させる工程と、浮上した藻類のエマルジョンから水分を真空蒸発させることによって藻類の油脂成分・固形物及び中質油を得て、藻類の油脂成分・固形物及び中質油を濾過によって油脂成分及び中質油と固形物とに分離する工程と、分離された藻類の油脂成分及び中質油を分留し、分留成分をアルカリ剤を添加して熱分解することによって熱分解油と熱分解残渣を得て、熱分解油を熱分解ガス、軽質油、中質油及び重質油に分留する工程と、分留された中質油から溶剤抽出によって不純物を除去してバイオディーゼル燃料油を得る工程と、を備えたバイオ燃料の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明はバイオ燃料の製造方法に関し、特に油脂成分を合成する能力を備えた藻類が産生した油脂成分から広範な用途に利用できるバイオ燃料を製造する方法に関する。
近年、化石燃料の大量使用に起因する資源の枯渇や化石燃料の燃焼に起因する環境汚染などの問題が地球規模で懸念されており、化石燃料に頼らずに安定的かつ持続的にエネルギーを供給することができる代替エネルギーの開発が急務となっている。
かかる代替エネルギーの一つとして、油脂成分を合成する能力を備えた藻類から産生されるバイオ燃料が注目されている。
例えば、藻類を培養し、培養した藻類を乾燥させ、粉砕し、溶媒を用いて油脂成分を分離又は抽出し、得られた油脂成分を精製することによってバイオ燃料を製造する方法が提案されている(特許文献1)。
しかし、藻類由来のバイオ燃料では培養した藻類を乾燥させて粉砕し、油脂成分を分離又は抽出し、精製するなど、複雑なプロセスを必要とし、化石燃料に比較して依然としてコストが高く、実用化の域に到達していないのが現状である。
これに対し、藻類が産生した油脂成分を藻類ごとエマルジョン化し、藻類の油脂成分を安価なバイオ燃料として利用できるようにした方法が提案されている(特許文献2)。
特開2012−080850号公報 特開2014−161231号公報
しかし、特許文献2記載の方法では藻類の固形成分がそのままバイオ燃料に含まれているので、バイオ燃料の用途が限定されてしまい、培養した藻類の油脂成分から、簡単なプロセスによって安価に、しかも広範な用途に利用できるバイオ燃料を分離又は抽出することが求められていた。
本発明はかかる点に鑑み、藻類が産生した油脂成分から広範な用途に利用できるバイオ燃料を簡単なプロセスで、しかも安価に製造できるようにしたバイオ燃料の製造方法を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係るバイオ燃料の製造方法は、油脂成分を合成する能力のある藻類を培養した培養液中に、アルカリ剤を添加するとともに中質油を吹き込むことによって、中質油と藻類のエマルジョンを生成させて浮上させる工程と、浮上した藻類のエマルジョンから水分を真空蒸発させることによって藻類の油脂成分・固形物及び中質油を得て、藻類の油脂成分・固形物及び中質油を濾過することによって藻類の油脂成分及び中質油と固形物とに分離する工程と、分離された藻類の油脂成分及び中質油を分留し、分留成分をアルカリ剤を添加して熱分解することによって熱分解油と熱分解残渣を得て、熱分解油を熱分解ガス、軽質油、中質油及び重質油に分留する工程と、分留された中質油から溶剤抽出によって不純物を除去してバイオディーゼル燃料油を得る工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明の特徴の1つは培養槽にアルカリ剤を添加して中質油を吹き込み、藻類と中質油のエマルジョンを生成して浮上させ、真空蒸発によって水を分離して藻類の油分及び固形物及び中質油を得るようにした点にある。
これにより、遠心分離、加圧浮上、凝集・抽出などの方法で藻類の油脂成分を分離する場合に比較して簡単なプロセスで藻類の油脂成分を分離することができる。
本発明の第2の特徴は藻類の油脂成分及び中質油を熱分解油と熱分解残渣に熱分解するようにした点にある。
これにより、簡単なプロセスで藻類の油脂成分を石油組成の熱分解油に転換してバイオディーゼル燃料油を製造することができ、特許文献2記載の製造方法のように、藻類の固形成分がそのままバイオ燃料に含まれることはなく、広範な用途に利用できる。
また、中質油を水素化によって精製してジェット燃料として用いることもできる。
さらに、分留された蒸留成分を熱分解するときに、廃食用油、パーム実、パーム搾り滓、ジャトロハなどを加えて熱分解することもできる。
ここで、油脂成分を合成する能力のある藻類としては、例えば、Botryococcus braunii, Chlorella sp., Cryptothecodinium cohnii, Cylidrotheca sp., Dunaliella primolecta, Isochrysis sp., Monallanthus salina, Nannochloris sp., Nannochloropsis sp., Neochloris oleoabundans., Nitzschia sp., Phaeodactylum tricornutum, Schizochytrium sp., Tetraselmis suieiaなどの藻類を挙げることができるが、油脂成分を産生する藻類であればこれら以外の藻類、すなわち既知の藻類、今後発見されるであろう藻類、遺伝子操作をして得られた新規な藻類を使用することもできる。
本発明に係るバイオ燃料の製造方法の好ましい実施形態を模式的に示す工程図である。
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るバイオ燃料の製造方法の好ましい実施形態を模式的に示す。図において、10は培養槽、11は真空蒸発槽、12は濾過機、13は蒸留塔、14は洗浄槽、15は発酵槽、16は熱分解炉、17は分留塔、18は溶剤抽出槽、19は水素化処理装置である。
バイオ燃料を製造する場合、まず培養槽10に培養液と藻類を入れ、培養液には藻類の栄養分として窒素化合物を添加し、常温で培養する。培養液には深層海水20を用い、藻類にはドナリエラ(Dunaliella)を用いた。
このドナリエラは藻の細胞膜の中にトリグリセリド15wt%、グリセリン15wt%、海水60wt%、固形物10wt%が含まれ、培養液中に分散・浮遊している。
次に、培養槽10の培養液にカセイソーダ(アルカリ剤)を添加するとともに、槽底から中質油21を吹き込み、藻類と中質油のエマルジョンを生成させて浮上させ、この藻類のエマルジョンを真空蒸発槽11に張り込み、水分を真空蒸発させると、槽底には藻類の油脂成分であるトリグリセリド、グリセリン、中質油、及び海水中の塩分に由来する塩化物を含む固形物が溜まるので、これらを濾過機12に張り込んで塩化物を含む固形物と液体であるトリグリセリド、グリセリン及び中質油に分離し、固形物は洗浄機14に張り込んで洗浄し、洗浄によって出てくる塩水は放流する。
藻類がドナリエラの場合、固形物にはβ−カロチン、グルタチオン及び藻残渣が含まれており、β−カロチンは水に不溶で、流動点は180°Cと高い。
また、グルタチオンは水、酸、アルカリに可溶で、62°Cで分解し、流動点175〜185°Cと高い。そこで、固形物に水分を加え、塩分とグルタチオンを溶解し、グルタチオンを抽出した後に塩水を放流する。未溶解のβ−カロチンと藻残渣からβ−カロチンを抽出する。
トリグリセリド、グリセリン及び中質油は蒸留塔13に張り込んでトリグリセリド及び中質油とグリセリンとに分留し、トリグリセリド及び中質油は熱分解炉16に送って熱分解する。
グリセリンは発酵槽15に送り、酵母を添加して発酵させることによって油脂を得て、この油脂も熱分解炉16に送って熱分解する。
また、トリグリセリド、グリセリン及び中質油はそのまま熱分解炉16に送って熱分解することもできる。
熱分解は、常圧、380°C〜550°Cの温度範囲、3〜6時間の条件下で行い、Ca(OH)2などのアルカリ剤を添加する。熱分解によって熱分解油と熱分解残渣が得られ、熱分解残渣は自家燃料として利用することができる。
また、熱分解するにあたり、廃食用油、パーム実、パーム搾り滓、ジャトロハを加えて熱分解することもできる。
熱分解油は分留塔17に送って、熱分解ガス、軽質油(〜150°C)、中質油(150〜300°C)、重質油(350°C以上)、熱分解残渣(350°C以上)に分留し、中質油は培養槽10に循環させて藻類のエマルジョン化に使用する。
また、軽質油と重質油は自家燃料として利用することができる。
トリグリセリドを熱分解したときの収率は熱分解油=80wt%とし、蒸留塔17での収率は分解ガス/軽質油/中重質油=5/5/90wt%とする。
得られた中質油は溶剤抽出槽18に張り込み、メタノールなどのアルコール系溶剤を添加して不純物(窒素分、塩素分、アロマ分)を除去すると、高品質のバイオディーゼル燃料油が得られる。
また、得られた中質油を水素化処理装置19に送り、水素を燃料油中のアロマ分が飽和する量の水素を添加して水素化処理を行い、蒸留を行うと、煙点が改善されたジェット燃料が得られる。水素化は反応温度200〜370°C、40〜70kg/cm2 、貴金属触媒下で行う。
なお、遠心分離、加圧浮上、凝集、抽出によってバイオ燃料を製造する方法も考えられるが、いずれも大きなエネルギーを必要とし、コスト高になってしまう。
これに対し、本例の方法では上述の方法に比較して簡単なプロセスであって、それほど大きなエネルギーを必要とせず、実用的に優れている。
上記では藻類に深層海水に生息するドナリエラを用いる場合について説明したが、例えば淡水に生息するアンキストロデスムス(Anistridemus)、他の藻類を用いる場合にも同様に適用できる。
淡水に生息するアンキストロデスムス(Anistridemus)を培養し、脱水し、熱分解・分留し、各留分の分析を行ったところ、下記の結果が得られた。

熱分解油(%) 軽質油(%) 中質油(%) 重質油(%)
C 78.12 80.19 80.54 82.26
H 11.05 11.46 11.70 12.12
N 6.26 5.53 5.72 4.65
O 3.70 1.80 1.40 0.30
全硫黄分 0.35 0.19 0.10 0.06
塩素分 0.01未満 0.02 0.01未満 0.01未満
総発熱量 40670kj/kg
以上の分析結果から、アルカリ剤を添加して熱分解することによって、藻類の油脂成分を石油組成に転換できることが確認された。

Claims (3)

  1. 油脂成分を合成する能力のある藻類を培養した培養液中に、アルカリ剤を添加するとともに中質油を吹き込むことによって、中質油と藻類のエマルジョンを生成させて浮上させる工程と、
    浮上した藻類のエマルジョンから水分を真空蒸発させることによって藻類の油脂成分・固形物及び中質油を得て、藻類の油脂成分・固形物及び中質油を濾過によって油脂成分及び中質油と固形物とに分離する工程と、
    分離された藻類の油脂成分及び中質油を分留し、分留成分をアルカリ剤を添加して熱分解することによって熱分解油と熱分解残渣を得て、熱分解油を熱分解ガス、軽質油、中質油及び重質油に分留する工程と、
    分留された中質油から溶剤抽出によって不純物を除去してバイオディーゼル燃料油を得る工程と、を備えたことを特徴とする。
  2. 分留によって得られた中質油に水素を添加して水素化処理を行ってジェット燃料を得るようにした請求項1記載のバイオ燃料の製造方法。
  3. 分留成分を熱分解油と熱分解残渣に熱分解するにあたり、廃食用油、パーム実、パーム搾り滓、ジャトロハを加えて熱分解するようにした請求項1記載のバイオ燃料の製造方法。
JP2016120702A 2016-06-17 2016-06-17 バイオ燃料の製造方法 Active JP6738214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120702A JP6738214B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 バイオ燃料の製造方法
CN201610955265.6A CN107523370A (zh) 2016-06-17 2016-10-27 生物燃料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120702A JP6738214B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 バイオ燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221162A true JP2017221162A (ja) 2017-12-21
JP6738214B2 JP6738214B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60686516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120702A Active JP6738214B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 バイオ燃料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6738214B2 (ja)
CN (1) CN107523370A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532964A (ja) * 2010-06-01 2013-08-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 細胞からの脂質の抽出およびそれに由来する生産物
WO2015095696A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532964A (ja) * 2010-06-01 2013-08-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 細胞からの脂質の抽出およびそれに由来する生産物
WO2015095696A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP6738214B2 (ja) 2020-08-12
CN107523370A (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karmakar et al. Progress and future of biodiesel synthesis: Advancements in oil extraction and conversion technologies
Feng et al. Study on co-liquefaction of Spirulina and Spartina alterniflora in ethanol-water co-solvent for bio-oil
Samorì et al. Extraction of hydrocarbons from microalga Botryococcus braunii with switchable solvents
Pragya et al. A review on harvesting, oil extraction and biofuels production technologies from microalgae
González-Delgado et al. Microalgae based biorefinery: Issues to consider
Miao et al. Impact of reaction conditions on the simultaneous production of polysaccharides and bio-oil from heterotrophically grown Chlorella sorokiniana by a unique sequential hydrothermal liquefaction process
US8476060B2 (en) Process for separating lipids from a biomass
Suthar et al. A review on separation and purification techniques for biodiesel production with special emphasis on Jatropha oil as a feedstock
Jackson et al. Repetitive non-destructive milking of hydrocarbons from Botryococcus braunii
Cui et al. Direct transesterification of wet Cryptococcus curvatus cells to biodiesel through use of microwave irradiation
Lee et al. Integration of reactive extraction with supercritical fluids for process intensification of biodiesel production: Prospects and recent advances
EP2450426A1 (en) A method for purifying lipid material
Felix et al. Non-catalytic in-situ (trans) esterification of lipids in wet microalgae Chlorella vulgaris under subcritical conditions for the synthesis of fatty acid methyl esters
Bharathiraja et al. Biodiesel production from microbial oil derived from wood isolate Trichoderma reesei
Casas et al. Filter Cake Oil‐Wax as Raw Material for the Production of Biodiesel: Analysis of the Extraction Process and the Transesterification Reaction
Forde et al. Biobased fats (lipids) and oils from biomass as a source of bioenergy
US20140171608A1 (en) Use of marine algae for producing polymers
US10934567B2 (en) Method for manufacturing biofuel
JP6738214B2 (ja) バイオ燃料の製造方法
WO2015076687A1 (en) Process for obtaining aviation biofuel from microalgal biomass
RU2007145301A (ru) Способ обработки растительного масла
Chuck et al. Biofuels from microalgae
Ani et al. Potential of Spent Bleach Earth Waste as a Green Biodiesel
Melendres et al. Bio-oil Product from Wild Brown Macro-algae Dunggandunggan (Padinasp) in Asturias and Carmen, Cebu, Philippines
Abduh et al. A review on community scale stationary and mobile production of biodiesel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250