JP2017220845A - Communication apparatus, method and program - Google Patents
Communication apparatus, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017220845A JP2017220845A JP2016114996A JP2016114996A JP2017220845A JP 2017220845 A JP2017220845 A JP 2017220845A JP 2016114996 A JP2016114996 A JP 2016114996A JP 2016114996 A JP2016114996 A JP 2016114996A JP 2017220845 A JP2017220845 A JP 2017220845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- state information
- session
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワーク技術に関し、特に、基地局装置で扱う無線状態情報に基づいて通信セッション単位の無線状態情報を生成する、通信装置、方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to network technology, and more particularly, to a communication apparatus, method, and program for generating wireless state information for each communication session based on wireless state information handled by a base station apparatus.
近年、モバイル端末の処理性能・解像度の向上や多様なメディアの情報を扱う要素技術の整備に伴い、リッチメディアによる情報配信を、モバイル端末から、いつでもどこでも楽しめるようになってきた。こうしたライフスタイルは広く浸透してきており、その情報配信を支える高速なモバイル環境として、LTE(Long Term Evolution)やLTE−A(LTE Advanced)といったモバイル通信技術が普及し拡大しつつある。 In recent years, with the improvement of processing performance and resolution of mobile terminals and the development of elemental technologies for handling various types of media information, it has become possible to enjoy rich media information delivery anytime and anywhere from mobile terminals. Such lifestyles have become widespread, and mobile communication technologies such as LTE (Long Term Evolution) and LTE-A (LTE Advanced) are spreading and expanding as high-speed mobile environments that support the information distribution.
LTEなどの高速モバイル通信環境においては、無線ネットワークにおける帯域変動の影響を吸収するため、eNodeBなどのモバイルネットワークの基地局装置に大容量のバッファが設けられている。また、RLC(Radio Link Control)層におけるARQ(Automatic Repeat reQuest)技術やMAC(Media Access Control)層におけるHARQ(Hybrid ARQ)技術では、無線区間でビットエラーが発生した場合に下位層で再送を行ってデータを修復する。そのため、ネットワーク層より上位の層ではパケットの破損はほとんど発生しなくなってきている。 In a high-speed mobile communication environment such as LTE, a large-capacity buffer is provided in a base station device of a mobile network such as eNodeB in order to absorb the influence of band fluctuation in a wireless network. In addition, ARQ (Automatic Repeat reQuest) technology in the RLC (Radio Link Control) layer and HARQ (Hybrid ARQ) technology in the MAC (Media Access Control) layer perform retransmission in the lower layer when a bit error occurs in the radio section. Repair the data. For this reason, packet corruption hardly occurs in layers higher than the network layer.
一方、有線、無線のいずれのデータ通信においても広く用いられているトランスポート層プロトコルであるTCP(Transmission Control Protocol)では、ロスベースの輻輳制御方式が多く使用されている。ロスベースの輻輳制御方式は、CUBIC TCP(非特許文献1)やTCP NewReno(非特許文献2)に代表されるように、パケットロスを検知した際に輻輳(ネットワークの混雑)が発生したと判断して送信レートを低下させる方式である。 On the other hand, in the TCP (Transmission Control Protocol), which is a transport layer protocol widely used in both wired and wireless data communications, a loss-based congestion control method is often used. Loss-based congestion control methods determine that congestion (network congestion) has occurred when packet loss is detected, as represented by CUBIC TCP (Non-patent Document 1) and TCP NewReno (Non-patent Document 2). Thus, the transmission rate is reduced.
前述のように、近年のモバイル通信ではビットエラーに伴うパケットの破損が発生しにくい。そのため、ロスベースの輻輳制御方式を用いるTCPでは、バッファがあふれることによってパケットロスが発生するまで送信レート、たとえば、輻輳ウィンドウ(congestion window、cwnd)の増加を続けることになる。 As described above, in recent mobile communications, packet corruption due to bit errors is unlikely to occur. For this reason, in TCP using a loss-based congestion control method, the transmission rate, for example, a congestion window (congestion window, cwnd) continues to increase until a packet loss occurs due to a buffer overflow.
cwndが膨大になってからパケットロスが発生すると、ロスしたパケットの再送後に続けて送信可能なデータ量が少なくなるため、データ送信が停止する可能性がある。パケットロスに伴ってデータ送信が停止すると、TCPスループットの低下や、映像や音声などのストリーミングコンテンツの再生途絶などが発生し、ユーザの体感品質が著しく損なわれてしまう。 If a packet loss occurs after cwnd becomes enormous, the amount of data that can be transmitted continuously after retransmission of the lost packet decreases, and data transmission may stop. If data transmission is stopped due to packet loss, TCP throughput decreases, playback of streaming content such as video and audio is interrupted, and the quality of experience of the user is significantly impaired.
また、モバイル通信では、ユーザの移動に伴い、ユーザ端末がセルの端や建物の陰に入った際や、ハンドオーバの処理の最中などに、ネットワークが混雑していなくてもパケットロスが発生することがある。しかし、ロスベースの輻輳制御方式では、パケットロスが発生したとき、ネットワークが混雑していなくても、不必要にcwndを低下させて送信データ量を抑制してしまう。そのため、TCPスループットの低下に繋がり、ユーザの体感品質が著しく損なわれてしまう。 Also, in mobile communication, packet loss occurs even when the network is not congested when the user terminal moves into the edge of a cell or behind a building or during handover processing as the user moves. Sometimes. However, in the loss-based congestion control method, when packet loss occurs, even if the network is not congested, cwnd is unnecessarily lowered to suppress the transmission data amount. Therefore, it leads to a decrease in TCP throughput, and the user's quality of experience is significantly impaired.
このようなロスベースの輻輳制御方式に対し、TCP Vegas(非特許文献3)に代表されるような遅延ベースの輻輳制御方式がある。遅延ベースの輻輳制御方式では、観測される遅延時間とその最小値との差からキューイング遅延を推定し、キューイング遅延があらかじめ定められたしきい値を超えた場合に輻輳が発生したと判断して送信レートを低下させる。 In contrast to such a loss-based congestion control method, there is a delay-based congestion control method represented by TCP Vegas (Non-Patent Document 3). In the delay-based congestion control method, the queuing delay is estimated from the difference between the observed delay time and its minimum value, and it is determined that congestion occurs when the queuing delay exceeds a predetermined threshold. To reduce the transmission rate.
しかし、近年のモバイル通信では輻輳の有無とは関係なく下位層でのビットエラーの修復により遅延が増加する。そのため、遅延ベースの輻輳制御方式を用いるTCPは、遅延の増加を輻輳と誤検知して不必要にcwndを低下させて送信データ量を抑制してしまい、TCPスループットの低下に繋がり、ユーザの体感品質が著しく損なわれてしまう。 However, in recent mobile communications, the delay increases due to bit error repair in the lower layer regardless of the presence or absence of congestion. Therefore, TCP using a delay-based congestion control method erroneously detects an increase in delay as congestion and unnecessarily lowers cwnd to suppress the amount of transmission data, leading to a decrease in TCP throughput and a user experience. Quality will be significantly impaired.
これに対し、非特許文献4に記載の方法では、基地局装置やMEC(Mobile Edge Computing)サーバなどがモバイル網の実効スループットを分析し、TCPヘッダに埋め込んでデータ送信装置へ通知する。データ送信装置のTCPでは、通知された実効スループットにあわせてcwndなどの送信データ量を制御する。これにより、モバイル網の輻輳を最小限に抑えてパケットロスを発生させずにTCPスループットを向上し、ユーザの体感品質を向上することができる。 On the other hand, in the method described in Non-Patent Document 4, a base station device, a MEC (Mobile Edge Computing) server, and the like analyze the effective throughput of the mobile network, embed it in a TCP header, and notify the data transmission device. In the TCP of the data transmission apparatus, the amount of transmission data such as cwnd is controlled in accordance with the notified effective throughput. As a result, the congestion of the mobile network can be minimized, the TCP throughput can be improved without causing packet loss, and the quality of experience of the user can be improved.
また、非特許文献4では、基地局装置からデータ送信装置へ通知する情報としてモバイル網の実効スループットのみが提案されている。しかし、この通知方法を用いることで、たとえば、基地局装置に滞留するデータ量などといったモバイル網の状態に関する情報全般(以下、無線状態情報と呼称する)を通知することが可能である。 Non-Patent Document 4 proposes only the effective throughput of the mobile network as information notified from the base station apparatus to the data transmission apparatus. However, by using this notification method, it is possible to notify general information related to the state of the mobile network such as the amount of data staying in the base station device (hereinafter referred to as radio state information).
LTEやLTE−Aでは、P−GW(Packet data network Gateway)とユーザ端末との間の送受信パケットはGTP−U(General packet radio service Tunneling Protocol for User plane)およびUDP(User Datagram Protocol)/IP(Internet Protocol)でカプセル化されている。これにより、パケットを識別可能な情報はユーザ端末ごとに割り振られるIPアドレスのみになる。 In LTE and LTE-A, transmission and reception packets between a P-GW (Packet data network Gateway) and a user terminal are GTP-U (General packet radio service Tunneling Protocol for User Plane) and UDP (User Datagram Protocol) / IP ( Internet Protocol). As a result, the only information that can identify the packet is the IP address assigned to each user terminal.
そのため、P−GWとユーザ端末の間に存在する基地局装置などが収集する無線状態情報は、ユーザ端末ごと(IPアドレスごと)の情報となる。したがって、非特許文献4に記載の方法において、基地局装置が通知する無線状態情報はユーザ端末ごとの情報となる。 Therefore, the radio state information collected by a base station apparatus or the like existing between the P-GW and the user terminal is information for each user terminal (for each IP address). Therefore, in the method described in Non-Patent Document 4, the radio state information notified by the base station apparatus is information for each user terminal.
一方、データ送信装置で行われる制御には、たとえば、TCPの輻輳制御やアプリケーションごとの優先制御などのように、通信セッションごとの情報を必要とする制御が存在する。 On the other hand, the control performed by the data transmission apparatus includes control that requires information for each communication session, such as TCP congestion control and priority control for each application.
しかし、非特許文献4に記載の方法において基地局装置が通知する無線状態情報は、上記の理由により、ユーザ端末ごとの情報である。そのため、ユーザ端末が複数の通信セッションを併用して通信を行う場合、データ送信装置が必要とする情報は通信セッションごとの情報であるのに対し、基地局装置が通知する無線状態情報はユーザ端末ごとである、という相違が発生する。 However, the radio state information notified by the base station apparatus in the method described in Non-Patent Document 4 is information for each user terminal for the above reason. Therefore, when a user terminal performs communication using a plurality of communication sessions together, the information required by the data transmission device is information for each communication session, whereas the radio state information notified by the base station device is the user terminal. A difference occurs.
この相違により、たとえば、輻輳発生時に、データ送信装置が送信データ量を抑制すべき通信セッションを判別できないという問題が発生する。 Due to this difference, for example, when congestion occurs, there arises a problem that the data transmission device cannot determine a communication session in which the amount of transmission data should be suppressed.
具体的には、通信セッション単位の滞留データ量がわかれば、滞留データ量が多い通信セッションが輻輳の主要因であると推定できる。輻輳の主要因となっている通信セッションがわかれば、データ送信装置は、その通信セッションだけ送信データ量を小さくする、といった対策を行うことが可能になる。 Specifically, if the amount of retained data for each communication session is known, it can be estimated that a communication session with a large amount of retained data is the main cause of congestion. If the communication session that is the main cause of congestion is known, the data transmission device can take measures such as reducing the amount of transmission data by that communication session.
しかし、基地局装置が通知できる滞留データ量はユーザ端末単位の情報であるため、データ送信装置のTCPは通信セッション単位の滞留データ量を把握できない。そのため、データ送信装置では、どの通信セッションが輻輳の主要因か判別できない。 However, since the amount of staying data that can be notified by the base station apparatus is information for each user terminal, the TCP of the data transmitting apparatus cannot grasp the amount of staying data for each communication session. Therefore, the data transmission device cannot determine which communication session is the main cause of congestion.
輻輳の主要因となっている通信セッションを判別せずに、データ送信装置がすべての通信セッションの送信データ量を一律に抑制すると、新規通信セッションなどが通信できなくなる可能性がある。その結果、タイムアウトなどのユーザの体感品質を著しく低下させる現象に繋がるという不都合が生じる。 If the data transmission device uniformly suppresses the transmission data amount of all communication sessions without determining the communication session that is the main cause of congestion, there is a possibility that a new communication session or the like cannot be communicated. As a result, there arises an inconvenience that it leads to a phenomenon that the user's bodily sensation quality is significantly lowered, such as timeout.
また、この相違により、データ送信装置では、各通信セッションが要求性能を満たしているかどうか判別できないという問題が発生する。 Further, due to this difference, the data transmission apparatus has a problem that it cannot be determined whether each communication session satisfies the required performance.
具体的には、データ送信装置では、通信セッション単位のスループットを把握できない。そのため、データ送信装置では、動画のような、スループットに対する要求性能が存在するサービスにおいて、スループットの低下を検知することができず、体感品質の低下に対する対策を行うことができない。その結果、ユーザの体感品質が低下したままになるという不都合が生じる。 Specifically, the data transmission device cannot grasp the throughput for each communication session. Therefore, the data transmission apparatus cannot detect a decrease in throughput in a service such as a moving image that has a required performance for the throughput, and cannot take measures against a decrease in the quality of experience. As a result, there arises an inconvenience that the quality of experience of the user remains lowered.
本発明の目的は、データ送信装置が、通信セッション単位の無線状態情報による、データ送信に関する制御を行うことを可能にする、通信装置、方法およびプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a communication device, a method, and a program that enable a data transmission device to perform control related to data transmission based on radio state information for each communication session.
上述の問題を解決するために、本発明の通信装置は、一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得する無線状態情報取得部と、前記通信セッションごとのセッション情報を取得するセッション情報取得部と、前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する無線状態情報生成部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the communication device of the present invention includes first wireless state information, which is information related to the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions. A wireless state information acquisition unit to acquire; a session information acquisition unit to acquire session information for each communication session; and second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information. And a wireless state information generating unit that generates and outputs the wireless state information.
また、本発明の通信方法は、一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得し、前記通信セッションごとのセッション情報を取得し、前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力することを特徴とする。 In addition, the communication method of the present invention acquires first wireless state information, which is information related to the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions, for each communication session. Session information is acquired, and second wireless state information for each communication session is generated and output based on the first wireless state information and the session information.
また、本発明の通信プログラムは、コンピュータに、一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得する無線状態情報取得機能と、前記通信セッションごとのセッション情報を取得するセッション情報取得機能と、前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する無線状態情報生成機能とを実現させることを特徴とする。 Further, the communication program of the present invention is a wireless state for acquiring first wireless state information, which is information relating to the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions. An information acquisition function; a session information acquisition function for acquiring session information for each communication session; and generation and output of second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information And realizing a wireless state information generation function.
本発明の通信装置、方法およびプログラムにより、データ送信装置が、通信セッション単位の無線状態情報による、データ送信に関する制御を行うことが可能になる。 The communication apparatus, method, and program of the present invention enable the data transmission apparatus to perform control related to data transmission based on the radio state information for each communication session.
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施の形態について説明する。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described.
図1に本実施形態の通信装置10の構成例を示す。本実施形態の通信装置10は、無線状態情報取得部11、セッション情報取得部12および無線状態情報生成部13により構成される。
FIG. 1 shows a configuration example of the
無線状態情報取得部11は、一つ以上の通信セッションを包含する第一の無線状態情報を取得する部分である。無線状態情報は、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である。セッション情報取得部12は、通信セッションごとのセッション情報を取得する部分である。無線状態情報生成部13は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する部分である。
The wireless state
このように通信装置10を構成することによって、通信装置10は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By configuring the
次に、図2に本実施形態の通信装置10の動作の例を示す。
Next, FIG. 2 shows an example of the operation of the
まず、無線状態情報取得部11は、一つ以上の通信セッションを包含する第一の無線状態情報を取得する(ステップS101)。また、セッション情報取得部12は、通信セッションごとのセッション情報を取得する(ステップS102)。そして、無線状態情報生成部13は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する(ステップS103)。
First, the wireless state
このように動作させることによって、通信装置10は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By operating in this way, the
以上で説明したように、本発明の第一の実施形態では、通信装置は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。 As described above, in the first embodiment of the present invention, the communication device generates and outputs the second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information. Therefore, it becomes possible for the data transmitting apparatus to perform control related to data transmission based on the wireless state information for each communication session.
[第二の実施形態]
次に、本発明の第二の実施の形態について説明する。本実施形態では、第一の実施形態の通信装置10について、さらに具体的に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the
本実施形態では、基地局装置などが収集するユーザ端末ごとの第一の無線状態情報から、データ送信装置などが行う通信セッションごとの制御に適した、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成する。 In the present embodiment, second radio status information for each communication session suitable for control for each communication session performed by a data transmission device or the like is obtained from first radio status information for each user terminal collected by a base station device or the like. Generate.
まず、図1を用いて、本実施形態の通信装置10の構成例について説明する。
First, a configuration example of the
無線状態情報取得部11は、基地局装置などがユーザ端末ごとの情報として収集した、第一の無線状態情報を取得する部分である。
The radio status
セッション情報取得部12は、データ送信装置などが通信セッションごとの情報として収集した、あるいは、設定された、セッション情報を取得する部分である。
The session
無線状態情報生成部13は、無線状態情報取得部11が取得した第一の無線状態情報と、セッション情報取得部12が取得したセッション情報に基づき、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する部分である。
The wireless state
次に、無線状態情報取得部11についてより詳細に説明する。無線状態情報取得部11は、基地局装置などからユーザ端末ごとの第一の無線状態情報を取得する。取得方法としては、たとえば、無線状態情報取得部11が、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで第一の無線状態情報を能動的に取得しても良いし、基地局装置などからの第一の無線状態情報の通知を受動的に受信しても良い。
Next, the wireless state
また、第一の無線状態情報としては、同一のユーザ端末を宛先とした通信について取得できる情報を使用する。たとえば、基地局装置からユーザ端末にまだ送信されずに基地局装置内に滞留しているデータパケットのデータサイズまたはパケット数(以下、滞留データ量)を使用することができる。あるいは/および、以下に挙げる情報(以下、無線スループット)の一つ以上を使用することもできる。
・基地局装置からユーザ端末への通信全体の実効スループット
・基地局装置からユーザ端末への通信全体の伝送速度
なお、伝送速度は、以下に挙げる二つの情報から算出することが可能である。第一の無線状態情報として伝送速度を使用する場合には、無線状態情報取得部11は以下の情報を基地局装置から取得し伝送速度を算出する。以下のうち一方のみを基地局装置から取得する場合には、他方の情報を過去の実績などから推定する、あらかじめ定めた値で代用する、等で補って、伝送速度を算出することも可能である。
・基地局装置が基地局装置からユーザ端末への通信全体に割り当てた無線帯域またはリソースブロック数
・符号変調方式の情報
また、基地局装置は、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、CQI(Channel Quality Indicator)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、ASU(Arbitrary Strength Unit)などの電波状態の指標値に基づいて符号変調方式を決定する。そのため、無線状態情報取得部11は、符号変調方式の代わりに電波状態の指標値を基地局装置から取得して伝送速度を算出することも可能である。
Further, as the first wireless state information, information that can be acquired for communication destined for the same user terminal is used. For example, it is possible to use the data size or the number of packets (hereinafter referred to as “retained data amount”) of data packets that are not yet transmitted from the base station device to the user terminal and stay in the base station device. Alternatively and / or one or more of the following information (hereinafter referred to as wireless throughput) may be used.
-Effective throughput of the entire communication from the base station device to the user terminal-Transmission rate of the entire communication from the base station device to the user terminal The transmission rate can be calculated from the following two pieces of information. When the transmission rate is used as the first wireless state information, the wireless state
-Information on the radio band or the number of resource blocks and code modulation method assigned to the entire communication from the base station device to the user terminal by the base station device. Also, the base station device has SINR (Signal to Interference plus Noise Ratio), CQI (Channel A code modulation scheme is determined based on a radio wave condition index value such as Quality Indicator (RSSI), Received Signal Strength Indicator (RSSI), or Arbitrary Strength Unit (ASU). Therefore, the radio state
次に、セッション情報取得部12についてより詳細に説明する。セッション情報取得部12は、無線状態情報取得部11が第一の無線状態情報を取得した際、セッション情報が更新された際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、データ送信装置などから通信セッションごとのセッション情報を取得する。
Next, the session
セッション情報は、無線状態情報取得部11で取得した第一の無線状態情報、すなわち、滞留データ量あるいは/および無線スループットに関連する、通信セッションごとの情報である。具体的には、滞留データ量に関連する情報(以下、滞留データ量関連情報)としては、たとえば、以下のいずれか一つ以上の情報を使用可能である。
・データ送信装置の各通信セッションから送信済みで、かつ、確認応答(ACKnowledgement、ACK)パケットを受信していないデータ量を示すin_flightデータ量
・各通信セッションで制御されている輻輳ウィンドウ
・データ送信装置の各通信セッションが受信したACKパケットに記載されている受信ウィンドウ
・データ送信装置の各通信セッションにおけるカーネル変数の送信メモリサイズ
・各通信セッションにソケットオプションとして設定された送信バッファサイズ
・基地局装置内に滞留しているデータパケットの一部に対して既存のDPI(Deep Packet Inspection)手法などを用いて通信セッションに関する情報を抽出し、この情報に基づいて算出した各通信セッションの部分的な滞留データ量
また、無線スループットに関連する情報(以下、無線スループット関連情報)としては、たとえば、以下のいずれか一つ以上の情報を使用可能である。
・各通信セッションが所定期間に受信したACKパケットによってユーザ端末への到着が確認されたデータパケットの量
・各通信セッションのスループットまたは可用帯域
・各通信セッションが利用している周波数帯が提供可能な無線帯域の上限値
・各通信セッションの部分的な滞留データ量の増減の速度から算出した各通信セッションの部分的な無線スループット
次に、無線状態情報生成部13についてより詳細に説明する。無線状態情報生成部13は、無線状態情報取得部11が無線状態情報を新たに取得した際、セッション情報取得部12がセッション情報を新たに取得した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成する。
The session information is information for each communication session related to the first wireless state information acquired by the wireless state
In_flight data amount indicating the amount of data that has been transmitted from each communication session of the data transmission device and has not received an acknowledgment (ACKnowledgement, ACK) packet. Congestion window controlled by each communication session. The reception window described in the ACK packet received by each communication session, the transmission memory size of the kernel variable in each communication session of the data transmission device, the transmission buffer size set as a socket option for each communication session, and in the base station device Information on the communication session is extracted from a part of the data packet staying in the existing DPI (Deep Packet Inspection) method and the partial retention data of each communication session calculated based on this information Amount also related to wireless throughput Broadcast (hereinafter, wireless throughput-related information) as may be used, for example, any one or more of the information below.
・ The amount of data packets that have been confirmed to arrive at the user terminal by ACK packets received by each communication session for a predetermined period ・ The throughput or available bandwidth of each communication session ・ The frequency band used by each communication session can be provided Partial wireless throughput of each communication session calculated from the upper limit value of the wireless band and the rate of increase / decrease of the partial retained data amount of each communication session Next, the wireless state
ここでは、第二の無線状態情報の生成方法について説明する。無線状態情報生成部13では、たとえば、第一の無線状態情報が滞留データ量であるとき、通信セッション単位の滞留データ量(第二の無線状態情報)を、滞留データ量関連情報(セッション情報)との差が一定になるように、生成する。
Here, a method for generating the second wireless state information will be described. For example, when the first wireless state information is the amount of retained data, the wireless state
たとえば、ユーザ端末を宛先とした通信セッションがセッションA、B、Cの3本存在し、ユーザ端末に対する基地局装置内の滞留データ量(第一の無線状態情報)が90パケットであると仮定する。また、データ送信装置における通信セッションごとのin_flightデータ量(セッション情報)が、セッションAは20パケット、セッションBは40パケット、セッションCは60パケットであったと仮定する。 For example, it is assumed that there are three communication sessions destined for the user terminal, sessions A, B, and C, and the amount of retained data (first radio state information) in the base station apparatus for the user terminal is 90 packets. . Further, it is assumed that in_flight data amount (session information) for each communication session in the data transmission apparatus is 20 packets for session A, 40 packets for session B, and 60 packets for session C.
このとき、各通信セッションの滞留データ量(第二の無線状態情報)とin_flightデータ量(セッション情報)とが一定の差になるように、各通信セッションの滞留データ量(第二の無線状態情報)を推定する。in_flightデータ量の合計は、20+40+60=120パケットであり、滞留データ量との差は120−90=30パケットである。通信セッションは3本なので、30÷3=10パケットを各通信セッションでの滞留データ量とin_flightデータ量の差とする。そして、滞留データ量について、セッションAは20−10=10パケット、セッションBは40−10=30パケット、セッションCは60−10=50パケットとする。 At this time, the staying data amount (second radio state information) of each communication session is set so that the staying data amount (second radio state information) of each communication session and the in_flight data amount (session information) have a certain difference. ). The total amount of in_flight data is 20 + 40 + 60 = 120 packets, and the difference from the amount of staying data is 120−90 = 30 packets. Since there are three communication sessions, 30 ÷ 3 = 10 packets is defined as the difference between the staying data amount and the in_flight data amount in each communication session. Regarding the amount of staying data, it is assumed that session A has 20-10 = 10 packets, session B has 40-10 = 30 packets, and session C has 60-10 = 50 packets.
また、通信セッション単位の滞留データ量(第二の無線状態情報)を、滞留データ量関連情報(セッション情報)との比が一定になるように生成することも可能である。 It is also possible to generate the retained data amount (second radio state information) for each communication session so that the ratio with the retained data amount related information (session information) is constant.
たとえば、前述の例の状態の場合、合計の滞留データ量と合計のin_flightデータ量の比は90:120=3:4である。そのため、滞留データ量について、セッションAは20×3÷4=15パケット、セッションBは40×3÷4=30パケット、セッションCは60×3÷4=45パケットとする。 For example, in the case of the above-described example, the ratio of the total staying data amount to the total in_flight data amount is 90: 120 = 3: 4. Therefore, regarding the amount of staying data, session A is 20 × 3 ÷ 4 = 15 packets, session B is 40 × 3 ÷ 4 = 30 packets, and session C is 60 × 3 ÷ 4 = 45 packets.
また、たとえば、通信セッション単位の滞留データ量を、セッション情報取得部12が算出した各通信セッションの部分的な滞留データ量の比と同じ比になるように生成しても良い。
Further, for example, the amount of staying data for each communication session may be generated so as to have the same ratio as the ratio of the amount of staying partial data for each communication session calculated by the session
たとえば、ユーザ端末を宛先とした通信セッションがセッションA、B、Cの3本存在し、ユーザ端末に対する基地局装置内の滞留データ量が90パケットであると仮定する。また、セッション情報取得部12がランダムに10パケットの滞留データを抽出し、この10パケットの滞留データの通信セッションについて、2パケットがセッションA、3パケットがセッションB、5パケットがセッションCであったと仮定する。そして、滞留データ量について、セッションAは90×2÷10=18パケット、セッションBは90×3÷10=27パケット、セッションCは90×5÷10=45パケットと推定する。
For example, it is assumed that there are three communication sessions, sessions A, B, and C, destined for the user terminal, and the amount of retained data in the base station apparatus for the user terminal is 90 packets. In addition, the session
また、たとえば、いずれか一つ以上の通信セッションの滞留データ量関連情報が0になる状況からの変化量に基づいて、通信セッションごとの滞留データ量を推定することも可能である。より具体的には、いずれか一つ以上の通信セッションが通信を開始する前後でユーザ端末ごとの滞留データ量を比較し、その増加量を、通信を開始した通信セッションの滞留データ量と推定することが考えられる。あるいは、いずれか一つ以上の通信セッションへのデータ送信を一時的に停止し、停止前後のユーザ端末ごとの滞留データ量を比較し、その減少量を、データ送信が停止された通信セッションの滞留データ量と推定することも考えられる。 Further, for example, the amount of staying data for each communication session can be estimated based on the amount of change from the situation in which the staying data amount related information of any one or more communication sessions becomes zero. More specifically, the amount of staying data for each user terminal is compared before and after any one or more communication sessions start communication, and the increase amount is estimated as the amount of staying data of the communication session that started communication. It is possible. Alternatively, temporarily stop data transmission to one or more communication sessions, compare the amount of retained data for each user terminal before and after the suspension, and determine the amount of decrease in the retention of communication sessions for which data transmission has been suspended. It is also possible to estimate the amount of data.
また、無線状態情報が無線スループットであり、セッション情報が無線スループット関連情報である場合にも、同様にして各通信セッションの無線状態情報を推定することが可能である。無線状態情報が滞留データ量のときに、セッション情報として無線スループット関連情報を、無線状態が無線スループットのときに、セッション情報として滞留データ量関連情報を使用しても良い。 Also, when the wireless state information is wireless throughput and the session information is wireless throughput related information, it is possible to similarly estimate the wireless state information of each communication session. When the wireless state information is the retained data amount, the wireless throughput related information may be used as the session information, and when the wireless state is the wireless throughput, the retained data amount related information may be used as the session information.
このように通信装置10を構成することによって、通信装置10は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By configuring the
また、本実施形態では、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報による優先制御や輻輳制御を行うことが可能になるため、ユーザの体感品質を向上することが可能になる。 Moreover, in this embodiment, since the data transmission apparatus can perform priority control and congestion control based on radio state information for each communication session, it is possible to improve the user's quality of experience.
次に、図2を用いて本実施形態の通信装置10の動作例について説明する。
Next, an operation example of the
まず、無線状態情報取得部11は、基地局装置などから第一の無線状態情報が通知された際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、基地局装置などからユーザ端末ごとの第一の無線状態情報を取得する(ステップS101)。また、セッション情報取得部12は、無線状態情報取得部11が第一の無線状態情報を取得した際、セッション情報が更新された際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、データ送信装置などからセッション情報を取得する(ステップS102)。
First, when the first wireless state information is notified from the base station device or the like, the wireless state
そして、無線状態情報生成部13は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する(ステップS103)。無線状態情報生成部13が第二の無線状態情報を生成して出力するタイミングは、無線状態情報取得部11が第一の無線状態情報を取得した際、あるいは、セッション情報取得部12がセッション情報を取得した際である。また、無線状態情報生成部13が第二の無線状態情報を生成して出力するタイミングは、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングであっても良い。
Then, the wireless state
このように動作することによって、通信装置10は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By operating in this way, the
以上で説明したように、本発明の第二の実施形態では、第一の実施形態と同様に、通信装置は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, as in the first embodiment, the communication apparatus uses the first radio state information and the session information to set the second radio state for each communication session. Generate and output information. As a result, the data transmission apparatus can perform priority control and congestion control using the radio state information for each communication session. Therefore, it becomes possible for the data transmitting apparatus to perform control related to data transmission based on the wireless state information for each communication session.
また、本実施形態では、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報による優先制御や輻輳制御を行うことが可能になるため、ユーザの体感品質を向上することが可能になる。 Moreover, in this embodiment, since the data transmission apparatus can perform priority control and congestion control based on radio state information for each communication session, it is possible to improve the user's quality of experience.
[第三の実施形態]
次に、本発明の第三の実施の形態について説明する。本実施形態は、データ送信装置で第二の無線状態情報を生成し、送信データ量の制御やデータ優先度の制御に利用する形態である。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the second wireless state information is generated by the data transmission device and used for control of the transmission data amount and data priority control.
まず、図3に、本実施形態の通信装置20を利用した通信システムの構成例を示す。
First, FIG. 3 shows a configuration example of a communication system using the
通信装置20は、ユーザ端末70に対してTCPなどのコネクションを確立し、ユーザ端末70から要求されたデータを送信するデータ送信装置である。
The
通信装置20(データ通信装置)は、たとえば、ユーザから要求されたデータを保持するオリジンサーバとすることができる。また、たとえば、キャッシュサーバやプロキシサーバ、エッジサーバなどのように、ネットワークの中に設置され、オリジンサーバとユーザ端末70の間のデータ通信を一度終端する中継サーバ装置とすることもできる。
The communication device 20 (data communication device) can be, for example, an origin server that holds data requested by a user. Further, for example, a relay server device that is installed in a network and once terminates data communication between the origin server and the
基地局装置50は、通信装置20(データ送信装置)から送信されてきたパケットを無線ネットワーク経由でユーザ端末70に転送する装置である。また、基地局装置50は、ユーザ端末70から無線ネットワーク経由で送信されてきたパケットを通信装置20へ転送する。たとえば、NodeBやeNodeBなどが基地局装置50に該当する。
The
通信装置20と基地局装置50は、ネットワーク80を介して通信を行う。
The
なお、通信装置20は、オリジンサーバがユーザ端末70にデータを送信する経路の途中に配置されていても良い。その場合、基地局装置50から見て通信装置20の後ろに別のネットワークやオリジンサーバなどがあっても良い。
Note that the
次に、図4に本実施形態の通信装置20の構成例を示す。図1の通信装置10の構成例に、データ送受信部24、送信データ量決定部25、データ優先度決定部26、コネクション設定記憶部27および性能要件記憶部28を追加している。
Next, FIG. 4 shows a configuration example of the
データ送受信部24は、データパケットをユーザ端末70に向けて送信し、ユーザ端末70からACKパケットを受信する部分である。
The data transmitter /
無線状態情報取得部11は、一つ以上の通信セッションを包含する第一の無線状態情報、本実施形態の場合、ユーザ端末70ごとの第一の無線状態情報を取得する部分である。無線状態情報取得部11は、データ送受信部24が基地局装置50から受信したパケットから第一の無線状態情報を取得する。
The wireless state
セッション情報取得部12は、通信セッションごとのセッション情報を取得する部分である。セッション情報取得部12は、データ送受信部24、送信データ量決定部25、コネクション設定記憶部27のいずれか一つ以上からセッション情報を取得する。データ送受信部24から取得するセッション情報は、データ送受信部24におけるデータパケットとACKパケットの送受信の結果から得られる情報である。また、送信データ量決定部25から取得するセッション情報は、送信データ量決定部25が決定した各通信セッションの送信データ量の上限値の情報である。
The session
無線状態情報生成部13は、無線状態情報取得部11が取得した第一の無線状態情報とセッション情報取得部12が取得したセッション情報に基づき、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する部分である。
The wireless state
送信データ量決定部25は、無線状態情報生成部13が生成した通信セッション単位の第二の無線状態情報と性能要件記憶部28から取得した性能要件に基づいて、データ送受信部24が送信するデータ量の上限値を決定する部分である。
The transmission data amount
データ優先度決定部26は、無線状態情報生成部13が生成した通信セッション単位の第二の無線状態情報と性能要件記憶部28から取得した性能要件に基づいて、データ送受信部24が送信するデータパケットの優先度を決定する部分である。
The data
コネクション設定記憶部27は、セッション情報として、各通信セッションのデータ送信量の上限値に関する情報を記憶する部分である。データ送信量の上限値に関する情報は、たとえば、通信装置20(データ送信装置)に設定された送信メモリサイズ、あるいは、各通信セッションに設定された送信バッファサイズである。
The connection
性能要件記憶部28は、性能要件を格納する部分である。性能要件は、通信装置20(データ送信装置)が送信するデータパケットの送信性能に関する情報である。性能要件は、たとえば、動画や音声など、取得と再生が同時に行われるコンテンツについての、以下のいずれか一つ以上の情報を含む。
・再生ビットレート
・再生開始までの所定の許容待ち時間
・コンテンツの表示完了までの所定の許容待ち時間
・あらかじめ定められたスループットの保証値
・あらかじめ定められた遅延の保証値
データ送受信部24は、ユーザ端末70からデータ要求のメッセージを受信したとき、送信データ量決定部25が決定した送信データ量の上限値と、データ優先度決定部26が決定した優先度に従って、データパケットをユーザ端末70へ送信する。
The performance
Reproduction bit rate Predetermined permissible waiting time until the start of reproduction Predetermined permissible waiting time until the display of the content is completed Predetermined throughput guarantee value Predetermined delay guarantee value When the data request message is received from the
次に、セッション情報取得部12がデータ送受信部24から取得するセッション情報の具体的な例を以下に挙げる。セッション情報取得部12では、これらの情報のいずれか一つ以上をデータ送受信部24から取得する。
・in_flightデータ量(データ送信装置(通信装置20)からデータパケットを送信済み、かつ、データ送信装置がACKパケットを受信していないデータ量)
・データ送信装置(通信装置20)が受信したACKパケットに記載されている受信ウィンドウ
・所定期間に受信したACKパケットによってユーザ端末70への到着が確認されたデータパケットの量
また、セッション情報は、以下の情報を含んでいても良い。
・通信装置20とユーザ端末70との間の通信の往復遅延時間
・ACKパケットを受信した時刻
・最大セグメントサイズ
・データパケットのロスまたは順序違いを示唆する重複ACK
・明示的輻輳通知(Explicit Congestion Notification、ECN)のメッセージ
また、セッション情報は、上記の情報の過去一定時間における観測値から得られる、観測値の累計値、平均値、分散、標準偏差、最大値、最小値、あるいは、最大値と最小値の差分値のいずれか1つ以上の情報を含んでいても良い。また、上記の情報に瞬間的な変動の影響を排除するフィルタ方式や指数移動平均などの統計処理を加えた情報を含んでいても良い。
Next, a specific example of the session information acquired by the session
In_flight data amount (data amount in which a data packet has been transmitted from the data transmission device (communication device 20) and the data transmission device has not received an ACK packet)
The reception window described in the ACK packet received by the data transmission device (communication device 20) The amount of the data packet that has been confirmed to arrive at the
-Round-trip delay time of communication between the
-Explicit Congestion Notification (ECN) message Session information is the cumulative value, average value, variance, standard deviation, and maximum value of the observed values obtained from the observed values of the above information for a certain period in the past. , The minimum value, or one or more information of the difference value between the maximum value and the minimum value may be included. Further, the information may include information obtained by adding statistical processing such as a filter method or exponential moving average that eliminates the influence of instantaneous fluctuations.
次に、送信データ量決定部25における送信データ量の上限値の決定方法について説明する。送信データ量決定部25は、たとえば、各通信セッションの第二の無線状態情報(滞留データ量または無線スループット)があらかじめ設定された目標値または目標範囲に収まるように、送信データ量の上限値を増減させる。より具体的には、たとえば、ある通信セッションの滞留データ量や無線スループットが目標値または目標範囲より大きい(小さい)とき、その通信セッションの送信データ量の上限値を小さく(大きく)する。このようにすることで、混雑している通信セッションの混雑度を下げて輻輳状態を低減させたり、すいている通信セッションの混雑度を上げて送信帯域を有効利用したりすることが可能になる。
Next, a method for determining the upper limit value of the transmission data amount in the transmission data amount
また、送信データ量決定部25は、基地局装置50で輻輳が発生した場合に、通信セッション単位の第二の無線状態情報(滞留データ量または無線スループット)が大きい通信セッションから順に送信データ量の上限値を減少させても良い。このようにすることで、より混雑している通信セッションの混雑度を下げて輻輳状態を低減させることが可能になる。また、このとき、混雑していない通信セッションについては送信データ量の上限値を下げないため、新規通信セッションが通信できる可能性を向上することが可能になる。
In addition, when congestion occurs in the
また、送信データ量決定部25は、特定の通信セッションの第二の無線状態情報(滞留データ量または無線スループット)が性能要件を満たしていなかった場合に、その通信セッションの送信データ量の上限値を増加させても良い。あるいは、その通信セッション以外の通信セッションの送信データ量の上限値を減少させても良い。このようにすることで、性能要件を満たしていない通信セッションのスループットを上げてユーザの体感品質を向上させることが可能になる。
The transmission data amount
次に、データ優先度決定部26における優先度の決定方法について説明する。データ優先度決定部26は、たとえば、通信セッション単位の第二の無線状態情報があらかじめ設定された目標値または目標範囲に収まるように、各通信セッションのデータパケットの優先度を増減する。より具体的には、ある通信セッションの第二の無線状態情報が目標値または目標範囲より大きい(小さい)とき、その通信セッションのデータパケットの優先度を下げる(上げる)。このようにすることで、混雑している通信セッションのデータパケットの優先度を下げて輻輳状態を低減させたり、すいている通信セッションのデータパケットの優先度を上げて送信帯域を有効利用したりすることが可能になる。
Next, a priority determination method in the data
また、データ優先度決定部26は、ユーザ端末70が接続している基地局装置50で輻輳が発生した際に、第二の無線状態情報が大きい通信セッションから順にデータパケットの優先度を一時的に下げても良い。これにより、輻輳への寄与率が高いと推定される通信セッションのデータパケットの優先度を下げ、輻輳状態を低減させることが可能になる。
In addition, when congestion occurs in the
また、データ優先度決定部26は、特定の通信セッションの第二の無線状態情報が性能要件を満たしていなかった場合に、当該通信セッションのデータパケットの優先度を一時的に上げても良い。これにより、当該通信セッションの無線状態情報を性能要件に近づけ、ユーザの体感品質を向上することが可能になる。
The data
次に、図5に基地局装置50の構成例を示す。基地局装置50は、データ送受信部51、滞留データ量記憶部52および無線スループット記憶部53により構成される。本実施形態の基地局装置50は、第一の無線状態として、滞留データ量と無線スループットを通信装置20へ通知することとする。
Next, FIG. 5 shows a configuration example of the
滞留データ量記憶部52は、ユーザ端末70ごとの滞留データ量を格納する部分である。無線スループット記憶部53は、ユーザ端末70ごとの無線スループットを格納する部分である。
The staying data
データ送受信部51は、データ送信装置(通信装置20)から送信されてきたパケットをユーザ端末70へ転送し、また、ユーザ端末70から送信されてきたパケットをデータ送信装置へ転送する部分である。また、滞留データ量記憶部52からユーザ端末70ごとの滞留データ量を取得し、無線スループット記憶部53からユーザ端末70ごとの無線スループットを取得して、第一の無線状態情報としてデータ送信装置へ通知する。
The data transmission /
次に、第一の無線状態情報の通知方法の例について説明する。たとえば、データ送信装置(通信装置20)とユーザ端末70との間に張られたデータパケットおよびACKパケットの送受信のための通信セッションを利用することで、基地局装置50から通信装置20へ第一の無線状態情報を通知することができる。具体的には、データ送受信部51は、ユーザ端末70から通信装置20に送信されるACKパケットが基地局装置50を通過する際に、ACKパケットのヘッダ内に第一の無線状態情報を埋め込む。そして、通信装置20のデータ送受信部24は、ACKパケットを受信した際に、ACKパケットのヘッダから第一の無線状態情報を取得する。
Next, an example of the first radio state information notification method will be described. For example, by using a communication session for transmission / reception of a data packet and an ACK packet established between the data transmission device (communication device 20) and the
また、無線状態情報の通知方法は、たとえば、通信装置20とユーザ端末70との間に張られた通信セッションとは異なる通知用セッションを利用する方法であっても良い。具体的には、基地局装置50のデータ送受信部51と通信装置20のデータ送受信部24との間に第一の無線状態情報を通知するための通知用セッションを新たに確立する。そして、データ送受信部51は通知用セッションを用いてデータ送受信部24へ第一の無線状態情報を通知する。
Moreover, the notification method of radio | wireless state information may be the method of utilizing the session for notifications different from the communication session extended between the
このように通信装置20を構成することによって、通信装置20は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By configuring the
また、本実施形態のデータ送信装置(通信装置)は、通信セッション単位の第二の無線状態情報に基づいて送信データ量の上限値や送信パケットの優先度を決定する。そのため、データ通信装置が通信セッションごとに適切な輻輳制御や優先制御を実施することが可能になる。 Further, the data transmission device (communication device) of the present embodiment determines the upper limit value of the transmission data amount and the priority of the transmission packet based on the second radio state information for each communication session. Therefore, it becomes possible for the data communication apparatus to perform appropriate congestion control and priority control for each communication session.
次に、図6に通信装置20の動作例を示す。また、図7に基地局装置50の動作例を示す。
Next, FIG. 6 shows an operation example of the
まず、基地局装置50のデータ送受信部51は、ユーザ端末70ごとの第一の無線状態情報を取得して通信装置20へ通知する(図7のステップS301)。本実施形態では、基地局装置50は、第一の無線状態情報として、滞留データ量記憶部52から取得した滞留データ量と無線スループット記憶部53が取得した無線スループットを通知する。ステップS301は、ユーザ端末70ごとの第一の無線状態情報が更新された際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで行うことが可能である。
First, the data transmitter /
次に、通信装置20のデータ送受信部24が基地局装置50から第一の無線状態情報を受信したとき(図6のステップS201でYES)、無線状態情報取得部11は、第一の無線状態情報をデータ送受信部24から取得する(ステップS202)。
Next, when the data transmitter /
また、セッション情報取得部12は、データ送受信部24がユーザ端末70からACKパケットを受信した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、セッション情報を取得する(ステップS203)。セッション情報は、データ送受信部24、送信データ量決定部25、コネクション設定記憶部27のいずれか一つ以上から取得できる。データ送受信部24から取得できるセッション情報は、データ送受信部24がデータパケットとACKパケットを送受信した結果から得られるセッション情報である。
The session
無線状態情報生成部13は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づいて、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成する。そして、生成した第二の無線状態情報を送信データ量決定部25およびデータ優先度決定部26へ出力する(ステップS204)。ステップS204は、無線状態情報取得部11が第一の無線状態情報を取得した際、セッション情報取得部12がセッション情報を取得した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングに行うことが可能である。
The radio status
送信データ量決定部25は、通信セッション単位の第二の無線状態情報と性能要件に基づいて、データ送受信部24が送信するデータ量の上限値を決定する(ステップS205)。ステップS205は、無線状態情報生成部13が第二の無線状態情報を生成して出力した際、データ送受信部24がユーザ端末70からACKパケットを受信した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングに行うことが可能である。
The transmission data amount
データ優先度決定部26は、通信セッション単位の第二の無線状態情報と性能要件に基づいてデータ送受信部24が送信するデータパケットの優先度を決定する(ステップS206)。ステップS206は、無線状態情報生成部13が通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力した際、データ送受信部24がユーザ端末70からACKパケットを受信した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングに行うことが可能である。
The data
そして、データ送受信部24は、送信データ量決定部25が決定した送信データ量の上限値とデータ優先度決定部26が決定した優先度に従って、要求されたデータのデータパケットをユーザ端末70へ送信する(ステップS207)。
Then, the data transmitting / receiving
このように動作させることによって、通信装置20は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By operating in this way, the
以上で説明したように、本発明の第三の実施形態では、第一および第二の実施形態と同様に、通信装置は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。 As described above, in the third embodiment of the present invention, as in the first and second embodiments, the communication device performs the second communication session unit based on the first radio state information and the session information. The radio state information is generated and output. Therefore, it becomes possible for the data transmitting apparatus to perform control related to data transmission based on the wireless state information for each communication session.
また、本実施形態のデータ送信装置(通信装置)は、通信セッション単位の第二の無線状態情報に基づいて送信データ量の上限値や送信パケットの優先度を決定する。そのため、データ通信装置が通信セッションごとに適切な輻輳制御や優先制御を実施することが可能になる。 Further, the data transmission device (communication device) of the present embodiment determines the upper limit value of the transmission data amount and the priority of the transmission packet based on the second radio state information for each communication session. Therefore, it becomes possible for the data communication apparatus to perform appropriate congestion control and priority control for each communication session.
[第四の実施形態]
次に、本発明の第四の実施の形態について説明する。本実施形態は、基地局装置が通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成し、データ送信装置へ第二の無線状態情報を出力する形態である。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the base station apparatus generates second radio state information for each communication session, and outputs the second radio state information to the data transmission apparatus.
まず、図8に、本実施形態の通信装置30を利用した通信システムの構成例を示す。図3ではデータ送信装置が第二の実施形態の通信装置20であったのに対し、図8では基地局装置を本実施形態の通信装置30とする。
First, FIG. 8 shows a configuration example of a communication system using the
データ送信装置60は、ユーザ端末70に対してTCPなどのコネクションを確立し、ユーザ端末70から要求されたデータを送信する装置である。
The
基地局装置(本実施形態の場合、通信装置30)は、データ送信装置60から送信されてきたデータパケットを無線ネットワーク経由でユーザ端末70に転送する装置である。また、通信装置30は、ユーザ端末70から無線ネットワーク経由で送信されてきたACKパケットをデータ送信装置60に転送する。
The base station device (in this embodiment, the communication device 30) is a device that transfers the data packet transmitted from the
次に、図9に本実施形態の通信装置30の構成例を示す。図9の構成例では、図5の基地局装置50の構成例に、無線状態情報取得部11、セッション情報取得部12および無線状態情報生成部13を追加している。
Next, FIG. 9 shows a configuration example of the
データ送受信部51は、データ送信装置60から受信したデータパケットをユーザ端末70へ転送し、ユーザ端末70から受信したACKパケットをデータ送信装置60へ転送する部分である。また、データ送受信部51は、無線状態情報生成部13が生成した通信セッション単位の第二の無線状態情報をデータ送信装置60へ通知する。
The data transmitter /
無線状態情報取得部11は、ユーザ端末70ごとの第一の無線状態情報を取得する部分である。本実施形態では、無線状態情報取得部11は、第一の無線状態情報を滞留データ量記憶部52と無線スループット記憶部53から取得する。
The wireless state
セッション情報取得部12は、データ送受信部51がデータ送信装置60から受信したパケットから通信セッション単位のセッション情報を取得する部分である。
The session
無線状態情報生成部13は、無線状態情報取得部11が取得した第一の無線状態情報とセッション情報取得部12が取得したセッション情報とに基づいて、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成する部分である。また、生成した通信セッション単位の第二の無線状態情報をデータ送信装置60へ出力する。
Based on the first wireless state information acquired by the wireless state
滞留データ量記憶部52は、ユーザ端末70ごとの滞留データ量を格納する部分である。無線スループット記憶部53は、ユーザ端末70ごとの無線スループットを格納する部分である。
The staying data
次に、通信セッション単位の第二の無線状態情報の出力形式(フォーマット)の例について説明する。無線状態情報生成部13では、第二の無線状態情報を送信しやすい形式にしてデータ送信装置60へ出力する。
Next, an example of the output format (format) of the second radio state information for each communication session will be described. The wireless state
たとえば、無線状態情報生成部13は、通信セッションを特定できる情報(たとえばTCPのポート番号など)と通信セッション単位の第二の無線状態情報の組み合わせを1つ以上列挙して出力する。たとえば、ユーザ端末70を宛先とした通信セッションがセッションA、B、Cの3本存在し、通信セッション単位の滞留データ量が、セッションAは10パケット、セッションBは30パケット、セッションCは50パケットであったとする。このとき、無線状態情報生成部13は、「ポート番号A、10」、「ポート番号B、30」、「ポート番号C、50」と列挙して出力する。
For example, the wireless state
また、無線状態情報生成部13は、通信セッション単位の第二の無線状態情報の関係(差や比など)を単純化することで、データサイズを圧縮して出力しても良い。たとえば、前述の例の場合、無線状態情報生成部13は、「ポート番号A、1」、「ポート番号B、3」、「ポート番号C、5」と列挙して出力する。
Further, the wireless state
また、無線状態情報生成部13は、通信セッション単位の第二の無線状態情報とセッション情報の関係(差や比など)を単純化することで、データサイズを圧縮して出力しても良い。たとえば、ユーザ端末70を宛先とした通信セッションがセッションA、B、Cの3本存在し、通信セッション単位のin_flightデータ量が、セッションAは20パケット、セッションBは40パケット、セッションCは60パケットであったとする。また、通信セッション単位の滞留データ量がセッションAは10パケット、セッションBは30パケット、セッションCは50パケットであったとする。このとき、無線状態情報生成部13は、「(各通信セッションのin_flightデータ量と滞留データ量の)差が10パケット」という情報を出力する。
Further, the wireless state
次に、図10にデータ送信装置60の構成例を示す。図4の通信装置20(データ送信装置)から、無線状態情報取得部11、セッション情報取得部12および無線状態情報生成部13を削除している。
Next, FIG. 10 shows a configuration example of the
データ送受信部24では、ユーザ端末70からの要求に従って、要求されたデータのデータパケットを通信装置30経由でユーザ端末70へ送信し、ユーザ端末70からのACKパケットを通信装置30経由で受信する部分である。
The data transmitter /
さらに、本実施形態では、データ送受信部24は、データ送受信部24、送信データ量決定部25、コネクション設定記憶部27のいずれか一つ以上から取得したセッション情報を、通信装置30のデータ送受信部51へ送信する。
Furthermore, in this embodiment, the data transmission /
また、データ送受信部24は、通信装置30の無線状態情報生成部13が生成した通信セッション単位の第二の無線状態情報を、通信装置30のデータ送受信部51から受信する。
Further, the data transmitter /
このように通信装置30を構成することによって、通信装置30は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By configuring the
また、本実施形態のデータ送信装置は、通信セッション単位の第二の無線状態情報に基づいて送信データ量の上限値や送信パケットの優先度を決定する。そのため、データ通信装置が通信セッションごとに適切な輻輳制御や優先制御を実施することが可能になる。 In addition, the data transmission apparatus according to the present embodiment determines the upper limit value of the transmission data amount and the priority of the transmission packet based on the second radio state information for each communication session. Therefore, it becomes possible for the data communication apparatus to perform appropriate congestion control and priority control for each communication session.
次に、図11に本実施形態の通信装置30の動作例を、図12にデータ送信装置60の動作例を示す。
Next, FIG. 11 shows an operation example of the
データ送信装置60のデータ送受信部24は、ユーザ端末70からACKパケットを受信した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、セッション情報を取得する。データ送受信部24は、データ送受信部24自身、送信データ量決定部25、コネクション設定記憶部27のいずれか一つ以上からセッション情報を取得する。そして、データ送受信部24は、取得したセッション情報を通信装置30へ送信する(図12のステップS501)。
When the data transmitting / receiving
次に、通信装置30のデータ送受信部51がデータ送信装置60からセッション情報を受信した際に(図11のステップS401でYES)、セッション情報取得部12はデータ送受信部24からセッション情報を取得する(ステップS402)。
Next, when the data transmitter /
データ送受信部51がセッション情報を受信した際、ユーザ端末70ごとの第一の無線状態情報が更新された際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、通信装置30の無線状態情報取得部11は、第一の無線状態情報を取得する(ステップS403)。本実施形態では、無線状態情報取得部11は、第一の無線状態情報として、ユーザ端末70ごとの滞留データ量を滞留データ量記憶部52から、ユーザ端末70ごとの無線スループットを無線スループット記憶部53から取得する。
When the data transmission /
データ送受信部51がセッション情報を受信した際、第一の無線状態情報が更新された際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、通信装置30の無線状態情報生成部13は、通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成する。このとき、無線状態情報生成部13は、セッション情報と第一の無線状態情報に基づいて第二の無線状態情報を生成する。また、無線状態情報生成部13は、生成した第二の無線状態情報をデータ送受信部51へ出力する。そして、データ送受信部51は第二の無線状態情報をデータ送信装置60のデータ送受信部24へ送信する(ステップS404)。
When the data transmission /
データ送信装置60のデータ送受信部24は、通信装置30から通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信する(図12のステップS502でYES)。そして、データ送受信部24が第二の無線状態情報を受信した際、送信データ量決定部25およびデータ優先度決定部26は、第二の無線状態情報をデータ送受信部24から取得する(ステップS503)。
The data transmitting / receiving
送信データ量決定部25は、第二の無線状態情報を取得した際、データ送受信部24がユーザ端末70からACKパケットを受信した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、送信データ量の上限値を決定する(ステップS504)。このとき、送信データ量決定部25では、第二の無線状態情報と性能要件に基づいて、データ送受信部24が送信するデータ量の上限値を決定する。
The transmission data amount
また、データ優先度決定部26は、第二の無線状態情報を取得した際、データ送受信部24がユーザ端末70からACKパケットを受信した際、所定時間おき、あるいは、任意のタイミングで、データパケットの優先度を決定する(ステップS505)。このとき、データ優先度決定部26では、第二の無線状態情報と性能要件に基づいてデータ送受信部24が送信するデータパケットの優先度を決定する。
Further, when the data
そして、データ送受信部24は、送信データ量決定部25が決定した送信データ量の上限値とデータ優先度決定部26が決定した優先度に従って、要求されたデータのデータパケットをユーザ端末70へ送信する(ステップS506)。
Then, the data transmitting / receiving
このように動作することによって、通信装置30は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。これにより、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報を利用して優先制御や輻輳制御を行うことが可能になる。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。
By operating in this way, the
以上で説明したように、本発明の第四の実施形態では、第一から第三の実施形態と同様に、通信装置は、第一の無線状態情報とセッション情報に基づき通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する。そのため、データ送信装置が通信セッション単位の無線状態情報によるデータ送信に関する制御を行うことが可能になる。 As described above, in the fourth embodiment of the present invention, as in the first to third embodiments, the communication device performs the second communication session unit based on the first radio state information and the session information. The radio state information is generated and output. Therefore, it becomes possible for the data transmitting apparatus to perform control related to data transmission based on the wireless state information for each communication session.
また、本実施形態のデータ送信装置は、通信セッション単位の第二の無線状態情報に基づいて送信データ量の上限値や送信パケットの優先度を決定する。そのため、データ通信装置が通信セッションごとに適切な輻輳制御や優先制御を実施することが可能になる。 In addition, the data transmission apparatus according to the present embodiment determines the upper limit value of the transmission data amount and the priority of the transmission packet based on the second radio state information for each communication session. Therefore, it becomes possible for the data communication apparatus to perform appropriate congestion control and priority control for each communication session.
[ハードウェア構成例]
上述した本発明の各実施形態における通信装置(10、20、30)を、一つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、通信装置は、物理的または機能的に少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現してもよい。また、通信装置は、専用の装置として実現してもよい。また、通信装置の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現しても良い。
[Hardware configuration example]
A configuration example of hardware resources for realizing the communication devices (10, 20, and 30) in the above-described embodiments of the present invention using one information processing device (computer) will be described. The communication device may be realized using at least two information processing devices physically or functionally. The communication device may be realized as a dedicated device. Further, only some functions of the communication device may be realized by using the information processing device.
図13は、本発明の各実施形態の通信装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94および不揮発性記憶装置95およびドライブ装置96を備える。
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration example of an information processing apparatus capable of realizing the communication apparatus according to each embodiment of the present invention. The
通信インタフェース91は、各実施形態の通信装置が、有線あるいは/および無線で外部装置と通信するための通信手段である。なお、通信装置を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続しても良い。
The
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
The input /
演算装置93は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置である。演算装置93は、たとえば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
The
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であっても良い。
The
不揮発性記憶装置95は、たとえば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記録することが可能である。
The
ドライブ装置96は、たとえば、後述する記録媒体97に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。
The drive device 96 is, for example, a device that processes reading and writing of data with respect to a
記録媒体97は、たとえば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
The
本発明の各実施形態は、たとえば、図13に例示した情報処理装置90により通信装置を構成し、この通信装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
In each embodiment of the present invention, for example, a communication apparatus is configured by the
この場合、通信装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、通信装置のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
In this case, the embodiment can be realized by the
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、通信装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用して通信装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
Furthermore, the program may be recorded in the
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。 Each of the above-described embodiments is a preferred embodiment of the present invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)
一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得する無線状態情報取得部と、
前記通信セッションごとのセッション情報を取得するセッション情報取得部と、
前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する無線状態情報生成部と
を備えることを特徴とする通信装置。
(Appendix 1)
A wireless state information acquisition unit for acquiring first wireless state information, which is information about the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions;
A session information acquisition unit for acquiring session information for each communication session;
A communication apparatus comprising: a wireless state information generation unit that generates and outputs second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information.
(付記2)
前記第一の無線状態情報は、同一のユーザ端末を宛先とした通信における、基地局装置に滞留しているデータパケットの量、前記基地局装置と前記ユーザ端末との間のスループット、前記基地局装置において割り当てられた無線帯域またはリソースブロック数あるいは/および符号変調方式の情報から算出した伝送速度、電波状態の指標値のいずれか一つ以上を含む
ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(Appendix 2)
The first radio state information includes an amount of data packets staying in a base station device in communication destined for the same user terminal, a throughput between the base station device and the user terminal, the base station The communication apparatus according to appendix 1, wherein the communication apparatus includes at least one of a transmission rate and a radio wave condition index value calculated from information on a radio band or resource block or / and a code modulation scheme allocated in the apparatus. .
(付記3)
前記セッション情報は、各前記通信セッションにおける、データ送信装置からデータパケットを送信済みで、かつ、確認応答パケットを受信していないデータ量、輻輳ウィンドウ、受信ウィンドウ、各前記通信セッションのデータ送信量の上限値に関する情報、基地局装置に滞留している前記データパケットの一部に基づいて算出した前記通信セッションごとの部分的な滞留データ量、所定期間に受信した前記確認応答パケットによってユーザ端末への到着が確認された前記データパケットの量、スループットまたは可用帯域の計測結果のいずれか一つ以上を含む
ことを特徴とする付記1あるいは付記2に記載の通信装置。
(Appendix 3)
The session information includes a data amount, a congestion window, a reception window, and a data transmission amount of each communication session in which the data packet has been transmitted from the data transmission device in each communication session and an acknowledgment packet has not been received. Information on the upper limit value, partial retained data amount for each communication session calculated based on a part of the data packet staying in the base station apparatus, and the confirmation response packet received in a predetermined period to the user terminal The communication apparatus according to Supplementary Note 1 or Supplementary Note 2, including any one or more of the measurement result of the amount, throughput, or available bandwidth of the data packet that has been confirmed to arrive.
(付記4)
前記無線状態情報生成部は、前記第二の無線状態情報と前記セッション情報との差あるいは比に基づいて、前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記1から付記3のいずれかに記載の通信装置。
(Appendix 4)
The wireless state information generation unit performs the generation of the second wireless state information based on a difference or ratio between the second wireless state information and the session information. The communication apparatus in any one of.
(付記5)
前記セッション情報は、基地局装置に滞留しているデータパケットの一部に基づいて算出した前記通信セッションごとの部分的な滞留データ量であり、
前記無線状態情報生成部は、前記通信セッションごとの部分的な前記滞留データ量の比に基づいて前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記1から付記3のいずれかに記載の通信装置。
(Appendix 5)
The session information is a partial retained data amount for each communication session calculated based on a part of the data packet retained in the base station device,
The wireless state information generation unit performs the generation of the second wireless state information based on a partial ratio of the staying data amount for each communication session. The communication apparatus as described in.
(付記6)
前記無線状態情報生成部は、一部の前記通信セッションの開始あるいは停止の前後での前記第一の無線状態情報の差に基づいて、前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記1から付記3のいずれかに記載の通信装置。
(Appendix 6)
The wireless state information generation unit performs the generation of the second wireless state information based on a difference between the first wireless state information before and after a part of the communication sessions are started or stopped. The communication device according to any one of appendix 1 to appendix 3.
(付記7)
前記無線状態情報取得部は、前記第一の無線状態情報の前記取得を、基地局装置から受信したパケットから前記第一の無線状態情報を取得することにより行う
ことを特徴とする付記1から付記6のいずれかに記載の通信装置。
(Appendix 7)
The wireless state information acquisition unit performs the acquisition of the first wireless state information by acquiring the first wireless state information from a packet received from a base station device. 6. The communication device according to any one of 6.
(付記8)
前記セッション情報取得部は、前記セッション情報の前記取得を、データ送信装置から受信したパケットから前記セッション情報を取得することにより行い、
前記無線状態情報生成部は、前記第二の無線状態情報の前記出力を前記データ送信装置へ向けて行う
ことを特徴とする付記1から付記7のいずれかに記載の通信装置。
(Appendix 8)
The session information acquisition unit performs the acquisition of the session information by acquiring the session information from a packet received from a data transmission device,
The communication device according to any one of appendix 1 to appendix 7, wherein the radio state information generation unit performs the output of the second radio state information toward the data transmission device.
(付記9)
前記無線状態情報生成部は、前記通信セッションの間の前記第二の無線状態情報の差または比の形式、あるいは、前記第二の無線状態情報と前記セッション情報との差または比の形式で、前記第二の無線状態情報の前記出力を行う
ことを特徴とする付記8に記載の通信装置。
(Appendix 9)
The radio status information generation unit is a format of a difference or ratio of the second radio status information during the communication session, or a format of a difference or ratio between the second radio status information and the session information, The communication apparatus according to appendix 8, wherein the output of the second radio state information is performed.
(付記10)
前記無線状態情報生成部は、前記データ送信装置への前記第二の無線状態情報の前記出力を、前記第二の無線状態情報を前記データ送信装置と送受信する前記パケットに埋め込むことで行う、あるいは、前記データ送信装置との間に張られた前記通信セッションとは異なる通知用セッションを利用して行う
ことを特徴とする付記8あるいは付記9に記載の通信装置。
(Appendix 10)
The radio status information generation unit performs the output of the second radio status information to the data transmission device by embedding the second radio status information in the packet transmitted / received to / from the data transmission device, or The communication apparatus according to appendix 8 or appendix 9, wherein the communication session is performed using a notification session different from the communication session established between the data transmission apparatus.
(付記11)
送信するデータパケットの送信データ量の上限値を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する送信データ量決定部
をさらに備えることを特徴とする付記7に記載の通信装置。
(Appendix 11)
The communication apparatus according to appendix 7, further comprising: a transmission data amount determination unit that determines an upper limit value of a transmission data amount of a data packet to be transmitted based on the second radio state information.
(付記12)
送信するデータパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定部
をさらに備えることを特徴とする付記7あるいは付記11に記載の通信装置。
(Appendix 12)
The communication apparatus according to appendix 7 or
(付記13)
通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信し、送信するデータパケットの送信データ量の上限値を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する送信データ量決定部
を備えることを特徴とするデータ送信装置。
(Appendix 13)
A transmission data amount determination unit that receives second radio state information for each communication session and determines an upper limit value of a transmission data amount of a data packet to be transmitted based on the second radio state information. Data transmission device.
(付記14)
送信する前記データパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定部
をさらに備えることを特徴とする付記13に記載のデータ送信装置。
(Appendix 14)
The data transmitting apparatus according to
(付記15)
通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信し、送信するデータパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定部
を備えることを特徴とするデータ送信装置。
(Appendix 15)
A data transmission apparatus comprising: a data priority determination unit that receives second radio state information in communication session units and determines a priority of a data packet to be transmitted based on the second radio state information.
(付記16)
一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得し、
前記通信セッションごとのセッション情報を取得し、
前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する
ことを特徴とする通信方法。
(Appendix 16)
Including first or more communication sessions, acquiring first wireless state information, which is information relating to the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality;
Obtaining session information for each communication session;
A communication method comprising: generating and outputting second radio status information for each communication session based on the first radio status information and the session information.
(付記17)
前記第一の無線状態情報は、同一のユーザ端末を宛先とした通信における、基地局装置に滞留しているデータパケットの量、前記基地局装置と前記ユーザ端末との間のスループット、前記基地局装置において割り当てられた無線帯域またはリソースブロック数あるいは/および符号変調方式の情報から算出した伝送速度、電波状態の指標値のいずれか一つ以上を含む
ことを特徴とする付記16に記載の通信方法。
(Appendix 17)
The first radio state information includes an amount of data packets staying in a base station device in communication destined for the same user terminal, a throughput between the base station device and the user terminal, the base station 18. The communication method according to appendix 16, wherein the communication method includes any one or more of a transmission rate and a radio wave condition index value calculated from information on radio band or resource block or / and code modulation scheme allocated in the apparatus. .
(付記18)
前記セッション情報は、各前記通信セッションにおける、データ送信装置からデータパケットを送信済みで、かつ、確認応答パケットを受信していないデータ量、輻輳ウィンドウ、受信ウィンドウ、各前記通信セッションのデータ送信量の上限値に関する情報、基地局装置に滞留している前記データパケットの一部に基づいて算出した前記通信セッションごとの部分的な滞留データ量、所定期間に受信した前記確認応答パケットによってユーザ端末への到着が確認された前記データパケットの量、スループットまたは可用帯域の計測結果のいずれか一つ以上を含む
ことを特徴とする付記16あるいは付記17に記載の通信方法。
(Appendix 18)
The session information includes a data amount, a congestion window, a reception window, and a data transmission amount of each communication session in which the data packet has been transmitted from the data transmission device in each communication session and an acknowledgment packet has not been received. Information on the upper limit value, partial retained data amount for each communication session calculated based on a part of the data packet staying in the base station apparatus, and the confirmation response packet received in a predetermined period to the user terminal 18. The communication method according to appendix 16 or appendix 17, wherein the communication method includes any one or more of the amount, throughput, or available bandwidth measurement result of the confirmed data packet.
(付記19)
前記第二の無線状態情報と前記セッション情報との差あるいは比に基づいて、前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記16から付記18のいずれかに記載の通信方法。
(Appendix 19)
The communication method according to any one of appendix 16 to appendix 18, wherein the generation of the second radio status information is performed based on a difference or ratio between the second radio status information and the session information. .
(付記20)
前記セッション情報は、基地局装置に滞留しているデータパケットの一部に基づいて算出した前記通信セッションごとの部分的な滞留データ量であり、
前記通信方法は、前記通信セッションごとの部分的な前記滞留データ量の比に基づいて前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記16から付記18のいずれかに記載の通信方法。
(Appendix 20)
The session information is a partial retained data amount for each communication session calculated based on a part of the data packet retained in the base station device,
The communication method according to any one of appendix 16 to appendix 18, wherein the generation of the second radio state information is performed based on a partial ratio of the staying data amount for each communication session. Communication method.
(付記21)
一部の前記通信セッションの開始あるいは停止の前後での前記第一の無線状態情報の差に基づいて、前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記16から付記18のいずれかに記載の通信方法。
(Appendix 21)
The generation of the second radio status information is performed based on a difference in the first radio status information before and after the start or stop of some of the communication sessions. The communication method according to any one of the above.
(付記22)
前記第一の無線状態情報の前記取得を、基地局装置から受信したパケットから前記第一の無線状態情報を取得することにより行う
ことを特徴とする付記16から付記21のいずれかに記載の通信方法。
(Appendix 22)
The communication according to any one of appendix 16 to appendix 21, wherein the acquisition of the first radio status information is performed by acquiring the first radio status information from a packet received from a base station device. Method.
(付記23)
前記セッション情報の前記取得を、データ送信装置から受信したパケットから前記セッション情報を取得することにより行い、
前記第二の無線状態情報の前記出力を前記データ送信装置へ向けて行う
ことを特徴とする付記16から付記22のいずれかに記載の通信方法。
(Appendix 23)
The acquisition of the session information is performed by acquiring the session information from a packet received from a data transmission device,
The communication method according to any one of appendix 16 to appendix 22, wherein the output of the second radio state information is performed toward the data transmission device.
(付記24)
前記通信セッションの間の前記第二の無線状態情報の差または比の形式、あるいは、前記第二の無線状態情報と前記セッション情報との差または比の形式で、前記第二の無線状態情報の前記出力を行う
ことを特徴とする付記23に記載の通信方法。
(Appendix 24)
In the form of the difference or ratio of the second radio condition information during the communication session, or in the form of the difference or ratio between the second radio condition information and the session information, the second radio condition information The communication method according to attachment 23, wherein the output is performed.
(付記25)
前記データ送信装置への前記第二の無線状態情報の前記出力を、前記第二の無線状態情報を前記データ送信装置と送受信する前記パケットに埋め込むことで行う、あるいは、前記データ送信装置との間に張られた前記通信セッションとは異なる通知用セッションを利用して行う
ことを特徴とする付記23あるいは付記24に記載の通信方法。
(Appendix 25)
The output of the second radio status information to the data transmission device is performed by embedding the second radio status information in the packet transmitted / received to / from the data transmission device, or between the
(付記26)
送信するデータパケットの送信データ量の上限値を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する
ことを特徴とする付記22に記載の通信方法。
(Appendix 26)
The communication method according to appendix 22, wherein an upper limit value of a transmission data amount of a data packet to be transmitted is determined based on the second radio state information.
(付記27)
送信するデータパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する
ことを特徴とする付記22あるいは付記26に記載の通信方法。
(Appendix 27)
27. The communication method according to appendix 22 or
(付記28)
通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信し、送信するデータパケットの送信データ量の上限値を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する
ことを特徴とするデータ送信方法。
(Appendix 28)
A data transmission method comprising: receiving second radio status information in communication session units; and determining an upper limit value of a transmission data amount of a data packet to be transmitted based on the second radio status information.
(付記29)
送信する前記データパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する
ことを特徴とする付記28に記載のデータ送信方法。
(Appendix 29)
29. The data transmission method according to
(付記30)
通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信し、送信するデータパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する
ことを特徴とするデータ送信方法。
(Appendix 30)
A data transmission method comprising: receiving second radio status information in communication session units; and determining a priority of a data packet to be transmitted based on the second radio status information.
(付記31)
コンピュータに、
一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得する無線状態情報取得機能と、
前記通信セッションごとのセッション情報を取得するセッション情報取得機能と、
前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する無線状態情報生成機能と
を実現させることを特徴とする通信プログラム。
(Appendix 31)
On the computer,
A wireless state information acquisition function for acquiring first wireless state information, which is information about the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions;
A session information acquisition function for acquiring session information for each communication session;
A communication program for realizing a wireless state information generation function for generating and outputting second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information.
(付記32)
前記第一の無線状態情報は、同一のユーザ端末を宛先とした通信における、基地局装置に滞留しているデータパケットの量、前記基地局装置と前記ユーザ端末との間のスループット、前記基地局装置において割り当てられた無線帯域またはリソースブロック数あるいは/および符号変調方式の情報から算出した伝送速度、電波状態の指標値のいずれか一つ以上を含む
ことを特徴とする付記31に記載の通信プログラム。
(Appendix 32)
The first radio state information includes an amount of data packets staying in a base station device in communication destined for the same user terminal, a throughput between the base station device and the user terminal, the base station 32. The communication program according to appendix 31, wherein the communication program includes at least one of a transmission rate and a radio wave condition index value calculated from information on a radio band or resource block or / and a code modulation scheme allocated in the apparatus. .
(付記33)
前記セッション情報は、各前記通信セッションにおける、データ送信装置からデータパケットを送信済みで、かつ、確認応答パケットを受信していないデータ量、輻輳ウィンドウ、受信ウィンドウ、各前記通信セッションのデータ送信量の上限値に関する情報、基地局装置に滞留している前記データパケットの一機能に基づいて算出した前記通信セッションごとの機能分的な滞留データ量、所定期間に受信した前記確認応答パケットによってユーザ端末への到着が確認された前記データパケットの量、スループットまたは可用帯域の計測結果のいずれか一つ以上を含む
ことを特徴とする付記31あるいは付記32に記載の通信プログラム。
(Appendix 33)
The session information includes a data amount, a congestion window, a reception window, and a data transmission amount of each communication session in which the data packet has been transmitted from the data transmission device in each communication session and an acknowledgment packet has not been received. Information on the upper limit value, the amount of retained data for each communication session calculated based on one function of the data packet retained in the base station apparatus, and the confirmation response packet received in a predetermined period to the user terminal 34. The communication program according to Supplementary Note 31 or Supplementary Note 32, including any one or more of the data packet amount, throughput, or available bandwidth measurement result that has been confirmed to arrive.
(付記34)
前記無線状態情報生成機能は、前記第二の無線状態情報と前記セッション情報との差あるいは比に基づいて、前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記31から付記33のいずれかに記載の通信プログラム。
(Appendix 34)
The radio status information generation function performs the generation of the second radio status information based on a difference or ratio between the second radio status information and the session information. The communication program in any one of.
(付記35)
前記セッション情報は、基地局装置に滞留しているデータパケットの一機能に基づいて算出した前記通信セッションごとの機能分的な滞留データ量であり、
前記無線状態情報生成機能は、前記通信セッションごとの機能分的な前記滞留データ量の比に基づいて前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記31から付記33のいずれかに記載の通信プログラム。
(Appendix 35)
The session information is a function-specific retained data amount for each communication session calculated based on one function of a data packet retained in the base station device,
Any one of appendix 31 to appendix 33, wherein the radio status information generation function performs the generation of the second radio status information based on a ratio of the retained data amount for each communication session. The communication program according to the above.
(付記36)
前記無線状態情報生成機能は、一機能の前記通信セッションの開始あるいは停止の前後での前記第一の無線状態情報の差に基づいて、前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする付記31から付記33のいずれかに記載の通信プログラム。
(Appendix 36)
The wireless state information generation function performs the generation of the second wireless state information based on a difference between the first wireless state information before and after the start or stop of the communication session of one function. The communication program according to any one of Supplementary Note 31 to Supplementary Note 33.
(付記37)
前記無線状態情報取得機能は、前記第一の無線状態情報の前記取得を、基地局装置から受信したパケットから前記第一の無線状態情報を取得することにより行う
ことを特徴とする付記31から付記36のいずれかに記載の通信プログラム。
(Appendix 37)
The wireless state information acquisition function performs the acquisition of the first wireless state information by acquiring the first wireless state information from a packet received from a base station device. 36. The communication program according to any one of 36.
(付記38)
前記セッション情報取得機能は、前記セッション情報の前記取得を、データ送信装置から受信したパケットから前記セッション情報を取得することにより行い、
前記無線状態情報生成機能は、前記第二の無線状態情報の前記出力を前記データ送信装置へ向けて行う
ことを特徴とする付記31から付記37のいずれかに記載の通信プログラム。
(Appendix 38)
The session information acquisition function performs the acquisition of the session information by acquiring the session information from a packet received from a data transmission device,
The communication program according to any one of appendix 31 to appendix 37, wherein the radio state information generation function performs the output of the second radio state information toward the data transmission device.
(付記39)
前記無線状態情報生成機能は、前記通信セッションの間の前記第二の無線状態情報の差または比の形式、あるいは、前記第二の無線状態情報と前記セッション情報との差または比の形式で、前記第二の無線状態情報の前記出力を行う
ことを特徴とする付記38に記載の通信プログラム。
(Appendix 39)
The radio status information generation function is a format of a difference or ratio of the second radio status information during the communication session, or a format of a difference or ratio between the second radio status information and the session information. The communication program according to appendix 38, wherein the output of the second radio state information is performed.
(付記40)
前記無線状態情報生成機能は、前記データ送信装置への前記第二の無線状態情報の前記出力を、前記第二の無線状態情報を前記データ送信装置と送受信する前記パケットに埋め込むことで行う、あるいは、前記データ送信装置との間に張られた前記通信セッションとは異なる通知用セッションを利用して行う
ことを特徴とする付記38あるいは付記39に記載の通信プログラム。
(Appendix 40)
The radio status information generation function is performed by embedding the output of the second radio status information to the data transmission device in the packet transmitted and received with the data transmission device, or 40. The communication program according to appendix 38 or appendix 39, wherein the communication program is performed using a notification session different from the communication session established between the data transmission device.
(付記41)
送信するデータパケットの送信データ量の上限値を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する送信データ量決定機能
をさらにコンピュータに実現させることを特徴とする付記37に記載の通信プログラム。
(Appendix 41)
38. The communication program according to appendix 37, further causing a computer to realize a transmission data amount determination function for determining an upper limit value of a transmission data amount of a data packet to be transmitted based on the second radio state information.
(付記42)
送信するデータパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定機能
をさらにコンピュータに実現させることを特徴とする付記37あるいは付記41に記載の通信プログラム。
(Appendix 42)
42. The communication program according to appendix 37 or appendix 41, further causing a computer to realize a data priority determination function for determining a priority of a data packet to be transmitted based on the second radio state information.
(付記43)
コンピュータに、
通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信し、送信するデータパケットの送信データ量の上限値を前記第二の無線状態情報に基づいて決定する送信データ量決定機能
を実現させることを特徴とするデータ送信プログラム。
(Appendix 43)
On the computer,
It implements a transmission data amount determination function for receiving the second radio state information for each communication session and determining the upper limit value of the transmission data amount of the data packet to be transmitted based on the second radio state information. To send data.
(付記44)
送信する前記データパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定機能
をさらにコンピュータに実現させることを特徴とする付記43に記載のデータ送信プログラム。
(Appendix 44)
44. The data transmission program according to appendix 43, further causing a computer to realize a data priority determination function for determining a priority of the data packet to be transmitted based on the second radio state information.
(付記45)
コンピュータに、
通信セッション単位の第二の無線状態情報を受信し、送信するデータパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定機能
を実現させることを特徴とするデータ送信プログラム。
(Appendix 45)
On the computer,
A data transmission program that realizes a data priority determination function that receives second wireless state information for each communication session and determines the priority of a data packet to be transmitted based on the second wireless state information .
(付記46)
付記31から付記42のいずれかに記載の通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 46)
A computer-readable recording medium on which the communication program according to any one of Supplementary Note 31 to Supplementary Note 42 is recorded.
(付記47)
付記43から付記45のいずれかに記載のデータ送信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 47)
A computer-readable recording medium on which the data transmission program according to any one of appendix 43 to appendix 45 is recorded.
10、20、30 通信装置
11 無線状態情報取得部
12 セッション情報取得部
13 無線状態情報生成部
24 データ送受信部
25 送信データ量決定部
26 データ優先度決定部
27 コネクション設定記憶部
28 性能要件記憶部
50 基地局装置
51 データ送受信部
52 滞留データ量記憶部
53 無線スループット記憶部
60 データ送信装置
70 ユーザ端末
80 ネットワーク
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記通信セッションごとのセッション情報を取得するセッション情報取得部と、
前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する無線状態情報生成部と
を備えることを特徴とする通信装置。 A wireless state information acquisition unit for acquiring first wireless state information, which includes information about the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions;
A session information acquisition unit for acquiring session information for each communication session;
A communication apparatus comprising: a wireless state information generation unit that generates and outputs second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information.
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The said radio | wireless state information generation part performs the said production | generation of said 2nd radio | wireless state information based on the difference or ratio of said 2nd radio | wireless state information and said session information. Communication equipment.
前記無線状態情報生成部は、前記通信セッションごとの部分的な前記滞留データ量の比に基づいて前記第二の無線状態情報の前記生成を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The session information is a partial retained data amount for each communication session calculated based on a part of the data packet retained in the base station device,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the wireless state information generation unit performs the generation of the second wireless state information based on a partial ratio of the staying data amount for each communication session. .
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The wireless state information generation unit performs the generation of the second wireless state information based on a difference between the first wireless state information before and after a part of the communication sessions are started or stopped. The communication device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。 The wireless state information acquisition unit performs the acquisition of the first wireless state information by acquiring the first wireless state information from a packet received from a base station device. The communication apparatus according to claim 4.
前記無線状態情報生成部は、前記第二の無線状態情報の前記出力を前記データ送信装置へ向けて行う
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信装置。 The session information acquisition unit performs the acquisition of the session information by acquiring the session information from a packet received from a data transmission device,
The communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein the wireless state information generation unit performs the output of the second wireless state information toward the data transmission device.
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。 The radio status information generation unit is a format of a difference or ratio of the second radio status information during the communication session, or a format of a difference or ratio between the second radio status information and the session information, The communication apparatus according to claim 6, wherein the output of the second radio state information is performed.
あるいは/および、
送信する前記データパケットの優先度を前記第二の無線状態情報に基づいて決定するデータ優先度決定部
をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。 A transmission data amount determination unit for determining an upper limit value of a transmission data amount of a data packet to be transmitted based on the second radio state information;
Or / and
The communication apparatus according to claim 5, further comprising: a data priority determining unit that determines a priority of the data packet to be transmitted based on the second radio state information.
前記通信セッションごとのセッション情報を取得し、
前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する
ことを特徴とする通信方法。 Including first or more communication sessions, acquiring first wireless state information, which is information relating to the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality;
Obtaining session information for each communication session;
A communication method comprising: generating and outputting second radio status information for each communication session based on the first radio status information and the session information.
一つ以上の通信セッションを包含する、無線通信の混雑度の大小あるいは通信品質の良否に関する情報である、第一の無線状態情報を取得する無線状態情報取得機能と、
前記通信セッションごとのセッション情報を取得するセッション情報取得機能と、
前記第一の無線状態情報と前記セッション情報に基づき前記通信セッション単位の第二の無線状態情報を生成して出力する無線状態情報生成機能と
を実現させることを特徴とする通信プログラム。 On the computer,
A wireless state information acquisition function for acquiring first wireless state information, which is information about the degree of congestion of wireless communication or the quality of communication quality, including one or more communication sessions;
A session information acquisition function for acquiring session information for each communication session;
A communication program for realizing a wireless state information generation function for generating and outputting second wireless state information for each communication session based on the first wireless state information and the session information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114996A JP6668961B2 (en) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | Communication device, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114996A JP6668961B2 (en) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | Communication device, method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220845A true JP2017220845A (en) | 2017-12-14 |
JP6668961B2 JP6668961B2 (en) | 2020-03-18 |
Family
ID=60656245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114996A Active JP6668961B2 (en) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | Communication device, method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6668961B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002171572A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | Wireless base station, packet repeater, and wireless communication system |
JP2007251966A (en) * | 2001-01-31 | 2007-09-27 | Tantivy Communications Inc | Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues |
JP2009218912A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Nec Corp | Radio communication system and method thereof, and apparatus and program used therefor |
-
2016
- 2016-06-09 JP JP2016114996A patent/JP6668961B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002171572A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | Wireless base station, packet repeater, and wireless communication system |
JP2007251966A (en) * | 2001-01-31 | 2007-09-27 | Tantivy Communications Inc | Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues |
JP2009218912A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Nec Corp | Radio communication system and method thereof, and apparatus and program used therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6668961B2 (en) | 2020-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11664932B2 (en) | Disabling, using a designated process, hybrid automatic repeat request (HARQ) acknowledgments for packets for which acknowledgements are supported at network or higher layer | |
US10440614B2 (en) | Interruptions in wireless communications | |
JP5238036B2 (en) | Limiting RLC window size in HSDPA flow control | |
EP2302827B1 (en) | A method and device for transmitting data | |
US7693058B2 (en) | Method for enhancing transmission quality of streaming media | |
US10911359B2 (en) | Transmit data volume control device, method, and recording medium | |
JP2017537498A (en) | Adaptation of communication parameters to link conditions, traffic types, and / or priorities | |
RU2649298C1 (en) | Gateway device and method of its management | |
US20160380898A1 (en) | Controlling a transmission control protocol window size | |
US9167473B2 (en) | Communication processing method, apparatus and gateway device | |
WO2014098096A1 (en) | Data transmission device, data transmission method, and program therefor | |
US20220225163A1 (en) | Communications device, infrastructure equipment and methods | |
JP2020520150A (en) | Radio link control status reporting | |
JP5124591B2 (en) | Method for displaying consecutive data units in RAN | |
WO2021249190A1 (en) | Protocol data unit processing method and apparatus, sending device and storage medium | |
JP6897769B2 (en) | Data transmitters, methods and programs | |
JPWO2014171543A1 (en) | Data transmission apparatus, data transmission method, and program thereof | |
JP6668961B2 (en) | Communication device, method and program | |
KR102031896B1 (en) | Method and apparatus for providing throughput guidance based on udp encapsulation | |
JPWO2015186332A1 (en) | Transmission data amount control device, control system, control method, and control program | |
JP6459590B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM | |
KR20140046715A (en) | Method for allocating resource, and resource management apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6668961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |