JP2017212507A - Communication terminal and program - Google Patents

Communication terminal and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017212507A
JP2017212507A JP2016102871A JP2016102871A JP2017212507A JP 2017212507 A JP2017212507 A JP 2017212507A JP 2016102871 A JP2016102871 A JP 2016102871A JP 2016102871 A JP2016102871 A JP 2016102871A JP 2017212507 A JP2017212507 A JP 2017212507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
segment
collected
segment information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016102871A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
青野 佳子
Yoshiko Aono
佳子 青野
笠谷 潔
Kiyoshi Kasatani
潔 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016102871A priority Critical patent/JP2017212507A/en
Publication of JP2017212507A publication Critical patent/JP2017212507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow segment information to be obtained readily.SOLUTION: A communication terminal according to one embodiment belongs to a network including a plurality of segments. The communication terminal includes: a terminal information acquisition unit for acquiring terminal information on a first terminal from the first terminal belonging to the network; a segment information generation unit for generating segment information to identify a segment the first terminal belongs to on the basis of the terminal information; and a segment information transmission unit for transmitting the segment information to a second terminal in response to a request from the second terminal belonging to the network.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、通信端末及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication terminal and a program.

従来、通信端末が、接続可能な他の通信端末を検出する方法として、SNMP(Simple Network Management Protocol)を利用する方法が知られている。通信端末は、SNMPの取得要求(Get Request)をブロードキャストすることにより、接続可能な他の通信端末のIP(Internet Protocol)アドレスを取得することができる。このIPアドレスを宛先アドレスとして指定することにより、通信端末は、他の通信端末と通信することができる。   Conventionally, a method using SNMP (Simple Network Management Protocol) is known as a method for a communication terminal to detect other connectable communication terminals. The communication terminal can acquire an IP (Internet Protocol) address of another connectable communication terminal by broadcasting an SNMP acquisition request (Get Request). By designating this IP address as the destination address, the communication terminal can communicate with other communication terminals.

しかしながら、SNMPを利用したブロードキャストは、特に指定されない限り、通信端末が属するセグメントに対してしか行われない、という問題があった。このため、通信端末が他のセグメントに対してブロードキャストする場合、ブロードキャストの対象となる他のセグメントを指定する必要があり、手間がかかった。   However, there is a problem that broadcast using SNMP is performed only for the segment to which the communication terminal belongs unless otherwise specified. For this reason, when the communication terminal broadcasts to another segment, it is necessary to specify another segment to be broadcast, which is troublesome.

このような問題を解消する方法として、他のセグメントの情報を有するサーバを用意し、通信端末が当該サーバから他のセグメントの情報を取得する、という方法が提案されている。この方法によれば、通信端末は、サーバに接続するだけで、他のセグメントの情報を取得することができるものの、サーバを用意するための手間やコストがかかった。   As a method for solving such a problem, a method is proposed in which a server having information on other segments is prepared, and a communication terminal acquires information on other segments from the server. According to this method, the communication terminal can acquire information of other segments simply by connecting to the server, but it takes time and effort to prepare the server.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、セグメント情報を容易に取得可能とすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to enable easy acquisition of segment information.

一実施形態に係る通信端末は、複数のセグメントを有するネットワークに属する通信端末であって、前記ネットワークに属する第1端末から、前記第1端末の端末情報を取得する端末情報取得部と、前記端末情報に基づいて、前記第1端末が属するセグメントを特定するセグメント情報を生成するセグメント情報生成部と、前記ネットワークに属する第2端末からの要求に応じて、前記セグメント情報を前記第2端末に送信するセグメント情報送信部と、を備える。   A communication terminal according to an embodiment is a communication terminal belonging to a network having a plurality of segments, the terminal information acquisition unit acquiring terminal information of the first terminal from the first terminal belonging to the network, and the terminal Based on the information, a segment information generation unit that generates segment information that identifies a segment to which the first terminal belongs, and transmits the segment information to the second terminal in response to a request from the second terminal belonging to the network A segment information transmission unit.

本発明の各実施形態によれば、セグメント情報を容易に取得することができる。   According to each embodiment of the present invention, segment information can be easily acquired.

通信端末が構成するネットワークの一例を示す図。The figure which shows an example of the network which a communication terminal comprises. 被収集端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a to-be-collected terminal. 被収集端末の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of a to-be-collected terminal. 検出端末の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of a detection terminal. 収集端末の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of a collection terminal. 収集端末によるセグメント情報の生成処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the production | generation process of the segment information by a collection terminal. セグメント情報の生成方法の一例を説明する図。The figure explaining an example of the production | generation method of segment information. 検出端末による接続可能な通信端末の検出処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the detection process of the communication terminal which can be connected by a detection terminal.

以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, regarding the description of the specification and the drawings according to each embodiment, constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals and overlapping description is omitted.

<ネットワークの概要>
まず、一実施形態に係る通信端末が構成するネットワーク100の概要について、図1を参照して説明する。図1は、ネットワーク100の一例を示す図である。
<Overview of the network>
First, an overview of a network 100 configured by a communication terminal according to an embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a network 100.

ネットワーク100は、イントラネットなどのプライベートネットワークである。ネットワーク100には、無線又は有線で相互に接続された複数の通信端末が含まれる。複数の通信端末は、通信システムを構成している。   The network 100 is a private network such as an intranet. The network 100 includes a plurality of communication terminals connected to each other wirelessly or by wire. The plurality of communication terminals constitute a communication system.

通信端末は、通信機能を備えたコンピュータであり、例えば、画像形成装置、電子情報ボード、携帯端末、クライアント、サーバ、ルータ、ハブ、スイッチ、モデムなどである。画像形成装置は、例えば、複合機、プリンタ、スキャナ、コピー機、ファックスなどである。携帯端末は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなどである。   The communication terminal is a computer having a communication function, such as an image forming apparatus, an electronic information board, a portable terminal, a client, a server, a router, a hub, a switch, or a modem. The image forming apparatus is, for example, a multifunction machine, a printer, a scanner, a copier, a fax machine or the like. The mobile terminal is, for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, or a notebook PC.

ネットワーク100は、相互に接続された複数のセグメントを有する。図1の例では、ネットワーク100は、3つのセグメント110,120,130を有する。   The network 100 has a plurality of segments connected to each other. In the example of FIG. 1, the network 100 has three segments 110, 120, and 130.

セグメント110は、192.168.10.0というネットワークアドレスを有し、通信端末111〜114を含む。セグメント110に属する通信端末111〜114は、それぞれ192.168.10.1〜192.168.10.254のいずれかのIPアドレスを有する。例えば、通信端末111のIPアドレスは、192.168.10.129である。   The segment 110 has a network address of 192.168.10.0 and includes communication terminals 111 to 114. The communication terminals 111 to 114 belonging to the segment 110 have IP addresses of 192.168.10.1 to 192.168.10.254, respectively. For example, the IP address of the communication terminal 111 is 192.168.10.129.

セグメント120は、192.168.5.0というネットワークアドレスを有し、通信端末121〜123を含む。セグメント120に属する通信端末121〜123は、それぞれ192.168.5.1〜192.168.5.254のいずれかのIPアドレスを有する。例えば、通信端末121のIPアドレスは、192.168.5.1である。   The segment 120 has a network address of 192.168.5.0 and includes communication terminals 121 to 123. The communication terminals 121 to 123 belonging to the segment 120 each have any IP address of 192.168.5.1 to 192.168.5.254. For example, the IP address of the communication terminal 121 is 192.168.5.1.

セグメント130は、192.168.1.0というネットワークアドレスを有し、通信端末131〜134を含む。セグメント130に属する通信端末131〜134は、それぞれ192.168.1.1〜192.168.1.254のいずれかのIPアドレスを有する。例えば、通信端末131のIPアドレスは、192.168.1.5である。   The segment 130 has a network address of 192.168.1.0 and includes communication terminals 131 to 134. The communication terminals 131 to 134 belonging to the segment 130 have IP addresses of 192.168.1.1 to 192.168.1.254, respectively. For example, the IP address of the communication terminal 131 is 192.168.1.5.

以下では、ネットワーク100に属する通信端末を、通信端末200と総称する。本実施形態において、通信端末200は、被収集端末1(第1端末)と、検出端末2(第2端末)と、収集端末3と、を含む。   Hereinafter, communication terminals belonging to the network 100 are collectively referred to as a communication terminal 200. In the present embodiment, the communication terminal 200 includes a collected terminal 1 (first terminal), a detection terminal 2 (second terminal), and a collection terminal 3.

被収集端末1は、自端末の端末情報を収集端末3に収集される通信端末200である。収集端末3に対して接続した通信端末200の少なくとも一部が、被収集端末1となる。被収集端末1は、収集端末3に自端末の端末情報を送信する。端末情報は、通信端末200に関する情報であって、通信端末200のIPアドレスや、通信端末200が接続可能な他の通信端末200のIPアドレスを含む。   The terminal 1 to be collected is a communication terminal 200 that collects terminal information of its own terminal in the collection terminal 3. At least a part of the communication terminal 200 connected to the collection terminal 3 is the collected terminal 1. The collected terminal 1 transmits the terminal information of its own terminal to the collecting terminal 3. The terminal information is information related to the communication terminal 200 and includes the IP address of the communication terminal 200 and the IP address of another communication terminal 200 to which the communication terminal 200 can be connected.

また、端末情報は、通信端末200のネットワーク情報や機器情報を含んでもよい。ネットワーク情報とは、通信端末200が属するネットワーク100に関する情報である。機器情報とは、通信端末200の機器に関する情報である。機器情報は、例えば、通信端末200の種類、型番、識別子、メーカ、仕様などを含む。通信端末200は、少なくとも1つの被収集端末1を含む。すなわち、ネットワーク100には、少なくとも1つの被収集端末1が属する。   The terminal information may include network information and device information of the communication terminal 200. The network information is information related to the network 100 to which the communication terminal 200 belongs. The device information is information related to the device of the communication terminal 200. The device information includes, for example, the type, model number, identifier, manufacturer, and specification of the communication terminal 200. The communication terminal 200 includes at least one collected terminal 1. That is, at least one collected terminal 1 belongs to the network 100.

検出端末2は、複数の通信端末200の中から、自端末が接続可能な通信端末200を検出する通信端末200である。検出端末2は、収集端末3のIPアドレスを予め記憶している。通信端末200は、少なくとも1つの検出端末2を含む。すなわち、ネットワーク100には、少なくとも1つの検出端末2が属する。   The detection terminal 2 is a communication terminal 200 that detects a communication terminal 200 to which the own terminal can be connected from among a plurality of communication terminals 200. The detection terminal 2 stores the IP address of the collection terminal 3 in advance. The communication terminal 200 includes at least one detection terminal 2. That is, at least one detection terminal 2 belongs to the network 100.

収集端末3は、被収集端末1から、被収集端末1の端末情報を収集する通信端末200である。端末情報を収集するとは、ネットワーク100に属する一部又は全部の被収集端末1から、端末情報を取得することをいう。収集端末3は、被収集端末1が送信した端末情報を受信することにより、端末情報を取得する。   The collection terminal 3 is a communication terminal 200 that collects terminal information of the collected terminal 1 from the collected terminal 1. Collecting terminal information means obtaining terminal information from some or all of the collected terminals 1 belonging to the network 100. The collection terminal 3 acquires terminal information by receiving the terminal information transmitted by the collected terminal 1.

収集端末3は、自端末に接続してきた他の通信端末200の少なくとも一部を、被収集端末1として判定する。被収集端末1の判定条件は任意に設定可能である。例えば、収集端末3は、自端末に接続してきた他の通信端末200のうち、端末情報を取得可能な全ての他の通信端末200を、被収集端末1として判定してもよい。   The collection terminal 3 determines at least a part of the other communication terminals 200 connected to the own terminal as the collected terminal 1. The determination conditions for the terminal 1 to be collected can be arbitrarily set. For example, the collection terminal 3 may determine all other communication terminals 200 that can acquire terminal information among the other communication terminals 200 connected to the own terminal as the collected terminals 1.

また、収集端末3は、自端末に接続してきた他の通信端末200のうち、所定のネットワーク情報や機器情報を有する他の通信端末200を、被収集端末1として判定してもよい。例えば、所定の種類の通信端末200(電子情報ボードや画像形成装置など)を、被収集端末1として判定することが考えられる。   Further, the collection terminal 3 may determine the other communication terminal 200 having predetermined network information and device information among the other communication terminals 200 connected to the own terminal as the collected terminal 1. For example, it is conceivable to determine a predetermined type of communication terminal 200 (such as an electronic information board or an image forming apparatus) as the terminal 1 to be collected.

収集端末3は、収集した複数の被収集端末1の端末情報に基づいて、セグメント情報を生成し、検出端末2に送信する。セグメント情報とは、ネットワーク情報の一例であり、被収集端末1が属するセグメントを特定する情報である。セグメント情報は、ネットワーク100が有するセグメントの少なくとも一部を特定する情報に相当する。セグメント情報は、例えば、ネットワークアドレスやブロードキャストアドレスなどである。通信端末200は、少なくとも1つの収集端末3を含む。すなわち、ネットワーク100には、少なくとも1つの収集端末3が属する。   The collection terminal 3 generates segment information based on the collected terminal information of the collected terminals 1 and transmits it to the detection terminal 2. The segment information is an example of network information, and is information that identifies the segment to which the collected terminal 1 belongs. The segment information corresponds to information that identifies at least a part of the segment that the network 100 has. The segment information is, for example, a network address or a broadcast address. The communication terminal 200 includes at least one collection terminal 3. That is, at least one collection terminal 3 belongs to the network 100.

被収集端末1、検出端末2、及び収集端末3は、それぞれ同一のセグメントに属していてもよいし、異なるセグメントに属していてもよい。   The collected terminal 1, the detection terminal 2, and the collection terminal 3 may belong to the same segment, or may belong to different segments.

ここで、図1における、通信端末113,114,122,123,133,134が被収集端末1、通信端末111が検出端末2、通信端末131が収集端末3である場合を例に、通信システムの動作の概要について説明する。   Here, in the communication system shown in FIG. 1, the communication terminals 113, 114, 122, 123, 133, and 134 are the collected terminal 1, the communication terminal 111 is the detection terminal 2, and the communication terminal 131 is the collection terminal 3. An outline of the operation will be described.

まず、通信端末131は、自端末に接続してきた通信端末200の中から、通信端末113,114,122,123,133,134を被収集端末1として判定し、端末情報を収集する。通信端末131は、収集した各被収集端末1の端末情報に基づいて、セグメント情報を生成する。これにより、セグメント110,120,130を特定するセグメント情報が生成される。   First, the communication terminal 131 determines the communication terminals 113, 114, 122, 123, 133, and 134 as the collected terminals 1 from the communication terminals 200 connected to the own terminal, and collects terminal information. The communication terminal 131 generates segment information based on the collected terminal information of each collected terminal 1. Thereby, segment information specifying the segments 110, 120, and 130 is generated.

次に、通信端末111(検出端末2)が、予め記憶された通信端末131のIPアドレスを利用して、通信端末131に接続し、セグメント情報を要求する。通信端末131は、この要求に応じて、通信端末111にセグメント情報を送信する。通信端末111は、通信端末131が送信したセグメント情報を受信する。   Next, the communication terminal 111 (detection terminal 2) uses the IP address of the communication terminal 131 stored in advance to connect to the communication terminal 131 and requests segment information. The communication terminal 131 transmits segment information to the communication terminal 111 in response to this request. The communication terminal 111 receives the segment information transmitted from the communication terminal 131.

その後、通信端末111は、通信端末131から受信したセグメント情報に基づいて、セグメント110,120,130を指定して、検出信号をブロードキャストする。すなわち、通信端末111は、セグメント110,120,130のブロードキャストアドレスを宛先アドレスとして指定して、検出信号を送信する。   Thereafter, the communication terminal 111 designates the segments 110, 120, and 130 based on the segment information received from the communication terminal 131 and broadcasts a detection signal. That is, the communication terminal 111 designates the broadcast addresses of the segments 110, 120, and 130 as destination addresses and transmits a detection signal.

検出信号は、受信した通信端末200に対して応答を要求する信号である。通信端末111は、検出信号に対する応答を受信することにより、接続可能な通信端末200を検出する。検出信号は、例えば、SNMPの取得要求やPING(Packet InterNet Groper)などである。   The detection signal is a signal for requesting a response to the received communication terminal 200. The communication terminal 111 detects a connectable communication terminal 200 by receiving a response to the detection signal. The detection signal is, for example, an SNMP acquisition request or PING (Packet InterNet Groper).

なお、上記の例のように、複数の被収集端末1が、それぞれ異なるセグメントに属するのが好ましい。このとき、収集端末3は、それぞれ異なるセグメントに属する複数の被収集端末1から収集した端末情報に基づいてセグメント情報を生成する。こうして生成されたセグメント情報には、複数のセグメントを特定する情報(複数のセグメントのネットワークアドレスやブロードキャストアドレスなど)が含まれる。このセグメント情報を利用することにより、検出端末2は、複数のセグメントに検出信号をブロードキャストし、複数のセグメントに属する複数の通信端末200の中から、接続可能な通信端末200を検出することができる。   As in the above example, it is preferable that the plurality of collected terminals 1 belong to different segments. At this time, the collection terminal 3 generates segment information based on terminal information collected from a plurality of collected terminals 1 belonging to different segments. The segment information generated in this way includes information for identifying a plurality of segments (such as network addresses and broadcast addresses of the plurality of segments). By using this segment information, the detection terminal 2 can broadcast a detection signal to a plurality of segments and detect a connectable communication terminal 200 from the plurality of communication terminals 200 belonging to the plurality of segments. .

<被収集端末1の構成>
被収集端末1の構成について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、被収集端末1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2の被収集端末1は、CPU(Central Processing Unit)301と、入力装置302と、メモリ303と、表示装置304と、通信インタフェース305と、バス306と、を備える。
<Configuration of collected terminal 1>
The configuration of the collected terminal 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal 1 to be collected. 2 includes a central processing unit (CPU) 301, an input device 302, a memory 303, a display device 304, a communication interface 305, and a bus 306.

CPU301は、被収集端末1の制御装置かつ演算装置である。CPU301は、OS(Operating System)などのプログラムを実行し、被収集端末1の機能を実現する。   The CPU 301 is a control device and an arithmetic device for the collected terminal 1. The CPU 301 executes a program such as an OS (Operating System) to realize the function of the collected terminal 1.

入力装置302は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、押しボタンなどである。被収集端末1は、入力装置302を備えない構成も可能である。   The input device 302 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, a push button, or the like. The collected terminal 1 may be configured without the input device 302.

メモリ303は、例えば、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、フラッシュメモリ、磁気テープなどである。メモリ303は、CPU301が実行する各種のプログラムや、各種の情報を記憶する。   The memory 303 is, for example, a RAM (Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an HDD (Hard Disk Drive), an optical disk, a flash memory, a magnetic tape, or the like. The memory 303 stores various programs executed by the CPU 301 and various information.

表示装置304は、例えば、液晶ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。被収集端末1は、表示装置304を備えない構成も可能である。   The display device 304 is a liquid crystal display, a cathode ray tube display, a plasma display, or the like, for example. The terminal 1 to be collected may be configured without the display device 304.

通信インタフェース305は、ネットワーク100に属する他の通信端末200との間の情報のやり取りを仲介する。   The communication interface 305 mediates exchange of information with other communication terminals 200 belonging to the network 100.

バス306は、CPU301と、入力装置302と、メモリ303と、表示装置304と、を相互に接続する。   A bus 306 connects the CPU 301, the input device 302, the memory 303, and the display device 304 to each other.

図3は、被収集端末1の機能構成の一例を示すブロック図である。図3の被収集端末1は、端末情報記憶部11と、端末情報送信部12と、を備える。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal 1 to be collected. The collected terminal 1 in FIG. 3 includes a terminal information storage unit 11 and a terminal information transmission unit 12.

端末情報記憶部11は、被収集端末1の端末情報を記憶する。被収集端末1の端末情報は、被収集端末1のIPアドレスと、収集端末3のIPアドレスと、を含む。また、被収集端末1の端末情報は、被収集端末1のネットワーク情報や機器情報を含んでもよい。端末情報記憶部11は、メモリ303により実現される。   The terminal information storage unit 11 stores terminal information of the collected terminal 1. The terminal information of the collected terminal 1 includes the IP address of the collected terminal 1 and the IP address of the collecting terminal 3. Further, the terminal information of the collected terminal 1 may include network information and device information of the collected terminal 1. The terminal information storage unit 11 is realized by the memory 303.

端末情報送信部12は、端末情報記憶部11に記憶された被収集端末1のIPアドレスを、収集端末3に送信する。端末情報送信部12は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   The terminal information transmission unit 12 transmits the IP address of the collected terminal 1 stored in the terminal information storage unit 11 to the collection terminal 3. The terminal information transmission unit 12 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

端末情報送信部12が収集端末3に端末情報を送信するタイミングは任意である。端末情報送信部12は、所定の時間間隔で端末情報を送信してもよいし、なんらかのイベントが発生した場合に端末情報を送信してもよい。   The timing at which the terminal information transmission unit 12 transmits the terminal information to the collection terminal 3 is arbitrary. The terminal information transmitting unit 12 may transmit terminal information at predetermined time intervals, or may transmit terminal information when some event occurs.

具体的には、端末情報送信部12は、収集端末3からの要求を受信した場合に、端末情報を送信してもよい。また、端末情報送信部12は、自端末の端末情報が更新された場合に、更新された端末情報を送信してもよい。   Specifically, the terminal information transmission unit 12 may transmit terminal information when a request from the collection terminal 3 is received. Moreover, the terminal information transmission part 12 may transmit the updated terminal information, when the terminal information of an own terminal is updated.

また、端末情報送信部12は、収集端末3との間でなんらかの情報のやりとりが発生した場合に、端末情報を付加的に送信してもよい。例えば、被収集端末1が、自端末の設定情報を収集端末3の設定情報に同期する場合が考えられる。この場合、被収集端末1は、所定の時間間隔や所定のタイミングで、収集端末3に接続し、収集端末3の設定情報を取得し、自端末の設定情報を、取得した設定情報に更新する。このような場合、被収集端末1の端末情報送信部12は、収集端末3に接続するための接続要求に、自端末の端末情報を付加して、収集端末3に送信すればよい。   Further, the terminal information transmission unit 12 may additionally transmit terminal information when any information is exchanged with the collection terminal 3. For example, it is conceivable that the collected terminal 1 synchronizes the setting information of its own terminal with the setting information of the collecting terminal 3. In this case, the collected terminal 1 connects to the collecting terminal 3 at a predetermined time interval or at a predetermined timing, acquires the setting information of the collecting terminal 3, and updates the setting information of the own terminal to the acquired setting information. . In such a case, the terminal information transmitting unit 12 of the collected terminal 1 may add the terminal information of the own terminal to the connection request for connecting to the collecting terminal 3 and transmit it to the collecting terminal 3.

<検出端末2の構成>
検出端末2の構成について、図4を参照して説明する。検出端末2のハードウェア構成は、被収集端末1と同様であるため、説明を省略する。図4は、検出端末2の機能構成の一例を示すブロック図である。図4の検出端末2は、端末情報記憶部21と、セグメント情報取得部22と、接続可能端末検出部23と、を備える。
<Configuration of the detection terminal 2>
The configuration of the detection terminal 2 will be described with reference to FIG. Since the hardware configuration of the detection terminal 2 is the same as that of the collected terminal 1, description thereof is omitted. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the detection terminal 2. The detection terminal 2 of FIG. 4 includes a terminal information storage unit 21, a segment information acquisition unit 22, and a connectable terminal detection unit 23.

端末情報記憶部21は、検出端末2の端末情報を記憶する。検出端末2の端末情報は、検出端末2のIPアドレスと、収集端末3のIPアドレスと、セグメント情報と、を含む。また、検出端末2の端末情報は、検出端末2のネットワーク情報や機器情報を含んでもよい。端末情報記憶部21は、メモリ303により実現される。   The terminal information storage unit 21 stores terminal information of the detection terminal 2. The terminal information of the detection terminal 2 includes the IP address of the detection terminal 2, the IP address of the collection terminal 3, and segment information. Further, the terminal information of the detection terminal 2 may include network information and device information of the detection terminal 2. The terminal information storage unit 21 is realized by the memory 303.

セグメント情報取得部22は、端末情報記憶部21に記憶された収集端末3のIPアドレスを利用して、収集端末3にセグメント情報の取得要求を送信(セグメント情報を要求)し、収集端末3からセグメント情報を取得する。セグメント情報取得部22は、取得したセグメント情報を端末情報記憶部21に記憶させる。セグメント情報取得部22は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   The segment information acquisition unit 22 uses the IP address of the collection terminal 3 stored in the terminal information storage unit 21 to transmit a segment information acquisition request to the collection terminal 3 (requests segment information). Get segment information. The segment information acquisition unit 22 stores the acquired segment information in the terminal information storage unit 21. The segment information acquisition unit 22 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

セグメント情報取得部22が収集端末3にセグメント情報を要求するタイミングは任意である。セグメント情報取得部22は、所定の時間間隔でセグメント情報を要求してもよいし、何らかのイベントが発生した場合にセグメント情報を要求してもよい。   The timing at which the segment information acquisition unit 22 requests segment information from the collection terminal 3 is arbitrary. The segment information acquisition unit 22 may request segment information at a predetermined time interval, or may request segment information when any event occurs.

具体的には、セグメント情報取得部22は、収集端末3との間でなんらかの情報のやりとりが発生した場合に、端末情報を付加的に要求してもよい。また、セグメント情報取得部22は、自端末がネットワーク100に接続された場合に、端末情報を要求してもよい。また、セグメント情報取得部22は、入力装置302を介してユーザが所定の指示を入力した場合に、端末情報を要求してもよい。ユーザが入力する指示として、セグメント情報を更新させる更新指示や、接続可能な通信端末200の検出を開始させる検出指示などが考えられる。   Specifically, the segment information acquisition unit 22 may additionally request terminal information when any information is exchanged with the collection terminal 3. In addition, the segment information acquisition unit 22 may request terminal information when the own terminal is connected to the network 100. Further, the segment information acquisition unit 22 may request terminal information when a user inputs a predetermined instruction via the input device 302. As an instruction input by the user, an update instruction for updating segment information, a detection instruction for starting detection of a connectable communication terminal 200, or the like can be considered.

接続可能端末検出部23は、端末情報記憶部21に記憶されたセグメント情報を利用して、自端末が接続可能な他の通信端末200を検出する。具体的には、接続可能端末検出部23は、セグメント情報に基づいて、各セグメントのブロードキャストアドレスを宛先アドレスとして指定し、SNMPの取得要求やPINGを送信する。接続可能端末検出部23は、送信した取得要求やPINGに対する応答を受信することにより、自端末が接続可能な通信端末200を検出する。接続可能端末検出部23は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   The connectable terminal detection unit 23 uses the segment information stored in the terminal information storage unit 21 to detect another communication terminal 200 to which the own terminal can be connected. Specifically, the connectable terminal detection unit 23 designates the broadcast address of each segment as a destination address based on the segment information, and transmits an SNMP acquisition request or a PING. The connectable terminal detecting unit 23 detects the communication terminal 200 to which the own terminal can be connected by receiving the acquired acquisition request or the response to the PING. The connectable terminal detection unit 23 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

接続可能端末検出部23が接続可能な通信端末200を検出するタイミングは任意である。接続可能端末検出部23は、所定の時間間隔で検出を実行してもよいし、何らかのイベントが発生した場合に検出を実行してもよい。   The timing at which the connectable terminal detection unit 23 detects the connectable communication terminal 200 is arbitrary. The connectable terminal detection unit 23 may perform detection at predetermined time intervals, or may perform detection when some event occurs.

具体的には、接続可能端末検出部23は、自端末がネットワーク100に接続された場合に、検出を実行してもよい。また、接続可能端末検出部23は、端末情報記憶部21に記憶されたセグメント情報が更新された場合に、検出を実行してもよい。また、接続可能端末検出部23は、入力装置302を介してユーザが所定の指示を入力した場合に、検出処理を実行してもよい。ユーザが入力する指示として、接続可能な通信端末200の検出を開始させる検出指示が考えられる。   Specifically, the connectable terminal detection unit 23 may perform detection when the own terminal is connected to the network 100. Further, the connectable terminal detection unit 23 may perform detection when the segment information stored in the terminal information storage unit 21 is updated. In addition, the connectable terminal detection unit 23 may execute the detection process when the user inputs a predetermined instruction via the input device 302. As an instruction input by the user, a detection instruction for starting detection of the connectable communication terminal 200 can be considered.

<収集端末3の構成>
収集端末3の構成について、図5を参照して説明する。収集端末3のハードウェア構成は、被収集端末1と同様であるため、説明を省略する。図5は、収集端末3の機能構成の一例を示すブロック図である。図5の収集端末3は、被収集端末判定部31と、端末情報取得部32と、被収集端末情報記憶部33と、セグメント情報生成部34と、端末情報記憶部35と、セグメント情報送信部36と、を備える。
<Configuration of collection terminal 3>
The configuration of the collection terminal 3 will be described with reference to FIG. Since the hardware configuration of the collection terminal 3 is the same as that of the collected terminal 1, description thereof is omitted. FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the collection terminal 3. The collection terminal 3 in FIG. 5 includes a collected terminal determination unit 31, a terminal information acquisition unit 32, a collected terminal information storage unit 33, a segment information generation unit 34, a terminal information storage unit 35, and a segment information transmission unit. 36.

被収集端末判定部31は、収集端末3に接続してきた他の通信端末200が、被収集端末1であるか、判定条件に従って判定する。被収集端末判定部31は、他の通信端末200が被収集端末1である場合、その旨を端末情報取得部32に通知する。被収集端末判定部31は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   The collected terminal determination unit 31 determines whether another communication terminal 200 connected to the collection terminal 3 is the collected terminal 1 according to the determination condition. When the other communication terminal 200 is the collected terminal 1, the collected terminal determination unit 31 notifies the terminal information acquisition unit 32 to that effect. The collected terminal determination unit 31 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

端末情報取得部32は、被収集端末1が送信した端末情報を受信することにより、被収集端末1の端末情報を取得する。端末情報取得部32は、取得した被収集端末1の端末情報を、被収集端末情報記憶部33に記憶させる。端末情報取得部32により、ネットワーク100に属する一部又は全部の被収集端末1の端末情報が収集される。端末情報取得部32は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   The terminal information acquisition unit 32 acquires the terminal information of the collected terminal 1 by receiving the terminal information transmitted by the collected terminal 1. The terminal information acquisition unit 32 stores the acquired terminal information of the collected terminal 1 in the collected terminal information storage unit 33. The terminal information acquisition unit 32 collects terminal information of some or all of the collected terminals 1 belonging to the network 100. The terminal information acquisition unit 32 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

端末情報取得部32は、被収集端末1が送信した端末情報を単に受信するだけであってもよい。具体的には、被収集端末1から受信した接続要求に、被収集端末1の端末情報が含まれる場合、端末情報取得部32は、接続要求に含まれる端末情報を受信すればよい。   The terminal information acquisition unit 32 may simply receive the terminal information transmitted by the collected terminal 1. Specifically, when the terminal information of the terminal 1 to be collected is included in the connection request received from the terminal 1 to be collected, the terminal information acquisition unit 32 may receive the terminal information included in the connection request.

また、端末情報取得部32は、被収集端末1に端末情報を要求してもよい。具体的には、被収集端末1から受信した接続要求に、被収集端末1の端末情報が含まれない場合、端末情報取得部32は、接続の確立後に、被収集端末1に端末情報を要求すればよい。   The terminal information acquisition unit 32 may request terminal information from the collected terminal 1. Specifically, when the connection request received from the collected terminal 1 does not include the terminal information of the collected terminal 1, the terminal information acquisition unit 32 requests terminal information from the collected terminal 1 after establishing the connection. do it.

被収集端末情報記憶部33は、端末情報取得部32が収集した被収集端末1の端末情報を記憶する。被収集端末情報記憶部33は、メモリ303により実現される。   The collected terminal information storage unit 33 stores the terminal information of the collected terminal 1 collected by the terminal information acquisition unit 32. The collected terminal information storage unit 33 is realized by the memory 303.

セグメント情報生成部34は、被収集端末情報記憶部33に記憶された1つ以上の被収集端末1の端末情報に基づいて、セグメント情報を生成する。セグメント情報生成部34は、生成したセグメント情報を端末情報記憶部35に記憶させる。セグメント情報の生成方法について、詳しくは後述する。セグメント情報生成部34は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   The segment information generation unit 34 generates segment information based on the terminal information of one or more collected terminals 1 stored in the collected terminal information storage unit 33. The segment information generation unit 34 stores the generated segment information in the terminal information storage unit 35. The method for generating the segment information will be described later in detail. The segment information generation unit 34 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

セグメント情報生成部34がセグメント情報を生成するタイミングは任意である。セグメント情報生成部34は、所定の時間間隔でセグメント情報を生成してもよいし、なんらかのイベントが発生した場合にセグメント情報を生成してもよい。   The timing at which the segment information generation unit 34 generates segment information is arbitrary. The segment information generation unit 34 may generate segment information at a predetermined time interval, or may generate segment information when some event occurs.

具体的には、セグメント情報生成部34は、被収集端末情報記憶部33に記憶された端末情報が更新された場合に、セグメント情報を生成してもよい。また、セグメント情報生成部34は、検出端末2からセグメント情報を要求された場合に、セグメント情報を生成してもよい。   Specifically, the segment information generation unit 34 may generate segment information when the terminal information stored in the collected terminal information storage unit 33 is updated. Further, the segment information generation unit 34 may generate the segment information when the segment information is requested from the detection terminal 2.

端末情報記憶部35は、収集端末3の端末情報を記憶する。収集端末3の端末情報は、収集端末3のIPアドレスと、セグメント情報と、を含む。また、収集端末3の端末情報は、収集端末3のネットワーク情報や機器情報を含んでもよい。端末情報記憶部35は、メモリ303により実現される。   The terminal information storage unit 35 stores terminal information of the collection terminal 3. The terminal information of the collection terminal 3 includes the IP address of the collection terminal 3 and segment information. Further, the terminal information of the collection terminal 3 may include network information and device information of the collection terminal 3. The terminal information storage unit 35 is realized by the memory 303.

セグメント情報送信部36は、検出端末2からセグメント情報を要求される(検出端末2から取得要求を受信する)と、この要求に応じて、端末情報記憶部35に記憶されたセグメント情報を検出端末2に送信する。セグメント情報送信部36は、メモリ303に記憶された所定のプログラムをCPU301が実行することにより実現される。   When the segment information transmission unit 36 is requested to receive segment information from the detection terminal 2 (receives an acquisition request from the detection terminal 2), the segment information transmission unit 36 detects the segment information stored in the terminal information storage unit 35 in response to this request. 2 to send. The segment information transmission unit 36 is realized by the CPU 301 executing a predetermined program stored in the memory 303.

<セグメント情報の生成処理>
次に、収集端末3によるセグメント情報の生成処理について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、収集端末3によるセグメント情報の生成処理の一例を示すフローチャートである。
<Segment information generation processing>
Next, segment information generation processing by the collection terminal 3 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing an example of segment information generation processing by the collection terminal 3.

まず、収集端末3は、通信インタフェース305を介して、他の通信端末200から接続要求を受信する(ステップS1)。   First, the collection terminal 3 receives a connection request from another communication terminal 200 via the communication interface 305 (step S1).

接続要求を受信すると、被収集端末判定部31は、接続してきた他の通信端末200が、被収集端末1であるか、判定条件に従って判定する(ステップS2)。他の通信端末200が被収集端末1ではない場合(ステップS2のNO)、生成処理は終了する。一方、他の通信端末200が被収集端末1である場合(ステップS2のYES)、被収集端末判定部31は、その旨を端末情報取得部32に通知する。以下、他の通信端末200を被収集端末1という。   When the connection request is received, the collected terminal determination unit 31 determines whether the other connected communication terminal 200 is the collected terminal 1 according to the determination condition (step S2). If the other communication terminal 200 is not the collected terminal 1 (NO in step S2), the generation process ends. On the other hand, when the other communication terminal 200 is the collected terminal 1 (YES in step S2), the collected terminal determination unit 31 notifies the terminal information acquisition unit 32 to that effect. Hereinafter, the other communication terminal 200 is referred to as a collected terminal 1.

被収集端末判定部31から通知された端末情報取得部32は、被収集端末情報記憶部33を参照して、接続してきた被収集端末1の端末情報が取得済みであるか判定する(ステップS3)。被収集端末1の端末情報が取得済みである場合(ステップS3のYES)、生成処理は終了する。   The terminal information acquisition unit 32 notified from the collected terminal determination unit 31 refers to the collected terminal information storage unit 33 and determines whether the terminal information of the connected collected terminal 1 has been acquired (step S3). ). If the terminal information of the terminal 1 to be collected has been acquired (YES in step S3), the generation process ends.

一方、被収集端末1の端末情報が未取得である場合(ステップS3のNO)、端末情報取得部32は、被収集端末1の端末情報を取得する(ステップS4)。端末情報取得部32は、取得した被収集端末1の端末情報を、被収集端末情報記憶部33に記憶させる。これにより、被収集端末情報記憶部33に記憶された端末情報が更新される。   On the other hand, when the terminal information of the terminal 1 to be collected has not been acquired (NO in step S3), the terminal information acquisition unit 32 acquires the terminal information of the terminal 1 to be collected (step S4). The terminal information acquisition unit 32 stores the acquired terminal information of the collected terminal 1 in the collected terminal information storage unit 33. Thereby, the terminal information stored in the collected terminal information storage unit 33 is updated.

被収集端末情報記憶部33に記憶された端末情報が更新されると、セグメント情報生成部34が、更新された被収集端末1の端末情報に基づいて、セグメント情報を生成する(ステップS5)。セグメント情報生成部34は、生成したセグメント情報を、端末情報記憶部35に記憶させる。これにより、端末情報記憶部35に記憶されたセグメント情報が更新される。以降、セグメント情報送信部36は、検出端末2から取得要求を受信すると、更新されたセグメント情報を送信する。   When the terminal information stored in the collected terminal information storage unit 33 is updated, the segment information generation unit 34 generates segment information based on the updated terminal information of the collected terminal 1 (step S5). The segment information generation unit 34 stores the generated segment information in the terminal information storage unit 35. As a result, the segment information stored in the terminal information storage unit 35 is updated. Thereafter, when receiving the acquisition request from the detection terminal 2, the segment information transmission unit 36 transmits the updated segment information.

ここで、セグメント情報生成部34によるセグメント情報の生成方法について説明する。図7は、セグメント情報の生成方法の一例を説明する図である。   Here, a method for generating segment information by the segment information generation unit 34 will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a method for generating segment information.

まず、セグメント情報生成部34は、被収集端末情報記憶部33に記憶された、各被収集端末1の端末情報の中から、各被収集端末1のIPアドレスを抽出する。図7の例では、被収集端末1のIPアドレスとして、192.168.1.10を含む7つのIPアドレスが抽出されている。   First, the segment information generation unit 34 extracts the IP address of each collected terminal 1 from the terminal information of each collected terminal 1 stored in the collected terminal information storage unit 33. In the example of FIG. 7, seven IP addresses including 192.168.1.10 are extracted as the IP addresses of the terminals 1 to be collected.

次に、セグメント情報生成部34は、抽出したIPアドレスから、各被収集端末1が属するセグメントのネットワークアドレス又はブロードキャストアドレスを生成する。ネットワークアドレスを生成する場合、セグメント情報生成部34は、IPアドレスのホスト部を、0に置換すればよい。また、ブロードキャストアドレスを生成する場合、セグメント情報生成部34は、IPアドレスのホスト部を、255に置換すればよい。   Next, the segment information generation unit 34 generates a network address or broadcast address of the segment to which each collected terminal 1 belongs from the extracted IP address. When generating the network address, the segment information generating unit 34 may replace the host part of the IP address with 0. Further, when generating the broadcast address, the segment information generating unit 34 may replace the host part of the IP address with 255.

セグメント情報生成部34は、各IPアドレスからネットワークアドレス又はブロードキャストアドレスを生成した後、重複を排除する。こうして得られたネットワークアドレス又はブロードキャストアドレスが、セグメント情報となる。   The segment information generation unit 34 generates a network address or a broadcast address from each IP address, and then eliminates duplication. The network address or broadcast address thus obtained becomes segment information.

図7の例では、セグメント情報として、192.168.1.255を含む4つのブロードキャストアドレスが生成されている。セグメント情報は、検出端末2がブロードキャストするために利用されるものであるため、図7の例のように、ブロードキャストアドレスであるのが好ましい。   In the example of FIG. 7, four broadcast addresses including 192.168.1.255 are generated as segment information. Since the segment information is used for broadcasting by the detection terminal 2, it is preferably a broadcast address as in the example of FIG.

なお、セグメント情報生成部34は、被収集端末情報記憶部33に記憶された端末情報が更新されたタイミングに限られず、任意のタイミングでセグメント情報を生成することができる。   The segment information generation unit 34 is not limited to the timing at which the terminal information stored in the collected terminal information storage unit 33 is updated, and can generate segment information at an arbitrary timing.

<セグメント情報の送受信処理>
続いて、検出端末2による接続可能な通信端末200の検出処理について、図8を参照して説明する。図8は、検出処理の一例を示すフローチャートである。
<Send / receive processing of segment information>
Next, detection processing of the connectable communication terminal 200 by the detection terminal 2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the detection process.

まず、検出端末2のセグメント情報取得部22が、端末情報記憶部21から収集端末3のIPアドレスを読み出し、収集端末3のIPアドレスを宛先アドレスとした、セグメント情報の取得要求を送信する(ステップS6)。収集端末3のセグメント情報送信部36は、検出端末2が送信した取得要求を受信する(ステップS7)。   First, the segment information acquisition unit 22 of the detection terminal 2 reads the IP address of the collection terminal 3 from the terminal information storage unit 21, and transmits a segment information acquisition request with the IP address of the collection terminal 3 as the destination address (step) S6). The segment information transmission unit 36 of the collection terminal 3 receives the acquisition request transmitted by the detection terminal 2 (step S7).

セグメント情報送信部36は、取得要求を受信すると、端末情報記憶部35からセグメント情報を読み出し、検出端末2に送信する(ステップS8)。検出端末2のセグメント情報取得部22は、収集端末3が送信したセグメント情報を受信する(ステップS9)。セグメント情報取得部22は、受信したセグメント情報を、端末情報記憶部21に記憶させる。   When receiving the acquisition request, the segment information transmission unit 36 reads the segment information from the terminal information storage unit 35 and transmits it to the detection terminal 2 (step S8). The segment information acquisition unit 22 of the detection terminal 2 receives the segment information transmitted by the collection terminal 3 (step S9). The segment information acquisition unit 22 stores the received segment information in the terminal information storage unit 21.

その後、検出端末2の接続可能端末検出部23は、端末情報記憶部21に記憶されたセグメント情報に基づいて、検出信号をブロードキャストし、接続可能な通信端末200を検出する(ステップ10)。   Thereafter, the connectable terminal detection unit 23 of the detection terminal 2 broadcasts a detection signal based on the segment information stored in the terminal information storage unit 21 and detects the connectable communication terminal 200 (step 10).

セグメント情報がブロードキャストアドレスである場合には、接続可能端末検出部23は、セグメント情報に含まれる各ブロードキャストアドレスを宛先アドレスとして指定し、検出信号を送信すればよい。   If the segment information is a broadcast address, the connectable terminal detection unit 23 may specify each broadcast address included in the segment information as a destination address and transmit a detection signal.

また、セグメント情報がネットワークアドレスである場合には、接続可能端末検出部23は、セグメント情報に含まれる各ネットワークアドレスからブロードキャストアドレスを生成する。接続可能端末検出部23は、生成したブロードキャストアドレスを宛先アドレスとして指定し、検出信号を送信すればよい。   When the segment information is a network address, the connectable terminal detection unit 23 generates a broadcast address from each network address included in the segment information. The connectable terminal detection unit 23 may specify the generated broadcast address as a destination address and transmit a detection signal.

接続可能端末検出部23は、送信した検出信号に対する応答を受信することにより、検出信号をブロードキャストした各セグメントに属する通信端末200の中から、接続可能な通信端末200を検出することができる。   The connectable terminal detection unit 23 can detect a connectable communication terminal 200 from among the communication terminals 200 belonging to each segment that has broadcast the detection signal by receiving a response to the transmitted detection signal.

なお、セグメント情報取得部22は、接続可能端末検出部23が検出処理を実行するタイミングに限られず、任意のタイミングでセグメント情報を取得することができる。   The segment information acquisition unit 22 is not limited to the timing at which the connectable terminal detection unit 23 executes the detection process, and can acquire the segment information at an arbitrary timing.

また、セグメント情報送信部36は、検出端末2から取得要求を受信した時点で、端末情報記憶部35にセグメント情報が記憶されていなかった場合、セグメント情報生成部34にセグメント情報の生成を要求してもよい。これにより、セグメント情報送信部36は、要求に応じて生成されたセグメント情報を検出端末2に送信することができる。   In addition, when the segment information transmission unit 36 receives the acquisition request from the detection terminal 2 and the segment information is not stored in the terminal information storage unit 35, the segment information transmission unit 36 requests the segment information generation unit 34 to generate the segment information. May be. Thereby, the segment information transmitting unit 36 can transmit the segment information generated in response to the request to the detection terminal 2.

以上説明したとおり、本実施形態によれば、検出端末2は、収集端末3に接続することにより、1つ以上のセグメントのセグメント情報を取得することができる。すなわち、検出端末2のユーザがブロードキャストの対象となるセグメントを指定したり、セグメント情報を有するサーバを新たに設けたりすることなく、検出端末2がセグメント情報を取得できる。したがって、本実施形態によれば、従来の通信システムに比べて、検出端末2は、容易にセグメント情報を取得することができる。結果として、検出端末2は、接続可能な端末を、容易に検出することができる。   As described above, according to the present embodiment, the detection terminal 2 can acquire segment information of one or more segments by connecting to the collection terminal 3. In other words, the detection terminal 2 can acquire the segment information without the user of the detection terminal 2 specifying a segment to be broadcast or providing a new server having the segment information. Therefore, according to the present embodiment, the detection terminal 2 can easily acquire the segment information as compared with the conventional communication system. As a result, the detection terminal 2 can easily detect a connectable terminal.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination with other elements in the configuration described in the above embodiment. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

1:被収集端末
2:検出端末
3:収集端末
11:端末情報記憶部
12:端末情報送信部
21:端末情報記憶部
22:セグメント情報取得部
23:接続可能端末検出部
31:被収集端末判定部
32:端末情報取得部
33:被収集端末情報記憶部
34:セグメント情報生成部
35:端末情報記憶部
36:セグメント情報送信部
100:ネットワーク
110,120,130:セグメント
200:通信端末
1: Collected terminal 2: Detection terminal 3: Collection terminal 11: Terminal information storage unit 12: Terminal information transmission unit 21: Terminal information storage unit 22: Segment information acquisition unit 23: Connectable terminal detection unit 31: Collected terminal determination Unit 32: Terminal information acquisition unit 33: Collected terminal information storage unit 34: Segment information generation unit 35: Terminal information storage unit 36: Segment information transmission unit 100: Network 110, 120, 130: Segment 200: Communication terminal

特開2015−139070号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-139070

Claims (8)

複数のセグメントを有するネットワークに属する通信端末であって、
前記ネットワークに属する第1端末から、前記第1端末の端末情報を取得する端末情報取得部と、
前記端末情報に基づいて、前記第1端末が属するセグメントを特定するセグメント情報を生成するセグメント情報生成部と、
前記ネットワークに属する第2端末からの要求に応じて、前記セグメント情報を前記第2端末に送信するセグメント情報送信部と、
を備える通信端末。
A communication terminal belonging to a network having a plurality of segments,
A terminal information acquisition unit for acquiring terminal information of the first terminal from a first terminal belonging to the network;
Based on the terminal information, a segment information generating unit that generates segment information for specifying a segment to which the first terminal belongs;
A segment information transmitter for transmitting the segment information to the second terminal in response to a request from the second terminal belonging to the network;
A communication terminal comprising:
前記端末情報取得部は、それぞれ異なるセグメントに属する複数の前記第1端末から、前記端末情報を取得する
請求項1に記載の通信端末。
The communication terminal according to claim 1, wherein the terminal information acquisition unit acquires the terminal information from a plurality of the first terminals belonging to different segments.
前記複数の第1端末の少なくとも1つは、前記通信端末が属するセグメントに属する
請求項2に記載の通信端末。
The communication terminal according to claim 2, wherein at least one of the plurality of first terminals belongs to a segment to which the communication terminal belongs.
前記端末情報は、前記第1端末のIPアドレスを含む
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信端末。
The communication terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the terminal information includes an IP address of the first terminal.
前記セグメント情報生成部は、前記端末情報から前記IPアドレスを抽出し、抽出した前記IPアドレスのホスト部を置換することにより、前記セグメント情報を生成する
請求項4に記載の通信端末。
The communication terminal according to claim 4, wherein the segment information generation unit generates the segment information by extracting the IP address from the terminal information and replacing a host unit of the extracted IP address.
前記セグメント情報は、前記第1端末が属するセグメントのネットワークアドレス又はブロードキャストアドレスを含む
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の通信端末。
The communication terminal according to claim 1, wherein the segment information includes a network address or a broadcast address of a segment to which the first terminal belongs.
前記通信端末の設定情報と、前記第1端末の前記設定情報と、は同期する
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の通信端末。
The communication terminal according to any one of claims 1 to 6, wherein the setting information of the communication terminal and the setting information of the first terminal are synchronized.
複数のセグメントを有するネットワークに属するコンピュータに、
前記ネットワークに属する第1端末から、前記第1端末の端末情報を取得する工程と、
前記端末情報に基づいて、前記第1端末が属するセグメントを特定するセグメント情報を生成する工程と、
前記ネットワークに属する第2端末からの要求に応じて、前記セグメント情報を前記第2端末に送信する工程と、
を実行させるためのプログラム。
For computers belonging to networks with multiple segments,
Obtaining terminal information of the first terminal from a first terminal belonging to the network;
Generating segment information for identifying a segment to which the first terminal belongs based on the terminal information;
Transmitting the segment information to the second terminal in response to a request from the second terminal belonging to the network;
A program for running
JP2016102871A 2016-05-23 2016-05-23 Communication terminal and program Pending JP2017212507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102871A JP2017212507A (en) 2016-05-23 2016-05-23 Communication terminal and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102871A JP2017212507A (en) 2016-05-23 2016-05-23 Communication terminal and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017212507A true JP2017212507A (en) 2017-11-30

Family

ID=60475624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102871A Pending JP2017212507A (en) 2016-05-23 2016-05-23 Communication terminal and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017212507A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195860B2 (en) Capability monitoring in service-oriented architecture
CN105612735B (en) Reliable address discovery cache
JP6584186B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
CN107800565B (en) Inspection method, inspection device, inspection system, computer equipment and storage medium
JP6888078B2 (en) Network function NF management method and NF management device
WO2009011962A1 (en) Network advisor
US11696110B2 (en) Distributed, crowdsourced internet of things (IoT) discovery and identification using Block Chain
JP2005135414A (en) Simple and dynamic configuration of network device
US10111263B2 (en) Method and system for network interconnection between devices
US10194047B2 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
JP6576071B2 (en) Information processing apparatus, server client system, information processing apparatus control method, and program
JP2012146197A (en) Printing support device, printing system and printing support program
WO2020173232A1 (en) Resource synchronization method, apparatus, and device, and storage medium
JP2016184349A (en) Communication method, information processing apparatus, and program
US8718058B2 (en) Device search apparatus and method, and device search server, device search system, and storage medium
JP2010219750A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2015228112A (en) Communication device, communication device control method, and program
JP7180486B2 (en) Data processing device, method and program
JP2009206731A (en) Monitoring system, monitoring device, monitoring method, and program
US8521911B2 (en) Apparatus, system and method for executing discovery in network
JP7350828B2 (en) Printing device, printing device control method and program
CN110691023B (en) Address system
JP2017212507A (en) Communication terminal and program
JP5111547B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
WO2018210081A1 (en) Method and apparatus for updating augmented reality software, and terminal and storage medium